2023年4月28日(金)つくし組
*食事*
今のつくし組の子たちの口の中を見ると、歯が2~3本生えている子が多いですね。
食事は完了食と後期食に分かれていますが、皆同じような感じで食事をしています。
今日のメニューはうどんと魚でしたが、うどんは口に入ったら「あっ もうない」
と言うくらい飲み込んでしまって歯茎で噛んでいる様子があまりなかったです。
うどんやカレーは飲み込みやすいですが子どもの口に食材を入れたら『モグモグね』『美味しいねー』と言いながら子どもと一緒に大人が噛んでる様子を見せながら食べるといいですね。
*子ども達の様子*
体調を崩してしまった子が何人も居て今日は3人のお友達が休んでしまいました。咳と鼻水の出ている子が多いです。連休は病院もお休みの所が多いので、早目に受診をして薬をもらっておくといいですね。連休でお婆ちゃんの家に行ったり出かけたりすると思いますが、子どもから目を離さないで楽しんで下さいね。
福島
今のつくし組の子たちの口の中を見ると、歯が2~3本生えている子が多いですね。
食事は完了食と後期食に分かれていますが、皆同じような感じで食事をしています。
今日のメニューはうどんと魚でしたが、うどんは口に入ったら「あっ もうない」
と言うくらい飲み込んでしまって歯茎で噛んでいる様子があまりなかったです。
うどんやカレーは飲み込みやすいですが子どもの口に食材を入れたら『モグモグね』『美味しいねー』と言いながら子どもと一緒に大人が噛んでる様子を見せながら食べるといいですね。
*子ども達の様子*
体調を崩してしまった子が何人も居て今日は3人のお友達が休んでしまいました。咳と鼻水の出ている子が多いです。連休は病院もお休みの所が多いので、早目に受診をして薬をもらっておくといいですね。連休でお婆ちゃんの家に行ったり出かけたりすると思いますが、子どもから目を離さないで楽しんで下さいね。
福島
2023年4月28日(金)どんぐり組
*麺は大人気だけど…*
今日の給食のメニューは味噌ラーメンでした。メニューをいうと「メン・メン!」と子ども達も嬉しそうにしていました!外遊びで体を動かしてお腹が空いていたので、あっという間に空っぽになった子が多かったです。しかし、ちくわの磯部あげは進まない子が多かったんです。先日もコロッケが苦手な子もいて、まだ揚げ物に慣れていないのかな?とも思いました。美味しく食べられる声掛けをしていきたいです!
*どんぐり組になってから1カ月*
新年度になってからもう1カ月が経ちました。子ども達も新しい先生やお部屋にも慣れ始めて、笑顔も多く元気に過ごしています。4月入園のりくくん・せいいちろうくんも保育園生活に慣れてきて、給食もモリモリ食べてくれています。また、何度か掲示板でもエピソードとしてありますが、友達想いの子が多いのかなという印象です☆今日も芝生園庭で座って遊んでいたひなのちゃん・ゆなちゃん・あかりちゃんの所にはなちゃんが草や花を持ってきて、しゃがんで渡していました。その表情はとてもやさしく、こちらもほっこりしました。明日からゴールデンウィークでお休みになる子もいます。まだ体調もすぐれない子もいるので、休める時は子どもも大人もしっかり休息をとっていきましょう!
亜希
今日の給食のメニューは味噌ラーメンでした。メニューをいうと「メン・メン!」と子ども達も嬉しそうにしていました!外遊びで体を動かしてお腹が空いていたので、あっという間に空っぽになった子が多かったです。しかし、ちくわの磯部あげは進まない子が多かったんです。先日もコロッケが苦手な子もいて、まだ揚げ物に慣れていないのかな?とも思いました。美味しく食べられる声掛けをしていきたいです!
*どんぐり組になってから1カ月*
新年度になってからもう1カ月が経ちました。子ども達も新しい先生やお部屋にも慣れ始めて、笑顔も多く元気に過ごしています。4月入園のりくくん・せいいちろうくんも保育園生活に慣れてきて、給食もモリモリ食べてくれています。また、何度か掲示板でもエピソードとしてありますが、友達想いの子が多いのかなという印象です☆今日も芝生園庭で座って遊んでいたひなのちゃん・ゆなちゃん・あかりちゃんの所にはなちゃんが草や花を持ってきて、しゃがんで渡していました。その表情はとてもやさしく、こちらもほっこりしました。明日からゴールデンウィークでお休みになる子もいます。まだ体調もすぐれない子もいるので、休める時は子どもも大人もしっかり休息をとっていきましょう!
亜希
2023年4月28日(金)たんぽぽ組
今日はとっても良い天気でしたね♪総合公園までネコバスに乗ってお散歩に行ってきました!そろそろお友達と手を繋いでお散歩に行きたいところですが、前回1グループずつれんげ畑に行くのも一苦労…外遊びの時に手を繋いで並んで歩く練習をしていますが、外に出るのはまだ早そうです。
*給食*
ラーメンが出て子ども達はとっても嬉しそうでした♪ただ、少し熱そうだったので「よく冷ましてフーフーしながら食べてね」と伝えると、みんな上手にフーフーしながら食べられました。じょうじくんは1口食べると親指を立ててグーとおいしさを表現してくれましたよ☆麺が少し長かったですがこうたろうくんは大きな口を開け、食べてニコニコ笑顔を見せてくれました♪みんな麺の日は食べが良いです。ちくわの磯辺揚げもよく食べました!
明日からゴールデンウィークで長いお休みになるお友達もいますが、ケガの無いように過ごしてくださいね♪お出かけするとトイレに行く機会が少なくなると思いますが、暖かい今のうちに頑張りましょうね!
彩
*給食*
ラーメンが出て子ども達はとっても嬉しそうでした♪ただ、少し熱そうだったので「よく冷ましてフーフーしながら食べてね」と伝えると、みんな上手にフーフーしながら食べられました。じょうじくんは1口食べると親指を立ててグーとおいしさを表現してくれましたよ☆麺が少し長かったですがこうたろうくんは大きな口を開け、食べてニコニコ笑顔を見せてくれました♪みんな麺の日は食べが良いです。ちくわの磯辺揚げもよく食べました!
明日からゴールデンウィークで長いお休みになるお友達もいますが、ケガの無いように過ごしてくださいね♪お出かけするとトイレに行く機会が少なくなると思いますが、暖かい今のうちに頑張りましょうね!
彩
2023年4月28日(金)すみれ組
*外遊び*
今週はパラバルーン遊びやお道具箱の準備、避難訓練等があり長い時間のお外遊びが出来なかったので、今日の日中はたくさんお外遊びをしました!ハグス・砂場・大きな滑り台・三輪車など様々な遊具がある中で、1番人気なのは三輪車です! ただ人数分の三輪車はなく、形も違うので自分の好きな三輪車が無いと泣いてしまったり、「かして」を言わずに取ろうとしてしまう事があります。その時は、「少ししたら交換してくれる?」と聞いてみると、快く貸してくれる優しい子がすみれ組にはたくさんいます! 今日はさえちゃんが譲ってくれました♪「かして」だけでなく、様々な場面で〝言葉″で伝えることが出来ると良いですね!そして今日は新しいゲーム〈転がしドッチボール〉をやってみました。 鬼はゆしん君とそうだい君がやってくれました!
初めは、逃げる子が○の中から出てしまったり、転がっているボールをキャッチしたりとルールがあやふやでしたが、やっていくうちにわかってくれた子が多かったです!当たってしまった子は泣かずに○の外で応援をしてくれました! またやりたいと思います!
※玄関靴・置き靴は、必ずかかとの所に名前を書いてください。
留衣
今週はパラバルーン遊びやお道具箱の準備、避難訓練等があり長い時間のお外遊びが出来なかったので、今日の日中はたくさんお外遊びをしました!ハグス・砂場・大きな滑り台・三輪車など様々な遊具がある中で、1番人気なのは三輪車です! ただ人数分の三輪車はなく、形も違うので自分の好きな三輪車が無いと泣いてしまったり、「かして」を言わずに取ろうとしてしまう事があります。その時は、「少ししたら交換してくれる?」と聞いてみると、快く貸してくれる優しい子がすみれ組にはたくさんいます! 今日はさえちゃんが譲ってくれました♪「かして」だけでなく、様々な場面で〝言葉″で伝えることが出来ると良いですね!そして今日は新しいゲーム〈転がしドッチボール〉をやってみました。 鬼はゆしん君とそうだい君がやってくれました!
初めは、逃げる子が○の中から出てしまったり、転がっているボールをキャッチしたりとルールがあやふやでしたが、やっていくうちにわかってくれた子が多かったです!当たってしまった子は泣かずに○の外で応援をしてくれました! またやりたいと思います!
※玄関靴・置き靴は、必ずかかとの所に名前を書いてください。
留衣
2023年4月28日(金)ひまわり組
*クレヨンの使い方
新しいクレヨンが届いたので使い方や色の種類を勉強しました。今まで使っていたものより細いので折れてしまわないように気を付ける・使い終わったら元の場所に戻してから次を出すと使う時の約束事を確認しながら30個の丸を描いた画用紙に順番に色を塗りました。【あか】や【あお】などみんなが知っている色もあれば、【あいいろ】や【はいあかむらさき】など初めて聞く名前もあり、楽しそうに確認しながら色を塗っていました。始めは1つ1つ一緒にやっていましたが、やり方が分かってくると次の色をどんどん準備出来る子が何人もいました。「出来る子は自分で進めていいよ」と伝えるとお友達と相談しながら頑張って塗り進めていました!
*給食の様子
たくさん食べてくれる子が多いひまわり組さん。とても良いことですが食べ終わった後、はしやランチセットの箱で戦いごっこをしたり、楽器のようにお皿やテーブルを叩いてしまったりしている子がいます。園でも食事のマナーについて話をしますが、お家でもお子さんと一緒に確認してみてくださいね♪
陽菜稀
新しいクレヨンが届いたので使い方や色の種類を勉強しました。今まで使っていたものより細いので折れてしまわないように気を付ける・使い終わったら元の場所に戻してから次を出すと使う時の約束事を確認しながら30個の丸を描いた画用紙に順番に色を塗りました。【あか】や【あお】などみんなが知っている色もあれば、【あいいろ】や【はいあかむらさき】など初めて聞く名前もあり、楽しそうに確認しながら色を塗っていました。始めは1つ1つ一緒にやっていましたが、やり方が分かってくると次の色をどんどん準備出来る子が何人もいました。「出来る子は自分で進めていいよ」と伝えるとお友達と相談しながら頑張って塗り進めていました!
*給食の様子
たくさん食べてくれる子が多いひまわり組さん。とても良いことですが食べ終わった後、はしやランチセットの箱で戦いごっこをしたり、楽器のようにお皿やテーブルを叩いてしまったりしている子がいます。園でも食事のマナーについて話をしますが、お家でもお子さんと一緒に確認してみてくださいね♪
陽菜稀
2023年4月28日(金)ちゅうりっぷ組
*園外保育・若泉公園
ちゅうりっぷになって始めての園外保育、楽しみにしていたようですね。バスの中での過ごし方、公園でのマナーなど約束をして出かけました。バスの中では、公園にどんな生き物がいるか子どもたちの予想は、かめ・こい・あめんぼ・おたまじゃくし・めだかでした。予想通りか、何か他の行き物がいたかは、子どもたちに聞いてみて下さい。
川添いをのんびり歩いて、川の中のかめやこいの様子をじっと見て様々な発見をしていました。
公園では、滑り台、ブランコ、迷路と大はしゃぎで遊んでいました。
*GW
明日から長いお休みになるお子さんもいますね。家族で出かける際、公共の場でのマナーなど教えられる良い機会ですね。怪我のないよう、楽しいお休みを過ごして下さい。
美紀
ちゅうりっぷになって始めての園外保育、楽しみにしていたようですね。バスの中での過ごし方、公園でのマナーなど約束をして出かけました。バスの中では、公園にどんな生き物がいるか子どもたちの予想は、かめ・こい・あめんぼ・おたまじゃくし・めだかでした。予想通りか、何か他の行き物がいたかは、子どもたちに聞いてみて下さい。
川添いをのんびり歩いて、川の中のかめやこいの様子をじっと見て様々な発見をしていました。
公園では、滑り台、ブランコ、迷路と大はしゃぎで遊んでいました。
*GW
明日から長いお休みになるお子さんもいますね。家族で出かける際、公共の場でのマナーなど教えられる良い機会ですね。怪我のないよう、楽しいお休みを過ごして下さい。
美紀
2023年4月27日(木)つくし組
*避難訓練*
今年度初めての避難訓練がありました。つくし組は、ちょうど午前寝を終えて園庭散歩を始めようというところ、避難のベルが鳴りました。つくし組の子ども達は泣いてしまう子はいませんでした。
*子ども達の様子*
今日の給食は食べが良かったです。満腹になったからか、給食後はみんなとっても機嫌が良く、みんな「う~」など声に出し楽しそうに遊んでいました。はるか君、としろう君は保育者から離れても泣かずにたくさんお部屋の中を探索したり、おもちゃで遊んだりしていました。普段ずりばいで移動していたえいる君はニコニコしながら四つ這いになり、何歩かハイハイできました。「上手だね~」と声をかけると嬉しそうにしていました。
*『マイバック』に入れて鯉のぼり製作を持ち帰ります。『マイバック』は卒園するまで使用しますので、次の日に返却してください。
鮎美
今年度初めての避難訓練がありました。つくし組は、ちょうど午前寝を終えて園庭散歩を始めようというところ、避難のベルが鳴りました。つくし組の子ども達は泣いてしまう子はいませんでした。
*子ども達の様子*
今日の給食は食べが良かったです。満腹になったからか、給食後はみんなとっても機嫌が良く、みんな「う~」など声に出し楽しそうに遊んでいました。はるか君、としろう君は保育者から離れても泣かずにたくさんお部屋の中を探索したり、おもちゃで遊んだりしていました。普段ずりばいで移動していたえいる君はニコニコしながら四つ這いになり、何歩かハイハイできました。「上手だね~」と声をかけると嬉しそうにしていました。
*『マイバック』に入れて鯉のぼり製作を持ち帰ります。『マイバック』は卒園するまで使用しますので、次の日に返却してください。
鮎美
2023年4月27日(木)どんぐり組
*避難訓練*
どんぐり組では初めての避難訓練がありました。どんぐり組ではネコバスに乗って避難しています。外遊びをしている時にベルが鳴ったので、驚いて泣く出す子はいませんでした。普段からネコバスに乗る練習をしていたので、足元が不安定になることなくグランドまで避難出来ました。その後、仁一先生が避難する時のお約束やゴールデンウィークでお出かけした時にお家の人の側にいることなどお話ししてくれました。
*お散歩に行って来ました*
避難訓練の後に牛舎まで散歩へ行って来ました。ネコバス3台とベビーカー2台でお散歩へ!いつもは1台のネコバスを順番で乗っているので、みんな一斉に乗るとみんなニッコニコ!門を抜けて牛舎へ向かう途中でデコボコ道があるのですが、手すりをつかまってバランスを取りながら乗っていました。りくくん・せいいちろうくんはみんなと一緒にお散歩へ出かけるのは初めてでしたが、楽しく行ってくることができました。近くでみる牛さんにまひろくん・とあくんは驚いていましたが、ネコバスが動き出すと再び周りの景色を見渡していました。ネコバスに慣れたら次はどこまで散歩に行けるかな~これからが楽しみです☆
亜希
どんぐり組では初めての避難訓練がありました。どんぐり組ではネコバスに乗って避難しています。外遊びをしている時にベルが鳴ったので、驚いて泣く出す子はいませんでした。普段からネコバスに乗る練習をしていたので、足元が不安定になることなくグランドまで避難出来ました。その後、仁一先生が避難する時のお約束やゴールデンウィークでお出かけした時にお家の人の側にいることなどお話ししてくれました。
*お散歩に行って来ました*
避難訓練の後に牛舎まで散歩へ行って来ました。ネコバス3台とベビーカー2台でお散歩へ!いつもは1台のネコバスを順番で乗っているので、みんな一斉に乗るとみんなニッコニコ!門を抜けて牛舎へ向かう途中でデコボコ道があるのですが、手すりをつかまってバランスを取りながら乗っていました。りくくん・せいいちろうくんはみんなと一緒にお散歩へ出かけるのは初めてでしたが、楽しく行ってくることができました。近くでみる牛さんにまひろくん・とあくんは驚いていましたが、ネコバスが動き出すと再び周りの景色を見渡していました。ネコバスに慣れたら次はどこまで散歩に行けるかな~これからが楽しみです☆
亜希
2023年4月27日(木)たんぽぽ組
*避難訓練 今年度初めての避難訓練がありました。昨年度何度も行っていましたが、改めて避難訓練の大切さや「お・か・し・も」の話をしました。お・・おさない か・・かけない し・・しゃべらない も・・もどらない 守って避難出来るようにみんなで確認しました。仁一先生からは来週のGWについて、遠くまでお出掛けする子や混雑する場所に行くこともあると思いますがお母さんお父さんと手を繋いではぐれないようにというお話をしてくれました。保護者の方も車の通りも激しくなりますし公共機関も混雑しますのでお子さんから目を離さずに楽しいGWを過ごしてもらいたいと思います。
*外遊び うさぎグループも自分のロッカーを覚えて帽子を出せるようになりました。毎日のように外遊びをしているので少しずつ自分で被れるようにもなり成長を感じます。ただ、靴は自分で履けない子・反対に履いてしまう子が多いです。履きにくい靴のお子さんもいますので持ち帰った際に靴の大きさ・足のサイズに合った靴か確認の方をお願いします。
*鯉のぼり製作 きりんグループは全員出席したので作った鯉のぼりを持って写真を撮りました。今日は製作した鯉のぼりを持ち帰りますのでお家で是非飾ってくださいね!
結花
*外遊び うさぎグループも自分のロッカーを覚えて帽子を出せるようになりました。毎日のように外遊びをしているので少しずつ自分で被れるようにもなり成長を感じます。ただ、靴は自分で履けない子・反対に履いてしまう子が多いです。履きにくい靴のお子さんもいますので持ち帰った際に靴の大きさ・足のサイズに合った靴か確認の方をお願いします。
*鯉のぼり製作 きりんグループは全員出席したので作った鯉のぼりを持って写真を撮りました。今日は製作した鯉のぼりを持ち帰りますのでお家で是非飾ってくださいね!
結花
2023年4月27日(木)すみれ組
*避難訓練* 給食室からの火災を予想した避難訓練でした。昨日の帰りの会で妙子先生から『お・か・し・も・ち』のお話しを聞きました。朝「おかしもちってなんだっけ?」と聞くと「消防車だよ!火事!」おかしもちの意味はまだ覚えられていませんが、ほぼ正解!これから覚えていきたいと思います♪ 避難ベルはお外遊びの時に鳴りました。「火事だからグランドに避難するよ!」と声をかけると、遊んでいた手を止めてすぐに集まる事が出来ました!ですが他のクラスも集まり、先生のお話しが始まるとお砂いじりをしてしまう子が数人、、、避難して終わりではなく、お話しをしっかり聞くことも頑張っていきたいと思います。
*お散歩* 四季の里へお散歩に行きました。いつも行っている牛舎や総合公園より少し遠く、車が沢山走っている道路もあります。列から離れずに歩く事をお約束して出発です!
横断歩道では手をピーンとあげて、かっこよく渡ることが出来ました! ひたすら真っすぐ歩くと〈四季の里第二公園〉に着きました。今日は遊ばずにここで折り返しです。この時点でみんなヘトヘトでしたが、「みんなで頑張ろう!」とトトロのさんぽを歌いながら最後まで歩くことができました!最後に保育園の畑でレンゲやカモミールを摘んで帰りました!
留衣
*お散歩* 四季の里へお散歩に行きました。いつも行っている牛舎や総合公園より少し遠く、車が沢山走っている道路もあります。列から離れずに歩く事をお約束して出発です!
横断歩道では手をピーンとあげて、かっこよく渡ることが出来ました! ひたすら真っすぐ歩くと〈四季の里第二公園〉に着きました。今日は遊ばずにここで折り返しです。この時点でみんなヘトヘトでしたが、「みんなで頑張ろう!」とトトロのさんぽを歌いながら最後まで歩くことができました!最後に保育園の畑でレンゲやカモミールを摘んで帰りました!
留衣
2023年4月27日(木)ひまわり組
*避難訓練
ひまわり組になって初めての避難訓練がありました。今日は火災を想定した訓練で、お外遊び中にベルが鳴りました。「遊びじゃなく“訓練”だから真剣にやろうね」と約束をしてから外に出たので「ベルが鳴ったよ!集まって」と声を出すとしっかり集まることができました!朝、お部屋で避難訓練についてお話しているとはんなちゃんが「先生~。【おかしもち】ってなあに?」と聞いてくれました。とても大切な事なので、みんなの前で説明しました。
*運動遊び
鉄棒をやりました。まずは鉄棒の上に顔が出るようにぶら下がりながら足をバタバタさせたり、グーチョキパーをやったりしました。みんなとても上手に出来るようになってきました!特に、みなとくん・あおしくんは腕にしっかりと力が入っていてお手本もやってもらいました♪その後は逆上がりにチャレンジしました。補助ありでしたが上手に回れて、みんなとても嬉しそうでした!怖がってしまう子もいましたが、少しずつ練習をして慣れていければいいと思います。
陽菜稀
ひまわり組になって初めての避難訓練がありました。今日は火災を想定した訓練で、お外遊び中にベルが鳴りました。「遊びじゃなく“訓練”だから真剣にやろうね」と約束をしてから外に出たので「ベルが鳴ったよ!集まって」と声を出すとしっかり集まることができました!朝、お部屋で避難訓練についてお話しているとはんなちゃんが「先生~。【おかしもち】ってなあに?」と聞いてくれました。とても大切な事なので、みんなの前で説明しました。
*運動遊び
鉄棒をやりました。まずは鉄棒の上に顔が出るようにぶら下がりながら足をバタバタさせたり、グーチョキパーをやったりしました。みんなとても上手に出来るようになってきました!特に、みなとくん・あおしくんは腕にしっかりと力が入っていてお手本もやってもらいました♪その後は逆上がりにチャレンジしました。補助ありでしたが上手に回れて、みんなとても嬉しそうでした!怖がってしまう子もいましたが、少しずつ練習をして慣れていければいいと思います。
陽菜稀
2023年4月27日(木)ちゅうりっぷ組
*こままわしチャレンジデー
楽しみにしていたこままわしチャレンジデー。一人ずづ、目標を言ってからこま回しをしました。「たくさん回したいです」「回せるように頑張ります」など自分で考えて言いました。
みんなの前でのこま回し、毎回回せる子は安定して回せました。3回に1回、4回に1回回せる子もあきらめずに頑張りました。紐の巻き付けは全員が出来るようになりました。すごい成長です。
*避難訓練
ちゅうりっぷになって初めての避難訓練。外からの避難でしたが、保育者の声がけに気づかずみんなが避難してるからと楽しそうに走ってくる子もいました。日ごろから、保育者の呼びかけにすぐ反応できるように、「聞く」態度についても教えています。
美紀
楽しみにしていたこままわしチャレンジデー。一人ずづ、目標を言ってからこま回しをしました。「たくさん回したいです」「回せるように頑張ります」など自分で考えて言いました。
みんなの前でのこま回し、毎回回せる子は安定して回せました。3回に1回、4回に1回回せる子もあきらめずに頑張りました。紐の巻き付けは全員が出来るようになりました。すごい成長です。
*避難訓練
ちゅうりっぷになって初めての避難訓練。外からの避難でしたが、保育者の声がけに気づかずみんなが避難してるからと楽しそうに走ってくる子もいました。日ごろから、保育者の呼びかけにすぐ反応できるように、「聞く」態度についても教えています。
美紀
2023年4月26日(水)つくし組
今日は健診や体調不良でお休みの子が多かったです。雨も降っていたので、今日はお部屋の中でゆったりと過ごしました。
*スキンシップ*
お部屋のおもちゃやバランスボールで遊びました。いろんなおもちゃで保育者と遊ぶ中で、好きなおもちゃを見つけていました。としろう君はオーボールが気に入ったようで、たくさん転がして遊びました。
*体調管理*
他クラスでウイルス性胃腸炎が出ています。発熱、下痢や嘔吐があった場合は、病院を受診して医師に診察してもらうことで、長引かずに済みます。無理のないように、食事や睡眠を毎日同じくらいの時間に出来るように、生活リズムを整えてあげると良いです。
鮎美
*スキンシップ*
お部屋のおもちゃやバランスボールで遊びました。いろんなおもちゃで保育者と遊ぶ中で、好きなおもちゃを見つけていました。としろう君はオーボールが気に入ったようで、たくさん転がして遊びました。
*体調管理*
他クラスでウイルス性胃腸炎が出ています。発熱、下痢や嘔吐があった場合は、病院を受診して医師に診察してもらうことで、長引かずに済みます。無理のないように、食事や睡眠を毎日同じくらいの時間に出来るように、生活リズムを整えてあげると良いです。
鮎美
2023年4月26日(水)どんぐり組
*体調が戻ってきたよ*
先週あたりから発熱や下痢の症状が多く出ているどんぐり組さんですが、少しずつ体調が戻ってきている子が増えてきました。保護者のみなさんには、お仕事がある中、お迎えに早く来て頂いたり、自宅で安静にして頂いたり…と協力をして頂き本当にありがとうございます。そのおかげで子ども達も体調が戻ってきているんだと思います。しかし!まだまだ油断は禁物!薬を持参している子や、便がゆるめの子もいますので、引き続きお子さんの体調管理をお願いします。GWに入ると病院もお休みになってしまうので、今のうちに早めに受診をしてお薬を貰っておいた方が安心ですね♪
*言葉がだんだん出てきたよ*
給食の前にみんなに大型絵本“いろいろバス”を読みました。タイトルの通り、いろいろな色のバスが出てくるのですが、「これはあか」とか「これはきいろ」など色の名前を教えてあげると、真似をして「あか!」「きいろ!」と言える子が多くなってきましたよ。こうやって大人の言葉を聞きながらお話しも上手になってくるんでしょうね。これからも~っとおしゃべり上手になってくるどんぐりさんの成長がとっても楽しみです♪お家でも、たくさん話しかけたり絵本を読んであげてくださいね。
飯野
先週あたりから発熱や下痢の症状が多く出ているどんぐり組さんですが、少しずつ体調が戻ってきている子が増えてきました。保護者のみなさんには、お仕事がある中、お迎えに早く来て頂いたり、自宅で安静にして頂いたり…と協力をして頂き本当にありがとうございます。そのおかげで子ども達も体調が戻ってきているんだと思います。しかし!まだまだ油断は禁物!薬を持参している子や、便がゆるめの子もいますので、引き続きお子さんの体調管理をお願いします。GWに入ると病院もお休みになってしまうので、今のうちに早めに受診をしてお薬を貰っておいた方が安心ですね♪
*言葉がだんだん出てきたよ*
給食の前にみんなに大型絵本“いろいろバス”を読みました。タイトルの通り、いろいろな色のバスが出てくるのですが、「これはあか」とか「これはきいろ」など色の名前を教えてあげると、真似をして「あか!」「きいろ!」と言える子が多くなってきましたよ。こうやって大人の言葉を聞きながらお話しも上手になってくるんでしょうね。これからも~っとおしゃべり上手になってくるどんぐりさんの成長がとっても楽しみです♪お家でも、たくさん話しかけたり絵本を読んであげてくださいね。
飯野
2023年4月26日(水)たんぽぽ組
雨が降っていて、みんなで「あまだれぽったん」の歌を歌いました。子ども達は雨でも傘をさして長靴を履いていつもとは違う服装に嬉しそうでした。みおねちゃんとりのあちゃんは、かみなりちゃんとだるまちゃんの絵本を見て外と見比べて「あめ!」と教えてくれました。
*サーキット遊び 1Fホールでマットと鉄棒と平均台で身体を動かして活動しました。昨日伊勢先生に教えてもらった鉄棒のぶら下がりをしました。さくくんもひかりくんも鉄棒にぶら下がって足を動かしたり身体を揺らしたりと出来ました。「お部屋にかえるよ」と声をかけても聞こえないくらい楽しんでいました。
*室内散歩 うさぎグループは2階に行ってちゅうりっぷ組のお部屋を見学しました。みおねちゃんはたつひこくんの絵を見つけて「たっちゃん!」とジャンプして嬉しそうな様子でした。2Fホールから太鼓の音が聞こえてきてりのあちゃんとゆうせいくんは「あ!」と気づき、「おおきなたいこドーンドン!」とノリノリでした。
*給食の様子 わかめの酢の物がでました。酢の物は苦手な子が多く、残すかな?と思いきやみんなよく食べてくれました。カレーもおかわりしてたくさん食べてくれました。
結花
*サーキット遊び 1Fホールでマットと鉄棒と平均台で身体を動かして活動しました。昨日伊勢先生に教えてもらった鉄棒のぶら下がりをしました。さくくんもひかりくんも鉄棒にぶら下がって足を動かしたり身体を揺らしたりと出来ました。「お部屋にかえるよ」と声をかけても聞こえないくらい楽しんでいました。
*室内散歩 うさぎグループは2階に行ってちゅうりっぷ組のお部屋を見学しました。みおねちゃんはたつひこくんの絵を見つけて「たっちゃん!」とジャンプして嬉しそうな様子でした。2Fホールから太鼓の音が聞こえてきてりのあちゃんとゆうせいくんは「あ!」と気づき、「おおきなたいこドーンドン!」とノリノリでした。
*給食の様子 わかめの酢の物がでました。酢の物は苦手な子が多く、残すかな?と思いきやみんなよく食べてくれました。カレーもおかわりしてたくさん食べてくれました。
結花
2023年4月26日(水)すみれ組
*運動遊び* 鉄棒・マット・平均台を用意して体を動かしました。前回よりルールを守れている子が多く、逆走する子も少なかったです☆ただ、マットで寝転んだり平均台でわざとお友だちの進行を妨げる行為をしていたのが気になりました…。困っているお友だちの反応を見て、面白がってしまう年齢ではありますが、善悪の判断ができるようになってくれると嬉しいです。
*持ち物説明* お道具箱にマーカー・のりを入れて、自分の上の段のロッカーにしまいました。お道具箱等は、大切に使っていきたいと思います。ハサミは、すみれ組のうちは管理が難しく危ないので、保育者で管理します。その他の物に関しては、自分での管理になりますので、お家でも身支度や身の回りの物の管理(準備・片付け等)する習慣をつけていきましょう!
