今日の出来事
2018年9月14日(金)どんぐり組 |
今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。 |
幸子 |
2021年6月30日(水)つくし組 |
*運動遊び |
ひかる |
2021年6月30日(水)どんぐり組 |
今日は曇りの予報だったのでお散歩に行く予定でしたが、朝から、あいにくの雨でシール遊びやリトミックをして遊びました。 |
樫原 |
2021年6月30日(水)たんぽぽ組 |
*シール絵本 |
美紀 |
2021年6月30日(水)すみれ組 |
*製作* この間緑の画用紙をちぎって貼った丸い紙に、今日は絵の具で黒の線を描いて模様を付けました。すると…「スイカだ~!」と大喜び♪また絵の具で紫に塗った紙は線に沿ってチョキチョキ、はさみで切ると「ナスみたい!」ヘタもつけて、美味しそうなスイカとナスが出来上がりました。ハサミを使うのが少しずつ上手になってきたすみれぐみさん。慌ててチョキチョキしてしまいそうになる子もいますが、隣で「グーパーグーパー」とゆっくり声を掛けると、落ち着いて出来ていました。 |
智美 |
2021年6月28日(月)ひまわり組 |
ゆうた先生と一緒に和太鼓の練習をしました。まずは手と足を一緒に動かすリズム遊び!初めての動きで子ども達も楽しそうに取り組んでいました♪リズム遊びで体を動かしたら、いよいよ和太鼓!昨日まで練習したことをゆうた先生に見てもらうために、みんな一生懸命叩いていましたよ(*^^*)りさちゃんは構えと気を付けがとても上手だったので、みんなの前で見本を見せてくれました!照れながらもかっこよく出来ましたよ♪最近、お家でもリズム打ちの練習をしているというお話をよくお聞きします。リズムの復習にもなると思うので、子ども達がいつもどのようにリズム打ちをしているのか聞いて一緒にやってみてくださいね☆雨で外に行けないので、粘土をして遊びました。みんないろんな形を作る中、しょうだい君は粘土を棒状にしてマイクを作り、近くのお友達に「いぇい☆いぇい☆」ラップを披露していました(笑) |
靜菜 |
2021年6月30日(水)ちゅうりっぷ組 |
佑太先生の和太鼓タイム♪でもその前にちょっとお楽しみ。みんなで宝探しゲームをしました。赤・青・黄・緑・オレンジ・水色の6チームに分かれて、チームの色の折り紙に書かれたヒントを頼りに宝物を探す…というゲーム。ルールは3つ。“走らない”“チームのみんなで一緒に行動する”“他の色の折り紙は見ない”。ルール説明をしたらゲームスタート!折り紙に書かれているヒントを読んで、みんなあっちこっちと大移動しながら宝物を探していました。担任は一切お手伝いなし!初めてやるのできっとうまくいかないだろうな…と思いながらお部屋で待っていましたが、見事全チームがしっかりルールを守って宝物を見つけ出すことが出来ました。宝物を手に持って「先生!あった!!」と言いながら嬉しそうにお部屋に戻ってくる子どもたちの笑顔がとっても可愛かったです。「もう一回やりたい!!」とリクエスト殺到だったので、また今度やってみようと思います。和太鼓タイムは楽しいリズム遊びや1曲目の練習など、午前と午後とよく集中して取り組めていました。佑太先生にも「さすがちゅうりっぷさん!」と褒めてもらえて嬉しそうでしたよ。明日は“認知症幼児講座”があります。“認知症”について、みんなでしっかりお勉強したいと思います。 |
飯野 |
2021年6月29日(火)つくし組 |
*運動遊び |
ひかる |
2021年6月29日(火)どんぐり組 |
今日は梅雨らしい天気でしたね・・・朝の会で「今日は雨が降っているから、お部屋でトンネルや六角スプリングで遊びましょうね」と話すと、みつる君が「はーい!」とお返事をしてくれました。ちゃんと話を聞いてくれていて、とても嬉しかったです。 |
樫原 |
2021年6月29日(火)たんぽぽ組 |
*運動遊び |
美紀 |
2021年6月29日(火)すみれ組 |
*製作* 赤い折り紙を指でちぎって、トマトを作りました!昨日は同じ工程でスイカを作った居たので、折り紙をやぶる事ものり付けする事もスムーズにできていました。あまりにもスムーズだったので、工程を増やしてトマトにヘタをつけちゃいました♪何事も繰り返し行い、慣れる事で子ども達の“困った”が減りスムーズになりますね☆ |
妙子 |
2021年6月29日(火)ひまわり組 |
仁一先生と和太鼓練習をしました。久しぶりだったこともあり、朝から楽しみにしていた子ども達♪今日は全部のパートが分かれる部分を練習しました。まだまだまとまらない感じはありますが、それでも太鼓を叩いている時の子ども達はとても真剣で一生懸命取り組んでいます。明日は、ゆうた先生が来てくれるので、今から「ゆうた先生にかっこいい所見せるんだー!」と張り切っていますよ(^^♪これからもっと上手になっていくのが楽しみです☆ |
靜菜 |
2021年6月29日(火)ちゅうりっぷ組 |
昨日折り紙で“いるか”をおりまして…今日は海の中のイメージしながらお絵かきをしました。海の中…というと、魚にたこ、いか、かに、かめ、わかめ、サンゴ、ひとで…次々に描きたいものが浮かんでくるようで、みんなとっても楽しそうにたくさん描いていました♪ちゅうりっぷ組の部屋に、海の生き物のポスターが貼ってあるので、それを見ながら描いている子もいました。ちんあなごやマンボウ、さめ、らっこ、くらげ…なども描いていましたよ。とても賑やかな絵が完成しました。お部屋に飾ってありますので、ぜひ見に来て下さいね。その後はお部屋でマット&跳び箱!私はみんなが跳び箱をやっている姿を見たことがなかったので、どのくらい出来るのかなぁと思っていましたが…まぁみんあ上手でびっくりしました!今日は3段まででしたが、4段5段…と挑戦していきたいです。跳び箱はみんな大好きなようですね。午後は初めての食いしん坊クッキング♪先週のじゃがいも掘りの時に、「みんなが掘ったじゃがいもを使うんだよ。」と話したので、ずっと楽しみだった子ども達。いったいどんないももちが完成したのか、ぞして味はどうだったのか…お家で聞いてみてくださいね。 |
