今日の出来事

今日の出来事

HOME >
2020
準備中

2020年10月30日(金)つくし組

お天気が良いと空気が乾燥してしまいますね。
室内は31パーセントと乾燥気味です。冬は火災が起きやすいので、保育園では月1回は避難訓練を行っています。つくし組の子ども達は保育士に抱っこされながら、ベビーカーで避難しますが、大きいクラスの子達は口元を押さえ、「走らない」と言いながら避難場所のグランドまで、歩いて移動していました。しっかり避難のやり方が身についているようです。
 最近子ども達がクラス内にいるお友だちの存在に気づき、遊んでいる時の様子をみると、おもちゃを持って、お友だちの所に行って一緒に遊んでいる姿を目にします。聞き取れる言葉をまだ発しませんが、何やらお喋りをしている時もあるんですよ。
4人の子ども達が仲良しになってくれると嬉しいです。

福島

2020年10月30日(金)どんぐり組

*避難訓練
今回は火災を想定した訓練でお部屋から避難をしました。避難のサイレンが鳴ると子ども達は少し不安そうな顔をしていましたが、泣いたり騒いだりすることなく、スムーズにネコバスに乗って避難ができました。
*外遊び
芝生で遊んだうさぎグループは外の気持ちのいい陽気にみんなニコニコ笑顔でした♪今日は人数が少なかったのでみんなで小人の家に入って遊んでいました!葉っぱでお料理を作ってみんなで“いただきます”をして仲良く食べていました♪
園庭で遊んだきりんグループは落ち葉を踏んで音がするのを楽しんだり、しゅうくんは職員が木の陰から顔を出すと「キャー♪」大喜びで笑っていました!
*今週は全体的に落ち着きがありませんでした。お歌が歌えなかったり、職員の話が聞けなかったり、お集りをしてもあっちに行ったりこっちに行ったりと集まれず、職員もぐったり(笑)お家ではどうですか?お話をしてる時に顔を見て聞けていますか?お家でも落ち着いてお話を聞く時間などを作っていただいて、練習してみてください!よろしくお願いします!

ひかる

2020年10月30日(金)たんぽぽ組

風が強くなってますね~夜になると冷え込みます、、、鼻水が黄色くなってきている子が多くなってきました。土日でしっかり体を休めて下さいね。
>>>避難訓練がありました
 今日は火災が発生している設定で緊張感を持っておこないました。火事の時は、もくもくと煙が出ている認識は子ども達にあったので、何で口を押えるのか聞いてみると、「くさいから~」と誰かが言ったのをきっかけにみんなが真似っこをしてました。笑 あたっていますが、みんなの体に煙が入ると頭が痛くなったり~、、、と説明をしました。本当のことを知ることも大切ですね。大切な事や聞いてほしい事は目を見て話してあげましょう。子ども達に真剣さが伝わります。
>>>劇練習の様子
 動きがなんとな~くつかめて、歌も踊って出来るようになったので楽しそうな子ども達!しかし新しい動きを説明しようとしてもなかなか聞いてくれず、「こっちみて!!」「ちょっと~!」「ちが~う!」と騒がしい練習になりました。来週からはホールで練習頑張ろう、、、

瑠菜

2020年10月30日(金)すみれ組

*避難訓練* 火事を想定した避難訓練がありました。口を覆いながらの避難が上手になりましたね!そして“おかしもち”の約束を守れた&話を聞く時に足で砂をいじる子がいなかった=100点!でした♪避難訓練もそうですが、何事も繰り返し行う事、話しをして伝えていく事の大切を改めて実感しました☆
*劇練習* 今日は第二幕のセリフ練習。第一幕では女の子・犬・カエル・シマウマが登場し、第二幕はトラが登場。子ども達だけでセリフの掛け合いをするので少し難しいですが、力を合わせて少しずつ練習を頑張りたいと思います♪
*ピアニカ* 「お家で練習用に使ってね」と楽譜を配りました。ピアニカの中に入っています。今後は、お家で楽譜を保管し、週末練習してくださいね!正座で座る、ホースは全部加えない、左でホースを持つ、右手で弾く…子ども達もよくわかっていると思いますが、お家で練習をする際気にかけてもらえたらと思います。
※歯ブラシの毛先が広がっている子は交換をお願いします。
※持ち物に名前が書いてあるか確認してください。

妙子

2020年10月30日(金)ひまわり組

発表会に向けての練習、劇も和太鼓も歌もありますが、子ども達はいつも楽しそうに取り組んでいます。今日は和太鼓の練習をしましたが、和太鼓が大好き過ぎて、はしゃいでしまいます。新しいリズムを覚えている時も、バチでふざけてしまう子もいるので練習の時間は、しっかり取り組んでいけるように指導しています。
 頑張って練習した後は、園庭で遊びました。久しぶりに三輪車ではなく二輪車の練習をしようと頑張っているお友達が多かったです。保育園のものはタイヤの幅も広いので、バランスが取りやすく練習しやすいです。そうしくん、ののかちゃんが頑張って乗っていましたよ!お家でも自転車の練習をしている子や文字に興味を持ち始め練習している子がいるようで、流行りの鬼滅の刃だけじゃなく(笑)、いろんなことに興味をもってがんばっているんだなぁと感じました。

鮎美

2020年10月30日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムは、“文字のあるなしクイズ”“数字の比べっこ”“と・も”の文字練習を行いました。“あるなしクイズ”ではこんな問題が…。「“えび”にあって“かに”にないもの」
「“たんぽぽ”にあって“ひまわり”にないもの」「“りんご”にあって“みかん”にはないもの」。みなさんわかります?子ども達は「しっぽがない!」「たねがない!」「皮がない!」など、実物ばかりを想像して答えていましたが、水原先生が「今はまなびタイムの時間だよ。それを頭に入れて考えてごらん。」とアドバイス。するとゆうまくんが「もしかして…点々?」と自信なさそうにポツリ。そう!ゆうまくん大正解!言葉の中に点や丸が付いているか付いていないか…というクイズだったんです。水原先生も「よく気が付いたね!」とほめていましたよ。みんなも「そういう事ね!」と納得していました(笑)“と・も”の文字練習では、書き順を間違えて覚えてしまっている子がたくさんいました。特に“も”は、大人でも間違えている人も多いとか…。さて、みなさんはどこから書き始めますか?正解はお子さんに聞いてみて下さいね。
※午睡時、パジャマは着用しなくなったので持ってこなくて大丈夫です。

飯野

2020年10月29日(木)つくし組

風が昼頃から出てきましたが、子ども達が外に出る時はポカポカだったので、芝生の庭に出て遊びました。
ザリヤちゃんは靴を履いて自分の行きたい家の中にはいったり、ブランコに乗ったりして遊びました。いおりちゃんは素足のまま芝生の感触を感じながら、慎重に歩いて遊びました。
あおい君は最初はジッとしていたのですが足や手を芝生に付けたり離したりしながら『よし』と心を決め、ハイハイをし始めました。外で沢山遊んだので、給食も沢山食べました。

福島

2020年10月29日(木)どんぐり組

いいお天気で日差しも暖かく外遊びにはぴったりな陽気でした?
*うさぎグループ
芝生に出て遊びました。鉄棒でぶら下がりをしたり、追いかけっこや職員と一緒にブランコに乗って楽しみました♪あおしくんが小人の家で葉っぱを使って一生懸命に何かを作っていました。何を作っているのか聞くと「アンパンマン♪」と笑顔で教えてくれて「どうぞ~」と職員にプレゼントしていました?途中からつくし組も一緒に遊びました☆てるくんはザリヤちゃんと仲良しなようで近づいて「ザリーザリー?」とニコニコで呼んでいました!段々とお友達の名前を覚え始めたうさぎグループさんです。
*きりんグループ                             
園庭で遊びました。チャボに「おはよー」と挨拶をしてからあそんでいました!木の実を拾ったり、たくさん走ったり、気持ちのいい秋晴れでたくさんあそべました。ひいろちゃん。みなと君は木の実を使ってご飯屋さんごっこをしていました。「どうぞ~」「ぱくっ」のやり取りが可愛かったです。他の子も段々とお友達と関わって遊ぶのが上手になってきているなぁと思います。

ひかる

2020年10月29日(木)たんぽぽ組

もう10月が終わりますね・・・。秋の天気はとっても過ごしやすくて子ども達も嬉しそうです!
今日はなんとなく動きは昨日決まってきたので、歌の練習!今日は役ごとに前に出てみんなの前で歌ってもらいました♪当日は沢山の人の前で歌うので、クラス内で恥ずかしがっている様じゃ本番は出来ないよ~!と皆に喝を入れて、やってみました。
 うさぎ、きつねグループは恥ずかしがりやな子が多く声がなかなか出なかったです。振りは大きく出来ていたかな~と思います。慣れてくれば声も出てきます。
 ねこ・いぬグループは見られるのがワクワクしてしまったのか、手を振ってにこにこ…ってちょっとー?歌ってよ。笑 頼むよ。笑 と言う感じでした、、、
 りす・ねずみグループはなんと優秀チーム!声も大きく、振りもしっかり出来ていました◎
その後はみんなで歌ってみましたよ。りす、ねずみグループのかっこよさに感化されてかっこよく出来ていましたよ!切磋琢磨しあって、刺激を与えあっているたんぽぽさんでした♪なんの役なのか、子ども達に聞いてみて下さいね!

瑠菜

2020年10月29日(木)すみれ組

*ピアニカ* ついに!通しでちゅうりっぷ吹けましたよ!2階ホールで聞いていた石田先生が「上手だったよ!」と褒めてくれました。ほんの数カ月前に座り方やケースからの出し方を教えたのに、もうこんなに上手に吹けるようになるとは、子どもって天才ですね!吹いた後に、倉本先生と私がたくさん拍手をすると、みずきちゃんが「先生、うれしいの?」と聞いてきたので「とっても嬉しいよ~!」と、たっくさん褒めちゃいました。週末、ピアニカを持ち帰るので是非吹いてもらって下さいね!
*散歩* 久しぶりに散歩に行ってきました。子ども達のリクエストに応えて牛を見て、電車を見て、最後にわんぱーくでたくさん遊んできました。運動会を経験した後なので、朝礼順に並ぶのや歩くのがとても上手になりましたよ。前の子との間隔が開くと保育者の代わりに「前詰めて」と言ってくれたり、靴が脱げた子がいると「ストップして」と気にかけてあげられるようになり成長を感じる事ができました。楽しい散歩でした♪

樫原

2020年10月29日(木)ひまわり組

今日は劇中歌の振りを覚えました。まだ覚えきれていませんが、子どもたちは楽しそうに歌いながら踊っていましたよ♪沢山踊って、自分達だけで自信をもって踊れる様に練習していきたいと思います!
 外では、風が少し強かったものの、走ったりサッカー、うんていや鉄棒で遊びました☆男の子はグットネスをやっている子が多いので、今はサッカーにハマっています!真剣になりすぎて言い合いになっている事もありますが、お友達同士楽しく関われています。
縄跳びが出来る子が少ないので、縄跳びに触れる回数を増やしていきたいと思います!休みの日など、ご家庭でも縄跳びやってみて下さいね♪
 最近、またロッカーの中がグチャグチャな子が多いです。園服も畳まない姿が見られるので、整理整頓の時間も作っていきたいと思います! 

2020年10月29日(木)ちゅうりっぷ組

今日は盛りだくさんの1日!まずは劇練習。練習すればするほど上手になっていくみんな。今日はフィナーレまでの動きを練習出来ました。劇らしくなってきたのでみんなとても楽しそうです♪その後は太鼓のリズム打ち。何回かやり直しもありましたが、思ったよりも早くに終了。なのでその後は本当に久しぶりにお散歩に出掛けました♪総合公園のハロウィンの飾りの前で写真を撮り、ぐるっと歩いてフワフワドームへ!ぴょんぴょん飛び回りゴロゴロ転げまわりもう大はしゃぎ!!それからユニオンランドへ移動して、赤い大きな遊具で遊びました。お散歩でその遊具で遊ぶのは初めてだったのでみんなまたまた大はしゃぎ!!!でも、順番を守ったり小さなお友達と一緒に遊んであげたりと、上手に遊べていました。そしてお昼からはサイエンスクッキングでスイートポテト作り。さつま芋の皮を剥いて潰してこねて丸めて焼いて…。グループのみんなで協力しながらと~っても楽しそうに作っていましたよ。出来上がったスイートポテトの美味しかったこと!「おいしくな~れ!」とみんなで心を込めて作ったからだね。材料も家にある物ばかりなので、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

飯野

2020年10月28日(水)つくし組

曇ったり、晴れたりした1日でしたね。暑いと感じましたが、時々ふく風が気持ちよく過ごしやすかったです!室内でマットや牛乳パック階段で運動遊びをした後に少しゴムチップに出ました。いろいろな物に興味を示し、沢山動いていたザリヤちゃんといおりちゃん。あっちに行ったり、こっちに行ったり…とても楽しんでいました♪鳥の羽があり、上から落とすとひらひらと落ちていく様子をじーっと見つめるみつるくんとあおいくん。もう1回やって!と言っているかのような笑顔で何回もアピールしていました!すみれ組の子達が園庭で遊んでいると、遊びにきてくれた場面もありとても嬉しそうでしたよ*つくし組の子同士で関わるのもいいですが、時々上のクラスのお兄さん・お姉さんが寄って来てくれるのも子ども達にとっては良い刺激になるでしょうね☆

理佳子

2020年10月28日(水)どんぐり組

お天気は良かったですが、少し肌寒さを感じましたね。お薬を持ってくる子も増えてきました。保育園でも体調等、気をつけてみていきます!
*七五三の製作
色画用紙にタンポを使って絵の具で模様をつけました。あやなちゃんといとはちゃんはタンポを押すたびに「かわいい~?」と言っていました!可愛い模様に出来上がり、とても満足そうでした♪れおくんはタンポが上手で二色絵の具を使いましたが、あまり重ならずきれいな模様になっていました☆金曜日にはクレヨンで顔を描いてもらい完成する予定です。どんな製作になるのか楽しみにしていてください♪
*ボールハウス
みんな大好きボールハウス♪♪投げたり、寝そべってボールの中に埋もれてみたり、ハウスの上に穴が開いているのでそこからたくさんのボールを落とすとみんな「キャー♪」と大喜びでした☆

ひかる

2020年10月28日(水)たんぽぽ組

発表会にむけての練習を少しずつ始めています。朝の歌の時間には発表会の曲を練習したのですが、すぐに覚えてしまい、楽しそうに歌っていましたよ!
活動の時間には、朝の歌に合わせてフリもつけて踊ってみたり、実際に移動してみたりと流れに沿って頑張ってくれました!一通り終わると、もうあっという間に給食の時間に…
「お外に行けないの~?」とこどもたちはがっかり?「みんな頑張れたから、帰りの会が終わったら出て遊ぼうね!」と声を掛けました(^^;)初めての練習に疲れたのかお昼寝はぐっすりです☆これからもみんなの頑張りに期待しています!

