今日の出来事

HOME >
2021
準備中

2021年11月30日(火)つくし組

運動遊びとカプセルトイをしました。運動遊びではマットの山と八角スプリングをしました。マットの山ではうるはちゃんやなぎさちゃんが頂上から滑り台をして楽しんだり、八角スプリングでもジャンプのまねをして、満足そうな顔で楽しんでいました♪スプリングの揺れが気持ちいいようで寝そべっている子もいました!遊んでいる時にお友達が泣いてしまい、つむぎちゃんやじょうじくんが頭を優しく撫でてくれました♪お友達の事を心配してくれる優しい気持ちに見ていてほっこりしました!カプセルトイも遊び方が分かる子が増えてきて、自分でボールを入れて出し入れを楽しんでいました。
*歩ける子が増えてきて、午睡後オマルの練習をしています。その際にロンパースの下着だと汚れてしまうかもしれないので、セパレートの下着の準備もお願いします。

ひかる

2021年11月30日(火)どんぐり組

今日で11月が終わり、明日から12月ですね!毎年感じますが、1年ってあっという間ですね(笑)発表会まであと2週間。どんぐり組は参加がありませんが、他のクラスの劇や歌の見学に楽しく参加しています。
 *外遊び*  天気が良かったので、園庭に出て遊びました。海賊船が大好きな子ども達。順番に乗って楽しんでいました。天気が良かったですが、寒くて手が冷たくなっていましたが、全く気にすることなく元気いっぱい外で遊びました。
 *給食の様子*  ブロッコリーサラダとミネストローネが出ました。好き嫌いが出てきて野菜を嫌がる場面もありましたが、周りのお友達が食べているのを見たり、先生に「すごい!」と言ってもらい少しずつ頑張って食べてくれました。

結花

2021年11月30日(火)たんぽぽ組

*月製作
12月の月製作をしました。緑色の折り紙で三角を二枚折って、そのあと茶色の折り紙を四角に折って長方形にしました。次に黒い色画用紙を縦にして、茶色の折り紙を貼り、その上に緑色の三角折り紙を二枚少し重ねて貼りました。来週飾りをのりで貼ります。さて…何になると思いますか?出来次第お部屋に飾りますので、お楽しみに!もしかしたら、子どもたちには何を作るのか話したので、飾る前に教えてくれるかもしれないですね!
*優しいね
お昼ご飯を食べ終わって、午睡の準備が終わり絵本を読んでいた時のこと。読みたい本をおともだちが持っていたので「かして」と伝えたのに「まっててね」と言われて泣いてしまったおともだちの側にきて、「これよんでまってれば」と近くにあった本を貸してくれたきほちゃん。その言葉に泣き止め嬉しそうな顔を見せてくれたあおしくん。二人のやり取りを見て嬉しくなりました。

幸子

2021年11月30日(火)すみれ組

*発表会練習* 1階ホールでピアニカ・歌の練習をしました。お客さんがいなかったので、声もよく出ていました!演奏の途中途中で集中が切れて姿勢が乱れたり、歌の途中で急に立ち尽くしたり…まだまだ課題はありますが、少しずつ改善している部分もあるので引き続き頑張っていきたいと思います。ピアニカも歌もその他の事にも共通する話ですが、今年のすみれさんは2つの事を同時にするのが得意ではないようなので、練習を積み重ねて成功体験を味わえたら…と思っています!(笑)歌いながら体を揺らしたりリズムをとったり、右手と左手で違う動作をしたり…大人は簡単な事ですがお子さんに体験させてみてください。始めは可愛くて笑ってしまうと思いますが、出来るようになった時の子ども達の喜ぶ顔はもっと可愛いですよ♪
*きりがみのおしごと* 昨日切った虹の橋をのりで貼りました。製作の支度、はやく出来るようになりましたね!ただ、おもちゃと言い製作といい、片付けはちょっと…。後片付けまでしっかりできるようになってほしいな~(笑)
*外遊び* 大好きな外遊びから帰ってきたときの表情はとても良いです♪ただ、ここ最近寒くなったり暗くなるのが早くなって、外で体を動かす機会が減ってきている事もあり、ケガをする子が増えてきました。ケガをしないようにするためには運動経験がとても大切です。寒さに負けず沢山外で遊びましょう!

妙子

2021年11月30日(火)ひまわり組

11月も今日で終わりですね。明日から12月!早いですね~☆彡
今日は1階ホールで劇練習をしました。昨日より一人ひとり声が出ていました。フラフラしてしまう子も減ってきましたよ。自分の立ち位置もしっかり覚えられてきています。でも、セリフがすぐに出てこない子もいるので、流れるように進まないところもあります。あと少しで発表会!みんなが持っている力を発揮できれば良いと思いますので、残りあと何日か、自信を付けさせてあげながら仕上げていけたらと思います。昨日はちゅうりっぷさんが木村みかん農園へ、園外保育でみかん狩りへ行きました。子ども達もうらやましそうにしていましたが、みんなもちゅうりっぷさんになったら、たくさん園外保育へ行けるんだよ~♪とお話しましたところ、今日の午後保育園の園庭のみかん狩りがあることを知って子ども達はとっても楽しみにしています!今年はみかんの数が少ないのでひまわりさんのみ行います。みかん狩りをして、保育園のみかんを食べてどうだったか、お子さんに聞いてみてくださいね♪
 ※生活発表会前日の保育についての用紙をまだ提出していない方は、明日締め切りとなっていますのでよろしくお願いします。

鮎美

2021年11月30日(火)ちゅうりっぷ組

昨日はお家でもみかん狩りの話しで持ちきりだったようですね♪みかんも甘くておいしかった…という感想が多かったです。我が家にも袋一杯のみかんを持ち帰りましたが…私が食べようと思ったら時すでに遅し…1個も残っていませんでした(怒)さて、楽しかった園外保育も終わり、今日からはまた気持ちを切り替えて発表会練習!劇の練習をしましたが、相変わらず上手でした(笑)牛さんも今日も良い動きでした(笑)練習後は大好きなあつべえ先生の野球教室!今日は練習の前に「今日みたいな青い空の事を“紺碧の空”って言うんだよ。」と教えてもらいました。「この言葉を覚えておいてね。」と約束し、いざ練習スタート。そして1時間後、「さぁ、始めに教えた言葉を覚えている子はいるかな?」との問いかけにみんな「・・・」「???」でしたが…なんとそうしくん・しゅういちくん・わかなちゃんが覚えていました!!すごい!!(ちなみに去年も同じことをしましたが去年は2人覚えていました。)さて、お家に帰るまで覚えている子はいるかな?「今日あつべえ先生に教えてもらった言葉、覚えてる?」って聞いてみて下さい。明日は和太鼓練習!ひまわりさんが見に来てくれる予定です。かっこいい姿を見てもらえるように頑張ろう!!

飯野

2021年11月29日(月)つくし組

朝礼では睡眠についてのお話でした。睡眠の仕組みやしっかり眠ることの大切さを話してもらいました。大切な話をしてくれていますが、なかなかじっと座って、話を聞くのは難しいようで動き回ってしまいました。話しを聞く場面と遊んでいい場面を、難しい事ですが少しずつ理解してもらえるように、読み聞かせの時間を少し長くし集中する時間を増やしたり、声がけをしていきます。
おもちゃで遊んでいる時に、積木のように積んで遊べるおもちゃで遊んでいました。今までは職員が積んだものを倒す遊びでしたが、積み方を教えると上手に積める子がたくさんいました!ミンくんとゆづきちゃんは一緒に積んで、完成するとお互いに拍手をして喜んでいました!おもちゃの遊び方も理解できるようになって遊びの幅も広がっているようです♪今日は芝生とボールハウスに分かれて身体をたくさん動かして遊びました!

ひかる

2021年11月29日(月)どんぐり組

一気に寒くなり、冬の訪れを感じるようになりましたね。
 *朝礼*  輝子先生が「睡眠について」のお話をしてくれました。子どもの生活習慣で睡眠はとても大切です。日中の活動にも影響が出てしまいます。早寝・早起きをして規則正しい生活を送っていきたいですね!
 *外遊び*  園庭で遊びました。銀杏の葉がたくさん落ちていて、ゆしんくんといおりちゃんは踏んで感触を楽しんでいました。カラスの大群を見つけて「お散歩にいっちゃった」というあおいくん。「どこに行くのかな?」と聞くと「ママのところ!」と嬉しそうに答えていました。おにごっこが大好きな子ども達、誰かを追いかけると他の子も真似して逃げて「きゃー?」とみんなでおにごっこをしました。とってもお話が上手になったつきねちゃんは、枯れ葉を見つけて「みついせんせーい」と呼んでお話をしていました。

結花

2021年11月29日(月)たんぽぽ組

*朝礼
輝子先生から『睡眠の大切さ』についてお話がありました。良い睡眠をとるためには、どうすればいいのかな?お風呂に温まって早く寝れば、みんなが大きくなる為に必要な成長ホルモンが出るよ。テレビやゲームを遅くまでやっていると、中々寝られないよ。睡眠不足だと集中力がなくなり、記憶力も落ちてしまうし、免疫力も落ちて風邪を引きやすくなってしまうよ。などをわかりやすく教えてくれました。今朝は、私の中で今季一番の寒い朝でした。朝すっきり目覚める為にも、大人も子供も早寝の心掛けが大切だな~と感じました!
*お部屋の様子
月曜日なのもあり、お部屋の中を走ったりする子が目立ちました。お部屋の中では、子どもたちには「マット(じゅうたん)に座って遊ぶ」ように話しています。何故マットに座って遊ぶのか…お部屋の中で走っていたら何故いけないのか…を再度伝えました。覚えているかな?お家で聞いてみて下さい。

幸子

2021年11月29日(月)すみれ組

*朝礼* 今朝の朝礼では輝子先生が「睡眠の大切さ」についてお話してくれました。夜みんなは何時に寝ていますか?睡眠は子どもの成長にとってとても大切です。どんなに勉強をしても睡眠を取らないとしっかり脳に記憶できません。また体の免疫力が落ちてしまい、風邪を引きやすくなってしまいます。イライラしたり、集中力が落ちたり… 良くない事ばかりです。眠くなくても、決まった時間にはお布団に入れると良いですね。今日『「お家の人が寝る時間だよ。」と言ったら、きちんとお布団に入って寝ようね。』と約束しました。早速今夜から早寝の習慣をつけていけると良いですね。
*きりがみあそび* 発表会の練習のあとに切り紙遊びをしました。最近話を聞く時にすぐ静かに出来る子が増えてきました。またお顔を見て一生懸命話を聞こうとしている子もいて成長を感じます。今日の切り紙遊びでも切る順番を守って取り組めていましたよ。時々ハサミの持ち方が危ない子がいます。お家で使う際も持ち方等確認しみて下さい。
切り紙遊びの後は、ゴムチップで体を動かしました。最近みんながすきな“だるまさんがころんだ”をしましたよ。ルールを覚えるのが早くみんなで楽しめました。

智美

2021年11月29日(月)ひまわり組

2階の床のタイルカーペットと手すりが新しくなりなした!
今日の朝礼では「睡眠」について輝子先生がお話ししてくれました。寝る前にゲームをしたりYouTubeなどを見ているとしっかりとした睡眠がとれないこと、やる気が起きなかったり、脳が働かなかったりなど悪影響があること、成長ホルモンが出る夜10時には寝ていられるように、夜9時にはお布団に入って寝るようになど子ども達に分かりやすくお話ししてくれました。今発表会の練習で、子ども達は一生懸命頑張っています。でも、「前日きちんと眠れていなかったのかなぁ?」と思う事が多いです。今日も最初の活動の和太鼓練習中、何度もあくびをしていたり、活動中ボーっとしている子も多いです。「良い睡眠」がとれるといいですね。
 和太鼓・劇練習をしました。今日のホールでの劇練習は、休み明けなのと和太鼓練習後だったためか、セリフの声が小さかったです(涙)フィナーレの歌は元気よく歌えていました♪発表会では歌・劇・和太鼓と続けて行うので、頑張ってほしいと思います。

鮎美

2021年11月29日(月)ちゅうりっぷ組

待ちに待ったみかん狩り♪「みかんいっぱい取って来てねって言われた~」「お弁当の中身まだ知らないんだ~」「私はすみっこのかまぼこ入ってる♪」「あ~私も~」「先生も~」(←これは飯野)「早く行きたいなぁ」「何時になったら行くの~?」・・・朝から会話が途切れません(笑)荷物の確認をしてトイレも済ませていざ出発!“木村観光みかん園”は、寄居の風布のみかん園と違って斜面ではなく平らな地面ですが、ミカンの木の下が低いので、ず~っとしゃがみながらみかんを取ったり食べたりするので意外ときつい(特に大人)。でも、何だか小人になってみかんの森を冒険しているみたいでとっても楽しかったです♪みかんもとっても甘くておいしかった~。袋にいっぱい詰め込んできましたよ。ぜひお家でも食べてみて下さいね。そしてもう一つのお楽しみのお弁当。毎回愛情のこもったすてきなお弁当をありがとうございます!子ども達も嬉しそうでした。お弁当を食べた後は、アスレチックでたっぷり遊んできましたよ。時々日が陰ってしまい寒い時間もありましたが、ほぼいいお天気でよかった。お土産話をたくさん聞いてあげて下さいね。※今日は連絡帳のお返事書けませんでした~すみません。それから明日は野球教室があります。(17日の振り替え)

飯野

2021年11月26日(金)つくし組

*園内リハーサル* 朝おやつを食べてから、見学に行きました。今日は劇のリハーサル!お兄さんお姉さんたちがステキな衣装を着て登場する度に、ジーっと見つめて目が釘付けのつくしさんでした。すみれの劇では先生が変身した大きなオオカミも出てきて、しいなちゃん・ゆうなちゃんがとってもびっくりしていました!ゆづきちゃんはひまわりの劇でお兄ちゃんが登場すると、指をさし、声も上げて喜んでいました?劇が終わると、つむぎちゃん・なぎさちゃんは拍手を一緒にしてくれましたよ♪いつもと違うお兄さんお姉さんたちの姿や、劇中で流れる大きな音に驚いて泣いてしまう子もいましたが、すみれ・ひまわりさんの劇を最後まで観られました!
*室内遊び* お部屋に戻ってからは、鈴の音が鳴る箱と木の車で遊びました。
天気が良かったので、窓際でぽかぽか日向ぼっこをしながら遊びました♪
週末ゆっくりと休んで、また元気に登園してくださいね!

