今日の出来事

HOME >
2022
準備中

2022年7月29日(金)つくし組

 昨日の雨は凄かったですね。
夕方迎えに来てくれたお母さん達は雨が収まるのを待っていましたが、おさまりそうもないので覚悟を決めて雨の中車に走っていきました。夜のテレビニュースに道路が冠水したり、川の水位が上がった様子が流れていて凄かった事を知りました。
園庭に子ども達に木陰を作ってくれている大きな銀杏の木がありますが、学童の先生達が外の様子を見ていたら、木に雷が落ちて火花が見えたと教えてくれました。
木にダメージがなかったので良かったです。避難訓練の中で、亨子先生から「雷は高い木に落ちるから雷が鳴ったら家の中や車の中にいれば安全だよ」とお話しがありました。夏は夕方空が暗くなって来たり、風が吹き始めたら気をつけましょうね。
 避難訓練の後にひまわり迷路に行ってきました。
昨日の雨になぎ倒されてしまった向日葵もありましたが、これから咲きそうな蕾もあったので、まだ楽しめそうですよ。つくし組で飼育しているかぶとのケースからは、ゼリーを食べたり、木を食べる「キュウキュウ」という音が聞こえています。 

福島

2022年7月29日(金)どんぐり組

 避難訓練と終園式がありました。避難訓練は火災を想定しての訓練で、ベルが鳴っても泣かずに避難出来き、園庭への避難は今回木陰の所へ避難しました。続けて終園式もあり、亨子先生のお話を聞きました。8月には保育園をお休みして家族で出かける機会があると思いますが、水遊びの事故や大きなケガ・病気に気を付けてすごして下さい。
 終わった後は、園の周りと短時間お散歩しました。ひまわり迷路のところで写真を撮ってから総合公園の木陰を散歩してきました。久しぶりのお散歩、意外に風があり木陰は涼しかったです。子ども達もネコバスからの景色を楽しんでいました♪
 給食はチキンカレーでみんな良く食べていました。スプーンを使うのが上手になった子が多いです。お家でも自分で食べられているのかなぁと思います。食べこぼしが多いからとお家の方が食べさせてしまうとそのままになってしまいますから、シートや新聞紙を敷くなどして、自分で食べられるように声掛けや介助をしてあげてください。
自分で食べられた!と子ども達自身も嬉しいと思います。

鮎美

2022年7月29日(金)たんぽぽ組

*避難訓練・終園式*
 昨日の雷雨はニュースで出るほど凄かったですね…。保育園周辺でも停電になっている所もあるようです。みなさんのお家は大丈夫でしたか?亨子先生からも雷雨が降った時は、木の下ではなく、家や車の中に逃げようと教えてもらいました。そのまま終園式があり、お迎えの後に廊下を走る子が多くて危ないとお話しがありました。廊下を走るとどうなるかな?と聞かれると、るあん君が「ドーンとぶつかっちゃう」と答えてくれました!ぶつかってケガをしてしまった子もいるので、お迎え来た時にスムーズに帰れるようにご協力お願いします。
*ひまわり迷路に再挑戦!*
 お家の方とも何度も楽しんでいると聞いて、作ってくれた職員も嬉しく思っています。昨日の雷雨で心配でしたが、大きな被害はなくて一安心☆今日は3グループに分かれて挑戦しました。所々ひまわりや雑草が倒れている所がありましたが、楽しんで行ってこられましたよ!
◎他のクラスで暑さなのか夏風邪なのか体調不良の子が増えています。週末でお出かけをする事もあると思いますが、その後は休息をとり体調を崩さないように気を付けましょう! 

亜希

2022年7月29日(金)すみれ組

 お母さん!!緊急事態です!!あんなに元気いっぱいでお休みする子が少ないと有名なすみれ組さんが、なんと今日は11人お休み!!私用でのお休みの子もいますが、ほとんどが体調不良でのお休みです。登園している子も、咳をしたり鼻水が出ている子がとっても多いです。これは大変な事です。幸いなことに今日は金曜日。週末は無理をせずにゆっくり過ごすようにしてくださいね。月曜日からはまた元気なすみれ組に戻る事を祈ります。避難訓練の後に、終園式があり、亨子先生からいくつかお話しがありましたが、その中で“お迎えに来た後の帰り方”についてのお話しがありました。さようならをした後に、玄関の前を走り回ったりお友達とおふざけをしていたり…心当たりはありませんか?とっても危険ですよね。また、お母さんがお迎えにくると、とたんにわがままになってしまう子も多いので、それはこちらでもよ~く話しをしていきたいと思います。気持ちよくさようならをしてスムーズに帰れるように、お家でも話しをしてみて下さいね。今日はとっても暑かったので、プール遊びが気持ち良かったです♪プール前後のお支度も、前回よりもスムーズに出来ていましたよ。   

飯野

2022年7月29日(金)ひまわり組

*避難訓練* 昨日の夕立、すごかったですね。被害なかったですか?登園するなり、「雷すごかったね」と話し出すひまわりさん。大人みたいでした(笑)今日は喋らずふざけず真剣に避難ができました☆
*終園式* 避難訓練後、亨子先生から話がありました。お迎えが来たら走り回ったり、「〇〇ちゃんと帰りたいからまだ帰らない」とわがままを言わず、お家の人の言う事を聞いてすぐに帰るように…と。昨年度から掲示板で発信している事ですね。小さい子とぶつかって怪我をさせたりしてからでは遅いです。しっかり帰れるように話をしていきましょう!
*プール* 〇がなくては入れない子が4人…。来週はみんなで入れるといいですね!ちゅうりっぷさんが、DOスポーツのスイミングの日だったので、少し長めにプールで遊べて嬉しそうでした!
*サッカーの様子* 先日、コーチと話す機会があり、サッカーの様子を聞きました。喜んで練習に行っている子ども達ですが、練習が始まると木の下に居座ってほとんどの時間水筒をいじっていたり、水分補給の時間が終わって「練習再開するよ」と声をかけても集まれなかったり…コーチ達2人で頑張っていますが結構大変なようです(-_-;)水筒で遊ぶのではなく練習に参加する、コーチの話を聞くように話をしました。練習風景を見学することは難しいと思いますがお家でも参加の仕方について話してもらえるといいです。   

妙子

2022年7月29日(金)ちゅうりっぷ組

*DOスポーツのスイミング体験
 今日はすごく楽しみにしていたスイミングの体験がありました。保育園のプールより大きくて深い…子ども達はドキドキしながら上里にあるDOスポーツへ園長先生が運転するバスに乗って行ってきました!保育園から水着は着ていったので、プールにつくと準備体操やシャワーをしてからコーチの自己紹介、プールでのお約束などお話を聞いてからプールへ!でも、水が怖い子もいるのでまずは、プールサイドに座っておへそ、お顔、頭にお水をつけたり、みんなでバタ足のやり方を教えてもらい「こうやってやるんだ~知らなかった」と楽しそうにバタ足をしている姿がありました♪いざプールへ!プールの水位が高いのでみんなの腕にはアームヘルパーをつけて入水。プールの壁をつたっていきカニさん動きをしたり最後は、ボールや玩具を出してもらい怖くない子はプールに入って自由に遊び楽しみました。水が怖かった子も今日行ってみて「楽しかった!」「ママにまた連れて行ってもらう」と言っていた子は多かったですよ笑 滞在時間は1時間ほどで、たくさんプールに入れ本当に楽しかったようでバスの中でもニコニコでした♪
*同じお願いばかりで恐縮ですが、必ずナイロンバックには3セット以上(パンツ、下着含みます)お洋服を入れておくようご協力お願いします。今日もプールの準備をしている時何人もない子がいて、困っていました。
*歯ブラシは感染対策でしばらくお休みしますので、持ってこなくて大丈夫です。

智英

2022年7月28日(木)つくし組

 昨夜の雷は同じ本庄市内でも凄く光った所と、遠くで鳴ってるなー位の所とマチマチだったようですね。雷に驚いてしまった子、目をキラキラさせていた子、個人差を感じました。天気予報では今夜も不安定なようなので雷がきこえてくるかな。
 絵具遊びでデカルコマニーを行ってみました。
画用紙半面に自由に色を付けて、終わったらピタッと閉じて半面に写します。
そしてひらくと、左右対称の物ができあがり!
クレパスは持ちたがらないつくし組の子ですが、今日の筆は自分から持ちたがり、腕を動かして色を付けてくれました。口角も上がっていたので楽しかったようですよ。
絵具遊びでもっと楽しくなったら、クレパスで描くことも楽しくなってくれる事でしょうね。クレパスは持ち手が細いからいやなのかな。
ひまわり迷路が出来上がった日にベビーカーに乗って行ってきましたが、まだひまわりが咲いているので、お子さんを迎えに来た帰りに迷路探検を楽しんでみてください。      

福島

2022年7月28日(木)どんぐり組

 プール遊び前に全員でアンパンマンの音楽に合わせて体を動かして踊りました。子ども達アンパンマンは大好きですね♪嬉しそうに手を上げたり体を揺らしたり、保育者をまねて踊ろうとする姿が見られましたよ(*^^*)保育者をまねて踊る子もいれば、音楽が流れて嬉しいのかお部屋を走り出してしまう子もいました。座って遊んでいたり、今日のように踊っている所を走ってしまうと子ども同士衝突して大ケガに繋がることもあるので、お部屋は走らないことを繰り返し伝えています。プールに入れたお友達は今日もとっても楽しそうでした。ジョーロや海の生き物の柔らかいおもちゃがみんなお気に入り!でも、お部屋の中で遊んでいる時に比べると、今の所おもちゃの取り合いもなく 仲良く楽しんで遊んでいます。
 室内では、画用紙を張り合わせ大きな画用紙を用意し、そこにお友達といっしょにクレヨンで自由にお絵描きしました。
 今日の給食のお味噌汁にナスが入っていましたが、ほとんどの子が完食です!是非お家でも旬の野菜を食べて下さいね。

鮎美

2022年7月28日(木)たんぽぽ組

*外遊び* 朝一で園庭に出ました!なんだか曇っていてどんよりした天気でしたが、遊んでいたらお日様が!昨日の雷がウソのようにすっかり晴れていいお天気になりました(笑)
よーいどん!をするのに、スタートとゴールに1本ずつ水で線を引いているのですが、「線の上に集まれー!」と声を掛けると、みんなあっという間に集合できるようになりました。4~5月ごろはみんな好きな所に行っていたのが懐かしいくらいにかっこよく並んでいましたよ♪どんどんできる事が増えて行って、とっても成長しているたんぽぽ組の子ども達です!
*月製作* お部屋に入ってからは、レゴブロックや磁石のおもちゃで遊びながら製作をしました。名前を呼ばれると嬉しそうに机まで来て、先生と一緒に絵の具でデカルコマニーを楽しみました♪自分で選んだ色の絵の具が混ざりあったり、形を変えていくのが面白いようで、合わせた画用紙を開く瞬間にみんな釘付けでした、完成したらお部屋に飾ります!
☆週の半ばを過ぎると着替えの枚数が少なくなってきます、お手数ですが迎えの際にロッカーの中を確認していただき、着替え・オムツなど枚数の確認をお願いいたします。 

和美

2022年7月28日(木)すみれ組

 蒸し暑い日が続きますね~。最近体調を崩してお休みする子が増えてきているすみれさん。ちょっと体調がおかしいな・・・食欲がないな・・・機嫌が悪いな・・・など、いつもと違う様子が見られたら、早めに受診したりゆっくり過ごしたりしてあげて下さいね。今日は大好きなピアニカ練習♪だんだん慣れてきたせいか、音を出さない時にも誰かが音を出してしまう・・・という事が出てきました。お約束はしっかり守りながら楽しく練習を進めて行けるようにしたいです。今日は、
ドは親指・レは人さし指・・・という感じで指を順番に使って鍵盤を押す練習もしてみました。まだまだ指の動きが悪い子も多いですが、これから繰り返し練習していくと、スムーズに動くようになると思います。ひいろちゃん・ひさとくん・あやなちゃん・りさちゃん・おとすけくんは指の使い方がとっても上手でした♪外遊びでは、グランドで”タッチかけっこ”をしました。よ~いどんの合図で、お友達とタッチしてから走る遊びです。ルールもすぐに覚えてくれて、とっても楽しく出来ました。あ・・・それから・・・みんなが可愛がってくれていたザリおくんが死んでしまいました。「暑かったのかなぁ」「お腹痛かったのかも!」「何か用事があったんじゃない?」など、みんなで原因を考えてくれていました。  

飯野

2022年7月28日(木)ひまわり組

 朝からとっても良いお天気でしたね!今日は午前中、とうもろこしの皮むきをしました。沢山のとうもろこしに、みんな大興奮でした!1枚1枚丁寧に皮をむき、みんな上手でしたよ♪自分達でむいたとうもろこしは格別においしいですよね。剥き終わった後から午後のおやつがとても楽しみなひまわりさんでした!
 とうもろこしの皮むきを頑張ったので、みんなでお散歩がてらひまわり迷路まで行ってきましたよ!2グループに分かれて行きましたが、もう子ども達はゴールまでの道が分かっている様で迷わず進んでいくのがおもしろかったです(笑)園庭ではかくれんぼやこおり鬼をしました。1人がやると言うと自然と集まりだし、自分達で鬼を決めてやろうとする姿はさすがひまわりさんだなと感じました!集団で遊ぶのが上手でしたよ♪ただ、保育士が話をするときにふざけていたりお友達にちょっかいを出す子もいるので、遊ぶ時と話を聞く時の切り替えが出来るともっと良くなるのかなと思います♪
 給食は焼きそばでしたが、おかわりしたり頑張って食べている子が多かったです!片付けもお当番さんがあっという間にやってくれました♪  

2022年7月28日(木)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 木曜日ですが、明日はDOスイミング教室に行くのでまなびタイムがありました。今日の文字は「う」と「ら」の書き方を教えてもらいました。少し落ち着きがなかったちゅうりっぷ組さん…楽しくてふざけてしまうことが多かったです。もちろん楽しいことは楽しいのでいいのですが、勉強の時間、話を聞く時間、ワークをやるときなどは先生の話を聞くなどメリハリをつけられるようになるといいなぁと思いました。今日頑張ったワークをクリアファイルに入れて持ち帰りますのでクリアファイルを園に返却してください。
*風鈴作り
 美紀先生がクリアファイルを切ってくれた短冊のような形に特別にマッキーのペンを使って絵を描きました。「先生楽しかった~!」と言ってくれた子が多かったです。絵も上手になり色々な絵を小さく描く子、大きくライオンを描く子など様々でした♪風鈴作りの後は、お部屋でリズム打ちをしました。今日は頑張って「そ~れ!」「ヤ―!」の掛け声を意識して行いました。
*明日はDOスポーツに行きます。お子さんの体調を考慮した上でプールカードに〇をしてください。
着替え(パンツ・下着を含む)も持って行きます。ナイロンバックに洋服が3セット以上あるようにしてください。

智英

2022年7月27日(水)つくし組

 晴れ過ぎず夏を感じる日でした。
今日のプールも4人のお友達が入って楽しく遊びました。まそら君はビニールプールの中に入って水車で遊んでいましたが、自分から外に出てバケツに水を入れてバシャバシャ手でかき混ぜて水の完食を楽しんでいました。自分でこうして遊びたいというのを感じました。ご飯の時間になるので「おわりにしようね」と言ってかたずけ始めたら今度は「まだ遊びたい」と体を反らして怒って気持ちを伝えてくれました。
言葉を話す事はまだできないので、怒ったり泣いたりして気持ちをあらわしているので、私達大人は「やりたいよね。ご飯の時間だから、また明日あそぼうね」と言葉をそえながら、対応ができるといいですね。
 
 室内に居た子たちは、トンネルとマットの山で遊びました。
山に登る事が上手になってスムーズに登りシューと降りられるようになってきた子がおおくなってきました。背も伸び、筋力がついてきましたね。 

福島

2022年7月27日(水)どんぐり組

 *プール遊び*
 初めてどんぐりさん、プールに入りました!ですが、風邪気味の子やチェックは忘れで入れない子が多く、今日プール入れたのは7人です。プール入れたお友達は、しっかり先生のお話しを聞き、お約束を守って安全に楽しく入れるよう頑張ってくれましたよ♪最初怖がっていた子も、おもちゃのぞうさんジョーロで楽しく遊んだり、柔らかい素材のおもちゃを入れ物に入れて遊んで楽しそうでした。
 *運動遊び*
 お部屋で過ごしたお友達は、マットのトンネルで運動遊びをして体を動かして遊びました。トンネルの入口出口が、流れを聞き理解し遊べました。子ども達は遊びながらいろいろな事を学びますね。ケガ無く楽しく遊べました。
・先日配布ました土曜保育の用紙は来週月曜日でに提出して頂きますようお願い致します。

鮎美

2022年7月27日(水)たんぽぽ組

グループ毎に分かれて活動をしました!、朝、今日のプールはきりんさんだけ、うさぎさんは今日はプールに入れないけど、次入る時はうさぎさんがプールに入る事をお話ししました。
「やだー!」と泣き出す子がいるかな…と心配していましたが、「わかった!順番こだね!」とみんな真剣な表情でお話しを聞いてくれました。
☆きりんグループ *プール*
水の中に座って濡れた手で顔を触ってみました!あご・ほっぺ・鼻・おでこ、と顔のパーツを「冷たいね、楽しい~!」と楽しんでいました!水がちょっと苦手な子も、ほっぺまでは頑張っていましたよ♪
☆うさぎグループ *粘土*外遊び*
お部屋では粘土遊びをしました!コネコネするのが大好きな子、ちぎった粘土をたくさん作る子と思い思いに楽しんでいました。外遊びにも行き、ゾウさん滑り台の周りで追いかけっこや虫探しをしましたよ。 