飯田

2020年10月28日(水)すみれ組

*劇練習* 今年は「魔女の缶詰」の劇をします。魔女に缶詰にされてしまった動物たちを助けるというストーリー、春先から絵本を読み聞かせしてきたので、子ども達もよく内容を分かっています。今日は女の子・犬・カエル・シマウマさんが台詞の練習をしました!「言葉だけでなく、体も使って表現しつつ、表情も豊かにできるといいね」と亨子先生に教えてもらいました♪少しずつ、丁寧に練習していきたいと思います!
*言葉と理解* 4歳になると、お家での呼び方と家の外での呼び方が区別できるようになります!お友だちや大人と話すときに「○○ちゃん」と自分のことを呼んでいる子が多いですが、“僕、私”と言えるように練習していきましょう♪また、パパの方(父方)のおじいちゃん、ママの方(母方)のおばあちゃん、親戚の人はおじさん・おばさんと呼ぶ等、生活の中で教えてあげましょう!
*気持ち* 午睡前に「カラーモンスター」という絵本を読みました。「穏やかってどんな気持ちかわかる?」と樫原先生が質問すると「あったかい気持ち!」とまひろ君。「優しい気持ちと似てるよね」とまこちゃん。嬉しい・悲しい・怒る・楽しい・痛い・穏やか・不安・緊張などいろんな気持ちがあることを理解し、言葉で言えるといいですね☆

妙子

2020年10月28日(水)ひまわり組

今日は太鼓の練習をしました。叩くスピードを上げたので、音が以前より合うようになった気がします!叩くのがバラバラな子が多いので個別で練習をして行きたいと思います。
 給食では、最近食べ終わった後に机や椅子の下を拭くのを手伝ってもらっています!最近食べこぼしも少なくなってきましたが、今日出た三色丼のそぼろや卵などはこぼしやすいです。また、ご飯粒がお茶碗に沢山残っている子も多いです。しっかり最後まで集めて食べられるようにご家庭でも意識して食べるようにしてください☆
 今日は昼寝前に絵本を読んでいると「冬」という言葉が出てきました。「冬って何?」と言うのでみんなに聞いてみると春夏秋冬がわからない子が多かったです…日本には四季がある事を教えましたが、色々な事を1つ1つ丁寧に教えていかなければ…と感じた1日でした。

2020年10月28日(水)ちゅうりっぷ組

昨日持ち帰ったさつま芋、さっそく天ぷらやみそ汁・大学芋などのおいしいお料理に変身させてくれたお家が多かったようですね。ありがとうございます♪ホクホクでおいしかったですね。みんなが頑張って掘ってくれたので、きっとおいしさも格別なんでしょう。まだ食べていないというお家もぜひご賞味あれ♪今日、午睡の前に“たっくんのしっぽ”という絵本を読みました。犬はしっぽで気持ちを表す事を知り、『人間にもしっぽがあればいいのに…』と思ったたっくん。すると突然お友だちのお尻にしっぽがあるのが見えるようになり、お友だちがどんな気持ちでいるのかわかるように…。しかしある日、お友だちと楽しそうに遊んでいるはずのゆう君のしっぽがダラっと下がっているのを発見。よく見ていると、本当は嫌いなのに嫌と言えずただ面白がってかまわれていただけ…。最終的には「人間にはしっぽなんてなくていいんだ!」と気がついたたっくん。それは、“人間は言葉で気持ちを伝える事が出来る”と言う事がわかったから…。読み終わった後、みんなでもう一度話し合いました。言葉で気持ちを伝える大切さ、その言葉をしっかり聞いてあげる優しさ、みんなにもしっかりと身につけてほしいです。

飯野

2020年10月27日(火)つくし組

昨日と同じく今日も秋晴れで、少し風もあり気持ちがよく園庭散歩を楽しみました。園庭の木が少しずつ黄色くなっていき秋を感じられますね!もう少しいちょうが黄色くなってきたら総合公園にお散歩に行けたらいいです*
 少しずつ言葉が出てきた子ども達。話し掛けながら外を見たり、ご飯を食べさせたりしていると、指を指しながら「あれ!」「○○!」など大人が良いように聞こえているのか、本当に喋っているのか…。空耳アワーかのように今喋った!という事があり、思わず笑ってしまいます☆大人の真似をして沢山の言葉を覚えていってほしいですね!その為には、お家でも沢山話し掛けてあげてくださいね!

理佳子

2020年10月27日(火)どんぐり組

今日もとてもいい天気で過ごしやすい1日でしたね♪
*外遊び
うさぎグループは芝生で遊びました!来月のぶら下がり大賞に向けて鉄棒の練習をしました。りさちゃんは何度も自分から練習をしに行って頑張っていました!あおしくんとひであきくんは足を上げながら、ぶら下がりが出来ました!みんな一生懸命練習を頑張っているので来月のぶら下がり大賞が楽しみです☆
きりんグループはグラウンドで遊びました!広いグラウンドにみんな大興奮!!端から端までたくさん走って、とても楽しんでいました♪ぶら下がりが上手に出来るきりんグループは、お尻フリフリをしながらのぶら下がりに挑戦!難しいようですが、みんな「フリフリ~♪」と口ずさみながら頑張っていました!たくみくんはフリフリが出来て、職員に褒められるととっても嬉しそうでした♪たくさん身体を動かしたのでお昼寝はみんなぐっすりでした☆ 

ひかる

2020年10月27日(火)たんぽぽ組

昨日のお芋を食べました~!と沢山の方が言って下さって嬉しいです。天ぷらにしたり、蒸して食べたりみなさんの料理おいしそうでした♪
*体育指導がありました!
 月1回の体育指導!昨日から楽しみにしていた子ども達です。今日は鉄棒や折り返しリレーなどをやっていました。初っ端からテンションが上がり過ぎて話しが聞けず注意を受けていたたんぽぽさん。悪いところが出てしまっていて残念…。運動中もやって、と言われていない事までふざけてしまっている子がいて何だか気が引き締まらず終了…。伊勢先生に言われた言葉は「元気ですね!」でした(笑) クラスに帰って怒られたたんぽぽさんでした、、、集中力はみんなの1番の課題でもあるので基本的なことを大切に、子ども達には学んでいって欲しいと思います。お家では1対1での対話ですが、集団になるとやっぱり差がでています。すみれになるまでには“じっとして目を見て話しをきく”もうこれにつきますね!!頑張ってほしいです。。

瑠菜

2020年10月27日(火)すみれ組

*体育指導* 久しぶりの伊勢先生。少し興奮していたので、指導前に“ふざけない・話を体操座りでしっかり聞く”の2つを約束していきました。最初こそ良かったものの、10分しないうちに「鉄棒からスタート」と言われているのに鉄棒をやらない子、「体操座りして」と言われているのにマットに寝転んだりマットを足で蹴ったりしている子、話を聞く時にお友だちの足を持ち上げて意地悪をしている子…伊勢先生もその都度注意してくれましたが、調子に乗りすぎてあまりにもひどかったので、ご飯前に雷が落ちました。正しい姿勢で話を聞けるようお家でも話してもらえたらと思います。
*気温の変化* このところ、いいお天気が続いていますね。ですが、昼間と朝晩の寒暖差が大きく体調の崩しやすい時期です。お子さんの事を一番わかるのはママ・パパです。早めに受診してお薬をもらいましょう!また、十分な休息・栄養ある食事を大切にしていきましょう♪
※季節に合った服装で登園できるように、お家でよく話をしてください。
※昨日月刊誌を持たせ忘れてしまいすみません。今日絵本袋の中に入れました。

妙子

2020年10月27日(火)ひまわり組

昨日持ち帰ったさつまいもを早速ご家庭でも食べてくれた子もいたようで「美味しかったよ!」「天ぷらにした!みそ汁の中に入れた!」など朝から色々教えてくれました♪喜んで頂けたようで良かったです!
 朝、大型ブロックで遊んでいました。カラフルな色で種類が多く、片付けに時間がかかるのですが…みんな箱を片付けたくてブロックが散らばっていても箱を持ちドアの前に並んでいる子がほとんどでした…でもつぐとくんは最後までブロックを集めてくれて片付けてくれました!なんでも1番が良くて先頭に並んでいる子がいますが、大切な事は何なのか、子ども達にも日頃から伝えていきたいと思います。
劇のセリフ練習をしていますが、スムーズに言えるようになったところもあれば、忘れてしまっている所もあるので、グループごとの練習もしていきたいと思います!
 伊勢先生が来て体育指導がありました!縄跳びを教えてもらいましたが、上手に跳べている子もいましたよ。何人かで手を繋いだりバラバラにならないようにお友達を意識しながらジャンプしたりしました。ジャンプが上手に出来ない子もいるので遊びの中に取り入れていきたいと思います!

2020年10月27日(火)ちゅうりっぷ組

昨日の北泉小の就学児健診を最後に、全員が就学児健診を無事に終了できました。お迎え、付き添い、お疲れさまでした。上に兄姉がいる方は小学校の様子がわかりますが、第一子の方は初めての小学校にドキドキだったでしょうね。私もそうだったな。就学児健診を終えて、何か気になる事、心配な事などありましたら、いつでもお話ししてくださいね。少しでも安心して入学を迎えることが出来るよう、サポートしていきたいと思います。さて、今日の体育指導では、午前中縄跳び、午後は鉄棒を行いました。縄跳び、本当に久々でしたが、前跳び・後ろ跳び・ケンケン跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦!お友だちとどちらが長く跳べるか競争をしたり、クラスみんなで競争もしましたよ。ちなみに今日のチャンピオンはゆうみちゃんでした。あ…あとは、たいきくんが今日前跳びが跳べるようになりました!やったね!全員クリアの目標まであとわずかです!!鉄棒もみんな楽しそうに取り組んでいましたよ。逆上がりも1人で出来る子が増えました。ここにきてみんなの運動能力がぐっと増してきましたね。さらなる向上を目指して普段の保育でも練習をしていきたいです。※さつま芋、今日持ち帰ります♪

飯野

2020年10月26日(月)つくし組

気温差があり、今日はとても暖かい一日でした。
外ではすみれ、ひまわり、ちゅうりっぷ組のさつま芋掘りがあったので、ベビーカーに乗って見に行きました。ベビーカーに乗っていただけなのに、額にはほんのりと汗をかいていました。
和美先生やちゅうりっぷ組のお姉さんが、掘れたてのさつま芋を側まで持って来てくれ、土のついたまあるいさつま芋を触る事ができました。
さつま芋を見ただけなのに、給食後は3人中2人の子がとても、良い便が出ました。見ただけで食物繊維が体に良い影響をくれたようです。
 部屋に帰り、【やきいも、やきいも、おなかが、ぐ―】と手遊びを歌い、手を【ぐー、ぱー】【ぐー、ぱー】しながら、【いない、いない、ばー】をしたら3人中3人が【ばー】と手で顔を隠したり、みつる君は「ば」と言う事もできました。よく話が通じるなと感じるようになりました。
家でも沢山話掛けて下さいね。楽しくなってきましたよ。

福島

2020年10月26日(月)どんぐり組

*海底トンネルで遊んだよ
 1Fホールに海底トンネルを出して、遊びました。朝の会で、「今日は楽しいことするよ」と言うとたくみくんとしゅうくんは「海底トンネルー!」と嬉しそうでした。まだ、みんなに海底トンネルのお話をしてないのにどうして知っているの!?と驚きました。先生達でお話していたのを聞いていたのかな?(笑)今月のお楽しみ会で海底トンネルをしたので、きりんグループは怖がることなく楽しみました。ひいろちゃんとそうすけくんとひであきくんは少しぐずっていましたが、先生と一緒にトンネルに入ることができました?あおしくんはトンネル内でお友達にすれ違うと「バイバーイ」と手を振っていました。
 *今週も寒い日があり、床暖をつけて過ごしました。午睡の際も陽が出ず、毛布を掛けて暖かくして寝ました。もう、冬も近づき更に寒くなりますね。来週からは、ブランケットではなく、毛布と掛布団を持ってきていただくようお願いします。

結花

2020年10月26日(月)たんぽぽ組

お休みはとってもいい天気で秋らしい2日間でしたね。お出かけをして公園に行きました~なんて声がたくさん届きました
*スポーツの秋!という事で今日は鉄棒をやりました
鉄棒をやる前に、顔を出せるとかっこいいね~と言ってしまった私が悪かったのですが、肘を鉄棒に乗せて顔を出すことに専念している子が見られました(^^;やってしまった!と思い、まずは“腕の力でぶら下がる事だよ”と再確認!腕の力がついて来るとおのずと顔が出せるようになります。
足をグーパーにしたりして、なるべくぶら下がりが出来るように工夫をしてやっていきます。明日は体育指導!さぁ、上手に出来るかな???
*さつまいもの見学に行ったよ~♪
 ちゅうりっぷさんが掘っている所を見せてもらいました。ちっちゃな芋もあれば大きい物もあってみんなおめめをキラキラさせながら見てました。

瑠菜

2020年10月26日(月)すみれ組

今週末はお天気が良く、お出かけをした子が多かったです!秋の行楽シーズンですね♪感染対策をしながら、紅葉を楽しみましょう!
*さつまいも掘り* 楽しみにしていたさつまいも掘り。今年は二人組になり、お友だちと掘る事にしました。お友だちと協力する力、運動会前は本当に自分の事だけで、周りが見えなかった子どもたちが「一緒にやろう」「頑張ろうね!」と声を掛け合っていて成長を感じました!砂と違って硬い土に、てこずりながらも最後まで諦めずに掘り進めたあおば君・ゆうせい君。もあちゃんの「できないよ~」の声を聞いて、「手伝ってあげる!」とささねちゃん。「とれたよ~」「みて!大きいでしょ!」と自慢げなかい君・りさちゃん。途中で飽きてしまいそうな子もいましたが、最後は「楽しかった!」と喜んでくれました☆美味しく食べてもらえたらと思います♪
*お願い* 支度、スムーズになってきました。月曜日、朝礼での大切な話が聞けるよう、早めの登園にご協力お願いします。支度を済ませて朝礼に行けると活動がよりスムーズです。また、着替えは多めに用意して、持ち帰った分の衣類を翌日持たせてください。(靴下も忘れずに!)
※集金袋とお手紙配布しました。     

妙子

2020年10月26日(月)ひまわり組

先週から楽しみにしていたさつまいも掘りがありました!朝から「見て!爪切ってきたよ!」とやる気満々の子ども達でした☆
2人でペアになり、1つの場所を協力しながら掘り進めていきましたよ。さつまいもが見えないうちは「まだ?疲れた…」なんて言っていた子も、さつまいもが土の中から見えてくると「うわ!さつまいもだ!もう少しで出てきそう!」とシャベルを使いながら傷つかないようにそーっと掘っていましたよ♪
 いつも収穫する時は、1人で1ヶ所ずつに分かれて収穫するのですが、今回は2人で協力して収穫するという事で、子ども達もお互いこうした方がいい…など、会話をしながら楽しんでいました♪ぜひ、家に帰ったら感想を聞いてみてくださいね。
 今、お昼寝の前にねずみのよめいりクイズが流行っています(笑)私が、セリフを言って誰のセリフなのか答えたり、劇中歌のクイズをしています!覚えにくいセリフもクイズにすると答えられたりするので不思議ですが、楽しく覚えたいと思います♪

2020年10月26日(月)ちゅうりっぷ組

朝礼で、池田先生から“いろいろな国の人や文化について”というお話しがありました。世界には196か国もの国がある事、言葉は6500種類もある事、肌や髪、目の色の違い…などを教えてもらいました。運動会の万国旗を描いたり、英語教室でカール先生と接しているせいか、みんなよく理解しながら話しを聞いているようでした。お部屋では、ちょっと難しいとは思いましたが、“人種差別”について話しをしました。世界で起きている人種差別の問題は、今でも大きなニュースになりますが、少しでもそういった悲しいニュースがなくなってくれると良いですね。
さて、今日はさつまいも掘り!朝からやる気満々の子ども達です。今年のテーマは“子どもの力で最後まで掘る!”。毎年すぐに職員の助けを求める子ども達なので、今年は2人一組になって一緒に力を合わせて掘りました。例年よりも土が固くて本当に大変そうでしたが、時々は手を貸しながらもほぼ子ども達で掘ることが出来ました。大変な思いをした分、抜けた時の感動は倍増だったようですよ。みんなお疲れ様!さつま芋は、ちゅうりっぷさんは明日持ち帰りになりますのでお楽しみに!              

飯野

2020年10月23日(金)つくし組

朝から雨が降ったり止んだりの一日でしたね。つくし組の大きな窓からは、誰もいない園庭が寂しく見えました。来週はお天気が良さそうなので、子どもたちの元気な姿が見えるといいなと思います。
一階ホールに海底散歩が出ていたので、どんぐり組のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。『キャーキャー』と楽しそうな声のどんぐり組さんに対して、真顔のつくし組の子どもたち。その中で、いおりちゃんは保育者と一緒にハイハイで海底散歩出来ましたよ!お部屋に戻ってからボールハウスで遊びました。大きなボールハウスの中に子どもたち三人と、とっても広々とボールハウスで遊びました。理佳子先生が上からボールを落としてくれるとじっと見つめ、怖がることなく笑顔で遊べましたよ。遊んだ後はお片付け!最後までお片付けが出来たのはみつるくん。どうもありがとう!
*寒くなってきたので、上掛け布団を持って来て下さい。

幸子

2020年10月23日(金)どんぐり組

*海底トンネルで遊んだよ
 1Fホールに海底トンネルを出して、遊びました。朝の会で、「今日は楽しいことするよ」と言うとたくみくんとしゅうくんは「海底トンネルー!」と嬉しそうでした。まだ、みんなに海底トンネルのお話をしてないのにどうして知っているの!?と驚きました。先生達でお話していたのを聞いていたのかな?(笑)今月のお楽しみ会で海底トンネルをしたので、きりんグループは怖がることなく楽しみました。ひいろちゃんとそうすけくんとひであきくんは少しぐずっていましたが、先生と一緒にトンネルに入ることができました?あおしくんはトンネル内でお友達にすれ違うと「バイバーイ」と手を振っていました。
 *今週も寒い日があり、床暖をつけて過ごしました。午睡の際も陽が出ず、毛布を掛けて暖かくして寝ました。もう、冬も近づき更に寒くなりますね。来週からは、ブランケットではなく、毛布と掛布団を持ってきていただくようお願いします。

結花

2020年10月23日(金)たんぽぽ組

*自由画描き
 自由画帳にマーカーで絵を描きました。みんな楽しそうに好きな絵を描いてくれました。描き終わってから、みんなでお友だちの絵を鑑賞しました!お顔を上手に描いたのはさわちゃん・あのんちゃん・けんじくん。点線で細かく形を表現してくれたえいとくん・ふうかちゃん。大好きなお団子を描いてくれたたっちゃん。みきちゃんはハロウィンのかぼちゃおばけを描いてくれました!とてもカラフルでしたよ☆
*海底トンネル
 昨日から楽しみにしていました!グルグルとトンネルを何周もしました。途中、道に迷ったのかヒョコッと出てきてしまう子が…でもまた自分から中へと入って行きました。楽しい時間はあっという間に過ぎました♪
※来週は、さらに気温が下がると思われます。まだ掛け布団を持って来ていない子は、月曜日に持たせて下さい。タオルケットは必要ありません。

