2024年1月31日(水)つくし組
*吊るし飾りの製作*
お店に入ると果物の甘い香りがしてくるようになりましたね!子どもたちに『いちご』『みかん』のイラストを見せてどちらかを選んでもらい、お花紙を使って製作をしました。14人のクラスなのですが、丁度よくいちごを選んだ子、みかんを選んだ子と半分になりましたよ。鬼のお面を作った時、お花紙をクシャクシャするのがとっても上手だったので、今回も子どもたちに丸めてもらい、ビニール袋に「ポイッ」と入れてもらいました。「クシャクシャ…ポイッ」と保育者が言うと、それに合わせて真似をして入れてくれましたよ。感触が嫌で持ちたがらない子もいましたが、枚数を減らす等をして無理なく行いました。この後、保育者がヘタを付け飾れるようになったらお部屋に吊るすので、楽しみにしていてくださいね!
*活動の様子*
歩くことが出来る子は、上着と帽子を被って芝生に出て遊びました。途中ボールを出すと、とらのすけくんとえいるくんはボールを抱えて走っていましたよ。お部屋の中では、ひなたくんとちはやくんがおもちゃで指先を使って遊びました。
幸子
お店に入ると果物の甘い香りがしてくるようになりましたね!子どもたちに『いちご』『みかん』のイラストを見せてどちらかを選んでもらい、お花紙を使って製作をしました。14人のクラスなのですが、丁度よくいちごを選んだ子、みかんを選んだ子と半分になりましたよ。鬼のお面を作った時、お花紙をクシャクシャするのがとっても上手だったので、今回も子どもたちに丸めてもらい、ビニール袋に「ポイッ」と入れてもらいました。「クシャクシャ…ポイッ」と保育者が言うと、それに合わせて真似をして入れてくれましたよ。感触が嫌で持ちたがらない子もいましたが、枚数を減らす等をして無理なく行いました。この後、保育者がヘタを付け飾れるようになったらお部屋に吊るすので、楽しみにしていてくださいね!
*活動の様子*
歩くことが出来る子は、上着と帽子を被って芝生に出て遊びました。途中ボールを出すと、とらのすけくんとえいるくんはボールを抱えて走っていましたよ。お部屋の中では、ひなたくんとちはやくんがおもちゃで指先を使って遊びました。
幸子
2024年1月31日(水)どんぐり組
*鬼のお面製作*
鬼のお面に花紙を丸めて髪の毛をつけました。色々な色があり、まゆちゃんは「ぴんく!」と答えて、次の色を聞くと「あか!」と言って自分が使いたい色を選んでいました。みこちゃんは「くしゃくしゃ」と言いながら、丸めていました。「カッコいいおにさんだね!」と言うと「かっこいい!」と言って嬉しそうにしていました。今週の土曜日が節分です。今年はリアルな鬼のお面で怖がっている子も多かったですが、鬼のお面は泣かずに作ることができました。持ち帰りが楽しみですね。
*外遊び*
グランドでボール遊びをしました。まひろくんはサッカーのように走りながら蹴っていたので「じょうず」と言うと、ニコニコでボールを追いかけていました。きょうしろうくんはボールを持っていたので、「キック」と言うと、「キック」と言って蹴っていました。ボールが転がって行くと、「まてー」と言いながら走っていました。はなちゃんは「えい!」と言いながら投げて遊んでしました。「はなちゃんいくよ」と言うと構えて取ろうと頑張っていました。蹴ったり投げたりボール遊びが上手になったどんぐり組さん。お休みの日にはお子さんとボール遊びを楽しんでみてくださいね。
輝子
鬼のお面に花紙を丸めて髪の毛をつけました。色々な色があり、まゆちゃんは「ぴんく!」と答えて、次の色を聞くと「あか!」と言って自分が使いたい色を選んでいました。みこちゃんは「くしゃくしゃ」と言いながら、丸めていました。「カッコいいおにさんだね!」と言うと「かっこいい!」と言って嬉しそうにしていました。今週の土曜日が節分です。今年はリアルな鬼のお面で怖がっている子も多かったですが、鬼のお面は泣かずに作ることができました。持ち帰りが楽しみですね。
*外遊び*
グランドでボール遊びをしました。まひろくんはサッカーのように走りながら蹴っていたので「じょうず」と言うと、ニコニコでボールを追いかけていました。きょうしろうくんはボールを持っていたので、「キック」と言うと、「キック」と言って蹴っていました。ボールが転がって行くと、「まてー」と言いながら走っていました。はなちゃんは「えい!」と言いながら投げて遊んでしました。「はなちゃんいくよ」と言うと構えて取ろうと頑張っていました。蹴ったり投げたりボール遊びが上手になったどんぐり組さん。お休みの日にはお子さんとボール遊びを楽しんでみてくださいね。
輝子
2024年1月31日(水)たんぽぽ組
*かるた遊び 昨日のかるたチャレンジデーに参加できなかったお友達もいたので、今日もかるたをしました。まさのすけくんが取れなくて悔しい思いをしているとじょうじくんとゆうなちゃんが「大丈夫だよ」「次だよ」と励まして、取れると「やったね」と褒めて・・と優しい場面が見られました。ほしい札が取れなくて少し集中が切れてしまいましたが、最後まで取り組むことができました。
*外遊び うさぎグループは初めて「かごめかごめ」をしてみました。「だーれだ?」というお友達の声が分からず戸惑っていましたが、なんとなく形になって遊べました。これからルール遊びも取り入れていきたいと思います。きりんグループは三輪車で遊びました。「かして」「どうぞ」とやり取りして仲良く順番に使うことができました。
*コップ袋や口ふき袋など名前が薄くなっているのが多いです。持ち物に名前が書いてない物もあります。持ち帰った際に記名の確認を改めてお願いします。
結花
*外遊び うさぎグループは初めて「かごめかごめ」をしてみました。「だーれだ?」というお友達の声が分からず戸惑っていましたが、なんとなく形になって遊べました。これからルール遊びも取り入れていきたいと思います。きりんグループは三輪車で遊びました。「かして」「どうぞ」とやり取りして仲良く順番に使うことができました。
*コップ袋や口ふき袋など名前が薄くなっているのが多いです。持ち物に名前が書いてない物もあります。持ち帰った際に記名の確認を改めてお願いします。
結花
2024年1月31日(水)すみれ組
*体育遊び*
今日は1階ホールとランチルームを広く使って体育遊びをしました。
鉄棒は腕をギューッと曲げて棒より上にお顔がでるように頑張り 足ぶらぶら/グーパー/お尻フリフリ!
平均台では、下をくぐったり跨いだり、運動会でもやった 乗って降りる、乗って降りる!
マットでは、 グーパーグーパ―/前向き後ろ向きくまさんケンケン 色が変わったら反対足!
縄では、「かえるのうた」を歌いながら縄を踏まない様に左右にジャンプします!
前回の伊勢先生との運動遊びの時に白線で左右ジャンプをやったので、みんな上手に出来ていました☆
来週2月6日火曜日の運動遊びの様子をビデオで撮影し、保護者の方が見られるよう動画を配信しますので是非ご覧ください♪
*外遊び*
ハグス園庭で少し遊んだ後、子ども達の希望で氷おにをやりました!
捕まってしまい氷になると「助けてー」と助けを呼んだり、タッチで助けてもらったら「ありがとう!」と言える子が多かったです!今日は沢山体を動かしたのでよく食べてよく寝られました★
留衣
今日は1階ホールとランチルームを広く使って体育遊びをしました。
鉄棒は腕をギューッと曲げて棒より上にお顔がでるように頑張り 足ぶらぶら/グーパー/お尻フリフリ!
平均台では、下をくぐったり跨いだり、運動会でもやった 乗って降りる、乗って降りる!
マットでは、 グーパーグーパ―/前向き後ろ向きくまさんケンケン 色が変わったら反対足!
縄では、「かえるのうた」を歌いながら縄を踏まない様に左右にジャンプします!
前回の伊勢先生との運動遊びの時に白線で左右ジャンプをやったので、みんな上手に出来ていました☆
来週2月6日火曜日の運動遊びの様子をビデオで撮影し、保護者の方が見られるよう動画を配信しますので是非ご覧ください♪
*外遊び*
ハグス園庭で少し遊んだ後、子ども達の希望で氷おにをやりました!
捕まってしまい氷になると「助けてー」と助けを呼んだり、タッチで助けてもらったら「ありがとう!」と言える子が多かったです!今日は沢山体を動かしたのでよく食べてよく寝られました★
留衣
2024年1月31日(水)ひまわり組
*製作
今日は順番で、書初めを行いました。墨汁を使って半紙に自分の好きな食べ物を書きました。字がまだ書けない子もいるので、お手本を書いたり自分で書ける子は自分で書きました。自分で書ける~と言った子も書き順が違う子もいたりするので、癖がついてしまう前に自分の名前は正しく書けるようになるといいですね。
明日には飾れると思いますので、また見に来てくださいね。
*運動遊びとお散歩
1Fホールのパーテーションを取って運動遊びをしました。ケンケンやうさぎ跳びなど、子ども達は楽しそうにできていましたよ。来週の火曜日は体育遊びの時に動画を撮って配信する予定です。コマは午後やることにして、みんなでお散歩に行ってきました。広い運動場で汗をかきながら鬼ごっこを楽しみましたよ。
*内科検診があり、お昼寝があまりできていません。今日は早めに休ませてあげてください。
智英
今日は順番で、書初めを行いました。墨汁を使って半紙に自分の好きな食べ物を書きました。字がまだ書けない子もいるので、お手本を書いたり自分で書ける子は自分で書きました。自分で書ける~と言った子も書き順が違う子もいたりするので、癖がついてしまう前に自分の名前は正しく書けるようになるといいですね。
明日には飾れると思いますので、また見に来てくださいね。
*運動遊びとお散歩
1Fホールのパーテーションを取って運動遊びをしました。ケンケンやうさぎ跳びなど、子ども達は楽しそうにできていましたよ。来週の火曜日は体育遊びの時に動画を撮って配信する予定です。コマは午後やることにして、みんなでお散歩に行ってきました。広い運動場で汗をかきながら鬼ごっこを楽しみましたよ。
*内科検診があり、お昼寝があまりできていません。今日は早めに休ませてあげてください。
智英
2024年1月31日(水)ちゅうりっぷ組
*思い出の絵を描きました
文集に載せる絵を描きました。今回は画用紙を縦に使っています。前回も紙全体を使って描くように話しをしたので、奥行ある絵となりました。クレヨンの塗り方も、少しずつ丁寧になってきました。子ども一人ひとり個性ある絵が描けています。
*外遊び
男の子は、グランドで鬼ごっこ。女の子はジャングルシムでお話タイム。外での過ごし方もそれぞれで面白いですね。
※絵本の集金、早めの持ってきて下さい。
※卒園式の参加について、Googleフォームにて返信がまだの方は返信お願いします。
美紀
文集に載せる絵を描きました。今回は画用紙を縦に使っています。前回も紙全体を使って描くように話しをしたので、奥行ある絵となりました。クレヨンの塗り方も、少しずつ丁寧になってきました。子ども一人ひとり個性ある絵が描けています。
*外遊び
男の子は、グランドで鬼ごっこ。女の子はジャングルシムでお話タイム。外での過ごし方もそれぞれで面白いですね。
※絵本の集金、早めの持ってきて下さい。
※卒園式の参加について、Googleフォームにて返信がまだの方は返信お願いします。
美紀
2024年1月30日(火)つくし組
*運動遊び*
今日は1階ホールとランチルームをつないだ広い場所で、運動遊びをしました。初めは給食室のカウンター下、ピアノの脚の側、窓の鍵などへ興味を持ち、そちらへ行ってしまう子もいましたが、お友達が遊んでいることに気付いたり保育者の声掛けに誘われて、マットのお山などで楽しく遊ぶことができました。遊んでいる中で別の場所で遊ぼうと、嬉しさのあまり気持ちが焦り、平らな場所でも不意に転んでしまうこともある子ども達。でも、その時に両手が出る子が増えたと感じます。転んだ時に手が出るようにと促す遊びを毎月の体育あそびで来てくださっている伊勢先生に教わり、触れ合い遊びで取り入れるようにしています。子ども達も大好きな遊びの一つです。
*可愛らしい出来事*
遊びの中や身の回りの事で何かできた時など、たくさん褒めてあげて一緒に喜び、拍手したり、「やったね!タッチ!」と子ども達とハイタッチをすることも多々あります。今日も、積み木が上手に積めて「上手~!タッチ!」と手を出しながら言うと、座っていた子が「タッチー!」と立ち上がりました(笑)可愛かったですよ♪
鮎美
今日は1階ホールとランチルームをつないだ広い場所で、運動遊びをしました。初めは給食室のカウンター下、ピアノの脚の側、窓の鍵などへ興味を持ち、そちらへ行ってしまう子もいましたが、お友達が遊んでいることに気付いたり保育者の声掛けに誘われて、マットのお山などで楽しく遊ぶことができました。遊んでいる中で別の場所で遊ぼうと、嬉しさのあまり気持ちが焦り、平らな場所でも不意に転んでしまうこともある子ども達。でも、その時に両手が出る子が増えたと感じます。転んだ時に手が出るようにと促す遊びを毎月の体育あそびで来てくださっている伊勢先生に教わり、触れ合い遊びで取り入れるようにしています。子ども達も大好きな遊びの一つです。
*可愛らしい出来事*
遊びの中や身の回りの事で何かできた時など、たくさん褒めてあげて一緒に喜び、拍手したり、「やったね!タッチ!」と子ども達とハイタッチをすることも多々あります。今日も、積み木が上手に積めて「上手~!タッチ!」と手を出しながら言うと、座っていた子が「タッチー!」と立ち上がりました(笑)可愛かったですよ♪
鮎美
2024年1月30日(火)どんぐり組
*かるた月間・かるたチャレンジデー*
かるたを取れると、「先生!とれた!」と嬉しそうに見せてくれ、「すごい!たくさんとれたね。」と褒めると、他のも取ろうと頑張っていました。かるた遊びを通して、「はい!」と言って取れるようになったり、物の名前を覚えて言えるようになったりできました。明日でかるた月間は終わりますが、お家でもかるた遊びをしてみてくださいね。
*運動遊び*
鉄棒とマットで運動しました。鉄棒にぶら下がったり足をバタバタさせたりしました。とあくんはできるとハイタッチしてできたことを先生と喜びました。せいいちろうくんは先生が足をバタバタすると真似をしてバタバタすることができました。マットではくまさん歩きをしたり、うさぎさんジャンプをしたりしました。くまさん歩きが上手なまゆちゃん。「できたね!」と言うとにこにこと頷いていました。うさぎジャンプでは「ジャンプ」と言いながら、跳んでいたみのりちゃん。楽しそうにジャンプしていたの「ジャンプジャンプ!」と言って一緒に跳びました。
輝子
かるたを取れると、「先生!とれた!」と嬉しそうに見せてくれ、「すごい!たくさんとれたね。」と褒めると、他のも取ろうと頑張っていました。かるた遊びを通して、「はい!」と言って取れるようになったり、物の名前を覚えて言えるようになったりできました。明日でかるた月間は終わりますが、お家でもかるた遊びをしてみてくださいね。
*運動遊び*
鉄棒とマットで運動しました。鉄棒にぶら下がったり足をバタバタさせたりしました。とあくんはできるとハイタッチしてできたことを先生と喜びました。せいいちろうくんは先生が足をバタバタすると真似をしてバタバタすることができました。マットではくまさん歩きをしたり、うさぎさんジャンプをしたりしました。くまさん歩きが上手なまゆちゃん。「できたね!」と言うとにこにこと頷いていました。うさぎジャンプでは「ジャンプ」と言いながら、跳んでいたみのりちゃん。楽しそうにジャンプしていたの「ジャンプジャンプ!」と言って一緒に跳びました。
輝子
2024年1月30日(火)たんぽぽ組
暖かい1日になりましたね。子ども達は朝からかるたチャレンジデーを楽しみにしていました♪
*運動遊び*
1階ホールで運動遊びをしました!鉄棒・マット・平均台を使ってやりましたが、鉄棒の顔出しが段々できる子・出来るようになりたい!と頑張っている子が増えてきました!やる気が出てきているので、すみれさんに向けて顔出しが出来る子を増やしていきたいと思います☆
*かるたチャレンジデー*
運動遊びをして疲れてしまったのか、全体的にいつもより集中できていなかった様に思います。少し前はお友達とどっちが取ったかで言い合いになったりしていましたが、段々と我慢できる子も増えてきました。かるたチャレンジデーは終わってしまいましたが、時間がある時にかるた遊びをしていきたいと思います。子ども達もかるた大好きなので、ご家庭でも持っている方はやってみてくださいね☆
ロッカーの中の服が多すぎる子は今日返却します。2セット位で大丈夫です。
彩
*運動遊び*
1階ホールで運動遊びをしました!鉄棒・マット・平均台を使ってやりましたが、鉄棒の顔出しが段々できる子・出来るようになりたい!と頑張っている子が増えてきました!やる気が出てきているので、すみれさんに向けて顔出しが出来る子を増やしていきたいと思います☆
*かるたチャレンジデー*
運動遊びをして疲れてしまったのか、全体的にいつもより集中できていなかった様に思います。少し前はお友達とどっちが取ったかで言い合いになったりしていましたが、段々と我慢できる子も増えてきました。かるたチャレンジデーは終わってしまいましたが、時間がある時にかるた遊びをしていきたいと思います。子ども達もかるた大好きなので、ご家庭でも持っている方はやってみてくださいね☆
ロッカーの中の服が多すぎる子は今日返却します。2セット位で大丈夫です。
彩
2024年1月30日(火)すみれ組
*かるたチャレンジデー*
今日はかるたチャレンジデー! 「頑張ろうね」と子ども達に伝えると「はい!」とみんな張り切っていました。3チームに分かれて座ると、グループのみんなと仲良くケンカせずにかるたを並べて、並べ終わると正しい姿勢で待っていることが出来ました!そして「読みます」というと「はい」と静かになり、読み札をよく聞いて取り組むことが出来ていました☆ 最後まで諦めずに1人2枚以上取ることができ、みんな喜んでいました!
*外遊び*
ハグス園庭で自由に遊びました。今日は女の子が三輪車で遊ぶ子が多く、男の子は鬼ごっこする子が多かったです!スクーターの貸し借りでは、最近「僕が私が使いたいから貸して!」「なんで貸してくれないの!」と伝えている子を見かけます。「使いたいから貸して」ではなく、「僕も使いたいから次貸して欲しいな」
「わかった!待っててね」や数字が読める子は「時計が〇になったら貸してくれる?」「いいよ」とお友達と会話して約束ができると良いですね!
留衣
今日はかるたチャレンジデー! 「頑張ろうね」と子ども達に伝えると「はい!」とみんな張り切っていました。3チームに分かれて座ると、グループのみんなと仲良くケンカせずにかるたを並べて、並べ終わると正しい姿勢で待っていることが出来ました!そして「読みます」というと「はい」と静かになり、読み札をよく聞いて取り組むことが出来ていました☆ 最後まで諦めずに1人2枚以上取ることができ、みんな喜んでいました!
*外遊び*
ハグス園庭で自由に遊びました。今日は女の子が三輪車で遊ぶ子が多く、男の子は鬼ごっこする子が多かったです!スクーターの貸し借りでは、最近「僕が私が使いたいから貸して!」「なんで貸してくれないの!」と伝えている子を見かけます。「使いたいから貸して」ではなく、「僕も使いたいから次貸して欲しいな」
「わかった!待っててね」や数字が読める子は「時計が〇になったら貸してくれる?」「いいよ」とお友達と会話して約束ができると良いですね!
留衣
2024年1月30日(火)ひまわり組
*かるたチャレンジデー*
みんなが大好きなカルタのチャレンジデーでした。いつも以上にやる気満々のひまわりさん。興奮しすぎて途中声が大きくなってしまうこともありましたが、「聞こえなくなっちゃうから静かにして。」と声を掛け合いながら行うことが出来ました。1回目と2回目でチームを変えて行いましたよ。みんな一生懸命で取れない子はいなく、嬉しそうでした。かるたの話。お家でもしてみてくださいね。
*運動遊び*
かるたで頭を使った後は、2階ホールで体を動かして遊びました。いつもはケンケンや手足うさぎをすることが多いですが今日は鉛筆コロコロにチャレンジしました。やってみると意外にまっすぐ進むことが難しくみんな色々な方向にコロコロ… 面白くて笑いが止まらなくなっていました。もう少し上手になったら難易度を上げたいと思っているので、一緒にお家でやってみてくださいね。大人がやってもいい運動になりそうですよ。
※本日、月刊絵本の持ち帰りです。集金袋が入っているので、よろしくお願いします。
智英
みんなが大好きなカルタのチャレンジデーでした。いつも以上にやる気満々のひまわりさん。興奮しすぎて途中声が大きくなってしまうこともありましたが、「聞こえなくなっちゃうから静かにして。」と声を掛け合いながら行うことが出来ました。1回目と2回目でチームを変えて行いましたよ。みんな一生懸命で取れない子はいなく、嬉しそうでした。かるたの話。お家でもしてみてくださいね。
*運動遊び*
かるたで頭を使った後は、2階ホールで体を動かして遊びました。いつもはケンケンや手足うさぎをすることが多いですが今日は鉛筆コロコロにチャレンジしました。やってみると意外にまっすぐ進むことが難しくみんな色々な方向にコロコロ… 面白くて笑いが止まらなくなっていました。もう少し上手になったら難易度を上げたいと思っているので、一緒にお家でやってみてくださいね。大人がやってもいい運動になりそうですよ。
※本日、月刊絵本の持ち帰りです。集金袋が入っているので、よろしくお願いします。
智英
2024年1月30日(火)ちゅうりっぷ組
*かるたチャレンジデー
昨日、子どもたちに目標枚数を確認しました。今日はその目標枚数に向かってチャレンジしました。2回戦行いました。取る枚数や動きなど同じくらいの子どもたちとグループになり戦いますが、組むメンバーに寄って枚数の変動はあります。集中してカードを見ている子は、遠いカードであっても身を乗り出して取っています。友達の意欲に刺激されて積極的にとっている子もいました。よく頑張っていました。お家でお子さんの様子を聞いてたくさん褒めてあげて下さい。
*保育園での過ごし方
お部屋での遊び方、遊びの中でのルール、お友達との関り方、保育者の話を聞く時、園で困った事は自分で先生に伝える…卒園式に向けて、就学に向けて、改めて子どもたちに話をしました。年長として総仕上げです。お家でも就学に向けて生活リズムの見直しをしましょう。
美紀
昨日、子どもたちに目標枚数を確認しました。今日はその目標枚数に向かってチャレンジしました。2回戦行いました。取る枚数や動きなど同じくらいの子どもたちとグループになり戦いますが、組むメンバーに寄って枚数の変動はあります。集中してカードを見ている子は、遠いカードであっても身を乗り出して取っています。友達の意欲に刺激されて積極的にとっている子もいました。よく頑張っていました。お家でお子さんの様子を聞いてたくさん褒めてあげて下さい。
*保育園での過ごし方
お部屋での遊び方、遊びの中でのルール、お友達との関り方、保育者の話を聞く時、園で困った事は自分で先生に伝える…卒園式に向けて、就学に向けて、改めて子どもたちに話をしました。年長として総仕上げです。お家でも就学に向けて生活リズムの見直しをしましょう。
美紀
2024年1月29日(月)つくし組
*朝礼*
『ものを大切にしよう』と話をしました。普段身の回りにあるもの、子ども達はおもちゃで遊ぶ機会がたくさんあります。例えば、遊びの中で投げて良い物・いけない物がありますが、つくし組の小さい月齢では、まだ分からないため、ボールと同じようにぬいぐるみや積み木などを投げて遊んでしまう事も多々あります。でも、小さいから…まだ言ったところで分からないだろう…と、大人が伝えないでいると、いつまで経っても同じことをしてしまいます。大切なのは繰り返し伝えてあげる事。つくし組の子ども達へは、まだ言葉が分からない子も多いですから、表情・ジェスチャー・短い言葉でその都度話してあげてください。いくらか理解できるようになってきたお友達には、いけない理由も短い言葉で伝えてあげると良いと思います。
*運動遊び*
つくし組の主活動開始の時には風が冷たく、1階ホールでいろんな遊びをしました。今日は牛乳パックの平均台の上を保育者と手を繋いで渡れた子もいました。触れ合い遊びでお歌を歌いながらゆらゆらすると、みんなニコニコで楽しんでくれました♪
鮎美
『ものを大切にしよう』と話をしました。普段身の回りにあるもの、子ども達はおもちゃで遊ぶ機会がたくさんあります。例えば、遊びの中で投げて良い物・いけない物がありますが、つくし組の小さい月齢では、まだ分からないため、ボールと同じようにぬいぐるみや積み木などを投げて遊んでしまう事も多々あります。でも、小さいから…まだ言ったところで分からないだろう…と、大人が伝えないでいると、いつまで経っても同じことをしてしまいます。大切なのは繰り返し伝えてあげる事。つくし組の子ども達へは、まだ言葉が分からない子も多いですから、表情・ジェスチャー・短い言葉でその都度話してあげてください。いくらか理解できるようになってきたお友達には、いけない理由も短い言葉で伝えてあげると良いと思います。
*運動遊び*
つくし組の主活動開始の時には風が冷たく、1階ホールでいろんな遊びをしました。今日は牛乳パックの平均台の上を保育者と手を繋いで渡れた子もいました。触れ合い遊びでお歌を歌いながらゆらゆらすると、みんなニコニコで楽しんでくれました♪
鮎美
2024年1月29日(月)どんぐり組
*朝礼*
今日のテーマは『物を大切にしよう』で鮎美先生がお話ししてくれました。おもちゃや絵本を雑に扱っていませんか?おもちゃや絵本だけではないですが、いろんな物を大切にしないとすぐに壊れてしまいますよね…。どんぐり組の子ども達も絵本を雑巾にしたり、車にしたりして遊んでいることがあり、その都度「絵本は絨毯で読みましょう」と声をかけています。また、片づける時もケースに投げて片付ける子もいます。そんな時は注意ばかりにならないように「〇〇ちゃん(くん)上手だね~」と褒めてあげると、自然とみんなが上手に片付けてくれます。出来たことをたくさん褒めていき、子ども達が自主的に出来るようになるといいなと思います。
*節分の準備*
今年の節分も諏訪神社へ行き、新聞紙の豆を使って豆まきをしてきます。その時に使う豆(新聞紙)づくりをしました。いつもはちぎって遊んでいる新聞紙なので、最初はちぎってしまう子もいましたが、保育士が見本を見るとギュッギュッっと小さく出来ました。その後は出来た豆たちで豆まきの練習をしました。投げるのも上手になってきた子ども達、何度も拾っては投げを繰り返し楽しんでいました。
亜希
今日のテーマは『物を大切にしよう』で鮎美先生がお話ししてくれました。おもちゃや絵本を雑に扱っていませんか?おもちゃや絵本だけではないですが、いろんな物を大切にしないとすぐに壊れてしまいますよね…。どんぐり組の子ども達も絵本を雑巾にしたり、車にしたりして遊んでいることがあり、その都度「絵本は絨毯で読みましょう」と声をかけています。また、片づける時もケースに投げて片付ける子もいます。そんな時は注意ばかりにならないように「〇〇ちゃん(くん)上手だね~」と褒めてあげると、自然とみんなが上手に片付けてくれます。出来たことをたくさん褒めていき、子ども達が自主的に出来るようになるといいなと思います。
*節分の準備*
今年の節分も諏訪神社へ行き、新聞紙の豆を使って豆まきをしてきます。その時に使う豆(新聞紙)づくりをしました。いつもはちぎって遊んでいる新聞紙なので、最初はちぎってしまう子もいましたが、保育士が見本を見るとギュッギュッっと小さく出来ました。その後は出来た豆たちで豆まきの練習をしました。投げるのも上手になってきた子ども達、何度も拾っては投げを繰り返し楽しんでいました。
亜希
2024年1月29日(月)たんぽぽ組
*朝礼 鮎美先生から「ものを大切にしよう」のお話しがありました。保育園のおもちゃはみんなの物です。乱暴に使ったり、投げて遊んだりなど危険なことをするとすぐに壊れてしまいます。絵本も引っ張ったり、踏んだりしていると破れて次に見たい人が見れなくなってしまいます。思いやりを持って、物を大切に使ってほしいですね。そしておもちゃだけでなく、お友達にも思いやりを持って優しくしてくれると嬉しいです。
*かるた遊び 集中して取り組む時間が長くなりました。まさのすけくんやあさひくんは取れなくて「ずるーい」とイライラしたりぐずってしまう場面も見られましたが、自分で気持ちを切り替えられて「次頑張ろう!」と最後まで参加することができました。明日はチャレンジデーです。なかなか取れない子もいますが、みんなで楽しく取り組んでいます。
*外遊び 天気が良かったので、グランドで走りました。トラックに線を書いて線路の上を落ちないように歩いたり走って身体を動かしました。「スキップできるかな?」と言うと見よう見真似で頑張ってスキップをしていて可愛らしかったです。ちさちゃんはとっても上手にスキップが出来ました。
*明日から帰りのお支度も自分で行います。持ち物の名前が薄かったり、持ち物の忘れが多いと子ども達も戸惑ってしまいます。前日にお子さんと一緒に準備をしたりなど忘れ物がないように気をつけましょう。
結花
*かるた遊び 集中して取り組む時間が長くなりました。まさのすけくんやあさひくんは取れなくて「ずるーい」とイライラしたりぐずってしまう場面も見られましたが、自分で気持ちを切り替えられて「次頑張ろう!」と最後まで参加することができました。明日はチャレンジデーです。なかなか取れない子もいますが、みんなで楽しく取り組んでいます。
*外遊び 天気が良かったので、グランドで走りました。トラックに線を書いて線路の上を落ちないように歩いたり走って身体を動かしました。「スキップできるかな?」と言うと見よう見真似で頑張ってスキップをしていて可愛らしかったです。ちさちゃんはとっても上手にスキップが出来ました。
*明日から帰りのお支度も自分で行います。持ち物の名前が薄かったり、持ち物の忘れが多いと子ども達も戸惑ってしまいます。前日にお子さんと一緒に準備をしたりなど忘れ物がないように気をつけましょう。
結花
2024年1月29日(月)すみれ組
*朝礼* 「物を大切にしましょう」という事について話がありました。「これは何?」→「机」、「これは何?」→「椅子」と、全体に対しての問いだったので、答えられる子・物を目で追う子と様々でした。ながいりつ君・あらた君・いおりちゃん、体操座りでよく話を聞けていました。
*かるた* 名詞が分からなくて、絵札を取れない子も例年より多いかな?と感じました。物の名前を、沢山覚えられると良いですね。はるのちゃん・あおい君・さえちゃん・つきねちゃん・げんき君のグループは、姿勢を正して、最後まで集中して取り組めていました。明日のチャレンジデーは。しっかり話を聞いて、姿勢の保持も頑張ってくれたらと思います!お家でもルールや姿勢について、お話してもらえると嬉しいです。
*リトミック* 久しぶりに裸足になって、お部屋でリトミックをしました!女の子は、ピアノに合わせて体を動かしたり、すぐに体を止める事が出来ました。男の子は、どんぐりの歌に合わせてコロコロ横転するのが上手でしたよ。月曜日は、落ち着きがなくてお部屋の中を走ってしまう子が多いので、怪我が起きないかいつも以上にヒヤヒヤしています。登園前に、保護者の方からも室内でのルールをお話してくれると、私達担任も助かります。進級までに、お部屋の過ごし方を改善していきたい…です。
妙子
*かるた* 名詞が分からなくて、絵札を取れない子も例年より多いかな?と感じました。物の名前を、沢山覚えられると良いですね。はるのちゃん・あおい君・さえちゃん・つきねちゃん・げんき君のグループは、姿勢を正して、最後まで集中して取り組めていました。明日のチャレンジデーは。しっかり話を聞いて、姿勢の保持も頑張ってくれたらと思います!お家でもルールや姿勢について、お話してもらえると嬉しいです。
*リトミック* 久しぶりに裸足になって、お部屋でリトミックをしました!女の子は、ピアノに合わせて体を動かしたり、すぐに体を止める事が出来ました。男の子は、どんぐりの歌に合わせてコロコロ横転するのが上手でしたよ。月曜日は、落ち着きがなくてお部屋の中を走ってしまう子が多いので、怪我が起きないかいつも以上にヒヤヒヤしています。登園前に、保護者の方からも室内でのルールをお話してくれると、私達担任も助かります。進級までに、お部屋の過ごし方を改善していきたい…です。
妙子
2024年1月29日(月)ひまわり組
*朝礼
月・火とお天気が良いみたいで、洗濯日和みたいですよ。今日も子ども達は元気に登園してきてくれました。週末にあった、動物園に行った事、雪山で遊んできた事、保育園から持って帰った凧を上げてみた事、苦手鉄棒にチャレンジしたよという話を嬉しそうに話してくれましたよ。
朝礼があり、子ども達は鮎美先生から「物を大切にしよう」というお話をしてもらい、よく聞いていましたよ。みんなの周りには色々な物があります。例えば本や玩具、クレヨンなど。みんなと一緒に使っている物もそうだし、お家にあるような玩具も大切に使う事を教えてもらいました。物を大切にできる子はお友達に優しくできる子だよともお話をしてもらいました。
*製作
まだ、先ですがおひなさま製作の準備を始めました。透明な折り紙と花紙をハサミで切りました。色も自分で選び失敗しながらも考えて最後まで切る姿がありましたよ。楽しみにしていてくださいね。
智英
月・火とお天気が良いみたいで、洗濯日和みたいですよ。今日も子ども達は元気に登園してきてくれました。週末にあった、動物園に行った事、雪山で遊んできた事、保育園から持って帰った凧を上げてみた事、苦手鉄棒にチャレンジしたよという話を嬉しそうに話してくれましたよ。
朝礼があり、子ども達は鮎美先生から「物を大切にしよう」というお話をしてもらい、よく聞いていましたよ。みんなの周りには色々な物があります。例えば本や玩具、クレヨンなど。みんなと一緒に使っている物もそうだし、お家にあるような玩具も大切に使う事を教えてもらいました。物を大切にできる子はお友達に優しくできる子だよともお話をしてもらいました。
*製作
まだ、先ですがおひなさま製作の準備を始めました。透明な折り紙と花紙をハサミで切りました。色も自分で選び失敗しながらも考えて最後まで切る姿がありましたよ。楽しみにしていてくださいね。
智英
2024年1月29日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
鮎美先生が「物を大切にしよう」について話してくれました。おうちではどうでしょうか?
