今日の出来事

HOME >
2021
準備中

2018年9月14日(金)どんぐり組

今日は避難訓練を行いました。ベルの音に驚くおともだちは何人かいましたが、誰も泣かずに行動することができました。その後は、きりんグループはお散歩ロープを使って、うさぎグループは保育者と手をつないで、グラウンドをお散歩しました。
☆本日、帽子を持ち帰ります。ゴムの調整をしていただいたのですが、ゴムがむすんだままのおともだちが数名います。短くしていただいた部分は、縫いつけて頂けます様、お願いします。
☆以前お伝えしましたが、来週からきりんグループはフォークを使います。引き続き、おうちで練習してくださいね。

幸子

2021年12月28日(火)つくし組

朝、車とボールを出して遊んでいるとひかる君が『あったー』とボールを見つけて叫びました。普段おとなしくて、あまりおしゃべりをまだしないお子さんなので、大きな声と場面に合った言葉を発してくれたので、「ひかる君の成長」を感じとても嬉しかったです。
 令和3年の保育は今日が最後です。今年のつくし組さんはお友達が沢山いるので、笑ったり泣いたり、とっても元気で楽しいクラスです。
4月の頃を思い出すと、ハイハイが盛んでミルクを飲んでいる子が多かったですが、今では、庭に出ると小走りで走り、コップやスプーンを自分で持ちモグモグ食べてくれるようになりました。
子ども達の成長に関わる事ができ、嬉しく思いますが責任も大きいので、子ども達が伸び伸び過ごせるようにこれからも接していこうと思います。
今年1年ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。
歯ブラシ交換、靴の大きさをチェックしてください

福島

2021年12月29日()どんぐり組

今年も今日が最後の登園日!どんぐり組は7人と人数が少なく、朝から少し寂しそうな様子の子ども達。「ママは?」「パパは?」と聞いてくる子が多く、不安な様子が多く見られました。でも、外遊びの時間になると元気いっぱい!走り回ってたくさん身体を動かしました。今年最後の給食はカレーライス!うさぎグループは大好きなカレーに大喜びでおかわりしました。
年末に向けてどんどん寒くなっていますね。東北の方では積雪で通行止めになったり車が立往生するなどニュースで取りあげられていました。明日から冬休み、旅行に行く人・帰省する人・お家でゆっくり過ごす人、様々だと思いますが、健康に気をつけて楽しい冬休みを過ごして下さい。年明けにみんなの元気な「おはよう」を聞けるのを楽しみにしています。
今年も1年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

結花

2021年12月28日(火)たんぽぽ組

今年も今日で最後となりました。色々とご協力ご理解頂きありがとうございました。4月からたんぽぽが始まり残りが3カ月というところまできました。運動会や発表会など行事を経験して子どもたちなりに成長しました。3学期からは朝の支度や帰りの支度など自分たちで行いますので、お休み中にも子どもたちができることなどお手伝いを経験させましょう。 
 今日は粘土遊びや、リトミック、かるた遊びをしました。1月にはかるたチャレンジ―デーに向けて、かるた遊びを行います。今日、やってみましたが、うさぎグループの子はルールがわからないようなので、まずはルールを理解するところからですね。きりんグループの子はルールはわかっているので、やる気のある子はどんどん取っていました。かるた遊びはお正月にもってこいですね。お家でも遊んでみて下さい。

美紀

2021年12月28日(火)すみれ組

*粘土* 粘土ベラにひたすら粘土をくっつけて遊ぶ子が多く、物を作っている子が少なかったです。イメージして作る事は、絵を描く事や、“今(次に)”やるべき事は何か…と考える事と一致します。指示されてから動くのに慣れている子が多いので、考えたりイメージをする事に慣れていない様に感じます。「次何する?」「これどうする?」と声の掛け方を工夫し、考えて予測して動けるように練習をしていきましょう!
*排泄* 進級へ向けて、男の子はお尻を出さずに排泄しましょう。りょうじ君・いのうえ君はお家で練習してくれているのですでに完璧です☆本来なら3歳頃から“恥ずかしい”という気持ちが芽生えるので、この時期に進級へ向けて…と練習して頂いています。恥ずかしい気持ちってどういう事か、絵本を読み聞かせして教えたりや生活の中で大人が教えてあげましょう。また、排便は保育者が仕上げ拭きをしていますが、1月から自分で仕上げ拭きが出来るようにお休み中しっかりお家で練習しておいてください。
*絵本の大切さ* 自分で絵本を読めない子、読み聞かせが聞けない子が目立ちます。個別に読み聞かせをしたり話をしたりして対応しています。沢山絵本を読んで“聞く力”をつけていきましょう!
今日が年内最後の登園でした。お世話になりました。あと3か月で年中…あっという間ですね。お休み中は事故やケガに気を付けて来年、元気に登園してくださいね!よいお年をお迎えください。

妙子

2021年12月28日(火)ひまわり組

今日は子ども達とお部屋の掃除をしました。いつもみんなが使っているお部屋、普段は保育者が掃除をしているけれど、今日はみんなでお掃除をしてキレイなお部屋で新年を迎えられるようにと、子ども達には棚や床を雑巾がけしてもらいました。雑巾がけの見本をやって見せると、やる気満々の子ども達!真っすぐ進むのが難しそうでしたが一生懸命頑張ってくれていましたよ♪
お掃除を頑張った後は、グランドでマラソンをして、リクエストのあった転がしドッチボールをやり、とても盛り上がりましたよ♪
明日からの冬休み、ずっとお家の中だと子ども達は体力がありあまってしまうと思うので、天気の良い日にはお外に出て身体を動かす時間が作れると良いと思います。年明け、元気いっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています。風邪・ケガに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね♪
 良いお年をお迎えください☆

鮎美

2021年12月28日(火)ちゅうりっぷ組

希望保育2日目。今日も人数は12人と少なめでしたが、みんなで楽しく過ごしました♪まずは昨日も予告したおもちゃ作り!厚紙に模様を描いて半分に折り、輪ゴムを付けたら“ぴょんぴょんおもちゃ”の完成!単純なおもちゃですが遊び始めると意外とはまってしまい、みんなも何度も跳ばせて遊んでいました。その次はお部屋の大掃除!机や椅子などを全て廊下に出し、雑巾できれいに拭いてもらいました。雑巾がけを遊びのように楽しんでやってくれるのは、保育園児の良い所です(笑)おかげでピッカピカになりました♪気持ちよくなったところで最後のお楽しみは“宝探しゲーム”。今日はいつもよりも手紙を増やしてみました。チームのみんなで協力しながら楽しんでいましたよ。今日作ったおもちゃと宝の手裏剣はお家に持ち帰りますね。そして…今日で最後の保育園となりました。保護者の皆さん、1年間大変お世話になりました。子ども達の凄まじい成長ぶりを間近で感じることが出来、本当に楽しい1年でした♪来年はいよいよ小学生!これからの子ども達のさらなる成長も楽しみです。明日からは冬休み。ケガや風邪などに気を付けて、楽しく過ごしてくださいね。良いお年をお迎えください。
※1月からは午睡が無くなりますのでお布団は持ってこなくて大丈夫です。

飯野・智英

2021年12月27日(月)つくし組

*朝礼* 靜菜先生からお節料理についてのお話しがありました。お正月になると、お家でおいしいものをたくさん食べると思います。お節料理一つ一つにどんな願いが込められているか考えながら、食べてみるのもいいかもしれませんね。おいしいものをたくさん食べたら、七草がゆを食べておなかをしっかり休めてくださいね~。
*凧の製作* マーカーを使って思い思いにビニール袋にお絵描きをしてもらいました。今回泣き出してしまう子は、誰もいませんでしたよ? ミンくんと、りんかちゃんはペン先を使って、ツンツンと楽しそうに描いて楽しんでいました。ゆうなちゃん、つむぎちゃん、ひかりくんはぐるぐる~と何回をペンを動かして、ごきげんに描いていました。「いっぱい描けたからおしまい~」というと、まだ描いていたかったのか少しムッとした顔のお友達が何人か居ましたよ(笑)お絵描き、みんな楽しかったみたいで良かったです?

汐莉

2021年12月27日(月)どんぐり組

楽しいクリスマスを過ごしたようでニコニコ笑顔で教えてくれる子・お家が楽しくて保育園に行きたくない子、いろんな顔で登園してくれました。希望保育ということでいつも少ないどんぐり組も今日はさらに少なく7人でした。お部屋も園庭も広々と使い、落ち着いて過ごせました。
 *園庭*  園庭に出て遊びました。風が少し強く、他のクラスが出ていなかったのでたくさん走って温まりました!「よーいどん」というと、みんなで追いかけて気がついたらマラソン状態(笑)いい運動になりました(笑)
 *室内遊び*  ぬいぐるみを出して遊びました。いおりちゃんはぬいぐるみではなく「りかこせんせーい」となぜか理佳子先生に抱き付いていました(笑)その姿が可愛くて思わず笑ってしまいました(笑)
 お休み中に持ち物の記名の確認を改めてお願いします。

結花

2021年12月27日(月)たんぽぽ組

今朝は寒かったですね~今年一番の寒波がきているそうですよ。今日から希望保育となり、今日のたんぽぽ組は17人の登園となりました。今年あと一日怪我無く元気に過ごしたいと思います。
*朝礼 靜菜先生が、『おせち料理について』お話してくれました。おせち料理が入っているお重には、福を重ねるという意味もあり、中身にも縁起を担ぐ食べ物が入っている事をわかりやすくお話してくれました。そして、おせち料理で疲れた胃を休めるために1/7に『七草がゆ』を食べることも一緒に教えてくれましたよ。七草って、どんなもの?せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろですが、これをリズミカルに覚えるやり方も教えてくれたので、覚えているかな?お家に帰ったらきいてみてくださいね!
 *自由画帳 マーカーを使って、それぞれ好きな物を描きました。食べ物や乗り物など、いろいろな色を使って楽しんで描いていましたよ!

幸子

2021年12月27日(月)すみれ組

*朝礼* おせち料理について話がありました。こんぶ・だて巻きなどおせち料理の意味や御重の意味合いなど分かりやすく教えてもらいました。週始めということもあり、多少キョロキョロが目立ちましたが、所々聞けたかなと思います。お正月にもう一度教えてあげてくださいね。
*室内遊び* おままごとをしました。りょうじ君やだいち君、食べ物やぬいぐるみを使ってごっこ遊びが上手になりました。たかもり君・になちゃん・さわちゃんは座っては立ち上がってお部屋の中を走って…という感じでした(笑)クラス全体として進級へ向けて、もう少し座って遊ぶことや言葉でのやりとり遊びが出来るといいですね。
*外遊び* 冷たい風が吹いていたので、15分間という短い時間でしたが沢山走りました。各々が鬼ごっこをしていて、自分達で遊びを発展させる事はまだ難しいすみれさん。それでも何故か楽しめちゃうんですよね~。まだまだ可愛さのあるすみれさんです(笑)最後の5分、全員で増え鬼をしました。きっぺい君・たつひこ君・さわちゃん・そあら君が鬼でスタート。鬼にタッチされても泣かずに遊べました。ルールが分かるようになった姿を見て嬉しかったです♪今日は15人の登園でいつもより少し落ち着いて過ごせた月曜日でした☆明日で年内最後の登園…。ケガの無い様に過ごしたいと思います!

妙子

2021年12月27日(月)ひまわり組

朝礼では「おせち料理について」「七草の日ついて」のお話をしました。おせち料理は何が入っているのか、どんな意味があるのかなど、少し難しいお話もありましたが、みんなしっかり聞くことが出来ていました。七草についても、食べ過ぎたお腹を休めるために食べるという事や、春の七草(芹、なずな、御形、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ)をリズムよく言ってみたりしました。
 希望保育期間で人数も少なかったので、朝礼のあとはお部屋で凧の絵を描いたり、絵本を読んだりしてゆっくり過ごしました。かるたも、いつもとは違うお友達とグループになって遊びました。まだ数回しかやっていませんが、取るスピードが速く、私が混ざってもいい勝負になるのでは…?と思ってしまうくらいです(笑) 取り方もどんどん上手になってきて、「はい!」と絵札を取る姿が、とてもカッコイイお友達がたくさん増えてきました(*^-^*)お家にもかるたがあると思うので、お休みの間に是非子どもたちと遊んでみてくださいね♪風が強かったですが、少しお外にも出て、みんなで氷り鬼や転がしドッヂボールをして遊びました(*^^*) 

静菜

2021年12月27日(月)ちゅうりっぷ組

今日から希望保育に入り、ちゅうりっぷ組も12人とかなり少なめ…さぞかし静かな一日になるかと思ってましたが…全くそんなことはなく、むしろいつもとは違った雰囲気にテンションが高めの子ども達でした(笑)“きょうとあしたはのんびりすごそう♪”を合言葉に、みんなでの~んびり。以前ギャラリータイムでやって大好評だった、マスキングテープお絵描きをまたやりましたよ。2回目ともあって、前回よりも想像力が上がり、マスキングテープを切ったり貼ったりしながら楽しく取り組んでいました。出来上がった作品は今日持ち帰りますので、いったいどんな絵を描いたのか、お家で見てあげて下さいね。風が強かったですが、外遊びもしました。み~んなで一緒に氷鬼や増え鬼、そしてすみっコぐらしおうちごっこ…などなど、楽しく遊びました。『希望保育でお休みの子はいいなぁ…』と思っている子もいるかと思うので、保育園でも楽しく過ごせるようにしていきたいです。明日は牛乳パックを使っておもちゃを作ったり、宝探しもする予定です。明日も元気に登園してね♪ 

飯野

2021年12月24日(金)つくし組

*終園式* 2階ホールに全クラスが集まって、終園式が行われました。園長先生・亨子先生からお休みの日のお約束、元気に過ごしてくださいね、とお話があり、つくし組のみんなも上手に座って聞く事ができましたよ。
*芝生* きりんグループさんは、芝生で鉄棒にぶら下がったり、走ったりしました。今日もポカポカ良いお天気で、黄色いハウスで「いらっしゃいませ~」とお店屋さんごっこをして楽しんでいましたよ?ゆうなちゃん・しいなちゃん・うるはちゃん・ゆづきちゃんは芝生の上に丸くなって座り、何やら楽しそうに女子会をしていました?
*室内遊び* うさぎグループさんはボールプールで遊びました。沢山のボールがテントの上から降ってくると、大はしゃぎの子ども達♪りんかちゃん・みおねちゃんは外で遊んでいるお友達に手を振り、ニコニコでした♪
来週から希望保育になります。長いお休みになる子もいるので、お休み中も元気に過ごしてくださいね♪ 良いクリスマスを・・・?      

和美

2021年12月24日(金)どんぐり組

今日で今年最後のお子さんもいます。今年1年、ありがとうございました。冬休み、家族と楽しく過ごしてくださいね。希望保育に来るお子さんも今年残り僅か‥。先生とお友達と楽しく過ごしたいと思います!
 *終園式*  亨子先生と園長先生からお話しがありました。2Fホールで行ったため、隣はひまわり組さんとちゅうりっぷ組さん。兄弟児やお兄さんがお隣にいて嬉しい子ども達はいつもよりもテンションが上がってしまい、落ち着かない場面が多かったです。絵本の時間や朝の会時にも騒がしくなってしまう子もいるので、進級に向けて落ち着いて参加出来るように声をかけていきたいと思います。
 *室内遊び*  きりんグループとうさぎグループに分かれてお部屋で過ごしました。ブロックが大好きなきりんグループ!かっこいい作品をたくさん作って教えてくれました。うさぎグループは自分の好きな色や形を見つけて型はめを楽しんでいました            

結花

2021年12月24日(金)たんぽぽ組

今日で通常保育が終わり、来週からは希望保育になります。終園式で園長先生と亨子先生から、みんなのことが大好きなおじいちゃんおばあちゃんに園で覚えた色々な歌や楽しいお話をたくさんしてあげましょう。怪我に注意して過ごしましょう。カルタなどをお正月らしい遊びもやってみてくださいねなどをお話していただきました。終園式のあとは、昨日の制作の続きをしました。獅子舞に個性的な顔や模様が描けましたよ。来年からは進級に向けて、自分でお仕度をしたり、片付けをしたりします。口拭き袋も自分で仕舞うようになるので、袋が新しくなったときなどお子さんにも伝えて下さいね。そして、園の準備もお子さんと一緒にやってみて下さい。
今年一年お世話になりました。初めての運動会や発表会があり、子どもたちも頑張りましたね!来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
*発表会のBD・DVDの締め切りは明日までになります。

幸子

2021年12月24日(金)すみれ組

*終園式* 昨年に続きコロナ禍での保育にご理解・ご協力頂き本当にありがとうございました。今日の終園式では園長先生・亨子先生からお休み中の約束を守って元気に過ごしましょうと話がありました。事故や怪我に十分気を付けて身体を沢山動かして過ごしてくださいね。来年もよろしくお願いします。
*製作* 先日折ったトラを使ってトラの凧を作りました。新年の飾りとして飾りたいと思います☆十二支の話、子ども達に簡単にしました。由来を理解した上で今年・来年の干支くらいはわかると良いですね。
*外遊び* うさぎ・かえるジャンプ、カニ歩き(サイドステップ)、ケンケン走りなどをして体を動かしました。「○○に変身ね。ヨーイどん」と言えば子ども達は喜んで動き出すのでお休み中にやってみてください。
*冬休み* 明日から希望保育となり冬休みに入る子もいます。お休み中、お子さんがいると家事が捗らない…なんて思う事もあるかもしれませんが、お子さんにも大掃除や新年の準備など多くの事を経験させてあげてください。絵本でも季節・時期に合わせた物を読んで教えていますが、お家での経験がとても大切です。短い冬休みですが、沢山コミュニケーションをとって過ごしてくださいね。
※一日保育士の用紙を配布しました。確認をお願いします。
※発表会のDVDの申し込み明日までです。お忘れなく!    

