2024年11月29日(金)つくし組
*散歩*
牛を見に牛舎へお散歩に行きました。牛に興味津々のはるくん。牛と言いたかったようですが、「わんわん」と言って牛の事を教えてくれました。「そうだね!うしさんいたね!」と伝えるとニコニコして沢山お話してくれましたよ!今の時期は言葉がで始めてきて“動くもの=わんわん”という認識があります。珍しい事ではないので段々物と言葉が一致行けるように肯定してあげて物の名前を伝えてあげることが大切です。はづきちゃんは牛が動くと「うごいた!」と指をさして嬉しそうに教えてくれましたよ。
*給食の様子*
おかずは今が旬のさつまいもの甘煮でした。甘くってほくほくでつくし組さんでは大人気!“おいしいおいしい”と言わんばかりに自分でスプーンですくって食べたり、「あー!」と言って先生にちょうだいコールをしたりして、全員が完食することができましたよ!
※咳や鼻水が出ている子が多く、お薬を持って来ている子が増えてきました。容器に名前と食前か食後かの記入もお願いします。
輝子
牛を見に牛舎へお散歩に行きました。牛に興味津々のはるくん。牛と言いたかったようですが、「わんわん」と言って牛の事を教えてくれました。「そうだね!うしさんいたね!」と伝えるとニコニコして沢山お話してくれましたよ!今の時期は言葉がで始めてきて“動くもの=わんわん”という認識があります。珍しい事ではないので段々物と言葉が一致行けるように肯定してあげて物の名前を伝えてあげることが大切です。はづきちゃんは牛が動くと「うごいた!」と指をさして嬉しそうに教えてくれましたよ。
*給食の様子*
おかずは今が旬のさつまいもの甘煮でした。甘くってほくほくでつくし組さんでは大人気!“おいしいおいしい”と言わんばかりに自分でスプーンですくって食べたり、「あー!」と言って先生にちょうだいコールをしたりして、全員が完食することができましたよ!
※咳や鼻水が出ている子が多く、お薬を持って来ている子が増えてきました。容器に名前と食前か食後かの記入もお願いします。
輝子
2024年11月29日(金)どんぐり組
*製作* 絵の具と筆で製作をしました。今日は黄色・ピンク・むらさきの3色の中から自分の好きな色を選びました。「きいろにする~」「ピンクがいい!」と言葉で教えてくれる子も増えてきました♪まだ言葉では伝えられない子も「ん!」と指をさして選んだりと、ほとんどの子が自分の気持ちを出せるようになってきました!筆を使ってのお絵描きにもすっかり慣れたどんぐりさん。ダイナミックに線をひいたり、てんてんっと水玉模様みたいにしたり・・・みんな上手に描けました!もっともっと描きたーい!の子が多く、お絵描き好きになってくれて嬉しいです♪
*外遊び* 製作と外遊び、2グループに分かれて順番に遊びました♪園庭ではたんぽぽさんが三輪車に乗っていたので興味津々に近づいて見るどんぐりさん。こいろちゃん・まなほちゃんが大きな声で「頑張ってー!」と応援していました。芝生で先生と追いかけっこしたり、ボールで遊んだり、とっても活発な子ども達です♪
★お知らせ☆ ジャンバーの記名が無くて確認が出来ない物があります。首元にお子さんのお名前が記入してあるか再度確認をお願いします。また、ジャンバーはお友だちと引っ張り合ったりしないよう、フード無しの物をご用意ください。よろしくお願いします。
和美
*外遊び* 製作と外遊び、2グループに分かれて順番に遊びました♪園庭ではたんぽぽさんが三輪車に乗っていたので興味津々に近づいて見るどんぐりさん。こいろちゃん・まなほちゃんが大きな声で「頑張ってー!」と応援していました。芝生で先生と追いかけっこしたり、ボールで遊んだり、とっても活発な子ども達です♪
★お知らせ☆ ジャンバーの記名が無くて確認が出来ない物があります。首元にお子さんのお名前が記入してあるか再度確認をお願いします。また、ジャンバーはお友だちと引っ張り合ったりしないよう、フード無しの物をご用意ください。よろしくお願いします。
和美
2024年11月29日(金)たんぽぽ組
*劇練習*
今日は21人登園出来、朝からお部屋が賑やかでした! 劇練習は久しぶりな子も大きな声で一生懸命歌おうと頑張っている姿が見れて安心しました♪ 今週は劇やリトミックの練習をたくさん頑張った子ども達!来週も練習は続きますが、今週の頑張りをお家の方からも褒めてあげて下さいね‼
*外遊び*
久しぶりのお外遊び!ハグスと三輪車好きな方で遊んでいいよ~と言うと、「やったー!」「〇〇ちゃん一緒に遊ぼう!」とお友だちと会話をしながら嬉しそうに走っていきました。今までは「ねぇねぇ…」と呼んでみたり声を掛けられずトラブルになってしまうこともありましたが、段々とお話が上手になってきてコミュニケーションが増えました! 言い合いになってしまうこともありますが、相手の気持ちや伝え方を子ども達に教えていければいいなと思います☆
*給食*
さつま芋の甘煮が苦手な子が多かったです。味が…という子もいますが、大半の子が見た目で食べられず残っていたので、ちょっとだけ食べてごらんと声を掛けると「おいしい!」と食べられました!
留衣
今日は21人登園出来、朝からお部屋が賑やかでした! 劇練習は久しぶりな子も大きな声で一生懸命歌おうと頑張っている姿が見れて安心しました♪ 今週は劇やリトミックの練習をたくさん頑張った子ども達!来週も練習は続きますが、今週の頑張りをお家の方からも褒めてあげて下さいね‼
*外遊び*
久しぶりのお外遊び!ハグスと三輪車好きな方で遊んでいいよ~と言うと、「やったー!」「〇〇ちゃん一緒に遊ぼう!」とお友だちと会話をしながら嬉しそうに走っていきました。今までは「ねぇねぇ…」と呼んでみたり声を掛けられずトラブルになってしまうこともありましたが、段々とお話が上手になってきてコミュニケーションが増えました! 言い合いになってしまうこともありますが、相手の気持ちや伝え方を子ども達に教えていければいいなと思います☆
*給食*
さつま芋の甘煮が苦手な子が多かったです。味が…という子もいますが、大半の子が見た目で食べられず残っていたので、ちょっとだけ食べてごらんと声を掛けると「おいしい!」と食べられました!
留衣
2024年11月29日(金)すみれ組
*歌練習 以前までは「山の音楽家」の歌うときに出てくる楽器や動物が分からなくなり、歌詞をはっきり歌えない子もいましたが、少しずつ覚えてはっきりと歌える子が増えてきました。振り付けをしながら楽しく声を出して歌えるように練習しています。
*外遊び 今週は暖かい日が多く、過ごしやすかったですね。グランドで鬼ごっこをして身体を動かしました。今のブームは警察官のようでケイドロをして遊んでいます。ルールのある遊びをしても子ども達同士で遊んでいるとルールが混乱してしまいトラブルに発展してしまう場面もありますが、自由遊びだけでなくクラス全体でルールのある遊びを取り入れながら友達同士で遊ぶときの約束を覚えていきたいと思います。遊ぶときだけでなく、移動中やトイレでも「嫌いっていわれた」「あっかんべーしてきた」など友達に対して嫌な言動をする子もいます。少しずつ人間関係が広がりいろんな子と関わるようになりますが、思いや
りを持って関われるようになってほしいですね。
*ピアニカを持ち帰ります。厳しい指導ではなく、お子さんがどこまで自信を持って吹けているのか苦手な所はどこなのかを確認してもらいたいと思います。また名前が剥がれていたり、消えてしまっている子もいます。改めて記名の確認をお願いします。
結花
*外遊び 今週は暖かい日が多く、過ごしやすかったですね。グランドで鬼ごっこをして身体を動かしました。今のブームは警察官のようでケイドロをして遊んでいます。ルールのある遊びをしても子ども達同士で遊んでいるとルールが混乱してしまいトラブルに発展してしまう場面もありますが、自由遊びだけでなくクラス全体でルールのある遊びを取り入れながら友達同士で遊ぶときの約束を覚えていきたいと思います。遊ぶときだけでなく、移動中やトイレでも「嫌いっていわれた」「あっかんべーしてきた」など友達に対して嫌な言動をする子もいます。少しずつ人間関係が広がりいろんな子と関わるようになりますが、思いや
りを持って関われるようになってほしいですね。
*ピアニカを持ち帰ります。厳しい指導ではなく、お子さんがどこまで自信を持って吹けているのか苦手な所はどこなのかを確認してもらいたいと思います。また名前が剥がれていたり、消えてしまっている子もいます。改めて記名の確認をお願いします。
結花
2024年11月29日(金)ひまわり組
*相手の気持ちを考えよう* 最近、自分がされたら嫌な事・自分が言われたら嫌な事をお友だちにしてトラブルになるケースが多く見られます。「楽しくなって…」「自分がこうしたかったから…」「(お友だちに)こうしてほしかったから…」と気持ちを聞くと理由は様々。でも、何も言わずに玩具を取ったり、「もう遊ばないから!」と怒ったり、泣き叫んでいる現状です。お友だちと関わっている事で起きる現象、集団生活の場だからトラブルが起きてしまう事は大前提ですが“もう少しで年長さん”という事を考えると『気持ちを言葉で相手に伝える』が出来るようになるといいなと思います。私達保育者に思いを伝えるのが上手なので、それを相手に伝える事、相手もしっかり耳を傾けて聞いてあげる事が出来るともっと楽しく過ごせるのではないかと思います。進級へ向けて少しずつ“伝える”“聞く”ができるように頑張ろう☆
*お散歩* 毎日のように発表会練習を頑張っていたひまわりさん。2日間のリハーサルでは、細かい所の修正は必要…とアドバイスはありましたが、全体的によく出来ている!と褒めてもらいました。という事で、今日は練習をお休みにして、花音先生と一緒にフワフワドームではしゃいで、落ち葉遊びを楽しんで、最後は総合公園の芝生で自由遊びをしてきました♪芝生では、花音先生と鬼ごっこをしたり、妙子とサッカーや縄跳び、フラフープで遊んで、どんぐりや落ち葉のお土産を各々拾って持って帰ってきました。
妙子
*お散歩* 毎日のように発表会練習を頑張っていたひまわりさん。2日間のリハーサルでは、細かい所の修正は必要…とアドバイスはありましたが、全体的によく出来ている!と褒めてもらいました。という事で、今日は練習をお休みにして、花音先生と一緒にフワフワドームではしゃいで、落ち葉遊びを楽しんで、最後は総合公園の芝生で自由遊びをしてきました♪芝生では、花音先生と鬼ごっこをしたり、妙子とサッカーや縄跳び、フラフープで遊んで、どんぐりや落ち葉のお土産を各々拾って持って帰ってきました。
妙子
2024年11月29日(金)ちゅうりっぷ組
*これぞちゅうりっぷさんの歌声!*
昨日の園内リハーサルの感想会で、「劇のフィナーレの歌みたいに、‟ね”と‟ツバメ”も全員でしっかり声が出せるといいね」と亨子先生からアドバイスをもらったので、今日はそこをポイントに練習しました。今までは、歌に強弱をつけようと意識していたので、どうしても声が小さくなりがちだったので、「今日は強弱はつけなくてもいいから、とにかく全員が声を出すようしよう」と伝えて歌ってみました。すると…出だしからすごく声が出ていてと~ってもよかったです♪やっぱり声が出るだけで全然印象も違うし迫力も出るしいいですね。ピアノを弾きながら鳥肌が立ってしまいましたよ。おかげで伴奏がボロボロになってしまいましたが…。わたしももっと練習頑張りますね!
*友達への言葉遣い、もう一度考えよう*
最近、お友達に対する言葉遣いが悪い子が増えてきています。特に、お友だちの事を呼びすてで呼んだり“お前”と呼ぶ子がいるのが気になります。自分がそうやって呼ばれたらどんな気持ちになるのか、自分が言われて嫌な言葉は、お友達にも使わない・・・という事を意識して話しが出来るようになってほしいです。家庭での言葉遣いはどうですか?
飯野
昨日の園内リハーサルの感想会で、「劇のフィナーレの歌みたいに、‟ね”と‟ツバメ”も全員でしっかり声が出せるといいね」と亨子先生からアドバイスをもらったので、今日はそこをポイントに練習しました。今までは、歌に強弱をつけようと意識していたので、どうしても声が小さくなりがちだったので、「今日は強弱はつけなくてもいいから、とにかく全員が声を出すようしよう」と伝えて歌ってみました。すると…出だしからすごく声が出ていてと~ってもよかったです♪やっぱり声が出るだけで全然印象も違うし迫力も出るしいいですね。ピアノを弾きながら鳥肌が立ってしまいましたよ。おかげで伴奏がボロボロになってしまいましたが…。わたしももっと練習頑張りますね!
*友達への言葉遣い、もう一度考えよう*
最近、お友達に対する言葉遣いが悪い子が増えてきています。特に、お友だちの事を呼びすてで呼んだり“お前”と呼ぶ子がいるのが気になります。自分がそうやって呼ばれたらどんな気持ちになるのか、自分が言われて嫌な言葉は、お友達にも使わない・・・という事を意識して話しが出来るようになってほしいです。家庭での言葉遣いはどうですか?
飯野
2024年11月28日(木)つくし組
*発表会の園内リハーサル見学*
昨日はお歌のリハーサルでしたが、今日は劇のリハーサルがありました。クラスの担任やお手伝いの職員で仕上げた素敵な衣装をたんぽぽ~ちゅうりっぷ組お兄さんお姉さんみんな着てリハーサルを行いました。つくし組のお友達は、その素敵な衣装を目にして「おっ!おっ!」と驚いていましたよ。劇中歌が始まると、体を揺らしたり、手を広げる振り付けを真似してみたり、興味を持って見ている子が多く、ちゅうりっぷ組の劇は見られなかったのですが、他は飽きずに見られる子がほとんどでした♪
*もうすぐオマルに座って見るよ*
歩行が安定してきた子は、トイレトレーニングへ向けて、おむつ替えの時にオマルに座り慣れていけるようにしていきたいと思います。お家にオマルはありますか?オマルでおしっこはまだ出なくても、オムツを脱いで座る事に慣ていけるように、まずはお家でやってみてください。歩行が安定してきた子は、下着をロンパースタイプではなく、セパレートタイプの下着にしてもらえるようにお願いします。また、つくし組のお部屋は大きな窓から陽が入りますし、12月の園だよりにあるように1階は裸足の子ども達の為に床暖が入ります。運動遊び中に汗をかいてしまう子もいますので、厚着に気を付けましょう。
鮎美
昨日はお歌のリハーサルでしたが、今日は劇のリハーサルがありました。クラスの担任やお手伝いの職員で仕上げた素敵な衣装をたんぽぽ~ちゅうりっぷ組お兄さんお姉さんみんな着てリハーサルを行いました。つくし組のお友達は、その素敵な衣装を目にして「おっ!おっ!」と驚いていましたよ。劇中歌が始まると、体を揺らしたり、手を広げる振り付けを真似してみたり、興味を持って見ている子が多く、ちゅうりっぷ組の劇は見られなかったのですが、他は飽きずに見られる子がほとんどでした♪
*もうすぐオマルに座って見るよ*
歩行が安定してきた子は、トイレトレーニングへ向けて、おむつ替えの時にオマルに座り慣れていけるようにしていきたいと思います。お家にオマルはありますか?オマルでおしっこはまだ出なくても、オムツを脱いで座る事に慣ていけるように、まずはお家でやってみてください。歩行が安定してきた子は、下着をロンパースタイプではなく、セパレートタイプの下着にしてもらえるようにお願いします。また、つくし組のお部屋は大きな窓から陽が入りますし、12月の園だよりにあるように1階は裸足の子ども達の為に床暖が入ります。運動遊び中に汗をかいてしまう子もいますので、厚着に気を付けましょう。
鮎美
2024年11月28日(木)どんぐり組
*園内リハーサル見学*
今日はたんぽぽさんからちゅうりっぷさんが劇のリハーサルをしていたので、見学に行きました! 2グループに分かれて見に行ったのでみんなが同じクラスを見たわけではありませんが、1つ上のたんぽぽさんの頑張りを見たり、ひまわりの大きいお兄さん・お姉さんが踊ったり歌ったりするのをよく見ていました♪びっくりして泣いてしまう子もいますが、無理をせずにお部屋に戻ったりしながら過ごしました☆
*ボールプール*
どんぐりさんが大好きなボールプールを出しました。中に入って小さいボールを投げたり、上から降ってくるボールに大興奮でした!けいくんやめぐるくんはキャッキャと声を出しながら遊んでいました♪
おおきなかぶのエプロンシアターをしましたが「うんとこしょ!」のフレーズを何度か言うと、最後の「しょ!」をみんなで一緒に言ってくれる子が多かったです!みんなエプロンシアター大好きです。
彩
今日はたんぽぽさんからちゅうりっぷさんが劇のリハーサルをしていたので、見学に行きました! 2グループに分かれて見に行ったのでみんなが同じクラスを見たわけではありませんが、1つ上のたんぽぽさんの頑張りを見たり、ひまわりの大きいお兄さん・お姉さんが踊ったり歌ったりするのをよく見ていました♪びっくりして泣いてしまう子もいますが、無理をせずにお部屋に戻ったりしながら過ごしました☆
*ボールプール*
どんぐりさんが大好きなボールプールを出しました。中に入って小さいボールを投げたり、上から降ってくるボールに大興奮でした!けいくんやめぐるくんはキャッキャと声を出しながら遊んでいました♪
おおきなかぶのエプロンシアターをしましたが「うんとこしょ!」のフレーズを何度か言うと、最後の「しょ!」をみんなで一緒に言ってくれる子が多かったです!みんなエプロンシアター大好きです。
彩
2024年11月28日(木)たんぽぽ組
*園内リハーサル*
今日は劇のリハーサルをやりました。可愛い衣装が楽しみな子ども達は順番に名前を呼ばれると「はーい!」とニコニコの笑顔で来てくれました!衣装にはカラフルのポンポンやキラキラのラインが入っているので、着るたびに触って嬉しそうです。触り過ぎてしまうと取れてしまうので、優しくだよと伝えると優しくなでてくれて、お話が聞けているんだな~と感じます!
上履きを履くのを嫌がる子が多いかなと思いましたが、嫌がる事なくみんな履いてくれました! 劇では大勢のお友達が見ていてまた緊張してしまうかなと思いましたが、今日は大きな声でお歌もセリフも言えて、とてもかっこよかったです☆ 見ていた先生からも「大きな声で良かったよ!」と言ってもらえて嬉しそうでした♪
2日間お外遊びが出来ずだったので、明日は晴れたらお外遊びをたくさんしたいと思います! 少しずつ体調が良くなって登園出来る子が増えてきました。発表会までもう少し!風邪を引かないよう気を付けて過ごせると良いですね!
留衣
今日は劇のリハーサルをやりました。可愛い衣装が楽しみな子ども達は順番に名前を呼ばれると「はーい!」とニコニコの笑顔で来てくれました!衣装にはカラフルのポンポンやキラキラのラインが入っているので、着るたびに触って嬉しそうです。触り過ぎてしまうと取れてしまうので、優しくだよと伝えると優しくなでてくれて、お話が聞けているんだな~と感じます!
上履きを履くのを嫌がる子が多いかなと思いましたが、嫌がる事なくみんな履いてくれました! 劇では大勢のお友達が見ていてまた緊張してしまうかなと思いましたが、今日は大きな声でお歌もセリフも言えて、とてもかっこよかったです☆ 見ていた先生からも「大きな声で良かったよ!」と言ってもらえて嬉しそうでした♪
2日間お外遊びが出来ずだったので、明日は晴れたらお外遊びをたくさんしたいと思います! 少しずつ体調が良くなって登園出来る子が増えてきました。発表会までもう少し!風邪を引かないよう気を付けて過ごせると良いですね!
留衣
2024年11月28日(木)すみれ組
*園内リハーサル 今日は劇のリハーサルがありました。またまたすみれ組さんがトップバッター! 前回の公開練習では、何人かのお友達しか衣装が着られませんでしたが、今回は全員衣装を着てリハーサルしました。お着替えの準備もあるから!と9時前にお片付けをしました。いつもは「まだ遊びたい」「お片付けしたくない」となかなか乗り気にならず、お片付けに時間が掛かる子ども達ですが、今日は「可愛いお洋服着るよ」「みんなの前で劇をするよ」と声をかけると信じられないスピードでどんどんお片付けをしてくれて、早く準備が出来てしまいびっくりしました。
「劇大好きだもん!」と嬉しい言葉を言ってくれました。やっぱりみんなの前に立つと元気がなくなってしまうすみれ組さん… お部屋では大きな声で台詞を言ってくれる子も緊張して声が小さくなってしまうようです。本番までまだ少し時間があるので、引き続き自信を持って台詞が言えるように練習していきたいと思います。劇中の歌は今までで一番声が出て楽しく踊っていました。終わった後も「楽しかった」「またやりたい」と前向きな言葉がたくさん聞けたので良かったです。ひまわり・ちゅうりっぷ組の劇を見学しましたが、みんな食い入るように前のめりになって見ていました。
結花
「劇大好きだもん!」と嬉しい言葉を言ってくれました。やっぱりみんなの前に立つと元気がなくなってしまうすみれ組さん… お部屋では大きな声で台詞を言ってくれる子も緊張して声が小さくなってしまうようです。本番までまだ少し時間があるので、引き続き自信を持って台詞が言えるように練習していきたいと思います。劇中の歌は今までで一番声が出て楽しく踊っていました。終わった後も「楽しかった」「またやりたい」と前向きな言葉がたくさん聞けたので良かったです。ひまわり・ちゅうりっぷ組の劇を見学しましたが、みんな食い入るように前のめりになって見ていました。
結花
2024年11月28日(木)ひまわり組
*園内リハーサル* 2日間、9時までの登園にご協力してくださりありがとうございました。登園してから排泄を含めた支度を9時までに済ませられたので、スムーズにリハーサルに臨むことが出来ました。今日はみんな大好き「金のがちょう」の劇。キラキラ、フリフリの衣装を着て嬉しそうでした♪衣装の効果もあり、セリフの声が全体的にいつもより大きくなるかな…と思いましたが、他クラスの園児や職員に見られて緊張していたようで遠慮気味の声だったのかな。フィナーレ前の歌は、歌詞を間違えてしまいやすい歌です。私もその曲が一番弾くのが苦手…。でずが、来週の練習を頑張って次は文化会館の舞台で堂々と曲を弾いて、子ども達も大きな声でセリフが言えるといいな~と思います!あと少し、みんなで楽しく頑張っていこう☆
*体調を整えよう* 昨日は暖かかったですが、今日は風が強い一日でした。手足口病が流行っていたり鼻水が出始めた子もいます。鼻水が垂れていてもそのままの子がいます。衛生的にも良くはないですよね。自分で気が付くようになってもらいたいですね。そして、正しい鼻のかみ方をお家で教えて出来るようにしましょう。
妙子
*体調を整えよう* 昨日は暖かかったですが、今日は風が強い一日でした。手足口病が流行っていたり鼻水が出始めた子もいます。鼻水が垂れていてもそのままの子がいます。衛生的にも良くはないですよね。自分で気が付くようになってもらいたいですね。そして、正しい鼻のかみ方をお家で教えて出来るようにしましょう。
妙子
2024年11月28日(木)ちゅうりっぷ組
*園内リハーサル2日目!*
園内リハーサル2日目は劇の発表。前回のお披露目会では何人かのお友達しか衣装を着なかったので、着れなかった子(特に女の子)から「衣装着たかった!!」と怒られましたが、「園内リハーサルでは全員着るから待ってて」と伝えて何とかわかってもらったので、今日は朝から「衣装着るんだよね♪」とウキウキです。しかし! 衣装を着る前にまずは2Fホールで声出し!「絶対に声が小さくなっちゃダメ!!」と念を押して思いっきり声を出してセリフの練習。ビックリするくらいみんなしっかり声が出せていたので、お部屋の戻って順番に衣装に着替えました。
衣装を着るとテンションが上がってしまいましたが、そこはしっかり切り替えさせ、大きな声が出るようにおまじないをかけ、いざ1Fホールへ! ひまわりさんの劇を見てまた刺激を受けた子ども達。いつも以上に大きな声を出しで頑張ってくれました。感想会では亨子先生から「みんなすっごく楽しそうに演じていて、見ていてとても楽しかった!」と言ってもらい、私も利南先生もホッとしました。まだまだ見直す箇所はありますが、みんなの頑張りを認め、褒めていきながら、本番に向けてさらに楽しい劇に仕上げていきたいです。2日間みんな頑張りました!
飯野
園内リハーサル2日目は劇の発表。前回のお披露目会では何人かのお友達しか衣装を着なかったので、着れなかった子(特に女の子)から「衣装着たかった!!」と怒られましたが、「園内リハーサルでは全員着るから待ってて」と伝えて何とかわかってもらったので、今日は朝から「衣装着るんだよね♪」とウキウキです。しかし! 衣装を着る前にまずは2Fホールで声出し!「絶対に声が小さくなっちゃダメ!!」と念を押して思いっきり声を出してセリフの練習。ビックリするくらいみんなしっかり声が出せていたので、お部屋の戻って順番に衣装に着替えました。
衣装を着るとテンションが上がってしまいましたが、そこはしっかり切り替えさせ、大きな声が出るようにおまじないをかけ、いざ1Fホールへ! ひまわりさんの劇を見てまた刺激を受けた子ども達。いつも以上に大きな声を出しで頑張ってくれました。感想会では亨子先生から「みんなすっごく楽しそうに演じていて、見ていてとても楽しかった!」と言ってもらい、私も利南先生もホッとしました。まだまだ見直す箇所はありますが、みんなの頑張りを認め、褒めていきながら、本番に向けてさらに楽しい劇に仕上げていきたいです。2日間みんな頑張りました!
飯野
2024年11月27日(水)つくし組
もうすぐ12月だというのに今日の最高気温が20℃を越え冬の訪れを感じない暖かさでとてもいいお天気でしたね。これからまた、気温も下がるので寒暖差にお気をつけてください。
*園内リハーサル見学*
たんぽぽ組のリトミック、すみれ組のハモニカ、ひまわり・ちゅうりっぷ組の歌を見学しました。音楽が流れるとノリノリで体を揺らしたり、たんぽぽ組さんのリトミックでは聞いたことのある曲もあったからか、みんな目をキラキラさせながらよ~く見ていましたよ。最後はパチパチと拍手もしていました。
*ゴムチップで日向ぼっこ*
リハーサル後はとっても暖かかったので、ゴムチップにシートを敷いて日向ぼっこをしました。お部屋にあるおもちゃも外で遊ぶと気分も違うようでいつもより集中して遊んでいました(笑)歩ける子はちょっとそこまでお散歩♪ベンチを見つけて座ってみたり、大きくなったさやえんどうの観察をしたりと楽しみました。
池田
*園内リハーサル見学*
たんぽぽ組のリトミック、すみれ組のハモニカ、ひまわり・ちゅうりっぷ組の歌を見学しました。音楽が流れるとノリノリで体を揺らしたり、たんぽぽ組さんのリトミックでは聞いたことのある曲もあったからか、みんな目をキラキラさせながらよ~く見ていましたよ。最後はパチパチと拍手もしていました。
*ゴムチップで日向ぼっこ*
リハーサル後はとっても暖かかったので、ゴムチップにシートを敷いて日向ぼっこをしました。お部屋にあるおもちゃも外で遊ぶと気分も違うようでいつもより集中して遊んでいました(笑)歩ける子はちょっとそこまでお散歩♪ベンチを見つけて座ってみたり、大きくなったさやえんどうの観察をしたりと楽しみました。
池田
2024年11月27日(水)どんぐり組
*発表会リハーサル見学*
1階ホールで発表会のリハーサルがありました。 お部屋でみんなに「今日はどんぐりさんのみんなに、お客さんになってもらいたいんだ」とお話しすると、「おきゃくさん?」「なにー?」と興味津々でした!
ワクワクしながらお部屋を出発すると、パーテンションも開き、とっても広々としたホールにどんぐりさんも何だか緊張した表情。じゅうたんの上にみんなで座ると、何が始まるんだろうとドキドキしていました。最初のすみれさんのピアニカ・歌が始まると目をキラキラさせながら見つめていましたよ。お歌の大好きなどんぐりさん!すみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんのステキな歌に合わせて、身体を揺らしたりフリをマネッこしてみたりと段々楽しんで参加することが出来ました♪
*リトミック*
お部屋に戻ってからは2グループに分かれてリトミックをしました。たんぽぽさんがリハーサルでしていたのを見たばかりだったからか、動きがとっても良かったです!あひるさん・どんぐりコロコロ・カエルの歌…先生のマネっこが上手になりました♪
和美
1階ホールで発表会のリハーサルがありました。 お部屋でみんなに「今日はどんぐりさんのみんなに、お客さんになってもらいたいんだ」とお話しすると、「おきゃくさん?」「なにー?」と興味津々でした!
ワクワクしながらお部屋を出発すると、パーテンションも開き、とっても広々としたホールにどんぐりさんも何だか緊張した表情。じゅうたんの上にみんなで座ると、何が始まるんだろうとドキドキしていました。最初のすみれさんのピアニカ・歌が始まると目をキラキラさせながら見つめていましたよ。お歌の大好きなどんぐりさん!すみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんのステキな歌に合わせて、身体を揺らしたりフリをマネッこしてみたりと段々楽しんで参加することが出来ました♪
*リトミック*
お部屋に戻ってからは2グループに分かれてリトミックをしました。たんぽぽさんがリハーサルでしていたのを見たばかりだったからか、動きがとっても良かったです!あひるさん・どんぐりコロコロ・カエルの歌…先生のマネっこが上手になりました♪
和美
2024年11月27日(水)たんぽぽ組
*園内リハーサル*
今日と明日の2日間で発表会の園内リハーサルを行います。今日は上のクラスの歌やピアニカ、たんぽぽ組さんのリトミックを大勢のお友達や先生が見ている前で衣装を着て披露しました!
初めて全員で衣装を着たのでお友達と見せ合いながら「かわいいね~」「僕は黄色だよ!」とワクワクしながらお話をしていました。リトミックではぞうさんやアヒルさん、うさぎさん、ワニさん、お馬さんを元気よく披露出来ました♪ 明日は劇のリハーサルをやります!遊んでいる時も鼻歌で「げつようび~」と歌ってくれているので楽しく出来ているんだな~と安心しました☆ 再来週には会館リハーサルがあります!体調に気を付けて過ごして下さいね!
留衣
今日と明日の2日間で発表会の園内リハーサルを行います。今日は上のクラスの歌やピアニカ、たんぽぽ組さんのリトミックを大勢のお友達や先生が見ている前で衣装を着て披露しました!
初めて全員で衣装を着たのでお友達と見せ合いながら「かわいいね~」「僕は黄色だよ!」とワクワクしながらお話をしていました。リトミックではぞうさんやアヒルさん、うさぎさん、ワニさん、お馬さんを元気よく披露出来ました♪ 明日は劇のリハーサルをやります!遊んでいる時も鼻歌で「げつようび~」と歌ってくれているので楽しく出来ているんだな~と安心しました☆ 再来週には会館リハーサルがあります!体調に気を付けて過ごして下さいね!