和美

2022年7月27日(水)すみれ組

 昨日御神輿をしたり、ひまわり迷路に行ったりとたくさん動いたので今日はお部屋でゆったりと粘土遊びをしました。粘土遊びの前に「かき氷の手遊びやりたい!」と皆に人気なかき氷の手遊びをやり、大盛り上がりでした。「またかき氷食べたい」「今日はない?」という声がたくさん!
確かにもう食べたいくらい昨日のかき氷美味しかったです。昨日の御神輿を振り返り御神輿の紙芝居を読みましたが「ドーンドーンカッカッカッ」の太鼓の音を皆で足と手で叩いてみてとても楽しそうで揃って上手にできました☆昨日の御神輿とかき氷の余韻に浸ってました(笑)
粘土遊びでは、なんだか上手に丸を作っているな~と思って見ていると「見て!ザリこちゃんのたまご!」とはんなちゃん。周りにいた子も「見て!たまご!」と上手に丸を作れる子が多かったです♪粘土ベラを使って粘土を薄く伸ばしてポテトチップスを作ったり、恐竜を作っている子もいました!段々色々な物を作れるようになってきた子ども達。これからも色々な物を作ったり話をしながら、楽しく粘土遊びをしたいと思います!
暑かったですが、少しの時間外遊びに行きました。グランドでしっぽ取りをして少し体を動かせました。給食もよく食べてくれましたよ♪  

利南

2022年7月27日(水)ひまわり組

*お部屋の様子* 昨日、子ども達が給食終わりから落ち着きがなくなり、午睡の際に騒ぎ始めてしまい、隣の部屋から美紀先生が来て子ども達に話をしてくれました。妙子先生だから…美紀先生だから…ではなく、どの先生の話もしっかり聞く事、やるべき事はふざけて室内を走ったりせず自分でしっかりやる事、お友だちに優しくする事、水遊びやお神輿の楽しい事だけやるのではなく普段の生活からルールを守って生活ができるように話をしました。昨年度から何度もお伝えしていますが、さようならをした後は保護者の方で言い聞かせをしてスムーズに帰れるよう、ご協力をお願いします。
*絵画* 昨日の出来事を忘れないように、今日はお神輿の絵を描きました。絵が得意ではない私ですが、丸と線を組み合わせて、それっぽく見本を描いてみると、子ども達は思い返しながらよく描いてくれてました☆みうちゃん・けんじ君は空を描いたり、りょうじ君・あかりちゃんは道路を描いたり想像する力が着実についてきています!来週、ザリガニの絵からお神輿の絵に貼りかえますのでお楽しみに♪
*外遊び* 曇り?雨?の予報がまさかの晴れに(笑)池田先生と外で遊び、最後にホースで水浴びをしてきました!「気持ちよかったー」とプールに入れなくても満足そうなひまわりさんでした。明日はとうもろこしの皮むきをした後、プールに入れたら入りたいと思います!  

妙子

2022年7月27日(水)ちゅうりっぷ組

*リレーの練習
 朝の会も早めに終えて、今日はグランドでリレーの練習をしました。リレーは奥が深く覚えることもたくさん!!全部伝えてしまうとわからなくなってしまうので、今日は線の所に並び同じグループの子にタッチして走るという動作を行いました。大人は簡単にできてしまう動作ですが、子ども達はなかなかうまくできずリレーっぽくなったのは何回か走ってからでした。子ども達に走る順番を決めさせたりして盛り上がりましたが、暑かったので水分補給や日陰で休んだりして取り組みました。リレーの後は、サツマイモ畑の草ふみにもいってきました。ツルがだいぶ伸びていてツルをどかしながら草踏みや、抜いてくれる子もいました。
*折り紙制作
 お部屋に戻って絵本を読んでクールダウンした後は、自分の好きな色の折り紙を2枚とり、みんなで向日葵を作りました。1回目は保育者と一緒に作りましたが、2回目折り方がわかるお友達は自分で作ってもらいました。「たしか先生こうやって…」「あれ?この後どうやるんだっけ?あっそうだ!」と考えながらほとんどの子は一人で仕上げていました!
*金曜日はDOスポーツのスイミング教室に行きます。爪を切っておいてください。
*汗をかいて着替えをします。ナイロンバックに着替えを補充して下さい。

智英

2022年7月26日(火)つくし組

 すみれ組、ひまわり組、ちゅうりっぷ組の大きい子達が園庭や神社にお神輿を担いで、夏祭りを楽しみました。つくし組の子ども達はベビーカーに乗って大きい組の子達が「ワッショイ ワッショイ」と頑張っている姿を見て応援しました。
お兄さんたちの元気な掛け声に何だろうと興味津々でよくみていました。
地域の夏祭りが取りやめになってしまっているので、保育園内で夏祭りを行う事ができて子ども達も保育者楽しかったです。
大きい子達はゴムチップでかき氷を食べて嬉しそうでしたよ。
つくし組の子もジーと見ていました。大きくなったら食べようね。
先週から帰りの会の時にたんぽぽ組の子がやってきてくれ一緒に歌を歌っています。
つくし組の子も「かえるのうた」「あまだれぽったん」「てをたたきましょう」のうたには、手を振りながら参加しているのですが、たんぽぽ組の子が大きな声で歌を歌っているのでとても良い刺激を受けています。元気なさようならをしています。  

福島

2022年7月26日(火)どんぐり組

 *おみこしの見学
 すみれ組のおみこしを見学しました。きりんグループはネコバスに乗って、うさぎグループはネコバスとベビーカーに乗って見学しましたよ!『わっしょい!わっしょい!』のすみれ組のおにいさんおねえさんの掛け声に合わせて、拍手で沢山応援しました。二年後は、みんなの番ですね~
 *ひまわり迷路の探検
おみこし見学のあと、グループ毎にひまわり迷路を探検しました。きりんグループは瑠衣チームと幸子チームに分かれて、お散歩ロープを使って探検しました。「ロープをぎゅって持つよ」と話し、子どもたちに持ち手の場所を伝えてから探検に行ったからなのか、スタートからゴールまでロープを離さずにいられましたよ!うさぎグループは、ネコバスに乗っていた子どもたちは智美先生の後をついて迷路をまわることが出きました!ベビーカーに乗っていた子どもたちは、入れるところまで入りそこから大きなひまわりを見学しました。きれいなひまわりに感動しました!  

幸子

2022年7月26日(火)すみれ組

 今日はお楽しみの御神輿&かき氷♪まぁ割合としたら御神輿3・かき氷7といった感じでしょうか(笑)昨日の午後に、みんなでお神輿の掛け声の練習をしたのでやる気はばっちり!いざグランドに出ると、みんなが作ったおばけ神輿が用意してあり、一気にテンションアップ!!担ぐ前にもう一度掛け声の練習をして、気合いを入れてからお神輿開始。2つのグループに分けて担ぎました。つくし・どんぐり・たんぽぽ組のみんなが応援してくれる中、グランドを1周。みんなの元気な掛け声がグランドいっぱいに広がり、とっても楽しかったです。担がないグループのみんなも、一緒に掛け声をかけてくれたのでさらに盛り上がっていました。お神輿後はお待ちかねのかき氷タイム♪昨日「何の味のかき氷が食べたいか考えておいてね」と話しておいたので、「僕はいちごに決めたよ!」「私はブルーハワイ!」と、スムーズに食べ始める事ができました。やっぱり一番人気はいちごでした?亨子先生が、いちごとブルーハワイのミックスを食べていたら、「え~!」「いいな~!」と羨ましそうでしたよ(笑) かき氷を食べてヒンヤリしたら、ひまわり迷路にも行きました。2回目ともあってみんな慣れたものです。まだまだ楽しめそうなので、まだ行ったことがない方も、ぜひ行ってみて下さいね♪

飯野

2022年7月26日(火)ひまわり組

*夏祭り* はっぴを着て、鼻にシッカロールをいう白い粉を水でといた物を塗ってお神輿を担いできました。さすがひまわりさん、昨日の帰りに“水色チーム”“白チーム”を伝えたのを覚えていてくれ、迷子にならないようにペアを決めたのも何人か覚えていてくれたので、自分達で動いてくれとても助かりました☆子ども達の様子は動画で見られますのでお楽しみに♪感想からすると…お神輿メインのはずなのに子ども達はかき氷メインになってしまいました(^^;)まぁそんなところも今年のひまわりさんのカラー…ですかね!(笑)
*外遊び* お神輿の後は、着替えで少々時間がかかってしまいましたが、無事外遊びができました。他のクラスは室内に居た為、グランドで鬼ごっこをしたり鉄棒をした後、園庭でも遊べて汗をいっぱいかいた1日でした。着替えの補充、お子さんと一緒に準備をお願いします!
*給食* 時間内に自分で決めた量を完食する事を目指して、食べ始めに量の調節をしています。ここ2日間、残飯はほとんど無く、時間内に食べきることが出来ています!この調子で続くといいな~♪
※体操服に名前のない子が多いです。着替えの際、自分の体操着が行方不明になってしまう子が数名いてバタバタしました。集団生活の場なので、持ち物には必ず名前を書いてください。
※はっぴと帯は各家庭で洗濯をして今週中に持って来てください。お願いします。 

妙子

2022年7月26日(火)ちゅうりっぷ組

*夏祭りおみこし
 子どもたちの楽しみしていたおみこし。ひまわりでも経験しているので子どもたちは余裕でした。はっぴの着替えも頑張っていました。ちゅうりっぷ組は鼻におしろいを溶いたものをつけて、さらにお祭りの雰囲気が出てました。すみれ組の子やどんぐり組の子に、はっぴ姿をかっこいい~とほめてもらっててれていました。
 神社までと神社から保育園までと2グループに分かれて担ぎました。去年と違うのは、子どもたちだけで頑張って担ぎました。私は誘導するため前で少し補助しましたが、ほとんど子どもたちで担いでいました。重い…とうう声やワッショイの掛け声が小さくなってしまう子もいましたが、それだけ頑張って担いでいました!
 そしてそして、一番楽しみにしていたのはかき氷ですね。亨子先生にいちごとブルーハワイのミックス味を教えてっもらって、喜んでいました。真っ赤、真っ青になったベロを見せ合ってました。
 曇り空でしたが湿度が高く、汗ばむなか子どもたちは楽しんで参加できました。動画配信を楽しみにしていて下さい。
※今日使用したはっぴ・帯・はちまきを持たせます。家庭で洗濯してアイロンをかけて、入れてあったビニール袋に入れて保育園に持ってきて下さい。ご協力よろしくお願いします。

美紀

2022年7月25日(月)つくし組

 みなさーん、お待ちかねの水の入ったプール遊びをしましたよー。
水遊びが出来たのは4人だけでしたが、ボールプールで遊んだりしていたので、水が入っていても抵抗なく遊ぶことが出来ました。
今日は初回だったので10分も入らなかったのですが、さえちゃんはじょうろに水を入れてジョウロの口から流して見せたら急に笑顔になり、最後まで口角が上がりっぱなしでした。
水遊びと言ってもつくし組はお湯遊びなので、ぬるーいお風呂にはいっているようなものです。明日は夏祭りの予定なので明後日以降準備が整った日には入っていこうと思いますので、プールカードの記入を忘れないでくださいね。
 つくし組でカブトムシを飼っているのですが、幼虫から蛹になり成虫になって土の中から出てきました。角がまがってしまっていたり、背中ができあがるまえに出てきてしまったかぶともいるのですが、それぞれが元気にゼリーのご飯を食べています。
つくし組の子も毎日完食でーす。    

福島

2022年7月25日(月)どんぐり組

 今日の朝は、なんだか泣く子が多くとっても賑やかでした。普段午前寝をしないお友達数人が少しの時間お布団に横になって寝たり、子ども達の様子を見て対応しました。機嫌が悪いのはどこか体調がすぐれなかったり、眠かったりということも多く、そのイライラからトラブルにつながることも多いですから、夜寝る時間が遅くなってしまった…昨日は夜中に何度か起きてしまった…鼻水が出ていて辛いのかもしれない…など、お子さんの様子を連絡いただけると助かります。それでも泣き出す理由がわからない時もありますが、保護者の方からの様子の連絡やその時の子どもの様子などから気持ちを理解し関わってあげたいと思います。
 今日はお部屋でトンネル遊びをしました。まだまだ風邪気味の子が多いので体調に気を付けていきたいですね。
 ・月刊絵本と集金袋を配布します。集金袋は一週間以内に持ってきてください。  

鮎美

2022年7月25日(月)たんぽぽ組

*プール* 今年初めてのプールに入りました!たんぽぽ組のプールは黄緑色の四角い形と青色の丸い形の2種類あります!朝のお話でプールに入れることをみんなに伝えると、「やったー!」と大喜び♪「お天気がいいから入れるんだよね!」と、はるのちゃんが教えてくれました。最初に入ったのはうさぎグループ、準備体操・お尻の消毒をバッチリ終えると早く入りたくてみんなソワソワしている姿が可愛かったです。座ってお水をパチャパチャ体にかけたり、バタ足してみたり、楽しみましたよ♪今度はきりんグループと交代して、同じようにお水をバシャバシャ!できる子はワニさん泳ぎにもチャレンジしました。今年のたんぽぽさんはお水が大好きな子がたくさんいるのでプールにたくさん入れるといいな、と思います♪
☆病院で処方された薬・咳止めのシール(ホクナリンテープなど)を貼っている子はプールには入れません。元気になったらプール遊びを思い切り楽しみましょうね♪ご理解・ご協力をお願い致します!  

和美

2022年7月25日(月)すみれ組

 朝礼で和美先生から“夏野菜について”のお話しがありました。トマト・なす・きゅうり・オクラ・とうもろこし・インゲン・ピーマン…旬の野菜は栄養満点!!たっぷり食べて暑い夏を元気に乗り越えたいですね♪さて、今日は朝からお日様キラキラいい天気…という事は…そうです!すみれさん念願の初プールです!「今日はプールに入るからね~。お支度どんどんやっちゃおうね~」と声をかけるとまあみんな早いこと(笑)プールの前の着替えもとってもスムーズで感心でしたが、自分のタオルがどれかわからない子が多く、「ぼくのどれ~?」「私のは~?」と聞いてくる子がたくさんいました。水着はよくわかったんですけどね。何か保育園の持ち物を用意する時や新しい物に変える時は、必ずお子さんと一緒に確認しながら準備して頂けるととっても助かります。よろしくお願いします。子ども達がどのくらい水遊びが抵抗なく出来るのか私も初めてでわからなかったのですが、思った以上にみんなへっちゃらで驚きました。これならいろんな遊びが出来そう♪次回はいつ入れるかな~楽しみだな~♪明日はこれまたお楽しみのお神輿の日です!天気は曇り空のようですがちょうどいいかも。みんなで元気に担いで盛り上がりたいです!体操着を忘れずに着用して来て下さいね。

飯野

2022年7月25日(月)ひまわり組

*朝礼* 旬の食べ物について和美先生から話がありました。ひまわりさんなので、全体的にはよく話を聞けていたと思いますが、姿勢の保持が出来なかったり、先生が話をしているのに「〇〇ちゃんね~」と自分の話を始めてしまって朝礼をとめてしまったり、クイズの場面では問題を出す前に手をあげてしまったり、指名されていないのに答えてしまったりする姿が見られました。その都度個別で声をかけていますが、まだまだ自分のペースの子が見られます。話をしていい時と、聞く時のメリハリをつけられると良いですね。
*プール* 今日は天気が良かったので体までどっぷり水に浸かれました!やっぱり気持ちがいいですね!バタ足をしたり顔に水をつける練習をしたりしました(*^^*)最後はみんな大好き宝石のおもちゃを使って、宝石拾いを行って終わりにしました。25分のプールの時間ですが、移動の時間やシャワーの時間がある為、水に入れるのは長くても15分…。なかなかお家での水遊びのように長い時間思う存分遊べないのが保育園です。仕方ないですね(^^;)短い時間で色々な水遊びを知って、お家で生かしてくれると嬉しいです☆
明日はおみこしを担ぎます。ひまわりさんは10時から、2グループに分かれて園から神社まで、お参りしてからは神社から園までを子ども達で担ぎます!服装は体操着上下で、下着の上からぱっぴを着ます。必ず下着を着て登園してください。今日は早めに寝て明日に備えましょう! 

妙子

2022年7月25日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 和美先生が夏の旬の野菜についてお話してくれました。スケッチブックにトマトのお花、ナスの花、ピーマンの花が描いてありこれはなんの夏野菜なのかクイズをしました。お家で栽培している子は「あっ!見たことある!ナスのお花だよ!」と言っている子もいましたが、なかなか当たらないお花もありました。旬の野菜は他に何があるのか考えたり、スーパーに行ったら見てみてねと和美先生も言っていたので、ぜひ、お買い物がてら旬のお野菜を見つけてみてくださいね♪
*魚の仕上げとリズム打ち
 先週作った魚の仕上げをしました。しっぽを折り紙で貼って目を描いて完成!しっぽがかわいたらお部屋に貼る予定です!2Fホールでリズム打ちもしました。今週も頑張って和太鼓練習行っていきたいです。
*プール
 「今日はプールに入ろうね!」っと言ってあったので、みんなウキウキでした♪30分と短い時間ですが楽しく入ることができました。パンツや下着や着替え補充お願いします!

