2024年2月29日(木)つくし組
今日は2グループに分かれて順番に遊びました。
*室内遊び*
動物のクッション、文字ばん、詰め合わせおもちゃを出しました。文字ばんはあまり出したことがないので興味津々でした。ひらがなの裏にイラストが描いてあるもので“いちご”“わに”など様々なものが描いてあります。イラストを見て「これなーに?」と聞くと何人かの子は答えられていました☆
*ボールハウス*
ボールハウスはみんな大好きで見つけるとすぐに中に入って行きました。上からたくさんのボールを流し入れると、「キャー!」と喜んでいたり、寝転がって上からのボールを受け止めていたりと楽しそうにしていました。また、外に向かってボールを投げている子も居れば外に転がって行ってしまったボールを集めて中に戻している子も居て、自分なりのやり方でたくさん遊んでいました♪
陽菜稀
*室内遊び*
動物のクッション、文字ばん、詰め合わせおもちゃを出しました。文字ばんはあまり出したことがないので興味津々でした。ひらがなの裏にイラストが描いてあるもので“いちご”“わに”など様々なものが描いてあります。イラストを見て「これなーに?」と聞くと何人かの子は答えられていました☆
*ボールハウス*
ボールハウスはみんな大好きで見つけるとすぐに中に入って行きました。上からたくさんのボールを流し入れると、「キャー!」と喜んでいたり、寝転がって上からのボールを受け止めていたりと楽しそうにしていました。また、外に向かってボールを投げている子も居れば外に転がって行ってしまったボールを集めて中に戻している子も居て、自分なりのやり方でたくさん遊んでいました♪
陽菜稀
2024年2月29日(木)どんぐり組
今年の2月はうるう年で29日まで!明日からは3月…あっという間にどんぐりさんでの生活が最終月になってしまいました。残りの1カ月も楽しく元気に過ごせるようにしていきたいと思います♪
*おもいで表紙製作*
赤・青・黄色にオレンジ・紫、5色の中から3色ずつ選んでデカルコマニーをしました。「あかにするー」「つぎはきいろ!」だんだんと色も言葉で伝えられるようになってきたので、製作するのもとってもスムーズです。ペタペタ絵の具を塗った後は画用紙を半分に折ってペタン!すると左右対称に色が移り、きれいな模様ができました!今年1年間分の製作のおもいでの表紙になります。どんなデザインになるのか、楽しみにして下さいね♪
*外遊び*
今日は風もなく、外で思い切り遊べました!せれん君・のゆきちゃん・しゅう君は土の上でお絵かき!「おめめとーこっちはおくち!」と楽しそうに描いていましたよ。
☆今年『1年を振り返った感想』のコメント用紙、提出期限が明日までとなります。ご協力お願い致します。
☆おひな様製作を持ち帰ります。今年は壁掛け飾り!ぜひお家で飾ってくださいね♪
和美
*おもいで表紙製作*
赤・青・黄色にオレンジ・紫、5色の中から3色ずつ選んでデカルコマニーをしました。「あかにするー」「つぎはきいろ!」だんだんと色も言葉で伝えられるようになってきたので、製作するのもとってもスムーズです。ペタペタ絵の具を塗った後は画用紙を半分に折ってペタン!すると左右対称に色が移り、きれいな模様ができました!今年1年間分の製作のおもいでの表紙になります。どんなデザインになるのか、楽しみにして下さいね♪
*外遊び*
今日は風もなく、外で思い切り遊べました!せれん君・のゆきちゃん・しゅう君は土の上でお絵かき!「おめめとーこっちはおくち!」と楽しそうに描いていましたよ。
☆今年『1年を振り返った感想』のコメント用紙、提出期限が明日までとなります。ご協力お願い致します。
☆おひな様製作を持ち帰ります。今年は壁掛け飾り!ぜひお家で飾ってくださいね♪
和美
2024年2月29日(木)たんぽぽ組
今日はうるう日ですね。子ども達にも閏年の話をしてみました。「いつもより1日多く過ごす年があるんだよ」と話すとなぜか「やったあ!」と返ってきました。最近「製作するよ」「お外行くよ」と何を言っても「やったあ」と返ってきます(笑)
*お外あそび うさぎグループが三輪車で遊びました。水で道路をつくり道の上を三輪車で走ったり「先生も一緒に乗ろう」と誘ってもらったので、先生たちも三輪車に乗り追いかけっこをしたりと楽しみました。取り合いになる場面もまだ見られますが、お友達に譲ったり順番に遊んだりと仲良く遊べる姿が見られるようになりました。きりんグループはハグス園庭で遊びました。「おおかみになって!」と子ども達はお家のところで三匹のこぶたごっこをするのにハマっています。
*2月製作 先日貼った雪だるまの顔を描きました。目と鼻と口を描いて可愛い雪だるまが出来ました。体の部分も寂しかったのでボタンやリボンなどお絵描きをしました。白い画用紙が一気に鮮やかになりました。
*今日ひな祭り製作を持ち帰ります。
結花
*お外あそび うさぎグループが三輪車で遊びました。水で道路をつくり道の上を三輪車で走ったり「先生も一緒に乗ろう」と誘ってもらったので、先生たちも三輪車に乗り追いかけっこをしたりと楽しみました。取り合いになる場面もまだ見られますが、お友達に譲ったり順番に遊んだりと仲良く遊べる姿が見られるようになりました。きりんグループはハグス園庭で遊びました。「おおかみになって!」と子ども達はお家のところで三匹のこぶたごっこをするのにハマっています。
*2月製作 先日貼った雪だるまの顔を描きました。目と鼻と口を描いて可愛い雪だるまが出来ました。体の部分も寂しかったのでボタンやリボンなどお絵描きをしました。白い画用紙が一気に鮮やかになりました。
*今日ひな祭り製作を持ち帰ります。
結花
2024年2月29日(木)すみれ組
*きりがみのおしごと*
久しぶりのきりがみ遊び、そして最後のきりがみ遊びです。 「トントントン だれの おうち?」
素敵なお家に素敵なドアを付けます。丸いドア、ギザギザのドア、四角いドアを切り、かえるやおばけ、お猿さんも切りました。直線切りも曲線切りもハサミを上手に使って線の上をしっかり切れるようになりました!次は切ったドアと動物達をのりでお家に貼り付けます。
*外遊び*
ハグスと三輪車遊びをしました。風がなかったので子ども達は思いっきり体を動かして遊んでいました☆遊んでいる途中に空を見ると長い飛行機雲が見えて、みんなで「飛行機はどこかな?」「あっちかな?」と探しましたが見つからず…また今度見つけたいと思います!
◎ひな祭り製作今日持ち帰ります♪ マイバックはまた持って来てください。
◎1年間を振り返ってのコメントの締め切りが明日までとなっていますのでよろしくお願いします。
留衣
久しぶりのきりがみ遊び、そして最後のきりがみ遊びです。 「トントントン だれの おうち?」
素敵なお家に素敵なドアを付けます。丸いドア、ギザギザのドア、四角いドアを切り、かえるやおばけ、お猿さんも切りました。直線切りも曲線切りもハサミを上手に使って線の上をしっかり切れるようになりました!次は切ったドアと動物達をのりでお家に貼り付けます。
*外遊び*
ハグスと三輪車遊びをしました。風がなかったので子ども達は思いっきり体を動かして遊んでいました☆遊んでいる途中に空を見ると長い飛行機雲が見えて、みんなで「飛行機はどこかな?」「あっちかな?」と探しましたが見つからず…また今度見つけたいと思います!
◎ひな祭り製作今日持ち帰ります♪ マイバックはまた持って来てください。
◎1年間を振り返ってのコメントの締め切りが明日までとなっていますのでよろしくお願いします。
留衣
2024年2月29日(木)ひまわり組
今日は4年に1度の特別な一日ですね。誕生日でもないですが、朝からウキウキしています。特別な一日のひまわり組さんの活動は、卒園式練習に参加した事と、外遊びでした。
卒園式練習では、1時間と少し長い時間の中、立ったり座ったり、歌ったりと動く時間もあれば、卒園証書授与など少し長い時間座っていなければいけない時間もあります。
練習に参加する前に、「ちゅうりっぷ組さんの特別な行事」であることを話して参加しました。頑張れる子は動きたい気持ちはあるものの、頑張ってくれていますが、全員とはいきません…。あくびや、手遊びを始めてしまったり、身体が動き出してしまったりしてしまう子もいます。来年度は、みんなの大切な行事になります。在園児代表として参加するという気持ちを持って臨んで欲しいと願っています。
*今日はおひな様を持ち帰ります。
*クラスだよりのコメントが明日までの提出となっていますので、よろしくお願いします。
智英
卒園式練習では、1時間と少し長い時間の中、立ったり座ったり、歌ったりと動く時間もあれば、卒園証書授与など少し長い時間座っていなければいけない時間もあります。
練習に参加する前に、「ちゅうりっぷ組さんの特別な行事」であることを話して参加しました。頑張れる子は動きたい気持ちはあるものの、頑張ってくれていますが、全員とはいきません…。あくびや、手遊びを始めてしまったり、身体が動き出してしまったりしてしまう子もいます。来年度は、みんなの大切な行事になります。在園児代表として参加するという気持ちを持って臨んで欲しいと願っています。
*今日はおひな様を持ち帰ります。
*クラスだよりのコメントが明日までの提出となっていますので、よろしくお願いします。
智英
2024年2月29日(木)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
今日はホールで練習をしました。通しての練習に緊張している子、眠くなってあくびをする子、疲れて姿勢が崩れてしまう子と色々でした。証書授与は1人1人が前に出ます。頑張っていましたが、その分自分が終わると「疲れた~」とよりリラックスモードになっています。ひまわりさんがみんなの背中をみています。年長として立派な姿を見せてほしいですね。
*給食
姿勢保持の続かない子が多いですね。そのため、汁物の時はお椀を持って食べていますが、両肘がテーブルについています。左手がテーブルの下にある子は、椅子に手を置いて体を左手で支えています。年間通して声をかけてきましたが、なかなか改善されません。食べこぼしは減って食べ方は上手になってます。食べ方についてもう一度お子さんとお話してみて下さい。
※おひなさま製作持ち帰ります。マイバックは明日持ってきて下さい。来週は作品の持ち帰りもあります。
美紀
今日はホールで練習をしました。通しての練習に緊張している子、眠くなってあくびをする子、疲れて姿勢が崩れてしまう子と色々でした。証書授与は1人1人が前に出ます。頑張っていましたが、その分自分が終わると「疲れた~」とよりリラックスモードになっています。ひまわりさんがみんなの背中をみています。年長として立派な姿を見せてほしいですね。
*給食
姿勢保持の続かない子が多いですね。そのため、汁物の時はお椀を持って食べていますが、両肘がテーブルについています。左手がテーブルの下にある子は、椅子に手を置いて体を左手で支えています。年間通して声をかけてきましたが、なかなか改善されません。食べこぼしは減って食べ方は上手になってます。食べ方についてもう一度お子さんとお話してみて下さい。
※おひなさま製作持ち帰ります。マイバックは明日持ってきて下さい。来週は作品の持ち帰りもあります。
美紀
2024年2月28日(水)つくし組
*運動遊び*
今日は太陽が出ていたので暖かいかな?と思っていましたが今日も風が強くて寒く、外に出られなかったので、お部屋でマットのお山・スプリング・輪くぐりを出して遊びました。共有スペースも使って、いつもよりも広いお部屋で遊びました。足腰の力が強くなってきているからか、お山を登るスピードが早くなっていて、スプリングでも転ばないで遊べる子が少し増えてきていました。
小さい子はクーゲルバーンを出して遊びました。コロコロと車などが転がっている様子をじっと見つめていて、下まで付くと手を叩いて喜んでいました♪
※手足の爪が長い子が多いです。爪が長いとお友達や自分の顔を引っかいてしまったり、転んだ時などに爪がはがれてしまったりと危ないことも多いので、こまめに確認して切ってきて下さい。よろしくお願いします。
※お家でのオマルの練習はどうでしょうか?保育園でも練習はしていますが、お家でも少しずつ練習をしてみてくださいね。
陽菜稀
今日は太陽が出ていたので暖かいかな?と思っていましたが今日も風が強くて寒く、外に出られなかったので、お部屋でマットのお山・スプリング・輪くぐりを出して遊びました。共有スペースも使って、いつもよりも広いお部屋で遊びました。足腰の力が強くなってきているからか、お山を登るスピードが早くなっていて、スプリングでも転ばないで遊べる子が少し増えてきていました。
小さい子はクーゲルバーンを出して遊びました。コロコロと車などが転がっている様子をじっと見つめていて、下まで付くと手を叩いて喜んでいました♪
※手足の爪が長い子が多いです。爪が長いとお友達や自分の顔を引っかいてしまったり、転んだ時などに爪がはがれてしまったりと危ないことも多いので、こまめに確認して切ってきて下さい。よろしくお願いします。
※お家でのオマルの練習はどうでしょうか?保育園でも練習はしていますが、お家でも少しずつ練習をしてみてくださいね。
陽菜稀
2024年2月28日(水)どんぐり組
*外遊び*
今週はずっと強風で外遊びに出られない日が続いていましたが、今日、やっと出られました! まだ少し冷たい風が吹く瞬間もありましたが、日差しも暖かかったので園庭の遊具で遊ぶことができましたよ♪
『子どもは風の子』の言葉通り、多少の風は気にならないくらい園庭を走る子ども達!先生たちと追いかけっこをして一緒に走り、元気いっぱいでした!
*運動遊び*
室内でも体を動かしました。でこぼこマット・八角スプリング・マット階段をお部屋に用意すると、「やったー!」と早速集まってきて、先生とお約束をしました。お友達を『押さない』『仲良く一緒に』とお話しをして、マットや八角スプリングに向かう子ども達。スプリングに体重をかけてユラユラ揺らしたり、マットの段差を両足ジャンプしたり…楽しんでいました♪マットをトンネルに変身させるともぐりこんで中から「ヤッホー!」と手を振る子、四つん這いで上手にくぐり抜ける子、体を使った遊びが大好きなどんぐりさん、今日も元気いっぱいです! たくさん遊んだ後の給食のチキンレバーカレー、今日はおかわりする子がたくさんいました!
和美
今週はずっと強風で外遊びに出られない日が続いていましたが、今日、やっと出られました! まだ少し冷たい風が吹く瞬間もありましたが、日差しも暖かかったので園庭の遊具で遊ぶことができましたよ♪
『子どもは風の子』の言葉通り、多少の風は気にならないくらい園庭を走る子ども達!先生たちと追いかけっこをして一緒に走り、元気いっぱいでした!
*運動遊び*
室内でも体を動かしました。でこぼこマット・八角スプリング・マット階段をお部屋に用意すると、「やったー!」と早速集まってきて、先生とお約束をしました。お友達を『押さない』『仲良く一緒に』とお話しをして、マットや八角スプリングに向かう子ども達。スプリングに体重をかけてユラユラ揺らしたり、マットの段差を両足ジャンプしたり…楽しんでいました♪マットをトンネルに変身させるともぐりこんで中から「ヤッホー!」と手を振る子、四つん這いで上手にくぐり抜ける子、体を使った遊びが大好きなどんぐりさん、今日も元気いっぱいです! たくさん遊んだ後の給食のチキンレバーカレー、今日はおかわりする子がたくさんいました!
和美
2024年2月28日(水)たんぽぽ組
風はありましたが、雲1つない気持ちの良いお天気になりましたね。この天気がいつまで続くかな?天気が良い日はたくさん外に出て気分転換をしたいと思います。
*そとあそび きりんグループは園庭で三輪車をしました。三輪車が大好きなちさちゃんとりんかちゃんは外遊びの準備のときから「今日は三輪車?」と目を輝かせて聞いてきました。「三輪車で遊ぼうか」と声をかけるとみんな「やったあ!」と嬉しそうです。うさぎグループはハグス園庭で遊びました。走ったり身体を大きく動かすことが大好きなうさぎグループはハグス園庭まで一直線で駆けていき、何度も大きなすべり台を滑って楽しんでいました。
*2月製作 今日は雪だるまの絵を貼る作業をしました。雪だるまの形をみんなで確認してから取り組みました。「横かな?大きい丸が上かな?」と聞くとみんな「こうだよ!」と正しい形で貼ることができて話をしっかりきいてくれていました。帽子を貼る位置も「帽子はどこに貼ったらいいかな?」と聞くと頭の上に貼っていて上手に貼ることができました。糊が乾いたら雪だるまの顔を描いてあげたいと思います。
結花
*そとあそび きりんグループは園庭で三輪車をしました。三輪車が大好きなちさちゃんとりんかちゃんは外遊びの準備のときから「今日は三輪車?」と目を輝かせて聞いてきました。「三輪車で遊ぼうか」と声をかけるとみんな「やったあ!」と嬉しそうです。うさぎグループはハグス園庭で遊びました。走ったり身体を大きく動かすことが大好きなうさぎグループはハグス園庭まで一直線で駆けていき、何度も大きなすべり台を滑って楽しんでいました。
*2月製作 今日は雪だるまの絵を貼る作業をしました。雪だるまの形をみんなで確認してから取り組みました。「横かな?大きい丸が上かな?」と聞くとみんな「こうだよ!」と正しい形で貼ることができて話をしっかりきいてくれていました。帽子を貼る位置も「帽子はどこに貼ったらいいかな?」と聞くと頭の上に貼っていて上手に貼ることができました。糊が乾いたら雪だるまの顔を描いてあげたいと思います。
結花
2024年2月28日(水)すみれ組
*製作*
先週「おもいで」のふくろうのパーツを切ったので、今日はのりで貼り合わせました。
「名前が書いてある方にのりを塗ろうね」と伝えましたが、数人名前が無い方にのりを塗り、ふくろうのお顔に名前が… 進級に向けて最後までお話を聞けるように頑張っていきたいと思います!
*ひなまつり*
ひなまつりの製作を持って1階の廊下に飾ってあるひな壇の前で写真を撮りました。
製作をお胸の前で見えるようにしっかり持ち、良いお顔で撮ることが出来ました☆ 明日持ち帰ります。
*外遊び*
仁一先生とグランドでしっぽ取りと氷鬼をしました。今日も風が強かったですが子ども達は「暑い!」とジャンバーを脱いで元気よく走り回って遊んでいました! その後はお部屋に戻り、給食の時間まで絵本の国で、見たことのない本や見たかった本を見つけて1人でじっくり読んだり、お友達と「これは○○だよね」とお話しながら読んだり、一生懸命ひらがなを読んだりとゆったり時間を過ごしました♪
留衣
先週「おもいで」のふくろうのパーツを切ったので、今日はのりで貼り合わせました。
「名前が書いてある方にのりを塗ろうね」と伝えましたが、数人名前が無い方にのりを塗り、ふくろうのお顔に名前が… 進級に向けて最後までお話を聞けるように頑張っていきたいと思います!
