今日の出来事

HOME >
2020
準備中

2020年11月30日(月)つくし組

11月最後の日になりました。なんだか今年は時間がたつのが早いな~と感じるのは私だけでしょうか・・・
全員登園。でもおせきや鼻水が出ているのが気になります。
 *新聞ビリビリ!!
 みんなの前に新聞紙を広げて、両方に引っ張ってビリビリビリ。
何だろうと不思議そうな表情でみつめています。何度か続けるとそのたびに、新聞の動きを追って頭を左右に動かしながらジ~ッと見ているあおいくん。「みんなもやってみよう」と1枚ずつ目の前に置くと、触ってガサガサという音を楽しむみつるくん。みんな最初はうまくちぎれなかったけれど、保育士と引っ張りっこをしたり、いっしょに持ったりして、たくさんビリビリできました。細かくちぎれたザリヤちゃん。ちぎって丸めたものをみつけて、投げようとするいおりちゃん。指先をたくさん使って楽しみました

野上

2020年11月30日(月)どんぐり組

週末は楽しく過ごせましたか?子ども達は今日も朝から元気いっぱいです☆でも、鼻水が出ている子が多いので保育園でも体調気をつけて見ていきます!
*外遊び
うさぎグループは園庭で遊びました。落ち葉の山を踏んで音が出るのを楽しんだり、落ち葉のシャワーをすると“ごしごし”と洗うマネをしている子もいました(笑)小枝を拾ってバイキンマンの絵を描いたり、滑り台をして楽しんでいました♪
きりんグループは芝生で遊びました。小人の家にいる子ども達に職員がオオカミのマネをすると「キャー!キャー!」と言いながら、三匹の子ぶたごっこをして楽しんだり、ブランコやうんていのぶら下がりを楽しんでいました!最近はごっご遊びや見立て遊びなどをする様子が見られ遊びの幅も広がってきました!見ていてとても楽しいです♪

ひかる

2020年11月30日(月)たんぽぽ組

*外遊び
 まずは自分でジャンパーを着るところから頑張っているたんぽぽさん!ハンガーを取ってハンガー掛けに戻し、チャックを閉める前までは出来るようになってきましたね☆お家のかたも、こどもたちのやりやすいジャンパーに選び直して頂いたりご協力ありがとうございます!毎日少しずつですが前に進んでいますよ?
 風もなく、暖かな陽射しの中でたくさん園庭遊びを楽しみました。三輪車がペダルでこげるみきちゃん・みうちゃん・になちゃん・さわちゃん。いつきくんはバックでもスイスイ漕いでいましたよ!園庭いっぱいみんなで何周もぐるぐる走りました。転んでしまった子もすぐに立ち上がり、また走り出す姿に成長を感じました。最後は「疲れたぁ」と言っていましたがまだまだ走れそうないい笑顔をしていましたよ☆

飯田

2020年11月30日(月)すみれ組

*朝礼* 睡眠について話がありました。9時までに寝ると成長ホルモンが出るから早く寝るようにする事&早く寝ると早く起きられて活動にも意欲的になる事、よーく聞いていましたよ!なかなか寝られない子は、寝る前に心を落ち着かせるためのルーティンを作っても良いですね。
*劇練習* 今日は確認で練習したので、明日はきっと大きい声が出るはず♪一年ぶりの会館なので、緊張することが予想されますが…すみれさんらしく元気に楽しく頑張りたいと思います☆
*外遊び* 鉄棒のぶら下がりや逆上がりの練習をしました。最近は名前を呼んでも嫌がらず来て練習してくれるようになって嬉しいです!やる気が出ているのかな?なんて思いながら、今日はささねちゃん・ゆきちゃん・まほちゃん・あきのちゃん・みずきちゃん・しゅうわ君・そうま君・かい君が逆上がり。まこちゃんは一人で前回りを練習しました。また、せらちゃん・まこちゃんは一人でうんていも出来るようになりました。出来る事が増えて嬉しそうな子ども達。あおば君が中心となってハンターごっこをした後、かい君の提案でしっぽ取りをして入室しました♪
※明日は8:45分にはバスに乗って会館へ行くので、8:30には登園してください。
※発表会当日の座席についてお手紙配布しました。3日(木)までに提出してください

妙子

2020年11月30日(月)ひまわり組

1月も今日で終わり、明日からは12月ですね!朝礼では、石田先生が睡眠について話しをしてくれました。早く寝ることで成長ホルモンが出て、骨や筋肉を作ってくれたり風邪予防など、良い睡眠をとることが大切だという事を話してくれました。お部屋に戻ってきてからは夜だけではなく、お昼寝も大事な事を伝えました。その効果か、いつもより寝ようと意識して目をつぶっている子が多かったです。
 劇と太鼓練習もしましたが、明日は文化会館でリハーサルなのでいつもより大きい舞台に、緊張もするかと思います。ゆっくり・はっきりセリフを言うように話しましたが、堂々と出来ると良いです♪
 明日は必ず8時40分までに登園をお願いします。本日も生活発表会についてのお手紙を配布しましたので確認をお願いします。

2020年11月30日(月)ちゅうりっぷ組

朝礼で、石田先生から“睡眠について”のお話しがありました。みんなが寝ている間に体や脳はどんな事をしているのか、成長ホルモンについて、睡眠時間が少ないとどうなるのか、寝る前にしてはいけない事、理想の就寝時間…などなど、みんなにとってかなり大切なお話しでした。お部屋に戻ってからもみんなでもう一度話し合いました。寝る前にゲームをしたりYouTubeばかり見ていないかな。お家の言う事を聞かずにいつまでも起きていないかな。理想は9時までには布団に入る事。そうすれば成長ホルモンがしっかりと体に渡って大きくて強い体になるよ。まさか11時12時まで起きている子はいないよね…。みんなとっても真剣に聞いてくれていましたよ…という事なので、睡眠について困っていたお母さん達、きっともう大丈夫…なはずです。発表会も控えていますので、毎日の睡眠時間をしっかりとって、元気に本番を迎えられるようにしましょう!明日の文化会館リハーサルに向けて、歌・劇・和太鼓練習を一通り行いました。休み明けで心配でしたが、みんなよく集中して出来ていましたよ。明日はちゅうりっぷ組は午後から文化会館に行きます。いつも通りに登園して下さいね。

飯野

2020年11月27日(金)つくし組

朝から曇り空でしたが、つくし組の子どもたちはおもちゃで遊んで元気いっぱいでした!…あれ?でもよく見ると動きや声は沢山出ていましたが、あっちもこっちも鼻水がたらたらと…今週は朝晩と寒くなり、日中との気温差も大きくなっています。着るものや羽織るもので調節して、早めに通院、そして無理をしないで安静にすることで早く治ります。少しずつ言葉は出始めてきましたが、まだまだ言葉で体調を伝えることはできません。そこはお家の方がくみ取ってあげてくださいね。
*お部屋でコロコロ
マットを出して、みんなでコロコロと転がり身体遊びをしました。つくし組のお部屋は柔らかい床なので、マットだけでなく床の上も転がれます。今年は四人のクラスなので、長い距離コロコロと転がれます!疲れたのか、みんなぐっすり寝てくれていますよ。

幸子

2020年11月27日(金)どんぐり組

*お散歩ロープ
 きりんグループは園庭でお散歩ロープを使って歩く練習をしました。「たんぽぽ組に進級したら歩いてお散歩するんだよ」と話し、ロープを離さずに歩くよう声をかけました。始めはキョロキョロしながらロープを引っ張ってどんどん進んでしまった子ども達でしたが、「1・2・1・2」の声掛けに楽しそうに園庭をお散歩出来ました。
*お米粘土
 うさぎグループは初めてお米粘土をしました。初めての物に戸惑った様子の子もいましたが、最後まで集中して楽しんで取り組んでいました。粘土は、手先の運動、想像力を豊かにしてくれるのでぜひお家でも感触や色を楽しんで粘土遊びをしてみてくださいね。

結花

2020年11月27日(金)たんぽぽ組

♪劇遊び
ホールで劇遊びの練習をしました。ちょっと久しぶりの練習で、おふざけモードな子もいましたが、楽しそうに参加していました。フィナーレの歌も大きな声で歌える子が増えてきました。ふうかちゃん・みうちゃん・みきちゃんは毎回大きな声で歌っています。あかりちゃんは踊りも力いっぱい全身で表現していました。アッシャー君はちゅうりっぷさんの見学にテンション上がって、最後のバイバイが「イエーイ!」となってまいした(笑)まずは、文化会館でのリハーサルも、頑張ってほしいです。
♪劇見学
 練習後はちゅうりっぷさんの劇の見学をしました。ちゅうりっぷさんのかっこいい姿に釘付けのたんぽぽさんでした。私は、今のちゅうりっぷさんをどんぐり・たんぽぽでみていた子どもたちなので、歌っている姿に成長したなと感動してしまいました。同時に、今のたんぽぽさんの3年後もとても楽しみに思いました。まずは、たんぽぽさんとして一人でできる事を増やしていかないとですね

美紀

2020年11月27日(金)すみれ組

*リース*   今日はお部屋に飾るリース作りをしました。リースにリボンや柊、星等を自由に飾り付けました。同じテーブルの子ども達同士、見せ合いながらワイワイと楽しそうに作っていましたよ。お部屋に飾ると一気にクリスマスムード一色になりました!お迎えの際に是非見てくださいね。来週は、子ども達と大きなクリスマスツリーを作る予定です☆
*園服*
園服を畳むのは上手ですが、最近はおさぼりして畳まずにカバンにしまったり、ロッカーに入れっぱなしの子がいます。また、帰りに園服を着るのに時間がかかってしまう子も沢山います。襟を出す練習、ボタンをかける練習をお家でもお子さんと一緒にしてみて下さいね!
来週はいよいよ会館リハーサルです。子ども達より私たちの方が緊張していますが、緊張が伝わらないように、笑顔で頑張りたいと思います!
※今週はピアニカは持ち帰りません。 

樫原

2020年11月27日(金)ひまわり組

☆和太鼓☆
 まだ保育者の声や手の動きを頼りに叩いている子も多いのですが、取り組む姿勢は前に比べてとっても良くなり、一人一人の意識が変わってきたように思えます。一生懸命みんなと合わせようと頑張る気持ちも伝わってきます!あともう少し頑張っていきたいと思います。
☆縄跳び☆
 お家でも縄跳びの練習をしていると教えてくれたとうい君は、今日たくさん跳んでいました!れんと君も、黙々と練習していました。是非、お家でも練習してみて下さい。まず縄を前に回すところからチャレンジしてみて下さい。
 お給食は味噌ラーメンで、温かくておいしくておかわりする子も多く、そして!みんなで「ごちそうさま」が出来ました♪   

鮎美

2020年11月27日(金)ちゅうりっぷ組

久々にちえワークをしました。“7を数えながら進もう”“しりとりめいろ”“話を聞いて覚えよう”という3つの問題。どの問題もしっかりと考えながら取り組めていました。“話を聞いて覚えよう”の問題は、先日の野球教室であつべえ先生に言われた事をちゃんと覚えていたので、みんなよく出来ていましたよ。その後は1Fホールで歌・劇練習。たんぽぽさんや先生達が見に来てくれましたが、恥ずかしがらずに堂々と出来ていました。練習を見ていた福島先生と美紀先生が「みんな本当に立派になったね…」と感動してくれましたよ♪嬉しいですね。本番では会場にいる全てのお客さんが楽しんでくれたり感動してくれるように、また来週から頑張って練習していきたいです。練習後は、和太鼓の時に履く足袋を履く練習。発表会の日は衣装を着替える楽屋は本当に大忙し!なので、自分で出来る事は自分でやってもらわないといけません。足袋を履くのもそう。…という訳で練習してみましたが…留め具を引っ掛けるのが難しそうでしたが意外とスムーズに出来てしまう子が多くてこちらがびっくり(笑)これなら当日も安心です。来週は文化会館リハもあるので、体調管理に気をつけて週末過ごしましょう。

飯野

2020年11月26日(木)つくし組

お熱でお休みしていたみつるくんも登園して、今週はじめて4人揃いました。
*エプロンシアター
 朝のおやつのあと、「くいしんぼうのゴリラ」のエプロンシアターをしました。「おいしいものはないかな~」と、いろいろな食べ物をみつけて、モリモリ食べるゴリラの女の子の様子を、みんなとってもよくみていました。みんなもおやつやごはんをなんでもモリモリ食べられるといいな~。
*園庭のお散歩
 ベビーカーに乗って、チャボの小屋の近づくと「コッコ、コッコ」落ちている葉っぱを拾って見せると「はっぱ、はっぱ」アンパンマンのそばでは「あん」とか「まん」とかわいい声で教えてくれます。たくさんたくさん声を聞かせてね!!