留衣
2024年11月27日(水)すみれ組
*園内リハーサル 今日のリハーサルはピアニカと歌を行いました。昨日の夕方からピアニカをセッティングしていたので、子ども達も「今日はリハーサルだよね」「ピアニカ頑張る!」とやる気満々で来てくれました。トップバッターということもあり少し緊張気味でしたが、公開練習のときよりも成長した姿を見せてくれました。本番の会場の雰囲気とは違いますが、たくさんの人に見られながら演奏をする良い経験になりました。
*外遊び 12月になるとは思えないほど日中は暖かく過ごしやすかったです。上着いらず、外でたくさん追いかけっこをして、さくくんとゆうせいくんは汗をかきながら遊んでいました。
*給食の様子 毎日のように発表会練習があり、子ども達もお疲れモードの様子です。いつもは減らさずに完食出来る子も「減らしたい」「今日はおかわりしない」と食欲低下気味…食べがいつもより悪かったです。季節の変わり目で体調も崩しやすくなります。発表会まであと少し!体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
明日も園内リハーサルがあります。衣装に着替えたりなどの準備がありますので、9時までの登園をお願いします。
結花
*外遊び 12月になるとは思えないほど日中は暖かく過ごしやすかったです。上着いらず、外でたくさん追いかけっこをして、さくくんとゆうせいくんは汗をかきながら遊んでいました。
*給食の様子 毎日のように発表会練習があり、子ども達もお疲れモードの様子です。いつもは減らさずに完食出来る子も「減らしたい」「今日はおかわりしない」と食欲低下気味…食べがいつもより悪かったです。季節の変わり目で体調も崩しやすくなります。発表会まであと少し!体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
明日も園内リハーサルがあります。衣装に着替えたりなどの準備がありますので、9時までの登園をお願いします。
結花
2024年11月27日(水)ひまわり組
*園内リハーサル* 歌・太鼓のリハーサル、緊張した表情の子もいましたが、頑張ってくれました!歌の振り付けはしっかり覚えているので、手の角度や体の向きなど細かいところを本番までに修正していきたいですね。太鼓はリズムを間違えずに叩けている子が多かったので今までで1番音が大きかったように感じます。歌も太鼓も人前で披露して拍手をもらったり誉め言葉をかけてもらって嬉しそうでした♪自信をもって残りの練習を頑張っていけたら良いなと思います。
*憧れのちゅうりっぷさん* 隣の部屋から聞こえてくる歌声、2階ホールから聞こえてくる太鼓の音…みんな聞いていましたが、今日は目の前で歌声を聞いたり和太鼓の演奏を見ました。子ども達から「すご~」「なんであんな大きな音が出るの?」という声が。感動したのがよーく伝わりました。「みんなと同じ太鼓を叩いてるから、みんなも出来るよ!」と声をかけると「頑張る!」と答えてくれました。文化会館は広くて音が会場に広がる分、舞台上では隣の音が聞こえにくいです。でも、ひまわりさんになったみんななら大丈夫!堂々と舞台に立てる事を願ってます。
※明日は全員衣装を着て、劇のリハーサルに参加します。今日同様、9時までに登園のご協力をお願いします。
妙子
*憧れのちゅうりっぷさん* 隣の部屋から聞こえてくる歌声、2階ホールから聞こえてくる太鼓の音…みんな聞いていましたが、今日は目の前で歌声を聞いたり和太鼓の演奏を見ました。子ども達から「すご~」「なんであんな大きな音が出るの?」という声が。感動したのがよーく伝わりました。「みんなと同じ太鼓を叩いてるから、みんなも出来るよ!」と声をかけると「頑張る!」と答えてくれました。文化会館は広くて音が会場に広がる分、舞台上では隣の音が聞こえにくいです。でも、ひまわりさんになったみんななら大丈夫!堂々と舞台に立てる事を願ってます。
※明日は全員衣装を着て、劇のリハーサルに参加します。今日同様、9時までに登園のご協力をお願いします。
妙子
2024年11月27日(水)ちゅうりっぷ組
*園内リハーサルドキドキしたね*
園内リハーサル1日目は、歌と和太鼓を披露しました。出番が来るまでは他のクラスの発表を見学しました。「発表中は絶対にしゃべったりしないでちゃんと見てあげること」「発表が終わったらいっぱい拍手をしてあげること」を約束しましたが、みんなちゃ~んと守ってくれていましたよ。いざ、ちゅうりっぷさんの番になると、やっぱりかなり緊張した様子でしたが、振りもしっかりでき、声もよく出ていました。まぁ緊張するのは悪い事ではないですからね。それに一番緊張しているのは利南先生と私ですから。。笑
歌の後は2Fホールに移動して和太鼓。初めてひまわりさんの和太鼓を見せてもらいましたが、とっても上手に叩けていて驚きました。みんなも「ひまわりさんうまっ!」「ひまわりさんすごっ!」とびっくりしていましたが、それが刺激になったのか、ちゅうりっぷさんの番ではとっても上手に叩けました。この光景、どっかで見たな…そうそう、初めてひまわりさんの組体操を見せてもらった時も、あまりにも上手でそれが刺激になっていたっけ…。お互い刺激し合いながらさらに高めていける関係って素敵ですね♪さて、明日は2日目、劇の披露です。全員が衣装を着れるという事でみんなワクワクしていますよ。明日も緊張するかと思いますが、楽しく出来るといいなぁ。みんな頑張れ!!すみっこも応援してるよ!
飯野
園内リハーサル1日目は、歌と和太鼓を披露しました。出番が来るまでは他のクラスの発表を見学しました。「発表中は絶対にしゃべったりしないでちゃんと見てあげること」「発表が終わったらいっぱい拍手をしてあげること」を約束しましたが、みんなちゃ~んと守ってくれていましたよ。いざ、ちゅうりっぷさんの番になると、やっぱりかなり緊張した様子でしたが、振りもしっかりでき、声もよく出ていました。まぁ緊張するのは悪い事ではないですからね。それに一番緊張しているのは利南先生と私ですから。。笑
歌の後は2Fホールに移動して和太鼓。初めてひまわりさんの和太鼓を見せてもらいましたが、とっても上手に叩けていて驚きました。みんなも「ひまわりさんうまっ!」「ひまわりさんすごっ!」とびっくりしていましたが、それが刺激になったのか、ちゅうりっぷさんの番ではとっても上手に叩けました。この光景、どっかで見たな…そうそう、初めてひまわりさんの組体操を見せてもらった時も、あまりにも上手でそれが刺激になっていたっけ…。お互い刺激し合いながらさらに高めていける関係って素敵ですね♪さて、明日は2日目、劇の披露です。全員が衣装を着れるという事でみんなワクワクしていますよ。明日も緊張するかと思いますが、楽しく出来るといいなぁ。みんな頑張れ!!すみっこも応援してるよ!
飯野
2024年11月26日(火)つくし組
*製作*
昨日に引き続きカレンダー製作をしました。昨日手形・足型をとった周りにスタンプやたんぽで模様をつけましたよ。今日は《こまつな》の芯を使ってスタンプしてみました。始めにこまつなをみんなに見せてみるとやっぱり芯だけだと良く分かんなかったみたいでみんな「???」な表情でした。ぜひ、お家でこまつなを見せてあげてください(笑)でも、製作好きな子どもたちは早くやりたい!と大興奮!月齢の高い子たちは、まだ~??と言わんばかりに近づき様子を見に来る子も。こまつなの芯のスタンプは押すとお花の形に見えるので、すいらちゃん、はるくんは自分でやる!とスタンプした後の模様をじ~っと嬉しそうに見つめながら楽しく出来ました。りおくん、ゆいとくんは保育者と一緒にポンポン押して楽しみました。
製作の後は運動遊びをしました。六角スプリングの上に寝そべったり立ったりしてボヨ~ンと揺れる感覚を味わっていましたよ。
せなくんを真ん中にみんな集まってきてワイワイガヤガヤとっても楽しそうでした。お友だちの関わりもたくさん見られるようになってきてさらににぎやかになってきたつくし組です。
池田
昨日に引き続きカレンダー製作をしました。昨日手形・足型をとった周りにスタンプやたんぽで模様をつけましたよ。今日は《こまつな》の芯を使ってスタンプしてみました。始めにこまつなをみんなに見せてみるとやっぱり芯だけだと良く分かんなかったみたいでみんな「???」な表情でした。ぜひ、お家でこまつなを見せてあげてください(笑)でも、製作好きな子どもたちは早くやりたい!と大興奮!月齢の高い子たちは、まだ~??と言わんばかりに近づき様子を見に来る子も。こまつなの芯のスタンプは押すとお花の形に見えるので、すいらちゃん、はるくんは自分でやる!とスタンプした後の模様をじ~っと嬉しそうに見つめながら楽しく出来ました。りおくん、ゆいとくんは保育者と一緒にポンポン押して楽しみました。
製作の後は運動遊びをしました。六角スプリングの上に寝そべったり立ったりしてボヨ~ンと揺れる感覚を味わっていましたよ。
せなくんを真ん中にみんな集まってきてワイワイガヤガヤとっても楽しそうでした。お友だちの関わりもたくさん見られるようになってきてさらににぎやかになってきたつくし組です。
池田
2024年11月26日(火)どんぐり組
*発表会練習見学*
ちゅうりっぷ組とすみれ組が劇練習をしていたので、見学させてもらいました。明日・明後日は園内リハーサルがあるため、どのクラスも前回見学した時よりも上手になっていましたよ!すみれ組では職員が演じるオオカミさんが登場しましたが、ほとんどの子が泣かずに見ていましたよ!どんぐりの子ども達も、劇中で寝るところがあると一緒に寝るまねをしたり、フィナーレで歌を歌っている時には手拍子をしたり、身体を揺らしたりしながら楽しんでいました。
*たくさん食べたよ!*
今日の給食のメニューがちゃんぽんラーメンだったので、「いただきます」してから10分位ですでに食べ終わっている子がいました!おかずのしゅうまいを食べてもまだまだ時間があったので、給食室の先生にお願いしてラーメンとしゅうまいのおかわりをもらいました。おかわり出来ると嬉しそうにしていました!ただ、食べ終わるとスイッチが切れるのか自分でエプロンを外して、ポイッと床に投げたり、頭にかぶったりする子が多いんです…。「ごちそうさま」の挨拶までは待てるように声を掛けていきたいです。
亜希
ちゅうりっぷ組とすみれ組が劇練習をしていたので、見学させてもらいました。明日・明後日は園内リハーサルがあるため、どのクラスも前回見学した時よりも上手になっていましたよ!すみれ組では職員が演じるオオカミさんが登場しましたが、ほとんどの子が泣かずに見ていましたよ!どんぐりの子ども達も、劇中で寝るところがあると一緒に寝るまねをしたり、フィナーレで歌を歌っている時には手拍子をしたり、身体を揺らしたりしながら楽しんでいました。
*たくさん食べたよ!*
今日の給食のメニューがちゃんぽんラーメンだったので、「いただきます」してから10分位ですでに食べ終わっている子がいました!おかずのしゅうまいを食べてもまだまだ時間があったので、給食室の先生にお願いしてラーメンとしゅうまいのおかわりをもらいました。おかわり出来ると嬉しそうにしていました!ただ、食べ終わるとスイッチが切れるのか自分でエプロンを外して、ポイッと床に投げたり、頭にかぶったりする子が多いんです…。「ごちそうさま」の挨拶までは待てるように声を掛けていきたいです。
亜希
2024年11月26日(火)たんぽぽ組
*製作*
初めて折り紙に挑戦!三角に折って「なんの形に見える?」と聞くと、「お山!」と答えてくれました!下に黒い四角を描くと、“おにぎり!”違う見方をすると“テント!”など三角だけでもいろいろな物に見えますね!実際に折ってみると、スムースに三角に出来る子や四角を折ろうとする子と様々でした☆「白い所が隠れるようにね!」と言うと、一生懸命合わせようと頑張っている子もいましたよ!またやってみたいと思います!お家でも三角・四角等簡単な折り方を一緒にやってみてください*
*発表会練習*
リトミック・劇遊びの練習をしました。お歌も上手になり、リトミックもとても楽しそうにやることが出来ました!明日・明後日は園内リハーサル!みんなの前で頑張ってもらえたらと思います☆
*お部屋の様子*
今日は15人と少ないたんぽぽさん。人数が少なかったからか、落ち着きがない感じがありました。人数が少なくてもケガの無いように過ごしていきたいと思います!
※手足口病の人数が増えてきています。お家でも発疹等確認してみてください。
理佳子
初めて折り紙に挑戦!三角に折って「なんの形に見える?」と聞くと、「お山!」と答えてくれました!下に黒い四角を描くと、“おにぎり!”違う見方をすると“テント!”など三角だけでもいろいろな物に見えますね!実際に折ってみると、スムースに三角に出来る子や四角を折ろうとする子と様々でした☆「白い所が隠れるようにね!」と言うと、一生懸命合わせようと頑張っている子もいましたよ!またやってみたいと思います!お家でも三角・四角等簡単な折り方を一緒にやってみてください*
*発表会練習*
リトミック・劇遊びの練習をしました。お歌も上手になり、リトミックもとても楽しそうにやることが出来ました!明日・明後日は園内リハーサル!みんなの前で頑張ってもらえたらと思います☆
*お部屋の様子*
今日は15人と少ないたんぽぽさん。人数が少なかったからか、落ち着きがない感じがありました。人数が少なくてもケガの無いように過ごしていきたいと思います!
※手足口病の人数が増えてきています。お家でも発疹等確認してみてください。
理佳子
2024年11月26日(火)すみれ組
*ピアニカ・歌練習 ピアニカ・歌を通して練習しました。並び順もすぐに覚えてスムーズに並べるようになりました。音階通りのところは自信を持って吹ける子が増えてきましたが、ソの音に飛んだり、1個空けて鍵盤を弾くところは難しく苦戦する子がいます。回数を重ねて少しずつ吹けるようになってきているので、本番まであと少し!引き続き練習を繰り返していきたいと思います。前回の公開練習のときに見られている緊張からもじもじしたり、声が小さくなってしまう子もいましたが、明日の園内リハーサルでは良い緊張感で!でも力み過ぎず臨みたいと思います。
*劇練習 1Fホールで劇の練習をしました。今回の練習で初めてオオカミ役の先生が登場しました。練習を始める前にみんなと「オオカミをみてもおふざけしない」「叫ばない」と約束をしていたので、しっかり守って練習ができました。どんぐり組さんが見学に来て少し照れてしまったのか、いつもより声が小さくなってしまいました。本番に向けて、人に見られる経験もしながら取り組んでいきたいと思います。
明日から2日間、園内リハーサルがあります。準備等もありますので、9時までの登園をお願いします。
結花
*劇練習 1Fホールで劇の練習をしました。今回の練習で初めてオオカミ役の先生が登場しました。練習を始める前にみんなと「オオカミをみてもおふざけしない」「叫ばない」と約束をしていたので、しっかり守って練習ができました。どんぐり組さんが見学に来て少し照れてしまったのか、いつもより声が小さくなってしまいました。本番に向けて、人に見られる経験もしながら取り組んでいきたいと思います。
明日から2日間、園内リハーサルがあります。準備等もありますので、9時までの登園をお願いします。
結花
2024年11月26日(火)ひまわり組
*カレンダー製作* “バブルペイント”という技法を使ってカレンダーに色を付けます。ストローで優しくぶくぶくする…何人かやってみて“優しく”が難しい子がいました。ぶくぶく遊びは、顔の筋力をつけたり力の調節遊びとして大活躍です!お風呂等でやってみてください♪
*劇練習* 「次に劇をやる時は衣装をみんな着るよ。だから今日はいつもより
声を大きくしたり振り付けも大きくやってね」と伝えました。いつも間違えてしまう最後の歌も今日は間違えずに歌え、とても上手でした!あらた君・ザリヤちゃんは、同じ役の子がお休みでしたが一人でも大きな声が出せていましたよ。木曜日のリハーサルも今日のように出来るといいなと思います。
*外遊び* フラフープを出してみると、「どうやってやるの?」「この輪っか知ってる!」と興味を持ってくれたゆりまちゃん・はるのちゃん・のぞみちゃん・げんき君。見本でフープを回してみると「すご~」と言ってくれました。回したり縄跳びみたいに跳んだり…新たな遊びを知ったひまわりさんです。
※明日・明後日は園内リハーサルです。明日は歌・太鼓のリハーサル、明後日は劇のリハーサルになります。
2日間共に、9時までに登園をお願いします。
妙子
*劇練習* 「次に劇をやる時は衣装をみんな着るよ。だから今日はいつもより
声を大きくしたり振り付けも大きくやってね」と伝えました。いつも間違えてしまう最後の歌も今日は間違えずに歌え、とても上手でした!あらた君・ザリヤちゃんは、同じ役の子がお休みでしたが一人でも大きな声が出せていましたよ。木曜日のリハーサルも今日のように出来るといいなと思います。
*外遊び* フラフープを出してみると、「どうやってやるの?」「この輪っか知ってる!」と興味を持ってくれたゆりまちゃん・はるのちゃん・のぞみちゃん・げんき君。見本でフープを回してみると「すご~」と言ってくれました。回したり縄跳びみたいに跳んだり…新たな遊びを知ったひまわりさんです。
※明日・明後日は園内リハーサルです。明日は歌・太鼓のリハーサル、明後日は劇のリハーサルになります。
2日間共に、9時までに登園をお願いします。
妙子
2024年11月26日(火)ちゅうりっぷ組
*足袋って履くの難しい*
発表会の和太鼓の衣装で足袋を履きますが、今日の和太鼓練習の後に、時間があったのでみんなで足袋を履く練習をしてみました。足袋って履いたことがない…という子がほとんど。まずは足を入れて親指とその他の指をわけて履くところから。これは全員余裕でクリア♪その後、‟こはぜ”と呼ばれる金具を糸に引っ掛けるのですが、これが意外と難しい!「上から糸に入れ込んでグッ!!と押す」という私の雑な説明に、みんな「何言ってんのかわかんな~い!!」とプンプンしてましたが、実際にやってみると意外とその説明で理解してくれる子が多く、あっちこっちから「できた~!!」の声。「え~わかんない!」と困っている子には周りの子が教えてくれている姿がたくさん見られました。みんな…こんな雑な説明をちゃんとわかってくれてありがとう。ということで全員上手に足袋が履けました。次回の和太鼓練習は、足袋を履いて叩いてみようと思います♪
*整理整頓が出来るかな?*
帰りにロッカーのチェックをしていますが、お道具箱がグチャグチャの子がいます。自分のロッカーは自分で整理整頓出来るように声をかけています。お家では整理整頓出来てるかな?
飯野
発表会の和太鼓の衣装で足袋を履きますが、今日の和太鼓練習の後に、時間があったのでみんなで足袋を履く練習をしてみました。足袋って履いたことがない…という子がほとんど。まずは足を入れて親指とその他の指をわけて履くところから。これは全員余裕でクリア♪その後、‟こはぜ”と呼ばれる金具を糸に引っ掛けるのですが、これが意外と難しい!「上から糸に入れ込んでグッ!!と押す」という私の雑な説明に、みんな「何言ってんのかわかんな~い!!」とプンプンしてましたが、実際にやってみると意外とその説明で理解してくれる子が多く、あっちこっちから「できた~!!」の声。「え~わかんない!」と困っている子には周りの子が教えてくれている姿がたくさん見られました。みんな…こんな雑な説明をちゃんとわかってくれてありがとう。ということで全員上手に足袋が履けました。次回の和太鼓練習は、足袋を履いて叩いてみようと思います♪
*整理整頓が出来るかな?*
帰りにロッカーのチェックをしていますが、お道具箱がグチャグチャの子がいます。自分のロッカーは自分で整理整頓出来るように声をかけています。お家では整理整頓出来てるかな?
飯野
2024年11月25日(月)つくし組
*製作*
行事製作のカレンダー作りのため、足や手に絵の具を塗って足型・手形を取りました。せなくんは足に絵の具をつけると、ニヤッと笑って「こちょこちょ」と言うとくすぐったそうに笑っていました。前回は泣いてゆいとくん。今回は泣かずにでき、先生達に褒められて嬉しそうでした(*^^*)よつはちゃんは初めての足型・手形に挑戦!手や足に筆で色を塗ると泣きたい気持ちとくすぐったい気持ちが入交り苦笑いをしていました。
*朝礼*
すいみんについてのお話がありました。寝ることで筋肉が成長して大きくなったり、免疫力アップをしてくれたります。成長ホルモンの分泌が活発になる22時~2時の間寝ていると良いそうです。また寝不足だと、ボーっとしてしまい集中できなかったりいらいらしたりする事があります。つくし組の子ども達はまだ自分で布団に入ることが出来ないので保護者の方が気にかけて理想は21時ですが、お仕事等で忙しいと思いますので遅くても22時には寝ることが出来るように心がけてみてくださいね。
輝子
行事製作のカレンダー作りのため、足や手に絵の具を塗って足型・手形を取りました。せなくんは足に絵の具をつけると、ニヤッと笑って「こちょこちょ」と言うとくすぐったそうに笑っていました。前回は泣いてゆいとくん。今回は泣かずにでき、先生達に褒められて嬉しそうでした(*^^*)よつはちゃんは初めての足型・手形に挑戦!手や足に筆で色を塗ると泣きたい気持ちとくすぐったい気持ちが入交り苦笑いをしていました。
*朝礼*
すいみんについてのお話がありました。寝ることで筋肉が成長して大きくなったり、免疫力アップをしてくれたります。成長ホルモンの分泌が活発になる22時~2時の間寝ていると良いそうです。また寝不足だと、ボーっとしてしまい集中できなかったりいらいらしたりする事があります。つくし組の子ども達はまだ自分で布団に入ることが出来ないので保護者の方が気にかけて理想は21時ですが、お仕事等で忙しいと思いますので遅くても22時には寝ることが出来るように心がけてみてくださいね。
輝子
2024年11月25日(月)どんぐり組
*朝礼*
飯野先生が「睡眠の大切さ」について話してくれました。寝る前にスマホやテレビなど見ていませんか?見る時間を決めて見るようにしましょう!睡眠が短いと風邪をひきやすくなったり、集中力が低下するなど悪影響を及ぼすこともあります。また、寝ている時にその日にあった出来事を、思い返すなど脳の発達にもとても重要なことなんです。
寝る前の過ごし方、今一度見直してみるのもいいかもしれませんね。
*外遊び*
今日はちょっぴり風がありましたが、芝生園庭の日向は過ごしやすく、芝生の上に寝そべっている子もいました。アンパンマン園庭では、落ち葉がフェンス沿いにたくさんあったので、落ち葉のシャワーをしたり、落ち葉の上の歩いた時の音を楽しんでいました。
◎ジャンパーの襟元に記名が無いものがあります。取り間違えの防止の為にも、見やすい位置に記名があるか確認をお願いします。
亜希
飯野先生が「睡眠の大切さ」について話してくれました。寝る前にスマホやテレビなど見ていませんか?見る時間を決めて見るようにしましょう!睡眠が短いと風邪をひきやすくなったり、集中力が低下するなど悪影響を及ぼすこともあります。また、寝ている時にその日にあった出来事を、思い返すなど脳の発達にもとても重要なことなんです。
寝る前の過ごし方、今一度見直してみるのもいいかもしれませんね。
*外遊び*
今日はちょっぴり風がありましたが、芝生園庭の日向は過ごしやすく、芝生の上に寝そべっている子もいました。アンパンマン園庭では、落ち葉がフェンス沿いにたくさんあったので、落ち葉のシャワーをしたり、落ち葉の上の歩いた時の音を楽しんでいました。
◎ジャンパーの襟元に記名が無いものがあります。取り間違えの防止の為にも、見やすい位置に記名があるか確認をお願いします。
亜希
2024年11月25日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
飯野先生から「睡眠について」お話がありました。夜寝るのが遅いと朝すっきり起きられず、給食の時間に眠くなってしまったり、イライラしてお友達とトラブルになってしまったりと楽しくない1日になってしまいますね。2歳児さんの理想の睡眠時間は9時間~10時間だそうです。睡眠時間が短いと免疫力が下がり風邪を引きやすくなってしまうので、早めに寝られるようにしましょう。
*外遊び*
今日は体調不良のお友達が多く16人のお友達で過ごしました。お外ではハグスで遊び、大型すべり台を1人で滑れる子が増えていて何回も滑ってとても楽しそうでした! 少し風が吹いていましたが、子ども達は風なんて関係なしに元気よく遊んでいました☆
*劇練習*
お友達が少なく歌が聞こえないかな?と思いましたが、お友達の分も頑張って歌ってくれている子がいてとても上手に出来ました♪ フィナーレはちょうちょに変身して登場するので、大きな羽を手で表現できるように練習をしました!
留衣
飯野先生から「睡眠について」お話がありました。夜寝るのが遅いと朝すっきり起きられず、給食の時間に眠くなってしまったり、イライラしてお友達とトラブルになってしまったりと楽しくない1日になってしまいますね。2歳児さんの理想の睡眠時間は9時間~10時間だそうです。睡眠時間が短いと免疫力が下がり風邪を引きやすくなってしまうので、早めに寝られるようにしましょう。
*外遊び*
今日は体調不良のお友達が多く16人のお友達で過ごしました。お外ではハグスで遊び、大型すべり台を1人で滑れる子が増えていて何回も滑ってとても楽しそうでした! 少し風が吹いていましたが、子ども達は風なんて関係なしに元気よく遊んでいました☆
*劇練習*
お友達が少なく歌が聞こえないかな?と思いましたが、お友達の分も頑張って歌ってくれている子がいてとても上手に出来ました♪ フィナーレはちょうちょに変身して登場するので、大きな羽を手で表現できるように練習をしました!
留衣
2024年11月25日(月)すみれ組
*朝礼 飯野先生から「睡眠の大切さ」についてのお話がありました。夜10時になっても「まだ遊びたい」「テレビ見たい」と言って夜更かしをしていませんか?夜寝る時間が遅くなると朝なかなか起きられなかったり、活動中に元気が出なくなってしまいます。また寝るギリギリまでゲームをしていたり、テレビを見ていると目が覚醒してしまい睡眠の質が悪くなってしまいます。リラックスして寝られるように環境も考慮していきたいですね。
*劇練習 お部屋で劇の練習をしました。台詞も動きもすごくスムーズになってきました。フィナーレの歌が振り付けが入ると声が小さくなってしまうので、最後まで元気よく演じられるように練習していきたいと思います。列の入れ替えや最後の集合などになると気が抜けてクルクル回ってしまったりおしゃべりしてしまう子もいました。今週は園内リハーサルもあるので、気を抜かずにやりたいと思います。
外遊び 風があり寒かったですが、雲1つない気持ちの良い天気だったのでグランドに出てたくさん走りました。これから外遊びでも上着を着て出ることが増えてきますので、上着の準備をお願いします。
結花
*劇練習 お部屋で劇の練習をしました。台詞も動きもすごくスムーズになってきました。フィナーレの歌が振り付けが入ると声が小さくなってしまうので、最後まで元気よく演じられるように練習していきたいと思います。列の入れ替えや最後の集合などになると気が抜けてクルクル回ってしまったりおしゃべりしてしまう子もいました。今週は園内リハーサルもあるので、気を抜かずにやりたいと思います。
外遊び 風があり寒かったですが、雲1つない気持ちの良い天気だったのでグランドに出てたくさん走りました。これから外遊びでも上着を着て出ることが増えてきますので、上着の準備をお願いします。
結花
2024年11月25日(月)ひまわり組
*朝礼* 飯野先生から「睡眠の大切さ」について話がありました。スマホ・ゲーム、時間は長すぎていませんか?朝ご飯を食べてから登園していますか?睡眠は、体と心が健康であるためにとても大切です。睡眠がとれると、気持ちのコントロールが出来て落ち着いて過ごせたり、集中力・記憶力等がアップします。しっかり睡眠をとって、脳の興奮状態を一旦休めてあげて、健康に過ごしていきましょう☆
*発表会練習* 劇練習、今日はゴムチップから舞台に入ってきてもらいました。ゴムチップに出ると開放的な気持ちになり、お喋りを楽しんでしまう子もいたので、水曜日の劇の園内リハーサルでは静かに待機して、今日以上に大きな声でセリフが言えると良いです。歌・和太鼓では、目線が下になってしまうのでもったいない…。声が遠くに届くように、お子さんの表情が見えるようにと思って声をかけていますが、まだ練習が必要かなと感じます。木曜日のリハーサルでは目線を前に向けて頑張れたらと思います!
*ジャンケン遊び* お友だちとの距離感、力加減の調節が苦手な子が多いので2階ホールで「おはようタッチ」という遊びをしました。ぶつからないように歩く、お友だちと目を合わせて挨拶をしてから両手でタッチするシンプルな遊びですが、久しぶりだったので大盛り上がりでした。バージョンアップしてケンケンにするとより楽しそうでしたよ。
妙子
*発表会練習* 劇練習、今日はゴムチップから舞台に入ってきてもらいました。ゴムチップに出ると開放的な気持ちになり、お喋りを楽しんでしまう子もいたので、水曜日の劇の園内リハーサルでは静かに待機して、今日以上に大きな声でセリフが言えると良いです。歌・和太鼓では、目線が下になってしまうのでもったいない…。声が遠くに届くように、お子さんの表情が見えるようにと思って声をかけていますが、まだ練習が必要かなと感じます。木曜日のリハーサルでは目線を前に向けて頑張れたらと思います!