飯野 |
2021年6月28日(月)つくし組 |
*楽器遊び |
ひかる |
2021年6月28日(月)どんぐり組 |
*朝礼* |
理佳子 |
2021年6月28日(月)たんぽぽ組 |
*朝礼「汗をかいたら着替えよう」 |
美紀 |
2021年6月28日(月)すみれ組 |
*朝礼* 今朝の朝礼では『汗をかいたら着替えるのはなぜ?』のお話しをしました。「汗で濡れたままのお洋服を着ていると、体が冷えて風邪を引いちゃうんだよー」と伝えると、今日は私達が何も言わなくても、お外遊びの後「汗をかいたら着替えるんだよね!」「下着も着替えないと風邪ひいちゃうよね。」と自分達からどんどんお着替えしてくれた子ども達です。きちんとお話を聞いて覚えてくれたようです。成長を感じとても嬉しかったです。園ではお友達もいるし、みんなが着替えるから着替えられるお友達もお家ではどうですか?お着替え出来るようになるといいですね(^^) |
智美 |
2021年6月28日(月)ひまわり組 |
朝礼では、智美先生が“お着替え”についてお話ししてくれました。どんどん暑くなってたくさん汗をかくので、お着替えが多くなります。汗をかいたままにすると体が冷えてしまうので、保育園でもこまめに着替えをするようにしていきたいと思いますので、お着替えの補充をよろしくお願いします。 |
靜菜 |
2021年6月28日(月)ちゅうりっぷ組 |
朝礼で、智美先生から“汗をかいたらどうして着替えないといけないんだろう…”というお話しがありました。これから暑くなり、汗をかく事が多くなってきますが、子ども達を見ていると、自分から進んで着替えが出来る子と、言われないと着替えない子と見事に分かれます。特に男の子は“面倒だから…”“着替えをしないで一番に並びたい…”という気持ちで着替えをしない子が多いです。女の子は割とみんなこまめに着替えをしていますが、中には言われないとしない子もいます。汗をかいてそのままにしていると、体が冷えて風邪をひきやすくなってしまいますね。お部屋でももう一度みんなで話し合い、汗をかいたらしっかりと着替えが出来るように伝えました…という事は、着替えの回数も多くなる…という事は、持ってきた着替えがなくなっていく…という事は…そう!こまめに着替えも補充しないといけませんね。着替えをして帰ったら、必ず補充をお願いします。それから、今日、ののかちゃんがお泊まり保育の荷物を持ってきたので、みんなで確認もかねてののかちゃんの荷物を見てみました。実際の荷物を見て、みんなの気持ちがさらに高まったようでした。ののかちゃんの荷物は全てちゃんと揃っていて名前もしっかり書いてあって100点満点!みんなも準備、頑張ってね! |
飯野 |
2021年6月25日(金)つくし組 |
曇っていて暑くなかったので過ごしやすい日でした。来週は雨が多そうなので、少しベビーカーで外に出ました。歩くようになってきた子もいるので、芝生の上で裸足で歩いたり、靴を履いて園庭や芝生の庭に出られる日はでようと思います。歩行ができるよになったお友だちは靴を持って来て下さい。 |
福島 |
2021年6月25日(金)どんぐり組 |
*じゃがいも掘りの見学 |
結花 |
2021年6月25日(金)たんぽぽ組 |
*朝顔の製作 |
池田 |
2021年6月25日(金)すみれ組 |
*7月製作* 6月は、はさみの練習で切ったものを台紙に貼って飾りました。7月は夏野菜を作って貼ろうと思います。今日は、はさみで大小の丸を切りました。前回はミリ単位で切り進めていたいつき君。今日は、スイスイ切れていましたよ!わたる君・たつひこ君・ふうかちゃん・まゆこちゃん・みきちゃん・みうちゃん・りょうじ君・いのうえ君・あのんちゃん・そあら君・になちゃん・さわちゃん・けんじ君は手首使い方や力加減が上手になり、保育者のお手伝いもほとんど無しでできました。何事も慣れてきた頃にケガをしやすくなるので今後も気をつけつつ、なるべく自分で出来るようにしてあげたいと思います♪ |
妙子 |
2021年6月25日(金)ひまわり組 |
子ども達が楽しみにしていたじゃがいも掘りができました!朝の会でじゃがいもの絵本を見ながら、どうやって成長したのか、どうやって収穫するのか、お話ししました。収穫する中で土を触る、掘るという事がちょっと苦手な子も見受けられましたが、こういった経験からも子ども達のいろいろな成長に繋がります。お隣の子が楽しく掘っているのを見て、いい刺激があったと思います♪カメラを向けるとみんなイイ顔でじゃがいもを見せてポーズしてくれました!お昼寝前には、じゃがいもを使った料理を紹介しました。男爵いも・きたあかりという種類のじゃがいもがたくさん収穫できました。ナイロンバックにじゃがいもが入っています。お母さん方、おいしいじゃがいも料理を作ってくださいね♪ |
鮎美 |
2021年6月25日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日のまなびタイムはゲームがたくさん!文字合わせビンゴやおはじき遊びなど楽しい内容で、みんなとっても楽しく取り組めました。文字は“に・た”の練習。上手に書けるポイントを教えてもらい、丁寧に書けていました。前回のまなびタイムでも気になりましたが、文字を書く時に顔を机に近づけすぎる子が多いですね。こまめに声をかけて直すようにしていますが、気が付くとまた近くなってしまいます。家庭でも、お絵描きや文字練習などをする時にはちょっと気にかけてみてあげて下さい。その後は畑に行ってじゃがいもの収穫!!ちゅうりっぷ組は3柵分のじゃがいもを掘らなければいけないのでとにかく大忙し!「先生掘れた!」「じゃあ次はこっち!」「先生掘れた!」「今度はあっち!」・・・というやりとりを何度も繰り返し、見事にたくさんのじゃがいもを掘ってくれました。写真を撮って一息ついたら今度はさつまいも畑に生えている雑草を踏んでもらう作業のお手伝い。これも3柵分。みんなで「おりゃ~っ!!」と言いながら力いっぱい雑草を踏みつける事10分。すっかり雑草もぺっちゃんこになりましたが、みんなクタクタ、靴は泥んこ・・・というわけなので、すみません、靴洗い、お願いします。じゃがいもは今日持ち帰りますので、おいしいお料理に変身してあげて下さいね。 |
