今日の出来事

HOME >
2022
準備中

2022年8月31日(水)つくし組

 8月?夏  今日で終わりですね
朝夕が少し涼しくなってきました。体調を崩してしまった子ども達が多いのでエアコンの使い方や寝具に気をつけてください。
1階ホールにゴーゴーカーを出して乗ってみました。以前も乗りましたが久しぶりだったせいか最初はまたがったまま中々動き出せませんでした。しかし時間が経ち慣れてくると、ひびきくんせれんくんが動き出したので他の子も少し車のタイヤが動くようになりました。やっぱり男の子ですね。
 その後靴を履いてグランドに散歩に出ました。せれんくん、ひびきくん、のゆきちゃん、みのりちゃんは畑のサツマイモを見たり、芝生に座ったりしながら15分位の時間ずっと歩いていました。
 
午睡後にオマルに座っています。嫌だと泣いてしまう子が今のところいません。
今週からですが、オマルで排尿している子もいるんですよ!

福島

2022年8月31日(水)どんぐり組

*製作*
今日は敬老の日のメッセージカードを制作しました!
タンポにむらさき色の絵の具を付けて“ぶどう”を作ります。
むらさき色の絵の具を見せると、みんな「あお~」と言っていました(笑)
「惜しい?む・ら・さ・き~」と言うと「惜しい?むらさき~」と真似をして言っていました(笑) かわいいですね?? 
タンポをしっかりと握ってポンポン!「真ん中にぶどうを描いてね」と伝えると、
み~んな真ん中にポンポンとすることが出来ました!製作が上手になってきました!
*外遊び*
お部屋で帽子を被り、ゴムチップに行ったら自分のお靴を見つけて履こうね!と伝えると、自分の靴を探して一生懸命履こうとする姿が見られましたよ(^^♪
お外で遊んでいると、すみれのお兄さんお姉さんが来て一緒に遊んでくれました!

留衣

2022年8月31日(水)たんぽぽ組

*シール絵本*
久しぶりにシール絵本をしました。以前よりもシールをはがすのがスムーズになってきましたね!!お家でもシール遊びやってるよ~の声も聞かれました。成長を感じてうれしく思います♪
今日は海の動物たちを海の台紙に貼りました。一列に貼ってみたり、同じ動物同士くっつけて貼ったりといろんな個性が見られて楽しかったです。
*行進練習*
グランドで行進の練習をしました。順番に並んで、掛け声は「イッチニー、イッチニー」みんな大きな声が出ていましたよ!!お友だちの後ろを歩く!!簡単なようで子どもたちにとってはとっても難しいんです??カッコいい姿をお家の方に見てもらえるよう、楽しく練習していきたいと思います!!
園庭ではしっぽ取りをしました。先生の帽子をしっぽに見立てて追いかけました!アインちゃん・ゆりまちゃんは自分の帽子を先生のマネして入れて、走り回っていました!

池田

2022年8月31日(水)すみれ組

 敬老の日の製作をしました。昨日描いたお顔と、星形の水彩柄の千代紙をクリアファイルに貼り付けました。“クリアファイルの中に貼る事”という決まりをしっかり理解しながら、みんなとっても上手に貼っていました。かなり可愛いプレゼントが完成し、子どもたちも早く渡したくて仕方ないようで、「先生、今日持って帰るの?」「今日じゃないよ」「じゃあ明日?」「明日じゃないよ」「じゃあいつなの!?(怒)」という会話が続いています(笑)可愛いプレゼント、楽しみにしていてくださいね♪外遊びの前に、グランドで行進練習。「みんなが元気に行進出来たら1回で終わり!そしたらその後い~っぱい遊ぼうね!」と話すとみんなやる気満々!笛の合図に合わせて元気に「いっちに!」とかけ声をかけながら行進が出来ました。「かっこいいよぉ!!」と声をかけるとみんなさらに張り切っていました。頑張ったので約束通り1回でおしまい。たっぷり外遊びができました♪明日は電車のお絵描きをする予定です。どんな電車が描けるか、かなり楽しみです。                                飯野
※明日から9月になるので、はだし保育は終了になります。靴下をはいて登園してくださいね。

飯野

2022年8月31日(水)ひまわり組

*組体操* 2階ホールで組体操の練習をしました。いろいろなお友だちとペアを組むのが早くなりましたね。ペアを組んですぐに座り込んでしまう癖も直ってきています☆ただ、一人技なのに「一緒にやろう」とお友だちの手を繋ごうとするそあら君、たかかず君、ひなのちゃん、きっぺい君…。しっかり技の名前を聞いてくれると嬉しいです(^^)ペアを作る過程で、どうしてもゆっくりしている子が取り残されてしまいます。自分から積極的に声をかけていけると良いのですが、こればかりは個性もあるので無理に自分から!とは言えません(泣)自分から声をかけられる子が声をかけてあげてほしいですし、少しずつ自分からお友だちに声をかけられるように思った事を自分の口で自分なりの言葉で言う練習をしていきましょう♪
*和太鼓タイム* 担任指導の日ですが、靜菜先生もお休みで不安な私。そんな私をよそに、「叩けるー!」と自信たっぷりなひまわりさん♪安心しました。自分たちのパートは本当によく叩けています!楽しい事、好きな事なので集中も続くし、頑張り度もすごく良いです!他のパートと音を合わせて叩ける様に、頑張っていきたいと思います!!!
※今日ではだし保育終了です。明日から靴下を履いて登園して下さい。また、着替えに靴下も入れるようにお願いします。

妙子

2022年8月31日(水)ちゅうりっぷ組

*リレー・折り紙・和太鼓
 今日は朝から盛りだくさんな一日でした。朝のお部屋での自由遊びの時間を少し早めに切り上げ、みんなでグランドへ♪リレーの練習をしました。リレーは夏休みの時もやっていましたが、なかなか全員が集まる日がなかったので今日は大人数で走ることができました。リレーも走るだけではなく、1位・2位・3位の順に自分の待っている立ち位置も変わってきたり、バトンゾーンでは、衝突をしないように走って次の子にバトンを渡したら止まってなければいけません。すぐ理解してくれお友達にも教えてくれる子もいますが、混乱してしまったり、前の走者を見ていないで自分が何番の所に立つのかわからない子もいます。こればっかりは練習して理解してもらうしかないので、今日も何度か走りました。何度か走って「もう終わりにする?」と聞いても「走りたい!」と言ってくれるので、走るのが本当に好きなんだなぁと思いました。リレーの後は、お部屋で折り紙をしました。4月から比べるとだいぶ手先が器用になってきたかなぁと実感できるようになりました。今日は開いてつぶす工程があり苦戦している子もいました。折り紙の後は和太鼓をしました。一人一人集中して取り組んでいってほしいなぁと感じた和太鼓タイムでした。
*明日から9月です。裸足保育は終了となりますので靴下をはいて登園してきてください。
*9月9日Doスポーツがあるので、水着はお預かりしています。

智英

2022年8月30日(火)つくし組

 暑いですが、プール遊びが楽しかった頃の暑さは終わってしまいましたね。
最後に水遊びがしたかったですが、多分明日も水遊びという感じの暑さではないようですね。0歳児クラスでしたが、自分からプールの中に入って行ったり、ジョウロや水車で遊んだり、水面を強く叩いて自分の顔に水がかかっても泣かなかったりと子ども達と水の関わりを見る事ができました。
 涼しくなったら、散歩に出かけて葉の色の変わり方や虫が草むらでとびはねているところを見たいと思ってます。
歩くようになった子に「あるいたーあるいたーすごーい」と拍手をすると、嬉しそうな顔をしてまた歩いてくれたり、おむつ替えの時に「○○くん、おしりきれいにするよー。せんせいのところにきてー」と言うと、来てくれたり、大人の言葉を理解してきているなというのを感じます。
子どもに沢山話しかけたり、泣いている時も『○○が嫌だったんだね』『お花きれいだね』と感情も言葉にしてみて下さい

福島

2022年8月30日(火)どんぐり組

*運動会の練習*
 運動会の練習が始まりました。昨日までは、お散歩ロープを持って行進練習を行っていましたが、今日は初めて競技の練習をしましたよ!今日は初めてなのもあり、6人の子どもたちにやってもらいました。他の子どもたちはネコバスで見学となりましたが、やっているおともだちの事を興味津々で見ている子も多かったです。今度は、みんなで楽しみながら練習してみたいと思います。
  *気になる事*
 お家で食事の時など、何に座っていますか?保育園では、おやつの時や食事の時に椅子に座っていますが、座る姿勢がとっても気になっています。椅子の座面に足を乗せてしまう子や、すぐに体ごと横や後ろを向いてしまう子もいます。中には、テーブルに足を乗せようとする子もいます。その都度、子どもたちには注意し姿勢を直していますが、中々直りません。正しい姿勢を保つには体幹も必要になるので、だっこやおんぶを卒業して沢山歩くようにしましょうね!

幸子

2022年8月30日(火)たんぽぽ組

体調不良でお休みの子が多く、今日は13人で過ごしたたんぽぽさん。出席でお休みの子の名前を呼ぶ時、先生「○○ちゃんは」子「お休みです!」とみんな大きな声で教えてくれます。周りの様子を見て誰がお休みかを考えて、答えられる様になった事に成長を感じました!
*リトミック* お部屋の中でカエル・とんぼ・どんぐりになって体を動かしました。運動会に向けて行進練習も初めているので、ピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり…みつるくん・ザリアちゃんはぞうさんみたいにゆっくり歩くのがとっても上手でした!
*外遊び* 園庭で行進練習をしました。まっすぐ歩けなくてあっちこっちに行ってしまうたんぽぽさん??でも亜希先生の笛に合わせて大きな声で「いっちに!」の掛け声を最後まで頑張りました!これからの練習でだんだんと上手になっていくのが楽しみです!
ぞうさんすべり台に大きめのクモさんを発見!みんなで移動するまで観察していました。「どこから来たのかな?」「落ちないように気をつけてー!」と声を掛ける子ども達に心がほんわかしました?

和美

2022年8月30日(火)すみれ組

 敬老の日のプレゼント製作をしました♪今日は、メッセージカードにシールを貼る事、おじいちゃんとおばあちゃんのお顔を描く事・・・の2つをしました。シール貼りは、かなり小さなシールを使ったので、今までやったシール貼りの中でもちょっと難しく、苦戦している子が目立ちましたが、指先を上手に使いながら頑張って最後まで取り組んでいました。お顔はかなり個性的なお顔が描けていましたよ(笑)外遊びに行く前に、たくみくんが「先生!“ピッピッいっちに!”
の練習やろうよ!」と言ってきたので、みんなに聞いたら「やる~!!」と賛成してくれ、1回だけ練習しました。“ピッピッいっちに!”とは行進の事。今日はお部屋の中だったので足踏みの練習だけしました。“元気にかけ声をかけながら、手もいっぱい振るとかっこいい”という事をみんなよくわかっていて、とっても上手に足踏みが出来ていました。「めちゃくちゃ上手!!」と褒めてあげたらみんなドヤ顔(笑)運動会練習は、上手なところを見つけてたくさん褒めながら、みんなが楽しく練習に取り組めるように心がけていきたいと思います。明日はかけっこ練習&行進練習を頑張ろう!

飯野

2022年8月30日(火)ひまわり組

*がくしゅあそびワーク* 久しぶりにワークを進めました。前回から時間が経っていたので、頑張って出来るかなと思いましたが、始めると一生懸命お話しを聞いて取り組んでいました。時間の都合で今日は2ページ進めましたが、「もっとやりたーい!」とお勉強が好きなようです(*^^*)
*リズム打ち* 明日は和太鼓タイムという事で、リズム打ちをしました。今日はチームごとに順番で叩くパートを練習しました。順番で叩くためには、同じチームの仲間やお友達が叩いているリズムをしっかり聞いておくことがとっても大切になってきます。ですが、まだまだ“聞く”ことが苦手なひまわりさん…。お友達が叩いている時も、おしゃべりしたりキョロキョロしたりしてしまいます(-_-;)太鼓は“聞く”が出来ないと、遅れてしまったりタイミングが合わなくなってしまうので、とっても難しいですが、“聞く”が出来た時はとっても上手に叩けます(*^-^*)もう少し聞く時間が伸ばせると、もっと上手になっていくと思うので、練習をしながら聞く事の大切さを伝えていきたいと思います(*^^*)

靜菜

2022年8月30日(火)ちゅうりっぷ組

*園外保育
 登園人数も増え、今日は20名でクリクラの工場見学に行ってきました。工場の外はクレヨンしんちゃんがいて見たことあるキャラクターに大興奮!!中で何が作られているのかをちゅうりっぷの子どもたちは知ることができました。世界のウオーターサーバーの展示を見たり、世界のミネラルウォーターが展示してありました。日本のお水はパッケージの変わったものが多く展示してありました。子どもたちに人気のキャラクターのものもあり、よ~くみていたのでお家でお子さんに聞いてみて下さい。ペットボトルのパッケージを見るだけでこんなに楽しいとは思いませんでした。中にはスワロフスキーが装飾されている1本1万円するお水もあり、美紀先生は興奮されていました。その後は、水のボトルを洗う機械、水を入れる機械、ボトルを運ぶ機械の様子をみてきました。機械の名前がクレヨンしんちゃんの「ひろし」「みさえ」「地球防衛軍ねね」などしんちゃんの仲間の名前が書かれていて子ども達は興味を持っていましたよ。機械たくさんのボトルが高い所に移動する様子や、水が入ったボトルにキャップする様子なども見ることができ、みんなあっちに行ったりこっちへ行ったりととても嬉しそうに工場の様子を観察していました。クリクラの方からお土産を頂いていますので、持ち帰ります。絵本袋の中に入れておきますのでお家で子ども達にも話を聞いてみてください♪

智英

2022年8月29日(月)つくし組

 先週に引き続き発熱等で保育園を欠席してしまったお友だちが多く、今日は8人の登園でした。登園している子ども達も咳の出ている子が多かったです。
先週末から少し涼しくなってきたので、睡眠時の掛ける物や明け方の寝相に気を付けてあげて下さいね。RSウイルスに感染してしまった子も何人かいますので、発熱や咳で受診する時には医師に保育園での様子を伝えて下さい。

 クレパスでお絵描きをした後、保育園で飼育していた日本ミツバチの蜜の採取の様子を見にいきました。園長先生と採取のやり方を教えてくださる方の2人の様子をベビーカーの中から見学しました。優しく紐で箱を離すところや蜜の層のでき方を近くでみせてもらいました。琥珀色のはちみつやできあがっていましたよ。テレビでしか見た事がなかったので、保育士たちも良い経験ができました。箱のなかには蜂が沢山いたのですが、飛んででてくることもなく、静かに美味しいはちみつを作ってくれました。

福島

2022年8月29日(月)どんぐり組

先週は体調不良でお休みの子が多かったどんぐり組でしたが、今日は21名の登園。久しぶりの登園に泣いてしまう子もいて、朝からにぎやかでしたよ。でも、おやつの前のは涙も止まり落ち着いていました。
 *運動会練習*
 グラウンドで、入場行進の練習をしました。きりんグループはお散歩ロープを持って行進して並び、うさぎグループはネコバスで入場してから降りて並ぶ流れを練習しました。でも、並んだ途端止まれずにバラバラと動き出す子どもたち…同じ場所に止まっていることが、まだできない子がとっても多いので、保育の中でも練習していきたいと思います。
 *はちみつの採集見学*
 どんぐり組は、ネコバスに乗って見学しました。『何が始まるのかな?』と、興味を持っていた子もいましたが、一人泣いてしまうと次々に涙が連鎖してしまい、少し離れて見学しました。「はちさんが密を集めてくれたのよ」と子どもたちに話すと、少し不思議そうな顔をしていましたよ。 

幸子

2022年8月29日(月)たんぽぽ組

土曜の夜は雷雨がすごかったですね…。たまたま伊勢崎に買い物へ行っていて、冠水していたところがありました。みなさんの地域は大丈夫でしたか?今朝は曇っていましたが、青空になりましたね。今日はハチミツ採取をして、上のクラスの子どもたちは一口味見をしました。たんぽぽ組さんはハチミツ採取している所を見せてもらいました。ハチの巣を取っている様子を不思議そうに見ていました。園長先生が取れたハチの巣をみんなが見やすいように、近くで見せてくれましたよ!今回はたんぽぽ組は見学だけだったので「ハチの巣食べたかったな」「いいな~」といっている子がいました。
 運動会の行進練習をしました。合図に合わせて「1・2」と掛け声が出来るようになってきました。しかし、だんだん疲れてくるのか、次第に静かになっていどもたち…。最後までかっこいい姿を見てもらえるように、楽しく練習していきたいと思います!
 外遊びでは4月の進級当初は園庭で走る子が少なくて、「どうやって体を動かせようか…」と考える事もありましたが、最近では子どもたちの方から「おにさん、べろべろべ~」「せんせい~」と言いながら自然と追いかけっこが始まる様になってきて、嬉しくなりました。

