2023年10月31日(火) つくし組
*行事製作*
秋の制作の続きで、手形を取りました。『あか、きいろ、きみどり』の三色の絵の具を、子どもの手のひらに保育者が筆で塗って手形を取りました。手のひらを触って手を引っ込めてしまう子には、絵の具を塗る前に画用紙の上でトントンしてもらったり、手のひらをくすぐったりしてから行いました。その効果が出たのか、手形を取る時に泣いてしまう子はいなかったですよ!朝の会の時に、『もみじ』の歌を歌いましたが、子どもたちの小さな手形は、まるで歌詞に出てくるもみじのように可愛かったです。先日行った秋の制作に付けて完成になります。来月の持ち帰りを楽しみにしていてくださいね!
〇週が明けても、嘔吐や下痢、発熱の症状がでているクラスがあります。発熱してから嘔吐や下痢の症状が出てくる場合もあるし、嘔吐や下痢の症状が出た後に発熱する場合もあります。昼と夜の寒暖差がますます激しくなってきています。体調管理をお願いします。
幸子
秋の制作の続きで、手形を取りました。『あか、きいろ、きみどり』の三色の絵の具を、子どもの手のひらに保育者が筆で塗って手形を取りました。手のひらを触って手を引っ込めてしまう子には、絵の具を塗る前に画用紙の上でトントンしてもらったり、手のひらをくすぐったりしてから行いました。その効果が出たのか、手形を取る時に泣いてしまう子はいなかったですよ!朝の会の時に、『もみじ』の歌を歌いましたが、子どもたちの小さな手形は、まるで歌詞に出てくるもみじのように可愛かったです。先日行った秋の制作に付けて完成になります。来月の持ち帰りを楽しみにしていてくださいね!
〇週が明けても、嘔吐や下痢、発熱の症状がでているクラスがあります。発熱してから嘔吐や下痢の症状が出てくる場合もあるし、嘔吐や下痢の症状が出た後に発熱する場合もあります。昼と夜の寒暖差がますます激しくなってきています。体調管理をお願いします。
幸子
2023年10月31日(火) どんぐり組
*園庭・芝生*
お天気が良かったので、お外でたくさん遊びました。「お外であそぼう!」というと“お外行く!”とお外で遊ぶ気満々な子ども達でした。
園庭では、おままごとをしたり、鉄棒や登り棒にぶら下がったりしました。とあくん、かけるくんは園庭にある置物を机に見立てて枯葉のお皿に砂をご飯をのせて「いただきます」をして食べていました。“ごちそうさま”をすると、「もう一回!」と言っておままごとを楽しんでいました。鉄棒では、のゆきちゃんがぶら下がっていました。日に日に長い時間ぶら下がることが出来るようになってきました!
芝生では、遊具で遊んだり、お店屋さんごっこをしたりしていました。ゆずはちゃんとさえちゃんは平均台またぎに挑戦!“よいしょよいしょ”と言わんばかりに頑張っていました。ハウスの中ではきょうしろうくんときょうすけくんがお店屋さんごっこ。窓から「いらっしゃいませ」と言っていて石や葉っぱをくれました。きょうしろうくんは、「これなんですか?」と聞くと「はっぱで~す」と答えていて思わず吹き出してしました(笑)きょうすけくんは「せんせい!どうぞ!」と大きな葉っぱに石や砂をのせてご馳走を作ってくれました。
輝子
お天気が良かったので、お外でたくさん遊びました。「お外であそぼう!」というと“お外行く!”とお外で遊ぶ気満々な子ども達でした。
園庭では、おままごとをしたり、鉄棒や登り棒にぶら下がったりしました。とあくん、かけるくんは園庭にある置物を机に見立てて枯葉のお皿に砂をご飯をのせて「いただきます」をして食べていました。“ごちそうさま”をすると、「もう一回!」と言っておままごとを楽しんでいました。鉄棒では、のゆきちゃんがぶら下がっていました。日に日に長い時間ぶら下がることが出来るようになってきました!
芝生では、遊具で遊んだり、お店屋さんごっこをしたりしていました。ゆずはちゃんとさえちゃんは平均台またぎに挑戦!“よいしょよいしょ”と言わんばかりに頑張っていました。ハウスの中ではきょうしろうくんときょうすけくんがお店屋さんごっこ。窓から「いらっしゃいませ」と言っていて石や葉っぱをくれました。きょうしろうくんは、「これなんですか?」と聞くと「はっぱで~す」と答えていて思わず吹き出してしました(笑)きょうすけくんは「せんせい!どうぞ!」と大きな葉っぱに石や砂をのせてご馳走を作ってくれました。
輝子
2023年10月31日(火) たんぽぽ組
*製作*
秋の製作をしました。折り紙を折り、きつねを作りましたがみんな楽しみながらやっていましたよ♪折り紙は手先を使うので、指先に力を入れたり指の運動にとっても良いです☆時々取り入れながら取り組んでいきたいと思います!来年の今頃からは給食の時間に箸を使用するようになります。今のうちから手先を使い、指先をしっかり使えるようにご家庭でも粘土や折り紙など時間がある時にやってみてください♪
*外遊び*
火曜日だったので鉄棒をしようと思いましたが、外に出たのでみんな早く遊具で遊びたくて「鉄棒やるからおいで~!」と声を掛けましたが、ほとんど集まらず(笑)製作を頑張ったから今日はいいか!という事になり、みんな遊具や三輪車などで遊びました。「これはやらせたい」という大人の気持ちもありますが、沢山頑張るのは子ども達にも負担になってしまうので、子ども達の様子を見ながら保育していきたいと思います☆
今日の給食はみんなよく食べていました!
彩
秋の製作をしました。折り紙を折り、きつねを作りましたがみんな楽しみながらやっていましたよ♪折り紙は手先を使うので、指先に力を入れたり指の運動にとっても良いです☆時々取り入れながら取り組んでいきたいと思います!来年の今頃からは給食の時間に箸を使用するようになります。今のうちから手先を使い、指先をしっかり使えるようにご家庭でも粘土や折り紙など時間がある時にやってみてください♪
*外遊び*
火曜日だったので鉄棒をしようと思いましたが、外に出たのでみんな早く遊具で遊びたくて「鉄棒やるからおいで~!」と声を掛けましたが、ほとんど集まらず(笑)製作を頑張ったから今日はいいか!という事になり、みんな遊具や三輪車などで遊びました。「これはやらせたい」という大人の気持ちもありますが、沢山頑張るのは子ども達にも負担になってしまうので、子ども達の様子を見ながら保育していきたいと思います☆
今日の給食はみんなよく食べていました!
彩
2023年10月31日(火) すみれ組
朝晩、肌寒くなりましたね。衣服の調節が難しいですが、日中は汗ばむ日もあるくらい暖かいので、着こみ過ぎないようにしていきたいですね。上着を着る際は、首元に分かりやすく大きめに記名をお願いします。
*劇練習* 今日は全体を通して練習してみました。セリフと歌は大きな声で言えていましたよ。入退場は初めてだったので、これから繰り返し練習をして覚えていけたらと思います。昨年は担任と舞台上に立っていましたが、今年から子ども達だけで舞台に立ちます!泣かないで舞台に立てると良いですね。セリフは同じ役のお友だちと言えたら良いな…と思っています。人前に子ども達だけで立つので、セリフが言えなくても温かく見守っていただけたら嬉しいです。
*外遊び* グランドでマラソンと鉄棒サーキットをしました。走る事が大好きなすみれさん。「マラソンするよー」と言うとスタートの合図を待たずに自分達で走り始めます。途中で反対周りを入れながら、前の人に追いつく・追い越すの頑張る力を養ったり、腕をしっかり振って走る力をつけています。鉄棒サーキットでは、鉄棒から顔を出す為の方法を伝えるとみんなよく頑張っていました。体幹をつけて姿勢保持をする力をつけると、集中力もつくので、これからも沢山体を動かしていきたいと思います!
妙子
*劇練習* 今日は全体を通して練習してみました。セリフと歌は大きな声で言えていましたよ。入退場は初めてだったので、これから繰り返し練習をして覚えていけたらと思います。昨年は担任と舞台上に立っていましたが、今年から子ども達だけで舞台に立ちます!泣かないで舞台に立てると良いですね。セリフは同じ役のお友だちと言えたら良いな…と思っています。人前に子ども達だけで立つので、セリフが言えなくても温かく見守っていただけたら嬉しいです。
*外遊び* グランドでマラソンと鉄棒サーキットをしました。走る事が大好きなすみれさん。「マラソンするよー」と言うとスタートの合図を待たずに自分達で走り始めます。途中で反対周りを入れながら、前の人に追いつく・追い越すの頑張る力を養ったり、腕をしっかり振って走る力をつけています。鉄棒サーキットでは、鉄棒から顔を出す為の方法を伝えるとみんなよく頑張っていました。体幹をつけて姿勢保持をする力をつけると、集中力もつくので、これからも沢山体を動かしていきたいと思います!
妙子
2023年10月31日(火) ひまわり組
昨日話したお茶碗の持ち方を、何人かのお友達が夕飯時に私を思い出しお話をしてくれたようで嬉しいです。今日のお昼ご飯中も、友達同士で「どうやって持つんだっけ?」と話しながら食事をしているグループも見られました。
ひまわり組さんの中でも体調不良でお休みをしたり「お腹が痛い…」と訴えてくる子もいます。感染性胃腸炎(ウィルス性の胃腸炎)の場合は、治癒証明が必要になってきます。集団生活になりますので、体調不良の場合はお医者さんに受診するか、様子をみて頂くこともいいかもしれません。体調不良にならないように、たくさん寝て、食べて、うがいや手洗いして元気に登園してくださいね。
*発表会の練習
今日は智美先生に昨日頑張って覚えた歌の振り付けをしました。とても上手にできているよと褒めてもらい、とても嬉しそうにしていました。
*今月から月刊絵本を貸し出し絵本の日に配布する事になりました。今日貸し出しをした絵本袋の中に月刊絵本が入っています。集金は連絡帳にはさまっていますのでよろしくお願いします。
智英
ひまわり組さんの中でも体調不良でお休みをしたり「お腹が痛い…」と訴えてくる子もいます。感染性胃腸炎(ウィルス性の胃腸炎)の場合は、治癒証明が必要になってきます。集団生活になりますので、体調不良の場合はお医者さんに受診するか、様子をみて頂くこともいいかもしれません。体調不良にならないように、たくさん寝て、食べて、うがいや手洗いして元気に登園してくださいね。
*発表会の練習
今日は智美先生に昨日頑張って覚えた歌の振り付けをしました。とても上手にできているよと褒めてもらい、とても嬉しそうにしていました。
*今月から月刊絵本を貸し出し絵本の日に配布する事になりました。今日貸し出しをした絵本袋の中に月刊絵本が入っています。集金は連絡帳にはさまっていますのでよろしくお願いします。
智英
2023年10月31日(火) ちゅうりっぷ組
*制作
少人数ずつで落ち葉製作の画用紙にマスキングテープで飾り付けをしました。テープがくっついて思うように貼れない場面でも、子どもたちなりに試行錯誤しながら仕上げていました。来週、葉っぱを張り付けて完成となります。
*劇練習
劇練習頑張っています。今日はフィナーレの動きを繰り返し確認しピアノと合わせて動けるようになりました。役ごとのポーズも決めて、毎日パズルのピースをはめ込むように場面、場面仕上げています。
*バイキング
盛り付けがすっかり上手になりました。自分で食べられる量も安定してきました。いまはおかずだけですが、もう少ししたらご飯も自分で盛り付けますので、家でも練習しておくといいですね。
美紀
少人数ずつで落ち葉製作の画用紙にマスキングテープで飾り付けをしました。テープがくっついて思うように貼れない場面でも、子どもたちなりに試行錯誤しながら仕上げていました。来週、葉っぱを張り付けて完成となります。
*劇練習
劇練習頑張っています。今日はフィナーレの動きを繰り返し確認しピアノと合わせて動けるようになりました。役ごとのポーズも決めて、毎日パズルのピースをはめ込むように場面、場面仕上げています。
*バイキング
盛り付けがすっかり上手になりました。自分で食べられる量も安定してきました。いまはおかずだけですが、もう少ししたらご飯も自分で盛り付けますので、家でも練習しておくといいですね。
美紀
2023年10月30日(月) つくし組
*朝礼*
「動物のお世話について」のお話がありました。
可愛いからという理由だけで、無責任に飼うのではなく、人と同じく命があるので責任を持って飼うように…など、朝礼で話がありました。
*今日の活動*
今日は、芝生に出て遊ぶグループと、室内で触れ合い遊びのグループに分かれて遊びました。芝生では遊具で遊んだり、ボールを出して遊びました。色も柄も同じボールを3つ出したのですが、子ども達にとってはその中の1つがとても輝いて見えたようで取り合いでした。お友達が遊ぶものがどうしても気になる…という時期がきたようです。
*他クラスではまだ嘔吐や下痢の症状のお子さんや体調不良のお子さんもいますので、引き続き体調の変化に気をつけてください。
鮎美
「動物のお世話について」のお話がありました。
可愛いからという理由だけで、無責任に飼うのではなく、人と同じく命があるので責任を持って飼うように…など、朝礼で話がありました。
*今日の活動*
今日は、芝生に出て遊ぶグループと、室内で触れ合い遊びのグループに分かれて遊びました。芝生では遊具で遊んだり、ボールを出して遊びました。色も柄も同じボールを3つ出したのですが、子ども達にとってはその中の1つがとても輝いて見えたようで取り合いでした。お友達が遊ぶものがどうしても気になる…という時期がきたようです。
*他クラスではまだ嘔吐や下痢の症状のお子さんや体調不良のお子さんもいますので、引き続き体調の変化に気をつけてください。
鮎美
2023年10月30日(月) どんぐり組
*園庭* 「せんせぇ!」と呼びに来てくれたひなのちゃん。登り棒にぶら下がっている姿を見てほしかったようです。「すごいね!」と言うと得意気な顔をして何度も挑戦していました。せいいちろうくんとせれんくんは木の実や葉っぱをたくさん集めていました。“せんせい!みて~”と見せてくれ、「たくさん集めて、すごいね!」というとニコニコしてまた集めに行きました。グランドではボールで遊びました。まそらくんはボールを蹴って追いかけて、繰り返してたくさん走っていました。
*新聞紙遊び* 新聞紙をちぎったり、丸めたり色々な形にして遊びました。はなちゃんは4分の1のサイズの新聞紙を背中につけてマントのようにしていました。「あんぱんまんだよ~」と嬉しそう教えてくれ、アンパンマンになりきっていました。ひびきくんは新聞紙で棒を作って戦いごっこしていました。さすが男の子ですね!丸めた新聞紙はカラフルなビニールテープをつけてボールにしました。ばいきんまんの的あてや玉入れなどして遊びました。「えい!」と投げていて日々投げることがうまくなっていますね。
*朝礼* 結花先生が動物のお世話についてお話してくれました。動物に興味を持っている子が多いので写真が出てくると、「うさぎさん!」など言って参加していました。
輝子
*新聞紙遊び* 新聞紙をちぎったり、丸めたり色々な形にして遊びました。はなちゃんは4分の1のサイズの新聞紙を背中につけてマントのようにしていました。「あんぱんまんだよ~」と嬉しそう教えてくれ、アンパンマンになりきっていました。ひびきくんは新聞紙で棒を作って戦いごっこしていました。さすが男の子ですね!丸めた新聞紙はカラフルなビニールテープをつけてボールにしました。ばいきんまんの的あてや玉入れなどして遊びました。「えい!」と投げていて日々投げることがうまくなっていますね。
*朝礼* 結花先生が動物のお世話についてお話してくれました。動物に興味を持っている子が多いので写真が出てくると、「うさぎさん!」など言って参加していました。
輝子
2023年10月30日(月) たんぽぽ組
週明けですが元気いっぱいの子ども達です!ただ、鼻水が出ている子が多いので体調の変化を気にしていきたいと思います。ウイルス性の胃腸炎も流行っているので、こまめに消毒をしながら対応しています。下痢や嘔吐の症状があるとお友達にうつしてしまう可能性がありますので早めの受診をお願いします。
*劇練習*
セリフの練習をしました。グループは分かれますが、みんな言うセリフは同じです。私の後に続いて何度か言ってみましたが、スムーズに言えている子もいました!グループごとにみんなの前に出ての練習もしてみましたが、少し恥ずかしそうにしながらもみんな頑張っていましたよ☆引き続き楽しく練習していきたいと思います♪
*外遊び*
みんなが大好きなハグスの大きなすべり台ですが、暑い日は滑る所が熱くなってしまうので使用出来ませんが、今日は熱くなっていなかったので滑ることが出来ました!外に出ると「すべり台やっていい?」と目を輝かせながら、さくくんが聞いてきました☆体幹がしっかりしているので滑るのもとっても上手で何度も滑り、周りにいた子も真似して沢山滑っていましたよ!
彩
*劇練習*
セリフの練習をしました。グループは分かれますが、みんな言うセリフは同じです。私の後に続いて何度か言ってみましたが、スムーズに言えている子もいました!グループごとにみんなの前に出ての練習もしてみましたが、少し恥ずかしそうにしながらもみんな頑張っていましたよ☆引き続き楽しく練習していきたいと思います♪
*外遊び*
みんなが大好きなハグスの大きなすべり台ですが、暑い日は滑る所が熱くなってしまうので使用出来ませんが、今日は熱くなっていなかったので滑ることが出来ました!外に出ると「すべり台やっていい?」と目を輝かせながら、さくくんが聞いてきました☆体幹がしっかりしているので滑るのもとっても上手で何度も滑り、周りにいた子も真似して沢山滑っていましたよ!
彩
2023年10月30日(月) すみれ組
*朝礼* 結花先生から「生き物について」の話がありました。動物が好きなすみれさん。よく話を聞けていました。自分達より寿命の短い動物たちの命を大切に、これからも可愛がってお世話していきたいですね。
*ピアニカ* 個別や小集団で練習しました。なんと…!発表会までまだ1ヶ月もあるというのに、ながいりつ君・はるのちゃんは、5本指で最後まで弾けました!さえちゃん・げんき君・おぎの君・あおい君はもう少しで弾けそうです。他の子も人さし指で前半弾けるように練習しました。子ども達の無理のない様に、個別で練習していくので、お家では「どどそそららそ~」と歌の練習をしてみてくださいね。
*劇* 劇のセリフの練習をしました。留衣先生も言っていたように、内容・自分のセリフを覚え始めている子が一役に一人ずつ居て、同じ役の子も真似して言えるようになってきています☆自分が何役か覚えられたので、次はセリフへとステップアップですね。今週は振り付けとセリフを合わせられるように練習していきたいと思います!
*給食* 最近、給食の食べが非常に良くなっています!残食も減り、箸で食べる事にも積極的でよく頑張っています。しかし、かき込む様に食べる子が多くて少し気になります…。細かいかもしれませんが、食事のマナーも身に付けていけるように教えてあげましょう。
妙子
*ピアニカ* 個別や小集団で練習しました。なんと…!発表会までまだ1ヶ月もあるというのに、ながいりつ君・はるのちゃんは、5本指で最後まで弾けました!さえちゃん・げんき君・おぎの君・あおい君はもう少しで弾けそうです。他の子も人さし指で前半弾けるように練習しました。子ども達の無理のない様に、個別で練習していくので、お家では「どどそそららそ~」と歌の練習をしてみてくださいね。
*劇* 劇のセリフの練習をしました。留衣先生も言っていたように、内容・自分のセリフを覚え始めている子が一役に一人ずつ居て、同じ役の子も真似して言えるようになってきています☆自分が何役か覚えられたので、次はセリフへとステップアップですね。今週は振り付けとセリフを合わせられるように練習していきたいと思います!
*給食* 最近、給食の食べが非常に良くなっています!残食も減り、箸で食べる事にも積極的でよく頑張っています。しかし、かき込む様に食べる子が多くて少し気になります…。細かいかもしれませんが、食事のマナーも身に付けていけるように教えてあげましょう。
妙子
2023年10月30日(月) ひまわり組
*朝礼
今日は結花先生が「生き物について」の話をしてくれました。クラス内にも動物が好きだったり犬や猫やハムスターなど家族に迎え入れているお家も多かったので話をよく聞いていました。私の家にも今日誕生日の犬がいます。家に当たり前のようにいますが、人間よりはるかに寿命が短い生き物です。もっと大切にお世話をしなくては…残りどのくらい一緒にいれるのかなぁ…と寂しくなった朝礼でした。家族に迎え入れる理由が「可愛いから」というのも良いと思いますが、ペットが病気になった時や老いてしまった時に最後まで面倒を見れるかよく考えて飼いたいものですね。
*発表会練習
今日は劇と歌の振り付けを少し練習しました。歌の振り付けは初めてだったので子ども達も「難しい~」といいながらも頑張って練習に取り組んでくれましたよ。
*金曜日の掲示板に記入したお茶碗の持ち方を子ども達も話しました。今日の夕飯中「智英先生がお茶碗の持ち方言ってたなぁ…」と思い出してみてと子ども達に伝えてあります。夕飯時に何人くらいの子ども達が私の顔を思い出すでしょうか(笑) 楽しみです。
智英
今日は結花先生が「生き物について」の話をしてくれました。クラス内にも動物が好きだったり犬や猫やハムスターなど家族に迎え入れているお家も多かったので話をよく聞いていました。私の家にも今日誕生日の犬がいます。家に当たり前のようにいますが、人間よりはるかに寿命が短い生き物です。もっと大切にお世話をしなくては…残りどのくらい一緒にいれるのかなぁ…と寂しくなった朝礼でした。家族に迎え入れる理由が「可愛いから」というのも良いと思いますが、ペットが病気になった時や老いてしまった時に最後まで面倒を見れるかよく考えて飼いたいものですね。
*発表会練習
今日は劇と歌の振り付けを少し練習しました。歌の振り付けは初めてだったので子ども達も「難しい~」といいながらも頑張って練習に取り組んでくれましたよ。
*金曜日の掲示板に記入したお茶碗の持ち方を子ども達も話しました。今日の夕飯中「智英先生がお茶碗の持ち方言ってたなぁ…」と思い出してみてと子ども達に伝えてあります。夕飯時に何人くらいの子ども達が私の顔を思い出すでしょうか(笑) 楽しみです。
智英
2023年10月30日(月) ちゅうりっぷ組
*朝礼
結花先生から身近な生き物についてお話がありました。犬の寿命やうさぎについてなど、家庭でもペットを飼っている子は、生き物との生活が身近ですね。20分程の時間ですが静かに話は聞けていましたが姿勢の保持は大変そうでした。体操座りから足が崩れ、身体も斜めに傾いている子もいました。姿勢の保持は長期的な課題ですね。
*劇練習
先週、1週間かけて全体を通すことができました。今週からは通し練習しながら、歌も役の子だけで歌っていきます。セリフ覚えにまだ不安な子も多いので、引き続きセリフ練習もしていきます。動きもセリフも忘れては思い出し…の繰り返しです。劇・歌・和太鼓の練習の他に、プログラムを言う役目もちゅうりっぷさんはあります。何事も意欲的に取り組んでいますが、お子さんの負担にならないよう個々に合わせた目標で練習を行っていきます。
美紀
結花先生から身近な生き物についてお話がありました。犬の寿命やうさぎについてなど、家庭でもペットを飼っている子は、生き物との生活が身近ですね。20分程の時間ですが静かに話は聞けていましたが姿勢の保持は大変そうでした。体操座りから足が崩れ、身体も斜めに傾いている子もいました。姿勢の保持は長期的な課題ですね。
*劇練習
先週、1週間かけて全体を通すことができました。今週からは通し練習しながら、歌も役の子だけで歌っていきます。セリフ覚えにまだ不安な子も多いので、引き続きセリフ練習もしていきます。動きもセリフも忘れては思い出し…の繰り返しです。劇・歌・和太鼓の練習の他に、プログラムを言う役目もちゅうりっぷさんはあります。何事も意欲的に取り組んでいますが、お子さんの負担にならないよう個々に合わせた目標で練習を行っていきます。
美紀
2023年10月27日(金) つくし組
毎日秋晴れが続き、気持ちの良い季節ですね。スポーツの秋、読書の秋、音楽の秋、色々な秋を楽しんでください!
*つくし組の音楽隊*久しぶりに、楽器遊びをしました。子どもたちに渡す前に、保育者が「これはたいこ。これはタンブリン。これはマラカス」と、一つずつ音を鳴らしながら説明しました。『やりたい』の気持ちが強い子が多いので、説明の途中で『貸して欲しい!!』と、泣いてしまう子がいるかなと思っていましたが、誰も泣かずに保育者が話すのをじっと見て待っていることが出来ました。楽器を配る時も、ニコニコ笑顔のこどもたちでしたよ。保育者のピアノの音に合わせて、好きなように音を奏でました。今月の歌の『山の音楽家』の曲も弾きましたが、お歌に出てくる色々な動物たちに負けないくらいの演奏でした!集中して遊べていたので、またやってみようと思います。
今週は体調不良でお休みの子が多かったので、週末はゆっくり身体を休めてくださいね。来週元気なみんなの顔が見られたら嬉しいです。
幸子
*つくし組の音楽隊*久しぶりに、楽器遊びをしました。子どもたちに渡す前に、保育者が「これはたいこ。これはタンブリン。これはマラカス」と、一つずつ音を鳴らしながら説明しました。『やりたい』の気持ちが強い子が多いので、説明の途中で『貸して欲しい!!』と、泣いてしまう子がいるかなと思っていましたが、誰も泣かずに保育者が話すのをじっと見て待っていることが出来ました。楽器を配る時も、ニコニコ笑顔のこどもたちでしたよ。保育者のピアノの音に合わせて、好きなように音を奏でました。今月の歌の『山の音楽家』の曲も弾きましたが、お歌に出てくる色々な動物たちに負けないくらいの演奏でした!集中して遊べていたので、またやってみようと思います。
今週は体調不良でお休みの子が多かったので、週末はゆっくり身体を休めてくださいね。来週元気なみんなの顔が見られたら嬉しいです。
幸子
2023年10月27日(金) どんぐり組
*お散歩へ行ってきました!*
昨日子ども達と約束していた通りにお散歩へ行ってきました!昨日は風が少し強かったけれど、今日は雲一つない晴天で、暖かく風も穏やかでお散歩日和。はなちゃん・ゆきちゃんはどんどん自分で靴を履いて準備OK!ネコバスに乗ってレッツゴー!まず牛舎に行って牛さんに朝のご挨拶をしました。牛さん達も子ども達が気になって近くまで来てくれました。その後に牛舎~総合公園芝生広場まで移動している途中の野球グランドで、“JDリーグ”という女子ソフトボールの実業団が練習していました。(明日明後日でイベントがあるらしいです)すれ違うお姉さま方にひびきくん・かけるくんは手を振っていて、お姉さま方も優しく挨拶してくれましたよ!
芝生広場に着き、子ども達をネコバスから降ろすと、飯野先生が待っている所までニコニコで走って行きました!久々にしゃぼん玉をするとみんな大興奮!とあくん・まゆちゃんも夢中になってしゃぼん玉を追いかけたり、触ったりして楽しんでいました。広場でたくさん走ってきたのもあって、戻って来てからの給食もうどんだったこともあり、食べるペースも早かったです。寒さが本格的になる前に、次はどこのお散歩コースに行くか考えておきますね!
◎歯ブラシ・食事用エプロン等の名前が薄くなっているか確認して、書き直して下さい。
亜希
昨日子ども達と約束していた通りにお散歩へ行ってきました!昨日は風が少し強かったけれど、今日は雲一つない晴天で、暖かく風も穏やかでお散歩日和。はなちゃん・ゆきちゃんはどんどん自分で靴を履いて準備OK!ネコバスに乗ってレッツゴー!まず牛舎に行って牛さんに朝のご挨拶をしました。牛さん達も子ども達が気になって近くまで来てくれました。その後に牛舎~総合公園芝生広場まで移動している途中の野球グランドで、“JDリーグ”という女子ソフトボールの実業団が練習していました。(明日明後日でイベントがあるらしいです)すれ違うお姉さま方にひびきくん・かけるくんは手を振っていて、お姉さま方も優しく挨拶してくれましたよ!
芝生広場に着き、子ども達をネコバスから降ろすと、飯野先生が待っている所までニコニコで走って行きました!久々にしゃぼん玉をするとみんな大興奮!とあくん・まゆちゃんも夢中になってしゃぼん玉を追いかけたり、触ったりして楽しんでいました。広場でたくさん走ってきたのもあって、戻って来てからの給食もうどんだったこともあり、食べるペースも早かったです。寒さが本格的になる前に、次はどこのお散歩コースに行くか考えておきますね!
◎歯ブラシ・食事用エプロン等の名前が薄くなっているか確認して、書き直して下さい。
亜希
2023年10月27日(金) たんぽぽ組
少しずつ体調不良の子も落ち着いてきました。季節の変わり目で気温差もあり、体調も崩しやすくなりますね。引き続きこまめに消毒・換気を行いたいと思います。
*外遊び きりんグループは芝生の雲梯でぶら下がりをしました。梯子を登ったり腕の力で雲梯に掴まったりと身体を動かしました。その後はグラウンドでサッカーをしたりボールを投げたりとたくさん走りました。うさぎグループは園庭で三輪車に乗りました。ルールを聞いて怪我なく仲良く遊ぶことができました。
~持ち物についてのお願い~
・洋服・口ふきタオル・コップなど持ち物の名前が消えていたり、兄弟児の名前のままのものがあります。担任以外がお部屋に入ることもありますので、必ず記名をお願いします。
・歯ブラシが開いていたり汚れたまま持ってきているお子さんが多いです。毎日持ち帰った際に洗って毛先が開いてないかな?など確認をして定期的に歯ブラシの交換をお願いします。
・パジャマが夏用のままだとこれからの時期寒くなってしまいます。季節に合わせたものを準備してください。
結花
*外遊び きりんグループは芝生の雲梯でぶら下がりをしました。梯子を登ったり腕の力で雲梯に掴まったりと身体を動かしました。その後はグラウンドでサッカーをしたりボールを投げたりとたくさん走りました。うさぎグループは園庭で三輪車に乗りました。ルールを聞いて怪我なく仲良く遊ぶことができました。
~持ち物についてのお願い~
・洋服・口ふきタオル・コップなど持ち物の名前が消えていたり、兄弟児の名前のままのものがあります。担任以外がお部屋に入ることもありますので、必ず記名をお願いします。
・歯ブラシが開いていたり汚れたまま持ってきているお子さんが多いです。毎日持ち帰った際に洗って毛先が開いてないかな?など確認をして定期的に歯ブラシの交換をお願いします。
・パジャマが夏用のままだとこれからの時期寒くなってしまいます。季節に合わせたものを準備してください。
結花
2023年10月27日(金) すみれ組
*製作* 拾ってきた落ち葉を白い画用紙に貼りました。乾いた落ち葉は、のりで貼るとパリパリとなるので、その感覚が新鮮で楽しそうでした。のりも少しずつ使う事が出来て、上手でした☆
持ち帰りは来月になります。お楽しみに!