*椅子取りゲーム* 勝ち負けはまだ理解できていない様子でしたが、音楽が止まったら座るという事は理解して楽しく参加してくれました♪
*折り紙* ちゅうりっぷを折りました。お子さんの完成度、見本と見比べておいてください。今は思い思いの形ですが、1年かけて様々な製作を経験すると、見本のような形に折れるようになります!子どもの成長って、本当にすごいです。みんな折り紙が好きそうで良かった♪
妙子
*持ち物説明* お道具箱にマーカー・のりを入れて、自分の上の段のロッカーにしまいました。お道具箱等は、大切に使っていきたいと思います。ハサミは、すみれ組のうちは管理が難しく危ないので、保育者で管理します。その他の物に関しては、自分での管理になりますので、お家でも身支度や身の回りの物の管理(準備・片付け等)する習慣をつけていきましょう!
*椅子取りゲーム* 勝ち負けはまだ理解できていない様子でしたが、音楽が止まったら座るという事は理解して楽しく参加してくれました♪
*折り紙* ちゅうりっぷを折りました。お子さんの完成度、見本と見比べておいてください。今は思い思いの形ですが、1年かけて様々な製作を経験すると、見本のような形に折れるようになります!子どもの成長って、本当にすごいです。みんな折り紙が好きそうで良かった♪
妙子
2023年4月26日(水)ひまわり組
*和太鼓タイム
今日は全員で和太鼓を練習しました。「先生~!お家で練習してきたよ!」と教えてくれる子がたくさんいます。自主練習を頑張ってくれている子ども達。嬉しいです。
和太鼓を叩いている時に集中がなかなかできなくて、ふざけてしまう子がいる中、集中して最後まで頑張れる子、少しずつ和太鼓を叩くリズム打ちの差が出始めてきました。集中して叩けるように練習中声掛けなどをしていきたいと思っています。
*室内遊び
久しぶりの雨なので、和太鼓後は室内で過しました。赤チームと青チームにわかれて、対決しました。内容は、赤と青の紙が前後に貼ってあり、赤チームは青の紙を裏返して赤に変え、青チームさんは赤の紙を裏返して青にかえるゲームをしました。説明もしっかり聞けていて楽しそうに取り組んでいましたよ。
智英
今日は全員で和太鼓を練習しました。「先生~!お家で練習してきたよ!」と教えてくれる子がたくさんいます。自主練習を頑張ってくれている子ども達。嬉しいです。
和太鼓を叩いている時に集中がなかなかできなくて、ふざけてしまう子がいる中、集中して最後まで頑張れる子、少しずつ和太鼓を叩くリズム打ちの差が出始めてきました。集中して叩けるように練習中声掛けなどをしていきたいと思っています。
*室内遊び
久しぶりの雨なので、和太鼓後は室内で過しました。赤チームと青チームにわかれて、対決しました。内容は、赤と青の紙が前後に貼ってあり、赤チームは青の紙を裏返して赤に変え、青チームさんは赤の紙を裏返して青にかえるゲームをしました。説明もしっかり聞けていて楽しそうに取り組んでいましたよ。
智英
2023年4月26日(水)ちゅうりっぷ組
*和太鼓タイム
担任による指導でした。昨日リズム打ち練習したので、今日は太鼓を前に嬉しそうでした。しっかり覚えてくると、お家でも練習してくれますかね。
*片付けの声がけ
太鼓の片付け、テーブルの片付けをお友達と協力して取り組んでいます。1人で持てないものは2,3人で協力しますが机や太鼓のそばでいつまでも1人でいる子がいます。「手伝って」「一緒にやろう」「○○君、一緒にやろ」という声がけが出来ません。「誰か~」の声がけで済ませる子もいますが、どうして欲しいのかを言えるようになりたいですね。お家はお子さんの声がけに対して汲み取ってわかることが多いと思います。困ったことをきちんと伝えられるように、どうして欲しいかお子さんの言葉で言えるように聞いてあげて下さい。
美紀
担任による指導でした。昨日リズム打ち練習したので、今日は太鼓を前に嬉しそうでした。しっかり覚えてくると、お家でも練習してくれますかね。
*片付けの声がけ
太鼓の片付け、テーブルの片付けをお友達と協力して取り組んでいます。1人で持てないものは2,3人で協力しますが机や太鼓のそばでいつまでも1人でいる子がいます。「手伝って」「一緒にやろう」「○○君、一緒にやろ」という声がけが出来ません。「誰か~」の声がけで済ませる子もいますが、どうして欲しいのかを言えるようになりたいですね。お家はお子さんの声がけに対して汲み取ってわかることが多いと思います。困ったことをきちんと伝えられるように、どうして欲しいかお子さんの言葉で言えるように聞いてあげて下さい。
美紀
2023年4月25日(火)つくし組
*子どもの様子*
ゴムチップにシートを敷いて、おもちゃで遊びました。保育者とたくさんスキンシップを取りながら遊びました。泣いていたお友達も保育者に抱っこしてもらって安心したところ、保育者の声掛けや遊びに誘ってあげると、自分からおもちゃに手を伸ばし遊び始められました。でも、やはりその時の気分やお腹の空き具合や眠さにより泣き止めない場合もあるので、その理由を探ったりしながら子ども達と関わっています。
*一日保育士体験について*
先日、保育園から一日保育士体験について、メールで送らせていただきましたが、期限が明日までとなっています。ご確認して頂きグーグルフォームから返信をお願いします。
鮎美
ゴムチップにシートを敷いて、おもちゃで遊びました。保育者とたくさんスキンシップを取りながら遊びました。泣いていたお友達も保育者に抱っこしてもらって安心したところ、保育者の声掛けや遊びに誘ってあげると、自分からおもちゃに手を伸ばし遊び始められました。でも、やはりその時の気分やお腹の空き具合や眠さにより泣き止めない場合もあるので、その理由を探ったりしながら子ども達と関わっています。
*一日保育士体験について*
先日、保育園から一日保育士体験について、メールで送らせていただきましたが、期限が明日までとなっています。ご確認して頂きグーグルフォームから返信をお願いします。
鮎美
2023年4月25日(火)どんぐり組
*こいのぼりと一緒にパシャリ*
子どもたちが絵の具で模様を描いたこいのぼりを持って、兜の前で写真をグループごとに撮りました。カメラを構えている先生の他にまるでスタジオアリスの人のような役割の先生がいます。みんな事前に渡したこいのぼりに夢中になっていたので、人形を使ったり、声高く子ども達に声を掛けて、子ども達をカメラの方を向いてもらえるようにしています。今日は写真を嫌がったり、泣く子もいなくて良かったです☆
*子どもたちの様子*
今日朝登園したら、ゆなちゃんとまゆちゃんがレゴブロックを渡し合ってニコニコ笑顔になっていて、友達同士のやり取りに朝からほっこりしました。また、活動の合間に絵本を読んでいて、給食前に机が出ていると、絵本を持ってイスに座る子ども達。まるで図書館で読書をしている学生のようでしたよ☆
◎一日保育士体験と土曜希望保育の申し込みが明日までとなっています。ピクロメールやグーグルフォームの入力をお願いします。やり方がわからない場合は聞いてください。
亜希
子どもたちが絵の具で模様を描いたこいのぼりを持って、兜の前で写真をグループごとに撮りました。カメラを構えている先生の他にまるでスタジオアリスの人のような役割の先生がいます。みんな事前に渡したこいのぼりに夢中になっていたので、人形を使ったり、声高く子ども達に声を掛けて、子ども達をカメラの方を向いてもらえるようにしています。今日は写真を嫌がったり、泣く子もいなくて良かったです☆
*子どもたちの様子*
今日朝登園したら、ゆなちゃんとまゆちゃんがレゴブロックを渡し合ってニコニコ笑顔になっていて、友達同士のやり取りに朝からほっこりしました。また、活動の合間に絵本を読んでいて、給食前に机が出ていると、絵本を持ってイスに座る子ども達。まるで図書館で読書をしている学生のようでしたよ☆
◎一日保育士体験と土曜希望保育の申し込みが明日までとなっています。ピクロメールやグーグルフォームの入力をお願いします。やり方がわからない場合は聞いてください。
亜希
2023年4月25日(火)たんぽぽ組
*体育あそび 初めての体育あそびを行いました。嫌がったり、泣いたりすることなく全員参加出来ました。伊勢先生とハイタッチ出来て嬉しそうな子ども達!鉄棒のぶら下がりも思ったよりもみんな上手に出来て驚きました。ぶら下がった状態で足をバタバタしたり、グーパーと開いたり身体を大きく動かしていました。マット運動ではジャンプ・くまさん歩き・後ろくまさん歩きをしました。伊勢先生の動きを真似してうさぎグループも「みてみて~」と!「すごい!」と褒められてにこにこの子ども達でした。
*お友達との関わり たんぽぽ組になり、お友達と一緒に遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきました。お友達と一緒に遊び成長がみられる反面、おもちゃを取られたり一緒に遊びたくても上手く言葉が出なかったりとトラブルになりやすい時期です。保育者が間に入って声かけをしたり、言葉を伝えてトラブルにならないようにしています。また遊ぶ前に「お友達を叩いていいかな?」「どうやって遊ぶのかな?」と聞くと「だめ!」「かしてっていう!」と返事してくれます。子ども達と一緒に確認しながらお友達との関わりも見守っていきたいと思います。
*土曜希望保育の締め切りは今日まで、一日保育士の申込みは明日までとなっています。ピクロメールを確認して頂き返信の方をお願いします。やり方がわからない場合は担任に聞いてください。
結花
*お友達との関わり たんぽぽ組になり、お友達と一緒に遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきました。お友達と一緒に遊び成長がみられる反面、おもちゃを取られたり一緒に遊びたくても上手く言葉が出なかったりとトラブルになりやすい時期です。保育者が間に入って声かけをしたり、言葉を伝えてトラブルにならないようにしています。また遊ぶ前に「お友達を叩いていいかな?」「どうやって遊ぶのかな?」と聞くと「だめ!」「かしてっていう!」と返事してくれます。子ども達と一緒に確認しながらお友達との関わりも見守っていきたいと思います。
*土曜希望保育の締め切りは今日まで、一日保育士の申込みは明日までとなっています。ピクロメールを確認して頂き返信の方をお願いします。やり方がわからない場合は担任に聞いてください。
結花
2023年4月25日(火)すみれ組
*体育あそび* 今年から名称が“体育あそび”となりましたが、活動内容は、鉄棒とマットを使ってのサーキットで例年と同じです。鉄棒は、腕の力、腹筋、背筋を使って鉄棒から顔を出す練習です。はるのちゃん・アインちゃん・そうだい君は、自分の力で鉄棒から顔が見えるようになってきたので、今日は見本で伊勢先生の補助を受けながら逆上がりをしてもらいました☆他の子も逆上がりを経験しましたが、体の使い方を知って、自分で顔が出せるといいですね。沢山練習していきたいと思います!
*外遊び* しっぽ取りをしました。ルールを分かっているようで分かっていないのが、すみれさん。帽子をとられたら、泣かないで被る。鬼は帽子をとる。というシンプルなルールですが、自分が逃げる側なのか、追う側なのかすぐ忘れてしまうようです。記憶にとどめて行動ができるとルールのある遊びができるようになります。大人の声かけが多かったり、手を掛け過ぎてしまうと、記憶する意識が薄まってしまうので、「○○してね」の声かけをしたら、少し見守るようにしましょう。
※土曜保育の締め切りが本日までです。1日保育士体験の締め切りは明日までです。
妙子
*外遊び* しっぽ取りをしました。ルールを分かっているようで分かっていないのが、すみれさん。帽子をとられたら、泣かないで被る。鬼は帽子をとる。というシンプルなルールですが、自分が逃げる側なのか、追う側なのかすぐ忘れてしまうようです。記憶にとどめて行動ができるとルールのある遊びができるようになります。大人の声かけが多かったり、手を掛け過ぎてしまうと、記憶する意識が薄まってしまうので、「○○してね」の声かけをしたら、少し見守るようにしましょう。
※土曜保育の締め切りが本日までです。1日保育士体験の締め切りは明日までです。
妙子
2023年4月25日(火)ひまわり組
*和太鼓練習
今日はグループごとに和太鼓の練習をしました。人数に分けた方が、職員も子ども達を丁寧に見れるし、「あっできるようになった!」「まだここが難しそうだな」と理解できます。まだまだ集中力が足りなくて、どうすれば集中してくれるのか悩みの種でもありますが、和太鼓終了後には「先生楽しかった」と言ってくれるので指導していて嬉しいです。
*体育遊び
今年度初めての伊勢先生による指導がありました。5月の鉄棒チャレンジデーに向け、鉄棒を教えて頂きました。あと少しで自分で逆上がりができそうな子がいましたよ!!これからのみんなの成長に期待しています。
*1日保育士体験の締め切りが明日までになっています。入力していない方は入力お願いします。
智英
今日はグループごとに和太鼓の練習をしました。人数に分けた方が、職員も子ども達を丁寧に見れるし、「あっできるようになった!」「まだここが難しそうだな」と理解できます。まだまだ集中力が足りなくて、どうすれば集中してくれるのか悩みの種でもありますが、和太鼓終了後には「先生楽しかった」と言ってくれるので指導していて嬉しいです。
*体育遊び
今年度初めての伊勢先生による指導がありました。5月の鉄棒チャレンジデーに向け、鉄棒を教えて頂きました。あと少しで自分で逆上がりができそうな子がいましたよ!!これからのみんなの成長に期待しています。
*1日保育士体験の締め切りが明日までになっています。入力していない方は入力お願いします。
智英
2023年4月25日(火)ちゅうりっぷ組
*砂場遊び
グランドの砂場で遊びました。昨年、あまり遊んでこなかった場所なので改めて遊び方について確認しました。砂場道具を片手にどの子も大喜びでした。
*体育あそび
伊勢先生による体育あそびでした。午前30分、午後は2時10~2時50分までの指導があります。昼寝もいつもより短いですので、お家で早めに布団に入って下さい。
鉄棒・縄跳び・上り棒とたくさん体を動かしました。
*薬持ち増えてます
週末で発熱・咳症状があり、昨日はお休みが多かったです。お休みしていない子も薬を飲んでいるとのことです。気温差で体調が崩れやすいですね。たくさん食べて、たくさん寝ましょう。
※一日保育士の申し込み(入力)は明日までとなっています。
美紀
グランドの砂場で遊びました。昨年、あまり遊んでこなかった場所なので改めて遊び方について確認しました。砂場道具を片手にどの子も大喜びでした。
*体育あそび
伊勢先生による体育あそびでした。午前30分、午後は2時10~2時50分までの指導があります。昼寝もいつもより短いですので、お家で早めに布団に入って下さい。
鉄棒・縄跳び・上り棒とたくさん体を動かしました。
*薬持ち増えてます
週末で発熱・咳症状があり、昨日はお休みが多かったです。お休みしていない子も薬を飲んでいるとのことです。気温差で体調が崩れやすいですね。たくさん食べて、たくさん寝ましょう。
※一日保育士の申し込み(入力)は明日までとなっています。
美紀
2023年4月24日(月)つくし組
*朝礼の話*
大きいクラスは月曜日なので朝礼がありました。朝礼では「小さな生き物にも命があるよ」ということをお話ししてもらったようです。この時期暖かくなり小さな虫さんが出てきたり、小さなお花もたくさん咲いています。自分と同じように命があることを小さいうちからも分かりやすく伝えてあげることで、優しい気持ちが育っていきます。
*運動遊び*
今日は風があったので、室内で過ごしました。牛乳パック階段と八角スプリングで遊びました。あやせ君・とらのすけ君は、初めはつかまっているだけでしたが、慣れてくると低い段差をハイハイ・ずりばいで進んで行き、ニコニコ楽しんでいました。
途中ソフトボールを出してあげたり、手作りマラカスを渡してあげるとはるか君は嬉しそうに持って遊んでいました。
鮎美
大きいクラスは月曜日なので朝礼がありました。朝礼では「小さな生き物にも命があるよ」ということをお話ししてもらったようです。この時期暖かくなり小さな虫さんが出てきたり、小さなお花もたくさん咲いています。自分と同じように命があることを小さいうちからも分かりやすく伝えてあげることで、優しい気持ちが育っていきます。
*運動遊び*
今日は風があったので、室内で過ごしました。牛乳パック階段と八角スプリングで遊びました。あやせ君・とらのすけ君は、初めはつかまっているだけでしたが、慣れてくると低い段差をハイハイ・ずりばいで進んで行き、ニコニコ楽しんでいました。
途中ソフトボールを出してあげたり、手作りマラカスを渡してあげるとはるか君は嬉しそうに持って遊んでいました。
鮎美
2023年4月24日(月)どんぐり組
*体調を整えましょう*
金曜日までは半袖で過ごせるほど暑かったのに、週末から風も強く肌寒くなりましたね。登園してきた子ども達は鼻水が出ている子が多かったです。先週に引き続き、下痢症状でお休みしている子もいます。朝晩と日中で気温差があって、体調を崩しやすくなります。下痢だけでなく咳・鼻水など気になった症状が見られた時には、早めの受診のご協力をお願いします。
*ネコバスも慣れてきました*
週明けなので、外遊びで沢山体を動かしました。ネコバスを大好きな子がたくさんいて、今日も列になって待っていました。途中で『さんぽ』の歌を歌っていると、とあくん・ゆのちゃんはその場で足踏みしたり、せれんくん・みこちゃんは語尾を一緒に歌ったりとネコバスでの散歩を楽しんでいました。
*小さい生き物にも命があるよ*
朝礼で智英先生がお話ししてくれました。アリやダンゴムシなどの小さな虫、園庭や道端に咲いている花にも大切な命があります。観察して楽しむのはいいですが、踏みつけたり、むやみに採らないように子ども達にも話していきましょう。
亜希
金曜日までは半袖で過ごせるほど暑かったのに、週末から風も強く肌寒くなりましたね。登園してきた子ども達は鼻水が出ている子が多かったです。先週に引き続き、下痢症状でお休みしている子もいます。朝晩と日中で気温差があって、体調を崩しやすくなります。下痢だけでなく咳・鼻水など気になった症状が見られた時には、早めの受診のご協力をお願いします。
*ネコバスも慣れてきました*
週明けなので、外遊びで沢山体を動かしました。ネコバスを大好きな子がたくさんいて、今日も列になって待っていました。途中で『さんぽ』の歌を歌っていると、とあくん・ゆのちゃんはその場で足踏みしたり、せれんくん・みこちゃんは語尾を一緒に歌ったりとネコバスでの散歩を楽しんでいました。
*小さい生き物にも命があるよ*
朝礼で智英先生がお話ししてくれました。アリやダンゴムシなどの小さな虫、園庭や道端に咲いている花にも大切な命があります。観察して楽しむのはいいですが、踏みつけたり、むやみに採らないように子ども達にも話していきましょう。
亜希
2023年4月24日(月)たんぽぽ組
*朝礼の話 下のクラスは朝礼の参加はありませんが、智英先生から「小さな生き物にも命がある」ことについて話しをしました。ぴょんたや金魚だけでなく、蟻やちょうちょう、お花も大切な命です。たんぽぽ組もお外遊びの時は虫を探したりお花を愛でたりと生き物が身近な存在ですが、小さな虫を見つけて踏みつけたり、お花をちぎって投げたりする場面も見られます。自分だったら痛いことされて嬉しいかな?虫たちはどう思うかな?と子ども達とお話しをして小さな命にも優しくできるようになってほしいですね。
*排泄の様子 トイレマットを出すと「トイレに行く時間」と分かる子もいれば、トイレに行きたがらずぐずる子もいます。着脱の時にも足でポイっとズボンを脱いだり「できない~」と投げている子もいます。「座って手を使って脱ぐよ」と声を掛けて自分で着脱ができるように園でも取り組んでいますが、お家でもトイレの際には手を使って脱ぐことや自分でパンツを履く練習もお子さんと一緒にやってください。
*外遊び ハグスで遊べるようになったので、いとはちゃんもうるはちゃんもハグス園庭に興味津々!遊びたくてうさぎグループもうずうず・・暑くなる前にハグス園庭でもたくさん遊びたいと思います。
結花
*排泄の様子 トイレマットを出すと「トイレに行く時間」と分かる子もいれば、トイレに行きたがらずぐずる子もいます。着脱の時にも足でポイっとズボンを脱いだり「できない~」と投げている子もいます。「座って手を使って脱ぐよ」と声を掛けて自分で着脱ができるように園でも取り組んでいますが、お家でもトイレの際には手を使って脱ぐことや自分でパンツを履く練習もお子さんと一緒にやってください。
*外遊び ハグスで遊べるようになったので、いとはちゃんもうるはちゃんもハグス園庭に興味津々!遊びたくてうさぎグループもうずうず・・暑くなる前にハグス園庭でもたくさん遊びたいと思います。
結花
2023年4月24日(月)すみれ組
*朝礼*
今日の朝礼は〈小さな命について〉智英先生がお話ししてくれました。アリやクモ、お花から見た私たちは大きな人間です。踏んだりお家を壊したりせず、小さな生き物とも仲良くできるといいですね!
*パラバルーン*
お部屋でパラバルーンを使って遊びました!まずはパラバルーンに慣れるために 波・シェイク・メリーゴーランドの動きをやりました。みんなで息を合わせて上手に出来ました!次はカラーボールをポップコーンに見立て、パラバルーンの真ん中に集めて思いっきり上下に振ると、カラーボールが弾けて色んな味のポップコーンが出来上がりました!みんなとっても楽しそうでした!
運動会でパラバルーンをやるので、沢山遊んで練習したいと思います♪
*外遊び*
お砂場では、お団子を作ったりお山を作ったりお店屋さんごっこが始まりました!
ゆしん君・しゅり君・げんき君・あらた君・そうだい君・あおい君は三輪車に乗ってお水で描いた道路の
上を一生懸命走って遊んでいました!
留衣
今日の朝礼は〈小さな命について〉智英先生がお話ししてくれました。アリやクモ、お花から見た私たちは大きな人間です。踏んだりお家を壊したりせず、小さな生き物とも仲良くできるといいですね!
*パラバルーン*
お部屋でパラバルーンを使って遊びました!まずはパラバルーンに慣れるために 波・シェイク・メリーゴーランドの動きをやりました。みんなで息を合わせて上手に出来ました!次はカラーボールをポップコーンに見立て、パラバルーンの真ん中に集めて思いっきり上下に振ると、カラーボールが弾けて色んな味のポップコーンが出来上がりました!みんなとっても楽しそうでした!
運動会でパラバルーンをやるので、沢山遊んで練習したいと思います♪
*外遊び*
お砂場では、お団子を作ったりお山を作ったりお店屋さんごっこが始まりました!
ゆしん君・しゅり君・げんき君・あらた君・そうだい君・あおい君は三輪車に乗ってお水で描いた道路の
上を一生懸命走って遊んでいました!