亜希

2022年8月29日(月)すみれ組

 朝礼で、鮎美先生から”防災の日”についてのお話がありました。みんなが生まれるず~っと前に、関東大震災が起こり、たくさんの人が亡くなり家も壊れてしまった事、その後も、東日本大震災や台風19号などの災害で大変な被害が出た事、みんなの命を守るために、避難訓練がとっても大切な事、避難する際のお約束の言葉…などなど、とっても大切なお話でした。みんなもすごく真剣に聞いていましたよ。実は私がまだ利南先生くらいにピチピチだった頃、当時勤めていた幼稚園で火災が起こり、とても怖い思いをしました。幼稚園は全焼してしまいましたが、日頃の訓練のおかげで全員無事に避難ができ、被害者も出ませんでした。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、落ち着いて行動出来るよう、家庭でも避難場所や備蓄品などの確認をしてみてくださいね。今日のお楽しみといったら何といっても“ハチミツの試食”!!二ホンミツバチさんたちが一生懸命作っていた巣を解体し、ハチミツを取らせてもらいました♪巣の中からた~っぷりハチミツが詰まった巣が出てくると、「わ~っ!!」と嬉しそう。そのハチミツを、小さなスプーンですくってペロリ♪そのお味は…お子さんに聞いてみてください。なかなか出来ない貴重な体験ができ、とても楽しい時間でした。

飯野

2022年8月29日(月)ひまわり組

*朝礼* 鮎美先生から「防災の日」にちなんだお話しを聞きました。今週木曜日の9月1日は「防災の日」です。どうして9月1日が防災の日になったのか、災害にはどんなものがあるのか、避難訓練の時に大切な事はなにかなど、大切なお話しでした。避難訓練のお話しでは、避難の時に大切な“お・か・し・も・ち”を教えてもらいました。ひまわり組さんは、“かけない”と“しゃべらない”が苦手な所があるので、お部屋でも避難訓練の前などにはみんなで確認していきたいと思います。
*ハチミツ採取見学* 保育園で飼育しているミツバチの巣を開けてもらい、ハチミツ採取の見学をしました。ハチの巣は絞らなくても溢れてくるほどたっぷりで、興味津々の子ども達。出てきたハチミツはとっても色が濃くて、亨子先生が「お花が違うと色も変わるんだよー」と教えてくれました。保育園のハチは、ひまわりから取って来ていたのを子ども達も見たことがあるので、「ひまわりだよね!」と分かっている様でした♪採取したハチミツは、その場で子ども達も少しずつ舐めさせてもらい「おいしい!」「あまーい?」と嬉しそうに食べていました(*^^*)

靜菜

2022年8月29日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 鮎美先生から「防災の日」についてお話を聞きました。火事で避難する時の約束「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)や非常時に備えた準備など、ご家庭でもお子さんと確認してみて下さい。
*はちみつ採集見学
 保育園で飼育しているにほんみつばちのはちみつを採集しました。まずは一番上の巣板を外します。外れにようにしっかり留まっているので外すにも時間がかかります。ゆっくり丁寧に外す様子を見学しました。取れた巣板からはキラキラしたはちみつが見えました。ハチの巣にたっぷりみつが詰まっていました。ハチの巣のかけらをお皿に乗せてもらい、そこから出てくるはちみつをスプーンでなめました。「おいしい」「あま~い」と言っておかわりしてなめました。1匹のミツバチが集めてくる蜜の量はスプーン1杯だそうです。みんなスプーン半分は頂きました。ミツバチがどれくらい生きるのか、毎日何匹の赤ちゃんが生まれるのかなど園長先生や亨子先生からお話を聞きました。お子さんに聞いてみて下さい。子どもたちはとても貴重な経験ができました。はちさんに感謝ですね。

美紀

2022年8月26日(金)つくし組

 今週は手足口病だったり、流行り病もあってか、子ども達全員そろって登園できた日がありませんでしたね、、、来週あたりには全員そろって登園してきてくれたらいいな~!!
*はじき絵あそび*   敬老の日の製作ではじき絵あそびを行いました。明るすぎず暗すぎない、ちょうど良い夜空の色を作るのに苦労しました(笑)子ども達には保育士といっしょにローラーを持ってもらい、画用紙に色を塗ってもらいましたよ!苦労した甲斐もあってか、とっても綺麗な色になりました♪もうすぐで持ち帰りの日になるので楽しみに待っていてくださいね。
*芝生あそび*  お天気も良かったので製作を終えてからは、芝生に出て遊びました。芝生のチクチクする感覚に慣れてほしくて、、、でもやっぱり泣いてしまう子も多くて。ずっとお部屋にいるのももったいないので、お外での日向ぼっこを楽しみました!昨日園長先生たちが芝刈りを行ってくれたのですが、芝刈り機の音が怖いらしく、動いてない芝刈り機を見るだけで泣き出してしまう子が多かったです(笑)なぜか泣いてしまうメンバーは男の子ばっかり、、、(笑)0歳児だもの、まだまだ泣きたくなっちゃうことの方が多いよね(笑)母性本能をくすぐるのが上手な子が多いつくしさんです。

汐莉

2022年8月26日(金)どんぐり組

*絵本* 今日は『もこ もこ もこ』の絵本を読みました。「しーん…」と、お話が始まると何が始まるんだろう?と興味津々の子ども達。「もこ」と何かが出てくると何だ?と不思議そうな子、面白くて笑いだす子、1人1人の反応が可愛らしく、読んでいる私もとても楽しかったです。絵本を読んでいると、大人は気が付かないような絵本の中の小さな変化にも気が付く子ども達、お家でも子どもの反応を気にしながら読んでみてくださいね。
*外遊び* きりんグループさんはお散歩ロープを使い、園庭を1周してから遊びました。少し慣れてきたのか昨日より「いっち に」と腕を振り楽しそうでした。それを見ていたうさぎグループさんも、真似っこして歩くとニコニコ♪楽しんでいました。園庭では遊具が人気ですが、葉っぱや石を見つけることも大好きです。お気に入りの葉っぱを拾ったり、石を拾ったり… 嬉しそうに見せてくれます。「いっぱい見つけたね。」というと得意顔です(*^^*) たくさん自然にふれあい季節を感じてほしいですね。
※外靴が小さくて履くのが大変そうな子がいます。今日持ち帰るので、もう一度サイズの確認をお願いします。  

智美

2022年8月26日(金)たんぽぽ組

*敬老の日製作
 来月の敬老の日に向けて製作を始めました。まず“敬老の日”とは「ありがとうの気持ちと、ずっと元気でいてねと伝える日」ということをお話をしました。まだ先のことなので、近くになったら改めて伝えていきたいと思います。それからタンポを使って、画用紙に模様を付けました。前まではタンポも筆のように動かして描こうとする子が多かったのですが、今日はみんながポンポンとすることが出来ました。
*体操練習*
 製作が終わって、運動会でやる体操を練習しました。ちょっぴりたんぽぽ組さんには難しい部分もあるので、やっていくうちにアレンジしながら、子どもたちが楽しみながら出来ればいいな~と思います。はじめに先生がお手本を見せるとコミカルな動きに見えるのか、「なんか面白~い!」と笑っていました。見ているみんなも自然と身振り手振り楽しんでいましたよ☆たんぽぽは遊戯でダンスもあるので、覚えることがたくさんなんです…(^ ^;)でも、私たちより子どものが覚えるのが上手だと思うので、とにかく私たちも頑張ります!

亜希

2022年8月26日(金)すみれ組

 今日はのんびりDAY♪朝の遊びの時間もいつもより長めにとり、朝の会の後もお部屋でお絵かきや粘土遊びでのんびり過ごしました。お絵かきは、自由画帳にマーカーで楽しそうにいろいろな物を描いていました。てるくんはネコバス、のぞみちゃんはトトロ、ひいろちゃんはきほちゃんのお顔、しゅうくんはロボット…などなど、みんな自分の頭の中で考えた物をのびのびと描いていました。粘土遊びは、粘土ベラに粘土を巻き付けて「お肉~!!」と言いながらBBQを楽しんでいる子が多かったです。外遊びに出る前には、お部屋で行進練習をしました。元気に声を出しながらと~っても上手に出来たので、あっという間に終了。外遊びではどんぐりさんやたんぽぽさんと一緒に遊んでくれる子がたくさんいました。「砂場で遊んでもいいよ~」と砂場のおもちゃも出したのですが、「小さい子と遊んできてもいい?」と言って遊んでくれていました。お部屋の入る時には、手なんかつないで連れて行ってあげちゃったりして…。「お兄さんお姉さんありがとう!」と先生達に言ってもらってかなり嬉しそうなすみれさんたちでした。みんながとっても頼もしく見えましたよ。ありがとう。 

飯野

2022年8月26日(金)ひまわり組

*組体操* 2階ホールで組体操の練習をしました。先日は一人技の飛行機・とんぼ・V字バランスを丁寧に練習したので、今日は復習しながら、二人技や三人技の練習をしました。二人技のちゅうりっぷは、お友だちと手を繋いで向かい合って座って行う技です。これは良く出来ています!が、もう1つの技、虹は片手を床について、もう片方の手をお友だちと繋いでバランスを保つのでとても難しい…。大人同士でもバランスを崩したりする程です(^^;)また、ムカデという技でハイハイの姿勢を保つ場面があるのですが…体幹の弱い子や関節の動きが硬い子は、ハイハイの姿勢が保てず…。お尻がかかとに乗っていたりしています。お腹に力をいれないと完成しないので、お家でも練習をして体幹をつけていけるといいと思います。
*和太鼓* 3グループ同時に叩いてみました。2回やって、最後の「ヤ―!」がピッタリ揃って「わぉ」と静菜先生と私はビックリ(笑)ずっと、「ひまわりの太鼓見てみたい!」と言っていたので、きょうこ先生を呼んできて見てもらいました。「最後が揃っていてかっこいいよ!今やっている所がもっと上手になるように頑張ってね」と言ってもらい嬉しそうな子ども達でした♪来月はもう少し音が揃うように、声が出せるようにレベルアップしていきつつ、前奏部分も練習していけたらと思います☆
※月曜日は、9:45~から5才児相談があります。 

妙子

2022年8月26日(金)ちゅうりっぷ組

*Doスイミングスクール
 今日は第二回目のDoスポーツスイミングスクールがありました。2回目ということもあり準備もスムーズに終わりさぁ出発!!今日は園バスではなくハイエースの車2台でグループに分かれて行ってきました。園バスとまた違う車に子ども達はウキウキの様子でした♪今日のコーチはさゆりコーチ・ともみコーチ・よーこコーチの3名でした。Doスポーツについて準備体操をしてシャワーを浴びてから今日もバタ足の練習からスタート!つま先は上を向くのか、前を向くのか子ども達に聞いてみて下さい。正解は前を向いてバタ足をします。子ども達よりも楽しみにしていた私は、バタ足を頑張ったらコーチ達から一番上手と言われました(笑)子ども達もつま先を意識して上手にバタ足できていました。今日は2グループに分かれて入水して、水が顔にかかっても平気だよっていう子は、アームヘルパーをつけて水の中に入りもぐったり泳いでみたりとダイナミックに活動していました。まだお顔に水がつくと嫌だなぁ…って思っている子は、ブクブクの練習をしてみたり、お顔を水につけて水が垂れてもお顔を拭かない練習などをしました。最後にはさゆりコーチに一人一人抱っこしてもらい、水の中にもぐる練習もしました!自分じゃなかなかできないことを体験させてもらい、もぐれたお友達は自信がついたようで「先生!見てた?もぐれたよ!」と嬉しそうに話してくれました。
*ナイロンバックにお着替えを多めに入れるようにご協力お願いします。 

智英

2022年8月25日(木)つくし組

 朝の4:00起き、5:00起きの子がけっこういるつくしさん。今日も眠たかったのか、こっくりこっくりと首を動かして朝おやつの途中なのにすやすやと夢の中へいってしまう子がいました(笑)なので、おやつを食べた後はすぐに午前寝をして元気を取り戻してから、朝の会に臨みました!今までは椅子に座って朝の会をすることが多かったのですが、最近はマットの上に座って朝の会が出来るようになりましたよ!1人タッチができたり、歩けたりする子は朝のお歌の時に【たちましょう♪】《ドレミファソ♪》を弾いて立ってもらうのですが、今日は弾くのを忘れてしまい、、、ですが、せれんくんは弾かなくても分かったみたいで、朝のお歌がはじまると自分から立ってくれていました♪いろいろお話が分かるようになってきたな~と感慨深くなってしまいました。給食も1人で食べられる子、食べる練習をしている子が増えてきましたね!この時期は食べこぼしが多く、食後のお掃除が大変になってしまいますが、最初から上手に食べられる子はいません。みんな練習して少しずつ上達していきます。お子さんが大きくなると、「あの時の掃除は大変だったんだよ~」と、いっしょに笑い話をする日がいつかは来ますよ♪    
※8月の月刊絵本を本日配布しました。集金はなるべくお釣りの出ないよう、早めの提出をお願いしております。ご協力よろしくお願い致します。

汐莉

2022年8月25日(木)どんぐり組

 *大型絵本* 子ども達が大好きな大型絵本を読みました。準備をしているとニコニコの子ども達、今日は『もりのおふろ』を読みました。「ごしごし しゅっしゅっ」のところでは、みんな一緒になって♪~ごしごし しゅっしゅっ と言ったり体をユラユラしたり、楽しんでいました。最近は絵本に興味を持って聞ける子が多く成長を感じます。お家でもお気に入りの本を見つけ、たくさん読み聞かせしてあげてくださいね。
*外遊び* 絵本の後はお外遊びに行きました。きりんグループは、お散歩ロープを持って歩く練習をしました。まだ途中で手を離してしまう子もいますが、運動会ではかっこよく入場する姿が見せられるように練習していきたいと思います。園庭の木陰は風が吹くと気持ちよくみんな元気いっぱい走りまわっていました。滑り台では寝転ばず滑れる子が増えてきました。途中すみれぐみさんも一緒に遊ぶと、お兄さんお姉さんのマネっこしてみたり、手を繋いで歩いたり嬉しそうでしたよ。室内に戻る時もすみれさんが優しく声を掛けて連れてきてくれ、いつもよりスムーズに入室出来ました。2年後にはみんなも優しいお兄さんお姉さんになっているのかな?と思うととても楽しみですね。  

智美

2022年8月25日(木)たんぽぽ組

*月製作「さつまいも」*
 昨日に引き続き月製作をやりました。茶色の画用紙にクレヨンでつるを描いたのですが、その時に「大きく迷路みたいに描いてね。」と見本を見せるとみんな大きく描いてくれました。その後はさつまいもを張り付けました。絵具と折り紙の2種類で模様が描かれていて、個性豊かなさつまいもたちに仕上がったと思います!出来上がったらお部屋に飾りますので、楽しみにしていてください☆
*行進練習*
 昨日お休みの子もいたので、今日も行進練習をしました!今年のたんぽぽ組さんは上にお兄さん・お姉さんがいるお友達が多いので、「〇〇くん(ちゃん)もかっこよかったよね」と伝えると姿勢がシャキッとなる子どもたち。行進の前に笛で“ピッピッ”と合図を出すと目つきが変わりかっこよかったですよ~。声出しも楽しみながら練習頑張っていきます。
◎給食の時に集中力が続かずに遊び食べになっている子が多いです。お家ではどうですか?長い時間食べるのでなく、決められた時間内で食べられる量を決めてあげて下さい。

亜希

2022年8月25日(木)すみれ組

久しぶりのお絵かきタイム♪今日は今が旬の“ナス”を描いてみました。我が家の畑(と言っても育てているのは私ではない…)から取ってきた新鮮なナスを、色・形などをよ~く観察しながら描きました。「色は紫と黒を混ぜてみよう!」「髪の毛(ヘタの事)もあるよ!」「バナナみたい!」など、みんなでおしゃべりしながら楽しく描けました。すみれさんの絵はとっても個性的で見ていてとっても面白いです。まだまだ殴り描きになってしまう子も多いですが、描くことの楽しさをもっともっとみんなに教えていってあげたいなぁと思います。お家でも、子どもが描いた絵を見て「なにこれ~」な~んて言ってはダメですよ!「すご~い!」「上手に描けたね~」「この色合いがいいね~」などなど、褒めるポイントを見つけていっぱい褒めてあげると確実に伸びていきますよ♪外遊びでは、“色鬼”をやりました。鬼が言った色を探してタッチするという遊びです。初めてやってみましたが、みんな園庭にある遊具や乗り物などをよ~く見て、「赤あった!」「青はここにあるよ!」と言いながら素早く探していました。なりみつくんとひろとくんは、落ちている葉っぱを見て「緑があったよ!」「黄色の葉っぱ見つけた!」と言ってタッチしていました。そんなところにも目が行くなんて!凄いです!