*ピアニカ* 発表会のピアニカの流れを通してやってみました。“気を付け”“用意”の所が少し分かりにくいですが、繰り返し練習して覚えていけたらなと思います。今日は留衣チーム・妙子チームに分かれての初練習!留衣チームになると、5本指で曲を弾けるように練習します。まだ難しい子は妙子チームで5本指を使う練習や、1本指で弾く練習を個別で行います。現段階で半分近くの子が5本指で弾けています!やる気はバッチリなので、あとは座って集中して練習できると良いです。ピアニカは来月から、毎週末持ち帰ります。お家で練習したりガーゼやホースを洗ってもらうので、承知しておいてください。
*外遊び* 業者さんに遊具の塗装をしてもらい、配置も少し変わったので、子ども達と遊び方について改めて約束をしました。みんなで使う物なので大切に使用してくれたら嬉しいです。グランドで、お友だちとボール遊びやジャングルジムでごっこ遊び、鉄棒やうんていでぶら下がり練習をしました。入室後、
「お腹すいた~」と金曜日の支度も速く、給食もよく食べていました☆
妙子
持ち帰りは来月になります。お楽しみに!
*ピアニカ* 発表会のピアニカの流れを通してやってみました。“気を付け”“用意”の所が少し分かりにくいですが、繰り返し練習して覚えていけたらなと思います。今日は留衣チーム・妙子チームに分かれての初練習!留衣チームになると、5本指で曲を弾けるように練習します。まだ難しい子は妙子チームで5本指を使う練習や、1本指で弾く練習を個別で行います。現段階で半分近くの子が5本指で弾けています!やる気はバッチリなので、あとは座って集中して練習できると良いです。ピアニカは来月から、毎週末持ち帰ります。お家で練習したりガーゼやホースを洗ってもらうので、承知しておいてください。
*外遊び* 業者さんに遊具の塗装をしてもらい、配置も少し変わったので、子ども達と遊び方について改めて約束をしました。みんなで使う物なので大切に使用してくれたら嬉しいです。グランドで、お友だちとボール遊びやジャングルジムでごっこ遊び、鉄棒やうんていでぶら下がり練習をしました。入室後、
「お腹すいた~」と金曜日の支度も速く、給食もよく食べていました☆
妙子
2023年10月27日(金) ひまわり組
*劇練習
今日は担任が2人いたので、細かなところまで劇練習ができました。ひまわり組さんになると台詞を1人で言うようになります。まだ完成していないフィナーレの歌もありますが、子ども達は毎日の練習の中で頑張って覚えてくれています。
*給食の話
食べることが大好きなひまわり組さんは、給食室から匂ってくる出汁の匂いだったりメニューの匂いで「今日の給食は○○だ!」なんて予想をするほど給食の時間が大好きです。給食でご飯のとき、お茶わんの持ち方が気になります。日本のマナーとしては、親指でお茶碗の縁を支え、残りの指でお茶碗の底を持つというのが、しかし、子ども達の中には、右手で箸を持って、左はだらんと下に下げて食べている子や、人差し指をカギのようにして茶碗の縁を持っている子もいます。注意すると直すのですが、しばらくすると元通り。お家でも見てあげてください。食事のマナーは小さい時から身につけさせたいものですね。
智英
今日は担任が2人いたので、細かなところまで劇練習ができました。ひまわり組さんになると台詞を1人で言うようになります。まだ完成していないフィナーレの歌もありますが、子ども達は毎日の練習の中で頑張って覚えてくれています。
*給食の話
食べることが大好きなひまわり組さんは、給食室から匂ってくる出汁の匂いだったりメニューの匂いで「今日の給食は○○だ!」なんて予想をするほど給食の時間が大好きです。給食でご飯のとき、お茶わんの持ち方が気になります。日本のマナーとしては、親指でお茶碗の縁を支え、残りの指でお茶碗の底を持つというのが、しかし、子ども達の中には、右手で箸を持って、左はだらんと下に下げて食べている子や、人差し指をカギのようにして茶碗の縁を持っている子もいます。注意すると直すのですが、しばらくすると元通り。お家でも見てあげてください。食事のマナーは小さい時から身につけさせたいものですね。
智英
2023年10月27日(金) ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
始まってすぐに三原先生から「えびにはあってかににはないものな~んだ?」とクイズが出されました。みんなしばらく「しっぽ~?」「ひげ~?」と文字よりも頭でその物を想像して色々答えていました。私も最初は引っかかってしまいましたが、後から文字だけに注目するとあることに気がつきました。すると、れいちゃんが「わかった!点々と丸がついてるのとついていないの」と1番に気づきました。そしてみんなも「そういうことか~!」とすっきりした表情で納得していました。その後は、この前行った数合わせを今日は応用して数字を当てはめて文で発表することをしました。小学校でやりそうなことに挑戦し難しそうでしたがよく理解して言えている子も居て頑張っていました。
*劇練習
フィナーレの歌の部分まで立ち位置や動き方を決めました。歌いながら動く部分もあるので難しいですがセリフや動きを覚えるまで繰り返し確認して覚えられるといいです。
利南
始まってすぐに三原先生から「えびにはあってかににはないものな~んだ?」とクイズが出されました。みんなしばらく「しっぽ~?」「ひげ~?」と文字よりも頭でその物を想像して色々答えていました。私も最初は引っかかってしまいましたが、後から文字だけに注目するとあることに気がつきました。すると、れいちゃんが「わかった!点々と丸がついてるのとついていないの」と1番に気づきました。そしてみんなも「そういうことか~!」とすっきりした表情で納得していました。その後は、この前行った数合わせを今日は応用して数字を当てはめて文で発表することをしました。小学校でやりそうなことに挑戦し難しそうでしたがよく理解して言えている子も居て頑張っていました。
*劇練習
フィナーレの歌の部分まで立ち位置や動き方を決めました。歌いながら動く部分もあるので難しいですがセリフや動きを覚えるまで繰り返し確認して覚えられるといいです。
利南
2023年10月26日(木) つくし組
つくし組の大きな窓からは今日も元気なお日様が見えましたが、風が強そうだったので、お部屋で過ごしました。
*絵の具遊び*今日は発熱や咳などの体調不良でお休みの子が多く、8人の登園でした。お部屋の中はきのこの釣り飾りがあり秋っぽくなっていますが、もう少し増やしたいと思い、今日登園している子どもたちに手伝ってもらいました。今日の絵の具遊びは、プチプチシートを使いましたよ。絵の具を塗る前に子どもに触ってもらい、手を引っ込めたりなどの様子を見て、筆を使って色を付け画用紙を乗せて写し絵にしたり、タンポを使ってポンポンと色をつけてもらいました。最近テーブルに手を乗せて叩いて音を出す子がいたので、絵の具遊びをするときに「今はとんとんして、いいよ。」と伝えると、張り切ってやってくれました。面白かったようですが満足したみたいで、給食でお椅子に座った後はテーブルを叩く子はいませんでしたよ。飾りの用意が出来たらお部屋に飾りたいと思います。
幸子
*絵の具遊び*今日は発熱や咳などの体調不良でお休みの子が多く、8人の登園でした。お部屋の中はきのこの釣り飾りがあり秋っぽくなっていますが、もう少し増やしたいと思い、今日登園している子どもたちに手伝ってもらいました。今日の絵の具遊びは、プチプチシートを使いましたよ。絵の具を塗る前に子どもに触ってもらい、手を引っ込めたりなどの様子を見て、筆を使って色を付け画用紙を乗せて写し絵にしたり、タンポを使ってポンポンと色をつけてもらいました。最近テーブルに手を乗せて叩いて音を出す子がいたので、絵の具遊びをするときに「今はとんとんして、いいよ。」と伝えると、張り切ってやってくれました。面白かったようですが満足したみたいで、給食でお椅子に座った後はテーブルを叩く子はいませんでしたよ。飾りの用意が出来たらお部屋に飾りたいと思います。
幸子
2023年10月26日(木) どんぐり組
*どんぐり組の部屋も秋になりました!*
月製作として三日間連続で製作を行なってきました。最終日の今日はどんぐりに目を描いて、落ち葉の上に貼り付けました。どんぐりの目を描く時にのゆきちゃん、こうたろうくんはクレヨンを持つと描きたい場所に目を描いていました。どんぐりを貼りつける時はさえちゃん、ゆなちゃん、きょうしろうくんは保育士からどんぐりをもらうと“落ち葉”の上に置くと手のひらでペッタンペッタンと貼り付けていました。これでみんなが頑張って作ってきた製作の完成です!お部屋を入ってすぐの所に貼り付けますので、お迎えの時にゆっくりと見て行ってくださいね!
*外遊び*
予報では少し風が強いとあり心配していましたが、それほど強くなかったので外で遊びました。お砂場前の芝生部分に鉄棒を置くとせいいちろうくん、ゆのちゃん、せれんくんが何度もチャレンジしていました。少し前までぶら下がれなかった子ども達もぶら下がれるようになってきました。今度はお部屋の中でも運動遊びとしてやってみたいと思います! 亜希
◎鼻水が出ている子が多く、薬持ちの子も多いです。また、お家で気になる症状があった時には、必ず朝の受け入れの保育士に声を掛けて下さい。
亜希
月製作として三日間連続で製作を行なってきました。最終日の今日はどんぐりに目を描いて、落ち葉の上に貼り付けました。どんぐりの目を描く時にのゆきちゃん、こうたろうくんはクレヨンを持つと描きたい場所に目を描いていました。どんぐりを貼りつける時はさえちゃん、ゆなちゃん、きょうしろうくんは保育士からどんぐりをもらうと“落ち葉”の上に置くと手のひらでペッタンペッタンと貼り付けていました。これでみんなが頑張って作ってきた製作の完成です!お部屋を入ってすぐの所に貼り付けますので、お迎えの時にゆっくりと見て行ってくださいね!
*外遊び*
予報では少し風が強いとあり心配していましたが、それほど強くなかったので外で遊びました。お砂場前の芝生部分に鉄棒を置くとせいいちろうくん、ゆのちゃん、せれんくんが何度もチャレンジしていました。少し前までぶら下がれなかった子ども達もぶら下がれるようになってきました。今度はお部屋の中でも運動遊びとしてやってみたいと思います! 亜希
◎鼻水が出ている子が多く、薬持ちの子も多いです。また、お家で気になる症状があった時には、必ず朝の受け入れの保育士に声を掛けて下さい。
亜希
2023年10月26日(木) たんぽぽ組
*自由画帳 マーカーで自由画をしました。ペンの持ち方も上持ちから下持ちで描ける子がふえて、力いっぱい描いていた子も繊細なタッチで柔らかい線も描けるようになってきました。うさぎグループもマーカーの使い方にも慣れてキャップも開け閉めも自分で出来るようになりました。初めて自由画を行ったすずなちゃんはマーカーに苦戦しながらも周りのお友だちを見て真似して楽しく取り組んでいました。
*お外あそび ハグスで遊びました。ゆうなちゃんはボルダリングに苦戦しながらも初めて自分の力で最後まで登ることが出来て三井先生と結花先生にたくさん褒めてもらい嬉しそうでした。大きいすべり台がまだ少し怖いあさひくんとりんかちゃんですが、興味はあるようで何度も上まで登っては周りをキョロキョロと様子を見てお友だちが滑っているのをじっと見つめていました。
結花
*お外あそび ハグスで遊びました。ゆうなちゃんはボルダリングに苦戦しながらも初めて自分の力で最後まで登ることが出来て三井先生と結花先生にたくさん褒めてもらい嬉しそうでした。大きいすべり台がまだ少し怖いあさひくんとりんかちゃんですが、興味はあるようで何度も上まで登っては周りをキョロキョロと様子を見てお友だちが滑っているのをじっと見つめていました。
結花
2023年10月26日(木) すみれ組
*歌・劇練習*
少し早めに朝の自由遊びを終わりにして、劇の歌を練習しました。歌は全部で4曲!
『いい天気いい天気・早く芽をだせ柿の種・悪いさるだよ懲らしめよう・いい昔いい昔』です。
「大きな声で歌おうね!」と伝えると、どうしても怒鳴りながらになってしまうので、「優しい声で、楽しそうにね!」と伝え方を変えてみると怒鳴り声はなくなりました!
みんなで元気よく歌えるように毎日歌って練習したいと思います♪
劇練習は、練習チームと絵本チームに分かれて順番にセリフと振りを覚えました。
その後は、もう一度発表会のDVDを見て練習したことを確認しました!
「僕のセリフ!」「ここは私の番!」と楽しそうに見ることができました☆
*外遊び*
運動会後からOKになった登り棒2階までとぞうさん滑り台で遊びました。
始めは、登り棒の2階から棒につかまって滑って降りる が少し怖かった子どもたちですが、
今日はみんな「できたよ!」と嬉しそうに教えてくれて成長を感じました。
留衣
少し早めに朝の自由遊びを終わりにして、劇の歌を練習しました。歌は全部で4曲!
『いい天気いい天気・早く芽をだせ柿の種・悪いさるだよ懲らしめよう・いい昔いい昔』です。
「大きな声で歌おうね!」と伝えると、どうしても怒鳴りながらになってしまうので、「優しい声で、楽しそうにね!」と伝え方を変えてみると怒鳴り声はなくなりました!
みんなで元気よく歌えるように毎日歌って練習したいと思います♪
劇練習は、練習チームと絵本チームに分かれて順番にセリフと振りを覚えました。
その後は、もう一度発表会のDVDを見て練習したことを確認しました!
「僕のセリフ!」「ここは私の番!」と楽しそうに見ることができました☆
*外遊び*
運動会後からOKになった登り棒2階までとぞうさん滑り台で遊びました。
始めは、登り棒の2階から棒につかまって滑って降りる が少し怖かった子どもたちですが、
今日はみんな「できたよ!」と嬉しそうに教えてくれて成長を感じました。
留衣
2023年10月26日(木) ひまわり組
*劇の練習
発表会に向けて劇練習が始まり一週間ちょっと…。子ども達の頑張りで劇も一通り通し練習ができるまでになりました。素晴らしいです!!
まだ細かな所は直さないといけませんが、形になってきたり、自分の台詞も堂々と言
えるようになってきた子ども達の頑張りは凄い事です!
お家ではそうですか?発表会を楽しみにしている子ども達ですが、中には人前に立つのが苦手でプレッシャーを感じている子もいると思います。何か変わったことなどがありましら、教えてくださいね。
*外遊び
勇貴先生と一緒に園庭で遊びました。劇練習を頑張った子ども達の楽しそうな声がお部屋まで聞こえてきましたよ。子ども達がお部屋に帰ってくると、「ちえ先生!お仕事ありがとう」と…泣けてしまいます。
智英
発表会に向けて劇練習が始まり一週間ちょっと…。子ども達の頑張りで劇も一通り通し練習ができるまでになりました。素晴らしいです!!
まだ細かな所は直さないといけませんが、形になってきたり、自分の台詞も堂々と言
えるようになってきた子ども達の頑張りは凄い事です!
お家ではそうですか?発表会を楽しみにしている子ども達ですが、中には人前に立つのが苦手でプレッシャーを感じている子もいると思います。何か変わったことなどがありましら、教えてくださいね。
*外遊び
勇貴先生と一緒に園庭で遊びました。劇練習を頑張った子ども達の楽しそうな声がお部屋まで聞こえてきましたよ。子ども達がお部屋に帰ってくると、「ちえ先生!お仕事ありがとう」と…泣けてしまいます。
智英
2023年10月26日(木) ちゅうりっぷ組
*落ち葉製作 貼り絵
この前話し合って決めた落ち葉製作で動物や生き物を落ち葉で作ることになりましたが、全部落ち葉で作れるものもありますが、できないものは折り紙をちぎり、貼り絵をしました。
後から落ち葉をどこの部分に貼るか考えながら行うように話すと、みんな「ここに葉っぱ貼るからここ開けといたよ」と頭で想像して考えて貼れる子が多かったです。前に食べ物のちぎり絵をした時は、何を作りたいかイメージする前にただただちぎって貼って絵を描いている子が多かったですが、今回は作りたい物をイメージしてから必要な絵を描き足していました。
*劇セリフ練習
今日は役ごとにセリフ練習を行いましたが、この前に立ち位置等も決めたのでそれも含めていつ歌い出して、いつ動き始めるのかも確認しました。セリフはとにかく何度も練習し覚えられるまで丁寧に教えていきたいと思います。どんなセリフを言うのか後で聞いてみてくださいね。
利南
この前話し合って決めた落ち葉製作で動物や生き物を落ち葉で作ることになりましたが、全部落ち葉で作れるものもありますが、できないものは折り紙をちぎり、貼り絵をしました。
後から落ち葉をどこの部分に貼るか考えながら行うように話すと、みんな「ここに葉っぱ貼るからここ開けといたよ」と頭で想像して考えて貼れる子が多かったです。前に食べ物のちぎり絵をした時は、何を作りたいかイメージする前にただただちぎって貼って絵を描いている子が多かったですが、今回は作りたい物をイメージしてから必要な絵を描き足していました。
*劇セリフ練習
今日は役ごとにセリフ練習を行いましたが、この前に立ち位置等も決めたのでそれも含めていつ歌い出して、いつ動き始めるのかも確認しました。セリフはとにかく何度も練習し覚えられるまで丁寧に教えていきたいと思います。どんなセリフを言うのか後で聞いてみてくださいね。
利南
2023年10月25日(水) つくし組
*製作*
前回、秋製作をおこなった日お休みだったお友達数名は、今日紙皿に色を塗りました。紙皿に色を塗れていたお友達は、お散歩の時に拾ってきたどんぐりや落ち葉を保育者と一緒に付けました。どんぐりはお鍋で煮たので、虫さんが発生することはなかったですよ。また今度、落ち葉色の絵の具で手形をとりたいなと思っています。
*運動遊び*
数人ずつマットのトンネルで遊んだり、ゴムチップをお散歩したりしました。
ゴムチップにシートを敷いておもちゃ遊びはひなた君、あみかちゃん。ひなた君はずりばいができるようになり、好きな方向へ進めるようになってきました。
ゴムチップではあやせ君、としろう君、まなほちゃん、めぐる君は平均台を使った遊びもしましたよ。足を上げて平均台をまたいで反対側へ下りたり、お馬さんのようにまたがったり、少人数で活動し楽しみました。
鮎美
前回、秋製作をおこなった日お休みだったお友達数名は、今日紙皿に色を塗りました。紙皿に色を塗れていたお友達は、お散歩の時に拾ってきたどんぐりや落ち葉を保育者と一緒に付けました。どんぐりはお鍋で煮たので、虫さんが発生することはなかったですよ。また今度、落ち葉色の絵の具で手形をとりたいなと思っています。
*運動遊び*
数人ずつマットのトンネルで遊んだり、ゴムチップをお散歩したりしました。
ゴムチップにシートを敷いておもちゃ遊びはひなた君、あみかちゃん。ひなた君はずりばいができるようになり、好きな方向へ進めるようになってきました。
ゴムチップではあやせ君、としろう君、まなほちゃん、めぐる君は平均台を使った遊びもしましたよ。足を上げて平均台をまたいで反対側へ下りたり、お馬さんのようにまたがったり、少人数で活動し楽しみました。
鮎美
2023年10月25日(水) どんぐり組
*製作*
昨日の続きで月製作として、絵の具でスタンプをしました。今日は“落ち葉”をイメージした手作りスタンプで模様をつけました。朝の会の時に実際に見本を見せると楽しみにしてくれる子が多く、あかりちゃん・きょうすけくんは『待ってました!』とばかりに笑顔で取り組んでいました。スタンプを押して模様が出てくるとみんなスイッチが入り、次々にポンポンと押してくれましたよ!絵の具がついて嫌がる子もいなくて、みんなが楽しんで出来たので、良かったです!明日は仕上げにどんぐりを貼ります。
*外遊び*
半分のグループはグランドに出て、サッカーボールを1人1つ出してあげると、ボールを持って走ったり、まそらくんは華麗にドリブルを披露してくれました。たまにはグランドでボール遊びも良いなと思いました。もう一方のグループは園庭でお砂でお山を作ったり、みこちゃん・みのりちゃんはおままごとを楽しんでいました。園庭にあるみかんの木やコスモスの花を見たり、触ってみたり、匂いを楽しんでいる子もいました。外遊びの幅を広がってきたどんぐり組さん。これからもいろんな遊びを取り入れながら過ごしたいと思います。
亜希
昨日の続きで月製作として、絵の具でスタンプをしました。今日は“落ち葉”をイメージした手作りスタンプで模様をつけました。朝の会の時に実際に見本を見せると楽しみにしてくれる子が多く、あかりちゃん・きょうすけくんは『待ってました!』とばかりに笑顔で取り組んでいました。スタンプを押して模様が出てくるとみんなスイッチが入り、次々にポンポンと押してくれましたよ!絵の具がついて嫌がる子もいなくて、みんなが楽しんで出来たので、良かったです!明日は仕上げにどんぐりを貼ります。
*外遊び*
半分のグループはグランドに出て、サッカーボールを1人1つ出してあげると、ボールを持って走ったり、まそらくんは華麗にドリブルを披露してくれました。たまにはグランドでボール遊びも良いなと思いました。もう一方のグループは園庭でお砂でお山を作ったり、みこちゃん・みのりちゃんはおままごとを楽しんでいました。園庭にあるみかんの木やコスモスの花を見たり、触ってみたり、匂いを楽しんでいる子もいました。外遊びの幅を広がってきたどんぐり組さん。これからもいろんな遊びを取り入れながら過ごしたいと思います。
亜希
2023年10月25日(水) たんぽぽ組
*折り紙制作* 白い折り紙を三角に一回折って、おにぎりを作りました。きりんグループは、印なしで角と角を合わせて上手に折れていましたよ☆うさぎグループは、池田先生が角と角に○を書いてくれたので、分かりやすくて自分で三角を折れました♪おにぎりの具は、クレヨンで自由に描きました。しゃけ・ふりかけ・うめぼし…中には、梨を描いた子も!創造力豊かで良いですね。楽しく制作できました。
*外遊び* 早く外に行きたい…と、ランチルームを飛び出し、フライングでお部屋に行ってしまうほど元気いっぱいなうさぎグループ。お腹の風邪が流行っているので、元気がある事は素晴らしいですね。ハグス・広場園庭で、お友だちと遊んで満足したのか、入室もスムーズでした。
*給食* 福島先生と給食の話をしていたまさのすけ君。「ご飯、カレー!」と、自信たっぷりでしたが…今日は和食でした。お友だちと食べると、苦手な物も少し頑張れちゃうのが保育園の給食タイム。「見て~ピカピカ!」と完食したお皿を見せてくれました♪
今年度初…?たんぽぽ組にお手伝いに入った妙子です。お友だちのズボンの裏返しを直してあげるゆうせい君・みつほちゃん。お礼が言えるりのあちゃん。お友だちに優しく出来る姿にほっこりしました☆
妙子
*外遊び* 早く外に行きたい…と、ランチルームを飛び出し、フライングでお部屋に行ってしまうほど元気いっぱいなうさぎグループ。お腹の風邪が流行っているので、元気がある事は素晴らしいですね。ハグス・広場園庭で、お友だちと遊んで満足したのか、入室もスムーズでした。
*給食* 福島先生と給食の話をしていたまさのすけ君。「ご飯、カレー!」と、自信たっぷりでしたが…今日は和食でした。お友だちと食べると、苦手な物も少し頑張れちゃうのが保育園の給食タイム。「見て~ピカピカ!」と完食したお皿を見せてくれました♪
今年度初…?たんぽぽ組にお手伝いに入った妙子です。お友だちのズボンの裏返しを直してあげるゆうせい君・みつほちゃん。お礼が言えるりのあちゃん。お友だちに優しく出来る姿にほっこりしました☆
妙子
2023年10月25日(水) すみれ組
*ピアニカ練習*
「キラキラ光る お空の星よ 瞬きしては みんなを見てる キラキラ光る お空の星よ」
「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど そそふぁふぁみみれ そそふぁふぁみみれ どどそそららそ ふぁふぁみみれれど」
ゆっくりですが1曲通すことができました! 5本指で弾くことが難しい子は人差し指での練習をしています。
お風呂の時間や保護者の方との時間が取れる時に「どどそそ……と口で歌えるように練習していただければと思います☆
*お散歩 ~落ち葉拾い~*
季節が夏から秋に代わり、葉の色も緑から黄色や赤色に代わってきました!
月製作で使用する落ち葉を桜並木のところまでお散歩をして拾ってきました。「製作で使えそうな葉、きれいだな~と思う葉を拾ってきてね」と伝えると「これは違うな~」「これは柔らかい!」「きれーい」と、ただ拾うだけではなく、こんな葉があるんだな~と知らなかったことを発見できるようになってきました!
袋2つ分拾えたので良い製作ができると思います!何を作るかは子どもたちと一緒に考えたいと思います☆
園に戻る途中、お散歩をしている地域の方に大きな声で「こんにちは!」とみんな挨拶ができていて、おじいさんに
「偉いね?」と褒めてもらえました♪
留衣
「キラキラ光る お空の星よ 瞬きしては みんなを見てる キラキラ光る お空の星よ」
「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど そそふぁふぁみみれ そそふぁふぁみみれ どどそそららそ ふぁふぁみみれれど」
ゆっくりですが1曲通すことができました! 5本指で弾くことが難しい子は人差し指での練習をしています。
お風呂の時間や保護者の方との時間が取れる時に「どどそそ……と口で歌えるように練習していただければと思います☆
*お散歩 ~落ち葉拾い~*
季節が夏から秋に代わり、葉の色も緑から黄色や赤色に代わってきました!
月製作で使用する落ち葉を桜並木のところまでお散歩をして拾ってきました。「製作で使えそうな葉、きれいだな~と思う葉を拾ってきてね」と伝えると「これは違うな~」「これは柔らかい!」「きれーい」と、ただ拾うだけではなく、こんな葉があるんだな~と知らなかったことを発見できるようになってきました!
袋2つ分拾えたので良い製作ができると思います!何を作るかは子どもたちと一緒に考えたいと思います☆
園に戻る途中、お散歩をしている地域の方に大きな声で「こんにちは!」とみんな挨拶ができていて、おじいさんに
「偉いね?」と褒めてもらえました♪
留衣
2023年10月25日(水) ひまわり組
*和太鼓練習
今日は太鼓を出して練習しました。膝での練習が多いので“太鼓が出る”というだけでも子ども達のやる気が凄く上がっていました。練習の前に「遊びじゃなくて練習だから、集中してやるよ」と伝えてから移動しましたが、やはり太鼓を見るとテンションが上がってしまい、ざわざわしてしまったり太鼓を叩いて遊んでしまう子もいました。練習中も、叩いている時間は真剣に取り組めていましたが、曲が終わったとたんに騒がしくなってしまいます。本番は叩き終わった後もそのままの姿勢で少しの間待っています。そこも練習していければと思います。
*劇練習
今日はセリフや動きをメインに練習しました。ゆっくりと説明をしながらですが、1通り流してやってみました。セリフをしっかりと覚えていた子が何人もいて驚きました!さすがひまわり組さんですね♪お家でも歌やセリフを練習している子も多いようです。入場・退場、セリフを言っている時の動き、歌が始まるタイミングなど、練習しなくてはいけないことが盛りだくさんです。頑張れ、ひまわりさん!みんなお父さんお母さんに早く見せたいと練習を頑張っています。本番を楽しみにしていてくださいね♪
陽菜稀
今日は太鼓を出して練習しました。膝での練習が多いので“太鼓が出る”というだけでも子ども達のやる気が凄く上がっていました。練習の前に「遊びじゃなくて練習だから、集中してやるよ」と伝えてから移動しましたが、やはり太鼓を見るとテンションが上がってしまい、ざわざわしてしまったり太鼓を叩いて遊んでしまう子もいました。練習中も、叩いている時間は真剣に取り組めていましたが、曲が終わったとたんに騒がしくなってしまいます。本番は叩き終わった後もそのままの姿勢で少しの間待っています。そこも練習していければと思います。
*劇練習
今日はセリフや動きをメインに練習しました。ゆっくりと説明をしながらですが、1通り流してやってみました。セリフをしっかりと覚えていた子が何人もいて驚きました!さすがひまわり組さんですね♪お家でも歌やセリフを練習している子も多いようです。入場・退場、セリフを言っている時の動き、歌が始まるタイミングなど、練習しなくてはいけないことが盛りだくさんです。頑張れ、ひまわりさん!みんなお父さんお母さんに早く見せたいと練習を頑張っています。本番を楽しみにしていてくださいね♪
陽菜稀
2023年10月25日(水) ちゅうりっぷ組
*劇練習
朝、帰りと発表会で歌う歌を練習していますが、段々歌詞も覚えてきて自信持って歌える子が増えてきました。今日は劇の途中からフィナーレの前の部分までをどう動くかどの位置でセリフを言うか考えていきました。去年まで多くはセリフを言う時は客席の方に基本的に体を向けて客席により聞こえるようにしていましたが、今年はその場面に応じて登場人物で話している場面なら向かい合ったりと場面によっても体の向きもどうすればよいか子ども達と話して決めています。毎回の練習が積み重なっていくのでその日にやったことを全部忘れてしまわないで次やる時には思い出していけるといいです。
*和太鼓練習
劇練習に太鼓に覚えることがたくさんですが、2曲目のリズムも少しずつ覚えてきました。
曲の雰囲気もリズムも大きく異なるのでその違いや音の強弱にも気をつけて叩けて行けるといいです。
利南
朝、帰りと発表会で歌う歌を練習していますが、段々歌詞も覚えてきて自信持って歌える子が増えてきました。今日は劇の途中からフィナーレの前の部分までをどう動くかどの位置でセリフを言うか考えていきました。去年まで多くはセリフを言う時は客席の方に基本的に体を向けて客席により聞こえるようにしていましたが、今年はその場面に応じて登場人物で話している場面なら向かい合ったりと場面によっても体の向きもどうすればよいか子ども達と話して決めています。毎回の練習が積み重なっていくのでその日にやったことを全部忘れてしまわないで次やる時には思い出していけるといいです。
*和太鼓練習
劇練習に太鼓に覚えることがたくさんですが、2曲目のリズムも少しずつ覚えてきました。
曲の雰囲気もリズムも大きく異なるのでその違いや音の強弱にも気をつけて叩けて行けるといいです。
利南
2023年10月24日(火)つくし組
今日も気持ちの良い秋空になりましたね。朝晩の寒暖差が激しくなってきています。体調管理気をつけて下さいね。
*活動の様子*
あやせくん、まなほちゃん、あみかちゃん、はるかくん、めぐるくん、りんちゃんは芝生に出て遊びました。あやせくんは、芝生にある恐竜の遊具に乗りたくて、頑張って乗ろうとしていましたよ。保育者が手伝って乗りましたが、「出来た!」と乗れた時にとびきりの笑顔を見せてくれました!えいるくん、さくとくん、ひなたくん、はるきくんはお部屋で運動遊びをしました。マットのお山と、輪くぐりを出して遊びましたが、マットのお山を出したらみんなすぐに集まってきて登り始めましたよ!はるきくんも、笑顔いっぱいで楽しんでくれました。
○ウイルス性胃腸炎の診断が出ているお子さんがいます。嘔吐や下痢の症状ですが、発熱の場合もあります。お子さんの体調気になる場合、早めの通院をお勧めします。ウイルス性胃腸炎の診断が出た場合は、治癒照明が必要になります。体調が悪い場合は休息が一番なので、ゆっくり休んでくださいね。
幸子
*活動の様子*
あやせくん、まなほちゃん、あみかちゃん、はるかくん、めぐるくん、りんちゃんは芝生に出て遊びました。あやせくんは、芝生にある恐竜の遊具に乗りたくて、頑張って乗ろうとしていましたよ。保育者が手伝って乗りましたが、「出来た!」と乗れた時にとびきりの笑顔を見せてくれました!えいるくん、さくとくん、ひなたくん、はるきくんはお部屋で運動遊びをしました。マットのお山と、輪くぐりを出して遊びましたが、マットのお山を出したらみんなすぐに集まってきて登り始めましたよ!はるきくんも、笑顔いっぱいで楽しんでくれました。
○ウイルス性胃腸炎の診断が出ているお子さんがいます。嘔吐や下痢の症状ですが、発熱の場合もあります。お子さんの体調気になる場合、早めの通院をお勧めします。ウイルス性胃腸炎の診断が出た場合は、治癒照明が必要になります。体調が悪い場合は休息が一番なので、ゆっくり休んでくださいね。
幸子
2023年10月24日(火)どんぐり組
*製作*
月製作として、『どんぐり』を作ります。今日はどんぐりの帽子部分を“ビー玉コロコロアート”で色を付けました。どんぐり組では今年2回目だったこともあり、子ども達もコツをつかんでいて、楽しく取り組んでいました。ひなのちゃん、しゅうくんはビー玉が入ったケースを持って体をゆらゆら揺らしながらビー玉を動かしていました。また、ゆずはちゃん、りくくん、まひろくんはビー玉を目で追いながら転がしていました。明日はイチョウの葉っぱなどのスタンプで模様をつけていきますよ!秋らしい作品になると思いますので、出来上がりをお楽しみに!