野上

2020年11月26日(木)どんぐり組

*お散歩にいきました
 どんぐり組みんなでお散歩に行きました。あやなちゃんは「今日お外行く?」とお外遊びを楽しみにしている様子で「今日はお散歩にいくよ」というと「やったー!」と大喜びでした。肌寒かったのでジャンパーを着てお散歩に行きました。上手に「アンパンマーン」と着ていました。カラスや落ち葉に大興奮の子ども達。「見て見て」と嬉しそうに教えてくれました。
*スプーンを使うのがとっても上手になりました
 きりんグループはスプーンを使って集まれをするのがとっても上手な子が増えてきました。お皿をピカピカにしてみんな毎日完食しています
*名前がないと誰のオムツなのか分からなくなってしまうので朝履いてくるオムツにも名前の記入を忘れずにお願いします。

結花

2020年11月26日(木)たんぽぽ組

最近は朝登園した後に、自分でジャンパーを脱ぎハンガーへ掛けている姿がよく見られるようになりましたね!お家でも練習してくれているようで、「自分で出来るようになったよ!」と教えてくれる子もいます。
 天気は良かったものの、空気は冷たかったのでみんなでジャンパーを着て総合公園までお散歩へ。先週は沢山あったイチョウの葉っぱもほとんど落ちていて、「はだかんぼうになったね!」と季節の移り変わりに気づく事が出来ました。公園では、芝生にゴロゴロ…気がつくとジャンパーが芝だらけになってしまいました(>_<)幅の広い滑り台で、みんなで横一列に並んで「せーのっ」で滑ってみんなの笑顔がたくさん見られましたよ☆
 たくさん遊んで疲れたようで、給食では「今日は果物ない日なの~?」と少し物足りなさそうなたんぽぽさんでした(笑)午睡もみんなぐっすり眠っていましたよ☆

飯田

2020年11月26日(木)すみれ組

*発表会練習* 今日は朝から劇・ピアニカの練習!きょうこ先生、ふくしま先生、いしだ先生、るな先生、あさみ先生が見に来てくれて、1元気よく行進して入退場する2前の人のセリフが終わってから自分のセリフを言う、などアドバイスをもらいました。また、園内リハーサルの時よりフラフラしなくなったり、声が出るようになったことを褒めてもらいました♪来週は会館リハーサルですね。今日のように頑張ってくれたら嬉しいです。
*お部屋の様子* 午睡前の支度、りゅうま君が楽しそうに鼻歌を歌いながらゆっくりお着替えしていました。するとそこへやってきたのは、一足先に支度が終わったみおかちゃん。「はい。みおかがタオルしまってあげたからね!」と口拭き袋を渡してくれました!自分の事だけでなく、お友だちの分まで手伝ってあげる思いやりの気持ち、大切ですよね。心が温まる場面でした。また、“にじいろのさかな”の絵本を読んでいると「このお魚の名前ないの?」とまこちゃん。「お名前あるんじゃないかな?」と樫原先生がいうと「このあと出てくるよ!にじうおって言うんだよ」と教えてくれたまひろ君。話の展開までわかっていてびっくりしました!いろいろな事に興味を持って体験したり、知っていく経験って大切なんだな~と改めて実感した一日でした。

妙子

2020年11月26日(木)ひまわり組

今日は朝から太鼓の練習をしました。いつも練習をするときにバチを落とす子がいるので、話をしました。太鼓を叩く時の姿勢・太鼓を叩く時の気持ちの切り替え方など、最近ようやく意識出来る子が増えてきました。それなので、集中してない子やモゾモゾしてしまう子がとっても目立ちます。全員が太鼓を叩くぞという気持ちを持って叩けるようになると良いです☆
 劇練習、今までで1番セリフが堂々と言えていました。お友達に頼るのではなく、1人1人がしっかり意識しながら劇を作り上げたいと思います。
 給食中、箸を落としたり皿をひっくり返したりする子が多いです。食事が終わって自分で食器を片付ける日も増えてきましたが、ガラスのお皿でも優しく重ねずに勢いよく返却する子も多いです。割れる危険性があることや怪我につながることもありますので、ご家庭でもガラスについて話しをしたり、扱い方・力加減など時間がある時にやってみて下さい。

2020年11月26日(木)ちゅうりっぷ組

昨日のみかん狩りのお土産話しがみんな止まらなかったようですね(笑)“甘くておいしかったです”“お弁当が空っぽで帰って嬉しかったです”など感想をたくさん寄せて頂いてありがとうございました。中でも“今度行ってみたいです!”と書いてある方が結構いました。藤岡市にある“木村観光みかん園”さんです。検索するとすぐに出てくるそうですよ。紅葉もきれいだし桜も咲いていたりしてと~ってもいい所♪まだまだみかんいっぱいあったのでもうしばらくはみかん狩り楽しめるかも…。ぜひご家族で行ってみてくださいね。
 さて…今日からはまた気持ちを切り替えて発表会に向けて練習!和太鼓は佑太先生に送るビデオ撮りをして、その後はカウントなしで叩く練習。みんなまだ自信がないのか、カウントを取っている時は私を、取らない時は周りの子を頼って叩きすぎでした。同じリズムを何回も叩くので、『あれ?今何回目だっけ?』と忘れてしまうようです。もうリズムはしっかり覚えられているので、あとは自信をもって自分でしっかり考えながら叩くこと!それが出来ればバッチリです!みんな頑張れ~!!

飯野

2020年11月25日(水)つくし組

朝の会の歌で、『やきいもグーチーパー』の歌を歌うと、ザリヤちゃん、あおいくんが手を開いて、『パー』『パー』と言い始めました。手を開いた状態と言葉のパーがあっているのかな?と思ってグーチーパーをゆっくりやると、「ぐー」とげんこつが結び付いていました。チョキは親指と人差し指をだしてチョキにしていました。ジャンケンはできないでしょうが、言葉と仕草が結びついているなんてすごいですね。保育士の言う言葉を真似してくれたり、行動で示せる事が多くなってきました。

 芸術家の子ども達は、段ボール紙を丸めた物に絵の具をつけてスタンプ遊びをしました。最初は弱々しく押していたのに、保育士に「強く押してね」と言われ、少し一緒に押したら、『ドンドン』と机の音がするくらい押していました。 

福島

2020年11月25日(水)どんぐり組

少し風があり肌寒さを感じましたが、子ども達は元気に外遊びを楽しみました♪
園庭にうさぎグループときりんグループで交代で遊びました。うさぎグループは靴を履けたらにわとり小屋に行き、みんなで「おはよー!」の挨拶をしてから遊び始めました。イチョウの葉っぱを集めてオムライスを作っていただきますをしたり、海賊船に乗って「どこに行く?」と聞くと「コッコのところ!!」と言っていました(笑)みんなにわとりが大好きみたいです?
きりんグループはジャンバーを自分で着ようと「アンパンマーン!」と言いながら頑張って練習をしていました!外では落ち葉の山をみんなで作って“たきび”を歌ったり、踏んだりし落ち葉遊びを楽しんでいました♪滑り台のところで「おーい」とお友達を呼んだり、手を振って楽しんでいる子もいました♪
*うさぎグループもきりんグループも自分でジャンバーを着ようと意欲的に頑張っています。お家でも一緒に練習してみてください☆

ひかる

2020年11月25日(水)たんぽぽ組

*外遊び
 ジャンパーを着て外遊びを楽しみました。外に出る前に、ジャンパーを着る事、ファスナーを閉めること、たんぽぽさんは自分で行いますが、ここで大苦戦…
「できな~い」「やって~」とすぐに諦める子続出でした。ファスナーをはめるところ、手で押さえる事も説明はしました。まだまだ時間が掛かりそうですが、お家でも自分で着る練習して下さいね。ハンガーにかけた後も落ちないようにファスナーをします。来週からは登園したら自分でハンガーにかけますので、練習お願いします。
*折り紙遊び
 三角を三枚折って少し重ねて貼って、クリスマスツリー作成をしました。三角に折りはずが、長方形になってしまったり、両手をうまく使えないのでズレてしまったりしていました。折り紙は指先を使うのにとてもいい遊びです。これから寒くなりますし、すみれ以降、折り紙製作を行うことが多いのででお家でもやってみて下さい。

美紀

2020年11月25日(水)すみれ組

一気に寒くなりましたね・・・クリスマスまでちょうど一ヶ月♪これから楽しい行事が盛りだくさんなので、風邪等引かないように気をつけたいですね。園では、紅茶うがいや手洗いをしっかりするようにしています。すみれさん、昨日今日とお休みゼロです。この調子でいってほしいです!
今日は発表会の劇練習がありました。その前に外遊びをしている時、もあちゃんとあおば君が手を繋いで楽しそうに歩いていたので「デートみたいだね!」と言うと二人とも恥ずかしそうにしていて可愛かったです。なんだか、ほのぼのしちゃいました。
*午睡*
布団が上手に自分で掛けられる子が増えてきました。以前は横になってから、一人ずつ掛けなおしていましたが、最近は寝る前に上手に広げてお布団に入れるようになりました。また成長を感じた一日でした。

樫原

2020年11月25日(水)ひまわり組

今日はちゅうりっぷさんがみかん狩りだったので、カバンを背負って出かけていく姿に良いな~と羨ましそうなひまわりさんでした☆保育園のみかんが今年は沢山なったので、後で食べられると良いなと思っています!
 劇練習では、たんぽぽさんに見られて少し恥ずかしそうでしたが、オープニングの歌など気合が入っていました!人に見られていても恥ずかしがらずに堂々と歌ったりセリフを言えるようにしていきたいと思います!
 給食はクリスピーチキンが出ました。ふわふわで柔らかくてとっても美味しいので子ども達に大人気でしたよ!「お家でも作ってほしいな~♪」なんて言っている子もいるほどみんなよく食べていました。
 生活発表会の見学者申請書の提出が明日までになっています。まだ出していない方は明日忘れずに提出をお願いします。   

2020年11月25日(水)ちゅうりっぷ組

ドキドキワクワクみかん狩り♪昨日の夜に雨が降っていたので少し心配でしたが、思ったよりも寒くなくてちょうどいい天気。「紺碧の空じゃないね…」と言っている子もいましたが(笑)24人全員揃って元気に出発!毎度おなじみカメラマンのまーちゃん、園長先生・和美先生・智美先生・幸子先生・結花先生も一緒。バスの中では歌を歌ったりしりとりをしながら楽しく過ごしました。まずは小平河川公園でトイレ休憩し、いざみかん園へGO!木村みかん園さんは木の密集度がすごくてしゃがみながら歩くのも必死!でも頭の上に鈴なりになっているみかんを見て「すっご~い!」と目がキラキラ!!「いっぱい取る!!」と気合いを入れてみんな一生懸命取っていました。ある程度取ったら今度は試食♪大きいのも小さいのもどのみかんもみんな甘くて「おいしい!」と大喜びでした。みかん狩り後は小平河川公園に戻ってお弁当タイム。おいしいお弁当に終始ニコニコの子ども達でした。美味しいお弁当、ありがとうございました。みんながとったみかんは今日持ち帰りますので、お土産話を聞きながら食べて下さ~い。あ…午睡はしていませんので今日は早く寝て下さいね。   

飯野

2020年11月24日(火)つくし組

連休は元気に過ごされましたか?みつるくんがお熱でお休みですが、3人のおともだちは薬もなく、元気そうです。
先週に比べると寒い朝でしたが、風もなく、日差しもだんだん暖かくなり、芝生に出て遊ぶことができました。あおいくんといおりちゃんが、うんていの支柱につかまって、身体を傾けて「ば~」と言って何度も繰り返している姿が、とっても可愛かったです。先に芝生で遊んでいたどんぐりさんの真似をして、ザリヤちゃんは鉄棒の下で手を伸ばしていたので、手を握らせてあげると、前より長くぶら下がることができて、少し足も持ち上げている様子でした。いおりちゃんもたくさんできました。あおいくんは保育士の手を握って、裸足も嫌がらず、トコトコよく足が出ていました。落ちていたいちょうの葉をひろって「はっぱ」と教えてくれました。少しずつ自由に動けるようになり、これから外遊びも楽しくなります。

野上

2020年11月24日(火)どんぐり組

三連休はいかがお過ごしでしたか?我慢の三連休ということでお出掛けできなかったかと思いますが、お家でたくさん遊べましたか?
 *園庭で遊びました
 きりんグループは園庭に出て遊びました。お家でも練習しているのかな?「アンパンマン」とジャンパーを着るのが上手になりました。おままごとが最近流行っていて、ひさとくんとりとくんはお砂でご飯を作って「どうぞ」と楽しんでいました。
 *芝生で遊びました
 うさぎグループは芝生で遊びました。少しずつ自分で靴を履こうと頑張っています。「やってー」と靴を持って来て履かせてもらう子もいるのでお家でも「ぺリぺリって剥がして履くんだよ」と声を掛けて履く練習を一緒にやってみてくださいね。天気が良い日が続いているので毎日のように外遊びができて嬉しそうな子ども達です

結花

2020年11月24日(火)たんぽぽ組

☆ホール練習
久しぶりのホールでの練習、劇あそびをしました。観客がいないと、元気で大きな声が出る子どもたち。本番もその姿を見せて欲しいです。お家でもセリフや歌を歌って、保護者の方にみせているようですね。
ところが、まだ自分が何役なのか、どのグループなのかわからないでいる子もいます。練習して、役や並び、順番などを覚えてくるのがたんぽぽさんです。日頃の言葉の理解が関係しますね。
☆鉄棒遊び
 グランドで鉄棒運動を行いました。ぶら下がって肘を曲げてと顔出しの話をすると、鉄棒に上って顔出しをしようとして、ぶら下がりをしない子が多いです。しっかりぶら下がりが出来るよう、足をバタバタやグーパーで動かす事を意識させぶら下がりができるように取り組みました。自分の体重を腕で支えることができないとぶら下がりもできません。お父さんの腕にぶらさっがる遊びなどしてみて下さい。

美紀

2020年11月24日(火)すみれ組

*週始め*
なんだか今日は連休明けという事もあり、すぐに泣いてしまう子や、ケンカが絶えませんでした・・・そんな中ピアニカ練習をしたので、全然集中できず「もうお休みは終わりです!」と、雷が落ちました(笑)その後は、お休み気分も一気に吹き飛び、本番同様、集中して出来ました。お家で練習を頑張ってくれたしゅうわ君、あおと君とっても上手になってきました。発表会まであと少し、みんなで心を一つに頑張りたいと思います!それから、まだピアニカを持って来ていない方は明日持って来て下さいね。
*朝礼*
今日は、ゆか先生が大根の種類や、上下真ん中どの場所が一番辛いか、それから効能等を色々お話ししてくれました。大根には風邪予防や、咳止め等の作用や、免疫力を高める効果等もあるそうなので、これからの季節、大根を食べて風邪に負けない身体を作っていきたいですね。

樫原

2020年11月24日(火)ひまわり組

連休は家族で楽しく過ごせましたか?発表会まで3週間!文化会館リハーサルは1週間後なので、頑張って練習に参加してもらいたいと思います。金曜日に和太鼓の曲の最後のところをリズム打ちして覚えたので、今日は実際に叩いて練習しました。最後もやっぱり揃っているとカッコイイんです!!かっこよくキメられるようにしたいと思います。でも子ども達はよく頑張っていて、最後、始めから通して叩く時、保育士がリズムをとらなくても子ども達だけで叩けていました。少し前はテンポもバラバラ、パート同士も合ってない状態だったのですが、子ども達一生懸命頑張っていますね♪劇練習も1階ホールで行いました。お休み明けでもしっかりセリフが出てきていましたよ。練習後、お外遊びへ行く時にお給食の匂いがしてきて、「いい匂いだね~!」「今日カレーだね!」という子ども達の会話に癒され、グランドに出たとたん、ケイドロ鬼ごっこでたくさん走らされてゼーゼー言っていた私です(笑)

鮎美

2020年11月24日(火)ちゅうりっぷ組

皆さん、日曜日の“アド街ック天国”見ましたか?本庄が舞台でしたね♪保育園の保護者や知っている風景がたくさん登場し、北泉職員のグループラインが鳴りっぱなしでした(笑)子ども達に聞いてみたら意外とみんな知らなかったみたいで…。「金曜日の掲示板で知らせておけばよかった~!」と亨子先生が言っていました。保育園にも取材に来てくれればよかったのに~…とちょっぴり残念でしたが、本庄のいい所がたくさん紹介されてちょっと有名になったかも♪
 さて、今日は発表会のプログラムの表紙に載せる絵を描きました。もちろん“不思議の国のアリス”の絵。役の衣装を着た自分を描きましたよ。実際に衣装を見ながらみんなとっても丁寧に描いていました。完成を楽しみにしていてくださいね。
※明日は予定通りみかん狩りに行きます♪気温が低くなりそうなので、暖かい服装で登園してください。ジャンバーも着てきてくださいね。持ち物はお弁当(普通のお弁当箱でOK)・水筒・おしぼりです。通園カバンに入れてきてください。9:10には出発になりますので、8:45までには登園できるようにお願いします!楽しんでくるぞ~!!

