今日の出来事

HOME >
2021
準備中

2021年9月30日(木)つくし組

朝の時間に外で運動会練習をしていて笛の音が聞こえると、みんなも反応していてなんとなく行進している子や手を叩いて拍手している子もいました。つくし組も運動会に興味津々のようです。
芝生とボールハウスをうさぎグループときりんグループで交代して楽しみました。芝生ではスプリングに遊具に自分で乗り揺れて楽しんだり、芝生を取って集めたりしていました。芝生が苦手な子は座りながら足だけつかない様に、うまく腹筋を使っていましたが、小人の家に行くと椅子に座ってお友達と顔を合わせて、ニコニコ笑顔で何かお話していました!ボールを出すと転がしたり、ドリブルをしている子もいました!台風の前にお外遊びがたくさんできて良かったです。ボールハウスも大人気でボールを投げたり、たくさんのボールの上に寝そべって嬉しそうに笑っている子もいました♪ボールを渡し合って交換して楽しんでいる子もいました。子ども達同士のやり取りも見られるようになり、見ていて可愛いです

ひかる

2021年9月30日(木)どんぐり組

明日、台風16号が関東にも接近するみたいですね。かなり勢力があるようなので、今日は台風対策をしっかりして備えておいた方が良さそうですね。明日の送迎時、気をつけて登園、通勤してくださいね!
*製作の続き*   今朝、朝の会で「今日は何の魚を作るんだっけ?」と聞くと、あおい君が覚えていて「さんま」と答えてくれました。理佳子先生がアルミホイルに新聞紙を巻いて、本物そっくりの秋刀魚を作ってきてくれました。秋刀魚に油性マジックで模様を描き、とても美味しそうな秋刀魚が出来ました!今年は、秋刀魚が高いのでみんなで食べた気分を味わいました(笑)もうすぐお部屋に飾りますので、楽しみにしていて下さいね!
*会話*   進級当初に比べて、たくさんお話しが出来るようになった子ども達!「いくじょー」「よいちょ」等かわいい言葉が飛び交っていて癒やされます。でも、まだまだ自分の気持ちを上手く伝えることが出来ず、トラブルになる事もたくさんありますが、保育士が間に入り、気持ちを共有して、代弁しながら、楽しく過ごしていきたいと思います。

樫原

2021年9月30日(木)たんぽぽ組

日中は暑いくらいですが、朝晩涼しくなってきましたね。薬を飲んでいる子や、飲んでいなくても咳や鼻水が出ている子が出てきました。運動会まであと一週間となりました。食事や睡眠時間にも気を付けて頂き、元気に初めての運動会参加してもらえたらと思います。
*月製作仕上がりました
昨日掲示板でお知らせした月製作ですが、今日顔を描いて完成しました。二つの栗があり、「一つは前を向いているので顔(目・口)を描くよ。もうひとつは後ろ向きなので顔は描かないよ。顔を描いたら、洋服を描こうね。洋服は前も後ろもあるから描くよ」と子どもたちに話し、目や口の色と数を確認してから、描き始めました。明日の帰りにはお部屋に飾っておくので、お帰りの時などに見て頂けたらと思います。
*今日の給食
グランドで遊戯の練習をしてから外遊びをしたので、お腹が空いていたのか…「いただきます」の挨拶の後モグモグよく食べ、自分で完食する子が多かったです! 

幸子

2021年9月30日(木)すみれ組

*かけっこ練習* 先週の練習では、子ども達に前を向いて走らせる為に「こっちだよー!」とゴール地点で子ども達を受け入れる風薫先生の事を、98%の子が“スルー”してササっと退場の整列場所へ行ってしまっていました(-_-;)が、今日の練習では、ゴール地点にいる風薫先生をしっかり見て走ることが出来ました☆あのんちゃん・あかりちゃん・わたる君・けんじ君・だいち君は、かけっこ練習後も自主練で走る練習をしていました。腕が振れるようになり走り方もかっこよくなってきたので、お見せするのが楽しみです♪
*お昼寝* 「最近夜寝るのがはやい!」という声を聞きます。朝から外へ出て体を動かし、疲れ切った子ども達は午睡もスムーズ。長時間でも外遊びが再開したので夜も早寝で…いいリズムになってきましたね♪
*鉛筆持ち* まゆこちゃん・きっぺい君・いつき君・アッシャー君・ともただ君、食事や絵を描く時の鉛筆持ちの練習を頑張っています。運動会が終わったらお箸を使うので、家庭でも沢山鉛筆持ちをする機会を作り、練習して下さい。個人差があり、一つ一つの事を身につけるまで時間のかかる年齢です。保育園だけでは、年齢相応の物事を身につけるのは大変です。お子さんも困りながら大変な思いをしながら生活する事になってしまい、かわいそうですよね。保育園以外の時間で、手先を使った遊びや製作を多く経験することで自信がついて出来る事も増えます。様々な経験をさせてあげてくださいね!

妙子

2021年9月30日(木)ひまわり組

2階ホールで組体操の練習をしました。技の前の「ヤー!」という掛け声の時に、手をしっかり伸ばして元気に大きな声で言う練習と、一つ一つの技をキレイに決める練習をしました。「ヤー!」の掛け声は繰り返して何度か練習すると、とっても元気にかっこよく言えるようになってきました。技の前にも声と手の伸ばしを意識して出来ていました。技は一人技と三人技の練習をしました。技を決める時にも指先までピッと伸ばせるととってもかっこよく見えるので、何度か練習してみると、指先まで意識出来ている子が増えて、まとまって見えるようになってきました♪
その後はグランドに出て、親子競技の練習をしてから、ちゅうりっぷ組さんと一緒に開会式の練習をしました。行進はまっすぐ歩けるようになってきましたが、列を意識すると声や手の振りが小さくなってしまうので、元気な行進がお見せできるように練習していきたいと思います。体操の前に、ひまわりの女の子が基準になって広がるようになったので、女の子は動かないように、男の子も素早く広がる練習をしていきたいと思います(*^-^*) 

靜菜

2021年9月30日(木)ちゅうりっぷ組

今日はやる事が盛りだくさんな1日でした。かけっこ・リレーから始まり、リズム打ち、行進練習、大玉をやってから外遊びをしました。どれも、白・緑・赤チームにわかれたり、白・赤などグループごとに並ぶので、並び順も覚えるのも大変!それでも、子ども達は柔軟に対応できるところがすごいなぁと思ってしまいました!リレーも誰がどのチームなのかわけてあり、どのチームも早さが均等になるようにしてあります。最後は、バトンがスムーズに渡せるかで勝敗が決まってくると思います。なので、バトンがスムーズに渡せるように沢山練習していきたいと思います。昨日の、午後おこなった和太鼓指導では、転換の練習をしました。転換の時、次の太鼓を叩く場所に移動するのですが、その時、とういくんとわかなちゃんがちゅうりっぷ組代表として太鼓を叩く事になりました。月冴えはすごく上手だったのですが、午後叩いた「ひかり」がまぁみごとにリズムを忘れてしまったりバラバラだったので、リズム打ちですが練習をしました。大玉も今日は大玉は転がしませんでしたが、保護者参加だったので、どっちにお父さん・お母さんが並ぶのか、間隔はどのくらい開けるのかちゅうりっぷ組さんにも伝えたので、聞いてみてください! 

智英

2021年9月29日(水)つくし組

きりんグループは新聞遊びをしました。自分でちぎるのはなかなか難しい子もいるので切れ目を入れてあげると上手にちぎれて、ビリビリ!っと音がするとビックリした表情になりながらも、ちぎれて満足そうな顔をしていました。ブレスレットと作るとうるはちゃんは嬉しそうに手につけていました。始めは触りたがらない子もいましたが、ボールにすると投げて遊んでいました。いっぱいできたボールをカゴに集めて、3.2.1で一気に上に投げるとボールが降って来て「キャッキャッ?」と言いながら楽しんでいました♪
 うさぎグループは運動遊びをしました。マットのお山が大人気でお山が出来るとみんな一斉に登ろうとしていました!自分で登れる子も増えて、上まで登れると嬉しそうな顔をしていました♪降りる時は滑り台にしている子もいました♪ひかるくんがトンネルを何度ものぞき込んでお友達が来ないか待っていました。なかなか来てもらえなかったですが、そののぞき込む姿がとっても可愛かったです

ひかる

2021年9月29日(水)どんぐり組

*秋の製作*   製作できのこと紅葉の画用紙を糊でペタペタと貼り付けました。明日は秋が旬な魚を製作します!何かわかるかな?出来上がってお部屋に飾る日を楽しみにしていて下さいね(笑)きりんグループは手先が器用になってきて糊で貼るのが上手になってきました。うさぎグループも先生と一緒に楽しく取り組めました。
 *園庭で外遊び*  週末に向けて台風が近づき天候が荒れる予報なので今のうちにとたくさん外に出て遊びました。うんていでぶら下がりをするのが大好きなみつるくんとりこちゃん。ザリヤちゃんとげんきくんは何度も滑り台に乗って楽しんでいました。たくさん身体を動かせたので良かったです。
 トイレトレーニングの方は順調ですか?園でもトイレでおしっこが出来る子が増えてきました。引き続き家庭でもトイレへの声掛けや着脱の練習をお願いします。 

結花

2021年9月29日(水)たんぽぽ組

*月製作
先週作った折り紙の栗を、イガを貼った画用紙に貼りました。まず、先生が前でお手本を見せて、そのあと子どもたちが貼りました。先生がやるお手本を見ていない子が
言う事は、毎回「先生どうやるの?」です。見ていないから出来ません。保育者は毎回お手本を見ることを意識させていますが、注意された時は前を向けても、すぐに頭が動いてしまう子もいます。そして、目には映っていても何をするのかわからない子もいます。明日、栗に顔を描いて完成になります。来月お部屋に飾るので、お帰りの時などご覧ください。
◎あらいこはくちゃんの体操着(100㎝)が、少し前から行方不明になっています。名前がほんだののかちゃんになっているかもしれません。お家にある体操着の確認をして頂き、ありましたら担当までお願いします。洋服なども、兄姉やお知り合いから頂く事もあるかと思いますが、名前は使用するお子さんに変えて下さい。ご協力よろしくお願いします。

幸子

2021年9月29日(水)すみれ組

 今日も朝から天気がとても良かったのですね。朝から、グランドで入場行進の練習をしました。全体練習で「とても元気でかっこ良かったよ。」と褒めてもらったので、みんな自信を持ち練習することができましたよ。整列もお友達を意識して揃えて並ぼうとする姿に、成長を感じました。
バルーンの練習では、「1回でかっこ良い演技をするぞ!」と意気込んでやりましたが、いざ始まると、演技中にお砂をいじったり、バルーンを持ってふざけてしまう子が… せっかくみんな上手に出来るのにとても残念でした。 でも子ども達に妙子先生や私の気持ちをつたえると、やっと気持ちを切り替えてくれたようで、顔つきがガラリと変わり最高の演技ができましたよ。本番は1回だけですが、お父さんお母さんにかっこいい所を見てもらいたくて練習を頑張っている子ども達、あと少し応援お願いします。
 練習を頑張ったあとは、園庭でいっぱい遊びました。今日は片付ける時の切り替えが早く、「お部屋に入るよ~」と声を掛けると、みんなすぐに集まってくれ嬉しかったです(*^-^*)
※咳が出ている子がいます。早めの休息を心掛け、来週運動会もあるので早めに病院を受診して下さいね。

智美

2021年9月29日(水)ひまわり組

 和太鼓タイムは、ゆうた先生が指導をしてくれました。いつもは楽しい体操をしてから和太鼓を始めるのですが、今日は最初から太鼓の練習!太鼓の真似っこ遊びや大きな音で叩く練習をしてから、全員で最初から今覚えているところまでの流れを練習しました。締太鼓さんや宮太鼓さんは流れの中でソロパートの練習も始まりました。最後まで集中出来るかな…と思っていましたが、しっかり集中して練習できていました♪
 昨日、運動会の練習を一生懸命頑張ってくれたので、今日は練習をお休みして畑の草踏みと牛舎の方にお散歩に行きました。草踏みでは、だいぶサツマイモの葉っぱがモサモサと生えていて間を歩くのに抵抗がある子もいましたが、草むらのバッタや芋虫を見つけて楽しそうでした♪久しぶりのお散歩では牛舎を見に行きました。黒い牛を見に行くと、たくさん牛が寄ってきてくれて、みんなも近くに寄ってみていました。遠くの方で牛の鳴き声がすると「鳴いてる!」と嬉しそうな子ども達。「みんながモーって真似したら、お返事してくれるかもね」と伝えると、「モーー!!」とみんなで声を揃えて言っていて、3回くらい本当に返事をしてくれたかのように牛が鳴いてくれて、さらに嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)
※昨日の掲示板でもお伝えしましたが、今一度、体操着のお名前の確認をお願い致します。

靜菜

2021年9月29日(水)ちゅうりっぷ組

今日は部屋飾り制作と、佑太先生の和太鼓指導がありました。朝、月・火曜日とお休みだった子、早く帰ってしまった子が、運動会の万国旗を描いていました。描き終わった後、だいち君とれんと君が何も言っていないのに、「描き終わった?」と聞いてきてくれ「みんな終わったよ~」と言うと自然と机を片付けてくれました。とうい君も朝、「廊下に出てる机お部屋にいれようか?」と聞いてきてくれ、朝から幸せな気持ちになりました。
部屋飾りは、保育士の机の窓のところに飾ってあるスイカをはずし、みんなでどんぐりを作りました。必要な物や手順をまず最初に教え、後は時間までに終わらせられる様に伝え取り組みました。なかなか時間までに終わらない子がいる中、今日はみんなが時間内に終わらせられました。何をするのか、一度しか言わないからしっかり聞くんだよの声掛けに、今日は真剣に聞いていたので、「先生~次何するの~?」の質問は少なかったです。
佑太先生の太鼓指導は、月冴えと1曲目と2曲目の転換の部分を教えてもらいました。お部屋でもまた、練習していきたいと思います。

智英

2021年9月28日(火)つくし組

運動会の全体練習2日目でした!ちゅうりっぷ組とひまわり組がかけっこやリレー、組体操を披露してくれました!つくしさんも拍手をしたり手拍子をしたりして、ベビーカーに乗って応援しました♪職員競技が始まると、みのりちゃんとさくくんは目を輝かせながら、観ていましたよ。ボールを目で追ってニコニコと喜んでいました!
何の競技かはお楽しみという事で楽しみにしててくださいね(笑)
 日差しが出ていたので歩ける子は靴を履いて芝生に出て遊びました!まだ少し芝生が濡れていましたが、つくしの子達は全然へっちゃらでたくさん歩きまわって楽しそうでしたよ♪♪    
 今日もお昼寝前に絵本を読みました。「てっちゃん」 という絵本を読んだのですが、すごくよく見てくれていましたよ?よつはちゃんは声を出して笑いながらみていました☆最後に手をパチパチ叩く場面があり、「パチパチしてみよう」とみんなで手を叩きました。お家でもちょっとした動作を入れながら絵本を読んだりしてみて下さいね♪ 

汐莉

2021年9月28日(火)どんぐり組

*運動会全体練習2日目*
今日は昨日よりも天気が良く、テントの下で水分を摂りながら応援しました。みんな拍手したり、保育士と一緒に「がんばれ~!」と声援を送ってくれました。途中、気分転換で園庭で遊びました。つきねちゃんは、ゆかり先生が地面に丸を大きく描いた所に、枝を持って来て角を二本差して「トトロ~!」と嬉しそうに教えてくれました。ザリヤちゃんは、葉っぱを持って来て「きれいなはっぱ」と言った後「ゆかりせんせいもきれいね~」と言ってくれて、ゆかり先生は大喜びしていましたよ(笑)
*靴*
みんな自分でマジックテープを剥がすのが上手になってきました!でも、まだまだ履くのに苦戦中のどんぐりさん!今日は、そうだい君が一生懸命最後まで履いていて、とても偉かったです! 

