新着情報
2021.10.04 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2021.08.03 |
【お知らせ】子育て支援センター 「埼玉県の緊急事態宣言を受けての対応」令和3年8月2日から令和3年8月31日まで埼玉県に緊急事態宣言が発出されました。これを受けて、北泉保育園子育て支援センターでは以下の通り対応致します。 【今までは10組限定での予約制としていますが半分程度の参加人数にします。人数にかたよりがないよう調整します。】 そのため、参加人数が多い曜日のサークルを希望される方には個別に声を掛けさせていただきますので、可能であれば参加する曜日の移動をご協力お願いします。 基本的には、月齢別での活動をしていますがコロナ感染症が落ち着くまで参加人数を優先して調節をしての開所をしていきますので、よろしくお願いします。 |
2021.07.29 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2021.03.19 |
【お知らせ】保育園の入園進級式を4月3日(土)に行います。詳細は別途お知らせ致します。 |
2020.03.18 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2019.12.26 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2019.12.13 |
【更新】ご案内を更新しました。 |
2019.10.10 |
【イベント】10月12日(土)開催予定の保育園運動会は、台風接近のため、13日(日)にグラウンド整備を行い、14日(月)体育の日に開催します。 園児集合時間に変更があります。(変更前7:35~7:50→変更後7:50~8:05)開始時間、内容は予定通りです。 |
2019.10.09 |
【イベント】10月12日(土)予定の保育園運動会開催日時を台風接近により変更する場合は、全保護者にピクロメールでお知らせし、ホームページ上でもお知らせ致します。 |
2019.09.07 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2019.07.12 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2019.07.06 |
【イベント】7月6日(土)保育園夕涼み会は、天候の関係で開始を1時間前倒しします。時間は14:45~18:00です。当日券の用意もありますので、皆さまでお越し下さい。 |
2019.07.04 |
【イベント】7月6日(土)保育園園庭で夕涼み会を開催します。当日券の用意もありますので、皆さまでお越し下さい。時間は15:45~19:00です。 |
2019.07.03 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2019.05.28 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2019.04.10 |
【更新】ギャラリーを更新しました。最新の園便りを掲載。 |
2019.03.19 |
【更新】最近の出来事を更新しました。 |
2019.02.23 |
【更新】ギャラリーを更新しました。最新の園便りを掲載。 |
2019.01.28 |
【更新】ギャラリーを更新しました。最新の園便りを掲載。 |
2019.01.18 |
【イベント】1月19日(土)ぐりぐらの作品展が早稲田リサーチパークで開催。時間は10:00~15:30です |
2019.01.15 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2018.12.08 |
【更新】採用情報を更新しました。 |
2018.12.05 |
【更新】社会福祉法人北泉福祉会北泉保育園の公式サイトをリニューアルしました。 |
2018.10.12 |
【更新】ギャラリーを更新しました。 |
最近の出来事
<ひなまつり会
2年3月3日(火)
西倉先生と岩崎先生がピアノの連弾を披露してくれました
消防署立ち会い避難訓練
31年3月15日(金)
消防署の方に来て頂き、消化避難訓練を実施。その後消防車の見学をしました。
餅つき大会
31年1月11日(金)
新年恒例の餅つき大会。一日保育士の保護者の方も楽しんでいました。
ご挨拶
北泉保育園は、自然に恵まれた環境の中で子どもたちがのびのびと生活出来るようにと願い、日々の保育の中に「散歩」を取り入れています。自然とのふれあいから出てくる子どもたちの会話の中には、やさしさが自然にあふれ出ています。
春は<春の草花>を探しに、
夏は子どもたちの大好きな<かぶと虫や昆虫>を見つけに、
秋は<木の葉・木の実>を拾い、
冬は北風の中で<たこあげ・芝スキー>をしています。
室内遊びが多くなってきている今、自然とふれあう機会をなくしている子供達。北泉保育園では、季節の移り変わりの中で動植物と接し、四季折々の美しさに感動するような心豊かな子供が育つように努めています。
北泉福祉会の理念
-
乳幼児から就学前児童までの一貫した保育を行う。
-
家庭や地域社会と連携を密にし家庭養育の補完を行い、
子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができるようにする。
-
健全な心身の発達を図る。
-
知性、理性、教養が伴った豊かな人間性を培う
保育の方針
◇保育所保育指針を尊重した保育を行います。
1.十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ります。
2.健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培います。
3.人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培います。
4.生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培います。
5.生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養います。
6.様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培います。
7.保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たります。
◇「子どもの最善の利益」を尊重します。
子どもの最善の利益とは、安心して生きる権利、自分らしく生きる権利、豊かに育つ権利、参加する権利です。
子どもに対しての差別がなく、愛され、子どもの個性を尊重し、あるがままの自分でいることを認められ、暮らすことができることです。北泉保育園で一日を過ごした子どもたちが「明日も保育園に行きたい、楽しかった」と思えるように保育士が子どもの言葉に耳を傾け過ごします。月齢により遊び方が違う子どもにはその子に適した遊びを準備します。発達につまずきのある子には、その子にあった保育を行います。子どもたち一人一人の人権を尊重し、保育の中で子どもたちが自由に表現できるよう配慮するとともに、職員の資質の向上に努め、より質の高い保育を行うことによって子どもたちのよりよい育ちを目指します。
保育園の特色
丈夫な体作り
朝は自由遊びの他に、毎日、鉄棒・なわとび・ボール・ゲームなど運動遊びを行い
楽しく体力づくりを行っています。
思いやりの気持ちを育てる
思いやりの心は、自分が優しくされた体験により育つものです。
家族・友達・保育士など、子どもを囲む全ての人達があたたかい心をもって子どもの気持ちを受けとめられるような、心にゆとりのある保育を目指しています。
考える力を育てる
0歳の赤ちゃんから、もう考える力が働いています。
目で見、耳で聞き大人の言葉を敏感に感じています。0歳から6歳までまさに子どもの脳は感受性豊かに働いています。
保育の中で、子どもひとりひとりの集中力を養い考える力を育てています。
保育園今日の 出来事
|
保育園今日の 給食
|
ギャラリー (保護者様専用)
|
ご案内
|
保育園の生活
|
保育園概要
|
法人採用情報
|
各種申請書 ダウンロード
|
看護からの お知らせ
|
北泉保育園子育て支援センター |
恵アフタースクール |
|
ギャラリー
保育園や、学童での活動、
行事の様子を、随時お伝えしていきます。
アクセス