妙子

2021年12月24日(金)ひまわり組

*終園式*
 2階ホールで終園式をしました。園長先生と亨子先生のお話しを聞きました。お正月の過ごし方では、お家でゲームばかりするのではなく、お外に出たり寒い時は室内でできるカルタやすごろくなど、お正月の遊びもするようにお話がありました。
*凧袋製作・背景塗り*
 凧を入れる袋の製作をしました。マーカーで自由に絵を描いてとってもかわいい袋が出来上がっていました。お正月の遊びだと知っていたお友達は、袋に鏡餅も描いたりしていていましたよ♪昨日描いた牛の絵に、好きな色で背景を塗りました。牛は白いところがあるので、その周りを塗るようにしました。みんな牛の周りはゆっくり丁寧に筆を動かして、きれいに塗っていました(*^^*)
 あっという間に1年が経って、気が付けばひまわり組さんで過ごすのもあと3か月となりました。残り3ヶ月、ケガのないように楽しく元気に過ごしたいと思いますので、来年もどうぞよろしくお願い致します(*^-^*)            

静菜

2021年12月24日(金)ちゅうりっぷ組

今日はクリスマス・イヴですね♪子ども達は終園式がありました。園長先生や亨子先生の話を聞き、お部屋でも冬休みの過ごし方についてお話ししました。月曜日から冬休みになってしまう子もいます。冬休み後元気に登園してきてたくさん話を聞かせてくださいね♪良いお年をお迎えください。
 昨日も描いた牛の絵のコンクールの続きを描き、今日は背景を描きました。だいぶ色塗りも丁寧になってきましたよ。絵の具で塗ったら完成です♪それから凧のビニールにも絵を描きました。こっちは自由に好きな絵を描いていいよだったので、たくさん描きたいものがあるみたいで、集中して描き上げていました。1月から午睡もなくなります。みんなは、「お昼寝がなくなるなんて…」と寂しそうにしていました(笑)
*発表会のDVD・BDの申込みの締め切りは明日までになっています。お忘れのないようお願いします。
*一日保育士の日程の用紙を配布しました。   

智英

2021年12月23日(木)つくし組

*大型絵本* 『はらぺこあおむし』の大型絵本を読みました。つくし組に、ぬいぐるみのあおむし君が遊びに来てくれました♪お腹のすいたあおむし君は食べ物をモグモグとかじりながら進んで行きます!穴の開いた食べ物から、ひょこっと顔が出てくると、みのりちゃん・うるはちゃんは声を上げて大笑いしていました!その声につられて全員笑い出し、少し長いお話でしたがとっても楽しく見られましたよ♪
*グループ保育* きりんグループさんは芝生、うさぎグループさんはお部屋に分かれて遊びました。お外は日差しが暖かかったので、ポカポカ日向ぼっこをしたり、走ったりして元気いっぱい楽しめました。お部屋ではハイハイしたりおもちゃで遊んだり、窓際で日向ぼっこしてる子もいて、とっても気持ち良さそうでした♪
クリスマスツリーの下で以前作ったリースを持って、写真を撮りました。大きなツリーに興味津々の子ども達、カメラよりもツリーが気になってしまい、目線を向けるのに先生達も頑張りました(笑)可愛く撮れましたよ?

和美

2021年12月23日(木)どんぐり組

どんぐり組全員揃って登園しました!みんな元気いっぱい!お休みに入る前に全員が集まれて嬉しかったです♪他クラスでは感染症も出てきました。引き続き手洗い・うがいをこまめに行い、予防をしましょう。
 *外遊び*  園庭に出て遊びました。「おにごっこしようよ」とゆりまちゃんが言うとみんなで逃げてたくさん走り回りました。滑り台が好きなゆづさちゃんとしあんくんは何度もいおりちゃんは「先生、YEAHしよ!」と・・。(やったー!と喜べばいいのかな?)と恥を捨て全身で喜んだら真顔で「違うよ」と言われてしまいました??どうやら鬼ごっこのことだったようです(笑)
 *室内あそび*  お部屋でレゴブロックで遊びました。あおいくんとるあんくんは長くして電車を作るのが好きで一緒に作って楽しんでいました。「あらたくん、みてー!すごいでしょ!」とみつるくん。子ども達みんな毎回大きい作品を作っていて驚いています!

結花

2021年12月23日(木)たんぽぽ組

*月制作
1月の月制作をしました。先ずは赤い折り紙で獅子舞を折り、その後緑色の折り紙で体を折りました。獅子舞は3工程ありましたが、折り紙の向きをよく見ないとできないところがありました。亜希先生のお手本をしっかり見ていた子は、スムーズに取かかれましたよ。折り紙遊びを始めたころは、四角や三角の折るのもやっとの子が多かったのですが、「角と角を合わせるよ」 「アイロンをしっかりかけてね」の声がけで折ることも出来るようになった子も多いです。折り紙遊びや粘土遊びは指先を使う遊びです。集中力もつきますよ!年末年始のおやすみなどでも、お家でも色々と折ってみてくださいね。今日折った獅子舞と体の折り紙は、自分で画用紙に貼りました。明日は獅子舞の顔と体の模様をクレヨンで描き、梅の花を貼って完成になります。お部屋に飾ったらご覧ください。

幸子

2021年12月23日(木)すみれ組

*カルタあそび* 今日は、みんなでカルタあそびをしました。お母さん座りで取るのは疲れてしまうようで、1回やるのに途中で集中力が切れてしまう子が多かったです。楽しくてお話してしまう子がいると、「静かにしないと聞こえないよ。」とお互い教え合う姿がみられ成長を感じました。そして、みんなの姿勢が崩れてしまう中、あのんちゃんは最後まで姿勢が崩れてしまうことなく取り組めていて感心してしまいました。みんな平仮名にとても興味を持っているのでまたやりたいと思います。
*そとあそび* 今日はグランドでたくさん体を動かして遊びました。グランドではサッカーボールが1番人気で、上手に蹴れる子も多いです。ただ使った後のお片付けが苦手で、使ったら使いっぱなしになってしまう事も… お片付けまでしっかり出来ると良いですね。そして、落ち葉拾いも人気です。「今日はどんなサラダを作ろうか~」と声をかけ合って楽しそうに落ち葉を集めていました。踏むとカシャカシャ音が鳴るのでニコリとてもいい表情の子ども達でした(*^-^*)
※本日、クリスマスリースを持ち帰ります。来週から希望保育になってしまうので、明日、マイバックをもってきてください。

智美

2021年12月23日(木)ひまわり組

*お散歩・牛さんのお絵描き*
 牛の絵を描くために、ちゅうりっぷさんと一緒に、牛舎へお散歩に行って牛さんを見てきました。寒かったからかほとんどの牛が座っていましたが、たまに鳴き声が聞こえるととても嬉しそうな子どもたちでした。牛を描くので、どんな顔をしているかな、模様はどうなっているかなと、じっくり見てきました。すると、みんな「鼻はピンク色だね!」「背中はごつごつしているね!」といろいろな事に気付いたようで、ちゅうりっぷさんともお話をしながら楽しんでいました(*^^*)保育園に戻り、早速牛さんの絵を描きました。座っている牛さんか立っている牛さん、どちらを描くか決めてから、さっき見た牛さんを思い出してみました。顔はどんな形だったかな?足は長い?短い?体はどうだったかな?しっかり観察して来たので、みんなよく覚えていて、とてもスムーズに描けていました♪牛以外も描いていいよと伝えると、牛が食べていた草を描いたり、小さい牛を描いたり。中には牛小屋の屋根に付いていた機械を描いている子もいて、よく見ているなぁと驚きました(*^-^*)
※園だより・給食だよりを配布しました。

静菜

2021年12月23日(木)ちゅうりっぷ組

ひまわり組さんと一緒にお散歩に行き、牛舎まで行ってきました。なぜ牛を見に行ったかというと、牛の絵のコンクールに絵を出す為に、牛を観察し画用紙に描きました。色はどんな色?模様は?角はある?体はどんな形?色々観察してきました。寒かったせいもかるのか、牛さんほとんど座っていましたが、小屋の中の牛は何匹か立っている牛もいたので、順番に観察させてもらいました。帰ってきてからすぐ、牛の絵に取り掛かりました。大きく牛を描いたり、何頭も描いたり、顔を大きく描いたり個性豊かな作品が出来上がりました。今日は牛だけだったので、明日は周りの絵を描きたいと思います。それから、みんなのリクエストで彩の国カルタをしました。読み札も覚えている子もいて、今日も盛り上がりました!
*園だより、給食便り配布しました。
*クリスマスリース・お菓子今日持ち帰ります。リースが松ぼっくりがついていて壊れやすいので優しく持って帰って下さいね。

智英

2021年12月22日(水)つくし組

*朝のお歌*
毎朝、楽しくお歌を歌います。12月のお歌は「おもちゃのチャチャチャ」「あわてんぼうのサンタクロース」「北の国から」です。お歌が大好きなつくし組さん。おもちゃのチャチャチャは“チャチャチャ”のところを手をたたいて楽しく歌っています。つむぎちゃんは“チャチャチャ”とはっきりと歌っていましたよ。
*ボールハウス*
 みんな大好きな遊びです。準備をしている時からみんなそわそわ(笑)。みこちゃん、あさひくんはハウスの中でニコニコ。まさのすけくん、よつはちゃん、みくちゃん、ミンくんはハウスの中から保育士が持っているかごの中に入れようと投げて楽しんでいましたよ。保育士が上からボールを落とすと、みんな「わ~!」と大興奮!とても楽しく遊びました。

尚子

2021年12月22日(水)どんぐり組

1月からかるたあそびをするので、外遊び前にかるたのカードを見せて「これなぁ~んだ!」と子ども達に答えてもらいました。進級してから少しずつやってはいましたが、少しずつ子ども達も話ができるようになり、物の名前も覚えてきたので答えられる子がほとんど?“けいと”や“ちかてつ”、お正月あそびの“たこ”など少し難しいものもあるので少しずつ覚えていけたらと思います☆“りんご”や“うさぎ”など簡単な身近なものは、みんな大きな声で答えてくれましたよ*1月から楽しくかるたあそびができるといいです!
 今日の給食は“さんまのかば焼き”“ひじきの煮物”“かぼちゃ入り豚汁”でした。ひじきに苦戦するかな?と少し心配でしたが…思った以上によく食べる子ども達?ご飯と混ぜて食べていたり、上手にスプーンに乗せて食べていたりと頑張っていました!「これな~に?」と野菜に興味があり聞いている子もいて、ご飯を食べながらいろいろな食材を知り、食べることで様々な事が学べるいい機会だな~と改めて感じました☆

理佳子

2021年12月22日(水)たんぽぽ組

*凧作り
油性マーカーを使ってビニール袋(凧)に絵を描きました。油性マーカーなので「ビニール袋(凧)だけに描く」ことを約束し、袖をまくってからテーブル毎に開始しました。いつも使っている水性マーカーは8色ですが、今日使ったのは12色なのでどんな色を使おうか悩みながら色を選んでいましたよ!「好きな物を描いていいよ」と言ったので、電車・顔・お花などそれぞれ好きなものを描きました。紐をつけて完成になります。来年お天気の日に凧揚げをしようと思います。お楽しみに!
*すごい!
凧作りのあと、上着を着て園庭で遊びました。子どもたちすごいです!上着を自分で着ないと外には行けないことを話しているので、子どもたちも必死ですが、前は「先生できな~い」と言っていた子も今は上着を着るのが早い早い!何事もやる気と練習ですね。  

幸子

2021年12月22日(水)すみれ組

*カルタあそび* すみれさんになり初めてのカルタあそび。今日はクラスの半分のお友達がカルタあそびに挑戦しました。すみれぐみでは“たべものかるた”を使ってカルタをします。色々な食べ物が出てきますが、食べ物の名前で取るのではなく“あ”だったら、『あかいごはん きいろいたまごで つつみます オムライス』といった感じの読み札なので、最後まで聞いていないと取れなかったり、ひらがなが分からないとなかなか取れなかったりします。それでも今日やったグループのお友達はみんなよく読み札を聞いて取り組んでいました。何回か遊んだら取り札の絵も覚えてもっとスムーズに出来るかなと思います。みんなカルタに興味津々なのでたくさん遊びたいと思います。
*おおそうじ* あっという間に年末… 今日は普段自分たちが使っているロッカーや、お道具箱を雑巾できれいに拭いてお掃除をしました。自分のロッカーのお掃除が終わった子は、お椅子や机も拭いてくれ、お部屋がとてもキレイになりました。みんなお掃除がとても上手だったので、お家でも普段使っている場所や物のお掃除のお手伝い、してもらってくださいね(*^-^*) 

智美

2021年12月22日(水)ひまわり組

*チベッタ サッカー体験*
 毎週金曜日にグランドで練習をしているチベッタのサッカー教室の体験がありました。今日は、じゅんコーチと、ゆうコーチが教えてくれましたよ♪ひまわり組さんはサッカーをしている子が多いので、やったことのないお友達の見本になってくれたり、「こうやってやるんだよ~」と優しく教えてくれたりしていました。初めてのお友達も、普段やっているお友達を見て真似したり、試合では一生懸命ボールを追いかけて楽しそうに取り組んでいました(*^-^*)
*和太鼓練習*
 年明けから、すみれ組さんも和太鼓が始まるのですが、その前にひまわり組さんの和太鼓練習の様子を見に来ることになったので、少し練習をしました。発表会で披露した「連」を聞いてもらうので久しぶりに叩きましたが、一回目からとても上手に叩いていて驚きました!すみれ組さんに、かっこいい所を見てもらえると良いです♪

静菜

2021年12月22日(水)ちゅうりっぷ組

今日は冬至ですね。給食の豚汁の中にもかぼちゃが入っていました。なぜ食べるのかも、子ども達にも話しました。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という知恵の様です。かぼちゃはピンとこなくても、「柚子湯」の話をすると知っている子が多かったです。今日は凧の袋に絵を描きました。好きな絵を描きましょうと悩みながらお友達を描いたり動物を描いたりしました。後ろには自分の名前を書いてみました!思っていた以上に自分のお名前が上手に書けていてびっくりしました。それから、今日はチベッタのサッカー教室の体験がありました。ゆうコーチとじゅんコーチの指導で、色々な事を体験させてもらいました。サッカーを習っていないお友達もニコニコ笑いながら楽しかったと言っていましたよ。体験した時は寒かったのですが後半は暑いと言ってジャンパーを脱いでみんなボールを追いかけていました♪

智英

2021年12月21日(火)つくし組

今朝の天気予報はよく晴れてお洗濯日和とありましたが本当に暖かい日でしたね。元気いっぱいのつくし組のお友だち。きりんグループさんは芝生で楽しく遊びました。『自分のお靴はどれかな?』と聞くと、じょうじ君、なぎちゃんは自分の靴を持って誇らしげでした(笑)。みのりちゃん、しいなちゃん、ひかり君は自分のペースであちこち歩くのが楽しそうで、さく君、つむぎちゃんは保育士が「まてまて~」と追いかけられるのが大好きです。ゆづきちゃん、ゆうなちゃんはハウスのとこで座ったり、保育士が「ばあっ」と顔出したりするとニコニコ笑顔で楽しんでいました。 
うさぎグループさんはベビーカーに乗って園庭をお散歩しました。アンパンマンの遊具のとこでアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんを指さして楽しそうでしたよ。お天気の良い日は、たくさんお外で遊びたいと思います。

尚子

2021年12月21日(火)どんぐり組

朝晩めっきり寒くなりましたね…でも、日中は太陽が出て、外でもあまり寒くありませんでしたよ。今日は、朝の歌をうたったらすぐに園庭に出て、たくさん遊びました。外に出ると、ゆりまちゃんが保育者を誘って「鬼さんこっちだよ~べろべろば~!」と、鬼ごっこが始まりましたよ。その声を聞いて、げんき君、あおい君、そうだい君、りこちゃんもまざって、保育者が追いかけると「キャ~!」と逃げ回り、とても楽しそうでした。るあん君は、いつも枯れ葉があり所に走って行くと、そこはキレイに掃かれていて、枯れ葉が無くなっていて「あれ~?」と首を傾げて残念そうでした。給食はパンでしたが、みんなよく食べていましたよ。「つきねちゃん、お野菜頑張って偉いね~」と声を掛けると、他の子も、見てもらいたくて、「みてみて~」と、頑張って食べてくれて、とても嬉しい気持ちになりました。やはり、褒められると嬉しいですよね!これからもたくさん声をかけながら、苦手な物も食べられる様になるといいです!