*ひなまつり*
ひなまつりの製作を持って1階の廊下に飾ってあるひな壇の前で写真を撮りました。
製作をお胸の前で見えるようにしっかり持ち、良いお顔で撮ることが出来ました☆ 明日持ち帰ります。
*外遊び*
仁一先生とグランドでしっぽ取りと氷鬼をしました。今日も風が強かったですが子ども達は「暑い!」とジャンバーを脱いで元気よく走り回って遊んでいました! その後はお部屋に戻り、給食の時間まで絵本の国で、見たことのない本や見たかった本を見つけて1人でじっくり読んだり、お友達と「これは○○だよね」とお話しながら読んだり、一生懸命ひらがなを読んだりとゆったり時間を過ごしました♪
留衣
2024年2月28日(水)ひまわり組
*製作
今日は製作をしました。思い出の表紙に自分で書いた「おもいで」の文字を貼ったり、自分の写真(カラーコピー)したものを貼りました。虹に座らせるように貼るんですがどこに貼ろうかなぁと考えながら貼っていましたよ。それから、来年度のお部屋に飾る風船の壁画も作りました。久しぶりの絵の具だったで、みんな楽しそうに取り組んでいましたよ。
ずっと作りたがっていた紙コップでロケットを作る製作もしました!ロケットになる紙コップにマーカーで絵を描いて自分だけのロケットを作ったり、2本の輪ゴムを合体させるのは、ちょっと難しかったのですが頑張って合体させて繋げてみたり、シールで窓を貼ったりと自分だけのロケットを作りました。完成して、みんなで「3・2・1!!」と飛ばしてみましたよ。明日おひな様と一緒に持ち帰りますので楽しみにしていてください。
*クラスだよりに載せるコメント1日(金)までとなっています。
智英
今日は製作をしました。思い出の表紙に自分で書いた「おもいで」の文字を貼ったり、自分の写真(カラーコピー)したものを貼りました。虹に座らせるように貼るんですがどこに貼ろうかなぁと考えながら貼っていましたよ。それから、来年度のお部屋に飾る風船の壁画も作りました。久しぶりの絵の具だったで、みんな楽しそうに取り組んでいましたよ。
ずっと作りたがっていた紙コップでロケットを作る製作もしました!ロケットになる紙コップにマーカーで絵を描いて自分だけのロケットを作ったり、2本の輪ゴムを合体させるのは、ちょっと難しかったのですが頑張って合体させて繋げてみたり、シールで窓を貼ったりと自分だけのロケットを作りました。完成して、みんなで「3・2・1!!」と飛ばしてみましたよ。明日おひな様と一緒に持ち帰りますので楽しみにしていてください。
*クラスだよりに載せるコメント1日(金)までとなっています。
智英
2024年2月28日(水)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
明日のホール練習に備えてお部屋で練習しました。流れがまだ覚えれられていない所もありますが…当日までにはしかっり覚えてくれることでしょう。式中座っているのが疲れて集中力ご切れてしまうのが心配です。
*作品とじ
1年間作った作品を4月から順場に並べて重ねていきました。話を聞いてる子は順番にとじれていました。話を聞くのを諦めてしまった子もいました。話の内容がわからない子は順番がバラバラですが…、子どもたちが自分で頑張った証拠です。お家に持ち帰りましたら確認してみて下さい。
*お部屋飾り
卒園式に向けてお部屋飾りを作りました。桜の飾りです。丁寧に作っていましたので、こちらの作品も楽しみにしていてください。
美紀
明日のホール練習に備えてお部屋で練習しました。流れがまだ覚えれられていない所もありますが…当日までにはしかっり覚えてくれることでしょう。式中座っているのが疲れて集中力ご切れてしまうのが心配です。
*作品とじ
1年間作った作品を4月から順場に並べて重ねていきました。話を聞いてる子は順番にとじれていました。話を聞くのを諦めてしまった子もいました。話の内容がわからない子は順番がバラバラですが…、子どもたちが自分で頑張った証拠です。お家に持ち帰りましたら確認してみて下さい。
*お部屋飾り
卒園式に向けてお部屋飾りを作りました。桜の飾りです。丁寧に作っていましたので、こちらの作品も楽しみにしていてください。
美紀
2024年2月27日(火)つくし組
*運動遊び*
今日も風が強く、お外へは行けず残念でした。でも、室内でも子ども達が飽きないように活動を考えています。1階ホールは卒園式の練習で使用していることがあり、今日は園内散歩しながらちょっと覗かせてもらいました。それから、つくし組のお部屋とお隣の共有スペースのお部屋で運動遊びを楽しみました。マットのトンネルや段差遊びで体を動かして遊びました。
*製作*
お休みしていたお友達は、今日数人デカルコマニー遊びができて、はらぺこあおむしのちょうちょが完成しました。思い出の作品の表紙にしますので、持ち帰りを楽しみにしていてください。
*目やにや鼻水が出ている子が増えましたので、早めに受診・再受診するなどし、悪化しないように気をつけてください。
鮎美
今日も風が強く、お外へは行けず残念でした。でも、室内でも子ども達が飽きないように活動を考えています。1階ホールは卒園式の練習で使用していることがあり、今日は園内散歩しながらちょっと覗かせてもらいました。それから、つくし組のお部屋とお隣の共有スペースのお部屋で運動遊びを楽しみました。マットのトンネルや段差遊びで体を動かして遊びました。
*製作*
お休みしていたお友達は、今日数人デカルコマニー遊びができて、はらぺこあおむしのちょうちょが完成しました。思い出の作品の表紙にしますので、持ち帰りを楽しみにしていてください。
*目やにや鼻水が出ている子が増えましたので、早めに受診・再受診するなどし、悪化しないように気をつけてください。
鮎美
2024年2月27日(火)どんぐり組
今日もお外は強―い風。朝お話しするときに「今日お外のお天気どうだった?」と子どもたちに聞いてみました。すると「おそと、かぜいっぱい!」ときょうしろうくん・はなちゃんが教えてくれました。風が強いから残念だけどお外はお休みだね、お部屋で遊ぼう!と伝えると、みんなうんうんとうなづいてよく聞いていました。段々と受け答えが上手になり、会話も楽しくなってきましたね♪
*新聞遊び*
新聞ビリビリもお手物になってきたどんぐりさん。たくさんやぶいた後は丸めてボールしました。節分の時を思い出して「えい!えい!」と投げて遊ぶ子がいたり、カゴにいっぱい集めて先生にシャワーのように蒔いてもらうのもみんな大好きです!
*リトミック・絵本の国*
すみれ組さんのお部屋に行きました♪この間遊びに行ったことがあるので、前回よりもリラックスした様子の子どもたち。すみれの広―いお部屋でトンボやどんぐりに変身してリトミックをしたり、絵本の国では好きな絵本を選んで先生と一緒に読んだり、ゆったりと過ごしました♪
和美
*新聞遊び*
新聞ビリビリもお手物になってきたどんぐりさん。たくさんやぶいた後は丸めてボールしました。節分の時を思い出して「えい!えい!」と投げて遊ぶ子がいたり、カゴにいっぱい集めて先生にシャワーのように蒔いてもらうのもみんな大好きです!
*リトミック・絵本の国*
すみれ組さんのお部屋に行きました♪この間遊びに行ったことがあるので、前回よりもリラックスした様子の子どもたち。すみれの広―いお部屋でトンボやどんぐりに変身してリトミックをしたり、絵本の国では好きな絵本を選んで先生と一緒に読んだり、ゆったりと過ごしました♪
和美
2024年2月27日(火)たんぽぽ組
今日は風が強かったですね…外で遊ばずに室内で過ごしました!
*運動遊び*
2階ホールでマットと平均台を使い、体を動かしました!「集まって~」と言ってもなかなか戻ってこれずに走り回っている子が何人かいますが、ケガの無いように見守っています。引き続き集団の中に入れるように声掛けはしていきたいと思います。
いつもはピアノの音に合わせてリトミックをしていますが、今日はせっかく2階ホールに行ったので、太鼓の音に合わせて体を動かしました!太鼓の音を聞くのも新鮮だったようで、いつもよりもさらに楽しそうにしていました!
*集団遊び*
むっくりくまさんという集団遊びをしました。今回は私がクマになってみんなを追いかけましたが、3・4回やっても飽きずに楽しんでいました♪
布パンツですが、表に大きく名前が書いてない子は今日連絡ケースに入れて持ち帰ります。名前を記入して持って来て下さい。
彩
*運動遊び*
2階ホールでマットと平均台を使い、体を動かしました!「集まって~」と言ってもなかなか戻ってこれずに走り回っている子が何人かいますが、ケガの無いように見守っています。引き続き集団の中に入れるように声掛けはしていきたいと思います。
いつもはピアノの音に合わせてリトミックをしていますが、今日はせっかく2階ホールに行ったので、太鼓の音に合わせて体を動かしました!太鼓の音を聞くのも新鮮だったようで、いつもよりもさらに楽しそうにしていました!
*集団遊び*
むっくりくまさんという集団遊びをしました。今回は私がクマになってみんなを追いかけましたが、3・4回やっても飽きずに楽しんでいました♪
布パンツですが、表に大きく名前が書いてない子は今日連絡ケースに入れて持ち帰ります。名前を記入して持って来て下さい。
彩
2024年2月27日(火)すみれ組
*製作*
昨日クレヨンで風船に似顔絵を描いたので、今日は絵の具でお洋服を描きました。
5色の中から好きな色を選び、筆で優しく丁寧に塗りました。後は周りに飾りを付けて子ども達の製作は完成です! 毛糸は金曜日にお渡しします。
*サッカー体験*
みんな楽しみにしていたサッカー体験では、まずコーチと先生と子どもたちで鬼ごっこをして、4チームに分かれてケンケンやジャンプを取り入れたゲームをしました。その後はお待ちかねのボール遊び!まずは手で各チームのゴールにボールを入れます。多く入れられたチームの勝ちです。みんな取りっこせずに上手にできていました。次は手を使わず足でゴール!風が強くコロコロと転がってしまうボールを一生懸命追いかけて頑張りました♪ 寒くて強風の中でしたがコーチの話をよく聞いて楽しく活動出来ました!
◎4月12日(金)から毎週金曜日、希望者のみのサッカー体験ができます。
体験希望者の方は、担任まで声を掛けてください。4月中に申込用紙を配布する予定です!
留衣
昨日クレヨンで風船に似顔絵を描いたので、今日は絵の具でお洋服を描きました。
5色の中から好きな色を選び、筆で優しく丁寧に塗りました。後は周りに飾りを付けて子ども達の製作は完成です! 毛糸は金曜日にお渡しします。
*サッカー体験*
みんな楽しみにしていたサッカー体験では、まずコーチと先生と子どもたちで鬼ごっこをして、4チームに分かれてケンケンやジャンプを取り入れたゲームをしました。その後はお待ちかねのボール遊び!まずは手で各チームのゴールにボールを入れます。多く入れられたチームの勝ちです。みんな取りっこせずに上手にできていました。次は手を使わず足でゴール!風が強くコロコロと転がってしまうボールを一生懸命追いかけて頑張りました♪ 寒くて強風の中でしたがコーチの話をよく聞いて楽しく活動出来ました!
◎4月12日(金)から毎週金曜日、希望者のみのサッカー体験ができます。
体験希望者の方は、担任まで声を掛けてください。4月中に申込用紙を配布する予定です!
留衣
2024年2月27日(火)ひまわり組
*絵画
今日は自由画を描いていました。いつもテーマがあり、テーマにそった絵を描くことが多いひまわり組さんですが、今日は画用紙に自分の好きな絵を描きました。約束は「①色を丁寧に塗ること②文字や英語は描かない事」をお約束して描きました。「え~何描こう!」と楽しそうに描き上げている姿がありましたよ。お部屋に飾っておきますので、また見にきてください。
*サッカー体験
今日はゴールドルーツの方がきてくれ、サッカー体験がありました。サッカーを教わっている子は率先して、教わっていない子は楽しそうに体験していました。来年度サッカー始めたいなぁと思っているお家に朗報です!来年度も4月に無料体験があるようなので、サッカーを考えている方は、来年度の先生からまた連絡があると思いますので、楽しみにしていてください。
*今日の貸し出し絵本、ひまわり組はありません。
*図書館の絵本は明日が返却日となっています。忘れずに持ってきてください。
智英
今日は自由画を描いていました。いつもテーマがあり、テーマにそった絵を描くことが多いひまわり組さんですが、今日は画用紙に自分の好きな絵を描きました。約束は「①色を丁寧に塗ること②文字や英語は描かない事」をお約束して描きました。「え~何描こう!」と楽しそうに描き上げている姿がありましたよ。お部屋に飾っておきますので、また見にきてください。
*サッカー体験
今日はゴールドルーツの方がきてくれ、サッカー体験がありました。サッカーを教わっている子は率先して、教わっていない子は楽しそうに体験していました。来年度サッカー始めたいなぁと思っているお家に朗報です!来年度も4月に無料体験があるようなので、サッカーを考えている方は、来年度の先生からまた連絡があると思いますので、楽しみにしていてください。
*今日の貸し出し絵本、ひまわり組はありません。
*図書館の絵本は明日が返却日となっています。忘れずに持ってきてください。
智英
2024年2月27日(火)ちゅうりっぷ組
*お別れ会練習
お別れ会での入場や自分の席の確認をしました。今年も子ども達から保護者方にメッセージカードがあるので、メッセージカードの渡し方なども練習しました。お部屋でも練習していたので動き方はとても上手にできていました。子ども達からの気持ちのこもったメッセージカードも楽しみにしていてください。みんなとても頑張って作成しているところです。
*部屋飾り作成
卒園式の時に部屋に飾る壁面飾りを作りました。風船の中に自分の将来の夢の絵を描きました。
子ども達が自分の将来の夢の働いている姿を想像して絵にしてもらいました。自分のなりたい物の想像が良くできていて、それを遠近法などのバランスも考えて絵に表すことが良くできています。みんなこの1年間で凄く絵が上手になったなと美紀先生とも子ども達の成長を感じました。
ぜひ、卒園式当日お部屋飾りも楽しみにしていてくださいね。
利南
お別れ会での入場や自分の席の確認をしました。今年も子ども達から保護者方にメッセージカードがあるので、メッセージカードの渡し方なども練習しました。お部屋でも練習していたので動き方はとても上手にできていました。子ども達からの気持ちのこもったメッセージカードも楽しみにしていてください。みんなとても頑張って作成しているところです。
*部屋飾り作成
卒園式の時に部屋に飾る壁面飾りを作りました。風船の中に自分の将来の夢の絵を描きました。
子ども達が自分の将来の夢の働いている姿を想像して絵にしてもらいました。自分のなりたい物の想像が良くできていて、それを遠近法などのバランスも考えて絵に表すことが良くできています。みんなこの1年間で凄く絵が上手になったなと美紀先生とも子ども達の成長を感じました。
ぜひ、卒園式当日お部屋飾りも楽しみにしていてくださいね。
利南
2024年2月26日(月)つくし組
登園していても鼻水が出ていてお薬を飲んでいる子が多いからなのか、三連休はお家でゆっくり過ごしていた子が多かったようです。今月の中旬は暖かい日が多かったですが、後半は気温の低い日が続いています。体調管理に気をつけていきましょう。
*活動の様子*
久しぶりに動物クッションを出して遊びました。以前は、保育者が重ねたクッションを子どもたちが倒しに来ることが多かったのですが、今日は「一緒にやってみようよ!」と側でやってみせると、一緒に重ねようとする子が何人かいましたよ。一歳を過ぎ、出来る事が段々と増えてきた子どもたち。水分補給のお白湯も、今は自分でコップを持って飲むことが出来るようになってきましたよ。お家でも時間に余裕がある時は、子どもたちに色々経験させてあげてくださいね。
*紙芝居に夢中*
給食前に『みんなで いないいない ばあ』の紙芝居を見ました。保育者が読み進め「いないいない」の台詞を言うと、あやせくんは大きな声で「ばあ」と言ってくれましたよ。他の子も手で顔を隠したりと、楽しんでみてくれました!
幸子
*活動の様子*
久しぶりに動物クッションを出して遊びました。以前は、保育者が重ねたクッションを子どもたちが倒しに来ることが多かったのですが、今日は「一緒にやってみようよ!」と側でやってみせると、一緒に重ねようとする子が何人かいましたよ。一歳を過ぎ、出来る事が段々と増えてきた子どもたち。水分補給のお白湯も、今は自分でコップを持って飲むことが出来るようになってきましたよ。お家でも時間に余裕がある時は、子どもたちに色々経験させてあげてくださいね。
*紙芝居に夢中*
給食前に『みんなで いないいない ばあ』の紙芝居を見ました。保育者が読み進め「いないいない」の台詞を言うと、あやせくんは大きな声で「ばあ」と言ってくれましたよ。他の子も手で顔を隠したりと、楽しんでみてくれました!
幸子
2024年2月26日(月)どんぐり組
*朝礼* 『集団生活について』利南先生がお話してくれました。保育園はたくさんの子どもたちが一緒に生活する場所です。おはようございます・ありがとう・ごめんなさいなどの挨拶や、お友達のことを考える思いやりの気持ちなど、毎日を楽しく、仲良く過ごすために大事なことを色々とお話してくれました。
*ボールテント* 雨が多かった週末でしたが、今日はいいお天気!お外でたくさん遊ぶぞー!と思っていたのですが、まさかの強風で断念…。でもお部屋で久しぶりにボールテントをしました!赤・青・黄・ピンクとカラフルボールが山盛りで、大喜びのどんぐりさん。みんな体も大きくなってきたので一緒にテントの中へ入れなかったけれど、魔法の言葉「こうかんこ!」でみんな仲良く順番に遊べました♪テントの外にいる子も散らばったボールを拾って集めて、たくさんポーンッと投げて楽しめました!
