今日の出来事
2022年12月28日(水)つくし組 |
朝から雲一つないとってもお天気の良い日でしたね♪ |
和美 |
2022年12月28日(水)どんぐり組 |
早いもので、2022年最後の登園日になりました。今日も希望保育で少ないこどもたちでしたが、今日はたんぽぽ組のるあんくんも一緒に過ごしましたよ! |
担任一同 |
2022年12月28日(水)たんぽぽ組 |
早いもので、2022年最後の登園日になりました。今日も希望保育で少ないこどもたちでしたが、今日はたんぽぽ組のるあんくんも一緒に過ごしましたよ! |
担任一同 |
2022年12月28日(水)すみれ組 |
今日は12人とさらに少ない人数でしたが、一日ゆったりのんびり過ごせました。かるた遊びが上手に出来ることがわかったので、今日は“食べ物かるた”に挑戦してみましたよ。初回という事で、絵札を半分に減らしてやりました。“てんどん”と“かつどん”・“スパゲッティ”と“やきそば”と“ざるそば”など、似ている絵札があり、まぁお手付きの多いこと(笑)でも、思ったよりもスムーズに進みました。冬休み中に、ぜひ家庭でもかるた遊びをやってみてくださいね。(忖度なしで!これ大事!)取れた枚数を数える練習も一緒にお願いします。 |
飯野 |
2022年12月28日(水)ひまわり組 |
*かるた遊び* 昨日とは違うお友達とかるたをしました。上手になってくると2人以上で同じ札を取ることも増えてきますが、「誰が取った」「誰が早かった」とトラブルになる事はほとんどなく、それぞれのグループごとに話し合いやジャンケンをして解決してくれています。 |
担任一同 |
2022年12月28日(水)ちゅうりっぷ組 |
*大掃除 |
美紀 |
2022年12月27日(火)つくし組 |
今日は日差しが暖かく、歩ける子は芝生に出て遊び、歩けないお友だちはベビーカーに乗って園庭散歩をしました。 |
福島 |
2022年12月27日(火)どんぐり組 |
*絵本の国* |
留衣 |
2022年12月27日(火)たんぽぽ組 |
体調不良で休みの子も多く、登園人数は少なかったのでちょっぴり寂しそうな子ども達。でも少人数だからこそできる遊びをみんなで楽しみましたよ!まず、子ども達が入ってしましそうな大きさのダンボールを用意しました。しかし、用意する前に「ダンボールに絵を描こうか!」と子ども達に伝えると「うん?ダンボールってなに~!」とニコニコで聞かれたので思わず笑ってしまいました!持ってきたダンボールを見て「おっきいね~」と嬉しそうでした。クレヨンと画用紙、ビニールテープなど子ども達が自由にダンボールに描いたり貼ったりできるようにしてみると、みんなの表情がキラキラさせながら取り組んでいました!普段もお絵描きや製作も楽しく取り組んでくれていますが、もっと子ども達に表現する楽しさを味わってもらえるようにまたやってみたいと思います☆ |
亜希 |
2022年12月27日(火)すみれ組 |
保育園も残りあと2日。今日はお天気も良かったのでみんなでお部屋の大掃除をしました。まずは自分のロッカー。お道具箱や自由画長などをすべて出し、雑巾できれいに拭いてもらいました。自分のロッカーだけでなく、お休みの子のロッカーも掃除してくれてとっても助かりましたよ。ロッカーがピカピカになったら次はお部屋。みんなで床拭きをしました。ちゃんと板の目に沿って雑巾をかけてくれ、テーブルの下やオルガンの後ろなども丁寧に拭いてくれたので、すみれ組のお部屋はさらにピッカピカに!お掃除を喜んでお手伝いしてくれるのって、きっと今のうちだけ。なので、ぜひ家庭でも一緒に大掃除をやってみてくださいね。その後は昨日に続きかるた遊びをしました。昨日とはチームを変えたので、今日はまたとれる枚数がかなり違っていましたよ。これからもメンバーを変えながらいろいろなお友達とやってみたいです。最後に何枚取れたか数えてもらうのですが、自分で数えられない子がとっても多いです。数えられない子は一緒に数えてあげますが、自分で上手に数えられるように、家庭でもちょっと練習してみてください。正しい数え方(〇枚・〇個・〇本など…)も一緒に教えてあげられると良いですね。 |
飯野 |
2022年12月27日(火)ひまわり組 |
*かるた遊び* 普段は同じ机に座っているお友達とかるたをしていますが、少人数だったので今日は自由にグループを作ってかるたをしました。まだまだ始めたばかりではありますが、早くもかるたの取り方や待ち方が上手になってきました。最初は「あった!!」と手を出していたお友達も、「はい!」と言って取れるようになって、見ていてカッコいいかるたになりました。待っている間もキョロキョロせず札の位置を覚えようとするお友達も多くなり、これから練習を重ねていくにつれて更に白熱していくのがとっても楽しみです。 |
靜菜 |
2022年12月27日(火)ちゅうりっぷ組 |
*里芋掘り |
智英 |
2022年12月26日(月)つくし組 |
今日から希望保育が始まりました。週末は少し雪が降ってびっくりしましたね。積もるのかな?と心配になりましたが、天気が回復して良かったです。寒くなり、鼻水・咳のお子さんが増えてきました。年末年始で病院もお休みになりますので、元気に過ごすためにも、症状が悪化する前に受診をして体を休められるといいですね。 |
結花 |
2022年12月26日(月)どんぐり組 |
今日から希望保育になり、人数が少なくなりました。土曜日の午前中は、雪が降りましたね。気が付いた子どもたちは喜んだことでしょう!今日はお天気でしたが、気温が低いのでお部屋の中で過ごしました。乗り物が好きな子が多いので、「もぐらバス」の大型絵本を読みました。子どもたちに「今日はバスのお話を読むよ~」と言うと、興味津々でしたよ!もぐらのバスが地下を進んで行くと、大きなあるものを発見します。読み終わったと子どもたちに「あるもの」って何だったのか聞いてみました。すると、「やきいも」という子が多かったのですが、みつほちゃんは正解の「たけのこ」と答えてくれました。「お話よく覚えていられて凄いね!」と、みんなの前で褒めると嬉しそうでしたよ。そのあとは、カルタを見せて「これ、なあに?」と子どもたちに聞いてみました。猫をみせると「にゃんにゃん」。ライオンを見せると「がおー」という子が多かったのですが、春にはたんぽぽ組になります。子どもと過ごす時間が増えてくるこの時期、絵本を読んだり、時期ならではのものも見る時があると思うので、「これは○○よ」と、色々と教えてあげて下さい。 |
幸子 |
2022年12月26日(月)たんぽぽ組 |
土曜の朝に雪も降って、クリスマスもあって子どもたちにとっては楽しい週末になったと思います。そこで、人数も少なかったので一人ずつクリスマスについて発表してもらいました!公園に行ってトランポリンやローラー滑り台で遊んだり、唐揚げ・フライドポテト・ケーキを食べたり、プレゼントについてなど教えてくれました。普段全員には話を聞けない事が多いのですが、今日は全員に発表してもらえたので、子どもたちも嬉しそうに話してくれました☆あらかじめみんな言えることを伝えてあったので、早く発表したくて良い姿勢で待っていられました。しかし…自分の発表が終わるとウロウロしたり足をバタバタさせたりと集中が続かなかった子もいました。子ども達には「みんなが話している時に聞いてもらえないと、悲しい気持ちになるよね。だから、お友達や先生が話をしている時はちゃんと聞こうね。」と話をしました。 |
亜希 |
2022年12月26日(月)すみれ組 |