飯野

2022年8月25日(木)ひまわり組

今日と明日は、ひまわり組さんに実習生の結衣先生が入ってくれます。朝からお部屋に来てくれていたので知っているお友達も多く、みんな「結衣せんせーい!」とお名前を呼んでたくさん遊んでもらっていました(*^^*)みんなお話が大好きなので、結衣先生にもお話を聞いてもらって嬉しそうでしたよ♪
*お魚製作・魚釣り* 今日の活動は、結衣先生が考えてくれたお魚製作と魚釣りゲームをしました。お魚は白と青の2種類で、マーカーを使って目や体の模様を描きました。青い画用紙に模様を描いていると、「黄色なのに緑になった!」「ピンクが紫に見える!」と色が変わることを発見した子ども達。そのおかげで自然と色々な色を使って描き進めていました(*^-^*)最後にハサミで魚の形に切ってお魚は完成!魚釣りは製作のグループごとにチームを分けて、どのチームが協力して一番多くお魚を釣れるかゲームをしました。勝負の結果、12匹釣り上げた黄緑チームさんが優勝☆その他のチームも協力してたくさん釣り上げて楽しんでいましたよ♪お魚は持ち帰るので、どんなお魚になったか見てあげてくださいね(*^^*) 

靜菜

2022年8月25日(木)ちゅうりっぷ組

*敬老の日
 子ども達に「敬老の日って知ってる?」と聞くと「知らない」っという子が多くて敬老の日の意味を伝えました。大好きなおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを渡すことになり、今日はクレヨンで似顔絵と「だいすき」の文字を書きました。「私のおじいちゃんは髪の毛が白なの」「おばあちゃんはお洒落なんだよ!」って言いながら楽しそうに描き上げていました。どんなプレゼントなのかお楽しみに♪
*運動会に飾る国旗作り
 自分の選んだ国の国旗を白い紙にクレヨンで描きました。濃く力強く描き上げていました。ちゅうりっぷ組さんがどんな国旗を選んだのかお楽しみに!
*和太鼓と組体操
 久しぶりに和太鼓を叩きました。リズムうちと違って色々な太鼓の音が聴こえてくるのでお友達の音に合わせることを意識しながら叩きました。和太鼓は練習して叩いて覚えるしかありません。少しずつ頑張って覚えていってほしいです。
*月間絵本持ち帰ります。おつりのないよう持ってきてください。今日はくいしんぼうクッキングがありお昼寝していません。早めに休ませてあげてください。

智英

2022年8月24日(水)つくし組

 天気予報は微妙でしたが、カラッと晴れて予想以上にいい天気になってくれました!今週は明日明後日とまた雲模様が怪しいみたいなので、今日のうちにお外に出られて良かったです♪靴を持ってきている子は、芝生に出て、他の子はベビーカーに乗って園庭散歩をしました。靴を持って来ていない子も何人か芝生に行ってみましたが、芝生のチクチクした感触が嫌なのか泣いてしまう子が多かったです。裸足で芝生にいても泣かないでいられたきょうしろう君は、保育士と手をとって歩く練習をしてみたり、座り込んで草を触って遊んでいました!ひびきくんも裸足でしたが、芝生のチクチクを気にすることなくスタスタと歩くことを楽しんでいました。時々、芝の上に座り込んでは小さく咲いている黄色いお花を触ってみたり、眺めたりして過ごしていました♪昨日の給食のハヤシライスは自分で食べようと頑張っている子が多かったと聞きました。1歳になると完了食upが出来る時期になり、自分でスプーンを持つ練習が始まります。コップ飲みも合わせてお家でも少しずつ練習が出来ると良いですね!

汐莉

2022年8月24日(水)どんぐり組

 咳や発熱で体調を崩している子が多く、今日は13人のどんぐり組でした。久しぶりに登園した子もいて、朝は泣いてしまう子もいましたが、段々と泣き止み過ごすことが出来ました。でも、今ひとつ体調が戻っていないのか食欲が戻らない子もいますね。
 *運動会に向けて
 きりんグループは、お散歩ロープで歩く練習をしました。以前、ひまわり迷路で歩いたことがあったので、ロープを持って歩く事が出来る子が多かったですよ。人数が少ないので、うさぎグループのおともだちも何人か一緒に歩きました。でも、誰もいないグラウンドだったから歩けたのかも…これからたくさん練習していきたいと思います。
 *園庭で…
 グラウンドで歩いた後、園庭に行きました。すみれ組のお兄さんお姉さんが遊んでいたので一緒に木陰で遊ばせてもらいました。お部屋に入る時は、すみれ組さんが一人ずつ手を繋いでゴムチップまでエスコートしてくれたので、ニコニコでお部屋に戻って来られる子が多かったです。 

幸子

2022年8月24日(水)たんぽぽ組

*月製作「さつまいも」*
 体調不良でお休みしている子もいて、今日は11名の登園でした。折り紙をちぎって、画用紙に貼る工程をしました。のり付けではのりの量を自分で考えながら貼るので、こんもり塗る子やちょぴっと慎重につけている子…子どもたちの個性が感じられた時間でした。始めのちぎる工程では、まだ手首を返せずに引っ張って切ろうとしている子もいました。お家でも新聞紙や折り紙などをちぎる遊びを取り入れてみて下さい。おせんべいなどの個包装されたお菓子などの袋を開ける動作につながるので、遊びの中で楽しく習得できるといいですよね!
*行進練習*
 外へ出るとすみれ組さんが行進練習をしていたので見学しました。笛の後に「1・2」と揃った掛け声がかっこよくて、聞き入っている子どもたち。たんぽぽのみんなも今年から運動会デビューなので、掛け声の練習からやってみました。初めてだったので「1・2」より「ピッピッ」と言っている子のが多かったです(笑)その後は、ハグス園庭で遊ぶと、ハウスの中でピザ屋さん、アイス屋さんが開店していて、大忙しでしたよ~☆  

亜希

2022年8月24日(水)すみれ組

 ピアニカ練習をしました♪今日は指の運動から。だいぶスムーズに指を動かせるようになってきましたが、いざ鍵盤を押して音を出そうとすると、急に指に力が入ってしまう子がまだ多いです。これはとにかく練習あるのみ!繰り返し練習していきながら、力を抜いて鍵盤が押せるようになるといいです。ピアニカの準備と片付けはかなりスムーズです。今度ピアニカを持ち帰ってみますので、お子さんがどんな感じで弾けているかを確認してみてください。ポイントもお伝えしますので、参考にしながら見てあげてくださいね。その後は、外遊びの前に運動会の行進練習をしてみました。今日は初めてだったので、みんながどのくらい行進ができるのかを確認したくて、とりあえず笛の音に合わせて園庭を行進してみました。きっと間が空いてしまったり、列がバラバラになってしまったりしちゃうんだろうなぁ…まぁこれから練習していけばいいや…と思っていたのですが…あれ?ちょっとまって!みんな…めっちゃ上手なんですけど!!ちゃ~んと列になって間もあけずに元気に行進できていました~!!これには私も利南先生もびっくり!!様子を見ていたたんぽぽさんからも拍手をもらい、かなりドヤ顔のすみれさんたちでした(笑)今度はグランドで練習してみたいと思いま~す♪ 

飯野

2022年8月24日(水)ひまわり組

*ギャラリータイム* 今回のギャラリータイムのテーマは“おみせやさん”。描き始める前に、亨子先生といろいろなお店が描いてある絵本を見て、どんなお店屋さんがあるのかなぁ、なに屋さんを描こうかなぁとみんなで考えました。絵本には、子ども達が好きなケーキ屋さんやお花屋さん、本屋さんや八百屋さんやパン屋さんなどいろいろなお店屋さんがあって、何を描くか悩んでいるお友達も多かったですが、亨子先生が持ってきてくれた“からすのパンやさん”を見ると「パン屋さん描くー!」というお友達がたくさんいました(*^^*)今回のギャラリータイムはみんなとっても一生懸命上手に描けていて、いつもぐちゃぐちゃになってしまうお友達もとっても上手に描けていました!いつも教えてくれる亨子先生も「今日はみんなとっても上手で驚いた!」とたくさん褒めてくれましたよ(*^-^*)
*かけっこ遊び* かけっこの前に、少しだけ行進の練習をしました。ひまわりでは初めての練習でしたが、始め方や止まり方は覚えている子が多かったです♪グランドでは、当日と同じ距離でかけっこをしました☆ 

靜菜

2022年8月24日(水)ちゅうりっぷ組

*組体操・リズム打ち
 運動会は10月で先の事ですが、只今、私は焦っています!今年のちゅうりっぷ組さんは体幹が弱く組体操の時にフラフラしてしまう子が多いです。せっかくお父さん・お母さんが来て見てもらうのならば、子ども達もかっこいい姿を見てもらいたいと言っているので、組体操の練習やかけっこ・リレーの練習も少しずつ行っています。始めたころよりは、上手になってきて引っ張ってくれる子も出てきました!リーダーシップをとって声をかけてくれる子もいるので頼もしいです。今日はリズム打ちをしました。明日は和太鼓で叩いて練習しますが、保育者のバチのカウントがなくても叩けるように練習していきたいと思います。
*ギャラリータイム
 亨子先生によるギャラリータイムがありました。今日のテーマは「お店屋さん」自分の好きなお店の絵を描きました。めがね屋さん・時計屋さん・お花屋さん・パン屋さんなど、店の名前も考えながら上手に描けていましたよ。

智英

2022年8月23日(火)つくし組

昨日は午後おやつの後、お熱が出て早退するお友だちが3人いました。昼間は暑くても朝晩は涼しかったり、、、大人でも身体がついていかないですよね~。まだまだ体温調節が難しい年齢のつくし組さんですから本当に気をつけてあげないとですね。コロナも心配ですがヘルパンギーナや手足口病も流行しています。またRSウイルスのお友だちもいますので発熱などの時、小さな変化も気にしてなるべく早めの病院の受診をお願いします。
今日は敬老の日のプレゼントの制作をしました。みんなの大好きなおじいちゃん、おばあちゃんのお顔をクレパスで描きました。目、鼻、口を顔の位置どうりに描けてはいないかもしれませんが、小さい手で握ったクレパスで頑張って描きました!この時期ならではの表現を楽しんでもらえたらと思います。愛らしいお顔が描かれていますよ。みんな楽しそうに取り組んでいました。素晴らしい画伯がたくさんいるつくし組さんです~(笑)

尚子

2022年8月23日(火)どんぐり組

*製作* はじき絵をしました。ピンク、水色、黄緑色の3色の絵の具を用意して、試しに保育士がクレヨンで模様を描いた画用紙の上を塗ると、みんな興味津々で見ていました。「どの色がいい?」と聞くと、それぞれ好きな色を選び嬉しそうに塗っていましたよ。敬老の日の製作、完成を楽しみにしていてくださいね。
*外遊び* 外に行く前に「お外に行こうかな~」と私がつぶやくと、それを聞いていたちさちゃんはどんどんお片付けをしてくれました(*^^*) それにつられみんなもお片付け開始!あっという間にお片付けが出来ました。そのあとは、お靴を履いて園庭へ。きりんグループさんは自分でマジックテープをはがしはこうとする姿がたくさん見られました。うさぎグループさんは早くお外に出たくて履かせてとアピール♪少しずつ自分でマジックテープをはがせるようになると良いですね。お家でも練習してみてくださいね。 園庭では色々なものに興味がある子どもたち、今日は海賊船が人気でゆらゆら揺らすととても気持ちよさそうでした。順番も守って仲良く遊べました。

智美

2022年8月23日(火)たんぽぽ組

今週は天気が曇りや雨が続き、なんだか気持ちも晴れないですね…(^^;)保育園のプールもなかなか入れないので、今年はあと何回は入れるのか…と心配になります。
*折り返しリレー*
 グランドにトラックの線が引いてあったので、せっかくだからトラックの外周を一回りしました。笛の合図に合わせて走り続けられる子、マイペースで頑張っている子など様々でした。これから運動会に向けて、みんなで合わせて移動する練習を頑張っていきたいです!その後は、体育指導で一回やった折り返しリレーに挑戦。始める前に折り返しの流れ(①先頭さんはフラフープで待つ ②折り返し地点の先生にタッチ ③同じグループの先頭さんにタッチ ④グループの最後に並ぶ ⑤前のお友達が出発したらフラフープへ移動する)を説明してからスタート!先頭の目印があったので、戻る場所がわかりやすかったようです。お友達を待っている時にフラフラしている子もいなくて、かっこよかったです!繰り返し楽しみながらやっていきたいです。 亜希
◎手足口病やヘルパンギーナの発症者数が増えています。掲示板やお知らせ等確認していただきますようご協力お願いします。対応がわからない場合は職員に聞いてください。

亜希

2022年8月23日(火)すみれ組

今日も全員は揃いませんでしたが、ずっとお休みだった子も久しぶりに来たり、昨日の挨拶のお話しを聞いて朝「おはよう!」と笑顔で元気いっぱいに挨拶してくれる子が増えて嬉しかったです(^▽^)朝のお歌も元気に歌えて話を聞く時も皆体操座りがいつも以上に上手でした☆
昨日の製作の続きをしましたが、やっぱり今日も上手にどんどんできたので明日も続きをやろうとしていたきのこがなんと!もう完成しました!「あんまり顔を上の方に描くと貼る時に顔が見えなくなっちゃうからね~」と伝えるときちんと理解して顔が隠れないように考えて描けていました。またお部屋の壁に飾るので見に来てくださいね♪
製作の後は、天気が心配でしたがちょうど涼しい感じで、“タッチかけっこ”“しっぽ取りかけっこ”ができました。しっぽ取りかけっこでは、この前やった時よりもしっぽを取れるように、取られないように「頑張るぞ」という気合いが入った顔をしていました☆だんだん競争心も出てきて楽しみながら次もできたらいいです♪

利南

2022年8月23日(火)ひまわり組

*組体操練習* お部屋で組体操の練習をしました。今日は流れを覚えるのではなく、技の練習をしました。一人技のトンボ・V字バランス・飛行機は、 “手や足をしっかり伸ばすこと”“顔を前に向ける事”“フラフラしないこと”など、かっこよく技を決めるにはどうすればよいのかをみんなで考えて行いましたよ(*^-^*)立ったり座ったりがある組体操は一つ一つの動きがピタッと決まるととってもカッコいいので、技だけではなく、一つ一つの動きを決められるようにポイントを伝えながら練習していきたいと思います♪二人技はチューリップ・虹の練習をしました。特に虹は、用意のポーズや向きが少し難しいので、どのお友達と2人組になっても素早く用意できるように何回か練習をしました。最後の一回は、足の向きなどを自分達で考えてとっても上手にできていました(*^^*)当日は外で行うので、外での練習もしていきたいと思います☆
*リズム打ち* リズム打ちは、全員で同時に叩くところを練習しました。どのパートも周りに引っ張られずにしっかり自分のリズムを言って叩けるようになってきました。実際に叩くとまた違うと思うので、太鼓でも練習していきます(*^^*)

靜菜

2022年8月23日(火)ちゅうりっぷ組

 ベルクの方(まつもとさん・いいじまさん)が園にみえて、バランスの良い食事を取るように、野菜やお肉、ごはんはみんなの体の中でどんな役割DVDをみながらわかりやすくお話を聞きました。箱の中に手を入れて中の野菜は何かというクイズもしました。最後にはベルク・ベスタ寿店のはらだ店長さんとオンラインで、クイズを出してもらいました。お土産もいただきました。今日はお子さんから、どんなことを学んだか聞いてみて下さいね。
*リズム打ち
 和太鼓のリズム打ちをしました。先週やって思い出した子、久々の登園だけどしっかり覚えていた子、人数も増えリズム打ちの声も元気がありました。ちょっと安心しました。和太鼓でもしっかり叩けることを願ってます。

美紀

2022年8月22日(月)つくし組

最近は朝晩が少し涼しくなり過ごしやすくなりましたね。今日も気持ちの良いお天気でした。今日はみんな元気に登園して賑やかなつくし組でした。久しぶりに来られた子や休み明けの月曜日という事もあり、泣き声も響いてました(笑)。でも午前寝して朝のお歌が始まるとだんだんと笑顔になり楽しく朝の会ができました!                      
 今日マットのお山、フラフープ、スプリング、牛乳パック階段などで身体をたくさん使って遊びました。動きも活発になってきたので2グループに分かれて遊びました。マットのお山が大好きなせれんくん、きょうしろうくん、みこちゃん。何度も登って滑って楽しそうでした。まそらくん、こうたろうくん、みのりちゃんはフラフープがクルクルと回るのをニコニコしながら見ていましたよ。とあくん、しゅうくんは牛乳パック階段に挑戦!登ったところでニコ~。自慢気でかわいかったです。            
まだまだ体調を崩しやすい時期なので気をつけて明日も元気に登園して下さいね。 

尚子

2022年8月22日(月)どんぐり組

まだ体調が悪く、お休みのお友達が多いです。今日は15人で過ごしました!

*外遊び*
久しぶりの外遊びに大興奮の子どもたち!しかし自分のお靴が分からない子や自分で履こうとする子が少なかったです…
これから運動会の練習もあるので、お家でも履く脱ぐの練習をしてみてください。
ゆうなちゃん・しいなちゃん・りんかちゃんは滑り台の上から笑顔で「おーい」と手を振っていました!海賊船に乗っていたゆづきちゃん・ミンくんも手を振り返していました♪ 「お部屋に入るよ~よーいどん!」と声を掛けると、みんなゴムチップまで戻ってくることが出来ました!

*給食*
たくさん身体を動かして遊んだので、“いただきます”をする前に早く食べたくて泣いてしまうお友達もいましたが、ご飯を配るとみんな「美味しい?」と言って食べていましたよ

留衣

2022年8月22日(月)たんぽぽ組

今日はお休み明けだったので、みんなは何をしていたのか聞いてみました。「ママと公園行ったー」「総合公園行ったー」「ママとお買い物したー」と教えてくれました。自分の話しがしっかりできて成長を感じましたが…一方で…、一人ひとりに聞いている時に自分の話しをしたくて、「ぼくは… わたしは…」と話し始めてしまう子もいました。お友だちの話しを聞くことも大切なんだよっと話しました。
*風車で遊びました*
 小さい画用紙に色鉛筆で模様を描いてもらいました。保育園では初めて色鉛筆を使いましたが、お約束をきちんと守って使うことが出来ました。みんなが描いてくれた画用紙を先生が切り、紐を通して完成させたものをグランドで遊びました☆紐を持って走る時に腕を伸ばしたまま走らないといけないので、ちょっと難しい子もいたようですが…、画用紙がクルクル回るのが面白いようで、みんなニコニコで楽しんでいました!作って遊ぶのはやっぱり子どもたちのモチベーションがちがいますよね~。ハグス遊具で遊んだ後に畑に行って、キュウリ・ミニトマト・ナスなどみんなが知っている野菜たちが出来ていたので、興味津々に見ていましたよ!