樫原

2021年12月21日(火)たんぽぽ組

今朝も冬らしく寒い朝になりましたね。そんな中子どもたちは元気いっぱいです!と言いたいのですが…昨日に続き、体調不良でお休みの子もいます。手洗いや睡眠、好き嫌いせずに何でも食べること大切ですね。
 *運動遊び
一階ホールでマットと平均台を出して、運動遊びをしました。お部屋を出る前に、「先生の話をきくこと」を約束してからホールに行きました。楽しくみんなで運動するには、『約束(ルール)』を守ることが大切です。自分だけが楽しければ言い訳ではないですよね。順番を守ったり、運動の途中で集まることもあります。今日は約束をしてからホールに行ったのに、我慢ができずに集まる時に集まれない子が4人いました。とても残念でした。でも、そんな4人を体操座りで待てる子も沢山います。楽しい事を途中でやめるのは我慢がいるかもしれませんが、そんな力もみんなに育っていけると良いなと思いました

幸子

2021年12月21日(火)すみれ組

*クリスマス製作* 昨日の続きでクリスマスのブーツに、先日作ってお部屋に飾ってあったサンタクロースを貼って絵を描きました。絵を描くとき、見本としてツリーを描いたり雪だるまを描いたりしましたが、イメージして描くことが身についていない子、周りに流されてしまった子がぐちゃぐちゃに…。たくさん絵を描くと、考えることが身について頭も良くなりますよ♪完成してお部屋にブーツたちを飾ったのでぜひ見て帰ってください(^^)/
*折り紙* 少し気持ちははやいですが、来年の干支“トラ”を折りました。「わかんないよー」「難しいなぁ」なんて声を聞こえましたが、諦める子は居ませんでした!“頑張ろう”という気持ちが芽生えてきた事に成長を感じます。たかかず君は集中が切れて折り紙をクルクルしたり、になちゃんは話を聞かず違うものを折ろうとしたりしていましたが、倉本先生や村木先生が個別について教えてくれたので、上手に仕上げられました。きっぺい君・アッシャー君・そあら君・れみちゃんは「こう?」と聞きながら進められました。出来る・出来ないではなく、過程の中で子どもからの発信・意欲が出てきたことが嬉しい1日でした☆
※1日保育士体験の用紙、今日締め切りでした。まだ提出していない方は、明日の朝必ず提出してください。
※他クラスで嘔吐・下痢が出始めました。丁寧に手洗いうがいをして予防していきましょう! 

妙子

2021年12月21日(火)ひまわり組

*かるた*
 おばけかるたをしました。昨日と同じお友達とグループになって準備や片付けも協力して行いました。おばけかるたは初めてでしたが、しっかり聞いて取れているお友達もたくさんいました。「一番早かったお友達が取る」というルールがあるからか、かるたでは僕が!私が!となるお友達はおらず、周りのお友達が「○○ちゃん早かったよ」と教えてくれたり「ぼく遅かったな」と自分達で判断して、解決しながらルールを守って真剣に取り組んでいました(*^^*)
*マット遊び*
 1階ホールでとび箱の導入遊びの手足うさぎジャンプや、平均台を跨いで進んだりしました。手足うさぎジャンプは真っ直ぐ進む時は、みんな「手・足」の順番で進めるのですが、マットの間に川を作ると、前に手が伸びず足だけのジャンプになってしまう子もいます。最後に少しだけ一段のとび箱を用意して補助しながら、チャレンジしている子がたくさんいました。たくさん成功体験を増やして、チャレンジデーまで怪我をしない様に、楽しく練習していければいいなと思います(*^_^*) 

静菜

2021年12月21日(火)ちゅうりっぷ組

今日はリース作りをしました。毛糸で巻いたリースに松ぼっくり・もみじばふうの木の実(子ども達はイガイガの実と言っていました)・コニファーの葉っぱやポンポンをボンドでつけました。自分の好きなようにデザインしてボンドで貼っていってねというと、「最初はこれをつけよう!」「あっ○○ちゃんの可愛いから、私も真似してみたい!」と、子ども達はとても集中して取り組んでいました。今日はとってもいいお天気だったので、ゴムチップにみんなが作ったリースを天日干ししました。今日はボンドがよく乾きそうな良いお天気でした。リース作りの後は、グランドに出てグランドでかけっこや自由遊びをして楽しみました。久し振りの自由遊びでしたが、お砂場が大人気!みんなで協力して大きな穴をせっせと掘っていました(笑)
*一日保育士の用紙の提出日が今日までです。提出していないご家庭は、お忙しいとは思いますが、明日までに必ず持ってきてください。

智英

2021年12月20日(月)つくし組

クリスマスリースの製作をしました。前回千切った折り紙を貼ったリースに、今回はサンタさんと雪だるまを貼りました。職員が糊付けをして渡すと、自分で持って思い思いのところに貼ってくれていました。手で「ぱん!ぱん!」と言いながら一生懸命貼ってくれました。貼り終わると嬉しそうに笑っていて楽しそうに製作をしていました。可愛いリースになっているので楽しみにしていて下さい♪製作後は芝生とゴムチップに出て遊びました。芝生では追いかけっこをしたり、お家のところではいないいないばあっ!をして笑い合っていたりと、みんなの楽しそうな声が聞こえていました。ゴムチップでもハイハイをしたり、ベンチに座ってみたりして、外に出られてみんな気持ちよさそうでした!
*本日、月刊絵本と集金袋を配布しました。希望保育の関係で集金は今週の金曜日までにお願い致します。

ひかる

2021年12月20日(月)どんぐり組

*朝礼*  靜菜先生が「クリスマスについて」のお話をしてくれました。クリスマスはキリストの誕生をお祝いする日です。絵やクイズで楽しくクリスマスについて学べました。「メリークリスマス」は「楽しいクリスマスを」という意味らしいです。お部屋に戻ってからも子ども達は「メリークリスマス」「ジングルベール♪」とクリスマスを楽しみにしている様子が見られました。
 *クリスマスリース製作*  前回行ったリースに銀色と金色で作った折り紙の星を貼りました。「キラキラしてる!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。「ここに貼りたい!」と自由に貼って楽しく取り組むことが出来ました。「やさいのクリスマス おおさわぎ」という絵本が大好きな子ども達!お外遊びの時も「メリークリスマス」と言いながらおままごとをしたり、追いかけっこをして遊んでいました(笑)

結花

2021年12月20日(月)たんぽぽ組

朝礼の終わりにつくし組とどんぐり組の新入園児紹介がありました。そこで、ひさとくんの妹、みこちゃんが紹介されると嬉しそうに見守っていました。他の子たちも新しいお友達の名前をよく聞いていて、「○○ちゃんだって~」なんていましたよ。
 おやつの後にお部屋でカルタの絵を見せながら、「これなんだ」とクイズを出しました。みんないっぺんに答えるのではなく、指名制でやってみると最初は一斉に言い出していましたが、お約束が分かると指名された子だけが答えられるようになりました。カルタの絵にわからないものもあったようなので、これから楽しく覚えられるようにしていきたいです。
*先週から下痢症状がある子がチラホラ出てきました。今日も嘔吐でお休みしている子もいるので、気になる症状が出た場合は、早めの病院受診のご協力をお願いします。

亜希

2021年12月20日(月)すみれ組

*朝礼* 靜菜先生がクリスマスについてお話ししてくれました。みんながとっても楽しみにしているクリスマス♪この間のクリスマス会で教えてもらった事をとてもよく覚えていて「誰のお誕生をお祝いするんだっけ?」と聞かれると、「神様(イエスキリスト様)だよね~」と答えている子がたくさんいました(*^-^*) 最近は“あわてんぼうのサンタクロース”の歌がお気に入りの子ども達。サンタさんが来るのをとても楽しみにしています。
*外遊び* 外遊びの時に、仁一先生が来てくれました。みんな嬉しくてテンションがとても高くなっていてケガをしないか心配になるほどでした… “嬉しくても先生の話しを聞く時は静かに聞く!”“ルールを守る”などは出来ると良いですね。
*部屋飾り* クリスマスが近いので赤いブーツを作っています。今日はこの間ブーツの形に切った画用紙の周りを毛糸で縫いました。みんな毛糸に興味深々で、とても集中して取り組んでいました。
※本日月刊絵本と集金袋を配布しました。希望保育に入るので、24日(金)までに持って来て下さい。宜しくお願いします。

智美

2021年12月20日(月)ひまわり組

朝礼では、靜菜先生からクリスマスについてのお話がありました。クリスマスはプレゼントをもらえる日…ということではなく、イエスキリスト様の誕生をお祝いする日だということをお話ししてくれました。それから、クリスマスリースの意味だったり、「メリークリスマス」は楽しいクリスマスを過ごしてね♪という意味があることなど教えてもらいました。スケッチブックシアターでお話しを聞きながらクイズもして楽しめました。お家に帰ったらお子さんに聞いてみて下さいね。
 今日はかるた遊びをしました。すみれさんの時にやっていた食べ物カルタをやりながら、カルタ遊びってどんなだっけ?かるた遊びをやる時のお約束は?というものを思い出してもらいました。始める前のカルタ遊びのお約束を話しすると、よくわかっていました。お母さん座りをして手はお膝で待つ、取る時は「はい!」と言って取るけれどその他はしゃべらないで集中して行うこと。でも残念な事に、始まってすぐに姿勢が崩れる子、隣の人と喋ってしまう子、お友達と言い合いになってしまう子がいました。ひらがなを覚えながらも、ルールを守るといった社会性も育っていくと思うので、是非お家でもカルタ遊びをして家族で正月遊びに触れてもらえると良いのかなと思います。※月刊絵本を持ち帰ります。来週から希望保育となりますので、絵本代は24(金)までに持って来てください。

鮎美

2021年12月20日(月)ちゅうりっぷ組

朝礼で、靜菜先生がクリスマスについてお話してくれました。以前の12月のお誕生会・クリスマス会の時もお話しがありよく覚えていたので、「クリスマス=プレゼントをもらう、サンタさんが来る日」とは言わず、イエス・キリスト様のお誕生日の日でみんなでお祝いする日だとわかっていました。クリスマスツリーがどんな木なのか、「メリークリスマス」の意味なども教えてもらいました。覚えているかな?子ども達に聞いてみてくださいね♪
 それから、金曜日に作った雪だるまに付けてあげるマフラーをみんなで作りました。マフラーは、毛糸を渡し、三つ編みに挑戦してみました!三つ編みなんてしたことがない男の子は「難し~!!」と言いながらも最後まで編むことができていました。女の子は、お母さんのやっているのを見たり、三つ編みを知っている子が多かったので、男の子に優しく教えてあげる子が多かったです?
*月刊絵本と集金を持ち帰ります。

智英

2021年12月17日(金)つくし組

薬持ちのお友達が多く、鼻水が出ている子や咳が出ている子がたくさんいました。週末になるのでお家でゆっくり身体を休めて、症状が出ている子は早めの病院受診をお願いします。
久しぶりにバランスボールと牛乳パック階段を出して遊びました。
バランスボール出して『ぼよんぼよん』とバウンドさせていると
なぎさちゃん、ゆづきちゃん、さく君、つむぎちゃんが近寄って来て、一緒に手でボールをたたいて楽しんでいました♪つむぎちゃんは、「ぼーんぼーん」と言いながらたたいていて可愛かったです??
あさひくんまだずりばいでの移動ですが、牛乳パック階段を上ろうと頑張っていて、少し登れて満足そうなお顔をしていました♪
最近ピアノを弾いて歌を歌うとみんなが拍手をして盛り上げてくれます。その可愛い拍手に毎日助けられています(笑)

汐莉

2021年12月17日(金)どんぐり組

*ゴーゴーカー*  1Fホールで久しぶりにゴーゴーカーをしました。乗り物がブームの子ども達。移動する前に乗り物のカードを見ていろんな乗り物を答えてくれました。難しいモノレールや地下鉄などうさぎグループもたくさん答えてくれて驚きました。「はやく車を運転したい」ときりんグループさん。乗る前には押してはいけないことや危ない乗り方をしない事を約束して楽しく遊びました。「まてー」と追いかけるとすごい速さで走っていて以前よりも力が強くなっていて成長を感じました。うさぎグループも「ブーブしたー!」とニコニコで教えてくれました。その後はお部屋に戻ってレゴブロックでショベルカーや電車を作って乗り物三昧の1日となりました(笑)しばらくは乗り物の絵本や紙芝居をたくさん用意しておかなくちゃですね(笑)
 記名のない洋服や持ち物が増えてきました。週末持ち帰った際に改めて記名の確認をお願いします。

結花

2021年12月17日(金)たんぽぽ組

雨のため避難訓練は延期になりました。
久し振りに粘土遊びを行いました。よく集中して、丸めたりちぎったりと手を動かし遊んでいました。粘土遊びは、手のひらや指先を使う遊びです。力加減などもわかってきますね。寒くなるこの時期は室内で取り組むのにいい遊びですね。
 ホールでは、リトミックや劇あそびをしました。リトミックは全員が参加するようになり成長を感じました。4月の頃は…やりたくない子、皆の中に入れない子などいました。その後、劇あそびごっこをしました。「はらぺこあおむし」を好きな場面で出ておいでと自由に遊びました。3場面フル出場している子もいました。家でも繰り返し行っている子もいるようですね。
 また、リズム遊びで椅子取りゲームの導入も行いました。ルールのある遊びもどんどん取り入れていきます。

美紀

2021年12月17日(金)すみれ組

*製作* クリスマスのブーツを作り始めました。今日は2枚重ねの画用紙を切って、白い画用紙を貼りました。大きいものを切る…ということで、今の子ども達にとってはすご~く簡単そうでした!ハサミを使う時、集中できるようになり成長を感じました。週末、切ったブーツに穴あけパンチで穴をあけておくので、来週は子ども達に毛糸を通してもらいたいと思います☆紐通しのおもちゃで練習したけど、どうかな…。とにかく経験!ということで(笑)完成をお楽しみに!お家でも紐通しの練習しておいてくれると嬉しいです♪
*運動遊び* 2階ホールで運動遊びをしました。マットを4枚出して、間隔を開けて熊歩きをしたり、かえる跳びや手足うさぎで跳び箱の導入遊びをしたりしました。同じ動きだと飽きてしまうので、マットとマットの間に平均台を出してくぐったりまたいだり、色々な動きを入れて楽しみました♪体幹をつけて、姿勢の維持・集中ができるようになってくれると嬉しいです。
*文字・数字* 文字や数字に興味を示す子が増えてきました。絵本を自分で読んだり、お友達に持ち物を渡したりする姿も見られます。個人差のあるものですが、文字・数字や色・形に興味が出るようにクイズを出したり、手遊びをしてみてください。生活の中で必要な物から覚えていけるといいですね。
※ピアニカを持ち帰ります。年長になったらまた使用するのでお家で大切に保管しておいてください。

