今日の出来事

HOME >
2021
準備中

2018年9月14日(金)どんぐり組

今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。
☆本日、帽子を持ち帰ります。ゴムの調整をしていただいたのですが、ゴムがむすんだままのおともだちが数名います。短くしていただいた部分は、縫いつけて頂けます様、お願いします。
☆以前お伝えしましたが、来週からきりんグループはフォークを使います。引き続き、おうちで練習してくださいね。

幸子

2021年6月30日(水)つくし組

*運動遊び
マットの山とトンネルを使って体を動かしました。マットの山をしいなちゃんは何度も登って、上まで登れるとニコッと笑って嬉しそうでした!トンネルは少し小さいのでマットのトンネルより暗いですが、じょうじくんもトンネルから出るたび笑顔で楽しんでいました。
*カプセルトイ
おもちゃにボールを入れて、ボタンを押すとボールが出てくる玩具で遊びました。さくくんやよつはちゃんもボールをおもちゃに入れて、ボタンも自分たちで押して出てくるたびに、お尻をはずませて楽しそうでした!最近はお片付けの時にかごを置くと、片付けを自分でしてくれる子が増えてきました。箱に物を入れるのが楽しいようで入れる度に満足そうな顔をしていました!お家でも子ども達と一緒にお片付けしてみて下さい♪ 

ひかる

2021年6月30日(水)どんぐり組

今日は曇りの予報だったのでお散歩に行く予定でしたが、朝から、あいにくの雨でシール遊びやリトミックをして遊びました。
*シール遊び*   何度もやっている遊びなので、大中小様々なシールや、好きな色のシールを自分で選んで貼りました。みんな台紙から?がすのが上手になりました!ザリヤちゃんは大好きな赤色のシールを選び、♪どんな色がすき~と保育者と歌いながら楽しそうに貼っていました。以前は口に入れてしまう子もいましたが、シールは貼るものと分かったようで、入れる子は居なくなりました。
*リトミック*   色々な動物に変身したり、ピアノに合わせて早く歩いたり遅く歩いたりしました。りこちゃんは、かいじゅうさんになってドシンドシンとゆっくり歩くのがとても上手でした!あおい君は、アヒルさん歩きが中腰になってとても上手でした。子ども達は、たくさん体を動かし楽しそうでしたが、保育者はカエル跳びをしてクタクタでした・・・(笑)

樫原

2021年6月30日(水)たんぽぽ組

*シール絵本
 「レストラン」のページのシール貼りをしました。考えずにシールを剥がしてランダムにテーブルに並べる子、動物さんが食べているという意味なのか口元に貼る子、同じ所に重ねて満足な子、動物さんの前にサラダやスパゲッティのシールを貼り、スプーンもお皿の側に貼ったり、お皿の上に貼ったりする子もいました。シールを剥がすのは前回よりスムーズな子が増えてきました。
*折り返しリレー 
 ホールでリレー遊びをしました。走って壁をタッチしたら戻ってきて次の人にタッチという遊びです。すぐにはルールは理解できないので、今日は保育者の言われるがままどうにか参加できた子、順番が待てずに一人走り出す子、それを真似して自由に走り出す子とかなり大変な状況でした…。運動会の頃にはちゃんとできるかな…
・とづかおとすけ君が本日で退園となります。どんぐりの11月下旬から北泉保育園に来て、今日まで過ごしてきました。元気いっぱいの男の子たちとにぎやかに遊んでいました。また小学校で一緒になるお子さんもいると思います。どこかで会えることを期待しています。

美紀

2021年6月30日(水)すみれ組

*製作* この間緑の画用紙をちぎって貼った丸い紙に、今日は絵の具で黒の線を描いて模様を付けました。すると…「スイカだ~!」と大喜び♪また絵の具で紫に塗った紙は線に沿ってチョキチョキ、はさみで切ると「ナスみたい!」ヘタもつけて、美味しそうなスイカとナスが出来上がりました。ハサミを使うのが少しずつ上手になってきたすみれぐみさん。慌ててチョキチョキしてしまいそうになる子もいますが、隣で「グーパーグーパー」とゆっくり声を掛けると、落ち着いて出来ていました。
*運動遊び* 4チームに分かれて走ったり、カニ歩きをしたり…最後は雑巾がけもしてもらいました。初めての雑巾がけは、最初は膝をついてハイハイになってしまう子もいましたが、上手なわたる君にお手本を見せてもらい「クマさんだと速そうだね」と発見!真似っこしてみるとみんなとても上手に出来るようになりました。みんなのおかげでお部屋の床がとてもキレイになりました(^^)
※最近スカートを履いてくるお友達もいますが、スカートの時は下着が見えないよう、短いスパッツを着用してください。   

智美

2021年6月28日(月)ひまわり組

ゆうた先生と一緒に和太鼓の練習をしました。まずは手と足を一緒に動かすリズム遊び!初めての動きで子ども達も楽しそうに取り組んでいました♪リズム遊びで体を動かしたら、いよいよ和太鼓!昨日まで練習したことをゆうた先生に見てもらうために、みんな一生懸命叩いていましたよ(*^^*)りさちゃんは構えと気を付けがとても上手だったので、みんなの前で見本を見せてくれました!照れながらもかっこよく出来ましたよ♪最近、お家でもリズム打ちの練習をしているというお話をよくお聞きします。リズムの復習にもなると思うので、子ども達がいつもどのようにリズム打ちをしているのか聞いて一緒にやってみてくださいね☆雨で外に行けないので、粘土をして遊びました。みんないろんな形を作る中、しょうだい君は粘土を棒状にしてマイクを作り、近くのお友達に「いぇい☆いぇい☆」ラップを披露していました(笑)    

靜菜

2021年6月30日(水)ちゅうりっぷ組

佑太先生の和太鼓タイム♪でもその前にちょっとお楽しみ。みんなで宝探しゲームをしました。赤・青・黄・緑・オレンジ・水色の6チームに分かれて、チームの色の折り紙に書かれたヒントを頼りに宝物を探す…というゲーム。ルールは3つ。“走らない”“チームのみんなで一緒に行動する”“他の色の折り紙は見ない”。ルール説明をしたらゲームスタート!折り紙に書かれているヒントを読んで、みんなあっちこっちと大移動しながら宝物を探していました。担任は一切お手伝いなし!初めてやるのできっとうまくいかないだろうな…と思いながらお部屋で待っていましたが、見事全チームがしっかりルールを守って宝物を見つけ出すことが出来ました。宝物を手に持って「先生!あった!!」と言いながら嬉しそうにお部屋に戻ってくる子どもたちの笑顔がとっても可愛かったです。「もう一回やりたい!!」とリクエスト殺到だったので、また今度やってみようと思います。和太鼓タイムは楽しいリズム遊びや1曲目の練習など、午前と午後とよく集中して取り組めていました。佑太先生にも「さすがちゅうりっぷさん!」と褒めてもらえて嬉しそうでしたよ。明日は“認知症幼児講座”があります。“認知症”について、みんなでしっかりお勉強したいと思います。  

飯野

2021年6月29日(火)つくし組

*運動遊び
マットの山とトンネルを使って体を動かしました。マットの山をしいなちゃんは何度も登って、上まで登れるとニコッと笑って嬉しそうでした!トンネルは少し小さいのでマットのトンネルより暗いですが、じょうじくんもトンネルから出るたび笑顔で楽しんでいました。
*カプセルトイ
おもちゃにボールを入れて、ボタンを押すとボールが出てくる玩具で遊びました。さくくんやよつはちゃんもボールをおもちゃに入れて、ボタンも自分たちで押して出てくるたびに、お尻をはずませて楽しそうでした!最近はお片付けの時にかごを置くと、片付けを自分でしてくれる子が増えてきました。箱に物を入れるのが楽しいようで入れる度に満足そうな顔をしていました!お家でも子ども達と一緒にお片付けしてみて下さい♪ 

ひかる

2021年6月29日(火)どんぐり組

今日は梅雨らしい天気でしたね・・・朝の会で「今日は雨が降っているから、お部屋でトンネルや六角スプリングで遊びましょうね」と話すと、みつる君が「はーい!」とお返事をしてくれました。ちゃんと話を聞いてくれていて、とても嬉しかったです。
それから、今日は初めて園内の階段練習をしました。お家と違って手すりではなく、ハイハイで上がっていくので、戸惑いがある子もいましたが、上るのは全員上手に出来ました。降りるのが、お尻から降りるので怖がって降りられない子もいたので、無理せず少しずつ練習していきたいと思います。
今日は、鼻水が出ている子がたくさんいました。お薬持ちの子も増えてきています。季節の変わり目で体調管理が難しいですよね。今週は無理なく過ごしていきたいと思います。   

樫原

2021年6月29日(火)たんぽぽ組

*運動遊び
 ホールでマット・平均台を使っての運動遊びを行いました。3台の平均台の下をくぐるのに、進む方向に頭が向かなくて苦戦していても、自分なりに向きを変えてくぐったりと、子どもたちになりに考えて体を動かしていました。マットもトンネルにすると大喜び、トンネルくぐりは子どもたちが好きな遊びですね。
*粘土遊び
 固い粘土をこねて丸めたりちぎったり、前回よりも手が動いていました。きりんグループの粘土遊びは、おだんごやへびなどを作り、作った物を見せ合ったりとお友達との会話も弾みます。うさぎグループはまだ作る段階ではなくちぎったり、ちぎったものを並べたり、自分で作るのがいっぱいいいぱいでしたが、保育者の真似をして手を動かす子もいました。だんだんと立体的につくりあげていくようになります。楽しみですね。

美紀

2021年6月29日(火)すみれ組

*製作* 赤い折り紙を指でちぎって、トマトを作りました!昨日は同じ工程でスイカを作った居たので、折り紙をやぶる事ものり付けする事もスムーズにできていました。あまりにもスムーズだったので、工程を増やしてトマトにヘタをつけちゃいました♪何事も繰り返し行い、慣れる事で子ども達の“困った”が減りスムーズになりますね☆
*サーキット* 雨で外へ出られなかったので1階ホールで運動遊びをしました。“逆上がりがしたい!”という意欲的な子が増え、ぶら下がりを一生懸命やるすみれさん。目を見開いてどうにか鉄棒にぶら下がっているアッシャー君・だいち君(笑)子ども達が自分なりに頑張っている姿は、私達保育者も嬉しいです!運動を楽しく行い、体幹がつけられるといいな~と思い、次の運動遊びを考え中です!先日のお買い物ごっこで使った食べ物や動物のBIG絵カード(私達担任で作りました!(笑))をそろそろ使おうかな…。雨の時期は、どのように過ごすか毎日考えてます…。
※プールやはだし保育は梅雨が明けてからになります。詳細が決まりましたら、手紙を配布するので少々お待ちください。
※スイミングキャップや絵本代の集金を持ってきていない人は持って来て下さい。 

妙子

2021年6月29日(火)ひまわり組

 仁一先生と和太鼓練習をしました。久しぶりだったこともあり、朝から楽しみにしていた子ども達♪今日は全部のパートが分かれる部分を練習しました。まだまだまとまらない感じはありますが、それでも太鼓を叩いている時の子ども達はとても真剣で一生懸命取り組んでいます。明日は、ゆうた先生が来てくれるので、今から「ゆうた先生にかっこいい所見せるんだー!」と張り切っていますよ(^^♪これからもっと上手になっていくのが楽しみです☆
 朝からお天気が悪く雨も降っていたので、「外遊びは行けないかもしれないね~…」と話していましたが、グランドが使えそうだったので、急きょ外遊びをしました!が、あまり走ったりするスペースはなかったので、男の子と女の子に分かれて、ヘビ出しじゃんけんをしました。じゃんけんもずいぶんスムーズに出来るようになり、勝ち負けの判断も早くなりましたよ♪  

靜菜

2021年6月29日(火)ちゅうりっぷ組

昨日折り紙で“いるか”をおりまして…今日は海の中のイメージしながらお絵かきをしました。海の中…というと、魚にたこ、いか、かに、かめ、わかめ、サンゴ、ひとで…次々に描きたいものが浮かんでくるようで、みんなとっても楽しそうにたくさん描いていました♪ちゅうりっぷ組の部屋に、海の生き物のポスターが貼ってあるので、それを見ながら描いている子もいました。ちんあなごやマンボウ、さめ、らっこ、くらげ…なども描いていましたよ。とても賑やかな絵が完成しました。お部屋に飾ってありますので、ぜひ見に来て下さいね。その後はお部屋でマット&跳び箱!私はみんなが跳び箱をやっている姿を見たことがなかったので、どのくらい出来るのかなぁと思っていましたが…まぁみんあ上手でびっくりしました!今日は3段まででしたが、4段5段…と挑戦していきたいです。跳び箱はみんな大好きなようですね。午後は初めての食いしん坊クッキング♪先週のじゃがいも掘りの時に、「みんなが掘ったじゃがいもを使うんだよ。」と話したので、ずっと楽しみだった子ども達。いったいどんないももちが完成したのか、ぞして味はどうだったのか…お家で聞いてみてくださいね。

飯野

2021年6月28日(月)つくし組

*楽器遊び
始める前に楽器の説明をしようとタンバリンを出すと、みんな興味津々で集まってくれて、説明の間も静かに聞いてくれていました!自分で楽器を上手に持って、鳴らせる子も増えてきて楽しんでいました♪楽器の取り合いっこもなく、自然と交換できていました。ピアノの音に合わせてノリノリで楽しんでいました!
*園庭散歩
晴れていたのでベビーカーでお散歩をしました。すみれ組さんが水で描いた線を通って走っていると、つむぎちゃんとよつはちゃんが手を振ったり、拍手をして応援してくれていました!みんな外が大好きでご機嫌でした♪今週また外に出れるかな。
*お昼ご飯
きりんグループはワンプレートでご飯を食べました。自分で食べたいと意欲があり、時には手を使いながらも、自分でスプーンを持ってモリモリと食べてくれていました!

ひかる

2021年6月28日(月)どんぐり組

*朝礼*
 智美先生が汗をかいたら服を着替える事について話をしてくれました。これから夏になり沢山汗をかくと思います。保育園では外遊びの後様子を見て着替えを行います。汗をかいて洋服が濡れたままエアコンが効いた部屋に行くと濡れていた所が冷たくなり風邪をひいてしまいます。今年の夏も暑い日が多いようなのでご家庭でも様子をみて着替えや水分補給をしてくださいね☆また、着替えの洋服が少ない子もいるのでお迎えにきた際にロッカーをチェックしてもらえると助かります!
*七夕飾り*
 今日玄関に七夕の飾りが飾ってあります。絵の具で色を塗り、指スタンプをしたスイカの短冊・クレヨンでお絵描きをし魚の形に切った飾り。子ども達が楽しみながら作ったので探してみてください☆みんなのお願いごとが叶いますよーに☆      

理佳子

2021年6月28日(月)たんぽぽ組

*朝礼「汗をかいたら着替えよう」
 汗ばむ時期になり、着替える回数も増えて来ました。汗をかいたら何で着替えるのかをわかりやすく智美先生からお話しがありました。まだ自分で着替える感覚はわからないので、たんぽぽ組は保育者が声をかけます。その時に汗をかいた状況やTシャツが濡れていることを言葉で教えていくことで少しずつ何で着替えるかを理解していきます。他の場面でもまだまだ言葉の理解ができていないので、状況を伝えて言葉と行動をリンクするように教えてあげて下さい。
*朝顔
 子どもたちがマーカーで塗った朝顔をつるの上に貼り、葉っぱや朝顔の中央の白い部分も貼りました。うさぎグループの子は花がどれで、葉がどれなのかを理解していないので、あるものをどんどん貼っていました。きりんグループは説明を理解し見本を見て、自分で考えて貼れる子もいますが、のりをつけることに気をとられて裏返ししなかったり、のりの量が多すぎたり少なすぎたりと、発達の差が大きいです。そんな様子が現れていますので作品を貼ったら、ぜひ見てみて下さい。

美紀

2021年6月28日(月)すみれ組

*朝礼* 今朝の朝礼では『汗をかいたら着替えるのはなぜ?』のお話しをしました。「汗で濡れたままのお洋服を着ていると、体が冷えて風邪を引いちゃうんだよー」と伝えると、今日は私達が何も言わなくても、お外遊びの後「汗をかいたら着替えるんだよね!」「下着も着替えないと風邪ひいちゃうよね。」と自分達からどんどんお着替えしてくれた子ども達です。きちんとお話を聞いて覚えてくれたようです。成長を感じとても嬉しかったです。園ではお友達もいるし、みんなが着替えるから着替えられるお友達もお家ではどうですか?お着替え出来るようになるといいですね(^^)
*製作* この間ハサミで切った丸に緑色の画用紙をちぎって貼りました。大きさの見本を見せましたが、上手く指先が使えず、小さくなりすぎてしまったり、大きすぎたり…また「白い所が隠れるように貼るよ~」と伝えると、白い所が全部隠れるように貼れる子もいましたが、緑の画用紙を重ねて貼ってしまう子も…(^^;) ただ、みんなとーっても集中して取り組んでいました。個性豊かなスイカが出来そうです。完成したらお部屋に飾るので楽しみにしていてください。

智美

2021年6月28日(月)ひまわり組

朝礼では、智美先生が“お着替え”についてお話ししてくれました。どんどん暑くなってたくさん汗をかくので、お着替えが多くなります。汗をかいたままにすると体が冷えてしまうので、保育園でもこまめに着替えをするようにしていきたいと思いますので、お着替えの補充をよろしくお願いします。
 2階ホールで組体操の練習をしました。まずはグループ作り!2人組、3人組、4人組はずいぶん早く集まれるようになりました♪2人組になって、チューリップと虹のポーズをやってみると、まだ2回目の練習ですが、みんなやり方を覚えていて上手に出来ている子がたくさんいました!雨の日が多くなってくると思うので、お部屋でも体を使った遊びを取り入れながら楽しく過ごしていきたいと思います♪お部屋でリズム打ちをしてから、グランドで氷鬼をしました。だいぶルールを理解してきて、みんなで楽しく出来る様になっていきましたよ(*^-^*)今日から七夕の飾りが設置されます。子どもたちのお願いや、みんなで繋げた輪飾りも、ぜひ見てみて下さいね☆    

靜菜

2021年6月28日(月)ちゅうりっぷ組

朝礼で、智美先生から“汗をかいたらどうして着替えないといけないんだろう…”というお話しがありました。これから暑くなり、汗をかく事が多くなってきますが、子ども達を見ていると、自分から進んで着替えが出来る子と、言われないと着替えない子と見事に分かれます。特に男の子は“面倒だから…”“着替えをしないで一番に並びたい…”という気持ちで着替えをしない子が多いです。女の子は割とみんなこまめに着替えをしていますが、中には言われないとしない子もいます。汗をかいてそのままにしていると、体が冷えて風邪をひきやすくなってしまいますね。お部屋でももう一度みんなで話し合い、汗をかいたらしっかりと着替えが出来るように伝えました…という事は、着替えの回数も多くなる…という事は、持ってきた着替えがなくなっていく…という事は…そう!こまめに着替えも補充しないといけませんね。着替えをして帰ったら、必ず補充をお願いします。それから、今日、ののかちゃんがお泊まり保育の荷物を持ってきたので、みんなで確認もかねてののかちゃんの荷物を見てみました。実際の荷物を見て、みんなの気持ちがさらに高まったようでした。ののかちゃんの荷物は全てちゃんと揃っていて名前もしっかり書いてあって100点満点!みんなも準備、頑張ってね! 