飯田

2020年10月23日(金)すみれ組

*海底トンネル* 1階ホールで身体を動かして遊びました!男女に分かれて遊んだ結果、男女ともにトンネル内で動き回り全力で「きゃー」「はやくー」と叫ぶという(笑)感想を聞くと「楽しかった!」とゆきちゃん。そうま君は「明日もやりたい!」と言ってくれました。週末の疲れも重なり、30分程で全員寝ました(笑)
*自由画* マーカーを使って、自分の顔を描きました。「顔はページュオレンジだよね」「髪と目は黒で口は赤」とよくわかっている子が多かったです!りつき君・けいた君はカラフルなお顔に仕上がりましたが、「これで描くんだよ」とゆうせい君が教えてくれました♪ケンカもしますが、最近はお手伝いをしてくれたり、分からないことがあると教え合ったりして、優しい気持ちの子が増えています!成長を感じますね♪
※寒くなってきたので、掛け布団の用意をお願いします。季節・気温に合わせた調節を週末にして頂けると助かります。
※月曜日、さつまいも掘りをします。爪の長い子は短く切ってきてください。畑に行く前に着替えるので、園服・運動靴の登園で大丈夫です。

妙子

2020年10月23日(金)ひまわり組

今日は家族の絵を描きました♪「僕は4人家族!」「私はおばあちゃん達も一緒だからいっぱいいるよ!」などという声が聞こえてきましたよ。飼っている犬を描いたり、楽しそうな絵が描けました☆
 給食の時間は、最近頑張って食べられる子が増えてきましたが、声を掛けないとボーっとして全然進まなかったり、おしゃべりに夢中で時間がかかってしまう子もいます。箸の持ち方や茶碗の持ち方など、食事のマナーについてもご家庭でも気にしてみてください。
 冷え込む日が多くなりましたね…。お昼寝中も肌寒い日が多いので、来週から毛布と厚掛け両方持たせてください。
 また、月曜日はさつまいも掘りがあります、週末爪をよく切っておいてください。また、服装はさつまいも掘りの前に着替えますので、園服の登園で大丈夫です。

2020年10月23日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムは、“ばびぶべぼ”“ぱぴぷぺぽ”の言葉遊びや1~10までの数字の勉強(5より大きい数は、5のかたまりを使って考える)、“ま・よ”の文字練習を行いました。文字や数の理解がしっかり出来ている子が多く、よく取り組めていました。全体でみるとだいぶ集中力もついてきていますが、中にはあくびをしている子も…そしてそれはいつも同じ子です(汗)集中力が切れてしまうんでしょうね~。最後までしっかりと取り組めるように、こまめに声をかけていこうと思います。文字はみんな本当に上手に書けるようになっていますよ。劇練習は、回数を重ねる毎にスムーズに。でも、困ったことに、お友達のセリフは覚えているのに自分のセリフになると出てこない…という子がいっぱい!まずは自分のセリフをしっかり覚える事!来週も頑張ろう!
※月曜日はさつまいも掘りを予定しています。爪を必ず切ってきてください。長靴は必要ありません。月曜日なので園の半ズボンとスカートを着用での登園になりますが、さつまいも掘りの時にはズボンに履き替えます。

飯野

2020年10月22日(木)つくし組

*楽器遊びをしました。
棚の上に置いてある楽器をみつけたザリヤちゃん。
「あれやりた~い」というように、手を楽器の方に向けました。
「みんなでやってみようね!」とまず太鼓をみんなの前に置くと、あおいくん、みつるくんは両手でバチを持って、トントンと上手に叩き始めました。いおりちゃんは両手で直接トントンと叩いたあと、バチを持って叩きました。次にミニ鉄琴。真ん中にバチが当たるととてもきれいな音が響きます。時々素敵な音が聞こえてきます。マラカスも出すと、ザリヤちゃんが立って、両手でシャカシャカと音を出したので、みんなもシャカシャカ振りました。最後に好きな楽器を選びました。あおいくんとみつる太鼓を、ザリヤちゃんといおりちゃんはマラカス選び、ピアノに合わせて合奏。みんなおうたや楽器が大好きです!!

野上

2020年10月22日(木)どんぐり組

*園庭*
靴を履くなり、みんな遊具に向かって猛ダッシュ!りさちゃんは大好きな滑り台を何度も楽しんだり、のぞみちゃんがかいぞく船に乗っていると、こはくちゃんが来て隣が空いていたので「おいで~」と誘って一緒に楽しんでいました!(うさぎグループ)
*グラウンド・ハグス*
ハグスの中のコンロを使って、たくみくんが料理を作ってお友達と食べるマネをしたり、登る際もみんな順番を守って仲良く遊べていました!グラウンドでは鉄棒のぶら下がり練習をしました。みんな上手にぶら下がれていました☆来月にあるぶら下がり大賞が楽しみですね♪(きりんグループ)
*ご飯について*
みんなスプーンを使って自分で頑張って食べていますが、まだうまくすくえなかったり、すくう量が多すぎたりなどで食べこぼしが多い日があります。1月頃からは徐々に食事エプロンもはずしていこうと思っているので、お家でもなるべく食べこぼしが無くなるように練習して頂けると助かります。一緒に頑張りましょう! 

ひかる

2020年10月22日(木)たんぽぽ組

*絵の具でお絵描き
 久しぶりに絵の具遊びをしました。今回はさつま芋を描きました。保育園の畑から掘ってきたお芋を実際にみて描きました。私が2本並べて描いたので、それを真似してふうかちゃん・みうちゃん・あかりちゃん・になちゃん・わたる君・たかかず君も同じように描いていました。目の前のお芋をみて曲がっている所を表現しようとするだいち君、大きなお芋を描くあのんちゃん・たつひこ君・りょうじ君・いつき君・まゆこちゃん、描いたお芋に満足気なみきちゃん・えいと君・えいた君、筆の感触が楽しくお絵描きするともただ君・けんじ君・そあら君・ジャイン君・きっぺい君、アッシャー君と様々ですが、お芋を描こうという意識をしている子もいて成長を感じました。全員では出来ないので順番に描きますが、名前を呼ばれてニコニコとテーブルの所に来るれみちゃん・さわちゃん・ひなのちゃん (以前は不安そうな表情の時もありました)。製作前と制作中と子どもたちが様々な表情を見せてくれます。

美紀

2020年10月22日(木)すみれ組

*給食* 今日はなんと!!全員完食、そして最後までお箸で食べる事が出来ました~♪今までは、最初の5~10分だけお箸で、途中からフォークに変えていましたが、メニューを見ながら少しずつお箸の時間を増やしていければいいと思います。お家でのご協力も有り難うございます。それから「食べる時のマナーがとても上手だね」と、一緒に食べているたんぽぽの先生に褒めてもらいドヤ顔の子ども達でした。ランチルームでは小さい声でしゃべる事!それから下にこぼさず上手に食べる事!ぐ~と上達したと思います。たんぽぽさんの良いお手本になれてきたかな!?今日は全員完食したので、自分の好きなスタンプを選んで押してあげましたよ!
*ク~イズ、クイズ♪* 最近、空いた時間を見つけてはクイズをしています。しかも子ども達だけで出来るようになり、遊びの中でも出し合っていて楽しそうです。答えられない子が居るとヒントを出したりして、どんどん上手になってきています!子ども達の成長って嬉しいですね!!

樫原

2020年10月22日(木)ひまわり組

今日はギャラリータイムがありました!人を描くのが上手になってきて、今日は公園に行ったり、サッカーをしたりしている所を描きました♪亨子先生が5人以上人を描いてねと話すと、大きさを考えながら描けていましたよ☆子ども達も体が描けるようになり、絵を描くのがさらに楽しくなった様です!これからも沢山絵を描いていきたいと思います。
 劇の台詞の練習を始めましたが、早速お友だちの台詞まで覚えてしまっている子もいます(笑)昨日は自信がなく、声が小さかった子も少し大きな声で言えるようになった子もいます!楽しい雰囲気で練習していきたいです!
 今まで、給食の配膳と片付けはお当番さんにお願いしていましたが、今日から片付けは週に何回かは自分で片付けるようにしました!落とさない様にその時間だけでも集中してお皿を運べるようにしていきたいと思います!

2020年10月22日(木)ちゅうりっぷ組

ギャラリータイムでは、先週の続きでお店屋さんの絵を仕上げしました。早くに描き終えられた子は“自分が好きな事”をテーマに新たに絵を描き、まだ描き終わっていない子は最後の仕上げ。ここまでくると、集中力に差が出てきますね~。『早く終わりにしたい!』と思ってしまう子は、せっかく今まで集中して丁寧に描いていたのに急に雑に描いてしまい、『描くのが楽しくなってきた!』と思う子は時間いっぱいまですごく集中して描いていました。わりと毎年女の子の方が集中して描く子が多いですが、今年のちゅうりっぷさんは男の子でも最後まで集中できる子がたくさんいます。「この1年ですごく上達したよね!」と亨子先生もまたまた褒めてくれましたよ♪絵がちょっぴり苦手な子は、亨子先生がついて描き方をいろいろ教えてくれました。お家でも一緒にお絵描きをしてみてください。今週から午睡時間が短くなり、「夜早く寝るようになりました!」という報告がたくさんあります。早く寝てくれると親も助かりますよね♪睡眠もたっぷりとれて子どもにもいい事です。中には「夕飯中に眠たくなっちゃってもうたいへ~ん!」という方もいるようですが…(汗)頑張れお母さん!! 

飯野

2020年10月21日(水)つくし組

ザリヤちゃんが二日ぶりに登園し、つくし組4人全員揃いました。久しぶりの保育園でも泣くことなく、朝からおもちゃで遊べ、元気に過ごしている姿を見て、小さいながらも頼もしく感じました。週の真ん中の水曜日。朝晩の気温差もあり、疲れていたのか朝からあくびをしている子が多かったので、午前寝をそれぞれの時間しっかりしてからお部屋の中で運動遊びをしました。マットのお山も牛乳パック階段もスイスイ動いて楽しんでいた、あおいくんとザリヤちゃん。いおりちゃんは、みんなの様子を見てから遊び始め牛乳パック階段を何度も上り下りしていましたよ!みつるくんは、保育者が手を添えて、マットのお山の頂上から滑り台をして遊びました。その後は、明日・明後日とお天気が悪そうなので、園庭散歩をしました。園庭に落ちていた銀杏の葉を見せると、不思議そうな顔をしながらもよく見ていましたよ。

幸子

2020年10月21日(水)どんぐり組

今日まで天気が良く、明日から崩れる予報です。急な気温の変化に体調を崩さないようにうがい・手洗いを忘れずしましょう。
 *芝生(うさぎグループ)
 鉄棒を出して、ぶら下がりをして遊びました。久しぶりに鉄棒をだしたのでみんな興味津々!「きゃー?」と嬉しそうに鉄棒にぶら下がっていました。腕、手指の筋肉が発達して上手に出来る子が増えました。来月はぶら下がり大賞があります。頑張ろうね!
 *グラウンド・ハグス(きりんグループ)
 グラウンドでかけっこをしました。走っている途中で転んでしまったひさとくんといとはちゃんにすぐに気が付いてたくみくんとあやなちゃんが「だいじょうぶ?」と駆け寄って支えている姿を見て優しいなと微笑ましく感じました。
 *寒くなり、ジャンパーを着てくる子が増えてくると思います。ジャンパーはフードがない物をお願いします。また、記名の確認を改めてお願いします。

結花

2020年10月21日(水)たんぽぽ組

?お散歩に行ってきました??
 秋も本格的になってきました。なんならもう冬かなってくらいに日が出ていないと寒いですね。今日はいいお天気だったので総合公園にお散歩に行きましたよ。たくさん歩くことにもへっちゃらになってきた子どもたち。運動会の練習などで体力はかなりついたと思います。列になってってなるとまだまだなので散歩慣れをしてもらいたいです。「あ!葉っぱがあかーい!」と言って急に座り始めてしまったり…好き勝手になってしまうのでルールをもう一度確認しようと思います。
?スプーンフォークの持ち方
 持ち方がまだ赤ちゃんもちの子が多いです。園でも指導はしますが、食事の量などと一緒に持ち方も気にしてみてください。
*ハンガー掛けをだしました。まだ子ども達は練習しないので、練習を始めるまでは保護者の方で掛けていただくよう、ご協力お願いします。

瑠菜

2020年10月21日(水)すみれ組

*朝の自由遊び* 今朝は、ままごとor自由画or粘土、3つから自分で遊びを選んでもらいました。あおば君が海を描き終え、大好きな虫を描いていると「先生の図鑑みたら?」とりさちゃん。図鑑を出し「この虫はココがこの色で…」と一生懸命!完成した絵を見てすごく上手だったのでビックリ!と同時に、ジャンバーかけの下からカナヘビ?ヤモリ?が出てきてもっとビックリ!すみれの母、樫原先生が外へ逃がしてくれるという珍事件から始まった一日でした(笑)
*製作* 製作ってすごく個性がでますよね(笑)細かく丁寧にやるか、だいたいこんな感じの感覚でやるか…今日完成したみの虫は、来月掲示するのでお待ちくださいね!それまでは、さつまいも製作を掲示しているので、見てもらえると嬉しいです☆
*外遊び* ゆうせい君が芝生で寝転んでいると、しゅうわ君も来て「(眩しくて)目があけられないよ~」と一言。鉄棒では「みて~」とまこちゃんが前回りを披露!うんていではみずきちゃんが前に一歩進み、ささねちゃん・もあちゃん・みおかちゃんがぶら下がりを頑張っていました。女の子は、競争心があってお友だちに負けじと運動遊びを頑張っていましたよ!一方、男の子はだるまさんが転んだを楽しむという…。男の子~!明日は体を動かして遊ぼうね(笑)

妙子

2020年10月21日(水)ひまわり組

今日は和太鼓タイムでした♪今まではゆっくりなスピードで叩いていましたが、どうしても音がずれてしまう…という事で、少しスピードアップ!みんなついてこれるのか?と心配しましたが、音のズレも以前より少なくなりました。まだ、リズムが覚えきれていない子もいるので、しっかり口に出してリズムを覚えられるように練習していきたいと思います!今日は外遊びに出られませんでしたが、太鼓をやるといつもより集中力を使うのか、とっても寝つきが良いです♪
 ひまわりさんは生活発表会で「ねずみのよめいり」の劇をすることになりました!そこで今日は配役発表!そしてセリフや歌の練習も始めました。セリフはまだしっかり覚えられていないので全体的に声が小さかったです…。沢山練習を重ねて自信がつくような練習をしていきたいと思います☆

2020年10月21日(水)ちゅうりっぷ組

最近男の子のケンカがと~っても多くて大変です(汗)きっかけは本当に些細な事なんですが、お互い素直に“ごめんね”が言えなかったり、そんなに怒る事ではないのにカッとなって手が出てしまったり…。一時“戦いごっこ”がなくなり落ち着いて遊べるようになっていたのですが、今はやりの“鬼滅の刃”の影響で、また戦いごっこが復活してしまい、その中でのトラブルも多発。毎日誰かが怒って誰かが泣いて…そんな事のくり返しです。それに比べて女の子はわりと穏やか。「先生!また男の子がケンカしてるよ~!」と報告に来てくれています。男の子はいつまでも引きずらず、すぐにまた仲良く遊んではいるのですが、何としても多くて…。そんな時期なのかしら…と思い、よほどの事ではない限り、出来るだけ私も口を出さずにみんなで解決できるようにしています。お家でもし何か気になる事を話す子がいたら、私の方にもお話しくださいね。劇練習は、昨日よりも動きがスムーズに。森の番人さん(ゆうまくん・しんむくん・けんしんくん・たいきくん)と妖精さん(ゆうなちゃん・ななかちゃん・すずはちゃん)は、セリフをよく覚えていて上手に言えていてビックリでした!みんなも負けるな~!! 