妙子

2021年12月17日(金)ひまわり組

*製作*
 発表会の思い出の背景塗りと、折り紙の貼り付けをしました。背景塗りはもう慣れたもので、自分の好きな色で綺麗に塗っていました。お家とツリーの折り紙は、黒い画用紙に貼りました。後から雪やサンタクロースも描くので、みんな考えながら上手に貼れていました♪
*マット遊び*
 2階ホールでマットや平均台を使って体を動かしました。マットゾーンではみんな得意なクマさん歩きをしたり、跳び箱チャレンジデーに向けて、手足うさぎジャンプで跳び方の練習をしたりしました。縄跳びゾーンでお友達と2人組になってジャンプをしてから、平均台を跨いで渡るコースで遊びました(*^-^*)手足うさぎジャンプは、2枚のマットを少し離して置き、川や海を作って落ちないようにジャンプしたりしました。川の端にサメのぬいぐるみを置いて「落ちたら食べられちゃうからね~」とすると、みんな食べられないようにしっかり手を伸ばしてジャンプしていました♪最後にクマさんジャンケングループと動物真似っこ歩きグループに分かれて遊びました。どちらも楽しそうに遊んでいて、クマさんジャンケンは保育者がじゃんけんのジャッジをしなくても子ども達だけで出来るようになりました(*^^*) 

靜菜

2021年12月17日(金)ちゅうりっぷ組

朝から雨が降り避難訓練は延期になりました。お部屋で今栗が飾られている玄関の飾りを雪だるまにするということで飯野先生から説明をしてもらい、子ども達の好きなように飾りを付け可愛らしい雪だるまができました!まずは雪だるまの形?丸が難しく形を鉛筆で書くのに苦戦している子もいましたが少し手伝うとすぐ切って個性豊かな形になりました☆目や口、ボタンなど好きな形を書き、「木の手でもいいの~?」「星のボタンにする!」など子ども達同士で話しをしたり、「ゆきだるまつく~ろ~♪」と1人が歌うとつられて一緒に歌う子がいたりと楽しみながら製作することができました*玄関に飾られるのが楽しみです!その後はゴムチップで自由あそび!みんなで追いかけっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり…1人が声をかけるとみんなであそび、仲の良いクラスだな~と改めて感じました*
※一日保育士と土曜保育の用紙配布します。確認お願いします!
※生活発表会のBD・DVDの申し込みの締め切りが25日(土)となっています。申し込みをする方は忘れずにお願いします!

理佳子

2021年12月16日(木)つくし組

12月のバースデー会とクリスマス会がありました!つくし組からは、ミン君とみおねちゃんが前に出てお祝いしてもらいました。ミン君は、お姉ちゃんのアインちゃんを見つけると、嬉しそうでしたよ。みおねちゃんは、保育者に抱っこされて安心して前に出る事が出来ました。つくし組の子ども達も他のクラスのお友達が前に出て紹介される毎に、上手に手をパチパチさせて拍手をしてくれました。職員の出し物は『ほんとうにあったクリスマス』という人形劇でした。つくしさんには、少し難しいお話でしたが、劇中に音楽が流れると曲に合わせて身体を揺らして楽しそうに見ていましたよ??給食はツリーの形のポテトサラダでした☆ツリーのてっぺんには星の形をした人参が飾り付けられていましたが、子ども達はそれには見向きもせず、食べていました(笑) 

汐莉

2021年12月16日(木)どんぐり組

*12月のバースデイ会・クリスマス会*
2Fホールでバースデイ会がありました。どんぐり組の12月生まれはゆしんくんです!始まる前はぐずっていたゆしんくんでしたが、みんなの前に立つとニコニコの笑顔を見せてくれました。2歳のお誕生日おめでとう!その後は、クリスマス会で人形劇をみました。曲が始まるとノリノリな子ども達。ゆづさちゃんも初めてのバースデイ会でしたが、最後まで参加することができました。
*お外遊び*  時間があったので園庭に出て遊びました。あおいくんとゆりまちゃんはぞうさんすべり台が大好きで何度も滑って楽しんでいました。「コッコがみたーい」と先生達に抱っこしてもらって順番でチョコボを見て「いたー!」と嬉しそうでした。

結花

2021年12月16日(木)たんぽぽ組

*バースデイ会・クリスマス会*
 2階ホールで12月生まれのバースデイ会がありました。たんぽぽ組はのぞみちゃんとゆうきくんが紹介され、お祝いしてもらいました。朝からみんな「今日はのぞみちゃんとゆうきくんのお誕生日なんだよね」と同じクラスのお友だちのお誕生日を喜んでいました!バースデイ会では2人とも恥ずかしそうにしていましたが、お名前をいうことができました☆その後、クリスマス会で先生達が人形劇を披露してくれて、よく見ていました。
*誕生日会メニュー*
 今日の給食は誕生日会メニューで、“ポテトサラダ”がクリスマスツリーの形になっていました??配膳されると「わ~、すごい」「人参がお星さまになってるね~」など嬉しそうにしていました。綺麗に盛り付けられていたので、食べるのがもったいなかったのか、最後まで残して、最後にちょっとずつ食べている子が多く、微笑ましかったです。

亜希

2021年12月16日(木)すみれ組

*バースデイ会&クリスマス会* みんなが楽しみにしていたバースデイ会とクリスマス会がありました。今月は、そあらくん、さわちゃん、まゆこちゃんが4歳になります。みんな少し恥ずかしそうにしながらも、お名前や好きな食べ物などみんなの前で発表することが出来ました。発表会も終わり、みんなの前で発表するのがみんな自信を持って出来るようになって来たように感じます。成長ですね(*^-^*) クリスマス会では、イエス様の誕生の人形劇を見ました。少し難しかったようですが、みんな楽しそうに見入っていましたよ。来週はいよいよクリスマスみんなサンタさんが来るのをとても楽しみにしているようですね。
*外遊び* グランドでたくさん体を動かしました~♪ 大きな丸を書き、みんなで走ったり、スキップしたり… 線を描いて前後左右いろんなジャンプ! 体がポカポカになりました。
私はヘトヘトでしたが(笑)子ども達はそれでも元気… その後もボールで遊んだり、うんていをしたり…思い切り遊んでいました。これからも寒さに負けず、たくさん体を動かし風邪に負けない元気な体を作っていきたいと思います。私たちも子ども達に負けず頑張りたいと思います!

智美

2021年12月16日(木)ひまわり組

12月のバースデー会がありました。ひまわり組の12月生まれのお友達は、あきのちゃん・ゆきちゃんです♪みんなで12月生まれのお友達をお祝いしました。先生達の人形劇も楽しく見る事が出来ました。輝子先生からはサンタさんの手遊びを教えてもらい覚えました。お家で聞いてみて下さいね♪
 バースデー会の後は、折り紙でクリスマスツリーとお家を折りました。三角・四角で半分に折る時には、ほとんどの子が角を合わせられるようになってきました。しっかり見ながら話しを聞き理解して‥というところは、集中できずにお隣の子と話してしまい大事なところを聞き逃してしまう‥といった子が多いです。年明けから、ちゅうりっぷさんに向けてまなびタイムが月2回、文字・数を学研の先生が来て指導してくれます。ちえワークや線のワークを行っていきますので、集中力が入ります。まずは少しの時間でも集中できるように、頑張れるといいなと思います。
※年末の希望保育の用紙の締め切りは明日です。

鮎美

2021年12月16日(木)ちゅうりっぷ組

12月のバースデー会&クリスマス会がありました♪人形劇で、クリスマスのお話をしてくれたのですが、少し話の内容がわかりにくく、「で、クリスマスって何だったの?」「サンタさんのお誕生日なの?」と頭の中が?マークでいっぱいの子があちこちに…(笑)なのでもう一度絵本を読んで、クリスマスってどんな日なのかという事をお話ししました。これでやっと「なるほどぉ」と理解してくれました。クリスマスって、ついついサンタさんがプレゼントを持って来てくれる日…と思ってしまいますが、本当の意味を知ってまた一つおりこうさんになった子ども達です♪外遊びでは、「久しぶりにバトンリレーやりた~い!!」というリクエストにお応えして、グランドでバトンリレーをしました。チームを決めたら走る順番は子ども達におまかせ。以前は自分の意見ばかりでなかなか決められない事が多かったですが、今日はどのチームもみんなで話し合い、みんなで上手に順番を決め、スムーズに進めることが出来ました。これもまた成長ですね♪リレーの方はと言うと、運動会以上に白熱した盛り上がりを見せていましたよ~。走るのもみんなさらに速くなりましたね。またやろ~♪

飯野

2021年12月15日(水)つくし組

*デカルコマニー
季節の製作でクリスマスツリーの製作を行いました。絵の具と筆を使って、画用紙に色を付けました。みんな綺麗な色合いになり、素敵なクリスマスツリーが出来そうです?楽しんで自分からすすんで筆を持ってくれた子がほとんどでしたよ??つくし組のお部屋もクリスマスの飾りを付け始めたので、見たこと無い飾りに興味津々の子どもたちでした。指さしをして楽しんでいました☆
お天気が良かったので、芝生と園庭に分かれてお外に出ると、芝生にあるハウスでさく君となぎさちゃんは、いないいないばあをして窓からお顔を出して遊んでいました?お互い顔を見合わせたりしていて、見ていて癒されました♪
うさぎグループは先にベビーカーで園庭散歩をしていたのですが、ミン君は早く芝生におりたいようでベビーカーの中で身体を揺らして、アピールしていました(笑)みくちゃんはたんぽぽさんがお部屋に入るところを見つけて、お姉ちゃんに手を振って満足そうにニコニコ笑って嬉しそうにしていました。

汐莉

2021年12月15日(水)どんぐり組

昨日から一気に寒くなり、朝起きるのが辛い季節になってきましたね・・。私も布団から出るのが辛くて気合を入れて起きました(笑)これからもっと寒い季節になるので体調に気をつけて過ごしたいと思います。
*シール遊び*  画用紙にシールを貼って遊びました。大きいシールはうさぎグループも剥がすのが上手になり楽しく取り組めました。きりんグループはシールを重ねて貼ったり丸の形に貼って「ショベルカーだよ」と嬉しそうに教えてくれました。
*お外遊び*  他のクラスもたくさんお外に出ていて他のクラスが遊んでいるものに興味津々のアインちゃん。ちゅうりっぷ組さんが出てくると大興奮のゆりまちゃんとげんきくん。ゆしんくんとるあんくんは2人で「まてー」と追いかけっこをして遊んでいました。

結花

2021年12月15日(水)たんぽぽ組

*クリスマスリース制作*
 先週作ったクリスマスリース作りの続きをしました。前回は折り紙を貼りつけて、色鮮やかな物が出来ていました。今日は、白い絵の具をタンポで雪に見立て、ポンポンと色を付けました。タンポが楽しくて、たくさんつける子、ちょっとだけつける子がいて、個性が出ていました。これからも子どもたちのやりたいという気持ちを大切にしていきたいとおもいます?
*大型絵本*
 「てぶくろ」のお話の読み聞かせをしました。大型絵本が好きな子どもたち、静かに見ていられました。読み終わった後に、何の動物が出て来たかクイズをすると、始めに出てきた動物も答えられていました。話しを聞いて、覚えることを普段の保育にも取り入れられるようにしていきたいと思います。

亜希

2021年12月15日(水)すみれ組

*折り紙* サンタクロースを折りました。途中までは紙飛行機と同じ工程ですが、男の子はかなり難しそうでした(^^;)女の子は、おしゃべりしながらも折り方を説明する時にしっかり聞けて、お手伝いせず折れました。最後にマーカーで顔を描きました。見本を見ながら髭を描く子もいて、とても個性豊かなサンタクロースが完成しました!お部屋に飾るのでお帰りの際にお友達の作品も合わせてみてもらえたらと思います♪お家でも絵を描いたり折り紙を折ったりして手先や頭を使う遊びを沢山させてあげてくださいね。
*運動遊び* 製作の後は、園庭で少し遊んでからユニオンランドへ行き小さな滑り台やクライミングで自由遊び。遊びの途中、丘を使って全員で体幹をつける遊びをしました。丘を前後左右、ただ昇り降りするだけでなく動物に変身して様々な昇り降りをすることで、体幹をつける遊びへと繋がります。体幹が付く事で、集中力がついたり手先が上手に使えるようになったりします。成長・発達においてとても大切なことですよね。園で行った事を参考に、お家でも取り入れてやってみてください。今回の運動遊びは、10分程しか時間がとれなかったんですが、結構疲れたようで布団に入って30分・・・20人寝ちゃいました(笑)普段は1時間かかるし寝ない子も多いのに…(笑)次はどんな運動遊びをしようか…。お昼の研修で勉強してきます!(笑)
※年末の保育についての手紙は、金曜日までに提出してください。

妙子

2021年12月15日(水)ひまわり組

クリスマスリース製作を仕上げました。今日はアルミカップ、飾りを張り付けました。持ち帰りを楽しみにしていてください。
 外遊びの前に1階ホールでマット遊びをしました。2月には跳び箱チャレンジデーがあるので、跳び箱練習も行っていきたいと思います。今日は手足うさぎジャンプをして進む、マットとマットを少し離して向こう側へジャンプ‥を頑張りました。まこちゃん・あきのちゃん手足うさぎジャンプが上手でした。しっかり手をついて足を開いてジャンプができていました。
 外遊びでは鬼ごっこや遊具で遊ぶ子もいますが、縄跳びをする!と練習していた子もいましたよ。鬼ごっこで遊んだ後にしょうだいくん・せらちゃん・まひろくんも練習を始めました。チャレンジデーは終わってしまいましたが、興味を持ち上手くなりたいという気持ちで練習を続けると、ちゅうりっぷさんのようにたくさん跳べるようになると思います。冬もたくさん身体を動かし遊びたいと思います!

