今日の出来事(2023.09)

2023年9月29日(金) つくし組

*新しいおもちゃ*
 つくし組に新しいおもちゃがやってきました。起き上がりこぼし・ふくろうのポロンちゃんと、指先を使って遊べるベビージム、布の絵本もあり、子ども達に朝見せてあげると、みんな興味津々でした。園庭をお散歩して、お部屋に戻った時にその新しいおもちゃを用意してあげると、とっても嬉しそうに遊び始めました。みんな一人で遊びたくて、お友達が近くに来ると「キャ―――」と叫ぶ子が多かったです。つくし組のお友達も、月齢の高い子達は自我が芽生えてきています。今まではそこまでなかったトラブル…。トラブルからケガに繋がらないように、興味が分散するようになど気を付けていかないと…と感じました。
 ◎体調を崩しているお友達が多いです。
 お休みはゆっくり過ごし体調を整えてください。 

鮎美

2023年9月29日(金) どんぐり組

*小さい秋み~つけた!*
 昨日一昨日と、運動会の全体練習で遊ぶ時間がほとんど無い中で頑張ってくれた子ども達。なので今日は運動会の練習はお休みして、久々にお散歩に出かけてきました♪でもその前に、ぽぅぽの帽子に慣れる練習!帽子を嫌がってしまうお子さんには個別にお話しをしていますが、やはり皆さん心配になりますよね…。なので少しでもたくさんの子が慣れてくれるように、帽子を被ってラーメン体操とピカピカブーを踊りました。すると…嫌がっていたけど今日は被れた…という子が増えました♪やったね♪まぁ当日は全員どうなるかわかりませんが、あと1週間あるので“とことん褒めちぎり作戦”でやっていこうと思います(笑)さて、お散歩ですが、総合公園でボール遊びの予定でしたが、総合公園の入り口付近にたくさんどんぐりが落ちているのを和美先生が発見!拾って見せてあげるとみんな目がキラキラ!…という事で急遽予定変更。みんなでどんぐり拾いを楽しみました♪みこちゃんはいきなり3個ゲット!とあくんは見つけるたびに「わ~っ!!」と大興奮。かけるくんとせいいちろうくんは、落ち葉集めに夢中。ゆずはちゃんは「おみやげいっぱい!」とご機嫌。しゅうくんやまひろくん・あかりちゃんは落ち葉の上を歩く感触を楽しんでいました。みんながいっぱい拾ってくれたどんぐりは、せっかくなのでお土産で1個ずつ持ち帰りますね。虫さんが出てきちゃったら…ごめんなさい。

飯野

2023年9月29日(金) たんぽぽ組

9月も終わり、あっという間に10月に入りますね。あんなに暑かったのに、少しずつ涼しくなり季節の変化を感じます。今日は十五夜!雲がなければきれいな満月が見られるかもしれません。涼しい気温になったのでみんなでお外に出てお月見をしてみるのも良いですね。
 *自由画  マーカーを使ってお絵描きをしました。おばけがブームの子ども達は「何描いているの?」と聞くと「おばけ!」と嬉しそうに教えてくれました。いとはちゃんとつむぎちゃんは家族の顔を描いていましたよ。まさのすけくんは相変わらずアンパンマン愛がすごくて「バイキンマン!」と紙いっぱいにバイキンマンを描いていました。ゆうせいくんもたいせいくんもぐるぐる~といろんな色を使ってお絵描きをしていました。「これなあに?」ときくと「ひこうき!」「おつきさま」といろんなものを描いて楽しんでいました。
 *お外遊び  園庭に出て木の実を拾って遊びました。じょうじくんとみつほちゃんは「ウルトラマンのたね!」と手のひらいっぱいに集めて持って来てくれました。ちさちゃんとゆづきちゃんはお互いに種を交換こしてお買い物ごっこをして楽しんでいました。

結花

2023年9月29日(金) すみれ組

今日は十五夜。雲が少しかかるようですが、綺麗に見られると良いですね☆
*かけっこ練習*
ワクワクドキドキでどうしても早く進みたい気持ちがあり、フライングをしてしまう事もあります。フライングをしてしまったら一度線まで戻って位置についてからやり直しになります。
流れてやるのではなく、一回一回切り替えて楽しんで走れると良いです!
*製作*
先日公園で拾ってきた落ち葉を、木の形に作った画用紙に4人ずつのグループに分かれて協力しながらのりで貼り付けました! お部屋に飾ってありますので見に来てくださいね♪
*室内遊び*
イス取りゲームを2回行いました。1回目はるあん君 2回目はつきねちゃん が最後まで座る事が出来ました! 1回目に最初の方で座れず悔しい思いをした子も2回目は後半まで残れていて嬉しそうでした!
※10月2日から衣替えになります。綿毛布・毛布を持って来てください!
※カラー帽子のゴムが緩い子がいます。来週運動会で使用するので調節お願いします! 

留衣

2023年9月29日(金) ひまわり組

昨日のお月様はとても綺麗でしたね。今日は中秋の名月という事で、お月見について少し話しました。残念ながら今日は雲が多くお月様が見えたらラッキーですとニュースで流れていましたが、お団子の話をすると、食いしん坊の子ども達は「お団子だって、ワクワクしちゃうね」とウキウキでしたよ。
*運動会の練習
 子ども達のリクエストで今日もかけっこをしたり、ちゅうりっぷ組さんと一緒に組体操を頑張りました!
*お願い*
・今日カラー帽子を持ち帰ります。カラー帽子のゴムが伸ばしてしまい、伸びきってしまっている子もいるので確認してください。
・体操服などに名前が書いてあるか確認してください。
・今週、嘔吐や熱などでお休みの子もいました。週末はゆっくり過ごして元気に月曜登園してください。
・運動会は新しい靴で…と置き靴や玄関の靴を新しい靴に交換してくださるご家庭もありますが、サイズが大きすぎてかけっこの時などに転びやすい原因になってしまいます。ジャストサイズの靴を見つけておいてください。運動会当日は、履いてきた靴をそのまま使用します。

智英

2023年9月29日(金) ちゅうりっぷ組

*ぶどう収穫
 朝、私がお部屋に行くと子ども達の姿が見えず「あれ…?」と思っていたらゴムチップで美紀先生とぶどうの木のネットを外し、ぶどうの収穫をしていました。私も一緒に参戦し、たくさんぶどうが取れたので、後でみんなでぶどうパーティーをしたいと思います。みんな食べるのが楽しみなようです♪
*ちぎり絵の仕上げ
 前に折り紙をちぎって食べ物を作ってもらいましたが、今日はそのちぎって作った食べ物にマーカーで描き足してもらい、自分の食べ物を仕上げてもらいました。みうちゃんはちぎって作ったオムライスにお皿を描き足し美味しそうに、わたるくんはちぎったお肉を活かしてバーベキューをしている様子を描き足していました。他にもいろんな場面の食べ物を作っていて面白かったです。
※運動会は当日履いてきた靴での競技になります。来週の金曜日に外靴を持って帰るので履きなれた靴での参加をお願いします。また、カラー帽子のゴムの確認をお願いします。

利南

2023年9月28日(木) つくし組

*運動会全体練習見学*
 今日はすみれ組からちゅうりっぷ組の競技を、ベビーカーに乗って見学しました。昨日と同じように朝おやつを食べて、午前寝する子は午前寝をしてから見学しましたよ!今日はどんぐり組やたんぽぽ組も見学していたので、賑やかな見学席でしたよ。
 *クラスの様子*
 今日の給食は、ミートソーススパゲティでした。お家でも食欲が落ちている子は、保育園でも食欲がありません。昨日に続き、発熱や咳をしている子も多いです。昼間は暑くても、朝晩との気温差が大きいと、まだ小さいこどもたちなので大人以上にダメージを受けてしまいます。とらのすけくんとあやせくんはミートソーススパゲッテが気に入ったようで、おかわりをして沢山食べてくれましたよ!来週は、お部屋に飾る制作をする予定です。今回は、シールを使ってみようと思います。完成したらお部屋に飾るので楽しみにしていてくださいね!

幸子

2023年9月28日(木) どんぐり組

*がんばれがんばれpart2*
 昨日に引き続き、運動会の全体練習に参加しました。今日はどんぐりさんの出番はなかったので、テントの下でお兄さんお姉さんの競技を応援しました。親子競技や学童の競技の練習がメインだったので、どんぐり組の先生が保護者や小学生の代わりになって競技に出ていると、「しぇんしぇ~!」「がんばれ~!」と声を出して応援していました。ず~っと見学しているだけだとどうしても飽きてしまうので、途中で2グループにわけて芝生で遊んだり、ネコバスで園庭をお散歩しながら何とか頑張ってくれましたが…やはりいつもよりは体が動かせないせいか、“もっとあそびた~い!!”“ネコバスからだして~!!”と泣いてしまったり、ネコバスで寝てしまったりする子もいました。みんな、2日間本当によく頑張ってくれました。明日は運動会練習はお休みして、秋の自然を感じながら久しぶりにのんびりとお散歩を楽しみたいと思います♪
※ここのところ、爪でお友だちの顔などに傷をつけてしまう…という事が多くなっています。子どもの爪は意外と伸びやすく、また切り方によっては危ない場合もあります。こまめに爪をチェックして頂けるとありがたいです。ご協力をお願いします。

飯野

2023年9月28日(木) たんぽぽ組

*全体練習  
今日はお客さんになったつもりですみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組さんの競技を見学しました。お兄さん、お姉さんが頑張っている姿を目をキラキラ輝かせながら見る子どもたち。 頑張れ~と応援したり、すごいね~と拍手したり時には応援に熱が入り立ち上がって大盛り上がりだったりと子どもたちにもお兄さん・お姉さんが頑張っている姿は良い刺激になったようです♪来年はみんなもやるんだよ~とお話しするとやったーと大喜びでした。楽しみにしている運動会までもう少しです!かっこいい姿を見せるため練習頑張っています。お家でもたくさん褒めてあげてくださいね。   
*給食
以前よりも食べるスピードも早くなってきました。集中して食べている証拠ですね!今月に入り週2日、給食の先生や担任が盛り付けする様子を子どもたちに見てもらっています。今日のご飯はなに~?先生何してるの??おいしそう!!と子どもたちも興味津々です。食べる意欲にもつながっているようです。

池田

2023年9月28日(木) すみれ組

*運動会全体練習*

今日は〝かけっこ″と〝親子競技「おいしくてごめん?ラーメンVSオムライス」″の2競技を行いました。かけっこでは、お返事が練習の時よりも少し小さかったですが、本番はとっても大きな声で言ってくれると思います! スタートダッシュは楽しくなってフライング気味の子が数人いたので、本番までもう少し練習したいと思います! 
親子競技では、かっこいいエプロンに赤色のスカーフがラーメンチーム!かわいいコック帽に
黄色のスカーフがオムライスチームです!
衣装を身に付けるとやる気満々のすみれさん☆ 競技中お兄さんお姉さんに応援してもらい、
今日は先生達に保護者役でお手伝いをしてもらって競技を楽しんでいました!
保護者の皆さんもケガの無いよう親子で楽しみながら頑張っていただけたらと思います♪

留衣

2023年9月28日(木) ひまわり組

*全体練習
 2日目の全体練習があり、今日は綱引きのシミレーションをしている先生方を応援したり、支援センターさんのダンスのお手伝い、ひまわり組さんのマリオとルイージに変身して大玉転がしをしました。保護者役の職員が少なく、何度も走り疲労がにじみ出ている先生達に、頑張って!と応援する姿もありました。子ども達はとっても楽しそうにしていましたが、大人が本気を出すと子ども達が追い付かないので、子どもと協力して大玉を転がしてくださいね♪
*かけっこ
 全体練習後、ひまわり組さんはグランドをお借りしてかけっこの練習をしました。そろそろ走るメンバーを決めないといけないのですが、迷っています…。子ども達は「もう一回!」「もう一回!」と走ることは大好きなので楽しそうに走り混んでいました。
朝からずっと外にいたのでお昼寝ぐっすりでした。

智英

2023年9月28日(木) ちゅうりっぷ組

*全体練習
子ども達は玉入れをして、パフォーマンスもするので忙しい競技にはなりますが、本気で投げ合っていて楽しんでいました。子ども達の作ったお面も鮮やかに見えて素敵でした。本番は保護者の方も子ども達が作ったお面をつけるのでそこも楽しみにしていてくださいね。
 リレーでは、走る順番は子ども達で同じチームのメンバーと相談して決めたので、子ども達もよく走る順番も把握できていてチームワークも少しずつ深まってきました。バトンパスが上手くいかずバトンゾーンを過ぎてしまう子も居ましたが、バトンを落とさず最後のアンカーまで一生懸命繋いでいました。
 綱引きの応援合戦は、大好きなおうちの方のためにいつも練習から気合の入った全力の応援をしてくれます。本番は子ども達がおうちの方に向けたあるものを持って応援するのでパワーをたくさん送れるといいです!全体練習と聞くと、子ども達の練習と思いがちですが、職員も動きや流れなど様々な確認・練習ができます。本番に備えて残り1週間引き続き練習していきたいと思います。

利南

2023年9月27日(水) つくし組

*運動会リハーサル見学*
 どんぐり組~ちゅうりっぷ組の運動会リハーサルを見学しました。運動会に参加しないつくし組は、いつも通り朝おやつを食べて、午前寝する子は午前寝してからグラウンドに行きましたよ。日が出ていたので、木陰にベビーカーを止めて見学しました。かけっこや楽しそうに踊っているダンスを見つめていました!特にどんぐり組の『ピカピカブー』が流れると、体を揺らしてノリノリで手を叩いて楽しんでいましたよ!
 *子どもたちの様子*
 朝晩涼しくなったのは過ごしやすくていいのですが、日に日に鼻水が出てきてしまっている子が増えてきました。既に通院しお薬を飲んでいる子もいますが、拭いても拭いても次から次へと鼻水が出てきています。酷くなる前に、通院できるといいですね。今日の給食はカレーでしたが、「自分で食べたい!」の気持ちも持っている子が増えて来て、保育者と手を添えながら頑張って食べていましたよ!

2023年9月27日(水) どんぐり組

*がんばれがんばれ!!*
 運動会の全体練習がありました。朝から準備でちょっとバタバタとしていたのですが、子ども達は何となく雰囲気を察したのか、いつもよりも動きがよく、お話しもよ~く聞いてくれていました。靴を履くときも、いつもは“やって~”とお手伝い希望の子が、“なんか先生達忙しそうだぞ…”と感じたのか、自分で頑張って履こうとしている姿も見られました。みんな、協力してくれてありがとう!全体練習では、お兄さんお姉さん達の競技を見学。「がんばれ~!!」と言っているかどうかはわかりませんでしたが、一生懸命声を出して応援したり拍手したり…。かけっこや組体操、かっこよかったね。どんぐりさんの親子遊戯は、先生達が保護者役になってくれて本番と同じようにやってみました。ぽぅぽの帽子はやはり被れない子もいましたが、お遊戯はみんな楽しそうに踊れていたのでOK!お遊戯の前にお名前を呼ぶのですが、ひびきくん・りくくん・こうたろうくん・ひなのちゃん・みのりちゃんは元気には~いとお返事出来ました♪本番はお家の方も一緒にお返事をしますよ~。お子さんと一緒に元気よくお返事して下さいね。全体練習頑張ったので終わったらみんなもう疲れてしまって大変な事になってしまいましたが、カレーを食べて早めにお布団に入りました。みんな、おつかれさま♪明日も頑張ろうね! 

