今日の出来事
2018年9月14日(金)どんぐり組 |
今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。 |
幸子 |
2021年2月26日(金)つくし組 |
*エプロンシアター |
幸子 |
2021年2月26日(金)どんぐり組 |
いよいよ進級まで1ヶ月となりました。来週から、うさぎグループも、エプロン無しで、給食を食べ始めます。引き続きお家でも手づかみ食べ、食べこぼしが少なくなるよう、きれいに食べる練習をしていってほしいと思います。 |
ひかる |
2021年2月26日(金)たんぽぽ組 |
*シール絵本 |
飯田 |
2021年02月26日(金)すみれ組 |
*びっくりエピソード* 午睡前、「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」という絵本を読みました。「泥棒ってなにかわかる?」と聞くと「とること!」と答えられる子が数名。「じゃあ、脱獄ってしってる?」と聞くと「でていく!」とまひろ君。難しい言葉の意味をよく分かっていてとてもビックリしました!まひろ君は生活する中でアンテナをはって、新しく聞く言葉の意味を大人に聞いて吸収しているようで、吸収力がすごいです(笑) |
妙子 |
2021年2月26日(金)ひまわり組 |
今日はまなびタイムがありました!最初の10分くらいまでは集中出来ていても、段々姿勢が崩れてしまう子が多く、足を組んだりしてしっかり床に足がついていない子がほとんどでした。保育園でも少しずつ集中力がのびる様に姿勢など声をかけていますが、ご家庭では食事中などの姿勢を特によく見て頂きたいと思います。 |
彩 |
2021年2月26日(金)ちゅうりっぷ組 |
卒園式まであと1週間。練習も終盤になり、緊張感が伝わってくるようです。今日は園長先生が入ってくれて、園長先生から証書を受け取ったので、ますます緊張していたようですが、みんな練習を重ねるごとに声がしっかり出てくるようになってきました。証書の受け取り方もばっちり!でも、緊張のあまり、動きがロボットみたいにカチカチになってしまっている子も(笑)肩の力を抜いて、背筋を伸ばしてスマートに出来るように…といってもきっと本番も緊張してガチガチになっちゃうでしょうが、少しでも緊張せずに自信が持てるように残りあと2回の練習、頑張っていきたいと思います。お別れの言葉や歌もばっちり!特に歌は、亨子先生も浅見先生も「鳥肌が立った!」と言ってくれるほどです。みなさん、楽しみにしていてください。 |
飯野 |
2021年2月25日(木)つくし組 |
*大型絵本 |
理佳子 |
2021年2月25日(木)どんぐり組 |
*お絵描きしたよ~* |
池田 |
2021年2月25日(木)たんぽぽ組 |
*運動遊び |
飯田 |
2021年02月25日(木)すみれ組 |
*一年の思い出描* 昨日の帰りの会で「明日はすみれさんで一番楽しかった事を描くから考えてきてね」と話をしました。お家で一生懸命考えた真面目なもあちゃん。「プールとか滑り台にしたらお友だちと一緒になるかな?」と今朝言いながら、描いた絵はとても楽しそうな絵でした!もあちゃんの他にも何を描くか考えてきた子や今日考えた子と様々ですが、進級した時より色使いが上手になったり、何を描いているか説明できるようになったり、成長が感じられました!お部屋に飾ったので、お子さんがどんな絵を描いたか、お友だちはどんな絵を描いているか見ていってください! |
樫原 |
2021年2月25日(木)ひまわり組 |
天気が良くて気持ちの良い1日でしたね♪外ではグランドで沢山体を動かしました。暖かくなり外遊びにはもってこいですが、花粉症の子はこれから更に目のかゆみや鼻水などが辛くなってくる時期でもありますね。辛そうなときは早めに受診できると良いです☆ |
彩 |
2021年2月25日(木)ちゅうりっぷ組 |
今朝、駐車場で一緒になったお母さんが、「時間外保育の用紙を書くもの、もうこれで最後なんですね~」と言っていました。いろいろな事が最後になっていくこの頃…ちょっぴり寂しい気持ちになりますね。ちなみに、今日は最後の絵本代集金。2・3月の2ヶ月分になりますのでよろしくお願いします。今日はメッセージカード作成と春の部屋飾り製作。メッセージカードは、お家の人に向けてのメッセージを書きました。メッセージの内容は一人一人違います。一人ずつこっそり呼んで、お家の人に伝えたい事を聞きました。お手本を見ながらみんな心を込めてとっても上手に書いていましたよ。最後には、一番伝えたいメッセージ |
飯野 |
2021年2月24日(水)つくし組 |
ここ数日暖かかったので、今日は2月らしい寒さになりましたね。最近は薬持ちが多かったつくし組ですが、今日は薬を飲む子はいませんでした。この気温差で、また体調を崩すことなく過ごしていきたいですね! |
幸子 |
2021年2月24日(水)どんぐり組 |
風は少し吹いていましたが太陽はキラキラ!うさぎグループは初めてハグスで遊びました。始めに遊び方の説明をしました。先生の話を聞きながらも初めてのハグスに興味津々のこどもたち(笑)早く遊びたくてウズウズです!ロープで出来た階段に苦戦する子もいましたが、お尻を支えてあげると「よいしょっ、よいしょっ」と楽しんで遊ぶことが出来ました。また遊ぼうね♪ |
池田 |
2021年2月24日(水)たんぽぽ組 |
*3月の製作 今回でお部屋の月製作は最後です。この一年、様々な製作でお部屋を明るく元気に彩ってくれたたんぽぽさん♪最終回にふさわしく、みんなで「たんぽぽ」をモザイク遊びで制作しました!黄色い色紙で最初に×のように貼り、その上から+に貼るとたんぽぽのお花が完成!中心を上手く捉えて貼ることはなかなか難しい様です。それから緑色の色紙で茎や葉っぱをつけます。たんぽぽ特有のギザギザな葉っぱ。子どもたちがどんなふうに表現してくれたのか、お部屋に飾られるのが楽しみですね!! |
