恵アフタースクール

HOME >

最近の出来事

お誕生日&ドッジボール大会

お誕生日会は爆弾ゲームをして盛り上がりました(11/5)ドッチボール大会も白熱した戦いを繰り広げていました。(11/16)

株式会社原田さん、株式会社ドミノ・ピザさん

自粛で大変な子ども達の為に差し入れを頂きました。

恵アフタースクールについて

指導方針

  • ・子ども達の放課後を様々な危険から守り、安全な環境を作る
  • ・子ども達が安心感を持って異年齢の子ども達と集団生活ができる環境を作る
  • ・基本的な生活習慣や、物を大切にすることが身に付くように指導する
  • ・自分で考えて行動できる自主性を大切にし、思いやりの心が持てるように指導する
  • ・集団で行う活動を通して、協調性を養う

昼食について

振り替え休日、午前下校の日、長期休暇・・・原則はお弁当持参となりますが、場合によってはお弁当注文もできます。(お弁当は1食500円前後となります)

希望保育について

土曜日の学童保育については希望保育というかたちになります。希望保育は、保護者の方が仕事でお子さんを見られないための保育ですので、保護者の方が家庭におられる場合は、お家でのお子様との時間を大切にして下さるようお願い致します。

年間行事について
4月 学童保育に慣れるようにする
5月 見学旅行(日帰り遠足)
6月 ゲーム大会
7月 保育園の夕涼み会に参加(希望者)
8月 夏のイベント・プール・読書月間(毎日30分程度)
9月 スポーツ大会
10月 保育園の運動会に参加(希望者)
11月 県民の日(日帰り遠足)
12月 お楽しみ会・門松作り
1月 餅つき大会・お正月遊び(コマ、カルタ、すごろくなど)
2月 ゲーム大会
3月 6年生を送る会

持ち物について

持ち物の管理がしっかりできる子を育みます
  • ・着替え(季節ごとの衣類、下着、靴下) ※第二、第四金曜日に持ち帰る。 土曜日出席する場合は土曜日に持ち帰る
  • ・文房具(筆箱、ノートなど) ・自主学習の問題集 ・上履き ・帽子(外出用)
  • ・手拭きタオル(ハンカチ)

学童保育とは

様々な経験の場となる学童保育。働くお母さんの強い味方!

親の仕事や家の都合で、子どもが放課後の長い時間をひとりぼっちで過ごしたらどうでしょうか。子どもはさまざまな困難にあい、つらい思いや寂しい思いをするでしょうし、親は子どものことが心配で安心して家の事や仕事ができないのではないかと思います。
そこで、子どもが安全に心と体を休め、友達と楽しく遊べる生活の場として学童保育を実施しています。 子どもの成長・発達にとって、親との愛情あふれるかかわりが大切なのは言うまでもありませんが、同時に多くの子ども達との関わりの経験も欠かすことのできない重要なものです。異年齢の子ども達の集団遊びは、子ども達の成長に大きくプラスになります。自然に戸外で遊ぶことにより、体力をつけ丈夫な身体をつくります。テレビゲームなどの一人遊びでは得られない協力・葛藤などの仲間関係での経験は、子ども達を成長させてくれます。また、学童保育を通しさまざまな生活経験は自分で考える力をつけ自立の助けとなります。
こうした事から、学童保育は学校とは異なり支援員を通して独自の内容を実施しており、子ども達のためによりよい生活環境作りに努めています。

開所日・保育時間

開所日、保育時間、保育料についてのお知らせです。
※日曜・祝日・年末年始の学童はお休みになります

延長保育について

お迎えの時間が午後6時以降については延長保育となり、午後6時~7時の間は60分500円の割合で延長料金がかかりますが、上限を3,000円とします。延長料金は月ごとに合計をして保育料と一緒に集金します。

緊急時について

台風・大雪などの天災による小学校の臨時休校、及びインフルエンザなど感染症による学級閉鎖の場合も朝から学童保育を行います。

※連絡がつかないことがないよう緊急連絡先の変更があった場合は支援員に連絡して下さい。

下校・お休み・送迎について

子どもの安全のために連絡はこまめにお願いします。

学童では、毎日子ども達が無事に帰って来ているかどうか出欠席をチェックしています。 病気・習い事などで学童をお休みするときは必ず連絡を入れて下さい。事故などがあってからでは取り返しがつきません。学童保育を休む場合は連絡を徹底して、行き違いのないようにしていきたいと思います。また下校時は、学童保育へ来るお友達同士声を掛け合い一人で帰ってくることのないよう保護者の方からもお話をして下さい。 帰りのお迎えについては、原則として保護者の方にお願いいたします。事情により保護者以外の方(身内の方など)がお迎えに来られる場合は、事前に連絡をして下さい。
※土曜日・長期休暇の登所時間は午前9:00までにお願いします。遅れる場合は8:30までに連絡をして下さる様お願いします。

一日の流れ

《平日》 下校 ― 学習 ― おやつ ― 掃除・ロッカー整理 ― 自由遊び(お迎え待機時間)

《土曜日》 登所 ― あそび ― 昼食 ― 学習 ― あそび ― おやつ ―  外遊び ― 室内自由(お迎え待機時間) ※休業日は土曜日と同じながれになります。

クラブ活動について

心身を育むクラブ活動も行っています

【クラブ活動】
・スイミングスクール
毎週金曜日17:30~18:30のクラス  送迎バスで通い、帰りは19:00頃です。
・サッカースクール
毎週金曜日17:00~18:00
・武蔵青嵐太鼓
毎週水曜日16:30~18:00 ※上記スクールの申し込みを受け付けています。 希望者には詳細をお伝えします。

子ども同士のトラブルについて

集団活動の中でのトラブルやストレスには早期の対応をしています

友達とのトラブルや学校での様々な出来事を自分一人で受け止めるのが難しいこともあります。身の回りの処理や生活時間のコントロールをはじめ、自己管理をしなければならない問題が生活の中にたくさんあります。 こうした要因を少しでも解消するためにも、早期の段階で問題を解決できるよう支援員も努力いたしますが、保護者の方も一緒になって取り組んで頂き、友達を思いやる気持ちを育ててあげる方向に導いてあげられたらと思います。

宿題について

学校の宿題の内容については、支援員が一通り目を通しますが、ご家庭でも保護者の方に必ず見て頂きたいと思います。

簡易的なアクセスマップ