飯野 |
2021年6月24日(木)つくし組 |
曇っていて暑くなかったので過ごしやすい日でした。来週は雨が多そうなので、少しベビーカーで外に出ました。歩くようになってきた子もいるので、芝生の上で裸足で歩いたり、靴を履いて園庭や芝生の庭に出られる日はでようと思います。歩行ができるよになったお友だちは靴を持って来て下さい。 |
福島 |
2021年6月24日(木)どんぐり組 |
*製作 |
結花 |
2021年6月24日(木)たんぽぽ組 |
*海底トンネルで遊んだよ~ |
池田 |
2021年6月24日(木)すみれ組 |
*海底トンネル* 実は…今週は海底トンネル!ということで、やってきました順番。1階ホールに準備してもらった大きな大きなトンネルに大興奮のすみれさん。早くやりたい気持ちが前に出ていつになく話を真剣に聞いていました(笑)海底トンネルはタコやサメ、潜水艦など海にまつわるものがトンネルの繋がっている四隅にあって空気が送られて膨らんでいます。ハイハイでトンネルを進み、四隅で休憩…そしてまたハイハイで進む…大人にとって大変な動きでも子ども達は喜んで楽しんで取り組んでいました♪ひなのちゃんは海底トンネルが怖くて中に入れなかったり、けんじ君は勇気を出して中に入ったものの動けなかったりしたので、また機会があったらやってみたいと思います! |
妙子 |
2021年6月24日(木)ひまわり組 |
七夕飾りの『輪飾り』を作りました。作り方の説明をしていると、「お家で作ったことある!」と教えてくれた子が何人かいました。作り始めるとみんな真剣な表情で、長く繋げていこうと一生懸命でした!ある程度長くなったら、お友達が作った輪飾りと繋げました。しょうだい君は1人でとっても長く仕上がっていてビックリでした!30分以上みんな集中して取り組むことができましたよ♪ |
鮎美 |
2021年6月24日(木)ちゅうりっぷ組 |
*縁日の準備* |
智英 |
2021年6月23日(水)つくし組 |
お薬持ちの子が増えてきました。体調など気をつけてみていきます。 |
ひかる |
2021年6月23日(水)どんぐり組 |
*運動遊び* |
理佳子 |
2021年6月23日(水)たんぽぽ組 |
*七夕飾り |
美紀 |
2021年6月23日(水)すみれ組 |
*お店屋さんごっこ* 7月に予定している縁日の練習で、お店屋さんごっこをしました。朝、お部屋で今日やる事をお話しすると、「やったー!」「楽しみだね♪」とワクワク顔になるすみれさん!カードを肩にかけて、マイバックを持って、準備オッケー!階段を降りていくと、「なんだかドキドキしてきちゃった」とみうちゃん、ふうかちゃんの声が聞こえてきて可愛らしかったです♪一階に並んだお店は、魚釣り・的当て・くじ引き・ボール入れの4店。それぞれのお店でどんなことをするのか、みんなで説明を聞いてから、お約束。お店屋さんに行ったらちゃんと「ハンコを下さい」、景品をもらったら「ありがとう」をいう事。みんなで元気に確認をして自分の好きなお店を選んで行きました。最初は恥ずかしそうにハンコのお願いをしていたすみれさんでしたが、いろんなお店を回るうちに大きな声でも言えるようになっていました!どのお店も大盛況で、一回だけじゃなく、何回もチャレンジしては楽しんでいましたよ!そして、 ちゃーんとお約束した「ありがとう」も言えていましたよ♪今日は景品のお土産はありませんが、本番は沢山のお土産があるので楽しみにしていて下さいね |
和美 |
2021年6月23日(水)ひまわり組 |
ここ数日は少し風があって曇っていて過ごしやすい日が続いていますね。外遊びでは、昨日の体育指導でやったかけっこをやりました。走る時に足が上がらない子が多いです。小さい頃普段の生活の中で足を上げる、またぐというような経験が少ない事が影響していると思われるそうです。足が上がらないと、早く走れなかったり、転ぶ事も多いので、運動遊びをする時に平均台を使った遊びを取り入れて、楽しみながら力をつけてあげたいと思います。 |
鮎美 |
2021年6月23日(水)ちゅうりっぷ組 |
*海底トンネル・コマ回しチャレンジデー* |
智英 |
2021年6月22日(火)つくし組 |
*避難訓練 |
ひかる |
2021年6月22日(火)どんぐり組 |
今日から雨が降る予報でしたが、曇り空で雨までは降らずにすみました。外遊びが大好きな子ども達、晴れ女・晴れ男がいるのかな?(笑) |
結花 |
2021年6月22日(火)たんぽぽ組 |
*体育指導 |
美紀 |
2021年6月22日(火)すみれ組 |
*七夕製作* 昨日切った丸い形の紙に顔を描きました。みんなの目は顔のどこにあるかな?口は目の上?下?鼻はどこ?と、顔のどこに目、鼻、口があるか確認しながら描きました。しっかり場所がわかる子もいれば、まだわからない子もいるようです…お家でも「目はどこかな?口はどこかな?」などゲーム感覚で遊んでみて下さいね。 |
智美 |
2021年6月22日(火)ひまわり組 |
☆七夕製作☆ |
鮎美 |
2021年6月22日(火)ちゅうりっぷ組 |
*七夕製作* |
智英 |
2021年6月21日(月)つくし組 |
*避難訓練 |
ひかる |
2021年6月21日(月)どんぐり組 |
