今日の出来事(2024.03)

2024年3月29日(金)つくし組

*活動の様子* 動きが大きい子どもたちは運動遊びをしました。八角スプリングをお部屋の真ん中に出して、周りに輪くぐりを出しました。昨日と同じ様に、輪くぐりに入って保育者と電車ごっごをしたり、立ててトンネルに見立てると楽しそうにくぐって遊んでいましたよ。輪くぐりは4つしかないので順番で電車ごっこをしました。最近「貸して」と手を重ねて伝えてくれる子が増えてきたので、保育者が間に入って伝えています。中には「やだ~」と泣いて訴える子もいますが、クラスも変わりおともだちとの関わりも増えてくると思うので、お家でもお子さんとのやり取りをたくさん経験させてあげてくださいね。動きの小さいひなたくんとみれいちゃんは、グーゲルバーンで遊びました。ひなたくんはこまを入れる事が出来るので何度も入れてくれて、その動きをみれいちゃんが嬉しそうに見つめていましたよ。その後は、全員で楽器遊びをしました。マラカス、タンバリンなどの楽器でピアノに合わせて鳴らしました。久しぶりだったので、楽しんで参加してくれました。
今日がつくし組のお部屋で過ごす、最後の日となりました。月曜日からは、どんぐり組のお部屋で現担任と過ごします。朝の受け入れは、お部屋に分かれる前はたんぽぽ組。分かれてからはどんぐり組での受け入れになります。一年間ありがとうございました。


つくし組担任一同

2024年3月29日(金)どんぐり組

*どんぐり組最後の保育*
早いもので今日がどんぐり組での最後の保育となりました。あいにくの雨だったので、お部屋では“かるた”、1Fホールではサーキット遊びをしました。かるたは久しぶりにやってみましたが、動物や果物の名前も以前よりもしっかり言えるようになり、理解もよく出来ていて、スムーズに取れるようになっていました。以前はちょっと消極的だった子も、積極的に取ろうとする姿も見られましたよ。サーキット遊びも、平均台→八角スプリング→マットの順番でルールを守りながら上手に動ける子が多かったです。後半はお引っ越しゲームもやりましたよ。怪獣さんのパペット人形に食べられないように上手にお引っ越し!キャーキャー大騒ぎでしたが、とっても楽しく出来ました。
 4月に新どんぐり組がスタートし、あっという間に1年が過ぎて行ってしまいました。進級当初は、まだまだ赤ちゃんらしさ満載でしたが、この1年で、お話しが上手になったり自分で何でも出来るようになり、う~んとお兄さんお姉さんになりました。たんぽぽ組さんになったらも~っと成長する事でしょうね。今からとっても楽しみです♪1年間、ありがとうございました!!…とはいっても来週はまだ現担任での保育になりますので、引き続きよろしくお願いします。


どんぐり担任一同

2024年3月29日(金)たんぽぽ組

午後は良い天気になりましたが、午前中は雨でしたね…室内でイス取りゲームをしたり、だるまさんがころんだをしました。イス取りゲームでは座れなくても泣かないでお友達の事を応援してあげてねとあらかじめ話をしました。何人か泣いている子もいましたが、段々切り替えられるようになると良いですね♪だるまさんがころんだは、ルールを説明しました。実際に先生たちがやっているのを見てわかった子もいるようで、見よう見まねでやっていましたよ☆今日は室内でしたが、晴れた日には外でもやりたいと思います。
 *1年間の振り返り*
 今日でたんぽぽさんのお部屋で過ごすのは最後でした。明日からはすみれ組のお部屋になります。4月に比べ、お話しも上手になったり自分の事はある程度自分で出来るようになったり…と、成長した1年だったと思います。保護者の方も色々ご協力ありがとうございました。すみれさんでの成長も楽しみにしています♪トイレトレーニングは残り1週間ですが引き続き頑張っていきましょうね! 


たんぽぽ組担任一同

2024年3月29日(金)すみれ組

*室内遊び* あいにくの雨だったので、1階ホールでマットと平均台を使って運動遊びをしました。前転が上手に出来るようになりました。お部屋に戻りパラバルーンとカラーボールでポップコーンを作り、フルーツバスケットをして、お部屋遊びを楽しみました。楽しんだ後は、みんなで丸くなりすみれ組での思い出を話しました。動物園で見た動物の話や、
大きいさつまいもを掘った話、発表会のピアニカや劇練習を頑張った話など、たくさんでてきました!
*お引越し* 給食を食べた後、お道具箱と粘土板をひまわり組へお引越ししました。新しいロッカーを見てニヤニヤが
止まらない子ども達でした! ロッカーの場所を覚えられるように声掛けをしていきたいと思います。
長いようであっという間の1年。寂しいですが今日がすみれ組での最後の保育となりました。
4月は泣きながら登園していた子ども達も、今では元気よく「おはようございます」と挨拶をして登園できるようになりました。6月は親子遠足、7月はお神輿・縁日・プール、8月はひまわり畑へ行き、10月は運動会・さつまいも掘り、12月は発表会、1月はカルタ、2月は豆まき、3月はお別れ散歩 1年を通して色々な行事に参加しましたね。
行事を経験するたびにその子なりの成長が見られました♪ 保護者の皆様、1年間沢山のご理解・ご協力、本当にありがとうございました。来週からはひまわり組のお部屋になり、4月5日までは現担任と過ごしますのでよろしくお願いします☆

 
すみれ担任一同

2024年3月29日(金)ひまわり組

*お引越し いよいよ来週からは、ちゅうりっぷ組のお部屋での保育になります。今日は自分たちの荷物をちゅうりっぷ組のロッカーに移動しました。いくつか持っていく物がありましたが、説明をよく聞いて忘れ物することなくお引っ越しする事が出来ました。来週の登園が楽しみですね。進級式までは今の担任と過ごしますので、あと少しみんなとの時間を楽しみつつ、新しいお部屋に慣れてって欲しいと思います。
*コマ回し 朝から「今日は、コマ回しする?」と聞いてくるほどコマ回しが大好きなひまわりさん。今日もたくさんコマ回しをしました。好きな子は何度も何度も挑戦していますが、やっぱり苦手な子はあまり積極的には練習していません。それでもお友達とお話ししながら楽しそうに自分のペースで挑戦している姿が見られるので、それも良いかなーなんて見守っています。コマ楽しいな!と思ってもらえるよう、そして少しでも前より上手になったことを自信につなげちゅうりっぷさんになってもらいたいと思います。 今日でひまわり組さん最終日となりました。進級した当初は大きな声でお話大好き!なかなかお話を聞くのに時間がかかり毎日どんなふうに話したら聞いてもらえるか悩みました。でも様々な行事をみんなでやり遂げるたびにたくさんの成長を見せてくれ、今では先生の話が始まると気が付き聞く準備が出来るようになってきました。この1年間みんなと過ごせ保護者の方と子ども達の成長を共有できとても幸せでした。ちゅうりっぷさんでの成長、活躍もたのしみにしています。1年間ありがとうございました。


智英 智美

2024年3月29日(金)ちゅうりっぷ組

*お部屋掃除
 今日でちゅうりっぷのお部屋ともお別れということでみんなで1年間お世話になったお部屋を掃除しました。机を拭く子、床を拭く子、階段・窓を拭く子等に分かれてみんなとっても頑張って掃除してくれました。途中で亨子先生がちゅうりっぷのお部屋に来てみんなの掃除している姿を見て感激していました。みんなもその姿を見てとても嬉しそうに「もっと頑張る!」と最後まで綺麗にしてくれました。

とうとう掲示板を書くのも最後になり、子ども達も卒園式から日にちがあり、また改めて本当に最後だと実感していて寂しがっている姿もありました。朝の歌、出席確認と子ども達もなんだかいつもよりも気合が入っていて、私も朝1人1人の名前を呼ぶときはウルッときてしまいました。1年間、本当にあっという間でしたがとても充実した1年でした。子ども達にも保護者の方にも感謝の気持ちでいっぱいです。今まで保育園の様々なことにご協力いただき本当にありがとうございました。小学校での活躍も応援しています。 


ちゅうりっぷ組担任

2024年3月28日(木)つくし組

*活動の様子*
 今日は運動遊びと型はめをして遊びました。運動遊びは、牛乳パック階段と輪くぐりを出してたくさん身体を動かしました。輪くぐりでは「シュッポッポ~」と電車ごっこのようにして先生と遊びましたよ。はるかくんとえいるくんはとても楽しかったようで何度も繰り返し遊んでいました。
めぐるくんとまなほちゃんは「りんご!」と言いながら楽しそうに型はめで遊んでいました♪
*給食の様子*
 今日はカツ煮とキャベツのごま和えが出ました。カツ煮はみんな大好きなメニューでいただきますの後に直ぐに食べている子が多かったです。ごま和えも、苦手な子もいましたがよく食べていました。ですが、おかずばかりを食べてしまって白米が残ってしまう子が多く「もういらない」となってしまう子がいました。
できるだけバランスよく食べられるように、声を掛けたり食べさせたりとしていますがまだ難しい子も多いようです。また、好き嫌いも出てきた子が何人もいます。苦手な物でも1口
頑張っていけるようにご飯の時間が楽しいものになるような声かけをして
行ければと思います☆ 

陽菜稀

2024年3月28日(木)どんぐり組

*春を見つけにいこう!*
 少しずつ暖かくなり春が感じられる時期になり、総合公園には桜が咲き始め、桜の他にも、菜の花・たんぽぽ・ほとけのざ・ぺんぺん草など、たくさんのお花がさいていましたよ!春はもうやってきていますね。先生がお花の名前を教えるとすぐに覚えたり、お花を見て「きれいね」「かわいいね」と言ったりしてみんなで春を感じました✿お土産にお花を持って帰りました。一緒に行けなかったどんぐり組の先生の名前にあげると言っていたので、その先生にあげると大喜び。サプライズは大成功でした!お花の名前を覚えてプレゼントしてあげてね。
*お外遊び*
 お散歩から帰ってきた後は園庭で遊びました。登り棒の下ではお店屋さんごっこ。お散歩で摘んだ花をごちそうに見立てて遊んでいました。りくくんは「いらっしゃいませー先生何にしますか?」とまるで本物お店屋さんのような口調でした。「何がありますか?」と聞くと「たんぽぽに、ほけのざがあるよ」と言って教えてくれました。ほとけのざを頑張って言おうとしていて可愛かったです♡ 


輝子

2024年3月28日(木)たんぽぽ組

*外遊び・散歩(花見)*
朝はどんよりした天気でしたが、だんだんお日様も出てきて、過ごしやすくなりましたね。総合公園の桜が見頃だったので、少し見に散歩へ出かけてきました。出てすぐのところに菜の花を見つけると♪なのはにあいたら、さくらにとまれ♪と歌い出した子がいて、楽しみながら歩きはじめられました。総合公園へ向かっていると、みつるくんがお兄ちゃんとお母さんと一緒に遊びに来ていて、手を振ってくれました。みつるくんに会えてみんな嬉しそうにしていました。しばらく桜の木の周りを歩いて、保育園に帰ってきました。園庭で遊んでいると「せんせーかくれんぼしよ」と誘われ、かくれんぼをすることに!私がオニでみんなを探すと、探し始めてすぐに目が合い見つかってしまう子や、トンネルの中にぎゅぎゅう詰めで隠れている姿をみて、笑ってしまいました。今度はみんなが私を見つける番になり、みんなが数えてから始めると、「もういいよ」という合図の後にすぐに見つかってしまいました。
進級前で落ち着かず、友達とトラブルに繋がる関わりが増えています。友達との関り方について、話していければと思います。    
◎保育園(たんぽぽ)の貸し出し口拭きタオルの枚数がなくなってしまいました。貸し出し用を借りた時には、早めの返却のご協力をお願いします。また、お家のタンスなどに保育園の衣類やタオルが混ざっていないか確認をお願いします。 


亜希

2024年3月28日(木)すみれ組

今日は曇りですがそれ程寒くなく、たんぽぽさんと一緒に四季の里第二公園までお散歩に行ってきました!手を繋ぐとやはりすみれさんの方がしっかりしていて頼もしかったです。「一緒に手を繋ぐ子の名前を聞いて覚えてね」と言うと少し恥ずかしそうな子もいましたが、歩きながら話をしたり楽しそうでした♪遊歩道を歩きながら「ビオラ」や「葉牡丹」など花の名前も覚えながら行きました。「またあった!」と子どもたちが言うくらい遊歩道に沢山お花が咲いていて綺麗でしたよ♪保育園から子ども達と歩いて20分位の所にある公園なので、機会があればぜひ行ってみてください☆
 *給食*
 久しぶりにすみれさんと一緒にご飯を食べましたが、食べ終わると「おかわり!」と何度も来ていました!たんぽぽさんの時に比べて沢山食べられるようになりびっくりでした!私の名前も覚えてくれていて嬉しかったです♪ 

 

2024年3月28日(木)ひまわり組

*お散歩
今日はちゅうりっぷのお兄さん・お姉さんと一緒に総合公園にお散歩に行ってきました。朝に活動を早めに切り上げて、たっぷり外で遊べるようにお布団も敷き準備万端で行ってきました。久しぶりのお外!久しぶりの 始めは総合公園内のお花を見ながらぐるっと1周。シルクドームの方まで歩いてきました。途中で野球少年の小学校?中学校?の優しいお兄さんとハイタッチしながら行き、シルクドームの近くには河津桜が咲いていてとても綺麗でした。
前半は、美紀先生と智美先生が引率してくれ、後半は智英と利南先生が引継ぎ、総合公園内の野球できる広場で鬼ごっこをして帰ってきました。お写真はちゅうりっぷ組さんの所に貼りだしてあります。た~くさん歩いたので、今日のお昼寝はすぐ寝入ってしまう子が多かったですよ。


智英

2024年3月28日(木)ちゅうりっぷ組

*お散歩
 なかなかゆっくりお散歩にも行けなかったので、ずっとお散歩に行きたいな~と子ども達も私も思っていましたが、今週もなかなか天気も安定せず…今日やっと行けました。急遽ひまわりさんとも行けることになり、前半は美紀先生、智美先生と総合公園の奥にある野球場の方までゆっくりお散歩に行き、春のお花をたくさん見てきました。後半はわんパーク近くの小さな野球場で鬼ごっこをして帰ってきました。たくさんお散歩もして鬼ごっこもしましたが「まだ遊びたい~」と子ども達の体力の凄さを改めて感じました。久しぶりのお散歩で最後にひまわりさんとも一緒に行けて嬉しそうでした。今日はたくさん歩いたので早めに寝てゆっくり休んでくださいね。
※明日マイバックに入れて卒園記念品等を持って帰ります。


利菜

2024年3月27日(水)つくし組

*進級式練習*
顔がこわばっていたりキョロキョロと不安そうに周りを見ていたりと、普段過ごしているお部屋とは違う場所での練習だったのでみんな緊張しているようでした。お部屋では、お名前を呼ぶと元気よく返事が出来たり手が上がったりとするのですが今日はあまりお返事が出来ず…。本番はお父さんお母さんと一緒に座るので今回よりは緊張せずにお返事できるかな?とは思いますがまたお部屋で練習していければと思います。 緊張はしていましたがほとんどの子は泣かずに参加出来ました!
*日中の様子*
 言葉が出てくる子も増えて動きも活発になってきて、毎日賑やかに楽しく過ごしています♪ですが最近、お部屋の中を走り回ってしまう子が増えてしまいお友達とぶつかりそうになったり転んでしまったりと危ない場面もでてきてしまっています。座って遊ぶように声掛けをしたり飽きてしまったらおもちゃを替えたりなどいろいろ工夫していますが、危ない場面は多々あります。お家での遊び方はどうでしょうか?体を動かして良い時間・座って遊ぶ時間など、進級に向けて少しずつ区別をつけて行けるように保育園でも声掛け・環境作りをしていければと思います。

陽菜稀

2024年3月27日(水)どんぐり組

最近は暖かくなったり雨が降って寒くなったりと、安定しない天気が続いていますね…。今週も暖かい日と寒い日があります。鼻水が出ている子が多いので服装などに気をつけて、体調に変化があったら早めの受診をお願いします!
*進級式練習*
今日は2回目の練習がありました。前回の練習よりも、泣いてしまう子・座れずフラフラしてしまう子が少なくなっていました!また、お返事も手を上げてできている子が多く「たんぽぽさんになるんだな~」と嬉しくなりました♪本番はお父さんお母さんと一緒に座ってお返事をします。かっこいい姿がとても楽しみですね!
*食事について*
入ってきた時と比べると、食べられる量も増えて自分でスプーンをもって食べている子が多くなりました!苦手なものも「1口食べてみよう!」と頑張っている子も居ます。食べこぼしも段々と減ってきましたが、床に落ちてしまうことも多いです。お家でも1口の量やスプーンの持ち方などの様子を見ながら食事してみてください! 