飯野

2023年9月27日(水) たんぽぽ組

*全体練習  かけっことお遊戯のリハーサルがありました。かけっこも今までで一番上手に走ることができました。今日は保護者役で先生がゴール付近にいてくれました。子ども達も嬉しそうに万歳してゴールしていて可愛らしかったです。当日がますます楽しみになりますね。お遊戯も先生達と一緒に楽しく踊ることができました。どんぐり組の「ぴかぴかぶー」はみんな大好きなので見学席で大興奮の子ども達!一緒に踊って歌って・・と大盛り上がりでした。明日も全体練習があるので何が出てくるのか楽しみですね。
 *給食の様子  外で過ごすことが多かったので子ども達もお腹ぺこぺこ・・いつもより食べが良く完食してくれる子が多かったです。
 *子ども達が自分で着替えや片付けをするようになり、入れ間違いがないように声を掛けてはいますが、名前がなくて「これ誰のかな?」と困ってしまうこともあります。靴下などの細かい物にも記名をお願いします。

結花

2023年9月27日(水) すみれ組

*運動会全体練習*
今日はプログラムの前半を通してやり、すみれさんは〝サーキット″をしました!
サーキットでは、動きが次々に変化していくので、お話をよく聞いて動きます。
途中で転んでしまった子がいましたが、自分で起き上がって走り出せた子や涙目になりながらも「もう少し頑張る!」と続けられた子もいました☆
運動会までもう少し練習をして元気いっぱいの頑張る子ども達を見てもらいたいと思います?
サーキットの前後はどんぐり組さんからちゅうりっぷ組さんの競技・遊戯を見ました。
小さい子が出てくると、「かわいい!」と言って優しく応援していました。お兄さん達の組体操を見ると、「すごーい!」「かっこいい」と言って技が決まったら大きな拍手をしてくれました!
特におぎのりつ君とつきねちゃんは誰よりも大きな声で応援していました☆
明日は かけっこと親子競技の2種目です! 体調を崩さないよう気を付けて下さいね!
給食のカレーはあっという間にみんなのお腹に入り、2回もおかわりをもらってたくさん
食べました☆     

留衣

2023年9月27日(水) ひまわり組

*全体練習
 今日は全体練習がありました。ひまわり組はかけっこと組体操を行いました。明日は大玉をする予定です。ひまわり組さんのかけっこは上手に走れていました。メンバーを何度も変えながらあまり差がでないようにしているので、接戦が素晴らしく応援に力が入ってしまいます。
組体操も、お友達同士でペアになるのも上手でした。キビキビ動く姿はとてもお兄さん・お姉さんになったなぁと…。途中見ていた亨子先生も「ひまわり組さん上手だね」と言ってくださり、聞こえていた子はニコッとする姿がありました。
上手になってきたからこそ、目立ってしまうんです…。痛いのはみんな一緒。たくみ君真剣にニコニコしながらスキップしていて楽しそうに組体操してくれていた事をみんなに話しました。「痛いな…」「砂が気になる…」「暑いなぁ」と思って組体操するのではなく、今までの頑張りを見てもらえるようにしようねと子ども達には話をしました。

智英

2023年9月27日(水) ちゅうりっぷ組

*全体練習
 今日は運動会当日のプログラム順の半分までを本番同様に行いました。
かけっこでは、最後のゴールテープまで諦めずに走り、待ち方もカッコよく、友達の応援も頑張っていました。友達を抜かせそうだけど、外側から抜かすことがなかなか難しそうな子が多く、見ている私達も「あと少し!頑張れ!」ともどかしかったです。外側から抜かして、また内側に入って走るという事はなかなか難しいですね。本番でもいい勝負、諦めない姿を見せられるといいです。
組体操では、昨日技名を言うことを忘れてしまう子が多かったですが、今日はよく覚えて前に出て来られました。ですが、今日はお休みのお友達も居て、ぴったり3人組が組めない状況でもあったので、3人組を作る際に、時間がかかってしまいました。まだペアとペアの位置が被っていたり、狭い子も居るので、保護者の方にもよく見えるようにペアとペアの位置がもう少し広がれるといいです。
 明日も9時には始まるので早めの登園よろしくお願いします。 

利南

2023年9月26日(火) つくし組

先週までの暑さが薄れ、朝夕の気温差が激しくなってきましたね。夜は寝やすくなりましたが、その分体調を崩さないように気をつけてくださいね!。
*お部屋の様子*
 今日からとしろうくん、あやせくん、まなほちゃん、はるかくんは一体型のテーブル椅子ではなく、テーブルと椅子でおやつと給食を食べることになりました。椅子に座ると、お兄さんお姉さんみたいで嬉しくなったのか、拍手をしていましたよ。
*上手にできました*
 「お片付けするから、おもちゃちょうだい」と、片付けをするときに子どもたちに話すのですが、いつもはあやせくんだけが何度も何度もお片付けしてくれています。でも今日は、はるかくん、あみかちゃん、えいるくんも一緒にお片付けしてくれましたよ!「ありがとう」と伝えると、嬉しそうに何度も保育者に持ってきてくれました!お家でも出来るお手伝いをお願いすると、喜んでお手伝いしてくれると思いますよ!

幸子

2023年9月26日(火) どんぐり組

*開会式練習頑張りました*
 開会式の練習に参加しました。仲良しロープを持っての行進もすっかり様になり、手を振ってアピールする余裕さえ出てきた子もいました。グランドに入り、行進が終わると、お兄さんお姉さんと同じように立って参加できる子・座ってお砂遊びが始まってしまう子・嬉しくてあちこちお散歩してしまう子…と様々ですが、今のところ嫌がって泣いてしまう子は一人もいません。また個別にお伝えはしていこうと思っていますが、本番はいつもと違う雰囲気に、固まってしまったり泣いてしまう子、逆にテンションが上がって動き回ってしまう子もいるかと思います。出来るだけグランドにいれるように対応しますが、どうしてもダメな場合には、いったん園庭に移動し、落ち着かせてからまた参加する…という感じになりますので、あらかじめ承知しておいて頂けるとありがたいです。ラーメン体操はだいぶ体が動くようになってきましたよ。お部屋でも繰り返し踊っていきたいと思います。

※明日は9:05から運動会の全体練習があります。そのため、朝のおやつが飲み物のみになりますので、朝ご飯をしっかり食べて登園できるようにしてくださいね。

飯野

2023年9月26日(火) たんぽぽ組

汗をすごいかくほどの暑さでもなくなり、気持ちの良い気温になりましたね。いつもより多く外で過ごせて子ども達も嬉しそうです。
*開会式・閉会式練習  開会式は入場も列に並ぶのも上手になってきました。「ラーメン体操」はお部屋で練習しているので前よりも声が出るようになり、動きも大きくなり楽しそうに踊っていました。退場になると疲れが出て気が抜けてしまうのか座り込んでしまい、お砂場で遊んでしまう子もいましたが、お部屋で「お砂いじりしているとどうかな?」と声をかけると「だめ!」「かっこわるい」と良く分かっているので引き続き伝えていきたいと思います。
 *お遊戯練習  「はじまりバーン」もニコニコで踊れるようになってきました。お家でも踊っていますか?お家の方と踊れるのを楽しみに保育園でも練習頑張っていますよ。
 *持ち物に名前が無かったり、消えて薄くなってしまったものが多いです。持ち帰った際に改めて記名の確認をお願いします。

結花

2023年9月26日(火) すみれ組

*開会式・閉会式練習*
開会式の入場~退場、閉会式の入場~保護者の方への受け渡しまで練習をしました。
入場前の整列では、隣にたんぽぽ組さんがいるので、お兄さんお姉さんらしくかっこよく並ぶことが出来たと思います!「いっちに」の掛け声もみんな合わせて大きな声で言えました!
ちゅうりっぷ組さんが開会式の言葉を言うと、よーく見ていました。すみれ組さんもちゅうりっぷ組さんになったらやるからね!と伝えると「頑張る!」と今からやる気満々みたいです☆ 
秘伝ラーメン体操は「ラーメン!ズルッズルッズルッ!」と大きな声で言いながらやっていました♪
踊っている時の子ども達の笑顔がとっても可愛いです!競技だけでなくここも注目ポイントです!
*外遊び*
ハグス園庭で三輪車に乗ったり、砂遊びをしたり、ぞうさんジョウロでお花にお水をあげてくれました。
過ごしやすい気温だったのでたくさん遊べました。

※月間絵本持ち帰ります。貸し出し絵本と一緒に袋に入っているので確認お願いします。

留衣

2023年9月26日(火) ひまわり組

*開会式・閉会式練習
 今日は開会式・閉会式練習がありました。その前に時間があったので、運動会係の先生にお願いして、みんなの大好きなかけっこを1回だけ行いました。園庭で遊んでからの開会式練習でしたが、今日見ていて智美先生とも話しましたが、すごく上手になったなぁと感じました。フラフラしてしまう事も少なくなり、整列の間隔も上手に開けられるようになってきましたよ。
*組体操
 ちゅうりっぷ組さんと合同で組体操を行いました。こちらも子ども達の成長に驚かされます。声をかけ合いながらペアを作る姿、空いている場所にスムーズに移動するなど、当日子ども達の頑張っている姿を見ていただきたいので、「運動会頑張るぞ~!」という子ども達のやる気を見守っていけたらと思います。当日はたくさんの拍手の応援をお願いします!
*月刊絵本を配布しました。絵本は貸し出し絵本袋の中にあります。 

智英

2023年9月26日(火) ちゅうりっぷ組

*開閉会式練習
 開会式・閉会式の練習も本番まであと1回となりました。今日は本番同様にちゅうりっぷさんはベレー帽、ひまわりさんはスカーフをつけて参加しました。行進もだいぶ自分達で間隔を開けたり、前にいる友達を見て列を直すことができるようになってきました。練習も来週の残り1回なのでその時にはもう完璧に自信もってできるといいです。
*組体操
 ひまわりさんと明日の全体練習の前の最終確認をしました。この前は技名を言う子も忘れずに出て来られて、とても集中してできていましたが、今日は何だか技名を言う子も途中忘れて間が空いてしまったり、ペアを組むのも時間がかかってしまいました。運動会まで技や友達との間隔など練習し、本番では自分の100%の力が出せるといいです。

明日は、9:15~全体練習でかけっこと組体操を行います。

利南

2023年9月25日(月) つくし組

昨日も秋晴れで、今日もカラッと晴れてとってもいい天気になりましたね。エアコンもいらず、過ごしやすい一日でした。子ども達は、鼻水が出るようになってしまった…という子が増えました。夜も寝冷えしないように気をつけてくださいね。
*絵具遊び*
 赤と黄色の絵具で画用紙にお絵描きしました。とらのすけ君は筆を持つと嬉しそうに手を動かし、トントンとしたり横に動かして描くことができました。りんちゃんも保育者と筆を持ちチャレンジしましたよ。
*園庭散歩*
 ベビーカーで園庭をお散歩しました。園庭のミカンの木のミカンも大きくなってきて、たんぽぽのお姉さんと一緒に見ながらお話もしました。今度、子ども達と総合公園へお散歩に行き、秋を見つけに行きたいと思います。

鮎美

2023年9月25日(月) どんぐり組

日中の日差しも和らぎ、時折吹く風も心地よく、やっと秋らしくなってきましたね♪朝夕の気温差が大きくなってきていますので、大人も子供も体調を崩さないように気をつけながら、今週も元気に頑張りましょう!!
*お友だちと力を合わせる…ってなんだ!?*
 朝礼で彩先生から“お友だちと力を合わせることの大切さ”についてお話しがありました。どんぐり組さんにはちょっと難しいお話しだったかもしれませんが、みんなよく聞いていました。“力を合わせる”という事よりも、まずは“お友だちと一緒だと楽しいな”と子どもたちが感じながら毎日を過ごしていけるように、日々の保育を進めていきたいです♪
*ぽぅぽの帽子、かわいいね*
 運動会の親子遊戯で被るぽぅぽの帽子を、和美先生や尚子先生、亜希先生が作ってくれて完成したので、今日はそれを被って行進練習をしました。ちょっと嫌がってしまう子もいましたが、「かっわい~っ!!」と褒めてあげると半分以上の子はニコニコで被ってくれました。本番までに何回か被って慣れるようにしていこうと思いますが、本番も嫌がってポイっとしてしまう子もいるかも…。まぁそこはおおめに見てあげてくださいませ。 

飯野

2023年9月25日(月) たんぽぽ組

朝晩は涼しくなってきましたね。日中も風があり気持ちの良い1日になりました。まだまだ暑い日もありますし、気温差に注意して過ごしていきたいと思います。
 *朝礼  彩先生から「友だちと協力する大切さ」について話しがありました。1人で遊ぶと寂しいですし上手く作れなくてもお友達と「てつだって!」と協力して遊べば良いものが作れますね。1人で重たい物を運ぶと大変ですが、みんなで運べばあっという間!たんぽぽ組もお友達との関わりが増えてきてみんなで遊ぶ姿が見られるようになってきました。そうするとトラブルも出てきます。お友達を押してしまったり、叩こうとしたり・・。手が出る前に言葉で伝えてほしいとお話をしています。なかよく遊んでくれると嬉しいですね。
 *かけっこ練習  入場から退場までかけっこ練習をしました。お返事も走るのもとっても上手になりました。待っている間、走り終わったあとお砂いじりをしてしまう子が多いです。他のお友だちを応援してあげられると良いですね。

結花

2023年9月25日(月) すみれ組

*朝礼*
〝お友達と力を合わせることの大切さ″について彩先生からお話がありました。
おもちゃを運ぶ時、一人だと重たくて大変。でもお友達と力を合わせれば軽くなって簡単に運べますね。
運動会練習では、イッチニ!の掛け声をみんなで合わせて言わなければ列はぐちゃぐちゃ、よそ見してると前の子にぶつかって転んでしまいます。みんなで力を合わせることができればとってもかっこいいすみれさんになれると思います!
*かけっこ練習*
位置について よーい どん の合図でスタートできる子が増えてきました!
お返事もお友達の応援も良く出来ています♪ 後は砂いじり… すみれさんの課題ですね☆
靴や上履きが反対になってしまう子がいますので、お家でも教えてあげてください。
*お散歩*
秋の制作で使う落ち葉を拾いに行きました。いちょうの黄色い葉っぱはまだ落ちていませんでしたが、
茶色の大きい落ち葉がたくさん拾えました!  

留衣

2023年9月25日(月) ひまわり組

*朝礼
 今日の朝礼は彩先生がお話をしてくれました。「お友達と力を合わせることの大切さ」について話をしてくれましたが、とても良い話だなぁと感じました。今ひまわり組さんは、運動会に向けてかけっこ・組体操・大玉など練習をしています。かけっこも組体操も、たくさんの事を覚えていかなくてはなりません。覚えることが得意な子、苦手な子、かけっこが早い子ゆっくりな子…色々なお友達がいる中で、子ども達は友達と協力して助け合って運動会練習を頑張っています。
「なんで遅いの?」「一緒にやらない!」のマイナスの言葉ではなく、プラスの言葉でお友達を応援できるといいねと話しています。かけっこは1番が一等賞ですが、私は、頑張って走った結果が3番なら、3番でもいい子ども達にも伝えています。真剣に走る姿をみんなのお父さん・お母さんも楽しみにしているよと伝えながら、今日も組体操・かけっこの練習を頑張りました!
*明日、月刊絵本を配布します。

智英

2023年9月25日(月) ちゅうりっぷ組

*朝礼
 彩先生が「友達と協力することの大切さ」についてお話してくれました。
 もうすぐ運動会、これから発表会と友達と協力する場面がたくさんありますね。進級当初に比べると、友達と声を掛け合って協力する姿や友達に教えてあげる姿も多くみられるようになりました。ですが、まだ自分が良ければいいというような姿も見られます。友達の事も考えて思いやれる子が増えるといいです。
*プログラム作成
 この前は練習で描きましたが、今日はプログラムに載る絵の本番の絵を丁寧に描いてもらいました。自分が描きたい動物の特徴をよくとらえて描けていてとても上手です。
*かけっこ練習
 本番の走る順番も決まったので、今日はその順番で走り本番のように行いました。
抜かせそうでも外側から抜かすということがまだ難しそうです。最後のゴールテープまで力を抜かずに走り切れるといいです。

利南

2023年9月22日(金) つくし組

*外遊び*
 今日は園庭をお散歩グループ、芝生で遊ぶグループに分かれました。お散歩グループは、グランドで運動会の練習をしていたクラスの見学をしたり、園庭で遊んでいたクラスのお友達とちょっと触れ合い、「可愛い~」と声をかけてもらったりしました。歩行ができるお友達は靴を履いて芝生で遊びました。芝生のちょっとフカフカした歩く感覚も楽しいようで、落ち葉を手に持ちご機嫌に歩いたり、ボールを出して転がしてあげると、みんな嬉しそうにボールめがけて一生懸命歩いて行き、ボールを手に取るととっても可愛い笑顔を見せてくれました♪
 *給食の給食中のエピソード*
 今日の給食はおうどんでした。まなほちゃんは「モグモグ おいしいね」と声をかけると、体を横に揺らして『おいしい!』をアピールしてくれました。はるか君は、人差し指をお耳の辺りに当てて『ボクもおいしい!』と教えてくれました。たくさん遊んだ後のご飯はたくさん食べてくれました。

鮎美

2023年9月22日(金) どんぐり組

*給食の様子*  うどんが大好きなどんぐり組さん。「今日の給食はうどんだよ!」と言うと、嬉しそうに「めんめん!!」と言っていました。嬉しそうにしていただけあって食べるのもあっという間でたくさんの人がお代わりしていました!たくさん食べて大きくなってね。
*お米粘土遊んだよ!*  黄色のお米粘土を見て、「これは何色?」と聞くとはなちゃんが「きいろ!」と一番に言ってくれました。色の名前を覚えいてますますお話しするのが楽しいですね。先生が「へびだぞ~」と長くして蛇を作ると、先生を見て蛇を作っていました。また、ひびきくんとまそらくんは亜希先生が丸めておにぎりを作ると、“おべんとう”と歌うを歌ってピクニック気分を味わっていました。前回より、小さくちぎれるようになり成長を感じました。
*アゲハ蝶のさなぎをみつけたよ!*   みかんの実がなっていたので飯野先生と一緒に観察。アゲハ蝶のさなぎを見つけて興味津々の子ども達。抱っこしてもらい、近くで見ることができました。他にも木の下にはダンゴムシやアリもいて、ゆのちゃんがダンゴムシを手にのせたり、ゆずはちゃんが「だんごむし」と言って探したりして虫にたくさん関わりました。子どもってなぜか虫に興味を惹かれるようで不思議ですね。大人になる苦手になるのに・・・。