亜希

2022年8月22日(月)すみれ組

久々に20人越えの出席人数♪今までずっと少なかったので、ちょっぴりお部屋が狭く感じました(笑)また賑やかな日常が戻ってきましたよ。子どもたちも「〇〇ちゃんきたね!」「△△くんきてよかった!」と嬉しそうでした。朝礼では、妙子先生から挨拶についてのとっても大切なお話がありました。挨拶ってどんな言葉があるかな?どんなふうに挨拶すればいいかな?挨拶しなかったらどんな気分かな?など、みんなで一緒に考えながらお話を聞きました。元気に挨拶してくれたり、心を込めて挨拶してくれると、それだけでいい気持ちになれるし仲良しにもなれますよね♪家庭でもまた話をしてみてくださいね。ちなみに、いとはちゃんやひさとくん、あおしくんは、朝お部屋に入ってくる時にとっても元気に「おはよう!」が言えますよ。日中は、壁面飾りのキノコの製作や外遊びをしました。製作では、タンポを使ってスタンプをしましたよ。みんなとっても上手でしかもスイスイ作業が進み、明日やる予定だったはさみで切る作業まで出来ちゃいました。外遊びはグランドに行きしっぽ取りでたくさん走りました。汗いっぱいかきながら元気に遊べました♪日差しはなくてもやっぱり暑かった~(汗)

飯野

2022年8月22日(月)ひまわり組

*朝礼* 挨拶の大切さについて話をしました。朝登園する時、自分から「おはようございます!」と挨拶出来る子もいますが、ほとんどの子が無言で入室してきます…。自分から挨拶をすると相手はどんな気持ちかな?と子ども達と考えてみました。また、帰りの挨拶はどうして大切なのかも一緒に考えました。年中も中盤に入り、ここからは小学校を目指して様々な事に取り掛からなくてはいけません。お友だちと関わっていくには、自分から挨拶をしたり“ありがとう”“ごめんね”を言えるようにしていきたいですね。
*製作* 敬老の日の製作をしました。今日はおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描きましたよ(*^-^*)描き方の見本はありましたが、お洋服をカラフルにしてみたり、おばあちゃんの髪形を思い出しながら短く描いてみたりと、それぞれの可愛らしいおじいちゃんおばあちゃんが描けていました♪持ち帰りを楽しみにしていてください☆
*かけっこ練習* グランドでかけっこの練習をしました。「位置について・よーい・ドン!」の合図をよく聞いてスタートできるようになってきましたが、トラックを走るときに、線の内側に入ってしまうこともあるので、走る場所も覚えられるように伝えていきたいと思います。かけっこの後はハグス園庭で、走るのが早くなるようにみんなで鬼ごっこをして遊びました♪ 

妙子

2022年8月22日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 今日の朝礼は妙子先生から、「挨拶の大切さ」について教えてもらいました。挨拶にはどんな種類があるのかみんなで考えました。「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」「こんにちは」「さようなら」「おやすみ」などいろいろな挨拶があることを知り、意味などもみんなで考えました。例えば先生たちがみんなと「さようなら」をするのはなんでだろう?をみんなで考え、「先生達はみんなとさようならって挨拶をするのは、誰と何時に帰ったのか確認している為なんだよ。挨拶をしない、お家の人と一緒に帰らないで1人で保育園から出てしまうと、保育園の目の前が道路で危ないから必ず、先生と挨拶をしてお迎えきた人と帰ってね」とお話を聞いて、深く頷く子もいました。ちゅうりっぷ組のみんなは、朝「おはよう!」と元気に挨拶してきてくれる子が多いので、私自身も元気パワーをもらっています。
*絵画と組体操
 朝礼後、お部屋で「夏の思い出」の絵を描きました。家族でプールを楽しんでいる子や、水族館に行ったよ~描きながら教えてくれる子もいました。絵画の後は、組体操を2Fホールで行いました!技を確認しながら一通りできていましたよ!

智英

2022年8月19日(金)つくし組

天気予報通り今日は気持ちの良い晴れになってくれました。日差しがけっこう強くつくしさん大丈夫かなと心配でしたが、少し風が出ていたので外に出てもそこまで暑さを感じなくて済みました!今朝は早起きの子も数人いたので、朝おやつを食べてからすぐに午前寝をしました。ぐっすり寝た後は久しぶりの避難訓練でした。園長先生のお話を聞いた後、そのままつくしさんはベビーカーで園庭散歩★風が身体に当たってちょうど良い感じで気持ちよかったです♪歩ける子はお靴を履いて園庭のお花を見たり、ゾウさんすべり台の所に行ったり…と園庭をプラプラと探索して楽しみました。たんぽぽさんもお天気が良いから外遊びをしていて、『つくしさんがいるよー』と声を掛けてくれる優しい子もたくさんいましたよ?少し日差しを浴びた後は、お部屋に戻り、水分補給をしてお部屋のおもちゃで遊んで涼みました♪
※まだまだ暑さも続く夏場、汗もかきますし、食べこぼしでの着替えもあります。お着替えが少ないと貸出になってしまうので多めの用意をよろしくお願いします。

汐莉

2022年8月19日(金)どんぐり組

*避難訓練*
朝の会が終わったと同時に避難ベルが鳴り、グランドまで避難しました。
お部屋で避難の指示が出るまで静かに座って待てたどんぐりさん!素晴らしいです!
グランドで園長先生のお話を聞く時も静かにしっかりと聞くことが出来ました。
*行事製作*
白い画用紙にクレヨンで自由にお絵描きをしました。きりんグループさんは、好きな色を何本も取るのではなく、一本ずつ選んで紙いっぱいに描ける子が沢山いました!うさぎグループさんは、筆圧が薄い子もいましたが、濃く描けた子もいました!両グループとも「まだ描きたい!」というお友達が増えてきました!
*給食*
今日は冷やし中華でした!きりんグループさんは初めてのフォークに挑戦?
冷やし中華も肉じゃがもスイカも!みんな上手に食べることが出来ましたよ♪

留衣

2022年8月19日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 今回は火災を想定して行いました。走らない・お話しをしないで動く・静かに先生の話しを聞くなど、約束を守って動くことが出来ました!そのあとはそのまま園庭で遊びました。先生とおにごっこをしたり、木の実を集めたりなど久しぶりの外遊びを楽しんでいました♪
*月製作(さつまいも)*
 むらさきの絵の具を使って、おおきくきれいに塗れました!「何が出来るのかな~?」と考えている子もいれば、「赤と青でむらさきなの?」と驚いている子もいました。筆の持ち方や使い方も上手になってきました♪              段々と涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。お外で遊ぶと汗をたくさんかいてしまうので、半袖や下着を多めに持って来て下さい。よろしくお願いします。

陽菜稀

2022年8月19日(金)すみれ組

 避難訓練後、ピアニカ練習をしました。音の出し方が上手なので、そろそろ指の使い方を練習してみよう…という事で、“ドは親指・レは人さし指…”と、順番に鍵盤を押す練習を中心に行いました。まだまだ指がうまく動かせず、どうしても人さし指しか使えない子もいますが、少しずつスムーズに指を動かせるように繰り返し練習をしていきたいです。最後にみんなで指の運動もしました。グーチョキパーを素早く出す・指で数を素早く数える…など、単純な運動ですが意外と指が動かない子が多いんです。お家でもお風呂の中などで一緒にやってみて下さいね。外遊びは、新しくなったグランドの砂場で遊びました。砂も新しくなったのでサラサラ♪消毒もしてあるので安心♪シャベルやカップ、バケツなどを出すと、みんな大喜びで久々の砂遊びを楽しんでいました。砂の中にカップを埋めて宝探しをしている子が多かったですよ。後はバケツに砂を入れてケーキ作りを楽しむ子も多かったです。今日も15人と少ない人数でしたが、きっと来週からは一気に人数も増えて賑やかな日常が戻って来るかな。まだまだ暑い日が続くので、引き続き体調管理に気をつけていきましょう。

飯野

2022年8月19日(金)ひまわり組

*避難訓練* 最近、左右を理解出来る子が多くなり、外階段を降りる時、「ひまわりさんは左側降りてね、右側にすみれさんが来るよ」と伝えるだけでスムーズな避難が出来るようになりました☆今日はグランドへ避難した上、まなびタイムでちゅうりっぷさんが不在…。話ちゃんと聞けるかな?と不安しかなかったですが、大好きな砂いじりを我慢して、話が終わるまで下を向かずに頑張れました。さて、園長先生はどんな話をしたでしょう?とてもシンプルな話でした。お子さんに聞いてみてください!(避難場所が変わる事もあるからよく先生の話を聞いて避難するように…って話でした)
*絵画* 昨日描いた夏休みの思い出の絵に、絵の具で色を付けました。後ほどお部屋に飾りますね。以前製作した花火の絵画、昨日から飾ってます。クレヨンでカラフルに色を塗った後、黒で塗りつぶし、粘土ベラで削って描きました。筆圧の濃い子ほど、絵がよく見えます。お友だちの作品と合わせて見てみて下さい。
*外遊び* ちゅうりっぷさんとグランドで組体操のシミュレーションをしました。線から出ないようにスキップをするという約束、守れる子が多かったです。9月からグランドでも技の練習をします。お家でも練習してもらえると嬉しいです♪今日は、グランドの草むしりをしてもらった後、さつまいも畑の雑草踏みもしました!お部屋では製作用のシートを拭いていると「手伝おうか?」といのうえ君・あかりちゃん・まゆこちゃんが声をかけてくれ、わたる君・りょうじ君・だいち君・ともただ君・あのんちゃん・ふうかちゃんも一緒にやってくれました。本当に助かった~!お手伝いありがとう!!

妙子

2022年8月19日(金)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
「か」「や」の文字を習いました。斜めに書くのが難しいですが頑張っていました。バランスが難しいので家でも練習をして下さい。本の読み合わせもしました。文字をスラスラ読めない子は、どこを読んでいるか迷子になっていました。保育園で学ぶ時間も限られています。保護者の方もお子さんの出来具合を確認してみて下さい。
*あつべい先生からのプレゼント
 4月の記録を記入したカードとボール投げ教室の案内を持ってきてくれました。中に紙でっぽうも入っています。あつべい先生のお兄さんが通っているデイサービスでお年寄りの方が折ってくれたそうです。紙でっぽうをならすにもコツがいりますね。投げるのが上手になるように、お子さんに教えてあげて下さい。
お家での宿題のようになってますが、小学校に行くと夏休みの宿題があります。私の経験上、子どもの宿題でありながら親の宿題のようです。毎年、何しようと…子どもより頭を悩ませます。保育園最後の夏休みは、のんびりできる貴重な時間かもしれません。

美紀

2022年8月18日(木)つくし組

 昨日の夜、今日の天気を確認して晴れだと思いながら眠りについたのですが、今朝玄関を開けたら雨がすごかったので、びっくりしてしまいました(笑)午後には晴れになるとの予報で、子ども達がちょうど眠りについた頃、太陽が顔を出しはじめてくれました!明日は晴れてくれたらいいな♪
*ボールハウス*
子ども達が大好きなボールハウスを出しました。まだ準備をしている段階から気になるのか、みこちゃんとせれんくんは扉越しにみえたボールハウスを指差して『はやくあっちにいきたい』と意思表示をしてくれました。オムツ替えも終わり、「おいで~!!」と声を掛けると、みんな嬉しそうに自分の足で歩いてきたり、ハイハイしてボールハウスまで移動していました。たくさん遊んでお腹がすいたようで、給食を食べようと椅子に移動する時も、今日はいつもよりすばやく移動していた子ども達でした

汐莉

2022年8月18日(木)どんぐり組

今日も朝から雨でお外遊びが出来ないので、お部屋で八角スプリングと平均台を
使って身体を動かして遊びました。
まずはお約束から。八角スプリングではゴロゴロしない、平均台の上には立たない、お友達を押さない叩かない!子ども達にとっては沢山のお約束ですが、しっかりと
守って遊ぶことが出来ました ? 
運動遊びの後は、昨日も楽しく遊べた新聞紙遊びをしました。
新聞紙一枚の半分を一人一枚渡すと、みんな上手にビリビリと破いていました。
遊び終わる頃にはすごく小さくなっていました!指先が器用になってきている
証拠ですね??
*給食*
きりんグループさんは、うどん・冷やし中華などの麺類の日はフォークを使用しますのでお家でも練習してみてくださいね!

留衣

2022年8月18日(木)たんぽぽ組

*リトミック*
 うさぎグループときりんグループに分かれて行いました。待っているグループの子が、カエルの歌やトンボのめがねを歌ってくれました♪歌に合わせた動きや、動く・止まるの決まりが分かってきて、段々と上手に動けるようになってきました!その後は絵本の国で、自分達で本を選んで読みました。読んだ本を元の場所に片付けられました。
*ひもとおし*
 様々なかたちのブロックに紐を通してたくさんつなげました。同じブロックをたくさんつなげている子もいれば、色々な色の物をつなげてカラフルに仕上げている子もいました。「貸して」が上手に出来るようになってきていますが、「待っててね」と言われてしまうとまだ受け入れられない子もいるようです…。ご家庭ではどうしていますか?保育園でも「待つ」ということを上手く教えて行けたらと思います。

陽菜稀

2022年8月18日(木)すみれ組

今日から私も久々の出勤。「先生久しぶりじゃん!」「何やってたの!?」「ザリガニ達、ちゃんと生きてるよ!」などなど、みんな次々に話してきました。『あ~そうそう、この賑やかな感じ、久々だわぁ』と何だか嬉しくなりました(笑)まだ夏休み中のお友達もいるので全員集合とはいきませんが、来週からは25人の元気な顔が揃いそうです。運動会に向けての練習も始まってきますので、みんなで励まし合いながら楽しく進めていけるといいなぁと思います。今日は運動会練習もかねて、パラバルーン遊びをしました。遊びながら、カウントの取り方(12345678・22345678みたいな…)も一緒に練習してみました。まだまだ「12345678910!」と数えてしまう子がいっぱい(笑)そりゃそうだ(笑)でも、このカウントの取り方が覚えられると、年明けから始まる和太鼓にもつなげていけるので、しっかりと覚えていけるように練習したいです。後は、“なみ”“せんたくじゃぶじゃぶ”“ふうせん”“ぼうし”などの技を練習したり、ポップコーン遊びもしてとっても楽しめました。ポップコーン遊びの時は、カラーボールがザリガニのケースに入らないように気にしながらやってくれていて、みんなの優しさを感じましたよ。

利南

2022年8月18日(木)ひまわり組

*和太鼓* 久しぶりに太鼓を叩きました。リズムを声に出して言うのはとても上手になったひまわりさん。お家でも練習をしてくれているようで嬉しい限りです♪しっかりリズムを覚えられたので次のステップへ。食べ物チーム(宮太鼓)は「ぶどう・いちご…」から始まるリズムを、動物チーム(平太鼓・桶太鼓)は「かめ・うさぎ…」から始まるリズムを、キャラクターチーム(締太鼓)は「すみっこぐらし…」から始まるリズムを順番に叩いたあと、2回目は一斉にそれぞれのリズムを叩くところへ進んでみました。予想以上の出来にビックリ!自信もって叩けているし…。好きな事は覚えるスピードも速い上、集中が続くので良いですね◎一斉に叩く時、どうしてもテンポが乱れやすいので、周りの音を聞いて合わせながら叩いていけるようにしていきたいと思います☆
*絵画* 夏休みの思い出を自由に描いてみました。多かったのはプールですね!みんないい感じに日焼けしてますね(笑)規制のない夏休み、お家時間やお出かけをして、思い出作りができたようで子ども達は嬉しそうです!お家の方、ご苦労様でした。絵画の後、机や床がクレヨンで汚れてしまっていたのでお掃除隊を結成し、みんなで拭き掃除をしました!サボったりする子が一人もいなくて、「こっち汚れてるよ」と声を掛け合いながら1つの事を出来るようになった姿に成長を感じました♪みんなありがとう~!