陽菜稀

2024年3月27日(水)たんぽぽ組

たんぽぽ組で過ごすのも残りわずかですね…希望保育に入り、いつもより少ない子ども達ですが、パワーが凄くて元気いっぱいです!
 *外遊び*
 グランドで沢山走りました。るあんくんは自分でカラー帽子をお尻のところに付け「捕まえてごらん」と沢山走っていました!それにつられて他の子ども達もみんな走り出し、こっちが追いかけるのにヘトヘトでした…
 *入園進級式の練習*
 練習では、すみれさんやひまわりさんと参加しました。長時間座っているとモジモジしたりする子もいますが、お返事や歌など出来るところは頑張ってもらいたいと思います!楽しく参加できると良いです♪
 園服を購入された方には、本日手渡しでお渡しします。みんな同じものなので、必ず名前の記入をお願いします。あらかじめ持っている方も名前の確認をしておいてください。よろしくお願いします☆  


2024年3月27日(水)すみれ組

今日は進級前最後の朝礼がある予定でしたが、進級式の練習があるということでなくなり月曜日でしたが慌ただしくなく朝からゆったりとできました。もうロッカーの名前のシールが次のすみれさんの子の名前になっていて端の子は分かったみたいですが真ん中あたりの子が「自分の名前がない~!どこでもいいの~?」「どこどこ~?!」と何人も…!名前が無いと自分の場所があいまいな子が結構いました。
 いつもよりは短い時間でしたが、進級式の練習もあり、少しでも体を動かしてリフレッシュしてもらいたいので少しだけ外遊びをして楽しめたようです♪
 進級式の練習では、まだ後ろをキョロキョロしてしまったり、姿勢が崩れてしまう子が多かったですが、園歌と国歌はこの前より声が出ていて上手に歌えていましたよ☆進級式の練習も残り1回のリハーサル練習になってしまったのでもう少し姿勢良く頑張れると良いなと思います。
 すみれ組での生活もいよいよ…残り2日になってしまい木曜日からはひまわり組での生活になります。明日は1年間みんなで過ごしたお部屋を感謝の気持ちも込めてキレイにお掃除したいと思います。

 
利菜

2024年3月27日(水)ひまわり組

*外遊び* 週末は雨だったので、今日は久しぶりに外でたくさん遊びました。走るのが大好きなひまわりさん。みんなの提案で色々な鬼ごっこをしました。どんどん足が速くなり運動が楽しそうです。これからも色々な運動にチャレンジしてほしいと思います。
*入園進級式練習* 2回目の式練習がありました。前回の練習を経験している子が多かったので、今日は比較的落ち着いていたり、返事も「はい!」とハッキリ言えたりしていました。さすがですね。いつもは“この子達、年長になるけど大丈夫かな…”と不安な気持ちがいっぱいですが、今日の練習の様子を見て“大丈夫!”と確信しました。あと数日で年長、保育園で一番大きいお兄さん・お姉さんになる…なれる事に喜びと期待でいっぱいの子ども達。気持ちがソワソワしがちなので、事故やケガに気をつけて過ごしたいと思います!
*進級へ向けて* 今日の式練習では、あまり姿勢が乱れてしまう子が居なかったですが、普段の様子を見ているとまだまだ体がクネクネしてしまったり、椅子からお尻が落ちそうになってしまったりする子が多いです。来年は小学校へ向けての準備期間となります。姿勢の保持、話の聞き方、正しい箸や鉛筆の持ち方…など、今から出来る事をやっていきましょう! 


妙子

2024年3月27日(水)ちゅうりっぷ組

*クレヨンの整理
 先週に続いてクレヨンの整理をしました。今日はケースをきれいにしました。ひまわりから使って2年分の汚れをこすり落としました。時間をかけてピカピカになっていくと子どもたちも嬉しそうにさらに力を込めて掃除していました。
*入園進級式の見学
 ちゅうりっぷ組さんは後ろで見学をしました。下のクラスの様子をよくみていましたが、自分たちは式に参加しないので緊張感なくリラックスモードで見学していました。リラックスモードとは静かにしている子どもたちさすがです。

※明日、道具箱・自由が超・粘土板などロッカーの中の荷物を持ち帰ります。 
 

美紀

2024年3月26日(火)つくし組

昨日、今日と雨が降って寒い日が続いていますね。4月には進級式があります。鼻水が出ている子も多いので、体調に気をつけて何かあった場合は早めの受診をお願いします。

*遊びの様子*
 雨が降っている外を見て、「あめ!」と窓から外を指さしている子もいました。窓を少し開けてみると「さむい!」と言って窓から離れていったのを見て、思わず笑ってしまいました♪
 今日はボールハウスとカプセルおもちゃを出して自分の好きな方で遊びました!
ボールハウスを見つけると一斉に中に入って遊び始めました。ハウスの中で子どもが寝転がって、職員が体をユラユラしてあげると体の下のボールと一緒にコロコロ…。背中の感覚が面白かったのか、とても喜んでいて、ぼくもやって!とみんな職員の前に寝転がっていました。

 上に向かってボールを投げている子もいました。上に投げたボールがそのまま自分の頭にコツンと当たって、あれ?と不思議そうに上を見上げていました。
カプセルおもちゃでは、たくさんボールを入れて一気にガチャガチャ!と出していました。ボールが一気に出てくると周りのお友達も手を叩いて喜んでいましたよ。

陽菜稀

2024年3月26日(火)どんぐり組

*どんぐり組にはるがきた!*
 前にスタンプ遊びで色付けしたペーパーで製作の続きをしました。一枚ずつペーパーを丸めたものにのりは保育士がつけて、子ども達はピンクエリアと茶色エリアに分けながら画用紙に貼っていきました。最初のグループは何もない所からのスタートだったので、何を作るのかがわかりずらかったようですが、好きな所に貼れるのが楽しそうにしていました。次のグループは前のグループがある程度貼ってあったので、なんとなくイメージが付きやすかったようで、同じ色のエリアに貼ることが出来ていました。みんなで協力してさくらの木に花を咲かせることが出来ましたよ!出来上がった作品はどんぐり組に掲示しますので、見に来てください。
 
*サンドイッチ屋さん?*
 給食のメニューは食パン、チキン、スパゲティサラダでした。もともとパンの時はパンにおかずを乗せて食べる子がいたのですが、今日はほとんどの子がサンドイッチのように挟んで食べていました。子ども達も嬉しそうに「見てー」といって自分で作ったサンドイッチを見せてくれました。大きな口で頬張る姿も可愛らしかったです。

亜希

2024年3月26日(火)たんぽぽ組

朝からよく降る雨ですね・・今日はお散歩に行こうと思っていたのに残念です。今週はあまりお天気が良くないようですが、様子を見てお散歩に行きたいと思います。
 
 *運動遊び  久しぶりに1Fホールでサーキットをしました。1年間サーキットを行って、鉄棒での遊び方も分かるようになりました。初めの頃は、鉄棒の脚にぶら下がってひっくり返りそうになったり、お友達を押したりと危ない場面もありましたが、今では「押したらあぶない」「じゅんばんこ」と子ども達の方から言ってくれるようになり仲良く取り組んでいます。すみれ組になっても引き続きサーキットをするので、1年間でやったことをよく覚えて楽しんでもらいたいと思います。
 
 *給食の時間  フォークを持つ時に「鉛筆持ちだよ」と声を掛けると、上持ちだった子も自分で直して鉛筆持ちで食べられるようになってきました。まだ握って持っていたり、手で食べようとする子もいます。お家でも持ち方を気にしてあげて声を掛けてあげてください。

結花

2024年3月26日(火)すみれ組

*室内遊び*
 「かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅっ~」と歌いながらお部屋でじゃんけん列車を3回やりました。
音楽が止まったら近くのお友達とじゃんけんをします。負けた子は勝った子の後ろへ行き、肩に掴まり連結です!最後まで先頭でいられたのは、1.3回目はあらた君 2回目はつきねちゃんでした♪ みんなで「おめでとう~」とお祝いしました。

*園内散歩*
 ゴムチップで雨の音や匂いを感じたり、ランチルームから給食室を覗いたりしました。
給食室の中ではチキンを揚げていたり、サラダを混ぜていたり、給食の先生が手を振ってくれてくれたりと、見ることが出来てとてもうれしそうでした♪ そして今日は全員完食でした☆ おかわりも沢山しましたよ。

*絵本の国*
 絵本の国で自分の見たい絵本を探して、ゆったり読みました。
ノンタンやはらぺこあおむし、はたらくくるま、おばけの絵本が人気で「一緒に見よ」と声をかけて仲良く見れていました☆           
 
留衣

2024年3月26日(火)ひまわり組

*先生からのお話し
 以前も友達関係の話を掲示板の下に掲示しましたが、ここ最近子ども達の中で、言ったら傷つくチクチク言葉を友達に言ってしまったり、言われて嫌だったという報告を受けます。子どもの成長過程において、友達とのやり取りがとても重要でケンカをしたり許したりする中で、子ども達もたくさんの事を吸収し成長していきます。言われていやだった…言っちゃった…の経験は必要な事ですが、子ども達にも、「どんな気持ちになるのか」もう一度話をしました。言っちゃいけない事はわかっているけど心の成長がまだ追いついていなくてつい言ってしまう子もいます。人の気持ちを考えられるような子に育って欲しいと願っています。
 
*コマ回し
 雨で外に出られないのでお部屋で、みんなの大好きなコマ回しをしました。たくさん回せる子もいれば、まだまだ回せない子もいますが、1人1人が小さな手で一生懸命コマに紐を巻き頑張っています。ずっと見ていると1人1人しっかり成長を感じられ嬉しく思います。
たくさん回せる子は、今日はコマ台の上だけでなく少しスペースを狭くして机の上や、椅子の上でも回すのにチャレンジ。楽しんでいました。  

智英

2024年3月26日(火)ちゅうりっぷ組

昨日から希望保育に入り、保育園、ちゅうりっぷ組のみんなで過ごすのも残り3日となってしまいました。卒園式からもう3週間程経とうとしていて本当にあっという間に感じます。残りの3日間大切に最後まで子ども達と楽しく過ごしたいと思います。
 
*卒園の準備
 卒園式が終わってからもなんだかんだでちゅうりっぷさんはやることがいっぱいです。今までお世話になった先生達に手紙を書いたり、2年間使っていたクレヨンやのりなどの道具を今度は今のすみれさん・ひまわりさんが使います。毎日少しずつ朝・帰り・お昼などの時間を使って、次の子達が気持ちよく使えるようにと子ども達も頑張って綺麗にしています。クレヨンの汚れはなかなか落ちず大変そうな子も居ましたが、早く終わった友達が手伝ってくれている姿もとても増え、子ども達の絆も感じます。
 
 今日は天気も悪くて外に出られなかったので、荷物の整理・自分のロッカーの掃除をして、お部屋でフルーツバスケットからのなんでもバスケットをしました。なかなかできなかったのでみんな嬉しそうでとても盛り上がりました。 

利南

2024年3月25日(月)つくし組

*朝礼*
 今日は私が、“目標をもって生活しよう”というお話をしました。難しい内容でしたが、みんな泣かずに参加していましたよ。何人かの子は私の方をしっかりと見てお話しを聞いていてくれました。目標と聞くと難しそうに感じてしまいますが「ズボンを自分で脱いでみる」「スプーンを使って食べる」などつくし組の子でも出来るようなこともたくさんあります。お家でも、簡単なもので良いので“ 目標”を決めて生活してみてくださいね♪

*活動の様子*
つくしのお部屋と共有スペースを使って、運動遊びとおもちゃ遊びをやりました。お部屋には動物のぬいぐるみと輪くぐりを、共有スペースにはマットのお山とスプリングを出して、パーテーションを開けて自由に行き来できるようにしました。ぬいぐるみを抱っこして遊んでいる子、お山やスプリングで沢山体を動かしている子など、自分たちのやりたいものを 楽しそうに遊んでいました☆

陽菜稀

2024年3月25日(月)どんぐり組

*今年度最後の朝礼*
 陽菜稀先生が「目標をもって生活をしよう」についてお話をしてくれました。未満児クラスには少し難しい話だったので、ポカーンとしている子が多かったけれど最後まで頑張りました。たんぽぽ組になると、子ども達が自分で出来るようになることも多いので、私たちも目標を持って保育をしていきたいと思います。
*紙コップロケット*
 先週つくった紙コップロケットで遊びました。輪ゴムが付いているコップと付いていないコップを合わせて、ゴムの反動でロケットが発射する仕組みです。保育士が見本を見せると「キャー」とワクワクした表情を見せていました。遊び始めるとゴムがずれやすく、コツが必要なので早くも諦めモードになっている子も…。楽しいうちに終わりにしてリトミックに切り替えました。今日持ち帰りますので、お家で遊んでみてくださいね。
◎今日から全員エプロンを使用しないで、給食を食べています。お着替えも増えると思いますので、こまめにロッカーの確認をお願いします。(エプロンは持ち帰ります。)

亜希

2024年3月25日(月)たんぽぽ組

*上履き練習  上履きを履いて階段の昇降やすみれ組のトイレに行って上履きに慣れる練習をしました。靴はテープが外側と覚えている子も上履きは何の特徴もないので左右が分からなくなり苦戦している様子でした。脱げることなく階段を昇降することが出来ました。すみれ組のトイレはドアがついているのでドアの開閉で少し戸惑ったりトラブルになりそうでしたが、順番を守ってお手洗いすることが出来ました。いつもと違うトイレに違和感があるのかおしっこが出ずにすぐに戻ってきてしまう子もいましたが、進級に向けて少しずつ慣れてもらえればと思います。
 *進級式練習  たんぽぽ組での進級式はママのお膝に座っての参加でしたが、すみれ組はお兄さん・お姉さんです。パパとママと離れて座ります。隣にはお友達がいて、「立ってください」「座ってください」と動きも出てきます。当日はいつもと違う光景に不安になるお子さんもいると思いますが、返事の練習やお歌の練習をお部屋でも取り組んでいきたいと思います。
 *椅子取りゲーム  負けても怒らずに楽しくゲームをすることを約束して遊びました。ルール遊びも少しずつ理解して取り組めるようになっています。

結花

2024年3月25日(月)すみれ組

*入園進級式練習*
 1回目の入園進級式練習がありました。園歌を2番まで歌って、新しいすみれ組さんから順番に園児紹介をしました。「すみれ組さん」と呼ばれると「はい」とお返事する子ども達…まだ慣れないですね♪ 「みんなは新しいひまわり組さんだよ」と伝えると「やったー」「お返事大きな声で頑張る!」と楽しみにしています。本番に向けて園歌、お返事、良い姿勢で座っている練習をしていきたいと思います!
*外遊び*
 ハグス園庭で遊んだあと、グランドでしっぽ取りをしました。帽子を取られてしまうと鬼になります。段々とオレンジ帽子の鬼が増えていき、逃げるのが難しい中るあん君は最後まで逃げ切りました☆ 他の子も笑顔で一生懸命追いかけていましたよ♪

☆すみれ組で最後に描いた自画像を持ち帰りますので、「おもいで」の中に挟んで下さい。
よろしくお願いします。    
 
留衣

2024年3月25日(月)ひまわり組

*朝礼
 今日の朝礼は「目標を持って生活しよう」でした。ひまわり組さんの子ども達の目標はなにかな?4月からちゅうりっぷ組ですね。自分が苦手な事だったり、得意な事をもっと練習して誰にも負けない長所になったり、なにか目標を持って生活していけるように話をしていこうと思います。
*お部屋の掃除
 自分の使っていた、お道具箱だったり粘土板やクレヨン・絵の具の補充をしたりきれいにしました。
クレヨンは色を確認しながら見本と同じように揃えました。1年使用したクレヨンと絵の具は汚れが目立っていたので、雑巾等で拭き綺麗にしました。着々と進級に向けて準備が始まっています。寂しい気持ちはありますが、次のクラスに行くみんなのワクワクした表情だったり様子をみると応援したくなる気持ちが大きく、智美先生とも話しをしています。
残り少ないひまわりでの生活大切に過ごしていきたいです。 

智英

2024年3月25日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 陽菜稀先生が「目標を立てよう」についてお話してくれました。小さいクラスの子には少し難しい内容でもありましたが、ちゅうりっぷさんは運動会や発表会など今までにも目標を立ててそれに向かって頑張る場面がいくつもありました。目標が具体的に立てられるとそこに向かってより頑張れますね。小学校でも具体的に目標を立てて自分の持っている力を存分に発揮できるといいと思います。
*メッセージ作成
 保護者の方にもメッセージカード作成をしたように、今までお世話になった先生たちにも手紙で感謝の気持ちを伝えようとみんなで話して、先週から作成しています。「お」と「を」の使い方が違ったりや鏡文字になってしまう子もいます。考えていることを文にするのは大人でも難しいですが少しずつ文もかけるようになれるといいですね。

利南

2024年3月22日(金)つくし組

*入園進級式練習*
 今日は4月6日(土)の入園進級式の練習があり、みんなの前で1人1人お返事をする場面もありました。普段から出席確認でお名前を呼ぶ時に、「はい!」と大きな声でお返事できるように練習していて、クラスでは1人1人近い距離で声を掛けて、名前を呼ぶ保育者と目が合って返事をしてくれています。入園進級式練習では、広いホールなのと、お名前を呼んでくれる保育者が前の方にいることもあり、集中ができずキョロキョロっと周りに意識がいってしまっていて普段お返事が出来る子も「はい!」とマイクに向かって言えた子は数人でした。当日は是非、いつもの良い声でお返事してもらえたらと思います。
 
*芝生で遊んだよ*
 練習に頑張って参加できた後は、天気も良かったので芝生に出ました。遊具で遊んだりお家の中に入ってベンチに座ったり楽しめました。
*クラスで嘔吐してしまったお子さんもいますので、土日のお休み中も体調管理をお願いします。近隣でもまだインフルエンザB型やコロナの感染も多いです。

*来週から希望保育に入ります。 

鮎美

2024年3月22日(金)どんぐり組

*入園進級式の練習*
 早いもので、2週間後にはドキドキな入園進級式があります。今日は初めての練習がありました。今のどんぐり組さんは来年度、未満児クラスで一番上のたんぽぽ組さんになります。椅子が並べられた1階ホールに行くと少し驚いていた様子の子ども達でしたが、順番に名前を呼ぶと自分の座る椅子まで行くことが出来ました。どんぐり組で使っている椅子と違って手すりがないのと高さが違うので、ちょっぴり戸惑っていましたが、しっかり座れていてとてもカッコよかったですよ!園歌斉唱ではちゅうりっぷ組・すみれ組のお兄さんお姉さんたちが一緒に歌ってくれていたので、口ずさんでいる子が多かったです。今日は初めての練習でしたが、子ども達がとても頑張っていたので、先生たちに『すごいね』『かっこいいね』とたくさん褒めてもらいましたよ!頑張った後は全員で外へ出て遊んで、楽しみました。
*みんな大好きうどん!*
 外遊びから戻るときに「今日の給食はめんめんだよ!」と伝えるといつもはまだ遊びたくて、なかなか戻れない子もすぐに戻れていました。うどんを配ると黙々と食べ始めて、今日の給食はほとんどの子が完食!用意されたおかわり分も足らなくなるくらい、たくさん食べていましたよ!