飯野

2020年11月20日(金)つくし組

避難訓練の前にベビーカーに乗って園庭を散策していると、ハクレンとイチョウの葉が沢山落ちていました。
一枚取ってあおい君に渡すと、ザリヤちゃんも欲しくなって「んっ」と言いながら手を出してきました。ザリヤちゃんに渡すといおりちゃんも欲しくなって手を出しました。次々に同じ事をするので、お友だちのやっている事を良く見ているんだなと思いました。
 給食中もいおりちゃんがうどんを沢山食べてくれたので、「いおりちゃんすごいね」と言うとザリヤちゃんがいおりちゃんを指差し、「あおい君はどの子」と聞くと、あおい君を指差し、「みつる君はどこ?」と聞くと、3人がみつる君を指差しました。
お話しはまだ出来ませんが色々な事を覚え、大人との会話も通じるようになってきたので、これから増々楽しくなってきます。
お昼のうどんは皆沢山食べてくれました。

福島

2020年11月20日(金)どんぐり組

*避難訓練*
今日は避難訓練がありました。今日は火事からの避難。これからの季節、火の元には気を付けたいですね。子ども達はびっくりすることなく冷静に避難出来ました。今まで泣いて避難していた子も今日は泣かずに逃げられていて、小さい事ですが成長を感じました。
*ごはん*
今日のメニューにもやしの和え物が出ました。水曜日に出た小松菜が今日も出ましたが水曜は食べが悪くみんな苦戦しましたが今日は嫌がる子がおらずみんなパクパクと食べていました。
水曜日の小松菜のお浸しは小松菜の味が良くするもので今日は中華風の味付けで小松菜の味はそこまでしない物だったということもあると思います。ですがこれからの季節、葉物が美味しい時期です。味付けで、、、ではなく野菜の味も慣れて食べられる様になると良いですね!でも見た目で「嫌だ!!」となる子がほとんどいなかったのはえらい!(笑)好き嫌いなく何でも食べられる様にみんなでがんばろ~どんぐりぐみ!

石田

2020年11月20日(金)たんぽぽ組

〇避難訓練がありました
 今日の設定は火事でした。みんな放送をよく聞いて避難できましたよ。驚いたのが「火事が発生しました」と放送が入るとほとんどの子が口を押えて煙が入らないようにしていました。前に話した時のことを覚えていたのか…と感心しました。今日はなんだか朝から落ち着いていて、話が良く聞けました。昨日、お散歩に行けて沢山遊べたことが良かったのかな。と思います!子ども達もリフレッシュは大切ですね。ついつい練習だらけになってしまっている時があるので、リフレッシュデイをしっかり作っていきたいと思います??

〇劇練習も終盤です
 いろんな先生に褒められてから、みんなにも自信がついてきたようで堂々とセリフを言ったり返事ができるようになってきました。そのほかの部分でも、“舞台裏は静かにする”“返事をしたら立つ”ということも身に付いてきていて、繰り返し言う事がどれだけ大切かなのかを毎年、実感させられます。何事もそうですが、なんで何回も…とイヤになる事もありますが、出来た時の喜びはとても大きいです。注意だけでなく、出来た時にはたっっくさん褒めて自信をつけさせていきましょう!

瑠菜

2020年11月20日(金)すみれ組

*ピアニカ* 今日ピアニカ持ち帰ります。全体での演奏はとても上手になってきていますので、あとは個々のレベルアップ☆姿勢・ホースのくわえ方・指使いをよく見て頂けたらと思います!うちの子大丈夫かな…と心配な方は遠慮なく担任まで声をかけてくださいね。無理のない範囲でひとりひとりの今の様子と目標を一緒に考えましょう!
*劇練習* 1階ホールでの劇練習、今までは全て職員の補助が必要でしたが、今日は自分達だけで立ち位置に立てました!後半のセリフがつまづきやすいので、来週頑張りたいと思います♪
*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。避難は前より早くて良かった!…ですが、亨子先生が話始めると一転、辺りをキョロキョロ、足で砂いじり…隣のひまわり・たんぽぽ組がしっかり話しを聞いていたので残念(泣)運動会終わって話の聞き方が良くなってきていたのに、今は少し後退気味。子どもだからムラがあって当たり前!来週は目を見て話を聞いたりフラフラせず発表会の練習が出来るといいですね!
明日から3連休!生活リズムを崩さないように&コロナや風邪に気を付けて過ごしてくださいね!週明け、ピアニカ持たせるのも忘れずに~☆よい週末を~!
※土曜保育希望と発表会のお手紙を配布しました。

妙子

2020年11月20日(金)ひまわり組

今日は避難訓練がありました。外に出ても走らないというのが出来る様になり、怪我もなくスムーズに避難することが出来ました!以前は避難する時に話し声が聞こえる事もありましたが、静かに避難できました。これからも避難訓練の意味を考えながら避難できると良いです。
 劇練習は今までで1番良く声が出ていました!セリフや歌も自信をもっていえる子が出てきたので自然と声が出ているんだと思います。振りを入れると自信が無くなってしまうので、来週から少しずつ振りも入れつつ練習していきたいと思います♪
 本日、土曜希望保育用紙・生活発表会について・生活発表会のリハーサルについての3枚の手紙を配布しました。提出して頂くものもありますので、よく確認して頂き期限までに提出をお願いします。
 発表会に向けて劇や太鼓の練習など子ども達も頑張っています。週末はゆっくり体を休めて下さい☆

2020年11月20日(金)ちゅうりっぷ組

1Fホールでの劇練習後、和太鼓練習を行いました。水曜日に2曲目の“めでた囃子”を最後までリズム打ちしたので、今日は太鼓で叩いてみました。何とか形になったので、最後に本番と同じ流れで最初から最後まで通してみました。りんたろうくんの合図で始まり、しゅんやくんとゆうとくんの転換リズムで移動、最後はこうきくんの合図で終わり…というところまでやってみましたが…叩けました~♪もちろん、まだ私がカウントを取ったり指示をしながらですが、それでも最後まで覚えられた…という事が、子ども達もうれしかったようです。…という事で、来週からは私のカウントや指示がなくてもみんなだけで叩くことが出来るように練習していきます。いよいよ大詰め!ここからがまた大変ですが、気持ちを一つにして音が合わせられるように頑張っていきたいと思います。劇や歌はだいぶ仕上がってきているので、あとは和太鼓ももうひと踏ん張り!!みんな、頑張ろう!とりあえず連休はゆっくり過ごしてリフレッシュしてね~。
※発表会の案内、リハーサルについての手紙を配布しました。運動会同様、発表会も形式が変わりますので、必ず目を通してください。

飯野

2020年11月19日(木)つくし組

今週は園内リハーサル・ケーブルテレビと行事があり、あまり外に行く機会もなかったので総合公園にお散歩に行きました!日が差して風もなくお散歩日和だったので子ども達も嬉しそうでしたよ☆帽子を被ると早く行きたい?と言っているかのような大興奮でした!イチョウ並木が良い感じに黄色く染まり、イチョウの絨毯かの様に一面黄色でとてもきれいでした*イチョウの葉っぱを指差して、「はっぱ!はっぱ?」と言っていたザリヤちゃん。イチョウを持ってとても嬉しそうなみつるくん。上からパラパラと落ちてくるのをみて大興奮のあおいくん。いろいろ葉っぱを見せると手を出して早く欲しい!と言っているかのようないおりちゃん。帰り際に見た犬には「ワンワン!」と言ったり、指を指したりみんな大興奮でした?それぞれ秋を感じられた楽しいお散歩になりました!また暖かいうちに行けるといいです☆ 

理佳子

2020年11月19日(木)どんぐり組

*お散歩にいきました
 どんぐり組みんなで総合公園までお散歩に行きました。朝みんなに「お散歩に行くよ」とお話するとひさとくんとみなとくんは「やったー♪」と大喜びで飛び跳ねていました。お散歩が大好きな子ども達なので、いつもより張り切ってトイレに行ったり、帽子を被ろうと自分から動いてくれる子が多く「お散歩の力ってすごいなあ(笑)」と感動しました。紅葉が綺麗で「すごい綺麗だよ」と銀杏の葉を渡すと、あおしくんは「わーっ」と嬉しそうに抱えていました。枯れ葉のシャワーをして遊んだり、追いかけっこをしたりとたくさん遊ぶことが出来ました。
*さんまのかば焼きがでました
 うさぎグループはお魚が苦手で進みが悪い子が多く不安でしたが、かば焼きという事もあり食べが良く、みんな完食出来ました?
 熱で休んでいる子が増えてきました。鼻水・咳をしている子もいます。乾燥や気温差で体調を崩しやすい季節なので、十分に水分を摂ったり、衣服の調節をして過ごしていきたいと思います。

結花

2020年11月19日(木)たんぽぽ組

☆お散歩に行きました!
 天気も良く暖かい一日でした。上着なしでお散歩に行けました。総合公園のイチョウ並木をバックに写真撮影をして、落ち葉遊びを楽しみました。葉っぱを拾っては投げてパラパラと落ちる様子を見たり、保育者に葉っぱを投げて大はしゃぎする子どもたちでした。落ち葉の絨毯に寝っ転がる子もいて、豪快に遊ぶ子どもたちでした。キャーキャー大はしゃぎする子ども達の様子を写真に撮りましたが、動画にすればよかったなと今になって後悔…。
 今までは二人で手をつなぐのも、きりんグループさんとうさぎグループさんでペアになりきりんグループさんがリードしていましたが、すみれに向けてうさぎグループさんも一人で歩けるようにしないとなので、背の順で歩きました。やっぱりうさぎグループ同士のペアはまだ声掛けが必要です。並ぶ順番やペアは覚えていました。本格的に寒くなるまでは、お散歩も楽しんで、ある程度の距離を歩けるようにしていきたいですね。
                         

美紀

2020年11月19日(木)すみれ組

*きりがみあそび* 久しぶりの製作、オムレツを作りました!はさみで円を切って、余り紙を丸めて円の中にはさむ…シンプルな工程だったので久しぶりとは思えないほど上手でした!しゅうわ君はあれ?と首をかしげながら切り進め…りすの様な可愛いサイズのオムレツになりました(笑)一回切りから始まり、直線、円と少しずついろんな形が丁寧に切れるようになってきました♪
*外遊び* 短い時間でしたが、園庭でだるまさんがころんだをしました。今のすみれさん、じっとして動かない事が課題です。ルールを理解していない子は砂いじりをしたり鬼がやりたくてずーっと動きっぱなしだったり。。。年齢を重ねるごとにじっとする時間って増えますよね。お家での様子を振り返り、○○の間はピタッと止まるなどゲームのようにしてみてもいいですね☆
*ケーブルテレビ* 朝から給食まで撮影してもらいました。自己紹介、お家での練習の成果を発揮してくれた子が多かったです!ご協力ありがとうございました。明日は劇練習!元気に頑張ろうね~! 

妙子

2020年11月19日(木)ひまわり組

今日は劇練習をしました。通して2回練習しましたが、1回目は声も小さく自信がなさそうだった子も2回目は声を出して頑張っていました。堂々とセリフが言える様に練習していきたいです。
 外ではコロコロドッチボール(ドッチボールの転がすバージョン)をやっています。ぶつからないように逃げるというルールがわからないのか何度やっても当たろうとする子もいます(笑)繰り返しやってみてみんながルールをわかってくるともっと楽しくなると思うのでまた外遊びに行った時にはやりたいと思います♪
 給食はお部屋で食べたのですが、いつもランチルームは席が決まっていますが、今日は自分の好きなところで食べて良いよと言うと、みんなどんどんと支度を済ませ、「隣に座ろう」など声をかけて座っていました。時々話をしながらでしたが、今日は時間を気にしながら楽しそうに食べていましたよ☆                  

2020年11月19日(木)ちゅうりっぷ組

ケーブルTVの撮影がありました。朝から「カメラマンはいつ来るの?」とソワソワしている子ども達。カメラマンさんが来ると「きた~っ!!」と大騒ぎ!ってか、みんなはもう5~6回目の撮影なんだから、そんなに大騒ぎしなくても…(笑)いざ撮影が始まると、始めこそカメラを意識して緊張している子が多かったですが、すぐに慣れたようで、いつも通りの姿を撮ってもらうことが出来ました。ひらがなプリント・太鼓のリズム打ち・外遊びの様子を撮影してもらい、2Fホールで一人ずつ園児紹介。ここはさすがに顔が固まっていたり恥ずかしそうにしている子もいましたが、昨日リハーサルをしておいたおかげで全員がしっかりとカメラに向かって名前と頑張りたい事を言えていました。放送日はまだ未定との事。決まったら、ケーブルTVが見れる方はぜひ、ちゅうりっぷさんの普段の様子を見て下さいね。先月から始めた“中あて”がだいぶ形になってきたので、今日からドッジボールにバージョンアップしてみました。ドッジボールになると一気にルールも難しくなりますが、きっと何回かやっていくうちにみんなならすぐに覚えられちゃうはず。覚えたらまた盛り上がるんだろうな。でも盛り上がり過ぎてケンカにならないように気をつけなくては…すぐ熱くなっちゃうからな…(汗)

飯野

2020年11月18日(水)つくし組

最近天気が良く、暖かい日が続いていますね!子どもたちも天気が良いと嬉しそうな様子です☆今日はケーブルテレビさんがつくし組を撮りに来てくれました。朝の会・園児紹介・製作・運動遊び・食事の様子と沢山撮ってもらいましたよ!大きなカメラ、知らない人…ということで泣く子がいるかな?とクラスの職員で心構えしていましたが、誰も泣かず?すごい!つくしさん?撮られている事を忘れたかのように、普段の元気な様子を撮ってもらえました☆製作では、山に黄色と赤でタンポを使って紅葉をイメージして色を付けました。みんな上手にもってポンポンと楽しんでいましたよ!終わりにすると、もっとやりたい!と手を出す子もいたので、また行ってみたいと思います。最初カメラを見た時にみんなのキョトンとした顔が可愛く、とっても面白かったですよ*放送が楽しみですね!     

