2023年6月30日(金)つくし組
*カプセルトイで遊んでみよう*
お外が雨模様だったので1日お部屋で過ごしました。カプセルトイという玩具の上部分からボールを入れて、ボタンを押すと下の穴からコロコロと出てくるおもちゃで遊びました。1人1人一緒にやりながら仕組みを教えると、みんなすぐにボールを入れるのもボタンを押すのも夢中になり、えいるくんは上手!と拍手して楽しんでいました。手先を使う遊びもどんどん行いたいです。
*食事への意欲*
まだすくったり上手く口に入れる事は難しくても「自分で食べたい!」と言う意欲を感じられる子が増えてきました。きっとお家で練習を頑張っているのだろうなと感じます。今日は完了食さんを中心に職員と一緒に食事をすくって自分で口に運ぶ練習をしました。上手くいかなくてもスプーンを持つ事や自分で食べたいという気持ちが大切なのでお家でも引き続き練習してみて下さい。
田沼
お外が雨模様だったので1日お部屋で過ごしました。カプセルトイという玩具の上部分からボールを入れて、ボタンを押すと下の穴からコロコロと出てくるおもちゃで遊びました。1人1人一緒にやりながら仕組みを教えると、みんなすぐにボールを入れるのもボタンを押すのも夢中になり、えいるくんは上手!と拍手して楽しんでいました。手先を使う遊びもどんどん行いたいです。
*食事への意欲*
まだすくったり上手く口に入れる事は難しくても「自分で食べたい!」と言う意欲を感じられる子が増えてきました。きっとお家で練習を頑張っているのだろうなと感じます。今日は完了食さんを中心に職員と一緒に食事をすくって自分で口に運ぶ練習をしました。上手くいかなくてもスプーンを持つ事や自分で食べたいという気持ちが大切なのでお家でも引き続き練習してみて下さい。
田沼
2023年6月30日(金)どんぐり組
*七夕製作* この前お絵描きした画用紙を先生達が可愛い貝殻にしてくれました!その貝にきらきらの折り紙を貼りました。自分で好きな色を選んで「ピンク!」「あお!」と言って楽しそうに貼っていました。昨日から「明日はぺたぺたするよ!」とお話ししていたからかやる気満々の子ども達。自分の番を待っている子も終った子も他のお友達がしている姿に興味津々でした。終わった子で指をさして「ぺったんぺったんしたの!」とお話ししてくれる子もいました。
*ゴーゴーカー* 1階ホールでゴーゴーカーをしました。お友達にぶつかりそうになると「どいて!」と言える子やお友達が自分の乗りたいゴーゴーカーに乗っている時は先生と一緒に「かして~」と言うことができる子がいて、貸してと言われた子も譲り合いをすることができました。
*パネルシアター* 「おもち」のお話しを見ました。動物が出てくると、「○○さん!」と動物の名前が言える子がいました。まだ、お話しすることが難しい子でも指をさして伝えてくれました。おもちができて食べるときには、大きな口をあけて美味しそうに食べてくれました。
※来週の縁日で貸し出し絵本バックを使用しますので、月曜日に忘れずに持って来て下さい。
輝子
*ゴーゴーカー* 1階ホールでゴーゴーカーをしました。お友達にぶつかりそうになると「どいて!」と言える子やお友達が自分の乗りたいゴーゴーカーに乗っている時は先生と一緒に「かして~」と言うことができる子がいて、貸してと言われた子も譲り合いをすることができました。
*パネルシアター* 「おもち」のお話しを見ました。動物が出てくると、「○○さん!」と動物の名前が言える子がいました。まだ、お話しすることが難しい子でも指をさして伝えてくれました。おもちができて食べるときには、大きな口をあけて美味しそうに食べてくれました。
※来週の縁日で貸し出し絵本バックを使用しますので、月曜日に忘れずに持って来て下さい。
輝子
2023年6月30日(金)たんぽぽ組
朝の会で幸子先生が「今日で6月が終わってたんぽぽ組での生活も3か月経ったね。2023年も半分終わったんだよ」と言われハッと気づきほんとに1年間ってあっという間だなあと感じました。これからたんぽぽ組でのプールや運動会、発表会など行事が盛りだくさんです。日々成長している子ども達です。
*粘土あそび きりんグループは初めての粘土あそびをしました。初めてということもあり粘土の感触に真剣な子ども達。子ども達は粘土に長い時間集中して遊べるので時間を多めに取り活動しました。最初は少し硬い粘土をよくこねて遊ぶので手指の筋肉を動かすいい運動になりました。
*絵本のくに うさぎグループは階段をのぼり絵本のくにへ行っていろんな絵本に触れました。お部屋にはない見たことない仕掛け絵本や赤ちゃん絵本がたくさん置いてありみんなで「すごーい」「もう1回」と何度も見て楽しんでいました。
*リトミック みんなで1Fホールに行き、リトミックをして身体を動かしました。発表会のようにグループに分けて行いましたが、みんな順番を守り上手に身体を動かせました。
結花
*粘土あそび きりんグループは初めての粘土あそびをしました。初めてということもあり粘土の感触に真剣な子ども達。子ども達は粘土に長い時間集中して遊べるので時間を多めに取り活動しました。最初は少し硬い粘土をよくこねて遊ぶので手指の筋肉を動かすいい運動になりました。
*絵本のくに うさぎグループは階段をのぼり絵本のくにへ行っていろんな絵本に触れました。お部屋にはない見たことない仕掛け絵本や赤ちゃん絵本がたくさん置いてありみんなで「すごーい」「もう1回」と何度も見て楽しんでいました。
*リトミック みんなで1Fホールに行き、リトミックをして身体を動かしました。発表会のようにグループに分けて行いましたが、みんな順番を守り上手に身体を動かせました。
結花
2023年6月30日(金)すみれ組
*七夕製作* 今日はのりで、星や天の川を紙皿に貼って仕上げ作業をしました!来週笹の葉を貼ったら、飾れる予定です☆七夕の由来を、改めて話したので伝わってるといいな。お家でも日本ならではの文化の話をして、教えてあげてくださいね。
*朝の支度* 進級して2ヶ月が経ちました。最近のすみれさん、月曜日こそ不安定になってしまう子もいますが、他の日は自分で支度しています。出来る事が増えたので、私達は支度を見守ってる日々です。連絡帳を出し忘れてしまう子もチラホラ見られますが、「○○ちゃん(君)、連絡帳出して~」と声を掛けると、遊びを中断してスムーズに提出してくれています♪
*お部屋の様子* 朝の自由遊びの後、粘土遊びをした所に細かい粘土が落ちていました。普段なら「ゴミ拾いタイム~」と子ども達にお手伝いをしてもらっていますが、今日は声をかける前に、そうだい君が率先してゴミ拾いをしてくれたり、散らばっている絵本をゆりまちゃんが整頓してくれました!気が付くって素晴らしい!とても嬉しい出来事でした。
※プールキャップが届きました。白い所に平仮名で大きくフルネームで名前を書いて、プールセットと一緒に持って来てください。
妙子
*朝の支度* 進級して2ヶ月が経ちました。最近のすみれさん、月曜日こそ不安定になってしまう子もいますが、他の日は自分で支度しています。出来る事が増えたので、私達は支度を見守ってる日々です。連絡帳を出し忘れてしまう子もチラホラ見られますが、「○○ちゃん(君)、連絡帳出して~」と声を掛けると、遊びを中断してスムーズに提出してくれています♪
*お部屋の様子* 朝の自由遊びの後、粘土遊びをした所に細かい粘土が落ちていました。普段なら「ゴミ拾いタイム~」と子ども達にお手伝いをしてもらっていますが、今日は声をかける前に、そうだい君が率先してゴミ拾いをしてくれたり、散らばっている絵本をゆりまちゃんが整頓してくれました!気が付くって素晴らしい!とても嬉しい出来事でした。
※プールキャップが届きました。白い所に平仮名で大きくフルネームで名前を書いて、プールセットと一緒に持って来てください。
妙子
2023年6月30日(金)ひまわり組
*室内遊び
お天気も晴れたり雨が降ったりしていたので、今日は室内で過しました。まずは2Fホールで組体操をしました。新しい技の「扇」を教え、挨拶から始まり、飛行機→とんぼ→V字バランス→虹→ちゅうりっぷ→扇まで通してできるようになってきました。残りは「波・ムカデ」だけです。技の完成度は低いですが、流れを覚えてきた子ども達。短期間でよく覚えました!!
お部屋に戻ってきて、智美先生が用意してくれた絵の具を使って七夕製作をしました。今年の七夕は縁日の関係上7月7日には飾らず、次の週に飾ることになりました。製作は順番だったので、待っている間、縁日とお神輿で着用する法被のサイズ確認をしました。4日の縁日終了後に法被を持ち帰りお家の方で選択・アイロンをかけていただきます。その際に、持ち帰った袋(名前が書いてあります)に入れて持たせるようにご協力お願いします。1回だけ椅子取りゲームをしました。大盛り上がりした椅子取りゲームの優勝は、あおし君でした。
*月曜日絵本バックを持たせてください。縁日で使用します。
*汗取りのループ付きタオルも持ってきてくださいね。
智英
お天気も晴れたり雨が降ったりしていたので、今日は室内で過しました。まずは2Fホールで組体操をしました。新しい技の「扇」を教え、挨拶から始まり、飛行機→とんぼ→V字バランス→虹→ちゅうりっぷ→扇まで通してできるようになってきました。残りは「波・ムカデ」だけです。技の完成度は低いですが、流れを覚えてきた子ども達。短期間でよく覚えました!!
お部屋に戻ってきて、智美先生が用意してくれた絵の具を使って七夕製作をしました。今年の七夕は縁日の関係上7月7日には飾らず、次の週に飾ることになりました。製作は順番だったので、待っている間、縁日とお神輿で着用する法被のサイズ確認をしました。4日の縁日終了後に法被を持ち帰りお家の方で選択・アイロンをかけていただきます。その際に、持ち帰った袋(名前が書いてあります)に入れて持たせるようにご協力お願いします。1回だけ椅子取りゲームをしました。大盛り上がりした椅子取りゲームの優勝は、あおし君でした。
*月曜日絵本バックを持たせてください。縁日で使用します。
*汗取りのループ付きタオルも持ってきてくださいね。
智英
2023年6月30日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
今日はおはじきを使って先生が言った数字になるように数を減らしたり、増やしたり考えながら行いました。「6にするには今3だからあと何個増やせばいいかな~」と増やす、減らすを理解してできる子もたくさんいました。ひらがなの書きシートでは「き」と「さ」の書き方を練習しましたが気をつけて書くところを注意しながら上手に書けている子が思っていたよりも多かったです。
*とうもろこし皮むき
去年もやったせいかとても上手にズムーズに皮むき出来て、自分たちが向いた皮も最後綺麗にみんなで広い、掃除も一生懸命してくれました。おやつで食べるのの楽しみにしていました♪
※火曜日の縁日で絵本袋を使うので、月曜日には絵本袋を忘れずに持ってきてください。
利南
今日はおはじきを使って先生が言った数字になるように数を減らしたり、増やしたり考えながら行いました。「6にするには今3だからあと何個増やせばいいかな~」と増やす、減らすを理解してできる子もたくさんいました。ひらがなの書きシートでは「き」と「さ」の書き方を練習しましたが気をつけて書くところを注意しながら上手に書けている子が思っていたよりも多かったです。
*とうもろこし皮むき
去年もやったせいかとても上手にズムーズに皮むき出来て、自分たちが向いた皮も最後綺麗にみんなで広い、掃除も一生懸命してくれました。おやつで食べるのの楽しみにしていました♪
※火曜日の縁日で絵本袋を使うので、月曜日には絵本袋を忘れずに持ってきてください。
利南
2023年6月29日(木)つくし組
*子ども達の様子*
今日もジメジメ蒸し暑い1日となりましたね。子ども達も暑くて、朝おやつの飲み物もそれぞれよく飲んでいました。今日はまなほちゃんが牛乳をよく飲めて、めぐる君は麦茶を一気飲みでした。おやつ・給食以外でも、熱中症にならないよう湯冷ましを飲んで水分補給しています。水分を摂りながらたくさん遊んで体力をつけていってもらいたいです。
*ボールプール*
来週の縁日では、つくし組・どんぐり組の日にはボールプールがあります。
たくさんのボールの入っているプールに怖がらず入って遊べるように、今日はボールハウスで遊びました。何度か遊んでいるので、泣き出してしまう子はいませんでした。ボールを持って「見て見て!」というように笑顔で訴えてくれたり、ハイハイで転がって行くボールを追いかけて手に取り喜んだり、楽しめたようです♪
鮎美
今日もジメジメ蒸し暑い1日となりましたね。子ども達も暑くて、朝おやつの飲み物もそれぞれよく飲んでいました。今日はまなほちゃんが牛乳をよく飲めて、めぐる君は麦茶を一気飲みでした。おやつ・給食以外でも、熱中症にならないよう湯冷ましを飲んで水分補給しています。水分を摂りながらたくさん遊んで体力をつけていってもらいたいです。
*ボールプール*
来週の縁日では、つくし組・どんぐり組の日にはボールプールがあります。
たくさんのボールの入っているプールに怖がらず入って遊べるように、今日はボールハウスで遊びました。何度か遊んでいるので、泣き出してしまう子はいませんでした。ボールを持って「見て見て!」というように笑顔で訴えてくれたり、ハイハイで転がって行くボールを追いかけて手に取り喜んだり、楽しめたようです♪
鮎美
2023年6月29日(木)どんぐり組
*園庭・芝生* 自分の靴を見つけると、履こうと頑張る子供たち。「やって~!」と可愛く甘えてくる子もいましたが、「少しお手伝いするから一緒にしよう」と声掛けすると頑張って履いていました。お外では走ったり遊具で遊んだり、子どもたちの楽しそうな声が園庭や芝生に響き渡っていました!!
*室内遊び* お部屋では牛乳パック階段、八角スプリング、人工芝で遊びました。牛乳パック階段ではハイハイや歩いて登り降りを楽しんでいました♪怖がって降りられない子には手を繋ぎ降りることができました。八角スプリングではジャンプできる子はジャンプをしてできない子は気持ちだけジャンプしている姿が可愛かったです?人工芝ではお友達と手を繋いで歩いている子もいました。
*仕掛け絵本* 三匹のこぶたを見ました。三匹のこぶたがお家を立てて出てくると「おうちだ~」と嬉しそうな声が聞こえ、オオカミが家を壊すシーンではみんなで「ふーう」として楽しんで聞いていました。
輝子
*室内遊び* お部屋では牛乳パック階段、八角スプリング、人工芝で遊びました。牛乳パック階段ではハイハイや歩いて登り降りを楽しんでいました♪怖がって降りられない子には手を繋ぎ降りることができました。八角スプリングではジャンプできる子はジャンプをしてできない子は気持ちだけジャンプしている姿が可愛かったです?人工芝ではお友達と手を繋いで歩いている子もいました。
*仕掛け絵本* 三匹のこぶたを見ました。三匹のこぶたがお家を立てて出てくると「おうちだ~」と嬉しそうな声が聞こえ、オオカミが家を壊すシーンではみんなで「ふーう」として楽しんで聞いていました。
輝子
2023年6月29日(木)たんぽぽ組
昨日の急な雷雨にはびっくりしましたね。子ども達もおやつを食べながら「こわーい」とおへそを隠しながら食べていました。子ども達は真剣な表情でしたが、先生達は思わず可愛いなあと笑ってしまいました。今日も急な雷雨があるかもしれないとの予報なので帰る際は気をつけてくださいね。
*七夕製作 黄色とオレンジ色のタンポをしました。「スタンプのように押して色をつけてね」というとみんな小さな声で「ぽん!ぽん!」と言いながらスタンプしていました。白の画用紙が見えなくなるくらいたくさんスタンプしてくれたので、素敵な作品ができそうです。
*外遊び ちゅうりっぷ組さんが泥だんごを作っているのを興味津々で見学していました。「まんまる~」と嬉しそうなきりんグループさんでした。
*給食の様子 昨日はすごく食べが良かったですが、打って変わって今日はほとんどの子がなかなか箸が進まず・・先生達には人気の三色丼ですが、子ども達には食べづらかったかな?それでもボロボロこぼしながら頑張って食べてくれました。
結花
*七夕製作 黄色とオレンジ色のタンポをしました。「スタンプのように押して色をつけてね」というとみんな小さな声で「ぽん!ぽん!」と言いながらスタンプしていました。白の画用紙が見えなくなるくらいたくさんスタンプしてくれたので、素敵な作品ができそうです。
*外遊び ちゅうりっぷ組さんが泥だんごを作っているのを興味津々で見学していました。「まんまる~」と嬉しそうなきりんグループさんでした。
*給食の様子 昨日はすごく食べが良かったですが、打って変わって今日はほとんどの子がなかなか箸が進まず・・先生達には人気の三色丼ですが、子ども達には食べづらかったかな?それでもボロボロこぼしながら頑張って食べてくれました。
結花
2023年6月29日(木)すみれ組
*月製作*
青色・レモン色の絵の具とビー玉を使って七夕製作をしました!
絵の具が付いたビー玉をお皿の中でコロコロと転がして、天の川(水色の画用紙)に綺麗な
模様を付けました! 作る前にみんなで『たなばたさま』の歌を歌いました♪
完成が楽しみです!
*ゴムチップ*
2階ゴムチップのちゅうりっぷ組さんの前には、ぶどうの木があります。
この間までグリーンピースくらい小さかった実が、今日はミニトマトくらいの大きさになっていていました!みんなで座って上を見上げ、「はやく食べたいな~」「あとどのくらいで紫色になるんだろう?」と木陰でゆっくりお話をしました!
*給食*
今日の給食は三色丼・肉じゃが・とろーりなめこ汁でした。どれも美味しくて、いつも以上におかわりをする子が多かったです? 給食の先生も嬉しそうでした!
留衣
青色・レモン色の絵の具とビー玉を使って七夕製作をしました!
絵の具が付いたビー玉をお皿の中でコロコロと転がして、天の川(水色の画用紙)に綺麗な
模様を付けました! 作る前にみんなで『たなばたさま』の歌を歌いました♪
完成が楽しみです!
*ゴムチップ*
2階ゴムチップのちゅうりっぷ組さんの前には、ぶどうの木があります。
この間までグリーンピースくらい小さかった実が、今日はミニトマトくらいの大きさになっていていました!みんなで座って上を見上げ、「はやく食べたいな~」「あとどのくらいで紫色になるんだろう?」と木陰でゆっくりお話をしました!
*給食*
今日の給食は三色丼・肉じゃが・とろーりなめこ汁でした。どれも美味しくて、いつも以上におかわりをする子が多かったです? 給食の先生も嬉しそうでした!
留衣
2023年6月29日(木)ひまわり組
昨日の夕方のお天気凄かったですね。まるで嵐の様で、帰りの時間帯でしたが大丈夫でしたか?天気の急変がこれからも続くようなので気を付けてくださいね。
*泥だんごチャレンジデー
今日は早めに外に出て泥だんご作りと、外遊びを楽しみました。泥だんごチャレンジデーは今日を含めて何回か行った泥だんごの中で、自分が一番気に入った泥だんごを選び、牛乳パックの中に入っています。今日は泥だんごを牛乳パックと共に、袋に入れて持ち帰ってください。よろしくお願いします。
*組体操と和太鼓
お部屋で着替えた後、組体操の練習をしました。組体操もフラフラしてしまう子も減ってきましたが、減ってきた分フラフラしてしまう子が目立ってきました。1人で行う技はお友達がいなくてもできるので、お家で練習する~!と張り切っている子もいます。和太鼓もパートごとに練習してなんとなくのリズムはわかってきたようです。どこまで伸びてくれるのか楽しみです♪
*7月4日の縁日の日に絵本の袋を使用しますので、月曜日には持ってこれるようにたくさん絵本を読んでおいてください。
智英
*泥だんごチャレンジデー
今日は早めに外に出て泥だんご作りと、外遊びを楽しみました。泥だんごチャレンジデーは今日を含めて何回か行った泥だんごの中で、自分が一番気に入った泥だんごを選び、牛乳パックの中に入っています。今日は泥だんごを牛乳パックと共に、袋に入れて持ち帰ってください。よろしくお願いします。
*組体操と和太鼓
お部屋で着替えた後、組体操の練習をしました。組体操もフラフラしてしまう子も減ってきましたが、減ってきた分フラフラしてしまう子が目立ってきました。1人で行う技はお友達がいなくてもできるので、お家で練習する~!と張り切っている子もいます。和太鼓もパートごとに練習してなんとなくのリズムはわかってきたようです。どこまで伸びてくれるのか楽しみです♪
*7月4日の縁日の日に絵本の袋を使用しますので、月曜日には持ってこれるようにたくさん絵本を読んでおいてください。
智英
2023年6月29日(木)ちゅうりっぷ組
*泥だんごチャレンジデー
今日は泥だんごを作りました。今までの練習の成果が今日の泥だんごに出ているのではないでようか。持ち帰る事もとても喜んでいました。子どもたちが作ったのは、保育園の畑の土です。土によっても、色やつや、固まり方など違ってきます。ぜひお家でも泥だんご作りを楽しんで下さい。
*セルフデー
給食の配膳で、今日は肉じゃがを自分で盛り付けました。盛り付けにも慣れてきて上手になってきました。自分で食べる量を考えて盛り付けてますが、意外に食べれるようです。盛り付けてある時は減らして欲しいという子も多いですが、自分で盛り付けの時は減らして欲しいという子もけっこう多めに盛り付けていきます。自分で盛り付けすると食欲が増すのでしょうか。
※お泊り保育調査票は明日までの提出となっています。
美紀
今日は泥だんごを作りました。今までの練習の成果が今日の泥だんごに出ているのではないでようか。持ち帰る事もとても喜んでいました。子どもたちが作ったのは、保育園の畑の土です。土によっても、色やつや、固まり方など違ってきます。ぜひお家でも泥だんご作りを楽しんで下さい。
*セルフデー
給食の配膳で、今日は肉じゃがを自分で盛り付けました。盛り付けにも慣れてきて上手になってきました。自分で食べる量を考えて盛り付けてますが、意外に食べれるようです。盛り付けてある時は減らして欲しいという子も多いですが、自分で盛り付けの時は減らして欲しいという子もけっこう多めに盛り付けていきます。自分で盛り付けすると食欲が増すのでしょうか。
※お泊り保育調査票は明日までの提出となっています。
美紀
2023年6月28日(水)つくし組
*園庭散歩*
今日はベビーカーに乗って園庭をお散歩しました。朝からベタベタ湿度が高く、子ども達も汗をかいていました。園庭にいたたんぽぽ組のお兄さんお姉さんが「バイバ~イ♪」と話しかけてくれると喜んでいました。
*紙芝居*
給食前に紙芝居を読みました。実物のハムスターの写真があり、子ども達は「おっ!」というお顔をして、興味津々に見てくれました。
お家では絵本の読み聞かせをした時のお子さんの表情はどうですか?
いろいろな絵や写真を見ながら、お家の方の言葉を聞き吸収していき、物の名前を覚えていきますよ。昨日、はるか君に「パパ来たよ~」とお迎えを知らせてあげたら、ドアの方を見て歩いていきました。
鮎美
今日はベビーカーに乗って園庭をお散歩しました。朝からベタベタ湿度が高く、子ども達も汗をかいていました。園庭にいたたんぽぽ組のお兄さんお姉さんが「バイバ~イ♪」と話しかけてくれると喜んでいました。
*紙芝居*
給食前に紙芝居を読みました。実物のハムスターの写真があり、子ども達は「おっ!」というお顔をして、興味津々に見てくれました。
お家では絵本の読み聞かせをした時のお子さんの表情はどうですか?
いろいろな絵や写真を見ながら、お家の方の言葉を聞き吸収していき、物の名前を覚えていきますよ。昨日、はるか君に「パパ来たよ~」とお迎えを知らせてあげたら、ドアの方を見て歩いていきました。
鮎美
2023年6月28日(水)どんぐり組
*お絵描きしたよ☆*
朝の会で「お絵描きするよ」と伝えると、目がキラキラさせて楽しみにしていた子ども達。外遊びから帰ってきて、製作の準備をしているとどんどん集まってきました。はなちゃん・みのりちゃんはクレヨンを持って色の名前を言っていました。用紙がいつもより小さかったので、はみ出して書くことが多いかな?と思っていましたが、大きくはみ出ることなくお絵描きを楽しんでいましたよ!次はどんな製作をするかな?
*海底トンネル*
昨日たんぽぽ組が遊んでいるところを見学していたので、泣く子は少なかったです。でも、いざ中に入るとなるとちょっと圧倒されて、顔をしかめていた子もいました。中に入れなかった子たちは、海底トンネルに中が見える窓のようなものもあるので、中にいる子を見たりと周りを散策して楽しんでいましたよ!しゅうくん・きょうしろうくん・ゆきちゃん・あかりちゃんは中に入って、いろんなところへハイハイで移動して遊んでいましたよ!2グループに分かれ、各グループ15分ずつ遊んでいたので、満足な様子の子ども達でした!
亜希
朝の会で「お絵描きするよ」と伝えると、目がキラキラさせて楽しみにしていた子ども達。外遊びから帰ってきて、製作の準備をしているとどんどん集まってきました。はなちゃん・みのりちゃんはクレヨンを持って色の名前を言っていました。用紙がいつもより小さかったので、はみ出して書くことが多いかな?と思っていましたが、大きくはみ出ることなくお絵描きを楽しんでいましたよ!次はどんな製作をするかな?
*海底トンネル*
昨日たんぽぽ組が遊んでいるところを見学していたので、泣く子は少なかったです。でも、いざ中に入るとなるとちょっと圧倒されて、顔をしかめていた子もいました。中に入れなかった子たちは、海底トンネルに中が見える窓のようなものもあるので、中にいる子を見たりと周りを散策して楽しんでいましたよ!しゅうくん・きょうしろうくん・ゆきちゃん・あかりちゃんは中に入って、いろんなところへハイハイで移動して遊んでいましたよ!2グループに分かれ、各グループ15分ずつ遊んでいたので、満足な様子の子ども達でした!
亜希
2023年6月28日(水)たんぽぽ組
いつも絨毯の上に座ってお歌を歌っていますが、今週は椅子に座って歌っています。椅子に座る方が落ち着いて歌える子が多いように思います!
*運動あそび*
火曜日は運動遊びをするようにしていますが、昨日は1階ホールが使えず運動遊びが出来ませんでした…朝、つむぎちゃんが「うんどうしたい」と言ったので、外で鉄棒を使い顔出しの練習をしました!ぶら下がるのが凄く楽しい様で、自分から何度もぶら下がる様子が見られました♪
*給食*
今日はよろ昆布が出ました。いつもより長めに切ってあるとの事だったので、子ども達にあらかじめよく噛むように伝えました。おかわりをしたくてよく噛まずに飲み込んでしまう子もいるので普段からしっかり噛むように伝えていきたいと思います!ご家庭でも姿勢などはもちろん、しっかり噛むように声かけをお願いします♪
彩
*運動あそび*
火曜日は運動遊びをするようにしていますが、昨日は1階ホールが使えず運動遊びが出来ませんでした…朝、つむぎちゃんが「うんどうしたい」と言ったので、外で鉄棒を使い顔出しの練習をしました!ぶら下がるのが凄く楽しい様で、自分から何度もぶら下がる様子が見られました♪
*給食*
今日はよろ昆布が出ました。いつもより長めに切ってあるとの事だったので、子ども達にあらかじめよく噛むように伝えました。おかわりをしたくてよく噛まずに飲み込んでしまう子もいるので普段からしっかり噛むように伝えていきたいと思います!ご家庭でも姿勢などはもちろん、しっかり噛むように声かけをお願いします♪
彩
2023年6月28日(水)すみれ組
*製作*
みどり色の絵の具と綿棒を使って、昨日作ったたこ焼きに仕上げで青のりをちょんちょんと
トッピングして完成しました!「もう5も個できたよ!」「もっとやりたい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえました!みんなで頑張って作ったたこ焼きは縁日の食べ物屋さんに並びます!他のクラスでも美味しそうな食べ物を作ってくれているので、どの食べ物を選んでくるか楽しみですね!
*盆踊り*
ドラえもん音頭とアンパンマン音頭を練習しました!音楽に合わせて「ドーラえもん!」
「お月さま!」「アンパンマン!」と口ずさみながら楽しく踊りました!
始めは真剣な表情で私が踊っているのを真似していましたが、慣れてくるとにこにこと笑顔で踊っている姿がとても可愛かったです!最後にみんなで1つの円になって踊りました!
縁日でも楽しく踊れたらいいな!と思います!
留衣
みどり色の絵の具と綿棒を使って、昨日作ったたこ焼きに仕上げで青のりをちょんちょんと
トッピングして完成しました!「もう5も個できたよ!」「もっとやりたい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえました!みんなで頑張って作ったたこ焼きは縁日の食べ物屋さんに並びます!他のクラスでも美味しそうな食べ物を作ってくれているので、どの食べ物を選んでくるか楽しみですね!
*盆踊り*
ドラえもん音頭とアンパンマン音頭を練習しました!音楽に合わせて「ドーラえもん!」
「お月さま!」「アンパンマン!」と口ずさみながら楽しく踊りました!
始めは真剣な表情で私が踊っているのを真似していましたが、慣れてくるとにこにこと笑顔で踊っている姿がとても可愛かったです!最後にみんなで1つの円になって踊りました!
縁日でも楽しく踊れたらいいな!と思います!