亜希

2024年3月22日(金)たんぽぽ組

今日は入園進級式の練習がありました。「進級式の日は何組さんなの?」と聞かれてみんな「たんぽぽさん!」と答えていました。たんぽぽさんのお部屋で過ごすのも残りわずかとなりましたね…進級式に向けて、お返事などの練習もしていきたいと思います。
 *外遊び*
 陽も出ていて、暖かかったですね。今日はグランドで沢山走って体を動かしました。広い場所で走っていてもお友達とぶつかってしまう子もいるので、周りを見ながら走れると良いですね。進級に向けて靴の左右を間違えずに履くように練習したり、週明けの持ち物の準備はお子さんとやりながら、確認をお願いします。
 *給食*
 すみれさんの10月頃から箸を使い始めます。それに向けて、まずはフォークを下持ちで持つようにしたり、指先を使うような折り紙や粘土遊びなどをやりながら、手先を上手に使えるようにしていきましょう。

2024年3月22日(金)すみれ組

*入園進級式練習*
 1回目の入園進級式練習がありました。園歌を2番まで歌って、新しいすみれ組さんから順番に園児紹介をしました。「すみれ組さん」と呼ばれると「はい」とお返事する子ども達…まだ慣れないですね♪ 「みんなは新しいひまわり組さんだよ」と伝えると「やったー」「お返事大きな声で頑張る!」と楽しみにしています。本番に向けて園歌、お返事、良い姿勢で座っている練習をしていきたいと思います!
*外遊び*
 ハグス園庭で遊んだあと、グランドでしっぽ取りをしました。帽子を取られてしまうと鬼になります。段々とオレンジ帽子の鬼が増えていき、逃げるのが難しい中るあん君は最後まで逃げ切りました☆ 他の子も笑顔で一生懸命追いかけていましたよ♪

☆すみれ組で最後に描いた自画像を持ち帰りますので、「おもいで」の中に挟んで下さい。
よろしくお願いします。    
 
留衣

2024年3月22日(金)ひまわり組

*ワーク 今日はがくしゅうあそびをしました。『あたまに“あ”のつくことば』を探したり、『〇、△、□を探そう』をしました。“あ”の付く言葉は、どんどん出てきて、みんなで沢山見つけられました。形探しではまだ悩んでしまう子も多く時間がかかり最後までできなかったので、お家で一緒に探してみて下さいね。また普段の生活の中でも色々な形を目にする事が多くあると思います。一緒に形探し楽しんでみてください。
*入園進級式練習 いよいよひまわりぐみのお部屋での生活も1週間となりました。最近は進級するウキウキからか少し落ち着きのないひまわりさん… いつもケガをしないか…そして大きな事故が起きないか心配しています。残りわずかのひまわりでの時間最後まで楽しい思い出をいっぱい作りたいと思います。そして、みんなで元気に進級してほしいと思います。 式練習では、園歌や国家など綺麗な声で歌えていました。さすがですね!式当日も楽しみです。
式練習後は、園庭で遊びました。今日は三輪車や車に乗っている子が多かったです。自分達で時間を決め貸し借りする姿も見られ成長を感じました。まだまだ自分の意志を押し通そうとする姿もありますが、1人1人進級当初に比べればしっかり成長しています。これからの成長も楽しみですね。

智英

2024年3月22日(金)ちゅうりっぷ組

*入園進級式練習
 ちゅうりっぷさんは参加しませんが、入学式の練習を兼ねて参加しました。入学式でしっかりと国歌が歌えるように、その練習も含めての参加です。入学式ではパイプ椅子に座るようになると思います。足がつかないので、足がプラプラ動いてしまいます。北泉保育園の子は少しでも我慢して参加できると良いのですが…。話を聞く時間も長く、卒園式よりも長く座っていないとでしょう。飽きてしまうとは思いますが頑張って欲しいですね。
*外遊び
 グランドで遊びましたが、お部屋同様に遊ぶ友達が決まってきています。サッカー・ジャングルジム・砂遊び・ごっこ遊びなどに分かれつつ、遊ぶメンバーはお部屋と同じような顔ぶれです。

※昨日の園外保育の写真、職員が撮影したものですが後日ピクロにて販売いたします。

美紀

2024年3月21日(木)つくし組

*運動遊び*
 午前寝をしないお友達は、1階ホールでマット遊びをしました。トンネル遊びや段差遊びの後に、川を飛び越えようー!という遊びもしました。マットとマットの間を初めは20センチくらい離して、マットの下に落ちないように向こう側のマットへ渡る遊びです。前にもやったことがあるので、みんなマットが変形するごとに喜んで遊びに参加してくれました。幅が広がっても、保育者と手を繋いで「よいしょっ!」と飛び越えて楽しんでくれた子ども達です。
*ボールハウス*
 午前寝をしたお友達はボールハウスで遊びました。手にボールを持ったり、中に入ってボールの上でバランスをとって座ったり寝転がったり保育者と触れ合いながら楽しめたようです。
*足型*
 今日で全員とり終わりました♪みんなの可愛い足型は、毎年年度末にとり保管しておきます。卒園の時をお楽しみに♪
温かいお湯で洗ってはありますが、お風呂でもよく洗って下さい。

鮎美

2024年3月21日(木)どんぐり組

今朝は地震が発生して、驚きましたね。どんぐり組では朝おやつの支度をしているところで、みんな気が付きませんでした…。放送で「窓の側から離れてください」とあって、みんなで驚きながらも部屋の中心に集まることが出来ました。避難訓練をやってきたおかげで、子ども達もパニックにならずいられて一安心。日頃から放送がなるとちゃんとおしゃべりを止めてくれる子ども達、素晴らしいですね!
*手作りおもちゃをつくったよ!*
 紙コップロケットを作りました。一人紙コップ2個にクレヨンで絵を描いてオリジナルの紙コップロケットが完成しました。今日はインスタグラムの撮影が来てくれていたので、少し大きなカメラが製作しているところを撮ってもらいました。ちょっぴり恥ずかしそうにしている子もいましたが、出来上がった作品を披露している子が多かったです。すぐは遊べなかったので、お迎え前に少し遊べればいいなと思います。作品は持ち帰りますので、お家で遊んでみてくださいね。
*リトミック*
たんぽぽ組の部屋を使って、リトミックで体を動かしました。その時にも撮影に来てくれたので、気合が入っていたのかみんなノリノリで取り組んでいましたよ!

亜希

2024年3月21日(木)たんぽぽ組

朝の地震には驚きましたね。お部屋で遊んでいる時だったのですが、職員の「みんな、地震くるよ!集まって!!」の声でスムーズに部屋の中央に集ることができました。日頃の避難訓練の成果ですね!しっかり身に付いていましたよ。被害もなく本当よかったです。
*上履き*
上履きの練習を何度もしてきましたが、みんなスムーズにはけるようになってきました。今日は上履きをはいてすみれ組に行って来ました。もうすぐここで過ごすんだよ~とお話すると、「かっこいいすみれさんになる!」「楽しみだな~」と目をキラキラ輝かせていました。進級に期待を膨らませている子どもたちです♪その後は、グランドでしっぽ取りをしました。みんな足が速くなりましたね。追いかけるのが大変です(笑)たんぽぽ組でみんなと過ごすのもあと少しです。たくさん遊んで笑って思い出作りしたいと思います♡

池田

2024年3月21日(木)すみれ組

今日の朝は突然の大きい地震に驚きましたね。お部屋遊びをしていた子ども達は保育士の話を
よく聞き中央に集まり、頭を伏せて放送があるまで静かに待つことが出来ました。
*運動遊び*
 1階ホールでマット、平均台、柔らかい跳び箱を使って運動遊びをしました。
3つ折りのマットの1枚だけを広げて坂を作り、1.しゃがむ 2.手をつく 3.おでこをつける4.お尻を上げる の順番で前転の練習をしました。始めは補助ありでやっていましたが、後半は声掛けと支えるくらいで、みんな自分でまわることが出来ていました♪ 最後にポーズを決め、次は平均台を手とお尻で渡り、マットで手足うさぎをしてから1段の跳び箱に手を付き、お尻で着地する。をやりました!
*人形リレー*
 人形をバトン代わりにして2グループでリレーをしました。「がんばれー」「もう少しだよ」と応援してくれる子がいたり、負けてしまったチームは「次は勝とうね!」と前向きな言葉が聞こえてきて嬉しく思いました! 
 
留衣

2024年3月21日(木)ひまわり組

昨日は風が強く寒い一日でしたね。ひまわり組の子ども達は、朝からテンションが高くソワソワしている子が多く、そういう日はケガに繋がりやすいので子ども達にも話をしました。もともと遊んでいる時の声も大きいひまわり組さん。朝、スマホからも緊急地震速報が流れたようですが、子ども達の元気な声であの嫌な音も気づかず、園内放送が流れましたが、それも聞き取れず、智美先生が走ってきて教えてくれ、机を出していたので机の下に隠れました。お部屋の電話がなった時、放送が流れた時は静かにしてくれないと大事な話が先生にもみんなにも伝わらないよと話をしました。
*ワーク
 あいうえおワークを行いました。ひまわり組さんは、あいうえおワークの平仮名ではなく線を書く練習をしていますが、線の練習は終わり、まなびタイムでも教えてもらっている数字を書く練習をしました。今日は「1・2・3・4」の数字を書きました。その中でも「3」の数字が難しいと感じた子が数名見られました。来年はひまわり組さん。小学校の話はまだまださ気の事ですが、平仮名に興味を持ち自分の名前は書けれるようになってほしいですね。

智英

2024年3月21日(木)ちゅうりっぷ組

*お別れ遠足
 3名欠席となってしまいましたが最後の園外保育に行ってきました。園外保育ではバスの中でしりとりをしてきました。4月…言葉がなかなか出てこなかったり、同じが単語が出てきていました。少しずつ2周目まで回るようになりました。今回は行きと帰りで3周回りました。成長を感じました。
 桐生が丘動物園では、少し風があり動物も寒そうでした。動物を驚かさないように、静かに見ようねという約束も、だんだんテンション上がってにぎやかになってしまうちゅうりっぷさんでした。
 お弁当もみんなで楽しく食べました。学童に行くと毎日お弁当ですね。子どもたちにも言いましたが、お弁当の量についてお子さんと話してみてください。子どもにとって少なかったか、多かったか確認してみて下さい。
めずらしく帰りのバスで寝る子もいました。今日は早めに休んで下さい。

美紀

2024年3月19日(火)つくし組

*芝生*
 今日は歩行ができるお友達は、芝生に出て遊びました。昨日は強風で室内で過ごしたので、久しぶりのみんなでの外遊びに大喜びでした。たくさん歩いたり、走ったり、好きな遊具の所へ行き遊んで、それぞれ楽しんでいたようです。はるか君とこいろちゃんは近くで一緒にいるなぁと思ったら、手を繋いで歩き始めてほっこりしました♪
大きな葉っぱを拾って「おっきい!」とお話ししたり、会話も楽しんでいましたよ。
 *足型*
 月齢の小さいお友達は室内で音の鳴るおもちゃで遊びながら、足型をとりました。小さな足形がとっても可愛かったです。
 ☆芝生で遊んだお友達も入室後、何名か足型がとれました。足型をとったお友達は温かいシャワーで足を洗いましたが、しっかり色が落ち切らない部分もあったかと思いますので、お風呂に入った時にはよく洗ってください。今日とっていないお友達は休み明けにとりたいと思います。

鮎美

2024年3月19日(火)どんぐり組

*足型をとりました*
 北泉保育園では毎年年度末になると足型をとり、卒園する時にまとめて持ち帰ります。「足型ぺったんするよ」と朝伝えましたが、初めての子やつくしの年度末にやったのでほとんど子が“なんだろ?”と不思議そうに話を聞いていました。先生たちが特設会場を準備している時から興味津々の子ども達。最初にやったはなちゃんのやっている姿をみんなで見学。嫌がらずスムーズに出来たので皆も安心したのか、その後も嫌がることはなく出来ました。次のグループのトップバッターのとあくんも「やってくれる?」とお願いすると「うん!」と快くやってくれました。とあくんも上手に出来たので、みんなスムーズに取り組むことが出来ました。みんなが頑張ってくれたので、今日は失敗もなく一発OKでした。(スタンプのインクがまだ足の裏に残っているので、お家でキレイに洗ってください。)
*自分で頑張っているよ!*
 たんぽぽ組になると洋服の着脱やうがい、トイレトレーニングなどが本格的に始まってきます。今、子ども達も“自分でやりたい”という気持ちが強くなっている子も多いです。保育園でもそんな気持ちを大切にしながら、声掛けをしながら補助をしていきたいです。 

亜希

2024年3月19日(火)たんぽぽ組

昨日の強風はびっくりしましたね。園庭も滑り台が倒れてしまったり、グラウンドの砂が舞ったりと大変でした。お家の被害は大丈夫でしたか?明日また気温が下がり天候も不安定になるそうです。暖かい恰好をして過ごしてくださいね。
*風船製作  来年度の新しいお部屋に飾る壁面製作がまだ終わっていなかったので引き続き取り組みました。今日の内容はクローバーの貼り付けとてんとう虫の模様を指スタンプしました。てんとう虫のサイズが思ったよりも小さく、指スタンプが難しかったですが丁寧にスタンプしてくれて、可愛い作品ができました。クローバーとてんとう虫を貼ると一気に春らしくなり色鮮やかになりました。
 *外遊び  グラウンドでたくさん走って遊びました。グラウンドの地面が昨日の風で面白い砂模様になっていて「グルグル模様だよ」とみんな興味津々でした。「鬼になって」「オオカミになって」と追いかけっこをして先生たちもたくさん走りました。

結花

2024年3月19日(火)四季の里コース

昨日の強風も朝には落ち着き、楽しみにしていたお別れ散歩!四季の里コースは、おぎのりつ君・そうだい君・はるのちゃん・ゆりまちゃん・あらた君・ゆづさちゃん・しゅう君・のぞみちゃん・いとはちゃ・こはくちゃん・はんなちゃん・ひであき君・れお君・かえちゃん・みなと君・きっぺい君・れいちゃん・さわちゃん・そあら君・たかもり君・あのんちゃん・みきちゃん、合計22名の子ども達と妙子・倉本・彩の保育士3名で四季の里第二公園まで行って来ました。自然の多い四季の里。ひまわり畑の所に咲いていたのは、仏の座・オオイヌノフグリ・ナズナ・たんぽぽ。遊歩道へ行くと、ハボタン・もも・ビオラ・マーガレット・スイレン。第二公園には、ユキヤナギ・山茶花…等々、お花に詳しい倉本先生に沢山の花の名前を教えてもらいました。途中で散歩中の市民の人達にも気持ちのいい挨拶をしてくれた子ども達。違うクラスのお友だちと手を繋ぎ、会話を楽しみ、公園で一緒に遊び、あっという間のお別れ散歩でした。

2024年3月19日(火)電車コース

今日はお別れ散歩がありました。電車コースのメンバーは、さえ・つきね・あおい・ながいりつ・るあん・ゆしん・まどか・ひいろ・りさ・あおし・おとすけ・ゆうき・たくみ・りと・りょうじ・ともただ・ひなの・いつき・わたる・まゆこの計20名の子ども達と智英・美紀・留衣の保育士3名の保育士が引率で行ってきました。電車を見に行く前に、畑に植わっている玉ねぎや、菜の花、ホウレンソウを見たり、牛舎に行き牛を見たり、散歩途中に見つけた草花の名前を覚えたりしながら楽しくいく事ができました。
ちゅうりっぷさんはすみれ組さんの手をつないで、ひまわり組さんはひまわり組同士で手をつないで電車が見える場所まで進みました。高崎線や貨物列車の名前くらいしかわかりませんでしたが、電車博士のいつき君のおかげで、「あの電車は~」「この電車は~」と色々教えてもらい保育士も勉強になりました。すみれ組さんも、色々なお兄さんやお姉さんと手をつないでお話をしたり、
虫を一緒に見つけたりと楽しそうでしたよ。
この日電車は合計9本見る事ができました!いっぱい見れて
楽しかったね!