今日から希望保育に入り、なおかつ体調不良のお友達もいたので、16人と少ない人数での保育でした。「お休みしてる子いいな~」な~んて言っている子もいたので、登園している子が“保育園に行ってよかった~”と思えるように、楽しい保育をやってあげたいなと思います。さて、今日はすみれさんになって初めて“かるた”をやりました。私はみんながどのくらいかるたが出来るのかわからないので、まずはたんぽぽ組でやっていたかるたをやってみました。“ちゃんとお母さん座りをすること”“おしゃべりしないこと”“取れなくても怒らないこと”を約束してからいざスタート!4人ずつのチームを作ってやってみましたが…すごく上手に出来てびっくりでした。もっと騒がしくなっちゃうと思ったし、もっとうまく出来ないと思ってました。みんな、ごめん。「みんなが上手に出来たら、すみれ組のかるたをやってみようね」と話したので、楽しみのようです。すみれ組のかるたは“たべものかるた”です。いろいろな食べ物の絵札がありますが、まずは食べ物の名前を覚えるところから始めなくては!“グラタン”や“のりまき”“ざるそば”など、聞きなれない物もあるので、これを機にいろいろな食べ物の名前を覚えられるといいですね。 |
飯野 |
2022年12月26日(月)ひまわり組 |
*お部屋掃除* 希望保育期間に入り、お友達も少ない3日間になるので、お部屋で遊んだり、たくさん外遊びの時間を作ったりしてゆっくりと過ごしたいと思います。今日は金曜日に出来なかったお部屋の床拭きと机拭きを子ども達と一緒に行いました。床は順番に端から端に雑巾がけをしてもらい、普段はやらない事なのでみんな楽しそうにお掃除をしてくれました。床がキレイになったら、絵本の整理をするグループと机をキレイにするグループに分かれてお掃除をしました。それぞれがお友達と協力し合って一生懸命やってくれていましたよ。 |
靜菜 |
2022年12月26日(月)ちゅうりっぷ組 |
*室内遊び・お部屋の掃除 |
智英 |
2022年12月23日(金)つくし組 |
昨日の雨とは反対に今日はとてもいいお天気になりましたね。元気いっぱいの子ども達。動物の大きいぬいぐるみに乗ってお部屋をお散歩して楽しんでいましたよ。また、給食もたくさん食べお昼寝はどんな楽しい夢を見ているのかな……。 |
輝子 |
2022年12月23日(金)どんぐり組 |
今日は終園式がありましたが、未満児クラスは参加していません。そのため、お部屋で子ども達へお話ししました。避難訓練は全クラス参加でどんぐり組も参加しました。避難訓練後は、グループごとに分かれて過ごしました。きりんグループはお部屋でアンパンマンの的当て、うさぎグループは1階ホールで運動遊びをしました。平均台をくぐって保育者にタッチ・平均台をまたいで保育者へタッチ!見本を見ながら説明を聞き楽しそうに取り組めました。給食はナポリタン。みおねちゃんやうるはちゃんは、自分でどんどん食べていました。もう少しで進級したんぽぽ組になりますので、お家でも自分で食べられるように、スプーンやフォークの持ち方、食べ方など見てあげて下さいね。また、毎回トイレでおしっこが出ていて、パンツでトイレトレーニングが始まった子もいます。お休み中もお家でのトイレトレーニング、オムツやズボンの着脱の練習も頑張って下さい。来週から希望保育になります。体調を崩さないように過ごしてくださいね。 |
鮎美 |
2022年12月23日(金)たんぽぽ組 |
昨日のクリスマス会、子ども達も楽しめて製作も喜んでいただけて良かったです♪週末はゆっくり過ごしてくださいね☆ |
彩 |
2022年12月23日(金)すみれ組 |
今日は朝から終園式があり、「終園式ってなになに?!」と?マークなみんなでしたが終園式に参加して少しはどんなものなのか分かったかな~と思います。最初に妙子先生からお正月についての話、クリスマスについての話などたくさんの話がありました。お正月によく食べるおせち料理には一つ一つちゃんと意味が込められていること、クリスマスにプレゼントをもらったらどう遊ぶのか、どう過ごすのかなど教えてくれました。たくさんのお話があり姿勢が崩れてしまう子はいましたがみんなよくお話を聞けていましたよ。楽しいクリスマス、お正月が迎えられるといいですね♪ |
利南 |
2022年12月23日(金)ひまわり組 |
*避難訓練* 今回の避難訓練は、外遊び中を想定して行いました。外で遊んでいる最中の避難だったので、集まるときはとてもスムーズでしたが、集まってからがなかなか落ち着かずに話が聞けていないお友達が多かったです。緊急事態の時には、より気持ちを切り替えて話が聞けるようになってほしいと思います。 |
靜菜 |
2022年12月23日(金)ちゅうりっぷ組 |
*終園式 |
智英 |
2022年12月22日(木)つくし組 |
*バースデー会・クリスマス会* |
輝子 |
2022年12月22日(木)どんぐり組 |
今朝は久しぶりに雨の登園となりましたね。下駄箱にかわいい長靴ががたくさん並んでいました。子どもは雨や雪の登園が大好きですが、大人は大変ですよね。登園してからも子どもたちは元気いっぱいで過ごしています! |
幸子 |
2022年12月22日(木)たんぽぽ組 |
*12月のバースデイ会&クリスマス会* |
池田 |
2022年12月22日(木)すみれ組 |
久しぶりに朝から雨が降ってどんよりとした天気でしたが、保育園では雨にも負けず朝から12月のバースデー会&クリスマス会がとても楽しみだったようでいつも以上に、にぎやかな子ども達でした。いつもならバースデー会は、上のクラスと下のクラス2部式で行いますが今回は全クラス集まって行ったので12月生まれの子がたくさんいて新鮮でした。留衣先生、飯野先生、汐莉先生、福島先生、鮎美先生がいろんな楽器を使ってクリスマスの演奏をしてくれて一緒に楽しく歌いました。みんな、飯野先生が面白いサンタのメガネもかけていたのでの飯野先生の登場にはニコニコ笑っていました。その後は、亨子先生と亜希先生がクリスマスの歌をゴスペルで披露してくれました♪私自身も多分子ども達も初めて聞く子がほとんどだったと思います。みんなの顔を見て見ると、初めてのゴスペルを思ったよりもとっても真剣に見ていましたよ。お部屋に戻ってからは壁面飾りのプレゼントを完成させました☆ |
利南 |
2022年12月22日(木)ひまわり組 |
*バースデー会・クリスマス会* 12月生まれのバースデー会とクリスマス会がありました。ひまわり組の12月生まれは、さわちゃん・まゆこちゃん・そあらくんです。お誕生日おめでとうございます☆クリスマス会では先生方がいろいろな出し物で楽しませてくれました。最初はいろいろな楽器を使って合奏をしてくれました。福島先生のスズ・汐莉先生のトライアングル・飯野先生のカホン・留衣先生の篠笛・鮎美先生のピアノに合わせて、赤鼻のトナカイとジングルベルをみんなで歌って楽しみました。次は亨子先生と亜希先生によるクリスマスソングのゴスペルを披露してくれました。素敵な衣装に身を包んだ亨子先生と亜希先生が登場すると、早くも「何が始まるんだろう!」と興味津々の子ども達。先生達が歌い始めると、とっても素敵な歌声にざわざわしていた子ども達が静かになり、真剣に聴いていましたよ。今日は給食もクリスマス仕様になっていて、いつもは最初に減らす子も多いですが、可愛い盛り付けのおかげで減らさずに完食したお友達が多かったです。おかわりもよく食べてくれて、子ども達の反応を伝えると給食室の先生も嬉しそうでした♪ |
靜菜 |
2022年12月22日(木)ちゅうりっぷ組 |
*バースデー会&クリスマス会 |
美紀 |
2022年12月21日(水)つくし組 |
朝の会をしてから午前寝をするお友だちは気持ちよく夢の中に、、、。午前寝しないお友だちは1階ホールで遊びました。大きなマットでトンネルを作ると何度もくぐり抜けてました。きょうすけくんはすごいスピードでくぐるのでちょっとヒヤヒヤしてしまいましたが、、、(笑)。のゆきちゃん、ゆきちゃんは「ばあ~!」と顔を覗き込んでニコニコでくぐってました。今日は6人で大きなホールをのびのび使うことが出来てみんな楽しそうでしたよ。 |
尚子 |
2022年12月21日(水)どんぐり組 |