智英

2022年7月22日(金)つくし組

 今日こそはプールに入れるかな?と思いきや朝から雨が・・今週はプールに入れませんでした・・来週こそはプールに入りたいですね!
 *室内遊び*  つくしに新しいおもちゃがきて、子ども達にも新しいおもちゃということが分かるようで大人気!同じおもちゃですが、「こっちのほうがいい!」と指をさして猛アピールしていました。いつもは飽きちゃう子ども達ですが、ずっと遊んで楽しんでいました。
 *ビニールプール*  お部屋でビニールプールを膨らませてボールを入れて遊びました。プールを出した瞬間すぐに入っていました♪「ポチャポチャだね!」と水をたたく真似をするとみんなも手をパンパンしたり、泳いだりと楽しんでいました。本番のプールが今から楽しみです!
 *給食の様子*  月齢が早い子は完了食に移行して自分でスプーンを持ったり、手づかみ食べをして毎日完食しています。今日は子ども達が大好きな麺類ということもあっておかわりまでぺろりと食べました。 

結花

2022年7月22日(金)どんぐり組

 今日はプールに慣れる目的で、お水の入っていないプールに入りました。グループごとにゴムチップへ行き、プールを目にすると嬉しそうにする子と、「なんだこれは?」とちょっぴり不安そうにする子がいました。ですが、保育者やお友達の楽しそうな表情を見て少しずつプールへ近づき全員中にも入れました。中に入りながら、プールでのお約束をお話したり、後半はプールのおもちゃを持って遊んだりしました。来週入れる日があるといいですね。連絡ノートの一番後ろのページにプールカードが貼ってありますが、毎日記入をお願いします。体調が悪い場合(鼻水・咳)が出ている、薬を飲んでいる場合は入れません。
 今日の給食、幼児食のお友達は冷やし中華でした。ですが、全体的に食べが悪かったです。ひらひらシュウマイは食べられていましたが・・・。そんな中、みくちゃんはよく食べられて、うるはちゃんはお代わりもしてたくさん食べられました!
・クラスだよりの配布ですが、どんぐり組の配布は後日となりますことをご了承ください。
・鼻水・咳・高熱の出ているお子さんもいますので、体調管理をお願いします。体調の悪い場合は、安静にすごしてください。  

鮎美

2022年7月22日(金)たんぽぽ組

*風鈴製作*
 風鈴の下に付ける短冊作りで、折った和紙に絵の具を染みこませて色付けをしました。池田先生が見本で見せてくれると、染まっていく和紙にみんな興味津々でした!その後、一人ひとり名前を呼んで作り始め、和紙を絵の具にチョンと付けにじむ様子を楽しんでいました。仕上がった短冊はとても色鮮やかで、仕上がりを楽しみにしていてくださいね☆
*ひまわり迷路に行って来ました*
 園長先生考案のひまわり迷路が完成しました!製作終わりで雨も止んだので、みんなでひまわり迷路に行ってみました。到着するとすみれ組さんが走り回っていて楽しそうにしていました!たんぽぽさんも4グループに分かれて実際に挑戦してみました。今日はゆしんくん・りつくん・ゆづさちゃん・さえちゃんが道を選びながら進みました!無事にみんなゴール出来ました!次はだれの誘導で行こうかな…?ひまわり迷路はどなたでも楽しむことが出来るので、ご家族の方もご自由にどうぞ!            
◎手拭きタオルは今週使用していないので、連絡ケースに入れて戻します。

亜希

2022年7月22日(金)すみれ組

 今日は朝からものすっごく賑やかだったすみれさん。賑やか…というかうるさいくらい!このままではいかん!!と思い、一度みんなを集めて深呼吸!ゆっくり息を吸ったり吐いたりしているうちにみんなの気持ちもだいぶ落ちついてきました。あ~よかった。今日は避難訓練の予定でしたが、天候不良のため中止。ひまわり迷路は出来そうでしたが、その前にピアニカ練習をしました♪ピアニカが大好きなすみれさんは「やった~!」と大喜び。ピアニカの準備もスムーズで、音出しもとっても上手です。ただ、一つ気になったのが、正座で座っていられない子が多いです。始めはみんなちゃんと座れているのですが、5分もしないうちに足が崩れてきてしまい、膝を立てたり足を伸ばしている子がたくさんいました。発表会でも正座をして演奏するので、今からしっかりと維持が出来るようにしていきたいと思います。ピアニカの後はお楽しみのひまわり迷路に挑戦してきました。夏休みということもあり、一般のお客さんも何人か来ていました。みんなの背よりもう~んと高いひまわりの中で、あっちじゃないこっちじゃない言いながらとっても楽しく遊ぶことが出来ました♪お休みの日にもぜひ家族で遊びに来てくださいね。きっとみんな得意になって案内してくれると思います。

飯野

2022年7月22日(金)ひまわり組

*クレヨン画* 昨日の続きで、黒く塗った画用紙を細い粘土ベラで削って、花火を描きました。机ではなく、床にブルーシートを敷いて、その上に製作用のシートも敷いて準備万端!グループごとの少人数で行いました。「花火が難しかったら、夏の物を描いてもいいよ」と伝えていましたが、みんな見本を見たりオリジナルで描いたりと個性豊かな花火が描けていました(*^-^*)ですが、中には上手く力が入らず削れないお友達もいたので、握力や指先を鍛える活動もしていきたいと思います!
*ひまわり迷路* 先日、裏の駐車場の方に完成したひまわり迷路に行ってきました!朝は雨が降っていたので行けるか心配でしたが、行く頃には雨も止んでお日様も出てくるいいお天気になって良かったです(*^^*)最初はみんなで迷路の中を探検しました。途中には広場が2か所あり、そこで写真を撮ったりして楽しみました。2回目は2グループに分かれて少し自由に歩いてもらいました。「行き止まりだ!」「こっち行ったことないよね!」とお友達と話をしながらゴールにたどり着くことが出来ました♪園に戻ると、「楽しかった~」と嬉しそうな子ども達でした☆ 

靜菜

2022年7月22日(金)ちゅうりっぷ組

*絵の仕上げ
 先週のギャラリータイムでザリガニを描きました。クレヨンで描いて絵具で塗りました。続きで絵具で色塗りをして仕上げました。お泊り保育の絵も、背景を絵具で塗って仕上げました。絵具での配色も考えて行っていました。時間をかけて丁寧に描く子が増えてきました。お絵描きも苦手な子は家でもなかなやらないようですね。お絵描きも経験ですので、ぜひ親子で楽しんでみてください。苦手な子は絵の描き方がわからないので、描き方を教えてあげて下さい。
*和太鼓練習
 和太鼓指導以来だったので、忘れている子も多く…。部分、部分確認しながら行いました。覚えてきたので、カウントも口に出さずに行うようにすると、覚えてない子はやはり不安そうでした。1歩進んで2歩下がっているような…。運動会の練習も始まりますが、太鼓の練習は継続して行います。集中して取り組める力を身に着けてほしいですね。

美紀

2022年7月21日(木)つくし組

朝から日差しが強く、肌が焼けそうな天気だったので日焼け止めをたっぷり塗ってきました。UVカットのパーカーも持って、日焼け対策は万全で保育に臨んでいます(笑)裏の駐車場のひまわり迷路が完成したとの事だったので、さっそくつくし組行ってきました!所々、感覚が狭いところもありましたが、ベビーカーで無事最後まで行くことが出来ましたよ。お靴を持ってきている子は靴を履いて歩いて探索したり、時々抱っこしてひまわりと同じ背丈になって花を近くでみたりしました★迷路に入ると、どこを見渡してもひまわりだらけで、子ども達もキョロキョロして楽しそうに周りをよく見ていました♪【誰でもご自由にどうぞ】という看板も入口のところにあるので、お迎えに来て時間がある時にでもぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
*バースデー会*   7月のバースデー会がありました。つくし組からはまそらくんが前に出てお祝いしてもらいました。出し物では【おおきなかぶ】のパネルシアターを見ましたよ。登場人物がたくさん並んでいくのをつくしさんも釘付けになって見ていました。かぶがやっとの思いで抜けると、パチパチ~と拍手をしている子がいてその可愛さに癒されました。 

汐莉

2022年7月21日(木)どんぐり組

*バースデイ会* 7月生まれのお友だちのバースデイ会でした。今月はじょうじ君が2歳になりました。みんなの前に立ち紹介されるとニコニコ♪クラスのお友だちも“ハッピーバースディ”のお歌を拍手しながら歌ってくれました。保育士が『大きなかぶ』のパネルシアターをすると「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声に合わせて体をユラユラ楽しんでいました。
今日は2階ホールでのバースディ会でしたが、階段もほとんどのお友達がハイハイで登ることが出来て成長を感じました。
*室内遊び* 最近お友達にどんどん興味が出てきたどんぐりさん♪『棒が1本!棒が1本!~』の手遊びでは「○○ちゃんはどこだ~♪」と聞くと一生懸命お友達を探し指さして教えてくれる子ども達。自分の名前が呼ばれると自分を指さして嬉しそうないお顔も見せてくれます。また泣いているお友達がいるとおもちゃを持って行き「どうぞ!」と渡してあげる姿が見られ嬉しく思います。優しいですね。
※お薬を飲んでいるお友だちが多いです。咳などが出る場合は早めに受診し、無理せずゆっくり休息をとって下さい。   

智美

2022年7月21日(木)たんぽぽ組

*バースデー会*
 朝の会の時に「今日は何があるか知ってる~?」と聞いてみると、そうだいくんが「バースデー会」と答えてくれました!今月はシェイクザリヤちゃん・とのさきゆりまちゃんが誕生児です。ザリヤちゃんはみんなの前で名前・好きな食べ物「いちご」と教えてくれました!(残念ながらゆりまちゃんはお休みなので、後日お祝いしたいと思います☆)
 2階ホールに移動して、つくし・どんぐり・たんぽぽの3クラスでバースデー会を行いました。移動すると靜菜先生が「かもつれっしゃ」の出し物を見せてくれて、たんぽぽのみんなは大盛り上がりでした!また、今月の誕生児が前に出るとお友だちをジッと見つめて、話しをよく聞いていました。その後、美紀先生・池田先生・靜菜先生が『おおきなかぶ』のパネルシアターを披露してくれて、お話の最後にはみんなも協力して「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声で参加出来ました。みんなも大好きなお話しだったので大盛り上がりでとびっきりの笑顔でバースデー会を楽しんでいました!

亜希

2022年7月21日(木)すみれ組

 7月のバースデー会がありました♪しゅうくん・いとはちゃん・おとすけくん・ひいろちゃんの4人がお祝いしてもらいましたよ。お友達のお誕生日も自分の事のように嬉しそうにお祝いしてくれているすみれさんです。先生たちの出し物は、“おおきなかぶ”のパネルシアター。最後にみんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声をかけ、みんなの力でかぶを抜くことが出来ました。バースデー会後は、風鈴の製作をしました。去年も作りましたが、とっても素敵だったので今年も作ることになりました♪今年は“くらげ風鈴”。ペットボトルで作った風鈴に、マジックで色を塗ったり、スズランテープを細かく裂いたり目を付けて、可愛いくらげ風鈴が完成しました。涼し気でいい感じに完成しましたよ。持ち帰ったらぜひお家に飾って夏を演出してくださいね。製作がスムーズだったので、お外遊びもいけました。自由遊びは出来ませんでしたが、みんなでしっぽ取りを楽しみましたよ。明日は避難訓練があり、その後保育園に出来た“ひまわり迷路”で遊ぶ予定です!…という事は明日もプールは入れないと思いますが、お薬を飲んでいてプールに入れない子がたくさんいるので、今のうちにしっかり治して、来週からはみんなで入れるといいなぁと思います。 

飯野

2022年7月21日(木)ひまわり組

*バースデー会* 7月のバースデー会がありました。上のクラスの7月うまれ、すみれさんしかいないんですね。それにビックリ!みんなでお祝いして、職員によるペープサート“大きなかぶ”を見て来ました。来月はけんじ君、いつき君が前に出てお祝いしてもらいます。元気に自己紹介してね~!
*クレヨン画* 昨日描いたクレヨン画、今日は黒クレヨンで上から塗りました。手や爪が黒くなってしまってすみません(-_-;)お風呂でよく洗ってください。黒クレヨンを削って絵を描くのは明日に持ち越します。何故かというと…たまたまお部屋に来た飯野先生が「これね、十数年前に年長がやってたんだけど床とかが真っ黒になって掃除が大変だったみたいだよ。すっごく楽しい製作だけど…」と教えてくれました(笑)ブルーシートを敷いたり対策をとって、少人数で明日行うことにします!明日も元気に登園してね☆
*メダカ* 午睡前、りょうじ君が「メダカの赤ちゃんが2匹うまれたよ!りょうじ君が気が付いたんだ!」と教えてくれました。「…え?赤ちゃん?もう生まれた?予定日より4日も早いぞ?」と思い、靜菜先生が覗いてみると…水草の入っていない水槽で動く物が!!私も倉本先生も確認してみるとやっぱり2匹生まれて元気に動いてました!思わず拍手すると、たかかず君はテンションMaxに(汗)お部屋の中を走り回ってました(笑)新しい命を大切に、これからもみんなでメダカの成長を見守っていきたいと思います! 

妙子

2022年7月21日(木)ちゅうりっぷ組

*バースデー会
 7月生まれのお友達のバースデー会でした。ちゅうりっぷ組には7月生まれのお友達はいないので、他のクラスのお友達のお祝いをしました。「大きなかぶ」のパネルシアターを見ました。掛け声を大きな声でかけてくれて盛り上げてくれました。
*ひまわり迷路
 園長先生が作ってくれたひまわり迷路が完成しました。迷路にいくことを伝えると、まだかまだかと楽しみにしている子どもたち。自分の身長よりも大きなひまわりを見ながらも、早く中に入りたくてウズウズしてました。みんなで探検した後は、2組で自由に迷路の中を行き来しました。ひまわり越しにすれ違うお友達と声を掛け合ったり、広場で休憩したりと思い思いに楽しめました。
外からだと子どもたちの姿は見えず、声だけが聞こえてました。子どもたちは隠れているような感覚を楽しんでいました。保護者の方もお子さんの一緒にお楽しみ下さい。

美紀

2022年7月20日(水)つくし組

今日は暑い日でしたが風もあって過ごしやすかったですね。          これからもっと暑い日に続くとプールに入りたくなりますよね!つくし組さんはゴムチップの所でビニールプールに入ります。今日はプール遊びに慣れるよう、水を入れずにビニールプールの中に入って遊びました。初めて見るプールのおもちゃにみんな興味津々!プールの中に入って楽しそうに遊んでいましたよ!今度は水の入った本当のプールに入りましょうね~!
おたより帳の裏に貼ってあるプールカードに毎日チェックをお願いします。記入がないと元気でも入れませんのでよろしくお願いします。                      
先週の続きのスイカの製作をしました。指スタンプでスイカの種をポンポンとつけました。力の加減で大きい種、小さい種などあって、とても美味しそうな素敵なスイカができましたよ。
 昨日、貸し出し絵本を入れるのを忘れてしまってすみませんでした。今日、入れました。よろしくお願いします。

尚子

2022年7月20日(水)どんぐり組

*階段練習
前にきりんグループは階段の上り下りを練習したので、今日はうさぎグループが階段の練習をしました。怖がる子が多いかと思ったら、『早くやりたい!』で泣いてしまう子がいるくらい、やる気満々の子どもたちでした!階段の中断まで行ける子、中段の半分まで上がる子など、初めてなのでその子に合わせて練習しましたよ。明日のバースデー会でまた二階に上がると思いますが、無理なく行いたいと思います。
*短冊にお絵描き
本庄の七夕まつりに飾る短冊に自由に描きました。まだ、願い事が描けない子どもたちなので、マーカーを使って自分でお絵描きしましたよ。制作が好きな子どもたちなので、みんな楽しそうに描いてくれました!
〇先週に続き、体調不良で薬を飲んでいる子が多いです。お薬を飲んでいると、プールも入れません。子どもの体調は発熱だけではないので、お家でゆっくりできる時は、無理せず身体を休めてくださいね。

幸子

2022年7月20日(水)たんぽぽ組

残念ながら今日もプールに入れず、、、明日も天気が悪くなるみたいです。スッキリしない天気が続いていますね。早くみんなが楽しみにしているプールに入りたいです!!引き続きプールカードへの〇×の記入をお願いしますね。
*七夕飾り*
本庄市の七夕祭りに飾る短冊を子どもたちに描いてもらいました。みんなのお願い事はなにかな~と話しながら描いてみました!!好きな色の短冊を選び好きな色で自由に楽しみながらとってもカラフルに仕上がりました♪七夕祭りに行かれた際はお子さんの短冊を探してみてください。その後は久しぶりに園庭で遊びました。走ったり、木の実を集めたり、虫探しをしたりと楽しみました。たっぷりと外遊びを楽しみお部屋に入る時間です!まだまだ遊びたくてお部屋に入るよ~のかけ声でいつもなかなか集まらない子どもたちですが、今日はなんと一度のかけ声で集まれたんです。とってもかっこよかったです!