飯野

2020年10月20日(火)つくし組

*10月生まれのバースデー会がありました。
たんぽぽさんとどんぐりさんのおにいさん、おねえさんといっしょにホールに集まってバースデー会がありました。つくしぐみでは、さかもとみつるくんと、たかもりいおりちゃんが10月生まれです。たくさんのおともだちのいるところでも泣かずに、前に出て紹介してもらって、お祝いをしてもらいました。先生たちが「赤ずきん」の人形劇をしてくれるのもよく見ていて、あおいくんはパチパチと手を叩いていました。
 *園庭散歩をしました。
ベビーカーに乗って、園庭散歩をしました。アンパンマンのコーヒーカップのそばに行くと、手をのばして触ったり、ニコニコしたりみんなお気に入りのようです。暖かい陽ざしを浴びながら、何かおしゃべりしているようなかわいい声も聞こえてくる穏やかな時間でした

野上

2020年10月20日(火)どんぐり組

*バースデイ会がありました
 10月生まれのバースデイ会がありました。どんぐり組の10月生まれはこはくちゃんとそうすけくんです。2歳のお誕生日おめでとう?みんなの前に立って恥ずかしそうに緊張した様子でしたが、みんなにお祝いしてもらい嬉しそうでした。
 *階段練習
 きりんグループは階段練習をしました。前回までは下りるのに苦戦し泣きそうだったひさとくんでしたが、みんなに応援してもらい、今日は1人で最後まで下りることができました。
 *ゴムチップ
 うさぎグループは天気が良かったのでゴムチップに出て遊びました。たくさん身体を動かして遊びました。
 *お部屋の前にジャンパー掛けを出しました。登園したら、ハンガーに上着を掛けてください。また、背中のタグの所に分かるように名前の記入をお願いします。

結花

2020年10月20日(火)たんぽぽ組

?バースデー会がありました!
 10月のお誕生日でたんぽぽさんからはあのんちゃん? 寂しく一人だけでしたが、この子のお名前なんだ~?と質問をされると「「あのんちゃ~~~       ん!」」とみんなの方がワクワクしていたみたいです。笑 
人形劇を出し物でやってくれました。“赤ずきんちゃん”のお話しでしたが、よーく聞けていてビックリ!!絵本でみることがあっても、なかなか人形はないパターンなので珍しがっていました。お部屋に帰ってきた後もしばらく赤ずきんの話しで持ち切り。「おおかみさんのお腹に石入ってたね~」とみうちゃん。「がぶって食べられちゃった怖かった~!」とひなのちゃん。がぶっとする真似をするともただくん。「おおかみさん川に落ちちゃった~!」とたつひこくん。惜しい!池だったね~!(笑) と言う感じで感想会が開けました。しかし…いつものお話しをそれくらい聞いてほしかった先生でした(^^;

瑠菜

2020年10月20日(火)すみれ組

*お誕生日会* 10月うまれのおともだちの誕生日会がありました。せらちゃん・りゅうま君が前に出てお祝いの言葉をもらったり、バースデーカードをもらったりしました☆浅見先生・石田先生・飯田先生により人形劇『あかずきん』、言葉だけでなく視覚からも情報が入ってくるのですみれさんにも分かりやすく、よく聞けていました。4歳になるので年齢やクラス等、自分にまつわる事が言えるようになれるといいですね。
*公園での遊び* 朝は肌寒かったですが、お誕生会後に外へ出るとポカポカ♪畑のさつまいもを観察して、公園のハロウィンのオブジェを見て総合公園へ。だるまさんがころんだチームと鬼ごっこチームに分かれて遊びました。大半の子がだるまさんが転んだを楽しむ中、かい君・あきのちゃん・りつき君・まほちゃん・みおかちゃん・せらちゃんは鬼ごっこを楽しみました!帰り際にわんぱーくへ行き、大型遊具で遊んでいると…「お腹すいた」「はやくハロウィンカレー食べたい!」とそうま君・ささねちゃん。可愛い会話で心もポカポカにさせてもらいました。

妙子

2020年10月20日(火)ひまわり組

10月のバースデイ会がありました。ひまわり組の10月生まれはののかちゃん♪みんなにお祝いしてもらいました。出し物は「赤ずきんちゃん」の人形劇でした。みんな楽しそうに見ていました。
 リズム打ちをしてからは、グランドに出て体を動かし遊びましたよ。縄跳びの導入で、縄をツーステップで左右に跳んで進んでいく練習や鉄棒の顔出しや逆上がりも何人かのお友達にやってもらいました。ツーステップが難しいようで、つま先で着地出来る子が少なく、ドスンと重そうにジャンプする子が多いです。室内・屋外どこでもジャンプは出来るので、遊びの中でも取り入れながら、軽やかにジャンプが出来るようにしていきたいと思います!ケンケンパもしたりと、た~くさん外で遊びました♪
 ギャラリータイムなどで絵を描いていますが、特に男の子は人の顔がしっかり描けなかったり、体が描けない子が多いです。ご家庭でもぜひ一緒に描いてみてください☆

鮎美

2020年10月19日(月)つくし組

今朝もまた肌寒い朝を迎えましたね。だんだん秋が深まっていくのを感じます。
今日はザリヤちゃんがお休みで、3人の登園です。
 午前寝のあと、室内で遊びました。カラフルな色のスポンジボールをお部屋の中にコロコロっと転がすと、あおいくんはボールの方にハイハイで進んで行ってボールをつかみました。いおりちゃんは近くに転がってきたボールを手に取ったあとパッと離すと、うしろに落ちました。  みつるくんは腹ばいになりながら、両手を伸ばしてボールに届きました。手に取って触ったり、握ったり、顔にくっつけたり、転がしたり、いくつかをいっぺんに持ったり・・・中に鈴が入っているので、持った手を振って音を出したり・・・みんなそれぞれの楽しみ方でスポンジボールで遊ぶことが出来ました。

野上

2020年10月19日(月)どんぐり組

鼻水が出ている子が多いです。薬を飲んでいる子もいるので、引き続き様子を見ていきたいと思います。
 *園庭で遊んだよ
 雨が降るかなと心配でしたが、曇り空だったので外で遊びました。きりんグループは、チャボを見たり、滑り台で遊びました。なりみつくんとれおくんは嬉しそうに木の実を嬉しそうに見せてくれました。ぞうさん滑り台が好きなみなとくんとたくみくんは2人で笑い合って滑っていました。うさぎグループも外遊びが大好き!先生と一緒に帽子を被って靴を履きました。こはくちゃんとあおしくんは自分で靴が履けたよと教えてくれました。週明けでしたが、落ち着いて過ごせました。
 *急に寒くなり、今日は陽も出ていなかったので午睡中は冷えないように毛布や掛布団で調節しながらお昼寝しました。陽がある日は室内も暖かいですが、だんだん寒くなってくるので掛布団の準備をして頂くようお願いします。

結花

2020年10月19日(月)たんぽぽ組

??寒くなりました…
 朝晩と冷え込み上着を着て登園する子も増えてきました。日中は床暖をつけ室内を暖かくしていますので暖かく過ごせています。午睡中は、天気のいい日は陽が差しこんで子どもたち24人の熱気で暖かいのですが、今日みたいに曇っていて陽がでないとお部屋も少しひんやりします。お昼寝布団も、厚掛けと毛布で調節していきたいと思います。タオルケットのお子さんは毛布の準備を、また厚掛け布団を持って来ているお子さんも少ないので準備をお願いします。
*おしゃべり大好き…
 お友達との関わりが増えて、おしゃべりが大好きな子どもたちです。遊んでいるときは存分におしゃべりを楽しんで欲しいのですが、保育者の話しを聞く場面でもおしゃべりばかりで、話しの聞けない子が多いです。残り半年、年少さんに向けて聞く力をしっかり身に付けてほしいです。3歳、赤ちゃんではありません。色々、言葉で理解できる年齢です。

美紀

2020年10月19日(月)すみれ組

*朝礼について* 飯田先生からさつまいもについて話がありました。さつまいもの種類や腸へどのように働きかけるか等、教えてもらいました。実は私も便秘気味…(笑)食物繊維をしっかりとって、良い便が出るようにしていきましょう♪
*季節の変わり目* このところ、急に寒くなってきましたね。服装も半袖から長袖になり、子ども達も少しずつ“これからの時期は寒くなるんだ”と感じているかと思います。気温によって着替える事もあるので、長袖の準備もお願いします。
*排泄について* 今年のすみれさん、おしっこの失敗が少なくてすごいです♪これからの時期は寒さから、午睡中の失敗が出始めるので、こまめに声を掛けていきたいと思います☆そうま君・りつき君・まこちゃん・みおかちゃんは保育園で便をした後、自分で拭く練習をしています。便の時は、お尻の方から拭く事を教えていきましょう!最初は失敗して、パンツについてしまいますが、自分で拭く経験が大事です。進級までに自分で拭けるようになるといいな~。
※「パジャマ忘れた」という子が多かったです。入れ忘れの場合は持たせてください。また、パジャマをかえた方はお子さんにどれがパジャマか伝えて下さいね!

妙子

2020年10月19日(月)ひまわり組

朝礼では、サツマイモについてのお話を聞きました。ひまわりさんも苗を植えましたね。今度サツマイモ掘りがあると聞き急にみんなの顔つきが変わりましたよ(笑)たくさんサツマイモの種類があることや栄養についてなど詳しく飯田先生が話してくれました。最後にクイズがありました。
☆サツマイモの仲間はどれか?①じゃがいも②きゅうり③あさがお)答えはお子さんに聞いてみて下さい♪
朝の会の後、今週も頑張りましょうねとお話したけれど、みんなはどんなことを頑張りたい?と聞いてみました。グットネス、スイミングとほとんどの子が保育園以外の事を(笑)習い事大好きな気持ちが伝わってきました!きさきちゃんは「お友達と仲良くする!」さくや君は「お歌!」そうし君は「太鼓を頑張る!」と言っていましたと。発表会の劇中のお歌の練習も始まりました。太鼓も新しいリズムを覚え始めたところです。お友達と楽しく過ごしながら発表会に向けての練習も頑張って取り組んで行きたいです。

鮎美

2020年10月19日(月)ちゅうりっぷ組

ずっと楽しみにしていた園外保育♪伊勢崎のまゆドームへ行ってきました。天気が心配でしたがちょっぴり晴れ間も出てきてちょうどいい感じ。まゆドーム、行ったことがあるという子が半分くらいいました。私も一番下の子がまだ3歳くらいの時に保育園の遠足で行ったのを思い出しました。園内をお散歩したり広~い芝生を思いっきり走ったりアスレチックで遊んだり…。夢中になって遊んだおかげで、予定時間を大幅に過ぎてしまいました(汗)それでも「え~もう帰るの~?」「もっと遊びたかった!」と物足りない様子。という訳なので、今度はぜひ家族で楽しんできて下さい♪アスレチックでは、2歳くらいの女の子がいたのですが、れんとくんが手を繋いで一緒に遊んであげている姿が見られてなんだかほっこりしました。バスの中では行きも帰りもしりとりをしましたよ。言葉がすぐに浮かぶ子が多くなりましたが、なかなか浮かばず考え込んでしまう子もまだいます。言葉をたくさん覚えられるように、お家でも時々やってみて下さいね~。今日から午睡も短くなったので、夜は早く寝られるようにお願いします。着替えが少ない子がいますので、長袖長ズボンを持たせてください。

飯野

2020年10月16日(金)つくし組

今朝は布団が恋しくて、起きるのが一苦労だった方も多かったのではないでしょうか?日に日に朝晩気温が低くなっています。体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!
*室内運動遊びをしました。
マットのお山・牛乳パック階段を出して、お部屋の中でたくさん動いて遊びました。ザリヤちゃんは、『牛乳パック階段では、上に上がったら向きを変えて足からおりる』と前に話したことを覚えていて、自分で上がったあと、向きを変えることが出来ましたよ。凄い!いおりちゃんはマットのお山の楽しさがわかったみたいで、何度も登って遊び、みつるくんは保育者が手を添えてお山を滑り台の様に滑って笑顔いっぱいでした!
明日はまた気温が低くなるようです。風邪を引かないようにして、来週も元気に登園してくださいね!

幸子

2020年10月16日(金)どんぐり組

今週も今日で最後。週末はさらに寒くなるそうです。暖かい格好をして体調を崩さないように気を付けて下さい。
 *お散歩に行きました
 きりんグループ・うさぎグループみんなで総合公園までお散歩に行きました。うさぎグループもネコバスに慣れ、両手でしっかり掴まって外の景色を楽しんでいました。「芝生に降りて遊ぶよー!」と言うと大喜びの子ども達。降りて早速落ち葉拾いに夢中のなりみつくんとみなとくん。はんなちゃんとのぞみちゃんは動物の銅像に落ち葉を「どうぞ」とあげていました。ひさとくんは落ち葉を集めてシャワーのように降らせて楽しんでいました。枯れ葉の感触やどんぐりなど秋を感じることが出来ました。
 朝履いてくるオムツに名前の記入がない子が多いです。持ち物には改めて名前が書いてあるか確認をお願いします。

結花

2020年10月16日(金)たんぽぽ組

寒さが一段と進みましたね。みんな長袖に移り、袖をめくって手を洗ったり、ロッカーから長袖を出して来たりと、少しづつですが自分で頑張っています。
◎シール絵本
久しぶりのシール絵本でした。前回は自分でシールを剥がせなかった子も、自分で剥がして
貼ることが出来ました!海の生き物を好きな所に貼っていくのですが、貝はちゃんと砂の上に貼っている子や、同じ仲間の魚を集めて貼っている子、魚がみんな縦に泳いでる子(笑)それぞれ個性が出ていて、みんないいセンスでした!!
 ◎公園へお散歩
 運動会後初めてのお散歩へ。行進の練習の成果もあって、前の子について行くのがとても上手になっていました!たくさんの落ち葉をみんなで踏んでガサガサと音を鳴らして楽しんだり、
公園で滑り台や小山から転がったり☆秋空の下、楽しいひと時を過ごしてくることが出来ました!!

飯田

2020年10月16日(金)すみれ組

雨が降らず、過ごしやすい一日になりましたね。他のクラスは、お散歩に出かけていたので、すみれさんは広い園庭を独占して遊べました。三輪車が上手にこげる子が増えてきましたよ!道路を書いてあげると「先生、トンネルやって~」「踏切やって~」と、あちこちからリクエストがあり大忙しでした。しゅうわ君は「どうやってこぐの~?」と、保育者とたくさん練習していました。もう少しでこげそうです!お部屋に入る前に男女に分かれて、ゴーゴーカー競争をしました。先週の職員競技みたいだな~なんて思いながら、見ちゃいました(笑)もちろん子ども達の方が断然上手でしたよ!いつもは、女の子に押され気味の男の子達ですが、今日は圧倒的な速さで男の子の勝ちでした!さすが男の子。乗り物系は強いですね!
午睡時、まだ毛布を持って来ていないお子さんは来週持たせて下さい。気温に応じてこちらで調節します。

樫原

2020年10月16日(金)ひまわり組

今日は久しぶりにお散歩に行ってきました!朝からお散歩に行くよ~!と言うと「え?お散歩?やった~!」とみんな大喜びでした♪朝のうちは曇っていたものの、途中から太陽も出てちょうど良い気温で過ごしやすかったです!どんぐりさんに会ったり、総合公園を散歩しているおばあちゃんが「どんぐりが沢山落ちているよ」と教えてくれたので、みんなで沢山拾ってきました☆外遊びに行くと色々な発見がありとってもおもしろいです!みんなが好きなのが、蓮の池にいる鯉や亀!以前、亀を発見してからお散歩に行くたびに「亀はいないのか?」と探していますがなかなか見つからず…今日は鯉を見つけて嬉しそうでした!
 今までは給食の時間、食べ終えた食器はお当番さんが片づけていましたが、来週からは皿の枚数が少ない時は自分で食べたお皿を片づけるようにしたいと思います。割れないように考えて運んだり、少しの時間でも集中して片づけられるようにしていきたいと思います☆

2020年10月16日(金)ちゅうりっぷ組

久しぶりのまなびタイム♪“だぢづでど”の文字遊びや時計の読み方、“え・ん”の文字練習などを行いました。時計って確か小学校で勉強しますよね。この時期に勉強するのってなんかすごい…と感心してしまいました。文字練習は、今日は書き直しをせずにスムーズに書けている子が多かったです。今まで習った文字も、上手に書けるようになりましたよ。
 さて、発表会の劇で歌う歌の練習を今週から始めていますが、今日はだれが何の役をやるのかを発表しました。アリスの劇は、うさぎ・アリス・森の番人・妖精・ねこ・帽子屋・王様・お妃様・トランプの兵隊の9つの役があります。どの役も、去年のブレーメンの時よりも、セリフの数がかなり増えています。なので来週から頑張ってセリフの練習を開始し、頑張って覚えていきたいと思います。何の役になったのか、聞いてみてくださいね♪
※月曜日は園外保育で“まゆドーム”に行きます。お弁当はいりません。
※来週から、就学に向けて午睡の時間を短くします。敷布団はいりません。掛布団のみを布団袋に入れて持って来て下さい。

飯野

2020年10月15日(木)つくし組

富士山に雪が降り、高い山の木々は紅葉が始まりました。
本庄はまだまだですが、総合公園の銀杏の木も黄色に変わると、綺麗ですよねぇ。
 紅葉をイメージしながら絵の具で、赤、黄+、緑の葉を、筆で描いてみました。あおい君は黄色は元気よく、描いてくれたのですが赤色になったら急にいやになってしまい、やめてしまったのですが、「仕上がりは葉がもう少しで落ちきるかな?」って感じの素敵な一枚になりました。ザリヤちゃんは「紅葉が始まった木」に仕上げました。
絵の具遊びが終わり、芝生の庭に素足で出てみると、最初はびっくりして立ち止まっていたいおりちゃんでしたが、一歩、一歩踏み出し、足の裏一面で芝生を感じながら歩く事が出来ました。