和美

2021年11月26日(金)どんぐり組

*園内リハーサル2日目*
今日は、各クラスの劇を見学しに行きました。一時間以上見学しましたが、色とりどりの衣装も着ているし、セリフや踊り、大道具もあったので、飽きるどころか、みんな最後まで集中して楽しんでいました。やはり、お兄ちゃん、お姉ちゃんが出てくると大興奮で、手を振ったり、笑いかけたりしていましたよ。りこちゃんは、劇中歌を一緒に口ずさんでいました!ザリヤちゃんは、音楽に合わせて楽しそうに体を揺らしていましたよ。どんぐりさんが来年、衣装を着て大舞台に立つと思うと、今から楽しみしかたがないです!!
※本日、生活発表会前日の保育についてのお手紙を配布しました。提出期限が12月1日(水)となっていますので、期限内の提出のご協力をお願いします。

樫原

2021年11月26日(金)たんぽぽ組

*園内リハーサル
 衣装を身に付け保育園のお友だちや先生の前で劇あそびを披露しました。やはり、お客さんを前にすると恥ずかしくて、練習よりも声が出ていませんでした。恥ずかしくてそれをごまかそうとふざける子もいました。本番に向けて課題が出てきました。
上手になってきたな~と思っていましたが…。本番まで、子どもたちが楽しく取り組めるようにしていきたです。
 ひまわり・ちゅうりっぷの劇を見学しました。身を乗り出して夢中になってみていました。
*午睡布団
 寒くなってきました。まだ毛布だけ、もしくはタオルケットと毛布の家庭が多いです。そろそろ厚掛け布団がいいですね。掛け布団の準備をお願いします。
布団の記名も大きくお願いします。

美紀

2021年11月26日(金)すみれ組

*園内リハーサル* 劇のリハーサルがありました。衣装を着られるということで、朝からテンション高めの子ども達。朝の会、大きな声でフィナーレを全員で歌を歌えて、笑顔がキラキラしていて、よしっ!と気合十分!ワンピースを着てルンルンの女の子、キラキラのズボンを履いてはしゃぐ男の子。お部屋を出る時「頑張るぞー」「えいえいおー」とスイッチが入っていざリハーサルへ。昨日と同じ光景なのに、さっきまですごく元気だったのに、人前に立つと途端に緊張して別人に…。トップバッターの藁の家チームさんは、声が小さくなってしまいました(^^;)続く木の家チームさんは、あのんちゃんを筆頭にいつき君・あかりちゃんもよく声が出て、いい流れをレンガの家チームさんへ。ひなのちゃん・りょうじ君は練習通り大きな声が出せました。フィナーレの歌、お部屋で歌えていたれみちゃん・けんじ君は緊張が勝ってしまい、本来の姿が発揮できず(泣)きっぺい君は衣装が気になりポリポリ(笑)でしたが、最後まで頑張りました!会館リハーサル・本番までもう少しみんなで頑張れたらと思います。今週末もお家でピアニカ・劇の練習をお願いします♪ひまわり・ちゅうりっぷの劇も見学したので、お子さんに今日のリハーサルの感想を聞いてみて下さい☆
※発表会前日・当日の保育についての手紙を配布しました。12月1日(水)までに提出です!期限を守って提出をお願いします。

妙子

2021年11月26日(金)ひまわり組

*園内リハーサル*
 昨日に引き続き、園内リハーサルをしました。今日は劇のリハーサルでしたよ。リハーサルは初めて全員で衣装を着て行いました。お部屋で可愛いドレスやカッコいい衣装に着替えて嬉しそうな子ども達♪いざお友達の前に立つと、緊張から顔がこわばってしまいましたが、セリフもあまり詰まることなく言えていたし、歌も上手に歌えていました(*^-^*)発表会本番は、もっと大勢のお客さんがいるので、見られていても自信をもって楽しく出来るように、本番までの2週間を過ごしていきたいと思います!リハーサルが終わった後、子ども達に「お友達に見てもらってどうだった?」と聞くと、「緊張したー」と言う子が多いのかと思いましたが、ほとんどの子が「楽しかった!」と答えてくれました(*^^*)練習も普段から楽しく出来ているので、その気持ちのまま本番を迎えられるといいなと思います♪ 

靜菜

2021年11月26日(金)ちゅうりっぷ組

今日は園内リハーサル2日目でした。劇をみんなの前で見てもらいました。衣装を全員着る事を伝えるとウキウキ♪トイレも遊びも待っている間もどの行動もスムーズでした(笑)準備ができ、1Fホールに降りると丁度すみれ組さんの劇を見る事ができ、すみれ、たんぽぽ、ひまわりの劇を見ました。弟妹が多いクラスなので、見ているちゅうりっぷ組さんもニコニコして見ていましたよ。大きな声でセリフを言っているたんぽぽ・すみれ・ひまわり組さんに刺激を受けたようで、園内リハーサルは本番のような大きな声でジャックと豆の木を披露してくれました。やはり緊張してしまう子もちらほらいて、声が小さかったりしてしまう子もいましたが、全体を見るとすごく上手にできていましたよ。終わった後、会う先生、会う先生に「さすがちゅうりっぷ組さんだね!」と褒めてもらい、私達も嬉しかったです!!
 衣装を着替え終わってからは、楽しみにしている「みかん狩り」の話をしました。集合時間、持ち物・引率の先生、グループ行動するので、誰先生チームなのか色々話しました。子ども達には伝えましたが、掲示板にある「みかん狩りのお知らせ」をもう一度目を通しておいてくださいい。
*生活発表会のお手紙を配布しました。 

智英

2021年11月25日(木)つくし組

1階ホールで発表会の園内リハーサルの見学をしました。今日は歌がメインで行われました。ミンくんとじょうじくんはピアノが聞こえ歌が始まると、体を揺らしてノリノリでした。あまりの揺れ具合に二人がぶつかってしまいそうでした(笑)つむぎちゃんやよつはちゃんも拍手をしたり楽しそうでした♪たんぽぽ組さんは衣裳を着ている子がいて、うるはちゃんが気になったようで指をさして教えてくれました。着てみたいと思ったのかな♪歌が大好きなつくし組さんは、最後まで楽しんで参加することが出来ました!見学後は外遊びをしました。芝生とゴムチップに出ました。日差しがあり暖かく外遊び日和でした!りんかちゃんはハイハイでお家まで行き、お友達とイスに座って笑い合っていました。みくちゃんも職員が手を持って支えながら歩くと、嬉しそうな顔をしていました。みんな動きが活発になり好きに動けて楽しそうです♪ケガの無いように気をつけて見ていきます。

ひかる

2021年11月25日(木)どんぐり組

朝からランチルームのパーテーションが外され、広くなっていてピアニカがセットされていていつもと違う雰囲気に泣いて登園する子がいませんでした。「なにするの?」という不思議そうな顔の子ども達でした。
 *園内リハーサルの様子*  リハーサルの見学をしました。歌が始まるとノリノリなつきねちゃんとるあんくん。ゆしんくんは「アイスクリームのうた」を聴いて「アイス!アイス!」と大興奮でした(笑)お兄ちゃん・お姉ちゃんを見つけてお部屋に戻ってから嬉しそうに教えてくれました。来年はたんぽぽ組になり、みんなの番!ドキドキわくわく 楽しみですね♪
 *外遊び*  帽子を被るのが上手になってきました。靴を履くのは「できなーい」という子もいますが、職員と一緒に頑張って履いていました。昨日とは違って風が吹いていなかったので暖かかい天気の中、たくさん外で遊べました。

結花

2021年11月25日(木)たんぽぽ組

*園内リハーサル
 今日はリトミックを保育園のお友達の前で披露しました。子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。本番は客席の保護者にくぎ付けにならなければ、練習のように動いてくれるのかなと思っています。意外と舞台から客席の様子はよくわかりので、子どもたちも保護者の方を見つけるでしょうね。保護者の方を見つけても、泣かずに頑張ることを保育園でも約束していますので、お家でも子どもたちを泣かないように声がけしてあげて下さい。
*走りまわる子どもたち
 外では元気に走り回るのが大好きな子どもたちですが、お部屋でも走って落ち着きのない子が多いです。午睡の前には各自で本を読んで過ごしますが、座っていられずフラフラしたり、絵本を座布団にしたり雑巾のようにしてみたりと絵本の扱い方も雑な子が多いです。お家でのお子さんの遊び方はどうですか。絵本やお絵描き、ぬり絵や粘土など静かに集中して遊ぶ時間も作ってみて下さい。

美紀

2021年11月25日(木)すみれ組

*園内リハーサル* ピアニカ・歌のリハーサルがありました。トップバッターを務めたすみれさん。緊張している子が多かったです。座る姿勢は少し良くなってきたように感じます!が、間奏の時の“気を付け”“用意”の時、ぼーっとしている子がたくさんいて、とても目立ってしまいました…。演奏時の目線はピアニカで良いのですが、その他の時は前にいる職員(妙子)の方を見なければいけません。弾ける・弾けない問わず、目線と姿勢だけでも3歳児らしく出来ると良いです。歌の時、例年は保育者に合わせて左右に体を揺らしますが、今年度の目標は元気に歌う事へ変更しました。子ども達もよく知っている歌なので、全員が歌えるようにお家でも練習をしておいてくださいね。
*食事の様子* 最近、食べ始めの“もぐもぐタイム”でおしゃべりに夢中になり、野菜を残す子が増えてきてしまいました…。とらグループのみきちゃん・みうちゃん・りょうじ君・いつき君・いのうえ君は“もぐもぐタイム”に頑張って自分で食べ進めているので時間内に完食できますが、しまうま・ぶた・いぬグループの子は減らしていても完食できなかったり、保育者に食べさせてもらう事がほぼ毎日…。たんぽぽ組のきりんグループの子はほとんど自分で食べ進めて完食しています。すみれ組も後半なので、自分で食べ進められるようにしていきましょう!

妙子

2021年11月25日(木)ひまわり組

ホールで歌と和太鼓のリハーサルをしました。普段の練習でもちゅうりっぷさんやたんぽぽさんが見に来ることはありましたが、今日は全クラスのお友達や先生を前にして、とっても緊張していた子ども達。歌の時は「こわい顔」ではなく「いい顔」で歌うように伝えていて、お部屋で歌う時はとっても可愛いお顔で歌えているのですが、緊張から顔がこわばっている子がちらほら…(^-^; 前にいるお友達が気になってキョロキョロしていたりもありましたが、歌は大きな声で元気に上手に歌えていました♪和太鼓も他の先生達に見られながらで緊張があったと思いますが大きな音で叩けていました!本番に向けて、見られる事にも少し慣れていけるようにしたいと思います。
 リハーサルを一生懸命頑張ってくれたので、その後は外に出てたくさん遊びました。たんぽぽ組のお友達と一緒に遊んだり、みんなで鬼ごっこをしたりして楽しんでいました(*^^*)園庭のハクモクレンの木から落ちた蕾の殻(?)を拾っていたお友達が、それを指にはめて遊んでいたので「面白い事してるよ~」と声を掛けると、みんなで殻を指にはめて楽しんでいました♪殻をはめた指を見て色々な表現をしていて、「フワフワの爪」「ドラゴンの爪」「ライオン」「マニキュア」「ネコの耳」など、子ども達の発想には、いつも驚かされますね(*^-^*)

靜菜

2021年11月25日(木)ちゅうりっぷ組

園内リハーサル1日目でした。今日は歌と和太鼓を見てもらいました。「緊張する~」と言いながらも上手に歌えたちゅうりっぷ組のみんな。和太鼓もズレてしまった時もありましたが、みんなで立て直して最後まで演奏することができました。色々な先生に見てもらい、演奏をしましたが、私たちの想像以上に素晴らしい演奏を見せてくれました!!園内リハーサルの日は衣装も1着着なくてはいけないので、和太鼓の衣装を、わかなちゃんとつぐと君に代表で着てもらいました。みんなも、「そんなかっこいい衣装着るの?」「発表会楽しみ~!」とワクワクしていましたよ♪発表会の和太鼓の衣装では、ちゅうりっぷ組さんは「足袋」を履きます。足袋の存在自体知らない子もいれば、お祭りの太鼓の時に履いたことがあるよ~!と教えてくれる子もいました。生活発表会の本番の日は、衣装のお部屋はものすごくバタバタしています。自分の衣装も着れるもの、履けるものがあれば自分でどんどん着てもらいます。足袋をはく練習も、時間がある時にお部屋で頑張って練習していきたいと思います。
*今日は月間絵本と集金袋を配布しました。ご確認よろしくお願いします!

智英

2021年11月24日(水)つくし組

食事を自分で食べたいと思う子が増え、自分で食べる子も増えてきました。家でも自分で食べるよう食事の形態をして頂いてるからだと思います。ありがとうございます。スプーンを持ち手づかみ食べが多いのですが、少しずつスプーン中心にしていきたいお年頃になってきました。
今日のメニューはカレーだったのですが、カレーも手づかみ食べをする子がきりんグループで9人中7人いたので、『カレーはスプーンを使おうね』の声掛けがあっちこっちで飛び交っていました。
朝忙しいので、手づかみで一人で食べられる様にしているお子さんもいるようですが、夕食時は家族で食べ、『スプーン+手』で食べるようにして下さい。つくし組の子は食欲があるので、毎日残さずたべていますが、1歳8か月位から、今まで食べていたのに野菜や肉など嫌がる子がいます、少しするとまた食べてくれるので無理強いはしないでくださいね。

福島

2021年11月24日(水)どんぐり組

*外遊び*  風が少し冷たかったですが、外に出て遊びました。いおりちゃんは靴を履いた瞬間「コッコ見る~」と走り出していきました。そうだいくんは枯れ葉をたくさん抱えて嬉しそうに葉っぱのシャワーを楽しんでいました。飛行機が通ってみんなで「ばいばーい」と手を振ったりとたくさん遊ぶことができました。
 *劇の見学*  ちゅうりっぷ組さんの劇の見学をしました。ザリヤちゃんは牛の着ぐるみが怖かったようで涙目になって給食中も「牛さんこわかった」と言っていました。お姉ちゃんが出ているのですごい真剣に見ているげんきくんとゆりまちゃん。「ねえねいた!」とニコニコでした。さすが、ちゅうりっぷ組さん!大きな声でセリフが言えてとてもかっこ良かったです。最後まで集中して見ることができました。
 *涼しくなり着替える頻度は少なくなりましたが、定期的にロッカーの確認をして洋服の補充をお願いします。

結花

2021年11月24日(水)たんぽぽ組

*発表会練習 
 明日、明後日と園内リハーサルを行います。そこに向けての練習でした。リトミックは体を動かすのが好きな子どもたちなので、広い舞台でも足りないくらいの動きをしています。舞台から落ちないようにしないとです(笑)劇遊びの歌はバッチリになってきました。セリフが1人1人の声が小さいので大きい声で言えるようになるといいのですが…。まずは楽しんでくれるのが一番ですね。踊りが苦手な子も少しずつ参加しようとしています。
*トイレトレーニング
 どうですか?クラスの1/3の子は完了しています。残りの2/3のお子さんは…トレーニングパンツでトレーニング中のお子さんと紙パンツのお子さんに別れます。あと4ヵ月でトレーニング完了を目標ですが、お家でトイレはもちろん、トレーニングパンツをはいて不快感を教えていきましょう。まずはトイレでの排尿ですね。紙パンツで過ごしているお子さんは自分から「おしっこ出る」とはなかなか言えませんので保護者の方が声がけ誘導してあげて下さい。

美紀

2021年11月24日(水)すみれ組

*発表会練習* 劇練習、ピアニカ・歌練習をしました。劇練習では、舞台袖に戻ってから私語が多くなり騒がしくなってしまいます。2回目の練習では、亨子先生が見に来てくれたこともあり、きっぺい君やそあら君が頑張れました。ピアニカ・歌練習は少し姿勢が良くなり、音もキレイでした。あとは“森のくまさん”を歌う時、目線が下に向いてしまったり歌わなかったりする姿が目立つので、改善できればと思います。
*言葉* 最近、お友達にあだ名をつけてからかったり、汚い言葉を言い合って笑い合う場面が多く見られます。言っていい事悪い事、綺麗な言葉汚い言葉、言われて嬉しい事嫌な事について何度話をしても伝わらず私達保育者も困っています。。。自分は嫌なことを言ったりしたりするのに、自分がされた時は泣いたり「先生~」とすぐに訴えてきたり…。相手の気持ちを考えられるように、お子さんによく話をしてください。
*身だしなみ* 寒い日が増えましたね。登園時、排泄の度に「下着しまって」「お腹しまって」と声を掛けていますが、なかなか身に付きません。パンツの中に下着が入ってしまったり、背中の方がしまえなかったり様々です。お家でもお腹のしまい方を教えてあげて下さい!
※明日・明後日は園内リハーサルです。今日以上に保育園スイッチを入れて登園してくれると嬉しいです♪明日はピアニカ・歌です!カッコイイ姿勢で演奏して、元気に歌が歌えるといいな~☆

妙子

2021年11月24日(水)ひまわり組

今日は1階ホールで歌の練習をしました。「アイスクリーム」「みどりいろ」それぞれ1か所振り付けをするところがあるのですが、前の子や保育者を見てやり忘れてしまった!と慌てて振り付けを行う子や、集中できなくて前で保育者も同じ動きをしているのだけれど、窓の外だったりに視線がいってしまい、気づく事が出来ていない子も居ます。歌詞は覚えられているので、そこをもう少し頑張ってもらえるといいのかなぁと思います。和太鼓練習では、締太鼓のソロのところの立つタイミングがやはり難しいようで、わかっている子にリードしてもらっている状態なので、一人ひとりが集中して1曲叩けるといいです。ちゅうりっぷさんになると2曲叩きますから、さらに集中力が必要となってきまとすものね。子ども達には、発表会では歌も劇も和太鼓も1回しかできないんだという事をお話ししました。だから頑張ってクラスみんなが1回1回集中して取り組めるようにしていきたいです。
※明日、明後日で保育園内で発表会のリハーサルを行います。
 ひまわり組は25日に歌と和太鼓・26日に劇を行いますので、9時に間に合うように登園してください。  おたより配布しました。 

鮎美

2021年11月24日(水)ちゅうりっぷ組

今日は9時30分から和太鼓の練習をしました。久しぶりの和太鼓でしたが、「ここまで覚えて叩けるようになってすごいなぁ」と改めてみんなの頑張りを見て感動してしまいました。佑太先生が来てくれた時に、「すごく叩く時に手があがっていて上手な子がいるんです!」と言ってくれ、その子のお名前を発表しました。【とうい君・こはるちゃん・そうし君・ひかりちゃん・まいちゃん・いつき君・だいち君・わかなちゃん】の名前があがったので、今日はみんなの前でどのくらい手があがっているのか、顔はどんな顔をして叩いているのか見せてもらいました。さすが、お手本になる子は叩き方や目線などすごく上手でした!みんなの叩き方と、前に出て叩いてくれた子の違いを飯野先生が見せてくれてから、みんなの顔つきが変わり、手の高さも変わり、とてもいい変化がありました。明日から園内リハーサルがあります。明日は歌と和太鼓を見てもらい、金曜日は劇を見てもらいます。劇練習も今日は牛さんの中に先生が入り一緒に劇練習をしてくれました。牛さんも牛を連れて歩く子もまだぎこちないので、本番までたくさん練習をしていきたいです。
*園だより・給食便り等お手紙配布しました。