妙子

2022年8月18日(木)ちゅうりっぷ組

*和太鼓練習
 13名の出席でした。ちゅうりっぷ組さんは来週から通常になっていきますかね。
今日のお友達と和太鼓の練習をしました。どこまで覚えているのか確認も含めて、すぐに通してみましたが…見事に忘れていました。しっかり覚えている子もいますがお友達も少なく頼るお友達もいないこともあり、不安な音色でした。
次の佑太先生の指導までに1曲仕上げないとです!運動会の練習もありますが、太鼓も練習していきます。お家でもお子さんの励まし応援して下さい。
*絵具
 以前お絵描きした「ひまわり迷路」の背景を絵具で塗って完成させました。丁寧に描くこと、大きく描くこと、細かく描くこと、じっくり描くこと、子どもたちなりに成長が見られます。

美紀

2022年8月17日(水)つくし組

 朝からぽつぽつと雨が降っていて、どんよりした雲模様でしたね。お盆休みはおでかけをしたという子もいれば、お家でプールに入ったり、おじいちゃんおばあちゃんに会ったり、のんびりしていましたという子も。今日の連絡帳に色々書いてきてくれました!楽しいお休みを過ごせたようで良かったです♪
休み明けということもあって、朝は元気のいい泣き声での大合唱からスタートしました(笑)朝おやつをしっかり食べて、元気を取り戻すためにすぐに午前寝。ぐっすり眠ってから朝の会をしました!こんなに人数がいる朝の会も久しぶりで、少し緊張してしまいました(笑)でも、やっぱり人数がたくさんいたほうが良いですね。少ない人数でのお歌は寂しいものです…今日はお部屋で運動遊びをしました。バランスボールを持って来ると、みんな触りたくってボンボンしながら遊んでいました。まだお顔や腕のお肉が一緒にプルプルする子がいっぱいいて…?見ていてとても癒される毎日を送らせてもらっています♪

汐莉

2022年8月17日(水)どんぐり組

 朝から少しどんよりとしたお天気でしたが、どんぐりさんのお部屋はとっても賑やかでした!
久しぶりの保育園で泣いてしまう子もいましたが、ほとんどのお友達が元気に登園できていて
良かったです?
*新聞紙遊び*
新聞紙をビリビリと破いてお帽子にしたり、真ん中に穴を開けてお洋服にして身に付けて
嬉しそうにニコニコで遊んでいました!
「小さくして集めて~」とカゴを持って言うと、楽しいことが始まるのが分かっているようで、
みんなで新聞紙を集めてくれました。集まった新聞紙を頭の上から降らせると「キャ~」と
手を挙げたり、クルクル回っている子もいました。可愛かったです!
お片付けではお洋服をポケットにして集めたり、ボールみたいに丸めて持ってきてくれます。
遊び方もお片付けも上手になってきたどんぐりさんです(^▽^) 

留衣

2022年8月17日(水)たんぽぽ組

 今日は久しぶりの保育園!という子が多く、不安そうな子も何人かいましたが、落ち着いて過ごすことができました!お友達と久しぶりに会ってたくさん遊んで楽しんでいたようで良かったです♪
*自由画帳*
 テーマ「お休み中になにをしたのか」で描きました!絵を描きながら、「おばあちゃん家なの~」「これ花火!」と、楽しそうな顔をしながら教えてくれました。沢山の色を使って思い出の絵を描き上げていました!
*ボール遊び*
 カラフルなボールを使ってかごに入れたりして遊びました。ボールをかごに集めて一気に飛ばすと、みんな大興奮で「もう一回!」とボールを集めてきてくれました。一つの色を集めている子がいたり、出来るだけたくさん入れてから飛ばしたり、段々と遠くから入れてみたりなど、みんながそれぞれのやりかたで楽しめたようです。 

陽菜稀

2022年8月17日(水)すみれ組

 今日からだいぶお友達が増えてみんな朝からとても嬉しそうで休みの出来事のマシンガントーク(笑)始園式があり、亨子先生が今月の予定の話や家庭での過ごし方など話してくれました。途中姿勢が崩れてしまう子もいましたが多くの子が体操座りで話を聞けていましたよ☆
 雨が降ってしまったのでお部屋で“フルーツバスケット”と“新聞紙遊び”をしました。フルーツバスケットで「皆で丸く椅子並べられるかな~」というと「もっとくっつけばいいんじゃない?」などと自分で考えて動いてみて皆で力を合わせて椅子を丸くならべることが出来て嬉しそうでした(^▽^)「フルーツバスケット!」のかけ声でとても楽しそうに急いで移動していたり、はんなちゃんとこはくちゃんは空いている椅子を譲り合っていていました(笑)
新聞紙遊びではまだじゃんけんで“負けた”“勝った”が曖昧な子もいたのでいろんな遊びをしながら分かっていけたらいいですね!

利南

2022年8月17日(水)ひまわり組

 *始園式* 希望保育が明けて、子ども達の元気な声が戻って来てとっても賑やかになったお部屋はいつもより明るく見えました(*^-^*)始園式では、亨子先生から今月の予定やお家での過ごし方のお話しを聞きました。お休み明けのお友達が多いけど、しっかりお話しが聞けるかな…と、ちょっぴり心配でしたが、姿勢は崩れてきてしまうものの、キョロキョロしたりお喋りしたりするお友達は目立たず、頑張って聞けていたと思います(*^^*)
*リトミック* 天気が良くなかったので、お部屋でたくさん体を動かして遊びました。久しぶりに会うお友達も多かったので、リトミックをしながらハイタッチをしたりお尻でタッチをしたりと、お友達との触れ合いもしながら楽しみました。組体操の一人技をやってみたり、動物の動きを想像してポーズを決めてみたりと、お部屋の中でも十分に体を動かせました(*^-^*)たくさん動いた後は、お部屋でお絵描きや粘土をしたり、ブロックで遊んだりしてゆったりと過ごしました♪ 

靜菜

2022年8月17日(水)ちゅうりっぷ組

 *始園式と組体操
 今日から希望保育が終了し、たくさんお友達が増えました。昨日は3人だったのですが、今日は12名登園してきてくれ、久しぶりにあったお友達と会話が弾んでいました。始園式も静かに参加でき、終わった後は、お部屋で、お休みの楽しかったことなど発表してもらいました。「水族館に行って楽しかったです」「キャンプに行ってきました」「お家でプールにたくさん入ったよ」とみんなニコニコで答えてくれていて楽しかったんだなぁと感じました。それから、忘れないように、みんなで組体操をしました。人数も少なかったので、一つ一つ丁寧に技の確認をしました。技も今日いるお友達に言ってもらい、初めてだったので戸惑いながらドキドキしながら言っている姿がありました。
明日は和太鼓も行っていきます。みんながお休みだった分、取り戻さないといけないので…!!明日もちゅうりっぷ組のみんなには、頑張ってもらいたいと思っています!      

智英

2022年8月16日(火)つくし組

 今年のお盆休みももう終盤になりましたね。今日からお仕事の人も多い事だと思います。今年は特に熱く、猛暑日の日も例年と比べて多かったのだとか…晴れてくれるのは嬉しいですが、暑すぎてしまうのも困ってしまいますね…
そんな希望保育最終日の今日は4人の登園でした。外に出るにも気温が高く、つくしさんには暑すぎてしまうと思い、お部屋でのんびり過ごしました。楽器を用意して、楽器あそびを行いました!ピアノを弾いたり、音楽を流したり…しゅうくんはCDの音楽をかけるとノリノリでお座りをしながら、横に揺れて踊っていましたよ♪ひびきくんはマラカスを両手に持ち、器用にフリフリと立ちながら振って楽しんでいました!大きいクラスの子達が外遊びをしていたので、せれんくんは窓の外をみてお姉ちゃんの姿を探しているようでした☆

汐莉

2022年8月16日(火)どんぐり・たんぽぽ組

 今日はどんぐりぐみのお部屋でどんぐりぐみ・たんぽぽぐみ一緒に過ごしました。
*ソフトブロック*
 どんぐりぐみだけで遊ぶときはブロックをものに見立てたり、少し積み上げて遊ぶだけですが、たんぽぽさんと一緒だと遊び方にも変化があり、今日はブロックの形と大きさをよく見ながら高く積み上げて遊んでいました。みんなの身長を超えるころになるとゆらゆら揺れ出すブロック…さらに積むとバッターんと倒れるところが楽しいようで、何度も何度もみんなで積み上げ、倒しては大笑い!とても楽しそうでした。
*ソフトボール*
 ブロックで遊んだ後は、ソフトボールで身体をたくさん動かして遊びました。上手に投げられるお友達もたくさんいましたよ☆かごにたくさんボールを詰め込んで上から降らすと「キャー!」と大喜びでした!お片付けもたんぽぽさんの真似をしてみんなでどんどんお片付けしてくれるのでスムーズ!助かりました(*^^*) 

智美

2022年8月16日(火)すみれ組

 粘土遊びがだいぶ上手になったすみれさん!はんなちゃんはハンバーガーをとても上手に作っていて、わかちゃんは小さく粘土をヘラで切ってコロコロしてウインナーをたくさん作っていました☆皆毎回毎回本当にユーモア溢れるものをたくさん作って見せてくれます(^▽^)片付けをする前に「長い針が4になったらお片付けだよ~」と言うとおとすけくん、てるくん、しゅうくんが気づいてそこから皆も気づいてお片付けが早かったです!
 外遊びに行くと、ひまわり・ちゅうりっぷ組も外に出ていてシャボン玉をしていたので一緒に合流して遊びました。シャボン玉を必死で追いかけて転んでしまった子もいましたが最近はもう誰もなく子がいなくてカッコいいすみれさんです☆ひまわり・ちゅうりっぷ組の子たちとも仲良く遊んでいて楽しめました♪
人数が少なく寂しかったですが仲良く落ち着いて過ごせた一日でした(*^-^*)       

利南

2022年8月16日(火)ひまわり・ちゅうりっぷ組

 *外遊び*
 今日はひまわり組とちゅうりっぷ組の11名で過ごしました。昨日よりも少しだけお友達が増えて、嬉しそうな子ども達です♪お日様が出たり隠れたりしていて暑い一日となりましたが、木陰で休憩しながら鬼ごっこをしたり、シャボン玉をしたりして遊びました(*^^*)シャボン玉の途中ですみれ組さんも外に出てきたので、一緒にシャボン玉を追いかけたりして、みんなで遊びました(*^-^*)たくさん汗もかいて、シャボン玉もたくさん割って頭や顔に浴びていると思うので、今日はお風呂でいつもよりもしっかり洗ってあげてください(笑)
*お絵描き・粘土遊び*
 お部屋に戻って着替えをしてから、お絵描きや粘土など、自分の好きな物で遊びました。ひまわりさんもちゅうりっぷさんはしっかりお話を聞いて活動できるので、お片付けや準備がとってもスムーズでさすがでした☆

靜菜

2022年8月15日(月)つくし・どんぐり・たんぽぽ組

 今日はつくし、どんぐり、たんぽぽ3クラス一緒に過ごしました。休み明けで泣いている子もいましたが、ともだちと一緒に遊ぶ中で笑顔が出てきて安心しました。
*大型絵本「ぞうくんのさんぽ」*
 みんなが大好きな動物たちが登場しているので、登場すると「ぞうさん」「かば」「わに」「かめさん」と声を出して喜んでいました!読み終わった後に何の動物が出てきたか聞いてみると、ゆしん君は全部答えられました!「すごいね!」と褒められるとちょっぴり嬉しそうにしていました☆
*ボールハウス*
 ボールハウスを用意していると早く遊びたくてウズウズしている子どもたち。中には「待ってってね」と私たちの口調を真似しながら、教えてく入れる子もいて可愛らしかったです☆「いいよ~」と合図があると我先にハウスの中へ入り、楽しんでいました!その後、どんぐり・たんぽぽは芝生に出て思いっきり体を動かして遊びました。

亜希

2022年8月15日(月)すみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組

 *外遊び*
 暑かったですが、あまり日差しも強くなかったので、外でたくさん遊びました。上のクラスは10名の出席で、お友達が少なくて寂しそうなお友達もいましたが、ちゅうりっぷさん・ひまわりさんがすみれさんの面倒をよく見てくれて、みんなで楽しく過ごす事ができました(*^-^*)外では虫探しをしたり、かけっこをしたりと、他のクラスのお友達とも関わりながら遊んでいましたよ♪外からお部屋に戻ってお着替えをする時には、もあちゃんが「私終わったから、すみれさんの事見てあげるね!」とお着替えも手伝ってくれて大助かりでした☆
*ブロック遊び*
 たくさん体を動かした後は、お部屋でゆっくりブロック遊びをしました。人数も少なかったので、おもちゃもいつもよりたくさん使って、いろいろな物を作って楽しんでいました♪給食もよく食べてくれました(*^^*)

靜菜

2022年8月12日(金)つくし組

 昨日の祭日から夏休みに入ったお友達が多く、今日の登園は4人でした。いつもはお友達でいっぱいのつくし組のお部屋も、今日はいつもより広々と使う事ができました!今朝は朝の会を行ってから午前寝だったため、お歌の途中ですでにこっくりこっくりと舟をこいでいたお友達もいました(笑)お歌も少なめにして、午前寝でたっぷり寝ると、元気いっぱいの子どもたち!久しぶりに楽器を用意して楽器遊びを行いました!太鼓、タンバリン、鉄琴、マラカス。子どもたちそれぞれで好きな楽器をチョイスして、楽しんで音を鳴らして遊んでいましたよ♪ピアノで【てをたたきましょう】【むすんでひらいて】を弾いてあげると、せれんくんがノリノリで踊ってくれました!ご丁寧に持っていた楽器を床に置いて(笑)そして最後の決めポーズは両手の人差し指をほっぺたにくっつけて、むにっとしていてとても可愛かったです?またみんながきてるときにでもやってほしいものです?

汐莉

2022年8月12日(金)どんぐり・たんぽぽ組

 今日はどんぐり組11名、たんぽぽ組2名のため2クラス一緒に活動しました。朝の会でお歌を歌うと、元気にうたってくれたいおりちゃんかっこよかったです。続いてお名前を呼ぶと、アインちゃんも大きな声でお返事してくれましたよ!「さすがたんぽぽ組さん」とみんなで拍手すると、二人とも嬉しそうな笑顔をみせてくれました。どんぐり組も、久しぶりに登園したつむぎちゃんとさくくんは、朝は泣いていましたがおともだちや保育者と一緒に過ごしているうちに自然と涙は止まり遊んでいました。
〇埼玉県で手足口病の流行警報が発令されています。園内でも感染が広がらないように、換気や消毒を行っています。今日は2クラス一緒に活動しましたが、食事時や午睡は場所を離して過ごしています。
〇発熱や気になる症状が出ている場合、早めに受診してください。病院で流行性の感染が認められた場合は保育園までご連絡お願いします。

幸子

2022年8月12日(金)すみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組

 昨日からお仕事がお休みになる方が多く、今日は3クラス合わせて15人の登園!ということで、すみれさんのお部屋で合同保育をしました。朝はブロック、朝の会をしてからは椅子に座って粘土またはお絵描きタイム!お兄さん・お姉さん達がどんどん玩具を片付けたり、次の活動の支度をするのですみれさんも頑張って活動の切り替えをしていました♪外へ行こうとした途端、雨…。「なんで雨降ってるの?」となりみつ君。「明日台風が来るんだって!だから雨が降ってるんだよ。」と飯野先生。子どもが疑問に思う点っておもしろいですね。週末は台風対策をして安全に過ごしてくださいね。
外へ行けなかったので、急遽ひまわりさんのお部屋でリトミックとじゃんけん列車をして少し体を動かしました。じゃんけん列車では、ちゅうりっぷのささねちゃん、ひまわりのあのんちゃんがよく面倒をみてくれたので、すみれさんのみなと君・てる君・りさちゃん・ひいろちゃんも楽しく参加できました。お兄さん・お姉さんが遊び方を教えてくれたり声を掛けてくれたりして嬉しそうなすみれさんでした☆       

妙子

2022年8月10日(水)つくし組

 今日からお休みに入ったお友達がいますが、登園したお友達は元気いっぱいにみんなでなかよく遊びました。
 今年は少しですが、夜にあちこちで花火が上がるようになりましたね。
つくし組のお友達は空に上がる花火を見た事がないか覚えてないでしょうね。
つくし組さんは見た事がないですが、色々な色のクレパスで花火を描き、仕上げに保育者が黒い絵の具を塗って夜の花火を描きました。手持ち花火のお話しもしたので、機会があったらやけどをしないように気をつけて楽しんで見て下さい。ちなみに今週末は前橋で花火があがるようですよ。
 お絵描きの後は大好きなボールハウスに入ってボールを投げたり、寝転んだりして遊びました。ボールハウスのボールは柔らかいので、当たっても痛くないし手に持ちやすい大きさなので、つくし組さんのとっては扱いやすいようです。明日の祭日からお休みになるお友達もいますので、怪我や病気に気を付けてすごしてくださいね。手洗いをこまめにして下さいね。 

福島

2022年8月10日(水)どんぐり組

 今日から後期の夏休みに入り、希望保育の他発熱でお休みの子もいて今日のどんぐり組は9人でした。24人のクラスなので、広~く感じましたよ。朝の歌を歌ってもいつもの半分も声が聞こえず…でも、絵本を読むととってもよく見てくれました!
 *お部屋遊び*
 レゴブロックを出して遊びました。進級当初に比べると、『自分で何かを作ろう!』とする子がとっても増えました。今日はしいなちゃんが黙々と作品を作り、まさのすけくんとよつはちゃんは傍で遊ぶうちに繋がって大きな作品になっていましたよ。
 *運動遊び*
 マットのお山と八角スプリングを出して、身体を動かしました。短い時間でしたが子ども達はエネルギッシュに動き、ご飯もよく食べてくれました!
○食事エプロンに黒い小さな点が出ている子が何人かいます。この黒い点の正体はカビなんですよ。特に口拭きタオルや食事エプロン等、衛生面気にかけて頂ければと思います。よろしくお願いします。 

幸子

2022年8月10日(水)たんぽぽ組

*折り紙でサンドイッチ*
折り紙やりたいのリクエストにこたえ、折り紙でサンドイッチを作りました。どんなサンドイッチが好き~?の質問に「たまごー!」「チーズ」中には「さかなー!」と渋い答えをくれる子もいました(*^-^*)折り紙をどのように折るのかしっかり話を聞く子どもたち。今日は折り紙を三角△に折ってみました。みんな角と角を合わせて折れていました!そのあとはサンドイッチの具材作り♪ピンクと黄緑の折り紙をちぎってハムとレタスを作りました。そのちぎったハムとレタスを三角に折ったパンにのりで貼って完成です。おいしくできました。連絡ケースに入れて持ち帰るのでお子さんに話を聞いてみてください!おにぎり、サンドイッチ、次は何を作ろうかな~??
明日からお休みに入る子が多いですね。暑い日も続きそうです。水分・塩分をしっかりとって熱中症には気を付けて過ごしてください。そして、たくさん遊んだ日はゆっくり休息をとってくださいね!  