2024年3月19日(火)総合公園チーム

みんなが楽しみにしていたすみれ・ひまわりお別れ散歩がありました。
総合公園コースは、みつる・ザリヤ・いおり・しゅり・かのん・げんき・わか・あやな・てる・ひさと・きほ・そうすけ・なりみつ・ひろと・にな・いのうえ・けんじ・たかかず・あかり・だいち・ジャインの21名の子ども達と仁一先生・智美先生・利南で行って来ました。
総合公園コースは、他のコースよりも1番近いのでゆっくり蓮池→河川敷→芝生広場を通ってお散歩してきました。蓮池は、蓮の花の見頃は夏なので枯れてしまっていましたが、鯉を見つけていたり、私の蓮クイズに頑張って答えてくれました。代表的なホトケノザ・オオイヌノフグリ・ナズナ等がたくさん咲いていました。子ども達も知っているかな~と思っていましたが、意外と知らない子がほとんどでした。これを機に子ども達も覚えられたかなと思います。3クラスで一緒に散歩や遊んだりすることが普段は中々できないので子ども達も凄く嬉しそうでした。

2024年3月18日(月)つくし組

今日は1日風が強かったですね。子ども達は元気いっぱいで全員出席でしたよ♪
*今日の様子*
 今日は3グループに分かれて室内で遊びました。つくし組の手前のスペースではバイキンマンの的あて、つくし組とどんぐり組の間の共有スペースでは、型はめおもちゃで遊びました。つくし組の奥のスペースでは、月齢の小さいお友達がカプセルおもちゃで遊びました。バイキンマンの的あては、窓に貼り付けてあげて、そこに向かって子ども達が大興奮でカラーボールを投げて遊べましたよ。型はめ遊びでは、手に取った動物を保育者と一緒に型へ入れて遊び、型へ入れるのはまだ難しそうでしたが、向きがいくらか分かる子もいて成長を感じました。
3月入園のこうせい君とみれいちゃんもクラスや保育者に慣れてき、泣かずに遊びに夢中になることも増えました。
☆入園進級式の参加の有無についての回答を今日中の送信をお願いします。

鮎美

2024年3月18日(月)どんぐり組

週末は暖かくてお出掛けした子も多かったようで、聞いてみると嬉しそうに応えてくれましたよ!
*どこに貼るのかな?*
 今までは好きなところにシールを貼っていましたが、今日は印があるところにシールを貼るという簡単なルールのなかでやってみました。まずは保育士が見本を見せてから紙とシールを配ると、一斉に始めました。みんなシールを台紙から自分で剝がせるようになっていましたよ!お子さんがどこに貼ったのかは、連絡ケースに入れて持ち帰りますので一緒にみてあげてください。
*みんな大好きゴーゴーカー!*
 毎日先生たちが荷物を入れている時に「ゴーゴーカー!」と見えるだけでも嬉しそうにしている子ども達。先生たちが準備をしている時からニコッとしていました。4月当初は足が床に着くのもやっとだった子も、いろんなところへ動き回って楽しんでいました。また、周りを見ながら動かせるようになり、お友達とぶつかることもなくなってきました。どんぐり組で過ごすのも早いもので残り2週間…。子どもたちのそんな成長した姿を日々かみしめながら過ごしていきたいです。
 
◎入園進級式の出欠席連絡の今日が締め切りになっています。Googleフォームから回答お願いします。
   
亜希

2024年3月18日(月)たんぽぽ組

今日は朝から風が強かったですね…子ども達も外に出たい様でしたが、話をして納得してくれました。帰る際も気をつけてくださいね。
 *足型*
 今年度の足型をとりました。1人ずつ順番でやりましたが、特に女の子は興味深々で自分の番が終わっても他のお友達がやっているのをよく見ていました!最後すずなちゃんの順番が回って来るとゆづきちゃんが手を握ってあげていて、その優しさにほっこりしました♪前年度から比べるとみんな足も大きくなりましたよ。
 *おやつについて*
 伝えるのが遅くなってしまい申し訳ありません。進級に向けて午前おやつがなくなりました。それなので、明日からは口拭きタオル2枚持って来て下さい。今日の1枚未使用なものはカバンに入れて持ち帰ります。朝ごはんをしっかり食べてくるようにしましょう。よろしくお願いします。 

2024年3月18日(月)すみれ組

*足型スタンプ* 朱色のインクで足型をとりました。外が暖かかったらゴムチップの水道の所で足型をやろう!と思っていたのですが、昨日の夜から強い風が吹いていて、朝にはもっと強い風が吹いていたので、お部屋でやりました。朝お部屋に来ると「帽子が飛んじゃったよ」「お家の玄関開けたら風が強くてビックリした!」と強風エピソードを子ども達がお話してくれました。怪我無く登園できて良かったです! 足型を待っている子はパズルやアイクリップ、粘土で遊びました。
*折り紙* ピンク色・赤色・黄色・オレンジ色の4色から1枚選び、「てんとう虫」を折りました。
1人だと難しい…という子は倉本先生と一緒にやりました。完成したら、マーカーで目と背中の模様を描きます。こんなてんとう虫がいたらいいな~と会ってみたいてんとう虫を思い浮かべて描いてみました。1月に作ったいちごの折り紙と一緒に連絡帳に挟んで持ち帰ります☆
折り紙は指先の神経の発達や集中力、思考力など様々な刺激を与えることが出来る遊びです。
お休みの日や子ども達との時間が取れる時に一緒にやってみてくださいね♪ 
※ 入園進級式の参加についての回答が今日までです。
まだの方は今日中にGoogleフォームにて回答をお願いします。

  
留衣

2024年3月18日(月)ひまわり組

*まなびタイム 
  今日はまなびタイムがありました。絵つなぎカードのゲームと数字の「8・9」の書き方を教えてもらいました。絵つなぎは、ホワイトボードに今まで教わってきた、「あ~の」までの平仮名カードが貼ってあり、水原先生から「あり」の絵カードをもらったら一番最初に読む「あ」の平仮名カードをホワイトボードから探しました。ほとんどのお友達が水原先生のお手伝いがなくても自分の力でクリアできていましたよ。「8・9」を書く練習でも「8」を書くのが難しいお友達がいました。水原先生も平仮名が読める子がたくさんいて、びっくりされていましたよ。
今日のペーパーワーク持ち帰りますので、お家でも「何をやったの?」など子ども達とお話ししながら書き方の練習などしてみて下さい。
 *製作     
先週作ったお花に今日は葉っぱを作って貼りました。春らしい製作物ができたので。お部屋に飾ってある手袋と時間を見ながら交換したいと思います。
*まなびタイムのワーククリアファイルに入れて持たせます。返却お願いします。
*絵本とマイバックの袋も持ってきてください。 
*入園進級式の参加について、今日中にGoogleフォームに回答お願いします。 

智英

2024年3月18日(月)ちゅうりっぷ組

*室内遊び
 学びタイムの前に風が強かったので2階ホールで体を動かしました。ケンケンパリレーをしましたが、同じチームの友達と話して順番を仲良く決めてたくさん応援していました。1回戦目はお互いのチームでルールがあやふやな子も居たので引き分けにしましたが、2回戦目はみんなしっかりできていました。
*まなびタイム
 学びタイムも今日で最後となりました。「最後だからいつもよりも座り方や姿勢気をつけて頑張ろうね」と話しました。まだまだ集中が続かず姿勢が崩れてしまう子も多いですが、いつもよりも頑張って勉強しようとしている子もいました。小学校はほとんどの時間が学びタイムのように長い時間座って勉強になりますね。家庭でも勉強する時間や椅子に座り机で何かするということも少しずつ増やしていくと慣れていくと思います。
最後には水原先生にみんなで作ったメッセージカードをプレゼントしました。水原先生が喜んでくれて子どもたちも嬉しそうでした。   

利南

2024年3月15日(金)つくし組

*避難訓練*
 今日は火災を想定した避難訓練がありました。午前寝をしている子もいましたが警報が鳴っても泣かずにきちんと先生について行って避難出来ました。先生が前で話している間もうるさくせずにきちんと待っていられましたよ。新入園児さんもおんぶで参加しました。
 
*お散歩*
 ベビーカーに乗って牛を見に行きました!前回行った時は泣いてしまう子が何人か居て、今回はどうなるかな?と思いましたが誰も泣かずに見ることが出来ました!「モーモー!」とテンションがすごく高くなっていて、みんなキラキラした目で見ていました☆移動している間も、菜の花を見つけたりカラスが飛んでいたりと興味津々のものが沢山です。指をさしながら「あれなんだろう?」と先生に聞いていましたよ♪
 お部屋で遊んでいた子達はミルクの空き缶やカラフルなボール、クーゲルバーンを出しました。集中して楽しそうに遊んでいました。 

陽菜稀

2024年3月15日(金)どんぐり組

*避難訓練*
 今年度最後の避難訓練は、火災を想定した訓練でした。予ベルがなく、いきなりの火災発生の放送がありました。いつも放送が鳴ると「シー」と言いながら放送を聞けているので、今回も放送の内容が聞くことが出来ました。ネコバスに乗っての避難もどんぐり組までなので、たんぽぽ組からは靴を自分で履いて歩いてグランドまで避難します。まだ靴を履くのが難しい子もいるので、自分で履く練習を引き続きお願いします。
 
*みんなのお気に入りはどこ?*
 避難訓練の後にネコバスで総合公園内をお散歩へ行きました。暖かくなってきたので、キレイなお花がみられるかな~?と行ったのですが、見られずでした。そんな中、子ども達のお気に入りスポットを紹介します!3位:梅の木の下 2位:たんぽぽが咲いている所 1位:自動販売機 総合公園内の至る所に設置されている自動販売機の前を通った時が一番嬉しそうで、「りんごジュースだ!」「オレンジジュースがいい!」と言っていました。おいしいものが買えるのがわかっているんですね!その後は保育園に戻り、園庭で遊びました。今週はなかなか外遊びに出られずだったので、子ども達も嬉しそう!そんな笑顔の写真をカメラに収めることが出来ました。    

亜希

2024年3月15日(金)たんぽぽ組

今日はとても良いお天気でしたね♪週末ですが子ども達は元気いっぱいでした!

 *避難訓練*
 火災を想定した避難訓練がありました。子ども達も段々上手に速やかに避難することが出来るようになりました。外に出てからは「消防車は?」と、この前来たのを思い出している子もいましたよ♪すみれ組になったら2階からの避難になるので、ケガの無いように避難できれば良いと思います。
 
 *外遊び*
 避難訓練後、天気が良かったので沢山外遊びが出来ました。グランドの広い砂場では、シャベルや型を使ってごっこ遊びをしたり、意外にも女の子の方がサッカーを喜んでやっていましたよ☆30分以上外で遊ぶ事が出来たので、子ども達も嬉しそうでした!
 花粉症なのか、鼻水が出ていたり目をかゆがっているお友だちがいます。様子を見ながら早めに受診してあげてください。子ども達には咳やくしゃみをするときには手で口を覆うように話をしました。意識してすぐにやっている子もいて、話を聞けている子が多かったです。

2024年3月15日(金)すみれ組

*避難訓練*
 すみれ組さんで行う最後の避難訓練がありました。お部屋で絵本の読み聞かせをしている途中避難ベルが鳴り、避難指示が放送されたのですみれ組のお部屋から外階段を降り、グランドまで避難しました。避難訓練の前に「おかしもち」のお話しをしました。4.5月の頃は「おかしもちって何だろう?」「お菓子?」と意味が分からず覚える事が難しかった子ども達も今では「押さない!かけない!喋らない!戻らない!近づかない!」とスラスラ言えるようになりました☆
2月の避難訓練で消防士さんから言われた“走らないで落ち着いて歩いて避難しようね”を今回は意識して避難しました。その結果誰も走らず、煙を吸わないように手で口を覆って、かっこよく避難が出来たと思います!

*散歩* 
 シルクドーム近くの広い芝生で梅の花や桜の蕾を見たり、地面に沢山咲いているお花を摘んだりして遊んできました。近くを通る人には「こんにちは~」と挨拶が出来て、いろんな方に褒めて頂きました♪      

留衣

2024年3月15日(金)ひまわり組

*避難訓練 
 今日はひまわり最後の避難訓練がありました。今日は火災という設定でした。夜中に地震もありましたね。地震・火災はいつおこるかわかりません。避難訓練の大切さを子ども達にも伝えていきたいです。
 
*製作
 折り紙で花を作りました。折り紙といっても今日は折らないでハサミで切りのりを付けて完成です。開いて閉じるができるようになったひまわり組さんは、折り紙をもらうと「先生~この前覚えた、開いて閉じるやってもいい?」と聞いてくる子がたくさんいました。葉っぱをつけたらお花は完成です。
 
*足型とり
 今日は暖かかったので、足型をとりました。保育者の話を聞きながら上手に取れましたよ。
足の裏はシャワーで洗いましたが、まだ朱色のインクを付けていた子もいたので、お風呂で綺麗にしてください。よろしくお願いします。

智英

2024年3月15日(金)ちゅうりっぷ組

*避難訓練
 保育園では最後の避難訓練がありました。避難してみてやっぱり後ろの方の子達はこの前の避難訓練と同じく急いで走ってしまっている子が多かったですが、避難した後は静かに並び、話を聞くことが出来ていました。
小学校でも避難訓練はあるので引き続き小学校でも緊急事態に備えられると良いですね。

*動物調べ
 来週、園外保育で行く桐生が丘動物園にいる動物についてグループごとにマップを見て、どんな動物が居るか図鑑や本で調べました。本を見ながら動物の説明や特徴も文にして描けている子も多く居ました。マップを見て「楽しみ~!」とみんなワクワクしていましたよ。
最後にはグループごとに前に出てきて発表してもらいました。「緊張する~」「恥ずかしい」と言う子も居ましたが前に出てみるとしっかり言えていました。小学校では前に出て発表する事もたくさんあります。人前に慣れることも少しずつできると良いですね。

利南

2024年3月14日(木)つくし組

*バースデーパーティ*
 今日は3月生まれの子のバースデーパーティがありました。つくし組はみれいちゃんが3月生まれさんです!2階ホールにも慣れて、全員泣くことなく参加出来ました。お友達がバースデーカードをもらって「おめでとう~!」と拍手をする時になると上手に拍手していましたよ♪お誕生日の歌を歌う時間になるとお兄さんお姉さんが歌っているのに合わせて楽しそうに手拍子していました。
職員の出し物では、“オオカミと3匹のこヤギ”のマスクシアターをやりました。オオカミが登場すると始めは驚いている子が多かったですが、段々と慣れてきたのか手を振ったりと楽しんでいました☆
*室内遊び*
 バースデーパーティが終わったらお部屋でデュプロを出して遊びました。昨日よりも上手に積み上げられていましたよ! 

陽菜稀

2024年3月14日(木)どんぐり組

*バースデーパーティー!*
 どんぐり組として参加する最後のバースデーパーティーとなりました。一年間って早いですね…。今月の誕生児はゆなちゃん、ひなのちゃん、このはちゃん(今日はお休みでした)です。みんなの前で緊張している様子でしたが、上のクラスにいるお姉ちゃんたちが手を振ってくれて、嬉しそうでした。 さて、今回は先生達による“マスクシアター劇”『おおかみと3匹の子やぎ』。オオカミ→池田先生、お母さん→智美先生、子やぎ→和美先生・倉本先生・深澤先生が役になりきって子ども達を巻き込みながら、演じてくれました。大きいお姉さんお兄さんの歓声などで大盛り上がり!他のクラスでオオカミやおおきな声で驚いて泣く子がいて退場する中、どんぐり組の子は膝立ちになったりしながら、食い入るように見ていましたよ!でも、終わってからポロリ涙を流している子もいました。劇中は頑張っていたのかな?
 給食はバースデーメニュー!スパゲッティは好きな子が多く、給食の先生におかわりも用意してもらって、たくさん食べてくれました。今日はフルーツはなかったので、子ども達は不思議そうにしていました。おやつもバースデー仕様なので楽しみです!  
 