保育園では、自分で読んだ本が出しっぱなしだったり、おもちゃの使い方もなんだか壊れてしまいそうな使い方をしている子もよく見ます。物の使い方についてもう少し考えながら使っていけるといいですね。
*製作
最初に手袋の形に切って周りに絵を描くグループと自分の帽子に毛糸を通して帽子を作る2チームに分かれて製作しました。紐を通すおもちゃでも遊ぶことがあるのでみんな毛糸通しはとても上手でした。手袋も自分の手を置いてその形で、ふち取っている子も居れば手袋の形を考えて切っている子も居ました。
*ピアニカ
卒園式で演奏する「よろこびのうた」のピアニカ表をお部屋に貼ると、早速メロディーを歌いながら自分達で手を動かして練習している子がたくさんいました。今日はきっとすみれ組以来の久しぶりのピアニカの子がほとんどだと思うので自由に吹いたり、指の使い方など確認する事を少しだけやりました。
利南
鮎美先生が「物を大切にしよう」について話してくれました。おうちではどうでしょうか?
保育園では、自分で読んだ本が出しっぱなしだったり、おもちゃの使い方もなんだか壊れてしまいそうな使い方をしている子もよく見ます。物の使い方についてもう少し考えながら使っていけるといいですね。
*製作
最初に手袋の形に切って周りに絵を描くグループと自分の帽子に毛糸を通して帽子を作る2チームに分かれて製作しました。紐を通すおもちゃでも遊ぶことがあるのでみんな毛糸通しはとても上手でした。手袋も自分の手を置いてその形で、ふち取っている子も居れば手袋の形を考えて切っている子も居ました。
*ピアニカ
卒園式で演奏する「よろこびのうた」のピアニカ表をお部屋に貼ると、早速メロディーを歌いながら自分達で手を動かして練習している子がたくさんいました。今日はきっとすみれ組以来の久しぶりのピアニカの子がほとんどだと思うので自由に吹いたり、指の使い方など確認する事を少しだけやりました。
利南
2024年1月26日(金)つくし組
避難訓練前に、午前寝中、起きてるお友達は1階ホールへ行き、少しリトミックをしてみました。ピアノの音に合わせて歩いて行き、音楽が止まったら動きを止める、再びピアノの音が鳴り始めたら歩く・・・という遊びをしました。保育者が歩いているのを見て、子ども達も歩いたり、走り始めたり…。音が止まり、保育者が「あっ!止まった!」と動きを止めると、それをみんなが一斉に見て…を繰り返しました。はるか君は、2~3回繰り返すと、保育者の動きを真似て止まることができ楽しんでいました。保育者と同じように止まれなくても、音を聴きながら、それぞれ楽しく身体を動かし遊べたようです♪
*運動遊び*
避難訓練後、ちはや君・ひなた君も一緒に運動遊びが出来ました。マットのお山や、マットの段差をハイハイしたり歩いたり、牛乳パックの平均台にもまたがり遊びました。さくと君は平均台の上を上手にハイハイで進んだり、あやせ君は両足ジャンプができ何度も披露してくれました。来週もみんな元気に登園できると良いです♪
今週は午睡明け、オマルに座るとおしっこ成功が何人かいました。来週はどうかな?
鮎美
*運動遊び*
避難訓練後、ちはや君・ひなた君も一緒に運動遊びが出来ました。マットのお山や、マットの段差をハイハイしたり歩いたり、牛乳パックの平均台にもまたがり遊びました。さくと君は平均台の上を上手にハイハイで進んだり、あやせ君は両足ジャンプができ何度も披露してくれました。来週もみんな元気に登園できると良いです♪
今週は午睡明け、オマルに座るとおしっこ成功が何人かいました。来週はどうかな?
鮎美
2024年1月26日(金)どんぐり組
*避難訓練(地震)がありました*
お部屋で絵本を読んでいる時に“地震”を知らせる放送がかかると、子ども達も静かに放送を聞いていられました。地震の時は絨毯を被せてから、揺れがおさまってから非難しました。絨毯を掛けられるのが驚いて、少しパニックになってしまった子もいましたが、グランドへ避難することが出来ました。グランドでは亨子先生が1月1日に発生した能登地震についてお話がありました。いつ本庄市も被災するかはわからないので、避難する経路や防災グッズなどの常備など家族内で話す機会になりました。
*鬼のお面づくり*
色を塗られたお面と初対面!色塗り前のお面を見て泣き出していた子もいましたが、色を塗られると雰囲気が違うのか、泣かずに見られました。今日はお面にまゆ毛を張り付けました。まゆ毛は子どもたちがクレヨンで描いたものです。貼る前に子ども達と「まゆ毛はどこだ?」と聞くと、まゆ毛を指さして答えられました。子どもによって角度が違ったり、つながっていたりと個性が出ていましたよ。来週には仕上げて、お持ち帰りしますのでお楽しみに!
亜希
お部屋で絵本を読んでいる時に“地震”を知らせる放送がかかると、子ども達も静かに放送を聞いていられました。地震の時は絨毯を被せてから、揺れがおさまってから非難しました。絨毯を掛けられるのが驚いて、少しパニックになってしまった子もいましたが、グランドへ避難することが出来ました。グランドでは亨子先生が1月1日に発生した能登地震についてお話がありました。いつ本庄市も被災するかはわからないので、避難する経路や防災グッズなどの常備など家族内で話す機会になりました。
*鬼のお面づくり*
色を塗られたお面と初対面!色塗り前のお面を見て泣き出していた子もいましたが、色を塗られると雰囲気が違うのか、泣かずに見られました。今日はお面にまゆ毛を張り付けました。まゆ毛は子どもたちがクレヨンで描いたものです。貼る前に子ども達と「まゆ毛はどこだ?」と聞くと、まゆ毛を指さして答えられました。子どもによって角度が違ったり、つながっていたりと個性が出ていましたよ。来週には仕上げて、お持ち帰りしますのでお楽しみに!
亜希
2024年1月26日(金)たんぽぽ組
*避難訓練*
地震を想定して避難訓練がありました。大きな地震がいつどこで起こるかわからないのでしっかり想定して毎月避難訓練に参加していきたいと思います!靴を履くのが早くなってきた子もいますが、靴を持ったまま立っていたり左右が気になってなかなか履けない子も多かったです。子ども達にも話をして緊急時はいつもより急いで履かなくてはいけない事も伝えていきたいと思います。
*かるた遊び*
かるたチャレンジデーが来週あります。段々とお友達よりも沢山取りたいという気持ちが出てきて、言い合いになったり取れなくて泣いたり…子ども達も一生懸命頑張っています!先生達も間に入りながらなるべくトラブルにならない様に声をかけながら取り組んでいます。
お支度が始まり、ランチセットや連絡帳などは自分で出していますが、着替えの補充などはやっていませんでした。月曜日から自分で全ての荷物を出し、金曜日はロッカーに入っている服などを自分でカバンにしまうようになります。着替えも沢山しなくなってきたので、2セット位ロッカーに入っていれば十分だと思います。沢山服が入っていると子ども達がしまうのに大変になってしまいます。毎日ロッカーの中の確認をお願いします。
彩
地震を想定して避難訓練がありました。大きな地震がいつどこで起こるかわからないのでしっかり想定して毎月避難訓練に参加していきたいと思います!靴を履くのが早くなってきた子もいますが、靴を持ったまま立っていたり左右が気になってなかなか履けない子も多かったです。子ども達にも話をして緊急時はいつもより急いで履かなくてはいけない事も伝えていきたいと思います。
*かるた遊び*
かるたチャレンジデーが来週あります。段々とお友達よりも沢山取りたいという気持ちが出てきて、言い合いになったり取れなくて泣いたり…子ども達も一生懸命頑張っています!先生達も間に入りながらなるべくトラブルにならない様に声をかけながら取り組んでいます。
お支度が始まり、ランチセットや連絡帳などは自分で出していますが、着替えの補充などはやっていませんでした。月曜日から自分で全ての荷物を出し、金曜日はロッカーに入っている服などを自分でカバンにしまうようになります。着替えも沢山しなくなってきたので、2セット位ロッカーに入っていれば十分だと思います。沢山服が入っていると子ども達がしまうのに大変になってしまいます。毎日ロッカーの中の確認をお願いします。
彩
2024年1月26日(金)すみれ組
*外遊び* 子どもは風の子…寒さに負けず、グランドへ行くと、自分達で鬼ごっこを始めました。今日は希望制で鬼を決め、ルールを理解して出来ました。転んでも泣かずに立ち上がれるようになり、強くたくましくなってきたな~と成長を感じました。
*避難訓練* グランドで遊んでいると、避難訓練の放送が入りました。保育者の話をよく聞いて落ち着いて避難出来ました。じっとしていると、風に当たって体も冷え「寒い…」とつぶやく子が…。という事で、お部屋に入る前に、もう一度鬼ごっこをしました♪
*おめん製作* 「今日おめん作るんだよねー」と挨拶代わりに言ってくれる子ども達。楽しみにしていてくれて嬉しい!ありがとう!好きな色の髪型を選んで、お友だちと仲良く分け合って毛糸を貼って、髪の毛を作りました。短い時間でしたが、よく集中して出来ていました。
*お支度* 個人差はありますが…入室後や給食後の支度が全体的にとっても早かったです!給食後、支度を終えた順にホワイトボードに名前を書いてみると、いつも遅くなってしまう子もやる気を出して、頑張れましたよ。お昼寝後、ご褒美スタンプをあげたいと思います♪
妙子
*避難訓練* グランドで遊んでいると、避難訓練の放送が入りました。保育者の話をよく聞いて落ち着いて避難出来ました。じっとしていると、風に当たって体も冷え「寒い…」とつぶやく子が…。という事で、お部屋に入る前に、もう一度鬼ごっこをしました♪
*おめん製作* 「今日おめん作るんだよねー」と挨拶代わりに言ってくれる子ども達。楽しみにしていてくれて嬉しい!ありがとう!好きな色の髪型を選んで、お友だちと仲良く分け合って毛糸を貼って、髪の毛を作りました。短い時間でしたが、よく集中して出来ていました。
*お支度* 個人差はありますが…入室後や給食後の支度が全体的にとっても早かったです!給食後、支度を終えた順にホワイトボードに名前を書いてみると、いつも遅くなってしまう子もやる気を出して、頑張れましたよ。お昼寝後、ご褒美スタンプをあげたいと思います♪
妙子
2024年1月26日(金)ひまわり組
*まなびタイム
今日はみんなの楽しみにしていた、まなびタイムがありました。今日は「かきくけこ」の読み方や数字の「1」「2」の書き方を教えてもらったり、うさぎの数比べをしました。ペーパーワークを今日持ち帰りますので、クリアファイルをまた持ってきてくださいね。数字の「1・2」もマスの中に収まる大きさで書いてみよう!と話がありましたが、大きくなってしまったり、反対に小さくなってしまったりと色々なお子さんがいましたので、ペーパーワークを見ながらお家でも練習してみて下さい。
*外遊び
大好きな外遊びも行ってきました。まなびタイム中じっとしていた子ども達は、思う存分体を動かして遊んでいましたよ。来週も元気に登園してきてくださいね!
智英
今日はみんなの楽しみにしていた、まなびタイムがありました。今日は「かきくけこ」の読み方や数字の「1」「2」の書き方を教えてもらったり、うさぎの数比べをしました。ペーパーワークを今日持ち帰りますので、クリアファイルをまた持ってきてくださいね。数字の「1・2」もマスの中に収まる大きさで書いてみよう!と話がありましたが、大きくなってしまったり、反対に小さくなってしまったりと色々なお子さんがいましたので、ペーパーワークを見ながらお家でも練習してみて下さい。
*外遊び
大好きな外遊びも行ってきました。まなびタイム中じっとしていた子ども達は、思う存分体を動かして遊んでいましたよ。来週も元気に登園してきてくださいね!
智英
2024年1月26日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
今日のまなびタイムでは『つ』のいろんな使い方について先生が例を交えて教えてくれました。「ひつじ」「らっぱ」「こたつ」などなど、「っ」の時は「つ」を読まないでジャンプして読むんだよーと教えてもらい、子ども達は本当にジャンプしそうな勢いで一生懸命読んでいました。
数字は『6』を2つに分ける方法をおはじきを使いながら、楽しみながら学びました。
*避難訓練
朝の会をしている時にベルが鳴りました。「地震が発生しました」の放送に子ども達はすぐに机の下へ。誰もおしゃべりすることもなく隠れる事ができました。避難時も手で頭を隠しながら上手に避難できていました。亨子先生から能登半島地震の話があり、みんな真剣に聞き入っていました。
☆避難訓練でうわばきが汚れていますので、きれいに洗って月曜日に持ってきてください。
よろしくお願いします。
仁一
今日のまなびタイムでは『つ』のいろんな使い方について先生が例を交えて教えてくれました。「ひつじ」「らっぱ」「こたつ」などなど、「っ」の時は「つ」を読まないでジャンプして読むんだよーと教えてもらい、子ども達は本当にジャンプしそうな勢いで一生懸命読んでいました。
数字は『6』を2つに分ける方法をおはじきを使いながら、楽しみながら学びました。
*避難訓練
朝の会をしている時にベルが鳴りました。「地震が発生しました」の放送に子ども達はすぐに机の下へ。誰もおしゃべりすることもなく隠れる事ができました。避難時も手で頭を隠しながら上手に避難できていました。亨子先生から能登半島地震の話があり、みんな真剣に聞き入っていました。
☆避難訓練でうわばきが汚れていますので、きれいに洗って月曜日に持ってきてください。
よろしくお願いします。
仁一
2024年1月25日(木)つくし組
*リトミックと運動あそび*
午前寝をしないお友達は、バースデーパーティの前に1階ホールへ行き、ピアノの音楽に合わせて歩きました。はるかくんととらのすけくんは、保育者と手を繋いでルンルンで歩いていましたよ。安田式のマットを段差をつけて並べると、以前よりも体幹が付いてきたのか歩くことが出来るようになった子が増えてきました。お休みの日など、平らな場所だけでなく気を付けながら色々な経験をさせてあげてくださいね。
*バースデーパーティー*
1月のバースデーパーティが二階ホールで行われ参加しました。つくし組には1月生まれのお友達はいませんでしたが、ほかのクラスのお友達をお祝いしましたよ!泣いてしまい途中でお部屋に戻ったお友達もいましたが、参加できたお友達は楽しそうに「おめでとう」に合わせて保育者と一緒に拍手をしたり、職員によるペープサートもよく見ていました。お歌が好きな今月入園したこいろちゃんは、にこにこで手を叩いて楽しんでくれましたよ!
○歯ブラシの毛先が広がってしまっている子がいます。週末取り換えてくださいね。
鮎美
午前寝をしないお友達は、バースデーパーティの前に1階ホールへ行き、ピアノの音楽に合わせて歩きました。はるかくんととらのすけくんは、保育者と手を繋いでルンルンで歩いていましたよ。安田式のマットを段差をつけて並べると、以前よりも体幹が付いてきたのか歩くことが出来るようになった子が増えてきました。お休みの日など、平らな場所だけでなく気を付けながら色々な経験をさせてあげてくださいね。
*バースデーパーティー*
1月のバースデーパーティが二階ホールで行われ参加しました。つくし組には1月生まれのお友達はいませんでしたが、ほかのクラスのお友達をお祝いしましたよ!泣いてしまい途中でお部屋に戻ったお友達もいましたが、参加できたお友達は楽しそうに「おめでとう」に合わせて保育者と一緒に拍手をしたり、職員によるペープサートもよく見ていました。お歌が好きな今月入園したこいろちゃんは、にこにこで手を叩いて楽しんでくれましたよ!
○歯ブラシの毛先が広がってしまっている子がいます。週末取り換えてくださいね。
鮎美
2024年1月25日(木)どんぐり組
*1月バースデーパーティー*
今月のお誕生児でどんぐり組からは、あかりちゃんがお祝いをしてもらいました。2階ホールに行く前にどんぐり組でお名前を呼ばれる練習をすると、元気いっぱいに手を挙げて返事をしてくれました。今日は彩先生・輝子先生・幸子先生・黒岩先生が人形劇『ピーマンマンとかぜひきキン』を披露してくれました。かぜひきキンに、マントをとられたピーマンマンは、カゼにかかってしまいます。仲間の野菜たちと、マントをとり返しに出かけるお話でした。また、やさいのうたで「トマトはトントントン キャベツはキャッキャッキャ」と子ども達にもなじみのある歌だったので、ノリノリで楽しめていました。
バースデーパーティーの後は、1階ホールで久しぶりにリトミックをやりました。ピアノの音に合わせて、身体を動かしていました。途中でピアノの音が止まるとピタッと止まれる子が多くて驚きました。一緒にやっている保育士もメリハリをつけながらやりたいと思います。
*バースデーメニューを堪能できたかな?*
今日の給食は“キャロットご飯”でした。バターの効いたピラフのような味なのですが、子ども達はちょっぴり苦戦していてビックリ!。お子様プレートのようなメニューだったのに不思議ですね…。
亜希
今月のお誕生児でどんぐり組からは、あかりちゃんがお祝いをしてもらいました。2階ホールに行く前にどんぐり組でお名前を呼ばれる練習をすると、元気いっぱいに手を挙げて返事をしてくれました。今日は彩先生・輝子先生・幸子先生・黒岩先生が人形劇『ピーマンマンとかぜひきキン』を披露してくれました。かぜひきキンに、マントをとられたピーマンマンは、カゼにかかってしまいます。仲間の野菜たちと、マントをとり返しに出かけるお話でした。また、やさいのうたで「トマトはトントントン キャベツはキャッキャッキャ」と子ども達にもなじみのある歌だったので、ノリノリで楽しめていました。
バースデーパーティーの後は、1階ホールで久しぶりにリトミックをやりました。ピアノの音に合わせて、身体を動かしていました。途中でピアノの音が止まるとピタッと止まれる子が多くて驚きました。一緒にやっている保育士もメリハリをつけながらやりたいと思います。
*バースデーメニューを堪能できたかな?*
今日の給食は“キャロットご飯”でした。バターの効いたピラフのような味なのですが、子ども達はちょっぴり苦戦していてビックリ!。お子様プレートのようなメニューだったのに不思議ですね…。
亜希
2024年1月25日(木)たんぽぽ組
*1月バースデーパーティーがありました
たんぽぽ組の1月生まれはゆうせいくん!3歳のお誕生日おめでとうございます!お部屋でみんなの前で「お名前を教えてください」と練習をしました。しっかり名前も言えて拍手してもらえて嬉しそうなゆうせいくん。パーティーでも「何歳になりましたか?」と聞かれて「3さいです!」と大きな声で言うことができました。出し物は人形劇で「ピーマンマンと風邪ひき菌」ピーマンマンがやられちゃうと「がんばれー!」と応援して大盛り上がりでした。この時期は風邪をひいたり体調を崩しやすいのでピーマンマンのようにお野菜をしっかり食べて栄養をつけていきたいですね。
*リトミック お部屋でリトミックをしました。久しぶりのリトミックにテンションが上がりお部屋の中で走り出す子もいましたが、ピアノの音に合わせて楽しく身体を動かすことができました。
*凧持ち帰ります。お家でも遊んでくださいね♪
結花
たんぽぽ組の1月生まれはゆうせいくん!3歳のお誕生日おめでとうございます!お部屋でみんなの前で「お名前を教えてください」と練習をしました。しっかり名前も言えて拍手してもらえて嬉しそうなゆうせいくん。パーティーでも「何歳になりましたか?」と聞かれて「3さいです!」と大きな声で言うことができました。出し物は人形劇で「ピーマンマンと風邪ひき菌」ピーマンマンがやられちゃうと「がんばれー!」と応援して大盛り上がりでした。この時期は風邪をひいたり体調を崩しやすいのでピーマンマンのようにお野菜をしっかり食べて栄養をつけていきたいですね。
*リトミック お部屋でリトミックをしました。久しぶりのリトミックにテンションが上がりお部屋の中で走り出す子もいましたが、ピアノの音に合わせて楽しく身体を動かすことができました。
*凧持ち帰ります。お家でも遊んでくださいね♪
結花
2024年1月25日(木)すみれ組
*バースデーパーティ*
今日は1月生まれのバースデーパーティに参加しました。 すみれ組のお誕生日のお友達は、るあん君とあらた君です! お誕生日おめでとうございます☆
お名前を聞かれると、とても大きな声で答える事が出来て、他のクラスの先生から「偉いね!」
「大きくなったね!」と言ってもらえました! 先生達からのバースデープレゼントは、“ピーマンマンと風邪ひき菌”の人形劇でした。 ピーマンマンと大根さん、人参さん、白菜さんが
ばい菌をやっつける時の「がーったい!」という場面が面白くて、子ども達は大爆笑!
お部屋に戻ってからもあそこが面白かった~とお話してくれました!
*お外遊び*
風が強かったですが、子ども達は向かい風に向かって走り出しました。
他のクラスはお部屋で過ごしていたので、グランドも園庭もすみれ組さんだけの貸し切り状態
でした♪ お砂でお山を作ったり、お水の道路を三輪車、スクーターで走ったりと給食の時間までたっぷり遊びました!
留衣
今日は1月生まれのバースデーパーティに参加しました。 すみれ組のお誕生日のお友達は、るあん君とあらた君です! お誕生日おめでとうございます☆
お名前を聞かれると、とても大きな声で答える事が出来て、他のクラスの先生から「偉いね!」
「大きくなったね!」と言ってもらえました! 先生達からのバースデープレゼントは、“ピーマンマンと風邪ひき菌”の人形劇でした。 ピーマンマンと大根さん、人参さん、白菜さんが
ばい菌をやっつける時の「がーったい!」という場面が面白くて、子ども達は大爆笑!