輝子

2023年9月22日(金) たんぽぽ組

1週間、運動会練習もあり子どもたちも週末になるにつれて疲れが出てきている様に思います。週末はゆっくり体を休めて下さい。
 *遊戯練習*
 子どもたちも段々踊れるようになり、楽しそうにお友達と手を繋いだりしながら楽しんでいる様子が見られます。お部屋の中で踊ることが多いですが、今日は外で踊っったので開放的で気持ち良かったです♪
 *身支度*
 女の子はお家でも気に入ったお洋服に着替えることも多い様で、着脱が上手になってきました。男の子は「やって」と自分でやろうとしない子も多いです…。ご家庭でもお風呂の前後など、自分で着脱が出来るように丁寧に教えてあげて下さい☆また、ズボンの裏返しを直したり畳んでパジャマ袋に入れるのも自分から進んでやる子もいれば苦手な子もいるので、園でも練習していきますがご家庭でも身支度などお子さんに教えてあげて下さい♪

2023年9月22日(金) すみれ組

*親子競技練習* オムライス/ラーメンを運ぶ練習しました!トラックを走っている時は良いのですが…終わってからどこに戻るのか迷子になってしまう子が多いです。当日は保護者の方がいるので大丈夫だと思うのですが…順番を覚えてほしいな~!
*外遊び* 久しぶりにゆっくり外遊び。三輪車をこげるようになったり、ジャングルジムに上って横に移動できるようになったり成長が見られました。
*身支度* 上履き・靴・カラー帽子をナイロンバックへしまう事。そして、着替えをする事。子ども達に“自分で頑張ろう”と声をかけ、見守ってみました。全員が全て一人で出来ました☆素晴らしい成長…助かる~!自分達で頑張った達成感の代償として、服の入れ間違えが起こります。すみません…。自分で頑張ったんだな…と暖かい気持ちでいてくださると嬉しいです。
※青白のストライプのズボンが行方不明になってしまいました。お家にある衣服を確認して、お友達の物があったら月曜日に持って来てください。また、洋服など持ち物の名前が薄くなったり書いてなかったりします。必ず名前を書いて持ってくるようにお願いします!
※服体操着が届きました。今日持ち帰ります!

妙子

2023年9月22日(金) ひまわり組

*和太鼓練習
 今日は2曲目を、膝を叩いて練習しました。1曲目とは違う太鼓を叩くので練習のたびに楽しそうな顔をしています。難しくて大変な練習を楽しめるのはとてもいいことで凄いことですね☆ですが、楽しくなりすぎて1回叩き終わった後にとてもざわざわしてしまう事も…。本番では終わった後も真っすぐ立って待っていなくてはいけません。叩き終わった後もかっこよく待てるといいですね。
*親子競技練習 
 今年の親子競技は“大玉転がし”です。実際に大玉を出して練習してみました。ひまわり組さんと同じくらい大きな玉にみんなワクワクが止まりません。本番はお父さんお母さんと行いますが今日は2人1組になってやってみました。色々なところに転がる大玉に苦戦しながらも1周頑張って運びました。「早くお父さんお母さんとやりたいな~」と楽しみにしています。保護者の皆さんも楽しみにしていてくださいね♪

陽菜稀

2023年9月22日(金) ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 2学期に入り、まなびタイムの時間も少し集中して取り組めるようになってきました。時計についても学びました。数字が逆さ文字だったり、書き順が下からの子が目立ちました。平仮名や数字に興味がわく頃ですね。お子さんが読み書きがどの位できるか、お家でも確認の意味でワークに取り組むといいですね。
*外遊び
 練習の合間に園庭で遊びました。久しぶりの園庭遊び。少しの時間でしたが、女んの子はジャングルジムでおしゃべり、男の子はハグスでごっこ遊びに追いかけっこと元気いっぱいでした。
*健闘を讃えあう
 リレーや玉入れは勝敗がつくものです。負けた時悔しいのはわかりますが、ふてくされて勝ちチームへ拍手ができません。何だか悲しい場面ですね。勝っても負けてもみんな頑張った!ということに拍手を送れるようなやさしい気持ちの子が増えるといいですね。

美紀

2023年9月21日(木) つくし組

*開閉会式練習見学*
今日も曇り優勢の空模様でしたね。気温も高くなかったので、運動会の開閉会式練習をベビーカーに乗って見学しました。音楽が聞こえた途端きょろきょろ周りを見渡していると、かっこいいちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが入場してきました。パチパチと手を叩いたり、「あ~」とか「お~」とか声を出しながら、よく見ていましたよ。
 *給食の様子*
 今日の給食で、きのこが入ったお味噌汁が出ました。テーブル椅子の上に、きのこが落ちてしまったとしろうくん。小さな指で取ろうとしてもすぐにつるっと滑ってしまいました。でも、何度もチャレンジして取れた時『見て~取れた~』とゆかり先生に見せてくれました!その笑顔とっても可愛かったそうですよ。他にも、かぼちゃの煮物が出ましたが、始めは中々食べられない子もいたそうですが、一口食べてからはお口を開けてくれました。これから秋の食べ物がたくさんお店に並びます。お家で食べないものがあっても、まずは声がけをして一回お口に入れてみるといいですよ。美味しいのに気が付くと、大きくお口を開けてくれかもしれないです。

幸子

2023年9月21日(木) どんぐり組

*運動会の練習*  
開会式閉会式練習がありました。仲良しロープにつかまったり、ネコバスに乗ったりして入場し、先生の笛に合わせて「いち!に!」と言っている子もいました。らーめん体操では、近くにいる先生やお友達と一緒に楽しく踊ることができました。最後は周りの先生に手を振っていて退場している姿がとても可愛かったです?本番もそんなかわいい姿を見られるのが楽しみですね!
*運動遊び*  
一階ホールでマット、トンネル、八角スプリングをしました。マットではゴロゴロしたりハイハイをしたりしました。“どんぐり”という歌に合わせて転がっていると、のゆきちゃんが楽しんでいて終わると「もう一回!」と言って、何度も繰り返して楽しんでいました。トンネルではくぐって「ばぁ!」とゆなちゃんがにこにこしてでてきました。お友達と顔を見合わせて楽しんでいました。八角スプリングでは先生と手を繋いでジャンプできるようになったりくくんが「せんせい!」と呼んで一緒にしようと手を繋いでくれました。その後、リトミックをしました。歩いたり、どうぶつになりきったりして楽しそうでした。中でもカエルになりきることができ、ぴょんぴょん飛び跳ねていました。                     

輝子

2023年9月21日(木) たんぽぽ組

今日から少しずつ寒くなるようです。日中は汗をかくほど暑いですが、朝晩は寒くなる日も出てきます。気温差に体調を崩さないように過ごしていきましょうね。
*開会式・閉会式練習  小雨が降っていて出来るかな?と不安でしたが、無事に行うことができました。入場の行進がさらに上手になり列になって歩くのもお手の物です。位置についても「つかれたー」と弱音を吐くことなく先生のお話を聞けました。ラーメン体操はみんな大好き!上のクラスのお兄さんお姉さんを見ながら真似して踊っていました。
 *お遊戯練習  「お遊戯やるよ」というと「バーン?」と聞いてきたなぎさちゃん。「ちがうよ、パタパタだよ」とちさちゃんも答えていましたが、どちらも正解!少しずつ振付も覚えてきました。2回踊っても「もう1回」とお気に入りの子ども達です。本番が楽しみですね。
 *バイキング給食  今月から始まったバイキング。給食の先生が盛ってくれて安田先生が「おいしい?」と様子を見に来てくれるので、子ども達も苦手なものでも少し食べようと頑張ってくれる子が多くなりました。

結花

2023年9月21日(木) すみれ組

*開閉会式練習* 開会式練習は、何度かやっているので流れもわかっていて体操体形に開くのも上手でした。行進の時、前を向いて大きな声で「1・2」と言えていたように思います☆みんな大好きラーメン体操は、ひまわりさんより元気に踊ってくれたのでビックリ!この調子で、本番も一番元気に踊ってくれると良いです♪閉会式練習は、初めてだったのと開会式練習後だったので集中力は…切れてました。体が左右にゆらゆら、しゃがんで砂いじりをする姿をつくし・どんぐり・たんぽぽさんに見られてしまったので、今度は前を向いて立っている
かっこいい姿を見せられるように頑張ろうと話をしました!
*サーキット* グランド練習では、サーキットをしました。昨日、平均台の“のって降りる”の練習をしたので、今日はできる子が多かったです☆お友達との手つなぎジャンプも、特定の子ではなく色々なお友達とできると良い事を話すと、毎回違う子と手をつないで楽しくジャンプで  
きていました♪最後のチーム別玉入れ競争は、初めてだったのでぐちゃぐちゃに
なってしまいましたが、また練習して勝ち負けが分かるように、同じチームの子
と協力できるようにしていきたいと思います! 

妙子

2023年9月21日(木) ひまわり組

*開会式・閉会式練習
 開会式と閉会式の練習をしました。今までに何度か練習してきているので入場行進の時の声の大きさや、体操隊形など少しずつ慣れてきてスムーズに動けるようになってきました。ラーメン体操はまで覚えられていない所もあり、元気よく掛け声が出来ていない所もあったので練習していこうと思います。
*体操練習 
 お部屋に戻ったら、ラーメン体操の練習をしました。途中で「ラーメン!!」の掛け声があったりなど、動きに合わせた掛け声がいくつかあります。元気いっぱい声が出せるようにまた練習していきたいと思います。曲の内容も面白く、かわいい動きがたくさんあるので楽しみにしていてくださいね♪
その後は園庭で遊びました。久しぶりにお日様が出ていない涼しい天気です。鬼ごっこなど思い切り走って遊びました。
                

陽菜稀

2023年9月21日(木) ちゅうりっぷ組

*開会式・閉会式練習
 今日の式練習は少し緊張感がありませんでした。行進中に顔を横にしてよそ見をする子が多いにでクネクネ曲がっていたり、フラフラと左右に動いてました。来週は全体練習もあるのでもう少し緊張感持ってできるといいですね。
*リレー
 チームは走る速さなどを考えてこちらで決めましたが、走る順番をチームで話し合って決めました。今日の走りの結果で順番を変えるかどうかも子どもたちで考えて決めていければと思います。
*給食
 バイキングでおかずは自分で盛り付けています。ご飯・汁は給食室で盛り付けてもらい、自分で食べられる量に減らす子もいます。味噌汁・スープを減らす子が多いです。苦手なのか、お家ではどうですか?色々な物が食べられるといいですね。 
                               

美紀

2023年9月20日(水) つくし組

今朝曇は曇りが優勢な空模様でしたね。そのおかげで、いつもよりも涼しく感じました。季節の移り変わりを感じますね!
 *活動の様子*
 朝おやつのあと、朝の会をしています。お歌を歌ったり、名前を呼んだりしますが、自分の名前を呼ばれると、顔を向けたりや手をあげてくれる子が増えて来ました。つくし組が終わることには、名前を呼ばれて「はーい」と手を上げて返事ができることを目標に、これからも続けて行きたいと思います!今日もベビーカーに乗って園庭散歩をしました。「お外に行くよ~」と、帽子を出すと外に行くのがわかるようになってきたのか、外を指さして「早く行きたいよ~」とアピールしてくる子も出てきましたよ!前のように気温が物凄く高い日が少なくなってきたので、たくさんお散歩したいと思います。乗っている子も、風に吹かれて気持ちよさそうでしたよ!
 昨日7月に制作したアイスを持ち帰りました。ビニール袋の上から、絵具を触って模様を付けました。触り方に寄って色味が違い、たくさん触れた子は白い部分が少ないです。また違うやり方で、絵具遊びも取り入れてみようと思います。

幸子

2023年9月20日(水) どんぐり組

*園庭* 
 「むしむしいるよ!」と見せに来てくれたきょうすけくん。「自分で見つけたの!?すごいね!」と声掛けするとニコニコしてまた他の虫を探しに行きました。砂遊びをしていたゆきちゃん。砂のお山を作ってケーキに見立てて遊んでいたので“ハッピーバースデートゥユー”を歌うと他のお友達も来て一緒にお祝いしていました。帰りは仲良しロープで園庭を一周しました。いつもより長い距離でしたがしっかりとつかまって最後まで歩くことができました。
*新聞紙遊び*  
細かくちぎったりボールにしたりして遊びました。汐莉先生が「ちぎってちいさいボールもできるね。」とお話しすると、みこちゃんとみのりちゃんは真似をしてボールを作っていました。「せんせいみて!できたよ!」作ったボールを見せに来てくれました。あかりちゃんは細かくちぎることが上手で集中していました。深澤先生がフリスビーを作って投げると追いかけていたまひろくん。「きゃーー!」と言いながら楽しんでいました。
※衣服の着脱が上手になってきましたが、休み明けになるとできなくなってしまうことも・・…。お家でも練習いると思いますが、引き続きお願いします。

輝子

2023年9月20日(水) たんぽぽ組

朝からみんな元気いっぱいでした!最近は日差しが強く、日陰で遊ぶことが多かったのでハグス(遊具)で遊べていませんでしたが、今日は曇っていることが多かったので久しぶりに遊べました!ボルダリングの様な、でこぼこしたところを登ったり滑り台を滑ったり子ども達も楽しそうにしていましたよ♪
 *かけっこ練習*
 今日もかけっこ練習をしました!すみれさんが見ていてくれて、ゴールすると拍手してくれたのが嬉しかったようです☆
 絵本を見る時間、こうたろうくんが見えにくそうだったのでこっちにおいでと私が声をかけると、近くにいたじょうじくんも「おいで~」と言ってあげていて微笑ましかったです♪
 ご家庭では思い通りにならないと大きい声を出したり、泣いてみたり…まだイヤイヤ期が続いている子もいると思いますが、保育園では集団の中でみんな頑張っています。子ども達にも「頑張ってるね」「大好きだよ」など声をかけながらスキンシップをとる時間も大事にしてあげてください☆

2023年9月20日(水) すみれ組

*折り紙* お部屋に飾る秋の食べ物“栗”を留衣先生と折り紙で作りました。先日作ったぶどうも倉本先生が午睡中にお部屋に飾ってくれたので、良かったお友達の作品と合わせて見て行ってください♪
留衣先生、絵も上手なので壁に吊るしてある見本も是非ご覧ください☆
*サーキット* 1階ホールで平均台の練習をしました。体幹の弱い子は、平均台に立つ事が難しいです。一本の平均台に乗る事が難しい子には、平均台を二本並べて幅を広く配慮してあげました。少し乗り降りしやすかったようです。お腹に力を入れて片足で立つバランスゲームをしたり、左右の筋力が上手に発達するように遊びを探してみようと思います☆
*かけっこ* 「誰とでも良いよ~3列に並んで」の声かけで、ケンカせず並ぶことができたすみれさん。素晴らしかったです!ただ、入退場はだれの後ろについて行くのか分からなくなってしまい列がぐちゃぐちゃに…。練習が必要ですね。また、スタートの時に後ろに引く足と前に出す手が一緒になってしまって格好が悪い子が多いです。格好良くスタートする為に、お家で練習してもらえると助かります!今日は初めてゴールテープを使って練習しました!減速したり止まってしまう子がいたので、本番まで練習頑張りたいと思います!※明日、9:05~開会式練習があります!8:50頃までに登園してもらえると嬉しいです!