福島

2020年10月15日(木)どんぐり組

朝から寒くて布団から出るのが今日は大変でした。笑段々と本格的に冬が近づいていますね。
*お外遊びをしました*
 今日はうさぎグループが園庭。きりんグループは芝生で遊びました。本当はきりんグループは初めてのハグスに挑戦する予定でしたが、他のクラスとの兼ね合いで延期になってしました。残念、、、ですが今度必ずみんなでやりたいと思います!みんなたのしみにしていてね~!!なので今日は芝生でたくさん遊びました。結花先生と追いかけっこをしたり池田先生とうんていをしたりお友達と芝生に寝っ転がってみたり。。。と思い思いに楽しんでいましたよ。
 うさぎグループは園庭に出ました。私が落ち葉をあつめると落ち葉を踏んで音を楽しんだり、投げて雨のように降らせたり、今の時期だからこそできる遊びを楽しみました!そしてあそび終わると落ち葉を捨てる用のかごにいてれたひろとくん。のぞみちゃん。遊んだらお片付けがみについているなぁと感心しました。笑
明日はお天気が良ければお散歩に行きたいと思います!はれるかなぁ。。。

石田

2020年10月15日(木)たんぽぽ組

一気に寒くなりましたね、朝起きるのがつらくなってくる時期です…熱が出てしまったり、体調を崩す子が増えてきました。体調面、気にかけていきましょう、、、。
*久しぶりに鉄棒をしました!
 運動会も一息つき、そろそろ体育指導があるので練習をしないと!!と思い、久しぶりにやってみました。きりん・うさぎグループと分かれて練習!
うさぎグループの子達は全体的に筋力が少ないのでぶら下がれるようになるだけでも進歩。みんな足を曲げて上手にぶら下がれていましたよ!最終的には腕の力を使って鉄棒から顔が出せるようにする事。お尻を支えてあげて補助をすると顔を出そうとして自然に腕の筋力を使えていたそあらくん・ひなのちゃん・れみちゃん!上手でしたよ。
きりんグループさんは体もしっかりしてきているので、鉄棒から顔を出せる子が多かったです!さすが! 補助をして、自然に腕が使えている子も多かったので最終目標に1歩前進です。
顔を出せたのは、みうちゃん・りょうじくん・いつきくん・えいとくんでした

瑠菜

2020年10月15日(木)すみれ組

*ピアニカ*
順調にピアニカ進んでますよ!始める前に子ども達に「集中して練習すれば、あっという間に練習も終わって、外でたくさん遊べるから頑張ろうね」とお約束しています。その言葉で、子ども達はやる気を出してくれます。今日は、昨日練習した所を繰り返し練習したので、指も慣れてきて綺麗な音が聞こえてくるようになりました。その進歩がとっても嬉しいです!明日も頑張ろうね♪
*鉄棒とだるまさんが転んだ*
久しぶりに鉄棒を出しました。せらちゃんとゆきちゃんとまこちゃんは、ずっと前回りや、こうもり、ぶたの丸焼き等練習していましたよ。せらちゃんは、もう少しで逆上がりが出来そうです!だるまさんが転んだは、簡単なルールなので、すみれさんでもすぐに全員で楽しく遊ぶことが出来ました!しゅうわ君は、毎回動いてしまい一番につかまってしまい見ていて面白かったです。運動会が終わり子ども達も集団で遊ぶ楽しさを覚えてきたので、これからたくさん集団遊びを取り入れていきたいと思います。

樫原

2020年10月15日(木)ひまわり組

今日はギャラリータイムがありました。亨子先生がザクロやりんご、柿を持って来てくれて、よく観察しながら描きました!子ども達は物の形を描くのが苦手で、丸ではない形もよく見ないで全部丸にしてしまったりするので、今日はどんな形か観察しました♪色や形、模様も良く描けていましたよ。引き続きご家庭でも沢山絵を描いてみて下さい!
 外遊びではみんなでケイドロをしました。捕まえたのに逃げてしまった…など、言い合いになったりすることもありますが、私たちが間に入り気持ちを聞いたりしながら解決するようにしています。感情的に怒鳴ったりするのではなく、話し合ったり自分の気持ちを落ち着いてお友達に伝えられるように声を掛けていきたいと思います。
 給食では鮭の紅葉焼きが出ました。細かく切ったにんじんとマヨネーズ、味噌が混ざったソースが付いていておいしかったです!給食を食べる時に使われている食材や栄養など話をすると、より一層ご飯が美味しく食べられる気がします♪茶碗の持ち方や手の添え方、姿勢などその都度伝えていますがなかなか変わらない子もいるので食事のマナーについても子ども達に伝えていきたいです。

2020年10月15日(木)ちゅうりっぷ組

みんな大好き亨子先生のギャラリータイム♪今日のテーマは“自分の好きなお店”。お花屋さん・パン屋さん・魚屋さん・ペット屋さん…などなど、自分が描きたいお店を描きました。今日のギャラリータイムはまさに“想像力”がポイント!“どんな形のお店にしようかな”“どんな物をお店に並べようかな”“お店の周りには何を描こうかな”という感じで、自分でいろいろお店のイメージを考えながら、自由に描いてみました。始めのうちは「何を描こうかなぁ」と迷っている子もいましたが、いざ描き始めると、次から次へとみんなどんどんイメージが湧いてきて、もうクレヨンが止まりません!ちょっと戸惑っている子には、亨子先生が「こんな風にしてみたらいいんじゃない?」とちょっとアドバイスをしてくれて、すると「そっか!じゃあこれを描いてみよう!」とイメージが浮かんできて描き始めていました。みんな大きな画用紙いっぱいにのびのびと描けていて、1時間ではとても描ききれなかったので、来週また続きを描こうと思います。亨子先生も「みんなすごい!」とたくさん褒めてくれましたよ。お絵描きがますます楽しくなった子ども達です。

飯野

2020年10月14日(水)つくし組

昨日までの暑さもおさまり、今日は落ち着いて過ごしやすい陽気でした。
1階ホールでどんぐり組から順番に海底トンネルという空気で膨らませた四角いトンネルの中に入って遊びました。
トンネルの飾りにタコやサメ、フネがついているので、つくし組の子はこわがるかな?と思っていたのですが、あおい君、みつる君、いおりちゃんは中に入る事が出来ました。中からザリヤちゃんに「おーい」と手を振ったり、笑顔を見せたのですが、ザリヤちゃんは入る事は出来ませんでした。好みがありますからね、無理強いはしません。
部屋に戻ってマット遊びをやると、マット遊びではザリヤちゃん
が今回は大ハッスルして遊んでいました。それぞれの個性が分かってきました。

福島

2020年10月14日(水)どんぐり組

一週間の折り返しになりました。お天気が崩れそうな雲。。。雨が降らないと良いなぁと思います。明日は雨が降らなければきりんグループは新しい遊具に初挑戦する予定です!お天気、がんばって~(笑)
*0.1.2歳児お楽しみ会*
 今日はお楽しみ会があり、1階ホールで海底トンネルをしました。1階ホールがいっぱいになるほど大きい海底トンネルにみんな嬉しそうに入っていました。最初は中に入ることを少し怖そうにしていた子もいましたが、勇気を出して入ってみると楽しい!とニコニコでトンネルの中をハイハイしていました。外から見ていた先生に「おーーーい!」と手を振っている子もいましたよ。今年初めての海底トンネルだったので初めての子もいましたがみんな楽しめて良かったです。
*暑い日・さむい日*    今週になり暑い日が多くなり朝と夜の気温差に何を着て良いのか悩んでしまう最近ですが、体調崩れていませんか?お部屋では薬持ちの子もいるので体調管理も気を付けていきましょう!

石田

2020年10月14日(水)たんぽぽ組

*お楽しみ会で海底トンネルを楽しみました??*
1階ホールに巨大なトンネルが現れました。みんな朝から「なにあれ~!」と興奮気味(笑)
気付かれないようにするのは大変でしたよ。今日はそんなトンネルの様子をお伝えします。
まずはきりんさんからスタート、、、最初は「わぁぁ!!!」と楽しみにしている感じだったのに物の数分後、みんなはボールハウスに直行。え~メインはサメの顔とか、たこの足とかなんですが(笑)いったん仕切り直して半々ぐらいで遊べたそうです。めでたしめでたしですね!当の本人たちはとっても満足そうな顔で帰ってきましたよ。
 うさぎグループもスタート。入った瞬間から「うわぁぁ」とキラキラなお目目。興味津々な顔。いざ入ってみるとニコニコ、きゃーきゃー(笑)かなり楽しんでなかなか出てきませんでした!きりんグループのボールハウスに行ってしまった話は後から聞いてびっくり!興味を持つもの持たない物、なかなか難しいですね(笑)
*鼻水、咳き込むこが増えてきています。少しでも気になったら早めの受診をしてくださいね。

瑠菜

2020年10月14日(水)すみれ組

*ピアニカ* 発表会に向けてピアニカが本格的に始まりました。今は階名でしっかり指使いを覚えています。女の子は、ピアニカに対してとても興味があり、積極的に覚えようとしていますが、男の子はどちらかと言うと「早く終わらないかな~」といった受け身な感じです(笑)今日は、少人数で一人ひとりゆっくり見ました。ドレミ~ドレミ~♪が、みんなとっても上手になりましたよ。少しずつ練習を頑張りたいと思います!
*外遊び* 運動会が終わり、体もしっかりしてきたので、遊具の雲ていが使用オッケーになりました。ゆきちゃん、せらちゃんは忍者のように上手にスルスルと降りてきて繰り返し楽しんでいましたよ!
*ほのぼのエピソード* 給食の時間、お皿ピカピカに食べたりく君が得意顔で「きっとママ嬉しんじゃうね!」と!多分「きっとママ喜んじゃうね!」と言いたかったのかな!?かわいい言い間違えですね!

樫原

2020年10月14日(水)ひまわり組

10月は朝・帰りと森のくまさんの歌を歌っています。時々、輪唱して男の子が先に歌ったり、女の子と交換したりしながら歌っているのですが、難しいようです(笑)でも、一生懸命歌っているのがとっても可愛いです♪上手に輪唱出来る様に練習していきたいと思います!
今日は太鼓の練習をしました。少しずつ曲が長くなり、覚えるのも大変になってきましたが、太鼓ごとに分かれて正しいリズムが叩けるように練習しています。左右の手が違う子もまだまだ多いので、リズム打ちをしながら覚えていけると良いです☆
外遊びに行くのが楽しみ過ぎる子ども達は「外遊び行ける~?」と何度も聞いてきます(笑)「お外遊び行くよ~!」と言うと「やった~!!」と急いで帽子を被っています。お友達と鬼ごっこをしたりサッカーしたり、自分達で遊べることが増えてきました。運動しやすい季節になったので、沢山体を動かしたいと思います!

2020年10月14日(水)ちゅうりっぷ組

あつべえ先生の野球教室がありました。あつべえ先生は子どもの心をつかむ天才!毎回いろいろな小道具やおしゃべりでみんなを楽しませてくれます。「あつべえ先生ってなんでこんなに面白いの!?」とみんな不思議そうですが、子ども達はあつべえ先生が大好き!でも…楽しいからといって、おふざけしてしまう子が多いのも困ります。ボールを投げてはいけない時にわざと投げたり、必要以上にあつべえ先生に触ったり、お話しを聞かないで自分がしゃべろうとしたり…。せっかくの楽しい時間なのに、そういう子がいるとあつべえ先生も困ってしまいます。今回の野球教室はちょっと態度が悪くなってしまったな…と思いました。次回は楽しみながらもしっかりとした態度で参加出来るように、みんなでしっかり話し合っていきたいと思います。ボール投げの方は、投げ方がだんだん身に付いてきたようで、前回よりもみんなよく投げられていましたよ。しゅんやくん・ゆうせいくん・ゆうみちゃん・りおんちゃんが良い投げ方をしていて遠くまでボールが飛んでいました。保育の中でもボール投げを取り入れた遊びをやってみたいと思います。

飯野

2020年10月13日(火)つくし組

1階ホールで身体測定を行いました。午前寝の後に行くので、誰かしら泣いてしまうのですが、今日は4人共泣かずに測ってもらう事が出来ました。身長が2~3センチ伸びた子が3人もいて、『アレアレ測り間違いかなー』と測り直しました。が、皆、身長が伸びていました。1ヶ月に3センチ身長が伸びるなんて羨ましいなー

おべんとうバスの大型絵本を読むと、4人の目がずっと絵本を見ていてくれました。子どもの目に赤い大きなバスが飛び込んできて、『なんだろう?』 て思ってもらえたと思うのですが、絵午睡の前の絵本もよく見てくれたので、あおいくん、ザリヤちゃん、みつるくん、いおりちゃんは絵本がすきなようです。
絵本を読み終わり、「お布団に行こう」と言うと、歩き、ハイハイで自分の布団へ行きました。かしこい。すごい。

福島

2020年10月13日(火)どんぐり組

土曜日は雨が降っていましたが日曜日の午後からは晴れて暑い日になりましたね。日曜日保育園では運動会がありました!今年はどんぐり組の参加はなく残念でしたが、来年がたのしみだな!と思いながら皆だったらどんな顔をして参加していたかなぁなんてことを考えていた私です。笑
*お外遊びをしました*
 いいお天気だったのでお外に行きました。皆も久しぶりの園庭にあさから目がキラキラ!
園庭と芝生でわかれて遊びました。園庭にいったきりんグループはお散歩ロープをつかって並んで歩く練習もしました。初めてでしたが上手に歩けていてたんぽぽ組の先生やうさぎグループにいた先生に「じょうずだね~」と言われ嬉しそうな皆でした。芝生のうさぎグループは芝生の上で寝っ転がったりハイハイしたりしている子やうんていにぶら下がってお友達にドヤ顔で見せていたこもいました(笑)みんなお友達と関わって遊べる子がうさぎグループでも段々と増えて来て成長をとても嬉しく感じます。

石田

2020年10月13日(火)たんぽぽ組

運動会もひと段落しましたが、まだ興奮気味なのかクラスもがやがやしています。かっこいい姿が見せられて嬉しかったんですね!私も見たかった・・・体調を崩してしまいとーーーっても残念です!!!生活発表会に期待したいと思います。
?身体測定がありました。並ぶのも上手になってすっかりお兄さんお姉さん。待つときも体操座りで待てる子が増えた気がしました。うるさくなることも減りましたが、ランチルームやお話しを聞く時など、喋ってもあんまり言われないから大丈夫だ~と油断している子は怒られることがあります。「今はいけない」と判断力もつく年齢です。ついつい「あれやってないよ!これは?」と聞いてしまったり、やってしまったりしますが、なるべく子どもの判断を大切にしてあげましょう。ある程度のことは自分で出来る年齢です。
※体操服を着るのは今日で終了となります。ご協力ありがとうございました。体操着の長袖の購入はすみれになってからですので、半袖はしっかり保管しておいて下さい。来週からは普段着で大丈夫ですが、火曜日は運動遊びがあったり、体育指導があるのでなるべく動きやすい服装での登園をお願いします。  

瑠菜

2020年10月13日(火)すみれ組

*運動会の思い出* 運動会で一番楽しかった事(頑張った事)の絵を描きました。本日、お部屋に掲示したので帰りに見てもらえたら嬉しいです☆自分の顔や体、描けているかな?線だけの子は…かけっこが楽しかった!という子です。来年はギャラリータイムで絵を描く時間があります。“何を描いたらいいか分からない”“何色か分からない”なんてかわいそうですよね。自分の顔・体を力強く描けるようにしていきましょう。
*ピアニカ* 運動会が終わったばかりですが、発表会の練習開始!ピアニカで弾く曲は『ちゅうりっぷ』ド~レ~ミ~・ド~レ~ミ~まで練習しました。鍵盤に貼ってあるテープの色や指の使い方を、これから丁寧に教えていきたいと思います! 
*散歩* 運動会を終えると、体の使い方が上手になるのが子どもたち。公園の芝生で手を繋いで走ったり、鬼ごっこしたりしました。また、わんぱーくにある遊具の階段も一つ解禁になりました。リング状の階段、初めて登ってみた感想は「楽しかった!」の声が多め。体幹がしっかりするように、好きな遊具だけでなく、少し大変な遊具も使って遊んでみてくださいね。

妙子

2020年10月13日(火)ひまわり組

今日はとっても良いお天気でしたね♪昨日描いた運動会の絵に絵の具で背景を塗って完成させました。薄く塗れる子も増えてきましたが、濃くなってしまう子もいるので練習していきたいと思います!
 外では鉄棒をしました。顔出しはほとんどの子が出来ていました!体が重くなってくる時期なのでこまめに顔出しをして逆上がりが出来る子が少しでも増えてくれたら…と思います!
 給食では、タラのムニエルやジュリアンスープが出ました。少しでも子ども達に色々な食材に興味をもってもらおうと、食べる前に野菜や魚、肉など具体的に名前を出して話しています。いつきくんはジュリアンスープが好きなようで、私が言う前にスープを見て「これ、ジュリアンスープ?」と聞いて来ました。ただ食べるのではなく、料理の名前を覚えながら食べる事も大切な事ですよね☆
 身体測定をしました!連絡帳に記入してあります。

2020年10月13日(火)ちゅうりっぷ組

昨日から、運動会の思い出の絵を描いています。今年は画用紙も大きくして、更に“動きのある絵にしよう”と話し、かけっこや玉入れ、組体操の時の手や足の動きを思い出しながら描くようにしています。すると、去年とはまた違った楽しい絵が描けていて、見ていてとっても面白いです♪子どもたちも、大きな画用紙に絵を描くのもだいぶ慣れたようで、のびのびと描いていたり細かい所まで丁寧に描いていたりと楽しそうです。運動会の余韻がまだ残っている感じもありますが、早くも発表会の劇が楽しみな様子。昨日練習した“うさぎの歌”と“アリスの歌”を大きな声で歌ってくれています。今日は“森の番人と妖精の歌”も覚えましたよ。外では久々に鉄棒練習をしました。腕の力がますますついてきて、鉄棒からしっかりと顔を出せる子がほとんど。前回りや逆上がりも、いつの間にか出来るようになっている子がたくさんいました。「公園で練習したもん!」「家で練習したんだ!」と話す子が多く、家族の協力のおかげだな…と改めて感じました。目標は“全員逆上がりと前回りクリア”なので、頑張って練習していきたいと思います! 