*朝礼* 智美先生からお魚についての話がありました。お魚にはカルシウムなど沢山の栄養が入っています。お家でお魚食べますか?給食で出た時には時々パサパサ感を嫌がる子がいますがよく食べています!野菜やお肉、お魚にはそれぞれ栄養があるのでバランス良く食べたり、いろいろな物を好き嫌いなく食べてすくすく成長してもらえたらいいです☆ |
理佳子 |
2021年6月21日(月)たんぽぽ組 |
智美先生から食育で魚についてお話がありました。魚が苦手なお子さんも多いと思いますがどうでしょうか?1週間のうち3回、魚を食べるのが良いそうです。給食でもサバや鮭などはよく出ます。魚の栄養についても教えてくれました。家庭での食生活も見直してみてはどうでしょうか? |
美紀 |
2021年6月21日(月)すみれ組 |
*朝礼* 今朝は、朝礼で『魚の栄養』についてお話ししました。少し難しい内容でしたが、よく聞いてくれたと思います。私も魚について改めて調べてみて魚を食べると体だけでなく脳の発達にとてもいい事が知れました。集中力や記憶力もアップするそうですよ!「お魚好きな人~」と聞くとほとんどやのお友達が「はーい!」と教えてくれました。週に3回程度食べるのが理想だそうです…我が家も週に3回…出せるように頑張りたいと思います(^^; |
智美 |
2021年6月21日(月)ひまわり組 |
朝礼では、智美先生が魚についてのお話をしてくれました。よく食べている魚の名前、魚を食べるとどんな良いことがあるのか、どんな食べ方があるのか…。給食で魚が出た時は、また子ども達と一緒に魚にはどんな効果があるのか思い出しながら、楽しく食べられるようにしていきたいと思います♪ |
靜菜 |
2021年6月21日(月)ちゅうりっぷ組 |
*朝礼・とうもろこしの皮むき* |
智英 |
2021年6月18日(金)つくし組 |
*避難訓練 |
ひかる |
2021年6月18日(金)どんぐり組 |
*製作* |
理佳子 |
2021年6月18日(金)たんぽぽ組 |
*避難訓練 |
池田 |
2021年6月18日(金)すみれ組 |
*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。「避難訓練のお約束って何だっけ?」と聞くと「走らない!」とみきちゃん。「おかしもち1つずつ言ってみよう」と言うと、“お”(押さない)・“か”(かけない)・“し”(しゃべらない)・“も”(戻らない)・“ち”(近づかない)と答える子ども達。そして、「火事の時はどうするんだっけ?」と聞くと「口おさえる!」とあのんちゃん。「地震は?」と聞くと「頭!」とみうちゃん。質問して答える…言葉のキャッチボールが出来るようになったことに感動…!避難する時、少し笑ってしまう子やグランドへ避難してから砂遊びをしてしまう子もまだ数名いますが、今日は今までで1番よく話が聞けていました。浅見先生からも「今日は静かに聞けて偉いね」と褒められ、嬉しそうでした♪ |
妙子 |
2021年6月18日(金)ひまわり組 |
七夕の短冊に貼る織姫と彦星の顔を描きました。顔のパターンもそれぞれ違い、まんまるの目やウィンクをしている目を描いているお友達、ほっぺをピンクやオレンジで描いたお友達など…。個性豊かな織姫と彦星ができたので、楽しみにしていてくださいね♪ |
靜菜 |
2021年6月18日(金)ちゅうりっぷ組 |
*避難訓練* |
智英 |
2021年6月17日(木)つくし組 |
*ボールプール |
ひかる |
2021年6月17日(木)どんぐり組 |
*製作* |
理佳子 |
2021年6月17日(木)たんぽぽ組 |
*短冊作り |
美紀 |
2021年6月17日(木)すみれ組 |
*ピアニカ* 12月の発表会で演奏するピアニカ。今日は初めてだったので、準備や片付けの仕方を練習したり音の出し方を練習したりしました♪“はやくやりたい!”の意欲に満ちた子供たち、こんなに真剣に話を聞いてくれるんだ…とビックリするくらい夢中でした(笑)白いけん盤・黒いけん盤があってみんなが使うのは白いけん盤で…長いホースと短いホース(マウスピース)があってみんなが使うのは長いホースで…ピアニカの時は椅子を机の代わりにして正座をして…と、覚える事がたくさんありますが少しずつ練習して覚えて行けたらと思います! |
妙子 |
2021年6月17日(木)ひまわり組 |
マーカーでお絵描きをしました。お友達を描いたり、動物さんを描いたり、自分の好きなものを紙いっぱいに描いていました。 |
靜菜 |
2021年6月17日(木)ちゅうりっぷ組 |
*リズム打ち* |
智英 |
2021年6月16日(水)つくし組 |
*マイバック |
ひかる |
2021年6月16日(水)どんぐり組 |
*子どもたちの様子* 給食の後に木製の絵カードで遊びました。子ども達が好きなおもちゃで、先生達に見せて「なに?」と聞いてみたり、「りんご!」「おにぎり!」など知ってるものをみて教えてくれたりします。今日は、るあんくんが“サル”と“かえる”のカードを持ってうたをうたって!とばかりに見せてくれました☆アイアイとかえるの歌をうたうと遠くの方で歌声が聞こえてきたりとお歌が大好きな子どもたちだな~と改めて感じました♪お片付けの時にはあおいくんとゆりまちゃんが「いっぱい!」と言いながらたくさんカードを持って来てくれました?たくさんお片付けをしてくれてありがとう☆ |
理佳子 |
2021年6月16日(水)たんぽぽ組 |
*シール絵本 |
池田 |
2021年6月16日(水)すみれ組 |
*実習生* |
智美 |
2021年6月16日(水)ひまわり組 |
和太鼓タイムの前に、先日折ったアジサイの葉っぱをはさみで切って作りました。曲線ばかりの葉っぱですが、はさみではなく紙を動かして切るように説明すると、みんな紙を意識しながら上手に丸く切ることが出来ていましたよ。中には、切った形を見て「お芋みたい!」「レモンの形じゃない?」などと話している子もいて、子どもの想像力には、日々驚かされます♪ |
靜菜 |