妙子

2023年9月20日(水) ひまわり組

*かけっこ
 朝の活動の時間を少し早めに終わらせて、外に出てかけっこの練習をしました。ゴールテープを切って走り抜ける練習をして、上手に走り切る姿が見られてきましたよ。本番まで残り少なくなってきました。かっこいい姿が見せれるように、子ども達と頑張って練習していきたいと思います。
*和太鼓指導* 
みんなが楽しみにしていた和太鼓指導。今日は佑太先生が来て下さったので、みんなとっても張り切っていました。テンションが少し高めで心配でしたが、“やる時はやる!”頑張っていたと思います。1曲目を完成させてから初めて佑太先生の前で叩きましたが、緊張したのかズレてしまいました。ただ、自分のパートだけでなくお友達のパートの音も聞ける子が増えてきたので、最後は何とかそろえて終わることが出来ました。2曲目はまだまだですが、やる気満々の子ども達!2曲目もしっかり完成させてくれると思います。*明日は開会式練習の為早めの登園をお願いします。

智英

2023年9月20日(水) ちゅうりっぷ組

*かけっこ練習
 いつもは走り終わると砂いじりをしてしまう子が多いですが、今日は「砂いじりをしないで友達が終わるまで応援を頑張る」と始める前に約束するとみんなきちんと最後までお友達の応援をして待っている姿勢もかっこよかったです。
*綱引き応援合戦
 子ども達が出してくれた案を元に、飯野先生と亜希先生が応援の掛け声を考えてくれました。大好きなおうちの方への応援はいつも以上に張り切ってとても大きな声で嬉しそうに練習していました。本番子ども達の熱い応援でパワーを送れるといいです。
*和太鼓タイム
 1曲目はもうバッチリですぐに2曲目の練習に入ることができました。2曲目は1曲目のリズムとは異なり、弾むテンポの良いリズムで1曲目よりも楽しく叩ける子も多いです。子ども達の吸収力に佑太先生も私達も驚いています。集中して頑張っていました。 

利南

2023年9月19日(火) つくし組

先週は発熱や下痢症状でお休み多かったのですが、今日は久しぶりに全員揃いました!全員が揃ったのは、なんと9/1振りでしたよ!久しぶりの登園で泣いてしまった子もいましたが、朝おやつの頃には泣きやむことが出来て、おやつを食べる事が出来ました。
 *活動の様子*
 ベビーカーに乗って園庭をお散歩するチームと、お部屋で遊ぶチームに分かれて過ごしました。園庭散歩のチームは、園庭の木陰でお花を見たり、たんぽぽ組やどんぐり組のお兄さんお姉さんが走ったり滑り台で遊ぶのを見ていましたよ。丁度たんぽぽ組のかけっこの練習が見学出来たので、張り切って走る姿も手を叩きながら見学していた子もいました。お部屋で遊んだチームは、詰め合わせのおもちゃで遊びましたが、色々なおもちゃがあるので取り合うこともなく遊んでいましたよ。
 〇今週末から気温が平年並みになって来るようです。新しく洋服を購入したり、兄弟が使った物を持ってきて頂く場合は、名前の記入を忘れずにお願いします。

幸子

2023年9月19日(火) どんぐり組

3連休はお子さんと楽しいひと時を過ごせましたか??子ども達のノートには3連休のエピソードがたくさん書いてありました。
*園庭*  木の実や落ち葉がたくさん落ちていて、秋を感じました。せいいちろうくんは虫の巣穴を見つけて、「あっ!」と指をさして教えてくれました。まだ先生と言えないので先生の手を引いて連れて行ってくれました。お友達としばらく観察し、巣穴を見つけていました。巣穴を見つける名人でした(笑)きょうしろうくんは落ちている枝を見つけて見せてくれました。その枝には木の実がついていてその実を見せたかったようで、「木の実あったね。」と声掛けすると「(木の)み、あった!」と言ってもぎ取っていました。
*ボールハウス*  ボールハウスの中でゴロリンと寝転んでいたせれんくん。お腹にボールを当てると、起き上がり反撃。投げる速さが前回より早くなっていたので驚きました。牛乳パックのかごでお買い物していたこうたろうくん。和美先生が「じゅんばんこで使おうね!」と言うと「はいどうぞ!」と言ってお友達に貸すことができました。お友達も嬉しそうにして2人で手を繋いでお買い物をしていました。

輝子

2023年9月19日(火) たんぽぽ組

連休明け、子ども達はとっても元気いっぱいでした!体操服を着ていたのでやる気満々な感じでしたよ☆
 *うんてい*
 芝生に置いてあるうんていをやりました!みんなでやると危ないので、2グループに分かれてやりましたが、ぶら下がるのが上手なあさひくんやりんかちゃん!みんなが飽きてしまってもたいせいくんは楽しかったようで何度もやってくれました♪
 *かけっこ練習*
 今日は幸子先生がゴールテープを持ってくれていたので、みんな嬉しそうでした!走るのは上手になってきましたが、スタート前やゴール後に砂いじりをしている子が多いです…他のお友達が走っているのを応援出来るように声をかけていきたいと思います。
 週明け、口拭き袋や汚れ物袋などの忘れ物が多いです。週末お子さんと一緒に確認をお願いします☆

2023年9月19日(火) すみれ組

*子どもの様子* 3連休の疲れもあり、朝からあくびをしている子が多かったです。また、土日で発熱・今朝発熱の子がクラスで半分ほどいました。先週は薬持ちの子が多かったり、今日も嘔吐や体調不良で早退した子もいたので、早目に受診してゆっくり休んでもらえたらと思います。
*運動会練習* サーキットの練習をしました。新たに買ってもらったマーカーというシリコン素材の物を使ってみると、子ども達の食いつきが少し良くなり、お友達との共感あそびを入れると笑顔が増えました。本番で良い姿が見せられるようにしたいと思います☆
*給食* 食べ始め5分程度ですが、箸での食事を開始しました!箸の危険さを理解し、難しさを感じながら、憧れのお兄さんお姉さんのように箸での食事ができる喜びを味わえるように少しずつ使い方が上手になっていけたらと思います。今日は、さんまのかば焼きを食べてから、フォークに切り替えて食べ進めました。挟むことはまだ難しそうでしたが、まだまだこれから!明日も食べ始めは箸を使いたいと思います!
*ピアニカ* “ど”から始まった指使い練習も、“そ”まで来ました。親指から小指まで、力を抜いてスムーズに弾ける子もいます!“ら”まで練習したら、少しずつ曲の練習を始めたいと思うので、引き続きお家で手遊びや指使いの練習をしておいてくださいね♪

妙子

2023年9月19日(火) ひまわり組

9月も後半になってきましたがまだまだ暑い日が続いています。季節の変わり目で不安定な天気の日が多く、体調も崩しやすいと思います。体調を崩していたり、薬を飲んでいる子も少し多くなってきました。もうすぐ運動会です。体調管理をしっかりとして元気に過ごしましょう!
*和太鼓練習
 今日はお部屋で膝を叩いて練習しました。2曲目の練習も始まって、太鼓が変わったり、叩くリズムが増えたりと難しくなってきました。ですが、楽しそうに叩いている子がたくさんいて、とても良い事だと思います♪明日は佑太先生の和太鼓指導の日です。佑太先生に上手に叩けるところを見てもらおうと練習を頑張っていました。
*運動会練習
 今日はかけっこと、ちゅうりっぷ組さんと合同で組体操の練習をしました。かけっこは何度も練習をしてきているので入場やスタートラインへの移動がとてもスムーズでした。組体操は2・3人組を作るのは早くなってきましたが、組を作るときに凄く静かになってしまう事が多いので、元気いっぱいに声が出ればと思います☆

陽菜稀

2023年9月19日(火) ちゅうりっぷ組

*国旗作り
 運動会に飾る国旗を描きました。自分の好きな国旗を選んで描きました。紙1面が国旗になるのですが、それがわからず小さく描こうとする子もいました。隅々までクレヨンで丁寧に塗っていました。お絵描きに仕上げもだいぶ丁寧になってきました。運動会当日に飾りますのでお楽しみにしていて下さい。
*組体操
 グランドで練習しました。先週は伊勢先生にみてもらっていたので子どもたちも気合が入っていました。今日は…その気合も見られずちょっとダラダラしていました。休み明けなので仕方ないですね。エール体操から組体操の流れはバッチリでした。

今週も運動会の練習が中心です。暑い日もまだまだ続きそうですね。早めの就寝とご飯をしっかり食べて体調を整えましょう。

美紀

2023年9月15日(金) つくし組

*活動の様子*
歩行が安定してきたおともだちは、芝生に出て遊びました。恐竜の遊具の側に行くと、「これで遊びたい」と言う意思表示をしてくれる子も出てきましたよ。小人のお家では、「どこかな~」と言うと、そっと顔を覗かせてみたりすることもありました。お外に行かないおともだちは、お部屋の中で遊びました。グーゲルバーンのおもちゃを出すと、初めは見ているだけだった子どもたちも、保育者の真似をして自分で遊び始める子も出てきました。自分の思いが大人に届いた時や自分でできた時の笑顔、とっても嬉しそうでしたよ!
*可愛さいっぱい*
今月の歌で『とんぼのめがね』を歌っています。保育者が歌を歌いながら羽のように手を広げたり、めがねの様に手を丸くして目の側に持っていくと、真似をする子が増えてきました。今日の朝の会で、はるかくんとあやせくんは前奏を聞くと、めがねの真似をしてくれましたよ!まなほちゃんは、『いないいない』と言うと、『ばあっ』と、一緒にやってくれます!
〇今月に入り発熱や下痢症状の子が多かったつくし組。みんな連休明け元気になって登園してくれるといいなぁと思います。 

幸子

2023年9月15日(金) どんぐり組

今日の給食は冷やし中華と磯部あげ。前回より食べがよく、磯部あげをよく噛んで食べられるようになりました。子どもたちなりに頑張って食べていましたよ。幼児食になったひなのちゃん、あかりちゃんもよく食べていました。
*園庭*  お外遊びが大好きなどんぐり組さん。「おそとであそぶよ!」というとみんな集まってくれます。自分の靴下がわかる子もいて「〇〇の!」と言っている子もいました。たんぽぽさんやすみれさんが近くで遊んでいたの一緒に虫を見つけたり、木の実を集めたりして楽しんでいました。きょうすけくんは先生に「むしむしいない」と言っていたので一緒に探しました。周りにいたお友達も一緒に探してくれ、ダンゴムシを見つけることが出来ました。
*的当て*  新聞紙でボールを作ってばいきんまんやドキンちゃんに当てて遊びました。新聞紙を渡すと、ゆきちゃん、ゆのちゃんは先生の真似をしてボールを作ることが出来ました。ボールを持って「えい!」や「ばいきんまん!」と言いながら投げている姿が可愛かったです?みのりちゃんとまそらくん腕を振って的に当てていました。

輝子

2023年9月15日(金) たんぽぽ組

今週は外で遊ぶことが多く、疲れが出ている子ども達。少し荒れていてぐずったりお友達と喧嘩してしまう場面も見られました。三連休なのでゆっくり休んでください。 
*かけっこ練習  グラウンドでかけっこ練習をしました。2列で歩くと上手に歩ける子ども達も4列になると難しくなるようで少し崩れてしまいました。かけっこは今まで線からはみ出してお友達とぶつかりそうになりながら横に走っていたうさぎグループも真っ直ぐ走れるようになってきました。今回はゴールテープを使ってみました。ゴールまで走りきらず止まってしまう子もゴールテープの所まで頑張って走ろうとする子が多く、使用して大成功でした。
 *外遊び  すみれさんの親子遊戯の練習を見学しました。大きな食べ物の模型に「おなかすいた~」と言っていて思わず笑ってしまいました。「がんばれー」と応援していて運動会当日がますます楽しみになってきました。
 *送迎の際にロッカーの確認をお願いします。

結花

2023年9月15日(金) すみれ組

*月製作*
紙コップに絵の具と水、洗剤を混ぜ、ストローでブクブクと泡立ててぶどうのバブルアートを作りました!
色は、紫・ピンク・黄緑・青 の4色! 好きな色を選び、もこもこと出てきた泡をストローすくって画用紙に置きました。時間が経つともこもこの泡がパチンパチン!と消えて模様になります。
美味しそうなぶどうが出来ました! 
ぶどうの葉はみどり色の絵の具を手の平に塗って画用紙にペタン!とスタンプして作りました☆
*運動会練習*
親子競技の練習をしました。今年はラーメンVSオムライス? 大きなラーメンと大きなオムライスを親子で力を合わせて運んでもらいます! みんな落とさないように運ぶことができ、次のお友達へのバトンタッチもできました! 後はお砂遊びをせずに座って応援が出来れば   です! 

※19日(火)から給食でお箸を使用しますので、ランチセットに入れて持って来て下さい。
※園の着替えを持っている方は持って来て下さい。

留衣

2023年9月15日(金) ひまわり組

*行進練習
 ひまわり組だけで行進練習をしました。上手に整列できるように少し暑い中頑張りました。最初は、「なんで外に出たのに行進練習しなきゃいけないの?」と練習に参加していた子もいましたが、「今練習をしているのは誰のためなのか、なんで練習をしているのか」話しました。そうすると気が付いたようで二回目の、行進は真剣に頑張っている姿が見られました。
*和太鼓とお散歩 
 一曲目の和太鼓の練習をしました。やや久しぶりに和太鼓に触れ叩きましたが、ズレてしまう所もありましたが、上手に叩けていたので、みんなでお散歩に出かけました!総合公園に行ってフワフワドームやどんぐりなどを見つけながら楽しく行ってこれました。

来週の21日(木)にも開会式の練習があります。9時には外にでて整列を始めますので、早めの登園をお願いします。

智英

2023年9月15日(金) ちゅうりっぷ組

*ひまわりの種収穫
 ひまわりの見頃も終わり、仁一先生と風薫先生と一緒に種の収穫をしました。子ども達もやる気満々でどんどんやってくれたので、思っていたよりも早く終わりました。ひまわりの花の所から上手にたくさん種を取って嬉しそうでした。今年は雨が降ったり、天気が不安定であっという間に枯れてしまいましたが、何回かは行けたので、また来年のお楽しみですね。
*玉入れ&かけっこ練習
 玉入れのダンスを2回ホールで練習してから、外で玉入れの入場の練習、かけっこをしました。
玉入れのダンスは「こうしたい!」とりょうじくん・あかりちゃん・ひなのちゃんが案をくれたのでそれを取り入れたダンスをみんなで考え決めました。お休みの子も居たので、また練習したいと思います。
かけっこは、毎回走るメンバーが違うので「今日は○○ちゃんだ!」「この前は1番になれなかったけど今日はなれたよ!」と嬉しそうでした。

利南

2023年9月14日(木) つくし組

*大きくなったかな?*
 一階ホールで身体測定がありました。今日は、としろうくん、あやせくん、まなほちゃん、はるかくん、あみかちゃん、めぐるくんが立って身長を測りましたよ。泣く子もほとんどいなくて、回数を重ねるたびに慣れてきてくれているようです。連絡帳の見開きに記入してありますので、確認してくださいね。
 *子どもたちの様子*
 お部屋でスポンジボールを出して遊びました。保育者が頭の上にスポンジボールを乗せてみると、めぐるくんがすぐに見つけて取りに来ました。あやせくんは、「また乗せてみて」と言うように、保育者にボールを渡しに来たりと、少しずつやりとりを楽しめるようになってきました。「ちょうだい」「どうぞ」など言葉に出しながらやりとりしていくうちに、動作と言葉が結びついていきます。今、たくさん言葉のシャワーをかけてあげると、これからの発語にも結び付いていきます。絵本もいいですよ!絵を見ながら『ひこうき、ビューン』『わんわん、いるね』など言葉をたくさんかけて、ことばの引き出しを増やしてあげてくださいね。

幸子

2023年9月14日(木) どんぐり組

*美味しいぶどうが実りました~!*
今回のお部屋飾りは“ぶどう”です。今日はぶどうの葉っぱ部分として、手形スタンプをやりました。飯野先生が見本として手形スタンプをやって見せると、ひなのちゃん・せいいちろうくん・のゆきちゃん・まそらくんは目がテンに!思いがけない反応にこちらも驚きました。今までの製作で手に絵の具が付くのが嫌がる子がいて、その子には今回は他のやり方を考えていました。しかし、一人も嫌がることなく手形スタンプができました!
 完成した物をお部屋に飾りますので、ぜひお子さんとお部屋まで見に来てくださいね!
*お友達との関わり*
 最近、どんぐり組では子ども達同士で遊ぶ姿も見られてきました。今日はゆきちゃんとこうたろうくんが外遊びで遊具を使って“いないいないばぁ”と遊んでいました。きょうすけくんはしゅうくんと手を繋いで園庭をお散歩していましたよ!仲が良いな~と思っていても、いつの間にかトラブルになる事もあるので、見守りは必要です。おもちゃ取り合いでトラブルになりやすいので、気を付けていきたいです。