*ジャンケン遊び* お友だちとの距離感、力加減の調節が苦手な子が多いので2階ホールで「おはようタッチ」という遊びをしました。ぶつからないように歩く、お友だちと目を合わせて挨拶をしてから両手でタッチするシンプルな遊びですが、久しぶりだったので大盛り上がりでした。バージョンアップしてケンケンにするとより楽しそうでしたよ。
妙子
2024年11月25日(月)ちゅうりっぷ組
*睡眠時間、足りてますか?*
今日の朝礼は飯野が担当。‟すいみんについて”というテーマで、寝る事の大切さをお話ししました。大きいクラスになると、睡眠時間を記入することはなくなりますが、皆さんは夜何時くらいにお子さんを寝かしつけていますか?子どもの睡眠時間の理想は10時間と言われています。起きる時間から逆算すると寝なくてはいけない時間がわかってきますね。とは言っても、皆さんお仕事をしている方がほとんどですから、なかなか理想通りに寝かしつけをしようと思っても難しい場合もあります。必ずしも10時間の睡眠時間をとらなくてはダメ!!というわけではありませんが、少しでも長く寝た方がいい…ということはわかります。特に4月から小学校生活が始まると、生活リズムがガラリと変わるので、子ども達はかなりお疲れモードになります。そうなるとやっぱり大切になってくるのは睡眠です。…ということで…みなさん、お家での睡眠、どんな感じでしょうか。お部屋で子ども達にもよーーーくお話しはしましたが、寝る時間までTVやYouTubeを見たり、ゲームをしたりしていませんか?それでは脳が休まらず、いい睡眠が出来ませんね。子ども達によーーーーく話しましたが(2回目)、お家での睡眠環境をもう一度見直してみてくださいね。たっぷり睡眠をとって、毎日元気に登園できるようにしましょう♪
飯野
今日の朝礼は飯野が担当。‟すいみんについて”というテーマで、寝る事の大切さをお話ししました。大きいクラスになると、睡眠時間を記入することはなくなりますが、皆さんは夜何時くらいにお子さんを寝かしつけていますか?子どもの睡眠時間の理想は10時間と言われています。起きる時間から逆算すると寝なくてはいけない時間がわかってきますね。とは言っても、皆さんお仕事をしている方がほとんどですから、なかなか理想通りに寝かしつけをしようと思っても難しい場合もあります。必ずしも10時間の睡眠時間をとらなくてはダメ!!というわけではありませんが、少しでも長く寝た方がいい…ということはわかります。特に4月から小学校生活が始まると、生活リズムがガラリと変わるので、子ども達はかなりお疲れモードになります。そうなるとやっぱり大切になってくるのは睡眠です。…ということで…みなさん、お家での睡眠、どんな感じでしょうか。お部屋で子ども達にもよーーーくお話しはしましたが、寝る時間までTVやYouTubeを見たり、ゲームをしたりしていませんか?それでは脳が休まらず、いい睡眠が出来ませんね。子ども達によーーーーく話しましたが(2回目)、お家での睡眠環境をもう一度見直してみてくださいね。たっぷり睡眠をとって、毎日元気に登園できるようにしましょう♪
飯野
2024年11月22日(金)つくし組
*お友達との関り*
今日はいいお天気でしたね。ゴムチップはポカポカだったのでお散歩しました。こうせい君とすいらちゃんは段ボール列車でお散歩しました。二人で顔を見合わせて笑ったりして楽しそうでした。芝生ではどんぐり組のお友達が遊んでいて、みんなに手を振ってくれましたよ♪ゴムチップのベンチに座らせてあげると、嬉しくてニッコニコでした。
お部屋ではマットや組み換えロの字ステップで遊びました。りお君、ゆいと君もたくさん移動して好きな場所へ行き遊んだり、遊んでいるお友達をせな君はよく見ていて、同じ遊びを楽しんでいましたよ。
*一人で食べる練習*
手掴み食べ、又は自分でスプーンを持って食べる練習はお家ではしていますか?今、園では、ごはんやおかずをスプーンですくってお口へ運ぶ練習をしています。早く食べたくてスプーンを持っていない手で掴んで食べる子がほとんどですが、みんな一生懸命食べてくれます。スプーンを右手で持ったり、持ち替えて左手で持ったりしながらも一口量がすくえるように、自分で食られるようにと頑張っていますので、お家でもお子さんの様子で介助して下さいね。
鮎美
今日はいいお天気でしたね。ゴムチップはポカポカだったのでお散歩しました。こうせい君とすいらちゃんは段ボール列車でお散歩しました。二人で顔を見合わせて笑ったりして楽しそうでした。芝生ではどんぐり組のお友達が遊んでいて、みんなに手を振ってくれましたよ♪ゴムチップのベンチに座らせてあげると、嬉しくてニッコニコでした。
お部屋ではマットや組み換えロの字ステップで遊びました。りお君、ゆいと君もたくさん移動して好きな場所へ行き遊んだり、遊んでいるお友達をせな君はよく見ていて、同じ遊びを楽しんでいましたよ。
*一人で食べる練習*
手掴み食べ、又は自分でスプーンを持って食べる練習はお家ではしていますか?今、園では、ごはんやおかずをスプーンですくってお口へ運ぶ練習をしています。早く食べたくてスプーンを持っていない手で掴んで食べる子がほとんどですが、みんな一生懸命食べてくれます。スプーンを右手で持ったり、持ち替えて左手で持ったりしながらも一口量がすくえるように、自分で食られるようにと頑張っていますので、お家でもお子さんの様子で介助して下さいね。
鮎美
2024年11月22日(金)どんぐり組
*シール遊び*
今日はカップケーキのイラストのシール遊びをしました♪あらかじめみんなに、丸の中にシールを貼ることを説明しました。みんな集中して貼っていましたよ☆台紙から自分で剥がせない子もいますが、経験しながら出来るようになると良いです。
*外遊び*
園庭と芝生に出て遊びました♪「まて~!」と追いかけるとキャッキャと嬉しそうにるかちゃんは逃げていました。みんなすぐ枝を持ちたがるのですが、危ないので声かけをしています。ご家庭でも危険な場面があったら、危ない事を伝えていきましょう!
外靴を持ち帰ります。名前の確認やサイズの確認をお願いします。また、自分で履く練習をしているので、履きにくい場合は履きやすい物にして下さい。
彩
今日はカップケーキのイラストのシール遊びをしました♪あらかじめみんなに、丸の中にシールを貼ることを説明しました。みんな集中して貼っていましたよ☆台紙から自分で剥がせない子もいますが、経験しながら出来るようになると良いです。
*外遊び*
園庭と芝生に出て遊びました♪「まて~!」と追いかけるとキャッキャと嬉しそうにるかちゃんは逃げていました。みんなすぐ枝を持ちたがるのですが、危ないので声かけをしています。ご家庭でも危険な場面があったら、危ない事を伝えていきましょう!
外靴を持ち帰ります。名前の確認やサイズの確認をお願いします。また、自分で履く練習をしているので、履きにくい場合は履きやすい物にして下さい。
彩
2024年11月22日(金)たんぽぽ組
*カレンダー製作*
2025年のカレンダー製作は「はらぺこあおむし」を子ども達の足型で作っていきたいと思います! 発表会でもはらぺこあおむしの劇をやるので、たんぽぽ組の思い出になったらいいなと思います☆ 今日は緑色と黄緑色の絵の具を使って足型をとりました。塗っている時と拭いている時はくすぐったくて「せんせいくすぐったいよ~」とみんなでゲラゲラ笑いました! 順番でやったので待っている子はおもちゃでトラブルなく遊べていました。
*劇練習*
一階ホールで劇の練習をしました。今日は今までで一番大きい声が出ていてとてもかっこよかったです!次の目標は、前を向いてお返事をすることです。マイクがどうしても気になり横を向いてしまう子が多いです。せっかくのシャッターチャンスが横顔だともったいないので、前を向いてお返事出来るように練習していきたいと思います♪
留衣
2025年のカレンダー製作は「はらぺこあおむし」を子ども達の足型で作っていきたいと思います! 発表会でもはらぺこあおむしの劇をやるので、たんぽぽ組の思い出になったらいいなと思います☆ 今日は緑色と黄緑色の絵の具を使って足型をとりました。塗っている時と拭いている時はくすぐったくて「せんせいくすぐったいよ~」とみんなでゲラゲラ笑いました! 順番でやったので待っている子はおもちゃでトラブルなく遊べていました。
*劇練習*
一階ホールで劇の練習をしました。今日は今までで一番大きい声が出ていてとてもかっこよかったです!次の目標は、前を向いてお返事をすることです。マイクがどうしても気になり横を向いてしまう子が多いです。せっかくのシャッターチャンスが横顔だともったいないので、前を向いてお返事出来るように練習していきたいと思います♪
留衣
2024年11月22日(金)すみれ組
*ピアニカ 歌まで通して練習しました。ピアニカの練習ではぼーっとしてしまう子やゆっくり行動する子がいたり…。切り替えがうまくできない様子が見られましたが何度か練習を重ねて集中して練習をする姿がありました。歌も公開練習の時は声が小さくなってしまいましたが今日は大きな声で楽しく歌っていました。
*劇練習 公開練習のときの反省を生かしながら劇練習を行いました。今日は見ている人もいなく子どもたちも緊張してセリフが言えなくなってしまうことはありませんでした。小道具を置く場面でも「置いてね」と言わなくても置けるようになっている子も増えてきました。最後に歌うおおかみなんてこわくないの曲に振り付けも一緒にやりましたが大きな動きで一生懸命に踊りながら歌も歌えていました。もう少し練習して来週の園内リハーサルも頑張りたいと思います。
◎ピアニカ持って帰ります。週末お家確認してみてください。またお名前シールが剥がれている子やペンで書いた名前が消えてしまっている子もいるので確認をお願いします。ピアニカは必ず月曜日に持ってきて下さい。
花音
*劇練習 公開練習のときの反省を生かしながら劇練習を行いました。今日は見ている人もいなく子どもたちも緊張してセリフが言えなくなってしまうことはありませんでした。小道具を置く場面でも「置いてね」と言わなくても置けるようになっている子も増えてきました。最後に歌うおおかみなんてこわくないの曲に振り付けも一緒にやりましたが大きな動きで一生懸命に踊りながら歌も歌えていました。もう少し練習して来週の園内リハーサルも頑張りたいと思います。
◎ピアニカ持って帰ります。週末お家確認してみてください。またお名前シールが剥がれている子やペンで書いた名前が消えてしまっている子もいるので確認をお願いします。ピアニカは必ず月曜日に持ってきて下さい。
花音
2024年11月22日(金)ひまわり組
*発表会練習
発表会まで毎日何かしらの発表会の練習をおこなっていきますが、今日は歌と和太鼓の練習をしました。劇は最後のフィナーレと立ち位置が変わったこがいたので、その確認をおこないました。和太鼓は実際の立ち位置で練習をしました。昨日、劇のフィナーレと歌、和太鼓の立ち位置表を貼らせていただきましたが、立ち位置は変わる事があります。どの席でも見やすいようにはないっていますので、変更になってしまった場合はご了承ください。なお、観覧席の締め切りは25日までになっています。25日までにGoogleフォームにて送信して頂きますようご協力お願いします。
*製作
カレンダー製作で「にじいろのさかな」を製作しています。昨日の夕方も順番で色塗りをしていいきました。今日は顔やひれなどを塗っていきました。完成までまだ先ですが、子ども達は楽しそうに取り組んでくれています。絵の具の使い方も上手になってきましたね。
土曜日・日曜日はお休みになります。来週は園内リハーサルがありますので、元気にきてくださいね。
智英
発表会まで毎日何かしらの発表会の練習をおこなっていきますが、今日は歌と和太鼓の練習をしました。劇は最後のフィナーレと立ち位置が変わったこがいたので、その確認をおこないました。和太鼓は実際の立ち位置で練習をしました。昨日、劇のフィナーレと歌、和太鼓の立ち位置表を貼らせていただきましたが、立ち位置は変わる事があります。どの席でも見やすいようにはないっていますので、変更になってしまった場合はご了承ください。なお、観覧席の締め切りは25日までになっています。25日までにGoogleフォームにて送信して頂きますようご協力お願いします。
*製作
カレンダー製作で「にじいろのさかな」を製作しています。昨日の夕方も順番で色塗りをしていいきました。今日は顔やひれなどを塗っていきました。完成までまだ先ですが、子ども達は楽しそうに取り組んでくれています。絵の具の使い方も上手になってきましたね。
土曜日・日曜日はお休みになります。来週は園内リハーサルがありますので、元気にきてくださいね。
智英
2024年11月22日(金)ちゅうりっぷ組
*自分の役を描いてみよう!*
発表会も運動会と同じようにプログラムにはちゅうりっぷさんが描いた絵が載ります。発表会は自分の劇の役を描きます。今日は練習として鉛筆で形を描いてから、色鉛筆で色を塗りました。紙に全身を描くのがバランスが分からなかったり、衣装の形や模様が難しそうな子も居ましたが、自分の衣装の写真を見て頑張って描いていましたよ。来週は本番描きしていきたいと思います。プログラムに載るのを楽しみにしていてください♪
*飯野先生まで届け~*
今日はお部屋で劇練習をしましたが、飯野先生が「今日はお部屋には飯野先生は居ません!」とお部屋の外のゴムチップへ…。みんなびっくりしていましたが、ゴムチップにいる飯野先生までセリフ・歌の声が届くように頑張って居ました。役ごとの歌は特定の子が声を出している感じにもなってしまっているので、役全員が声を出してみんなで歌えるといいです。ちゅうりっぷさん、だいぶ上手になってきたので後は会館でも聞こえるくらいの声量です。本番まで自信もって頑張っていこう~!
利南
発表会も運動会と同じようにプログラムにはちゅうりっぷさんが描いた絵が載ります。発表会は自分の劇の役を描きます。今日は練習として鉛筆で形を描いてから、色鉛筆で色を塗りました。紙に全身を描くのがバランスが分からなかったり、衣装の形や模様が難しそうな子も居ましたが、自分の衣装の写真を見て頑張って描いていましたよ。来週は本番描きしていきたいと思います。プログラムに載るのを楽しみにしていてください♪
*飯野先生まで届け~*
今日はお部屋で劇練習をしましたが、飯野先生が「今日はお部屋には飯野先生は居ません!」とお部屋の外のゴムチップへ…。みんなびっくりしていましたが、ゴムチップにいる飯野先生までセリフ・歌の声が届くように頑張って居ました。役ごとの歌は特定の子が声を出している感じにもなってしまっているので、役全員が声を出してみんなで歌えるといいです。ちゅうりっぷさん、だいぶ上手になってきたので後は会館でも聞こえるくらいの声量です。本番まで自信もって頑張っていこう~!
利南
2024年11月21日(木)つくし組
*お散歩*
今日は昨日より気温が高く、天気も良かったのでお散歩へ行ってきました。総合公園のイチョウの葉は、少し前は緑でしたがいつの間にか紅葉し始めて綺麗な黄色の葉がたくさんありました。最近は夕方、暗くなるとライトアップされているの見ます。お時間があれば見に行ってみて下さい♪イチョウ並木を通って、芝生の広場の所では、お散歩中のおじさんおばさんがいて、「可愛いね~」「バイバイが上手だね~」等、声を掛けてもらいましたよ。お散歩が気持ち良くて、途中ウトウトしてしまった子もいましたが、落ちていた木の実を触ったり、秋の自然に触れながら楽しく行ってくることができました♪
*持ち物の記名をお願いします*
天気が良くても裸足だとちょっと寒い時期になりました。室内は床暖が入りますが、お散歩の時や靴を履いて外遊びをする時には靴下を履きます。気温が高い日以外は上着も着用しますので、必ず記名をお願いします。新しく購入した冬物の着替えにもお願いします。
鮎美
今日は昨日より気温が高く、天気も良かったのでお散歩へ行ってきました。総合公園のイチョウの葉は、少し前は緑でしたがいつの間にか紅葉し始めて綺麗な黄色の葉がたくさんありました。最近は夕方、暗くなるとライトアップされているの見ます。お時間があれば見に行ってみて下さい♪イチョウ並木を通って、芝生の広場の所では、お散歩中のおじさんおばさんがいて、「可愛いね~」「バイバイが上手だね~」等、声を掛けてもらいましたよ。お散歩が気持ち良くて、途中ウトウトしてしまった子もいましたが、落ちていた木の実を触ったり、秋の自然に触れながら楽しく行ってくることができました♪
*持ち物の記名をお願いします*
天気が良くても裸足だとちょっと寒い時期になりました。室内は床暖が入りますが、お散歩の時や靴を履いて外遊びをする時には靴下を履きます。気温が高い日以外は上着も着用しますので、必ず記名をお願いします。新しく購入した冬物の着替えにもお願いします。
鮎美
2024年11月21日(木)どんぐり組
*外遊び*
外は秋晴れで気温も寒くなく、過ごしやすかったですね。今週は天気が安定せずなかなか外へ出ることが出来なかったので、子ども達も嬉しそうでした。
芝生園庭では雲梯があって、ぶら下がるのがブームのようで何度もチャレンジしていました。ただ、芝生園庭にある雲梯では何人もぶら下がることが出来ないので、今度は鉄棒を出してたくさんぶら下がれるようにしてあげたいです。また、芝生にあるハウスの中では自然とお店屋さんごっこが始まったりと、子ども達の遊びの幅も広くなってきたように感じます。
交代でネコバスに乗って園庭・グランド内を散歩しました。ネコバスに乗ると視線も高くなり、いろんなところが見えやすくなり、「あっ!」「見て!見て!」と新たな発見があったようですよ!今までベビーカーでお散歩していた子もネコバスに乗って、立っていられるようになってきたので、次回は全員ネコバスで散歩へいけるかな?楽しみです!
◎発表会のリハーサルと前日の保育についてのGoogleフォームへの入力期限が今日までになっています。不明な点は担任に声を掛けて下さい。
亜希
外は秋晴れで気温も寒くなく、過ごしやすかったですね。今週は天気が安定せずなかなか外へ出ることが出来なかったので、子ども達も嬉しそうでした。
芝生園庭では雲梯があって、ぶら下がるのがブームのようで何度もチャレンジしていました。ただ、芝生園庭にある雲梯では何人もぶら下がることが出来ないので、今度は鉄棒を出してたくさんぶら下がれるようにしてあげたいです。また、芝生にあるハウスの中では自然とお店屋さんごっこが始まったりと、子ども達の遊びの幅も広くなってきたように感じます。
交代でネコバスに乗って園庭・グランド内を散歩しました。ネコバスに乗ると視線も高くなり、いろんなところが見えやすくなり、「あっ!」「見て!見て!」と新たな発見があったようですよ!今までベビーカーでお散歩していた子もネコバスに乗って、立っていられるようになってきたので、次回は全員ネコバスで散歩へいけるかな?楽しみです!
◎発表会のリハーサルと前日の保育についてのGoogleフォームへの入力期限が今日までになっています。不明な点は担任に声を掛けて下さい。
亜希
2024年11月21日(木)たんぽぽ組
*劇あそび練習*
昨日公開練習で客観的に見てもらい変更点があったので、子ども達に新しく教えました。全体で話をし、できるかな?と思いましたが、ほとんどの子が話を聞いてできていたのでびっくり‼また練習をしていって覚えていってもらいたいです☆フィナーレの所の歌はとっても上手!流れをしっかり理解してきているようです!たくさん褒めて自信をつけていけたらと思います*お家でも歌っていたら、楽しく聞いてあげてたくさん褒めてあげてください☆
*外遊び*
グランドにでてサッカーボールを出して遊びました。1人1つは出さずにお友達と使えるようにしましたが、まだまだ難しそう…。でも、一緒にボールを追いかけたり、上手に蹴ってみたりと楽しんでいました☆女の子は、先生達にイチョウの葉っぱを拾って渡してくれました!たくさん集まり、イチョウの花束が出来ましたよ☆
理佳子
昨日公開練習で客観的に見てもらい変更点があったので、子ども達に新しく教えました。全体で話をし、できるかな?と思いましたが、ほとんどの子が話を聞いてできていたのでびっくり‼また練習をしていって覚えていってもらいたいです☆フィナーレの所の歌はとっても上手!流れをしっかり理解してきているようです!たくさん褒めて自信をつけていけたらと思います*お家でも歌っていたら、楽しく聞いてあげてたくさん褒めてあげてください☆
*外遊び*
グランドにでてサッカーボールを出して遊びました。1人1つは出さずにお友達と使えるようにしましたが、まだまだ難しそう…。でも、一緒にボールを追いかけたり、上手に蹴ってみたりと楽しんでいました☆女の子は、先生達にイチョウの葉っぱを拾って渡してくれました!たくさん集まり、イチョウの花束が出来ましたよ☆
理佳子
2024年11月21日(木)すみれ組
気温が一気に下がり、冬の訪れを感じますね。
*劇練習 それぞれのチームで台詞や動きの確認をしながら通して練習をしました。自分の言う台詞に自信がなくなってしまい、中にはもじもじしてしまったりニヤニヤしながらの子もいましたが、少しずつ動きに合わせて大きい声で言う事にも慣れてきた子もいます。
*お絵描き 久しぶりにお絵描きをしました。マーカーを持つ時にグーで持っていた子も今日はほとんどの子が鉛筆持ちで余分な力を入れずに描くことが出来ていました。
*外遊び 少し寒かったので、上着を着て外遊びをしました。たんぽぽ組の時にジャンパーのチャックやハンガーに掛ける練習をしていましたが、少し間が空いて「どうやるの?」という子がたくさんいました。家庭でもお子さんと確認しながら上着を着る練習をしてください。また、スナップボタンだと難しいようで「出来ない」という子が多いです。チャックがついている上着の用意をお願いします。
結花
*劇練習 それぞれのチームで台詞や動きの確認をしながら通して練習をしました。自分の言う台詞に自信がなくなってしまい、中にはもじもじしてしまったりニヤニヤしながらの子もいましたが、少しずつ動きに合わせて大きい声で言う事にも慣れてきた子もいます。
*お絵描き 久しぶりにお絵描きをしました。マーカーを持つ時にグーで持っていた子も今日はほとんどの子が鉛筆持ちで余分な力を入れずに描くことが出来ていました。
*外遊び 少し寒かったので、上着を着て外遊びをしました。たんぽぽ組の時にジャンパーのチャックやハンガーに掛ける練習をしていましたが、少し間が空いて「どうやるの?」という子がたくさんいました。家庭でもお子さんと確認しながら上着を着る練習をしてください。また、スナップボタンだと難しいようで「出来ない」という子が多いです。チャックがついている上着の用意をお願いします。
結花
2024年11月21日(木)ひまわり組
*劇練習*
1Fホールで劇の練習を行いました。先日公開練習がありそこで、「もっとこうした方がいいんじゃない?」とアドバイスを受けたことを中心に練習をしていきました。立ち位置も変わったりしましたが、上手に演じていましたよ。小道具を持つと子ども達はとっても嬉しそうです。
*和太鼓*
2Fホールでは和太鼓の練習をしました。実際舞台と同じような照明が付く演出や叩く前の流れを確認しました。今日は保育士のカウントをあまりしないで叩いてみましたが、どんどん早く叩いてしまう子がいてあわなくなってしました。みんなの音を聞いて合わせるという気持ちを持っていってほしいです。
*ひまわり組で、手足口病が流行し始めました。お医者さんが登園可能といえばきてもらっても大丈夫ですが、口の中にできてご飯がなかなか進まない、発疹がぐじゅぐじゅしている、熱がある時は登園を控えて頂きています。手洗いうがいを古満目におこなっていきたいですね。クラス内ではもう一つ、咳症状が出ている子がいます。集団生活になりますので早めの受診をお願いします。
智英
1Fホールで劇の練習を行いました。先日公開練習がありそこで、「もっとこうした方がいいんじゃない?」とアドバイスを受けたことを中心に練習をしていきました。立ち位置も変わったりしましたが、上手に演じていましたよ。小道具を持つと子ども達はとっても嬉しそうです。
*和太鼓*
2Fホールでは和太鼓の練習をしました。実際舞台と同じような照明が付く演出や叩く前の流れを確認しました。今日は保育士のカウントをあまりしないで叩いてみましたが、どんどん早く叩いてしまう子がいてあわなくなってしました。みんなの音を聞いて合わせるという気持ちを持っていってほしいです。
*ひまわり組で、手足口病が流行し始めました。お医者さんが登園可能といえばきてもらっても大丈夫ですが、口の中にできてご飯がなかなか進まない、発疹がぐじゅぐじゅしている、熱がある時は登園を控えて頂きています。手洗いうがいを古満目におこなっていきたいですね。クラス内ではもう一つ、咳症状が出ている子がいます。集団生活になりますので早めの受診をお願いします。
智英
2024年11月21日(木)ちゅうりっぷ組
*劇練習*
今日はいつもよりもたっぷり1階ホールが使えたので、歌と劇両方練習しました。
歌は今までツバメの歌詞がまだ曖昧な子も居たので歌詞を見ながら歌っていましたが、今日は歌詞が書いてある紙は見ずに歌ってみるともうみんなバッチリ!私も飯野先生も驚きました。歌詞も覚えてきたので歌の振り付けも入れながら練習していきたいと思います。劇も細かい立ち位置や場面ごとのセリフの練習もできました。セリフだけの練習となるとみんな大きな声が出るのですが、いざ劇中となると途端に小さくなってしまいます。歌もセリフももっと大きな声で自信もって言えるように頑張ろう!
*和太鼓練習*
昨日ちえ先生に見せた「ひかり」では気合が入り過ぎて、私も飯野先生もびっくりする程リズムが早くなってしまったので今日はゆっくり落ち着いて叩けるように、みんなの音が揃えられるように意識して練習しました。和太鼓も発表会に向けて頑張っていますよ☆
※発表会の立ち位置表を貼り出しました。変更がある場合もありますが、確認して観覧席の入力を25日までにGoogleホームでお願いします。
利南
今日はいつもよりもたっぷり1階ホールが使えたので、歌と劇両方練習しました。
歌は今までツバメの歌詞がまだ曖昧な子も居たので歌詞を見ながら歌っていましたが、今日は歌詞が書いてある紙は見ずに歌ってみるともうみんなバッチリ!私も飯野先生も驚きました。歌詞も覚えてきたので歌の振り付けも入れながら練習していきたいと思います。劇も細かい立ち位置や場面ごとのセリフの練習もできました。セリフだけの練習となるとみんな大きな声が出るのですが、いざ劇中となると途端に小さくなってしまいます。歌もセリフももっと大きな声で自信もって言えるように頑張ろう!
*和太鼓練習*
昨日ちえ先生に見せた「ひかり」では気合が入り過ぎて、私も飯野先生もびっくりする程リズムが早くなってしまったので今日はゆっくり落ち着いて叩けるように、みんなの音が揃えられるように意識して練習しました。和太鼓も発表会に向けて頑張っていますよ☆
※発表会の立ち位置表を貼り出しました。変更がある場合もありますが、確認して観覧席の入力を25日までにGoogleホームでお願いします。
利南
2024年11月20日(水)つくし組
*お披露目会見学* 昨日に引き続き今日はすみれ・たんぽぽ組の劇とリトミックを見に行きました。すいらちゃんはたんぽぽ組のリトミックの曲が流れると、身体を揺らして楽しそうに聞いていましたよ。すみれ組さんの劇ではこうせいくんがお兄ちゃんを見つけて嬉しそうにしていました。お兄ちゃんも気づいて目が合うたびに2人でにこっと笑い合って微笑ましかったです(^^♪先生の膝の上で座っていたはるくんは子ブタ役の子ども達が出てくるたびに立ち上がって場を盛り上げてくれました。たんぽぽ組の劇ではゆいとくんがミックスジュースの「グルグルグルグルかきまぜ」の所で先生が手をグルグル回すとニコっと笑っていましたよ。
*給食の様子* みんな大好きなお給食!!給食の時間になると、「ご飯食べよう!」と声を掛けるだけで来てくれる子が増え、椅子に座ると声を出して“たべたい”コールが始まります。給食がくると大人気のじゃがいもと人参の煮物。ほとんどの完食することでき、美味しそうに食べていましたよ!これから味が分かるようになり好き嫌いが増えてくる子もいると思いますが、様々の食材を食べて身も心も大きくなりましょうね!
輝子
*給食の様子* みんな大好きなお給食!!給食の時間になると、「ご飯食べよう!」と声を掛けるだけで来てくれる子が増え、椅子に座ると声を出して“たべたい”コールが始まります。給食がくると大人気のじゃがいもと人参の煮物。ほとんどの完食することでき、美味しそうに食べていましたよ!これから味が分かるようになり好き嫌いが増えてくる子もいると思いますが、様々の食材を食べて身も心も大きくなりましょうね!
輝子
2024年11月20日(水)どんぐり組
*発表会公開練習見学*
今日は発表会の公開練習を見学しました♪すみれさんとたんぽぽさんの劇やリトミックを見ることが出来ました。来年は予定では発表会に出ると思うので、みんな見ることが出来て良かったです♪みんなお兄さんやお姉さんが一生懸命やっているのをじーっとよく見ていました☆拍手をしてあげたり、楽しんでいました♪
*運動遊び*
お部屋でマットを使って運動遊びをしました。クマさん歩きをしたり、ジャンプをしたりどんぐりころころを歌いながら横転したりしました。クマさん歩きはお尻が上がらずハイハイのような子も沢山いますが、やろうとする子が段々増えてきました!ただ、集まる時はなかなか集まれない子もいるので、進級までになるべく多くの子が集まれるようになると良いです。
オムツの貸し出しが増えています。お迎えの際に必ず確認していただき、少ない場合は補充をお願いします。
彩
今日は発表会の公開練習を見学しました♪すみれさんとたんぽぽさんの劇やリトミックを見ることが出来ました。来年は予定では発表会に出ると思うので、みんな見ることが出来て良かったです♪みんなお兄さんやお姉さんが一生懸命やっているのをじーっとよく見ていました☆拍手をしてあげたり、楽しんでいました♪
*運動遊び*
お部屋でマットを使って運動遊びをしました。クマさん歩きをしたり、ジャンプをしたりどんぐりころころを歌いながら横転したりしました。クマさん歩きはお尻が上がらずハイハイのような子も沢山いますが、やろうとする子が段々増えてきました!ただ、集まる時はなかなか集まれない子もいるので、進級までになるべく多くの子が集まれるようになると良いです。
オムツの貸し出しが増えています。お迎えの際に必ず確認していただき、少ない場合は補充をお願いします。
彩
2024年11月20日(水)たんぽぽ組
*発表会練習*
今日は園長先生や亨子先生、浅見先生など沢山の先生とつくし組どんぐり組の子や上のクラスのお友達がたんぽぽ組さんの練習を見に来てくれました!
かわいい衣装を着た子ども達はテンションが上がってやる気満々!でしたが、大勢のお客さんの前に立つと緊張してドキドキしている子が多くいました。でも、リトミックが始まると自然と身体が動いてとっても楽しそうに出来ていましたよ♪ 劇はみんなではらぺこあおむしの帽子を被って登場すると、先生達から「かわいいね~」と言ってもらえてとっても嬉しそうでした! 保護者の方も本番を楽しみにしていてくださいね☆ まだまだ練習は続きますが、楽しく頑張って出来たらいいなと思います‼
*給食*
お家ではお野菜全く食べません…という子が多くいますが、保育園では「お野菜頑張るね!」「おいしいよ」と食べてくれる子ども達! お家でお野菜食べられたら教えてね~と伝えたので、明日の報告を楽しみにしたいと思います!
留衣
今日は園長先生や亨子先生、浅見先生など沢山の先生とつくし組どんぐり組の子や上のクラスのお友達がたんぽぽ組さんの練習を見に来てくれました!
かわいい衣装を着た子ども達はテンションが上がってやる気満々!でしたが、大勢のお客さんの前に立つと緊張してドキドキしている子が多くいました。でも、リトミックが始まると自然と身体が動いてとっても楽しそうに出来ていましたよ♪ 劇はみんなではらぺこあおむしの帽子を被って登場すると、先生達から「かわいいね~」と言ってもらえてとっても嬉しそうでした! 保護者の方も本番を楽しみにしていてくださいね☆ まだまだ練習は続きますが、楽しく頑張って出来たらいいなと思います‼
*給食*
お家ではお野菜全く食べません…という子が多くいますが、保育園では「お野菜頑張るね!」「おいしいよ」と食べてくれる子ども達! お家でお野菜食べられたら教えてね~と伝えたので、明日の報告を楽しみにしたいと思います!