飯田 |
2021年02月24日(水)すみれ組 |
*日付け調べ* 毎朝「○月○日○曜日、お天気は○○です」と日付を確認しています。数字に興味を持ち、分かる子が増えてきたりお家でも何日?何曜日?と話をしたりしているようで、自信を持って発表出来る子が増えてきました!数字やひらがなに興味を持つきっかけは、誕生日や時間、数字の歌や自分の名前、借りてきた本のタイトル…など生活の中で沢山ありますよね。何きっかけで興味を持ちだすか、楽しみですね! |
樫原 |
2021年2月24日(水)ひまわり組 |
昨日は休日でしたが風が強かったですね…。お家の中で遊んだことなど教えてくれる子もいました♪ |
彩 |
2021年2月24日(水)ちゅうりっぷ組 |
卒園式練習。ひまわり組さんが見学し、亨子先生や美紀先生、理佳子先生もいる…という事で、いつもよりも緊張感がある練習となりました。今日は将来の夢・お別れの言葉・卒園の歌も全て練習しましたが、やはりまだ自信が無いのと緊張のせいか、声が小さくなってしまったり、口が開いていなかったりする子が多かったです。発表会の劇練習の時もそうでしたが、誰かに見られている…となるととたんに緊張してしまうので(まぁ大人も同じですけど…)、緊張をなくすにはとにかく練習あるのみ!みんなが自信を持って大きな声が出せるように、励まし、褒めて、気持ちが上がるように練習していきたいと思います。卒園式練習後は、そのままお別れ会の練習。ピアニカにメッセージカードの渡し方…などを確認しました。今回のお別れ会は初めてのパターンなので、あれこれ時間がかかってしまい、かなりみんな疲れたてしまったようで、最後は集中力切れまくりでした(汗)そうだよね、みんなお疲れさま。…という事で、練習後は少しの時間でしたがゴムチップに出て走りまくって気分転換。風が強かったですが体を動かす事が出来たのでよかったです。 |
飯野 |
2021年2月22日(月)つくし組 |
昨日、今日と気温が上がり、暑いぐらいの陽気ですね。つくしぐみさんはみんな元気に登園です。お薬を持ってきているおともだちが減ったので、体調も良くなっているのかな。 |
野上 |
2021年2月22日(月)どんぐり組 |
*外遊び |
池田 |
2021年2月22日(月)たんぽぽ組 |
*おひなさま製作 |
飯田 |
2021年02月22日(月)すみれ組 |
*朝礼* 紙芝居を使って、栄養ある食事について話がありました。赤・黄・緑、3つの栄養素をバランスよく摂取することで丈夫な体ができることを教わったので、今日の給食は完食する子が多かったです!好き嫌いなく何でも食べるって良いことですね。 |
妙子 |
2021年2月22日(月)ひまわり組 |
土曜日、日曜日もいいお天気でしたが、今日もとってもいい天気となりましたね。「朝ニュースで、暑くなるって言ってたよ!」と教えてくれた子もいましたよ!なので今日はたっぷりお外で遊びました。長なわとびや鉄棒、コロコロドッジボールをして、たくさん身体を動かし遊べました。長なわとびでは、先週のののかちゃんに続きとういくんが51回連続でとべました!まだ、縄をとぶコツがつかめずにいる子もいますので、ちゅうりっぷさんに向けて、短縄の練習もぜひ、お家で見てもらえたらと思います。 |
鮎美 |
2021年2月22日(月)ちゅうりっぷ組 |
週末から今日にかけて、春のような暖かさ…♪先週は風が強くてなかなか外遊びに出ることが出来ませんでしたが、今日は午前中たっぷり外遊びが出来て子ども達大満足!その前に、足型を取りました。1年ぶりの足型…まぁみんな足が大きくなったこと!!スタンプ台に足が入りきらない子がたくさんいました。つくし組やどんぐり組の頃の足型は、小さくてとってもかわいかったです。そういえば今年は途中で外靴や上履きがきつくなってしまって、新しいものと交換してもらった子が多かったな…と思い出しました。足型は卒園式の日に記念品として持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね。卒園式練習はお部屋で。将来の夢、お別れの言葉、卒園の歌、どれもバッチリ!みんな上手でした。あんなにたくさんの言葉、よく覚えたね!感心感心。あとは自信をもって堂々と言えるようにしていきたいと思います。久々のお天気、そしてたっぷり外遊び…で、ちょっとお疲れになってしまったのか、めずらしく給食の食べがみんな悪かったです。 |
飯野 |
2021年2月19日(金)つくし組 |
*おひなさま製作* 最後の仕上げのおひなさまの製作を行いました。なかなか自分で折り紙を持って「ここにつけて」とは難しいですが、保育士と一緒に袖を付け可愛らしいおだいりさまとおひなさまが出来上がりましたよ☆1人2つ行ったので後半飽きてしまう子もいましたがみんな頑張っていました!持ち帰りが楽しみですね! |
理佳子 |
2021年2月19日(金)どんぐり組 |
*外遊び |
ひかる |
2021年2月19日(金)たんぽぽ組 |
*ひな祭り製作第二弾 |
瑠菜 |
2021年02月19日(金)すみれ組 |
*ひなまつり製作* ひなまつり製作2日目。「どうやって巻くの~」と言いながら、上手に折り紙や画用紙をトイレットペーパーの芯に貼り付け、9割完成!月曜日、梅の花にお雛様とお内裏様を貼ったら終了の予定です♪25日に持ち帰るので、お家に飾ってくださいね! |
妙子 |
2021年2月19日(金)ひまわり組 |
今日は4回目のまなびタイムがありました。水原先生にも、先生が話しをしている時は静かに聞きましょうと言われましたが、我慢できずにしゃべっている子が多かったです…。内容は理解できている子が多かったので、姿勢を正す事としゃべらないで集中することを目標に取り組んでいきたいと思います! |
彩 |
2021年2月19日(金)ちゅうりっぷ組 |