留衣
2023年6月28日(水)ひまわり組
今日は朝から園庭に出てたくさん遊びました。子ども達は暑さなんて気にせず大好きな鬼ごっこの夢中でした。お友達が転んでしまうと「先生っ!大変だっ!」「転んで泥だらけだよっ!」とすぐ呼んでくれたり、泥をはたいてあげる子が多く優しいなぁ。といつも感じます。自分の事は後回しで時々困ってしまう事もありますが、お友達の事を気にかけて優しくできる姿を見るととても嬉しく思います。ライオンとシマウマのかけっこのルールも覚えていて楽しそうに取り組む姿があり、最後かけっこをしてお部屋に戻りました。
今週になって、蒸し暑い日が続いていますね。ずっと涼しい所にいるのも体を壊してしまうので、園では気温・湿度を見て部屋もクーラーをつけながら活動に入っています。昼寝も蒸し暑いとなかなか寝付けない子もクーラーを入れると快適で入眠できたりもします。着替えをする回数はが増えますので、着替えは多めに持ってきてくださいね。
*がくしゅうあそび*
ワークで“仲間集め”をしました。今日は『虫の仲間』『飛ぶ仲間』を探しました。ひっかけ問題で“うさぎ”が出てくると「跳ぶけど、空は飛ばないから違うね。」とよく考えながら取り組んでいました。
智美
今週になって、蒸し暑い日が続いていますね。ずっと涼しい所にいるのも体を壊してしまうので、園では気温・湿度を見て部屋もクーラーをつけながら活動に入っています。昼寝も蒸し暑いとなかなか寝付けない子もクーラーを入れると快適で入眠できたりもします。着替えをする回数はが増えますので、着替えは多めに持ってきてくださいね。
*がくしゅうあそび*
ワークで“仲間集め”をしました。今日は『虫の仲間』『飛ぶ仲間』を探しました。ひっかけ問題で“うさぎ”が出てくると「跳ぶけど、空は飛ばないから違うね。」とよく考えながら取り組んでいました。
智美
2023年6月28日(水)ちゅうりっぷ組
*海底トンネル
1階ホールに海底トンネルを出して遊びました。月曜日から楽しみにしていたちゅうりっぷさん。待ちに待ったといった感じでした。大はしゃぎでした
*デカルコマニー
お部屋では絵の具遊びをしました。画用紙を半分に折って、片方に絵を描いて折り合わせると左右対称の絵となります。今回はやり方をわかりやすく教えるためにこちらでテーマを「世界で1つの木」としましたが、子どもたちから、ケーキ、虫、人間…などデカルコマニーで描いてみたい物が出てきました。次は子どもたちの描きたいものでやってみようと思います。身の回りに左右対称の物はどんな物があるでしょうか。親子で話してみて下さい。
*和太鼓練習
集中できる時間が短いので、いつもは最初に通すのですが今日は真似っこ遊び・各パートの打ち手の確認をして最後に合わせてみました。覚えて太鼓を叩ける楽しさが分かってきて、集中して演奏ができました。
美紀
1階ホールに海底トンネルを出して遊びました。月曜日から楽しみにしていたちゅうりっぷさん。待ちに待ったといった感じでした。大はしゃぎでした
*デカルコマニー
お部屋では絵の具遊びをしました。画用紙を半分に折って、片方に絵を描いて折り合わせると左右対称の絵となります。今回はやり方をわかりやすく教えるためにこちらでテーマを「世界で1つの木」としましたが、子どもたちから、ケーキ、虫、人間…などデカルコマニーで描いてみたい物が出てきました。次は子どもたちの描きたいものでやってみようと思います。身の回りに左右対称の物はどんな物があるでしょうか。親子で話してみて下さい。
*和太鼓練習
集中できる時間が短いので、いつもは最初に通すのですが今日は真似っこ遊び・各パートの打ち手の確認をして最後に合わせてみました。覚えて太鼓を叩ける楽しさが分かってきて、集中して演奏ができました。
美紀
2023年6月27日(火)つくし組
*クレヨンでお絵描き*
今日は、クレヨンを使って製作に使用するフルーツの模様を自由に描きました。まだ上手く力が入らず線が細くなってしまう子もいましたが、皆クレヨンに興味津々で持ちたい、描いてみたいという意欲をとても感じ、こちらも嬉しくなってしまいました。その年齢や月齢にあった素敵な作品が完成すると思います。楽しみにしていて下さい!
*マット遊び*
マットの段差をハイハイしたり歩く事を遊びながらしています。今日は先週立てなかった子がどんどん立てる様になっていたり、歩き始めていた子が段差に挑戦していたりと、心も身体もたくさん成長が感じられました。さいごはマットをトンネルにして遊びました。出来る事が増えると嬉しいですね!
田沼
今日は、クレヨンを使って製作に使用するフルーツの模様を自由に描きました。まだ上手く力が入らず線が細くなってしまう子もいましたが、皆クレヨンに興味津々で持ちたい、描いてみたいという意欲をとても感じ、こちらも嬉しくなってしまいました。その年齢や月齢にあった素敵な作品が完成すると思います。楽しみにしていて下さい!
*マット遊び*
マットの段差をハイハイしたり歩く事を遊びながらしています。今日は先週立てなかった子がどんどん立てる様になっていたり、歩き始めていた子が段差に挑戦していたりと、心も身体もたくさん成長が感じられました。さいごはマットをトンネルにして遊びました。出来る事が増えると嬉しいですね!
田沼
2023年6月27日(火)どんぐり組
*足型スタンプ~マイバッグ~*
昨年の途中入園の子からマイバッグはしばらくお名前だけでしたが、まだやっていない子たちの足型スタンプをやりました。順番にお名前を呼ばれて“なになに~?”といった感じで、みんな不思議そうでした。足型スタンプのインクを足につけると少し顔をしかめる子もいましたが、なんとか無事みんなスタンプが終わりました。仕上がりは作品を持って帰るのを楽しみにしていてくださいね。
*すべり台やバイキング遊具を楽しみました!*
製作が終わっている子はアンパンマン園庭に出て遊びました。ぞうさんすべり台に初チャレンジ!すべり台に慣れている子もいましたが、滑った時に姿勢が保てずに身体が後ろに倒れながら滑っていました。バイキング遊具も大人気!一人乗ると何人も乗車し、いつの間にか満員に。場所の取り合いにならないように、保育者が見守りながら、揺れるのを楽しんでいましたよ!
*海底トンネル見学*
月曜から海底トンネル週間で、明日はいよいよどんぐり組さんの番になります。つくし組ではやらなかったので、他のクラスが遊んでいるところを見学して雰囲気を楽しみました。みこちゃん・さえちゃんはやりたくて仕方がなくて、離れるときは後ろ髪惹かれるようでした。
亜希
昨年の途中入園の子からマイバッグはしばらくお名前だけでしたが、まだやっていない子たちの足型スタンプをやりました。順番にお名前を呼ばれて“なになに~?”といった感じで、みんな不思議そうでした。足型スタンプのインクを足につけると少し顔をしかめる子もいましたが、なんとか無事みんなスタンプが終わりました。仕上がりは作品を持って帰るのを楽しみにしていてくださいね。
*すべり台やバイキング遊具を楽しみました!*
製作が終わっている子はアンパンマン園庭に出て遊びました。ぞうさんすべり台に初チャレンジ!すべり台に慣れている子もいましたが、滑った時に姿勢が保てずに身体が後ろに倒れながら滑っていました。バイキング遊具も大人気!一人乗ると何人も乗車し、いつの間にか満員に。場所の取り合いにならないように、保育者が見守りながら、揺れるのを楽しんでいましたよ!
*海底トンネル見学*
月曜から海底トンネル週間で、明日はいよいよどんぐり組さんの番になります。つくし組ではやらなかったので、他のクラスが遊んでいるところを見学して雰囲気を楽しみました。みこちゃん・さえちゃんはやりたくて仕方がなくて、離れるときは後ろ髪惹かれるようでした。
亜希
2023年6月27日(火)たんぽぽ組
昨日よりも蒸し暑くなる予報で本当に暑い1日でしたね。子ども達も先生も汗びっしょりになりました。こまめにお着替えしたり、水分を摂って過ごしました。お着替えをたくさんするので多めに洋服の補充をお願いします。また、朝のパンツに名前が書いてない子が増えてきました。引き続き朝履いてくるパンツにも記名をお願いします。
*海底トンネルをしました まずはきりんグループから先に1Fホールに行き海底トンネルをしました。どんぐり組のときは怖がっていた子も今回は大興奮でした。昨日上のクラスが遊んでいるのを事前に見学していたので大きさにびっくりすることなく参加出来ました。ゆうなちゃんは少し不安そうな表情を見せましたが、一瞬だけ入ることができました。「もう一回!」と時間が足りないくらい楽しんでいました。うさぎグループもほとんどの子が入って楽しむことができました。こうたろうくんとみつほちゃんは怖がって周りから見学していましたが、「みんながみえる~」「たこさんがいる!」とトンネルの外から大興奮でした。いつもは嫌がるトイレもお片付けも「海底トンネル行くよ?」というとスムーズに自分から取り組んでくれました(笑)
結花
*海底トンネルをしました まずはきりんグループから先に1Fホールに行き海底トンネルをしました。どんぐり組のときは怖がっていた子も今回は大興奮でした。昨日上のクラスが遊んでいるのを事前に見学していたので大きさにびっくりすることなく参加出来ました。ゆうなちゃんは少し不安そうな表情を見せましたが、一瞬だけ入ることができました。「もう一回!」と時間が足りないくらい楽しんでいました。うさぎグループもほとんどの子が入って楽しむことができました。こうたろうくんとみつほちゃんは怖がって周りから見学していましたが、「みんながみえる~」「たこさんがいる!」とトンネルの外から大興奮でした。いつもは嫌がるトイレもお片付けも「海底トンネル行くよ?」というとスムーズに自分から取り組んでくれました(笑)
結花
2023年6月27日(火)すみれ組
*製作*
新聞紙を丸めて黄色の画用紙を貼った〝たこ焼き″に今日はソースを塗りました!
みんなで90個のたこ焼きを作るので、「大変だけど頑張ってね!」と伝えると、「頑張らないと!」と、たこ焼き職人になりきって茶色とこげ茶の絵の具をたっぷり塗ってくれたので、
美味しそうなたこ焼きが90個できました!
あとは、青のりをトッピングして船皿に入れて完成です!
*外遊び*
ハグス園庭で、ハグスと砂場、三輪車で遊びました!
お砂場道具の型でドーナツを作ったり、型を器にして、中に葉っぱと砂を入れてご飯を作ってお家ごっこをして遊びました!
※ 今日もお着替えをしたので、お洋服の補充をお願いします☆
留衣
新聞紙を丸めて黄色の画用紙を貼った〝たこ焼き″に今日はソースを塗りました!
みんなで90個のたこ焼きを作るので、「大変だけど頑張ってね!」と伝えると、「頑張らないと!」と、たこ焼き職人になりきって茶色とこげ茶の絵の具をたっぷり塗ってくれたので、
美味しそうなたこ焼きが90個できました!
あとは、青のりをトッピングして船皿に入れて完成です!
*外遊び*
ハグス園庭で、ハグスと砂場、三輪車で遊びました!
お砂場道具の型でドーナツを作ったり、型を器にして、中に葉っぱと砂を入れてご飯を作ってお家ごっこをして遊びました!
※ 今日もお着替えをしたので、お洋服の補充をお願いします☆
留衣
2023年6月27日(火)ひまわり組
暑い日が続いて外遊びの後など着替えをしている子が多いです。こまめに着替えの補充を宜しくお願いします。お子さんと一緒に準備してみて下さいね♪
*海底トンネル*
月曜日に、海底トンネルについて説明した時からワクワクのひまわり組さん。2グループに分かれてやりました。1Fホールに置いてある海底トンネルを見ると大興奮です♪始める前に【トンネルの中で走ったりジャンプしたりしないこと】【決まった出入り口から入ること】を約束して行いました。15分程と短い時間でしたが、お友達と一緒にとても楽しんでいました。しかし、中には楽しくなってしまいトンネルの中で激しく動き回ってしまったり開いていない所を開けて出てきてしまったりする子も…。落ち着いて遊べるようになれるといいなと思います。室内遊びの時も戦いごっこや作ったものを持って走ってしまう事がまだまだ多いので【座って遊ぶ】を身に着けていければと思います。
※5歳児検診の書類の提出期限が明日です。まだ提出していない方は記入をして提出をお願いします。
陽菜稀
*海底トンネル*
月曜日に、海底トンネルについて説明した時からワクワクのひまわり組さん。2グループに分かれてやりました。1Fホールに置いてある海底トンネルを見ると大興奮です♪始める前に【トンネルの中で走ったりジャンプしたりしないこと】【決まった出入り口から入ること】を約束して行いました。15分程と短い時間でしたが、お友達と一緒にとても楽しんでいました。しかし、中には楽しくなってしまいトンネルの中で激しく動き回ってしまったり開いていない所を開けて出てきてしまったりする子も…。落ち着いて遊べるようになれるといいなと思います。室内遊びの時も戦いごっこや作ったものを持って走ってしまう事がまだまだ多いので【座って遊ぶ】を身に着けていければと思います。
※5歳児検診の書類の提出期限が明日です。まだ提出していない方は記入をして提出をお願いします。
陽菜稀
2023年6月27日(火)ちゅうりっぷ組
*組体操練習
ホールで組体操練習をしました。一人技は前より上手になってきました。お家で練習していたのでしょうか。二人組・三人組は相手との力加減でバランスがとれなくなるのでまだまだ練習が必要です。組体操を見てると子どもたちの体幹・バランス感覚がどれくらいなのかよくわかります。体幹がしっかりすると、小学校で長時間椅子に座っているのも慣れて集中する時間が増えます。体幹が弱いと座っていることが大変なので集中力も切れて話しを聞き逃してしまいますね。
*リレー遊び
4グループにわかれて、各グループごと4か所からスタートして1周したらタッチするリレーをしました。前は誰にタッチするかはわからなくなってしまう子もいましたが、今日はタッチする相手もわかって楽しめました。
美紀
ホールで組体操練習をしました。一人技は前より上手になってきました。お家で練習していたのでしょうか。二人組・三人組は相手との力加減でバランスがとれなくなるのでまだまだ練習が必要です。組体操を見てると子どもたちの体幹・バランス感覚がどれくらいなのかよくわかります。体幹がしっかりすると、小学校で長時間椅子に座っているのも慣れて集中する時間が増えます。体幹が弱いと座っていることが大変なので集中力も切れて話しを聞き逃してしまいますね。
*リレー遊び
4グループにわかれて、各グループごと4か所からスタートして1周したらタッチするリレーをしました。前は誰にタッチするかはわからなくなってしまう子もいましたが、今日はタッチする相手もわかって楽しめました。
美紀
2023年6月26日(月)つくし組
*七夕製作*
今日は、七夕の製作で使用する手形をとりました。黄緑の絵の具でぺたっと、保育者ととりました。何度か手形をとっていますが、まだ、筆で絵の具を塗られる感触に慣れないようでしたが、えいる君・めぐる君は自分の手を眺めたり興味を持ってくれていました。
*子ども達の様子*
今日は休み明けという事もあり、朝や遊んでいる中で泣き出してしまうと、保育者が声かけをしたり、抱いてあげたりと関わってあげても、なかなか切り換えられずにいることもありました。でも、給食はみんな一生懸命食べてくれました。あやせ君はスプーンにご飯をとってあげると、自分で口に運ぶことができ、「上手だね~♪」と褒めると嬉しそうでした。茄子のお味噌汁もみんな美味しそうに飲めました。ご家庭でも旬の野菜を食事のメニューに取り入れてみてください。
鮎美
今日は、七夕の製作で使用する手形をとりました。黄緑の絵の具でぺたっと、保育者ととりました。何度か手形をとっていますが、まだ、筆で絵の具を塗られる感触に慣れないようでしたが、えいる君・めぐる君は自分の手を眺めたり興味を持ってくれていました。
*子ども達の様子*
今日は休み明けという事もあり、朝や遊んでいる中で泣き出してしまうと、保育者が声かけをしたり、抱いてあげたりと関わってあげても、なかなか切り換えられずにいることもありました。でも、給食はみんな一生懸命食べてくれました。あやせ君はスプーンにご飯をとってあげると、自分で口に運ぶことができ、「上手だね~♪」と褒めると嬉しそうでした。茄子のお味噌汁もみんな美味しそうに飲めました。ご家庭でも旬の野菜を食事のメニューに取り入れてみてください。
鮎美
2023年6月26日(月)どんぐり組
*新聞紙遊び*
どんぐり組になって初めての新聞紙遊び。つくし組の時と比べ発想が豊かになり、新聞紙を手首にまいてブレスレットにしたりボールを作ったりしていました。先生が新聞紙でオムライスを作ると新聞紙のスプーンで美味しそうに食べてくれる子もいました♪新聞紙を細かくちぎって「見ててね!いくよ~」と紙吹雪のように降らせてあげると、「きゃ~っ!!」と嬉しそうでした。まだ指先の使い方が上手くできず、“ちぎる”という作業が難しい子もいますが、くりかえしやっていきたいと思います。
*芝生*
曇り空でしたが、芝生に出て遊びました。「まて~まて~」と先生が追いかけると「きゃー」と言って逃げる子がいたり、逆に後ろから追いかけくる子もいて面白かったです。ハウスでは草やお花を集め机にのせてお茶会を開いて楽しんでいました♪
*朝礼~汗をかいたら着替えよう~*
これからの時期は暑くなり汗をかくことが多くなります。そのままにしておくと体が冷えてしまうので、子ども達の様子をみてこまめにお着替えをしていこうと思います。
輝子
どんぐり組になって初めての新聞紙遊び。つくし組の時と比べ発想が豊かになり、新聞紙を手首にまいてブレスレットにしたりボールを作ったりしていました。先生が新聞紙でオムライスを作ると新聞紙のスプーンで美味しそうに食べてくれる子もいました♪新聞紙を細かくちぎって「見ててね!いくよ~」と紙吹雪のように降らせてあげると、「きゃ~っ!!」と嬉しそうでした。まだ指先の使い方が上手くできず、“ちぎる”という作業が難しい子もいますが、くりかえしやっていきたいと思います。
*芝生*
曇り空でしたが、芝生に出て遊びました。「まて~まて~」と先生が追いかけると「きゃー」と言って逃げる子がいたり、逆に後ろから追いかけくる子もいて面白かったです。ハウスでは草やお花を集め机にのせてお茶会を開いて楽しんでいました♪
*朝礼~汗をかいたら着替えよう~*
これからの時期は暑くなり汗をかくことが多くなります。そのままにしておくと体が冷えてしまうので、子ども達の様子をみてこまめにお着替えをしていこうと思います。
輝子
2023年6月26日(月)たんぽぽ組
朝からムシムシとして暑い1日でしたね…週末家族と過ごし、週明けはみんなテンションが高めです☆
*製作*
縁日でたんぽぽさんはりんご飴を作ることになっているので、今日は以前新聞紙を丸めた物に赤い折り紙を貼り付けました!のりを付け過ぎていたり…などありましたが、みんなが凄く楽しそうにしていたので良かったです♪
*海底トンネル*
明日は午前中海底トンネルをやります!!それなので、今日はすみれさんがやっているのを見学させてもらいました♪すみれさんが楽しそうにやっているのをよく見ていましたよ。明日はケガの無い様にお約束を守ってみんなが参加できると良いです♪
子ども達は外遊びが大好きなので、遊んでいる時の会話を聞いていると面白いです。大人が話している事も理解できることが増え、お友達にも自分の思いを一生懸命伝えようとする姿が見られるようになってきました。それに伴い、おもちゃの取り合いや言い合いが増えています。保育士が間に入りお互いの気持ちを聞きながら解決するようにしています。
彩
*製作*
縁日でたんぽぽさんはりんご飴を作ることになっているので、今日は以前新聞紙を丸めた物に赤い折り紙を貼り付けました!のりを付け過ぎていたり…などありましたが、みんなが凄く楽しそうにしていたので良かったです♪
*海底トンネル*
明日は午前中海底トンネルをやります!!それなので、今日はすみれさんがやっているのを見学させてもらいました♪すみれさんが楽しそうにやっているのをよく見ていましたよ。明日はケガの無い様にお約束を守ってみんなが参加できると良いです♪
子ども達は外遊びが大好きなので、遊んでいる時の会話を聞いていると面白いです。大人が話している事も理解できることが増え、お友達にも自分の思いを一生懸命伝えようとする姿が見られるようになってきました。それに伴い、おもちゃの取り合いや言い合いが増えています。保育士が間に入りお互いの気持ちを聞きながら解決するようにしています。
彩
2023年6月26日(月)すみれ組
*朝礼*
〝着替え″についてを美紀先生がお話をしてくれました!
お外でたくさん遊んだ後や午睡後は大量の汗をかいています。汗をそのままにしていると
あせもができてしまい、痒くて大変ですね。すみれ組さんもお外遊びの後、午睡後は着替えを促していますが、自分でお洋服が脱げない子が数人います。お家で脱ぐ練習をしてみてくださいね☆ 脱いだお洋服を汚れ物袋に入れることも忘れがちなので、洋服を脱ぐ→汚れ物袋に入れる→新しい洋服を着る→汚れ物袋をリュックにしまう!この流れを覚えて出来ればいいなと思います?
*海底トンネル*
今日は1階ホールで海底トンネルに入って遊びました!
大きくて迫力のある海底トンネルを見ると子ども達は大興奮?
19人みんなで入ると窮屈になってしまうので、男の子と女の子に分かれました!
みんなニコニコの笑顔で遊べて良かったです♪
留衣
〝着替え″についてを美紀先生がお話をしてくれました!
お外でたくさん遊んだ後や午睡後は大量の汗をかいています。汗をそのままにしていると
あせもができてしまい、痒くて大変ですね。すみれ組さんもお外遊びの後、午睡後は着替えを促していますが、自分でお洋服が脱げない子が数人います。お家で脱ぐ練習をしてみてくださいね☆ 脱いだお洋服を汚れ物袋に入れることも忘れがちなので、洋服を脱ぐ→汚れ物袋に入れる→新しい洋服を着る→汚れ物袋をリュックにしまう!この流れを覚えて出来ればいいなと思います?
*海底トンネル*
今日は1階ホールで海底トンネルに入って遊びました!
大きくて迫力のある海底トンネルを見ると子ども達は大興奮?
19人みんなで入ると窮屈になってしまうので、男の子と女の子に分かれました!
みんなニコニコの笑顔で遊べて良かったです♪
留衣
2023年6月26日(月)ひまわり組
*朝礼*
今日は美紀先生から【汗をかいたら着替えよう】というお話がありました。まだ雨も降って不安定な天気が続きますが、蒸し暑かったり太陽が出ていて暑かったりと着替えをする機会がとても多くなってきます。着替えて脱いだ服はどこにしまうのか、ナイロンバックの中身が減ってきたらどうするのかなど、持ち物の整理整頓について「お家でのお着替えの片付けや準備は自分でやれるようになると良いね」とお話もありました。今日お家に帰ったら汚れ物袋の中身を一緒に出したり新しく持って行く洋服を一緒に準備したりしてみてくださいね!
*泥だんご作り*
泥だんごチャレンジデーに向けて泥だんごを作りました!最初の時よりキレイな丸を作るのがとても上手になりましたね♪両手いっぱい持って大きいものを作ったり小さいものをたくさん作ったりときれいに出来た物を「先生見て!上手に出来たよ!」「もう一個作るぞ!」と泥だんご作りを楽しんでいるようでした。泥だんご月間は6月で終わってしまいますが機会があったらまた作っていきたいと思います!
陽菜稀
今日は美紀先生から【汗をかいたら着替えよう】というお話がありました。まだ雨も降って不安定な天気が続きますが、蒸し暑かったり太陽が出ていて暑かったりと着替えをする機会がとても多くなってきます。着替えて脱いだ服はどこにしまうのか、ナイロンバックの中身が減ってきたらどうするのかなど、持ち物の整理整頓について「お家でのお着替えの片付けや準備は自分でやれるようになると良いね」とお話もありました。今日お家に帰ったら汚れ物袋の中身を一緒に出したり新しく持って行く洋服を一緒に準備したりしてみてくださいね!
*泥だんご作り*
泥だんごチャレンジデーに向けて泥だんごを作りました!最初の時よりキレイな丸を作るのがとても上手になりましたね♪両手いっぱい持って大きいものを作ったり小さいものをたくさん作ったりときれいに出来た物を「先生見て!上手に出来たよ!」「もう一個作るぞ!」と泥だんご作りを楽しんでいるようでした。泥だんご月間は6月で終わってしまいますが機会があったらまた作っていきたいと思います!
陽菜稀
2023年6月26日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼「汗をかいたら着替えよう」
今日の朝礼は私から話をしました。汗をかいた服のままでいると、体が冷えたりあせもになることを伝えました。子どもたちの様子を見てると、保育者の声がけがなくても自分で着替える子が多いです。さすがちゅうりっぷさん。着替えまでは良いのですが、汚れたTシャツを汚れもの袋に入れないでそのまま…、ロッカーにしまっている子などはまだいます。汚れて持ち帰ったら補充用の服も自分で入れるようにして下さい。自分のことは自分でするようにしていきましょう。
*外遊び
ひまわり畑に行って様子をみてきました。1週間で芽が出ると園長先生が言ってましたが、かわいい芽がでていました。芽が出てくると、子どもたちの種のまき方もよくわかります。また1週間後どうなっているのか楽しみですね。
※お泊り保育について
・水着セットは保育園のプールセットと一緒で大丈夫です。水泳キャップはいりません。
お泊り保育前にプールには入らないので、水着はお泊り保育の方に入れて下さい。
・コップ・歯ブラシは、当日カバンに入れて持ってきてください。
・お風呂後に、女の子は保育者がドライヤーで髪を乾かします。
・それぞれのセット入れる袋は、6つのセット袋が入るものであれば素材は何でも大丈夫です。
美紀
今日の朝礼は私から話をしました。汗をかいた服のままでいると、体が冷えたりあせもになることを伝えました。子どもたちの様子を見てると、保育者の声がけがなくても自分で着替える子が多いです。さすがちゅうりっぷさん。着替えまでは良いのですが、汚れたTシャツを汚れもの袋に入れないでそのまま…、ロッカーにしまっている子などはまだいます。汚れて持ち帰ったら補充用の服も自分で入れるようにして下さい。自分のことは自分でするようにしていきましょう。
*外遊び
ひまわり畑に行って様子をみてきました。1週間で芽が出ると園長先生が言ってましたが、かわいい芽がでていました。芽が出てくると、子どもたちの種のまき方もよくわかります。また1週間後どうなっているのか楽しみですね。
※お泊り保育について
・水着セットは保育園のプールセットと一緒で大丈夫です。水泳キャップはいりません。
お泊り保育前にプールには入らないので、水着はお泊り保育の方に入れて下さい。
・コップ・歯ブラシは、当日カバンに入れて持ってきてください。
・お風呂後に、女の子は保育者がドライヤーで髪を乾かします。
・それぞれのセット入れる袋は、6つのセット袋が入るものであれば素材は何でも大丈夫です。
美紀
2023年6月23日(金)つくし組
*縁日シミュレーション見学*
今日は、園全体で7月に行われる縁日のシミュレーションがあり。皆でベビーカーに乗ってお散歩もしながら見学しました。園庭の中央で盆踊り「アンパンマン音頭、ドラえもん音頭」が始まると皆とても喜んで拍手をしたり手を振ったりしながら上のクラスのお友だちの踊りを夢中で見ていました。
当日つくし組さんは1階ホールにて縁日に参加します。色々な模様し物があるので今からとても楽しみですね!
*よく噛んで食べよう*
おやつや給食を食べる際によく噛んで食べる事を促しています。魚やお肉などは固くてモゴモゴしてしまい口から出してしまいがちでしたが「よく噛んでカミカミ」と言葉がけをしているうちに食べられる子が増えて来ました。お家でも噛む練習をしてみてくださいね。
田沼
今日は、園全体で7月に行われる縁日のシミュレーションがあり。皆でベビーカーに乗ってお散歩もしながら見学しました。園庭の中央で盆踊り「アンパンマン音頭、ドラえもん音頭」が始まると皆とても喜んで拍手をしたり手を振ったりしながら上のクラスのお友だちの踊りを夢中で見ていました。
当日つくし組さんは1階ホールにて縁日に参加します。色々な模様し物があるので今からとても楽しみですね!
*よく噛んで食べよう*
おやつや給食を食べる際によく噛んで食べる事を促しています。魚やお肉などは固くてモゴモゴしてしまい口から出してしまいがちでしたが「よく噛んでカミカミ」と言葉がけをしているうちに食べられる子が増えて来ました。お家でも噛む練習をしてみてくださいね。
田沼
2023年6月23日(金)どんぐり組
*縁日シミュレーション見学&散歩*
7月にある縁日のシミュレーションを園庭で行われました。今日はひまわり~たんぽぽの子がいろんなお店に行って遊んでいました。どんぐり組の子ども達はお兄さんお姉さんが遊んでいる様子をネコバス・ベビーカーに乗って見学しました。アンパンマンの曲が流れると見学そっちのけで「あっ!」と言って喜んでいました。輪投げの店舗に飯野先生がいて、「せんせ~い!」と声を掛けていました。また、輝子先生が盆踊を見ながら手拍子していました。見学を少しして、子ども達のリクエストで牛舎に行ってきました。牛舎までの道のりで「モ~モ~」「カ~カ~」と口々に楽しみにしていました。今日も牛さんは元気いっぱいで、子ども達を見つけると寄って来てくれて「きた~」と嬉しそうでした。最近子ども達のおしゃべりも増えて、やり取りも出来るようになってきて成長を感じますね。
*給食* 今日の給食は“冷やしうどん”“とり天”“ゴールドキウイ”でした。うどんを配膳すると「めんめん」と嬉しそうな子ども達でしたが、とり天になると食べるペースがゆっくりになりました…。揚げ物が苦手な子もいるようなので美味しく食べられるものが増えてくれるといいな~。 亜希
◎置き靴を持って帰ります。足のサイズに合っているか確認をお願いします。
亜希
7月にある縁日のシミュレーションを園庭で行われました。今日はひまわり~たんぽぽの子がいろんなお店に行って遊んでいました。どんぐり組の子ども達はお兄さんお姉さんが遊んでいる様子をネコバス・ベビーカーに乗って見学しました。アンパンマンの曲が流れると見学そっちのけで「あっ!」と言って喜んでいました。輪投げの店舗に飯野先生がいて、「せんせ~い!」と声を掛けていました。また、輝子先生が盆踊を見ながら手拍子していました。見学を少しして、子ども達のリクエストで牛舎に行ってきました。牛舎までの道のりで「モ~モ~」「カ~カ~」と口々に楽しみにしていました。今日も牛さんは元気いっぱいで、子ども達を見つけると寄って来てくれて「きた~」と嬉しそうでした。最近子ども達のおしゃべりも増えて、やり取りも出来るようになってきて成長を感じますね。
*給食* 今日の給食は“冷やしうどん”“とり天”“ゴールドキウイ”でした。うどんを配膳すると「めんめん」と嬉しそうな子ども達でしたが、とり天になると食べるペースがゆっくりになりました…。揚げ物が苦手な子もいるようなので美味しく食べられるものが増えてくれるといいな~。 亜希
◎置き靴を持って帰ります。足のサイズに合っているか確認をお願いします。
亜希
2023年6月23日(金)たんぽぽ組
*縁日シミュレーションがありました
当日の縁日を想定して、実際のゲーム屋さんや食べ物屋さんを園庭に出してお祭りをしました。始まる前のお部屋の中から大興奮の子ども達!お話をする前に窓の景色に釘付けでした。園庭に出て、みんなでどんなお店があるのかを見て周りました。ワニワニパニックや輪投げなどお祭りの雰囲気にテンションが上がっているのが見て分かり、喜んでくれているのかな?と先生達も嬉しかったです。「今日はまだ練習、本番は来月にあるからね」というともう一回楽しいことがある!・・と声をそろえて「やったあ!」と嬉しそうでした。今年の縁日はどんなお店があるのか今から楽しみですね♪
*給食の様子 たくさん身体を動かしてずっとテンションが高かったこともあって、給食中も落ち着かずご飯が進みませんでした・・うどんで遊んだり、フォークでおふざけしたりとトラブルになりそうな場面が目立ちました。
週末で疲れていると思いますので、ゆっくり休んでくださいね。
結花
当日の縁日を想定して、実際のゲーム屋さんや食べ物屋さんを園庭に出してお祭りをしました。始まる前のお部屋の中から大興奮の子ども達!お話をする前に窓の景色に釘付けでした。園庭に出て、みんなでどんなお店があるのかを見て周りました。ワニワニパニックや輪投げなどお祭りの雰囲気にテンションが上がっているのが見て分かり、喜んでくれているのかな?と先生達も嬉しかったです。「今日はまだ練習、本番は来月にあるからね」というともう一回楽しいことがある!・・と声をそろえて「やったあ!」と嬉しそうでした。今年の縁日はどんなお店があるのか今から楽しみですね♪
*給食の様子 たくさん身体を動かしてずっとテンションが高かったこともあって、給食中も落ち着かずご飯が進みませんでした・・うどんで遊んだり、フォークでおふざけしたりとトラブルになりそうな場面が目立ちました。
週末で疲れていると思いますので、ゆっくり休んでくださいね。
結花
2023年6月23日(金)すみれ組
*縁日のシミュレーション*
今日は、7月4日に行われる〝縁日″のシミュレーションをしました!