鮎美

2021年12月15日(水)ちゅうりっぷ組

クリスマスのリース作成をしました。ドーナツ形に切った厚紙に、いろいろな色の毛糸を巻き付けました♪やり方もすぐにマスターし、あれこれおしゃべりしながらとっても楽しく製作していましたよ。巻き始めと巻き終わりのセロテープも子ども達で止めさせてみましたが、上手に出来ていました。毛糸を巻き付けたら今度は飾りをつけて完成になります。いったいどんな素敵なリースが出来上がるか、楽しみにしていてくださいね♪あつべえ先生の野球教室は、タオルや雪玉を使ったボール投げ練習や、雪玉を使った雪合戦遊びなど、今日も盛りだくさんの内容でとっても楽しかったです。いい天気だったのでみんな「アッツ~い!!」と言いながら頑張っていました。ホント、今日は12月とは思えない暖かさでした。その後時間があったので少し外遊びをしましたが、今までは遊具で遊ぶ子が多かったのですが、最近はみんなで氷鬼や鬼ごっこをすることが多くなりました。子ども達だけで鬼を決めたりルールを決めたりしながらみんなで楽しそうにやっているので、そんな姿にも『成長したなぁ』と感じさせられます♪まぁ、安心しているとあっちこっちでケンカやトラブルも発生するんですけどね(笑)

飯野

2021年12月14日(火)つくし組

*クリスマスリース
 製作でクリスマスリースを作りました。子ども達には小さく切った折り紙をそれぞれ貼ってもらったので、可愛いリースになりそうです?じょうじ君とミン君は、手のひらを使って上手に折り紙を貼ってくれました☆貼った折り紙を見て夢中ではがそうとする子、可愛い柄を見てお腹がすいてしまった子、色々な反応がありましたが、楽しんで貼っていましたよ♪楽器遊びではマラカス、太鼓、鉄琴、タンバリンを出して自由に音を出して遊びました!まさのすけ君はマラカスを片手に持ち、さらにマラカスをちょうだいと手をのばしてアピールしていました??みこちゃんとあさひ君は上手になってきたずりばいで移動して各々好きな楽器を選んでいましたよ!
※先週末からジャンバーが行方不明になっています。スウェット地で色はピンク色です。首の所にお名前が書いてあるので、各家庭でも間違って荷物に入っていないかご確認をお願い致します。

汐莉

2021年12月14日(火)どんぐり組

*クリスマス製作*
 前回緑色に塗ったリースに、指スタンプでカラフルに色を付けました。久しぶりの指スタンプだったので見本で見せると、目をキラキラさせてじーっと見ている子ども達!実際にやってみると「ポンポンポン!」と言いながらスタンプをしたり、「あおがいい~」「ピンクがいい~」などと自分の使いたい色を言っていたりとそれぞれ楽しむことができました☆ですが楽しみすぎて洋服に絵の具が付いてしまった子も…。すみません…。お家でよく洗ってください。
*外遊び*
 製作の後にグランドにでて遊びました。グランドでのボールあそびに慣れてきたようで上手にボールを蹴れる子が増えていてびっくり?ドッチボールを柔らかいボールも出し、高く上にボールをあげると上は向かず子ども達の目線でどこどこ?と探す姿が可愛らしく何回もやってしまいました*
※年末の希望保育の用紙を配布しました。今週中に提出お願いします。 

理佳子

2021年12月14日(火)たんぽぽ組

*体育指導*
 2ヵ月ぶりに伊勢先生による体育指導がありました。伊勢先生の体育指導の時間が大好きな子どもたち。朝に話しをすると目を輝かせてました。今日はマットを使って、ケンケンやケンパをやりました。不安定のマットの上でも、ケンケンが上手に出来る子が増えてきて、足の力がついてきたんだなと感じました。
その後は折り返しリレーを『トンネルをくぐる→折り返し→次の友だちにタッチ→一番後ろに座る』の流れでやりました。グループの数よりトンネルの数が少なかったので、ぶつかる事もあるかな?と思っていましたが、くぐる前に友だちの動きを見て、譲り合う子どもたちの姿が見られました。譲り合うことが出来るようになってきて、子どもたちの成長を感じる時間になりました。

亜希

2021年12月14日(火)すみれ組

*発表会の思い出画* 昨日の続きで発表会の思い出の絵を描きました。昨日描いた絵にピアニカや小道具、レンガのお家などを描いて仕上げました。お部屋に飾るのでお迎えの時などに見てみて下さいね♪
*体育指導* 毎回みんなが楽しみにしている体育指導、楽しくておふざけをしてしまう子がいるので、始まる前にお部屋で“伊勢先生のお話しをよく聞くことや、お友達を押さないこと”など、お約束を確認してからスタートしました。今日は縄跳び遊びの導入でマットの上を両足ジャンプや片足ジャンプ、スキップをして遊びました。またケンパーや前後左右色々な向きでのジャンプにも挑戦!「難しそう…」「出来ないかも…」なんて言っている子もいましたが、挑戦することが大切です。「出来るよ!」「やってみよう!」と声をかけるとみんなとても楽しそうに取り組んでいました。初めは上手くいかなくても挑戦した事をたくさん褒め子ども達の自信につなげていけたらと思います。お家でもお子さんにどんな事をしたか聞き、ぜひ一緒にやってみて下さいね。 今日は、食後の歯磨きみんな揃ってする事が出来ました~♪いつもは何人か間に合わない子が居ますが…みんな体操座りで準備していてビックリでした。子ども達の成長を感じとても嬉しかったです。

智美

2021年12月14日(火)ひまわり組

今日は縄跳びチャレンジデーでした。発表会の練習の合間にも外遊びの時に練習してきましたが、縄を回して跳ぶのはまだ難しい子が多く、両足ジャンプ、ツーステップのジャンプやお友達と一緒に縄を持って回す練習など導入遊びを多く取り入れていました。今日の縄跳びチャレンジデーでも、導入遊びをメインに行い、最後に縄跳びを使って跳ぶことにチャレンジしました。連続跳びが出来るようになったお友達や前に比べると引っかかることが少なくなったなど一人ひとり頑張って取り組んでいた成果が出ていたのかなと思います。今日の様子は園長先生がビデオを撮ってくれました。普段の生活の様子です。配信を楽しみにしていてください。
 昨日、今日とクリスマスリースの製作を行いました。ちぎった折り紙をのりで貼ったり、おべんとうのアルミカップにマジックで模様を描いたり楽しく取り組めていました。
※年末の希望保育のお手紙を配布しました。確認をお願いします。

鮎美

2021年12月14日(火)ちゅうりっぷ組

昨日から、発表会の絵を描いています。まだ記憶が新しいので、衣装や照明などもよく覚えていて、みんなとっても上手に描いてくれています。太鼓の絵を描いている子は、太鼓の模様や脚などもよく思い出しながら描けていてびっくりです。そして、今日の体育指導は縄跳びチャレンジデー。今年はグループごとにペアを作り、お互いで数を数えてあげるやり方にしてみました。また、例年はチャンスが1回だけでしたが、今年は制限時間内なら何回でもチャレンジして、その中で一番多かった回数を記録にしました。みんないつも以上にたくさん跳べていて、伊勢先生も驚いていました。制限時間を決めていたので、それがなかったらきっとも~っと記録が伸びた子もいたと思いますが…。記録会の後は、グループに分かれて前跳びリレー!つっかえたら次のお友達にバトンタッチして、最後のお友達がつっかえてしまったらゲームオーバー!さて、一番長く跳び続けられるのはどのチームだったでしょうか!?…結果はぜひ動画配信をご覧ください!そして今年も、ちゅうりっぷ組の目標でもある“前跳び全員クリア”を達成出来ました!!次は跳び箱!また楽しく練習していきたいと思います。

飯野

2021年12月13日(月)つくし組

昨日までのお天気とは打って変わり曇り空。気温も下がり冬の訪れを感じます。鼻水や咳が出ている子が多く、薬持ちの子が増えてきました。治りかけているといつも以上に風邪をひきやすいのでお子さんはもちろん親御さんも気を付けて下さいね。
*運動遊び* マットとマットのお山、トンネルをしました。先生がマットで「どんぐり」を歌いながら、転がって見せると真似をして一緒に転がろうとしていました。また、トンネルやマットのお山もできる子が増え、できるとニコニコしたり手を叩いたりしてできた喜びを先生と一緒に分かち合っています。
*楽器遊び* 鉄琴、マラカス、タンバリン、太鼓で思い思いに鳴らして楽しんでいました。ピアノを弾くと楽器を持って鳴らしてくれる子が多く、特に「手をたたきましょう」が好きみたいです。

輝子

2021年12月13日(月)どんぐり組

土曜日の発表会、無事に行うことが出来ました。協力保育等、ありがとうございました。今年はどんぐり組の参加はありませんでしたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんの発表を見に来てくれて、みんなに会えて嬉しかったです。来年のみんなの活躍が今から楽しみですね♪
 *朝礼*  「あわてんぼうのサンタクロース」「おもちゃのチャチャチャ」とみんなが大好きな歌!とっても大きな声で歌ってくれました。土曜日に行った発表会での思い出がたくさんあるようでどのクラスも嬉しそうに教えてくれました。
*お外遊び*  帽子は被るのが上手になってきましたが、ジャンパーは難しいようで「できなーい」と子ども達。襟元を持って「アンパンマーン」とマントのように着る練習をしています。家庭でもジャンパーを着る時にお子さんと練習して少しずつ自分で着られるように声をかけて下さい。

結花

2021年12月13日(月)たんぽぽ組

土曜日の発表会、お世話になりました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、保護者を見つけて固まる子やメソメソする子もいましたが、ほとんどの子が練習以上の成果が出せていました。退場する際は会場に手を振る余裕もあり、会場を盛り上げてくれましたね。この日の為に、子どもたちは名前を呼ばれたら大きな声で手を挙げて返事をすることを毎日の出席で練習してきました。お話を聞くときは静かにすることも日々行ってきたからこそ、舞台袖でも静かにできました。先生のお話をきく、約束を守るなど、日々の保育で子どもたちが身に付けてきたことです。子どもたちは、成長してきています。年少に向けて、保護者の方もお子さんが出来ることを増やせるような関わりをしていきましょう。いきなりお兄さんお姉さんにはなれませんので…。

美紀

2021年12月13日(月)すみれ組

*生活発表会* 土曜日はお世話様でした!早めの登園をしていただいたり、週末はピアニカの練習をしてくださったり…たくさんのご協力・ご理解、本当にありがとうございました。当日の子ども達の様子、先生達みんなが「今日はすごく良かった」「一番いい姿を見てもらえたね」と声を揃えるほど、劇の入退場・立ち位置やセリフを大きな声で&自分達で出来たし、ピアニカの音色は揃って大きく響いたし、歌の時にボーっとする子が少なくて結構歌えていたし…本当に見た事のない姿すぎて感動より先にビックリ(笑)すごく頑張った子ども達、控室で衣装から園服に着替えた後は、場所の取り合いでケンカをするほどいつも通りにでした(笑)ピアニカの演奏を舞台下で聴いた瞬間、今までの練習風景を思い返し涙が出そうになるほど感動しました!来年は演目が増え、太鼓が始まります。最後まで“集中”が続くようになれるといいですね。
*絵画* 発表会の絵を描きました。今日のテーマは“自分”。劇やピアニカ・歌の時の自分を思い出して描いてみました。絵を描く習慣がない子は、イメージが湧かず何をどう書いたらいいのかわからず泣いてしまう子もいました(汗)物事を考えたり順序立てをしたり、考える力って本当に大切なんです。家を汚されたくない、ケンカが起きる…なんてお家によって様々な問題もあると思いますが、色々なやり方を調べたり考えたりして、お子さんに“経験”させてあげてください。明日も続きを描きたいと思います♪

妙子

2021年12月13日(月)ひまわり組

土曜日の生活発表会では、いろいろとご理解ご協力頂きありがとうございました。ひまわり組の子ども達は、緊張しながらも頑張って発表することができました。当日の子ども達を受け入れ後、舞台の裏の控室で最初の劇の衣装に着替える時はみんなとても嬉しそうでした。でも舞台袖の方へ移動すると一気に緊張した様子でした。役ごとに出番前には「大きい声で頑張ってね!」と送り出しましたがみんな練習やリハーサルの時よりも張り切ってセリフを言えていましたね!それで緊張がほどけたのかフィナーレの歌やアイスクリームのうた・みどりいろも大きな声が出ていました。最後の和太鼓の演奏では1フレーズ叩き忘れていたところがありました。「あれ?」と思った子もいたようですが、座っているパートがあり、それに合わせて座り、締めソロへ入る・・というところがありました(笑)しょうだい君もまほちゃんもドコドコ♪のリズムで叩き始めてくれました。演奏が止まらずみんなで立て直せたのは、周りの音をしっかり聴いて合わすことができたからだと思います。朝の会ではみんなを沢山褒めました。みんな素晴らしかったです。感動をありがとうございました!今日は発表会の思い出の絵を描きました。みんな劇・歌・和太鼓を選んで描きました。明日はなわとびチャレンジデーです♪

鮎美

2021年12月13日(月)ちゅうりっぷ組

土曜日の生活発表会、お世話になりました!いやぁ、最高の発表会でしたね!!受け入れの時はまだ余裕があったのか、かなり表情もよく、外での声出しも元気いっぱい!この調子なら舞台の上でも余裕でしょ…と思っていましたが…舞台袖に移動し、待ち時間の間に段々と緊張してきた子が続出!「早く始まらないかなぁ」な~んて言いながらも顔はガッチガチ(笑)それでもさすがちゅうりっぷさん!!舞台に出るとそんな緊張は全く見せず、みんな本当に楽しそうに、そしてかっこよく発表してくれました。「みんなが楽しんでやれば、お客さんんも楽しんで見てくれるんだよ!」と子ども達には言い続けてきましたが、まさにその通り!亨子先生も「笑いが起こると思っていたところは全部笑っていたよね。」と言っていました。ただ一つ予定外の笑いだったのは、私がまさかのヤギを出場させてしまったところですかね(笑)あれは本当にびっくりでした(笑)和太鼓に関しては、もう言うこと無いです!多少のズレはありましたが、子ども達だけでしっかりと立て直し、あそこまで堂々と叩けていたので本当に鳥肌ものでした。2年間の集大成でしたね。本当によく頑張ってくれました。みんな、ありがとう!そしてお疲れさま!!保護者の皆さん、たくさんの励ましと応援をありがとうございました。さて、ほっと一息と言いたいところですが…これからは卒園に向けての準備が始まります!あとひと踏ん張り!みんな、頑張ろう!! 

飯野

2021年12月10日(金)つくし組

最近、コップやスプーンを持ってご飯やおやつを食べられる子が増えてきました。自分で持てると嬉しいようで、出来る事を見せてくれます。お家での食事の際は、コップやスプーンを持って楽しく食事ができるといいですね。
*ボールハウス*
 つくし組のお友達はボールハウスが大好き。ボールハウスを見つけると、すぐに来てくれ集中して遊んでいました。先生が上にボールを投げると、上がったボールを目で追ったり取ろうと手を伸ばしたりしていました。また、歩ける子が増えてボールハウスの中に自分から入れるようになりました。ハイハイをしている子も自分で入ろうと頑張ってしていました。 

輝子

2021年12月10日(金)どんぐり組

今日は協力保育の為、8人の登園でした。いつもより少ない人数で、お部屋のなかも静かかな~と思いきや、朝から元気一杯の子ども達!そうだい君は一番大きな声でお返事してくれました。お返事の後何人居るか数えてみましょうと言うとあおい君が保育者と一緒に「1.2.3~」と8まで数えられました。
*お外遊び*  ゆしんくんはヘリコプターを見つけて嬉しそうに「ばいばい」と手を振っていました。げんきくんとそうだいくんは落ち葉を拾ってきて「みてー」と教えてくれました。少し寒かったですが、たくさんお外で遊ぶことができました。
*お絵描き*  クレヨンでお絵描きをしました。「これアンパンマン」と上手に丸を描いていました。みんな好きな色で楽しく取り組めました。お絵描きをした後にシール遊びをしました。みつるくんは自分で描いたアンパンマンにシールを貼って顔を描いていました。

樫原

2021年12月10日(金)たんぽぽ組

明日はいよいよ発表会ですね。運動会を経験した子どもたちは、歌うことや踊ることが楽しめるようになりました。「セリフを大きな声で言おうね!頑張ろうね!」と言うと「うん!」「頑張る!」と答えてくれる子どもたち。成長を感じます。練習の成果が出せると良いのですが、客席からそーっと見守って下さい。
 朝は文化会館での集合になります。いつもと違うことをお子さんにも伝えて下さい。保育園でも「朝泣かないで先生の所に来てね」と話しをしましたので、保護者の方ともお約束して来て下さい。
衣装に着替えますので、下着・洋服・靴下と全ての物に記名をして下さい。記名のない物は手元に返却できませんのでご協力お願いします。
*8時50分 文化会館集合です。それまでは危なくないようにお子さんは保護者の元で待っていて下さい。 

美紀

2021年12月10日(金)すみれ組

いよいよ明日は発表会!今日は練習もなくとにかく怪我がないように子ども達にも話、1日がスタートしました。
*ぬりえ* 今日は、“おかし”と“ショベルカー”のぬりえをしました。みんな大分細かい所を塗るのも上手になってきましたね。「上手になったね~」と言うと「お家でもやってるもん。」と得意顔の子も(*^^*)
左手で紙をおさえるのを忘れてしまう子もまだまだ居るので、お家でやる時なども「反対の手で紙をおさえて塗ると紙がずれなくて塗りやすいよ。」と、教えてあげて下さいね。みんな塗り絵が大好きでとても集中して取り組んでいました。
*お散歩* ぬりえの後はお散歩に行ってきました。行く前にはお散歩のお約束をしっかり確認し、出発!手をしっかりつなぎ総合公園の銀杏並木を通って池でカモを見てきました。公園の木々が赤や黄色に色づいているのに気が付くと「キレイだね~」と子ども達の笑顔が印象的でした。
※明日は生活発表会です。8:50までに文化会館へ来てください。子ども達は9:00には、会館に入ります。服装は園服上下・白い靴下(ひざ下くらいの丈)・園服の下は白い長そでまたはトレーナー(タートルネックや襟が付いていないもの)でお願いします!女の子の髪型は、耳の高さくらいで黒・紺・茶のゴムで縛ってきてください。今夜は早く寝て明日笑顔で来られるようにしましょう!※上履きは持ち帰りません。