*子ども達の様子*
外遊びの時に一人で靴を履ける子も増えてきて、外遊びへもスムーズに出られるようになりました。着替えやオムツ交換の時も“イヤイヤ”となっていても「○○ちゃんの絵本先生に見せて~」と声を掛けると絵本を見せに来てくれます。その後は絵本を保育士の後ろに置いてオムツを脱いでくれます。“イヤイヤ”となっても話題を少し変える事で、子ども達も頑張ってくれています。また、子ども達と会話で少しずつやりとりも出来るようになってきて、クラス内も賑やかになってきましたよ!これからも子ども達との会話を楽しみたいです!
亜希
月製作として、『どんぐり』を作ります。今日はどんぐりの帽子部分を“ビー玉コロコロアート”で色を付けました。どんぐり組では今年2回目だったこともあり、子ども達もコツをつかんでいて、楽しく取り組んでいました。ひなのちゃん、しゅうくんはビー玉が入ったケースを持って体をゆらゆら揺らしながらビー玉を動かしていました。また、ゆずはちゃん、りくくん、まひろくんはビー玉を目で追いながら転がしていました。明日はイチョウの葉っぱなどのスタンプで模様をつけていきますよ!秋らしい作品になると思いますので、出来上がりをお楽しみに!
*子ども達の様子*
外遊びの時に一人で靴を履ける子も増えてきて、外遊びへもスムーズに出られるようになりました。着替えやオムツ交換の時も“イヤイヤ”となっていても「○○ちゃんの絵本先生に見せて~」と声を掛けると絵本を見せに来てくれます。その後は絵本を保育士の後ろに置いてオムツを脱いでくれます。“イヤイヤ”となっても話題を少し変える事で、子ども達も頑張ってくれています。また、子ども達と会話で少しずつやりとりも出来るようになってきて、クラス内も賑やかになってきましたよ!これからも子ども達との会話を楽しみたいです!
亜希
2023年10月24日(火)たんぽぽ組
*粘土遊び
久しぶりに粘土で遊びました。朝の会で粘土で遊ぶことを伝えた時から興奮気味の子どもたち(笑)粘土楽しみだね~、何つくろうか?など子どもたち同士で会話が盛り上がっていました♪いざ始まると、子どもたちの集中力にビックリ!!いつもとっても賑やかなたんぽぽ組ですが、今日は会話も忘れ粘土をにぎにぎしたり、ぎゅっぎゅっと丸めたり、ツンツンしたりと思い思いに楽しんでいました。あまりの集中力に予定時間を伸ばしてたっぷりと楽しみました。たまには集中して遊ぶのもいいですね。粘土遊びは創造力も豊かにするだけでなく指先の発達にも繋がります!お家でも簡単にできる粘土遊び、ぜひお子さんとやってみてください。
*フォークの持ち方
お家ではスプーン・フォークの持ち方どうですか?今もまだ上からの握って食べる子が多いです。園でもまずは下から握って持てるよう声かけしています。お家でもお子さんがどのように持って食べているか確認してみてください。
池田
久しぶりに粘土で遊びました。朝の会で粘土で遊ぶことを伝えた時から興奮気味の子どもたち(笑)粘土楽しみだね~、何つくろうか?など子どもたち同士で会話が盛り上がっていました♪いざ始まると、子どもたちの集中力にビックリ!!いつもとっても賑やかなたんぽぽ組ですが、今日は会話も忘れ粘土をにぎにぎしたり、ぎゅっぎゅっと丸めたり、ツンツンしたりと思い思いに楽しんでいました。あまりの集中力に予定時間を伸ばしてたっぷりと楽しみました。たまには集中して遊ぶのもいいですね。粘土遊びは創造力も豊かにするだけでなく指先の発達にも繋がります!お家でも簡単にできる粘土遊び、ぜひお子さんとやってみてください。
*フォークの持ち方
お家ではスプーン・フォークの持ち方どうですか?今もまだ上からの握って食べる子が多いです。園でもまずは下から握って持てるよう声かけしています。お家でもお子さんがどのように持って食べているか確認してみてください。
池田
2023年10月24日(火)すみれ組
*劇練習*
さる・かに・はち・くり・うす の役に分かれて座り、ナレーションも入れてセリフの練習をしました!
自分の出番ではみんな張り切っているのですが、お友達の番になると集中力が切れてしまいお喋りをしたり
椅子をカタカタする子がいました。劇の流れを覚えたり、お友達の演技を見る事はとても大切です。
また、子どもたちは保護者の方に「頑張ったね!」「かっこよかったよ!」と言ってもらえるかな? と
ドキドキ・わくわくしながら練習をしています!是非お家でやる気スイッチを入れていただけると、もっと頑張れると思いますのでよろしくお願いします☆
*外遊び*
ハグスの小屋をのぞくと、はるのちゃん・つきねちゃん・ゆづさちゃん・さえちゃんが「先生のお誕生日
ケーキだよ!」とチョコレートケーキを作ってくれました!三輪車では、ぶつかりそうになると「僕がこっちにいくね」「ありがとう」「どうしよう」「相談しよう」と解決しようとする姿が見られて成長を感じました!
体調不良の子が少しずつ増えています。具合が悪いときは無理をせず体をしっかりと休めてくださいね。
留衣
さる・かに・はち・くり・うす の役に分かれて座り、ナレーションも入れてセリフの練習をしました!
自分の出番ではみんな張り切っているのですが、お友達の番になると集中力が切れてしまいお喋りをしたり
椅子をカタカタする子がいました。劇の流れを覚えたり、お友達の演技を見る事はとても大切です。
また、子どもたちは保護者の方に「頑張ったね!」「かっこよかったよ!」と言ってもらえるかな? と
ドキドキ・わくわくしながら練習をしています!是非お家でやる気スイッチを入れていただけると、もっと頑張れると思いますのでよろしくお願いします☆
*外遊び*
ハグスの小屋をのぞくと、はるのちゃん・つきねちゃん・ゆづさちゃん・さえちゃんが「先生のお誕生日
ケーキだよ!」とチョコレートケーキを作ってくれました!三輪車では、ぶつかりそうになると「僕がこっちにいくね」「ありがとう」「どうしよう」「相談しよう」と解決しようとする姿が見られて成長を感じました!
体調不良の子が少しずつ増えています。具合が悪いときは無理をせず体をしっかりと休めてくださいね。
留衣
2023年10月24日(火)ひまわり組
*劇の練習
今日の劇練習は歌や振り付けを主に練習しました。最初の歌やおひさまの歌はしっかりと覚えられている子が多く、振り付けも迷っている部分もありましたが踊れている子が多かったです。今日は他にも、くも・かぜ・かべ等色々な役の歌を練習しました。歌を覚えて、振り付けを覚えて、セリフやタイミングを覚えて…。まだまだ覚えることがたくさんで、とても大変だと思います。ですが、さすがひまわり組さん。新しい事を覚えることが嫌だという子がおらず、みんな「次は何やるの?」「はやくやりたい!」とやる気は満々です♪可愛いい台詞に可愛い動きがたくさんの“ねずみのよめいり”楽しみにしていてくださいね♪
*縄跳び
縄跳びチャレンジデーに向けて練習しました。縄跳びを飛びながら「先生!見てみて!」と上手になったところをたくさんみせてくれました。前跳びだけでなく、後ろ跳びや駆け足跳びもやっている子がいて楽しく取り組んでいます。
陽菜稀
今日の劇練習は歌や振り付けを主に練習しました。最初の歌やおひさまの歌はしっかりと覚えられている子が多く、振り付けも迷っている部分もありましたが踊れている子が多かったです。今日は他にも、くも・かぜ・かべ等色々な役の歌を練習しました。歌を覚えて、振り付けを覚えて、セリフやタイミングを覚えて…。まだまだ覚えることがたくさんで、とても大変だと思います。ですが、さすがひまわり組さん。新しい事を覚えることが嫌だという子がおらず、みんな「次は何やるの?」「はやくやりたい!」とやる気は満々です♪可愛いい台詞に可愛い動きがたくさんの“ねずみのよめいり”楽しみにしていてくださいね♪
*縄跳び
縄跳びチャレンジデーに向けて練習しました。縄跳びを飛びながら「先生!見てみて!」と上手になったところをたくさんみせてくれました。前跳びだけでなく、後ろ跳びや駆け足跳びもやっている子がいて楽しく取り組んでいます。
陽菜稀
2023年10月24日(火)ちゅうりっぷ組
*制作
落ち葉のコラージュを葉っぱの形に切って前にデカルコマニーで描いた木に貼りました。葉っぱをカラフルにコラージュしていたので、とても賑やかできれいな木になりました。
簡単な作業ですが、テーブルにはのりや画用紙があるので切った物をどこに置くか、切り終わった紙はどうするかなど、机の上を整理しながら作業ができるといいのですが難しいですね。少しずつ覚えていってほしいです。小学校では必要な力ですね。
*運動遊び
リレー・かけっこをしました。1回目はチーム分けして順番を自分たちで決めましたが、バトンを誰からもらうのかわからず別のチームのバトンをもらって走ったり、誰に渡すのかわからず目の前の子に声をかけて渡したりとグチャグチャでした。2回目はさすがに覚えて最後まで出来ました。そして、逆回りリレー・かけっことたくさん走りました。
※ウイルス性胃腸炎や胃腸炎、風邪が流行っています。嘔吐や下痢症状があるときは無理のない登園をお願いします。
美紀
落ち葉のコラージュを葉っぱの形に切って前にデカルコマニーで描いた木に貼りました。葉っぱをカラフルにコラージュしていたので、とても賑やかできれいな木になりました。
簡単な作業ですが、テーブルにはのりや画用紙があるので切った物をどこに置くか、切り終わった紙はどうするかなど、机の上を整理しながら作業ができるといいのですが難しいですね。少しずつ覚えていってほしいです。小学校では必要な力ですね。
*運動遊び
リレー・かけっこをしました。1回目はチーム分けして順番を自分たちで決めましたが、バトンを誰からもらうのかわからず別のチームのバトンをもらって走ったり、誰に渡すのかわからず目の前の子に声をかけて渡したりとグチャグチャでした。2回目はさすがに覚えて最後まで出来ました。そして、逆回りリレー・かけっことたくさん走りました。
※ウイルス性胃腸炎や胃腸炎、風邪が流行っています。嘔吐や下痢症状があるときは無理のない登園をお願いします。
美紀
2023年10月23日(月)つくし組
*朝礼に参加しました*
結花先生から、『異文化について』のお話がありました「日本以外にいくつの国があると思う?」「日本語以外に、いくつくらいの言葉の種類があると思う?」などクイズにして教えてくれました。「国に寄っては手で食事をしたり、靴を履いたままお家に上がったりするよ」と、食事や生活についても教えてくれましたよ。つくし組の子どもたちにはまだ難しい話でしたが、職員のお膝やテーブル椅子に座って聞くことが出来ました。
*活動の様子*
歩行が安定している子は、芝生に出て遊びました。今日から、えいるくんとりんちゃんもお靴を履いて芝生に出ましたよ!ボールを出すと、はるかくんとあやせくんはラグビーのように、持って歩いていました。両手で物を持ちながら歩くことは子どもにとっては結構難しいのですが、二人とも転ばずに上手にバランスを取って歩くことが出来ていましたよ!靴の大きさが合っていないと、歩きにくかったり転倒しやすいので、子どもの足の大きさにあっているものを持ってきて下さいね。お部屋にいる子は、動物クッションで遊びました。今月入園のはるきくんにも笑顔が見られ、初めての給食もたくさん食べてくれました。
幸子
結花先生から、『異文化について』のお話がありました「日本以外にいくつの国があると思う?」「日本語以外に、いくつくらいの言葉の種類があると思う?」などクイズにして教えてくれました。「国に寄っては手で食事をしたり、靴を履いたままお家に上がったりするよ」と、食事や生活についても教えてくれましたよ。つくし組の子どもたちにはまだ難しい話でしたが、職員のお膝やテーブル椅子に座って聞くことが出来ました。
*活動の様子*
歩行が安定している子は、芝生に出て遊びました。今日から、えいるくんとりんちゃんもお靴を履いて芝生に出ましたよ!ボールを出すと、はるかくんとあやせくんはラグビーのように、持って歩いていました。両手で物を持ちながら歩くことは子どもにとっては結構難しいのですが、二人とも転ばずに上手にバランスを取って歩くことが出来ていましたよ!靴の大きさが合っていないと、歩きにくかったり転倒しやすいので、子どもの足の大きさにあっているものを持ってきて下さいね。お部屋にいる子は、動物クッションで遊びました。今月入園のはるきくんにも笑顔が見られ、初めての給食もたくさん食べてくれました。
幸子
2023年10月23日(月)どんぐり組
週末は天気も良く、お出掛けしたご家庭も多かったようです。先週に体調不良でお休みしていた子たちも登園して、いつもの賑やかさが戻ってきました。
*朝礼*
結花先生が『外国人との関わり、異文化を知る』についてお話してくれました。最近では日本に住む外国籍の人も多くなってきていますよね。そこでどんな国の人がいて、どんな言葉を話しているのか、どんな暮らしをしているのかについて、スケッチブックでイラストやクイズ形式で紹介してくれました。どんぐり組の子ども達にとって内容が難しかったですが、フラフラする子もいなくて、座ってお話をよく聞けていました。
*ボール遊び*
外遊びとお部屋の中でボール遊び(的当て・玉入れ)を楽しみました。ボールを出すと嬉しそうにしていました。的当てではアンパンマンのイラストに向かって投げるのですが、だいぶ的に向かって投げられる子が多くなってきました。また、玉入れでは保育士がカゴを持って移動すると、「キャー」と歓声を上げながら盛り上がっていました。入れ終わってもカゴの中身を広げて、繰り返し楽しそうに遊んでいましたよ!
亜希
*朝礼*
結花先生が『外国人との関わり、異文化を知る』についてお話してくれました。最近では日本に住む外国籍の人も多くなってきていますよね。そこでどんな国の人がいて、どんな言葉を話しているのか、どんな暮らしをしているのかについて、スケッチブックでイラストやクイズ形式で紹介してくれました。どんぐり組の子ども達にとって内容が難しかったですが、フラフラする子もいなくて、座ってお話をよく聞けていました。
*ボール遊び*
外遊びとお部屋の中でボール遊び(的当て・玉入れ)を楽しみました。ボールを出すと嬉しそうにしていました。的当てではアンパンマンのイラストに向かって投げるのですが、だいぶ的に向かって投げられる子が多くなってきました。また、玉入れでは保育士がカゴを持って移動すると、「キャー」と歓声を上げながら盛り上がっていました。入れ終わってもカゴの中身を広げて、繰り返し楽しそうに遊んでいましたよ!
亜希
2023年10月23日(月)たんぽぽ組
今日は朝礼があり、結花先生が「外国人との関わり・異文化を知る」という話しをしてくれました。子ども達もイラストなどがあり、よく見ていました!
*外遊び*
朝は寒いですが、昼間は暖かく外で沢山遊ぶことが出来ました☆ハグスの遊具で遊んだり、三輪車に乗りました。今日は水で道路を書いて、その中を走るように声をかけましたが、みんな細い線の中を通ろうとゆっくりながらも頑張って漕いでいました。
*お友だちとの関わり*
週明け、お友だちに会えたことで嬉しくなり、ちょっかいを出す子が多いです。女の子はお話しが上手になり、言い合いになったり強い言葉で話す姿が見られるようになりました。段々と成長する中で自分の意見を言う事が出来るようになり、お友達と言い合いになることが増えてきています。保育士が間に入りながらお互いの意見を聞き、解決するようにしています。子ども達も集団の中でお友達との関わりを日々学びながら成長しています☆
彩
*外遊び*
朝は寒いですが、昼間は暖かく外で沢山遊ぶことが出来ました☆ハグスの遊具で遊んだり、三輪車に乗りました。今日は水で道路を書いて、その中を走るように声をかけましたが、みんな細い線の中を通ろうとゆっくりながらも頑張って漕いでいました。
*お友だちとの関わり*
週明け、お友だちに会えたことで嬉しくなり、ちょっかいを出す子が多いです。女の子はお話しが上手になり、言い合いになったり強い言葉で話す姿が見られるようになりました。段々と成長する中で自分の意見を言う事が出来るようになり、お友達と言い合いになることが増えてきています。保育士が間に入りながらお互いの意見を聞き、解決するようにしています。子ども達も集団の中でお友達との関わりを日々学びながら成長しています☆
彩
2023年10月23日(月)すみれ組
*朝礼* 結花先生から“外国人との関わりや異文化を知る”事について話がありました。どんな国の人がいて、どんな言葉を話しているのか、どんな暮らしをしているのかについて、スケッチブックでイラストを使って。クイズ形式で紹介してくれました。
*製作* 先週の続きで、さつまいもの葉・つるをクレヨン・絵の具で描きました。
一人一人、クレヨン・絵の具の名詞が分かるかどうか、クレヨンの黄緑・緑が分かるかどうか確認しながら行いました。半分の子が色や名詞を理解できていました。生活の中で様々な名詞を教えてあげましょう!
*おままごと* お友だちとの関わりが上手になってほしい…相手の気持ちを知って欲しい…絵本や絵カー
ドを使って感情面の話をしました。貸し借り、気持ちの折り合いの付け方を身に付けて、
仲良く過ごせるようになってほしいです。今日は男女仲良くままごと遊びが出来ました♪
*サーキット* 鉄棒、マーカー、カラーコーンを使ってサーキットをしました。障害物を避けて走る事が上手になりましたね。鉄棒の顔出しはもう少し練習が必要みたいです。顔出しが出来る子が増えてきたら、逆上がりに挑戦したいと思います☆
妙子
*製作* 先週の続きで、さつまいもの葉・つるをクレヨン・絵の具で描きました。
一人一人、クレヨン・絵の具の名詞が分かるかどうか、クレヨンの黄緑・緑が分かるかどうか確認しながら行いました。半分の子が色や名詞を理解できていました。生活の中で様々な名詞を教えてあげましょう!
*おままごと* お友だちとの関わりが上手になってほしい…相手の気持ちを知って欲しい…絵本や絵カー
ドを使って感情面の話をしました。貸し借り、気持ちの折り合いの付け方を身に付けて、
仲良く過ごせるようになってほしいです。今日は男女仲良くままごと遊びが出来ました♪
*サーキット* 鉄棒、マーカー、カラーコーンを使ってサーキットをしました。障害物を避けて走る事が上手になりましたね。鉄棒の顔出しはもう少し練習が必要みたいです。顔出しが出来る子が増えてきたら、逆上がりに挑戦したいと思います☆
妙子
2023年10月23日(月)ひまわり組
*朝礼
今日の朝礼は、結花先生が“外国について”“外国との文化の違い”を話してくれました。少し難しいテーマでしたが先生の話を真剣に聞いていましたよ。話の中で「世界には国が196個ある」「言葉は約7000個ある」と聞いてみんなとても驚いた顔をしていました。他にも文化の違いで、ご飯の食べ方やお家の中で靴を脱がないなど、様々な事を教えてもらいました。話が終わった後、「先生!外国って面白いんだね!」と楽しそうに言っていました♪中には「行って見たい!!」と言っている子もいましたよ。
*和太鼓練習
今日も発表会に向けて和太鼓の練習をしました。今日はエチュード2を最後までやってみました。太鼓ごとに少しずつ叩き方が違っているので周りにつられてしまわないように太鼓ごとに分かれてしっかりと練習しました。全員で合わせてみると、他の太鼓につられてしまってバラバラに…。それでも何度か練習していくと綺麗にそろって音が聞こえるようになってきました!最後の“どん!”が揃うとみんなとても嬉しそうにしていました☆
陽菜稀
今日の朝礼は、結花先生が“外国について”“外国との文化の違い”を話してくれました。少し難しいテーマでしたが先生の話を真剣に聞いていましたよ。話の中で「世界には国が196個ある」「言葉は約7000個ある」と聞いてみんなとても驚いた顔をしていました。他にも文化の違いで、ご飯の食べ方やお家の中で靴を脱がないなど、様々な事を教えてもらいました。話が終わった後、「先生!外国って面白いんだね!」と楽しそうに言っていました♪中には「行って見たい!!」と言っている子もいましたよ。
*和太鼓練習
今日も発表会に向けて和太鼓の練習をしました。今日はエチュード2を最後までやってみました。太鼓ごとに少しずつ叩き方が違っているので周りにつられてしまわないように太鼓ごとに分かれてしっかりと練習しました。全員で合わせてみると、他の太鼓につられてしまってバラバラに…。それでも何度か練習していくと綺麗にそろって音が聞こえるようになってきました!最後の“どん!”が揃うとみんなとても嬉しそうにしていました☆
陽菜稀
2023年10月23日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
今日は結花先生が「異文化について」お話をしてくれました。最近は、身近にも外国人の方がたくさん住むようにもなってきました。保育園にも外国の友達も居ますね。肌の色、髪の色、言語の違いなど異文化ということを理解してそういった人たちの事も思いやれるといいですね。
*落ち葉で何を作ろう…?
この前散歩で落ち葉を拾ってきて、フロッタージュしましたが「この落ち葉どうする~?」と聞くと「製作で使いたい!」から「落ち葉で鳥みたいな形作ったら?」とれいちゃん。「ライオンも作れるよ」とジャイン君。次々と様々な意見をくれて面白そうな落ち葉の製作ができそうです。また良さそうな葉っぱを探しに行って作りたいと思います。
*劇練習
劇の立ち位置や動き方を場面ごとにみんなで考えていきました。セリフも覚えながら、どんな場面か想像し実際に動きながら覚えていけるといいです。
利南
今日は結花先生が「異文化について」お話をしてくれました。最近は、身近にも外国人の方がたくさん住むようにもなってきました。保育園にも外国の友達も居ますね。肌の色、髪の色、言語の違いなど異文化ということを理解してそういった人たちの事も思いやれるといいですね。
*落ち葉で何を作ろう…?
この前散歩で落ち葉を拾ってきて、フロッタージュしましたが「この落ち葉どうする~?」と聞くと「製作で使いたい!」から「落ち葉で鳥みたいな形作ったら?」とれいちゃん。「ライオンも作れるよ」とジャイン君。次々と様々な意見をくれて面白そうな落ち葉の製作ができそうです。また良さそうな葉っぱを探しに行って作りたいと思います。
*劇練習
劇の立ち位置や動き方を場面ごとにみんなで考えていきました。セリフも覚えながら、どんな場面か想像し実際に動きながら覚えていけるといいです。
利南
2023年10月20日(金)つくし組
*避難訓練*
今日は避難訓練がありました。ベビーカーに乗っているところからの避難のタイミングとなり、スムーズに避難が出来ました。仁一先生がお話してくれましたが、空気が乾燥してきたのでご家庭でも気をつけてください。
*お散歩*
避難訓練後は、総合公園へお散歩に行ってきました。ハロウィンの飾りがあり、みんな興味を持ち見入っていました。広い芝生の広場では、お靴がある子は保育者と一緒に歩き、落ち葉を拾ったり楽しみました。
*子ども達の様子*
としろう君・あみかちゃんは、最近「ターッチ!」と職員とハイタッチするのを楽しんでいます♪また、みんなお片付けが上手になりました。「ナイナイするよ~」と声掛けし、保育者を模倣しカゴに入れる事が出来ます。
※クラスで感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)が出ていますので体調の変化に気をつけてください。
鮎美
今日は避難訓練がありました。ベビーカーに乗っているところからの避難のタイミングとなり、スムーズに避難が出来ました。仁一先生がお話してくれましたが、空気が乾燥してきたのでご家庭でも気をつけてください。
*お散歩*
避難訓練後は、総合公園へお散歩に行ってきました。ハロウィンの飾りがあり、みんな興味を持ち見入っていました。広い芝生の広場では、お靴がある子は保育者と一緒に歩き、落ち葉を拾ったり楽しみました。
*子ども達の様子*
としろう君・あみかちゃんは、最近「ターッチ!」と職員とハイタッチするのを楽しんでいます♪また、みんなお片付けが上手になりました。「ナイナイするよ~」と声掛けし、保育者を模倣しカゴに入れる事が出来ます。
※クラスで感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)が出ていますので体調の変化に気をつけてください。
鮎美
2023年10月20日(金)どんぐり組
*避難訓練*
今日の避難訓練は事前の放送がなく、ベルが鳴ってからの火災発生の放送がありました。ベルが鳴ると子ども達“ハッ”となり、その後の放送を静かに聞いていました。保育士の声かけで外へ行く時も寄り道せず、ゴムチップにあるネコバスへ乗ることが出来ました。全園児が集まった時に仁一先生が「実際に火事が起きた時は今日みたいに突然ベルが鳴るので、ベルが鳴ったら先生の話を聞いて、逃げられるようにしましょう」とお話がありました。すると…はなちゃんが「わかった!」とお返事していましたよ。最後まで頑張りました!
*初めてのユニオンランド!*
どんぐり組の子ども達もネコバスで散歩するのも慣れてきたので、今日は総合公園の大きなローラー滑り台のある“ユニオンランド”へ行って来ました。遊具は使わず、芝生の所で走ったり、お山に登ったりしながら過ごしました。保育園ではなかなか大きな坂を登ったりが出来ないので、みんな嬉しそうに登り始めました。ちょっぴり不安な子は、自分で考えながら手をつきながら登っていましたよ!しかし、下りになると勢いがついて、転んだり、お尻を付けていざり移動で降りる子もいました。でも嫌がる子はいなくてみんなどんどん登って楽しんでいました。たっぷり遊んだ後、飯野先生が「牛さん見に行くよ~」と声をかけると、ネコバスへ戻って来られました。みんなが早く集まれたので、ゆっくり牛さんを見る事が出来ました!
亜希
今日の避難訓練は事前の放送がなく、ベルが鳴ってからの火災発生の放送がありました。ベルが鳴ると子ども達“ハッ”となり、その後の放送を静かに聞いていました。保育士の声かけで外へ行く時も寄り道せず、ゴムチップにあるネコバスへ乗ることが出来ました。全園児が集まった時に仁一先生が「実際に火事が起きた時は今日みたいに突然ベルが鳴るので、ベルが鳴ったら先生の話を聞いて、逃げられるようにしましょう」とお話がありました。すると…はなちゃんが「わかった!」とお返事していましたよ。最後まで頑張りました!
*初めてのユニオンランド!*
どんぐり組の子ども達もネコバスで散歩するのも慣れてきたので、今日は総合公園の大きなローラー滑り台のある“ユニオンランド”へ行って来ました。遊具は使わず、芝生の所で走ったり、お山に登ったりしながら過ごしました。保育園ではなかなか大きな坂を登ったりが出来ないので、みんな嬉しそうに登り始めました。ちょっぴり不安な子は、自分で考えながら手をつきながら登っていましたよ!しかし、下りになると勢いがついて、転んだり、お尻を付けていざり移動で降りる子もいました。でも嫌がる子はいなくてみんなどんどん登って楽しんでいました。たっぷり遊んだ後、飯野先生が「牛さん見に行くよ~」と声をかけると、ネコバスへ戻って来られました。みんなが早く集まれたので、ゆっくり牛さんを見る事が出来ました!
亜希
2023年10月20日(金)たんぽぽ組
*避難訓練*
火災の想定で避難訓練がありました。「避難訓練て何かわかる?」と話すと、なぎさちゃんが「火事!」と答えてくれました。毎回火事や地震などの話していますが、覚えてくれていて良かったです♪たんぽぽさんの毎回の様子は、靴をのんびり履いていて時間がかかってしまうので、避難訓練の時は早めに履こう!と思ってもらえるように声をかけていきたいと思います!
*お散歩*
総合公園までお散歩に行ってきました。製作で落ち葉を使いたいので、今回は公園で遊ぶというより歩くこと・落ち葉をみんなで沢山集めよう!という事で出発しました。総合公園に行くと、ハロウィンの飾りが置いてあったり、下を見ると沢山どんぐりが落ちていたり…秋を沢山感じることが出来ました。丸い大きなどんぐりを見つけてしっかりと握りしめていたさくくん。落ち葉をみんなで拾った後、みくちゃんは落ち葉いっぱいの袋を嬉しそうに持っていました☆みんな沢山歩き、疲れたようですが楽しくお散歩に行ってこれました!来週からは発表会の練習頑張りたいと思います!
彩
火災の想定で避難訓練がありました。「避難訓練て何かわかる?」と話すと、なぎさちゃんが「火事!」と答えてくれました。毎回火事や地震などの話していますが、覚えてくれていて良かったです♪たんぽぽさんの毎回の様子は、靴をのんびり履いていて時間がかかってしまうので、避難訓練の時は早めに履こう!と思ってもらえるように声をかけていきたいと思います!
