今日の出来事
2018年9月14日(金)どんぐり組 |
今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。 |
幸子 |
2021年12月28日(火)つくし組 |
朝、車とボールを出して遊んでいるとひかる君が『あったー』とボールを見つけて叫びました。普段おとなしくて、あまりおしゃべりをまだしないお子さんなので、大きな声と場面に合った言葉を発してくれたので、「ひかる君の成長」を感じとても嬉しかったです。 |
福島 |
2021年12月29日()どんぐり組 |
今年も今日が最後の登園日!どんぐり組は7人と人数が少なく、朝から少し寂しそうな様子の子ども達。「ママは?」「パパは?」と聞いてくる子が多く、不安な様子が多く見られました。でも、外遊びの時間になると元気いっぱい!走り回ってたくさん身体を動かしました。今年最後の給食はカレーライス!うさぎグループは大好きなカレーに大喜びでおかわりしました。 |
結花 |
2021年12月28日(火)たんぽぽ組 |
今年も今日で最後となりました。色々とご協力ご理解頂きありがとうございました。4月からたんぽぽが始まり残りが3カ月というところまできました。運動会や発表会など行事を経験して子どもたちなりに成長しました。3学期からは朝の支度や帰りの支度など自分たちで行いますので、お休み中にも子どもたちができることなどお手伝いを経験させましょう。 |
美紀 |
2021年12月28日(火)すみれ組 |
*粘土* 粘土ベラにひたすら粘土をくっつけて遊ぶ子が多く、物を作っている子が少なかったです。イメージして作る事は、絵を描く事や、“今(次に)”やるべき事は何か…と考える事と一致します。指示されてから動くのに慣れている子が多いので、考えたりイメージをする事に慣れていない様に感じます。「次何する?」「これどうする?」と声の掛け方を工夫し、考えて予測して動けるように練習をしていきましょう! |
妙子 |
2021年12月28日(火)ひまわり組 |
今日は子ども達とお部屋の掃除をしました。いつもみんなが使っているお部屋、普段は保育者が掃除をしているけれど、今日はみんなでお掃除をしてキレイなお部屋で新年を迎えられるようにと、子ども達には棚や床を雑巾がけしてもらいました。雑巾がけの見本をやって見せると、やる気満々の子ども達!真っすぐ進むのが難しそうでしたが一生懸命頑張ってくれていましたよ♪ |
鮎美 |
2021年12月28日(火)ちゅうりっぷ組 |
希望保育2日目。今日も人数は12人と少なめでしたが、みんなで楽しく過ごしました♪まずは昨日も予告したおもちゃ作り!厚紙に模様を描いて半分に折り、輪ゴムを付けたら“ぴょんぴょんおもちゃ”の完成!単純なおもちゃですが遊び始めると意外とはまってしまい、みんなも何度も跳ばせて遊んでいました。その次はお部屋の大掃除!机や椅子などを全て廊下に出し、雑巾できれいに拭いてもらいました。雑巾がけを遊びのように楽しんでやってくれるのは、保育園児の良い所です(笑)おかげでピッカピカになりました♪気持ちよくなったところで最後のお楽しみは“宝探しゲーム”。今日はいつもよりも手紙を増やしてみました。チームのみんなで協力しながら楽しんでいましたよ。今日作ったおもちゃと宝の手裏剣はお家に持ち帰りますね。そして…今日で最後の保育園となりました。保護者の皆さん、1年間大変お世話になりました。子ども達の凄まじい成長ぶりを間近で感じることが出来、本当に楽しい1年でした♪来年はいよいよ小学生!これからの子ども達のさらなる成長も楽しみです。明日からは冬休み。ケガや風邪などに気を付けて、楽しく過ごしてくださいね。良いお年をお迎えください。 |
飯野・智英 |
2021年12月27日(月)つくし組 |
*朝礼* 靜菜先生からお節料理についてのお話しがありました。お正月になると、お家でおいしいものをたくさん食べると思います。お節料理一つ一つにどんな願いが込められているか考えながら、食べてみるのもいいかもしれませんね。おいしいものをたくさん食べたら、七草がゆを食べておなかをしっかり休めてくださいね~。 |
汐莉 |
2021年12月27日(月)どんぐり組 |
楽しいクリスマスを過ごしたようでニコニコ笑顔で教えてくれる子・お家が楽しくて保育園に行きたくない子、いろんな顔で登園してくれました。希望保育ということでいつも少ないどんぐり組も今日はさらに少なく7人でした。お部屋も園庭も広々と使い、落ち着いて過ごせました。 |
結花 |
2021年12月27日(月)たんぽぽ組 |
今朝は寒かったですね~今年一番の寒波がきているそうですよ。今日から希望保育となり、今日のたんぽぽ組は17人の登園となりました。今年あと一日怪我無く元気に過ごしたいと思います。 |
幸子 |
2021年12月27日(月)すみれ組 |
*朝礼* おせち料理について話がありました。こんぶ・だて巻きなどおせち料理の意味や御重の意味合いなど分かりやすく教えてもらいました。週始めということもあり、多少キョロキョロが目立ちましたが、所々聞けたかなと思います。お正月にもう一度教えてあげてくださいね。 |
妙子 |
2021年12月27日(月)ひまわり組 |
朝礼では「おせち料理について」「七草の日ついて」のお話をしました。おせち料理は何が入っているのか、どんな意味があるのかなど、少し難しいお話もありましたが、みんなしっかり聞くことが出来ていました。七草についても、食べ過ぎたお腹を休めるために食べるという事や、春の七草(芹、なずな、御形、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ)をリズムよく言ってみたりしました。 |
静菜 |
2021年12月27日(月)ちゅうりっぷ組 |
今日から希望保育に入り、ちゅうりっぷ組も12人とかなり少なめ…さぞかし静かな一日になるかと思ってましたが…全くそんなことはなく、むしろいつもとは違った雰囲気にテンションが高めの子ども達でした(笑)“きょうとあしたはのんびりすごそう♪”を合言葉に、みんなでの~んびり。以前ギャラリータイムでやって大好評だった、マスキングテープお絵描きをまたやりましたよ。2回目ともあって、前回よりも想像力が上がり、マスキングテープを切ったり貼ったりしながら楽しく取り組んでいました。出来上がった作品は今日持ち帰りますので、いったいどんな絵を描いたのか、お家で見てあげて下さいね。風が強かったですが、外遊びもしました。み~んなで一緒に氷鬼や増え鬼、そしてすみっコぐらしおうちごっこ…などなど、楽しく遊びました。『希望保育でお休みの子はいいなぁ…』と思っている子もいるかと思うので、保育園でも楽しく過ごせるようにしていきたいです。明日は牛乳パックを使っておもちゃを作ったり、宝探しもする予定です。明日も元気に登園してね♪ |
飯野 |
2021年12月24日(金)つくし組 |
*終園式* 2階ホールに全クラスが集まって、終園式が行われました。園長先生・亨子先生からお休みの日のお約束、元気に過ごしてくださいね、とお話があり、つくし組のみんなも上手に座って聞く事ができましたよ。 |
和美 |
2021年12月24日(金)どんぐり組 |
今日で今年最後のお子さんもいます。今年1年、ありがとうございました。冬休み、家族と楽しく過ごしてくださいね。希望保育に来るお子さんも今年残り僅か‥。先生とお友達と楽しく過ごしたいと思います! |
結花 |
2021年12月24日(金)たんぽぽ組 |
今日で通常保育が終わり、来週からは希望保育になります。終園式で園長先生と亨子先生から、みんなのことが大好きなおじいちゃんおばあちゃんに園で覚えた色々な歌や楽しいお話をたくさんしてあげましょう。怪我に注意して過ごしましょう。カルタなどをお正月らしい遊びもやってみてくださいねなどをお話していただきました。終園式のあとは、昨日の制作の続きをしました。獅子舞に個性的な顔や模様が描けましたよ。来年からは進級に向けて、自分でお仕度をしたり、片付けをしたりします。口拭き袋も自分で仕舞うようになるので、袋が新しくなったときなどお子さんにも伝えて下さいね。そして、園の準備もお子さんと一緒にやってみて下さい。 |
幸子 |
2021年12月24日(金)すみれ組 |