幸子

2022年7月20日(水)すみれ組

今日は、朝から「プールに入れる~?」と皆とてもウキウキでお支度もいつもより早くどんどんできまししたが……お天気も微妙になってしまい、プールに入れない子もとても多かったので、すみれさんは入れず「太陽さんがもっと元気になって入れる子がたくさん居たら入ろうね」とまた今度になりました。プールカードの今日の日付のところに丸が書いてないと元気でもプールに入れないので毎日記入をお願いします。次こそプールに入れるといいですね!
なので昨日途中になってしまっていた“きりがみのおしごと”でコックさんになり美味しいスパゲッティを完成させ、風鈴製作のクラゲの目も描くことができました。風鈴製作で可愛いクラゲの風鈴も作るので完成が楽しみです♪皆とても上手に早くできたので外遊びもたくさんできました。自由に遊ぶ前にこの前やったかけっこを今日は、いちについてで“きをつけ”よういで“足を下げる”どんで“スタート”をつけてやってみました。真似しながら何回かやってみるとできる子も増えてきてかっこいい子がたくさんいました☆

利南

2022年7月20日(水)ひまわり組

*クレヨン画* 夏の風物詩といえば…そう、花火!8月のお部屋に花火を飾りたく、子ども達が楽しく使っている30色クレヨンを最大限に活用して、今日はクレヨンで白画用紙をカラフルに色塗りしてもらいました。私が1枚1枚違う模様を鉛筆で書き、子ども達には隙間なく、また、隣の枠と色が重ならないように塗ってもらいました☆思っていたより楽しんで取り組んでくれて嬉しかったです。みうちゃん、わたる君、さわちゃん、ジャイン君がよく塗れていましたよ♪明日はこの上に黒クレヨンで塗りつぶして…削って模様を描く予定です!完成までお楽しみに(*^^*)
*プール* 今年は例年より早くプール開きをしたのに、天気に恵まれず…やっと今日は入れると思ったら、天気予報も外れて?水に浸かるには寒すぎる1日でした(泣)私も含め、プールを楽しみにしていた子ども達がガッカリ。ですが、水着を着て、体操をして、プールに入る流れの確認をしてきました。今日は足だけしか水に浸かれなかったですが、今度は水に浸かって思い切り水遊びを楽しめるといいな…。
 お部屋に飾ってあるアイスクリームの製作は、見たい方は今日のお迎えの際見ていってください。明日、先日のギャラリータイムで描いた“ザリガニ”に貼りかえる予定です☆

妙子

2022年7月20日(水)ちゅうりっぷ組

*プール
 プールの予定でしたが、朝のうち気温が上がらなかったので水温も上がりませんでした。入るには厳しかったので、水着に着替えて流れの確認を行いました。お部屋での着替えの順番、屋上に上がってからの流れなどを確認しました。足だけプールに使って、ちょっと水遊び…。そのちょっとでも喜んでいた子どもたちかわいいですね。部屋に戻って服に着替えるのはとても早くてびっくりしました!お泊り保育の効果でしょうか♪
*野球教室
 あつべい先生の野球教室がありました。様々な動きで投げ方を教えてくれます。手首を持ってボールを投げる、ひじを持ってボールを投げる、両手を合わせてボールを持って投げるのですが、投げ方を感覚で覚える感じです。お手本の時にあつべい先生とペアでやりました、少しスナップのきいた投げ方ができました。子どもたちは、楽しみながら体で投げる感覚を覚えていくのでしょうね。少しずつ投げる距離やボールの曲線に変化がみられるようになりました。

美紀

2022年7月19日(火)つくし組

 三連休はいかがでしたか?不安定なお天気でしたがお出掛けしたり、ゆっくりと過ごしたり楽しめたのではないでしょうか。
 午前寝をしっかりした後、朝のお歌は体を揺らしたり、表情豊かに歌を楽しんでいました。みんな、お歌が大好きですね。
 その後、運動遊びをしました。マットのお山、フラフープ、八角スプリングなどで体をたくさん動かして遊びました。まそらくんはフラフープの中に入って持ち上げクルクルと回りながら落ちるのを、何度も楽しそうにやって笑顔を見せてくれました。マットのお山にはひびきくん、しゅうくん、そして初挑戦のさえちゃんが楽しそうに登って滑りながら降りてましたよ。きょうすけくん、せれんくん、みこちゃんは“ポッポー”とフラフープで保育士と電車ごっこ!部屋の中を歩いてニコニコでした。のゆきちゃん、こうたろうくん、きょうしろうくんはお互いに支え合って保育士が揺らすスプリングの揺れを楽しんでいました(笑)。 
 たくさん動いて、お腹が空いたのか、お給食はみんな良く食べてくれました。 

尚子

2022年7月19日(火)どんぐり組

*園内散歩* あいにくの雨… お外に出られず園内をお散歩しました。以前は園内をお散歩するにもあっちへこっちへ行ってしまいましたが、最近では先頭の保育士の後ろをしっかり歩いてついてこられるようになりました♪ 金魚さんの所に行くと、みんな目をキラキラさせて「金魚っ!」「いたっ!」と指をさして教えてくれました。金魚さんもみんなが行くと嬉しいのかな?いつもより早く泳いで見せたり…思わず笑ってしまいました。
*室内遊び* うさぎグループさんはホールでお歌に合わせて体をいっぱい動かしました。『トンボのめがね』は大好きで思いきり走りまわり得意顔でした。また『雨だれぽったん』では、保育士の真似をしてリズムに合わせて上手に足踏み出来ました。きりんグループさんはレゴで遊びました。以前はただ持って遊ぶだけだったお友だちも重ねたり、くっつけたりして色々作れようになりました。「上手だね。」「すごいね。」と言われると得意顔になる子ども達。これからどんな事が出来るようになるか楽しみですね。
※まだまだ下痢が流行っています。ウイルス性胃腸炎と診断されている子もいるので、下痢や嘔吐の症状がみられた場合は無理せず、休息し病院を受診してください。

智美

2022年7月19日(火)たんぽぽ組

 週末、ゆっくり休んで体調も良くなり薬持ちの子も減りました。しかし、たんぽぽ組ではいませんが下痢・嘔吐で休んだり、早退する子もまだいます。引き続き手洗いや消毒・換気をしていきたいと思います。
*体育指導*
 今日から体操服登園が始まりました。朝登園してきてお兄さんやお姉さんと一緒の体操服が嬉しい子もいれば、初めて着る体操服が受け入れられず着て来られない子もいました。前の日に「明日は体操服着るよ」と伝えてあげると受け入れしやすいかもしれません。
 1階ホールで伊勢先生による体育指導がありました。伊勢先生が大好きな子ども達は、話が始まると“何をするのか”と集中して話しを聞いていましたよ!いつものようにマットと鉄棒を出して遊んだあと、途中でマットを階段のように並べ、その上をコロコロ転がる動きをしました。初めてやる動きに子ども達も楽しそうに取り組んでいました?鉄棒では顔出しをやっていて、だんだん体を引き寄せられるようになってきました。普段の運動遊びでも練習していきたいです。     
◎プールカードに○×が未記入のご家庭が多いです。忘れず記入をお願いします。

亜希

2022年7月19日(火)すみれ組

 朝礼で、亜希先生がクワガタやカブトムシなどの夏の生き物について話しをしてくれました。私も子どもが小さい時は(…というかかなり大きくなってからもですが)夏になると近くの学校や森に行き、クワガタやカブトムシを捕まえて来ては保育園でお世話していたものです。去年ちゅうりっぷ組の時に飼っていたカブトムシは、卵が産まれて幼虫になり、無事に今年成虫になりましたよ♪みんなも捕まえに行ったりするのかな?ぜひそういう体験もさせてみてくださいね。さて…今日出勤したら、子どもたちが「先生!ザリコちゃんが卵産んでるよ!」と教えてくれました。見ると、お腹にたくさん卵を抱えていました?すぐにザリオくんと別のケースにお引越しをさせました。うまくいけば可愛い赤ちゃんがいっぱいかえるかな。みんなで楽しみにしながら観察していきたいと思います。体育指導ではマット運動をしましたよ。伊勢先生と一緒にとっても楽しく取り組めました♪
※明日はお天気になりそうなので初プールの予定です。連絡ノートの後ろに貼ってあるプールカードに、必ず○と体温を記入してきてくださいね。お薬を飲んでいる子はプールは入れません。また、週末に発熱や嘔吐など、体調を崩してしまった場合は、その旨を必ず連絡ノートや口頭でお知らせしてください。

飯野

2022年7月19日(火)ひまわり組

*風鈴製作* 風鈴に付ける飾りを作りました。モールに自分たちで切ったストローを通しました。あまり切ることのないストローなので、初めにストローを切ると、紙と違ってピョンと飛んでいくことをお話ししました。実際に前で切ってみせると、飛んでいくストローに「わぁ!」とナイスリアクションな子ども達(*^^*)切るのも通すのも楽しんでいました♪
*体育指導* 午前中の体育指導は、2階ホールでたくさん体を動かしました。最初はいろいろな歩き方でホールの中を走り回りました。スキップから始まり、かにさんやゴリラさんになりきって楽しみましたよ(*^-^*)次はマットを使って、けんけんやくまさん歩きでお友達と競争をしました。お友達とハイタッチで「よーいどん!」を言ってスタートしました。最初は「よーいどん」も大きな声で聞こえてきましたが、楽しくなってくると掛け声を忘れて、並び方もだんだんバラバラに…(^^; 楽しむことは良いことですが、お話が聞けなくなったりしてしまうので、楽しむ時と聞く時などの切り替えができるようになるといいなと思います(*^^*)午後は組体操で3人技をすべて教えてもらいました。ひまわりさんは腹筋を使うV字バランスが苦手な子が多いようなので、お家でもV字バランスの練習をしてみてくださいね☆ 

靜菜

2022年7月19日(火)ちゅうりっぷ組

*お泊り保育
 お休み中にお泊り保育のお話を子どもたちからたくさん聞けたようですね。園長先生が動画の編集も頑張って下さり、動画でもお子さんの様子がわかり安心したのではないでしょうか。今日は連絡帳にも、動画配信への感謝や保育への私たちへの労いの言葉を記入いただきありがとうございます。読んでいてとても嬉しかったです。行く前は保護者の方も不安があったと思います。わが子がいない寂しさ、今頃何しているかなと気になっていたことと思います。子どもたちは、友達と一緒といことが心強かったようで寂しくてメソメソ泣く子はいませんでした。お泊り保育、この1泊で子どもたちの表情はぐ~んと変わりましたね。この感覚、ほんと不思議ですね。子どもたちにとっては中身の濃い時間となり、自信にもつながったからですかね。荷物の準備、お泊り保育に向けての様々な練習とご家庭でのご協力ありがとうございました。
 個々が頑張る力を身に着けてきたので、今度は運動会に向けて皆で協力しあう事を目標に日々の保育を行っていきたと思います。
お泊り保育の思い出の絵を描きましたが、お弁当・プラネタリウム・森の散歩・掃除・体育館でのレクと、子どもたちが一番楽しかったことを描いていました。話が弾んで手が止まってしまう子も…。思い出話はつきませんね。
   
※明日はプールを予定しています。体温・プールカードの記入を忘れずにお願いします。 

美紀

2022年7月15日(金)つくし組

ちゅうりっぷ組さんはせっかくのお泊り保育でしたが、朝から生憎の天気になってしまいましたね。それでも友達みんなでお泊り!これも素敵な思い出になりますね!
 今週は体調を崩す子が多く、お休みや早退する子が多い1週間となりました。登園している子の中にも鼻水・咳の症状のお子さんがいます。明日から3連休・・お出掛けも良いですが、天気が不安定の予報なのでお家で家族みんなでゆっくり休んでくださいね。火曜日にみんな揃って登園できるといいですね♪
 *運動遊び*  トンネル遊びが大好きな子ども達!準備している段階で「はやくあそびたい」とマットに飛び乗り動かず・・(笑)「待って待って??」と先生たちは急いで準備しました。トンネルは案の定大行列。ニコニコ笑顔で何度もくぐって楽しんでいました。汗びっしょりになりながらたくさん身体を動かし、給食のメニューが麺ということもあってみんな食べが良くたくさん食べてくれました。

結花

2022年7月15日(金)どんぐり組

今週一週間は、ウイルス性胃腸炎や風邪の子が多く全員そろう日がなかったです。3連休で体調を整えて連休明けは元気に登園できると良いですね。
 今日は1階ホールで運動遊びをしました。マットのトンネルが大人気でした!大きなマットで3つトンネルを作ってあげると、子ども達は大興奮で何度もくぐって遊びました。きりんグループさんはトンネルの入り口、出口がしっかりわかって流れもスムーズでしたが、うさぎグループさんも最近保育者の話やお友達の動きを見て流れがわかるようにもなっています。逆にきりんグループさんは、もっと遊びたい、動きたい・・という気持ちなどから、保育者の声掛けがあっても集まれなかったり、自分勝手な行動をしてしまう子も多いです。良い悪いもまだわからない子も多いので、それを真似してしまう子も出てきて悪循環・・・。いろいろ試行錯誤しながら、子ども達がしっかりお話が聞けるように、また少しずつ決まりも守れるようにしていきたいと思います。
 ◎爪が長いお子さんが多いので、ケガ防止のため短く切ってください。

鮎美

2022年7月15日(金)たんぽぽ組

朝から大雨。子どもたちも「きょうおそといけないね~」と窓から外を眺めては、残念そうでした。今週はプールに入れなかったので来週に期待します!!
*風鈴製作*
まずは白い丸い画用紙にマーカーで目を描きました。始めに黒いマーカーで描くことを伝えました。話をしっかり聞いている子は黒いマーカー目を描いていましたが、話を聞いていない子は黒ではない色で目を描いていました。「話をしっかり聞く」とっても大切ですよね!!話を聞く力身に付けていきたいですね。風鈴製作はまだまだ続きます。仕上がりをお楽しみに!
*パジャマ*
今週から午睡前、下だけですがパジャマに着替えるようになりました。ズボンを脱いで、たたんでパジャマ袋にしまう→パジャマに着替える。少しずつ流れも覚えてきたようですが、たたむのに苦戦している子が多いです。おうちでも練習してくださいね!!パジャマは週末持ち帰ります。また週明け持ってきてください。        
※月曜日は海の日でお休みです。火曜日は体操服で登園になるのでよろしくおねがいします。

池田

2022年7月15日(金)すみれ組

今日はちゅうりっぷさんのお泊まり保育♪天気はちょっぴり残念ですが、天気は関係ありません!みんなでお泊まりをするのが楽しいのです!で、すみれさんにもお泊まり保育について話しをしました。「すっご~く楽しいんだよぉ?」と話すと、「え~っ?」「いいなぁ?」と羨ましそうでした。みんながお泊まり保育に行くのは2年後…きっとあっという間ですね♪さて、すみれさんは今日は“きりがみのおしごと”の続き。今日はかなり細かいパーツ、しかも丸や波々の線を切らなければ…。今まで直線しか切っていなかったので、きっとみんな苦戦するだろう…と思っていましたが…えっ!?ちょっと待って…みんなめっちゃ上手なんですけど…。ここまではさみの使い方が上手になっているとは…。すみれさん凄いです!!その後は、2Fホールでパラバルーン遊びをしました。パラバルーンは、昨日のかけっこと同様に運動会の種目の一つになってます。今日は初めてなので、みんなで揺らしたり膨らませたり中にもぐったりして楽しみましたよ。中でも、パラバルーンの上にカラーボールをいっぱい乗せて揺らして遊ぶ“ポップコーン”という遊びがとっても楽しかったみたいで、みんなキャーキャー言いながら大喜びでした。
※来週から本格的に“はだし保育”を始めます。日中は上履きを履かずにはだしで過ごしますが、プールの時には使用しますので、上履きは持って来ておいて下さい。

飯野

2022年7月15日(金)ひまわり組

*ワーク* 今日の課題は、同じマークを探したり、○○の時に使うものは?という指示に沿って物を見つけたりして、指定された色で囲むという物でした。“3つ”までは、自分の力で探して丸で囲めましたが、次の課題へ進むと「この中(公園・道路・踏切・駐車場)で危ない事をしているのはどこですか?“5つ”探して下さい」と急に難易度アップ(-_-;)1つずつ子どもたちと探して、見つけたらそれはどうして危ないのか確認しました。みんなは生活の中でのルールを守れる子になってね♪
*サーキット* リトミックと組体操を融合させて体を動かしました(笑)動物になりきっている子どもたちは、ピアノの音で動いたりとまったり、笛の合図でリトミックの途中に組体操の技をして大忙し!たつひこ君は「忙しいよ~」と言いながら楽しそうでした(笑)その後は、マットで前回りの練習。少し坂を作ってあげるとコロンとスムーズに回れるようになります。あのんちゃん・ふうかちゃん・いのうえ君・いつき君・あかりちゃんがコツを掴んで上手に回れました。けんじ君・きっぺい君は手がしっかりつけると回れそうです。もう少しでスムーズに回れそうな子が多いので、お家でもやってみてください☆
※来週から裸足保育を始めます。日中は裸足で過ごしますが、プールの時に使用しますので持たせて下さい。※今週はプールに入っていないので持ち帰りません。持ち帰りたい方は、職員に声をかけてください

妙子

2022年7月15日(金)ちゅうりっぷ組

今日はお泊まり保育です。様子は、後日お知らせします。

2022年7月14日(木)つくし組

*園庭散歩*  天気が危うくて、お外で遊べないかな?と心配でしたが、雨も降らず涼しかったのでベビーカーに乗って園庭をお散歩しました。ベビーカーが好きではないさえちゃんは「だっこして」と大号泣!お兄さん・お姉さんが「なんでないてるの?」と心配して駆けつけてくれました。みこちゃんとせれんくんは初めて靴を履いて歩きました。嫌がらずに靴を履いてくれましたが、園庭を歩くのは初めて・・1歩が出ず、ドキドキした様子でした。ひまわりが咲いている所まで抱っこでいくと慣れて自分でどんどん歩き始めてくれました。たんぽぽ組さんに手を繋いでもらって嬉しそうなせれんくんでした。ひびきくんときょうしろうくんは周りの景色に興味津々!涼しい気温に汗をかくこともなくたくさん外で過ごしました。ずっと暑くてなかなか外に出られなかったのでいい気分転換になりました。