*シールぺったん* 亜希先生お手製のツルツルシート!短く切ったビニールテープをシートに貼ったり剝がしたりと指先の運動になり、どんぐりさんも大好きな遊びの一つです♪アンパンマンやすみっこぐらし、パウパトロールやディズニーの絵も描いてあるので、キャラクターの名前をお喋りしながら貼っている子もいました。恐竜や乗り物、動物たちの種類もあるので、お隣さんと交換しながらペタペタ貼って嬉しそうでした。
和美
*ボールテント* 雨が多かった週末でしたが、今日はいいお天気!お外でたくさん遊ぶぞー!と思っていたのですが、まさかの強風で断念…。でもお部屋で久しぶりにボールテントをしました!赤・青・黄・ピンクとカラフルボールが山盛りで、大喜びのどんぐりさん。みんな体も大きくなってきたので一緒にテントの中へ入れなかったけれど、魔法の言葉「こうかんこ!」でみんな仲良く順番に遊べました♪テントの外にいる子も散らばったボールを拾って集めて、たくさんポーンッと投げて楽しめました!
*シールぺったん* 亜希先生お手製のツルツルシート!短く切ったビニールテープをシートに貼ったり剝がしたりと指先の運動になり、どんぐりさんも大好きな遊びの一つです♪アンパンマンやすみっこぐらし、パウパトロールやディズニーの絵も描いてあるので、キャラクターの名前をお喋りしながら貼っている子もいました。恐竜や乗り物、動物たちの種類もあるので、お隣さんと交換しながらペタペタ貼って嬉しそうでした。
和美
2024年2月26日(月)たんぽぽ組
日中は暖かい日も増えてきましたが、朝晩はまだ寒いですね…鼻水が出ている子もいますが、連休明けも元気いっぱいな子ども達で良かったです♪
*製作*
製作では画用紙に4色の絵の具で色を塗りました。子ども達には「色が混ざらないように塗ってね」と声を掛けました。みんな色が混ざらないように慎重に塗っていましたよ。その子によって模様も違って面白かったです!
たんぽぽさんも残り1ヶ月程になりました。1日布パンツで過ごせる子も増えてきました。午前中のみの子は今後「①お昼寝後から長時間保育前まで②登園と降園時③お昼寝中」という様に①②③と段階を踏んで1日布パンツにしていきます。今後も1人ずつ様子を見ながら進めていきたいと思います。今使っていない子も年少さんになったらおねしょシーツ(布団本体とシーツの間に敷く物)を使いますので、用意をお願いします。また、1日トレーニングパンツで過ごしているお子さんは失敗が減ってきたら、段々と薄い綿パンツを履くようにしてください。残り1ヶ月頑張っていきましょう!
彩
*製作*
製作では画用紙に4色の絵の具で色を塗りました。子ども達には「色が混ざらないように塗ってね」と声を掛けました。みんな色が混ざらないように慎重に塗っていましたよ。その子によって模様も違って面白かったです!
たんぽぽさんも残り1ヶ月程になりました。1日布パンツで過ごせる子も増えてきました。午前中のみの子は今後「①お昼寝後から長時間保育前まで②登園と降園時③お昼寝中」という様に①②③と段階を踏んで1日布パンツにしていきます。今後も1人ずつ様子を見ながら進めていきたいと思います。今使っていない子も年少さんになったらおねしょシーツ(布団本体とシーツの間に敷く物)を使いますので、用意をお願いします。また、1日トレーニングパンツで過ごしているお子さんは失敗が減ってきたら、段々と薄い綿パンツを履くようにしてください。残り1ヶ月頑張っていきましょう!
彩
2024年2月26日(月)すみれ組
*朝礼*
「集団生活について」利南先生からお話がありました。集団生活で大切な事・してはいけない事を聞かれると、「お友達と喧嘩をしないで仲良く遊ぶ」と数人が答えてくれました。ではお友達とトラブルになってしまった時はどうしましょう。
すみれ組さんから上のお友達はお話がとっても上手になってきたので、どうしてお友達が怒ってしまったのか、どうしたら仲直りが出来るのかを話し合い、“ごめんね”“ありがとう”と思いやりの気持ちをもって楽しく過ごせると良いですね!
*製作*
今日は進級式の時に新しいお部屋に飾る風船の製作をしました。大きい風船型の画用紙に自分のお顔をクレヨンで描きました。お顔の形、目、鼻、口、耳、色はどうかな? と鏡で確認しながらやってみると、よく描ける子が多かったです!
ただ今回の製作は子ども達だけではなく、保護者の方にも協力して頂きたいと思います。風船の紐になる部分を毛糸で三つ編みしていただき、子ども達が作った風船に付けて完成です! 毛糸を持ち帰りますのでよろしくお願いします。
◎5月の保健だよりにも記載されていますが、園児がマスクを着用する場合は、担任が把握する必要がある為連絡帳に記載してください。又 マスクの予備もリュックに入れて頂きますようお願いします。
留衣
「集団生活について」利南先生からお話がありました。集団生活で大切な事・してはいけない事を聞かれると、「お友達と喧嘩をしないで仲良く遊ぶ」と数人が答えてくれました。ではお友達とトラブルになってしまった時はどうしましょう。
すみれ組さんから上のお友達はお話がとっても上手になってきたので、どうしてお友達が怒ってしまったのか、どうしたら仲直りが出来るのかを話し合い、“ごめんね”“ありがとう”と思いやりの気持ちをもって楽しく過ごせると良いですね!
*製作*
今日は進級式の時に新しいお部屋に飾る風船の製作をしました。大きい風船型の画用紙に自分のお顔をクレヨンで描きました。お顔の形、目、鼻、口、耳、色はどうかな? と鏡で確認しながらやってみると、よく描ける子が多かったです!
ただ今回の製作は子ども達だけではなく、保護者の方にも協力して頂きたいと思います。風船の紐になる部分を毛糸で三つ編みしていただき、子ども達が作った風船に付けて完成です! 毛糸を持ち帰りますのでよろしくお願いします。
◎5月の保健だよりにも記載されていますが、園児がマスクを着用する場合は、担任が把握する必要がある為連絡帳に記載してください。又 マスクの予備もリュックに入れて頂きますようお願いします。
留衣
2024年2月26日(月)ひまわり組
*朝礼
今日は利南先生から、「集団生活」についてお話がありました。集団生活とは…?の問いに「お友達がいっぱいいる保育園みたいな所」と答えていたひまわり組さん。集団生活において気を付けなければいけない事を話してもらいました。
*外遊び
この3連休は雨や寒い日が続きてしまい、体力が有り余っていたひまわり組さん。風も強かったのですが、あの有り余っている体力を室内ではどうする事もできないと判断し、短い時間ではありましたが、外に出て集団遊びをして遊んできましたよ。
*図書館の本の返却日は2月28日(水)です。28日前ならいつ持って来ても大丈夫です。保育園のカードで借りていますので、集まり次第保育園が返却しますので、園に絵本を持ってきてもらえれば大丈夫ですよ。明日の絵本貸し出しはひまわり組ありません。
・クラスタ便りに載せる保護者の方のコメントのお願いの用紙が入っています。3月1日締切です。
智英
今日は利南先生から、「集団生活」についてお話がありました。集団生活とは…?の問いに「お友達がいっぱいいる保育園みたいな所」と答えていたひまわり組さん。集団生活において気を付けなければいけない事を話してもらいました。
*外遊び
この3連休は雨や寒い日が続きてしまい、体力が有り余っていたひまわり組さん。風も強かったのですが、あの有り余っている体力を室内ではどうする事もできないと判断し、短い時間ではありましたが、外に出て集団遊びをして遊んできましたよ。
*図書館の本の返却日は2月28日(水)です。28日前ならいつ持って来ても大丈夫です。保育園のカードで借りていますので、集まり次第保育園が返却しますので、園に絵本を持ってきてもらえれば大丈夫ですよ。明日の絵本貸し出しはひまわり組ありません。
・クラスタ便りに載せる保護者の方のコメントのお願いの用紙が入っています。3月1日締切です。
智英
2024年2月26日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
「集団生活のルール」について大きく分けて「あいさつ」「思いやり」「物を大切にする」の3つについて話をしました。保育園でも卒園してからの小学校に入学してからも“集団生活”の中で生活していくことになります。進級当初に比べると友達を思いやることをとてもできるようになったと思いますが、まだ相手が嫌がる言葉や行動をとってしまう姿も見ます。就学前にもう一度見直せるといいと思います。
*ピアニカ練習
休み明けでみんな覚えているかな~と不安な部分もありましたが、みんなしっかり覚えていて安心しました。「レミドレミファミドレミファミレドレソ」の部分がみんなテンポが速くなると難しそうだったのでそこの部分をよく練習しました。
*外遊び
先週は天気が悪くて外遊びが全然できなかったので、鮎美先生と外で少しだけドッチボールが出来て嬉しそうでした。
利南
「集団生活のルール」について大きく分けて「あいさつ」「思いやり」「物を大切にする」の3つについて話をしました。保育園でも卒園してからの小学校に入学してからも“集団生活”の中で生活していくことになります。進級当初に比べると友達を思いやることをとてもできるようになったと思いますが、まだ相手が嫌がる言葉や行動をとってしまう姿も見ます。就学前にもう一度見直せるといいと思います。
*ピアニカ練習
休み明けでみんな覚えているかな~と不安な部分もありましたが、みんなしっかり覚えていて安心しました。「レミドレミファミドレミファミレドレソ」の部分がみんなテンポが速くなると難しそうだったのでそこの部分をよく練習しました。
*外遊び
先週は天気が悪くて外遊びが全然できなかったので、鮎美先生と外で少しだけドッチボールが出来て嬉しそうでした。
利南
2024年2月22日(木)つくし組
*運動遊び*
今日も午睡をしない子は、1階ホールでカラフルなマットとマットのお山を出して運動遊びをやりました。マットの上でゴロゴロと転がって遊んでいました。
*製作*
今日は”デカルコマニー”と言うやり方で、絵の具を使ってちょうちょの製作をしました。赤・青・黄色・黄緑の4色を使って片面を自由に塗ったあと、折って片面を「すりすり~」と擦りました。みんな絵の具にも慣れてきて筆を上手に持って楽しそうに塗っていて、擦るのも一生懸命やっていました♪よく擦った後に開くとキレイに色が写っていて「お~!」と手をたたいて喜んでくれた子も何人かいました。
※今日クラスだよりに載せる一年の感想を記入する用紙を配布します。書き方などは用紙に書いてあるのでそちらを参考にして、何かわからないことがあったら担任の方に確認してください。3月1日までに提出をお願いします!
陽菜稀
今日も午睡をしない子は、1階ホールでカラフルなマットとマットのお山を出して運動遊びをやりました。マットの上でゴロゴロと転がって遊んでいました。
*製作*
今日は”デカルコマニー”と言うやり方で、絵の具を使ってちょうちょの製作をしました。赤・青・黄色・黄緑の4色を使って片面を自由に塗ったあと、折って片面を「すりすり~」と擦りました。みんな絵の具にも慣れてきて筆を上手に持って楽しそうに塗っていて、擦るのも一生懸命やっていました♪よく擦った後に開くとキレイに色が写っていて「お~!」と手をたたいて喜んでくれた子も何人かいました。
※今日クラスだよりに載せる一年の感想を記入する用紙を配布します。書き方などは用紙に書いてあるのでそちらを参考にして、何かわからないことがあったら担任の方に確認してください。3月1日までに提出をお願いします!
陽菜稀
2024年2月22日(木)どんぐり組
*絵の具製作(たんぽ)*
朝から雨だったため、お部屋で過ごしました。今週は製作ウィークのどんぐりさん。今日は黄色とオレンジの絵の具を使い、ポンポンたんぽをしました。たんぽは何度もやっているので、みんな慣れた様子で白い画用紙いっぱいにスタンプしていましたよ!「まるがいっぱーい!」「つぎはきいろにする!」とお話もたくさんしながらポンポン頑張りました♪
*ゴーゴーカー*
みんな大好きゴーゴーカー!久しぶりの登場でみんな対興奮!「一階ホールでゴーゴーカーするよ!」と朝お話すると、「やったー!」「今日するの⁉」とニコニコの子ども達でした♪ショベルカーやバス型の物は特に人気で、取り合いになってしまう事もしばしば…でも最近は「次の子と交換するよ~」の声かけでお友達に貸してあげることができる子も増えてきました♪以前は「やだー!」「まだやるー!」と泣いてしまっていた子も次の子に「はいどうぞ」とスムーズに交換しる姿が見られて…どんぐりさん、大きくなったなぁと改めて実感しました。
☆クラス便りにのせる『一年を振り返った感想』の用紙を配布します。
提出期限は3月1日(金)になりますので、ご協力をお願い致します。
和美
朝から雨だったため、お部屋で過ごしました。今週は製作ウィークのどんぐりさん。今日は黄色とオレンジの絵の具を使い、ポンポンたんぽをしました。たんぽは何度もやっているので、みんな慣れた様子で白い画用紙いっぱいにスタンプしていましたよ!「まるがいっぱーい!」「つぎはきいろにする!」とお話もたくさんしながらポンポン頑張りました♪
*ゴーゴーカー*
みんな大好きゴーゴーカー!久しぶりの登場でみんな対興奮!「一階ホールでゴーゴーカーするよ!」と朝お話すると、「やったー!」「今日するの⁉」とニコニコの子ども達でした♪ショベルカーやバス型の物は特に人気で、取り合いになってしまう事もしばしば…でも最近は「次の子と交換するよ~」の声かけでお友達に貸してあげることができる子も増えてきました♪以前は「やだー!」「まだやるー!」と泣いてしまっていた子も次の子に「はいどうぞ」とスムーズに交換しる姿が見られて…どんぐりさん、大きくなったなぁと改めて実感しました。
☆クラス便りにのせる『一年を振り返った感想』の用紙を配布します。
提出期限は3月1日(金)になりますので、ご協力をお願い致します。
和美
2024年2月22日(木)たんぽぽ組
朝から雨が降っていて寒い1日になりましたね。明日から3連休です。暖かくなったり急に寒くなったりと気温が変わり体調を崩しているお子さんも増えてきました。週末は雪の予報も出ていますが、怪我せずに楽しい連休を過ごしてください。
*自由画帳 ランチルームで自由画帳を進めました。初めにマーカーの使い方を説明したのでみんなよく聞いて守って使うことができました。「先生は雨降っているから傘を描こうかな」というとすずなちゃんとあさひくんは点々をたくさん描いて「雨だよ」と教えてくれました。ちさちゃんとりのあちゃんはお洋服を描くだけでなく中の色を丁寧に塗ることができて成長を感じました。きりんグループはただ線をいっぱい描くだけでなく、細かいタッチで描ける子が増えてきました。
*リトミック 1Fホールの広いお部屋でリトミックをしました。子どもたちは早いテンポのピアノの音に合わせて早歩きをしたり走る動きが大好きでニコニコで楽しんでいました。ピアノの音が止まると「あっ!」と気づいてピタッと止まりよく聞いて動けました。
*クラス便りの保護者コメントの紙を配布しました。枠の中にコメントを書いていただき、期限までに提出の方をお願いします。
結花
*自由画帳 ランチルームで自由画帳を進めました。初めにマーカーの使い方を説明したのでみんなよく聞いて守って使うことができました。「先生は雨降っているから傘を描こうかな」というとすずなちゃんとあさひくんは点々をたくさん描いて「雨だよ」と教えてくれました。ちさちゃんとりのあちゃんはお洋服を描くだけでなく中の色を丁寧に塗ることができて成長を感じました。きりんグループはただ線をいっぱい描くだけでなく、細かいタッチで描ける子が増えてきました。
*リトミック 1Fホールの広いお部屋でリトミックをしました。子どもたちは早いテンポのピアノの音に合わせて早歩きをしたり走る動きが大好きでニコニコで楽しんでいました。ピアノの音が止まると「あっ!」と気づいてピタッと止まりよく聞いて動けました。
*クラス便りの保護者コメントの紙を配布しました。枠の中にコメントを書いていただき、期限までに提出の方をお願いします。
結花
2024年2月22日(木)すみれ組
*製作*
今日はふくろうの目・鼻・羽をハサミで切りました。小さく細かい物もあるので、「手や洋服を切らないように落ち着いてよそ見はしないで気を付けようね」と伝えると今まで以上に集中して取り組めていました!みんなハサミの使い方が本当に上手になってきて、「先生上手に切れたよ!」と伝えてくれます。ハサミを使わない時は蓋をして次の工程まで待っていることが出来ました。これからも正しいハサミの使い方で楽しく出来たらいいなと思います☆
*室内遊び*
今日も朝から雨が降っていて子ども達は「外で遊べないね…」と呟いていました。晴れて暖かい日が続くと良いですね。
外には行けませんでしたが、2階ホールで“はないちもんめ”やサーキットをして体を動かしました!
はないちもんめは男の子と女の子に分かれてやってみるとなんと男の子がジャンケンが強く、今日は男の子チームが勝利しました♪負けちゃった女の子は「えー」「つまんなーい」とは言わず、「楽しかった!」「またやりたいね」「今度は勝とう!」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました! サーキットでは歌を歌いながら左右にジャンプしたり、綱渡りのように線の上をバランスをとりながら歩きました。
◎明日から3日間お休みですね。体調を崩さないように気をつけて来週元気に登園して来て下さいね!
留衣
今日はふくろうの目・鼻・羽をハサミで切りました。小さく細かい物もあるので、「手や洋服を切らないように落ち着いてよそ見はしないで気を付けようね」と伝えると今まで以上に集中して取り組めていました!みんなハサミの使い方が本当に上手になってきて、「先生上手に切れたよ!」と伝えてくれます。ハサミを使わない時は蓋をして次の工程まで待っていることが出来ました。これからも正しいハサミの使い方で楽しく出来たらいいなと思います☆
*室内遊び*
今日も朝から雨が降っていて子ども達は「外で遊べないね…」と呟いていました。晴れて暖かい日が続くと良いですね。
外には行けませんでしたが、2階ホールで“はないちもんめ”やサーキットをして体を動かしました!
はないちもんめは男の子と女の子に分かれてやってみるとなんと男の子がジャンケンが強く、今日は男の子チームが勝利しました♪負けちゃった女の子は「えー」「つまんなーい」とは言わず、「楽しかった!」「またやりたいね」「今度は勝とう!」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました! サーキットでは歌を歌いながら左右にジャンプしたり、綱渡りのように線の上をバランスをとりながら歩きました。
◎明日から3日間お休みですね。体調を崩さないように気をつけて来週元気に登園して来て下さいね!