樫原

2021年9月28日(火)たんぽぽ組

*運動会全体練習の見学
今朝も昨日に引き続き、早めの登園にご協力頂き、ありがとうございました。
昨日は自分達のお遊戯や競技に頑張ったたんぽぽさん。それを見てたくさん応援してくれたひまわりさん、ちゅうりっぷさんの全体練習を、今日は見学して応援する番です。元気でかっこいい行進で入場してくる姿は、とてもいいお手本です。まっすぐ背中を伸ばしてしっかり手を振って歩く姿を見て、刺激を受けてくれたらいいな、いつかみんなも素敵な姿を見せてくれるかな・・・と思いました。みんなと違う体操にも興味深かったようです。組体操や競技なども楽しんでみていました。リレーでの迫力のある走りには歓声が上がっていました。長い時間の見学頑張りました。
*体操着はみんな同じものなので、トイレの時など脱いだ後、おともだちのものと入れ違ってきてしまう事があります。お洗濯お時に名前の確認をお願いします。お名前もしっかり書いて頂けますよう、お願いします。

野上

2021年9月28日(火)すみれ組

運動会全体練習2日目でした。今日は、ひまわりさんと、ちゅうりっぷさんの番です。昨日みんなの練習を見ていてくれたので、今日は、すみれさんが応援しました。開会式の入場から大きな声で行進する姿を見て、「かっこいいねー!」と、目をキラキラさせる子ども達でした♪次回の行進練習は、さらに頑張ってくれそうです(*^-^*) 組体操も「来年はみんながやるんだよー」と声を掛けると、よーく見て真似っこしてやっている子もいました。お家でも披露してくれるかもしれません。聞いてみてくださいね。
 練習後は、園庭で体を動かして遊びました。最近は外遊びになると「オオカミさんとこぶたさんやろう!」と声を掛けてくれる子がたくさんいます。オオカミさんが子ブタさんを追いかける鬼ごっこですが、捕まえられてもみんなとても楽しそうです♪ また以前は、鬼ごっこをすると、走るのに夢中になりすぎて、周りが見えずお友達とぶつかりそうになりヒヤッとすることがありましたが、最近は周りをよく見たり、避けるのも上手になり成長を感じます。走り方も変わってきました。運動会でもかっこいい走りが見せられるかな?楽しみにしていてください。

智美

2021年9月28日(火)ひまわり組

ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんの運動会の全体練習がありました。いつものように入場行進の準備をしている時点では、普段と変わらない様子の子ども達でしたが、行進が始まっていざ入場!たくさんの先生方や他のクラスのお友達に見られていると分かったのか、行進はいつもよりカッコよく、列も意識して上手に出来ていました!かけっこでは、一生懸命走ることができて、たくさんの応援の中でゴールした時はみんなとっても嬉しそうな表情でした(*^-^*)組体操では、グループ作りも練習より素早く出来て、技も最後まで集中して決めることができていました。親子競技は、全員が先生と一緒に走って練習しました。大人と走るのは初めての子が多かったので、みんなとっても楽しそうに参加していましたよ♪全体練習が終わると「楽しかったー!」と言っている子がたくさんいました。本番も同じように、楽しく参加してもらいたいと思います☆

※お着替えをする時、汚れ物袋を出して脱いだものはすぐに袋に入れ、入れ間違えのないように声を掛けています。ですが念のため、お家に持ち帰ってお洗濯する時に、一度体操着のお名前が間違っていないか確認をお願い致します。  

靜菜

2021年9月28日(火)ちゅうりっぷ組

昨日は見学のみだった運動会の全体練習だったので、「あ~早く全体練習やりたいなぁ」とずっとウズウズしていた子ども達。今日は朝から気合十分でした!開会式から閉会式まで本番と同じように練習し、たくさんのおともだちと先生達に見てもらいました。発表会の練習は、みんなが見てくれるとガッチガチになってしまうのですが、運動会の練習はみんなが見てくれるとやる気もさらにUPするようで、とにかく終始楽しそうでした♪私が見ていて楽しかったのはバトンリレーもだけど、やっぱり大玉転がしかなぁ。今日は職員が保護者役で一緒にやってくれましたがまぁハプニング連続!!大玉が全く言う事を聞いてくれずにあっちこっちに転がりまくってました(笑)これは本番も楽しみすぎます!大玉に出るお父さんお母さん、今からしっかりイメージトレーニングをしておいてくださいね。バトンリレーは最後の追い上げがものすごく、ドラマチックな戦いでした。こちらも本番どうなることやら…。今日は長い時間の練習だったのでかなり疲れたようでしたが、みんな「あ~楽しかった!」と言っていました。本番まであと少し!みんなの気持ちを高めて本番を迎えられるように、頑張っていきたいです。

飯野

2021年9月27日(月)つくし組

たんぽぽ組、すみれ組の運動会全体練習を見学させてもらいました。ベビーカーに乗ってテントの下で熱中症に気をつけながら見学しました。競技ごとに入場する際は、つくし組も拍手で応援したり、体操の曲でからだダンダンが流れると、体を揺らしたりしてリズムにのって楽しんでいました♪職員競技の玉入れが始まると、ボールを投げる真似をして参加する気満々の子もいました。泣いたりする子もいなく、最後まで見学を楽しめていました♪
 みんな給食が大好きで、ご飯が見えると早く食べたーい!!と手で机をたたいてアピールする子や、涙を流しながら訴えてくる子もいます!きりんグループは自分でスプーンを持って食べれる子が増えてきましたが、まだまだ手で食べている子もいますが、自分で食べようと頑張ってくれています。うさぎグループも明日から完了食になる子も増えます。お家でもスプーンを持って食べれるように一緒に練習してみてください。

ひかる

2021年9月27日(月)どんぐり組

*運動会全体練習*どんぐりさんは、たんぽぽさんとすみれさんの競技の見学をしました。天気もそれ程、暑くならずに外に居ても気持ちが良かったです。準備体操の♪からだダンダン~の曲がかかると、あおい君は、手を上に挙げてキラキラしていましたよ。あらた君は、身体を横に揺らして口ずさんでいました!すみれ組のパラバルーンでは、いおりちゃんがえいと君を見つけると「がんばって~!」と応援していましたよ。職員の競技では、理佳子先生と結花先生を見つけると、みんなで手を振ってくれたので、二人とも嬉しそうでした!明日は、ひまわりさんとちゅうりっぷさんの競技を見学します。組体操や、リレー等楽しみです!
*大小*午睡前の絵本の時間、リンゴやぶどうが出てくるお話しで、げんき君は、りんごを見ると「おおきいりんごだね」「ぶどう、ちっちゃいのいっぱい」等と答えてくれました。大きい小さい、多い少ない等分かるようになってくる年齢ですね。読書の秋!たくさん絵本を読んであげて知識を増やしてあげたいと思います。

樫原

2021年9月27日(月)たんぽぽ組

*運動会全体練習
今朝は早めの登園にご協力頂き、ありがとうございました。明日も同じく全体練習がありますので、引き続きよろしくお願いします。たんぽぽ組の子どもたちは、全員が初めての運動会参加になります。今日はいつもと違い、他のクラスや先生方がたくさん見ている中で行ったのでどうなるかドキドキでしたが、さすがたんぽぽ組さん!泣く子もいなく、元気に参加できました。
*着替えの様子
個人差はありますが、自分で着替えが出来ている子が増えてきました。でも、未だに「先生~出来な~い」と裏返しになったズボンもひっくり返すことも出来ない子がいますよ。何事も練習あるのみ!『うちの子は今どこまで出来るのか』をお家の方に把握して頂き、出来ないところはお家で練習してくださいね。
◎明日は、体操着の登園になります。

幸子

2021年9月27日(月)すみれ組

週始め、忙しい月曜日の朝でしたが、早めの登園にご協力していただきありがとうございました。子どもたちもどんどん支度を済ませ、スムーズに全体練習に臨むことができました。
*運動会全体練習* 運動会の全体練習(リハーサル)がありました。休み明けということもあり、スイッチが入らないよな~…大丈夫かな…先生達がバタバタあたふた指示ばかり出しちゃうのは避けたいな…と不安だらけの私。でしたが、子どもたちは登園の時から顔つきがスイッチをオンになっていて、よく頑張ってくれました☆開会式の入退場やかけ声は大きな声ででき、かけっこも元気に走り抜けることができ、パラバルーンも手飾りを気にしすぎず演技し、親子競技も職員と楽しくできました!細かい所になりますが、挨拶やお辞儀を丁寧にしっかりする、かけっこの返事を大きな声で手をしっかり挙げる、パラバルーンのフィナーレまで気を抜かずに行う等課題はたくさんあります(^^;)本番まであと少し。お家でも挨拶やお辞儀、返事の練習など出来る事をしてもらえると嬉しいです。明日はひまわり・ちゅうりっぷの全体練習になります。お兄さん・お姉さんの頑張る姿を見て、憧れを持ったり自分も頑張ろうと思ってくれると良いです。明日は休み明けの支度はないですが、9:05~始まる全体練習前に外へ行くので早めに登園してもらえると嬉しいです。

妙子

2021年9月27日(月)ひまわり組

朝は、たんぽぽ組さんとすみれ組さんの運動会の全体練習を見学しました。ブルーシートに座っていたというのもあるかと思いますが、いつもより下を向いて砂いじりをしてしまう子は少なかったです♪妹や弟がいるお友達は、一生懸命名前を呼んで大きな声で応援してくれていました。ちなみに、一番大きな声で応援していたのは職員競技の時でした(笑)全体練習の後は、入場行進と退場の練習をしました。どうしてだか、以前よりも声が小さく、手も降り方が小さくなってしまいます。明日はひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんの全体練習があるので、すみれ組さんたんぽぽ組さんにかっこいい所を見せられるように、頑張ってもらいたいと思います☆練習の後は園庭で遊びました。この頃は運動会の練習ばかりで、自由に遊ぶ時間がなかなかないので、子ども達はとても嬉しそうに遊んでいました(*^-^*)午後はグランドでかけっこの練習をする予定です。
※明日は9:05~グランドで全体練習を行います。その為、8:50頃に登園して頂けると朝のお支度等が余裕を持って出来るので、ご協力をお願い致します。

靜菜

2021年9月27日(月)ちゅうりっぷ組

今日はたんぽぽ組・すみれ組さんの運動会の練習の日でした。担任がお手伝いに出てしまったりするので、みんなは学童の齊藤先生と一緒にテントの下で観戦しました。たんぽぽさんの遊戯や、すみれさんのパラバルーンの時は、「上手だね~」「かわいいねぇ~」と言いながらも手拍子で応援してくれているみんな。職員競技の時も、「飯野先生頑張れ~!!」「智英先生頑張れ~!!」と応援してくれるみんな。見て待っている時間がたくさんありましたが、上手に観戦ができていたと思います。明日は、いよいよひまわり組・ちゅうりっぷ組の全体練習の日です。行進から始まり、かけっこ・リレー・親子競技・組体操とたくさん出番がありますが、どの競技も手を抜くことなく頑張って取り組んでいってほしいと思っています。少しだけ、グランドでリレーの練習も行いました。ちゅうりっぷ組さんが行う中でまだまだ、課題の多いリレーなので、一つずつ確認しながら取り組みました。さぁ、明日はできるかな?楽しみです!
*明日は全体練習がありますので、9時までには登園するようご協力お願い致します。

智英

2021年9月24日(金)つくし組

地震を想定した避難訓練を行いました。午前寝をしていた子もいましたが、泣く事泣くグランドに避難できました。訓練だとスムーズに出来ていても実際に火災や地震が起きると慌ててしまいます。家庭でも普段から避難袋を用意したり、仕事や学校に行っている時の落ち合う避難所を家族で決めておく事で、いざという時に役に立ちます。台風シーズンにもなりますので、準備をしておくといいですね。

 季節が変わり始めたり保育園生活が長くなると衣服の名前が薄くなったり、名前の無い衣服やスタイが多くなります。食事の後や午睡前など着替えが多くなったり、ほとんどの子がつけているスタイを個人の袋に入れる時になって【これ、誰がつけてた?】
【これ、誰がきていた?】と保育者同士の声が多くなります。今日も薄くなった名前の下着や名前の無いスタイを袋に入れるのに時間がかかってしまいました。大事な物が無くなってしまうので、時々名前の確認をしてください。

福島

2021年9月24日(金)どんぐり組

昨日は秋分の日で、お天気も暑いくらいの日になりましたね。皆さん、お家で楽しく過ごせましたか?園では、休み明けという事もあり給食が・・・途中で眠くなってしまったり、苦手な物がなかなか食べられず、苦戦している子がたくさんいました。そんな中、あおい君とあらた君は、スプーンをしっかり持ち、全部自分で綺麗に食べられて、とても偉かったですよ!ご家庭でも、苦手な物を少しずつ食べられるように調理方法や声掛け等、工夫して食べられるようにしていきたいですね!
*どんな色が好き*
子ども達は、この歌が大好きです♪今日は、ピアノに合わせてクレヨンを見せながら歌いました。ザリヤちゃんは、紫色がわかりびっくりしちゃいました。るあん君は、大好きな青いクレヨンを見ると大きい声で「あお~!」と言っていましたよ!ゆしん君は、身体を揺らしながらノリノリでした。
本日、月間絵本を持ち帰ります。親子でたくさん読んでくださいね!

樫原

2021年9月24日(金)たんぽぽ組

*避難訓練
地震が想定した避難訓練がありました。避難訓練が始まる前に「先生が話している時は前を向いて、話を聞かないと火事や地震が起きた時に話がわからなくなるんだよ」とお話ししました。今日は地震だったので頭を隠し、落ち着いてから外へ逃げました。グラウンドに避難後、亨子先生から災害が起きた時の逃げ方や園庭で秋に咲く花、イチョウの木などお話しがありました。お話を聞く時にじっとして慣れない子も多いので、話をしている人を見て聞く姿勢が出来るといいですね。
*運動会当日の服装
 運動会当日は夏の体操服、靴下は白靴下(ワンポイント可)の着用になります。準備をお願いします。
*名前の記入
コップや歯ブラシ、衣類などの私物に名前がなかったり、薄くなっている物もあります。週末持ち帰りますのでもう一度確認をお願いします。

亜希

2021年9月24日(金)すみれ組

*避難訓練* 地震を想定した避難訓練がありました。“地震=頭を守る、火災=口を覆う”の違いがまだ難しい様で、ひなのちゃん・きっぺい君は口を覆ってました。かと思えば、グランドへ避難した後も頭をおさえるいつき君・いのうえ君。理解して避難するのにあと一歩ですね。お休みを挟んだこともあって、今日はとにかく話が聞けませんでした。話をしっかりを聞ける様に日頃から聞く・待つを練習をしていきましょう。
*運動会練習* 開会式の入場練習では、まゆこちゃん・あのんちゃん・さわちゃんが自分の立ち位置で停まれました。男の子、隣の女の子を見て止まれると良いです。かけっこ練習、ゴールテープを走り抜けるのは上手でした☆今日はゴール地点に風薫先生が居ましたが、スルーして急カーブで整列の場所へ行ってしまう子が多かったです。ゴール地点にいる先生目がけて走れる様にちょっとした改善が必要の様です。お休み中は“前を見てゴールの物にタッチする”を意識してもらえると子ども達の力がぐーっと伸びそうです♪
*給食* 口の周りが汚れてしまう子が多いです。1日1回の給食では身に付けるのが難しい為、キレイに汚さず食べられるようご家庭での食事でよく見てあげてください。
※運動会の練習・準備等で連絡帳のお返事が書けませんでした。すみません。月曜日は運動会の全体練習があります。8:50には支度・排泄を済ませ外へ出られる様、はやめの登園をお願いします。 

妙子

2021年9月24日(金)ひまわり組

今回の避難訓練は地震を想定して行いました。避難はスムーズでした。普段から何かあった時にベルの音などに気づけるよう、遊ぶ時の声の大きさや保育者が話しをする時にすぐそちらを向いて聞けるようになど気を付けていきたいと思います。
グランドで組体操の練習を本番同様1回行いました。園長先生も見に来てくれました。今日はお休みが2人いたので、2人組を作る時に3人組が1グループ、3人組はぴったり出来ることを外へ行く前にお話ししました。それから、ムカデの技を作る時にお膝をしっかりついてお馬さんが出来ると金メダル!ということも子ども達とお話ししました。園長先生からは「とっても上手だった」と言ってもらえました。だけど扇の技の時に前を向くことをほとんどの子が忘れてしまっていたので、来週の火曜日のひまわりさん・ちゅうりっぷさんの全体練習では出来るように頑張ってほしいです!
※来週月曜日・火曜日は全体練習が9:05からあります。月曜日は荷物がたくさんあり子ども達も支度に時間がかかりますので、早めに登園をお願いします。
※置き靴を持ち帰りますので、サイズの確認・記名をお願いします。