智英

2021年11月22日(月)つくし組

*朝礼* 今日は結花先生が大根の話をしてくれました。大根クイズや風邪予防に効くなど、栄養についても教えてくれました。
*室内遊び* 色んなお人形で遊びました。木のタイヤがついたもの、タグがたくさん付いているもの、タグを引っ張るとオルゴールが鳴るもの…お部屋の中で好きなお人形を選んでみんな楽しんでいましたよ。上から車を段々に転がして遊ぶおもちゃも大人気!なぎさちゃん、さく君はヒモを持ち、動物さんをお散歩させてニコニコでした♪
*運動遊び* マット遊びをしました!マットの上でコロコロ転がったり、まさのすけ君はマットのお山をハイハイで一生懸命登ったり降りたりしていましたよ。トンネルにすると、つむぎちゃん、ミン君が中を覗き込んで「バァ!」と可愛く笑っていましたよ♪お外がひんやり寒くて残念でしたが、お部屋の中でも元気いっぱいに遊べたつくしさんでした!                    
※クラスだより・土曜希望保育の用紙を配りますので、よろしくお願いします。

和美

2021年11月22日(月)どんぐり組

週末ゆっくり休めましたか?風邪の症状も少しずつ落ち着いてきて先週休んでいた子も元気に登園してくれました。
 *朝礼の様子*  「大根について」のお話をしました。集中して聞ける子が多く、最後まで泣かずに参加出来ました。クイズでは手をあげたり、大根の絵を見て指をさしたりと大根について楽しく学べました。これから寒くなりおでんなどに大活躍の大根!栄養満点なのでたくさん食べて元気に過ごしたいですね。
 *ちゅうりっぷ組の見学*  1Fホールでちゅうりっぷ組さんが発表会の歌練習をしていたので見学させてもらいました。ちゅうりっぷ組さんの緊張感や集中している様子が伝わったのかじっと見つめる子ども達。凄い集中力で聴き惚れていました。かっこいい歌声に痺れたのか、お部屋に戻ってからもしばらくの間みんな静かでびっくりしました(笑)今年はどんぐり組の参加はありませんが、練習を通して発表会の雰囲気に触れていきたいと思います。

結花

2021年11月22日(月)たんぽぽ組

*朝礼
 結花先生が大根についてお話ししてくれました。大根の美味しい時期ですね。大根はどの部分が辛いか?どんな風に畑に植わっているかなどわかりやすく絵でお話してくれました。様々な種類もあります。時期の物を美味しく頂いて風邪などひかないようにしたいですね。
*ロッカーの洋服について
 給食の食べこぼしがだんだん減ってきました。また汗ばむこともないので、着替える回数が以前より減っています。衣替えになり厚手の洋服になってきましたので月曜日に上下5組あるとロッカーの中には入りきらないです。また、服がぎゅうぎゅうになっていると、子どもたちがロッカーから洋服を取り出すのに大変そうです。常に3組程度あれば十分です。汚れて持ち帰った分を補充として持ってきて下さい。服を汚さなくなる、これも嬉しい成長ですね。

美紀

2021年11月22日(月)すみれ組

*朝礼* 大根について話がありました。大根は葉っぱの方と根っこの方、どっちが辛い?葉っぱは食べられる?などイラストを使いながら教えてくれました。旬の野菜は栄養たっぷりです。小さいうちから好き嫌いせず、少しずつで良いから何でも食べられるようにしてあげましょう!
*ピアニカ・歌練習* 1階ホールで始めてのピアニカ・歌練習。後ろの列に座る子は椅子に座って、前の列に座る子は正座で演奏します。現状、姿勢が保てず集中出来ずで、お子さんがとてもかわいそうな思いをしています。足を閉じて座る練習、正座をして姿勢よく座る練習をお家でもお願いします。姿勢が保てるように体幹をつけてあげると集中力もアップするので、お家や公園で出来る運動遊びをしてくださいね。
*切り替え* 月曜日は普段以上に話が聞けなかったり活動に集中出来なかったりして、ケガやトラブルが頻繁に起こります。休み明け、登園する前にしっかり“保育園スイッチ”を入れてから登園してくれると嬉しいです。今日は、保育者が大きな声を出さないと指示が入らない場面がたくさんありました。話を聞こうをしている子や集中している子が待たされる、我慢をするばかりではかわいそうです。登園前、お子さんによく話をしてあげてください。今日は智美先生も倉本先生も休みで朝から大変でした(-_-;)水曜日はもうちょっと落ち着いてくれるといいな…。

妙子

2021年11月22日(月)ひまわり組

朝礼では、結花先生が「大根について」のお話をしてくれました。これからの時期に美味しくなる大根。大根ってどこで育つのかな?大根の甘い所・辛い所はどこかな?大根は赤いものや黒いものもある事を教えてもらいました。今日もけんちん汁に入っていたりと、給食でもよく使われている大根ですが、「大根はどこが食べられる?」というクイズでは、葉っぱまで食べられる事を知って、「えーー!!」と驚いている子が多かったです。葉っぱも色々な食べ方があって美味しいので、機会があれば食べてみてくださいね(*^^*)
 朝礼後は、そのままホールで歌の練習をしました。お部屋では何回か歌っていましたがホールで練習するのは初めてでした。立ち位置は大体覚えられて、さっと並べていました♪歌う時は前に立っている保育者を見るように伝えているのですが、初めてのホール練習で、いつもと違うものがあったりするのでキョロキョロしている子が多かったです。歌の歌詞や振り付けも覚えてきているので、しっかり前を見て歌うように伝えていきたいと思います。お部屋に戻り、劇の練習もしました。ここ何回かの練習で、以前までセリフが詰まってしまっていた所が、急にスムーズに進むようになってきて驚いています??今週は園内リハーサルがあるので、前にお客さんがいても大きな声でセリフが言えるように頑張ってほしいです(*^-^*)
※12月の時間外保育・土曜希望保育の用紙をお配りします。

静菜

2021年11月22日(月)ちゅうりっぷ組

今日は朝礼で結花先生から「大根」についてお話がありました。大根はどこで育つのか、どんな栄養があるのか、大根の種類について教えてもらいました。お部屋に戻ってからは、クリスマスリースの製作を楽しみましたよ♪以前画用紙を切ってあったのを紙皿にのりで貼っていきました。3種類の色があったので、どんな組み合わせをするのか自分達で考えながら仕上げていきました。それから、1Fホールでどんぐり組さん・すみれ組さんもお客さんになってもらい生活発表会の歌の練習も行いました。終わった後、色々な先生から褒めてもらいみんな嬉しそうにしていました?色々な人に見てもらい、たくさん自信がついて本番も堂々と歌えるようになってほしいです!水曜日は、劇の練習の予定です。牛さんも練習参加予定です!歌練習の後は、グランドに出て、縄跳びの練習もしました。「誰が一番長く跳んでいられるか競争」をしました。5回戦行い、1回戦目はいつき君、2回戦目~4回戦目までゆいちゃん、5回戦目はとうい君が優勝しました!まだ跳べない子もいますが、跳べなかったり引っかかってしまった子に対して「はやっ」という言葉だったり笑う子がいます。自分がもし、言われる立場だったらどう思うのか、反対にどう言ってもらった方が嬉しいのか話しました。どんな時でもお友達を応援できる子になってほしいと思います。      *お手紙配布しました。             

智英

2021年11月19日(金)つくし組

朝夕は寒くなりましたが、日中は穏やかで外遊びが楽しいお天気が続いています。朝一番で火災を想定した避難訓練がありました。月1回の訓練ですが、子ども達は避難の仕方が身に付いていて、走る事なく口元を押さえながら外に出てくることが出来ています。つくし組の子達も怖がって泣く子もなく、ゴムチップに出てから、ベビーカーでグランドまでスムーズに避難できています。
いざという時に落ち着いて動けるように家庭でも、考えたり、災害の時の連絡の取り方を決めておく事が大切ですね。
 今夜は皆既月食が夕方6時頃にあるので、ちょっと空を見上げてみるもの楽しいですね。お天気も関東では見られそうなので見たいなと思っていいます。
きりんグループの子ども達は手遊びの歌とかに反応するようになってきて、
『わにのおとうーさん』『りんごりんご りんごのほっぺ』
と保育者が歌い始めるとニコニコ顔になって身体を揺らしたり、手を動かして参加しています。

福島

2021年11月19日(金)どんぐり組

熱は落ち着いて来ましたが、咳・鼻水で薬を持って来ている人がまだいます。週末はゆっくり休んで過ごしてくださいね。
 *避難訓練*  何度も経験しているのでサイレンが鳴っても泣くことなく、落ち着いて避難出来ました。避難する前に先生のお話をしっかり聞く事・走って避難しない事をお話ししました。
 *外遊び*  園庭で遊びました。暖かい天気で楽しく遊べました。いおりちゃんとゆりまちゃんは石と葉っぱを集めて「どうぞ」とおままごとをしていました。そうだいくんは服に枯れ葉がくっついて面白かったのか何度も自分でくっつけてシール遊びのようになっていました。
 *給食のようす*  金曜日という事もあり疲れが出たのか眠くなる子が多かったですが、好きな麺類だったのでおかわりをして良く食べてくれました。

結花

2021年11月19日(金)たんぽぽ組

*避難訓練
 火災を想定した避難訓練がありました。グランドで亨子先生がムクドリについて話してくれました。カラスやハトと違い、100羽近くの集団になって飛んでいると教えてくれました。夕方になると、保育園の近くにも飛んでいる姿が見えるので、帰り道少し探してみて下さい。
*発表会練習
 今日はつくし組の子、その他にも先生方がたんぽぽの発表を見てくれました。お客さんがいるとやる気が出るたんぽぽさん。返事や歌も大きな声で出来ていました?衣裳を着て参加した子もいるので、実際に衣裳を見て「わたしはどれ~?」「ぼくはどれ~?」など衣裳を着られるのも楽しみにしてくれていました?
*ジャンパーに名前がないものがあります。必ず解りやすい位置に記名をお願いします。

亜希

2021年11月19日(金)すみれ組

*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。避難訓練がある事を伝えると、だいち君が「おかしもちの約束は?」と一言。一文字ずつ聞いてみると、わたる君・ふうかちゃんも答えられました!避難の時、毎回右側通行を徹底するあまり外階段で大渋滞になってしまってその都度「避難の時は左からも降りていいんだよ」と話をしていましたが、今日は言わずに済みました(笑)亨子先生から避難の話・転んだ時、手をつかないと口を切ったり顔に怪我を負う話・鳥についての話がありました。朝礼・今までの避難訓練の時より真剣に話が聞けていた気がします♪やっと聞く姿勢が出来たけど、もう金曜日…。来週も続けてね(笑)
*発表会練習* 9時からピアニカ・歌の練習、避難訓練後は劇練習…とハードスケジュールな1日でしたが、子どもたちのやる気スイッチが朝からONになっていたので1回で練習を終えられました(笑)さわちゃん・みうちゃん・あのんちゃんは歌の時、しっかり前を見て歌えているのでみんなも真似してほしいです!劇では、オオカミの衣裳を子どもたちに初披露!という事もあって、わらのお家チームさんはオオカミに夢中になりすぎた為、何度かやり直しをしました…が、木・レンガのお家チームさんはよく声も出ていて舞台上の動きもスムーズでした!わらのお家チームさん、また来週頑張ろうね。今週もピアニカ持ち帰るので、練習をお願いします♪ 

妙子

2021年11月19日(金)ひまわり組

避難訓練後、発表会の歌・劇の練習をしました。アイスクリーム♪の歌の振り付けは、可愛らしくしてみました。お子さんに聞いてみて下さい。みどりいろ♪の歌は、歌詞もよく覚えてきました。盛り上げて歌いたいところなど指揮者の静菜先生が手を動かして知らせると、歌の振りと勘違いしマネする子が何人かいて(笑)「そこは~・・・」とお話しましたが(^^;みどりいろ♪も振り付けをつけて歌っていますが、しっかり声が出ている子と声が出ていない子が目立ちますので、歌の方もクラスみんなで!人任せにせず頑張れるようにしていきたいと思います。遊びの中でも口ずさんでいる子もいて曲は気に入ってくれているようです♪劇の練習も今日はお部屋で行ったので緊張せずみんな大きな声でセリフが言えていました。フィナーレの歌も元気に振り付けありで上手に出来ていました♪
その後は、保育園の畑の所を通りみんなが種まきしたさやえんどうの様子を見ながら総合公園内をお散歩してきました。イチョウ並木の所を通り蓮池の方まで歩いて行くとたくさん落ち葉があり、その上を歩くとどんな音がする~?と聞くと「サクサク」「ザクザク「きゅうりみたい~」あおば君は「優しく踏むと小さい音がして、強く踏むと大きい音がする!太鼓みたいだね」と言っていました!いろんな子ども達の表現や気付きにビックリさせられました?

鮎美

2021年11月19日(金)ちゅうりっぷ組

今日は初めて劇の牛さんと対面したちゅうりっぷ組のみんなは、大爆笑!ジャックと豆の木の劇では牛が出てきますが、練習段階の今までは、牛がいるつもりで練習をしていました。今日は実際、牛の着ぐるみにお手伝いの先生が入ってもらい、牛さんを引く役の子だけ1Fホールに行って練習をしました。牛さんは着ぐるみに牛のマスクをつけています。牛のマスクは視界が悪く、だいち君・ゆいちゃんも牛を気にしながら歩く練習もしました。練習に行く前にお部屋で試しに飯野先生が牛のマスクを被るとみんな大笑い(笑)先生が入る大きな牛にも慣れて笑うのは今日だけにして、次の練習からは気にしないで頑張ろう!と約束しました。
 今日は、避難訓練があり、火災という設定で避難しました。亨子先生から暖房をつかうようになってお父さん・お母さんは色々消したり、片付けたりすることがあり、朝は忙しいから特にちゅうりっぷ組さんは、自分で出来る事、お支度は自分でやってくださいね。とお話がありました。それから、夕方のお空を群れで飛んでる鳥の名前を教えてもらいました。「ムクドリ」ですが、みんな覚えているかな?子ども達に聞いてみてください。来週は園内リハーサルがあります!今のままで十分上手なので、緊張してしまうかもしれませんが、堂々と出来るように頑張ってほしいと思っています。 

智英

2021年11月18日(木)つくし組

お熱の子や体調不良の子が多かったつくしさん、久しぶりに17人全員出席できました!朝の会でお名前を呼ぶと、しいなちゃん、ゆうなちゃんは手を可愛く挙げてくれました。大好きなお歌もみんなで元気に歌いましたよ♪
*お絵描き* お部屋でお絵描きをしました。みくちゃんはクレパスを上手ににぎにぎ♪ゆづきちゃん、なぎさちゃん、うるはちゃんは画用紙いっぱいに描けました。よつはちゃん、つむぎちゃんはクレパスをトントンして、点々をたくさん描いて笑っていました。まだクレヨンなど、口に入れてしまったりする子もいるので、お家でお絵描きする時は大人の人も一緒に楽しんで下さいね♪
*室内遊び* 牛乳パック階段や犬のトンネルで遊び、身体を動かしました。マットのお山では、じょうじ君がハイハイで頂上まで登ると、お尻をクルッと回して上手に後ろ向きで滑っていました!後ろ向きだと怖くないもんね♪さくちゃんは先生と一緒にバランスボールを弾ませたり、転がしたり…大はしゃぎのつくしさんでした。

和美

2021年11月18日(木)どんぐり組

*シール遊び* うさぎグループは大きいシール、きりんグループは小さいシールを紙に貼って遊びました。前までは小さいシールは剥がすのが難しく「できなーい」と言っていた子どもたちでしたが、今日はどんどん自分で剥がして好きなように貼って楽しんでいました。理佳子先生が「ミッキー!」と3つ重ねて貼るとみんな嬉しそうに「はって!はって!」とお願いしていました。私もミッキーの形に貼りましたが、ゆしん君から「ちがう」と言われてしまいました(笑) あれれ?おかしいなあ・・・(笑)
 *外遊び*  曇っていて少し寒かったですが、暖かい格好をして園庭で遊びました。海賊船にみんなで乗ったり、枯れ葉や石を集めて遊びました。しあんくんは「まてまてー」と追いかけると「きゃー」と逃げて遊具に隠れて「ばあ!」と。いつの間にかにかくれんぼになっていましたが、ニコニコ笑顔を見せてくれました。