留衣
2023年4月24日(月)ひまわり組
*朝礼
今日の朝礼は私が当番で、「小さな命」について話をしました。何気なく遊んでいる園庭やグランド、公園にも色々な生き物や、植物がいる事を伝えました。生き物でいうと、「あり・ダンゴ虫・蝶」がいます。ありは小さいけど、園庭やグランドに出ている時は、赤ちゃんや仲間の為に食事を探して運んでいる事を伝え、一生懸命働いているのに、突然潰されてしまったらどう思う?突然、家族に会えなくなったらみんなも寂しいよね。ありさんにも家族がいるかもしれないから、踏んだり・潰さないよと話をしました。
植物も同じです。観察するのは良いと思いますが、たくさん摘まない事を伝えました。今はこんな話をしていますが、私も小さい頃、虫を捕まえたり、お花もたくさん取ってしまっていたなぁ…と反省しました。みんなが大きくなって「小さい生き物にも命がある」という事が理解できるまで、私の話が心のどこかに残ってくれていればいいなぁと感じた朝礼でした。
智英
今日の朝礼は私が当番で、「小さな命」について話をしました。何気なく遊んでいる園庭やグランド、公園にも色々な生き物や、植物がいる事を伝えました。生き物でいうと、「あり・ダンゴ虫・蝶」がいます。ありは小さいけど、園庭やグランドに出ている時は、赤ちゃんや仲間の為に食事を探して運んでいる事を伝え、一生懸命働いているのに、突然潰されてしまったらどう思う?突然、家族に会えなくなったらみんなも寂しいよね。ありさんにも家族がいるかもしれないから、踏んだり・潰さないよと話をしました。
植物も同じです。観察するのは良いと思いますが、たくさん摘まない事を伝えました。今はこんな話をしていますが、私も小さい頃、虫を捕まえたり、お花もたくさん取ってしまっていたなぁ…と反省しました。みんなが大きくなって「小さい生き物にも命がある」という事が理解できるまで、私の話が心のどこかに残ってくれていればいいなぁと感じた朝礼でした。
智英
2023年4月24日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
智英先生が「いのちについて」お話してくれました。保育園でも葉っぱやお花が咲いているとすぐにむしって手に取ろうとしたり、虫がいると棒を持って来てつんつんして面白がっている子も目にします。まだまだ植物や生き物たちにも命があるんだよというのは分かってはいるけど、実際大切にできているかな…もう少し考えて大切にできるといいと思います。
*ワーク
ちえワークをやりましたが、「公園でいけないことをしている子を探してみよう」という内容と「それぞれの職業で使わない物を探そう」という内容でした。やる前に公園でどんなことをしたらいけないか聞いてみると、ワークの絵にないようなしてはいけない事をたくさん言ってくれました。職業も他にはどんな職業があるかいろんな職業を教えてくれましたよ。
さすがちゅうりっぷさんですね。いろいろ自分で考えて発言でき、ワークの内容も全員大正解でした☆
利南
智英先生が「いのちについて」お話してくれました。保育園でも葉っぱやお花が咲いているとすぐにむしって手に取ろうとしたり、虫がいると棒を持って来てつんつんして面白がっている子も目にします。まだまだ植物や生き物たちにも命があるんだよというのは分かってはいるけど、実際大切にできているかな…もう少し考えて大切にできるといいと思います。
*ワーク
ちえワークをやりましたが、「公園でいけないことをしている子を探してみよう」という内容と「それぞれの職業で使わない物を探そう」という内容でした。やる前に公園でどんなことをしたらいけないか聞いてみると、ワークの絵にないようなしてはいけない事をたくさん言ってくれました。職業も他にはどんな職業があるかいろんな職業を教えてくれましたよ。
さすがちゅうりっぷさんですね。いろいろ自分で考えて発言でき、ワークの内容も全員大正解でした☆
利南
2023年4月21日(金)つくし組
*お散歩*
今日はベビーカーに乗って、保育園西側駐車場の隣にあるレンゲ畑に行ってきました。久しぶりの園外へのお散歩でしたが、みんなニコニコで行って来られました。ピンクの可愛い小さなお花がたくさん咲いていました。お花を摘んで近くで見せてあげると、手を伸ばして持ちたそうにする子もいましたよ。保育園に戻ってからも少し園庭をお散歩しました。町田先生がうさぎのピョンタに、キャベツを持ってきたところで、ぴょんたがキャベツを食べてるところを見ました。子ども達は、お口を開いたまま見つめていましたが、その姿がとっても可愛かったです♪
*土曜保育の申込*
入園進級式後の説明会でお話しさせて頂いたように、5月利用分から土曜保育の申込は、ピクロでの申し込みとなります。掲示板の方にも先日より掲示してありますが、もう一度ご確認頂き、締切までに連絡をお願いします。
鮎美
今日はベビーカーに乗って、保育園西側駐車場の隣にあるレンゲ畑に行ってきました。久しぶりの園外へのお散歩でしたが、みんなニコニコで行って来られました。ピンクの可愛い小さなお花がたくさん咲いていました。お花を摘んで近くで見せてあげると、手を伸ばして持ちたそうにする子もいましたよ。保育園に戻ってからも少し園庭をお散歩しました。町田先生がうさぎのピョンタに、キャベツを持ってきたところで、ぴょんたがキャベツを食べてるところを見ました。子ども達は、お口を開いたまま見つめていましたが、その姿がとっても可愛かったです♪
*土曜保育の申込*
入園進級式後の説明会でお話しさせて頂いたように、5月利用分から土曜保育の申込は、ピクロでの申し込みとなります。掲示板の方にも先日より掲示してありますが、もう一度ご確認頂き、締切までに連絡をお願いします。
鮎美
2023年4月21日(金)どんぐり組
*初めてのスタンプ遊び*
段ボールで、いろいろな形のスタンプを作り、絵の具を付けてぺったんぺったんスタンプ遊びをしてみました。先に担任がお手本を見せてあげると、とたんにみんな目がキラーン♪一斉には出来ないので、お名前を呼びながら順番でやりました。真っ白な画用紙にカラフルな模様がいっぱい付けられて、みんなとっても楽しそう。月齢の高いお友達は、「早くやりた~い!!」と怒り、「もっとやりた~い!」と怒り…といった感じでしたが、予想以上にみんなが楽しんでくれていたのでよかったです。完成した作品は、来週にはお部屋に飾りますね♪お迎えに来た時にぜひ見てあげて下さい。
*食事の姿勢、大丈夫?*
食べる事がだ~い好きな子が多いどんぐりさんは、おやつも給食もいつもモリモリとよく食べてくれるので気持ちがいいです。が…食べている最中に足が立ってきたり横を向いたり…と姿勢が崩れてしまう子も多いです。お家ではどうですか?お家での食べ方や姿勢もちょっと見直してみてくださいね。
*締め切り迫る!!*
土曜保育の申込みの締め切りは25日です。まだピクロメールに入れていないそこのお母さん!お早めにお願いしますね。やり方がわからない方は担任に声をかけてくださいね~。
飯野
段ボールで、いろいろな形のスタンプを作り、絵の具を付けてぺったんぺったんスタンプ遊びをしてみました。先に担任がお手本を見せてあげると、とたんにみんな目がキラーン♪一斉には出来ないので、お名前を呼びながら順番でやりました。真っ白な画用紙にカラフルな模様がいっぱい付けられて、みんなとっても楽しそう。月齢の高いお友達は、「早くやりた~い!!」と怒り、「もっとやりた~い!」と怒り…といった感じでしたが、予想以上にみんなが楽しんでくれていたのでよかったです。完成した作品は、来週にはお部屋に飾りますね♪お迎えに来た時にぜひ見てあげて下さい。
*食事の姿勢、大丈夫?*
食べる事がだ~い好きな子が多いどんぐりさんは、おやつも給食もいつもモリモリとよく食べてくれるので気持ちがいいです。が…食べている最中に足が立ってきたり横を向いたり…と姿勢が崩れてしまう子も多いです。お家ではどうですか?お家での食べ方や姿勢もちょっと見直してみてくださいね。
*締め切り迫る!!*
土曜保育の申込みの締め切りは25日です。まだピクロメールに入れていないそこのお母さん!お早めにお願いしますね。やり方がわからない方は担任に声をかけてくださいね~。
飯野
2023年4月21日(金)たんぽぽ組
朝からとっても良いお天気でしたね♪室内にいても汗ばむ陽気で子ども達も沢山体を動かしました!
*運動遊び*
1階ホールでマットと平均台を出して運動遊びをしました。マットでは手を上で合わせ、横向きにコロコロしました。マットから落ちてしまう子もいましたが、自分で方向を変えて落ちないようにしている子もいましたよ♪ただ「集まって~」という声掛けで戻って来られる子はほとんどいませんでした…体育あそびも来週あるので、体を動かす楽しさはもちろんですが、お友達を押さないなど、約束を守りながら取り組んでいきたいと思います。
*絵本*
トイレに行く前やお外から帰って来たときに走ってしまう子も多いので、座って絵本を見たりペープサートをして子ども達を落ち着かせるように工夫しています。目に入るものだと良く見てくれるので、子ども達も絵本が大好きなようです☆時々話しかけながら言葉のキャッチボールもしています♪ご家庭でも親子のコミュニケーションになるので絵本の読み聞かせしてあげてください♪
説明会でもお話しましたが、5月から土曜希望保育の申し込みはピクロメールになります。毎月25日締め切りになっていますので、よろしくお願いします。
彩
*運動遊び*
1階ホールでマットと平均台を出して運動遊びをしました。マットでは手を上で合わせ、横向きにコロコロしました。マットから落ちてしまう子もいましたが、自分で方向を変えて落ちないようにしている子もいましたよ♪ただ「集まって~」という声掛けで戻って来られる子はほとんどいませんでした…体育あそびも来週あるので、体を動かす楽しさはもちろんですが、お友達を押さないなど、約束を守りながら取り組んでいきたいと思います。
*絵本*
トイレに行く前やお外から帰って来たときに走ってしまう子も多いので、座って絵本を見たりペープサートをして子ども達を落ち着かせるように工夫しています。目に入るものだと良く見てくれるので、子ども達も絵本が大好きなようです☆時々話しかけながら言葉のキャッチボールもしています♪ご家庭でも親子のコミュニケーションになるので絵本の読み聞かせしてあげてください♪
説明会でもお話しましたが、5月から土曜希望保育の申し込みはピクロメールになります。毎月25日締め切りになっていますので、よろしくお願いします。
彩
2023年4月21日(金)すみれ組
*こいのぼり製作* すみれ組になって初めての持ち帰り製作。無事こいのぼりが完成し、兜と写真を撮りました。来週持ち帰るので、お子さんの作品をお楽しみに♪うろこの部分になるところにスタンプをしてもらったり、黒い目を描いてもらったり、内容はとても簡単でしたが、これからハサミを使ったりするので、もっと高度な事ができます。これからも楽しく製作をしてもらえたらと思います!
*散歩* 昨日も今日も、すごーく天気が良いですね!半袖で登園して清々しい子ども達。すみれ組からは、水道の近くに常に紙コップが置いてあるので、自分で水分補給をしています。散歩へ行く前、帰って来てからゴクゴク飲んで元気をチャージしてました。今日は総合公園の芝生でしっぽ取りをしたり、池へ行って鯉を探したりして帰ってきました。帰りは「疲れた~」と座り込んでしまう子もいましたが、抱っこするわけにもいかない状況を理解して、みんな頑張ってくれました。もっと歩くのが上手になって体力がついたら、四季の里や電車を見に土手まで行ってみたいと思います☆
妙子
*散歩* 昨日も今日も、すごーく天気が良いですね!半袖で登園して清々しい子ども達。すみれ組からは、水道の近くに常に紙コップが置いてあるので、自分で水分補給をしています。散歩へ行く前、帰って来てからゴクゴク飲んで元気をチャージしてました。今日は総合公園の芝生でしっぽ取りをしたり、池へ行って鯉を探したりして帰ってきました。帰りは「疲れた~」と座り込んでしまう子もいましたが、抱っこするわけにもいかない状況を理解して、みんな頑張ってくれました。もっと歩くのが上手になって体力がついたら、四季の里や電車を見に土手まで行ってみたいと思います☆
妙子
2023年4月21日(金)ひまわり組
*和太鼓* 初めは「叩けてるかな?」「合ってるかな?」と自信が無さそうに叩いていた子も、リズム遊びを重ねるにつれて自信がついてきたようで、最近は「先生見てみて!」「叩けるようになったよ!」と嬉しそうに見せてくれる子が増えて子ました。短いリズム(ドンドンドン! ドコドコドン!)ならバッチリです。短いリズムが上手になってきたので、今日は少し長いリズムにもチャレンジしました。「えー!(無理かも…)」なんて声も聞こえましたが、一生懸命叩いていました。お家でもどんなリズムを叩いたか聞いてみてくださいね。
*運動遊び* 運動遊びでは組体操の技を真似して遊びました。簡単そうに見えても体幹がしっかりしていないとなかなかうまく出来ない組体操。ちゅうりっぷさんみたいに静止出来るようになるには、まだまだ練習が必要です。それでも憧れの組体操にチャレンジした子ども達はとても嬉しそうに取り組んでいました。楽しくておふざけしてしまう… なんて姿もまだありますが、少しずつ遊ぶ時と、しっかり取り組む時のメリハリがつけられるようになると良いなと思います。
智英
*運動遊び* 運動遊びでは組体操の技を真似して遊びました。簡単そうに見えても体幹がしっかりしていないとなかなかうまく出来ない組体操。ちゅうりっぷさんみたいに静止出来るようになるには、まだまだ練習が必要です。それでも憧れの組体操にチャレンジした子ども達はとても嬉しそうに取り組んでいました。楽しくておふざけしてしまう… なんて姿もまだありますが、少しずつ遊ぶ時と、しっかり取り組む時のメリハリがつけられるようになると良いなと思います。
智英
2023年4月21日(金)ちゅうりっぷ組
*給食…
ちゅうりっぷ組になりメラミン食器から瀬戸物の食器に変わりました。落とせば割れる食器で、少し重いです。お当番の配膳をしながら、少しずつ扱い方も上手になりました。それでも、片手でお皿が斜め、小走りしてい配膳する子もいます。家でも食器を運ぶお手伝いをさせて下さい。
来週からはトレーを使っての配膳を開始します。
*持ち物準備…
週末で荷物を持ち帰ります。ナイロンバックの中に洋服や上履きの準備を子どもたちで出来るようにしましょう。毎日のランチセットの出し入れはお子さんがやってますよね。
急に一人で出来るようにはなりません。まずは保護者の方と一緒に行ない、準備のやり方を教えてあげて下さい。ナイロンバックに入れる洋服も自分でたためるといいですね。
美紀
ちゅうりっぷ組になりメラミン食器から瀬戸物の食器に変わりました。落とせば割れる食器で、少し重いです。お当番の配膳をしながら、少しずつ扱い方も上手になりました。それでも、片手でお皿が斜め、小走りしてい配膳する子もいます。家でも食器を運ぶお手伝いをさせて下さい。
来週からはトレーを使っての配膳を開始します。
*持ち物準備…
週末で荷物を持ち帰ります。ナイロンバックの中に洋服や上履きの準備を子どもたちで出来るようにしましょう。毎日のランチセットの出し入れはお子さんがやってますよね。
急に一人で出来るようにはなりません。まずは保護者の方と一緒に行ない、準備のやり方を教えてあげて下さい。ナイロンバックに入れる洋服も自分でたためるといいですね。
美紀
2023年4月20日(木)つくし組
こどもの発達
今のつくし組は4月から6月生まれの6人なので運動発達も似ています。
何故かコップから白湯を飲むのより紙コップから飲む方がこぼさず上手に飲む事が出来ています。運動発達もハイハイやずりばいでおもちゃの所に行って遊んでいる様子同じようです。この頃のハイハイはとても大切でハイハイを沢山する事で肩甲骨周りの筋肉がついてきます。ハイハイの腹ばいの状態で大人の動きや友達の様子部屋の様子をじっくり見てどこに遊びにいこうかなーあれ、お母さんは何をしているのかなーと見る力もついてきます。沢山ハイハイ遊びをしたり、大人も腹ばいで絵本を一緒に見たりしてみてください。
こどもの様子
誰かが泣いていても歌をピアノで弾き始めると皆泣き止み聞き入ってくれるのでカエルのうたや、手をたたきましょうを楽しく歌っています。
福島
今のつくし組は4月から6月生まれの6人なので運動発達も似ています。
何故かコップから白湯を飲むのより紙コップから飲む方がこぼさず上手に飲む事が出来ています。運動発達もハイハイやずりばいでおもちゃの所に行って遊んでいる様子同じようです。この頃のハイハイはとても大切でハイハイを沢山する事で肩甲骨周りの筋肉がついてきます。ハイハイの腹ばいの状態で大人の動きや友達の様子部屋の様子をじっくり見てどこに遊びにいこうかなーあれ、お母さんは何をしているのかなーと見る力もついてきます。沢山ハイハイ遊びをしたり、大人も腹ばいで絵本を一緒に見たりしてみてください。
こどもの様子
誰かが泣いていても歌をピアノで弾き始めると皆泣き止み聞き入ってくれるのでカエルのうたや、手をたたきましょうを楽しく歌っています。
福島
2023年4月20日(木)どんぐり組
今日も夏のような暑さ!急にこんな暑さになってしまって、体がついていかないですね。体調を崩さないように、子ども達の様子をしっかりと見ていってあげたいと思います。
*シャボン玉ってきれいだね*
芝生遊びでシャボン玉をしました。私が園庭でシャボン玉の準備をしていると、“なんだなんだ!?”と興味津々で、芝生のロープの所にずらりと列を作ってみていました。まるで野次馬みたいで面白かったですよ。風が少し吹いていたのでシャボン玉もいっぱいでき、みんな大喜び!シャボン玉を追いかけてあっちこっち走り回っていました。でも…どんぐりさんよりも喜んでいたのは、園庭で遊んでいたちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんたちでした。子どもってシャボン玉が大好きですね。またやってあげたいなぁと思いました。
*お友だちと一緒にいると楽しいな*
どんぐり組になって、今まで以上にお友だちとの関わりが増えてきた子ども達。一緒におもちゃで遊んだり、手を繋いでいたり、仲良く絵本を見ていたり、泣いているお友達になでなでしてあげたり…と、見ていてほっこり癒される場面がたくさん見られるようになってきました。もちろん、おもちゃの取り合いや手が出てしまったりすることもありますが、その都度子どもたちに教えていきながら、これからもお友だちと仲良く楽しくすごせるように心がけていきたいです。
飯野
*シャボン玉ってきれいだね*
芝生遊びでシャボン玉をしました。私が園庭でシャボン玉の準備をしていると、“なんだなんだ!?”と興味津々で、芝生のロープの所にずらりと列を作ってみていました。まるで野次馬みたいで面白かったですよ。風が少し吹いていたのでシャボン玉もいっぱいでき、みんな大喜び!シャボン玉を追いかけてあっちこっち走り回っていました。でも…どんぐりさんよりも喜んでいたのは、園庭で遊んでいたちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんたちでした。子どもってシャボン玉が大好きですね。またやってあげたいなぁと思いました。
*お友だちと一緒にいると楽しいな*
どんぐり組になって、今まで以上にお友だちとの関わりが増えてきた子ども達。一緒におもちゃで遊んだり、手を繋いでいたり、仲良く絵本を見ていたり、泣いているお友達になでなでしてあげたり…と、見ていてほっこり癒される場面がたくさん見られるようになってきました。もちろん、おもちゃの取り合いや手が出てしまったりすることもありますが、その都度子どもたちに教えていきながら、これからもお友だちと仲良く楽しくすごせるように心がけていきたいです。
飯野
2023年4月20日(木)たんぽぽ組
今日もとっても天気が良かったですね♪子ども達も天気が良いからか昨日からテンションが高めです…けがのないように見て行きたいと思います!
*外遊び*
うさぎグループは園庭で遊びました!ぞうさんすべり台を滑ったり、花を見たり自由に遊んでいましたよ♪時々日陰に入ったり休憩しながら沢山体を動かしていました☆きりんグループは前回レンゲ畑に行けなかったので、今日行って来ました!すぐ近くだったので、お友達と手を繋ぎながら行きましたが、前の子を抜かしてしまったり手を放してしまったり…お散歩に行くためにはもっと練習が必要だなと思います。てんとう虫を見つけてひかりくんとみつほちゃんは手に乗せてトコトコ歩く様子を見ていました♪触れない子はお友達の手に乗っているのをジーっとよく見ていましたよ☆
*給食*
今日は雑穀ごはんが出ましたが、みんな食べが良くなかったです…よろ昆布もみんな苦手そうでしたが頑張って食べられる子もいました。苦手なものでも1口は食べられる様に声かけをしていきたいとおもいます。
彩
*外遊び*
うさぎグループは園庭で遊びました!ぞうさんすべり台を滑ったり、花を見たり自由に遊んでいましたよ♪時々日陰に入ったり休憩しながら沢山体を動かしていました☆きりんグループは前回レンゲ畑に行けなかったので、今日行って来ました!すぐ近くだったので、お友達と手を繋ぎながら行きましたが、前の子を抜かしてしまったり手を放してしまったり…お散歩に行くためにはもっと練習が必要だなと思います。てんとう虫を見つけてひかりくんとみつほちゃんは手に乗せてトコトコ歩く様子を見ていました♪触れない子はお友達の手に乗っているのをジーっとよく見ていましたよ☆
*給食*
今日は雑穀ごはんが出ましたが、みんな食べが良くなかったです…よろ昆布もみんな苦手そうでしたが頑張って食べられる子もいました。苦手なものでも1口は食べられる様に声かけをしていきたいとおもいます。
彩
2023年4月20日(木)すみれ組
*サーキット* 今日は、床にお腹をついて、ほふく前進の様に進む全身を使った運動遊びをしました。体を支える腕の力をつけたり、素足で床を蹴って進む事で足の指まで使って蹴る力を付けたりできます。手の先から足の先まで使う事で、脳も活性化されて体幹をつけつつ、集中力もつけられます☆ほふく前進やハイハイ移動、ケンケンパなどはお家で出来る遊びでもあります。是非お子さんと一緒にやってみてください。今は体幹がしっかりしていないので、平均台をまたいだり、階段を下りたりする際に手を使って体を支えている子が多いですが、体幹がついてくるとスムーズに足があがってまたぐ事も、階段の上り下りも上手にできますよ。
*プール見学* 屋上のプールを見に行ってきました♪高い所を怖がるかなと思いましたが、例年より怖がる子が少ない事にびっくり!と同時に、少し心配になりました。手すりをつかまらずに上り下りをしようとしたり、屋上のプールの周りを走ってみたり…。屋上へ行く時の約束を伝えました。まだ3歳…もうすぐ4歳…。少しずつお子さんは成長しています。集団生活、公共の場でのルールをしっかり伝え、守っていけるといいですね。
妙子
*プール見学* 屋上のプールを見に行ってきました♪高い所を怖がるかなと思いましたが、例年より怖がる子が少ない事にびっくり!と同時に、少し心配になりました。手すりをつかまらずに上り下りをしようとしたり、屋上のプールの周りを走ってみたり…。屋上へ行く時の約束を伝えました。まだ3歳…もうすぐ4歳…。少しずつお子さんは成長しています。集団生活、公共の場でのルールをしっかり伝え、守っていけるといいですね。
妙子
2023年4月20日(木)ひまわり組
*ギャラリータイム
今日は初めてのギャラリータイムがありました。亨子先生が指導してくださいますが、亨子先生は、絵画が好きでとても上手に描くことができます。「今日はギャラリータイムがあるよ」と話すと子ども達は「ギャラリータイムってなに?」と「???」でしたが、説明をすると「楽しみ~!!」とウキウキで亨子先生がお部屋にくるのを待っていました。今日は「〇・△・□」をクレヨンで描いてみて、「〇からできる食べ物や、物ある?」の問いに「スイカ・タイヤ・月・ドーナツ」などたくさん子ども達から名前が挙がりました。それを、30色クレヨンで描いてみましたよ。亨子先生もびっくりするくらい上手に描けていて、たくさん褒めてもらい嬉しそうにしていました。
絵を描くことが大好きな子が多く、鼻歌を歌いながら描いてした子もいましたよ
*汗をかいたら着替えをします。ナイロンバックには最低3セット入っているようにしてください。又、半袖の着替えを持ってきてください。
智英
今日は初めてのギャラリータイムがありました。亨子先生が指導してくださいますが、亨子先生は、絵画が好きでとても上手に描くことができます。「今日はギャラリータイムがあるよ」と話すと子ども達は「ギャラリータイムってなに?」と「???」でしたが、説明をすると「楽しみ~!!」とウキウキで亨子先生がお部屋にくるのを待っていました。今日は「〇・△・□」をクレヨンで描いてみて、「〇からできる食べ物や、物ある?」の問いに「スイカ・タイヤ・月・ドーナツ」などたくさん子ども達から名前が挙がりました。それを、30色クレヨンで描いてみましたよ。亨子先生もびっくりするくらい上手に描けていて、たくさん褒めてもらい嬉しそうにしていました。
絵を描くことが大好きな子が多く、鼻歌を歌いながら描いてした子もいましたよ
*汗をかいたら着替えをします。ナイロンバックには最低3セット入っているようにしてください。又、半袖の着替えを持ってきてください。
智英
2023年4月20日(木)ちゅうりっぷ組
*子ども達の様子
ギャラリータイムの前に、どんどん子ども達が机などの準備ができたおかげで思っていたよりもたくさん外遊びができたので、火曜日にできなかった鉄棒を少しやりました。「鉄棒からできるだけ長く顔出してごらん~」と言うとみんな「3秒できた!」「今度は5秒できた!」と頑張っていましたよ。今日はとても暑かったので汗をかいた子は自分で考えて着替えていました。
*ギャラリータイム
ちゅうりっぷさんになってから初めてのギャラリータイムでは、私はひまわりさんでのみんなの絵を見れていないのでどのくらいみんながお絵描きできるのか前と今で比べてみることはできませんが、ひまわりさんの頃からみんなの絵を見ている亨子先生は「みんな凄く絵が上手になったね!」と褒めてくれました。凄く上手になった子は「おうちでもたくさんお絵描きしてるんだよ~」と自信満々でしたよ☆いろんな色で身近にあるいろんなものが上手に描けていました。
是非、おうちでもたくさんお絵描きしてみてくださいね。
利南
ギャラリータイムの前に、どんどん子ども達が机などの準備ができたおかげで思っていたよりもたくさん外遊びができたので、火曜日にできなかった鉄棒を少しやりました。「鉄棒からできるだけ長く顔出してごらん~」と言うとみんな「3秒できた!」「今度は5秒できた!」と頑張っていましたよ。今日はとても暑かったので汗をかいた子は自分で考えて着替えていました。
*ギャラリータイム
ちゅうりっぷさんになってから初めてのギャラリータイムでは、私はひまわりさんでのみんなの絵を見れていないのでどのくらいみんながお絵描きできるのか前と今で比べてみることはできませんが、ひまわりさんの頃からみんなの絵を見ている亨子先生は「みんな凄く絵が上手になったね!」と褒めてくれました。凄く上手になった子は「おうちでもたくさんお絵描きしてるんだよ~」と自信満々でしたよ☆いろんな色で身近にあるいろんなものが上手に描けていました。
是非、おうちでもたくさんお絵描きしてみてくださいね。
利南
2023年4月19日(水)つくし組
*運動遊び*
今日はマットのお山と八角スプリングで遊びました。マットのお山の反対側で保育者が子ども達を呼んでみると、保育者の方へ行ってみようとハイハイやずりばいで登ってきてくれましたよ♪
ソフトボールを転がしたり、八角スプリングにつかまり立ちしてみたり、それぞれ保育者と楽しみました。
お部屋に他クラスの先生が来たところ、人見知りなのか泣き出してしまいました。ということは、私達担任に対しては、少しずつ心を開いてくれてきているのかなぁと嬉しく思いました。
鮎美
今日はマットのお山と八角スプリングで遊びました。マットのお山の反対側で保育者が子ども達を呼んでみると、保育者の方へ行ってみようとハイハイやずりばいで登ってきてくれましたよ♪
ソフトボールを転がしたり、八角スプリングにつかまり立ちしてみたり、それぞれ保育者と楽しみました。
お部屋に他クラスの先生が来たところ、人見知りなのか泣き出してしまいました。ということは、私達担任に対しては、少しずつ心を開いてくれてきているのかなぁと嬉しく思いました。
鮎美
2023年4月19日(水)どんぐり組
*夏が来た!?*
昨日は少し肌寒い感じの一日でしたが、今日はうって変わっておひさまキラキラ!気温も上がって暑いくらい。まるで夏が来たかのようでした。朝のうちはまだ芝生が濡れていましたが、おひさまパワーであっという間に乾いてくれたので、無事に芝生遊びができました♪先日、サッカークラブから新しいポケモンのサッカーボールを頂いたので、それを出してあげるとみんなとっさに反応してボール遊びを楽しんでいました。そしていつものようにねこバスで園庭散歩もしました。だいぶ余裕が出てきたようで、ねこバスに乗りながら手を振ってみちゃう子もいましたよ。ねこバスでの散歩デビューももうじき出来そうです。芝生に小さなアリさんがいたので見せてあげると、まゆちゃん・りくくん・ゆきちゃん・とあくんが大喜び!白いちょうちょが飛んでくると、せれんくん・きょうしろうくんは「まて~!」と追いかけていました。これからたくさんの生き物が出てくると思うので、子ども達と一緒に観察したり触れ合ったりしたいと思います。
*子どもはとっても汗っかき*
気温が高い日が続きますが、まだ、長袖の下着や厚手の洋服、ズボンを着ている子がいます。以前も掲示板でお伝えしましたが、子どもは汗をたくさんかきますので、出来るだけ薄着を心がけてあげるようにしましょう。
飯野
昨日は少し肌寒い感じの一日でしたが、今日はうって変わっておひさまキラキラ!気温も上がって暑いくらい。まるで夏が来たかのようでした。朝のうちはまだ芝生が濡れていましたが、おひさまパワーであっという間に乾いてくれたので、無事に芝生遊びができました♪先日、サッカークラブから新しいポケモンのサッカーボールを頂いたので、それを出してあげるとみんなとっさに反応してボール遊びを楽しんでいました。そしていつものようにねこバスで園庭散歩もしました。だいぶ余裕が出てきたようで、ねこバスに乗りながら手を振ってみちゃう子もいましたよ。ねこバスでの散歩デビューももうじき出来そうです。芝生に小さなアリさんがいたので見せてあげると、まゆちゃん・りくくん・ゆきちゃん・とあくんが大喜び!白いちょうちょが飛んでくると、せれんくん・きょうしろうくんは「まて~!」と追いかけていました。これからたくさんの生き物が出てくると思うので、子ども達と一緒に観察したり触れ合ったりしたいと思います。
*子どもはとっても汗っかき*
気温が高い日が続きますが、まだ、長袖の下着や厚手の洋服、ズボンを着ている子がいます。以前も掲示板でお伝えしましたが、子どもは汗をたくさんかきますので、出来るだけ薄着を心がけてあげるようにしましょう。
飯野
2023年4月19日(水)たんぽぽ組
今日はとっても天気が良かったですね!外遊びをすると汗が出るほどでした…段々暑くなってきて着替えも増えるので、こまめにロッカーの確認をお願いします。給食後に着替えても、うがいが上手に出来ずにすぐ濡れてしまうことも多いです。また、半袖やロンTなど天気によって調整していきたいと思います。
*外遊び*
お部屋の中で走ってしまう子が多いので、外で沢山走るように伝えました。サッカーボールを出して蹴って遊びましたが、男の子は蹴って遊んでいる子が多かったです!暑くなってくるので、毎日の朝ご飯はしっかり食べるようにしましょう!
*着脱など*
給食後の子ども達を見ると、食べこぼしが多く着替えるお友達が多いです。まだ自分で着脱できない子も多いので、ご家庭でもお風呂の前など自分で着脱出来るように練習をお願いします。トイレ後のズボンを裏返すのが出来る子・出来るようになってきた子もいます!段々自分の事は自分で出来るようにしていきましょう!
彩
*外遊び*
お部屋の中で走ってしまう子が多いので、外で沢山走るように伝えました。サッカーボールを出して蹴って遊びましたが、男の子は蹴って遊んでいる子が多かったです!暑くなってくるので、毎日の朝ご飯はしっかり食べるようにしましょう!