*終園式* 昨年に続きコロナ禍での保育にご理解・ご協力頂き本当にありがとうございました。今日の終園式では園長先生・亨子先生からお休み中の約束を守って元気に過ごしましょうと話がありました。事故や怪我に十分気を付けて身体を沢山動かして過ごしてくださいね。来年もよろしくお願いします。 |
妙子 |
2021年12月24日(金)ひまわり組 |
*終園式* |
静菜 |
2021年12月24日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日はクリスマス・イヴですね♪子ども達は終園式がありました。園長先生や亨子先生の話を聞き、お部屋でも冬休みの過ごし方についてお話ししました。月曜日から冬休みになってしまう子もいます。冬休み後元気に登園してきてたくさん話を聞かせてくださいね♪良いお年をお迎えください。 |
智英 |
2021年12月23日(木)つくし組 |
*大型絵本* 『はらぺこあおむし』の大型絵本を読みました。つくし組に、ぬいぐるみのあおむし君が遊びに来てくれました♪お腹のすいたあおむし君は食べ物をモグモグとかじりながら進んで行きます!穴の開いた食べ物から、ひょこっと顔が出てくると、みのりちゃん・うるはちゃんは声を上げて大笑いしていました!その声につられて全員笑い出し、少し長いお話でしたがとっても楽しく見られましたよ♪ |
和美 |
2021年12月23日(木)どんぐり組 |
どんぐり組全員揃って登園しました!みんな元気いっぱい!お休みに入る前に全員が集まれて嬉しかったです♪他クラスでは感染症も出てきました。引き続き手洗い・うがいをこまめに行い、予防をしましょう。 |
結花 |
2021年12月23日(木)たんぽぽ組 |
*月制作 |
幸子 |
2021年12月23日(木)すみれ組 |
*カルタあそび* 今日は、みんなでカルタあそびをしました。お母さん座りで取るのは疲れてしまうようで、1回やるのに途中で集中力が切れてしまう子が多かったです。楽しくてお話してしまう子がいると、「静かにしないと聞こえないよ。」とお互い教え合う姿がみられ成長を感じました。そして、みんなの姿勢が崩れてしまう中、あのんちゃんは最後まで姿勢が崩れてしまうことなく取り組めていて感心してしまいました。みんな平仮名にとても興味を持っているのでまたやりたいと思います。 |
智美 |
2021年12月23日(木)ひまわり組 |
*お散歩・牛さんのお絵描き* |
静菜 |
2021年12月23日(木)ちゅうりっぷ組 |
ひまわり組さんと一緒にお散歩に行き、牛舎まで行ってきました。なぜ牛を見に行ったかというと、牛の絵のコンクールに絵を出す為に、牛を観察し画用紙に描きました。色はどんな色?模様は?角はある?体はどんな形?色々観察してきました。寒かったせいもかるのか、牛さんほとんど座っていましたが、小屋の中の牛は何匹か立っている牛もいたので、順番に観察させてもらいました。帰ってきてからすぐ、牛の絵に取り掛かりました。大きく牛を描いたり、何頭も描いたり、顔を大きく描いたり個性豊かな作品が出来上がりました。今日は牛だけだったので、明日は周りの絵を描きたいと思います。それから、みんなのリクエストで彩の国カルタをしました。読み札も覚えている子もいて、今日も盛り上がりました! |
智英 |
2021年12月22日(水)つくし組 |
*朝のお歌* |
尚子 |
2021年12月22日(水)どんぐり組 |
1月からかるたあそびをするので、外遊び前にかるたのカードを見せて「これなぁ~んだ!」と子ども達に答えてもらいました。進級してから少しずつやってはいましたが、少しずつ子ども達も話ができるようになり、物の名前も覚えてきたので答えられる子がほとんど?“けいと”や“ちかてつ”、お正月あそびの“たこ”など少し難しいものもあるので少しずつ覚えていけたらと思います☆“りんご”や“うさぎ”など簡単な身近なものは、みんな大きな声で答えてくれましたよ*1月から楽しくかるたあそびができるといいです! |
理佳子 |
2021年12月22日(水)たんぽぽ組 |
*凧作り |
幸子 |
2021年12月22日(水)すみれ組 |
*カルタあそび* すみれさんになり初めてのカルタあそび。今日はクラスの半分のお友達がカルタあそびに挑戦しました。すみれぐみでは“たべものかるた”を使ってカルタをします。色々な食べ物が出てきますが、食べ物の名前で取るのではなく“あ”だったら、『あかいごはん きいろいたまごで つつみます オムライス』といった感じの読み札なので、最後まで聞いていないと取れなかったり、ひらがなが分からないとなかなか取れなかったりします。それでも今日やったグループのお友達はみんなよく読み札を聞いて取り組んでいました。何回か遊んだら取り札の絵も覚えてもっとスムーズに出来るかなと思います。みんなカルタに興味津々なのでたくさん遊びたいと思います。 |
智美 |
2021年12月22日(水)ひまわり組 |
*チベッタ サッカー体験* |
静菜 |
2021年12月22日(水)ちゅうりっぷ組 |
今日は冬至ですね。給食の豚汁の中にもかぼちゃが入っていました。なぜ食べるのかも、子ども達にも話しました。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という知恵の様です。かぼちゃはピンとこなくても、「柚子湯」の話をすると知っている子が多かったです。今日は凧の袋に絵を描きました。好きな絵を描きましょうと悩みながらお友達を描いたり動物を描いたりしました。後ろには自分の名前を書いてみました!思っていた以上に自分のお名前が上手に書けていてびっくりしました。それから、今日はチベッタのサッカー教室の体験がありました。ゆうコーチとじゅんコーチの指導で、色々な事を体験させてもらいました。サッカーを習っていないお友達もニコニコ笑いながら楽しかったと言っていましたよ。体験した時は寒かったのですが後半は暑いと言ってジャンパーを脱いでみんなボールを追いかけていました♪ |
智英 |
2021年12月21日(火)つくし組 |
今朝の天気予報はよく晴れてお洗濯日和とありましたが本当に暖かい日でしたね。元気いっぱいのつくし組のお友だち。きりんグループさんは芝生で楽しく遊びました。『自分のお靴はどれかな?』と聞くと、じょうじ君、なぎちゃんは自分の靴を持って誇らしげでした(笑)。みのりちゃん、しいなちゃん、ひかり君は自分のペースであちこち歩くのが楽しそうで、さく君、つむぎちゃんは保育士が「まてまて~」と追いかけられるのが大好きです。ゆづきちゃん、ゆうなちゃんはハウスのとこで座ったり、保育士が「ばあっ」と顔出したりするとニコニコ笑顔で楽しんでいました。 |
尚子 |
2021年12月21日(火)どんぐり組 |
朝晩めっきり寒くなりましたね…でも、日中は太陽が出て、外でもあまり寒くありませんでしたよ。今日は、朝の歌をうたったらすぐに園庭に出て、たくさん遊びました。外に出ると、ゆりまちゃんが保育者を誘って「鬼さんこっちだよ~べろべろば~!」と、鬼ごっこが始まりましたよ。その声を聞いて、げんき君、あおい君、そうだい君、りこちゃんもまざって、保育者が追いかけると「キャ~!」と逃げ回り、とても楽しそうでした。るあん君は、いつも枯れ葉があり所に走って行くと、そこはキレイに掃かれていて、枯れ葉が無くなっていて「あれ~?」と首を傾げて残念そうでした。給食はパンでしたが、みんなよく食べていましたよ。「つきねちゃん、お野菜頑張って偉いね~」と声を掛けると、他の子も、見てもらいたくて、「みてみて~」と、頑張って食べてくれて、とても嬉しい気持ちになりました。やはり、褒められると嬉しいですよね!これからもたくさん声をかけながら、苦手な物も食べられる様になるといいです! |
樫原 |
2021年12月21日(火)たんぽぽ組 |
今朝も冬らしく寒い朝になりましたね。そんな中子どもたちは元気いっぱいです!と言いたいのですが…昨日に続き、体調不良でお休みの子もいます。手洗いや睡眠、好き嫌いせずに何でも食べること大切ですね。 |
幸子 |
2021年12月21日(火)すみれ組 |