飯野

2021年6月25日(金)つくし組

曇っていて暑くなかったので過ごしやすい日でした。来週は雨が多そうなので、少しベビーカーで外に出ました。歩くようになってきた子もいるので、芝生の上で裸足で歩いたり、靴を履いて園庭や芝生の庭に出られる日はでようと思います。歩行ができるよになったお友だちは靴を持って来て下さい。
ビニールプールにボールを沢山入れてボールプールにして遊びました。大、小のプールを用意すると、同じボールなのに、行ったり来たりして遊んでいました。動きたかったのかな?
今年の梅雨は終わりはいつになるかな?梅雨が終わったらゴムチップにビニールプールをだして、お湯を入れて遊びます。ビニールプールに慣れてもらうためにボールプールをして遊ぶのですが、最近はどの子もプールに慣れてくれたので、プールが始まっても楽しく遊ぶことが出来ると思います。
ミンくんは沐浴になる予定です。汗を流して、皮膚を清潔に保つようにしますね。
楽しい夏を過ごしましょうね。

福島

2021年6月25日(金)どんぐり組

*じゃがいも掘りの見学
 ネコバスで畑まで行き、ひまわり組さんのじゃがいも掘りの見学をしました。子ども達はみんな、かいくんとあきのちゃんが掘った大きなじゃがいもを見て拍手していました。三井先生がじゃがいもを掘る姿を見て、「がんばれー」と応援していました。「おいも」と言っても園では切ってあるじゃがいもしかみたことなかったのか土から出てくるお芋に真剣な様子でした。時間があったので総合公園までお散歩に行きました。きりんグループはちょうちょうを見つけて指さして教えてくれました。うさぎグループは犬をみて「わんわん!」と嬉しそうでした。来週から天気が崩れる予報なので今日お散歩に行けて良かったです。
 おもちゃを取られた悔しさや言葉にできないもどかしさからお友達を押したり叩こうとする場面が見られるようになってきました。その子の気持ちも受け止めながら、やってはいけないこと・だめなことはしっかり伝えていきたいと思います。
 今日お布団を持ち帰った際に、アクリル毛布と掛布団はお家で保管しておき、来週からは綿毛布とタオルケットを持って来て下さい。 

結花

2021年6月25日(金)たんぽぽ組

*朝顔の製作
〇が二つ描いてある白い画用紙にマーカーで色塗りをしました。始まる前に朝顔は何色かな~黒と茶色の朝顔はないよね!赤とか黄色とか青だときれいだよね~と美紀先生からお話があると、しっかり話を聞いていたので、ほとんどの子が赤や黄色、青を選んで描いていました。素晴らしい!少しずつ話を聞けるようになってきた、、かな??どんぐり組ではなかったマーカーでのお絵描きは、とっても楽しいようです!
丸の端から慎重に塗っていく子、ダイナミックに丸関係なしに描く子(笑)、色を重ねてカラフルにしたりと一人ひとり個性が出て見ていて楽しかったです!朝顔製作はまだまだ続きます♪お楽しみに~
*じゃがいも掘りを見学したよ
ひまわりさんのじゃがいも掘りを見に行ってきました。目の前で美紀先生がじゃがいもを掘ってくれたので間近で見ることができました?大きいじゃがいもや小さいじゃがいもがたくさん出てきて、子ども達からは歓声が上がっていました(笑) 

池田

2021年6月25日(金)すみれ組

*7月製作* 6月は、はさみの練習で切ったものを台紙に貼って飾りました。7月は夏野菜を作って貼ろうと思います。今日は、はさみで大小の丸を切りました。前回はミリ単位で切り進めていたいつき君。今日は、スイスイ切れていましたよ!わたる君・たつひこ君・ふうかちゃん・まゆこちゃん・みきちゃん・みうちゃん・りょうじ君・いのうえ君・あのんちゃん・そあら君・になちゃん・さわちゃん・けんじ君は手首使い方や力加減が上手になり、保育者のお手伝いもほとんど無しでできました。何事も慣れてきた頃にケガをしやすくなるので今後も気をつけつつ、なるべく自分で出来るようにしてあげたいと思います♪
*じゃがいも堀り見学* ひまわり組のじゃがいも堀り見学をしました。例年通りでいけば、今年度末にすみれ~ちゅうりっぷ組で種芋を植え、来年度のこのくらいの時期にひまわり~ちゅうりっぷ組で掘ります。子どもたちは「はやくやりたい!」と今から楽しみにしているようです☆じゃがいも堀り見学のあとは、きゅうりやミニトマト、隣の畑のトウモロコシ等畑にある野菜をじっくり見学して帰ってきました。雨が降った翌日だったので、靴が土だらけです(^^;)休み中に、お子さんと一緒に靴を洗ってくださいね!
※スイミングキャップ・集金袋を配布しました。金額や申し込み月日の他に、子どもの名前や保護者印を忘れずにお願いします。※月刊誌・集金袋配布しました。 

妙子

2021年6月25日(金)ひまわり組

子ども達が楽しみにしていたじゃがいも掘りができました!朝の会でじゃがいもの絵本を見ながら、どうやって成長したのか、どうやって収穫するのか、お話ししました。収穫する中で土を触る、掘るという事がちょっと苦手な子も見受けられましたが、こういった経験からも子ども達のいろいろな成長に繋がります。お隣の子が楽しく掘っているのを見て、いい刺激があったと思います♪カメラを向けるとみんなイイ顔でじゃがいもを見せてポーズしてくれました!お昼寝前には、じゃがいもを使った料理を紹介しました。男爵いも・きたあかりという種類のじゃがいもがたくさん収穫できました。ナイロンバックにじゃがいもが入っています。お母さん方、おいしいじゃがいも料理を作ってくださいね♪
最近月曜日の登園・月曜日のお支度が遅くなってしまい、朝礼でのお話を初めから聞けないという子が多いです。途中からの参加となると話の内容も分からなくて、子ども達が困ってしまいますのでご協力頂けると助かります。

鮎美

2021年6月25日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムはゲームがたくさん!文字合わせビンゴやおはじき遊びなど楽しい内容で、みんなとっても楽しく取り組めました。文字は“に・た”の練習。上手に書けるポイントを教えてもらい、丁寧に書けていました。前回のまなびタイムでも気になりましたが、文字を書く時に顔を机に近づけすぎる子が多いですね。こまめに声をかけて直すようにしていますが、気が付くとまた近くなってしまいます。家庭でも、お絵描きや文字練習などをする時にはちょっと気にかけてみてあげて下さい。その後は畑に行ってじゃがいもの収穫!!ちゅうりっぷ組は3柵分のじゃがいもを掘らなければいけないのでとにかく大忙し!「先生掘れた!」「じゃあ次はこっち!」「先生掘れた!」「今度はあっち!」・・・というやりとりを何度も繰り返し、見事にたくさんのじゃがいもを掘ってくれました。写真を撮って一息ついたら今度はさつまいも畑に生えている雑草を踏んでもらう作業のお手伝い。これも3柵分。みんなで「おりゃ~っ!!」と言いながら力いっぱい雑草を踏みつける事10分。すっかり雑草もぺっちゃんこになりましたが、みんなクタクタ、靴は泥んこ・・・というわけなので、すみません、靴洗い、お願いします。じゃがいもは今日持ち帰りますので、おいしいお料理に変身してあげて下さいね。 

飯野

2021年6月24日(木)つくし組

曇っていて暑くなかったので過ごしやすい日でした。来週は雨が多そうなので、少しベビーカーで外に出ました。歩くようになってきた子もいるので、芝生の上で裸足で歩いたり、靴を履いて園庭や芝生の庭に出られる日はでようと思います。歩行ができるよになったお友だちは靴を持って来て下さい。
ビニールプールにボールを沢山入れてボールプールにして遊びました。大、小のプールを用意すると、同じボールなのに、行ったり来たりして遊んでいました。動きたかったのかな?
今年の梅雨は終わりはいつになるかな?梅雨が終わったらゴムチップにビニールプールをだして、お湯を入れて遊びます。ビニールプールに慣れてもらうためにボールプールをして遊ぶのですが、最近はどの子もプールに慣れてくれたので、プールが始まっても楽しく遊ぶことが出来ると思います。
ミンくんは沐浴になる予定です。汗を流して、皮膚を清潔に保つようにしますね。
楽しい夏を過ごしましょうね。

福島

2021年6月24日(木)どんぐり組

*製作
 七夕飾りの製作をしました。スイカの柄を絵の具で描きました。保護者の方が考えてくれた願い事をお願いしながら描いたのかな?みんな力強く描く事ができました。笹に飾る日を楽しみにしていてくださいね♪
*ボールハウス
 久しぶりにボールハウスを出して遊びました。げんきくんは「おうちみたい」と嬉しそうに入って行きました。ゆりまちゃんは「せんせいもなかに入って」と誘ってくれました(笑)前回は入れなかったそうだいくんでしたが、今日はすんなり入ってハウスの中でボールを集めて楽しんでいました。うさぎグループは理佳子先生が、集めたボールを雨のように降らして子ども達は大興奮!あらたくんもるあんくんもにこにこ笑顔を見せてくれました。
 衣替えをして薄着になり、記名がない洋服が多くなりました。週末持って帰った際には改めて記名の確認をお願いします。 

結花

2021年6月24日(木)たんぽぽ組

*海底トンネルで遊んだよ~
今週は海底トンネル週間ということで海底トンネルで遊びました。朝、チラッと海底トンネルが見えた時から興奮気味の子どもたち(笑)「きょうやるの??」「いつやるの??」と興味津々!!始める前にお約束をして、いざ海底トンネルへ!うさぎグループのお友だち、以前もやったことはありますが大きさに驚いて泣いてしまう子もちらほら。でもお友だちが楽しそうに遊ぶ姿を見ているうちに挑戦したりと楽しんでいました。きりんグループは怖がる姿も中には見られましたがほとんどの子が中に入っては大盛り上がり!ワー!!キャー?と楽しそうな声がホールに響き渡っていました!
久しぶりの海底トンネル!!!!楽しそうな子どもたちが見られて良かったです。お家でもお子さんに話を聞いてみてください。
来週にかけて天気予報は雨マークばかり、、、梅雨ですね、、気分は憂鬱になりがちですが元気に梅雨を乗り越えたいですね!!   

池田

2021年6月24日(木)すみれ組

*海底トンネル* 実は…今週は海底トンネル!ということで、やってきました順番。1階ホールに準備してもらった大きな大きなトンネルに大興奮のすみれさん。早くやりたい気持ちが前に出ていつになく話を真剣に聞いていました(笑)海底トンネルはタコやサメ、潜水艦など海にまつわるものがトンネルの繋がっている四隅にあって空気が送られて膨らんでいます。ハイハイでトンネルを進み、四隅で休憩…そしてまたハイハイで進む…大人にとって大変な動きでも子ども達は喜んで楽しんで取り組んでいました♪ひなのちゃんは海底トンネルが怖くて中に入れなかったり、けんじ君は勇気を出して中に入ったものの動けなかったりしたので、また機会があったらやってみたいと思います!
*七夕製作* 海底トンネルと並行して七夕製作の続きをしました。先日書いた、織姫・彦星の顔を短冊の土台にくっつけました。のりの感触が苦手…のりを少しずつ使うのが難しい…から始まった今年度。ようやくクラスの3分の1の子が少量ののりで顔を貼れました☆まだまだ経験が少なく手先の使い方がぎこちないすみれさんですが、少しずつ経験を積んでいけたらと思います。
※園だより・給食だよりを配布しました!連絡事項等、よく読んでおいて下さい。

妙子

2021年6月24日(木)ひまわり組

七夕飾りの『輪飾り』を作りました。作り方の説明をしていると、「お家で作ったことある!」と教えてくれた子が何人かいました。作り始めるとみんな真剣な表情で、長く繋げていこうと一生懸命でした!ある程度長くなったら、お友達が作った輪飾りと繋げました。しょうだい君は1人でとっても長く仕上がっていてビックリでした!30分以上みんな集中して取り組むことができましたよ♪
 ひまわりさんの給食中の姿勢や食べ方が気になります・・・。
お茶碗の持ち方、肘をついていたり…。箸を持っていない手をお皿に添えて食べるように…など伝えています。お家でもお子さんの姿勢など食事のマナーを伝えて頂けると、子ども達も自然と身についていくと思います。
*園だより・給食だよりを配布しました。

鮎美

2021年6月24日(木)ちゅうりっぷ組

*縁日の準備*
7月の5・6・7日にある縁日の準備をみんなにもお手伝いしてもらいました。ちゅうりっぷ組の担当は「くじ屋」さんなんですが、大量にクジが必要になりみんなに切ってもらったり折ってもらいました。縁日はくじ屋さんの他におかし屋さんやゲームコーナーもあるし、ちゅうりっぷ組になるとお店のお手伝いもあるのでウキウキワクワクしているようです♪ 
*和太鼓*
 2Fホールで和太鼓の練習をしました。和太鼓を使って練習するのは久しぶりなので、みんな久しぶりの和太鼓嬉しそうに叩いていました。練習は最初声が出ず…最後の方は大きな声が出て上手に叩けていましたが、なぜ声を出して叩くのが今大切なのか話しました。膝の上で叩くよりやっぱりバラバラになってしまう音。来週の水曜日に佑太先生がくるまで、今より少しでも音が合わせられるように練習していきたいと思います。練習後はグランドに出て「ネコとネズミ」のゲームをしてから自由遊びしました。
*給食便りと、園だより配布しました。ご確認よろしくお願い致します。

智英

2021年6月23日(水)つくし組

お薬持ちの子が増えてきました。体調など気をつけてみていきます。
*楽器遊び
ピアノの音と一緒に楽器を鳴らして遊びました。自分で楽器を持てる子も増えて、ミンくんもマラカスを上手に持って振ったり、タンバリンも少し重いですが、持って楽しんでいました♪ゆうなちゃんも太鼓のバチを両手で持って叩けていました。まさのすけくんとよつはちゃんは同じ太鼓を二人で半分ずつ叩いていました。歌や音楽が大好きなつくし組のみんな!ニコニコ笑顔で楽しんでいました♪
*芝生遊び
芝生に出て遊びました。じょうじくんはボールを蹴りながら歩いていて、まるでドリブルをしているようでした!なぎさちゃんも芝生全体を歩き回って探索をしていました。
うるはちゃんとしいなちゃんも始めは泣いていましたが、途中から慣れたようで、ボールに触ったりする様子も見られました♪ 

ひかる

2021年6月23日(水)どんぐり組

*運動遊び*
 雨が降りそうな天気だったのでお部屋でマットと八角スプリングを出して遊びました。なかなか新しいマットを出すことがなかったので子ども達も嬉しそうにジャンプをしたり、沢山歩いてみたり…楽しんでいましたよ!新しいマットは踏んだ感じが不思議な感じで、たためるので段差をつけてみたりしました。トンネルにしてみたり、最後は全部伸ばしてみんなで鉛筆コロコロをしてみたり大人も子どもも汗をかくくらい沢山体を動かすことができました☆とてもお腹が空いていたのかご飯もよく食べ、お昼寝もほとんどの子がすぐに寝てしまいました♪
※七夕の短冊まだ持って来ていない方は持って来てください!