亜希

2024年3月14日(木)たんぽぽ組

*3月生まれのバースデーパーティ*
今日は3月生まれのバースデーパーティがありました。たんぽぽ組では、あさひくんとやすとくん♡みんなの前に立ち少し緊張気味の2人でしたが、しっかり自分のお名前が言えました。とっても堂々としていてかっこよかったです!あさひくん、やすとくんおめでとう!そのあとは職員によるマスクシアター「おおかみと3匹のこやぎ」を見ました。わたし、池田がオオカミ役をやったのですが、みんな盛り上がってくれたようで、終わった後「せんせい、おおかみよかったよ」「かっこよかったよ」など子どもたちから感想をいただきました(笑)どんなお話だったかは、子どもたちに聞いてみてください♪
今日、子どもたちが1年間製作した作品集〝おもいで″とシール絵本、自由画帳を持ち帰ります。ぜひ子どもたちと一緒に見返してください。たくさんの成長が見られると思いますよ!自由画帳はまだページも残っているのでお家でも使ってくださいね。マイバックに入れて持ち帰るのでまた返却お願いします。 
 
池田

2024年3月14日(木)すみれ組

*バースデーパーティー* 今年度最後のバースデーパーティーは、ゆづさちゃんが前に出てお祝いしてもらいました。あっという間に4歳になりましたね。進級へ向けて、保育園で2番目に大きいお兄さん・お姉さんになる事を話すと、ワクワクしているすみれさん。話しを聞く事、お友達に優しくする事を大切にこれからも過ごしてもらえたらと思います。職員からのプレゼントは「オオカミと3匹の子ヤギ」という人間劇でした。倉本先生がヤギ役で登場するとみんなで「倉本せんせ~!」と黄色い歓声をあげて楽しく見ていました。お家で感想を聞いてみてください。
*外遊び* 仁一先生との外遊び。ハグス広場園庭で、スクーターや三輪車に乗ったり、走ったり…思い思いに過ごしたようです。今日は風も少し穏やかになり、子ども達も嬉しそうでした。
*給食* 今日はくまの形のチーズと☆型の人参がのったナポリタン。「スパゲッティになりたい」という絵本をもとに給食の先生が作ってくれました。口の周りが真っ赤になりながらも、「美味しい」とよく食べていました。
※年中になると、排便の処理は自分で行います。進級までの2週間、自分でお尻を拭く練習をお願いします。                                

妙子

2024年3月14日(木)ひまわり組

*3月バースデーパーティ
 今日は3月のお誕生日会がありました。ひまわり組はわかちゃんとかえちゃんの2名がお祝いしてもらいました。先生たちの出し物は「オオカミと3匹のこやぎ」でした。智美先生がお母さん役で出てきて子ども達も楽しそうに見入っていました。オオカミがでてきましたが、小さいクラスの子は泣いてしまうこもいましたが、ひまわり組さんは楽しそうに見ていましたよ。
*こままわし・鬼ごっこ
 こままわしをしました。子ども達も久しぶりのこままわしでしたが、友達同士でワイワイ楽しそうに回す姿がありました。今日のこままわしテストではりさちゃんが回すことができましたよ。
こままわし後は、みんなでお外に出て遊びましたよ。

*絵本の集金早速持ってきて頂き、ありがとうございました。
 
智英

2024年3月14日(木)ちゅうりっぷ組

*3月バースデーパーティー
 ちゅうりっぷ組はれいちゃん・きっぺいくん・ひなのちゃんの3人が前に出てお祝いしてもらいました。大きな声で名前や好きな絵本を堂々と教えてくれました。今日のバースデーパーティーが1年の最後のバースデーパーティーでちゅうりっぷ組でのバースデーパーティもこのメンバーで祝うのは最後だと思うと寂しいですね。職員の出し物で亜希先生・和美先生・池田先生・智美先生・深澤先生・倉本先生が「3匹の子ヤギ」の劇をしてくれました。最後のバースデーパーティー楽しそうに参加していました。
*足形とり
 ちゅうりっぷ組での足型をとりました。女の子は自分のが終わるとやっている子のお手伝いをしてくれてみんなの協力プレーでした。インク台から足がはみ出てしまいそうな子も居たくらい足がみんな大きくなりましたね。後で入園した頃からの足型すべて閉じたものを持ち帰るので足の大きさ見比べてみて下さいね。
 
お別れ遠足のお知らせ

3月21日(木)に桐生が丘動物園に行きます。
8時50分までの登園をお願いします。9時20分に保育園を出発します。
帰りは15時頃の予定です。

持ち物:お弁当・水筒・手拭き(通園カバンに入れて来て下さい。)
服装:動きやすい服装


利南

2024年3月13日(水)つくし組

今日は、天気は良かったですが風が少し強かったのでお部屋の中で2グループに分かれて過ごしました。

*活動の様子*
 ボールプールをやりました。中で上に向かってボールを投げたり、ボールの上に寝転がってゴロゴロ動いたりと色々な遊び方をしていました。外に転がってきたボールを上から投げ入れるととても喜んで手を上に伸ばしていました♪
 もう1グループの子達はデュプロを初めて出してみました。積み上げたり車にして走らせたりと様々な遊び方があります。「上手に遊べるかな?」と少し思っていましたが、大きい車を作ったりブロックをたか~く積み上げたりと、とても上手に遊べていました!
時間で交代しましたが、時間になるまで集中して遊んでいましたよ。交代するときもまだ遊びたそうにしていました。これから少しずつお部屋遊びの時間でも出していこうと思います!

陽菜稀

2024年3月13日(水)どんぐり組

*ボール遊びでハッスル!*
 お天気は良いけれど風が強かったので、今日もお部屋で過ごしました。どんぐり組のお部屋でロッカーを隔てて、的当てと玉入れで分かれて遊びました。的当てではおなじみのバイキンマンやホラーマンに向かってボールを投げます。近距離から投げる子もいれば、投げるのも上手になってきて、少し離れた場所から投げる子もいました。反対側の玉入れでは保育士が子ども達の頭位にカゴがあり、子ども達はつま先立ちになりながら、腕を伸ばしてボールを入れます。遊びの中でつま先立ちをすることで、バランス感覚を養い、体幹も一緒に育ちます。体幹が育つと姿勢も保てるようになります。運動遊びだけでなく、子ども達が好きなことでいろんなことができるようになるといいですよね!

*みんなはなにぐみさん?*
 たんぽぽの部屋でリトミックをやった時の出来事です。「つくしさん!」「ちゅうりっぷさん!」と歌の中で呼びかけがあったのですが、ほとんどの子が起き上がらず「ぶっぶー」言ってと呼ばれたのが違うクラスとわかっていて「すごいね~」と感心していました。しかし…いざ「どんぐりさん!」と呼ぶと「ぶっぶー」と同じように言っていたので、あれ?となり思わず笑ってしました。  

亜希

2024年3月13日(水)たんぽぽ組

*3月の製作*
 今日は3月の製作でたんぽぽをスタンプで咲かせてみました?たんぽぽ組の子どもたちは製作がとっても大好きなので今日も説明の時から目をキラキラ輝かせていました。トイレットペーパーの芯で作ったスタンプを楽しそうにポンポン押していました。たんぽぽ組のかわいいたんぽぽができたので楽しみにしていてくださいね!4月からいろんな製作をしてきました。製作を通してたくさん成長もしましたね。今までの製作を見返していたら、いろんなことが出来るようになったな~としみじみ感じました。
 
*給食*
 苦手なものも少しずつ食べられるようになってきましたがまだまだメニューによるようです。混ぜご飯など色の付いたご飯が苦手な子が多いです。いろいろな食材、メニューが食べられるようお家でも挑戦してみてくださいね。また、スプーン・フォークの持ち方ももう一度確認してください。握り持ちではなく、大人と同じ持ち方〝鉛筆持ち″で食べられるよう声掛けしています。すみれ組で箸を使えるようお家でもお子さんがどういう持ち方で食べているのか確認してみてください。   

池田

2024年3月13日(水)すみれ組

*和太鼓タイム*
 今日の和太鼓タイムはまず「さんぽ」と「カレンダーマーチ」を歌いながら足踏み、手拍子をしてリズム遊びをしました。次はドンドンドンドンと叩きながら歌いました。
そして、子ども達に好きな食べ物、言葉を教えてもらい、「いちご・バナナ・りんご」「すみれ組」「楽しいな」「はる」「こうえん」これらを少し繋げて言葉にして叩いてみました!早いリズムなのか遅いリズムなのかよく見て、よく聞いていないとみんなと違うリズムになってしまいますが良く出来ていました♪
みんなで合わせて叩くことの楽しさが伝わればいいなと思います! 今日ですみれ組での和太鼓タイムは終わりです。3回だけでしたが、今度はひまわり組さんで頑張って欲しいと思います!

*外遊び*
 アンパンマン園庭のいすの上でケーキやカレーを作っている子やぞうさんすべり台に列を作り楽しそうに笑いながら遊んでいる子、登り棒に挑戦している子など自分なりに遊びを見つけて楽しんでいました!
げんき君、あらた君、いおりちゃんは登り棒の中段に座り、のんびり日向ぼっこをしている姿にほっこりしました☆ 

留衣

2024年3月13日(水)ひまわり組

*和太鼓タイム 
 今日は和太鼓タイムがありました。担任の指導日でした。久しぶりの和太鼓でも、リズムを合わせようと子ども達も一生懸命取り組む姿がありました。リズムを合わせ叩けるようにしよう!難しくはない目標ですが、苦手な子はなかなか合いません。「合わせる」事は簡単そうで、簡単ではないんだなぁと指導の仕方を考える自分にとってもよい時間になりました。

*折り紙
 昨日できなかったので、折り紙で「ナナホシテントウムシ」と「ちゅうりっぷ」を折りました。折り紙が苦手な子が多く、折り紙の時間は、子ども達のサポートがないとできません。折れたお友達は周りの子に教えてあげてくれています。今日は開いて閉じるという工程をしました。鶴にも出てくる折り方です。ちゅうりっぷにも、開いて閉じるの折り方が出てきてみんなで挑戦しました。結果は惨敗…。「難しい~」といいながら手を付けない子、難しいと感じながらも頑張って折ろうとする子、友達任せで話をしている子…色々な子どもの姿がありました。
 
*月刊絵本を配布しました。早めに集金を持って頂けるようお願いします。 

智英

2024年3月13日(水)ちゅうりっぷ組

*野球教室
 ちゅうりっぷさんから始まったあつべい先生野球教室も今日で最後でした。
今日はいつものようにタオルとリストバンドでボールの投げ方を練習した後に、進級当初の野球教室1回目の時に行った記録会を再び行いました。1回目の野球教室では、女の子は平均してみんな3mくらいで遠くまで飛んだ子でも、5mでした。男の子の平均はだいたい3~5mで遠くまで飛んだ子も10mでした。
 ですが、今回の記録を見ると、女の子はほとんどの子が5m以上飛んでいて、1番遠くまで飛んだ子はあのんちゃんの9mでした。男の子は記録が大きく伸びた子が特に多くて10m以上飛んだ子がりょうじくん、そあらくん、だいちくんと3人いました。全員が進級当初よりも大きく記録が伸びていて子ども達の成長をまた感じました。連絡帳に子ども達の記録の書いてあるカードが入っているので是非見て見て下さい。

最後にはみんなで作ったメッセージカードをプレゼントして今までありがとうの気持ちを伝えました。1人1人あつべい先生に抱きしめてもらいみんな嬉しそうでした。 

利南

2024年3月12日(火)つくし組

昨日とは打って変わって寒い一日でしたね。太陽もあまり出ておらず、すっきりしない天気でした。この時期は毎日の気温差が大きいことが多いので、体調管理をしっかりとして風邪を引かないように気をつけていきたいですね。

*運動遊び*
 つくしのお部屋でスプリング・マットのお山を出して運動遊びをしました。新入園児やまだ歩けない子も少し遊びましたが、スプリングに乗って一緒にユラユラするとニコニコ笑顔で笑っていました♪
 大きい子達も順番で遊びました。マットのお山はハイハイで登って、座ったり寝転がったりしながら遊ぶのですが、中には、立ったまま駈け下りたりジャンプで降りてしまったりする子も…座っている子もいて危ないので、お山は座るように声かけをしています。少しずつ約束を守って遊べるようになるといいですね。もう1グループの子達は共有スペースで型はめをやりました。食べ物や動物の型を出していっしょに「これ何かな~?」と一緒に考えながらやりました。段々やり方がわかってきたのか上手にはめていました☆

陽菜稀

2024年3月12日(火)どんぐり組

*お話聞けたよ~*
 1階ホールでマット・平均台・八角スプリングを出して運動遊びをやりました。活動の切り替えで、絨毯に座って保育士のお話を聞いていますが、今日は「集まって~」の声掛けで集まれたんです!先日配信された運動遊びではいつもとは違う環境の下でやったので、子ども達も落ち着かなかった部分もありましたが、今日は落ち着いて運動遊びを楽しめていました。「〇〇ちゃん上手だね!」と声をかけると、「せんせい、みて~」とアピールしながら、かっこいいお友達が増えてきましたよ!体育あそびが楽しいものになるように、たくさん褒めていきたいと思います。

*なにができるかな?*
 絵の具を薄めてスポンジで、ペーパーを染めました。色味がチョコレートやいちごミルクのようだったので、「チョコみたいだね~」と話すと染まっていくのを楽しんでいました。どんぐり組になっていろんな製作を取り組んできたので、製作が大好きな子ども達が多くなり嬉しいです。染まったペーパーを使って何ができるかは、出来てからのお楽しみに!    
◎寒暖差で体調を崩している子も多いので、換気・手洗いをこまめにやっていきたいです。

亜希

2024年3月12日(火)たんぽぽ組

*折り返しリレー*
今日は園庭で折り返しリレーをやってみました。今日はボールをバトンにしてやってみました。いつもは平均台に座って順番を待っていましたが今日は立って順番待ち!どうかな~と思いながらやってみましたが、みんなとっても上手!!順番を待つ時間も目をキラキラさせて待っていました。ルールも理解していて、大盛り上がりでした♪ルールがある遊びも初めに説明すれば理解できるようになってきて、“かごめかごめ”や“だるまさんがころんだ”イス取りゲームなどいろいろ楽しめるようになってきました。遊びの中でもたくさんの成長が見られるようになり、嬉しいですね!

*自由画*
今日のテーマは「すきなもの」みんなそれぞれ、好きな食べ物や好きな人など自由に描いていました。じゃがいもやバナナ、オバケ、かいじゅうなどみんな楽しそうに描いていました。中には先生好き~と先生の顔を描いてくれる子も♡何を描いたのかも少しずつ分かるようになってきましたね。

池田

2024年3月12日(火)すみれ組

*おもいで*
 「おもいで」の表紙が完成したので、一年間の作品を子ども達と一枚ずつ確認しながら入れていきました。
4月の頃の絵は何を描いたのだろう?と子ども達も?でしたが、9月移行の絵は「これがままで~これがパパで~」「発表会の絵だよ!かけっこしたよね」「大きいさつまいも!」と絵を見ながら教えてくれました♪
今週持ち帰りますので、お子さんとゆっくり見てみてくださいね。

*室内遊び*
 久しぶりにパラバルーンとカラーボールでポップコーンをしました。
赤はイチゴ味、黄色はレモン味、ピンクはモモ味、青はブルーハワイ味、緑はメロン味と子ども達が決めてくれたので、さんぽやジャンボリーミッキーの音楽に合わせてポップコーンを作りました☆
秋頃はボールの取り合いやパラバルーンの持つ場所等でのトラブルがあった子ども達ですが、今日はみんなで協力をしてトラブルなく楽しく遊ぶことが出来ました。

*月刊絵本と集金袋を配布します。22日までに持って来てください。 

留衣

2024年3月12日(火)ひまわり組

今日は朝から、どんよりしたお天気の一日でしたね。午後から雨が降るようで、久しぶりの雨に子ども達はウキウキしています。今日はいつ雨が降ってくるかわからなかったので、早めに外に出て遊びました。
先に園庭に出て、三輪車や遊具で遊んで、その後はグランドに出て遊びましたよ。ひまわり組の定番の鬼ごっこをしたり、今日は新しい集団遊びにもチャレンジしてみました。ルールもよく理解して遊べていましたよ。

*思い出の作品まとめ
 今日は思い出の作品をまとめました。4月から描き上げてきた作品を虹の思い出の表紙の中に入れ込み、自分が描いた作品なのか、子ども達に名前などをみてもらい確認してもらいました。作品を持ち帰りましたら「こんな絵を描いたんだね」と子ども達と一緒に見返してください。また、名前に間違えがありましたら持ってきて頂けたらと思います。確認中も数枚、「これ自分のじゃない~」と言っていた子もいたのでよろしくお願いします。
 
*長らくお待たせしました。発表会のDVDとBDが届きました。手渡しで配布させていただきます。

智英

2024年3月12日(火)ちゅうりっぷ組

*ドッチボール
 今日はみんなでドッチボールをして遊びました。私とやるのは初めてでルールがわかっているか心配でしたが、みんなよくわかってました。わからないところは、その都度話をして進めていきました。
 
 積極的にボールを取るりょうじ君・あのんちゃん・だいち君・わたる君・ひなのちゃん。投げるたびに投げ方が上手になるたかもり君・いのうえ君・たかかず君・ともただ君・みうちゃん。ボールをよけるのが上手なれいちゃん・さわちゃん・アッシャー君・あかりちゃん・たつひこ君。外野のボールを積極的に取りに行くそあら君・みきちゃん・になちゃん・けんじ君・まゆこちゃん。ボールをキャッチしたら素早く投げるいつき君・ジャイン君・きっぺい君。みんなで楽しく遊びました
 
美紀

2024年3月11日(月)つくし組

今週は暖かい日が多いようです!外でたくさん遊んだりお散歩に行ったりと気持ちよく体を動かせそうですね♪

*朝礼*
 今日は亨子先生から“東日本大震災”についての話がありました。難しい話が多かったですが話しが終わるまで座っていられる子が多かったです。動いてしまう子もいましたが、最後まで1階ホールにいられました。みれいちゃんとこうせいくんも初めて参加しましたが、泣かずに先生と座っていましたよ。
 
*芝生*
 朝礼の後は芝生に出ました。うんていにぶら下がったり、1段登ってみたりと手足を上手に使って遊んでいました。あやせくんはぶら下がったまま足を上にあげていました!途中でボールを出しました。とらのすけくんとまなほちゃんはボールをずっと追いかけてたくさん走っていました。

陽菜稀

2024年3月11日(月)どんぐり組

*お絵描き大好き~!*
 今までは順番に名前を呼んで少人数でお絵描きや製作をやってきましたが、進級するとみんなで一斉にお絵描きや製作もするので、今日はみんなで一緒にお絵描きをしてみました!自分のところに紙が配られるまで、みんな椅子に静かに待っていられましたよ!クレヨンも2~3人で1セットを使いましたが、“ぼくが!(わたしが!)”となることなくお絵描きをできました。今日描いたものは連絡ケースに入れて持って帰るので、お子さんに聞いてみてくださいね。
 
*たっぷり園庭であそびました!*
 ハグス遊具で遊ぶ前にグランドでかけっこをしました。スタートの目印はアンパンマン!グランドにある“鉄棒”“スヌーピーのバス”をめがけて走りました!少し前までは走っている途中で転んでしまう子もいましたが、転ばずみんながゴールまで走りきれるのをみて、成長を感じる一面でした。体力もついてきて“夜寝るのが遅くなって”…なんて話も聞きます。これから暖かくなるので、外でたくさん遊びたいと思います!
 