*着脱など*
給食後の子ども達を見ると、食べこぼしが多く着替えるお友達が多いです。まだ自分で着脱できない子も多いので、ご家庭でもお風呂の前など自分で着脱出来るように練習をお願いします。トイレ後のズボンを裏返すのが出来る子・出来るようになってきた子もいます!段々自分の事は自分で出来るようにしていきましょう!
彩
2023年4月19日(水)すみれ組
*サーキット* マットと平均台を使って運動遊びをしました。リトミック要素も取り入れ、マット上ではピアノに沿った動物で体を動かしたり、体幹をつけていく遊びをしました。体幹がつくと姿勢の保持が出来るようになり、集中力もアップします。まだ、自分の体重を腕で支えられるようになると、転びにくくなったり転んでも受け身の姿勢がとれるようになります。小さいうちに沢山体を動かしていきましょう!
*給食の様子* 給食の先生とこまめにやりとりして量の調節をしてもらったり、お部屋で『もったいないばあさん』の絵本を読んだりして、子ども達から「○○減らして」と言えるようになり、完食できる子が増えてきました。完食できると子ども達も嬉しそうです♪
*手先の発達* クレヨンやフォーク・スプーンなどを持つ際、上から持つ“上手持ち”の子はいませんか?秋頃になると、箸を使っての食事が始まります。年齢に応じた手先の発達を促すためにも、そろそろ“下手持ち”にしていきましょう。夏には、正しい持ち方“鉛筆持ち”と言われる持ち方に移行していけるようにご協力お願いします。
妙子
*給食の様子* 給食の先生とこまめにやりとりして量の調節をしてもらったり、お部屋で『もったいないばあさん』の絵本を読んだりして、子ども達から「○○減らして」と言えるようになり、完食できる子が増えてきました。完食できると子ども達も嬉しそうです♪
*手先の発達* クレヨンやフォーク・スプーンなどを持つ際、上から持つ“上手持ち”の子はいませんか?秋頃になると、箸を使っての食事が始まります。年齢に応じた手先の発達を促すためにも、そろそろ“下手持ち”にしていきましょう。夏には、正しい持ち方“鉛筆持ち”と言われる持ち方に移行していけるようにご協力お願いします。
妙子
2023年4月19日(水)ひまわり組
*和太鼓練習
今日も和太鼓の練習をやりました。みんな喜んで練習に取り組んでくれています。今日は3グループに分かれて練習しました。待っている子たちは「順番まだかな?」とワクワクしていて、練習が終わった子たちは「先生見て!このリズムが出来るようになったよ!」と嬉しそうに教えてくれました♪また、一番初めに教えた構えを忘れないで取り組める子が多く、かっこよかったですよ!「ロケット ドン!」のリズム、みんな一生懸命練習しているのでお家でも聞いてみて下さいね。
*外遊び
鬼ごっこが大好きで、お外に行くとお友達を誘ってすぐに鬼ごっこが始まります。時には「タッチしたのに鬼になってくれない…」とケンカになってしまう事もありますが、自分たちで解決しようとする姿も見られ成長を感じます。また、女の子はごっこ遊びが好きでアイス屋さんや、お団子屋さんになってご馳走してくれます。春をたくさん感じながらこれからもたくさんお外遊びを楽しみたいと思います。
陽菜稀
今日も和太鼓の練習をやりました。みんな喜んで練習に取り組んでくれています。今日は3グループに分かれて練習しました。待っている子たちは「順番まだかな?」とワクワクしていて、練習が終わった子たちは「先生見て!このリズムが出来るようになったよ!」と嬉しそうに教えてくれました♪また、一番初めに教えた構えを忘れないで取り組める子が多く、かっこよかったですよ!「ロケット ドン!」のリズム、みんな一生懸命練習しているのでお家でも聞いてみて下さいね。
*外遊び
鬼ごっこが大好きで、お外に行くとお友達を誘ってすぐに鬼ごっこが始まります。時には「タッチしたのに鬼になってくれない…」とケンカになってしまう事もありますが、自分たちで解決しようとする姿も見られ成長を感じます。また、女の子はごっこ遊びが好きでアイス屋さんや、お団子屋さんになってご馳走してくれます。春をたくさん感じながらこれからもたくさんお外遊びを楽しみたいと思います。
陽菜稀
2023年4月19日(水)ちゅうりっぷ組
*すてきなちゅうりっぷができました!
昨日折ったちゅうりっぷのお絵描きをしましたが、「春ってどんな生き物やお花があるかな~」と聞くと「昨日摘んだれんげとか!なのはな!」「てんとうむしも居たよね!」と昨日のことを思い出したり考えていろんな生き物やお花などたくさん描いてくれました。あのんちゃんはちゅうりっぷの葉っぱの線まで丁寧に描いてくれていましたよ。
*初めての野球教室
いい天気で初めての野球教室にみんな朝からワクワクでした。今日は1回目だったのでボールに慣れるためにたくさん遊びを入れながらキャッチや投げる練習などをやりました。1人2球ずつ順番に投げましたが少しずつ記録が伸びていくのが楽しみですね。友達が投げている時や先生が話している時に砂いじりや聞いていない子も居たので次も約束をよく確認して取り組めたらいいです。とっても元気で面白い厚米先生の野球教室終始笑いが絶えず楽しそうでした♪
利南
昨日折ったちゅうりっぷのお絵描きをしましたが、「春ってどんな生き物やお花があるかな~」と聞くと「昨日摘んだれんげとか!なのはな!」「てんとうむしも居たよね!」と昨日のことを思い出したり考えていろんな生き物やお花などたくさん描いてくれました。あのんちゃんはちゅうりっぷの葉っぱの線まで丁寧に描いてくれていましたよ。
*初めての野球教室
いい天気で初めての野球教室にみんな朝からワクワクでした。今日は1回目だったのでボールに慣れるためにたくさん遊びを入れながらキャッチや投げる練習などをやりました。1人2球ずつ順番に投げましたが少しずつ記録が伸びていくのが楽しみですね。友達が投げている時や先生が話している時に砂いじりや聞いていない子も居たので次も約束をよく確認して取り組めたらいいです。とっても元気で面白い厚米先生の野球教室終始笑いが絶えず楽しそうでした♪
利南
2023年4月18日(火)つくし組
*子ども達の様子*
今日もつくし組は欠席のお友達が多かったです。元気に登園できたお友達は、園庭散歩や製作をして楽しみました。製作では、お花紙のフワフワとした触り心地を楽しめたらと思いお花紙を使用しイチゴを作りました。赤いお花紙をクシャクシャして、保育者と袋へ入れましたが、えいる君は興味深々に握っていました。とらのすけ君、あやせ君は手に触れさせてあげると、眉間にシワを寄せていましたが、いろんな言葉がけをすると、子ども達も喃語で応えてくれました♪
今日は子ども達は落ち着いていて、遊びの中でもお部屋の中を探索していました。あやせ君はお部屋の柵につかまり立ちをして、たんぽぽ組の方を眺めてお兄さんと顔を合わせていました。
*貸し出し絵本*
今日は火曜日なので保育園の本貸し出し日です。絵本袋をまだ持ってきていない方は持ってきてください。
鮎美
今日もつくし組は欠席のお友達が多かったです。元気に登園できたお友達は、園庭散歩や製作をして楽しみました。製作では、お花紙のフワフワとした触り心地を楽しめたらと思いお花紙を使用しイチゴを作りました。赤いお花紙をクシャクシャして、保育者と袋へ入れましたが、えいる君は興味深々に握っていました。とらのすけ君、あやせ君は手に触れさせてあげると、眉間にシワを寄せていましたが、いろんな言葉がけをすると、子ども達も喃語で応えてくれました♪
今日は子ども達は落ち着いていて、遊びの中でもお部屋の中を探索していました。あやせ君はお部屋の柵につかまり立ちをして、たんぽぽ組の方を眺めてお兄さんと顔を合わせていました。
*貸し出し絵本*
今日は火曜日なので保育園の本貸し出し日です。絵本袋をまだ持ってきていない方は持ってきてください。
鮎美
2023年4月18日(火)どんぐり組
*運動遊び*
毎週火曜日は“運動の日”。大きいクラスのお兄さん姉さんは、体操着を着て運動遊びや体育指導を行います。という事で、今日はどんぐりさんも運動遊びをしました♪月齢の高い子は、順番で1Fホールに行き、鉄棒・平均台・マット・トンネルを出して体を動かし、月齢の低い子は、お部屋で牛乳パック階段とマットのお山で遊びました。「このクラス、結構みんな運動遊びが大好きです。」と、輝子先生や和美先生から情報は入手していましたが…本当でした。まあみんなよく動くこと!中でも、みこちゃん・みのりちゃん・こうたろうくん・せれんくん・まそらくんは、鉄棒にぶら下がるのがとっても上手で驚きました。それを見て、ゆきちゃん・はなちゃん・さえちゃん・きょうしろうくんなども真似して頑張っていましたよ。小さいうちから、こういった運動遊びをたくさんやっておくと、大きいクラスに行って鉄棒や跳び箱、マット運動などが始まった時に必ず成果が発揮されるもの。なので、これからも運動遊びをたくさん保育に取り入れていきたいと思います。
*コロッケはお嫌い?*
今日の給食にコロッケが出ましたが、見事に残りました。あまり食べ慣れていないかな?いつかこの美味しさがわかってくれるといいなぁ…。
飯野
毎週火曜日は“運動の日”。大きいクラスのお兄さん姉さんは、体操着を着て運動遊びや体育指導を行います。という事で、今日はどんぐりさんも運動遊びをしました♪月齢の高い子は、順番で1Fホールに行き、鉄棒・平均台・マット・トンネルを出して体を動かし、月齢の低い子は、お部屋で牛乳パック階段とマットのお山で遊びました。「このクラス、結構みんな運動遊びが大好きです。」と、輝子先生や和美先生から情報は入手していましたが…本当でした。まあみんなよく動くこと!中でも、みこちゃん・みのりちゃん・こうたろうくん・せれんくん・まそらくんは、鉄棒にぶら下がるのがとっても上手で驚きました。それを見て、ゆきちゃん・はなちゃん・さえちゃん・きょうしろうくんなども真似して頑張っていましたよ。小さいうちから、こういった運動遊びをたくさんやっておくと、大きいクラスに行って鉄棒や跳び箱、マット運動などが始まった時に必ず成果が発揮されるもの。なので、これからも運動遊びをたくさん保育に取り入れていきたいと思います。
*コロッケはお嫌い?*
今日の給食にコロッケが出ましたが、見事に残りました。あまり食べ慣れていないかな?いつかこの美味しさがわかってくれるといいなぁ…。
飯野
2023年4月18日(火)たんぽぽ組
午後から雨が降ってきましたが、午前中は天気が良かったのでレンゲ畑に行ったり、ゴムチップに出て平均台をしました!レンゲ畑では、てんとう虫が沢山いて子ども達は嬉しそう♪でも、服に付けたり1番楽しそうだったのは結花先生でした(笑)
*製作*
何人かこいのぼり製作をやりました。こいのぼりの目を貼る作業でしたが、のりを手に取らず直接のりの方に画用紙を付けようとしたり…初めてならではの光景が見られました。段々やっていくうちに上手になるので、毎月楽しみながらできると良いです☆
*給食*
パンの日で、食べが良かったです♪デザートは子ども達が好きなバナナが出ました!どんぐりさんの時は皮に切り込みが入っていたので剥けていましたが、たんぽぽさんになると切り込みが入っていないので、苦戦している子が多かったです…ご家庭でも自分で剥く練習をしてみて下さい。
彩
*製作*
何人かこいのぼり製作をやりました。こいのぼりの目を貼る作業でしたが、のりを手に取らず直接のりの方に画用紙を付けようとしたり…初めてならではの光景が見られました。段々やっていくうちに上手になるので、毎月楽しみながらできると良いです☆
*給食*
パンの日で、食べが良かったです♪デザートは子ども達が好きなバナナが出ました!どんぐりさんの時は皮に切り込みが入っていたので剥けていましたが、たんぽぽさんになると切り込みが入っていないので、苦戦している子が多かったです…ご家庭でも自分で剥く練習をしてみて下さい。
彩
2023年4月18日(火)すみれ組
*お散歩*
今日はみんなが楽しみにしていたお散歩に行きました!まずは牛舎へ牛さんに会いに行きました。ちょうどご飯をと食べていたので「お野菜も好き嫌いしないでいっぱい食べてるね~」と言ってみると、「ほんとだ、お野菜もぐもぐ食べてるよ」「だからこんなに大きいんだね~」と子ども達!今日の給食は苦手なお野菜も頑張って食べられて、お皿ピカピカの子が多かったです♪
牛舎の後は少し歩いて総合公園のユニオンランドに行きました!
お山をくまさん歩き・うさぎさん歩き・カニさん歩き・後ろ歩き・えんぴつコロコロで登ったり降りたりして、たくさん体を動かし、最後に小さいカラフルの滑り台を滑って終わりにし、「帰るよ~並んでね」と声を掛けると、数人しか戻ってこれず…少し残念でしたが、並んでる子が「おいで!」と呼んでくれたので無事にみんなで手を繋いで帰って来ることが出来ました!
留衣
今日はみんなが楽しみにしていたお散歩に行きました!まずは牛舎へ牛さんに会いに行きました。ちょうどご飯をと食べていたので「お野菜も好き嫌いしないでいっぱい食べてるね~」と言ってみると、「ほんとだ、お野菜もぐもぐ食べてるよ」「だからこんなに大きいんだね~」と子ども達!今日の給食は苦手なお野菜も頑張って食べられて、お皿ピカピカの子が多かったです♪
牛舎の後は少し歩いて総合公園のユニオンランドに行きました!
お山をくまさん歩き・うさぎさん歩き・カニさん歩き・後ろ歩き・えんぴつコロコロで登ったり降りたりして、たくさん体を動かし、最後に小さいカラフルの滑り台を滑って終わりにし、「帰るよ~並んでね」と声を掛けると、数人しか戻ってこれず…少し残念でしたが、並んでる子が「おいで!」と呼んでくれたので無事にみんなで手を繋いで帰って来ることが出来ました!
留衣
2023年4月18日(火)ひまわり組
*和太鼓練習
朝の会の後「今日は和太鼓をやるよ」と伝えると「やったー!」と大喜びの子ども達。2グループに分かれて行いました。先生の真似をしてリズムを叩きましたが、頑張って真似をしていました。1つや2つのリズムは上手に出来ましたが3つになってくると難しくなってしまうようで苦戦していました。ですが、難しそうにしながらも楽しく取り組めていたのでどんどん上手になってくると思います!成長がとても楽しみですね♪
*運動遊び
鉄棒をやりました。ひまわり組になって2回目ですがやり方を覚えている子が多く、前回よりも上手に取り組めている子が多かったです!体の使い方をよくわかっている子が多く、上手くできなかったら鉄棒の握り方を変えてみたり、お友達に「どうやったらいいかな?」と聞いてみたりなど、自分達で上手にやろうと頑張っていました♪聞かれた子も「こうやるんだよ!」とお手本を見せてあげながら教えてあげていました。
*集金袋を配ります。保護者印を必ず押して、おつりが出ないようにお願いします。
陽菜稀
朝の会の後「今日は和太鼓をやるよ」と伝えると「やったー!」と大喜びの子ども達。2グループに分かれて行いました。先生の真似をしてリズムを叩きましたが、頑張って真似をしていました。1つや2つのリズムは上手に出来ましたが3つになってくると難しくなってしまうようで苦戦していました。ですが、難しそうにしながらも楽しく取り組めていたのでどんどん上手になってくると思います!成長がとても楽しみですね♪
*運動遊び
鉄棒をやりました。ひまわり組になって2回目ですがやり方を覚えている子が多く、前回よりも上手に取り組めている子が多かったです!体の使い方をよくわかっている子が多く、上手くできなかったら鉄棒の握り方を変えてみたり、お友達に「どうやったらいいかな?」と聞いてみたりなど、自分達で上手にやろうと頑張っていました♪聞かれた子も「こうやるんだよ!」とお手本を見せてあげながら教えてあげていました。
*集金袋を配ります。保護者印を必ず押して、おつりが出ないようにお願いします。
陽菜稀
2023年4月18日(火)ちゅうりっぷ組
*折り紙制作
ちゅうりっぷを折りました。大きな折り紙で1つ、4分の1の大きさを2つ以上折りました。折り方そのものは簡単ですが、折り紙が小さくなると指先を使わないとですね。小さな折り紙でも色々折れるようになるといいですね。
*れんげ摘み
ひまわり畑に咲いているれんげをみんなで摘みに行ってきました。お花摘みには早々に飽きてしまい…テントウムシ探しと、大きく伸びてるなずなの上に寝転んだり隠れて遊んでいました。子どもたちで遊びを広げていました。
※明日の野球教室は、普段着(動きやすい服装)で大丈夫です。
美紀
ちゅうりっぷを折りました。大きな折り紙で1つ、4分の1の大きさを2つ以上折りました。折り方そのものは簡単ですが、折り紙が小さくなると指先を使わないとですね。小さな折り紙でも色々折れるようになるといいですね。
*れんげ摘み
ひまわり畑に咲いているれんげをみんなで摘みに行ってきました。お花摘みには早々に飽きてしまい…テントウムシ探しと、大きく伸びてるなずなの上に寝転んだり隠れて遊んでいました。子どもたちで遊びを広げていました。
※明日の野球教室は、普段着(動きやすい服装)で大丈夫です。
美紀
2023年4月17日(月)つくし組
*運動遊び*
今日は室内で過ごしました。牛乳パック階段とトンネル遊びをしました。牛乳パック階段には、ハイハイやズリバイで近寄っていき手をかけてつかまり立ちをしたりして、少し目線が変わる事や保育者の言葉がけに笑顔で応えてくれたりしてそれぞれ楽しんでいました。まなほちゃんは、牛乳パック階段を楽しんだ後、窓の方へ行き外の景色を眺めていました。とらのすけ君も両手を一生懸命動かしてズリバイして、行きたい場所をめがけてたくさん移動できました。あやせ君はトンネルに入れました。他のお友達は怖がってしまったりということもありましたが、反対側から呼んであげるとハイハイして出口まで来れました。
みんな広いお部屋をたくさん移動して遊べました♪
*お熱が出てしまっている子が多いです。小さい子はすぐに体調を崩してしまいますので、睡眠、食事をしっかりとり体調を整えてくださいね。
鮎美
今日は室内で過ごしました。牛乳パック階段とトンネル遊びをしました。牛乳パック階段には、ハイハイやズリバイで近寄っていき手をかけてつかまり立ちをしたりして、少し目線が変わる事や保育者の言葉がけに笑顔で応えてくれたりしてそれぞれ楽しんでいました。まなほちゃんは、牛乳パック階段を楽しんだ後、窓の方へ行き外の景色を眺めていました。とらのすけ君も両手を一生懸命動かしてズリバイして、行きたい場所をめがけてたくさん移動できました。あやせ君はトンネルに入れました。他のお友達は怖がってしまったりということもありましたが、反対側から呼んであげるとハイハイして出口まで来れました。
みんな広いお部屋をたくさん移動して遊べました♪
*お熱が出てしまっている子が多いです。小さい子はすぐに体調を崩してしまいますので、睡眠、食事をしっかりとり体調を整えてくださいね。
鮎美
2023年4月17日(月)どんぐり組
*お休み明けのお部屋の様子*
お休み明けは、「保育園行きたくないよ~!!」と泣きながらの登園になってしまう子が多いもの。しかし!どんぐり組さんはお休み明けでも泣かずにニコニコ笑顔で登園できる子がとっても多いです。お休みの日も大好きなお家の人と一緒にゆったり過ごせているのでしょうね♪今朝、とあくんと駐車場で会いましたが、「お休みの日は公園でたくさん歩いたんですよ。」とお母さんがお話ししてくれました。気候が良いこの時期、保育園でもお家でも、出来るだけお外に出てたくさん体を動かして過ごせるといいですね。
*ねこバス争奪戦*
風が吹いていましたが、芝生に出て外遊びを楽しみました。今日も順番でねこバスに乗って園庭をお散歩。和美先生がねこバスを出してくれると、もうみんな早く乗りたくてソワソワしだし、「ぼくをのせて~っ!!」「いやっ!!まずはわたしでしょっ!!」とアピール大会が始まります。1回に4~5人しか乗れないので、惜しくも乗り損ねてしまった子はもうショックで倒れ込んでしまうくらい。でも、先週に比べるとみんな切り替えが早くなり、いつの間にか泣きやんで順番を待てるようになってきました。今日はまゆちゃん、せいいちろうくん、ゆのちゃんも初乗り♪しっかりつかまって上手に乗れていましたよ。早くみんなでねこバスに乗って、いろいろなところにお散歩に行きたいね♪
飯野
お休み明けは、「保育園行きたくないよ~!!」と泣きながらの登園になってしまう子が多いもの。しかし!どんぐり組さんはお休み明けでも泣かずにニコニコ笑顔で登園できる子がとっても多いです。お休みの日も大好きなお家の人と一緒にゆったり過ごせているのでしょうね♪今朝、とあくんと駐車場で会いましたが、「お休みの日は公園でたくさん歩いたんですよ。」とお母さんがお話ししてくれました。気候が良いこの時期、保育園でもお家でも、出来るだけお外に出てたくさん体を動かして過ごせるといいですね。
*ねこバス争奪戦*
風が吹いていましたが、芝生に出て外遊びを楽しみました。今日も順番でねこバスに乗って園庭をお散歩。和美先生がねこバスを出してくれると、もうみんな早く乗りたくてソワソワしだし、「ぼくをのせて~っ!!」「いやっ!!まずはわたしでしょっ!!」とアピール大会が始まります。1回に4~5人しか乗れないので、惜しくも乗り損ねてしまった子はもうショックで倒れ込んでしまうくらい。でも、先週に比べるとみんな切り替えが早くなり、いつの間にか泣きやんで順番を待てるようになってきました。今日はまゆちゃん、せいいちろうくん、ゆのちゃんも初乗り♪しっかりつかまって上手に乗れていましたよ。早くみんなでねこバスに乗って、いろいろなところにお散歩に行きたいね♪
飯野
2023年4月17日(月)たんぽぽ組
昨日も良いお天気で、外に出て体を動かすのが楽しくなってきましたね♪週末は公園に行ったりお出かけしたりと楽しく過ごせた様で良かったです!週末もトイレトレーニングを頑張って頂いているようで、まさのすけくんとみつほちゃんは午前中布パンツになりました!他の子も紙パンツが濡れていなくてトイレで排尿できる子もいるので、様子を見て声を掛けさせていただきたいと思います!
*お友達との関わり*
お友だちの事を意識している子が増えてきました!月齢が高い子はお友達と一緒に遊びたい・一緒に絵本を読みたいなど、お友達と関わりたいという様子が見られています。ただ、その中でも自分で上手く言葉に出来ず、取り合いになってしまうことも多いです。その都度子ども達には保育士が間に入って声をかけるようにしています。話すのがもう少し上手になるとみんなで仲良く遊べるようになると思うので、声をかけていきたいと思います☆
彩
*お友達との関わり*
お友だちの事を意識している子が増えてきました!月齢が高い子はお友達と一緒に遊びたい・一緒に絵本を読みたいなど、お友達と関わりたいという様子が見られています。ただ、その中でも自分で上手く言葉に出来ず、取り合いになってしまうことも多いです。その都度子ども達には保育士が間に入って声をかけるようにしています。話すのがもう少し上手になるとみんなで仲良く遊べるようになると思うので、声をかけていきたいと思います☆
彩
2023年4月17日(月)すみれ組
*月曜日の朝の支度*
月曜日ということもあり、ボーっとしている子が多かったですが、泣いて登園した子はすぐに泣き止んで支度ができました。「次これやってね」「これ出すよ」と、一つ一つ声をかけて支度すると、とてもスムーズでした!
*外遊び*
砂場でアイス屋さんごっこをしたり、ケーキ屋さんごっこをしたりして遊びました。自分の手で砂を丸めたり葉っぱを使って見立て遊びをしたり、大きい滑り台をすべったりして元気いっぱい遊ぶことが出来ました!風が強くなってきたので、最後はゴムチップで少し走ったりして体を動かしてからお部屋に入りました。
※ナイロンバックに入れる着替えは、最低2セットです。パンツや靴下の着替えが入っていない子が多く、保育園の物を貸し出していますがもう貸し出せる物がありません…。まだ排泄が完全に自立している子が少ないので、着替えは多めに持たせて必ずパンツや靴下の着替えも持たせてください。
留衣
月曜日ということもあり、ボーっとしている子が多かったですが、泣いて登園した子はすぐに泣き止んで支度ができました。「次これやってね」「これ出すよ」と、一つ一つ声をかけて支度すると、とてもスムーズでした!
*外遊び*
砂場でアイス屋さんごっこをしたり、ケーキ屋さんごっこをしたりして遊びました。自分の手で砂を丸めたり葉っぱを使って見立て遊びをしたり、大きい滑り台をすべったりして元気いっぱい遊ぶことが出来ました!風が強くなってきたので、最後はゴムチップで少し走ったりして体を動かしてからお部屋に入りました。
※ナイロンバックに入れる着替えは、最低2セットです。パンツや靴下の着替えが入っていない子が多く、保育園の物を貸し出していますがもう貸し出せる物がありません…。まだ排泄が完全に自立している子が少ないので、着替えは多めに持たせて必ずパンツや靴下の着替えも持たせてください。
留衣
2023年4月17日(月)ひまわり組
*がくしゅうあそび
【がくしゅうあそび】のワークをやりました。今日は“ねこはどれ?”“うさぎさんのもちもの”の2つをやりました。始めは「難しそう…」「出来るかな?」と不安そうな子ども達でしたが可愛い絵や楽しそうな内容を見てすぐに「早くやりたい!」とワクワクしていましたよ♪先生の説明を聞いてからやりましたが、お話をしっかりと聞いて上手に出来ている子が多かったです。難しそうにしていたり、間違えてしまっていたりする子もいましたが、説明をもう一度聞いてゆっくりとやると出来ていました!できた後、先生に花丸をもらえてとても嬉しそうにしていました♪「もっとやりたいな~」と、また続きをやるのを楽しみにしている子が多かったです。その後は園庭やグランドで身体をいっぱい動かしました!
※サッカーの希望者のみの体験が21日、28日にあります。希望者はノートに書いてお知らせください。
※お友達の園帽子がなくなってしまいました。持ち物など確認して頂きたいです。よろしくお願いします。
陽菜稀
【がくしゅうあそび】のワークをやりました。今日は“ねこはどれ?”“うさぎさんのもちもの”の2つをやりました。始めは「難しそう…」「出来るかな?」と不安そうな子ども達でしたが可愛い絵や楽しそうな内容を見てすぐに「早くやりたい!」とワクワクしていましたよ♪先生の説明を聞いてからやりましたが、お話をしっかりと聞いて上手に出来ている子が多かったです。難しそうにしていたり、間違えてしまっていたりする子もいましたが、説明をもう一度聞いてゆっくりとやると出来ていました!できた後、先生に花丸をもらえてとても嬉しそうにしていました♪「もっとやりたいな~」と、また続きをやるのを楽しみにしている子が多かったです。その後は園庭やグランドで身体をいっぱい動かしました!