*お散歩*
総合公園までお散歩に行ってきました。製作で落ち葉を使いたいので、今回は公園で遊ぶというより歩くこと・落ち葉をみんなで沢山集めよう!という事で出発しました。総合公園に行くと、ハロウィンの飾りが置いてあったり、下を見ると沢山どんぐりが落ちていたり…秋を沢山感じることが出来ました。丸い大きなどんぐりを見つけてしっかりと握りしめていたさくくん。落ち葉をみんなで拾った後、みくちゃんは落ち葉いっぱいの袋を嬉しそうに持っていました☆みんな沢山歩き、疲れたようですが楽しくお散歩に行ってこれました!来週からは発表会の練習頑張りたいと思います!
彩
2023年10月20日(金)すみれ組
*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。火事のイラストを見せて「火事の時ってどうしたらいい?」と聞くと「口をおさえる!」と答えてくれたるあん君。避難の約束“おかしもち”もみんなよく分かっていました♪今日は、園庭へ出たタイミングでベルが鳴ったのでグランドへすぐ避難できました。整列も速かったです。仁一先生から、冬は乾燥するから火事が起りやすいという話もあり、気を付けて過ごしていきたいですね。
*散歩* ポカポカで暖かい日中は、「あったかいね」「いい天気だね」と子ども達から声があがります。牛舎までお友だちと手を繋いで歩いてきました。“さんぽ”の歌をうたいながらルンルンで歩くすみれさん♪牛舎へつくと、先着のどんぐりさんが大きな牛を怖がっていましたが、みんなは「うわ~」と大興奮で牛に近づいていました。動物や生き物が好きなすみれさん、ハエやカメムシにも興奮して過ごしてます☆帰りにユニオンランドへ行き、小さい子が多く遊びに来ていたので、「みんなは小さい滑り台と丘を使おうか」と話すと、半分近くの子が丘で転がったり
走ったりして遊べるようになり成長を感じました。
※薬持ちの子が増えてきました。週末、ゆっくり休んでください。
妙子
*散歩* ポカポカで暖かい日中は、「あったかいね」「いい天気だね」と子ども達から声があがります。牛舎までお友だちと手を繋いで歩いてきました。“さんぽ”の歌をうたいながらルンルンで歩くすみれさん♪牛舎へつくと、先着のどんぐりさんが大きな牛を怖がっていましたが、みんなは「うわ~」と大興奮で牛に近づいていました。動物や生き物が好きなすみれさん、ハエやカメムシにも興奮して過ごしてます☆帰りにユニオンランドへ行き、小さい子が多く遊びに来ていたので、「みんなは小さい滑り台と丘を使おうか」と話すと、半分近くの子が丘で転がったり
走ったりして遊べるようになり成長を感じました。
※薬持ちの子が増えてきました。週末、ゆっくり休んでください。
妙子
2023年10月20日(金)ひまわり組
*避難訓練
今日は避難訓練がありました。今日は「これから鳴るベルは避難訓練のベルです」という放送もなく突然ベルが鳴りました。避難場所に集合すると、仁一先生からの話があり、「いつも放送がかかってからベルが鳴っていたけど、今日は放送しないでベルを鳴らしたよ。本当に火災や地震がおこった時は、今日みたいにベルが突然なるんだよ」と子どもに伝えてくれました。子ども達も仁一先生の話を真剣に聞いてくれていました。
*劇の練習
今日はオープニングの振り付けを覚えました。園内リハーサルまでに衣装も仕上げなきゃ!劇の振り付け台詞も覚えさせなきゃ!太鼓も…歌も…と気ばかりが焦ってしまっています。すみません。焦ってしまっても、それにしっかり応えてくれるひまわり組さん。私たち担任を笑顔にしてくれるひまわり組さんに感謝しています。子ども達と一緒に最後の大きなイベントを乗り切っていきたいと思っています。
体調不良の子、お薬持ちが増えていますのでお休みはゆっくり休んでくださいね。
智英
今日は避難訓練がありました。今日は「これから鳴るベルは避難訓練のベルです」という放送もなく突然ベルが鳴りました。避難場所に集合すると、仁一先生からの話があり、「いつも放送がかかってからベルが鳴っていたけど、今日は放送しないでベルを鳴らしたよ。本当に火災や地震がおこった時は、今日みたいにベルが突然なるんだよ」と子どもに伝えてくれました。子ども達も仁一先生の話を真剣に聞いてくれていました。
*劇の練習
今日はオープニングの振り付けを覚えました。園内リハーサルまでに衣装も仕上げなきゃ!劇の振り付け台詞も覚えさせなきゃ!太鼓も…歌も…と気ばかりが焦ってしまっています。すみません。焦ってしまっても、それにしっかり応えてくれるひまわり組さん。私たち担任を笑顔にしてくれるひまわり組さんに感謝しています。子ども達と一緒に最後の大きなイベントを乗り切っていきたいと思っています。
体調不良の子、お薬持ちが増えていますのでお休みはゆっくり休んでくださいね。
智英
2023年10月20日(金)ちゅうりっぷ組
*避難訓練
外遊びの時にベルが鳴ってそのままグランドに避難しました。保育者の声がけですぐに集まることができました。仁一先生からは寒くなり乾燥してくると火事も起きやすいです。気をつけましょうという話もありました。
*劇練習
歌やセリフの練習をしています。歌はまだ役の子だけで歌うには自信ないのでみんなで歌ってます。セリフは場面場面練習しています。来週は、場面ごとに動きや立ち位置なども子どもたちと考え確認していきたいと思います。子どもたちが主役の発表会、子どもたちなりの表現ができるといいなと思います。
※就学児健診後、学校から連絡がありましたら担任にも教えて下さい。園の様子を含め、今後を一緒に考えていきたいと思います。
美紀
外遊びの時にベルが鳴ってそのままグランドに避難しました。保育者の声がけですぐに集まることができました。仁一先生からは寒くなり乾燥してくると火事も起きやすいです。気をつけましょうという話もありました。
*劇練習
歌やセリフの練習をしています。歌はまだ役の子だけで歌うには自信ないのでみんなで歌ってます。セリフは場面場面練習しています。来週は、場面ごとに動きや立ち位置なども子どもたちと考え確認していきたいと思います。子どもたちが主役の発表会、子どもたちなりの表現ができるといいなと思います。
※就学児健診後、学校から連絡がありましたら担任にも教えて下さい。園の様子を含め、今後を一緒に考えていきたいと思います。
美紀
2023年10月19日(木)つくし組
今日も澄みきった青空の、良いお天気になりましたね。日中は動くと暑くなり半袖で過ごしています。でもお帰りの時は長袖に着替えたりと、申し訳ないことに洗濯物が多くなってしまうので、毎日晴れてくれるのでありがたいです。今日は秋の制作をしました。紙皿に筆で絵の具を塗りましたが、いつもは平らな画用紙に描いているので、紙皿のポコポコの感触に手が止まってしまう子もいました。でも保育者と一緒に筆を持つと、安心して描ける子が多かったですよ。制作が終わってから園庭散歩をしましたが、としろうくんはどんぐり組のおともだちからもらった葉っぱを大切に持ってお散歩していました!保育者もイチョウの葉っぱを子どもたちに見せると、えいるくんは手を伸ばして興味を持ってくれました。またお散歩をするときに、たくさん秋を探してみたいと思います。
〇昨日に引き続き、嘔吐や体調不良の子が出ています。早めに通院したり、休める時はゆっくり休ませてあげてくださいね。
幸子
〇昨日に引き続き、嘔吐や体調不良の子が出ています。早めに通院したり、休める時はゆっくり休ませてあげてくださいね。
幸子
2023年10月19日(木)どんぐり組
*リース作り*
秋の製作でキノコにつけるリースを作りました。個性が出てきて枝を選ぶ子や葉っぱを選ぶ子など自分たちがリースにつけたいものを付けていました。みこちゃんはどんぐりの帽子が気に入ったようでたくさんつけていました。「他にもつける?」と聞くと首を振って満足していました。ゆきちゃんは大きな葉っぱを見つけて「おおきいよ!」と言って大きい葉っぱを貼っていました。大きい葉っぱを貼った後は小さい葉っぱを付けて交互につけていてゆきちゃんらしいさが出ていました。
*アイスクリーム屋さん回転*
登り棒の下でこうたろうくんのアイスクリーム屋さんがオープンしていました。“いらっしゃいませ”を「いらっちゃいまで」と言っていて難しく言えないところが可愛かったです?その“いらっしゃいませに”引き寄せられみのりちゃんがお手伝いをしていました。和美先生が「アイス下さいな」というと、アイスとおまけのケーキもつけてくれました。
輝子
秋の製作でキノコにつけるリースを作りました。個性が出てきて枝を選ぶ子や葉っぱを選ぶ子など自分たちがリースにつけたいものを付けていました。みこちゃんはどんぐりの帽子が気に入ったようでたくさんつけていました。「他にもつける?」と聞くと首を振って満足していました。ゆきちゃんは大きな葉っぱを見つけて「おおきいよ!」と言って大きい葉っぱを貼っていました。大きい葉っぱを貼った後は小さい葉っぱを付けて交互につけていてゆきちゃんらしいさが出ていました。
*アイスクリーム屋さん回転*
登り棒の下でこうたろうくんのアイスクリーム屋さんがオープンしていました。“いらっしゃいませ”を「いらっちゃいまで」と言っていて難しく言えないところが可愛かったです?その“いらっしゃいませに”引き寄せられみのりちゃんがお手伝いをしていました。和美先生が「アイス下さいな」というと、アイスとおまけのケーキもつけてくれました。
輝子
2023年10月19日(木)たんぽぽ組
昼間は暑く、半袖に着替えましたが半袖が1枚もない子もいたので、気温に合わせて着替えを持たせてください。
*リトミック*
ピアノに合わせて体を動かしました!秋になり朝夕の歌の時間に「もりのくまさん」を歌っているので、リトミックで体を動かす時もノリノリな子ども達でした♪少人数で楽しんでいますが、待っている子も手を叩いたりしながら楽しんでいました☆
*外遊び*
グランドでしっぽ取りをして体を動かしました。池田先生と私がしっぽを付けましたが、何度もあきらめずに取ろうと頑張っている子が多かったです!しっぽを取ったお友達はロケット(高い高い)をしましたが、嬉しそうでした。子ども達も段々体重が増えてきているので、3人ロケットをすると、腕がパンパンです(笑)楽しんでくれていたので、天気の良い日には外で沢山体を動かしたいと思います。
彩
*リトミック*
ピアノに合わせて体を動かしました!秋になり朝夕の歌の時間に「もりのくまさん」を歌っているので、リトミックで体を動かす時もノリノリな子ども達でした♪少人数で楽しんでいますが、待っている子も手を叩いたりしながら楽しんでいました☆
*外遊び*
グランドでしっぽ取りをして体を動かしました。池田先生と私がしっぽを付けましたが、何度もあきらめずに取ろうと頑張っている子が多かったです!しっぽを取ったお友達はロケット(高い高い)をしましたが、嬉しそうでした。子ども達も段々体重が増えてきているので、3人ロケットをすると、腕がパンパンです(笑)楽しんでくれていたので、天気の良い日には外で沢山体を動かしたいと思います。
彩
2023年10月19日(木)すみれ組
*絵画* 先日のさつまいも掘りを思い返して、クレヨンと絵の具を使って絵を描きました。画用紙は縦横自由に使ってOK、さつまいもは3つまで描いてOK、大小も含めて様々なさつまいもを描くように…見本を見せながらやってみると、「できなーい」の声もなく、みんな楽しく取り組んでくれました!“はじき絵”と言う技法もおもしろかったようで「またやりたい」と言ってくれたので、絵画の色々な技法を
体験させてあげられたらなと思いました。
*劇鑑賞* 今日は過去に行った「さるかに物語」の劇をDVDで観ました。留衣先生が「○○ちゃんと○○君がこの役だよ」と映像を見せながら話をしてくれたので、分かりやすかったはず。私もすみれ組でこの劇をやったので、映像を見せてあげようと思ってDVD手に持って玄関を出たはずなのに…鍵やらカバンを
持った際、家に置いてきた模様…。子ども達に謝罪をして、明日観る約束をしました!
映像を見て少しずつイメージを持ってくれたらいいなと思います☆
*外遊び* 朝晩は冷え込みますが、日中はまだ暖かいので元気いっぱい園庭で遊びました。運動会が終わり、運動発達の段階がステップアップ!という事で、登り棒の使い方やスクーターの使い方を
教えて解禁しています。遊びの幅が広がって嬉しそうなすみれさんです♪
妙子
体験させてあげられたらなと思いました。
*劇鑑賞* 今日は過去に行った「さるかに物語」の劇をDVDで観ました。留衣先生が「○○ちゃんと○○君がこの役だよ」と映像を見せながら話をしてくれたので、分かりやすかったはず。私もすみれ組でこの劇をやったので、映像を見せてあげようと思ってDVD手に持って玄関を出たはずなのに…鍵やらカバンを
持った際、家に置いてきた模様…。子ども達に謝罪をして、明日観る約束をしました!
映像を見て少しずつイメージを持ってくれたらいいなと思います☆
*外遊び* 朝晩は冷え込みますが、日中はまだ暖かいので元気いっぱい園庭で遊びました。運動会が終わり、運動発達の段階がステップアップ!という事で、登り棒の使い方やスクーターの使い方を
教えて解禁しています。遊びの幅が広がって嬉しそうなすみれさんです♪
妙子
2023年10月19日(木)ひまわり組
*ギャラリータイム
今日は亨子先生によるギャラリータイムがありました。
今日のテーマは「さつまいも」でした。前日子ども達が頑張って掘ったさつまいもの絵を描きました。収穫したお芋や土の中のお芋を想像しながら芋の絵を描き上げていましたよ。画用紙いっぱいに大きなお芋を描いたり、土の中のお芋を描いたりしながら楽しいギャラリータイムの時間となりました。
*和太鼓練習
今日はリズム打ちをしました。リズム打ちの時に正座をしながら太ももをぺちぺちと叩きます。頑張った子は終わった後太ももが真っ赤になったりあざが出来てしまう子もいます。保護者の方は最初見た時はびっくりしましたよね。発表会まで続きますがご理解いただければと思います。今日はまだ叩いていないリズムの場所を頑張って覚えました!少しずつ、少しずつ進んできていますよ。ひまわりさんあと少し頑張れ!!
智英
今日は亨子先生によるギャラリータイムがありました。
今日のテーマは「さつまいも」でした。前日子ども達が頑張って掘ったさつまいもの絵を描きました。収穫したお芋や土の中のお芋を想像しながら芋の絵を描き上げていましたよ。画用紙いっぱいに大きなお芋を描いたり、土の中のお芋を描いたりしながら楽しいギャラリータイムの時間となりました。
*和太鼓練習
今日はリズム打ちをしました。リズム打ちの時に正座をしながら太ももをぺちぺちと叩きます。頑張った子は終わった後太ももが真っ赤になったりあざが出来てしまう子もいます。保護者の方は最初見た時はびっくりしましたよね。発表会まで続きますがご理解いただければと思います。今日はまだ叩いていないリズムの場所を頑張って覚えました!少しずつ、少しずつ進んできていますよ。ひまわりさんあと少し頑張れ!!
智英
2023年10月19日(木)ちゅうりっぷ組
*外遊び
朝1番で外遊びを楽しみました。サッカー、鉄棒などで遊びました。お部屋に入る前にリレー・かけっこをいつもと反対周りで走りました。
*コラージュ遊び
この前散歩で拾った葉っぱの写し絵遊びをしました。紙の下に葉っぱを置いて、上からクレヨンでこすって葉っぱの形や歯脈で出てくるのを楽しみました。クレヨンを強くこすると葉っぱは写りません。力の加減が大事です。写す作業の理解が出来ない子は、葉っぱを自分で描いていました。身近なものでも出来ますので、お家でもやってみて下さい。
*ギャラリータイム
「芋掘り」をテーマに描きました。土の中にたくさんの大きなお芋を描きました。クレヨンで絵を描き、色塗りは絵の具で行ないます。描くペースは良くなりましたが、固形絵の具に水を付けすぎて絵の具がひどい状態の子が多いです。物の使い方一つ一つ身に着けて欲しいです。小学校での持ち物な管理は大丈夫でしょうか…。
美紀
朝1番で外遊びを楽しみました。サッカー、鉄棒などで遊びました。お部屋に入る前にリレー・かけっこをいつもと反対周りで走りました。
*コラージュ遊び
この前散歩で拾った葉っぱの写し絵遊びをしました。紙の下に葉っぱを置いて、上からクレヨンでこすって葉っぱの形や歯脈で出てくるのを楽しみました。クレヨンを強くこすると葉っぱは写りません。力の加減が大事です。写す作業の理解が出来ない子は、葉っぱを自分で描いていました。身近なものでも出来ますので、お家でもやってみて下さい。
*ギャラリータイム
「芋掘り」をテーマに描きました。土の中にたくさんの大きなお芋を描きました。クレヨンで絵を描き、色塗りは絵の具で行ないます。描くペースは良くなりましたが、固形絵の具に水を付けすぎて絵の具がひどい状態の子が多いです。物の使い方一つ一つ身に着けて欲しいです。小学校での持ち物な管理は大丈夫でしょうか…。
美紀
2023年10月18日(水)つくし組
今日もとっても良い天気になりました。秋の空は澄んでいて、とても綺麗ですね!歩行が安定しているおともだちは、今日も芝生に出てたくさんあそびましたよ。他のおともだとは、お部屋で詰め合わせおもちゃで遊びました。
*身体測定がありました*
一階ホールで身体測定がありました。あまり行ったことがない場所だったことや、人数が増えたのもあって、一人泣き…二人泣きとなり最後は大合唱になってしまいました。もう少し慣れるために、今度園内散歩に行ってみようかなと思います。連絡ノートの見開きに記入してあるので、確認してくださいね!
○嘔吐や下痢の症状のおともだちが出てきました。季節の変わり目なので、体調を崩しやすいときです。発熱以外にも、食欲がなかったり、いつもよりもぐずっていたりと、子どもからのサインが出始めたら、無理をせず早めに通院したり、ゆっくり身体を休ませてあげてくださいね。
○帰りにロッカーの確認をお願いします。
幸子
*身体測定がありました*
一階ホールで身体測定がありました。あまり行ったことがない場所だったことや、人数が増えたのもあって、一人泣き…二人泣きとなり最後は大合唱になってしまいました。もう少し慣れるために、今度園内散歩に行ってみようかなと思います。連絡ノートの見開きに記入してあるので、確認してくださいね!
○嘔吐や下痢の症状のおともだちが出てきました。季節の変わり目なので、体調を崩しやすいときです。発熱以外にも、食欲がなかったり、いつもよりもぐずっていたりと、子どもからのサインが出始めたら、無理をせず早めに通院したり、ゆっくり身体を休ませてあげてくださいね。
○帰りにロッカーの確認をお願いします。
幸子
2023年10月18日(水)どんぐり組
*今日のおやつは・・・*
子ども達にとって、朝と午後のおやつの時間はとっても楽しみ♪「今日のおやつは○○だよ~」と教えてあげるとみんな目がキラキラになるのですが…今日の朝おやつは“きゅうり”。「お茶ときゅうりだよ~」と声をかけたとたん、「・・・」の無反応な子ども達でした。確かに、茹でてあるとはいえ、やっぱり少し青臭さが残るし、苦手な子が多いのは仕方がないですが…みんながきゅうりとにらめっこしている中、勢いよくモリモリ食べ始めたはなちゃん・ゆきちゃん・みのりちゃん・かけるくん・ひびきくん・きょうすけくん。「すご~い!!」と先生たちが褒めてあげました。すると、手が止まっていたゆなちゃん・ゆのちゃん・のゆきちゃん・まそらくん・まゆちゃん・せれんくんが恐る恐るパクリ…そしてモグモグ完食でき、またまた「すっご~い!!」と先生たちに褒めてもらいました♪最近、給食の時間でも、全体的にとっても食べがよくなり、今まで苦手だったお野菜をパクリと食べられるようになった…というお友だちが本当に多くなりました。やっぱりお友だちと一緒に食べると、刺激を受けていいんでしょうね。お友だちが褒められているのを見ると、「ぼくも!」「わたしも!」とやる気になってくれることが多いです。これは食事だけに限らず全ての活動に言えること…という事で、これからもい~っぱい褒めてあげられる保育を心がけていきたいです。
飯野
子ども達にとって、朝と午後のおやつの時間はとっても楽しみ♪「今日のおやつは○○だよ~」と教えてあげるとみんな目がキラキラになるのですが…今日の朝おやつは“きゅうり”。「お茶ときゅうりだよ~」と声をかけたとたん、「・・・」の無反応な子ども達でした。確かに、茹でてあるとはいえ、やっぱり少し青臭さが残るし、苦手な子が多いのは仕方がないですが…みんながきゅうりとにらめっこしている中、勢いよくモリモリ食べ始めたはなちゃん・ゆきちゃん・みのりちゃん・かけるくん・ひびきくん・きょうすけくん。「すご~い!!」と先生たちが褒めてあげました。すると、手が止まっていたゆなちゃん・ゆのちゃん・のゆきちゃん・まそらくん・まゆちゃん・せれんくんが恐る恐るパクリ…そしてモグモグ完食でき、またまた「すっご~い!!」と先生たちに褒めてもらいました♪最近、給食の時間でも、全体的にとっても食べがよくなり、今まで苦手だったお野菜をパクリと食べられるようになった…というお友だちが本当に多くなりました。やっぱりお友だちと一緒に食べると、刺激を受けていいんでしょうね。お友だちが褒められているのを見ると、「ぼくも!」「わたしも!」とやる気になってくれることが多いです。これは食事だけに限らず全ての活動に言えること…という事で、これからもい~っぱい褒めてあげられる保育を心がけていきたいです。
飯野
2023年10月18日(水)たんぽぽ組
昨日は子ども達もさつまいも掘りを楽しめて良かったです♪早速お家で食べた子もいたようで、美味しかった!と教えてくれました♪来年は本格的なさつまいも掘りがあるので、今年見たり経験した事を覚えてくれていると良いなと思います☆
*身体測定*
みんな身長や体重が増え、どんどん成長していますね♪ゆかり先生と珠里先生に測ってもらいましたが、最初と最後の挨拶がしっかり出来ました。ただ、待っている時にふざけてしまったり大きな声を出している子もいるので、子ども達には伝えていきたいと思います。
*外遊び*
ハグス園庭で遊びました!大きな滑り台も、段々慣れてきた子もいますが、怖がる子もいるので滑りたくなかったら途中でやめたり、端を持って滑っている子には職員が手を貸しながら補助するようにしています。動きも段々激しくなっているので、
ケガの無いように気を付けていきたいと思います。
彩
*身体測定*
みんな身長や体重が増え、どんどん成長していますね♪ゆかり先生と珠里先生に測ってもらいましたが、最初と最後の挨拶がしっかり出来ました。ただ、待っている時にふざけてしまったり大きな声を出している子もいるので、子ども達には伝えていきたいと思います。
*外遊び*
ハグス園庭で遊びました!大きな滑り台も、段々慣れてきた子もいますが、怖がる子もいるので滑りたくなかったら途中でやめたり、端を持って滑っている子には職員が手を貸しながら補助するようにしています。動きも段々激しくなっているので、
ケガの無いように気を付けていきたいと思います。
彩
2023年10月18日(水)すみれ組
*自立を促しましょう* 今年は保護者の方の前で抱っこを求める子が多く見受けられます。まだまだ甘えたい年齢。気持ちは十分分かりますが、人前では我慢する事を覚えましょう。どんぐり組の子も歩いて登降園しています。自分達より小さい子が、人前で頑張っているのに園服を着た年少さんが抱っこで登降園している姿はどうかな?と、保護者の方が客観的に見て、お子さんに言い聞かせをしましょう。抱っこがいけない訳ではありませんよ。お家の中では、沢山スキンシップをとってあげてくださいね。
*人との関わり方* 玩具で遊ぶ際、男の子の多くが「バン!」と人を打ち合う動作をして戦いごっこを始めます。ですが、その動作は良いとは言えません…よね。集団生活でその遊び方をしていると、室内を走り回って他児とぶつかったり危険行為にも繋がります。立体的に作り上げる事が出来るように、お家でも遊び方を教えてあげましょう。保育園だけで色々な物事を教えるのには、個別の時間をとる事が難しいので…ご協力お願いします。
*劇練習* 今年は「さるかに合戦」の劇をします。絵本はよく見て聞いてくれていたのに、なかなかやる気が出ない子ども達…。過去のDVDを見せてみました。発表会はどんな雰囲気でどのようにするか、少しでも伝わって、そろそろ発表会頑張るスイッチが入ってくれるといいな…。
妙子
*人との関わり方* 玩具で遊ぶ際、男の子の多くが「バン!」と人を打ち合う動作をして戦いごっこを始めます。ですが、その動作は良いとは言えません…よね。集団生活でその遊び方をしていると、室内を走り回って他児とぶつかったり危険行為にも繋がります。立体的に作り上げる事が出来るように、お家でも遊び方を教えてあげましょう。保育園だけで色々な物事を教えるのには、個別の時間をとる事が難しいので…ご協力お願いします。
*劇練習* 今年は「さるかに合戦」の劇をします。絵本はよく見て聞いてくれていたのに、なかなかやる気が出ない子ども達…。過去のDVDを見せてみました。発表会はどんな雰囲気でどのようにするか、少しでも伝わって、そろそろ発表会頑張るスイッチが入ってくれるといいな…。
妙子
2023年10月18日(水)ひまわり組
昨日のお芋、みんな「美味しかったよ~!」「甘かった!」「お味噌汁にいれました!」「スイートポテトにしましたよ!」等子ども達やノートにも書かれていて昨日頑張って掘ったかいがあります。今日は昨日大きな芋を掘ったので私の右手は筋肉痛(?)みたいになってしまっています。子ども達も良い経験ができ嬉しそうにしていました。
*発表会練習
今日は発表会の練習をしました。劇と和太鼓を頑張りました。覚えの早い子どもたちなので、歌もだいたい覚えてくれました。歌やセリフが覚えられたら今度は台詞に動きを付けていきます。自分で考えたり、どうしても出てこない場合には保育士が何種類か考えた中から「これにする!」と決めて覚えています。
今年の劇は「ねずみのよめいり」 歌は「ピクニック」「にじ」に決まりました。
子ども達もやる気満々で練習に励んでいますので応援してあげてください。
*保育園継続申請書を配布します。提出期日が11月10日になっています。
長時間の時に手渡しで配布しますのでよろしくお願いします。
智英
*発表会練習
今日は発表会の練習をしました。劇と和太鼓を頑張りました。覚えの早い子どもたちなので、歌もだいたい覚えてくれました。歌やセリフが覚えられたら今度は台詞に動きを付けていきます。自分で考えたり、どうしても出てこない場合には保育士が何種類か考えた中から「これにする!」と決めて覚えています。
今年の劇は「ねずみのよめいり」 歌は「ピクニック」「にじ」に決まりました。
子ども達もやる気満々で練習に励んでいますので応援してあげてください。
*保育園継続申請書を配布します。提出期日が11月10日になっています。
長時間の時に手渡しで配布しますのでよろしくお願いします。
智英
2023年10月18日(水)ちゅうりっぷ組
*和太鼓練習
朝から和太鼓の練習をしました。2曲目の練習です。2曲目は「ドンコ ドンコ…」
跳ねるようにリズムを叩くのですが、そのリズムが逆になってしまったりリズムが安定せずに叩いてる子もまだ多いです。集中力も切れると叩き方も弱くなったりします。最後まで集中して叩けるように頑張って欲しいですね。
*野球教室
あつべい先生のボール投げ指導、楽しく受けていました。その前には外遊びもしてたくさんからだを動かしました。
※身体測定を行いましたが、連絡帳への記入ですが今日は出来ませんでした。後日記入します
※風邪(咳・鼻水・嘔吐・胃腸炎)症状のお子さんがいます。季節の変わり目で気温差があり体調を崩しやすいです。特に胃腸炎は感染力も強いので無理のない登園をお願いします。
美紀
朝から和太鼓の練習をしました。2曲目の練習です。2曲目は「ドンコ ドンコ…」
跳ねるようにリズムを叩くのですが、そのリズムが逆になってしまったりリズムが安定せずに叩いてる子もまだ多いです。集中力も切れると叩き方も弱くなったりします。最後まで集中して叩けるように頑張って欲しいですね。
*野球教室
あつべい先生のボール投げ指導、楽しく受けていました。その前には外遊びもしてたくさんからだを動かしました。
※身体測定を行いましたが、連絡帳への記入ですが今日は出来ませんでした。後日記入します
※風邪(咳・鼻水・嘔吐・胃腸炎)症状のお子さんがいます。季節の変わり目で気温差があり体調を崩しやすいです。特に胃腸炎は感染力も強いので無理のない登園をお願いします。
美紀
2023年10月17日(火)つくし組
*さつまいも掘りの見学*
すみれ組のお友達がさつまいも掘りを行っている様子をつくし組のお友達はベビーカーで見学をしました。お外に出ると、もうたくさんのさつまいもがカゴに入っていたので、つくし組のみんなに見せてあげました。今年は大きなさつまいもがたくさん収穫できたようです。はるか君・さくと君・あやせ君・めぐる君は嫌がらずに手に持つことが出来ましたよ♪
※玄関前のクラスのカゴから、さつまいもを1つ持って帰ってください。
*お散歩*
さつまいもを近くで見た後は、牛舎までお散歩に行きました。牛さんがたくさんいて、驚いてしまった子もいましたが、久しぶりに牛舎へ行った子・初めての牛舎の子、みんなでお散歩を楽しめました。
鮎美
すみれ組のお友達がさつまいも掘りを行っている様子をつくし組のお友達はベビーカーで見学をしました。お外に出ると、もうたくさんのさつまいもがカゴに入っていたので、つくし組のみんなに見せてあげました。今年は大きなさつまいもがたくさん収穫できたようです。はるか君・さくと君・あやせ君・めぐる君は嫌がらずに手に持つことが出来ましたよ♪
※玄関前のクラスのカゴから、さつまいもを1つ持って帰ってください。
*お散歩*
さつまいもを近くで見た後は、牛舎までお散歩に行きました。牛さんがたくさんいて、驚いてしまった子もいましたが、久しぶりに牛舎へ行った子・初めての牛舎の子、みんなでお散歩を楽しめました。
鮎美
2023年10月17日(火)どんぐり組
*さつまいも掘り見学*
今日は北泉保育園の畑でさつまいも掘りがありました。実際に掘ったのはすみれ組・
ひまわり組・ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんですが、どんぐり組のみんなも畑に
入ってさつまいも掘りの様子を見学させてもらいました!