鮎美

2021年9月24日(金)ちゅうりっぷ組

先日、ギャラリータイムで描いた乗り物の絵を、絵の具で塗って仕上げをしました。せっかく色とりどりでとってもカラフルに描けているので、絵の具もカラフルに塗ってみよう!という事で、いつもよりも細かいところまで色を変えて塗ってみました。筆の先を上手に使いながら丁寧に塗れていて、さらに素敵に仕上がりました♪グランドでは、ひまわりさんと組体操。初めて園長先生に見てもらいました。どうしてもお友達の陰に隠れてしまう子がいるので、そこを自分で気がついて重ならない所に移動できるようになれば、あとは言うことなし!との事です。ポイントをおさえながら、残りの練習もしっかりとやっていきたいです。その後はひまわりさんのかけっこを見学&応援しました。ひまわりさんはやっぱりまだまだ可愛らしさが残ってますね~みんなも去年はこんな感じだったのかしら。その後にちゅうりっぷさんのバトンリレーを見たら、やっぱり迫力が違うなぁと思いました。来週は全体練習でたくさんの人に見てもらうので、かけっこも組体操もバトンリレーも、「さすがちゅうりっぷさん!」と言ってもらえるように頑張りたいです!
※クラスだよりでもお伝えしましたが、来年度学童入所を希望する方は、人数把握の為担任に伝えて下さいね~。(長期休暇のみの利用の場合も含)

飯野

2021年9月22日(水)つくし組

*開会式練習
 朝から開会式練習があったのでおやつを食べる前に見学してきました!準備体操の「からだダンダン」の音楽が流れると手を叩いたり、身体を揺らしたりして楽しんでいる姿が見られました♪♪入場退場の行進の時には、まさのすけ君が手拍子をして笑顔でお兄さんお姉さんを応援していて、とても可愛らしかったです(^^)?
*新聞紙遊び
新聞紙を「カシャカシャ♪」と音をたてながら見せてあげると、みんな興味津々…。
「なになに?」と不思議そうな顔をして近づいてきたので、破き方を教えてあげると、なぎさちゃんは上手に指をつかってビリビリ~と破いていて、満足そうでしたよ!
うるはちゃんも最初の切込みをいれてあげると、新聞紙を引っ張って破れました。
「お片付けしよ~」とビニール袋を用意して集めてもらって、袋の口を縛って大きいボールにしてあげると、ポーンと優しく投げてくれたしいなちゃんでした。

汐莉

2021年9月22日(水)どんぐり組

明日はお休みですね♪だからかな?みんな機嫌がよく、テンションが高く元気いっぱいの1日でした。
*開会式の練習に参加しました
 すみれ・たんぽぽ組の運動会の開会式練習に参加しました。行進して入ってくると拍手して集中して見ていました。ゆしんくんは体操が始まるととっても上手に踊っていました。飽きかけていた子ども達もちゅうりっぷ組さんが行進してくるとキラキラしたおめめで前のめりになって見ていました。さすがちゅうりっぷ組さんですね!来年はみんなも頑張って行進しようね
 *外遊び(芝生)
 天気が良かったので芝生に出てたくさん遊びました。「よーいどん」で走り回ってお部屋に入る時はみんな汗ビッショリ!「たのしかったー!」と気持ちの良い秋晴れだったので外で遊べて良かったです。

結花

2021年9月22日(水)たんぽぽ組

*運動会練習
すみれ組と一緒に開会式の練習とたんぽぽ組のお遊戯練習をしました。行進も回を重ねるごとに前のお友だちを見ながら、歩ける子が増えてきました。『からだダンダン』や『小さな世界』が聞こえてくると、はりきって踊るたんぽぽさん。今日も元気いっぱい、頑張りました。
運動会練習の後は外で遊びました。たくみくん、みなとくん、しゅうくん、あおしくん、ゆうきくんは自分から「まえまてしよー!」「先生追いかけてー」と声を掛けて来てくれてみんなで追いかけっこをして、身体をいっぱい動かしました。
*午睡時の様子
 お昼寝の前に絵本をなかなか集中して読めないたんぽぽさん。どうしても周りのお友だちとのおしゃべりや見せ合いっこが楽しくなって、騒がしくなってしまいます。お家で寝る前の過ごし方はどうですか?興奮状態が続いてしまうと寝つきが悪くなってしまいます。寝る前はゆっくり静かにすごしましょう。

亜希

2021年9月22日(水)すみれ組

*開閉会式練習* 2部式で開閉会式の練習がありました。練習を重ねるごとに並び順を覚え、前の人に続いて歩けるようになってきました!声が大きく出せると、腕の振りが小さくなってしまうので2つの事が同時に頑張れるといいですね。からだダンダンの体操は元気いっぱいできているのでこの調子で頑張ろ~!
*パラバルーン* 外での練習に慣れ、入退場がとってもスムーズでした。あとは、ふざけずにバルーンを引っ張って演技できるか…。来週は全体練習があるので、真剣&やる気スイッチONにしてくれると良いです。少し練習を見学したきょうこ先生から8割出来てきたからあと少し頑張って!と言ってもらえました♪
*お箸について* 例年、9月から食べ始めの5分程度お箸での食事をしていますが今年度は発達の個人差が大きく、鉛筆持ちの出来る子がほとんどいなかったので、現在もフォークでの食事をして保育者がこまめに&個別に鉛筆持ちを促しています。運動会が終わった10月11日(月)からお箸での食事を始めたいと思いますので、ご家庭で大きめのおかずを提供し、刺さずに食べる事やお皿を持って食べる事、また、お米もお箸で食べられると三角食べにも繋がってくるので沢山練習をしておいてください。
※月曜日は9:05~1部(たんぽぽ・すみれ組)の全体練習があります。8:50には排泄を済ませ、外へ行く準備をするので、“月曜日の支度ができる位”の時間に余裕を持った早めの登園をお願いします。

妙子

2021年9月22日(水)ひまわり組

朝は、グランドで開会式の練習をしました。久しぶりの行進だったので、前回揃えられていた列も今日はなんだかバラバラに…。行進の時は足元を気にしているお友達が多く、なかなか前を向いて歩くことが出来ません。お話しを聞いたりする時にも下を向いていることが多いので、前を向くことも意識出来るようにしていきたいと思います。開会式練習の後には、初めて閉会式の練習もしましたよ。来週はゆうた先生の和太鼓指導があるので、ゆうた先生にかっこいい所を見せるべく、2階ホールで仁一先生と和太鼓の練習をしました♪パートごとに練習をしましたが、みんな少しずつ音が合うようになってきて、自分がどこで叩くのかも分かってきたようです(*^^*)締太鼓さんは初めてソロパートを叩いてみましたが、もうすでに何となく叩けていました!叩かない時間があるお友達は、待っていると集中が切れてフラフラしている子が多いので、叩いていない時にも見られているという事を意識出来るように練習していきたいと思います☆ 

靜菜

2021年9月22日(水)ちゅうりっぷ組

今日は忙しい一日でした!朝は開会式練習があり、みんなは2部目だったので、テントの下でたんぽぽ組さんとすみれ組さんの行進の様子をみました。「たんぽぽさんもすみれ組さんも上手だね~」とこはるちゃん。とうい君・ゆあんちゃん・しゅういち君・ふみのちゃん・だいち君も妹の様子が気になるようで身を乗り出し見ていました(笑)みんなの番が来ると頑張って行進はしていましたが、腕をもっと振って行進したり、下を向きながら行進する子が目立ったので、また練習をしていきたいと思います。お部屋に戻ってからは、リズム打ちや和太鼓練習をしました。来週佑太先生が来るので、佑太先生がここまで叩けるようになっておいてねと言われた所まで叩けるようになったので、ビデオ撮りをしました。和太鼓練習が終わると、またお外に!今度はかけっこ練習とリレーの練習をしました。かけっこは接戦で見ていて楽しかったです。リレーは、昨日伊勢先生に教えてもらった所をもう一度確認しながら走りました。昨日教えてもらった所は、走っている順位を見て一番のチームがインコースに並ぶという事、バトンゾーンでバトンを次の子に渡したら衝突するのを防ぐために止まって待つ事。この二つを意識すると、バトンゾーンのリードを忘れてしまったり…何かしら忘れてしまうので、練習を重ねていきたいと思います。外での活動が増えてきています。着替えは多めに持たせてください。 

智英

2021年9月21日(火)つくし組

お部屋で八角スプリングと人工芝、ウレタンの新しいトンネルを出しました。人工芝の上をなぎさちゃん、つむぎちゃんに歩いてもらいました。チクチクするのか少ししかめっ面のなぎさちゃん。感触を確かめるように歩くつむぎちゃんの姿が見られました。トンネルが小さな四角い輪っかみたいになっているので、「くぐっていいよ~」と声を掛けると、一番によつはちゃんがトンネルをくぐって楽しんでいましたよ?
*芝生
少しだけ芝生にも出ました。芝生の感触を楽しんでほしかったので、裸足で歩いたりしました。芝生にあるお家に座って嬉しそうなじょうじ君でした♪
※午睡の前に絵本を読むようにしていますが、気が散ってしまう子が声を出したりして、せっかく見ている子も絵本に集中できない状態になっています。お家でも夜寝る前など、合間を見つけて絵本を見る習慣をつけて下さい。回数を重ねていけば子ども達も絵本に興味を持ってくれますよ!

汐莉

2021年9月21日(火)どんぐり組

お休み中に何人か体調を崩した子もいたようですが、休み明け13人全員登園出来ました。まだ本調子ではないのかぐずる場面もありましたが、活動中は楽しく遊べました。
 *園庭   天気が良く、気持ちの良い秋晴れだったので園庭に出てたくさん遊びました。飛行機の音が聞こえてきてみんなで空を見上げて飛行機を探しました。見つからなくてみんなで「どこ!?」となっている中、真っ白い飛行機が2機!みんなで「ばいばーい」と手を振りました。
 *給食の様子    今日の朝礼で「五感で食材を味わおう」をテーマに食事についてのお話がありました。どんぐり組は絵本で野菜や果物を見たり手づかみ食べで完食を味わったりしています。きりんグループは給食を見て「これなに?」と興味を持つ子も出てきました。今日の給食は、雑穀ご飯でいつもの白米と色が違い、進みが悪かったです。これからもいろんな食材に触れて、興味を持ってもらいたいと思います。

結花

2021年9月21日(火)たんぽぽ組

*体育指導
伊勢先生の体育指導がありました。始まる前にトイレに行き、お腹をしまってカッコイイ姿で伊勢先生にご挨拶しよう!と始まった今日の体育指導。行進練習をすると「みんな上手だね!」の誉め言葉を頂きました。そのあとは平均台を使った折り返しリレーをしました。順番に走って前にいる先生にタッチして、走り終わったら次の子にタッチして一番最後に並ぶ…これがなかなか難しかったです。走って先生にタッチするまではみんなできますが、次の子にタッチして、一番最後に並ぶことが出来ない子が多かったです。何でもそうですが、お話が聞ける子はスムーズに行動出来ますね。
*給食の様子
夏休み明けから自分でスプーンを持って食べる子が多かったのに、今日の給食はどうしたのか自分で持って食べられない子が多かったです。連休中、ついつい大人が手を出していませんでしたか?子どもの『自分で食べられた!出来た!』を時間が掛かるかもしれませんが、見守って頂き、増やしていってくださいね。  

幸子

2021年9月21日(火)すみれ組

*朝礼* 結花先生から五感について話がありました。視覚・聴覚・味覚…など5つの感覚を味わいながら、色々な食べ物を食べて栄養のある食事をとれると良いですね。その為には、保育園だけでなく家庭での食事の際に、様々な食べ物を提供して食べることを経験させてあげましょうね!
*体育指導* 運動会前なのでグランドでのかけっこ練習をしました。今日は砂いじりが多かったです…。平均台に座って順番が来たらトラックを走るかけっこでは、平均台に座っているのに下を向いて砂をいじり順番がきても気が付かない…って事ばかりでした(汗)その後、1回だけ運動会同様の流れでかけっこをして伊勢先生に見てもらうと「真っ直ぐ走ってゴールテープを切るのがすっごく上手になった!」と褒めてもらい、「もう遊んでもいい?」とたかもり君(笑)という事でご褒美に少し早めに外遊びをさせてもらいました♪外では砂いじり、室内ではキョロキョロ…な1日でした。しっかりスイッチが切り替えられるといいですね。
*パラバルーン練習* 体育指導の後は2階ホールでパラバルーンの練習。1回目は声がよく出ていて、妙子チームは自分の立ち位置に止まれました☆2回目は、智美チーム(今日は智美先生がお休みの為和美チーム)も自分の所で止まれたので◎!明日は9:05~開会式練習、その後はバルーンや親子競技の練習もあるので早く寝て元気に登園してもらえたらと思います!

妙子

2021年9月21日(火)ひまわり組

 今日の朝礼では、5感《視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚》についてと、5感はとっても大切だということを結花先生がお話してくれました。視覚についてのところではクイズ形式で楽しく聞くことが出来ました。普段、お話を聞く時も、話している人を目で見て、耳で話を聞いて、頭で理解しています。これからも、生活する中でたくさん刺激を受けて成長していけるといいですね。そのためには外遊びを!連休はお庭や公園遊んだとお話してくれる子が多かったです♪
 今日は体育指導日!伊勢先生に練習した組体操を見てもらい、その後指導していただきました。技もそうですが、ちゅうりっぷ組のお友達が技を言い終わり太鼓のドドン!の合図で「ヤァ!」と右手をグーにしてあげるのですが、真上にあげられるように。それからもう少し集中して行えるようにしていきたいと思います。午後1:30からは、かけっこを行いました。靴が脱げないようにマジックテープをしっかり止めるように話していますが、朝玄関で靴を履く時もお子さんの履き方を確認してみて下さい。※土曜希望保育の用紙を配布しました。

鮎美

2021年9月21日(火)ちゅうりっぷ組

朝礼で結花先生が「5感で食材を感じて味わおう」という話をしてくれました。5感といえば、保護者の方は「味覚・嗅覚・触覚・視覚・聴覚」とわかると思いますが、子ども達はよくわからなかったので、結花先生に教えてもらいながらお話を聞きました。一番子ども達と話していてわかりやすかったのが、外遊びに行く時に、階段の所に行くと給食室からいい匂いがしてきて「あっ今日はカレーだ!」っていう時あるでしょ?それを嗅覚で感じでいる事なんだよ~っていうと子ども達も「あ~なるほど!」と納得している姿が可愛かったです(笑)
 この前行ったギャラリーの続きを行いました。クレヨンで仕上げまた後日、絵の具で色を塗っていきたいと思います。それから今日はひわまり組さんと合同で組体操の練習を行い、練習の成果を伊勢先生に見て頂きました。「すごい!上手だね!」といってもらえ、子ども達も嬉しそうにしていました。細かい部分を治して頂き、全部で3回練習を行いましたが、集中力が切れてしまう子が目立ち終わってみたらなんとも残念な組体操の時間でした。頑張っている子は最後まで集中して取り組んでいますが、それ以上に、フラフラしてしまう子や立つのが遅かったりする子の方が目立ってしまうので、最後まで練習でも手を抜かず頑張って取り組んでいってほしいと思っています。

智英

2021年9月17日(金)つくし組

*楽器遊び 
太鼓・鉄琴・タンバリン・マラカスを使って楽器遊びをしました。ピアノでお歌を弾くと、楽器を鳴らしてくれる子もいれば音楽に合わせて体を揺らしてくれる子もいました。マラカスをシャカシャカする姿を見せに来てくれたなぎさちゃん。「シャカシャカ」と言って一緒にマラカスを振ると笑顔で楽しんでいました。太鼓に興味津々なゆうなちゃん。一番初めに太鼓の所へ行き、バチを持って太鼓を鳴らして遊んでいました。4つの楽器を交互に遊んでいたみんくん。その中でもお気に入りがタンバリンで音が鳴ると嬉しそうにしていました。最近、お片付けが上手になってきたつくし組さん。「お片付けするよ」と声掛けすると「はい」と言ってくれて、おもちゃをくれる子や手を伸ばしておもちゃを渡してくれる子が増えました。

輝子

2021年9月17日(金)どんぐり組

13人全員登園で、賑やかな1日となりました。今週みんな元気に登園したので疲れがでるかな?と思います。明日から3連休ですね!ゆっくり休んでくださいね♪
 *園庭   今週は秋晴れの日が多かったのでたくさん外で遊べました。いつもは嫌がって行きたがらないトイレも「お外にいきたい人は先にトイレにいくよ」というと積極的にトイレにいくきりんグループさんです(笑)女の子は滑り台がお気に入りのようで「じゅんばんだよ」と子ども達同士で声を掛けて何度も滑って楽しんでいました。
お外で運動会の練習をしていたすみれ組さんを見つけて嬉しそうなうさぎグループさん。パラバルーンの練習を見学させてもらいました。歌に合わせて拍手したり、真剣な眼差しで見つめていました。来年の運動会での活躍が今から楽しみですね!