*クリスマス製作* 昨日の続きでクリスマスのブーツに、先日作ってお部屋に飾ってあったサンタクロースを貼って絵を描きました。絵を描くとき、見本としてツリーを描いたり雪だるまを描いたりしましたが、イメージして描くことが身についていない子、周りに流されてしまった子がぐちゃぐちゃに…。たくさん絵を描くと、考えることが身について頭も良くなりますよ♪完成してお部屋にブーツたちを飾ったのでぜひ見て帰ってください(^^)/ |
妙子 |
2021年12月21日(火)ひまわり組 |
*かるた* |
静菜 |
2021年12月21日(火)ちゅうりっぷ組 |
今日はリース作りをしました。毛糸で巻いたリースに松ぼっくり・もみじばふうの木の実(子ども達はイガイガの実と言っていました)・コニファーの葉っぱやポンポンをボンドでつけました。自分の好きなようにデザインしてボンドで貼っていってねというと、「最初はこれをつけよう!」「あっ○○ちゃんの可愛いから、私も真似してみたい!」と、子ども達はとても集中して取り組んでいました。今日はとってもいいお天気だったので、ゴムチップにみんなが作ったリースを天日干ししました。今日はボンドがよく乾きそうな良いお天気でした。リース作りの後は、グランドに出てグランドでかけっこや自由遊びをして楽しみました。久し振りの自由遊びでしたが、お砂場が大人気!みんなで協力して大きな穴をせっせと掘っていました(笑) |
智英 |
2021年12月20日(月)つくし組 |
クリスマスリースの製作をしました。前回千切った折り紙を貼ったリースに、今回はサンタさんと雪だるまを貼りました。職員が糊付けをして渡すと、自分で持って思い思いのところに貼ってくれていました。手で「ぱん!ぱん!」と言いながら一生懸命貼ってくれました。貼り終わると嬉しそうに笑っていて楽しそうに製作をしていました。可愛いリースになっているので楽しみにしていて下さい♪製作後は芝生とゴムチップに出て遊びました。芝生では追いかけっこをしたり、お家のところではいないいないばあっ!をして笑い合っていたりと、みんなの楽しそうな声が聞こえていました。ゴムチップでもハイハイをしたり、ベンチに座ってみたりして、外に出られてみんな気持ちよさそうでした! |
ひかる |
2021年12月20日(月)どんぐり組 |
*朝礼* 靜菜先生が「クリスマスについて」のお話をしてくれました。クリスマスはキリストの誕生をお祝いする日です。絵やクイズで楽しくクリスマスについて学べました。「メリークリスマス」は「楽しいクリスマスを」という意味らしいです。お部屋に戻ってからも子ども達は「メリークリスマス」「ジングルベール♪」とクリスマスを楽しみにしている様子が見られました。 |
結花 |
2021年12月20日(月)たんぽぽ組 |
朝礼の終わりにつくし組とどんぐり組の新入園児紹介がありました。そこで、ひさとくんの妹、みこちゃんが紹介されると嬉しそうに見守っていました。他の子たちも新しいお友達の名前をよく聞いていて、「○○ちゃんだって~」なんていましたよ。 |
亜希 |
2021年12月20日(月)すみれ組 |
*朝礼* 靜菜先生がクリスマスについてお話ししてくれました。みんながとっても楽しみにしているクリスマス♪この間のクリスマス会で教えてもらった事をとてもよく覚えていて「誰のお誕生をお祝いするんだっけ?」と聞かれると、「神様(イエスキリスト様)だよね~」と答えている子がたくさんいました(*^-^*) 最近は“あわてんぼうのサンタクロース”の歌がお気に入りの子ども達。サンタさんが来るのをとても楽しみにしています。 |
智美 |
2021年12月20日(月)ひまわり組 |
朝礼では、靜菜先生からクリスマスについてのお話がありました。クリスマスはプレゼントをもらえる日…ということではなく、イエスキリスト様の誕生をお祝いする日だということをお話ししてくれました。それから、クリスマスリースの意味だったり、「メリークリスマス」は楽しいクリスマスを過ごしてね♪という意味があることなど教えてもらいました。スケッチブックシアターでお話しを聞きながらクイズもして楽しめました。お家に帰ったらお子さんに聞いてみて下さいね。 |
鮎美 |
2021年12月20日(月)ちゅうりっぷ組 |
朝礼で、靜菜先生がクリスマスについてお話してくれました。以前の12月のお誕生会・クリスマス会の時もお話しがありよく覚えていたので、「クリスマス=プレゼントをもらう、サンタさんが来る日」とは言わず、イエス・キリスト様のお誕生日の日でみんなでお祝いする日だとわかっていました。クリスマスツリーがどんな木なのか、「メリークリスマス」の意味なども教えてもらいました。覚えているかな?子ども達に聞いてみてくださいね♪ |
智英 |
2021年12月17日(金)つくし組 |
薬持ちのお友達が多く、鼻水が出ている子や咳が出ている子がたくさんいました。週末になるのでお家でゆっくり身体を休めて、症状が出ている子は早めの病院受診をお願いします。 |
汐莉 |
2021年12月17日(金)どんぐり組 |
*ゴーゴーカー* 1Fホールで久しぶりにゴーゴーカーをしました。乗り物がブームの子ども達。移動する前に乗り物のカードを見ていろんな乗り物を答えてくれました。難しいモノレールや地下鉄などうさぎグループもたくさん答えてくれて驚きました。「はやく車を運転したい」ときりんグループさん。乗る前には押してはいけないことや危ない乗り方をしない事を約束して楽しく遊びました。「まてー」と追いかけるとすごい速さで走っていて以前よりも力が強くなっていて成長を感じました。うさぎグループも「ブーブしたー!」とニコニコで教えてくれました。その後はお部屋に戻ってレゴブロックでショベルカーや電車を作って乗り物三昧の1日となりました(笑)しばらくは乗り物の絵本や紙芝居をたくさん用意しておかなくちゃですね(笑) |
結花 |
2021年12月17日(金)たんぽぽ組 |
雨のため避難訓練は延期になりました。 |
美紀 |
2021年12月17日(金)すみれ組 |
*製作* クリスマスのブーツを作り始めました。今日は2枚重ねの画用紙を切って、白い画用紙を貼りました。大きいものを切る…ということで、今の子ども達にとってはすご~く簡単そうでした!ハサミを使う時、集中できるようになり成長を感じました。週末、切ったブーツに穴あけパンチで穴をあけておくので、来週は子ども達に毛糸を通してもらいたいと思います☆紐通しのおもちゃで練習したけど、どうかな…。とにかく経験!ということで(笑)完成をお楽しみに!お家でも紐通しの練習しておいてくれると嬉しいです♪ |
妙子 |
2021年12月17日(金)ひまわり組 |
*製作* |
靜菜 |
2021年12月17日(金)ちゅうりっぷ組 |
朝から雨が降り避難訓練は延期になりました。お部屋で今栗が飾られている玄関の飾りを雪だるまにするということで飯野先生から説明をしてもらい、子ども達の好きなように飾りを付け可愛らしい雪だるまができました!まずは雪だるまの形?丸が難しく形を鉛筆で書くのに苦戦している子もいましたが少し手伝うとすぐ切って個性豊かな形になりました☆目や口、ボタンなど好きな形を書き、「木の手でもいいの~?」「星のボタンにする!」など子ども達同士で話しをしたり、「ゆきだるまつく~ろ~♪」と1人が歌うとつられて一緒に歌う子がいたりと楽しみながら製作することができました*玄関に飾られるのが楽しみです!その後はゴムチップで自由あそび!みんなで追いかけっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり…1人が声をかけるとみんなであそび、仲の良いクラスだな~と改めて感じました* |
理佳子 |
2021年12月16日(木)つくし組 |
12月のバースデー会とクリスマス会がありました!つくし組からは、ミン君とみおねちゃんが前に出てお祝いしてもらいました。ミン君は、お姉ちゃんのアインちゃんを見つけると、嬉しそうでしたよ。みおねちゃんは、保育者に抱っこされて安心して前に出る事が出来ました。つくし組の子ども達も他のクラスのお友達が前に出て紹介される毎に、上手に手をパチパチさせて拍手をしてくれました。職員の出し物は『ほんとうにあったクリスマス』という人形劇でした。つくしさんには、少し難しいお話でしたが、劇中に音楽が流れると曲に合わせて身体を揺らして楽しそうに見ていましたよ??給食はツリーの形のポテトサラダでした☆ツリーのてっぺんには星の形をした人参が飾り付けられていましたが、子ども達はそれには見向きもせず、食べていました(笑) |