結花

2022年7月14日(木)どんぐり組

 お部屋は蒸し暑かったですが、お外は風もあり涼しかったですね。
 どんぐりさんも久しぶりに外遊びが出来ました。カラー帽子を目にすると子ども達は嬉しそうな表情でした(*^^*)ゴムチップへ出て入れ物から自分の靴を見つけると、一生懸命履こうとするお友達もいましたよ♪えらいです!!涼しかったので、アンパンマン園庭で30分ほど遊べました。みんな嬉しそうに滑り台で遊んだり、海賊船に乗ったり、アンパンマンの遊具に乗ったり楽しそうに遊べていました。以前、滑り台で遊ぶと滑る時に後ろに寝転がってしまっていた子もしっかり座って滑れるようになり、ニコニコで楽しそうです。こうたろうくん・あさひくん・やすとくん・りのあちゃんは、途中ネコバスに乗る練習もしました。園庭をお散歩しましたが、しっかりつかまり、立って乗れていました♪
 たくさん遊んだあとはしっかり給食を食べられるね・・と思ったら、3色ナムルの進みが悪かったです。うさぎグループさんはべーっと出してしまう子が多かったです。苦手なものも一口は食べられるといいですね。

鮎美

2022年7月14日(木)たんぽぽ組

 昨日の折り紙(おにぎり)ご家庭で具材の話になったご家庭もあったようで、良かったです♪手先を使うので、時々折り紙を取り入れていきたいと思います。
 今日は、シール絵本をやりました♪今回は「レストラン」というテーマでした。動物たちの前にテーブルがあり、その上に食べ物のシールを貼ったのですが、スプーン1つ貼るのもその子によって貼り方が違うのが見ていておもしろかったです!シールを台紙から剥がすのも、上手になってきました!
 雨が降っていなかったので、外遊びに行きました!線から線までヨーイドン!で走りましたが、ちょうどすみれさんが外に出てきてみんなの走りを見てくれましたよ♪ゴールすると、すみれさんが拍手してくれて、子ども達も嬉しそうでした!
 しっぽ取りをしましたが、いつもより多く参加してくれました。さえちゃんやアインちゃん、るあんくんなど私の方が疲れてしまうくらいずっと追いかけてくれました♪
 本日、夏の体操服を配布します。必ず名前の記入をお願いします。また、毎週火曜日は運動遊びを行いますので、朝から体操服を着用してきてください。

2022年7月14日(木)すみれ組

 “きりがみのおしごと”をやった後、グランドに出てかけっこをしてみました。今年の運動会でかけっこをやるので、今年のすみれさんがどんなもんかなと…。グランドに真っ直ぐラインを4コーナー分引き、運動会と同じようにやってみました。毎年真っ直ぐ走れずに曲がっていってしまったり、スタートラインに立ってもスタート出来ずにボ~ッとしてしまい、声を掛けられて慌ててスタートする…という子が多いのですが、今年のすみれさんは最初からすっご~く上手でビックリです!!笛の合図でちゃんとスタート出来るし真っ直ぐ走れるし前の子がスタートしたらちゃんと次の子が待機する円の中に入れるし…初めてやったとは思えないくらいです。昨日のピアニカといい、ちょっと先が楽しみ~♪もっと上手に走れるようになったら、“いちについて、よ~い、どん!”のやり方も教えていこうと思います。で、今日の給食で“三色ナムル”が出ましたが、顔をしかめていた子も「これを食べたらかけっこがも~っと速くなっちゃうよ~」と話すととたんにモリモリ食べてました(笑)運動会まではこの手が使えそうだな(笑)  

飯野

2022年7月14日(木)ひまわり組

*ギャラリータイム* 今回のギャラリータイムでは、すみれ組さんで飼育しているザリガニの絵を描きました。亨子先生がザリガニを連れてきてくれると、早速子ども達は興味津々!椅子の用意も忘れて夢中になっているお友達もいました(笑)お絵描きの用意をして、まずは亨子先生の描いたザリガニも見ながら、ハサミの形や、足の数、触角のことなど教えてもらいました。「ザリガニの他には何を描く?」と聞かれ、あかりちゃんが「めだか!」と答えると、いいアイデアに急遽めだかも描くことになりました♪めだかはいつもお部屋にいるので、子ども達も喜んで描いていました(*^-^*)最後はみんなが描いたザリガニの絵を見せてもらいましたよ♪今日は絵の具を使った色塗りまでできなかったので、また今度続きをやりたいと思います☆
*組体操* 2階ホールで組体操をしました。前回できなかった1人技から、新しく覚えた「三人扇」まで、今までに覚えた技を練習しました。グループ作りもスムーズで、合図に合わせた動きも覚えてきたので、今度は技の用意もスムーズにできるようにたくさん練習していきたいと思います(*^^*)   

靜菜

2022年7月14日(木)ちゅうりっぷ組

 いよいよ明日はお泊り保育ですね!お天気が残念ながら雨予報なので、川遊びは気温も上がらないので入りません。なので、今日は川で使う靴は持ち帰ります。用意して頂いたのにすみません。プールセットは、来週園で使用するので置いておきます。
*畑の草ふみ
 今日は午前中天気がもってくれたので、みんなで畑の草ふみをしました。みんなには、草を踏んでもらうだけだったのですが、私が草取りをしていると、「先生!一緒にやるよ!」と手伝ってくれる子が続出!!手伝う気がなかった子も、みんなが手伝っているから…と結局全員がお手伝いしてくれました。しょうだい君、りさちゃん、そうま君、まほちゃんはもくもくと草取りをしてくれました。ちゅうりっぷ組のみんなありがとう♪お天気もまだ大丈夫だったので、グランドに出てみんなでリレーの練習をしました。
*ギャラリータイム
 お外でたくさん走った後は、亨子先生によるギャラリータイムがあり、すみれ組にいるザリガニを借りてきて描きました。今日はみんなすごく上手に描けてるね!と亨子先生に褒めてもらったほど、ザリガニを描くのを楽しんで描いている子がたくさんいました。色塗りも時間がなく途中で終わってしまいましたが、時間がある時を見つけて仕上げをしていきたい.と思っています。
*今日布団と川遊び用の靴を持ち帰ります。

智英

2022年7月13日(水)つくし組

 今日も嘔吐や風邪でお休みの子どもたち・先生が多かったです。少しでも便が緩かったり、鼻水が続くようであれば早めの受診をお願いします。
 *絵具遊び*  赤色と緑色の絵具でぬりぬりとお絵描きを楽しみました。夏にぴったりのスイカを製作しました。筆を持つのを嫌がる子もいましたが、先生たちと一緒に楽しく取り組むことができました。明日は、指でポンポンとスタンプをしてスイカの種を描きたいと思います。どんなスイカが出来上がるのか今から楽しみですね♪
 *的あて遊び*  バイキンマンの的をめがけてスポンジボールで投げて遊びました。スポンジボールを大事そうに抱えていたり、バイキンマンの的に興味津々でドキンちゃんやカビルンルンにハイタッチしたりと想像していた遊びではありませんでしたが、初めての物に興味を持ってもらえて良かったです。まだ、的あては難しかったかな?また今度リベンジしてみたいと思います(笑)

結花

2022年7月13日(水)どんぐり組

 今日は、じめ~っと蒸し暑い一日でしたね。子ども達は元気いっぱいで、水分補給をしっかり行いながら楽しく遊んで過ごしました。まだ、胃腸炎も流行っていますので、体調管理をしっかりと行ってあげたいですね。お子さんから保護者の方が移ってしまった‥という方も何人かいらっしゃったので、お家に帰ってからも手洗いをしっかりおこなってくださいね。それから、生活リズムを整えてあげて、規則正しい生活を心がけてください。早寝・早起きやバランスの良い食事をしっかり摂れると良いと思います。見ていると、好き嫌いなく何でも食べられているお子さんは健康です。暑さから疲れも出てくると思いますので気を付けてみてくださいね。
 室内遊びと1階ホールで運動遊びを交代で行いました。1階ホールにある安田式の赤・青・緑・黄色のマットを使用し、段差を作ってそこを子ども達が行き来してあるいたり、みんなが大好きなトンネルにして遊んだり、たくさん楽しめたようです♪室内でも色んな遊びをして楽しく過ごしたいと思います。木陰は涼しいので、気温の低い時には外遊びも出来たらと思います♪

鮎美

2022年7月13日(水)たんぽぽ組

 埼玉県の各地では記録的な大雨で被害がでているようですね。いつ起こるか分からない災害。日頃から家族で話し合ったりと備えておきたいですね。そんなわけで、今日も外には出られず室内で過ごしました。しかし、今日は内容盛りだくさん!まずは、ホールでボール遊び!投げたり、的当てしたり、ボールを集めてボールシャワーをしたりと楽しみました♪ボール遊び久しぶりだったからかみんな大興奮!!!思いっきり楽しめたようです!
*折り紙でおにぎり作ったよ~
ボール遊びの後は、折り紙でおにぎりを作ってみました。折り紙を三角に一回だけ折って完成です。どことどこを合わせれば三角になるのか、、、今日は分かりやすいように角と角に印をつけてみました。説明を聞いて一人で上手に出来る子もいましたが、どう折ればいいのか分からず止まってしまう子もいました。折り紙遊びは手先を使うので、ぜひお家でもやってみてください。三角に折った後は、好きなおにぎりの具をクレヨンで自由に描いてもらいました。昆布が好きー!梅干しにするー!とみんなおにぎりの具を想像しながら描いていました(笑)最後にのりで海苔を貼って完成です♪お家に持ち帰るので、三角に折れているか確認してみてください。そして具材は何にしたのか、お子さんに聞いてみてください!

池田

2022年7月13日(水)すみれ組

 先週やる予定だったピアニカ練習が都合により出来なくなってしまいみんなガッカリ。なので今日、初ピアニカやりました~!「やったぁ!」と大喜びです。さっそく椅子を机の代わりにしてピアニカ練習スタート。今日は初回という事で、ケースの開け方・ピアニカの準備の仕方・吹く時のお約束・お片付けの仕方…など、基本的な事を教えました。みんなお話しをよく聞いてくれていました。そして…「音、出してみよっか!」と言い、いざ初音出し!毎年「先生音が出な~い!」という子が必ずいるのですが、今年のすみれさんは全員が音を出すことが出来ていましたよ♪「お家でちょっと吹いたんだ~」という子も結構多かったです。これから少しづつ練習を重ねていき、12月の生活発表会では曲の演奏が披露できるように頑張っていきたいです♪
 給食はカボチャの煮物が出ましたが、ちょっと苦手な子もいますが「おいし~!」と言いながらパクパク食べられる子が多くて感心です。しゅうくんやたくみくん、いとはちゃん、りとくん、ひさとくんはおかわりまでして食べていました。

飯野

2022年7月13日(水)ひまわり組

*和太鼓タイム* ゆうた先生の和太鼓指導がありました。最近はパートごとの練習ばかりだったので、みんなで叩くのは久しぶりでしたが、楽しく行うことが出来ました(*^^*)最初は準備運動をして、大きな音を出す練習をしました。バチの持ち方や姿勢を確認してから、右左を交互に叩いたり、大きい音から小さい音にしてみたりと色々な叩き方をしましたよ♪自分の太鼓以外も叩いてから、次はパートごとの練習をしました。どのパートもリズムは覚えていて、大きな声で言いながら叩くところをゆうた先生に見てもらうと、「上手だね!」とたくさん褒めてもらいました。最後に3パート同時に叩いてみました。最初はうまく合いませんでしたが、みんなが自分のパートのリズムを口に出して言えると、最後もズレることなく叩けていました(*^-^*)まだまだ覚えるところも多いので、少しずつ練習を続けていきたいと思います♪
*外遊び* 外に出て鬼ごっこやダンゴムシ探しをしました。少し時間があったので、さつまいも畑の草ふみをして、そのままグランドで増え鬼をして遊びました☆少し雨がパラつきましたが、すぐに止んでたくさん遊べましたよ(*^^*) 

靜菜

2022年7月13日(水)ちゅうりっぷ組

*絵画
 今日は、熊谷駅に飾る電車の絵を描きあげました。自分で新幹線や高崎線を選びながら、月曜日に描いて「もっとこうした方がよかった」「こうやって描けばよかった」所を思い出しながら描きました。途中、ちゅうりっぷ組に用があった亨子先生にも見てもらい、「大きく描けてるね」と言ってもらいみんな嬉しそうに「ここは、こうやったんだよ!」と説明する姿もありました。
朝や夕方の自由時間に絵を描いている子もいるのですが、自分たちで絵を見ることもなく電車を描き上げている姿もありました。いつ飾れるかの詳細はまた後日お知らせします。楽しみにしていてくださいね。
 *裕太先生による和太鼓タイム
 今日は裕太先生がきてくれました。朝から楽しみにしていたちゅうりっぷ組さんは、準備体操からとても楽しそうに活動していました。色々な太鼓も叩かせてもらい、すごく楽しい和太鼓タイムになりました。曲はまだまだ完成とはいきませんが、だいぶリズムも覚えてきています。今日は裕太先生に和太鼓の強弱を教えて頂きました。これからの練習でも意識しながら叩けて行けたらと思います。今日お昼寝はしましたが、いつもより起きる時間が早かったので、今日は早めに休ませてあげて下さい。
*今週はお泊り保育です。体調管理気を付けて下さね。  

智英

2022年7月12日(火)つくし組

 朝から蒸し暑く、雨がやんだりふったりと不安定な1日でしたね。
 *0・1・2お楽しみ会*  午前寝明けということもあってたんぽぽ組のお部屋に移動しても状況が分からずきょとんとしている子もいれば、いつもと違うお部屋にビックリして大号泣の子もいました。最初はみんな大好きなお歌を歌って手遊びをしました。たんぽぽさんの大きな歌声に耳を傾けてピタッと泣き止んで聴き惚れていました。その後は1Fホールに移動してフルーツボーリングをしました。みのりちゃんとこうたろうくんは大きいボールを抱えて離したくない!と目をキラキラさせていました。せれんくんは先生達の拍手を真似してお手伝いをしてくれました。きょうすけくんは自分がボールになりピンにアタック!!ストラーイク!!(笑)想像通りの行動に笑ってしまいました。
 *運動遊び*  お部屋に戻り、お山登りとスプリング、フラフープで遊びました。外は雨模様でしたが、室内でたくさん身体を動かして過ごしました。

結花

2022年7月12日(火)どんぐり組

 今日は今年初めての0、1、2歳のお楽しみ会がありました。職員の出し物を見て一緒に楽しみ、別のお部屋でクラスやグループごとにゲームや遊びを楽しみます♪年に4回あるので、楽しく参加出来たらいいなぁと思います。今回のお楽しみ会は、みんなでお歌を歌って手遊びをした後に、1階ホールでフルーツボール投げをしました。フルーツの絵が貼ってある箱をボールを転がして倒すゲーム♪どんぐりさんはグループごとに行い、初めはうさぎグループさんから行いました。みんなボールを手にしたらそれで嬉しくなってしまい最初は転がせずにいましたが、保育者がやっているのを見て段々とできる子が増えて最後には楽しんでいましたよ(*^^*)次回のお楽しみ会も楽しみにしていてほしいと思います。
 ◎お薬を持ってっ来る場合は、処方箋も一緒にお薬を入れてくる袋に入れて来て下さい。薬を入れてくる袋、粉袋、シロップの場合は容器とキャップにも名前を記入してきてください。
最近お薬を持って来られるお子さんが多いのでよろしくお願いします。

鮎美

2022年7月12日(火)たんぽぽ組

 朝からどんよりとした曇り空、週間の天気予報を調べたら、ずーっと雨の予報、、、梅雨明けしたはずなのに。また梅雨に戻ったかのようですね。でもそんな天気も吹き飛ばすぐらいの元気いっぱいなたんぽぽ組の子どもたち!!元気をわけてもらいました。
*0.1.2のお楽しみ会*
下のクラスが集まり、まずはみんなでお歌をうたいました♪さすがたんぽぽさん!!かっこいい声が響いていました。つくし組、どんぐり組、と順番を待ちいよいよたんぽぽ組の番です♪今日はフルーツボール投げといってフルーツの絵が描いてある的を積み上げてボールで倒すゲームです。説明を聞いてスタート!!線から投げるんだよ!順番で投げるんだよ!のルールをほとんどの子がしっかり守れていました。的が倒れるとやったー!と歓声が上がり大盛り上がりでした。
・あさのしあん君が引っ越しの為昨日で退園となりました。どんぐりの11月から北泉保育園に来て、みんなと一緒に過ごしてきました。お友だちにとっても優しいしあんくん。またきっとどこかで会えることを楽しみにしています。 

池田

2022年7月12日(火)すみれ組

 今日は、昨日に引き続き、製作で“ちょうちんおばけ”を作るため、昨日クレヨンで描いた模様の上から絵具ではじき絵のように色を塗りました。赤色、青色、黄色、緑色の四色の中から好きな色を選んでもらい私が見本でやってみると「わあ!凄い!綺麗。」「白で描いた線も見えてきた!」などと興味を持ち夢中になって取り組んでいました☆真っすぐな線やくるくるヘビみたいな線、水玉模様だったり様々な模様の上に自分の好きな色を塗ったので世界に一つの素敵な“ちょうちんおばけ”が完成しました!皆の作ったちょうちんおばけをおみこしに飾るのが楽しみです♪
 皆が絵の具で色を塗るのが上手だったので思っていたよりもたくさん粘土遊びが出来ました。この前から使い始めたいろいろな種類のヘラを使って、お城やロボット、パン、野菜…などなどたくさん作って見せてくれました。お昼寝前の読み聞かせの時間に、毎日おばけに関する絵本を読んでいます。今日は雷親子が出てくるお話で「早く寝ないと皆のおへそ雷親子が取りに来ちゃうぞ~」と言うと「きゃああ~~」とお腹を隠して皆ぐっすりでした☆