ピアニカ練習は、立って吹く練習をしました。座って吹くのと違ってかなり難しそうでしたが、思ったよりみんな上手でした。今までは左手でホースの先を押さえていたので、吹いている途中で口から抜ける事はなかったのですが、立って吹くとなるとホースを押さえられないので、「口にくわえるところを軽く歯で噛んでから口を閉じて吹けば抜けなくなるよ。」とアドバイス。ほとんどの子は抜けずに吹けていたのですが、みゆちゃん、ゆいちゃん、みやびちゃん、りんたろうくんは何回も抜けてしまって…。するとみゆちゃんが「だって歯が抜けちゃってないんだもん…」と。みると4人とも上の歯が抜けてきれいに空いてしまっていました。なるほど、それじゃあ噛めないよね~と大笑いでした(笑)演奏自体は音も揃ってとっても上手になりましたよ♪ |
飯野 |
2021年2月18日(木)つくし組 |
*運動遊び |
理佳子 |
2021年2月18日(木)どんぐり組 |
*ひな祭り製作 |
ひかる |
2021年2月18日(木)たんぽぽ組 |
*ひなまつり製作 |
瑠菜 |
2021年02月18日(木)すみれ組 |
*ひなまつり制作* お内裏様とお雛様の顔を切ってクレヨンで描いたり、梅の花を切って絵の具を塗ったりしました!顔を描く前によーく描き方の説明をしたんですが、自分の好きな色で髪の毛や目を描いてしまった子がいました。個性的で可愛らしい顔ですが、進級前ということもあるので、もう少ししっかり話を聞いて理解できるといいですね。お子さんにどんな顔を描いたか、何色で描いたか等聞いてみてください☆明日はのりを使って引き続き、ひなまつり制作を行いたいと思います! |
妙子 |
2021年2月18日(木)ひまわり組 |
今日はとっても良い天気で朝から子ども達は元気いっぱいでした♪朝の様子を見ていると、登園するとどんどん自分でお支度が出来ています!ただ、連絡帳を出し忘れている子が時々いるので毎回声掛けはするようにしていますが(笑) |
彩 |
2021年2月18日(木)ちゅうりっぷ組 |
亨子先生のギャラリータイムがありましたが、始める前に“心の成長”についてとっても大切なお話しをしてくれました。“心の成長”というのは、自分の事だけでなく、相手の事も考えて行動できる…という事。たとえ絵が上手だったり、かけっこが速かったり、太鼓が上手でも、お友達の事を考えずに自分の事ばかりでは、本当にかっこいいとは言えません。相手の気持ちをちゃんと考えられる子が、やっぱり一番かっこいいですよね。最近またケンカが多くなっているちゅうりっぷ組。もちろんケンカも大切な事ではありますが、相手の気持ちを考えられるようになると、もう少しケンカも減ってくるかなぁ…。家庭でも話してみて下さいね。それから、ギャラリータイムで自画像の仕上げをしましたが、いつもは先に終わった子は片付けをして絵本を見ているのですが、今日は全員が終わるまで待っている事に…。すると、待ちきれずに「まだ~?」「早くしてよ~」と言い出す子や、席を立ってしまう子がたくさんいました。そっか!小学校に行ったら、授業中はたとえ早く作業が終わったとしても、授業が終わるまでは座って待っていなきゃだめなんだよな…というわけで、これからは“みんなが終わるまで待つ”という事もしっかり身につけていけるようにしていきたいと思います。 |
飯野 |
2021年2月17日(水)つくし組 |
バースデイ会 |
福島 |
2021年2月17日(水)どんぐり組 |
*2月のバースデイ会 |
ひかる |
2021年2月17日(水)たんぽぽ組 |
昨日からみんなおひなさまで盛り上がっているたんぽぽさん☆部屋を移動する際にはひな壇をうっとりと眺めて、「おひなさま」を口ずさんでいます♪おひなさまの読み聞かせも真剣に聞いてくれていました!(^^) |
飯田 |
2021年02月17日(水)すみれ組 |
*バースデー会* 2月うまれのまほちゃん・みおかちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。昨日の午後、「自分が何月生まれか知ってる人?」と聞いてみたら、しょうだい君とあおば君とまほちゃんの3人が答えてくれました!他の子は何のこと?という感じだったので正直ビックリでした(笑)お子さんに何月何日生まれか教えたり、家族の人の誕生日や名前を教えたりしてくださいね(^^; |
妙子 |
2021年2月17日(水)ひまわり組 |
☆2月のバースデイ会☆ |
彩 |
2021年2月17日(水)ちゅうりっぷ組 |
2月のバースデー会がありました。ちゅうりっぷ組には2月生れの子はいませんが、お誕生日のおともだちをお祝い♪先生方の出し物は、和美先生・瑠菜先生・石田先生・智美先生によるハンドベル演奏。“ゆき”と“紅蓮華”を演奏してくれましたよ。きれいな音にみんな感激していました。その後は卒園式練習。入場から退場、写真撮影までの流れを通して練習しました。長い時間でしたがよく頑張っていましたよ。来週からは、お別れの言葉や卒園の歌、将来の夢も大きな声で言う練習も入ってきます。だいぶみんな覚えられてきていますが、時々「あれ?」っと間違えてしまう子もまだまだ多いです。卒園式までまだ時間はあるので、自信をもって堂々と言えるように、お部屋でもくり返し練習していきたいと思います。お部屋の壁に、お別れの言葉を貼ってありますが、こちらが言わなくても子どもたち同士で「みんなで練習しよう!」と声をかけあって、大きな声で練習している姿をよく見ます。みんなの自主性に感心です♪将来の夢も、紙を見ないで言えるように練習中。こちらも大変そうですが、一人ひとりが卒園式の主役になれる時間なので、しっかりと言えるように練習していきます! |
飯野 |
2021年2月16日(火)つくし組 |
*製作 |
理佳子 |
2021年2月16日(火)どんぐり組 |
晴れて暖かい陽気でしたが、風の強い1日でしたね! |
ひかる |
2021年2月16日(火)たんぽぽ組 |