昨日の帰りの会で話をしたので、登園すると「楽しみ!」とみんなワクワクで朝のお支度がスムーズでした!園庭に行くと、〝ワニワニパニック″〝魚つり″〝わなげ″〝食べ物屋さん″〝飲み物屋さん″があり、一か所ずつ回ってみると、「すごーい」「やりたーい」と大興奮?
縁日のシミュレーションがスタートすると、ワニワニパニックが人気で行列になってしまいましたが、しっかり並んで順番を待つことができました♪ 今日はシミュレーションなので食べ物屋さんで食べ物をもらうことはできませんでしたが、代わりに、すみれ組さんが作った 新幹線・スイカ・犬・猫 のかわいい折り紙を1つもらえました!いろいろなお店を楽しんでいると、〈 アンパンマン音頭とドラえもん音頭 〉が流れ始め、園庭の真ん中で輪になり、職員の動きを真似して楽しそうに踊っていました☆ 7月4日の本番では、魚釣りがヨーヨーに代わり、食べ物屋さんには わたあめ・かき氷が登場します? みんなとっても楽しみにしているので、体調に気を付けて過ごしたいですね!
留衣
今日は、7月4日に行われる〝縁日″のシミュレーションをしました!
昨日の帰りの会で話をしたので、登園すると「楽しみ!」とみんなワクワクで朝のお支度がスムーズでした!園庭に行くと、〝ワニワニパニック″〝魚つり″〝わなげ″〝食べ物屋さん″〝飲み物屋さん″があり、一か所ずつ回ってみると、「すごーい」「やりたーい」と大興奮?
縁日のシミュレーションがスタートすると、ワニワニパニックが人気で行列になってしまいましたが、しっかり並んで順番を待つことができました♪ 今日はシミュレーションなので食べ物屋さんで食べ物をもらうことはできませんでしたが、代わりに、すみれ組さんが作った 新幹線・スイカ・犬・猫 のかわいい折り紙を1つもらえました!いろいろなお店を楽しんでいると、〈 アンパンマン音頭とドラえもん音頭 〉が流れ始め、園庭の真ん中で輪になり、職員の動きを真似して楽しそうに踊っていました☆ 7月4日の本番では、魚釣りがヨーヨーに代わり、食べ物屋さんには わたあめ・かき氷が登場します? みんなとっても楽しみにしているので、体調に気を付けて過ごしたいですね!
留衣
2023年6月23日(金)ひまわり組
*縁日シミュレーション*
みんながとても楽しみにしている縁日。今日は、半分に分けてお店屋さんの練習とお客さんをしました。自分のお仕事をしっかり覚えていて、自分のお店屋さんの番になると遊んでいてもすぐに自分のお店に行きお仕事をしていましたよ。次は本番です。「本番にはかき氷屋さん。綿あめ屋さんもあるよ。」とお話しするとみんな大喜びでした。寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期です。しっかり休息し体調を整えて参加してほしいと思います。楽しみですね。
*運動遊び*
2階ホールでたくさん体を動かして遊びました。笛の音を聞いて鳴った数と同じ人数で集まる遊びをしましたよ。集中をしてみんな数が増えても間違えることなく、またお友達と声をかけあって分かれることができました。時々うまく別れられない事もありますが「どうしたらいいかな?」と声をかけると、他のグループに移動したり、「まだ空いてるよ。」と声をかけ合い移動する姿も見られました。組体操でも子どもたちが自分で分かれて技を披露する事があります。みんなで協力して頑張る姿が見せられるといいな。と今からとても楽しみにしています。
智美
みんながとても楽しみにしている縁日。今日は、半分に分けてお店屋さんの練習とお客さんをしました。自分のお仕事をしっかり覚えていて、自分のお店屋さんの番になると遊んでいてもすぐに自分のお店に行きお仕事をしていましたよ。次は本番です。「本番にはかき氷屋さん。綿あめ屋さんもあるよ。」とお話しするとみんな大喜びでした。寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期です。しっかり休息し体調を整えて参加してほしいと思います。楽しみですね。
*運動遊び*
2階ホールでたくさん体を動かして遊びました。笛の音を聞いて鳴った数と同じ人数で集まる遊びをしましたよ。集中をしてみんな数が増えても間違えることなく、またお友達と声をかけあって分かれることができました。時々うまく別れられない事もありますが「どうしたらいいかな?」と声をかけると、他のグループに移動したり、「まだ空いてるよ。」と声をかけ合い移動する姿も見られました。組体操でも子どもたちが自分で分かれて技を披露する事があります。みんなで協力して頑張る姿が見せられるといいな。と今からとても楽しみにしています。
智美
2023年6月23日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
今日は初めてラジカセから流れる音を聞いて、何の動物や生き物の鳴き声か当てるシートをしました。
先生から音をよく聞かないと聞こえなくて分からないよ~と言われるとよく聞いて何の音かもわかっていました。説明を聞く時、鉛筆を持って取り組む時と先生からの指示をよく聞いて分かっていても説明を聞く時は先にやらずに待つという事も大切です。
*耳をすませて…よく聞いて!
前に行なった“ねことねずみゲーム”をしました。前にもやり、みんなから好評でしたが「線を越えたのにタッチされた~」「タッチしたのに~なんで~!」という声が前は続出でしたがまたやる前にルールを確認したので今日はケンカや言い合いなく平和にできました☆私がねこかねずみを言って言われたチームは相手チームを追いかける遊びですが「ねんど!」などと違うものをと言うとつられて動いている子も居てみんな笑っていました。楽しいゲームですが、私の声をよく聞いて瞬時に判断しないといけない頭も使うゲームです。この前よりも上手にできていました。
利南
今日は初めてラジカセから流れる音を聞いて、何の動物や生き物の鳴き声か当てるシートをしました。
先生から音をよく聞かないと聞こえなくて分からないよ~と言われるとよく聞いて何の音かもわかっていました。説明を聞く時、鉛筆を持って取り組む時と先生からの指示をよく聞いて分かっていても説明を聞く時は先にやらずに待つという事も大切です。
*耳をすませて…よく聞いて!
前に行なった“ねことねずみゲーム”をしました。前にもやり、みんなから好評でしたが「線を越えたのにタッチされた~」「タッチしたのに~なんで~!」という声が前は続出でしたがまたやる前にルールを確認したので今日はケンカや言い合いなく平和にできました☆私がねこかねずみを言って言われたチームは相手チームを追いかける遊びですが「ねんど!」などと違うものをと言うとつられて動いている子も居てみんな笑っていました。楽しいゲームですが、私の声をよく聞いて瞬時に判断しないといけない頭も使うゲームです。この前よりも上手にできていました。
利南
2023年6月22日(木)つくし組
*牛乳パック階段とソフトボール遊び*
今日は、牛乳パックの階段を登ったり降りたりして遊びました。ハイハイで登って、降りる時は保育者が支えてあげると降りれました。慣れてくると自分で降りれるようになりました。ソフトボールは、投げたり転がしたり保育者と一緒にやりました。投げたボールを嬉しそうに取りに行っていました。
少しずつお友達と関われるようになり、顔を見合わせて笑ってみたり、何か言葉を発してみたり、楽しそうです。
*給食*
給食は好き嫌いが出てきましたが、皆よく食べてくれます。スプーンを自分で持ちたがって一緒に手を持つと自分で食べます。
お家でもスプーンを持って練習してみてください。
黒岩
今日は、牛乳パックの階段を登ったり降りたりして遊びました。ハイハイで登って、降りる時は保育者が支えてあげると降りれました。慣れてくると自分で降りれるようになりました。ソフトボールは、投げたり転がしたり保育者と一緒にやりました。投げたボールを嬉しそうに取りに行っていました。
少しずつお友達と関われるようになり、顔を見合わせて笑ってみたり、何か言葉を発してみたり、楽しそうです。
*給食*
給食は好き嫌いが出てきましたが、皆よく食べてくれます。スプーンを自分で持ちたがって一緒に手を持つと自分で食べます。
お家でもスプーンを持って練習してみてください。
黒岩
2023年6月22日(木)どんぐり組
*階段練習*
月齢が高い子中心に初めて階段を上る練習をしました。園では立って上るのではなく、どんぐりぐみさんは、ハイハイで登ります。初めてだったので立って上ろうとする子もいましたが、「お馬さんで上るんだよ。」と伝えると、みんな上手にハイハイで上れていました。のゆきちゃんは最初は不安そうにしていましたが、友だちが登るのを見て登る事が出来ました。降りるときも後ろ向きのハイハイで下ります。怖くて降りられない子もいたのでまた練習したいと思います。2階では絵本の国に行き、『10ぴき よるの かたつむり』を見ました。その後はお部屋でボールハウスをして楽しみました。
*ボールハウス*
月齢の低い子達はお部屋でボールハウスと運動遊びをしました。ボールプールではかけるくんとりくくんはボールハウスの中で泳ぐように楽しんでいました!せいいちろうくん・ゆのちゃん・しゅうくんはボールハウスの外にあるボールをハウスに戻すのを楽しんでいました。そのおかげでハウスの周りは片付いていました。その後は一階ホールで運動遊びをしているとあかりちゃんが声を出してニコニコでした!
雨の日もいろんな遊びを取り入れて、飽きのないように過ごしていきたいと思います。
亜希
月齢が高い子中心に初めて階段を上る練習をしました。園では立って上るのではなく、どんぐりぐみさんは、ハイハイで登ります。初めてだったので立って上ろうとする子もいましたが、「お馬さんで上るんだよ。」と伝えると、みんな上手にハイハイで上れていました。のゆきちゃんは最初は不安そうにしていましたが、友だちが登るのを見て登る事が出来ました。降りるときも後ろ向きのハイハイで下ります。怖くて降りられない子もいたのでまた練習したいと思います。2階では絵本の国に行き、『10ぴき よるの かたつむり』を見ました。その後はお部屋でボールハウスをして楽しみました。
*ボールハウス*
月齢の低い子達はお部屋でボールハウスと運動遊びをしました。ボールプールではかけるくんとりくくんはボールハウスの中で泳ぐように楽しんでいました!せいいちろうくん・ゆのちゃん・しゅうくんはボールハウスの外にあるボールをハウスに戻すのを楽しんでいました。そのおかげでハウスの周りは片付いていました。その後は一階ホールで運動遊びをしているとあかりちゃんが声を出してニコニコでした!
雨の日もいろんな遊びを取り入れて、飽きのないように過ごしていきたいと思います。
亜希
2023年6月22日(木)たんぽぽ組
*今日はお昼くらいから急に寒くなりましたね。寝る前に子ども達は長袖に着替えて暖かくしてお昼寝しました。昨日まで暑かったので長袖を持ってきていない子もちらほら・・貸し出しの長袖を着ている子もいるので確認をお願いします。梅雨の季節で気温差にまだ油断ができないですね・・夕方は寒くなることもありますので薄い長袖も何枚かあった方がよさそうです。
*シール絵本・自由画 ランチルームでシール絵本と自由画をしました。今日の天気にぴったりな雨のシールだったので子ども達も想像しやすく楽しく行いました。「傘さしてきたかな?」「長靴履いてきたかな?」と聞くと、嬉しそうに「わたし傘もってる!」と教えてくれました。「ここに貼るの?」と慎重に取り組む子もいればどんどん自分のペースで進めていく子もいて面白かったです。自由画は今回はテーマを決めて描いてみました。梅雨の季節なので雨をイメージして描いてもらいました。カタツムリや傘を描いたりカラフルな雨粒を描いて鮮やかな作品ができました。ジメジメした季節も子ども達の発想で楽しくなりますね!
結花
*シール絵本・自由画 ランチルームでシール絵本と自由画をしました。今日の天気にぴったりな雨のシールだったので子ども達も想像しやすく楽しく行いました。「傘さしてきたかな?」「長靴履いてきたかな?」と聞くと、嬉しそうに「わたし傘もってる!」と教えてくれました。「ここに貼るの?」と慎重に取り組む子もいればどんどん自分のペースで進めていく子もいて面白かったです。自由画は今回はテーマを決めて描いてみました。梅雨の季節なので雨をイメージして描いてもらいました。カタツムリや傘を描いたりカラフルな雨粒を描いて鮮やかな作品ができました。ジメジメした季節も子ども達の発想で楽しくなりますね!
結花
2023年6月22日(木)すみれ組
*おままごと*
たくさんのお皿と食べ物、小さな机2台を使っておままごとをしました!
オムライスやプリン、ステーキに合うお皿を探して乗せてみたり、お茶を注いだり、お塩を振ってみたり、お魚を焼いたりと、子どもたちで考えて遊んでいました!
また、「アイスクリームください!」「はいどーぞ」とお店屋さんごっこをしている子も居ました。簡単なやり取りですが、お友達との会話やお買い物を楽しんでいました!
「100円です!」という子もいて、お母さんお父さんと定員さんとのやり取りをよく見ているんだな~と感じました☆
*月製作*
七夕製作のお星さまをハサミで切りました!初めての頃と比べるとみんなとっても上手になりました!ハサミの持ち方や画用紙の回し方も少しずつ出来るようになってきてとっても嬉しそうです? おぎのりつ君は、終わった後に「ありがとう!出来た!」とニコニコでした♪
留衣
たくさんのお皿と食べ物、小さな机2台を使っておままごとをしました!
オムライスやプリン、ステーキに合うお皿を探して乗せてみたり、お茶を注いだり、お塩を振ってみたり、お魚を焼いたりと、子どもたちで考えて遊んでいました!
また、「アイスクリームください!」「はいどーぞ」とお店屋さんごっこをしている子も居ました。簡単なやり取りですが、お友達との会話やお買い物を楽しんでいました!
「100円です!」という子もいて、お母さんお父さんと定員さんとのやり取りをよく見ているんだな~と感じました☆
*月製作*
七夕製作のお星さまをハサミで切りました!初めての頃と比べるとみんなとっても上手になりました!ハサミの持ち方や画用紙の回し方も少しずつ出来るようになってきてとっても嬉しそうです? おぎのりつ君は、終わった後に「ありがとう!出来た!」とニコニコでした♪
留衣
2023年6月22日(木)ひまわり組
*和太鼓*
パート別に分かれてリズム打ちや、新しいリズムを練習しました。昨日は声が小さかった子も、今日は大きな声が出るようになり頑張る姿が見られました。太鼓が大好きな子もいれば、少し苦手だな… という子もいると思いますが、お互いがカバーし合って、みんなでやり遂げることの喜びを和太鼓を通して感じてもらえたらと思います。
お家でリズムの練習をしている子もいるようです。「頑張ってるね。」「かっこいいね。」「上手だね。」とたくさん褒めてあげてくださいね。お家の人の言葉がけが子ども達のパワーになると思います。
*運動遊び
2Fホールでスキップや組体操の練習をしました。まだまだ体幹が弱くフラフラしてしまう子もいるので遊びの中で進められたらと思います。
*明日は縁日のシミュレーションの日です。子ども達も楽しみにしています。
*夏の体操服を注文したい方は担任までにお知らせください。
智英
パート別に分かれてリズム打ちや、新しいリズムを練習しました。昨日は声が小さかった子も、今日は大きな声が出るようになり頑張る姿が見られました。太鼓が大好きな子もいれば、少し苦手だな… という子もいると思いますが、お互いがカバーし合って、みんなでやり遂げることの喜びを和太鼓を通して感じてもらえたらと思います。
お家でリズムの練習をしている子もいるようです。「頑張ってるね。」「かっこいいね。」「上手だね。」とたくさん褒めてあげてくださいね。お家の人の言葉がけが子ども達のパワーになると思います。
*運動遊び
2Fホールでスキップや組体操の練習をしました。まだまだ体幹が弱くフラフラしてしまう子もいるので遊びの中で進められたらと思います。
*明日は縁日のシミュレーションの日です。子ども達も楽しみにしています。
*夏の体操服を注文したい方は担任までにお知らせください。
智英
2023年6月22日(木)ちゅうりっぷ組
*焼きそばづくり
縁日の食べ物屋さんで並べる焼きそば作りをしました。プラスチックの入れ物に、麺に見立てた毛糸を盛り付けて、折り紙で野菜やお肉の具材を並べて美味しそうな焼きそばができました。入れ物が本物の焼きそばを入れる容器だったので、それを見てテンションの上がる子どもたちでした。毛糸も本に巻き付けて束ねて切るという事に挑戦。うまくいかない事も経験、自分で考えて取り組んでいました。好きな子は黙々と作っていたので、お部屋でお店屋さんごっこを取り入れて食べ物作りをしても遊べそうです。
*給食の盛り付け
火曜日と木曜日は自分で配膳するセルフの日です。今週から、副菜を自分で盛り付けることに挑戦しています。先月。おかわりをトングで自分でよそっていたので、一昨日のサラダ、今日のひじきも上手に盛り付けていました。バイキングスタイルを取り入れていく為に段階を踏んで取り組んでいます。
※お泊り保育の荷物をまとめて入れる大きな袋は、家にある物で大丈夫です。袋でなくカバンでも大丈夫です。わからないことは担任まで声をかけて下さい。
美紀
縁日の食べ物屋さんで並べる焼きそば作りをしました。プラスチックの入れ物に、麺に見立てた毛糸を盛り付けて、折り紙で野菜やお肉の具材を並べて美味しそうな焼きそばができました。入れ物が本物の焼きそばを入れる容器だったので、それを見てテンションの上がる子どもたちでした。毛糸も本に巻き付けて束ねて切るという事に挑戦。うまくいかない事も経験、自分で考えて取り組んでいました。好きな子は黙々と作っていたので、お部屋でお店屋さんごっこを取り入れて食べ物作りをしても遊べそうです。
*給食の盛り付け
火曜日と木曜日は自分で配膳するセルフの日です。今週から、副菜を自分で盛り付けることに挑戦しています。先月。おかわりをトングで自分でよそっていたので、一昨日のサラダ、今日のひじきも上手に盛り付けていました。バイキングスタイルを取り入れていく為に段階を踏んで取り組んでいます。
※お泊り保育の荷物をまとめて入れる大きな袋は、家にある物で大丈夫です。袋でなくカバンでも大丈夫です。わからないことは担任まで声をかけて下さい。
美紀
2023年6月21日(水)つくし組
*製作*
かたつむりの製作をしました。クレヨンを保育士と一緒に持ってかたつむりの目を描きました。クレヨンに慣れてきたようで持つことを嫌がる子もいなかったです。マーカーペンで殴り書きもしました。グルグル描いて皆楽しそうでした。
*室内遊び*
人気のおもちゃは取りっこになってしまい、順番で使うようにしていますが、つくし組のお友達はまだ貸し借りが出来ず好きなおもちゃで遊べないと怒ったり泣いたりします。
日中と朝晩の温度差があるので、咳、鼻水が出ている子も多くなりました。お家でも体調管理をお願いします。
黒岩
かたつむりの製作をしました。クレヨンを保育士と一緒に持ってかたつむりの目を描きました。クレヨンに慣れてきたようで持つことを嫌がる子もいなかったです。マーカーペンで殴り書きもしました。グルグル描いて皆楽しそうでした。
*室内遊び*
人気のおもちゃは取りっこになってしまい、順番で使うようにしていますが、つくし組のお友達はまだ貸し借りが出来ず好きなおもちゃで遊べないと怒ったり泣いたりします。
日中と朝晩の温度差があるので、咳、鼻水が出ている子も多くなりました。お家でも体調管理をお願いします。
黒岩
2023年6月21日(水)どんぐり組
*ポップコーンづくり!?*
7月の縁日があり、クラスごとに食べ物の作品を作り、どんぐり組はポップコーンの担当になりました。今日は小さく切った紙を子ども達と一緒に丸めました。みこちゃん・ひびきくん・きょうすけくん・せれんくんは机に置かれた紙を一枚ずつ取って丸めてポンポンとカゴに入れていました。みのりちゃん・ゆのちゃん・まそらくんは保育者が紙を小さくちぎっているの見ていて、丸めるよりちぎる工程が楽しくなっちゃったようです…。ゆずはちゃん・あかりちゃんは保育者が手を添えて一緒に作るなど楽しみ方は子ども達よっていろいろでした!集中して取り組める時間もそれぞれなので、子ども達が退屈しないように場面の切り替えをしながら、楽しく製作をしていきたいです。
*給食での様子*
「いただきます」のご挨拶も大きくなってきたどんぐりさん。自分で食べられる時間も長くなってきました。苦手な食べ物や飲み物も「これで終わりね」と一口分を口に運んだり、量を子ども自身に確認してもらいながら減らしてあげると頑張れる子が増えてきました。好き嫌いや食べず嫌いの物もあるので、声かけを工夫していきたいと思います。
亜希
7月の縁日があり、クラスごとに食べ物の作品を作り、どんぐり組はポップコーンの担当になりました。今日は小さく切った紙を子ども達と一緒に丸めました。みこちゃん・ひびきくん・きょうすけくん・せれんくんは机に置かれた紙を一枚ずつ取って丸めてポンポンとカゴに入れていました。みのりちゃん・ゆのちゃん・まそらくんは保育者が紙を小さくちぎっているの見ていて、丸めるよりちぎる工程が楽しくなっちゃったようです…。ゆずはちゃん・あかりちゃんは保育者が手を添えて一緒に作るなど楽しみ方は子ども達よっていろいろでした!集中して取り組める時間もそれぞれなので、子ども達が退屈しないように場面の切り替えをしながら、楽しく製作をしていきたいです。
*給食での様子*
「いただきます」のご挨拶も大きくなってきたどんぐりさん。自分で食べられる時間も長くなってきました。苦手な食べ物や飲み物も「これで終わりね」と一口分を口に運んだり、量を子ども自身に確認してもらいながら減らしてあげると頑張れる子が増えてきました。好き嫌いや食べず嫌いの物もあるので、声かけを工夫していきたいと思います。
亜希
2023年6月21日(水)たんぽぽ組
*新聞紙あそび 縁日で持って帰る食べ物を作ることになり、新聞紙を丸めてボールの形にしてたくさん作りました。「ちぎらずに丸めるよ」と説明するとみんなお話をしっかり理解して丸めることができました。お祭りの話をすると「たのしみ!」とワクワクした様子を見せていました。そのあとはちぎって雪を降らせたり、マントのようにして新聞紙あそびを楽しみました。
*外遊び ハグス園庭で遊びました。やすとくんとりんかちゃんはクライミングに何度も挑戦して「登れた!」と嬉しそうでした。「先生より高いね」というと「やったあ」と大喜びでした。まてまてーと追いかけっこをしたり滑り台で遊んだりとたくさん身体を動かすことができました。
*オムツの枚数が少なかったり、着替えが足りない子がいます。汗をかいて着替える回数も増えているので毎日のお迎えの際にロッカーの確認をお願いします。
結花
*外遊び ハグス園庭で遊びました。やすとくんとりんかちゃんはクライミングに何度も挑戦して「登れた!」と嬉しそうでした。「先生より高いね」というと「やったあ」と大喜びでした。まてまてーと追いかけっこをしたり滑り台で遊んだりとたくさん身体を動かすことができました。
*オムツの枚数が少なかったり、着替えが足りない子がいます。汗をかいて着替える回数も増えているので毎日のお迎えの際にロッカーの確認をお願いします。
結花
2023年6月21日(水)すみれ組
*製作*
紙皿と絵の具を使って七夕の製作をしました!紙皿外側のぼこぼこしている部分半分に青色、もう半分は黄緑色を塗りました。半分に線を引いてあるので、ここは青!
ここは黄緑!とわかって出来る子が多かったです?
また、塗っちゃえ~ぐちゃぐちゃ~ではなく、ゆっくり丁寧に絵の具を塗れるようにもなってきました!
*外遊び*
ハグスで遊んでいると、たんぽぽ組さんから「ハグスかして~」と言われたすみれ組さん、すぐに「いいよ~」と貸してあげることができました!
その後、すみれ組さんはジャングルジムと三輪車で遊びました! 女の子はハグスの周りで、たんぽぽ組さんと一緒にお砂とお花、木の実でケーキを作って仲良く遊んでいました!
留衣
紙皿と絵の具を使って七夕の製作をしました!紙皿外側のぼこぼこしている部分半分に青色、もう半分は黄緑色を塗りました。半分に線を引いてあるので、ここは青!
ここは黄緑!とわかって出来る子が多かったです?
また、塗っちゃえ~ぐちゃぐちゃ~ではなく、ゆっくり丁寧に絵の具を塗れるようにもなってきました!
*外遊び*
ハグスで遊んでいると、たんぽぽ組さんから「ハグスかして~」と言われたすみれ組さん、すぐに「いいよ~」と貸してあげることができました!
その後、すみれ組さんはジャングルジムと三輪車で遊びました! 女の子はハグスの周りで、たんぽぽ組さんと一緒にお砂とお花、木の実でケーキを作って仲良く遊んでいました!
留衣
2023年6月21日(水)ひまわり組
*製作*
縁日のお店屋さんで出すアイスクリームを作りました。みんなの大好きなアイスクリームという事で、みんなとても嬉しそうに31のメニューを見ながら、好きな折り紙を選んで一生懸命、クレヨンやシール、マスキングテープでアイスクリームを作っていました。出来上がったアイスクリーム!どれもとても美味しそうに仕上がりました。次はカップやコーンに入れたいと思います。みんなのアイスクリーム、たくさん売れるといいね。楽しみです。
*和太鼓*
楽しい製作の後は、和太鼓です。少しずつですが「和太鼓頑張るぞ!」と、気持ちの切り替えができるようになってきました。最初の頃は遊びの延長のような感じで笑ってしまったりお話してしまう姿もありましたが、今は真剣に練習に取り組んでくれる子が増えてきましたよ。
※5歳児健康相談についての書類を手渡しで配布します。記入をして6/28(水)までに担任に提出してください。宜しくお願い致します。
智英
縁日のお店屋さんで出すアイスクリームを作りました。みんなの大好きなアイスクリームという事で、みんなとても嬉しそうに31のメニューを見ながら、好きな折り紙を選んで一生懸命、クレヨンやシール、マスキングテープでアイスクリームを作っていました。出来上がったアイスクリーム!どれもとても美味しそうに仕上がりました。次はカップやコーンに入れたいと思います。みんなのアイスクリーム、たくさん売れるといいね。楽しみです。
*和太鼓*
楽しい製作の後は、和太鼓です。少しずつですが「和太鼓頑張るぞ!」と、気持ちの切り替えができるようになってきました。最初の頃は遊びの延長のような感じで笑ってしまったりお話してしまう姿もありましたが、今は真剣に練習に取り組んでくれる子が増えてきましたよ。
※5歳児健康相談についての書類を手渡しで配布します。記入をして6/28(水)までに担任に提出してください。宜しくお願い致します。
智英
2023年6月21日(水)ちゅうりっぷ組
*和太鼓練習
野球教室があったのでいつもよりも短い時間でしたが、テーマの部分は一番盛り上がり大切な部分なのでそこだけではないですが、そこを特にみんなしっかりできるようにどっちの手でどう叩くか確認しました。これから縁日やお泊り保育などどんどん忙しくなりますが、和太鼓練習やリズム打ちは週に1回は入れて短い時間でもコツコツ忘れないように継続していきたいです。
*楽しい野球教室だけど…
みんな大好きあつべい先生が来るとみんなして「あつべい先生~!」と大人気です♪あつべい先生の野球教室はとても面白くて楽しいですが、一人一人投げたりするとどうしても待ち時間ができたり集中が切れ、話を聞かず砂いじりをしたり、話し始めてしまう子がたくさん…。話を聞かないとどうなっちゃうのかあつべい先生も話してくれましたが少しでも伝わっているといいです。投げ方は「1.2こんにちは」という掛け声がありだんだんみんな上手になってきましたよ☆
※明日はくいしんぼうクッキングでいももちを作ります!爪を短く切って来てください。
利南
野球教室があったのでいつもよりも短い時間でしたが、テーマの部分は一番盛り上がり大切な部分なのでそこだけではないですが、そこを特にみんなしっかりできるようにどっちの手でどう叩くか確認しました。これから縁日やお泊り保育などどんどん忙しくなりますが、和太鼓練習やリズム打ちは週に1回は入れて短い時間でもコツコツ忘れないように継続していきたいです。
*楽しい野球教室だけど…
みんな大好きあつべい先生が来るとみんなして「あつべい先生~!」と大人気です♪あつべい先生の野球教室はとても面白くて楽しいですが、一人一人投げたりするとどうしても待ち時間ができたり集中が切れ、話を聞かず砂いじりをしたり、話し始めてしまう子がたくさん…。話を聞かないとどうなっちゃうのかあつべい先生も話してくれましたが少しでも伝わっているといいです。投げ方は「1.2こんにちは」という掛け声がありだんだんみんな上手になってきましたよ☆
※明日はくいしんぼうクッキングでいももちを作ります!爪を短く切って来てください。
利南
2023年6月20日(火)つくし組
今日は、マットのおやまで遊びました。皆足腰が強くなってきたので一生懸命に挑戦し、登れたね!上手だね!と声をかけると嬉しそうに何度もやって見せてくれました。つくし組のみんなはボール遊びが大好きなのでスポンジボールをおやまからころがして遊んだり、投げたボールをハイハイで追いかけたりもしました。
身体を動かした後にベビーカーで園庭をお散歩しました。園庭東側にあるブラックベリーの実が色づき始めていたのを実際に見る事が出来ました。
*立ってみよう、歩いてみよう*
掴まり立ちが上手になってきたので身体を支えながら自分で立つ練習をしてみています。ふれあい遊びもかねて、おうちでもやってみてください。
田沼
身体を動かした後にベビーカーで園庭をお散歩しました。園庭東側にあるブラックベリーの実が色づき始めていたのを実際に見る事が出来ました。
*立ってみよう、歩いてみよう*
掴まり立ちが上手になってきたので身体を支えながら自分で立つ練習をしてみています。ふれあい遊びもかねて、おうちでもやってみてください。
田沼
2023年6月20日(火)どんぐり組
今日は日差しが弱く、過ごしやすい気温だったので、総合公園の芝生まで散歩に行ってきました。お散歩大好きなどんぐり組の子ども達、外へ出てネコバスが見えると喜んでいましたよ!ネコバスに子ども達はつかまり立ちで乗車します。散歩中は芝生が生い茂っていてぼこぼこしている道も通るので、実は乗っているだけでも体力を消耗しやすいんです。せいいちろうくん・ゆのちゃん・さえちゃんは保育園から総合公園の往復は難しいけれど、片道立って乗り続けられました。
芝生広場に着いてからは、広場に降りて遊ぶチームと広場周辺をベビーカーで散策するチームで分かれて過ごしました。芝生に降りたチームは「〇〇先生の所に集まれ~」と引っ越しゲームのようなことをすると、一生懸命腕を振りながら走ってくる子ども達はとても可愛らしかったです!カメラを持って行かなかったので、その姿を撮影できなかったのが残念です…。今度行ったときにリベンジします!散策チームは総合公園の蓮の花がたくさん咲いていたので、見に行きたかったのですがベビーカーで行ける道が見つからず断念…。近くのバラを見に行きました。ひなのちゃんがスズメやカラスを見つけると嬉しそうにしていました。
これから暑くなると外へ行く時間も短くなりますが、天気予報(気温)を見ながらお散歩に行きたいと思います。汗で着替えも多くなりますので、着替えを多めに持たせてください。
亜希
芝生広場に着いてからは、広場に降りて遊ぶチームと広場周辺をベビーカーで散策するチームで分かれて過ごしました。芝生に降りたチームは「〇〇先生の所に集まれ~」と引っ越しゲームのようなことをすると、一生懸命腕を振りながら走ってくる子ども達はとても可愛らしかったです!カメラを持って行かなかったので、その姿を撮影できなかったのが残念です…。今度行ったときにリベンジします!散策チームは総合公園の蓮の花がたくさん咲いていたので、見に行きたかったのですがベビーカーで行ける道が見つからず断念…。近くのバラを見に行きました。ひなのちゃんがスズメやカラスを見つけると嬉しそうにしていました。
これから暑くなると外へ行く時間も短くなりますが、天気予報(気温)を見ながらお散歩に行きたいと思います。汗で着替えも多くなりますので、着替えを多めに持たせてください。
亜希
2023年6月20日(火)たんぽぽ組
*運動あそび マットと鉄棒を出して運動あそびをしました。鉄棒では最近ぶら下がるのが上手になり、力がついてきた反面、鉄棒の脚に掴まって危険なことをすることがでてきました。今日は始める前にみんなで確認をしてやってはいけないことを改めて話しました。約束を守って遊ぶことができました。
*外あそび アンパンマン園庭で遊びました。靴を反対に履く子もいますが、少しずつ自分で履こうとする意欲が見られるようになってきました。虫が大好きな子ども達は小さなアリやテントウムシを見つけるとキラキラした目で「せんせい!」と教えてくれます。話が分かるようになり、「お部屋にはいるよ」の声掛けに反応できる子が増えてきました。まだ遊びたくてぐずる子もいますが、1回したらおしまい・10数えたらおしまいと決めてお部屋に入れるようにしています。
結花
*外あそび アンパンマン園庭で遊びました。靴を反対に履く子もいますが、少しずつ自分で履こうとする意欲が見られるようになってきました。虫が大好きな子ども達は小さなアリやテントウムシを見つけるとキラキラした目で「せんせい!」と教えてくれます。話が分かるようになり、「お部屋にはいるよ」の声掛けに反応できる子が増えてきました。まだ遊びたくてぐずる子もいますが、1回したらおしまい・10数えたらおしまいと決めてお部屋に入れるようにしています。
結花
2023年6月20日(火)すみれ組
*縁日準備*
今日は、縁日で使用するたこ焼きの容器(船皿)をヤクルトの容器・タンポ・綿棒を使って
可愛く作りました!いつもは1人1枚の画用紙ですが、今回は2人で1枚の大きな画用紙に製作しました!お友達と協力して製作する楽しさ、難しさを体験できたかなと思います?