汐莉 |
2021年12月16日(木)どんぐり組 |
*12月のバースデイ会・クリスマス会* |
結花 |
2021年12月16日(木)たんぽぽ組 |
*バースデイ会・クリスマス会* |
亜希 |
2021年12月16日(木)すみれ組 |
*バースデイ会&クリスマス会* みんなが楽しみにしていたバースデイ会とクリスマス会がありました。今月は、そあらくん、さわちゃん、まゆこちゃんが4歳になります。みんな少し恥ずかしそうにしながらも、お名前や好きな食べ物などみんなの前で発表することが出来ました。発表会も終わり、みんなの前で発表するのがみんな自信を持って出来るようになって来たように感じます。成長ですね(*^-^*) クリスマス会では、イエス様の誕生の人形劇を見ました。少し難しかったようですが、みんな楽しそうに見入っていましたよ。来週はいよいよクリスマスみんなサンタさんが来るのをとても楽しみにしているようですね。 |
智美 |
2021年12月16日(木)ひまわり組 |
12月のバースデー会がありました。ひまわり組の12月生まれのお友達は、あきのちゃん・ゆきちゃんです♪みんなで12月生まれのお友達をお祝いしました。先生達の人形劇も楽しく見る事が出来ました。輝子先生からはサンタさんの手遊びを教えてもらい覚えました。お家で聞いてみて下さいね♪ |
鮎美 |
2021年12月16日(木)ちゅうりっぷ組 |
12月のバースデー会&クリスマス会がありました♪人形劇で、クリスマスのお話をしてくれたのですが、少し話の内容がわかりにくく、「で、クリスマスって何だったの?」「サンタさんのお誕生日なの?」と頭の中が?マークでいっぱいの子があちこちに…(笑)なのでもう一度絵本を読んで、クリスマスってどんな日なのかという事をお話ししました。これでやっと「なるほどぉ」と理解してくれました。クリスマスって、ついついサンタさんがプレゼントを持って来てくれる日…と思ってしまいますが、本当の意味を知ってまた一つおりこうさんになった子ども達です♪外遊びでは、「久しぶりにバトンリレーやりた~い!!」というリクエストにお応えして、グランドでバトンリレーをしました。チームを決めたら走る順番は子ども達におまかせ。以前は自分の意見ばかりでなかなか決められない事が多かったですが、今日はどのチームもみんなで話し合い、みんなで上手に順番を決め、スムーズに進めることが出来ました。これもまた成長ですね♪リレーの方はと言うと、運動会以上に白熱した盛り上がりを見せていましたよ~。走るのもみんなさらに速くなりましたね。またやろ~♪ |
飯野 |
2021年12月15日(水)つくし組 |
*デカルコマニー |
汐莉 |
2021年12月15日(水)どんぐり組 |
昨日から一気に寒くなり、朝起きるのが辛い季節になってきましたね・・。私も布団から出るのが辛くて気合を入れて起きました(笑)これからもっと寒い季節になるので体調に気をつけて過ごしたいと思います。 |
結花 |
2021年12月15日(水)たんぽぽ組 |
*クリスマスリース制作* |
亜希 |
2021年12月15日(水)すみれ組 |
*折り紙* サンタクロースを折りました。途中までは紙飛行機と同じ工程ですが、男の子はかなり難しそうでした(^^;)女の子は、おしゃべりしながらも折り方を説明する時にしっかり聞けて、お手伝いせず折れました。最後にマーカーで顔を描きました。見本を見ながら髭を描く子もいて、とても個性豊かなサンタクロースが完成しました!お部屋に飾るのでお帰りの際にお友達の作品も合わせてみてもらえたらと思います♪お家でも絵を描いたり折り紙を折ったりして手先や頭を使う遊びを沢山させてあげてくださいね。 |
妙子 |
2021年12月15日(水)ひまわり組 |
クリスマスリース製作を仕上げました。今日はアルミカップ、飾りを張り付けました。持ち帰りを楽しみにしていてください。 |
鮎美 |
2021年12月15日(水)ちゅうりっぷ組 |
クリスマスのリース作成をしました。ドーナツ形に切った厚紙に、いろいろな色の毛糸を巻き付けました♪やり方もすぐにマスターし、あれこれおしゃべりしながらとっても楽しく製作していましたよ。巻き始めと巻き終わりのセロテープも子ども達で止めさせてみましたが、上手に出来ていました。毛糸を巻き付けたら今度は飾りをつけて完成になります。いったいどんな素敵なリースが出来上がるか、楽しみにしていてくださいね♪あつべえ先生の野球教室は、タオルや雪玉を使ったボール投げ練習や、雪玉を使った雪合戦遊びなど、今日も盛りだくさんの内容でとっても楽しかったです。いい天気だったのでみんな「アッツ~い!!」と言いながら頑張っていました。ホント、今日は12月とは思えない暖かさでした。その後時間があったので少し外遊びをしましたが、今までは遊具で遊ぶ子が多かったのですが、最近はみんなで氷鬼や鬼ごっこをすることが多くなりました。子ども達だけで鬼を決めたりルールを決めたりしながらみんなで楽しそうにやっているので、そんな姿にも『成長したなぁ』と感じさせられます♪まぁ、安心しているとあっちこっちでケンカやトラブルも発生するんですけどね(笑) |
飯野 |
2021年12月14日(火)つくし組 |
*クリスマスリース |
汐莉 |
2021年12月14日(火)どんぐり組 |
*クリスマス製作* |
理佳子 |
2021年12月14日(火)たんぽぽ組 |
*体育指導* |
亜希 |
2021年12月14日(火)すみれ組 |
*発表会の思い出画* 昨日の続きで発表会の思い出の絵を描きました。昨日描いた絵にピアニカや小道具、レンガのお家などを描いて仕上げました。お部屋に飾るのでお迎えの時などに見てみて下さいね♪ |
智美 |
2021年12月14日(火)ひまわり組 |
今日は縄跳びチャレンジデーでした。発表会の練習の合間にも外遊びの時に練習してきましたが、縄を回して跳ぶのはまだ難しい子が多く、両足ジャンプ、ツーステップのジャンプやお友達と一緒に縄を持って回す練習など導入遊びを多く取り入れていました。今日の縄跳びチャレンジデーでも、導入遊びをメインに行い、最後に縄跳びを使って跳ぶことにチャレンジしました。連続跳びが出来るようになったお友達や前に比べると引っかかることが少なくなったなど一人ひとり頑張って取り組んでいた成果が出ていたのかなと思います。今日の様子は園長先生がビデオを撮ってくれました。普段の生活の様子です。配信を楽しみにしていてください。 |
鮎美 |
2021年12月14日(火)ちゅうりっぷ組 |
昨日から、発表会の絵を描いています。まだ記憶が新しいので、衣装や照明などもよく覚えていて、みんなとっても上手に描いてくれています。太鼓の絵を描いている子は、太鼓の模様や脚などもよく思い出しながら描けていてびっくりです。そして、今日の体育指導は縄跳びチャレンジデー。今年はグループごとにペアを作り、お互いで数を数えてあげるやり方にしてみました。また、例年はチャンスが1回だけでしたが、今年は制限時間内なら何回でもチャレンジして、その中で一番多かった回数を記録にしました。みんないつも以上にたくさん跳べていて、伊勢先生も驚いていました。制限時間を決めていたので、それがなかったらきっとも~っと記録が伸びた子もいたと思いますが…。記録会の後は、グループに分かれて前跳びリレー!つっかえたら次のお友達にバトンタッチして、最後のお友達がつっかえてしまったらゲームオーバー!さて、一番長く跳び続けられるのはどのチームだったでしょうか!?…結果はぜひ動画配信をご覧ください!そして今年も、ちゅうりっぷ組の目標でもある“前跳び全員クリア”を達成出来ました!!次は跳び箱!また楽しく練習していきたいと思います。 |
飯野 |
2021年12月13日(月)つくし組 |
昨日までのお天気とは打って変わり曇り空。気温も下がり冬の訪れを感じます。鼻水や咳が出ている子が多く、薬持ちの子が増えてきました。治りかけているといつも以上に風邪をひきやすいのでお子さんはもちろん親御さんも気を付けて下さいね。 |
輝子 |
2021年12月13日(月)どんぐり組 |