結花

2021年11月18日(木)たんぽぽ組

*お散歩
 日中ぽかぽか陽気が続いていましたが、今日は曇り空が広がり肌寒い天気になりましたね。今日はホールでの発表会練習がお休みだったので、総合公園の芝生まで出かけて来ました。朝散歩に行くことを伝えると「やったー」と大喜びでした。帽子を被り、ジャンパーを着て、靴を履いたら準備完了。背の順に並んで、男の子女の子で手を繋ぎ出発しました。
 総合公園の芝生に着くと遊んでいる人も少なく、広々使うことが出来ました。遊んでいい場所や通路に出ないなどのお約束を伝えてから遊び始めました。木の根元のスペースが子どもたちのお気に入り。他にも落ち葉を拾って遊ぶ子もいました。短い時間でしたが楽しく遊べたようです。「帰るよー」と声を掛けてもなかなか切り替えが出来ない子もいて、出発が遅くなってしまいました。楽しい時間が終わってしまうのは寂しいですが、次の楽しいことを子どもたちに伝えながら切り替えが出来るようにしたいです。

亜希

2021年11月18日(木)すみれ組

今日の劇練習では、それぞれの役で1人ずつ衣装を着て練習をしました。準備をしている時から早く着たくてしょうがない女の子達。男の子もキラキラしている衣裳を見て「かっこいいね。」と言ってくれました。劇の練習では亨子先生も見に来てくれ「大きな声でセリフが言える子がいてかっこいいね。」と褒めてもらい、とても嬉しそうな子ども達でした。また「あっちこっち見ている子がいたから、前をしっかり向いて舞台の上で立っていられるともっと上手になるよ。」とアドバイスをもらったので、前を向いて演技が出来るように練習していきたいと思います。
また、お部屋では本番同様ピアニカ台を使いピアニカの練習をしました。初めて使用したので気になって触ったり、演奏に集中出来ていない子がいましたが、練習を重ね、慣れていってほしいと思います。  最近、なんでも「1番がいいっ!」と言う子が多く見られます… 確かに速く出来るのもかっこいいかもしれませんが、1番になりたくてロッカーの中がぐちゃぐちゃのままだったり、お片付けを最後までしなかったり、急ぎすぎてお友達にぶつかってしまったり、1番の取り合いで喧嘩が始まったり…というトラブルもあります。子ども達にも「1番よりも、きちんと出来た子の方がかっこいいよね。」と伝えています。 

智美

2021年11月18日(木)ひまわり組

今日の発表会の劇練習では役ごとに1人、仕上がった衣装を着てもらい、他のクラスの先生やちゅうりっぷさんが見に来てくれました。いつもは元気に自信満々にセリフが言えている子でさえも、“見られている!”という緊張から声が小さくなってしまったり、先のセリフを言ってしまったり、また劇中の歌も…朝の会で歌った時は元気いっぱい笑顔いっぱいだったのに、こんなにもみんなが緊張してしまうのか・・・と想像していたよりも衝撃を受けてしまった私です(^^;でも、私も緊張しやすいので子ども達の気持ちもよく分かります!だ~け~ど!!お家の方はみんなの発表を楽しみにしているのだから、一生懸命頑張りましょう!といつもお話ししています。「うちの○○はどこかしら~って写真撮ってくれるよ♪」「あれ?どこだ?どこだ?な~んて必死にビデオを撮ると思うよ~?」なんて話すと、子ども達はニッコリ大爆笑です。←そんな笑顔で出来ると良いです。なので、子ども達の為にもいろんな人クラスに見てもらう機会を増やして、見られることに慣れさせてあげようと話がでました。ひまわり組の劇の後は、ちゅうりっぷさんの劇を見させてもらいました。一人ひとりセリフや歌の声が出ていて素晴らしかったです!セリフの振り付けだったり1つ1つが上手で、ひまわりさんの子ども達は終始、口を開き、楽しそうに見ていましたよ♪

鮎美

2021年11月18日(木)ちゅうりっぷ組

昨日も予告しましたが、今日の劇練習には、亨子先生や浅見先生、理佳子先生、ひまわり組のお友達が見学に来てくれました。衣装も一人ずつでしたが着てもらいましたよ。衣装を着るとやっぱり気持ちも高まるようです♪みんながやる前にひまわり組の劇“金のがちょう”も見学させてもらいました。いい声が出る子がたくさんいて、いい刺激になったようです。で、いよいよみんなの番!お客さんがたくさんいると緊張しちゃうかなと思っていましたが、まぁびっくりとっても上手!!昨日の練習でちょっぴり自信がなかったセリフの振り付けも今日はばっちり!!歌もみんなが声を出していて、振りも合っていて本当に上手でした。(親バカ…ならぬ担任バカ…かしら(笑))終わった後もひまわりさんが「おもしろかった!!」「じょうずだった!!」と言ってくれてみんなも嬉しそうでした。この時点でここまで仕上がってきているので、これからはあまり練習をやり過ぎないようにしていこうと思います。上手だからと言って何度も練習していると、子どもって飽きてしまうんですよね(汗)なので、「え~練習やらないの~?」「劇やりた~い!」と言ってくれるくらいの頻度がちょうどいいんです(笑)その分、なかなか行けないお散歩などに行って、楽しく過ごせたらと思います♪

飯野

2021年11月17日(水)つくし組

朝のお歌でもみじを歌いました♪紅葉がこの辺りでも見られるようになってきましたね。朝晩の冷え込みが厳しく日中との温度差が大きいと綺麗な紅葉になるそうです。良い季節ですが体調を崩しやすいので気をつけていきましょうね♪
今日も良いお天気だったので芝生で遊びました。シャボン玉を保育士がふくとみんな“わぁ~”と追いかけてとても楽しそうでしたよ。まさのすけくんはハウスのとこにつかまり立ちして“ばぁ~”とニコニコしながらお顔を出してました。
その後すみれ組の劇の練習を一階ホールに行き見学しました。すみれのお兄さんお姉さんの大きな声や動きにみんな目が釘付けでした!良く見ていましたよ~。りんかちゃんはをすみれ組にいるお兄ちゃんと目が合いニコ~。なぎさちゃんはお姉ちゃんを見つけて嬉しそうに手を振ってました。微笑ましいですね。

尚子

2021年11月17日(水)どんぐり組

*自由画*  クレヨンでお絵描きをしました。きりんグループは自分の好きな色を選んで描きました。アインちゃんは丸をたくさん描いて嬉しそうな笑顔を見せてくれました。げんきくんとあおいくんは自分の顔を描いたり「でんしゃ!」と描いたものを教えてくれました。うさぎグループは先生と一緒に好きな色を選んで点々をたくさん描いたりグルグルを紙いっぱいに描きました。前までは力が弱くて細い線だったあらたくんとみつるくんもたくさんお絵描きをして力強く描けるようになってきました。
 *外遊び*  きょうはアンパンマンのコーヒーカップが大人気でみんなで乗って、葉っぱが風で揺れているのを興味津々で見ていました。枯れ葉を拾って集めたりと冬の訪れを楽しんでいました。天気が良い日が続いてお外に出れることが多いので子ども達も帽子を自分で被ったり、靴を履いたりと頑張っています。

結花

2021年11月17日(水)たんぽぽ組

*お絵描き
 自由画帳にマーカーでお絵描きをしました。マーカーでお絵描きが嬉しくて、すぐ描きだしていた子どもたち。マーカーの使い方も慣れてきて、キャップも一人で出来るようになりました。
*発表会練習
 ホールでちゅうりっぷ組の練習をやっていたので、見学させてもらいました。お兄さんお姉さんの歌や踊り、セリフを聞いて憧れの眼差しで見ていました。そんなかっこいいちゅうりっぷ組の練習を見て、刺激を受けたのでしょうか、昨日の練習より大きな声で歌えていました♪
*外遊び
 サッカーボールを出すと男の子を中心に遊び始めました。ボールの数は少ないので、お友だちと一緒に使わなければなりません。でも独り占めする子はいなく、楽しく遊べていました。

亜希

2021年11月17日(水)すみれ組

お部屋でピアニカをしました。お母さん座りが以前に比べると上手になってきました。ただ…なぜか手が色んな所に行ってしまうすみれさん。何回も「ピアニカを弾かない時おててはお膝だよ。」と伝えても、ピアニカを触ってみたり、床のついてみたり体が動いてしまい残念です。体幹がもう少ししっかりしてくると出来るようになるのかな~? また歌を歌う時も色々な所が気になるようで、「妙子先生を見て歌ってね。」と伝えていますが、フラフラ…と体が色々な方向にもてしまう子が多いです… 引き続き練習をして、本番はカッコイイ姿が見せられると良いなと思います。お家でも「頑張ってね。」「楽しみにしてるよ。」など、伝えてあげて下さい。子どもたちのやる気になると思います。 そして、劇の練習では、つくしさんがお客さんで見に来てくれました。少し緊張した表情の子もいましたが、セリフはよく覚えていてとても上手に言えていました。フィナーレの移動もだいぶスムーズになり成長を感じます。フィナーレの“オオカミなんかこわくない”は練習してしっかり歌えるようになりたいと思います。お家でもどんなお歌か聞いてみて下さいね。

智美

2021年11月17日(水)ひまわり組

今日は佑太先生が保育園に来てくれて、発表会前最後の和太鼓指導をしてくれました。前回が最後だという事だったので、急遽来てくれることになり子ども達も喜んでいました。リズム遊びを交えながら佑太先生にじゃんけんで勝ったしゅうわくん・ゆうせいくんが叩くリズムをみんなでマネしたり楽しそうでしたよ♪発表会で叩く『連~れん~』は、途中集中が切れてしまった部分もありましたが、頑張って合わせよう!周りの音を聴こう!という意識を持ち取り組めている子が多かったです。まだしっかり覚えられていないところは自信がなく不安な表情をしているので、練習を続けていきたいと思います。
 劇の練習では、セリフの時、歌の時の振り付けを子ども達に伝えました。実際にやってみるとみんな楽しそうでした。照れちゃって可愛い表情を見せてくれたり(笑)劇の方も覚える事が増え大変かと思いますが、頑張ることを楽しめるとこれからの子ども達にとってもいいですよね。
※発表会の観覧・座席希望の用紙は明日締め切りとなっていますので、よろしくお願いいたします。
※マイバックの返却もお願いします。

鮎美

2021年11月17日(水)ちゅうりっぷ組

1Fホールで歌と劇の練習をしました♪歌は振り付けや強弱なども入れながら歌いましたが…とっても上手です♪2曲ともみんな大好きな歌なので、きっと楽しく歌えるんでしょうね。劇も全体的に大きな声が出るようになり、だいぶ仕上がってきています。途中からたんぽぽ組さんが見学に来てくれましたが、恥ずかしがってしまうかな…と思いきやさらに大きな声が出ていて、美紀先生も「ちゅうりっぷさん上手!!」と褒めてくれました♪明日はもっとたくさんの先生たちが見に来てくれる予定なので、緊張せずに元気に楽しく出来るといいなぁ…と思います。そして今日は急遽佑太先生の和太鼓指導がありました。発表会最後の指導になるので、発表会と同じ流れでの練習を行いました。一度リズムがバラバラになってしまい「あっずれた」と思いましたが、子ども達だけでなんとか立て直していました。もしかしたら、本番もズレる事がるかもしれませんが、みんなの音を聞いて立て直していってほしいと思っています。
 昨日の午後みんなの衣装合わせを行い、プログラムの表紙の絵になる役の絵を描いてもらいました♪衣装を着るとみんなテンションが上がるようで、鏡に映った姿をみんな嬉しそうに見ていました♪プログラムの絵も細かい所までよく描けていましたよ?楽しみにしていてくださいね!

智英

2021年11月16日(火)つくし組

今日は暖かい日でしたね。きりんグループさんは芝生に出て遊びました。じょうじ君は鉄棒にぶら下がって楽しそうでした♪さくちゃんは頭がぶつからないかとハラハラしましたが鉄棒の下をくぐってニコニコ笑ってました。転ぶこともなく、お靴を履いて動くのもだいぶ慣れたようですね。元気に走るお友だちもいます。晴れた日にはたくさんお外で遊びたいと思います。
昨日から、しいなちゃん、ゆうなちゃん、うるはちゃん、なぎさちゃん、つむぎちゃんは完了食から幼児食になりました。また、みくちゃんは後期食から完了食となりました。以前とは味が少し違いますがみんな良く食べられていますよ。前より少し野菜などの具材が大きくなり固くなったのでしっかりと噛むことが必要になります。カミカミしてねと声掛けしながら食べさせています。咀嚼は消化器の負担を減らせますし脳に指令を出して食べすぎなどを防ぎます。とても大事なので、お家でも良く噛んで食べられているか、みてあげてくださいね。

尚子

2021年11月16日(火)どんぐり組

ジャンバーを着て、グランドに遊びに行きました。陽が出ていて暖かく、広い所で走りまわり楽しんでいましたよ!芝生の斜面が楽しいようで何回も登って・降りて・・・をお友達とやっていたり、サッカーゴールの方に行ってかくれんぼのようにかくれてみたり・・・それぞれ楽しんでいました*園庭に移動して今度はシャボン玉?大きいのや小さいのをみんなで追いかけ、シャボン玉に触れると嬉しそうな様子でした☆途中からたんぽぽさんがきたり、グランドからすみれさんもシャボン玉に大興奮で、みんなで楽しむことができました!
 子ども達の言葉がたくさん出るようになり、自分の伝えたいことが伝えられる子が増えてきました。その分、お友達同士での会話も見られる場面が多くなり嬉しいです!今日は、お友達が使っていたおもちゃを使いたくて待っている子にるあんくんが“つかいたいの?”と心配そうな表情で声を掛けている姿があり微笑ましくなりました。言葉だけではなく表情や行動で、子ども達同士でやり取りをしている姿・・・なんだかいいですね☆

理佳子

2021年11月16日(火)たんぽぽ組

*大型絵本
「もったいないばあさん」を読みました。食事の食べ残しや紙・電気の無駄遣いに、「もったいない」と言っているおばあさんのお話です。同じ言葉が繰り返しで出てくる絵本ですが、子どもたちにはわかりやすいようで、集中して見ていられました。
*外遊び
 三輪車をして遊びました。水で道路を描くと自然と道路の上を走っています。今日は道路の途中に丸を描くと、いつもない丸に興味津々の子どもたち。私が丸の所で“スーパー”“アイス屋さん”“八百屋さん”を開店すると「お弁当ください」「チョコアイスください」「トマトください」とみんなで来てくれました。一番人気はアイス屋さんで大賑わいでした。ハグスでは、まどかちゃんとたくみ君がパン屋さんを開いていました。次はどんなお店が開店するのか楽しみです。

亜希

2021年11月16日(火)すみれ組

*劇練習* お部屋で劇練習をしました。役ごとの立ち位置はほとんどの子が覚えているので、「○○君こっちだよ」と迷子の子を呼ぶ声も聞こえるようになったすみれさん。最近は「フィナーレの位置に行って~」と声を掛けると、みうちゃんを筆頭にどんどん移動して「おおかみなんか~こわくない」を元気に歌えるようになりました☆アッシャー君・れみちゃん・きっぺい君・ジャイン君、お友達に助けてもらいながら劇練習を頑張っています!セリフが言えるようになってきたので、自信をもってくれたらと思います♪外遊びのあと、ひまわり組の劇練習を見学させてもらいました。フラフラせず立っている姿、大きな声で歌ったりセリフを言ったりする姿、真剣に見ている子が多かったので、明日からの練習頑張ってくれると嬉しいです!
*排泄* 進級へ向け、男の子はお尻を出さないで排泄する練習を始めましょう!3~4歳になると“恥ずかしい”という気持ちが芽生えてきます。恥ずかしいってどういう事?どんな場面で恥ずかしさを感じるの?等、お子さんに教えつつ、練習をお願いします。また、女の子は扉を閉めて排泄する、排泄後は個室内でズボンを履いてから出てくるように教えてあげてください。
※先日の掲示板でもお伝えしましたが、配布した楽譜はお家で使用・保管をしてください。ピアニカは毎週末持ち帰って、週末はお家で練習をお願いします!