お部屋に戻ってからもあそこが面白かった~とお話してくれました!
*お外遊び*
風が強かったですが、子ども達は向かい風に向かって走り出しました。
他のクラスはお部屋で過ごしていたので、グランドも園庭もすみれ組さんだけの貸し切り状態
でした♪ お砂でお山を作ったり、お水の道路を三輪車、スクーターで走ったりと給食の時間までたっぷり遊びました!
留衣
2024年1月25日(木)ひまわり組
*1月バースデーパーティー
今日は1月のお友達のバースデーパーティーがありました。ひまわり組さんからは、はんなちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。1月の中ではんなちゃんが一番年上だったという事もあり、小さい子を気にしてくれたり堂々としていてかっこよかったです。先生からの出し物は人形劇でした。お野菜が出てくる人形劇でした。野菜と悪者が戦うシーンがあり、男の子は女の子よりもそれはそれは真剣に身を乗り出してみていましたよ。
*カルタ
お部屋に戻ってからは、みんなでカルタをしました。毎回違うお友達と対戦できるようにメンバー決めをしていますが、「○○君と一緒かぁ…頑張るしかない!」と子ども達も毎回楽しくカルタ取りをしてくれています。カルタの後は、風が強かったので、室内で運動遊びをしました。マットを使いトンネルをくぐったり、ジャンプやクマさん歩きや後ろクマさん歩きなどをしてたのしみましたよ。
*今日マイバックに凧を入れて持ち帰ります。マイバックはまた戻してください。
智英
今日は1月のお友達のバースデーパーティーがありました。ひまわり組さんからは、はんなちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。1月の中ではんなちゃんが一番年上だったという事もあり、小さい子を気にしてくれたり堂々としていてかっこよかったです。先生からの出し物は人形劇でした。お野菜が出てくる人形劇でした。野菜と悪者が戦うシーンがあり、男の子は女の子よりもそれはそれは真剣に身を乗り出してみていましたよ。
*カルタ
お部屋に戻ってからは、みんなでカルタをしました。毎回違うお友達と対戦できるようにメンバー決めをしていますが、「○○君と一緒かぁ…頑張るしかない!」と子ども達も毎回楽しくカルタ取りをしてくれています。カルタの後は、風が強かったので、室内で運動遊びをしました。マットを使いトンネルをくぐったり、ジャンプやクマさん歩きや後ろクマさん歩きなどをしてたのしみましたよ。
*今日マイバックに凧を入れて持ち帰ります。マイバックはまた戻してください。
智英
2024年1月25日(木)ちゅうりっぷ組
*バースデーパーティー
今月はちゅうりっぷさんは1月生まれのお友達は居ませんでしたが、他のクラスには5人程いましたよ。彩先生、輝子先生、幸子先生、黒岩先生が「ピーマンマンと風邪ひき菌」の人形劇をしてくれました。この時期は特に寒い季節でもあるので、食事・睡眠をよくとり、風邪菌に負けないようにしましょう!保育園では、野菜をよく食べている子も多いですがおうちではあまり食べないということをよく聞きます。おうちでも野菜を少しでも取れるといいですね。
*かるた
かるたが大好きなちゅうりっぷさんは、朝かるたをやることを伝えると大喜びで飛び跳ねてしまうくらいです。今日は風も強くて外に出られなかったこともあり、グループを変えて2回やりました。2回目はエネルギーを使い果たしてヘトヘトの子もいました。
本日たこを持ち帰ります。おうちでもやってみてください。
利南
今月はちゅうりっぷさんは1月生まれのお友達は居ませんでしたが、他のクラスには5人程いましたよ。彩先生、輝子先生、幸子先生、黒岩先生が「ピーマンマンと風邪ひき菌」の人形劇をしてくれました。この時期は特に寒い季節でもあるので、食事・睡眠をよくとり、風邪菌に負けないようにしましょう!保育園では、野菜をよく食べている子も多いですがおうちではあまり食べないということをよく聞きます。おうちでも野菜を少しでも取れるといいですね。
*かるた
かるたが大好きなちゅうりっぷさんは、朝かるたをやることを伝えると大喜びで飛び跳ねてしまうくらいです。今日は風も強くて外に出られなかったこともあり、グループを変えて2回やりました。2回目はエネルギーを使い果たしてヘトヘトの子もいました。
本日たこを持ち帰ります。おうちでもやってみてください。
利南
2024年1月24日(水)つくし組
*運動遊び*
今日もお外の気温が低く風も吹いていたので、つくし組はお外へ出ませんでした。昨日1階ホールへ行った時も、場所見知り等で泣く子もいなくて楽しく遊べたので、ホールへ行き身体を動かして遊びました。ホールにある安田式の赤・青・黄色・緑のマットは、いろいろな遊びが出来ます。マットを折りたたんだり重ねたりして並べ、段差をハイハイしたり歩いたり楽しみました。それから、今日はすべてのマットをトンネルに形を変えて、トンネルを3個作ってみると、子ども達もテンションが上がり、どこのトンネルに入ろうかなぁ?と選びながら遊んでいる姿が見られました。保育者とフラフープの電車ごっこをしたこいろちゃんは、ニッコニコでした。
*鬼の製作完成*
昨日の続きで鬼の製作をしました。今日はお口の形に切ってある画用紙へ小さなキバをのりで貼り、まゆ毛は鬼のお顔にのりでつけました。のりが手にくっついてペタペタすると嫌がってしまった子が何人かいましたが、出来上がったものを並べてみると、それぞれ個性が出ていました。
鮎美
今日もお外の気温が低く風も吹いていたので、つくし組はお外へ出ませんでした。昨日1階ホールへ行った時も、場所見知り等で泣く子もいなくて楽しく遊べたので、ホールへ行き身体を動かして遊びました。ホールにある安田式の赤・青・黄色・緑のマットは、いろいろな遊びが出来ます。マットを折りたたんだり重ねたりして並べ、段差をハイハイしたり歩いたり楽しみました。それから、今日はすべてのマットをトンネルに形を変えて、トンネルを3個作ってみると、子ども達もテンションが上がり、どこのトンネルに入ろうかなぁ?と選びながら遊んでいる姿が見られました。保育者とフラフープの電車ごっこをしたこいろちゃんは、ニッコニコでした。
*鬼の製作完成*
昨日の続きで鬼の製作をしました。今日はお口の形に切ってある画用紙へ小さなキバをのりで貼り、まゆ毛は鬼のお顔にのりでつけました。のりが手にくっついてペタペタすると嫌がってしまった子が何人かいましたが、出来上がったものを並べてみると、それぞれ個性が出ていました。
鮎美
2024年1月24日(水)どんぐり組
*かるた遊び・運動遊び*
今日は外の気温も低かったのと、鼻水が出ている子も多かったので、室内で過ごしました。1月からやってきた“かるた遊び”。4人一組の少人数で行なうことで子ども達も集中して取り組んでいます。かるたを囲んで座るときにお母さん座り(正座)で座れる子も増えてきました。いろんな物や動物の名前もわかるようになってきて、カードが取れると嬉しそうに手に取り見つめていました。また、運動遊びはマットと平均台くぐり(またぎ)など並びを変えながらすると、子ども達も新鮮な気持ちで取り組めています。子ども達が自分で考えながら遊べるように、声をかけていきたいです。
*お知らせとお願い*
・来年度から粘土板を使用するため、粘土板購入の有無を職員にお知らせください。(~26日)
・イヤイヤ期なのかぐずる姿が見られるお子さんもいます。自我が芽生えてきて成長している証です。嬉しい反面、大変な思いをしているお母さん・お父さんも多いと思います。つい朝や帰りに抱っこで移動することもあるかと思いますが、できるだけ手を繋いで歩いて来られるようにしていきましょう。イヤイヤしたり泣いて自分の思い通りにさせようとしますが、保護者の方が気持ちを言葉にして伝えてあげてみて下さい。
亜希
今日は外の気温も低かったのと、鼻水が出ている子も多かったので、室内で過ごしました。1月からやってきた“かるた遊び”。4人一組の少人数で行なうことで子ども達も集中して取り組んでいます。かるたを囲んで座るときにお母さん座り(正座)で座れる子も増えてきました。いろんな物や動物の名前もわかるようになってきて、カードが取れると嬉しそうに手に取り見つめていました。また、運動遊びはマットと平均台くぐり(またぎ)など並びを変えながらすると、子ども達も新鮮な気持ちで取り組めています。子ども達が自分で考えながら遊べるように、声をかけていきたいです。
*お知らせとお願い*
・来年度から粘土板を使用するため、粘土板購入の有無を職員にお知らせください。(~26日)
・イヤイヤ期なのかぐずる姿が見られるお子さんもいます。自我が芽生えてきて成長している証です。嬉しい反面、大変な思いをしているお母さん・お父さんも多いと思います。つい朝や帰りに抱っこで移動することもあるかと思いますが、できるだけ手を繋いで歩いて来られるようにしていきましょう。イヤイヤしたり泣いて自分の思い通りにさせようとしますが、保護者の方が気持ちを言葉にして伝えてあげてみて下さい。
亜希
2024年1月24日(水)たんぽぽ組
昨晩は急に風が強くなりびっくりしましたね。このまま天気が崩れるのかな?と心配でしたが、風はあるものの気持ちの良い1日になりました。
*節分製作 鬼のお面の仕上げをしました。お花紙で髪の毛を作り、まゆげと髪の毛の貼り付け作業をしました。子ども達で好きな色を5枚選びました。ピンク色が好きだから5枚全部ピンク色という子もいれば、1枚ずつ違う色を選ぶ子もいて個性豊かなお面が完成しました。話しをしっかり聞いて楽しく取り組むことができました。
*外あそび きりんグループは初めてかもめかもめをして遊びました。ルールに戸惑いながらもみんなで丸を作って歌を歌ってと伝承あそびに触れることができました。その後はハグス園庭でたくさん滑り台をして遊びました。うさぎグループはたこあげをしました。風が強くて袋が飛ばされそうになり怖くなってしまったこうたろうくんとやすとくんとあさひくんは凧をぎゅっと握りしめながら走っていました。その姿に「可愛いなあ」と笑ってしまいました。今週凧を持ち帰るのでお家でも遊んでくださいね。
結花
*節分製作 鬼のお面の仕上げをしました。お花紙で髪の毛を作り、まゆげと髪の毛の貼り付け作業をしました。子ども達で好きな色を5枚選びました。ピンク色が好きだから5枚全部ピンク色という子もいれば、1枚ずつ違う色を選ぶ子もいて個性豊かなお面が完成しました。話しをしっかり聞いて楽しく取り組むことができました。
*外あそび きりんグループは初めてかもめかもめをして遊びました。ルールに戸惑いながらもみんなで丸を作って歌を歌ってと伝承あそびに触れることができました。その後はハグス園庭でたくさん滑り台をして遊びました。うさぎグループはたこあげをしました。風が強くて袋が飛ばされそうになり怖くなってしまったこうたろうくんとやすとくんとあさひくんは凧をぎゅっと握りしめながら走っていました。その姿に「可愛いなあ」と笑ってしまいました。今週凧を持ち帰るのでお家でも遊んでくださいね。
結花
2024年1月24日(水)すみれ組
*和太鼓タイム*
今日から和太鼓タイムが始まりました! 初めての和太鼓に子ども達はテンションが上がっていましたが、和太鼓のお約束を伝えると真剣な顔になり、頑張ろう!と張り切っていました!
今日は初めてなので、仁一先生が教えてくれました。まずは叩きたい太鼓の前に行き、バチを“気を付け”の姿勢でかっこよく持ちます。この時に音を出したい気持ちは我慢です!
始めに「よろしくお願いします」の挨拶をかっこよくし、締太鼓・桶太鼓・平太鼓・宮太鼓の4種類の太鼓の名前を覚えました。その後は「やめー」と言うまで好きに叩いていいよと言われると、笑顔で「ドコドコ」と楽しそうに叩いていました!違う太鼓にも移動をして沢山叩きました。最後に仁一先生とまねっこゲーム(やまびこゲーム)をやりました!先生「ドンドンドン・はい!」子ども達「ドンドンドン・はい!」と
リズムをよく聞いて叩きました。ゲームのルールが分かってくると、上手にまねっこをして叩くことが出来ました☆ 2月の和太鼓タイムでは佑太先生が来て指導して下さいます!楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
風が冷たかったですが、子ども達は走り回ってたくさん身体を動かして遊びました♪
留衣
今日から和太鼓タイムが始まりました! 初めての和太鼓に子ども達はテンションが上がっていましたが、和太鼓のお約束を伝えると真剣な顔になり、頑張ろう!と張り切っていました!
今日は初めてなので、仁一先生が教えてくれました。まずは叩きたい太鼓の前に行き、バチを“気を付け”の姿勢でかっこよく持ちます。この時に音を出したい気持ちは我慢です!
始めに「よろしくお願いします」の挨拶をかっこよくし、締太鼓・桶太鼓・平太鼓・宮太鼓の4種類の太鼓の名前を覚えました。その後は「やめー」と言うまで好きに叩いていいよと言われると、笑顔で「ドコドコ」と楽しそうに叩いていました!違う太鼓にも移動をして沢山叩きました。最後に仁一先生とまねっこゲーム(やまびこゲーム)をやりました!先生「ドンドンドン・はい!」子ども達「ドンドンドン・はい!」と
リズムをよく聞いて叩きました。ゲームのルールが分かってくると、上手にまねっこをして叩くことが出来ました☆ 2月の和太鼓タイムでは佑太先生が来て指導して下さいます!楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
風が冷たかったですが、子ども達は走り回ってたくさん身体を動かして遊びました♪
留衣
2024年1月24日(水)ひまわり組
*凧あげ・外遊び
誰もお外に出ていない、朝一番に外に出て遊びました。子ども達はいつも外に出る時間じゃない時間に出れたことだけでもウキウキ。急いで外に行く準備を始めていました。明日持ち帰りになってしまうので、今日もグループにわかれて凧あげを楽しみました。今日は風が強かったので、ただ立っていても飛ぶ凧…。子ども達は楽ちんでした。
外遊びもたっぷりしましたよ。みんなたくさん体を動かすことができて嬉しそうでした。
*和太鼓タイム
今日は担任による和太鼓タイムがありました。久しぶりの和太鼓。自分の叩きたい太鼓を順番に叩きました。久しぶりで緊張気味の子ども達。それでも、一度叩けるようになったリズムは体に染みついているのかすぐ叩くことが出来ました。叩き終わった後は、「楽しかった!」と言ってくれる子が多かったですよ。
*面談が今日を持ちまして終了となりました。お時間を頂きありがとうございました。何か心配な事、言い忘れた事などありましたらいつでもお話ください。
智英
誰もお外に出ていない、朝一番に外に出て遊びました。子ども達はいつも外に出る時間じゃない時間に出れたことだけでもウキウキ。急いで外に行く準備を始めていました。明日持ち帰りになってしまうので、今日もグループにわかれて凧あげを楽しみました。今日は風が強かったので、ただ立っていても飛ぶ凧…。子ども達は楽ちんでした。
外遊びもたっぷりしましたよ。みんなたくさん体を動かすことができて嬉しそうでした。
*和太鼓タイム
今日は担任による和太鼓タイムがありました。久しぶりの和太鼓。自分の叩きたい太鼓を順番に叩きました。久しぶりで緊張気味の子ども達。それでも、一度叩けるようになったリズムは体に染みついているのかすぐ叩くことが出来ました。叩き終わった後は、「楽しかった!」と言ってくれる子が多かったですよ。
*面談が今日を持ちまして終了となりました。お時間を頂きありがとうございました。何か心配な事、言い忘れた事などありましたらいつでもお話ください。
智英
2024年1月24日(水)ちゅうりっぷ組
*製作
あっという間に2月にもうすぐになってしまいますね。冬ということで…辰の壁面の次は冬を感じる壁面にしたく、帽子や手袋を作ることにしました。そこで帽子と手袋だけでは寂しいのでそれぞれ画用紙で顔の形を作り、自分を描いてもらいました。帽子と手袋が貼れるように大きかったら、少し切ったり、大きさを調整して作れていましたよ。年長さんになると、どうすれば上手くいくか自分で考えながら作ることが出来るので、ヒントを出しながら自分で試行錯誤して作るようにしています。帽子の形も自分が好きな形に切ってもらい、そこでも自分の絵の大きさを見て照らし合わせながらちょうど良い大きさに切っていました。いろんな形の帽子ができて面白かったです。
*かるた
今日はいつもよりも多い人数だったので、盛り上がりも大きかったですが、グループごとにそれぞれみんな満足そうに取れていましたよ。
※ピアニカまだ持ってきていない人は持ってきて下さい。
利南
あっという間に2月にもうすぐになってしまいますね。冬ということで…辰の壁面の次は冬を感じる壁面にしたく、帽子や手袋を作ることにしました。そこで帽子と手袋だけでは寂しいのでそれぞれ画用紙で顔の形を作り、自分を描いてもらいました。帽子と手袋が貼れるように大きかったら、少し切ったり、大きさを調整して作れていましたよ。年長さんになると、どうすれば上手くいくか自分で考えながら作ることが出来るので、ヒントを出しながら自分で試行錯誤して作るようにしています。帽子の形も自分が好きな形に切ってもらい、そこでも自分の絵の大きさを見て照らし合わせながらちょうど良い大きさに切っていました。いろんな形の帽子ができて面白かったです。
*かるた
今日はいつもよりも多い人数だったので、盛り上がりも大きかったですが、グループごとにそれぞれみんな満足そうに取れていましたよ。
※ピアニカまだ持ってきていない人は持ってきて下さい。
利南
2024年1月23日(火)つくし組
*運動遊び*
今日は1階ホールで遊んでみました。お部屋の移動が大変だったつくし組ですが、歩行が安定してきた子増え、保育者と手をつないで歩いたり、保育者と保育者の間を歩いてしっかりついて行けるお友達もいました。ホールでは、マットのトンネルや平均台をまたいだりくぐる遊びをしました。後半には低い鉄棒を出してみました。鉄棒のぶら下がりは出来ませんが、鉄棒に手を伸ばしギュッと握って、片足は地面に着き、反対の足を上げられていた子もいます。初めての鉄棒に、みんなニコニコでチャレンジしてくれました♪
*鬼の製作*
今年はパルプ紙のお面キットを使っての製作です。お部屋に持って来てもらった時や試作を作っている段階では、月齢の高いお友達は『怖い』と感じてしまっていましたが、いくらか慣れてきたので、今日は鬼のお面製作をしました。クシャクシャっとお花紙を丸めて両面テープの付いている頭の所へ貼り付けて髪の毛完成!角になる部分は黄色い画用紙に子ども達が茶色のクレヨンでなぐり描きをして模様を付けました。完成をお楽しみに…♪
鮎美
今日は1階ホールで遊んでみました。お部屋の移動が大変だったつくし組ですが、歩行が安定してきた子増え、保育者と手をつないで歩いたり、保育者と保育者の間を歩いてしっかりついて行けるお友達もいました。ホールでは、マットのトンネルや平均台をまたいだりくぐる遊びをしました。後半には低い鉄棒を出してみました。鉄棒のぶら下がりは出来ませんが、鉄棒に手を伸ばしギュッと握って、片足は地面に着き、反対の足を上げられていた子もいます。初めての鉄棒に、みんなニコニコでチャレンジしてくれました♪
*鬼の製作*
今年はパルプ紙のお面キットを使っての製作です。お部屋に持って来てもらった時や試作を作っている段階では、月齢の高いお友達は『怖い』と感じてしまっていましたが、いくらか慣れてきたので、今日は鬼のお面製作をしました。クシャクシャっとお花紙を丸めて両面テープの付いている頭の所へ貼り付けて髪の毛完成!角になる部分は黄色い画用紙に子ども達が茶色のクレヨンでなぐり描きをして模様を付けました。完成をお楽しみに…♪
鮎美
2024年1月23日(火)どんぐり組
*節分製作*
今年の鬼のお面は子ども達にとってちょっと怖いリアルなお面なので、慎重に製作を進めていこうと思います。今日はお面に貼る“まゆ毛”を作るため、画用紙にクレヨンでぐりぐり描きました。画用紙がいつもより小さいサイズ(ハガキより少し大きい)でしたが、ほとんどの子が画用紙からはみ出ないように描いていました。また、大きいサイズとは違って反対の手でしっかり押さえていないと、クレヨンと一緒に動いてしまうのですが、押さえて描けていましたよ!
*自分で出来るかな?*
今年に入ってから、帽子やジャンパーを自分で着る練習を始めました。外遊び大好きな子どもたちなので、みんなせっせと取り組んでいます。まだ難しい部分もあるため、保育士が補助しながら、子ども達が出来るところはやってもらうようにしています。子ども達の“やりたい”と言う気持ちを大切にしながら、練習を進めていきたいです。
◎朝晩と日中の気温差が激しいからか、色の付いた鼻水が出ている子が多いです。気になる症状がある場合は早めの受診のご協力をお願いします。
亜希
今年の鬼のお面は子ども達にとってちょっと怖いリアルなお面なので、慎重に製作を進めていこうと思います。今日はお面に貼る“まゆ毛”を作るため、画用紙にクレヨンでぐりぐり描きました。画用紙がいつもより小さいサイズ(ハガキより少し大きい)でしたが、ほとんどの子が画用紙からはみ出ないように描いていました。また、大きいサイズとは違って反対の手でしっかり押さえていないと、クレヨンと一緒に動いてしまうのですが、押さえて描けていましたよ!
*自分で出来るかな?*
今年に入ってから、帽子やジャンパーを自分で着る練習を始めました。外遊び大好きな子どもたちなので、みんなせっせと取り組んでいます。まだ難しい部分もあるため、保育士が補助しながら、子ども達が出来るところはやってもらうようにしています。子ども達の“やりたい”と言う気持ちを大切にしながら、練習を進めていきたいです。
◎朝晩と日中の気温差が激しいからか、色の付いた鼻水が出ている子が多いです。気になる症状がある場合は早めの受診のご協力をお願いします。
亜希
2024年1月23日(火)たんぽぽ組
今日は天気が良くて暖かい1日でしたが、明日からは寒くなり、崩れる予報です。寒くなったり暖かかったりと気温差が激しく体調も崩れがちですね。たんぽぽ組も薬を飲んでいる子が増えてきました。自分で鼻水をかむ練習をしていますが、鼻水を垂らしたまま遊びに夢中だったり、服で拭っていたりする子も見られます・・お家でも自分でかむ練習をしてくださいね。
*運動遊び 1Fホールでマットと鉄棒を出して運動遊びをしました。鉄棒にぶら下がる力もついて足を開閉したりと自分の身体を支える力がついてきました。マット運動ではケンケンでジャンプをしたり、くまさん歩きをして体幹を鍛えました。
*お外遊び きりんグループはグラウンドで凧あげをしました。久しぶりの凧あげにテンションが上がり、夢中で走っていましたが、お友達とぶつかるなどのけがもなく楽しく遊べました。うさぎグループは三輪車で遊びました。お友達との取り合いっこもありますが、職員が間に入り、「かして」「まっててね」のやり取りが少しずつ出来るようになってきました。運動遊びに外遊びと今日はたくさん身体を動かしたのでご飯もよく食べてくれていました。
結花
*運動遊び 1Fホールでマットと鉄棒を出して運動遊びをしました。鉄棒にぶら下がる力もついて足を開閉したりと自分の身体を支える力がついてきました。マット運動ではケンケンでジャンプをしたり、くまさん歩きをして体幹を鍛えました。
*お外遊び きりんグループはグラウンドで凧あげをしました。久しぶりの凧あげにテンションが上がり、夢中で走っていましたが、お友達とぶつかるなどのけがもなく楽しく遊べました。うさぎグループは三輪車で遊びました。お友達との取り合いっこもありますが、職員が間に入り、「かして」「まっててね」のやり取りが少しずつ出来るようになってきました。運動遊びに外遊びと今日はたくさん身体を動かしたのでご飯もよく食べてくれていました。
結花
2024年1月23日(火)すみれ組
*当番活動* 今日から“お当番”が始まりました。難しい事はしないですが、朝や帰りの会でみんなの前に立って歌をうたったり、製作や配膳の手伝いをしたり…お友だちから“かっこいい”と言われる存在になれる日です。なので、子ども達はお当番が楽しみになってきます。“かっこいい見本”が出来るように…お当番の日は、気持ちを切り替える練習の場にもなるので、進級に向けて頑張っていきたいと思います!
*集団遊び* 風が冷たかったので、寒さに負けない様に増え鬼をして体を温めました。1回戦目は、今日お当番のいおりちゃん・ザリヤちゃん・あらた君が鬼をやってくれ、つきねちゃんが最後まで逃げ切れました。ルールが理解できていない子もチラホラ見られたので「最後まで逃げたらかっこいいよ」と伝えて、2回戦目をすると、るあん君・げんき君・しゅり君が逃げ切る事が出来ました!
*体幹をつけましょう* 製作や食事中、正しい姿勢が維持できない子が多いです。進級に向けて、姿勢の保持がクラスの課題ですかね…。体幹をつけると、姿勢の保持が出来るようになり、集中力もつきます。ネットで調べるとお家で出来る体幹をつける遊びが沢山出てくるので、お休みの日等にやってみてください♪
※明日は初めての和太鼓タイムです。すみれ組の間は、バチの持ち方や姿勢を教わったり、リズム遊びを体験して和太鼓の楽しさを味わっていきます。しっかり話を聞いて、楽しい時間にしましょう!
妙子
*集団遊び* 風が冷たかったので、寒さに負けない様に増え鬼をして体を温めました。1回戦目は、今日お当番のいおりちゃん・ザリヤちゃん・あらた君が鬼をやってくれ、つきねちゃんが最後まで逃げ切れました。ルールが理解できていない子もチラホラ見られたので「最後まで逃げたらかっこいいよ」と伝えて、2回戦目をすると、るあん君・げんき君・しゅり君が逃げ切る事が出来ました!
*体幹をつけましょう* 製作や食事中、正しい姿勢が維持できない子が多いです。進級に向けて、姿勢の保持がクラスの課題ですかね…。体幹をつけると、姿勢の保持が出来るようになり、集中力もつきます。ネットで調べるとお家で出来る体幹をつける遊びが沢山出てくるので、お休みの日等にやってみてください♪
※明日は初めての和太鼓タイムです。すみれ組の間は、バチの持ち方や姿勢を教わったり、リズム遊びを体験して和太鼓の楽しさを味わっていきます。しっかり話を聞いて、楽しい時間にしましょう!