2021年6月16日(水)ちゅうりっぷ組 |
水曜日は和太鼓DAY…ですが、今日は曲練習はちょっとお休みにして、みんなで和太鼓でリズム遊びをしました。まずは四分音符のリズムをしっかり合わせる練習と、バチを跳ねて叩く練習。それからみんなで円になってリズム遊び♪どんな遊びだったのかは…お子さんに聞いてみて下さいね。かなり楽しかったようで、「またやりたい!」「毎日やりたい!」「ずっとこれがいい!」と言っていました(笑)さすがに遊びばかりはダメですが、時々こうやって楽しみながら練習をしていきたいと思います。その後はもっと楽しいあつべえ先生の野球教室♪今日もタオルやボールを使った楽しい練習や、うちわやピコピコハンマーを使った練習もしてくれました。毎回工夫を凝らして子ども達が飽きないように考えてくれているあつべえ先生の指導は本当に素晴らしいと思います。私達も真似しないと…と毎回感じさせられます。ただ…今日は楽しさを通り越し、ふざけてしまう子もいました。楽しくやるのとふざけてやるのは違うという事を、もう一度しっかり話していこうと思います。昨日の園外保育のお絵描きもみんなとっても上手に描けています。大きな画用紙に描く事にも慣れてきたようで、画用紙いっぱいにのびのび描いている子や細かいところまで丁寧に描けている子がたくさんいますよ。 |
飯野 |
2021年6月15日(火)つくし組 |
部屋の中にソフトマットと跳び箱を出して身体遊びを行いました。 |
福島 |
2021年6月15日(火)どんぐり組 |
*マイバック作り* |
理佳子 |
2021年6月15日(火)たんぽぽ組 |
*梅雨入りしました~ |
池田 |
2021年6月15日(火)すみれ組 |
*きりがみあそび* はさみのワーク“きりがみあそび”を初挑戦。ハサミの使い方、少しずつ上手になってきたように感じます。何事も練習や経験が大切ですね!まゆこちゃん・わたる君・たつひこ君・ふうかちゃん・みきちゃん・みうちゃん・りょうじ君・いのうえ君・になちゃん・あかりちゃん・あのんちゃん・だいち君・けんじ君は、線を意識して切ることができ、そあら君・いつき君・ひなのちゃん・さわちゃん・ともただ君・たかもり君は少しずつ少しずつ時間をかけて慎重に切っていました。手首の使い方や力加減が難しいはさみ。家でも絵を描いたり粘土遊びをしたり手先を沢山使わせてあげてくださいね。 |
妙子 |
2021年6月15日(火)ひまわり組 |
昨日あんなに雷や雨が降ったとは思えないくらいの暑い一日となりました。晴れた日は、朝から「今日は外で遊べる!」と楽しみな様子の子ども達です♪ |
靜菜 |
2021年6月15日(火)ちゅうりっぷ組 |
朝から太陽ギラギラ!今日は絶好すぎるくらいの園外保育日和♪園長先生の晴れ男パワー恐るべしです。…という事で行ってきました、市民の森公園。バスの中では歌を歌ったりしりとりをしてあっという間に到着。記念撮影をしてから、噴水がある大きな岩場で遊びました。ごつごつとした岩の上をたくさん歩いたり水を触ったり、中には忍者のようにぴょんぴょんジャンプしながら岩を渡り歩いている子もいました。始めのうちは、慣れない岩場に悪戦苦闘している子もいましたが、慣れてくると上手に歩けるようになっていて、「こういう自然の中でたくさん遊べると、体幹が良くなっていいんだよなぁ…」と園長先生もしみじみ話していました。確かに!みんなどうやって歩いたらいいかを自分で考えながら、全身を使って歩いていました。その後は休憩を挟みながら、遊具で遊んだり広~い芝生を思いっきり走ったり…と、かなりたっぷり遊べました。それでもみんなは遊び足りなかったようで、「もっと遊びたかった!!」と言ってました(笑)というわけなので、お休みの日にぜひ家族で行ってみて下さいね。あ、着替えがあれば水遊びも出来ますよ。パンツの着替えも、持っていけばよかったなぁ…。 |
飯野 |
2021年6月14日(月)つくし組 |
今日の朝礼は亨子先生が『絵を描く楽しさを子ども達に伝えよう』という事でお話をしてくれました。話しだけでは最後まで聞いていられないのですが、絵を描きながら話を進めてくれたので最後まで皆と一緒に過ごす事ができました。 |
福島 |
2021年6月14日(月)どんぐり組 |
*朝礼* 亨子先生がお絵描きの楽しさについてお話してくれました。ホワイトボードに亨子先生が描いた沢山の絵があり、「何がいるかな?」と声を掛けると「ぞう!」「うさぎ!」と指をさして教えてくれましたよ!絵を描くことは恥ずかしい事ではなく、楽しく描いていいんだよという事を教えてくれました。まだまだなぐり書きの年齢ですが、毎回楽しく描けるような声掛けをしてやっていきたいと思います☆今のうちに沢山描いて楽しい事を知ると年齢が上がった時に色々なものが描けるようになるので沢山褒めながらお家でもお絵描きをやってみてくださいね♪ |
理佳子 |
2021年6月14日(月)たんぽぽ組 |
*朝礼に参加しました。 |
野上 |
2021年6月14日(月)すみれ組 |
*朝礼* |
智美 |
2021年6月14日(月)ひまわり組 |
朝礼では、享子先生がお絵描きの楽しさについてお話ししてくれました。先生と一緒に子ども達にも、前に出てホワイトボードに絵を描いてもらいました。ひまわり組からは、みずきちゃんとせらちゃんが前に出て上手なお花を描いてくれましたよ。 |
靜菜 |
2021年6月14日(月)ちゅうりっぷ組 |