もうすぐクリスマス。もうすぐお正月。早いですね。明日はクリスマス会があるので、みんなで楽しみたいと思います。今日は凧の製作をしました。ビニール袋にマジックでお絵描きして、自分の凧に模様をつけました。画用紙ではないものに絵を描くことが分かると、みんな身を乗り出し、まだかなぁ?とニコニコでした。油性マジックを使用するので、手に落書きしないようにとお話しましたが、一生懸命描いている中で手についてしまった子も何人かいますが、お家でも優しく洗ってあげてください。製作はみんな楽しそうに取り組みました。その後は、きりんグループは2階の絵本の国で、うさぎグループは室内で運動遊びをしました。マットのトンネルで遊んだり、牛乳パックの平均台で遊びました。保育者と手をつないで平均台を渡り最後は両足ジャンプで降りるように見本を見せたら、よつはちゃん、ゆうせいくんも両足ジャンプができました。鼻水が出ている子が多いです。病院がお休みになる前に体調を整えて下さいね。 |
鮎美 |
2022年12月21日(水)たんぽぽ組 |
*凧製作* |
彩 |
2022年12月21日(水)すみれ組 |
久しぶりのきりがみのおしごとをやりましたが、だんだんときりがみのおしごともレベルが上がり、切ったものを折り紙のように点線で半分に折り、また半分に折ってからはさみで黒い線に沿ってチョキチョキ…。今日はみんなには何ができるかお楽しみでみんなが切る前にやってみると、なんと…メガネができました!みんなやっぱりいつものようにナイスリアクションで「メ!メガネだ!」「すごいすごい!早くやりたい!」と大興奮でしたよ。ひとつは三角メガネ、もうひとつは丸メガネ、「最後のひとつは何の形かみんなが切ってからのお楽しみね」というとまだ形がわからない最後のひとつからみんな真っ先に切っていて形が分かるととても嬉しい&満足そうに見せてくれました♪何の形だったか聞いてみてくださいね。 |
利南 |
2022年12月21日(水)ひまわり組 |
*室内遊び* 久しぶりにゆっくり遊ぼう!ということで…縁日でも使ったみんな大好きワニワニパニック、どら焼き型のボール入れ、わなげ、ボーリングを用意してコーナー遊びをしました。男女に分かれて順番に店番とお客さんをして楽しみました!ワニワニパニックでは、男の子が元気良すぎるくらいワニを叩いていましたが…とにかくみんな楽しかったみたいで笑い声が絶えませんでした☆どら焼き型のボール入れでは、女の子が上手に狙ってボールを入れられましたよ♪わなげでは、だいち君が数字を見て点数を競って遊べていました。ボーリングでは、ピンを立てる子が忙しそうでしたが、みうちゃん・あのんちゃんがせっせと働いて店番が上手にできていました!男の子は全体的に遊び方がダイナミックでパワフル過ぎちゃう場面もありましたが、女の子が上手にバランスをとってくれました(^^)個性豊かなクラスですが、少しずつチームワークが良くなってきた様に感じます♪ |
妙子 |
2022年12月21日(水)ちゅうりっぷ組 |
*折り紙製作 |
智英 |
2022年12月20日(火)つくし組 |
冬の寒さのせいか風邪気味の子や嘔吐下痢の子が増えてきました。冬は風邪をひきやすいのでお家で様子をみたり病院の受診をしたりして早めに治してから元気に登園してくださいね。 |
輝子 |
2022年12月20日(火)どんぐり組 |
毎日朝寒くて、子ども達もお家の方も、朝起きるのが辛くなってきたのではないか思います。好き嫌いせずにご飯を食べて、夜は早めに寝るようにして、体力が落ちないように体調管理をしっかり行っていきましょうね。 |
鮎美 |
2022年12月20日(火)たんぽぽ組 |
子ども達は、登園するとジャンバーをかける練習をしています。まだチャックを閉めるのは難しそうで保育士が手伝いながらやっていますが、ご家庭でも練習をお願いします。 |
彩 |
2022年12月20日(火)すみれ組 |
今朝はかなり冷え込みましたが、日中はポカポカいいお天気。12月の末とは思えないくらい…という事で、今日はたっぷりと外遊びをしようと思い、壁面製作をさくさくと済ませ、外遊びに出ました。火曜日という事なので、自由遊びの前にまずはグランドで運動遊び。地面に〇や直線を書き、“ケンケンパ”や“ジグザクジャンプ”をしました。“ケンケンパ”は、始めのうちは上手くできずに混乱している子もいましたが、何回もやっているうちにみんな上手になりました。“ジグザグジャンプ”は、前回の体育指導で伊勢先生に「とっても上手!」と褒めてもらっただけあって今日も上手でした。ジャンプは全身運動なのでかなりいい運動になります。5分程度でしたが「疲れた~っ!!」とヘトヘトになっていましたよ。自由遊びでは、三輪車遊びを楽しむチーム・砂場で遊ぶチーム・みんなで追いかけっこしているチーム…といった感じでそれぞれが楽しく遊んでいました。昨日クラスに入ってくれた幸子先生も「去年に比べてお友達同士の遊び方が上手になってる!!」と驚いていました。ケンカやトラブルもありますが、やっぱりみんなお友達と一緒に遊ぶのが大好きですね♪ |
飯野 |
2022年12月20日(火)ひまわり組 |
*カルタ* 今月はかるた月間という事で、遅くなってしまいましたがひまわりさんでカルタの枚数の確認も兼ねて初めてのカルタをやってみました。ひまわり組のカルタは「おばけかるた」です。50音のひらがなで色々な妖怪をテーマにした絵札を使います。グループごとにお友達と協力して絵札を広げてもらいましたが、自分の方ばかりに札を並べたりするお友達もいなくて上手に出来ていました。最初にカルタをする時のお約束を伝えました。“待っている時は手を膝の上に置く”“絵札を取る時は「はい!」と言って取る”“取った絵札は裏向きに置いておく”など、初めてなので流れに沿ってやり方をお話ししました。来月にはかるたチャレンジデーもあるので、 “お友達との枚数を競う”というよりも、“自分が取れる枚数を増やす”という気持ちを持って取り組んでくれるといいなぁと思います。 |
靜菜 |
2022年12月20日(火)ちゅうりっぷ組 |
*劇あそび |
美紀 |
2022年12月19日(月)つくし組 |
*お絵描き* |
輝子 |
2022年12月19日(月)どんぐり組 |
お休み明けの今日は、外遊び前に玄関ホールのクリスマスツリー前で写真を撮りました。グループごとにクリスマス製作で作ったクリスマスツリーを持って撮りました。みんな大きなツリーの前で嬉しそうでしたが、写真を撮るとなると固まってしまう子もいましたよ。 |
鮎美 |
2022年12月19日(月)たんぽぽ組 |
週明け子どもたちの元気な姿が見られて良かったです!ただ、咳をしていたり鼻水が沢山出ているお友達もいたので、体調を崩さないと良いですね。 |
彩 |
2022年12月19日(月)すみれ組 |
朝礼で、智英先生から“クリスマスについて”のお話しがありました。子どもたちに「クリスマスってどんな日?」と聞くと、「サンタさんが来る日!」「プレゼントがもらえる日!」という答えが必ずと言っていいほど返ってきます。もちろんそれも正解ですが、本当の意味は“キリスト様が生まれた日”です。…ということで、智英先生が絵本を読んだりスケッチブックを使いながらわかりやすく教えてくれました。また、“メリークリスマス”という言葉は“楽しいクリスマス”という意味でもあるそうです。今年のクリスマスはちょうど土日でお休み。ぜひ、家族みんなで楽しくお祝いしてくださいね。お部屋飾り製作をしてから外遊びをしました。ジャンバーを着る際に、チャックがなかなか自分で閉められない子がいます。チャックが固いとうまく閉めることが出来ないので、自分で上手に出来るか、家庭でも確認をしていただき、難しいようでしたら違うジャンバーに変えていただけると助かります。また、月曜日は朝のお支度に時間がかかります。9時5分から朝礼もありますので、お忙しいと思いますが早めに登園できると、お子さんが余裕をもってお支度が出来ますので、ご協力お願いします。 |
飯野 |
2022年12月19日(月)ひまわり組 |