◎現在、食事用エプロンを使っているお子さんは来週から徐々に外していきたいと思います。メニューや食べる様子によって付けることもありますので、数枚用意をおねがいします。  
亜希

2024年3月11日(月)たんぽぽ組

*朝礼でのお話*
今日の朝礼は亨子先生から、3・11の日についてお話がありました。地震が起きると、津波が来るとどうなってしまうのか、子どもたちも真剣に話を聞いていました。いつどこで起きるか分からない災害。命を守るために日頃からどうすればいいのか、災害が起きた時どうすればいいのか、お家でもお話しておくといいかもしれませんね!

*シール絵本*
今日でシール絵本も終わりました。初めはシールをはがすのも苦労していた子どもたちですが、全員介助なしで上手にはがして貼れるようになりました。当初はシールがはがれなくて、怒っていたり、泣いていた子もいました(笑)指先も器用になってきましたね。シール絵本、今週お持ち帰りするのでお子さんの成長をぜひ確認してくださいね!
先週も伝えましたが、今週からおやつが飲み物だけになり、来週から飲み物もなくなります。お腹が空いていると活動にも集中出来ず、力も湧きません。朝ごはんはしっかり食べてくるようにしましょう。

池田

2024年3月11日(月)すみれ組

*朝礼*
 今日は3月11日です。13年前の14:46に東日本大震災がありました。
保育園ではひまわり組さんちゅうりっぷ組さんがおやつを食べていて、すみれ組さんは帰りの準備をしておやつを食べにランチルームへ行こうとしたところだったそうです。この地震では沢山の人が亡くなり、13年経った今でも行方不明の人がいるというお話を亨子先生がしてくれました。起こってほしくはありませんが、もしもの為に「毎月行っている避難訓練をしっかりやろうね」とお部屋でお話すと、体育座りで真剣に聞いてくれました。

*散歩*
 朝は風が冷たく感じましたが、日中は太陽が暖かく過ごしやすかったですね。
勇貴先生と一緒に総合公園へ行き、フワフワドームで遊びました!普段はたくさんの子ども達が遊んでいて人気ですが、今日は貸し切りでした♪ 絶対にふざけて押したり引っ張ったりしない事をお約束してから遊び始めました。跳ねたり転がったり走ったりととても楽しそうでした! 普段とは違う動きをしてはしゃいで疲れたのか、お昼寝はみんなすぐに夢の中でした♪ 
 
留衣

2024年3月11日(月)ひまわり組

土曜日の卒園式は、参加して頂きありがとうございました。本番直前に歌の歌詞がなかなかしっかり覚えきれず、少し不安な気持ちもありましたが、本番では終始姿勢よく、在園児代表として立派な姿でちゅうりっぷさんの卒園を一緒にお祝いする事が出来ました。お歌も今までで1番素敵な歌声でしたよ。いよいよ来年はみんなの番です。保育園生活最後の1年!楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。

*朝礼 東日本大震災から13年… 亨子先生が震災のお話しをしてくださいました。この辺りでも大きな揺れを感じ不安になった事を思い出しますね。いつ来るかわからない災害。普段からいつ起きても大丈夫な対策をしておきたいですね。

*自由画 今日は『好きな物』をテーマに自由画を描きました。みんな「何を描こうかなー?」とよく考えてから描き始めていました。初めは集中して描けるのも15分位かな?と思い時間を設定しましたが、15分経過してもよく描いていたので最終的には30分位、自由に絵を描いて楽しみました。進級当初は早く終わりにしたくてサササーと描いていた子も、最近では丁寧に最後まで色塗りをしたり、描く姿が見られ成長を感じます。そしてみんなの描く絵が本当に表情豊かで見ていて楽しいです。今月末には1年間のみんなの作品を持ち帰ります。4月からの絵の成長を楽しんでくださいね。

智美

2024年3月11日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 今日は亨子先生から東日本大震災の話がありました。13年前大きな地震がありました。この辺は大きな被害はありませんでしたが、今まで経験のない地震に驚きましたね。災害について改めて理解を深めていきたですね。
 
*卒園式
 北泉保育園全職員で作り上げた卒園式・お別れ会、涙あり笑いありの1日でした。保護者の方にもたくさんのご協力を頂きありがとうございました。将来の夢も1人1人、大きな声で言えました。子ども達がなりたい職業を聞き、その仕事についたらどんな事をしたいか具体的に聞いて保育士の方で文章にしました。子どもたちの将来、ほんとに楽しみです。お子さんの立派な姿やスライドを見てハンカチで目元を押さえるお母さん。我が子の成長に嬉しさと共に大変さ色々な思いがこみ上げてきたことでしょう。お子さんが成長していく中で、親として成長する事もたくさんありますね。これから、また色々な景色を見せてくれることでしょう。また、記念品・クッキーのプレゼントを頂きありがとうございます。職員にとっても思い出深い1日となりました。残り3週間…となりますがよろしくお願いいたします。  

美紀

2024年3月8日(金)つくし組

*ボールハウス&型はめ*
 午前寝をしないお友達は、芝生に出て遊びました。その後は室内で、つくしのお部屋でボールハウス、共有スペースで型はめおもちゃで遊びました。今週からお友達も増え月齢差もありますので、安全に遊べるように活動によっては2グループ、3グループに分かれて遊んでいます。
最近木製の動物型はめで遊ぶようになり、「ブーブー」「ピョンピョン」など言葉に出しながら楽しんでいます。しっかり型に入れることが出来なくても、その遊びを通して保育者が話してくれる動物の名前や色などを耳にし、段々と覚えて子ども達もお話してくれるようになります。ご家庭でもたくさん言葉のシャワーをかけてあげてください♪

☆歯ブラシ・コップの名前が消えている子、薄くなっている子が多いです。お手伝いの職員が入ることがあったり、片付ける時にも分かりづらくなっているので、薄くなったら記入をお願いします。口拭き・汚れ物袋の名前の方もお願いします。

鮎美

2024年3月8日(金)どんぐり組

*お絵描き大好き~!*
 今までは順番に名前を呼んで少人数でお絵描きや製作をやってきましたが、進級するとみんなで一斉にお絵描きや製作もするので、今日はみんなで一緒にお絵描きをしてみました!自分のところに紙が配られるまで、みんな椅子に静かに待っていられましたよ!クレヨンも2~3人で1セットを使いましたが、“ぼくが!(わたしが!)”となることなくお絵描きをできました。今日描いたものは連絡ケースに入れて持って帰るので、お子さんに聞いてみてくださいね。
 
*たっぷり園庭であそびました!*
 ハグス遊具で遊ぶ前にグランドでかけっこをしました。スタートの目印はアンパンマン!グランドにある“鉄棒”“スヌーピーのバス”をめがけて走りました!少し前までは走っている途中で転んでしまう子もいましたが、転ばずみんながゴールまで走りきれるのをみて、成長を感じる一面でした。体力もついてきて“夜寝るのが遅くなって”…なんて話も聞きます。これから暖かくなるので、外でたくさん遊びたいと思います!
 
◎現在、食事用エプロンを使っているお子さんは来週から徐々に外していきたいと思います。メニューや食べる様子によって付けることもありますので、数枚用意をおねがいします。  

亜希

2024年3月8日(金)たんぽぽ組

*風船製作  毛糸で三つ編みして持って来てくれてありがとうございました。今日は風船に顔を貼り、顔を描きました。目や鼻を好きな色で描いて、髪の毛も子ども達で描きました。カラフルで個性豊かな自分の顔が出来ました。折り紙でチューリップの花を作りました。赤色・黄色・オレンジの中から好きな色を2色選んで折りました。三角に折るのはみんな上手に出来ましたが、花びらの部分は難しく苦戦していました。あと少しで風船製作も完成です

 *外遊び   風も少しありましたが、思ったよりも暖かくて上着なしで外に出られました。グラウンドで追いかけっこをしてたくさん走りました。お部屋に戻るのも以前まではぐずってなかなかお部屋に入れない子も短い時間で自分で気持ちを切り替えられるようになってきました。
 
*来週から朝おやつがなくなり、お茶のみになります。手拭きタオルは引き続き3枚用意してください。
 おやつを食べなくなるので、朝ごはんをしっかり食べてくるようにしましょう。


結花

2024年3月8日(金)すみれ組

*製作*
 クレヨンでふくろうの目を描きました。まん丸の大きい目やニコニコの目など18匹のかわいいふくろうが完成しました。 4月から今までのすみれ組で描いた自由画や絵画を挟んで後日持ち帰ります☆
 
*外遊び*
 今日は長い時間お外遊びが出来ました!ボール遊びしようかな?と考えていたのですが、子ども達は「ボールより鬼ごっこがいい!」とすみれ組さんは今鬼ごっこブームです。子ども達希望の氷鬼を2回やり、しっぽ取りを1回やりました。暖かくて過ごしやすかったので「ジャンバー脱ぐ!」とみんな脱ぎ、たくさん走っていました。広いグランドでも、時々お友達とぶつかりそうになることがあります。ですが、ぶつかってしまったら「あ!ごめんね!」とお互いに言い合える子が増えてきました!助けてもらったら「ありがとう!」「どういたしまして~」と会話をして遊べていました!
 
 場所を移動して今度はアンパンマン園庭へ行くと「ブーン」と空からヘリコプターの音が聞こえました。みんなで空を見上げて探していると段々と音が小さくなり見つかりませんでした…が子ども達は「お仕事頑張ってね~」と手を振っていました。優しい子ども達に癒されました♪  

留衣

2024年3月8日(金)ひまわり組

*ひらがなワーク
 鉛筆を使い、ひらがなワークをしました。以前に比べ筆圧が強くなり、濃く書ける子が増えてきました。最近は自由遊びの時のお絵描きでも色鉛筆を使用したりしています。お家でも使ってみて下さいね。また鉛筆の持ち方も気にしてみて下さい。まなびタイムの時も水原先生が毎回教えてくださいます。「どうやって持つの?」「まなびタイムでどう使うの?」と聞いてみて下さいね。きっと自信を持って教えてくれると思います。
 
 明日はいよいよ卒園式です。今日はお部屋で『ビリーブ』の練習をしました。最後の練習でしたが、お友達に任せてしまう子の姿が見られました… 今まで一生懸命練習してきたのに、そして昨日はとってもかっこ良かったのに… ちょっぴり残念な気持ちになってしまいました。明日は在園児代表として、おめでとうの気持ちをしっかり伝えられるといいなと思います。みんななら絶対出来るはず!明日は、楽しみにしています。
 
※明日は卒園式です。9時10分集合。 服装:制服上下(園服の中は白・白の靴下) 髪ゴムは華美でないもの。10時45分頃に卒園式が終わります。11時までにはお迎えをお願いします。

智美

2024年3月8日(金)ちゅうりっぷ組

*お部屋掃除
みんなで手分けをしてお部屋の掃除をしました。掃除をする場所も子どもたちと話し合って決めました。ロッカーの中は自分で整理整頓。お部屋は、床・窓ふき・本棚・おもちゃの棚・机・ロフトの階段の拭き掃除をしました。子ども達ができることもたくさんありました。汚れを見つけて一生懸命掃除する子、簡単に終わらせる子と性格が表れますね。おかげでお部屋がきれいになりました。小学校では毎日掃除の時間があります。雑巾絞りも出来るようにしましょう。

*卒園式
明日はいよいよ卒園式ですね。そしてちゅうりっぷで過ごすのはあと15日です。(土曜日は含みません)あっという間です。明日、保護者の方はお子さんの成長に涙すること、子どもたちには話してあります。みんなは泣くことなくかっこいい姿を見せようね!と約束しました。卒園式、子どもたちの立派な姿を楽しみにしていて下さい。

※集合時間:9時10分  開始時間:9時30分
 服装:制服(園帽なし)・白の靴下・白のTシャツ、トレーナー、ブラウス、ワイシャツ等

美紀

2024年3月7日(木)つくし組

*芝生*
 昨日から一転、今日はとても暖かく気持ちのいい天気でしたね。お天気が良かったので芝生に出て遊びました。少し風も吹いていましたが、子ども達は元気いっぱいです!みんな楽しそうに遊んでいました。ボールを出してあげると夢中で追いかけていましたよ。人数分のボールがなかったので順番で遊ぶことになり、様子を見ていました。ですが、まだ順番で遊ぶことが難しく、ずっと持っている子が居たり、欲しくて泣いてしまっている子が居たりしました。どんぐり組に進級すると子どもの人数も増えて貸し借りする機会も多くなってきます。少しずつ出来るようになるために、お家でも声かけしてみてくださいね。
 
*運動遊び・室内遊び*
 お部屋に入ったら、順番で運動遊びとカプセルおもちゃで遊びました。運動遊びではスプリングと柔らかい跳び箱を出しました。上にのってジャンプしたり、跨いだりと沢山動いていました。カプセルおもちゃは、みんな大好きで、しっかり座って上手に遊べていました。動物や乗り物の図鑑も出して、それを見ている子もいました。
 
※今日は薬を持ってきている子が半分以上いました。以前お知らせも送らせていただいていますが、薬には一つ一つ名前を記入して持って来てください。

陽菜稀

2024年3月7日(木)どんぐり組

*どこに貼ろうかな~♪*
 お部屋飾り用の風船に、いろいろな色紙やクローバーを貼りました。今までも製作の中でシールや色紙を貼る作業をしましたが、同じところに重ねて貼っている子が目立ちました。もちろんそれも個性的で子どもらしくて面白い作品ですが、今回は風船が大きくてわかりやすかったのか、空いているスペースを自分で見つけながら、紙が重ならないように考えて貼っている子が多かったです。“空間認識”がだんだんとついてきているんでしょうね。
まっさらな色紙の風船に、すてきな模様がつきました♪完成が楽しみです。
 
*久々の外遊び*
 風が少し吹いていましたが、ジャンバーを着て園庭で遊びました。外遊びでも、最近はお友達と一緒に遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきましたよ。お友達と遊ぶ事の楽しさをこれからい~っぱい経験させてあげたいです。
 
*バナナの皮むき、出来るかな?*
 進級に向けて、給食やおやつに出るバナナの皮を自分でむく練習を始めています。始めは苦戦していた子も、だんだん上手になってきていますよ~。家庭でも練習してみて下さいね。

飯野

2024年3月7日(木)たんぽぽ組

今日はとても暖かくなりましたね♪子ども達も天気が良く喜んでいました。

*卒園式練習見学*
 ちゅうりっぷさんの卒園式の練習を見学しました。将来の夢を大きな声で言っていたり、かっこよく保育証書をもらう姿にたんぽぽ組の子ども達も真剣に見ていました!
 
*外遊び*
 天気が良かったので遊具で遊んだり走ったりして遊びました!暖かい日も増えて外遊びも気持ち良くなってきましたね♪外に出られる日はなるべく外に出て遊びたいと思います!
 上履きを持って来ていただきありがとうございました。進級に向けてお部屋でも履いたり、慣れてきたら階段の上り下りも練習していきたいと思います☆ 

結花

2024年3月7日(木)すみれ組

*卒園式リハーサル見学*
 ちゅうりっぷ組さんの最後の卒園式練習を見学しました。前回見ている時に姿勢が崩れてしまう子や
お喋りしてしまう子が多かったので、もう一度見る時のお約束をしてから1階ホールへ行きました。
ちゅうりっぷ組さんの証書授与、別れの言葉、歌、ピアニカ ひまわり組さんの待っている姿勢、歌を見て聞いてすみれ組の子ども達は「かっこよかった」「僕たちもやりたい」と目が輝いていました☆
聞く姿勢も今日はバッチリでした。来年は在園児代表としてよろしくお願いしますね!