妙子

2021年11月16日(火)ひまわり組

昨日の紙皿でのりんご製作、絵の具が乾いたので午後のお帰りの後に仕上げました。紙皿の周りに穴が開いているので、好きな色の毛糸を選んでもらい保育者の説明と見本を見て、紐通しをしました♪指先の器用な子は穴に通す時もスムーズでした。通した紐を最後まで引っ張らずに次々に通してしまったばかりに、大きなたるみができてしまったり、通した後どうするのか、何人か苦戦していた子は保育者と行いました。あとは葉っぱを貼って完成なので、仕上がったらお部屋に飾りたいと思います。
今日は、ホールでの劇練習をすみれ組が見に来てくれましたよ。ホール練習の前に、劇の歌の振り付けを練習してから行きましたが、まだ覚えたばかりなのでそっこはこれから上達していければ良いと思います。ですが、昨日も伝えましたが、お客さんがいるとやはり緊張するようで声が小さくなってしまったり、前を見られなくなってしまう子も多いです。それから気が散ってしまう子もいます。練習を重ねてそういったところも成長していけたらいいですね。外遊びでは鉄棒のぶら下がりと、逆上がりをしました。園庭では思いっきり遊べて楽しめたようです♪
 明日は、急遽!鼓動の佑太先生が来て指導してくれます!!
発表会最後の佑太先生の指導です!みんなで集中して取り組めるといいなと思います。

鮎美

2021年11月16日(火)ちゅうりっぷ組

昨日の午後、劇の役1人ずつですが衣装を着てもらい、衣装の紹介と写真撮影をしました。運動会と同様、発表会のプログラムの表紙もちゅうりっぷさんが描きますが、こちらは毎年劇の衣装を着た自分を描いてもらっています。…という事で、それぞれの役がどんな衣装を着るのかを紹介し、自分の衣装も覚えてもらいました。昨日はだいちゃん、ひかちゃん、こはちゃん、ゆあんちゃん、あいるちゃん、いっちゃん、つぐちゃん、まいちゃんに衣装を着てもらいました。「可愛い!」「かっこいい!」とみんな喜んでいました。他の子もきっと着てみたいと思っていただろうな…と思ったので、今日はお昼の時間に全員に着てもらいました♪みんなやっぱり嬉しそう。鏡に映る姿にご機嫌な様子でした。衣装を着るともっと役になりきって演じられるんでしょうね。26日の園内リハーサルでは全員が衣装を着て行います♪楽しみです。外遊びでは縄跳び練習をしました。前跳びがみんな上手になり、回数も今まで以上に跳べるようになっていました。50回以上跳べる子が続出!中でもいつきくんは、今年のちゅうりっぷ組の最高記録177回でした!これにはみんなびっくり!!でも、さらに意欲が湧いてきたようで、「次は僕が(私が)記録を出すぞ!!」と意気込んでいました。

飯野

2021年11月15日(金)つくし組

*朝礼* 勤労感謝の日について、ひかる先生からお話がありました。勤労感謝の日ってどんな祝日?どんなお仕事があるかな?と少し難しいお話でしたが、先生のお膝やじゅうたんの上で上手に座って聞いていましたよ! 最後に♪大きくなったら何になろう♪の手遊びをしました!みんなは大きくなったらどんな大人になるのかな?楽しみですね♪
*運動遊び* きりんグループさんと歩くのが上手になった子は芝生でボール遊びをしました。さく君、つむぎちゃんは元気よく走ってボールを取ってニコニコ。ひかる君、じょうじ君は黄色いお家の中に座って、お店屋さんごっこをしているみたいでした♪ うさぎグループのハイハイ、ごろごろチームはお部屋のトンネルとマットのお山でたくさん体を動かしました。りんかちゃん、よつはちゃんはトンネルから顔を出して、ばぁ!と可愛い笑顔を見せてくれましたよ♪ハイハイでお山に登るのも、みんな大好きです?今週も元気にたくさ                            ん遊びましょうね♪

和美

2021年11月15日(月)どんぐり組

朝晩一気に寒くなりましたね。11月も中旬になり、日中は暖かい日が続いていますが、気温差が激しいので体調の変化に気を付けて過ごしていきたいと思います。
 *朝礼*  ひかる先生が「勤労感謝の日について」のお話をしてくれました。いつから勤労感謝の日があるのか、また先生もお父さんもお母さんも毎日一生懸命働いているからみんなが元気に過ごせることを話してくれました。子ども達のために毎日お仕事お疲れ様です。「おおきくなったら何になる」の手遊びをしました。子ども達も大きくなったらどんなお仕事をするのか楽しみですね♪
 *外遊び*  きりんグループは自分で帽子を被ったり靴を履ける子が増えてきました。うさぎグループも「できない」と言う子もいますが、先生と一緒に練習して頑張っています。園庭では、今日は海賊船が大人気!満員で海賊船に乗って「しゅっぱーつ!」と元気いっぱいでした。滑り台の下で「おいで」と待っているとみんな順番に並んで「見ててねー」と嬉しそうでし

樫原

2021年11月15日(月)たんぽぽ組

*朝礼
 ひかる先生から勤労感謝の日についてお話してくれました。世の中には1万以上の職種があり、働いていることを聞いて驚いていました。警察官や看護師さんなどがいなかったどうなってしまうかをよく聞いていました。
*発表会練習
 お部屋で通して練習しました。歌やセリフの声がまだまだ小さいたんぽぽさんです。歌は「大きい声で!」と声掛けすると、急にどなったり、1本調子で歌う子が多いです。難しいですね。難しいながらも、歌には音階がある事を知ってもらえたらと思います。
*給食 
 今日のメニューの“小松菜のお浸し”が出ましたが、なかなか食べられない子が多かったです。お家ではお野菜食べられていますか?調理方法や調味次第で食べられたりすることもあるので工夫してみて下さい。 

亜希

2021年11月15日(月)すみれ組

*朝礼* 今朝の朝礼では、ひかる先生が“勤労感謝の日”についてお話してくれました。みんなが生活するには色々な職業の人が助けてくれているから、毎日楽しく、気持ちよく生活出来ている事を知ると、みんな興味津々でお話を聞いていました。今日の朝礼では、前からみんなの様子を見ていましたが、以前に比べ体操座りが上手になり、お話も集中して聞けているように感じました。やっぱり聞く姿勢って大切なんですね。
*劇の練習* 劇練習の前に今日は、仁一先生が一緒に外に出て、たくさん体を動かして遊びました。最近はサッカーをする子が増えてきて、走りながら上手にボールを蹴っています。体の使い方も上手になってきたなー♪と感心してしまいます。 
劇の練習では、床の印をよく見ながら自分の立ち位置を気にして演じていました。舞台上でたまにボーっとしてしまう子もいますが…(笑) 以前より自信を持って演じられる子が増えてきましたよ。衣装を楽しみにしている子もいるので、私達も衣装づくりや小道具づくり… 他のクラスの先生に手伝ってもらいながら頑張っています! 

智美

2021年11月15日(金)ひまわり組

今日の朝礼へは、ほとんどの子が揃ってお部屋から移動できました。登園が9時ギリギリですと、以前もお伝えしましたが“月曜日のお仕度の用意”に時間がかかってしまい9時05分からの全園児での朝礼に間に合わずお子さんが困ってしまいます。一人一人支度の速さも違いますから、少し余裕をもって登園できると良いかと思いますので、またご協力お願いします。
 発表会に出るクラスは、1階ホールを使用して練習する時間を決めて順番に行っているのですが、今日は休み明け一発目!!ホールへ行く前に、少しお部屋で劇中の歌を歌ってみましたが…なんと元気いっぱい声が出るし、歌詞もバッチリではありませんか(*^^*)そのままのいい雰囲気の中、少し気持ちを入れ替えて1階ホールへ行き練習をしました。ホールでの練習でよくあるのが、部屋が広い・緊張によって声が小さくなってしまう・・・お部屋では結構出ていると思っても、1階ホールや本番の文化会館では、もっと頑張って大きな声を出さなければならないということもたくさん褒めながら伝えさせて頂きました。
 紙皿を使ってりんごの製作をしました。クレヨンで模様を描き、赤と黄緑の絵の具を選んで塗りました。あとで紐通しをして完成させます♪

鮎美

2021年11月15日(月)ちゅうりっぷ組

ここのところ怪我をする子がとっても多いちゅうりっぷさん。転んで擦りむいた・・・程度の怪我は仕方がない事ですが、不注意だったりふざけていたりして怪我をする…という事が続いています。今日も朝から怪我をしてしまった子がいて、通院する事態が起こりました。幸い大したことがなく本当に安心しましたが、通院後にみんなにも話しをしました。保育園で過ごしていると、怪我はつきもの。しかし、防ぐことができる怪我もあります。私達は普段から「周りを見てね」「お部屋や廊下は走らないでね」「ふざけていないで落ち着いて過ごそう」などと話しをしていますが、行事の前後や休み明けなどはどうしても子ども達のテンションも高くなりがちで落ち着きが無くなり、そういう時に怪我が起こりやすくなります。「一日怪我をしないで元気にさようならが出来ると、先生達はホッとするんだよ。みんなが元気に帰ってきてくれるとお家の人も安心するんだよ。だからもう一度保育園での過ごし方を考えていこう。」と話すと、みんなとっても真剣に聞いてくれていました。これからは“防ぐことができる怪我”が無くなって安全に過ごしていけるように、私達も十分気を付けて保育をしていきたいと思います。・・・という事で朝から大幅に予定が変わり、今日は練習など何もできずに終わってしまいました…また明日から頑張ろ! 

飯野

2021年11月12日(金)つくし組

*運動遊び
八角スプリングとトンネル、マットのお山を出して遊びました。みのりちゃんはトンネルを見つけるととても喜んでくぐって遊んでいました。あさひくんとみこちゃんは、トンネルから保育士が「いないいないばあ」をしてあげると、
ニコニコ笑って嬉しそうにしていました。
 芝生に出ようと帽子を準備し始めると、床においてある帽子の中から自分の帽子をきちんと選べる子が増えてきましたよ!なぎさちゃんやつむぎちゃんは、お友達の帽子までしっかりとわかっていて、「どうぞ!」とお友達に渡したり、被せてあげたりしていました。少しずつ子ども同士の関わりも出てきたので、これからの子ども達の可愛らしい関わりが楽しみです?
※肌寒くなってきたので、上着のご用意をお願いします。フードがついている物だと、引っ張ったりして危ないのでフードがない物でお願いします。

汐莉

2021年11月12日(金)どんぐり組

*製作*  キノコの型紙にタンポでペタペタとスタンプしました。「どんないろがすき」を歌いながら楽しくスタンプ出来ました。お部屋に飾ったので送迎の際に是非お子さんの作品を見つけてみて下さいね。また、飾っていたみのむしを持ち帰るのでお家に飾って秋を楽しんで下さい。
 *お外遊び*  チョコボのお家が防寒対策でシートが付けられてしまい、子どもの高さでは見えなくなってしまいました。「チョコボいない」と寂しそうなうさぎグループでしたが、順番に抱っこをしてもらい「チョコボいた!」と嬉しそうでした。きりんグループがずっと「りんごをみつけるの」と張り切っていました。りんごなんてあったかな?と不思議でしたが、あおいくんとザリヤちゃんが持ってきた実をよーく見てみると確かにりんごに見える!(笑)子ども達の発想って面白いですよね!

結花

2021年11月12日(金)たんぽぽ組

*シール絵本
久しぶりにシール絵本をしました。始めは上手くシールを剥がせなかった子どもたちでしたが、うさぎグループもきりんグループも親指と人さし指をつかって上手に剥がせるようになってきました。今日はりんごと柿のシールを2本の樹に貼ってみました。シールの貼り方一つでも”個性”でますよね。均等に貼ったり、重ねて貼ったり、台紙いっぱいに貼ったりととっても楽しそうに、そしてとっても意欲的に取り組んでいました。
*リトミック♪
今日は、発表会のリトミックの練習をしました。体を動かす事が大好きなたんぽぽさん。もちろんリトミックも大好きです♪発表会もいつも通りの姿が見られるといいのですが、、、
 
以前もお話したのですが、最近お部屋を走り回る子がとってもとっても多いです。動きも大きくなってきてさらに危ないです!その都度話してはいきますがお家でも危険なことはしっかり伝えるようにしてくださいね。お願いします。 

池田

2021年11月12日(金)すみれ組

*劇練習* 小道具を持って練習する事にも慣れてきたようで、前を向いて台詞が言えるほどに♪飯野先生に「声がよく出ているね。」と褒めてもらった事を伝えると嬉しそうでした☆覚えが良いので、フィナーレの歌を教えてみました。兄弟で同じ劇をした子達が口ずさんでいた事もあり、これも覚えが早そう…(笑)朝や帰りの歌に取り入れて練習していきたいと思います♪連日の話しになってしまいますが、あとは舞台袖での待ち方を頑張るのみ。。。静かにする、お友達の演技を見る・聞く、が出来るようにお家でも話してもらえると嬉しいです!(特に、第一幕のわらの家チーム、第二幕の木の家チーム)
*困っている事* 部屋の移動の際“1番”を争っている子が多くトラブルが絶えません。競争ではなくやるべきことをやって譲り合いながら安全に移動する…という事が運動会を過ぎたあたりから分かって出来るようになる例年ですが、正直な所、今年はあまり変化がありません(泣)自分勝手ではなく、お友達の事を思いやって安全に移動する事をお子さんによく話してください。
※今週から毎週末ピアニカを持ち帰ります。ピアニカの中に楽譜が入っているので、ご家庭用として使用・保管をお願いします。正座で背中を伸ばす正しい姿勢を教えると共に、5本の指で弾く練習をお願いします。カーゼは洗濯、ホースは水洗い、ピアニカの中の唾はピアニカを縦にして唾抜きを…お子さんと一緒にやってください。綺麗な状態にして月曜日持って来てください。 

妙子

2021年11月12日(金)ひまわり組

1階ホールで劇の練習をしました。昨日と同じように、前に出ない子はゴムチップで待っているようにしましたが、練習前に話をしたこともあってか、昨日よりは劇に集中出来ている子が多かったように思います。舞台での動きや、出入りのタイミングなども、だいぶ覚えてきたようです(*^-^*)お部屋に戻ってからは、発表会の歌の練習をしました。本番と同じ並び方で、前列と後列の入れ替えも初めて練習してみましたよ。新しく覚える「みどりいろ」という曲は、朝と帰りに少しずつ歌っていたのですが、なぜかどの歌よりも大きな声で歌ってくれています♪繰り返しのフレーズは覚えている子も多いと思うので、お家でも「どんな歌?」と聞いてみると、もしかしたら歌えるかもしれませんね(*^^*)グランドでは、縄跳びの練習をしました。最初にジャンプの練習をしてから、今日は縄を回す練習もしました。お友達同士で4人組を作り、大きな輪になってから、グループごとで歌に合わせて前回しをしました。最後に一人ずつで縄跳びを跳ぶ練習をしました。伊勢先生に教わったことを思い出して、みんな一生懸命取り組んでいました(^-^)
まだ跳び方はゆっくりですが、楽しく練習していけるように、今できている事をたくさん褒めて「できた!」という経験を増やしていってあげたいと思います♪  

靜菜

2021年11月12日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムは、絵本の読み合わせや、うさぎちゃんのパネルを使った数字ゲーム、“る・ろ”の文字練習を行いました♪数字ゲームは、「例年よりも少しレベルを上げたゲームにしました」と水原先生が話していましたが、確かに!今までやってきたゲームよりもかなりルールが難しかったので、始めはみんな「???」でした(汗)でも、やっていくうちにルールも理解でき、自分でしっかり考えながら取り組めていました。とっても楽しいゲームでしたよ。どんなゲームだったか、お家で聞いてみてくださいね。果たしてうまく説明できるかな?(笑)文字練習は、今まで何回も書き直していた子も、1回でしっかりと書けるようになり、文字練習の時間もだいぶ短縮されてきました。プリントを持ち帰りますので確認をしてみてくださいね。また、今日からはプリントの名前を自分で書くようになりました。今日は水原先生がピンクのマーカーでお手本を書いておいてくれましたが、そのうち自分で書くようになるでしょう。ほとんどの子は自分の名前は上手に書けていますが、文字の大きさがバラバラだったり決められたスペースに書ききれなかったりしています。これからはそういったところも気をつけながらしっかりと書けるように練習していきたいですね。

飯野

2021年11月11日(木)つくし組

気持ちの良い天気だったので帽子を被って芝生に出ました。ゆづきちゃんは芝の感触が好きみたいで、芝生の上に座って手で芝を触って遊んでいましたよ。
芝生にあるハウスに入って座って遊んでいたのはゆうなちゃんとじょうじ君。
仲良く2人で向かい合って座って、くつろいでいました★芝生にブランコがあり、ミン君は福島先生に抱っこされて嬉しそうにのっていました♪
みんな音が鳴るおもちゃが好きですが、その中でもカプセルトイは人気があり、よく集中して遊んでくれます。特にきりんグループの子達はよく遊べていました。
*七五三製作
 本日、七五三の製作がお持ち帰りになります。子ども達が一生懸命作った千歳飴の袋と園からのお菓子をマイバックに入れて持たせますので、お家で飴を入れたりして使って下さい。

汐莉

2021年11月11日(木)どんぐり組

*散歩*天気も良くネコバスに乗ってお散歩に行ってきました!みんな体が大きくなって、以前よりネコバスを押すのが重かったです(笑)出発前は「総合公園の芝生でシャボン玉をして遊ぼうね」と言って出かけましたが道中、工事中の所があり、急きょ、ユニオンランドに予定変更しました。滑り台は、みんな慣れている様でスイスイ滑っていました。お山もたくさん昇り降りして子ども達は、とても楽しそうでした。今度は芝生に行きたいです!
*優しい気持ち*ゆしん君が午睡前に、お部屋で転んでしまいました。ゆりまちゃんがしばらくそばで「だいじょうぶ?」と心配していると、るあん君とザリヤちゃんが来て、頭をなでなでしてくれました。ゆしん君もすぐに立ち直る事ができましたよ!お友達に優しくしてくれて、とても嬉しい気持ちになりました。