※サッカーの希望者のみの体験が21日、28日にあります。希望者はノートに書いてお知らせください。
※お友達の園帽子がなくなってしまいました。持ち物など確認して頂きたいです。よろしくお願いします。
陽菜稀
2023年4月17日(月)ちゅうりっぷ組
*こいのぼり制作・和太鼓練習
うろこがついたこいのぼりに目やしっぽに模様を描いて仕上げました。ついついお友達とのおしゃべりに夢中になってしまう子は手が動きませんが、集中して取り組める子は丁寧に仕上げていました。
並行して和太鼓のパート練習をしました。少人数で取り組むので、ごまかしがききませんね。子どもたちも緊張感持って練習に参加してくれました。1つのリズムを覚えると、1つのリズムを忘れてしまう子も…。繰り返し練習して覚えていけるようにしたいです。
*ランチルーム
ちゅうりっぷはコロナ対応で2人ずつ並んで座り、窓側を前にして食べていました。コロナも落ち着き、今週からは以前のように6角テーブルに4~5人で対面で食べるようになります。少しずつ以前のような姿に戻りつつあることに嬉しく思います。
美紀
うろこがついたこいのぼりに目やしっぽに模様を描いて仕上げました。ついついお友達とのおしゃべりに夢中になってしまう子は手が動きませんが、集中して取り組める子は丁寧に仕上げていました。
並行して和太鼓のパート練習をしました。少人数で取り組むので、ごまかしがききませんね。子どもたちも緊張感持って練習に参加してくれました。1つのリズムを覚えると、1つのリズムを忘れてしまう子も…。繰り返し練習して覚えていけるようにしたいです。
*ランチルーム
ちゅうりっぷはコロナ対応で2人ずつ並んで座り、窓側を前にして食べていました。コロナも落ち着き、今週からは以前のように6角テーブルに4~5人で対面で食べるようになります。少しずつ以前のような姿に戻りつつあることに嬉しく思います。
美紀
2023年4月14日(金)つくし組
*初めてのお散歩*
園庭をお散歩はありましたが、今日はつくし組さん初めて園外へお散歩に出かけて来ました。保育園の側の牛舎まで行ってきましたよ。風もなく暖かく、とっても気持ちよさそうでした。牛舎へ着いて、大きな牛さんを見るとどうかなぁ?泣いてしまうかなぁ?と思っていましたが・・・ノーリアクションでした(笑)次回の子ども達の反応はどうか、楽しみにしています。
*給食について*
今日のメニュー主食はパスタでした。後期食のお友達と完了食のお友達がいますが、今日はみんな進みが良かったです。でも途中から眠くなってしまったり、泣き出してしまう子もいました。
☆昨日保育園から5月連休の希望保育についてのメールで届いたかと思います。確認お願い致します。
鮎美
園庭をお散歩はありましたが、今日はつくし組さん初めて園外へお散歩に出かけて来ました。保育園の側の牛舎まで行ってきましたよ。風もなく暖かく、とっても気持ちよさそうでした。牛舎へ着いて、大きな牛さんを見るとどうかなぁ?泣いてしまうかなぁ?と思っていましたが・・・ノーリアクションでした(笑)次回の子ども達の反応はどうか、楽しみにしています。
*給食について*
今日のメニュー主食はパスタでした。後期食のお友達と完了食のお友達がいますが、今日はみんな進みが良かったです。でも途中から眠くなってしまったり、泣き出してしまう子もいました。
☆昨日保育園から5月連休の希望保育についてのメールで届いたかと思います。確認お願い致します。
鮎美
2023年4月14日(金)どんぐり組
*お外で遊びました!*
昨日は黄砂がひどく、車もうっすら黄色に色づいていましたね…。洗車したての私はショック…。今日は黄砂の予報もなくポカポカ陽気だったので外へ!ゆなちゃん・ゆずはちゃん・ひなのちゃん・あかりちゃんはベビーカーに乗って園内散歩。前回ネコバスに乗った子に加え、こうたろうくん・かけるくん・りくくんがネコバスに初乗車しました!本日の運転手は私(亜希)が務めて、安全運転で運行いたしました!初めて乗る3人も手すりにつかまっていました。ぴょんた(うさぎ)が外遊びに出ていたので、見に行くとみんな興味津々で見ていました。離れる時も「バイバーイ」と手を振っていました。
*給食の様子*
外遊びで体をたくさん動かしているので、給食はよく食べてくれます。しかし、今日は10人近くの子が眠くなってしまい、水道へ手を洗いに行っていました。手を洗い終わると食べられていました。給食では子ども達が自分で食べられるように、食材の大きさを小さくしたり、ご飯がすくいやすいように始めにほぐしています。まだまだ上手に口へ運べないことが多いですが、繰り返し練習する事でだんだん上手になっていきます。洋服や床など汚れて大変な事もありますが、時間がある時には子ども達が自分で食べられるようにゆっくり練習できるといいですね☆
亜希
昨日は黄砂がひどく、車もうっすら黄色に色づいていましたね…。洗車したての私はショック…。今日は黄砂の予報もなくポカポカ陽気だったので外へ!ゆなちゃん・ゆずはちゃん・ひなのちゃん・あかりちゃんはベビーカーに乗って園内散歩。前回ネコバスに乗った子に加え、こうたろうくん・かけるくん・りくくんがネコバスに初乗車しました!本日の運転手は私(亜希)が務めて、安全運転で運行いたしました!初めて乗る3人も手すりにつかまっていました。ぴょんた(うさぎ)が外遊びに出ていたので、見に行くとみんな興味津々で見ていました。離れる時も「バイバーイ」と手を振っていました。
*給食の様子*
外遊びで体をたくさん動かしているので、給食はよく食べてくれます。しかし、今日は10人近くの子が眠くなってしまい、水道へ手を洗いに行っていました。手を洗い終わると食べられていました。給食では子ども達が自分で食べられるように、食材の大きさを小さくしたり、ご飯がすくいやすいように始めにほぐしています。まだまだ上手に口へ運べないことが多いですが、繰り返し練習する事でだんだん上手になっていきます。洋服や床など汚れて大変な事もありますが、時間がある時には子ども達が自分で食べられるようにゆっくり練習できるといいですね☆
亜希
2023年4月14日(金)たんぽぽ組
進級して2週間が過ぎました。少しずつお部屋にも先生にも慣れてくれた様子です。外遊びから戻ってくると走ってどんぐり組のお部屋まで一直線だったうさぎグループの子も自分の靴をしまったらたんぽぽのお部屋に入り、帽子を自分のロッカーにしまう・・のルーティンが少しずつできるようになってきました。
*外遊び ボール遊びをしました。ボールの数に限りがあり、みんなで仲良く交代で遊べるかな?と思いましたが、やっぱりボールをずっと持って離さない子・無理やり取って喧嘩になってしまう子が多かったです。自分の気持ちがうまく言えなくて手が出てしまいそうになる場面もありますが、「かして」「いいよ」「ちょっとまっててね」のやり取りができるように友達と関わっていけたらいいなと思います。
*お布団の袋や敷布団に名前が書いていない子が多いです。名前シールが貼ってあってもはがれかけていたり消えています。改めて持ち帰った際に確認の方をお願いします。
結花
*外遊び ボール遊びをしました。ボールの数に限りがあり、みんなで仲良く交代で遊べるかな?と思いましたが、やっぱりボールをずっと持って離さない子・無理やり取って喧嘩になってしまう子が多かったです。自分の気持ちがうまく言えなくて手が出てしまいそうになる場面もありますが、「かして」「いいよ」「ちょっとまっててね」のやり取りができるように友達と関わっていけたらいいなと思います。
*お布団の袋や敷布団に名前が書いていない子が多いです。名前シールが貼ってあってもはがれかけていたり消えています。改めて持ち帰った際に確認の方をお願いします。
結花
2023年4月14日(金)すみれ組
*外遊び*
遊ぶ前に2人で手をつないでお散歩の練習をしました。“前のお友達にしっかりとついて行くこと”“足は引きずらないで歩くこと”をお約束してから始めました。
歩いてみると、飛んでいるちょうちょにつられて列から離れたり、しゃがみこんでお砂遊びをしてしまう子が数人…どうして列から離れたらいけないのかを皆に聞いてみると、「くるまにぶつかっちゃうから」「迷子になっちゃうから」と離れてしまった子も自信満々に答えてくれました!今度のお散歩の時はかっこよく歩けると良いですね♪
*大型絵本*
お昼寝の前に『もったいないばあさん』の大型絵本を読みました。
読んだ後に、どんなことがもったいないかな?と聞いてみると、
「ごはんを残すこと」「お水を出しっぱなしにすること」とたくさんの子が
答えてくれました!お家でもお茶碗に残ったご飯粒を見つけたら、集まれしてみてね
と声を掛けてみてください♪
留衣
遊ぶ前に2人で手をつないでお散歩の練習をしました。“前のお友達にしっかりとついて行くこと”“足は引きずらないで歩くこと”をお約束してから始めました。
歩いてみると、飛んでいるちょうちょにつられて列から離れたり、しゃがみこんでお砂遊びをしてしまう子が数人…どうして列から離れたらいけないのかを皆に聞いてみると、「くるまにぶつかっちゃうから」「迷子になっちゃうから」と離れてしまった子も自信満々に答えてくれました!今度のお散歩の時はかっこよく歩けると良いですね♪
*大型絵本*
お昼寝の前に『もったいないばあさん』の大型絵本を読みました。
読んだ後に、どんなことがもったいないかな?と聞いてみると、
「ごはんを残すこと」「お水を出しっぱなしにすること」とたくさんの子が
答えてくれました!お家でもお茶碗に残ったご飯粒を見つけたら、集まれしてみてね
と声を掛けてみてください♪
留衣
2023年4月14日(金)ひまわり組
*和太鼓練習
今日は朝活をしました。朝から和太鼓の練習っといってもリズム遊びですが、保育者と同じリズムを和太鼓で叩きました。朝は集中力のある子ども達なので、頑張って私が叩くリズムを見て真似ている姿がありました。まだまだ始めたばかりで、今は楽しく和太鼓に触れていってほしいと思っています。
*こいのぼり製作
こいのぼり製作をしました。今日は大きい鯉のぼりと、小さい鯉のぼりに目をつけました。「僕はママにする!」「私もママ!」お母さん鯉のぼりが圧倒的に多かったですよ。乾いたら、鯉のぼりの胴体に貼ってはる付箋をとって完成です。胴体には付箋が貼ってあり貼っていない所を色々な絵の具で塗ってみました。早く付箋を剥してどんな模様になっているのか気になっているようです。
*サッカーの体験をしました。入会を考えている方は、月曜日の連絡帳にて教えてください。
智英
今日は朝活をしました。朝から和太鼓の練習っといってもリズム遊びですが、保育者と同じリズムを和太鼓で叩きました。朝は集中力のある子ども達なので、頑張って私が叩くリズムを見て真似ている姿がありました。まだまだ始めたばかりで、今は楽しく和太鼓に触れていってほしいと思っています。
*こいのぼり製作
こいのぼり製作をしました。今日は大きい鯉のぼりと、小さい鯉のぼりに目をつけました。「僕はママにする!」「私もママ!」お母さん鯉のぼりが圧倒的に多かったですよ。乾いたら、鯉のぼりの胴体に貼ってはる付箋をとって完成です。胴体には付箋が貼ってあり貼っていない所を色々な絵の具で塗ってみました。早く付箋を剥してどんな模様になっているのか気になっているようです。
*サッカーの体験をしました。入会を考えている方は、月曜日の連絡帳にて教えてください。
智英
2023年4月14日(金)ちゅうりっぷ組
*こいのぼり制作
今日は子どもたちで決めた、うろこを折り紙で作るこいのぼりをつくりました。折り紙を4つに折ってうちわのような形に切りました。互い違いに少しずつ重ねて貼るのは難しかったようです。わからないなりにも自分で考えて取り組んでいました。
*和太鼓
太鼓のパートが決まりました。先日、子ども達にはどの太鼓を叩きたいか聞きました。宮太鼓・大桶の希望が多かったです。希望を聞きましたが、希望の太鼓になれないことも話をして子どもたちも納得してくれました。希望の太鼓だった子は自分で選んだ太鼓に責任持って取り組んで欲しいです。希望の太鼓でない子もやってみよう!という気持ちで取り組んで欲しいです。
パート練習もしていきます。
美紀
今日は子どもたちで決めた、うろこを折り紙で作るこいのぼりをつくりました。折り紙を4つに折ってうちわのような形に切りました。互い違いに少しずつ重ねて貼るのは難しかったようです。わからないなりにも自分で考えて取り組んでいました。
*和太鼓
太鼓のパートが決まりました。先日、子ども達にはどの太鼓を叩きたいか聞きました。宮太鼓・大桶の希望が多かったです。希望を聞きましたが、希望の太鼓になれないことも話をして子どもたちも納得してくれました。希望の太鼓だった子は自分で選んだ太鼓に責任持って取り組んで欲しいです。希望の太鼓でない子もやってみよう!という気持ちで取り組んで欲しいです。
パート練習もしていきます。
美紀
2023年4月13日(木)つくし組
*子どもたちの関わり*
部屋におもちゃを出すと子どもたちは興味を持って寄って来てくれ遊びだします。パッと見、一緒に遊んでいるかのように見えますが、自分だけの世界で人の事にはまるで興味がまだありません。
ビーズ落としのおもちゃが2つ部屋に出たら、ひとりの子は2つ自分が持ちたくてビーズ落としを求めてハイハイでその子のあしに乗ったり、背中から取ろうとしたりという姿がみられました。まだ1歳なので自分の事しか考えられませんが、1歳8か月くらいになるとボールの蹴りっこをしたり、一緒に本をみたりするようになります。
4月生まれのバースデーパーティーがあり、としろう君がみんなの前にでて自己紹介をしたりおめでとうとお祝いしてもらいましたが、泣かずに過ごしました。1歳の誕生日は特別なので家族でお祝いするのでしょうね。
福島
部屋におもちゃを出すと子どもたちは興味を持って寄って来てくれ遊びだします。パッと見、一緒に遊んでいるかのように見えますが、自分だけの世界で人の事にはまるで興味がまだありません。
ビーズ落としのおもちゃが2つ部屋に出たら、ひとりの子は2つ自分が持ちたくてビーズ落としを求めてハイハイでその子のあしに乗ったり、背中から取ろうとしたりという姿がみられました。まだ1歳なので自分の事しか考えられませんが、1歳8か月くらいになるとボールの蹴りっこをしたり、一緒に本をみたりするようになります。
4月生まれのバースデーパーティーがあり、としろう君がみんなの前にでて自己紹介をしたりおめでとうとお祝いしてもらいましたが、泣かずに過ごしました。1歳の誕生日は特別なので家族でお祝いするのでしょうね。
福島
2023年4月13日(木)どんぐり組
入園進級式後、初めて24名全員揃いました!体調不良でお休みしていた子もニコニコ笑顔で登園してきてくれて、一安心です☆どんぐり組では、出来るだけ少人数で、子ども達が落ち着いた雰囲気で過ごせるように心掛けています。しかし、遊びの中で友達が持っている玩具に興味があり、強引に引っ張って取ろうとしてトラブルになりそうな場面がよく見られます。保育士が間に入り子どもたちの気持ちを代弁しながら、友達との関わり方をゆっくり身につけていければいいなと思います。
*バースデーパーティー*
4月生まれのバースデーパーティーがありました。どんぐり組からはせれんくん・みこちゃん・ひびきくんがみんなの前でお祝いしてもらいました。たくさんの人も前でしたが、堂々としていました。今年からバースデーソングが変わって『だれにだっておたんじょうび』を歌いました。音楽大好きなどんぐり組のみんなも体を揺らしたり、手拍子をして楽しんでいました。その後は職員劇『大きなかぶ』を見ました。さえちゃん・せいいちろうくん・ゆのちゃん・しゅうくん・あかりちゃんは先生たちの身振り手振りを笑うというよりは、真剣にじっくり見ていました。つくし組の時は職員劇で泣き出してしまう子が多かったようですが、座って最後まで見られた子が多かったですよ!これからのバースデーパーティーも他のクラスのお兄さんお姉さんと一緒に楽しめそうで良かったです☆
亜希
*バースデーパーティー*
4月生まれのバースデーパーティーがありました。どんぐり組からはせれんくん・みこちゃん・ひびきくんがみんなの前でお祝いしてもらいました。たくさんの人も前でしたが、堂々としていました。今年からバースデーソングが変わって『だれにだっておたんじょうび』を歌いました。音楽大好きなどんぐり組のみんなも体を揺らしたり、手拍子をして楽しんでいました。その後は職員劇『大きなかぶ』を見ました。さえちゃん・せいいちろうくん・ゆのちゃん・しゅうくん・あかりちゃんは先生たちの身振り手振りを笑うというよりは、真剣にじっくり見ていました。つくし組の時は職員劇で泣き出してしまう子が多かったようですが、座って最後まで見られた子が多かったですよ!これからのバースデーパーティーも他のクラスのお兄さんお姉さんと一緒に楽しめそうで良かったです☆
亜希
2023年4月13日(木)たんぽぽ組
*4月のバースデーパーティー 4月生まれはうるはちゃん・ゆうなちゃん・しいなちゃんです。最初は人がいっぱいいてびっくりして泣いちゃったしいなちゃんでしたが、入場するときになりみつくんがいて「ああ!ゆうなとしいなだ!」と名前を呼んでもらったら、ピタッと泣き止んで最後までみんなの前に立つことができました!うるはちゃんも「何才になりましたか?」と聞かれて堂々と3の指を見せてくれました。職員劇が始まるまではニコニコだった子ども達でしたが私が猫の格好をして出てきたら怖かったらしく大きな泣き声が・・「しぇんしぇ~い」と抱き着いてくれていた子も相当怖かったのか恐る恐るの様子でした。
*外遊び(うさぎグループ)
昨日も外に出られず、身体を動かしたかったので少しの時間ですが、園庭に出て遊びました。こうたろうくんとあさひくんはぞうさん滑り台が好きで何度も滑って楽しんでいました。
*ゴムチップ(きりんグループ)
つくしの部屋の前の広い所でジャンプしたりストレッチをして気分転換できました。
結花
*外遊び(うさぎグループ)
昨日も外に出られず、身体を動かしたかったので少しの時間ですが、園庭に出て遊びました。こうたろうくんとあさひくんはぞうさん滑り台が好きで何度も滑って楽しんでいました。
*ゴムチップ(きりんグループ)
つくしの部屋の前の広い所でジャンプしたりストレッチをして気分転換できました。
結花
2023年4月13日(木)すみれ組
*バースデーパーティー*
今日は4月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれぐみの4月生まれのお友達は“ながいりつくん”と“よしはらげんきくん”です。おめでとう!
みんなの前にかっこよく立って、お名前と年齢をいう事が出来ました!
今年からハッピーバースデーのお歌が変わり、〈だれにだっておたんじょうび〉を
歌ってお祝いをしました!その後は、職員による「おおきなかぶ」を見ました。
おじいさん役は輝子先生・おばあさん役は勇貴先生・孫娘役は福島先生・犬役は陽菜稀先生・猫役は結花先生・ねずみ役は美紀先生でした!お話も静かに聞けて、かぶを引っ張る時は“うんとこしょどっこいしょ”と大きな声で応援してくれました!
*外遊び*
園庭(ハグス側)で遊びました。三輪車では「貸して、待っててね、良いよ、ありがとう」のやり取りが少しずつ出来るようになってきました!みんなが楽しみにしていたお散歩は来週のお天気の良い日に行きたいと思います♪
留衣
今日は4月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれぐみの4月生まれのお友達は“ながいりつくん”と“よしはらげんきくん”です。おめでとう!
みんなの前にかっこよく立って、お名前と年齢をいう事が出来ました!
今年からハッピーバースデーのお歌が変わり、〈だれにだっておたんじょうび〉を
歌ってお祝いをしました!その後は、職員による「おおきなかぶ」を見ました。
おじいさん役は輝子先生・おばあさん役は勇貴先生・孫娘役は福島先生・犬役は陽菜稀先生・猫役は結花先生・ねずみ役は美紀先生でした!お話も静かに聞けて、かぶを引っ張る時は“うんとこしょどっこいしょ”と大きな声で応援してくれました!
*外遊び*
園庭(ハグス側)で遊びました。三輪車では「貸して、待っててね、良いよ、ありがとう」のやり取りが少しずつ出来るようになってきました!みんなが楽しみにしていたお散歩は来週のお天気の良い日に行きたいと思います♪
留衣
2023年4月13日(木)ひまわり組
*バースデイパーティ*
今日は4月生まれさんのバースデイパーティでした。ひまわり組からは、ひであきくんとなりみつくんが前に出ました。お名前を聞かれると2人とも元気いっぱい答えていてカッコ良かったですよ。職員劇では【おおきなかぶ】を見ました。先生たちが出てくると「○○先生だ!」と喜んで見ていました。私も演じる方に入っていたのですが、終わった後お部屋に戻ると「先生たちの劇面白かったよ!」と言ってくれる子が沢山いました。
*お部屋の様子
ひまわり組になってもうすぐ2週間です。緊張気味だった子も、笑顔で登園してお友達とたくさん遊んでいる姿がよく見られるようになりました。元気いっぱいなひまわり組さん。とてもいいことですが、声が大きくなりすぎてしまうお友達が多いです。絵本を読んでいる時・おもちゃで遊んでいる時・外で遊んでいる時の正しい声の大きさをしっかりとお話して少しずつ守っていければと思います。
※明日、15時~15時半でサッカーの体験があります。動きやすい服装でお願いします!
陽菜稀
今日は4月生まれさんのバースデイパーティでした。ひまわり組からは、ひであきくんとなりみつくんが前に出ました。お名前を聞かれると2人とも元気いっぱい答えていてカッコ良かったですよ。職員劇では【おおきなかぶ】を見ました。先生たちが出てくると「○○先生だ!」と喜んで見ていました。私も演じる方に入っていたのですが、終わった後お部屋に戻ると「先生たちの劇面白かったよ!」と言ってくれる子が沢山いました。
*お部屋の様子
ひまわり組になってもうすぐ2週間です。緊張気味だった子も、笑顔で登園してお友達とたくさん遊んでいる姿がよく見られるようになりました。元気いっぱいなひまわり組さん。とてもいいことですが、声が大きくなりすぎてしまうお友達が多いです。絵本を読んでいる時・おもちゃで遊んでいる時・外で遊んでいる時の正しい声の大きさをしっかりとお話して少しずつ守っていければと思います。
※明日、15時~15時半でサッカーの体験があります。動きやすい服装でお願いします!
陽菜稀
2023年4月13日(木)ちゅうりっぷ組
*バースデーパーティー
4月生まれのお友達のバースデーパーティーでした。ちゅうりっぷ組からはみうちゃん
・りょうじ君がみんなにお祝いしてもらいました。2階ホールで全員一緒に参加する誕生会も久しぶりでした。にぎやかに楽しそうに参加できました。職員による出し物は「大きなかぶ」の劇でした。かつらをかぶって役に扮した職員が出てくると大笑い…。誰が何役だったかはお子さんに聞いてみた下さい。
*こいのぼり制作
画用紙を編みこんで模様をつくるこいのぼりを作りました。編み込む画用紙も自分たちで切りました。編み込みも互い違いに紙を出すので、最初は難しいと言ってましたが、根気よく頑張って取り組んでいました。じっくり取り組める子が多いです。持ち帰り楽しみにしていて下さい。
美紀
4月生まれのお友達のバースデーパーティーでした。ちゅうりっぷ組からはみうちゃん
・りょうじ君がみんなにお祝いしてもらいました。2階ホールで全員一緒に参加する誕生会も久しぶりでした。にぎやかに楽しそうに参加できました。職員による出し物は「大きなかぶ」の劇でした。かつらをかぶって役に扮した職員が出てくると大笑い…。誰が何役だったかはお子さんに聞いてみた下さい。
*こいのぼり制作
画用紙を編みこんで模様をつくるこいのぼりを作りました。編み込む画用紙も自分たちで切りました。編み込みも互い違いに紙を出すので、最初は難しいと言ってましたが、根気よく頑張って取り組んでいました。じっくり取り組める子が多いです。持ち帰り楽しみにしていて下さい。
美紀
2023年4月12日(水)つくし組
*身体測定*
初めての身体測定がありました。健診等で測定したことがあると思いますが、保育園でも毎月身体測定を行います。小さいクラスのお友達は泣く子が多いのですが、あやせ君は全く泣かずに出来ました。
*こいのぼり製作*
初めての製作を行いました。こいのぼり製作は、タンポを使って絵の具スタンプをして、こいのぼりの体に模様を付けました。保育者と一緒にタンポを持って、ピンク・水色・黄色・黄緑の絵の具で模様を付けましたよ。割りばし部分を持つのが嫌だと泣いてしまう子もいたので、そのお友達は保育者がポンポン押し、その模様を見て楽しみ保育者と楽しみました。
鮎美
初めての身体測定がありました。健診等で測定したことがあると思いますが、保育園でも毎月身体測定を行います。小さいクラスのお友達は泣く子が多いのですが、あやせ君は全く泣かずに出来ました。
*こいのぼり製作*
初めての製作を行いました。こいのぼり製作は、タンポを使って絵の具スタンプをして、こいのぼりの体に模様を付けました。保育者と一緒にタンポを持って、ピンク・水色・黄色・黄緑の絵の具で模様を付けましたよ。割りばし部分を持つのが嫌だと泣いてしまう子もいたので、そのお友達は保育者がポンポン押し、その模様を見て楽しみ保育者と楽しみました。
鮎美
2023年4月12日(水)どんぐり組
*身体測定がありました*
どんぐり組で初めての身体測定。一階ホールに移動して、身長計や体重計が見えると不安そうになる子が多かったです。浅見先生とゆかり先生が優しく声を掛けてくれて、少し落ち着いて測ることができました。連絡帳に書いてあるので、ご確認ください。どんぐりの一年間でどれだけ成長するか楽しみですね☆
*外遊び*
身体測定後にそのまま芝生園庭へレッツゴー☆どんぐり組になるとベビーカーではなく、ネコバス(お散歩カート)に乗ってお散歩へ行くようになります。ネコバスは立ったまま乗車するので、足腰がしっかりしてきた子から練習を開始します。今日はせれんくん・みこちゃん・ひびきくん・きょうしろうくん・きょうすけくん・みのりちゃん・はなちゃん・ゆきちゃん・まそらくん・のゆきちゃんが練習しました。みんな初めて乗る乗り物に嬉しそうにしていて、深澤先生の安全運転でゆっくりと園庭内の散歩を楽しみました。楽しすぎて、降りた後に「まだ乗りた~い!」と言わんばかりに泣き出す子多数(笑)早くネコバスに乗って、みんなでお散歩へ行きたいな~。ゴムチップの女子3人は今日はボールを触って、ニコニコでしたよ!
◎外遊びから戻って来て、水分補給を嫌がる子がいます。これから気温も高くなり、脱水症状になりやすいので、子ども達が飲みやすい食器や飲み物で少量をこまめに摂れるといいですね。
亜希
どんぐり組で初めての身体測定。一階ホールに移動して、身長計や体重計が見えると不安そうになる子が多かったです。浅見先生とゆかり先生が優しく声を掛けてくれて、少し落ち着いて測ることができました。連絡帳に書いてあるので、ご確認ください。どんぐりの一年間でどれだけ成長するか楽しみですね☆
*外遊び*
身体測定後にそのまま芝生園庭へレッツゴー☆どんぐり組になるとベビーカーではなく、ネコバス(お散歩カート)に乗ってお散歩へ行くようになります。ネコバスは立ったまま乗車するので、足腰がしっかりしてきた子から練習を開始します。今日はせれんくん・みこちゃん・ひびきくん・きょうしろうくん・きょうすけくん・みのりちゃん・はなちゃん・ゆきちゃん・まそらくん・のゆきちゃんが練習しました。みんな初めて乗る乗り物に嬉しそうにしていて、深澤先生の安全運転でゆっくりと園庭内の散歩を楽しみました。楽しすぎて、降りた後に「まだ乗りた~い!」と言わんばかりに泣き出す子多数(笑)早くネコバスに乗って、みんなでお散歩へ行きたいな~。ゴムチップの女子3人は今日はボールを触って、ニコニコでしたよ!