完成が楽しみです!
*外遊び*
お砂場道具を使って砂場あそびをしました。湿らせた砂を、ぶどうやプリン、ドーナツなどの型に入れてひっくり返すと、その形に砂が固まります!みんな上手に出来ていて、とっても楽しそうでした! ハグスのお家では、はるのちゃん・ザリヤちゃん・いおりちゃんがケーキ&アイスクリーム屋さんになって「いらっしゃいませ~アイスクリームとケーキのお店で~す」と元気に販売していました!
留衣
今日は、縁日で使用するたこ焼きの容器(船皿)をヤクルトの容器・タンポ・綿棒を使って
可愛く作りました!いつもは1人1枚の画用紙ですが、今回は2人で1枚の大きな画用紙に製作しました!お友達と協力して製作する楽しさ、難しさを体験できたかなと思います?
完成が楽しみです!
*外遊び*
お砂場道具を使って砂場あそびをしました。湿らせた砂を、ぶどうやプリン、ドーナツなどの型に入れてひっくり返すと、その形に砂が固まります!みんな上手に出来ていて、とっても楽しそうでした! ハグスのお家では、はるのちゃん・ザリヤちゃん・いおりちゃんがケーキ&アイスクリーム屋さんになって「いらっしゃいませ~アイスクリームとケーキのお店で~す」と元気に販売していました!
留衣
2023年6月20日(火)ひまわり組
*製作
昨日の続きでお部屋に飾るレインコートを着た自分を作りました。今日は長靴や、シールを選び貼っていきました。長靴も色々な色を用意してありその中から選びました。レインコートに貼る丸い小さなシールも2枚選び貼っていきました。丸い小さなシールも上手に台紙から剥していましたよ。選んでいる時は、「私〇〇色が好きだからこの色にする!」「レインコートが緑だから、この長靴をはかせてあげよう!」など色々考えながら楽しそうに製作に取り組んでいました。
それから、食べ物屋さんで出す食べ物がひまわり組はアイスクリームに決まりました。今日は早速新聞紙を丸めてアイスクリームの形にしました。準備が出来次第色を付けてもらいます。今から子ども達は何味にしようか考えています。
*外遊び
昨日の午後、ひまわり組さんが園庭にひまわりの苗を亨子先生と植えました。お当番さんとお手伝いさんが早速じょうろで水をくれてくれ、「大きくなあれ」と言いながら水をあげている姿を見てほっこりしてしまいました。
智英
昨日の続きでお部屋に飾るレインコートを着た自分を作りました。今日は長靴や、シールを選び貼っていきました。長靴も色々な色を用意してありその中から選びました。レインコートに貼る丸い小さなシールも2枚選び貼っていきました。丸い小さなシールも上手に台紙から剥していましたよ。選んでいる時は、「私〇〇色が好きだからこの色にする!」「レインコートが緑だから、この長靴をはかせてあげよう!」など色々考えながら楽しそうに製作に取り組んでいました。
それから、食べ物屋さんで出す食べ物がひまわり組はアイスクリームに決まりました。今日は早速新聞紙を丸めてアイスクリームの形にしました。準備が出来次第色を付けてもらいます。今から子ども達は何味にしようか考えています。
*外遊び
昨日の午後、ひまわり組さんが園庭にひまわりの苗を亨子先生と植えました。お当番さんとお手伝いさんが早速じょうろで水をくれてくれ、「大きくなあれ」と言いながら水をあげている姿を見てほっこりしてしまいました。
智英
2023年6月20日(火)ちゅうりっぷ組
*モザイク遊びの仕上げ
先週スタンプ遊びしたものに絵を描き足して仕上げました。お絵描きが楽しくて描きすぎてしまうかちょっと心配でしたが、子どもたちなりに考えて必要な物を描き足していました。4月よりも成長を感じました。
*絵本の読み合わせ
6月の絵本「たのしいすなすなばなし」の本の読み合わせをしました。途中、子どもたちにも一人ずつ読んでもらいました。遅くも早くも自分のペースで読むのは出来ますが、聞きながらどこを読んでいるのか文字を追っていきますが、まだまだ追えてない子もいます。家でも保護者の方が読んであげて、その文字が追えてるかやってみて下さい。
*組体操練習
少し組体操の練習をしました。一人技の練習をしましたが、「V字バランス」「飛行機」「とんぼ」どれも、体幹がしっかりしてないとふらついてしまいます。去年、ひまわりで経験している子どもたちです。昨年よりは少しでも安定してできると良いのですが。
美紀
先週スタンプ遊びしたものに絵を描き足して仕上げました。お絵描きが楽しくて描きすぎてしまうかちょっと心配でしたが、子どもたちなりに考えて必要な物を描き足していました。4月よりも成長を感じました。
*絵本の読み合わせ
6月の絵本「たのしいすなすなばなし」の本の読み合わせをしました。途中、子どもたちにも一人ずつ読んでもらいました。遅くも早くも自分のペースで読むのは出来ますが、聞きながらどこを読んでいるのか文字を追っていきますが、まだまだ追えてない子もいます。家でも保護者の方が読んであげて、その文字が追えてるかやってみて下さい。
*組体操練習
少し組体操の練習をしました。一人技の練習をしましたが、「V字バランス」「飛行機」「とんぼ」どれも、体幹がしっかりしてないとふらついてしまいます。去年、ひまわりで経験している子どもたちです。昨年よりは少しでも安定してできると良いのですが。
美紀
2023年6月19日(月)つくし組
*ゴムチップで遊んだよ*
今日は、ゴムチップに出ておもちゃで遊びました。飛んでくるシャボン玉をずっと眺めたり、手を伸ばして触ろうとしたり、みんな興味深々でした。
その後、園庭をベビーカーに乗ってお散歩しました。お花を見たり、遊んでいるお友達に手を振ってみたり梅雨の晴れ間を楽しみました。
朝のお歌は、身体を動かしたり手をたたいたり楽しそうです。お名前を呼ぶとニコニコ笑顔で手を挙げてくれます。
*好き嫌い*
嫌いなものは口から出してしまったり、横を向いて食べなかったり…。
としろう君は牛乳が苦手でしたが、飲めるようになりました。
苦手なものでも一口だけでも食べて欲しいと思います。
黒岩
今日は、ゴムチップに出ておもちゃで遊びました。飛んでくるシャボン玉をずっと眺めたり、手を伸ばして触ろうとしたり、みんな興味深々でした。
その後、園庭をベビーカーに乗ってお散歩しました。お花を見たり、遊んでいるお友達に手を振ってみたり梅雨の晴れ間を楽しみました。
朝のお歌は、身体を動かしたり手をたたいたり楽しそうです。お名前を呼ぶとニコニコ笑顔で手を挙げてくれます。
*好き嫌い*
嫌いなものは口から出してしまったり、横を向いて食べなかったり…。
としろう君は牛乳が苦手でしたが、飲めるようになりました。
苦手なものでも一口だけでも食べて欲しいと思います。
黒岩
2023年6月19日(月)どんぐり組
週末は真夏日になり大変でしたね…。テレビのニュースでも、子ども達がプールや水が出る公園などで遊んでいる様子が流れていました。梅雨の晴れ間では、気温が上昇し湿度が高い状態になるので、水分をこまめに飲んだり、お部屋の温度と湿度を確認しながら、熱中症に注意していきたいと思います!
*外遊び・紙芝居*
今日は気温が少し高いですが、風があり、程よい暑さになりました。アンパンマン園庭では和美先生がシャボン玉を手にすると、集まりだした子ども達。シャボン玉が飛ぶと「キャ~!」と追いかけたり、手を伸ばしてさわってみたりと楽しんでいました!芝生園庭にいた子たちも飛んできたシャボン玉を目で追ったり、芝生まで飛んできたシャボン玉を追いかけていましたよ!その後に、尚子先生がボールを出してくれて、芝生内をもって歩いて楽しんでいました。お部屋に入った後は水を飲んだり、着替えながらゆっくり過ごしました。今日の紙芝居はアンパンマンのテレビを観ていたら、アンパンマンの世界に入り込んでしまうという内容でした。みんな大好きなアンパンマンだったので、最後まで集中してみていられましたよ!
給食で出たメロンが苦手の子が多くてビックリ!『果物』には各種ビタミン・ミネラルなど夏バテ予防に役立つ成分を含んでいるので、おいしく食べて夏バテしない体づくりが出来るといいですね!
亜希
*外遊び・紙芝居*
今日は気温が少し高いですが、風があり、程よい暑さになりました。アンパンマン園庭では和美先生がシャボン玉を手にすると、集まりだした子ども達。シャボン玉が飛ぶと「キャ~!」と追いかけたり、手を伸ばしてさわってみたりと楽しんでいました!芝生園庭にいた子たちも飛んできたシャボン玉を目で追ったり、芝生まで飛んできたシャボン玉を追いかけていましたよ!その後に、尚子先生がボールを出してくれて、芝生内をもって歩いて楽しんでいました。お部屋に入った後は水を飲んだり、着替えながらゆっくり過ごしました。今日の紙芝居はアンパンマンのテレビを観ていたら、アンパンマンの世界に入り込んでしまうという内容でした。みんな大好きなアンパンマンだったので、最後まで集中してみていられましたよ!
給食で出たメロンが苦手の子が多くてビックリ!『果物』には各種ビタミン・ミネラルなど夏バテ予防に役立つ成分を含んでいるので、おいしく食べて夏バテしない体づくりが出来るといいですね!
亜希
2023年6月19日(月)たんぽぽ組
週明け子どもたちの元気な姿が見られて良かったです!気温もどんどん高くなり、暑い日もあるので、毎朝しっかり朝食は食べてきてくださいね♪熱中症などに気を付けて過ごしたいと思います!
*外遊び&ひまわりの種まき*
今日はちゅうりっぷさんがひまわりの種まきだったので、畑まで見に行こう!ということで、2グループに分かれてお散歩がてら行ってきました!見に行くと園長先生が「みんなもまく?」と言ってくれたのでたんぽぽさんも種まきを体験出来ました!!時々、成長しているか見に行きたいと思います。学童の門の所にあるプランターできゅうりを育てていて、子ども達も興味深々で見ていました☆「いちごもあるよ」と言うと、身を乗り出して見ている子が多かったです。
口拭きタオルや袋類の名前が薄くなっている子がいます。こまめに確認をし、薄くなっていたらその都度書いておいてください♪
彩
*外遊び&ひまわりの種まき*
今日はちゅうりっぷさんがひまわりの種まきだったので、畑まで見に行こう!ということで、2グループに分かれてお散歩がてら行ってきました!見に行くと園長先生が「みんなもまく?」と言ってくれたのでたんぽぽさんも種まきを体験出来ました!!時々、成長しているか見に行きたいと思います。学童の門の所にあるプランターできゅうりを育てていて、子ども達も興味深々で見ていました☆「いちごもあるよ」と言うと、身を乗り出して見ている子が多かったです。
口拭きタオルや袋類の名前が薄くなっている子がいます。こまめに確認をし、薄くなっていたらその都度書いておいてください♪
彩
2023年6月19日(月)すみれ組
*おりがみ*
今日は黄色のおりがみで〝かたつむり″を作りました!
前回の新幹線に比べると少しだけ折る工程が多かったのですが、話をよく聞いてから折るお約束をみんな守れて、かわいいかたつむりが完成しました!
お部屋に貼ってある〝あじさい″の隣に飾りたいと思います!
*リトミック*
トンボ・ウサギ・ワニ・アヒル・どんぐりになりきってお部屋で身体をたくさん動かして遊びました。お友達にぶつからないように動くことが4.5月に比べると上手になってきたと思います? ピアノの音が止まると子ども達も止まります。よーく音を聞いてる子はピタっと止まれていました!止まるのが遅れちゃった子も「あっ」と気付いて止まれました!リトミックの後はゴムチップで身体を動かしました。
裏の畑で、ちゅうりっぷさんがひまわりの種を蒔いていたので、がんばれー!とみんなで応援しました! ひまわり畑楽しみですね!
留衣
今日は黄色のおりがみで〝かたつむり″を作りました!
前回の新幹線に比べると少しだけ折る工程が多かったのですが、話をよく聞いてから折るお約束をみんな守れて、かわいいかたつむりが完成しました!
お部屋に貼ってある〝あじさい″の隣に飾りたいと思います!
*リトミック*
トンボ・ウサギ・ワニ・アヒル・どんぐりになりきってお部屋で身体をたくさん動かして遊びました。お友達にぶつからないように動くことが4.5月に比べると上手になってきたと思います? ピアノの音が止まると子ども達も止まります。よーく音を聞いてる子はピタっと止まれていました!止まるのが遅れちゃった子も「あっ」と気付いて止まれました!リトミックの後はゴムチップで身体を動かしました。
裏の畑で、ちゅうりっぷさんがひまわりの種を蒔いていたので、がんばれー!とみんなで応援しました! ひまわり畑楽しみですね!
留衣
2023年6月19日(月)ひまわり組
*外遊び
朝の会をした後、お外に出て遊びました。みんなで縄跳びの導入の両足ジャンプの練習をカエルの歌とともにおこないました。みんなとても上手だったので2人組、3人組… と、どんどん増やしていき最後はクラスみんなで大きな輪になりやりました。何回かやるといい運動になるので、お家でも一緒にやってみてくださいね。
*和太鼓
色々なリズムを練習した後は、佑太先生に教えてもらったリズムを練習しました。叩きたい気持ちはたくさんあるひまわりさんですが、和太鼓になると声が小さくなってしまうのが、担任の悩みです。声に集中してしまうと手が間違えてしまうので、たくさん叩いて覚えていってほしいです。
*暑くなってきて、着替えをたくさんするようになってきました。ナイロンバックの中に最低でも3着ほど入れていただけると助かります。日中の着替え、ご飯時の着替え、長時間の時の着替えなど着替えるタイミングはたくさんありますので、ご協力お願いします。
泥だんごも行っていきますので、爪の長さも確認していただければと思います。
智英
朝の会をした後、お外に出て遊びました。みんなで縄跳びの導入の両足ジャンプの練習をカエルの歌とともにおこないました。みんなとても上手だったので2人組、3人組… と、どんどん増やしていき最後はクラスみんなで大きな輪になりやりました。何回かやるといい運動になるので、お家でも一緒にやってみてくださいね。
*和太鼓
色々なリズムを練習した後は、佑太先生に教えてもらったリズムを練習しました。叩きたい気持ちはたくさんあるひまわりさんですが、和太鼓になると声が小さくなってしまうのが、担任の悩みです。声に集中してしまうと手が間違えてしまうので、たくさん叩いて覚えていってほしいです。
*暑くなってきて、着替えをたくさんするようになってきました。ナイロンバックの中に最低でも3着ほど入れていただけると助かります。日中の着替え、ご飯時の着替え、長時間の時の着替えなど着替えるタイミングはたくさんありますので、ご協力お願いします。
泥だんごも行っていきますので、爪の長さも確認していただければと思います。
智英
2023年6月19日(月)ちゅうりっぷ組
*ひまわりの種まきをしたよ!
去年同様に学童側の駐車場に今年もひまわり迷路が出来る予定です。去年あまりにもひまわり迷路が綺麗で一般の方々やいろんな人達が見に来るくらい人気でした☆私もひまわりの花は個人的に大好きなので今年も密かに楽しみにしていました。今年はちゅうりっぷさんの子たちにもお手伝いしてもらい、とってもたくさんあるひまわりの種を午前中の時間を使って休憩しながらまいて来ました。どんどんまいて前に進む子や、とても丁寧に自分のペースで行う子などそれぞれでした。午前中だけじゃもしかしたら終わらないかな~とも思っていましたがみんなが頑張ってくれたので午前中でまき終わることが出来ました。
夏にまた今年はどんなひまわり迷路ができるか楽しみですね♪
*給食の様子
まだおかずや汁物もたくさんあるのにご飯だけ先に食べて終わっている子など順番で食べるように伝えています。おうちでもご飯の時に順番で食べるということを気にしてみてください。
※お泊り保育の手紙を配布しました。お家の方が全部準備するのではなくお子さんと一緒に準備して下さい。何か分からないことがあったら担任に聞いてください。
利南
去年同様に学童側の駐車場に今年もひまわり迷路が出来る予定です。去年あまりにもひまわり迷路が綺麗で一般の方々やいろんな人達が見に来るくらい人気でした☆私もひまわりの花は個人的に大好きなので今年も密かに楽しみにしていました。今年はちゅうりっぷさんの子たちにもお手伝いしてもらい、とってもたくさんあるひまわりの種を午前中の時間を使って休憩しながらまいて来ました。どんどんまいて前に進む子や、とても丁寧に自分のペースで行う子などそれぞれでした。午前中だけじゃもしかしたら終わらないかな~とも思っていましたがみんなが頑張ってくれたので午前中でまき終わることが出来ました。
夏にまた今年はどんなひまわり迷路ができるか楽しみですね♪
*給食の様子
まだおかずや汁物もたくさんあるのにご飯だけ先に食べて終わっている子など順番で食べるように伝えています。おうちでもご飯の時に順番で食べるということを気にしてみてください。
※お泊り保育の手紙を配布しました。お家の方が全部準備するのではなくお子さんと一緒に準備して下さい。何か分からないことがあったら担任に聞いてください。
利南
2023年6月16日(金)つくし組
*避難訓練と園庭散歩*
今日は、避難訓練がありました。訓練のベルが鳴っても怖がって泣く事もなく、他の組のお友達が自分で靴を履いてすみやかに避難の練習をする姿を見たり、避難訓練の話を聞いたりしてとても良い経験になったと思います。
訓練の後みんなでベビーカーに乗り園庭散歩をしました。季節の花や蜂の巣箱を見たり、木陰に入って風を感じてとても気持ちよく過ごしました。
*食事について*
自分で食べる練習を始めています。スプーンを使う事はまだ難しいかもしれませんが、手に持つ事に慣れる為にまずは持ってみたり食事を乗せて口に運んでみたりしています。是非お家でも、おやつやフルーツなど、まずは食べやすく好きな食べ物から自分で食べる練習をしてみて下さい。
田沼
今日は、避難訓練がありました。訓練のベルが鳴っても怖がって泣く事もなく、他の組のお友達が自分で靴を履いてすみやかに避難の練習をする姿を見たり、避難訓練の話を聞いたりしてとても良い経験になったと思います。
訓練の後みんなでベビーカーに乗り園庭散歩をしました。季節の花や蜂の巣箱を見たり、木陰に入って風を感じてとても気持ちよく過ごしました。
*食事について*
自分で食べる練習を始めています。スプーンを使う事はまだ難しいかもしれませんが、手に持つ事に慣れる為にまずは持ってみたり食事を乗せて口に運んでみたりしています。是非お家でも、おやつやフルーツなど、まずは食べやすく好きな食べ物から自分で食べる練習をしてみて下さい。
田沼
2023年6月16日(金)どんぐり組
*避難訓練リハーサル!?*
避難訓練がありました。非常ベルが鳴り、みんな慌てることなくスムーズに訓練が出来たのですが…実は昨日こんな出来事が…。4~8月生まれのお友達で園庭で遊んでいたのですが、突然どこからか緊急地震速報のあのイヤ~な音が聞こえてきました。「今地震速報が鳴ったよね!?」と話し、一緒に園庭で遊んでいたたんぽぽ組のお友達と急いでグランドへ避難!「こっちに集まって!」「ここで座って待っててね!」の指示に、ちゃんと応えて行動してくれた子ども達。しかもその動きの速かったこと!!で…急いで事務室に行き「今緊急地震速報が鳴りましたよね!?」と伝えに行くと、先生方は「…何のこと!?」と冷静。どうやらあの音が聞こえたのは園庭にいた職員だけで、実際には鳴っていなかったようで…。でも確かに聞こえたんです!!いったいどこから聞こえてきたのかはいまだに謎なんですが、そのおかげで本当に地震が来た時のようなリアルな避難訓練が出来ました。いつもは「こっちおいで~」と声をかけてもしら~んぷりの子もいるんですが、昨日のあの時は全員がすぐに動いてくれました。いざという時はちゃ~んと出来るんだなぁ…と感心した…という昨日の出来事でした。避難訓練の後は、そのままお散歩にGO!風が気持ちよく、いろいろなお花や景色を楽しみながらのんびりと楽しめました♪
飯野
避難訓練がありました。非常ベルが鳴り、みんな慌てることなくスムーズに訓練が出来たのですが…実は昨日こんな出来事が…。4~8月生まれのお友達で園庭で遊んでいたのですが、突然どこからか緊急地震速報のあのイヤ~な音が聞こえてきました。「今地震速報が鳴ったよね!?」と話し、一緒に園庭で遊んでいたたんぽぽ組のお友達と急いでグランドへ避難!「こっちに集まって!」「ここで座って待っててね!」の指示に、ちゃんと応えて行動してくれた子ども達。しかもその動きの速かったこと!!で…急いで事務室に行き「今緊急地震速報が鳴りましたよね!?」と伝えに行くと、先生方は「…何のこと!?」と冷静。どうやらあの音が聞こえたのは園庭にいた職員だけで、実際には鳴っていなかったようで…。でも確かに聞こえたんです!!いったいどこから聞こえてきたのかはいまだに謎なんですが、そのおかげで本当に地震が来た時のようなリアルな避難訓練が出来ました。いつもは「こっちおいで~」と声をかけてもしら~んぷりの子もいるんですが、昨日のあの時は全員がすぐに動いてくれました。いざという時はちゃ~んと出来るんだなぁ…と感心した…という昨日の出来事でした。避難訓練の後は、そのままお散歩にGO!風が気持ちよく、いろいろなお花や景色を楽しみながらのんびりと楽しめました♪
飯野
2023年6月16日(金)たんぽぽ組
*避難訓練*
火災を想定した避難訓練がありました。外遊びに行く前だったので、サイレンが鳴ってから靴を履きましたが、なかなか履けない子が多かったです。避難する時はスムーズに履けるように普段から練習していきたいと思います!
*給食*
今日はラーメンが出ましたが、食べやすいようで比較的良く食べていました♪ただ、つい手で食べている子もいるのでフォークで食べられるようにご家庭でも練習をお願いします。お皿に手を添えたり、食べる時の姿勢も良く見てあげてくださいね♪
子ども達も平日保育園で頑張って過ごしているので、週末はゆっくり過ごせると良いですね☆現時点でトレーニングパンツを履いているお友達がクラスの4分の1程です…年少さんになるまでにはみんな布パンツになる事を目標にしているので、暖かいうちに積極的にトイレに誘ってみてください。お子さんがどれくらいの間隔で尿が出ているのかを大人が把握し、オムツに出る前にトイレに誘うようにしましょう。トイレで出たら沢山褒めてあげてくださいね!
彩
火災を想定した避難訓練がありました。外遊びに行く前だったので、サイレンが鳴ってから靴を履きましたが、なかなか履けない子が多かったです。避難する時はスムーズに履けるように普段から練習していきたいと思います!
*給食*
今日はラーメンが出ましたが、食べやすいようで比較的良く食べていました♪ただ、つい手で食べている子もいるのでフォークで食べられるようにご家庭でも練習をお願いします。お皿に手を添えたり、食べる時の姿勢も良く見てあげてくださいね♪
子ども達も平日保育園で頑張って過ごしているので、週末はゆっくり過ごせると良いですね☆現時点でトレーニングパンツを履いているお友達がクラスの4分の1程です…年少さんになるまでにはみんな布パンツになる事を目標にしているので、暖かいうちに積極的にトイレに誘ってみてください。お子さんがどれくらいの間隔で尿が出ているのかを大人が把握し、オムツに出る前にトイレに誘うようにしましょう。トイレで出たら沢山褒めてあげてくださいね!
彩
2023年6月16日(金)すみれ組
*避難訓練*
給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました!
避難をする前にお部屋で『お・か・し・も・ち』の確認をしました!
みんな覚えてるかな~と一文字ずつ聞いてみると、『お』…おもち!『か』…カラス あれ?みんなも頭の上にも?が見えました!改めて、押さな・かけない・しゃべらない・戻らない・近づかないをお約束して避難しました!グランドに避難すると、浅見先生が『お・か・し・も・ち』のお話しをしてくれました。「〝お″はなに?」と聞かれると「おさなーい!」と大きな声で答えることが出来ました☆
*おりがみ*
折り紙ですいかと新幹線を折りました!すいかは赤色、新幹線は赤・青・緑で折りました。赤を折るとこまち!青を折るとかがやき!緑を折るとはやぶさ!と新幹線好きの男の子達が盛り上がっていました?
留衣
給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました!
避難をする前にお部屋で『お・か・し・も・ち』の確認をしました!
みんな覚えてるかな~と一文字ずつ聞いてみると、『お』…おもち!『か』…カラス あれ?みんなも頭の上にも?が見えました!改めて、押さな・かけない・しゃべらない・戻らない・近づかないをお約束して避難しました!グランドに避難すると、浅見先生が『お・か・し・も・ち』のお話しをしてくれました。「〝お″はなに?」と聞かれると「おさなーい!」と大きな声で答えることが出来ました☆
*おりがみ*
折り紙ですいかと新幹線を折りました!すいかは赤色、新幹線は赤・青・緑で折りました。赤を折るとこまち!青を折るとかがやき!緑を折るとはやぶさ!と新幹線好きの男の子達が盛り上がっていました?
留衣
2023年6月16日(金)ひまわり組
*避難訓練
今日は給食室からの火災という想定で避難訓練がありました。グランドの避難場所まで避難するまでは静かに行動できていましたが、グランドについたら話始め、笑っている子がいたのでお話をしました。訓練ですが、職員は真剣です。火災や地震はおこってほしくないのですが、「もしも…」の時に備えて訓練をする事を子ども達にも話をしました。「本当に火事や地震があって避難する事があっても笑って避難するの?訓練だけど真剣に取り組んでほしい」事をもう一度伝えました。
*製作
縁日はまだ先ですが、担当店舗を決めたり、飾りをつくるのもひまわり組さんのお仕事なので、みんなで「ひまわり」か「花火」を選んで製作を始めました!どちらも紙皿を使用するので、色を塗ったら輪飾りが足りないので輪飾りを作ってから外遊びをしました。
*今日の避難訓練は上履きのまま外に出ましたので、よく洗ってください。
智英
今日は給食室からの火災という想定で避難訓練がありました。グランドの避難場所まで避難するまでは静かに行動できていましたが、グランドについたら話始め、笑っている子がいたのでお話をしました。訓練ですが、職員は真剣です。火災や地震はおこってほしくないのですが、「もしも…」の時に備えて訓練をする事を子ども達にも話をしました。「本当に火事や地震があって避難する事があっても笑って避難するの?訓練だけど真剣に取り組んでほしい」事をもう一度伝えました。
*製作
縁日はまだ先ですが、担当店舗を決めたり、飾りをつくるのもひまわり組さんのお仕事なので、みんなで「ひまわり」か「花火」を選んで製作を始めました!どちらも紙皿を使用するので、色を塗ったら輪飾りが足りないので輪飾りを作ってから外遊びをしました。
*今日の避難訓練は上履きのまま外に出ましたので、よく洗ってください。
智英
2023年6月16日(金)ちゅうりっぷ組
*避難訓練
月に1回ある避難訓練ですが、今までは外遊びで外に居る状態での避難でしたが今日は久しぶりにお部屋から放送を聞いての避難でした。全体での話もありましたが、避難する時に危機感を持たずに笑っている子や、他のクラスの友達や兄弟に手を振っている子も居ました。避難する時の「おかしもち」はよく分かっていましたがもっと緊張感を持って実際に地震や火災が起きた時のことも考えて取り組めるといいです。
*先生との縁日の話し合い
ちゅうりっぷさんは縁日のお店もやるし、お泊り保育もあるし、いろんな活動やお手伝いもあるし大忙しです…!避難訓練後には縁日の各グループの係の先生とお店の説明や流れ、どうお店をするかなど看板づくりも出来たところはやってもらいました。今年の縁日はお店番はちゅうりっぷさんは1人ずつやります。なので友達と一緒というわけではないので特に自分達でどうしたいか考えながら子ども達が主体的にできるといいです☆
※月曜日はひまわりの種植えがあるので、園服ではなく汚れても良い服装で登園し、長靴を持ってきて下さい。
利南
月に1回ある避難訓練ですが、今までは外遊びで外に居る状態での避難でしたが今日は久しぶりにお部屋から放送を聞いての避難でした。全体での話もありましたが、避難する時に危機感を持たずに笑っている子や、他のクラスの友達や兄弟に手を振っている子も居ました。避難する時の「おかしもち」はよく分かっていましたがもっと緊張感を持って実際に地震や火災が起きた時のことも考えて取り組めるといいです。
*先生との縁日の話し合い
ちゅうりっぷさんは縁日のお店もやるし、お泊り保育もあるし、いろんな活動やお手伝いもあるし大忙しです…!避難訓練後には縁日の各グループの係の先生とお店の説明や流れ、どうお店をするかなど看板づくりも出来たところはやってもらいました。今年の縁日はお店番はちゅうりっぷさんは1人ずつやります。なので友達と一緒というわけではないので特に自分達でどうしたいか考えながら子ども達が主体的にできるといいです☆
※月曜日はひまわりの種植えがあるので、園服ではなく汚れても良い服装で登園し、長靴を持ってきて下さい。
利南
2023年6月15日(木)つくし組
* トンネル遊び *
今日は、トンネル遊びをしました。ソフトボールをトンネルの中に入れたり、入口からパペット人形をのぞかせたりすると、初めはトンネルを怖がっていた子も中を覗きに来たり、少し頭を入れてみたり、向こう側に見える職員やお友達を見つけて笑顔になって手を振ってくれたりもしました。1人1人の遊びやおもちゃに対する興味・関心に寄り添って広げて行けたらと思います。
最近は気温差が激しく体調を崩しがちです。今日は何を着て行こうか、お洋服と、にらめっこな毎日だと思います。つくし組も発熱・咳の出る子が増えていますので、体調管理に気を付けてください。子どもは汗をたくさんかきます。着替えも増えていきますので、替えの用意をお願いします。
田沼
今日は、トンネル遊びをしました。ソフトボールをトンネルの中に入れたり、入口からパペット人形をのぞかせたりすると、初めはトンネルを怖がっていた子も中を覗きに来たり、少し頭を入れてみたり、向こう側に見える職員やお友達を見つけて笑顔になって手を振ってくれたりもしました。1人1人の遊びやおもちゃに対する興味・関心に寄り添って広げて行けたらと思います。
最近は気温差が激しく体調を崩しがちです。今日は何を着て行こうか、お洋服と、にらめっこな毎日だと思います。つくし組も発熱・咳の出る子が増えていますので、体調管理に気を付けてください。子どもは汗をたくさんかきます。着替えも増えていきますので、替えの用意をお願いします。
田沼
2023年6月15日(木)どんぐり組
今日はお休みの子がいなく、久々に24人全員が揃いました♪『いったい何日ぶりだろう…』とちょっと気になったので出席簿を確認してみると…なんと42日ぶり!!(土日祝日は除く)未満児クラスはまだまだ体調を崩しやすく、しかも感染しやすいんですね~…というわけで、引き続き体調管理や早めの対応、受診を心がけていきましょうね!