智美

2021年12月10日(金)ひまわり組

いよいよ明日は発表会ですね!今日はゆったりと過ごしました。お部屋でお絵描きや粘土で遊んでから、ちゅうりっぷ組さんと一緒に牛舎を見に行ったり、総合公園に行ったりのお散歩をしました。ひまわり組さんは久しぶりの牛舎でした。お昼寝をしている姿や、ご飯を食べているところを見てきましたよ(*^^*)総合公園の方へ歩き、スタジアム沿いに咲いている椿を見てきました。匂いを嗅いでみた子ども達は「甘い匂いがする!」と言って楽しんでいました♪鯉やカモがいる池を見て、保育園に戻ってきました(*^-^*)
 朝の会でお歌を歌っていると、「明日は本番だから、劇の歌を歌いたい!」と言う子ども達。みんな今からとても楽しみにしているようですね♪明日の発表会、みんなで楽しく頑張りたいと思います!
※上履きは明日使用するので、持ち帰りません。
※お友達のユニクロの黒いレギンスが見当たらなくなってしまいました。名前が書いてあるそうなので、確認をお願い致します。       

靜菜

2021年12月10日(金)ちゅうりっぷ組

今日は朝からゆっくり過ごしました。準備をしている先生方を見て「僕たちの発表会の為に先生達が頑張ってくれてる…」と優しい言葉を言ってくれるちゅうりっぷ組さん?今日は、カルタをしたり、ひまわり組さんと牛さんを見ながら総合公園をグル~とまわってきました。カルタは一回戦しか行いませんでしたが、今日はののかちゃんが21枚取り1位でした。次はとうい君が18枚、だいち君が16枚と続きました。ちゅうりっぷ組さんの今年のカルタは『彩の国カルタ』です。まだ、読み札など紹介していないので、発表会後子ども達には紹介していきたいと思います。お散歩は牛さんを見て大興奮!お散歩の途中に椿も咲いていて匂いを嗅いでみました。椿からいい匂いがして「はちみつみたいな匂いがする~」と言っていた子もいましたよ。さぁ!明日はいよいよ生活発表会ですね。今まで練習してきた成果を発表する日です。間違えてしまっても、成功しても今まで一生懸命頑張ってきた子ども達に大きな拍手を頂けたら嬉しいです。明日はよろしくお願いいたします。 
*集合時間…10:30   *上履きは預かっています。
*服装や髪型などは、生活発表会のお知らせをよく読んできてください 

智英

2021年12月9日(木)つくし組

寒くなってきて、新しいお洋服や何度も洗濯してお洋服の名前の書き忘れや薄くなっていることがあります。お忙しいとは思いますが、お子さんの持ち物に名前がついているかの確認をお願いします。
◇楽器遊び◇
楽器の使い方をお話しすると、同じように使って遊べる子が多く、自分の好きな楽器選んで遊んでいました。先生がピアノを弾いたり歌を歌ったりすると楽器の音をならしたり身体を揺らしたりして音楽を楽しんでいました。
◇運動遊び◇
 マットのお山と八角スプリングで遊びました。マットのお山では、滑り台のように滑って降りるとニコニコで何度も楽しんでいました。八角スプリングでは、登って上に立ち飛び跳ねていました。

輝子

2021年12月9日(木)どんぐり組

*楽器遊び*
クリスマスの曲に合わせて楽器遊びをしました。鈴やマラカスの音が歌に合わさり、とても綺麗でしたよ!ゆずさちゃんも、鈴を持つと笑顔になり、とても楽しそうでした。ザリヤちゃんは鈴の音を聞いて「きれいだね~!」と言っていましたよ。また、楽器遊びをしたいと思います。
*言葉でのやりとり*
今日は【ぼくにものせて】と言う紙芝居を読みました。内容は、勝手に友達の三輪車に乗ってしまうという話しでした。読み終わった後に「貸して欲しい時はなんて言うのかな?」と聞くと、げんき君が「か~して」と答えてくれました。「貸してもらったら?」と聞くと、ゆりまちゃんが「ありがと」と答えてくれました。更に「勝手に取っていいのかな?」と聞くと、るあん君が「ううん」と首を振ってダメな事を教えてくれました。普段、頭では分かっていても、まだまだとっさに行動してしまう事もある子ども達ですが、こんなにもよく分かっているんだなと感動してしまいました。

樫原

2021年12月10日(金)たんぽぽ組

明日はいよいよ発表会ですね。運動会を経験した子どもたちは、歌うことや踊ることが楽しめるようになりました。「セリフを大きな声で言おうね!頑張ろうね!」と言うと「うん!」「頑張る!」と答えてくれる子どもたち。成長を感じます。練習の成果が出せると良いのですが、客席からそーっと見守って下さい。
 朝は文化会館での集合になります。いつもと違うことをお子さんにも伝えて下さい。保育園でも「朝泣かないで先生の所に来てね」と話しをしましたので、保護者の方ともお約束して来て下さい。
衣装に着替えますので、下着・洋服・靴下と全ての物に記名をして下さい。記名のない物は手元に返却できませんのでご協力お願いします。
*8時50分 文化会館集合です。それまでは危なくないようにお子さんは保護者の元で待っていて下さい。 

美紀

2021年12月9日(木)すみれ組

昨日は朝から発表会の練習を頑張ったので、今日は朝1番で外に出ました♪外に出ると昨日の雨で遊具が濡れている事に気が付いたわたるくん、えいたくん、みうちゃんが雑巾で遊具を拭いてくれました。そのあとは順番で仲良く拭きっこしていて微笑ましかったです。今までは「先生、三輪車が濡れてるー」と教えてくれるだけだった子ども達、自分達で考えて言えるようになり、みんなの成長を感じ嬉しかったです(*^^*) 園庭では亨子先生が寄せ植えをした鉢に気が付くと「カワイイね。」「キレイだね。」と興味津々でした。 
 最後の発表会練習では、ピアニカ、劇と両方しました。今日は今までで1番大きな声でみんな頑張っていました。どちらも1回で決めてくれた子ども達、本番が楽しみです。あと2回寝たら本番!「パパとママが見に来る~」と子ども達も楽しみな様子でした。怪我などしないよう落ち着いて過ごしていきたいと思います。
※生活発表会のプログラム、本日配布します。
※発表会のお知らせをもう一度確認し、集合時間、服装髪型など確認お願いします。
※土曜日に上履きを使うので、上履きは持ち帰りません。

智美

2021年12月9日(木)ひまわり組

発表会前最後の練習をしました。1階ホールでは劇の練習、2階ホールでは和太鼓の練習をしました。劇の練習が始まった頃は「セリフは覚えられるかな…」「振り付けしながら歌えるかな…」と心配な事もありましたが、ほぼ毎日発表会の練習を頑張ってきた子ども達。今では保育者が前に立たなくても、子ども達で助け合いながら劇を進めていく事が出来るようになりました。和太鼓は、なかなか大きな音が出なかったり、音が大きくずれてしまったりしていましたが、しっかり周りの音を聞いて叩けるようになりました。本番で失敗したり、未完成に見えるところもあるかもしれませんが、お家に人にかっこいい所を見てもらえるように練習を頑張ってきたので、楽しみにしていて下さいね(*^-^*)明日は発表会の練習はないので、ゆっくり過ごそうと思います♪
※発表会当日の髪型や服装について、今一度お知らせの確認をよろしくお願い致します。女の子の髪ゴムは、飾りのない黒・紺・茶色の物を使用して下さい。また、2部の集合は10時30分です。子ども達が落ち着いて気持ちの準備がしっかりできるように、時間に遅れないようご協力お願いします。

靜菜

2021年12月9日(木)ちゅうりっぷ組

昨日の文化会館リハーサルは、劇→和太鼓→歌の順番でリハーサルしました。大きな舞台、音が返ってこない舞台…きっと声も小さくなってしまったり太鼓もバラバラになってしまうんだろうなぁと思いながらリハーサルをしましたが、どの演目も今まで以上に大きな声で歌ったり台詞を言っていた子ども達!太鼓はバラバラになってしまった時もありましたが、自分達で立て直しすごく上手にできていました!リハーサルが終わった後、「先生!楽しかった!」と言ってくれる子が多くて「それだけ自信ついているんだなぁ…」と嬉しくなってしまいました。リハーサル中見ていてくれた先生方からも、「ちゅうりっぷさんの演目は安心して見ていられる」と言っていただけました。それでも、今日はもっとこうしたらかっこよくなるし、上手になるよね!という所を練習しましたが、和太鼓は担任が泣きそうになるほどの演奏を見せてくれ、劇も歌も今まで1番上手に歌ってくれ、こっちでもウルウル??生活発表会の日は私達もドキドキしていまいますが、子ども達を信じ明日はのんびりと過ごしたいと思います。
*お迎えの時に、プログラムを配布します。子ども達が描いたジャックと豆の木の絵に見て下さね♪ 

智英

2021年12月8日(水)つくし組

朝の会で「手をたたきましょう」の歌を歌いました。みんな上手に両手を出して手を叩いて楽しんでいました♪「むすんでひらいて」もみんなが好きな歌で、身体を揺らしてリズムにのって、ノリノリになってくれます。朝の歌でも、保育士がしている小鳥の動きを真似してくれる子が増えてきました?つくし組の子達も少しずつ出来ることが増えて、日々、成長を感じて嬉しいです?
お部屋でボールハウスを出して遊びました!久々のボールハウスにつむぎちゃんは大喜びでハウスの中で上手にボールを投げて遊んでいました。まさのすけくんとよつはちゃんは、ハウスの外にボールを投げるのが好きで繰り返し投げて外に出していました。ハウスの中にいたひかり君「ごろごろ~」とボールの上を滑らすように寝かせてあげると、気に入ったのか自分からゴロンと寝転がって遊んでいましたよ☆

汐莉

2021年12月8日(水)どんぐり組

いつもは賑やかな園舎もみんなリハーサルで出かけていて静かでした。だからかな??どんぐり組さんもいつもより落ち着いて過ごせました。
*クリスマス製作*  クリスマスリースの色塗りをしました。白い輪っかの画用紙だけでは何か分からず、みんな「ドーナツ!」と嬉しそうでした(笑)「どんないろがすき」の歌を歌いながら楽しく色塗りが出来ました。次回の製作ではリースの飾りつけをしたいと思います。どんなリースになるのか今から楽しみですね♪毎日のようにクリスマス関連の活動をしたり、歌を歌ったりと子ども達も嬉しそうです。
*給食の様子*  大好きなカレーだったので、苦手なお野菜も頑張って食べてくれました。スプーンを持って食べるのが上手になり、こぼさずに食べられる子が多くなってきました。

結花

2021年12月8日(水)たんぽぽ組

*文化会館リハーサル
 朝の登園ご協力ありがとうございました。毎年のことですが、子どもたちは文化会館に行くためにバスに乗れることが嬉しくて朝からテンションが高かったです。衣装に着替えて嬉しそうな子どもたちですが、舞台にあがると緊張も見せていました。練習通りにはいかないですが、泣かずに楽しく参加出来たらと思います。逆に楽しすぎて、はめを外してしまわないかちょっと不安もあります。1人1人名前を呼びますが、大きな声で返事ができていました。
 本番まであと2日です。子どもたちの力を信じて頑張ってくれることを願っています。保護者の方も励まして応援して下さい!

美紀

2021年12月8日(水)すみれ組

*文化会館リハーサル* いよいよ今週末は、生活発表会ですね。今日は文化会館に行って練習してきました。衣装を着て大きな舞台に立ちとても緊張した様子の子ども達… それでも舞台の上では一生懸命頑張っていました。本番ではお家では見られない子どもたちの表情が見られるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。今日はバスで文化会館まで行きましたが、バスに乗るとみんな大喜び♪とても嬉しそうでした。が… 嬉しくなりすぎてきちんと座っていられない子もいました… また文化会館に到着し、上履きを履いて準備を始めると、なんとロビーにある六角の椅子の上に立ってしまう子、跳びはねてしまう子が… そしてホールに入り椅子に座ると椅子の上に足を上げたり、前の座席を蹴ったり…公共の場でのマナーの悪さに悲しくなってしまいました。まだまだすみれさん?っていうわけではないです…もうすみれさんです!
 公共の場で椅子の上に土足で上がりませんよね? 車の中ではきちんと座っていますよね? お買い物に行った時大きな声を出して騒ぎませんよね? 公共の場でのルールを普段から「みんなで使う場所だから、静かにしようね/きれいに使おうね。」と教えていって欲しいと思います。お友達がやっていても、ひなのちゃんやまゆこちゃんなど、しっかり守れている子ももちろんいました。みんながマナーを守れるようになってくれると良いなと思います。

妙子

2021年12月8日(水)ひまわり組

*会館リハーサル*
 本番に向け、会館でのリハーサルを行いました。出発前に少しお話をしてからバスに乗って会館へ!到着すると、普段とは違う場所や雰囲気に緊張…ではなく、少し興奮気味の子ども達。終始落ち着かず何度か注意しましたが、本番は落ち着いて移動や着替えが出来るように話をしておきたいと思います。午前中は、歌と劇のリハーサルをしました。保育園での練習とは違いとても広いので、大きいと思っていた声もなかなか遠くまで届かなかったり、いざ舞台に立つと、緊張して声が小さくなってしまったりと、上手くいかないことがたくさんありました。会館での聞こえ方も少しわかったかと思うので、本番はお客さんみんなに届くような大きな声が出せると良いです(*^^*)午後は和太鼓のリハーサルをしました。これまた広い所だとなかなか周りの太鼓の音も聞きづらくて、あまり合わせることが出来ませんでした(^-^; それでも最後はピタッと合わせることが出来ていたので、あとはみんなで楽しく叩いてくれればと思います(*^-^*)今日は1日お昼寝もしないで頑張った子ども達。お家に帰ったらゆっくり休んで、体調を崩さない様にしてあげて下さいね(*^-^*)

靜菜

2021年12月8日(水)ちゅうりっぷ組

さぁ今日はいよいよ文化会館リハーサルの日です!朝から「楽しみ~!」「ドキドキする~!」とみんなもソワソワしていました。前日までお休みしていた子も今日は元気に登園してくれ全員揃いました。この掲示板を打っているのが給食後なので、まだ文化会館リハーサルの様子が書けないのでぜひ子ども達に、どんな様子だったのか聞いてみて下さい♪リハーサルの様子はまた、明日の掲示板で書けたらと思っているので楽しみにしていてください。ちゅうりっぷ組さんの練習時間が午後からなので、今日はお昼寝をしていませんし、大きな舞台で緊張して疲れていると思います。なので、今日は早めに休ませてあげてくださいね。午前中は、昨日折り紙で折ったサンタクロースやトナカイを画用紙に貼り、周りに絵を描きました。トナカイは顔しかなかったので、身体を描いたりプレゼントを描いたり楽しく絵を描く事ができました。それから、ひまわり組さんの時にやっていた『おばけカルタ』をみんなでしました。白熱した戦いすごかったです(笑)何枚取れたか、何位になったのか子ども達に聞いてみてくださいね♪

智英

2021年12月7日(火)つくし組

運動遊びをしました。マットのお山は自分で登って滑り台をしたり、八角スプリングでは立ってジャンプのマネをしたり、寝そべりながら揺れを楽しんでいる子もいました!トンネルはトンネルの中が居心地がいいのか、止まってしまい渋滞する場面もありました??最近はトンネルやマットのお山で遊ぶ際に一方通行で遊べるように、職員が手助けをしています。遊ぶ上でのルールも子ども達に伝えていこうと思います!
一階ホールで劇練習を見学しました。すみれ組とひまわり組の劇を見ました!すみれ組のオオカミさんをみて泣いてしまう子もいましたが、ほとんどの子が座って集中してみる事が出来ました。30分くらい見学していましたが、音楽が流れたり踊る場面があると体を揺らしたり、マネをして踊っている子もいました!楽しそうに見学することができました!