理佳子

2021年6月23日(水)たんぽぽ組

*七夕飾り
 笹飾りをこども達で作りました。丸い画用紙を1人3枚並べて貼りました。それを合わせてクラスで1つの飾りにします。のりの使い方もわかってきた子が増えてきました。きりんグループさんは、のりをつけて考えて貼る子もいます。うさぎグループの子はのりをつけて満足する子が多いですね。作品を見返すと成長過程が見られますね。
*食べこぼし
 来月からうさぎグループの子も給食後はお部屋にきて着替えます。今までは食べこぼしが多くて、廊下のシートの上で脱いでからお部屋に行っていました。まだまだ食べこぼしが多いですが、4月よりは減りました。きりんグループは食べこぼしも減り着替える子が減ってきました。食べこぼしの多いお子さんは手づかみ食べになっています。そろそろ手が出る回数を減らして、フォークで食べれるようにしていきたいですね。    

美紀

2021年6月23日(水)すみれ組

*お店屋さんごっこ* 7月に予定している縁日の練習で、お店屋さんごっこをしました。朝、お部屋で今日やる事をお話しすると、「やったー!」「楽しみだね♪」とワクワク顔になるすみれさん!カードを肩にかけて、マイバックを持って、準備オッケー!階段を降りていくと、「なんだかドキドキしてきちゃった」とみうちゃん、ふうかちゃんの声が聞こえてきて可愛らしかったです♪一階に並んだお店は、魚釣り・的当て・くじ引き・ボール入れの4店。それぞれのお店でどんなことをするのか、みんなで説明を聞いてから、お約束。お店屋さんに行ったらちゃんと「ハンコを下さい」、景品をもらったら「ありがとう」をいう事。みんなで元気に確認をして自分の好きなお店を選んで行きました。最初は恥ずかしそうにハンコのお願いをしていたすみれさんでしたが、いろんなお店を回るうちに大きな声でも言えるようになっていました!どのお店も大盛況で、一回だけじゃなく、何回もチャレンジしては楽しんでいましたよ!そして、 ちゃーんとお約束した「ありがとう」も言えていましたよ♪今日は景品のお土産はありませんが、本番は沢山のお土産があるので楽しみにしていて下さいね

和美

2021年6月23日(水)ひまわり組

ここ数日は少し風があって曇っていて過ごしやすい日が続いていますね。外遊びでは、昨日の体育指導でやったかけっこをやりました。走る時に足が上がらない子が多いです。小さい頃普段の生活の中で足を上げる、またぐというような経験が少ない事が影響していると思われるそうです。足が上がらないと、早く走れなかったり、転ぶ事も多いので、運動遊びをする時に平均台を使った遊びを取り入れて、楽しみながら力をつけてあげたいと思います。
 かけっこの後は、みんなで転がしドッチボールをして楽しみました。わざと当たりに行き、ゲームの本来の楽しみ方を勘違いしていた子もいましたが、みんなで同じ遊びをとうして楽しいと共感できるルールのある遊びをさせてあげたいと思います。

鮎美

2021年6月23日(水)ちゅうりっぷ組

*海底トンネル・コマ回しチャレンジデー*
月曜日からずっと楽しみしていた海底トンネルを今日しました!朝から「今日海底トンネルできるんでしょ?」とだいち君は嬉しそうにしていましたし、みんなもそれを聞いて「やったー!!」と大盛り上がり♪2グループにわかれてトンネルにはいりましたが、お約束はしっかり守っているのに動きが激しすぎて、空気は抜けていくは、海底トンネルは動くはで、保育者と実習生の先生でおさえながら楽しみました♪「ちゅうりっぷ組さん時間だから出てきてください~」というと、みんな「あ~楽しかった!」と言ってでてくるほど、楽しかったようです。雨が降る時期になってきたので、また保育中に取り組みたいと思います。海底トンネルを待っている間は、お部屋でコマ回しチャレンジデーだったので、自分が決めた目標の級をチャレンジしてみました。朝や帰りの時にコマの台を出して、出来ても、出来なくても一生懸命頑張ってまわしていた子はすごく成長が見られました。苦手な事や興味がない事でも何事もチャレンジして一生懸命に頑張る事がすごく大切なんだぁと改めて感じた出来事でした。
                              

智英

2021年6月22日(火)つくし組

*避難訓練
火災を想定した避難訓練をしました。きりんグループはベビーカーで園庭散歩中に、うさぎグループは午前寝中の避難でした。サイレンの音に泣く子はいなく、スムーズに避難出来ました。浅見先生からのお話も静かに聞けていました!
*短冊づくり
七夕の短冊づくりをしました。割りばしに布を付けて丸くしたタンポに絵具を付けて模様を付けました。職員に手伝ってもらいながらも自分で持って模様を付けてくれました。可愛い短冊になりました☆
*園庭散歩
ベビーカーに乗って散歩をしました。チャボをみたり、お花をみて楽しみました。暖かい陽気と風が吹いていて気持ちよさそうでした。今度はみんなで牛舎へお散歩に行こうね!

ひかる

2021年6月22日(火)どんぐり組

今日から雨が降る予報でしたが、曇り空で雨までは降らずにすみました。外遊びが大好きな子ども達、晴れ女・晴れ男がいるのかな?(笑)
 *外遊び(芝生)
 自分の靴が分かるようになり、自分の靴を持ってこられる子が増えました。でも、テープをはがせず、履かせてもらえるのを待っている子が多いです。「自分でペリペリ?がせるかな?」と声を掛けて自分で靴を履く練習をしています。お家でも靴を履く練習をしてくださいね♪
先生達が「おおかみが来たぞ」「ワニさんが食べちゃうぞ」と追いかけると大興奮!あおいくんとアインちゃんは「もう一回」とリクエストし、先生達はオオカミになったりワニになったりと大忙しでした(笑)みつるくんも靴を履いてたくさん歩いて嬉しそうでした。

結花

2021年6月22日(火)たんぽぽ組

*体育指導
 伊勢先生の指導がありました。芝生でうんてい・鉄棒・平均台のサーキット運動を楽しみました。遊具もあり誘惑は多いですが、前半は集中してサーキット運動を楽しめていました。平均台を座って前進、お腹をつけて全身、やることが変わると子どもたちも興味を持って積極的に取り組んでいました。
*着替え
汗ばんで着替えることが増えています。ロッカーから下着とTシャツを出すのは子どもたちが行っています。下着が何なのか「下着出して」と言ってもわからないお子さんもいます。プールも始まりますので、お家でも着替えの練習や洋服の出し入れなど教えてあげて下さいね。

・七夕の短冊は子どもたちが製作した裏側(何も貼っていない面)に願い事を書いて明日までに持って来て下さい。

美紀

2021年6月22日(火)すみれ組

*七夕製作* 昨日切った丸い形の紙に顔を描きました。みんなの目は顔のどこにあるかな?口は目の上?下?鼻はどこ?と、顔のどこに目、鼻、口があるか確認しながら描きました。しっかり場所がわかる子もいれば、まだわからない子もいるようです…お家でも「目はどこかな?口はどこかな?」などゲーム感覚で遊んでみて下さいね。
*体育指導日* みんなの大好きな体育指導がありました。鉄棒にぶら下がって足をグーパーグーパー、お尻フリフリなどをしたり、マットではクマさん歩きだけでなく、ケンケンやお尻フリフリジャンプをしました。そしてなんと鉄棒から顔が出るようになったお友達は逆上がりにも挑戦しました。逆上がりが出来る様になりたい子が多いので、普段の遊びの中でも鉄棒を出して遊ぶ機会を増やして行きたいと思います。公園などに行った時も「鉄棒かっこよくギューするところ見せて(^^)」と見せてもらってください。お家の人に「すごーい!」「かっこいい~」と言われると、子ども達も嬉しくなり『出来るかも!』と自信になると思います。よろしくお願いします♪
※汗をかくので毎日お着替えをしています。お着替えをしたら、必ず補充してください。

智美

2021年6月22日(火)ひまわり組

☆七夕製作☆
昨日の午後、短冊の台紙にトイレットペーパーの芯のスタンプで模様を付けました。ピンク・黄色・白の3色から自分の好きな色を選んでポンポンと♪今日はそこに、織姫と彦星をのり付けして仕上げました。みんなどこに貼ろうかな…と自分で考えて貼っていました。可愛らしい短冊が出来たので楽しみにしていてくださいね?
 ☆体育指導☆
月1回の体育指導日。子ども達は伊勢先生に会えるという事で朝から嬉しそうでした!今日は午前中かけっこ、午後は組体操の練習をしましたよ。
 ※5歳児健康相談の「お子さんについての相談表」は、今週金曜日までに提出となっていますので、まだ提出されていないご家庭はよろしくお願いしはます。

鮎美

2021年6月22日(火)ちゅうりっぷ組

*七夕製作*
金曜日に作ってもらった七夕の貝殻の飾りを今日みんなにつけてもらいました。1人10個以上あったのを、一つ一つ丁寧にのり付けをして、今は21本の貝殻が出来上がっています。これをまた4本につなげていくので、すごい長さになりそうです!!
*リズム打ち*
今日もお部屋でリズム打ちをしました。まずはゆっくり叩きながらどんどん早くしていきましたが、ゆっくりはみんな合うけど、リズムを早くしていくとバラバラになってしまうのでまた練習していきたいと思います。
*体育指導* 
伊勢先生の体育指導がありました。午前中は鉄棒、午後はかけっこ・リレーの練習をしました。鉄棒では、鉄棒から顔を出してグ―チョキパーをしたり、逆上がりにも挑戦!逆上がりがまだ出来ない子も一生懸命練習する姿がみられました。ちゅうりっぷ組さんのすごいなぁと思う所は、出来ない子がいると側で応援してくれる子がいるっていうことだと思います♪ 

智英

2021年6月21日(月)つくし組

*避難訓練
火災を想定した避難訓練をしました。きりんグループはベビーカーで園庭散歩中に、うさぎグループは午前寝中の避難でした。サイレンの音に泣く子はいなく、スムーズに避難出来ました。浅見先生からのお話も静かに聞けていました!
*短冊づくり
七夕の短冊づくりをしました。割りばしに布を付けて丸くしたタンポに絵具を付けて模様を付けました。職員に手伝ってもらいながらも自分で持って模様を付けてくれました。可愛い短冊になりました☆
*園庭散歩
ベビーカーに乗って散歩をしました。チャボをみたり、お花をみて楽しみました。暖かい陽気と風が吹いていて気持ちよさそうでした。今度はみんなで牛舎へお散歩に行こうね!

ひかる

2021年6月21日(月)どんぐり組

*朝礼* 智美先生からお魚についての話がありました。お魚にはカルシウムなど沢山の栄養が入っています。お家でお魚食べますか?給食で出た時には時々パサパサ感を嫌がる子がいますがよく食べています!野菜やお肉、お魚にはそれぞれ栄養があるのでバランス良く食べたり、いろいろな物を好き嫌いなく食べてすくすく成長してもらえたらいいです☆
*海底トンネル* 今週は海底トンネル週間とのことでどんぐり組は今日行いました。つくし組の時にも行ったことがありましたが数人怖くて泣いてしまう子がいたのでどうかな?と思いましたが…誰も泣かず?入るのも躊躇することなく入っていたのでビックリ?少し経つと不安になる子もいましたが、先生の「おいで~」等の声に安心していました♪みんな沢山ハイハイで移動し楽しく、あっという間の時間でした☆
※七夕の短冊の記入を保護者の方にお願いします。連絡帳に入れてあるので、締め切りまでに持って来てください!        

理佳子

2021年6月21日(月)たんぽぽ組

智美先生から食育で魚についてお話がありました。魚が苦手なお子さんも多いと思いますがどうでしょうか?1週間のうち3回、魚を食べるのが良いそうです。給食でもサバや鮭などはよく出ます。魚の栄養についても教えてくれました。家庭での食生活も見直してみてはどうでしょうか?
 今日の給食では「いんげんのごまよごし」が出ました。ゴマが嫌なのか、いんげんが嫌なのか進みの悪いお子さんが多かったです。見た目で食べないお子さんもいます。保育園では一口食べてみようとほめて、おだてて保育者も頑張っています。お家でも協力お願いします。

*七夕の短冊を持ち帰ります。子どもたちが製作した裏側(何も貼っていない面)に願い事を書いて23日(水)までに持って来て下さい。物欲にならずお子さんの心の成長を願うような内容が素敵ですね。    

美紀

2021年6月21日(月)すみれ組

*朝礼* 今朝は、朝礼で『魚の栄養』についてお話ししました。少し難しい内容でしたが、よく聞いてくれたと思います。私も魚について改めて調べてみて魚を食べると体だけでなく脳の発達にとてもいい事が知れました。集中力や記憶力もアップするそうですよ!「お魚好きな人~」と聞くとほとんどやのお友達が「はーい!」と教えてくれました。週に3回程度食べるのが理想だそうです…我が家も週に3回…出せるように頑張りたいと思います(^^;
*七夕飾り* 来月は七夕があります。保育園でも来週、笹に短冊や飾りを付けるので、今日は七夕飾りを作りました。ハサミを使って折り紙を直線切りで三角に切ったり、画用紙を丸く切ったり…まだ握力が弱く上手くグーパーグーパーの動きが出来ない子もいますが、全体的に前回よりハサミを使うのが上手になったように思いました。子どもの成長って凄いですよね♪ハサミを使う機会を増やし、少しずつ出来るようになっていけたらと思います。
※明日、火曜日は運動遊びの日なので、体操服を着て登園して下ください。

智美

2021年6月21日(月)ひまわり組

朝礼では、智美先生が魚についてのお話をしてくれました。よく食べている魚の名前、魚を食べるとどんな良いことがあるのか、どんな食べ方があるのか…。給食で魚が出た時は、また子ども達と一緒に魚にはどんな効果があるのか思い出しながら、楽しく食べられるようにしていきたいと思います♪
 そして朝礼の後には、2グループに分かれて海底トンネルで遊びましたよ。子ども達は海底トンネルを見るとテンションMax!怖がって入らない子もおらず、みんなでとても楽しそうにトンネルの中を動き回って遊んでいました(*^^*)また遊ぶ日が待ち遠しい子ども達です☆
 お部屋で少し集中してリズム打ちをした後は外遊び!それぞれ自由に遊んだり、みんなで増え鬼をしたりしてたくさん動いて遊びましたよ。  

靜菜

2021年6月21日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼・とうもろこしの皮むき*
 今日は2Fホールで朝礼があり、智美先生が「魚の栄養」についてお話ししてくれました。魚にはどんな種類のお魚がいるか、どんな栄養があるのか少し難しい名前も出てきましたが、よく聞いていました。その後は2Fホールにブルーシートを広げてとうもろこしの皮むきをしました。給食室の相川先生がとうもろこしの皮むきやとうもろこしについているひげの数だけとうもろこしの実もあるんだよ~と話してくれ、みんなビックリしていました!
*七夕の製作*
お部屋に戻ってきてからは、七夕の短冊につける朝顔を折り紙で折りました。好きな折り紙を二枚と葉っぱもはさみで切り、みんなのお願い事を書いた短冊に貼る予定です。朝顔の折かたも簡単だったので2枚目は私は説明せず、みんなだけで折ってもらいました。わからない子は「次どうするの?」と周りの子にきく姿も見られました。
*今日、お泊り保育の用紙を配布しました。必ず目を通してください。準備して頂くものがたくさんありますが、わからない方は担任まで声を掛けてください。

智英

2021年6月18日(金)つくし組

*避難訓練
火災を想定した避難訓練をしました。きりんグループはベビーカーで園庭散歩中に、うさぎグループは午前寝中の避難でした。サイレンの音に泣く子はいなく、スムーズに避難出来ました。浅見先生からのお話も静かに聞けていました!
*短冊づくり
七夕の短冊づくりをしました。割りばしに布を付けて丸くしたタンポに絵具を付けて模様を付けました。職員に手伝ってもらいながらも自分で持って模様を付けてくれました。可愛い短冊になりました☆
*園庭散歩
ベビーカーに乗って散歩をしました。チャボをみたり、お花をみて楽しみました。暖かい陽気と風が吹いていて気持ちよさそうでした。今度はみんなで牛舎へお散歩に行こうね!  

ひかる

2021年6月18日(金)どんぐり組

*製作*
 昨日の七夕製作の続きをし、指スタンプでスイカの種を付けました!最初不安がいっぱいでなかなか人指し指を出せず指が丸まってしまう子がほとんどでしたが、絵の具を付けてあげると楽しさを知ったようで上手に人指し指を出して沢山種を付けることができました!子ども達の小さい指で可愛くできましたよ☆
*給食*
 今日のメニューはカレーとみそ汁でした。カレーはとても好きなようでどんどん自分で食べていた子が多かったですが、みそ汁になるとなかなか進まず…。お椀の中を見ると、ナスが多く残ってる…。これから夏野菜のキュウリやトマト、ナスなど食べる機会が多くなってくると思うので、少しずつ苦手な物も食べられるようにしていけたらいいですね!