結花

2021年9月17日(金)たんぽぽ組

*自由画帳に自由にお絵かき
久しぶりに自由画帳にマーカーでお絵かきしました。キャップの開け閉めが難しく苦戦していた子どもたちでしたが、スムーズにできるようになってきました。お約束をしっかり聞いていたお友だちは、キャップを外したら後ろにつける、必ずキャップを閉める、マーカーを出すのは一本ずつと、しっかり守れていました。お話を聞かず、ずーっとお喋りをしていたお友だちはもちろんできていません。「お話を聞く」とっても大切です。お話をしっかり聞ける子になってほしいですね。
*競技練習
昨日に引き続きグラウンドに出て、競技練習をしました。昨日は保育者と一緒、今日は子どもたちだけでやってみました。保育者の話を聞いて、楽しそうに体を動かしていました!本番もお子さんと一緒に楽しんで下さいね!     
台風が近づいています。明日、関東に接近するそうです。台風が来たらどうするかもう一度ご家族で確認してください。台風に気を付け楽しい連休を過ごしてくださいね!!

池田

2021年9月17日(金)すみれ組

*パラバルーン* 今日も9:30~グランドでバルーン練習。朝から外へ出られることが嬉しい子ども達は、朝の支度やおもちゃの片付けがとにかく早い!ラインを引いたり音響の準備を、こんなに涼しい日に汗だくになってしている私に「おまたせー」とたかもり君が走ってきて、続々とみんながやってきました♪“おっ今日もやる気スイッチ入ってる”とルンルンになっちゃいました(笑)昨日より並ぶのが早くなったので、1回だけ練習して外遊びにしました。「こぶたのやつ」「オオカミに鬼ごっこ」「妙子先生がオオカミ」といつき君・いのうえ君・れみちゃん。10時前なのに力を使い果たしました…。10:20~の練習ではお手伝いに入ってくれる先生達も来て、「朝から頑張ったから1回でおしまいにしよう!」と声を掛けると「やる気スイッチ~!」とだいち君。その結果、妙子チームは気合が入り過ぎて技の順番を間違えました。智美チームのみんな、ごめんね。仕切り直して結局2回練習しましたが、お客さんのひまわりさんを前に、たかかず君・たつひこ君も頑張っていました☆3連休に入りますが、からだダンダンやOLAを聞いて、お家でも運動会練習をして室内で体を動かしてみてください♪そして、ゆっくり休んで来週元気に登園してください☆
※21日は10時から体育指導があります。22日は9:05~開閉会式練習があります。
※着替えは多め、持ち物には全て記名をお願いします。

妙子

2021年9月17日(金)ひまわり組

2階ホールで行進とグループ作りの練習をしました。今週はお友達が全員揃う日が多いので、本番と同じように並んで練習することができています♪最近の外での行進練習は、声と手の振り方が小さくなってしまうので、元気に行進する練習をしました。足踏みだけなら声も手の振りもとても上手なのですが、歩き始めるとどうにもフラフラさんダラダラさんが多くなってしまいます・・・(-_-;)前や隣のお友達と合わせるのは上手になって来て、止まった時に自分で周りを見て調整できる子も増えました(*^^*)グループ作りは2人組や3人組になる時に、決まった人数のグループができないお友達がいるので、余ってしまった子はどうすればいいのか、困っていたら周りのお友達はどうすればいいのかを、みんなで確認しました。すぐに困っている事に気付ける子はたくさんいますが、グループができなかった時に自分で動ける子はまだ少ないです??繰り返し練習していきたいと思います。グランドでちゅうりっぷさんと組体操の練習をしました。技やスキップなどとても上手になってきたのですが、やっぱり外に出ると砂いじりをしている子がとても多いです。練習中も足でお絵描きをしているので、集中するように外でもお部屋でも話していますが、なかなか落ち着きません(^^;)本番までに砂にも慣れていきたいと思います。

靜菜

2021年9月17日(金)ちゅうりっぷ組

今日朝私が出勤していくとちゅうりっぷ組さんは、ひまわり組のお部屋で遊んでいました。ひまわり組のお部屋に行くときは上履きをちゅうりっぷ組に置いていくのですが、まいちゃんがみんなの上履きがバラバラに脱いであったのに気が付いて直してくれていました!先生から直してっていわれなくても、自分で気づいて直せるってすごいことですよね!!まいちゃんありがとう!まなびタイムがありました。少し難しい「ぢ・じ」「づ・ず」の違いや、文字パネル遊びや時計の読み方を教えてもらいました。時計はまなびタイムでは初めてで、時計に空欄があいていて、空欄の所に数字は何がくるのかみんなで考えたり、短い針が時間、長い針が分だよと教えてもらいました。時計のお勉強中気になったのが、数字が鏡文字になってしまっている子が多く4・6・9の数字が鏡文字になってしまっていました。それから「ん・え」の書き方を教えて頂きました。
まなびタイムの後は、ひまわり組さんと合同で組体操の練習をしました。まだまだ、細かい直しはる組体操でしたが、よくここまで覚えられたねと飯野先生と話していました。今日カラー帽子を持ち帰りますので、ゴムが伸びきっていたら付け直してきてください。

智英

2021年9月16日(木)つくし組

*運動遊び マットのお山とトンネルを使って身体を動かしました。マットのお山を登って、降りる時に滑り台のように滑って楽しんでいたじょうじくん。にこにこで滑っていて滑り終わると手を叩いて喜んでいました。トンネルを潜り抜けることが上手なよつはちゃん。潜った先にいた先生やお友達に笑顔を見せてくれ、「上手だね」と褒めると喜んでいました。他の子もマットのお山を登り降りできる子、トンネルを潜り抜けることができる子が増えてきて成長を感じました。
*ホールでボール遊び スポンジボールを投げたり転がしたりして遊びました。みのりちゃんは楽しんでいるようで声を「あー、うー」と出してお話ししていました。まさのすけくんは先生が投げたボールが上に上がる様子を見て手を挙げて喜んでいました。

輝子

2021年9月16日(木)どんぐり組

週末は台風がくるのかな?今日も天気が良かったですが、途中から風が吹いて台風が近づいているのかなと感じました。なので週末はゆっくり休んで下さいね。
 *自由画  昨日のシール遊びをした紙にクレヨンで自由画をしました。あおいくんとげんきくんは2人でツンツンとリズム良く描いて楽しんでいました。りこちゃんとゆりまちゃんは黒色がお気に入りのようでずっと黒のクレヨンを離さずに大事に抱えていました。
 *給食の様子 本調子ではない子・疲れている子が多くて途中で眠くなる子が多かったです。お着替え中も眠くてぐずってしまい先生たちはあたふたしてしまいました。お昼寝はみんなぐっすり・・・。今日の夜は早く眠ってくれるかな?と思います。

結花

2021年9月16日(木)たんぽぽ組

*競技練習
グラウンドに出て、競技練習をしました。前回は、グループ毎に行っていたので全員で行ったのは初めてでした。運動会当日は、お家の方と一緒に行いますが、今日は保育者とやりましたよ。自分の番は張り切ってやっていますが、待っている時間に、砂いじりや列から出てしまったり。もう、たんぽぽ組です。やる時はしっかりやる。けじめをしっかりつけましょう。
*お部屋の様子
昨日の掲示板ご覧になって頂けたかと思いますが、今日は幸子の雷が何回か落ちました。お部屋の中ではどう過ごすのか…子どもたちに聞くと「走らない。座って遊ぶ」とみんな答えます。でも実際は、走り回る子続出です。怒られたかその時は直ります。でもまたすぐに走り回り、どこかにぶつかったり、おともだちにぶつかったりの繰り返しです。「先生が怒るから駄目」ではなく、いけない事や危ない事覚えていって欲しいです。
《お願い》
着替えの回数が増え、貸し出しが増えています。帰りにロッカーの確認お願いします。

幸子

2021年9月16日(木)すみれ組

*パラバルーン練習* お部屋での練習、ともただ君・きっぺい君が初めて自分達からバルーンを持ち、一生懸命頑張ってくれました!その姿に感動して泣きそうな私と智美先生…。グランドで初バルーン練習では、全員が真剣に頑張っていました!昨日からどうなるのか不安でドキドキでしたが、ドキドキが感動へかわり、はやくお客さんに見てもらいたいっ!そんな気持ちになりました☆完成度はまだまだですが、子ども達が声をかけあい、自分から“頑張る”“やってみる”と意識を持てるようになったな~と成長を感じるここ数日。お部屋では、今朝も粘土遊びなのに部屋を走り回ったり粘土を投げたり幼さ全開の男の子たちが、女の子に「座って遊ぶんだよ」「投げちゃダメ」と言われ、最終的に「せんせ~」と保育者が絵カードやジェスチャーで物事の善悪を教える日々…ですが、運動会練習に限っては少しずつ男の子同士で「○○君ここだよ」と教え合うようになってきた…気がしますっ。みんなで力を合わせて、引き続き頑張りたいと思います!
*外遊び* 自由遊びの時間、アッシャー君から「ガバラ、ぶた。先生、オオカミね」と遊びの提案があり「オオカミとこぶた鬼ごっこ」をやりました(笑)私がどんどん青帽子のこぶたちゃん達を食べ、子オオカミが増えるという簡易ルールだったので大盛り上がり!「わー」「きゃー」と鬼ごっこを楽しむ叫び声が飛び交う中、たつひこ君・わたる君・たかかず君は静かに大型遊具の砂場で真剣に作業をしてましたが、3人のやりとりも見ていて面白かったです(笑)最近は日中の活動量が増えたので給食の食べが良く、今日はほぼ全員完食!半数の子がおかわりをしたので、給食の先生も喜んでました♪

妙子

2021年9月16日(木)ひまわり組

 ギャラリータイムでは、亨子先生と一緒にトンボやバッタなどの虫やお花の絵を描きました。亨子先生がホワイトボードに描いてくれた見本を見ながら一生懸命描いていました。ひまわり組さんはお絵描きが大好きなので、ギャラリータイムの時はとっても真剣にクレヨンを走らせています(*^-^*)楽しそうで良いのですが、他の事にも同じぐらい集中して取り組んでくれたら…なんて、ちょっと思ってしまったり…(^^;)
 ギャラリータイムの後は、グランドでデカパンリレーの練習をしました。子ども同士でペアになりコースを確認しました。子ども同士なので、一緒に走るお友達と速さを合わせて、気をつけながら出来るのかな…と少し心配でしたが、みんなお友達のことを考えて気にしながら走ることが出来ていました!中には転んでしまった子もいましたが、最後までしっかり走り切りました。おやつの後には、グランドでかけっこの練習をする予定です。昨日は予定していたかけっこが出来なかったので、練習することを伝えると、とても喜んで張り切っていました♪
※親子競技の用紙の締め切りが明日までです。忘れずに持って来て下さいね。

靜菜

2021年9月16日(木)ちゅうりっぷ組

今日は朝から、ひまわり組さんと一緒に開会式練習をしました。入場行進から先生のお話を聞いて整列し、退場するまでの流れを確認しました。ちゅうりっぷ組さんは、プラカードを持つ子や、選手宣誓をする子など、ちゅうりっぷ組さんは役がたくさんあったり覚える事がたくさんあります。今日の練習の時に、飯野先生から「ちゅうりっぷさんがひまわりさんをリードしてあげなきゃいけないんだよ!」と教えてもらってから頑張って行進していました。話しを聞いている最中もフラフラする子もいなく、心を一つに最後の運動会カッコイイ姿を保護者の方に見てもらえるように練習頑張っていきたいと思います。
 亨子先生のギャラリータイムでは、『こんな乗り物があったらおもしろいよね』という題材で亨子先生は、ネコバスを描いてくれました。最初は「描けないよ~」と不安そうにしていたみんなでしたが、いざ描き始めると想像力が止まらない、止まらない!うさぎのジェットコースターや、歩くカブトムシの乗り物だったり、シャチがひっぱってくれる海の中でも移動できる乗り物だったりと見ていて楽しかったです。最後は時間になってしまいまた次回描こうねっとなるくらい楽しい時間となりました。

智英

2021年9月15日(水)つくし組

休んでいる子は1人ですが、薬を持って来ている子が多いです。
暑かったり涼しかったりするので、洋服や就寝する時の掛物に迷いますね。明け方身体が冷えるので薄手の長袖やスリッパ―等を使ってみるものいいですね。

 おやつや給食の時間になって、配膳が始まると【食べたくて、食べたくて】「うーー、あーー」と叫び声に近い声が響きます。食べ始めるとスプーンを持つ子、手づかみの子、保育者に口に入れてもらう子、【早くちょうだいよ~】とあしをバタバタしながら食事が進んでいきます。
毎回とても賑やかな時間です。しかし、嬉しい事に食器はいつも空になっているので、給食の先生も大喜びです。食べる事が大好きな子ども達なので、お母さんも食事の作り甲斐がありますね。

福島

2021年9月15日(水)どんぐり組

*シール遊び
 青・赤・白色のシールを使ってシール遊びをしました。剥がすのも上手になって綺麗に貼れる子が増えてきました。あおむしのように連なって貼る子やいろんな色を使って楽しくできました。
 *園庭
 きりんグループは自分で帽子を被れること、靴を履くことを声掛けしています。まだ「できない」「やって」とぐずる子が多いので少しずつ出来るようにお子さんと一緒に練習してみてください。お天気が良く他のクラスの子がたくさん出て、お兄ちゃんを見つけてタッチをしてもらい嬉しそうなるあんくんでした。
 爪が長い子がいます。お友達と一緒に遊んだり、手づかみでご飯を食べたりと爪が長いとお友達を傷つけてしまうで、こまめに爪を切るようにしましょう。

結花

2021年9月15日(水)たんぽぽ組

朝から気持ちのいいお天気?今日は園庭でたくさん遊びました。ハグスではお友達数人集まって遊ぶ姿がたくさん見られました。葉っぱを集めてはおままごとをしたり、砂遊びをしたり、園庭ではしっぽ取りをしたりとお友だち同士関わる姿がたくさんみられました。おままごとではなぜかみんなピザ屋さん(笑)作る人、注文をとる人、配達する人と役割もあったりして見ていてとってもほっこりしました(*^▽^*)遊び方も成長とともに変化していきます。今までおもちゃに関心があったものが、周りの人やお友だちに関心や興味が出てきます。私たちも一緒に過ごす中でお友だちとの関わりを知らせていきたいと思います。
以前も掲示板などで伝えたと思いますが、最近お部屋を走り回る子がとっても多いです。子ども達にはその都度危険な事は伝えていますが今日は特に走り回る場面がとても多く池田の雷がたくさん落ちました? お家でも危険な事は必ずその時に伝えるようにしてください。明日は池田の雷落ちませんように!!!(笑)

池田

2021年9月15日(水)すみれ組

*かけっこ練習* 今日はちゅうりっぷさんが野球教室でグランドを使うということで、いつもより少し早めの9:30~練習開始!なんと!今日は、4列での入場がとってもスムーズに出来ました!!かな~り手厚く、「○○君は○○君の後ろだよ!」「○色のフラフープの列ね」と智美先生と私で一人一人に声を掛けてやっと出来た感じですが(笑)それでも上手に出来たので、すっごく褒めました!成功体験って大事ですね‥自信がついた様で、走り終わった後の退場列に並ぶのもスムーズでした!ちょっと安心♪この調子で頑張ろ~!!(明日はパラバルーン、初グランド練習。どうなるかな…ドキドキです(笑))
*パラバルーン練習* かけっこの後はお部屋でパラバルーンの練習。妙子チーム・智美チームは覚えられてきた様なので、入退場付きで練習しちゃいました♪整列順、覚えたかな…。お子さんに聞いてみて下さい(笑)回答は連絡帳に記入するか担任に声を掛けてくれれば、正解をお伝えします!今年は妙子チームに樫原先生、智美チームに風薫先生が入って子ども達の演技をサポートする予定です。子ども達は先生達に負けじと、眩しい笑顔で元気いっぱい練習を頑張っています(笑)今日の練習終わり、「なんで妙子先生そんなに汗かいてるの?」「お顔が真っ赤だよ」とあのんちゃん・みうちゃんに言われ、ちょっと恥ずかしかった妙子ですが、私達職員も全力で保育しているのでみんなに伝わるといいな~♪なんて思ってます(笑)
*外遊び* 練習を頑張ったので、いつもよりたっぷり外遊びをしました!遊具に鬼ごっこに、みんな楽しんでくれて何より(*^^*)着替えが足りなくなりそうなので、帰りに確認してもらえたらと思います♪お願いします! 