天気は良くなりましたが、風が強い一日でした。子ども達は「何で外いかないの~」と不満そうでしたが、鼻水が出ている子もまだいるので、粘土や運動遊びをして、室内で過ごしました。 |
瑠菜 |
2021年02月16日(火)すみれ組 |
*運動遊び* 今日は風が強く寒い一日でしたね。それなので2階ホールでマットや跳び箱、フラフープを出してサーキットをしました。マットでは、クマ歩きやかえるジャンプ、うさぎ跳びをしました。そうま君のくま歩きは、お尻が高くもち上がっていて、とても上手でした。最後に4段の跳び箱からジャ~ンプ!!あきのちゃんは最初怖くて跳び箱に座ってから、そっと降りていましたが、回を重ねるごとにジャンプ出来る様になり嬉しそうでした。フラフープでは、ケンパをしました。みんな片足で跳ぶのが難しいようでしたが、しゅうわ君とせらちゃんは、すぐにコツをつかみ上手に出来ました。 |
樫原 |
2021年2月16日(火)ひまわり組 |
今日はワークをしました。説明をよく聞かないと難しいところもあると話をすると、静かによく聞いている子もいましたよ。ですが、わからずにお友達のを見ている子もいたので、自分で考えられるように声掛けをしていきたいと思います。 |
彩 |
2021年2月16日(火)ちゅうりっぷ組 |
昨日と今日でひな祭り製作を行いました。今年もトイレットペーパーの芯を使ったおひな様を作りました。みんな作業がスムーズになり、楽しく行っているのですが、「時計の針が4までに終わらせよう。」と声をかけても、ゆっくりのんびりやっていたり、おしゃべりばかりで進まなかったりして、時間内に終わらせられない子がちらほら見られます。小学校では授業の時間が決まっているので、ある程度時間を気にしながら行動しないとどんどん遅れてしまいますね。授業だけではなく、給食も同じ。急がせる訳ではないですが、“どのくらいのペースでやればいいかな”という事を考えながら行動が出来るようになるといいなと思います。家庭でも、ちょっと気にかけてみてください。また、活動が始まってから、いきなりトイレに行ったり水を飲んだりしようとする子もいるので、活動の合間に済ませることが出来るようにしていきたいです。午後にはみんなで卒園式の日に会場に飾る装飾品を製作しましたよ♪みんなが作った飾りで会場が華やかになるでしょうね。楽しみです。卒園に向けて、たくさんの先生方が動いてくれていて、本当にありがたいです。そんな先生方の為にも、卒園式は一番の姿を見てもらえるように頑張りたいと思います!! |
飯野 |
2021年2月15日(月)つくし組 |
この間の地震は大丈夫でしたか?大きい地震で驚きました。今日は久しぶりの雨で寒い1日でしたね。お部屋で大型絵本を読んだり、新聞紙遊びをしたり楽しみました!大型絵本は何回か読んだことのある「おおきなかぶ」。動物が出てくると鳴き声を真似して言っていたザリヤちゃん。“うんとこしょどっこいしょ”では一緒に引っ張る真似をしたあおいくん。他の子も少しずつ引っ張る真似をして楽しく見れたらいいです☆その後は型はめ!少しずつ〇・△・□の形を覚えてきたようで入れられる子が増えてきました。〇は覚えやすくいおりちゃん・あらたくん・みつるくんはスムーズに入れていましたよ*集中してやっている時間が長くなってきた気がします?新聞紙遊びではビリビリするのがとっても上手!洋服やしっぽなどを付けて楽しみました。上からひらひら落とすとじーっと新聞紙を見ていたゆしんくん。新聞紙を入れる袋でも少し遊び楽しむことができました☆ |
理佳子 |
2021年2月15日(月)どんぐり組 |
*お米粘土 |
結花 |
2021年2月15日(月)たんぽぽ組 |
久しぶりの雨で子ども達は興奮していました。かなり降り続いていますが、、、これも暖かくなった証拠ですね。かさの絵本を読むと、「わたし赤色の傘~」「今日は傘持ってこなかったなぁ」など会話が盛り上がっていました。長靴を履いてきたことも聞きましたよ。雨の日はいつもと違うことが出来るのでワクワクするみたいです♪ |
瑠菜 |
2021年02月15日(月)すみれ組 |
*朝礼* 朝ご飯の大切さについて福島先生から話がありました。バランスのとれた食事を心がけるとともに食べる量についても教えてもらいました。朝は金、昼は銀、夜は銅の順番のように、大人が食べる量を調節してあげましょう! |
妙子 |
2021年2月15日(月)ひまわり組 |
久しぶりの雨でしたね。子ども達は外遊びに行けず、少し残念そうでしたが、製作をしたり室内で体を動かし、楽しそうでした♪ |
彩 |
2021年2月15日(月)ちゅうりっぷ組 |
先週の金曜日の出来事。お昼の時間に外遊びに出て、お部屋に帰ってくるときに、何人かの子がちょっと寄り道してチャボの小屋の方へ…。すると、小屋の中でチョコボが倒れて動かなくなっているのを発見!急いでその時間にクラスに入ってくれていた鮎美先生を呼んでくれました。私がそれを聞いて様子を見に行った時も、チョコボは中にある木の小屋の下に入り込んだまま動かず倒れていて…。とりあえず下から出してあげましたが、やはり動きは悪くて…。一般的にチャボの寿命は7~10年ですが、チョコボもミルキーももう10年以上生きているので、かなりの高齢。園長先生も「もう寿命なのかもしれないね。」と、そのまま様子を見ることになりました。この週末でもしかしたら…とみんなが心配でしたが、なんと見事に復活し、また元気になったんです。もし、あの時ちゅうりっぷのみんなが気がつかずにそのままになってしまっていたら、チョコボはどうなっていたんだろう…倒れて動けないまま死んでしまっていたかも…と思うと、ちゅうりっぷさんの見事なファインプレーに感謝!いつもは「誰~!寄り道してるのは~!早く来なさ~い!」と言ってしまいがちですが、たまには寄り道も必要だな…と思った一コマでした。本当に気がついてくれたみんな、ありがとう! |
飯野 |
2021年2月12日(金)つくし組 |