始めはネコバスに乗ってグランドからの見学でしたが、飯野先生・仁一先生が掘ったさいまいもを持って来てくれました。今年はスーパーでもなかなかお目にかかれない大きさになっていてゆきちゃんは「おっきいね~」と驚いていました!今度は少人数ずつで畑に入って、近くで見学。すみれ組のお姉さんが「どうぞ!」と取った物をせれんくんが持たせてもらったり、智美先生がたくさんお芋の付いたものをきょうすけくん・きょうしろうくんが持たせてもらうなど子ども達も楽しそうに過ごしていました。
◎今年はさつまいもが豊作だったため、どんぐり組にもお裾分けをいただきました!玄関にクラスのカゴから新聞紙の包みを1つお持ち帰り下さい。
今日は北泉保育園の畑でさつまいも掘りがありました。実際に掘ったのはすみれ組・
ひまわり組・ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんですが、どんぐり組のみんなも畑に
入ってさつまいも掘りの様子を見学させてもらいました!
始めはネコバスに乗ってグランドからの見学でしたが、飯野先生・仁一先生が掘ったさいまいもを持って来てくれました。今年はスーパーでもなかなかお目にかかれない大きさになっていてゆきちゃんは「おっきいね~」と驚いていました!今度は少人数ずつで畑に入って、近くで見学。すみれ組のお姉さんが「どうぞ!」と取った物をせれんくんが持たせてもらったり、智美先生がたくさんお芋の付いたものをきょうすけくん・きょうしろうくんが持たせてもらうなど子ども達も楽しそうに過ごしていました。
◎今年はさつまいもが豊作だったため、どんぐり組にもお裾分けをいただきました!玄関にクラスのカゴから新聞紙の包みを1つお持ち帰り下さい。
2023年10月17日(火)たんぽぽ組
朝は肌寒くなってきましたが、日中は暖かくたんぽぽの部屋は日当たりがとっても良いので長袖だと少し暑いくらいです。風邪をひかないように服装の調節をしていきたいと思います。まだ、トレーナーは早いので、朝は上着を羽織ってくるなどして調節をお願いします。
*さつまいも掘りの見学*
今日はすみれ・ひまわり・ちゅうりっぷさんのさつまいも掘りがありました!朝、さつまいもの本を見て「葉っぱはハートの形をしているね」「色々な大きさがあるよ」と話をしました。すみれさんが収穫しているところを見学しましたが、たんぽぽさんもやっていいよと言ってもらえたので、急遽みんなで協力してさつまいも掘りの体験が出来ました!ツルの周りの土を手でどかすと段々紫色のさつまいもが…子ども達は「うわぁ!」と良いリアクションを見せてくれました♪玄関に置いてありますので持ち帰って下さい☆
段々お話しが上手になり、お友だちのことを呼び捨てで呼んだり、強い言い方でお友だちに言ったりする様子が見られるようになりました。子ども達にも話をして家族とお友達の違いなどを伝えました。その都度伝えていきたいと思います。
彩
*さつまいも掘りの見学*
今日はすみれ・ひまわり・ちゅうりっぷさんのさつまいも掘りがありました!朝、さつまいもの本を見て「葉っぱはハートの形をしているね」「色々な大きさがあるよ」と話をしました。すみれさんが収穫しているところを見学しましたが、たんぽぽさんもやっていいよと言ってもらえたので、急遽みんなで協力してさつまいも掘りの体験が出来ました!ツルの周りの土を手でどかすと段々紫色のさつまいもが…子ども達は「うわぁ!」と良いリアクションを見せてくれました♪玄関に置いてありますので持ち帰って下さい☆
段々お話しが上手になり、お友だちのことを呼び捨てで呼んだり、強い言い方でお友だちに言ったりする様子が見られるようになりました。子ども達にも話をして家族とお友達の違いなどを伝えました。その都度伝えていきたいと思います。
彩
2023年10月17日(火)すみれ組
*さつまいもほり* 楽しみにしていたさつまいもほり。留衣先生に「さつまのおいも」の絵本を読んでもらったり、さつまいもの掘り方を説明してもらい、2人1組で芋掘りをしました。芋を引っこ抜くのはしないように…と色々な先生が声をかけていましたが、目の前の芋を“掘る”のではなく“引っこ抜く”姿ばかりでした。来年は、芋“掘り”ができるといいです。さつまいものお土産があるので、
お家で美味しく食べてください♪
*外遊び* 子ども達だけでラーメンvsオムライスをやってみました。“お友だちと落とさないように運ぶ”を目標に、人と協力する事が出来るようになってほしかったですが…どうやらまだ難しかったようです。楽しい事を共感できるのは良い事ですが、ルールを理解する・守る事が出来て欲しいです。入室前にマラソンをしました。体幹やバランス感覚を養う為に、左回り・右回りを混ぜつつ、しっかり腕を振って走る事や
前の人を抜かす事を意識出来るように声をかけました。ただ走るのではなく、何かルール
や目標をつけてあげると頑張る力もついていくので良いです。
※体操着を含め、持ち物の名前をお子さんの名前に正しく書き直してください。貰い物等もあり、「誰のだろう…」と職員は困惑してます…。
妙子
お家で美味しく食べてください♪
*外遊び* 子ども達だけでラーメンvsオムライスをやってみました。“お友だちと落とさないように運ぶ”を目標に、人と協力する事が出来るようになってほしかったですが…どうやらまだ難しかったようです。楽しい事を共感できるのは良い事ですが、ルールを理解する・守る事が出来て欲しいです。入室前にマラソンをしました。体幹やバランス感覚を養う為に、左回り・右回りを混ぜつつ、しっかり腕を振って走る事や
前の人を抜かす事を意識出来るように声をかけました。ただ走るのではなく、何かルール
や目標をつけてあげると頑張る力もついていくので良いです。
※体操着を含め、持ち物の名前をお子さんの名前に正しく書き直してください。貰い物等もあり、「誰のだろう…」と職員は困惑してます…。
妙子
2023年10月17日(火)ひまわり組
今日は楽しみにしていたお芋掘りの日でした!
朝から「今日は芋掘りの日だよね!」とウキウキの子ども達。昨日爪を切ってきてね!といわれた子ども達はしっかり約束を守り「先生~!!爪切ってきたよ!」と見せてくれたり、ノートにも『家に帰ると爪を切ってきてと言われたから!切って!』と言ってくれた子がたくさんいたようです♪
ひまわり組さんが植えた場所の芋を掘り返しました。今年は豊作で掘ると大きな大きな芋がたくさんでてきてびっくり!!ゆうき君と私のペアのお芋はみんながびっくりするくらいの大きさのお芋が連なっていて、掘りあげた後、亨子先生や園長先生にもすごい!と太鼓判をいただくほどの大きさでした。他のみんなも大きなお芋が掘りあげると「見てみて!!」「すごいのとれたよ!」と見せに来てくれました。
*今日の子どもが掘ったお芋はお土産として、玄関先においてありますので持ち帰ってくださいね!今日の体操服すこし汚れてしまっていますが、申し訳ありません。お洗濯お願いします!
智英
朝から「今日は芋掘りの日だよね!」とウキウキの子ども達。昨日爪を切ってきてね!といわれた子ども達はしっかり約束を守り「先生~!!爪切ってきたよ!」と見せてくれたり、ノートにも『家に帰ると爪を切ってきてと言われたから!切って!』と言ってくれた子がたくさんいたようです♪
ひまわり組さんが植えた場所の芋を掘り返しました。今年は豊作で掘ると大きな大きな芋がたくさんでてきてびっくり!!ゆうき君と私のペアのお芋はみんながびっくりするくらいの大きさのお芋が連なっていて、掘りあげた後、亨子先生や園長先生にもすごい!と太鼓判をいただくほどの大きさでした。他のみんなも大きなお芋が掘りあげると「見てみて!!」「すごいのとれたよ!」と見せに来てくれました。
*今日の子どもが掘ったお芋はお土産として、玄関先においてありますので持ち帰ってくださいね!今日の体操服すこし汚れてしまっていますが、申し訳ありません。お洗濯お願いします!
智英
2023年10月17日(火)ちゅうりっぷ組
*発表会練習
昨日は、劇の最初の方に出てくる番人・妖精・うさぎ・アリスのセリフを教えて初めて練習しました。今日は途中部分のアリス・帽子屋・ねこの役の子たちにセリフを教えて練習しました。子ども達の吸収力には日々驚かされています。何回か練習するともう覚えていたり、友達同士で練習している姿もありやる気満々です。
*さつまいも掘り
今年は去年よりもなんだかさつまいもの大きさがすごく大きくて驚きました。ペアの友達やお手伝いの先生とも力を合わせて「やっと取れた~!」「いっぱい繋がってるよ~」「すごく大きい!」ととても嬉しそうな子ども達でした。もうすみれさんからさつまいも掘りをしてきているので手際よく頑張ってくれてさすがでした。
※取れたさつまいもは去年同様ランチルームの廊下にクラスごとに置いてあるので1つずつ帰りにとって行ってください。
利南
昨日は、劇の最初の方に出てくる番人・妖精・うさぎ・アリスのセリフを教えて初めて練習しました。今日は途中部分のアリス・帽子屋・ねこの役の子たちにセリフを教えて練習しました。子ども達の吸収力には日々驚かされています。何回か練習するともう覚えていたり、友達同士で練習している姿もありやる気満々です。
*さつまいも掘り
今年は去年よりもなんだかさつまいもの大きさがすごく大きくて驚きました。ペアの友達やお手伝いの先生とも力を合わせて「やっと取れた~!」「いっぱい繋がってるよ~」「すごく大きい!」ととても嬉しそうな子ども達でした。もうすみれさんからさつまいも掘りをしてきているので手際よく頑張ってくれてさすがでした。
※取れたさつまいもは去年同様ランチルームの廊下にクラスごとに置いてあるので1つずつ帰りにとって行ってください。
利南
2023年10月16日(月)つくし組
気持ちの良い天気になりましたね!朝から天気が良く、子どもたちもクラスの大きな窓からお外をよく見ていました。まだお話が出来ませんが、きっと「先生~お外に行きたいよ~」と言っているのかもしれないと、今日はお外にたくさん出ました。
*芝生遊び*
歩行が安定している、としろうくん、まなほちゃん、はるかくん、あやせくん、めぐるくん、あみかちゃんは芝生に出て遊びました。芝生にある恐竜の遊具に順番で乗っていると、まなほちゃんが「いないいないばぁ」としてくれました。それを見て、あみかちゃんもニコニコでしたよ。
*園庭散歩*
芝生に出ないおともだちは、ベビーカーに乗って園庭散歩をしました。他のクラスのおともだちに「かわいいね~」と言われて嬉しそうでした。風に吹かれて気持ちよさそうに乗っていましたよ!
幸子
*芝生遊び*
歩行が安定している、としろうくん、まなほちゃん、はるかくん、あやせくん、めぐるくん、あみかちゃんは芝生に出て遊びました。芝生にある恐竜の遊具に順番で乗っていると、まなほちゃんが「いないいないばぁ」としてくれました。それを見て、あみかちゃんもニコニコでしたよ。
*園庭散歩*
芝生に出ないおともだちは、ベビーカーに乗って園庭散歩をしました。他のクラスのおともだちに「かわいいね~」と言われて嬉しそうでした。風に吹かれて気持ちよさそうに乗っていましたよ!
幸子
2023年10月16日(月)どんぐり組
昨日はとても寒い一日でしたが、今日は雲一つないスッキリとした青空♪気温もぐんぐん上がり、気持ちの良い一日でしたね。この気温差で、総合公園の木が少しずつ色づき始めてきました。これからは紅葉が楽しみな時期ですね。保育園でも秋の自然をたくさん感じながら、子ども達に季節の移り変わりを教えていってあげたいと思います。
*今日はい~っぱい遊びました!!*
今週、落ち葉やどんぐりなどの秋の自然物を使って製作をしようと思っています。以前みんなで拾ったどんぐりもありますが、今日は落ち葉や枝を拾いに総合公園に行ってきました。ネコバスから降りると真っ先にどんぐりの帽子を見つけて持って来てくれたみこちゃんとこうたろうくん。「ゆのも!」と言いながら落ち葉をいっぱい持って来てくれたゆのちゃん。きょうすけくんは両手にいっぱい落ち葉を抱えて持って来てくれました。せいいちろうくんとかけるくんとりくくんは、枝を見つけるのが上手でしたよ。自然物がいっぱい集まったので、その後は総合公園の芝生に移動して、広~い芝生の端から端までい~っぱい走ってきました。まひろくんとせれんくんは一番にかけ出し、ひなのちゃんとあかりちゃんも先生たちを追いかけながらニコニコで走り回っていました。あ~楽しかった♪おかげてみんな午睡はぐっすりでしたよ。
飯野
*今日はい~っぱい遊びました!!*
今週、落ち葉やどんぐりなどの秋の自然物を使って製作をしようと思っています。以前みんなで拾ったどんぐりもありますが、今日は落ち葉や枝を拾いに総合公園に行ってきました。ネコバスから降りると真っ先にどんぐりの帽子を見つけて持って来てくれたみこちゃんとこうたろうくん。「ゆのも!」と言いながら落ち葉をいっぱい持って来てくれたゆのちゃん。きょうすけくんは両手にいっぱい落ち葉を抱えて持って来てくれました。せいいちろうくんとかけるくんとりくくんは、枝を見つけるのが上手でしたよ。自然物がいっぱい集まったので、その後は総合公園の芝生に移動して、広~い芝生の端から端までい~っぱい走ってきました。まひろくんとせれんくんは一番にかけ出し、ひなのちゃんとあかりちゃんも先生たちを追いかけながらニコニコで走り回っていました。あ~楽しかった♪おかげてみんな午睡はぐっすりでしたよ。
飯野
2023年10月16日(月)たんぽぽ組
*ハグス園庭であそびました きりんグループはハグス園庭で遊びました。隣のアンパンマン園庭のところにトラックが止まっていて入れないようになっていて、近づいちゃうかなと心配していましたが、近づかないようにお話をするとよく分かるようになってきました。ハグス園庭で遊んでいる時も誰も近づかず約束を守って遊ぶことが出来ました。大きい滑り台も使えるようになり、なぎさちゃんやりんかちゃんは何度も登って「せんせーい」と手を振って嬉しそうな顔を見せてくれました。
*初めての三輪車 うさぎグループは初めて三輪車で遊びました。お話を聞いて仲良く遊ぶことを約束しました。ゴーゴーカーと違って重いですし、足の力が必要なのでなかなか漕げず苦戦する姿がたくさん見られました。でも、以前までだったら取り合いになっていた場面も「かして」「いいよ」のやり取りが出来ていて成長を感じました。
*朝着てきたジャンパーや持ってきたジャンパーはお部屋の前のハンガー掛けにかけてください。また、帰りも寒くなるので忘れずに持ち帰りをお願いします。
結花
*初めての三輪車 うさぎグループは初めて三輪車で遊びました。お話を聞いて仲良く遊ぶことを約束しました。ゴーゴーカーと違って重いですし、足の力が必要なのでなかなか漕げず苦戦する姿がたくさん見られました。でも、以前までだったら取り合いになっていた場面も「かして」「いいよ」のやり取りが出来ていて成長を感じました。
*朝着てきたジャンパーや持ってきたジャンパーはお部屋の前のハンガー掛けにかけてください。また、帰りも寒くなるので忘れずに持ち帰りをお願いします。
結花
2023年10月16日(月)すみれ組
*発表会練習*
今年の発表会の劇は、さる・かに・ハチ・くり・うす が出てくる「さるかに合戦」です!
今日は劇の流れとセリフの練習をしました。初めてのセリフ、1~2人でのセリフなので恥ずかしくて声が小さい子が何人か居ましたが、これからたくさん練習をして頑張りたいと思います☆
劇練習の後は、ピアニカの練習をしました。先週練習した「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど」までをもう一度みんなで弾いてみました!休み明けは忘れてしまっていることがあるので、お家で「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど~」と一緒に歌ってみてください♪
*はないちもんめ*
男の子・女の子に分かれて、〈はないちもんめ〉をやってみました! お友達と一緒に歌ったり相談したりジャンケンをしたり、誰とでもどこでも遊べるので、様々な伝承遊びをやっていきたいなと思います!!
明日はさつまいも掘りをします! 爪を切ってきてください。
留衣
今年の発表会の劇は、さる・かに・ハチ・くり・うす が出てくる「さるかに合戦」です!
今日は劇の流れとセリフの練習をしました。初めてのセリフ、1~2人でのセリフなので恥ずかしくて声が小さい子が何人か居ましたが、これからたくさん練習をして頑張りたいと思います☆
劇練習の後は、ピアニカの練習をしました。先週練習した「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど」までをもう一度みんなで弾いてみました!休み明けは忘れてしまっていることがあるので、お家で「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど~」と一緒に歌ってみてください♪
*はないちもんめ*
男の子・女の子に分かれて、〈はないちもんめ〉をやってみました! お友達と一緒に歌ったり相談したりジャンケンをしたり、誰とでもどこでも遊べるので、様々な伝承遊びをやっていきたいなと思います!!
明日はさつまいも掘りをします! 爪を切ってきてください。
留衣
2023年10月16日(月)ひまわり組
朝晩寒く、日中は暑い日が続いていて、服装など難しい季節ですね。ですが、これからはどんどん気温が下がってきてあっという間に冬の気候に入ります。季節の変わり目、体調管理に気を付けたいですね。今日のひまわり組さん、久しぶりに全員が揃ってでの保育でした。日中は少し暑かったですが、元気いっぱい遊んでいました。
*和太鼓
今日は膝の上でを出してエチュード1とエチュード2を叩きました。エチュード1では、前回練習した“たこやきいっかい”の強弱に気を付けながら練習しました。エチュード2では、”あっちこっちどん“の手を出す向きに気を付けたりしながら練習しました。ですが、休み明けだからか集中が続かず、隣にいる子と遊んでしまったり床に寝そべってしまったり…。少し騒がしい練習になってしまいました。休み明けでも普段と一緒の集中力で練習できるといいですね。
*縄跳び
今日も前跳びを練習しました。段々と連続して跳べるようになってきましたね。上手に飛べるようになってきて子ども達も楽しそうです♪
陽菜稀
*和太鼓
今日は膝の上でを出してエチュード1とエチュード2を叩きました。エチュード1では、前回練習した“たこやきいっかい”の強弱に気を付けながら練習しました。エチュード2では、”あっちこっちどん“の手を出す向きに気を付けたりしながら練習しました。ですが、休み明けだからか集中が続かず、隣にいる子と遊んでしまったり床に寝そべってしまったり…。少し騒がしい練習になってしまいました。休み明けでも普段と一緒の集中力で練習できるといいですね。
*縄跳び
今日も前跳びを練習しました。段々と連続して跳べるようになってきましたね。上手に飛べるようになってきて子ども達も楽しそうです♪
陽菜稀
2023年10月16日(月)ちゅうりっぷ組
*発表会練習
歌は「ハッピーチルドレン」「はしたははれる」を歌います。歌は歌詞の説明をしてまずは歌の内容を理解してから、少し練習しました。歌詞の意味をわかって気持ちを込めて歌えるといいですね。劇は「不思議の国のアリス」をします。配役も子どもたちでやりたい役を選び、話し合って決めました。最初にやりた役と違う役になった子も、みんなからの推薦であったり自分から役を変えたりとして決まりました。自分で決めた役に責任持って取り組んで欲しいです。劇中歌を役の子だけではなくみんなで歌いながら練習しました。
*散歩
コラージュ遊びをするために落ち葉拾いに行きました。コラージュしやすい物や面白い葉など子どもたちなりに考えて拾いました。拾った葉っぱを使っての制作もできそうなくらい面白い葉っぱを拾っていました。少し公園で遊んで帰ってきました。
美紀
歌は「ハッピーチルドレン」「はしたははれる」を歌います。歌は歌詞の説明をしてまずは歌の内容を理解してから、少し練習しました。歌詞の意味をわかって気持ちを込めて歌えるといいですね。劇は「不思議の国のアリス」をします。配役も子どもたちでやりたい役を選び、話し合って決めました。最初にやりた役と違う役になった子も、みんなからの推薦であったり自分から役を変えたりとして決まりました。自分で決めた役に責任持って取り組んで欲しいです。劇中歌を役の子だけではなくみんなで歌いながら練習しました。
*散歩
コラージュ遊びをするために落ち葉拾いに行きました。コラージュしやすい物や面白い葉など子どもたちなりに考えて拾いました。拾った葉っぱを使っての制作もできそうなくらい面白い葉っぱを拾っていました。少し公園で遊んで帰ってきました。
美紀
2023年10月13日(金)つくし組
*お散歩*
今日は、総合公園へ行ってきました。秋晴れのいいお天気の中、4人乗りベビーカーに乗り、お散歩を楽しんできました。総合公園では、すれ違うおじさん、おばさんに「こんにちは~」「可愛いね~」と声を掛けてもらうと、つくし組の子ども達は人見知りをせず、嬉しそうでした。「バイバイ~」と言うと手を振ることもでき、その反応も「可愛い!」「上手ね!」と大好評でした♪
総合公園のクヌギの木の下で、どんぐりを拾い子ども達へ見せてあげると、なんだろう?と興味をもっていました。としろう君は、手に持ってみましたよ。
今日のお散歩は、地域の方ともコミュニケーションをとったり、どんぐりを見たり触ったりして、秋に触れることができました。
*クラス内や他クラスでも、嘔吐の症状がある子がいます。お休み中も、お子さんの体調の変化に気を付けて下さい。
鮎美
今日は、総合公園へ行ってきました。秋晴れのいいお天気の中、4人乗りベビーカーに乗り、お散歩を楽しんできました。総合公園では、すれ違うおじさん、おばさんに「こんにちは~」「可愛いね~」と声を掛けてもらうと、つくし組の子ども達は人見知りをせず、嬉しそうでした。「バイバイ~」と言うと手を振ることもでき、その反応も「可愛い!」「上手ね!」と大好評でした♪
総合公園のクヌギの木の下で、どんぐりを拾い子ども達へ見せてあげると、なんだろう?と興味をもっていました。としろう君は、手に持ってみましたよ。
今日のお散歩は、地域の方ともコミュニケーションをとったり、どんぐりを見たり触ったりして、秋に触れることができました。
*クラス内や他クラスでも、嘔吐の症状がある子がいます。お休み中も、お子さんの体調の変化に気を付けて下さい。
鮎美
2023年10月13日(金)どんぐり組
*ミノムシにお洋服を着せよう!* 火曜日にちぎった折り紙をミノムシの身体にのりで貼りました。ゆのちゃんは黄色のお洋服を着せたかったようで「きいろ!」と言って黄色の折り紙を選んで貼っていました。「黄色が好きなんだね~」と言うと、にこにこして「うん!」と答えていました。はなちゃんは「大きいの貼る!」「次はオレンジ!」と言いながら大きさや色を選んでいました。「きれいに貼れたね!」と言うと「きれいね」と言っていました。とあくんは折り紙を貼れる度、「わー!」と言って初めて貼ったかのように喜んでいたのでこっちまで新鮮な気持ちになりました。
*お外遊び* 広いグランドでボールを蹴ったり投げたりして遊びました。ボールが転がっていくと、「まてまて」と追いかけていました。その後、すみれ組さんが来たのでぞうさん滑り台や登り棒の下で遊びました。まゆちゃんとゆきちゃんが砂や葉っぱを集めておままごとをしていました。「美味しそうだね!」と声掛けすると、「どうぞ!」とくれて一緒におままごとを楽しみました!!まひろくんはリトミックしているすみれ組さんを見て、一緒にかえるやトンボになりきっていました。
*給食* 今日の給食のメニューはカレーうどんと磯辺揚げ。みんなうどんが大好きで給食が来る前から「めんめん」と嬉しそうに話していたきょうしろうくん。あっという間に食べ終わり「先生、からっぽ!」とお椀を見せてくれました。「きれいにたべたね!」と言うと得意げにしていました。
輝子
*お外遊び* 広いグランドでボールを蹴ったり投げたりして遊びました。ボールが転がっていくと、「まてまて」と追いかけていました。その後、すみれ組さんが来たのでぞうさん滑り台や登り棒の下で遊びました。まゆちゃんとゆきちゃんが砂や葉っぱを集めておままごとをしていました。「美味しそうだね!」と声掛けすると、「どうぞ!」とくれて一緒におままごとを楽しみました!!まひろくんはリトミックしているすみれ組さんを見て、一緒にかえるやトンボになりきっていました。
*給食* 今日の給食のメニューはカレーうどんと磯辺揚げ。みんなうどんが大好きで給食が来る前から「めんめん」と嬉しそうに話していたきょうしろうくん。あっという間に食べ終わり「先生、からっぽ!」とお椀を見せてくれました。「きれいにたべたね!」と言うと得意げにしていました。
輝子
2023年10月13日(金)たんぽぽ組
*お散歩 久しぶりに綜合公園までお散歩してきました。行進練習の成果!手を繋いで列になって歩くのがこんなに上手になっている!とびっくりしました。大きい滑り台を滑ったり、山を走って下ったりとたくさん身体を動かしました。あさひくんとこうたろうくんは大きい滑り台が怖かったようで横の長い階段を2人でずっと歩いて老夫婦に見えて思わず笑ってしまいました。トンボがやてんとう虫がいて、虫をたくさん見つけて大喜びのちさちゃんとひかりくん!女の子達みんなで座って何しているのかな?と思ったら葉っぱをたくさん集めてブーケにして楽しんでいました。秋晴れで気持ち良くてたくさん外で遊ぶことができました。
*給食の様子 すずなちゃんも保育園の生活に慣れてきて大きな声で「おいしい!」とお話してくれることが増えました。たくさん身体を動かしたのでお腹がペコペコ・・いつもより食べが良くておかわりしてくれる子が多かったです。
*歯ブラシやコップ、口拭きタオルの名前が消えていたり薄くなって読みにくくなっている子が多いです。持ち帰った際に確認をお願いします。
結花
*給食の様子 すずなちゃんも保育園の生活に慣れてきて大きな声で「おいしい!」とお話してくれることが増えました。たくさん身体を動かしたのでお腹がペコペコ・・いつもより食べが良くておかわりしてくれる子が多かったです。
*歯ブラシやコップ、口拭きタオルの名前が消えていたり薄くなって読みにくくなっている子が多いです。持ち帰った際に確認をお願いします。
結花
2023年10月13日(金)すみれ組
*ピアニカ*
今日はきらきら星の「夜空の星よ」「ふぁ・ふぁ・み・み・れ・れ・ど」の練習をしました!
ふぁ は薬指 み は中指 れ は人さし指で弾きます。指の動きが難しいですがみんなよく見て頑張っています♪
慣れたところで、「キラキラ光る 夜空の星よ」「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど」と繋げて弾いてみました!
そ → ふぁ の切り替えで少し止まりますが、始めたばかりで良く出来ているな~と思います☆
来週もたくさん練習をして一曲弾けるように頑張りましょう?
*かけっこ遊び*
グランド1周を使って2人1組で〝位置について″で後ろを向き、〝よーいどん″で振り返って走り出すゲームをしました。ペアのお友達に負けないように一生懸命走りました!次に伊勢先生とやった〈シマウマとライオン〉をやりました!
シマウマはしっぽを取られないように!ライオンはしっぽを取れるように!頑張りました☆
段々と気温が下がってきてお昼寝中肌寒い日があります。
毛布・綿毛布の用意がまだのご家庭はお休み中に準備をお願いします。
留衣
今日はきらきら星の「夜空の星よ」「ふぁ・ふぁ・み・み・れ・れ・ど」の練習をしました!
ふぁ は薬指 み は中指 れ は人さし指で弾きます。指の動きが難しいですがみんなよく見て頑張っています♪
慣れたところで、「キラキラ光る 夜空の星よ」「どどそそららそ ふぁふぁみみれれど」と繋げて弾いてみました!
そ → ふぁ の切り替えで少し止まりますが、始めたばかりで良く出来ているな~と思います☆
来週もたくさん練習をして一曲弾けるように頑張りましょう?
*かけっこ遊び*
グランド1周を使って2人1組で〝位置について″で後ろを向き、〝よーいどん″で振り返って走り出すゲームをしました。ペアのお友達に負けないように一生懸命走りました!次に伊勢先生とやった〈シマウマとライオン〉をやりました!
シマウマはしっぽを取られないように!ライオンはしっぽを取れるように!頑張りました☆
段々と気温が下がってきてお昼寝中肌寒い日があります。
毛布・綿毛布の用意がまだのご家庭はお休み中に準備をお願いします。
留衣
2023年10月13日(金)ひまわり組
食欲の秋になりましたね。ご飯や食べ物が美味しくて食欲が止まりません。今日は給食の時間の話を少ししたいと思います。ひまわり組さんは食べることが大好きな子が多いクラスですが、食べこぼしも多いクラスです。お話に夢中になってしまったり、ボーとしてしまい気づけば床やテーブルにたくさんの食べ物が落ちてしまっています。お家ではどうですか?園とご家庭でも食事のマナーなど伝えながら楽しいご飯タイムにしていきたいですね。
*和太鼓
今日は太鼓を出してエチュード1とエチュード2を叩きました。エチュード1は強弱を気にしながら、エチュード2はリズムが書いてある紙を見ながら音を合わせる事を意識して頑張りました。次回の佑太先生の太鼓指導までにエチュード2が叩けていてほしいと言われたので、少しの時間を見つけて叩く練習もしていきたいと思います。
*縄跳び
気候もよくなってきたので、縄跳びを始めました。数回跳べる子もいますがまだまだ頑張らなくてはいけません。12月の縄跳びチャレンジデーに向けて跳ぶ練習や縄を縛る練習もしています!
智英
*和太鼓
今日は太鼓を出してエチュード1とエチュード2を叩きました。エチュード1は強弱を気にしながら、エチュード2はリズムが書いてある紙を見ながら音を合わせる事を意識して頑張りました。次回の佑太先生の太鼓指導までにエチュード2が叩けていてほしいと言われたので、少しの時間を見つけて叩く練習もしていきたいと思います。
*縄跳び
気候もよくなってきたので、縄跳びを始めました。数回跳べる子もいますがまだまだ頑張らなくてはいけません。12月の縄跳びチャレンジデーに向けて跳ぶ練習や縄を縛る練習もしています!