亜希

2023年9月14日(木) たんぽぽ組

*秋製作  ミノムシを作りました。茶色・黄色・オレンジの折り紙をビリビリちぎって糊付けをしました。以前までは好きな色から初めていましたが、今日は順番を決めて「茶色はどれかな?」とクイズのようにして取り組んでみました。きりんグループは複雑な色も分かるようになってきました。うさぎグループも自信なさげにしながらも先生と一緒に色を選ぶことができました。ビリビリとちぎるのはそれぞれ個性がでますね。縦に割いて細長くする子もいればすごく小さくちぎる子もいて面白かったです。糊付けは以前からべったりと取らないように話していましたが、それでも指にたっぷりつけて折り紙が破れそうになるほど塗ってしまう子もいました。回数を重ねれば自然と覚えていくと思うのでこれから糊付けの製作も取り入れていきたいと思います。
 *身体測定  お部屋で名前の順に1列で並んで移動しました。行進練習のおかげか列になって歩くのがとっても上手になっていました。スムーズに行うことができ、成長を感じて嬉しくなりました。連絡帳に記録が書いてあるのでチェックしてください。

結花

2023年9月14日(木) すみれ組

*運動会練習*
グランドでかけっこの練習をしました。本番と同じ順番で並んで入場~走る、走り終わった後も砂遊びをしないで並んで応援をして、退場するまでの流れを練習しました!
かっこよく練習できたので、残りの時間はハグス園庭で遊びました!ハグスには、ロープの階段や小さなボルダリングがあります。先月まで登ることが難しかった子が今日登れていて、すごく成長を感じました☆
*身体測定*
1日に予定していた身体測定を今日行いました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のお返事は100点のすみれさん!
ですが、待っている時のおしゃべりが段々大きくなってしまい残念でした。
出来る事が少しずつ増えてきました。お家でも、できた事はたくさん褒めてあげて、間違えてしまったことは間違えを教えてあげて下さい♪
※ 冬の体操服を購入された方は明日までに集金袋を持って来て下さい。

留衣

2023年9月14日(木) ひまわり組

*ギャラリータイム
 今日は亨子先生によるギャラリータイムがありました。画用紙に自分が考える果物等のお家を描いてみました。クレヨンを持ちながら「私はいちごの家」「僕の家はメロンにしよう!」「蜂さんのお家を描く!」と頑張って描いていました。想像して描くことが苦手だったひまわり組さんですが、「これを描こう!」「あんなのも描いてみたい!」と描き上げている姿が見られ嬉しく思いました。時間内には完成しなかった子も多いので、完成したらクラスに貼っていきますね。
*身体測定とかけっこ
 身体測定がありノートに記入してありますので、ご確認ください。身体測定後は外に出て、かけっこの練習をしました。メンバーを変えながらスピードに差がないチーム作りをしています。子ども達も次は誰と走ろうか楽しんで取り組んでいる姿があります!本番楽しみにしていてくださいね。
*5歳児健診の結果を教えて頂けると嬉しいです。数名のお家からは相談がありました。個別で…とお手紙がきましたら、教えて頂けると嬉しいです。

智英

2023年9月14日(木) ちゅうりっぷ組

*身体測定
 9月の測定をしました。今日は測定する時に態度がとってもかっこ良くて浅見先生にほめられました。
さすがちゅうりっぷさん。保育園で1番のお兄さん・お姉さんの自覚が出てきたのでしょうね。
*ギャラリータイム
 今日は色々なお家を描きました。「かえるハウス」「ツリーハウス」「猫の形のねこハウス」「アイスクリームハウス」「カブトムシハウス」「とりハウス」「アヒルハウス」「ありハウス」「メロンハウス」などなど…
子どもたちの想像力は凄いです!ちゅうりっぷになり大きな画用紙に描いていますが、最初は画用紙の大きさに対して絵が小さくなってしまう子、何を描いていいかわからずグチャグチャになってしまう子も多かったです。最近は細かく丁寧に、自分の描きたい物を考えて、想像してのびのびと時間いっぱい使って描くようになってきました。今までで描いた絵を選んで、国際学院埼玉短期大学の絵画展に5名、全国教育美術展には全員出します。

美紀

2023年9月13日(水) つくし組

運動遊び*
 今日は、園庭の木陰で運動会の開会式の練習を見学しました。
みんなが入場したり体操してる様子を真剣にみていました。来年が楽しみですね。
その後お部屋に戻ってボールハウスで遊びました。ボールを「えい、えい。」と言いながら頑張って投げていたはるか君、ハウスの中で楽しそうにしていました。
としろう君とまなほちゃんはハウスの外からボールを投げていました。
*お部屋での様子*
手遊びが好きなつくし組さん。真似をしてやってくれます。えいる君はアンパンマンの手遊びがお気に入りで、「次は何する?」と聞くと「アンパンマーン。」と嬉しそうに言ってくれました。あみかちゃんとめぐる君は、トントンひげじいさんの手遊びでケラケラ笑います。
*お願い*
体調を崩す子が増えています。下痢気味だったり体調が悪い時はノートに記入をお願いします。登園の時、職員に口頭でもお伝えください。

黒岩

2023年9月13日(水) どんぐり組

*開会式練習*
今日は3回目の開会式練習。外遊びの時に仲良しロープを使って歩く練習を繰り返してきたので、歩くのもスムーズになってきました。入場する時に沢山の人で圧倒されていましたが、回数を重ねてきてだんだん慣れてきたように思います。しゅうくん・ひびきくんは笛の音に合わせて足踏みをしていました。こうたろうくんは「ラーメン体操?」と体操が楽しみにしていました。曲が流れるとはなちゃん・ゆきちゃん・せれんくん・みこちゃんも前に出ている保育士の真似しながら、一生懸命踊っていましたよ!また、退場の時にはまゆちゃんが仲良しロープで堂々としていて、頼もしかったです。初めてのことだらけの運動会。子ども達も少しずつ楽しめるようになってきました。保護者の方も親子遊戯で踊りますので、お家で子ども達と練習を楽しんで下さいね!
*運動遊び*
 マット・平均台を出して1階ホールで遊びました。4月当初は平均台に跨ると足が浮いている子が多かったですが、ほとんどの子が着くようになりました。跨りながら前に進むのが楽しそうです。また、保育士が“どんぐり”の歌をうたうと自然とマットの上でコロコロしていて、歌に合わせて身体を動かせるようになってきました。

亜希

2023年9月13日(水) たんぽぽ組

*開会式練習  子ども達も毎日のように練習を頑張っているので前の子に続いて行進するのがとっても上手になってきました。開会式の時にも座り込んで「あつーい」「つかれたー」という子もいましたが、「あとちょっとだよ。頑張れるかな?」というと「うん!」とうなずき最後まで抜けることなく参加することができました。ラーメン体操はだんだん動きがわかるようになり、周りを見ながら「ラーメン」「ズルズルズル」とノリノリで踊ってくれました。
 *秋の製作  9月に入ってもまだアイスクリームの絵が貼ってあるたんぽぽ組のお部屋・・季節が夏のまま止まってしまっているので紅葉の製作をしました。赤と黄色と茶色のタンポでスタンプをしました。製作が大好きなたんぽぽさんは「はやくやろう!」「つぎはだれ?」と積極的な姿勢が!でもいざ自分の番になるとすごい繊細に3回ほどポンポンとスタンプしたら「もうおしまーい」・・あれれ?もっとやっていいんだよという場面が何回も見られました。そんな繊細な紅葉がどんな作品に仕上がるのか楽しみにしていてくださいね。
 *遊戯練習  親子遊戯の練習をしました。動画を撮り後日保護者の方に配信しますのでお家でもぜひお子さんと一緒に練習してみてくださいね。

結花

2023年9月13日(水) すみれ組

*開会式練習*
今日は3回目の開会式練習に参加しました。月曜日に園庭で行進練習をすると、列がバラバラ、
「いっちに」の掛け声も段々と小さくなってしましました。隣で行進練習をしていたたんぽぽ組さんは元気よく頑張っていたので、帰りの会でお話しすると、みんな「かっこよく頑張る!」とお約束をしてくれたので、今日はどうかな?とドキドキでしたが、行進、掛け声、体操、退場
までとってもかっこよく出来ました? 他の先生にも「かっこよかったよ!」と褒めてもらって嬉しそうなすみれ組さんでした☆
*かけっこ練習*
3人ずつ走りました。お名前を呼ばれると元気よく「はい!」と言えます!お返事完璧です♪
位置について(気を付け)、よーい(構える)が少し難しく、ピッ(走り出す)も隣の子を見ながら恐る恐るスタートする子が多く見られました。ひまわり組さんやちゅうりっぷ組さんのかけっこを見学させてもらい、たくさんかけっこの練習をしたいと思います!

留衣

2023年9月13日(水) ひまわり組

*開会式・閉会式の練習
 今日は開会式と閉会式の練習がありました。運動会の練習も始まり、保育園からのお願いにもあるように9時までには登園して頂けると、子ども達も朝の支度など慌ただしく用意することなく活動に入れるので、ご協力お願いします。
行進は上手にできています。ただ、整列する時に前へ前へ来てしまうので、後ろが開いてしまっているので、間隔をあけて整列できるようにクラスの中でも頑張っていきたいと思います。
*和太鼓
 新しいパートを昨日の夕方子ども達には伝えました。決定しましたが、パートの移動はあるかもしれないのでご理解いただけたらと思います。今日はパートごと、新しい曲を叩いてみました。
みんなはりきって叩いていましたよ。

智英

2023年9月13日(水) ちゅうりっぷ組

*開会式練習
 運動会までの日にちも少しずつ迫ってきて開会式練習をするのも残り3回になりました。まだ日にちはあるようにも見えますがきっとすごくあっという間だと思います。行進もだいぶ慣れてきて上手になってきました。いつもお部屋では元気いっぱいの子ども達なのでその元気さを、行進の時の「1.2」のかけ声やラーメン体操にも出せるといいです。
 野球教室に行くまでに少しだけ時間があったので、昨日子ども達に希望を聞いたプログラムの絵について話し合いました。描きたい動物が同じ子はどうするか話すとジャイン君がまず一番に違う動物に変えてくれました。そこからみうちゃん・まゆこちゃんも変えてくれて優しいお友達にほっこりしました。
*野球教室
 久しぶりのあつべい先生の野球教室でとても嬉しそうな子ども達で、今日は天気も良く暑かったので、ボールは使わずにずっと日陰でタオルやあつべい先生がプレゼントしてくれた紙でっぽうで投げ方を練習しました。全員やり方をマスターし、上手に紙でっぽうを広げることができたので、おうちの方にもきっと見せてくれると思います。

利南

2023年9月12日(火) つくし組

*運動遊び*
 今日は、園庭の木陰をお散歩した後、お部屋に戻って運動遊びをしました。マットのお山と犬のトンネルで遊びまきした。えいる君はトンネルが気に入って何度もくぐって遊んで楽しんでいました。めぐる君・あみかちゃんはマットのお山に手足を上手に使って登って嬉しそうでした。
*子ども達の様子*
最近遊んでいる途中でお隣の部屋のドアを叩いてしまう子が多いです。自分が叩いたことで、音鳴るのが楽しいのかなぁと思います。でも、お隣も活動をしていますし、小走りで走って行き叩く子もいます。なので、楽器ではなく、今日は空き箱を用意して、子ども達と叩いて音を出してみました。保育者やお友達と一緒に楽しめて、その後はドアを叩かなかったです。お家でも例えば、ティッシュをたくさん出してしまう…ということがあれば、『何か引っ張って取り出す遊び』がしたいのかなと、筒にハンカチを何枚か入れたものを渡してあげるなど工夫してみてください。

鮎美

2023年9月12日(火) どんぐり組

*お歌が大好きどんぐりさーん*
 今年のどんぐり組さんはお歌が好きな子が多いな~という印象です。今日も朝の会で“どんぐり”“とんぼのめがね”“こぎつね”など秋らしい歌を歌いました。“どんぐり”では手を胸の前でくるくる回す動作をノリノリでやっています。ピアノが早くなるとさらにテンションが上がる子ども達の為に、ピアノの練習をがんばります!言葉もだいぶ出るようになってきて、一生懸命歌っている姿は微笑ましいです。私も歌うのが好きなので、子ども達と楽しく歌いたいと思います!
*ぶどう製作*
 今まで“おさかなさん”がお部屋を飾ってありました。季節も秋へと変わっていくので、お部屋飾りを旬のあの果物でいっぱいにしたいと思います。今日はその果物を作る為に、絵の具をタンポで色づけました。お名前を呼んで製作の机に来るとワクワクしたような表情をしている子が多かったです。タンポのもち手をしっかり握り楽しそうにやっていました。また、保育士が「ポンポン!」とリズムよく言うとそれに合わせながらやっている子もいましたよ!完成を楽しみにしていてください。お部屋に子ども達が作った製作が飾られているので、お迎えの時にお子さんとゆっくり見て見て下さい!             

亜希

2023年9月12日(火) たんぽぽ組

*体育あそび*
 体育あそびがありました。伊勢先生が来てくれて、嬉しそうな子ども達でした!外で行進とかけっこを見てもらいましたが「上手!!」と言ってもらいました!当日まで楽しく練習出来たら良いです。外に出ると、どうしても砂をいじっている子がいて、最後の挨拶の時も立って挨拶出来る子もいれば、3分の1位の子は砂をいじって挨拶が出来なかったので、子ども達にも話しはしましたが、気づけるようになると良いです。
 *バイキング給食*
 今日から週2日程、子ども達の前で職員が給食の盛り付けをするようになりました。その子に合わせて給食の量を調整しています。主菜と副菜の盛り付けですが、子ども達も椅子に座りながら見ていました!いつもよりおかわりをする子が多かった様に思います。苦手な物でも少しずつ食べられる物が増えるようにご家庭でもメニューなど工夫してみてください♪
 靴下ですが、名前が書いてあるものを持たせてください。また、歯ブラシ・コップは毎日洗って歯ブラシは広がっていないか時々確認をお願いします。 
 

2023年9月12日(火) すみれ組

*絵画* 秋といえば、紅葉の秋・食欲の秋・スポーツの秋…様々な秋がありますね。留衣先生が子どもたちと秋について話をしてくれ、ハリネズミの製作の周りにクレヨンで絵を描きました。少しずつなぐり書きから形が描けるようになったり、色をたくさん使えるようになってきました。経験を積んでいくと、人の顔だけでなく、体や洋服まで描けるようになるのがすみれさんの一年です!お家でお子さんと一緒にたくさん絵を描いてあげましょうね♪
*体育あそび* 久しぶりの伊勢先生に大興奮のすみれさん。運動会へ向けての時間だったので、サーキットを見てもらいました。約8分間元気に体を動かしてもらう予定が、「あつい!」「水飲みたい!」とリタイヤする子がチラホラ…。その姿が出ないように、今からヒヤヒヤしてます。少しずつ暑さに慣れて、体幹やバランス感覚を養ったりする運動遊びを見てもらえるように練習していきたいと思います!
*歯みがき* 手首の使い方が上手になり、歯みがきもシャカシャカいい音が聴こえるようになってきました!日々の積み重ねって大切ですね♪  

妙子

2023年9月12日(火) ひまわり組

*ひらがなワーク 
 今日は平仮名ワークをやってみました。いきなり平仮名を書くのではなく、らせんの線をなぞってみたり直線を書いてみたりしました。平仮名に興味を持ち始めたひまわり組さん。歌の歌詞などホワイトボードに描くと理解し歌ってくれる子が増えました。
*体育遊び
 伊勢先生がきて、ちゅうりっぷ組さんと組体操をグランドで行いました。裸足で組体操は2回目。技でペアになったり3人になったりする所がありますが、なかなか上手にお友達を見つけられなかったり、友達同士がくっつてしまったりしてしまうので改善できるといいなぁと思っています。
*5歳児健診の結果がそろそろ郵送で届く頃になりました。「個別で相談に来てください。」という趣旨のお手紙がきたら、担任まで知らせて頂けると、保護者の方と話し合い今後の保育に生かしていけたらと思っています。お手紙が届いたら教えてください。

智英

2023年9月12日(火) ちゅうりっぷ組

*運動会プログラムについて
 毎年運動会のプログラムの表紙には、ちゅうりっぷさんの子ども達が絵を描きます。今年は「動物」をテーマにしました。子ども達にどんな動物がいるか聞いてみると、誰一人同じものを言うことなくいろんな動物をたくさん教えてくれました。それから自分の描きたい動物の希望を聞きました。プログラムの絵も楽しみにしていてください。
*和太鼓リズム打ち
 和太鼓も2曲目に入り、1曲目にはないリズムも出てきて戸惑っている子も居ますがパートでごとに分かれてまずはリズムと叩く手を必死に覚えている子どもたちです。
*体育あそび
 ひまわりさんとの2回目の練習で今日は伊勢先生に見てもらいました。いつも技名言う子は前に出てくるのを忘れてしまいがちですが、今日は覚えていてしっかり前に出てくることができました。集中してよくできたので1回の練習で終わりました。その後は、かけっこしてからの玉入れなどルールを変えながら楽しくでき、まだまだやりたそうな子ども達でした♪

利南

2023年9月11日(月) つくし組

*外遊び*
 今日は、午前中の気温の低い時間に久しぶりに外に出ました。ベビーカーに乗り園庭をお散歩しました。他のクラスのお友達が遊んでいる様子を見たり、植物を見たりしながら保育者との会話を楽しみました。としろう君・まなほちゃん・あやせ君・はるか君は、歩行が安定してきているので、お靴を履いて芝生に出て遊びました。芝生に出る前に靴を見て「お~!」と喜んだり、履かせてもらうと「あっ!あっ!」と手で触ってみて嬉しそうにしていました。芝生に出るとニコニコで歩いて、お家の中に入ったり、遊具の所へ行って見たり、みんなとても楽しそうでした。少し遊んだ後に、バケツにお水を入れて一緒に触って遊んだりもしました。
 *給食*
 今日は、デザートが梨でした。初めて給食で食べた時は進みが悪かったけど、今日はたくさん食べられた子もいました。見た目で嫌がる子も、量を減らしてあげると「食べてみようかな…」という気持ちになり口に入れられましたよ。    

鮎美

2023年9月11日(月) どんぐり組

先週、体調不良で休んでいた子も登園してきて、活気が戻ってきました。最近は朝晩涼しくなってきて、寒暖差が激しくなり、体調を崩しやすくなりますので大人も気を付けていきましょう!
*朝礼「心の話し」*
 亨子先生が「心の話し」についてお話ししてくれました。長時間になると異年齢の子と過ごすこともあります。その中でお友達に対して嫌なことをしていないか?言っていないか?など異年齢のお友達との過ごし方についてお話しがありました。どんぐり組の子もお友達と一緒に遊ぶ姿も見られるようになってきましたが、おもちゃの取り合いでトラブルになることが多いです。保育者が間に入り、子ども達の気持ちに寄り添いながら声掛けをしていきたいです。
*運動会練習*
 今日は仲良しロープを使って歩く練習とお部屋の中で“ラーメン体操”“ピカピカブー”を練習しました。仲良しロープを握りながら歩くのもだんだん慣れてきた子ども達。保育士の「ピッピッ、1!2!」という合図をよく聞いて歩けるようになってきましたよ!でも好奇心には勝てず…気になったところへ行ってしまう子もいますが、仲良しロープでいろんなところを見ながら、楽しく練習が出来るようにしていきたいと思います!体操や遊戯も一生懸命踊る姿はとっっても可愛いです!お家でもやってみてください!  