理佳子

2021年6月18日(金)たんぽぽ組

*避難訓練
火災を想定した避難訓練がありました。非常ベルがなっても落ち着いてじっとしている子どもたち。先生の話を聞いて落ち着いて避難することができましたが、中には楽しくなってしまい笑いながら避難する子もいました。本当に災害が起きてしまった時、全員無事に非難できるよう子ども達にも改めて話していきたいとおもいます。これからの季節、大雨や台風が起こりやすくなってきます。ご家庭でも避難経路や災害について話しておいてくださいね!!
その後は園庭でたくさん遊びました。梅雨に入りましたがありがたいことに日中は暑いぐらいの晴れ!たくさん外で体を動かしています。今日はハグスで遊びました。最近さらにお友達との関わりが見られるようになってきて「○○く~んあそぼ~」と誘い合っては小さな集団となって遊べるようになってきました。成長感じますよね!
暑さと週末で体も疲れているかと思います。週末は楽しくのんびりすごしてくださいね!        

池田

2021年6月18日(金)すみれ組

*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。「避難訓練のお約束って何だっけ?」と聞くと「走らない!」とみきちゃん。「おかしもち1つずつ言ってみよう」と言うと、“お”(押さない)・“か”(かけない)・“し”(しゃべらない)・“も”(戻らない)・“ち”(近づかない)と答える子ども達。そして、「火事の時はどうするんだっけ?」と聞くと「口おさえる!」とあのんちゃん。「地震は?」と聞くと「頭!」とみうちゃん。質問して答える…言葉のキャッチボールが出来るようになったことに感動…!避難する時、少し笑ってしまう子やグランドへ避難してから砂遊びをしてしまう子もまだ数名いますが、今日は今までで1番よく話が聞けていました。浅見先生からも「今日は静かに聞けて偉いね」と褒められ、嬉しそうでした♪
*散歩* 畑で芝刈りをする仁一先生を見つけ「おーい!」と呼ぶたかもり君(笑)「頑張ってー!」と応援するけんじ君。暑い中ご苦労様でした~と思っていると、きゅうりの手入れをしている町田先生に「何してるの~?」とたかかず君。「きゅうりが生(な)ってきたよ」と教えてもらい見学。黄色い花が咲いたり、きゅうりの赤ちゃんはとげとげしてたり…よ~く観察してました♪最後はわんパークでたくさん遊んで帰ってきました。またゆっくり遊ぼうね~!  

妙子

2021年6月18日(金)ひまわり組

七夕の短冊に貼る織姫と彦星の顔を描きました。顔のパターンもそれぞれ違い、まんまるの目やウィンクをしている目を描いているお友達、ほっぺをピンクやオレンジで描いたお友達など…。個性豊かな織姫と彦星ができたので、楽しみにしていてくださいね♪
 外へ行く前に、2階ホールで、まねっこ遊びとポーズじゃんけんをしました。馬のポーズ、人魚のポーズ、そして飛行機のポーズと順番にやっていきました。飛行機のポーズでは、手をピシッと伸ばしたまま5秒キープ!「わー!たおれるー!」と言いながらも、しっかり5秒間耐えられていましたよ!見本を見せる私の方がプルプルしてしまいました(笑)ポーズじゃんけんも楽しそうに取り組んでいました。
外では、実習生の圭太先生と一緒に鬼ごっこをしたり、三輪車やストライダーで楽しんでいました。ダンゴ虫を見つけて見せに来てくれるお友達もいましたよ(*^^*)  

靜菜

2021年6月18日(金)ちゅうりっぷ組

*避難訓練*
避難訓練がありました。今日は火災という設定でのひなんでしたが、静かに避難訓練ができていました。また、グランドに整列する際も、2列でしっかり並ぶことができていました。お話しを聞いている最中は天候も暑く集中できない子もいましたが、最後まで頑張って話しを聞いている子が多かったです。
*七夕の製作*
笹につける飾りを作りました。ちゅうりっぷ組さんは折り紙を使って貝殻製作をしました。大量に生産してもらい数えていませんが、ものすごい量の貝殻を作ることができました。みんなが作ってくれた貝殻を糊が乾いたら一つにしたいと思っています。それから短冊製作もしました!
朝から絵の具を用意していると、「今日はなにするの??」「わかった!絵を描くの?」と朝からワクワクしていたみんな♪今日は短冊にストローを使って拭き絵をしてみました。ストローで拭く事によって模様が変わるので楽しかったようです??
*避難訓練で上履きのままお外に出で拭きましたが、上履きが汚れています。

智英

2021年6月17日(木)つくし組

*ボールプール
うさぎグループときりんグループに分かれて遊びました。プールにボールを入れるとみんな「うわ~!」とびっくりした表情としていました!ボールが入るとしいなちゃんとつむぎちゃんとなぎさちゃんはボールプールにダイブ!!ニコニコ笑顔で楽しんでいました!まさのすけくんも座るのが上手になって、ボールを両手に持って満足そうな顔をしていました♪よつはちゃんはプールの空気を入れる栓の部分が、気になってしょうがないようで何度も外そうと狙っていました!(笑)
*ソフトマット
きりんグループはソフトマットのトンネルで遊びました。ほとんどの子が通れるようになりました!みんなトンネルから出てくると笑顔で楽しそうでした。ゆうなちゃんはマットを使っていないいないばあっ!をして楽しんでいました♪

ひかる

2021年6月17日(木)どんぐり組

*製作*
 七夕の製作を行いました。スイカの短冊を作ろうと思い、画用紙に赤と緑の絵の具を使ってそれぞれ色を付けました。どんぐりで初めて筆を使って絵の具遊びをし、ゆしんくんは色がついたことに驚いたのか目をまん丸にしながら不思議そうに筆を動かしていました?その姿に笑ってしまいました♪りこちゃんとアインちゃんは豪快に腕を動かして絵の具遊びを楽しんでいました☆みんな「白い所も塗ってね!」と声を掛けると白い所を探して色を付けられました!明日はスイカの種を付けたいと思います☆
*子どもの様子*
 外遊びをする前に少し1Fホールに行ってみました。「おいで~」と声を掛けながら行き、ホールに行ったらみんな好きな所に行くかな?と思いましたが全然散らばらない?しっかりと先生の後に続いて少しぐるぐると回る事ができました!        

理佳子

2021年6月17日(木)たんぽぽ組

*短冊作り 
 もうすぐ七夕…。行事製作を考えると毎日が早いなと感じます。短冊に星や千代紙を貼りました。中央に願い事を書いてもらうため、紙の周りに飾りつけるよう話しましたが、子どもたちにはちょっと難しかったようで、紙全体に飾り付けていました。願い事は裏に書いてもらいます。来週配布しますので、お子さんの心の成長を願った願い事考えておいて下さい。
*体操着の注文
 来週体操着の試着を行い、体操着を購入して頂きます。たんぽぽ組は運動会で体操着を着て参加となります。運動会当日、体操着を嫌がるお子さんが例年います。そのため体操着に慣れるために、この時期購入して頂いた体操着を毎週火曜日に来て登園となります。体操着が保護者のお手元に届きましたら、体操着登園については改めてお知らせします。試着の日程は別紙にてお知らせしていますので確認をお願いします。 

美紀

2021年6月17日(木)すみれ組

*ピアニカ* 12月の発表会で演奏するピアニカ。今日は初めてだったので、準備や片付けの仕方を練習したり音の出し方を練習したりしました♪“はやくやりたい!”の意欲に満ちた子供たち、こんなに真剣に話を聞いてくれるんだ…とビックリするくらい夢中でした(笑)白いけん盤・黒いけん盤があってみんなが使うのは白いけん盤で…長いホースと短いホース(マウスピース)があってみんなが使うのは長いホースで…ピアニカの時は椅子を机の代わりにして正座をして…と、覚える事がたくさんありますが少しずつ練習して覚えて行けたらと思います!
*外遊び* 園庭で思い切り体を動かして遊びましたよ。三輪車が濡れている事に気が付くと、「拭いてあげる~」と、自分から拭いてくれるお友達もいてとても助かりました。
※来月中旬頃から天気を見てプールが始まります。衣服の着脱は全て自分で行い汚れ物袋へ入れ、プール後の新しい洋服一式は自分でナイロンバックから出します。着脱が出来るように家庭でも練習をしてください。また、着替え一式と大人は言葉でわかりますが、子どもは覚えるまで時間がかかります。毎日行う翌日の準備で覚えていけるよう、お子さんと準備を行うように心がけましょう!      

妙子

2021年6月17日(木)ひまわり組

マーカーでお絵描きをしました。お友達を描いたり、動物さんを描いたり、自分の好きなものを紙いっぱいに描いていました。
 その後は昨日切ったアジサイの葉っぱをのりで折り紙に貼りました。お部屋や外で遊ぶときは、大きな声で元気いっぱい遊んでる子ども達ですが、製作の時間には机に向かってとっても真剣に取り組むひまわりさんです!のりの使い方も以前より上手になり、量の調節も出来るようになってきました。
 昨日はお外に行けなかったので、こおり鬼をしてたくさん走って遊びました。ただ逃げるだけではなく、鬼に捕まってしまったお友達を助けながら逃げるこおり鬼ですが、今日は1人のお友達を2人で助けるルールを決めて行いました。あおばくんは捕まってしまったお友達を助けるために、「誰か来てー!!」と大きな声でお友達を呼んで助けていましたよ♪

靜菜

2021年6月17日(木)ちゅうりっぷ組

*リズム打ち*
お部屋でリズム打ちをしました。今日はなんと一発OKでした!子ども達も「一回でおしまいだって!こんな日もあるんだね♪」と嬉しそうでした。いつもは何回か取り組む中今日はとても上手に叩けていました。
*伊勢崎市民の森公園の絵の仕上げ*
3日間にわけて描いてきた市民の森公園の絵も今日仕上げの日となりました。大きな画用紙に戸惑っていた子も仕上がってみるととても上手に大きく描く事が出来き、お友達全員描くんだ!と頑張って描いたののかちゃん。岩場の所が楽しかったと絵で表現してくれたとうい君・つぐと君・ひかりちゃん。しゅういち君は、みんなが走っている後姿を描いてくれるなどみんな個性豊かな作品に仕上がりました。本来なら一人一人紹介したいくらいですがすみません??床で画版を使用して描いたため、床が絵の具で濡れてしまいみんなに雑巾がけをしてもらいました。雑巾がけも机の下やだいち君・えるまちゃんは椅子の下まで、濡れていない所まで掃除をしてくれピカピカの床になりました!みんなも楽しそうに取り組んでくれていました。 

智英

2021年6月16日(水)つくし組

*マイバック
足型を取りました!みんな何をするのか不思議な顔をしている間に、取り終わりほとんどの子が泣かずに取れました。小さい足型がとっても可愛いです。足型が何になるのか完成を楽しみにしていてください♪
*楽器遊び
マラカス、太鼓、鉄琴、タンバリンを使って遊びました。ピアノの音を聞きながら、じょうじくんはマラカスを両手に持って振ったり、よつはちゃんもバチを持って太鼓を叩いて、音が鳴ると嬉しそうに笑っていました♪上手に自分で楽器を使える子が増えてきました!
*日向ぼっこ
ゴムチップに出て遊びました。外の風に当たってみんな気持ちよさそうでした☆グループごとに交代で出たので、きりんグループのみんなは「はやくでたいよ~」と窓ガラスにくっついていました(笑)出れるとみんなニコニコで嬉しそうでした!

ひかる

2021年6月16日(水)どんぐり組

*子どもたちの様子* 給食の後に木製の絵カードで遊びました。子ども達が好きなおもちゃで、先生達に見せて「なに?」と聞いてみたり、「りんご!」「おにぎり!」など知ってるものをみて教えてくれたりします。今日は、るあんくんが“サル”と“かえる”のカードを持ってうたをうたって!とばかりに見せてくれました☆アイアイとかえるの歌をうたうと遠くの方で歌声が聞こえてきたりとお歌が大好きな子どもたちだな~と改めて感じました♪お片付けの時にはあおいくんとゆりまちゃんが「いっぱい!」と言いながらたくさんカードを持って来てくれました?たくさんお片付けをしてくれてありがとう☆
*外遊び* 芝生にでて遊びました。追いかけっこをしてみたり、他のクラスの様子を見たり…楽しんでいましたよ!お部屋に入ってからの水分補給も日に日にみんな上手になってきました!「りんごジュース!」と言いながら飲んでいました♪

理佳子

2021年6月16日(水)たんぽぽ組

*シール絵本
2回目のシール絵本です♪子どもってシール好きですよね!昨日から話していたこともあって朝から「今日シールやるんでしょ~」「早くやりたいな~」と楽しみにしていたようです。今日は動物に雨が降り注いでいるページにいろいろな色の傘と長靴を貼ってもらいました。動物さんが濡れないようにするには傘はどこにさせばいいのかな~?長靴はどこに履かせるのかな?と言うと子どもたちなりに考える姿も見られました。きりんグループの子は傘と長靴の色を合わせて貼っている子も何人か見られました。すごいですね!シールをスムーズにはがせる子、なかなかはがせない子、力任せにはがす子、いろいろな姿が見られました。ページを進めるにつれて、シールが小さくなっていったりとだんだんと難しくなっていきます。指先を使った遊びたくさん取り入れていきたいですね!!たんぽぽ組での後半シール遊び、どのくらい成長してるかな~楽しみです!   

池田

2021年6月16日(水)すみれ組

*実習生*
 すみれぐみに実習生の『けいた先生』がきました。朝からみんなソワソワ落ち着かない様子…ケガなどしないと良いなと心配しましたが、「みんなの格好いい所を見に来たんだよ♪」とお話しすると、落ち着きを取り戻しいつも通り?いつもより頑張っていた子ども達でした。さすがすみれぐみさんです!朝の活動では、張り切り過ぎて大きな声で歌を歌う子ども達…喉も痛くなってしまうので、「怖いお顔じゃなくて、ニコニコのお顔で優しく歌うよ~」と伝えていますが、まだまだ難しいようです…
*車リレー*
 のりを使った制作の後に、園庭で遊びました。最近少しずつ遊びの中で順番を待ったり、並ぶのが上手になったすみれぐみさん!今日は、園庭にある車を使ってリレーをしました。自分の番が来るまで並んで待ったり、お友達を応援したり、楽しく出来ました。まだ乗りたくても、次のお友達にしっかりバトンタッチ!出来る姿も見られ成長を感じました。とっても嬉しかったです。      

智美

2021年6月16日(水)ひまわり組

和太鼓タイムの前に、先日折ったアジサイの葉っぱをはさみで切って作りました。曲線ばかりの葉っぱですが、はさみではなく紙を動かして切るように説明すると、みんな紙を意識しながら上手に丸く切ることが出来ていましたよ。中には、切った形を見て「お芋みたい!」「レモンの形じゃない?」などと話している子もいて、子どもの想像力には、日々驚かされます♪
 さて、お待ちかねの和太鼓タイムでは、新しく覚えたリズムも叩きましたよ。締太鼓・宮太鼓・平太鼓・桶太鼓・大桶太鼓のパート別で叩く練習もしました。まだうろ覚えではありますが、大きな声を出して一生懸命練習していましたよ。練習が終わると、あっという間に給食の時間になっていました!お部屋に戻り給食の準備を伝えると、「今日はお外行かないの?」と、ちょっぴり残念そうな子ども達でした(^^;) 

靜菜

2021年6月16日(水)ちゅうりっぷ組

水曜日は和太鼓DAY…ですが、今日は曲練習はちょっとお休みにして、みんなで和太鼓でリズム遊びをしました。まずは四分音符のリズムをしっかり合わせる練習と、バチを跳ねて叩く練習。それからみんなで円になってリズム遊び♪どんな遊びだったのかは…お子さんに聞いてみて下さいね。かなり楽しかったようで、「またやりたい!」「毎日やりたい!」「ずっとこれがいい!」と言っていました(笑)さすがに遊びばかりはダメですが、時々こうやって楽しみながら練習をしていきたいと思います。その後はもっと楽しいあつべえ先生の野球教室♪今日もタオルやボールを使った楽しい練習や、うちわやピコピコハンマーを使った練習もしてくれました。毎回工夫を凝らして子ども達が飽きないように考えてくれているあつべえ先生の指導は本当に素晴らしいと思います。私達も真似しないと…と毎回感じさせられます。ただ…今日は楽しさを通り越し、ふざけてしまう子もいました。楽しくやるのとふざけてやるのは違うという事を、もう一度しっかり話していこうと思います。昨日の園外保育のお絵描きもみんなとっても上手に描けています。大きな画用紙に描く事にも慣れてきたようで、画用紙いっぱいにのびのび描いている子や細かいところまで丁寧に描けている子がたくさんいますよ。 