樫原

2021年11月11日(木)たんぽぽ組

*劇の練習
今日もホールで劇の練習です。順番に並んで自分の立つ位置まで歩いて行って座ったり、お返事をして立ったり・・お歌もうたいます。おうちでもあおむしの歌をうたっているという話しを、ノートに書いて下さるのを見て、お家でも歌っているおともだちがいるんだな~っと嬉しくなりました。みんなでうたう時はまだまだ小さい声で、これからだんだん大きな声で歌えるようになるといいなっと思っているのですが、はっきりした大きな声が聞こえて来てびっくり!!素敵な歌声のおともだちがいました。みんなの声が会場に響いてほしいです。
*園庭で遊びました。
劇の練習のあと、園庭で遊びました。ハグスの所の大きな滑り台は、滑れるようになってみんなにも人気の遊具ですが、高くて怖いな~っと思うおともだちもいます。滑る所に来たけど止まってしまって・・
見てるから滑ってみようと言うと、ちょっと勇気を出して滑り出せました。「おもしろかった。」と言ってくれました。挑戦する気持ち、大事にしていきたいです。

野上

2021年11月11日(木)すみれ組

*劇の練習* 練習前に「昨日先生がお願いした事覚えてる~?」と聞くと、まゆこちゃんが「おしゃべりしないんだよね。」そあらくんが「おふざけしないだよね。」覚えていて、みんなに教えてくれました。そして、劇練習がスタート!順調にスタートしましたが… だんだんとおしゃべりの声が大きくなってしまいました…残念… 練習後、「1人1人が自分で気を付けようね。」と話しをしました。伝わったかな(^-^; 次回のみんなの様子に期待したいと思います。
*外遊び* ピアニカの練習もし、その後はグランドで遊びました。最近はボールで遊ぶ子や、うんていで遊ぶ子も増えてきました。今までは、うんていにぶら下がっているだけでしたが、移動できる子が何人か出てくると、「私も、僕も、出来る様になりたい!」と挑戦している子がいます。「先生!今日はここまで進めたよ!」ととても嬉しそうに報告してくれ、私達もとても嬉しいです。みんなの『出来たよ!』の笑顔がたくさん見られるように、これからも一緒に遊んでいきたいと思います。
※ベルクからの食育アンケートを配布しました。記入出来ましたら、園の方に提出してください。
※七五三の飴袋の持ち帰りです。マイバッグは、来週中に持って来て下さい。

智美

2021年11月11日(木)ひまわり組

~ギャラリータイム~
 亨子先生のギャラリータイムがありました。今回の自由画のテーマは「楽しい事」。どんな事が楽しかったかな?こんな遊びをしている時が楽しいなぁと、考えてから描き始めました。スラスラと描けている子が多く、自分たちの「楽しい事」をお友達同士や保育者とお話ししながら楽しく描いていました♪えみりちゃんは、温泉に行ったのが楽しかったようで、しっかり裸の自分の絵を描いていましたよ(^^)公園でお友達と遊んだり、おもちゃで遊んだりする絵を描く子が多いかなぁと思っていましたが、お家の人とお散歩をしたことや、動物園に行って動物と触れ合ったこと、どんぐりを拾ったことなど、それぞれ自分が楽しいと思う事を細かく思い出しながら描けていて、見ただけで楽しい雰囲気が伝わってくるような絵が描けていました♪
~劇練習~
 2回目のホール練習をしました。待っているお友達は、舞台袖をイメージしてゴムチップで待機してみました。初めてだったので、外で遊んでいるお友達が気になったり、立ったまま待つのでフラフラしてしまったりする子が多かったです(>_<)待つ場所が変わっても、劇に集中して、自分の出番がしっかりわかるように、お話をしていきたいと思います(^^;)

靜菜

2021年11月11日(木)ちゅうりっぷ組

昨日の帰りに、みんなに大切なお話をしました。最近、TVや色々なところか言葉を吸収しているちゅうりっぷ組さん。その中でお友達に対しての言葉使いだったり、悪口などがクラス内でも目立つようになってきました。ちゅうりっぷ組さんの悪口は、言葉の意味をよく知らず、相手がどう思うのか関係なく言ってしまっている事が多いのですが、言っている本人は楽しくても、言われた相手はどう思うのか、どう感じているのか考えましょう。と話をしました。紙を用意し、「この紙に悪口言ってください。」と言って「バカ・嫌い・あっちに行って・キモイ」など紙に悪口を言ってもらいました。悪口を言われる度に紙には穴があき、言われた人の心は紙のように傷つき簡単には治せないんだよと話すと、真剣に子ども達も聞いてくれていました。
今日は、劇練習では台詞にも動きを取り入れました!覚えることが増えてきました??でも、みんな嬉しそうに覚えていましたよ。今日の頑張り屋さんは、鬼の親分のりゅうのすけ君といつき君でした!ギャラリータイムでは、「自分の好きな事」を題材にお休み中の過ごし方などをクレヨンで描きましたよ♪

智英

2021年11月10日(水)つくし組

*ボールハウス
 ボールハウスを出して遊びました。準備し始めた時からうずうず・・・「いーよー!!」の合図と同時にみんなでハウスに入りました。ボールをぽーんと投げてみたり、ボールの上に寝そべってみたりして遊びました♪上の穴からボールを投げ入れたりするのですが、そこからボールが出てくるのが待ち遠しいようで、みんな顔をあげて上を見上げていました。ボールが出てくるとうるはちゃんは楽しいようでケラケラ笑っていましたよ?
*園庭散歩
 お外が気持ちよさそうだったので、ベビーカーに乗って久しぶりに園庭散歩をしました。咲いている草花を見て何色があるかみたり、いちょうの葉っぱをパラパラしたりして季節を感じました。心地よい日差しと風をあびたので、お昼寝もみんなすやすや・・・なんの夢を見てるのかな?

汐莉

2021年11月10日(水)どんぐり組

*七五三の写真撮影*  明日、七五三の袋を持ち帰る予定なので、今日は自分で作った袋を持って写真を撮りました。14人全員がレンズの方を見て、ベストショットが撮れるまでに何枚撮ったか(笑)ゆかり先生がアンパンマンのパペットを持って注目させてくれましたが、多分・・・100枚位は撮ったと思います!全員のベストショットとまではいきませんでしたが、後日持ち帰りますので、出来上がりをお楽しみにして下さいね♪
*外遊び*   昨日は雨で外に行けなかったので、今日は外に出られて子ども達は嬉しそうでしたよ!グランドで鉄棒にぶら下がったり、お友達とヨーイドンしたり、芝生でゴロゴロしたり、好きな場所で自由に遊びました。たくさん遊んだせいか、給食の食べもとても良かったです!

樫原

2021年11月10日(水)たんぽぽ組

*劇の練習
1Fホールで本格的に劇の練習が始まりました。ホールで練習するのは今日が初めてだったので、自分がどの場所に立つのか位置の確認をしました。部屋で練習していた時よりも広いので、子ども達もソワソワ、、、まずはホールで行う練習に慣れていくことからですね!!楽しい雰囲気の中、練習出来たらと思います♪みんな、頑張ろーー!!

*ジャンバー自分で着れるかな?
どんぐり組の時から、ジャンバーを自分で着る!!と頑張っていましたがたんぽぽ組になると、ファスナーも自分でやるようになります。お家で練習している子は上手に出来ていました。お家でも、やってあげるのではなく、着方を教えながらお子さんがどこまでできるのか確認していきましょう!!

池田

2021年11月10日(水)すみれ組

*ピアニカ* お部屋で発表会の流れで、ピアニカの練習をしました。運動会からお辞儀の練習をしていたので、だいぶお辞儀は上手になりました。まだまだ首だけペコリ…となってしまう子もいるので、「お腹から曲げるよ。」と伝えています。ピアニカは、5本の指を使い弾ける子が増えてきました♪ただ、お母さん座りが苦手な子が多く、姿勢が崩れてしまうので、お母さん座りの練習もしていきたいと思います。お家でもやってみてくださいね。
*劇練習* 1階ホールでの劇練習では、広いですが、みんな大きな声でセリフを言えています。明日は、小道具を持って練習しますよ~ 楽しみです。

最近、トイレの流し忘れが多く、とても気になります。お家や出先で、どうでしょう?また、水道の蛇口、しっかり閉められていますか?お部屋でも水道からジャージャー水が出ていることが多くあります。保育園でも伝えていきますが、お家でもその都度伝えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

智美

2021年11月10日(水)ひまわり組

~和太鼓タイム~
 仁一先生も指導に入ってくださって、和太鼓の練習をしました。最初に簡単なリズムの練習をしてから、一度保育者がカウントをしながら通して叩いてみました。何だか今日は1回目からとっても上手なひまわりさん。周りの音も聞けていたようで、大きくズレる事もなく叩くことができていました♪仁一先生も「上手になっているね!」と、褒めてくれましたよ(*^^*)
~劇練習~
 お部屋で劇の練習をしました。セリフはスラスラと言えるようになってきて、少ない人数での歌も、大きな声が出るようになってきました。今は劇中で歌う時の振り付けや、立ち位置、劇での動きなどの練習を始めたので、ホールで広い場所に慣れながら進めていきたいと思います(^^)また、朝と帰りの歌の時に、少しずつ発表会の歌の練習も始めました。1曲は初めて覚える曲ですが、練習を始めた時から、さっそく外遊びの時に歌っている子がいたり、お部屋でもホワイトボードの歌詞を見ながら歌ってくれているお友達がいるので、練習でも本番でも、みんなで楽しく歌えるといいなと思います(*^-^*)

靜菜

2021年11月10日(水)ちゅうりっぷ組

今日は1Fホールで歌の練習をしました。入場してから自分の立ち位置を覚え、歌を歌い前後の入れ替えや退場まで一通り行ってみました。今回歌う歌はテンポや元気な感じが、ちゅうりっぷ組さんにぴったりだったこともあり、上手に歌えていました♪
それから、和太鼓・劇の練習をしました。和太鼓も今日は飯野先生ともみっちり練習しようね!と言って練習を開始しましたが、細かい修正はあるものの、思っていたよりみんなが上手に叩けていて「もぅいいよ!」と太鼓の練習もすぐに終わってしまいました(笑)劇は、「昨日の掲示板にも誰が頑張っていたか書いたんだよ~!今日もしっかり見ていて頑張ったお友達の名前を掲示板に書くね♪」と言うとみんな真剣でした(笑)振付を教えてもらったパートは振付をしながら、歌ってみました。振付が始まると、振付がまだ完全に覚えきれてないのもあるのですが、振付ばかり気を取られ歌の声が小さくなってしまったりしてしまうので、園内リハーサルまでは自信を持って出来るように練習していきたいと思います。今日はあいるちゃん・えるまちゃんの女神様のパートがとっても頑張っていましたよ!

智英

2021年11月9日(火)つくし組

0,1,2歳児のお楽しみ会がありました。子ども達もいつもと違うお部屋に行ったので、少しソワソワわくわく…お歌を歌ったり、魚の手遊びをした後に手遊びの途中で逃げてしまった魚を捕まえに行きました!どんぐりさんのお部屋に入ると用意されていたボールプールを見て、嬉しそうにしていた子ども達。
もう待ちきれない様子でボールプールに入っていったなぎさちゃん。11月から入った新入園児のあさひくんもボールを渡してあげると、手に持ってにこにこ♪みくちゃんは小さめのボールプールに1人で入って、ボールを頭の上からかけてあげると、喜んでいましたよ?
*絵本
 午睡をする前に絵本を読みました。まだ少し気がそれてしまう子もいますが、4月当初よりはだいぶ集中してみてくれるようになってきました。お家でも時間がある時に読んであげて下さい。

汐莉

2021年11月9日(火)どんぐり組

*お楽しみ会*  今日は0,1,2歳のお楽しみ会がありました。しあん君は、初めての参加でしたが、泣くことなく、みんなと一緒に歌をうたったり、手遊びをして楽しめましたよ!魚釣りでは、つきねちゃんは、ボールプールにダイブして、大はしゃぎでした!ゆしん君は、釣り竿に上手に魚を2匹もゲットしていました。あらた君は、色を選んで青い魚をたくさん釣っていました。みんな楽しく参加出来て良かったです!
*絵本*
進級当初に比べて、絵本を読んでいても、たくさんの反応が返ってきて、とても楽しいです♪今日は【てんとうむし】の絵本を読みましたが「すごいね~」「はやいね~」「これなに?」等と、色々な反応がありましたよ!これからも、たくさん絵本を読んであげたいと思います。

樫原

2021年11月9日(火)たんぽぽ組

*0.1.2のお楽しみ会
0.1.2のお楽しみ会がありました。朝から「何するのかな??」「楽しみだね!!」と興奮気味の子どもたち?今日は、魚つりをして楽しみました??説明をしっかり聞いて魚つりのスタートです♪どこの海に魚つり行こっか!!たくさん釣ったら一緒に食べよう??とお友だち同士、会話を楽しみながらどんどん釣っています(笑)もう、大漁祭りです!!!手先も器用になってきたので、釣るのもとっても上手でした!最後にしっかりと「ありがとうございました」と挨拶できました。
 
季節の変わり目、朝晩の冷え込み、気温の寒暖差のせいか、薬持ちの子、体調不良の子が多いですね。鼻水が出ている子もとっても多いです。今日は、子どもたちに鼻のかみ方のお話をしました。ティッシュを1枚取ったら半分にして、片方ずつ鼻の穴を押さえてチーンするんだよ。最後は丸めてゴミ箱に捨ててねと話をしました。慣れるまでは難しいかもしれません。おうちでも練習してださいね!!

池田

2021年11月9日(火)すみれ組

*劇練習* 初めて1階ホールで劇の練習をしました。お部屋と違って広いので、今まで何となく形になっていた入退場も、間隔をあけて立つ所からやり直し。今年から子ども達だけで舞台の出入りをするので、私達も必死に教えています(^^;)劇は子ども達がよくわかっている内容なので、もう少しやる気スイッチを入れて頑張ってほしいです!セリフの声はよく出ていました◎
*サーキット* マットと平均台を使って、跳び箱の導入遊びをなる手足うさぎの練習を行いました。「手より足が前!」と覚えていた子も多く、上手でした☆平均台をほふく前進で進むのは、前進を使うのですごーく大変そうでした(笑)私も毎回見本でやりますが、大人は大変(^^;)子どもは身軽なので、今のうちから全身運動をたくさん経験して体幹をつけてあげましょう!体幹がつけば、集中力があがって、ピアニカや話しを聞く時にしっかり座れるようになるし、話の理解がよくなります!“体幹”をつける遊び、ネットで調べたりYouTube先生で検索してやってみてくださいね。
*咀嚼* 給食でりんごが出ました。固形物、固い物が出る日は、徐々に良くなってきた食べもガクンと下がって時間に食べきれない子が半数近くいます。?む力があれば、脳が活性化される上、唾液が虫歯の予防をしてくれます!そして、胃腸の消化を助けてくれます!お子さんに噛む力をつけてあげましょう!

妙子

2021年11月9日(火)ひまわり組

最近は練習ばかりなので、今日は発表会の練習はお休みして、製作をしたり体を動かしたりして遊びました。製作は先日折り紙で作ったきつねを画用紙に貼りました。後からきつねの体を描くので、場所を考えて上手に貼ることが出来ていました??その後はお部屋で絵本を読みながら、パートごとに太鼓のリズム打ちをしました。明日は太鼓の練習があるので、パートごとにリズムの確認をしましたよ♪外でたくさん遊ぶ予定だったのですが、あいにくの雨という事で、2階ホールで縄跳びのジャンプの練習と、動物真似っこ歩きをしました。ジャンプは、縄を真っすぐ伸ばして床に置き、その縄を前後に飛び越える練習をしました。動物真似っこ歩きは、クマやペンギン、ダンゴムシに変身して、その動物と同じ歩き方をして遊びました。色々な動物の真似っこをしましたが、ヘビの動き方を真似した時に、せらちゃんは動きと合わせて舌をチョロチョロト出すヘビの仕草も真似していましたよ♪最後は忍者になって、抜き足差し足忍び足…でお部屋に戻りました。お部屋に戻った後も、「あの動物の動きが面白かった!」「また雨が降ったら真似っこ歩きやりたいなー!」とリクエストがありました(笑)楽しんでくれたようなので、また練習の合間などに遊ぼうと思います??