土曜日の発表会、無事に行うことが出来ました。協力保育等、ありがとうございました。今年はどんぐり組の参加はありませんでしたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんの発表を見に来てくれて、みんなに会えて嬉しかったです。来年のみんなの活躍が今から楽しみですね♪ |
結花 |
2021年12月13日(月)たんぽぽ組 |
土曜日の発表会、お世話になりました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、保護者を見つけて固まる子やメソメソする子もいましたが、ほとんどの子が練習以上の成果が出せていました。退場する際は会場に手を振る余裕もあり、会場を盛り上げてくれましたね。この日の為に、子どもたちは名前を呼ばれたら大きな声で手を挙げて返事をすることを毎日の出席で練習してきました。お話を聞くときは静かにすることも日々行ってきたからこそ、舞台袖でも静かにできました。先生のお話をきく、約束を守るなど、日々の保育で子どもたちが身に付けてきたことです。子どもたちは、成長してきています。年少に向けて、保護者の方もお子さんが出来ることを増やせるような関わりをしていきましょう。いきなりお兄さんお姉さんにはなれませんので…。 |
美紀 |
2021年12月13日(月)すみれ組 |
*生活発表会* 土曜日はお世話様でした!早めの登園をしていただいたり、週末はピアニカの練習をしてくださったり…たくさんのご協力・ご理解、本当にありがとうございました。当日の子ども達の様子、先生達みんなが「今日はすごく良かった」「一番いい姿を見てもらえたね」と声を揃えるほど、劇の入退場・立ち位置やセリフを大きな声で&自分達で出来たし、ピアニカの音色は揃って大きく響いたし、歌の時にボーっとする子が少なくて結構歌えていたし…本当に見た事のない姿すぎて感動より先にビックリ(笑)すごく頑張った子ども達、控室で衣装から園服に着替えた後は、場所の取り合いでケンカをするほどいつも通りにでした(笑)ピアニカの演奏を舞台下で聴いた瞬間、今までの練習風景を思い返し涙が出そうになるほど感動しました!来年は演目が増え、太鼓が始まります。最後まで“集中”が続くようになれるといいですね。 |
妙子 |
2021年12月13日(月)ひまわり組 |
土曜日の生活発表会では、いろいろとご理解ご協力頂きありがとうございました。ひまわり組の子ども達は、緊張しながらも頑張って発表することができました。当日の子ども達を受け入れ後、舞台の裏の控室で最初の劇の衣装に着替える時はみんなとても嬉しそうでした。でも舞台袖の方へ移動すると一気に緊張した様子でした。役ごとに出番前には「大きい声で頑張ってね!」と送り出しましたがみんな練習やリハーサルの時よりも張り切ってセリフを言えていましたね!それで緊張がほどけたのかフィナーレの歌やアイスクリームのうた・みどりいろも大きな声が出ていました。最後の和太鼓の演奏では1フレーズ叩き忘れていたところがありました。「あれ?」と思った子もいたようですが、座っているパートがあり、それに合わせて座り、締めソロへ入る・・というところがありました(笑)しょうだい君もまほちゃんもドコドコ♪のリズムで叩き始めてくれました。演奏が止まらずみんなで立て直せたのは、周りの音をしっかり聴いて合わすことができたからだと思います。朝の会ではみんなを沢山褒めました。みんな素晴らしかったです。感動をありがとうございました!今日は発表会の思い出の絵を描きました。みんな劇・歌・和太鼓を選んで描きました。明日はなわとびチャレンジデーです♪ |
鮎美 |
2021年12月13日(月)ちゅうりっぷ組 |
土曜日の生活発表会、お世話になりました!いやぁ、最高の発表会でしたね!!受け入れの時はまだ余裕があったのか、かなり表情もよく、外での声出しも元気いっぱい!この調子なら舞台の上でも余裕でしょ…と思っていましたが…舞台袖に移動し、待ち時間の間に段々と緊張してきた子が続出!「早く始まらないかなぁ」な~んて言いながらも顔はガッチガチ(笑)それでもさすがちゅうりっぷさん!!舞台に出るとそんな緊張は全く見せず、みんな本当に楽しそうに、そしてかっこよく発表してくれました。「みんなが楽しんでやれば、お客さんんも楽しんで見てくれるんだよ!」と子ども達には言い続けてきましたが、まさにその通り!亨子先生も「笑いが起こると思っていたところは全部笑っていたよね。」と言っていました。ただ一つ予定外の笑いだったのは、私がまさかのヤギを出場させてしまったところですかね(笑)あれは本当にびっくりでした(笑)和太鼓に関しては、もう言うこと無いです!多少のズレはありましたが、子ども達だけでしっかりと立て直し、あそこまで堂々と叩けていたので本当に鳥肌ものでした。2年間の集大成でしたね。本当によく頑張ってくれました。みんな、ありがとう!そしてお疲れさま!!保護者の皆さん、たくさんの励ましと応援をありがとうございました。さて、ほっと一息と言いたいところですが…これからは卒園に向けての準備が始まります!あとひと踏ん張り!みんな、頑張ろう!! |
飯野 |
2021年12月10日(金)つくし組 |
最近、コップやスプーンを持ってご飯やおやつを食べられる子が増えてきました。自分で持てると嬉しいようで、出来る事を見せてくれます。お家での食事の際は、コップやスプーンを持って楽しく食事ができるといいですね。 |
輝子 |
2021年12月10日(金)どんぐり組 |
今日は協力保育の為、8人の登園でした。いつもより少ない人数で、お部屋のなかも静かかな~と思いきや、朝から元気一杯の子ども達!そうだい君は一番大きな声でお返事してくれました。お返事の後何人居るか数えてみましょうと言うとあおい君が保育者と一緒に「1.2.3~」と8まで数えられました。 |
樫原 |
2021年12月10日(金)たんぽぽ組 |
明日はいよいよ発表会ですね。運動会を経験した子どもたちは、歌うことや踊ることが楽しめるようになりました。「セリフを大きな声で言おうね!頑張ろうね!」と言うと「うん!」「頑張る!」と答えてくれる子どもたち。成長を感じます。練習の成果が出せると良いのですが、客席からそーっと見守って下さい。 |
美紀 |
2021年12月10日(金)すみれ組 |
いよいよ明日は発表会!今日は練習もなくとにかく怪我がないように子ども達にも話、1日がスタートしました。 |
智美 |
2021年12月10日(金)ひまわり組 |
いよいよ明日は発表会ですね!今日はゆったりと過ごしました。お部屋でお絵描きや粘土で遊んでから、ちゅうりっぷ組さんと一緒に牛舎を見に行ったり、総合公園に行ったりのお散歩をしました。ひまわり組さんは久しぶりの牛舎でした。お昼寝をしている姿や、ご飯を食べているところを見てきましたよ(*^^*)総合公園の方へ歩き、スタジアム沿いに咲いている椿を見てきました。匂いを嗅いでみた子ども達は「甘い匂いがする!」と言って楽しんでいました♪鯉やカモがいる池を見て、保育園に戻ってきました(*^-^*) |
靜菜 |
2021年12月10日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日は朝からゆっくり過ごしました。準備をしている先生方を見て「僕たちの発表会の為に先生達が頑張ってくれてる…」と優しい言葉を言ってくれるちゅうりっぷ組さん?今日は、カルタをしたり、ひまわり組さんと牛さんを見ながら総合公園をグル~とまわってきました。カルタは一回戦しか行いませんでしたが、今日はののかちゃんが21枚取り1位でした。次はとうい君が18枚、だいち君が16枚と続きました。ちゅうりっぷ組さんの今年のカルタは『彩の国カルタ』です。まだ、読み札など紹介していないので、発表会後子ども達には紹介していきたいと思います。お散歩は牛さんを見て大興奮!お散歩の途中に椿も咲いていて匂いを嗅いでみました。椿からいい匂いがして「はちみつみたいな匂いがする~」と言っていた子もいましたよ。さぁ!明日はいよいよ生活発表会ですね。今まで練習してきた成果を発表する日です。間違えてしまっても、成功しても今まで一生懸命頑張ってきた子ども達に大きな拍手を頂けたら嬉しいです。明日はよろしくお願いいたします。 |
智英 |
2021年12月9日(木)つくし組 |
寒くなってきて、新しいお洋服や何度も洗濯してお洋服の名前の書き忘れや薄くなっていることがあります。お忙しいとは思いますが、お子さんの持ち物に名前がついているかの確認をお願いします。 |