◎外遊びから戻って来て、水分補給を嫌がる子がいます。これから気温も高くなり、脱水症状になりやすいので、子ども達が飲みやすい食器や飲み物で少量をこまめに摂れるといいですね。
亜希
2023年4月12日(水)たんぽぽ組
*身体測定 新年度初めての身体測定がありました。何度も行っている行事ですが、泣いている子につられて泣き出してしまう子もチラホラ・・きりんグループはかっこよく気をつけの姿勢で浅見先生やゆかり先生に「かっこいい!」と褒めてもらい嬉しそうでした。今月はみんなで絨毯に座って順番待ちをしましたが、来月からはお部屋で名前の順に並んで列になって順番待ちをするようになります。どんどんお兄さん・お姉さんらしくなりますね。
*こいのぼり製作 ピンクと水色の画用紙にスタンプで模様をつけました。先生が「これは何色?」と聞くと、ちさちゃんとひかりくんは絵の具をみて「あかいろ!あおいろ!」と大きな声で答えてくれました。製作が大好きな子ども達は他の子がやっている時から腕まくりをしてそわそわしながら見学していました。「乱暴にやらないで優しくトントンしてね」というとみんな丁寧にスタンプを押してくれました。次回は目を貼ってこいのぼりの仕上げをします。お持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。
結花
*こいのぼり製作 ピンクと水色の画用紙にスタンプで模様をつけました。先生が「これは何色?」と聞くと、ちさちゃんとひかりくんは絵の具をみて「あかいろ!あおいろ!」と大きな声で答えてくれました。製作が大好きな子ども達は他の子がやっている時から腕まくりをしてそわそわしながら見学していました。「乱暴にやらないで優しくトントンしてね」というとみんな丁寧にスタンプを押してくれました。次回は目を貼ってこいのぼりの仕上げをします。お持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。
結花
2023年4月12日(水)すみれ組
*身体測定* 今年度初めての身体測定がありました。毎月の事なので泣く子は居ませんでしたが、座って待っていることが難しかったすみれさんでした。ゆかり先生と浅見先生に「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と挨拶するのはとても上手に出来ましたよ☆一年かけて、名前の順で並ぶことを覚えたり待つことを覚えていけるといいですね。記録は連絡帳の表紙裏に記載してありますので確認して下さい。
*製作* すみれ組になって初めての製作は、こいのぼり製作!うろこになる部分は、タンポやヤクルトの空き容器、スポンジでスタンプをしました。来週、のりで貼ったり目を描いたりして仕上げたいと思います。今日のスタンプは、みんな喜んでやってくれました。絵の具に触れるのが嫌…という子がたまに居るのですが、今年のすみれさんは大丈夫そうで安心しました。指先を使っての微細運動は、スプーンやフォークを上手に持てるようになったり、力強く絵が描けるようになったり、はさみが使えるようになったり、ボタンをかけたり衣服の着脱がスムーズになったりするのでとても大事な経験です。お家でも、体を動かす遊びの他に座って行う微細運動もして経験を積ませてあげましょうね♪
妙子
*製作* すみれ組になって初めての製作は、こいのぼり製作!うろこになる部分は、タンポやヤクルトの空き容器、スポンジでスタンプをしました。来週、のりで貼ったり目を描いたりして仕上げたいと思います。今日のスタンプは、みんな喜んでやってくれました。絵の具に触れるのが嫌…という子がたまに居るのですが、今年のすみれさんは大丈夫そうで安心しました。指先を使っての微細運動は、スプーンやフォークを上手に持てるようになったり、力強く絵が描けるようになったり、はさみが使えるようになったり、ボタンをかけたり衣服の着脱がスムーズになったりするのでとても大事な経験です。お家でも、体を動かす遊びの他に座って行う微細運動もして経験を積ませてあげましょうね♪
妙子
2023年4月12日(水)ひまわり組
*和太鼓
和太鼓をやってみました!!今日はひまわり組になって初めての和太鼓だったので、楽しく練習に取り組みました。平太鼓・宮太鼓・締め太鼓・桶太鼓を出してやまびこゲームや太鼓を大きく叩いたり、小さく叩いてみたり好きな太鼓をたくさん叩いてみたりしました。まぁ楽しそうなひまわり組のみんな。終わった後は「先生楽しかった!また太鼓叩こうね」と言ってくれる子もいました。練習もこまめに入れながら「できた!叩けた!」の達成感をたくさん味わっていってほしいと思っています。
*お部屋の様子
以前、ブロックを出すと戦いごっこが始まってしまって困っていますと書きましたが、時々初めてしまう子もいますが、自分達で「あっそういえば…」と気付いたり、友達同士で声を掛け合っている姿もみられるようになってきました。そんなひまわり組さんのお友達に花丸をあげたいです!
*サッカーの体験について掲示板に用紙が貼ってありますので、ご確認ください。
智英
和太鼓をやってみました!!今日はひまわり組になって初めての和太鼓だったので、楽しく練習に取り組みました。平太鼓・宮太鼓・締め太鼓・桶太鼓を出してやまびこゲームや太鼓を大きく叩いたり、小さく叩いてみたり好きな太鼓をたくさん叩いてみたりしました。まぁ楽しそうなひまわり組のみんな。終わった後は「先生楽しかった!また太鼓叩こうね」と言ってくれる子もいました。練習もこまめに入れながら「できた!叩けた!」の達成感をたくさん味わっていってほしいと思っています。
*お部屋の様子
以前、ブロックを出すと戦いごっこが始まってしまって困っていますと書きましたが、時々初めてしまう子もいますが、自分達で「あっそういえば…」と気付いたり、友達同士で声を掛け合っている姿もみられるようになってきました。そんなひまわり組さんのお友達に花丸をあげたいです!
*サッカーの体験について掲示板に用紙が貼ってありますので、ご確認ください。
智英
2023年4月12日(水)ちゅうりっぷ組
*和太鼓練習
ちゅうりっぷ組になって初めての和太鼓練習を行いました。ひまわりで叩いた曲を演奏してもらいました。上手に叩けていましたよ。リズム遊びをしてから、曲太鼓の練習をしました。去年のちゅうりっぷ組の子が演奏した「連」を今年のちゅうりっぷさんも演奏します。リズム打ちに慣れてきていますが、初めましての曲です。和太鼓に触れて楽しい時間ですが、やるときはやる!メリハリを持って練習に取り組めるようになって欲しいです。
*話を聞く態度
保育者が話をしようとしても、お友達との話に夢中になっていてなかなか話を聞く態度になってくれません。もちろん、一生懸命聞こうとしたり、呼びかけてくれる子もいます。少しずつ話を聞く態度も身に着けていかないとですね。
美紀
ちゅうりっぷ組になって初めての和太鼓練習を行いました。ひまわりで叩いた曲を演奏してもらいました。上手に叩けていましたよ。リズム遊びをしてから、曲太鼓の練習をしました。去年のちゅうりっぷ組の子が演奏した「連」を今年のちゅうりっぷさんも演奏します。リズム打ちに慣れてきていますが、初めましての曲です。和太鼓に触れて楽しい時間ですが、やるときはやる!メリハリを持って練習に取り組めるようになって欲しいです。
*話を聞く態度
保育者が話をしようとしても、お友達との話に夢中になっていてなかなか話を聞く態度になってくれません。もちろん、一生懸命聞こうとしたり、呼びかけてくれる子もいます。少しずつ話を聞く態度も身に着けていかないとですね。
美紀
2023年4月11日(火)つくし組
*子ども達の様子*
今日はお休みのお友達がいて、つくし組は4名でした。
朝おやつの時、としろう君はおいしそうにビスケットを食べていました。指でしっかりつまんでお口へ運べていましたよ。とらのすけ君は上手にコップでお茶が飲めました。「もっとちょうだ~い」というように、保育者へニコニコと訴えていました。朝のお歌になると、みんなピアノの音に興味を持ち、先生達の歌もよく聴いてくれていました。小鳥のペープサートを見せると、まなほちゃんは、嬉しそうに笑っていましたよ♪午前寝の後は、ゴムチップに出てシートの上でおもちゃで遊びました。保育者と一緒に遊び、えいる君も自分からおもちゃに手が伸びていました。
*給食*
毎週火曜日はパンの日で、パン屋さんの食パンは大人気なのですが、進みが悪かったように感じました。スープにつけて食べやすくしてあげると、食べてくれました。デザートのバナナは甘くて食べが良かったです。明日の給食は何かな~?
鮎美
今日はお休みのお友達がいて、つくし組は4名でした。
朝おやつの時、としろう君はおいしそうにビスケットを食べていました。指でしっかりつまんでお口へ運べていましたよ。とらのすけ君は上手にコップでお茶が飲めました。「もっとちょうだ~い」というように、保育者へニコニコと訴えていました。朝のお歌になると、みんなピアノの音に興味を持ち、先生達の歌もよく聴いてくれていました。小鳥のペープサートを見せると、まなほちゃんは、嬉しそうに笑っていましたよ♪午前寝の後は、ゴムチップに出てシートの上でおもちゃで遊びました。保育者と一緒に遊び、えいる君も自分からおもちゃに手が伸びていました。
*給食*
毎週火曜日はパンの日で、パン屋さんの食パンは大人気なのですが、進みが悪かったように感じました。スープにつけて食べやすくしてあげると、食べてくれました。デザートのバナナは甘くて食べが良かったです。明日の給食は何かな~?
鮎美
2023年4月11日(火)どんぐり組
*こいのぼり製作*
どんぐり組になって初めての製作☆朝おやつが終わって、絵の具を見せると興味深く見ていました。グループごとに分かれて、名前を呼び少人数で色を塗りました。保育園での製作が初めてだったせいいちろうくん・りくくんもお友達のやっているのを見て、やってみようと思ってくれたようで取り組むことができました。筆の使い方も子どもによって異なり、細い線・太い線を描く子やポンポンと点を描いたりと子ども達の描きたいように描いてもらいました。みのりちゃん・さえちゃんは順番が待ち遠しくて、机の側でずっと見学をしていました。自分の番になると腕まくりをして気合いが入っている子もいました。洋服や机に敷いてあったシートに描くぐらいダイナミックに描いていました。つくし組からのもち上がりの先生にみんな製作が好きと聞いていたので、こんなにも積極的に参加してくれてこれからの製作も楽しみです!
*外遊び*
製作が終わった後は、芝生園庭に出て遊びました。ゆずはちゃん・まゆちゃんは最初はなかなか遊びに入れずにいましたが、保育士と手を繋いで歩いたり、友達の遊んでいる所を見ているうちに、自分から行きたい所へ行って遊び始めることができました。また、ひなのちゃん・ゆなちゃん・あかりちゃんがゴムチップで遊んでいると、みんなが草花を持って来てくれて、嬉しそうに遊んでいました。
亜希
どんぐり組になって初めての製作☆朝おやつが終わって、絵の具を見せると興味深く見ていました。グループごとに分かれて、名前を呼び少人数で色を塗りました。保育園での製作が初めてだったせいいちろうくん・りくくんもお友達のやっているのを見て、やってみようと思ってくれたようで取り組むことができました。筆の使い方も子どもによって異なり、細い線・太い線を描く子やポンポンと点を描いたりと子ども達の描きたいように描いてもらいました。みのりちゃん・さえちゃんは順番が待ち遠しくて、机の側でずっと見学をしていました。自分の番になると腕まくりをして気合いが入っている子もいました。洋服や机に敷いてあったシートに描くぐらいダイナミックに描いていました。つくし組からのもち上がりの先生にみんな製作が好きと聞いていたので、こんなにも積極的に参加してくれてこれからの製作も楽しみです!
*外遊び*
製作が終わった後は、芝生園庭に出て遊びました。ゆずはちゃん・まゆちゃんは最初はなかなか遊びに入れずにいましたが、保育士と手を繋いで歩いたり、友達の遊んでいる所を見ているうちに、自分から行きたい所へ行って遊び始めることができました。また、ひなのちゃん・ゆなちゃん・あかりちゃんがゴムチップで遊んでいると、みんなが草花を持って来てくれて、嬉しそうに遊んでいました。
亜希
2023年4月11日(火)たんぽぽ組
*お散歩練習 うさぎグループはお散歩ロープを使って歩く練習をしました。ロープを掴んでいるのでバラバラにならずに園庭を歩けました。「お隣の子とおてて繋いで歩くよ」とやってみると前の子を見ずに違う方向に手を引っ張ってしまったり隣の子の手を離して歩いたりとあっちこっちに行ってしまう子がいました。きりんグループは手を離さずに歩いていましたが、前の子をどんどん抜かしたりする姿が見られました。それでも先月まではネコバスに乗っていたことを考えると成長したなあと感じました。「1・2・1・2」と嬉しそうに歩いてくれたので、引き続き外遊びの時にお散歩練習をして5・6月くらいにはお散歩に行けるかな??
洋服の名前が薄くなってきたり無記名の子がいます。新年度で担任が変わり持ち物の把握や入れ間違い防止の為にも改めて持ち帰った際に名前の確認をお願いします。
ジャンパーは通園バッグの中に入っている子もいますが、昨年度と同じでお部屋の前のジャンパー掛けに掛けてもらうようお願いします。
結花
洋服の名前が薄くなってきたり無記名の子がいます。新年度で担任が変わり持ち物の把握や入れ間違い防止の為にも改めて持ち帰った際に名前の確認をお願いします。
ジャンパーは通園バッグの中に入っている子もいますが、昨年度と同じでお部屋の前のジャンパー掛けに掛けてもらうようお願いします。
結花
2023年4月11日(火)すみれ組
*リトミック* 裸足になってリトミックをしました。裸足になるメリットは、土踏まずの形成。しっかり足の裏を地面につく事で、体のバランスがとれるようになったり、踏ん張る力をつけたりできるようになると、転びにくくなったり体幹がついてくるようになります。第二の心臓…なんて呼ばれたりもするくらい、足の裏を刺激することは良い事があります。お家でお子さんの足の裏をマッサージしてみたり、可能な場所で裸足になって身体を動かしてみてくださいね♪
*外遊び* 手を繋いで歩く練習をしました。園の外に出るには、しっかりお友達や先生と手を繋げないと危険です。小さい時からの積み重ねが大事です!帰る時などお子さんと手を繋いで歩く練習をしてくださいね。そして、自分のペースではなく、他人のペースにも合わせて歩けるようにもしていけるといいです。今週、お天気を見て、お散歩へいきたいと思います☆グランドでは、鉄棒を出して顔出しの練習をしました。ぶら下がって鉄棒から顔が出せると、徐々に逆上がりの練習が始められます!はるのちゃん・ゆりまちゃん・さえちゃん・そうだい君・ながいりつ君・サリやちゃん・いおりちゃん、補助を受けながらも顔出し上手でした!他の子も意欲的に頑張ってくれていたのでこれからが楽しみです♪
妙子
*外遊び* 手を繋いで歩く練習をしました。園の外に出るには、しっかりお友達や先生と手を繋げないと危険です。小さい時からの積み重ねが大事です!帰る時などお子さんと手を繋いで歩く練習をしてくださいね。そして、自分のペースではなく、他人のペースにも合わせて歩けるようにもしていけるといいです。今週、お天気を見て、お散歩へいきたいと思います☆グランドでは、鉄棒を出して顔出しの練習をしました。ぶら下がって鉄棒から顔が出せると、徐々に逆上がりの練習が始められます!はるのちゃん・ゆりまちゃん・さえちゃん・そうだい君・ながいりつ君・サリやちゃん・いおりちゃん、補助を受けながらも顔出し上手でした!他の子も意欲的に頑張ってくれていたのでこれからが楽しみです♪
妙子
2023年4月11日(火)ひまわり組
*子どもたちの様子
今日は、リズム遊びをした後、みんなで前回行けなかった土管公園に行ってきました。リズム遊びは、太鼓の簡単なリズムを無理のないように楽しく教えています。2Fホールを支援センターさんが使用している為なかなか和太鼓に触れさせてあげていませんが、ひわまりのみんなは、早く叩きたいようで楽しみにしていてくれています。
土管公園は、四季の里の外れにあります。土管公園まで、2本の横断歩道を通っていきますが、道路に出るのは危ない事・横断歩道では周りの安全の確認と、横断歩道は亀さんではなくうさぎや忍者のように素早く通ることなど、交通のルールをお話して楽しく行ってくる事ができました。
*運動遊びについて
今年のひまわり組さんは、何かと「疲れた~」「疲れた~やりたくない…」と言ってくる子が多いなぁという印象です。今日のお散歩でも、「歩くの疲れた~」と後ろの子が大渋滞になってしまっても気にしないで歩いていた子もいます。私もそうですが、色々な事に挑戦して体力をつけていってほしいと思っています。
智英
今日は、リズム遊びをした後、みんなで前回行けなかった土管公園に行ってきました。リズム遊びは、太鼓の簡単なリズムを無理のないように楽しく教えています。2Fホールを支援センターさんが使用している為なかなか和太鼓に触れさせてあげていませんが、ひわまりのみんなは、早く叩きたいようで楽しみにしていてくれています。
土管公園は、四季の里の外れにあります。土管公園まで、2本の横断歩道を通っていきますが、道路に出るのは危ない事・横断歩道では周りの安全の確認と、横断歩道は亀さんではなくうさぎや忍者のように素早く通ることなど、交通のルールをお話して楽しく行ってくる事ができました。
*運動遊びについて
今年のひまわり組さんは、何かと「疲れた~」「疲れた~やりたくない…」と言ってくる子が多いなぁという印象です。今日のお散歩でも、「歩くの疲れた~」と後ろの子が大渋滞になってしまっても気にしないで歩いていた子もいます。私もそうですが、色々な事に挑戦して体力をつけていってほしいと思っています。
智英
2023年4月11日(火)ちゅうりっぷ組
*ワーク
ワークに取り組みました。まなびタイムで数字は習ったということだったので、1・2・3・4の練習をしました。マスに対しての大きさやバランスも大事ですね。よく話をきいて取り組めていました。
*こいのぼり制作
こどもの日ってどんな日?なんでこいのぼりを飾るの?そんな話から、どんなこいのぼりを作ってみたいか子どもたちと話しました。マーカーやクレヨンで描く!絵具で描く!というアイデアも出ました。ちゅうりっぷさんはのりやハサミも使えることを話すと、折り紙で!画用紙で!というアイデアも出ました。1つは折り紙で鱗を作って貼ることにしました。
*こままわしチャレンジデー
ひまわりから取り組んできたこままわし。今月末にチャレンジデーに向けて一人ひとり目標を決めて練習していきます。どんな目標にするかを話し合いました。
美紀
ワークに取り組みました。まなびタイムで数字は習ったということだったので、1・2・3・4の練習をしました。マスに対しての大きさやバランスも大事ですね。よく話をきいて取り組めていました。
*こいのぼり制作
こどもの日ってどんな日?なんでこいのぼりを飾るの?そんな話から、どんなこいのぼりを作ってみたいか子どもたちと話しました。マーカーやクレヨンで描く!絵具で描く!というアイデアも出ました。ちゅうりっぷさんはのりやハサミも使えることを話すと、折り紙で!画用紙で!というアイデアも出ました。1つは折り紙で鱗を作って貼ることにしました。
*こままわしチャレンジデー
ひまわりから取り組んできたこままわし。今月末にチャレンジデーに向けて一人ひとり目標を決めて練習していきます。どんな目標にするかを話し合いました。
美紀
2023年4月10日(月)つくし組
*身支度について*
朝礼で【自分の園服を畳んだり、かばんから上履きやノートを出したりと自分の事は自分で出来るようになろうね】というお話が智英先生からありました。
つくし組の年齢では【自分でやる】という事は無理ですが、【ご飯を食べたら歯をみがく】【起きたら顔を拭いたり洗ったりする】【髪をとかす】お母さん達が朝の支度をする事で、子ども達にも朝のやるべきことが習慣になっていくと思います。
*新入園児さんも給食開始*
休み明けだったので朝は泣いてしまいましたが、歌をうたったり、おもちゃで遊んでいるうちに泣き止んだ子が多かったです。お友だちや保育者と過ごす事を思い出してくれたようです。
お腹がすいてしまって10時40分頃から泣き出した子が何人かいましたが食べ始めたら泣き止み初日でしたが、少ない子で7割、完食出来た子もいましたよ。
福島
朝礼で【自分の園服を畳んだり、かばんから上履きやノートを出したりと自分の事は自分で出来るようになろうね】というお話が智英先生からありました。
つくし組の年齢では【自分でやる】という事は無理ですが、【ご飯を食べたら歯をみがく】【起きたら顔を拭いたり洗ったりする】【髪をとかす】お母さん達が朝の支度をする事で、子ども達にも朝のやるべきことが習慣になっていくと思います。
*新入園児さんも給食開始*
休み明けだったので朝は泣いてしまいましたが、歌をうたったり、おもちゃで遊んでいるうちに泣き止んだ子が多かったです。お友だちや保育者と過ごす事を思い出してくれたようです。
お腹がすいてしまって10時40分頃から泣き出した子が何人かいましたが食べ始めたら泣き止み初日でしたが、少ない子で7割、完食出来た子もいましたよ。
福島
2023年4月10日(月)どんぐり組
*外遊び*
週末も天気が良くて、心地よい日が続いてお出掛け日和だったのではないのでしょうか?連絡帳にお出掛けしたことなど書いてあって、お休みを楽しめたようですね!また、週明けで泣いてくる子もいましたが、おやつを終え外遊びに行くと、だんだん泣く子も少なくなってきてみんなと一緒に遊べるようになってきました。芝生園庭ではアゲハチョウやスズメが飛んでいるところを見つけて、くるくる回りながら目で追って楽しんでいました。また、学童の入り口付近にツバメが出入りしていたので、今年もツバメがやってくる時期になり、子ども達と一緒に観察していきたいと思います。
*朝礼*
毎週月曜日に朝礼でテーマに沿って、先生がお話をしてくれます。今のところ上のクラスのみでつくし~たんぽぽ組は参加していません。今日は智英先生が『朝や帰りの身支度について』お話ししてくれました。登園時に頭髪や衣類の乱れがないか確認してからくる。朝・帰りに荷物を持ってこようという内容でした。ただ、どんぐり組の子ども達には難しい内容だとは思いますが、「髪の毛ぐちゃぐちゃだから整えようね~」など子どもに声を掛けながら取り組めるといいですね。また、自分で何でもやりたがる年齢なので、そんな気持ちを受け止めながら、いろんな事にチャレンジできればいいなと思います。
亜希
週末も天気が良くて、心地よい日が続いてお出掛け日和だったのではないのでしょうか?連絡帳にお出掛けしたことなど書いてあって、お休みを楽しめたようですね!また、週明けで泣いてくる子もいましたが、おやつを終え外遊びに行くと、だんだん泣く子も少なくなってきてみんなと一緒に遊べるようになってきました。芝生園庭ではアゲハチョウやスズメが飛んでいるところを見つけて、くるくる回りながら目で追って楽しんでいました。また、学童の入り口付近にツバメが出入りしていたので、今年もツバメがやってくる時期になり、子ども達と一緒に観察していきたいと思います。
*朝礼*
毎週月曜日に朝礼でテーマに沿って、先生がお話をしてくれます。今のところ上のクラスのみでつくし~たんぽぽ組は参加していません。今日は智英先生が『朝や帰りの身支度について』お話ししてくれました。登園時に頭髪や衣類の乱れがないか確認してからくる。朝・帰りに荷物を持ってこようという内容でした。ただ、どんぐり組の子ども達には難しい内容だとは思いますが、「髪の毛ぐちゃぐちゃだから整えようね~」など子どもに声を掛けながら取り組めるといいですね。また、自分で何でもやりたがる年齢なので、そんな気持ちを受け止めながら、いろんな事にチャレンジできればいいなと思います。
亜希
2023年4月10日(月)たんぽぽ組
雲一つない気持ちの良いお天気でした。少し肌寒いときもありましたが、過ごしやすい1日でした。明日はもっと暖かくなるようです。朝は寒くて長袖の下着の子や厚手の服を着てくる子もいますが、日中は薄手の洋服に着替えますので薄い長袖・半袖の下着の準備もお願いします。
*外遊び うさぎもきりんも自分のロッカーから帽子を見つけて自分で被るようになりました。きりんグループは自分のロッカーが分かるようになってきましたが、うさぎグループはまだお友達のロッカーから帽子を出したり、同じロッカーに3個も帽子が入っていたりと間違えてしまう子が多いです。入れ間違えがないように保育者と確認しながら覚えていきたいと思います。ゆづきちゃんとうるはちゃんはぞうさん滑り台と海賊船の遊具が大好き!何度も2人で乗っては顔を見合わせてニコニコしていました。三井先生とまさのすけくんとじょうじくんは短い枝を見つけて地面にお絵描きをして、「アンパンマンだよ!」と当てっこゲームをして楽しんでいました。たくさん外で遊べたので良い気分転換になりました。
結花
*外遊び うさぎもきりんも自分のロッカーから帽子を見つけて自分で被るようになりました。きりんグループは自分のロッカーが分かるようになってきましたが、うさぎグループはまだお友達のロッカーから帽子を出したり、同じロッカーに3個も帽子が入っていたりと間違えてしまう子が多いです。入れ間違えがないように保育者と確認しながら覚えていきたいと思います。ゆづきちゃんとうるはちゃんはぞうさん滑り台と海賊船の遊具が大好き!何度も2人で乗っては顔を見合わせてニコニコしていました。三井先生とまさのすけくんとじょうじくんは短い枝を見つけて地面にお絵描きをして、「アンパンマンだよ!」と当てっこゲームをして楽しんでいました。たくさん外で遊べたので良い気分転換になりました。
結花
2023年4月10日(月)すみれ組
*朝礼* 進級して初めての朝礼がありました。まだ“話を聞く”ってどんな事か分かり切っていない様子が見受けられます。少しずつ話を聞く事が出来るようになってくれたらいいなと思いました♪今日は智英先生から身だしなみについて話がありました。園服を畳めるようになったので、お腹をしまう事が次の身近な目標かなと思います。一緒に教えていきましょう!
*外遊び* 「ママが良い~」と泣いていた5名ほどの子も、すっかり気持ちが切り替えられて、楽しく元気に遊べました☆今年は、運動会でかけっこをするので、合図に合わせてスタートを切る練習を遊びの中で取り入れています!今は、フライングのオンパレードですが、運動会では成長した姿が見せられるように頑張っていきたいと思います!園庭で三輪車に乗ったりハグスの大きな滑り台で遊んだりしました。ゆりまちゃん、もう三輪車をこいで進めていてびっくりしました!この一年で力をつけて三輪車をスイスイこげるようになるので、沢山運動遊びをしていきたいです。
*お願い* 月曜日は朝礼があります。8:50には朝の支度を済ませて部屋の移動を始めますので、少し早めの登園にご協力お願いします。
妙子
*外遊び* 「ママが良い~」と泣いていた5名ほどの子も、すっかり気持ちが切り替えられて、楽しく元気に遊べました☆今年は、運動会でかけっこをするので、合図に合わせてスタートを切る練習を遊びの中で取り入れています!今は、フライングのオンパレードですが、運動会では成長した姿が見せられるように頑張っていきたいと思います!園庭で三輪車に乗ったりハグスの大きな滑り台で遊んだりしました。ゆりまちゃん、もう三輪車をこいで進めていてびっくりしました!この一年で力をつけて三輪車をスイスイこげるようになるので、沢山運動遊びをしていきたいです。
*お願い* 月曜日は朝礼があります。8:50には朝の支度を済ませて部屋の移動を始めますので、少し早めの登園にご協力お願いします。
妙子
2023年4月10日(月)ひまわり組
*朝礼
新しいクラスになって初めての朝礼がありました。今日のお話の当番は私だったので、朝礼に行く前に「ちえ先生がお話をする当番なんだけど、みんなはかっこよくお話を聞いてくれますか?」と聞くと「もちろん!!だってひまわり組さんだもん!!」と答えてくれ頼もしく感じました。朝礼では、「身だしなみについて」お話をしました。朝顔を洗ったり、歯を磨いていますか?寝ぐせのままきていませんか?下着は出しっぱなしではありませんか?朝のお仕度など自分でできていますか?など話をしたので、話を聞きながら「あっ」と思った子は自分で下着を入れている姿もありましたよ。
*子どもの様子
今日はひさと君が、保育者のかわりのように「先生が静かにしてって言ってるよ!」などみんなをまとめてくれていたり、保育者の話を、目をみて聞こうとする姿が見られました。そんな子が増えてくれると嬉しいなぁと寝る前にみんなに話しました。みんなも頑張る!と宣言してお昼寝タイムに入りました。これからのみんなが楽しみです!
智英
新しいクラスになって初めての朝礼がありました。今日のお話の当番は私だったので、朝礼に行く前に「ちえ先生がお話をする当番なんだけど、みんなはかっこよくお話を聞いてくれますか?」と聞くと「もちろん!!だってひまわり組さんだもん!!」と答えてくれ頼もしく感じました。朝礼では、「身だしなみについて」お話をしました。朝顔を洗ったり、歯を磨いていますか?寝ぐせのままきていませんか?下着は出しっぱなしではありませんか?朝のお仕度など自分でできていますか?など話をしたので、話を聞きながら「あっ」と思った子は自分で下着を入れている姿もありましたよ。
*子どもの様子
今日はひさと君が、保育者のかわりのように「先生が静かにしてって言ってるよ!」などみんなをまとめてくれていたり、保育者の話を、目をみて聞こうとする姿が見られました。そんな子が増えてくれると嬉しいなぁと寝る前にみんなに話しました。みんなも頑張る!と宣言してお昼寝タイムに入りました。これからのみんなが楽しみです!
智英
2023年4月10日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
朝の支度は少しお話したくて支度よりもお話してしまう子も何人か居ましたが、声をかけると自分の支度を頑張ってしていましたよ。進級してから初めての朝礼では、智英先生から「身支度」についての話があり体操座りで先生の顔を見ながら聞けている子も多く「さすがちゅうりっぷさん!」と智英先生に褒めてもらい嬉しそうな子ども達でした☆
*みんなで決めたよ!