妙子

2021年9月15日(水)ひまわり組

仁一先生にも指導に入ってもらい、和太鼓練習をしました。昨日のリズム打ちで新しく覚えたところまで叩いてみました。最初に一度みんなで通して叩くと、仁一先生に「すごく上手になってるね!」と褒められて、モジモジしながらもにこにこと嬉しそうな子ども達??そこから何度か全体で叩いたり、パートごとに叩いて練習しました。太鼓の音も声もよく出るようになり、自信を持って叩ける子が多くなりました♪
 「夜に駆ける」の体操練習はみんな好きなようで、子ども達が集まるまで曲を流していると、集まってきた子が自分達で踊り始めていました(*^^*)まだ覚えてはいないようですが、職員が前で踊らなくても声をかければ踊れる子がたくさんいました。普段はそれぞれで元気に動き回っている子ども達ですが、体操の時はいつもと違う一体感があってとてもかっこいいので、運動会をお楽しみに☆
 天気が良かったので園庭の日陰で遊びました。登り棒をしたり、海賊船に乗ってユラユラと揺れたりして楽しく遊んでいました。太鼓をして体操をして外にも出て、たくさん動いたからかお昼寝はみんなぐっすりでした(*^_^*)

靜菜

2021年9月15日(水)ちゅうりっぷ組

運動会のプログラムにのせる海の生き物の絵を描きました。いつもは、自由に描いていいよ~色塗りも好きな色で良いよ~という感じだったのですが、今回はみんなが選んだ海の生き物をカラーコピー渡し、「出来る限り同じように描いてね」という飯野先生の難題にも「間違えちゃった」「ここもう一度描き直したい」と自分達が満足いくまで今日はお絵描きをしました。よく見てるね!っていう細かい所まで描けている子もいました。プログラム出来上がるので楽しみにしていて下さいね。野球教室もありました。あつべえ先生は本当に楽しい先生でいつもニコニコしている優しいです。でも、それをいいことにふざけてお腹をパンチしたり、話を聞いてなかったりする子もいました。野球教室が始まる前に、お約束事をしてから行くようにしていましたが、今日もグランドに行く前に再度確認をしました。野球教室は楽しく終わり、最後の挨拶の時、あつべえ先生から「今日は嬉しかった事があります。いつもおふざけしてお腹パンチしてくる子がいましたが、今日はありませんでした。嬉しかったです!」と言って下さり、みんなもお約束が守れてニコニコ。先生達も嬉しくてニコニコの野球教室でした♪

智英

2021年9月14日(火)つくし組

*お楽しみ会 手作りの紙芝居を見てから的当てをしました。秋の食べ物を探しに行き葉っぱに隠れている食べ物を見つける紙芝居でした。たんぽぽ組さんが食べ物を当ててくれるとしいなちゃんとつむぎちゃんが手を叩いて喜んでいました。バイキンマンの的やバスケットのゴールの的など様々なものがあり、先生たちと一緒に的に当てると笑ってくれる子がいたり手を叩いて喜んでいる子がいたりして楽しく的当てをすることが出来ました。
*園庭散歩 曇っていましたが、お散歩に行きました。靴がある子は歩いて、他の子はベビーカーに乗ってお散歩を楽しみました。さくちゃんは葉っぱを見つけ見せてくれてその後大事そうに持っていました。じょうじくんはチャボを見つけて指をさして教えてくれました。

輝子

2021年9月14日(火)どんぐり組

*0・1・2歳児お楽しみ会
 下のクラスのお楽しみ会がありました。「秋の食べ物を見つけにいこう」の出し物をみました。ザリヤちゃんとりこちゃんは葉っぱに隠れている食べ物を興味津々にみていました。さつまいもを見て「レモン」と答えていた子もいました。確かに形は似ているかな?(笑)これで少しずつ食べ物に興味を持ってくれると嬉しいですね。その後は1Fホールで的あてをしました。そうだいくんは福島先生とバイキンマンの的あてをして楽しかったのか声を出してニコニコ笑顔で遊んでいました。
 *芝生遊び
 曇っていましたが、気温は丁度良く気持ちよく外で遊べました。きりんグループは鉄棒でぶら下がるのがとっても上手になりました。うさぎグループも真似して鉄棒につかまって「みて!」と教えてくれました。たくさん身体を動かして過ごせました。

結花

2021年9月14日(火)たんぽぽ組

*0・1・2お楽しみ会
朝、子どもたちに今日は0・1・2のお楽しみ会があるよ~と伝えると、やった~?何するんだろうね?楽しみだね~とノリノリの子どもたち(笑)今日は、的当てをしました。バイキンマンの的当て、バスケットゴールにシュート、ストラックアウトなど色々な種類があり、始まる前から目をキラキラ輝かせていました!自分で好きなコーナーに行っては、どこも大盛り上がり!!楽しそうな笑い声が響いていました♪お子さんにぜひお話聞いてみて下さい。
*行進練習*
今日も行進練習をしました。お友だちの後ろを歩く!!が難しい~!下を見ながら歩いたり、おしゃべりしながら歩いたりとなかなか真っ直ぐ歩けません。でも少しずつ「1、2(イッチニー)」のかけ声は大きくなってきました。初めての運動会、かっこいい姿を見てもらうため練習頑張ります♪

池田

2021年9月14日(火)すみれ組

*製作* 9月の製作で『きのこ』を作りました。きのこの頭に今日はいろいろな線で模様を描いてみよう!ということで、真っすぐ・なみなみ・クルクル、と自分の好きな線をカラフルに描いてみました。なにげなく描いている線も意識して描くと意外と難しく、きれいな線の子もいれば、ちょこっと曲がってしまったり短くなってしまったり…様々でした。目や口も描いて、個性豊かなきのこ達が出来上がりました♪のりが乾いたらお部屋の水道側の壁に飾るので、どんな線の模様が描けたか見に来て下さいね!
*行進練習* グランドで行進練習をしました。お部屋でも練習を頑張っていますが、広―いグランドに出ると声が小さくなってしまうすみれさん。どこで止まって誰の隣りか、少しずつ覚えられるようになってきました!特に女の子!真っすぐ足踏みがとっても上手になりました♪男の子も隣の女の子に合わせて列を直す子が増え、すみれさん、少しずつ上手になってきました!自信がつけば自然と大きな声も出るようになるので頑張っていきたいと思います!

和美

2021年9月14日(火)ひまわり組

 ~コスモス製作~
 先週の続きで、ローラーで絵の具を塗った下のところに仕上げたコスモスをのりで貼りました。後でコスモスの葉を描くので貼る位置は言葉で説明した後に、実際見本を前に貼っておきました。まだのりの量が多かったり、少なすぎてはがれてしまう子もいるので加減が出来る様になるといいです。
 ~リズム打ち~
 リズム打ちでは、少しだけ先へ進みました。でも、リズムは始めの部分と同じなので叩けていました。パートごとに叩いていくところも、お休みの時にはしっかり数を数えながらカウント出来ている子が多く、次の自分の叩き始めもバッチリでしたよ。明日は太鼓を叩いて練習しますので楽しみです。
~かけっこ練習~
今日は一緒に走るお友達を変えて2回走りました。走りはいいんですよ~とっても!走り終わった後がどうしても…汗 頑張ってもらいたいと思います。

鮎美

2021年9月14日(火)ちゅうりっぷ組

園外保育行ってきました!!ちゅうりっぷ組のみんなはずっと前から楽しみにしていた、「川の博物館」にお天気もなんとか持ち楽しく遊んでくる事ができました。川の博物館に着くと大きな水車があり「おぉ~!」と圧巻されるくらい大きな風車を見て「観覧車みたいだね?」と言う子もいました。仁一先生と理佳子先生が引率一緒に来てくれ、4グループにわかれて行動しました。お天気が曇りで肌寒くお薬持ちの子もたくさんいたので、水上アスレチックは遊べませんでしたが、周りにたくさんアスレチックがありそこだけでも十分遊べました。終了のアナウンスがあって「もう帰るよ~!」と言ったところ「まだ遊びたい!」と言っている子がたくさんいたので、お休みの時でもお時間がある時にぜひ連れて行ってあげて下さい!私も初めて行きましたが、子ども達とたくさん身体を動かす事が出来楽しい時間を過ごすことが出来ました。
時間がなく、今日のノートは記入できませんでした。ぜひ今日の楽しかった出来事をお子さんから聞いてみて下さい。
*後期の英語教室の申し込みは16日までです。

智英

2021年9月13日(月)つくし組

*クレヨンでお絵描き きりんグループはクレヨンを食べようとせずに白い画用紙に自分達の好きな色で絵を描いていました。特にうるはちゃんが最後までお絵描きを楽しんでいました。うさぎグループは先生と一緒にクレヨンを持ってお絵描きをしました。ゆづきちゃんは自分でクレヨンを持ってお絵描きができ、グルグルと描いていました。ひかりくんは紙に色がつくと笑顔で手を叩いて喜んでいました。
*園庭散歩 ベビーカーに乗って園庭を回りました。帽子を被るとお外に行く気満々でした。お外に出るとお花やチャボを見て指をさしたり声を出したりして楽しんでいました。他のクラスのお兄さんお姉さんに「赤ちゃん可愛い」「バイバイ」など声をかけてもらい、楽しい園庭散歩をすることができました。

輝子

2021年9月13日(月)どんぐり組

先週までのどんよりした天気から一転、秋晴れの気持ちの良いお天気になりましたね。久しぶりに登園したつきねちゃんも泣くことなく、元気に1日過ごすことが出来て安心しました。全員揃うかな?と思いましたが、週末から体調を崩している子が増え、お休みが多かったです。急遽、外で開会式練習になり、外から声が聞こえてきて、みつるくんは「なにしてるの?」と興味深々の様子でした。
 *園庭遊び
 げんきくんは誰も気づいていないのに、すんごい遠くから聞こえてくる飛行機の音にも敏感で「ひこうき」と教えてくれました。グラウンドで練習しているのを見て真似したくなったゆしんくんは近くまで見に行ってジャンプしていました。来年、みんなも踊るのが楽しみですね。

結花

2021年9月13日(月)たんぽぽ組

*グランドで体操練習
 グランドに出て体操練習をしました。すみれさんが声を出して体操していると、たんぽぽさんも真似して声を出して体を動かしていました。ひまわり・ちゅうりっぷの体操も真似して体を動かしていました。仁一先生から運動会の練習についてお話がありました。お話中、体がフラフラと動いてしまうのでじっとしてをして立っていられるといいですね。
*お遊戯練習
 グランドでポンポンを持って踊りました。ポンポンを持つといつも踊らない子も踊りだしていました。本番も練習のような姿が見せられるといいのですが。
外に出ることが増えます。自分で靴がはけるようにしましょう。自分で履ける子は、左右も覚えてはけるようにお子さんに教えて下さい。毎回「こっち?」「はんたい?」と保育者に聞いてくるものの肝心の靴は全く見てない子もいます。

美紀

2021年9月13日(月)すみれ組

*開会式練習* 今日は朝からグランドで運動会の体操の練習しました。今年すみれさんは“からだダダンダン体操”をします。みんな大好きで、とても元気にやってくれとても可愛いです。楽しみにしていてくださいね♪ 開会式の退場ですが、とても上手になっていてビックリ!今まではお友達の後ろについて走っていくことが難しい子もいましたが、今日は、みんなしっかりお友達の後ろについて走ってきてくれ成長を感じました。少しずつ出来る事が増えてきて嬉しですね。
*バルーン* 今日も2チームに分かれてバルーンをしました。みんな自分のチームを少しつ覚えてきました。あとは自信をもってカウント出来るようになってくれたらいいなと思います。
 園庭では、かっけこの線を引くと、「よーいドン!」と走り出す子ども達、転んでしまったお友達がいると「大丈夫?」と声をけに行く姿に嬉しく思いました。
※明日は、体操服で登園の日です。朝寒かったら、冬の体操服を着てきて大丈夫です。記名だけ、しっかりしてきてください。よろしくお願いします。

智美

2021年9月13日(月)ひまわり組

今日の朝礼は、天気が良かったので運動会の練習も兼ねて外で行いました。挨拶と体操の練習をしましたよ♪挨拶や礼は練習する度にどんどん上手になってきています。たんぽぽ組・すみれ組も一緒だったので、「からだ・ダンダン」の体操もやりましたが、ひまわり組の子ども達も知っていたのか、上手に踊っていてビックリしました!もちろん、「夜に駆ける」の体操も元気いっぱい踊れていましたよ☆
 外で組体操の練習をしました。スキップやグループ作りはずいぶん上手になりました。今日は、お友達と重ならない様に広がる事を意識して練習してみましたよ。広い場所での練習がまだ慣れないので、なかなか“広がる”という事が難しいようです(・_・;)最後の1回では周りを見て空いている所に動けたお友達もいたので、天気のいい日は外での練習をして場所や広さに慣れていきたいと思います。最近は運動会の練習ばかりなので、久しぶりにさつまいも畑の草ふみに行きました。葉っぱが大きくなっていることに驚いたり、葉っぱの中にいるバッタやイモムシを見つけて「ここにもいるよー!」「うわー!大きいねー!」と草ふみより虫に夢中の子ども達でした(*^^*) 

静菜

2021年9月13日(月)ちゅうりっぷ組

今日はとってもいいお天気でしたね。子ども達は元気に登園してきてくれ、全員揃いました!朝礼は今日グランドでありました。仁一先生から運動会のお話しをしてもらったあと、たんぽぽ組さんとすみれ組さんの準備体操をみんなで踊りました。「からだダンダン」の曲だったので最初はポカーンとしていましたが、知っている曲だったので妙子先生と亜希先生の真似をして踊りました。それからひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんの「夜に駆ける」を踊りました!私はうしろからみんなの踊っている姿をみましたが、上手に踊れていましたよ。グランドの整備のお手伝いもしました!お部屋に戻って飯野先生から「新しい曲も叩けるようになったから聞いてあげてね」と言われていたので、「新しい曲上手に叩けるんだって?聞かせて!」というと、「うん!いいよ!」と自信満々に叩いてくれました。その姿を見て感動して泣きそうになってしまいましたが、そのくらい上手に叩けていてびっくりしました。ただ、「ひかり」の曲もリズム打ちをしましたが、この曲は何回か叩いた曲なので、集中しなくボーと叩いている子が多かったのが残念でした。明日は園外保育です体操服で登園してくださいね!

智英

2021年9月10日(金)つくし組

*開会式練習の見学 行進で入場して来ると、つくし組も拍手で一生懸命に応援してくれていました。かっこいい姿に釘付けで見ていました。からだダンダンの体操の曲が流れると、両手を上げて踊っている子や、体をゆらゆらしてリズムにのっていました♪
*楽器遊び 最近は子ども達も楽器が自分で鳴らせるようになり、楽しさが分かってきたようで、口に入れてしまうことが少なくなってきました。太鼓や鉄琴のバチも上手に持って叩けていて、笑顔で楽しんでいました。
*芝生遊び チクチクする感触がなかなか慣れないようで、泣いてしまう子もいました。段々に慣れてくるとハイハイをしている子や、歩いて芝生散策を楽しんでいる子もいました。久しぶりに外に出られて良かったです。

ひかる

2021年9月10日(金)どんぐり組

*運動会練習の見学*
やっと晴れましたね~!青空の下、笛に合わせて大きいクラスが、元気よく行進しているのを、どんぐりさんはテントの下で見学しました。たんぽぽさんがかっこよく行進する姿を見て「どんぐりさんも来年は、あんな風に歩くんだよ」とお話しすると、子ども達は「何のこと??」みたいにキョトンとした顔で聞いていました(笑)ゆしん君とあらた君は、手をパチパチして応援していましたよ!その後、お散歩ロープで、お部屋の中を歩く練習をしました。3回目なので、みんなとても上手になり、ロープから手を離さず、前の子を抜かさないで歩けるようになってきました。来年、体操服を着て行進する姿が今からとっても楽しみです!
 今週は、体調を崩している子や薬持ちの子が多かったので、週末ゆっくり休んで、また来週元気に登園して下さいね!