池田

2022年8月10日(水)すみれ組

 今日から夏休みに入るお友達が増えてまたクラスの半分くらいの人数でしたが皆とても元気でした。朝の会で「今日は粘土遊びもたくさんできるし、お外遊びもたくさんできるよ!」と伝えると「両方同じくらいのできる~やった~」と喜んでいました。
 粘土遊びでは、人数が少ないから好きな場所座っていいよと言うと「ここ空いてるよ~」と友達に声を掛けてくれたり、いつもとは違う友達とも一緒に座れて友達同士で作ったものを見せあい嬉しそうでした。男の子が集まったグループでは、カッコイイ乗り物やウルトラマンなど男の子だな~という物をたくさん作って見せてくれました☆もう一つのグループでは、ひさとくんがとても大きい丸を作ると続けてあおしくん、みなとくん、のぞみちゃんも上手に丸を作っていたり他にも粘土ベラを上手に使ってお皿やお菓子、ジュースなどたくさん作って楽しめました♪
 外遊びでは、今日も暑かったので日陰で遊んだり、お花にお水をあげてくれる子がたくさんいて暑い日は助かります。お部屋に入る前に“ケンケンパ迷路”をして帰りました。「片足でできる子は片足で難しい子は両足でもいいよ~」というと皆片足でやってみようと頑張っていました!       

利南

2022年8月10日(水)ひまわり・ちゅうりっぷ組

 今日は人数が少なかったのでひまわり・ちゅうりっぷ組合同で保育となり、ひわまり組さんのお部屋で過ごしました。ちゅうりっぷ組さんは「あっ懐かしい?」と言っていて笑ってしまいましたが、14名で楽しく過ごしました。午前中暑くなる前にみんなでかけっこの練習をしました。ちゅうりっぷVSひわまりの対決もあり応援も熱が入りました。途中休憩を取りながら何回か走りました。休憩は水を飲んだりイチョウの木の木陰に座っていつも話を聞く時に我慢している砂のお絵描きを今日は存分に楽しみました!「電車描く」という子がいれば、「じゃあ僕線路かいてあげる!」「私は、踏切とお家描くね」と共同で絵を描くのを楽しんでいる姿が見られました。草むしりも少し手伝ってくれ、グランドに大きく生えた草を「ボスがいる~!」とみんなで頑張って抜いていました。しかし、ボスより大きく成長した草を見つけ「こっちにはラスボスが~!!先生手伝って!」と言われ私も抜こうと頑張りましたが、ラスボスは抜けませんでした…。小さいうちに抜かないと駄目ですね…。
 お部屋に戻ってからは、お着替えや絵本を見て過ごしました。人数も少なくなってきましたが、楽しく過ごすことができました。    

智英

2022年8月9日(火)つくし組

 今日も暑い日でしたね!気持ちのいいくらい夏って感じでしたね!せれんくん、みこちゃん、みのりちゃん、こうたろうくんはプールに入りました。みんな、水遊びが大好きなようでパシャパシャ!プールの水がお顔にかかってもニコニコ楽しそうでしたよ~! 水遊びは子どもの五感の発達につながります。目、耳、手、足など身体全体で水と触れ合うため、さまざまな感覚が刺激され磨かれていくといわれています。何より暑い日の水遊びは気持ちがいい~!と感じて楽しむことが大事よね~!たくさんこの時期に体験させてあげたいので、またお天気の良い日はプール遊びをしていきたいと思ってます! プールに入れる日は、〇の記入をお願いします~。プールに入れなかったお友だちは牛乳パック階段とスプリング、マットのお山で身体をたくさん動かして遊びました。
※明日から後期の夏休みにはいるお友達がいるので、全部荷物を持って帰ります。
 後期の夏休み期間中は、プール遊びがお休みになるので全員プールセットを持ち帰ります。
 明日から夏休みに入るお友達もいるので、楽しく過ごして元気に登園してください!  

尚子

2022年8月9日(火)どんぐり組

 *運動遊び*
  きりんさんは、室内でマットのお山を使って身体を動かして遊びました。
  上る方に目印を付けて「こっちから上るんだよ」と話をすると、じょうじくんと
  しいなちゃんが手を挙げて「ハーイ」と元気よくお返事してくれました。
  さすがきりんさん! 一方通行でお山を上ることが出来ました!
  お山の後はマットを平らにしてみんなでゴロゴロ~しました。

  うさぎさんはレゴブロックを使って遊びました。
  一人でブロックを組み合わせることが出来るようになってきました!
   ゆかり先生と一緒にブロックを長くして新幹線を作って遊んでいる姿がとても可愛かったです♪

  発熱風邪症状等でお休みの子が増えています。
  体調の悪い時はゆっくり休むようにしてください。 

留衣

2022年8月9日(火)たんぽぽ組

 希望保育や体調不良でお休みの子が多く、人数がとっても少ないたんぽぽ組でしたが、あれ?今日少ないよね??と確認するぐらいにぎやかでした(笑)元気なのはいいことですが、咳・鼻水が出ている子が多いので体調管理には気をつけて過ごしていきたいと思います!!
 今日はとっても暑かったのでぞうさん滑り台のある日かげで遊びました。滑り台に集中する子どもたち。私たちが何も言わなくてもしっかり順番を守れていました!少し前までは順番なんておかまいなし!の子が多かったのですがしっかり身に付いていました。池田感動です?
たんぽぽ組に進級して5ヶ月、友だちとの関わりもたくさん見られるようになってきましたよ。子どもたち同士の会話を聞いているとまぁおもしろい(笑)会話は大人顔負けですね♪
*給食*
今日の給食でいんげんのごまよごしが出ました。とっても食べが悪く、、、苦戦している子が多かったです。お家ではどうですか?好き嫌いしていませんか?苦手な物も少しでも食べられるようにしていきたいですね!!そして少しでも食べられたときはたくさん褒めてくださいね! 

池田

2022年8月9日(火)すみれ組

 昨日、最近仲間入りしたザリガニのザリみちゃんが死んでいました。どうやら一緒のケースに入っていたザリきちくんに襲われてしまったようで、はさみが2つとも無くなっていました。朝早くに登園していたたくみくん・みなとくん・ゆうきくん・てるくんも、ザリみちゃんを見て「可哀そう…」と話していました。するとみなとくんが「これがザリガニの世界なんだ…」とポツリ。弱肉強食の生き物の世界を目の当たりにした出来事でした。さて、今日は久々のプールDAY♪プールに入る前の支度がだいぶスムーズに出来るようになりました。少ない人数だったのでみんな一緒に入り、たっぷりと時間が取れて楽しそうでした。最後に水遊び用のおもちゃを出して自由に遊びますが、数少ない水鉄砲やバケツを、順番でちゃんと貸し借りできる子が多くて感心です♪プール後の支度も上手になってきましたが、体が上手に拭けずにポタポタ水がたれたままの子もいます。背中や股の部分の拭き残しが多いようです。家庭でも、お風呂上りなどに自分で体を拭く練習をしてみて下さいね。今日の給食に出た“インゲンのごま和え”、苦手な子が多く、1本ずつチビチビと食べている子が多かったです。そんな中なりみつくんは「インゲンのおかわり食べた~い!!」と言ってパクパク食べていました。 

飯野

2022年8月9日(火)ひまわり組

 *かけっこ練習* グランドでかけっこの練習をしました。今日もとっても暑かったので、一回走ったら日陰で休憩をしながら練習しました。トラックを一周しましたが、以前は線の内側に入ってしまっていた子も、しっかり線を意識して走れる様になってきました(*^^*)待っているお友達は相変わらず砂遊びをしてしまう事が多いです…が、お友達を見て進んで応援してくれるお友達も増えてきましたよ♪
*プール遊び* お休みのお友達が多かったので、少人数でたくさんプール遊びをしました。最初はバタ足で大きい花火と小さい花火を作ったり、ワニさん歩きやラッコさんをしました。ワニさん歩きとラッコさんは、肩まで水に浸かって歩いてみましたが、怖がるお友達もおらず、上手に出来ていました(*^-^*)休憩を挟んでから、少し顔付けもしてみました。まだ怖いお友達もいるので、最初は手コップの中の水に、鼻の先っぽだけつけて、次は顔を洗うように水を顔に付けて、顔つけの練習をみんなでしました。「出来ない~」と言う子もいましたが、一緒にやってあげると出来ていました(*^-^*)

静菜

2022年8月9日(火)ちゅうりっぷ組

 今日の登園は7名ですが、昨日に続いて家族の発熱によるお休みが多いです。明日からお休みの子もいて、入れ替わりこのような人数になりそうです。
組体操の練習をしました。「飛行機」は、「虹」や「扇」でも出てくる体せいです。まずは一人技んp飛行機がしっかりできるようにしたいですね。かっこいいちゅうりっぷさんを目指して頑張りましょう。お家で練習してみて下さい。
 少し外に出て、サツマイモ畑の雑草踏みやひまわりの水やりをして、木陰で遊びました。木陰は、風もあり気持ちよかったです。
 お部屋ではシルバニアファミリーを皆で遊びました。普段は遊ぶ子が決まってきていますが、今日みたいな日はみんなで仲良く遊べていました。    

美紀

2022年8月8日(月)つくし組

 先週は涼しい天気が多かったですが今日は暑く夏らしい日でしたね。今日は体調が悪くお休みのお友だちも多く、また鼻水のでているお友だちもいるので、お部屋でゆっくりと過ごしました。                                          マットのお山、犬のトンネル、大きなマットのトンネルで遊びました。こうたろうくん、きょうしろうくんはニコニコしながらトンネルを何度もくぐって楽しそうでした。またトンネルの反対側にいたしゅうくんはお友だちと目が合うと嬉しそうで、しゅうくんもに挑戦!成功してドヤ顔でした(笑) せれんくんはマットのお山で登ってから正座で滑ろうと新しい事をしようとしてて・・・わ~!っ保育士をハラハラさせてくれましたよ(笑) とあくんもマットのお山に登って降りて楽しそうでした。みこちゃんはバックに流れている音楽に合わせてノリノリで踊っていて可愛かったですよ~(笑)。                              
大型絵本ぞうくんのさんぽを読みました。のゆきちゃん、さえちゃん、みのりちゃんがよくみられていましたよ。池の中にどぼ~んと入ってしまう場面ではみんなビックリ!その表情が愛らしかったです~!        

尚子

2022年8月8日(月)どんぐり組

 今日は人数が少なかったので、きりんグループさんとうさぎグループさん一緒に過ごしました。

*リミットク*
カエルさんになりきってピョンピョン跳ねたり、手を横に伸ばしてブーンとトンボさんになったり、
ゆっくりゆっくりお馬さんみたいに歩いてみたり、オルガンに合わせてお歌を歌いながら身体を動か
 して遊びました!

*新聞紙遊び*
新聞紙をお口に入れないこと、お友だちを押したり引っ張ったり、嫌だなと思うことをしないことを
お約束してから遊びました。「座って待てた子から遊ぼうね」と伝えると、しっかり待てた子もいました!  きりんグループさんもうさぎグループさんも上手に新聞紙をビリビリと破くことができる子が多かった
です。 お尻に付けてしっぽにしたり、輪っかを作って頭に乗せて帽子を作ったりと、色々な遊びが出来て
とても楽しかったようです♪ 

留衣

2022年8月8日(月)たんぽぽ組

 週末はお祭りに行ったりプールに入ったり、楽しい週末を過ごせたようで良かったです♪週明けは子ども達にお出かけした話など聞いたり会話がはずみ、楽しいです!
 *自由画*
 自由画を描きました!子ども達には「好きなものを描いていいよ」と伝え、私はひまわりを描いて子ども達に見せました。みんな顔を描いたり、ひまわりを描いている子もいましたよ♪最初は丁寧に描いていても、段々集中出来なくなると適当になってしまう子もいるので、1人1人に合わせて描き終わるタイミングで声をかけています。
 *体調管理*
 他のクラスでも体調不良のお子さんが出ています。たんぽぽさんも鼻水が出ていたり、咳をしているお子さんもいるので、体調が悪いときは早めに受診をお願いします。週明けだったからか、給食の食べも全体的に悪かったです。希望保育でいつもよりお友達が少ないですが、仲良く過ごしていきたいと思います!  

2022年8月8日(月)すみれ組

 今日はいつもと違い、朝一で外遊びをしました。まだそれほど暑くないかなぁと思いましたが…暑かった(汗)なので、アンパンマン園庭の日陰を使って、だんごむし探しや遊具で遊びました。外遊び後は、先週の続きで“きりがみのおしごと”をしましたよ。今日は細かいパーツを切る作業。前回のきりがみのおしごとで、細かいパーツを切るのがとっても上手だった子が多かったので、今日もほとんど心配なし!しかし、前回と違うところは、“半分に折ったまま切る”というところ。でも、みんな説明をよく聞けていて、しっかり切れていました。切ったパーツは、宇宙のイラストが描いてある台紙にペタペタと貼りました。とっても楽しく製作が出来ましたよ。はさみの使い方は、だいぶ差が出てきている感じです。家庭でも、夏休みを利用してハサミを使った工作や、はさみの練習などしてみて下さい。必ずお家の人と一緒にね!はさみの練習をする時は、新聞紙や広告に線を書いてあげて、「この線を切ってみて」という感じでやってみると、線の上をはみ出さずに上手に切れているかという事がわかります。直線が上手に切れたら、なみなみや〇など、ちょっと難しくしてみてもいいですね。 

飯野

2022年8月8日(月)ひまわり組

 夏休みの子も今週から増え、今日の登園は13人でした。久しぶりにこんなに少なくて…落ち着いて過ごせました。ひまわりさんは、お休みの子たちも元気なようで安心しました。コロナだけでなく、風邪などひかないように規則正しい生活を続けていきましょうね!
*かけっこ練習* グランドでかけっこの練習をしました。今年度はトラック1周を走ります。線の中に入ってきてしまったりお友だちを外側から追い越したり、まだまだ課題は多いです(^^;)ただ、勝ち負けは理解できる子も増えたので色々なお友だちと競争して勝ち負けを楽しみながら練習をしていきたいと思います♪
*プール* また暑くなりましたね。今日はひまわりさんだけプールに入ることが出来まして…30分たっぷり水遊びを楽しみました。10人プールに入れたので、みんなでバタ足の練習をしたり顔つけの練習をしたりしました。みうちゃん・あのんちゃん・たつひこ君・になちゃん・そあら君・れいちゃん、顔つけが上手です。いつき君・さわちゃん・わたる君・きっぺい君は、まだ水が少し怖いようで恐る恐るでした。お風呂で練習して、ちゅうりっぷさんや小学生のように水とお友だちになれるといいな~と思ってます☆
*支度* 今年は月曜日の支度の際、布団も自分で押し入れにいれています。朝は職員も少ないのでとても助かってます!みんなありがとう~!布団袋や衣服を畳めるとさらに嬉しいな~…。    

妙子

2022年8月8日(月)ちゅうりっぷ組

 ちゅうりっぷ組の保護者の皆さん大変です!!今日は私用でお休みだった子ももちろんいますが、お家で兄弟などが風邪をひいている子などがいると登園自粛してくださったお家もあり、今日は6名の出席でした。途中兄弟がお熱を出したと一人早退してしまったので、結局お昼ご飯は5人…。寂しいお給食の時間になってしまいました。全国的に流行しているコロナ、RS、手足口病…早く収まってほしいと願うばかりです。
*かけっこの練習
 かけっこの練習からリレーの練習を少ししました。人数が少ないので、すぐ順位が決まってしまい何度かチームを交代しながら走りました。お部屋に戻ってからは、絵本の国の片づけなどのお手伝いを行ってくれました♪自分達で気付いて「ここぐちゃぐちゃになっているから片付けようよ!」などみんなで声をかけあっていて上手に片づけしてくれていました。
*かき氷製作
 ワークをする予定でしたが、人数も少なかったので、かき氷をみんなでつくりました。カラーフィルムとお花紙を使って仕上げました。蜜はどの味にしようかなぁ♪と友達と相談しながら楽しく製作できていました!            