亜希

2023年9月11日(月) たんぽぽ組

*朝礼 亨子先生から「心の話 お部屋の使い方や長時間の下のクラスの子との過ごし方」についてお話がありました。長時間で異年齢児と関わりおもちゃを取られたり、壊されたりとトラブルもあるかもしれませんが、「あっち行って」「いっしょに遊ばない」ではなく、自分より下のお友達とどう関わっていけばいいのかなと考えていけると良いですね。また、違うクラスのお友達や先生を呼ぶ時も「あの子」「この先生」ではなく名前を呼んで覚えていけると嬉しいです。
 *外遊び  久しぶりのハグス園庭で遊びました。陽が暑くて日陰ではない所では遊べず、ずっとアンパンマン園庭でしたが今日は曇っていて風もあったのでハグスで遊べました。毎日暑いと思っていても少しずつ季節が変わってきているんだなと感じますね。みんな「久しぶりのハグス楽しい!」と大喜びでした。一番人気はお砂場で、手が砂まみれになるほど砂場で遊びました。よく手を洗いましたが、爪の間にも砂が入っている子もいますので、お風呂に入ってしっかり洗ってくださいね。今日から外遊びの時は靴下を履きました。名前がなかったり持って来てない子もいます。汚れ物袋に入れて持ち帰るので確認して下さい。運動会に向けて練習をしていますが、当日は靴下を履くので日頃の練習から靴下を履いて練習する予定です。
 月曜日からカバンの中に2~3足靴下を入れて来て下さい。汚れ物袋に入れて持ち帰った際には補充をお願いします。また、靴下を履くようになりますので、外靴のサイズの確認をお願いします。

結花

2023年9月11日(月) すみれ組

*朝礼*
亨子先生から「夏の次、どんぐりやとんぼ、イチョウの葉っぱが見られる季節は何かな?」とすみれ組さんに質問がありました。みんな「わからないよ~」という中、みつる君は大きい声で「あーき!」と答えてくれました! 季節ごとに様々な物の名前を覚えて行けるといいですね☆
*製作*
先週作った2匹のハリネズミを黄色い画用紙にのりで貼り付けて、ちぎったお花紙を1匹のハリネズミに貼ってお洋服を着せてあげました。のりを付ける時にチョン、と少ない子や両手ベトベトになってしまう子がチラホラと。その物の大きさに合ったのりの量が分かってくるといいですね!
*行進練習*
列になって行進をすると最初は大きな声で言っていた「いっちに!」の掛け声が段々小さくなり、列はバラバラに、前を向いていないと止まった時が分からずお友だちにぶつかってしまう、なんてことも。
運動会まであと1ヶ月!一生懸命練習したいと思います! 頑張れすみれさん!
★ 明日・明後日でお迎えの際に冬の体操服採寸を行います。 

留衣

2023年9月11日(月) つくし組

*外遊び*
 今日は、午前中の気温の低い時間に久しぶりに外に出ました。ベビーカーに乗り園庭をお散歩しました。他のクラスのお友達が遊んでいる様子を見たり、植物を見たりしながら保育者との会話を楽しみました。としろう君・まなほちゃん・あやせ君・はるか君は、歩行が安定してきているので、お靴を履いて芝生に出て遊びました。芝生に出る前に靴を見て「お~!」と喜んだり、履かせてもらうと「あっ!あっ!」と手で触ってみて嬉しそうにしていました。芝生に出るとニコニコで歩いて、お家の中に入ったり、遊具の所へ行って見たり、みんなとても楽しそうでした。少し遊んだ後に、バケツにお水を入れて一緒に触って遊んだりもしました。
 *給食*
 今日は、デザートが梨でした。初めて給食で食べた時は進みが悪かったけど、今日はたくさん食べられた子もいました。見た目で嫌がる子も、量を減らしてあげると「食べてみようかな…」という気持ちになり口に入れられましたよ。    

鮎美

2023年9月11日(月) どんぐり組

先週、体調不良で休んでいた子も登園してきて、活気が戻ってきました。最近は朝晩涼しくなってきて、寒暖差が激しくなり、体調を崩しやすくなりますので大人も気を付けていきましょう!
*朝礼「心の話し」*
 亨子先生が「心の話し」についてお話ししてくれました。長時間になると異年齢の子と過ごすこともあります。その中でお友達に対して嫌なことをしていないか?言っていないか?など異年齢のお友達との過ごし方についてお話しがありました。どんぐり組の子もお友達と一緒に遊ぶ姿も見られるようになってきましたが、おもちゃの取り合いでトラブルになることが多いです。保育者が間に入り、子ども達の気持ちに寄り添いながら声掛けをしていきたいです。
*運動会練習*
 今日は仲良しロープを使って歩く練習とお部屋の中で“ラーメン体操”“ピカピカブー”を練習しました。仲良しロープを握りながら歩くのもだんだん慣れてきた子ども達。保育士の「ピッピッ、1!2!」という合図をよく聞いて歩けるようになってきましたよ!でも好奇心には勝てず…気になったところへ行ってしまう子もいますが、仲良しロープでいろんなところを見ながら、楽しく練習が出来るようにしていきたいと思います!体操や遊戯も一生懸命踊る姿はとっっても可愛いです!お家でもやってみてください!  

亜希

2023年9月11日(月) たんぽぽ組

*朝礼 亨子先生から「心の話 お部屋の使い方や長時間の下のクラスの子との過ごし方」についてお話がありました。長時間で異年齢児と関わりおもちゃを取られたり、壊されたりとトラブルもあるかもしれませんが、「あっち行って」「いっしょに遊ばない」ではなく、自分より下のお友達とどう関わっていけばいいのかなと考えていけると良いですね。また、違うクラスのお友達や先生を呼ぶ時も「あの子」「この先生」ではなく名前を呼んで覚えていけると嬉しいです。
 *外遊び  久しぶりのハグス園庭で遊びました。陽が暑くて日陰ではない所では遊べず、ずっとアンパンマン園庭でしたが今日は曇っていて風もあったのでハグスで遊べました。毎日暑いと思っていても少しずつ季節が変わってきているんだなと感じますね。みんな「久しぶりのハグス楽しい!」と大喜びでした。一番人気はお砂場で、手が砂まみれになるほど砂場で遊びました。よく手を洗いましたが、爪の間にも砂が入っている子もいますので、お風呂に入ってしっかり洗ってくださいね。今日から外遊びの時は靴下を履きました。名前がなかったり持って来てない子もいます。汚れ物袋に入れて持ち帰るので確認して下さい。運動会に向けて練習をしていますが、当日は靴下を履くので日頃の練習から靴下を履いて練習する予定です。
 月曜日からカバンの中に2~3足靴下を入れて来て下さい。汚れ物袋に入れて持ち帰った際には補充をお願いします。また、靴下を履くようになりますので、外靴のサイズの確認をお願いします。

結花

2023年9月11日(月) すみれ組

*朝礼*
亨子先生から「夏の次、どんぐりやとんぼ、イチョウの葉っぱが見られる季節は何かな?」とすみれ組さんに質問がありました。みんな「わからないよ~」という中、みつる君は大きい声で「あーき!」と答えてくれました! 季節ごとに様々な物の名前を覚えて行けるといいですね☆
*製作*
先週作った2匹のハリネズミを黄色い画用紙にのりで貼り付けて、ちぎったお花紙を1匹のハリネズミに貼ってお洋服を着せてあげました。のりを付ける時にチョン、と少ない子や両手ベトベトになってしまう子がチラホラと。その物の大きさに合ったのりの量が分かってくるといいですね!
*行進練習*
列になって行進をすると最初は大きな声で言っていた「いっちに!」の掛け声が段々小さくなり、列はバラバラに、前を向いていないと止まった時が分からずお友だちにぶつかってしまう、なんてことも。
運動会まであと1ヶ月!一生懸命練習したいと思います! 頑張れすみれさん!
★ 明日・明後日でお迎えの際に冬の体操服採寸を行います。 

留衣

2023年9月11日(月) ひまわり組

*朝礼
 朝礼がありました。朝礼に行くまでにお仕度、片付けを行いますがとてもスムーズになってきたなぁと感じます。13日(水)は開会式練習がありますので、9時前までに登園し朝の支度がスムーズにできるように早めの登園をお願いします。
*太鼓のリズム
 2曲目にいくのにあたって難しいリズムが出てきます。叩く手が決まっているので子ども達は一生懸命覚えようとしています。ひまわり組になって和太鼓が本格的に始まって最初はみんなわからない、太鼓ってどう叩くの?のスタートラインは同じでしたが、練習中真剣に取り組んでくれる子は本当に伸びてきたなぁと思っています。集中力が続かない子もいます。楽しく取り組めるように試行錯誤で練習に励んでいきたいです。
2曲目はガラッと太鼓のパートもかえようと思っています。子ども達の気持ちも尊重しながら、パートわけに悩んでいます。
どのパートになっても頑張ってほしいと願っています。 

智英

2023年9月11日(月) ちゅうりっぷ組

*朝礼
 今日は、亨子先生のお話でした。保育園・学童には様々な年齢の子がいます。夕方の長時間になると縦割りで過ごします。大きい子は小さい子を気にかけ面倒がみれているでしょうか?ついつい遊びに夢中で自分のことだけ、ちゅうりっぷさんだけで遊んでいたりします。小さい子を気にかけ思いやれるようにとお話がありました。
*実習生の活動
 実習生のもか先生が考えた「わなげ遊び」を楽しみました。紙皿で投げ輪を作り、自分の投げ輪で遊びました。紙皿の模様描きは思いのほか楽しんでいました。輪投げも子ども達で声を掛け合い遊んでいました。お家でも遊んでみて下さい。
*リレーの練習
 バトンゾーンでのバトンの受け渡し、リードが少し理解出来てきました。走る順番は今日は私の方で指示しました。わかって来た子は自分で判断して入れ替えていました。少しずつリレーのなってきました。
明日は体育遊びでご午前・午後と指導があります。午睡はありませんので今日は早く寝ましょう。

美紀

2023年9月8日(金) つくし組

*子ども達の様子
 今日は画用紙に水色の絵の具で絵を描きました。筆を手渡すと一人で持てた子もいて、筆を持ち続け手を動かし描く事ができましたよ♪運動遊びは、みんなが好きなマットのお山で遊びました。さくと君、としろう君は、真っ先にお山に向かい、嬉しそうに登って降りてと楽しんでいました。それから、グーゲルバーンという木のおもちゃでは、保育者が木の車を一番上の段に置き、コロコロ落ちてくる車を子ども達は目で追って楽しんでいました。あやせ君は保育者をマネて、車を置いて遊べました。
 最近は、おやつを手づかみで食べたり、給食では、スプーンを持って食べようとする子が増えました。1歳過ぎた頃から段々と自分でやってみたい気持ちが芽生えてきます。自我の芽生えです。普段関わっている中で、そんな様子は見られますか?お休みの日にはゆっくりと関わり、安全に気をつけながらいろんな体験をさせてあげてください。
◎つくし組でヘルパンギーナの感染症が出ました。症状は高熱・喉の奥に赤い発疹・水疱ができます。お子さんの体調の変化に気をつけて下さい。

鮎美

2023年9月8日(金) どんぐり組

*トンボさんがお空を飛んだよ!!*
 先日デカルコマニーで作った作品をトンボの羽根のカタチにカットし、画用紙に貼ったトンボの体にペタリと貼り付け、目も描いて完成させました。製作が大好きな子ども達は、自分の順番がくるのをウキウキしながら待っていましたよ♪こちらでのりを付けて渡してちょっぴり誘導してあげながら貼りました。羽根がつくと一気にトンボらしくなり、みんな嬉しそう。白い丸の中に黒のクレヨンで目を描いてあげれば、元気いっぱいのトンボの完成!目を描くときに、“白い丸の中に描く”という事がまだ難しいので、一緒にクレヨンを持って描いてあげるのですが、こうたろうくん・みこちゃん・きょうすけくん・ひびきくん・ゆきちゃん・ゆのちゃん・のゆきちゃん・はなちゃん・きょうしろうくんは、「ここに描くんだよ」と教えてあげると、一緒にクレヨンを持たなくてもその中に上手に目を描いていました。先月魚を作った時は描けなかったのに…。こんなところにもみんなの成長が見えて嬉しく思いました。製作を待っている間は、お部屋で運動遊びをしました、マットのお山はいつもよりも高く設置してみましたが、上手に上ったり下りたり楽しんでいました。湿度が高かったので汗をいっぱいかきながら、楽しく遊べました。
※歯ブラシが開いてしまっている子が多いようです。必ず確認し、新しい歯ブラシと交換をしてきてくださいね。

飯野

2023年9月8日(金) たんぽぽ組

朝から雨が降り続き、子ども達は外に出たそうにしていましたが、室内で遊戯をしたり運動遊びをして過ごしました!
 *運動遊び*
 1階ホールで運動遊びをしました。今回はマットを使って体を動かしました♪手足うさぎは、あさひくんがとっても上手で1回1回丁寧に手をついてジャンプしていました!ケンケンもしてみましたが、なぎさちゃんがとっても上手でお手本をしてくれるとみんなよく見ていました☆みんなの前でお手本をやりたいという気持ちの子が多いので、沢山体を動かしながら自信を持てるような経験を沢山させてあげたいです!
 *遊戯*
 子ども達も運動会に向けてやる気になっています!遊戯の「はじまりバーン」はみんな大好きで、踊り終わると「もっと!もっと!」と大興奮の子ども達です☆楽しみながら練習していきたいと思います。
 週末も食事のマナー・フォークの持ち方やトイレトレーニングなど、子どもと対話しながら進めてください♪

2023年9月8日(金) すみれ組

*運動遊び* 台風が来てますね。台風対策は大丈夫ですか?私は、また何もしてないので帰ったら速攻台風対策をしようと思います…。朝から雨が降っていたので、1階ホールで運動遊びをしました。前回より、手足うさぎが上手になっていました!手を床についたら、足は開脚跳びで手より前に!それができると、跳び箱がとべるようになります。やる気はあっても、頭のイメージと目で見た見本と、上半身・下半身が思うように動かず、何とも言えないジャンプをしている子が多数なので、また練習して身のこなしが良くなるようにしたいと思います!
*ピアニカ* 久しぶりにピアニカの練習をしました。今日は薬指で弾く“ファ”の音。「お姉さん指、どれかなー?」と聞くと、「赤ちゃん指の隣!」と答えてくれる子もいる中…人さし指を出して「これ!」と自信たっぷりな子も…。お家でどれが何の指か、教えてあげてください。園でも手遊びをたーくさんして覚えられるようにしたいと思います!つきねちゃん、はるのちゃん、さえちゃん、あおい君、ながい君、げんき君は、正しい指使いでドレミファを弾けました。手先がどんどん上手に使えるようになるといいですね。
※歯ブラシの毛先が広がっている子は、週末で交換しておいてくださいね!
※今日で裸足保育終了です。来週から靴下を履いて登園してください。また、ナイロンバックにも靴下を入れてください。