理佳子

2020年11月18日(水)どんぐり組

いいお天気が続いていて子ども達もたくさんお外に行ける日が多く嬉しいですね。
*ケーブルテレビの撮影がありました*
 今日はケーブルテレビの撮影がありました。大きいカメラにみんな興味津々!!泣いてしまう子が多いかなぁと心配していましたが、泣く子は一人もおらずむしろ映して―!とカメラに顔を近づける子もいるほど(笑)みんなの楽しそうに絵を描くする様子などが撮ってもらえたと思います。放送される日が楽しみですね!
*自由画を描きました*
 今日の撮影はみんなの大好きな事をしよう!と考え自由画ならみんなの楽しんでいる様子が見てもらえるのではと思い自由画を描きました。おえかきするよーと声をかけた途端みんな嬉しそうな顔!みんな楽しんでお絵描きをしていました。クレヨンを撮影のおにいさんにあげたり、カメラに使う色を見せてから書き始める子もいました。(笑)今日の出来ごとお家に帰った際に聞いてみて下さい。どんな話をみんな話すのかなぁ 

石田

2020年11月18日(水)たんぽぽ組

*ケーブルテレビの撮影がありました??
 大きなカメラで撮られる事なんて普段ないことなので、朝からみんな興味津々。笑
その後にみんなにはカメラで撮られることの説明をして、お歌、出欠席の所、製作の様子、お外遊びなど色々な場面を撮ってもらいましたが…いつもより大きな声でお返事をしていたり、お歌もかなり上手にうたい、お話しもしっかり聞けていて、「あれ、、、、いつものみんなじゃない、、、笑」と心の中で思ってしまいましたが、いい絵が取れたと思います。笑 緊張もありながらいい笑顔を見せてくれています。放送日は後日掲示されると思うのでケーブルが見れる方は、ぜひ見て下さいね~
*噛む力が弱い子がたくさんいます
今日の給食の進み具合はなかなかの遅さで、とくに小松菜のお浸しの触感がしっかりしていたのか食べない子がたくさんいました。お口に入れてもずっと噛み噛み・・・。食べられるものだけでなく、固い食材もあるんだよ、という事を教えていけると良いですね。ゆっくりダラダラと食べるのではなく、少しづつ時間も気にしていけると尚、良いです。 

瑠菜

2020年11月18日(水)すみれ組

*散歩* 昨日まで発表会練習の日々でお疲れ気味のすみれさん。今日は久しぶりに練習お休みにして、お散歩へ行ってきました♪ポカポカして暖かい陽ざしに笑顔も溢れ、落ち葉を集めてたき火ごっこをしたり落ち葉を雨に見立てて遊んだり…秋らしい遊びが出来ました。わんぱーくでは、楽しくわいわい遊べました!また行こうね!
*お部屋の様子* 昨日から急に声が出にくくなり、夕方受診。風邪ということでしたが、今朝になりほとんど声が出なくなってしまった私。「先生かわいそう…」と心配し「みんな静かに!」「お話聞いて!」と声を出してくれたのはまこちゃん・まひろ君・そうま君・かい君でした。ありがとう!いつもは「妙子せんせ~○○君(ちゃん)が○○した」と言ってくるのに、今日はお手伝いに入ってくれゆかり先生のもとへ。寂しさを感じた一日だったので、はやく治します!(笑)みんなも風邪ひかないようにね~!
※明日ケーブルテレビの撮影があります。寝ぐせを直し、口の周りをきれいにして登園してくださいね!「私(僕)の名前は○○です。好きな食べ物は○○です」と自己紹介します!お部屋で練習していますが、今夜練習してくださいね!

妙子

2020年11月18日(水)ひまわり組

今日はケーブルテレビの撮影がありました。昨日の帰りからルンルンな子もいましたが、自己紹介の時は1人1人撮影してもらいみんな緊張でガチガチでした(笑)製作は折り紙でフクロウを折りました。所々難しい所がありましたが、2枚目の最初は自分でどんどん折っている子も何人かいました♪給食の時間になって少しずつカメラやカメラマンさんにも慣れてきたのか、カメラをジーっと見過ぎてれんとくんやつぐとくんは、カメラマンさんに食べてとジェスチャーで促されていました(笑)いつもの自然な様子を撮ってもらえたので良かったです。ただ、みんなカメラに夢中になりすぎてなかなか箸が進まずごちそうさまに間に合わない子が続出でした…
 午後は太鼓練習をしました。なかなか音が揃わないので、繰り返し練習していきたいと思います。        

2020年11月18日(水)ちゅうりっぷ組

あつべえ先生の野球教室!今日も相変わらず楽しい内容で、グランドにはちゅうりっぷさんの笑い声と元気なかけ声が響いていましたよ。野球教室も3回目となり、投げ方もだいぶ様になって来た子が多くなりました。しんむくん・りょうたろうくんは腕の振り方が上手とほめてもらい、りおんちゃんは女の子の中で一番いい球を投げていました。そんな中、今日はテストがありまして…。野球教室が始まった時に、あつべえ先生が「今日はこんなにいい天気で、空もこんなにいい色をしているね。こういう空の事を“紺碧の空”って言うんだよ」と話し、みんなで“こんぺきのそら”という言葉を覚えたのですが…野球教室の終盤で、「さっきあつべえ先生と覚えた言葉“○○の空”、何の空だったか覚えてるかな?」と…。みんな『あれ…何だっけ…』と忘れてしまっていましたが、そんな中、すずはちゃん・ゆうとくん・しゅんやくんはちゃ~んと覚えていました!あつべえ先生も「すごい!よく覚えていたね!」とびっくり!「先生の話をよく聞く事、そしてよく覚える事、これは学校に行ってもとっても大切な事だよ」と言われ、みんな気持ちが締まったようです。さて、家に帰っても覚えているかな?聞いてみてね。

飯野

2020年11月17日(火)つくし組

みつるくんがお熱でお休みなので、3人のつくし組です。
午前寝をして、園内リハーサルの見学に行きました。今日は劇の練習で、おにいさん、おねえさんたちが素敵な衣装を着ています。頭にお耳が付いていたり、キラキラのお洋服だったり、みんなとても可愛くて、いつものおにいさん、おねえさんの姿とは違っていてびっくりしたかな?座っているそばに、おにいちゃんがいるのをみつけて、嬉しそうに見合っていたいおりちゃん。音楽や歌が聞こえてくると3人とも、曲に合わせて、身体を動かして楽しそう。いっしょに歌っているように、思わず声が聞こえてしまいそうなザリヤちゃん。あおいくんは、身振りを真似して手をあげたり、振ったりしていることもありました。そしてたくさんの拍手。お昼ご飯の時間が近づいたので途中で戻りましたが、まだずっと見ていられるくらい上手に見学できました。

野上

2020年11月17日(火)どんぐり組

風もなく暖かい一日でしたね!今日も朝からどんぐり組さんは元気いっぱいでした♪
*園内リハーサルの見学
今日は劇の見学をしました。華やかな衣装を着たお兄さん、お姉さんを観てみんな目をキラキラさせていました☆兄弟にいる子は見つけると指をさして教えてくれて、かっこよく劇を頑張っている姿にとても誇らしそうな顔をしていました!みんなも歌に合わせて体を揺らしたり、まねをして踊っている子もいました♪登場したお兄さん達が退場するたびに手を振っている子もいました(笑)来年、みんなが劇をする姿を想像すると、今からとても楽しみですね♪

ひかる

2020年11月17日(火)たんぽぽ組

*園内リハーサル
 今日は劇のリハーサルでした。昨日のリハーサルの感じが何となくわかってきたのか、衣装に着替えるとテンションが上がっていた子どもたち、、、本番の様に行うので緊張が少しはあったのか、普段より固くなっていたりょうじ君、人の多さにびっくりしていたアッシャー君。笑
と、みんなそれぞれソワソワはしていたみたいです。しかし、いざやってみると心配していた返事がしっかり出来ていたり、フラフラしないで立てていて、びっくりしました。本番に強いタイプなのかなぁとも思いました。笑 衣装はまだまだ気になるみたいですが、気にせずにセリフを言えると良いですね。会館に行ったら気になるものだらけでわちゃわちゃとしそうですが、、、そこはしっかりお話しをしていきたいと思います。あとすこし練習頑張りましょう!今日はとっても上手でしたよ

瑠菜

2020年11月17日(火)すみれ組

*園内リハーサル* リハーサル2日目は劇!昨日の午後、お部屋で練習した時は立ち位置も分かっている子が多く、セリフも大きな声で言えてたのに…今日は衣装をきて興奮していたのに、みんなの前に立つと途端に緊張して声が出なくなり、フラフラ・キョロキョロ…(泣)亨子先生からは、体の動きをピタッと止めると声も出て100点になるよ!とアドバイスをもらいました。年長さんの劇をみて何か感じ取ってくれていると嬉しいな~なんて思いつつ、私達職員もしっかり反省し、明日からの練習を頑張りたいと思います!ひとまず、リハーサル2日間お疲れ様と褒めてあげてくださいね♪
*成長について* 以前より自分の事を自分でやる!というお子さんが増えたと思います♪洗濯物畳みやお風呂掃除、毎日の支度や着替えなど出来ることは危険のない範囲でどんどんやらせてあげていいと思います☆支度や着替えについては忘れ物がないか最後のチェックをお家の方がしてあげましょう!また、3歳児は沢山の言葉を記憶する時期です。生活する中で色や物を教えたり、僕・私と自分の事を呼ぶように話をしてあげてもいいですね!

妙子

2020年11月17日(火)ひまわり組

園内リハーサル2日目は劇を行いました。みんな衣装を着て、嬉しそうにテンションもMAXでした!ちょうど鬼滅ブームで着物系が多い衣裳に子ども達もやる気MAX!…かと思いきや…(涙)
セリフや劇中の歌、残念ながらほとんどの子の声が小さかったです。緊張したのと、まだしっかり覚えられていない事から自信が持てず声も小さくなってしまったのかなぁと思います。劇練習は、お話しをしっかり聞いたり、自分の出番ではないからと、待っている時にふざけてしまう子も多いので、そういったところでも我慢が出来る様に声を掛けていきたいです。ちゅうりっぷさんの劇はさすが!という完成度!ひまわり組の子ども達もみんな口を開いて見入っていました。
 2日間の園内リハーサルが終わりましたが、今後も引き続き、劇、歌、太鼓をしっかり覚えられる様に練習は、集中して頑張ってもらいたいと思います。

2020年11月17日(火)ちゅうりっぷ組

園内リハーサル2日目。今日は劇。最近劇練習をお休みしてたので、久しぶりだったせいか楽しみだったようです。何人かに衣装も来てもらったので更にルンルン♪でも、それ以上に他のクラスの劇が見れるという事が何よりも楽しみだったようです。たんぽぽ組さんの衣装をみて「かわいい~」すみれさんの衣装をみて「かわいい~」ひまわりさんの衣装を見て「すご~い!」…もうどのクラスをみても大絶賛の子ども達でした(笑)そしてちゅうりっぷさんの番!緊張しながらも頑張って大きな声を出してくれました。途中で観客席から笑いが起こり、終わった後に「笑われたんだけど…」「みんなわらってた…」と気にしている子もいましたが、「それは皆の劇が楽しかったからだよ!それだけみんなが上手に出来たってことなんだよ!」と話すと「そっか。!」と納得。残りあと三週間。さらに楽しい劇になるように、楽しく練習ができるようにしていきたいです。リハーサル後は昨日同様、思いっきり外でリフレッシュ!久しぶりに縄跳び練習をしていい汗かきました。明日は大好きな野球教室です。

飯野

2020年11月16日(月)つくし組

午前寝のあと、ホールに発表会の園内リハーサルを見に行きました。ちょうどたんぽぽ組さんのリトミックの時間でした。お兄ちゃんの姿とみつけたみつるくんは指をさしたり、ザリヤちゃんはニッコリ笑ったり・・音楽に合わせていっしょに身体を動かすいおりちゃん。たくさん拍手をしているあおいくん。たんぽぽさんが「はーい」と返事をするといっしょに手をあげたり、バイバイしたり、4人とも最後までよーく見ていました。
見学のあと、芝生に出ました。帽子を出すと「お外に行くんだ!」とわかったのか、外をさして嬉しそう。鉄棒の下で手を伸ばしていたザリヤちゃん。持ち上げてあげると、前よりも長くぶら下がることができました。歩いたり、ハイハイしたり、芝生に触ったり、保育士といっしょにブランコに乗ったり、暖かい日差しの中で、思い思いの動きをして楽しんでいました。

野上

2020年11月16日(月)どんぐり組

午前寝のあと、ホールに発表会の園内リハーサルを見に行きました。ちょうどたんぽぽ組さんのリトミックの時間でした。お兄ちゃんの姿とみつけたみつるくんは指をさしたり、ザリヤちゃんはニッコリ笑ったり・・音楽に合わせていっしょに身体を動かすいおりちゃん。たくさん拍手をしているあおいくん。たんぽぽさんが「はーい」と返事をするといっしょに手をあげたり、バイバイしたり、4人とも最後までよーく見ていました。
見学のあと、芝生に出ました。帽子を出すと「お外に行くんだ!」とわかったのか、外をさして嬉しそう。鉄棒の下で手を伸ばしていたザリヤちゃん。持ち上げてあげると、前よりも長くぶら下がることができました。歩いたり、ハイハイしたり、芝生に触ったり、保育士といっしょにブランコに乗ったり、暖かい日差しの中で、思い思いの動きをして楽しんでいました。

ひかる

2020年11月16日(月)たんぽぽ組

*園内リハーサル
 園内リハーサルで今日はリトミックを披露しました。8人衣裳を着て、全員上履きをはいての参加でした。金曜日にも練習しましたが、休みも入りすっかり忘れて「何するの?」「・・・・」と動けない子も沢山いましたが、少しずつ思い出して体を動かしていました。普段の楽しそうな様子を見てもらえればと思いますが、当日は子ども達も緊張してどうなるやら、様々な想定をしておかなければというリハーサルでした。
*手洗い
 きちんとできていますか?寒くなり風邪が流行る時期ですね。コロナの事もあり、今年のたんぽぽさんは、例年に比べ手洗いが上手です。いつき君・になちゃん・そあら君は爪まで洗う動作も上手でした。泡を付けて、ゴシゴシせずにすぐに洗い流そうとする子もいます。お子さんの洗い方、確認してみて下さい。   

美紀

2020年11月16日(月)すみれ組

*園内リハーサル* ピアニカ・歌のリハーサルがありました。トップバッターということで緊張していましたが頑張りました!前列の子は正座、後列の子は椅子に座って演奏するのですが、足が開いてしまう子ばかりで目立ちました(泣)あと1ヶ月あるので足を閉じて座れるようにしていきましょう!ピアニカは、みんなで弾いてもちゅうりっぷに聞こえるようになってきました。個別練習とお家での練習を積み重ねて頑張っていけたらと思います。
*食事について* 犬食いやお椀を持つときに人差し指をお椀にひっかけている子が多いです(特に男の子)また、今日の八宝菜では苦手だからといって口を開かない子、職員に食べさせてもらわないと食べない子がいました。進級に向けて、正しい食器の持ち方を覚え自分で完食できるようにしていきましょう!
*今日の出来事* 「(時間までに)給食が食べ終わらない!」と思い泣き出してしまう幼い子が数人います。もちろん泣かずに食べられるのが良いですが、本人も一生懸命…そんな子に対して心無い言葉をかけてしまう子が…。相手の気持ちを理解し、優しい言葉がかけられる子になってほしいですね。お家でもよく話してもらえたらと思います。