輝子 |
2021年12月9日(木)どんぐり組 |
*楽器遊び* |
樫原 |
2021年12月10日(金)たんぽぽ組 |
明日はいよいよ発表会ですね。運動会を経験した子どもたちは、歌うことや踊ることが楽しめるようになりました。「セリフを大きな声で言おうね!頑張ろうね!」と言うと「うん!」「頑張る!」と答えてくれる子どもたち。成長を感じます。練習の成果が出せると良いのですが、客席からそーっと見守って下さい。 |
美紀 |
2021年12月9日(木)すみれ組 |
昨日は朝から発表会の練習を頑張ったので、今日は朝1番で外に出ました♪外に出ると昨日の雨で遊具が濡れている事に気が付いたわたるくん、えいたくん、みうちゃんが雑巾で遊具を拭いてくれました。そのあとは順番で仲良く拭きっこしていて微笑ましかったです。今までは「先生、三輪車が濡れてるー」と教えてくれるだけだった子ども達、自分達で考えて言えるようになり、みんなの成長を感じ嬉しかったです(*^^*) 園庭では亨子先生が寄せ植えをした鉢に気が付くと「カワイイね。」「キレイだね。」と興味津々でした。 |
智美 |
2021年12月9日(木)ひまわり組 |
発表会前最後の練習をしました。1階ホールでは劇の練習、2階ホールでは和太鼓の練習をしました。劇の練習が始まった頃は「セリフは覚えられるかな…」「振り付けしながら歌えるかな…」と心配な事もありましたが、ほぼ毎日発表会の練習を頑張ってきた子ども達。今では保育者が前に立たなくても、子ども達で助け合いながら劇を進めていく事が出来るようになりました。和太鼓は、なかなか大きな音が出なかったり、音が大きくずれてしまったりしていましたが、しっかり周りの音を聞いて叩けるようになりました。本番で失敗したり、未完成に見えるところもあるかもしれませんが、お家に人にかっこいい所を見てもらえるように練習を頑張ってきたので、楽しみにしていて下さいね(*^-^*)明日は発表会の練習はないので、ゆっくり過ごそうと思います♪ |
靜菜 |
2021年12月9日(木)ちゅうりっぷ組 |
昨日の文化会館リハーサルは、劇→和太鼓→歌の順番でリハーサルしました。大きな舞台、音が返ってこない舞台…きっと声も小さくなってしまったり太鼓もバラバラになってしまうんだろうなぁと思いながらリハーサルをしましたが、どの演目も今まで以上に大きな声で歌ったり台詞を言っていた子ども達!太鼓はバラバラになってしまった時もありましたが、自分達で立て直しすごく上手にできていました!リハーサルが終わった後、「先生!楽しかった!」と言ってくれる子が多くて「それだけ自信ついているんだなぁ…」と嬉しくなってしまいました。リハーサル中見ていてくれた先生方からも、「ちゅうりっぷさんの演目は安心して見ていられる」と言っていただけました。それでも、今日はもっとこうしたらかっこよくなるし、上手になるよね!という所を練習しましたが、和太鼓は担任が泣きそうになるほどの演奏を見せてくれ、劇も歌も今まで1番上手に歌ってくれ、こっちでもウルウル??生活発表会の日は私達もドキドキしていまいますが、子ども達を信じ明日はのんびりと過ごしたいと思います。 |
智英 |
2021年12月8日(水)つくし組 |
朝の会で「手をたたきましょう」の歌を歌いました。みんな上手に両手を出して手を叩いて楽しんでいました♪「むすんでひらいて」もみんなが好きな歌で、身体を揺らしてリズムにのって、ノリノリになってくれます。朝の歌でも、保育士がしている小鳥の動きを真似してくれる子が増えてきました?つくし組の子達も少しずつ出来ることが増えて、日々、成長を感じて嬉しいです? |
汐莉 |
2021年12月8日(水)どんぐり組 |
いつもは賑やかな園舎もみんなリハーサルで出かけていて静かでした。だからかな??どんぐり組さんもいつもより落ち着いて過ごせました。 |
結花 |
2021年12月8日(水)たんぽぽ組 |
*文化会館リハーサル |
美紀 |
2021年12月8日(水)すみれ組 |
*文化会館リハーサル* いよいよ今週末は、生活発表会ですね。今日は文化会館に行って練習してきました。衣装を着て大きな舞台に立ちとても緊張した様子の子ども達… それでも舞台の上では一生懸命頑張っていました。本番ではお家では見られない子どもたちの表情が見られるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。今日はバスで文化会館まで行きましたが、バスに乗るとみんな大喜び♪とても嬉しそうでした。が… 嬉しくなりすぎてきちんと座っていられない子もいました… また文化会館に到着し、上履きを履いて準備を始めると、なんとロビーにある六角の椅子の上に立ってしまう子、跳びはねてしまう子が… そしてホールに入り椅子に座ると椅子の上に足を上げたり、前の座席を蹴ったり…公共の場でのマナーの悪さに悲しくなってしまいました。まだまだすみれさん?っていうわけではないです…もうすみれさんです! |
妙子 |
2021年12月8日(水)ひまわり組 |
*会館リハーサル* |
靜菜 |
2021年12月8日(水)ちゅうりっぷ組 |
さぁ今日はいよいよ文化会館リハーサルの日です!朝から「楽しみ~!」「ドキドキする~!」とみんなもソワソワしていました。前日までお休みしていた子も今日は元気に登園してくれ全員揃いました。この掲示板を打っているのが給食後なので、まだ文化会館リハーサルの様子が書けないのでぜひ子ども達に、どんな様子だったのか聞いてみて下さい♪リハーサルの様子はまた、明日の掲示板で書けたらと思っているので楽しみにしていてください。ちゅうりっぷ組さんの練習時間が午後からなので、今日はお昼寝をしていませんし、大きな舞台で緊張して疲れていると思います。なので、今日は早めに休ませてあげてくださいね。午前中は、昨日折り紙で折ったサンタクロースやトナカイを画用紙に貼り、周りに絵を描きました。トナカイは顔しかなかったので、身体を描いたりプレゼントを描いたり楽しく絵を描く事ができました。それから、ひまわり組さんの時にやっていた『おばけカルタ』をみんなでしました。白熱した戦いすごかったです(笑)何枚取れたか、何位になったのか子ども達に聞いてみてくださいね♪ |
智英 |
2021年12月7日(火)つくし組 |
運動遊びをしました。マットのお山は自分で登って滑り台をしたり、八角スプリングでは立ってジャンプのマネをしたり、寝そべりながら揺れを楽しんでいる子もいました!トンネルはトンネルの中が居心地がいいのか、止まってしまい渋滞する場面もありました??最近はトンネルやマットのお山で遊ぶ際に一方通行で遊べるように、職員が手助けをしています。遊ぶ上でのルールも子ども達に伝えていこうと思います! |
ひかる |
2021年12月7日(火)どんぐり組 |
*すみれ組の見学* ピアニカと歌の練習を見学しました。お兄ちゃんを見つけて指さして嬉しそうなるあんくんといおりちゃん。ゆしんくんは歌が始まると一緒に横揺れをしてノリノリでした。時間の都合で劇の練習は見られず、「ブーブーみたかった~」と言われてしまいました。また、今度見学にいきたいと思います。 |
結花 |
2021年12月7日(火)たんぽぽ組 |
*行事製作 |
野上 |
2021年12月7日(火)すみれ組 |
*発表会練習* 久しぶりにピアニカ・歌、劇の練習をしました。どんぐり・ひまわり組が見学に来てくれ、少し緊張するかな…と思いきや、動じないすみれさん。それが今年のすみれさんの良い所でもありますが、舞台袖でおしゃべりしたり、小道具で遊んだり、舞台上でフラフラしたり…が多くて、明日の会館リハーサル大丈夫かな…と担任は結構不安になっちゃいました(笑)広い会館にはなりますが、やる気スイッチをしっかり入れて登園し、いつも以上に声を出して元気に頑張ってほしいです。 |
妙子 |
2021年12月7日(火)ひまわり組 |
*発表会練習* |
靜菜 |
2021年12月7日(火)ちゅうりっぷ組 |