留衣
2024年11月20日(水)すみれ組
*公開練習
今日は劇とピアニカと歌の公開練習がありました。普段練習している時と違い、たくさんの先生や子どもたちがいて緊張していたのか練習では言えているセリフが言えなかったり小さい声になってしまいました。立ち位置や小道具を置く場面など練習が必要な部分はあるので引き続き頑張っていきたいと思います。最後は笑顔で終えることが出来たのでよかったです。ピアニカと歌では、練習している通りにしっかり音を出して弾くことが出来ました。2回目以降になると集中力が切れてしまう子もちらほら…。まだ苦手な子もいるのでこのまま練習を続けていきたいです。歌は昨日振り付けの練習をしましたが楽しそうに歌ったり振り付けを元気にやっていました。歌いながらからだを揺らしたり笑顔で歌っている子が多かったです。
まだ期間があるので劇、ピアニカ、歌もたくさん練習して本番をむかえたいと思います。
花音
今日は劇とピアニカと歌の公開練習がありました。普段練習している時と違い、たくさんの先生や子どもたちがいて緊張していたのか練習では言えているセリフが言えなかったり小さい声になってしまいました。立ち位置や小道具を置く場面など練習が必要な部分はあるので引き続き頑張っていきたいと思います。最後は笑顔で終えることが出来たのでよかったです。ピアニカと歌では、練習している通りにしっかり音を出して弾くことが出来ました。2回目以降になると集中力が切れてしまう子もちらほら…。まだ苦手な子もいるのでこのまま練習を続けていきたいです。歌は昨日振り付けの練習をしましたが楽しそうに歌ったり振り付けを元気にやっていました。歌いながらからだを揺らしたり笑顔で歌っている子が多かったです。
まだ期間があるので劇、ピアニカ、歌もたくさん練習して本番をむかえたいと思います。
花音
2024年11月20日(水)ひまわり組
*和太鼓タイム* 鼓童の山脇千栄(やまわきちえ)先生が来てくれました。プロの方が叩く太鼓を見たり聴いたりできるのは貴重な経験なので、私も小さい時に経験したかったな~と思いながら子ども達と一緒に参加しました。太鼓のリズムに合わせて歩いたり走ったり体を動かしてから、エチュードを披露して大きな拍手をもらって嬉しそうなひまわりさん。最後は千栄先生が桶太鼓を肩からかかえて、とってもかっこいい太鼓の演奏をしてくれました!来月の発表会、頑張ってくれたら嬉しいです♪
*聞く耳を育てましょう* 和太鼓タイムもそうですが、日中の生活の中で“聞く”事があまり得意ではない様子が見られます。楽しくなって聞けなくなるのは子どもあるあるですが、お友達や保育者(大人)が話始めたら、“自分が聞く番”という事を身につけていきたいですね。活動中、活動の切り替え、自由遊び…様々な場面で「聞いていたら○○できたのに…」「聞いていたらもっと早く○○できたのに…」という姿が多く見られます。子ども達のペースに合わせるのも大切ですが、同じくらい大人から「今は聞いて」という合図の元聞く耳、聞く力を育てられると小学校へ行っても集団生活がスムーズに過ごせますよ。みんななら、身につけられる!!!進級へ向けて頑張ろう、ひまわりさん☆
※ジャンバーの襟元に記名をお願いします。
妙子
*聞く耳を育てましょう* 和太鼓タイムもそうですが、日中の生活の中で“聞く”事があまり得意ではない様子が見られます。楽しくなって聞けなくなるのは子どもあるあるですが、お友達や保育者(大人)が話始めたら、“自分が聞く番”という事を身につけていきたいですね。活動中、活動の切り替え、自由遊び…様々な場面で「聞いていたら○○できたのに…」「聞いていたらもっと早く○○できたのに…」という姿が多く見られます。子ども達のペースに合わせるのも大切ですが、同じくらい大人から「今は聞いて」という合図の元聞く耳、聞く力を育てられると小学校へ行っても集団生活がスムーズに過ごせますよ。みんななら、身につけられる!!!進級へ向けて頑張ろう、ひまわりさん☆
※ジャンバーの襟元に記名をお願いします。
妙子
2024年11月20日(水)ちゅうりっぷ組
*公開練習2日目*
今日はたんぽぽさんとすみれさんの劇とリトミックを和太鼓タイムまで見学しました。「可愛い~」「頑張って~」とちょっぴりお姉さん・お兄さん目線で楽しそうに見ていましたよ♪
*和太鼓の千栄先生*
いつもは和太鼓タイムの時は、佑太先生が来てくれていますが、今日は佑太先生の鼓動の同じメンバーである“やまわきちえ先生”が来てくれました。普段とはまた違う太鼓を使った楽しい太鼓遊びをしました。最後にはちえ先生の太鼓も見せてもらい、ちゅうりっぷさんの「ひかり」も見てもらいました。「みんな上手でびっくりしたよ!発表会頑張ってね」と褒めてもらい、エールももらってみんなとっても嬉しそうでしたよ。子ども達にもとても良い刺激となりました。
※・発表会前日の保育の出欠を入力していない方は明日が締め切りです。入力お願いします。
・園外保育のみかん狩りの写真がピクロで販売されています。ぜひ見てみてください♪
利南
今日はたんぽぽさんとすみれさんの劇とリトミックを和太鼓タイムまで見学しました。「可愛い~」「頑張って~」とちょっぴりお姉さん・お兄さん目線で楽しそうに見ていましたよ♪
*和太鼓の千栄先生*
いつもは和太鼓タイムの時は、佑太先生が来てくれていますが、今日は佑太先生の鼓動の同じメンバーである“やまわきちえ先生”が来てくれました。普段とはまた違う太鼓を使った楽しい太鼓遊びをしました。最後にはちえ先生の太鼓も見せてもらい、ちゅうりっぷさんの「ひかり」も見てもらいました。「みんな上手でびっくりしたよ!発表会頑張ってね」と褒めてもらい、エールももらってみんなとっても嬉しそうでしたよ。子ども達にもとても良い刺激となりました。
※・発表会前日の保育の出欠を入力していない方は明日が締め切りです。入力お願いします。
・園外保育のみかん狩りの写真がピクロで販売されています。ぜひ見てみてください♪
利南
2024年11月19日(火)つくし組
*運動遊び* お部屋でマットのお山、フラフープくぐり、段ボールの電車ごっこをして遊びました。ゆいとくんはマットの山に挑戦。頑張って登ろうとしていたのでおしりを支えてあげると足をお山にかけることができましたが、登れず……。何度も挑戦していたので、次こそは登れるかな。よつはちゃんは近くにあったフラフープに興味を持っていたので、見せると触れることでき嬉しそうでしたよ。はるくんは段ボールをみつけると、中に入っていました。一緒に段ボールを持ってお部屋を一周。楽しんでいましたが、お友達も待っていたので変わる代わりで電車ごっこをしていました。
*お披露目会見学* ひまわり・ちゅうりっぷ組さんの劇や歌を見に行きました。初めて見学したので緊張気味の子ども達。慣れてくると、歌は体をゆらゆらしたり劇が終わると拍手をしたりして楽しい雰囲気でみることができましたよ。
※寒くなってきたのでお布団は掛布団と毛布で十分です。タオルケットはお返しますので、お家での保管をお願いします。
輝子
*お披露目会見学* ひまわり・ちゅうりっぷ組さんの劇や歌を見に行きました。初めて見学したので緊張気味の子ども達。慣れてくると、歌は体をゆらゆらしたり劇が終わると拍手をしたりして楽しい雰囲気でみることができましたよ。
※寒くなってきたのでお布団は掛布団と毛布で十分です。タオルケットはお返しますので、お家での保管をお願いします。
輝子
2024年11月19日(火)どんぐり組
*運動遊び*
今日はお部屋で運動遊びをしました!牛乳パック階段で上り下りをしたり、スプリングに乗ってジャンプしたりしながら体を動かしました♪階段では登りながらお友達を押してしまう場面も見られます…段々と動きも大きくなり、危険なことが増えてきているので危ない事はしないように言い聞かせしていきたいと思います。4月に比べて歩ける様になった子が増えてお部屋の中を歩き回る子がとっても多く、ぶつかることも多いです…怪我の無いように先生達も必死で止めていますが、お友達との距離感や絵本を読んだり集まる時は座れるように進級に向けて出来るようになると良いです。
*みんな大好きなうどん*
給食はみんなが大好きなうどんでした♪段々と麺の日はフォークで食べる子も増えてきて頑張って食べています。ここはちゃんはとーっても大きな口を開けて食べていて可愛かったです☆
彩
今日はお部屋で運動遊びをしました!牛乳パック階段で上り下りをしたり、スプリングに乗ってジャンプしたりしながら体を動かしました♪階段では登りながらお友達を押してしまう場面も見られます…段々と動きも大きくなり、危険なことが増えてきているので危ない事はしないように言い聞かせしていきたいと思います。4月に比べて歩ける様になった子が増えてお部屋の中を歩き回る子がとっても多く、ぶつかることも多いです…怪我の無いように先生達も必死で止めていますが、お友達との距離感や絵本を読んだり集まる時は座れるように進級に向けて出来るようになると良いです。
*みんな大好きなうどん*
給食はみんなが大好きなうどんでした♪段々と麺の日はフォークで食べる子も増えてきて頑張って食べています。ここはちゃんはとーっても大きな口を開けて食べていて可愛かったです☆
彩
2024年11月19日(火)たんぽぽ組
*リトミック*
お部屋でリトミック遊びをしました。ぞうさんやアヒルさん、ワニさん、お馬さんが出てくると元気よく歌を歌ったり、動物になりきって可愛らしく体を動かして遊べました!
時々おふざけモードになってしまう子がいますが、お友達にぶつかると危ないのでお話をしていきたいと思います。
*練習見学*
ひまわり組・ちゅうりっぷ組さんがホールで歌と劇の練習をしていたので見学をしました。
お兄さん・お姉さんが大きな声でお歌やセリフを言っているのを見て「かっこいい!」「上手だったね」と子ども達は見ていて楽しそうでした! たんぽぽ組さんもお兄さん達に負けないくらい大きな声で楽しそうにリトミックやはらぺこあおむしの劇を頑張りたいと思います♪
留衣
お部屋でリトミック遊びをしました。ぞうさんやアヒルさん、ワニさん、お馬さんが出てくると元気よく歌を歌ったり、動物になりきって可愛らしく体を動かして遊べました!
時々おふざけモードになってしまう子がいますが、お友達にぶつかると危ないのでお話をしていきたいと思います。
*練習見学*
ひまわり組・ちゅうりっぷ組さんがホールで歌と劇の練習をしていたので見学をしました。
お兄さん・お姉さんが大きな声でお歌やセリフを言っているのを見て「かっこいい!」「上手だったね」と子ども達は見ていて楽しそうでした! たんぽぽ組さんもお兄さん達に負けないくらい大きな声で楽しそうにリトミックやはらぺこあおむしの劇を頑張りたいと思います♪
留衣
2024年11月19日(火)すみれ組
急激に寒くなってきましたね。あたたかい格好をして体調管理に気を付けて過ごしましょう!
*公開練習見学 今日はちゅうりっぷ組とひまわり組の公開練習があり、ひまわり組の劇とちゅうりっぷ組の歌を見学しました。子どもたちも始まった時から真剣に見ていました。終わったあと「かっこよかった、すごかった」と言っている子が多かったです。
*ピアニカ 本番のように歌も通して練習しました。ちゅうりっぷ組とひまわり組の練習している姿を見たからなのか大きな声で歌ったり、ピアニカを頑張って弾いている姿がありました。明日はすみれ組の公開練習があります。頑張りたいと思います。
◎冬になって段々とジャンバーを着る機会が増えてくると思います。チャックを閉めたり、袖を裏返したりするのが苦手な子がいます。お家でも練習してください。
花音
*公開練習見学 今日はちゅうりっぷ組とひまわり組の公開練習があり、ひまわり組の劇とちゅうりっぷ組の歌を見学しました。子どもたちも始まった時から真剣に見ていました。終わったあと「かっこよかった、すごかった」と言っている子が多かったです。
*ピアニカ 本番のように歌も通して練習しました。ちゅうりっぷ組とひまわり組の練習している姿を見たからなのか大きな声で歌ったり、ピアニカを頑張って弾いている姿がありました。明日はすみれ組の公開練習があります。頑張りたいと思います。
◎冬になって段々とジャンバーを着る機会が増えてくると思います。チャックを閉めたり、袖を裏返したりするのが苦手な子がいます。お家でも練習してください。
花音
2024年11月19日(火)ひまわり組
*公開練習*
今日は、ひまわり組とちゅうりっぷ組の公開練習がありました。今の時点でどのくらい完成しているのかを、園長先生はじめ色々な先生方にみてもらい感想を頂きました。
ひまわり組は、トップバッターで歌を歌い、劇をしました。担任も緊張してしまう中での公開練習でしたが、子ども達は堂々として頑張っていましたよ。お褒めの言葉を頂きました!
今日は時間の関係で、役ごと1人だけしか衣装をきれませんでしたが、衣装を着せてもらった子、今回は着れなかったけど、同じ役の衣装を着ている子を見て「かわいい」「かっこいい!」と盛り上がる姿は見られました。お手伝いをしてくれていた先生方も見にきてくれ「衣装素敵だった!」「私が作った衣装が一番かわいい!」と感想を言ってくれた先生もいましたよ。担任だけではなく、子ども達もそうですが色々な協力、頑張りがあって完成した劇なので感謝の気持ちを持って来週の園内リハーサルに向けて、12月の発表会に向けて劇・歌・和太鼓を頑張っていきたいと思います。
智英
今日は、ひまわり組とちゅうりっぷ組の公開練習がありました。今の時点でどのくらい完成しているのかを、園長先生はじめ色々な先生方にみてもらい感想を頂きました。
ひまわり組は、トップバッターで歌を歌い、劇をしました。担任も緊張してしまう中での公開練習でしたが、子ども達は堂々として頑張っていましたよ。お褒めの言葉を頂きました!
今日は時間の関係で、役ごと1人だけしか衣装をきれませんでしたが、衣装を着せてもらった子、今回は着れなかったけど、同じ役の衣装を着ている子を見て「かわいい」「かっこいい!」と盛り上がる姿は見られました。お手伝いをしてくれていた先生方も見にきてくれ「衣装素敵だった!」「私が作った衣装が一番かわいい!」と感想を言ってくれた先生もいましたよ。担任だけではなく、子ども達もそうですが色々な協力、頑張りがあって完成した劇なので感謝の気持ちを持って来週の園内リハーサルに向けて、12月の発表会に向けて劇・歌・和太鼓を頑張っていきたいと思います。
智英
2024年11月19日(火)ちゅうりっぷ組
*みんなに見てもらったよ!*
今日は園内リハーサルの前に、他のクラスやいろんな先生にちゅうりっぷさんの歌と劇を見てもらいました。来週の園内リハーサルでは、全員に衣装を着てもらいますが、今日は役ごとに1人だけ着てもらいました。朝から「私も着たい~!」と衣装が早く着たくて仕方ない子も居て衣装が着れる日を待ちわびているちゅうりっぷさん。来週の園内リハーサルまで楽しみに待っててね~☆
ひまわりさんの歌と劇を見てからちゅうりっぷさんの番でした。ひまわりさんの歌と劇を見て、負けてられないぞ!と思ったのか、みんなに見てもらい緊張している子も居ましたが、思っていたよりもみんな声も出ていて安心しました。歌も「ね」はもうバッチリで、あとはツバメの歌詞をしっかり覚えて簡単な振り付けをつけながら自信もって楽しく歌えるといいなと思います。他の先生からもたくさん褒めてもらい子ども達も嬉しそうでした♪発表会までもまだ日にちがあるので完成度をあげて引き続き楽しみながら練習していきたいと思います。
※寒くなってきたので、名前を書いてあるか確認しジャンバーを着用してきてください。
利南
今日は園内リハーサルの前に、他のクラスやいろんな先生にちゅうりっぷさんの歌と劇を見てもらいました。来週の園内リハーサルでは、全員に衣装を着てもらいますが、今日は役ごとに1人だけ着てもらいました。朝から「私も着たい~!」と衣装が早く着たくて仕方ない子も居て衣装が着れる日を待ちわびているちゅうりっぷさん。来週の園内リハーサルまで楽しみに待っててね~☆
ひまわりさんの歌と劇を見てからちゅうりっぷさんの番でした。ひまわりさんの歌と劇を見て、負けてられないぞ!と思ったのか、みんなに見てもらい緊張している子も居ましたが、思っていたよりもみんな声も出ていて安心しました。歌も「ね」はもうバッチリで、あとはツバメの歌詞をしっかり覚えて簡単な振り付けをつけながら自信もって楽しく歌えるといいなと思います。他の先生からもたくさん褒めてもらい子ども達も嬉しそうでした♪発表会までもまだ日にちがあるので完成度をあげて引き続き楽しみながら練習していきたいと思います。
※寒くなってきたので、名前を書いてあるか確認しジャンバーを着用してきてください。
利南
2024年11月18日(月)つくし組
今月は風邪や私用のお休みで中々全員がそろいませんでしたが、今日は9人みんなが登園し元気な姿を見ることができました。今週も元気に登園してくれることを楽しみにしています。
*ボールハウス*
ボールハウスが大好きな子どもたち。ボールハウスを目にした途端に飛び込んでいましたよ。はづきちゃんは上からボールが落ちてくると、上を見上げて「あっ!」と言い、指を指して教えてくれました。「おちてきたね」と話しかけるとにこっと笑っていました。先生に入れてもらうと嬉しそうなりおくん。ずりばいになってボールを見つけに行っていました。
*絵本を聞いている様子~おもちゃのチャチャチャ~*
最近では椅子や床に座り、絵本を静かに聞けるようになりましたよ。今日はお昼寝る前におもちゃのチャチャチャを読むと、歌でも聞きなじみがあるので“おもちゃのちゃちゃちゃ”のフレーズでこうせいくんとせなくんは手をたたいていました。すいらちゃんは「(おもちゃの)ちゃちゃちゃ」と言って楽しんで聞いてくれました。お家でも寝る前や遊びの中で絵本を読んであげてくださいね!
輝子
*ボールハウス*
ボールハウスが大好きな子どもたち。ボールハウスを目にした途端に飛び込んでいましたよ。はづきちゃんは上からボールが落ちてくると、上を見上げて「あっ!」と言い、指を指して教えてくれました。「おちてきたね」と話しかけるとにこっと笑っていました。先生に入れてもらうと嬉しそうなりおくん。ずりばいになってボールを見つけに行っていました。
*絵本を聞いている様子~おもちゃのチャチャチャ~*
最近では椅子や床に座り、絵本を静かに聞けるようになりましたよ。今日はお昼寝る前におもちゃのチャチャチャを読むと、歌でも聞きなじみがあるので“おもちゃのちゃちゃちゃ”のフレーズでこうせいくんとせなくんは手をたたいていました。すいらちゃんは「(おもちゃの)ちゃちゃちゃ」と言って楽しんで聞いてくれました。お家でも寝る前や遊びの中で絵本を読んであげてくださいね!
輝子
2024年11月18日(月)どんぐり組
*発表会練習見学*
今年度初めて発表会の練習風景を見学しました。2つのグループ
に分け、すみれ組の『三匹のこぶた』、ひまわり組の『金のがちょう』の劇練習を観てきました!
パーテーションが開いている1階ホールに行くのが初めてだったので、不安になり見られない子もいるかな?と思っていましたが、全員泣くこともなく楽しんで観ることが出来ました!劇中に出てくる小道具や劇中歌があったので、興味深く目で追っていたり、手拍子をしたりと楽しんでいました。お兄さんお姉さんの劇や歌などやっている様子は、発表会の練習をしている今しか見られないので、しっかり目に焼き付けていきたいです!
*ものをたいせつに!*
トイレや着替え、活動の待機時間などに絵本を出すのですが、始めは座ってみていた子ども達もだんだんフラ~っと歩き出してしまいます。さらに、絵本を並べてその上を歩くこともあり、とても悲しいです。絵本の楽しみ方を保育士が一緒に読みながら「絵本の大切さ」について伝えて行ければと思います。
亜希
今年度初めて発表会の練習風景を見学しました。2つのグループ
に分け、すみれ組の『三匹のこぶた』、ひまわり組の『金のがちょう』の劇練習を観てきました!
パーテーションが開いている1階ホールに行くのが初めてだったので、不安になり見られない子もいるかな?と思っていましたが、全員泣くこともなく楽しんで観ることが出来ました!劇中に出てくる小道具や劇中歌があったので、興味深く目で追っていたり、手拍子をしたりと楽しんでいました。お兄さんお姉さんの劇や歌などやっている様子は、発表会の練習をしている今しか見られないので、しっかり目に焼き付けていきたいです!
*ものをたいせつに!*
トイレや着替え、活動の待機時間などに絵本を出すのですが、始めは座ってみていた子ども達もだんだんフラ~っと歩き出してしまいます。さらに、絵本を並べてその上を歩くこともあり、とても悲しいです。絵本の楽しみ方を保育士が一緒に読みながら「絵本の大切さ」について伝えて行ければと思います。
亜希
2024年11月18日(月)たんぽぽ組
*劇遊び*
今日はお部屋で大道具も用意して、はらぺこあおむしの劇練習をしました。
いつもは練習を3グループに分けて、出番を待っている子はおもちゃ遊びをしていましたが、
今日は「他のグループの練習風景を見て雰囲気を知る」を目標に見学しました!
本番同様、出番以外はお喋りをしないで静かに待っているお約束をしましたが、ほとんどの子が集中して見学ができていました♪ 連絡帳に「お家でも、げつようび~ と元気に歌ってます!」と書いてあるのを見ると嬉しくなります! 20日(木)は劇とリトミックの練習を園長先生や亨子先生に見てもらう時間があるので、元気いっぱい頑張りたいと思います☆
*絵本*
最近、絵本の時間になると絵本を見るのではなく雑巾のように床にこすり付けたり、丸めたりする子が多く目立ちます。絵本が破れたら出来る限り直しますが、ボロボロの絵本はさようならになってしまいます。子ども達にはその時にお話しをしますが、進級に向けて絵本の読み方、扱い方を覚えて絵本を大切に出来たらいいなと思います!
留衣
今日はお部屋で大道具も用意して、はらぺこあおむしの劇練習をしました。
いつもは練習を3グループに分けて、出番を待っている子はおもちゃ遊びをしていましたが、
今日は「他のグループの練習風景を見て雰囲気を知る」を目標に見学しました!
本番同様、出番以外はお喋りをしないで静かに待っているお約束をしましたが、ほとんどの子が集中して見学ができていました♪ 連絡帳に「お家でも、げつようび~ と元気に歌ってます!」と書いてあるのを見ると嬉しくなります! 20日(木)は劇とリトミックの練習を園長先生や亨子先生に見てもらう時間があるので、元気いっぱい頑張りたいと思います☆
*絵本*
最近、絵本の時間になると絵本を見るのではなく雑巾のように床にこすり付けたり、丸めたりする子が多く目立ちます。絵本が破れたら出来る限り直しますが、ボロボロの絵本はさようならになってしまいます。子ども達にはその時にお話しをしますが、進級に向けて絵本の読み方、扱い方を覚えて絵本を大切に出来たらいいなと思います!
留衣
2024年11月18日(月)すみれ組
*劇練習 休み明けで時間が空きましたが通して劇練習をしました。流れを通して行いましたがわら、木、レンガの役の子も大きな声で言えるようになってきました。こどもたちも張り切って練習を頑張っています。どの部分で小道具を置きに行くのかなどまだ迷っている子や立つ場所を把握できていない子もいるので練習を重ねていきたいと思います。
*外遊び 今日は風が強く寒い気温でしたがこどもたちは元気に遊んでいました。お友達と一緒に鬼ごっこをしたり砂遊びをしたり…。鬼ごっこでお友達が転んでしまって「大丈夫?」と心配する様子もあり思いやりができるようになりました。砂遊びでは一緒にお料理しようといって楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
◎月曜日にピアニカを忘れてしまうと練習ができなくなってしまうのでピアニカを持ってきてください。また最近忘れ物が多くなっています…前日にお子さんと一緒に準備して確認をしてください。
花音
*外遊び 今日は風が強く寒い気温でしたがこどもたちは元気に遊んでいました。お友達と一緒に鬼ごっこをしたり砂遊びをしたり…。鬼ごっこでお友達が転んでしまって「大丈夫?」と心配する様子もあり思いやりができるようになりました。砂遊びでは一緒にお料理しようといって楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
◎月曜日にピアニカを忘れてしまうと練習ができなくなってしまうのでピアニカを持ってきてください。また最近忘れ物が多くなっています…前日にお子さんと一緒に準備して確認をしてください。
花音
2024年11月18日(月)ひまわり組
*劇と歌練習*
1階ホールで10:20〜発表会の練習をしました。いつもはひまわりだけで練習していましたが、今日は可愛いお客さんが見にきてくれました。どんぐり組のお友達が見守る中、張り切って歌や台詞が言えていた子、緊張してしまい、いつもの声より小さくなってしまう子色々な子がいましたが、楽しそうに演じていたので嬉しかったです。
明日は公開練習があります。今の段階でひまわり組さんがどのくらい出来ているのか見てもらいながらアドバイスを頂きます。
*製作*
お部屋には秋の飾りが飾ってありますが、今日の製作はクリスマスのリース作りでした。赤・緑かピンク・黄緑のどちらかを選んでもらい2回半分に折り、魔法の線をハサミで切っていきました。のりを付けたりするのはまた時間がある時におこなっていきたいと思います。
*今日から秋から冬らしい天気になり寒くなってきましたね。寒い日でも日が出ていば外遊びをしていきますので、寒い日はジャンパーを着てきてください。フードなしで襟の所に名前を書いてくださいね。
智英
1階ホールで10:20〜発表会の練習をしました。いつもはひまわりだけで練習していましたが、今日は可愛いお客さんが見にきてくれました。どんぐり組のお友達が見守る中、張り切って歌や台詞が言えていた子、緊張してしまい、いつもの声より小さくなってしまう子色々な子がいましたが、楽しそうに演じていたので嬉しかったです。
明日は公開練習があります。今の段階でひまわり組さんがどのくらい出来ているのか見てもらいながらアドバイスを頂きます。
*製作*
お部屋には秋の飾りが飾ってありますが、今日の製作はクリスマスのリース作りでした。赤・緑かピンク・黄緑のどちらかを選んでもらい2回半分に折り、魔法の線をハサミで切っていきました。のりを付けたりするのはまた時間がある時におこなっていきたいと思います。
*今日から秋から冬らしい天気になり寒くなってきましたね。寒い日でも日が出ていば外遊びをしていきますので、寒い日はジャンパーを着てきてください。フードなしで襟の所に名前を書いてくださいね。
智英
2024年11月18日(月)ちゅうりっぷ組
*気持ちを込めて歌ってみよう*
今日は朝一番に1Fホールで練習がありました。時間がたくさんあったので、初めて1Fホールで歌の練習もしてみました。お部屋よりも広い空間の中で、全員がしっかりと前を見て声を出して歌えているか…ピアノを弾きながら見ていましたが…みんなよく声が出ていてとっても上手でした♪‟ツバメ”は少し難しい歌ですが、お家の方がきっとYouTubeやTVなどで見せてくれているおかげでかなり覚えて歌えるようになってきました。‟ね”はみんな完璧♪これからは、歌詞の意味を考えながら気持ちを込めたり強弱をつけて歌えるように練習していきたいと思います。
*みさ先生と製作したよ*
実習生のみさ先生と一緒に製作をしました。紙皿を使って円盤を作りましたよ♪ちょっぴり難しいところもありましたが、先生やお友達に聞きながらみんな上手に完成させていました。本当はグランドで飛ばして遊ぶ予定でしたが、風が強かったので急遽2Fホールで飛ばしました。始めはなかなかうまく飛ばせなかったようですが、コツをつかんでくると上手に飛ばしていました。フラフープの中に入れる遊びはとっても盛り上がり楽しそうでした。お家でも遊んでみてくださいね♪
飯野
今日は朝一番に1Fホールで練習がありました。時間がたくさんあったので、初めて1Fホールで歌の練習もしてみました。お部屋よりも広い空間の中で、全員がしっかりと前を見て声を出して歌えているか…ピアノを弾きながら見ていましたが…みんなよく声が出ていてとっても上手でした♪‟ツバメ”は少し難しい歌ですが、お家の方がきっとYouTubeやTVなどで見せてくれているおかげでかなり覚えて歌えるようになってきました。‟ね”はみんな完璧♪これからは、歌詞の意味を考えながら気持ちを込めたり強弱をつけて歌えるように練習していきたいと思います。
*みさ先生と製作したよ*
実習生のみさ先生と一緒に製作をしました。紙皿を使って円盤を作りましたよ♪ちょっぴり難しいところもありましたが、先生やお友達に聞きながらみんな上手に完成させていました。本当はグランドで飛ばして遊ぶ予定でしたが、風が強かったので急遽2Fホールで飛ばしました。始めはなかなかうまく飛ばせなかったようですが、コツをつかんでくると上手に飛ばしていました。フラフープの中に入れる遊びはとっても盛り上がり楽しそうでした。お家でも遊んでみてくださいね♪
飯野
2024年11月15日(金)つくし組
*製作*
タンポを使って製作をしました。今回は赤、黄、茶の三色で紅葉を表しましたよ!タンポをしっかり持てるようになってきた子も多くポンポンとリズミカルに押すことができました。はづきちゃんは保育者のポンポンしようね~を真似て「ポンポンっ♪」と言いながら楽しそうに押していました。ゆいとくんは保育者とタンポを持ち一緒にポンポンと押して楽しみました(^^)みんなとっても上手で素敵な紅葉が見られましたよ?
*お外遊び*
せなくん、すいらちゃん、こうせいくんは靴を履いてグランドで遊びました。広いグランドを見た瞬間、走り出していました(笑)追いかけっこをしたり、ジャングルジムをひたすらくぐったり、鉄棒にぶら下がろうとしたりといつもと違った遊びができてとっても楽しそうでした。足腰もしっかりしてきて、歩行も安定してきたのでいろいろなことができるようになってきましたね✨ 週末なので疲れもたまっていると思います。ゆっくり休んでまた月曜日、元気に登園してくださいね。
※ジャンパーに名前がないものがあります。入園説明でもお渡しした保育園生活についてでも書いてあるように分かりやすく襟(背中の部分)のところ記名してください。
池田
タンポを使って製作をしました。今回は赤、黄、茶の三色で紅葉を表しましたよ!タンポをしっかり持てるようになってきた子も多くポンポンとリズミカルに押すことができました。はづきちゃんは保育者のポンポンしようね~を真似て「ポンポンっ♪」と言いながら楽しそうに押していました。ゆいとくんは保育者とタンポを持ち一緒にポンポンと押して楽しみました(^^)みんなとっても上手で素敵な紅葉が見られましたよ?
*お外遊び*
せなくん、すいらちゃん、こうせいくんは靴を履いてグランドで遊びました。広いグランドを見た瞬間、走り出していました(笑)追いかけっこをしたり、ジャングルジムをひたすらくぐったり、鉄棒にぶら下がろうとしたりといつもと違った遊びができてとっても楽しそうでした。足腰もしっかりしてきて、歩行も安定してきたのでいろいろなことができるようになってきましたね✨ 週末なので疲れもたまっていると思います。ゆっくり休んでまた月曜日、元気に登園してくださいね。
※ジャンパーに名前がないものがあります。入園説明でもお渡しした保育園生活についてでも書いてあるように分かりやすく襟(背中の部分)のところ記名してください。
池田
2024年11月15日(金)どんぐり組
*避難訓練*
外遊びをしている時に火災発生を想定した避難訓練がありました。外で園庭内をお散歩している時に、ベルと放送が鳴ったのでグランドへ避難しました。これから乾燥する時期になり、火災が発生しやすくなりますので火の取り扱いには注意したいですね。
*新聞紙あそび*
避難訓練後、お部屋に入って新聞紙あそびをしました。
まず、保育士が新聞紙を破ってみたり、被ってみたり見本を見せると、ワクワクが止まらない様子の子ども達。あみかちゃんはズボンに新聞紙を挟んでスカートのようにしてもらうと、嬉しそうにしていました。もなちゃん・ひなたくんはちぎった新聞紙が上から降ってくる様子を楽しんでいました。新聞紙あそびはちぎる時に指先を使ったり、ぐしゃぐしゃにするときの音を聴いたりと、五感で楽しむことが出来るので、外へ出られない時などにぴったりな遊びですね!
◎手足口病や下痢症状のお子さんが増えています。体調を崩している場合は週末ゆっくり休んで下さい。また、症状が出た際には保育園で流行っている旨を病院で伝えて下さい。
亜希
外遊びをしている時に火災発生を想定した避難訓練がありました。外で園庭内をお散歩している時に、ベルと放送が鳴ったのでグランドへ避難しました。これから乾燥する時期になり、火災が発生しやすくなりますので火の取り扱いには注意したいですね。
*新聞紙あそび*
避難訓練後、お部屋に入って新聞紙あそびをしました。
まず、保育士が新聞紙を破ってみたり、被ってみたり見本を見せると、ワクワクが止まらない様子の子ども達。あみかちゃんはズボンに新聞紙を挟んでスカートのようにしてもらうと、嬉しそうにしていました。もなちゃん・ひなたくんはちぎった新聞紙が上から降ってくる様子を楽しんでいました。新聞紙あそびはちぎる時に指先を使ったり、ぐしゃぐしゃにするときの音を聴いたりと、五感で楽しむことが出来るので、外へ出られない時などにぴったりな遊びですね!