今週初めて、全員揃いました!全員と言っても六人につくし組ですが、お部屋の中が賑やかになりました。まだ鼻水が出ていたり、お薬を飲んでいる子も多いので、週末ゆっくり体を休めてくださいね。 |
幸子 |
2021年2月12日(金)どんぐり組 |
*ひな祭り製作 きりんグループは製作をしました。トイレットペーパーの芯に千代紙を巻いて着物にして雛人形を作りました。普通の折り紙よりちぎるのが難しく、「むずかしい!」と苦戦しながらも楽しく取り組んでいました。可愛い千代紙に嬉しそうなひいろちゃん、あやなちゃん、いとはちゃん!やっぱり女の子ですね♪ |
結花 |
2021年2月12日(金)たんぽぽ組 |
*製作 |
飯田 |
2021年02月12日(金)すみれ組 |
*思い出の表紙づくり* 線に沿って丸を切り、青か黒の好きな方を塗ってテントウムシの体を作りました☆線に沿って切ること、この一年通して頑張ってきたので上手になりましたね!子どもの成長にホントびっくりです。来月のひな祭りへ向けて、まだまだ制作をするのでお家でも折り紙やハサミを使って何か作ってみてください♪ |
妙子 |
2021年2月12日(金)ひまわり組 |
今日はひな祭り製作をしました。トイレットペーパーの芯に千代紙を巻き付けたり、白画用紙に白のクレヨンで模様を描いて絵の具を塗ってはじき絵を楽しみましたよ♪絵の具を塗って白い線が浮かび上げるとみんな「うわ~!」自然と声を出して驚いていました☆いつもは好きな色のクレヨンで描いていたので、白で描くのが新鮮だった様ですね♪もう少しで完成なので楽しみです♪ |
彩 |
2021年2月12日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日のお楽しみと言えば…そう!サイエンスクッキング♪ちゅうりっぷ組最後のサイエンスクッキングはお昼に食べるカレー作りに挑戦!包丁を初めて握る…という子が多かったので、相川先生のお話しをよく聞いて、安全に楽しく作業できるようにとお約束。仁一先生・美紀先生・浅見先生もお手伝いに入ってくれて、いざクッキングスタート。一人ずつ人参・じゃが芋・玉ねぎを切り、お鍋で炒めてお水を入れて…。野菜は下茹でしてあったので切りやすく、包丁の使い方もみんな上手でしたよ。ルーを入れて仕上げに隠し味で牛乳を入れたら完成。食べる時には自分で食べられる分を自分でよそいました。お泊まり保育の時も自分でよそったので大丈夫かな…と思っていたのですが、お泊まり保育と違って給食はお皿が小さいので、まぁよそるのが大変。しゃもじの持ち方やよそい方、お玉の握り方によそい方、みんな危なっかしくて冷や冷やしてしまいました。小学校に行ったら給食は子ども達でよそいます。今のうちからお家でもみそ汁やご飯を自分でよそう練習をしておくといいですね。カレーの味はもちろん最高!おかわりもたくさんしていましたよ。とってもいい経験でした。 |
飯野 |
2021年2月10日(水)つくし組 |
火災を想定した避難訓練がありました。サイレンが鳴っても泣いてしまうことなく、保育者と一緒に避難出来ました。グラウンドに集まった時も、ベビーカーに静かに座ってお話しを聞く事が出来ました。 |
幸子 |
2021年2月10日(水)どんぐり組 |
*避難訓練がありました |
結花 |
2021年2月10日(水)たんぽぽ組 |
*避難訓練 |
飯田 |
2021年02月10日(水)すみれ組 |
*避難訓練がありました。おかしもちの約束よくわかっていて、前回しゃべってしまったみおかちゃんやかい君も今回は静かにグランドへ避難できました。今回はけいた君が少しだけしゃべってしまったので来月は全員が約束を守ってできると良いですね! |
妙子 |
2021年2月10日(水)ひまわり組 |
朝から子ども達は、昨日配信された跳び箱大会の動画を見たかという話で盛り上がっていました(笑)子ども達の頑張っている姿を保護者の方にも見て頂くことが出来て良かったです☆ |
彩 |
2021年2月10日(水)ちゅうりっぷ組 |
卒園式の時に言う“お別れの言葉”の練習を始めました。大きな紙に書いて部屋の壁に貼り、まずは何回も読んで覚えていきます。なんせ言葉が多いので、覚えるのは簡単にはいきません。が、ひらがながスラスラと読めるようになってきているので、遊んでいる最中にみんなで声を合わせて読んでいる姿が見られ、楽しんで覚えてくれているようです。出だしの部分は初日にして完璧。次は季節ごとの思い出を覚えて、最後は締めの言葉を覚えて終了。これから“将来の夢”も覚えなくてはいけないので、みんなの頭の中大丈夫かな(笑)混乱しないようにしないとですね。ピアニカの練習は、グループに別れて練習しました。全員で練習すると、ちょっと慌ててしまって間違えてしまう子も、少人数で練習すると落ち着いて吹けていましたよ。最後はみんなで合わせて終了。かなりいい感じで曲になっていました。もう少しみんなが自信を持って吹けるようになったら、今度は立って吹く練習もしていきます。まだまだゴールは先ですな。頑張ろう。 |
飯野 |
2021年2月09日(火)つくし組 |
一段と寒い朝、つくし組はザリヤちゃんといおりちゃんのふたりだけの登園で、お部屋が広く感じます。みんながいなくて寂しいけれど、お熱が下がっても、体調は万全ではありませんので、無理しないで登園して下さいね。朝の会でお名前を呼ぶ時に、お休みのおともだちの名前を呼ぶと、まわりを見渡したり、ドアの方を指差して、「いないよ。」と知らせてくれました。おともだちの顔や名前を覚えて、今日はみんないないな~っと感じているようです。 |
野上 |
2021年2月09日(火)どんぐり組 |
少しずつ体調も戻り、子どもの人数も増え、賑やかなお部屋が戻ってきました。まだ、薬持ちの子や咳・鼻水の子がたくさんいるので様子を見て、落ち着いて過ごしていきたいと思います。 |
結花 |
2021年2月09日(火)たんぽぽ組 |
*体育指導 |
飯田 |
2021年02月09日(火)すみれ組 |