今日は和太鼓をしました。久しぶりに和太鼓…。昨日練習した足袋を履いて太鼓を叩きました。「叩けるかな?」「音はあうかな?」と心配して練習に取り組みましたが…やはり少し間があいてしまうと音が合わないちゅうりっぷ組さん。そしてリズムを忘れてしまっている子・叩いている時にあくびをする子・髪の毛をいじってしまう子もいました。本番まで日数も少ない中今日の練習は心配が残る結果となってしまいました。でも、その中でもお友達の音を聞いて叩く子、真剣に前を見て叩く子もいました。まいちゃんの桶さんチームがズレてしまった時、「あっズレちゃった!」と思いましたが、まいちゃんはズレた事に気付いて同じリズムを叩く平太鼓さんのリズムに合わせようとしてくれたので、なんとか修正できました。まずは、ズレてしまった事に気付けた事もすごいなぁと思うし、合わせよう!とする気持ちもすごいなぁと思った出来事でした。明日はいよいよ文化会館リハーサルの日です。歌・劇・和太鼓どれも大きな声で自信いっぱい叩けるように頑張ってほしいと思っています。 |
智英 |
2021年12月6日(月)つくし組 |
昨日までのお天気とは打って変わり曇り空。気温も下がり冬の訪れを感じます。鼻水や咳が出ている子が多く、薬持ちの子が増えてきました。治りかけているといつも以上に風邪をひきやすいのでお子さんはもちろん親御さんも気を付けて下さいね。 |
輝子 |
2021年12月6日(月)どんぐり組 |
風邪症状も落ち着いて元気に登園してくれました。急に寒くなったので、衣服の調節をして暖かく過ごしたいと思います。 |
結花 |
2021年12月6日(月)たんぽぽ組 |
どんよりとした空ではっきりしないお天気ですね。こどもたちはとっても元気に登園してくれました。今週末は、いよいよ生活発表会です。 |
野上 |
2021年12月6日(月)すみれ組 |
*朝礼* 輝子先生が“おてつだいについて”のお話をしてくれました。みんなはお家でお手伝いをしていますか? 簡単な事でいいんです。おもちゃの片づけなど出来ることを探して、お家でも出来ると良いですね。 |
智美 |
2021年12月6日(月)ひまわり組 |
*朝礼* |
鮎美 |
2021年12月6日(月)ちゅうりっぷ組 |
朝礼は輝子先生からの「お手伝い」についてお話がありました。保育園やお家ではどんなお手伝いがあるのかな?絵を見せてくれながお話をしてくれ、保育園だと「おもちゃのお片付け」「お花の水くれ」など、お家だと「お母さんのお手伝い」「保育園の用意」などを例にお話ししてくれました。その中でも、ひわまり組さんやちゅうりっぷ組さんになったら「ご飯の用意」できるよねっと話してくれていたのを聞いて、最近連絡ノートでもちゅうりっぷの男の子が夕飯の準備を手伝ってくれたというエピソードが多いなぁと思いました。女の子も何人か書いてある子もいましたが、ちゅうりっぷ組さんは料理男子が多いです?年明けには、みんなでカレーライスも作る予定です♪ |
智英 |
2021年12月3日(金)つくし組 |
朝の会でのお返事は自分の名前が呼ばれると、手をあげてお返事できる子が増えました。自分のお名前じゃない時に自信満々にピシッと手をあげている子がいて、今日はうるはちゃんがたくさんいました(笑)理解力があがり、日に日にできる事が増えてきているように感じます。でも、いけない事をして注意をしてもなかなかやめられず、何度も繰り返してしまう事があります。いけない事はいけないと根気よく伝えていきます。活動はボールハウスと運動遊びに分かれて交代で遊びました。ボールハウスではたくさんのボールの上に寝転んでみたり、ボールシャワーをしたり、ハウスの天井に穴が開いていてそこを通そうと投げて頑張っている子もいました!運動遊びでは動物クッションや四角の輪で遊びました。クッションにまたがって乗ったり、四角の輪の中に入って電車ごっこをして楽しんでいる子もいました!お部屋でたくさん身体を動かして楽しみました。 |
ひかる |
2021年12月3日(金)どんぐり組 |
クラスの職員のお休みが多く、「せんせいいなーい」と少し寂しそうないおりちゃんとみつるくんでしたが、お友達が元気に登園してくる姿を見てニコニコ笑顔を見せてくれました。 |
結花 |
2021年12月3日(金)たんぽぽ組 |
*クリスマス行事製作 |
幸子 |
2021年12月3日(金)すみれ組 |
*発表会練習の見学* ひまわり組の劇・歌を見学させてもらいました。ひまわり組になると一人ずつセリフを言うようになったり、劇中の歌がたくさんあったり覚える事がたくさん!歌は、ひまわり組から2曲歌うようになり、前後で列の入れ替えをします。待ち方、舞台での立ち居振る舞いなど、とっても勉強になったはず。すみれさんが真似する所がたくさんありました。来週は会館リハーサル、そして週末には発表会です!お兄さん・お姉さんの姿を見習ってあと少し頑張りたいと思います! |
妙子 |
2021年12月3日(金)ひまわり組 |
今日の発表会練習では、1階ホールで劇をやった後、歌2曲を歌いました。今日の劇練習では保育者は見守るのみ!と決めて本番同様に子ども達だけで行いました。セリフもスラスラ、劇中の歌の振り付けもほとんどの子ができていました。セリフを忘れてしまった子に対しては優しく教えてあげたり、子ども同士で助け合う姿も見られましたよ。終わった後はたくさん褒めました!自分達だけで20分近くの劇ができました!本番も頑張ってもらいたいです。歌の方は、まひろくん・みおかちゃんが大きい声が出ていましたよ♪来週は文化会館でのリハーサルがあります。1階ホールやお部屋で歌うのとは違い文化会館のホールでは、1人1人が大きな声で歌わないとお客さんの席まで声が通らない事など子ども達に話しました。 |
鮎美 |
2021年12月3日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日のまなびタイムは数字遊びからスタート!赤白チップと赤白おはじきを使って、“4はいくつといくつに分けられるか”といった数字の分かれっこを学びながらゲームをしました。ルールもすぐに覚え、隣の席のお友達と一緒にとっても楽しく取り組んでいました。文字練習は“ち・せ”の練習。ここで一つ大変な事が!!“せ”の書き順を確認したのですが、1画目は横線。2画目は・・・さて、どちらから書く?正解はもちろん右側の短い縦線ですよね。それを左側の曲がる線が2画目と覚えてしまっている子がほとんどでした!これには水原先生もびっくり!「今日からは正しい書き順を覚えて書いてね。」とお話しがあり、正しい書き順を意識しながら練習をしましたが、一度覚えてしまった書き順はなかなか直りにくいもの・・・なのでお家でももう一度確認をしてみて下さいね。まなびタイム後は、ひっさびさのお散歩タイム♪ひまわり組さんも一緒に行ってくれたのでさらに楽しいお散歩になりました。総合公園で増え鬼をしたり、フワフワドームで遊んだり・・・出かける時は少~し空気がひんやりと感じましたが、帰るころには「先生あっつ~い!!」とみんなが声を揃えて言うくらい、よく遊びました。わんパークに新しい遊具が出来ていたりトイレが作られていたり…と、私も発見がたくさんありました! |
飯野 |
2021年12月2日(木)つくし組 |
2階ホールで身体測定がありました。泣いてしまう子もいましたが、以前より泣く子が少なくなったように感じました。待つ時も走り回ったりせずに、落ち着いて待つ事が出来ていました。戻ってからは芝生と運動遊びに分かれて遊びました。芝生では1階ホールですみれ組さんが劇していて、さくくんやみのりちゃんが興味津々で観ていました!うるはちゃんは踊りのマネして踊ってノリノリでした!運動遊びではマットの山とトンネルをしました。みくちゃんはマットの山を何度も登って楽しんでいたり、まさのすけくんもトンネルから出てくるたびに、嬉しそうに笑っていました! |
ひかる |
2021年12月2日(木)どんぐり組 |
12月になり、ジングルベルや、あわてんぼうのサンタクロースの歌をうたい始めました♪まだ聞き慣れないのか、保育者が歌っているのをじっと聞いている子が多かったです。ゆずさちゃんは、お歌の時は泣き止んで、みんなのお歌を聞いていますよ!歌の後に「サンタさんにみんなのお歌が聞こえたかな~?」と言うと、お空を指差している子もいたので、遠くの方から来るのは、なんとなくイメージできているのかなと思いました。げんき君は、おもちゃのチャチャチャが大好きで、リクエストしてくれるので、弾くと満面の笑みで、チャチャチャの所を手ばたきしていましたよ!今度は、楽器に合わせて歌ってみたいと思います。 |