◎手足口病や下痢症状のお子さんが増えています。体調を崩している場合は週末ゆっくり休んで下さい。また、症状が出た際には保育園で流行っている旨を病院で伝えて下さい。
亜希
2024年11月15日(金)たんぽぽ組
*避難訓練*
火災を想定した避難訓練を行いました。外からの避難だったのでスムーズに先生の話を聞いて集まることができましたよ!浅見先生の話もしっかり聞けて上手でした☆子どもたちの中で、避難訓練の意味を少しずつ理解してきて、朝の会で聞くと答えられる子が増えてきました!もし、万が一のことが起きた時、しっかり逃げられるようにしたいです*
*外遊び*
今週は発表会の練習を毎日して、なかなか外遊びが出来なかったので避難訓練後、グランドでたくさん遊びました!しっぽ取りや追いかけっこ、つくしさんとも遊び楽しんでいましたよ☆お友達同士での関わりも増え、「こっちにおいで~!」と言いながら誘ってみる姿もありました!来週からも、発表会の練習をしつつ、外で遊ぶ時間も作ってあげたいです!
※ジャンパーの着脱を頑張っています。お家でも”アンパンマン~!”の声掛けで頑張ってやってみてください!
理佳子
火災を想定した避難訓練を行いました。外からの避難だったのでスムーズに先生の話を聞いて集まることができましたよ!浅見先生の話もしっかり聞けて上手でした☆子どもたちの中で、避難訓練の意味を少しずつ理解してきて、朝の会で聞くと答えられる子が増えてきました!もし、万が一のことが起きた時、しっかり逃げられるようにしたいです*
*外遊び*
今週は発表会の練習を毎日して、なかなか外遊びが出来なかったので避難訓練後、グランドでたくさん遊びました!しっぽ取りや追いかけっこ、つくしさんとも遊び楽しんでいましたよ☆お友達同士での関わりも増え、「こっちにおいで~!」と言いながら誘ってみる姿もありました!来週からも、発表会の練習をしつつ、外で遊ぶ時間も作ってあげたいです!
※ジャンパーの着脱を頑張っています。お家でも”アンパンマン~!”の声掛けで頑張ってやってみてください!
理佳子
2024年11月15日(金)すみれ組
*避難訓練 今回の避難訓練はグランドで外遊びをしている時に避難をしました。すみれ組になったばかりの4月の頃はベルが鳴っても「まだ遊びたい」などぐずったり、おしゃべりしながらおふざけして歩く子がほとんどでしたが、今回は先生の話を聞いてすばやく集まることができました。浅見先生の話を聞く時に周りをキョロキョロしたり、他クラスの兄弟児を見つけて話しかけたりなど聞く姿勢がもう少しのお友達がいます。話を聞く姿勢を伝えていきたいと思います。
*ピアニカ 通し練習をしました。吹ける子が増えて楽しく演奏する子が多くなってきました。本番ではちゅうりっぷの曲を2回演奏しますが、集中力が続かず2回目のときに飽きて違う音を出して遊んだり、吹かない子もいます。最後まで集中して出来るように練習していきたいと思います。今日ピアニカを持ち帰りますので、週末お家でも確認してみてください。
*給食 今日の給食では皮がついた状態でのみかんがでました。お家でみかんを食べる時に自分でみかんの皮をむいていますか?「皮がむけない」「どうやって食べるの?」と言う子が多かったです。みかんの季節ですので、お家でもみかんを食べるときに自分でむいて食べられるようにしてみてください。
結花
*ピアニカ 通し練習をしました。吹ける子が増えて楽しく演奏する子が多くなってきました。本番ではちゅうりっぷの曲を2回演奏しますが、集中力が続かず2回目のときに飽きて違う音を出して遊んだり、吹かない子もいます。最後まで集中して出来るように練習していきたいと思います。今日ピアニカを持ち帰りますので、週末お家でも確認してみてください。
*給食 今日の給食では皮がついた状態でのみかんがでました。お家でみかんを食べる時に自分でみかんの皮をむいていますか?「皮がむけない」「どうやって食べるの?」と言う子が多かったです。みかんの季節ですので、お家でもみかんを食べるときに自分でむいて食べられるようにしてみてください。
結花
2024年11月15日(金)ひまわり組
*劇練習* 1階ホールでたっぷり劇の練習をしました。登場してきた人達が次々に金のがちょうに連なっていく場面では、立ち位置が少し難しいので時間をとってマークを置いて練習しました。各役の細かいポイントを修正しながら、練習出来たので来週の公開練習ではきっと自信を持って演技してくれる事でしょう!
*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。園庭からグランドへの避難ということもありスムーズに避難し、浅見先生の話も聞けていましたよ。
*リズム打ち* 昨日の反省点を振り返り、エチュードⅡを多めにお部屋でリズム打ちをしました。口で発するリズムと手の動きが連動していない子が数名いますが、昨日より声と音が揃っていたように感じます。
*外遊び* 園庭で乗り物を使って遊ぶチームとグランドで広々鬼ごっごするチームに分かれました。鬼ごっこチームは、楽しくなってくると周りのお友達の事が視界に入りにくくなり、衝突が起きてしまう事があります。空間をしっかり把握して視野を広く持って走ってくれると良いですね。
妙子
*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。園庭からグランドへの避難ということもありスムーズに避難し、浅見先生の話も聞けていましたよ。
*リズム打ち* 昨日の反省点を振り返り、エチュードⅡを多めにお部屋でリズム打ちをしました。口で発するリズムと手の動きが連動していない子が数名いますが、昨日より声と音が揃っていたように感じます。
*外遊び* 園庭で乗り物を使って遊ぶチームとグランドで広々鬼ごっごするチームに分かれました。鬼ごっこチームは、楽しくなってくると周りのお友達の事が視界に入りにくくなり、衝突が起きてしまう事があります。空間をしっかり把握して視野を広く持って走ってくれると良いですね。
妙子
2024年11月15日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム頑張ったよ!*
毎回、まなびタイムが始まる前には、姿勢や話しの聞き方について話しをしてから臨みますが、なかなか集中が続かず騒がしくなってしまうのがちゅうりっぷ組の大きな課題です。今日もいつものように話しをしてからまなびタイムが始まりましたが…なんだか今日はいつもと違う…あれ…?なんだかいつもより落ち着いてないか?10分…20分…時間が過ぎてもいつもよりも話しをしっかり聞けている子が多いぞ…という感じでした。先生が「先生を見てください」と声をかけるとすぐに顔を向けられる子、「話しを聞いてください」と声をかけるとスッと耳を向けて話しを聞こうとする子が今日はたくさん見られました。今日のまなびタイムはとってもいい感じでしたよ♪今日は、発音しにくい文字(ぎ・ぢ・ど・ぞなど…)の発音の仕方や、‟う”の読み方(言葉の頭にくると「う」と読むが、言葉の間や最後にくる場合はのばして読む)・絵本の読み合わせ・“す”“み”の文字の練習・数字の比較の問題をしました。文字はだんだんと難しい文字も出てきて苦戦している子もいますが、みんな一生懸命取り組んでいますよ。文字を書く時に、机と顔が近づきすぎてしまう子が多いです。30cm離して書くのが理想の姿勢。普段から意識出来るように声をかけていきたいと思います。
飯野
毎回、まなびタイムが始まる前には、姿勢や話しの聞き方について話しをしてから臨みますが、なかなか集中が続かず騒がしくなってしまうのがちゅうりっぷ組の大きな課題です。今日もいつものように話しをしてからまなびタイムが始まりましたが…なんだか今日はいつもと違う…あれ…?なんだかいつもより落ち着いてないか?10分…20分…時間が過ぎてもいつもよりも話しをしっかり聞けている子が多いぞ…という感じでした。先生が「先生を見てください」と声をかけるとすぐに顔を向けられる子、「話しを聞いてください」と声をかけるとスッと耳を向けて話しを聞こうとする子が今日はたくさん見られました。今日のまなびタイムはとってもいい感じでしたよ♪今日は、発音しにくい文字(ぎ・ぢ・ど・ぞなど…)の発音の仕方や、‟う”の読み方(言葉の頭にくると「う」と読むが、言葉の間や最後にくる場合はのばして読む)・絵本の読み合わせ・“す”“み”の文字の練習・数字の比較の問題をしました。文字はだんだんと難しい文字も出てきて苦戦している子もいますが、みんな一生懸命取り組んでいますよ。文字を書く時に、机と顔が近づきすぎてしまう子が多いです。30cm離して書くのが理想の姿勢。普段から意識出来るように声をかけていきたいと思います。
飯野
2024年11月14日(木)つくし組
*総合公園までお散歩に行ってきたよ~*
とってもいいお天気だったのでベビーカーに乗って総合公園までお散歩に行ってきました。総合公園の蓮の池の前に落ち葉がたくさん落ちていました。葉っぱが赤や黄色に色づいてきて、とってもキレイです?子ども達にみせると、すいらちゃんは「はっぱ!」と言って指をさしていました。「どうぞ」と渡すと、持っている葉っぱの感触を楽しんで先生やお友だちにも見せていましたよ。蓮の池の橋を渡っていると、遊びに来ていた子が鯉に餌をあげていて、それに気づいたはづきちゃんが、「あっ!」と指をさして、“鯉がいるよ”と教えてくれました。「鯉がいたね!」とお話すると、にこにこしてばいばいと手を振っていました。今日は県民の日で総合公園も賑わっていたので、りおくん、よつはちゃんもたくさんの声が聞こえるたびに周りをキョロキョロ見渡しては嬉しそうにしていました♪総合公園でたくさんの秋が発見出来ましたよ。子ども達の目にはどう映ったのか気になりますね!次はどこで秋を見つけるのか、楽しみです?
※給食の食数の関係もあるので9時までに登園して下さい。また、お休みや遅刻の連絡も9時までにお願いします。
池田
とってもいいお天気だったのでベビーカーに乗って総合公園までお散歩に行ってきました。総合公園の蓮の池の前に落ち葉がたくさん落ちていました。葉っぱが赤や黄色に色づいてきて、とってもキレイです?子ども達にみせると、すいらちゃんは「はっぱ!」と言って指をさしていました。「どうぞ」と渡すと、持っている葉っぱの感触を楽しんで先生やお友だちにも見せていましたよ。蓮の池の橋を渡っていると、遊びに来ていた子が鯉に餌をあげていて、それに気づいたはづきちゃんが、「あっ!」と指をさして、“鯉がいるよ”と教えてくれました。「鯉がいたね!」とお話すると、にこにこしてばいばいと手を振っていました。今日は県民の日で総合公園も賑わっていたので、りおくん、よつはちゃんもたくさんの声が聞こえるたびに周りをキョロキョロ見渡しては嬉しそうにしていました♪総合公園でたくさんの秋が発見出来ましたよ。子ども達の目にはどう映ったのか気になりますね!次はどこで秋を見つけるのか、楽しみです?
※給食の食数の関係もあるので9時までに登園して下さい。また、お休みや遅刻の連絡も9時までにお願いします。
池田
2024年11月14日(木)どんぐり組
*バスタオルでそり遊び*
普段、床や椅子に座っている時に姿勢が崩れやすい子が多く、その都度声を掛けています。外遊びでたくさん走る全身運動も大切ですが、今日は体幹やバランス感覚を養う“バスタオルそり”で遊びました!バスタオルの上に子どもが1~2人乗って、大人が引っ張ります。子どもはタオルから落ちないようにタオルの両脇を持ちます。はじめは何をやるのか不思議そうでしたが、見本でやってくれたお友だちの姿を見て、“やってみたい!”となってくれた子が多かったです。絨毯を駅(待機場所)に見立てて、順番に遊びました。早く遊びたくてソワソワしていた子ども達でしたが「座っていたら、お名前呼ばれるかな?」なんて声を掛けるとみんな座っていました。
“バスタオルそり”はスピードも出すぎないので安全ですし、引っ張られる子はバランス感覚を養うことができます。大人の体力消耗は激しいですが…、子どもウケはとてもよかったのでお家でもやってみて下さいね!
亜希
普段、床や椅子に座っている時に姿勢が崩れやすい子が多く、その都度声を掛けています。外遊びでたくさん走る全身運動も大切ですが、今日は体幹やバランス感覚を養う“バスタオルそり”で遊びました!バスタオルの上に子どもが1~2人乗って、大人が引っ張ります。子どもはタオルから落ちないようにタオルの両脇を持ちます。はじめは何をやるのか不思議そうでしたが、見本でやってくれたお友だちの姿を見て、“やってみたい!”となってくれた子が多かったです。絨毯を駅(待機場所)に見立てて、順番に遊びました。早く遊びたくてソワソワしていた子ども達でしたが「座っていたら、お名前呼ばれるかな?」なんて声を掛けるとみんな座っていました。
“バスタオルそり”はスピードも出すぎないので安全ですし、引っ張られる子はバランス感覚を養うことができます。大人の体力消耗は激しいですが…、子どもウケはとてもよかったのでお家でもやってみて下さいね!
亜希
2024年11月14日(木)たんぽぽ組
*リトミック*
お部屋でリトミックの練習をしました。グループごとに分かれて行い、みんな楽しくピアノに合わせて身体を動かすことができました!見ている時のお歌がまだまだなので、朝の会や帰りの会等でみんなが元気よく歌えるようになれたらいいです☆女の子は全員リトミックの衣装を着てみて、とても嬉しそうでした!男の子も次の機会で着てみんなのモチベーションを上げられたらいいです*
*ゴムチップ散歩*
給食の前に少しゴムチップに出て楽しみました。外は涼しく、気持ちよかったので子ども達も嬉しそう!留衣先生がイチョウの葉っぱで羽が動く鳥を作って見せてくれて、興味津々でしたよ!今度外遊びをした時に、また作ってくれるかな~?今日は県民の日で学童さんが来ていたので、ゴムチップから学童の部屋を覗くと、「○○ちゃ~ん!」「○○く~ん‼」と兄弟やお友達に会えてとても嬉しそうでした☆
※歯磨きのコップが汚れている子がいます。園では軽くゆすいでるくらいなので、お家で確認し洗ってきてください。理佳子
留衣
お部屋でリトミックの練習をしました。グループごとに分かれて行い、みんな楽しくピアノに合わせて身体を動かすことができました!見ている時のお歌がまだまだなので、朝の会や帰りの会等でみんなが元気よく歌えるようになれたらいいです☆女の子は全員リトミックの衣装を着てみて、とても嬉しそうでした!男の子も次の機会で着てみんなのモチベーションを上げられたらいいです*
*ゴムチップ散歩*
給食の前に少しゴムチップに出て楽しみました。外は涼しく、気持ちよかったので子ども達も嬉しそう!留衣先生がイチョウの葉っぱで羽が動く鳥を作って見せてくれて、興味津々でしたよ!今度外遊びをした時に、また作ってくれるかな~?今日は県民の日で学童さんが来ていたので、ゴムチップから学童の部屋を覗くと、「○○ちゃ~ん!」「○○く~ん‼」と兄弟やお友達に会えてとても嬉しそうでした☆
※歯磨きのコップが汚れている子がいます。園では軽くゆすいでるくらいなので、お家で確認し洗ってきてください。理佳子
留衣
2024年11月14日(木)すみれ組
埼玉県民の日でどのクラスもお休みの子が多かったですが、学童のお兄さん・お姉さんが来ていて園は賑やかな1日でした。
*ピアニカ 1Fホールでピアニカ・歌の練習をしました。初めて1Fホールでピアニカを弾いたので少し緊張気味の子ども達でしたが、少しずつ雰囲気に慣れてくると普段通りの音量で弾くことができました。良い緊張感で練習が出来たようで、終わった後に子ども達同士で「頑張った!」「上手にできた」と達成感を感じていました。この調子で残りの練習を頑張っていきたいと思います。
*劇練習 お休みの子がいて、一緒に台詞を言うお友達がいなく少し不安そうな様子を見せる子もいましたが、思ったよりも1人1人台詞を覚えていて前の子のタイミングをみて言える子がいて驚きました。あとは移動と歌を本番を意識して先生の合図がなくても動けるように練習をしていきたいと思います。
*外遊び 運動会が終わったので少し遅くなってしまいましたが、登り棒の遊具を使用して遊びました。高さがあり怖がる子もいましたが、初めての遊具に何度も挑戦して楽しんでいました。
お友達の体操着(半袖)が迷子です。お家の洋服を改めて確認をお願いします。
結花
*ピアニカ 1Fホールでピアニカ・歌の練習をしました。初めて1Fホールでピアニカを弾いたので少し緊張気味の子ども達でしたが、少しずつ雰囲気に慣れてくると普段通りの音量で弾くことができました。良い緊張感で練習が出来たようで、終わった後に子ども達同士で「頑張った!」「上手にできた」と達成感を感じていました。この調子で残りの練習を頑張っていきたいと思います。
*劇練習 お休みの子がいて、一緒に台詞を言うお友達がいなく少し不安そうな様子を見せる子もいましたが、思ったよりも1人1人台詞を覚えていて前の子のタイミングをみて言える子がいて驚きました。あとは移動と歌を本番を意識して先生の合図がなくても動けるように練習をしていきたいと思います。
*外遊び 運動会が終わったので少し遅くなってしまいましたが、登り棒の遊具を使用して遊びました。高さがあり怖がる子もいましたが、初めての遊具に何度も挑戦して楽しんでいました。
お友達の体操着(半袖)が迷子です。お家の洋服を改めて確認をお願いします。
結花
2024年11月14日(木)ひまわり組
今日は県民の日でしたね。昨日の帰り、今朝と県民の日について話をしました。お休みの子も多かったですが、今日もお友達と玩具の片付けを協力して出来たり、元気に外で遊んだひまわりさんです。
*和太鼓* 久しぶりの太鼓はリズムを忘れている子が半数近くいました…。歌や劇の方をすごーく頑張っていたので仕方ない…のかな。最後はエチュードⅠが上手に叩けましたが、何度叩いてもエチュードⅡは音が揃わず…。太鼓の方も練習をこまめにしていきたいと思います!
*劇練習* 1階ホール、お部屋での劇練習。相方がお休みでも、ザリヤちゃん・のぞみちゃんは大きな声で出来ましたよ。舞台上や舞台袖で、静かに待つ事が今年も課題です。また、何人かの子は舞台上でも頭や体を揺らしてしまい、じっと待つ事が出来ないので“待つ”事をみんなで頑張れると良いです。
*みかん狩り* 昨日、ちゅうりっぷ組のみかん狩りの引率に行ってきたので、帰りの会でみかんの話をしました。毎年、ひまわり組は園庭のみかんを収穫して、みかんに触れたり味わってみたりしていますが、今年はみかんが生らず…。ですが、今日のお昼寝前、頂いたみかんを子ども達に見せ、みかんの収穫の仕方や色の違い、栄養について話をしました。来年はバスに乗ってみかん狩りに行けるのを楽しみにしているようです。それまでにみかんの皮は自分で剥いて食べられるように練習しておきましょう!
妙子
*和太鼓* 久しぶりの太鼓はリズムを忘れている子が半数近くいました…。歌や劇の方をすごーく頑張っていたので仕方ない…のかな。最後はエチュードⅠが上手に叩けましたが、何度叩いてもエチュードⅡは音が揃わず…。太鼓の方も練習をこまめにしていきたいと思います!
*劇練習* 1階ホール、お部屋での劇練習。相方がお休みでも、ザリヤちゃん・のぞみちゃんは大きな声で出来ましたよ。舞台上や舞台袖で、静かに待つ事が今年も課題です。また、何人かの子は舞台上でも頭や体を揺らしてしまい、じっと待つ事が出来ないので“待つ”事をみんなで頑張れると良いです。
*みかん狩り* 昨日、ちゅうりっぷ組のみかん狩りの引率に行ってきたので、帰りの会でみかんの話をしました。毎年、ひまわり組は園庭のみかんを収穫して、みかんに触れたり味わってみたりしていますが、今年はみかんが生らず…。ですが、今日のお昼寝前、頂いたみかんを子ども達に見せ、みかんの収穫の仕方や色の違い、栄養について話をしました。来年はバスに乗ってみかん狩りに行けるのを楽しみにしているようです。それまでにみかんの皮は自分で剥いて食べられるように練習しておきましょう!
妙子
2024年11月14日(木)ちゅうりっぷ組
県民の日で学校がお休み…なこともあり、今日は18人と少なめなちゅうりっぷさん。昨日のみかん狩りの記憶がまだ鮮明で、「また行きたいな~」「犬、可愛かったよね~」「みんなにあげたらおいしいって言ってくれたよ!」と盛り上がっていました。みかん狩りのシーズンはまたこれからなので、もし都合の付く方はぜひご家族で行ってみてくださいね♪藤岡市の木村みかん園さんです。寄居の風布にもみかん園がたくさんありますが、そちらよりも甘さがあっておいしいですよ。
*みかん狩りの絵を描いたけど…*
記憶が鮮明なうちに、みかん狩りの思い出の絵を描きました。「みかん園はみかんの木がいっぱいあったよね~」などと話しをしていると、「お弁当を食べている絵でもいい?」とわかちゃん。すると他の子も「確かに!」「お弁当食べてるところがいい!」と言っていました。みかん狩りも楽しかったけど、やっぱり手作りお弁当にはかないませんね♡「もちろんいいよ」と伝えると、半分近くの子はお弁当を食べているところを描いていました。みんなとても上手に描けていましたよ。
※以前もお伝えしましたが、就学児健診後に通知が来た方は、必ず担任に声をかけてくださいね。よろしくお願いします。
飯野
*みかん狩りの絵を描いたけど…*
記憶が鮮明なうちに、みかん狩りの思い出の絵を描きました。「みかん園はみかんの木がいっぱいあったよね~」などと話しをしていると、「お弁当を食べている絵でもいい?」とわかちゃん。すると他の子も「確かに!」「お弁当食べてるところがいい!」と言っていました。みかん狩りも楽しかったけど、やっぱり手作りお弁当にはかないませんね♡「もちろんいいよ」と伝えると、半分近くの子はお弁当を食べているところを描いていました。みんなとても上手に描けていましたよ。
※以前もお伝えしましたが、就学児健診後に通知が来た方は、必ず担任に声をかけてくださいね。よろしくお願いします。
飯野
2024年11月13日(水)つくし組
*芝生*
朝晩の冷え込み、日中との寒暖差がある今日この頃。冬はすぐそこまで来ていますね。最近では気温の寒暖差で風邪のような症状が続く寒暖差アレルギーも流行っているそうです。元気に冬を迎えられるようご飯も休息もしっかり摂り、元気に過ごしていきたいですね。
日中は今日もぽかぽかいいお天気だったので歩ける子は靴を履いて芝生に出て遊びましたよ。せなくんは自分の赤い靴を見つけて「あった!」と言っていたので、「せなくんのくつあったね」と話しかけると、自分で履こうと頑張っていましたよ。その自分でやってみよう!という気持ち大事にしていきたいですね。芝生では保育者と追いかけっこをしたり、ボール遊びをしました。こうせいくんはボール遊びが大好きでボールを自分で蹴ったり、追いかけたりと楽しそうでしたよ♪ゆいとくん、はづきちゃんも少しだけ芝生に出てみました。初めは芝生のチクチクとした感触に驚いていましたがすぐに慣れて、ハイハイしてみたりと自分で移動してはニコニコいい笑顔を見せてくれました。子どもたちの笑顔って素敵ですよね!今日も子どもたちの笑顔にたくさ~ん癒されました!
池田
朝晩の冷え込み、日中との寒暖差がある今日この頃。冬はすぐそこまで来ていますね。最近では気温の寒暖差で風邪のような症状が続く寒暖差アレルギーも流行っているそうです。元気に冬を迎えられるようご飯も休息もしっかり摂り、元気に過ごしていきたいですね。
日中は今日もぽかぽかいいお天気だったので歩ける子は靴を履いて芝生に出て遊びましたよ。せなくんは自分の赤い靴を見つけて「あった!」と言っていたので、「せなくんのくつあったね」と話しかけると、自分で履こうと頑張っていましたよ。その自分でやってみよう!という気持ち大事にしていきたいですね。芝生では保育者と追いかけっこをしたり、ボール遊びをしました。こうせいくんはボール遊びが大好きでボールを自分で蹴ったり、追いかけたりと楽しそうでしたよ♪ゆいとくん、はづきちゃんも少しだけ芝生に出てみました。初めは芝生のチクチクとした感触に驚いていましたがすぐに慣れて、ハイハイしてみたりと自分で移動してはニコニコいい笑顔を見せてくれました。子どもたちの笑顔って素敵ですよね!今日も子どもたちの笑顔にたくさ~ん癒されました!
池田
2024年11月13日(水)どんぐり組
*外遊び*
グランドで追いかけっこやしっぽ取りなどでたくさん身体を動かしました!開放的な場所で思いっきり走れるのが嬉しかったようで、自然と笑顔で遊んでいました。グランドにある鉄棒やスヌーピーのバス(用具入れ)、砂場など普段見慣れないものを見に散策している子もいました。これから寒くなってきますが、グランドで楽しく身体を動かし、いろんな菌に負けない身体づくりができようにしていきたいです!
*製作『スパゲティー』*
先週に引き続きスパゲティーの製作をしました。昨日の給食もスパゲティーで、子ども達にも人気のメニューということがわかりました。そんなスパゲティー、先週にみんながパスタソースを塗ってくれたので、残るはトッピングを貼り付けるだけ!“トマト”“ルッコラ”“きのこ”“ピーマン”がスパゲティーを彩ってくれました。子ども達もおいしそうなスパゲティーやトッピングを見て、嬉しそうに取組んでいましたよ!お部屋に掲示しますので、お迎えの時にお子さんと見に来てくださいね!
亜希
グランドで追いかけっこやしっぽ取りなどでたくさん身体を動かしました!開放的な場所で思いっきり走れるのが嬉しかったようで、自然と笑顔で遊んでいました。グランドにある鉄棒やスヌーピーのバス(用具入れ)、砂場など普段見慣れないものを見に散策している子もいました。これから寒くなってきますが、グランドで楽しく身体を動かし、いろんな菌に負けない身体づくりができようにしていきたいです!
*製作『スパゲティー』*
先週に引き続きスパゲティーの製作をしました。昨日の給食もスパゲティーで、子ども達にも人気のメニューということがわかりました。そんなスパゲティー、先週にみんながパスタソースを塗ってくれたので、残るはトッピングを貼り付けるだけ!“トマト”“ルッコラ”“きのこ”“ピーマン”がスパゲティーを彩ってくれました。子ども達もおいしそうなスパゲティーやトッピングを見て、嬉しそうに取組んでいましたよ!お部屋に掲示しますので、お迎えの時にお子さんと見に来てくださいね!
亜希
2024年11月13日(水)たんぽぽ組
*劇練習*
今日は少し長い時間ホールでの練習ができたので、始めに“はらぺこあおむし”の練習をして次にリトミックの練習をしました!劇練習では動きの練習を中心にやってみました。 食べ物ののれんをくぐったり、食べ物を運んだりと忙しいですが少しずつ覚えて貰えたらと思います!リトミックは楽しく動く事も大切ですが、お友だちとぶつからないようにする事やピアノの音をよく聞いて動けるように頑張っていきたいと思います♪
*室内遊び* 子ども達が好きなレゴブロックと磁石の車のおもちゃで遊びました。たんぽぽ組の窓は大きくて日当たりが良いので、暖かい所にみんな集まります。窓にもたれ掛かり「あったかいね~」「気持ちいいね~」と過ごしている姿がとても可愛かったです!
*トイレ* 今までは一回分として用意してあるトイレットペーパーを使ってお尻を拭いていましたが、
今週からペーパーホルダーを押さえて自分で切ってお尻を拭く練習をしています!段々上手になってきたのでお家でもやってみて下さいね!
留衣
今日は少し長い時間ホールでの練習ができたので、始めに“はらぺこあおむし”の練習をして次にリトミックの練習をしました!劇練習では動きの練習を中心にやってみました。 食べ物ののれんをくぐったり、食べ物を運んだりと忙しいですが少しずつ覚えて貰えたらと思います!リトミックは楽しく動く事も大切ですが、お友だちとぶつからないようにする事やピアノの音をよく聞いて動けるように頑張っていきたいと思います♪
*室内遊び* 子ども達が好きなレゴブロックと磁石の車のおもちゃで遊びました。たんぽぽ組の窓は大きくて日当たりが良いので、暖かい所にみんな集まります。窓にもたれ掛かり「あったかいね~」「気持ちいいね~」と過ごしている姿がとても可愛かったです!
*トイレ* 今までは一回分として用意してあるトイレットペーパーを使ってお尻を拭いていましたが、
今週からペーパーホルダーを押さえて自分で切ってお尻を拭く練習をしています!段々上手になってきたのでお家でもやってみて下さいね!