留衣
2024年2月22日(木)ひまわり組
*図書館訪問
今日は図書館訪問へ行ってきました。雨で朝、「いけるかな?」と心配しましたが、子ども達と園外保育に行くことができて嬉しかったです。仁一先生がバスを運転してくれ出発!見慣れた景色に嬉しそうに隣の子とお話を始める子ども達。バスの中で公共の場での注意しなければいけない事を話しているうちに、図書館へ到着。図書館に入ると、係の方が案内してくれ子ども達に大型絵本やパネルシアターを見せてくれました。見た後は、図書館内を案内と自分の好きな絵本を1冊借りてきました。残念ながら写真を撮ろうとしましたが、撮影はNGという事で紹介できないのが残念なくらいよく絵本を見たり楽しそうに自分の借りたい本を探している姿がありました。
*お願い*
・今日絵本袋に、月刊絵本(連絡帳に集金袋入ってます。)と図書館でお借りした絵本が入っています。図書館の絵本は丁寧に見て頂きたいのと、返却日は2月28日(水)です。
・クラスタ便りに載せる保護者の方のコメントのお願いの用紙が入っています。3月1日締切です。
智英
今日は図書館訪問へ行ってきました。雨で朝、「いけるかな?」と心配しましたが、子ども達と園外保育に行くことができて嬉しかったです。仁一先生がバスを運転してくれ出発!見慣れた景色に嬉しそうに隣の子とお話を始める子ども達。バスの中で公共の場での注意しなければいけない事を話しているうちに、図書館へ到着。図書館に入ると、係の方が案内してくれ子ども達に大型絵本やパネルシアターを見せてくれました。見た後は、図書館内を案内と自分の好きな絵本を1冊借りてきました。残念ながら写真を撮ろうとしましたが、撮影はNGという事で紹介できないのが残念なくらいよく絵本を見たり楽しそうに自分の借りたい本を探している姿がありました。
*お願い*
・今日絵本袋に、月刊絵本(連絡帳に集金袋入ってます。)と図書館でお借りした絵本が入っています。図書館の絵本は丁寧に見て頂きたいのと、返却日は2月28日(水)です。
・クラスタ便りに載せる保護者の方のコメントのお願いの用紙が入っています。3月1日締切です。
智英
2024年2月22日(木)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
今日はお部屋で1階ホールを想像しながら、入場から退場までの流れを通して行いました。
入場するとき、記念写真を撮る時などいろいろな並び方があるので覚えることがたくさんあり混乱している子が多かったです。卒園式までに何回か確認しながら覚えられると良いです。
*和太鼓タイム
昨日の午後の時間でしたが、最後の和太鼓タイムがありました。最初に発表会で叩いた「めでたばやし」「連」を佑太先生に見せました。発表会から一度もやっていなかったのでヒヤヒヤでしたが覚えている範囲で楽しそうに叩いていましたよ。その後はお楽しみタイムで普段叩けないとても大きな太鼓を佑太先生に抱えてもらい1人ずつ叩きました。叩いたことのない大きな太鼓を前にして子ども達の目はキラキラ輝いていました。
※クラス便りに載せる1年間の感想の紙を配りました。連絡帳に入っているので記入して3月1日までに持ってきて下さい。
利南
今日はお部屋で1階ホールを想像しながら、入場から退場までの流れを通して行いました。
入場するとき、記念写真を撮る時などいろいろな並び方があるので覚えることがたくさんあり混乱している子が多かったです。卒園式までに何回か確認しながら覚えられると良いです。
*和太鼓タイム
昨日の午後の時間でしたが、最後の和太鼓タイムがありました。最初に発表会で叩いた「めでたばやし」「連」を佑太先生に見せました。発表会から一度もやっていなかったのでヒヤヒヤでしたが覚えている範囲で楽しそうに叩いていましたよ。その後はお楽しみタイムで普段叩けないとても大きな太鼓を佑太先生に抱えてもらい1人ずつ叩きました。叩いたことのない大きな太鼓を前にして子ども達の目はキラキラ輝いていました。
※クラス便りに載せる1年間の感想の紙を配りました。連絡帳に入っているので記入して3月1日までに持ってきて下さい。
利南
2024年2月21日(水)つくし組
昨日はとても暖かいお天気でしたが、今日はまた気温も下がり天気も悪くなってしまいましたね。金曜日にまた雪が降るのでしょうか・・・。気温差で体調を崩さないように、子ども達も保護者の皆様も気をつけてくださいね。
*運動遊び*
1階ホールで運動遊びをしました。マットの段差を上がったり下りたり、マットのトンネルをくぐったり、楽しそうに遊んでいました。
*製作*
春の製作を行いました。赤い画用紙に黒い絵の具で指スタンプをし、テントウムシの体を作り、緑の画用紙には白い絵の具を使って筆でクローバーの模様を描きました。指スタンプはみんな手に付く黒い絵の具と、その感触に無表情になりながらも、腕を支えてあげると画用紙に自分でポンポンと指をつけて、模様を付ける事ができました。筆を使うのは楽しかった様で、左右に上手に動かし描けましたよ。仕上がりを楽しみにしていてください。
※クラスでウイルス性胃腸炎の感染症が出ていますので体調管理をお願いします。
鮎美
*運動遊び*
1階ホールで運動遊びをしました。マットの段差を上がったり下りたり、マットのトンネルをくぐったり、楽しそうに遊んでいました。
*製作*
春の製作を行いました。赤い画用紙に黒い絵の具で指スタンプをし、テントウムシの体を作り、緑の画用紙には白い絵の具を使って筆でクローバーの模様を描きました。指スタンプはみんな手に付く黒い絵の具と、その感触に無表情になりながらも、腕を支えてあげると画用紙に自分でポンポンと指をつけて、模様を付ける事ができました。筆を使うのは楽しかった様で、左右に上手に動かし描けましたよ。仕上がりを楽しみにしていてください。
※クラスでウイルス性胃腸炎の感染症が出ていますので体調管理をお願いします。
鮎美
2024年2月21日(水)どんぐり組
*ひな祭り製作*
今日はおだいりさま・おひなさまの頭飾りとしゃく・扇をそれぞれ貼りました。
見本を見ながら、「頭に着けるよ」「お腹に貼ってね」と説明すると、「せんせい!ここ?」「これは?どこに貼るの?」と確認しながら貼る慎重派もいれば、早く早く!どんどん貼りたい!のインスピレーション派がいたり…と同じ製作でも作り方に個性が出てきました。もうすぐ完成するので、お持ち帰りするのを楽しみにしてくださいね♪
*リトミック*
お外が雨だったので、室内でリトミックをしました。今日は特別にすみれさんのお部屋におジャマしてきました。どんぐり組よりも広~いお部屋にキョロキョロしたりロッカーを覗き込んでみたり、興味津々の子ども達。ピアノの音もいつもと違うので、ちょこっと心配していましたがカエルやトンボ・ぞうさんに変身していつも通り楽しんでいました。絵本の国から絵本を持ってきて、好きな本を選んで読みました。電車や動物の図鑑系が大人気で、2~3人で一冊の図鑑を囲み「新幹線あった!」「うさぎさんいたね~」と会話でのやり取りが少しずつ楽しめるようになってきました♪
和美
今日はおだいりさま・おひなさまの頭飾りとしゃく・扇をそれぞれ貼りました。
見本を見ながら、「頭に着けるよ」「お腹に貼ってね」と説明すると、「せんせい!ここ?」「これは?どこに貼るの?」と確認しながら貼る慎重派もいれば、早く早く!どんどん貼りたい!のインスピレーション派がいたり…と同じ製作でも作り方に個性が出てきました。もうすぐ完成するので、お持ち帰りするのを楽しみにしてくださいね♪
*リトミック*
お外が雨だったので、室内でリトミックをしました。今日は特別にすみれさんのお部屋におジャマしてきました。どんぐり組よりも広~いお部屋にキョロキョロしたりロッカーを覗き込んでみたり、興味津々の子ども達。ピアノの音もいつもと違うので、ちょこっと心配していましたがカエルやトンボ・ぞうさんに変身していつも通り楽しんでいました。絵本の国から絵本を持ってきて、好きな本を選んで読みました。電車や動物の図鑑系が大人気で、2~3人で一冊の図鑑を囲み「新幹線あった!」「うさぎさんいたね~」と会話でのやり取りが少しずつ楽しめるようになってきました♪
和美
2024年2月21日(水)たんぽぽ組
*ひなまつり製作*
仕上げで顔を描きました☆最初に目の色や口の色などをみんなで確認しました。説明はしましたが、自由に色々な色を使って描いていました♪顔も段々と描ける子が増えてきています。4月に比べると、みんな絵が上手になってきましたね。ただ、最後に完成した製作を1人ずつ見せましたがお友達の製作を見て笑ったり、ひどい言葉を言っている子もいました。覚えた言葉を自分でも使いたい時期ではありますが、お友達の気持ちを考えられるような子ども達になってもらいたいと思います。
*劇遊び*
久しぶりに「どうぞのいす」をやりました。みんな意外と覚えていて、セリフや歌も上手に言えていました♪自分の役を覚えている子がほとんどで、楽しんでいる姿が見られたので良かったです♪
お話が上手になってきましたが、自分の思い通りにならないと手が出たり噛みついたり大きな声を出したり…とトラブルも多いです。その都度子ども達に気持ちを聞いて寄り添うようにしています。
彩
仕上げで顔を描きました☆最初に目の色や口の色などをみんなで確認しました。説明はしましたが、自由に色々な色を使って描いていました♪顔も段々と描ける子が増えてきています。4月に比べると、みんな絵が上手になってきましたね。ただ、最後に完成した製作を1人ずつ見せましたがお友達の製作を見て笑ったり、ひどい言葉を言っている子もいました。覚えた言葉を自分でも使いたい時期ではありますが、お友達の気持ちを考えられるような子ども達になってもらいたいと思います。
*劇遊び*
久しぶりに「どうぞのいす」をやりました。みんな意外と覚えていて、セリフや歌も上手に言えていました♪自分の役を覚えている子がほとんどで、楽しんでいる姿が見られたので良かったです♪
お話が上手になってきましたが、自分の思い通りにならないと手が出たり噛みついたり大きな声を出したり…とトラブルも多いです。その都度子ども達に気持ちを聞いて寄り添うようにしています。
彩
2024年2月21日(水)すみれ組
*和太鼓タイム* 今日の和太鼓タイムは担任指導ではなく、「太鼓芸能集団“鼓童”の木村佑太先生」が指導に来てくださいました。ひまわり組さん・ちゅうりっぷ組さんになると和太鼓タイムが月に1回あります。
昨日から楽しみにしていた子ども達は、和太鼓の時間になるとすぐに裸足になり、やる気満々‼
和太鼓の練習の前に怪我をしないよう体操をしてから、みんなで大きな輪を作り、「さんぽ」の音楽に合わせて「1・2・1・2・ドン・ドン・ドン・ドン」と足踏みをしながらクルクル回りました!その後は、平たい平太鼓!音が高い締太鼓!紐で絞めてある桶太鼓!大きく重たい宮太鼓!のお名前と同じ名前の太鼓でも音が違う事を教えてもらい、みんなよく聞いていました。子ども達がそれぞれ叩きたい太鼓の前に行き、バチの持ち方と構え方を教えてもらってから、佑太先生が「やめ」と言うまで自由に「ドコドコドコドコ」叩きました☆
次に佑太先生に会えるのはひまわり組さんになってからです。お兄さんお姉さんのようにかっこよく曲が叩けるように頑張っていけたらいいですね♪
*製作* 「おもいで」の製作を始めました。フクロウの型をはさみでチョキチョキと切ります。
たくさん切るパーツがあるので、焦らず気をつけながらやっていきたいと思います!
出来上がりをお楽しみに!
留衣
昨日から楽しみにしていた子ども達は、和太鼓の時間になるとすぐに裸足になり、やる気満々‼
和太鼓の練習の前に怪我をしないよう体操をしてから、みんなで大きな輪を作り、「さんぽ」の音楽に合わせて「1・2・1・2・ドン・ドン・ドン・ドン」と足踏みをしながらクルクル回りました!その後は、平たい平太鼓!音が高い締太鼓!紐で絞めてある桶太鼓!大きく重たい宮太鼓!のお名前と同じ名前の太鼓でも音が違う事を教えてもらい、みんなよく聞いていました。子ども達がそれぞれ叩きたい太鼓の前に行き、バチの持ち方と構え方を教えてもらってから、佑太先生が「やめ」と言うまで自由に「ドコドコドコドコ」叩きました☆
次に佑太先生に会えるのはひまわり組さんになってからです。お兄さんお姉さんのようにかっこよく曲が叩けるように頑張っていけたらいいですね♪
*製作* 「おもいで」の製作を始めました。フクロウの型をはさみでチョキチョキと切ります。
たくさん切るパーツがあるので、焦らず気をつけながらやっていきたいと思います!
出来上がりをお楽しみに!
留衣
2024年2月21日(水)ひまわり組
*製作
思い出の作品の表紙を今日作りました。発表会で「にじ」を歌ったので、虹を貼り絵にしてみました。画用紙をちぎって貼っていきましたが、けっこう時間がかかり全員は完成していません。時間がある時にまた続きを行っていきたいと思います。
*佑太先生による和太鼓指導
今日は佑太先生が来てくれ、和太鼓の指導をしてくださいました。となりのトトロの「さんぽ」に合わせて手を繋ぎリズムに乗って歩いたり、叩いたり楽しい時間を過ごすことができました。「発表会見にこれなかったから聴かせて欲しい」というリクエストに「いいよ!」と答えていた子ども達。内心私は、「えっ発表会以来あまり叩いてないけど「いいよ!」なんていっちゃって大丈夫?」と担任がハラハラしてしまいましたが、エチュード1は完璧に、エチュード2は忘れていて叩けなくなってしまい、カンペを見させて頂き何とか演奏する事ができました。でも、よく覚えていたなぁと感心してしまう演奏でしたよ。
*明日図書館訪問に行ってきます。図書館の本を個人で1冊借りてきます。
智英
思い出の作品の表紙を今日作りました。発表会で「にじ」を歌ったので、虹を貼り絵にしてみました。画用紙をちぎって貼っていきましたが、けっこう時間がかかり全員は完成していません。時間がある時にまた続きを行っていきたいと思います。
*佑太先生による和太鼓指導
今日は佑太先生が来てくれ、和太鼓の指導をしてくださいました。となりのトトロの「さんぽ」に合わせて手を繋ぎリズムに乗って歩いたり、叩いたり楽しい時間を過ごすことができました。「発表会見にこれなかったから聴かせて欲しい」というリクエストに「いいよ!」と答えていた子ども達。内心私は、「えっ発表会以来あまり叩いてないけど「いいよ!」なんていっちゃって大丈夫?」と担任がハラハラしてしまいましたが、エチュード1は完璧に、エチュード2は忘れていて叩けなくなってしまい、カンペを見させて頂き何とか演奏する事ができました。でも、よく覚えていたなぁと感心してしまう演奏でしたよ。
*明日図書館訪問に行ってきます。図書館の本を個人で1冊借りてきます。
智英
2024年2月21日(水)ちゅうりっぷ組
*おもいで製作
ちゅうりっぷさんは卒園式練習や製作など毎日やる事がいっぱいで大忙しです。前までは製作など時間の中で終わらなかった子は言われないと続きをできなかったりしましたが、今は自分達で考えて終わってない子は自分で準備してできる子が増えました。製作もやり方を説明し一度教えるとほとんどの子が理解出来て、ずっと先生が見ていなくても自分達で進められる事も多いです。分からない子がいると子ども達同士でも教え合って進められていて成長を感じます。
*卒園式練習
お部屋で卒園式の流れを通して練習しました。「起立、礼、着席」やピアニカ、移動の仕方など細かい部分も確認していきました。
利南
ちゅうりっぷさんは卒園式練習や製作など毎日やる事がいっぱいで大忙しです。前までは製作など時間の中で終わらなかった子は言われないと続きをできなかったりしましたが、今は自分達で考えて終わってない子は自分で準備してできる子が増えました。製作もやり方を説明し一度教えるとほとんどの子が理解出来て、ずっと先生が見ていなくても自分達で進められる事も多いです。分からない子がいると子ども達同士でも教え合って進められていて成長を感じます。
*卒園式練習
お部屋で卒園式の流れを通して練習しました。「起立、礼、着席」やピアニカ、移動の仕方など細かい部分も確認していきました。
利南
2024年2月20日(火)つくし組
*バースデーパーティー*
2月生まれのバースデーパーティーがありました。つくし組からは、ひなた君・ちはや君が前に出てお祝いしてもらいました。2人とも午前寝から起きてすぐでしたが、とってもご機嫌に保育者に抱っこしてもらい前に出て紹介してもらえました。職員の出し物は『北風と太陽』の職員劇でした。私も旅人役で登場しましたが、見入ってくれた子もいたようで良かったです。
*ポカポカ陽気*
今日はとっても良いお天気でしたね。ニュースでも5月くらいの気温になるとありました。バースデーパーティー後、芝生に出て遊びました。子ども達のほっぺたも真っ赤になっていました。
*お着替えの下着が長袖だったり、裏起毛のお着替えだけのお友達も多かったので、気温でお着替えを持たせて頂けると良いと思います。明日はまた寒くなるようなので、体調を崩さないよう気をつけてくださいね。
鮎美
2月生まれのバースデーパーティーがありました。つくし組からは、ひなた君・ちはや君が前に出てお祝いしてもらいました。2人とも午前寝から起きてすぐでしたが、とってもご機嫌に保育者に抱っこしてもらい前に出て紹介してもらえました。職員の出し物は『北風と太陽』の職員劇でした。私も旅人役で登場しましたが、見入ってくれた子もいたようで良かったです。
*ポカポカ陽気*
今日はとっても良いお天気でしたね。ニュースでも5月くらいの気温になるとありました。バースデーパーティー後、芝生に出て遊びました。子ども達のほっぺたも真っ赤になっていました。
*お着替えの下着が長袖だったり、裏起毛のお着替えだけのお友達も多かったので、気温でお着替えを持たせて頂けると良いと思います。明日はまた寒くなるようなので、体調を崩さないよう気をつけてくださいね。
鮎美
2024年2月20日(火)どんぐり組
*バースデーパーティー*