利南

2022年7月12日(火)ひまわり組

*製作* ペットボトルで風鈴製作をしました。今日はペットボトルにマッキーで模様をかいて、画用紙を切って夏に見るものを描きました。ペットボトルには以前のかき氷製作で器に描いたような模様を描くように伝えると、水玉模様を描いてみたりペットボトルの形に合わせて線を描いてみたりと、工夫しながら描いていました(*^^*)画用紙には「夏ってどんなものがあるかな?」とみんなで考えてから描きました。食べ物ではスイカやアイスクリーム、虫はセミやカブトムシ、ほかにもヒマワリやかき氷を描いているお友達もいて、それぞれの考えた夏らしい絵が描けました♪
*運動遊び* あいにくの天気だったので、お部屋でリトミックからグループ作り、組体操を行いました。組体操は初めて3人組の「三人扇」という技をやってみました。3人技の中でも簡単なものなので、すぐに覚えて上手にできていました!笛の合図も覚えてきて、すっと立ったり技の用意をしたりがスムーズになってきましたよ(*^-^*)グループ作りは2人なら素早く出来るようになりましたが、3人4人になるとまだ時間がかかるので繰り返し練習していきたいと思います☆ 

靜菜

2022年7月12日(火)ちゅうりっぷ組

*7月の部屋飾り
 紙皿を使って魚を作ります。今日は、先週切ったうろこをずらしながら、半分位重ねながら貼りました。子どもたちには難しいようで苦戦していました。説明だけではわからず、わからないことも聞けずに自己流で進めている子もいました…。まずは説明をきちんと理解することが大切ですね。わからなかった、自分から聞くこと、自分から声をかけることも身に着けて欲しいですね。貼り方を理解すると根気よく取り組んで、にぎやかなうろこ模様になりました。
 個人的な話になりますが… 私は長女が小学校に入学した時から小学校の読み聞かせのボランティアをしています。昨日は1年生のクラスの読み聞かせに行ってきました。月曜日なので朝の支度も終わらない子、ランドセルを廊下に広げて支度する子、チャイムが鳴っても外にいて教室に入ってこない子、朝から喧嘩をして廊下で先生と話し合いをしている子…。1年生らしい光景をみながら、ちゅうりっぷ組の子ども達のことが頭に浮かびました。ちゅうりっぷ組の子どもたちが小学校で困らないようにしないとなと身が引き締まりました。
 お泊り保育の荷物確認も終え、保育園で持って行く荷物の準備をして、もうすぐだなと子どもたちと同様に楽しみですが、保護者の方はお子さんの様子に大丈夫かなと心配ですよね。自分のことは自分で行うように、困っている子の声掛け、お部屋の活動の準備など、以前よりも協力的になってきて成長を感じます。ご家庭でもお泊り保育に向けての練習もしてくれたので、頑張って!と背中を押して送りだしてくださいね♪ 

美紀

2022年7月11日(月)つくし組

 カラッと晴れて良い天気になりましたね。また明日から天気の方が怪しいみたいで…月曜日から今週の空模様が心配です。他クラスで嘔吐下痢の子が増えてきました。つくし組でも咳が出ていたり、鼻水が出ていたり、体調を崩している子が多いです。いつもと様子が違う、体調の変化を感じましたら早めの受診の方をよろしくお願い致します。受診の際は保育園で嘔吐下痢が流行っている旨を、あわせて病院に伝えて頂くようお願い致します。
*ボールハウス*    お部屋でボールハウスを出して遊びました。お休みの子もいたため人数がいつもより少なく、子どもたちものびのびと遊んでいましたよ☆ハウスのネット越しにお顔を見るとみんなとってもいいお顔をして遊んでいて、週始めからとっても元気をもらいました?今週も頑張れそうです♪
※先週お知らせしていた給食後の歯みがきですが、嘔吐下痢が流行り出してしまったので、当分しない方向になりました。口拭きタオルも口を拭いたものをまとめて一緒に洗ってしまうと、菌がうつってしまう恐れがあるため、洗わないでお返しさせていただきます。また状況が変わり次第、随時掲示板等でお知らせさせていただきます。

汐莉

2022年7月11日(月)どんぐり組

 今日は、うさぎグループときりんグループに分かれてボールプールとブロック遊びをして過ごしました!ボールプールでは、プールの中に入って、ボールを投げたりボールの上に寝っ転がってみたりと様々でした。ボールプールの上から落ちてくるボールに興味深々の子ども達!何度もカゴいっぱいに入れたボールをザザァー!!と落とすと、楽しそうに「もっと!もっと!」と保育士に催促していました(笑) ボールプールからボールが出て保育室一面がボールだらけになってしまいましたが、それも子ども達にとっては遊びの一つで保育室全体でニコニコ笑顔で遊んでいました! ブロック遊びでは、車や飛行機を作ったりお友達と一緒に高くブロックを積み上げたりしました。ブロックを高く積み上げた後、バーン!と倒すのが楽しいようで作っては倒しを何回も繰り返していました!前までは自分が使いたいブロックがあると、お友達が使っていても急に取ってしまうこともありましたが、最近は「貸して」と言えるようになってきた子も多く、会話でのコミュニケーションもとれるようになり、お友達と物の貸し借りが上手になってきました! 休日にプールやバーベキューなど楽しい時間を過ごしたご家庭もあるようで、羨ましいです(*^▽^*)   

風薫

2022年7月11日(月)たんぽぽ組

休み明けということもあり、今日はゆっくり過ごしました。外遊びではまず始めにみんなでよーいドン♪線の上に並ぶんだよ~のお話しをしっかり聞いていて線の上にビシッと並ぶたんぽぽさん少しずつ保育者の話を理解して行動出来るようになってきましたね!!みんなで走ったあとはそれぞれ好きな場所へ!!ぞうさんすべり台や虫探し、鬼ごっこをしたりと楽しんでいました。最近、友だちとの関わりも多く見られる様になってきて、名前を呼んで誘い合ったり、2~3人の小さな集団になって一緒に遊んだりすることも増えてきました。遊びの中でも成長がみられるようになってきました。
*トイレトレーニング*
布パンツでのトイレトレーニングを始める子が増えてきました。目標はすみれ組に進級する前に全員紙パンツを卒業する事です☆おうちではどうですか?まだ始めていない子もまずは、時間を決めてトイレに誘ってみて下さい。そしてタイミングがあって排尿できた時はたくさん褒めてくださいね!!   

池田

2022年7月11日(月)すみれ組

朝礼で、亨子先生から、新しい丸太のベンチについてのお話しがありました。掲示板でもお伝えしましたが、あのベンチで使っている木は、以前保育園にあったクヌギの木を使っています。クヌギの木は、毎年クワガタやカブトムシが来たり、どんぐりがなってみんなで拾ったり…と子ども達の生活にも関わっていました。かなり大きくなってしまいお部屋に日が入らなくなってしまったので、残念ながら伐採してしまいましたが、こうやって変身してまた保育園に戻ってきてくれて嬉しいです♪さて…先日楽しかった夕涼み会が終わってしまいましたが、次のお楽しみは“お神輿”!!去年すみれ組さんのお神輿の様子を見学していたはずなのですが、みんな全く覚えていなく…(笑)今年はいよいよみんなが担ぐ番です。今年のお神輿は“お化け神輿”にしようと思い、早速今日から製作開始。みんなには“ちょうちんおばけ”を作ってもらいます。画用紙にクレヨンでちょうちんの模様を描いたり目玉を描いたり…。とっても楽しく取り組んでいました。製作後は、プール開きという事で、初めて屋上に行ってプールを見てきました。眺めの良い屋上にみんな大興奮!今週は天気が微妙ですが、早くみんなでプール遊びを楽しみたいです♪ 

飯野

2022年7月11日(月)ひまわり組

*朝礼* きょうこ先生が木のぬくもりについて話をしてくれました。くぬぎの木が今年はベンチとなって保育園に戻ってきましたね。保育園の造りもそうですが、園内には沢山木で作られた物があり、温かみを感じながら生活している事を改めて実感しました。
*プール開き* 朝礼の後、ちゅうりっぷさんと一緒に屋上へ行き、プールの約束事について確認をしてきました。ゴムチップは走らない、いつも以上にしっかり話を聞いてから行動をとるなど昨年度と変わらない約束ですが再確認をしました。外遊び以上に大きな怪我や事故が起こる水遊び。安全に楽しく遊ぶためにみんなで約束を守れるといいですね。
*外遊び* 水着に着替える練習はお家でしましたか?今日持ってきていない子もいたので、園では練習できませんでしたが、朝から汗びっしょりかいた子ども達だったので、10分間外に出て最後の5分で水を浴びてお部屋に戻ってきました。ホースの水をシャワーのトンネルに見立てると大興奮の子ども達。満面の笑みでトンネルをくぐり、水を軽く浴びてサッパリしてきました☆椅子を机代わりにして、全身着替えるのも2年目となりとってもスムーズでした!あとはプールに入れるまで、元気に過ごしたいと思います♪
※連絡帳にプールカードが貼ってあるので、毎日〇×を記入してくださいね。

妙子

2022年7月11日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 亨子先生からのお話で、以前ちゅうりっぷ組さんのお部屋の隣に大きなくぬぎの木がありました。夏になると蜜に集まってカブトムシやクワガタ、蜂など飛んできていましたが、今は保育園のベンチになっています。保育園には色々な木が植わっていることを教えて頂きました。それから、保育園で嘔吐・下痢の症状でお休みしている子がたくさんいます。先週も書きましたが、今週はお泊り保育です。体調がすぐれない場合はお休みして頂いたり、体調管理気を付けて下さいね。
*絵画(電車)
 電車の絵を描きました。2回目だったので前回より上手に描けていましたよ♪こういう風に描いてみたらもっといいかも?と子ども達で考えながら描けていました。今週依頼されている電車の絵を描きたいと思っています。
*お泊り保育の持ち物確認*
 今日はお泊り保育に向けてみんなで、自分の持ち物の確認をしました。お家の人と一緒にセットしたお泊り保育のセットをプール用・お風呂セット・・・など確認して不足してあるものは、今日また声かけさせて頂きます。よろしくお願いします。
*お泊り保育にも持ってきてもらう、お弁当についてです。今の所曇りなどの予報ですが、蒸し暑くなることもありますので、保冷バックに保冷剤を入れて持ってきてください。保冷バック・保冷剤はカバンにいれて返却します。お弁当箱・お箸などはこちらで捨てさせて頂きます。水筒の中身は、お茶・スポーツ飲料・水のどれかで用意お願いします。

智英

2022年7月8日(金)つくし組

 週の最後に気持ちの良い天気になりましたね!昨日も夜は晴れていたので、織姫と彦星は無事に会うことができたのかな?うちは昨日バタバタしていて七夕ごはんにしなかったので、急遽今日することになりました(笑)子ども達に遅れてごめんねと言って許してもらおうと思います(笑)
 今日の早起きの子が多かったので、午前寝をしてから朝の会をしました。今日はせれんくんがあまだれぽったんも、カエルの歌も今までで一番のノリなんじゃないかってくらいノリノリで踊ってくれました。カエルの歌も【大きいカエル】【小さいカエル】しっかりと強弱をつけて踊っていてとっても上手に踊ってくれました♪その後はボールハウスを出して遊びました。最初は怖がって中に入れなかったボールハウスですが、もうすっかり慣れたようでみんな中に入ってボール遊びを楽しんでいます♪ハウスに穴があいていたので、保育士は大変でしたが、子ども達はとっても楽しそうでしたよ?
※来週11日からお昼の歯磨きを再開することになりました。いつものコップ入れに柄の短い柔らかい素材の歯ブラシのご用意をお願いいたします。あわせて水遊びも開始になります。連絡帳の後ろのページに貼ってあるので、毎朝〇か×、入れるか入れないの記入をお願いいたします。無記入の場合は体調に問題がなくても水遊びをすることが出来ませんので、ご了承ください。

汐莉

2022年7月8日(金)どんぐり組

風鈴の制作の続きで、色画用紙に指スタンプをしました。先ず、「これ、おかあさんゆびだよ」と、子どもたちに保育者の人差し指を見せて、次に絵具の色『あか・みずいろ・きいろ・みどり』を見せてから始めました。制作が大好きな子どもたちなので、何をするのか興味津々でしたよ。お手本で保育者が指スタンプをして見せると「うわ~」と声を出して『やってみたい!』と言う気持ちを表してくれた子どもたちでした。今日も保育者と子ども1対1制作しましたが、自分の順番が来るまで絵本を見ていられる子が多かったです。いざ、自分の順番が来ても「おかあさんゆびに、えのぐをつけるよ」と話すと、小さい指に絵具を付けて、楽しそうに『ぽんぽんぽん』とリズムよくスタンプしてくれて、可愛い作品ができました。持ち帰りをお楽しみに!
〇ウイルス性胃腸炎のお子さんがいました。通院して頂き、病院からウイルス性の診断が出たときは、園にご連絡ください。登園するには、治癒証明が必要になります。お手元に治癒証明が無い場合は、担任にお伝えいただければお渡し致します。
〇来週から歯磨きが始まります。歯ブラシの準備をお願いします。
〇夏の保育のお手紙は、11日までに提出をお願いします。

幸子

2022年7月8日(金)たんぽぽ組

*外遊び*
 グランドで先生の所までかけっこをしました。まだ走り方が安定しせず、転んでしまう子もいましたが何度も立ち上がり、走っていましたよ!その後、園庭に移動してからもアインちゃんから「ワニさん」とリクエストがあったので、私がワニになりみんなを追いかけました。「キャー!」とニコニコしていて、追いかけるこちらも楽しくなりました。しばらくすると、今度は子どもたちが「ワニさんだぞ~!」と追いかけてきて、まるでハンターのように逃げる私をどこまでも追いかけてきました!先日の縁日にやった“わにわにパニック”が頭に思い浮かびました☆
*パジャマズボン*
 来週から午睡前はパジャマズボンに履き替えて寝ます。ズボンのたたみ方を教えてあげて下さい。たたんだズボンは自分で袋に入れますので、その練習もお願いします。脱いだズボンの裏返しも1人で出来るように保育園で頑張っていますので、お家でもやってみて下さい。  
◎来週11日(月)から歯磨きを再開するので、歯ブラシを持ってきてください。また、来週からプール開きになります。連絡ノートのプールカードに○×の記入を忘れないようにお願いします。

亜希

2022年7月8日(金)すみれ組

4月の土曜日に、職員研修で保育園の周りをお散歩したんです。その時に、高崎線の線路が見える土手に行き、たくさん電車が見れたんです。それがとっても楽しかったので、今日は子どもたちと一緒にお散歩で電車を見に行きました♪急遽ひまわりさんも一緒に行ってくれる事になりみんな嬉しそう。ちょっと遠い道のりでしたが、ひまわりさんとおしゃべりしながら道を歩き、草むらをかき分けながら頑張って歩きました。土手には見たことがないトンボやちょうちょがいたり、虫の鳴き声がたくさん聞こえたり、お花がたくさん咲いていたり…と楽しかったのですが…肝心の電車が通らない!!うそでしょ…ここまで来たのに…と思っていた矢先、踏切の音がして下りの高崎線が通りました!みんな大喜びで「お~い!!」と手を振っていました。帰ろうと思った時にもう一本高崎線が通りました。あ~よかった(笑)帰りは牛さんを見ながらのんびり帰ってきました。たくさん歩いて疲れたのか、お昼寝はあっという間に夢の中でした~。
※来週から給食後の歯みがきを再開しますので、歯ブラシを忘れずに持って来てくだ
さい。   

飯野

2022年7月8日(金)ひまわり組

*お散歩* すみれ組さんとお散歩に行きました。すみれ組さんとは久しぶりのお散歩だったので、出発する前に「みんながお兄さんお姉さんだから、すみれ組さんの事をしっかり見てあげてね」と伝えました。すると、お散歩中も「危ないよ」とすみれ組さんに教えてあげたり、道の端を歩けるようにリードしてくれたりと、とってもカッコいいお兄さんお姉さんを頑張ってくれました(*^-^*)電車を見に行ったのですが、前に行った時よりも土手の草が伸びていて、少し探検のようになりながら進んでいくと、見慣れないお花や真っ黒いトンボ、モンキチョウなどが見られました!少し待つと電車も2本見られて、帰りには低い所を飛んでいるヘリコプタ―が見られたり、牛さんの近くを通ったりして園に戻ってきました(*^^*)園に戻って来てから、すみれ組の飯野先生からも「ひまわりさんが一緒だったから助かったよ~!」と褒めてもらい、とっても嬉しそうなひまわりさんでした♪
*がくしゅうあそびワーク* ひまわりさんから行うワークを1ページだけやってみました。最初なので、とっても簡単な物でしたが、お散歩からお兄さんお姉さんスイッチが入っている子ども達は、いつもよりも真剣にお話を聞いて一生懸命取り組んでくれていました☆
※来週から園での歯磨きを再開しますので、歯ブラシの用意をお願いします。また、プール開きもありますので、配布したお手紙を確認して、不備の無い様にプールの用意もお願いします。