妙子

2020年11月16日(月)ひまわり組

今日は園内リハーサルがありました。歌と和太鼓でしたが、みんなに見られている…という恥ずかしさもあり歌声も小さかったです。でも、高い声はしっかり出ていたので引き続き練習しつつ、歌声をのばすところを意識しながら練習していきたいと思います!明日は劇なので、しっかり声を出してセリフが言えると良いのですが…。いつもお部屋では元気が良すぎなくらい大きい声を出しているので(笑)衣装を着たらやる気を出してくれるかな?と期待しています!
 リハーサルの後に劇練習をしましたが、週明けだったこともあり集中力が続きませんでした。太鼓の時もそうですが、集中できる時間が短いので、集中力が少しでも続くように声をかけていきたいと思います!
 午後はさやえんどうとほうれん草の種まきをしましたが、子ども達は畑が好きなようで、とても楽しそうでしたよ♪

2020年11月16日(月)ちゅうりっぷ組

今日と明日は発表会の園内リハーサル♪今日は歌と和太鼓。「リハーサル楽しみ~」とワクワクしている割に、いざみんなの前に出ると途端にシュン…リハーサルあるあるです(笑)たしか去年もそうだったよなぁ…でも今年はやはり最高学年のちゅうりっぷさん!ドキドキしていながらも何とか元気よく歌うことが出来ました。体の動かし方や手話の動きもよく揃っていたと思います。和太鼓は、お部屋でリズム打ちをしてから臨みました。まだ最後まで叩けませんが、出来るところまではしっかりと叩けていましたよ。歌も和太鼓も、まだまだ課題はたくさんありますが、園内リハーサルのこの段階では合格!これからさらに練習を重ねていき、12月の文化会館でのリハーサル、そして本番に向けて磨きをかけていきたいと思います!和太鼓の衣裳をたいきくんとすずはちゃんに着てもらいましたが、「かっこいい!!」と大好評!みんなも着るのが楽しみになったようです。明日は劇を見てもらうので、いつも通り楽しく出来るといいなと思います。園内リハーサル頑張ったので、その後は外に出てたっぷり外遊びを楽しみましたよ。               

飯野

2020年11月13日(金)つくし組

あおいくんが三日振りに登園し、つくし組4人揃いました。ザリヤちゃんは「あおちゃん、あおちゃん」と大喜びでしたよ!
昨日の制作の続きで、シールを貼ったり、のりを付けた色画用紙を貼りました。シールは、初めて触った子が多かったのか、ペタペタの感触を気にする様子でしたが、貼った後は『もっと貼りたい!』と言う感じが見られました。その後は、暖かくなってきたのでゴムチップに出ました。ゴムチップの感触が嫌で泣いていた頃もありましたが、今日はハイハイをしたり、歩いてみたりとそれぞれ動きながら遊んでいました。でも保育者が「先生のところにきて~」と言うと、言葉がけだけでみんな保育者の側に戻ってきてくれました!子どもたちとの信頼関係が築けているな~と、とっても嬉しかったです。             

幸子

2020年11月13日(金)どんぐり組

風が少なく、ひなたはとても暖かく、過ごしやすい1日でしたね。
今日は、きりんグループは園庭、うさぎグループは芝生で遊びました。
きりんグループでは、女の子が集まって楽しそうに遊んでいたので、何をしているのか覗いてみると、葉っぱや木の実を混ぜて「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と、みんなでお料理を作っていました。
 うさぎグループでは、お家を挟んでお友達と「いないいないばあっ!」でお顔を出して、大笑い!可愛かったです(^_^)
今までは、個々での遊びが多かったですが、お友達と一緒に遊ぶ姿が見られるようになり、成長を感じ、とても嬉しかったです。
※カラー帽子のゴムが、緩くなっている子がいます。週末に再度確認し、調節してきて下さい。    

智美

2020年11月13日(金)たんぽぽ組

*リトミックを行いました
 昨日は劇の練習がうまくいったので、リトミックの方をやってみました。普段は保育室でやることが多いのですが、「本番はもっと広いよ!沢山動くんだよ~」と伝えてから1階ホールでいざやってみるとなんだか広すぎたのか、なれていないのか、ぎこちなくなってました(笑) しかし何回かやると大きくのびのび動いていて、楽しんでいましたよ。とっても子どもらしさを感じる演目になっていると思います!
*マイバックがかわいい!という声がたくさん届きました?
 七五三製作も可愛い作品になりましたが、6月?7月?位に作ったオリジナルバックが大人気。やっと昨日、使う時が来て、お迎えの時にかわいい~という声が沢山聴けて、嬉しく感じます。このバックは卒園するまで使うのでとっても便利ですし、思い出にもなりますね。子ども達もこのバックが使えてとっても嬉しそうでした。来週、無くさないで持って来てくださいね~(笑)    

瑠菜

2020年11月13日(金)すみれ組

*ピアニカと歌* 今日は一階ホールでピアニカの台を置いて本番と同じように練習しました。いつもと場所が違ったり、台の高さに慣れなくて、普段上手に吹けている子も吹けなくなってしまう子もいましたが、まだ本番まで1ヵ月あるので、焦らず少しずつ頑張っていきたいと思います。歌は、まひろ君とまこちゃんともあちゃんがリードしてくれて歌詞は間違えずに歌えました♪来週の園リハ頑張ります!!毎週金曜日は、ピアニカ持ち帰りますが、今日は持ち帰りませんので、お願いします。
*給食* なんとなんと!今週は、毎日全員完食出来ました~!!!すっご~く嬉しいです。給食の先生や亨子先生にもその事を伝えると、とっても喜んでくれましたよ。朝早くから、子ども達の喜ぶ顔を想像して一生懸命給食を作ってくれる給食の先生に完食というのが一番のプレゼントですよね!来週も引き続き頑張れるといいなと思います。       

樫原

2020年11月13日(金)ひまわり組

実習生の部分実習で、紙コップの栗ロケットを製作しました。よくお話を聞き、栗のお顔を描いたり紙コップに絵を描いたり、楽しく取り組んでいましたよ。仕上がったらロケットを飛ばして遊びました。始めはなかなかコツをつかめずにいたお友だちも、慣れてくると頭の上まで飛んで嬉しそうでした。ナイロンバックに入れて持ち帰りますので、お家でも遊んでみて下さい。
 和太鼓練習もしました。テンポがずれてしまうこともあるのですが、なんとか自分のパートのリズムを叩けています。ところどころ間違ってしまってもお友だちを見て叩き直せたり頑張っていました。
 月曜日・火曜日は園内リハーサルがあります。月曜日は歌と和太鼓をやる予定です。園服・園ズボン、スカートを忘れないようにお願いします。             

鮎美

2020年11月13日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムは『数くらべ』から。カードに描かれた丸の数をパッと見て数え、5と7だったら、「7の方が2多い」といったように答え、5~10の数で比べっこをして、だいぶ瞬時に答えられる子が増えてきました。そして前回に引き続き、おはよう・さようなら・ありがとうの中にある伸ばして読む『う』のおさらいと、こんにちは・こんばんはのような、わと読む『は』も習いました。そして文章の中でも大事な『、』と『。』、声には出さないけれど読むときに間をあけるのに必要となってくるので、水原先生と一緒に文章を指でなぞりながら読む練習をしました。動物絵パネル、右から〇番目の動物は?と、左から~も数え、けんしん君・りょうたろう君がいち早く答えていました。プリントでは、今日は『ろ・る』を習いました。下部の丸く書くところが大きく書けるように、途中をしっかりななめに書くのがポイントです。
濁点のある、なしで正解の言葉に〇をつける問題では、水原先生から、『ありがとう・ごめんなさい』は素直に言えるとお友達と仲良くなれる魔法の言葉だよ、と素敵なお話を聞きました。毎日のちょっとした事にも感謝の気持ちと、相手を思いやる気持ちがあれば小学生になっても沢山のお友達ができると思います!
 咳・鼻水の子が増えています。天気が良いですがその分乾燥もしているので、手洗いうがい・体調管理を気にしてゆっくりと体を休めてください。               

和美

2020年11月12日(木)つくし組

あおいくんがお休みで、3人のつくし組です。
 クレヨンと絵の具を使ってはじき絵をしました。まずクレヨンの箱の中から好きな色を選びました。ザリヤちゃんは紫色を手に取って、いつもより小さい画用紙の中に、左右に手を動かして描きました。赤のクレヨンに取り換えて、描くことができました。いおりちゃんはピンク色を選んで描いたあと、黄緑色で描きました。みつるくんは、水色で線を描き、クレヨンの箱の中をしばらくみつめて、オレンジ色を手に取りました。みんな上手に握って描けるようになってきました。次に、絵筆を持って、クレヨンで描いた上にスーっと絵の具を塗ると、クレヨンの色がはじけて、浮かび上がりました。ザリヤちゃんはもっとやりたいな~っというように、絵筆をなかなか離さないぐらい気に入ったようです。みつるくんといおりちゃんも、絵筆を持って動かせるようになってきました。製作で作った七五三の袋を持ち帰ります。可愛い袋ができましたよ。これからも、お絵描きや製作をたくさん楽しみたいと思います。 

野上

2020年11月12日(木)どんぐり組

*芝生で遊びました
 きりんグループは芝生に出ました。昨日お話しした襟を持って「アンパンマーン」と声をかけてマントのように羽織り、上着を着る練習をしました。最初は手を離して上手く出来なかった子が多かったですが、先生と一緒に行い、少しずつ形になってきました。お家でも靴を履く、上着を着る練習をしてくださいね。
 *園庭で遊びました
 うさぎグループは園庭に出て遊びました。まだまだ言葉で上手く伝える事が出来ず、「貸して」や順番を守るという事が難しく、手が出てしまったりなどのトラブルもあります。順番を守る事・「待っててね」と言葉にする事を改めて子ども達に伝えていきたいと思います。
 *七五三製作とお祝いのお菓子をマイバックに入れて持ち帰ります。マイバックは月曜日までに持って来て下さい。
 *長時間の時にはジャンパー掛けをどんぐり組のお部屋の中に置いておきます。帰る際に、お部屋の中で上着を着てから帰るようお願いします。     

2020年11月12日(木)たんぽぽ組

*ホールでの練習がありました
 久しぶりに広いホールで劇の練習がありました!今日はいろんな先生が見ている中での練習だったのでどうかなぁ~と思っていましたが、案外けろっといつもと変わらない感じで張り切って出来て、たくさん褒めてもらいました~!!!子ども達はとっても嬉しそうでしたよ。沢山練習してきたものが褒められることは子どもたちにとって、かなり自信につながったんじゃないかな~と思います。本番まであと一ヶ月なので飽きない様にやっていきたいと思います。ほんとにお歌が上手でびっくりします笑 楽しみにしていてくださいね~~~!明日はリトミックの練習をしていきます。可愛い衣装も出来てきているのでそちらも見どころです。
※七五三制作を、マイバックに入れて持ち帰ります。これからは行事の製作をしたらマイバックで持ち帰るようになるので、マイバックは来週の月曜日に返却をお願いします。                         

瑠菜

2020年11月12日(木)すみれ組

*劇練習*
今日はたくさんの先生に劇を見てもらいました。途中、集中力が切れて注意される場面もありましたが、最後は福島先生に「昨日よりもセリフが大きな声で言えてとっても上手だったよ!」と褒めてもらい、子ども達も嬉しそうでした。明日は、ピアニカを頑張りたいと思います。
*外遊び*
ジャングルジムでそうま君が腕立て伏せをしていたので「何してるの?」と聞くと「そうまね、パパみたいにかっこいい消防士になりたいの」と言って体を鍛えていました。子ども達って普段からお父さんやお母さんを見て大きくなったら・・・!と憧れを持っているんでしょうね!!羨ましい(笑)
*お願い*
本日、マイバックの中に七五三の飴入れとお菓子を入れて持ち帰ります。マイバックは、明日返却して下さいね!    

樫原

2020年11月12日(木)ひまわり組

今日は実習生が来てくれて、みんな大喜びでした♪朝から自分の事を沢山話している子もいましたよ。明日も来てくれるので、とっても嬉しいみたいです☆
 来週は園内リハーサルがあるため、今日は気合を入れて練習しました!いつもは元気な子どもたちですが、1階ホールで劇の練習になると声が小さく、急に元気が無くなってしまいます…お部屋に戻って来て練習すると、しっかり声が出ていました。緊張などもあると思いますが、堂々と発表出来る様に本番まで練習していきたいと思います!
 外遊びでは縄跳びをしました。とういくんだけでなく、れんとくんやふみのちゃんも少しずつ跳べるようになってきましたよ♪沢山跳べる子が少しでも増えてくれると良いです!跳べる子が増えてきて、お互い良い刺激になっているようで、跳べる子はお友だちに跳び方を教える姿も見られました☆                      
本日、七五三製作を持ち帰ります。以前こども達が手形スタンプで作ったmybagの中に、製作と保育園からのお菓子が入っています。mybagは、また使用しますので月曜日までにかばんに入れて持って来て下さい。   

2020年11月12日(木)ちゅうりっぷ組

昨日は劇練習に和太鼓に…と一日本当によく頑張ってくれ、他のクラスの先生や佑太先生に「ちゅうりっぷさんはとっても上手!」と褒めてもらったので、今日は劇練習も和太鼓練習もいったんお休みにして、のんびりすることに♪お部屋で遊びながら、来週の園内リハーサルに向けて、全員の衣装合わせをしました。(妖精さんと番人さんはまだアレンジ中なので後日)みんな早く衣装が着たくてウズウズ。お友だちが衣装を着るたびに「かわいい~!」「かっこいい!」「キラキラしてる!」と大歓声があがり、そのうちにみんなでアリスの劇あそびが始まり、賑やかな衣装合わせでした。衣装を着てさらにみんなのやる気もアップしたようなので、明日は練習しっかりと頑張りたいと思います。外遊びでは、“中あて”がだいぶ上手になってきました。まだボールの投げ方が弱くなってしまう子が多いので、お家でもボール投げやボールを取る練習などやってみてくださいね。しんむくん・そうたくん・しゅんやくん・こうきくん・みやびちゃん・みゆちゃん・ゆうみちゃんがいい球投げていましたよ~。
※七五三のお菓子と袋を、マイバックに入れて持ち帰ります。マイバックは月曜日までに必ずまた持って来て下さいね。     