靜菜

2021年11月9日(火)ちゅうりっぷ組

昨日、言ってあった「明日の劇練習は1Fホールでやるからね!」を楽しみにしていたみんな。朝から「今日は1Fホールで劇練習するんでしょう?」とウキウキでした。昨日の帰りに歌の振り付けを役ごとに練習しましたが、ちゅうりっぷ組さんになって初めての1Fホールの練習なので、振り付けはしないで声をしっかりだせるように意識して練習をしました。大きな声でしっかり言えているグループもありましたが、まだまだ大きな声ではっきり台詞を言ったりできない子もいるので、また練習していきたいと思います。今日は、ふみのちゃん、まいちゃんのお母さんチームと、ひかりちゃんとだいち君、げん君とももかちゃんのジャックとメアリーチームが上手に言えていましたよ。
 発表会で歌う歌も、「ドキドキドン一年生」と「世界中のこどもたちが」に決定しました。お部屋でも練習を始めていて、今日は歌詞が書いてあった模造紙を隠して歌ってみましたが、よく覚えたなぁと思う程歌詞は完璧でした♪クラス全体で咳や鼻水が出ている子がいます。早めに休ませてあげてくださいね。

智英

2021年11月8日(月)つくし組

*朝礼
 朝礼で亨子先生が「しあわせならてをたたこう」の仕掛け絵本を読んでくれました。つくし組さんも興味津々で、お歌に合わせて動物の手が動くと嬉しそうにしていました♪お部屋で読んでもいいよとつくしさんから順番に各クラスに貸してくれたので、早速お部屋でも読んでみました。動物が手をたたく動作を見て、つむぎちゃん、なぎさちゃん、じょうじくんが一緒に手をたたいてくれました!足をたたいたり、頭を撫でたり…可愛らしくリズムにのって身体を揺らして見ているお友達もいましたよ??
*牛乳パック階段
お部屋に牛乳パック階段を出すと、一目散にしいなちゃんがハイハイ遊んでいました。階段をあがった所に座るのが好きなようでしばらく座っていましたが、最後にはしっかり足とお尻を使い、階段を下りて満足そうでした♪

汐莉

2021年11月8日(月)どんぐり組

*朝礼*  亨子先生から言葉についてのお話しがありました。関東と関西のイントネーションの違いや逆さ言葉あそびなど楽しく学ぶことが出来ました。しかけ絵本で「幸せなら手をたたこう」を見て大興奮の子ども達。手をたたいたり歌を歌って楽しく参加しました。
 *運動遊び*  せっかく晴れてきましたが、朝は雨が降っていて遊具が濡れていたので室内で久しぶりに運動遊びをしました。お山登りがいつの間にか滑り台に・・・(笑)「みてー!」と順番に滑ってニコニコ笑顔を見せてくれました。スプリングがお気に入りのゆりまちゃん、しゃがんで勢いをつけて大きくジャンプしていました。きりんグループとうさぎグループに分かれて活動しました。るあんくんとゆしんくんは先にきりんグループが遊んでいるのを見て早くやりたいと興味津々!11月なのに子ども達が「あつーい」というくらいたくさん身体を動かして過ごしました。

結花

2021年11月8日(月)たんぽぽ組

*朝礼に参加しました
亨子先生から、言葉についてお話しがありました。地域によってイントネーションが違ったり、上から読んでも下から読んでも同じになる言葉があったり、動物が鳴いたり、動いたりする時に、パタパタとかヒラヒラと表す言葉があったり、いろいろな言葉があるので、たくさん知ったり、覚えたりしてほしいというお話しでした。たんぽぽさんはまさにたくさんの言葉を覚えている時。いろいろな言葉を覚えてたくさんお話しして欲しいです。

*劇の練習をしました。
劇の時に使うフルーツや食べ物を並べて練習しました。初めてみる物なので、みんな‘何だろう’と興味深々な表情で見ていました。おともだちと一緒に運んだりする場面もあります。お返事をしたり、お歌を歌ったり、みんなで楽しく劇ができるといいな~っと思っています。

野上

2021年11月8日(月)すみれ組

*朝礼* 亨子先生が回文(さかさまから呼んでも同じ言葉)や仕掛け絵本を紹介してくれました。「うまがまう」「くまをまく」など、とても楽しそうに聞いていました。また『しあわせならてをたたこう』の仕掛け絵本では、色々な動物が出てきて、みんなも一緒に歌いながら楽しみました♪私も最近、子どもと図書館に行き絵本を借りています。絵本を通していろいろな言葉に触れ、覚えていけると良いなと思います。
*劇の練習* 月曜日は朝からザワザワしているすみれさんですが、劇の練習が始まるとやる気スイッチをオンに出来る子が増えてきました。ただ、やっぱり自分の出番じゃないと、舞台袖ではお話したり、ふざけたり…する子がまだまだいます。お友達の出番にも興味を持って参加できるように話をしていきたいと思います。
*朝や帰りの活動* みんな自分の場所で歌を歌ったり、話が聞けるようになり成長を感じています。最近は、「静かにするんだよ。」「体操座りだよ。」と子ども達同士で声を掛け合い気を付けられるようになってきました。教えてあげるのに夢中になって騒がしくなっていまう事もありますが、周囲に興味が出てきたということでもあるので、「自分がお手本になってから教えられると良いね。」と伝えながらクラス全体で成長出来たら嬉しいです。※ちゅうりっぷぐみさんがキウイの収穫をしてくれました。カバンに入っています。

智美

2021年11月8日(月)ひまわり組

朝礼では、亨子先生が面白い回文や仕掛け絵本を見せてくれました。仕掛け絵本は「幸せなら手を叩こう」の歌に合わせて、動物の手や体が動く仕掛けになっていて、みんなで歌を歌いながら楽しみました。今週から、ホールでの劇練習が始まりました。お部屋とは違って、とても広いので、今日は自分の立ち位置の印や、出てくる時に通る線の色などを確認しました。ひまわり組で初めてのホールでの練習に、少し緊張気味の子ども達でしたが、セリフはいつもよりもスラスラ言えている子が多く、お部屋ではあまり大きな声で歌えなかったお姫様役のゆきちゃん・みずきちゃんは、しっかり声が出て上手に歌えていました♪待っているお友達も静かに待てていましたが、ボーっとしていて出番が分からなくなってしまう事もあるので、今度は舞台に出ているお友達を見て話しの流れをみんなが覚えられるように声掛けなどをしていきたいと思います(*^^*)
 和太鼓の練習は、休み明けでしたがとても上手に叩けていました。カウントと要所要所での声かけをすれば、自分達でリズムやお休みを数えて出来るようになってきましたよ♪あきのちゃんは、始まる前の気を付けから、叩き方、曲の途中のお休みの姿勢、太鼓の片付けまで、一生懸命取り組んでくれていました!本番のようなカッコよさでしたよ(*^-^*)

靜菜

2021年11月8日(月)ちゅうりっぷ組

今日の朝礼は亨子先生からお話がありました。色々な言葉を知って、たくさんお話ができるといいですねっと言葉遊びなど教えてもらいました。最初から読んでも後から読んでも同じ言葉になる文章を教えてくれました。クラスの中でも言葉遊びを取り入れていきたいと思います。
お部屋では一人二枚、三角の画用紙を渡し、クレヨンで飾りを描き緑色で絵の具を塗りました。みんなの画用紙を集めて大きなクリスマスツリーを作る予定です。それから、朝から楽しみにしていたキウイフルーツ狩りがありました。今回のキウイはハサミを使ってあらかじめ先生方が切ってくれてあった、つるから切り離しました。みんなが収穫してくれたキウイは今日持ち帰ります。大久保先生から教えてもらいましたが、キウイとリンゴかバナナを同じ袋に入れておくと、硬いキウイが柔らかくなるそうです。リンゴは知っていましたが、バナナでもいいそうです!試してみて下さいね!
*金曜日にお渡しした、クリアファイル必ず園の方に返却してください。

智英

2021年11月5日(金)つくし組

今週は熱や鼻水が出ている子が多かったので土日で風邪をひいている子は治したり風邪をひいていない子はひかないようにお家でも体調管理をお願いいます。
*製作* 七五三の千歳飴袋にコスモスのお花を保育士がのりづけし、子ども達が貼りました。貼ることが上手な子ども達。指先を器用に使って自分の好きな場所に貼り、手のひらでパンパンとつけていました。貼ることができると嬉しかったのかニコニコしたり積極的に貼ろうとしたりしていました。最後までやり終わっても続けたがる子が多く楽しんでいました。シール貼りなど指先を使ったあそびを取り入れて指先が器用になってほしいです。
*楽器遊び* 鉄琴、マラカス、タンバリン、太鼓の4つの楽器を使って思い思いに音を鳴らして遊びました。先生達が歌を歌うと、楽器の音を鳴らして楽しんでいる子が増え、これからもたくさん音楽にふれ合っていきたいと思います。

輝子

2021年11月5日(金)どんぐり組

今週は嘔吐をしてしまったり、発熱したりとお休み・早退する子が多かったです。まだ本調子ではない子もいるので週末はお家でゆっくり過ごしてくださいね。
 *製作*  手形スタンプで紅葉を描きました。手に絵の具を付けると冷たい感触にびっくりしたり、くすぐったがったりといろんな反応がありました。手に絵の具が付くのが苦手な子は筆で塗って楽しみました。今週はたくさん製作をしました。製作が好きな子が多いので早くやりたいと立ち上がって手を伸ばして積極的に取り組めました。どんぐり組のお部屋が紅葉で秋らしくなりました。お部屋に飾るので送迎の際に見てみてください。
 *お外遊び*  園庭で遊びました。「チョコボいるかな?」と声を掛けるとみんな大きな声で「チョコボ~!」と呼んでいました。「ミルキーは?」と聞いてきた子ども達。みんなの記憶の中にもちゃんとミルキーがいるんだとビックリしました。

結花

2021年11月5日(金)たんぽぽ組

*自由画
【すてきなワンピース】の絵本を読んでから、自由画を描きました。真っ白な布に、お話が進むにつれてお花の模様や小鳥の模様などが浮かんでくる素敵な絵本です。きほちゃんは、絵本に出てきたような虹のワンピースを描いていました。ひであきくんはカラフルな電車を描き、のぞみちゃんは色々な色を使ってたくさんお花を描いていましたよ。お絵描きが好きなあやなちゃんは、丁寧に最後まで描いていました。     
*寒くなってきましたね…
日中は暖かい日が続いていますが、朝晩は寒くなってきましたね。半袖のTシャツはもう着ないので、長袖の物で薄手の物やトレーナーを準備して下さい。お布団もタオルケットだけの方は合わせて準備して下さいね。週末になり、お薬を飲んでいる子が増えてしまいました。週末ゆっくり身体を休めて、来週も元気に登園して下さいね!

幸子

2021年11月5日(金)すみれ組

*劇練習* 小道具を使って練習しました。セリフや立ち位置を覚えてきたので小道具を持っていても何となく形になって、ちょっとビックリ(笑)今年はセリフを簡単にしたので、子ども達が自信を持って舞台に立てるようにしてあげたいと思います!いのうえ君・たつひこ君、けんじ君・まゆこちゃん・わたる君、いつき君・あかりちゃんの3チーム、セリフはあっているので大きな声が出せると良いです。だいち君・ふうかちゃん、たかもり君・きっぺい君、フラフラせずセリフが言えたら◎お家でも劇遊びをしてみてください♪
*製作* 七五三製作をしました。“七・五・三”の文字は自分で貼ってみたらすごいことに…(笑)来週持ち帰るので、どんな風に仕上がったか楽しみにしていてください♪
*うがい* 乾燥する季節になってきましたね。今月から毎朝紅茶うがいが始まりました。紅茶うがい・外遊び後のうがいはガラガラうがい、歯磨きの後はグチュグチュうがい…一生懸命教えていますが、子ども達は意図を分かってないようです(・_・;)お家でもうがいに限らず意図を教えてあげてください☆
※継続申請未提出の方は、お迎えの際“直接市役所に提出する”か、“月曜日保育園に持ってくる”か職員に声をかけてください。

妙子

2021年11月5日(金)ひまわり組

今日の和太鼓練習では、仁一先生もきてくれてリズムの練習~曲練習をしました。
前回の時同様に、他のパートの音を聞くことをメインに指導しました。他のパートの音をしっかり聞き、みんなで立って、次の所が叩き始められるように部分練習をしながらも、『連』の曲最後まで一通り叩けるようになりました!全体の課題と、一人一人の課題がりますので、そこはまた丁寧に教えていきたいと思います。
 劇練習では、始めの準備がカッコイイ!今日もなんと10秒で役ごとに準備出来ましたよ。じゃは次は5秒ね~なんて言ってみたり(笑)立ち位置を確認しながら、セリフの練習をしました。小道具を持ったり、頭飾りを付けたりして練習をしました。子ども達はモチベーションが上がり、いつもより待っている間もお友達とおふざけしてしまう子も少なかったです。他の子の劇中の動きだったりが気になる子は、よ~く見てくれていて、楽しい場面では微笑んでいたり‥。自分たちの劇に楽しみながら取り組めるっていいですよね♪
※継続申請の提出は11月8日(月)までです。提出されていない方はよろしくお願いします。

鮎美

2021年11月5日(金)ちゅうりっぷ組

今日はまなびタイムがありました。“う”の読み方の違い(“しまうま”は“う”と読むけど、“ひこうき”や“せんぷうき”は“う”とは読まずに前の文字の合わせて伸ばして読む…という事)や絵本の読み合わせ、さいころを使った数遊び。“す・み”の文字練習をしました。前回のまなびタイムの読み合わせの時に、“先生が読むのを聞く”のと“先生と一緒に読む”のが区別がつかない子がたくさんいました…という事がありましたが、今日はみんなちゃんと区別が出来ていて、水原先生も「とっても上手?」と褒めてくれました♪今までまなびタイムでたくさんのお勉強をしてきましたが、これまでにやったプリントを今日まとめて持ち帰りますので、お家でぜひ見てあげて下さい。プリントはそのままお家で保管しておいてください。クリアファイルは月曜日にまた持って来て下さいね。
 それからお部屋でリズム打ちと劇練習も行いました??リズム打ちは、月冴えが昨日最後まで叩けたよ~と飯野先生から報告を受け、みんなも「最後まで叩けるようになったから聞いててね!」と聞かせてもらいましたが、とっても上手に思わず拍手してしまいました♪
*お手紙・まなびタイムのプリント・製作物持ち帰ります。

智英

2021年11月4日(木)つくし組

11月のバースデイ会に参加しました。お誕生日のお友達へ拍手でお祝いしたり、お歌が始まると体を揺らして楽しんでいました。お楽しみではマジックとハンドベルの演奏を聞きました。マジックではコインマジックやお金のマジックなど色々と福島先生が披露してくれました!じょうじくんが一番前で興味津々で見ていて、さくくんも椅子に座ってすごく集中して見ていました。よつはちゃんは歓声があがると拍手を送っていました!ハンドベルでは「さんぽ」と「どんないろがすき」を先生達が演奏してくれました。きれいな音色に子ども達も聞き入っている様子でした。みこちゃんとあさひくんは初めての2階ホール、初めてのバースデイ会で時々泣いてしまう事もありましたが、最後までみんなと参加することが出来ました!お部屋に戻ってからはマットのトンネルとスポンジボールで遊びました。マットをくぐったり、平らにしてころころと寝転がってみたり、ボールを投げて身体を動かしました!