留衣
2024年11月13日(水)すみれ組
*ピアニカ ピアニカを通しで練習しました。座る姿勢がかっこ良いお友だちもいますが、中には足が開いてしまったり、背もたれに寄りかかって演奏する子もいます。歌は立って歌いますが、横を向いてキョロキョロしてしまう子もいます。発表会まであと1ヶ月!今月末には園内リハーサルもあるので、気を引き締めて練習していきたいと思います。
*外遊び ハグス園庭で遊びました。鬼ごっこをしてたくさん走ったり、ハグス園庭で身体を動かすことが出来ました。
*劇練習 1Fホールで小道具・大道具を使って流れを練習しました。舞台上ではかっこ良く立っている子も、小道具を置きに移動するとゆっくり歩いて移動したり、クルクル回りながら小道具で遊んでしまう子もいます。引き続き練習をして仕上げていきたいと思います。
*給食 今日の給食のメニューはみんな大好きなキーマカレーでした。キーマカレーの中の玉ねぎは保育園で採れた玉ねぎが入っていました。その話をすると「玉ねぎ大好き」「いつもより美味しい」と大喜びでした。食べが良く、おかわりまで綺麗に食べてくれました。
結花
*外遊び ハグス園庭で遊びました。鬼ごっこをしてたくさん走ったり、ハグス園庭で身体を動かすことが出来ました。
*劇練習 1Fホールで小道具・大道具を使って流れを練習しました。舞台上ではかっこ良く立っている子も、小道具を置きに移動するとゆっくり歩いて移動したり、クルクル回りながら小道具で遊んでしまう子もいます。引き続き練習をして仕上げていきたいと思います。
*給食 今日の給食のメニューはみんな大好きなキーマカレーでした。キーマカレーの中の玉ねぎは保育園で採れた玉ねぎが入っていました。その話をすると「玉ねぎ大好き」「いつもより美味しい」と大喜びでした。食べが良く、おかわりまで綺麗に食べてくれました。
結花
2024年11月13日(水)ひまわり組
*発表会練習*
昨日の夕方、振り付けを子ども達と考えたビューティフル・ネームも今日は、ほとんどの子が覚え上手に踊れていました。子どもってすごいですね。衣装も着々と出来上がってきています。担任だけではなく、つくし組やどんぐり組の先生、学童の先生方も手伝ってくれています。色々な先生の協力の元かわいい、かっこいい衣装ができました。来週は衣装を着て練習する日もあります。今日は小道具を持って練習してみましたよ。
*製作*
スーパーに行くとハロウィンが終り次はクリスマスの装飾になっていますね。ひまわり組では今日、クリスマスツリーに飾るオーナメントを製作しました。オーロラの折り紙を画用紙に貼っていきました。以前、6月の梅雨時期に雫で同じ製作をしたことがあり、子ども達はスムーズに作業ができていましたよ。完成したらひまわり組の窓に貼っていきますね。
*ナイロンバックに着替えの補充をお願いします。
智英
昨日の夕方、振り付けを子ども達と考えたビューティフル・ネームも今日は、ほとんどの子が覚え上手に踊れていました。子どもってすごいですね。衣装も着々と出来上がってきています。担任だけではなく、つくし組やどんぐり組の先生、学童の先生方も手伝ってくれています。色々な先生の協力の元かわいい、かっこいい衣装ができました。来週は衣装を着て練習する日もあります。今日は小道具を持って練習してみましたよ。
*製作*
スーパーに行くとハロウィンが終り次はクリスマスの装飾になっていますね。ひまわり組では今日、クリスマスツリーに飾るオーナメントを製作しました。オーロラの折り紙を画用紙に貼っていきました。以前、6月の梅雨時期に雫で同じ製作をしたことがあり、子ども達はスムーズに作業ができていましたよ。完成したらひまわり組の窓に貼っていきますね。
*ナイロンバックに着替えの補充をお願いします。
智英
2024年11月13日(水)ちゅうりっぷ組
*みかん狩り行ってきました~*
まぁ朝からハイテンションなちゅうりっぷ組さん。「みかん狩り楽しみ~♪」「早く行きた~い」「みかん20個持って帰る~!」「お弁当にね、すみっこのかまぼこ入れてもらった♡」(←これは私も♡)などなど、お話しが止まりません。“楽しい時ほど落ち着いて”といつもの合言葉を伝え、絵本を読んで落ち着かせてからバスに乗ってGO!「今年はみかんが少ないみたい…」と言われていましたが、いざみかん畑に入っていくと、たくさんのみかんがお出迎えしてくれましたよ。6グループに分かれ、まずはお土産用のみかんを採り袋に詰めてから、みかんの試食。「あま~い!」「おいしい~!」と言いながら、2~5個ほど食べました。その後は、小平河川公園に移動して、お待ちかねのお弁当タイム♪お母さん(お父さん)の愛情たっぷりなお弁当にみんな今日一の笑顔を見せてくれました。おいしいお弁当、ありがとうございました。お弁当を食べ終えたら、公園のアスレチックや遊具で遊んでから帰ってきましたよ。アスレチックも人気でしたが、小さな川があるのを見つけ、長い茎や葉っぱを取って来て橋の上から垂らし、一生懸命何かを釣りあげようと必死になっている子もたくさんいました。それぞれの楽しみ方があったようです。きっと今日はお土産話が止まらないと思います。時間の許す限りお付き合いくださいませ♪
飯野
まぁ朝からハイテンションなちゅうりっぷ組さん。「みかん狩り楽しみ~♪」「早く行きた~い」「みかん20個持って帰る~!」「お弁当にね、すみっこのかまぼこ入れてもらった♡」(←これは私も♡)などなど、お話しが止まりません。“楽しい時ほど落ち着いて”といつもの合言葉を伝え、絵本を読んで落ち着かせてからバスに乗ってGO!「今年はみかんが少ないみたい…」と言われていましたが、いざみかん畑に入っていくと、たくさんのみかんがお出迎えしてくれましたよ。6グループに分かれ、まずはお土産用のみかんを採り袋に詰めてから、みかんの試食。「あま~い!」「おいしい~!」と言いながら、2~5個ほど食べました。その後は、小平河川公園に移動して、お待ちかねのお弁当タイム♪お母さん(お父さん)の愛情たっぷりなお弁当にみんな今日一の笑顔を見せてくれました。おいしいお弁当、ありがとうございました。お弁当を食べ終えたら、公園のアスレチックや遊具で遊んでから帰ってきましたよ。アスレチックも人気でしたが、小さな川があるのを見つけ、長い茎や葉っぱを取って来て橋の上から垂らし、一生懸命何かを釣りあげようと必死になっている子もたくさんいました。それぞれの楽しみ方があったようです。きっと今日はお土産話が止まらないと思います。時間の許す限りお付き合いくださいませ♪
飯野
2024年11月12日(火)つくし組
*総合公園まで散歩*
ベビーカーに乗って総合公園の芝生まで行き、シャボン玉をして遊びました。はづきちゃんは目の前にきたシャボン玉を人差し指を指して「あっ!あっ!」と言って教えてくれました。たまたま、指に触れてしまいつぶれると、なくなったことを不思議そうにしていましたよ。よつはちゃんはシャボン玉がくると目で追っていて、お空を見上げて最後まで見送っていました。こうせいくんとせなくんはお靴を履いて芝生をお散歩。広い芝生に大興奮でたくさん歩いて「まてまて」と追いかけるとニコニコして逃げていました。りおくんの近くに落ち葉が落ちていたので葉っぱを見せると、「これは黄色の葉っぱだね!」とお話しすると、わかっているように頷いてくれましたよ。
*がんばってるよ~お片付け~*
最近、つくし組ではお片付けを頑張っています。「おかたづけしよう!」と声をかけると、おもちゃを箱に入れてくれたり近くの先生まで持ってきてくれたりします。「おかたづけできたね!」と褒めると、嬉しそうにして何度も運んでくれ、昨日できなかった子が今日はお片付けをいて日々成長を感じます。お家でもご飯の前やお出かけ前などおもちゃを片付けることがあると思うので、時間はかかりますが一緒にお片付けをしてみてくださいね。
輝子
ベビーカーに乗って総合公園の芝生まで行き、シャボン玉をして遊びました。はづきちゃんは目の前にきたシャボン玉を人差し指を指して「あっ!あっ!」と言って教えてくれました。たまたま、指に触れてしまいつぶれると、なくなったことを不思議そうにしていましたよ。よつはちゃんはシャボン玉がくると目で追っていて、お空を見上げて最後まで見送っていました。こうせいくんとせなくんはお靴を履いて芝生をお散歩。広い芝生に大興奮でたくさん歩いて「まてまて」と追いかけるとニコニコして逃げていました。りおくんの近くに落ち葉が落ちていたので葉っぱを見せると、「これは黄色の葉っぱだね!」とお話しすると、わかっているように頷いてくれましたよ。
*がんばってるよ~お片付け~*
最近、つくし組ではお片付けを頑張っています。「おかたづけしよう!」と声をかけると、おもちゃを箱に入れてくれたり近くの先生まで持ってきてくれたりします。「おかたづけできたね!」と褒めると、嬉しそうにして何度も運んでくれ、昨日できなかった子が今日はお片付けをいて日々成長を感じます。お家でもご飯の前やお出かけ前などおもちゃを片付けることがあると思うので、時間はかかりますが一緒にお片付けをしてみてくださいね。
輝子
2024年11月12日(火)どんぐり組
*お散歩へ行ってきました!*
今日は気温も寒くなく、風もなかったのでお散歩日和!ということで総合公園へ行きました。外へ出てお散歩カー(ベビーカー)が出ていたので、子ども達も出掛けるのがわかったようで嬉しそうでした。
この前も総合公園へ行きましたが、今日は芝生広場に降りてお散歩ロープを使ってみんなで散策しました。芝生広場に動物の銅像?があり近くまで見に行くと、実際に触ってみたり動物の名前を言ってみたりしていましたよ!久しぶりのお散歩ロープだったので、離してしま子もいましたが、散らばらずいられました。芝生広場を出ると前回の時にもいた、トランペットのおじさんがいました。子ども達も気づいたようで、手拍子して“また聴けるかな?”と期待の眼差しをしていると、リクエストに応えてくれて、アンパンマンを演奏してくれましたよ!子ども達も喜んでいました! 亜希
◎クラス内で下痢症状の子がちらほら出ています。気になる症状がある場合は、登園時に担任まで様子を教えて下さい
亜希
今日は気温も寒くなく、風もなかったのでお散歩日和!ということで総合公園へ行きました。外へ出てお散歩カー(ベビーカー)が出ていたので、子ども達も出掛けるのがわかったようで嬉しそうでした。
この前も総合公園へ行きましたが、今日は芝生広場に降りてお散歩ロープを使ってみんなで散策しました。芝生広場に動物の銅像?があり近くまで見に行くと、実際に触ってみたり動物の名前を言ってみたりしていましたよ!久しぶりのお散歩ロープだったので、離してしま子もいましたが、散らばらずいられました。芝生広場を出ると前回の時にもいた、トランペットのおじさんがいました。子ども達も気づいたようで、手拍子して“また聴けるかな?”と期待の眼差しをしていると、リクエストに応えてくれて、アンパンマンを演奏してくれましたよ!子ども達も喜んでいました! 亜希
◎クラス内で下痢症状の子がちらほら出ています。気になる症状がある場合は、登園時に担任まで様子を教えて下さい
亜希
2024年11月12日(火)たんぽぽ組
昨日今日と暖かい陽気の日が続いて気持ちがいいですね。気持ちの良いお天気だったので、つくしさんとどんぐりさんはお散歩に行ったみたいです。小さい組はたんぽぽさんだけだったので、園庭でハグスで遊ぶグループと三輪車で遊ぶグループに分かれて、のびのびと遊びました!最近はずいぶんとおおきい滑り台を進んで滑れる子が増えてきましたよ~!ちょっと怖い子も手を持ってあげたり、「せんせー、みててねー」と声をかけてくれるので近くで見ててあげると少し怖いのが和らぐようで、ゆっくり滑っていますよ♪ハグスの所のお砂場でちいさい虫をみつけて、「むしさんがいるよ~」と嬉しそうに教えてくれました。「むしさんもお散歩に行くのかな~」とジーっと見て観察していてかわいかったです♪
※今日ジャンバーの着方、脱ぎ方を子どもたちと一緒に確認してみました。子どもたちからはお家で自分でやってるよ~という声が聞こえてきました。お家でお子さんと着る練習はしていますか?チャックの部分がどうしても難しいのでお家でも時間があるときに、ぜひお子さんと一緒にやってみてください。併せて靴の左右の確認もしてみてください。“靴のべりべりがおそとにくるよ~”と園では声をかけて外靴を履いています。自分で左右がわかるようになると子どもたちも嬉しそうにお外に遊びに行ってくれますよ♪
汐莉
※今日ジャンバーの着方、脱ぎ方を子どもたちと一緒に確認してみました。子どもたちからはお家で自分でやってるよ~という声が聞こえてきました。お家でお子さんと着る練習はしていますか?チャックの部分がどうしても難しいのでお家でも時間があるときに、ぜひお子さんと一緒にやってみてください。併せて靴の左右の確認もしてみてください。“靴のべりべりがおそとにくるよ~”と園では声をかけて外靴を履いています。自分で左右がわかるようになると子どもたちも嬉しそうにお外に遊びに行ってくれますよ♪
汐莉
2024年11月12日(火)すみれ組
*劇練習 台詞や動きは少しずつ覚えてきましたが、恥ずかしさがあるのか舞台上でクルクル回ってにやにや笑ったり、下を向いて小道具で遊んだりと・・少しもったいない場面が多かったです。昨年度よりもレベルアップして覚えることがたくさんありますが、自信を持ってかっこよくできるように取り組んでいきたいと思います。 劇で歌う歌の練習も始めました。「おおかみなんかこわくない」というサビの部分は覚えやすいので子ども達も大きな声で歌ってくれます。
*外遊び 昨日は発表会の練習で時間が過ぎてしまい、外遊びが出来ませんでした。せっかくの良い天気!暑すぎず寒すぎずでとっても過ごしやすい気温だったので、今日は外に出て遊ぶことができました。ハグス園庭で何度も滑り台をしたり、お家でおままごとをしたり、園庭でおにごっこをしたりとお友達と楽しむことができました。お友だちとの関わりが増えて「遊ぼう」と誘う姿が多い反面、トラブルも増えてきます。「一緒に遊ばない」「嫌い」などお友達が嫌がることを言ってしまったり、上手く仲直りができず喧嘩が激しくなってしまったり…子ども同士の関わりを見守りながらもそれぞれの気持ちを受け止めて話をしていきたいと思います。
結花
*外遊び 昨日は発表会の練習で時間が過ぎてしまい、外遊びが出来ませんでした。せっかくの良い天気!暑すぎず寒すぎずでとっても過ごしやすい気温だったので、今日は外に出て遊ぶことができました。ハグス園庭で何度も滑り台をしたり、お家でおままごとをしたり、園庭でおにごっこをしたりとお友達と楽しむことができました。お友だちとの関わりが増えて「遊ぼう」と誘う姿が多い反面、トラブルも増えてきます。「一緒に遊ばない」「嫌い」などお友達が嫌がることを言ってしまったり、上手く仲直りができず喧嘩が激しくなってしまったり…子ども同士の関わりを見守りながらもそれぞれの気持ちを受け止めて話をしていきたいと思います。
結花
2024年11月12日(火)ひまわり組
*発表会練習* 台詞、立ち位置、歌…全体的によく出来ています。みんなの覚えの速さと頑張りが素晴らしい!あとは、台詞に気持ちを込めて言えると100点かな。「ビューティフル・ネーム」の歌は、これから振り付けを覚えていく段階です。来週の公開練習(初めて他クラスに見てもらう日)には、
もう少し自信を持って堂々と出来るようにしていきたいと思います!
*縄跳び* 前跳び1回、跳べる子が増えてきました。跳びたい!跳べる!と、前向きな気持ちが見られてとても良い雰囲気です。手首で縄を回せますか?縄を大きく回している子は、連続跳びが難しいです。また、つま先で跳ぶことが全体的に課題です。今日はサーキット形式で、つま先跳びの練習をしました。小刻みにマーカーや小さいコーンを踏まないようにつま先跳びをするのが難しい子が多いです。そして、男の子の多
くが自分で縄が結べません…「出来ない!」と他人任せだったり、女の子に「やって~」と
いう現状です。お家で縄の結び方を教えてあげてください☆
※貸し出し絵本の返却は毎週月曜日です。火曜日の貸し出しで、絵本が借りられない子がいます。月曜日の支度は、「ママが○○入れ忘れた」とならないように、お子さんと一緒に支度をして、入れ忘れがないようにしましょう!
妙子
もう少し自信を持って堂々と出来るようにしていきたいと思います!
*縄跳び* 前跳び1回、跳べる子が増えてきました。跳びたい!跳べる!と、前向きな気持ちが見られてとても良い雰囲気です。手首で縄を回せますか?縄を大きく回している子は、連続跳びが難しいです。また、つま先で跳ぶことが全体的に課題です。今日はサーキット形式で、つま先跳びの練習をしました。小刻みにマーカーや小さいコーンを踏まないようにつま先跳びをするのが難しい子が多いです。そして、男の子の多
くが自分で縄が結べません…「出来ない!」と他人任せだったり、女の子に「やって~」と
いう現状です。お家で縄の結び方を教えてあげてください☆
※貸し出し絵本の返却は毎週月曜日です。火曜日の貸し出しで、絵本が借りられない子がいます。月曜日の支度は、「ママが○○入れ忘れた」とならないように、お子さんと一緒に支度をして、入れ忘れがないようにしましょう!
妙子
2024年11月12日(火)ちゅうりっぷ組
*素敵な猫が完成*
廊下に飾る“猫”を今日は絵の具で色塗りをしました。いろんな模様の猫に好きな色でカラフルに塗り、世界に一つのとっても素敵な猫が完成しましたよ。塗り方もはみ出さずに綺麗に塗れていて上手に出来ました。後で廊下に飾るのでぜひお迎えに来た際などに見に来てみてください♪
*次のステップへGO!*
この前は小道具を持って練習して気になって仕方なく、一度セリフと動きの物練習にしましたが、今日は再び小道具を持って練習しました。この前程気にせずに頑張って集中して練習できました。今日は26人全員揃っての練習だったので、歌もセリフも子ども達だけで頑張って声を出してセリフも動きもだいぶ上手に言えるようになってきました。木曜日からはセリフや歌の振り付けをつけながら練習開始です☆来週には他のクラスとの見せあいもあるので繰り返し練習して自信もってできるといいです。
※明日は園外保育です。8時50分までに登園をお願いします。持ち物は下の掲示に書いてある通りです。
分からないことがあったら担任に聞いてください。
利南
廊下に飾る“猫”を今日は絵の具で色塗りをしました。いろんな模様の猫に好きな色でカラフルに塗り、世界に一つのとっても素敵な猫が完成しましたよ。塗り方もはみ出さずに綺麗に塗れていて上手に出来ました。後で廊下に飾るのでぜひお迎えに来た際などに見に来てみてください♪
*次のステップへGO!*
この前は小道具を持って練習して気になって仕方なく、一度セリフと動きの物練習にしましたが、今日は再び小道具を持って練習しました。この前程気にせずに頑張って集中して練習できました。今日は26人全員揃っての練習だったので、歌もセリフも子ども達だけで頑張って声を出してセリフも動きもだいぶ上手に言えるようになってきました。木曜日からはセリフや歌の振り付けをつけながら練習開始です☆来週には他のクラスとの見せあいもあるので繰り返し練習して自信もってできるといいです。
※明日は園外保育です。8時50分までに登園をお願いします。持ち物は下の掲示に書いてある通りです。
分からないことがあったら担任に聞いてください。
利南
2024年11月11日(月)つくし組
休み明けで元気な登園を待っていましたが、体調不良でお休みの子が多く、登園してきている子も鼻水や咳が出ていました。早めの受診やお家で安静に過ごすなどして、お母さん、お父さんもうつらないように体調管理をしてくださいね。
*運動遊び*
マットのお山、組み換えステップロの字、人工芝で遊びました。マットのお山を登って嬉しそうなはづきちゃんとこうせいくん。お互いが登れると、手をたたいたり笑いあって楽しそうでした。りおくんは組み換えステップロの字をずりばいでくぐっていました。できると嬉しそうにして、にこにこ笑っていましたよ!
その後はベビーカーに乗って園庭散歩をしました。お天気が良かったので、みんな気持ちよさそうにしていましたよ。“さんぽ”を歌うと、楽しそうに身体を揺らしたり、手をたたいたりしていました!
*朝礼*
亨子先生から給食に入っている食材についてのお話がありました。12日の大学芋や13日のカレーは保育園でとれたさつまいもや玉ねぎが入りますので給食が楽しみですね!子どもたちの給食にはでませんが、ほかにも保育園では唐辛子やさやえんどう、銀杏を育てています。特にさやえんどうはつくし組で観察やお世話をしているので、子どもたちと一緒に成長を見守っていきます。
輝子
*運動遊び*
マットのお山、組み換えステップロの字、人工芝で遊びました。マットのお山を登って嬉しそうなはづきちゃんとこうせいくん。お互いが登れると、手をたたいたり笑いあって楽しそうでした。りおくんは組み換えステップロの字をずりばいでくぐっていました。できると嬉しそうにして、にこにこ笑っていましたよ!
その後はベビーカーに乗って園庭散歩をしました。お天気が良かったので、みんな気持ちよさそうにしていましたよ。“さんぽ”を歌うと、楽しそうに身体を揺らしたり、手をたたいたりしていました!
*朝礼*
亨子先生から給食に入っている食材についてのお話がありました。12日の大学芋や13日のカレーは保育園でとれたさつまいもや玉ねぎが入りますので給食が楽しみですね!子どもたちの給食にはでませんが、ほかにも保育園では唐辛子やさやえんどう、銀杏を育てています。特にさやえんどうはつくし組で観察やお世話をしているので、子どもたちと一緒に成長を見守っていきます。
輝子
2024年11月11日(月)どんぐり組
*朝礼*
今日は亨子先生が「冬に咲く植物を知ろう」という話をしてくれました。保育園でとれた、たまねぎやこの前掘ったサツマイモを見せてくれました♪さやえんどうも先生達が水をあげて育て始めたので、外遊びに出る時など観察しながら成長を楽しみたいと思います!
*外遊び*
天気が良くなったので、外で沢山遊びました!芝生で遊んだお友達は天気が良くて気持ち良かったのでごろんと寝転がっていました♪
*給食*
ひじきの煮物が出ましたが、以前は進んで食べられなかった子も、スプーンですくって食べられるようになってきました☆見た目が苦手な物も食べたら意外と美味しい!という表情をしてくれるので、子ども達が自分で食べたいと思ってもらえるような声掛けをしていきたいと思います。
彩
今日は亨子先生が「冬に咲く植物を知ろう」という話をしてくれました。保育園でとれた、たまねぎやこの前掘ったサツマイモを見せてくれました♪さやえんどうも先生達が水をあげて育て始めたので、外遊びに出る時など観察しながら成長を楽しみたいと思います!
*外遊び*
天気が良くなったので、外で沢山遊びました!芝生で遊んだお友達は天気が良くて気持ち良かったのでごろんと寝転がっていました♪
*給食*
ひじきの煮物が出ましたが、以前は進んで食べられなかった子も、スプーンですくって食べられるようになってきました☆見た目が苦手な物も食べたら意外と美味しい!という表情をしてくれるので、子ども達が自分で食べたいと思ってもらえるような声掛けをしていきたいと思います。
彩
2024年11月11日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
亨子先生が給食に使っている食材についてのお話をしてくれました。さつまいもやさやえんどう、銀杏も保育園で作っているものがあって、みんなが食べる給食の中に入っているんだよと教えてくれました。保育園でとれたさつまいもや銀杏を子どもたちに見せてくれたので、たんぽぽさんも興味津々!「おっきいね~」「おまめだ~」とよく見ていましたよ。明日の大学芋には保育園のさつまいもが使われるそうなので、今から明日のおやつが楽しみです。
*ホール練習*
ホールでのはらぺこあおむし、リトミックの練習をしました。まだ大きいホールになれない子が多く、周りをキョロキョロしてみたり、お友達と走ってみたり…でも、はらぺこあおむしのお歌の練習の時はみんながんばって大きい声で歌えていました♪お部屋での練習もみんなよく頑張っていて各グループのセリフもだんだんと上手になってきましたよ!たんぽぽさんは初めての大きい舞台なので、みんなドキドキ、緊張すると思いますが、毎日練習を一生懸命頑張っているので、当日まで応援よろしくお願いします。
汐莉
亨子先生が給食に使っている食材についてのお話をしてくれました。さつまいもやさやえんどう、銀杏も保育園で作っているものがあって、みんなが食べる給食の中に入っているんだよと教えてくれました。保育園でとれたさつまいもや銀杏を子どもたちに見せてくれたので、たんぽぽさんも興味津々!「おっきいね~」「おまめだ~」とよく見ていましたよ。明日の大学芋には保育園のさつまいもが使われるそうなので、今から明日のおやつが楽しみです。
*ホール練習*
ホールでのはらぺこあおむし、リトミックの練習をしました。まだ大きいホールになれない子が多く、周りをキョロキョロしてみたり、お友達と走ってみたり…でも、はらぺこあおむしのお歌の練習の時はみんながんばって大きい声で歌えていました♪お部屋での練習もみんなよく頑張っていて各グループのセリフもだんだんと上手になってきましたよ!たんぽぽさんは初めての大きい舞台なので、みんなドキドキ、緊張すると思いますが、毎日練習を一生懸命頑張っているので、当日まで応援よろしくお願いします。
汐莉
2024年11月11日(月)すみれ組
*朝礼 亨子先生から食育の話をしてもらいました。子ども達とさつまいも掘りをして持ち帰ったさつまいもは食べましたか?私も頂きましたが、甘くて美味しかったですね。今週のおやつにも保育園で採れたさつまいもを使った大学芋がでます。おやつが大好きな子ども達は「楽しみ~」と嬉しそうでした。他にもさやえんどうやたまねぎなど園で育てている野菜がたくさんあります。季節の旬や野菜の成長を感じながら美味しく食べることで少しでも苦手な物を食べられるようになると良いですね。もう1つ、身支度の話がありました。鼻水が出ていても気にしない、「拭いて」と言われないと拭かない子がいます。少しずつ自分で気が付いて身支度を整えられる子も増えてきましたが、すみれ組にも鼻を上手くかめずに出ている鼻水を拭うだけの子もいます。下着が出ていないかな?洋服が裏表反対になっていないかな?などお子さんと身支度を確認してあげてください。
*ピアニカ・劇練習 週末持ち帰ってピアニカの練習をしてくれた家庭が多く、ありがとうございました。「家で練習したよ」「ドレミで吹いたよ」と教えてくれました。引き続き園と家庭とで練習を積み重ねていきたいと思います。劇練習は初めて1Fホールで行いました。思ったよりも台詞を覚えていてびっくり!自信を持って大きな声で言えるようにしていきたいと思います。
結花
*ピアニカ・劇練習 週末持ち帰ってピアニカの練習をしてくれた家庭が多く、ありがとうございました。「家で練習したよ」「ドレミで吹いたよ」と教えてくれました。引き続き園と家庭とで練習を積み重ねていきたいと思います。劇練習は初めて1Fホールで行いました。思ったよりも台詞を覚えていてびっくり!自信を持って大きな声で言えるようにしていきたいと思います。
結花
2024年11月11日(月)ひまわり組
*朝礼* 今日は、亨子先生の朝礼がありました。亨子先生からは「冬の植物」の紹介があり、保育園で収穫できた「銀杏」「さつま芋」「玉ねぎ」「唐辛子」等の話がありました。子ども達が一番びっくりしていたのは銀杏です。保育園のグランドでイチョウ木が植わっていますが、ここ数年で銀杏が実るようになってきました。昔、銀杏は実っていなかったのに不思議ですね…。担任も銀杏は食べられるんだよ~。とは話していましたが、子ども達にとっては「グランドに落ちている、くさい実」の印象の方が大きかったようで、亨子先生の方から銀杏の食べ方を教えてもらいびっくりしていました。保育園で色々な収穫体験ができ良い環境だなぁと改めて思いました。
*発表会練習* 「ビューティフル ネーム」を楽譜通りに歌うと、3分以上かかってしまうので、短くして歌うようにします。子ども達にも短くした歌を今日歌ってもらいました。どの子も一生懸命覚えようとしてくれています。劇も自信がついてきたので、今日は「気持ちを込めて台詞を言えるようにしよう」と台詞の練習もしてみました。
*外遊び* とってもお天気がいい日で外遊びも楽しめました。勇貴先生とお外で遊びに行き、お部屋に帰ってきた子ども達は、お外での楽しかった事を教えてくれましたよ。
智英
*発表会練習* 「ビューティフル ネーム」を楽譜通りに歌うと、3分以上かかってしまうので、短くして歌うようにします。子ども達にも短くした歌を今日歌ってもらいました。どの子も一生懸命覚えようとしてくれています。劇も自信がついてきたので、今日は「気持ちを込めて台詞を言えるようにしよう」と台詞の練習もしてみました。
*外遊び* とってもお天気がいい日で外遊びも楽しめました。勇貴先生とお外で遊びに行き、お部屋に帰ってきた子ども達は、お外での楽しかった事を教えてくれましたよ。
智英
2024年11月11日(月)ちゅうりっぷ組
*北泉ファームの野菜たち*
朝礼で亨子先生が、保育園の畑でとれた野菜についてお話しをしてくれました。通称‟北泉ファーム”でとれた玉ねぎやさつまいも・ぎんなん・とうがらしは、今後給食やおやつで美味しいお料理に変身してみんなに食べてもらいます♪…あ…ぎんなんととうがらしはさすがに子どもは食べられないので先生たちが食べます。明日のおやつの大学芋・明後日と25日の給食のカレーに、玉ねぎやさつまいもが使われるそうです。最近は、白菜・ほうれん草・大根の種もまきました♪大きくなって収穫出来たらまた給食で使われるでしょうね。時々みんなで北泉ファームに観察に行きたいと思います。
*廊下をかわいくしちゃおう!*
先日研修で群馬の保育園に行ったときに、壁に子ども達が作った黒猫が飾られていました。ハロウィンの時期だったのでそれに合わせて作ったんでしょうね。それがあまりにもかわいかったので、これはちょっとパクッちゃお…いや、真似しちゃお♪ということで、カラフルねこちゃんを作ることにしました。今日はクレヨンで形や模様を描き、明日絵の具でカラフルに色を付けます。完成が楽しみ♪完成したらお部屋の前の壁に飾りますね。
飯野
朝礼で亨子先生が、保育園の畑でとれた野菜についてお話しをしてくれました。通称‟北泉ファーム”でとれた玉ねぎやさつまいも・ぎんなん・とうがらしは、今後給食やおやつで美味しいお料理に変身してみんなに食べてもらいます♪…あ…ぎんなんととうがらしはさすがに子どもは食べられないので先生たちが食べます。明日のおやつの大学芋・明後日と25日の給食のカレーに、玉ねぎやさつまいもが使われるそうです。最近は、白菜・ほうれん草・大根の種もまきました♪大きくなって収穫出来たらまた給食で使われるでしょうね。時々みんなで北泉ファームに観察に行きたいと思います。
*廊下をかわいくしちゃおう!*
先日研修で群馬の保育園に行ったときに、壁に子ども達が作った黒猫が飾られていました。ハロウィンの時期だったのでそれに合わせて作ったんでしょうね。それがあまりにもかわいかったので、これはちょっとパクッちゃお…いや、真似しちゃお♪ということで、カラフルねこちゃんを作ることにしました。今日はクレヨンで形や模様を描き、明日絵の具でカラフルに色を付けます。完成が楽しみ♪完成したらお部屋の前の壁に飾りますね。
飯野
2024年11月8日(金)つくし組
*運動遊び*
今朝はとっても冷え込みましたね。つくし組がお外に出るにはちょっと風が強かったので、室内遊びに変更しました。お部屋でマットのお山を使って運動遊びをしましたよ!お部屋にマットのお山を準備すると同時に待ってました~と登り始めるすいらちゃん、はるくん、しおんくん。両足でしっかり蹴りながら登り、降りる時は自分で後ろ向きになり上手に登り降りができるようになってきました。足腰もしっかりしてきて歩行も安定してきましたね!ゆいとくん、はづきちゃんも保育者の真似をして登ってはすごいでしょ~と言っているかのような笑顔を見せてくれました。よつはちゃんも少しずつ保育園に慣れてきて保育者がそばにいるとおもちゃで遊ぶ姿も見られるようになってきました。これから寒くなってくると室内で過ごす事が多くなってきます。いろいろ工夫しながら楽しく体を動かす遊びを取り入れていきたいと思います。
*ゴムチップをお散歩*
時間が経つにつれて太陽の光も射しポカポカいいお天気になったので、歩ける子はゴムチップをお散歩してみました。最近お外に出ていなかったのでとっても嬉しそうです。さやえんどうに水をあげたり、おにいさん、おねえさんが園庭で遊ぶ姿を眺めたり、少しの時間でしたがいい気分転換になりましたよ。来週はお外でたくさん遊べるといいなぁ。
池田
今朝はとっても冷え込みましたね。つくし組がお外に出るにはちょっと風が強かったので、室内遊びに変更しました。お部屋でマットのお山を使って運動遊びをしましたよ!お部屋にマットのお山を準備すると同時に待ってました~と登り始めるすいらちゃん、はるくん、しおんくん。両足でしっかり蹴りながら登り、降りる時は自分で後ろ向きになり上手に登り降りができるようになってきました。足腰もしっかりしてきて歩行も安定してきましたね!ゆいとくん、はづきちゃんも保育者の真似をして登ってはすごいでしょ~と言っているかのような笑顔を見せてくれました。よつはちゃんも少しずつ保育園に慣れてきて保育者がそばにいるとおもちゃで遊ぶ姿も見られるようになってきました。これから寒くなってくると室内で過ごす事が多くなってきます。いろいろ工夫しながら楽しく体を動かす遊びを取り入れていきたいと思います。
*ゴムチップをお散歩*
時間が経つにつれて太陽の光も射しポカポカいいお天気になったので、歩ける子はゴムチップをお散歩してみました。最近お外に出ていなかったのでとっても嬉しそうです。さやえんどうに水をあげたり、おにいさん、おねえさんが園庭で遊ぶ姿を眺めたり、少しの時間でしたがいい気分転換になりましたよ。来週はお外でたくさん遊べるといいなぁ。
池田
2024年11月8日(金)どんぐり組
*11月製作*
今日は3色の絵の具の中から1色を選び、昨日描いた麺のところを筆で塗りました♪3色の中から「どれにする?」と子ども達に聞くと指をさしたり「これ!」と教えてくれました。ピンク(たらこ)と赤(トマト)のソースが人気でした☆昨日黄色いクレヨンで描いた画用紙を見せると「めんめん!」と覚えてくれていた子が多かったです。来週トッピングを貼り付けて完成になります!