飯野

2020年11月11日(水)つくし組

食欲の秋なので、今日の給食は3人モリモリ食べる事が出来ました。
メニューはトマト入りハヤシライス、ゴボウサラダ、白菜スープ、オレンジでした。白米に味のある物が乗っていると、食べやすく、いつもよく食べてくれます。トマトはリコピンが豊富なので、血液やお肌に良い影響があり、喘息やアトピー、花粉症などのアレルギー、骨粗鬆症などにも有効らしいですよ。
ゴボウサラダも少し噛み応えがあったので、お口が沢山動いていましたよ。
フルーツは大好きですが、甘くないと食べない子が多いのですが、今日のオレンジはとても甘かったので、自分の分が終わったら、もっと食べたいと手を出している子もいました。
 保育士と一緒にスプーンを持って自分で食べられる様になる練習をしています。一人でスプーンを持ってお皿をツンツンして気持ちは食べているいおりちゃんやざりやちゃん。気持ちが育ってきています。家でも機会が会ったら食事やズボン履きなどをやってみてください。

福島

2020年11月11日(水)どんぐり組

日中、ひなたは暖かく過ごしやすかったですが、日陰は寒くなってきましたね。今日は、きりんグループは、園庭で、うさぎグループは、芝生で遊びました。
 風が冷たかったので、上着を着て外に出ましたよ。もうどんぐりぐみさん?自分で上着を着る練習をしていますが、上着を準備すると、着せてもらおうとする子が、多く見られます。園では、上着の襟を持って、「アンパンマーン?」の掛け声に合わせて上着をクルッ!として、自分で着る練習をしています。(詳しくは、担任まで(^_^))少しずつ自分で出来るようになると良いなと思います。お家でも練習してくださいね。
※最近、衣服の迷子が多いです。記名が、無かったり、薄くなっていたり、兄弟の名前のお友達がいます。しっかり書き直してきてください。お願いします。

智美

2020年11月11日(水)たんぽぽ組

*発表会練習
 日に日に覚えてきている子どもたち。楽しそうに取り組めています。当日舞台の上では、緊張してしまう子もいるでしょう。舞台からも客席の様子はよく見えます。保護者を見つけて泣く子もいるかもしれません。運動会同様、泣かないで頑張ろうねと話しをしていますので、保護者の方も手を振ったりするすることなく見守ってくださいね。泣いてしまうと思われるお子さんは、少し後ろからみてあげて下さい。
*着替え
 まだ食事後に洋服を汚す子が多いです。トレーナにや長袖Tシャツになって、脱ぐのに手こずっている子がいますね。半袖Tシャツは着脱もしやすかったのでスムーズでしたが、長袖にになったとたん袖を抜くのに苦戦している子がいます。家ではやってやってと甘えてしまうかもしれませんが、一人でできるように練習して下さい。だんだんと進級に向けてという事も意識していきましょう。

美紀

2020年11月11日(水)すみれ組

*生き物*
今日は、アゲハチョウの紙芝居を寝る前に読みました。アゲハチョウは、さなぎになってチョウチョになる事は、みんなよく知っていました。「じゃあカエルの赤ちゃんは誰かわかる?」と聞くと、みずきちゃんが「おたまじゃくし!」と答えられましたよ。スゴイですね!それから、外で遊んでいる時に、りく君がイモムシを捕まえて見せてくれました。その後、どうするのかな~?と見ていたら、踏まれないように端っこの方にそっと置いて、寒くないように葉っぱでお布団にしてあげていて、優しいな~と思いました。小さい生き物にも命があるので、優しくしてあげたいですね。
*劇練習*
毎日、繰り返し練習しているので、セリフや踊りがどんどん上手になっています。小道具の使い方も慣れてきました。子ども達の吸収力には本当に驚かされます。園リハまであと少し!頑張ろうね!!

樫原

2020年11月11日(水)ひまわり組

今日は佑太先生が来てくれて、太鼓タイムでした。いつもより気合が入り、みんな頑張っていましたが、集中力が続かない子が多かったです。これは太鼓の時間に限らずですが、歌の時間なども手を触ったりお友達にちょっかいを出したりする子もいます…。日ごろから話していきたいと思います。
 発表会の歌の練習をしました♪「エイヤ~!」ときさきちゃんとあやねちゃんは大きい声でみんなを引っ張ってくれています!音に合わせながら体を揺らしてしっかり口を開けて歌えるように練習していきたいと思います。
 給食はみんながすきなハヤシライスでした☆カレーやハヤシライスが好きでいつもより食べが良いのですが、しっかり噛んでいなかったり、口の周りに付いている子が多いです。口の周りを汚さなくても食べられるようにしていきたいですね。

2020年11月11日(水)ちゅうりっぷ組

佑太先生の和太鼓タイム♪久々の佑太先生に、みんなちょっぴり緊張気味で表情がガッチガチの子が多数(笑)しかし、優しい笑顔に気持ちがほぐれたようで、練習が始まるとみんないつも通りしっかりと叩いてくれました。午前は“めでた囃子”(2曲目の方)、午後は“ひかり”(1曲目の方)を練習しました。どちらもいい感じで進められ、子ども達も自信がついてきたようです。まだまだ完成とはいきませんが、本番までまだ1ヶ月あるので、みんなの気持ちを揃えて堂々と叩けるように、佑太先生から教えてもらった事を確認しながらまた頑張って練習していきたいと思います。劇も今日の練習はとってもいい声が出ていましたよ。来週の園内リハーサルに備えて明日衣装合わせをする予定なので、きっとまたみんなの気分も上がる事でしょう。
 最近…というか前から気になっていた事ですが…下着が出ていても全く気にしない子が多いです。トイレに行った後や着替えの後など、上手にズボンにしまえず上着から出てしまっていてます(特に後ろ)。ちょっと恥ずかしいですね。こちらでも声をかけていきますが、お家でも身支度が自分で上手に出来るようにしていきましょう。

飯野

2020年11月10日(火)つくし組

*0,1歳のぶら下がり大賞 
前日、鉄棒を嫌がらずに握れたつくし組のおともだち。外の出る前に鉄棒にぶら下がっているどんぐりぐみさんが窓から見えました。みんな上手にぶら下がっていて、中には足を持ち上げているおともだちもいました。つくしぐみも芝生に出て、鉄棒の前に座って、ザリヤちゃんから挑戦です。鉄棒を握って保育士が支えてぶら下がってみました。前日お休みだったあおいくん、鉄棒に触れるかなっと思っていたら、しっかり両手で握って、保育士が少し手を放してもぶら下がっていられました!みつるくんもぎゅっと握って支えながらぶら下がれました。そしていおりちゃん。しっかり鉄棒を握り3秒ぐらいの間、保育士が手を放しても自分の力でぶら下がっていられました!!すご~い!そのあとも、あおいくんは鉄棒の支柱に、裸足も嫌がらずにつかまり立ちをしたり、いおりちゃんは鉄棒に向かって手を伸ばしたり、積極的な姿が見られて嬉しくなりました。これからたくさん挑戦していきましょうね!!

野上

2020年11月10日(火)どんぐり組

上着を着なくても良いくらいポカポカのお天気でしたね。みんな外遊びが大好きなので、朝の会で「外で遊ぶよ」と言うと嬉しそうにニコニコの笑顔を見せてくれます。
*ぶら下がり大賞がありました*
 0・1ぶら下がり大賞があり、きりんグループもうさぎグループも芝生で鉄棒にぶら下がりました。きりんグループはぶら下がった状態でお尻をフリフリしたり、足をグッと上げて行いました。うさぎグループは2人ずつぶら下がって他の子がぶら下がっている様子を応援しました。最初は嫌がっていたひろとくんとはんなちゃんもみんなの様子を見て「やりたい!」と積極的に鉄棒に掴まっていました。みんな体幹がしっかりしてきたので上手にぶら下がれました。
 *ズボンの着脱*
 排泄の際にズボンとオムツを自分で着脱できるように練習しています。上手に脱げる子も増えてきましたが、手を使わずにポイっと投げ捨てている子が多いです。「座って脱いで」や「手を使ってね」と声を掛けていますが、ぜひお家でも声かけをして練習してください。

結花

2020年11月10日(火)たんぽぽ組

*七五三制作をしました
 きょうはのり付けをしました!手形の飴袋はとっても可愛くてみんなもお気に入りです。和柄のお花を貼ったのでお祝いらしさがでて華やかになりました。子ども達ものりが上手に使えていましたが、量までいってあげないと塗り過ぎてしまう子がたくさんいました。大きさなどを自分で判断できるようになってくるといいですね。お家でのりはあまり使わないと思いますが、手先の運動になるので粘土やお絵かきなどはおススメです。
*ジャンバーを着る練習をしていますか
 どんぐりからやっていた“アンパンマン”で着る練習がなかなかできない子が多かったです。首元を持って肩にかけてから腕を通すので、ファスナーの練習以前の問題を発見してしまいました。お家でも着させてあげてしまっていると保育園では出来ないので、練習して下さい。“アンパンマン”わからない方は担任に聞いてくださいね!

瑠菜

2020年11月10日(火)すみれ組

*劇練習* 火曜日は体操をする日ですが、発表会前という事で、1階ホールで劇の練習をしました。女の子役は台詞がバッチリ。犬役、カエル役は立ち位置がバッチリ!シマウマは缶詰から出してもらう時の「助けて~!」の台詞が間合いも良く、大きな声で言えます。トラは曲に合わせて楽しそうに踊れます。ブタ役は魔女に、ほうきを上手に渡せます。魔女は咳込みながらの退場が最高に上手です。みんな日に日に上手になってますよ!あとは、来週の園内リハーサルまでに台詞が大きな声で言えるように頑張って練習していきたいと思います。
*マラソン* 外遊びの最後にマラソンをしました。たんぽぽさんが、5分位走っていたので、すみれも5分は行けるだろうと思いスタートしましたが、結果は・・・3分過ぎには歩き出す子が続出!亨子先生にも「すみれさん頑張って~」と応援されながら、なんとか5分走れました。またマラソンをして体力作りをしていきたいと思います!

樫原

2020年11月10日(火)ひまわり組

昨日は発表会の歌練習をして、劇の練習はお休みしてしまったので、劇の立ち位置を覚えているかなぁ、セリフ忘れてないかなぁと少し心配していたのですが、みんな思い出しながら練習に参加することが出来ましたよ。セリフは、ただ棒読みで言えばいいのではなく、子ども達が言いやすいように、その役の気持ちだったりを伝えています。声もしっかり出せるように…。遊んでいる時は大きな声が出ているのに、みんなの前に出ると声が小さくなってしまう子が多いひまわりさん。文化会館の後ろの席まで聞こえるくらい、自信もって大きい声でセリフを言えるようになってもらいたいと思います。
 鼻水や咳が出る子が増えてきました。朝と夕方の気温もぐっと下がり風も冷たくなってきましたので、悪化しないよう体調に気をつけて下さいね。来週園内リハーサルもありますので♪

鮎美

2020年11月10日(火)ちゅうりっぷ組

昨日の午後、折り紙できのこを折り、今日はそこにお絵描き♪最近のちゅうりっぷさんは絵を描くことが大好き。「今日きのこの絵を描くんだよね!」「何描こうかなぁ」と朝から楽しみのようでした。お絵描きが始まると、「葉っぱは黄色で描こう」「赤い葉っぱもあるよね」「リスってどうやって描けばいいの?」「僕はクマも描いちゃお~っと」「きのこに模様をつけよう」などなど、みんなでお喋りしながらとっても楽しそうに絵を描いていました。去年は早く終わらせたくてパパっと描いておしま~い…にしてしまう子が結構いましたが、最近は「もう終わりにしてもいい?」とこちらが聞いてしまうくらい、みんなよく描いています。それでも時間が足りなくて「午後も続きを描きたい!」という子がいっぱい!良いことです♪みんなの想像力が豊かになってきた証拠ですね。先日出展した“全国教育美術展”では、今年はななかちゃん・けんしんくん・まひろくん・しんむくん・しゅんやくんの5人の絵が入選に選ばれましたよ。次は年明けの“くらしと乳製品絵画コンクール”に向けて、みんなさらにやる気が出てきたようです。もっともっと絵を描くことが大好きになってほしいなぁと思います。

飯野

2020年11月09日(月)つくし組

あおいくんがお休みのため、三人のつくし組でした。朝の会で子どもたちのお名前を呼んだ時に、あおいくんがいない事に気づいたザリヤちゃんは「あおちゃん、あおちゃん」と、あおいくんを探す様子が見られました。自分以外のおともだちの事をちゃんと認識出来ていますね!
*初めての鉄棒
明日0・1歳のぶら下がり大賞があるので、芝生に出た時に鉄棒に触ってみました。三人とも保育者が抱っこして鉄棒に近づくと、手を出し鉄棒を握る事が出来ましたよ!いおりちゃんは鉄棒が気にいったみたいで、何度もチャレンジしていました。
*『はらぺこかいじゅう』のエプロンシアターを見たよ
始めはエプロンよりも保育者の顔を見ていましたが、エプロンからりんごやケーキ等色々出てくると、とてもよく見ていました。特にみつるくんは身を乗り出すように見ていてとても楽しんでくれました。

幸子

2020年11月09日(月)どんぐり組

週末はお天気が良く、気持ちの良い日でしたが、楽しく過ごせましたか?今週はお天気が良いとの予報なのでたくさん外に出て遊びたいと思います。
 今日から3日間どんぐり組に実習生の先生が入ってくれます。こはくちゃんとひであきくんは「誰かなー?」と興味津々の表情で、一緒に遊んでもらい嬉しそうでした。
 *お散歩にいきました*
 うさぎグループときりんグループで牛舎までお散歩に行きました。うさぎグループは運動会前までは足腰が不安定ですぐに座り込んでしまう子もいましたが、今日は最後まで両手でぎゅっと掴んでお散歩に行って来ました。てるくんとりさちゃんは牛よりもカラスに夢中で空を指差して教えてくれました。牛舎に近づくと「モーモーいる!」と大興奮のいとはちゃんとみなとくん。少し前までは牛に近づくと怖がって泣きそうだったれおくんも今日は笑顔で手を振っていました。たくみくんはご飯中の牛を見て、「いっぱい食べてねー」と声をかけていて優しいなあと感じました。

結花

2020年11月09日(月)たんぽぽ組

*劇もだんだん形になってきました
 運動会直後から休む間もなく始まった発表会練習!来週にリハーサルが迫っているので練習にも気合が入っています。今日は座る、立つ、お返事の練習を行いました。歌は良いのですが、お返事の声がはっきり出なかったり、立ってもフラフラ…正座をしてもフラフラ…という子が多いです。今日の練習でかっこよく立てていたのは3人くらい、、、(^_^;) これで衣装を着たりしたら、、、と考えるとちょっと厳しい状況なので毎日の練習やお話しを聞く時に正座で聞いたりしながら癖付けていきたいと思います。
*いいお天気でした
 いいお天気だったのでお外で沢山走りました。4月から比べるとみんなで何かをしよう!という子が増えてきて、お友達と関わりながら遊び、楽しんでいる子がたくさんいます。砂遊びや滑り台でも遊んでいますが、なるべく走ったり全身を使って遊べるものを1つおこなってから、自由遊びを楽しんでいます。

瑠菜

2020年11月09日(月)すみれ組

*朝礼*
亨子先生から「すぐに泣かない事」と「好き嫌いなく何でも食べる事」のお話がありました。お部屋でも何度も話している事ですが、亨子先生からのお話はよ~く覚えているようで(笑)今日の給食は全員完食でした!りく君は「嫌いでも頑張って食べるんだよね!」と言って野菜を食べていましたよ。けいた君もいつも野菜で苦戦してしまいますが、今日は1番に食べ終わりビックリしてしまいました!それから外遊びの時、そうま君がサッカーをしていて転んでしまうと「すぐ泣かないんだよね!」と言って自分で立ち上がり、偉かったです。お約束がしっかり守れて、見ていてとても嬉しかったです。
*うんてい*
今日、初めてささねちゃんとまこちゃんが、うんていが全部出来ました!せらちゃんは、途中まで出来る様になりましたよ。凄いですね!!それを見て、他の子も頑張って練習していますよ!   