ひかる

2021年11月4日(木)どんぐり組

*バースデイ会がありました*  どんぐり組はつきねちゃんが11月生まれで、みんなの前に立ってお祝いしてもらいました。拍手して登場してきたつきねちゃん、最後までニコニコ笑顔でした。ゆしんくんは福島先生の手品に「おお!」と立ち上がって大興奮でした。ハンドベルに合わせてリズムにのって揺れたりと子ども達全員楽しく参加出来ました。
*製作*  半紙に水性マーカーで自由画しました。「どの色がいい?」と聞いて自分の好きな色を選んでお絵描きしました。普段使っている画用紙と違って薄くて破れやすい和紙に描くのに大変そうでしたが、「優しく描いてね」と言うとみんな色んな色で楽しんで取り組んでいました。それを水で染め絵しました。マーカーで描いた部分が滲むとビックリした顔のあらたくんとげんきくん。今回行った製作が何になるのか楽しみにしていてくださいね。

結花

2021年11月4日(木)たんぽぽ組

11月のバースデー会がありました。たんぽぽ組では、よねやまひろとくんがみんなにお祝いしてもらいましたよ!バースデイ会に行く前にお部屋でみんなの前に出て、「大きくなったらなにになりたい?」ときいてみたら「しょうぼうし」と教えてくれました。他のこともだちも「拍手をして、11月生まれさんをお祝いする」のお話を覚えていて、他のクラスのおともだちも沢山の拍手でお祝いすることが出来ました!そのあとは、福島先生が手品を見せてくれました。ハンカチに描かれたお財布からコインが出てきたり消えたりすると、「すごーい!!」の声が。他にも紙に描かれたジュースの色が変わったりと、たんぽぽ組のこどもたちにもわかりやすくて夢中でみていましたよ。お部屋に帰ってからも「すごかったね」の声が聞こえてきましたが、「発表会の歌を歌うから気持ちを切り替える」「お歌が上手に歌えたらお外にいける」ことを伝えると、何人かを除いて気持ちを切り替え、歌を歌えました。それがとっても上手だったので、約束通りお外でしっぽ取りをして沢山走りました。

幸子

2021年11月4日(木)すみれ組

*バースデー会* あかりちゃん・いのうえ君・ジャイン君・アッシャー君が前に出てお祝いしてもらいました。福島先生が沢山手品を披露してくれたり、樫原先生・倉本先生・靜菜先生がハンドベルで“さんぽ”や“ドレミの歌”や“オーラリー”を演奏してくれました。ハンドベルに興味津々のすみれさんでした(笑)
*劇練習* 1回だけ通しで劇練習をしました。舞台袖で待っている子がどうしても騒がしくなってしまうので残念…。ですが、フィナーレの立ち位置以外は、流れとセリフがスムーズにできるようになりました☆自信がついてきたので、舞台上でフラフラしないで居ることや舞台袖での待ち方が良くなるといいです。来週からはお部屋よりも広い1階ホールで練習を始めます。劇も歌もピアニカも、みんなで頑張ろうね~!
*話の聞き方* 朝や帰りの会、絵本の読み聞かせを聞く時、発表会練習など生活の中で、自分のおしゃべりしたい気持ちを少し我慢する、正しい姿勢を維持するといった大切な力がもう少しあるといいなぁ…と思う場面がたくさんあります。集団生活では4歳になるので少し我慢ができるとかっこいいですね♪大人が何でも「○○して。次は○○」「○○したら○○になっちゃうでしょ」と指示を出したり教え過ぎないように、お子さんに気付かせたり考えさせてあげましょう!
※ジャンバーの襟元に記名をお願いします!あと、忘れずに持ち帰って下さいね♪

妙子

2021年11月4日(木)ひまわり組

身体測定がありました。ノートへの記入は今日できなかったので、後日記入させてください。
 七五三製作の続きをしました。染め紙を飴袋に貼り、「七・五・三」の字は保育者の見本を見て同じように並べて貼り付けました。ホワイトボードに大きな字で書かれた見本と、同じお机のお友達の物を何度も見比べながら貼ることが出来ていましたよ。
 劇練習では、床に貼ってある数字のテープを意識し立ち位置の確認も行いながら練習しました。台詞や劇中の歌を覚えられている子とまだ覚えられていない子との差があるので、クラスでの劇練習の時ではない時間に、役ごとの練習もしていこうと思います。発表会の歌の曲を子ども達に伝えました。1曲は「アイスクリームのうた」で、みんな夏以外でも食べるよね~サーティワンとか~と話すと「大好きだよ、わたし~」「食べたくなった~」と楽しそうに話していました。かわいい歌なので元気に歌えるといいです♪2曲目は、まだ歌ったことのない歌なので、頑張って歌詞を覚えてもらいたいと思います。

鮎美

2021年11月4日(木)ちゅうりっぷ組

緊急事態が解除になり、休日はだいぶお出掛けがしやすくなってきましたね♪「お休みに動物園に行ったよ!」「公園で遊んだよ!」「お泊まりしてきた♪」などなど楽しいお休みの様子をお話してくれる子がたくさんいました。今までなかなかお出掛け出来なかったのでやっぱり嬉しいですよね。我が家は関越道の花園インターの近くなんですが、昨日は大渋滞してました。やっと今までのような生活がもどってきたんだなぁと思いました。あ~私も水族館に行ってペンギンに会いたい!動物園に行ってカピバラに会いたい!!…さて、今日は11月のバースデー会♪つぐとくんとひかりちゃんがお祝いしてもらいました。福島先生がマジックをしてくれましたが、あまりのすご技にみんなビックリ!(相変わらずどうにかして種明かしを見破ってやろう・・・という子もいましたが(笑))そしてハンドベルの綺麗な音色にウットリ♪とっても素敵なバースデー会でしたよ。その後は和太鼓練習!今日で2曲目の“月冴え”が最後まで終わりました。かなりハードな追い込みでしたが(汗)みんなよく頑張って覚えてくれました。これからは細かな所をもう一度しっかりと確認しながら、仕上げていきたいと思います。

飯野

2021年11月2日(火)つくし組

陽ざしもあり暖かい陽気で過ごしやすい1日でした!
朝の会ではみんなの大好きな「手をたたきましょう」をしました。笑う・怒る・泣くの振りが曲中にあり、みんなマネが上手でとっても可愛いかったです?朝のお返事も手をあげられる子が増えてきました!2階ホールで身体測定がありました。泣き声の大合唱でしたが、日々の様子を見ても成長を感じますが、数字を見ても大きくなっているなぁ~と感じます。連絡帳に記載があるので確認してみて下さい。お部屋に戻ってからは運動遊びをしました。よつはちゃんはマットの山では自分で登って、下りる時は滑り台にして楽しそうに遊んでいました♪りんかちゃんとゆうなちゃんはトンネルを一緒にのぞいて、お友達が来るとニコッと笑って嬉しそうでした♪動物のクッションも出して遊びました。積み上げたり、またいで乗ってみたり、楽しんでいました!

ひかる

2021年11月2日(火)どんぐり組

*芝生で遊びました*  天気が良くて暖かかったので芝生に出て遊びました。浅見先生も一緒に遊んでくれて、アインちゃんとあおいくんは追いかけっこをして楽しんでいました。ブランコが気になっているいおりちゃんとみつるくんは先生の手を無言で引いて乗りたいと指差して教えてくれました。お外遊びが大好きな子ども達、今週は秋晴れの天気なのでたくさん外で遊べるので嬉しいですね!
 *身体測定*  2Fホールで身体測定が行われていたので階段練習をしました。ハイハイで2Fまでいって泣かずに身体測定を受けられました。「おねがいします」と「ありがとうございました」を先生と一緒にしっかりと言えました。
 *体調不良で早退したり、欠席をしている子が増えてきました。薬を飲んでいる子もいるので明日のお休みはゆっくり休んで下さいね。

結花

2021年11月2日(火)たんぽぽ組

*身体測定
二階ホールで身体測定を行いました。始まる前に「おねがいします。ありがとうございました。」の挨拶をしっかりしよう!と話したので、大きな声で挨拶できる子が多かったです。身長が伸びた子、体重が増えた子など様々です。連絡帳の見開きに記入してありますので、確認して下さいね。
*着替えの様子
給食のメニューに寄って変わりますが、食後などに着替える場合などがあります。子どもが自分で着替えているので、ピッタリサイズの物よりも少し大きい方が脱ぎ着しやすいです。半袖の時は「先生見て~出来た!」という嬉しい声が聞こえていましたが、長袖になり「先生、出来ない…」という子が増えてしまいました。今年は急に寒くなってしまったのもあるかと思いますが、自分で出来るサイズかどうか、持たせる前に洋服のサイズ確認をお願いします。

幸子

2021年11月2日(火)すみれ組

*ピアニカ* ピアニカ・歌の練習をしました。今年はキラキラ星を「ドレミ~」の音階でで歌った後、2回演奏し、その後森のくまさんを3番まで歌います。全体で流れの練習をしたので、午後は個別での演奏練習をしたいと思います。発表会へ向けて、お家で正座をして演奏する練習や椅子に座っている時は足を閉じて座る練習をお願いします☆
*身体測定* ゆかり先生・亨子先生が身長体重をはかってくれました。亨子先生に「どうしておやつで牛乳飲んでるか分かる?」と聞かれ、“?”の子が多い中、みうちゃんは「背が伸びるから!」と答えました。骨を丈夫に、心も体も成長するように、何でも食べて早く寝られるようにしましょうね!。
*製作* 七五三の制作をしました。和紙を絵の具で染めて、乾いたら飴袋に巻き付えて飾りつけをしたいと思います♪来週末、持ち帰るのでお楽しみに(*^-^*)
※タオルケットを持って来ている子は、返却します。掛布団は2枚あれば十分です。絵本袋へ入れましたので、お家で保管してください。
※継続申請は来週の月曜日までに提出してください。直接市役所へ提出する方は、担任まで声を掛けてください。

妙子

2021年11月2日(火)ひまわり組

11月のバースデイ会がありました。ひまわり組の11月生まれのお友達はりく君・けいた君・みずきちゃんです。前に出てお祝いしてもらいしてもらいました。職員の出し物はハンドベルで『ドレミの歌』の演奏がありました。キレイな音色♪子ども達に後で聞いてみると、「楽しかった」「また聴きたい」と話していました。
 バースデイ会の後は、智英先生とグランドでかけっこをしたり、思いっきり元気に遊べたようです!
 今日の給食はバースデイ会メニュー☆和風ミートローフにニンジンのもみじがのっていて可愛かったです。和風ミートローフの中にはひじきが入っていてとってもおいしいです。ひじきには鉄分もたくさん入っているようですね。成長する時期には欠かせませんね。大人も鉄分が不足しないように気を付けて!キャベツの胡麻和えはほとんどのお友達は食べれていましたが、野菜が苦手‥という子は最後まで残っていました。食事でしっかり栄養がとって、たくさん身体を動かして遊び、風邪に負けない強い身体を作ってあげましょう。

鮎美

2021年11月2日(火)ちゅうりっぷ組

今日は2Fホールで身体測定がありました。忙しく記入できなかったので、休み明けの木曜日に記入しますのでお待ちくださいね。身体測定は静かに参加でき、しっかりお名前を言えていたちゅうりっぷ組さんでした!昨日の掲示板にも記入しましたが、発表会で歌う1曲目は「ドキドキドン一年生」です♪メロディーが頭に残るのか朝もお友達同士で楽しそうに歌っている姿もありました。劇練習では、小道具を持って初めて取り組んでみました♪みんな嬉しそうにしていましたよ。セリフが覚えてきていますが、棒読みなので感情を気持ちを込めて言えるように練習していきたいです!
少しの時間でしたが、外にも出ました。縄跳びを練習しました。誰が一番長く跳んでいられるか競争もしました。3回勝負をして1回目がひかりちゃん、2回目がゆいちゃん、3回目がひかりちゃんと女の子が頑張っていましたよ!まだ縄跳びが跳べなくて苦手意識を持っている子もいるので楽しく練習をしていけたらと思っています。

智英

2021年11月1日(月)つくし組

今日から11月に入りお友達が2人増え、つくし組は17人になりました。寒くなって、風邪気味の子も増えてきているので体調管理に気をつけて生活していきたいと思います。
*製作*
 半紙に絵の具を染み込ませ、染み絵をしました。席につくと目を輝かせている子が多く、絵の具に興味津々でした。先生と一緒に手で半紙を持って色をつけ、色づくと子ども達はニコニコと嬉しそうにしていました。何度も色をつけて楽しんでいる子や出来た作品を見つけると指をさして作ったことを教えてくれる子もいました。製作が終わると、お部屋のおもちゃで遊び思い思いに楽しく過ごすことができました。

輝子

2021年11月1日(月)どんぐり組

今日から新しいお友達がどんぐり組に入りました。しあんくんです。きりんグループ
に入ります。これからたくさん遊んでたくさん食べて一緒に楽しく過ごしましょうね♪新しい先生が入ったりお友達が入ったりと賑やかなクラスになりました!
*朝礼*  ひかる先生が動物のお世話についてお話ししてくれました。北泉保育園にはたくさんの動物が一緒に生活しているので、いつも見ているチョコボだったりぴょんたについてのお話しでみんなよく聞いていました。愛情と責任が大切とお話ししていました。まだみんなには難しいお話かもしれませんが、家庭でペットを飼う時にはもう一度伝えていきたいですね。
 *外遊び*  園庭に出て遊びました。海賊船に乗っていたつきねちゃんとりこちゃん。ゆかり先生が「どこいくの?」と聞いたら2人で「ナス!」と・・・。「えっ!那須?」と聞いていたゆかり先生のやり取りに思わず笑ってしまいました(笑)おしゃべりが上手になって子ども達。会話が可愛くて面白いですね!

結花

2021年11月1日(月)たんぽぽ組

朝の地震驚かれた方も多かったのでは…朝登園すると、「先生、揺れたね~」と話してくれた子がいましたよ。金曜日に避難訓練をしたばかりですが、テーブルなどの下に隠れ、頭を守れましたか?
 *朝礼
ひかる先生が、『動物のお世話について』話してくれました。保育園にもピョンタやチョコボ、金魚、メダカがいます。動物を触る時はどんな風に触ったらいいのか、食事はどんな物を食べているのかなどわかりやすく教えてくれましたよ。
*行事制作
七五三の制作をしました。先週染め紙をした紙を色画用紙に貼り袋にしたので、そこに七五三の文字をのりで貼りました。子どもが自分で貼ったので、曲がっていたり、文字も向きが様々ですが、個性豊かな作品が出来上がりましたよ。持ち帰りをお楽しみに!

幸子

2021年11月1日(月)すみれ組

*朝礼* ひかる先生から「うさぎの耳には血が通る道があるんだよ」「保育園の動物は先生たちが毎日えさをあげたり、水をキレイにしたり、お家の掃除をしているんだよ」など、動物の触れ方やお世話の仕方について分かりやすい言葉で教えてもらいました。お友だちとの関わりでも動物への関わりでも思いやり、優しい気持ちが持てるようになるといいですね。あのんちゃん・になちゃん・いのうえ君・わたる君は頭や体が動かず、ひまわりさんのように話が聞けていました。年少さんも折り返しに入っているので、発表会、その先の進級へ向けてしっかり話が聞けるように、我慢できるようになってほしいなぁ…と思いました☆
*劇の練習* 今までは、役ごとに分かれて台詞の練習をしていましたが、今日はお話を通してみんなで練習しました。自信をもって台詞を言えるお友達もいましたが、まだまだ小さな声のお友達も…お家でもどんな台詞を言うのか聞いてみて、練習してみて下さい(*^-^*) そして今日の練習で気になったのが、自分が出ている時は頑張るけれど、自分の出番が終わり舞台袖で待っている時です。お友達とお話したり、ふざけたり…みんなで作り上げる劇です。練習を通して、自分の出番じゃなくても、真剣に取り組めるようになってほしいと思います。

智美

2021年11月1日(月)ひまわり組

今日の朝礼ではひかる先生が、動物の飼育についてお話してくれました。
保育園では、うさぎのピョンタ・チャボのチョコボ・金魚・メダカを飼育しています。子ども達も大好きですね♪可愛いがってあげることも大事だけど、毎日エサやりやお掃除をしてあげないと病気になったり死んでしまうので、飼育する時は責任を持って飼うようにとお話がありました。飼育のお当番がひまわり組の時には、子ども達にまたエサやりのお手伝いをしてもらいたいと思っています。
 和太鼓の練習をしました。先週の和太鼓タイムでゆうた先生の指導での「お休みの時には、他のパートが叩いているリズムを聞く」というところを意識出来るように練習しました。締太鼓のソロの部分は他の太鼓の子はみんな座りますが、次の叩き始めにみんな揃って立つ事が難しいです。お休みのカウントをしてもらいますが、数が合ってなかったりカウントの速さが合わなくなってずれたり・・・なのでカウントしながらも、他の子のリズムをしっかり聞いて、立つタイミングを覚えられるようにしていきたいと思います。発表会まで残り1ヶ月ちょっと…。和太鼓も劇も歌の練習も楽しみながらも頑張って取り組んでもらいたいです。

鮎美

2021年11月1日(金)ちゅうりっぷ組

今日は朝礼があり、保育園にいる生き物についてひかる先生が話してくれました。保育園にはピョンタ・めだか・金魚・チョコボの4種類の動物がいますが、先生達がこんなお世話をしているよ~と紹介をしてくれました。生き物を飼う時は愛情をもって育てましょう。愛情とはよく観察し、変化に気付いてあげる事など話してくれました。
お部屋に戻ってからは、「七五三」の製作をしました。以前半紙を染めた物を使って今日切り絵をしてみました。切り絵も折るのが難しく「どうやるの~」の声がたくさん笑
それから切るのもまず鉛筆で模様をつけ、切りました。模様も細かく描いてしまうと切りにくくなってしまうので、私の合格をもらったお友達から切りました。なかなか合格がもらえず頑張って鉛筆で書いて出来上がったのを見るとみんな嬉しそうな顔でした?
細かい図案でも取り組んだ子、可愛くしたいとハートをたくさん作った子。1つ1つ違う作品に仕上がりました♪生活発表会で歌う新しい歌も練習し始めました。まだ1つしか発表していませんが、なんの歌を歌ったのか聞いてみて下さいね。

智英