*成長に応じた自立の仕方*
どんぐり組になり、自我がだいぶ出てくるようになってきました。“何でも自分でやりたい!!”という気持ちが強くなり、ズボンやおむつの着脱や靴の脱ぎ履きなど、自分で頑張ってやりたがる子が多くなってきました。でも、なかなかうまくいかず、怒って泣いたり嫌になってしまう事もしばしば…。それでも段々と上手になり、自分で出来た時は本当に嬉しそうです♪反対に、全く自分でやろうとせず、先生がやってくれるのを待っている子もいます。さて…我が子はどちらでしょうか。“まだまだ小さいから…”“時間がないからついついやってあげちゃう…”という方も多いですよね。しかし!!やはり少しずつでも自分で出来るようになる事はとっても大切!なので、何でも大人がやってしまうのではなく、自分でやってみる習慣をつけていきましょう。『何をどうすればいいの!?』と疑問な方は担任まで。アドバイスしま~す♪
飯野
*成長に応じた自立の仕方*
どんぐり組になり、自我がだいぶ出てくるようになってきました。“何でも自分でやりたい!!”という気持ちが強くなり、ズボンやおむつの着脱や靴の脱ぎ履きなど、自分で頑張ってやりたがる子が多くなってきました。でも、なかなかうまくいかず、怒って泣いたり嫌になってしまう事もしばしば…。それでも段々と上手になり、自分で出来た時は本当に嬉しそうです♪反対に、全く自分でやろうとせず、先生がやってくれるのを待っている子もいます。さて…我が子はどちらでしょうか。“まだまだ小さいから…”“時間がないからついついやってあげちゃう…”という方も多いですよね。しかし!!やはり少しずつでも自分で出来るようになる事はとっても大切!なので、何でも大人がやってしまうのではなく、自分でやってみる習慣をつけていきましょう。『何をどうすればいいの!?』と疑問な方は担任まで。アドバイスしま~す♪
飯野
2023年6月15日(木)たんぽぽ組
梅雨の季節も「かたつむり」や「かえるのうた」を歌って雨も楽しんでいます。「かさ」の絵本を読んで「わたしも傘もってるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
*外遊び グラウンドとハグス園庭に分かれて遊びました。靴の左右を間違えて反対になってしまう子が多いです。また、テープを止めずに走りだそうとしたりかかとを踏んだまま遊んだりする姿が見られます。長靴やサンダルのようにすっと履けないので改めてお家でも一緒に確認しながら履く練習をしてくださいね。また、帽子も日除けが付いて被りにくいようで「できなーい」「やって~」と言う子が多いです。どちらも子どもの力でやるのは難しいですよね・・声を掛けながら一緒に練習してください。
*製作 初めて水性マーカーを使ってお絵描きをしました。初めに使い方を説明しました。月齢が高い子はキャップの開け方や色の識別を理解して取り組めましたが、月齢が低い子は少し難しかったようで慎重に取り組んでいました。製作はみんな好きなのでキラキラした表情で楽しんでいました。6月製作をしたので、飾る日を楽しみにしていてくださいね。
結花
*外遊び グラウンドとハグス園庭に分かれて遊びました。靴の左右を間違えて反対になってしまう子が多いです。また、テープを止めずに走りだそうとしたりかかとを踏んだまま遊んだりする姿が見られます。長靴やサンダルのようにすっと履けないので改めてお家でも一緒に確認しながら履く練習をしてくださいね。また、帽子も日除けが付いて被りにくいようで「できなーい」「やって~」と言う子が多いです。どちらも子どもの力でやるのは難しいですよね・・声を掛けながら一緒に練習してください。
*製作 初めて水性マーカーを使ってお絵描きをしました。初めに使い方を説明しました。月齢が高い子はキャップの開け方や色の識別を理解して取り組めましたが、月齢が低い子は少し難しかったようで慎重に取り組んでいました。製作はみんな好きなのでキラキラした表情で楽しんでいました。6月製作をしたので、飾る日を楽しみにしていてくださいね。
結花
2023年6月15日(木)すみれ組
*折り紙*
クリーム色と灰色の折り紙で、犬と猫を折りました!
最初は三角形に折ります。「三角形はなんの形に見えるかな?」の質問に、「お山!
おにぎり!サンドイッチ!」と答えてくれたので、「中身はなににしようか?」と聞くと、「おにぎりは梅干しと~しゃけにする!」「サンドイッチはハムと~チーズがいいな!」「お腹空いて来ちゃったね!」とたくさんお話ししました!
そして〝折り方の説明をしている時は、折り紙は触らずお話しをしっかり聞く″というお約束をみんな守れてとってもかっこよかったです!形が折れたら、黒色のマーカーで目や鼻、口、ひげを描いて、19匹のかわいい犬と猫が完成しました☆
*外遊び*
今日は雨が止んでとっても過ごしやすい気温だったので、ハグス園庭でハグスと三輪車でたくさん遊びました!
留衣
クリーム色と灰色の折り紙で、犬と猫を折りました!
最初は三角形に折ります。「三角形はなんの形に見えるかな?」の質問に、「お山!
おにぎり!サンドイッチ!」と答えてくれたので、「中身はなににしようか?」と聞くと、「おにぎりは梅干しと~しゃけにする!」「サンドイッチはハムと~チーズがいいな!」「お腹空いて来ちゃったね!」とたくさんお話ししました!
そして〝折り方の説明をしている時は、折り紙は触らずお話しをしっかり聞く″というお約束をみんな守れてとってもかっこよかったです!形が折れたら、黒色のマーカーで目や鼻、口、ひげを描いて、19匹のかわいい犬と猫が完成しました☆
*外遊び*
今日は雨が止んでとっても過ごしやすい気温だったので、ハグス園庭でハグスと三輪車でたくさん遊びました!
留衣
2023年6月15日(木)ひまわり組
*ギャラリータイム*
みんなの楽しみにしているギャラリータイムがありました。今日のテーマは“あじさい”でした。みんなあじさいをよく見ながら、お花を1つ1つ描く子、〇で表現する子、様々でしたが真剣に描いていましたよ。クレヨンで描いて仕上げは絵の具。水の量に注意しながら色を塗っていました。1人1人素敵な作品が出来上がったので、お部屋に飾るのを楽しみにしていてくださいね。
*泥だんご作り*
雨が降っていて、なかなか出来なかった泥だんご作り。今日は雨も上がったのでお外に出て泥だんごを作りました。今まで粘土では作っていましたが、1から泥団子を作るのは初めて。「まーるくなーれ! まーるくなーれ!」と両手を使い、力加減も注意しながら作っていました。今日の夕方玄関に飾ってありますのでみて下さいね
※梅雨に入り、登園時長靴でくる子もいると思いますが、サッカーに通うお友達はサッカーの時、玄関の靴を着用するので、サッカーの出来る靴で登園するか、長靴で登園した場合は、サッカーの出来る靴と入れ替えてください。よろしくお願いします。
智美
みんなの楽しみにしているギャラリータイムがありました。今日のテーマは“あじさい”でした。みんなあじさいをよく見ながら、お花を1つ1つ描く子、〇で表現する子、様々でしたが真剣に描いていましたよ。クレヨンで描いて仕上げは絵の具。水の量に注意しながら色を塗っていました。1人1人素敵な作品が出来上がったので、お部屋に飾るのを楽しみにしていてくださいね。
*泥だんご作り*
雨が降っていて、なかなか出来なかった泥だんご作り。今日は雨も上がったのでお外に出て泥だんごを作りました。今まで粘土では作っていましたが、1から泥団子を作るのは初めて。「まーるくなーれ! まーるくなーれ!」と両手を使い、力加減も注意しながら作っていました。今日の夕方玄関に飾ってありますのでみて下さいね
※梅雨に入り、登園時長靴でくる子もいると思いますが、サッカーに通うお友達はサッカーの時、玄関の靴を着用するので、サッカーの出来る靴で登園するか、長靴で登園した場合は、サッカーの出来る靴と入れ替えてください。よろしくお願いします。
智美
2023年6月15日(木)ちゅうりっぷ組
*和太鼓練習
先週、締めソロで座る佑太先生にタイミング・テーマの叩き方を決まった手順でそろえる事を言われました。さっそく、練習しました。手順を合わせる方が叩きやすいのですが、子どもたちは自己流になってしまいます。年長さんの目標は手順を合わせること、8分のリズムをそろえて叩けるようしっかり練習していきたいです。
*ギャラリータイム
あじさいの絵を描きました。クレヨンで描いてから絵具で塗りました。クレヨンのはじく様子を楽しんでいました。女の子はお花も絵具の色塗りも丁寧でした。男の子は、最初は丁寧でしたが、だんだん色の混ざり合いが楽しくなってしまう子もいました。1時間の中でクレヨンと絵具でのお絵描きですが、早々に飽きて絵を終わりにしようとする子もいました。じっくり丁寧に描くことを教えていきたです
美紀
先週、締めソロで座る佑太先生にタイミング・テーマの叩き方を決まった手順でそろえる事を言われました。さっそく、練習しました。手順を合わせる方が叩きやすいのですが、子どもたちは自己流になってしまいます。年長さんの目標は手順を合わせること、8分のリズムをそろえて叩けるようしっかり練習していきたいです。
*ギャラリータイム
あじさいの絵を描きました。クレヨンで描いてから絵具で塗りました。クレヨンのはじく様子を楽しんでいました。女の子はお花も絵具の色塗りも丁寧でした。男の子は、最初は丁寧でしたが、だんだん色の混ざり合いが楽しくなってしまう子もいました。1時間の中でクレヨンと絵具でのお絵描きですが、早々に飽きて絵を終わりにしようとする子もいました。じっくり丁寧に描くことを教えていきたです
美紀
2023年6月14日(水)つくし組
*かたつむりの製作*
今日は、綿棒でちょんちょんちょんと、かたつむりの模様を付けました。丸く切った画用紙に赤・青・緑の絵の具で保育者とこうらへ模様付け、製作を楽しみました。おもちゃは手に持って遊べるのですが、製作となるとクレヨン・筆・マーカーなど、普段あまり見ない物なので、手に持つのを嫌がる子もいたのですが、段々と慣れてきたように思います。
他クラスでも発熱の子がいましたが、つくし組も発熱・咳の出る子が増えていますので、体調管理に気を付けてください。ジメジメして蒸し暑い日や少し肌寒い日、暑い日とありますが、園でも室温の調節や水分補給をしっかり行っていき、梅雨の季節も、窓から雨を見たり子ども達には楽しんでもらいたいと思います。
鮎美
今日は、綿棒でちょんちょんちょんと、かたつむりの模様を付けました。丸く切った画用紙に赤・青・緑の絵の具で保育者とこうらへ模様付け、製作を楽しみました。おもちゃは手に持って遊べるのですが、製作となるとクレヨン・筆・マーカーなど、普段あまり見ない物なので、手に持つのを嫌がる子もいたのですが、段々と慣れてきたように思います。
他クラスでも発熱の子がいましたが、つくし組も発熱・咳の出る子が増えていますので、体調管理に気を付けてください。ジメジメして蒸し暑い日や少し肌寒い日、暑い日とありますが、園でも室温の調節や水分補給をしっかり行っていき、梅雨の季節も、窓から雨を見たり子ども達には楽しんでもらいたいと思います。
鮎美
2023年6月14日(水)どんぐり組
*製作* クレヨンでお絵描きをしました。ぐるぐると描ける子もいれば点を描く子もいてみんな楽しく出来ました。終わった後もやりたかったようで、描いているお友達の側に行きお友達が描いている姿を見ていました。
*楽器遊び* タンバリン、マラカス、太鼓、鉄琴で楽器遊びをしました。太鼓が人気だったのでお友達に「かしてー」「どうぞ!」と順番に使って遊んでいました。楽器の音を楽しんだ後は「アンパンマンマーチ」の曲に合わせて合奏しました。アンパンマンが大好きな子が多く、「もう1回」とアンコールでノリノリでした。
*ゴーゴーカー・運動遊び* 1階ホールでゴーゴーカー、お部屋でロの字ブロック、マットのお山、人工芝で遊びました。「ゴーゴーカーであそぼー!」と声がけすると「やったー!」「ゴーゴーカー!」と嬉しそうな子ども達の声。1階ホールには楽しんでいる子ども達の声が響きわたっていました。運動遊びではロの字ブロックをくぐったりマットのお山を登って滑ったりして楽しんでいました。人工芝を歩くと嫌がる子がおらず歩いたりハイハイしたりしていました。
※違うクラスの先生が入ることもあるので保育園に持って来る持ち物には大きく名前を書いて下さい。
輝子
*楽器遊び* タンバリン、マラカス、太鼓、鉄琴で楽器遊びをしました。太鼓が人気だったのでお友達に「かしてー」「どうぞ!」と順番に使って遊んでいました。楽器の音を楽しんだ後は「アンパンマンマーチ」の曲に合わせて合奏しました。アンパンマンが大好きな子が多く、「もう1回」とアンコールでノリノリでした。
*ゴーゴーカー・運動遊び* 1階ホールでゴーゴーカー、お部屋でロの字ブロック、マットのお山、人工芝で遊びました。「ゴーゴーカーであそぼー!」と声がけすると「やったー!」「ゴーゴーカー!」と嬉しそうな子ども達の声。1階ホールには楽しんでいる子ども達の声が響きわたっていました。運動遊びではロの字ブロックをくぐったりマットのお山を登って滑ったりして楽しんでいました。人工芝を歩くと嫌がる子がおらず歩いたりハイハイしたりしていました。
※違うクラスの先生が入ることもあるので保育園に持って来る持ち物には大きく名前を書いて下さい。
輝子
2023年6月14日(水)たんぽぽ組
雨でジメジメしていて、少し動くと汗が出てきます。外と室内の温度差が激しいので、お迎えの前は長袖に着替えたり工夫していきたいと思います!
*6月制作*
今日はのり付けをしました。あじさいやかたつむりが大きかったので、塗る面積が大きく大変そうでしたが、みんな段々上手になって来ています♪ずっと同じところを塗っている子もいるので、塗り広げる練習をしていきたいと思います。
*運動あそび*
鉄棒とマットを用意して運動遊びをしました。たんぽぽさんは鉄棒で顔出しが出来るように頑張っています!保育士が背中と胸を支えて補助をしながらですが、顔を出せる子が何人かいます。今日は最後にこうたろうくん・うるはちゃん・つむぎちゃんに皆の前で顔出しのお手本をしてもらいました!出来ると皆も自然と拍手をしてくれて、とっても嬉しそうでした♪子ども達の成功体験を大切にしていきたいと思います!
彩
*6月制作*
今日はのり付けをしました。あじさいやかたつむりが大きかったので、塗る面積が大きく大変そうでしたが、みんな段々上手になって来ています♪ずっと同じところを塗っている子もいるので、塗り広げる練習をしていきたいと思います。
*運動あそび*
鉄棒とマットを用意して運動遊びをしました。たんぽぽさんは鉄棒で顔出しが出来るように頑張っています!保育士が背中と胸を支えて補助をしながらですが、顔を出せる子が何人かいます。今日は最後にこうたろうくん・うるはちゃん・つむぎちゃんに皆の前で顔出しのお手本をしてもらいました!出来ると皆も自然と拍手をしてくれて、とっても嬉しそうでした♪子ども達の成功体験を大切にしていきたいと思います!
彩
2023年6月14日(水)すみれ組
*はさみの練習*
今日は波線を切りました。直線とは違って紙を回しながら切るので、少し難しかったと思いますが、みんな集中して頑張れました?
1回切りの大小・三角形・直線・丸・波線 切った物全てをピンク色の画用紙に貼り付けました!隙間を上手く見つけて画用紙いっぱいに貼ることが出来ました!
*給食の様子*
今日のデザートはプリンでした!ですが、蓋が開けられない子が多かったです。
ヤクルトやプリン、ゼリー等の蓋の開け方はクラスで教えていますが、硬かったり
開けにくい物もあります。その時は少しだけ補助をしてあげています!
お家でも食べる機会がありましたら、蓋がついたまま子ども達に渡してあげて、
一緒に開ける練習をしてみてくださいね♪
留衣
今日は波線を切りました。直線とは違って紙を回しながら切るので、少し難しかったと思いますが、みんな集中して頑張れました?
1回切りの大小・三角形・直線・丸・波線 切った物全てをピンク色の画用紙に貼り付けました!隙間を上手く見つけて画用紙いっぱいに貼ることが出来ました!
*給食の様子*
今日のデザートはプリンでした!ですが、蓋が開けられない子が多かったです。
ヤクルトやプリン、ゼリー等の蓋の開け方はクラスで教えていますが、硬かったり
開けにくい物もあります。その時は少しだけ補助をしてあげています!
お家でも食べる機会がありましたら、蓋がついたまま子ども達に渡してあげて、
一緒に開ける練習をしてみてくださいね♪
留衣
2023年6月14日(水)ひまわり組
*縁日のお手伝い決め* ひまわりさんになり、保育園の中でもお兄さんお姉さんなったひまわりぐみさん。今年の縁日ではお店のお手伝いもする予定です。今日はお手伝いするお店をみんなに選んでもらいました。それぞれのお店で手伝ってもらう人数も決まっている中「2人の所に4人、5人ってやりたい子がいたらどうしよう?」と聞くと、「空いている所に移動する。」「じゃんけんすればいいんじゃない?」という案が子ども達から出てきました。そして、いざお店決めへ… ほとんどのお店がスムーズに決まりましたが“わにわにゲーム”が人気でどうしよっかな…と思っていると、あやなちゃんが「ヨーヨーにする!」と違うお店に移ってくれました。お友達の気持ちを考えての決断。心の成長を感じ、感心してしまいました。 お休みのお友達もいたので、まだ変更もあるかもしれませんが、子ども達と相談しながら決めて行けたらと思います。
*運動遊び* 雨が続きなかなかお外に出られませんが、子ども達は元気いっぱい!今日はお部屋でスキップや、後ろ向き走り、色々な動きをして遊びました。その中でも1番盛り上がったのは雑巾がけです。みんな両手をつきお尻を上げて、時々転びそうになりながらも、上手に雑巾がけ出来ました。お部屋の床もいつも以上にキレイになったような… みんなありがとう!
智美
*運動遊び* 雨が続きなかなかお外に出られませんが、子ども達は元気いっぱい!今日はお部屋でスキップや、後ろ向き走り、色々な動きをして遊びました。その中でも1番盛り上がったのは雑巾がけです。みんな両手をつきお尻を上げて、時々転びそうになりながらも、上手に雑巾がけ出来ました。お部屋の床もいつも以上にキレイになったような… みんなありがとう!
智美
2023年6月14日(水)ちゅうりっぷ組
*縁日夏祭り
縁日でちゅうりっぷさんは食べ物屋さんの担当になりました。昨日宿題にもしましたが、どんな食べ物をお店に出そうか考えてきてもらいました。ケーキやドーナツまで出てきましたが、たくさんの食べ物が出てきました。話しながらどんな風に作るのかもこれから煮詰めていきます。
お店屋さん担当も決めました。1つのお店が4人までですが、やりたい物に手を挙げるとばらつきがでました。少ない所はどうするか?多い所はどうするか?ジャンケンという意見もありましたが、けんじ君・わたる君・いのうえ君・たかもり君が他のお店でも良いよ!と言ってくれたので、平和に決められました。自分の希望してお店から動きたくない子もいました。自分の気持ちを優先することなく、譲り合う気持ちも育つといいですね。
*組体操
組体操の練習をしました。ひまわりの時より技が難しくなるものもあります。ふざけるとケガにつなるので、笑っていたりおしゃべりせず真剣に取り組むことを約束しました。
美紀
縁日でちゅうりっぷさんは食べ物屋さんの担当になりました。昨日宿題にもしましたが、どんな食べ物をお店に出そうか考えてきてもらいました。ケーキやドーナツまで出てきましたが、たくさんの食べ物が出てきました。話しながらどんな風に作るのかもこれから煮詰めていきます。
お店屋さん担当も決めました。1つのお店が4人までですが、やりたい物に手を挙げるとばらつきがでました。少ない所はどうするか?多い所はどうするか?ジャンケンという意見もありましたが、けんじ君・わたる君・いのうえ君・たかもり君が他のお店でも良いよ!と言ってくれたので、平和に決められました。自分の希望してお店から動きたくない子もいました。自分の気持ちを優先することなく、譲り合う気持ちも育つといいですね。
*組体操
組体操の練習をしました。ひまわりの時より技が難しくなるものもあります。ふざけるとケガにつなるので、笑っていたりおしゃべりせず真剣に取り組むことを約束しました。
美紀
2023年6月13日(火)つくし組
*マット遊び*
今日は運動遊びをしました。2つ折り・3枚折りのマットをお部屋に敷き、その段差をたくさんハイハイ・よちよち歩きをしました。乳児さんにとっては、ちょっとした段差をハイハイしたり、歩くだけでも良い運動になるようです。また、注意力もついていき、足元に注意が行くようになっていきます。『おっとっと~』となる時もありましたが、たくさん動いて楽しんでいました。はるか君・としろう君・あやせ君もゆっくり歩き出し、転んでしまうこともありますが、歩くのが楽しいようです。転んだ時に手が出るといいですが、頭から転んでしまうような場面もあるので気を付けています。
*給食*
今日はパンの日。たくさん動いて遊んだので、みんなよく食べていました。デザートのメロン、美味しそうに食べていたつくしさんです♪
鮎美
今日は運動遊びをしました。2つ折り・3枚折りのマットをお部屋に敷き、その段差をたくさんハイハイ・よちよち歩きをしました。乳児さんにとっては、ちょっとした段差をハイハイしたり、歩くだけでも良い運動になるようです。また、注意力もついていき、足元に注意が行くようになっていきます。『おっとっと~』となる時もありましたが、たくさん動いて楽しんでいました。はるか君・としろう君・あやせ君もゆっくり歩き出し、転んでしまうこともありますが、歩くのが楽しいようです。転んだ時に手が出るといいですが、頭から転んでしまうような場面もあるので気を付けています。
*給食*
今日はパンの日。たくさん動いて遊んだので、みんなよく食べていました。デザートのメロン、美味しそうに食べていたつくしさんです♪
鮎美
2023年6月13日(火)どんぐり組
昨日までの梅雨空から一転、今日は真夏を思わせるような天気。しかも湿度が高くてムッシムシ。朝から汗びっしょりな子ども達でした。窓を開けて風を入れたり扇風機を上手に使って、ムッシムシのこの季節を少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいです。
*雨だれぽったん♪スタンプ遊び*
スポンジをしずくの形にカットして、絵の具を付けてスタンプ遊びをしました。まずはお手本で亜希先生と私がやってみせると、みんな目がキラッキラ!いざ始まると、月齢の高い子たちは早くやりたくて順番待ちの列ができていましたよ。出来上がった作品を見て嬉しそうな子ども達でした。今日たくさんペッタンした雨だれに、後でかたつむりを付けますよ♪完成したらお部屋に飾りますので楽しみにしていてくださいね。
*水分補給の大切さ*
午前中の活動の後に、毎日必ず水分補給をしています。暑くなってくると水分の量も増やしていますが、お水を飲むことを嫌がってなかなか飲めない子がいます。無理やり飲ませるのは可哀そう…でも水分は取ってもらわないと体によくないし…と、毎回格闘しています。お家ではお茶やお水などの水分補給、上手に出来ていますか?コップでしっかり飲めるように、お家でも練習してくださいね。
飯野
*雨だれぽったん♪スタンプ遊び*
スポンジをしずくの形にカットして、絵の具を付けてスタンプ遊びをしました。まずはお手本で亜希先生と私がやってみせると、みんな目がキラッキラ!いざ始まると、月齢の高い子たちは早くやりたくて順番待ちの列ができていましたよ。出来上がった作品を見て嬉しそうな子ども達でした。今日たくさんペッタンした雨だれに、後でかたつむりを付けますよ♪完成したらお部屋に飾りますので楽しみにしていてくださいね。
*水分補給の大切さ*
午前中の活動の後に、毎日必ず水分補給をしています。暑くなってくると水分の量も増やしていますが、お水を飲むことを嫌がってなかなか飲めない子がいます。無理やり飲ませるのは可哀そう…でも水分は取ってもらわないと体によくないし…と、毎回格闘しています。お家ではお茶やお水などの水分補給、上手に出来ていますか?コップでしっかり飲めるように、お家でも練習してくださいね。
飯野
2023年6月13日(火)たんぽぽ組
少しずつ体調も回復していつもの元気なたんぽぽ組に戻ってきました。まだ、熱でお休みしている子もいるので引き続き様子をみていきたいと思います。
*急に暑くなり、汗をかいて着替えたりなど汚れものが多くなってきます。今の季節は洗濯物が乾かず大変だとは思いますが、1日に2・3回お着替えすることもありますので多めに洋服の補充をお願いします。
*運動あそび 2グループに分かれて活動をしました。幸子先生チームは先に1Fホールで運動遊びをしました。鉄棒と平均台とマットで汗びっしょりになりながらたくさん身体を動かしました。始める前にお約束をみんなで確認してから遊んだのでトラブルなく楽しく取り組めました。
*アンパンマン園庭 結花先生グループは先に外で遊びました。日陰で遊びましたが、それでも暑くて水分補給を摂りながら過ごしました。登り棒に着いた瞬間、みんなが「いらっしゃいませ~」とお店屋さんを始めて果物を売ったりご飯を食べたりとみんなでごっこ遊びをしました。
結花
*急に暑くなり、汗をかいて着替えたりなど汚れものが多くなってきます。今の季節は洗濯物が乾かず大変だとは思いますが、1日に2・3回お着替えすることもありますので多めに洋服の補充をお願いします。
*運動あそび 2グループに分かれて活動をしました。幸子先生チームは先に1Fホールで運動遊びをしました。鉄棒と平均台とマットで汗びっしょりになりながらたくさん身体を動かしました。始める前にお約束をみんなで確認してから遊んだのでトラブルなく楽しく取り組めました。
*アンパンマン園庭 結花先生グループは先に外で遊びました。日陰で遊びましたが、それでも暑くて水分補給を摂りながら過ごしました。登り棒に着いた瞬間、みんなが「いらっしゃいませ~」とお店屋さんを始めて果物を売ったりご飯を食べたりとみんなでごっこ遊びをしました。
結花
2023年6月13日(火)すみれ組
*はさみの練習*
今日は〇を2つ切りました!
段々とはさみの持ち方や動かし方(グーパーグーパー) 反対の手の位置など
(危なくないか)を理解して出来る子が多くなってきました!
あとは波線を2回切って、今まで切った紙を画用紙に貼りたいと思います!
*外遊び*
梅雨入り?というくらいお天気が良くてびっくりですね!
子ども達は外遊びが出来てとっても嬉しそうでした?
ハグスのお家では、葉っぱやお砂でご飯やアイスクリーム、お砂場ではお団子や
ケーキを作ってごっこ遊びをしてる子がいました!
たくさん遊んで汗をかいたので、みんなお着替えをしました。
お着替えが少なくなっているので補充をお願いします?
留衣
今日は〇を2つ切りました!
段々とはさみの持ち方や動かし方(グーパーグーパー) 反対の手の位置など
(危なくないか)を理解して出来る子が多くなってきました!
あとは波線を2回切って、今まで切った紙を画用紙に貼りたいと思います!
*外遊び*
梅雨入り?というくらいお天気が良くてびっくりですね!
子ども達は外遊びが出来てとっても嬉しそうでした?
ハグスのお家では、葉っぱやお砂でご飯やアイスクリーム、お砂場ではお団子や
ケーキを作ってごっこ遊びをしてる子がいました!
たくさん遊んで汗をかいたので、みんなお着替えをしました。
お着替えが少なくなっているので補充をお願いします?