智英
2023年10月13日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
濁点のつく文字についてやり、いつもなら先生がいくつか写真を出してくれますが、今日は濁点のつく言葉を1人ずつ発表しました。みんないろんな名詞を知っていて驚きました。数合わせのパネルは、今までのちゅうりっぷさんは誰かしら間違えてしまうペアが居たそうですが、みんな慎重に誰も間違えることなく数に合ったパズルを移動できていたので、とても水原先生が褒めていました。さわちゃんはお友達に教えてあげたり、けんじくんは並べ終わった後に数え直してよく確認もしていました。
書き取りは「よ」と「ま」を学びましたが、上手に書けている子が多かったですが、話ながら書く子や書き終わると話し始めてしまう子が多いので静かに集中して書けるともっと上手な字が書けますね。
*和太鼓練習
今日はお休みが多く、いつもいるパートの子が居なかったりして不安そうな子も居ましたが、お部屋でも練習している子、上手くなりたくて、家でも練習している子も居てこの前出来なかったところが出来るようになっている子も居ました。
利南
濁点のつく文字についてやり、いつもなら先生がいくつか写真を出してくれますが、今日は濁点のつく言葉を1人ずつ発表しました。みんないろんな名詞を知っていて驚きました。数合わせのパネルは、今までのちゅうりっぷさんは誰かしら間違えてしまうペアが居たそうですが、みんな慎重に誰も間違えることなく数に合ったパズルを移動できていたので、とても水原先生が褒めていました。さわちゃんはお友達に教えてあげたり、けんじくんは並べ終わった後に数え直してよく確認もしていました。
書き取りは「よ」と「ま」を学びましたが、上手に書けている子が多かったですが、話ながら書く子や書き終わると話し始めてしまう子が多いので静かに集中して書けるともっと上手な字が書けますね。
*和太鼓練習
今日はお休みが多く、いつもいるパートの子が居なかったりして不安そうな子も居ましたが、お部屋でも練習している子、上手くなりたくて、家でも練習している子も居てこの前出来なかったところが出来るようになっている子も居ました。
利南
2023年10月12日(木)つくし組
*10月のバースデーパーティー*
つくし組の10月生まれのお友達のはるき君。入園して間もないですが、今日は保育園のたくさんのお友達の前に出て、紹介・お祝いをしてもらいました。
職員の出し物は『山の音楽家♪』のマスクシアターで、子ども達は職員の動物の服装や動きを見て興味津々でした。
*ゴムチップ*
バースデーパーティーの後は、給食までの少しの時間、ゴムチップに出て遊びました。平均台をくぐったり、「バスに乗ろ~!」と平均台をまたいで座ったりしました。大きなたらいの遊具の中に座り、バランスをとって遊んだりもしました。ゆらゆら揺れるのを怖がる子もいたのですが、めぐる君・はるか君・あみかちゃんは揺れを楽しんでいました。
*鼻水が出ている子が多いです。
悪化する前に受診するなど様子を見て下さい。
鮎美
つくし組の10月生まれのお友達のはるき君。入園して間もないですが、今日は保育園のたくさんのお友達の前に出て、紹介・お祝いをしてもらいました。
職員の出し物は『山の音楽家♪』のマスクシアターで、子ども達は職員の動物の服装や動きを見て興味津々でした。
*ゴムチップ*
バースデーパーティーの後は、給食までの少しの時間、ゴムチップに出て遊びました。平均台をくぐったり、「バスに乗ろ~!」と平均台をまたいで座ったりしました。大きなたらいの遊具の中に座り、バランスをとって遊んだりもしました。ゆらゆら揺れるのを怖がる子もいたのですが、めぐる君・はるか君・あみかちゃんは揺れを楽しんでいました。
*鼻水が出ている子が多いです。
悪化する前に受診するなど様子を見て下さい。
鮎美
2023年10月12日(木)どんぐり組
おもちゃの貸し借りができるようになってきたどんぐり組さん。お話しができる子は「かして」「どうぞ」と言ったりお話しが難しい子も身振り手振りで伝えようとしています。まだまだ、自分の気持ちが伝わらず、泣いたり怒ったすることもありますが、子ども気持ちに寄り添いながら難しい時は一緒にお友だちに伝えたりしています。お家でも親子同士で“かして”“どうぞ”“ありがとう”のやりとりを楽しんでみてくだいね。
*10月生まれのお友だちおめでとう!*
10月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。どんぐり組の主役はゆのちゃんとりくくんでした。大勢の人を前に緊張気味でしたが、みんなにお祝いしてもらい喜んでいました。他のお友達も拍手でお祝いしていました。せれんくんお姉ちゃんが出てくると「ねえねえ!」と呼んでにこにこでお祝いしていました。陽菜稀先生、利南先生、深澤先生、利枝先生、亜沙子先生が“やまのおんがくか”の劇をしてくれました。
動物が出てくると、「きたよ!」と言ったり指をさしたりしていました。最後はピアノ“やまのおんがくか”のお歌を歌って楽しいバースデーパーティーになりました。
輝子
*10月生まれのお友だちおめでとう!*
10月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。どんぐり組の主役はゆのちゃんとりくくんでした。大勢の人を前に緊張気味でしたが、みんなにお祝いしてもらい喜んでいました。他のお友達も拍手でお祝いしていました。せれんくんお姉ちゃんが出てくると「ねえねえ!」と呼んでにこにこでお祝いしていました。陽菜稀先生、利南先生、深澤先生、利枝先生、亜沙子先生が“やまのおんがくか”の劇をしてくれました。
動物が出てくると、「きたよ!」と言ったり指をさしたりしていました。最後はピアノ“やまのおんがくか”のお歌を歌って楽しいバースデーパーティーになりました。
輝子
2023年10月12日(木)たんぽぽ組
*バースデーパーティー 10月生まれのバースデーパーティーがありました。たんぽぽ組の10月生まれはりんかちゃん・よつはちゃん・みくちゃんの3人です。3歳のお誕生日おめでとう!!お部屋でも名前と年齢を言う練習をしました。みんなの前に立ってお祝いしてもらい照れながらも嬉しそうな3人でした。バースデーカードをもらい「やったあ」とお喜びでした。先生たちの出し物は山の音楽家の劇でした。先生たちが動物の格好に変身して出てくると大笑い!10月生まれのお友達も楽器を持って演奏したりと楽しい会でした。
*そとあそび きりんグループはグラウンドで追いかけっこをして身体を動かしました。池田先生が走りはじめるとみんなすごい勢いで後を追いかけていました。子ども達も更に走るのが速くなり先生達の方が息切れしちゃいます・・うさぎグループはハグス園庭で遊びました。大きい滑り台も滑れるようになり大人気です。昨日は怖がって四つん這いで上っていたこうたろうくんも掴まり歩きで高い所まで上れるようになり1歩前進です!ゆうせいくんはグラウンドで走っているきりんグループを見て「追いかけっこしたい」と・・今日はちょっとしか外に出られなかったので明日も天気が良ければ外に出て遊びたいと思います。
結花
*そとあそび きりんグループはグラウンドで追いかけっこをして身体を動かしました。池田先生が走りはじめるとみんなすごい勢いで後を追いかけていました。子ども達も更に走るのが速くなり先生達の方が息切れしちゃいます・・うさぎグループはハグス園庭で遊びました。大きい滑り台も滑れるようになり大人気です。昨日は怖がって四つん這いで上っていたこうたろうくんも掴まり歩きで高い所まで上れるようになり1歩前進です!ゆうせいくんはグラウンドで走っているきりんグループを見て「追いかけっこしたい」と・・今日はちょっとしか外に出られなかったので明日も天気が良ければ外に出て遊びたいと思います。
結花
2023年10月12日(木)すみれ組
*バースデーパーティ*
10月生まれのすみれ組のお友だちは、いおりちゃん・しゅり君・みつる君です☆
たくさんのお友だちに「おめでとう!」とお祝いをしてもらい、とても嬉しそうでした!
職員の出し物は〈 山の音楽家のマスクシアター〉でした。「山の音楽家に出てくる動物は誰かな~?」と聞かれると、
「ことり!」とゆしん君「うさぎ!」とみつる君が答えてくれました!
最後に10月生まれのお友だちはマラカスや鈴を持って、みんなで山の音楽家のお歌を歌いました♪
*ピアニカ*
今年のピアニカの曲は〈 きらきら星 〉です☆ 今日は「キラキラ光る」の「どどそそららそ」の部分を
練習しました。 ど の音を親指で、そ・ら の音を小指で弾きます。少し難しいですが出来ている子が何人かいてビックリしました!発表会まで後1カ月ちょっと、頑張って練習していきたいと思います!
*給食*
今週はお箸で食べる時間を長くして、時間になったらフォークに変えたい子は変えて、お箸で食べられる子はお箸で食べています。右手はお箸、左手はお皿を持って食べられるように練習してみてくださいね!
留衣
10月生まれのすみれ組のお友だちは、いおりちゃん・しゅり君・みつる君です☆
たくさんのお友だちに「おめでとう!」とお祝いをしてもらい、とても嬉しそうでした!
職員の出し物は〈 山の音楽家のマスクシアター〉でした。「山の音楽家に出てくる動物は誰かな~?」と聞かれると、
「ことり!」とゆしん君「うさぎ!」とみつる君が答えてくれました!
最後に10月生まれのお友だちはマラカスや鈴を持って、みんなで山の音楽家のお歌を歌いました♪
*ピアニカ*
今年のピアニカの曲は〈 きらきら星 〉です☆ 今日は「キラキラ光る」の「どどそそららそ」の部分を
練習しました。 ど の音を親指で、そ・ら の音を小指で弾きます。少し難しいですが出来ている子が何人かいてビックリしました!発表会まで後1カ月ちょっと、頑張って練習していきたいと思います!
*給食*
今週はお箸で食べる時間を長くして、時間になったらフォークに変えたい子は変えて、お箸で食べられる子はお箸で食べています。右手はお箸、左手はお皿を持って食べられるように練習してみてくださいね!
留衣
2023年10月12日(木)ひまわり組
*バースデーパーティー
今日は10月生まれさんのバースデーパーティーでした。ひまわり組さんからは、
こはくちゃんとそうすけくんが前に出てお祝いしてもらいました♪他のクラスの10月生まれさんにも、たくさん「おめでとう!」とお祝いしていました。お誕生日のお歌も元気よく歌えていてお祝いしてもらう子たちもとても嬉しそうでした。
職員の劇では“山の音楽家”のマスクシアターを行いました。私も劇に参加していましたが「ひなき先生だ!」と気が付いてくれて、手も振ってくれました。劇の最後は、山の音楽家の歌に合わせて、お誕生日の子たちがマラカスや鈴を振って一緒に演奏してくれました。楽器を持っていなかった子たちも元気よく歌ってくれて楽しく参加出来ました。
*和太鼓練習
今日は膝で練習しました。段々とスムーズに叩けるようになってきて、タイミングも合ってきました。
陽菜稀
今日は10月生まれさんのバースデーパーティーでした。ひまわり組さんからは、
こはくちゃんとそうすけくんが前に出てお祝いしてもらいました♪他のクラスの10月生まれさんにも、たくさん「おめでとう!」とお祝いしていました。お誕生日のお歌も元気よく歌えていてお祝いしてもらう子たちもとても嬉しそうでした。
職員の劇では“山の音楽家”のマスクシアターを行いました。私も劇に参加していましたが「ひなき先生だ!」と気が付いてくれて、手も振ってくれました。劇の最後は、山の音楽家の歌に合わせて、お誕生日の子たちがマラカスや鈴を振って一緒に演奏してくれました。楽器を持っていなかった子たちも元気よく歌ってくれて楽しく参加出来ました。
*和太鼓練習
今日は膝で練習しました。段々とスムーズに叩けるようになってきて、タイミングも合ってきました。
陽菜稀
2023年10月12日(木)ちゅうりっぷ組
*10月バースデイパーティー
ちゅうりっぷさんではあのんちゃんが10月生まれで、大きな声で堂々と自分の名前を言えてさすが年長さん!という感じでした。他にも自分の兄弟が前に出ていて嬉しそうなちゅうりっぷさんでした。今月は、陽菜稀先生、深澤先生、亜沙子先生、利枝先生が山の音楽家としていろんな動物になり、子ども達にも演奏をお手伝いしてもらいました。10月生まれの子にはマラカスや鈴を一緒に鳴らしてもらい愉快な音楽会になりました。
*絵本読み合わせ
子ども達に1人1行ずつ読んでもらいましたが、スラスラと読める子もいればまだ読むのが難しい子、読めるけど声が小さくて全然聞こえない子もいました。発表会の練習もこれから始まっていきますが、周りにも聞こえる声で自信もって自分のセリフが言えるように練習していけるといいです。
※来年度、学童の入所を希望する方は、10月20日(金)までに担任まで教えてください。
利南
ちゅうりっぷさんではあのんちゃんが10月生まれで、大きな声で堂々と自分の名前を言えてさすが年長さん!という感じでした。他にも自分の兄弟が前に出ていて嬉しそうなちゅうりっぷさんでした。今月は、陽菜稀先生、深澤先生、亜沙子先生、利枝先生が山の音楽家としていろんな動物になり、子ども達にも演奏をお手伝いしてもらいました。10月生まれの子にはマラカスや鈴を一緒に鳴らしてもらい愉快な音楽会になりました。
*絵本読み合わせ
子ども達に1人1行ずつ読んでもらいましたが、スラスラと読める子もいればまだ読むのが難しい子、読めるけど声が小さくて全然聞こえない子もいました。発表会の練習もこれから始まっていきますが、周りにも聞こえる声で自信もって自分のセリフが言えるように練習していけるといいです。
※来年度、学童の入所を希望する方は、10月20日(金)までに担任まで教えてください。
利南
2023年10月11日(水)つくし組
*ハロウィン製作*
昨日はキャンディーの模様を付けました。今日は、白い画用紙ににじみ絵をしてオバケの部分に色を付けました。ピンク・水色・黄緑の3色の絵の具を用意し、選べるかな?と子ども達の前に出しました。気になった色のバケツへ手を伸ばして教えてくれる子もいましたよ。トントンと叩いて色をつけたり、筆を横に伸ばして塗ったり、楽しそうに取り組めました。
*芝生遊びと室内遊び*
歩行の安定してきた子は、芝生に出てボール遊びをして身体をたくさん動かして遊びました。室内ではいろんなおもちゃを用意し、好きなおもちゃを見つけてもらい自由に遊びました。新しいお友達のはるき君とちはや君も、保育者と一緒だと少し気持ちが落ち着くと、おもちゃへ興味を示してくれる時もあります♪少しずつ先生やお友達、お部屋に慣れてくれればと思います。
鮎美
昨日はキャンディーの模様を付けました。今日は、白い画用紙ににじみ絵をしてオバケの部分に色を付けました。ピンク・水色・黄緑の3色の絵の具を用意し、選べるかな?と子ども達の前に出しました。気になった色のバケツへ手を伸ばして教えてくれる子もいましたよ。トントンと叩いて色をつけたり、筆を横に伸ばして塗ったり、楽しそうに取り組めました。
*芝生遊びと室内遊び*
歩行の安定してきた子は、芝生に出てボール遊びをして身体をたくさん動かして遊びました。室内ではいろんなおもちゃを用意し、好きなおもちゃを見つけてもらい自由に遊びました。新しいお友達のはるき君とちはや君も、保育者と一緒だと少し気持ちが落ち着くと、おもちゃへ興味を示してくれる時もあります♪少しずつ先生やお友達、お部屋に慣れてくれればと思います。
鮎美
2023年10月11日(水)どんぐり組
*牛さんを見にいったよ!*
久しぶりにネコバスに乗って牛舎まで行きました。「牛さんを見に行こう」とお話すると「もーもー」「いく!」等喜びの声が聞こえてきました。牛舎に行くまでにトンボが跳んでいたりコスモスが咲いていたりとすっかり景色は秋模様になっていました。木の葉っぱは色づきそれを見つけたこうたろうくんが「赤い葉っぱだね」とお話していました。牛舎につくと、「もーもーいた」と嬉しそうに話していたみこちゃん。牛に会えて嬉しそうでした。前回は牛を見て泣いてしまう子がいましたが、今回は全員泣かずにみることができました!
*お外遊び*
落ち葉が落ちていたので踏むと、しゃかしゃかと音がしました。その音を聞いたきょうすけくんとひなのちゃん。沢山踏んで音を楽しんでいました。すみれ組さんがグランドで大玉転がしをしていると、のゆきちゃんがお姉ちゃんを見つけて「ねえねえ!」と言って応援していました。りくくんがハグスにいるお姉ちゃんと遊びたかったみたいで1人でいるとすみれ組のお友だちが手を繋いでどんぐり組さんが遊んでいる所まで連れて来てくれました。その後はお友だちと楽しそうに遊んでいました。
※朝晩は冷え込み、日中は暖かい事もあるので衣服を長袖と半袖の両方の準備をお願いします。また、寝る際に毛布とタオルケットを使用するので持って来てください。
輝子
久しぶりにネコバスに乗って牛舎まで行きました。「牛さんを見に行こう」とお話すると「もーもー」「いく!」等喜びの声が聞こえてきました。牛舎に行くまでにトンボが跳んでいたりコスモスが咲いていたりとすっかり景色は秋模様になっていました。木の葉っぱは色づきそれを見つけたこうたろうくんが「赤い葉っぱだね」とお話していました。牛舎につくと、「もーもーいた」と嬉しそうに話していたみこちゃん。牛に会えて嬉しそうでした。前回は牛を見て泣いてしまう子がいましたが、今回は全員泣かずにみることができました!
*お外遊び*
落ち葉が落ちていたので踏むと、しゃかしゃかと音がしました。その音を聞いたきょうすけくんとひなのちゃん。沢山踏んで音を楽しんでいました。すみれ組さんがグランドで大玉転がしをしていると、のゆきちゃんがお姉ちゃんを見つけて「ねえねえ!」と言って応援していました。りくくんがハグスにいるお姉ちゃんと遊びたかったみたいで1人でいるとすみれ組のお友だちが手を繋いでどんぐり組さんが遊んでいる所まで連れて来てくれました。その後はお友だちと楽しそうに遊んでいました。
※朝晩は冷え込み、日中は暖かい事もあるので衣服を長袖と半袖の両方の準備をお願いします。また、寝る際に毛布とタオルケットを使用するので持って来てください。
輝子
2023年10月11日(水)たんぽぽ組
朝は冷えますが、日中は暖かくなり子ども達も元気いっぱいに過ごしていました♪シール絵本をしましたが、今回は柿とりんごのシールをそれぞれの木に貼り付けました。それぞれりんごはりんごの木、柿は柿の木に分けて貼っている子もいれば、自由に貼っている子もいて個性豊かで見ていておもしろかったです☆年度末持ち帰るので、楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
運動会が終わり、ハグス(遊具)の大きなすべり台が滑れるようになったり、三輪車が使えるようになったりと、遊ぶバリエーションが増えてきました。新しく遊べる遊具やおもちゃなどは、子ども達に大人気ですが、順番を守って使ったり、使い終わったら元に戻すことなどを伝えていきたいと思います。
*貸し借りについて*
ご家庭では自分で好きなように使えるおもちゃも、保育園では「みんなで使うもの」ですよね。まだ、おもちゃの貸し借りが上手に出来る年齢ではないので、毎日「取った」「取られた」で言い合いが起きています。保育士が間に入り解決していますが、段々と譲ってあげたり我慢も出来るようになると
良いですね。子ども達にも話をしながら貸し借りについて伝えていきたいと思います。
彩
*外遊び*
運動会が終わり、ハグス(遊具)の大きなすべり台が滑れるようになったり、三輪車が使えるようになったりと、遊ぶバリエーションが増えてきました。新しく遊べる遊具やおもちゃなどは、子ども達に大人気ですが、順番を守って使ったり、使い終わったら元に戻すことなどを伝えていきたいと思います。
*貸し借りについて*
ご家庭では自分で好きなように使えるおもちゃも、保育園では「みんなで使うもの」ですよね。まだ、おもちゃの貸し借りが上手に出来る年齢ではないので、毎日「取った」「取られた」で言い合いが起きています。保育士が間に入り解決していますが、段々と譲ってあげたり我慢も出来るようになると
良いですね。子ども達にも話をしながら貸し借りについて伝えていきたいと思います。
彩
2023年10月11日(水)すみれ組
*絵画*
白画用紙に運動会の思い出“頑張ったこと”“楽しかったこと”を描きました!
大きなラーメンとオムライス、サーキット、仲良しジャンプ、かけっこ、たくさんの国旗、お友達など
紙いっぱいに絵を描くことが出来るようになってきました♪ ですが、クレヨンの持ち方や椅子の座り方などはもう少しかな?と思います。お家でも食事中やお絵描き中の椅子の座り方をお話してみてくださいね!
*外遊び*
オレンジ帽子と白帽子に分かれて、グランドで大玉転がしをやりました!
運動会でひまわり組さんがやっているのを見ていて「やりたいな~」と言っていたので、みんな大喜び?
風が強くて真っすぐ押すのは難しかったですが、逆にそれが面白くてみんなゲラゲラ大笑いでした☆
運動会が無事終わったので、アンパンマン園庭の登り棒とハグス園庭のジャングルジムの2段目までOKに
なりました!遊べるスペースが増えて嬉しそうなすみれ組さんでした!
留衣
白画用紙に運動会の思い出“頑張ったこと”“楽しかったこと”を描きました!
大きなラーメンとオムライス、サーキット、仲良しジャンプ、かけっこ、たくさんの国旗、お友達など
紙いっぱいに絵を描くことが出来るようになってきました♪ ですが、クレヨンの持ち方や椅子の座り方などはもう少しかな?と思います。お家でも食事中やお絵描き中の椅子の座り方をお話してみてくださいね!
*外遊び*
オレンジ帽子と白帽子に分かれて、グランドで大玉転がしをやりました!
運動会でひまわり組さんがやっているのを見ていて「やりたいな~」と言っていたので、みんな大喜び?
風が強くて真っすぐ押すのは難しかったですが、逆にそれが面白くてみんなゲラゲラ大笑いでした☆
運動会が無事終わったので、アンパンマン園庭の登り棒とハグス園庭のジャングルジムの2段目までOKに
なりました!遊べるスペースが増えて嬉しそうなすみれ組さんでした!
留衣
2023年10月11日(水)ひまわり組
今日はすっきりとした秋晴れでしたね。朝や夕方も寒くなってきているので、薄手の長そでをナイロンバックに入れて頂くと子ども達も自分で考えて脱いだり着たりできると思いますので、用意お願いします。
*絵画
運動会の思い出の絵を描きました。「かけっこの絵にする~!」「大玉!」「組体操にする!」と楽しかった思い出を同じ机の子と話しながら描き上げていました。まだまだ完成ではなく、時間はかかりそうですが頑張って仕上げ、お部屋に飾った時は報告しますね。
*お散歩
過ごしやすいお天気だったので、今日は園外に出てみんなで総合公園に行きお散歩に行ってきましたよ。今日は「秋を見つけにいこう!」と話、お散歩途中に紅葉している葉っぱをみんなで拾いました。葉っぱの形が顔になっている物や動物に見えるものあり楽しそうに見つけていましたよ。
智英
*絵画
運動会の思い出の絵を描きました。「かけっこの絵にする~!」「大玉!」「組体操にする!」と楽しかった思い出を同じ机の子と話しながら描き上げていました。まだまだ完成ではなく、時間はかかりそうですが頑張って仕上げ、お部屋に飾った時は報告しますね。
*お散歩
過ごしやすいお天気だったので、今日は園外に出てみんなで総合公園に行きお散歩に行ってきましたよ。今日は「秋を見つけにいこう!」と話、お散歩途中に紅葉している葉っぱをみんなで拾いました。葉っぱの形が顔になっている物や動物に見えるものあり楽しそうに見つけていましたよ。
智英
2023年10月11日(水)ちゅうりっぷ組
*園外保育
今月の園外保育は、渋沢栄一の生家に行ってきました。昨日、お部屋で渋沢栄一についてみんなで勉強したので渋沢栄一はどんな人なのか、何をした人なのかよく覚えている子が多かったです。本物そっくりの渋沢栄一のアンドロイドシアターに難しい論語も出てきましたが、静かによく見ていました。終わった後にはアンドロイドの渋沢栄一とも特別に写真が撮れました。渋沢栄一の中ん家を見た後は、少し歩いて公園で遊びました。もう一つ渋沢栄一の記念館が公園に行く途中にあり、大きな銅像もありましたが、公園が見えるとみんな銅像よりも公園に大興奮でした。公園には他のお友達も遊びに来ていてみんなで仲良く遊べて楽しめたようで良かったです。帰りのバスの中で感想を何人かに聞き、わたるくんは「ほとんどが畳の部屋だったよ」まゆこちゃんは「釜戸の台所だった」などと自分の家とは違うところもよく見ていました。
パンフレットも配布したので、見てみてください。
今週から午睡の時間が短くなりました。家庭でも夜更かしせず睡眠時間を十分に確保してください。
また、季節の変わり目で寒かったり、暑かったりするので長袖の着替えも持ってくるようお願いします。
利南
今月の園外保育は、渋沢栄一の生家に行ってきました。昨日、お部屋で渋沢栄一についてみんなで勉強したので渋沢栄一はどんな人なのか、何をした人なのかよく覚えている子が多かったです。本物そっくりの渋沢栄一のアンドロイドシアターに難しい論語も出てきましたが、静かによく見ていました。終わった後にはアンドロイドの渋沢栄一とも特別に写真が撮れました。渋沢栄一の中ん家を見た後は、少し歩いて公園で遊びました。もう一つ渋沢栄一の記念館が公園に行く途中にあり、大きな銅像もありましたが、公園が見えるとみんな銅像よりも公園に大興奮でした。公園には他のお友達も遊びに来ていてみんなで仲良く遊べて楽しめたようで良かったです。帰りのバスの中で感想を何人かに聞き、わたるくんは「ほとんどが畳の部屋だったよ」まゆこちゃんは「釜戸の台所だった」などと自分の家とは違うところもよく見ていました。
パンフレットも配布したので、見てみてください。
今週から午睡の時間が短くなりました。家庭でも夜更かしせず睡眠時間を十分に確保してください。
また、季節の変わり目で寒かったり、暑かったりするので長袖の着替えも持ってくるようお願いします。
利南
2023年10月10日(火) つくし組
土曜日は、保育園の運動会がありました。どんぐり組~ちゅうりっぷ組のお兄さん・お姉さんが、一生懸命頑張っていましたよ。つくし組も兄弟がいるお友達・お家の方と見学に来てくれたお友達がいて、保育園の運動会当日の雰囲気を知る事が出来たのではないかと思います。
来年はみんなも運動会参加!楽しみですね。
*製作*
今日は、ハロウィンの製作をしました。今日はキャンディーになる部分を作れました。画用紙に綿棒でポンポンと絵の具スタンプをして楽しみました。綿棒を持つは、細くて少し握りづらいかなぁと思いましたが、保育者と一緒に上手に指先を使って持つことができました。明日はオバケの部分を作りたいと思います♪
※つくし組にも運動会のご褒美があります。持ち帰りますので、お家で遊んで下さい。
鮎美
来年はみんなも運動会参加!楽しみですね。
*製作*
今日は、ハロウィンの製作をしました。今日はキャンディーになる部分を作れました。画用紙に綿棒でポンポンと絵の具スタンプをして楽しみました。綿棒を持つは、細くて少し握りづらいかなぁと思いましたが、保育者と一緒に上手に指先を使って持つことができました。明日はオバケの部分を作りたいと思います♪
※つくし組にも運動会のご褒美があります。持ち帰りますので、お家で遊んで下さい。
鮎美
2023年10月10日(火) どんぐり組
連絡帳にたくさんの温かいコメントをいただき、ありがとうございました。どんぐり組は24名全員が揃って参加出来ました。運動会の受け入れの時に「子ども達が構えないように、いつもと同じ雰囲気で受け入れしようね」と話していました。玄関から慌ただしい雰囲気だったので、ちょっぴり不安そうにしている子、泣いている子もいました。なかにはいつもと変わらない笑顔で登園してくれた子もいましたよ!外へ出る前に飯野先生がみんな大好きな絵本『へんしん!おばけちゃん』を読んでくれると、子ども達の緊張も解れたようです。そのおかげで、外遊びに出るような感覚で外へ出られたので、靴を履くときには泣いている子が“ゼロ”。開会式の入退場では手を振る余裕も見せてくれたどんぐり組さん、来年が楽しみですね。ラーメン体操もいつも通りの可愛い踊りを披露してくれました。
また、親子遊戯『ピカピカブー』では抱っこで参加する子もいましたが、その場を離れずに参加できて初めての運動会をやりきりましたね!ご褒美をもらう時には子どもも保護者の方もやりきった感がありましたね!
*お部屋でゆっくり過ごしました*
週明けだったので、お部屋の中で運動遊びや製作をやりました。製作『ミノムシづくり』では折り紙をちぎったり、顔を描きました。折り紙を指先でちぎれる子が多くなってきました。上手くちぎれない子には、保育士が切れ目を入れてあげると嬉しそうにしていました。
亜希
また、親子遊戯『ピカピカブー』では抱っこで参加する子もいましたが、その場を離れずに参加できて初めての運動会をやりきりましたね!ご褒美をもらう時には子どもも保護者の方もやりきった感がありましたね!
*お部屋でゆっくり過ごしました*
週明けだったので、お部屋の中で運動遊びや製作をやりました。製作『ミノムシづくり』では折り紙をちぎったり、顔を描きました。折り紙を指先でちぎれる子が多くなってきました。上手くちぎれない子には、保育士が切れ目を入れてあげると嬉しそうにしていました。
亜希
2023年10月10日(火) たんぽぽ組
土曜日の運動会 お世話様でした。毎年台風や悪天候に悩まされていましたが、久しぶりに良い秋晴れの中運動会できました。初めてのかけっこに親子遊戯、今までの中で一番の出来で感動しました。子ども達も今回の経験で一歩成長してたくましくなった気がします。次は発表会に向けてまた練習に取り組んでいきたいと思います。今日から新しいお友達が登園しました。12月生まれのすずなちゃんです。これからお友達や先生と楽しく遊んで過ごしましょうね♪
*体育あそび 芝生でうんてい・鉄棒・平均台をつかってサーキットをしました。ぶら下がる力もついて自分の身体を持ち上げて踏ん張る力が強くなりました。久しぶりの芝生に興奮してお家の中に入ってお家ごっこをしてしまったりブランコに乗りたくてお友達と取り合いしてしまったりと集中できない子も見られました。
*運動会も終わったので靴下を履かずに外遊びをします。登園時に履いてきた靴下は通園バックに入れて持ち帰ります。多めに持ってこなくて大丈夫なので、今日持って来てくれた方は持ち帰ります。
*毎週火曜日に体操着を着用して登園していましたが、火曜日も私服での登園になりますので体操着はお家で保管をお願いします。冬服の体操着はすみれ組に進級してから購入になります。
結花
*体育あそび 芝生でうんてい・鉄棒・平均台をつかってサーキットをしました。ぶら下がる力もついて自分の身体を持ち上げて踏ん張る力が強くなりました。久しぶりの芝生に興奮してお家の中に入ってお家ごっこをしてしまったりブランコに乗りたくてお友達と取り合いしてしまったりと集中できない子も見られました。
*運動会も終わったので靴下を履かずに外遊びをします。登園時に履いてきた靴下は通園バックに入れて持ち帰ります。多めに持ってこなくて大丈夫なので、今日持って来てくれた方は持ち帰ります。
*毎週火曜日に体操着を着用して登園していましたが、火曜日も私服での登園になりますので体操着はお家で保管をお願いします。冬服の体操着はすみれ組に進級してから購入になります。
結花
2023年10月10日(火) すみれ組
雨もあがり、秋らしく過ごしやすい一日でしたね。土曜日は運動会お世話様でした!2名、体調不良でお休みとなってしまいましたが、発表会は全員で参加できるといいですね。
*運動会* 今年は例年の年少より、幼さが強めのすみれさん。でも、みんな成長している!本番は年少らしく頑張れる!と思って運動会まで過ごしてきました。トラックに入ると、スイッチが入ってよく頑張っていました☆しかし、トラックを出ると、保護者の方が近くに来るたび、「ママがいい、パパがいい」「あっち行きたい」とぐずってしまい、園児席でも落ち着かず。私も、すみれ組4回目になりますが、担任だけでは手が足らないのは初めてでした。室内で絵本の読み聞かせをしたり手遊びをしても状況が変わらず、亨子先生から「初めての事だけど、すみれさん、0~2歳に芝生で体を動かしておいで」と声がかかって、気分転換を沢山した運動会でした。子ども達はご褒美も貰えて、達成感を味わえたので何よりですが、課題としてもう少し我慢する事・頑張る事ができるようになると良いですね。
*体育あそび*
伊勢先生とトラック一周を使ってかけっこをしました!〝線の内側は走らない″のルールを教えてもらい、
一生懸命腕を振って走っていました☆
妙子
*運動会* 今年は例年の年少より、幼さが強めのすみれさん。でも、みんな成長している!本番は年少らしく頑張れる!と思って運動会まで過ごしてきました。トラックに入ると、スイッチが入ってよく頑張っていました☆しかし、トラックを出ると、保護者の方が近くに来るたび、「ママがいい、パパがいい」「あっち行きたい」とぐずってしまい、園児席でも落ち着かず。私も、すみれ組4回目になりますが、担任だけでは手が足らないのは初めてでした。室内で絵本の読み聞かせをしたり手遊びをしても状況が変わらず、亨子先生から「初めての事だけど、すみれさん、0~2歳に芝生で体を動かしておいで」と声がかかって、気分転換を沢山した運動会でした。子ども達はご褒美も貰えて、達成感を味わえたので何よりですが、課題としてもう少し我慢する事・頑張る事ができるようになると良いですね。
*体育あそび*
伊勢先生とトラック一周を使ってかけっこをしました!〝線の内側は走らない″のルールを教えてもらい、
一生懸命腕を振って走っていました☆
妙子
2023年10月10日(火) ひまわり組
土曜日に行われた運動会では、大変お世話になりました。どのご家庭からも嬉しいノートがたくさん書いてあり担任は喜んで見ました。本当にお世話になりました。どのご家庭にも書いてありましたが、子ども達の成長(しっかり運動会に参加できていた、すごく成長を感じた)等成長に関する事がたくさん書いてありました。1年でこれだけ頑張る力が付いた子達の来年の運動会が楽しみで仕方がありません。なにより、「運動会楽しかった!」と言ってくれた子が多く今までの子ども達の努力や私たちの思いが救われる言葉でした。綱引きは残念でしたが、来年頑張りましょう!!私はどのクラスに行くかわかりませんが、ひまわり組さんの保護者を応援します!!次は勝ちましょう!