飯野

2020年10月12日(月)つくし組

昨日の運動会、お世話になりました。朝は小雨が降っていましたが、運動会が始まる頃には晴れ間が広がり、無事に終わってよかったです。つくし組の子どもたちは運動会には参加しませんでしたが、お兄さんを頑張って応援してくれました!みんなが、運動会に参加する日が待ち遠しいですね!
月曜日の朝はお家の人と離れて泣いてしまい、泣いているうちに眠くなって、また泣いてしまう事が多かったのですが、今日は登園時泣いてしまう事はあっても、泣き止んでおもちゃで遊ぶことがみんな出来たので、朝おやつや朝の会もみんなニコニコでした!
ザリヤちゃんは、おともだちの名前を聞くと顔を向けたり、探したりするようになってきましたよ。朝の会では、出席を取る時におともだちと先生の名前を呼ぶので、覚えてくれたのかな?

幸子

2020年10月12日(月)どんぐり組

土曜日は雨が降っていましたが日曜日の午後からは晴れて暑い日になりましたね。日曜日保育園では運動会がありました!今年はどんぐり組の参加はなく残念でしたが、来年がたのしみだな!と思いながら皆だったらどんな顔をして参加していたかなぁなんてことを考えていた私です。笑
*お外遊びをしました*
 いいお天気だったのでお外に行きました。皆も久しぶりの園庭にあさから目がキラキラ!
園庭と芝生でわかれて遊びました。園庭にいったきりんグループはお散歩ロープをつかって並んで歩く練習もしました。初めてでしたが上手に歩けていてたんぽぽ組の先生やうさぎグループにいた先生に「じょうずだね~」と言われ嬉しそうな皆でした。芝生のうさぎグループは芝生の上で寝っ転がったりハイハイしたりしている子やうんていにぶら下がってお友達にドヤ顔で見せていたこもいました(笑)みんなお友達と関わって遊べる子がうさぎグループでも段々と増えて来て成長をとても嬉しく感じます。

石田

2020年10月12日(月)たんぽぽ組

昨日の運動会ではお世話になりました。保護者の方のご理解もあり、運動会の入替えもスムーズでした。ご協力ありがとうございました。
不安そうに登園する子、嫌がる子、泣いて登園、笑顔で登園と様々でした。運動会ではカッコイイ姿を見てもらおうね!と子ども達の気持ちもテンション上げて園庭に整列しました。開会式での入場行進、頑張っていました。保護者席も例年よりゆとりがあり、グランドから保護者の方の顔がよく見え、何だか職員の方が緊張してしまいました。お遊戯も笑顔を見せてくれる子が多く、練習と同じ姿を見せてくれました。練習以上に張り切っている子もいました。
競技でも、雪の結晶を手に笑顔で走る姿がとてもキラキラしていました。
 連絡帳には、保護者の方から運動会の感想やお礼など温かいコメントを頂きありがとうございます。次は、発表会に向けて頑張りますので、楽しみにしていて下さい。

美紀

2020年10月12日(月)すみれ組

昨日の運動会はお世話になりました。台風の影響で一日遅れとなりましたが、無事に開催出来て良かったです。残念ながら、あおとくんがお熱で参加出来ませんでしたが「あおとくんの分までみんなで頑張ろうね!」と、始まる前にお話しをして「エイエイオー!」と気合を入れました。受け入れの時、少し不安そうな子もいましたが、開会式が始まってしまうと、みんな練習の時以上にかっこよく行進を頑張ってくれました。準備体操の《ともだちのわお》も「わお~わお~!」と、元気よく掛け声も言えてかわいかったですよね~!かけっこも何度もヨーイドン!の構えを練習した成果が出て、まるでオリンピック選手の様でした!パラバルーンは、練習中なかなかきれいにバルーンが開かない時もありましたが、本番は空高くバルーンが上がり、とっても上手に出来て感動しました。どうぶつの森は、私達の中で最後まで一番心配していた競技でした。お砂いじりの事や、工程を抜かさず出来るか等々…でも、本番は子ども達だけで見事にやりきってくれてホットしました。亨子先生からも朝礼でたっくさん褒めてもらい、嬉しそうな子ども達でした!来年は親子競技が出来るといいですね。今日は運動会の思い出画を描きました。万国旗や体操帽子、パラバルーンの手飾りを描く子もいて、細かい所まで描ける子が増えてきました。また、お部屋に飾るのでお迎えの際に見てくださいね。

樫原

2020年10月12日(月)ひまわり組

昨日は運動会、良いお天気になり良かったです!みんなでてるてる坊主を作ったからかもしれませんね♪行進からいつも以上にはりきって頑張ってくれました!かけっこではみんな真剣に、最後まで諦めないで頑張る姿、かっこ良かったですね。組体操は今年からやり方が変わり、自分達で声を掛け合いながら2人組・3人組を作る、ここが難しくてどうしてもいつも同じ子とペアになる事が多かったのですが、少しずつ色々な子と出来るこが増えてきました。今年の経験を来年に生かしてもらいたいです♪競技は転んでしまった子もいましたが、泣かずに最後までしっぽを追いかける姿、しっぽを取られない様に逃げる姿に成長を感じました。すべての競技、何度も練習を重ねてきましたが、ルールを覚えて自信を持って当日に臨めたので良かったです!保護者の方も暑い中でしたが、沢山の声援ありがとうございました。また、連絡帳にも素敵なメッセージありがとうございました。
 今日は早速、運動会の思い出画を描きましたよ。楽しそうな絵が描けました♪万国旗も女の子はよく見ていたようで、1つ1つ丁寧に描けていました☆ 

2020年10月12日(月)ちゅうりっぷ組

昨日の運動会、お疲れさまでした~!無事に開催できて本当によかった!!朝はね~グランドの水抜きに遊具の移動、会場設営などなど準備を進めていましたが、一向に止まない雨に“ここまでやって延期なんて絶対やめてくれ~”と不安でしかなかったですが…まぁ良く晴れて(笑)みんなの最後の運動会を天の神様も応援してくれたんでしょうね♪という事でみんな登園時からやる気満々気合十分!それに加え、お部屋で飼っているアゲハのさなぎがあげはになったり、撮影に来たカメラマンがお泊まり保育で一緒だった懐かしのまぁちゃんだったり…と、運動会が始まる前にも嬉しい事がたくさんあり、さらにテンションMAXになったようです。どの競技も本当に全力で一生懸命に、そしてお友達と一緒に楽しそうに取り組んでいるみんなの姿がと~ってもキラキラと輝いていました。本当にいい運動会になりました。保護者の皆さん、たくさんの応援、ありがとうございました! さて、運動会終わりましたが、今度は発表会に向けての練習スタートです。早速今日から劇中の歌の練習を開始しました。みんな切り替えが早くて助かります(笑)ちなみに、今年の劇は“不思議の国のアリス”です。お楽しみに♪

飯野

2020年10月9日(金)つくし組

昨日に引き続き、今朝から雨が降ったり止んだり…気温も低く、涼しいというより寒い日でしたね。風邪を引かないように、体調管理に気をつけましょう!
*室内運動遊びを行いました。
マットを出し、保育者がコロコロとお手本で転がって見せると、あおいくんとザリヤちゃんも一緒にコロコロと転がりだしました。今までは、保育者がマットの上に寝かせてからコロコロと転がっていたので、二人が自分たちから動くのを見て思わず『すご~い!』と拍手してしまいました!みつるくんは、フラフープの端を持ち、上下する度に『見て!見て!』と保育者に目で合図を送り、褒めてもらうと嬉しそうな顔をしていましたよ!絵本を見ると、いおりちゃんは読み終えるまで動かず、そしてずっと目を離さず絵本を見ていることが出来ました。お外は雨ですが、運動の秋・読書の秋を楽しみました。

幸子

2020年10月9日(金)どんぐり組

*お絵描きしたよ~*
久しぶりに絵の具と筆を使ってお絵描きをしました。始まる前から早くやりたくてソワソワ(笑)きりんグループは今まで点々や線だけだったのが丸や曲線など今までより描けるものが増えてきました!!うさぎグループもみんな意欲的に楽しんで取り組んでいました。画用紙いっぱいにダイナミックに描く子、色が混ざらないように描く子、画用紙の中央に描く子、一人ひとり個性が出てきて見ていておもしろいです♪

*ボール遊びしたよ~*
的あてをして遊びました。バイキンマンの的を目がけて勢いよくボールを投げるこどもたち。目はもう本気です!!(笑)投げるのもとっても上手になってきましたよ!!外に出れず残念でしたが、たくさん身体を動かせました♪来週は晴れてくれ~~!!!

池田

2020年10月9日(金)たんぽぽ組

◎自由画
 昨日に引き続き、室内で過ごす一日となりました。自由画帳にマーカーで好きな絵を描きました。単色で大きく描く子や、カラフルな色使いで細かく描く子。みんなそれぞれ個性が出ていました!
◎遊戯・リトミック
 久しぶりのリトミック?みんな元気が有り余っていたようで、いつもより大きく動いて楽しんでいました。その後はお部屋で〈ジャンボリーミッキー〉を踊りました。とっても楽しく踊れましたよ。
※運動会当日の服装…夏体操服の上に長袖の上着(フードのないもの)・長ズボン・白靴下・
カラー帽子(日よけは外す)
※時間について…12時30分~12時45分までに登園してください。
        13時開会式・14時21分終了予定となります。
※心配なお子さんは、紙パンツを履かせて来てください。
※当日は、お家の方を見つけて泣き出してしまったり、走っていってしまう事もあります。できるだけ、陰からそっと見守って頂けたらと思います。

飯田

2020年10月9日(金)すみれ組

*折り紙* 魔女の帽子とジャックオーランタンを折りました。お家でも絵を描いたり、粘土遊びをしたり、折り紙をしている子は、指先の使い方が上手ですね。通常の折り紙を4枚つなげ、特大折り紙を用意して説明・見本をしているのですがもう少し説明を聞く、見本を見ることを頑張れるといいなと思いました。まほちゃん・ゆきちゃん・りさちゃん・みずきちゃん・ささねちゃん・もあちゃん・あきのちゃん・しょうだい君・そうま君・あおと君が、お友だちに「こうやってね…」と優しく教えていました。困っている子を助けようとする姿が見られ、心が穏やかになりました!運動会もこの調子でやってくれるといいです。
*物事の理解* 3歳から4歳になると、裏表・前後ろ・右左・色・数字(1~3)が分かるようになるので、製作の内容や生活の流れも年齢に沿ったものになってきます。車の中の時間も有効活用して、「信号の色は?」「家に帰るには右に曲がる?左に曲がる?」など、身の回りにある物を使ってたくさんお話してお子さんに教えてあげてくださいね☆
※服装…夏体操着の上に冬体操着を着用・白靴下・カラー帽子(日よけは外す)・走りやすい靴
※集合時間…12時30分~12時45分までに登園。開会式は13時~、終了予定は14時21分です。
※帽子の着脱があるので、女の子はゴムがおきすぎないようにしてください。
※当日は泣いてしまう子や不安になってしまう子がいることが想定されます。視界に入り過ぎない様に協力をお願いします。場合によって、園庭や別室にて気持ちを落ち着かせることもありますので、ご了承ください。

妙子

2020年10月9日(金)ひまわり組

雨が降り続いていますが、子ども達は「明日運動会出来るかな?」と朝から楽しみにしていました。ですが、ピクロメールでお伝えした通り運動会は明後日11日(日)に延期になりました。
今まで、運動会に向けてかけっこや組体操、競技の練習を頑張ってきました!練習を始めた時よりも走るのが速くなったり、お友達と協力して組体操の技を作ったりと毎回の練習でも成長が見られました。運動会当日の結果だけでなく、1人1人が練習で頑張ってきた過程も大切だと思うので、本番は自信をもって力を発揮してもらいたいと思います!
 当日の園児の受け入れは14時30分からになっています。
 服装は夏の体操服上下に、冬の体操服を着用してきてください。履きなれた運動靴、白靴下、カラー帽子は日よけを外して被ってきてください。楽しい運動会になると良いです♪

2020年10月9日(金)ちゅうりっぷ組

今朝の子ども達の会話。「明日晴れたら運動会やるんだよね~♪」とウキウキのひまわりさんと「なに言ってんの?明日は雨だし」と現実を受け入れているちゅうりっぷさん。この差はいったい…(笑)まぁこればかりは仕方がない!逆に気持ちを切り替えていくのも大切なのかもしれないですね。…という事で、「明日でも明後日でも来週でも、いつになっても全力で頑張ろう!」と話しをしました。昨日持ち帰ったプログラム、お家でお話しをしました…という報告がたくさん聞かれて嬉しかったです。越田家では、“どの昆虫を描いたでしょうかクイズ”をやった…というお話しもあり、楽しい会話が想像できます。さて…その運動会ですが、ピクロメールでお知らせしたように、11日(日)に延期になりました。集合時間や服装など変更点がありますので、各自確認をお願いしますね。大まかな事だけお伝えすると…14:30受け入れ開始・15:00開会式・16:40終了。服装は夏の体操着の上に冬の体操着を着用して下さい。ちゅうりっぷ組は開会式前に集合写真を撮りますので、14:40には登園出来るようにお願いしますね!保育園最後の運動会、みんなで思いっきり楽しみましょう!!