今日はみんなで外に行く前にお部屋で遊ぼうと考え、お部屋でどんな遊びが出来るか1人ずつ聞いてその出た中からみんなで何をして遊びたいか話合って決めてもらいました。「あれが良かった~」など言うかなと少し思いましたが、さすがもうちゅうりっぷさんですね。ケンカせず仲良く話し合い、5個くらい出た案の中で時間もあったのでみんなが「したいしたい!」と言っていた“ハンカチ落とし”と“フルーツバスケット”を楽しみました♪
利南
朝の支度は少しお話したくて支度よりもお話してしまう子も何人か居ましたが、声をかけると自分の支度を頑張ってしていましたよ。進級してから初めての朝礼では、智英先生から「身支度」についての話があり体操座りで先生の顔を見ながら聞けている子も多く「さすがちゅうりっぷさん!」と智英先生に褒めてもらい嬉しそうな子ども達でした☆
*みんなで決めたよ!
今日はみんなで外に行く前にお部屋で遊ぼうと考え、お部屋でどんな遊びが出来るか1人ずつ聞いてその出た中からみんなで何をして遊びたいか話合って決めてもらいました。「あれが良かった~」など言うかなと少し思いましたが、さすがもうちゅうりっぷさんですね。ケンカせず仲良く話し合い、5個くらい出た案の中で時間もあったのでみんなが「したいしたい!」と言っていた“ハンカチ落とし”と“フルーツバスケット”を楽しみました♪
利南
2023年4月7日(金)つくし組
*園庭お散歩*
午前寝の後に今日はみんなで園庭お散歩をしました。お部屋の中で一人ずつ帽子を被せてあげると、とても良いお顔で笑ってくれましたよ。ベビーカーに乗せたら泣いてしまうのではないかと思っていましたが、泣いてしまう子はゼロ!まなほちゃんは嬉しそうにニコニコでした。お外は気持ちがいいですものね♪週末お天気が良かったら、お散歩してみてくださいね。
*来週から新入園児さんも給食開始*
先日サンプル食をして離乳食の形態を決めたので、月曜日は初給食となりますね。あやせ君もつくし組のお友だちと一緒に給食を食べられるようになり嬉しいと思います。みんなの食事の様子が見られるのも楽しみです。
今週1週間は、慣れない環境で疲れたと思います。土日ゆっくり過ごし、また月曜日にみんなが元気に登園してくるのを待っています。
鮎美
午前寝の後に今日はみんなで園庭お散歩をしました。お部屋の中で一人ずつ帽子を被せてあげると、とても良いお顔で笑ってくれましたよ。ベビーカーに乗せたら泣いてしまうのではないかと思っていましたが、泣いてしまう子はゼロ!まなほちゃんは嬉しそうにニコニコでした。お外は気持ちがいいですものね♪週末お天気が良かったら、お散歩してみてくださいね。
*来週から新入園児さんも給食開始*
先日サンプル食をして離乳食の形態を決めたので、月曜日は初給食となりますね。あやせ君もつくし組のお友だちと一緒に給食を食べられるようになり嬉しいと思います。みんなの食事の様子が見られるのも楽しみです。
今週1週間は、慣れない環境で疲れたと思います。土日ゆっくり過ごし、また月曜日にみんなが元気に登園してくるのを待っています。
鮎美
2023年4月7日(金)どんぐり組
*芝生遊び*
今日も朝の会が終わったら芝生にGO!曇り空でしたがポカポカと気持ちのいい一日でした。新入園児のりくくんが泣いていたのですが、みこちゃん・はなちゃん・かけるくんがそっと近寄り背中に手を添えてあげたり頭を撫でてくれたりしていました。なんて素敵な光景!!こんなに小さくても、お友達を思いやる優しい気持ちが育っているんですね♪とっても嬉しい気持ちになりました。和美先生がびボールを出してくれるとみんな一目散にボール目がけてダッシュ!!まそらくん・こうたろうくん・きょうしろうくんの男の子チームはボールを追いかけてあちこち走り回り、それにつられてさえちゃん・みのりちゃんも負けずに追いかけていました。たっぷり遊んだので給食の食べっぷりも良かったですよ。
*お願い*
・カラー帽子のゴムひもを、お子さんのサイズに合わせて縫い付けてきて下さい。きつ過ぎずゆる過ぎず…。
・コップの名前が消えてしまっている子・見えにくい子がいますので確認をお願いします。
取っ手の上側に名前が書いてあるととっても見えやすくて助かります。
・先日もお知らせしましたが、気温が高くなってきたので、洋服も薄手の物にしていきましょう。裏起毛の服・トレーナー・長袖の下着はもう暑いかな~と思います。
飯野
今日も朝の会が終わったら芝生にGO!曇り空でしたがポカポカと気持ちのいい一日でした。新入園児のりくくんが泣いていたのですが、みこちゃん・はなちゃん・かけるくんがそっと近寄り背中に手を添えてあげたり頭を撫でてくれたりしていました。なんて素敵な光景!!こんなに小さくても、お友達を思いやる優しい気持ちが育っているんですね♪とっても嬉しい気持ちになりました。和美先生がびボールを出してくれるとみんな一目散にボール目がけてダッシュ!!まそらくん・こうたろうくん・きょうしろうくんの男の子チームはボールを追いかけてあちこち走り回り、それにつられてさえちゃん・みのりちゃんも負けずに追いかけていました。たっぷり遊んだので給食の食べっぷりも良かったですよ。
*お願い*
・カラー帽子のゴムひもを、お子さんのサイズに合わせて縫い付けてきて下さい。きつ過ぎずゆる過ぎず…。
・コップの名前が消えてしまっている子・見えにくい子がいますので確認をお願いします。
取っ手の上側に名前が書いてあるととっても見えやすくて助かります。
・先日もお知らせしましたが、気温が高くなってきたので、洋服も薄手の物にしていきましょう。裏起毛の服・トレーナー・長袖の下着はもう暑いかな~と思います。
飯野
2023年4月7日(金)たんぽぽ組
曇りでしたが、グループに分かれて外遊びとお散歩に行きました☆まだ自分で手を繋いで歩けないのでネコバスに乗って牛舎まで行って来ました!いろいろな事に興味深々で「あれ何?」「菜の花きれいだね」と言いながら楽しく行って来ました!牛舎に到着すると、黒い牛が「モ~」と鳴き始め、まるで挨拶をしてくれているようでしたが、子ども達はびっくりしたのか、最初固まっていました(笑)赤ちゃん牛を見るとホッとし「かわいい」と言っている子もいましたよ♪
もう1つのグループは園庭でお友達と手を繋いでお散歩の練習をしましたよ。みんなお友達と手を繋いで歩くのが楽しかったようで、ニコニコしていましたよ♪みんなが列を作って上手に歩けるようになったら、歩いてお散歩に行きたいと思います!
*練習していきましょう*
自分のことは自分でできるように練習していきましょう。洋服の着脱ですが、大人が着せたり脱がせるだけではなく、自分で手を添えて着脱できるように、保護者の方はお手伝いをしてあげてください。また、排泄時脱いで裏返ってしまったズボンは自分で手を入れて裏返せるようにご家庭でも練習をお願いします。平日は忙しくてなかなか出来ないかもしれませんが、週末など時間のある時にやってみてください♪
彩
もう1つのグループは園庭でお友達と手を繋いでお散歩の練習をしましたよ。みんなお友達と手を繋いで歩くのが楽しかったようで、ニコニコしていましたよ♪みんなが列を作って上手に歩けるようになったら、歩いてお散歩に行きたいと思います!
*練習していきましょう*
自分のことは自分でできるように練習していきましょう。洋服の着脱ですが、大人が着せたり脱がせるだけではなく、自分で手を添えて着脱できるように、保護者の方はお手伝いをしてあげてください。また、排泄時脱いで裏返ってしまったズボンは自分で手を入れて裏返せるようにご家庭でも練習をお願いします。平日は忙しくてなかなか出来ないかもしれませんが、週末など時間のある時にやってみてください♪
彩
2023年4月7日(金)すみれ組
*お絵描き* 白い画用紙にクレヨンでお絵描きしてみました。たくさんの色を使うように声をかけ、紙いっぱいに描くように伝えました。例年、この時期はイメージ等をせず、なぐり描きの子が多いので“今は力強く思いきり描く事を楽しんでほしい!”と思ったのですが…女の子はイメージして描いている子が居てビックリ。るあん君も「もう終わり!」と5分程で終わらせようとしましたが、茶色を出して「これはチョコ」と描き足す事が出来ました。何を描きたいか、何を描いているかを頭で考えたりイメージしたりして絵が描けるようになっていくので、お家でも沢山お絵描きをさせてあげてくださいね♪
*金曜日の支度* 初めての週末のお支度。何をどこにしまうのか、全体に伝えても「先生これはどこ?」と一人一人確認するすみれさん。確認できることはとても良い事です!自分から困っている事、分からない事を発信できているのですごいな~と思いました。言葉がうまく出てこなかったり、何て言えばいいか分からなかったり、恥ずかしかったりする学年…なはずなのに。間違いなく、みんなの良い所です!この良さは無くさないようにしたいと思います☆
※提出書類、持って来る持ち物がまだの方は、週明けに持ってきてください。
妙子
*金曜日の支度* 初めての週末のお支度。何をどこにしまうのか、全体に伝えても「先生これはどこ?」と一人一人確認するすみれさん。確認できることはとても良い事です!自分から困っている事、分からない事を発信できているのですごいな~と思いました。言葉がうまく出てこなかったり、何て言えばいいか分からなかったり、恥ずかしかったりする学年…なはずなのに。間違いなく、みんなの良い所です!この良さは無くさないようにしたいと思います☆
※提出書類、持って来る持ち物がまだの方は、週明けに持ってきてください。
妙子
2023年4月7日(金)ひまわり組
*子どもたちの様子
新しい担任になってから1週間が経ちました。子どもたちは朝不安なのか泣いて登園する子もいれば、「保育園楽しい!」と言って笑顔で登園してきてくれる子が様々です。最初は緊張や進級した喜びからか頑張ろう!という気持ちが芽生え頑張ってきた子ども達。徐々に部屋にも慣れ、新しい担任にも慣れ始めて、フッと気持ちが沈んでしまう時です。クラスでも子ども達の気持ちに寄り添い共感しながら来週も保育園で待っていますので、お家の方でも子ども達の気持ちをサポートして頂ければ嬉しいです。
*食事について
一週間はひまわり組の部屋でご飯を食べました。みんなと食事を始めて気づいたことは、食べこぼしが多いという事です。お箸の持ち方が上手に使えている子は食べこぼしはありませんが、食べにくい食材だったり、嫌いな食べ物になると、いつもは食べこぼしが少ない子も、床に食材が落ちているのが目立ち、落ちているおかずを見た時は悲しかったです。食べこぼしが少しでも減るようにしていけたらいいなぁと思っています。クラスの中でも話していきます。
智英
新しい担任になってから1週間が経ちました。子どもたちは朝不安なのか泣いて登園する子もいれば、「保育園楽しい!」と言って笑顔で登園してきてくれる子が様々です。最初は緊張や進級した喜びからか頑張ろう!という気持ちが芽生え頑張ってきた子ども達。徐々に部屋にも慣れ、新しい担任にも慣れ始めて、フッと気持ちが沈んでしまう時です。クラスでも子ども達の気持ちに寄り添い共感しながら来週も保育園で待っていますので、お家の方でも子ども達の気持ちをサポートして頂ければ嬉しいです。
*食事について
一週間はひまわり組の部屋でご飯を食べました。みんなと食事を始めて気づいたことは、食べこぼしが多いという事です。お箸の持ち方が上手に使えている子は食べこぼしはありませんが、食べにくい食材だったり、嫌いな食べ物になると、いつもは食べこぼしが少ない子も、床に食材が落ちているのが目立ち、落ちているおかずを見た時は悲しかったです。食べこぼしが少しでも減るようにしていけたらいいなぁと思っています。クラスの中でも話していきます。
智英
2023年4月7日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
ちゅうりっぷ組になって初めてのまなびタイム。ひまわりさんでもやっていたので、子ども達も何するのか楽しみなようでした。
数や文字を楽しく学ぶ時間ですが、話を聞く時は聞く態度も身に着けて参加できるようになっていけるといいですね。
*食べこぼし
まだ食べこぼしがあります。食べこぼしの多いお子さんは、テーブルと椅子が離れていたり座り方が悪かったりします。お子さんの食べ方について再度確認してみて下さい。
※お昼寝布団について…日中の気温が上がってきました。アクリル毛布と厚掛布団のお子さんは暑いので、綿毛布など薄手のもので調整できるようにして下さい。
美紀
ちゅうりっぷ組になって初めてのまなびタイム。ひまわりさんでもやっていたので、子ども達も何するのか楽しみなようでした。
数や文字を楽しく学ぶ時間ですが、話を聞く時は聞く態度も身に着けて参加できるようになっていけるといいですね。
*食べこぼし
まだ食べこぼしがあります。食べこぼしの多いお子さんは、テーブルと椅子が離れていたり座り方が悪かったりします。お子さんの食べ方について再度確認してみて下さい。
※お昼寝布団について…日中の気温が上がってきました。アクリル毛布と厚掛布団のお子さんは暑いので、綿毛布など薄手のもので調整できるようにして下さい。
美紀
2023年4月6日(木)つくし組
*ボール遊び*
午前寝の後、今日はボール遊びをしました。マットのお山を作って、そこへソフトボールを転がして遊びました。午前寝から起き、少しグズグズしていた子も、お部屋にセッティングされたのを見ると「あれ?これはなんだろう?」と興味を持ってくれましたよ。保育者がマットのお山にボールを投げると、転がってきたボールを手に取ったりして楽しんでくれました。
*子ども達の様子*
とらのすけ君の足をくすぐってみると、「くすぐったいよ~」と、いい笑顔を見せてくれました。はるか君はお部屋の中をたんくさんハイハイして探索していました。お迎えの時に、お母さんを見つけた時のような子ども達の笑顔をたくさん見られたらいいなと思います。
鮎美
午前寝の後、今日はボール遊びをしました。マットのお山を作って、そこへソフトボールを転がして遊びました。午前寝から起き、少しグズグズしていた子も、お部屋にセッティングされたのを見ると「あれ?これはなんだろう?」と興味を持ってくれましたよ。保育者がマットのお山にボールを投げると、転がってきたボールを手に取ったりして楽しんでくれました。
*子ども達の様子*
とらのすけ君の足をくすぐってみると、「くすぐったいよ~」と、いい笑顔を見せてくれました。はるか君はお部屋の中をたんくさんハイハイして探索していました。お迎えの時に、お母さんを見つけた時のような子ども達の笑顔をたくさん見られたらいいなと思います。
鮎美
2023年4月6日(木)どんぐり組
*お外へ出てまったり*
今週のどこかでお散歩へ行きたいね~と話していました。朝起きたら雨の音が…お散歩行けないのかな?と思っていたら、雨も止んでうっすら青空も見えてきたので、お散歩へ行くことができました!つくし組で乗り慣れているお散歩カーに乗って出かけたのですが、お散歩カーが出ているのに気づくとみんな嬉しそうに駆け寄っていました。みんなもお散歩が好きなんだな~と嬉しく思いました。牛舎から総合公園に抜けるようにして、ぐるっと回ってきましたよ!「カーカー」「モーモー」など見える動物の鳴きまねや指差しをしたり、お花を先生たちが見せてくれるのを楽しんでいました!お散歩の途中で心地よい揺れの中、うっつらうっつら眠くなってしまった子もいて、可愛かったです☆
ゆなちゃん、ひなのちゃん、まゆちゃん、あかりちゃん、りくくんはゴムチップに出て遊びました。りくくんは今日が初日だったので、先生と一緒に外で遊んでいるお友達を眺めていました。一方女子4人はお花を手に持って嬉しそうに見ていて、まるで女子会を楽しんでいるようでした!そんな姿が可愛らしかったです!私もその女子会に混ざってまったりしたいです☆
亜希
今週のどこかでお散歩へ行きたいね~と話していました。朝起きたら雨の音が…お散歩行けないのかな?と思っていたら、雨も止んでうっすら青空も見えてきたので、お散歩へ行くことができました!つくし組で乗り慣れているお散歩カーに乗って出かけたのですが、お散歩カーが出ているのに気づくとみんな嬉しそうに駆け寄っていました。みんなもお散歩が好きなんだな~と嬉しく思いました。牛舎から総合公園に抜けるようにして、ぐるっと回ってきましたよ!「カーカー」「モーモー」など見える動物の鳴きまねや指差しをしたり、お花を先生たちが見せてくれるのを楽しんでいました!お散歩の途中で心地よい揺れの中、うっつらうっつら眠くなってしまった子もいて、可愛かったです☆
ゆなちゃん、ひなのちゃん、まゆちゃん、あかりちゃん、りくくんはゴムチップに出て遊びました。りくくんは今日が初日だったので、先生と一緒に外で遊んでいるお友達を眺めていました。一方女子4人はお花を手に持って嬉しそうに見ていて、まるで女子会を楽しんでいるようでした!そんな姿が可愛らしかったです!私もその女子会に混ざってまったりしたいです☆
亜希
2023年4月6日(木)たんぽぽ組
朝は少し雨が降ったいたので、外に出られるかな~?と思っていましたが、天気も回復したので良かったです♪
*外遊び*
お外に出る時に、自分で靴を履きますが自分で履けるように練習しています。「マジックのベリベリが外側だよ」と声を掛けながらやっていますが、ご家庭でも練習をお願いします。また、靴のサイズですが持ち帰った際には必ず確認をお願いします☆
*絵本*
新年度が始まり、まだ子ども達もなかなか落ち着かずふわふわとしていますが、手遊びや絵本になると集まれて、よく見れる子が多いです。じょうじくんや、さくくんは乗り物の絵本が好きでよく見ています♪「絵本お片付けするよ~!」と声を掛けるとりんかちゃんとよつはちゃんは何往復もして、沢山お片付けをしてくれます♪絵本から色々な言葉を知る事も多いので、色々な種類の絵本を読んであげたいと思います!
彩
*外遊び*
お外に出る時に、自分で靴を履きますが自分で履けるように練習しています。「マジックのベリベリが外側だよ」と声を掛けながらやっていますが、ご家庭でも練習をお願いします。また、靴のサイズですが持ち帰った際には必ず確認をお願いします☆
*絵本*
新年度が始まり、まだ子ども達もなかなか落ち着かずふわふわとしていますが、手遊びや絵本になると集まれて、よく見れる子が多いです。じょうじくんや、さくくんは乗り物の絵本が好きでよく見ています♪「絵本お片付けするよ~!」と声を掛けるとりんかちゃんとよつはちゃんは何往復もして、沢山お片付けをしてくれます♪絵本から色々な言葉を知る事も多いので、色々な種類の絵本を読んであげたいと思います!
彩
2023年4月6日(木)すみれ組
*朝のお支度* 朝の支度でカバンから物を出す事、ほとんどの子が出来ています!例年、ホワイトボードに支度の流れを絵カードにして貼っていますが、今年は声掛けのみで出し忘れがなく、支度が出来ているので本当にすごいなと思います。支度に限らず、他の事も絵カードを準備して、目で見て分かるように、自分で見て理解して行動できるようにしてあげたいと思います!
*室内遊び* すみれ組になると、使い方を理解して遊べるようになってくるので使えるおもちゃも増えて遊びの幅も広がります。まだまだ一人遊びが主ですが、夏頃にかけて少しずつお友達と遊ぶようになるので、更に楽しく過ごせるかな?今からたくさんの言葉のシャワーをお子さんにかけてあげてくださいね♪
*外遊び* 雨があがったので、グランドで遊びました。ボール遊びでは、まだ物の共有が難しく、そんなつもりがなくても独り占めになってしまうすみれさん。一人一個ボールが用意できればいいのですが…。少しずつ物の共有、貸し借りが出来るようになっていくので、その時が来るまで、今はひらすら保育者が遊びに入って、自分以外の人と遊ぶ事の楽しさを伝えたり、貸し借りの仲介役をしています!
妙子
*室内遊び* すみれ組になると、使い方を理解して遊べるようになってくるので使えるおもちゃも増えて遊びの幅も広がります。まだまだ一人遊びが主ですが、夏頃にかけて少しずつお友達と遊ぶようになるので、更に楽しく過ごせるかな?今からたくさんの言葉のシャワーをお子さんにかけてあげてくださいね♪
*外遊び* 雨があがったので、グランドで遊びました。ボール遊びでは、まだ物の共有が難しく、そんなつもりがなくても独り占めになってしまうすみれさん。一人一個ボールが用意できればいいのですが…。少しずつ物の共有、貸し借りが出来るようになっていくので、その時が来るまで、今はひらすら保育者が遊びに入って、自分以外の人と遊ぶ事の楽しさを伝えたり、貸し借りの仲介役をしています!
妙子
2023年4月6日(木)ひまわり組
*子どもたちの様子
昨日お散歩に行ってきた時にたくさんの春の花が咲いていました。パンジーやたんぽぽ、ちゅうりっぷ等が咲いていて、折り紙が好きという話から春のお花を折り紙で折ってみたいと子ども達から出たので、今日は春のお花を代表してたんぽぽの花を折り紙で折ってみました。三角に折ったり折る工程は難しくなかったので、黄色と・白の折り紙を渡し2枚目は自分で思い出しながら折れている子もいましたよ。難しい子は保育士やと1対1などで頑張って折りました。まだ折っただけで画用紙にも貼っていないので、完成していないので、楽しみにしていてください。
*保育士、お友達との関わり…
進級して4日が経ち少しずつ、お部屋の使い方や、1日の流れを覚えてきた子どもたち、始めは緊張していた子もたくさんお話をしてくれるようになり毎日お話を聞くのが楽しみです。ただ… お話を聞くのがちょっと苦手なようで、私が話し始めても大きな声で自分の話、お友だちとのおしゃべりをしている子が多いです。「先生が話始めたら、静かにしようね。」と伝えています。少しずつ気が付けるようになるといいですね。これからのみんなの成長が楽しみです。
智英
昨日お散歩に行ってきた時にたくさんの春の花が咲いていました。パンジーやたんぽぽ、ちゅうりっぷ等が咲いていて、折り紙が好きという話から春のお花を折り紙で折ってみたいと子ども達から出たので、今日は春のお花を代表してたんぽぽの花を折り紙で折ってみました。三角に折ったり折る工程は難しくなかったので、黄色と・白の折り紙を渡し2枚目は自分で思い出しながら折れている子もいましたよ。難しい子は保育士やと1対1などで頑張って折りました。まだ折っただけで画用紙にも貼っていないので、完成していないので、楽しみにしていてください。
*保育士、お友達との関わり…
進級して4日が経ち少しずつ、お部屋の使い方や、1日の流れを覚えてきた子どもたち、始めは緊張していた子もたくさんお話をしてくれるようになり毎日お話を聞くのが楽しみです。ただ… お話を聞くのがちょっと苦手なようで、私が話し始めても大きな声で自分の話、お友だちとのおしゃべりをしている子が多いです。「先生が話始めたら、静かにしようね。」と伝えています。少しずつ気が付けるようになるといいですね。これからのみんなの成長が楽しみです。
智英
2023年4月6日(木)ちゅうりっぷ組
*自己紹介
一昨日・昨日と作成した自己紹介の絵を見せながら自己紹介をしました。ちゅうりっぷで頑張りたいことをひとりずつ発表してもらいました。縄跳びチャレンジデーを頑張る!英語を頑張る!跳び箱チャレンジデーを頑張る!という子が多かったですが、いつき君は和太鼓、わたる君はリレーと自分の考えをしっかり絵に描けていました。ともただ君は連続跳びが出来るようになりたいと具体的に言えていました。
絵を描く時は自分のイメージを表現できるように、考えや思いを伝える時も自分の言葉で言えるようになるといいですね。お家でお子さんのお話を聞く時も、お子さんが伝え終わるまで待ってあげて下さいね。お家の人が最後まで聞いてくれると、お子さんも相手の話を最後まで聞く習慣がつきますね。残念ながら友達の話の途中で横から話しだして、友達の話しや保育者の話を聞いてない子がまだまだいます。
美紀
一昨日・昨日と作成した自己紹介の絵を見せながら自己紹介をしました。ちゅうりっぷで頑張りたいことをひとりずつ発表してもらいました。縄跳びチャレンジデーを頑張る!英語を頑張る!跳び箱チャレンジデーを頑張る!という子が多かったですが、いつき君は和太鼓、わたる君はリレーと自分の考えをしっかり絵に描けていました。ともただ君は連続跳びが出来るようになりたいと具体的に言えていました。
絵を描く時は自分のイメージを表現できるように、考えや思いを伝える時も自分の言葉で言えるようになるといいですね。お家でお子さんのお話を聞く時も、お子さんが伝え終わるまで待ってあげて下さいね。お家の人が最後まで聞いてくれると、お子さんも相手の話を最後まで聞く習慣がつきますね。残念ながら友達の話の途中で横から話しだして、友達の話しや保育者の話を聞いてない子がまだまだいます。
美紀
2023年4月5日(水)つくし組
登園した時はたっぷり泣いていた新入園児のお友達も、つられて泣きだしてしまったあやせ君も、今日は、みんな泣かない時間がありました。
少しずつお部屋や先生、お友達に慣れてきていますね。
*園庭散歩*
つくし組さんが利用するベビーカーは1台4人乗れます。帽子を被って園庭散歩をしたお友達もいます。園庭で遊んでいた他クラスのお友達に「可愛い~!」と声を掛けてもらっていました。
*サンプル食*
新入園児さんはサンプル食、ありがとうございました。離乳食の形態も決まり、来週の3日間で給食を食べますので、またその様子をお話出来たらと思います。
鮎美
少しずつお部屋や先生、お友達に慣れてきていますね。
*園庭散歩*
つくし組さんが利用するベビーカーは1台4人乗れます。帽子を被って園庭散歩をしたお友達もいます。園庭で遊んでいた他クラスのお友達に「可愛い~!」と声を掛けてもらっていました。
*サンプル食*
新入園児さんはサンプル食、ありがとうございました。離乳食の形態も決まり、来週の3日間で給食を食べますので、またその様子をお話出来たらと思います。
鮎美
2023年4月5日(水)どんぐり組
*本領発揮!?*
どんぐり組がスタートして3日目。昨日までは思ったよりも落ち着いて過ごせていましたが、少しずつ自分が出せるようになってきたようで、「あれはイヤ~!!」「これはイヤ~!!」「あっちがいい~!!」と全力で訴えてくる子が多くなりました。対応も一苦労ですが、自分が出せる事も大切な事。なので、子ども達の気持ちを受け入れながら、上手に気持ちを切り替えていけるようにしていきたいと思います。
*外遊びは最高です*
お部屋ではご機嫌斜めになってしまう子も、ひとたびお外に出ると途端ににっこり♪今日も芝生でたっぷり外遊びを楽しみました。お外最高!今日はブランコや怪獣の乗り物が大人気で、順番待ちが出来るほどですが、ちゃんと順番を守っていた子ども達。かけるくんやはなちゃん、のゆきちゃんも、『早く乗りたいなぁ…』という気持ちをグッと抑えながら、お友達が終わるのを待てていました。明日はどんぐり組初のお散歩に出かけたいなぁと思っています。春の自然を感じながらのんびり出かけて来たいです♪
飯野
どんぐり組がスタートして3日目。昨日までは思ったよりも落ち着いて過ごせていましたが、少しずつ自分が出せるようになってきたようで、「あれはイヤ~!!」「これはイヤ~!!」「あっちがいい~!!」と全力で訴えてくる子が多くなりました。対応も一苦労ですが、自分が出せる事も大切な事。なので、子ども達の気持ちを受け入れながら、上手に気持ちを切り替えていけるようにしていきたいと思います。
*外遊びは最高です*
お部屋ではご機嫌斜めになってしまう子も、ひとたびお外に出ると途端ににっこり♪今日も芝生でたっぷり外遊びを楽しみました。お外最高!今日はブランコや怪獣の乗り物が大人気で、順番待ちが出来るほどですが、ちゃんと順番を守っていた子ども達。かけるくんやはなちゃん、のゆきちゃんも、『早く乗りたいなぁ…』という気持ちをグッと抑えながら、お友達が終わるのを待てていました。明日はどんぐり組初のお散歩に出かけたいなぁと思っています。春の自然を感じながらのんびり出かけて来たいです♪
飯野
2023年4月5日(水)たんぽぽ組
少しずつお部屋や新しい先生にも慣れてくれて、泣かずに過ごせる時間が増えてきました。お部屋の中でもお外でも元気いっぱいのたんぽぽ組さん。でも、鼻水が出ていたりお薬を飲んでいる子が多いです。子どもの様子をみて過ごしたいと思います。
*外遊び きりんグループもうさぎグループも自分の靴を持ってお外に行くことを覚えてきました。自分の靴は分かるけれども、自分の下駄箱の場所が分からずお部屋に戻る時の方が戸惑っている様子が見られました。自分のマークを見つけながら少しずつ覚えていけたらなと思います。園庭のところにてんとう虫がいるのに気付いたゆづきちゃん、赤色に黒の斑点模様のてんとう虫ではなく、黒色に赤色の斑点模様で「あれ?色が反対だね」というと「赤ちゃんなんだよ」と・・子どもの発想って可愛いですね。
*給食 白米ではなく、炊き込みご飯だったのでいつもよりも食べが良くなかったです。味が付いているご飯も美味しいのになあ・・苦手な物も少しずつ食べられるようになってくれると嬉しいですね。
月刊絵本を昨年購入していない方で、今年度購入したい方は担任に伝えてください。
結花
*外遊び きりんグループもうさぎグループも自分の靴を持ってお外に行くことを覚えてきました。自分の靴は分かるけれども、自分の下駄箱の場所が分からずお部屋に戻る時の方が戸惑っている様子が見られました。自分のマークを見つけながら少しずつ覚えていけたらなと思います。園庭のところにてんとう虫がいるのに気付いたゆづきちゃん、赤色に黒の斑点模様のてんとう虫ではなく、黒色に赤色の斑点模様で「あれ?色が反対だね」というと「赤ちゃんなんだよ」と・・子どもの発想って可愛いですね。
*給食 白米ではなく、炊き込みご飯だったのでいつもよりも食べが良くなかったです。味が付いているご飯も美味しいのになあ・・苦手な物も少しずつ食べられるようになってくれると嬉しいですね。
月刊絵本を昨年購入していない方で、今年度購入したい方は担任に伝えてください。
結花
2023年4月5日(水)すみれ組
*園服着脱練習* 昨日は脱ぎ方も畳み方も分かっていなかったですが、園で練習したり、お家で練習してくれたりしたおかげで、今日はとってもスムーズでした!はるのちゃん・ゆしんくん・さえちゃん・あおいくんは、「こう?」「先生、合ってる?」と聞きながら自分で畳むことができました♪園服に限らず、脱ぎ方・畳み方の練習を引き続きお願いします。
*外遊び* 今年のすみれさんは、活動の切り替えがとてもいいな~と感じています!お片付けの時「もっと遊びたい」と泣く子が居なく、次の活動を伝えると喜んで片づけをしてくれています。本当にありがたいです。外遊びがたくさんできて、留衣先生・倉本先生と園庭でたくさん遊ぶことができました!