智英

2022年8月5日(金)つくし組

 涼しい天気なのは今日まででまた明日からは気温も上がり、暑い日が続くようです。体調が崩れやすくなるので注意して過ごしたいですね。また、風邪気味の子も増えています。お盆休みはお休みの病院もありますので早めの受診をお願いします。
 *園庭散歩*   ベビーカーに乗って園庭散歩をしました。泣いていたしゅうくんもとあくんもベビーカーの揺れで落ち着いて気持ちよさそうな表情を見せてくれました。ベビーカーが苦手なさえちゃんは乗った瞬間から大号泣!大好きな抱っこでひまわりを見て落ち着いてくれました。きょうしろうくんとせれんくんはひまわりよりもすみれ組さんのかけっこが気になるようで「ひまわりだよ」と声をかけてもグラウンドに興味津々でした。みこちゃんもお兄ちゃんを見つけて嬉しそうでした。
 *給食の様子*  今日はみんな好きな麺類ということもあり、おかわりまでぺろりと食べてお皿ピカピカでした!毎日残さず食べてくれると嬉しいですね。

結花

2022年8月5日(金)どんぐり組

 *運動遊び*
室内でマットや八角スプリングで遊びました。マットでトンネルを作ると早く入りたい子ども達… それでも「順番だよー。」と声を掛けると早く行きたい気持ちを我慢して、順番を守って遊ぶ事ができました。偉いですよね! 八角スプリングではユラユラするのが楽しくて、保育士が揺らすとみんな声を出して笑っています。子どもたちの嬉しそうな顔を見るとつい揺らす方も力が入ってしまいました(^^;)笑
*楽器遊び*
 運動の後は、くだもの型のマラカスで遊びました。『おもちゃのチャチャチャ』や『とんでったバナナ』を歌うと、みんなノリノリでマラカスを振り可愛かったです。くだもの型のマラカス…バナナやニンジンの形が人気で、つい取り合いになってしまう事も多いですが、りんかちゃんやつむぎちゃんは自分達で“こうかんこ♪”しながら遊べました。思いやりの心が育まれているなぁ(*^^*) と感じとても嬉しかったです。
※発熱でお休み、早退のお友達が増えています。 またウイルス性胃腸炎と診断されたお子さんもいます。いつもと体調が違うと感じたら無理せずにゆっくり休み、早めに病院を受診してください。 

智美

2022年8月5日(金)たんぽぽ組

*体をたくさん動かしたよ~*
今日は、日差しもありましたが風もあり、久しぶりに過ごしやすい一日でしたね。園庭に大きな丸の線を描いてその上を走ってみました。みんな線を気にしながら一列になって走ることが出来ました!!しっかり話をきいていた証拠ですね!そろそろ運動会の練習も始まります!!楽しくしっかり練習していきたいですね♪その後は三輪車やハグスで遊びました。どこからか「み~んみんみんみん」とセミの大合唱が聞こえてくると、いち早くその声に反応したゆしんくんとるあんくんとげんきくん!!大きな木の下から一生懸命セミを探していました(*^^*)虫が大好きな子どもたち。今年の夏はお子さんと一緒にカブトムシやクワガタなど虫探しなんていかがでしょうか??我が家にも私が知らないうちにどんどんクワガタが増えています(笑)虫が苦手な私でしたがさすがに慣れました(笑)夏にしか会えない虫たちに触れることもいいかもしれませんね!!お部屋に戻ってからは折り紙をしました。1枚の折り紙を四角に半分に折ってみました。以前よりもみんな角と角を合わせて折れるようになってきました!次はもう少し複雑な折り方に挑戦してみたいと思います!!  
暑い日が続き疲れもたまっていると思います。遊ぶことも大切ですが休息もしっかりとってくださいね!  

池田

2022年8月5日(金)すみれ組

 “きりがみのおしごと”をしました。今回は“うちゅうたんけん”。ロケットや星、宇宙人などの形を切るのですが、今日はそれぞれのパーツを分けるために直線を切るだけ。みんなハサミの使い方が上手なので、きっとすぐに終わっちゃうだろうと思いましたが…やっぱり終わりました(笑)ハサミの握り方がなかなか覚えられない子もいるので、くり返し教えていってあげたいと思います。その後は、グランドでかけっこ遊び!先日やった“タッチかけっこ”と、“しっぽとりかけっこ”をやりました。“しっぽとりかけっこ”は、しっぽ(帽子)を取られないように逃げないといけないし、しっぽを取れるように追いかけないといけないし…という事で、自然と競争意識が芽生えます。まだまだ勝ち負けの意識がなく、のんびりゆっくり走っている子もいて、もちろんそれもすみれ組さんらしくて可愛いんですが、少しずつ勝ち負けを意識しながら走る気持ちも育てていけたらいいですね。今週は本当にお休みの子が多く、「早くみんな揃うといいね」と、登園している元気組の子ども達が話していました。先生も同感!来週は元気な笑顔が揃う事を期待しています。週末、体調を崩さないように気をつけてね~!! 

飯野

2022年8月5日(金)ひまわり組

*ロッカー整理* 来週から希望保育でお休みをするお友達も増えてくるので、夏休み前に、ロカーの中をきれいに整理しました。製作などで日々使うお道具箱はハサミが飛び出ていたり蓋が閉まっていなかったりが多かったので、まずはお道具箱をきれいにしまってからロッカーのごみを拾ったりクレヨンや絵の具の入れ方を整えたりしました(*^^*)パジャマもきれいに畳んで、自分たちできれいにしたので、子どもたちはとっても満足そうでした♪
*パラバルーン* 久しぶりにパラバルーンで遊びました。いつも「パプリカ」に合わせて遊ぶのですが、今日は初めての曲でパラバルーンをしました。大技の気球や風船を入れながら、1曲終わると、「もう一回やりたい!」とリクエスト♪「崖の上のポニョ」の曲でも楽しみました☆ひまわり組に入ってくれていた亜沙子先生には「すごい上手でびっくりした!」と拍手で褒められて嬉しそうでしたよ(*^-^*)最後はカラーボールを使ってポップコーン遊びをしました♪
*外遊び* グランドでかけっこの練習をしました。本番のようにお名前を呼んでから、トラックの半分の距離を3人ずつ走りました。待っているお友達も、一生懸命走るお友達を応援してくれていました♪    

靜菜

2022年8月5日(金)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 3種類のおはじきの数を数えてどの色が多いか、少ないか表をうめていくワークを行いました。だんだんワークの内容が難しくなってきています。まずは先生の話を聞いて理解しないといけないのですが、話が集中して聞けてないのでわからなくなってしまったり、自分で考えて取り組もうとせずお友達の答えを見てマネをしている子も。結果、間違った答えをみんなで写し合って、グループの子が全員間違えるということが起きていました。持ち帰ってお子さんのワークの確認をお願いします。数字の書き方、習った文字の書き方、正しい書き方を忘れてしまっています。読むのは上手になってきているので、書き取りの力をつけていきたいですね。お家でもワークをやってみると、お子さんの理解度がわかると思います。

 昨日のメールを受けて登園自粛をしてくれたり、早いお迎えなどもあり、今日の出席は11名でした。午後からは9名と少しさみしいちゅうりっぷさんでした。鼻水がでるお子さんが多いです。引き続き週末も健康観察をお願いします。週末に体調不良があれば月曜日に連絡下さい。  

美紀

2022年8月4日(木)つくし組

 今日は最高気温35℃・・暑いことに変わりはありませんが、毎日40℃近かった猛暑日を考えると涼しく感じますね(笑)雲も多く、日が差していない分、風が気持ちよく過ごしやすい1日でした。それでも少し外に出ただけで子ども達も汗びっしょり!水分補給とお着替えをこまめにして過ごしました。
 *8月生まれのバースデー会*  つくし組はみのりちゃん・とあくんが8月生まれでみんなの前に立ってお祝いしてもらいました。みのりちゃんは歩けるようになり手を繋いで歩いて登場するとみんなから「がんばれ!」と応援してもらい嬉しくなったみのりちゃん、みんなの方まで歩いてこうとして思わず笑ってしまいました。サービス精神旺盛のみのりちゃんです(笑)とあくんはみんなの前に立つとお友だちの多さにびっくりしてキョトン・・状況が把握できると目に涙を溜めながらも最後まで泣かずにみんなの前でお祝いしてもらいました。
みのりちゃん・とあくん お誕生日おめでとうございます!

結花

2022年8月4日(木)どんぐり組

 *バースデー会に参加しました 8月のバースデー会に参加しました。どんぐり組の8月生まれのおともだちはみのりちゃんとゆづきちゃんですが、ゆづきちゃんがお休みのため、みのりちゃんだけ他のクラスのおともだちと一緒にお祝いしてもらいました。見ていたおともだちも、拍手をしてお祝いできましたよ!先生方の出し物『たべるでござる』のペープサートも、よく見ていました。最後に、妙子先生から「お給食、たくさん食べられる人~」と聞かれ、「はーい」と元気よく手を挙げた子どもたち。そのおかげなのか、みんなバースデイメニューよく食べていましたよ。
 *こともたちのやりとり お部屋遊びをしていた時のこと。きりんグループはおもちゃを貸して欲しい時「貸して」とジェスチャーで伝えられる子が増えてきました。うさぎグループも段々と「貸して」のジェスチャーで、おともだちに気持ちを伝える子が出てきました。今日はりんかちゃがで遊んでいた携帯のおもちゃが使いたかったみおねちゃんが、手を重ねるジェスチャーで「貸して」の気持ちを伝えることが出来、貸してもらえることが出来ました。借りられたみおねちゃんも貸してあげたりんかちゃんもにこにこでした。 

幸子

2022年8月4日(木)たんぽぽ組

*バースデー会* 8月のお誕生日たんぽぽ組からは、たなかそうだい君が前にでて
みんなにお祝いしてもらいました!緊張していましたが自分の名前もみんなの前で堂々と言えて、とってもお兄さんでした。ゆりまちゃん、いおりちゃんはつくし・どんぐり組のお誕生日の子の名前を先生の後に大きな声で言えました♪
ペープサートでは、元気いっぱいの強―い子になるためには、ごはんや野菜をバランス良く食べよう!と忍者さんが教えてくれました。そして今日の給食…サラダやチキンはペロリでしたがトマトやナス・キャベツたっぷりの夏野菜スープはなかなか進まず…の子が多かったです。忍者さんみたいに元気モリモリになろう!と、1口は口にして頑張りました!
*外遊び* 曇りで過ごしやすく、広い園庭でかけっこが出来ました!るあんくん・しゅりくんは「つかまえてごら~ん!」と先生を誘いながら、大笑いで駆け回っていました(笑)まだまだ雷や突然の大雨など、お天気が心配な日が続きますね。気温の変化で体調も崩しやすくなっているので、保育園でも気をつけて過ごしていこうと思います。 

和美

2022年8月4日(木)すみれ組

 久しぶりの曇り空…なんだかホッとしてしまった朝です。ジリジリする暑さが続いたので、今日のこの曇り空は貴重ですね。昨日の帰りの会では「明日はパラバルーンで遊ぶよ~♪」と話していましたが、予定変更!久しぶりにお散歩に行くことにしました。「パラバルーンやりたかったな」という声もありましたが、お散歩はまたいつ行けるかわからないですからね~。お散歩の前には今日のメインイベントのバースデー会♪ひさとくんがお祝いしてもらいました。忍者が出てきて“バランスよく何でも食べよう”というお話しを見ましたよ。だからかなぁ…今日の給食はみんないつも以上によく食べていました。お散歩はワンパークへ。いつもはガラーンとしている公園も、今日はやっぱり賑やかでした。ゆうきくんが、大きな遊具の上から「ウルトラマンだ~!」と言いながらジャンプして飛び降りていると、真似して他の子も「シンカリオン!」「バズライトイヤーだ!」などと言いながら次々と飛び降りていました。ひであきくんとこはくちゃんは、始めはちょっと怖くて、「せんせ~手をつないで~」と言っていましたが、そのうち「一人でやる!!」と言い、上手にジャンプしていました。たっぷり遊び、たっぷり食べ、お昼寝もぐっすりのすみれさんでした。 

飯野

2022年8月4日(木)ひまわり組

*バースデー会* 8月生まれのお友だちのバースデー会がありました(*^^*)ひまわり組の8月生まれのお友達は、けんじくんといつきくんです♪沢山のお友だちの前に立っても、名前や好きな物をひまわりさんらしい大きな声で言えていましたよ!けんじくん、いつきくん、おめでとうございます☆出し物では、「食べるでござる!」のペープサートを見ました。赤の食べ物・黄色の食べ物・緑の食べ物を好き嫌いせず食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう(*^-^*)
*リズム打ち* 和太鼓のリズム打ちをしました。久しぶりだったので覚えているかなと心配でしたが、どのチームもしっかり覚えていて安心しました(*^^*)他のお友達の太鼓も聞きながら、自分達の叩き始めるタイミングも覚えていけるように練習していきたいと思います♪
*外遊び* 今日は曇っていて、日差しが強くなかったので、こまめに水分を取りながら、いつもより少し長めに外に出て遊びました。最近は暑くて日陰になるアンパンマン園庭の方ばかりで遊んでいたので、久しぶりに園庭をいっぱいに使って、鬼ごっこをしたりダンゴムシを探したりして楽しんでいました(*^-^*) 

靜菜

2022年8月4日(木)ちゅうりっぷ組

*8月のバースデー会  8月のバースデー会が2Fホールでありました。8月のちゅうりっぷ組のお誕生日の子はいなかったので今日はすみれ組・ひまわり組さんのお祝いをしてきました。先生たちの出し物は「食べるでござる」のペープサートを見せてもらいました。好き嫌いなく食べようね!のメッセージがこめられてペープサートで、今日の給食にスープの中にナスが入っていたのですが、苦手なんだ…ってこっそり教えてくれた子も頑張って食べる姿がありましたよ♪
*お神輿の絵画  少し時間が経ってしまいましたが、お神輿の絵を大きな画用紙に描きました。どんなお神輿でお神輿の上に鳳凰がついていた事などを思い出しながら描き上げていました。ちゅうりっぷ組になって大きな画用紙に絵画を描くようになってから、だいぶ画用紙に対してどのくらいの大きさで描こうかなぁと考えられるようになってきました。鳳凰も上手に描けていてびっくりしました!
*リレーの練習   今日は人数が少なかったのですが、リレーの練習を行いました。リレーは奥が深く言葉で言ってもわかりずらいので、絵を描いて伝えると、最初は「???」の子も「先生が言っていることがわかった!」と走りながら理解してくれ子ども達同士で順番を入れ替えたりして取り組めていました。本番が楽しみです!!  

智英

2022年8月3日(水)つくし組

 雷の鳴る日が増えてきたり、異常な暑さを記録したりと、本格的な夏になってきましたね。
うちの玄関では、昨日かぶと虫がこの熱さにやられてしまったのかうらっ返しのまま倒れていました。ずっとお外にいる虫達は今年も異常な暑さの中で過ごしていかなきゃいけないんですね。考えただけで恐ろしくなってしまいます…。
 *水あそび*   暑かったので少し涼むためにも、プールに入りました!つくしさんのプールはまだ月齢が小さい子が多いので、身体がビックリしない為にも少しあたたかい位の温度で入っています。温水ですが子ども達は、大好きなプールが出来て嬉しいみたいでとってもごきげんでした♪プールの中にちょこんと座り、パシャパシャと水遊びをしている姿を見るととても癒されます。天気次第にもなりますが、なるべく多くプール遊びを取り入れていきたいと思います。毎日のプールカードの記入を忘れないようにして下さいね。
※咳、鼻水、お薬を飲んでいる等、風邪症状がある場合はプール遊びをすることが出来ません。その日のお子さんの体調をみて、毎朝のプールカードの記入をお願い致します。

汐莉

2022年8月3日(水)どんぐり組

 *大型絵本
「はらぺこあおむし」の大型絵本を見ました。マスコットのあおむしが、出てくると子どもたちも興味深々。そして、「げつようび~げつようび~」と、保育者がお歌を歌いながら読み進めると、いつのまにか見ている子どもたちも自然に身体を揺らし始め、絵本の世界を楽しんでいました。ひかりくんは、最初から最後まで夢中で絵本を楽しんでいましたよ!
 *運動遊び
グループに分かれて、マットと八角スプリングで身体を動かして遊びました。りのあちゃんとミンくんは、マット遊びの時『マットを始めるのはこっちから』のお話をしっかり聞けて理解できていたようで、間違えることなく運動遊びを楽しむことができていました!
◎歯ブラシが入っていたお家は、コップと一緒に袋に入れてあります。歯ブラシはしばらく使用しないのでお家で保管してください。

幸子

2022年8月3日(水)たんぽぽ組

 昨日は、40℃近くまで気温が上がり暑い一日でしたね。これからもそんな日があるかもしれませんね。熱中症には気をつけながら過ごしていきたいと思います。お家でもこれからお休みに入るご家庭もあるかもしれません。お休み中も塩分、水分、休息をしっかり摂りながら元気に過ごしていただけたらと思います!!
*プールに入ったよ~
今日はプールに入りました!朝から「きょう、プールはいれる??」と子どもたちから質問攻めでした(笑)とっても楽しみにしていたようです♪プールの準備も少しずつスムーズにできるようになってきました。頑張っていますよ!!プールではまず始めにお顔にかけたり体にかけたり、子どもたちも水にすっかり慣れて顔にかかってもへっちゃらな子がたくさんいました(*^^*)お家でもプールや水遊びしている子も多いようですね!たくさん楽しんだので今日のお昼寝はとってもスムーズでした(笑)次はいつ入れるかな~??  