2月生まれのバースデーパーティーがありました。どんぐり組は今月お誕生日の子はいませんが、他のクラスのお友達をお祝いしてきましたよ♪ひまわり・ちゅうりっぷのお兄さんお姉さんは自分の名前や好きな食べ物を大きな声で発表しているのを、「かっこいいね~」と憧れの視線をむけていました。今回の職員劇は『北風と太陽』です。太陽の汐莉先生と北風の結花先生がジャンケンやお相撲で競い合っているのを、「頑張れー!」と応援しました!途中から大貴先生と鮎美先生の旅人が出てくると、みんな大笑いして嬉しそうに声を上げていましたよ。
*平均台*
お天気が良かったのでゴムチップで遊びました。平均台を並べて電車ごっこをしたり、くぐってトンネルにしたり…気持ちよく遊んでいました♪広いところでは「アリさーん!」「あれ⁉ひこうき?」とお友達と楽しそうにお話ししながら、ニコニコの子どもたちでした。
今週は気温の変化が激しくなる予報です。明日は寒くなるようですが、日中は洋服でも気温の調整をしますので、お迎えの際にロッカーの着替えの確認をお願い致します。
和美
2月生まれのバースデーパーティーがありました。どんぐり組は今月お誕生日の子はいませんが、他のクラスのお友達をお祝いしてきましたよ♪ひまわり・ちゅうりっぷのお兄さんお姉さんは自分の名前や好きな食べ物を大きな声で発表しているのを、「かっこいいね~」と憧れの視線をむけていました。今回の職員劇は『北風と太陽』です。太陽の汐莉先生と北風の結花先生がジャンケンやお相撲で競い合っているのを、「頑張れー!」と応援しました!途中から大貴先生と鮎美先生の旅人が出てくると、みんな大笑いして嬉しそうに声を上げていましたよ。
*平均台*
お天気が良かったのでゴムチップで遊びました。平均台を並べて電車ごっこをしたり、くぐってトンネルにしたり…気持ちよく遊んでいました♪広いところでは「アリさーん!」「あれ⁉ひこうき?」とお友達と楽しそうにお話ししながら、ニコニコの子どもたちでした。
今週は気温の変化が激しくなる予報です。明日は寒くなるようですが、日中は洋服でも気温の調整をしますので、お迎えの際にロッカーの着替えの確認をお願い致します。
和美
2024年2月20日(火)たんぽぽ組
春のような上着いらずの暖かい1日になりましたね。
*2月のバースデーパーティー 2月生まれのバースデーパーティーがありました。たんぽぽ組の2月生まれはりのあちゃんとこうたろうくんです。こうたろうくんはお休みでしたが、りのあちゃんは緊張した表情を見せながらもみんなの前に立ってお祝いしてもらいました。3歳のお誕生日おめでとうございます!先生達の出し物は職員劇「北風と太陽」でした。北風役の私と太陽役の汐莉先生を「がんばれー!」と応援しながら楽しく見ることが出来ました。終わった後も「北風さん、負けちゃったね」とたくさん声を掛けてくれました。
*外あそび きりんグループはリクエストの三輪車、うさぎグループはハグス園庭で遊びました。バースデーパーティーが終わってからの外遊びだったのでせっかくの良い天気でしたが、外遊びの時間が少なくなってしまいました。今日の夕方から雨の予報ですが、明日良いお天気だったらたくさん外に出て遊びたいと思います。
結花
*2月のバースデーパーティー 2月生まれのバースデーパーティーがありました。たんぽぽ組の2月生まれはりのあちゃんとこうたろうくんです。こうたろうくんはお休みでしたが、りのあちゃんは緊張した表情を見せながらもみんなの前に立ってお祝いしてもらいました。3歳のお誕生日おめでとうございます!先生達の出し物は職員劇「北風と太陽」でした。北風役の私と太陽役の汐莉先生を「がんばれー!」と応援しながら楽しく見ることが出来ました。終わった後も「北風さん、負けちゃったね」とたくさん声を掛けてくれました。
*外あそび きりんグループはリクエストの三輪車、うさぎグループはハグス園庭で遊びました。バースデーパーティーが終わってからの外遊びだったのでせっかくの良い天気でしたが、外遊びの時間が少なくなってしまいました。今日の夕方から雨の予報ですが、明日良いお天気だったらたくさん外に出て遊びたいと思います。
結花
2024年2月20日(火)すみれ組
*バースデーパーティー*
2月のバースデーパーティーに参加しました。 すみれ組さんの2月生まれのお友だちはいませんでしたが、他のクラスのお友だちを良い姿勢かっこよくお祝いしました☆
先生からのプレゼントは、職員劇「北風と太陽」でした。結花先生は北風、しおり先生は太陽、鮎美先生・大貴先生は旅人、福島先生はナレーター役でした。
北風と太陽の戦いではみんなで「がんばれ~」「負けるな~」と応援しました♪
*外遊び*
今日はとてもいい天気で暖かく過ごしやすかったので、ジャンバー無しでグランド・園庭でたくさん体を動かして遊びました。しっぽ取りと氷鬼どっちがいいかな~?と聞いてみると、みんな「氷鬼が良い!」と氷鬼が人気だったので、氷鬼をして園庭に移動し登り棒で遊びました。
* 明日からまた寒くなるようなので、体調に気をつけて過ごして下さいね。
留衣
2月のバースデーパーティーに参加しました。 すみれ組さんの2月生まれのお友だちはいませんでしたが、他のクラスのお友だちを良い姿勢かっこよくお祝いしました☆
先生からのプレゼントは、職員劇「北風と太陽」でした。結花先生は北風、しおり先生は太陽、鮎美先生・大貴先生は旅人、福島先生はナレーター役でした。
北風と太陽の戦いではみんなで「がんばれ~」「負けるな~」と応援しました♪
*外遊び*
今日はとてもいい天気で暖かく過ごしやすかったので、ジャンバー無しでグランド・園庭でたくさん体を動かして遊びました。しっぽ取りと氷鬼どっちがいいかな~?と聞いてみると、みんな「氷鬼が良い!」と氷鬼が人気だったので、氷鬼をして園庭に移動し登り棒で遊びました。
* 明日からまた寒くなるようなので、体調に気をつけて過ごして下さいね。
留衣
2024年2月20日(火)ひまわり組
*バースデーパーティー
2月生まれのお友だちのバースデーパーティがありました。今月は、りさちゃん、てるくん、きほちゃんが5歳になりました。インタビューの時は少し緊張した様子でしたが、さすがひまわりさん!しっかり答えることが出来ていましたよ。そして、職員劇の『北風と太陽』は大盛り上がりでした。お家でどんな劇だったか、聞いてみてくださいね。
そのあとは、今日は暖かかったので、グランドで沢山遊びました。途中半そでになってしまう子も… 明日から、また寒くなりそうですね。体調管理、気を付けたいですね。
*思い出表紙製作
あっという間に年度末ですね。今年1年間でみんなの描いた作品を来月持ち帰ります。今年の表紙は“虹”です。今日はみんなに何色の虹にするか考え、色画用紙を選んでもらいました。どんな色の虹か、完成を楽しみにしていてくださいね。
※22日(木)は図書館訪問です。本日の絵本貸し出しはありません。(図書館で借ります。)
絵本袋を持ってきていない場合は、持ってきてください。
智美
2月生まれのお友だちのバースデーパーティがありました。今月は、りさちゃん、てるくん、きほちゃんが5歳になりました。インタビューの時は少し緊張した様子でしたが、さすがひまわりさん!しっかり答えることが出来ていましたよ。そして、職員劇の『北風と太陽』は大盛り上がりでした。お家でどんな劇だったか、聞いてみてくださいね。
そのあとは、今日は暖かかったので、グランドで沢山遊びました。途中半そでになってしまう子も… 明日から、また寒くなりそうですね。体調管理、気を付けたいですね。
*思い出表紙製作
あっという間に年度末ですね。今年1年間でみんなの描いた作品を来月持ち帰ります。今年の表紙は“虹”です。今日はみんなに何色の虹にするか考え、色画用紙を選んでもらいました。どんな色の虹か、完成を楽しみにしていてくださいね。
※22日(木)は図書館訪問です。本日の絵本貸し出しはありません。(図書館で借ります。)
絵本袋を持ってきていない場合は、持ってきてください。
智美
2024年2月20日(火)ちゅうりっぷ組
*バースデーパーティー
2月のバースデーパーティーがあり、ちゅうりっぷさんはたかかずくんが前に出て祝ってもらいました。自分の名前や好きな絵本などみんなに教えてくれました。結花先生・汐莉先生・福島先生・鮎美先生・大貴先生が「北風と太陽」の劇をしてくれました。みんなで北風と太陽の勝負を応援して大盛り上がりでした。
*椅子取りゲーム
今日から実習生がちゅうりっぷさんに来てくれました。みんなで椅子取りゲームを行いました。久しぶりにやったのでみんな「早くやりたい!」とやる前から楽しみにしていました。もっとやりたい子も居たのでまたお部屋でも時間がある時にできるといいです。
*ピアニカ練習
本番と同じ流れで練習しました。ピアニカの持ち方もだいぶ慣れてきて多くの子が最初から最後まで弾けるようになってきました。「お家でも練習してるからね!」と自信が出てきた子も多いです。
利南
2月のバースデーパーティーがあり、ちゅうりっぷさんはたかかずくんが前に出て祝ってもらいました。自分の名前や好きな絵本などみんなに教えてくれました。結花先生・汐莉先生・福島先生・鮎美先生・大貴先生が「北風と太陽」の劇をしてくれました。みんなで北風と太陽の勝負を応援して大盛り上がりでした。
*椅子取りゲーム
今日から実習生がちゅうりっぷさんに来てくれました。みんなで椅子取りゲームを行いました。久しぶりにやったのでみんな「早くやりたい!」とやる前から楽しみにしていました。もっとやりたい子も居たのでまたお部屋でも時間がある時にできるといいです。
*ピアニカ練習
本番と同じ流れで練習しました。ピアニカの持ち方もだいぶ慣れてきて多くの子が最初から最後まで弾けるようになってきました。「お家でも練習してるからね!」と自信が出てきた子も多いです。
利南
2024年2月19日(月)つくし組
先週は暖かい日も多く過ごしやすかったですが、今日は少し寒いですね。先週から鼻水や咳が出ている子が多いです。朝晩と日中の気温差も大きいので悪化してしまわないように気を付けていきたいですね。
*室内遊び*
室内で“詰め合わせおもちゃ”を出して遊びました。アンパンマンのピアノや動物の音の鳴るおもちゃ等が入っていて、特に音の鳴るおもちゃが人気です。ですが、みんなが遊びたくて、お友達に貸せないで喧嘩になってしまうことも…。そのたびに「一緒に使おうね」「貸して、ってしてごらん」と声掛けをしていますが、まだ一緒に遊ぶことが難しい子も居ます。お家でお父さんお母さんや、兄弟に対してはどうでしょうか?片付けの時など、「かして」「ちょうだい」をやって見て下さいね。
今日は寒くてお外に出られなかったので順番に園内散歩に出かけました。みんな園内散歩が大好きで、外に出る先生に一斉に駆け寄っていました。少しだけですが、身体を動かせて楽しそうでしたよ☆
陽菜稀
*室内遊び*
室内で“詰め合わせおもちゃ”を出して遊びました。アンパンマンのピアノや動物の音の鳴るおもちゃ等が入っていて、特に音の鳴るおもちゃが人気です。ですが、みんなが遊びたくて、お友達に貸せないで喧嘩になってしまうことも…。そのたびに「一緒に使おうね」「貸して、ってしてごらん」と声掛けをしていますが、まだ一緒に遊ぶことが難しい子も居ます。お家でお父さんお母さんや、兄弟に対してはどうでしょうか?片付けの時など、「かして」「ちょうだい」をやって見て下さいね。
今日は寒くてお外に出られなかったので順番に園内散歩に出かけました。みんな園内散歩が大好きで、外に出る先生に一斉に駆け寄っていました。少しだけですが、身体を動かせて楽しそうでしたよ☆
陽菜稀
2024年2月19日(月)どんぐり組
*月曜日はとにかく元気!!*
お休み明けって、大人でもちょっと憂鬱な時ってありますよね。子どもはなおさら。特に小さいクラスの子は、大好きなお家の人との時間が楽しくて、「保育園行きたくな~い!!」と泣いて登園する子が多いイメージです。どんぐり組さんでも、やはり泣いて登園する子もいますが、全体的に見ると泣かずに元気に登園出来る子が多いです。それはとってもいい事ですが、逆にテンションが上がってしまい、お部屋を走り回ったり大きな声をあげたり…と、お部屋の中が大変な賑やかさに!先日はお部屋で転んで唇かんでしまった…というケガもあったので、とにかく落ち着かせようと担任は必死です。活動が始まるとみんな落ち着きを取り戻してくれるのですが…。落ち着かない状態だと、トラブルが起きたりケガをしたりしてしまうので、落ち着いた環境で子ども達を迎えられるように、気をつけていきたいと思います。
*2Fホールって広くて楽しい!*
2Fホールに行って、和太鼓を叩いてみたりフラフープを使ってお引越しゲームをしたりと体を動かして遊びました。最近2Fホールで遊ぶことが多いですが、広いホールをたくさん走り回り、みんなとても楽しそうです。階段の上り下りもスムーズになりましたよ♪
飯野
お休み明けって、大人でもちょっと憂鬱な時ってありますよね。子どもはなおさら。特に小さいクラスの子は、大好きなお家の人との時間が楽しくて、「保育園行きたくな~い!!」と泣いて登園する子が多いイメージです。どんぐり組さんでも、やはり泣いて登園する子もいますが、全体的に見ると泣かずに元気に登園出来る子が多いです。それはとってもいい事ですが、逆にテンションが上がってしまい、お部屋を走り回ったり大きな声をあげたり…と、お部屋の中が大変な賑やかさに!先日はお部屋で転んで唇かんでしまった…というケガもあったので、とにかく落ち着かせようと担任は必死です。活動が始まるとみんな落ち着きを取り戻してくれるのですが…。落ち着かない状態だと、トラブルが起きたりケガをしたりしてしまうので、落ち着いた環境で子ども達を迎えられるように、気をつけていきたいと思います。
*2Fホールって広くて楽しい!*
2Fホールに行って、和太鼓を叩いてみたりフラフープを使ってお引越しゲームをしたりと体を動かして遊びました。最近2Fホールで遊ぶことが多いですが、広いホールをたくさん走り回り、みんなとても楽しそうです。階段の上り下りもスムーズになりましたよ♪
飯野
2024年2月19日(月)たんぽぽ組
午後から雨の予報で寒くなるみたいですね。また、雪が降るかな?暖かい恰好をして過ごしてくださいね。
*ひなまつり製作 前回の着物で使った千代紙をビリビリちぎってちぎり絵をしました。ちぎるの1つでも個性が出て、すごく細かくする子・大雑把に大きくちぎる子といろいろいて面白かったです。台紙の後ろが真っ白で寂しかったのでみんなのちぎり絵で華やかになりました。次回はお雛様とお内裏様を貼って顔を描きたいと思います。
*リトミック 思いのほか製作に時間がかかってしまい、外遊びが出来ませんでした。お部屋の中でリトミックをして身体を動かしました。久しぶりのリトミックだったのでテンションが上がりみんな興味津々で参加してくれました。
*週明けということもあってなのか布パンツを履いて活動すると失敗してしまう子が多かったです・・寒くてなかなかトイレに行きたがらないお子さんもいるかもしれませんが、お家でも引き続きトイレトレーニングを進めてください。
結花
*ひなまつり製作 前回の着物で使った千代紙をビリビリちぎってちぎり絵をしました。ちぎるの1つでも個性が出て、すごく細かくする子・大雑把に大きくちぎる子といろいろいて面白かったです。台紙の後ろが真っ白で寂しかったのでみんなのちぎり絵で華やかになりました。次回はお雛様とお内裏様を貼って顔を描きたいと思います。
*リトミック 思いのほか製作に時間がかかってしまい、外遊びが出来ませんでした。お部屋の中でリトミックをして身体を動かしました。久しぶりのリトミックだったのでテンションが上がりみんな興味津々で参加してくれました。
*週明けということもあってなのか布パンツを履いて活動すると失敗してしまう子が多かったです・・寒くてなかなかトイレに行きたがらないお子さんもいるかもしれませんが、お家でも引き続きトイレトレーニングを進めてください。
結花
2024年2月19日(月)すみれ組
*製作* ひなまつり製作の続きで、ぼんぼり型のテープに小さく切った透明折り紙を貼り付けました。
出来たぼんぼりを空にかざすと、キラキラと透けて綺麗に出来上がりました☆
*外遊び* グランドでマラソンをしました。お友だちと意識して欲しいので、ハイタッチしてから走ってみたり、ハイタッチしてから回転してケンケンパをしてみたり…子どもだからこそ“自分自分”ってなりやすいですが、保育園・学校は、集団生活なのでお友だちと生活している事に気付いていけるように共感あそびを増やしていきたいと思います♪今日のすみれさん、全員が最後までマラソンに参加出来ました。「あっつい」「汗かいた」と、上着を脱ぐ子も多かったです。そして、「汗かいたから着替えるね」と自分から着替えられる子もいて成長を感じました。
*身支度* 洋服の前後が反対でも、自分で気が付かない子がいます。服によって目印になるマークやポケットの位置が違うので、子ども達も戸惑うかと思いますが…左側についているタグや襟元のタグを見て、自分で正しく着られると良いですね。
妙子
出来たぼんぼりを空にかざすと、キラキラと透けて綺麗に出来上がりました☆
*外遊び* グランドでマラソンをしました。お友だちと意識して欲しいので、ハイタッチしてから走ってみたり、ハイタッチしてから回転してケンケンパをしてみたり…子どもだからこそ“自分自分”ってなりやすいですが、保育園・学校は、集団生活なのでお友だちと生活している事に気付いていけるように共感あそびを増やしていきたいと思います♪今日のすみれさん、全員が最後までマラソンに参加出来ました。「あっつい」「汗かいた」と、上着を脱ぐ子も多かったです。そして、「汗かいたから着替えるね」と自分から着替えられる子もいて成長を感じました。
*身支度* 洋服の前後が反対でも、自分で気が付かない子がいます。服によって目印になるマークやポケットの位置が違うので、子ども達も戸惑うかと思いますが…左側についているタグや襟元のタグを見て、自分で正しく着られると良いですね。
妙子
2024年2月19日(月)ひまわり組
*卒園式の練習