樫原

2020年11月09日(月)ひまわり組

~歌練習~
発表会の歌練習をしました。北風小僧の寒太郎は、「さむうござんす」など普段使わない言葉が歌詞に出てくると、笑ってふざけてしまう子が多かったのですが、最近は真剣に歌ってくれる子ども達。まだ歌詞がしっかり覚えられていないと、声が小さくなってしっまたりという箇所があるので、自信もって歌えるようにしていけたらと思います。立ち位置や前後の入替えの練習もしました。
~外遊び~
外遊びであh、仁一先生と遊び、子どもたちも楽しかったようです。それから室内では絵本の読み聞かせ、してもらい嬉しそうでしたよ。
また今週も元気に過ごしましょうね。

鮎美

2020年11月09日(月)ちゅうりっぷ組

週末もポカポカ陽気。今日も暖かな一日♪こんな日はお散歩に出かけてのんびりと外遊びを楽しみたいところではありますが…ただいま発表会の練習中心の生活につき、お散歩はちょっとお休み~でも外遊びはたっぷりと出来たので良しとしましょう。総合公園の銀杏がだいぶ色づいてきていますね。時間を見つけてちょこっと銀杏並木をお散歩出来たらいいなぁ…あとは来週に園内リハーサルが控えているのでそこまでは我慢!それが終わったらみかん狩りが待っているのでそこで思いっきりリフレッシュ出来るといいです♪劇練習は、月曜日という事もあってかちょっと元気がなく…でも2回目にやった時は元気に楽しく出来ました。歌もいい声で歌える子がたくさんいます。声を大きく出そうとすると、怒鳴ってしまったり音程が外れてしまったり…という事もあるので、上手な声の出し方も確認しながら練習していきたいと思います。あ…ちなみに歌は“ずっとともだち”と“にじのむこうに”の2曲です。“にじのむこうに”は手話を入れながら歌ってみようと思っています。今日少し教えてみましたが覚えが早いです!手話の意味も教えながら、心を込めて歌えるといいです。    

飯野

2020年11月06日(金)つくし組

いおりちゃんも今日は登園出来たので4人揃って賑やかなクラスに戻りました。
お喋りが少し出来る様になってきた事がよくわかるのが給食の時間です。自分の食べたいものを保育士に向かって指さし「ちゃ、ちゃ、ちゃー」と言うザリヤちゃん、「おちゃ」とあおい君が言い、みつる君は「おいしい」と言いながら、ほっぺをツンツンしています。自分で食べたい物、飲みたい物の意思表示をするようになってくれました。お話しが大好きなこども達になりそうですよ。夏に行ったビニールプールにボウルをいれて遊ぼうとしたのですが、いおりちゃんが大号泣してしまったので止めました。何が嫌だったのかな?

福島

2020年11月06日(金)どんぐり組

*お米粘土であそんだよ*
きりんグループ、初めてお米粘土で遊びました。朝から粘土で遊ぶよ~と話していたので「ねんどであそぶ~」「やった~!!」と大盛り上がりの子どもたち☆☆始めにお約束をし、一人ひとり粘土を渡してみました。すると、、、粘土の匂いを嗅ぐ子、ツンツン触る子、ジッと見つめる子といろいろ(笑)保育士が、丸めたり、ちぎったり、ギューッと握って見せると子どもたちも真似をしながら触り始めました。ひさとくん、いとはちゃんはバナナ作った~とみせてくれたり、たくみくんは粘土を細長くしてヘビを作っていました。しゅうくん、あやなちゃんは小さく小さくちぎっていました。粘土の感触を嫌がる子もいなく、全員集中して楽しんでいました。また、粘土遊びしようね♪
*うさぎグループはお外で遊んだよ*
一段と寒い一日となりましたね!上着を着てお外で遊びました。お外大好き子どもたち、芝生に出た瞬間走り出す子も!!子どもは風の子、まさにその通りです!!最近はハウスの中で「はい、どうぞ」「ありがとう」とごっこ遊びをする姿も見られるようになってきました。とってもかわいい光景です?今日もたくさん体を動かし楽しみました。週末ゆっくり休んでまた月曜日元気に登園して下さいね

池田

2020年11月06日(金)たんぽぽ組

*あめ袋製作
  七五三の雨の袋を作りました。菊の花をイメージして画用紙に手形を押しました。手形押しも何度かやっているので、子ども達に任せて自由に押してみました。絵の具の間にも慣れてきた子どもたちです。出来上がりを楽しみにしていて下さい。
*ジャンパー一人で着れるかな
  寒くなってきたので、今日は上着を着て外遊びをしました。以前からお願いしていましたが、たんぽぽさんではジャンパーを一人で着る事やファスナーを自分でやります。できないという子どもいましたが、家で練習しているお子さんは上手にできていました。ファスナーのやり方も一人一人教えていきますが、お家でも保護者がやってあげるのでなく、着方を教えながらお子さんがどこまで出来るか確認していきましょう。保育園では、ハンガーに掛けるのも自分で行います。
 一人で出来る事が増えてきています!頑張っています。

美紀

2020年11月06日(金)すみれ組

*お手伝い* 午睡前「大きくなったら何になる?」の紙芝居を読みました。働くって大変だけどとても大切、という物語。お話しのフィナーレは子ども達が今できるお仕事・お手伝いとして、お部屋の掃除を一生懸命やるという場面でした。今のすみれさんにぴったりだな~と読みながら思いました☆お部屋のマットを畳んで片付けてくれたもあちゃん・しょうだい君・しゅうわ君・まひろ君。歯ブラシとコップをしまい忘れた子に「これしまって」と教えてあげたみおかちゃん。口拭きタオルを集めて持ってきてくれたかい君。今日もたくさんの子がお手伝いをしてくれて、とても嬉しかったです!
*ピアニカ* 今日もピアニカ持ち帰ります。楽譜はお家で保管してもらっていると思うので、練習してきてくださいね!保育園でも練習しているので、忘れずに持たせてください。
※歯ブラシの交換・記名をお願いします。
※今週から紅茶うがいが始まりました。コップに茶渋が付いているので、持ち帰った際はよく洗ってきてください。

妙子

2020年11月06日(金)ひまわり組

今日は太鼓の練習をしました。所々立ったり座ったりするところがあるので練習しました。慣れるまで時間がかかると思いますが、繰り返し練習していきたいと思います!
 外遊びでは男の子はサッカー、女の子はうんていで遊んでいました♪見ていると、男の子は言い合いになっていることが多いです。自分の意見を言うことも大切ですが、相手の話を聞いたり、気持ちを考えることも大切ですね。時々、話をしていきたいと思います☆
 寒くなり、鼻水や咳など体調を崩している子もいます。週末はゆっくり過ごしてください♪
 ご家庭に縄跳びがある子はお家でも縄跳び跳んでみて下さい。沢山跳べるようになるし、これからの寒い時期にピッタリですよ!

2020年11月06日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムは、ちょっと難しい内容。“う”の文字の発音の仕方(“う”と読むのか伸ばすのか)を勉強しました。例えば、“しまうま・うし・とびうお”などの言葉は“う”と発音しますが、“ひこうき・ぶどう・ぞう”などの言葉は“う”とは発音せずに音を伸ばす…という事。言葉によってどう発音すればよいか、またどう書けばいいのか…を勉強しました。改めて日本語の難しさを感じる時間でした。そういえば、先日行われた就学時健診でも、物の名前を正しく言えるか…という課題もあったそうで…。“う・お”“は・わ”“お・を”“ず・づ”“じ・ぢ”など、言葉によって使い分けなくてはいけない文字があるので、今から少しずつ理解できるようになっておくといいですね。数の勉強や“す・み”の文字練習は上手に取り組めていましたが、以前練習した文字や数字の書き方が鏡文字になっていたり書き順が違って書いている子が多いです。自己流で覚えてしまっている子はなかなか直せません。お家でも時々確認してみてくださいね。
※来週は11日(水)に佑太先生の和太鼓タイムが入り、野球教室は18日(水)になります。 

飯野

2020年11月05日(木)つくし組

いおりちゃんがお熱でお休みなので、3人のつくし組です。
2階のホールで11月のバースディ会がありました。慣れない場所でしたが、3人ともジュータンに座って、参加することが出来ました。ザリヤちゃんのおにいちゃんのジャインくんがお誕生児で前に出ているのに気づき、嬉しそうなザリヤちゃん。あおいくん、みつるくんもたくさん拍手をしてお祝いしました。
 お部屋に戻り網目状のボールで遊びました。網目をうまく利用して3つのボールを持って歩くザリヤちゃん。転がしたり、両手で持ってフリフリしたり、手を離したりするあおいくん。転がってきたボールを上手にキャッチして、手を放そうとするみつるくんからは、たくさん声が聞こえてきました。

野上

2020年11月05日(木)どんぐり組

*11月バースデイ会*
11月生まれのバースデイ会がありました。今日は2Fホールで行われたので昨日に引き続き、階段登り頑張りましたよ!!先に登ったお友だちが後から登るお友だちに「がんばれ~」と応援していました!見ていてホッコリしますね! 
バースデイ会では誕生児がみんなの前へ!!どんぐりぐみでは【ひろとくん】が今日の主役です。泣かずに前に出て立つことが出来ました。「よねやまひろとくんです♪」と紹介されるとニヤニヤ照れていました!
その後は恒例の保育士による出し物です♪おおかみやぶた、うさぎ、さらにおばけと、たくさんの動物たちが出てきたので子どもたちも釘付け!!!おばけが出てくると「こわ~い」、ぶたがでてくると「ブーブー」、クライマックスでおおかみと動物たちが仲良くなると拍手をしてくれたりと、たくさん盛り上げてくれました(笑)ひろとくん!!お誕生日おめでとう☆☆*紅茶うがい*
毎朝の紅茶でのうがい頑張っています!うがいは難しいですよね!お家でも大人の方がお手本となってうがいをお子さんと一緒に練習してみて下さい!よろしくお願いします!!

池田

2020年11月05日(木)たんぽぽ組

*初めてのホール練習
  いつもはお部屋での練習でしたが、今日からホールを使っての練習が始まりました!!
 広い場所で少し緊張していたようで、いつも通りにお返事が出来ない子が多かったです(^^;)でも歌はとっても元気いっぱいに上手に歌ってくれました!振り付けも覚えている子が増えてきました。お家でもぜひやってみてもらえたらいいと思います☆
*11月バースデー会
  たんぽぽさんの11月生まれのおともだちは、えいた君・あかりちゃん・アッシャー君・ジャイン君でした☆みんなの前で少し照れながらカードを受け取っていました!その後は「おおかみさんのお誕生日」のペープサートを見てみんなとても楽しそうでした。
※風邪気味の子が増えてきました。鼻水が出てる子には自分から「鼻水拭いてください。」と教えてねと声掛けをしていますが、出てもそのままの子もいます。これからの季節、鼻水を拭く機会も多くなると思います。なるべく自分から言えるような声掛けもお家でしてみてくださいね。     

飯田

2020年11月05日(木)すみれ組

*バースデー会* 11月に4歳になるりく君・みずきちゃん・けいた君、少し恥ずかしそうにしながらもみんなの前に立ち、お祝いしてもらいました。月日が経つのって本当にはやいですね。すみれさんも今月で半分が4歳!自分の事が自分でできるお兄さん、お姉さんになってくれたら嬉しいです♪
*劇練習* お部屋で劇練習をしました。昨日も練習したので前半のセリフ、立ち位置がとても上手でした!ぶたさん、魔女さんのセリフは少し長めなので難しいかな…。役ごとに時間をとって練習していきたいと思います!
*給食* 今日のメニューはもともと食べが良い物ばかりですが誕生日会メニューということで…ミッキー形になった白米、ミッキー形のはんぺん入りスープ、いつも以上に食べが良かったです!少しのアレンジで食べが良くなったり、「ミッキーだ!」と目を輝かせながら食べる子ども達ってかわいいですね。
※ジャンパーの襟元に名前をつけてください。夕方はエレベーター前にジャンパー掛けを下ろしているので、忘れずに持って帰ってください。

妙子

2020年11月05日(木)ひまわり組

今日は11月のお誕生日会がありました!みんな真剣に先生たちの出し物を見ていました。何を見たかはお子さんに聞いてみてください♪
 劇練習はセリフを言いながら体も動かしながら練習しました。動きが入ると子ども達も嬉しそうで頑張っていました。ただ、さらにセリフを言う声が小さくなってしまった子もいるので、セリフと動きに慣れていきたいと思います。
 給食のお誕生日メニューはご飯とスープの中のはんぺんがミッキーの形になっており、子ども達は大喜びでした!ユーリンチーが大人気で、みんな「おいしい」と言いながら食べていましたよ☆食べ終わった後、あやねちゃんとひかりちゃんに机と床を拭くお手伝いをしてもらいましたが、しっかり拭けていました。お家でお片付けをしてくれている子は保育園でも自分からどんどんやってくれています☆

2020年11月05日(木)ちゅうりっぷ組

11月のバースデイ会に参加しました。結花先生・池田先生・飯田先生が“おおかみオバケのお誕生日”というお話しのペープサートをしてくれました。途中でりょうたろうくんが「で、おおかみは何歳になったんだろうね。」と言い出し、「え~?うちらくらい?」「先生くらい?」「それじゃあおじさんじゃん(笑)」(←これは私の台詞ね)な~んて言いながら楽しく見ることができました♪その後七五三の製作をしてから、昨日に引き続き1Fホールで劇練習。昨日の掲示板での予想通り、やっぱり今日は昨日よりも確実に上手になっていました。さすがはちゅうりっぷさんです!練習の様子を亨子先生が見に来てくれましたが、「すごい!ちゅうりっぷさん上手!」とほめてくれましたよ。“役になりきって台詞を言えるようにすること”“早口にならないようにすること”を気をつけながら、また練習していきたいと思います。今日は久々に午前中も外遊びに出ることができ、午睡後もまた外遊び。そして午後は学童さんのドッジボール大会の見学、そして長時間もまた外遊び…ずっと外でした(笑)という事なので、また家に帰ったらすぐに眠たくなってしまうかな?  