*朝礼* 智英先生から「クリスマス」についてのお話をしてくれました。クリスマスってどんな日なのかな?クリスマスツリーにはどんな意味があるのかな?など、クリスマスのことを教えてもらいました。子ども達は「プレセントがもらえてケーキを食べる日」と思っている子も多かったですが、クリスマスに限らず、祝日や行事などは簡単でも正しい意味を伝えていきたいと思います。 |
靜菜 |
2022年12月19日(月)ちゅうりっぷ組 |
*朝礼 |
智英 |
2022年12月16日(金)つくし組 |
全員揃った昨日とはうって変わり今日はお熱や体調不良でお休みの子がいました。保育園に来ている子でも咳や鼻水が出ている子が多いので、早めに病院を受診頂いて来週から元気に登園できるといいですね。 |
輝子 |
2022年12月16日(金)どんぐり組 |
*活動の様子* |
幸子 |
2022年12月16日(金)たんぽぽ組 |
*製作したよ* |
池田 |
2022年12月16日(金)すみれ組 |
身体測定がありました。進級時に比べてみんな本当に大きくなりましたね。「上履きがすぐに小さくなっちゃって…」「ズボンがもうつんつるてんになっちゃって…」というお話しをするお母さんがたくさんいますが、本当に子どもってあっという間に大きくなっちゃいますね。身体測定後は久々のお散歩。牛舎→ユニオンランドのコースで行ってきました。牛舎は、以前お散歩で行った時には、大人の牛さんしかいませんでしたが、今日は赤ちゃん牛さんがたくさんいて、みんな大喜び!歩いている時にもみんなで楽しくおしゃべりしながら歩きますが、畑のキャベツを見て「見て!かぼちゃがあるよ!!」と嬉しそうなみなとくん(あれはキャベツ!とみんなからツッコミが入ってました(笑))・畑にいるカラスを見て「可愛い小鳥さんがいるよ!」とみんなに教えてくれるひであきくん(あれはカラス!とまたまたツッコミが(笑))・畑の植え込みにたくさん実っているキンカンを見つけ、「これ取って給食の先生に持っていこうよ!」と収穫する気まんまんのなりみつくん(それはダメ!と担任からツッコミが(笑))などなど…子ども達の会話を聞いていると本当に楽しいです。天気も良くてまさにお散歩日和。たっぷり遊んで大満足でした。 |
飯野 |
2022年12月16日(金)ひまわり組 |
*製作* お部屋や廊下に飾ってあるリースを見て、「あれ何て言うか知ってる?」と聞くと「・・・。」のひまわりさん!「えっ!?」と思わず心の声が出てしまいました。ツリーは知っていても、他の物ってあまり興味がないのかな…?クリスマス=サンタさんにプレゼントを貰う日!と解釈している子も多いので、クリスマスの絵本を読んで、どんな意味合いがあるか話をしたり、飾りについて話をしました。今日は紙皿とお花紙、折り紙を使ってリースを作ったりサンタクロースやベルを折り紙で折ったりしました。来週、貼り合わせてお部屋に飾りたいと思います。指先をたくさん使った製作内容でしたが、集中してよく頑張っていました。また、工程がわからない子は同じグループの子にやり方を聞いて、教え合いながら作れました。 |
妙子 |
2022年12月16日(金)ちゅうりっぷ組 |
*劇遊び |
美紀 |
2022年12月15日(木)つくし組 |
久しぶりに全員揃ったので、クリスマスツリーの前でクリスマスの製作を持って写真を撮りました。上手に作ったので楽しみに待っていてくださいね |
輝子 |
2022年12月15日(木)どんぐり組 |
昨日の帰りの会で、「明日はネコバスに乗って、お散歩に行こうね」と子どもたちに話しました。朝覚えていた子はいませんでしたが、改めて朝の会で「お散歩に行こう!」と、言うと大喜びの子どもたちでした。久しぶりのネコバスなので、乗る前に「ネコバスに乗っている時は、取っ手をしっかりもってね」と言うと「せんせい~ぎゅだね」と、しっかり握っていてくれる子が多かったです。総合公園に着くと、広い芝生におりてたくさん走って遊びました。「三井先生のところまで、ヨーイドン!」「智美先生のところまで、ヨーイドン!」と言うと、先生をめがけて一生懸命走ってくる子、先生を間違えて違う先生のところまで一生懸命走っている子、大きな木を目掛けて走っている子など、思い思いに遊んでいました。たくさん走ってお腹が空いたのか、今日の給食もよく食べました。「お代わりいる人~」と言うと、「はーい」と、たくさんの子がお代わりしてくれました。たくさん遊び、たくさん食べたので、今は良く寝てくれていますよ。 |
幸子 |
2022年12月15日(木)たんぽぽ組 |
念願のお散歩に行って来ました~!!朝から今日お散歩いくんだよね??と昨日言ったことをしっかり覚えていました。さすがですね!!お散歩が待っているおかげかおやつ、朝のお歌もとってもスムーズで声もよ~く出ていました。さすがお散歩パワーですね!初めに「手をつないで歩く」「前のお友だちの後ろを歩く」「先生のお話をしっかり聞く」とお約束をして出発!!運動会・発表会を通して大きく成長した子どもたち。並んで歩くこともとっても上手になってきましたよ。列からはみ出そうになったお友だちを「こっちだよ」と教えてくれるお友だちもいました。話がしっかり伝わっているなと嬉しくなりました。今日は、総合公園のわんぱーくまで行って来ました。長いローラー滑り台や大きな芝生のお山でたくさん体を動かして楽しみましたよ♪大きなお山を登ったり下ったり、ローラー滑り台をお友だち繋がって一緒に滑ったりと笑顔があふれていました。たくさん遊んだ帰り道はみんな疲れてしまったようで歩くスピードもゆっくり、でしたが最後まで頑張って歩いてくれました!また、お散歩いこうね♪ |
池田 |
2022年12月15日(木)すみれ組 |
昨日のクリスマス製作の続きで、今日は薄い花紙を粘土遊びでやるようにコロコロクルクル丸めてクリスマスツリーに飾りをつけました。みんなよく話を聞いて理解して「こう~?」「何色にしようかな~…」と友達の分も取ってあげる姿も見られて仲良く楽しみながらできましたよ☆ 是非早くおうちの方に見せたいくらいに今日も凄く個性のあるクリスマスツリーになりました。もちろんいろんな所にバラバラに貼る子もいたり、上の部分にだけ揃えてきれいに貼る子もいたり、斜めに貼る子もいて私自身も「あ!そんな貼り方するんだ!すごい…」と子ども達の発想の豊かさには関心&驚かされています。 |
利南 |
2022年12月15日(木)ひまわり組 |
*がくしゅうあそびワーク* 今回やった2ページは、どちらも数の多い・少ないを考えるワークでした。一つ目は動物に対してドーナツの数が足りているか確かめるワーク。前回と違って横の線を引いて考えるものでした。ワークでは縦に線を引くときは上から下に、横に線を引くときは左から右に引くというお約束を伝えました。年明けには「まなびタイム」という学研の先生による平仮名や数のお勉強の時間も始まります。その導入として線を引く遊びもしていくので、縦線や横線、螺旋状の線やギザギザ線など、平仮名を書く前に練習しておくとよいかもしれませんね。二つ目は数が多い方に進んで行く迷路のワーク。見ただけで多い少ないが分かっていましたが、それぞれの数を数えてみんなで確認をしながら行いました。5までの数字だったので、全員間違えることなく数えられていましたよ。子ども達はワークが好きなので、2ページやっても集中してお話を聞いてくれます。 |
靜菜 |
2022年12月15日(木)ちゅうりっぷ組 |
*劇遊び |
美紀 |
2022年12月14日(水)つくし組 |
いいお天気でしたが、風が冷たく冬らしい寒さになってきました。そんな寒さにも負けない子ども達。きりんグループはお外にでて、うさぎグループはお部屋で運動遊びをして元気いっぱいに遊びました。外に行く準備で帽子と上着を出すと、自分の物を持って自分で着ようと頑張っている子がいました。できることが徐々に増えてきて成長を感じますね。また、靴を履けてお外に出ようとしている子に「みんなが履けるまで待ってようね」と声をかけると待つことができ、お話が分かるようになってきました。園庭では先生と追いかけっこやジャンプをしたり落ち葉を拾って先生やお友達に見せたりしていました。運動遊びではトンネルと八角スプリングをしました。八角スプリングにのって先生が揺らすと楽しんでいました。トンネルは潜れる子もいれば潜ろうと頑張っている子もいたので潜れるように声掛けをしてできる子が増えたらいいなと思います。 |