靜菜

2022年7月8日(金)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 今日はまなびタイムがありました。絵カードと平仮名のカードをケースの中にいれてもらい、隣の友達と一緒に「めくってどんちっち」の掛け声で絵カードをめくり、ケースの中に入っていた平仮名を探し言葉を完成させるゲームをしました。れんこん・つくえ等の絵カードがあり楽しく取り組む姿がありました。それから、今日は「ひ・け」の書き方を教えてもらいました。頑張ったプリントワークを持ち帰りますのでお家でも見ながらたくさん褒めてあげてください。それから、プリントにでてきた「とんかつ」の文字を使って今日は、「〇ん〇つ」とホワイトボードに書き、〇に違う平仮名を入れると違う言葉になるよ!考えてみて!と言われ私も子ども達も悩み出てきた言葉が、えんとつ・えんぴつ・げんこつ・はんけつ・しんせつ等でした。りつき君が「はんけつ」と言って難しい言葉知ってるね!と褒めれていました♪私はなんこつ・こんかつ・しんせつくらいしか出てこなくてもっと頭を柔らかくしないと…と思った出来事でした笑
*風鈴作り
 風鈴作りをしました。個性豊かな作品が出来ました。仕上がりを楽しみにしていてくださいね。
*来週から歯磨きを再開します。歯ブラシを持ってきてください。
*暑くなってきたので、お昼寝用のタオルケット2枚持ってきているお家もありますが、1枚あれば大丈夫です。

智英

2022年7月7日(木)つくし組

朝はお天気どうかなと思う空模様でしたが、少しずつ日差しが出てきて気持ちの良い晴れになりましたね!他のクラスもお散歩やお外遊びをしているクラスが多かったように感じます。つくしさんも久しぶりにお外に出る事が出来ました。久々にベビーカーに乗って園庭散歩をして、ひまわりを見たり、心地よい風に揺られて季節を感じました☆気温の高さにもよりますが、お外に出る機会を少しずつ増やしていけたらと思います!
*製作*
ペットボトル風鈴の製作を行いました。子ども達に目と口を描いてもらってお顔を作ってもらいました♪そこにいろんな色のスズランテープをぺたぺたと貼ってもらいました。涼し気なかわいいクラゲさんになりそうですよ?お持ち帰りを楽しみにしていてください!
※着替えやスタイ、持ち物のおなまえが消えてきている物が出てきました。おなまえがないと、洋服が迷子になってしまい、大変です。記名が薄くなっている物には新しく記名の記入を、着替えの追加時にはあわせて記名の確認をよろしくお願い致します。

汐莉

2022年7月7日(木)どんぐり組

先週暑つい日が続き、今週は湿度が高い日が続いたからなのか、体調を崩してしまう子が増えてきました。昨日も嘔吐や発熱で早退する子がいたり、登園している子もお薬を飲んでいる子が多いです。言葉が少しずつ出てきた子どもたちですが、大きい子と違って自分の体調の事を伝うることはまだ出来ません。熱が無くても、いつもより元気がない…食欲が無い…理由もなく泣きが続いている等、話せない子どもたちが発しているメッセージかもしれません。ゆっくり出来る時は、体を休ませてあげてください。
 *お散歩に行きました
雨が降るかな~と思っていましたが、大丈夫そうだったのでネコバスとベビーカーに乗って牛舎にお散歩に行きました。雨や暑くてなかなかお散歩に行けなかったので、久しぶりのお散歩に大喜びの子どもたちでした!牛舎までの間に、カッコよく歩いているたんぽぽ組さんに会ったり、ちょうちょやからすを見つけて「あー」と指さしてみたりと、楽しくお散歩に行けましたよ。ただ、前に見た時より牛が大きく成長していたので、子どもたちも保育者もちょっとびっくりでした!!

幸子

2022年7月7日(木)たんぽぽ組

*牛舎まで散歩に行って来ました~!*
 今日の気温が高くなりすぎず、お散歩へ行くのにちょうど良かったので牛舎まで行くことにしました。朝の会で「牛舎に行って牛さんに会いに行こう」と言うと、ゆしん君が「ぎゅうにゅう」と言ってその後にるあん君が「さっき朝飲んだよね?」と言っていました。そんなやりとりにほっこりしました。
 牛舎に到着するとちょうど牛さんたちが食事をしている所でした。「牛さんご飯食べてる~」と嬉しそうでした。ゆづさちゃん・りつくんは近くで見た牛さんに大興奮!でした!今日は赤ちゃん牛は見られなかったですが、また見に行った時に見られるといいな~☆
久しぶりの散歩だったので、周りをキョロキョロして前のお友達を抜かしてしまう子が…。引き続きお散歩練習をしていきたいと思います! 。
◎プールのお知らせを配布しました。また、連絡ノートの一番後ろにもプールカードを張り付けました。来週からプール開きになりますので、記入漏れのないようにご協力お願いします。

亜希

2022年7月7日(木)すみれ組

七夕ですね☆最近七夕の日は雨や曇りの日が多かったように思いますが、今年はと~ってもいい天気になったので、きっと織姫様と彦星様も喜んでいる事でしょう?みんなのお願いもかなえてくれるといいですね。今日は一日のんびりしよう!と思い、特に製作などはやらずにゆっくり過ごしました。久々に粘土遊びもしましたよ。今日は初めて粘土ベラも使ってみました。簡単に使い方は教えましたが、こちらが教える以上にみんないろいろな使い方を考えていて、感心しちゃいました。子どもって凄い!外遊びでは泥だんご用の土を出してあげると、泥んこ遊びを楽しむ子も多かったです。泥んこになった手を洗うように、バケツに水を入れておいたのですが、いつの間にか水遊びをしていました。気持ちはわかりますけどね(笑)来週はいよいよプール開きです。今日手紙を配布したので、よく確認して準備をお願いします。それから…先日ピアニカの集金をしましたが、間違えてホース代も一緒に集金してしまいまして…。ピアニカ本体の金額に、ホース代も含まれていたんですよね(汗)すみませんでした。というわけで今日ホース代を返金しますね。封筒はまた持って来てください。

飯野

2022年7月7日(木)ひまわり組

*製作「かき氷」* 昨日作ったかき氷の土台に、絵の具で色を付けました。まずは器に色を付けました。器は好きな色1色で塗ってもらったのですが、「薄く塗ってみてね~」と伝えると、とっても涼しげな器が出来ました(*^-^*)クレヨンで描いた模様と相まって、可愛い仕上がりになりました♪次は氷部分の色付け!塗る前に、かき氷の味は何があるかな?○○味のシロップは何色かな?と、みんなで考えながらお話をしました(*^^*)イチゴ味やぶどう味、レモン味など自分の好きな味の色を上手に塗ることが出来ました☆
*和太鼓練習* グループごとに和太鼓の練習をしました。今日はキャラクターチームと動物チームの練習をしましたよ(*^^*)最近はリズム打ちの練習のみで、実際に太鼓を叩いての練習は久しぶりでしたが、リズムはしっかり口で言えるようになりました。今度は覚えたリズムをたくさん叩いて練習していきたいと思います♪ 

靜菜

2022年7月7日(木)ちゅうりっぷ組

*和太鼓練習
来週の和太鼓指導に向けて全員でそろえて練習しました。まだまだ自分のリズムを叩くのに必死な所があります。自分のパートに自信がつけば、締太鼓のリズムも聞きながら叩けるようになりますし、楽しいという余裕も出てくると思います。まだまだ課題はありますが、子どもたちにはやればできるという達成感を味わって欲しいです。
*お泊り保育に向けて
 日に日に近づくお泊り保育。一人でお風呂に入る練習もしているようですね。食事も自分で盛り付けますので、お家で自分でお茶碗によそる練習をして下さいね。自分で食べられる量を知ることとても大事ですね。
荷物も全員集まりました。ご協力ありがとうございます。来週、子どもたちと荷物の確認を行います。その前に、こちらで確認しています。保護者の方の不安な気持ちもよ~くわかりますが、必要以上な物があると子どもは戸惑いますので、返却したり、名前の記入を再度お願いしています。ご協力お願いします。

※下のクラスでは胃腸炎が流行っています。ちゅうりっぷさんではまだいませんが、もうすぐお泊り保育です。体調の管理もよろしくお願いします。

美紀

2022年7月6日(水)つくし組

いい天気になった縁日2日目。雨予報を考慮して今年は室内開催となりました!たんぽぽさんから上のクラスはきっと朝から楽しみにしていたことでしょうね♪つくしさんの連絡帳には「たくさんのお土産ありがとうございました」の文字がいっぱいでした!喜んでもらえて職員一同喜ばしい限りです♪今日は久しぶりにつくし組の園児全員揃いましたよ!4月から考えると人数が増えましたね。朝おやつの時に全員並んで座っているのを見て実感しました(笑)風邪をひいてる子が多くて、咳、鼻水が出てる子がたくさんいます。クーラーの効きすぎで身体を冷やし過ぎないよう気を付けていきたいですね。
*楽器遊び*     マラカスやタンバリン、鉄琴、太鼓を準備して楽器遊びを行いました。隣の部屋の床に広げておいてあげると、みんな自ら歩いたり、ハイハイで移動してくれて、「はやくあそびたーい!」という気持ちがすごく伝わって来ました?個人差はありますが、動きが活発になってきた子も増えましたね。徐々に歩けるようになった子も出てきました。歩けるようになった子は、外遊びで使うので外靴の用意をよろしくお願い致します。

汐莉

2022年7月6日(水)どんぐり組

昨日の縁日はみんなそれぞれ楽しめました。今日の連絡ノートには縁日のお土産ありがとうございましたというコメントや、ゲームをしてもらった景品を嬉しそうに持っていました、お菓子をお兄ちゃんと食べました‥などお家へ帰ってからの子ども達の様子を教えて頂けました♪帰ってからも楽しめたようで良かったです(*^^*)
 今日は『はらぺこあおむし』の大型絵本を読み聞かせしてもらいました。ぬいぐるみのあおむしさんが出てくると、みんな笑って喜んでいました。食べ物をむしゃむしゃ食べる場面はみんなニコニコで見ていました。そんなみんなの給食は夏野菜カレーでしたが、給食の時間がなんだか今日はみんなグズグズちゃんでした(汗)
・鼻水が出ている子や咳が出ている子もいますが、先週からお腹の風邪の子もいます。下痢や嘔吐があった場合も病院を受診して頂き、クラスでも下痢・嘔吐でお休みしている子がいる事を伝えて診察してもらうようにお願いします。
・お手紙を配布しました。「夏の保育について」のお手紙は、7月11日(月)までに提出してください。

鮎美

2022年7月6日(水)たんぽぽ組

*縁日楽しんできました~!*
今日は子どもたちも楽しみにしていた縁日!朝から「お祭りがあるよ!今日はジュースやお菓子がもらえるからね!」とお話するとキラキラした目で話を聞いていました。たんぽぽ組の順番になって、実際にお店を前にどんなお店があるのか見て回りました。全部のお店を見て回った後にいよいよスタート!子どもたちはそれぞれ好きなお店へ向かいました。いろんなお店のゲームも前にシミュレーションでやっていて、ルールもわかっていたのでスムーズに遊ぶことが出来ていました。それぞれのお店でごほうびをもらえたのも嬉しかったようです☆始まる前に「ごほうび貰ったら、亜沙子先生がマイバックのところにいるから入れてね。」と伝えてあったので、ごほうびを貰うと走って入れに行っている子もいました!
マイバックにたくさんのごほうびを入れて持って帰るので、お家で楽しんでくださいね!持ち帰ったマイバックも早めに返却お願いします。お部屋に戻ってから縁日についてお絵描きをしてみたら、楽しかったことを話しながら描いている子が多かったです!
◎『夏の保育について』のお知らせを配布しました。提出期限は7月11日(月)です。

亜希

2022年7月6日(水)すみれ組

「先生!今日はお店屋さんごっこだよね!!」朝からみんなにっこにこ♪今日の日をどれだけ待ち望んでいた事か…?という訳で、予想通り朝からハイテンションな子ども達だったので、まずはお部屋で落ち着かせ、お約束を確認してから1Fホールに下りました。昨日はまだ何も置いていなかった机に、楽しそうな物がいっぱい並んでいて、お祭りらしいBGMも流れていたり…で、みんなのテンション再びUP!!でも、いざお店屋さんがスタートすると、みんな落ち着いてくれて、上手に楽しめていましたよ♪しかも今回はお土産がいっぱい持って帰れる…という事でみんなもううっきうき~。「先生見て!これもらったよ!」「先生見て!このお菓子選んだんだ~」などなど、嬉しくて何回も見せに来てくれました。今日のマイバックの中にはおいしい物やら楽しそうな物までいろいろな物が入っていますよ。お家でお話しを聞きながら食べたり遊んだりして下さいね。お店屋さんの後は外遊びもして、今日は楽しいことだらけの1日でした♪ 

飯野

2022年7月6日(水)ひまわり組

*製作「かき氷」* 朝、外遊びを少ししてから、お部屋に戻って製作をしました。ハサミをっ使ってかき氷の器と氷部分を切り、器にはクレヨンで模様を描きました。ホワイトボードに見本でいくつかパターンを描いておくと、自分たちで組み合わせを変えて描いてみたり、オリジナルの模様を考えたりと、とっても可愛いデザインになりました(*^^*)障子紙をちぎって丸めたものを氷部分に張り付けて、明日は絵具でシロップを付ける予定です♪

*縁日* 待ちに待った縁日当日!最初はお客さんになって縁日を楽しみましたよ(*^-^*)昨日とはお店の種類が少し変わって、わなげ・さかな釣り・くじ引き・ワニワニパニック・食べ物屋さん・ジュース屋さんの6コーナーを回って遊びました☆それぞれのコーナーでゲームをしたり、食べ物屋さんでお菓子を選んだり、ジュースやポップコーンをもらって食べたりして、それぞれで縁日を楽しんでいました。

靜菜

2022年7月6日(水)ちゅうりっぷ組

*縁日
 前日から楽しみにしていたようで、朝早く起きました!朝の支度が早かったです!なんて報告もありましたが、登園するなり「まだ~?」「何時から?」と縁日の質問ばかりでした。いざ、縁日に参加。お店の役割は子どもたちなりに頑張っていました。2グループ入れ替えでのお店番も、お店番が終わるととても満足気な表情をしていました。ちゅうりっぷ組の縁日参加では、店番で勝手がわかっているので各自でどんどんお店に回ってスタンプを押してもらっていました。今年は食べ物コーナーでジュースを飲んだり、ポップコーンを食べられたので、子どもたちは嬉しそうでした。
(スタンプカードのスタンプ、私の趣味である消しゴムはんこで作っていますが、今年は小さく柄を変え新しくしました♪)
*お部屋では…
 ぶどうの観察をして絵を描いたり、7月の絵本の読み合わせをしました。お部屋は半分のお友達しかいないので、ホールの賑わいに比べると静かでした。
※プールカード、連絡帳の後ろに貼りました。来週からは体温の記入とあわせてプールカードの記入もお願いします。

美紀

2022年7月5日(火)つくし組

どうやら今週は天気が怪しいみたいですね。お昼過ぎや夕方位から雨が降ることが多いみたいで…明日は縁日2日目なので無事晴れてくれるといいな。
*縁日*
 子ども達が楽しみにしていた縁日の日がやってきました☆しっかりと午前寝をしてからいざ縁日へ!!一足先にどんぐり組さんがまわっていたので、少し様子を見させてもらってから、つくし組さんも参加しました。今年はひまわり組のお兄さんお姉さんが店番のお手伝いをしてくれました。お菓子屋さんやわにわにパニック、ボール入れやくじ屋さん、ジュース屋さんもありました。つくしさん達はジュースではなくお茶でしたが、あの雰囲気の中で飲むお茶はきっとおいしかったでしょうね♪みんなゴクゴクとよく飲んでいましたよ。今日の様子は後日youtubeで配信予定になります。配信のメールが届くのを楽しみにしていてください。
※マイバックに入れてお菓子、おもちゃを持ち帰ります。マイバックはなるべくはやめに園に持って来てくれると助かります。よろしくお願いいたします。

汐莉

2022年7月5日(火)どんぐり組

0.1歳の縁日がありました。ジュース屋さんたべもの屋さん、ボール入れにくじ屋さん、そしてわにわにぱにっくのお店がありました。24人のどんぐり組の子どもたちを三人ずつ分けて、鮎美チーム、留衣チーム、三井チーム、智美チーム、ゆかりチーム、幸子チーム、そしてお手伝いに入ってくれた浅見チーム、和美チームの8つに分けて回りました。お部屋で『ママ、どこかしら』と言う迷子にならないための紙芝居を読んで、先生と一緒に回ること、そして泣かずに楽しむことを伝えてから一階ホールに行きました。幼児食を食べているおともだちは、ジュースを『りんご』『ぶどう』『むぎちゃ』から選ぶことが出来たので、これが欲しいと指さしでおしえてくれたおともだちもいましたよ!わにわにぱにっくでは、わにが怖くて一歩二歩と下がってしまう子がいたり、ボール投げはドラえもんのポケットや口どっちに入れようか迷ってみたりと、楽しく参加出来ました!お部屋に帰ってから「縁日、楽しかった人~」と、聞くと「はーい」とたくさんの手が上がりましたよ!
 ◎縁日のお土産とスタンプカードをマイバック入れて持ち帰ります。マイバックのみ、8日までに返却して下さい。

幸子

2022年7月5日(火)たんぽぽ組

*外遊び*
 今週は梅雨が戻ってきたような天気で、雨マークが多いですね…。室内遊びが多くなってしまうかな?と心配していましたが、今日は早めに外へ出たので園庭はたんぽぽ組だけでした。三輪車とハグス遊具で分かれましたが三輪車の方が人気でした☆4月に比べて少しずつお友達と一緒に遊べる子も増えてきて、今日はそうだい君とあおい君が三輪車を前後にくっつけて「でんしゃだよ~」と嬉しそうに教えてくれました!
*大型絵本『ちいさな きいろい かさ』*
 外遊びをした後はゆっくり、大型絵本を見ながら体を休ませました。いろんな動物が出てきて、女の子の傘にどんどん入っていくお話です。身近な傘のお話しなので、みんな前のめりで見る事ができました!                                亜希
◎さえちゃんの口拭きタオルが迷子です。すみっこぐらし(水色)のタオルです。お家の洗濯物に紛れ込んでいないか、確認をお願いします。
◎来週からパジャマ(ズボンのみ)の着替えが始まります。お知らせをご確認ください。