園外保育の予定でしたが、天気が不安定だったので、明日に変更になり、朝礼に参加してこました。朝礼では、亨子先生が、【絵の楽しさを知ってほしい】という事で、ホワイトボードにいっぱい絵を描いてきてくれました。たくさんの絵の中に、物語に出てくる絵も含まれていて、みんなで「あっ白雪姫!」「浦島太郎だ!」「赤ずきんちゃんもあるよ~」と嬉しそうに見つけて答えていました。ボードをひっくり返して今度は、みんながリクエストした絵を亨子先生に描いてもらいました。「じゃあみんなも描いてみよう!」となり全員ちゅうりっぷ組さんは手を挙げましたが、代表でこはるちゃん・だいちくんがホワイトボードに、うさぎ・お月様を描いてくれました。他のクラスの子も出ている間「私も・僕も描きたかった~」という声が多数寄せられたので、飯野先生と「よしっ絵を描こう」と画用紙を用意して子ども達には、「花」か「虫」を選んでもらい、図鑑を見たり想像して描いたりクレヨンを使って楽しく描くことが出来ました。朝礼で話した内容からの子ども達リクエストの遊びの発展だったのですごく子ども達楽しそうでした♪ |
智英 |
2021年6月11日(金)つくし組 |
風が吹いて木陰にいると気持ちの良い日でした。 |
福島 |
2021年6月11日(金)どんぐり組 |
今週は暑かったですね~6月でこんなに暑いと先が思いやられますね・・・朝のお歌も自然とアイスクリームや水あそび等の涼しい歌をうたうようになりましたよ♪園での水遊びが待ち遠しいですね! |
樫原 |
2021年6月11日(金)たんぽぽ組 |
曇っていましたが、暑い日でしたね。今週は毎日『暑いですね』と書いている気がします。でも天気予報を見ると、来週は曇りや雨の日が増えてきそうですね。 |
幸子 |
2021年6月11日(金)すみれ組 |
*保育士体験・個人面談* 遠足が終わってすぐ始まった保育士体験。昨年度は園での様子がなかなか見られなかった事もあり、30分では短すぎるくらい色々なお話ができました(笑)2、3歳のイヤイヤ期がまだ続いている子や家事の手伝いをする子等同じクラスでも挑戦させている事のふり幅が大きいな…と感じました。昨日の掲示板を見て、早速たつひこ君はランチセットの準備など自分でしたそうです。お迎えの時や公園で同じくらいの年齢、または1、2歳上のお子さんが家でどんなことをしているのか、どんな事が出来るのかを聞いて、出来る事は真似してみるのも良いと思います。切り替えの苦手なお子さんはタイマーを使ったり時計を使ったりして目で見たり耳で聞いて子どもが分かりやすいように示し、切り替えの練習をしている…といった家庭もあり、ネットで調べたりママ友に聞いたりして色々と工夫されているんだな~と感じました。仕事・育児・家事と日々大変かと思いますが、お子さんが楽しく充実した1日を過ごせるように保育園と協力していけたらと思います♪何かあったら、いつでも声をかけてくださいね。ありがとうございました☆ |
妙子 |
2021年6月11日(金)ひまわり組 |
この間描いた自由画の背景を絵の具で塗りました。背景を塗るので水を多めで薄く塗るようにという事と、好きな色を1色選んで塗るように説明しました。 |
鮎美 |
2021年6月11日(金)ちゅうりっぷ組 |
まなびタイムがありました。先週に比べ、今日は全体的に落ち着いてしっかり取り組めていました。文字は“き・さ”の練習でしたが、なかなか難しかったようでした。3画目の縦線がまっすぐになってしまう子が多かったですね。すでに文字が書ける子は、自己流で覚えてしまっているので、直すのがとっても大変です。家庭で文字を書いている時には、時々見てあげるようにしましょう。早めに直してあげることが大切です!また、机に対して顔が近すぎる子がすご~く多いです。“机から30cm顔を離して書く”というのが理想の姿勢。30cmって意外と遠いんです。家庭でも意識してみて下さいね。外遊びでは、ボールを使ったかけっこ遊びをしました。いつものように走る順番はチームで相談して決めさせましたが…すぐに決められるチームとなかなか決められないチームの差がすごかったです。見ていると、やはりなかなか決められないチームの子は、自分の意見ばかり通そうとしているんですよね。すぐに決められるチームは、みんなでうまく話し合いが出来ていました。何回も経験しながら、上手に出来るようになっていってほしいなぁと思います。月曜日は“伊勢崎市民の森公園”へ園外保育に行きます。支度があるので8時50分までには登園して下さいね。 |
飯野 |
2021年6月10日(木)つくし組 |
朝から暑く、午前寝をしただけで背中が汗でビッショリになってしまいました。 |
福島 |
2021年6月10日(木)どんぐり組 |
*製作* あじさいの製作が完成しましたよ!のりは感触が苦手な子が居て、触れない子がたくさんいたので、保育者と一緒に貼りました。シール、クレヨン、お花紙、のり等色々使ってかわいらしい素敵な作品が出来上がりました! |
樫原 |
2021年6月11日(金)たんぽぽ組 |
*お絵描き |
幸子 |
2021年6月10日(木)すみれ組 |
*製作* はさみの練習で切った物をのりで画用紙に貼りました。掲示したので見てみてください♪ |
妙子 |
2021年6月10日(木)ひまわり組 |
今日もとっても暑い1日となりましたね。トイレに行って手を洗うタイミングなど、こまめに水分補給するように伝えました。 |
鮎美 |
2021年6月10日(木)ちゅうりっぷ組 |
*外遊び* |
智英 |
2021年6月9日(水)つくし組 |
梅雨前ですが暑―い一日でした。梅雨になると湿度が高くなるのでジメジメとして不快な一日になりますね。保育の間で白湯を飲んでいますが、コップからゴクゴク飲んでくれます。《喉が渇いていたんだね》と言葉が出るくらい沢山飲んでいます。 |
福島 |
2021年6月9日(水)どんぐり組 |
日も30℃越えの暑さでしたね・・・お部屋では扇風機をかけたり、水分補給をして過ごしました。 |
樫原 |
2021年6月9日(水)たんぽぽ組 |
今年は梅雨に入るのが早いのでは…と言われていましたが未だ入らず、今日も夏を感じる暑さになりましたね。今日も水分補給をしながら活動しました。 |
幸子 |
2021年6月9日(水)すみれ組 |
*保育士体験* |
智美 |
2021年6月9日(水)ひまわり組 |