樫原

2021年9月10日(金)たんぽぽ組

朝から良い天気になりましたね!昨日できなかった開会式練習にすみれ組さんと一緒に参加しました。やはりお部屋でする練習と、グラウンドにでて行う練習は違いますね…お部屋だと声も大きくなってきたかと思っていましたが、声は小さく手は振れず…でも、『からだダンダン』の体操は、元気いっぱいで踊っていましたよ。競技練習をしたあとは、木陰で遊びました。途中ちゅうりっぷ組のおにいさんおねえさんと一緒に遊ぶ時間があり、バイキングを押してもらったり、ぞうさん滑り台で踏切をしてもらったり、地面のキャンバスに大きなアンパンマンを一緒に描いたりとそれぞれ楽しく遊びました。
朝晩気温差が出てきたからか、鼻水が出てきた子が増えてきました。たんぽぽ組の子どもたちはお話が出来るので「先生、お鼻出ちゃった」と自分から話してくれていますが、運動会の練習も毎日頑張っているので疲れていると思います。週末ゆっくり休んで、また来週も元気に登園して下さいね!

幸子

2021年9月10日(金)すみれ組

天気がよくて過ごしやすかったですね。布団干したい~!なんて思いながら仕事に来た妙子です(笑)最近は、外へ出る=運動会練習!の日々なので、休み中外で沢山遊んでリフレッシュさせてあげてください♪
*運動会練習* 9:05~開会式練習がありました。仁一先生に「体操上手だった!」と褒めてもらいました♪が、入場行進が…。みんな、頑張ろうね(笑)かけっこ練習では、初めてのゴールテープを切る練習をしましたが、止まる子もいなくてすごく上手でした!ちょっと安心♪かけっこの時も、4列での入退場がバラバラになってしまうので、走る事やゴールテープを切る事よりも入退場をメインで練習していきたいと思います!室内でパラバルーン練習、昨日と同じ流れだったので少し上達したかな?保育者が「波!」と声をかければ、子ども達が行動に移してくれるので助かります☆あとはカウントの掛け声を元気に頑張ってね~!
*自分の事は自分で* 月曜日、金曜日に持つナイロンバック。お家の人が持っていませんか?着替えや食事の時、着替えさせたり食事介助が当たり前…になっていませんか?お家で自分の事をできるようにしていかないと、保育園でお子さんが困る場面が増えてしまいます。ナイロンバックは自分で持てます☆着替え、食事、翌日の支度は自分で出来る年齢です!多くの事をお子さんにやらせてあげてくださいね。
※着替えを多めに持たせてください。持ち物には全て記名をお願いします! 

妙子

2021年9月10日(金)ひまわり組

 昨日出来なかった開会式練習も、今日はとってもいい天気で行えました。初めはたんぽぽさんとすみれさんの練習をテントの下で見学しました。みんなよりも小さいお友達も一生懸命頑張っているのだから、ひまわりさんも頑張ろう!とお話ししました。入場行進ではしっかり手を振って行進できていました。整列するところでは、女の子はちゅうりっぷさんに合わす事をしっかり意識できて止まれていましたよ。男の子も自分の隣の女の子を覚えられてきています。横を意識し過ぎてしまい、縦の列が曲がってしまったりもありましたが、そこもまた練習していきたいと思います。体操の『夜にかける♪』はみんな楽しそうでした!まだ何回かしか練習していなかったのですが、上手だったと仁一先生からも褒められました。
 そして、今日はちゅうりっぷさんと初めてグランドで組体操の練習をしました。ひまわりさんは初、グランドでの組体操でした。こんなに広く使って動いていいんだぁ~など感じることが出来たかなと思います。ただ、技を作る途中でも砂をいじってしまったりがあるのでそこはしっかり直していきたいです。お着替えをする時に、今日は何人も着替えがな~いと困っていました。着替えは多めに持たせて頂くようお願いします。

鮎美

2021年9月10日(金)ちゅうりっぷ組

 久々にお天気になったと思ったら、びっくりするような暑さ!!「あつい!!」と朝から連呼している子ども達ですが、この天気を無駄には出来ん!という事で、開会式練習に組体操練習にバトンリレー練習…と練習三昧の一日でした、暑い中よく頑張ってくれました。組体操は、昨日の掲示板で”技を言う子に謎の間が出来る”と書きましたが、今日はほとんどの子は間を開けずに大きな声でしっかりということが出来ましたよ。自信をもって出来るように、また練習していきたいと思います。バトンリレーは、前回の練習でバトンパスが上手に出来ていたので、今日はリレー形式で練習してみましたが…やはり”競争”となるとみんな気持ちが焦ってしまうようで、まぁバトンパスがバラバラに…。前回出来ていたことが全く出来ず…。なので、またリレー形式ではなく、ひたすらバトンパスの練習をしました。するとみんないい感じで出来ていました。もう少しこの練習をしていき、バトンパスをしっかりと覚えさせてからリレー形式で練習していきたいと思います。…そんなわけで今日は練習ばかりでかなり疲れたようです。午睡があっという間でした。お疲れさまでした。

飯野

2021年9月9日(木)つくし組

ボールハウスと運動遊びをしました。ボールハウスが人気で中に入る入り口は2か所ですが、早く入りたい気持ちが強くて、入り口ではないメッシュになっている横から入ろうと突撃している子が何人もいました!中に入ると、たくさんのボールに大喜びで投げたり、ボールの上に寝そべったりして楽しんでいました♪運動遊びでは八角スプリングが人気で、スプリングの弾む感じが面白いようで、座ったり立ったりして「キャッキャッ♪」と笑いながら楽しそうでした!お部屋の中でたくさん身体を動かしました。明日はお外遊びに行けるといいな!
 お昼寝前に絵本を読みました。興味を持って見てくれる子もいますが、キョロキョロ周りが気になってしまう子が多いので、興味を持ってもらえるように試行錯誤してみます。お家でも子ども達と一緒に絵本を楽しんでみて下さい♪

ひかる

2021年9月9日(木)どんぐり組

今日も雨でしたね・・・なかなか天気がすっきりしませんね。子ども達も日中、鼻水や咳が出ていたり「ママ~」と泣いてしまう子もいて、本調子じゃない子が多かったです。無理せず過ごしていきたいと思います。
*ぶどう製作*
秋と言えば・・・食欲の秋。美味しい果物も一杯!という事で、お花紙を丸めて、ぶどうを作りました。「にぎにぎするんだよ」と言うと、みつる君は「にぎにぎ~」と言いながら楽しそうに丸めていましたよ。かわいいぶどうが出来ました!お部屋に飾ったので見て下さいね!次は、みかんを作る予定です!
*絵カード*
絵カードを見ながら、クイズをしました。ほとんどの子が、良く答えていました。意外にも滑り台が分からない子が多かったです。園では、いつもぞうさんすべり台を見ているから、分からなかったのかな!?最後に難易度を上げて、シルエットクイズにしてみましたが、げんき君はなんと全問正解でした!

樫原

2021年9月9日(木)たんぽぽ組

*自由画
 【おつきさま】の絵本を読んでから、自由画を描きました。おつきさまのイメージがあったのか、まず〇を描く子が多かったです。紫のクレヨンを持って描きだしたきほちゃんは、そこからバイキンマンを描き始めました。ひさとくん・りとくんも○の中に目を描いたり口を描いたりしていましたよ。クレヨンは、お隣の席のおともだちと二人で一つの物を使っていますが、進級当初より、色々な色を使って大きく描ける子が増えてきました。これから段々と夜が長くなっていくので、絵本を読んだり、お絵描きをしたりお家でも楽しんでくださいね。
 *運動会の練習
 雨が降っていたので、お部屋の中で行進練習・体操・遊戯の練習をしました。体操はおかあさんといっしょの『からだダンダン』です。遊戯の練習を三回踊ってからの体操だったので、保育者は息切れぎれでしたが、こどもたちは元気一杯でしたよ。

幸子

2021年9月9日(木)すみれ組

*バルーン練習* 室内で、みんなの大好きなバルーンをしました。以前はバルーンをすると楽しくておふざけしてしまう子が多くいましたが…(^_^;) 最近は“運動会でかっこいい姿を見てもらう!”と、頑張ってくれる子が増えてきました。今日は、2チームに分かれて本番の曲に合わせてやってみました。両手でしっかり持ち、自分の方に引ける子もいますが、まだしっかり踏ん張れずバルーンに遊ばれてしまう子もいます… 両手でしっかり持って、大きな声でカウントを数え、元気いっぱい出来るよう練習していきたいと思います♪
*運動遊び* またまた雨でなかなかお外に出られませんでしたが、2階ホールでかけっこをして遊びました。「いちについて! よーいドン!」に合わせて準備をするのも、初めは片足を後ろに引くことが出来ずなかなか構えられなかった子ども達ですが、少しずつかっこよく構えられるようになってきました。自分の番が来ると、“頑張るぞ!”と顔つきが変わり、やる気満々の子ども達、いつもと違う表情が見られるので、楽しみにしていてくださいね。
※敬老の日製作の持ち帰りです。子ども達が一生懸命野菜スタンプをして扇子に模様を付けました。メッセージも言葉で伝えられるかな(*^^*)

智美

2021年9月9日(木)ひまわり組

今日の開会式練習は雨で延期となり、明日の朝9:05から行う予定ですのでお願いします。
 今日は9月の製作をしました。折り紙でコスモスを作りました。三角お山を3回折り、ハサミで切る線を保育者に描いてもらい、線の上をハサミで切りました。ほとんどのお友達が角を合わせて折れていました。それから、コスモスを貼る台紙にローラーを使ってしゅういろの絵の具を塗りましたよ。夕焼け空をイメージです。みんなに使用する色を質問すると「オレンジ色」と答える子が多い中、「しゅういろ!」としょうだい君は答えて大正解!いろんな色がある事をしっかりと覚えていたのですね。ペンキ屋さんになった様に楽しんで塗れました。
 製作の後はちゅうりっぷさんと2階ホールで組体操の練習をしました。本当はグランドで行う予定でしたが、天気が悪く…。それでも前回よりも上手に出来るようにはなっていました。飯野先生からも褒められ嬉しそうでした♪ひまわりさんは全員で23人!人数の関係で2人技では1グループだけ3人のところ、3人技の時は2グループだけ4人のところができます。子ども同士で考えて動く力を付けていきたいと思います。普段の生活の中でも大切ですから…☆  
※敬老の日の製作をおカバンの中に入れて持ち帰ります。

鮎美

2021年9月9日(木)ちゅうりっぷ組

昨日は“バスタオル書き忘れ事件”、大変失礼しました。早速今日みんなちゃんと持って来て自分で袋に入れてくれたのでとっても助かりました!あ~気が付いてよかった。
 今日の保育の中で気になった事があったのでお話しします。保育の中で、私がちょっと言い間違えをしてしまったり、お友達が間違えた事を言ってしまった時があったのですが、その時に「あ!嘘ついた!!」と責めるような事を言ったり、間違えた事をバカにしたような言葉を言ったり笑ったりしている子が何人かいました。すごく嫌な気分だったしとっても残念に思いました。誰だって失敗や間違えはありますね。それを悪い事のように捉えてしまうのは絶対にいけません。その場ですぐに「それってどうだろうね?」とみんなで話し合いました。「違うよ」と優しく教えてあげたり「大丈夫だよ」と声をかけてあげたり出来るクラスになってほしいなぁと思います。2Fホールでひまわりさんと組体操練習もしました。動き・技・どれも問題なし!ですが…技を言う子が出番を忘れてしまい、謎の間が出来てしまう…という場面が多々ありました。技を言う子は油断禁物ですぞ!今年は組体操の前にちょっとした準備体操をするのでその練習もちょこっとしました。簡単な体操なのでみんなすぐに覚えてくれて、楽しそうに踊っていました♪ 

飯野

2021年9月8日(水)つくし組

9月のバースデイ会がありました。まさのすけくん、さくくん、ひかりくんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。一人ずつ紹介してもらい、ハッピーバースデイのお歌も歌ってもらいました♪みんなにお祝いしてもらい、3人とも嬉しそうでした!他のみんなも拍手でお祝いしてくれていました♪お楽しみでは「おむすびころりん」のパネルシアターをしてもらいました。ぺったんこ!ぺったんこ!の掛け声に合わせて体を揺らしたりして、最後まで見て楽しんでいました!お部屋に戻ってからは、楽器遊びをしました。好きな楽器を選んで思い思いに楽器を鳴らして楽しんでいました♪
お昼ご飯もお誕生日メニューで人参ご飯とハンバーグでした!もりもりと美味しそうに食べていました!

ひかる

2021年9月8日(水)どんぐり組

天気が不安定のせいか、今日は咳や鼻水の子が目立ちました。衣服や布団の調節が難しい季節ですが、体調管理に気をつけて、早目の受診をお願いします。
*バースデー会*
9月生まれの誕生日会がありました。どんぐりからは、りこちゃんがお祝いしてもらいました♪前に出て、お兄ちゃんのりく君を見つけると、ニコッと笑って安心したようでしたよ。大きくなったら素敵なケーキ屋さんになれるといいですね!!先生からの出し物は【おむすびころりん】のパネルシアターでした。おじいさんがネコの鳴き真似をするたびに、あおい君とザリヤちゃんとそうだい君が顔を見合わせながら「ニャオ~!」と、言っていて、その姿が後ろから見ていてとても可愛かったです。
*外遊び*
今まで、怖くて一人でぞうさんすべり台が滑れなかったあらた君が、今日一人で滑れるようになりましたよ!一回目は、キョトンとしていましたが、二回目からは、徐々に表情も和らぎ何度も滑っていましたよ! 

樫原

2021年9月8日(水)たんぽぽ組

*9月生まれのバースデイ会*
たんぽぽ組の9月生まれの子は、あおしくんとまどかちゃん!9月で3歳になります!おめでとうございます!バースデイ会本番前に、ちょっぴりインタビューの練習をしたおかげか、大勢の前でしっかりお名前が言えました!
職員の出し物は「おむすびころりん」のペープサート!!みんな体を前に乗り出しながら真剣に見ていました。お部屋に帰ってからも「おもしろかったね~」「ねずみさんでてきたね~」「ごはん、おいしそうだったね~」などと内容を覚えてこどもたち同士で感想を言い合っていました(笑)最近、絵本の読み聞かせでも内容を覚えている子が多いです。スゴイですよね!!絵本の読み聞かせは、子どもの心を豊かにするだけでなく大人になってからの人間関係や性格にも影響があるそうです!良い事だらけです!!ぜひ、お家でもたくさんの絵本にふれて下さいね!
バースデイ会の後は、運動会の体操の練習をしました。みんなノリノリでアンコールが出るぐらい体を動かし楽しみました!!

池田

2021年9月8日(水)すみれ組

*バースデイ会* 今月は、えいとくん、になちゃん、ともただくんがお誕生日を迎え4歳になりました。お友達の前で少しドキドキした表情をしていましたが、みんな大きな声で自分の名前と、好きな食べ物を発表することが出来ました♪そして、参加したみんなも今日はほとんどのお友達がかっこいい姿勢で参加していて、お話や、先生の出し物“おむすびころりん”を見ることが出来て成長を感じました。
*運動会練習(かけっこ)* 今日は雨も降らず、外でかけっこの練習をしましたよ。走る前のお返事は、みんなとっても元気に出来るようになりました。本番もこの調子で出来ると良いのですが… そして、コースの中を走るのも上手になってきました。まだ時々脱線してしまう子もいますが…(笑) 最後まで一生懸命走っています。入場、退場でお友達について行くのは苦手な子が多いので引き続き練習をしていきたいと思います。お家でも「楽しみにしてるよ!」「上手になったって聞いたよ♪」と励ましてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
※冬の体操服配布しました。みんな同じなので、しっかり記名してください。

智美

2021年9月8日(水)ひまわり組

9月生まれのバースデー会がありました。ひまわり組からは、りさちゃんが前に出てお祝いしてもらいましたよ♪紹介でりさちゃんの番が来ると、同じクラスのお友達が紹介されるということで、みんな嬉しそうにしていました。職員の出し物ではパネルシアターの「おむすびころりん」を見ました。見終わった後にりつき君が「いいお話しだったぁ~」と言い、ほっこりしました(笑)
 バースデー会が終わった後は、かけっこの練習をしました。久しぶりだったので「位置について・ヨーイ…」のところで、線より前に出てしまう子が何人かいましたが、みんな走るのは上手でした。一緒に走るお友達は毎回変えて走りたいと思います。
 久しぶりの外遊び~☆子ども達は大喜びです!ストライダー・スクーター・三輪車に乗ったり、鬼ごっこをして遊んだり、ケンケンパ・大股歩きゾーンも大盛り上がりで、まほちゃん・あきのちゃんが何度もチャレンジして楽しんでいましたよ♪
 明日は朝9:05から開会式練習があります。ちゅうりっぷさんと一緒に外で組体操の練習を行う予定です。女の子はスカートではなく半ズボン等で、みんな動きやすい服装で登園してくださいね。

鮎美

2021年9月8日(水)ちゅうりっぷ組

久しぶりに青い空を見た気がします。気持ちの良い天気になりましたね♪昨日の掲示板で、来週の園外保育の持ち物についてお知らせし、お部屋でも「必ずお家の人に話をして、自分で用意すること!!」と約束しましたが…今日早速「先生!ちゃんと持ってきたよ!」「自分で用意したよ!」と言って荷物を渡してくれる子が続々。それ以外の子もちゃんと家で話をしてくれたようです。みんなえらすぎる~というか、きっとそれほど楽しみなんでしょうね♪今の所天気は晴れ、気温も高そうなので、水の上のアスレチックも出来るかな~。きっとこれが最後の水遊びになるでしょうから、風邪ひきさんは今のうちにしっかりと治しておきましょう。昨日折り紙でトンボを折り、今日は仕上げのお絵描きをしました。「秋の風景ってどんな感じだろう」とみんなで話し合ってから描いてみましたが、オレンジや赤、黄色のクレヨンを上手に使ってとってもかわいい作品に仕上がりましたよ♪月冴えのリズム練習も、昨日より確実にしっかり覚えられていました。明日、和太鼓で叩いてみよう。きっと初めてだからグチャグチャだろうな(笑)でもそれが段々と揃って曲になっていく…その過程が私は好きです。みんな、頑張れ~!!