亜希

2022年7月5日(火)すみれ組

昨日7月の製作でクジラを折りました♪今日はそこに海の仲間をお絵かき。一足お先にお手本を描いておいたので、それを見ながら描いてみました。タコ・いか・クラゲ・さかな・カニの描き方も教えてあげました…といっても本当に簡単にですけど…。すると、みんな頭の中でイメージが膨らんだようで、とっても上手に描けていましたよ。途中から「ザリたろうも描きたい!」という子が多くなり、『ザリガニは海の仲間じゃないんだけどなぁ…』と思いましたがザリガニの描き方も教えてあげるとみんな描いていました。楽しくお絵かき出来るのが一番ですね♪お絵かき後、外遊びに出る時に、1Fホールでつくしさんとどんぐりさんが夕涼み会のお店屋さんごっこをやっているのが見えて「いいな~!!」とうらやましそうでした。明日が待ち遠しいすみれさんです♪先日作った七夕の飾りも今日持ち帰りますね。お家でも飾ってあげて下さい。七夕飾りの前で写真も撮りましたが、とってもスムーズに撮影ができてちょっとビックリでした。みんないい顔していましたよ

飯野

2022年7月5日(火)ひまわり組

*縁日* 今日は待ちに待ったつくし組・どんぐり組さんの縁日のお店番をしました(*^^*)それぞれのお店に分かれる前に、みんなで各コーナーを回ってみてから、いよいよ縁日スタート!お店は、くじ引き・ボール入れ・ワニワニパニック・食べ物屋さん・ジュース屋さんの5店舗でそれぞれ2人~3人でお店のお手伝いをしてもらいました♪子どもたちのお仕事はお店によって様々で、スタンプカードにスタンプを押してあげたり、ボールを用意したり、ワニを出し入れしたり…。自分の担当したお店で一生懸命頑張ってくれていましたよ(*^^*)明日はお客さんと、ちゅうりっぷ組の縁日でもう一度お店番があるので、そちらもみんなで楽しんでもらいたいと思います(*^-^*)
*さつまいも畑の草ふみ* さつまいも畑の通路に雑草が増えてきてしまったので、草ふみをしてもらいました。1列になって足に力を込めながらしっかりと踏んでもらいました(*^^*)草ふみの後は、仁一先生に教えてもらいながら、通路にわらを敷いて草が生えてこないようにお世話をしてもらいました。お芋が大きくおいしく育つように、また草ふみなどのお世話をしていきたいと思います☆

靜菜

2022年7月5日(火)ちゅうりっぷ組

*電車の絵
 JRからの依頼があり新幹線や電車の絵を描きました。普段、なかなか描かない物なので写真を用意して描いてみました。身近な高崎線・上越新幹線・北陸新幹線の絵を描きました。子どもたちの前で、こんな風に描くよ~なんて見本を描いていましたが以外に夢中になってしまいました(笑)。子どもたちも、細かく観察して描いていました。今回は練習です。来週は本番ですがさらに上手にかけることでしょう!熊谷の新幹線のコンコースに展示するそうです。詳細はまた後日お伝えします。
*フォークダンス
 お泊り保育でキャンプファイヤーの時にマイムマイムを踊ります。その練習をみんなでしました。足のステップが難しいですが、頑張ってます。出来るようになった子は、できない子に教えてあげていました。子どもたちの優しい一面に嬉しくなりました。

※14日(金)はお泊り保育のため、ちゅうりっぷ組はゴールドルーツの練習はありません。
振り替えもありません。

美紀

2022年7月4日(月)つくし組

先週よりは気温が下がり、いくらか過ごしやすい気温になりましたね。朝も暑くて目が覚めてしまい、ぐっすりと気持ちよく寝られなくて残念です。土日も暑かったので救急車を見かける機会がいつもより多かったですね。今朝も熱中症のニュースをやっていて、改めて熱中症の怖さを考えさせられました。子どもたちにもこまめな水分補給をさせながら気を付けていきたいと思います。
休み明けという事もあってか、なんだかみんなぐずぐず…早起きの子も何人かいたので、今日も朝おやつの後は午前寝をしてみんなで身体を休めました。ぐっすり寝てのどが渇いたのかみんな白湯をごくごく…水分補給もしっかりしてそのおかげか運動遊びでは元気いっぱい!カラーマットのトンネルや八角スプリング、バランスボールで遊びました。バランスボールをボンボンたたいて喜んでいたり、トンネルから可愛く顔を出したり、引っ込めたりして遊ぶ子どもたちの姿に月曜日からめいっぱい癒されました

汐莉

2022年7月日(月)どんぐり組

先週とは違い、雨の続く一週間になりそうですね。雨だからなのか、気温も先週よりは低い日が多そうです。でも、気温は低くても湿度が高いので、エアコンなどを上手に使って過ごしていきたいと思います。
 空きペットボトルに油性マーカーで色を付け、風鈴を作りました。きりんグループは保育者が手に持った5色の中から子どもたちに4色選んでもらい、一人ずつ保育者と描きました。透明なペットボトルに素敵な模様が付きましたよ。全員が終わってから、『あか・あお・きいろ・みどり』の4色を教えました。「○○ちゃんのズボンの色」「先生のお洋服の色」など、子どもたちに話すと、興味深く聞いていましたよ。うさぎグループは、机にマーカーを並べて子どもたちに選んでもらいました。『どれにしようかな~』と言うように楽しみながら選んでくれましたよ!風鈴作りの後は、新聞紙で遊びました。指先を使って上手にぴりぴりを破ける子が増え、長~くちぎったり、保育者と新聞綱引きをして遊びましたよ!雨で外に出られませんでしたが、たくさん笑って遊びました! 

幸子

2022年7月4日(月)たんぽぽ組

*好き嫌いしないで何でも食べよう*
 今年度になってから朝礼に参加していないので、お部屋で「好き嫌いをするとどうなるの?」とお話しをしました。みんなが食べている食べ物にはちゃんと役割があって、みんなの体を守る“ちいさなスーパーヒーロー”なんだよとスケッチブックの絵を見せながらお話しをすると、よく聞いていました。今日の給食で期待をしていたのですが、ひじきの煮物が出て苦手な子が多く、時間がかかっていました。食べ慣れていない食材はなかなか口にしにくいようです…。お家でも苦手な物をはじめから少量にして、一口からチャレンジしてみて下さい!
*ボール遊び*
 朝雨が降っていたので、外遊びはせず室内でボール遊びをしました。久しぶりにバイキンマンやホラーマンの的当てを出すと大興奮!その他にも彩先生や和美先生が持っているカゴにボール入れをして、じんわり汗もかいて遊べました。遊んだ後には、色画用紙を付けたカゴに同じ色のボールを入れるマッチング遊び(色合わせ)をやってみると始めは間違えていた子も、やっていくうちに正解のカゴに入れられました!またやってみたいと思います☆ 

亜希

2022年7月4日(月)すみれ組

朝礼で、亜希先生から“気持ちを言葉で伝えよう”というお話しがありました。言葉がたくさん出るようになり、困った事やできない事などがあると「先生できないよ」「先生手伝って」と言葉で伝えられる子がほとんどですが、まだまだ泣いて訴えてくる子もいます。また、言われたら嫌な気持になる言葉(ばか・きらい・まぜないよ・あっちいって…などなど)も使わないようにしようという事もお話ししました。金曜日の掲示板でも伝えましたが、お友達の対しての言葉使いをこれからも考えていきたいと思います。それからちょっと保護者の皆さんにお願い!月曜日は9:05から朝礼があります。しかも月曜日は朝のお支度がいっぱいあります。9:00ぎりぎりに登園すると、他のお友達が朝礼に行ってしまうので、焦ってお支度をしてしまい、荷物の出し忘れがとっても多くなってしまいます。お子さんが慌てずにお支度ができるよう、月曜日は出来るだけ8:50までには登園できると助かります。忙しいところ申し訳ありませんが、お子さんのため!という事でご協力していただけると嬉しいです♪。

飯野

2022年7月4日(月)ひまわり組

*お店屋さんごっこ* 明日はいよいよ縁日のお店番当日!という事で、お店屋さんごっこでお店番の練習をしました。前回やった時よりも、子ども達だけでお店を回すことが出来ていて、お客さんが少ないところは「○○屋さんあいてるよー!」と呼び込みをしたりして楽しんでいました(*^^*)明日は小さいお友達の縁日という事をお話しすると、「優しくする!」「教えてあげる!」とお兄さんお姉さんとしてやる気満々の子ども達。明日もその調子で頑張ってもらいたいです♪
*リトミック* お部屋で、リトミック・グループ作り・組体操の技練習の流れで体を動かして遊びました。リトミックは、お馬さんやカエルの歌、トンボなどで走ったりジャンプしたりして楽しみました(*^^*)グループ作りでは2人~4人のグループを作り、素早くグループを作る練習をしました。最初は声をかけずにグループを作っているお友達が多かったですが、「グループ作る時は何ていうんだっけ?」とだけ伝えると、2回目からは「一緒にやろう!」と声をかけてからグループ作りが出来ていましたよ♪組体操の2人技・1人技も覚えてきて、決めポーズも揃うととってもカッコいいです(*^-^*)
*外遊び* ハグスの砂場で遊んだり、へびじゃんけんをして楽しみました☆

靜菜

2022年7月4日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 「気持ちを言葉で伝えよう」というテーマで亜希先生からお話がありました。嬉しい気持ち、嫌な気持ち、言われて嬉しい言葉、嫌な気持ちになる言葉、場面によってきちんと使い分けたいですね。おもちゃのやりとりでも「かして?」「だめ!」と簡単なやりとりが多いです。断るときこそ自分の気持ちを伝えることで、相手がわかってくれますね。
*折り紙制作
 先週の折り紙の魚の周りに沢山の海の生き物を描きました。保育士の絵をヒントに、子どもたちも海の生き物を思い出しながら描く事ができました。せらちゃんは「チンアナゴ」、まひろ君は「たつのおとしご」、みおかちゃんは「まんぼう」を描いていました。ダイナミックに描く子もいれば、細かく丁寧に描く子もいて性格がでていました。楽しそうな海の中になりました。

*月曜日、荷物の忘れ物のないようにお願いします。忘れ物のあったお子さんには、明日持ってくるように話ましたので、確認お願いします。 

美紀

2022年7月1日(金)つくし組


 7月から新しいお友達がつくし組に入り総勢13人になりました!とあ君とまそら君です。これからたくさん遊んで、みんなで楽しく保育園で過ごそうね。
*身体測定*
身体測定がありました。午前寝後ということもあってか、みんなぐずぐずでたくさんの泣き声を聞きながらの測定となりました(笑)その後はお部屋で少し涼んでから、ボールハウスで遊びました!ハウス出し始めた時から、子どもたちの目はハウスに釘付け…ボールをハウスの中に入れると同時に子どもたちも一気にハウスに入り、ハウスはすぐさま満員状態です(笑)思わず電車通勤の人を思い出して、毎朝大変な思いをして通勤しているんだなと思いました…。
※鼻水、咳、くしゃみが出ている子がとても多いです。再来週にはプール遊びも始まります。体調を崩している子は早めの受診をよろしくお願いいたします。

汐莉

2022年7月1日(金)どんぐり組

身体測定がありました。あさひ君・やすと君・こうたろう君も今日は立って身長の測定ができました!最近は歩行も安定してきてお友達と一緒になってお部屋の中を移動するのも楽しそうです。連絡ノートに身長体重を記入しましたので、ご覧ください♪
 今日も気温が高く、室内で過ごしました。運動遊びをきりんグループさん・うさぎグループさん交代で行い、たくさん体を動かして遊びましたよ。マットの上を歩いたり、マットをトンネルにして遊んだり、輪くぐりも人気でした。最後に椅子取りゲーム・・のように、マットの周りを歩いて先生の掛け声でマットに座るちょっとしたゲームのような遊びをしました。みくちゃん・よつはちゃんが保育者と行っていると、それを見て興味を持ち動きを真似て楽しめていました。
興味を持てるようになると、見て真似る力もついてきますね。
 梅雨が明け毎日暑く、時間で換気を行いながらエアコンを使用していますが、子ども達は沢山動いて汗をかきますので、毎日ロッカーの中、着替えて持ち帰った洋服の枚数などを見て次の日に補充用の着替えを持たせてください。熱・鼻水が出ている子が増えてきましたので、お子さんの体調の変化に気を付けください。 

鮎美

2022年7月1日(金)たんぽぽ組

 昨日の縁日シュミレーション、お家に帰ってからも「楽しかった~」と言っていた子が多かったようで、良かったです。縁日当日の天気が心配なので、来週にでもみんなでてるてる坊主でも作って飾ってみようと思います!週末は猛暑日の予報ですが、エアコン等で風邪をひかないように気を付けて過ごして下さい!
*粘土遊び*
 しばらく外遊びが続いていたので、久しぶりにゆっくりお部屋で過ごしました。私が見本でマジックじゃないけど、粘土がどんどん変身していく姿を見せました。丸→ヘビ→かたつむり→ぺろぺろキャンディの順番に見せ、「これなんだ?」と聞くと大きな声で答えてくれました。粘土板を配って皆もスタートするといろんなところから「へびできたー」と聞こえてきて、見に行くとみんな工夫しながら作っていましたよ!
*身体測定*
 身体計測があり、並んでいる時も待っている時も静かに待てていたので、スムーズに終わりました!計測してくれた先生からも褒めて頂き、みんな嬉しそうでした☆ 

亜希

2022年7月1日(金)すみれ組

お部屋飾りのクラゲが完成しました。めちゃくちゃ可愛く仕上がりました?夏らしい涼しげな飾りになりましたよ。さて、それよりも今日は最近気になっている事が…。だんだんお友達との関わりが深まってきて、お友達と一緒に仲良く遊んでいる姿がたくさん見られるようになってきたのですが、大好きなお友達を独り占めしたくて、他の子がその子と一緒に遊ぼうとすると「来ないで!」「一緒に遊ばないで!」「○○くん(ちゃん)なんて嫌い!」と、お友だちに対してきつくあたってしまう…という事が多くなってきました。お友だちの事が大好きな事はとってもいいのですが、だからといって他の子を仲間外れにしてしまってはいけません。「すみれ組のお友達はみんな仲間なんだよ」という事を子ども達にも伝えましたが、これから成長していくにつれて、こういったトラブルも多くなってくるんだろうなぁ…と思います。集団生活ならではの課題ですね。これからも繰り返し話しをしていこうと思います。それから、園庭のみかんの木になっている小さな実を取ってしまう子もいたので、「ダメだよね」という話しもしたのですが、「見つからなければいいじゃん!」と言う子がいてびっくりしました。もうそういう気持ちが芽生えてしまっているのか…と残念に思った出来事でした。

飯野

2022年7月1日(金)ひまわり組

今日から7月ですね!梅雨も終わり、とっても暑い日が続いていますね(^^;)7月は縁日・プール・おみこし、それからひまわり組さんはブラックベリーの収穫も行う予定です(*^-^*)楽しいことが盛りだくさん☆これからさらに暑い日が増えてくると思いますが、こまめな水分補給を心掛けながら体調にも気を付けて過ごしていきましょう!
*お店屋さんごっこ* 来週の火曜日と水曜日に行われる縁日。1日目のつくし組どんぐり組の縁日では、ひまわり組さんが職員と一緒にお店番をしてもらうことになっています♪その練習として、遊ぶ人とお店番のお友達に分かれて、お店屋さんごっこをしました(*^-^*)ボーリングコーナー・輪投げコーナー・ワニワニパニックの3コーナーを作り、それぞれ子ども達で順番にお店番とお客さんをやってもらいました。どのコーナーも、保育者が傍につかなくてもお店番の子ども達だけでセッティングや進行が出来ていて、プチ縁日を楽しんでいました(*^^*)本番はもっと小さいお友達が参加するお店番をするので、頑張ってほしいです♪
*外遊び* 少しだけゴムチップに出て遊びました。遮光ネットを付けたので、陰に入りながらだるまさんが転んだなどをして遊びました♪             

靜菜

2022年7月1日(金)ちゅうりっぷ組

*折り紙制作
 今日は、7月折り紙製作で「さかな」を作りました。折り方も簡単だったので、今日の目標は「綺麗に折る」事を意識しながら魚を2匹折りました。自分の好きな色を2枚選んでからスタートして三角に折ったり真ん中折ってみたりしっぽを隠したりと2枚目はほぼ子ども達だけで仕上げました。「たしかこうするんだよなぁ…」「この後どうするんだっけ?あっわかった!」と楽しそうに折り紙を折る姿が見れましたよ。出来上がった2匹の魚を画用紙に貼り来週にお絵描きをしてお部屋に飾りたいと思います♪
*身体測定・外遊び
 身体測定がありましたので、連絡帳に記入しておきました。ご確認よろしくお願いします。外遊びでは、木陰を利用してみんなで「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。

*コップ・歯ブラシを持ち帰ります。コップの名前を書く場所が決まっています。もう一度確認して薄くなっていたり、名前がない場合は記入をお願いします。縁日のジュースの時に使用し他の先生もお手伝いに入ってくださるので、名前がないとわかりません。コップの持ち手の上・側面に記入してください。

智英