輝子 |
2022年12月14日(水)どんぐり組 |
今朝は、寒い朝でしたね~場所に寄っては、霜が降りていたところもあったそうですよ。私の車は、凍っていました…そんなお家の方も多かったのではないでしょうか。日に日に寒さが増し、冬らしい天気が続いています。鼻水が出ている子もいるので、体調気を付けていきましょう! |
幸子 |
2022年12月14日(水)たんぽぽ組 |
*クリスマス製作* |
池田 |
2022年12月14日(水)すみれ組 |
今日は、クリスマス製作で紙コップにちぎった折り紙を貼り、クリスマスツリーを作り始めました。折り紙を小さい四角になるまでみんなで折って折って…みんな「できたできた!」と小さく折った四角を嬉しそうに見せてくれて、さらにそれを全部広げると折り目がいっぱい!これだけで子ども達は「うわ~あ!!先生見て見て!」「まほうの線がいっぱいできたよ!」と大喜びです☆ |
利南 |
2022年12月14日(水)ひまわり組 |
*思いやり* 朝、男の子がトイレの水を何回も流して便器から水があふれてしまう事件が起きました。私を含め、多くの子がその場面を見ていましたが「先生~」と教えてくれたのはけんじ君だけでした。遊びたくなる気持ちはよく分かる。けど、やっていい事と悪い事がある。と話しをしました。また、見て見ぬふりをせず、お友だちに「それはダメだよ」「こうした方がいいよ」と教えてあげる、声をかけてあげる。声をかけてもらった子は聞く耳を持つ事が大切…と伝えました。伝わったかな…。お子さんに聞いてみてください。 |
妙子 |
2022年12月14日(水)ちゅうりっぷ組 |
今日は昨日折り紙でパーツを作ったリースを組み立ててみました。保育士が前で見本の折り紙を持って、組み立ての仕方を説明しました。わかった!といって始められる子と、「どうやるの??」と止まってしまった子もいたので、今度はテーブルを回って見本を見せました。だいたいの子が理解してくれ、取り掛かっていました。4月に折り紙を始めたころより、丁寧に折れる子も増えてきました。最初の頃は、「先生できない~」「わからない~」とすぐ言っていた子も、保育士の見本を見ながら「こうかな?」と考えながら出来る子が増えてきて成長が嬉しいです。ただ、全体的に手先が不器用な子が多いので、折り紙や製作などお家でできる時間があれば冬休みなど家族の時間がある時に行ってみてください。 |
智英 |
2022年12月13日(火)つくし組 |
今日は朝の雨が嘘のように午後から晴れてきましたね。朝の会の時はまだ降っていたので雨だれぽったんのお歌をうたいました。みんな大好きなお歌です。特に間奏の時、保育士が腰に手を当てズンズンとリズムをとるところが一緒にまねしたり大盛り上がりします(笑)今日はまひろくんがそこでケラケラと声を上げて笑っていたので、みんなも笑ってしまいました。和やかな朝の会でした(笑)。 |
尚子 |
2022年12月13日(火)どんぐり組 |
朝方の雨で、いつもよりも登園時に寒く感じた方も多かったのではないでしょうか…でもお部屋に入ると、どんぐり組の子どもたちは元気いっぱい!朝からとっても賑やかでした。朝の会のあと、『もこ もこもこ』の絵本を読みました。子どもたちが大好きな絵本で、今までも何度も読み聞かせをしています。話もよく覚えている子が多く、ページをめくる度に大喜びの子どもたちです。今日読み聞かせをしていて気が付いた事があるのですが、このお話の中に文字が無いページが一ページあって、その時だけは子どもたち声を出さないで静かにみているんです。子どもたちとっても良く絵本が見られるようになったと感心しました。そとあとは、室内運動遊びと、新聞紙遊びをグループ交互で行いました。マットのトンネルは一方通行でないとおともだちとぶつかってしまうことも話してから行ったので、ルールを守りながら楽しく遊ぶことが出来ましたよ。 |
幸子 |
2022年12月13日(火)たんぽぽ組 |
*体育指導* |
池田 |
2022年12月13日(火)すみれ組 |
昨日、発表会の絵を描きました。描きやすさを考えて、全員統一しておむすびころりんの劇の絵にして、同じ役をやったお友達を描いてもらいました。衣装の写真も貼っておいたので、それを見ながら上手に描けている子がたくさんいました。今日は、仕上げに黄色い絵の具で色を塗りました。初めての絵の具でしたがみんなとっても上手で、本当に舞台の上に立っているみたいに仕上がりました。「絵の具楽しい!」と言う子が多かったので、今度絵の具を使ったお絵描きもしてみたいと思います。その後は伊勢先生の体育指導。鉄棒・マット・平均台・ロープなど、いろいろな運動遊びをしましたよ。ロープを使ったジャンプ遊びは、以前お部屋でもやったことがあるのでみんなとっても上手で、伊勢先生もびっくり!「きっとみんな縄跳びが上手になるぞ!」と褒めてもらって嬉しそうでした。体育指導後も、そのまま1Fホールでリトミックやくっつき遊び、フラフープを使ったお引越しゲームなどで体を動かしました。今日はよ~く動いたので給食もモリモリ、お昼寝もぐっすりできました。 |
飯野 |
2022年12月13日(火)ひまわり組 |
*体育指導* 今回の体育指導は縄跳びチャレンジデーの予定でしたが、前日の天気予報が怪しかったので延期になり、今日は2階ホールで跳び箱と、午後は縄跳びをしました。久しぶりの体育指導にとっても嬉しそうな子ども達。跳び箱を跳ぶ前にマットでケンケンジャンプやくまさん歩きをしました。跳び箱の導入遊びの手足うさぎは、子ども達もよく覚えていて、伊勢先生に「こうすると100点だなぁ~」とポイントを教えてもらうと、それぞれが意識してどんどん上手になっていました。ただ、活動に夢中になると、前にいるお友達が見えずぶつかっていってしまうことも多かったので、周りを見られるようになるといいなぁと思います。マット遊びの導入の後は、実際に跳び箱を置いて跳んでみました。最初は縦で1段を跳びましたが、怖がるお友達もおらず、ぴょんぴょんと跳んでいました。その後は横向きで2段、3段と跳びました。直前で止まってしまうお友達もいましたが、伊勢先生に補助をしてもらって、全員が跳ぶことが出来ました。年明けに跳び箱チャレンジデーもあるので、普段の遊びにも跳び箱を取り入れながら練習していきたいと思います♪ |
靜菜 |
2022年12月13日(火)ちゅうりっぷ組 |
昨日突然縄跳びチャレンジデーの変更すみませんでした。今日天気も不安定だったので延期をしました。今日は、久しぶりにみんなでワークをしました。保育士の話を聞いて真剣に取り組んでいましたよ。ワークの内容も難しくなってきましたが、よく理解して進めていました。 |
智英 |
2022年12月12日(月)つくし組 |
先週の土曜日(10日)は生活発表会でした。上のクラスに兄弟のいるご家庭は観にきて下さったと思います。ありがとうございました。子ども達の頑張っている姿は本当に感動しますね!つくし組のお友だちもあと2年後…楽しみですね~! |
尚子 |
2022年12月12日(月)どんぐり組 |
土曜日は、生活発表会がありました。上のクラスにきょうだいがいるお友達は、お家の方と一緒に見に来ていましたね。どんぐり組のみんなも、1年後に発表会に参加しますから、今から楽しみですね。 |
鮎美 |
2022年12月12日(月)たんぽぽ組 |
土曜日は発表会お世話になりました。朝は泣いていたお友達も、リトミックや劇は泣かずに参加出来て良かったです!初めての文化会館での舞台でしたが、みんな練習と同じように楽しそうにリトミックや劇をやっている姿が見られて良かったです!運動会よりも成長した姿が見られたのではないでしょうか♪連絡帳にも素敵なコメントありがとうございました!とっても嬉しかったです☆ |