最近はみんな以前と比べて給食も食べられるようになってきました。秋で果物など美味しい季節なので、楽しみながら食事をしていきたいと思います☆彡
*みんなが好きな歌の時間*
朝の会や帰りの会で「お歌が上手などんぐりさ~ん!」と言うと元気よく「は~い!」と手を挙げてくれる様になりました!最近は やきいもグーチーパー がみんな大好きで、最後のジャンケンをするところで「パ~!!」と手を出してくれます♪とってもかわいいです♪
彩
今日は3色の絵の具の中から1色を選び、昨日描いた麺のところを筆で塗りました♪3色の中から「どれにする?」と子ども達に聞くと指をさしたり「これ!」と教えてくれました。ピンク(たらこ)と赤(トマト)のソースが人気でした☆昨日黄色いクレヨンで描いた画用紙を見せると「めんめん!」と覚えてくれていた子が多かったです。来週トッピングを貼り付けて完成になります!
最近はみんな以前と比べて給食も食べられるようになってきました。秋で果物など美味しい季節なので、楽しみながら食事をしていきたいと思います☆彡
*みんなが好きな歌の時間*
朝の会や帰りの会で「お歌が上手などんぐりさ~ん!」と言うと元気よく「は~い!」と手を挙げてくれる様になりました!最近は やきいもグーチーパー がみんな大好きで、最後のジャンケンをするところで「パ~!!」と手を出してくれます♪とってもかわいいです♪
彩
2024年11月8日(金)たんぽぽ組
*劇練習*
今日は実際に使う小道具を出して子ども達の動きとセリフ、お歌の練習をしました!
広いホールでの練習はワクワクとドキドキで始めは固まっている子がいましたが、みんなでお歌を歌うと
いつも通りの元気いっぱいな子ども達に戻りました♪ また来週たくさん練習しましょう!
*外遊び*
今週はお外遊びがたくさん出来てとっても嬉しそうな子ども達! 毎日少しでも体を動かして遊べると、子ども達の中に溜まっているモヤモヤや動きたい!という気持ちが発散されるので、よく寝られたり落ち着いて過ごせると思います。お外遊びは、グランドとハグスどっちがいい?と聞いてみると、「ハグス―!」
「三輪車!」とやっぱり遊具は人気ですね。ハグスでは大きい滑り台を何度も何度もお友だちと一緒に滑っていてとっても楽しそうでした! 三輪車では、利枝先生が乗って「こう乗るんだよ~」と子ども達に教えてくれました。遊んでいると水道で亨子先生と勇貴先生が何かを洗っていました。なにやってるの~?と聞いてみると、この間掘ったさつまいもを綺麗に洗っていました。綺麗になっていくさつまいもを見て「美味しそう~」「食べたーい」と目がキラキラな子ども達でした☆
※ジャンバーの首元にお名前を書いて来て下さい。 ※継続申請の締切は11日(月)です。
留衣
今日は実際に使う小道具を出して子ども達の動きとセリフ、お歌の練習をしました!
広いホールでの練習はワクワクとドキドキで始めは固まっている子がいましたが、みんなでお歌を歌うと
いつも通りの元気いっぱいな子ども達に戻りました♪ また来週たくさん練習しましょう!
*外遊び*
今週はお外遊びがたくさん出来てとっても嬉しそうな子ども達! 毎日少しでも体を動かして遊べると、子ども達の中に溜まっているモヤモヤや動きたい!という気持ちが発散されるので、よく寝られたり落ち着いて過ごせると思います。お外遊びは、グランドとハグスどっちがいい?と聞いてみると、「ハグス―!」
「三輪車!」とやっぱり遊具は人気ですね。ハグスでは大きい滑り台を何度も何度もお友だちと一緒に滑っていてとっても楽しそうでした! 三輪車では、利枝先生が乗って「こう乗るんだよ~」と子ども達に教えてくれました。遊んでいると水道で亨子先生と勇貴先生が何かを洗っていました。なにやってるの~?と聞いてみると、この間掘ったさつまいもを綺麗に洗っていました。綺麗になっていくさつまいもを見て「美味しそう~」「食べたーい」と目がキラキラな子ども達でした☆
※ジャンバーの首元にお名前を書いて来て下さい。 ※継続申請の締切は11日(月)です。
留衣
2024年11月8日(金)すみれ組
薬を服用しているお子さんもいますし、病み上がりのお子さんもいます。疲れが出やすくなっていると思いますので、週末はゆっくり休んで過ごしてください。
*劇練習 小道具を持って入場の練習と持っている物を入れ替えて移動する練習をしました。初めてでしたが、周りのお友達を見ながら真似して動けていた子が多かったです。来週から1Fホールでの練習が始まります。場所が変わると緊張してしまうと思いますが、練習を重ねて本番のステージを意識して進めていきたいと思います。
*外遊び 昨日は外遊びが出来なかったので、今日はやっと外遊びができました。外で勇貴先生と亨子先生と成田先生がさつま芋を洗ってくれていて子ども達は興味津々です!来週のおやつで保育園のさつま芋を使うお話をすると「楽しみ!」「ワクワクする!」と嬉しそうでした。
*継続申請は園で提出する場合は来週の11日(月)までとなっています。
*今日ピアニカを持ち帰ります。別紙の掲示板を必ず読んで、参考にお家でもお子さんと一緒に確認してみてください。ピアニカは月曜日に必ず持って来てください。また、持ち帰った際にガーゼを洗って清潔にしてきてください。
結花
*劇練習 小道具を持って入場の練習と持っている物を入れ替えて移動する練習をしました。初めてでしたが、周りのお友達を見ながら真似して動けていた子が多かったです。来週から1Fホールでの練習が始まります。場所が変わると緊張してしまうと思いますが、練習を重ねて本番のステージを意識して進めていきたいと思います。
*外遊び 昨日は外遊びが出来なかったので、今日はやっと外遊びができました。外で勇貴先生と亨子先生と成田先生がさつま芋を洗ってくれていて子ども達は興味津々です!来週のおやつで保育園のさつま芋を使うお話をすると「楽しみ!」「ワクワクする!」と嬉しそうでした。
*継続申請は園で提出する場合は来週の11日(月)までとなっています。
*今日ピアニカを持ち帰ります。別紙の掲示板を必ず読んで、参考にお家でもお子さんと一緒に確認してみてください。ピアニカは月曜日に必ず持って来てください。また、持ち帰った際にガーゼを洗って清潔にしてきてください。
結花
2024年11月8日(金)ひまわり組
*絵画* 秋の木にまつわる絵を描き加えました。ゆしん君から「今さ、木の枝がいっぱい落ちてるよね」と声があがると「落ち葉もあるよ」「銀杏が落ちてる」と他の子も沢山意見を言ってくれました。木の実や生き物を描いて仕上げましたよ。図鑑や絵本があると、絵を描くことに苦手意識のある子も自ら描こうとしてくれて嬉しかったです!はるのちゃんは、リス描きたいと挑戦!上手に描けていました☆
*給食* お部屋を出る前にメニューを伝えていますが、1階へ降りると忘れてしまう子がまだ数名います。食事の盛り付けは、毎日担任がおこなっていますが、「○○減らしてください」と子ども達に自己申告をしてもらって量の調節をしています。今日のメニューは魚とコーンスープでしたが、提供時・おかわり時に「お肉ください」「お味噌汁ください」という子がチラホラ。今日に限らずこれは毎日の事で…。何を食べているか分かって…ない?と、少し心配になります。お味噌汁とスープの違・魚と肉の違いを理解して欲しいですね。食べている物が分かるように、可能な限りで良いのでお家で調理する前の物を見せて教えてあげて欲しいです。何人かお家でも一緒にご飯作りをしている話を聞きます。お休みの日など時間が作れたら、お子さんと一緒にご飯を作って食べられると食育に繋がって良いですね。
※継続申請を保育園に提出する方は、11日(月)が締め切りです。
妙子
*給食* お部屋を出る前にメニューを伝えていますが、1階へ降りると忘れてしまう子がまだ数名います。食事の盛り付けは、毎日担任がおこなっていますが、「○○減らしてください」と子ども達に自己申告をしてもらって量の調節をしています。今日のメニューは魚とコーンスープでしたが、提供時・おかわり時に「お肉ください」「お味噌汁ください」という子がチラホラ。今日に限らずこれは毎日の事で…。何を食べているか分かって…ない?と、少し心配になります。お味噌汁とスープの違・魚と肉の違いを理解して欲しいですね。食べている物が分かるように、可能な限りで良いのでお家で調理する前の物を見せて教えてあげて欲しいです。何人かお家でも一緒にご飯作りをしている話を聞きます。お休みの日など時間が作れたら、お子さんと一緒にご飯を作って食べられると食育に繋がって良いですね。
※継続申請を保育園に提出する方は、11日(月)が締め切りです。
妙子
2024年11月8日(金)ちゅうりっぷ組
*お話我慢できるともっとかっこいいな~*
書き取りワークの前に濁点、半濁点がつく言葉を区別して動作で表すゲームをしました。みんな普通のひらがな、濁点、半濁点がつくひらがなを区別して上手にゲームが出来ていて草彅先生に褒めてもらって嬉しそうでした。今日は開始から30分経った所の時計の針までは「話さず姿勢よく頑張ろうね」と話しました。姿勢はみんな意識して頑張っていましたが、やっぱりお話声が…どうしても気になります。一文字書くとすぐ話して、書いている時も話している子も多いです。小学校に行くまで頑張って練習していこう!
*劇練習*
昨日から1階ホールでの練習が始まりました。今日は劇で使う小道具の豆やニワトリや宝石など実際に持って練習しましたが、みんな小道具が気になっていじってしまい、舞台袖にいる子も集中力がなくなってお話が目立ちました。セリフや歌がせっかく上手になって来たのになんだかもったいないのです。待ち方も劇もかっこよくできたらさすがちゅうりっぷさんですね!
※22日のまなびタイムが来週の金曜日に変更になりました。月曜日にファイルを持って来て下さい。
利南
書き取りワークの前に濁点、半濁点がつく言葉を区別して動作で表すゲームをしました。みんな普通のひらがな、濁点、半濁点がつくひらがなを区別して上手にゲームが出来ていて草彅先生に褒めてもらって嬉しそうでした。今日は開始から30分経った所の時計の針までは「話さず姿勢よく頑張ろうね」と話しました。姿勢はみんな意識して頑張っていましたが、やっぱりお話声が…どうしても気になります。一文字書くとすぐ話して、書いている時も話している子も多いです。小学校に行くまで頑張って練習していこう!
*劇練習*
昨日から1階ホールでの練習が始まりました。今日は劇で使う小道具の豆やニワトリや宝石など実際に持って練習しましたが、みんな小道具が気になっていじってしまい、舞台袖にいる子も集中力がなくなってお話が目立ちました。セリフや歌がせっかく上手になって来たのになんだかもったいないのです。待ち方も劇もかっこよくできたらさすがちゅうりっぷさんですね!
※22日のまなびタイムが来週の金曜日に変更になりました。月曜日にファイルを持って来て下さい。
利南
2024年11月8日(金)ちゅうりっぷ組
*お話我慢できるともっとかっこいいな~*
書き取りワークの前に濁点、半濁点がつく言葉を区別して動作で表すゲームをしました。みんな普通のひらがな、濁点、半濁点がつくひらがなを区別して上手にゲームが出来ていて草彅先生に褒めてもらって嬉しそうでした。今日は開始から30分経った所の時計の針までは「話さず姿勢よく頑張ろうね」と話しました。姿勢はみんな意識して頑張っていましたが、やっぱりお話声が…どうしても気になります。一文字書くとすぐ話して、書いている時も話している子も多いです。小学校に行くまで頑張って練習していこう!
*劇練習*
昨日から1階ホールでの練習が始まりました。今日は劇で使う小道具の豆やニワトリや宝石など実際に持って練習しましたが、みんな小道具が気になっていじってしまい、舞台袖にいる子も集中力がなくなってお話が目立ちました。セリフや歌がせっかく上手になって来たのになんだかもったいないのです。待ち方も劇もかっこよくできたらさすがちゅうりっぷさんですね!
※22日のまなびタイムが来週の金曜日に変更になりました。月曜日にファイルを持って来て下さい。
利南
書き取りワークの前に濁点、半濁点がつく言葉を区別して動作で表すゲームをしました。みんな普通のひらがな、濁点、半濁点がつくひらがなを区別して上手にゲームが出来ていて草彅先生に褒めてもらって嬉しそうでした。今日は開始から30分経った所の時計の針までは「話さず姿勢よく頑張ろうね」と話しました。姿勢はみんな意識して頑張っていましたが、やっぱりお話声が…どうしても気になります。一文字書くとすぐ話して、書いている時も話している子も多いです。小学校に行くまで頑張って練習していこう!
*劇練習*
昨日から1階ホールでの練習が始まりました。今日は劇で使う小道具の豆やニワトリや宝石など実際に持って練習しましたが、みんな小道具が気になっていじってしまい、舞台袖にいる子も集中力がなくなってお話が目立ちました。セリフや歌がせっかく上手になって来たのになんだかもったいないのです。待ち方も劇もかっこよくできたらさすがちゅうりっぷさんですね!
※22日のまなびタイムが来週の金曜日に変更になりました。月曜日にファイルを持って来て下さい。
利南
2024年11月7日日(木)つくし組
*室内遊び*
今日は風邪が強かったので、室内で過ごしました。指先の発達を促すいろんな種類のおもちゃを出してあげると、子どもたちは手に取るのがとっても早かったです♪穴の中におもちゃを入れると「プァ~ン♪」と音が出るおもちゃは人気でした。逆さまにするとそのおもちゃが出てくるのですが、その仕組みがまだ分からないので保育者にやってもらっていましたが、何度か遊んでいるうちにはその仕組みにも気づいて一人でも遊んで楽しめるようになっていくと思います。取り合いになりそうな場面もありましたが、子どもたちの様子を見ながらやりとりを一緒に行いました。給食後のお着替えの時には、はづきちゃんがテーブル椅子から落としてしまったおもちゃをすいらちゃんが拾って渡してくれました。すると、またすぐにはづきちゃんがポイっと下へ落としてしまい、私が「あらら~また落ちちゃった~」と言う…というのを2~3回繰り返したのですが、拾ってくれたすいらちゃんがそのくだりがおもしろくなり、大笑いする…というおもしろエピソードがありました♪
*さやえんどうの芽がたくさん出たよ*
今日の朝、プランターのさやえんどうの芽がたくさん出ていました。今日も保育者が水まきをしているところを子ども達は窓越しに見ました。
鮎美
今日は風邪が強かったので、室内で過ごしました。指先の発達を促すいろんな種類のおもちゃを出してあげると、子どもたちは手に取るのがとっても早かったです♪穴の中におもちゃを入れると「プァ~ン♪」と音が出るおもちゃは人気でした。逆さまにするとそのおもちゃが出てくるのですが、その仕組みがまだ分からないので保育者にやってもらっていましたが、何度か遊んでいるうちにはその仕組みにも気づいて一人でも遊んで楽しめるようになっていくと思います。取り合いになりそうな場面もありましたが、子どもたちの様子を見ながらやりとりを一緒に行いました。給食後のお着替えの時には、はづきちゃんがテーブル椅子から落としてしまったおもちゃをすいらちゃんが拾って渡してくれました。すると、またすぐにはづきちゃんがポイっと下へ落としてしまい、私が「あらら~また落ちちゃった~」と言う…というのを2~3回繰り返したのですが、拾ってくれたすいらちゃんがそのくだりがおもしろくなり、大笑いする…というおもしろエピソードがありました♪
*さやえんどうの芽がたくさん出たよ*
今日の朝、プランターのさやえんどうの芽がたくさん出ていました。今日も保育者が水まきをしているところを子ども達は窓越しに見ました。
鮎美
2024年11月7日(木)どんぐり組
*11月製作*
食欲の秋!という事で、今月はスパゲティーの製作を作ります♪今日は黄色いクレヨンで画用紙にグルグル麺を描きました。なかなかクルクル腕を動かせる子はいませんでしたが、画用紙いっぱいに麺が描けていましたよ☆明日は絵の具ではじき絵をします。絵の具の赤(トマトソース)・ピンク(たらこソース)・茶色(ミートソース)の中から自分で選んで筆で塗りたいと思います♪美味しそうなスパゲティーが出来そうです!
*外遊び*
グランドは風がビュービュー吹いていましたが、芝生は園舎があるので風が少し落ち着いていました。芝生に鉄棒を出してぶら下がりをしたり、落ち葉を拾って集めたり好きな事をして楽しみました♪これから段々寒くなりますが、外に出たら沢山体を動かして遊びたいと思います。
太陽が出ていても風が冷たい・風が強い・寒い日などはジャンバーの用意をお願いします。
彩
食欲の秋!という事で、今月はスパゲティーの製作を作ります♪今日は黄色いクレヨンで画用紙にグルグル麺を描きました。なかなかクルクル腕を動かせる子はいませんでしたが、画用紙いっぱいに麺が描けていましたよ☆明日は絵の具ではじき絵をします。絵の具の赤(トマトソース)・ピンク(たらこソース)・茶色(ミートソース)の中から自分で選んで筆で塗りたいと思います♪美味しそうなスパゲティーが出来そうです!
*外遊び*
グランドは風がビュービュー吹いていましたが、芝生は園舎があるので風が少し落ち着いていました。芝生に鉄棒を出してぶら下がりをしたり、落ち葉を拾って集めたり好きな事をして楽しみました♪これから段々寒くなりますが、外に出たら沢山体を動かして遊びたいと思います。
太陽が出ていても風が冷たい・風が強い・寒い日などはジャンバーの用意をお願いします。
彩
2024年11月7日(木)たんぽぽ組
*劇練習*
3チームに分かれてはらぺこあおむしのセリフ練習をしました。前回よりも声が出ていて、振り付けも
真似しながら頑張って覚えようとしている子が多かったです!お歌は毎日朝の会と帰りの会で歌っているのでとっても上手になってきました。明日から1階ホールとランチルームを合わせた広いホールで練習ができるので、声の大きさや立ち位置等頑張って練習していきたいと思います♪
*外遊び*
今日は晴れていましたが風が強かったので、ジャンパーを着てお外遊びに行きました。
去年「アンパンマーン」で着る練習をしたと思いますが、「どうやって着るの?」「わかんなーい」と忘れてしまっている子が多かったので、もう一度「アンパンマーン」で着る練習をしていきたいと思います!
たんぽぽ組さんではジャンパーのチャックやボタンを自分でやり、ハンガーにも自分で掛ける目標で練習していきますので、お家でもジャンパーの練習をしてくださいね☆
外遊びは三輪車とハグスで遊びたい方で遊んでいいよ~にすると「やったー!」と嬉しそうに交互に遊んでいる子が多かったです!
留衣
3チームに分かれてはらぺこあおむしのセリフ練習をしました。前回よりも声が出ていて、振り付けも
真似しながら頑張って覚えようとしている子が多かったです!お歌は毎日朝の会と帰りの会で歌っているのでとっても上手になってきました。明日から1階ホールとランチルームを合わせた広いホールで練習ができるので、声の大きさや立ち位置等頑張って練習していきたいと思います♪
*外遊び*
今日は晴れていましたが風が強かったので、ジャンパーを着てお外遊びに行きました。
去年「アンパンマーン」で着る練習をしたと思いますが、「どうやって着るの?」「わかんなーい」と忘れてしまっている子が多かったので、もう一度「アンパンマーン」で着る練習をしていきたいと思います!
たんぽぽ組さんではジャンパーのチャックやボタンを自分でやり、ハンガーにも自分で掛ける目標で練習していきますので、お家でもジャンパーの練習をしてくださいね☆
外遊びは三輪車とハグスで遊びたい方で遊んでいいよ~にすると「やったー!」と嬉しそうに交互に遊んでいる子が多かったです!
留衣
2024年11月7日(木)すみれ組
*はさみのワーク 「きりがみのおしごと」というはさみのワークを行いました。久しぶりのはさみだったので使い方が不安定な子もいましたが、以前よりもスムーズにはさみを使える子が増えてきました。線を見ないで好き勝手に切ってしまう子もいます。園だけでなく、お家でも安全に注意して一緒にはさみを使い製作をしてみたり遊んで手先の運動をしてみてください。
*ピアニカ みんなで吹くと次の音が分からなくなってしまい、吹けなくなってしまう子もいますが、少しずつ全体で吹ける子が増えてきました。個人練習を上手く活用しながら本番に向けて練習をしていきたいと思います。
*給食の様子 苦手なものでも少し食べようと頑張っていますが、最近食べたくない物があると床にわざと落としたり、こぼしている子がいます。苦手な物を食べたくない気持ちも分かりますが、食べ物を粗末にしないように声を掛けています。
*継続申請の書類が11日(月)までとなっています。直接市役所に提出する方は担任に声を掛けてください。
結花
*ピアニカ みんなで吹くと次の音が分からなくなってしまい、吹けなくなってしまう子もいますが、少しずつ全体で吹ける子が増えてきました。個人練習を上手く活用しながら本番に向けて練習をしていきたいと思います。
*給食の様子 苦手なものでも少し食べようと頑張っていますが、最近食べたくない物があると床にわざと落としたり、こぼしている子がいます。苦手な物を食べたくない気持ちも分かりますが、食べ物を粗末にしないように声を掛けています。
*継続申請の書類が11日(月)までとなっています。直接市役所に提出する方は担任に声を掛けてください。
結花
2024年11月7日(木)ひまわり組
*絵画* 秋の木にまつわる絵を描き加えました。ゆしん君から「今さ、木の枝がいっぱい落ちてるよね」と声があがると「落ち葉もあるよ」「銀杏が落ちてる」と他の子も沢山意見を言ってくれました。木の実や生き物を描いて仕上げましたよ。図鑑や絵本があると、絵を描くことに苦手意識のある子も自ら描こうとしてくれて嬉しかったです!はるのちゃんは、リス描きたいと挑戦!上手に描けていました☆
*給食* お部屋を出る前にメニューを伝えていますが、1階へ降りると忘れてしまう子がまだ数名います。食事の盛り付けは、毎日担任がおこなっていますが、「○○減らしてください」と子ども達に自己申告をしてもらって量の調節をしています。今日のメニューは魚とコーンスープでしたが、提供時・おかわり時に「お肉ください」「お味噌汁ください」という子がチラホラ。今日に限らずこれは毎日の事で…。何を食べているか分かって…ない?と、少し心配になります。お味噌汁とスープの違・魚と肉の違いを理解して欲しいですね。食べている物が分かるように、可能な限りで良いのでお家で調理する前の物を見せて教えてあげて欲しいです。何人かお家でも一緒にご飯作りをしている話を聞きます。お休みの日など時間が作れたら、お子さんと一緒にご飯を作って食べられると食育に繋がって良いですね。
※継続申請を保育園に提出する方は、11日(月)が締め切りです。
妙子
*給食* お部屋を出る前にメニューを伝えていますが、1階へ降りると忘れてしまう子がまだ数名います。食事の盛り付けは、毎日担任がおこなっていますが、「○○減らしてください」と子ども達に自己申告をしてもらって量の調節をしています。今日のメニューは魚とコーンスープでしたが、提供時・おかわり時に「お肉ください」「お味噌汁ください」という子がチラホラ。今日に限らずこれは毎日の事で…。何を食べているか分かって…ない?と、少し心配になります。お味噌汁とスープの違・魚と肉の違いを理解して欲しいですね。食べている物が分かるように、可能な限りで良いのでお家で調理する前の物を見せて教えてあげて欲しいです。何人かお家でも一緒にご飯作りをしている話を聞きます。お休みの日など時間が作れたら、お子さんと一緒にご飯を作って食べられると食育に繋がって良いですね。
※継続申請を保育園に提出する方は、11日(月)が締め切りです。
妙子
2024年11月7日(木)ちゅうりっぷ組
*ミノムシづくり*
ハロウィンも終わったのでお部屋を秋らしく“ミノムシ”の体の部分を今日は作りました。
折り紙を細く切って、輪っかを作るように丸めてミノムシの形の段ボールに貼っていきました。いろいろな柄の折り紙を用意したので「迷っちゃう~!」と楽しそうに選んで鮮やかなミノムシの体が出来ました。顔も付けたらまたお部屋にも飾りたいと思います☆
*リズムを心の中で…叩こう!
今まではリズムのかけ声を言いながら練習してきましたが、だいぶ曲も完成してきたのでかけ声なしでの練習をしました。やっぱりリズムのかけ声がないと混乱してしまいバラバラになってしまいましたが、小さい声で言いながら、子ども達もリズムがずれないように頑張っていました。本番にはリズムを言わなくても叩けるように引き続き練習していきたいと思います。
※学童入所申し込みの締め切りが明日までとなっています。希望する方は担任か学童までお願いします。
利南
ハロウィンも終わったのでお部屋を秋らしく“ミノムシ”の体の部分を今日は作りました。
折り紙を細く切って、輪っかを作るように丸めてミノムシの形の段ボールに貼っていきました。いろいろな柄の折り紙を用意したので「迷っちゃう~!」と楽しそうに選んで鮮やかなミノムシの体が出来ました。顔も付けたらまたお部屋にも飾りたいと思います☆
*リズムを心の中で…叩こう!
今まではリズムのかけ声を言いながら練習してきましたが、だいぶ曲も完成してきたのでかけ声なしでの練習をしました。やっぱりリズムのかけ声がないと混乱してしまいバラバラになってしまいましたが、小さい声で言いながら、子ども達もリズムがずれないように頑張っていました。本番にはリズムを言わなくても叩けるように引き続き練習していきたいと思います。
※学童入所申し込みの締め切りが明日までとなっています。希望する方は担任か学童までお願いします。
利南
2024年11月6日(水)つくし組
11月生まれのバースデイパーティがありました。初めは緊張して顔が強張っていた子どもたちも始まると楽しい雰囲気の中参加することが出来ました。職員による出し物では山の音楽家にちなんでピアノ、カホン、ウクレレ、篠笛で「さんぽ」
、「どんな色がすき」を演奏しました。つくし組のこどもたち、最初から最後まで手を叩いたり身体を揺らしたり、曲に合わせてノリノリでした。みんな音楽が大好きでニコニコ楽しそうでした。
最近のつくし組さん、お友達の名前が分かるようになったり、子ども同士関わって遊ぶようになりました。お友達と何かおしゃべりする姿も見られ見ていてとても可愛いです。保育士の話を理解したり、自己主張をしたりとすごく成長を感じます。
自分でオムツやズボンをはこうとする姿も見られます。
月齢が違うので個人差はありますが、頑張っていますよ。
黒岩
、「どんな色がすき」を演奏しました。つくし組のこどもたち、最初から最後まで手を叩いたり身体を揺らしたり、曲に合わせてノリノリでした。みんな音楽が大好きでニコニコ楽しそうでした。
最近のつくし組さん、お友達の名前が分かるようになったり、子ども同士関わって遊ぶようになりました。お友達と何かおしゃべりする姿も見られ見ていてとても可愛いです。保育士の話を理解したり、自己主張をしたりとすごく成長を感じます。
自分でオムツやズボンをはこうとする姿も見られます。
月齢が違うので個人差はありますが、頑張っていますよ。
黒岩
2024年11月6日(水)どんぐり組
*バースデーパーティー*
今日は11月のバースデーパーティーがありました!1階ホールで全クラスが集まりましたが、泣かずにみんな参加することが出来ました♪どんぐりさんは誕生児がいませんでしたが、拍手してあげたりお祝いしてあげていました。先生達がピアノ・しの笛・ウクレレ・カホンなどで「山の音楽家」や「トトロ」などを演奏してくれました。体を揺らしたり、先生達のマネをして自分の太ももやお腹をポンポン叩いている子が多くてとっても可愛かったです♪みんな楽しんで参加できて良かったです☆
*さつまいもご飯*
バースデーメニューで、さつまいもご飯が出ました!この前さつまいも掘りで間近でさつまいもを見たので、子ども達にも甘くて美味しいさつまいもだよ と話をしました!混ぜご飯でしたが、食べられる子も多くてモリモリ食べている子もいました。
最近、エプロン袋や汚れ物袋の忘れが多くなっています。毎日確認をお願いします☆彡
彩
今日は11月のバースデーパーティーがありました!1階ホールで全クラスが集まりましたが、泣かずにみんな参加することが出来ました♪どんぐりさんは誕生児がいませんでしたが、拍手してあげたりお祝いしてあげていました。先生達がピアノ・しの笛・ウクレレ・カホンなどで「山の音楽家」や「トトロ」などを演奏してくれました。体を揺らしたり、先生達のマネをして自分の太ももやお腹をポンポン叩いている子が多くてとっても可愛かったです♪みんな楽しんで参加できて良かったです☆
*さつまいもご飯*
バースデーメニューで、さつまいもご飯が出ました!この前さつまいも掘りで間近でさつまいもを見たので、子ども達にも甘くて美味しいさつまいもだよ と話をしました!混ぜご飯でしたが、食べられる子も多くてモリモリ食べている子もいました。
最近、エプロン袋や汚れ物袋の忘れが多くなっています。毎日確認をお願いします☆彡
彩
2024年11月6日(水)たんぽぽ組
*バースデーパーティー*
今日は11月生まれのお友達のバースデーパーティーに参加しました。たんぽぽ組の誕生月のお友達は、まひろ君です♪ お誕生日おめでとうございます☆ お兄さんお姉さんからも「おめでとう!」とたくさん言ってもらえたのでとっても嬉しそうでした! 職員からのプレゼントは、「音楽会」! 山の音楽家・となりのトトロ・どんな色が好きの3曲を、亜希先生がカホン、三井先生がウクレレ、智美先生がピアノ、私が篠笛で演奏しました♪ 子ども達も知っている曲なので、身体を揺らしたり一緒に歌って楽しんでくれていました!
*外遊び*
みんな大好き三輪車で久しぶりに遊びました。スイスイ漕ぐことはまだ難しいですが、遊びながら体幹を鍛えて一人でも乗れるように頑張っていきたいと思います。日中は福島先生と勇貴先生も一緒に過ごしてくれたので色々なお話をして楽しんでいましたよ!
*給食*
今日のご飯はさつまいもご飯でした。このさつまいもは保育園で育ててみんなで収穫したさつまいもです!
クリの形になっていて、たんぽぽ組さんはのりではなくゴマでお顔が書いてありました!みんな「かわいい~」と嬉しそうに食べてくれていました!
留衣
今日は11月生まれのお友達のバースデーパーティーに参加しました。たんぽぽ組の誕生月のお友達は、まひろ君です♪ お誕生日おめでとうございます☆ お兄さんお姉さんからも「おめでとう!」とたくさん言ってもらえたのでとっても嬉しそうでした! 職員からのプレゼントは、「音楽会」! 山の音楽家・となりのトトロ・どんな色が好きの3曲を、亜希先生がカホン、三井先生がウクレレ、智美先生がピアノ、私が篠笛で演奏しました♪ 子ども達も知っている曲なので、身体を揺らしたり一緒に歌って楽しんでくれていました!