梅雨に入る前に夏が来たのかとびっくりするくらい暑い日が続いていますね。熱中症にならない様にこまめに水分補給をして過ごしていきたいと思います。 |
結花 |
2021年6月9日(水)ちゅうりっぷ組 |
今日は門倉さんが一日保育士に来てくれました♪ご参加ありがとうございました。 |
智英 |
2021年6月8日(火)つくし組 |
6月生まれのバースデイ会があり、1階ホールに集合しました。 |
福島 |
2021年6月8日(火)どんぐり組 |
*6月のお誕生日会* |
樫原 |
2021年6月8日(火)たんぽぽ組 |
*バースデー会 |
幸子 |
2021年6月8日(火)すみれ組 |
*保育士体験* ふうかちゃんのお母さんが来てくれました。お子さんやお友だちの歌の時間、話を聞く時間の様子はどうでしょう?ふざけてしまったり、お友だちのおしゃべりに夢中になっていませんか?周りに流されず、自分でスイッチを切り替えられるようにお家でもよく話をしてくれると嬉しいです。 *バースデー会* わたる君・だいち君・ふうかちゃんが前に出てお祝いしてもらいました!恥ずかしがりながらもしっかり自分の口で名前を言ったり好きな食べ物を言ったりできました。保育園では“もう4歳”“上のクラス”と言われるお兄さん・お姉さんになり、関わり方が変化するすみれ組。少しずつ“出来る”“出来た”が増えていくように大人がサポートしてあげたいですね♪ *外遊び* しっぽ取りでしっぽがつけられないきっぺい君に「せんせ~!」と帽子を持ってたすけようとしてくれたアッシャー君。帽子を取られて悔し泣きをするけんじ君に「大丈夫?」「どうしたの?」とかけよるみうちゃん・まゆこちゃん・あのんちゃん。思いやりの気持ちが芽生え始めましたね☆ *お箸* 家でお箸の練習を始めている子が多くてびっくりしつつ嬉しい日々です。鉛筆餅が自分で出来るようにするためには、輪っかのついているエジソン箸より何もついていない棒状の箸の網が良いです。園でも棒状の箸を使うので週末等時間のある時は練習してみてください♪ ※カラー帽子の日よけをつけていない方はお迎え時につけるか、持たせてください。 |
妙子 |
2021年6月8日(火)ひまわり組 |
一日保育士体験で、かい君のお母さん・まひろ君のお母さんが来てくれました。 |
鮎美 |
2021年6月8日(火)ちゅうりっぷ組 |
今日は秋山さん・吉原さんが一日保育士に来てくれました♪ご参加ありがとうございました。 |
智英 |
2021年6月7日(月)つくし組 |
*朝礼 |
ひかる |
2021年6月7日(月)どんぐり組 |
*朝礼* 妙子先生が“ことばづかい”について話をしてくれました。言われて嬉しい言葉と言われて悲しい言葉を教えてくれてみんなよく話を聞いていましたよ。まだまだ言葉は出ていませんが、今の年齢で沢山の言葉を覚えていくので沢山声を掛けてあげてくださいね!お兄ちゃん・お姉ちゃんがいると言葉づかいを真似して覚えたりするのでいけない言葉・いい言葉を教えていってあげてください! |
理佳子 |
2021年6月7日(月)たんぽぽ組 |
*朝礼 |
美紀 |
2021年6月7日(月)すみれ組 |
*朝礼* |
智美 |
2021年6月7日(月)ひまわり組 |
一日保育士体験で、もあちゃんのお母さん・しょうだいくんのお母さんが来てくれました。 |
鮎美 |
2021年6月7日(月)ちゅうりっぷ組 |
今日は茂木さん・鈴木さんが一日保育士に来てくれました♪ご参加ありがとうございました。今日はなんだか月曜日のせいか朝からお友達とトラブルが多かったり、ボーとしている子、お話をなかなか聞けてない、太鼓のリズム打ちの練習もいつもは集中して叩ける子もバラバラでした。 |
智英 |
2021年6月4日(金)つくし組 |
*朝の会 |
ひかる |
2021年6月4日(金)どんぐり組 |
天気が悪いのは今日だけで来週は天気が良くなるようです。梅雨入りしたのかと思っていましたが、今年の梅雨入りは遅いみたいですね。癖毛の私は湿気で髪の毛が大変なことに・・・?? |
結花 |
2021年6月4日(金)たんぽぽ組 |
*父の日制作・色ぬり |
美紀 |
2021年6月4日(金)すみれ組 |
*保育士体験* みきちゃん・になちゃんのお母さんとけんじ君のお父さんが保育士体験に来てくれました。外遊びが出来ない日の様子をみてもらいましたが…今日は男の子の半数と女の子の一部が、お互い刺激し合ってルール無視な上ケンカも起きてしまいサーキットを中断せざるを得ない状況に…。月齢差や個人差があるのは十分理解した上で様々な活動をしていますが、みんなで生活しみんなで活動をする時はルールが付き物です。お家でもルールを設けて、お子さんの言いなりにならないように生活すると集団生活で身に付いてルールを理解して守れるようになります。意識して生活をしてみましょう。 |
妙子 |
2021年6月4日(金)ひまわり組 |
一日保育士であおとくんのお母さん、りさちゃんのお母さん、みずきちゃんのお父さんが来てくれました。 |
鮎美 |
2021年6月4日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日は飯島さん・大場さん・金井さんが一日保育士に来てくれました♪金曜日はまなびタイム。聞き取りワークや数字パネルを使った数字ゲーム、“こ・て”の文字練習など、今日も盛りだくさんの内容でした。聞き取りワークは、聞こえてくる音が何の音なのか、よく聞いて答えられていましたが、“答えを書いたらワークを裏返しておいてね”という約束を忘れてしまう子がたくさんいました。普段の保育の中でも、「今日の朝礼でどんな話があったっけ?」「朝先生が話をした事覚えてる?」などと聞くことが多いですが、やはり全く覚えていない子もたくさんいます。話しをよく聞くことも大切ですが、それをしっかりと覚えておく事も大切!“記憶力クイズ”みたいな遊びも取り入れていってみようと思います。お部屋では、マットを使って“くまさん歩きジャンケン”と“ケンケン競争”、“おうまさん競争”をしました。どれも体をたくさん使う動きだったので、「疲れた~」と言っていましたが、とっても楽しそうでした。いろいろなルールを加えたり、バージョンを変えながらまたやってみたいです。 |