*今年度最後の体育指導がありました。女の子は参加の仕方がすごく良くて、鉄棒も平均台もマットも一生懸命取り組んでいました!鉄棒から顔が出るようになってきたりさちゃん・もあちゃん・ゆきちゃん。顔が全部出るようになったまほちゃん・ささねちゃんに成長を感じました。男の子は…楽しく参加というよりふざけてしまう場面が多くて残念でした。寝転んだり、頑張っているお友達にちょっかいを出したり…これでは来年跳び箱や縄跳びなどできませんよね。男の子の中でも、周りに左右されず頑張っていたあおば君やりつき君はとてもかっこ良かったです!もう年中になるので気持ちをしっかり切り替えられるように話をしていきましょう。 |
妙子 |
2021年2月09日(火)ひまわり組 |
今日は伊勢先生が来て体育指導がありました!子ども達が楽しみにしていた跳び箱大会!!朝から「今日だよね!?」とソワソワしている子ども達でした☆いざ跳び箱大会の時間になると緊張している子もいれば、テンションが上がってふざけてしまう子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って跳べていました!跳びたいという気持ちが強いのは良いですが、お友達がやっている時に待っている姿勢は練習の時の方が上手なので少し残念でした…。みんな自信がついてきているので引き続き練習はしていきたいと思います♪午後の体育指導は鉄棒と平均台をやりました。逆上がりが苦手な子が多いので、達成率を上げていきたいです! |
彩 |
2021年2月9日(火)ちゅうりっぷ組 |
今年度最後の大会、跳び箱大会がありました。昨日の練習では6段まで。でも今日のっ跳び箱大会は最高8段まで挑戦出来ます。7・8段は、伊勢先生がいるときしか挑戦出来ないので、「跳べなくてもいいから挑戦してみる事が大切!」と話してから本番に臨みました。まずは4段からウォーミングアップ。これはみんな余裕の表情。そしていよいよ5段に上げて跳び箱大会スタート。1人ずつ名前を呼んで跳びましたが、これも全員クリア。まだまだ余裕。そして6段。ちょっと不安そうな顔をしている子もいましたが、これもみんなクリア。さあ、ここからは挑戦タイム!7段に上げて、挑戦したい子のみ跳びましたが…「挑戦したい子!」と声をかけるとほぼ全員が元気に「は~い!」。1回目は失敗してしまったても、2回目で跳べた!という子がたくさんいました。そしていよいよ8段!こちらもほとんどの子が挑戦しました。さすがに8段の壁は高かったようでしたが、たとえ跳べなくても、挑戦してみたいという気持ちが大切ですよね。小学校でもその気持ちを忘れずにいてほしいなと思いました。体育指導も今日でおしまい。楽しい指導をしてくれた伊勢先生に感謝です♪ |
飯野 |
2021年2月08日(月)つくし組 |
「おはよう!」とつくし組のお部屋に入ったら、あれ?子どもたちが…お熱が出たり、咳が続いたりしてお休みの子が多く、今日はザリヤちゃん、いおりちゃん、ゆしんくんの三人の登園でした。みんな早く元気になって、お顔を見せて欲しいです。 |
幸子 |
2021年2月08日(月)どんぐり組 |
週末は、暖かくて小春日和でしたね。せっかくの天気でしたが、なかなかお出掛けできないですが、家でゆっくり過ごしたりお散歩したりと家族で過ごした子が多かったようです。しゅうくんは、「ママといっぱい遊んだの」と教えてくれました。 |
結花 |
2021年2月08日(月)たんぽぽ組 |
*自由画帳に |
飯田 |
2021年02月08日(月)すみれ組 |
お休みの日は暖かくて、外で遊んだ子も多かったようですね。少しずつ暖かい日が増え、春の訪れを感じますね♪ |
妙子 |
2021年2月08日(月)ひまわり組 |
今日は朝礼で亨子先生が喉に詰まりやすい食べ物の紹介をしてくれました。お餅やご飯、ミニトマトやゆで卵など普段食べている物でもしっかり噛むことが大切だと話してくれました。給食の時間を見ていても食べ終わるのが早過ぎる子もいるので声掛けをしていきたいと思います!ご家庭でもよく噛んでから飲み込むようにすると安心ですね♪ |
彩 |
2021年2月08日(月)ちゅうりっぷ組 |
朝礼で、亨子先生から“誤飲”についての話がありました。誤飲…と聞くと、小さな赤ちゃんが危険…と思いますが。まだまだちゅうりっぷさんも気を付けなくてはいけません。もちろんおもちゃなどを口に入れてしまう子はいない(ですよね(笑))でしょうが、気になるのが“早食い”や“咀嚼の弱さ”。給食を見ていても、よく噛まずにどんどん食べている子や、咀嚼がうまくできずにそのまま飲み込んでいる子がいます。ごはんだってしっかり噛まないとのどに詰まってしまいますね。家庭でも十分気を付けてください。今日は卒園式の練習にピアニカ練習に跳び箱練習…と練習だらけの一日でした。卒園式練習は、保育証書授与の練習。前回よりももらい方や歩き方はとっても上手になりましたが、椅子に座る姿勢が崩れてしまう子が目立ちました。自分の番が終わると緊張がほぐれてしまって姿勢が崩れてしまう…という感じ。最後のたいきくんがもらい終わるまでは、しっかりと維持できるようにまた練習していきたいと思います。ピアニカ練習は、今日は最後まで通しました。何とか曲にはなっていますが、これからは個別での練習をしながら、全員がしっかりと吹けるようにしていこうと思います。跳び箱練習はみんなやる気満々!明日の跳び箱大会も楽しみです♪ |
飯野 |
2021年2月05日(金)つくし組 |
初めてゴーゴーカーに乗ってみました。 |
福島 |
2021年2月05日(金)どんぐり組 |
*お散歩に行きました* |
石田 |
2021年2月05日(金)たんぽぽ組 |
*野菜スタンプ |
瑠菜 |
2021年02月05日(金)すみれ組 |