飯野

2020年11月04日(水)つくし組

昨日は天気が良く、それぞれ楽しい休日だったようでよかったですね!今日は身体測定を行いました。普段は1Fホールで行いますが、発表会の練習がある為今日は2Fホール!なかなか行かない部屋なので不安そうな子もいましたが、あっという間に終わってホッとした様子でした。お部屋に戻ってからは、七五三も製作で黄色の画用紙にクレヨンでお絵描きをしました。それぞれクレヨンで自分でとり、たくさん書いていましたよ。力強く描く・いろいろな場所描くというのはまだまだ難しい子もいましたが、子ども達は楽しんでいました。のりがついている折り紙も貼り、それぞれの個性のある作品が出来ました。持ち帰りが楽しみですね!!

理佳子

2020年11月04日(水)どんぐり組

*身体測定をしました*
身体測定がありました。4月当初に比べるとグンッと大きくなった子どもたちです。中には5cm以上もおおきくなった子も!!すごいですね!!今日の身体測定2Fホールで行ったので行きも帰りも自分たちで登ったり下ったりと頑張りました!!練習の成果か、きりんグループもうさぎグループもとってもスムーズでした!!
*お友だちとの関わり*
最近、お友だちとの関わりが多くみられるようになってきました。『かして』『いいよ』のやりとりも!!物やおもちゃに執着していたのが、友達や周りの人に関心がでてきたんですね。成長を感じますよね。ですが、まだまだ言葉もスムーズに出ない月齢です。『かして』が言えず、おもちゃを取ってしまいトラブルになることもしばしば、、、その都度気持ちを受け止め代弁しながらお話はしていきますが、お家でもぜひ『かして』『いいよ』『ありがとう』のやりとりをしてみてくださいね!!

池田

2020年11月04日(水)たんぽぽ組

*些細なケンカが多いです…
  最近、子ども同士のトラブルが増えています。この時期になると言葉が出てきて、言葉でのやり取りが増えてくるのですが、自分の思いが優先してしまい言葉の前に手が出る子がなかなか減りません。おもちゃの独占欲が強く独り占めしたり、貸せなかったり、お友達が使っているおもちゃを勝手に取り上げてしまったり、毎日トラブルが発生しています。噛みつきや手が出ることも多く、トラブルが続く時は遊ぶ時のグループを変えて過ごしたり、保育者がついたりと、トラブルが増えないように保育も工夫しています。
友達とのやりとりは集団で経験していきますが、家庭のなかでも、自分の思い通りにいかない場面で我慢することをそのつど教えてあげて下さい。家庭では、お兄ちゃん、お姉ちゃんや保護者の方がお子さんに合わせて譲ってしまう場面の方が多いと思います。我慢させる場面では、きちんと言葉で説明していきましょう。こちらが思っているより理解できることも増えています。繰り返し言ってもわからない子には、繰り返し伝えましょう。すみれ組になると、グループ保育ではなくなり、お友達の関りがもっと広がります。

美紀

2020年11月04日(水)すみれ組

*劇練習* 初めて1階ホールで練習しました。パーテーションが開いて広々した1階ホールに「なんでこんなに広いんだー!」とりく君。「大きい声出しても平気だね!」ともあちゃん。立ち位置を覚えたりセリフを覚えたり、みんなで頑張りたいと思います♪
*外遊び* 活動の切り替えがはやくなったこともあり、少し長めに外で遊べました♪かけっこでは、運動会よりレベルアップしてトラックを走る事に。線の中に入らない、と約束しましたが…ゆうせい君・せらちゃん・りく君・けいた君は豪快なショートカットを見せてくれました(笑)また練習したいと思います☆自由遊びでは「鉄棒やりたい!」と言う子がたくさんいました!以前より力がついてきたので、補助をしながら、ゆきちゃん・まこちゃん・まほちゃん・あきのちゃん・せらちゃん・あおば君・みおかちゃん・ささねちゃん・そうま君・りつき君・しゅうわ君が逆上がりを体験!「逆上がりしたい!」の気持ちの引き出しつつ、逆上がりするために顔だしを頑張ってほしいと伝えました。また練習しようね~!
*ほのぼの* ポカポカの日に芝生で寝転がり、「気持ち~」とゴロゴロする遊びが最近流行っています(笑)入室前、子ども同士で服についた芝生を払い合う姿も可愛いすみれさんです。

妙子

2020年11月04日(水)ひまわり組

休み明けでしたが、みんな元気に登園して来てくれて良かったです♪今日は身体測定がありました。みんな少しずつ成長が見られますね!これからも好き嫌いせず、バランスの良い食事をとっていきましょう!
 今日は初めて1階ホールで劇練習をしました。声がどうしても小さくなってしまうので、お部屋でも引き続き練習していきたいと思います!そうしくんは大きな声でセリフが言えていたので、聞きやすかったですよ♪
 太鼓練習では、太鼓ごとで分かれて練習しました。前回までは、休んでいる時になると集中力が切れてしまっていたので、そこが課題でしたが、今日はお休みを数えている時も集中出来ていたので、沢山褒めました☆太鼓のリズム打ちはゆいちゃんがしっかり声を出し、みんなを引っ張ってくれました!各太鼓にリーダーさんがいるので、声を出してみんなを引っ張ってもらいたいと思います。
今日は給食でサバが出ました。骨を気にして食べるのがゆっくりでごちそうさまに間に合わない子が多かったです…。もう少ししたら給食でも骨のある魚が出てくるので、時間を気にしながら食べられる様にしていきたいと思います。

2020年11月04日(水)ちゅうりっぷ組

今日から発表会の劇や歌の練習を1Fホールで行うことになりました。お部屋での練習は狭い中での練習なので、多少声が小さくても聞こえましたが、1Fホールとなるとそうはいきません。ましてや文化会館はなおさら。みんなはもう何回も経験しているある意味ベテランの領域なので、そんな事はよくわかっている…はずですが、やはり初回の練習という事もあってか、緊張して声が小さくなってしまいました。まぁ想定範囲内の事です(笑)去年もそうでしたが、このクラスのすごいところは“すぐに覚える”。初めてやる時はどうしてもうまくいきませんが、2回目、3回目とやっていくうちにすぐに状況を覚えて出来るようになってしまうんです。なのできっと次の練習の時は上手になっている事でしょう。今の時点でよく声が出ている子はゆいちゃん・ななかちゃん・ゆうなちゃん・りおんちゃん・そうしくん・まひろくん・しゅんやくん…かな。みんなも続こう!!その後の和太鼓練習では、今まで練習したところまでビデオを撮りました。佑太先生に観てもらい、最終の和太鼓タイムにつなげていきたいと思います。…ってか2曲目も気が付いたらほぼ終盤まで叩けていました~。あと少しだ~!!

飯野

2020年11月02日(月)つくし組

例年でしたら、今日明日は秋祭りの日でしたが、今年は残念ながら祭りを楽しむ事ができません。コロナが収束して、祭りやイベント、行楽を楽しめるようになるといいですね。
手先が器用になってきたので、折り紙に切り込みを入れておいて、紙の持ち方、動かし方を話してから、保育士と一緒に切りました。みつる君が切る事が楽しくなって、ずっとにこにこしながら、切ってくれました。細かい事が好きなのかな!
あおい君は切る事を一緒にやったら、一人でやると保育士の手を払って自分で切る事を楽しみました。あおい君は最近保育士と一緒に、室内を歩く事も楽しくなって、「あおい君、歩こう」と言うと保育士の所まで来て、足に掴まりながら立ち上がり、手を繋いで歩き始めます。言葉も通じ、やる気も出てきました。

福島

2020年11月02日(月)どんぐり組

*秋をたくさん感じたよ~*
11月になりましたね。朝晩もめっきり冷え込んできましたね。暦上ではもうすぐ冬に入るそうですよ。寒さに負けず、元気に過ごしてほしいですね!今日はうさぎグループは園庭、きりんグループはハグス、グランドで遊びました。園庭ではコスモスを珍しそうにのぞき込んだり、匂いを嗅ごうとしたり、落ち葉を集めて落ち葉シャワーをしたりとたくさんの秋に触れることができました。木の実を集めては『あ~ん』とお友達同士で食べる真似をしたり、食べさせる真似をしたりと盛り上がっていました。成長するにつれて遊び方もいろいろかわってきましたね!!グランドでは鉄棒ぶら下がりの練習をしました。きりんグループはただぶら下がるだけでなく、ぶら下がってさらにお尻をフリフリさせることに挑戦!ほとんどの子が、お尻フリフリ出来る出来る!!!さすがです!!ぶら下がりは腕の力だけでなく、背筋腹筋も鍛えられるんですよ!お家でもぜひ挑戦してみて下さいね☆☆
※11月から風邪予防のため、紅茶うがいが始まります。お家でも『ガラガラペッ』の練習をしてください。

池田

2020年11月02日(月)たんぽぽ組

いつもなら本庄祭りの時期ですね。今年はお祭りもなく寂しいですが、秋から冬の訪れを感じる時期ですね。だいぶ薬持ちが増えました。咳・鼻水の出る子が多いです。今日から紅茶うがいも始まりましたので、風邪をひかにようにしましょう。
 さて、先日4年生の三女のクラス便りに気になることが書いてありました。「人が何かを学んだ時、20分後には42%忘れ、1時間後には56%と忘れ、1日後67%、2日後には72%忘れてしまうそうです。それなので、学習したことを忘れないように学習したその日の復習や繰り返しが大切」という内容でした。たんぽぽ組の子どもたちも、日々遊びながら毎日の生活の中でたくさんのことを学んでいます。小学生ですら宿題をしないと忘れていくわけですから、生まれて3年のたんぽぽの子どもたち、忘れて当然という思いと、だからこそ毎日に言い聞かせを諦めてはだめだな感じました。言い聞かせをしようとすると、子どもとぶつかる場面も多くなりますが、良い事・悪い事、理由をきちんと伝えていきましょう。今から子どもとしっかり向き合うようにしましょう。ごまかしが効かなくなるとさらに大変になります。

美紀

2020年11月02日(月)すみれ組

*発表会練習*本格的に劇練習が始まりました。今日は、立ち位置や最初から最後までの流れを一通り覚えました。覚える事がたくさんあって大変ですが、運動会の時の様に、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。それから週末、ピアニカを持ち帰って練習していただき有り難うございました。朝あちこちから「練習してきたよ!」と言う声が聞こえてきて嬉しかったです。歌は子ども達の大好きな曲『手のひらを太陽に』を歌います。1番は完璧!でも2番のトンボだって、カエルだって、みつばちだって~♪が出てこなくなってしまうので、絵カードを使って楽しく練習中です!
*かけっこ*劇練習後、少し時間が余ったので、ゴムチップに出て競争をしました。以前よりも、勝ち負けで嬉しい気持ちや、悔しい気持ちが出てきたようです。負けると、がっかりしていたり「もう一度やりたい」と言ってくるようになりました。そういう気持ち大切ですよね!でも一番大切なのは何事も最後まで一生懸命に取り組む事だと思うので、子ども達にはそういう気持ちを大事にしていってもらいたいです。

樫原

2020年11月02日(月)ひまわり組

朝礼では池田先生が生き物のお世話について話しをしてくれました。保育園にいるチャボやメダカ、家で飼っている犬や猫など命があり、ご飯をあげたりお世話をしてあげる大切さを教えてもらったので、子ども達が少しでも生き物の命の大切さを分かってくれたらいいです。 劇練習では、先週よりはセリフがスムーズに言える子が増えました!お家でもセリフの練習をしてくれている子もいるようで、自信にもなっているみたいです。明後日からはホールの練習も始まるので、気合を入れて頑張りたいと思います!
 外遊びでは、みんなで縄跳びをしました。とういくんがたくさん飛べていて、みんなに「どうやって飛ぶの?」と聞かれると「手をまわしてジャンプだよ!それをもっと早くすればいっぱい跳べるよ!」と教えてもらい、いつきくんやげんくんも何度も挑戦していました!ふみのちゃんやこはるちゃんは「1回跳べた!」と喜んでいましたよ!みんなが跳べるように引き続き練習していきたいと思います。
咳や鼻水が出ている子が増えました。早めに受診をしておくと安心ですね。

2020年11月02日(月)ちゅうりっぷ組

週末はと~ってもいいお天気になりましたね♪まぁこんな時なのでどこかに遠出…というのはちょっと考えてしまいますが、「公園に行ったらお友達と会って一緒に遊んだよ!」「電車に乗ってお出かけしてきたんだ♪」「まゆドームに行ってきたよ!」「お家でスイートポテト作った!」など、楽しい報告がたくさんあり、お休みの日も近場でも楽しく過ごしている様子が目に浮かび嬉しくなります。ありがとうございます。ちなみに私は鬼滅の刃観てきました~そして泣いた~。さて、今日は小学校の振り替え休日という事もあってかお休みが7人。久々にちょっぴり寂しいちゅうりっぷ…でもなかったか(笑)「お休みしてずる~い!」と言いながらもみんなでいつも通り楽しくにぎやかに過ごしました。お部屋飾りでみのむしを作りましたよ。ピンキングばさみでギザギザに切ったみのむしくんの体に、いろいろな色の毛糸を巻き付けておしゃれにしました。セロテープで毛糸を止めるため、自分たちでセロテープを切らせてみましたが、普段あまり使わないせいか意外と難しかったみたい。でも何回かやっていくうちにみんな上手になっていました。かわいいみのむしくんのおかげで、お部屋がまたにぎやかになりそうです。

飯野

2018年9月14日(金)どんぐり組

今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。
☆本日、帽子を持ち帰ります。ゴムの調整をしていただいたのですが、ゴムがむすんだままのおともだちが数名います。短くしていただいた部分は、縫いつけて頂けます様、お願いします。
☆以前お伝えしましたが、来週からきりんグループはフォークを使います。引き続き、おうちで練習してくださいね。

幸子