妙子
2024年1月23日(火)ひまわり組
*凧あげ
総合公園に凧あげにやっといく事ができました。私がずっと行きたかったんです。なかなかタイミングが合わずいく事ができませんでしたが、今日の面談の前に行くことができました。総合公園の野球をする広場は広くて子ども達ものびのびと凧あげを満喫しました。途中激しすぎて壊れてしまう凧もありましたが、直しながらたっぷり走り回ってきました。お散歩されている方たちも足をとめ、子ども達が走る姿をニコニコしながら見てくれる方もいらっしゃいましたよ。凧は今週の木曜日持ち帰ります。お家でもたくさん凧あげを楽しんでくださいね。
*コマ回しとカルタ
今日はコマ回しをしました。今日初めて回った子もいます。おめでとう!4人くらいずつ出てみんなの前でこまがまわせるかチャレンジタイムを設けやってみました。緊張する子ども達…。今日はおとすけ君・たくみ君が緊張を跳ね除けまわせましたよ。コマの後はカルタをとりました。以前子どもにまざりカルタ取りをしましたが、もはや担任も太刀打ちできない所までレベルがあがっています…。子ども達の力ってすごいですね。
智英
総合公園に凧あげにやっといく事ができました。私がずっと行きたかったんです。なかなかタイミングが合わずいく事ができませんでしたが、今日の面談の前に行くことができました。総合公園の野球をする広場は広くて子ども達ものびのびと凧あげを満喫しました。途中激しすぎて壊れてしまう凧もありましたが、直しながらたっぷり走り回ってきました。お散歩されている方たちも足をとめ、子ども達が走る姿をニコニコしながら見てくれる方もいらっしゃいましたよ。凧は今週の木曜日持ち帰ります。お家でもたくさん凧あげを楽しんでくださいね。
*コマ回しとカルタ
今日はコマ回しをしました。今日初めて回った子もいます。おめでとう!4人くらいずつ出てみんなの前でこまがまわせるかチャレンジタイムを設けやってみました。緊張する子ども達…。今日はおとすけ君・たくみ君が緊張を跳ね除けまわせましたよ。コマの後はカルタをとりました。以前子どもにまざりカルタ取りをしましたが、もはや担任も太刀打ちできない所までレベルがあがっています…。子ども達の力ってすごいですね。
智英
2024年1月23日(火)ちゅうりっぷ組
*ベルク「食べるのお話教室」
ベルクの方が来て、最初はいろんな動物が出てきて、早食べだったり、好き嫌い、朝ご飯についてのビデオを見ました。食べ物は大きく分けて3つの栄養に分けられ、どの食べ物がどんな栄養があるかよく理解できている子が多かったです。「5ADAY ファイブアデイ」という言葉を教えてもらい、1日に野菜はグーの手で5個分を、果物はグーの手2個分の量が1日の適した量と教えてもらいました。そのくらいの量食べられているでしょうか?おうちでも少し心がけてみて下さいね。パンフレットやお土産本日持って帰ります。
*外遊び
24人全員揃ったので園庭でグループごとにいろんな友達と撮ったり、集合写真も撮りました。
たこあげが先週は天気が悪くなかなかできなかったので、グランドでグループに分け少人数で順番に行いました。前回はたこが壊れてしまう子が多かったのでもう一度やり方を確認し、上手にできました。今週持って帰りますので天気の良い日にやってみてください。
利南
ベルクの方が来て、最初はいろんな動物が出てきて、早食べだったり、好き嫌い、朝ご飯についてのビデオを見ました。食べ物は大きく分けて3つの栄養に分けられ、どの食べ物がどんな栄養があるかよく理解できている子が多かったです。「5ADAY ファイブアデイ」という言葉を教えてもらい、1日に野菜はグーの手で5個分を、果物はグーの手2個分の量が1日の適した量と教えてもらいました。そのくらいの量食べられているでしょうか?おうちでも少し心がけてみて下さいね。パンフレットやお土産本日持って帰ります。
*外遊び
24人全員揃ったので園庭でグループごとにいろんな友達と撮ったり、集合写真も撮りました。
たこあげが先週は天気が悪くなかなかできなかったので、グランドでグループに分け少人数で順番に行いました。前回はたこが壊れてしまう子が多かったのでもう一度やり方を確認し、上手にできました。今週持って帰りますので天気の良い日にやってみてください。
利南
2024年1月22日(月)つくし組
土日はお天気が悪く、とっても冷えましたね。子ども達も先週から便がゆるかったり、嘔吐をしてしまう子もいましたが、今日は全員揃いました。ですが、お薬を持参している子が多く、鼻水がたくさん出ていたり体調が優れないようです。
*朝礼*
朝礼に参加し、みんなで『もちつき♪』『たこあげ♪』『まめまき♪』を歌いました。クラスでの朝のお歌の時のように、振り付けをしながら、楽しんでいた子もいました。「うんちについて」の話は、話をする保育者の方をよく見ていました。うんちの状態では『バナナうんち』が良いうんちだよというお話を聞きました。
*楽器遊び*
太鼓やタンバリン、マラカスで楽器遊びをしました。久しぶりの楽器遊びに子ども達は、楽器を出してもらうと喜んで好きな楽器のところへ行き、手に取って音を鳴らして楽しんでいました。
鮎美
*朝礼*
朝礼に参加し、みんなで『もちつき♪』『たこあげ♪』『まめまき♪』を歌いました。クラスでの朝のお歌の時のように、振り付けをしながら、楽しんでいた子もいました。「うんちについて」の話は、話をする保育者の方をよく見ていました。うんちの状態では『バナナうんち』が良いうんちだよというお話を聞きました。
*楽器遊び*
太鼓やタンバリン、マラカスで楽器遊びをしました。久しぶりの楽器遊びに子ども達は、楽器を出してもらうと喜んで好きな楽器のところへ行き、手に取って音を鳴らして楽しんでいました。
鮎美
2024年1月22日(月)どんぐり組
*朝礼*
先生がお話しする前に、みんなで今月の歌を歌ってから始まります。その後の朝の挨拶が上手に出来ていて「どんぐり組さんは挨拶の掛け声が上手だね」と褒めてもらいました!今日は鮎美先生が『うんちについて』お話ししてくれました。“うんち”には元気な時にはいいうんちがでて、水分やお野菜などの食物繊維不足になるとコロコロうんちみたいに硬くなり、体調が悪い時にはゆるくなるんだよ。と教えてくれました。どんぐり組の子にもお野菜が苦手だったり、水分がなかなか飲めない子もいるので、こまめに声を掛けていきたいです。
*ハグス園庭で遊びました!*
1月から遊び始めたハグスも子ども達も少しずつ慣れてきたようです。今日は遊具で遊ぶ子、お砂場で遊ぶ子、園庭で遊ぶ子がいました。砂場で遊んでいる子は、前日の雨で濡れていましたがお尻を濡らしながらも夢中になって遊んでいましたよ。また、園庭では飯野先生がしっぽを付けて逃げて『しっぽとり』が始まりました。逃げる飯野先生をニコニコしながら追いかけていました。これからも簡単なルールのある遊びを取り入れて、楽しく遊んでいきたいです。
亜希
先生がお話しする前に、みんなで今月の歌を歌ってから始まります。その後の朝の挨拶が上手に出来ていて「どんぐり組さんは挨拶の掛け声が上手だね」と褒めてもらいました!今日は鮎美先生が『うんちについて』お話ししてくれました。“うんち”には元気な時にはいいうんちがでて、水分やお野菜などの食物繊維不足になるとコロコロうんちみたいに硬くなり、体調が悪い時にはゆるくなるんだよ。と教えてくれました。どんぐり組の子にもお野菜が苦手だったり、水分がなかなか飲めない子もいるので、こまめに声を掛けていきたいです。
*ハグス園庭で遊びました!*
1月から遊び始めたハグスも子ども達も少しずつ慣れてきたようです。今日は遊具で遊ぶ子、お砂場で遊ぶ子、園庭で遊ぶ子がいました。砂場で遊んでいる子は、前日の雨で濡れていましたがお尻を濡らしながらも夢中になって遊んでいましたよ。また、園庭では飯野先生がしっぽを付けて逃げて『しっぽとり』が始まりました。逃げる飯野先生をニコニコしながら追いかけていました。これからも簡単なルールのある遊びを取り入れて、楽しく遊んでいきたいです。
亜希
2024年1月22日(月)たんぽぽ組
*朝礼の話 鮎美先生から「うんちについて」の話がありました。毎朝うんちは出ていますか?寒くなってお腹が冷えて便秘になったり、朝忙しくてトイレをする時間がなかったり・・うんちをするのは体にとっても大切なことです。良いものを食べて良いうんちが出るように食生活も考えていきたいですね。寒くて水分も飲まなくなりがちですが、体は水分を欲しています。水分もしっかり摂るようにしましょう!
*鬼のお面製作 今年は少し怖いリアルなお面でしたが、みんなおばけが好きなので全然怖がらず(笑)楽しみながら取り組んでくれました。何色もある絵の具の中から好きな色をえらんで筆でぬってもらいました。ぬるところも多かったですがみんな集中してぬっていましたよ。一人ひとりぬり方にも個人差が光り、見ていて面白かったです♪今週は、節分製作がまだまだ続きます。完成を楽しみにしていてくださいね。そのあとは、園庭でたくさん走りました。うさぎ跳び、けんけん走り、後ろ走りなどいろいろな走り方で走ってみました。今日は時間が足りませんでしたが、かごめかごめやだるまさんがころんだなどルールのある遊びにも挑戦したいと思います。
結花
*鬼のお面製作 今年は少し怖いリアルなお面でしたが、みんなおばけが好きなので全然怖がらず(笑)楽しみながら取り組んでくれました。何色もある絵の具の中から好きな色をえらんで筆でぬってもらいました。ぬるところも多かったですがみんな集中してぬっていましたよ。一人ひとりぬり方にも個人差が光り、見ていて面白かったです♪今週は、節分製作がまだまだ続きます。完成を楽しみにしていてくださいね。そのあとは、園庭でたくさん走りました。うさぎ跳び、けんけん走り、後ろ走りなどいろいろな走り方で走ってみました。今日は時間が足りませんでしたが、かごめかごめやだるまさんがころんだなどルールのある遊びにも挑戦したいと思います。
結花
2024年1月22日(月)すみれ組
*朝礼*
鮎美先生が「うんちについて」お話をしてくれました。
ご飯を食べると食道を通り、胃に入る、それがうんちになり小腸、大腸を通って体から出る。
みんなよく聞けていました。上のクラスのお友達はうんちが出た時に、ばななうんちではなくてコロコロうんちやお水うんちだったら先生やお父さんお母さんにお話してね!とお約束をしました! 毎日いいうんちが出ているか聞いみて下さいね☆
*かるた遊び*
前回までで取れた枚数が同じくらいのお友達とチームになって遊びました。
始める前にお約束・ルールを確認しました。お母さん座りで手はお膝!お喋りはしない!
今日は、誰の手が一番下だったか? じゃんけんなのか? を子ども達で話し合う事が出来て、上手に遊ぶことが出来ました!
*お外遊び*
今日は仁一先生と一緒にグランドで鬼ごっこをして遊びました♪
留衣
鮎美先生が「うんちについて」お話をしてくれました。
ご飯を食べると食道を通り、胃に入る、それがうんちになり小腸、大腸を通って体から出る。
みんなよく聞けていました。上のクラスのお友達はうんちが出た時に、ばななうんちではなくてコロコロうんちやお水うんちだったら先生やお父さんお母さんにお話してね!とお約束をしました! 毎日いいうんちが出ているか聞いみて下さいね☆
*かるた遊び*
前回までで取れた枚数が同じくらいのお友達とチームになって遊びました。
始める前にお約束・ルールを確認しました。お母さん座りで手はお膝!お喋りはしない!
今日は、誰の手が一番下だったか? じゃんけんなのか? を子ども達で話し合う事が出来て、上手に遊ぶことが出来ました!
*お外遊び*
今日は仁一先生と一緒にグランドで鬼ごっこをして遊びました♪
留衣
2024年1月22日(月)ひまわり組
*朝礼
今日は朝礼で「うんち」について鮎美先生がお話をしてくださいました。うんちはどうやってうんちになっていくのか、うんちの様子でみんなの健康状態がわかるよという話をしてくれ、最初は「うんちだって~」とニコニコしながらいていましたが、鮎美先生のお話に入り込んで最後の方は頷きながら聞いている姿がありましたよ。
*鬼のお面の製作
今日は顔のパーツを作りました。角・口・眉毛をハサミで切りました。好きな色や好きなデザインを見つけて切っていきました。完成までもう少しです!!楽しみにしていてくださいね。
*外遊び
順番で凧あげをしました。なかなか総合公園にいけず、みんなで凧あげができないのでグランドで順番にグループごと凧あげをしましたよ。「凧あげかぁ…」←こままわしの方がしたかったのかな?というテンションのままお外に…。凧を持って上げはじけると「凧あげ楽しい~!!」とみんなニコニコで走り回っている姿がありましたよ。
*まなびタイムのクリアファイル持ってきていないお家は持ってきてください。
智英
今日は朝礼で「うんち」について鮎美先生がお話をしてくださいました。うんちはどうやってうんちになっていくのか、うんちの様子でみんなの健康状態がわかるよという話をしてくれ、最初は「うんちだって~」とニコニコしながらいていましたが、鮎美先生のお話に入り込んで最後の方は頷きながら聞いている姿がありましたよ。
*鬼のお面の製作
今日は顔のパーツを作りました。角・口・眉毛をハサミで切りました。好きな色や好きなデザインを見つけて切っていきました。完成までもう少しです!!楽しみにしていてくださいね。
*外遊び
順番で凧あげをしました。なかなか総合公園にいけず、みんなで凧あげができないのでグランドで順番にグループごと凧あげをしましたよ。「凧あげかぁ…」←こままわしの方がしたかったのかな?というテンションのままお外に…。凧を持って上げはじけると「凧あげ楽しい~!!」とみんなニコニコで走り回っている姿がありましたよ。
*まなびタイムのクリアファイル持ってきていないお家は持ってきてください。
智英
2024年1月22日(月)ちゅうりっぷ組
*節分製作
この前花紙で作った鬼の髪の毛の部分をお面に貼り付けました。そしてクレヨンで眉毛や鬼の牙、ほっぺや顔に足りないものを描き足していきました。私が鼻の穴を描き足して見せるとみんな大爆笑して盛り上がっていました。可愛い鬼やかっこいい鬼、怖そうな鬼などそれぞれいろんな鬼が居ます。2月になったらまた神社に行って豆まきをするので楽しみですね。
節分についても、由来やどうして豆まきを行うのか知って行けるといいです。
*かるた
来週にはかるたチャレンジデーがあるので、あまりできていなかったかるたをやりました。
1人1枚はみんなとれたようで良かったですが、この前とはまた違うグループでやったのでこの前よりも取れた子、取れなかった子とそれぞれでした。同じくらい取れる子、違う友達ともできるようにグループを考えてやっていきたいです。
利南
この前花紙で作った鬼の髪の毛の部分をお面に貼り付けました。そしてクレヨンで眉毛や鬼の牙、ほっぺや顔に足りないものを描き足していきました。私が鼻の穴を描き足して見せるとみんな大爆笑して盛り上がっていました。可愛い鬼やかっこいい鬼、怖そうな鬼などそれぞれいろんな鬼が居ます。2月になったらまた神社に行って豆まきをするので楽しみですね。
節分についても、由来やどうして豆まきを行うのか知って行けるといいです。
*かるた
来週にはかるたチャレンジデーがあるので、あまりできていなかったかるたをやりました。
1人1枚はみんなとれたようで良かったですが、この前とはまた違うグループでやったのでこの前よりも取れた子、取れなかった子とそれぞれでした。同じくらい取れる子、違う友達ともできるようにグループを考えてやっていきたいです。
利南
2024年1月19日(金)つくし組
今週は良い天気になる日が多く、過ごしやすい日でしたね。ですが、明日からまた寒くなるようです。気温差で体調を崩してしまわないように気を付けていきたいですね。今週は1日保育士体験ありがとうございました。普段の様子やお友達・職員との関わり方が見られたかと思います。
*遊びの様子*
片方のグループは、マットのトンネルと牛乳パックの階段で運動遊びをしました。トンネルも階段も一方通行で遊ぶので、「こっちからだよ」と声掛けをしながら遊びました。何度も遊んできているのでルールが少しずつ分かってきている子も居て、誘導しなくても終わったらまた入口に戻って来られていました!
ひなたくんとちはやくんは、カラーボールで遊びました。保育者がボールを手に取って「どうぞ」と渡すと、小さな手で受け取ってくれましたよ。保育者が先に入れ物の上で手を離して入れて見せると、ちはやくんは真似をして入れようと頑張っていました。
陽菜稀
*遊びの様子*
片方のグループは、マットのトンネルと牛乳パックの階段で運動遊びをしました。トンネルも階段も一方通行で遊ぶので、「こっちからだよ」と声掛けをしながら遊びました。何度も遊んできているのでルールが少しずつ分かってきている子も居て、誘導しなくても終わったらまた入口に戻って来られていました!
ひなたくんとちはやくんは、カラーボールで遊びました。保育者がボールを手に取って「どうぞ」と渡すと、小さな手で受け取ってくれましたよ。保育者が先に入れ物の上で手を離して入れて見せると、ちはやくんは真似をして入れようと頑張っていました。
陽菜稀
2024年1月19日(金)どんぐり組
*外遊び*
たこあげをしました。最近、“たこのうた”を歌っているからなのか見せると、「たこ!」と答えてくれる子が多くいました。初めに先生がお手本を見せると、みのりちゃんが走って凧をあげていて、他のお友達もその様子を見てあげることができました。のゆきちゃんは「せんせいみて!」と嬉しそうに上がった凧を見せてくれました。みこちゃんは“たこのうた”を歌いながら凧をあげていました。
*給食*
みんなの大好きちゃんぽんうどん。ひびきくんは親指を立てて“GOOD!”をしてくれ美味しかったようです。ゆのちゃんは「せんせい、おいしい!おかわり」と言っておかわりしていました。他の子も「おかわり」と言ったりお椀をくれたり、食べたい事を伝えてくれたくさんの子がおかわりをしてくれました。食べることが大好きなどんぐり組さん、これからもたくさん食べて大きくなってね!
輝子
たこあげをしました。最近、“たこのうた”を歌っているからなのか見せると、「たこ!」と答えてくれる子が多くいました。初めに先生がお手本を見せると、みのりちゃんが走って凧をあげていて、他のお友達もその様子を見てあげることができました。のゆきちゃんは「せんせいみて!」と嬉しそうに上がった凧を見せてくれました。みこちゃんは“たこのうた”を歌いながら凧をあげていました。
*給食*
みんなの大好きちゃんぽんうどん。ひびきくんは親指を立てて“GOOD!”をしてくれ美味しかったようです。ゆのちゃんは「せんせい、おいしい!おかわり」と言っておかわりしていました。他の子も「おかわり」と言ったりお椀をくれたり、食べたい事を伝えてくれたくさんの子がおかわりをしてくれました。食べることが大好きなどんぐり組さん、これからもたくさん食べて大きくなってね!
輝子
2024年1月19日(金)たんぽぽ組
今週で1日保育士体験が終了しました。今年度の保育士体験もたくさんのお父さん・お母さんが来てくれて子ども達もとっても嬉しそうでした。参加してくださった方、ありがとうございました。来年度も多くの参加をお待ちしています。来週は個人面談もありますので、引き続きよろしくお願いします。
*1月製作 少し遅くなってしまいましたが、1月の壁面製作でだるまを作りました。前回はだるまの貼り付け作業をしたので、今回はだるまの顔を描きました。きりんグループは「目の色は何色かな?」「口は何個あるかな?」と声を掛けながら行うと「目は黒だよ」「笑ったお口にするー!」と何となく顔の形やパーツを理解して描いていました。うさぎグループは「目の色はどれかな?」と声を掛けるとピンク色だったり、オレンジ色だったりと「この色にするー!」と自分の好きな色で顔を描いてカラフルなだるまが出来ました。月齢の差もありますが、どちらのグループも個性があって面白いですね。出来上がった作品はお部屋でも飾りますので、お楽しみにしてくださいね。
*給食の様子 自分のランチセットを使い始めて1週間経ちました。蓋の開閉にも慣れてスムーズに使えるようになってきました。つかみ食べや食べこぼしも減り、下持ちで食べられる子が多くなりました。完食できるように食べる前に自分の食べきれる量を考えて減らしています。そうすることでお皿を空にして完食できた達成感が味わえて苦手な物も少しずつ食べてくれるようになってきています。
結花
*1月製作 少し遅くなってしまいましたが、1月の壁面製作でだるまを作りました。前回はだるまの貼り付け作業をしたので、今回はだるまの顔を描きました。きりんグループは「目の色は何色かな?」「口は何個あるかな?」と声を掛けながら行うと「目は黒だよ」「笑ったお口にするー!」と何となく顔の形やパーツを理解して描いていました。うさぎグループは「目の色はどれかな?」と声を掛けるとピンク色だったり、オレンジ色だったりと「この色にするー!」と自分の好きな色で顔を描いてカラフルなだるまが出来ました。月齢の差もありますが、どちらのグループも個性があって面白いですね。出来上がった作品はお部屋でも飾りますので、お楽しみにしてくださいね。
*給食の様子 自分のランチセットを使い始めて1週間経ちました。蓋の開閉にも慣れてスムーズに使えるようになってきました。つかみ食べや食べこぼしも減り、下持ちで食べられる子が多くなりました。完食できるように食べる前に自分の食べきれる量を考えて減らしています。そうすることでお皿を空にして完食できた達成感が味わえて苦手な物も少しずつ食べてくれるようになってきています。
結花
2024年1月19日(金)すみれ組
今日は、つきねちゃんとしゅり君のお母さんがママ先生として来てくれました!
*フルーツバスケット*
初めての遊び「フルーツバスケット」をやってみました! フルーツバスケットは集団で楽しめるルールのある遊びです。りんご・バナナ・もも・いちご・パイナップル・ぶどうの6種類のフルーツワッペンを胸に付け、自分のフルーツが呼ばれたら別の椅子に移動します!「フルーツバスケット」と言われたら、全員で別の椅子に移動し、座れなかった子が次に動くフルーツを言います。フルーツのワッペンを作っている時に、子ども達は楽しんで出来るかな?と心配でしたが、朝お部屋に行くと、「いつフルーツバスケットやるの?」「早くやりたーい!」と楽しみにしてくれていた子ども達を見て、安心しました!お母さん先生にも一緒にやってもらい、子ども達は大興奮!楽しくできて良かったです!
*凧あげ*
今日は風も気温も丁度よく、凧あげ日和でした!グランドを沢山走って凧が高くまで上がった子がたくさんいました。
中には凧同士が絡まってしまい少ししか上げられなかった子もいましたが、「たのしい!」と言ってもらえたので、良かったと思います♪ 来週持ち帰りますので、お家でもやってみてくださいね☆
留衣
*フルーツバスケット*
初めての遊び「フルーツバスケット」をやってみました! フルーツバスケットは集団で楽しめるルールのある遊びです。りんご・バナナ・もも・いちご・パイナップル・ぶどうの6種類のフルーツワッペンを胸に付け、自分のフルーツが呼ばれたら別の椅子に移動します!「フルーツバスケット」と言われたら、全員で別の椅子に移動し、座れなかった子が次に動くフルーツを言います。フルーツのワッペンを作っている時に、子ども達は楽しんで出来るかな?と心配でしたが、朝お部屋に行くと、「いつフルーツバスケットやるの?」「早くやりたーい!」と楽しみにしてくれていた子ども達を見て、安心しました!お母さん先生にも一緒にやってもらい、子ども達は大興奮!楽しくできて良かったです!
*凧あげ*
今日は風も気温も丁度よく、凧あげ日和でした!グランドを沢山走って凧が高くまで上がった子がたくさんいました。
中には凧同士が絡まってしまい少ししか上げられなかった子もいましたが、「たのしい!」と言ってもらえたので、良かったと思います♪ 来週持ち帰りますので、お家でもやってみてくださいね☆
留衣
2024年1月19日(金)ひまわり組
*まなびタイム
今日はまなびタイムがありました。水原(みはら)先生がきてくれ、みんなに文字や数を教えてくれました。まなびタイムは毎回ペーパーワークがあります。今日はひらがなの「あいうえお」の一緒に言ってみたり「1~5」の読み方を教えてもらいました。1から5を言う時と5から1を言う時の「4」の言い方が違うんだよと教えてもらったり、鉛筆の持ち方が姿勢、丸の書き方など教えて頂きました。今日おこなったペーパーワークはクリアファイルに入れてお家に持ち帰ります。子ども達と「今日何を教えてもらったの?」という振り返りもしてあげてください。まなびタイムの途中で、一日保育士体験のたくみ君・そうすけ君・てる君のお母さんが来てくださいました。ご参加ありがとうございました。次回はちゅうりっぷ組での体験となります。日程が合いましたらぜひ参加してくださいね。
*コマ回しと外遊び
子ども達の大好きなコマ回しと、外遊びもしました。お休み中は雪が降るとか?ゆっくり過ごしてくださいね。
*今日持ち帰ったまなびタイムのファイルはちゅうりっぷ組でも使用していきます。月曜日には返却お願いします。
智英
今日はまなびタイムがありました。水原(みはら)先生がきてくれ、みんなに文字や数を教えてくれました。まなびタイムは毎回ペーパーワークがあります。今日はひらがなの「あいうえお」の一緒に言ってみたり「1~5」の読み方を教えてもらいました。1から5を言う時と5から1を言う時の「4」の言い方が違うんだよと教えてもらったり、鉛筆の持ち方が姿勢、丸の書き方など教えて頂きました。今日おこなったペーパーワークはクリアファイルに入れてお家に持ち帰ります。子ども達と「今日何を教えてもらったの?」という振り返りもしてあげてください。まなびタイムの途中で、一日保育士体験のたくみ君・そうすけ君・てる君のお母さんが来てくださいました。ご参加ありがとうございました。次回はちゅうりっぷ組での体験となります。日程が合いましたらぜひ参加してくださいね。
*コマ回しと外遊び
子ども達の大好きなコマ回しと、外遊びもしました。お休み中は雪が降るとか?ゆっくり過ごしてくださいね。
*今日持ち帰ったまなびタイムのファイルはちゅうりっぷ組でも使用していきます。月曜日には返却お願いします。
智英
2024年1月19日(金)ちゅうりっぷ組
今日はりょうじくんのお母さんとだいちくんのお父さんが来てくれました。外遊びをみんなと過ごしたり、学びタイムでは普段の勉強の様子や文字の書き方なども一緒に教えてもらいました。
*まなびタイム
隣のペアの子とおはじきゲームをしたり、今日は「れ」「そ」の書き取りワークをしました。学びタイムの水原先生は子ども達が覚えやすく、楽しく字が書けるように教え方もすごく丁寧です。1月からはひまわりさんも学びタイムが始まり時間が少し遅くなりましたが集中して取り組んでいました。今回から学びタイムで使う名札を自分でつけ外すことをしました。みんな「できない~」と言っていましたがやってみると上手にできていました。
本日、記念写真を無事に撮ることが出来ました。園ズボン・園スカート・白靴下・白長袖は本日持って帰ります。ご協力ありがとうございました。
※ピアニカを来週の水曜日までに持ってきてください。ガーゼやハンカチを入れ、名前等確認お願いします。卒園式に向けてピアニカ練習もしていきます。
文集の親子写真撮影、本日までとなってます。まだ撮っていない方は帰りに担任まで声をかけて下さい。
利南
*まなびタイム
隣のペアの子とおはじきゲームをしたり、今日は「れ」「そ」の書き取りワークをしました。学びタイムの水原先生は子ども達が覚えやすく、楽しく字が書けるように教え方もすごく丁寧です。1月からはひまわりさんも学びタイムが始まり時間が少し遅くなりましたが集中して取り組んでいました。今回から学びタイムで使う名札を自分でつけ外すことをしました。みんな「できない~」と言っていましたがやってみると上手にできていました。
本日、記念写真を無事に撮ることが出来ました。園ズボン・園スカート・白靴下・白長袖は本日持って帰ります。ご協力ありがとうございました。
※ピアニカを来週の水曜日までに持ってきてください。ガーゼやハンカチを入れ、名前等確認お願いします。卒園式に向けてピアニカ練習もしていきます。
文集の親子写真撮影、本日までとなってます。まだ撮っていない方は帰りに担任まで声をかけて下さい。
利南
2024年1月18日(木)つくし組
今日も良いお天気でポカポカしていましたね。風もほとんどなく、上着がいらない位の気持ちのいいお天気でした。こいろちゃんも保育園に慣れてきて、みんなで仲良く遊んでいる場面が多く見られるようになってきました♪
*芝生遊び*
2グループに分かれて遊びました。片方のグループは芝生に出て遊びました。今日は芝生の中に平均台を出してみたのですが、足を上手に上げて跨いだり、平均台に座って進んでいたりと、たくさん動いていました。さくとくんは、手と足の力をしっかり入れてうんていを一段登っていて、としろうくんは先生と追いかけっこをしていました!
もう1つのグループはマットのお山と輪くぐりを出して遊びました。ちはやくんは、お山の上に向かって、一生懸命手を伸ばして遊んでいました。輪くぐりは、輪の中に座って一休み、「温泉みたいだね~」と声をかけるとニコニコの笑顔を見せてくれました!
陽菜稀
*芝生遊び*
2グループに分かれて遊びました。片方のグループは芝生に出て遊びました。今日は芝生の中に平均台を出してみたのですが、足を上手に上げて跨いだり、平均台に座って進んでいたりと、たくさん動いていました。さくとくんは、手と足の力をしっかり入れてうんていを一段登っていて、としろうくんは先生と追いかけっこをしていました!