飯野

2021年6月15日(火)つくし組

部屋の中にソフトマットと跳び箱を出して身体遊びを行いました。
三角に立つマットのトンネルに入れるようになった、つむぎちゃんやさくちゃんが楽しそうに入っていると、ゆうなちゃん、しいなちゃん、よつはちゃん、が入る事ができました。出てくるお友達の楽しそうな顔を見て、うるはちゃんとなぎさちゃんがずっと見ていたのですが今日は入れませんでした。楽しそうな雰囲気を感じてそのうち入ってくれる事でしょう。
マットの上で足を持って自転車こぎや身体をさすったり、圧をかけていると、保育者と目と目を合わせて、いい気持ちそうになっていました。1対1で自分の体をスリスリしてもらうのはとても良いきもちのようです。
家でもベビーマッサージのように、お腹や背中、手足を心臓から外に向けてこすったり圧をかけてみてください。その時に歌を歌ったり、お話をしてあげると子どもにとっては凄く、気持ちの休まる幸せな時間になると思います。

福島

2021年6月15日(火)どんぐり組

*マイバック作り*
 今年度入ったげんきくん・りこちゃん・ゆりまちゃん・るあんくん・アインちゃんのみ手型と足型を取りました。嫌がる子がいるかな?と思いましたが全く嫌がらず?みんなぽか~んとしながらでしたがかわいい手型と足型を取ることができました☆この年齢で作ったマイバックとても素敵ですよね!行事製作を持ち帰る時などに使用するので楽しみにしていてください♪
*子どもたちの様子*
 ご飯を食べる前に音の出る乗り物の絵本を読みました。少しずつ乗り物の名前や“ピーポーピーポー”“ガガガガ~”などその乗り物の音が言える子が増えてきました!あらたくんは救急車の音を聞いて大興奮?とても真剣な顔で指をさしていましたよ☆寝る前の絵本では、キュウリやスイカ、ピーマンなどはしっかり答えていたのにそらまめをみて「ぱぱ!」と答えていたげんきくん!かわいい答えに笑ってしまいました*

理佳子

2021年6月15日(火)たんぽぽ組

*梅雨入りしました~
例年よりも早く梅雨入りに入ると言われていましたが実際には例年よりも遅い梅雨入りとなりました。昨日の夕方はすごい雷雨でしたね。雨が続くと外に出られず子ども達もストレスが溜まってしまいます。ストレスが溜まるとトラブルにもつながっていきます。雨の日でも室内で体を動かしたりと楽しく過ごしていきたいと思います。今日はホールで運動遊びをしました。マットと鉄棒です。何度もやっているので子ども達も流れも分かっていてとってもスムーズ!次はこれだよね!!と反対に私に教えてくれたり(笑)よく見ています!!鉄棒ではほとんどの子が自分の体を持ち上げる事が出来ます。持ち上げたままお尻をフリフリさせたり両足をグーパーさせたりととっても上手になってきました。お家で公園など行った時機会があればお子さんと鉄棒で遊んでみてください!逆上がりが出来てしまうのではないかと思うぐらい両足を上げれる子もいるので見て驚くかもしれませんね!その後はお外でたくさん遊びました。晴れている時はたくさん外で遊びたいと思います。

池田

2021年6月15日(火)すみれ組

*きりがみあそび* はさみのワーク“きりがみあそび”を初挑戦。ハサミの使い方、少しずつ上手になってきたように感じます。何事も練習や経験が大切ですね!まゆこちゃん・わたる君・たつひこ君・ふうかちゃん・みきちゃん・みうちゃん・りょうじ君・いのうえ君・になちゃん・あかりちゃん・あのんちゃん・だいち君・けんじ君は、線を意識して切ることができ、そあら君・いつき君・ひなのちゃん・さわちゃん・ともただ君・たかもり君は少しずつ少しずつ時間をかけて慎重に切っていました。手首の使い方や力加減が難しいはさみ。家でも絵を描いたり粘土遊びをしたり手先を沢山使わせてあげてくださいね。
*かけっこ* 運動会で行う予定のかけっこ。例年、6月頃から線の中を走ったり、走ったら所定の場所へ戻ったりルールを1つずつ追加して練習しています。線の中を走ることができるようになったので、保育者の合図で走ったら所定の場所に戻る練習をしてみました。が…見事に撃沈。色々ごめん…。と反省し、活動を自由遊びに変更(笑)お手伝いに入ってくれた結花先生としっぽ取りをしたり、風薫先生と砂遊びをしたり、私とうんていの練習をしたり…伸び伸び過ごしました!もう少し合図で走る練習を重ねてから所定の場所へ戻る練習をしたいと思います(^^;) 

妙子

2021年6月15日(火)ひまわり組

昨日あんなに雷や雨が降ったとは思えないくらいの暑い一日となりました。晴れた日は、朝から「今日は外で遊べる!」と楽しみな様子の子ども達です♪
外遊びの前にギャラリータイムで描いたチョコボの絵に背景を絵の具で薄く塗りました。2回目の背景塗りだったので、前回は色が濃くなってしまったお友達も自分で考えながら上手に塗ることが出来ていました。
リズム打ちでは、パートごとに分かれて練習をしました。今日は初めてのリズムに挑戦しましたよ。初めは「むずかしい~」と言っていた子ども達でしたが、リズムが分かってくると集中して練習していましたよ。
外では、3人ずつグランドのトラックを一周走り、線の外側を走る練習をしました。みんなしっかり線の外側を意識して走れていました。中には一生懸命走るあまり転んでしまう子もいましたが、自分で立ち上がり最後まで足りぬくことが出来ました!お友達も「がんばれー!」と応援してくれて、とても心優しいひまわりさんです♪

靜菜

2021年6月15日(火)ちゅうりっぷ組

朝から太陽ギラギラ!今日は絶好すぎるくらいの園外保育日和♪園長先生の晴れ男パワー恐るべしです。…という事で行ってきました、市民の森公園。バスの中では歌を歌ったりしりとりをしてあっという間に到着。記念撮影をしてから、噴水がある大きな岩場で遊びました。ごつごつとした岩の上をたくさん歩いたり水を触ったり、中には忍者のようにぴょんぴょんジャンプしながら岩を渡り歩いている子もいました。始めのうちは、慣れない岩場に悪戦苦闘している子もいましたが、慣れてくると上手に歩けるようになっていて、「こういう自然の中でたくさん遊べると、体幹が良くなっていいんだよなぁ…」と園長先生もしみじみ話していました。確かに!みんなどうやって歩いたらいいかを自分で考えながら、全身を使って歩いていました。その後は休憩を挟みながら、遊具で遊んだり広~い芝生を思いっきり走ったり…と、かなりたっぷり遊べました。それでもみんなは遊び足りなかったようで、「もっと遊びたかった!!」と言ってました(笑)というわけなので、お休みの日にぜひ家族で行ってみて下さいね。あ、着替えがあれば水遊びも出来ますよ。パンツの着替えも、持っていけばよかったなぁ…。

飯野

2021年6月14日(月)つくし組

今日の朝礼は亨子先生が『絵を描く楽しさを子ども達に伝えよう』という事でお話をしてくれました。話しだけでは最後まで聞いていられないのですが、絵を描きながら話を進めてくれたので最後まで皆と一緒に過ごす事ができました。
自分がイメージしたものだったり、見た物を自由に描けるって素敵ですね。子ども達にものびのびと描けるようになってもらいたいです。

 歌の時間に『しゃぼんだま』の歌を歌うと静かになって聞いているのでシャボン玉遊びをやりたいなと先週から思っていて中々できず、今日やっと行う事ができました。
つくし組の子達を楽しませようと始めたのですが、園庭で遊んでいたお兄さんやお姉さんも走って来て、シャボン玉を掴もうと飛び跳ねたり追いかけて走っていました。
しゃぼん玉って年齢に左右されないですね。
しゃぼん玉の液は売っている物が終わったら、食器洗いの洗剤を水で薄めて砂糖を加えるとしゃぼん玉の液になるんですよ。

福島

2021年6月14日(月)どんぐり組

*朝礼* 亨子先生がお絵描きの楽しさについてお話してくれました。ホワイトボードに亨子先生が描いた沢山の絵があり、「何がいるかな?」と声を掛けると「ぞう!」「うさぎ!」と指をさして教えてくれましたよ!絵を描くことは恥ずかしい事ではなく、楽しく描いていいんだよという事を教えてくれました。まだまだなぐり書きの年齢ですが、毎回楽しく描けるような声掛けをしてやっていきたいと思います☆今のうちに沢山描いて楽しい事を知ると年齢が上がった時に色々なものが描けるようになるので沢山褒めながらお家でもお絵描きをやってみてくださいね♪
*子ども達の様子* おもちゃで遊んでいると突然みつるくんが“どんないろがすき”を歌いはじめ先生も一緒に歌うと、他の子が1つ1つ色の所でその色のおもちゃを持って来て見せてくれました☆1人の子が歌った事がきっかけでみんなが楽しんでいる様子を見てなんだかほっこりしました♪

理佳子

2021年6月14日(月)たんぽぽ組

*朝礼に参加しました。
亨子先生からお話がありました。ホワイトボードに描かれたいろいろな物語りの絵や動物の絵を見て、「ももたろう」とか「うらしまたろう」とか「ぞう」など楽しそうに答えるおにいさん、おねえさんたち。そしてみんなの前に出て、ホワイトボードにお花や動物の絵を描いてくれたおともだちもいました。たんぽぽさんの中にも「かいてみたいな~」って思ったおともだちもいたようです。「いろんなものをよく見たりして、お絵描きするのは楽しいよ。」話して下さいました。
たんぽぽぐみのおともだちも、お絵描きが大好きです。クレヨンやマーカーや絵の具などを使って、お絵描きを楽しんでいます。描くことによって楽しさが増し、自信にもつながっていきます。おうちでもぜひ楽しんでみて下さい。
*お部屋を走ったりしてけがをするおともだちがみられます。子供たちの様子を見ながら、気を付けて声をかけていますが、おうちでも、お部屋の中で走ったりすると危険であるということをお話しいただければと思います。

野上

2021年6月14日(月)すみれ組

*朝礼*
 今朝の朝礼では、亨子先生が『おえかきって楽しいよ』と教えてくれました。子ども達がリクエストしたものを実際に目の前で描いてくれたり、ちゅうりっぷさんやひまわりさんのお友達が前に出てボードにお絵描きをしてくれ、すみれさんも「描いてみたーい!」という子が…お絵描きに上手下手もちろん正解はありません。お家でも、子ども達とお絵描きを楽しんでみて下さい♪
*6月の部屋飾り製作*
 先週折ったカタツムリと雨粒に模様を付けたり顔を描いたりしました。グルグルと渦巻きを描くのは少し難しいかな?と思いましたが、上手に描ける子が何人かいました。すごいですね!早速お部屋に飾ったので、見てみてくださいね。お部屋飾りもすっかり梅雨バージョンですが、晴れた時は、外に出て沢山体を動かして遊びたいと思います。
※今週からパジャマ袋は使用しません。カバンに入れ本日返却します。

智美

2021年6月14日(月)ひまわり組

朝礼では、享子先生がお絵描きの楽しさについてお話ししてくれました。先生と一緒に子ども達にも、前に出てホワイトボードに絵を描いてもらいました。ひまわり組からは、みずきちゃんとせらちゃんが前に出て上手なお花を描いてくれましたよ。
また、今日から保育園に実習に来た圭太(けいた)先生がひまわり組に入ってくれました。子ども達は初めての先生を一日保育士体験だと思っていたようで、「誰のお父さん?」と聞いている子が多かったです(笑)外遊びでは圭太先生と一緒に鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたりして、たくさん遊んでもらいとても嬉しそうでした。
外遊びの前には、折り紙でアジサイを折りました。いつもより折る回数が多かったのですが、しっかりお話を聞いて折ることが出来ていました。

靜菜

2021年6月14日(月)ちゅうりっぷ組

園外保育の予定でしたが、天気が不安定だったので、明日に変更になり、朝礼に参加してこました。朝礼では、亨子先生が、【絵の楽しさを知ってほしい】という事で、ホワイトボードにいっぱい絵を描いてきてくれました。たくさんの絵の中に、物語に出てくる絵も含まれていて、みんなで「あっ白雪姫!」「浦島太郎だ!」「赤ずきんちゃんもあるよ~」と嬉しそうに見つけて答えていました。ボードをひっくり返して今度は、みんながリクエストした絵を亨子先生に描いてもらいました。「じゃあみんなも描いてみよう!」となり全員ちゅうりっぷ組さんは手を挙げましたが、代表でこはるちゃん・だいちくんがホワイトボードに、うさぎ・お月様を描いてくれました。他のクラスの子も出ている間「私も・僕も描きたかった~」という声が多数寄せられたので、飯野先生と「よしっ絵を描こう」と画用紙を用意して子ども達には、「花」か「虫」を選んでもらい、図鑑を見たり想像して描いたりクレヨンを使って楽しく描くことが出来ました。朝礼で話した内容からの子ども達リクエストの遊びの発展だったのですごく子ども達楽しそうでした♪
今日、園外保育行けなかったので明日“伊勢崎市民の森公園”へ行きます。支度があるので8時50分までには登園して下さいね。

智英

2021年6月11日(金)つくし組

風が吹いて木陰にいると気持ちの良い日でした。
昨日先生達が芝刈りをしてきれいになったので、歩ける子は少ないのですが、芝生の庭に出てみました。座った時はチクチクして『イヤー』と泣いてしまったうるはちゃん、ゆうなちゃんつむぎちゃんでしたが、ボールをコロコロしたり、気持ちがいいねーとはなしかけて少し時間が経ったら、皆泣きやみ、ハイハイを始めたり、歩いて家の中に入ったりして遊び出す事が出来ました。
陽射しがあったので帽子を被って外に出ましたが、帽子の嫌いな子は捨ててしまうので、屋根の下で遊びました。
帽子に慣れてないお子さんが多いので、土日家で外遊びに出る時は帽子を被るようにして、帽子に慣れるようにして下さい。
よつはちゃん、ミン君、そう君はゴムチップにシートを敷いておもちゃで遊んで、気分はみんな一緒になりました。外遊びが楽しくなる秋には歩く子が増えているのでしょうね。 

福島

2021年6月11日(金)どんぐり組

今週は暑かったですね~6月でこんなに暑いと先が思いやられますね・・・朝のお歌も自然とアイスクリームや水あそび等の涼しい歌をうたうようになりましたよ♪園での水遊びが待ち遠しいですね!
*お返事*   今日は朝のお返事で「ハイ!」と言える子が増えました。ゆしん君とそうだい君が元気よくお返事してくれて、とても嬉しかったです。
*外遊び*   今日も木陰で遊びました。ザリヤちゃんは、チャボの名前を覚えて「ミルキーちゃん、おはよー!」と呼び掛けていて可愛かったです。みつる君は、滑り台の階段を上手に上がり、何度も滑っていました。あおい君は、海賊船に揺られて気持ちよさそうでした。 

樫原

2021年6月11日(金)たんぽぽ組

曇っていましたが、暑い日でしたね。今週は毎日『暑いですね』と書いている気がします。でも天気予報を見ると、来週は曇りや雨の日が増えてきそうですね。
*大型絵本
?ちいさなきいろいかさ?の大型絵本を読みました。読み終わると、「雨が降ったら傘さすよ」「今日は雨降ってないから傘いらないよ」など色々お話してくれましたよ。今から雨が降るのを楽しみにしているようですね。
*外遊び
昨日お伝え通り、〇△□の形をかいてお引越しゲームをしました。形はほとんどの子がわかっていたので、保育士の声で移動できる子が多かったです。そのあとハグスの砂場で遊んでいると「おにぎりつくろう」とおにぎりを握る子も出てきて、「中身は何?」とおにぎりトークで盛り上がりました。
靴を持ち帰ります。サイズの確認をお願いします。 

幸子

2021年6月11日(金)すみれ組

*保育士体験・個人面談* 遠足が終わってすぐ始まった保育士体験。昨年度は園での様子がなかなか見られなかった事もあり、30分では短すぎるくらい色々なお話ができました(笑)2、3歳のイヤイヤ期がまだ続いている子や家事の手伝いをする子等同じクラスでも挑戦させている事のふり幅が大きいな…と感じました。昨日の掲示板を見て、早速たつひこ君はランチセットの準備など自分でしたそうです。お迎えの時や公園で同じくらいの年齢、または1、2歳上のお子さんが家でどんなことをしているのか、どんな事が出来るのかを聞いて、出来る事は真似してみるのも良いと思います。切り替えの苦手なお子さんはタイマーを使ったり時計を使ったりして目で見たり耳で聞いて子どもが分かりやすいように示し、切り替えの練習をしている…といった家庭もあり、ネットで調べたりママ友に聞いたりして色々と工夫されているんだな~と感じました。仕事・育児・家事と日々大変かと思いますが、お子さんが楽しく充実した1日を過ごせるように保育園と協力していけたらと思います♪何かあったら、いつでも声をかけてくださいね。ありがとうございました☆
※午睡前の動作が少しスムーズになったのでステップアップします!来週からパジャマ袋は使用しません。パジャマは直接ナイロンバックに入れ、登園後自分のお道具箱の横に保管します。お子さんに「パジャマはどれか」「袋は使わない」「お道具箱の横に置くんだよ」等、一緒に支度しながら教えてくださいね。