樫原 |
2021年12月2日(木)たんぽぽ組 |
*月製作 |
幸子 |
2021年12月2日(木)すみれ組 |
昨日の降園時、まだお母さんが玄関の中にいるにもかかわらず、子どもだけで玄関の外に出てしまっているということがありました。その場ですぐに追いかけ子ども達には話をしましたが、今回だけでなく以前にも同じような事があったので、お家でももう一度話しをしていただきたいと思います。今回は事故などが起きなかったから良かったですが、もし駐車場まで出ていたら…もし道路の方に出ていたら…と思うととても怖かったです。どんなに確認しても運転席に座っていると子どもは見えにくいですし、道路脇もこれだけ交通量が多いといつ車が突っ込んでくるか分かりません。事故にあった事がないから合わないだろうではなく、いつ被害者になるかわかりません。「先生が言ってるよ」「先生が怒るよ」ではなく、保護者の方からとても危険だという事を子どもにしっかり伝え、お約束を守れる子になってほしいです。まだまだすみれさん。1回言っただけでは分かりません。もちろんお部屋でも何度も伝えています。そして園でもお散歩に行くたびに安全に行けるように毎回お話ししています。事故があってからでは遅いです。何度も安全に関してのお約束を伝え、子ども達の命を守れるようにしていってほしいと思います。挨拶の後は、保護者の方が言い聞かせをし、子どもから目を離さず手を繋いで安全にスムーズに駐車場まで帰りましょう!下の子のお迎えの際は、玄関で一人にせずそのクラスまで連れていって下さいね。 |
智美 |
2021年12月2日(木)ひまわり組 |
亨子先生のギャラリータイムがありました。今回は画用紙に自由にマスキングテープを貼って、後からクレヨンで絵を描いて仕上げました。亨子先生が見本でお花や車を作っていたので、それを真似してマスキングテープを貼っている子もいましたが、みんな自分で考えながら、上手に出来ていましたよ(*^-^*)少し丸みのある新幹線やキャラクターを作っていた子は、テープが直線でしか貼れないので、自分で小さくちぎったり、斜めに貼ってみたりと色々な工夫が見られました。普段ほとんど使わないものを使って、子ども達もとても楽しそうでしたよ(^-^)♪ |
静菜 |
2021年12月2日(木)ちゅうりっぷ組 |
今日のギャラリータイムは“マスキングテープを自由に使って好きな絵を描いてみよう”という、いつもと違った内容でした。マスキングテープは、亨子先生が色とりどりの物をたくさん用意してくれました。まずは何を描いてみたいかアンケート。「ねこ!」「ほし!」「おうち!」「おはな!」「リボン!」などなど、次々にアイデアが出たところでいざ製作開始。しかし、マスキングテープは真っ直ぐな線は作りやすいですが、曲線を表現するのは難しいようで苦戦する子が続出。すると亨子先生が「曲線を作るなら、テープを細かくちぎって貼っていけばいいんだよ。」とアドバイスしてくれました。すると・・・なるほど~とみんな要領がわかり、それからはもうどんどんイメージが膨らみ、手が止まらない子ども達!始めのうちはちゃんと椅子に座って作業していましたが、気が付くとみんな立ち上がって夢中になってやっていました。こはるちゃんは細かい作業で海の波を見事に表現!ゆいちゃんは、お部屋に飾ってあった劇の衣裳を見事に再現!まいちゃんはリボンの花束をきれいに作り上げ、いつきくんは大きな電車を作っていました。とっても個性的な作品が出来上がりましたよ。楽しくてあっという間に時間が過ぎ、「もっとやりた~い!!」の声が響いていました。またやってみようね。 |
飯野 |
2021年12月1日(水)つくし組 |
楽器遊びをしました。マラカスや鉄琴、太鼓、タンバリンを使いました。始める前に楽器の説明をしました。説明の時から遊びたくてしょうがない様子でしたが、以前より待って話が聞けていました。ピアノや歌を歌いながら思い思いに楽器を鳴らして楽しみました!みこちゃんやあさひくんも職員と一緒に持って音が出ると、嬉しそうにニコッと笑っていました♪みんな楽器を使うのが上手になって、お口に入れてしまう事もなく楽しそう遊べていました!楽器の後はスポンジボールをしました。バイキンマンを的にして、投げて楽しみました!バイキンマンをやつけようと一生懸命に投げてくれていました!当たるとパチパチと手を叩いて喜んでいました!遊びの合間に絵本を渡して自分で見てもらいました。ページを上手に自分でめくって落ち着いて見ることができました。めくる時に指先を使うので、指先の運動にもなるので今後も取り入れていこうと思います。 |
ひかる |
2021年12月1日(水)どんぐり組 |
今日から12月!どんぐり組に新しいお友達が入りました。ゆづさちゃんです!うさぎグループに入ります。これから先生やお友達と楽しく遊んで過ごしましょうね♪ |
結花 |
2021年12月1日(水)たんぽぽ組 |
10時からのホール練習で大きな声でお返事やお歌が歌えるように、朝の会でたくさんお歌を歌いました。今日から12月なのですが、新しい月になるとお歌が変わるので歌詞を覚えるまでに時間が掛かります。今みんなが一番大きな声で歌えるのは『どんないろがすき』なんですよ!たきびや虫の声などの歌は、1番も2番も歌詞が覚えられない子続出です…でも、5番まであるどんないろがすきは、みんなしっかり覚えています。それと同じように、発表会の歌も覚えて歌えるようになってきました。今日のホール練習は、お返事もお歌もみんな上手にできました!「一人一人の力が合わさると、大きくなるよ。次も頑張ろうね!」と美紀先生褒めてもらって、嬉しそうなこどもたちでした。次回のホール練習は金曜日。今日も上手でしたが、もっと出来るたんぽぽ組さん。次の練習は、お返事の時の手の上げ方も意識しながら行いたいと思います。お家でも『発表会の歌、良く歌っています』と教えていただくことがあります。発表会のまであと少し、楽しく練習していきたいと思います。 |
幸子 |
2021年12月1日(水)すみれ組 |
1階ホールにひまわりさんの歌の練習を見学に行きました。歌を歌う時にはしっかり保育士を見て、動きもそろえ大きな声で歌えるひまわりさん!みんな真剣に見入っていました。「どうだった?」と聞くと「先生のこと見ててかっこよかった。」「声が大きかった。」と言っていました。すみれさんはと言うと… 歌を歌う時にキョロキョロしてしまう子が多く、体を揺らしリズムをとって歌うのが難しい子が多いです。今年はとにかく妙子先生を見て、楽しく歌うことを目標に頑張っています。「みんなもひまわりさんみたいに先生のことをよく見て歌ってね。」と伝えました。明日の練習で覚えているかな~?楽しみです。 |
妙子 |
2021年12月1日(水)ひまわり組 |
今日から12月ですね♪あっという間に生活発表会の月まで来てしまいましたね!子ども達もお家の方もドキドキしているのではないでしょうか(*^^*) |
鮎美 |
2021年12月1日(水)ちゅうりっぷ組 |
今日の和太鼓練習はひまわりさんと合同で行い、お互いの太鼓演奏を見せ合いました。まずはひまわり組の番。去年も叩いた曲なので、覚えている子も多く、みんなよく聞いてあげていました。そしてちゅうりっぷさんの番。ひまわりさんたちの頑張りに後押しされたのか、いつも以上に気合いが入っていました。そしてみんなの演奏が終わった時です。鮎美先生がウルウルしちゃっているではありませんか!!(途中ですでに泣いていた事に気が付いた子もいたようで、ちょっと動揺してました(笑))「みんなの演奏がすごすぎて感動しちゃった!!」との事。靜菜先生も涙をこらえていたようです。それだけちゅうりっぷさんの演奏が聞く人の心に響いたという事ですよね♪みんなもとっても誇らしそうでした。きっとこれでまた自信がついたはず。来週の会館リハーサルでもきっと大丈夫!と思っています。ところが…お部屋に戻ってきたとたん、やれ誰が順番抜かしただの、誰が嫌な事言っただのとケンカが始まり…(汗)。いくら太鼓や劇が上手でも、こういうところがカッコ悪いとねぇ…という事で、ちゅうりっぷさんの課題はまだまだ多そうです(泣)頑張ろ(泣)風が強かったですが外遊びも出来ました。増え鬼でい~っぱい走って疲れたようで、よく午睡ができました。 |
飯野 |