*外遊び*
 少し長い間座っていた子ども達はお外に行くと「わ~」と走りだしていきました。
お外にはたんぽぽ組さんと、どんぐり組さんがいたのですみれ組さんはハグスで遊び、どんぐり組さんがお部屋に入る時には「一緒に行こ!」と手を繋いでゴムチップまで連れてってくれる優しいお兄さんお姉さんの姿が見られ、嬉しく思います♪ 

留衣

2024年3月7日(木)ひまわり組

*卒園式リハーサル
 今日は卒園式のリハーサルがありました。今までの練習はじっとできず動いてしまう子が多く、リハーサルが終わった後、お部屋で反省会を開いていたくらいの動きが多かったのですが、「今日は最後の練習」と子ども達にも話をして参加しました。
 今日は全体的に頑張っていたひまわり組さん。集中力が途切れてしまい、キョロキョロしたり手で遊んでみたりする子も中には見られましたが、全体的には安心して見て式に参加していられる姿でした。歌も歌詞があいまいになってしまい忘れてしまう事が多かったと掲示板等で話をしていたら、お家で歌詞カードを作りました!と報告してくれるお家もあり、嬉しい限りです。お部屋でも何回か歌詞を確認していたので、自信なさそうな個所もかりましたが、亨子先生からも「今日はとても上手だったよ!」とお褒めの言葉を頂き、子ども達のも伝え喜んでいました。
 
*外遊び
 リハーサル後は、みんなで外に出て遊びました。お外遊びが大好きな子ども達。お布団や絨毯敷きも声をかけ合いながら子ども達で進めている姿がありました。

智英

2024年3月7日(木)ちゅうりっぷ組

*卒園式リハーサル
 今日は卒園式前の最後のリハーサル練習でした。今日で練習は最後なので子ども達も「ちょっと緊張する~」といつもより緊張している子も居ました。昨日確認した「お別れの言葉をそろえる」「座る姿勢」「将来の夢を大きな声で言う」などいくつか頑張ることを確認し子ども達も気合を入れていました。それぞれ「今日は頑張れた!」と子ども達も最終練習をやったぞ!という表情でした。後は本番になってしまいますが、練習を今まで頑張ってきたちゅうりっぷさんの子ども達ならきっと本番も大丈夫だと信じています。おうちの人にかっこいい姿を見せられると良いです。

※本日、マイバックに今まで描いた作品とワークを入れて持ち帰ります。
 また希望保育の週には、お道具箱なども持ち帰るのですぐに持ってきて下さい。

利南

2024年3月6日(水)つくし組

朝起きたら雪が少し積もっていて驚きました…。雨も降っていてとても寒いです。鼻水、咳が出ていて、薬を持ってきている子がとても多いので体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
 
*運動遊び*
 牛乳パック階段と牛乳パックの平均台を出して運動遊びをしました。階段を上っている時、この前まではフラフラしてしまっていて危なかった子が足をしっかりとついて上手に渡っていました。歩くのが上手になり、バランス能力も付いてきているのだなと思いました。入園したばかりのころはハイハイしていた子達がとても上手に歩けるようになっていて、成長を感じますね☆
 
*製作*
 順番に3月の自由画をやりました。先月は、泣いてしまったり少しだけ描いておしまいの子が何人かいたりしましたが、今日はみんな楽しそうに取り組んでいました!泣いて嫌がってしまう子もおらず、「もっと描きたい~!」とクレヨンをなかなか離さない子もいるくらいでした。画用紙いっぱいに描けていて、とても素敵な作品が出来ましたよ♪ 

陽菜稀

2024年3月6日(水)どんぐり組

*お顔が上手に描けるようになってきました*
 入園進級式の時に飾る部屋飾りのちょうちょのお顔を描きました。段々と“顔”という認識が出来るようになってきた子が増え、目と口を上手に描けるようになってきました。もちろんまだまだなぐり描きの子もいますが、そこは個人差があるので心配はいりませんよ。お家でも時間がある時には一緒にお絵描きを楽しんでみてください。小さいうちからたくさんお絵描きの経験をしていくと、想像力が豊かになり、大きいクラスに行ったときにお絵描きがスムーズに取り組めるようになりますよ~。何事も、小さいうちからの積み重ねが大切ですね。
 
*苦手な物でも頑張って食べるよ!*
 今日の給食に、厚揚げと白菜を使ったあったか煮が出ました。もともと厚揚げが苦手…という子が多く、今日もかなり苦戦していました。それでも、「一つだけ頑張ってみようか」と声をかけると一つだけは頑張って口に入れたり、パクパク食べている子を見て真似して食べてみたり…と、“絶対に食べない!”という子は少なくなりました。そんな姿にも成長を感じさせられる今日このごろです♪  

飯野

2024年3月6日(水)たんぽぽ組

昨晩の雪にはびっくりしましたね。すぐに雨になったので積もらずに安心しました。3月になってもまだまだ寒い日が続きますね。春が待ち遠しいです。

 *製作  綿棒を束ねてスタンプを作り画用紙にお花のスタンプをしました。綿棒が思ったよりも小さくて子犬の足あとみたいになってしまいましたが、「かわいい」と子ども達からは好評で楽しくスタンプすることができました。いちごの粒々もマーカーで描いて、思い出の表紙が完成しました!来週の持ち帰りを楽しみにしてくださいね。
 
 *椅子取りゲーム  1Fホールで椅子取りゲームをしました。久しぶりでしたが、ルールを覚えていて前回よりもスムーズに取り組んでいました。ピアノの音が止まると自分の近くの椅子に急いで座ったり、椅子から離れずにそばを歩いたりと少ない回数の中で子ども達なりに攻略を見つけてゲームを楽しんでいました。負けてしまっても泣かずに応援している姿を見て、成長したなと嬉しかったです。おっとりしていてマイペースなこうたろうくんが準決勝まで残っていてビックリ!みんなから褒めてもらい嬉しそうに照れ笑いしていました。今日のチャンピオンはりんかちゃん!「楽しかった」と喜んでもらえたのでまたやりたいと思います。 
 
結花

2024年3月6日(水)すみれ組

*製作* 
 親子製作(ふうせん)の仕上げをしました。普段は書いてある線に沿ってハサミで切っていますが、今日はキラキラ折り紙の裏側に自分で切りたい絵をマーカーで描いて、それをハサミで切ってみました!
絵が小さかったらどうかな?と聞いてみると「ハサミが難しくなっちゃう…」「キラキラが見えないよ」とたくさんの子が答えてくれました。大きく描く事をお約束して早速やってみると、ハートや星、車、電車など大きく描けていました!ハサミは持ち方◎ 反対の手の位置も◎ ただよそ見が多々ありドキドキです。
お家でハサミを使う機会がありましたら、よそ見をしていないか声をかけながら見てあげてくださいね♪

*リズム遊び* 
 和太鼓を使ってリズム遊びをしました。始めに「さんぽ」を歌いながら足踏みをしました。追加で手拍子をし、リズムも段々と早くしてみました。少し前までは歌のリズムとは全く関係無しに足踏み、手拍子をしてる子が多かったのですが、今日はみんな「あるこう」→「どんどんどんどん」と合わせながら出来ていました☆ 「いちご・みかん・ぶどう」「すみれぐみ・おいしいな・ロケットドン」と口で言いながら叩く真似っこゲームも上手に出来ていました!  

留衣

2024年3月6日(水)ひまわり組

*卒園式練習(お部屋)
 司会の先生が、号令出す言葉がかわって混乱していたので今日は、新しい号令で立ったり、座ったりする練習をしました。「全員起立」から「全員起立。子ども達も立ってください」と少し文が長くなりましたが、よく聞いていないと立つのがバラバラになってしまうので練習をしました。歌の練習もしましたが、歌詞がないと間違えてしまいます。頑張れひまわり組さん!
 
*製作
 来年度のお部屋に飾る風船の製作をしました。風船は完成したので風船の中に貼る自分のお顔を描きました。色塗りが丁寧になってきて成長を感じられました。午後、ハサミで描いたお顔を切りたいと思います。
 
*鼻をかむことできていますか?
 風邪か花粉か鼻水がでている子が多いです。鼻水が出たら自分でティッシュを使っていますが、拭いているだけの子が多いです。鼻をかみな?と言っても「できない」という子もいました。鼻をかむことは大切です。鼻が詰まっていると自然に口呼吸が多くなり、喉の粘膜が乾燥してウイルスに感染、つまり風邪をひきやすくなります。また、鼻水が喉に落ちて(後鼻漏)、咳き込みの原因にもなります。お家でも練習してみてください。 

智英

2024年3月6日(水)ちゅうりっぷ組

*卒園式・お別れ会練習
 毎日卒園式の練習になってしまい子ども達には申し訳ないですが、文句を言わずに「やる!」と頑張ってくれる子ども達に感謝です。今日はお部屋での練習でしたが、昨日よりも将来の夢を大きな声で言える子が増えました。最初の方は姿勢良く座れている子が多かったです。ですがやっぱり時間が経つと飽きてしまう子が多く姿勢も崩れてしまいます。お別れの言葉は最後の最後でバラバラになり昨日はそろわなかったので言うタイミングを確認しました。
明日は卒園式前の最後のリハーサルです。いくつか大きく頑張ることをお部屋で確認したので心がけてできると良いです。

今までやってきたワークの確認やギャラリータイムや行事ごとに描いてきたたくさんの絵を順番にまとめていきました。明日、マイバックに入れて持ち帰ります。

利南

2024年3月6日(水)つくし組

朝起きたら雪が少し積もっていて驚きました…。雨も降っていてとても寒いです。鼻水、咳が出ていて、薬を持ってきている子がとても多いので体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
 
*運動遊び*
 牛乳パック階段と牛乳パックの平均台を出して運動遊びをしました。階段を上っている時、この前まではフラフラしてしまっていて危なかった子が足をしっかりとついて上手に渡っていました。歩くのが上手になり、バランス能力も付いてきているのだなと思いました。入園したばかりのころはハイハイしていた子達がとても上手に歩けるようになっていて、成長を感じますね☆
 
*製作*
 順番に3月の自由画をやりました。先月は、泣いてしまったり少しだけ描いておしまいの子が何人かいたりしましたが、今日はみんな楽しそうに取り組んでいました!泣いて嫌がってしまう子もおらず、「もっと描きたい~!」とクレヨンをなかなか離さない子もいるくらいでした。画用紙いっぱいに描けていて、とても素敵な作品が出来ましたよ♪ 

陽菜稀

2024年3月6日(水)どんぐり組

*お顔が上手に描けるようになってきました*
 入園進級式の時に飾る部屋飾りのちょうちょのお顔を描きました。段々と“顔”という認識が出来るようになってきた子が増え、目と口を上手に描けるようになってきました。もちろんまだまだなぐり描きの子もいますが、そこは個人差があるので心配はいりませんよ。お家でも時間がある時には一緒にお絵描きを楽しんでみてください。小さいうちからたくさんお絵描きの経験をしていくと、想像力が豊かになり、大きいクラスに行ったときにお絵描きがスムーズに取り組めるようになりますよ~。何事も、小さいうちからの積み重ねが大切ですね。
 
*苦手な物でも頑張って食べるよ!*
 今日の給食に、厚揚げと白菜を使ったあったか煮が出ました。もともと厚揚げが苦手…という子が多く、今日もかなり苦戦していました。それでも、「一つだけ頑張ってみようか」と声をかけると一つだけは頑張って口に入れたり、パクパク食べている子を見て真似して食べてみたり…と、“絶対に食べない!”という子は少なくなりました。そんな姿にも成長を感じさせられる今日このごろです♪  

飯野

2024年3月6日(水)たんぽぽ組

昨晩の雪にはびっくりしましたね。すぐに雨になったので積もらずに安心しました。3月になってもまだまだ寒い日が続きますね。春が待ち遠しいです。

 *製作  綿棒を束ねてスタンプを作り画用紙にお花のスタンプをしました。綿棒が思ったよりも小さくて子犬の足あとみたいになってしまいましたが、「かわいい」と子ども達からは好評で楽しくスタンプすることができました。いちごの粒々もマーカーで描いて、思い出の表紙が完成しました!来週の持ち帰りを楽しみにしてくださいね。
 
 *椅子取りゲーム  1Fホールで椅子取りゲームをしました。久しぶりでしたが、ルールを覚えていて前回よりもスムーズに取り組んでいました。ピアノの音が止まると自分の近くの椅子に急いで座ったり、椅子から離れずにそばを歩いたりと少ない回数の中で子ども達なりに攻略を見つけてゲームを楽しんでいました。負けてしまっても泣かずに応援している姿を見て、成長したなと嬉しかったです。おっとりしていてマイペースなこうたろうくんが準決勝まで残っていてビックリ!みんなから褒めてもらい嬉しそうに照れ笑いしていました。今日のチャンピオンはりんかちゃん!「楽しかった」と喜んでもらえたのでまたやりたいと思います。 
 
結花

2024年3月6日(水)すみれ組

*製作* 
 親子製作(ふうせん)の仕上げをしました。普段は書いてある線に沿ってハサミで切っていますが、今日はキラキラ折り紙の裏側に自分で切りたい絵をマーカーで描いて、それをハサミで切ってみました!
絵が小さかったらどうかな?と聞いてみると「ハサミが難しくなっちゃう…」「キラキラが見えないよ」とたくさんの子が答えてくれました。大きく描く事をお約束して早速やってみると、ハートや星、車、電車など大きく描けていました!ハサミは持ち方◎ 反対の手の位置も◎ ただよそ見が多々ありドキドキです。
お家でハサミを使う機会がありましたら、よそ見をしていないか声をかけながら見てあげてくださいね♪

*リズム遊び* 
 和太鼓を使ってリズム遊びをしました。始めに「さんぽ」を歌いながら足踏みをしました。追加で手拍子をし、リズムも段々と早くしてみました。少し前までは歌のリズムとは全く関係無しに足踏み、手拍子をしてる子が多かったのですが、今日はみんな「あるこう」→「どんどんどんどん」と合わせながら出来ていました☆ 「いちご・みかん・ぶどう」「すみれぐみ・おいしいな・ロケットドン」と口で言いながら叩く真似っこゲームも上手に出来ていました!  

留衣

2024年3月6日(水)ひまわり組

*卒園式練習(お部屋)
 司会の先生が、号令出す言葉がかわって混乱していたので今日は、新しい号令で立ったり、座ったりする練習をしました。「全員起立」から「全員起立。子ども達も立ってください」と少し文が長くなりましたが、よく聞いていないと立つのがバラバラになってしまうので練習をしました。歌の練習もしましたが、歌詞がないと間違えてしまいます。頑張れひまわり組さん!
 
*製作
 来年度のお部屋に飾る風船の製作をしました。風船は完成したので風船の中に貼る自分のお顔を描きました。色塗りが丁寧になってきて成長を感じられました。午後、ハサミで描いたお顔を切りたいと思います。
 
*鼻をかむことできていますか?
 風邪か花粉か鼻水がでている子が多いです。鼻水が出たら自分でティッシュを使っていますが、拭いているだけの子が多いです。鼻をかみな?と言っても「できない」という子もいました。鼻をかむことは大切です。鼻が詰まっていると自然に口呼吸が多くなり、喉の粘膜が乾燥してウイルスに感染、つまり風邪をひきやすくなります。また、鼻水が喉に落ちて(後鼻漏)、咳き込みの原因にもなります。お家でも練習してみてください。 

智英

2024年3月6日(水)ちゅうりっぷ組

*卒園式・お別れ会練習
 毎日卒園式の練習になってしまい子ども達には申し訳ないですが、文句を言わずに「やる!」と頑張ってくれる子ども達に感謝です。今日はお部屋での練習でしたが、昨日よりも将来の夢を大きな声で言える子が増えました。最初の方は姿勢良く座れている子が多かったです。ですがやっぱり時間が経つと飽きてしまう子が多く姿勢も崩れてしまいます。お別れの言葉は最後の最後でバラバラになり昨日はそろわなかったので言うタイミングを確認しました。
明日は卒園式前の最後のリハーサルです。いくつか大きく頑張ることをお部屋で確認したので心がけてできると良いです。

今までやってきたワークの確認やギャラリータイムや行事ごとに描いてきたたくさんの絵を順番にまとめていきました。明日、マイバックに入れて持ち帰ります。

利南

2024年3月5日(火)つくし組

昨日は暖かくて芝生で遊べましたが、一転して今日は季節が戻ったような寒い一日になりましたね。でも、つくし組の子どもたちは元気いっぱいで遊んでいました。
 
*活動の様子*
 今月入園したみれいちゃんとこうせいくん、そして今月一歳になったちはやくんはカプセルおもちゃで遊びました。ちはやくんは、カプセルを自分で入れられるようになってきたので、夢中で入れていましたよ!こうせいくんは、コロコロと転がったカプセルをずりバイで楽しそうに追いかけていました。
 そんな二人の動きをみれいちゃんがじっと見つめていましたよ。他のおともだちは、初めての型はめで遊びました。今までは、筒状の型はめで遊ぶことはありましたが、今日は平面の型はめで遊んでみました。月齢差はありましたが、自分で「いれてみよう!」「やってみよう!」と、いう子は座って遊んでいましたよ。「出来た!」と保育者とハイタッチをして喜ぶ姿も見られました!何人かは、卒園式のリハーサルの見学に行きました。真剣に行うちゅうりっぷ組やひまわり組のお兄さんお姉さんの姿を見たからか、見学に行った子は静かに見学していることが出来ました。 

幸子

2024年3月5日(火)どんぐり組

*ちゅうりっぷ組さんかっこよかったね*
 卒園式のリハーサルがあり、どんぐりさんも見学をさせてもらいました。お部屋で「静かに見ないとダメなんだよ」とみんなに話しをすると、りくくんが「忍者みたいに?」と…。「そうだね。忍者さんみたいにね。」と言ったせいでしょうか、1Fホールに移動する時にゆのちゃん・きょうしろうくん・りくくんがすごく元気に「ニンニン!!」と言いながら歩いていて笑ってしまいました。
 いざ卒園式のリハーサルが始まると、みんなお約束を守ってと~っても静かに見学ができビックリでした。卒園式は1時間近くかかるので、15~20分見学できればいいかな~と思っていましたが、なんと30分も見学が出来ましたよ。すごいですね!長い時間頑張れたので、その後は2Fホールへ移動してた~っぷり体を動かしました。リトミックでは、ピアノの音に合わせて歩いたり止まったりしました。ほとんどの子は、ピアノの音をよく聞いて動けていました。ひびきくん・こうたろうくん・ゆきちゃん・はなちゃん・まゆちゃんがかなり反応が速かったですよ。さえちゃん・かけるくんは、ホールに置いてある和太鼓に興味深々でした。叩いてみたかったのかな?今度また叩かせてあげるからね♪
 