ひかる

2021年12月7日(火)どんぐり組

*すみれ組の見学*  ピアニカと歌の練習を見学しました。お兄ちゃんを見つけて指さして嬉しそうなるあんくんといおりちゃん。ゆしんくんは歌が始まると一緒に横揺れをしてノリノリでした。時間の都合で劇の練習は見られず、「ブーブーみたかった~」と言われてしまいました。また、今度見学にいきたいと思います。
*ボールハウス*  久しぶりにボールハウスを出して遊びました。うさぎグループはボールを投げるのが好きでたくさんボールを集めて「きゃー?」と大盛り上がりでした。きりんグループも大興奮!りこちゃんは、先生のそばに来てボソッと小さい声で「たのしい」と教えてくれました。ずっと「たのしい」を連呼しているザリヤちゃんとげんきくん。ゆりまちゃんからは「せんせい、ありがとう」とお礼まで言ってもらいました(笑)楽しんでもらえたなら良かったです(笑)

結花

2021年12月7日(火)たんぽぽ組

*行事製作 
クリスマスがどんな日かという紙芝居を池田先生が読んでくれました。みんなにはちょっと難しいお話しのようでしたが、サンタさんからプレゼントをもらう日だけではない事も、だんだんわかってくれると良いなッと思います。先日は月製作でクリスマスツリーを作りましたが、今度はリースを作ります。緑色の輪を見せると「ドーナツみたい」と言う声も聞こえてきました。「お家にも飾ってある」 というおともだちもいました。まず黄色の色紙と好きな色のキラキラの色紙をちぎりました。ビリビリッとちぎるのに苦戦しているおともだちもいましたが、指先を使ってがんばりました。そして輪にのりで貼っていきます。手に取った物をどんどん貼ったり、順番に並べていったり、2色を交互に並べたり、重ねて貼ったり・・ちぎれた形も様々で、大きいものや小さいものや長細い形ものなど、ひとりひとり素敵なリースになりそうです。
明日は会館練習の為、8時40分までの登園、ご協力をお願いします。

野上

2021年12月7日(火)すみれ組

*発表会練習* 久しぶりにピアニカ・歌、劇の練習をしました。どんぐり・ひまわり組が見学に来てくれ、少し緊張するかな…と思いきや、動じないすみれさん。それが今年のすみれさんの良い所でもありますが、舞台袖でおしゃべりしたり、小道具で遊んだり、舞台上でフラフラしたり…が多くて、明日の会館リハーサル大丈夫かな…と担任は結構不安になっちゃいました(笑)広い会館にはなりますが、やる気スイッチをしっかり入れて登園し、いつも以上に声を出して元気に頑張ってほしいです。
*外遊び* 最近、グランドで遊ぶ際にボールを持っていく子が多く見られます。持って行ったボール、使うなり使い終わったら片付けることをしてくれれば良いのですが、ただ持っていくだけで使わずポイ…という子がたくさんいて、本当に使いたい子が使えずかわいそうな場面が多いです。使ったら片付ける、使わないならお友達に貸してあげる、お友達と一緒に使うということが出来るようにお家でも貸し借り・共有する遊び方を教えてあげてください。
※明日、8:45にはバスで会館へ移動します。8:40までに登園をお願いします。支度・排泄等もあるので、余裕を持った登園をするためにも、今夜は早く寝ましょう!

妙子

2021年12月7日(火)ひまわり組

*発表会練習*
 1階ホールで劇と歌の練習をしました。今日はつくし組さんとすみれ組さんがお客さんで見に来てくれましたよ♪劇は、お客さんがいても大きな声が出るようになり、セリフも子ども達で助け合いながら進める事が出来るようになりました。ただ、やはり舞台袖で待っているお友達は、おしゃべりをしたりおふざけをしていたり…(-_-;)明日の会館リハーサルや本番は静かに待っていられるように話しをしたいと思います。
*縄跳び練習*
グランドで縄跳び練習をしました。いつもは1人ずつで2回ジャンプの練習をしているのですが、今日は横並びになって手を繋ぎ、お友達と合わせてジャンプの練習をしました。1人だとあまりお友達の跳び方を見られないですが、みんなで練習すると上手なお友達と近くで合わせながら出来るので、1人ずつの練習よりも出来ている子が多かったです(*^^*)発表会が終わったら、チャレンジデーに向けてしっかり練習していこうともいます。
※明日はリハーサルの為、8時40分までに登園をお願いいたします。

靜菜

2021年12月7日(火)ちゅうりっぷ組

今日は和太鼓をしました。久しぶりに和太鼓…。昨日練習した足袋を履いて太鼓を叩きました。「叩けるかな?」「音はあうかな?」と心配して練習に取り組みましたが…やはり少し間があいてしまうと音が合わないちゅうりっぷ組さん。そしてリズムを忘れてしまっている子・叩いている時にあくびをする子・髪の毛をいじってしまう子もいました。本番まで日数も少ない中今日の練習は心配が残る結果となってしまいました。でも、その中でもお友達の音を聞いて叩く子、真剣に前を見て叩く子もいました。まいちゃんの桶さんチームがズレてしまった時、「あっズレちゃった!」と思いましたが、まいちゃんはズレた事に気付いて同じリズムを叩く平太鼓さんのリズムに合わせようとしてくれたので、なんとか修正できました。まずは、ズレてしまった事に気付けた事もすごいなぁと思うし、合わせよう!とする気持ちもすごいなぁと思った出来事でした。明日はいよいよ文化会館リハーサルの日です。歌・劇・和太鼓どれも大きな声で自信いっぱい叩けるように頑張ってほしいと思っています。

智英

2021年12月6日(月)つくし組

昨日までのお天気とは打って変わり曇り空。気温も下がり冬の訪れを感じます。鼻水や咳が出ている子が多く、薬持ちの子が増えてきました。治りかけているといつも以上に風邪をひきやすいのでお子さんはもちろん親御さんも気を付けて下さいね。
*運動遊び* マットとマットのお山、トンネルをしました。先生がマットで「どんぐり」を歌いながら、転がって見せると真似をして一緒に転がろうとしていました。また、トンネルやマットのお山もできる子が増え、できるとニコニコしたり手を叩いたりしてできた喜びを先生と一緒に分かち合っています。
*楽器遊び* 鉄琴、マラカス、タンバリン、太鼓で思い思いに鳴らして楽しんでいました。ピアノを弾くと楽器を持って鳴らしてくれる子が多く、特に「手をたたきましょう」が好きみたいです。

輝子

2021年12月6日(月)どんぐり組

風邪症状も落ち着いて元気に登園してくれました。急に寒くなったので、衣服の調節をして暖かく過ごしたいと思います。
*朝礼*  輝子先生が「お手伝いについて」のお話をしてくれました。これから年末に向けて家庭でも大掃除が始まりますね。どんぐり組の子でも上手にお片付けをしたり、お手伝いをしてくれます。お手伝いをしてみんなで気持ちよく過ごせるようにしていきたいですね。
*製作*  クリスマスツリーの製作をしました。いろんな色の折り紙をビリビリちぎって可愛いくツリーに飾り付けをしました。「おもちゃのチャチャチャ」や「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って子ども達の気分もお部屋もすっかりクリスマス!お部屋に飾ったので送迎の際にぜひ見てくださいね♪

結花

2021年12月6日(月)たんぽぽ組

どんよりとした空ではっきりしないお天気ですね。こどもたちはとっても元気に登園してくれました。今週末は、いよいよ生活発表会です。
*劇の練習
ホールでの練習もあと数回。舞台に出てどこで止まるのかな、止まったらどうするのかな、と動きを考えながらできるおともだちも増えてきて、お返事の声も大きな声が聞こえます。恥ずかしがらずにしっかり前を向いてたてるおともだちもたくさんいます。かわいい姿をしっかり見てもらえるように、あと一息楽しく練習したいと思います。
*園庭に出て
ゴムチップで靴を履き替えている時、目の前にある大きないちょうの木を見て、わ~っと声を上げた子どもたち。黄色いはっぱが揺れて、たくさんの葉もおちていました。「いちょうだよ」とみなとくんがみんなに教えてくれました。落ちているはっぱをたくさん集めているおともだちもいました。

野上

2021年12月6日(月)すみれ組

*朝礼* 輝子先生が“おてつだいについて”のお話をしてくれました。みんなはお家でお手伝いをしていますか? 簡単な事でいいんです。おもちゃの片づけなど出来ることを探して、お家でも出来ると良いですね。
*給食* お休み明けだからか毎週月曜日は甘えん坊モードの子が多いすみれぐみ。給食の時間になると自分で最後まで食べ進められる子が少ないです。保育士がフォークで食べ物を集めると食べさせてもらうのが当たり前かのようにお口を開けて待っている子が多いです。お家ではどうですか?「食べさせて~」「出来なーい」という事もあるかもしれませんが、全部食べさせるのではなく、少し手を貸す程度であとは「自分で食べられてかっこいいね。」「スゴイね。」と励ましたり、褒めたりして子ども達が自分でやることに意欲が出るように、また自信がつけられるようにしていって欲しいと思います。お家でもご協力よろしくお願いします。
 今日は、ちゅうりっぷさんの劇の見学をしました。舞台の上でしっかり演じるちゅうりっぷさんを、みんな真剣な表情で見ていました。いよいよ今週末は本番です。お家では見られない子ども達の真剣に頑張る姿を楽しみにしていてほしいと思います(*^-^*) 

智美

2021年12月6日(月)ひまわり組

*朝礼*
輝子先生が「お手伝い」についてお話してくれました。ひまわり組の子ども達は、お当番さんのお手伝いや、太鼓の準備、絨毯や布団の用意など、よくお手伝いをしてくれる子が多いです。お家ではどうでしょうか?輝子先生からも、お家の人とお洗濯物を畳んだり、食事の準備や食器の片付けなど、お家で出来るお手伝いは色々ある事を教えてもらいました。きっとひまわり組のお友達なら、月曜日の保育園の用意や、金曜日に持ち帰るもののお片付けも出来る子がいると思います。お家の人が全てやってしまうのではなく、お子さんと一緒に準備や片付けをしてみると良いかもしれませんね(*^^*)
*和太鼓練習*
 2階ホールで、和太鼓の練習をしました。仁一先生にも指導に入ってもらい、全体のズレや声を出すところ、締太鼓のソロパートの練習をしました。最初の頃と比べると、本当に上手になったひまわりさん。水曜日には会館リハーサルもあるので、本番でも自信をもって叩けるように、最後まで一生懸命取り組んでいきたいと思います(*^-^*)

鮎美

2021年12月6日(月)ちゅうりっぷ組

朝礼は輝子先生からの「お手伝い」についてお話がありました。保育園やお家ではどんなお手伝いがあるのかな?絵を見せてくれながお話をしてくれ、保育園だと「おもちゃのお片付け」「お花の水くれ」など、お家だと「お母さんのお手伝い」「保育園の用意」などを例にお話ししてくれました。その中でも、ひわまり組さんやちゅうりっぷ組さんになったら「ご飯の用意」できるよねっと話してくれていたのを聞いて、最近連絡ノートでもちゅうりっぷの男の子が夕飯の準備を手伝ってくれたというエピソードが多いなぁと思いました。女の子も何人か書いてある子もいましたが、ちゅうりっぷ組さんは料理男子が多いです?年明けには、みんなでカレーライスも作る予定です♪
 それから今日は1時間1Fホールが使えたので、歌と劇の練習をしました。水曜日は文化会館リハ―サルがあったり金曜日は前日準備の為練習はしません。そう考えると、みんなで練習できる日がもうありません。でも、飯野先生とも話しましたが、みんな歌と劇は上手だから、水曜日の文化会館リハーサルでしっかり出来ていたら練習はもうしないと…。本番は、もう子ども達を信じるしかありませ。本番台詞が早口にならな
いように、大きな声でしっかり言えるように今からドキドキしています。

智英

2021年12月3日(金)つくし組

朝の会でのお返事は自分の名前が呼ばれると、手をあげてお返事できる子が増えました。自分のお名前じゃない時に自信満々にピシッと手をあげている子がいて、今日はうるはちゃんがたくさんいました(笑)理解力があがり、日に日にできる事が増えてきているように感じます。でも、いけない事をして注意をしてもなかなかやめられず、何度も繰り返してしまう事があります。いけない事はいけないと根気よく伝えていきます。活動はボールハウスと運動遊びに分かれて交代で遊びました。ボールハウスではたくさんのボールの上に寝転んでみたり、ボールシャワーをしたり、ハウスの天井に穴が開いていてそこを通そうと投げて頑張っている子もいました!運動遊びでは動物クッションや四角の輪で遊びました。クッションにまたがって乗ったり、四角の輪の中に入って電車ごっこをして楽しんでいる子もいました!お部屋でたくさん身体を動かして楽しみました。

ひかる

2021年12月3日(金)どんぐり組

クラスの職員のお休みが多く、「せんせいいなーい」と少し寂しそうないおりちゃんとみつるくんでしたが、お友達が元気に登園してくる姿を見てニコニコ笑顔を見せてくれました。
*自由画*  クレヨンでお絵描きを楽しみました。りこちゃんとあおいくんは「どんないろがすき」の歌を上手に歌いながら色を選んでいました。ゆづさちゃんは最初は泣いていましたが、みんなが楽しそうにお絵かきをしている様子を見て先生の膝に座ってクレヨンに興味津々でした。
*外遊び*  すごい近くで飛行機が飛んでいてみんなで手を振ったり、裏の駐車場に大きなショベルカーとロードローラーがあり、乗り物がブームな子ども達はみんな大興奮!乗り物がたくさん見られて嬉しそうな様子でした。今度はお散歩に行った時にみんなで見ようね!

結花

2021年12月3日(金)たんぽぽ組

*クリスマス行事製作
昨日作ったクリスマスツリーの月製作をお部屋に貼りました。お部屋の中が一気にクリスマスモードになりましたよ!今日はクリスマスの行事製作で、折り紙で作ったサンタさんの顔をマーカーで描きました。池田先生が「目は黒。口は赤だよ。お顔を描くのは、白い所ね。」と説明してから、マーカーを配りました。蓋を開けると、色々な色が…可愛いピンク色や綺麗な水色などを見つつも、お話を聞けていた子は黒と赤で描けました。このあとまだ工程があるので、説明をしっかり聞いて取り組んで欲しいと思います。
*上着を着てから外遊び
「上着を着る練習を、お家でやったひと~」と聞くと、「はーい」とほとんどの子が手をあげてくれました。昨日時間が掛かった子も、今日は昨日より早く着られたので、長く遊ぶことが出来ました!凄いですね!子どもたちも頑張りましたが、お家の方のご協力のおかげです。ありがとうございます。引き続きお願いします!