*外遊び*
みんな大好き三輪車で久しぶりに遊びました。スイスイ漕ぐことはまだ難しいですが、遊びながら体幹を鍛えて一人でも乗れるように頑張っていきたいと思います。日中は福島先生と勇貴先生も一緒に過ごしてくれたので色々なお話をして楽しんでいましたよ!
*給食*
今日のご飯はさつまいもご飯でした。このさつまいもは保育園で育ててみんなで収穫したさつまいもです!
クリの形になっていて、たんぽぽ組さんはのりではなくゴマでお顔が書いてありました!みんな「かわいい~」と嬉しそうに食べてくれていました!
留衣
2024年11月6日(水)すみれ組
*バースデーパーティー 11月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれ組は11月生まれはいませんでした。11月生まれのお友達は全体的に少ないようで前に出たお友達は3人だけでした。それでもパーティーと聞いてテンションが上がった子ども達は「何するんだろう?」「お部屋が可愛くなってる!」と嬉しそうでした。今月の出し物は先生達による音楽会!智美先生がピアノ、亜希先生がカホン、三井先生がウクレレ、留衣先生が篠笛を演奏しました。演奏曲が「山の音楽家」でした。発表会でも歌う曲なので子ども達もノリノリで聴いていました。
*劇練習 劇中で歌う「おおかみなんかこわくない」も少しずつ練習を始めました。覚えやすい歌詞なので楽しく歌っています。
*ここ最近、お友だちの物を間違えて持って帰ってしまうことが多く、すみません…。確認していますが、「これ誰の?」と聞いても自分の持ち物が分からない子がいます。自分の物を区別すること、来年度からは写真つきの名前シールではなくなるので今のうちに自分の名前を読めるようにしていけるようにお家でもお子さんと一緒に確認してください。
結花
*劇練習 劇中で歌う「おおかみなんかこわくない」も少しずつ練習を始めました。覚えやすい歌詞なので楽しく歌っています。
*ここ最近、お友だちの物を間違えて持って帰ってしまうことが多く、すみません…。確認していますが、「これ誰の?」と聞いても自分の持ち物が分からない子がいます。自分の物を区別すること、来年度からは写真つきの名前シールではなくなるので今のうちに自分の名前を読めるようにしていけるようにお家でもお子さんと一緒に確認してください。
結花
2024年11月6日(水)ひまわり組
*11月バースデーパーティー*
今日は11月のお誕生日会がありました。11月のお誕生日のお友達はもともと少ない月ですが、ひまわり組からはつきねちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。つきねちゃんお誕生日おめでとうございます!
職員の出し物は、楽器を使った演奏会でした。「山の音楽家」「となりのトトロ」「どんな色がすき」の3曲を演奏してくれました。子ども達は楽しく歌ったり身体を揺らしてみたり楽しい時間になりました。
*お給食*
バースデーメニューだったお昼ご飯。朝から子ども達は楽しみにしていました。給食の先生が考えてくれたおにぎりは海苔で目や口が貼ってあり見た目も楽しい、嬉しいお給食でした。おにぎりの中には、子ども達が掘ってくれたさつま芋が入っていましたよ。
智英
今日は11月のお誕生日会がありました。11月のお誕生日のお友達はもともと少ない月ですが、ひまわり組からはつきねちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。つきねちゃんお誕生日おめでとうございます!
職員の出し物は、楽器を使った演奏会でした。「山の音楽家」「となりのトトロ」「どんな色がすき」の3曲を演奏してくれました。子ども達は楽しく歌ったり身体を揺らしてみたり楽しい時間になりました。
*お給食*
バースデーメニューだったお昼ご飯。朝から子ども達は楽しみにしていました。給食の先生が考えてくれたおにぎりは海苔で目や口が貼ってあり見た目も楽しい、嬉しいお給食でした。おにぎりの中には、子ども達が掘ってくれたさつま芋が入っていましたよ。
智英
2024年11月6日(水)ちゅうりっぷ組
*11月生まれのお友達おめでとう!*
ちゅうりっぷさんの11月生まれのお友達はひろとくんです☆昨日誕生日だったひろとくんに朝みんなで「おめでとう~」と言ってくれている優しいちゅうりっぷさん。今月は他のクラスの子も合わせて3人と少なかったですが、留衣先生・亜希先生・三井先生・智美先生が山の音楽家になって楽器を使っていろいろな歌を演奏をしてくれました。終わった後には亜希先生が演奏していた“カホン”という楽器を見せてくれてみんなくぎ付けでした。
*ちゅうりっぷさん、この調子で頑張るぞ~!*
明日から1階ホールでの練習をしていきたいなと考えているので、今日は劇の流れをしっかりピアノに合わせてセリフ、動きを通して行いました。飯野先生も私もびっくりです!セリフの声も歌も上手にスラスラいえるようになってきて形になってきたのでもう「明日は1階ホールでやってみよう!」と子ども達も喜んでいました。「劇練習好き~楽しい~」と言ってくれるので教える私たちも嬉しく思います。
利南
ちゅうりっぷさんの11月生まれのお友達はひろとくんです☆昨日誕生日だったひろとくんに朝みんなで「おめでとう~」と言ってくれている優しいちゅうりっぷさん。今月は他のクラスの子も合わせて3人と少なかったですが、留衣先生・亜希先生・三井先生・智美先生が山の音楽家になって楽器を使っていろいろな歌を演奏をしてくれました。終わった後には亜希先生が演奏していた“カホン”という楽器を見せてくれてみんなくぎ付けでした。
*ちゅうりっぷさん、この調子で頑張るぞ~!*
明日から1階ホールでの練習をしていきたいなと考えているので、今日は劇の流れをしっかりピアノに合わせてセリフ、動きを通して行いました。飯野先生も私もびっくりです!セリフの声も歌も上手にスラスラいえるようになってきて形になってきたのでもう「明日は1階ホールでやってみよう!」と子ども達も喜んでいました。「劇練習好き~楽しい~」と言ってくれるので教える私たちも嬉しく思います。
利南
2024年11月5日(火)つくし組
連休は本庄の秋まつりがあったり、みんなの連絡ノートを見るとおじいちゃんおばあちゃんのお家に遊びに行ったり親戚の子と遊んだりとお休みの様子が書かれていました。楽しいお休みが過ごせたようですね♪
*朝礼*
今日の朝礼では彩先生が生き物のお世話についてお話してくれました。エサは生き物によって与えて良いもの悪いものがある事、ペットはお世話をしてくれる人がいないと生きられない事、寿命がある事など。つくし組のお友達も彩先生が持つ絵の方へ興味を持ち見入っていました。
*さやえんどうの芽が出たよ!*
先週みんなで植えたさやえんどうが芽を出しました!芝生で遊ぶ前に、みんなでお水やりするのを見たのですが、その時は出ていなかったのに遊び終わってお部屋へ入る時に見ると、なんと!いくつか土を盛り上げて黄緑の芽が見えていたんです!先生達もビックリでした。これからも成長を子ども達と観察していきますね。
※先週からつくし組で手足口病の感染症が出ています。必ず受診し医師に診察してもらってください。感染経路は飛沫・接触感染。症状が現れてから最初の1週間が最も感染力が強く、便へのウイルス排泄は症状がなくなってからも2~4週間継続しますので、園では手袋をして対応しています。大人も感染しますので気を付けてください。
鮎美
*朝礼*
今日の朝礼では彩先生が生き物のお世話についてお話してくれました。エサは生き物によって与えて良いもの悪いものがある事、ペットはお世話をしてくれる人がいないと生きられない事、寿命がある事など。つくし組のお友達も彩先生が持つ絵の方へ興味を持ち見入っていました。
*さやえんどうの芽が出たよ!*
先週みんなで植えたさやえんどうが芽を出しました!芝生で遊ぶ前に、みんなでお水やりするのを見たのですが、その時は出ていなかったのに遊び終わってお部屋へ入る時に見ると、なんと!いくつか土を盛り上げて黄緑の芽が見えていたんです!先生達もビックリでした。これからも成長を子ども達と観察していきますね。
※先週からつくし組で手足口病の感染症が出ています。必ず受診し医師に診察してもらってください。感染経路は飛沫・接触感染。症状が現れてから最初の1週間が最も感染力が強く、便へのウイルス排泄は症状がなくなってからも2~4週間継続しますので、園では手袋をして対応しています。大人も感染しますので気を付けてください。
鮎美
2024年11月5日(火)どんぐり組
連休明けですが長時間泣いている子も少なく、段々落ち着いてきたように思います。たんぽぽさんに向けて、段々自分の事は自分で出来るように練習していきたいと思います!
*朝礼*
今日は私が「動物のお世話について」話しをしました。どんぐりさんには少し難しい内容でしたが、犬や猫、メダカやザリガニの絵を見せるとよく見ていました。小さな生き物もみんなと同じ命があって可愛いだけでは飼えない事を伝えました。お部屋でも命の大切さなど伝えていきたいと思います♪
*外遊び*
アンパンマン園庭とグランドに分かれて体を動かしました。先生がズボン(お尻側)に帽子を付けて逃げる しっぽ取り をしましたが、帽子を取ろうとみんな沢山走っていました!ルールなどまだよくわかっていないと思うので、実際にやりながら覚えていけたら良いです☆
以前に比べて外靴を自分で履ける子が増えてきました!!お家でも練習してくれている成果だと思います♪
彩
*朝礼*
今日は私が「動物のお世話について」話しをしました。どんぐりさんには少し難しい内容でしたが、犬や猫、メダカやザリガニの絵を見せるとよく見ていました。小さな生き物もみんなと同じ命があって可愛いだけでは飼えない事を伝えました。お部屋でも命の大切さなど伝えていきたいと思います♪
*外遊び*
アンパンマン園庭とグランドに分かれて体を動かしました。先生がズボン(お尻側)に帽子を付けて逃げる しっぽ取り をしましたが、帽子を取ろうとみんな沢山走っていました!ルールなどまだよくわかっていないと思うので、実際にやりながら覚えていけたら良いです☆
以前に比べて外靴を自分で履ける子が増えてきました!!お家でも練習してくれている成果だと思います♪
彩
2024年11月5日(火)たんぽぽ組
朝出勤すると、「せんせい~お祭り行ったよ~」「お兄ちゃんと公園でたくさん遊んだよ」「おじいちゃん、おばあちゃん家に会ってきたよ!」と3連休で楽しかった思い出を嬉しそうにお話してくれる子がたくさんいました!連休明けで疲れている子もいましたが、体調に気を付けて過ごせるといいですね♪
*朝礼*
今日は彩先生が「動物(ペット)を飼うこと」についてお話してくれました。
ひまわり組さんでメダカ、ちゅうりっぷ組さんでザリガニを飼っています。先日まではうさぎのぴょんたもいました。動物はただ可愛いからでは飼えませんね。ご飯をあげたり、お部屋を掃除してあげたり、お散歩に連れて行ってあげたりと、お世話をしてあげなければ動物は生きられません。朝の会で「お家でペットを飼っていたらお世話をしてあげようね。」とお話しすると、「ご飯ちゃんとあげる!」「お散歩行くよ!」と朝礼のお話をよく聞けていた子ども達でした☆
*外遊び*
日中は暖かく過ごしやすかったので、ハグス園庭で遊びました。登り降りで「僕が!私が!」と押し合う事がありましたが、最近は順番に並んで待つことが出来る様になってきました!
留衣
*朝礼*
今日は彩先生が「動物(ペット)を飼うこと」についてお話してくれました。
ひまわり組さんでメダカ、ちゅうりっぷ組さんでザリガニを飼っています。先日まではうさぎのぴょんたもいました。動物はただ可愛いからでは飼えませんね。ご飯をあげたり、お部屋を掃除してあげたり、お散歩に連れて行ってあげたりと、お世話をしてあげなければ動物は生きられません。朝の会で「お家でペットを飼っていたらお世話をしてあげようね。」とお話しすると、「ご飯ちゃんとあげる!」「お散歩行くよ!」と朝礼のお話をよく聞けていた子ども達でした☆
*外遊び*
日中は暖かく過ごしやすかったので、ハグス園庭で遊びました。登り降りで「僕が!私が!」と押し合う事がありましたが、最近は順番に並んで待つことが出来る様になってきました!
留衣
2024年11月5日(火)すみれ組
寒くなってきましたね。子どもたちは寒さも関係なく元気に遊んでいました!
*朝礼 今日も彩先生が「どうぶつのお世話」についてぴょんたのうんちやおしっこ、ご飯のお世話をしていたことなどお話してくれました。どうぶつはお金もかかるしお世話もしないといけないのでかわいいだけでは飼えないと教えてくれました。子どもたちも真剣にお話が聞けていました。
*ピアニカ こどもたちも「ドレミ、ドレミ」などと口ずさむことが多くなってきました。前と比べたら上達している子もいて練習の成果が出ていると思いました。まだチューリップの曲が難しく弾けない子もいますが日々練習に励みたいと思います。
◎長時間寒くなってきたので園服を着ます。以前に比べると園服を着るのが上手になっていますが、まだまだボタンをするのが苦手な子もいます。お家でもボタンが自分でできるかみてあげてくださいね。少しずつできることを増やして自信につながるようになっていけたら良いと思います。
結花
*朝礼 今日も彩先生が「どうぶつのお世話」についてぴょんたのうんちやおしっこ、ご飯のお世話をしていたことなどお話してくれました。どうぶつはお金もかかるしお世話もしないといけないのでかわいいだけでは飼えないと教えてくれました。子どもたちも真剣にお話が聞けていました。
*ピアニカ こどもたちも「ドレミ、ドレミ」などと口ずさむことが多くなってきました。前と比べたら上達している子もいて練習の成果が出ていると思いました。まだチューリップの曲が難しく弾けない子もいますが日々練習に励みたいと思います。
◎長時間寒くなってきたので園服を着ます。以前に比べると園服を着るのが上手になっていますが、まだまだボタンをするのが苦手な子もいます。お家でもボタンが自分でできるかみてあげてくださいね。少しずつできることを増やして自信につながるようになっていけたら良いと思います。
結花
2024年11月5日(火)ひまわり組
*朝礼*
ペットについて彩先生から話しがありました。連休明けでしたが、静かに体操すわりで話が聞けていましたよ。「うさぎ、犬、猫…何の動物でも飼いたいの一言ではダメだよ。飼うには、餌やりをしたり散歩したりお部屋の掃除をしてあげないとだよ。」と彩先生が教えてくれました。お家や近所でペットを飼っていたり、お部屋でメダカを飼育しているので身近な話でした。
*劇練習とリズム打ち*
お休み明けで、子ども達はお祭りや休みの話で盛り上がっていましたよ。本庄は土曜日が雨が降り山車などはなかったようですが、日曜日は晴れお友達に会えたことを嬉しそうに話をしていました。劇練習は休み明けで少し集中力がなく時間がかかってしまいました。全体的にも自分の台詞や動きを覚えられ、堂々と言える子が増えてきたことは嬉しく思います。
智英
ペットについて彩先生から話しがありました。連休明けでしたが、静かに体操すわりで話が聞けていましたよ。「うさぎ、犬、猫…何の動物でも飼いたいの一言ではダメだよ。飼うには、餌やりをしたり散歩したりお部屋の掃除をしてあげないとだよ。」と彩先生が教えてくれました。お家や近所でペットを飼っていたり、お部屋でメダカを飼育しているので身近な話でした。
*劇練習とリズム打ち*
お休み明けで、子ども達はお祭りや休みの話で盛り上がっていましたよ。本庄は土曜日が雨が降り山車などはなかったようですが、日曜日は晴れお友達に会えたことを嬉しそうに話をしていました。劇練習は休み明けで少し集中力がなく時間がかかってしまいました。全体的にも自分の台詞や動きを覚えられ、堂々と言える子が増えてきたことは嬉しく思います。
智英
2024年11月5日(火)ちゅうりっぷ組
彩先生が「生き物」について話してくれました。ちゅうりっぷさんではザリガニを飼っていてみんな気にしてくれていてとてもいいことだなあと感じますが、外に出てみるとハチやカメムシがいると木の棒をもってつついてみたり…と残念な光景も見ます。今日の彩先生の話しが少しでもみんなに伝わっているといいなと思います。
*劇は頑張っているけれど…*
劇のセリフを覚えてスムーズに言えるようになってきたので、入場・退場、歌を歌い始めるタイミングを確認していきました。1度教えるとすぐに覚えて自分達で自分の番がそろそろ来ると考えて準備できたりとさすがちゅうりっぷさん!すごい!と思いましたが、やっぱり出番がない子の待っている時の態度がかっこいいとは言えません。舞台袖で待っている時も頑張る時間だよと話しました。
※来週12日が園外保育の予定でしたが、13日(水)に変更になりました。藤岡市の木村みかん園にみかん狩りに行く予定です
保育園に帰ってくるのが14時頃になるため、お弁当を持っていきます。13日はお弁当(食べきれる量)、水筒、お手拭きを持参してください。雨天の場合は中止でいつも通り保育園で給食を食べます。
飯野
*劇は頑張っているけれど…*
劇のセリフを覚えてスムーズに言えるようになってきたので、入場・退場、歌を歌い始めるタイミングを確認していきました。1度教えるとすぐに覚えて自分達で自分の番がそろそろ来ると考えて準備できたりとさすがちゅうりっぷさん!すごい!と思いましたが、やっぱり出番がない子の待っている時の態度がかっこいいとは言えません。舞台袖で待っている時も頑張る時間だよと話しました。
※来週12日が園外保育の予定でしたが、13日(水)に変更になりました。藤岡市の木村みかん園にみかん狩りに行く予定です
保育園に帰ってくるのが14時頃になるため、お弁当を持っていきます。13日はお弁当(食べきれる量)、水筒、お手拭きを持参してください。雨天の場合は中止でいつも通り保育園で給食を食べます。
飯野
2024年11月1日(金)つくし組
今日から11月になり今年も残すところ、2ヶ月になりました。つくし組では新たに1人の園児を迎え、全員で9人になります。笑ったり時には泣いたりしていい思い出を作りましょうね!
*ボール遊び*
スポンジボールをバイキンマンやかびルンルンの的に当てたり、組み換えステップロの字の中入れたりして遊びました。バイキンマンやかびルンルンの的あてという事もあり大興奮の子どもたち。初めはどう遊ぶのか不思議そうな顔して見ていましたが、先生がボールを当てるとそれを見て一生懸命に投げることが出来ましたよ!組み換えステップロの字では中からボールがでてくると驚いたり楽しそうに笑ったりしていました。
*給食の様子*
園では1歳からおやつを食べ始め、手づかみ食べから行っています。スプーンですくって食べられる子も増え、最近では“せんせいできたよ”と大きなお口で食べてくれる姿を目にします。お家では手づかみ食べやスプーンを使って自分で食べる練習をしていますか?まだまだ、手やスプーンから落ちてしまったりして、汚してしまう事が多いと思いますが、お家でも挑戦してみてくださいね!
輝子
*ボール遊び*
スポンジボールをバイキンマンやかびルンルンの的に当てたり、組み換えステップロの字の中入れたりして遊びました。バイキンマンやかびルンルンの的あてという事もあり大興奮の子どもたち。初めはどう遊ぶのか不思議そうな顔して見ていましたが、先生がボールを当てるとそれを見て一生懸命に投げることが出来ましたよ!組み換えステップロの字では中からボールがでてくると驚いたり楽しそうに笑ったりしていました。
*給食の様子*
園では1歳からおやつを食べ始め、手づかみ食べから行っています。スプーンですくって食べられる子も増え、最近では“せんせいできたよ”と大きなお口で食べてくれる姿を目にします。お家では手づかみ食べやスプーンを使って自分で食べる練習をしていますか?まだまだ、手やスプーンから落ちてしまったりして、汚してしまう事が多いと思いますが、お家でも挑戦してみてくださいね!
輝子
2024年11月1日(金)どんぐり組
*外遊び*
アンパンマン園庭と芝生園庭に分かれて遊びました。アンパンマン園庭では、和美先生とバーベキューごっこがはじまりました。子ども達もノリノリでお砂をお肉やお野菜に見立てながら遊んでいましたよ!あとは、ぞうさんすべり台やアンパンマンの所が人気でした。芝生園庭では平均台を出すと、跨って何度もチャレンジしていました。ハウスの中では落ち葉や摘んできた葉っぱで、遊ぶ姿が見られました。
遊びの中で“見立て遊び”をする姿が見られるようになってきて、保育士が間に入りながら一緒に楽しんでいます。また、今までは興味がなかった遊びや玩具にで遊べるように、大人が見本を見せながら、遊びの幅を広げていけるといいなと思います!
◎どんぐり組からハンガーラックがあります。朝ジャンパーを着て来た時は、お部屋の前で脱がせたらハンガーにかけてください。お迎えの時には、ハンガーからジャンパーを持ってお部屋に来て下さい。
亜希
アンパンマン園庭と芝生園庭に分かれて遊びました。アンパンマン園庭では、和美先生とバーベキューごっこがはじまりました。子ども達もノリノリでお砂をお肉やお野菜に見立てながら遊んでいましたよ!あとは、ぞうさんすべり台やアンパンマンの所が人気でした。芝生園庭では平均台を出すと、跨って何度もチャレンジしていました。ハウスの中では落ち葉や摘んできた葉っぱで、遊ぶ姿が見られました。
遊びの中で“見立て遊び”をする姿が見られるようになってきて、保育士が間に入りながら一緒に楽しんでいます。また、今までは興味がなかった遊びや玩具にで遊べるように、大人が見本を見せながら、遊びの幅を広げていけるといいなと思います!
◎どんぐり組からハンガーラックがあります。朝ジャンパーを着て来た時は、お部屋の前で脱がせたらハンガーにかけてください。お迎えの時には、ハンガーからジャンパーを持ってお部屋に来て下さい。
亜希
2024年11月1日(金)たんぽぽ組
今日から11月ですね。肌寒い日が多くなってきましたが、例年に比べると暖かい陽気の日が多く感じられます。みなさん衣替えは終わりましたか?うちは衣替えのタイミングが見事に迷子の状態です(笑)3連休にでも衣替えを仕上げたいと思います!
身体測定がありました。たんぽぽさんになり少しずつ列になって並んで移動する練習をしています。名前の順に並んだら前のお友達の肩にガッシャンコして、列車で移動しています。
長い距離だとまだまだ列が乱れることもありますが、移動が上手になってきました!他クラスの先生がこの間列車状態のたんぽぽさん達をみて「かわいい~♡」と癒されていました。お家でも機会があったら“お肩ガッシャンコ”言ってみて下さいね。きっとかわいらしい姿が見られると思いますよ~。いい天気だったのでお外に出てハグスで遊びました。最近劇練習を多くやっていたので、子ども達もお外で思いっきり遊べて嬉しそうでした♪
※寒くなってきて長袖のお洋服になりました。お着替え時に「長袖だして~」と声かけますが、長袖と半袖の区別がつかない子、袖の長い服の脱ぎ方がわからなくて困っている子が多く見受けられます。お家でもお子さんと一緒に着脱の練習をぜひやってみて下さい。
汐莉
身体測定がありました。たんぽぽさんになり少しずつ列になって並んで移動する練習をしています。名前の順に並んだら前のお友達の肩にガッシャンコして、列車で移動しています。
長い距離だとまだまだ列が乱れることもありますが、移動が上手になってきました!他クラスの先生がこの間列車状態のたんぽぽさん達をみて「かわいい~♡」と癒されていました。お家でも機会があったら“お肩ガッシャンコ”言ってみて下さいね。きっとかわいらしい姿が見られると思いますよ~。いい天気だったのでお外に出てハグスで遊びました。最近劇練習を多くやっていたので、子ども達もお外で思いっきり遊べて嬉しそうでした♪
※寒くなってきて長袖のお洋服になりました。お着替え時に「長袖だして~」と声かけますが、長袖と半袖の区別がつかない子、袖の長い服の脱ぎ方がわからなくて困っている子が多く見受けられます。お家でもお子さんと一緒に着脱の練習をぜひやってみて下さい。
汐莉
2024年11月1日(金)すみれ組
早いもので今日から11月になり、今年も残り2か月です。本当にあっという間ですね。冬支度は済んでいますか?日中もたくさん動いても汗をかくほどではなくなり少しずつ冬の訪れを感じますね。明日から三連休で、お祭りに行くご家族も多いと思いますが、怪我に気を付けて楽しいお休みを過ごして下さいね。
*ピアニカ ピアニカの練習をしました。指や鍵盤を覚えてきてスラスラ弾けるようになってきた子と指が分からなくなって上手く弾けない子と弾く速さにズレが出てきました。弾くことに必死でピアノの音・周りのお友達の音を聴いて合わせて吹くのは難しいですが、少しずつ周りの音を聴いて合わせられるように練習していきたいと思います。また、自由遊びなど上手く時間を使いながら個人練習も取り入れていきたいと思います。練習をした後は、4年前の発表会のDVDをみて流れや雰囲気をお勉強しました。「すごーい」「かっこいい」と目をキラキラさせながら前のめりになってみていました。来週から本格的に発表会の練習が始まります。覚えることがたくさんありますが、本番に向けて頑張りたいと思います。
*年長の野球教室を教えてくれているあつべえ先生からチラシや新聞紙で作った紙鉄砲(手裏剣のようにして遊ぶ物)をもらいました。ナイロンバックに入れて持ち帰りますので、お家でも遊んでください。
*まだ、掛け布団を持って来てない方は週末準備をして来週から持って来てください。
結花
*ピアニカ ピアニカの練習をしました。指や鍵盤を覚えてきてスラスラ弾けるようになってきた子と指が分からなくなって上手く弾けない子と弾く速さにズレが出てきました。弾くことに必死でピアノの音・周りのお友達の音を聴いて合わせて吹くのは難しいですが、少しずつ周りの音を聴いて合わせられるように練習していきたいと思います。また、自由遊びなど上手く時間を使いながら個人練習も取り入れていきたいと思います。練習をした後は、4年前の発表会のDVDをみて流れや雰囲気をお勉強しました。「すごーい」「かっこいい」と目をキラキラさせながら前のめりになってみていました。来週から本格的に発表会の練習が始まります。覚えることがたくさんありますが、本番に向けて頑張りたいと思います。
*年長の野球教室を教えてくれているあつべえ先生からチラシや新聞紙で作った紙鉄砲(手裏剣のようにして遊ぶ物)をもらいました。ナイロンバックに入れて持ち帰りますので、お家でも遊んでください。
*まだ、掛け布団を持って来てない方は週末準備をして来週から持って来てください。
結花
2024年11月1日(金)ひまわり組
2024年も今月と来月でおしまいですね。年々、月日の経過を早いと感じている妙子です。。。
*製作* 昨日の午後、腕~手にかけて、こげ茶の絵の具を塗って“木”を表現する手形?をとりました。今日は、朱色・黄色・緑・茶色の絵の具で、アルミホイルを丸めたボールでスタンプして葉っぱを描いてもらいました。木をイメージできている子は自分でどんどんスタンプしてくれましたが、手形の下の方や真っ白な所にスタンプしている子もチラホラ…。「葉っぱは、木にくっついてるよね?」と声をかけながら見本もみせて軌道修正…。完成したらお部屋に飾るので、どのように仕上がったのか、お楽しみに!
*身体測定* 身体測定がありました。名前の順に並ぶのも、自分達でなんとなくできるようになったひまわりさん。「○○君ここだよ」「私は○○ちゃんの後ろ」と口にしながら並んでくれてとても助かりました♪
*秋祭り* 明日から本庄は秋のお祭りですね。太鼓を叩く子もいたり、お祭りに遊びに行く子もいたり…週末が楽しみなようです。迷子、事故や怪我に気を付けて楽しんできてくださいね♪
※タオルケットを含めてかけ布団が3枚ある子がいます。タオルケットは夏場の使用になるので、来週からはお家で保管してくださいね。季節の移行に合わせて衣服やかけ布団の調節をお願いします☆
妙子
*製作* 昨日の午後、腕~手にかけて、こげ茶の絵の具を塗って“木”を表現する手形?をとりました。今日は、朱色・黄色・緑・茶色の絵の具で、アルミホイルを丸めたボールでスタンプして葉っぱを描いてもらいました。木をイメージできている子は自分でどんどんスタンプしてくれましたが、手形の下の方や真っ白な所にスタンプしている子もチラホラ…。「葉っぱは、木にくっついてるよね?」と声をかけながら見本もみせて軌道修正…。完成したらお部屋に飾るので、どのように仕上がったのか、お楽しみに!
*身体測定* 身体測定がありました。名前の順に並ぶのも、自分達でなんとなくできるようになったひまわりさん。「○○君ここだよ」「私は○○ちゃんの後ろ」と口にしながら並んでくれてとても助かりました♪
*秋祭り* 明日から本庄は秋のお祭りですね。太鼓を叩く子もいたり、お祭りに遊びに行く子もいたり…週末が楽しみなようです。迷子、事故や怪我に気を付けて楽しんできてくださいね♪
※タオルケットを含めてかけ布団が3枚ある子がいます。タオルケットは夏場の使用になるので、来週からはお家で保管してくださいね。季節の移行に合わせて衣服やかけ布団の調節をお願いします☆
妙子
2024年11月1日(金)ちゅうりっぷ組
*一番へのこだわり*
大きい組になると、必ずと言っていいほど‟順番”でトラブルになります。並んで移動する時に、一番前に並びたくて走って並ぼうとしたり、まだお片付けが終わっていないのに並ぼうとしたり、順番を抜かして並ぼうとしたり…。で、「〇〇くんがぬかした!」「○○ちゃんがはしった!」と言い合いになりケンカになる…毎日と言っていいほど起こるトラブルです。ちゅうりっぷ組でももちろんあります。その都度「一番とか関係ないんだよ」と話しをしてきて、最近やっと少なくなってきましたが、それでもまだ一番にこだわってしまう子もいます。女の子はそういったトラブルはほとんどなくなりましたが、男の子はやはりどうしても一番がいいんでしょうね~。昨日もそれでケンカが始まりました。も~っ!!「どうすれば一番とか言わなくなるかね」とみんなに聞くと「別にいいやって思えばいいんじゃない?」とか「譲ってあげればいいんだよ」といろいろ意見は出してくれるんですけどね~やっぱりいざ「ならんで~」と声をかけると、もう我を忘れたかのように勢いよく走りだし順番を競う男の子…そしてまた言い合いが始まる…。しばらくは‟女の子が前!男の子は後ろ!”という並び方になりそうです。競争心はもっと違うところで発揮してくれるといいのに…と思う飯野と利南先生なのでした。
飯野
大きい組になると、必ずと言っていいほど‟順番”でトラブルになります。並んで移動する時に、一番前に並びたくて走って並ぼうとしたり、まだお片付けが終わっていないのに並ぼうとしたり、順番を抜かして並ぼうとしたり…。で、「〇〇くんがぬかした!」「○○ちゃんがはしった!」と言い合いになりケンカになる…毎日と言っていいほど起こるトラブルです。ちゅうりっぷ組でももちろんあります。その都度「一番とか関係ないんだよ」と話しをしてきて、最近やっと少なくなってきましたが、それでもまだ一番にこだわってしまう子もいます。女の子はそういったトラブルはほとんどなくなりましたが、男の子はやはりどうしても一番がいいんでしょうね~。昨日もそれでケンカが始まりました。も~っ!!「どうすれば一番とか言わなくなるかね」とみんなに聞くと「別にいいやって思えばいいんじゃない?」とか「譲ってあげればいいんだよ」といろいろ意見は出してくれるんですけどね~やっぱりいざ「ならんで~」と声をかけると、もう我を忘れたかのように勢いよく走りだし順番を競う男の子…そしてまた言い合いが始まる…。しばらくは‟女の子が前!男の子は後ろ!”という並び方になりそうです。競争心はもっと違うところで発揮してくれるといいのに…と思う飯野と利南先生なのでした。
飯野