*食事のマナー* 年長さんになったので、少しずつ様々なマナーやルールを知っていけるといいなと思います。大人が教えていかないと子どもは分からないので、分かりやすく丁寧に教えてあげましょうね。今日は食事のマナーとして、食べている時は離席をしたり、おしゃべりが多くならないように伝えました。お家での食事も少し意識してもらえると嬉しいです☆
妙子
*外遊び* 今年のすみれさんは、活動の切り替えがとてもいいな~と感じています!お片付けの時「もっと遊びたい」と泣く子が居なく、次の活動を伝えると喜んで片づけをしてくれています。本当にありがたいです。外遊びがたくさんできて、留衣先生・倉本先生と園庭でたくさん遊ぶことができました!
*食事のマナー* 年長さんになったので、少しずつ様々なマナーやルールを知っていけるといいなと思います。大人が教えていかないと子どもは分からないので、分かりやすく丁寧に教えてあげましょうね。今日は食事のマナーとして、食べている時は離席をしたり、おしゃべりが多くならないように伝えました。お家での食事も少し意識してもらえると嬉しいです☆
妙子
2023年4月5日(水)ひまわり組
*お散歩*
今日はお天気も良く風も少なかったのでひまわり組になって初めてのお散歩に行きました。お外に出て2人1組で並んだら出発です!今日は四季の里の公園に行きました。途中で横断歩道があり、「車が通るからしっかりと確認してから渡るよ」と改めて伝えるとみんな「しってるよ!」と言ってかっこよくできました。公園に着くとまずは、遊具で遊びました。滑り台や丸太の平均台でお友達と遊んでいたり、バッタを見つけて追いかけていたりする子もいました。その後はみんなで【ふえおに】をやりました。園庭よりも広い芝生で思い切り走って楽しそうでしたよ♪
*お昼寝について*
ひまわり組になって3日目。まだ新しいお部屋に緊張しているのかゆっくりと寝られない子が多いです。また、寝られない子がずっと動いてしまったり、何度もトイレに行ってお部屋を移動してしまったりと落ち着いて待っていられない子もいました。段々と慣れていってほしいですが、お昼寝が出来ず疲れて体調を崩してしまわないか心配です…。お昼寝の時間の過ごし方についてしっかりと伝えていければと思います。
陽菜稀
今日はお天気も良く風も少なかったのでひまわり組になって初めてのお散歩に行きました。お外に出て2人1組で並んだら出発です!今日は四季の里の公園に行きました。途中で横断歩道があり、「車が通るからしっかりと確認してから渡るよ」と改めて伝えるとみんな「しってるよ!」と言ってかっこよくできました。公園に着くとまずは、遊具で遊びました。滑り台や丸太の平均台でお友達と遊んでいたり、バッタを見つけて追いかけていたりする子もいました。その後はみんなで【ふえおに】をやりました。園庭よりも広い芝生で思い切り走って楽しそうでしたよ♪
*お昼寝について*
ひまわり組になって3日目。まだ新しいお部屋に緊張しているのかゆっくりと寝られない子が多いです。また、寝られない子がずっと動いてしまったり、何度もトイレに行ってお部屋を移動してしまったりと落ち着いて待っていられない子もいました。段々と慣れていってほしいですが、お昼寝が出来ず疲れて体調を崩してしまわないか心配です…。お昼寝の時間の過ごし方についてしっかりと伝えていければと思います。
陽菜稀
2023年4月5日(水)ちゅうりっぷ組
*入園進級式・自己紹介の絵
昨日と入れ替えてお絵描きをしました。入園進級式の絵は細かく描いているので時間もかかっています。午後も利用して取り組んでいます。
*積極的にお手伝い
お絵描きの後は、クレヨンに巻き取ってある紙くずや、クレヨンのカスが床に落ちてお部屋が汚れてしまいます。床についたクレヨンやシートについたクレヨンをれいちゃん・たつひこ君・けんじ君がきれいに拭き取ってくれました。
年長さんになったので、自分のことだけでなくお友達のことを気にかけたり、お部屋のお手伝いなど取り組めるといいですね。まだまだ自分のことで精いっぱいですが、少しずつ…。
お家でも自分で出来ること増やしていきましょう。自分のことがスムーズになると、周りに目が向けられますね。
美紀
昨日と入れ替えてお絵描きをしました。入園進級式の絵は細かく描いているので時間もかかっています。午後も利用して取り組んでいます。
*積極的にお手伝い
お絵描きの後は、クレヨンに巻き取ってある紙くずや、クレヨンのカスが床に落ちてお部屋が汚れてしまいます。床についたクレヨンやシートについたクレヨンをれいちゃん・たつひこ君・けんじ君がきれいに拭き取ってくれました。
年長さんになったので、自分のことだけでなくお友達のことを気にかけたり、お部屋のお手伝いなど取り組めるといいですね。まだまだ自分のことで精いっぱいですが、少しずつ…。
お家でも自分で出来ること増やしていきましょう。自分のことがスムーズになると、周りに目が向けられますね。
美紀
2023年4月4日(火)つくし組
昨日お休みだったはるか君も今日は登園して、つくし組6人が全員出席となりました。昨日に引き続き、朝は大きな声で泣いていた子ども達ですが、ずっと泣いているわけではなく、おもちゃに興味を持ち手に取って見たり、お友達の様子を見つめてみたりと、泣いていない時間が少しできましたよ。としろう君は1歳を迎えたので保育園でもおやつを食べています。泣いていたけれど、おやつを見たらお菓子を手に取って食べていました。えいる君は自分のお布団に横になると、お家の匂いがしたのか落ち着いていました。
今日はゴムチップにシートを敷いておもちゃで遊びました。今度はベビーカーに乗って園庭をお散歩してみたいなと思います。
*鼻水が出ているお子さんが多いです。早めに受診するなど様子を見て下さい。
*明日は新入園児の5名は10:30のお迎え後のサンプル食、よろしくお願いします。
鮎美
今日はゴムチップにシートを敷いておもちゃで遊びました。今度はベビーカーに乗って園庭をお散歩してみたいなと思います。
*鼻水が出ているお子さんが多いです。早めに受診するなど様子を見て下さい。
*明日は新入園児の5名は10:30のお迎え後のサンプル食、よろしくお願いします。
鮎美
2023年4月4日(火)どんぐり組
今日もとってもいいお天気でしたね♪日中はかなり気温も上がり、暑いくらいでした。そろそろ洋服はトレーナーではなくて長袖のTシャツ、下着も半袖やノースリーブでもいいかもしれませんね。子どもはとっても汗っかきなので、ちょっと薄着かな…と思うくらいがちょうどいいですよ。おやつ後、また外遊びをしました。ゆなちゃん・ゆずはちゃん・ひなのちゃん・せいいちろうくんはベビーカーに乗って和美先生とまったりお散歩。その他のお友達は芝生で遊びました。遊んでいる途中に、ゴムチップに出ていた平均台が気になり、みんな芝生を抜け出しゴムチップに行ってしまったので、平均台を芝生に持って行ってあげるとみんな大喜び!一列になってまたがって座っている姿はとっても可愛かったです。きょうすけくんやとあくん、きょうしろうくん、せれんくんなどの男の子チームは、「ごんご~ん♪」と言いながら電車に乗っている気分になっていました。昨日も今日もたっぷり外遊びが出来たので、給食の食べも良くて大助かり…でしたが、今日は疲れたのか途中で眠たくなってしまう子が続出で大変!!何とか持ちこたえてくれましたが…。でもその分、午睡の寝つきはとっても良かったです。こうやって段々と保育園の生活リズムが身についていくんですね。明日もいっぱい遊ぼうね♪
飯野
飯野
2023年4月4日(火)たんぽぽ組
どんぐりさんよりもお部屋が広くなり、子ども達も開放的になったようで動きも激しくなってきました…ぶつかったりすると危ないので、手作りの仕切りでお部屋を狭くして絵本を読んだりしましたが、仕切りを丸めてお家のようにみんなで遊んだりしていましたよ♪まだまだ1人で遊んでいることが多いですが、お友だちを意識しながら仲良く遊べるように保育士も間に入りながら過ごしていきたいと思います!
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました。ぞうさんの滑り台が人気で、列が出来るほどです(笑)お腹に力が入れられず、ドスンと落ちてしまう子もいますが、何度も滑り楽しそうです♪
グランドで走っていると「あ!飛行機!」と男の子はすぐに気づきました。大人より背が小さいのに色々なことに気づいて視野が広いし興味があるんだなと驚かされました。
*給食*
パンはみんなよく食べましたが、お肉が少し固めだったので進みがイマイチでした。しっかり噛めると良いですね☆
彩
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました。ぞうさんの滑り台が人気で、列が出来るほどです(笑)お腹に力が入れられず、ドスンと落ちてしまう子もいますが、何度も滑り楽しそうです♪
グランドで走っていると「あ!飛行機!」と男の子はすぐに気づきました。大人より背が小さいのに色々なことに気づいて視野が広いし興味があるんだなと驚かされました。
*給食*
パンはみんなよく食べましたが、お肉が少し固めだったので進みがイマイチでした。しっかり噛めると良いですね☆
彩
2023年4月4日(火)すみれ組
*園服* 園服を畳む練習をしてみました。まずは、袖を持って、裏返しにならないように脱ぐ方法を伝えました。そして、畳み方も教えました。ただ、聞く姿勢がまだとれていないので聞いていない子がほとんどです…。お家で個別に丁寧に教えてもらえると身に付きやすい学年ですので、ご協力お願いします。
*ゴムチップ* ゴムチップで留衣先生と体を動かして遊びました。笛の合図に合わせてかけっこをしたり、動物になって歩いたりしました。楽しく参加してくれて嬉しかったです♪
*給食* 昨日の残食がとても多かったので、給食の先生と相談して、全体的に量を減らしてもらいました。それでも減らしたい子は、食べ始める時に自己申告する。完食した子は、おかわりするというシステムでやっていきたいと思います。食事中のおしゃべり、離席が多いので、少しずつ食事のマナーを身につけていけるといいですね。
※すみれ組の持ち物についてのお手紙を配布しました。お子さんとお支度をしてもらえたらと思います。
※夏体操着を着る衣替えの時期まで、毎週火曜日は運動しやすい服装・園服(上)を着用で登園してください。園帽子は毎日着用です。早速、園帽子の名前がないお子さんがいました。持ち物には全て見やすいように名前を書いてくださいね。
妙子
*ゴムチップ* ゴムチップで留衣先生と体を動かして遊びました。笛の合図に合わせてかけっこをしたり、動物になって歩いたりしました。楽しく参加してくれて嬉しかったです♪
*給食* 昨日の残食がとても多かったので、給食の先生と相談して、全体的に量を減らしてもらいました。それでも減らしたい子は、食べ始める時に自己申告する。完食した子は、おかわりするというシステムでやっていきたいと思います。食事中のおしゃべり、離席が多いので、少しずつ食事のマナーを身につけていけるといいですね。
※すみれ組の持ち物についてのお手紙を配布しました。お子さんとお支度をしてもらえたらと思います。
※夏体操着を着る衣替えの時期まで、毎週火曜日は運動しやすい服装・園服(上)を着用で登園してください。園帽子は毎日着用です。早速、園帽子の名前がないお子さんがいました。持ち物には全て見やすいように名前を書いてくださいね。
妙子
2023年4月4日(火)ひまわり組
*子ども達の様子
新しい担任になってから2日目、朝泣いて来ていた子も泣かずに登園してきたり、「僕ひまわり組さんになったから、お支度早く頑張ったよ」と教えてくれる子もいました!昨日は、室内遊びの時に「バーン!バーン!シュ~!!」とクラスの中を走ったりしながら戦いごっこが始まってしまい、戦いごっこが好きな年齢でもありますが、絨毯はなんの為に敷いてあるのか、座って遊んでいる子がいる中で、お部屋を走ってしまうとお友達はどう感じるのか、話しました。今日は、座って遊ぶ子がたくさんいて、お話しをしっかり聞け、守ってくれたひまわり組さんをたくさん褒めました。みんなもニコニコでしたよ。
*お当番表作り
お当番表を作りました。クレヨンを使って顔を描きましたが、みんな上手でびっくりしてしまいました。新しいお当番表ができみんな嬉しそうでしたよ。明日からお当番活動が始まります!!
智英
新しい担任になってから2日目、朝泣いて来ていた子も泣かずに登園してきたり、「僕ひまわり組さんになったから、お支度早く頑張ったよ」と教えてくれる子もいました!昨日は、室内遊びの時に「バーン!バーン!シュ~!!」とクラスの中を走ったりしながら戦いごっこが始まってしまい、戦いごっこが好きな年齢でもありますが、絨毯はなんの為に敷いてあるのか、座って遊んでいる子がいる中で、お部屋を走ってしまうとお友達はどう感じるのか、話しました。今日は、座って遊ぶ子がたくさんいて、お話しをしっかり聞け、守ってくれたひまわり組さんをたくさん褒めました。みんなもニコニコでしたよ。
*お当番表作り
お当番表を作りました。クレヨンを使って顔を描きましたが、みんな上手でびっくりしてしまいました。新しいお当番表ができみんな嬉しそうでしたよ。明日からお当番活動が始まります!!
智英
2023年4月4日(火)ちゅうりっぷ組
*入園進級式・自己紹介の絵
入園進級式の絵を描く子、自己紹介の絵を描く子と別れて活動を行いました。どちらを描くか子どもたちで決めました。明日は、活動を入れ替えて行います。自己紹介は自分の好きな物や、ちゅうりっぷで頑張ることを絵に描きました。明後日自己紹介する時に使います。
*お当番の仕事
お当番さんが手伝う仕事を子どもたちと話し合って決めました。給食時の配膳、テーブル拭き、ゴムチップの掃き掃き、お部屋のお花の水やり、部屋の整理整頓などです。お当番だけでなく気づいた子が出来るといいのですが、まだまだ自分の事で精いっぱいの子どもたちです。
*ちゅうりっぷレストラン
天気が良いので、ゴムチップにテーブルを出して総合公園の桜を見ながらランチをしました。葉桜になってきた桜ですが、桜と菜の花と遠くの山のコントラストがきれいでした。外で食べて子どもたちの食欲も進んでいました。準備の時にあかりちゃんが最後まで保育者の手伝いをしてくれました。
美紀
入園進級式の絵を描く子、自己紹介の絵を描く子と別れて活動を行いました。どちらを描くか子どもたちで決めました。明日は、活動を入れ替えて行います。自己紹介は自分の好きな物や、ちゅうりっぷで頑張ることを絵に描きました。明後日自己紹介する時に使います。
*お当番の仕事
お当番さんが手伝う仕事を子どもたちと話し合って決めました。給食時の配膳、テーブル拭き、ゴムチップの掃き掃き、お部屋のお花の水やり、部屋の整理整頓などです。お当番だけでなく気づいた子が出来るといいのですが、まだまだ自分の事で精いっぱいの子どもたちです。
*ちゅうりっぷレストラン
天気が良いので、ゴムチップにテーブルを出して総合公園の桜を見ながらランチをしました。葉桜になってきた桜ですが、桜と菜の花と遠くの山のコントラストがきれいでした。外で食べて子どもたちの食欲も進んでいました。準備の時にあかりちゃんが最後まで保育者の手伝いをしてくれました。
美紀
2023年4月3日(月)つくし組
*書類について*
たくさんの書類の記入、ありがとうございました。今日お渡した連絡ケースに連絡帳をれて持って来て下さい。
*子どもの様子*
今日からつくし組スタート。
登園時には泣いていなかった子も、お部屋に入りお母さんが帰ってしまった事が分かると、泣き声の大合唱となりました。きっと、泣き声が聞こえている所、お子さんを預けに来たお母さん達は、その泣き声を聞きビックリされたかと思います。初めてお子さんを預けるのは不安かと思いますが、ひとり一人のお子さんへ家庭のような温かい関わりを行い、安心して登園できるようにしていきたいと思っています。今年一年間、よろしくお願いいたします。
つくし組職員一同
たくさんの書類の記入、ありがとうございました。今日お渡した連絡ケースに連絡帳をれて持って来て下さい。
*子どもの様子*
今日からつくし組スタート。
登園時には泣いていなかった子も、お部屋に入りお母さんが帰ってしまった事が分かると、泣き声の大合唱となりました。きっと、泣き声が聞こえている所、お子さんを預けに来たお母さん達は、その泣き声を聞きビックリされたかと思います。初めてお子さんを預けるのは不安かと思いますが、ひとり一人のお子さんへ家庭のような温かい関わりを行い、安心して登園できるようにしていきたいと思っています。今年一年間、よろしくお願いいたします。
つくし組職員一同
2023年4月3日(月)どんぐり組
土曜日の入園進級式、お世話になりました。さあ、いよいよ今日から令和5年度のどんぐり組がスタートしました!『みんな泣いちゃうかな…拒否されちゃうかな…』とかなり不安たっぷりでしたが…多少の泣きはあったものの、思ったよりもみんな新しい担任の私(飯野)や亜希先生を受け入れてくれたのでまずは一安心でした♪初日という事でやはり慌ただしさはありましたが、持ち上がりで担任してくれる輝子先生・汐莉先生・和美先生・尚子先生が「この子はこうしてあげるといいですよ~」と的確なアドバイスをしてくれるのでまあ心強い!!子ども達もきっと安心できたと思います。日中はお天気も良かったので芝生に出てた~っぷり外遊びを楽しみましたよ。ピッカピカの黄色いカラー帽子が似合っていてみんなとっても可愛かった~。しかしっ!!説明会で皆さんにお願いするのをすっかり忘れていた事が…。カラー帽子のゴムの長さをお子さんに合わせて縫い合わせてきてもらう予定だったんです。でもお話しできなかったので、今日はみ~んなゴムがびよ~んと伸びてしまっていました。それはそれで可愛かったですが、やはり見た目も良くないので、今週持ち帰った時に確認をしてきてくださいね。金曜日の掲示板でまたお伝えしま~す。改めて、1年間、よろしくお願いします!!
どんぐり組担任一同
どんぐり組担任一同
2023年4月3日(月)たんぽぽ組
今日から新年度が始まりました!先週からいるので、お部屋にはだいぶ慣れているような気がします☆子どもたちに名前を覚えてもらいたいので「さやせんせいだよ」とアピールしました(笑)みんな呼んでくれて嬉しかったのですが、外遊びから戻ってきて「これだ~れ?」と聞くと「・・・。」覚えてもらえるように、沢山遊んで・話していきたいと思います!
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました♪滑り台を滑ったり、バイキングに乗ったりみんな楽しそうでしたよ。バイキングでは「アンパンマンミュージアムへ行きま~す!」と言うと「は~い!」と乗って来てくれるお友達が沢山いました。棒を持って振り回したり、砂をかけたり危ないことも何度か目にしたので、子ども達に伝えていきたいと思います!
*優しさ*
4月から新しくいとはちゃんが入園しました。初めての登園で時々泣いていると、りんかちゃんが絵本を貸してあげていました!優しいですね…見ていて心がほっこりしました?
説明会の時にピクロメールとグーグルフォームの違いを上手くお伝え出来ませんでしたが、確認したところ、平日や土曜日の出欠確認についてはピクロメールで、遠足などの行事に関してはグーグルフォームを利用する予定です。
子ども達と沢山遊んで、良い1年にしていきたいと思います。よろしくお願いします!
たんぽぽ組担任一同
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました♪滑り台を滑ったり、バイキングに乗ったりみんな楽しそうでしたよ。バイキングでは「アンパンマンミュージアムへ行きま~す!」と言うと「は~い!」と乗って来てくれるお友達が沢山いました。棒を持って振り回したり、砂をかけたり危ないことも何度か目にしたので、子ども達に伝えていきたいと思います!
*優しさ*
4月から新しくいとはちゃんが入園しました。初めての登園で時々泣いていると、りんかちゃんが絵本を貸してあげていました!優しいですね…見ていて心がほっこりしました?
説明会の時にピクロメールとグーグルフォームの違いを上手くお伝え出来ませんでしたが、確認したところ、平日や土曜日の出欠確認についてはピクロメールで、遠足などの行事に関してはグーグルフォームを利用する予定です。
子ども達と沢山遊んで、良い1年にしていきたいと思います。よろしくお願いします!
たんぽぽ組担任一同
2023年4月3日(月)すみれ組
*子どもの様子* 園服を着て通園かばんを背負ってナイロンバックを持っての登園、ほとんどの子が泣かずに登園してくれました。スムーズに来てくれてびっくり&とても嬉しかったです。少しずつ慣れてくると、行きたくない…ママ(お家の人)とお部屋に行きたい…など出てくると思うので、その際は、お部屋まで連れてきてもらって大丈夫です。夏頃までに元気に自分でお部屋に来れればいいかなと思います☆
*お支度* 登園したらお支度をします。たんぽぽ組からの積み重ねでよく出来ていました。しかし、園服のボタンが外せなくて困っている子がたくさん居ました。ボタンの練習、お家でもしていきましょうね!
*外遊び* ゆったりお部屋で遊んでから、グランドでかけっこをしたり園庭で三輪車に乗ったりハグスで遊びました。三輪車はまだこげないのがすみれさんです。一年かけてこげるようになると思いますので、たくさん体を動かして、キックする力をつけていけたらと思います♪
*給食* かき菜、味噌汁を残す子が多かったです。新しい環境なので、今日は全部食べなくても良しとしました。成長とともに、苦手な物は一口食べられるように、色々な物が食べられると子どもにとってもいいのかなと思います。給食の先生や保護者の方と食事の話をこまめにして、量の調節をしたりしていきたいので、お迎えの際などお話できたらと思います☆一年間、よろしくお願いします!
妙子・留衣・倉本
*お支度* 登園したらお支度をします。たんぽぽ組からの積み重ねでよく出来ていました。しかし、園服のボタンが外せなくて困っている子がたくさん居ました。ボタンの練習、お家でもしていきましょうね!
*外遊び* ゆったりお部屋で遊んでから、グランドでかけっこをしたり園庭で三輪車に乗ったりハグスで遊びました。三輪車はまだこげないのがすみれさんです。一年かけてこげるようになると思いますので、たくさん体を動かして、キックする力をつけていけたらと思います♪
*給食* かき菜、味噌汁を残す子が多かったです。新しい環境なので、今日は全部食べなくても良しとしました。成長とともに、苦手な物は一口食べられるように、色々な物が食べられると子どもにとってもいいのかなと思います。給食の先生や保護者の方と食事の話をこまめにして、量の調節をしたりしていきたいので、お迎えの際などお話できたらと思います☆一年間、よろしくお願いします!
妙子・留衣・倉本
2023年4月3日(月)ひまわり組
新年度が始まりました!!新しいお部屋に新しい先生、不安そうにしている子も何人かいましたが、さすがひまわりさん!すぐに慣れてお友だちと楽しく遊んでいました♪ドキドキ・ワクワクの1年が始まります!みんなと楽しく仲良く生活できればいいなと思います!
*リズム遊び*
始めはお部屋で智英先生の手拍子に合わせて【やまびこゲーム】をやりました。簡単なリズムから始めて段々と難しく…。まだ難しいかなと思っていましたが上手にできる子が多くてビックリです!そのあとは2階ホールに行き和太鼓を使ってやりました。段々と和太鼓の練習も始まってきます。今から楽しみにしている子がたくさんいました!
*生活の様子*
新しい環境で楽しい気持ちの子が多く、ざわざわとしていることが多かったです。「先生が話をするときは目を見て聞く」「話を聞くときはおしゃべりをしないで静かに聞く」など約束を一緒に確認しました!
ひまわり組職員一同
*リズム遊び*
始めはお部屋で智英先生の手拍子に合わせて【やまびこゲーム】をやりました。簡単なリズムから始めて段々と難しく…。まだ難しいかなと思っていましたが上手にできる子が多くてビックリです!そのあとは2階ホールに行き和太鼓を使ってやりました。段々と和太鼓の練習も始まってきます。今から楽しみにしている子がたくさんいました!
*生活の様子*
新しい環境で楽しい気持ちの子が多く、ざわざわとしていることが多かったです。「先生が話をするときは目を見て聞く」「話を聞くときはおしゃべりをしないで静かに聞く」など約束を一緒に確認しました!
ひまわり組職員一同
2023年4月3日(月)ちゅうりっぷ組
*新年度スタート!
今日からちゅうりっぷ組がスタートしました。先週2日ほどちゅうりっぷのお部屋で過ごしたこともあり、朝から驚くほど落ち着いていてびっくりしました。支度が進まないかな…なんて心配してましたが、そんな心配は必要なかったようです。ちゅうりっぷになった事が子どもたちも嬉しいようです。張り切っているのがよくわかります。
*お当番表がない!
いつもように朝の会をして、出席を取って、話をしていると…お当番表がないことに気づいた子どもたち。お当番表はあった方が良いということになったので、お当番表を作ることにしました。お当番の仕事についても子どもたちと話し合って決めたいと思います。
初日から張り切っている子どもたちでした。帰ったら疲れてぐっすり…もしくはテンション高めか…家での様子も含め何か気になる事があれば、担任に声をかけて下さい。改めて1年間よろしくお願いします。
美紀・利南
今日からちゅうりっぷ組がスタートしました。先週2日ほどちゅうりっぷのお部屋で過ごしたこともあり、朝から驚くほど落ち着いていてびっくりしました。支度が進まないかな…なんて心配してましたが、そんな心配は必要なかったようです。ちゅうりっぷになった事が子どもたちも嬉しいようです。張り切っているのがよくわかります。
*お当番表がない!
いつもように朝の会をして、出席を取って、話をしていると…お当番表がないことに気づいた子どもたち。お当番表はあった方が良いということになったので、お当番表を作ることにしました。お当番の仕事についても子どもたちと話し合って決めたいと思います。
初日から張り切っている子どもたちでした。帰ったら疲れてぐっすり…もしくはテンション高めか…家での様子も含め何か気になる事があれば、担任に声をかけて下さい。改めて1年間よろしくお願いします。
美紀・利南