妙子

2021年6月11日(金)ひまわり組

この間描いた自由画の背景を絵の具で塗りました。背景を塗るので水を多めで薄く塗るようにという事と、好きな色を1色選んで塗るように説明しました。
初めは慎重に色が濃くならないようにと意識していて、ホントに色が付いているのかなぁ…という子がいましたが慣れてくるといい感じに塗れているこもいました。塗り終わってもまだ絵の具を使いたいという気持ちからか、画用紙がボロボロになりかけていた子もいました(笑) これから何度も背景を塗る事がありますので、また楽しく取り組んでもらえるといいなと思います。
 ここ最近暑い日が続いています。汗をかいて着替える時に、Tシャツや下着がない子が多いです。保育園のクラスにも貸し出し用が何枚かありますが足りない日もあります(汗)着替えをして帰った日は次の日に補充を持たせてください。 

鮎美

2021年6月11日(金)ちゅうりっぷ組

まなびタイムがありました。先週に比べ、今日は全体的に落ち着いてしっかり取り組めていました。文字は“き・さ”の練習でしたが、なかなか難しかったようでした。3画目の縦線がまっすぐになってしまう子が多かったですね。すでに文字が書ける子は、自己流で覚えてしまっているので、直すのがとっても大変です。家庭で文字を書いている時には、時々見てあげるようにしましょう。早めに直してあげることが大切です!また、机に対して顔が近すぎる子がすご~く多いです。“机から30cm顔を離して書く”というのが理想の姿勢。30cmって意外と遠いんです。家庭でも意識してみて下さいね。外遊びでは、ボールを使ったかけっこ遊びをしました。いつものように走る順番はチームで相談して決めさせましたが…すぐに決められるチームとなかなか決められないチームの差がすごかったです。見ていると、やはりなかなか決められないチームの子は、自分の意見ばかり通そうとしているんですよね。すぐに決められるチームは、みんなでうまく話し合いが出来ていました。何回も経験しながら、上手に出来るようになっていってほしいなぁと思います。月曜日は“伊勢崎市民の森公園”へ園外保育に行きます。支度があるので8時50分までには登園して下さいね。  

飯野

2021年6月10日(木)つくし組

朝から暑く、午前寝をしただけで背中が汗でビッショリになってしまいました。
夜も暑くて寝苦しいのか朝から眠そうな子が最近何人かいます。身体が暑さに慣れていないので、大人も子どもも夏バテにならない様に適度に汗をかきましょう。
暑さのせいかお茶や白湯を嫌がらずに飲んでくれるようになりました。
 ベビーカーに乗って園庭に出ると木陰がとても気持ちよく、どんぐり組もたんぽぽ組も子ども達自身で木陰の下で遊んでいます。みんなよくわかっているようです。
 6月から入園したなぎさちゃん、じょうじ君が歩いているので、うるはちゃんやつむぎちゃんも刺激されて歩こうとなっています。しいなちゃんは伝い歩きがついていこうとし、さく君も自分も同じ事が出来ると思うようで、ついて行きます。危なっかしい時もあるのですが、やってみようという気持ちを大事にしています。
食事の時のスプーンも自分で持って食べる練習をしていますが、保育者にやってもらいたい時と自分でやりたい時と声を出して気持ちを表しています。
きりんグループのお子さんは家でもやってみましょうね。

福島

2021年6月10日(木)どんぐり組

*製作*   あじさいの製作が完成しましたよ!のりは感触が苦手な子が居て、触れない子がたくさんいたので、保育者と一緒に貼りました。シール、クレヨン、お花紙、のり等色々使ってかわいらしい素敵な作品が出来上がりました!
*お返事*   朝の会で出席をとります。お名前を呼ぶと、りこちゃんは「はい!」と手を挙げながら元気にお返事が出来ます。りこちゃんに、みんなの前でお手本になってもらうと、他の子も刺激を受けて「はい」と言える子が増えてきましたよ。
*外遊び*    保育者がカラー帽子をロッカーから出して外遊びの準備をしていると、子ども達は早く外に行きたくてソワソワしだします。カラー帽子を渡すと、アインちゃんは、自分で被ろうと頑張っています。げんき君は、黄色の電車の靴を自分で履けて1番に園庭に駆け出して行きましたよ!暑かったので園庭の木陰の涼しい所で遊びました。   

樫原

2021年6月11日(金)たんぽぽ組

*お絵描き
マーカーを使って自由画を描きました。マーカーを使うのは二回目なので、一本ずつ出して使うことや、蓋を開けたら後ろに付けることを話してから始めました。自分で蓋の開け閉めをしているので、手にマーカーが付いている子もいますが、前回よりは手の汚れを気にすることなくお絵描きを楽しむ事ができました。『アンパンマン』『でんしゃ』『くるま』など、自由に描いていましたよ!
*外遊び
園庭に出て、お引越しゲームをしました。芝生・ハグス・ジャングルジムの前に大きさを変えた〇の中に移動しました。保育士の言葉で移動できる子、みんなの後に付いて移動する子など色々でしたよ。今度は、形を変えてやってみようと思います。
汗をたくさんかくので、少し大きめの服の方が脱ぎ着しやすいです。子どもたちが自分で着替えやすい物を持たせて頂けると助かります。よろしくお願いします。

幸子

2021年6月10日(木)すみれ組

*製作* はさみの練習で切った物をのりで画用紙に貼りました。掲示したので見てみてください♪
*自分の事は自分で* 保育士体験期間、そして今日・明日の個人面談でほとんどの方と色々なお話をさせてもらいお家での様子がわかると共に、その子の苦手・得意な面についてもじっくりお伝えできて充実した時間になりました。ありがとうございました。今年は例年以上に手厚く一人ひとりに丁寧に関わり、自分の事が自分で出来るように活動の切り替えが出来るように練習しています。ですが、何事もお家での協力・関わりがないと3歳で出来るものも出来るようになりません。みうちゃんは、兄弟の分のランチセットを拭いて準備したり、あのんちゃんはスムーズに帰れるよう日頃から「帰るよ」と言われたら自分で荷物を持ってすぐに帰るよう話をしているそうです。3歳になると、挨拶がしっかり出来るようになったり自分の身支度が出来るようになったり帰る時もイヤイヤせず気持ちの切り替えができるようになります。お家でもカバンを背負う、着替える、ご飯を時間内に食べる…など何事も手を掛け過ぎず、時には見守って出来るように促しましょう。また、挨拶はとても大切な言葉のキャッチボールです。「おはよう」「さようなら」を言うように話をしてもらえたらと思います。最後に…お迎えの際、お母さん同士でお話したくなる時間帯だと思いますが、駐車場の込み具合やお子さんの様子をしっかり見て長居せず帰るようご協力お願いします。

妙子

2021年6月10日(木)ひまわり組

今日もとっても暑い1日となりましたね。トイレに行って手を洗うタイミングなど、こまめに水分補給するように伝えました。
今日のギャラリータイムでは、みんな大好きチョコボを描きました。亨子先生がひまわり組のお部屋にチョコボを連れてきてくれました。亨子先生の見本を見たり、チョコボの色やシルエット、羽の感じなど実際に見ながら描きましたよ。みんな絵を描くことが大好きなので集中して描いていました。外遊びに出た時には、みんなでチョコボとミルキーのお家をみんなで見に行き、その後は砂場で遊びました。

*父の日製作を持ち帰ります。子ども達が形を作り色をぬりましたよ。
*本庄市からの5歳児健康相談のお手紙を配布しました。「お子さんについての相談表」は記入して頂き、封筒に入れて6月25日(金)までに提出してください。   

鮎美

2021年6月10日(木)ちゅうりっぷ組

*外遊び*
 ギャラリータイムが始まるまで時間があったので、グランドに出て遊びました。ルールのある遊びを取り入れました。『ネコとネズミの追いかけっこ』という集団遊びです。ネコチームとネズミチームに分かれて、「ネコ」と言ったらネコがネズミを追いかけ、「ネズミ」と言ったらネズミがネコを追いかける遊びです。みんな真剣に「自分のチームが呼ばれるかもしれないと」聞いている中、私が時々、「ね・ね・ね・ねじ!」とふざけて言うと「せんせい~!ちゃんとやって!」と言われるくらいみんな真剣に聞いていました。楽しかったようなので、また保育中にやってみたいと思います。
*ギャラリータイム*
 今日はチョコボを描きました。チョコボも檻の中に入ってちゅうりっぷ組まで来てくれ、亨子先生の指導の下、いつもより大きな画用紙でしたが、大きく色々な色を使って描くことができました。ちゅうりっぷさんすごく上手だね!と亨子先生にも褒めてもらえたし、初めて画板も使ったのでなんだか嬉しそうでしたよ。 

智英

2021年6月9日(水)つくし組

 梅雨前ですが暑―い一日でした。梅雨になると湿度が高くなるのでジメジメとして不快な一日になりますね。保育の間で白湯を飲んでいますが、コップからゴクゴク飲んでくれます。《喉が渇いていたんだね》と言葉が出るくらい沢山飲んでいます。
喉が渇いても自分では言えないので、時間を見て水分を飲ませてください。
ノートをみていると、ジュースを飲んでる子もいますが、まだまだ、麦茶や白湯の方がいいですよ。食べ物や飲み物もですが、味の濃い物をくちにすると、薄味の物を嫌がるようになってしまいます。濃い味の物は小さい子の内臓に負担がかかってしまいます。

毎日暑くなってきましたので、着替えは半袖を多めに入れて下さい。おやつや食事の後は胸元が汚れるので着替えますし、午睡後は汗をかくので着替えています。
午睡用の掛け布団はもう使わないので、金曜日に布団を持ち帰ったら秋口まで家に置いておいてください。タオルケットがあるといいですね。つくしの子達は皮膚もまだ弱いので、《あせも》気をつけてくださいね。    

福島

2021年6月9日(水)どんぐり組

日も30℃越えの暑さでしたね・・・お部屋では扇風機をかけたり、水分補給をして過ごしました。
*あじさい製作*    今日は、お花紙を自分達で丸めてのりで貼り付けました。りこちゃんは、保育者がやっているのをジーと見てから上手に丸めていました。ゆりまちゃんは、丸めるのが早くて、お友達のを手伝ってあげていました。ゆしん君は、のりでつけた物を次々に剥がしてしまって可愛かったです。あとでお部屋に飾りますので、時間がある時にみて下さいね!
*チャボ*    外遊びの時に理佳子先生がチャボを小屋から出すと、アインちゃんとみつる君は、自分から触れてビックリしちゃいました。るあん君は2~3歩後ずさりして、少し離れた所から見ていましたよ。
*保育士体験*    今日で一日保育士が終わりました。たくさんのご参加有り難うございました。普段の子ども達の様子が見て頂けて、ご家庭での様子等聞くことが出来て良かったです。次回のご参加もお待ちしています!

樫原

2021年6月9日(水)たんぽぽ組

今年は梅雨に入るのが早いのでは…と言われていましたが未だ入らず、今日も夏を感じる暑さになりましたね。今日も水分補給をしながら活動しました。
*運動遊び
一階ホールでマットや平均台を出して、運動遊びをしました。「やりたい人?」「はーい」のやりとりのあと、『(おともだちを)押さない』の約束をして始めました。色が分かってきている子が多いので、始まりは赤!の説明をすると理解できる子が多かったです。
*お外遊び
かけっこをしてからハグスや三輪車で遊びました。進級直後は車に乗りたい子が多くて取り合いになってしまうことがありましたが、三輪車や足で漕ぐ三輪車にのれる子が増えてきたので、取り合うことなく乗れるようになりました。何事も経験ですね。   

幸子

2021年6月9日(水)すみれ組

*保育士体験*
保育士体験最終日でした。今日は、ともただ君のお母さんがすみれぐみさんの様子を見に来てくれました。進級して2ヶ月!成長を感じつつ、子どもたちのさらなる成長を楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。明日から、個人面談が始まります。よろしくお願いします。
*父の日製作*
 この間成形したキーホルダーに指スタンプでお花を描き仕上げをしました。見本を見ながら慎重にスタンプする子、思い切ってどんどんスタンプする子、個性豊かなお花が咲きましたよ♪明日持ち帰るので短p十見にしていてくださいね。
※暑くなりスカートを履いて来る子もいますが、座った時などパンツが見えてしまうので、必ず下に1分丈のスパッツを履いて来てください。
※汗をかき着替えることが増えてきました。着替えたら、お着替えの補充を忘れずに。また、着替えやすい余裕のある洋服での登園や、着替えの準備をお願いします。

智美

2021年6月9日(水)ひまわり組

梅雨に入る前に夏が来たのかとびっくりするくらい暑い日が続いていますね。熱中症にならない様にこまめに水分補給をして過ごしていきたいと思います。
 *自由画をしました
 動物を描く子や家族を描く子、みんないろんな色を使って楽しくお絵描きしていました。うさぎの絵を描く子が多く、ぴょんたを思い出して描いているのかな?と微笑ましくなりました。
 *リズムあそび
 「たこやきロケット・たこ焼食べたい」と言葉に合わせて手拍子をするリズム遊びをしました。先生の言葉や手拍子のリズムをよく見て真似している子がたくさんいました。ひまわり組になって本格的に和太鼓タイムが始まりましたが、これからの成長が楽しみです♪鮎美先生がお休みでしたが、靜菜先生のお話をよく聞いて過ごすことが出来ました。
 *暑くなり、女の子はスカートを履いてくることが増えてくると思います。座った際にパンツが見えないように、スカートの下に必ず1分丈のスパッツを履いてくるようお願いします。

結花

2021年6月9日(水)ちゅうりっぷ組

今日は門倉さんが一日保育士に来てくれました♪ご参加ありがとうございました。
今日でちゅうりっぷ組の一日保育士体験は終了になります。みなさんお忙しい中お時間を作って下さりありがとうございました。面談を控えている保護者の皆様よろしくお願いします。
 昨日の続きで、父の日製作の仕上げをしました。製作中に、「上手に作ったり、ありがとうの気持ちを込めて作るときっとお父さん達も喜ぶよね」と、とうい君が言うとみんなが、「そうだね~いつも遊んでくれてありがとうの気持ちを込めようと」お話をする場面もありました。みんなお父さんが好きなんですね。長い間真剣に取り組む姿も見られましたよ。お持ち帰り楽しみにしていてください。太鼓も頑張って叩きました。頑張ったので、お外にもすぐでれましたが、今日も一日暑かったですね。日陰をさがして今日は園庭で遊びました。暑くても子どもたちは元気で鬼ごっこやかくれんぼ等して走っていました。子どもたちの体力ってすごいなぁと改めて感じだ一日でした(笑)
*スカートをはいてくる日は必ず1分丈のスパッツをはいてくるようにしてください。月曜日の園スカートの日もです。よろしくお願いします。

智英

2021年6月8日(火)つくし組

6月生まれのバースデイ会があり、1階ホールに集合しました。
人見知りの強いゆうなちゃんは泣き出してしまいましたが、担任に抱っこされ他の先生の顔をなるべく見ないように座りながら、誕生児のお祝いや誰かなクイズやペープサートを見る事ができました。6月生まれのなぎさちゃんはひかる先生に抱っこされて皆の前に出ました。泣きたい気持ちを抑えながら紹介が終わるまで泣かずに過ごせましたよ。お姉ちゃんのひなのちゃんは心配そうに見たり手を振ってなぎさちゃんを応援してくれ、姉妹愛を感じました。
じょうじ君となぎさちゃんの二人が今日から給食が始まりました。今日のメニューは、パン、ハンバーグ、サラダ、スープでした。割と小食だと聞いていたなぎさちゃんも完食出来、つくし組の残量は無しでした
マット遊びでお腹もすいたかな?
マットトンネルにさく君、しいなちゃん、ゆうなちゃんの3人が入ることができました。やってみたいという気持ちが育ってまーす

福島

2021年6月8日(火)どんぐり組

*6月のお誕生日会*
どんぐり組からは、あおい君が前に出てお祝いしてもらいました。あおい君は、誕生日会が始まる前から待ちきれず、ちゅうりっぷ組のお誕生日の子と一緒に整列して、スタンバイしていてかわいかったです!その姿を見て、他のクラスの先生達が「あおちゃん、おりこうだね~!」と褒めてくれました。司会の智英先生が「お兄ちゃんはどこにいるかな?」と聞くと、指をさして教えてくれました。しょうだい君も「ここだよ」と、手を挙げて答えてくれました。先生達からの出し物は、忍者のパネルシアターと動物クイズでした。ゆりまちゃんがクイズに見事正解して、たくさん拍手をもらい嬉しそうでした。あらた君は忍者が出てくると、中腰になって忍者の真似をしているようでかわいかったです。外には遊びに行けませんでしたが、楽しい一日でした♪

樫原

2021年6月8日(火)たんぽぽ組

*バースデー会
6月のバースデー会がありました。たんぽぽ組からは、みなとくんとれおくんが前に出てみんなにお祝いしてもらいました。先生方の出し物で「トントントン。誰ですか?」のクイズをすると、たんぽぽ組のおともだちも恥ずかしそうに手をあげる子が何人かいましたよ!そのあとは、忍者の修行のパネルシアターを見学しました。