飯野

2020年10月8日(木)つくし組

急に気温が下がって寒い朝。1日中気温が上がらないという予報なので、体調を崩さないように気をつけないといけませんね。あおいくんとみつるくんがお休みなので、ザリヤちゃんといおりちゃんのふたりだけのちょっと寂しいつくしぐみです。
*お絵描きをしました。 
クレヨンの箱の中から好きな色を選びました。ザリヤちゃんはきみどり色を取ると色画用紙にすぐに描き始めました。いおりちゃんはクレヨンを見て、いろいろな色を触りながら赤のクレヨンを選びました。ザリヤちゃんは何度か保育園でもお絵描きをしているので、いろいろな色に持ちかえて、色画用紙いっぱいにクレヨンを動かしていました。いおりちゃんはクレヨンに興味を持ったようで、違う色に持ち替えたり、何本かのクレヨンを持ったりしていて、嫌がらずに触ることができて良かったです。これからもたくさんお絵描きをする機会を持って、しっかり握ったり、いっぱい手を動かしたりして、お絵描きを楽しんでいきたいと思います。

野上

2020年10月8日(木)どんぐり組

朝から雨、、、りとくんからも『おそと、あめだったよ~』と報告がありました。台風が近づいてきているようですね。雨だというだけで気分も滅入ってしまいがちですが、子どもたちは台風を吹き飛ばすぐらい元気です!いつもパワーを充電させてもらってます(笑)

*楽器遊びをしました*
たいこ、ミニ鉄琴、タンバリン、マラカスを使って楽器遊びをしました。まず初めに楽器の紹介です!!楽器を使って遊ぶのは初めてだったので何がはじまるのかとワクワクな表情の子どもたち!いざ、楽器を手にして音を出してみるといろんな音が出て、不思議そうにする子、続けて音を出してみる子、激しく音を鳴らす子(笑)それぞれ自由に音楽に合わせて演奏を楽しみました♪ 

池田

2020年10月8日(木)たんぽぽ組

◎遊戯・体操
 外は雨でグランドは今日はお休み。久しぶりにみんなで「あまだれポッタン」を歌い、お部屋で遊戯と体操を踊りました!!体操の最中に、CDが途切れ途切れになってしまうハプニングが!!みんなで大笑いしてしまい、体操はストップ・・でも気を取り直して二回目は最後まで踊りきりました??
◎粘土遊び
 体を動かした後は、ランチルームへ移動して粘土遊び。みんな長袖を着ていたのでしっかり袖をまくり準備OK!!定番のヘビ、大小さまざまなお団子、大きなケーキを作ったさわちゃん。電車を作り、上手に線路も作ったみうちゃん。少しずつですが、細かい形を作れるようになってきていますね!!
 また気温が下がってきましたが、衣服の調節など気をつけていきたいと思います。

飯田

2020年10月8日(木)すみれ組

*運動会について* 台風が…きてしまいましたね。延期については、掲示してありますので確認をお願いします。「運動会できるかな?」と心配そうなゆきちゃん。「あとちょっとで運動会!」と練習を頑張っていたあおと君・りく君。運動会当日、お子さんの一生懸命頑張っている姿を見てもらいたいので、手を振ったりお子さんの視界に入りすぎないようにご協力お願いします☆
*製作について* 10月の製作“さつまいも”が完成しました。大型絵本を使って、イメージを膨らませた子ども達。顔を描いたり、虫を描いたり…上手になってきたと思います♪掲示しておくので、お迎えの際に見てもらえたら嬉しいです。
*衣服について* 何を着せたらいいか…悩みますよね。今日は、お部屋でパラバルーン練習をしたり体操をたくさん踊ったりして少し汗をかいた子もいました(笑)半袖、長袖、七分袖、薄手の羽織る物など…お子さんと一緒に話しながら考えながら、衣服の調整をお願いします。また、ここにきて風邪の症状の子が増えてきました。運動会前なので、早めに受診し、無理をせずしっかり休息をとってもらえたらと思います。
※掛け布団がタオルケットのみの子は、綿毛布を持たせてください。

妙子

2020年10月8日(木)ひまわり組

雨が続き、台風が来ていて運動会が今週出来るか子ども達も気にしているようですね…。それなので、今週運動会が出来ますように!という願いを込めててるてる坊主を作りました!顔も可愛く描けたので、お部屋に飾りたいと思います♪
 10月の製作では、ハロウィンを意識して折り紙でアメを折りました!とっても簡単で子ども達も1つ折ると2つ目は自分でどんどん折っている子が多かったです。わからないと隣に座っている子に「出来ない…」と言うと「こうやるんだよ」と、特に女の子が教えてあげている姿が見られました♪簡単なので、ぜひご家庭でも折ってみてください。
 太鼓の練習では、音が揃っている所もありますが、まだまだ自分で叩くのに一生懸命で周りの音を聞けていないので、繰り返し練習していきたいと思います!! 

2020年10月8日(木)ちゅうりっぷ組

先日作ったハロウィンの製作を部屋に飾ったので、もっとお部屋をハロウィン使用にしちゃおう!という事で、今日はおばけを作ってもらいました。表情豊かで動きもいろいろ。愉快なおばけ達がお部屋を賑やかにしてくれました。製作後は和太鼓練習。いよいよ2曲目の練習開始!1曲目に比べ、リズムや数え方が難しくなりますが、思いのほかみんな覚えが良く、イントロ部分が叩けてしまいました。むむっ、やるな!何だか最近和太鼓が楽しくなってきた子が多いようで、だからきっとリズムもスッと入っていけるのかもしれないですね。まだまだ始まったばかりですが、楽しい中でもしっかりと集中して取り組んでいきたいと思います。さて…運動会のプログラムが完成し、今日配布になります。以前もお伝えしましたが、今年は昆虫を描きました。しかし、例年は、誰が描いたのかわかるように絵の下に名前を書いていましたが、今年は名前が書いてありません。それは、「これは誰が描いたの?」「○○君が描いたんだよ!」「なんの昆虫なの?」「××だよ!」などという親子の会話を楽しんでほしい…という園長先生の考えが本になっています。なので、ぜひ、お家で子ども達に聞いてみて下さいね~♪

飯野

2020年10月7日(水)つくし組

お咳が出てお休みのあおいくん。登園している3人も鼻水が出ていたり、お薬を飲んでいたりするので、午前中は肌寒かったので、体調の変化に気をつけながら、室内で過ごしました。窓の外をおにいさんやおねえさんが通ると、ニコニコ笑顔でみているいおりちゃんです。
 *楽器遊びをしました。
 マラカスをみんなの前に出すと、ザリヤちゃんが近づいてきて、両手に持ってシャカシャカと音を出し、ノリノリの笑顔です。みつるくんといおりちゃんにも渡すと、ちょっと動かして音が出ました。太鼓と鉄琴も出すと、みつるくんは太鼓が気に入ったようで、バチを両手で持って上手にトントンと叩きました。「かえるのがっしょう」のうたをうたうと、いおりちゃんは「クヮクヮクヮ」のところで声を出しながら、マラカスを振っていました。他にも「てをたたきましょう」や「とんぼのうた」に合わせて、みんなで楽器を鳴らして楽しみました。

野上

2020年10月7日(水)どんぐり組

*運動会練習見学*
開会式で体操があるのですが、何度か練習を見学するうちに覚えたようでおにいさん、おねえさんと一緒に体を揺らしたり動かしたりと楽しんでいました♪来年の運動会はみんなも主役!!今から楽しみですね♪

*給食頑張ってたべていますよ~*
今日の給食のメニューはさんまの蒲焼と茄子の煮浸しでした。きりんグループもうさぎグループも毎回野菜でつまづくことが多いですが、頑張って食べています。今日の茄子の煮浸しも時間は少しかかりましたが全員完食!!素晴らしい!!声掛けはもちろんですが、お友達が頑張って食べている姿に刺激を受けて自分も頑張ろうと食べる子もいます。集団の力ってすごいですよね。お家ではどうですか?好き嫌いなく何でも食べれているかな?

池田

2020年10月7日(水)たんぽぽ組

◎開会式練習
肌寒い朝でしたが、元気いっぱいのたんぽぽさん!!朝から運動会の開会式の練習を行いました。最初の頃は両手を振る事がなかなか出来ませんでしたが、
今日はみんな一生懸命に振ろうと頑張っている姿が見られました。前の子をよく見て進む事も、頑張ってくれています(^^)もうすぐ本番、練習の成果を発揮してくれる事を期待しています!!
◎遊戯練習
 久しぶりに『ジャンボリーミッキー』を踊りました。開会式練習とは違って!?とってもノリノリのこどもたち(^^♪ いきいきと元気に踊っている姿はとっても楽しそうでした!急な気温差で鼻水が出ている子が増えてきました。
*本日、運動会のお知らせの手紙を配布しました。例年とやり方が違いますので、内容をよく読んで確認しておいて下さい。    
*金曜日、体操服登園はしません。協力ありがとうございました。

飯田

2020年10月7日(水)すみれ組

*開閉会式練習&競技練習* 今日も朝から運動会練習でした。少し早めの登園、ご協力ありがとうございます。おかげさまで、子ども達もスムーズに支度を済ませ、外へ行けました♪何度も繰り返し練習してきた行進を「元気に上手にできたね!」と仁一先生に褒めてもらい、ルンルンになっていた子ども達がとても可愛かった…(笑)お手伝いに来てくれている町田先生も「今日はいつもよりカッコイイ!やる気スイッチ入ってる!その調子!」と言ってくれました。競技の練習中、砂いじりをする子がほとんどいなかったり、競技の流れも自分達でスムーズにできたり…今までとは別人☆昨日、お家へ帰ってからお話をしてくださった方、ありがとうございます!子どもなので、寝たら忘れてしまうかも…?運動会まで、引き続きお願いします(笑)
*ハンターごっこ* 練習のあとは、流行りのハンター鬼ごっこ!“エコ”な子がたくさんいる今年のすみれさんですが「特別大サービスでハンター鬼ごっこだよ」と声を掛け、全員で園庭を走り回りました♪今日は2回戦行い、チャンピオンはかい君でした!率先して鬼をやってくれたもあちゃん・あおば君・みおかちゃん、ありがとう~!またみんなで走りたいと思います!
※金曜日にカラー帽子を持ち帰るので、日よけをとる・ゴムの長さを調節、お願いします!

妙子

2020年10月7日(水)ひまわり組

運動会前最後の開会式練習がありました。行進も、最初はヘビのようにクネクネしていたのが、今日はしっかり前のお友達を意識して綺麗に歩けていました♪整列するときもちゅうりっぷさんに合わせて横を意識出来るようになったので、本番は堂々と出来ると良いです!
 組体操は、1つ1つの技のブレが少なくなり、自分の体をしっかり支えられるようになってきました。例年とはやり方が変わりますが、子ども達がその場でグループを作ったり、自主的に動く姿が見られると思います☆
 給食の時間、おしゃべりしていたりボーっとしていてごちそうさまに間に合わない子が日によって多い時があります…。決められた時間の中で食べ終えられるようにご家庭でも意識して声掛けをしてみてください。
 咳や鼻水、鼻声など体調を崩している子もいます。しっかり体を休めたり、栄養バランスの良い食事を心がけましょう

2020年10月7日(水)ちゅうりっぷ組

台風が発生した!というニュースを聞いて、天気予報から目が離せない今日この頃(汗)なぜそこで進行方向を変えるんだ!?しかしそれ以前に秋雨前線の影響があるのか!?…もう願うしかありません。皆さん、祈りましょう。子ども達は今日も元気に運動会に向けて最後の練習に一生懸命です。開・閉会式はばっちり!美紀先生から98点をもらい、本番では100点満点になるでしょう。組体操は、ここにきてまたみんなの“前に出たい!”という気持ちが強くなってしまい、一番前を狙って場所取り合戦になり、小さなケンカが始まり、結局お友達同士でぶつかってしまい上手く技が決まらない…という悪循環が起きています。前後ろ関係なく、自分で広い所を探して大きくのびのびと技が決められるよう、みんなで考えていきたいと思います。挨拶や技を言う子は完璧ですよ!本番も自信を持って大きな声で言えるといいです。
※運動会のお知らせを配布しました。集合時間、服装、競技の順番など、必ずお子さんと一緒に確認をして下さい。女の子は髪型も指定していますので、確認して下さいね。また、今週の土日がどちらも雨の場合は、次の週の土曜日に延期になります。

飯野

2020年10月6日(火)つくし組

先日までは良いお天気が続く予報でしたが、今週末は台風の進路が気になりますね…今日も朝は涼しかったので、長袖を着て登園している子が多かったです。鼻水が出ている子も多いので、体調の変化に気をつけて過ごしていきたいと思います。
*園庭散歩をしました
ベビーカーに乗って園庭をお散歩していると、ちゅうりっぷ組のお姉さんたちが「ザリヤちゃんこっち向いて!」と声を掛けられ、次にすみれ組のお兄さんに会うと「あおいくん。可愛いな~」と話しかけてもらって、たんぽぽ組のお兄ちゃんお姉ちゃんが「みつるくん、楽しいね!」「いおりちゃん、笑ってる~」とたくさん話しかけてくれて、嬉しそうな子どもたちでしたよ!
*大型絵本を読みました
『おおきなかぶ』の大型絵本を読みました。初めての大型絵本だったので、不思議そうに見るこどもたちでした。また見ようね~

幸子

2020年10月6日(火)どんぐり組

*外遊び*
きりんグループは園庭で遊びました。久しぶりの外遊び♪朝、外で遊ぶことを伝えた時から目をキラキラさせる子どもたちです?チャボに夢中のりとくん、れおくん!!「チョコボとミルキーって言うんだよ」と名前を教えると一生懸命チャボに向かって名前を呼び掛けていました??なりみつくん、みなとくんは木の実あつめに夢中♪見つけると届に来てくれて、凄い量の木の実を集めてくれました(笑)
うさぎグループは芝生で遊びました。力も付いてきて、うんていにぶら下がれる子が増えてきました。11月にぶら下がり大賞があるので今から楽しみです!!今日はほとんどのクラスが外に出ていたので、お兄さん、お姉さんに声を掛けてもらって嬉しそうな子どもたちでした??
※肌寒くなってきたので、長袖の準備をお願いします。名前が薄くなってしまったり、消えてしまっているものもあります。記名の確認もよろしくお願いします。

池田

2020年10月6日(火)たんぽぽ組

*競技練習
運動会に向けて、練習日も残りわずかです。子ども達も、運動会を楽しみにしているようですね。平均台を渡るのに不安そうなジャイン君やアッシャー君も慣れて動きがスムーズになってきました。
当日はたくさんのお客さんの前で緊張するかもしれませんが、頑張って欲しいですね。
客席と子どもたちのいるグランド内は近いです。当日保護者の顔を見て泣くお子さんもいます。子どもたちの頑張る姿を見て欲しいので、手を振ったり、子どもの視界に多く入りこまないよう、見守るようにみて下さい。
開会式から泣いてしまって泣き止まないお子さんは、一旦園庭に移動して子どもの気持ちを落ち着かせて参加したいと思います。ご協力をお願いします。

美紀

2020年10月6日(火)すみれ組

*競技練習* 誰と一緒にやるのか、誰の後ろに並ぶのかが、なかなか覚えられないすみれさん。それもそのはず、入場してすぐ下を向いて砂いじり…。今日は美紀先生が見に来てくれたので、美紀先生からも話をしてもらいました。砂をいじっているのは、恥ずかしい姿という事だけでなく、一生懸命やっている私達が悲しい気持ちになる事も伝えました。みんなに輝いてもらうために、一生懸命やっている人がいる人がいることを分かってほしいです。また、応援することの大切さを知ってもらいたいと思います。(このままいくと、今年は競技中全員が立って待っていることになりそう…)まずは、お友達が頑張る姿に興味を持って見よう!見ないと、競技のやり方も整列の順番も覚えられないぞ!運動会まであと数日。お家でよく話をしてもらえたらと思います。
*朝の支度の様子* 今年のすみれさんは、マイペースな子が多めです(笑)今まで、お友達が遊んでいる姿をぼーっと見ているあまり、連絡帳の出し忘れやタオル、袋の出し忘れが絶えなかった…ですが、ここ最近は「タオル忘れちゃった」など言えるようになり、支度もスムーズになってきました☆そろそろ年末へ向けてお仕事が忙しくなってきますよね?忘れ物が多くなってくるシーズンです。前日に、“子どもが自分で”翌日の準備ができるように練習しましょう! 

妙子

2020年10月6日(火)ひまわり組

グランドでちゅうりっぷ組と組体操の練習を行いました。お外に出る前に、お部屋で一つ一つの技の確認をしました。技を完成させるまでの部分も上手に出来ていたお友達に、見本で前に出てもらい見せてもらいました。グランドに出ての練習では、広い場所をスキップで移動するところが、前よりもリズムよく出来ていました。お休みの時にお家で練習したよ!と言う子も多かったです!ありがとうございます!!技は、ひまわり組だけでの練習では出来ているのに、ちゅうりっぷ組と一緒に練習となると、前にいるちゅうりっぷさんを見てそちらに影響を受けていまう子が多く、戸惑ってしまう子ども達。自信を持って動けるように声かけしていきます。
 太鼓のリズム打ち練習もしました。今度、新しいリズムも覚えていきたいと思っているので、前のリズムを忘れないためにも、毎日少しでも楽しくリズム練習もしていきたいです。

鮎美

2020年10月6日(火)ちゅうりっぷ組

大変です!ここにきて、ちゅうりっぷ組、風邪気味さんが続出です!!運動会まであと少し。どうか、体調管理の方お願いしますね。早めに受診して頂けると安心かと…。さて、明日から和太鼓の2曲目の練習に入るという事で、今日新しいパートを発表しました。パートがガラリと変わるほか、今までやった事のない“チャンチキ”という鳴り物も入ります。新しい太鼓で気分一新、また頑張って練習していきたいと思います。運動会練習は、組体操をしました。今日は、挨拶や技を言う子の練習を中心に行いました。緊張したり焦ってしまうと、どうしても早口になってしまったり慌ててしまう子が多いので、せっかくの見せ場なので慌てずゆっくり言えるようにしました。「一回深呼吸してから大きな声で言うんだよ」と話すと、けんしんくんは両手を広げて大きく深呼吸してから技を言っていました(笑)そんなかわいい姿も楽しみながら組体操を見てもらえたらと思います。明日は玉入れ練習。玉入れの時に、紅蓮華のサビを歌いながら踊る場面があるので、ダウンロードしてお家でも練習してみてくださいね~。1番は歌える子が多いけど2番は難しいのよね。園でもみんなノリノリで歌ってま~す! 