留衣
2023年6月13日(火)ひまわり組
*折り紙(かたつむり)
もうすぐ梅雨ということでかたつむりを作りました。朝の自由遊びの時にお手本が机の上に置いてあったのを何人かが見ていて、「早く作りたい!」とウキウキの様子でした♪久しぶりに折り紙をやるので楽しみにしている子が多かったようです。少し難しい折り方のところもあり、上手に折れるか不安そうな子もいましたが、先生たちと一緒にやって完成するととても嬉しそうでした!完成したかたつむりにマーカーで模様も描きました。自分で選んだ色のかたつむりにカラフルに模様を描いて自分だけのかたつむりが完成しました♪お持ち帰りするので楽しみにしていてくださいね♪
*運動遊び(かけっこ練習)
運動会に向けてかけっこの練習をしました。去年もやっているので走る前のお返事がとても元気に出来ていてスタートもとても上手でした。さすがひまわり組さんです!暑かったので短い時間でしたが頑張って練習していました。その後はハグス園庭でお友達と仲良く自由遊びをしました。
陽菜稀
もうすぐ梅雨ということでかたつむりを作りました。朝の自由遊びの時にお手本が机の上に置いてあったのを何人かが見ていて、「早く作りたい!」とウキウキの様子でした♪久しぶりに折り紙をやるので楽しみにしている子が多かったようです。少し難しい折り方のところもあり、上手に折れるか不安そうな子もいましたが、先生たちと一緒にやって完成するととても嬉しそうでした!完成したかたつむりにマーカーで模様も描きました。自分で選んだ色のかたつむりにカラフルに模様を描いて自分だけのかたつむりが完成しました♪お持ち帰りするので楽しみにしていてくださいね♪
*運動遊び(かけっこ練習)
運動会に向けてかけっこの練習をしました。去年もやっているので走る前のお返事がとても元気に出来ていてスタートもとても上手でした。さすがひまわり組さんです!暑かったので短い時間でしたが頑張って練習していました。その後はハグス園庭でお友達と仲良く自由遊びをしました。
陽菜稀
2023年6月13日(火)ちゅうりっぷ組
*モザイク遊び
大小様々な□・〇・△の消しゴムスタンプを組み合わせて絵を描きました。魚、おだんご、さくらんぼ、プレゼント、車と組み合わせを楽しんでいました。押すのが楽しくて何を描きたいかイメージを忘れて、ただスタンプを押している子もいました。後でマーカーで描きたして完成となります。
*泥だんご
今日はまん丸だんごを目標にチャレンジしました。今日は、丸くしたおだんごをに魔法の粉(白砂)をかけてどうなるかに挑戦。白砂の所には虫がいて、おだんごより虫に気を取られている子もいました。粘土で練習したせいか、丸く作れる子が増えてきました。うまく出来ないと、壊しては再度作りなおし、泥の固さ水の量も考えている子もいました。バケツに手入れてドロドロにして水遊びのような子も…。何回も作って、こわれない、ピカピカのだんごになるにはどうすればいいか子どもなりに考えて取り組んでいます。
美紀
大小様々な□・〇・△の消しゴムスタンプを組み合わせて絵を描きました。魚、おだんご、さくらんぼ、プレゼント、車と組み合わせを楽しんでいました。押すのが楽しくて何を描きたいかイメージを忘れて、ただスタンプを押している子もいました。後でマーカーで描きたして完成となります。
*泥だんご
今日はまん丸だんごを目標にチャレンジしました。今日は、丸くしたおだんごをに魔法の粉(白砂)をかけてどうなるかに挑戦。白砂の所には虫がいて、おだんごより虫に気を取られている子もいました。粘土で練習したせいか、丸く作れる子が増えてきました。うまく出来ないと、壊しては再度作りなおし、泥の固さ水の量も考えている子もいました。バケツに手入れてドロドロにして水遊びのような子も…。何回も作って、こわれない、ピカピカのだんごになるにはどうすればいいか子どもなりに考えて取り組んでいます。
美紀
2023年6月12日(月)つくし組
*マイバック作り*
製作を持ち帰る時などに使用しているマイバックは、まだ名前のみでしたが、今日、手形アートをデザインしました。以前、製作で手形を行っていたため、手形をとるのに泣いてしまう子は少なかったです。でも、足型をとる時はほとんどの子が泣いてしまいました。スタンプ台に足をのせポンポンとインクを付けますが、その感触が苦手なようでした。それでも、保育者に「がんばれ~」「もうちょっとだよ~」「できたね~上手だね♪」と声をかけてもらいながら、頑張ってペタッとできましたよ。出来上がったマイバックのデザインを楽しみにしていてくださいね♪
*楽器遊び*
お歌に合わせてマラカス・おもちゃの太鼓で遊びました。太鼓を叩くのはまだ難しそうでしたが、マラカスは音を鳴らし楽しんでいました♪
鮎美
製作を持ち帰る時などに使用しているマイバックは、まだ名前のみでしたが、今日、手形アートをデザインしました。以前、製作で手形を行っていたため、手形をとるのに泣いてしまう子は少なかったです。でも、足型をとる時はほとんどの子が泣いてしまいました。スタンプ台に足をのせポンポンとインクを付けますが、その感触が苦手なようでした。それでも、保育者に「がんばれ~」「もうちょっとだよ~」「できたね~上手だね♪」と声をかけてもらいながら、頑張ってペタッとできましたよ。出来上がったマイバックのデザインを楽しみにしていてくださいね♪
*楽器遊び*
お歌に合わせてマラカス・おもちゃの太鼓で遊びました。太鼓を叩くのはまだ難しそうでしたが、マラカスは音を鳴らし楽しんでいました♪
鮎美
2023年6月12日(月)どんぐり組
雨の週明け。月曜日は荷物が多いので雨が降ってしまうとお家の方も大変ですよね。先週体調不良でお休みしていたお友達も復活し、元気に登園できるようになり一安心♪しかし!!油断せず、引き続き子ども達の体調管理をしっかりと行いながら、今週も楽しく過ごしていけたらと思います。
*お絵描きって楽しいね*
大きい組さんの朝礼で、享子先生から“お絵描きの楽しさについて”お話しがありました。どんぐり組でも、クレヨンで殴り描きをしていますが、嫌がる子もあまりいなく、楽しそうに、そしてダイナミックに描いている子がたくさんいます。まだ指先の力が弱く、筆圧が薄い子もいますが、これから経験していくうちに段々と描けるようになってくると思います。お絵描きは“上手に描く”事よりも“楽しく描く”事の方がとっても大切なので、まずは楽しく取り組むことができるように声をかけたり褒めたりしてあげたいです。
*第2回お米粘土DAY*
2グループに分かれて、ゴーゴーカーとお米粘土で遊びました。お米粘土は、2回目という事もあり、前回よりも楽しめている子が多かったです。きょうしろうくんはお家でも粘土を購入して遊んでくれているとの事。外に出れない日が多くなってくるので、ぜひ皆さんもお試しあれ♪
飯野
*お絵描きって楽しいね*
大きい組さんの朝礼で、享子先生から“お絵描きの楽しさについて”お話しがありました。どんぐり組でも、クレヨンで殴り描きをしていますが、嫌がる子もあまりいなく、楽しそうに、そしてダイナミックに描いている子がたくさんいます。まだ指先の力が弱く、筆圧が薄い子もいますが、これから経験していくうちに段々と描けるようになってくると思います。お絵描きは“上手に描く”事よりも“楽しく描く”事の方がとっても大切なので、まずは楽しく取り組むことができるように声をかけたり褒めたりしてあげたいです。
*第2回お米粘土DAY*
2グループに分かれて、ゴーゴーカーとお米粘土で遊びました。お米粘土は、2回目という事もあり、前回よりも楽しめている子が多かったです。きょうしろうくんはお家でも粘土を購入して遊んでくれているとの事。外に出れない日が多くなってくるので、ぜひ皆さんもお試しあれ♪
飯野
2023年6月12日(月)たんぽぽ組
明け、咳が出ていたり鼻水が出ていたりと体調が良くないお友達もいます。早めに受診しておくと安心ですね。
*楽器遊び*
保育園にあるマラカスやタンバリンなどを使い、少人数で楽器遊びを楽しみました♪絨毯の上に円になって座り、みんなの表情や様子を見ながら演奏したので子ども達もお友達と楽しそうに演奏していましたよ♪かえるの歌や手をたたきましょうなどピアノにも合わせましたが、いとはちゃんやしいなちゃんはピアノに合わせて上手に楽器を鳴らしていました!
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました。虫を見つけると「いた!」とみんなで集まりよく観察していましたよ☆子ども達は園庭のブラックベリーが好きなようで、ネットがかかっていると「ぶどうが無い!!」と大騒ぎでした(笑)外は涼しくてもお部屋の中は湿度があり暑いので、服装を調節したいと思います。こまめに着替えやオムツの確認をお願いします☆
彩
*楽器遊び*
保育園にあるマラカスやタンバリンなどを使い、少人数で楽器遊びを楽しみました♪絨毯の上に円になって座り、みんなの表情や様子を見ながら演奏したので子ども達もお友達と楽しそうに演奏していましたよ♪かえるの歌や手をたたきましょうなどピアノにも合わせましたが、いとはちゃんやしいなちゃんはピアノに合わせて上手に楽器を鳴らしていました!
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました。虫を見つけると「いた!」とみんなで集まりよく観察していましたよ☆子ども達は園庭のブラックベリーが好きなようで、ネットがかかっていると「ぶどうが無い!!」と大騒ぎでした(笑)外は涼しくてもお部屋の中は湿度があり暑いので、服装を調節したいと思います。こまめに着替えやオムツの確認をお願いします☆
彩
2023年6月12日(月)すみれ組
*朝礼*
今日の朝礼は、亨子先生が「おえかき」についてお話しをしてくれました。
「みんなの好きな食べ物はなに?」と聞くと、ハンバーグ・オムライス・ジュース
アイスクリーム…と子ども達が答えると、スラスラとホワイトボードに食べ物の絵を描いてくれました!早くて上手で、みんな「すごいね~」と言っていました!
今度は、ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんのお兄さんお姉さんが3人代表で同じ絵を描いてくれました。お題は秘密でしたが、みんな上手に描けていたので、すぐに
〝メロン″と分かりました? 次は、ゆりまちゃんが〝お花″のお題で描きました!
かわいいひまわりとアリさんを上手に描いてくれました!みんなから拍手をしてもらいとっても嬉しそうでした? 絵を描くことがあまり好きじゃない子も「僕描きたい!」「私もお花描く!」と、お絵描きが楽しみになって、「先生今日はお絵描きするの?」とウキウキしていました!今日ははさみの練習をしたので、また今度みんなでたくさんお絵描きをしたいと思います!
留衣
今日の朝礼は、亨子先生が「おえかき」についてお話しをしてくれました。
「みんなの好きな食べ物はなに?」と聞くと、ハンバーグ・オムライス・ジュース
アイスクリーム…と子ども達が答えると、スラスラとホワイトボードに食べ物の絵を描いてくれました!早くて上手で、みんな「すごいね~」と言っていました!
今度は、ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんのお兄さんお姉さんが3人代表で同じ絵を描いてくれました。お題は秘密でしたが、みんな上手に描けていたので、すぐに
〝メロン″と分かりました? 次は、ゆりまちゃんが〝お花″のお題で描きました!
かわいいひまわりとアリさんを上手に描いてくれました!みんなから拍手をしてもらいとっても嬉しそうでした? 絵を描くことがあまり好きじゃない子も「僕描きたい!」「私もお花描く!」と、お絵描きが楽しみになって、「先生今日はお絵描きするの?」とウキウキしていました!今日ははさみの練習をしたので、また今度みんなでたくさんお絵描きをしたいと思います!
留衣
2023年6月12日(月)ひまわり組
朝礼
今日の朝礼は亨子先生から、“お絵描きって楽しいよ”と言うお話がありました。ホワイトボードを使って絵を描きながらお話をしてくれて、みんないつも以上に集中して聞けていました。【1つのテーマでも描く人によって全然違うものが出来る】と亨子先生が教えてくれて、実際に前に何人か呼んで描いてみました!はんなちゃん・たくみくんが前に出てちゅうりっぷぐみさんと絵を描いてくれて、私も職員の番の時に選ばれて前に出て描きました。1人ひとり様々な絵が完成して、今回かけなかった子も自由遊び中に自由画帳で絵を描いていました♪
*外遊び
今日は雨が降りそうだったので早めに外に出ました。太陽が雲に隠れてしまっていましたが、鬼ごっこが大好きなひまわり組さんにとってはちょうどいい気候だったようでたくさん走って体を動かしていました。様々な鬼ごっこをやっていますが1番のお気に入りは“こおりおに”の様です♪他にも砂場でお団子を作ったり、花や木の実を集めておままごとをしていたりと仲良く楽しく過ごしました!
陽菜稀
今日の朝礼は亨子先生から、“お絵描きって楽しいよ”と言うお話がありました。ホワイトボードを使って絵を描きながらお話をしてくれて、みんないつも以上に集中して聞けていました。【1つのテーマでも描く人によって全然違うものが出来る】と亨子先生が教えてくれて、実際に前に何人か呼んで描いてみました!はんなちゃん・たくみくんが前に出てちゅうりっぷぐみさんと絵を描いてくれて、私も職員の番の時に選ばれて前に出て描きました。1人ひとり様々な絵が完成して、今回かけなかった子も自由遊び中に自由画帳で絵を描いていました♪
*外遊び
今日は雨が降りそうだったので早めに外に出ました。太陽が雲に隠れてしまっていましたが、鬼ごっこが大好きなひまわり組さんにとってはちょうどいい気候だったようでたくさん走って体を動かしていました。様々な鬼ごっこをやっていますが1番のお気に入りは“こおりおに”の様です♪他にも砂場でお団子を作ったり、花や木の実を集めておままごとをしていたりと仲良く楽しく過ごしました!
陽菜稀
2023年6月12日(月)ちゅうりっぷ組
朝礼・お絵描きって楽しい
亨子先生がホワイトボードにお絵かきをしながら絵の楽しさを教えてくれました。子どもたちの好きな物、パフェやジュース、オムライスなどを亨子先生の絵を嬉しそうにみていました。ふうかちゃん・そあら君が前に出てメロンを描いてくれました。テーマはメロンでも描き方は様々ですね。になちゃんはひまわりさん、すみれさんの子と一緒にお花がテーマでちゅうりっぷを描いていました。年齢も違えば絵も違います。絵に正解はなく自由に自分のイメージしたものが表現でき、楽しく描けるのが一番ですね。
*給食のマナー
定期的にお伝えしていますが、茶わんの持ち方が上から指をひっかけて持つお子さんが多いです。下から持つように教えていきましょう。またお茶碗やお椀を持つときに肘をつく子も多いです。体感の弱いお子さんは、姿勢の維持が難しいので方手をついて体を支えて食べます。そのため、お椀を持つときに支えがなくなるので肘をついてしまいます。少しずつ出来るようにしましょう。
美紀
亨子先生がホワイトボードにお絵かきをしながら絵の楽しさを教えてくれました。子どもたちの好きな物、パフェやジュース、オムライスなどを亨子先生の絵を嬉しそうにみていました。ふうかちゃん・そあら君が前に出てメロンを描いてくれました。テーマはメロンでも描き方は様々ですね。になちゃんはひまわりさん、すみれさんの子と一緒にお花がテーマでちゅうりっぷを描いていました。年齢も違えば絵も違います。絵に正解はなく自由に自分のイメージしたものが表現でき、楽しく描けるのが一番ですね。
*給食のマナー
定期的にお伝えしていますが、茶わんの持ち方が上から指をひっかけて持つお子さんが多いです。下から持つように教えていきましょう。またお茶碗やお椀を持つときに肘をつく子も多いです。体感の弱いお子さんは、姿勢の維持が難しいので方手をついて体を支えて食べます。そのため、お椀を持つときに支えがなくなるので肘をついてしまいます。少しずつ出来るようにしましょう。
美紀
2023年6月9日(金)つくし組
*朝のお歌*
朝から雨がたくさん降っていましたね。朝の会でのお歌は『あまだれぽったん』『かえるのうた』『かたつむり』を歌いました。あやせ君・とらのすけ君は、伴奏の時点で嬉しそうに手を叩いていました。えいる君・まなほちゃんは体を揺らしてお歌に参加してくれました。
*牛乳パック階段*
久しぶりに牛乳パック階段で遊びました。ハイハイが上手になって牛乳パック階段に手をかけて低い段を進んで下りてと楽しんでいました。みんなぎゅうぎゅうに集まり、「早く登っていきたい!」というように、必死な表情でした。
*歯みがき*
保育園での歯ブラシにも慣れてきて嫌がる子はいません。食後に保育者に可愛い歯をシュッシュッと磨いてもらい、まだうがいが出来ないので白湯を飲んでいます。今後も虫歯に気を付けて生活していきたいですね。
鮎美
朝から雨がたくさん降っていましたね。朝の会でのお歌は『あまだれぽったん』『かえるのうた』『かたつむり』を歌いました。あやせ君・とらのすけ君は、伴奏の時点で嬉しそうに手を叩いていました。えいる君・まなほちゃんは体を揺らしてお歌に参加してくれました。
*牛乳パック階段*
久しぶりに牛乳パック階段で遊びました。ハイハイが上手になって牛乳パック階段に手をかけて低い段を進んで下りてと楽しんでいました。みんなぎゅうぎゅうに集まり、「早く登っていきたい!」というように、必死な表情でした。
*歯みがき*
保育園での歯ブラシにも慣れてきて嫌がる子はいません。食後に保育者に可愛い歯をシュッシュッと磨いてもらい、まだうがいが出来ないので白湯を飲んでいます。今後も虫歯に気を付けて生活していきたいですね。
鮎美
2023年6月9日(金)どんぐり組
*絵の具遊び* 白い画用紙にピンク、水色、黄色の絵の具を使って筆でお絵描きをしました。他の子がお絵描きしている姿に興味津々で自分の番を今か今かと待っていました。はなちゃんは「ピンク!」と言っていたのでピンクの筆を渡すと、トントンさせて楽しそうにしていました。ひなのちゃんとせいいちろうくんは絵の具をみつけるとやる気満々で伸び伸びと描くことができました。
*運動遊び* 1階ホールでマットのトンネル、八角スプリング、鉄棒、平均台で遊びました。鉄棒ではゆきちゃんが足を上げてぶら下がることができるようになり、先生にたくさん褒めてもらうと疲れるまで頑張っていました。平均台ではみんなで列になり乗ったり向かい合わせに乗って顔を見合わせてニコニコしたりして楽しそうにしていました!!その後リトミックをすると、歩いたり色々な動物になりきって楽しくすることができました。
*ペープサート~おむすびころりん~* 後ろで見えない子は椅子に座ったり先生の近くで見たりして工夫すると最後までお話を聞くことができました!ねずみが出てくるところでは「ちゅうちゅう!」「ねずみさんだ!」と行ったり指をさしたりして楽しそうに聞いていました。いじわるじいさんが出てくると子ども達の表情が固まり、怖がる子もいました。
輝子
*運動遊び* 1階ホールでマットのトンネル、八角スプリング、鉄棒、平均台で遊びました。鉄棒ではゆきちゃんが足を上げてぶら下がることができるようになり、先生にたくさん褒めてもらうと疲れるまで頑張っていました。平均台ではみんなで列になり乗ったり向かい合わせに乗って顔を見合わせてニコニコしたりして楽しそうにしていました!!その後リトミックをすると、歩いたり色々な動物になりきって楽しくすることができました。
*ペープサート~おむすびころりん~* 後ろで見えない子は椅子に座ったり先生の近くで見たりして工夫すると最後までお話を聞くことができました!ねずみが出てくるところでは「ちゅうちゅう!」「ねずみさんだ!」と行ったり指をさしたりして楽しそうに聞いていました。いじわるじいさんが出てくると子ども達の表情が固まり、怖がる子もいました。
輝子
2023年6月9日(金)たんぽぽ組
朝は雨で肌寒かったですが、少しずつ陽がさして暖かくなりましたね。今週は遠足の疲れもあり、いつもよりもぐずる場面が目立ちました。週末はゆっくり休んでくださいね。
*製作 あじさいの製作をしました。紫の画用紙に白色と濃い紫の絵の具で指スタンプをしました。丁寧にポン ポンとスタンプする子もいれば、リズミカルにスタンプをする子もいて様々な作品ができました。色が混ざるのが楽しいようでスタンプではなくてこすって混ぜてグラデーションを楽しんでいる子もいました。今日の製作がどんな作品になるのか部屋に飾る日を楽しみにしていてください!
*リトミック 製作が終わったチームは1Fホールでリトミックをしました。ピアノの音に合わせて身体を動かしていました。
*園内散歩 半分のグループに分かれて園内散歩をしました。絵本の国に行き、飛び出す絵本をみんなで見ました。私も初めて見たので、子ども達よりも興奮してしまいました・・またお部屋に持って行っていろんな絵本を見たいと思います。
結花
*製作 あじさいの製作をしました。紫の画用紙に白色と濃い紫の絵の具で指スタンプをしました。丁寧にポン ポンとスタンプする子もいれば、リズミカルにスタンプをする子もいて様々な作品ができました。色が混ざるのが楽しいようでスタンプではなくてこすって混ぜてグラデーションを楽しんでいる子もいました。今日の製作がどんな作品になるのか部屋に飾る日を楽しみにしていてください!
*リトミック 製作が終わったチームは1Fホールでリトミックをしました。ピアノの音に合わせて身体を動かしていました。
*園内散歩 半分のグループに分かれて園内散歩をしました。絵本の国に行き、飛び出す絵本をみんなで見ました。私も初めて見たので、子ども達よりも興奮してしまいました・・またお部屋に持って行っていろんな絵本を見たいと思います。
結花
2023年6月9日(金)すみれ組
*絵本の国*
様々な種類の絵本が置いてある絵本の国で、たくさん絵本を見ました。
飛び出す仕掛け絵本を読むと、〝すごーい″とみんな興味津々で見てくれました!「みんなも好きな絵本を見つけてごらん」と言うと、男の子は『はたらくくるま』女の子は『食物』の絵本を選ぶ子が多かったです!お部屋にある絵本では、『ノンタン』『7ひきのこやぎ』
『昆虫・植物図鑑』がとっても人気で、4人くらいで丸くなって仲良く読んでいます?
*いす取りゲーム*
ジャンボリーミッキーを流して、いす取りゲームをしました。
つきねちゃんが最後までいすに座ることができました? みんな頑張ったのですが惜しくも座れず、悔し涙を流す子が数人。勝ち負けはありますが、それも含めて楽しくゲームができたらいいなと思います!
☆壁面製作が完成しました!かわいいあじさいがお部屋の壁に飾ってありますので、お迎えの際に子ども達と、すみれ組のお部屋まで是非見に来てくださいね!
留衣
様々な種類の絵本が置いてある絵本の国で、たくさん絵本を見ました。
飛び出す仕掛け絵本を読むと、〝すごーい″とみんな興味津々で見てくれました!「みんなも好きな絵本を見つけてごらん」と言うと、男の子は『はたらくくるま』女の子は『食物』の絵本を選ぶ子が多かったです!お部屋にある絵本では、『ノンタン』『7ひきのこやぎ』
『昆虫・植物図鑑』がとっても人気で、4人くらいで丸くなって仲良く読んでいます?
*いす取りゲーム*
ジャンボリーミッキーを流して、いす取りゲームをしました。
つきねちゃんが最後までいすに座ることができました? みんな頑張ったのですが惜しくも座れず、悔し涙を流す子が数人。勝ち負けはありますが、それも含めて楽しくゲームができたらいいなと思います!
☆壁面製作が完成しました!かわいいあじさいがお部屋の壁に飾ってありますので、お迎えの際に子ども達と、すみれ組のお部屋まで是非見に来てくださいね!
留衣
2023年6月9日(金)ひまわり組
今日は朝から雨でしたが暑さは変わらず…。湿度も高く蒸し暑い一日でしたね。季節の変わり目、咳が出たりなど体調を崩している子が何人かいます。土日でゆっくりと休んで、また月曜日元気に保育園に来てくださいね♪
*和太鼓練習
太鼓ごとに練習をしました。佑太先生の考えてくれた曲を中心に練習しましたが、前回の練習を覚えている子が多く、掛け声の出し方など上手に出来ていました。私も太鼓の曲を叩くのは初めてで、色々なリズムで叩いたり太鼓ごとに叩き方が違ったりと、とても難しそうです。どんどん覚えていってしまうひまわり組さんにとても驚かされています!
*運動遊び
今日はしっぽ取りをやりました。遠足ではできませんでしたがお部屋で何度か練習していたので、取ったり逃げたりがとても上手になっていました。なかなか決着がつかないチームもあり、白熱した勝負になりました!これから雨の日が増えてくると思うのでまたみんなでやりたいと思います♪
陽菜稀
*和太鼓練習
太鼓ごとに練習をしました。佑太先生の考えてくれた曲を中心に練習しましたが、前回の練習を覚えている子が多く、掛け声の出し方など上手に出来ていました。私も太鼓の曲を叩くのは初めてで、色々なリズムで叩いたり太鼓ごとに叩き方が違ったりと、とても難しそうです。どんどん覚えていってしまうひまわり組さんにとても驚かされています!
*運動遊び
今日はしっぽ取りをやりました。遠足ではできませんでしたがお部屋で何度か練習していたので、取ったり逃げたりがとても上手になっていました。なかなか決着がつかないチームもあり、白熱した勝負になりました!これから雨の日が増えてくると思うのでまたみんなでやりたいと思います♪
陽菜稀
2023年6月9日(金)ちゅうりっぷ組
*お店屋さんごっこ
以前グループで作成した、画用紙に広告を貼っとものをお店屋さんに見立てて遊びました。「これ下さい」「いくらですか」「いらっしゃいませ~」など呼び掛けて遊んでいました。友だちとのやりとりも楽しんでいました。楽しい~という感想は聞けました、やはり飽きてくる子もいました。では、次は何があるとさらに楽しめるかを話しました。レジ!お金!本物!、見立て遊びでは物足りないことを感じてくれたので、次は必要なものを子どもたちで作ってまた遊びたいと思います。
子どもたちで遊びが広がるといいなと考えてます。
*月曜日の準備
荷物の持ち帰りですので、ナイロンバックの中、歯ブラシ・コップなどお子さんと準備して下さいね。
着替えでは下着や靴下も忘れずに入れて下さい。
美紀
以前グループで作成した、画用紙に広告を貼っとものをお店屋さんに見立てて遊びました。「これ下さい」「いくらですか」「いらっしゃいませ~」など呼び掛けて遊んでいました。友だちとのやりとりも楽しんでいました。楽しい~という感想は聞けました、やはり飽きてくる子もいました。では、次は何があるとさらに楽しめるかを話しました。レジ!お金!本物!、見立て遊びでは物足りないことを感じてくれたので、次は必要なものを子どもたちで作ってまた遊びたいと思います。
子どもたちで遊びが広がるといいなと考えてます。
*月曜日の準備
荷物の持ち帰りですので、ナイロンバックの中、歯ブラシ・コップなどお子さんと準備して下さいね。
着替えでは下着や靴下も忘れずに入れて下さい。
美紀
2023年6月8日(木)つくし組
*6月のバースデーパーティー*
今日は2階ホールで6月生まれのバースデーパーティーがありました。つくし組からは、めぐる君・えいる君・はるか君・とらのすけ君が前に出てお祝いしてもらいました。みんなが拍手すると、その音にビックリしてないてしまったりもありましたが、先生達の出し物のハンドベルはよく聴いていました♪『きらきら星』『七夕』『あめふりくまのこ』『ミッキーマウスマーチ』を智英先生・飯野先生・池田先生・倉本先生・鮎美先生で演奏しました♪
*製作*
バースデーパーティー後は、お部屋で遊びながら順番にカエルさんのお顔をクレヨンで描きました。まだ自分で描けない年齢なので、保育者が手を添えて一緒に行いました。先日の手形はカエルさんの手になります♪
鮎美
今日は2階ホールで6月生まれのバースデーパーティーがありました。つくし組からは、めぐる君・えいる君・はるか君・とらのすけ君が前に出てお祝いしてもらいました。みんなが拍手すると、その音にビックリしてないてしまったりもありましたが、先生達の出し物のハンドベルはよく聴いていました♪『きらきら星』『七夕』『あめふりくまのこ』『ミッキーマウスマーチ』を智英先生・飯野先生・池田先生・倉本先生・鮎美先生で演奏しました♪
*製作*
バースデーパーティー後は、お部屋で遊びながら順番にカエルさんのお顔をクレヨンで描きました。まだ自分で描けない年齢なので、保育者が手を添えて一緒に行いました。先日の手形はカエルさんの手になります♪
鮎美
2023年6月8日(木)どんぐり組
気温が高い日が続きますね。お部屋の中で遊んでいても、汗をかいている子ども達。室内でも熱中症になってしまう事もあるので、扇風機や換気で風を送ったりレースのカーテンで日光を遮断したり…と室内の環境にも気をつけて、着替えや水分補給もこまめに行うようにしていきたいです。
*お誕生日おめでと~!!*
6月のバースデーパーティーがあり、どんぐり組からはゆきちゃん・のゆきちゃんがお祝いしてもらいました。みんなの前に立つと2人ともドキドキしてしまいちょっぴり固まっていましたが、バースデーカードをもらうとニッコリ嬉しそうでした。先生たちの出し物は“ハンドベル”。智英・鮎美・池田・倉本・そして飯野の5人の先生が、“きらきらぼし”や“あめふりくまのこ”など4曲を演奏しました♪きれいな音色にどんぐりさん達もよ~く聴いていてくれましたよ。またお部屋でも聴かせてあげたいです。
*バースデーメニューは大人気*
今日の給食はご飯にユーリンチー・さっぱり和え・スープでしたが、まぁよく食べる事!そんな中でも、さえちゃん・きょうすけくん・みこちゃん・ひなのちゃんはさっぱり和えから食べ始めていました。お野菜が最後に残ってしまう子が多いですが、パクパク食べれてすごいなぁと感心しました♪
飯野
*お誕生日おめでと~!!*
6月のバースデーパーティーがあり、どんぐり組からはゆきちゃん・のゆきちゃんがお祝いしてもらいました。みんなの前に立つと2人ともドキドキしてしまいちょっぴり固まっていましたが、バースデーカードをもらうとニッコリ嬉しそうでした。先生たちの出し物は“ハンドベル”。智英・鮎美・池田・倉本・そして飯野の5人の先生が、“きらきらぼし”や“あめふりくまのこ”など4曲を演奏しました♪きれいな音色にどんぐりさん達もよ~く聴いていてくれましたよ。またお部屋でも聴かせてあげたいです。
*バースデーメニューは大人気*
今日の給食はご飯にユーリンチー・さっぱり和え・スープでしたが、まぁよく食べる事!そんな中でも、さえちゃん・きょうすけくん・みこちゃん・ひなのちゃんはさっぱり和えから食べ始めていました。お野菜が最後に残ってしまう子が多いですが、パクパク食べれてすごいなぁと感心しました♪
飯野
2023年6月8日(木)たんぽぽ組
*6月のバースデーパーティー たんぽぽ組の6月生まれはなぎさちゃんとちさちゃんです!3歳のお誕生日おめでとうございます!いとはちゃんも少し前から「なぎちゃんのおたんじょうびだよ」と教えてくれていました。みんなの前に立って「おめでとう!」とお祝いしてもらい嬉しそうな2人でした。先生達からの出し物はハンドベルの演奏!綺麗な音色に大興奮のたいせいくんとまさのすけくん。女の子達はみんなうっとりした表情で集中して聴いていました。
*リトミック 身体を動かしたいなと思い、お部屋でリトミックをしました。最初は興奮して走り回るだけだったミンくんとあさひくんでしたが、少しずつピアノの音を聴いて先生の真似をして動けていました。
*ゴムチップ 気分転換にゴムチップに出て外の空気を吸って身体を伸ばしました。平均台で身体を動かしたり、ベンチに座って日向ぼっこをしたりと楽しんでいました。
結花
*リトミック 身体を動かしたいなと思い、お部屋でリトミックをしました。最初は興奮して走り回るだけだったミンくんとあさひくんでしたが、少しずつピアノの音を聴いて先生の真似をして動けていました。
*ゴムチップ 気分転換にゴムチップに出て外の空気を吸って身体を伸ばしました。平均台で身体を動かしたり、ベンチに座って日向ぼっこをしたりと楽しんでいました。
結花
2023年6月8日(木)すみれ組
*バースデーパーティー*
今日は6月生まれのお友達のバースデーパーティーでした!