妙子

2023年9月8日(金) ひまわり組

*運動会の製作
 今日は運動会の大玉転がしで被る、サンバイザーを作りました。ハサミで赤や緑の画用紙を切り、貼り付けは保育士の方が行いましたが、「親子競技で使うんだよ。」と伝えると、みんなとても丁寧に切っていました。私達も貼り付け作業を頑張りたいと思います。
*和太鼓練習*
 1曲目がだいぶ完成に近づいてきたので、2曲目の新しいリズムを少し練習しました。リズムを言葉では言えてもなかなか手と合わせるのは難しいようで、苦戦している子もいましたが、少しずつ出来るようになれたらと思います。お家でも「今日はどんなリズムやったの?」と聞いてみて下さいね。そして、是非お家の方も子ども達に教えてもらい挑戦してみて下さい。
 今日は外に出られなかったので、和太鼓の後は、2階ホールで体を動かして遊びました。毎回子ども達の有り余った体力には驚かされます…。
※運動会練習もある為、裸足保育がきょうで終了します。来週からは靴下を履いて登園してください。よろしくお願いします。

智英

2023年9月8日(金) ちゅうりっぷ組

*組体操練習
 今日は雨だったので2階ホールで練習しましたが、グランドとは全然広さが違います。やる前にも「グランドより狭いから友達との位置も見ること」も少し話しましたが、やっぱりお友達とぶつかりそうな子、3人組を組む時もなかなかすぐに組めずに時間がかかってしまい、集中も欠けていってしまいました。1回やって子どもたちに「どうだった?」と聞くと「もう1回やりたい…」と気持ちを入れなおしてくれたので2回目は集中してみんなの顔つきも1回目よりも違って見えました。
*声の大きさ考えよう
 月間絵本の読み合わせをみんなでした後に、自分で少し読む時間を作りましたが、少し経つと、大きい声で話す子もいました。普段の生活でも、遊んでいる時、友達と話す時、歌う時などその場面での声の大きさを考えられるといいですね。

利南

2023年9月7日(木) つくし組

*バースデーパーティーに参加しました*
 9月生まれのおともだちのバースデーパーティーがありました。つくし組からは、今月入園のりんちゃんがお祝いしてもらいましたよ。保育者に抱っこされて前に並びましたが、泣くことなく参加できました!見ていたあやせくんとまなほちゃんも、「おめでとう!」と、みんなで拍手すると周りに合わせて拍手してくれました。そのあとは、亜希先生、留衣先生、和美先生、三井先生による『どうぞのいす』のペープサートを見ました。絵本だと途中で飽きてしまったり、見続けることが出来ない子が多いのですが、見られる子が多かったです。
  *運動あそび*
 バースデーパーティーの後は、お部屋で犬のトンネルとスポンジボールを出して遊びました。パーティーの間は、ずっと座っていたので動ける遊びに大興奮の子どもたちでした。
○発熱や体調不良の子が増えています。体調管理お願いします。 

幸子

2023年9月7日(木) どんぐり組

*バースデーパーティー楽しかったよ*
 9月のバースデーパーティーがあり、どんぐり組さんはしゅうくんとかけるくんがお祝いしてもらいました。9月生まれのお友達がたくさんいたのでとっても賑やか♪しゅうくんとかけるくんもちょっぴり恥ずかしそうでしたが嬉しそうでしたよ。先生達の出し物は、亜希先生・和美先生・留衣先生・三井先生が“どうぞのいす”のペープサートを披露してくれました。とっても可愛いお話しで、みんなよ~く見ていましたよ。バースデーパーティーの間、ちゃ~んとカーペットの上に座っていられる子が多くて感心しちゃいました♪
*今日はみんなで外遊び*
 いつもは2グループに分かれてお外遊びに出ますが、今日はバースデーパーティーがあり時間が短かったのでみ~んなでお外に出ました。昨日と同様、木の枝がたくさん落ちていたのですが、みのりちゃんときょうすけくんが拾って用水路の方へポイっと捨ててくれました。すべり台を滑っていた時に、前にいたお友達がなかなか滑ってくれなくて困っていたひなのちゃん。やっと滑ってくれたその時、プーッとほっぺを膨らませて「もぉ~っ」と言いながら滑っていきました。その顔が何ともかわいくて思わず笑ってしまいました。だんだん表情が豊かになってきたどんぐりさん。ますます可愛さがUPですね。
                                         

飯野

2023年9月7日(木) たんぽぽ組

*バースデーパーティー  9月生まれのバースデーパーティーがありました。9月生まれはまさのすけくん・さくくん・ひかりくん・みつほちゃんです。3歳のお誕生日おめでとうございます。みんなの前に立ってお祝いしてもらいました。照れた顔をしながらも嬉しそうにニコニコ笑顔でした。先生たちの出し物は「どうぞのいす」のペープサートで、何が出るのかな?と興味津々の子どもたち。食い気味で前のめりになって見ていました。効果音のところで笑ったり集中してお話を聞いたりと最後まで参加することが出来ました。
 *外あそび  園庭に出て遊びました。ちょうどひまわり組とちゅうりっぷ組が組体操の練習をしていてなぎさちゃんとみおねちゃんは「お兄ちゃんお姉ちゃんがいた」と嬉しそうに教えてくれました。うるはちゃんとりんかちゃんは組体操の太鼓の音が聞こえると何が始まるのかな・・と近づいて見学していました。ちさちゃんは「せんせい、わにさんになって」と追いかけっこがしたかったようで誘ってくれました。わにさんになってなんて可愛い表現に思わず笑ってしまいました。                   

結花

2023年9月7日(木) すみれ組

*バースデーパーティー*
すみれ組さんの9月生まれのお友達は、はるのちゃんとおぎのりつ君です!
朝登園すると、「今日ハッピーバースデーするよね? 楽しみ!」と言っていました!
沢山のお友達から「おめでとう!」とお祝いをしてもらい、とても嬉しそうでした?
職員の出し物は、〈どうぞのいす〉のペープサートでした!
どうぞのいすは知っている子も知らない子もいたので、今度絵本を読みたいと思います!
おしゃべりをしないで、良く見て聞けていたと思います☆
*製作*
ハリネズミにお顔を描きました。笑っている子やおめめパッチリの子など、かわいいハリネズミができました!今度は画用紙に貼り付けて、仕上げをしたいと思います! 

留衣

2023年9月7日(木) ひまわり組

*9月のバースデーパーティー
バースデーパーティーがありました。ひまわり組さんからは、まどかちゃんとあおし君が前に出てみんなにお祝いしてもらいました。自分の名前など大きな声で堂々と言えていましたよ。お誕生日おめでとうございます。先生からの出し物も真剣に見ている姿もお兄さん・お姉さんになったなぁと感じました。
*組体操
 今日はグランドで組体操がありました。今回は初めてのちゅうりっぷ組さんと外で通して練習をしました。
始めて外で通してみて不安もありましたが、なんとなく形になっていてびっくりしてしまいました。外なので、虫もいます、飛行機も飛びます、車も通ります。手も足も痛いけどそれでも頑張っていたひまわり組さんに花丸をあげたいとおもいます。これから、細かな部分を修正できたらと思っています。
                        

智英

2023年9月7日(木) ちゅうりっぷ組

*バースデーパーティー
 9月生まれのお友達のバースデーパーティーでした。えいと君・ともただ君・
になちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。出し物は「どうぞのいす」のペープサートでした。静かに集中してみていました。

*組体操練習
 ひまわり組と一緒にグランドで練習をしました。最初はひまわりさんと一緒で緊張感ありましたが、だんだんと集中力も切れてしまい技の完成度も悪くなっていました。技は上手になってきています。2人組・3人組になるとバランスを取るのが難しく技がうまくできないのが課題でもあります。保育園で一番のお兄さん・お姉さん!という自覚を持って取り組んでいけるように話をしています。

美紀

2023年9月6日(水) つくし組

*子どもたちの様子*
 動物クッションを出して遊びました。たまごの形のクッションを転がしてみると、あみかちゃんがすぐに追いかけていきました。あやせくんは大きなクッションを二つ重ねる事が出来、出来ると保育者の方を見て「すごいでしょ!」と、言うように手をパチパチさせていました。お部屋に豚の貯金箱のおもちゃがあり、そこに入るカラフルな大きなコインがあるのですが、保育者がまなほちゃんと遊んでいて「ちょうだい」と手のひらを上に向けると、側で遊んでいためぐるくんとえいるくんも自分が持っていたコインを保育者に渡してくれました。「ありがとう」と受け取ると、ニコニコ笑顔を返してくれましたよ。ひなたくんは、ラックから降りて遊びたいときは大きな声でアピールしてくれます。今月入園のりんちゃんはサンプル食をしましたが、保育者からもよく食べてくれました。季節の変わり目で疲れが出てきているのか、発熱や下痢症状の子が増えてきています。子どもの様子をよく見て頂き、早めに通院したりや無理のない登園をお願いします。                  

幸子

2023年9月6日(水) どんぐり組

*デカルコマニーってなんだ!?*
 今月の製作でトンボを作ろう…と思い、羽根の部分になるところをデカルコマニーで模様を付けることにしました。「デカルコマニー…なんだそりゃ???」と思う方も多いですよね。画用紙の半分の面に絵の具を付けて、パタンと折って上からこすって開いてみると…そうです!反対側の面にも絵の具がついて素敵な模様が出来るんです。これが“デカルコマニー”という絵の具遊び。実際にお手本でやって見せると、みんな目がキラキラ!ゆきちゃん・せれんくん・ひびきくんは拍手してくれました。順番でやりましたが、自分の番がくるととっても楽しそうに取り組んでいましたよ。ひなのちゃん・きょうすけくんは、出来上がった自分の作品を見てすっごく嬉しそうにニッコリしていました。とあくん・のゆきちゃんは絵の具遊びよりもおもちゃ遊びの方が魅力的だったようですよ(笑)
*みんなでお掃除!*
 昨日の雨で、園庭のムクの木の枝や実がたくさん落ちていたので、みんなでお掃除をしました。お手伝い大好きな子ども達は、夢中になって集めてくれていましたよ。かけるくん・さえちゃんは最後まで一生懸命お手伝いしてくれ、あかりちゃんは手や足にいっぱい砂を付けながらたくさん集めてくれました。

飯野

2023年9月6日(水) たんぽぽ組

*敬老の日製作  絵の具で指スタンプをしました。こうたろうくんやみつほちゃんは1つ1つ丁寧にスタンプをしていました。うさぎグループは人差し指でスタンプをしていたのになぜか親指や小指にまで絵の具がついてしまい、不思議そうな顔をする子がたくさんいて思わず笑ってしまいました。可愛いぶどうが出来上がりそうです!
 *運動会シミュレーション  グラウンドでかけっことお遊戯の流れを本番と同じようにやってみました。かけっこは今回が一番かっこよく出来ました。お名前の返事も大きな声が出せて、最後まで諦めずに走りきることが出来ました。本番がとっても楽しみですね。お遊戯は今までお部屋での練習だったのでお外で踊るのは初めてでしたが、楽しそうに踊ってくれました。先生達の方が緊張していたかも・・(笑)引き続き楽しく練習をしていきたいと思います。
 *運動会の練習や外あそびで汗をかくことが増え、お着替えをする回数が多くなってきます。ギリギリの枚数ではなく、1日2・3着ほど補充していただけるとありがたいです。お迎えの際にロッカーの確認をお願いします。
                   

結花

2023年9月6日(水) すみれ組

*運動会練習* 朝から園庭に出て、かけっこの練習をしたり、パラバルーンに代わる新競技「サーキット」を練習しました。かけっこは、フライングをしないように、前に出す手と足が同じにならないように覚えていけるといいですね。サーキットでは、トラックの中を楽しく元気いっぱい動き回ってもらいます。今日は、初めは良かったですが、徐々に「暑い…」「のどか湧いた…」とコースアウトしてしまう子が見られました。本番まで飽きない内容にして、体幹をつけていけるようにしたいと思います♪

*給食* 夏野菜カレーは、かぼちゃ等の野菜もペロリでした。スプーンだったので、食べこぼしも少なく食べが良かったです。お椀に手を添える事、目の前の食器を遠くに置いて、食べるものを目の前に持ってくる事が出来るといいですね。明日はバースデーメニューなので、もっと食べが良いかな?最近、活動量も増えたので食べられる量が増えて嬉しい日々です♪
※お箸を持ってきている子が数名いますが、使う時が来たら掲示板にてお知らせします。
園で使うお箸は補助箸ではないので、お家でよく練習しておいてください。 

妙子

2023年9月6日(水) ひまわり組

*ハサミの練習
 今日は私が用意した、ハサミのプリントの波線だったりトゲトゲしている線を切ってみました。スラスラと切れる子や時間のかかる子など色々な子がいました。切った後はみんなでパズルにして楽しみました。
*和太鼓
 和太鼓の練習を久しぶりに和太鼓を使って叩きました。久しぶりに叩くからどうかな?と思いましたが、最後はそろっていて嬉しさと、すごい!と思ったので鳥肌がたってしまいました。叩けるお友達が頑張ってひっぱってくれています。
*今年の運動会は、数年ぶりに『保護者綱引き』を行います!経験している保護者の皆様からは、「綱引き復活しないの?」と楽しみにされていた方もいたくらい、毎年盛り上がる競技になっています。掲示板の隅に参加の用紙が張り出されていますので、9月13日(水)までに綱引きの用紙に父・母どちらが参加をするのか、ご家庭でよ~く話し合って頂いて記入をお願いします!ひまわり組頑張るぞ~!!    

智英

2023年9月6日(水) ちゅうりっぷ組

*園外保育・川の博物館
 川の博物館のわくわくランドで遊んで来ました。天気が心配でしたが、晴れ間も見えて暑かったです。仁一先生・智美先生も一緒に行き、館内では4グループに分かれて行動しました。ボート漕ぎは難しそうでしたが、進みたい方向と漕ぎ方など自分で考えていました。水鉄砲や川と綱引きなどもありました。最後は、通ると水が出てくる所でわざとビショビショになっていました。
 更衣室で着替えて帰ってきました。カラー帽子も濡れているお子さんがいたので、濡れて洋服と一緒に汚れ物袋に入れてあります。カラー帽子はすぐ乾きますので、今日、持ち帰りましたらカラー帽子だけは今夜のうちに洗って乾かして明日持ってきて下さい。間に合わなければ園帽子で対応します。ご協力よろしくお願いいたします。

美紀

2023年9月5日(火) つくし組

発熱や下痢症状などで、お休みをする子が増えて来ました。まだ小さい子どもたちなので、症状が治まっても少し様子を見て頂けると良いかと思います。
 *敬老の日製作*
 先週はタンポや筆を使っての制作でしたが、今日は久しぶりにクレヨンを使って制作をしました。保育者がお口にクレヨンを入れてはいけない事と、子どもたちにクレヨンの握り方を教えて、白い画用紙に好きなように描きました。握ってもすぐに離してしまう子、筆圧が強く太い線が描ける子、点々をたくさん描く子、手を動かすたびに色が付くのに気が付いて楽しそうに描いている子と、それぞれでしたよ。この作品を使ってトンボを作り、絵馬に飾ります。
 *ボール遊び*
 制作の後、スポンジボールを出して遊びました。柔らかくて子どもたちの小さい手でも掴みやすいので、上手に投げる事が出来る子もいましたよ。途中カゴを出すと、入れたり出したりの遊びも楽しんでいました。

幸子

2023年9月5日(火) どんぐり組

昨日からガラリと変わって今日はまた真夏のような暑さ…ここにきてどんぐりさんで発熱の子が増えてきました。まだまだ暑い日もあり、朝夕の気温差が出てくる頃です。体調を崩さないように“早寝早起きご飯モリモリ”を心がけ、元気に登園できるようにしてあげましょうね。
*運動会練習頑張ったよ!!*
 今日は朝から運動会の開会式練習。前回は全員ネコバスでの練習でしたが、今日は半分の子は仲良しロープを使って歩いて行進してみました。もうねぇ、すっごーーーーく可愛い!!他のクラスにはない何とも言えない可愛らしさがあり、きっと本番も観客の視線をくぎ付けにしてしまうと思います。グランドではあちこちお散歩を始めてしまったり砂遊びが始まってしまう子もいましたが、暑い中頑張ってくれました。そしておやつを食べたら今度は親子遊戯のシュミレーションのため再びグランドへ。こちらもたくさんの先生方が協力してくれて、上手に行進したりお遊戯が出来ました。もちろん、まだまだ練習は必要ですが、初めての運動会、そして一番小さなクラスという事で、“会場のみなさんに癒しと安らぎの時間を与えよう”をモットーに、楽しく練習を進めていきたいと思います。ずっと外にいたので汗びっしょりでした。お着替えをしてお水を飲んでさっぱりしてから給食を食べました。冷やしうどんだったのでみんなとてもよく食べてくれましたよ♪