飯野

2020年10月5日(月)つくし組

週末は楽しく過ごせたでしょうか?あおいくんがお休みなので、今週は3人で始まったつくしぐみです。どんよりとハッキリしない空模様で、お外には行けませんでしたが、室内で元気に過ごしました。
 ボールハウスにビニールボールがたくさん入っているのを見て、ザリヤちゃんが中に入っていきました。いおりちゃんは入り口のそばでボールを触ったりしたあと、保育士と一緒に中に入りました。みつるくんもだっこで中に入りボールの中にちょこんと座りました。ボールを握ったり、ホッペにくっつけたり、ボールをつかんではポーンとはなしたり、両手にボールを持って手を上にあげたりフリフリしたり、手のひらでコロコロなでたり・・・。ボールの上にあおむけになって、身体を左右に揺らしてあげると、とても気持ちよさそうな様子で「もっとやって」という顔をしていました。たくさん遊んだあとはお片付け。「かごの中にボールを入れてね」と言うと、自分の回りにあるボールを取って、かごの中のポン!たくさんあったボールも集めて、お片付けまで上手にできました。

野上

2020年10月5日(月)どんぐり組

朝晩と冷え込むようになりましたね。咳・鼻水の子が多いです。ひどくなる前に早めの受診をお願いします。
*階段上り*
きりんグループは登ることも降りることもとっても上手になってきました。始めは怖がっていたたくみくん、ひさとくんも今ではとってもスムーズに登れます♪うさぎグループも少しずつ慣れてきて、泣いてしまう子も見られず楽しく『よいしょよいしょ』と登れるようになりました。成長感じますね
*運動遊び*
身体を動かすことが大好きなどんぐりさん。マットや八角スプリングなど、たくさん身体を動かし楽しみました。明日は外で遊べるかな~

池田

2020年10月5日(月)たんぽぽ組

いよいよ今週になりました運動会!!!天気が心配ですが何とか無事に晴れてくれることを祈るのみですね…。子ども達にテルテル坊主の作り方を伝授しようと思うので、お家でも作ってみてくださいね。

*遊戯の最終確認をしました。
 一人一人の立ち位置や笛の合図が覚えられているかなどなど、最終の確認を行いました。あんまりやりすぎても子供らしさが無くなってしまうので、楽しめているうちに練習はやめておきます。笑 しかし今年の子たちは遊戯も競技もお家で練習してくれていたり、行進をお家で頑張ってまーす!という声がたくさん届いてびっくりしています!楽しんでくれていてなにより。そしてご協力ありがとうございます。本番は人の目があるので固まってしまう、泣いてしまう、なんて事は毎年あります。しかしそれもまた思い出という事で、また来年だね~なんて感じで子ども達の頑張りや一生懸命さをくみ取ってくれればと思います。

瑠菜

2020年10月5日(月)すみれ組

*製作* 久しぶりに製作を始めました。秋と言えば食欲の秋!(笑)…ということで、今月はさつまいもを作ります。今日はハサミで画用紙を切り、折り紙をちぎりました☆久しぶりのハサミは、持ち方を忘れてしまった子がチラホラ見られました。運動会の練習が中心の生活が続いているので、仕方ないかな?お家に帰ってから寝るまで忙しいと思いますが、10分でも親子の時間を作って、指先を使った遊びや絵本の読み聞かせができると良いですね。
*パラバルーン* 課題だったカニ歩きも上手になり、バルーンを引っ張るのも上手になってきました!「お家で練習したよ」という声も多くなり、楽しみにしている様子がとても伝わってきます。バルーンに限らず、行進も自分達で出来るようになり、日を追うごとに完成度が上がっています☆子どもの成長って本当にすごいですね!あとは、待っている間に砂いじりをしないように…。お家でもよく言い聞かせをしていただけると嬉しいです。今週の土曜日に向けて、体調を整えていきましょうね♪

妙子

2020年10月5日(月)ひまわり組

いよいよ今週は運動会!ここへきて練習の疲れなどもあるのか、咳や鼻水が出るなど、体調を崩している子が増えています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気を付けていきましょう!
 朝から行進練習をしました。だいぶ、隣を歩いている子を意識出来るようになってきましたが、しっかり手を振る・足を上げるのがまだまだなので、練習を重ねていきたいと思います!かけっこは全力で走れる子も増えてきましたが、もう少し速く走れそうな子もいるので、全力で走ることを意識しながら練習したいと思います!
 休み明けの朝は、お休み中のお出掛けしたことや出来事を話してくれる子がいて、いつも笑わせてもらっています。
 春にアゲハチョウの幼虫を育て、蝶になるのを見届けましたが、先々週あたりにみかんの木に幼虫を発見し、今3匹お世話をしています。さなぎが蝶になるのを楽しみにしながら、毎日虫かごを覗き込んでいますよ♪

2020年10月5日(月)ちゅうりっぷ組

今週は運動会が目前になってきましたね!今日は朝礼の時間にちゅうりっぷ・ひまわり組で開会式、閉会式の練習がありました。腕をしっかりと振り、最後まで列が崩れないように力強く歩き続けられるように気合を入れて取り組みました!先生たちから今までの練習の中で一番良くできてたよ、と高評価をもらえましたよ♪この調子で本番まで5日間、頑張りたいと思います?
 先週の続きでカボチャにクレヨンで絵を描き込みました。
ハロウィンてどんなものがあるかな?と質問すると、おばけ・ガイコツ・フランケンシュタイン・コウモリetc…あとみんな大好きお菓子も(笑)たくさん出てきました。最近だとスーパーでもハロウィンお菓子の特設コーナーが入口にできていたりするので、子ども達もよく見ているようですね。ミイラ男や魔女を描いたり、目玉なんかもちゃんと血管を描き込んですごくリアルにしている子もいて、さすがだな~と感心しちゃいました!カボチャの顔も上手にできました♪

和美

2020年10月2日(金)つくし組

今日も朝から良い天気になりましたね!今日はザリヤちゃんがお休みの為、三人のつくし組となりました。
*室内運動遊びをしました。
マット・跳び箱・トンネルを出して、運動遊びをしました。今日はトンネルを通れたのはあおいくんでした。保育者がトンネルの出口で名前を呼ぶと、ハイハイして通ってくれましたよ!途中で跳び箱とマットを組み合わせてお山にすると、みつるくんといおりちゃんは保育者と一緒に滑り台をし、あおいくんはハイハイしながらお山をダイナミックに超えていきました。初めの頃とは動きや遊び方が変わってきましたね。
*園庭散歩をしました。
今週はお天気に恵まれてたくさん園庭をお散歩出来ました。みつくくんもいおりちゃんもベビーカーに慣れてきたので、来週は牛舎や総合公園までお散歩に行きたいと思います。

福島

2020年10月2日(金)どんぐり組

昨晩は『中秋の名月』でとっても綺麗に輝いたお月様が見られました??
*外遊び(園庭)
気持ちの良いお天気だったので外に出て遊びました。「お外行くよー!」と言うとみんな「コッコ!」と早くチャボに会いたいようで嬉しそうな顔を見せてくれました。はんなちゃんはチャボを見て指さして「赤ちゃん赤ちゃん」と・・・チョコボってお名前を呼んでいたのかな?きほちゃんとひであきくんは滑り台の下で「おいで」と手を広げるとニコニコで「きゃー?」と滑っていました。きりんグループはかけっこをして運動会の気分を味わいました。「位置について」でみんなピシッと気をつけをして「よーい」で構えて上手にかけっこが出来るようになりました。
 咳・鼻水の症状の子が増えてきました。薬を飲んでいる子もいるので、週末ゆっくり休んでくださいね。

結花

2020年10月2日(金)たんぽぽ組

運動会迄あと5日…。早いものですね。9月からここまで忙しくやってきましたが、よく頑張ってくれています。「あとちょっとで運動会だよ!」と伝えると「ええええ!」と驚きか楽しさが入り交ざった声が返ってきました。笑 でもテンションはかなり高くなってきているのでこのまま本番まで気持ちを落とさず頑張っていきましょう!
 今日は自由画で“秋の花”を描いてみました。今、園庭にトーーっても綺麗に咲いているコスモスやいちょうの葉っぱなど、黄色やオレンジを使って可愛く描きました。まだぐちゃぐちゃ~と描く子はいるものの、段々と形が描けるようになってきましたよ??後でクラスに飾っておきますね。 終わった後は久しぶりの散歩にいってきました!!みんなのはじけた笑顔に癒され、、、息抜きは子どもも大人も大切だなぁと改めて感じました。芝生で転がってみたり、滑り台でお友達と滑ってみたり、とっても楽しんで行って来れたのでまた来週から気合を入れて運動会練習頑張っていきましょう!! 

美紀

2020年10月2日(金)すみれ組

*運動会練習*       爽やかな秋晴れでしたね。今日は、9時に外に出て給食前まで、ずっと競技練習や外遊びを楽しみました。どうぶつの森の競技では、畑仕事や果物狩り等たくさんやる事があり、混乱してしまう子が居て、なかなか合格をもらえていませんでしたが、今日亨子先生に見てもらい「待っている時に砂いじりをしないで応援しようね!」という事と「とにかく楽しくやろうね!」と、アドバイスをもらいました。合格まであと一歩!残り一週間あるので、楽しく出来るように練習をして、自信を持って当日を迎えたいと思います。お楽しみに!今週は文句も言わずに毎日、運動会練習を頑張ってくれました。きっと疲れていると思うので、週末ゆっくり休んで、運動会に備えて下さいね。
*お願い*      歯ブラシ、手拭きタオル、口拭きタオル等、使い込んでいる物は、交換をお願いします。また、名前がとれかかっている子もいますので確認して下さい。  

樫原

2020年10月2日(金)ひまわり組

ギャラリータイムがありました!亨子先生がコスモスやマリーゴールド、ローズマリーなどを持って来てくれて絵を描きました♪花びらがギザギザになっていたりと、少し見ただけで「難しい」「描けない」と言っている子もいましたが、よく観察すると描ける子もいました☆お友達を描いたり、トンボやバッタなど虫を描いたり紙いっぱいに描ける子が増えてきています!是非、ご家庭でも沢山お絵描きをお子さんと一緒にやってみて下さい♪最後に亨子先生に一人ずつ「良く出来たね~!」「かわいいね」「カラフルだね」など褒めてもらい、自分の番が来るとニコニコ笑ってとっても嬉しそうでした!
 壁面製作を飾ろうと名札を貼っていると、ひかりちゃんやれんとくんが手伝ってくれました!さくやくんは布団を敷いてくれたり「ドア閉めてあげる!」とお手伝いをしてくれます。最近、みんな率先してお手伝いをしてくれる子が増えてきました☆嬉しいです!いよいよ来週は運動会!靴のサイズやカラー帽子の紐など確認をお願いします。

2020年10月2日(金)ちゅうりっぷ組

「今日はまなびタイム~!」と朝からはりきって準備をしていましたが、あれ?今日はお休みだった…飯野のあるあるです(汗)という事で急遽ひらがなプリントで“う・ら・の・ゆ”の4文字を練習しました。全体的にはだいぶしっかりと書けるようになってきたな…という印象ですが、個別に見ていくとやはり書き方に大きく差が出ていますね。また、自分の名前に入っている文字は上手に書けるようになりたい…と思う子も多いみたいです。それもいいかもしれないですね。引き続きお家でもひらがなの練習や絵本読みなど、文字と親しむ時間も作ってみて下さいね。
それから…最近いろいろな事をよく気が付いてお手伝いをしてくれる子がますます多くなってきました。私が言わなくても、カラー帽子をしまっておいてくれたりカーペットを敷いてくれたり上履きを揃えてくれたり…。本当に助かります!みんな、いつもありがとう。
さぁ来週はいよいよ運動会!ここのところ風邪気味の子が多くて心配です。早めに受診したり、週末はゆっくり過ごして、本番に向けて体調管理をお願いします!!
※来年度の学童入所についての手紙を配布しました。書類の提出は期限を守って提出して下さいね。不明な事は学童職員まで! 

飯野

2020年10月1日(木)つくし組

10月になったという事は2020年もあと3ヵ月です。月日が経つのは早いですね。
4月に入園したあおい君はハイハイをし、伝い歩きをするようになろました。ザリヤちゃんは泣き方が強かったですが、名前を呼ぶと手をあげられるようになったり、食事も沢山食べられるようになりました。
9月から入園したみつる君は舌使いが上手でモグモグとゆっくりですが動かして食べています。いおりちゃんは時々ひとりたっちをして、「すごいねー」と言うと自分で手を叩いて喜んでいます。
どのお子さんも毎日元気に登園してくれ、受け入れ時に保育士に手を出してくれる事に嬉しく思っています。
子どもたちの笑顔はお母さん達や保育士と子どもたちの信頼関係がつながっていないと生まれないと思いますので、育児の事、園の事等、何でも気兼ねなく話してくださいね。

福島

2020年10月1日(木)どんぐり組

曇り空で肌寒い1日になりましたね。季節の変わり目で体調を崩していませんか?咳・鼻水の子が増えてきました。引き続き様子を見て過ごしていきたいと思います。
 *外遊び(園庭)
きりんグループは園庭に出て遊びました。なりみつくんは「豆ない」と木の実を必死に探して集めていました。ひさとくんとひいろちゃんは滑り台のところで手を振って2人で笑い合っていました。
 *外遊び(芝生)
うさぎグループは芝生に出て遊びました。芝生に置いてある雲梯に興味津々の子ども達。ぶら下がっているお友達をじーっと見ているひろとくんとのぞみちゃん。「ぶーらんってしてみる?」と聞くと、「する!」と返事が・・・前までは出来なかったのに上手にぶら下がれるようになっていました。「できたね!」と言うと嬉しそうな顔を見せてくれました。

結花

2020年10月1日(木)たんぽぽ組

このところ涼しくなり秋を感じますね。10月に入り、今年も残り3ヶ月ですね。朝夕、日中と気温差がありますので衣服の調節をこまめに行いたいです。
今日は、競技練習をしました。ルールをわかってきた子どもたち、競技はよく話を聞いて取り組めていますが、走り終わって待つ時は砂遊びをしない約束はなかなかできません。行進もあっちみてそっちみてとなかなかまっすぐ歩けません。まだまだ自分の興味のあることが1番で我慢する力が弱いですね。行事に向けて、日々の保育の中でやれることを増やしていきたいですね。上手にできたときは沢山ほめています!

美紀

2020年10月1日(木)すみれ組

*ピアニカ練習*
運動会の練習でなかなか出来なかったピアニカの練習をしました。久しぶりでみんな忘れちゃってるかな~と思いましたが、ほとんどの子がドからソまでしっかり覚えていてホッとしました。今日は、女の子全員に一人ずつドからソまで弾いてもらいましたよ!すっごくすっご~く上手でビックリしちゃいました。男の子からも自然と拍手がおこっていましたよ!発表会が楽しみです。
*ほのぼのエピソード*
朝、りさちゃんとおじいちゃん、おばあちゃんの話しをしている時の事!「長野のじじちゃんのうちは田舎だけど、りさちゃんちは都会だよ!」と教えてくれて(笑)都会なんて言葉を知っているんだ~!」と、関心してしまいました!子どもって日々、沢山の言葉を耳で聞いたり、絵本などから見て覚えているんですね。私もキレイな言葉を心がけ、子ども達と沢山会話をしていきたいと思います。

樫原

2020年10月1日(木)ひまわり組

先日作った折り紙のきつねとどんぐりの周りにクレヨンで絵を描きました。自分を描いたり、トンボや落ち葉も描いたり楽しそうな秋製作が仕上がりました。今度お部屋に飾りますので、みんなの作品を見て下さいね。
 グランドで、しっぽ取りの練習・おしり探偵の踊りを練習しました。しっぽ取りは、お友達とぶつからないよう気をつけながら、相手のしっぽをどうしたらとれるのか…考えながらも楽しんでもらいたいです♪おしり探偵の踊りは、もぉ~「おしり、おしり、おしり、おしり♪」と、かわいくお尻フリフリ~♪歌いながら、い~っぱいおしりを振るのと、最後の決めポーズは今日完璧でした!!
 それから、また、ひまわりさんで飼っていたアゲハの幼虫が、さなぎから蝶になりました。子ども達も喜んでいました。

鮎美

2020年10月1日(木)ちゅうりっぷ組

今日は玉入れ練習をしました。昨日とまた少しメンバーを変えてみると…一回戦目、引き分け!二回戦目、10対6で赤組の勝ちとなり、今までで一番白熱した戦いになりました?相手チームを気にせずに一生懸命ひたすら投げる、簡単そうで意外と難しいのが玉入れ競技ですね。ちゅうりっぷさん、勝っていると油断して手を抜いてしまう子もまだまだいるので、いかに集中して取り組めるか…当日はどんな戦いが繰り広げられるのか楽しみです♪
その後に折り紙製作をし、園庭で遊びました。園庭ではコスモスが満開になり、すっかり秋の気温になって過ごしやすくなってきました。でもとっても元気な子ども達は増え鬼やケイドロで走り回り、いつの間にか汗びっしょりに(笑)
涼しくなってきましたが、まだ運動会の練習などで汚れてしまうことも多いので、お着替えも引き続き多めにご用意して下さい。よろしくお願いします。

和美

2018年9月14日(金)どんぐり組

今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。
☆本日、帽子を持ち帰ります。ゴムの調整をしていただいたのですが、ゴムがむすんだままのおともだちが数名います。短くしていただいた部分は、縫いつけて頂けます様、お願いします。
☆以前お伝えしましたが、来週からきりんグループはフォークを使います。引き続き、おうちで練習してくださいね。

幸子