*制作
にじみ絵をしました。ハガキに保育者が水をつけて、青・黄緑・黄色の中から子どもたちに2色選んでもらい色を付けました。画用紙に描くのとは違い、絵の具が広がってそれぞれオリジナルの素敵な作品が出来ました。父の日のメッセージカードになりますので、持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。

幸子

2021年6月8日(火)すみれ組

*保育士体験* ふうかちゃんのお母さんが来てくれました。お子さんやお友だちの歌の時間、話を聞く時間の様子はどうでしょう?ふざけてしまったり、お友だちのおしゃべりに夢中になっていませんか?周りに流されず、自分でスイッチを切り替えられるようにお家でもよく話をしてくれると嬉しいです。
*バースデー会* わたる君・だいち君・ふうかちゃんが前に出てお祝いしてもらいました!恥ずかしがりながらもしっかり自分の口で名前を言ったり好きな食べ物を言ったりできました。保育園では“もう4歳”“上のクラス”と言われるお兄さん・お姉さんになり、関わり方が変化するすみれ組。少しずつ“出来る”“出来た”が増えていくように大人がサポートしてあげたいですね♪
*外遊び* しっぽ取りでしっぽがつけられないきっぺい君に「せんせ~!」と帽子を持ってたすけようとしてくれたアッシャー君。帽子を取られて悔し泣きをするけんじ君に「大丈夫?」「どうしたの?」とかけよるみうちゃん・まゆこちゃん・あのんちゃん。思いやりの気持ちが芽生え始めましたね☆
*お箸* 家でお箸の練習を始めている子が多くてびっくりしつつ嬉しい日々です。鉛筆餅が自分で出来るようにするためには、輪っかのついているエジソン箸より何もついていない棒状の箸の網が良いです。園でも棒状の箸を使うので週末等時間のある時は練習してみてください♪
※カラー帽子の日よけをつけていない方はお迎え時につけるか、持たせてください。

妙子

2021年6月8日(火)ひまわり組

一日保育士体験で、かい君のお母さん・まひろ君のお母さんが来てくれました。
 今日は6月のバースデー会がありました。ひまわり組の6月生まれはあおば君とささねちゃんです♪他のクラスのお友達を合わせて11人のお友達をお祝いしました。職員の出し物は「どろろん!忍者」のパネルシアターで、歌ったりクイズもあったりで楽しく見ていました。お部屋に戻ってからは、少し体を使った遊びをしました。まねっこゲームとして、うま・にんぎょ・ひこうきの形を保育者やお友達を見て体で表現し、そのポーズでジャンケンもしました。うま・にんぎょはみんな上手でしたよ!ひこうきのポーズは片手で自分の体重を支えながら、反対の手を上に伸ばさなければならないので、フラフラしてしまったり大変そうでした。ひこうきでのポーズジャンケンは、子ども達盛り上がっていましたよ♪

鮎美

2021年6月8日(火)ちゅうりっぷ組

今日は秋山さん・吉原さんが一日保育士に来てくれました♪ご参加ありがとうございました。
6月のお誕生日会が1Fホールであり、ちゅうりっぷ組さんはふみのちゃん・きさきちゃんの2人がみんなの前に出てお祝いしてもらいましした。ちゅうりっぷ組さんになるとみんなの前に出てもお名前や好きな食べ物・大きくなったら何になりたい?のインタビューでは大きな声でしっかり言えていて成長を感じました。出し物は忍者が出てきたパネルシアターを見ました。みんなにお誕生日会で歌う忍者の歌を覚えてもらっていたので、大きな声で歌ってくれお誕生日会を盛り上げてくれました♪
お部屋に戻ってからは、父の日製作のカード作りもしました。綿棒に絵の具をつけてスタンプのようにカードに考えながら付けていきましたが、私も想像していなかったデザインを作る子もいてびっくりしてしまいました。誰一人同じカードの模様がいない素敵なカードに仕上がりました。楽しみにしていて下さい。それから今日はたくさんお外にも出て遊ぶ事ができましたよ。暑くなってきたので、こまめに水分補給していきたいと思います。

智英

2021年6月7日(月)つくし組

*朝礼
1階ホールで朝礼に参加しました。今回は「言葉遣いについて」のお話がありました。お友達が嫌な思いをする言い方ではなく、嬉しくなるような言葉遣いをしようというお話でした。つくし組はまだお話は出来ませんが、職員が子ども達に楽しく前向きに、物事に取り組めるような言葉がけをしていきます。園全体での朝礼だったので、沢山のお友達がいました。何人か途中で泣いてしまいましたが、ほとんどの子が座って最後までお話を聞く事が出来ました!
*絵の具遊び
先週作った父の日のキーホルダーに絵の具で色付けをしました!自分で筆を持てる子も増えてきました。今回はキーホルダーだったのでチェーンの部分が気になってしまう子もいましたが、黄緑や水色など爽やかな色で綺麗なキーホルダーになりました。その後は半分に折った画用紙の片側だけに絵の具を塗って、デカルコマニーをしました。塗り終わった用紙をたたんで開くと左右同じ柄になり、開いて見せるとみんな不思議そうな顔をしていましたが、キレイな模様に嬉しそうでした♪                        

ひかる

2021年6月7日(月)どんぐり組

*朝礼* 妙子先生が“ことばづかい”について話をしてくれました。言われて嬉しい言葉と言われて悲しい言葉を教えてくれてみんなよく話を聞いていましたよ。まだまだ言葉は出ていませんが、今の年齢で沢山の言葉を覚えていくので沢山声を掛けてあげてくださいね!お兄ちゃん・お姉ちゃんがいると言葉づかいを真似して覚えたりするのでいけない言葉・いい言葉を教えていってあげてください!
*外遊び* 自由画をした後芝生に出て遊びました。あらたくんが何かをじーっとみていたので目線の先を見てみると…ツバメがいました!巣に赤ちゃんがいるのか行ったり来たりと飛び回っていましたよ?見つけたあらたくんが一番大興奮☆みんなで指を指したりしながら楽しんで見ることができました*玄関のツバメも時々いると、子ども達が気付いてくれている様子が見られ嬉しいです♪

理佳子

2021年6月7日(月)たんぽぽ組

*朝礼
 言葉遣いについて妙子先生からお話がありました。お友達を呼び捨てしたり、命令口調な乱暴な言葉遣い、相手が嫌だと思う言い方はしないというお話がありました。たんぽぽの年齢、まだまだたくさんの言葉を吸収しています。テレビや兄弟、お友だちの影響で、言葉遣いが悪くなっていくこともあります。みんなが気持ち良いと思う言葉を遣えるお子さんになって欲しいですね。ご家庭でも、言葉遣いについて話してみて下さい。
*休み明け…
 大人も休み明けの仕事って気分が重くなりますよね。子どもたちも同じなはずです。行きたくない子もいれば、保育園にいく!と笑顔で登園しても、活動に乗りきれなかったり、友達と会えて嬉しくてテンションの高い子もいます。休み明けは少し落ち着きがなく、お部屋を走り回る活発なお子さんも多いので、お部屋は走らないようにと注意が増えてしまいます。   

美紀

2021年6月7日(月)すみれ組

*朝礼*
 今朝の朝礼では、妙子先生が、『ことばづかい』の話をしてくれました。良い言葉って何だろう?嫌な言葉ってなんだろう?みんなで良い言葉をいっぱい探しました。お家での言葉づかいはどうでしょう?もしお家で嫌な言葉を使っていたら、周りの人はどんな気持ちになるか、もう一度一緒に考えてみてください。
*父の日製作*
 今月は、父の日がありますね♪「プレゼントを作るよ~」と伝えると、「イエーイ!」と大喜び。紙粘土を使ってキーホルダー作りをしました。好きな色を選んで心を込めてキレイに練り込んでいた子ども達です。以外にもピンクが人気でしたよ。形もお団子にしてから、自分でペタッ!
出来上がりを楽しみにしていてくださいね(^^)    

智美

2021年6月7日(月)ひまわり組

一日保育士体験で、もあちゃんのお母さん・しょうだいくんのお母さんが来てくれました。
朝礼では妙子先生から「ことばづかい」について話がありました。お友達が嫌な気持ちになってしまう言葉をつかっていないか。。。普段の生活の中で、お子さんの言葉づかいはどうでしょうか?
 今日はお父さんの顔を描きました。父の日のプレゼントに添えてお渡ししますので、楽しみにしていてくださいね。製作の後はリズム打ちをして、外遊びに行きました。ストライダー・三輪車・スクーターに子ども達は夢中でした!汗をかいて楽しそうに遊んでいましたよ。
 先週の掲示板でお伝えしましたが、今週からカラー帽子に日よけを付けて使用します。日よけを付け忘れてしまったご家庭は、明日持たせてください。            

鮎美

2021年6月7日(月)ちゅうりっぷ組

今日は茂木さん・鈴木さんが一日保育士に来てくれました♪ご参加ありがとうございました。今日はなんだか月曜日のせいか朝からお友達とトラブルが多かったり、ボーとしている子、お話をなかなか聞けてない、太鼓のリズム打ちの練習もいつもは集中して叩ける子もバラバラでした。
 朝礼では妙子先生が「嬉しい言葉」と「悲しい言葉」についてお話ししてくれました。朝礼が終わってから、もう一度お部屋でも「嬉しい言葉」ってなんだろう?「悲しい言葉」ってなんだろう?とみんなで考えました。どっちの言葉を言われたら嬉しいか考え、「嬉しい言葉」をたくさん言われた方が嬉しいと言っていたので、意識して発言が出来るようになるといいですね。まだまだ、思った事をすぐに口に出してしまう子が多いのが現状ですが、繰り返しみんなで話し合っていきたいと思います。部屋飾り製作では、てるてる坊主を作りました。カラフルな折り紙を小さく切って、てるてる坊主の体に貼り付けてオシャレに変身♪しかし、丁寧に作業しすぎて時間が足りなくなってしまう子が続出!決められた時間内に終わりにするにはどうしたらいいか、時間を気にして作業するように声をかけていきたいと思います。
※カラー帽子の日よけを付けていない人は、明日日よけを持って来て下さい。

智英

2021年6月4日(金)つくし組

*朝の会
お歌が大好きなつくし組さん♪今日もかえるの歌や雨だれぽったんなど6月の歌を歌いました。手拍子をしたり、足や手を振ってリズムにのったり、全員がピアノの方を向いてお歌を楽しんでいました♪これならお歌の絵本なら見てくれると思い、「そうさん」の絵本を読んでみましたが、ほぼ全員が絵本を見ずにキョロキョロ!(笑)歌の絵本だから見てくれると思ったのに~!これから梅雨に入り、なかなか外にも出られないと思うので、お家でも絵本を子どもと一緒に見て楽しんでみて下さい☆
*父の日製作
メッセージカードを作りました。絵の具を塗って足型を取りました。初めての足型取りだったので、泣いてしまう子が多いかなと思いましたが、あまり泣く子もいませんでした!「何してるんだろう?」と不思議な顔をしていました!出来た足型を見せると、「こうなるんだ!」というような嬉しそうな顔をしていました♪子ども達の足型がどんなカードになるのか楽しみにしていてください♪                 

ひかる

2021年6月4日(金)どんぐり組

 天気が悪いのは今日だけで来週は天気が良くなるようです。梅雨入りしたのかと思っていましたが、今年の梅雨入りは遅いみたいですね。癖毛の私は湿気で髪の毛が大変なことに・・・??
 *製作
 前回作った紙粘土のキーホルダーに綿棒スタンプでポンポンとスタンプしました。青・緑・黄色・白の4色から好きな色を選んでお花型にスタンプしました。青と黄色と緑は言える子が多く、「何色かな?」というと嬉しそうに答えてくれました。紙粘土は嫌がる子が多かったですが、今回は全員積極的に取り組んでいました。来週の持ち帰りを楽しみにしていてくださいね♪
 *陽が暑くなる季節になりました。来週(6/7~)からカラー帽子の日よけを付けて持って来て下さい。 

結花

2021年6月4日(金)たんぽぽ組

*父の日制作・色ぬり
 先日作った紙粘土に絵の具で色をつけました。子どもなりに考えて塗っていました。細かい作業でしたがたんたんと取り組み、味のある作品になりました。持ち帰りを楽しみにしていて下さいね。
*粘土あそび
 初めての粘土遊びをしました。粘土が少し硬かったのでまずは柔らかくするところから。うさぎグループの個は細かくちぎって遊んでいました。きりんグループの子は手でこねて遊んでいました。今後も活動に取り入れて、指先や手のひらを使えるようにしていきたいです。
お願い
日差しも強くなってきたので、来週からはカラー帽子に日よけをつけて持ってきて下さい。運動会まではひよけをつけて使用します。

美紀

2021年6月4日(金)すみれ組

*保育士体験* みきちゃん・になちゃんのお母さんとけんじ君のお父さんが保育士体験に来てくれました。外遊びが出来ない日の様子をみてもらいましたが…今日は男の子の半数と女の子の一部が、お互い刺激し合ってルール無視な上ケンカも起きてしまいサーキットを中断せざるを得ない状況に…。月齢差や個人差があるのは十分理解した上で様々な活動をしていますが、みんなで生活しみんなで活動をする時はルールが付き物です。お家でもルールを設けて、お子さんの言いなりにならないように生活すると集団生活で身に付いてルールを理解して守れるようになります。意識して生活をしてみましょう。
*ハサミの練習* 今日は半円2つと円を切ってみました。「どうやってやるの~」と言いつつ、3回目のハサミなので自分でトライしてみる子が多くて良かったです。全体的に握ぎる力が弱く、(切る以前の問題ですが)ハサミを開くことが大変そう…。グーチョキパーの手遊びなど手先指先を使った遊びをたくさん経験させてあげるともっと上手にスムーズに切れます。YouTubeを活用しながら親子で手遊びしてみてください♪
※カラー帽子に日よけをつけて来て下さい。
※ナイロンバックに最低2セット、着替えを入れておきましょう。汗をかいたり食べこぼしで着替えを沢山するので、月曜日は多めに持たせてください。   

妙子

2021年6月4日(金)ひまわり組

一日保育士であおとくんのお母さん、りさちゃんのお母さん、みずきちゃんのお父さんが来てくれました。
 昨日のり付けしたカタツムリと雨粒の周りに絵を描きました。保育者が描いた見本を見たり、話を聞いたりしながら自由に描きました。
 1階ホールでマット遊びもしました。トンネルをくぐってお友達にタッチしてからもう一度トンネルをくぐりに行くことだったり、くまさん歩き、後ろくまさん歩きをしてからみんなが大好きな後ろくまさん歩きジャンケンゲームをしました。お部屋ではグループ作り遊びもしました。遊びの中ではルールを守るのはもちろん、お友達の気持ちを考えて参加できるといいですね。
 *来週よりカラー帽子の日よけを付けて来てください。 

鮎美

2021年6月4日(金)ちゅうりっぷ組

 今日は飯島さん・大場さん・金井さんが一日保育士に来てくれました♪金曜日はまなびタイム。聞き取りワークや数字パネルを使った数字ゲーム、“こ・て”の文字練習など、今日も盛りだくさんの内容でした。聞き取りワークは、聞こえてくる音が何の音なのか、よく聞いて答えられていましたが、“答えを書いたらワークを裏返しておいてね”という約束を忘れてしまう子がたくさんいました。普段の保育の中でも、「今日の朝礼でどんな話があったっけ?」「朝先生が話をした事覚えてる?」などと聞くことが多いですが、やはり全く覚えていない子もたくさんいます。話しをよく聞くことも大切ですが、それをしっかりと覚えておく事も大切!“記憶力クイズ”みたいな遊びも取り入れていってみようと思います。お部屋では、マットを使って“くまさん歩きジャンケン”と“ケンケン競争”、“おうまさん競争”をしました。どれも体をたくさん使う動きだったので、「疲れた~」と言っていましたが、とっても楽しそうでした。いろいろなルールを加えたり、バージョンを変えながらまたやってみたいです。
※来週から、カラー帽子に日よけを付けて来てください!   

飯野

2021年6月3日(木)つくし組

*楽器遊び
ピアノや歌声に合わせて楽器を鳴らして遊びました。マラカスや太鼓、鉄琴を使いました。まさのすけくんとよつはちゃんは太鼓のバチがお気に入りのようでずっと持っていました。職員と一緒に叩くと嬉しそうにニコッと笑っていました♪さくくんも鉄琴は鳴らすのが難しいですが、一生懸命に叩いて音が出ると、嬉しそうにお尻をぴょんぴょんさせて喜んでいました!つむぎちゃんはお歌を歌うと楽器は使わずに手拍子で盛り上げてくれていました!
*園庭散歩
ベビーカーに乗って散歩をしました。外の風にあたって気持ちよさそうでした。たんぽぽ組さんが園庭で三輪車に乗っていて、みんなも乗りたそうに見ていました!ポピーの花が咲いていて、風に揺れると、うるはちゃんは一緒になって少し体をゆらゆらさせていました♪明日からは雨予報でなかなか外には出られなくなりそうなので、今日、外遊びが出来て良かったです♪

ひかる

2021年6月3日(木)どんぐり組

*お散歩の様子
 ネコバスに乗って牛舎までお散歩にいきました。蝶々を見つけて「いっぱいいる!」と嬉しそうな子ども達。蝶々やカラスを必死に目で追っていました。
神社の鳥居の近くになると、「あか」と自分の好きな色を見つけて毎回教えてくれます。
 「ガタガタ道だから少し揺れるよ」と声を掛けると、いおりちゃんとあおいくんはいつも「あ~~~」「ん~~~」と声が揺れるのを楽しんでいます。可愛いビブラートに思わず笑ってしまいました。
 *給食の様子
 ごはんやおかずの食べは良くなってきましたが、サラダや汁物の野菜など全く食べず、好き嫌いが出てきました。園でも細かく刻んだり楽しく声かけをしながら食べられるようにおこなっています。家庭でも少しずついろんなものを食べてみてくださいね!                      