飯野

2023年9月5日(火) たんぽぽ組

*開会式練習  お部屋でも行進練習をしていたので以前の時よりも上手に行進できていました。「ラーメン体操」は初めて行いましたが、りのあちゃんやあさひくんは「ラーメン!」とノリノリで盛り上がっていました。お部屋で踊っている時はみおねちゃんもたいせいくんも「どんぶりストレッチ」と大興奮でした。
 *敬老の日製作  おじいちゃんとおばあちゃんの顔を描きました。「ばあば好き!」「じいじ好き!」と大好きなおじいちゃんおばあちゃんの顔を思い浮かべながら描くことが出来ました。可愛らしい作品が出来上がりそうです。持ち帰る日を楽しみにしていてくださいね。
 *給食の様子  暑くてさっぱりとした冷やしうどんだったので食べがよくみんなおかわりをしてくれました。長い麺も吸うのが上手になり、食べこぼしが少なくなってきました。姿勢が崩れて横を見て食べる子もいるので引き続き声をかけていきたいと思います。
*これから運動会の練習も始まりますし、子ども達もバタバタしてしまうので少し早めに9時までに登園してもらうようお願いします。

結花

2023年9月5日(火) すみれ組

*開会式練習*
今日は入場~退場まで練習をしました。行進では、下を向いて歩いている子や別の方をみて列から離れてしまう子が数人いました。前のお友達について歩くことがまだ難しいすみれさんですが、お部屋でも沢山練習をして本番でかっこよく行進が出来るように頑張りたいと思います!
今年の運動会の体操は『秘伝ラーメン体操』です! 外での体操は初めてでしたが、「ラーメン!ラーメン!」と声を出しながらひまわりさん、ちゅうりっぷさんに負けないくらい頑張って踊っていました♪
*きりがみのおしごと*
昨日切った宇宙の紙を半分に折り、線に沿って切りました。 お手本で切ってそれを開いて見せると、「お~!」「やりたい!」とみんなワクワク!切れた紙をきりがみのおしごとブックにのりで貼って完成しました。

昨日の帰りの会で「お家についたらランチセットをお母さん・お父さんに渡してね!」とお約束をしました!
できた子と忘れてた~という子が半分ずつでした? 今日もランチセットのお約束をしたいと思います☆

留衣

2023年9月5日(火) ひまわり組

9月になりましたが、残暑が厳しく今日も暑い一日になりましたね。ひまわり組さんで咳の風邪が増えてきています。咳症状がある子が熱を出しお休みしています。集団生活ということもありますので、体調を整えて登園してくださいね。
*開会式練習
今日は開会式練習がありました。行進順で並び、いざ行進!行進してもののなかなかお友達とお友達の距離感がつかめず、距離があいてしまったり、整列の時も真っすぐ並べず列が曲がってしまったりと課題が色々見られた練習でした。開会式練習後は、グランドの石拾いをしたり、裸足になってグランドを歩いたことがないとの事だったので、みんなでどんな感じなのか歩いてみました。グランドの上は床とは違ってツルツルしていないから、もしかしたら痛いかもよ?と話してあったので、「痛くないよ~」「平気だよ~」と平気そうな顔をして言ってくれる子ども達が見ていて微笑ましかったです。今日で個人面談が終了となります。参加して頂きありがとうございました。

智英

2023年9月5日(火) ちゅうりっぷ組

*運動会練習
 開会式練習・玉入れ・リレーの練習をしました。途中、お部屋に戻って和太鼓のリズム打ちの練習もしました。お部屋に入ったり、木陰で休んだり、水分補給も取りながら行いました。玉入れは楽しんで行っていました。勝ち負けにこだわる子もいました。リレーは、バトンゾーンでの受け渡しはまだまだわかっていなので、その部分の練習をしました。走者が入れ替わると、次の走者の並びも入れ替わって並びますが、次はその練習です。リレーのルールを分割して教えています。

※明日は園外保育で川の博物館に行きます。
プール袋の中に着替え一式・汚れもの袋・バスタオル・川遊び用の靴を入れて持ってきて下さい。9時までに登園して下さい。

利南

2023年9月4日(月) つくし組

*朝礼に参加しました*留衣先生から『家族について』のお話を聞きました。「家族が大変な時は、自分に出来るお手伝いをしましょう」と、教えてくれましたよ。今はテーブル椅子や抱っこでお話を聞いていますが、段々とマットの上に座ってお話を聞くようになります。今朝の朝礼で今月入園のりんちゃんの紹介がありましたが、みんなの前に出ても、泣かずにいられましたよ!
 *活動の様子*お部屋でマットと輪くぐりを出して遊びました。としろうくんは緑色の輪くぐりが気に入ったみたいで、何度もくぐったり床に置いて入ったりして遊んでいました。えいるくんはマットの上でのゴロゴロが気持ち良かったのか、ニコニコ笑顔で沢山遊んでくれました。次におもちゃを出して遊びましたが、「ご飯になるから、おもちゃお片付けするよ~」の声がけに、あやせくんは手に持っていたおもちゃを保育者の所まで持ってきてくれた後、まだ残っているおもちゃもお片付けしてくれましたよ!                

幸子

2023年9月4日(月) どんぐり組

久々に雨が降りましたね。ずっと暑かったのでいつもよりは過ごしやすい一日でした。畑のさつま芋も喜んでいることでしょう。きっと今日の雨でさらにぐんぐん大きくなると思います。収穫の日が楽しみですね♪
*家族の大切さ*
 朝礼で、留衣先生から“家族の大切さ”についてお話しがありました。お父さん・お母さん・兄弟・おじいちゃん・おばあちゃん…みんなの事をとっても大切に思ってくれている家族。きっと今はイヤイヤ期で大変な思いをしている方もたくさんいるかもしれませんが、子ども達が一番大好きなのはやっぱり家族。家族での時間を大切に、これからも子ども達の一番の理解者でいてくださいね。
*久々のゴーゴーカー&お米粘土*
 ずっとお天気だったのでやる機会がなく、久々に出してみました。ゴーゴーカーを準備していると途端に目が輝きだしたきょうしろうくんにまひろくん。初披露のバイクを発見し、一目散に乗っていたのゆきちゃん・みこちゃん。はなちゃんも「かっこいい?」と保育士に聞きながら楽しんでいました。お米粘土も、今までは5分遊べれば良かったのですが、今日はみんなよ~く集中していて、15分以上は遊べました。ちぎったりこねたり丸めたり…粘土遊びの楽しさが少しずつわかってきてくれたかな。またやろうっと♪

飯野

2023年9月4日(月) たんぽぽ組

朝から雨が降っていて久しぶりに天気の悪い1日になりましたね。子ども達もテンションが上がらず、泣いて登園した子がたくさんいました。朝礼前にはみんな泣き止み、日中は泣くことなく過ごせました。
 朝礼  留衣先生から「家族の大切さやお手伝い」についての話がありました。お母さんやお父さんが体調崩してしまったらどうしよう・・と言うと「大丈夫?って声をかける!」「お水を渡してあげる」と子ども達はよく分かっていました。たんぽぽ組のお友達もお手伝いが大好きでよく「おてつだいする」と言ってくれます。子ども達の気持ちを大切にして出来ることをたくさんしてもらいたいですね。
 遊戯練習  グループに分かれて遊戯の練習をしました。「とんとん ばんざい」「つのつのツンツンツン」と覚えていて掛け声に合わせて動いていました。子ども達の方が覚えるのが早いかもしれません・・私も頑張って覚えていきたいと思います・・

結花

2023年9月4日(月) すみれ組

*朝礼*
今日は“家族の大切さ”についてお話をしました。
家族…お父さん・お母さん・お兄ちゃん・お姉ちゃん・弟・妹・おじいちゃん・おばあちゃん。
家族が〇〇のな時にみんなが出来る事は何だろう? ・体調を崩して寝ている時「大丈夫?って声を掛けてあげる!」 ・お勉強をしている時「静かに絵本を読んでる」 ・疲れている時「肩をトントンしてあげる」 ・大変そうな時「出来る事をお手伝いする」 ・遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんに会いたい時「お手紙や電話をする」 ・妹/弟が困っている時「お兄ちゃんお姉ちゃんが助けあげる」このように家族みんなで助け会えると素敵ですね♪
*給食*
今日は食べる時に椅子の上で正座やあぐらで座っている子やよそ見をしてスープをこぼしてしまう子、フォークを落としてしまう子が多かったです。ランチルームでのお約束(声の大きさ)
も段々と大きくなってしまうのでかっこいい食べ方を伝えていきたいと思います!
お家でも食べ方等お話をしてみてください☆ 

留衣

2023年9月4日(月) ひまわり組

*朝礼
 今日の朝礼のお話は留衣先生から「家族について」という話がありました。「家族」ってどんな人たちがいるかの質問に「お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、妹、おじいちゃん、おばあちゃん」が出てきました。みんなは、お友達が困っていると声をかけてくれますが、
家族が困っていたら声をかけているのか、どんな声をかければいいのか話してくれました。笑ってしまったのが、質問*お母さんが、熱を出してしまいました→大丈夫?お水飲む?という答えがありました。質問*お父さんが疲れて寝ています→起こす~!!と答えた子が多かったです。疲れていてもお父さんたちは起こされてしまうようですよ。聞いていて面白かったです。
*ワーク・リズム打ち・組体操
 今日は朝雨が降っていたので、室内で過しました。久しぶりにワークをしたりリズム打ちも最後までできるよ!と見せてくれました。運動会の練習が始まります。早寝早起き、朝ご飯をしっかり食べ元気に今週も登園してくださいね。

智英

2023年9月4日(月) ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 水原先生が11~20までの数をバラバラに前に並べ、同じように早く並べることをペアでしましたが、あかりちゃんといつきくんペアは数字の右側を見ながら「次は1だよ!」「その次は7!」と2人で声を出してやりやすいやり方を見つけて協力
ていました。文字の書き取りでは、「あ」と「お」を書きました。「あ」は形やバランスが難しそうでしたが、「お」は気をつけるポイントをおさえて上手に書けていました。
*親子競技の練習*
 今年のちゅうりっぷ組の親子競技は玉入れです。子ども達もお家の方も良く知っているキャラクターのお面を子ども達が作り、被ってもらいます。外で一通りの流れを行ないたかったのですが、あいにく雨が降ってしまったので、競技の途中には子ども達のちょっとした踊りもあるので今日はその練習をしました。
 
利南

2023年9月1日(金) つくし組

*子ども達の様子*
 今日は運動遊びをしました。牛乳パック階段にはすぐにお友達が集まり、手足を上手に使い夢中になって遊んでくれました。お休みをしていたお友達は、保育者と一緒に絵馬の製作をしましたよ。今日から9月に入り、りんちゃんが入園しました♪
  *給食*
 今日の給食は幼児食がやきそばで、つくし組は消化の良いおうどんでした。つくし組のうちは、幼児食へ移行しても中華麺は出ません。おうどんはみんな大好きでよく食べていました。副菜のきゅうりとワカメと春雨の和え物、なめこ汁は、食感が苦手な子がいました。春雨の食感、普段のお味噌汁と違いなめこのトロトロした感じが苦手なようでした。味覚も段々と発達してくると好き嫌いも出てきます。今のうちに、胃に負担にならないよう、食べられるようになった食材、メニューは食べさせてあげると良いです。
※嘔吐や軟便の子、他クラスでは感染症も出ていますので、お子さんの体調管理をお願いします。  

鮎美

2023年9月1日(金) どんぐり組

今日の給食は焼きそば。子ども達は「めんめん!」と言って美味しそうに食べていました。スプーンで持って食べられる子も増え、お家でも練習していることが伝わります。時々気持ちが先に行ってしまい、手で食べてしまう子もいますが……。引き続きお家でも練習してみてくださいね。
*製作*  絵馬に5色の中から好きな色を選んでスタンプしました。「トントンするよ!」と声掛けると「とんとんする!」と言って嬉しそうにしていました。みこちゃんとゆのちゃんは「あか」「あお」と言って使いたい色を教えてくれました。他の子も自分の好きな色を選んで言葉で教えてくれたり、指をさしてくれたりしていました。
*お外遊び*  「まてまて!」と追いかけると、ゆきちゃんが「きゃー!」言いながら逃げていました。「つかまえた!」と言ってつかまえると残念そうな顔をしていました。色々な表情ができるので追いかけるのが楽しかったです☆きょうすけくんはお得に虫探し!「せんせい!いたよ!」と元気に教えてくれお友達と一緒に観察していました。帰りは仲良しロープでお散歩!「ピィー!ピィー!いち!に!」のリズムに合わせて行進していました。  

輝子

2023年9月1日(金) たんぽぽ組

朝おやつで水分を摂ったりお外遊びの後にお水を飲んだりとこまめに水分を摂るようにしていますが、これから運動会の練習で外での活動が増えてくるので朝しっかりご飯を食べて水分を摂って登園するようお願いします。また、生活リズムが崩れていたり寝る時間が遅くなると活動の時に疲れやすくなるので整えて元気に保育園に来てほしいと思います。
 *かけっこ練習  昨日の練習では前の子を抜かして走ってしまったり横に走ったりが多かったですが、今日は上手に走ることが出来ました。「よーい」の姿勢も様になり笛の音で走ることにも慣れてきました。
 *お遊戯練習   運動会のお遊戯を初めて踊ってみました。楽しい曲と振付なので子ども達も「もう1回!」と気に入ってくれたようです。お部屋の中なのに汗をかくほど踊りました。
        

結花

2023年9月1日(金) すみれ組

今日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。水分補給を忘れずに過ごしましょう!
*行事製作*
前回は絵馬におじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描きましたが、今日は反対側に薄いピンク・濃いピンク・紫色の折り紙を少しずらしながら重ねて貼り、コスモス   のお花を作りました!
最後に○の黄色い折り紙をお花の真ん中に貼って完成しました! 来週持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね☆

*外遊び*
日陰の多いアンパンマン園庭で倉本先生と浅見先生と遊びました!
海賊船に乗って海や山、アイス屋さん、小学校、ディズニーランドなど色々な場所にお出かけ!
外からお部屋に戻ってくると「お外楽しかったよ~」とニコニコの笑顔で教えてくれてほっこりしました♪
また来週元気に登園できるよう体調に気をつけて楽しいお休みを過ごして下さいね!
※ カラー帽子・体操服を新しく購入したいという方は9/7までに担任にお伝えください。 

留衣

2023年9月1日(金) ひまわり組

*絵馬製作 
今日は敬老の日の製作で、絵馬に貼る絵を描きました。おじいちゃんとおばあちゃんの顔を白い画用紙に描いて周りもカラフルに色々なものを描きました。普段の絵よりも小さい紙に描きましたが、細かく上手に描けていました!おじいちゃんおばあちゃんの間にハートを描いて「仲良しだからハート描いたの!」と言っている子がいたり、周りに自分やお母さんたちを描いてみんな笑顔の絵を描いている子もいました。素敵な贈り物になりそうです♪
*運動会練習
 製作が終わった後は外に出てグランドで行進とかけっこの練習をしました。行進は大きな声を出して上手にできていました。並ぶときの前の子との間隔をあけるのが難しいですが、たった2回の練習で場所をしっかりと覚えて並べる子が多かったです。かけっこは1回やりましたが中には転んでしまう子も…。痛くて泣いてしまいましたが最後までは頑張って走ることが出来ました。とても暑い中でしたが、一生懸命頑張りました!  

陽菜稀

2023年9月1日(金) ちゅうりっぷ組

*DОスイミング
 2回目のスイミングでした。今日は、園長先生の運転で行きました。プールには、仁一先生・勇貴先生が一緒に行ってくれました。今回も2グループにわかれてレッスンを受けました。顔つけに不安なお子さんも今日は少し慣れて楽しめていたようです。潜れる子はけのびの練習をしました。今日はたっぷり自由時間もあり、大はしゃぎで遊んでいました。
集合写真を撮る時、水の中にいるせいかプカプカずっと動いていて、なかなかじっとしてくれませんでした。子どもっておもしろいですね。
 後日、プールの様子は別紙掲示でお知らせします。

来週からは本格的に運動会の練習が始まります。疲れやすくなるので、早寝早起き、朝ご飯をしかっり食べましょう。

美紀