飯野

2024年3月5日(火)たんぽぽ組

昨日は暖かかったですが、今日は太陽が見えず寒い1日になりましたね。今週からお休みの子が増えてきました。
 
*卒園式リハーサル見学  初めて今年度の卒園式練習を見学しました。毎年ちゅうりっぷ組さんのお兄さん・お姉さんの成長に感動しますが、今年も大きな声で返事して将来の夢を語っている姿に感動しました。たんぽぽ組の子ども達もすごい静かに集中してみていました。

*製作  「おもいで」の表紙製作をしました。いちごと四つ葉のクローバーを貼る作業をしました。タイトルと名前に被らないように貼ること、どの形に貼ったら四つ葉のクローバーが綺麗になるかをみんなで確認しながら貼りました。今日作った思い出の紙に今までの壁面製作を挟んで来週持ち帰ります。お楽しみにしていてくださいね。

*2Fホールで遊んだよ  今日は見学と製作で座っての活動が多くなってしまいました。お外が寒かったので2Fホールに行き、追いかけっこをして遊びました。身体を動かしていなかったので2Fホールにいくとみんな大はしゃぎ!電車ごっこをしたり、先生の真似っこゲームをしたりと気分転換ができました。 

結花

2024年3月5日(火)すみれ組

今日から3月ですね!子どもたちがすみれ組さんに進級してから11ヶ月が経ち、すみれ組のお部屋で子どもたちと担任3人とで過ごせるのは残り1か月ちょっとになってしまいました。 寂しさがありますが最後まで楽しく元気いっぱいのすみれ組さんで過ごせたらな~と思います♪
 
*製作*
 「おもいで」のふくろうの体にお花紙を沢山貼りました。真っ白だった体がピンク色・黄色・黄緑色・
オレンジ色になり、とても可愛く出来上がりました。完成が楽しみです☆

*身体測定*
 最後の身体測定がありました。製作を「楽しい楽しい」とやってくれていたのはとても嬉しかったのですが、テンションが上がったままで気持ちの切り替えが出来ず、身体測定中に「お喋りはしないよ」と声を掛けてもざわざわざわざわ… 「静かするんだよ」と教えてくれていた子もいましたが少し残念でした。

◎親子製作の風船に付ける毛糸を連絡帳に挟んで持ち帰ります。
3月6日(水)までに袋に入れて持ってきてください。よろしくお願いします。


留衣

2024年3月5日(火)ひまわり組

*卒園式練習
 いよいよ今週末は卒園式です。今日は本番の流れにそって練習しました。前回は初めてだったのでキョロキョロと動いてしまう子もいて、本番大丈夫かな…と少し不安になりましたが、今日は前回より集中して取り組んでいる子が多くビックリしました。
歌の歌詞がなかなか覚えられず、苦戦しています。歌詞が1番と2番がごちゃごちゃになってしまい、今日も2番を歌わないといけない所を、1番の歌詞をまた歌ってしまったりと…。お部屋で練習はしていますが、難しいようです。今週末は卒園式です。覚えられるように頑張ります。

 3月になるとみんなも「もうすぐ、ち ゅうりっぷさんだもんね。」とあちこちから聞こえてきて最高学年になるのを楽しみにしています。練習があり、外に行く時間がなかったので、今日はゴムチップで身体を動かしました。
 
*三つ編みの提出が、6日(水)までになっています。ご協力お願いします。

智英

2024年3月5日(火)ちゅうりっぷ組

*卒園式リハーサル
 最初から最後まで本番同様に通して練習しました。卒園式の練習も残すところあと1回になりました。証書のもらい方はとても上手にできていたのですが、式中にあくびをしていたり、緊張してしまったのか将来の夢の言う言葉を忘れてしまった子が何人かいました。座っている時も緊張感を持ちながらできると良いですね。まだ将来の夢の言葉も自信がなさそうな子も居るので当日には自信持って子どもたちが言えるように残りの卒園式までの日にちを大切にして、ピアニカやお別れの言葉、将来の夢も大きな声で言えるよう調整していきたいです。「式が終わるまでは泣かずにかっこいい姿を見せようね」と話しました。
 
*外遊び
 久しぶりに外遊びがたくさんできて嬉しそうでした。男の子はチームを決めていつも熱いサッカー対決をしています。女の子は縄跳びや鬼ごっこなど仲の良い子達でそれぞれ遊んでいます。

利南

2024年3月4日(月)つくし組

*新しいおともだち*
 今日から、みれいちゃんとこうせいくんがつくし組に入りました。今日初めてですが、おやつの時間保育者からお茶を飲むことが出来ましたよ!大好きなお母さんと離れてしばらくは泣いてしまう事も多いかと思いますが、段々と保育園にも保育者にも慣れて行ってもらえたらと思います。
 
*クラスの様子*  
 午前寝をしないおともだちから先に芝生に出て遊びました。「お外に行くよ~」と、上着や帽子を出すと、自分の物が分かる子が増えてきました。としろうくんは、「これ誰の?」と言うようにおともだちの上着を持っていたので、「さくとくんのだよ。」と伝えると、さくとくんに届けてくれましたよ!段々と自分の物とおともだちの物があることが、わかってきた子も出てきたようですね。風も弱く暖かっかったので、久しぶりの芝生遊びも喜んで遊んでいましたよ。
 
◎今日は体調不良でお休みの子が多かったのですが、登園している子も咳や鼻水の症状が出ていました。
◎クラスで、コロナ陽性のおともだちが出ています。コロナウイルス感染症は、発熱する場合としない場合があるそうです。受診する場合はそのことも伝えてください。

幸子

2024年3月4日(月)どんぐり組

*朝礼*  『3・11大震災』について智英先生がお話してくれました。みんなが生まれる前に大きな地震があったこと、地震が起きたらどうしたらいいのかを紙芝居や実際の被災地の写真を見ながら教えてくれました。「津波ってなんだろう?」の質問にちゅうりっぷ組のお兄さんが「大きな波がきて、お家とか全部流されちゃうこと」と答えていてビックリ!ニュースやお家で聞いたり話したりしているんだなと感心しました。どんぐりさんにはまだ難しい内容でしたが、座ってお話が聞けて頑張りました♪

*お外遊び*  今日は上着を着なくても大丈夫なぐらいに日差しがポカポカ暖かい日でした。上着なしでいつもより身軽な子ども達。ぞうさん滑り台もとってもスムーズに登って滑るようになりました!「〇〇ちゃん、おいでー!」とお友達の名前を呼んで、「いらっしゃいませ~」とおままごともしていましたよ♪きょうしろう君・のゆきちゃん・このはちゃん・しゅう君は登り棒の下でケーキ屋さんを開いていました!せれん君・まそら君・かける君は落ちている木の枝や皮をたくさん集めて見せに来てくれました。
・鼻水、咳の出ている子、熱でお休みの子など体調不良が増えてきています。朝夕と日中の気温の変化も激しいのでお家でも様子見ていただけたらと思います。

和美

2024年3月4日(月)たんぽぽ組

*製作*
お家でママと三つ編みしたの~と嬉しそうにお話してくれる子が何人かいました。ご協力ありがとうございました。まだの方は6日までとなっていますのでよろしくお願いします。
今日も製作をしました。4色の中から1色を選んで画用紙に筆でお絵描きをしました。中央に描く子、画用紙いっぱい描く子、中には四隅までしっかり塗っている子も!!みんな個性が光っていますね✨製作好きな子が多いのですごい集中力で取り組んでいましたよ。後に編んでくださった三つ編みとも関係してくるのでお楽しみに~♪

*外遊び*
靴を履くのもスムーズになってはきましたが、、、まだまだ右と左が分からない子が多いです。お家でもお子さんが左右間違えて履いていないか確認お願いします。今日はみんなでハグスで遊びました。順番だよ~!まぜて!いいよ~!など私たちが間に入らなくても友だち同士関わり遊ぶ姿が見られました☺年度末になりいろいろな面で成長が見られるようになりましたね。

池田

2024年3月4日(月)すみれ組

*朝礼* 智英先生から、東日本大震災についての話がありました。「地震が起きたらどうしたら良い?みんなの生まれる前には、こんなに大きな震災があったんだよ。」と、写真を見せながら、分かりやすく話をしてくれたので、子ども達も姿勢は崩れながらも最後まで聞くことができました。

*製作* フクロウや風船を貼って、思い出の表紙を仕上げました。わからない時は、見本を見たりお友だちに聞いたり…自分から周りを見て、頑張って仕上げていました。持ち帰り、お楽しみに☆

※進級へ向けて、保護者の方へお願いがあります。月曜日は、朝の支度後に朝礼があります。9時前に登園して慌ただしく朝礼へ行くと、気持ちが切り替えられず、注意散漫になってしまい話が聞けなかったり、他の子も影響を受けて、クラス全体が落ち着かない一日になってしまいます。子どもの人数が少なくても、複数担任なので個別に対応をしたりしていますが、年中さんになるので、お子さんが自分のチカラで気持ちを切り替えられるようにしてもらいたいです。週明けの支度は10分~15分かかります。お子さんによって多少の違いはありますが、排泄を済ませて朝礼へ行くには20分程度の時間がかかります。気持ちを切り替えて、落ち着いて集団生活を始められるように、週明けは早めに登園してくださるようご協力お願いします。 

妙子

2024年3月4日(月)ひまわり組

*朝礼
 今日は私が朝礼当番で、「東日本大震災」について話をしました。13年前ですから、今の子ども達は生まれてもいません。話をしていても、「え~地震だって~」と笑顔を見せて話を聞いていた子ども達も。最後は静かに話を聞いてくれる内容でした。来週の月曜日が3月11日になりますね。朝礼の内容をスケッチブックに書いたり貼ったりしていると、自分も考えさせられる内容でした。また、千葉の方でも地震が多発していますので、備えや準備等時間がある時にしていきたいですね。
 
*外遊びとワーク
 外遊びをしてからワークを行いました。外遊びは途中勇貴先生にバトンタッチをして見ていてもらいましたが、約束の時間をしっかり守りみんな入室していました。ワークは今日最後となりました。子ども達が頑張ってきたワークは3月の作品の持ち帰りと同じくらいに持ち帰りますので楽しみに見て下さい。

智英

2024年3月4日(月)ちゅうりっぷ組

もういよいよ今週から卒園式の週になりましたね。卒園式まで残すところあと5日となってしまいました。子ども達も少しずつ卒園する実感が湧いてきている子も居るみたいです。

*朝礼
 智英先生が「東日本大震災」についてお話してくれました。「3月11日は何の日かわかる?」と聞かれるとみんな「ひなまつり!」と口々に言っていました。最初はあまりイメージがついていない子が多かったですが、智英先生が紙芝居のお話で分かりやすく話してくれたので、地震が起きたらどうすればよいか、地震はどういうものなのかも真剣に聞けていました。
 
*お別れ会練習
 おうちの人に渡すカードを実際に持ちながら渡す練習をしました。最初の練習では、おうちの人に渡すときも恥ずかしくてもじもじしている子がたくさんいましたが、今日は堂々と言えていました。
※マイバックをまだ持ってきていない人は持ってきて下さい。
卒園式もあるので、上履きの状態(サイズ、汚れなど)帰りなどに下駄箱で確認して下さい。

利南

2024年3月1日(金)つくし組

今日から3月です!つくし組のお部屋で過ごすのも残り1ヶ月になりました。寂しい気持ちもありますが、進級に向けて元気に楽しく過ごしていければと思います。

*製作*
 壁面製作で使うてんとう虫の顔をクレヨンで描きました。まだ、目がどこにあって口がどこにあるのかなどは難しいですが、「ここに描いてごらん?」と声かけをしながら一生懸命描いていました。
 
*運動遊び・室内遊び*
 お部屋の中でマットのお山・スプリング・スポンジボールを出して遊びました。今日はスプリングが人気で、先生と一緒にみんなで上に乗ってゆらゆら揺れていました。ボールはカゴに集めて一気にポーン、と投げるとみんな笑顔で追いかけて、又すぐにカゴに集めてくれました♪
 もう一つのグループはお部屋にある、木の箱のおもちゃを出して遊びました。お友達と一緒に仲良く遊べていました。
 
※壁面親子製作に使う毛糸を配布します。お家で作って頂いて3月6日(水)までに持ってきてください。よろしくお願いします。

陽菜稀

2024年3月1日(金)どんぐり組

*段ボールお絵描き&シールあそび*
 どんぐり組の子が好きな段ボールお絵描き!クレヨンは人数分ないので、順番に使います。大きい段ボールを用意するとニコニコになっていた子ども達。“段ボール以外には描かない”のお約束を守ってお絵描きを楽しんでいました。シール遊びでは保育士の手伝いを借りなくても一人で剥がせるようになり、指先も器用に使えるようになりました。
 
*絵本の国で遊びました*
 絵本の国へ行き、いつもは絵本を読んでいましたが今日は福島先生がおままごとセットを持って来てくれました。始めて遊ぶおもちゃに大喜びで食べ物の模型やお皿を次々に選んで遊び始めた子ども達。「いらっしゃいませ~」「どうぞ」と会話を楽しみながら遊ぶ子が多かったです。話せる子ども達も増えてきて、クラスもにぎやかになってきましたよ!
 
〇3月中には進級に向けて食事用エプロンを全員外していきたいと思っています。子ども達も給食を食べるのが上手になってきて食べこぼしが減ってきていますが、まだエプロンなしでは心配の方は、担任まで声をかけてください。引き続き、給食の時も子ども達には食べ方について声をかけていきます。

亜希

2024年3月1日(金)たんぽぽ組

*身体測定  今年度最後の身体測定がありました。名前の順で1列に並び、待つ時間も静かに待てるようになりました。1年でみんな大きくなりましたね。連絡帳に記録が書いてあるので確認してください。
 
 *かるた遊び  久しぶりにかるたで遊びました。連絡帳に発表会のご褒美で貰ったお店屋さんのカードゲームが楽しいようでいつも遊んでいますと書いてくれるお母さんもいます。久しぶりのかるたでしたが、ルールも覚えていてみんな楽しく取り組めました。1月の時よりも成長していて「ぼくの!」「○○ちゃんがとった!」と取り合いのトラブルもなく出来て感動しました。すみれ組に進級すると少し難しいカードゲームも遊ぶようになるので、お家でもかるたなど楽しんでくださいね。
 
 *外遊び  朝まで雨が降っていたので外にでられないかな・・思っていましたが、急に天気が良くなり少しの時間、外遊びができました。思ったよりも風があり寒い1日でしたが、グラウンドでたくさん走って身体を動かしました。
 
 *上履き3/4(月)までに持って来て下さい。  


結花

2024年3月1日(金)すみれ組

今日から3月ですね! 子どもたちがすみれ組さんに進級してから11ヶ月が経ち、すみれ組のお部屋で子どもたちと担任3人とで過ごせるのは残り1か月ちょっとになってしまいました。寂しさがありますが最後まで楽しく元気いっぱいのすみれ組さんで過ごせたらな~と思います♪

*製作*
 「おもいで」のふくろうの体にお花紙を沢山貼りました。真っ白だった体がピンク色・黄色・黄緑色・オレンジ色になり、とても可愛く出来上がりました。完成が楽しみです☆
 
*身体測定*
 最後の身体測定がありました。製作を「楽しい楽しい」とやってくれていたのはとても嬉しかったのですが、テンションが上がったままで気持ちの切り替えが出来ず、身体測定中に「お喋りはしないよ」と声を掛けてもざわざわざわざわ… 「静かするんだよ」と教えてくれていた子もいましたが少し残念でした。

◎親子製作の風船に付ける毛糸を連絡帳に挟んで持ち帰ります。
3月6日(水)までに袋に入れて持ってきてください。よろしくお願いします。



留衣

2024年3月1日(金)ひまわり組

*まなびタイム
 今日はまなびタイムがありました。クリアファイルに今日教えて頂いたプリントが入っていますのでご確認ください。クリアファイルは月曜日に返却をお願いします。
まなびタイムの時間も子ども達が大好きな時間です。学習をしている姿は本当にお兄さん・お姉さんになったなぁと感じられます。

*ひまわり組での出来事
 最近のひまわり組さんを見て思う事は、ケンカをしてしまう時もありますが、仲良しで友達想いの子が多いなぁと感じます。泣いてしまっている子がいると、「○○ちゃんが泣いてる」と保育者の側に来て教えてくれたり、笑顔になるまで側についていてくれる子も…。泣いてた子が笑顔が見られるようになると自然と離れていく姿もありました。
 
*お願い
 入園進級式で各クラスの壁面に「親子で作る風船」を飾ります。連絡ノートに壁面製作についてのお願いが挟んでありますので、3月6日(水)までに持ってきてください。
 

智英

2024年3月1日(金)ちゅうりっぷ組

今日からあっという間に3月ですね。卒園式まで残すところあと8日となってしまいました。
月曜日からは卒園式の週になり、卒園式のリハーサルもあります。またさらに卒園式本番に向けての最終準備になります。

*身体測定
 保育園では最後の身体測定になりました。毎回の身体測定を楽しみにしてくれているお家の方もいるみたいですね。1年間どのくらい大きくなったか連絡帳の記録を照らし合わせて見てみるとまた成長を感じられますね。
 
*まなびタイム
 数カードで足して9になる数になるように神経衰弱しました。「4」と「5」で「9になるね」と数字を見てすぐに足し算がいつの間にか普通にできるようになっています。書き取りワークでは「ふ」「む」を書きました。「ふ」のバランスが難しい子が多かったです。
机に向かって座る時の体の向きが斜めだったり、椅子と机が離れすぎている子も多いです。お家でも意識してみて下さい。

利南