結花

2021年6月3日(木)たんぽぽ組

*自由画
 6月のお絵描きをしました。大型絵本の「おしゃれなおたまじゃくし」を見た後だったので、おたまじゃくしやかえる、かたつむり、雨など6月にちなんだ絵を描きました。黒や緑を使って保育者の見本を真似して描くような子もいました。きりんグループの子は筆圧も強くなってきました。うさぎグループはまだ線の弱い子もいますが、紙全体に殴り描きができてくると手首が上手に使えるようになります。
*にぎやかな子どもたち
 たんぽぽ組も3ヶ月に入り慣れてきた子どもたち。とても元気でおしゃべり好きな子が多いです。保育者が話しをしようとしても、なかなか聞くスイッチに入らず大騒ぎ…。一日保育士で見学された方は感じたことかと思いますが。聞く時は話しをしている人を見る、体を向けるとても大切なことです。年少さんに向けて見につけていくことです。お子さんとお話する時、お子さんと目を合わせて下さいね。

美紀

2021年6月3日(木)すみれ組

*保育士体験* たつひこ君・さわちゃん・わたる君のお母さんが保育士体験で様子を見にきてくれました。先週は朝から元気がありすぎてどうしよう…と思いましたが今週は少し落ち着いているすみれさん(笑)朝の会も全員が元気に歌ってくれた+その姿を見てもらえたので嬉しかったです♪明日もよろしくね~!(笑)
*ハサミの練習* ハサミの練習第二弾!今日は一回切りで三角を切り、その後にジグザグで山を切りました。細かくて難しかったかな…と個人的に反省(^^;)でも子ども達は真剣に手先を見て、一生懸命切ってくれていたので「疲れた~」「難しかった~」とみんなから感想が聞けて、これはこれで良かったです。明日は半円・円を切る練習をしてみようと思います!
*サーキット* 1Fホールで運動遊びをしました。ハサミで全集中して、力を使い果たしてしまった子は他の子が頑張る姿を見る事は出来ませんでしたが…大多数の子は運動遊びも全力で顔出しをしたりジャンプの練習をしていました!逆上がりの見本でみうちゃん・わたる君・になちゃん、顔出しの見本でみきちゃん・ひなのちゃん・あのんちゃん・りょうじ君・えいた君・たつひこ君・そあら君・あかりちゃん・ふうかちゃん・けんじ君・アッシャー君・たかかず君が頑張ってくれました☆
※毎日着替えをします。着替えは多めに用意してくださいね!  

妙子

2021年6月3日(木)ひまわり組

 一日保育士でまほちゃんのお父さん、ゆうせい君のお父さん、けいた君のお母さんが来てくれました。子ども達はというと…いつも以上に張りきっている子、テンションが高くなってしまった子もいますが、一日保育士でお家の人が来てくれている時のお約束は、しっかり守ってくれていました。
 製作では先日切った雨粒と折り紙で作ったカタツムリを画用紙にのり付けしました。雨粒6枚とカタツムリを好きなように貼りました。あとで周りに絵を描きたいと思います。早く描きたそうな子ども達でした。
 それから昨日和太鼓練習をしましたが、今日はパートごとに座りリズム打ちをしました。締太鼓さんはみんなとリズムが違うのでつられないように頑張っていました。
            

鮎美

2021年6月3日(木)ちゅうりっぷ組

 今日の一日保育士は、平野さん・外崎さん・相馬さんの3人が来てくれました。一日保育士が来てくれる日はみんな張り切ります(笑)昨日描いた保育園の様子の絵の仕上げをしました。園庭やグランド、お部屋に何があるか…を考えながら、みんなとっても上手に描いていましたよ。ちゅうりっぷさんの絵は、色々なクレヨンを使ってカラフルに仕上げているので見ていて楽しくなります♪画用紙に大きく描けるようになった子が多くなってきたので、今度はいつもの倍の大きさの画用紙で描かせてみようかな…と計画中です。画用紙が大きくなると、もっと細かいところまで描けるようになるので絵もさらに上達してくると思います。もっともっと絵を描く事が好きになってくれるといいです♪和太鼓のリズム打ちは、パートに分かれて練習。全体でやるとわかりにくいですが、少人数でやると手の動きやリズムが間違えているのがよ~くわかります。ちゅうりっぷ組らしく正しい手の動きと正しいリズムをしっかり叩けるように、また少人数での練習も取り入れていきたいです。外では鉄棒をしてから自由遊びにしました。逆上がり練習を一生懸命頑張っていましたよ。        

飯野

2021年6月2日(水)つくし組

*父の日製作
紙粘土を使って製作をしました。園では紙粘土が初めてで、説明の時からみんな興味津々でした。何だろうと不思議そうな顔をしていましたが、触るのを嫌がる子はほとんど居ませんでした!うるはちゃんやゆうなちゃんは握ったり、職員が作ったヘビや星を触ってニコッと笑って楽しんでいました。紙粘土が乾いたら絵の具で色付けをします。どんなプレゼントになるのか楽しみにしていてください♪
*園庭散歩
ベビーカーに乗って散歩をしました。日差しも強すぎずお散歩日和の陽気でした!お花を眺めたり、チャボを見に行きました。散歩の歌を歌ったりして外の風に当たり気持ち良さそうでした!
*身体測定
1階ホールで身体測定をしました。始まるまではあまり泣いていませんでしたが、始まると泣き声の大合唱でした(笑)みんなまた大きくなっているのでノートを見てみてください!

ひかる

2021年6月2日(水)どんぐり組

 *身体測定
 1Fホールに移動する前に「今日はみんなが大きくなったかな?ってみてもらう日だよ。怖くないから泣かないでいこうね」と話をしました。3回目の身体測定という事もあって誰も泣かずに受けることができました。みんな大きくなっていて成長を感じました。
 *製作
 紙粘土で遊びながら製作をしました。初めての紙粘土の感触に恐る恐る触る子ども達。女の子は最初は不安そうな顔をしていましたが、先生がこねているのを見て真似して楽しそうにこねていました。パン屋さんのように伸ばしたりちぎったりして遊びました。男の子は紙粘土の感触にびっくりしてしまい、こねるのは難しかったですが、指で押したり、つまんだりとそれぞれ個性のある素敵な作品ができました。明日は紙粘土に色をつけていきたいと思います。
                   

結花

2021年6月2日(水)たんぽぽ組

*新しいお友達
 昨日から新しいお友達が入りました。ふじおかゆうき君です。うさぎグループに入ります。保育園に通っていましたが、まだ北泉保育園には慣れてないので朝は泣きますが、今日はおやつ後泣き止めたのでみんなの前で自己紹介をしました。お返事も大きな声で「はい!」と答えてくれました。これからお友達との関わりが増えていくのが楽しみですね。
*父の日の制作
 父の日のプレゼント作りをしました。紙粘土を子どもたちがこねて丸めて、平らにして、指で模様をつけました。キーホルダーになります。色塗りも子どもたちが行いますので、完成を楽しみにしていて下さいね

美紀

2021年6月2日(水)すみれ組

*身体測定* 身体測定がありました。「お願いします」「ありがとうございました」はとても元気に言えました!測定の前後は静かに待つ…次回は出来ると良いですね(笑)
*椅子取りゲーム* 男女別で1回ずつ、最後に全員で1回!椅子取りゲームをしました。今までは音楽が止まったらただ座る♪と楽しんでいた子も、今日は、頭脳戦!どうやったら座れるか考えながら動く子、どの椅子にするか真剣に狙いを定めている子がいました。(笑)座れなくて「悔しい!」という顔をしながらも我慢できる子、自分も悔しいけれど、泣いている子に、優しい言葉をかけてあげる子、遊びの中で今日も心の成長を感じることが出来て嬉しかったです。
※最近、暑い日が続き汗をかくので、毎日お着替えをしていますが、汗をかくとどうしても服が体にくっついてしまいます…ピッタリの服だとなかなか脱げず自分でお着替え出来ず嫌になってしまいます。少し余裕のある大きめの洋服を持って来てください。スムーズにお着替えが出来ると、子ども達も「自分で出来た!」と、自信に繋がると思うので、よろしくお願いします。   

智美

2021年6月2日(水)ひまわり組

身体測定がありました。前回の身体測定の時は、待っている間とっても騒がしくなってしまったひまわりさん。今日はどうかな…?かっこいいひまわりさんは順番を待っている時も終わってみんなを待っている時も静かにかっこよく待てる!みんなにしっかりと話を1階ホールへ行きました。今日はパーフェクトでした!!た~くさん褒めました。少しずつみんなが『かっこいいひまわりさん』を意識して頑張っていけると良いなと思います♪
 今日の和太鼓練習では、自分のパートを知りその太鼓で練習をしました。最初は良かったのですが、10分程経つとあくびをしたり集中できなくなってきたなぁ…という子が多かったです。最後までしっかり話を聞いて前の保育者を見て叩けていたしょうだいくん、もあちゃん、けいたくん!!クラス全体集中力を高めていきたいと思います。太鼓の後は思いっきり外遊びを楽しみましたよ♪

鮎美

2021年6月2日(水)ちゅうりっぷ組

今日は、『保育園の様子』という題で絵を描きました。身体測定などもあり、途中まででしたがお友達と遊んでいる様子など思い出しながら描いてみました。画用紙いっぱいに大きく描けるようになったりクレヨンも白い所がなくなるまで上手に塗れる子が増えてきましたよ。
 身体測定では、さすがちゅうりっぷ組さんでした!私が身体測定のお手伝いに入っていましたが、ご挨拶も待っている間も、身長を測る前に名前を言うのも、とても上手でした。身体測定の結果はノートに書いてありますので、確認してくださいね。
それから気持ちを切り替えて和太鼓を叩きました。みんな頑張って覚えて、イントロ→テーマ1→テーマ2まで終わりました!私も覚えるのに必死ですが、飯野先生の言ったリズムや強弱など一生懸命に覚える子ども達すごく真剣で頑張っていましたよ。飯野先生の言ったリズムの意味が理解でき、叩けるとみんな良い表情をしています。太鼓中にどうしても不安でキョロキョロしたり太鼓を見て叩く子もいますが、自信を持って前を見て叩けるようにしていきたいと思います!                              

智英

2021年6月1日(火)つくし組

夏のような日差しで暑い1日でした!風があり、まだ涼しいですが6月でこの暑さ!8月はどれだけ暑くなるの??新入園児さんが今日から2人来てくれました!じょうじくんとなぎさちゃんです。1日目なので泣いてしまいましたが、少しずつ慣れてくれるように職員も頑張ります。
ベビーカーに乗って園庭散歩をしました。外に出ると泣いていた新入園児さんも泣き止み時おり、笑顔も見られました♪外のパワー凄いです!チャボに会いに行くと、ミルキーが近づいて来てくれました。みんな興味津々で見ていました!園庭のブラックベリーの実がなってきていて、つむぎちゃんとまさのすけくんは採ろうと一生懸命に手を伸ばしていました!近づけると触らずに不思議そうに見ていました(笑)お部屋に戻ってからは体を動かして遊びました。きりんグループはマットに寝転がったり、ハイハイやつかまり立ちをして楽しんでいました!うさぎグループはプレイジムで遊びました。寝返りやずりばいをしたり、動きが出てきて少しずつ行動範囲が増えて、子ども達も嬉しそうです♪ 

ひかる

2021年6月1日(火)どんぐり組

*製作の様子
 クレヨンで目と口を描きました。赤のクレヨンを見て、「あかー!」と嬉しそうな子ども達。「目はどこかな?」「口は何色かな?」と楽しく取り組むことができました。その後はシール遊びをしました。カラフルなシールをペタペタと上手に貼っていました。
*運動遊び
 トンネルとスプリングを出して身体を動かして遊びました。トンネルは青色から赤色にいくよと毎回伝えていたため、子ども達も理解してぶつかることなく遊んでいました。スプリングでジャンプするのが大好きなアインちゃんとげんきくん。先生と大きくジャンプして嬉しそうでした。
*芝生
 昨日の夕方から激しい雨が降っていましたが、今日は暑いくらいいい天気になったので、芝生に出て遊びました。ブランコに乗ったりうんていにつかまったりとたくさん身体を動かして過ごしました。

結花

2021年6月1日(火)たんぽぽ組

*6月・かたつむり
今日から6月…。年明けから考えるともう半年!と思いますが、たんぽぽが始まってまだ2か月なのですね。もっと時間が経っているように感じました。それだけ、毎日中身の濃い1日を過ごせているのかもしれません。お部屋の製作もかたつむりになりました。かたつむりの向き、殻の貼り方、葉っぱの塗り方と個性が出ていますね。自分のはどれと興味津々。帰りにお部屋に寄って見て行って下さいね。お子さんはどの位製作が出来るのかなどもみて感じ取れると思います。
*運動遊び
 マット・平均台で体を動かしました。サーキット運動の流れも上手になりました。鉄棒のぶら下がりも意欲的になりました。ただぶら下がりたくて、横から登ってぶら下がる子もいます。ぶら下がりたい気持ちはあっても、体を思うように使えていないようです。少しづつですね。

美紀

2021年6月1日(火)すみれ組

*折り紙* 
黄色い折り紙でキツネを折りました。保育士が折るのをよく見て考えて折れる子もいて感心!出来た子は、近くにいる分からない子に教えてあげる姿も見られ、優しい心の成長を感じ、嬉しかったです(^^)
*外遊び* 
今までは、外に出ると、砂場に集まっていた子ども達ですが、最近は鬼ごっこや、うんてい、鉄棒などで遊ぶ子も増えてきました。今日は線から線まで走ったり、ケンケンやカニ歩き、後ろ向きに歩いて移動したりと沢山体を動かして遊びました。周りが良く見えずぶつかりそうになる子もいましたが、みんなが注意して、ケガ無く楽しめました。
※毎週火曜日は、夏体操着の上に夏園服を着用し園帽子を被って登園です。夏体操着で過ごしますが、汗をかいたり汚れたりで着替えをする際は、ナイロンバックに入っている洋服を自分で出して着替えます。着替えは月曜日に多めに用意し、持ち帰った分を翌日に持たせるようにしてください。

智美

2021年6月1日(火)ひまわり組

一日保育士体験でゆきちゃんのお父さんが来てくれました。
 保護者の方がクラスに入って見ているという環境に慣れてきたようで、子ども達の普段の様子を見てもらえています。
今日は折り紙で『カタツムリ』を折りました。ピンク・黄色・黄緑の折り紙の中から好きな色1枚選んでもらい作りましたよ。外遊びの前にグループ作りゲームもしました。組体操の導入です。「二人組」「3人組」と楽しそうにグループを作れていましたが、最近は目の前にいるお友達をよけて仲の良いお友達とグループを作りたい…という子が増えてきました。それから、楽しい雰囲気で取り組むことは良いことですが、どうしてもふざけてしまう子が多いです。特に男の子…。自由遊びの時や活動と活動の間にお友達と楽しくお話をしたりは良いと思うのですが、活動中にもふざけてしまう子が目立ちます。もう少ししたら運動会の練習なども始まってきますから、子ども達が気持ちを切り替えて話を聞いたり行動できるようにしていきたいと思います。

鮎美

2021年6月1日(火)ちゅうりっぷ組

今日の一日保育士は間々田さんが来てくれました♪昨日作ったかたつむりの周りに、梅雨の風景をお絵描き。雨が降っている様子や水たまり、あじさいの花にかえるやかたつむり、てるてる坊主に虹、おまけに傘をさしている私…などなど、みんなそれぞれとっても上手に、そして楽しくお絵描きしていました。リズム打ちも久々でしたがしっかりとリズムが叩けていて、なんと楽譜の半分を覚えてしまいました。もちろん細かい所はまだまだ直していかなくてはいけませんが、去年に比べてかなりのハイペースです。まぁ去年は自粛期間があって練習を始めたのが遅かった…という事もありますが。今年は「和太鼓楽しい!」と言ってくれる子も多いので、この調子でこれからも頑張って練習していきたいと思います。グランドでは、先日の体育指導でやったかけっこ遊びをやりました。今日もチームのみんなで話し合って走る順番を変えていきました。まだまだ自分の事ばかりになってしまう子が多いですが、前回に比べるとスムーズに決められているな…という印象はありました。繰り返しやっていく事が大切ですね。また、負けたのをお友達のせいにしている子もいたので、そういうところも無くしていけるといいですね。

飯野