もう1つのグループはマットのお山と輪くぐりを出して遊びました。ちはやくんは、お山の上に向かって、一生懸命手を伸ばして遊んでいました。輪くぐりは、輪の中に座って一休み、「温泉みたいだね~」と声をかけるとニコニコの笑顔を見せてくれました!
陽菜稀
2024年1月18日(木)どんぐり組
*外遊び*
アンパンマン園庭で遊びました。登り棒の下でせいいちろうくんとさえちゃんが枝や葉っぱを集めてお店屋さんごっこ。「くださいなー」と言うと、砂や葉っぱをくれたので「おいしい!」と言うと、おかわりをくれました。亜希先生がじょうろにお水を入れて丸を描くと集まってきて、次の丸にジャンプしていたとあくん。先生に「じょうず!」と褒められると、嬉しそうに何度もジャンプしていました。線を描くと、みこちゃんが線にそって歩くことができました。
*製作*
絵の具でお絵描きしたところにクレヨンでお絵描きしました。「お絵描きにする」とお話しすると、「やったー!」と嬉しそうでお絵描きが大好きな子ども達。せれんくんは「これ!」と緑を選んでおもいっきりお絵描きしていました。こうたろうくんは丸をたくさん描いて「こうちゃん、丸かいたよ!」と教えてくれたので、「いっぱい描いたね!」と言うと、にこっと笑って嬉しそうにしていました。
輝子
アンパンマン園庭で遊びました。登り棒の下でせいいちろうくんとさえちゃんが枝や葉っぱを集めてお店屋さんごっこ。「くださいなー」と言うと、砂や葉っぱをくれたので「おいしい!」と言うと、おかわりをくれました。亜希先生がじょうろにお水を入れて丸を描くと集まってきて、次の丸にジャンプしていたとあくん。先生に「じょうず!」と褒められると、嬉しそうに何度もジャンプしていました。線を描くと、みこちゃんが線にそって歩くことができました。
*製作*
絵の具でお絵描きしたところにクレヨンでお絵描きしました。「お絵描きにする」とお話しすると、「やったー!」と嬉しそうでお絵描きが大好きな子ども達。せれんくんは「これ!」と緑を選んでおもいっきりお絵描きしていました。こうたろうくんは丸をたくさん描いて「こうちゃん、丸かいたよ!」と教えてくれたので、「いっぱい描いたね!」と言うと、にこっと笑って嬉しそうにしていました。
輝子
2024年1月18日(木)たんぽぽ組
今日もとても良い天気でしたね!りんかちゃんとゆづきちゃんのお父さんが1日保育士で来てくれましたよ。女の子たちが沢山話しかけに行ってました♪
*製作*
だるまを画用紙に貼り付けました。だるまは子ども達の顔の大きさ位あったので、いつもより多めにのりを付けるように声を掛けました。以前に比べるとのりを付けるのも上手になりましたよ。
*外遊び*
天気も良く、外遊びも伸び伸びと遊ぶことが出来ました!みんなであひる歩きやうさぎジャンプなどをやりました。楽しみながら体を動かせるのでおすすめです♪
*お友達との関わり*
お友達との関わりが増える中で、トラブルも増えてきています。男の子はちょっかいを出してお友達の気をひこうとする姿が見られるようになり、女の子は言い合いになると「〇〇ちゃんともう遊ばないからね」など、お友達に対しての言い方が強くなってきています。自分がやられたり言われたりして嫌な事はお友達にしたり言わないように声を掛けています。お友達との関わりが増え、成長の過程で仕方ない事ですが、子ども達にはよく話をしていきたいと思います。
彩
*製作*
だるまを画用紙に貼り付けました。だるまは子ども達の顔の大きさ位あったので、いつもより多めにのりを付けるように声を掛けました。以前に比べるとのりを付けるのも上手になりましたよ。
*外遊び*
天気も良く、外遊びも伸び伸びと遊ぶことが出来ました!みんなであひる歩きやうさぎジャンプなどをやりました。楽しみながら体を動かせるのでおすすめです♪
*お友達との関わり*
お友達との関わりが増える中で、トラブルも増えてきています。男の子はちょっかいを出してお友達の気をひこうとする姿が見られるようになり、女の子は言い合いになると「〇〇ちゃんともう遊ばないからね」など、お友達に対しての言い方が強くなってきています。自分がやられたり言われたりして嫌な事はお友達にしたり言わないように声を掛けています。お友達との関わりが増え、成長の過程で仕方ない事ですが、子ども達にはよく話をしていきたいと思います。
彩
2024年1月18日(木)すみれ組
今日は、ゆりまちゃんとあらた君のお母さんがママ先生として来てくれました!
*製作*
白いクレヨンと絵の具を使い、はじき絵のニット帽を製作しました!
“白画用紙に白いクレヨンで絵を描く”ということはあまりないと思うので、子ども達は夢中になってニット帽の模様を描く姿が見られました! 模様付けが終わったら、ピンク色・オレンジ色・水色・紫色の4色から好きな色を1色選び、色を付けました。白いクレヨンで描いたところに塗ると、さーっと絵の具がはじいて子ども達は「すごーい」「絵が出てきた!」「楽しい!」と喜んで製作してくれました♪
*外遊び*
今日はグランドでしっぽ取りを2回やり、沢山走って体を動かした後は、登り棒とボール遊びチームに分かれて自由に遊びました!ボールを蹴る力や投げる力が付いてきて、遠くまで飛ばせる子が多くなってきました☆ 登り棒では、高い所も怖がらずにどんどん登り、棒にしがみついて降りてくることが出来るようになり、遊びの範囲が広がって嬉しそうでした? ひまわりさん、ちゅうりっぷさんになったらジャングルジムも登り棒ももっと上まで登れるようになるので楽しみですね!
留衣
*製作*
白いクレヨンと絵の具を使い、はじき絵のニット帽を製作しました!
“白画用紙に白いクレヨンで絵を描く”ということはあまりないと思うので、子ども達は夢中になってニット帽の模様を描く姿が見られました! 模様付けが終わったら、ピンク色・オレンジ色・水色・紫色の4色から好きな色を1色選び、色を付けました。白いクレヨンで描いたところに塗ると、さーっと絵の具がはじいて子ども達は「すごーい」「絵が出てきた!」「楽しい!」と喜んで製作してくれました♪
*外遊び*
今日はグランドでしっぽ取りを2回やり、沢山走って体を動かした後は、登り棒とボール遊びチームに分かれて自由に遊びました!ボールを蹴る力や投げる力が付いてきて、遠くまで飛ばせる子が多くなってきました☆ 登り棒では、高い所も怖がらずにどんどん登り、棒にしがみついて降りてくることが出来るようになり、遊びの範囲が広がって嬉しそうでした? ひまわりさん、ちゅうりっぷさんになったらジャングルジムも登り棒ももっと上まで登れるようになるので楽しみですね!
留衣
2024年1月18日(木)ひまわり組
*製作
今日は鬼のお面を作りました。今年のお面はお面芯を使った製作になります。年間の製作は亨子先生と一緒に考え、「いつもと違うお面にしたい!」という亨子先生の意見に一生懸命探し当てたのが今回のお面芯になります。この時期はどのクラスも鬼のお面を作っていますが、つくし組とどんぐり組の先生たちからクレームがありました。どのようなクレームかというと、「怖すぎて、泣いて製作どころじゃない」というものです…。今回発注したお面芯はリアルな白い人の顔のお面です。ひまわりさんはというと、「先生なにこれ(笑)」という反応でした。良かったです。自分の好きな色を選んでお面に塗りました。見本で作ったお面は鬼の髪の毛や口もついているので鬼っぽく見えるのですが、塗っただけのお面を乾かすためにゴムチップに並べると、それはそれで怖かったです。完成を楽しみにしていてくださいね!!
昨日の続きの手袋も切ったり花紙をつけたりしましたよ。
*明日は、ひまわり組での始めてとなる「まなびタイム」があります。学研の先生がきて、ひらがな等楽しく教えてくれます。名札を付けますので、お洋服に少し開け穴が開いてしまいます。よろしくお願いします。
智英
今日は鬼のお面を作りました。今年のお面はお面芯を使った製作になります。年間の製作は亨子先生と一緒に考え、「いつもと違うお面にしたい!」という亨子先生の意見に一生懸命探し当てたのが今回のお面芯になります。この時期はどのクラスも鬼のお面を作っていますが、つくし組とどんぐり組の先生たちからクレームがありました。どのようなクレームかというと、「怖すぎて、泣いて製作どころじゃない」というものです…。今回発注したお面芯はリアルな白い人の顔のお面です。ひまわりさんはというと、「先生なにこれ(笑)」という反応でした。良かったです。自分の好きな色を選んでお面に塗りました。見本で作ったお面は鬼の髪の毛や口もついているので鬼っぽく見えるのですが、塗っただけのお面を乾かすためにゴムチップに並べると、それはそれで怖かったです。完成を楽しみにしていてくださいね!!
昨日の続きの手袋も切ったり花紙をつけたりしましたよ。
*明日は、ひまわり組での始めてとなる「まなびタイム」があります。学研の先生がきて、ひらがな等楽しく教えてくれます。名札を付けますので、お洋服に少し開け穴が開いてしまいます。よろしくお願いします。
智英
2024年1月18日(木)ちゅうりっぷ組
今日はみうちゃんのお母さんが来てくれました。文字のワークの様子や凧あげでは壊れた凧を直すなどお手伝いしてくれました。
*ワーク
「の」「め」「ぬ」「ね」の練習をしました。ワークの時は正しい書き順で書いていますが、ワークで場面になると下から書いたり自己流になってしまいますね。小学校でも習いますが、ヘンな癖をつけないようにお家でも、お子さんが文字を書く時は書き順を気にしてみてあげて下さい。
*たこあげ
総合公園のグランドに行って凧あげをしました。袋から出したら、巻き付けてある糸をほどいて凧をあげるように言いましたが…。話を聞いてなかったか、グランド行ったら忘れてしまったのか、短い糸のまま走っている子が多かったです。今日は穏やかで外遊び日和でしたが、風がなかったので、子どもたちの全力疾走での凧あげとなりました。
※文集の親子写真撮影日は今日・明日の二日間となりました。撮る方は帰りに美紀まで声をかけて下さい
美紀
*ワーク
「の」「め」「ぬ」「ね」の練習をしました。ワークの時は正しい書き順で書いていますが、ワークで場面になると下から書いたり自己流になってしまいますね。小学校でも習いますが、ヘンな癖をつけないようにお家でも、お子さんが文字を書く時は書き順を気にしてみてあげて下さい。
*たこあげ
総合公園のグランドに行って凧あげをしました。袋から出したら、巻き付けてある糸をほどいて凧をあげるように言いましたが…。話を聞いてなかったか、グランド行ったら忘れてしまったのか、短い糸のまま走っている子が多かったです。今日は穏やかで外遊び日和でしたが、風がなかったので、子どもたちの全力疾走での凧あげとなりました。
※文集の親子写真撮影日は今日・明日の二日間となりました。撮る方は帰りに美紀まで声をかけて下さい
美紀
2024年1月17日(水)つくし組
*芝生遊び*
今日はお天気が良く風もなかったので外に出て遊びました。
外に行く前に上着と帽子を置いて「自分のどこかな~?」と聞いてみると何人かの子は自分で持ってきてくれました♪芝生のお家やサッカーボールで楽しそうに遊んでいました。うんていでは、下の段差を跨いだり、職員に持ち上げてもらってぶら下がって見たりと手足を上手に使って遊んでいました。
もう1つのグループはマットのトンネルとグーゲルバーンを出して遊びました。グーゲルバーンは、遊び始めたばかりの頃は上手く転がせなかったり、転がしても他の所を見ていたりしていましたが、最近は、うまく穴を通して転がせるようになって、転がしたものを目で追えるようになりました。
※お家での便をノートに記入する時、普通の便の時は「便」と記入するだけで良いのですが、軟便や下痢の時には「軟便」「下痢」と記入していただきたいです。よろしくお願いします。
陽菜稀
今日はお天気が良く風もなかったので外に出て遊びました。
外に行く前に上着と帽子を置いて「自分のどこかな~?」と聞いてみると何人かの子は自分で持ってきてくれました♪芝生のお家やサッカーボールで楽しそうに遊んでいました。うんていでは、下の段差を跨いだり、職員に持ち上げてもらってぶら下がって見たりと手足を上手に使って遊んでいました。
もう1つのグループはマットのトンネルとグーゲルバーンを出して遊びました。グーゲルバーンは、遊び始めたばかりの頃は上手く転がせなかったり、転がしても他の所を見ていたりしていましたが、最近は、うまく穴を通して転がせるようになって、転がしたものを目で追えるようになりました。
※お家での便をノートに記入する時、普通の便の時は「便」と記入するだけで良いのですが、軟便や下痢の時には「軟便」「下痢」と記入していただきたいです。よろしくお願いします。
陽菜稀
2024年1月17日(水)どんぐり組
*階段上り*
階段を登って2階の絵本の国へ。ひなのちゃん、あかりちゃんは階段を頑張っていてゆっくり慎重に登っていました。絵本の国ではお約束を話すと、カーペットに座って静かに絵本を読むことができました。きょうしろうくんは“のりもの”の絵本が見たかったようで「せんせい(えほん)とって!」と言って読みたい絵本を読むことができました。こうたろうくんは「よんで!」と持ってきてくれたので読んでいると、周りのお友達も集まってみんなで仲良く聞いていました。まひろくんは大好きな食べ物の絵本を大事に持って読んでいました。
*かるた遊び*
かるたのルールが分かってきたどんぐり組さん。「手はお膝!」と言うと手をお膝にしたり、かるたの絵を言うと、「はい!」と取ることができたりしました。2回戦目は1回戦目より取ろうと頑張っていました。まゆちゃんは先生が言った絵を見つけて指をさしていたので、手で取ることを伝えると、次はできるようになって吸収力に驚かされました。
輝子
階段を登って2階の絵本の国へ。ひなのちゃん、あかりちゃんは階段を頑張っていてゆっくり慎重に登っていました。絵本の国ではお約束を話すと、カーペットに座って静かに絵本を読むことができました。きょうしろうくんは“のりもの”の絵本が見たかったようで「せんせい(えほん)とって!」と言って読みたい絵本を読むことができました。こうたろうくんは「よんで!」と持ってきてくれたので読んでいると、周りのお友達も集まってみんなで仲良く聞いていました。まひろくんは大好きな食べ物の絵本を大事に持って読んでいました。
*かるた遊び*
かるたのルールが分かってきたどんぐり組さん。「手はお膝!」と言うと手をお膝にしたり、かるたの絵を言うと、「はい!」と取ることができたりしました。2回戦目は1回戦目より取ろうと頑張っていました。まゆちゃんは先生が言った絵を見つけて指をさしていたので、手で取ることを伝えると、次はできるようになって吸収力に驚かされました。
輝子
2024年1月17日(水)たんぽぽ組
今日は、1日保育士でゆうせいくんとみつほちゃんのお母さんが来てくれました!昨日は風が強かったですが、今日は暖かく外遊びもゆっくり出来ました☆
*外遊び*
三輪車とハグス(遊具)でグループに分かれて遊びました!ハグスでは3匹のこぶたごっこが始まり、私がおおかみになりきってみんなを追いかけましたが、面白かったようで「やって」と何度も繰り返しやりました…子ども達は元気いっぱい逃げていましたが、私のほうが早く疲れてしまいました(笑)
*かるた*
子ども達も段々かるたに慣れてきて、お友達より多く取りたい!という気持ちも強くなってきたように思います。以前に比べて、取れなかった時にお友達に強く怒ったりかるたを渡さなかったり…という様子も多く見られるようになってきました。沢山取りたいという気持ちも大切にしながら、集団の中でのお友達との関わりについて話していきたいと思います。
彩
*外遊び*
三輪車とハグス(遊具)でグループに分かれて遊びました!ハグスでは3匹のこぶたごっこが始まり、私がおおかみになりきってみんなを追いかけましたが、面白かったようで「やって」と何度も繰り返しやりました…子ども達は元気いっぱい逃げていましたが、私のほうが早く疲れてしまいました(笑)
*かるた*
子ども達も段々かるたに慣れてきて、お友達より多く取りたい!という気持ちも強くなってきたように思います。以前に比べて、取れなかった時にお友達に強く怒ったりかるたを渡さなかったり…という様子も多く見られるようになってきました。沢山取りたいという気持ちも大切にしながら、集団の中でのお友達との関わりについて話していきたいと思います。
彩
2024年1月17日(水)すみれ組
今日は、はるのちゃんとあおい君のお母さんがママ先生としてくれました!
*かるた遊び*
5.6人3チームに分かれて“食べものかるた”をやりました。「かるた中はお母さん座りで行なう事、集中して静かにする事」を話してから始めました。各チームには、お母さん先生と倉本先生に子ども達の
フォローと審判をしてもらいました! まだお手付きルールは無いのでどんどん手が伸びて取ろうと頑張っている子ども達ですが、読み札をよく聞いてないので間違えた札を取る子が多かったです。
ひまわりさん進級に向けて、話しを静かに聞くこと、ルールのある遊びを理解することを目標に頑張っていければなと思います☆
*外遊び*
園庭でしっぽ取りをしました。グランドより狭い空間での遊びですが、お友達をうまく避けてぶつからないように遊ぶことができていました!その後は三輪車や登り棒で自由遊びをして体を動かしました♪
留衣
*かるた遊び*
5.6人3チームに分かれて“食べものかるた”をやりました。「かるた中はお母さん座りで行なう事、集中して静かにする事」を話してから始めました。各チームには、お母さん先生と倉本先生に子ども達の
フォローと審判をしてもらいました! まだお手付きルールは無いのでどんどん手が伸びて取ろうと頑張っている子ども達ですが、読み札をよく聞いてないので間違えた札を取る子が多かったです。
ひまわりさん進級に向けて、話しを静かに聞くこと、ルールのある遊びを理解することを目標に頑張っていければなと思います☆
*外遊び*
園庭でしっぽ取りをしました。グランドより狭い空間での遊びですが、お友達をうまく避けてぶつからないように遊ぶことができていました!その後は三輪車や登り棒で自由遊びをして体を動かしました♪
留衣
2024年1月17日(水)ひまわり組
今日も一日保育士体験のご参加ありがとうございました。はんなちゃんとりと君のお母さんが参加してくださいました。今日は29年前になるのかな?阪神淡路大震災の日でしたね。地震があった5:46はちょうど見ていたテレビで黙とうを捧げていたので、朝の支度の手を止めて黙とうを一緒にしました。昨日も緊急地震速報が石川県に出たりと、災害が続いていますね。当時はテレビで流れる映像に驚いていた記憶があります。子ども達にも防災について話をしていきたいなぁと感じました。
*製作
お部屋に飾る製作として「手袋」をみんなで作りました。手袋の形に自分で描いて、手袋に好きな絵を描いたり、おしゃれにしてみたり自分達で考えてデザインして絵の具で塗りました。みんな上手に描けていて一日保育士のお母さんに「見て~!上手にできたよ!」と嬉しそうに報告をしている子もいましたよ。乾いたら切って花紙を付けて完成します。お部屋に飾れたらまた見にきてくださいね。
智英
*製作
お部屋に飾る製作として「手袋」をみんなで作りました。手袋の形に自分で描いて、手袋に好きな絵を描いたり、おしゃれにしてみたり自分達で考えてデザインして絵の具で塗りました。みんな上手に描けていて一日保育士のお母さんに「見て~!上手にできたよ!」と嬉しそうに報告をしている子もいましたよ。乾いたら切って花紙を付けて完成します。お部屋に飾れたらまた見にきてくださいね。
智英
2024年1月17日(水)ちゅうりっぷ組
*節分製作
昨日に引き続き今日は鬼のお面の“角”を作りました。もうお面自体は絵の具で色をつけてお花紙で髪もつけ、だいぶ色鮮やかになったので角は落ち着いた茶色、灰色、おうど色と3色から好きな色を選んでもらい角の模様を描いてもらいました。鬼の角を1本、2本にするかも子ども達が考え、1本の子も2本の子もそれぞれ模様や形や貼る位置も1人ずつ少し違うのでオリジナルの世界に一つのお面が出来ましたよ☆角がつくとやっぱり昨日よりも鬼らしくなり友達のを見合ったりして笑い、みんな嬉しそうに顔につけていました。
*野球教室
いつもあつべい先生の暑いトークからからスタートし、今日はひなのちゃんのお母さんが来てくれたので、お手伝いやタオルやリストバンドを使ってボールの投げ方も一緒にしてもらいました。子ども達で柔らかい白い球を持って雪合戦もして本物の雪のようで本当に雪合戦をしているかのようで新鮮でした。昨日と違って今日は風もなく暖かい日だったので良かったです。
利南
昨日に引き続き今日は鬼のお面の“角”を作りました。もうお面自体は絵の具で色をつけてお花紙で髪もつけ、だいぶ色鮮やかになったので角は落ち着いた茶色、灰色、おうど色と3色から好きな色を選んでもらい角の模様を描いてもらいました。鬼の角を1本、2本にするかも子ども達が考え、1本の子も2本の子もそれぞれ模様や形や貼る位置も1人ずつ少し違うのでオリジナルの世界に一つのお面が出来ましたよ☆角がつくとやっぱり昨日よりも鬼らしくなり友達のを見合ったりして笑い、みんな嬉しそうに顔につけていました。
*野球教室
いつもあつべい先生の暑いトークからからスタートし、今日はひなのちゃんのお母さんが来てくれたので、お手伝いやタオルやリストバンドを使ってボールの投げ方も一緒にしてもらいました。子ども達で柔らかい白い球を持って雪合戦もして本物の雪のようで本当に雪合戦をしているかのようで新鮮でした。昨日と違って今日は風もなく暖かい日だったので良かったです。
利南
2024年1月16日(火)つくし組
*お部屋遊び*
今日は2グループに分かれて、片方はお部屋の中で運動遊びをしました。マットのトンネルと牛乳パックの平均台を出して遊びました。マットのトンネルは、最初は両方向から入ってしまってぶつかりそうになっている場面がありましたが「こっちからだよ~」と何度か教えてあげると、くぐり終わった後にしっかりと入口側に戻ってこられました!少ししてからマットをたたんで段差を作ってあげると、あやせくんとまなほちゃんは上からピョン!とジャンプしていました。他の子もマットの上で楽しそうにジャンプしていました。
もう1つのグループはスポンジボールを出して遊びました。カゴを出して「ここに入れて」と言うと、とらのすけくんが一生懸命入れてくれました。集まったものを上から降らせると、はるきくんも一緒にすごく喜んでいましたよ♪
※鼻水が出ている子が多いです。自分で鼻をかむことがまだ出来ないで、鼻がつまってしまうので、早めの受診をよろしくお願いします。
陽菜稀
今日は2グループに分かれて、片方はお部屋の中で運動遊びをしました。マットのトンネルと牛乳パックの平均台を出して遊びました。マットのトンネルは、最初は両方向から入ってしまってぶつかりそうになっている場面がありましたが「こっちからだよ~」と何度か教えてあげると、くぐり終わった後にしっかりと入口側に戻ってこられました!少ししてからマットをたたんで段差を作ってあげると、あやせくんとまなほちゃんは上からピョン!とジャンプしていました。他の子もマットの上で楽しそうにジャンプしていました。
もう1つのグループはスポンジボールを出して遊びました。カゴを出して「ここに入れて」と言うと、とらのすけくんが一生懸命入れてくれました。集まったものを上から降らせると、はるきくんも一緒にすごく喜んでいましたよ♪
※鼻水が出ている子が多いです。自分で鼻をかむことがまだ出来ないで、鼻がつまってしまうので、早めの受診をよろしくお願いします。
陽菜稀
2024年1月16日(火)どんぐり組
*階段上り*
階段を登って2階の絵本の国へ。ひなのちゃん、あかりちゃんは階段を頑張っていてゆっくり慎重に登っていました。絵本の国ではお約束を話すと、カーペットに座って静かに絵本を読むことができました。きょうしろうくんは“のりもの”の絵本が見たかったようで「せんせい(えほん)とって!」と言って読みたい絵本を読むことができました。こうたろうくんは「よんで!」と持ってきてくれたので読んでいると、周りのお友達も集まってみんなで仲良く聞いていました。まひろくんは大好きな食べ物の絵本を大事に持って読んでいました。
*かるた遊び*
かるたのルールが分かってきたどんぐり組さん。「手はお膝!」と言うと手をお膝にしたり、かるたの絵を言うと、「はい!」と取ることができたりしました。2回戦目は1回戦目より取ろうと頑張っていました。まゆちゃんは先生が言った絵を見つけて指をさしていたので、手で取ることを伝えると、次はできるようになって吸収力に驚かされました。
輝子
階段を登って2階の絵本の国へ。ひなのちゃん、あかりちゃんは階段を頑張っていてゆっくり慎重に登っていました。絵本の国ではお約束を話すと、カーペットに座って静かに絵本を読むことができました。きょうしろうくんは“のりもの”の絵本が見たかったようで「せんせい(えほん)とって!」と言って読みたい絵本を読むことができました。こうたろうくんは「よんで!」と持ってきてくれたので読んでいると、周りのお友達も集まってみんなで仲良く聞いていました。まひろくんは大好きな食べ物の絵本を大事に持って読んでいました。
*かるた遊び*
かるたのルールが分かってきたどんぐり組さん。「手はお膝!」と言うと手をお膝にしたり、かるたの絵を言うと、「はい!」と取ることができたりしました。2回戦目は1回戦目より取ろうと頑張っていました。まゆちゃんは先生が言った絵を見つけて指をさしていたので、手で取ることを伝えると、次はできるようになって吸収力に驚かされました。
輝子
2024年1月16日(火)たんぽぽ組
今日はこうたろうくんのお母さんが一日保育士で来てくれました!自分のお母さんではなかったと泣き出す子もいましたが…みんな楽しみにしています!
*製作*
今日はデカルコマニーをしました。画用紙の片側に絵の具を塗って折って擦ると反対側にもうつしだされる様子に、子ども達も「うわぁ~!」と良い反応を見せてくれた子もいました♪3色の絵の具を使用しましたが、色を選んでどんどん塗っている子もいて楽しそうでした☆
*運動遊び*
鉄棒とマットを使い、運動遊びをしました。鉄棒では補助をすると顔が少しずつ出る子も増えてきました!「すごい!お顔が出てるよ!」と言うとみんな何度も補助の所に来てやっていました。やすとくん・りのあちゃんは補助でほとんど力を入れなくても自分の力で顔が出ていました!やる気が出ている子もいるので、沢山褒めながら「やりたい!」と思う気持ちを大事にしながら取り組んでいきたいと思います。
女の子は、ヒラヒラした服を着たい年頃ですが、活動や排泄時に引っ掛かってしまうので、動きやすい服で登園して下さい。
彩
*製作*
今日はデカルコマニーをしました。画用紙の片側に絵の具を塗って折って擦ると反対側にもうつしだされる様子に、子ども達も「うわぁ~!」と良い反応を見せてくれた子もいました♪3色の絵の具を使用しましたが、色を選んでどんどん塗っている子もいて楽しそうでした☆
*運動遊び*
鉄棒とマットを使い、運動遊びをしました。鉄棒では補助をすると顔が少しずつ出る子も増えてきました!「すごい!お顔が出てるよ!」と言うとみんな何度も補助の所に来てやっていました。やすとくん・りのあちゃんは補助でほとんど力を入れなくても自分の力で顔が出ていました!やる気が出ている子もいるので、沢山褒めながら「やりたい!」と思う気持ちを大事にしながら取り組んでいきたいと思います。
女の子は、ヒラヒラした服を着たい年頃ですが、活動や排泄時に引っ掛かってしまうので、動きやすい服で登園して下さい。
彩
2024年1月16日(火)すみれ組
すみれ組は今日から一日保育士体験が始まり、ゆしん君のお母さんがママ先生として来てくださいました!
子ども達には、「○○君・ちゃんのママ~」ではなく「○○先生」と呼ぶこと、甘えるのではなく、いつもの
かっこいいすみれさんを見てもらおうね!とお約束しました♪
*運動遊び*
1階ホールで鉄棒とマットを使い、身体を動かしました。鉄棒では、ぶら下がっておしりフリフリや足をグーパーさせ、マットではクマさん歩きやロケット、片足ケンケンをしました!