*朝礼
今日は亨子先生が運動会頑張った子ども達へ、ここがかっこよかったよね!とクラスごとねぎらってくれました。それを聞いて子ども達も嬉しそうにニコニコ話を聞いていましたよ。それから、今の旬のお野菜を持ってきてくれ、野菜には元気パワーがあるよという話をしてくれ「野菜好きだから風邪ひかないんだね!」と言っていた子もいました。
*運動会でお預かりしていた体操服をお返しします。絵本袋の中に、運動会で使用した物が入っています。
智英
*朝礼
今日は亨子先生が運動会頑張った子ども達へ、ここがかっこよかったよね!とクラスごとねぎらってくれました。それを聞いて子ども達も嬉しそうにニコニコ話を聞いていましたよ。それから、今の旬のお野菜を持ってきてくれ、野菜には元気パワーがあるよという話をしてくれ「野菜好きだから風邪ひかないんだね!」と言っていた子もいました。
*運動会でお預かりしていた体操服をお返しします。絵本袋の中に、運動会で使用した物が入っています。
智英
2023年10月10日(火) ちゅうりっぷ組
*運動会
土曜日はお世話になりました。練習から当日までお子さんの体調管理をしてきて下さり、また様々なご協力とご理解を頂きありがとうございました。
開会式や競技中の役割は子どもたちと話し合って決めました。希望の物になれた子もいれば、話し合って譲り合っている子もいました。自分のやりたい役に責任持って取り組めました。リレーも走る順番は最初とアンカー以外は子どもたちで話し合って決めました。かけっこでは並びを覚えられない子を助けてあげたり、組体操でもペアを探しに声をかけ自分たちで考え行動していた運動会でした。
保護者競技「綱引き」では自然とかけ声が出てきた保護者の方の団結力にさすがだなと感心しました。整列の場でのスムーズ動きもさすがちゅうりっぷ組の保護者だなと感じました。お子さんにとっても、保護者の方にとっても、私たち職員にとっても最高の1日になったのではと思います。ありがとうございます。
*朝礼
亨子先生から運動会について労いの言葉がありました。また、なすやカリフラワー等の野菜の栄養について、様々な栄養があるので好き嫌いなく食べましょうとお話してくれました。
美紀
土曜日はお世話になりました。練習から当日までお子さんの体調管理をしてきて下さり、また様々なご協力とご理解を頂きありがとうございました。
開会式や競技中の役割は子どもたちと話し合って決めました。希望の物になれた子もいれば、話し合って譲り合っている子もいました。自分のやりたい役に責任持って取り組めました。リレーも走る順番は最初とアンカー以外は子どもたちで話し合って決めました。かけっこでは並びを覚えられない子を助けてあげたり、組体操でもペアを探しに声をかけ自分たちで考え行動していた運動会でした。
保護者競技「綱引き」では自然とかけ声が出てきた保護者の方の団結力にさすがだなと感心しました。整列の場でのスムーズ動きもさすがちゅうりっぷ組の保護者だなと感じました。お子さんにとっても、保護者の方にとっても、私たち職員にとっても最高の1日になったのではと思います。ありがとうございます。
*朝礼
亨子先生から運動会について労いの言葉がありました。また、なすやカリフラワー等の野菜の栄養について、様々な栄養があるので好き嫌いなく食べましょうとお話してくれました。
美紀
2023年10月6日(金) つくし組
昨日に続いて、気持ちの良いお天気になりましたね。お日様は出ていましたが、風が強かったのでお部屋で運動遊びをしました。
*活動の様子*久しぶりに、マットのお山と人工芝を出して遊びました。マットを出したら子どもたち大喜びで、『遊びたい!』の気持ちが全面に表れていましたよ!でも、密になってしまうので、「こうやって歩くよ~」と保育者が見本で人工芝を歩いて見せると、すぐにあやせくんとめぐるくん、さくとくんが人工芝に興味を持ってくれました。えいるくんはマットのお山や人工芝よりも、お外にいるお兄さんお姉さんが気になったようで、窓の外をよく見ていました。
〇明日は運動会です。つくし組の子どもたちの参加はありませんが、芝生を開放しているので、お時間がある方は遊びに来てくださいね!
〇食事用エプロンやコップ、歯ブラシなどの名前が薄くなってしまっています。お休みの間に確認お願いします。
〇気温が低くなってきたので半袖長袖両方の準備をお願いします。
幸子
*活動の様子*久しぶりに、マットのお山と人工芝を出して遊びました。マットを出したら子どもたち大喜びで、『遊びたい!』の気持ちが全面に表れていましたよ!でも、密になってしまうので、「こうやって歩くよ~」と保育者が見本で人工芝を歩いて見せると、すぐにあやせくんとめぐるくん、さくとくんが人工芝に興味を持ってくれました。えいるくんはマットのお山や人工芝よりも、お外にいるお兄さんお姉さんが気になったようで、窓の外をよく見ていました。
〇明日は運動会です。つくし組の子どもたちの参加はありませんが、芝生を開放しているので、お時間がある方は遊びに来てくださいね!
〇食事用エプロンやコップ、歯ブラシなどの名前が薄くなってしまっています。お休みの間に確認お願いします。
〇気温が低くなってきたので半袖長袖両方の準備をお願いします。
幸子
2023年10月6日(金)どんぐり組
*どんないろ~がすき?*
久しぶりに自由画をしました。クレヨンの握り方はまだうまくできない子もいますが、全員が楽しみながらお絵描きをしている様子が見られました♪こうたろうくんやゆのちゃんは、クレヨンの色がよくわかり、「あか!」「あお!」と色を言いながらごしごし。さえちゃんとゆずはちゃんはよっぽど楽しかったのか、最後までごしごし。いままでお絵描きがちょっぴり苦手だったしゅうくんやあかりちゃんも集中してごしごし。時間いっぱいまで飽きることなく取り組めました。お家でもお絵描きを楽しんでいます…というお話しもよく聞き、とっても嬉しく思います♪
*お外あそびでの一コマ*
アンパンマンの遊具で、ゆのちゃん・まゆちゃん・はなちゃん・ゆきちゃんが楽しそうにお砂でご飯を作って女子会を開いていました。そこへひびきくん・きょうすけくんも「いれて!」と仲間入り。みんなでご飯を食べる真似をしながらニコニコ遊んでいる姿がとっても可愛かったです。
※明日はいよいよ運動会!以前配信した運動会のお知らせや競技についてのお知らせを再度確認し、忘れ物等ないように!保護者の方もドキドキハラハラする場面もあるかと思いますが、初めての運動会、温かく見守ってあげてくださいね♪
飯野
久しぶりに自由画をしました。クレヨンの握り方はまだうまくできない子もいますが、全員が楽しみながらお絵描きをしている様子が見られました♪こうたろうくんやゆのちゃんは、クレヨンの色がよくわかり、「あか!」「あお!」と色を言いながらごしごし。さえちゃんとゆずはちゃんはよっぽど楽しかったのか、最後までごしごし。いままでお絵描きがちょっぴり苦手だったしゅうくんやあかりちゃんも集中してごしごし。時間いっぱいまで飽きることなく取り組めました。お家でもお絵描きを楽しんでいます…というお話しもよく聞き、とっても嬉しく思います♪
*お外あそびでの一コマ*
アンパンマンの遊具で、ゆのちゃん・まゆちゃん・はなちゃん・ゆきちゃんが楽しそうにお砂でご飯を作って女子会を開いていました。そこへひびきくん・きょうすけくんも「いれて!」と仲間入り。みんなでご飯を食べる真似をしながらニコニコ遊んでいる姿がとっても可愛かったです。
※明日はいよいよ運動会!以前配信した運動会のお知らせや競技についてのお知らせを再度確認し、忘れ物等ないように!保護者の方もドキドキハラハラする場面もあるかと思いますが、初めての運動会、温かく見守ってあげてくださいね♪
飯野
2023年10月6日(金)たんぽぽ組
明日はいよいよ運動会ですね!子どもたちも先生たちもなんだかそわそわ・・「あした運動会だよね?」「パパ・ママくるの!」と目をキラキラさせて嬉しそうな様子でした。風邪気味のお子さんもいますが、ゆっくり休んで明日の運動会、元気いっぱいきてくださいね。
*芝生であそびました うさぎグループは久しぶりに芝生で遊びました。ブランコに乗ったり雲梯にぶらさがったりとたくさん身体を動かせました。
*ハグスであそびました きりんグループはハグス園庭で遊びました。「たかーい!」「おつきさまがみえた!」「おつきさま半分こだ!」と手を伸ばして嬉しそうでした。
*運動会について
・服装は体操着・白靴下です。朝寒いかと思いますので上に羽織るものを着てきても大丈夫です。置き靴を持ち帰りますのでいつもの履きなれた靴でお願いします。カラー帽子は日よけを外して紐を調節して持ってきてください。
・明日の登園時間は7:50~8:05となっています。時間厳守でお願いします。
結花
*芝生であそびました うさぎグループは久しぶりに芝生で遊びました。ブランコに乗ったり雲梯にぶらさがったりとたくさん身体を動かせました。
*ハグスであそびました きりんグループはハグス園庭で遊びました。「たかーい!」「おつきさまがみえた!」「おつきさま半分こだ!」と手を伸ばして嬉しそうでした。
*運動会について
・服装は体操着・白靴下です。朝寒いかと思いますので上に羽織るものを着てきても大丈夫です。置き靴を持ち帰りますのでいつもの履きなれた靴でお願いします。カラー帽子は日よけを外して紐を調節して持ってきてください。
・明日の登園時間は7:50~8:05となっています。時間厳守でお願いします。
結花
2023年10月6日(金)すみれ組
*リトミック* 元気いっぱいのすみれさん。ちゅうりっぷ組やひまわり組のお部屋を借りて、気分転換しながらリトミックをして体を動かしました!お兄さん・お姉さんの頑張る姿に憧れを持ってほしいので、今度園内探検に行ってみようかな~と思います♪
*きりがみのおしごと* 一昨日の続きで、今日はのりで貼り付けをしました。ぐるぐるに切ったクジラの噴水部分が、びろ~んと伸びるのが面白かったみたいです!
*外遊び* 風が強かったので10分程度の短い時間でしたが、園庭で遊びました。グランドで職員が運動会の準備をしているのを見て、「明日運動会だね!」と話す子ども達。
ドキドキわくわくのようです。
~明日はいよいよ運動会!~ 楽しみにしていた運動会。お知らせのメールを確認しておいてください。園児集合:7時50分~8時05分。服装:夏体操着・白靴下・カラー帽子。※カラー帽子は、日よけを外してきてください。寒い場合は、冬体操着を着用してください。(名前を書いて着用) 今夜は早く寝て明日に備えましょう!明日、よろしくお願いします!
妙子
*きりがみのおしごと* 一昨日の続きで、今日はのりで貼り付けをしました。ぐるぐるに切ったクジラの噴水部分が、びろ~んと伸びるのが面白かったみたいです!
*外遊び* 風が強かったので10分程度の短い時間でしたが、園庭で遊びました。グランドで職員が運動会の準備をしているのを見て、「明日運動会だね!」と話す子ども達。
ドキドキわくわくのようです。
~明日はいよいよ運動会!~ 楽しみにしていた運動会。お知らせのメールを確認しておいてください。園児集合:7時50分~8時05分。服装:夏体操着・白靴下・カラー帽子。※カラー帽子は、日よけを外してきてください。寒い場合は、冬体操着を着用してください。(名前を書いて着用) 今夜は早く寝て明日に備えましょう!明日、よろしくお願いします!
妙子
2023年10月6日(金)ひまわり組
*運動会へ向けて
さぁいよいよ明日は運動会の日となりましたね。かけっこがしたいというので、グランド準備前に少しだけグランドをお借りしてかけっこの練習をしました。本番で走るメンバーや好きなお友達と走ったり、その後は組体操の確認をしました。組体操もどうなればかっこよく見せれるのか確認をしながら頑張りました。
明日は運動会です。これまで頑張ってきた子ども達の姿を見てあげてください。大玉は楽しんでいただき、保護者の皆さん綱引きは気持ちを一つに勝ちましょう!オー!!
*園児集合:7時50分~8時05分 服装:夏体操着・白靴下・カラー帽子
*カラー帽子は、日よけを外してきてください。
*置き靴を持ち帰りますので、玄関靴とどちらがサイズがあっているのか確認をしてください。かけっこの時に合っている靴とあっていない靴ではタイムに差が出てしまったり転びやすくなってしまいます。
智英
さぁいよいよ明日は運動会の日となりましたね。かけっこがしたいというので、グランド準備前に少しだけグランドをお借りしてかけっこの練習をしました。本番で走るメンバーや好きなお友達と走ったり、その後は組体操の確認をしました。組体操もどうなればかっこよく見せれるのか確認をしながら頑張りました。
明日は運動会です。これまで頑張ってきた子ども達の姿を見てあげてください。大玉は楽しんでいただき、保護者の皆さん綱引きは気持ちを一つに勝ちましょう!オー!!
*園児集合:7時50分~8時05分 服装:夏体操着・白靴下・カラー帽子
*カラー帽子は、日よけを外してきてください。
*置き靴を持ち帰りますので、玄関靴とどちらがサイズがあっているのか確認をしてください。かけっこの時に合っている靴とあっていない靴ではタイムに差が出てしまったり転びやすくなってしまいます。
智英
2023年10月6日(金)ちゅうりっぷ組
*ワーク
久しぶりにワークをしました。「う」「り」「さ」「き」、それぞれの文字がつく言葉を全員が1個発表しました。すぐに単語が出ない子も最後まで考えていました。全員に指すことで全員が考えてくれました。お手本を見ながら真剣に書いていました。1時間弱の学習もよく座って参加出来ました。
*運動会
明日はいよいよ保育園最後の運動会です。本番を楽しみにしながら練習も頑張ってきました。練習以上の頑張りをみせてくれることでしょう。今日は早く寝て明日に備えて下さい。よろしくお願いします。また、もう一度送信済の手紙の確認をお願いします。
園児集合 7時50分~8時05分 開会時間 8時30分
服装 夏の体操着 履きなれた運動靴 カラー帽子(日よけは外し、ご家庭で保管して下さい)
白靴下(柄がある場合はワンポイント位でお願いします)
美紀
久しぶりにワークをしました。「う」「り」「さ」「き」、それぞれの文字がつく言葉を全員が1個発表しました。すぐに単語が出ない子も最後まで考えていました。全員に指すことで全員が考えてくれました。お手本を見ながら真剣に書いていました。1時間弱の学習もよく座って参加出来ました。
*運動会
明日はいよいよ保育園最後の運動会です。本番を楽しみにしながら練習も頑張ってきました。練習以上の頑張りをみせてくれることでしょう。今日は早く寝て明日に備えて下さい。よろしくお願いします。また、もう一度送信済の手紙の確認をお願いします。
園児集合 7時50分~8時05分 開会時間 8時30分
服装 夏の体操着 履きなれた運動靴 カラー帽子(日よけは外し、ご家庭で保管して下さい)
白靴下(柄がある場合はワンポイント位でお願いします)
美紀
2023年10月5日(木) つくし組
昨日は寒い一日でしたが、今日はお昼前からお日様が出て暖かくなってきましたね。登園時は長袖を着ていても、お部屋の中は暖かいので、気温や子どもの様子を見て半袖に着替えて活動しています。今日のつくし組の子どもたちは、発熱や嘔吐でお休みしたり、登園していても鼻水や咳が出てお薬を飲んでいる子が多いです。急に気温が低くなってきたので、体調管理お願いします。
*お部屋の様子*
お部屋でスポンジボールを出して遊びました。柔らかいボールなので、自分で掴んだり投げたりして遊んでいました。途中カゴを出して「ボールいれて~」と、保育者が声を掛けると一斉にボールを入れてくれましたよ。おもちゃを出すと、としろうくんはラックに座っているひなたくんにおもちゃを渡してあげていました。その優しさに、見ていてほっこりしました。
〇園だよりでもお知らせしていますが、午睡時の綿毛布や毛布の準備をお願いします。
幸子
*お部屋の様子*
お部屋でスポンジボールを出して遊びました。柔らかいボールなので、自分で掴んだり投げたりして遊んでいました。途中カゴを出して「ボールいれて~」と、保育者が声を掛けると一斉にボールを入れてくれましたよ。おもちゃを出すと、としろうくんはラックに座っているひなたくんにおもちゃを渡してあげていました。その優しさに、見ていてほっこりしました。
〇園だよりでもお知らせしていますが、午睡時の綿毛布や毛布の準備をお願いします。
幸子
2023年10月5日(木)どんぐり組
*最後の開会式練習頑張りました*
いよいよ明後日が運動会になり、今日は運動会前最後の開会式(閉会式)練習がありました。今まで靴下を履く練習をしてきたので、靴下を履いたまま外へ出るのもスムーズでした!練習が始まると、スイッチが入るようで、行進中もお客さんへ手を振る余裕も☆『ラーメン体操』をお家でも練習している子も多いようで、ノリノリで踊っている子が多いんです!前から見ていた妙子先生が「踊れている子が多くて、可愛かった」と褒めてくれましたよ!(やった~!)しかし…当日たくさんの観客の前で緊張して、泣いたり落ち着かない子もいると思います。“競技の説明について”にてお知らせしたように、そっと見守っていただきますようお願いします。また、親子遊戯の練習はやって頂けていますか?当日職員も見本で踊りますので、「覚えられないよ…」という方も気軽に楽しく踊りましょう!
*こんなことがありました~*
開会式練習の時に、“前ならえ”の号令で保育士が手を前に伸ばすと、あかりちゃん・せいいちろうくんが『おいで』と思ったようで、保育士の所まで来てくれて可愛かったです。また、お部屋の中できょうしろうくん・ゆきちゃん・まひろくんが壁の角で何度も“いないいないばぁ”と楽しく遊んでいました。子ども達同士で遊ぶ姿も多くなってきて、子ども達の成長を感じます。
亜希
いよいよ明後日が運動会になり、今日は運動会前最後の開会式(閉会式)練習がありました。今まで靴下を履く練習をしてきたので、靴下を履いたまま外へ出るのもスムーズでした!練習が始まると、スイッチが入るようで、行進中もお客さんへ手を振る余裕も☆『ラーメン体操』をお家でも練習している子も多いようで、ノリノリで踊っている子が多いんです!前から見ていた妙子先生が「踊れている子が多くて、可愛かった」と褒めてくれましたよ!(やった~!)しかし…当日たくさんの観客の前で緊張して、泣いたり落ち着かない子もいると思います。“競技の説明について”にてお知らせしたように、そっと見守っていただきますようお願いします。また、親子遊戯の練習はやって頂けていますか?当日職員も見本で踊りますので、「覚えられないよ…」という方も気軽に楽しく踊りましょう!
*こんなことがありました~*
開会式練習の時に、“前ならえ”の号令で保育士が手を前に伸ばすと、あかりちゃん・せいいちろうくんが『おいで』と思ったようで、保育士の所まで来てくれて可愛かったです。また、お部屋の中できょうしろうくん・ゆきちゃん・まひろくんが壁の角で何度も“いないいないばぁ”と楽しく遊んでいました。子ども達同士で遊ぶ姿も多くなってきて、子ども達の成長を感じます。
亜希
2023年10月5日(木)たんぽぽ組
*開会式・閉会式練習 行進練習は久しぶりでしたが、歩くのも上手になりました。最後の開会式練習!ラーメン体操も今までで一番張り切って踊ってくれました。あさひくんとたいせいくんは楽しすぎてどんどん前に進んでしまうくらい大きく踊ってくれました。閉会式練習は見学でしたが、砂遊びをしないように「おててはちゅうりっぷ!」と頬に手を当てておくようにお話をするとこうたろうくんは最後まで手を頬に当てて見学してくれました。
*外遊び お遊戯練習をする予定でしたが、ずっと運動会練習が続いていたので外遊びに変更しました。お家でお子さんとお遊戯練習をしてくださる家庭が多いようでありがたいです。おかげでみんなとっても上手になりました。本番が楽しみです!グラウンドでたくさん走って身体を動かしました。「よーいどん」というといっせいに走り出して気が付くとみんな私を追いかけて23対1の状態に・・久しぶりにこんなに走りました(笑)明日は筋肉痛かな・・
ここにきて体調不良の子が多く、薬持ちの子がたくさんいます。朝晩寒くなりましたし暖かい格好をして夜早く寝て身体をゆっくり休めてくださいね。
結花
*外遊び お遊戯練習をする予定でしたが、ずっと運動会練習が続いていたので外遊びに変更しました。お家でお子さんとお遊戯練習をしてくださる家庭が多いようでありがたいです。おかげでみんなとっても上手になりました。本番が楽しみです!グラウンドでたくさん走って身体を動かしました。「よーいどん」というといっせいに走り出して気が付くとみんな私を追いかけて23対1の状態に・・久しぶりにこんなに走りました(笑)明日は筋肉痛かな・・
ここにきて体調不良の子が多く、薬持ちの子がたくさんいます。朝晩寒くなりましたし暖かい格好をして夜早く寝て身体をゆっくり休めてくださいね。
結花
2023年10月5日(木)すみれ組
*開閉会式練習* 運動会前最後の開閉会式練習がありました。今までは、心ここにあらずの子がいたりして、なんとなく参加しているような雰囲気もありましたが、今日は全員が“最後”という言葉を聞いてスイッチを入れている様子でした。フラフラする子もほとんど居なくて、お辞儀も上手でしたよ☆ここに来て、気温が下がったり小学校でインフルエンザが流行っていたりするので、明後日の本番元気に参加できるように体調管理をしっかりしていきましょう!明日はグランド等も準備に入ってしまうので、運動会の練習はお休みです。鼻水の出ている子は、早目に受診して体を十分に休めましょうね♪
*外遊び* グランドの石拾いをしてから、園庭で遊びました。朝肌寒かったですが、陽が出てきて遊びやすい天気に回復♪三輪車をこげるようになったり、お友達と探検ごっこをしたり、私が草むしりをしていると「手伝うよ!」とお手伝いしてくれたり…穏やかな時間でした。
半袖で登園した子に、留衣先生が声をかけてくれ、長袖で過ごしました。着替えは、半袖と薄手の長袖があると良い季節です。来週から着替えの補充をする際、お子さんと
季節の変わり目だから…と話しながら支度ができると良いですね☆
妙子
*外遊び* グランドの石拾いをしてから、園庭で遊びました。朝肌寒かったですが、陽が出てきて遊びやすい天気に回復♪三輪車をこげるようになったり、お友達と探検ごっこをしたり、私が草むしりをしていると「手伝うよ!」とお手伝いしてくれたり…穏やかな時間でした。
半袖で登園した子に、留衣先生が声をかけてくれ、長袖で過ごしました。着替えは、半袖と薄手の長袖があると良い季節です。来週から着替えの補充をする際、お子さんと
季節の変わり目だから…と話しながら支度ができると良いですね☆
妙子
2023年10月5日(木)ひまわり組
昨日少しだけひまわり組さんでやる「おばけカルタ」を紹介して、時間が許す限りカルタ取りをしました。それからというものお部屋にある、せな けいこのおばけ絵本がお気に入りになったひまわり組さん。寝る前に2冊読んでいます。怖いもの見たさで真剣に聞き入る姿が可愛いです。
*開会式・閉会式と運動会練習
今日は運動会前の最後の開会式練習がありました。練習始めた頃よりとても上手にできるようになったなぁと感じました。かけっこ・組体操も頑張りました。かけっこは子ども達同士で「バトルだ!」と頑張っています。
風邪をひいてしまっていて久しぶりに登園する子もいましたが、忘れてしまっている事が多く、ワンテンポ遅くなってしまっていました。何度か練習したので思い出してくれればと思います。
*汗拭きタオルは引き続き持たせてください。
智英
*開会式・閉会式と運動会練習
今日は運動会前の最後の開会式練習がありました。練習始めた頃よりとても上手にできるようになったなぁと感じました。かけっこ・組体操も頑張りました。かけっこは子ども達同士で「バトルだ!」と頑張っています。
風邪をひいてしまっていて久しぶりに登園する子もいましたが、忘れてしまっている事が多く、ワンテンポ遅くなってしまっていました。何度か練習したので思い出してくれればと思います。
*汗拭きタオルは引き続き持たせてください。
智英
2023年10月5日(木)ちゅうりっぷ組
*運動会最後の練習
開会式・閉会式、組体操、リレーの練習をしました。練習最終日ということで、子どもたちも気合が入っていました。行進中の掛け声が最後までしっかり声が出てました。組体操でも声がしっかり出ていました。技もしっかりやろうという気持ちが表れ動きにメリハリがありました。リレーはバトンゾーンでのバトンの受け渡しがスムーズでした。レース中に順位の入れ替えがあり、直線に入って追い上げる子もいるので最後までどのチームが勝つかわかりません。本番が楽しみですね。
*食事のマナー
バイキングなり自分の食べれる量を食べるていますが、苦手な物も少しでも食べようとする様子がみられます。食べ方については、ひじをついたり、お椀を上から指をひっかけて持っている子、左手をお皿に添えることなくテーブルので体を支えている子もいます。園でも話していますが、お家でもお子さんの食べ方を気にしてみて下さい。
美紀
開会式・閉会式、組体操、リレーの練習をしました。練習最終日ということで、子どもたちも気合が入っていました。行進中の掛け声が最後までしっかり声が出てました。組体操でも声がしっかり出ていました。技もしっかりやろうという気持ちが表れ動きにメリハリがありました。リレーはバトンゾーンでのバトンの受け渡しがスムーズでした。レース中に順位の入れ替えがあり、直線に入って追い上げる子もいるので最後までどのチームが勝つかわかりません。本番が楽しみですね。
*食事のマナー
バイキングなり自分の食べれる量を食べるていますが、苦手な物も少しでも食べようとする様子がみられます。食べ方については、ひじをついたり、お椀を上から指をひっかけて持っている子、左手をお皿に添えることなくテーブルので体を支えている子もいます。園でも話していますが、お家でもお子さんの食べ方を気にしてみて下さい。
美紀
2023年10月4日(水) つくし組
*園庭散歩*
秋晴れと言う言葉がよく似合う、お天気になりましたね!今日は9人の登園なので、3台のベビーカーに分かれて園庭散歩をしました。園庭には、どんぐり組やたんぽぽ組など沢山のお兄さんお姉さんがいましたよ。どこに行っても、かわいいつくし組の子どもたちは大人気!「かわいいね~」と、たくさん言ってもらって子どもたちも満面の笑顔でした。
*新しいおもちゃ*
ご飯の前に、新しい布絵本を見ました。1~9までの数字が書いてあり、マジックテープでお魚や風船が取り外し出来るようになっている布絵本です。先ずは保育者がやってみて、順番に子どもたちにも付けてもらいました。くっつくのが不思議だったようで、みんなよく見ていましたよ。そして、自分の番が来ると楽しそうに貼ってくれました。
〇朝の検温は忘れずに測って来て下さい。
幸子
秋晴れと言う言葉がよく似合う、お天気になりましたね!今日は9人の登園なので、3台のベビーカーに分かれて園庭散歩をしました。園庭には、どんぐり組やたんぽぽ組など沢山のお兄さんお姉さんがいましたよ。どこに行っても、かわいいつくし組の子どもたちは大人気!「かわいいね~」と、たくさん言ってもらって子どもたちも満面の笑顔でした。
*新しいおもちゃ*
ご飯の前に、新しい布絵本を見ました。1~9までの数字が書いてあり、マジックテープでお魚や風船が取り外し出来るようになっている布絵本です。先ずは保育者がやってみて、順番に子どもたちにも付けてもらいました。くっつくのが不思議だったようで、みんなよく見ていましたよ。そして、自分の番が来ると楽しそうに貼ってくれました。
〇朝の検温は忘れずに測って来て下さい。
幸子
2023年10月4日(水) どんぐり組
今日はあいにくの雨で、気温もグンと下がりましたね…。長袖を着てきた子が多かったです。最近は運動会練習や外遊びが多かったので、今日は室内で体を動かして遊びました!
*運動あそび・リトミック*
1階ホールでマット・平均台を使って、体を動かしました。今までは準備されているマットや平均台などで自由に遊んできましたが、今回は保育士が見本を見せながらサーキットのように動いてみました。絨毯の上で話を聞く(見本を見る)→やってみる→絨毯に戻るの一連の動きでやりました。初めての試みでしたが、子ども達もいつもと違う動きにおもしろかったのか、集中して取り組んでいる子が多かったです。また、サーキットになると簡単なルールを守らなければいけないですが、短い時間で区切りながらやる事でスムーズに取り組めていたので、驚きました!これからも少しずつ簡単なルールのある遊びを取り入れられるようにしていきたいです!