彩 |
2022年12月12日(月)すみれ組 |
皆さん!土曜日の生活発表会、お世話様でした!のぞみちゃんがお休みになってしまい、25人揃って舞台に上がる事は出来ませんでしたが、みんながのぞみちゃんの分までしっかり頑張ってくれました。いや~正直リハーサルの時は『みんな大丈夫かなぁ…』と心配でしたが、子どもって凄いですね、本番は今までで一番上手でした。劇もみんながしっかりセリフを言ったり歌を歌えて、とっても楽しいおむすびころりんでした。急遽一人でセリフを言うことになったこはくちゃん・のぞみちゃんの代わりに宝箱を運ぶことになったいとはちゃん、ちゃ~んと役目を果たしてくれました。フィナーレの歌は観客席で見ましたが、本当に可愛らしかったです。ピアニカも、意外と難しい“かえるのうた”でしたが、音もしっかり出ていたし、“おばけなんてないさ”もみんなで大きな声で歌うことが出来ました。舞台袖に行き、「今日は“はなまる”じゃなくて“スーパーはなまる”だったよ!!」と話すと「やった~!!」とみんな大喜びでした。お家の人にもたくさん褒めてもらって、さらに嬉しかったと思います。ありがとうございました。さて…発表会が終わってホッと一息ですが、いよいよ今度はひまわり組さんに向けての準備が始まりますよ!身支度や身の回りの整理整頓などを自分で進んで出来るように、お友だちの気持ちを考えて行動できるようになってほしいと思います。みんな、これからも頑張ろう!。 |
飯野 |
2022年12月12日(月)ひまわり組 |
生活発表会、お世話様でした。今年は当日お休みの子もいて、残念ながら全員揃ってとはなりませんでしたが、参加できた子たちがお休みの子の分まで全力で頑張ってくれました!ひまわり組になり、演目数が増えた事、セリフを一人で言うようになった事、1つ1つの内容がレベルアップした事で子ども達は相当大変だったと思います。でも、泣かずに毎日元気に登園してくれ、集中力は欠いても練習を嫌がることなくやってくれた事に成長を感じていました。会館リハーサルでは、1年ぶりの広い舞台に緊張をしている子もいましたが、その経験がプラスの方向へ働き、本番は今までで1番大きな声で歌を歌えたり、セリフを言えたりしました。特に和太鼓では、リハーサルの時、少しズレてしまってやり直しをしましたが、本番では大成功!一人一人が大好きな太鼓を楽しみながら元気いっぱい叩けていました。運動会が終わってから2ヶ月…本当によく頑張りましたね。保護者の方にお子さんを引き渡しに行く通路で、一人で感動して泣きそうになるくらい、この2年お子さんに関わらせてもらって成長と感動を感じた日でした!お家でのサポート、本当にありがとうございました!今朝の朝礼でも話がありましたが、次は年長へ向けて頑張っていく事がたくさんあります。引き続き、よろしくお願いします。 |
妙子 |
2022年12月12日(月)ちゅうりっぷ組 |
土曜日に行われた生活発表会では大変お世話になりました。北泉保育園の最後の大きな行事が終わってしまいましたね。寂しい気持ちと、子ども達の成長を保護者の方に見ていただけて良かったという安心感があった生活発表会でした。今日のノートには保護者の皆様からのとても嬉しいメッセージがたくさん記入して頂いてあり、一つ一つ目を通しました。たくさんの嬉しいお言葉ありがとうございました。去年とはまた違った子ども達の成長を見ていただけたのではないでしょうか? |
ちゅうりっぷ組担任 |
2022年12月9日(金)つくし組 |
*運動遊び* おやつを食べて朝のお歌を歌ったあとは午前寝の時間です。 |
和美 |
2022年12月9日(金)どんぐり組 |
*製作* 昨日描いた自由画、今日は絵の具ではじき絵を楽しみました。ピンク、水色、黄緑の絵の具を準備するとみんな興味津々でお友達がやるのをよーく見ていました。自分の番が来ると好きな色を選んで楽しんでいました。何色を選んだかな?お部屋に飾るので楽しみにしていてくださいね。 |
智美 |
2022年12月9日(金)たんぽぽ組 |
今日は人数も少なかったので、の~んびり過ごしました。今週は発表会の練習にリハーサルにと忙しい中、たんぽぽ組さん頑張りました。なので今日は久しぶりに外でたっぷり遊びましたよ。外で遊べると知った子どもたちは、三輪車乗る~!ダンゴ虫見つける~!と大興奮です。天気もとっても良く笑顔いっぱいで外遊びを満喫しました♪ |
池田 |
2022年12月9日(金)すみれ組 |
朝から子ども達の会話からも「明日は発表会だね~!」「楽しみ!!」という声が聞こえ、昨日のリハーサルでは緊張でガチガチの子ども達でしたが、みんな緊張しながらも楽しみにしていて気合いは充分なようです☆ 今日は、明日のためにとにかく落ち着いて過ごせるよう、お部屋で粘土やお絵描きをしてから外遊びをしました。今までは粘土板のツルツルしている面しか使えなかったのですが、一昨日くらいから粘土板のいろんな形の型が描いてある方も使っていいよ~と使えることになったのでみんな「どうやってやるの~」と使い方を教えてあげると夢中になっていろんな形にしていましたよ! |
利南 |
2022年12月9日(金)ひまわり組 |
*室内遊び* お部屋で少しだけ劇のセリフや太鼓のリズムを確認してから、パラバルーンとカラーボールを使って遊びました。練習ばかりだったので、久しぶりの遊ぶ時間でみんなとっても楽しんでいました。何で遊ぶかも、子ども達から多数決をして決めたい!と提案があったので、みんなで決めましたよ。パラバルーンの後は、フルーツバスケットをしました。真ん中に立つお友達は大きな声で言えていました。 |
靜菜 |
2022年12月9日(金)ちゅうりっぷ組 |
今日は生活発表会の準備がある為、協力保育ということもありお友達の人数が少なかったので、お部屋で椅子取りゲームをしたり、お外で遊んだりしました。少しだけ昨日不安になってしまった劇や和太鼓を確認しました。昨日の文化会館リハーサルではよく声が出ていて「頑張っているなぁ」「すごいなぁ!」と思うくらいよく声がでていました。心配の種は和太鼓です。私も職員太鼓をやっていたのでわかるのですが、2Fホールで叩く太鼓と文化会館で叩く太鼓は聞こえ方に違いがあり、ズレてしまいます。昨日は2曲目の月冴えの後半がズレてしまい、何度か練習をしました。お部屋では完璧なんですが…。明日は上手くいくのか?ドキドキです。 |
美紀・智英 |
2022年12月8日(木)つくし組 |
発表会のリハーサルの日!子ども達も朝から嬉しそうに教えてくれました。つくし組さんも「なんだろう?」と興味津々。みんなが出発すると急に園内が静かになり少し寂しそうでしたが、先生達と楽しく過ごしました。 |
結花 |
2022年12月8日(木)どんぐり組 |
*自由画* 自由画を描きました。クレヨンを出すと、自分のお気に入りの色を持ち嬉しそうに描く子ども達。色々な色を使う子もいれば、好きな色で仕上げる子、個性豊かな作品になりました。みんな以前に比べ力強く描けるようになりましたよ。今回はこの後絵の具ではじき絵にしたいと思います。どんな感じに仕上がるか楽しみにしたいと思います。出来上がったらお部屋に飾ろうと思うので楽しみにしていてくださいね。 |
智美 |
2022年12月8日(木)たんぽぽ組 |
今日は文化会館でリハーサルがありました!朝から子ども達は園バスに乗るのが楽しみだった様で「バスまだ?」とソワソワしていました(笑) |
彩 |
2022年12月8日(木)すみれ組 |