怪我やトラブルなく楽しく運動ができました。
*製作*
1月の製作は“だるま”です! だるま形の画用紙に顔、目、眉毛、ひげ、お腹の模様をのりで貼っていきました。貼る位置によってだるまの表情が変わるので、お友だち同士で見せ合いっこをして大爆笑でした!
最後に昨日作ったコマの折り紙を貼って完成☆ 子ども達は「松田先生見てみて~」「可愛くできたよ!」
と約束を守ってお話ができていました!
留衣
子ども達には、「○○君・ちゃんのママ~」ではなく「○○先生」と呼ぶこと、甘えるのではなく、いつもの
かっこいいすみれさんを見てもらおうね!とお約束しました♪
*運動遊び*
1階ホールで鉄棒とマットを使い、身体を動かしました。鉄棒では、ぶら下がっておしりフリフリや足をグーパーさせ、マットではクマさん歩きやロケット、片足ケンケンをしました!
怪我やトラブルなく楽しく運動ができました。
*製作*
1月の製作は“だるま”です! だるま形の画用紙に顔、目、眉毛、ひげ、お腹の模様をのりで貼っていきました。貼る位置によってだるまの表情が変わるので、お友だち同士で見せ合いっこをして大爆笑でした!
最後に昨日作ったコマの折り紙を貼って完成☆ 子ども達は「松田先生見てみて~」「可愛くできたよ!」
と約束を守ってお話ができていました!
留衣
2024年1月16日(火)ひまわり組
今日も一日保育士体験のご参加ありがとうございました。ひであき君とゆうき君のお母さんが参加してくださいました。
*製作
今日は画用紙に鉛筆で葉っぱの形を描いてみました。画用紙を二つ折りにして葉っぱの形を描いてハサミで切りました。見本で保育者が書いてきた葉っぱがありましたが、自分のデザインする葉っぱでいいよと話すと「難しいなぁ…」と言いながらも「こんな感じかなぁ?」「できたよ!見て!」と嬉しそうに見せてくれる姿がありました。二つ折りにして切ると同じ形が2枚できあがりますが、見本を見せるだけで「おぉ~!」と喜んでくれる素直なひまわり組さんでした。
*外遊び
大好きなコマ回しをしてから外に出ました。今日は風が強い一日でしたね。10分くらいお外に出てすぐ室内に避難し、室内ではカルタをしました。今日も白熱した戦いが繰り広げられていましたよ。
智英
*製作
今日は画用紙に鉛筆で葉っぱの形を描いてみました。画用紙を二つ折りにして葉っぱの形を描いてハサミで切りました。見本で保育者が書いてきた葉っぱがありましたが、自分のデザインする葉っぱでいいよと話すと「難しいなぁ…」と言いながらも「こんな感じかなぁ?」「できたよ!見て!」と嬉しそうに見せてくれる姿がありました。二つ折りにして切ると同じ形が2枚できあがりますが、見本を見せるだけで「おぉ~!」と喜んでくれる素直なひまわり組さんでした。
*外遊び
大好きなコマ回しをしてから外に出ました。今日は風が強い一日でしたね。10分くらいお外に出てすぐ室内に避難し、室内ではカルタをしました。今日も白熱した戦いが繰り広げられていましたよ。
智英
2024年1月16日(火)ちゅうりっぷ組
*節分製作
今年のお面はとてもリアルなしっかりした白マスクのお面ですが、白いままだとなんだか怖いので昨日の午後にピンク、黄色、水色、黄緑、むらさきの中から好きな色を選んでもらい、水をたっぷり含ませて淡い色になるくらいに塗ってもらいました。そして今日は鬼の髪の毛の部分を花紙を使ってじゃばら折りをして広げて、お花を作ってもらいました。じゃばら折りをして広げてお花を作るのは初めての試みで難しそうな子も居ましたが、今日はまゆこちゃんのお母さんも来てくれたので一緒に教えてもらいみんな頑張っていました。広げておはなのかたちをじゃばら折りはみんなマスターできたようでした。
*リレー遊び
チームでルールを理解して友達と協力することがリレー遊びでは大切になってきます。もちろん楽しむ事も大切ですが、まずルール説明をよく聞いて理解しないと楽しく行えません。説明の聞き逃し等があると小学校に行っても困ってしまうことが出てくるのでまずは話を聞く時はきちんと聞くことをしないとですね。
利南
今年のお面はとてもリアルなしっかりした白マスクのお面ですが、白いままだとなんだか怖いので昨日の午後にピンク、黄色、水色、黄緑、むらさきの中から好きな色を選んでもらい、水をたっぷり含ませて淡い色になるくらいに塗ってもらいました。そして今日は鬼の髪の毛の部分を花紙を使ってじゃばら折りをして広げて、お花を作ってもらいました。じゃばら折りをして広げてお花を作るのは初めての試みで難しそうな子も居ましたが、今日はまゆこちゃんのお母さんも来てくれたので一緒に教えてもらいみんな頑張っていました。広げておはなのかたちをじゃばら折りはみんなマスターできたようでした。
*リレー遊び
チームでルールを理解して友達と協力することがリレー遊びでは大切になってきます。もちろん楽しむ事も大切ですが、まずルール説明をよく聞いて理解しないと楽しく行えません。説明の聞き逃し等があると小学校に行っても困ってしまうことが出てくるのでまずは話を聞く時はきちんと聞くことをしないとですね。
利南
2024年1月15日(月)つくし組
2024年1月15日(月)つくし組
今日から一日保育士が始まりました。保育園での普段の様子やお友達との関わりが見られればと思います。よろしくお願いします!
外の風が強かったので、マットのお山と輪くぐりを出してお部屋の中で運動遊びをしました。マットのお山を滑り台のように上手に滑っていて、座って滑る子、寝転がって滑る子、横向きにコロコロ転がる子など、思い思いの楽しみ方で遊んでいました。輪くぐりでは、トンネルのようにしたり電車のように中に入って歩いたりしていました。まだ歩けない子達は、牛乳パックの階段でつかまり立ちや木のおもちゃで指先を動かす遊びをやりました。足の力をしっかりと使ってニコニコ楽しく遊んでいました♪
※今日は、お休み中にケガをしてしまったという子が多かったです。
お休み中やお家での怪我・どこかをぶつけてしまったなどはノートではなく、登園した時に直接、職員に伝えて頂きたいです。よろしくお願いします。
陽菜稀
今日から一日保育士が始まりました。保育園での普段の様子やお友達との関わりが見られればと思います。よろしくお願いします!
外の風が強かったので、マットのお山と輪くぐりを出してお部屋の中で運動遊びをしました。マットのお山を滑り台のように上手に滑っていて、座って滑る子、寝転がって滑る子、横向きにコロコロ転がる子など、思い思いの楽しみ方で遊んでいました。輪くぐりでは、トンネルのようにしたり電車のように中に入って歩いたりしていました。まだ歩けない子達は、牛乳パックの階段でつかまり立ちや木のおもちゃで指先を動かす遊びをやりました。足の力をしっかりと使ってニコニコ楽しく遊んでいました♪
※今日は、お休み中にケガをしてしまったという子が多かったです。
お休み中やお家での怪我・どこかをぶつけてしまったなどはノートではなく、登園した時に直接、職員に伝えて頂きたいです。よろしくお願いします。
陽菜稀
2024年1月15日(月)どんぐり組
*運動あそび*
フラフープ、八角スプリング、マットで遊びました。フラフープは、歩いたりジャンプをしたりしました。はなちゃんは「ぴんく」「あか」と次の色を言いながらくまさん歩きをして楽しんでいました。久しぶりの八角スプリングでは両足でジャンプできる子が増えてきました。毎日しているのかなと思うくらい上手にできました。マットでは滑り台にしたり、くまさん歩きをしたりしました。
*絵の具でお絵かき*
筆を使って絵の具でお絵かきしました。久しぶりでしたが、全体に塗ることができました。ゆきちゃんはピンクが好きなようで「ぴんく!」と言っていたので、ピンクで塗りました。「ぴんくかわいいね!」と言うと、「かわいい!」と言って嬉しそうに塗っていました。きょうすけくんは終わった後に「きょうすけくんのは?」と聞くと指をさして「きょうちゃん、みどり!」と話してくれました。たくさんお話ができるようになったどんぐり組さん。お家でもたくさんお話てみてくださいね!
輝子
フラフープ、八角スプリング、マットで遊びました。フラフープは、歩いたりジャンプをしたりしました。はなちゃんは「ぴんく」「あか」と次の色を言いながらくまさん歩きをして楽しんでいました。久しぶりの八角スプリングでは両足でジャンプできる子が増えてきました。毎日しているのかなと思うくらい上手にできました。マットでは滑り台にしたり、くまさん歩きをしたりしました。
*絵の具でお絵かき*
筆を使って絵の具でお絵かきしました。久しぶりでしたが、全体に塗ることができました。ゆきちゃんはピンクが好きなようで「ぴんく!」と言っていたので、ピンクで塗りました。「ぴんくかわいいね!」と言うと、「かわいい!」と言って嬉しそうに塗っていました。きょうすけくんは終わった後に「きょうすけくんのは?」と聞くと指をさして「きょうちゃん、みどり!」と話してくれました。たくさんお話ができるようになったどんぐり組さん。お家でもたくさんお話てみてくださいね!
輝子
2024年1月15日(月)たんぽぽ組
今日から1日保育士が始まりました。ご家庭での様子と集団の中の様子はまた違うので、お子さんの保育園での様子を見て頂く良い機会だと思います♪今日はつむぎちゃんのお母さんとたいせいくんのお父さんが来てくれました!「私のママも来る?」と、みんな保護者の方が来てくれると嬉しい様です☆
*外遊び*
少し風がありましたが、ハグス(遊具)で遊びました。滑り台を滑ったり、砂場で遊んだり自由に遊んでいましたよ。遊んでいる時もお友達の名前がよく聞こえてくるようになりました!
*かるた*
毎回グループは固定せずに、色々なお友達とかるた遊びを楽しんでいます!グループ分けによって取れる枚数は毎回違いますが、みんな真剣な表情でやっています。途中から飽きてしまう子もいますが、集中して出来るように声をかけていきたいと思います。
今日からランチセットを使い始めました。毎日洗って持たせてください。
彩
*外遊び*
少し風がありましたが、ハグス(遊具)で遊びました。滑り台を滑ったり、砂場で遊んだり自由に遊んでいましたよ。遊んでいる時もお友達の名前がよく聞こえてくるようになりました!
*かるた*
毎回グループは固定せずに、色々なお友達とかるた遊びを楽しんでいます!グループ分けによって取れる枚数は毎回違いますが、みんな真剣な表情でやっています。途中から飽きてしまう子もいますが、集中して出来るように声をかけていきたいと思います。
今日からランチセットを使い始めました。毎日洗って持たせてください。
彩
2024年1月15日(月)すみれ組
土曜日の作品展は見られましたでしょうか? 見に行った子ども達は「僕のがあったよ!」「みんな上手だったね~」とたくさんお話をしてくれました! 今週持ち帰りますのでお家に飾って下さいね♪
*折り紙*
ピンク・青・オレンジ・黄緑の中から一色好きな色を選び、「こま」を作りました。
折る過程はそこまで難しくは無いのですが、折っていくと段々と固くなってきて「できなーい」の声が多くなってきました。大体の子は出来るけど見た感じ難しいから…できないという感じだったので、近くで声を掛けつつ教えてあげると「できた!」と出来た達成感を味わえたと思います!
お家でも余裕がある時でいいので、「できなーい」と聞こえたら“やってあげる”ではなく“教えてあげる”をしてみてください☆
*凧あげ*
凧あげの凧が完成したので、グランドで凧あげをしました。風があったので走り回らなくても、手を挙げるだけで凧が空を泳いでくれて、子ども達は大興奮でした! 風が強くなってきて飛ばされてしまいそうだってので少しだけにして、あとは自由遊びを楽しみました♪
留衣
*折り紙*
ピンク・青・オレンジ・黄緑の中から一色好きな色を選び、「こま」を作りました。
折る過程はそこまで難しくは無いのですが、折っていくと段々と固くなってきて「できなーい」の声が多くなってきました。大体の子は出来るけど見た感じ難しいから…できないという感じだったので、近くで声を掛けつつ教えてあげると「できた!」と出来た達成感を味わえたと思います!
お家でも余裕がある時でいいので、「できなーい」と聞こえたら“やってあげる”ではなく“教えてあげる”をしてみてください☆
*凧あげ*
凧あげの凧が完成したので、グランドで凧あげをしました。風があったので走り回らなくても、手を挙げるだけで凧が空を泳いでくれて、子ども達は大興奮でした! 風が強くなってきて飛ばされてしまいそうだってので少しだけにして、あとは自由遊びを楽しみました♪
留衣
2024年1月15日(月)ひまわり組
今日から一日保育士体験が始まりました。今日はひさと君といとはちゃんのお母さんが一日保育士として参加してくれました。先週からとっても楽しみにしていたひまわり組さん。朝の会の歌を歌っている時にきてくれ、歌い終わったら「ひさと君のママといとはちゃんのママがいる~」と嬉しそうにしていましたよ。
*伝承遊び
今日はみんなのリクエストでカルタとコマまわしをしました。カルタは一日保育士体験にきたママ先生達に呼んでもらいました。今日は一段と白熱した戦いでしたよ。
こままわしも、今日初めて回った子もいました。子ども達はどちらの活動も大好きで集中して取り組んでくれます。
*外遊び
風が少し強かったのですが、ジャンバー着て外に出ることができました。凧も完成したので凧あげにも行きたいなぁと思っています。
智英
*伝承遊び
今日はみんなのリクエストでカルタとコマまわしをしました。カルタは一日保育士体験にきたママ先生達に呼んでもらいました。今日は一段と白熱した戦いでしたよ。
こままわしも、今日初めて回った子もいました。子ども達はどちらの活動も大好きで集中して取り組んでくれます。
*外遊び
風が少し強かったのですが、ジャンバー着て外に出ることができました。凧も完成したので凧あげにも行きたいなぁと思っています。
智英
2024年1月15日(月)ちゅうりっぷ組
*ワーク
知恵のワークで数と文字の内容を今日はやりました。数はだんだんと「10なら5と5で分けられるね」「じゃあ後いくつ足りないかな?」というような足し算、引き算が出来るようになっている子も居ます。文字のページでは、しりとりの内容だったのでワークが終わった後に2チーム対抗のしりとりリレーゲームをしました。バトンを持っている子以外は話さない、終わった子は座るといくつかルールを決めましたが、1回戦目では、友達が迷っているとすぐに教えてしまう子も居たのでルールが守れた方にポイントをつけました。それ以降はみんなルールを守ってできましたよ。勝ちたくても決められたルールを守ることは大切ですね。
*こま回し
久しぶりこまをやる子も居て、前よりも回らなくなっている子も居ましたが、みんな頑張って取り組んでいました。
今日から後期の1日保育士体験が始まり、今日はそあらくんのお父さんが来てくれて午前中のワークのお手伝いやこま回しを一緒にしてもらいました。
利南
知恵のワークで数と文字の内容を今日はやりました。数はだんだんと「10なら5と5で分けられるね」「じゃあ後いくつ足りないかな?」というような足し算、引き算が出来るようになっている子も居ます。文字のページでは、しりとりの内容だったのでワークが終わった後に2チーム対抗のしりとりリレーゲームをしました。バトンを持っている子以外は話さない、終わった子は座るといくつかルールを決めましたが、1回戦目では、友達が迷っているとすぐに教えてしまう子も居たのでルールが守れた方にポイントをつけました。それ以降はみんなルールを守ってできましたよ。勝ちたくても決められたルールを守ることは大切ですね。
*こま回し
久しぶりこまをやる子も居て、前よりも回らなくなっている子も居ましたが、みんな頑張って取り組んでいました。
今日から後期の1日保育士体験が始まり、今日はそあらくんのお父さんが来てくれて午前中のワークのお手伝いやこま回しを一緒にしてもらいました。
利南
2024年1月12日(金)つくし組
最近、体調を崩してしまう子が減り、全員出席が続いていて嬉しいです♪
昨日の昼間や夜はとっても寒かったですが、今日は太陽が出ていて、窓際は陽の光が入り、ポカポカ暖かかったです。室内で遊んでいる時も、暖かくて気持ちいようで寝転がっておもちゃで遊んでいた子もいました。とってもリラックスして遊べていたようです。
今日は12名芝生に出て、遊ぶことができました。ボール遊びをしたり、平均台にまたがりニョキニョキと前に進んで行くのを繰り返し楽しんでいた子ども達です。新入園児のこいろちゃんもお外は好きなようで、保育者と手を繋いでお散歩しました。はるき君もお靴に慣れて、興味のある場所へ向かって歩いて行き遊んでいました。
手遊びをすると、真似して手を振ったり、語尾を私の歌に合わせて発してくれる子が増えました。みんなの最近のお気に入りは、『一匹ののねずみ』『まるいたまご』『アンパンマン』ではないかと思います。お歌だと「コンコンクシャン」です。
是非、お家で一緒に歌ってみてください♪
鮎美
昨日の昼間や夜はとっても寒かったですが、今日は太陽が出ていて、窓際は陽の光が入り、ポカポカ暖かかったです。室内で遊んでいる時も、暖かくて気持ちいようで寝転がっておもちゃで遊んでいた子もいました。とってもリラックスして遊べていたようです。
今日は12名芝生に出て、遊ぶことができました。ボール遊びをしたり、平均台にまたがりニョキニョキと前に進んで行くのを繰り返し楽しんでいた子ども達です。新入園児のこいろちゃんもお外は好きなようで、保育者と手を繋いでお散歩しました。はるき君もお靴に慣れて、興味のある場所へ向かって歩いて行き遊んでいました。
手遊びをすると、真似して手を振ったり、語尾を私の歌に合わせて発してくれる子が増えました。みんなの最近のお気に入りは、『一匹ののねずみ』『まるいたまご』『アンパンマン』ではないかと思います。お歌だと「コンコンクシャン」です。
是非、お家で一緒に歌ってみてください♪
鮎美
2024年1月12日(金)どんぐり組
*初めてのハグス遊具*
今日はお日様も出てきて穏やかな天気だったので、外へ出て“ハグス遊具”で遊びました。数日前から約束していたので、やっと約束が果たせました。いよいよハグス遊具で遊び始めると、好きなところから登っていく子ども達。でも登っていくばかりで、大渋滞に…。「おしりから降りてね」と伝えるとだんだん降りられるようになりました。ハグス遊具にはお砂場もあって、お砂場で夢中になって遊んでいる子もいましたよ!来週も遊びながら、遊具での楽しみ方を教えていきたいです。
*お絵描きし放題!?* お部屋の中では、机に新聞紙を張り付けてクレヨンでお絵描きをしました。画用紙のように範囲が決まっていないので、子ども達もダイナミックに描いていました。また、クレヨンは3人に1セットで使ったのですが、「お友だちと一緒に使ってね」と伝えると、使い終わったらケースに戻すができ、物の共有ができて驚きました。
◎来週から食事用エプロンを使用しないで食べるようになる子がいます。対象のお子さんはこちらからお知らせします。引き続きこぼさず食べられるように声掛けをしていきます。
亜希
今日はお日様も出てきて穏やかな天気だったので、外へ出て“ハグス遊具”で遊びました。数日前から約束していたので、やっと約束が果たせました。いよいよハグス遊具で遊び始めると、好きなところから登っていく子ども達。でも登っていくばかりで、大渋滞に…。「おしりから降りてね」と伝えるとだんだん降りられるようになりました。ハグス遊具にはお砂場もあって、お砂場で夢中になって遊んでいる子もいましたよ!来週も遊びながら、遊具での楽しみ方を教えていきたいです。
*お絵描きし放題!?* お部屋の中では、机に新聞紙を張り付けてクレヨンでお絵描きをしました。画用紙のように範囲が決まっていないので、子ども達もダイナミックに描いていました。また、クレヨンは3人に1セットで使ったのですが、「お友だちと一緒に使ってね」と伝えると、使い終わったらケースに戻すができ、物の共有ができて驚きました。
◎来週から食事用エプロンを使用しないで食べるようになる子がいます。対象のお子さんはこちらからお知らせします。引き続きこぼさず食べられるように声掛けをしていきます。
亜希
2024年1月12日(金)たんぽぽ組
昨日とは打って変わって暖かい天気になりましたね。
*カルタ遊び お正月の伝承遊びといえばやっぱりカルタですよね。 初めて5人グループで分かれてカルタをしてみました。きりんグループ・うさぎグループ関係なくチームを組みました。札を読むといろんなところから「はいっ」と声が聞こえてきました。しいなちゃんとりんかちゃんは「とれたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。初めてだったので難しかったのかなかなか取れない子も・・またグループを変えてカルタで遊びたいと思います。
*お外遊び 天気が良かったのでグラウンドに出て、追いかけっこをして遊びました。進級当初と比べると、足腰もしっかりしてきて早く走れるようになってきました。成長感じますよね!最後は私の方がくたくたになってしまいました(笑)お家でもお子さんと走ってみてください!こんなに走れるようになったの~とびっくりするかもしれませんよ!
*来週から、給食でランチセットを使用します。子どもたちも自分で選んだ自分だけのランチセットを使うことを楽しみにしているようです。まだ持ってきていないお家は月曜日に持ってくるようおねがいします。
結花
*カルタ遊び お正月の伝承遊びといえばやっぱりカルタですよね。 初めて5人グループで分かれてカルタをしてみました。きりんグループ・うさぎグループ関係なくチームを組みました。札を読むといろんなところから「はいっ」と声が聞こえてきました。しいなちゃんとりんかちゃんは「とれたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。初めてだったので難しかったのかなかなか取れない子も・・またグループを変えてカルタで遊びたいと思います。
*お外遊び 天気が良かったのでグラウンドに出て、追いかけっこをして遊びました。進級当初と比べると、足腰もしっかりしてきて早く走れるようになってきました。成長感じますよね!最後は私の方がくたくたになってしまいました(笑)お家でもお子さんと走ってみてください!こんなに走れるようになったの~とびっくりするかもしれませんよ!
*来週から、給食でランチセットを使用します。子どもたちも自分で選んだ自分だけのランチセットを使うことを楽しみにしているようです。まだ持ってきていないお家は月曜日に持ってくるようおねがいします。
結花
2024年1月12日(金)すみれ組
*外遊び* 今日は大好きな外遊びをたーっぷりしました!三輪車・スクーター・ハグスで、お友だちと仲良く遊べましたよ。スクーターは2台しかないですが、子ども達だけで順番に貸し借りが出来るようになり、成長を感じました☆今までは、一人遊びが多かったですが、言葉も増え、お友だちと会話を楽しめるようになってきたので、お友だちと遊ぶことも上手になっています。自分の気持ちを伝える事は出来ても、相手の気持ちに気付く事が難しい場面がまだあります。相手の気持ちも少しずつ理解して受け入れていけると、更にお兄さん・お姉さんになれます。あと3ヶ月、暖かく見守っていきたいと思います♪
*給食* 口拭きタオルを使わなくなっての食事に慣れてきました。食べこぼしの多い子もチラホラ見られますが、食器の持ち方や姿勢等を意識して頑張っています。あとは、食事の席で静かにする事や口の中に食べ物が入っている時は、お喋りしない事を頑張れると良いですね。
お知らせしたように、明日は作品展があります。リサーチパークには、様々な方が作品を見に来ます。公共の場でのルールを守って、お子さんやお友だちの作品が見られると良いですね。会場には、北泉の職員も居ます。作品について等、何かあったら声をかけてください。作品は後日持ち帰りますので、用事があって来られない方も安心してくださいね。
妙子
*給食* 口拭きタオルを使わなくなっての食事に慣れてきました。食べこぼしの多い子もチラホラ見られますが、食器の持ち方や姿勢等を意識して頑張っています。あとは、食事の席で静かにする事や口の中に食べ物が入っている時は、お喋りしない事を頑張れると良いですね。
お知らせしたように、明日は作品展があります。リサーチパークには、様々な方が作品を見に来ます。公共の場でのルールを守って、お子さんやお友だちの作品が見られると良いですね。会場には、北泉の職員も居ます。作品について等、何かあったら声をかけてください。作品は後日持ち帰りますので、用事があって来られない方も安心してくださいね。
妙子
2024年1月12日(金)ひまわり組
*製作
昨日の続きで折り紙で、「椿」「扇」とハサミで「梅」「松」を切りました。
椿はいつもの折り紙の工程より簡単だったので、みんなスムーズに作ることができました。扇は「じゃばら折り」をやってみました。「じゃばら折り」の言葉を聞くのが初めての子がたくさんいて、終わった後に「じゃばん折り?」「じゃん…なんだっけ?」と言っている子もいました。お家に帰っていても覚えているかな?
ハサミは線が書いてあった所を切っていきました。小さい紙でしたが真剣に切っている姿がありましたよ。
*コマ回し
外よりコマをまわしたい!と言っていたので、今日はコマ回しデーにしました。ひまわりの子はセンスがありますね。お家で練習してくれている子もいるのもありますが、コマの紐を巻くだけでも習得するまでに時間がかかりますが、上手にできる子が増えてきました。
*明日は早稲田リサーチパークにてぐりぐらの作品展があります。私も朝一番のお当番で待っていますので、お時間がある方はぜひ来館し子ども達の作品を見てください。
智英
昨日の続きで折り紙で、「椿」「扇」とハサミで「梅」「松」を切りました。
椿はいつもの折り紙の工程より簡単だったので、みんなスムーズに作ることができました。扇は「じゃばら折り」をやってみました。「じゃばら折り」の言葉を聞くのが初めての子がたくさんいて、終わった後に「じゃばん折り?」「じゃん…なんだっけ?」と言っている子もいました。お家に帰っていても覚えているかな?