すみれ組さんは、さえちゃんとあおい君がお祝いをしてもらいました?
4歳になった事や、好きな絵本を紹介してもらい、みんなからおめでとう?と言われると
とっても嬉しそうに笑っていました!「ありがとう!」もしっかり言えてかっこよかったです!
智英先生・飯野先生・鮎美先生・池田先生・倉本先生が『ハンドベル』で♪きらきら星♪たなばたさま♪あめふりくまのこ♪ミッキーマウスマーチを演奏してくれました?
「倉本先生かっこいい!」「すごーい!」とみんな大興奮でした☆
*外あそび*
アンパンマン園庭で少し遊んだ後、ハグス園庭に移動してハグスでたくさん遊びました!
砂場をお水で湿らすと、お団子やおにぎりを作って「先生どーぞ」とつきねちゃんとはるのちゃんが持って来てくれました!今度みんなでどろだんご作りをしてみたいとおもいます?
留衣
今日は6月生まれのお友達のバースデーパーティーでした!
すみれ組さんは、さえちゃんとあおい君がお祝いをしてもらいました?
4歳になった事や、好きな絵本を紹介してもらい、みんなからおめでとう?と言われると
とっても嬉しそうに笑っていました!「ありがとう!」もしっかり言えてかっこよかったです!
智英先生・飯野先生・鮎美先生・池田先生・倉本先生が『ハンドベル』で♪きらきら星♪たなばたさま♪あめふりくまのこ♪ミッキーマウスマーチを演奏してくれました?
「倉本先生かっこいい!」「すごーい!」とみんな大興奮でした☆
*外あそび*
アンパンマン園庭で少し遊んだ後、ハグス園庭に移動してハグスでたくさん遊びました!
砂場をお水で湿らすと、お団子やおにぎりを作って「先生どーぞ」とつきねちゃんとはるのちゃんが持って来てくれました!今度みんなでどろだんご作りをしてみたいとおもいます?
留衣
2023年6月8日(木)ひまわり組
*バースデイパーティー
今日は6月生まれさんのバースデイパーティーでした。ひまわり組は、あかりちゃん・れおくん・みなとくんです。みんなの前でお祝いしてもらって少し照れていましたが嬉しそうでした。先生たちの出し物は“ハンドベル”でした。初めに、ひまわり組とちゅうりっぷ組の誕生月の子たちがハンドベルを持って【かえるのうた】を演奏しました。初めてで緊張しているようでしたが、とても上手に演奏出来て、最後はとてもいい笑顔でした♪その後は先生たちが【きらきら星】【あめふりくまのこ】【ミッキーマウスマーチ】の3つを演奏してくれました。音楽に合わせて一緒に歌って、みんな楽しそうでした。
*泥団子作り
泥を使った泥団子作りに初挑戦です!粘土とは違い崩れやすく、形も作りにくいですが、一生懸命握って丸を作っていました。ひびが入ってしまったり、力を入れすぎて割れてしまった子もいましたが、楽しく取り組めたようで「次はいつできる?」と楽しみにしていてくれました♪
陽菜稀
今日は6月生まれさんのバースデイパーティーでした。ひまわり組は、あかりちゃん・れおくん・みなとくんです。みんなの前でお祝いしてもらって少し照れていましたが嬉しそうでした。先生たちの出し物は“ハンドベル”でした。初めに、ひまわり組とちゅうりっぷ組の誕生月の子たちがハンドベルを持って【かえるのうた】を演奏しました。初めてで緊張しているようでしたが、とても上手に演奏出来て、最後はとてもいい笑顔でした♪その後は先生たちが【きらきら星】【あめふりくまのこ】【ミッキーマウスマーチ】の3つを演奏してくれました。音楽に合わせて一緒に歌って、みんな楽しそうでした。
*泥団子作り
泥を使った泥団子作りに初挑戦です!粘土とは違い崩れやすく、形も作りにくいですが、一生懸命握って丸を作っていました。ひびが入ってしまったり、力を入れすぎて割れてしまった子もいましたが、楽しく取り組めたようで「次はいつできる?」と楽しみにしていてくれました♪
陽菜稀
2023年6月8日(木)ちゅうりっぷ組
*バースデイパーティー
6月はなんと…!全部で17人も誕生日の子がいて前にズラーっととても盛りだくさんでした。
ちゅうりっぷさんのお友達はわたるくん、ふうかちゃん、だいちくん!おめでとう♪3人とひまわり組の6月生まれのお友達も一緒に前に出て今回はハンドベルを職員が出し物として行ったのでそのお手伝いもしてくれました☆「かえるのうた」をハンドベルで子ども達が先生と一緒に演奏してくれました。一度も練習していない子ども達でしたがとっても上手にできてハンドベルを持って嬉しそうでした。去年はハンドベルは見たことがなかったので、子ども達もよく見ていて一緒に歌ったりして楽しんでいました♪
*どろだんごづくり
今月はどろだんご月間なので練習もかねて今日はまず「丸い形をきれいに作れるように頑張ろう!」という感じで作ってみました。人それぞれでしたがみんなとても集中して作っていました。自分達でどうしたら上手く出来るか発見しながら行えたらいいです。作ったものを来週あたり飾るのでお楽しみに…♪
利南
6月はなんと…!全部で17人も誕生日の子がいて前にズラーっととても盛りだくさんでした。
ちゅうりっぷさんのお友達はわたるくん、ふうかちゃん、だいちくん!おめでとう♪3人とひまわり組の6月生まれのお友達も一緒に前に出て今回はハンドベルを職員が出し物として行ったのでそのお手伝いもしてくれました☆「かえるのうた」をハンドベルで子ども達が先生と一緒に演奏してくれました。一度も練習していない子ども達でしたがとっても上手にできてハンドベルを持って嬉しそうでした。去年はハンドベルは見たことがなかったので、子ども達もよく見ていて一緒に歌ったりして楽しんでいました♪
*どろだんごづくり
今月はどろだんご月間なので練習もかねて今日はまず「丸い形をきれいに作れるように頑張ろう!」という感じで作ってみました。人それぞれでしたがみんなとても集中して作っていました。自分達でどうしたら上手く出来るか発見しながら行えたらいいです。作ったものを来週あたり飾るのでお楽しみに…♪
利南
2023年6月7日(水)つくし組
室内遊び
暑かったのでお部屋で遊びました。電話のおもちゃを持って耳に当ててみたり、ダイアルの電話を指でくるくる回したり楽しんでいました。
あやせ君、7、8歩歩き嬉しそうに何度も歩こうとしていました。とらのすけ君、ずりばいではなくハイハイが上手になりました。今日も暑いので水分補給をしています。
歌の時間
つくしのお友達は歌が大好きでピアノの音が聞こえると泣いていてもニコニコ笑顔になります。えいる君、歌に合わせて身体を揺らして楽しそうです。としろう君、手をぶらぶらして踊っています。めぐる君は朝の挨拶をしてくれました。
お願い
持ち物には名前の記入をお願いします。
黒岩
暑かったのでお部屋で遊びました。電話のおもちゃを持って耳に当ててみたり、ダイアルの電話を指でくるくる回したり楽しんでいました。
あやせ君、7、8歩歩き嬉しそうに何度も歩こうとしていました。とらのすけ君、ずりばいではなくハイハイが上手になりました。今日も暑いので水分補給をしています。
歌の時間
つくしのお友達は歌が大好きでピアノの音が聞こえると泣いていてもニコニコ笑顔になります。えいる君、歌に合わせて身体を揺らして楽しそうです。としろう君、手をぶらぶらして踊っています。めぐる君は朝の挨拶をしてくれました。
お願い
持ち物には名前の記入をお願いします。
黒岩
2023年6月7日(水)どんぐり組
*お散歩~牛舎~* 朝、「お散歩に行こう!」とお話すると「もーもー」「いくいく!」と楽しそうにしていました。牛舎に向かう途中でちょうちょうやお花を見つけて「あっ!ちょうちょう!」「ピンク!」と指をさして楽しそうにしていました。牛舎に着くと何人か牛の大きさにビックリして泣いてしまう子もいました。牛に興味を持っている子は先生に抱っこをされて近くで見ることができました。みのりちゃんはお友達が近くで見ている姿を見て「私も」と手を伸ばしていたので抱っこしてもらうと、「もーもーいた!」と嬉しそうにお話していました。まゆちゃんは先生に抱っこしてもらい、近くで見ると少し怖そうな顔をしていました。お散歩を通して牛を好きになってくれるといいな……。
*運動遊び* お部屋では牛乳パック階段、ロの字ブロック、人工芝、共有スペースではトンネル、マットのお山で遊びました。マットのお山を登ると滑って遊んでいたかけるくん。先生に褒められて嬉しそうにしていました。きょうしろうくんはロの字ブロックの中に入り先生がバスごっこの歌を歌うとお友達とバスに乗っている雰囲気を楽しんでいました。
※朝の履いて来る紙パンツに名前がない人がいます。登園する時の紙パンツにも名前の記入をお願いします。
輝子
*運動遊び* お部屋では牛乳パック階段、ロの字ブロック、人工芝、共有スペースではトンネル、マットのお山で遊びました。マットのお山を登ると滑って遊んでいたかけるくん。先生に褒められて嬉しそうにしていました。きょうしろうくんはロの字ブロックの中に入り先生がバスごっこの歌を歌うとお友達とバスに乗っている雰囲気を楽しんでいました。
※朝の履いて来る紙パンツに名前がない人がいます。登園する時の紙パンツにも名前の記入をお願いします。
輝子
2023年6月7日(水)たんぽぽ組
*お散歩にいきました 昨日行けなかったチームもユニオンランドまでお散歩に行ってきました。みつほちゃんは「おさんぽに行くよ」というとすごい良い笑顔を見せてくれました。あさひくんもやすとくんもしっかりと手を繋いで歩いてお散歩に行けました。大きな滑り台を見て大興奮のりのあちゃん、ニコニコで何度も滑っていました。やすとくんとこうたろうくんは高さにビックリしていましたが、先生と一緒に滑って楽しんでいました。次はもう少し距離を伸ばして牛舎まで行ってこれるかな?
この時期は何を着ようか悩みますよね・・梅雨になり、外は寒い日もありますが、室内は湿度が高くジメジメしていて汗をかくので調節しやすい衣服の準備をお願いします。
ロッカーが変わりオムツの入るスペースや布パンツの入るスペースに限りがあります。たくさん持って来て頂いても入りきらないので毎日の送迎の際にロッカーの確認をお願いします。
朝の履いてくるオムツにも記名の方をお願いします。
結花
この時期は何を着ようか悩みますよね・・梅雨になり、外は寒い日もありますが、室内は湿度が高くジメジメしていて汗をかくので調節しやすい衣服の準備をお願いします。
ロッカーが変わりオムツの入るスペースや布パンツの入るスペースに限りがあります。たくさん持って来て頂いても入りきらないので毎日の送迎の際にロッカーの確認をお願いします。
朝の履いてくるオムツにも記名の方をお願いします。
結花
2023年6月7日(水)すみれ組
今日も良いお天気でしたね! 朝すみれ組のお部屋に入ると、あれ? いつもより少ない…?
体調不良や発熱、様子見お友達が多く、元気に登園出来た子は10人でした。
無理はせず、体調が悪い時はしっかり休んで、来週は19人揃って登園出来ると良いですね!
*製作*
葉の形をした緑の画用紙に筋(葉脈)を白いクレヨンで描きました!
前回作ったアジサイに付けて完成です! お部屋に飾りますので見に来て下さいね♪
*はさみの練習*
先週までは真っすぐの長い線、短い線でしたが、今回は三角形の斜めの線を切りました!
ゆっくり紙を動かし、「グーパーグーパー」と言いながらみんな集中して頑張っていました!
*外遊び*
10人で一列になり、〝よーいどん″の合図でかけっこの練習をしました!
その後、アンパンマン園庭の海賊船に乗って、アイスクリーム屋さんやディズニーランド、
動物園までみんなで歌を歌いながら行きました☆
留衣
体調不良や発熱、様子見お友達が多く、元気に登園出来た子は10人でした。
無理はせず、体調が悪い時はしっかり休んで、来週は19人揃って登園出来ると良いですね!
*製作*
葉の形をした緑の画用紙に筋(葉脈)を白いクレヨンで描きました!
前回作ったアジサイに付けて完成です! お部屋に飾りますので見に来て下さいね♪
*はさみの練習*
先週までは真っすぐの長い線、短い線でしたが、今回は三角形の斜めの線を切りました!
ゆっくり紙を動かし、「グーパーグーパー」と言いながらみんな集中して頑張っていました!
*外遊び*
10人で一列になり、〝よーいどん″の合図でかけっこの練習をしました!
その後、アンパンマン園庭の海賊船に乗って、アイスクリーム屋さんやディズニーランド、
動物園までみんなで歌を歌いながら行きました☆
留衣
2023年6月7日(水)ひまわり組
今日はとても暑く、半そで1枚でも汗ばむお天気でしたね。子ども達も「暑い~」と高い気温に疲れている様子でした。しかし、木・金曜日は天気が不安定で雨が降る予報も出ています。気温差に注意しながら過ごしていきたいですね。
*和太鼓タイム
今日は佑太先生が教えてくれる和太鼓練習がありました。朝から楽しみにしていた子も多く、朝の自由遊び中に自分の膝で【ロケット ドン】や【たこやき1回】を練習している子もいました。自分の担当する太鼓も決まって、やる気満々のひまわり組さんです♪指導が始まると、みんな集中して取り組み始められました。いつもやっているリズム打ちが出てくると「これ出来るよ!」と自信満々で佑太先生に見てもらっていて、褒めてもらえとても嬉しそうでした。
そして、発表会で演奏する曲も練習を始めました。みんなとても楽しみにしていたのでリズム打ちよりも難しい叩きかたを一生懸命覚えようと頑張ったいました♪今から発表会が楽しみですね!
陽菜稀
*和太鼓タイム
今日は佑太先生が教えてくれる和太鼓練習がありました。朝から楽しみにしていた子も多く、朝の自由遊び中に自分の膝で【ロケット ドン】や【たこやき1回】を練習している子もいました。自分の担当する太鼓も決まって、やる気満々のひまわり組さんです♪指導が始まると、みんな集中して取り組み始められました。いつもやっているリズム打ちが出てくると「これ出来るよ!」と自信満々で佑太先生に見てもらっていて、褒めてもらえとても嬉しそうでした。
そして、発表会で演奏する曲も練習を始めました。みんなとても楽しみにしていたのでリズム打ちよりも難しい叩きかたを一生懸命覚えようと頑張ったいました♪今から発表会が楽しみですね!
陽菜稀
2023年6月7日(水)ちゅうりっぷ組
*リレー遊び
昨日できなかったリレーをやってから外で自由遊びをしました。今日はスキップやケンケンなどいろんな形でリレーをしましたが1回目は「終わった子は座って応援しようね」の約束を何人か立って見ていたりもう関係ない~と砂いじりする子も居ましたが、2回目は全員座って応援してルールを守れていました。あのんちゃんはまだ頑張っているお友達を一生懸命最後まで応援してくれていました☆少しお友達が間違ってしまったりすると口々に「○○ちゃんが違うことしてた!ズルした!」と友達のことを言う子が多いですが、間違えてしまうことは誰にでもあるから優しく教えてあげるよう伝えています。言い方次第でそれを言われた友達もどんな気持ちになるのかもう少し考えられるといいですね。
*和太鼓タイム
練習してきた「連」を今日は佑太先生に見せました。朝の会で「なんかドキドキする~」と言っていた子も居ましたが、みんな佑太先生に早く見せたかったみたいで「最後までできるよ!」と得意げそうでした。
速めのテンポでもでき、あるパートは立って座ってという動作も加わりました。細かい動きやリズムを確認して完成度を上げていきたいと思います。
利南
昨日できなかったリレーをやってから外で自由遊びをしました。今日はスキップやケンケンなどいろんな形でリレーをしましたが1回目は「終わった子は座って応援しようね」の約束を何人か立って見ていたりもう関係ない~と砂いじりする子も居ましたが、2回目は全員座って応援してルールを守れていました。あのんちゃんはまだ頑張っているお友達を一生懸命最後まで応援してくれていました☆少しお友達が間違ってしまったりすると口々に「○○ちゃんが違うことしてた!ズルした!」と友達のことを言う子が多いですが、間違えてしまうことは誰にでもあるから優しく教えてあげるよう伝えています。言い方次第でそれを言われた友達もどんな気持ちになるのかもう少し考えられるといいですね。
*和太鼓タイム
練習してきた「連」を今日は佑太先生に見せました。朝の会で「なんかドキドキする~」と言っていた子も居ましたが、みんな佑太先生に早く見せたかったみたいで「最後までできるよ!」と得意げそうでした。
速めのテンポでもでき、あるパートは立って座ってという動作も加わりました。細かい動きやリズムを確認して完成度を上げていきたいと思います。
利南
2023年6月6日(火)つくし組
大きな山遊び
ハイハイや歩くことが上手になってきたので、マットと跳び箱で山を作って登って遊びました。えいる君が一番にやってきてニコニコ笑顔でよじ登ってました。
まなほちゃんは山に登りつめると眺める事が好きらしく、両足を出してゆっくり座っていました。ちょっとした坂に登る力が付いてきましたね。
芝生の庭
部屋の南に芝生の庭が広がっています。いつも、どんぐり組の子が遊んでいる様子を眺めていたので今日はつくしのお友達も出てみました。芝生も乾いていたので、靴を履かずに素足のまま行ってみると、7人中2人の子が芝生の感触が嫌で、足を上げてましたが、時間が経つ芝の感触に慣れあっちこっちに歩き出して外遊びを楽しんでいました。チクチク、フワフワ、ごつごつ色々な感触に慣れましょうね。
福島
ハイハイや歩くことが上手になってきたので、マットと跳び箱で山を作って登って遊びました。えいる君が一番にやってきてニコニコ笑顔でよじ登ってました。
まなほちゃんは山に登りつめると眺める事が好きらしく、両足を出してゆっくり座っていました。ちょっとした坂に登る力が付いてきましたね。
芝生の庭
部屋の南に芝生の庭が広がっています。いつも、どんぐり組の子が遊んでいる様子を眺めていたので今日はつくしのお友達も出てみました。芝生も乾いていたので、靴を履かずに素足のまま行ってみると、7人中2人の子が芝生の感触が嫌で、足を上げてましたが、時間が経つ芝の感触に慣れあっちこっちに歩き出して外遊びを楽しんでいました。チクチク、フワフワ、ごつごつ色々な感触に慣れましょうね。
福島
2023年6月6日(火)どんぐり組
*芝生* 芝生に出る前に「いっぱい走って遊ぼうね!」とお話すると「うん!」とお返事ができるどんぐりさん。芝生に出ると先生達に追いかけられてたくさん走っていました。中でもしゅうくんが先生の所まで「走ろう」と来てくれ、追いかけると「わー!」と言いながら楽しそうに走っていました。まそらくんは芝生の隅から隅まで走り回り3周もできました。疲れるとハウスの近くで休んでいました。恐竜のスプリングに乗りたそうにしていたゆずはちゃん。乗せてあげるとお友達が揺らしてくれ楽しんでいる様でいた。ボールをだすと、さえちゃんとりくくんが投げて遊んでおり、泣いていたせいいちろうくんもニコニコでした。
*運動遊び* マットのお山、八角スプリング、トンネルで遊びました。八角スプリングではみこちゃんとゆきちゃんが座って先生に揺らしてもらうと声をだして楽しんでいました。それを見た他のお友達も座って楽しそうでした!マットのお山ではあかりちゃんがにこにこで登っていて何度も挑戦していました。トンネルでは反対側から来るお友達に「おいで!」と声を掛け待っている姿も見れました。
*エプロンシアター~くいしんぼうのゴリラ~* ゴリラちゃんが美味しものを食べるというお話で食べ物を見せると「ばなな!」「りんご!」と答えてくれたこうたろうくん。少しずつお話が上手になってきてエプロンシアターをする先生も楽しい気持ちになります。
輝子
*運動遊び* マットのお山、八角スプリング、トンネルで遊びました。八角スプリングではみこちゃんとゆきちゃんが座って先生に揺らしてもらうと声をだして楽しんでいました。それを見た他のお友達も座って楽しそうでした!マットのお山ではあかりちゃんがにこにこで登っていて何度も挑戦していました。トンネルでは反対側から来るお友達に「おいで!」と声を掛け待っている姿も見れました。
*エプロンシアター~くいしんぼうのゴリラ~* ゴリラちゃんが美味しものを食べるというお話で食べ物を見せると「ばなな!」「りんご!」と答えてくれたこうたろうくん。少しずつお話が上手になってきてエプロンシアターをする先生も楽しい気持ちになります。
輝子
2023年6月6日(火)たんぽぽ組
お休みの子が多く、いつもより少ないお友達に寂しそうな子ども達でした。早く良くなって元気に保育園にきてほしいですね。
*お散歩 週末にかけて天気が崩れる予報なので今のうちにと2つのグループに分かれて一つのチームは初めてのお散歩に行ってきました。手を繋いでユニオンランドまで行き、大きな滑り台で遊びました。グラウンドで練習した成果もあり、列になって歩けていました。大きな滑り台に大興奮の子ども達!まさのすけくんもひかりくんも「もう1かい!」と何度も滑って楽しんでいました。
*ハグス園庭 半分のチームはハグス園庭で遊びました。曇っていたので遊具も熱くなることなくたっぷり遊ぶことができました。ゆうせいくんとりのあちゃんはお散歩チームを見つけて「おーい!」と手を振っていました。また今度みんなもお散歩に行きたいと思います。
*トイレトレーニングが進み、布パンツを履く子が増えてきました。朝家から履いてくるオムツも濡れていなければまた履けるので名前を書いてきてください。
結花
*お散歩 週末にかけて天気が崩れる予報なので今のうちにと2つのグループに分かれて一つのチームは初めてのお散歩に行ってきました。手を繋いでユニオンランドまで行き、大きな滑り台で遊びました。グラウンドで練習した成果もあり、列になって歩けていました。大きな滑り台に大興奮の子ども達!まさのすけくんもひかりくんも「もう1かい!」と何度も滑って楽しんでいました。
*ハグス園庭 半分のチームはハグス園庭で遊びました。曇っていたので遊具も熱くなることなくたっぷり遊ぶことができました。ゆうせいくんとりのあちゃんはお散歩チームを見つけて「おーい!」と手を振っていました。また今度みんなもお散歩に行きたいと思います。
*トイレトレーニングが進み、布パンツを履く子が増えてきました。朝家から履いてくるオムツも濡れていなければまた履けるので名前を書いてきてください。
結花
2023年6月6日(火)すみれ組
*絵画*
『どうぶつ』をテーマにクレヨンで絵を描きました!
8種類の動物の写真を見せると、「動物園にキリンさんいたよ!」「コアラさん可愛かった!」と、
動物園に行けなかった子にもわかるように沢山お話ししてくれました!
「やぎさんにご飯をあげているところ!」とるあん君「キリンさんとペンギンさんとコアラさん!」と沢山描けたさえちゃん 「汽車だよ~かっこいいでしょ」と動物園内を走っていた彩ポッポを描いたゆしん君 みんなとっても上手に描くことが出来ました♪
*サーキット*
鉄棒・平均台・マットを使ってサーキットをしました。鉄棒ではお尻をフリフリしたり、足を
グーパーし、平均台では横向きでカニさん歩き!マットではクマさんやケンケン、鉛筆ゴロゴロなど様々な動きをして沢山体を動かしました☆
※ 6月になったので、半袖の夏用園服・火曜日は体操服で登園をお願いします!
留衣
『どうぶつ』をテーマにクレヨンで絵を描きました!
8種類の動物の写真を見せると、「動物園にキリンさんいたよ!」「コアラさん可愛かった!」と、
動物園に行けなかった子にもわかるように沢山お話ししてくれました!
「やぎさんにご飯をあげているところ!」とるあん君「キリンさんとペンギンさんとコアラさん!」と沢山描けたさえちゃん 「汽車だよ~かっこいいでしょ」と動物園内を走っていた彩ポッポを描いたゆしん君 みんなとっても上手に描くことが出来ました♪
*サーキット*
鉄棒・平均台・マットを使ってサーキットをしました。鉄棒ではお尻をフリフリしたり、足を
グーパーし、平均台では横向きでカニさん歩き!マットではクマさんやケンケン、鉛筆ゴロゴロなど様々な動きをして沢山体を動かしました☆
※ 6月になったので、半袖の夏用園服・火曜日は体操服で登園をお願いします!
留衣
2023年6月6日(火)ひまわり組
今日は体調不良などでお休みする子が多く、17人で過ごしました。季節の変わり目で暑かったり寒かったりするので、体調管理に気を付けたいですね。
*泥だんご作りの練習
今日は粘土で泥団子の練習をやりました。1回目よりも上手に出来ていて、丸くするだけでなく割れ目も一生懸命消そうとしている子が多くいました。「泥でやると粘土と違って崩れやすいし落とすと割れちゃうよ」とお話したら、難しそうだけど、早くやってみたい!とみんなやる気満々でした♪
*運動遊び(マット・跳び箱)
2Fホールでマット運動をやりました。何度かやっている動きだったので説明を少し聞いただけでとても上手に出来ていました。前回やった時は難しそうにしていた子もお友達のを見たり、何度も練習をしたりして上手に出来るようになっていましたよ!その後は跳び箱をやりました。マットよりも難しくなりますが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
陽菜稀
*泥だんご作りの練習
今日は粘土で泥団子の練習をやりました。1回目よりも上手に出来ていて、丸くするだけでなく割れ目も一生懸命消そうとしている子が多くいました。「泥でやると粘土と違って崩れやすいし落とすと割れちゃうよ」とお話したら、難しそうだけど、早くやってみたい!とみんなやる気満々でした♪
*運動遊び(マット・跳び箱)
2Fホールでマット運動をやりました。何度かやっている動きだったので説明を少し聞いただけでとても上手に出来ていました。前回やった時は難しそうにしていた子もお友達のを見たり、何度も練習をしたりして上手に出来るようになっていましたよ!その後は跳び箱をやりました。マットよりも難しくなりますが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
陽菜稀
2023年6月6日(火)ちゅうりっぷ組
*広告でお店づくり
7月の初めに縁日もあるということで…ちゅうりっぷさんはお店屋さんもやるので今日はまずどんなお店があるか1人ずつ発表してもらい、その後4.5人グループを作ってグループごとに広告を見ながらどんなお店にするか話し合って決めてもらいました。みんないろんなお店をたくさん出してくれてこんなお店も知っているんだ!と驚きました。どんなお店にするかなかなか決まらないグループもあったり、「もう決まったよ~」とすぐに決まったグループとそれぞれでしたが、みんなでちゃんと話し合って最終的には決まりましたよ。
① レストラン ②くるま屋 ③スーパー ④ハンバーガー屋 の4グループでそれぞれ広告にある商品や写真を切って貼ってみんなやる気満々でした!どのお店か後で聞いてみてくださいね。
また後で完成したお店でお店屋さんごっこをしたいと思います。みんな楽しみにしているようです♪
利南
7月の初めに縁日もあるということで…ちゅうりっぷさんはお店屋さんもやるので今日はまずどんなお店があるか1人ずつ発表してもらい、その後4.5人グループを作ってグループごとに広告を見ながらどんなお店にするか話し合って決めてもらいました。みんないろんなお店をたくさん出してくれてこんなお店も知っているんだ!と驚きました。どんなお店にするかなかなか決まらないグループもあったり、「もう決まったよ~」とすぐに決まったグループとそれぞれでしたが、みんなでちゃんと話し合って最終的には決まりましたよ。
① レストラン ②くるま屋 ③スーパー ④ハンバーガー屋 の4グループでそれぞれ広告にある商品や写真を切って貼ってみんなやる気満々でした!どのお店か後で聞いてみてくださいね。
また後で完成したお店でお店屋さんごっこをしたいと思います。みんな楽しみにしているようです♪
利南
2023年6月5日(月)つくし組
*朝礼* すみれ組・ひまわり組・ちゅうりっぷ組は朝礼がありました。『言葉遣いについて』と『親子遠足について』お話があったようです。つくし組のお友達はまだお話は出来ませんが、今、たくさん言葉を吸収している時期です。少しずつ言葉の意味も理解できるようになっていきますから、たくさん言葉のシャワーをかけてあげてくださいね。
*製作* 先週お休みだったお友達は、絵の具遊びと手形を取りました。絵の具と筆を使って雨を表現しました。とらのすけ君は筆を持つと、「なんだ?これは…」と不思議そうな表情をしていました。あやせ君は筆をトントンして描いていました。手の平に筆で緑の絵の具を塗ると、えいる君は手をグーパーグーパーしてくすぐったそうでした。感触遊びを楽しんでもらい、いろんな刺激を受けてもらいたいなと思います。
鮎美
*製作* 先週お休みだったお友達は、絵の具遊びと手形を取りました。絵の具と筆を使って雨を表現しました。とらのすけ君は筆を持つと、「なんだ?これは…」と不思議そうな表情をしていました。あやせ君は筆をトントンして描いていました。手の平に筆で緑の絵の具を塗ると、えいる君は手をグーパーグーパーしてくすぐったそうでした。感触遊びを楽しんでもらい、いろんな刺激を受けてもらいたいなと思います。
鮎美
2023年6月5日(月)どんぐり組
お休み明けはどのように過ごしました?お休み明けで体調が治ってきたようで体調不良でのお休みはゼロでした!今週も元気に頑張りましょう!
*園庭・芝生* お天気が良かったのでお外で遊びました。園庭ではおねえちゃんを見つけたのゆきちゃん。「ねえねえ~!」と呼んで嬉しそうでした。ありやダンゴ虫に興味津々で「ありさんがいたよ!」と声を掛けると走ってきょうすけくんとせれんくんが来てくれました。さすが男の子ですね。お砂遊びも大好きで砂のお山にハクレンの実を乗せてバースデーケーキに見立てて遊んでいる子もいました。芝生ではハウスの中に入ってゆのちゃんとゆなちゃん。二人でニコニコして楽しい女子会でもしていたのかな……。ボールを大事に抱えていたまひろくん。園庭に向かって投げるとにこにこして楽しそうでした!