*金曜日* 持ち帰りがたくさんある週末、最近は言われなくてもナイロンバックにしまえるようになってきました。しまい忘れている子が居ると「どうするんだっけ?」と、保育士のように教えてあげている子や(笑)ナイロンバックに入れるのを手伝ってくれる子等もいて、子ども達だけでやり取りが出来るようになり感心してしまいます。憧れのひまわりさんに向けて自分の事は自分で出来るように頑張ろうね!! |
樫原 |
2021年2月05日(金)ひまわり組 |
まなびタイムがありました。まず気になるのが姿勢です…両足がしっかり床についていない子がほとんどで、長時間姿勢を保てない子が多いです。ご家庭でも食事の時間など姿勢を気にしてみて下さい。今日は数字の3と4を書きましたよ。3は「真ん中の所がくっ付いていいよ」と水原先生に教えてもらいましたが、離れてしまい書くのが難しそうでした。文字を読むのはみんなほとんど出来ていましたが、説明を聞いて理解するのが難しいようで、担任もその都度捕捉しながら声掛けを行っています。楽しい雰囲気で出来ていますが、やる時はしっかり集中できるようにしていきたいと思います。 |
彩 |
2021年2月05日(金)ちゅうりっぷ組 |
卒園式練習は、2Fホールで証書授与の流れを練習しました。卒園式の一番の見せ場、一人一人が主役になる時間なので、堂々と…と思いますが、どうもみんな“恥ずかしい”という気持ちが出てしまうようで、下を向いてしまったり早歩きになってしまったり…。「この時間はみんなの一番の見せ場だから、恥ずかしがらないで胸を張ってかっこいい姿を見てもらおう!」と話しました。まぁ今日初めて練習したので、ちょっと自信がなかった…というのもあったのかもしれないですね。これからしっかりと動きを覚えれば、きっとかっこよくなるかなと思っています。初練習でとっても上手だったのはそうしくん。大きな声で返事をして、堂々と歩く姿はとってもかっこよかったですよ♪まなびタイムでは、絵本の読み合わせや7の分かれっこ、“め・ぬ”の文字練習をしました。今日からプリントの名前を自分で書くことになりましたよ。ほとんどの子は上手に書けていましたが、決められたスペースに入りきらない子もいました。どのくらいの大きさで書けばいいのか…という事も考えながら書けるようになるといいですね。お家でも名前の練習してみてください。 |
飯野 |
2021年2月04日(木)つくし組 |
昨日から暦の上では春になりましたが風が強かったので寒く感じ、今日は風が無く暖かさを感じる日となりました。穏やかな日が続いてくれるといいですね。風邪を引いて鼻水が出て鼻の下が荒れてしまったり、ほっぺたがガサガサしていたりするので、朝やお風呂上りなどに保湿してあげて下さい。 |
幸子 |
2021年2月04日(木)どんぐり組 |
いいお天気になりましたね。今日は風が強いと聞いていたので洗濯ものを部屋干しにしてしまいました。残念。。(笑) |
石田 |
2021年2月04日(木)たんぽぽ組 |
*念願のお散歩 |
瑠菜 |
2021年02月03日(水)すみれ組 |
*身体測定* 体重が増えるより背が伸びる子ども達が羨ましい(泣)「おねがいします」「ありがとうござました」の挨拶がしっかり出来たり、順番を抜かさず並べたり…成長を感じました。 |
妙子 |
2021年2月04日(木)ひまわり組 |
☆ギャラリータイム☆ |
鮎美 |
2021年2月04日(木)ちゅうりっぷ組 |
今日は苦戦の一日でした。まずはピアニカ練習。今まで順調だった“喜びの歌”でしたが、今日は曲の中で一番難しい部分の練習。階名で歌うのはみんな上手に歌えていましたが、いざピアニカで吹くとなると話は別。指を早く動かさなくてはいけないので、とたんにパニックになってしまう子が続出でした。しかし、ゆっくり指の動きを確認しながら何度も繰り返し練習していくうちに、段々と吹けるようになってきました。まだまだ卒園式までは時間があるので、焦らずしっかりと練習していきたいと思います。その後のギャラリータイムでは、自画像に挑戦。鏡を見て自分の顔をよ~く観察しながら鉛筆で下書き。ここまではいい感じ!じゃあ絵の具で色塗り…と始めたのは良かったんですが、「絵の具が乾かないうちに上から色を塗ったらにじんじゃうから、ちゃんと乾いてからにしてね」と亨子先生からのアドバイスがあったにもかかわらず、乾く前にどんどん色を重ねて塗ってしまう子があっちこっちに…。背景を絵具で塗るのはお得意ですが、絵の具で色を塗る…という作業は初めてだったので、難しかったようです。これもいい経験。また次回、再挑戦してみたいと思います! |
飯野 |
2021年2月03日(水)つくし組 |
朝お母さん方に聞くと、昨日豆まきをした家庭が多かったようですね。 |
福島 |
2021年2月03日(水)どんぐり組 |
*身体測定* |
石田 |
2021年2月03日(水)たんぽぽ組 |
*散歩に行くはずが… |
瑠菜 |
2021年02月04日(木)すみれ組 |
*椅子取りゲーム* 久しぶりに椅子取りゲームをしました。以前はお友だちの応援をする子が少なかったですが、今回は負けてしまった子が率先して応援していたのでびっくりしました!今日のチャンピオンはまこちゃんでした☆負けてしまった子も「次頑張るから!」と言っていたので、またやりたいと思います! |
妙子 |
2021年2月03日(水)ひまわり組 |
お外遊びの前に、2階ホールで遊びました。 |
鮎美 |
2021年2月03日(水)ちゅうりっぷ組 |
お部屋で卒園式の初練習をしました。美紀先生にも入ってもらい、座席の確認や入場の仕方、起立・着席の練習、国歌・園歌の練習…などなどを行いました。去年在園児として卒園式に参加しているので、練習はスムーズに進められましたが…足が開いてしまったり、背中が丸まってしまったり、キョロキョロしてしまったり…と、椅子の座り方や姿勢の維持が出来ない子がちらほら見られました。去年のように対面式の並びだと、保護者の席からは後ろの方の席の子は意外と見えなかったりしましたが、今年は座る向きが変わるので、保護者の席から丸見え~。油断はできません。まだまだ練習は始まったばかり。これから全員がしっかり意識をしていい姿勢で卒園式に臨めるように、頑張って練習していきたいです。今日の良い姿勢チャンピオンは、かりんちゃん・りおんちゃん・ゆうとくん・ゆうなちゃん・ゆうせいくん・ゆいちゃん・けんしんくん・かえちゃん・ゆうみちゃん・たいきくん…いっぱいいましたよ。練習がスムーズに進んだので、予定よりも早く終了。なので頑張った分外に出て思いっきり体を動かして遊びました。明日は亨子先生のギャラリータイム。自画像を描きますよ。楽しみです。 |