飯野 |
2021年6月3日(木)つくし組 |
*楽器遊び |
ひかる |
2021年6月3日(木)どんぐり組 |
*お散歩の様子 |
結花 |
2021年6月3日(木)たんぽぽ組 |
*自由画 |
美紀 |
2021年6月3日(木)すみれ組 |
*保育士体験* たつひこ君・さわちゃん・わたる君のお母さんが保育士体験で様子を見にきてくれました。先週は朝から元気がありすぎてどうしよう…と思いましたが今週は少し落ち着いているすみれさん(笑)朝の会も全員が元気に歌ってくれた+その姿を見てもらえたので嬉しかったです♪明日もよろしくね~!(笑) |
妙子 |
2021年6月3日(木)ひまわり組 |
一日保育士でまほちゃんのお父さん、ゆうせい君のお父さん、けいた君のお母さんが来てくれました。子ども達はというと…いつも以上に張りきっている子、テンションが高くなってしまった子もいますが、一日保育士でお家の人が来てくれている時のお約束は、しっかり守ってくれていました。 |
鮎美 |
2021年6月3日(木)ちゅうりっぷ組 |
今日の一日保育士は、平野さん・外崎さん・相馬さんの3人が来てくれました。一日保育士が来てくれる日はみんな張り切ります(笑)昨日描いた保育園の様子の絵の仕上げをしました。園庭やグランド、お部屋に何があるか…を考えながら、みんなとっても上手に描いていましたよ。ちゅうりっぷさんの絵は、色々なクレヨンを使ってカラフルに仕上げているので見ていて楽しくなります♪画用紙に大きく描けるようになった子が多くなってきたので、今度はいつもの倍の大きさの画用紙で描かせてみようかな…と計画中です。画用紙が大きくなると、もっと細かいところまで描けるようになるので絵もさらに上達してくると思います。もっともっと絵を描く事が好きになってくれるといいです♪和太鼓のリズム打ちは、パートに分かれて練習。全体でやるとわかりにくいですが、少人数でやると手の動きやリズムが間違えているのがよ~くわかります。ちゅうりっぷ組らしく正しい手の動きと正しいリズムをしっかり叩けるように、また少人数での練習も取り入れていきたいです。外では鉄棒をしてから自由遊びにしました。逆上がり練習を一生懸命頑張っていましたよ。 |
飯野 |
2021年6月2日(水)つくし組 |
*父の日製作 |
ひかる |
2021年6月2日(水)どんぐり組 |
*身体測定 |
結花 |
2021年6月2日(水)たんぽぽ組 |
*新しいお友達 |
美紀 |
2021年6月2日(水)すみれ組 |
*身体測定* 身体測定がありました。「お願いします」「ありがとうございました」はとても元気に言えました!測定の前後は静かに待つ…次回は出来ると良いですね(笑) |
智美 |
2021年6月2日(水)ひまわり組 |
身体測定がありました。前回の身体測定の時は、待っている間とっても騒がしくなってしまったひまわりさん。今日はどうかな…?かっこいいひまわりさんは順番を待っている時も終わってみんなを待っている時も静かにかっこよく待てる!みんなにしっかりと話を1階ホールへ行きました。今日はパーフェクトでした!!た~くさん褒めました。少しずつみんなが『かっこいいひまわりさん』を意識して頑張っていけると良いなと思います♪ |
鮎美 |
2021年6月2日(水)ちゅうりっぷ組 |
今日は、『保育園の様子』という題で絵を描きました。身体測定などもあり、途中まででしたがお友達と遊んでいる様子など思い出しながら描いてみました。画用紙いっぱいに大きく描けるようになったりクレヨンも白い所がなくなるまで上手に塗れる子が増えてきましたよ。 |
智英 |
2021年6月1日(火)つくし組 |
夏のような日差しで暑い1日でした!風があり、まだ涼しいですが6月でこの暑さ!8月はどれだけ暑くなるの??新入園児さんが今日から2人来てくれました!じょうじくんとなぎさちゃんです。1日目なので泣いてしまいましたが、少しずつ慣れてくれるように職員も頑張ります。 |
ひかる |
2021年6月1日(火)どんぐり組 |
*製作の様子 |
結花 |
2021年6月1日(火)たんぽぽ組 |
*6月・かたつむり |
美紀 |
2021年6月1日(火)すみれ組 |
*折り紙* |
智美 |
2021年6月1日(火)ひまわり組 |
一日保育士体験でゆきちゃんのお父さんが来てくれました。 |
鮎美 |
2021年6月1日(火)ちゅうりっぷ組 |
今日の一日保育士は間々田さんが来てくれました♪昨日作ったかたつむりの周りに、梅雨の風景をお絵描き。雨が降っている様子や水たまり、あじさいの花にかえるやかたつむり、てるてる坊主に虹、おまけに傘をさしている私…などなど、みんなそれぞれとっても上手に、そして楽しくお絵描きしていました。リズム打ちも久々でしたがしっかりとリズムが叩けていて、なんと楽譜の半分を覚えてしまいました。もちろん細かい所はまだまだ直していかなくてはいけませんが、去年に比べてかなりのハイペースです。まぁ去年は自粛期間があって練習を始めたのが遅かった…という事もありますが。今年は「和太鼓楽しい!」と言ってくれる子も多いので、この調子でこれからも頑張って練習していきたいと思います。グランドでは、先日の体育指導でやったかけっこ遊びをやりました。今日もチームのみんなで話し合って走る順番を変えていきました。まだまだ自分の事ばかりになってしまう子が多いですが、前回に比べるとスムーズに決められているな…という印象はありました。繰り返しやっていく事が大切ですね。また、負けたのをお友達のせいにしている子もいたので、そういうところも無くしていけるといいですね。 |
飯野 |