今日は卒園式練習に参加してきました。椅子に座っての参加が多いひまわり組さんは、じっと我慢しなくてはなりません。今日も頑張っていましたが、途中、途中に手遊びを始めてしまったり、お友達と話し始めてしまったり近くの子にちょっかいをだしたりと…。じっとしている事が苦手な私も、子ども達の気持ちは痛いほど理解できますが、ここは頑張らなくてはいけない時間なので、少しずつじっとする時間が増えていけたらと思っています。長い時間頑張ったので、お外に出た時は、走りたい!鬼ごっこしたい!と言っていたのでたくさん走って遊びました。
*サッカーを習っているお家の方へ*
保育園に名前が未記入の迷子の靴下があります。お家に「m」と書かれている靴下はありませんか?友達の靴下がご家庭にないか確認お願いします。必ず持ち物には名前の記入をお願いしています。未記入の場合担任が書かせていただくこともあります。
*英会話の申し込み*
26日が締め切り日となっています。申込書と代金を一緒に提出してください。
智英
今日は卒園式練習に参加してきました。椅子に座っての参加が多いひまわり組さんは、じっと我慢しなくてはなりません。今日も頑張っていましたが、途中、途中に手遊びを始めてしまったり、お友達と話し始めてしまったり近くの子にちょっかいをだしたりと…。じっとしている事が苦手な私も、子ども達の気持ちは痛いほど理解できますが、ここは頑張らなくてはいけない時間なので、少しずつじっとする時間が増えていけたらと思っています。長い時間頑張ったので、お外に出た時は、走りたい!鬼ごっこしたい!と言っていたのでたくさん走って遊びました。
*サッカーを習っているお家の方へ*
保育園に名前が未記入の迷子の靴下があります。お家に「m」と書かれている靴下はありませんか?友達の靴下がご家庭にないか確認お願いします。必ず持ち物には名前の記入をお願いしています。未記入の場合担任が書かせていただくこともあります。
*英会話の申し込み*
26日が締め切り日となっています。申込書と代金を一緒に提出してください。
智英
2024年2月19日(月)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
式の流れを一通り最初から最後まで初めて通して練習しました。まだ証書の受け取り方など曖昧な子も居ますが、教えなくても出来る子が増えました。名前を呼ばれたら自分の将来の夢を言いますが、覚えている子も居れば全然覚えて居ない子も居るので、覚えられていない子は自分で考えて覚えられるように練習できるといいです。
*ピアニカ練習
今日からピアノに合わせてピアニカを持っての練習を始めていきました。ピアニカの持ち方が難しい子も居たのでピアニカを持っての練習に慣れていけると良いです。
*卒園壁面製作
1階ホールや階段に飾る風船をお昼の時間を使って先週の木・金曜日で作って全員完成しました。自分の座布団の布を張り合わせていき、風船の持つ部分は毛糸を自分で編み込みしました。自分の風船が完成するととても嬉しそうでした。自分たちが描いた人と編み込んだ毛糸と風船を仕上げに職員がつけて飾ります。
利南
式の流れを一通り最初から最後まで初めて通して練習しました。まだ証書の受け取り方など曖昧な子も居ますが、教えなくても出来る子が増えました。名前を呼ばれたら自分の将来の夢を言いますが、覚えている子も居れば全然覚えて居ない子も居るので、覚えられていない子は自分で考えて覚えられるように練習できるといいです。
*ピアニカ練習
今日からピアノに合わせてピアニカを持っての練習を始めていきました。ピアニカの持ち方が難しい子も居たのでピアニカを持っての練習に慣れていけると良いです。
*卒園壁面製作
1階ホールや階段に飾る風船をお昼の時間を使って先週の木・金曜日で作って全員完成しました。自分の座布団の布を張り合わせていき、風船の持つ部分は毛糸を自分で編み込みしました。自分の風船が完成するととても嬉しそうでした。自分たちが描いた人と編み込んだ毛糸と風船を仕上げに職員がつけて飾ります。
利南
2024年2月16日(金)つくし組
*製作*
ひな祭りの製作をしました。クレヨンで絵を描いて作った着物を着た、お雛様とお内裏様に顔を描きました。「ここに目をかいてごらん?」と場所を伝えてあげると、さくとくんと、まなほちゃんは上手にその場所に描けていましたよ♪黒と赤で目と口をみんな楽しそうに描いていました。
*ボールハウス*
久しぶりにボールハウスを出しました。今日はみんなんかに入って遊ぶ気分だったようで、中でゴロゴロしたり外や上にボールを投げたりと楽しんでいました。えいるくんとこいろちゃんはお友達が外に投げた物を一生懸命中に戻してくれました☆
※鼻水・咳が出ている子が多いです。週末はお家でゆっくりと休んでくださいね。酷くなりそうでしたら早めの受診をお願いします。
※最近オムツの貸し出しなどが多くなってきてしまっています。帰りにロッカーの確認をお願いします。
陽菜稀
ひな祭りの製作をしました。クレヨンで絵を描いて作った着物を着た、お雛様とお内裏様に顔を描きました。「ここに目をかいてごらん?」と場所を伝えてあげると、さくとくんと、まなほちゃんは上手にその場所に描けていましたよ♪黒と赤で目と口をみんな楽しそうに描いていました。
*ボールハウス*
久しぶりにボールハウスを出しました。今日はみんなんかに入って遊ぶ気分だったようで、中でゴロゴロしたり外や上にボールを投げたりと楽しんでいました。えいるくんとこいろちゃんはお友達が外に投げた物を一生懸命中に戻してくれました☆
※鼻水・咳が出ている子が多いです。週末はお家でゆっくりと休んでくださいね。酷くなりそうでしたら早めの受診をお願いします。
※最近オムツの貸し出しなどが多くなってきてしまっています。帰りにロッカーの確認をお願いします。
陽菜稀
2024年2月16日(金)どんぐり組
*室内でも元気いっぱい*
昨日の夜から風がビュービュー。すごかったですね。今日も朝から風が強かったので外には出れず、室内で遊びました。2グループに分かれて、壁面製作と2Fの探検をしました。壁面製作は、のっぺらぼうの雪だるまさんにお顔を描いてあげました♪“顔”という認識がついてきて、目や口を上手に描けるようになった子がたくさんいましたよ。以前指スタンプで作った雪の模様の画用紙にのりでペタンと貼り付けて、かわいい壁面製作が完成しました。後でお部屋に飾りますので、お迎えの時に見てあげてくださいね。
2Fの探検は、2Fホールへ行って大きな和太鼓を叩いてみたり、大きい組さんのお部屋をのぞいてみたりしました。和太鼓はみんな興味津々でしたよ。その後はお部屋で久々にピカピカブーとラーメン体操をしました♪ノリノリで踊る担任の姿を、始めはキョトンとしていた子ども達でしたが、段々とスイッチが入ってきたようで、みんなで楽しく踊れました。リトミックもとっても上手に出来て楽しめました♪
*上手に食べる練習を!*
今日の給食はラーメンでした。いつもよりも食べこぼしが多かったです。進級に向けて、スプーンやフォークを上手に使って食べられるように練習していきましょう。
飯野
昨日の夜から風がビュービュー。すごかったですね。今日も朝から風が強かったので外には出れず、室内で遊びました。2グループに分かれて、壁面製作と2Fの探検をしました。壁面製作は、のっぺらぼうの雪だるまさんにお顔を描いてあげました♪“顔”という認識がついてきて、目や口を上手に描けるようになった子がたくさんいましたよ。以前指スタンプで作った雪の模様の画用紙にのりでペタンと貼り付けて、かわいい壁面製作が完成しました。後でお部屋に飾りますので、お迎えの時に見てあげてくださいね。
2Fの探検は、2Fホールへ行って大きな和太鼓を叩いてみたり、大きい組さんのお部屋をのぞいてみたりしました。和太鼓はみんな興味津々でしたよ。その後はお部屋で久々にピカピカブーとラーメン体操をしました♪ノリノリで踊る担任の姿を、始めはキョトンとしていた子ども達でしたが、段々とスイッチが入ってきたようで、みんなで楽しく踊れました。リトミックもとっても上手に出来て楽しめました♪
*上手に食べる練習を!*
今日の給食はラーメンでした。いつもよりも食べこぼしが多かったです。進級に向けて、スプーンやフォークを上手に使って食べられるように練習していきましょう。
飯野
2024年2月16日(金)たんぽぽ組
朝は風が強くてびっくりしましたね。天気は良かったですが、寒い1日でした。また、週末から来週にかけて気温が下がり寒くなる予報です。寒くなったり暖かくなったりで体調を崩しがちです。週末ゆっくり休んでくださいね。
*ひな祭り製作 半円に切った折り紙を子ども達で角を2回折ってお雛様とお内裏様の着物を作りました。四角の折り紙を半分に折る作業を多くしていたので、半円だと戸惑いが見られ苦戦していましたが上手に折ることができました。その後に冠と笏をのり付けしました。のり付けも好きなところに貼るだけでなく冠は頭の上、笏は持たせてあげるという説明をすると理解してのり付けすることが出来ていました。来週も引き続きひな祭り製作をしますのでお楽しみにしていてください。
*外遊び 風が強く少しの時間でしたが、グランドに出てたくさん走り外遊びを楽しみました。思ったよりも風があり「風すごいね~」「飛ばされないようにしなくっちゃ!」なんて話ながら遊びました。
結花
*ひな祭り製作 半円に切った折り紙を子ども達で角を2回折ってお雛様とお内裏様の着物を作りました。四角の折り紙を半分に折る作業を多くしていたので、半円だと戸惑いが見られ苦戦していましたが上手に折ることができました。その後に冠と笏をのり付けしました。のり付けも好きなところに貼るだけでなく冠は頭の上、笏は持たせてあげるという説明をすると理解してのり付けすることが出来ていました。来週も引き続きひな祭り製作をしますのでお楽しみにしていてください。
*外遊び 風が強く少しの時間でしたが、グランドに出てたくさん走り外遊びを楽しみました。思ったよりも風があり「風すごいね~」「飛ばされないようにしなくっちゃ!」なんて話ながら遊びました。
結花
2024年2月16日(金)すみれ組
*製作*
扇形の画用紙に前回作ったお雛様とお内裏様をのりで貼りつけ、周りにピンク色・黄色・オレンジ色のクレヨンで桃の花を描きました。お花のモコモコが難しい…と苦戦していましたが、みんな可愛らしいお花を咲かせることが出来ました♪
*リトミック*
1階ホールでピアノの音楽に合わせて動物等に変身し、リトミックをしました。
馬、うさぎ、かえる、どんぐり、トンボ 音が止まると動きをピタっと止めて、また音が鳴ると動き出してと、耳でよく聞いて動けるようになってきました。お友達ともぶつからないように気を付けながら遊べていました。最後にみんなでじゃんけん列車をし、二人組のジャンケンからどんどんお友達が増え、今日の先頭さんはみつる君でした!みんなから暖かい拍手をもらって嬉しそうでした♪ 他の子も「先頭やりたい!」と張り切っていたので、また今度やりたいと思います。リトミックの後は妙子先生とお外遊びを楽しんでいました!
留衣
扇形の画用紙に前回作ったお雛様とお内裏様をのりで貼りつけ、周りにピンク色・黄色・オレンジ色のクレヨンで桃の花を描きました。お花のモコモコが難しい…と苦戦していましたが、みんな可愛らしいお花を咲かせることが出来ました♪
*リトミック*
1階ホールでピアノの音楽に合わせて動物等に変身し、リトミックをしました。
馬、うさぎ、かえる、どんぐり、トンボ 音が止まると動きをピタっと止めて、また音が鳴ると動き出してと、耳でよく聞いて動けるようになってきました。お友達ともぶつからないように気を付けながら遊べていました。最後にみんなでじゃんけん列車をし、二人組のジャンケンからどんどんお友達が増え、今日の先頭さんはみつる君でした!みんなから暖かい拍手をもらって嬉しそうでした♪ 他の子も「先頭やりたい!」と張り切っていたので、また今度やりたいと思います。リトミックの後は妙子先生とお外遊びを楽しんでいました!
留衣
2024年2月16日(金)ひまわり組
*卒園式の練習
初めて卒園式の練習に参加しました。1回目なので座り方や動きの確認をしましたよ。ちゅうりっぷさんにとってはとても大切な式です。「おめでとう!の気持ちを持って参加しようね。」と伝えました。1階ホールに入るといつもより少し緊張した様子のお友達もいました。“大切な式”感じてくれたようです。練習に参加するにつれ感じて行って欲しいなと思います。来年はみんなの番です。あと1年の保育園生活でたくさんの楽しい思い出を作っていって欲しいと思います。
*外遊び
みんなの大好きなコマ回しもしましたが、その後は外でたくさん遊びました。縄跳びを持っていくと練習している子もいましたよ。大繩を見つけると「やりたーい!」と言うので、やってみたいな!という子は挑戦してみました。以前やった時は1人で跳んでいましたが、「お友達と跳んでみる!」と2人跳びにも挑戦!自分達で遊びを広げられるようになり成長を感じました。ここから3人、4人と増えていくのかな。楽しみです。苦手意識があり縄跳びに参加していなくても、お友達がやっているのを見て「楽しそう!やってみようかな?」なんて言うのを期待しつつ色々な遊びに挑戦、体験してほしいと思います。私達も色々な遊びが提案できるように頑張りたいと思います。
※今日は、英会話の体験がありました。どんな様子だったか聞いてみて下さいね。
智美
初めて卒園式の練習に参加しました。1回目なので座り方や動きの確認をしましたよ。ちゅうりっぷさんにとってはとても大切な式です。「おめでとう!の気持ちを持って参加しようね。」と伝えました。1階ホールに入るといつもより少し緊張した様子のお友達もいました。“大切な式”感じてくれたようです。練習に参加するにつれ感じて行って欲しいなと思います。来年はみんなの番です。あと1年の保育園生活でたくさんの楽しい思い出を作っていって欲しいと思います。
*外遊び
みんなの大好きなコマ回しもしましたが、その後は外でたくさん遊びました。縄跳びを持っていくと練習している子もいましたよ。大繩を見つけると「やりたーい!」と言うので、やってみたいな!という子は挑戦してみました。以前やった時は1人で跳んでいましたが、「お友達と跳んでみる!」と2人跳びにも挑戦!自分達で遊びを広げられるようになり成長を感じました。ここから3人、4人と増えていくのかな。楽しみです。苦手意識があり縄跳びに参加していなくても、お友達がやっているのを見て「楽しそう!やってみようかな?」なんて言うのを期待しつつ色々な遊びに挑戦、体験してほしいと思います。私達も色々な遊びが提案できるように頑張りたいと思います。
※今日は、英会話の体験がありました。どんな様子だったか聞いてみて下さいね。
智美
2024年2月16日(金)ちゅうりっぷ組
*ピアニカ練習
今日は喜びの歌を一通り全部通して練習しました。途中からテンポが速くなるのでそこがやっぱり難しいようで追いてかれてしまい難しそうな子も多く居ました。でもみんな「難しいけど楽しい!」と言ってくれるので教えている私も嬉しいです。今はピアニカを椅子に置いて練習していますが、本番は自分で持って演奏します。来週からピアノに合わせて持って吹く練習もしていきます。おうちでも手を動かしての練習などできるといいですね。
*学びタイム
毎回の学びタイムで必ず書き取りのワークを行いますが、文字を書くのに時間がかかります。丁寧に上手く書こうとして時間をかけている子、話をして気が逸れながら書く子とそれぞれです。静かに集中して文字を書けるともっと良い字が書けると思います。
利南
今日は喜びの歌を一通り全部通して練習しました。途中からテンポが速くなるのでそこがやっぱり難しいようで追いてかれてしまい難しそうな子も多く居ました。でもみんな「難しいけど楽しい!」と言ってくれるので教えている私も嬉しいです。今はピアニカを椅子に置いて練習していますが、本番は自分で持って演奏します。来週からピアノに合わせて持って吹く練習もしていきます。おうちでも手を動かしての練習などできるといいですね。
*学びタイム
毎回の学びタイムで必ず書き取りのワークを行いますが、文字を書くのに時間がかかります。丁寧に上手く書こうとして時間をかけている子、話をして気が逸れながら書く子とそれぞれです。静かに集中して文字を書けるともっと良い字が書けると思います。
利南
2024年2月15日(木)つくし組
昨日からとてもいいお天気でポカポカと気持ちが良いですね。子ども達も元気いっぱい!ホールやゴムチップでたくさん身体を動かしました。
*室内遊び*
午前寝をしない子は、たんぽぽ組のお部屋でぬいぐるみをだして遊びました。本物そっくりな動物のぬいぐるみで、子ども達から大人気です♪その中にあるカメレオンは、口がパクパク動くので手を入れて動かすととても喜んでくれます♪
*運動遊び*
1Fホールで、カラフルなマット4つとマットのお山を出して運動遊びをしました。今日は動画撮影があったので、普段はない大きなカメラが置いてあり、気になっている子が多かったです。他の先生も居て、緊張してしまう子がいるかな?と少し心配していましたが、楽しそうに体を動かしていましたよ☆
陽菜稀
*室内遊び*
午前寝をしない子は、たんぽぽ組のお部屋でぬいぐるみをだして遊びました。本物そっくりな動物のぬいぐるみで、子ども達から大人気です♪その中にあるカメレオンは、口がパクパク動くので手を入れて動かすととても喜んでくれます♪
*運動遊び*
1Fホールで、カラフルなマット4つとマットのお山を出して運動遊びをしました。今日は動画撮影があったので、普段はない大きなカメラが置いてあり、気になっている子が多かったです。他の先生も居て、緊張してしまう子がいるかな?と少し心配していましたが、楽しそうに体を動かしていましたよ☆
陽菜稀
2024年2月15日(木)どんぐり組
*久しぶりにお散歩*
昨日今日と気温が20度近く上がり、お散歩日和だったので総合公園へ行きました。本当はユニオンランドのローラー滑り台近くのお山で遊ぼうと思ったのですが、工事中だったため芝生広場へ行くことにしました。前お散歩へ行った時よりおしゃべりが上手になってきているので、「ママと来たんだ~」「赤の楽しそう!」など保育士との会話も楽しんでいましたよ!