飯野 |
2021年2月02日(火)つくし組 |
昨日から陽ざしが暖かくなりました。園庭で遊ぶ子ども達も楽しそうに駆け回っていました。つくし組も外で遊ぼうと予定を立てていたのですが、楽器遊びをしたら、楽しくて楽しくて、ずっと集中して、楽器(マラカス、タンバリン、タイコ)を持ち、ピアノに合わせてリズム打ちをしていたので、そのまま遊びました。 |
福島 |
2021年2月02日(火)どんぐり組 |
*豆まきをしました |
結花 |
2021年2月02日(火)たんぽぽ組 |
今日は節分!何で今日!?と私もびっくりしましたが、なんと2/3が節分じゃないのは124年ぶりらしいですよ。太陽の周期が関係してるとか…。ということで昨日から楽しみにしていた神社へ行って豆まきをしてきましたよ。 朝から「神社行くの?」と騒いでた子ども達。出発して神社に到着したらまずはお参り。“2礼2拍1礼”を勉強しました。保育者の真似をしてきちんとお参りをする事が出来ました。 |
瑠菜 |
2021年02月02日(火)すみれ組 |
*節分* 今年は2月2日が節分ということで、お参りをしてきました。今年は豆ではなく、ちゅうりっぷさんが作ってくれた新聞紙豆を使って豆まきをしました。みんなの中にいる鬼は退治できたかな?午後のおやつで福茶が出るのでお家に帰って感想を聞いてみてください♪ |
妙子 |
2021年2月02日(火)ひまわり組 |
節分の日!子ども達は朝から「今日は節分!」「お家でも豆まきするよ~」と嬉しそうに話してくれました。 |
鮎美 |
2021年2月02日(火)ちゅうりっぷ組 |
昨日に続きピアニカ練習♪「おうちでも練習してきたよ!」と言う子がたくさんいましたが、今日は昨日以上に進み、4分の3ほど覚えてしまいました。みんなの覚えの良さにはホント驚かされます。今年から卒園式の並び順やら何やらいろいろと変わりますが、きっとみんなならすぐに覚えて出来るようになっちゃうだろうな…と思ってます。明日はお部屋で卒園式の初練習をやる予定です。そして今日のメインイベントといったら…そうです、神社へ行って豆まき!今年から、誤飲を防ぐために大豆はまかず、新聞紙の玉を投げて鬼退治をしました。何となく寂しい気もしますが、子ども達はとっても楽しそうでした。こうきくんは朝すでに豆まきをしてきたとか…。きっと夜に豆まきするお家が多いでしょうね。「本当に鬼が出てくればいいのに…」「前は仁一先生が鬼になってくれたじゃん」…とちょっと物足りない子もいたので、ぜひお家でも楽しく豆まきをしてくださいね。 |
飯野 |
2021年2月01日(月)つくし組 |
昨日から陽ざしが暖かくなりました。園庭で遊ぶ子ども達も楽しそうに駆け回っていました。つくし組も外で遊ぼうと予定を立てていたのですが、楽器遊びをしたら、楽しくて楽しくて、ずっと集中して、楽器(マラカス、タンバリン、タイコ)を持ち、ピアノに合わせてリズム打ちをしていたので、そのまま遊びました。 |
福島 |
2021年2月01日(月)どんぐり組 |
2月に入りましたね。今年度もあと2ヶ月になりました。進級に向けてトイレや食事など頑張りましょう! |
石田 |
2021年2月01日(月)たんぽぽ組 |
早いものでもう2月ですね…。気候が暖かくなってきましたが、まだまだ風は冷たいです。早く暖かくなって欲しいですね~寒いのは苦手です。笑 |
瑠菜 |
2021年02月01日(月)すみれ組 |
*朝礼* 物を大切にしようという話がありました。進級当初から比べるとすごく減ってきましたが、まだまだ物を投げる、振り回すなど乱暴にしてしまう子がいます。大切にする気持ち持ってほしいですね。 |
妙子 |
2021年2月01日(月)ひまわり組 |
朝礼で和美先生から、『ものを大切にしましょう』というお話がありました。ひまわりさん、おもちゃで遊ぶ時に楽しくなって、お友達とふざけ合ってしまい乱暴に使う子がいたり、お給食前にはランチセットを振り回したり、手拭きタオルを投げ合ってしまい注意されてしまう事があります。「ものを大切に出来る子は、お友達のことも大切に出来るよ」とお話してもらいました。これからも気を付けてほしいと思います。 |
鮎美 |
2021年2月01日(月)ちゅうりっぷ組 |
2月ですよ、お母さん。あっという間に2月です。早すぎます。いよいよ卒園式に向けて本格的に準備スタートです。みんなにも、これからどんな練習があるか伝えました。ピアニカ練習、将来の夢を覚えて言う、卒園証書のもらい方や動きの練習、卒園の言葉や歌の練習、自画像やカードの製作等々…まあ大変!でも、卒園式はちゅうりっぷ組にとって本当に最後の晴れ舞台!なので、今までで一番カッコいい姿を見てもらえるように、みんなで頑張って練習していきたいと思います。…という事で、今日からピアニカ練習を始めました。先週覚えた階名で歌うのはばっちり!みんなで大きな声で歌えていました。なのでピアニカで練習開始。まずはみんながどれくらいピアニカが吹けるのかチェック!姿勢や指使いなどいろいろ試してみましたが…やだ~みんなめっちゃ上手いじゃん!!私はもっと指使いがぎこちなかったり、上手く音が出なかったり、音がバラバラになってしまうのかと思ったら…やだ~びっくり!上手いのね。彩先生が言っていた通りでした。おかげで喜びの歌も少し練習に入れました。この調子なら意外と早く完成できちゃうかも。頑張ろう! |
飯野 |