発表会のリハーサル!早めの登園、ご協力ありがとうございました。朝からみ~んなソワソワわくわく。なぜって?もちろん「バスに早く乗りた~い!!」から(笑)「バスの中では静かに!」というお約束もしっかり守り、いざ文化会館へGO!あっという間のバスの旅でしたが、みんなとっても嬉しそうでした。会館に到着したらすぐに劇の衣装にお着替え。全員で衣装を着るのが初めてだったので、私もちょっと楽しみでした。まぁ可愛い事。着替え後は待ち時間が長かったのですが、ちゃんと椅子に座って待っていてくれて偉かったですよ~。そしていよいよ劇のリハーサル開始。正直に言います。みんなかなり緊張してました!いつも大きな声が出る子が出せず、いつもとは違う景色にソワソワキョロキョロ。お~い!大丈夫か~!?それでもフィナーレの歌は全員で元気に歌ってくれました!ちょっと安心(笑)その後のピアニカと歌は、緊張がほぐれたようでいつも通りに出来ていましたよ。さてさて、本番はどうなる事やら…。私たちも、そしてお家の方もきっとドキドキだと思いますが、温かい目で見守って頂けると嬉しいです。帰って来てからは「リハーサル楽しかった!」「またやりたい!」と言っていたのでよかったです。明日は一日のんびりして、本番を迎えたいと思います。 |
飯野 |
2022年12月8日(水)ひまわり組 |
*会館リハーサル* 早めの登園にご協力いただきありがとうございました。おかげ様で会館に行くまでに部屋で少し練習することが出来ました。会館までのバスは大喜び。移動後も少しテンションが高く、落ち着いて行動できるかな…と心配していました。最初の歌のリハーサルまでは静かに居られたのですが、劇の着替え、リハーサルが始まると私たちもバタバタとしてしまう事があり、お話が聞けなかったり、ロビーではうろうろフラフラしてしまうお友達が多かったです…。いつもと違う場所なのでその後も帰ってくるまでなかなか落ち着きませんでした。公共の場なので、もう少し落ち着いて行動できるように話をしておきたいと思います。劇・歌では、お客さんはいないけど広い舞台に緊張もあったと思いますが、頑張ってくれていました。ただ、保育園とは違いなかなか声が届かないこともあったので、本番は今日の練習を思い出してもっと大きな声で歌ったり台詞を言えると良いなぁと思います。午後は太鼓のリハーサルがあり、今日はお昼寝がありません。移動や慣れない環境での事に疲れていると思いますので、お家でしっかり体を休めて下さいね。 |
靜菜 |
2022年12月8日(水)ちゅうりっぷ組 |
*発表会リハーサル |
美紀・智英 |
2022年12月7日(水)つくし組 |
発表会が近づいて子ども達も先生も何だかソワソワ・・つくし組は参加がありませんが、いつもと違う園内の様子に落ち着かない様子でした。 |
結花 |
2022年12月7日(水)どんぐり組 |
今朝は久しぶりにお日さまの暖かさを感じる日になりましたね。この所雨が降っていたり、曇り空続いていたので、大人も子どもたちも朝からニコニコでした! |
幸子 |
2022年12月7日(水)たんぽぽ組 |
昨日に比べ、今日はとっても良いお天気になりましたね♪お休みのお友達もいますが、みんなとっても元気で良かったです! |
彩 |
2022年12月7日(水)すみれ組 |
今日は、月製作の続きでお絵描きをしましたが、いつも子ども達の絵にはびっくりします。 |
利南 |
2022年12月7日(水)ひまわり組 |
*和太鼓練習* 2階ホールで和太鼓練習をしました。少し前は難しい所では担任がリズムを取って太鼓が合うようにしていたのですが、いつの間にか、担任が音でリズムを取らなくても子ども達だけで合うようになりました。もしもの時の為にリズムが取れるように用意はしていますが、出来れば本番も子ども達だけで音や声を聴き合って合わせられるといいなぁと思います。 |
靜菜 |
2022年12月7日(水)ちゅうりっぷ組 |
保育園で最後の練習をしました。セリフもゆっくり言えるようになってきました。子どもたちも本番を意識してくれるようになり練習の集中力に変化が見られます。劇・歌・和太鼓をそろえるところなどポイントを伝えると、気にして直そうとするのでより上手にという気持ちも伝わります。 |
美紀 |
2022年12月6日(火)つくし組 |
今週に入り一気に寒くなりましたね。真冬の寒さ・・身体を崩さないように暖かい格好をして過ごしてくださいね。 |
結花 |
2022年12月6日(火)どんぐり組 |
*朝の活動* 以前は、お歌やお返事の時に歩き回ってしまう子がいましたが、最近ではほとんどのお友達が座って参加できるようになり成長を感じます。まだまだ長く座るのは大変ですが、楽しくお歌を歌ったり、保育士も話し方を工夫したりして子ども達が興味を持てるようにしています。もう少し体幹がしっかりしてくると座るのも安定してくるかなと思います。体幹がしっかりしてくると集中力付き、お話をしっかり聞けるようになりますよ。色々な運動遊びを通して体幹つけて行けたらと思います。 |
智美 |
2022年12月6日(火)たんぽぽ組 |
あいにくの雨で、外遊びに行けず子ども達は残念そうでした…。明日は天気が良かったら外遊びに行きたいと思います! |
彩 |
2022年12月6日(火)すみれ組 |
今日は朝から1階ホールが使える日だったので、ピアニカ・歌練習を本番同様にまたやりましたが、なんと…ピアニカ・歌練習は今日の練習でもう最後だったんです。後は、文化会館でのリハーサルでやりますがもうそれは「本番と同じだと思ってね」といつも子ども達には言っています。細かい座り方など声掛けする部分もありましたが、皆さん気になるピアニカ・歌練習はもうバッチリで、特に歌はいつも以上に声が出ていてとってもかっこよかったですよ!私もピアノを弾きながらもみんなの声がよく聞こえて頼もしかったです。1回入場から退場まで通しましたが、みんなとても上手に出来たので、え?もう終わり~?!と思ってしまうくらいたった1回の練習を集中してよくできました☆ |
利南 |
2022年12月6日(火)ひまわり組 |
*発表会練習* 2階ホールで劇練習をしました。今週末はいよいよ発表会本番ですね。今は子ども達だけで劇が出来るようになりました。たまにセリフを忘れてしまう子もいますが、隣のお友だちが小さな声で教えてくれたり、舞台袖でおふざけしてしまう子には「お友だちの劇、見るんだよ」と声をかけてくれたり、成長がすごいです!!明後日がリハーサルということもあり、子ども達も少し緊張感をもって練習に取り組めたように感じます。最近は体調を崩したりお腹の風邪も流行っていたりで、なかなか全員が揃う日がありませんが、お休みの子の分まで登園している子たちが頑張ってくれていますよ♪ |
妙子 |
2022年12月6日(火)ちゅうりっぷ組 |
*発表会練習 |
美紀 |
2022年12月5日(月)つくし組 |
土日は今日よりも暖かく公園に行ったり、おでかけ日和なお休みでしたね♪つくしさん達はお休み中どこかに行ったのかな?うちは子ども達と深谷のテラスパークに行ってきました!夕方に行ったので人も少なくイルミネーションがとてもキレイで穴場でしたよ?今度は晴れた日にお弁当を持って遊びにいきたいと思います!先週と比べてとても気温が下がり寒くなりましたね!高い日と比べて10℃くらい気温差があるみたいですね。季節の変わり目で体調を崩さないようにより一層気を付けていきましょう。お外の気温が低く、「今日はお外遊びは寒いからやめようね~」ってことで、朝から劇練習の見学をさせてもらいました!今週土曜日が本番という事でどのクラスの練習もいつも以上に熱心に取り組んでいる子どもたちの姿が見られました。頑張っているお兄さんお姉さんの姿につくしさん達もいい刺激をもらえたことだと思います!なかにはお兄さんお姉さん達の踊りを見ながらいっしょに踊っている子も♪手振り身振りが上手な子が増えてきて、踊ることが好きな子がいっぱいですね!気温が寒い日が増えてきたので、お部屋の中でもたくさん身体を動かせる遊びを少しずつ取り入れていきたいと思います。 |
汐莉 |
2022年12月5日(月)どんぐり組 |
今朝は今年一番の寒さなのかというくらい寒い朝でしたね。昨日よりも気温もかなり低くなっているそうですよ。体調管理に気を付けていきましょう! |
幸子 |