飯野

2021年9月7日(火)つくし組

 朝の会でかえるの歌を歌った時にぐわっぐわっのところでしいなちゃんとつむぎちゃんは手を前に出したり、振ったりしてノリノリで楽しんでいました♪
 久しぶりに外遊びが出来ました。運動会が近づいているのでベビーカーに乗って練習を見学しました。大きな声で「1!2!」と声がけをしながら、行進をする格好いい姿に釘付けで見ていました!その後はベビーカーで園庭散歩をしました。落ち葉を触ったり、チャボを見て楽しみました。久しぶりの外遊びが出来てみんな嬉しそうでした!また外遊びが出来るといいね!次は芝生で遊ぼう!うさぎグループは1階ホールで運動遊びもしました。マットのお山やトンネルで体を動かしました!マットの山では滑り台をして楽しんでいました。

ひかる

2021年9月7日(火)どんぐり組

久しぶりに少し太陽が出て外遊び日和になりました!たくさん外遊びができて楽しんでいた子ども達でしたよ?げんき君・そうだい君・あおい君はありが羽の付いている虫を運んでる様子を「トンボみたい!」「あり!あり!」と言いながら観察していましたよ☆みつる君はたんぽぽさんの行進している姿をみて、「1・2?1・2?」と言いながら足を動かしていました?すべり台もスムーズに滑れるようになっていてちょっとした成長を感じました♪
 靴を履く際なかなか自分でやろうとせず待っている子がいます。お家で自分で履くよう声を掛けたりしていますか?“やってもらおう”ではなく、“自分でやろう”とする気持ちが芽生えて少しずつ出来ることが増えていけるといいですね!保育園では、紙パンツ・ズボンの着脱、靴のぬぎはぎを子ども達でやるよう声を掛けています。「足が出てくるかな?」「靴のビリビリとってね!」など1つ1つを声を掛け、出来たらたくさん褒めているので、お家でも見守りながらやらせてみてくださいね☆

理佳子

2021年9月7日(火)すみれ組

*行進練習* お部屋で行進練習・お辞儀の練習・体操の練習をしてから、たんぽぽ組との開会式練習に行きました。毎日練習することで、女の子が自分達で真っすぐ整列できるようになり、男の子が何となく一列に並べるようになりました。(何名か迷子になる子はいますが、お友達の場所を覚えている子が「○○君こっちだよ!」と教えてくれるようになりました♪)室内外で、私に負けじと「はい!」「いっちにー!」と声を出すようになり、ちょっぴりお兄さん・お姉さんらしくなってきた気がします☆本番まで声を出して元気よく頑張りたいと思います!(笑)今の課題は“お辞儀”です。挨拶の時にお辞儀をしない子、首だけでお辞儀をする子がすごーく目立ちます。お家で練習している子は、上手になってきています。他人事ではなく、しっかりお子さんと向き合って関わってあげてくださいね。
*かけっこ* 本番と同じ距離を走ってみました。いつき君・たかかず君・ともただ君は端っこのレーンを走るとだんだんと中央へ寄ってしまいましたが、ルールは理解して走れました!明日からゴールテープを使って練習します。ゴールテープが現れると、ゴールテープの所で急ブレーキしてしまうのが例年のすみれさんあるあるです(笑)“止まらず走りきる”をお子さんに分かるように話してもらえると嬉しいです。
今日は午前中、運動会練習と外遊びをして沢山外に出られて嬉しそうな子ども達でした! 

妙子

2021年9月7日(火)ひまわり組

火曜日は体操服を着て登園の日です。みんな忘れずに着て来られていますが、ズボンの前後ろが逆の子が何人かいました。自分ではけるとは思いますが確認をお願いします。それから体操着をズボンの中に入れてかっこよく着られるといいです♪
今日は2階ホールで組体操の練習をした後は、ちゅうりっぷさんとグランドで開会式の練習をしました。先週2階ホールで、整列する時に自分の隣のお友達は誰になるのか確認をしましたが、今日実際にグランドで確認ができました。お外に出ると保育者が話す時に周りに気が散ってしまい話を聞けなくなってしまう子が多いので頑張ってもらいたいです。
お絵描きもしました。お絵描きはみんな大好きなので集中してかけていました。テーマは「プール」保育園のプール、今年は入れる日が少なかったけれど子ども達は楽しめていました。まず、プールを描き、その中に自分を描いてもらいました。プールの水は後で絵の具を使用して塗ろうと思います。

鮎美

2021年9月7日(火)ちゅうりっぷ組

久しぶりに青い空を見た気がします。気持ちの良い天気になりましたね♪昨日の掲示板で、来週の園外保育の持ち物についてお知らせし、お部屋でも「必ずお家の人に話をして、自分で用意すること!!」と約束しましたが…今日早速「先生!ちゃんと持ってきたよ!」「自分で用意したよ!」と言って荷物を渡してくれる子が続々。それ以外の子もちゃんと家で話をしてくれたようです。みんなえらすぎる~というか、きっとそれほど楽しみなんでしょうね♪今の所天気は晴れ、気温も高そうなので、水の上のアスレチックも出来るかな~。きっとこれが最後の水遊びになるでしょうから、風邪ひきさんは今のうちにしっかりと治しておきましょう。昨日折り紙でトンボを折り、今日は仕上げのお絵描きをしました。「秋の風景ってどんな感じだろう」とみんなで話し合ってから描いてみましたが、オレンジや赤、黄色のクレヨンを上手に使ってとってもかわいい作品に仕上がりましたよ♪月冴えのリズム練習も、昨日より確実にしっかり覚えられていました。明日、和太鼓で叩いてみよう。きっと初めてだからグチャグチャだろうな(笑)でもそれが段々と揃って曲になっていく…その過程が私は好きです。みんな、頑張れ~!!

飯野

2021年9月6日(月)つくし組

鼻水が出ている子が何人かいます。外も段々と涼しくなってきました。衣服の調節をしつつ体調を気をつけて見ていきます。
朝礼に参加しました。家族についてのお話がありました。家族が困っていたらみんなも助け合いましょう!というお話でした。始めは静かに床に座って話が聞けていましたが、時間が経つと鳴き声がちらほら。最後まで参加できるようになるといいな~!活動では運動遊びをしました。共有の部屋も使って広々と体を動かしました。マットの山はうさぎグループも登れるようになってきて、何度も挑戦していました。牛乳パック階段もハイハイで上手に登って、頂上で登れた自分に拍手をしている子もいました。最近は、子ども達同士のやり取りが見られ、バイバイやお友達の頭を撫でたりして、見ていて面白いです!
*現在の予防接種の進み具合を確認したいので、お迎えの際に母子手帳を見せて下さい。

ひかる

2021年9月6日(月)どんぐり組

月曜日は少しぼーっと気味な子ども達。お休みで沢山楽しんだ様子が良く分かります!疲れがあるのかお昼寝もすぐに寝てしまいぐっすりでした☆
*朝礼* 飯野先生が“家族について”話をしてくれました。なかなか遊びにいけないこのご時世…。お家でゆっくり過ごす事が多いと思います。お出掛けして沢山の経験をするのもいいですが、お家でふれあいながら遊んだり、沢山言葉をかけて会話を楽しんだり…家族との時間を濃くするのもいいですよね!まだまだイヤイヤを言って困らせる事が多い子ども達だと思いますが、ゆっくりできる時にはゆっくりして関われる時には沢山関わってあげてくださいね☆
*お部屋遊び* 毎年この時期になると来年の行進の練習としてお散歩ロープを使って歩く練習をします。初めてグループごとにお部屋の中を歩いてみました!先生達が思っていたよりもとっても上手な子ども達?ロープをしっかり持って歩く事ができていました☆今度は天気がいい時に園庭でやってみたいと思います♪

理佳子

2021年9月6日(月)たんぽぽ組

*朝礼
 飯野先生から家族についてお話して頂きました。家族が困っていたら、助けてあげよう!自分の出来ることは、自分でやろう!朝登園の時は、どうすればいいのかな?泣かずにお家の人と「行って来ます」が出来たらかっこいいね。と、わかりやすく話してくれました。夏休み明けから泣いて登園する子が何人かいましたが、段々少なくなっていますよ。泣いて登園しても、すぐに泣きやんでいます。
 *制作
何回かに分けて制作していた敬老の日のプレゼントですが、金曜日顔を描いたきのこにかさを貼って、今日完成しました。どの指でのりをつけるのかな?のりを付けたらどうするのかな?の手順がまだわからない子がいます。前よりも出来るようになっていますが、お家でも色々経験させてあげてくださいね。 

幸子

2021年9月6日(月)すみれ組

*朝礼* 飯野先生から「家族について」お話しがありました。一緒に暮らしている家族、いつも元気なお母さんが熱で倒れちゃったらどうする?の声掛けに、「手伝ってあげる」と教えてくれたふうかちゃん!そのあとも兄弟・姉妹でケンカをしちゃったらどうする?や、おじいちゃんおばあちゃんに優しくお話しできてるかな?など、家族のみんなにも思いやりの気持ちをもって接する大切さのお話しを聞きました。朝礼の後には、たんぽぽ・すみれ・ちゅうりっぷ組で運動会の行進練習もしました。飯野先生に前回よりも上手に歩けるようになったね!と褒められて嬉しそうなたんぽぽ・すみれさん♪お部屋でも練習を頑張っていますよ!
*折り紙製作* むらさき色の折り紙で『さつま芋』を作りました。折り紙の角を合わせる、魔法の線(折り線)に合わせて折るところ、一つ一つを丁寧に出来たので、とっても美味しそうなさつま芋が出来ました!お部屋の壁に飾るので、楽しみにしていてくださいね♪
*パラバルーン* 2階ホールでパラバルーンをしました。今日は『OLA!』の曲に合わせて先生と一緒にみんなでやってみました。バルーンを膨らませたりゆらゆらしたり、音楽に合わせて楽しく身体を動かしましたよ!

和美

2021年9月6日(月)ひまわり組

今日ひまわり組は、本庄市の「5歳児(年中児)健康相談」があるため朝礼には参加せずに普段通りに朝は過ごしました。特に緊張MAX!という子もなく、普段通りの様子が見てもらえたのではないかと思います。健診の実施内容は以前お配りしたお手紙に書いてあります。園での活動の様子と保護者の方に提出して頂いた相談表の両方からお子さんの育ちについて、郵送でご報告があるそうなのでよろしくお願いいたします。健診中に行ったケーキの制作も楽しかったようですよ♪
雨が降ってきてしまったので、2階ホールで組体操の練習をしました。技を言った後、太鼓のドドンという音の後に「ヤーッ」と右手をあげるのですが、今日は何度やってもどうしても合いませんでした・・・技を言い終わったらすぐに「ヤーッ」と言ってしまう子が何人もいました。前で保育者が見本をしたり、お友達に見本を見せてもらったり、声掛けも工夫して指導してみましたがタイミングが難しいようです。それから、「ムカデ」の技ではお馬さんの姿勢がとっても重要です。お尻が下がってしまう子が多いので両手両膝で身体を支えてお尻が下がらずにキープできるか、お家でも練習してみてくださいね♪ 

鮎美

2021年9月6日(月)ちゅうりっぷ組

先週は風邪ひきが多かったちゅうりっぷさん。今日も薬箱は薬でパンパンです。でも、みなさん早めに受診をして下さるのでと~ってもありがたい!明日からはまた暑さが戻ってくるとか…。気温差が激しく体調も崩しやすくなりますから、十分気をつけていきましょうね。さて、今日の朝礼では、“家族を大切にしよう”というお話しをしました。“先生の言う事は聞くのにお家の人の言う事は全然聞かない”という話しはよく聞きます。でも、みんなの事を一番大切に思ってくれているのは、私達先生よりもお父さんやお母さんです。その事をもう一度みんな話し、“家族のために出来る事”を進んでやってくれるようになってほしいなぁと思います。9月の製作では“とんぼ”を折りました。小さい折り紙だったのでいつもよりも折りにくかったと思いますが、みんなよく説明を理解して上手に折れていました。分からない子がいたら教えてあげている姿もたくさん見られましたよ。明日は秋の風景をみんなで考えながら楽しくお絵描きをしたいと思います。その後月冴えのリズム練習をしてから、久々に園庭で遊びました。みんなで氷り鬼をしましたが、久々すぎて私が足痛めた(汗)そしてみんな足が速くなっていて驚きました~。 

飯野

2021年9月3日(金)つくし組

楽器遊びをしました。ピアノの音にあわせて音を出して楽しみました。鉄琴や太鼓も上手に叩ける子が増えてきて、音が鳴るたびに満足そうな顔をしていました。つむぎちゃんとじょうじくんは、どうぞと物を渡すのがブームなのか、色んなところでどうぞとしていました!みのりちゃんも職員と一緒に太鼓を叩いて楽しんでいました♪
 お昼ご飯はみんな大好きな麺料理でした。きりんグループも自分でスプーンを持って食べたり、つかみ食べもしますがその時もスプーンは離すことなく大切に握りしめて食べていました!うさぎグループもおかわりをする子がいて、もりもりたくさん食べてくれていました!

ひかる

2021年9月3日(金)どんぐり組

肌寒い1日になりましたね。来週ぐらいからまた暑くなるそうなので風邪をひかないよう気をつけてください!
*製作*
 9月の製作で以前作ったコスモスとトンボを子ども達に貼ってもらいました。貼るのはお手の物の子ども達!のりを付けてあげると上手に貼り、先生の真似をして、トントンとくっつけていました☆トンボの目も子ども達が描き、子ども達らしい作品になりましたよ!お部屋に飾りたいと思うのでお迎えに来た時に見てみてください♪
*マット遊び*
 お部屋にマットを持って来て遊びました。トンネルをしたり、みんなでマットの上を歩いてみたり、段差をつけてジャンプをしたり…沢山体を動かして楽しむことができました♪両足ジャンプが出来る子が数人いました!お家でも遊びながら子ども達とやってみてくださいね!