ハサミは線が書いてあった所を切っていきました。小さい紙でしたが真剣に切っている姿がありましたよ。
*コマ回し
外よりコマをまわしたい!と言っていたので、今日はコマ回しデーにしました。ひまわりの子はセンスがありますね。お家で練習してくれている子もいるのもありますが、コマの紐を巻くだけでも習得するまでに時間がかかりますが、上手にできる子が増えてきました。
*明日は早稲田リサーチパークにてぐりぐらの作品展があります。私も朝一番のお当番で待っていますので、お時間がある方はぜひ来館し子ども達の作品を見てください。
智英
2024年1月12日(金)ちゅうりっぷ組
*アルバム用表紙絵
保育園の思い出の場面をそれぞれ描きました。アルバムに残り絵ですので丁寧に描きました。川遊び、みかんがり、野球教室、マスつかみ、運動会と様子がよくわかります。絵は4月から比較すると、見事に成長したのがわかります。1年間の作品を持ち帰りましたら、お子さんの成長を見てみて下さい。
※明日は早稲田リサーチパークでの作品展です。ちゅうりっぷ組は座布団を展示します。子どもたちが袋状に手縫いして、最後は保育者で仕上げました。24名違う柄の布は、子どもたちのイメージから悩みに悩んでこちらで選びました。子どもたちに気に入ってもらえて良かったです。
※卒園関係で入園日や入学先の記入の用紙は15日までとなっていますので提出よろしくお願いします。また、下記にて親子写真撮影について、園ズボン・園スカートの他に追加で集める物がありますので確認お願いします。
美紀
保育園の思い出の場面をそれぞれ描きました。アルバムに残り絵ですので丁寧に描きました。川遊び、みかんがり、野球教室、マスつかみ、運動会と様子がよくわかります。絵は4月から比較すると、見事に成長したのがわかります。1年間の作品を持ち帰りましたら、お子さんの成長を見てみて下さい。
※明日は早稲田リサーチパークでの作品展です。ちゅうりっぷ組は座布団を展示します。子どもたちが袋状に手縫いして、最後は保育者で仕上げました。24名違う柄の布は、子どもたちのイメージから悩みに悩んでこちらで選びました。子どもたちに気に入ってもらえて良かったです。
※卒園関係で入園日や入学先の記入の用紙は15日までとなっていますので提出よろしくお願いします。また、下記にて親子写真撮影について、園ズボン・園スカートの他に追加で集める物がありますので確認お願いします。
美紀
2024年1月11日(木)つくし組
*新聞紙遊び*
月齢の大きい子達は、初めて新聞紙遊びをしました。お口に入れてしまう子がいるかもしれないので、気を付けて遊び始めましたが、お口に持って行ってしまう子はいませんでした。保育者に切り込みを入れてもらい、子ども達も真似てビリ~っと楽しめていました。入れ物に新聞紙をギューギューに詰め込んだり、新聞紙を丸めてもらった新聞紙ボールを投げたり、大人気でしたよ♪
*マットのお山*
2グループに分けてマットのお山で遊びました。ちはや君・ひなた君もハイハイして進んで行ったり、保育者といっしょに登って楽しみました。
お外は寒くて出られなかったので、数人ずつ園内をお散歩したり、たんぽぽ組のお部屋にちょっとお邪魔して、絵本を見たりしました。
鮎美
月齢の大きい子達は、初めて新聞紙遊びをしました。お口に入れてしまう子がいるかもしれないので、気を付けて遊び始めましたが、お口に持って行ってしまう子はいませんでした。保育者に切り込みを入れてもらい、子ども達も真似てビリ~っと楽しめていました。入れ物に新聞紙をギューギューに詰め込んだり、新聞紙を丸めてもらった新聞紙ボールを投げたり、大人気でしたよ♪
*マットのお山*
2グループに分けてマットのお山で遊びました。ちはや君・ひなた君もハイハイして進んで行ったり、保育者といっしょに登って楽しみました。
お外は寒くて出られなかったので、数人ずつ園内をお散歩したり、たんぽぽ組のお部屋にちょっとお邪魔して、絵本を見たりしました。
鮎美
2024年1月11日(木)どんぐり組
*運動遊び*
今日はあいにくの曇り空…。気温も凍るような寒さでしたね。外遊びは断念して一階ホールで運動遊びに変更しました。始める前に準備運動の代わりに『からだダンダン』を流すとニコニコで踊り始めました。その後に運動遊びスタートし、使ったのは大きなマット4枚だけ!4枚のマットをトンネルやすべり台へ変身させていきました。また、マットを移動しながらマットの色を聞いてみると、「赤!青!黄色!緑!」と色を答えてくれましたよ!色や物の名前を覚えてきている子ども達。知っている物をみつけると嬉しそうに教えてくれます。
*カルタを楽しみました*
年明けに一度お試しでやってみましたが、どんぐり組では“絵カードかるた”を使用しています。今回は一グループ4人で「○○どこだ」の合図で取ってもらいました。初めてやるカルタに興味を示してくれた子ども達。知っている絵カードを指差しているけれど、他の子が取ってしまう場面もありましたが、みんな楽しそうに取り組んでくれました。
亜希
今日はあいにくの曇り空…。気温も凍るような寒さでしたね。外遊びは断念して一階ホールで運動遊びに変更しました。始める前に準備運動の代わりに『からだダンダン』を流すとニコニコで踊り始めました。その後に運動遊びスタートし、使ったのは大きなマット4枚だけ!4枚のマットをトンネルやすべり台へ変身させていきました。また、マットを移動しながらマットの色を聞いてみると、「赤!青!黄色!緑!」と色を答えてくれましたよ!色や物の名前を覚えてきている子ども達。知っている物をみつけると嬉しそうに教えてくれます。
*カルタを楽しみました*
年明けに一度お試しでやってみましたが、どんぐり組では“絵カードかるた”を使用しています。今回は一グループ4人で「○○どこだ」の合図で取ってもらいました。初めてやるカルタに興味を示してくれた子ども達。知っている絵カードを指差しているけれど、他の子が取ってしまう場面もありましたが、みんな楽しそうに取り組んでくれました。
亜希
2024年1月11日(木)たんぽぽ組
雪が降りそうな天気で寒い1日でしたね。朝も子ども達は手やほっぺを赤くしながらも「おはよう」と元気に登園しました。これからどんどん寒くなり、体調も崩しやすくなります。乾燥やお腹の冷えに気を付けて過ごしたいですね。
可愛いランチセットを用意していただきありがとうございました。来週からランチセットを使用します。今週はお預かりをして来週から毎日持ち帰りますので、洗って持って来てください。みんな好きな絵のランチセットを用意してもらえたようで何度もランチセットのかごを見にいっては「今日これ使う?」と聞いてきます。可愛いなあと思いながらも「来週から使うからね」と・・このやりとりをほとんどのお子さんとやっています(笑)
*たこあげ 先週自分たちで作った凧が完成したので、グラウンドで凧あげをして遊びました。お家で凧あげをして遊んだりしているのかな?遊び方を説明しなくても持ち手の部分を持って「こうでしょ?」と誇らしげに教えてくれました。ほとんどの子が犬の散歩のようになってしまいながらもたくさん走って楽しそうでした。
結花
可愛いランチセットを用意していただきありがとうございました。来週からランチセットを使用します。今週はお預かりをして来週から毎日持ち帰りますので、洗って持って来てください。みんな好きな絵のランチセットを用意してもらえたようで何度もランチセットのかごを見にいっては「今日これ使う?」と聞いてきます。可愛いなあと思いながらも「来週から使うからね」と・・このやりとりをほとんどのお子さんとやっています(笑)
*たこあげ 先週自分たちで作った凧が完成したので、グラウンドで凧あげをして遊びました。お家で凧あげをして遊んだりしているのかな?遊び方を説明しなくても持ち手の部分を持って「こうでしょ?」と誇らしげに教えてくれました。ほとんどの子が犬の散歩のようになってしまいながらもたくさん走って楽しそうでした。
結花
2024年1月11日(木)すみれ組
*絵画*
「冬休みの思い出」楽しかった事や面白かった事をクレヨンで描きました!
お休み中どんな事したの?と聞くと、「パパとお兄ちゃんと電車に乗ったよ!」「お参りしてチョコバナナを食べたよ~」「家族みんなでホテルに泊まったよ」と楽しそうなエピソードを教えてくれました!
来週お部屋に飾るので見てみてくださいね!
*ゴムチップ*
凧あげの袋に絵が描けた子からゴムチップで“花いちもんめ”をやりました。
女の子チームと男の子チームに分かれて手を繋いでね!と言うと、「先生は女の子だから私たちとだよ!」と私も混ぜてくれた女の子達!嬉しかったです♪
花いちもんめの歌詞はまだうる覚えの子ども達ですが、なんとなく口ずさんでお友達と手を繋ぎ、
「♪あの子がほしい~あの子じゃわからん~相談しよう~そうしよう」と丸くなって「誰にする?○○ちゃんにしよう!決まった!」とルールは覚えてきたようでとても楽しんでいました!
留衣
「冬休みの思い出」楽しかった事や面白かった事をクレヨンで描きました!
お休み中どんな事したの?と聞くと、「パパとお兄ちゃんと電車に乗ったよ!」「お参りしてチョコバナナを食べたよ~」「家族みんなでホテルに泊まったよ」と楽しそうなエピソードを教えてくれました!
来週お部屋に飾るので見てみてくださいね!
*ゴムチップ*
凧あげの袋に絵が描けた子からゴムチップで“花いちもんめ”をやりました。
女の子チームと男の子チームに分かれて手を繋いでね!と言うと、「先生は女の子だから私たちとだよ!」と私も混ぜてくれた女の子達!嬉しかったです♪
花いちもんめの歌詞はまだうる覚えの子ども達ですが、なんとなく口ずさんでお友達と手を繋ぎ、
「♪あの子がほしい~あの子じゃわからん~相談しよう~そうしよう」と丸くなって「誰にする?○○ちゃんにしよう!決まった!」とルールは覚えてきたようでとても楽しんでいました!
留衣
2024年1月11日(木)ひまわり組
*製作 1月なのでお部屋もお正月の雰囲気にしようと、お正月リースを作っています。今日は折り紙で獅子舞を作りました。いつもはすぐにおしゃべりが始まり賑やかなお部屋ですが、折り紙が始まると良く説明を聞いて見本を見ながら頑張って折っていました。まだしっかり折り目を付けるのは苦手なようでしたが、「しっかりアイロンをかけると上手に折れるんだよ」と伝えると丁寧に折り目を付けられていました。獅子舞の顔だけしか出来ないかなと思っていましたが、あまりにもみんなが集中して、取り組んでいたので体も折りました。進級したばかりの時は上手く折れなくて涙していた子、折るのが嫌になってしまう子がいたのになー。と成長を感じ嬉しかったです。お家でも折り紙一緒に折ってみてくださいね。
*こま回し 1月になって始めたこま回し。今日初めてやる子もいましたがみんなとても集中して取り組んでいました。一生懸命取り組むからうまく回せず悔し泣きをした子もいましたが、まだまだ始めたばかり、みんななら絶対に回せるようになるはず!みんなの成長を楽しみに、引き続き練習していきたいと思います。
智美
*こま回し 1月になって始めたこま回し。今日初めてやる子もいましたがみんなとても集中して取り組んでいました。一生懸命取り組むからうまく回せず悔し泣きをした子もいましたが、まだまだ始めたばかり、みんななら絶対に回せるようになるはず!みんなの成長を楽しみに、引き続き練習していきたいと思います。
智美
2024年1月11日(木)ちゅうりっぷ組
*くいしんぼうクッキング
今日で最後のくいしんぼうクッキングはカレーライスを作りました。みんな初めて包丁を使う子がほとんどで、ヒヤヒヤでしたが、慎重に硬い野菜を頑張って切っていましたよ。たまねぎはやっぱり目に染みたみたいで泣き泣き苦しんでいる子も居たので、少し切ったら後は職員が仕上げで切りました。じゃがいも・にんじんは給食の安田先生に「食べやすい大きさで切ってね~」と言われると友達同士で「これ食べやすい~?」と聞きながら仲良く切れていました。くいしんぼうクッキングに毎回遊びに来るうさこちゃんの正体は「りなせんせいだ!」と毎回子ども達にバレバレでしたが楽しそうにうさこちゃんを毎回「うさこちゃん~!」と空気をよんで呼んでくれた子ども達でした。お手伝いで包丁を使ったことがある子も居ましたが、今度おうちの人とも一緒に作ってみてくださいね!自分たちが作ったカレーライスはいつも以上に美味しかったです。ひまわりさんもいつもに増してモリモリ食べてくれたそうでみんな嬉しがっていました。
*辰製作の完成~☆
辰は昨日で完成しましたが、「辰の周りが何か寂しいね~」とみんなで話して普段あまり使わない花紙を使って少し飾りつけをしました。可愛い辰も居れば、カッコイイ辰も居ます。
利南
今日で最後のくいしんぼうクッキングはカレーライスを作りました。みんな初めて包丁を使う子がほとんどで、ヒヤヒヤでしたが、慎重に硬い野菜を頑張って切っていましたよ。たまねぎはやっぱり目に染みたみたいで泣き泣き苦しんでいる子も居たので、少し切ったら後は職員が仕上げで切りました。じゃがいも・にんじんは給食の安田先生に「食べやすい大きさで切ってね~」と言われると友達同士で「これ食べやすい~?」と聞きながら仲良く切れていました。くいしんぼうクッキングに毎回遊びに来るうさこちゃんの正体は「りなせんせいだ!」と毎回子ども達にバレバレでしたが楽しそうにうさこちゃんを毎回「うさこちゃん~!」と空気をよんで呼んでくれた子ども達でした。お手伝いで包丁を使ったことがある子も居ましたが、今度おうちの人とも一緒に作ってみてくださいね!自分たちが作ったカレーライスはいつも以上に美味しかったです。ひまわりさんもいつもに増してモリモリ食べてくれたそうでみんな嬉しがっていました。
*辰製作の完成~☆
辰は昨日で完成しましたが、「辰の周りが何か寂しいね~」とみんなで話して普段あまり使わない花紙を使って少し飾りつけをしました。可愛い辰も居れば、カッコイイ辰も居ます。
利南
2024年1月10日(水)つくし組
*製作*
今日は、絵の具遊びをしました。緑の絵の具で白い画用紙に、自由にお絵描きしてもらいました。久しぶりの筆と絵の具でしたが、子ども達は保育者から絵の具を付けてもらった筆をもらって、手を動かし描いて楽しんでいました。前は、トントンと叩くように描いていたお友達も、筆を持って手を左右に動かしたり、大きく上下にも動かせるようになっっていたり、保育者の補助がなくてもしっかり手を動かしていて、描く事を楽しめる子が増えました。今日描いてもらったところに画用紙で切った辰の顔を貼り付けて、今年の干支の辰の完成です♪
*絵本*
身体測定の後は、マット遊びをしてトンネルやマットの橋渡りを楽しみました。給食の後、布絵本をみんなで見ました。あみかちゃんは「あお~」や「ジ~(オレンジ)」と保育者の言葉を聞き、真似ていました。子ども達は、物の名前や言葉を絵本の読み聞かせや普段のやりとりの中でどんどん吸収して覚えていきますね。
鮎美
今日は、絵の具遊びをしました。緑の絵の具で白い画用紙に、自由にお絵描きしてもらいました。久しぶりの筆と絵の具でしたが、子ども達は保育者から絵の具を付けてもらった筆をもらって、手を動かし描いて楽しんでいました。前は、トントンと叩くように描いていたお友達も、筆を持って手を左右に動かしたり、大きく上下にも動かせるようになっっていたり、保育者の補助がなくてもしっかり手を動かしていて、描く事を楽しめる子が増えました。今日描いてもらったところに画用紙で切った辰の顔を貼り付けて、今年の干支の辰の完成です♪
*絵本*
身体測定の後は、マット遊びをしてトンネルやマットの橋渡りを楽しみました。給食の後、布絵本をみんなで見ました。あみかちゃんは「あお~」や「ジ~(オレンジ)」と保育者の言葉を聞き、真似ていました。子ども達は、物の名前や言葉を絵本の読み聞かせや普段のやりとりの中でどんどん吸収して覚えていきますね。
鮎美
2024年1月10日(火)どんぐり組
*凧あげ遊び*
年明けに作った凧(ビニール袋に紐を括りつけたもの)を持って、グランドで凧あげをしてきました!それぞれが描いた凧を配り始めると、ワクワクが隠せない子ども達。保育士の合図に合わせて、凧を持った子ども達がグランドを駆け回りました。子ども達の身長に合わせて紐の長さを調整すると、凧がふわっと浮きながら走ることができました。
子ども達のかわいいエピソード…。走ってもなかなか浮かない様子だったので、「手を上げて走るといいよ~」と声を掛けると揃って凧を持っている反対の手を挙げていました。凧揚げの途中でヘリコプターの音が聞こえるとこれまた揃って、足を止めていました。その様子が面白くて、思わず笑ってしまいました。
*楽しい給食*
子ども達もお話上手な子が増えて、クラスも賑やかになってきています。給食の時間でも、「おいしいね」「サンドイッチにした」など会話も楽しみながら食べています。また、4月はお野菜が苦手だった子も食べられるようになったりと、子ども達の成長も感じられます。
亜希
年明けに作った凧(ビニール袋に紐を括りつけたもの)を持って、グランドで凧あげをしてきました!それぞれが描いた凧を配り始めると、ワクワクが隠せない子ども達。保育士の合図に合わせて、凧を持った子ども達がグランドを駆け回りました。子ども達の身長に合わせて紐の長さを調整すると、凧がふわっと浮きながら走ることができました。
子ども達のかわいいエピソード…。走ってもなかなか浮かない様子だったので、「手を上げて走るといいよ~」と声を掛けると揃って凧を持っている反対の手を挙げていました。凧揚げの途中でヘリコプターの音が聞こえるとこれまた揃って、足を止めていました。その様子が面白くて、思わず笑ってしまいました。
*楽しい給食*
子ども達もお話上手な子が増えて、クラスも賑やかになってきています。給食の時間でも、「おいしいね」「サンドイッチにした」など会話も楽しみながら食べています。また、4月はお野菜が苦手だった子も食べられるようになったりと、子ども達の成長も感じられます。
亜希
2024年1月10日(水)たんぽぽ組
*朝の支度を自分でします
以前までは廊下でジャンパーを脱いで保護者の方にハンガーに掛けてもらっていましたが、今日からお部屋の中でジャンパーを脱いで自分で掛けるようになりました。チャックで苦戦している子もいましたが、少しずつスムーズに着脱ができるようになりました。みんなで鞄の中を確認して初めてのランチセットに興奮してなかなかお支度が進まず・・「これはどこ?」とゆっくり確認しながらおこないました。しばらくは朝のお支度で時間がかかりますので9時ギリギリの登園ではなく、少し早めに登園をお願いします。
*自由画 1月の自由画をしました。なぐり描きする子が減り、何となく顔や形を描ける子が増えてきました。「何描いたの?」と聞くと「これはアンパンマン!」「パパとママ!」と嬉しそうに教えてくれました。お友達が描いているものに興味を持って、同じものを描いている子もいました。
*外遊び きりんグループはグラウンドでたくさん走り、うさぎグループは三輪車で遊びました。
結花
以前までは廊下でジャンパーを脱いで保護者の方にハンガーに掛けてもらっていましたが、今日からお部屋の中でジャンパーを脱いで自分で掛けるようになりました。チャックで苦戦している子もいましたが、少しずつスムーズに着脱ができるようになりました。みんなで鞄の中を確認して初めてのランチセットに興奮してなかなかお支度が進まず・・「これはどこ?」とゆっくり確認しながらおこないました。しばらくは朝のお支度で時間がかかりますので9時ギリギリの登園ではなく、少し早めに登園をお願いします。
*自由画 1月の自由画をしました。なぐり描きする子が減り、何となく顔や形を描ける子が増えてきました。「何描いたの?」と聞くと「これはアンパンマン!」「パパとママ!」と嬉しそうに教えてくれました。お友達が描いているものに興味を持って、同じものを描いている子もいました。
*外遊び きりんグループはグラウンドでたくさん走り、うさぎグループは三輪車で遊びました。
結花
2024年1月10日(水)すみれ組
*製作*
朝の時間に辰製作の続きをやりました。カラフルな辰がいっぱいでとても可愛く出来ました!
朝の会をしてから、次はお当番カードの製作をしました。ちゅうりっぷ組さんのお当番カードを見せてもらい、自分のお顔を画用紙に大きく描きました! お当番さんには、製作の準備や給食の配膳を手伝ってもらったり、朝の会・帰りの会で前に出てもらいます! 来週から始められたらなと思います☆
*身体測定*
1月の身体測定がありました。お部屋で名前の順に並び、忍者になって静かに1階ホールまで行き、珠里先生に「お願いします」の挨拶をして静かに並んで待っているお約束をしました。
毎回挨拶は100点満点? ですが、待っている時に大きな声でのお喋りが始まり残念でした。来月はかっこよく並んでいられるよう頑張りましょう!つきねちゃん・あおい君・かのんちゃん・げんき君は自分の測定が終わったら「ありがとう」とお礼が言えました!身体測定後はグランドでしっぽ取りをして楽しみました。 ※ 体操服がお友達と入れ替わってしまっているかもしれません。確認をお願いします。
またお名前が薄くなっていたり消えてしまっている子もいるので確認お願いします!
留衣
朝の時間に辰製作の続きをやりました。カラフルな辰がいっぱいでとても可愛く出来ました!
朝の会をしてから、次はお当番カードの製作をしました。ちゅうりっぷ組さんのお当番カードを見せてもらい、自分のお顔を画用紙に大きく描きました! お当番さんには、製作の準備や給食の配膳を手伝ってもらったり、朝の会・帰りの会で前に出てもらいます! 来週から始められたらなと思います☆
*身体測定*
1月の身体測定がありました。お部屋で名前の順に並び、忍者になって静かに1階ホールまで行き、珠里先生に「お願いします」の挨拶をして静かに並んで待っているお約束をしました。
毎回挨拶は100点満点? ですが、待っている時に大きな声でのお喋りが始まり残念でした。来月はかっこよく並んでいられるよう頑張りましょう!つきねちゃん・あおい君・かのんちゃん・げんき君は自分の測定が終わったら「ありがとう」とお礼が言えました!身体測定後はグランドでしっぽ取りをして楽しみました。 ※ 体操服がお友達と入れ替わってしまっているかもしれません。確認をお願いします。
またお名前が薄くなっていたり消えてしまっている子もいるので確認お願いします!
留衣
2024年1月10日(水)ひまわり組
今日は「ぐりぐら作品展」に出す作品の製作の続きを行いました。石に絵を描いていますが、子ども達はとても楽しいそうです。間違えたら最初からやり直しになってしまうので、全体で一斉にはできず少人数で行なっていますが、担任はドキドキ…子ども達はウキウキで取り組んでいました。
*身体測定
身体測定があり、ノートに記載してありますのでご確認ください。
*外遊び
今日は外遊びに行って少し縄跳びをしました。冬休み中に練習したよ~!と報告をしてくれた子がたくさんいたので楽しみにみんなの様子を見ていると、以前よりたくさん跳んでいる子や上手になっている子がたくさんいて感動してしまいました。前より跳べてることに自信もついたのかみんなとても楽しそうでした。きっとお家でも大好きなお父さん、お母さんがたくさん励ましの言葉をかけてくれたんだと思います。ありがとうございます。頑張って練習したら、なんでも出来るようになれる子ども達。この調子でコマ回しも頑張ってほしいと思います。
智英
*身体測定
身体測定があり、ノートに記載してありますのでご確認ください。
*外遊び
今日は外遊びに行って少し縄跳びをしました。冬休み中に練習したよ~!と報告をしてくれた子がたくさんいたので楽しみにみんなの様子を見ていると、以前よりたくさん跳んでいる子や上手になっている子がたくさんいて感動してしまいました。前より跳べてることに自信もついたのかみんなとても楽しそうでした。きっとお家でも大好きなお父さん、お母さんがたくさん励ましの言葉をかけてくれたんだと思います。ありがとうございます。頑張って練習したら、なんでも出来るようになれる子ども達。この調子でコマ回しも頑張ってほしいと思います。
智英
2024年1月10日(水)ちゅうりっぷ組
*製作
今年は辰年と言うことで…お部屋に飾る壁面製作を辰にリニューアルしました。絵の具と牛乳パックを使ってスワイプアートを行い、辰を完成させていきます。絵の具を牛乳パックで伸ばしていき色の混ざり合いも楽しみながらできました。一人一人、形も色合いも違う辰の形が出来て個性が出ましたよ。クレヨンで辰の目やうろこ、手など必要なパーツを書き足して完成です。
*バイキング
昨日からご飯の盛り付けを自分でやり始めました。バイキングを開始してからだいぶ経ち、おかずは盛り付けるのに慣れて上手です。ご飯は昨日開始したばかりなので、まだ思うように自分の食べたい量をよそれず多すぎてしまったり少なくなってしまったりするので、しゃもじの持ち方、盛り付け方も慣れていけるといいです。
昨日、貸し出し絵本を借りられずすみません。本日持って帰ります。
※明日はくいしんぼうクッキングがあるので、爪を切って来てください。
利南
今年は辰年と言うことで…お部屋に飾る壁面製作を辰にリニューアルしました。絵の具と牛乳パックを使ってスワイプアートを行い、辰を完成させていきます。絵の具を牛乳パックで伸ばしていき色の混ざり合いも楽しみながらできました。一人一人、形も色合いも違う辰の形が出来て個性が出ましたよ。クレヨンで辰の目やうろこ、手など必要なパーツを書き足して完成です。
*バイキング
昨日からご飯の盛り付けを自分でやり始めました。バイキングを開始してからだいぶ経ち、おかずは盛り付けるのに慣れて上手です。ご飯は昨日開始したばかりなので、まだ思うように自分の食べたい量をよそれず多すぎてしまったり少なくなってしまったりするので、しゃもじの持ち方、盛り付け方も慣れていけるといいです。
昨日、貸し出し絵本を借りられずすみません。本日持って帰ります。
※明日はくいしんぼうクッキングがあるので、爪を切って来てください。
利南
2024年1月9日(火)つくし組
今日は、つくし組のお友達が全員揃いました。希望保育中お休みしていたお友達も、元気に登園してくれました♪
また、今日からつくし組に新しいお友達『こいろちゃん』が入園しました♪
*凧製作*
先週の希望保育中お休みだったお友達は、凧の製作をしました。マジックを嫌がらずに、「早くちょうだい!」と手を伸ばして好きな色を手に取り、ビニール袋にお絵描きしました。3色選んでもらい凧に模様を付けましたが、みんなもっと描きたそうにしていたので、次回は画用紙に思いっきりお絵描きしたいと思います。
*芝生でボール遊び&室内でおもちゃ遊び*
今日は11人お外で遊び、3人お部屋で遊びました。
芝生でボール遊びをしていると、あやせ君が上手なドリブルを見せてくれてビックリでした♪えいる君・とらのすけ君はお砂が気になった様で、お家の遊具の入口に二人で座り、砂の感触を楽しんでいました。
鮎美
また、今日からつくし組に新しいお友達『こいろちゃん』が入園しました♪
*凧製作*
先週の希望保育中お休みだったお友達は、凧の製作をしました。マジックを嫌がらずに、「早くちょうだい!」と手を伸ばして好きな色を手に取り、ビニール袋にお絵描きしました。3色選んでもらい凧に模様を付けましたが、みんなもっと描きたそうにしていたので、次回は画用紙に思いっきりお絵描きしたいと思います。
*芝生でボール遊び&室内でおもちゃ遊び*
今日は11人お外で遊び、3人お部屋で遊びました。
芝生でボール遊びをしていると、あやせ君が上手なドリブルを見せてくれてビックリでした♪えいる君・とらのすけ君はお砂が気になった様で、お家の遊具の入口に二人で座り、砂の感触を楽しんでいました。
鮎美
2024年1月9日(火)どんぐり組
希望保育も終え、今日から通常保育。改めまして、今年もよろしくお願いいたします。久しぶりに24名全員が元気よく登園してきてくれました。日中気温は高くても、冷たい風が吹いているので、引き続き体調管理には十分に気を付けていきたいです。
*初めての“体育遊び”*
北泉保育園では外部の講師(伊勢先生)に来ていただいて、子ども達に
楽しく“体育遊び”を教えてもらっています。本来はたんぽぽ組からなの
ですが、今回初めてどんぐり組の子ども達も伊勢先生と楽しく遊んでもらいました。1階ホールに入る時から伊勢先生に注目していて、話を始めると伊勢先生のお顔を見ながら話を聞いていました。体育遊びのお約束は一つ“お友だちを押さない”です。子ども達もそれを聞きながら「バツ!」「ブッブー」と言っていました。友だちと一緒に鉄棒やマットを使って楽しく遊ぶことが出来ました。クラスの活動でも楽しく運動遊びができるように心掛けたいと思います。
☆今日から新しいお友だちが入園しました!『このはちゃん』女の子です。みんなと楽しく過ごしたいと思います。よろしくお願いします。
亜希
*初めての“体育遊び”*
北泉保育園では外部の講師(伊勢先生)に来ていただいて、子ども達に
楽しく“体育遊び”を教えてもらっています。本来はたんぽぽ組からなの
ですが、今回初めてどんぐり組の子ども達も伊勢先生と楽しく遊んでもらいました。1階ホールに入る時から伊勢先生に注目していて、話を始めると伊勢先生のお顔を見ながら話を聞いていました。体育遊びのお約束は一つ“お友だちを押さない”です。子ども達もそれを聞きながら「バツ!」「ブッブー」と言っていました。友だちと一緒に鉄棒やマットを使って楽しく遊ぶことが出来ました。クラスの活動でも楽しく運動遊びができるように心掛けたいと思います。
☆今日から新しいお友だちが入園しました!『このはちゃん』女の子です。みんなと楽しく過ごしたいと思います。よろしくお願いします。
亜希
2024年1月9日(火)たんぽぽ組
*体育あそび 伊勢先生が来てくれて回遊サーキットをして身体を動かしました。前回はマット遊びのときにおふざけが入ってしまい、少し集中できず・・でしたが、今日はマットとマットの間を空けて川渡りをしました。1人できて「すごーい」とハイタッチするとみんな「私もみて!」と最後まで楽しく参加することができました。終わりのあいさつの時に「集まって」と声を掛けると前回までは楽しくなってしまい、なかなか集まれず時間がかかってしまいましたが、今日はスムーズに集まることができて成長を感じました。
*外あそび きりんグループは三輪車・うさぎグループはハグス園庭で遊びました。ジャンパーを着るのも上手になってきました。引き続き着脱やチャックの練習も続けてくださいね。
*朝の支度 明日からは進級に向けて朝のお支度を自分たちで行います。お家でもお子さんと一緒に片付けをしたり鞄の中に何が入っているのか確認をしてみてください。
*先週掲示板でお伝えしましたが、一度確認をするので明日ランチセットを持ってきてください。
結花
*外あそび きりんグループは三輪車・うさぎグループはハグス園庭で遊びました。ジャンパーを着るのも上手になってきました。引き続き着脱やチャックの練習も続けてくださいね。
*朝の支度 明日からは進級に向けて朝のお支度を自分たちで行います。お家でもお子さんと一緒に片付けをしたり鞄の中に何が入っているのか確認をしてみてください。
*先週掲示板でお伝えしましたが、一度確認をするので明日ランチセットを持ってきてください。
結花
2024年1月9日(火)すみれ組
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日から登園の子も多いすみれさん。久しぶりに全員揃って、賑やかさがあった一日でした。
*朝礼* 今日の朝礼では、干支について輝子先生から話がありました。絵本を使っての話だったので、よく聞けていましたよ。もうすぐひまわりさんになる!と子ども達も話を聞くスイッチが入っていました。
*製作* 今週末、早稲田のリサーチパークで市内の園児が作った物を展示する作品展があります。詳細は後程、発信しますね。その作品展に飾る、紙皿の辰を作り始めました。絵の具で紙皿に色を塗ったり、お花紙をちぎって丸めました。絵の具が乾いたら、はさみで切って吊るし飾りにしたいと思います!