芝生に到着すると早くも春の訪れを告げる“梅の花”が咲いていました。子ども達に花の色を聞いてみると「ピンク!」「しろ!」と答えられました。“先生の見えないところへは行かない”“笛が鳴ったらネコバスに戻ってくる”とお約束をしてから遊び始めました。梅の花の所へ行く子もいれば、芝生広場にある動物の銅像をなでなでしている子もいました。後半からはみんながステージ付近に集まって遊び始めました。近くにあった小枝を集めてきて、まるでこれから焚火を始めそうな量が集まっていました。
保育園に戻る時間になって、私の息が切れるのが先か、みんなが来るのが先かどっちかなと思いながら、笛をピッピッ!ピッピッ!と鳴らしネコバスに移動すると、みんながニコニコになりながら走って来てくれました。みんなの頑張りで給食の時間まで余裕をもって過ごすことが出来ました。
亜希
昨日今日と気温が20度近く上がり、お散歩日和だったので総合公園へ行きました。本当はユニオンランドのローラー滑り台近くのお山で遊ぼうと思ったのですが、工事中だったため芝生広場へ行くことにしました。前お散歩へ行った時よりおしゃべりが上手になってきているので、「ママと来たんだ~」「赤の楽しそう!」など保育士との会話も楽しんでいましたよ!
芝生に到着すると早くも春の訪れを告げる“梅の花”が咲いていました。子ども達に花の色を聞いてみると「ピンク!」「しろ!」と答えられました。“先生の見えないところへは行かない”“笛が鳴ったらネコバスに戻ってくる”とお約束をしてから遊び始めました。梅の花の所へ行く子もいれば、芝生広場にある動物の銅像をなでなでしている子もいました。後半からはみんながステージ付近に集まって遊び始めました。近くにあった小枝を集めてきて、まるでこれから焚火を始めそうな量が集まっていました。
保育園に戻る時間になって、私の息が切れるのが先か、みんなが来るのが先かどっちかなと思いながら、笛をピッピッ!ピッピッ!と鳴らしネコバスに移動すると、みんながニコニコになりながら走って来てくれました。みんなの頑張りで給食の時間まで余裕をもって過ごすことが出来ました。
亜希
2024年2月15日(木)たんぽぽ組
夕方から天気が崩れるようですが、日中は気温が上がり過ごしやすい天気になりました。今日もジャンパーを着ないで外遊びをしました。
*ひなまつり製作 今日からひなまつり製作に取り掛かりました。黄色と黄緑とピンクの絵具を使いにじみ絵をしました。最初に画用紙に水を吹きかけてから絵具を垂らして色が広がる様子を楽しみました。きりんグループは色がふわっと広がると「すごーい」「どうなってるの?」と不思議そうな感じでした。うさぎグループも絵具を垂らすとじっと見つめて興味津々でした。今日取り組んだにじみ絵がどんな作品になるのか楽しみにしていてくださいね。
*外あそび キリングループはハグス園庭、うさぎグループは三輪車で遊びました。私も久しぶりに大きな滑り台を滑りましたが思ったよりも高さがあり、結構怖いです・・いつも楽しそうに遊んでいる子どもたちがすごいなとびっくりしました。三輪車で遊んでいるとてんとう虫を見つけたさくくん、轢かないようにすぐに三輪車から降りて「てんとう虫いるよ!」とみんなに教えてあげていました。
結花
*ひなまつり製作 今日からひなまつり製作に取り掛かりました。黄色と黄緑とピンクの絵具を使いにじみ絵をしました。最初に画用紙に水を吹きかけてから絵具を垂らして色が広がる様子を楽しみました。きりんグループは色がふわっと広がると「すごーい」「どうなってるの?」と不思議そうな感じでした。うさぎグループも絵具を垂らすとじっと見つめて興味津々でした。今日取り組んだにじみ絵がどんな作品になるのか楽しみにしていてくださいね。
*外あそび キリングループはハグス園庭、うさぎグループは三輪車で遊びました。私も久しぶりに大きな滑り台を滑りましたが思ったよりも高さがあり、結構怖いです・・いつも楽しそうに遊んでいる子どもたちがすごいなとびっくりしました。三輪車で遊んでいるとてんとう虫を見つけたさくくん、轢かないようにすぐに三輪車から降りて「てんとう虫いるよ!」とみんなに教えてあげていました。
結花
2024年2月15日(木)すみれ組
*絵画* 昨日の続きで、自画像を描きました。顔を描く事は比較的出来ていましたが、色を塗っていなかったり、自分の周りが殺風景だったので、一人一人の絵を見せながら「ここ、こうするとどうかな?」と全体へ話しをして絵画を始めました。春らしい絵を描く女の子、先日の雪遊びを思い出して描く男の子。「乗り物描きたい」と、自分でイメージを膨らませたりして、とても集中してましたよ。
お部屋に飾ってあるので、見てみてください。
*外遊び* 今日も暖かかったですね。グランドにトラックの線を描いていると「先生、今日なにするの!」と私の後を付いて来たり「わ~逃げろ~」とマラソンを始めてみたり可愛らしいすみれさん。丸い形をしたシリコンのマーカーや、小さいカラーコーンを使ってサーキットをしました。走っている途中で、ケンケンパをしたり両足ジャンプをしたり、急に反対まわりの指示が出たり…「うわ~」「今度はこっちか~」「つかれた~」と言いながら、5分間頑張りました♪
*バイキング* 今週から、火・木曜日のバイキングの日は自分で食べた食器を片付けてもらっています。前回よりも片付けがスムーズでした。食べた物や使った物は自分で片付ける、綺麗にする…この調子で、整理整頓が身についていくといいな~…。
妙子
お部屋に飾ってあるので、見てみてください。
*外遊び* 今日も暖かかったですね。グランドにトラックの線を描いていると「先生、今日なにするの!」と私の後を付いて来たり「わ~逃げろ~」とマラソンを始めてみたり可愛らしいすみれさん。丸い形をしたシリコンのマーカーや、小さいカラーコーンを使ってサーキットをしました。走っている途中で、ケンケンパをしたり両足ジャンプをしたり、急に反対まわりの指示が出たり…「うわ~」「今度はこっちか~」「つかれた~」と言いながら、5分間頑張りました♪
*バイキング* 今週から、火・木曜日のバイキングの日は自分で食べた食器を片付けてもらっています。前回よりも片付けがスムーズでした。食べた物や使った物は自分で片付ける、綺麗にする…この調子で、整理整頓が身についていくといいな~…。
妙子
2024年2月15日(木)ひまわり組
*卒園式の練習
初めて卒園式の練習に参加しました。1回目なので座り方や動きの確認をしましたよ。ちゅうりっぷさんにとってはとても大切な式です。「おめでとう!の気持ちを持って参加しようね。」と伝えました。1階ホールに入るといつもより少し緊張した様子のお友達もいました。“大切な式”感じてくれたようです。練習に参加するにつれ感じて行って欲しいなと思います。来年はみんなの番です。あと1年の保育園生活でたくさんの楽しい思い出を作っていって欲しいと思います。
*外遊び
みんなの大好きなコマ回しもしましたが、その後は外でたくさん遊びました。縄跳びを持っていくと練習している子もいましたよ。大繩を見つけると「やりたーい!」と言うので、やってみたいな!という子は挑戦してみました。以前やった時は1人で跳んでいましたが、「お友達と跳んでみる!」と2人跳びにも挑戦!自分達で遊びを広げられるようになり成長を感じました。ここから3人、4人と増えていくのかな。楽しみです。苦手意識があり縄跳びに参加していなくても、お友達がやっているのを見て「楽しそう!やってみようかな?」なんて言うのを期待しつつ色々な遊びに挑戦、体験してほしいと思います。私達も色々な遊びが提案できるように頑張りたいと思います。
※今日は、英会話の体験がありました。どんな様子だったか聞いてみて下さいね。
智美
初めて卒園式の練習に参加しました。1回目なので座り方や動きの確認をしましたよ。ちゅうりっぷさんにとってはとても大切な式です。「おめでとう!の気持ちを持って参加しようね。」と伝えました。1階ホールに入るといつもより少し緊張した様子のお友達もいました。“大切な式”感じてくれたようです。練習に参加するにつれ感じて行って欲しいなと思います。来年はみんなの番です。あと1年の保育園生活でたくさんの楽しい思い出を作っていって欲しいと思います。
*外遊び
みんなの大好きなコマ回しもしましたが、その後は外でたくさん遊びました。縄跳びを持っていくと練習している子もいましたよ。大繩を見つけると「やりたーい!」と言うので、やってみたいな!という子は挑戦してみました。以前やった時は1人で跳んでいましたが、「お友達と跳んでみる!」と2人跳びにも挑戦!自分達で遊びを広げられるようになり成長を感じました。ここから3人、4人と増えていくのかな。楽しみです。苦手意識があり縄跳びに参加していなくても、お友達がやっているのを見て「楽しそう!やってみようかな?」なんて言うのを期待しつつ色々な遊びに挑戦、体験してほしいと思います。私達も色々な遊びが提案できるように頑張りたいと思います。
※今日は、英会話の体験がありました。どんな様子だったか聞いてみて下さいね。
智美
2024年2月15日(木)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
今日は初めて1階ホールでひまわりさんと一緒に卒園式練習をしました。
お部屋とは広さなど違うので本番のイメージが子ども達の中でもできたと思います。
証書を受け取る流れの練習は自分で順番待ちの時に友達のも見ている子は自分の番でもバッチリです。待っている間も友達がどうやっているか見てできると良いですね。お部屋でも自分の言う言葉を一生懸命練習している子もたくさんいます。
*ピアニカ練習
喜びの歌の最後の部分を練習していきました。曲の中でも1番難しい場所ですが、みんなまずはゆっくりフレーズごとに分けて少しずつ練習しています。1回の練習だけでもとても上達してさすがちゅうりっぷさんだなととても感心します。
卒園に向けて、良い卒園式にできるように子ども達も製作やピアニカ、式の練習ととても頑張っています。
利南
今日は初めて1階ホールでひまわりさんと一緒に卒園式練習をしました。
お部屋とは広さなど違うので本番のイメージが子ども達の中でもできたと思います。
証書を受け取る流れの練習は自分で順番待ちの時に友達のも見ている子は自分の番でもバッチリです。待っている間も友達がどうやっているか見てできると良いですね。お部屋でも自分の言う言葉を一生懸命練習している子もたくさんいます。
*ピアニカ練習
喜びの歌の最後の部分を練習していきました。曲の中でも1番難しい場所ですが、みんなまずはゆっくりフレーズごとに分けて少しずつ練習しています。1回の練習だけでもとても上達してさすがちゅうりっぷさんだなととても感心します。
卒園に向けて、良い卒園式にできるように子ども達も製作やピアニカ、式の練習ととても頑張っています。
利南
2024年2月14日(水)つくし組
昨日からとてもいいお天気でポカポカと気持ちが良いですね。子ども達も元気いっぱい!ホールやゴムチップでたくさん身体を動かしました。
*室内遊び*
午前寝をしない子は、たんぽぽ組のお部屋でぬいぐるみをだして遊びました。本物そっくりな動物のぬいぐるみで、子ども達から大人気です♪その中にあるカメレオンは、口がパクパク動くので手を入れて動かすととても喜んでくれます♪
*運動遊び*
1Fホールで、カラフルなマット4つとマットのお山を出して運動遊びをしました。今日は動画撮影があったので、普段はない大きなカメラが置いてあり、気になっている子が多かったです。他の先生も居て、緊張してしまう子がいるかな?と少し心配していましたが、楽しそうに体を動かしていましたよ☆
陽菜稀
*室内遊び*
午前寝をしない子は、たんぽぽ組のお部屋でぬいぐるみをだして遊びました。本物そっくりな動物のぬいぐるみで、子ども達から大人気です♪その中にあるカメレオンは、口がパクパク動くので手を入れて動かすととても喜んでくれます♪
*運動遊び*
1Fホールで、カラフルなマット4つとマットのお山を出して運動遊びをしました。今日は動画撮影があったので、普段はない大きなカメラが置いてあり、気になっている子が多かったです。他の先生も居て、緊張してしまう子がいるかな?と少し心配していましたが、楽しそうに体を動かしていましたよ☆
陽菜稀
2024年2月14日(水)どんぐり組
*ひな祭り製作*
今年の製作は壁掛けになるように作ります。今日は画用紙をだるま型に切ったお内裏様とお雛様に、千代紙をペタッと貼り付けました。子ども達は好きな千代紙を選んでいる時に色を言っていました。最近シール遊びをやってきたので、保育士がのり付けをしてから渡すと、ぐしゃっとする子はいなくスムーズに画用紙へ貼り付けることが出来ました。
製作を待っているグループはゴムチップへ出て遊びました。ゴムチップにミツバチがいるのに気が付き、「せんせいー!ムシー!」と嬉しそうに教えてくれました。そのハチさんは少し弱ったようなので、「ハチさんも頑張っているから見守ってあげてね」と伝えるとみんなが一斉に集まってジーと見ていました。
*体育遊びの動画撮影*
延期になっていた体育遊びの動画撮影がありました。カラー帽子を被って気合いを入れて、いざ1階ホールへ!子ども達にも「今日は広いお部屋でやるからね」と話してありました。私が鉄棒やマットの見本を見せてから、始めると子ども達は次々に体育遊びを楽しんでいました。15分と短い時間ではありましたが、私も子ども達も汗がにじむほど頑張りましたよ!動画配信の日を楽しみにしていてください!
亜希
今年の製作は壁掛けになるように作ります。今日は画用紙をだるま型に切ったお内裏様とお雛様に、千代紙をペタッと貼り付けました。子ども達は好きな千代紙を選んでいる時に色を言っていました。最近シール遊びをやってきたので、保育士がのり付けをしてから渡すと、ぐしゃっとする子はいなくスムーズに画用紙へ貼り付けることが出来ました。
製作を待っているグループはゴムチップへ出て遊びました。ゴムチップにミツバチがいるのに気が付き、「せんせいー!ムシー!」と嬉しそうに教えてくれました。そのハチさんは少し弱ったようなので、「ハチさんも頑張っているから見守ってあげてね」と伝えるとみんなが一斉に集まってジーと見ていました。
*体育遊びの動画撮影*
延期になっていた体育遊びの動画撮影がありました。カラー帽子を被って気合いを入れて、いざ1階ホールへ!子ども達にも「今日は広いお部屋でやるからね」と話してありました。私が鉄棒やマットの見本を見せてから、始めると子ども達は次々に体育遊びを楽しんでいました。15分と短い時間ではありましたが、私も子ども達も汗がにじむほど頑張りましたよ!動画配信の日を楽しみにしていてください!
亜希
2024年2月14日(水)たんぽぽ組
今日はとても暖かい1日になりましたね☆
久しぶりにジャンバーを着ずに外遊びに行くことが出来ました!
*体育遊び*
鉄棒や平均台、マットを使い体育遊びをしました。1階ホールとランチルームを使い広々と体を動かす事ができて子ども達もとても楽しそうでした♪よつはちゃん・ひかりくんは鉄棒で顔出しが出来るようになりました!顔出しが出来るようになると、すみれさんでは逆上がりも挑戦することが出来るので、沢山のお友だちが顔出しできるように引き続き練習していきたいと思います。
*外遊び*
3匹のこぶたごっこをしました。先生達がおおかみになり子ども達を追いかけて、捕まる前にお家(うんていの中)に逃げるというゲームでしたが、みんな「キャー」と言いながら逃げていてとても楽しそうでした♪
彩
久しぶりにジャンバーを着ずに外遊びに行くことが出来ました!
*体育遊び*
鉄棒や平均台、マットを使い体育遊びをしました。1階ホールとランチルームを使い広々と体を動かす事ができて子ども達もとても楽しそうでした♪よつはちゃん・ひかりくんは鉄棒で顔出しが出来るようになりました!顔出しが出来るようになると、すみれさんでは逆上がりも挑戦することが出来るので、沢山のお友だちが顔出しできるように引き続き練習していきたいと思います。
*外遊び*
3匹のこぶたごっこをしました。先生達がおおかみになり子ども達を追いかけて、捕まる前にお家(うんていの中)に逃げるというゲームでしたが、みんな「キャー」と言いながら逃げていてとても楽しそうでした♪
彩
2024年2月14日(水)すみれ組
*絵画*
今日は自画像を描いてみました。お顔の形は丸かな?三角かな?四角かな?
髪の毛の色は? どんな髪型かな? 目は、耳は、鼻は、口は何個かな? どこにあるかな?
1つ1つ子ども達と確認しながら描き、お洋服と手まで頑張って描きました!
手難しい…という子が数人いましたが、お手本や周りのお友達の絵を見ながら「そっか!指は5本だからこうだよね!先生あってる?」と自分で描くことが出来ていました☆
「出来ない…描けない…」とは言わずに描けたことに成長を感じました!
*体育遊び*
午後は体育あそびを行いました。鉄棒・平均台・マット・マーカー・縄跳びの導入で2ステップジャンプなどサーキット形式で様々な動きを取り入れ、お昼寝をしておやつを食べた子ども達は元気いっぱい身体を動かして遊ぶことができました☆
後日動画配信しますので、子ども達の普段の運動あそびの様子をご覧ください♪
留衣
今日は自画像を描いてみました。お顔の形は丸かな?三角かな?四角かな?
髪の毛の色は? どんな髪型かな? 目は、耳は、鼻は、口は何個かな? どこにあるかな?
1つ1つ子ども達と確認しながら描き、お洋服と手まで頑張って描きました!
手難しい…という子が数人いましたが、お手本や周りのお友達の絵を見ながら「そっか!指は5本だからこうだよね!先生あってる?」と自分で描くことが出来ていました☆
「出来ない…描けない…」とは言わずに描けたことに成長を感じました!