その後はお部屋で久しぶりのリトミック、ピアノの音に合わせて動きを変えながら楽しそうにやっていました。雨の日でしたが、たくさん体を動かしてじんわり汗をかいている子もいましたよ!亜希
◎寒暖差からか体調を崩している子が多いです。今週は運動会があるので、気になる症状がある時には早めの受診をお願いします。夕方冷えるので長袖の着替えの準備もお願いします。
*運動あそび・リトミック*
1階ホールでマット・平均台を使って、体を動かしました。今までは準備されているマットや平均台などで自由に遊んできましたが、今回は保育士が見本を見せながらサーキットのように動いてみました。絨毯の上で話を聞く(見本を見る)→やってみる→絨毯に戻るの一連の動きでやりました。初めての試みでしたが、子ども達もいつもと違う動きにおもしろかったのか、集中して取り組んでいる子が多かったです。また、サーキットになると簡単なルールを守らなければいけないですが、短い時間で区切りながらやる事でスムーズに取り組めていたので、驚きました!これからも少しずつ簡単なルールのある遊びを取り入れられるようにしていきたいです!
その後はお部屋で久しぶりのリトミック、ピアノの音に合わせて動きを変えながら楽しそうにやっていました。雨の日でしたが、たくさん体を動かしてじんわり汗をかいている子もいましたよ!亜希
◎寒暖差からか体調を崩している子が多いです。今週は運動会があるので、気になる症状がある時には早めの受診をお願いします。夕方冷えるので長袖の着替えの準備もお願いします。
2023年10月4日(水) たんぽぽ組
ついこの間まで暑くて汗をかいて過ごしていたのに今日は朝から雨が降っていて寒くなりましたね。先生たちも半袖で過ごしましたが、肌寒くて1枚羽織るものがあっても良かったなと感じました。そろそろ長袖の準備・毛布の準備をお願いします。
*自由画 先週も行いましたが、今日も自由画をしました。前回はマーカーでお絵描きを、今回はクレヨンでお絵描きをしました。マーカーと違い1人1つありませんでしたがお友達と取り合いになることなく仲良く使えました。きりんグループはお部屋に戻って何を描いたのか1人ずつ発表してもらいました。いとはちゃんとちさちゃんは家族の絵、ゆづきちゃんはまさのすけくんの絵、ひかりくんは太陽の絵を描いていました。
*お遊戯練習 うさぎグループも以前は円の中に入って踊ったり違う方にいってしまったりする場面も見られましたが、今日は円のラインに沿って並んで踊ることが出来ました。
*運動あそび 1Fホールで平均台とマットを出してくまさん歩きをしたりジャンプをして身体を動かしました。
結花
*自由画 先週も行いましたが、今日も自由画をしました。前回はマーカーでお絵描きを、今回はクレヨンでお絵描きをしました。マーカーと違い1人1つありませんでしたがお友達と取り合いになることなく仲良く使えました。きりんグループはお部屋に戻って何を描いたのか1人ずつ発表してもらいました。いとはちゃんとちさちゃんは家族の絵、ゆづきちゃんはまさのすけくんの絵、ひかりくんは太陽の絵を描いていました。
*お遊戯練習 うさぎグループも以前は円の中に入って踊ったり違う方にいってしまったりする場面も見られましたが、今日は円のラインに沿って並んで踊ることが出来ました。
*運動あそび 1Fホールで平均台とマットを出してくまさん歩きをしたりジャンプをして身体を動かしました。
結花
2023年10月4日(水) すみれ組
*サーキット* 1階ホールで少し体を動かしてきました。今日は、平均台2台とマット2枚使って全身運動!平均台をくぐる為のほふく前進では、股関節を広げて動かす練習や腕の力で進む練習。マットでは、右回転や左回転の横転遊びで、左右均等に筋力を使う練習。伊勢先生から教わった関節の可動域を広げて、身のこなしを良くしていく遊びを行いました♪久しぶりに裸足になって、第二の心臓と言われる足の裏から刺激を受けて、新鮮な雰囲気でみんな楽しくサーキットをしてくれました☆
*きりがみのおしごと* ハサミの使い方がどんどん上手になってきています!
お家で練習してくれてありがとうございます!保育者の補助が無くても、左手で紙をクルッと回して切る事が上手だったげんき君。小さいうちは、色々な事がゆっくりと言われる男の子。でも、手先の発達がぐーっと良くなってくる年少の時期にお家で沢山の事を経験させてあげると、保育園で困らず自信を持って過ごせます!洗濯物を干したり畳んだり、食器を運んだり…お手伝いをたくさんしてもらいましょう♪
※運動会でお子さんが走りやすいように、靴のサイズの確認をお願いします
妙子
*きりがみのおしごと* ハサミの使い方がどんどん上手になってきています!
お家で練習してくれてありがとうございます!保育者の補助が無くても、左手で紙をクルッと回して切る事が上手だったげんき君。小さいうちは、色々な事がゆっくりと言われる男の子。でも、手先の発達がぐーっと良くなってくる年少の時期にお家で沢山の事を経験させてあげると、保育園で困らず自信を持って過ごせます!洗濯物を干したり畳んだり、食器を運んだり…お手伝いをたくさんしてもらいましょう♪
※運動会でお子さんが走りやすいように、靴のサイズの確認をお願いします
妙子
2023年10月4日(水) ひまわり組
今日は朝から雨が降っていて、肌寒い一日でしたね。長そでを着て登園してきた子が多かったです。
今日も風邪症状でお休みの子が多かったです。保育園にきている子も薬持ちの子が多くなってきて、お薬をいれる箱をギューと押し込まないと閉められなくなってきました。保育園に登園している子も、喉が痛い…と言っている子もいます。土曜日が運動会ですので、全員が運動会に出られるように体調管理しっかりおこなっていきたいですね。
*和太鼓
今日は2曲目のエチュード2を練習しました。太鼓で叩いてみて、みんなの苦手な「たこやきいっかい たこやきにかい たこやきさんかい…」がたくさん、たくさん出てくる曲なのでどうしてもバラバラになってしまいます。「合わせる」事の大切さを話しながらバラバラに叩かないように気持ちを一つに頑張っていきたいと思います。
智英
今日も風邪症状でお休みの子が多かったです。保育園にきている子も薬持ちの子が多くなってきて、お薬をいれる箱をギューと押し込まないと閉められなくなってきました。保育園に登園している子も、喉が痛い…と言っている子もいます。土曜日が運動会ですので、全員が運動会に出られるように体調管理しっかりおこなっていきたいですね。
*和太鼓
今日は2曲目のエチュード2を練習しました。太鼓で叩いてみて、みんなの苦手な「たこやきいっかい たこやきにかい たこやきさんかい…」がたくさん、たくさん出てくる曲なのでどうしてもバラバラになってしまいます。「合わせる」事の大切さを話しながらバラバラに叩かないように気持ちを一つに頑張っていきたいと思います。
智英
2023年10月4日(水) ちゅうりっぷ組
雨で外は涼しく長袖でちょうど良いですね。保育室は子どもたちの熱気もあり動いていると半袖でも大丈夫でした。子どもたちには、衣服の調節をするように場面場面声がけをしました。ナイロンバッグの中の着替えの調節もお願いします。
お昼寝の掛け布団ですが、園だよりでお伝えしましたが衣替えに合わせて掛け布団の切り替えもお願いしました。夏のままのタオルケットの子がまだ多かったです。天気が悪い日にタオルケット1枚はちょっと寒いですね。
室内で組体操練習や和太鼓練習を行いました。和太鼓はパートごとの練習をしたので、久しぶりにお部屋でゆっくり遊んだ気がします。明日は運動会前最後の練習です。本番に向けて子どもたちの気持ちも高まってきています。体調に気をつけて当日は全員が参加できるといいですね。
美紀
お昼寝の掛け布団ですが、園だよりでお伝えしましたが衣替えに合わせて掛け布団の切り替えもお願いしました。夏のままのタオルケットの子がまだ多かったです。天気が悪い日にタオルケット1枚はちょっと寒いですね。
室内で組体操練習や和太鼓練習を行いました。和太鼓はパートごとの練習をしたので、久しぶりにお部屋でゆっくり遊んだ気がします。明日は運動会前最後の練習です。本番に向けて子どもたちの気持ちも高まってきています。体調に気をつけて当日は全員が参加できるといいですね。
美紀
2023年10月3日(火)つくし組
*園庭散歩*
秋晴れと言う言葉がよく似合う、お天気になりましたね!今日は9人の登園なので、3台のベビーカーに分かれて園庭散歩をしました。園庭には、どんぐり組やたんぽぽ組など沢山のお兄さんお姉さんがいましたよ。どこに行っても、かわいいつくし組の子どもたちは大人気!「かわいいね~」と、たくさん言ってもらって子どもたちも満面の笑顔でした。
*新しいおもちゃ*
ご飯の前に、新しい布絵本を見ました。1~9までの数字が書いてあり、マジックテープでお魚や風船が取り外し出来るようになっている布絵本です。先ずは保育者がやってみて、順番に子どもたちにも付けてもらいました。くっつくのが不思議だったようで、みんなよく見ていましたよ。そして、自分の番が来ると楽しそうに貼ってくれました。
〇朝の検温は忘れずに測って来て下さい。
幸子
秋晴れと言う言葉がよく似合う、お天気になりましたね!今日は9人の登園なので、3台のベビーカーに分かれて園庭散歩をしました。園庭には、どんぐり組やたんぽぽ組など沢山のお兄さんお姉さんがいましたよ。どこに行っても、かわいいつくし組の子どもたちは大人気!「かわいいね~」と、たくさん言ってもらって子どもたちも満面の笑顔でした。
*新しいおもちゃ*
ご飯の前に、新しい布絵本を見ました。1~9までの数字が書いてあり、マジックテープでお魚や風船が取り外し出来るようになっている布絵本です。先ずは保育者がやってみて、順番に子どもたちにも付けてもらいました。くっつくのが不思議だったようで、みんなよく見ていましたよ。そして、自分の番が来ると楽しそうに貼ってくれました。
〇朝の検温は忘れずに測って来て下さい。
幸子
2023年10月3日(火) どんぐり組
*運動会練習*
お部屋で『ラーメン体操』『ピカピカブー』の練習をしました。練習を始めた頃はみんな走り回っていて、「これで、できるようになるのかな…?」と心配していましたが、だいぶ踊れるようになってきました。先日配信した動画をよく見てくれているようで、お家の人と踊るところで保育者の側に来てくれます。子どもたちなりに元気に踊る姿はとっっってもかわいいです!
踊った後、グランドで開会式の入場練習をしました。入場が終わった後に広いグランドで嬉しくなり、走り出してしまう子も…。そこでグランドで「○○先生の所までよーいドン!」とかけっこをしました。広いグランドで先生を目指して頑張って走っていました。
*滑り台が大人気!*
いつもどんぐり組は2グループに分かれて外遊びに出ているのですが、今日は全員で園庭に出て遊びました。お砂遊びする子、木陰で虫観察をする子、そして滑り台で遊ぶ子、それぞれが遊びたいところで遊びました。今日は滑り台が大人気で、何度も繰り返して遊んでいました。“やりたい”気持ちが強くて前にいるお友達を抜かそうとして、フラッとする場面も…。順番を守って遊ぶことも少しずつ伝えていきたいと思います。
亜希
お部屋で『ラーメン体操』『ピカピカブー』の練習をしました。練習を始めた頃はみんな走り回っていて、「これで、できるようになるのかな…?」と心配していましたが、だいぶ踊れるようになってきました。先日配信した動画をよく見てくれているようで、お家の人と踊るところで保育者の側に来てくれます。子どもたちなりに元気に踊る姿はとっっってもかわいいです!
踊った後、グランドで開会式の入場練習をしました。入場が終わった後に広いグランドで嬉しくなり、走り出してしまう子も…。そこでグランドで「○○先生の所までよーいドン!」とかけっこをしました。広いグランドで先生を目指して頑張って走っていました。
*滑り台が大人気!*
いつもどんぐり組は2グループに分かれて外遊びに出ているのですが、今日は全員で園庭に出て遊びました。お砂遊びする子、木陰で虫観察をする子、そして滑り台で遊ぶ子、それぞれが遊びたいところで遊びました。今日は滑り台が大人気で、何度も繰り返して遊んでいました。“やりたい”気持ちが強くて前にいるお友達を抜かそうとして、フラッとする場面も…。順番を守って遊ぶことも少しずつ伝えていきたいと思います。
亜希
2023年10月3日(火) たんぽぽ組
薬持ちの子が増えました。今週は運動会も控えていますし、ゆっくり過ごして体調を整えていきたいと思います。
*かけっこ練習 入場から練習をしました。入退場も順番待ちもすごくスムーズになりました。待っている間にお砂いじりする子も少なくなり応援してあげる姿も見られるようになりました。フライングする子もいなくて、笛の音を聞いて走りだせるようになりました。
*バイキング給食 先生たちが盛りつけると食への関心が強まるようで食べが良いです。安田先生、池田先生が盛りつけしてくれている姿をじっと見て「ありがとう」とお礼を言えました。普段はパンの日はあまり食べが良くないのですが、おかわりする子もたくさんいてお皿がピカピカでした。給食の先生も大喜びですね。
*ここ最近忘れ物が多くなってきました。汚れ物袋・口ふきタオル忘れていませんか?保育園で貸せる数にも限りがありますので、前日に持ち物の確認をお願いします。送迎の際にロッカーの確認もお願いします。
結花
*かけっこ練習 入場から練習をしました。入退場も順番待ちもすごくスムーズになりました。待っている間にお砂いじりする子も少なくなり応援してあげる姿も見られるようになりました。フライングする子もいなくて、笛の音を聞いて走りだせるようになりました。
*バイキング給食 先生たちが盛りつけると食への関心が強まるようで食べが良いです。安田先生、池田先生が盛りつけしてくれている姿をじっと見て「ありがとう」とお礼を言えました。普段はパンの日はあまり食べが良くないのですが、おかわりする子もたくさんいてお皿がピカピカでした。給食の先生も大喜びですね。
*ここ最近忘れ物が多くなってきました。汚れ物袋・口ふきタオル忘れていませんか?保育園で貸せる数にも限りがありますので、前日に持ち物の確認をお願いします。送迎の際にロッカーの確認もお願いします。
結花
2023年10月3日(火) すみれ組
*かけっこ練習*
今日はお砂遊びする子が少なく、走っている子の応援も上手に出来ていました!
本番はたくさんの保護者の方が見ている前でとってもドキドキすると思いますが、頑張ってくれると思います? 練習後はアンパンマン園庭で遊びました。ダンゴ虫探しや、鬼ごっこ、登り棒など自分で遊びを見つけて遊べるようになってきました。 すみれ組さんになって半年、日々成長を感じます♪
*ピアニカ*
今日は新たに「ら」の音を追加して、「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら やすみ ど・れ…」とオルガンの音と一緒に何回か繰り返して練習をしました! ピアニカの準備や片付けもスムーズになってきました!
*ラーメン体操*
勇貴先生と一緒に秘伝ラーメン体操を練習しました。大きな声で「ラーメン!ラーメン!ズルズルズル!」と楽しそうに踊っていました☆本番まで体調を崩さないよう気を付けて過ごしてくださいね?
留衣
今日はお砂遊びする子が少なく、走っている子の応援も上手に出来ていました!
本番はたくさんの保護者の方が見ている前でとってもドキドキすると思いますが、頑張ってくれると思います? 練習後はアンパンマン園庭で遊びました。ダンゴ虫探しや、鬼ごっこ、登り棒など自分で遊びを見つけて遊べるようになってきました。 すみれ組さんになって半年、日々成長を感じます♪
*ピアニカ*
今日は新たに「ら」の音を追加して、「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら やすみ ど・れ…」とオルガンの音と一緒に何回か繰り返して練習をしました! ピアニカの準備や片付けもスムーズになってきました!
*ラーメン体操*
勇貴先生と一緒に秘伝ラーメン体操を練習しました。大きな声で「ラーメン!ラーメン!ズルズルズル!」と楽しそうに踊っていました☆本番まで体調を崩さないよう気を付けて過ごしてくださいね?
留衣
2023年10月3日(火) ひまわり組
今日はみんなの大好きなかけっこを朝一番に行い、本番走るメンバーも決定したので本番メンバーで何度か走り込みました。それからは、大好きな園庭遊びをしました。園庭のプランターに咲いていた秋桜が昨日の強風で倒れてしまっていたので、あやなちゃん・きほちゃん・ひいろちゃんと地面に移植をしました。気になって来てくれたりと君が、「先生秋桜きれいだねぇ」と言ってきてくれ、私の運動会で焦っていた気持ちを和らげてくれました。子ども達の何気ない一言で助けてもらえたりホッとする事があるので、とても嬉しかったです。
*リズム打ちと組体操
今日のリズム打ちはリズムの書いてある紙を見ないで叩いてみました。とても上手にできたのでたくさん褒めましたが、ちゅうりっぷ組さんと行った組体操は集中力がなく、前回の方が上手にできていた気がします…。本番まで残り少し!頑張れひまわり組さん!!
*お願い・お知らせ*
*運動会の前日のサッカーはありません。
*薬持ちのお友達が増え、咳をしている子もたくさんいます。今週は運動会もありますので体調をよく見ていただき、集団生活になりますので、無理はしないようにお願いします。
智英
*リズム打ちと組体操
今日のリズム打ちはリズムの書いてある紙を見ないで叩いてみました。とても上手にできたのでたくさん褒めましたが、ちゅうりっぷ組さんと行った組体操は集中力がなく、前回の方が上手にできていた気がします…。本番まで残り少し!頑張れひまわり組さん!!
*お願い・お知らせ*
*運動会の前日のサッカーはありません。
*薬持ちのお友達が増え、咳をしている子もたくさんいます。今週は運動会もありますので体調をよく見ていただき、集団生活になりますので、無理はしないようにお願いします。
智英
2023年10月3日(火) ちゅうりっぷ組
*組体操練習
外で行ないました。伊勢先生の体育遊びの時に上手だったので、練習回数を抑えぎみにしていました。何だか技を間違えたり、違う技をしようとしたり、ペアを作るのに時間がかかり今日の練習ではちょっと不安が残りました。本番では力を発揮する子どもたちだと思っていますので、木曜日の最後の練習に期待します。
*縄跳び
今週から縄跳びをしています。ひまわりでもやっていましたが、ちゅうりっぷでは連続跳びがたくさん跳べるように頑張ってます。運動会が終わったら、子どもたちで目標を決めて本格的に練習していきます。お家でもやってみて下さい。跳べる子は根気よく練習しています。
(今朝、私が保育室に行くと子どもたちが口々に「誕生日おめでとう」と声をかけてくれました。家族よりも先にちゅうりっぷの子どもたちにお祝いしてもらいました。朝から嬉しい出来事に癒されました。)
美紀
外で行ないました。伊勢先生の体育遊びの時に上手だったので、練習回数を抑えぎみにしていました。何だか技を間違えたり、違う技をしようとしたり、ペアを作るのに時間がかかり今日の練習ではちょっと不安が残りました。本番では力を発揮する子どもたちだと思っていますので、木曜日の最後の練習に期待します。
*縄跳び
今週から縄跳びをしています。ひまわりでもやっていましたが、ちゅうりっぷでは連続跳びがたくさん跳べるように頑張ってます。運動会が終わったら、子どもたちで目標を決めて本格的に練習していきます。お家でもやってみて下さい。跳べる子は根気よく練習しています。
(今朝、私が保育室に行くと子どもたちが口々に「誕生日おめでとう」と声をかけてくれました。家族よりも先にちゅうりっぷの子どもたちにお祝いしてもらいました。朝から嬉しい出来事に癒されました。)
美紀
2023年10月2日(月) つくし組
*朝礼に参加しました*彩先生が『物のかしかり』について教えてくれました。今のつくし組の子どもたちはまだお話しが出来ないので、保育者が間に入って伝えています。これから段々と自我が芽生えてくれる子どもたちなので、お家のなかでも「貸して」「いいよ」「待っててね」と、今からやり取りをしているとお話しが出来るようになった時に伝えられるようになるかもしれないですよ!
*活動の様子*先週お伝えした通り、シールを使った製作をしました。今回はお部屋飾りできのこを作りました。保育者と一緒にシールを手に取って、きのこのかさに貼りましたよ!シールの感触が嫌で手を引っ込めてしまうしまう子もいましたが、子どもが嫌がらずに出来る範囲で行いました。製作の後は、芝生に出るチームとお部屋で運動遊びをするチームに分かれて活動しました。めぐる君は初めて保育園で靴を履いて芝生に出たのが嬉しかったようで、小人のお家に出たり入ったりを繰り返して遊んでいましたよ!
幸子
*活動の様子*先週お伝えした通り、シールを使った製作をしました。今回はお部屋飾りできのこを作りました。保育者と一緒にシールを手に取って、きのこのかさに貼りましたよ!シールの感触が嫌で手を引っ込めてしまうしまう子もいましたが、子どもが嫌がらずに出来る範囲で行いました。製作の後は、芝生に出るチームとお部屋で運動遊びをするチームに分かれて活動しました。めぐる君は初めて保育園で靴を履いて芝生に出たのが嬉しかったようで、小人のお家に出たり入ったりを繰り返して遊んでいましたよ!
幸子
2023年10月2日(月) どんぐり組
先週の金曜にお土産で持って帰ったどんぐりを喜んでもらえて、良かったです。また、日中の気温も過ごしやすくなり、週末にはお出掛けしたご家庭も多かったようです。今日は週明けで少し落ち着かなかった子が多く、いつもスムーズにできることもイヤイヤ…。週明けで疲れていると思うので、ゆっくり休んで下さい。
*朝礼*
今週の朝礼は『物の貸し借りについて』を彩先生が話ししてくれました。スケッチブックで絵を見せながらお話ししていたので、集中して聞いていられる子が多かったです。どんぐり組でもおもちゃの取り合いが毎日のようにあります。この年齢では貸し借りという行為自体は理解できるものの、物への執着心が強い時期。保育園では同類のおもちゃを複数用意したり、他のおもちゃに誘ってみたりと子ども同士のトラブルにならないように工夫していきます。
*新聞紙ボールづくり*
今日は新聞紙をちぎるだけではなく、丸めた新聞紙をビニールテープで固定して、新聞紙ボールを作りました。出来上がっていくボールを見て嬉しそうな子ども達。その後にボールの“色あて”で色の名前を言ったり、“ボール集めゲーム”では散らばったボールを必死に拾って楽しみました。これからこのボールを使っていろんなゲームを楽しんでいきたいと思います!
亜希
*朝礼*
今週の朝礼は『物の貸し借りについて』を彩先生が話ししてくれました。スケッチブックで絵を見せながらお話ししていたので、集中して聞いていられる子が多かったです。どんぐり組でもおもちゃの取り合いが毎日のようにあります。この年齢では貸し借りという行為自体は理解できるものの、物への執着心が強い時期。保育園では同類のおもちゃを複数用意したり、他のおもちゃに誘ってみたりと子ども同士のトラブルにならないように工夫していきます。
*新聞紙ボールづくり*
今日は新聞紙をちぎるだけではなく、丸めた新聞紙をビニールテープで固定して、新聞紙ボールを作りました。出来上がっていくボールを見て嬉しそうな子ども達。その後にボールの“色あて”で色の名前を言ったり、“ボール集めゲーム”では散らばったボールを必死に拾って楽しみました。これからこのボールを使っていろんなゲームを楽しんでいきたいと思います!
亜希
2023年10月2日(月) たんぽぽ組
今週に入り、咳・鼻水の症状が出てきました。お薬を飲んでいる子もいますが、ほかのお子さんも風邪症状の子がいますので、悪化する前に早めの受診をお願いします。今週末は運動会もありますし、万全の体調で楽しみたいですね。
*朝礼 彩先生から「物の貸し借りについて」のお話がありました。お部屋でもよく話していますが、お友達のおもちゃを貸してほしいときはなんて言うのかな?お友達からおもちゃを貸してもらったらなんて言うのかな?と話をすると「かしてーっていうんだよ」「貸してもらったらありがとう」「まだ使いたいときはちょっとまっててね」・・と子どもたちもよく分かっています。実際にも遊びの中で無理やり取らずに「かして」と言える場面が多くなってきました。それでも貸してもらえないとぐずってしまう子もいますが、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになってきて成長を感じます。
*運動会練習 いよいよ今週末になり、子どもたちもそわそわしています。今までの練習の成果が発揮できるように残りの練習も頑張りたいと思います。
結花
*朝礼 彩先生から「物の貸し借りについて」のお話がありました。お部屋でもよく話していますが、お友達のおもちゃを貸してほしいときはなんて言うのかな?お友達からおもちゃを貸してもらったらなんて言うのかな?と話をすると「かしてーっていうんだよ」「貸してもらったらありがとう」「まだ使いたいときはちょっとまっててね」・・と子どもたちもよく分かっています。実際にも遊びの中で無理やり取らずに「かして」と言える場面が多くなってきました。それでも貸してもらえないとぐずってしまう子もいますが、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになってきて成長を感じます。
*運動会練習 いよいよ今週末になり、子どもたちもそわそわしています。今までの練習の成果が発揮できるように残りの練習も頑張りたいと思います。
結花
2023年10月2日(月) すみれ組
10月になりましたね! 段々と涼しくなり、運動会練習を頑張れる子がたくさんいて嬉しいです!
*サーキット*
運動会で行なうサーキットの練習をしました。マーカーを踏まないように走って、平均台を乗ったり降りたり、ケンケンで進み、お友だちと協力して仲良しジャンプをして動物に変身!
やる事がたくさんですが、みんな上手に出来るようになってきました?
サーキットの最後はオレンジチームと白チームに分かれて赤玉・白玉を1人2個持って運びます。
早く持って来て座れたチームが勝ちです!お友達と協力して頑張る姿を見てもらいたいと思います☆
*お散歩*
ユニオンランドまでお散歩をして、小さい虹色の滑り台とローラー滑り台、お山で遊びました!
途中から「先生も一緒に滑ろうよ!」と女の子達が声を掛けてくれました? 倉本先生とみんなで
「せーの!わーい!」と一緒に滑りました♪ 久しぶりの公園でみんなとても楽しそうでした☆
留衣
*サーキット*
運動会で行なうサーキットの練習をしました。マーカーを踏まないように走って、平均台を乗ったり降りたり、ケンケンで進み、お友だちと協力して仲良しジャンプをして動物に変身!
やる事がたくさんですが、みんな上手に出来るようになってきました?
サーキットの最後はオレンジチームと白チームに分かれて赤玉・白玉を1人2個持って運びます。
早く持って来て座れたチームが勝ちです!お友達と協力して頑張る姿を見てもらいたいと思います☆
*お散歩*
ユニオンランドまでお散歩をして、小さい虹色の滑り台とローラー滑り台、お山で遊びました!
途中から「先生も一緒に滑ろうよ!」と女の子達が声を掛けてくれました? 倉本先生とみんなで
「せーの!わーい!」と一緒に滑りました♪ 久しぶりの公園でみんなとても楽しそうでした☆
留衣
2023年10月2日(月) ひまわり組
いよいよ今週末は運動会です!子ども達もワクワクが止まりません。毎日運動会の練習を頑張っています。ですが今日、風邪や熱でお休みの子が数名いて、登園している子も風邪気味の子が何人かいるようです。せっかく練習を頑張った運動会、元気に参加できるように体調管理や気になる子は受診をお願いします。
*朝礼
今日の朝礼は彩先生が“物の貸し借りについて”を話してくれました。普段から「貸して」「いいよ」をしっかりと言うように声かけをしています。子ども達もよく分かっていて、しっかりとお友達に聞くようにしています。ひまわりさんで少し気になるのが、「貸してって言ったのに待っててねって言われた。貸してくれない。」と怒っている子がいることです。相手の気持ちを考えて待つこと・譲り合いが出来るようになってくるといいですね。
*和太鼓練習
今日は1曲目を通して叩いてみて、そのあと2曲目の方をパートごとに分かれて練習しました。2曲目の方も半分まで叩けるようになりました。どんどん新しい叩き方を覚えていく子ども達。毎日すごいなと感心しています♪
陽菜稀
*朝礼
今日の朝礼は彩先生が“物の貸し借りについて”を話してくれました。普段から「貸して」「いいよ」をしっかりと言うように声かけをしています。子ども達もよく分かっていて、しっかりとお友達に聞くようにしています。ひまわりさんで少し気になるのが、「貸してって言ったのに待っててねって言われた。貸してくれない。」と怒っている子がいることです。相手の気持ちを考えて待つこと・譲り合いが出来るようになってくるといいですね。
*和太鼓練習
今日は1曲目を通して叩いてみて、そのあと2曲目の方をパートごとに分かれて練習しました。2曲目の方も半分まで叩けるようになりました。どんどん新しい叩き方を覚えていく子ども達。毎日すごいなと感心しています♪
陽菜稀
2023年10月2日(月) ちゅうりっぷ組
*朝礼「物の貸し借りについて」
彩先生からお話がありました。使いたいおもちゃをお友達が使ってたらどうするか、さすがにちゅうりっぷさんはわかってます。「貸して」「待ってて」「いいよ」等もやり取りがスムーズになりトラブルもかなり減ってきました。ただ、「貸して」と言えばすぐにでも貸してもらえると思っている子がいるようで、貸してくれない…と伝えてくることがあります。年長ですから、自分の気持ちだけを押し付けるのではなく、相手の気持ちを理解する力が身についてくる年齢です。
*和太鼓練習
2曲目も最後まで通せるようになりました。繰り返しのリズムが多いので、流れを覚えるのは簡単なようでした。跳ねるリズムなので、そのリズムをしっかり叩ける子はまだ少ないです。地道に練習あるのみです。
秋らしい陽気になり、朝晩が冷えるようになりました。今週はいよいよ運動会です。体調を整えておきましょう。
美紀
彩先生からお話がありました。使いたいおもちゃをお友達が使ってたらどうするか、さすがにちゅうりっぷさんはわかってます。「貸して」「待ってて」「いいよ」等もやり取りがスムーズになりトラブルもかなり減ってきました。ただ、「貸して」と言えばすぐにでも貸してもらえると思っている子がいるようで、貸してくれない…と伝えてくることがあります。年長ですから、自分の気持ちだけを押し付けるのではなく、相手の気持ちを理解する力が身についてくる年齢です。
*和太鼓練習
2曲目も最後まで通せるようになりました。繰り返しのリズムが多いので、流れを覚えるのは簡単なようでした。跳ねるリズムなので、そのリズムをしっかり叩ける子はまだ少ないです。地道に練習あるのみです。
秋らしい陽気になり、朝晩が冷えるようになりました。今週はいよいよ運動会です。体調を整えておきましょう。
美紀