2022年12月5日(月)たんぽぽ組 |
週明け、元気な子ども達の姿が見られて良かったです!今週はいよいよ生活発表会ですね。寒くなり、体調を崩しやすい時期ですが、体調管理しっかりしていきましょう! |
彩 |
2022年12月5日(月)すみれ組 |
今日は、12月月製作のクリスマスツリーを作りましたが、朝の会でクリスマスツリーを作ることを話すと“クリスマス”というワードを聞くとなんだかテンションがいつも高くなりみんなの目がキラキラ光るんです☆クリスマスがもう今から楽しみですね!前にも1回切り紙のおしごとで半分に折ってあるものを線に沿って切り、開くと星やユーホーができる製作をやりましたが今日はそのクリスマスツリーバージョンでお手本でやって見せると「うわあ~!すごい!」「早くやりたい!」とナイスリアクションな子どもたちでした。前に切り紙のおしごとでやった時は半分に折ったものを開いて切ってしまう子もいましたが、今回はちゃんと話を聞いてみんな上手なクリスマスツリーがあっという間に完成しました!その後は、今日は2階ホールでの劇練習でしたがセリフはもうだいぶバッチリでみんな「次は自分の番だ!」と自分の番になるともう言わなくても準備万端で立っていて頼もしいです。後は、焦らず音楽をよく聞いてから動いたり、最後の歌の振り付けの動きをしっかりやったり…という細かいところの調整です。「もう本番まで後何回かしか練習できないんだよ!」と1回1回の練習を大切にするという事をもっと意識して練習したいと思います。 |
利南 |
2022年12月5日(月)ひまわり組 |
*発表会練習* お部屋で歌と劇の練習をしました。歌も劇も月曜日だったので声が出るかなぁと思いましたが、朝から大きな声で歌えていました。歌は最初の気を付けで待っているのは上手になってきましたが、歌い始める前に足を開いて用意をすると、足元を見てしまって前を向けないお友達もいます。お家の人にかっこいい顔を見てもらえるように前を向いて歌うことを伝えていきたいと思います。劇はセリフも歌もしっかり覚えられて振り付けも自信をもってできるようになりました。たまに歌詞が分からなくなってしまったりセリフがなかなか出てこなかったりすることもありますが、本番はすぐ近くにいてあげられないので、舞台にいる子ども達同士で助け合って進めてくれるといいなぁと思います。 |
靜菜 |
2022年12月5日(月)ちゅうりっぷ組 |
*発表会練習 |
美紀 |
2022年12月2日(金)つくし組 |
今週で暖かい日が終わってしまうみたいで、来週からはまた気温がグッと下がって寒くなるようです。冬の本格的な寒さになるようなので、今まで以上に体調崩さないように気をつけて様子をみていきたいですね。今日は午前寝をする子が7人いたので午前寝をしない子は、共有スペースをつかって遊びました!布絵本を見てゆったりしていたのですが、きょうすけくんが布絵本を持ちながら周りの壁とかを拭いてくれていて…思わずこの時期ならではの大掃除が頭に浮かびました。お家でお母さんがやっていたのを真似したのでしょうか?そろそろわたしも見て見ぬふりをしていた自分の家の大掃除をしようと思いました。 |
汐莉 |
2022年12月2日(金)どんぐり組 |
*朝の活動* あっという間に12月… お部屋では、12月の歌を歌い始めました。皆のお気に入りは『おもちゃのチャチャチャ』。お歌が流れると、一気に子ども達のテンションや、顔つきが変わります。一生懸命「チャチャチャ♪」と歌う姿はとっても可愛いです。お返事もどんどん上手になってきて、「はーい!」と言いながら手が上がる子が増えてきて、みんな得意顔です。お家でも可愛いお返事、見せてもらって下さいね。 |
智美 |
2022年12月2日(木)たんぽぽ組 |
*シール絵本* |
亜希 |
2022年12月2日(金)すみれ組 |
昨日の朝の会と帰りの会で、“お迎えに来たらすぐに帰る事!”をみんなで指きりしながら「うそつ~いたら先生達がみんなのおやつ全部も~らう!!」と約束しましたが…おやつを取られちゃかなわん!という事で、昨日のお迎えはみんなとってもスムーズだったようで(笑)「保育園楽しい!」「もっと遊びたかった!」と思ってくれることはとっても嬉しいですが、お迎えが来たらちゃんと切り替えて、さようならの挨拶が出来ように、これからも続けていけるといいなぁと思います。せっかくお迎えに来たのに、プンプンされたらガッカリですよね。さて…今日は劇とピアニカを1回ずつ練習しました。最後1週間の練習のポイントは、劇…最後のフィナーレの歌を全員が元気に楽しく歌う事・ピアニカ…「ようい!」の掛け声をかけたらすぐにドに指を置いて吹き始める事…ですかね。これが出来ればもうバッチリ!という事で、来週はこのポイントを意識して仕上げていきたいです。いよいよですね~いや~ドキドキする~。外遊びに出る前に、たんぽぽ組さんが衣装を着て劇の練習をしていたのでちょっと見学。かわいい衣装を着て頑張っているたんぽぽさんたちを見て「かわい~っ!」とみんなニッコリ。去年の今頃はみんなもあんな感じだったでしょ(笑)すっかりお兄さんお姉さんになりましたね。 |
飯野 |
2022年12月2日(金)ひまわり組 |
*歌・劇練習* 今日は早めの登園にご協力いただきありがとうございました。無事、1時間の練習が出来ました。歌も劇も今年は覚えるのが早くて成長を感じています!あとは姿勢や目線を意識して練習していきたいと思います!本番まであと1週間…。体調を崩さないように過ごしてくださいね! |
妙子 |
2022年12月2日(金)ちゅうりっぷ組 |
*まなびタイム |
美紀 |
2022年12月1日(木)つくし組 |
今日から12月!!今年も残すところあと1ヶ月になりました。あっという間に一年が終っていまいそうです。 |
輝子 |
2022年12月1日(木)どんぐり組 |
*絵本の読み聞かせ* 今日は『ノンタン じどうしゃぶっぶー』を読みました。ページをめくるたびに色々な動きをする自動車。とっても真剣に見ている子、言葉を真似しながら楽しんで見ている子1人1人がよーく見ていて、成長を感じました。 |
智美 |
2022年12月1日(木)たんぽぽ組 |
今日から12月ですね!発表会も近づいて来ているので、体調を崩さないように「早寝・早起き・朝ごはん」を意識していきましょう! |
彩 |
2022年12月1日(木)すみれ組 |
今日から12月になり今日はなんだかいつも以上に気温も低くなり冬本番という感じの寒さでしたね。今日は1階ホールを1時間も使えるという事で…ひまわりさんの劇を見学してからピアニカ・歌・劇練習を本番のように一通りやりました。どんぐりさんが最初から最後まで見に来てくれましたが、どんぐりさんが見ている前でもちゃんとみんな堂々とピアニカ・歌・劇を舞台の上でとっても頑張りましたよ☆どんぐりさんから拍手をもらい、飯野先生からもはなまるをもらい嬉しそうで「先生~ピアニカどうだった?上手だった?」「かっこよかった~?」とニコニコ笑顔で感想を聞いてくる子ども達でした♪本当なら発表会練習を1時間やる予定で外遊びは今日は出来ない予定でしたがみんな頑張り、出来が良かったので早めに終わり、外遊びがなんとできちゃいました☆本番までさらに完成度をあげていけたらいいです。 |
利南 |
2022年12月1日(木)ひまわり組 |
*劇練習* 1階ホールで劇の練習をしました。流れもセリフも完璧に覚えたひまわりさん。急遽、少し変更点があったセリフの動きも覚えてきました。ホールで練習をしていると、途中からすみれ組さんがひまわりさんの劇を見に来てくれました。お客さんがいて張り切るかな…と思いきや、声が小さくなってしまうお友達がちらほら。本番は練習よりも広い舞台にたくさんのお客さんがいるので緊張もあると思います。緊張にも負けないように繰り返し練習して、みんなが自信をもってできるようにしていきたいと思います。 |
靜菜 |
2022年12月1日(木)ちゅうりっぷ組 |
*和太鼓タイム |
美紀 |