*大型絵本* 「かばくん」というお話しをききました。「これ何か知ってる?」と聞くと「かばー!」と大きな声でひびきくんが教えてくれました。みんな集中して聞いていてかばくんの大きなお口に驚いていました。
*朝礼「言葉づかいについて」* 少しずつお話しが上手になってきたどんぐり組さん。周りの大人の話をよく聞いて真似して覚える事もあります。職員も気を付けて保育していますので親御さんも言葉遣いには気にかけてみてください。
輝子
*園庭・芝生* お天気が良かったのでお外で遊びました。園庭ではおねえちゃんを見つけたのゆきちゃん。「ねえねえ~!」と呼んで嬉しそうでした。ありやダンゴ虫に興味津々で「ありさんがいたよ!」と声を掛けると走ってきょうすけくんとせれんくんが来てくれました。さすが男の子ですね。お砂遊びも大好きで砂のお山にハクレンの実を乗せてバースデーケーキに見立てて遊んでいる子もいました。芝生ではハウスの中に入ってゆのちゃんとゆなちゃん。二人でニコニコして楽しい女子会でもしていたのかな……。ボールを大事に抱えていたまひろくん。園庭に向かって投げるとにこにこして楽しそうでした!
*大型絵本* 「かばくん」というお話しをききました。「これ何か知ってる?」と聞くと「かばー!」と大きな声でひびきくんが教えてくれました。みんな集中して聞いていてかばくんの大きなお口に驚いていました。
*朝礼「言葉づかいについて」* 少しずつお話しが上手になってきたどんぐり組さん。周りの大人の話をよく聞いて真似して覚える事もあります。職員も気を付けて保育していますので親御さんも言葉遣いには気にかけてみてください。
輝子
2023年6月5日(月)たんぽぽ組
土曜日の親子遠足お世話様でした。前日・当日に発熱した子が多く、お休みのお友達もいましたが天気は何とか回復して無事に行ってくることができました。すごく楽しかったようで今日はいつもよりもお疲れモードの子ども達でした。給食前に眠くなったりぐずる場面が多かったり・・今日は早めにお風呂に入ってゆっくり寝てくださいね。
*朝礼の話 たんぽぽ組は朝礼の参加がありませんが、今日は美紀先生から「言葉遣いについて」のお話しがありました。たんぽぽ組になりお友達との会話も増えてきました。子ども達は兄姉や大人の言葉遣いをよく見ています。意味も理解せずに乱暴な言葉を言って相手を傷つけてしまうかもしれません。私たち大人が普段から言葉遣いに気をつけていかないといけませんね。
*お外あそび グラウンドでお散歩練習をしました。だいぶ前の子を見て歩けるようになってきました。暑くなる前に畑や総合公園にお散歩に行きたいと思います。
先週から体調不良・発熱のお子さんが増えています。風邪症状が見られたら早めの受診をお願いします。
結花
*朝礼の話 たんぽぽ組は朝礼の参加がありませんが、今日は美紀先生から「言葉遣いについて」のお話しがありました。たんぽぽ組になりお友達との会話も増えてきました。子ども達は兄姉や大人の言葉遣いをよく見ています。意味も理解せずに乱暴な言葉を言って相手を傷つけてしまうかもしれません。私たち大人が普段から言葉遣いに気をつけていかないといけませんね。
*お外あそび グラウンドでお散歩練習をしました。だいぶ前の子を見て歩けるようになってきました。暑くなる前に畑や総合公園にお散歩に行きたいと思います。
先週から体調不良・発熱のお子さんが増えています。風邪症状が見られたら早めの受診をお願いします。
結花
2023年6月5日(月)すみれ組
*朝礼*
・「親子遠足」と「言葉遣い」について美紀先生からお話がありました。
動物園では、コアラ・ナマケモノ・ワラビーなど様々な動物たちを見ることができましたね!
特に〝クオッカ″はこども動物自然公園でしか見られないそうです!
残念ながら、お家の都合や体調不良で参加できなかった方もお休みの日に行ってみて下さいね。
・「いい言葉」は気持ちがいいです。「悪い言葉」は嫌な気持ちになりますね。
お友達を呼び捨てするのではなく、○○くん○○ちゃんと優しい呼び方が出来ると素敵です♪
また、「はいゴミ」「先生おかわり」「できない」「とれない」など単語のみで会話をするのではなく、「ゴミが落ちてたから捨てるね」「おかわりください」「○○ができないから手伝ってください」「○○とってください」などと、言葉を繋げて会話をすることができるよう
「何がとれないの?」と聞き、言葉を引き出してあげてくださいね?
※ 発熱や体調不良のお子さんが増えています。
寒暖差もありますので、体調の変化を感じたら病院を受診して下さいね!
留衣
・「親子遠足」と「言葉遣い」について美紀先生からお話がありました。
動物園では、コアラ・ナマケモノ・ワラビーなど様々な動物たちを見ることができましたね!
特に〝クオッカ″はこども動物自然公園でしか見られないそうです!
残念ながら、お家の都合や体調不良で参加できなかった方もお休みの日に行ってみて下さいね。
・「いい言葉」は気持ちがいいです。「悪い言葉」は嫌な気持ちになりますね。
お友達を呼び捨てするのではなく、○○くん○○ちゃんと優しい呼び方が出来ると素敵です♪
また、「はいゴミ」「先生おかわり」「できない」「とれない」など単語のみで会話をするのではなく、「ゴミが落ちてたから捨てるね」「おかわりください」「○○ができないから手伝ってください」「○○とってください」などと、言葉を繋げて会話をすることができるよう
「何がとれないの?」と聞き、言葉を引き出してあげてくださいね?
※ 発熱や体調不良のお子さんが増えています。
寒暖差もありますので、体調の変化を感じたら病院を受診して下さいね!
留衣
2023年6月5日(月)ひまわり組
土曜日の遠足はお世話になりました。集合時間、レクなどたくさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。動物園で会ったひまわり組さんの顔はとてもキラキラしていて「楽しい!」というのが伝わってきました。保護者の皆様におかれましては、疲労の顔もありつつ、お子さんたちを見つめる嬉しそうなお顔が忘れられません。
*朝礼
今日は美紀先生から朝礼で、動物園の話と「言葉使い」について話がありました。動物園の話になると、子ども達が楽しそうに美紀先生に向かって話しかけている姿がありましたよ。言葉使いは、お友達に対して「うるせぇ」「あっちにいけよ」と言っていませんか?という話があり真剣に聞いている姿が見られましたよ。
*絵画
今日は絵画で、動物園の思い出の絵を描きました!ペンギンが人気で描いている子がいましたよ。上手に描き上げていました。
智英
*朝礼
今日は美紀先生から朝礼で、動物園の話と「言葉使い」について話がありました。動物園の話になると、子ども達が楽しそうに美紀先生に向かって話しかけている姿がありましたよ。言葉使いは、お友達に対して「うるせぇ」「あっちにいけよ」と言っていませんか?という話があり真剣に聞いている姿が見られましたよ。
*絵画
今日は絵画で、動物園の思い出の絵を描きました!ペンギンが人気で描いている子がいましたよ。上手に描き上げていました。
智英
2023年6月5日(月)ちゅうりっぷ組
土曜日の親子遠足、お世話様でした!前日、当日と天気の方が安定せずみんな心配でしたが、お昼には天気も良くなり良かったですね。足元等、良い状態ではありませんでしたが、親子レクへのご協力もありがとうございました。保護者の方とお話したり、関われる時間もあり嬉しかったです。
*言葉遣い…どうかな?
朝礼で美紀先生が「言葉遣い」について話してくれましたがお部屋でもよく「○○くんが嫌なこと言った!」や友達が少し違うことをしていたりすると「ねえ!違うよ!」「ダメだよ!」ととても強く言う子も居ます。
相手への言い方も少し考えて気をつけていけるといいですね。
*親子遠足
朝の会では、遠足で何が楽しかったか、どんな動物を見たかなど1人ずつ発表してもらいました。遠足に行けなかった子には、この前行った園外保育のことを発表してもらいました。両手に収まらないくらいのたくさんの動物が居たことを教えてくれました。それぞれ絵に描いてもらいましたが、特徴をとらえながら上手に描けました☆いろんな動物が出てきて見ている私も楽しかったです。
利南
*言葉遣い…どうかな?
朝礼で美紀先生が「言葉遣い」について話してくれましたがお部屋でもよく「○○くんが嫌なこと言った!」や友達が少し違うことをしていたりすると「ねえ!違うよ!」「ダメだよ!」ととても強く言う子も居ます。
相手への言い方も少し考えて気をつけていけるといいですね。
*親子遠足
朝の会では、遠足で何が楽しかったか、どんな動物を見たかなど1人ずつ発表してもらいました。遠足に行けなかった子には、この前行った園外保育のことを発表してもらいました。両手に収まらないくらいのたくさんの動物が居たことを教えてくれました。それぞれ絵に描いてもらいましたが、特徴をとらえながら上手に描けました☆いろんな動物が出てきて見ている私も楽しかったです。
利南
2023年6月2日(金)つくし組
*製作*
今日は製作をしました。絵の具遊びで筆で画用紙に雨を表現しました。
保育者が見本で画用紙に描くと、目をまんまるくして見ていたはるか君。まなほちゃんも手を振って喜んでいました♪筆を持たせてあげてもすぐに離してしまったりする子もいました。
少し肘をささえてあげる感じで取り組みましたが、めぐる君はダイナミックに手を横に動かし描けました。
手形遊びもしましたが、こちらはみんな直接手に絵の具を塗るので、嫌がってしまう子もいました。再来週あたりに、マイバックに手形アートをするので、手形に慣れてもらいたいなと思いやってみました。
*今日も発熱でお休みの子が多かったです。
お休みはゆっくり過ごしてくださいね。
鮎美
今日は製作をしました。絵の具遊びで筆で画用紙に雨を表現しました。
保育者が見本で画用紙に描くと、目をまんまるくして見ていたはるか君。まなほちゃんも手を振って喜んでいました♪筆を持たせてあげてもすぐに離してしまったりする子もいました。
少し肘をささえてあげる感じで取り組みましたが、めぐる君はダイナミックに手を横に動かし描けました。
手形遊びもしましたが、こちらはみんな直接手に絵の具を塗るので、嫌がってしまう子もいました。再来週あたりに、マイバックに手形アートをするので、手形に慣れてもらいたいなと思いやってみました。
*今日も発熱でお休みの子が多かったです。
お休みはゆっくり過ごしてくださいね。
鮎美
2023年6月2日(金)どんぐり組
*ペッタンペッタン指スタンプ*
みんなのかわいい指を使ってスタンプ遊びをしました。指に絵の具を付けて画用紙にペッタンペッタン♪小さな水玉模様が出来てみんな大喜びでした。中には“指に絵の具を付けるなんて!!”と嫌がってしまう子もちらほらいましたが、そんな子には小型タンポを持たせてあげると、抵抗なくスタンプ遊びを楽しめていたようです。みんなが作ってくれた作品は、アジサイに変身してお部屋に飾る予定ですよ。お楽しみに♪
*楽器遊びって楽しいね♪*
ピアノに合わせて、タンバリンや太鼓、マラカスに鉄琴を自由に鳴らして楽しみました。ゆずはちゃんは太鼓を叩くのがとっても上手。あかりちゃんは鉄琴のきれいな音にウットリ。しゅうくんとりくくんはマラカス片手にノリノリでした。まゆちゃんは楽器は叩いていませんでしたが、ピアノに合わせて手拍子をして楽しんでいましたよ。最近、朝や帰りの歌も大きな声で歌ってくれる子が増えてきました。お歌や楽器遊びの楽しさも、子ども達に教えていってあげたいです♪
*ここの所、月曜日の荷物の忘れ物が多くなってきています。汚れ物袋や口ふきタオル袋、コップをうっかり入れ忘れてしまう家庭が多いようです。月曜日は荷物も多くなりますので、確認しながら準備をお願いします。
飯野
みんなのかわいい指を使ってスタンプ遊びをしました。指に絵の具を付けて画用紙にペッタンペッタン♪小さな水玉模様が出来てみんな大喜びでした。中には“指に絵の具を付けるなんて!!”と嫌がってしまう子もちらほらいましたが、そんな子には小型タンポを持たせてあげると、抵抗なくスタンプ遊びを楽しめていたようです。みんなが作ってくれた作品は、アジサイに変身してお部屋に飾る予定ですよ。お楽しみに♪
*楽器遊びって楽しいね♪*
ピアノに合わせて、タンバリンや太鼓、マラカスに鉄琴を自由に鳴らして楽しみました。ゆずはちゃんは太鼓を叩くのがとっても上手。あかりちゃんは鉄琴のきれいな音にウットリ。しゅうくんとりくくんはマラカス片手にノリノリでした。まゆちゃんは楽器は叩いていませんでしたが、ピアノに合わせて手拍子をして楽しんでいましたよ。最近、朝や帰りの歌も大きな声で歌ってくれる子が増えてきました。お歌や楽器遊びの楽しさも、子ども達に教えていってあげたいです♪
*ここの所、月曜日の荷物の忘れ物が多くなってきています。汚れ物袋や口ふきタオル袋、コップをうっかり入れ忘れてしまう家庭が多いようです。月曜日は荷物も多くなりますので、確認しながら準備をお願いします。
飯野
2023年6月2日(金)たんぽぽ組
明日はいよいよ遠足ですね!月曜日から遠足の話をしていたので早く行きたくて待ち遠しい子ども達、遠足パワーでおトイレも身支度も頑張りました。天気が不安ですが、回復したら暑くなるかもしれません。たくさん歩くので今日の夜は早寝して朝ご飯をしっかり食べてきてください。
*運動遊び 雨で外遊びができないと分かっているさくくん、登園してきて一番初めに「うんどうあそびする」と・・お母さんに「今日は運動遊びをするんだよ」と教えていたみたいです。可愛いなあと思わず笑ってしまいました。リクエストにお応えして1Fホールで運動遊びをしました。子ども達も先生も鉄棒とマットでたくさん動いて汗びっしょりになりました。
*6月製作 カタツムリの模様をクレヨンで描きました。みおねちゃんもりのあちゃんもお手本のグルグル模様を真似してカラフルな作品ができました。
*明日の遠足ではカラー帽子を被りますので、日除けをつけて必ず持ってきてください。
結花
*運動遊び 雨で外遊びができないと分かっているさくくん、登園してきて一番初めに「うんどうあそびする」と・・お母さんに「今日は運動遊びをするんだよ」と教えていたみたいです。可愛いなあと思わず笑ってしまいました。リクエストにお応えして1Fホールで運動遊びをしました。子ども達も先生も鉄棒とマットでたくさん動いて汗びっしょりになりました。
*6月製作 カタツムリの模様をクレヨンで描きました。みおねちゃんもりのあちゃんもお手本のグルグル模様を真似してカラフルな作品ができました。
*明日の遠足ではカラー帽子を被りますので、日除けをつけて必ず持ってきてください。
結花
2023年6月2日(金)すみれ組
*はさみの練習* 昨日に続き、はさみを使いました。今日は二回切りの練習でしたが、昨日より少しスムーズだったように感じます。ただ、はさみを開く力が弱い子が多めです。お家ではさみを使って手先の動きの練習をしてもらえると嬉しいです☆
*給食* カレーうどん・ちくわの磯辺上げが出ました。子ども達は、カレーうどんと聞いて大喜び!たくさん食べるかな?と思いきや、進みがとーっても悪かったです。今年のすみれさんは、食べさせてもらうのを待っている子が多いかもしれません。おしゃべりや離席をせず、自分で食べきる事が身につけられるようにしましょう!
*遠足について* 明日は楽しみにしていた遠足です。30分遅れの集合・解散となりますのでご注意ください。服装は、上:半袖体操着、下:長ズボン、カラー帽子着用です。天候によって動きやすい上着を着用してもらって大丈夫です。昨夜からの雨で、足元がぬかるんでいたりする事が予想されます。お子さんの着替えは各家庭で用意してください。今夜は早く寝て、体調万全にして行きましょうね!明日、宜しくお願いします!
妙子
*給食* カレーうどん・ちくわの磯辺上げが出ました。子ども達は、カレーうどんと聞いて大喜び!たくさん食べるかな?と思いきや、進みがとーっても悪かったです。今年のすみれさんは、食べさせてもらうのを待っている子が多いかもしれません。おしゃべりや離席をせず、自分で食べきる事が身につけられるようにしましょう!
*遠足について* 明日は楽しみにしていた遠足です。30分遅れの集合・解散となりますのでご注意ください。服装は、上:半袖体操着、下:長ズボン、カラー帽子着用です。天候によって動きやすい上着を着用してもらって大丈夫です。昨夜からの雨で、足元がぬかるんでいたりする事が予想されます。お子さんの着替えは各家庭で用意してください。今夜は早く寝て、体調万全にして行きましょうね!明日、宜しくお願いします!
妙子
2023年6月2日(金)ひまわり組
今日は一日雨降りでしたが、明日は親子遠足に行けるそうです!!「先生~こんなに雨降っているけど、明日の親子遠足いけるの?」と心配そうにしている子ども達でしたが、「遠足に行けるよ!」と話すと「やったー!!」と、とても嬉しそうにしていました。天気予報には、『晴れ時々雨』予報だったり『雨』マークはありますので、雨具を持ってこられると安心かと思います。
今日一日の雨降りで足元がぬかるんでいるかと思いますので、レクの内容を変更する事もあるかと思いますが、ご了承いただければと思います。又、明日行くこども動物自然公園は、とてもアップダウンがある場所です。場所によっては、地面が渇いていなくて滑りやすい所もあるかと思いますので、気を付けてくださいね。
明日、ひまわり組のみんなと、保護者に皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
明日は一日楽しく過ごせるようにご協力をお願いいたします。カラー帽子を忘れずに明日持ってきてください。
智美
今日一日の雨降りで足元がぬかるんでいるかと思いますので、レクの内容を変更する事もあるかと思いますが、ご了承いただければと思います。又、明日行くこども動物自然公園は、とてもアップダウンがある場所です。場所によっては、地面が渇いていなくて滑りやすい所もあるかと思いますので、気を付けてくださいね。
明日、ひまわり組のみんなと、保護者に皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
明日は一日楽しく過ごせるようにご協力をお願いいたします。カラー帽子を忘れずに明日持ってきてください。
智美
2023年6月2日(金)ちゅうりっぷ組
*電車の思い出
電車との思い出をみんなでどんな思い出があるか話し合ってからそれを絵にしてもらいました。電車や新幹線に乗ってどこかに行ったり、乗っている時に見えた景色だったり、乗っていなくても電車は見たことはあると思います。周りにはどんなものがあったのか、何が見えたのか、電車は何色だったのかなど「忘れちゃった~」という子も居ましたが頑張って思い出して描いていました。途中で福島先生がお部屋に来た時に「上手だね~!」と褒めてくれてみんな嬉しそうでした。
*ジャンケン列車ゲーム
ちゅうりっぷ組に進級してからは初めてやりましたが、やったことがあったようで歌も歌いながら楽しくできました。ジャンケン列車のチャンピオンはだいちくんでした☆明日の遠足でも親子でジャンケン列車をやりたいと思います♪
明日の親子遠足は、体操服でカラー帽子を被ってきてください。天気も不安定なので念のため着替えも持ってきてください。明日はよろしくお願いします!
美紀
電車との思い出をみんなでどんな思い出があるか話し合ってからそれを絵にしてもらいました。電車や新幹線に乗ってどこかに行ったり、乗っている時に見えた景色だったり、乗っていなくても電車は見たことはあると思います。周りにはどんなものがあったのか、何が見えたのか、電車は何色だったのかなど「忘れちゃった~」という子も居ましたが頑張って思い出して描いていました。途中で福島先生がお部屋に来た時に「上手だね~!」と褒めてくれてみんな嬉しそうでした。
*ジャンケン列車ゲーム
ちゅうりっぷ組に進級してからは初めてやりましたが、やったことがあったようで歌も歌いながら楽しくできました。ジャンケン列車のチャンピオンはだいちくんでした☆明日の遠足でも親子でジャンケン列車をやりたいと思います♪
明日の親子遠足は、体操服でカラー帽子を被ってきてください。天気も不安定なので念のため着替えも持ってきてください。明日はよろしくお願いします!
美紀
2023年6月1日(木)つくし組
*今日の活動*
身体測定後、お部屋でおもちゃ遊びをするグループと園庭散歩をするグループに分かれて交代で遊びました。おもちゃはアンパンマンジムなどの音が出て指先を使う遊びが出来るものにしました。
園庭散歩に出ると、どんぐり組・たんぽぽ組のお友達が遊んでいるところで近くへ行って話し掛けてもらったり、園庭のみかんの木やラベンダーを見てお花の香りをかいでみたり、お外を楽しみました。めぐる君・はるか君は、お花を鼻の近くまで持ってきてもらうと、じっとお花の香りを確かめていました♪
*身体測定をしたので、ノートの方に記入してあります。確認してみて下さい。
*お迎えの時、ロッカーの確認をして頂き、着替えやオムツの枚数の確認をお願いします。
鮎美
身体測定後、お部屋でおもちゃ遊びをするグループと園庭散歩をするグループに分かれて交代で遊びました。おもちゃはアンパンマンジムなどの音が出て指先を使う遊びが出来るものにしました。
園庭散歩に出ると、どんぐり組・たんぽぽ組のお友達が遊んでいるところで近くへ行って話し掛けてもらったり、園庭のみかんの木やラベンダーを見てお花の香りをかいでみたり、お外を楽しみました。めぐる君・はるか君は、お花を鼻の近くまで持ってきてもらうと、じっとお花の香りを確かめていました♪
*身体測定をしたので、ノートの方に記入してあります。確認してみて下さい。
*お迎えの時、ロッカーの確認をして頂き、着替えやオムツの枚数の確認をお願いします。
鮎美
2023年6月1日(木)どんぐり組
体調不良でお休みしていた子もだんだん落ち着いて来ているようです。ただ、梅雨になり気温の上下があり、子ども達も体調を崩しやすくなると思うので、引き続き体調管理に気を付けていきましょう!
*身体測定がありました* 今日は1階ホールに移動すると身長測定器のキリンのカバーが外れていて、ちょっぴり不安そうにしている子ども達。始まるまでに少し時間があったので、みんな大好き『アンパンマン』の手遊びをするとニコニコに!しかしいざ始まると泣き出す子がチラホラ…。でも、浅見先生やゆかり先生が優しく声を掛けてくれているので、だんだん泣く子も少なくなってきましたよ!次回はどうかな~?
*友達との関わり* 芝生園庭ではかける君ととあ君がアリの巣を見つけ、小さなアリを一緒に観察していました。アンパンマン園庭ではこうたろう君が“水あった”と教えてくれて、しゅう君・のゆきちゃんが集まって用水路に流れている水を見つめていました。お部屋遊びでゆずはちゃんとあかりちゃんが顔を見合わせて笑っていました!友達に興味が出てきて、遊び方も変わっていきますね!これからの成長も楽しみです☆
*歯磨きがはじまりました!* 今日から給食の後に歯磨きを再開しました。せれん君・ひびき君・かける君・みこちゃん・ゆきちゃんは歯ブラシを自分で動かして磨き、仕上げも嫌がらずにやらせてくれました!お家でもできているのでしょうね!保育園では安全に出来るように子どもの様子を見ながら、少しずつ進めていきたいと思います。※歯ブラシをまだ持って来ていないご家庭は、ご用意をお願いします。
亜希
*身体測定がありました* 今日は1階ホールに移動すると身長測定器のキリンのカバーが外れていて、ちょっぴり不安そうにしている子ども達。始まるまでに少し時間があったので、みんな大好き『アンパンマン』の手遊びをするとニコニコに!しかしいざ始まると泣き出す子がチラホラ…。でも、浅見先生やゆかり先生が優しく声を掛けてくれているので、だんだん泣く子も少なくなってきましたよ!次回はどうかな~?
*友達との関わり* 芝生園庭ではかける君ととあ君がアリの巣を見つけ、小さなアリを一緒に観察していました。アンパンマン園庭ではこうたろう君が“水あった”と教えてくれて、しゅう君・のゆきちゃんが集まって用水路に流れている水を見つめていました。お部屋遊びでゆずはちゃんとあかりちゃんが顔を見合わせて笑っていました!友達に興味が出てきて、遊び方も変わっていきますね!これからの成長も楽しみです☆
*歯磨きがはじまりました!* 今日から給食の後に歯磨きを再開しました。せれん君・ひびき君・かける君・みこちゃん・ゆきちゃんは歯ブラシを自分で動かして磨き、仕上げも嫌がらずにやらせてくれました!お家でもできているのでしょうね!保育園では安全に出来るように子どもの様子を見ながら、少しずつ進めていきたいと思います。※歯ブラシをまだ持って来ていないご家庭は、ご用意をお願いします。
亜希
2023年6月1日(木)たんぽぽ組
今日から6月が始まりましたね!進級してから、2ヶ月が経ちましたが落ち着いている日もあればパワー全開な日もあり、子ども達が色々な表情を見せてくれるので毎日楽しいです!段々と登園時や降園時になかなか離れられない・帰らないなどの姿が見られるようになり、イヤイヤ…という事もあると思います。保育園では頑張っていても、保護者の方を見るとつい甘えたくなってしまうんですよね…。何かあればいつでも担任に声をかけて下さいね♪
*身体測定*
身体測定の時は、お部屋で名前の順に並んで1階ホールに移動しています。今まではホールに着くとバラバラになってしまっていましたが、今日はバラバラにならずに行けました!終わった後もゆかり先生と浅見先生に「上手だったよ」と褒めてもらい、子ども達も嬉しそうでした☆
*歯みがき*
今日から歯みがきが始まりました!ご家庭でも練習をお願します♪毎日洗って持って来て下さい。
彩
*身体測定*
身体測定の時は、お部屋で名前の順に並んで1階ホールに移動しています。今まではホールに着くとバラバラになってしまっていましたが、今日はバラバラにならずに行けました!終わった後もゆかり先生と浅見先生に「上手だったよ」と褒めてもらい、子ども達も嬉しそうでした☆
*歯みがき*
今日から歯みがきが始まりました!ご家庭でも練習をお願します♪毎日洗って持って来て下さい。
彩
2023年6月1日(木)すみれ組
*はさみの練習* 初めてはさみを使いました。やる気に満ち溢れているすみれさん。使い方を一歩間違えると、指や服を切ったりしてしまって危険が伴う為、時間をかけて丁寧に話をしました。はさみの正しい持ち方や紙の持ち方、姿勢を丁寧に教えながら、職員が一人ずつ付いて、
一回切りを行いました。次回は二回切りをしたり、直線や〇を切ったりして色々な形
を切れる楽しさを味わっていけたらと思います♪
*手先の発達* はさみを使ったり歯みがきの様子を見て、改めて手先の発達の個人差を感じました。グーパーチョキなど、手遊びを含めて日頃から沢山手先を細かく動かしている子は、はさみの開閉もスムーズだったり、左手で紙を持って右手で切る両手の作業も自分で歯をみがく動作も上手でした。反対に経験が少ない子は、保育者がはさみの開閉をフォローしたり、紙を持ってあげたりしないと作業がうまく出来なかったです。過保護はお子さんの成長や経験を妨げてしまいます。やり方を教えたら、あとは見守りましょう。うまく出来ないな…どうしたら出来るかな?と自分で考えて答えを見つけられるように関わってあげましょう!
※歯ブラシ・コップは毎日洗って持って来て下さい。名前も書いてくださいね。
妙子
一回切りを行いました。次回は二回切りをしたり、直線や〇を切ったりして色々な形
を切れる楽しさを味わっていけたらと思います♪
*手先の発達* はさみを使ったり歯みがきの様子を見て、改めて手先の発達の個人差を感じました。グーパーチョキなど、手遊びを含めて日頃から沢山手先を細かく動かしている子は、はさみの開閉もスムーズだったり、左手で紙を持って右手で切る両手の作業も自分で歯をみがく動作も上手でした。反対に経験が少ない子は、保育者がはさみの開閉をフォローしたり、紙を持ってあげたりしないと作業がうまく出来なかったです。過保護はお子さんの成長や経験を妨げてしまいます。やり方を教えたら、あとは見守りましょう。うまく出来ないな…どうしたら出来るかな?と自分で考えて答えを見つけられるように関わってあげましょう!
※歯ブラシ・コップは毎日洗って持って来て下さい。名前も書いてくださいね。
妙子
2023年6月1日(木)ひまわり組
*和太鼓* 来週は今年度初めて佑太先生が指導に来てくれます。4月から一生懸命様々なリズムを練習してきた子ども達。少しずつですが自信を持って叩ける子も増えてきました。ただ、1人では叩けるけど、いざお友達と揃えるとバラバラ… なんてことも。みんなで力を合わせて曲を仕上げる和太鼓。お友達のリズムを聞いて叩くのはまだまだ難しいですが、「今できたね。」「今の良かったね。」と、1つ1つの出来たを大切に、自信につなげ取り組んでいきたいと思います。
*身体測定* 毎月「大きくなったかな?」と楽しみにしている身体測定。楽しみすぎてソワソワ。おしゃべりが大きくなってしまう事もありますが、今日は待っている時の姿がとてもかっこ良かったですよ。毎月、子ども達の身長だけでなく、そうした姿からも成長を感じることが出来てとても嬉しく思います。
*歯ブラシスタート* コロナ禍で出来なかった歯ブラシ。みんなとても楽しみにしていました。食後の流れをよく聞いて上手に歯磨きができていました。虫歯ゼロを目指したいですね。
智美
*身体測定* 毎月「大きくなったかな?」と楽しみにしている身体測定。楽しみすぎてソワソワ。おしゃべりが大きくなってしまう事もありますが、今日は待っている時の姿がとてもかっこ良かったですよ。毎月、子ども達の身長だけでなく、そうした姿からも成長を感じることが出来てとても嬉しく思います。
*歯ブラシスタート* コロナ禍で出来なかった歯ブラシ。みんなとても楽しみにしていました。食後の流れをよく聞いて上手に歯磨きができていました。虫歯ゼロを目指したいですね。
智美
2023年6月1日(木)ちゅうりっぷ組
*和太鼓練習
来週、佑太先生が来ての指導になるのでそれに向けて練習をしました。「連」最初から最後まで通して叩けるようになりました。最初に全員で合わせましたが、集中していたこともありそろって演奏できていました。まだまだ自分のリズムを叩くだけで、周りの音を聞く余裕はありませんが、これから少しづつ周りに合わせて叩くこともできるといいかなと思ってます。子どもの吸収する力ってすごいです。
*身体測定
身体測定を受けました。健診中は静かに待つ約束ですが、ついつい話しだして騒がしくなってしまいます。病院でも騒がずに静かに待ちますよね。状況を考えて行動できるように教えてあげてください。
*歯磨き開始しました
きょうから歯磨きを再開しました。袋から出して、磨いて、軽くすすいで巾着にしまう流れもスムーズでした。さすがちゅうりっぷさんです。
美紀
来週、佑太先生が来ての指導になるのでそれに向けて練習をしました。「連」最初から最後まで通して叩けるようになりました。最初に全員で合わせましたが、集中していたこともありそろって演奏できていました。まだまだ自分のリズムを叩くだけで、周りの音を聞く余裕はありませんが、これから少しづつ周りに合わせて叩くこともできるといいかなと思ってます。子どもの吸収する力ってすごいです。
*身体測定
身体測定を受けました。健診中は静かに待つ約束ですが、ついつい話しだして騒がしくなってしまいます。病院でも騒がずに静かに待ちますよね。状況を考えて行動できるように教えてあげてください。
*歯磨き開始しました
きょうから歯磨きを再開しました。袋から出して、磨いて、軽くすすいで巾着にしまう流れもスムーズでした。さすがちゅうりっぷさんです。
美紀