幸子

2021年12月3日(金)すみれ組

*発表会練習の見学* ひまわり組の劇・歌を見学させてもらいました。ひまわり組になると一人ずつセリフを言うようになったり、劇中の歌がたくさんあったり覚える事がたくさん!歌は、ひまわり組から2曲歌うようになり、前後で列の入れ替えをします。待ち方、舞台での立ち居振る舞いなど、とっても勉強になったはず。すみれさんが真似する所がたくさんありました。来週は会館リハーサル、そして週末には発表会です!お兄さん・お姉さんの姿を見習ってあと少し頑張りたいと思います!
*製作* 「順番に並んで、(大小様々な)折り紙を1人5枚とってね」と声をかけると、女の子は自分達で列を作って見本を確認しながら折り紙をとれました。男の子は並べる子もいれば、思い切りよく先頭に割り込んできたり5枚とらなかったり様々でした(笑)今日はちぎる作業をしましたが、とても上手になっていてびっくりしました!リースを作るので、完成までお楽しみに☆
*外遊び* グランドの芝生、育成期間に入ったので杭とロープで立ち入り禁止エリアとなりました。全体的に説明をよく聞けていました。園庭の登り棒の練習をしました。中段の高さでも怖い…と歩けない子が多かったです(・・;)また練習してみます。今日棒をつたって降りられた子は、あのんちゃん・りょうじ君・いのうえ君・みうちゃん・みきちゃんでした。進級までに増えるといいな♪

妙子

2021年12月3日(金)ひまわり組

今日の発表会練習では、1階ホールで劇をやった後、歌2曲を歌いました。今日の劇練習では保育者は見守るのみ!と決めて本番同様に子ども達だけで行いました。セリフもスラスラ、劇中の歌の振り付けもほとんどの子ができていました。セリフを忘れてしまった子に対しては優しく教えてあげたり、子ども同士で助け合う姿も見られましたよ。終わった後はたくさん褒めました!自分達だけで20分近くの劇ができました!本番も頑張ってもらいたいです。歌の方は、まひろくん・みおかちゃんが大きい声が出ていましたよ♪来週は文化会館でのリハーサルがあります。1階ホールやお部屋で歌うのとは違い文化会館のホールでは、1人1人が大きな声で歌わないとお客さんの席まで声が通らない事など子ども達に話しました。
 練習の後は、ちゅうりっぷさんとお散歩にでかけました。総合公園の芝生のところで増えオニをして、蓮池のところの橋を渡ってお散歩しながらユニオンランドまで行き、フワフワドームで遊んできました。みんなでとっても楽しそうにピョンピョンジャンプしたり、走ったり、寝転がったりしていましたよ♪
 ※発表会についてのお手紙を配布しました。当日のお願い(髪型・服装等)載っていますのでご確認ください。生活発表会ももう来週です!8日(水)は文化会館でのリハーサルです。慣れるためにもみんなでリハーサルができると良いので、風邪気味の子は土日でゆっくり休んで体調を整えて下さいね。

鮎美

2021年12月3日(金)ちゅうりっぷ組

今日のまなびタイムは数字遊びからスタート!赤白チップと赤白おはじきを使って、“4はいくつといくつに分けられるか”といった数字の分かれっこを学びながらゲームをしました。ルールもすぐに覚え、隣の席のお友達と一緒にとっても楽しく取り組んでいました。文字練習は“ち・せ”の練習。ここで一つ大変な事が!!“せ”の書き順を確認したのですが、1画目は横線。2画目は・・・さて、どちらから書く?正解はもちろん右側の短い縦線ですよね。それを左側の曲がる線が2画目と覚えてしまっている子がほとんどでした!これには水原先生もびっくり!「今日からは正しい書き順を覚えて書いてね。」とお話しがあり、正しい書き順を意識しながら練習をしましたが、一度覚えてしまった書き順はなかなか直りにくいもの・・・なのでお家でももう一度確認をしてみて下さいね。まなびタイム後は、ひっさびさのお散歩タイム♪ひまわり組さんも一緒に行ってくれたのでさらに楽しいお散歩になりました。総合公園で増え鬼をしたり、フワフワドームで遊んだり・・・出かける時は少~し空気がひんやりと感じましたが、帰るころには「先生あっつ~い!!」とみんなが声を揃えて言うくらい、よく遊びました。わんパークに新しい遊具が出来ていたりトイレが作られていたり…と、私も発見がたくさんありました!    
※発表会のお知らせと、学童の入所許可書(短期利用は除く)を配布しました。確認してください。

飯野

2021年12月2日(木)つくし組

2階ホールで身体測定がありました。泣いてしまう子もいましたが、以前より泣く子が少なくなったように感じました。待つ時も走り回ったりせずに、落ち着いて待つ事が出来ていました。戻ってからは芝生と運動遊びに分かれて遊びました。芝生では1階ホールですみれ組さんが劇していて、さくくんやみのりちゃんが興味津々で観ていました!うるはちゃんは踊りのマネして踊ってノリノリでした!運動遊びではマットの山とトンネルをしました。みくちゃんはマットの山を何度も登って楽しんでいたり、まさのすけくんもトンネルから出てくるたびに、嬉しそうに笑っていました!
 おやつや食事の前に口拭きタオルで拭きますが、声をかけると自分で拭ける子もいます。まだタオルを噛んでしまったり、投げてしまう事もありますが、拭く前に見本をみせて自分で拭く気持ちが持てるようにしていきたいです。

ひかる

2021年12月2日(木)どんぐり組

12月になり、ジングルベルや、あわてんぼうのサンタクロースの歌をうたい始めました♪まだ聞き慣れないのか、保育者が歌っているのをじっと聞いている子が多かったです。ゆずさちゃんは、お歌の時は泣き止んで、みんなのお歌を聞いていますよ!歌の後に「サンタさんにみんなのお歌が聞こえたかな~?」と言うと、お空を指差している子もいたので、遠くの方から来るのは、なんとなくイメージできているのかなと思いました。げんき君は、おもちゃのチャチャチャが大好きで、リクエストしてくれるので、弾くと満面の笑みで、チャチャチャの所を手ばたきしていましたよ!今度は、楽器に合わせて歌ってみたいと思います。
今日は、身体測定をしました。みんな少しずつ大きくなっていますよ。連絡帳に記入したので、見て下さいね。

樫原

2021年12月2日(木)たんぽぽ組

*月製作
水曜日に貼った折り紙…何だったか教えてくれた子もいたようですね。クリスマスツリーや木、中には車だよと教えてくれた子もいたようです。正解はクリスマスツリーでした!今日はそのツリーの一番上に星を貼り、ブーツやプレゼントなどの飾りを貼りました。お部屋に飾るので、お帰りの時などにご覧くださいね!
*ジャンパー(上着)について
以前からお伝えしていましたが、たんぽぽ組は自分で上着を着ます。今日子どもたちに着方を美紀先生が話してくれました。ファスナーが付いている時は、金具を一番下まで下げないと上手く出来ませんね。金具が入った後も、下部をしっかり押さえないとファスナーを上げることが出来ません。ボタンの子も、位置を合わせないと止まりません。今日の外遊びは、自分で上着を着てから外に行き、帰ってきてからも自分でハンガーにかけました。これからは、子どもが自分でハンガーにかけますので、登園時今まではお家の方に預けてお部屋に入っていましたが、明日の朝からは上着を着たままお部屋に入ってください。着るのに時間がかかると、遊ぶ時間が減り出来ない事で泣いてしまう子もいます。引き続き練習もお願いします。

幸子

2021年12月2日(木)すみれ組

昨日の降園時、まだお母さんが玄関の中にいるにもかかわらず、子どもだけで玄関の外に出てしまっているということがありました。その場ですぐに追いかけ子ども達には話をしましたが、今回だけでなく以前にも同じような事があったので、お家でももう一度話しをしていただきたいと思います。今回は事故などが起きなかったから良かったですが、もし駐車場まで出ていたら…もし道路の方に出ていたら…と思うととても怖かったです。どんなに確認しても運転席に座っていると子どもは見えにくいですし、道路脇もこれだけ交通量が多いといつ車が突っ込んでくるか分かりません。事故にあった事がないから合わないだろうではなく、いつ被害者になるかわかりません。「先生が言ってるよ」「先生が怒るよ」ではなく、保護者の方からとても危険だという事を子どもにしっかり伝え、お約束を守れる子になってほしいです。まだまだすみれさん。1回言っただけでは分かりません。もちろんお部屋でも何度も伝えています。そして園でもお散歩に行くたびに安全に行けるように毎回お話ししています。事故があってからでは遅いです。何度も安全に関してのお約束を伝え、子ども達の命を守れるようにしていってほしいと思います。挨拶の後は、保護者の方が言い聞かせをし、子どもから目を離さず手を繋いで安全にスムーズに駐車場まで帰りましょう!下の子のお迎えの際は、玄関で一人にせずそのクラスまで連れていって下さいね。

智美

2021年12月2日(木)ひまわり組

亨子先生のギャラリータイムがありました。今回は画用紙に自由にマスキングテープを貼って、後からクレヨンで絵を描いて仕上げました。亨子先生が見本でお花や車を作っていたので、それを真似してマスキングテープを貼っている子もいましたが、みんな自分で考えながら、上手に出来ていましたよ(*^-^*)少し丸みのある新幹線やキャラクターを作っていた子は、テープが直線でしか貼れないので、自分で小さくちぎったり、斜めに貼ってみたりと色々な工夫が見られました。普段ほとんど使わないものを使って、子ども達もとても楽しそうでしたよ(^-^)♪
 身体測定をしてから、お部屋で劇の練習をしました。今日は鮎美先生がお休みだったので、前で教えてくれる人がいなかったのですが、子ども達だけで最後まで通すことが出来ました!途中止まってしまうかな…と思う所もありましたが、保育者が声をかける前に周りのお友達が優しく教えてくれたので、声掛けも振り付けの見本もなく出来ていました。歌もセリフもいつもより大きな声で言えていて、ピアノを弾きながら少し目がウルウルしてしまいました(笑)終わってから「泣きそうになったよ」と伝えると、「泣かせたかったのに~!」と残念そうな子ども達。本番はハンカチが手放せないかもしれませんね(^_^;)発表会まであと少しなので、みんなで楽しく練習していきたいと思います(*^^*)

静菜

2021年12月2日(木)ちゅうりっぷ組

今日のギャラリータイムは“マスキングテープを自由に使って好きな絵を描いてみよう”という、いつもと違った内容でした。マスキングテープは、亨子先生が色とりどりの物をたくさん用意してくれました。まずは何を描いてみたいかアンケート。「ねこ!」「ほし!」「おうち!」「おはな!」「リボン!」などなど、次々にアイデアが出たところでいざ製作開始。しかし、マスキングテープは真っ直ぐな線は作りやすいですが、曲線を表現するのは難しいようで苦戦する子が続出。すると亨子先生が「曲線を作るなら、テープを細かくちぎって貼っていけばいいんだよ。」とアドバイスしてくれました。すると・・・なるほど~とみんな要領がわかり、それからはもうどんどんイメージが膨らみ、手が止まらない子ども達!始めのうちはちゃんと椅子に座って作業していましたが、気が付くとみんな立ち上がって夢中になってやっていました。こはるちゃんは細かい作業で海の波を見事に表現!ゆいちゃんは、お部屋に飾ってあった劇の衣裳を見事に再現!まいちゃんはリボンの花束をきれいに作り上げ、いつきくんは大きな電車を作っていました。とっても個性的な作品が出来上がりましたよ。楽しくてあっという間に時間が過ぎ、「もっとやりた~い!!」の声が響いていました。またやってみようね。

飯野

2021年12月1日(水)つくし組

楽器遊びをしました。マラカスや鉄琴、太鼓、タンバリンを使いました。始める前に楽器の説明をしました。説明の時から遊びたくてしょうがない様子でしたが、以前より待って話が聞けていました。ピアノや歌を歌いながら思い思いに楽器を鳴らして楽しみました!みこちゃんやあさひくんも職員と一緒に持って音が出ると、嬉しそうにニコッと笑っていました♪みんな楽器を使うのが上手になって、お口に入れてしまう事もなく楽しそう遊べていました!楽器の後はスポンジボールをしました。バイキンマンを的にして、投げて楽しみました!バイキンマンをやつけようと一生懸命に投げてくれていました!当たるとパチパチと手を叩いて喜んでいました!遊びの合間に絵本を渡して自分で見てもらいました。ページを上手に自分でめくって落ち着いて見ることができました。めくる時に指先を使うので、指先の運動にもなるので今後も取り入れていこうと思います。

ひかる

2021年12月1日(水)どんぐり組

今日から12月!どんぐり組に新しいお友達が入りました。ゆづさちゃんです!うさぎグループに入ります。これから先生やお友達と楽しく遊んで過ごしましょうね♪
 *製作* 紺色の画用紙に白の絵の具でタンポをしました。きりんグループは力強く大きな丸が出来ました。うさぎグループは温かい優しい感じになりました。今日行った製作が今月の壁面製作になります。何が出来るのか楽しみにしていてくださいね。
 *運動遊び*  朝はザーザーと雨が降っていたので今日は天気が悪いんだ・・と思っていたら急に天気が良くなりましたね。外で遊びたかったですが、遊具が濡れていたので室内で運動遊びをしました。スプリングとトンネルを出してたくさん身体を動かして遊びました。

結花

2021年12月1日(水)たんぽぽ組

10時からのホール練習で大きな声でお返事やお歌が歌えるように、朝の会でたくさんお歌を歌いました。今日から12月なのですが、新しい月になるとお歌が変わるので歌詞を覚えるまでに時間が掛かります。今みんなが一番大きな声で歌えるのは『どんないろがすき』なんですよ!たきびや虫の声などの歌は、1番も2番も歌詞が覚えられない子続出です…でも、5番まであるどんないろがすきは、みんなしっかり覚えています。それと同じように、発表会の歌も覚えて歌えるようになってきました。今日のホール練習は、お返事もお歌もみんな上手にできました!「一人一人の力が合わさると、大きくなるよ。次も頑張ろうね!」と美紀先生褒めてもらって、嬉しそうなこどもたちでした。次回のホール練習は金曜日。今日も上手でしたが、もっと出来るたんぽぽ組さん。次の練習は、お返事の時の手の上げ方も意識しながら行いたいと思います。お家でも『発表会の歌、良く歌っています』と教えていただくことがあります。発表会のまであと少し、楽しく練習していきたいと思います。

幸子

2021年12月1日(水)すみれ組

1階ホールにひまわりさんの歌の練習を見学に行きました。歌を歌う時にはしっかり保育士を見て、動きもそろえ大きな声で歌えるひまわりさん!みんな真剣に見入っていました。「どうだった?」と聞くと「先生のこと見ててかっこよかった。」「声が大きかった。」と言っていました。すみれさんはと言うと… 歌を歌う時にキョロキョロしてしまう子が多く、体を揺らしリズムをとって歌うのが難しい子が多いです。今年はとにかく妙子先生を見て、楽しく歌うことを目標に頑張っています。「みんなもひまわりさんみたいに先生のことをよく見て歌ってね。」と伝えました。明日の練習で覚えているかな~?楽しみです。
 劇の練習では、フィナーレの場所が少し変わったので新しい位置の確認をしました。直ぐに場所を覚えてしまう子もいたのでとても助かりました。繰り返し練習をして1人1人が自分の場所を覚えられるようにしていきたいと思います。またフィナーレの歌『オオカミなんかこわくない』も自信がなさそうに歌っている子が多いので自信を持って歌えるようにしていきたいと思います。どんな歌か聞いてお家でも一緒に歌ってみて下さいね。

妙子

2021年12月1日(水)ひまわり組

今日から12月ですね♪あっという間に生活発表会の月まで来てしまいましたね!子ども達もお家の方もドキドキしているのではないでしょうか(*^^*)
 今日は1階ホールで歌の練習をしました。ちゅうりっぷさん・すみれさんが見に来てくれました。見られることに慣れよう!本番はもっとたくさんのお客さんがいるから、緊張してしまうかもしれないけれど楽しみにしてくれているお家の方のためにも、大きな声で歌おう!と朝の会でお話ししました。
 そして、今日は!ひまわりさんとちゅうりっぷさんで和太鼓を見せ合いました。最初にひまわりさんが叩きました。近くで見ているちゅうりっぷさんに緊張しながらも、先週のリハーサルより上手に叩けていました。ちゅうりっぷさんの演奏を聴くと・・・子ども達は口を開いていました(笑)1人1人の太鼓を叩く音や強弱の仕方や動きに驚いていました。とってもかっこよかったです!今日はみんないい刺激をもらえたのではないでしょうか。太鼓の後はグランドでたくさん遊びました。

鮎美

2021年12月1日(水)ちゅうりっぷ組

今日の和太鼓練習はひまわりさんと合同で行い、お互いの太鼓演奏を見せ合いました。まずはひまわり組の番。去年も叩いた曲なので、覚えている子も多く、みんなよく聞いてあげていました。そしてちゅうりっぷさんの番。ひまわりさんたちの頑張りに後押しされたのか、いつも以上に気合いが入っていました。そしてみんなの演奏が終わった時です。鮎美先生がウルウルしちゃっているではありませんか!!(途中ですでに泣いていた事に気が付いた子もいたようで、ちょっと動揺してました(笑))「みんなの演奏がすごすぎて感動しちゃった!!」との事。靜菜先生も涙をこらえていたようです。それだけちゅうりっぷさんの演奏が聞く人の心に響いたという事ですよね♪みんなもとっても誇らしそうでした。きっとこれでまた自信がついたはず。来週の会館リハーサルでもきっと大丈夫!と思っています。ところが…お部屋に戻ってきたとたん、やれ誰が順番抜かしただの、誰が嫌な事言っただのとケンカが始まり…(汗)。いくら太鼓や劇が上手でも、こういうところがカッコ悪いとねぇ…という事で、ちゅうりっぷさんの課題はまだまだ多そうです(泣)頑張ろ(泣)風が強かったですが外遊びも出来ました。増え鬼でい~っぱい走って疲れたようで、よく午睡ができました。

飯野