*体育あそび* 朝の会で新年のあいさつの話をすると、伊勢先生を見て自ら新年のあいさつが出来たゆしん君。伊勢先生もびっくりしてました。久しぶりの体育あそびでしたが、鉄棒をメインにぶら下がりと逆上がりの練習をしました。全員が伊勢先生に補助して逆上がりをしました。ぶら下がり方のアドバイスをもらったので、進級に向けて練習していきたいと思います!
※口拭きタオル・口拭き袋は使用しません。明日から持ってこなくて大丈夫です☆箸を使って、口まわり等を汚さないように食べられるように園とお家で練習していきましょう♪
妙子
*朝礼* 今日の朝礼では、干支について輝子先生から話がありました。絵本を使っての話だったので、よく聞けていましたよ。もうすぐひまわりさんになる!と子ども達も話を聞くスイッチが入っていました。
*製作* 今週末、早稲田のリサーチパークで市内の園児が作った物を展示する作品展があります。詳細は後程、発信しますね。その作品展に飾る、紙皿の辰を作り始めました。絵の具で紙皿に色を塗ったり、お花紙をちぎって丸めました。絵の具が乾いたら、はさみで切って吊るし飾りにしたいと思います!
*体育あそび* 朝の会で新年のあいさつの話をすると、伊勢先生を見て自ら新年のあいさつが出来たゆしん君。伊勢先生もびっくりしてました。久しぶりの体育あそびでしたが、鉄棒をメインにぶら下がりと逆上がりの練習をしました。全員が伊勢先生に補助して逆上がりをしました。ぶら下がり方のアドバイスをもらったので、進級に向けて練習していきたいと思います!
※口拭きタオル・口拭き袋は使用しません。明日から持ってこなくて大丈夫です☆箸を使って、口まわり等を汚さないように食べられるように園とお家で練習していきましょう♪
妙子
2024年1月9日(火)ひまわり組
冬休みを終えた子ども達も元気に登園してくれ、今日は24名が出席してくれました。朝ちょっぴり泣いてしまった子もいますが、元気な顔が見ることができて安心しました。
久しぶりに朝礼がありました。今年の干支の話をしてくれました。ひまわり組さんの干支は犬といのししになるのかな?お家の人に聞いてみてねと輝子先生が言っていましたよ。
*グリグラの作品展
今日は1月13日(土)に早稲田リサーチパークで展示する作品を作り始めました。日がないので、只今急ピッチで進めています。内容は子ども達に聞いてみてください。子ども達は悩みながら考えて「こういうのが作りたい」とデザイン画を描きました。みんなが一斉にはできないので少人数で進めています。
*体育あそび
伊勢先生が来て鉄棒を教えてくれました。逆上がりが前回より上手にできる子が増えて子供たちの成長にびっくりしてしまいました。午後もありお昼寝があまりできていません。早めに休ませてあげてください。
智英
久しぶりに朝礼がありました。今年の干支の話をしてくれました。ひまわり組さんの干支は犬といのししになるのかな?お家の人に聞いてみてねと輝子先生が言っていましたよ。
*グリグラの作品展
今日は1月13日(土)に早稲田リサーチパークで展示する作品を作り始めました。日がないので、只今急ピッチで進めています。内容は子ども達に聞いてみてください。子ども達は悩みながら考えて「こういうのが作りたい」とデザイン画を描きました。みんなが一斉にはできないので少人数で進めています。
*体育あそび
伊勢先生が来て鉄棒を教えてくれました。逆上がりが前回より上手にできる子が増えて子供たちの成長にびっくりしてしまいました。午後もありお昼寝があまりできていません。早めに休ませてあげてください。
智英
2024年1月9日(火)ちゅうりっぷ組
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします
今日から3学期。久しぶりに24名全員そろいました。卒園まで3カ月ですね。風邪が流行る時期ですが、負けずに元気に過ごせるようにしましょう。また、午睡もなくなりますので、早寝早起きをして就学に向けての生活リズムを作っていきましょう。4月からの切り替えでは子どもにとってはちょっと大変ですね。
*朝礼
輝子先生から干支についてお話しがありました。今年は辰年。縁起が良い年と言われているようです。
卒園・入学と子どもたちのたくさんの可能性に期待がふくらみますね。
*冬休み
一人ずつ、お休み中何をしたか、どこに出かけたかなど発表してもらいました。おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり、いとこや家族でかるたとりをしたり、外で凧あげをしたり、買い物に行ったりとお正月ならではの過ごし方をした子が多かったですね。
*体育遊び
新年早々に伊勢先生に指導がありました。
美紀
今日から3学期。久しぶりに24名全員そろいました。卒園まで3カ月ですね。風邪が流行る時期ですが、負けずに元気に過ごせるようにしましょう。また、午睡もなくなりますので、早寝早起きをして就学に向けての生活リズムを作っていきましょう。4月からの切り替えでは子どもにとってはちょっと大変ですね。
*朝礼
輝子先生から干支についてお話しがありました。今年は辰年。縁起が良い年と言われているようです。
卒園・入学と子どもたちのたくさんの可能性に期待がふくらみますね。
*冬休み
一人ずつ、お休み中何をしたか、どこに出かけたかなど発表してもらいました。おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり、いとこや家族でかるたとりをしたり、外で凧あげをしたり、買い物に行ったりとお正月ならではの過ごし方をした子が多かったですね。
*体育遊び
新年早々に伊勢先生に指導がありました。
美紀
2024年1月5日(金) つくし組
*凧製作*
今日の希望保育では、ビニール袋にマジックでお絵描きをして、凧の製作をしました。黒や茶色は先にはじいて、明るい色の中から色を選んでもらいお絵描きしてもらいました。みんないろんな色のペンを眺めて興味津々の子ども達、「どれにする~?」と保育者がペンを手に持ち見せてあげると、手を伸ばして手に取ったり、指差しをして、気に入った色を教えてくれました。普段は画用紙に描いていますが、今回ビニール袋に描くことを楽しんでいましたよ。お休み中のお友達も、来週登園した時に楽しくお絵描き出来たらと思います。
*芝生で遊んだよ*
芝生のところはちょうど陽が当たりポカポカだったので、お外に出て遊べました。
ボールを出して追いかけて遊んだり、保育者とブランコに乗ったり、お家の中へ入ってベンチに座り、お友達とお顔を見合わせてニコニコ笑い合ったり、それぞれ楽しそうに遊んでいました。
鮎美
今日の希望保育では、ビニール袋にマジックでお絵描きをして、凧の製作をしました。黒や茶色は先にはじいて、明るい色の中から色を選んでもらいお絵描きしてもらいました。みんないろんな色のペンを眺めて興味津々の子ども達、「どれにする~?」と保育者がペンを手に持ち見せてあげると、手を伸ばして手に取ったり、指差しをして、気に入った色を教えてくれました。普段は画用紙に描いていますが、今回ビニール袋に描くことを楽しんでいましたよ。お休み中のお友達も、来週登園した時に楽しくお絵描き出来たらと思います。
*芝生で遊んだよ*
芝生のところはちょうど陽が当たりポカポカだったので、お外に出て遊べました。
ボールを出して追いかけて遊んだり、保育者とブランコに乗ったり、お家の中へ入ってベンチに座り、お友達とお顔を見合わせてニコニコ笑い合ったり、それぞれ楽しそうに遊んでいました。
鮎美
2024年1月5日(金) どんぐり組
*凧(たこ)づくり*
正月遊びといえば…凧揚げですよね?未満児クラスの凧はビニール袋に絵を描き、スズランテープを括り付けて遊びます。今日はビニール袋にマジックペンで絵を描きました。油性のマジックのため、手が汚れないように注意しながら2~3人ずつ呼んで取り組みました。とあくん、さえちゃんはマジックの色を選んでいる時からニコニコ!みこちゃん、こうたろうくんは「〇〇描いたよ~」と見せてくれましたよ。来週は実際にみんなが作った凧で遊びたいと思います!
*自分でできるかな?*
今年度も残すところあと3か月。今まで着替えや靴を履く、自分でご飯を食べるなど一人でできることが増え、日々成長する姿を見せてくれています。昨日から「エプロンを汚さないように気を付けて食べようね」と子ども達に声を掛けています。また、ジャンパーや帽子の練習も始めました。どんぐり組ではアンパンマンのマントを付けるようなイメージで「アン・パン・マン」の掛け声でジャンパーを羽織る練習をしています。毎回は難しいと思いますが、時間があるときにお家でも練習してみてくださいね!
亜希
正月遊びといえば…凧揚げですよね?未満児クラスの凧はビニール袋に絵を描き、スズランテープを括り付けて遊びます。今日はビニール袋にマジックペンで絵を描きました。油性のマジックのため、手が汚れないように注意しながら2~3人ずつ呼んで取り組みました。とあくん、さえちゃんはマジックの色を選んでいる時からニコニコ!みこちゃん、こうたろうくんは「〇〇描いたよ~」と見せてくれましたよ。来週は実際にみんなが作った凧で遊びたいと思います!
*自分でできるかな?*
今年度も残すところあと3か月。今まで着替えや靴を履く、自分でご飯を食べるなど一人でできることが増え、日々成長する姿を見せてくれています。昨日から「エプロンを汚さないように気を付けて食べようね」と子ども達に声を掛けています。また、ジャンパーや帽子の練習も始めました。どんぐり組ではアンパンマンのマントを付けるようなイメージで「アン・パン・マン」の掛け声でジャンパーを羽織る練習をしています。毎回は難しいと思いますが、時間があるときにお家でも練習してみてくださいね!
亜希
2024年1月5日(金) たんぽぽ組
昨日よりもお友達が増え、お部屋もにぎやかになりました♪たんぽぽ組も残り3ヶ月…楽しみながらも、自分の事は自分で出来るように頑張っていきましょう!子ども達もその日によってやる気がある日・ない日もあると思います。自分でやろうとしたり、出来たら沢山褒めてあげて下さい☆
*凧作り*
凧に絵を描きました。「マーカーの色は4色まで」と子ども達に伝えました。みんな何色にしようかな…と悩みながら自由に描いていましたよ。上手に描けていました!
1月からやることが増えます。10日(水)からは朝の支度を自分でやります。タオルやコップなどを自分でカバンから出してかごにしまうようになる為、ご家庭でも朝の準備はお子さんと一緒にお願いします。
また、ランチセットを15日(月)から使用し始めます。確認したいので、10日(水)に1度持って来て下さい。
彩
*凧作り*
凧に絵を描きました。「マーカーの色は4色まで」と子ども達に伝えました。みんな何色にしようかな…と悩みながら自由に描いていましたよ。上手に描けていました!
1月からやることが増えます。10日(水)からは朝の支度を自分でやります。タオルやコップなどを自分でカバンから出してかごにしまうようになる為、ご家庭でも朝の準備はお子さんと一緒にお願いします。
また、ランチセットを15日(月)から使用し始めます。確認したいので、10日(水)に1度持って来て下さい。
彩
2024年1月5日(金) すみれ組
今日は昨日より人数が増えて7人のお友だちと過ごしました。
おぎのりつ君は登園してくると、「みんな元気そうでよかったよ~」と優しい言葉を
くれて、担任で目を合わせて笑顔になりました?
本当にみんな怪我無く登園する事が出来て良かったです♪
*カルタ遊び*
食べ物カルタを「あ」~「ん」まで言葉と絵を確認しながらやってみました!
カードを見て「オムライス!たこ焼き!」と間違えずに言えるのですが、カルタになると、「オムライス」→「シュークリーム」「たこやき」→「焼き魚」と焦って間違えてしまう事が多々あります。これから練習を重ねて絵と言葉をよく聞いて沢山取れるように頑張っていけたらいいなと思います☆
☆来週から口拭きタオルは使用しません。食事中に口の周りや手を汚さず食べられるようにお家でもお話してみてくださいね☆
留衣
おぎのりつ君は登園してくると、「みんな元気そうでよかったよ~」と優しい言葉を
くれて、担任で目を合わせて笑顔になりました?
本当にみんな怪我無く登園する事が出来て良かったです♪
*カルタ遊び*
食べ物カルタを「あ」~「ん」まで言葉と絵を確認しながらやってみました!
カードを見て「オムライス!たこ焼き!」と間違えずに言えるのですが、カルタになると、「オムライス」→「シュークリーム」「たこやき」→「焼き魚」と焦って間違えてしまう事が多々あります。これから練習を重ねて絵と言葉をよく聞いて沢山取れるように頑張っていけたらいいなと思います☆
☆来週から口拭きタオルは使用しません。食事中に口の周りや手を汚さず食べられるようにお家でもお話してみてくださいね☆
留衣
2024年1月5日(金) ひまわり組
新しい年になって、5日。今日はお正月遊びを楽しみました。
*コマ回し
ちゅうりっぷさんになったらある、コマ回しチャレンジデーに向けて、今日もコマ回しの練習をしました。力加減を調節しながら巻くのは難しいですが、みんな真剣に取り組んでいました。そして、今日はひさとくんがコマ回しに成功! みんな「すごーい!」と大興奮でした。お友達が出来るようになるとさらにやる気が出たようで、黙々と練習していました。コマを回せる日が楽しみですね。お家でもコマの応援よろしくお願いします。
*カルタ遊び
みんなが大好きなおばけカルタ。「カルタするよ。」と話すと早くやりたくて準備が早い早い…今日は2回やりました。以前は枚数を聞いても「〇個」と言ってしまう子がいましたが、今はみんな「○○枚。」と言えるようになりました。遊びの中で色々な事を覚えて行って欲しいと思います。
※今週はお布団を1日、2日しか使用していないので、持ち帰りはありません。
智美
*コマ回し
ちゅうりっぷさんになったらある、コマ回しチャレンジデーに向けて、今日もコマ回しの練習をしました。力加減を調節しながら巻くのは難しいですが、みんな真剣に取り組んでいました。そして、今日はひさとくんがコマ回しに成功! みんな「すごーい!」と大興奮でした。お友達が出来るようになるとさらにやる気が出たようで、黙々と練習していました。コマを回せる日が楽しみですね。お家でもコマの応援よろしくお願いします。
*カルタ遊び
みんなが大好きなおばけカルタ。「カルタするよ。」と話すと早くやりたくて準備が早い早い…今日は2回やりました。以前は枚数を聞いても「〇個」と言ってしまう子がいましたが、今はみんな「○○枚。」と言えるようになりました。遊びの中で色々な事を覚えて行って欲しいと思います。
※今週はお布団を1日、2日しか使用していないので、持ち帰りはありません。
智美
2024年1月5日(金) ちゅうりっぷ組
*かるた
5人2チームに分かれて郷土のかるたをしました。「この人は○○した人だよね~」と1回目の説明をよく覚えている子も居ました。かるたの絵柄に夢中になり「見て見て~」と話し始めてしまう子も居ましたが次の札を読もうとするとパッと切り替えて集中して頑張っていました。
*こま回し
運動会前にやったこま回しチャレンジから久しぶりにこま回しをしました。朝こまをやると伝えるとみんな「早くやりたい~!」ととても大喜びでした。久しぶりでしたが、上手に回せていて飽きずにずっと夢中にやっていました。
*外遊び
最初はやりたい子達で長縄を自由にやっていましたが、だんだんみんな集まって最終的にはみんなで順番にやりました。“ゆうびんやさん”で一人ずつ跳んでいきましたが、私と一緒に順番で縄を回してくれた子も初めてでしたが上手に友達が跳びやすいように回してくれました。30回程跳べた子も居て驚きました。
利南
5人2チームに分かれて郷土のかるたをしました。「この人は○○した人だよね~」と1回目の説明をよく覚えている子も居ました。かるたの絵柄に夢中になり「見て見て~」と話し始めてしまう子も居ましたが次の札を読もうとするとパッと切り替えて集中して頑張っていました。
*こま回し
運動会前にやったこま回しチャレンジから久しぶりにこま回しをしました。朝こまをやると伝えるとみんな「早くやりたい~!」ととても大喜びでした。久しぶりでしたが、上手に回せていて飽きずにずっと夢中にやっていました。
*外遊び
最初はやりたい子達で長縄を自由にやっていましたが、だんだんみんな集まって最終的にはみんなで順番にやりました。“ゆうびんやさん”で一人ずつ跳んでいきましたが、私と一緒に順番で縄を回してくれた子も初めてでしたが上手に友達が跳びやすいように回してくれました。30回程跳べた子も居て驚きました。
利南
2024年1月4日(木) つくし組
2あけまして おめでとうございます。
お休み中は、ご家族でゆっくり過ごせましたか?朝の会で一人ずつお名前を呼ぶと、なんと全員の手が上がりました!ひなた君もうさぎのパペットの方へ手を伸ばし上げてくれました。今日の希望保育は6名と人数も少なく、室内でゆったりと過ごしましたよ。タオルに座わり保育者にゆっくり引っ張ってもらい、バランスを取り移動するのを楽しんだり、ボール入れやグーゲルバーンで遊んだり、みんなご機嫌でした。遊びの中で保育者と『ちょうだい』『どーぞ』のやりとりをして、言葉で言える子も多かったです。たくさん遊んで、給食も良く食べられました。後期・完了食はカレイの煮物、幼児食はサバの生姜焼き、それからひじきの煮物もあり和食メニューで、「おいしい?」と聞くと「おいち!」と言ってほっぺたに手を当てて教えてくれました。
つくし組も残り3ヶ月。今年も子ども達の成長と笑顔をたくさん見せてもらいたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
つくし組職員一同
お休み中は、ご家族でゆっくり過ごせましたか?朝の会で一人ずつお名前を呼ぶと、なんと全員の手が上がりました!ひなた君もうさぎのパペットの方へ手を伸ばし上げてくれました。今日の希望保育は6名と人数も少なく、室内でゆったりと過ごしましたよ。タオルに座わり保育者にゆっくり引っ張ってもらい、バランスを取り移動するのを楽しんだり、ボール入れやグーゲルバーンで遊んだり、みんなご機嫌でした。遊びの中で保育者と『ちょうだい』『どーぞ』のやりとりをして、言葉で言える子も多かったです。たくさん遊んで、給食も良く食べられました。後期・完了食はカレイの煮物、幼児食はサバの生姜焼き、それからひじきの煮物もあり和食メニューで、「おいしい?」と聞くと「おいち!」と言ってほっぺたに手を当てて教えてくれました。
つくし組も残り3ヶ月。今年も子ども達の成長と笑顔をたくさん見せてもらいたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
つくし組職員一同
2024年1月4日(木) どんぐり組
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。冬休みは楽しく過ごせましたでしょうか?今日は久しぶりの保育園で泣いてしまう子が多いかな?と思いましたが、誰一人泣かずに、元気な姿を見ることができ嬉しいです!これから進級に向けてできることを増やしていけるように声掛けをしていきたいと思います。
*かるたあそび* 初めてのかるた。どんぐり組は絵カードを見て先生が言った絵をとるかるたです。はじめは1人1枚ずつ取り、ルールを理解してきたら、描いてある絵を言うととることができました。かるたを取るときに「はい」と元気な声でお返事していたせれんくん。「すごい!」と言うと大きな声で返事をして何枚も取ることができました。とあくんも前のめりになって頑張っていました。とることができると「せんせいみて!」と見せてくれました。あかりちゃんは先生が絵の名前を言うととることができ、褒められると嬉しそうにしていました。これからもかるたや伝承遊び楽しんでいきます。お家でもかるたや伝承遊びをしてみてくださいね。
輝子
*かるたあそび* 初めてのかるた。どんぐり組は絵カードを見て先生が言った絵をとるかるたです。はじめは1人1枚ずつ取り、ルールを理解してきたら、描いてある絵を言うととることができました。かるたを取るときに「はい」と元気な声でお返事していたせれんくん。「すごい!」と言うと大きな声で返事をして何枚も取ることができました。とあくんも前のめりになって頑張っていました。とることができると「せんせいみて!」と見せてくれました。あかりちゃんは先生が絵の名前を言うととることができ、褒められると嬉しそうにしていました。これからもかるたや伝承遊び楽しんでいきます。お家でもかるたや伝承遊びをしてみてくださいね。
輝子
2024年1月4日(木) たんぽぽ組
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します。
お正月休みはいかがお過ごしでしたか?連絡帳にもお家でゆっくり休んだよ・帰省したよとたくさん書いてあり、楽しいお休みを過ごしたようでほっこりしました。今週は希望保育でお友達も少ないですが、怪我なく仲良く遊びたいと思います。
*自由画 久しぶりに自由画帳にお絵描きをしました。描き始める前に「お正月で美味しい物食べた子もいるかな?」「羽子板やたこあげをした子もいるかな?」とお休みの楽しかったことを話してから取り組みました。しかし、お絵描き前に新しいおばけの絵本を読んだのでその印象が強く残り、ほとんどの子がおばけを描いてくれました。年が変わってもおばけパワーは健在でした(笑)
*お外遊び すみれ組さんの人数が少なかったので少しの時間でしたがハグス園庭で一緒に遊びました。お兄さんと一緒に遊べて嬉しかったようで追いかけっこをしたりと楽しんでいました。
結花
お正月休みはいかがお過ごしでしたか?連絡帳にもお家でゆっくり休んだよ・帰省したよとたくさん書いてあり、楽しいお休みを過ごしたようでほっこりしました。今週は希望保育でお友達も少ないですが、怪我なく仲良く遊びたいと思います。
*自由画 久しぶりに自由画帳にお絵描きをしました。描き始める前に「お正月で美味しい物食べた子もいるかな?」「羽子板やたこあげをした子もいるかな?」とお休みの楽しかったことを話してから取り組みました。しかし、お絵描き前に新しいおばけの絵本を読んだのでその印象が強く残り、ほとんどの子がおばけを描いてくれました。年が変わってもおばけパワーは健在でした(笑)
*お外遊び すみれ組さんの人数が少なかったので少しの時間でしたがハグス園庭で一緒に遊びました。お兄さんと一緒に遊べて嬉しかったようで追いかけっこをしたりと楽しんでいました。
結花
2024年1月4日(木) すみれ組
あけましておめでとうございます。すみれ組で過ごすのも残り3ケ月となりましたね…。寂しい気持ちもありますが、4月には憧れのひまわり組!という事で、さらなる成長へ向けて出来ることを増やしたり自信が持てる様に過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
今日はおぎのりつ君、みつる君、ながいりつ君、るあん君の男の子4人の登園でした。休み明けでも泣かずに登園し、ブロック、お絵描き、粘土、外遊び…何をするにも4人で一緒に仲良く遊べていましたよ♪お正月、何して過ごしたか話しをしたり、明日は、何人かお友達が増えるかな~と、倉本先生と話しながら、お友達の登園を楽しみにしています。
※来週から口拭きタオル・口拭き袋は使用しません。
※進級へ向け、1月から箸での食事タイムを少し伸ばしていく予定です。正しい箸の持ち方を教え、来年は箸で完食できるように練習を積み重ねていきましょう!
妙子
今日はおぎのりつ君、みつる君、ながいりつ君、るあん君の男の子4人の登園でした。休み明けでも泣かずに登園し、ブロック、お絵描き、粘土、外遊び…何をするにも4人で一緒に仲良く遊べていましたよ♪お正月、何して過ごしたか話しをしたり、明日は、何人かお友達が増えるかな~と、倉本先生と話しながら、お友達の登園を楽しみにしています。
※来週から口拭きタオル・口拭き袋は使用しません。
※進級へ向け、1月から箸での食事タイムを少し伸ばしていく予定です。正しい箸の持ち方を教え、来年は箸で完食できるように練習を積み重ねていきましょう!
妙子
2024年1月4日(木) ひまわり組
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
さぁ2024年がスタートしました。年末、「あっ一年何もせず終わってしまった…」と反省をするので、目標を持って1年過ごせるようにまだ目標は決めていませんが頑張りたいと思います。子ども達も冬休み中の出来事をたくさんしてくれました。今日は8名出席で、明日はもう少し増えると思うので楽しみにしているひまわり組の子ども達です。
今日はみんなでコマをまわす練習をしまいした。上手にコマに紐をクルクルとコマに回せる子もいましたよ。12月の最後の日にやっただけなのにコツをつかんできたようです。お外にも出て遊びましたよ。
智英
さぁ2024年がスタートしました。年末、「あっ一年何もせず終わってしまった…」と反省をするので、目標を持って1年過ごせるようにまだ目標は決めていませんが頑張りたいと思います。子ども達も冬休み中の出来事をたくさんしてくれました。今日は8名出席で、明日はもう少し増えると思うので楽しみにしているひまわり組の子ども達です。
今日はみんなでコマをまわす練習をしまいした。上手にコマに紐をクルクルとコマに回せる子もいましたよ。12月の最後の日にやっただけなのにコツをつかんできたようです。お外にも出て遊びましたよ。
智英
2024年1月4日(木) ちゅうりっぷ組
新年、あけましておめでとうございます☆ 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はまだお休みの子が多く、6人と少ない登園でしたが、みんな元気いっぱいでした。あのんちゃん・みうちゃん・ひなのちゃんは「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」といろんな先生に元気よく挨拶をしていました。ご家族でゆっくり過ごせたでしょうか?「友達と遊んだよ」「初詣に行ったよ」などとお正月の話をたくさん聞かせてくれました。
*凧あげ製作
年末に希望保育に入っていて凧の入れ物を作っていない子は画用紙で入れ物を作り、完成した子は凧本体を切って絵を描いていきました。人数も少なかったので、楽しくお正月やいろんな話をしながら作っていましたよ。
*伝承遊び
伝承遊びの一つである「福笑い」を2チームに分かれてやりました。皆初めてやったようでしたが、上手で顔が綺麗に完成している子も居たり、面白い顔ができて大笑いしている子も居ました。
利南
今日はまだお休みの子が多く、6人と少ない登園でしたが、みんな元気いっぱいでした。あのんちゃん・みうちゃん・ひなのちゃんは「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」といろんな先生に元気よく挨拶をしていました。ご家族でゆっくり過ごせたでしょうか?「友達と遊んだよ」「初詣に行ったよ」などとお正月の話をたくさん聞かせてくれました。
*凧あげ製作
年末に希望保育に入っていて凧の入れ物を作っていない子は画用紙で入れ物を作り、完成した子は凧本体を切って絵を描いていきました。人数も少なかったので、楽しくお正月やいろんな話をしながら作っていましたよ。
*伝承遊び
伝承遊びの一つである「福笑い」を2チームに分かれてやりました。皆初めてやったようでしたが、上手で顔が綺麗に完成している子も居たり、面白い顔ができて大笑いしている子も居ました。
利南