理佳子

2021年9月3日(金)たんぽぽ組

急に秋になってしまったのか、涼しい日が続いています。体調を崩してお休みの子もいるので、体調管理気を付けてくださいね。
*制作
敬老の日に渡すカードを作りました。昨日はきのこのかさを作るのに、折り紙をちぎり画用紙に貼りましたが、今日はきのこの顔を描きました。描く前に、顔には何がある?目と口は何色?場所はどこにあるのかな?などを子どもたちも前で話してから、始めました。お話を聞ける子は、すぐに取り組むことが出来ます。制作だけでなく、いつでも前にいる先生のお話を聞く習慣をつけていきましょう。
*踊りの練習
制作の後、お部屋の中で踊りの練習をしました。保育者の踊りをまねて、子どもたちは楽しそうに踊っていますよ。

幸子

2021年9月3日(金)すみれ組

*体操・運動遊び* あいにくの雨だったので2階ホールで運動会で踊る体操をしました。今年は『からだ☆ダンダン』です。曲名を聞いた子どもたち、「知ってるー!」「おかあさんといっしょのやつだー!」と一気にハイテンション(笑)曲が流れるとみんなニコニコで踊ってくれました。終わっても「もういっかーい!」と何度もリクエスト?さすがおかあさんといっしょ、大好評です♪走り回ったり座ったりするところは少し変えて、立ったまま、その場で走ったりしますが振り付けはテレビで見ているものとほぼ一緒です♪お家でも踊ってみて下さいね! 運動遊びでは、跳び箱に登ってジャンプしたり、細いテープの上を落ちないように歩きました。ギザギザのテープは曲がるのが大変ですが、バランスをとって上手にあるけましたよ。
*パラバルーン*  お部屋で、ゆずの『OLA!』(オラ!)の曲に合わせて練習をしました!ノリの良い曲なので子どもたちも自然に体を揺らしながら楽しんでいましたよ♪運動会に向けて、色んな事に挑戦していくすみれ組さん。楽しんで頑張りたいと思います! 

和美

2021年9月3日(金)ひまわり組

今日も1日雨でなかなか外に行けませんね??天気が優れず、肌寒い日があると思います。ナイロンバッグのお着替えに薄手の長袖もあると良いかと思いますので用意をお願いします♪
ひまわり組ではまだやった事のない塗り絵をしてみました。ホワイトボードにキャラクターの色の見本を貼ってあり、子ども達が知っているキャラクターだったので、上手に塗れている子がたくさんいました♪塗るキャラクターは自分で決めたので、何のキャラクターを塗ったのかは、子ども達に聞いてみて下さいね☆外でやる予定だったちゅうりっぷさんとの行進練習は2階ホールで行いました。前回はフラフラさんが多く、ひまわりさんだけでも列がなかなか揃わなかったので、ちゅうりっぷさんと合わせられるかな・・・と少し心配していましたが、なんと!列も揃えられて、足踏みをしながら横のお友達とも合わせて、上手に行進することが出来ていました☆自分達で周りのお友達を見て調節できる子も増えていてビックリ!??この調子で、本番にはもっとかっこいい行進になる様に、みんなで練習していきたいと思います♪
※来週月曜日は以前お手紙も配布した通り「5歳児(年中児)健康相談」が実施されます。9:45~の実施ですが、月曜日は朝礼もありますので遅れないように登園をお願いします。

靜菜

2021年9月3日(金)ちゅうりっぷ組

まなびタイムがありました。今日は文字や数字のパネルを使った楽しいゲームが盛りだくさんで、いつも以上に楽しく取り組めていました。文字は“あ・お”の練習。とっても難しそうでしたが、お手本を見ながら一生懸命練習していました。そこで一つ気になった事が…。ひらがなの練習中に、「早く終わった子は自分の名前を書く練習をしていていいよ」という事になっているのですが、よく見ると鏡文字で覚えてしまっていたり、書き順がバラバラで形だけ合っている…という子がとっても多いです!これは大変!一度覚えてしまった文字って、なかなか変えられないんですよね。…という事で、お休み中の宿題。まずはお子さんに自分の名前を書いてもらってみてください。もちろん途中で口を出してはダメね。形、書き順までよく見てみてください。で、最後まで書けたら、正しく書けていればハナマル!間違えている文字があったら必ずすぐに正しい形や書き順を教えてあげて下さい。今のうちに正しい形、正しい書き順をしっかり教えてあげていきましょう。

飯野

2021年9月2日(木)つくし組

『あまだれぽったん』の歌が大好きなつくし組の子達は朝から雨が降っているので、ぽったん、ぽったんと体を揺らしながら歌ってくれました。今週は雨模様なので明日も大好きな歌が歌えそうです。
 身体測定があり、歩ける子は立って身長計に乗りましたが、台の上に上がった途端泣き始めたり、泣いてる子を見て泣き始めたりと、今日の測定は賑やかでした。
測定結果も8月に体調を崩してしまった子が多かったので、数字が変わらなかったり、体重が減ってしまった子もいました。これから食欲の秋になって沢山食べて大きくなってね。
 
 初めてシール遊びをしてみました。指にシールをつけてあげると自分の指から離れていかない物が気持ち悪くて、2枚目から嫌がったり、指を振って落とそうとする子もいました。なんとか保育者と一緒に貼る事ができました。今までにない感触だったので嫌だったのでしょうね。色々な経験をしてもらおうと思います。

福島

2021年9月2日(木)どんぐり組

*新聞紙遊び*
 室内で楽しもう!ということで新聞紙あそびをしました。朝の会の時に「新聞紙遊びをするよ!」とビリビリ破く所を見せると、最初はぽか~んとしていましたが、あおい君につられてみんな声を出して笑ったりしニコニコに?るあん君は目を丸くしてビックリとした表情でした(笑)トイレに行った後に行いましたが、トイレ後すぐにゆりまちゃんが「早く新聞紙やりたいね!」と楽しみにしている様子があり、改めて「これなんだっけ?」と聞くと、げんき君が「新聞紙!」と覚えていました!みんなでビリビリと破いたり、上からヒラヒラと落としてみたり・・・楽しんでいました☆アインちゃんは先生の真似をして上手に上に投げてヒラヒラ落ちるのをやっていましたよ*運動会の体操の曲(おかあさんといっしょの“からだ☆ダンダン”)を流して先生達が踊ると真似をして手や足を動かしていましたよ!またやって子ども達も覚えていけたらいいです☆
※身体測定を行いました。確認してみてください!

理佳子

2021年9月2日(木)たんぽぽ組

*朝の登園
 休み明けから慣れてきて泣いて登園する子がいなくなってきました。運動会に向けて保護者から泣かずに離れられるように言い聞かせていきましょう。朝泣いていたとしても日中は笑顔で過ごせていますので安心して下さい。泣かないで登園が出来たら車からお部屋まで歩いて登園しましょう。抱っこで登園するお子さんもみられますが、3学期にはお支度も自分で行うので自分でカバンを持ってお部屋に来てもらうようになり、すみれになれば園服・カバンを背負って2階のお部屋に行くようになります。ちょっとくずって抱っこの日もあるかと思いますがお子さんの「だっこ~」をそのまま受け入れるのでなく「歩いて行けるとかっこいいよね~」と保護者の方も言い聞かせをしていきましょう。どんぐりさんも歩いて登園しています。
泣いていると「泣かないよ~」「お母さんくるよ」と子ども同士で励ましてくれる子もいます。

美紀

2021年9月2日(木)すみれ組

*身体測定* 身体測定がありました。みんな先月より大きくなっていて嬉しそうでした。お友達が測っている時についお話してしまうお友達もいますが、りょうじくんは「静かにするんだよ。」と小さな声でお友達に教えてくれました。私が言わなくても子ども達同士で気がついて声を掛け合っていて、成長を感じました。また、1人1人は気がつけるようになると良いなと思います。
*ピアニカ* 今日は新しく“ファ”の音をふきました。ド~ファまで弾くと「出来たよ!」と得意顔のすみれさん(*^^*) 『ひげじいさん』の伴奏に合わせて上手に揃えて吹ける子が増えてきました。また以前より音もしっかり出せるようになってきましたよ♪ そして難しいのがピアニカのお片付けです。ホースをしまい、ピアニカの向きを確認してふたをしますが、なかなか上手くふたがしまりません… お友達と確認しながらお片付けをしたり、出来た子がお友達に教えてあげ、一緒に片付ける姿が見られます。思いやりの心の成長も感じ嬉しかったです。

智美

2021年9月2日(木)ひまわり組

朝から雨が降り続いていて、気温も肌寒く、先日までの暑さが嘘のようですね。気温差が激しいので、涼しい日は薄い長袖になる等、体調管理に気をつけていきたいと思います。
 残念ながらお外には出られなかったので、2階ホールで行進と体操の練習をしました。行進練習では、前と隣のお友達とズレない様に意識しながら、その場で足踏みをしてみました。腕の振り方や声の大きさは、とっても上手に出来ていました。何回か足踏みを練習すると、前と隣のお友達が綺麗に揃って出来るようになりました♪明日はちゅうりっぷ組さんと一緒に行進練習をする予定なので、ちゅうりっぷ組さんと揃ってかっこよく行進が出来るといいです(*^-^*)運動会で踊る体操の練習は、子ども達もとても気に入っているようで、1回だけ練習する予定でしたが、「もう1回やりたい!」と言う子が多かったので、おまけでもう1回踊りました(^^♪

靜菜

2021年9月2日(木)ちゅうりっぷ組

今週、プールの絵を描いていました。描き始める前に、「動きのある絵を描こう」と話し、ワニ歩きやけのび、ラッコ泳ぎをしている時は、体はどんな体勢になっているのかをみんなで考えながら描きました。また、“自分も含めて最低でも3人は人を描く事”もお約束にしました。プールの事はまだ記憶に新しいようで、みんなクレヨンが進む進む!お友達はもちろん、水着の模様やプールの構造まで本当によく覚えていて、あれこれおしゃべりしながら楽しく描いていました。3日かけて仕上げましたが、カラフルでとっても楽しい絵が描けましたよ♪2Fホールでは組体操練習。今日は挨拶や技の名前を言う子の練習もしてみました。初めての練習なのでドキドキするのは当たり前。それでもだいちくんやふみのちゃん、ゆいちゃん、れんとくんは、初めてでもとってもいい声で技の名前を言えてびっくりでした。これから練習を重ねて、本番ではみんなが自信を持って大きな声で堂々と言えるようになるといいなと思います。給食まで少し時間があったので、1Fホールでリトミックもやりました。ピアノに合わせて歩いて走って止まって眠って…。みんなの反応がとっても良いので、私も楽しいです♪

飯野

2021年9月1日(水)つくし組

今日は小雨が降り、気温も上がらず過ごしやすい一日でした。
今日から【しのざきみのりちゃん(8月生まれ)】が入園しました。登園時は珍しいおもちゃに泣く事なく遊んでいたのですが、途中から大好きなお母さんがいない事に気が付き大きな声で泣いてくれました。知らない場所、知らない人達の中に入ったので泣かない子はいません。最初に泣いてくれた方が早く慣れるので良いスタートをきってくれたと思います。仲良く一緒に遊びましょうね。

自分で食べる意欲を持ってもらいたいので、手づかみ食べをしましょうね と掲示版に書く事ありますが、今日は大野ゆうなちゃんとしいなちゃんが手を沢山使って食べてくれました。メニューはカレーだったのですが、右手にスプーンを持ち、左手でカレー、春雨、バナナを口に運び、保育者が手伝う事なくほとんど自分達で食べ終えました。手づかみ食べをしているうちにスプーンを使って食べるようになるので、家庭でも準備を整えてやってみて下さい。

福島

2021年9月1日(水)どんぐり組

あっという間に9月になってしまいましたね。段々と日が暮れるのが早くなり、少し寂しく感じます。お迎えの際も気を付けて下さいね!
今日は、雨だったのでお部屋で過ごしました。敬老の日のプレゼント作りをしましたよ。初めての野菜スタンプに子ども達は興味津々!アインちゃんは、早くやりたくて手を伸ばして、保育者にアピールしていましたよ。あおい君は「ペッタン、ペッタン」と言いながら、楽しそうにスタンプをしていました。リトミックは、結花先生の動きを真似しながら、たくさん体を動かしました。げんき君といおりちゃんは、最初なかなか動きだせませんでしたが、結花先生に手を繋いでもらい、段々と出来るようになりました。みつる君とそうだい君は、手を繋いで楽しそうに歩いていました。最後に、みんなで手を繋いで大きな円を作りました。まだ難しくて出来ないかなと思いましたが、なんと綺麗な丸ができてビックリしちゃいました!午睡前の絵本でにらめっこの絵本を読みました。だるまさんの面白い顔に、ゆしん君はケラケラ笑って可愛かったです。あらた君は「あっぷっぷ~!」と歌いながら、楽しそうでしたよ!

樫原

2021年9月1日(水)たんぽぽ組

9月に入りましたが残暑を心配するどころか不安定な天気が続きますね。運動会の練習が本格的に始まります。今日は開会式練習の予定でしたが雨で出来なかったので、金曜か来週になります。お部屋で行進練習をしました。お部屋はせまいので、並んで歩けますがいざ外に出ると周りが気になって列からそれてしまいます…。
お遊戯練習は声を出して楽しそうに踊っています。ポンポンを持って踊りますが、いざポンポンを持ったっらどうなるか…。来週はポンポンを持って踊ってみたいと思います。
トイレトレーニング、布パンツトレーニングを開始しても完了にいかなかったり、布パンツトレーニングに進めないでいます。すみれ進級までには紙パンツ卒業ですので、そろそろ本腰いれて取り組みましょう。寒くなってくると失敗も増えますので寒くなる前に少しでも全身させましょう。

美紀

2021年9月1日(火)すみれ組

*敬老の日製作* 今年は扇子を作りました。無地の扇子にお野菜のスタンプをペタッ♪でこぼこの扇子にスタンプをするのは力加減が少し難しそうでしたが「1,2,3って数えてしっかり押してね。」と言うと、みんな一生懸命数えながらスタンプしていました。オクラ、レンコン、ピーマンを見せると、野菜の名前をしっかり言えるお友達もいましたよ。お買い物や、お家で料理するときなど、お野菜の名前を知るチャンスです!ぜひ教えてあげて下さいね。
*バルーン*バルーンは音楽に合わせ、しゃがんだり、カニ歩きをしたりお友達と協力して完成させます。みんなで声をかけながら今日はカニさん歩きをしました。みんなの動きがそろうととても嬉しそうな子ども達。『みんなで出来た!』と喜びを味わえるように、頑張りたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
*製作* トンボ製作を飾りました。折り紙をちぎったりクレヨンで絵を描いたりしました。色使いが上手になったりイメージして描けるようになった子もいます。良かったらお友達の作品も合わせて見て下さい♪
※今日から上履きを使用していますが、靴下を履いて登園するようにして下さい。
※アッシャー君のカラー帽子が行方不明です。間違えて持って帰っている可能性もあるので、確認して連絡帳にて教えて下さると嬉しいです。 

智美

2021年9月1日(水)ひまわり組

今日から9月ですね☆運動会まであと約1ヶ月。行進や組体操などの練習がますます多くなってきますが、本番まで、無理のないように楽しい雰囲気で練習していければと思います♪和太鼓タイムでは、仁一先生にも指導に入ってもらい、全体で叩いてからパートごとに練習をしました。最初は叩き方に自信が無さそうになっていた子も、最近の練習では少しずつ大きな声と音が出るようになってきています(*^-^*)覚えなければいけないリズムはまだまだ多いですが、少しずつ進めていきたいと思います。また、昨日、今日の2日間で敬老の日のプレゼント製作をしました。オクラ・ピーマン・れんこんの3種類で野菜スタンプを行いましたよ☆ピーマンは、切ってある状態でもみんな分かったようですがオクラとれんこんは、あまり見慣れないからか、なかなか名前が出てこない…という事もありました(;・∀・)給食の時に、なかなかお野菜が進まない子もいるので、これを機に少しでもお野菜に興味を持って食べてくれるといいなぁと思います(^^♪ 

靜菜

2021年9月1日(水)ちゅうりっぷ組

9月に入った途端なんだかヒンヤリ…。今年はそれほど残暑が厳しくなく、気温が下がる日が多い…とのことですよ。(所説あり…ですが)これからは運動会練習も入ってきますが、ずっと行けてなかったお散歩にも出かけられるようになるといいなぁ…と思います♪今日はお部屋でバトンリレーの練習をしました…と言ってももちろん走るわけではなく、バトンの渡し方ともらい方をみっちり練習しました。リレーと聞くと、みんなはどうしても足の速さで勝負が決まる…と思いがちですが、そうではなく、バトンリレーで大切なのは、“いかにバトンパスが上手に出来るか”という事なんだよと教えました。オリンピックのリレーもそうでしたもんね。2人組になって、何度も練習し、だいぶ上手になってきましたね。今度はホールや園庭、グランドなどを使って助走をいれながらのバトンパスの練習をしていこうと思います。北泉のバトンリレーはレベルが高い!と伊勢先生が言っていました。今年もかっこいいバトンリレーが出来るように頑張ります!!
※最近、咳からの発熱…という症状が多くなってきたちゅうりっぷさんです。咳が出始めたな…
と思ったら、早めに受信をお願いします。 

飯野