池田

2022年8月3日(水)すみれ組

 久しぶりのプール♪今日はひまわりさんが入らないとの事だったので、いつもよりもちょっと長めに入れて、たくさん遊ぶことが出来ました。いつもプールに入る時は、まず少しずつ体に水をかけて慣らし、その後は笛の音に合わせてお散歩したり、ワニさん泳ぎでお散歩したり、宝探しをしたり…という内容で楽しんでいますが、今年のすみれさんはみんな水がへっちゃらの子が多いので、男の子と女の子で水のかけ合いっこや水の花火を打ち上げたり、プールの中をいっぱい走って流れるプールを作ったり…という遊びもやっています。今日は人数が少なかったので、一人ずつ私のお腹の上にのせてラッコのように泳ぐ遊びもやりました♪みんなユラユラと気持ちよさそうでしたが意外と疲れました(笑)自由遊びでは、ひさとくんが「先生見ててね!」と言いながら顔を水につけていました。「凄~い!!」と褒めると、それにつられてみんな次々に挑戦!りさちゃん・あおしくん・こはくちゃんも顔をつける事が出来ましたよ♪プールの後はお部屋でゆっくり粘土遊びをしました。自分達でいろいろ考えて作品を作れる子が多くてとっても楽しそうです。  

飯野

2022年8月3日(水)ひまわり組

*組体操* 昨日、伊勢先生と一緒に練習した組体操を、忘れないうちにと練習してみました。初めて教えてもらった組体操の流れは、同じ動きを繰り返していくと少しづつ覚えてきて最後の方はスムーズになってきました(*^-^*)今日は、ピタッと止まる事を意識するようにしたのですが、なんだかいつもよりもお話がよく聞けていて、あっという間にカッコイイ姿勢になって驚きました!「笑顔の可愛いお顔も良いけど、組体操はカッコいいお顔だともっとよく見えるよ」と伝えると、あのんちゃん、みうちゃんは真剣な表情を見せてくれて、決まった技もよりかっこよく見えました(*^^*)
*外遊び* 暑かったので、少し外で水遊びをしました。お水遊びをしたいお友達を呼んで、ホースで水のトンネルを作ったり、高く上がった水しぶきを顔に当たるように遊んでみたりと、プールとは違った水遊びを楽しみました♪
※とうもろこしの絵を描いて自分で切った製作をお部屋に飾りました。良かったら見てみてください。
※コップ、毎日持ち帰ります。洗ってまた持たせてください。手拭きタオルも毎日持たせてください。

靜菜

2022年8月3日(水)ちゅうりっぷ組

*8月の折り紙製作
 今日は先日8月の折り紙制作した画用紙に絵を描きました。茎を黄緑一色にせず色々な色をまぜて描き上げている子もいましたよ。子どもの観察力にはびっくりする事があります。お友達同士夏の虫はなんだっけ?お友達も描こう!っと楽しそうに描く姿が見られました!
今週中にはお部屋の折り紙と交換しますので、見に来てください。
*プール
 今日は15名の出席でした。早い夏休みに入った子もいましたが、体調不良の子も多いです。薬持ちの子もいます。プールは〇を書いてきたお友達が入りますが、薬持ちで〇だったり子どもの体調見て〇であってもお休みさせ様子をみますので、ご理解いただけたらと思います。体調とは、咳・鼻水が出ている等体調に変化がある時です。今日は9名のお友達が入りました。9名と少なかったので全員でたっぷり時間が許す限り入りました♪暑い日のプールって気持ちがいいですよね♪入れなかった子はひまわり組さんと一緒にお外に出て遊びましたよ。

智英

2022年8月2日(火)つくし組

 毎日危険レベルの暑さで嫌になっちゃいますね。先生達も「食欲ない」と少し夏バテ気味です・・暑さに負けず、水分・塩分を摂って乗り越えたいと思います!
 *運動あそび*  お山登りとスプリングで身体を動かしました。定期的にお山登りをしているので足の筋肉がついてきた子ども達、最初は登り切らず断念していたところも今では上手に足と手を使って登り降りが上手になりました。
 *ボールプール*  風邪気味の子やお薬を飲んでいる子が増えてきたのでお部屋でビニールプールを膨らませてボールプールにしました。風邪気味でプールに入れない子も疑似プールでボールをパシャパシャして楽しんでいました。すごく楽しかったのか時間になって片付ける時に「まだ遊びたい!」とみんな大号泣??でも、「ご飯食べよ」というとケロッと泣き止んでくれました(笑)食べることが大好きな子ども達で助かりました(笑)
 先日の保健だよりでもお伝えしましたが感染予防のため、コップは毎日持ち帰りとなります。家で洗っていただいて毎日持ってきて下さい。

結花

2022年8月2日(火)どんぐり組

 今朝の天気予報では、最高気温予想が40℃を越えるとか…とにかく暑いでしたね。元気いおお会いのどんぐり組の子どもたちも、熱や体調不良の子が増えてきました。体調不良に気をつけていきましょう。
*自由画 朝おやつの後、グループに分かれて自由画を描きました。つむぎちゃんは、黄色と茶色のクレヨンでお絵描きをを楽しみ、ひまわりを描いているようでしたよ。
*活動の様子 うさぎグループは、ボールハウスで遊びました。三井先生がお片付けの時、「赤いボール取って、青いボール取って」と、子どもたちの伝えると、みくちゃんとよつはちゃんが同じボールを見つけてくれました。遊びながらも沢山の事を覚えていけるといいですね!
◎昨日配布した保健だよりでもお伝えしておりますが、コップを毎日持ち帰ります。翌日、忘れずに持ってきて下さい。

幸子

2022年8月2日(火)たんぽぽ組

 朝からみんな体操服が嬉しいようで「体操服で来たの!!」と嬉しそうに教えてくれました。いつも1階ホールで体育指導を行いますが、今日は2階ホールで行ったからか、落ち着きがなく、お話しを聞けなかったりフラフラしてしまう子もいました。楽しい雰囲気でしっかり参加出来るように声かけをしていきたいと思います!体を動かすのが好きな子が多いので、平均台やマット運動など楽しく参加出来た所は良かったです♪
 *8月製作*
製作の仕上げをしました。今回はのり付けを行いましたが、いつもより大きな画用紙にのりを付けたので、塗り広げるのが難しそうでした。でも、丁寧に塗ろうと頑張っていたりお友達と楽しそうに塗る姿も見られたので良かったです♪
服の着脱もそうですが、カラー帽子を自分で被れない子もいます。「出来ない」と最初から保育士の所に持って来る子もいるので、その都度一緒に行っていますが、ご家庭でも最初から手伝うのではなく、自分でも出来るように練習してみて下さい♪
保健だよりでもお伝えしましたが、今日からコップを毎日持ち帰ります。必ずご家庭で洗って頂き、毎日持ってきて下さい。 

2022年8月2日(火)すみれ組

 今日も相変わらず体調不良でのお休みが多いすみれ組…お歌の時間や製作・給食など、お部屋がガランとした感じです。咳が長引いてしまっている子が多いようですね。夏の風邪は治りにくいものです。栄養・睡眠をしっかりとって、元気に過ごせるようにしたいですね。さて…昨日描いた大きな木に、くわがたを作って貼りました。くわがたは意外と簡単だったので、思ったよりもスムーズに進みました。のり付けも上手で、夏らしい元気な作品に仕上がりましたよ♪製作後は伊勢先生の体育指導。かけっこの予定でしたが、あまりの暑さにより予定変更。2Fホールで平均台とマットを使った運動遊びをしました。伊勢先生が「次はこんなことをやってみよう!」と、次々とやる内容を変えていきましたが、みんなちゃんと理解して上手に取り組めていましたよ。以前の体育指導でもいましたが、やはり“ケンケン”が出来ない子が数人。“ハイハイ”が出来ない子も見られました。お家でも、体を使った運動遊びをやってみてくださいね。
※昨日の保健だよりでもお伝えしましたが、今日からコップを毎日持ち帰りますので、家庭で洗って毎日持って来てください。また、手拭きタオルも汗拭き用として使いますので、毎日1枚必ず持って来てくださいね。    

飯野

2022年8月2日(火)ひまわり組

 *製作* 昨日描いたトウモロコシの絵を切りました。いつものハサミを使った製作とは違い、自分で描いた絵の周りを切るので、どこを切るかの線がありません。なので、切る前にみんなで「トウモロコシの“まわり”ってどこかな?」と指でなぞって確認してから切り始めました。線はありませんでしたが、みんな上手に切ることが出来ていましたよ(*^-^*)
*体育指導* 午前の体育指導では組体操の練習をしました。今日は和太鼓を使って、本番の流れを教えてもらいました。グループを作るのは早くなりました(*^-^*)ピタッと止まって技を決めるのがかっこいい組体操なのですが、待っている時も合図の太鼓がなった時もフラフラと止まれない子がとても多かったです。普段の様子を見ていても、話を聞くときにフラフラ~、待っている時もフラフラ~な事が多く、日々話をしているのですがなかなか“止まる”ということが苦手な子どもたち…(-_-;)ピタッと止まれる組体操を運動会で見てもらえるように、クラスでも練習していきたいと思います!
※今日から毎日コップを持ち帰るようになります。給食後のうがいで使用するので、持ち帰ったら洗って毎日持ってきてください。

靜菜

2022年8月2日(火)ちゅうりっぷ組

*ひまわり迷路
 朝のうちにひまわり迷路に行ってきました。最初の頃よりもひまわりの種のところがふくらんで、重そうにお花が垂れてきてましたね。(垂れる…お花もお肌も引力には叶いませんね…。私の個人的なつぶやきになってしまいました(笑))そんなひまわりの変化もよ~く観察してきました。花びらは34~35枚ありました!迷路の中をひまわりの花が子どもたちを見るように咲いていて、最初の頃とはまた違う楽しみがありました。
お部屋に戻ってきて、きれいなひまわり迷路の絵を描きました。自分よりも背の高いひまわり、たくさんのひまわりを子どもなりに表現していました。
*体育指導
 午前中は組体操、午後はリレーの練習を中心に指導がありました。組体操はだんだん集中力がなくなってしまうので、技の仕上がりも…。楽しく、いい緊張感を持って練習に取り組みたいと思います。

※鼻水の出る子が増えてきました。早めの受診や睡眠をしっかり取って下さい。鼻をかむのに「フン」と出せず、鼻水を拭いている子もいます。片方の鼻を押えてかむこと、再度教えてあげて下さい。
※コップはうがいで使用後、コップ袋に入れて持ち帰ります。お家で洗って、持たせて下さい。

美紀

2022年8月1日(月)つくし組

 今日から8月に入りましたね。まだまだ暑い日が続き、明日の最高気温は40℃近くまでいくとの予報もあります。兄弟児が夏休み中ということもあり、子ども達も遅くまで起きていたり、朝なかなか起きられなかったりと生活リズムが乱れやすくなります。つくし組は午前寝をしますが、生活リズムが乱れていると午前寝の時に眠くならず、給食中に眠くなってしまい、食べられず・・と悪循環になってしまいます。つくし組の年齢では食事・睡眠の生活リズムが大事になってきます。これからお子さんと出かけたりなど夏休みを過ごす家庭も多いと思いますが、子ども達の生活ペースに合わせて楽しく過ごしてくださいね。
今日も暑かったのでプールに入れる子はプールに入りました。朝から汗びっしょりだったのでお湯で流してプール遊びをしました。せれんくんもひびきくんもみこちゃんも初めてのプールでしたが、顔にお水がかかっても全然平気!むしろ自分から飛び込んでにこにこ笑顔を見せてくれました。

結花

2022年8月1日(月)どんぐり組

 今日から8月になりました。今日も朝から晴れて、気温も高く夏らしいお天気になりましたね。今日は、身体測定がありました 朝の出席を取った後「今日はみんながおおきくなったかな?」と、身体測定があることを子どもたちに伝えました。うさぎグループ、きりんグループの順番で測りましたが、自分の番が来るまで遊んで待っていることができましたよ。いつもの通り、連絡ノートの見開きに記入してあります。
身体測定の後、うさぎグループはお部屋の中で的当てをして遊びました。きりんグループは外に出て遊びました。木陰は風が通り涼しかったです。お部屋を走ってしまう子がいるので、その都度『何故、お部屋を走ってはいけないのか』の話をしています。お部屋を出る前に「お靴を履いて、お外に出たら走るのは〇、お部屋を走るのは×」と、ジェスチャーを付けて話しました。言葉だけで伝えるのは難しい年齢なので、お家で話すときも色々工夫してみてください。
〇着替えや持ち物の名前が記入していなかったり、消えてしまったりしている場合があるので、確認してください。よろしくお願いします。

幸子

2022年8月1日(月)たんぽぽ組

 8月になり暑い日が続いていますね。お部屋の中にいると発散できないので、少し外に出て日陰で過ごしました。ぞうさん滑り台や登り棒で遊んだり、男の子は虫を探している子もいました♪お友達との関わりが増えてきましたが、言い合いになったり、押したりする姿もみられるのでその都度声かけをして保育士が間に入って解決するようにしています。成長を嬉しく思いますが、言われたら嫌なこと・されたら嫌なことなど、子どもたちに伝えていきたいと思います!
 身体測定がありました。みんな身長が伸びたり体重も増えていますね。暑くなり、食欲が落ちる時期だと思いますが、よく食べて生活習慣を崩さないようにしていきましょう♪
 *自由画*
 自由画を描きました。色々な色を使い描けている子が多かったです。ゆりまちゃんは顔を上手に描いていましたよ。段々絵も物の形が描けるようになったりしている子もいるのでこれからが楽しみです。お休み中など時間がある時は、ぜひお子さんとお絵描きをして色々な形を描いてみたり、コミュニケーションをとりながら楽しんでみてください♪ 

2022年8月1日(月)すみれ組

 先週から体調不良でお休みの子が増えてきたすみれさん。今日もまだ8人お休みでした。保護者の皆さんは体調崩していませんか?担任も今のところ無事ですが、大人も体調を崩さないように気を付けましょうね。特にお母さんがダウンしてしまったら大変ですからね~くれぐれもご注意を!!さて、8月の製作で“くわがた”を作るのですが、今日はくわがたがとまれる木を画用紙に描いてみました。幹は茶色かこげ茶、葉っぱは緑か黄緑。幹や葉っぱの描き方を教えながら描きました。くわがたがとまりやすいように丈夫な木を描けた子がたくさんいました。わかちゃんやみなとくんは「色を混ぜてみよう!」と言いながら上手に描いていましたよ。明日はくわがたを作って木に貼って完成させたいと思います。身体測定もあり、みんな大きくなっていましたよ♪ひまわり迷路にも行きましたが、だいぶひまわりも元気がなくなってきていて、そろそろ終わりかなぁ…という感じでした。あ…それから…先日ザリおくんが死んでしまい寂しくなってしまったザリガニの家族ですが、今日から新しい仲間が増えました!しかも4匹(笑)ザリきちくん・ザリのすけくん・ザリみちゃん・ザリえちゃんです。オスメス2匹ずつでケースに入れてあるので、もしかしたらまた卵が産まれるかも♪楽しみです。  

飯野

2022年8月1日(月)ひまわり組

*プール* 他のクラスは体調不良でお休みする子が多い中、ひまわり組で体調不良で休む子は0人!そして、プールの見学者も0人!…この元気の良さは保育園でナンバーワンですね(笑)ジャイン君が水着を忘れてしまって私と見学でしたが、他の子は靜菜先生とプールに入って水遊びを楽しみました。今日は動物歩きがメインで、先日やったあひる・ワニに加え、ラッコに変身して水で体を浮かせて遊んだあと、最後数分間みんなで玩具を使って遊びました☆
*製作* 先日行ったとうもろこしの皮むき、子ども達は今でも「楽しかった~」「またやりたい!」と言っています(笑)とうもろこしってどんな形だったかな?と思い返しながら、白い画用紙に自分なりのとうもろこしを描いて、絵の具で色を塗ってみました。昨年度からみんなと過ごしている私と倉本先生は、急成長する絵画の力に感動させられる日々。今日も絵本のとうもろこしを見たり、お友だちと会話をしながらよく描けていました。絵の具が乾いたら、はさみで形を切り抜いてお部屋に飾りたいと思います♪
*衣服について* 汗をかいて着替える回数が増えましたね。着替える事は出来るようになった子ども達ですが、Tシャツや下着、ズボンの前後ろが反対の子が多く、自分で直せない子もいます。正し着られるようにお家でも教えてあげてください。脱いだ服を畳む習慣もつけていきましょう!   

妙子

2022年8月1日(月)ちゅうりっぷ組

*組体操
 組体操の練習をしました。技は覚えているようですが、忘れている子もいるようです。流れは去年と同じですが、今年は保育園最高学年として一人一人が技をかっこよくできるようにすのが目標です。去年のちゅうりっぷさんの組体操を見て、かっこいいと思った今年のちゅうりっぷさん。今年はみんながひまわりさんにかっこいい!と思ってもらえるように頑張らないとですね。体幹の弱いお子さんが多いので、技の時に自分の体が支えられず、フラフラ・ガクガクしている子が多いです。家でもお子さんと遊びながら一緒にやってみて下さい。
*プール
 11名でのプール。のんびりと楽しみました。先週のDOスポーツで教わったことをやってみようとする子もいました。顔つけも出来るようにと頑張っていました。顔つけが出来るこは、目をあける練習、もぐる練習と個々の目標も決め積極的に頑張っていました。
 今日は15名の出席でした。私用休みですが、咳・鼻水が出る子も出てきました。胃腸炎が落ち着いたと思ったら夏風邪が流行り、コロナも流行りだしました。引き続き気をつけていきたいですね。

美紀