*体育遊び*
午後は体育あそびを行いました。鉄棒・平均台・マット・マーカー・縄跳びの導入で2ステップジャンプなどサーキット形式で様々な動きを取り入れ、お昼寝をしておやつを食べた子ども達は元気いっぱい身体を動かして遊ぶことができました☆
後日動画配信しますので、子ども達の普段の運動あそびの様子をご覧ください♪
留衣
2024年2月14日(水)ひまわり組
*ひなまつり製作
昨日やったひなまつり製作ですが、のりが乾いたらポロポロ…と飾りが取れてしまい…
今日はボンドで貼りなおしました。みんな「ボンド使うのー?」となんだか嬉しそうで良かったです。今回はしっかり付いたはず!あとは乾くのを待って確認したいと思います。
順番に製作をしている間に、みんなの大好きなコマ回しもしました。だんだんと回せる子が増えてきて、お友達同士で対戦してみたりと遊び方が増えてきました。まだ回せていない子も、確実に紐を巻くのは上達しています。あと少しで「コマ回ったよ!」の報告があるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。
*体育遊び
今日は、みんな体操服登園が出来ましたね!きっとお家の人が気にかけて下さったからだと思いますが、「みんな、ちゃんとお家の人に体操服だよって言えたんだね。さすがひまわりさん!」と伝えるとニコニコ、どや顔の子ども達でした。体育遊びもそのまま自信を持って行うことが出来ましたよ。今回はお友達との関わりのある遊びも取り入れてみました。体育遊びが終わると、いつも「もっとやりたかった。」「またやりたい!」とやる気満々の子ども達。引き続きたくさん遊びたいと思います。
智美
昨日やったひなまつり製作ですが、のりが乾いたらポロポロ…と飾りが取れてしまい…
今日はボンドで貼りなおしました。みんな「ボンド使うのー?」となんだか嬉しそうで良かったです。今回はしっかり付いたはず!あとは乾くのを待って確認したいと思います。
順番に製作をしている間に、みんなの大好きなコマ回しもしました。だんだんと回せる子が増えてきて、お友達同士で対戦してみたりと遊び方が増えてきました。まだ回せていない子も、確実に紐を巻くのは上達しています。あと少しで「コマ回ったよ!」の報告があるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。
*体育遊び
今日は、みんな体操服登園が出来ましたね!きっとお家の人が気にかけて下さったからだと思いますが、「みんな、ちゃんとお家の人に体操服だよって言えたんだね。さすがひまわりさん!」と伝えるとニコニコ、どや顔の子ども達でした。体育遊びもそのまま自信を持って行うことが出来ましたよ。今回はお友達との関わりのある遊びも取り入れてみました。体育遊びが終わると、いつも「もっとやりたかった。」「またやりたい!」とやる気満々の子ども達。引き続きたくさん遊びたいと思います。
智美
2024年2月14日(水)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
お別れの言葉を子どもたちと考えて文にしました。それを読み上げて覚える練習や歌の練習をしました。みんなが主役の卒園式、今年はひまわりさんも参加します。お手本となるように式中の姿勢や態度、頑張って欲しいですね。
*文字のワーク
4ページ分頑張りました。集中して書き込みをしていました。ワークのようにお手本があると、書き順やバランスもとても上手です。卒園文集に載せる文章の書き込みをしている時は、書き順や文字の形もちぐはぐになっていました。また小学校でも学んでいきますが、小学校ではずっと文字を書く授業ですね。きっと上手になっていきますね。お家でも興味がある子には練習させていきましょう。
美紀
お別れの言葉を子どもたちと考えて文にしました。それを読み上げて覚える練習や歌の練習をしました。みんなが主役の卒園式、今年はひまわりさんも参加します。お手本となるように式中の姿勢や態度、頑張って欲しいですね。
*文字のワーク
4ページ分頑張りました。集中して書き込みをしていました。ワークのようにお手本があると、書き順やバランスもとても上手です。卒園文集に載せる文章の書き込みをしている時は、書き順や文字の形もちぐはぐになっていました。また小学校でも学んでいきますが、小学校ではずっと文字を書く授業ですね。きっと上手になっていきますね。お家でも興味がある子には練習させていきましょう。
美紀
2024年2月13日(火)つくし組
*芝生で遊んだよ*
午前寝なしの子は、久しぶりに芝生に出て遊びました。今日は最高気温も高くなるという事だったので、10時前でもお外はポカポカで、子ども達もとても喜んでいました。うんていの一番低い所に背を伸ばすと届くあやせ君。芝生に鉄棒を用意したので、そちらでもみんなぶら下がり遊びを楽しみました。はるか君・こいろちゃんは、両手でしっかり鉄棒を握って、地面から足を浮かす事もできていましたよ。
*製作*
お雛様の製作をしました。ピンク・緑・黄色のお花紙を子ども達と感触を楽しんでもらいながらクシャクシャと丸めて、紙皿ののりがついているところへ保育者と一緒に貼りました。お内裏様とお雛様のお顔を描いたら完成するので、持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。
鮎美
午前寝なしの子は、久しぶりに芝生に出て遊びました。今日は最高気温も高くなるという事だったので、10時前でもお外はポカポカで、子ども達もとても喜んでいました。うんていの一番低い所に背を伸ばすと届くあやせ君。芝生に鉄棒を用意したので、そちらでもみんなぶら下がり遊びを楽しみました。はるか君・こいろちゃんは、両手でしっかり鉄棒を握って、地面から足を浮かす事もできていましたよ。
*製作*
お雛様の製作をしました。ピンク・緑・黄色のお花紙を子ども達と感触を楽しんでもらいながらクシャクシャと丸めて、紙皿ののりがついているところへ保育者と一緒に貼りました。お内裏様とお雛様のお顔を描いたら完成するので、持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。
鮎美
2024年2月13日(火)どんぐり組
亨子先生が『何でも食べよう』についてお話ししてくれました。まず、冬の果物として柑橘類(みかん・夏みかん・デコポン・文旦(ぶんたん))を並べて紹介してくれて、ちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんは柑橘類の名前を答えていました。また、スケッチブックに亨子先生が描いたイラストを見ながら、柑橘類や野菜を食べるとどうカラダにいいことなのかをお話ししてくれました(柑橘類→風邪をひきずらくなる 野菜→便秘になりにくい)。いろんな食べ物の効果について、お話ししながら食べられるように声を掛けていきたいなと思いました。子どもたちも身近なイラストが出てきたので、よく見て聞いていましたよ。
*指スタンプ『雪』 ・ 外遊び*
お部屋の壁面として、指に絵具を付けて指スタンプをしました。始めは指に絵具を付けるのを戸惑っていましたが、保育士と一緒にやってみるとその後はポンポンと色がついていくのを楽しんでいました。人差し指だけでやる子もいれば、5本の指でやっている子もいて個性が出ていました。
外遊びでは、ハグス園庭で遊んだグループはお砂場が人気でしたが、遊具の高いところに登って「ヤッホー」と掛け声で楽しんでいる子もいました。アンパンマン園庭で遊んだグループは、登り棒のところでお店屋さんごっこが始まり、お客さんはアンパンマンのところで食べる真似をして楽しんでいました。
亜希
*指スタンプ『雪』 ・ 外遊び*
お部屋の壁面として、指に絵具を付けて指スタンプをしました。始めは指に絵具を付けるのを戸惑っていましたが、保育士と一緒にやってみるとその後はポンポンと色がついていくのを楽しんでいました。人差し指だけでやる子もいれば、5本の指でやっている子もいて個性が出ていました。
外遊びでは、ハグス園庭で遊んだグループはお砂場が人気でしたが、遊具の高いところに登って「ヤッホー」と掛け声で楽しんでいる子もいました。アンパンマン園庭で遊んだグループは、登り棒のところでお店屋さんごっこが始まり、お客さんはアンパンマンのところで食べる真似をして楽しんでいました。
亜希
2024年2月13日(火)たんぽぽ組
朝礼の話 亨子先生から「なんでも食べよう」と食べることの大切さについて話をしてもらいました。好きなものばかりたべて嫌いなものは「食べたくない」と避けていませんか?好き嫌いしてばかりだと体調を崩しやすくなります。この季節は乾燥でウイルスや菌が舞っているので感染症対策で好き嫌いせずなんでも食べてばい菌をやっつけましょう!
*外あそび うさぎグループはハグス園庭、きりんグループはグランドで遊びました。いとはちゃんとじょうじくんは「おいかけっこしたい!」と先生がおおかみになったりワニに変身しておいかけっこを楽しみました。子ども達の足も速くなり追いかけるのも大変でした。子ども達に「先生、頑張って!」と逆に応援されてしまいました。
*運動遊び 1Fホールで鉄棒と平均台とマットを使ってサーキットをしました。鉄棒でバタ足をしたり平均台をくぐったりとたくさん身体を動かしました。こうたろうくんとあさひくんは仲良くずっと一緒に回っていました。明日は体育あそびで撮影があります。お話をしっかり聞いて活動したいと思います。配信を楽しみにしていてくださいね。
*今日と明日で園服の試着・採寸を行います。
結花
*外あそび うさぎグループはハグス園庭、きりんグループはグランドで遊びました。いとはちゃんとじょうじくんは「おいかけっこしたい!」と先生がおおかみになったりワニに変身しておいかけっこを楽しみました。子ども達の足も速くなり追いかけるのも大変でした。子ども達に「先生、頑張って!」と逆に応援されてしまいました。
*運動遊び 1Fホールで鉄棒と平均台とマットを使ってサーキットをしました。鉄棒でバタ足をしたり平均台をくぐったりとたくさん身体を動かしました。こうたろうくんとあさひくんは仲良くずっと一緒に回っていました。明日は体育あそびで撮影があります。お話をしっかり聞いて活動したいと思います。配信を楽しみにしていてくださいね。
*今日と明日で園服の試着・採寸を行います。
結花
2024年2月13日(火)すみれ組
*朝礼* きょうこ先生から好き嫌いをしないで野菜も食べると、良いうんちが出て、体に良い事を教えてもらいました。何でも食べられると風邪や病気に負けない体が出来ると知ったすみれさんは、給食の進みがとても良かったです♪
*和太鼓* ネジがついている締太鼓。平たい平太鼓。大きな宮太鼓に、紐がついている桶太鼓。姿勢の保持、太鼓の名前を覚える、留衣先生の真似をする…楽しくて大好きな和太鼓の時間ですが、頭もつかって少し疲れていた子も見られました。朝礼の時は、姿勢の保持が出来た子も、和太鼓の時は立っているので体が揺れてしまいました。少しずつ自分で体の動きをとめられると、より集中できるのでこれからが楽しみです。
*外遊び* 留衣先生とハグス園庭で遊んだあと、グランドで氷鬼をしてきました。お部屋で帰りを待っていると、「妙子せんせ~氷鬼した!」「たすけて~って言うんだよ」と教えてくれました☆楽しく出来る遊びが増えて、成長を感じますね。
※明日は体育あそびがあるので、体操着で登園をお願いします。
妙子
*和太鼓* ネジがついている締太鼓。平たい平太鼓。大きな宮太鼓に、紐がついている桶太鼓。姿勢の保持、太鼓の名前を覚える、留衣先生の真似をする…楽しくて大好きな和太鼓の時間ですが、頭もつかって少し疲れていた子も見られました。朝礼の時は、姿勢の保持が出来た子も、和太鼓の時は立っているので体が揺れてしまいました。少しずつ自分で体の動きをとめられると、より集中できるのでこれからが楽しみです。
*外遊び* 留衣先生とハグス園庭で遊んだあと、グランドで氷鬼をしてきました。お部屋で帰りを待っていると、「妙子せんせ~氷鬼した!」「たすけて~って言うんだよ」と教えてくれました☆楽しく出来る遊びが増えて、成長を感じますね。
※明日は体育あそびがあるので、体操着で登園をお願いします。
妙子
2024年2月13日(火)ひまわり組
*朝礼
亨子先生先生が『なんでも食べよう』をテーマにお話ししてくださいました。色々な種類の柑橘類を見たり触ったり。お肉、お野菜、ご飯等、バランスよく食べると体にいい事等教えてくれました。ひまわりさんはお給食の時みんな自分で量を決めしっかり食べられています。お家ではどうかなー?バランス良く食べて、元気に風邪をひかず過ごしたいですね。
*ひなまつり製作
「お家でおひな様出したよー」なんて声も聞こえてきました。今日はみんなでおひな様製作をしましたよ。準備するものや説明、4月に比べると本当によく聞いて動けるようになり成長を感じます。また指先も器用になったり、のりの量を考えて使える子も増えてきました。後日持ち帰るので楽しみにしていてくださいね。
その後は、園庭で遊びました。意外に暖かく上着無しでたくさん体を動かして遊びましたよ。
※明日は、体育遊びの動画撮影があります。体操服を着用して登園してください。よろしくお願いします。
智美
亨子先生先生が『なんでも食べよう』をテーマにお話ししてくださいました。色々な種類の柑橘類を見たり触ったり。お肉、お野菜、ご飯等、バランスよく食べると体にいい事等教えてくれました。ひまわりさんはお給食の時みんな自分で量を決めしっかり食べられています。お家ではどうかなー?バランス良く食べて、元気に風邪をひかず過ごしたいですね。
*ひなまつり製作
「お家でおひな様出したよー」なんて声も聞こえてきました。今日はみんなでおひな様製作をしましたよ。準備するものや説明、4月に比べると本当によく聞いて動けるようになり成長を感じます。また指先も器用になったり、のりの量を考えて使える子も増えてきました。後日持ち帰るので楽しみにしていてくださいね。
その後は、園庭で遊びました。意外に暖かく上着無しでたくさん体を動かして遊びましたよ。
※明日は、体育遊びの動画撮影があります。体操服を着用して登園してください。よろしくお願いします。
智美
2024年2月13日(火)ちゅうりっぷ組
*ひなまつり製作
今日からひなまつり製作を始めていきました。ひな壇作りで5月にこいのぼり製作でやったように画用紙の編み込みをしました。進級当初にも1回やっていることだったのでみんな思い出しながら5月の時よりもとても上手にほとんどの子が出来ました。
*卒園式練習
卒園式の証書を受け取る練習をしました。この前の練習よりも待つ時間が長かったので飽きてしまう子や姿勢が崩れてしまう子も多かったです。待っている間も友達のやっているところも見て自分の番にはきちんとできるといいですね。
※明日は体育あそびの動画を撮るため、体操服を着てきて下さい。
また、明日は暑くなるので脱いでも大丈夫なように、中に着る半袖体操服も着てきて下さい。
今日体操服を着てきた子は明日も着るため保育園で預かっています。
利南
今日からひなまつり製作を始めていきました。ひな壇作りで5月にこいのぼり製作でやったように画用紙の編み込みをしました。進級当初にも1回やっていることだったのでみんな思い出しながら5月の時よりもとても上手にほとんどの子が出来ました。
*卒園式練習
卒園式の証書を受け取る練習をしました。この前の練習よりも待つ時間が長かったので飽きてしまう子や姿勢が崩れてしまう子も多かったです。待っている間も友達のやっているところも見て自分の番にはきちんとできるといいですね。
※明日は体育あそびの動画を撮るため、体操服を着てきて下さい。
また、明日は暑くなるので脱いでも大丈夫なように、中に着る半袖体操服も着てきて下さい。
今日体操服を着てきた子は明日も着るため保育園で預かっています。
利南
2024年2月9日(金)つくし組
*避難訓練*
今日は消防署立ち合い避難訓練がありました。
毎月の避難訓練と同様で今回は「火災」想定の避難でしたが、その後には園長先生や消防士さんのお話を聞き、その後は先生達が消化訓練をするのを見学し、大きな消防車の見学も行いました。避難は絶対に走らない、消火器での初期消火は、自分の身長よりも火が小さければ良いが、それよりも高い火は消火器では消し切らないのですぐに119番を…とお話もありました。大きな消防車は、大好きな音の鳴る車の絵本でよく見ていましたが、実物を間近で見ると始めは「?」といった表情の子が多かったです。としろう君は亨子先生と手を繋いで見上げて、「おお!」と興奮気味でしたよ。将来消防士になる子が、つくし組の中にもいるかなぁ~♪
*園庭散歩*
避難訓練後は風もなくポカポカ陽気だったので、久しぶりに園庭散歩をしながら保育者とコミュニケーションをとり、言葉のやりとりを楽しみました。
※今週は体調を崩してしまった子が多かったので、来週はみんな揃うと良いです。
鮎美
今日は消防署立ち合い避難訓練がありました。
毎月の避難訓練と同様で今回は「火災」想定の避難でしたが、その後には園長先生や消防士さんのお話を聞き、その後は先生達が消化訓練をするのを見学し、大きな消防車の見学も行いました。避難は絶対に走らない、消火器での初期消火は、自分の身長よりも火が小さければ良いが、それよりも高い火は消火器では消し切らないのですぐに119番を…とお話もありました。大きな消防車は、大好きな音の鳴る車の絵本でよく見ていましたが、実物を間近で見ると始めは「?」といった表情の子が多かったです。としろう君は亨子先生と手を繋いで見上げて、「おお!」と興奮気味でしたよ。将来消防士になる子が、つくし組の中にもいるかなぁ~♪
*園庭散歩*
避難訓練後は風もなくポカポカ陽気だったので、久しぶりに園庭散歩をしながら保育者とコミュニケーションをとり、言葉のやりとりを楽しみました。
※今週は体調を崩してしまった子が多かったので、来週はみんな揃うと良いです。
鮎美
2024年2月9日(金)どんぐり組
*消防車に大興奮!*
昨日の帰りの会で「明日は保育園に消防車が来るんだよ」と伝えると「えっ!」と驚いていた子どもたち。今日の朝何人かは消防車が来るのを覚えていて、楽しみにしていてくれたんだなと思いました。いつも通りの避難訓練を行ないましたが、園長先生や消防署の人が「避難するときは走らないでね」とお話ししていました。火事や災害時は焦ってしまいますが、走らず冷静に避難できるように保育士同士でも声を掛け合っていきたいです。
先生たちが放水訓練をした後に、消防車の前で写真を撮りました。
登園している全員で写真を撮ったのですが、消防車が気になって後ろを向いたり砂遊びに夢中になっている子もいて、他のクラスの先生が頑張ってくれました。その後はお待ちかねの消防車の見学。消防車が見えた時には、「消防車!」と言っていましたが、実際に身近で見られて興味深く見ていましたよ。
◎おむつ、歯ブラシ、口拭きタオルなど持ち物の名前が薄くなっているものがあります。もう一度荷物の名前の確認をお願いします。
亜希
昨日の帰りの会で「明日は保育園に消防車が来るんだよ」と伝えると「えっ!」と驚いていた子どもたち。今日の朝何人かは消防車が来るのを覚えていて、楽しみにしていてくれたんだなと思いました。いつも通りの避難訓練を行ないましたが、園長先生や消防署の人が「避難するときは走らないでね」とお話ししていました。火事や災害時は焦ってしまいますが、走らず冷静に避難できるように保育士同士でも声を掛け合っていきたいです。
先生たちが放水訓練をした後に、消防車の前で写真を撮りました。
登園している全員で写真を撮ったのですが、消防車が気になって後ろを向いたり砂遊びに夢中になっている子もいて、他のクラスの先生が頑張ってくれました。その後はお待ちかねの消防車の見学。消防車が見えた時には、「消防車!」と言っていましたが、実際に身近で見られて興味深く見ていましたよ。
◎おむつ、歯ブラシ、口拭きタオルなど持ち物の名前が薄くなっているものがあります。もう一度荷物の名前の確認をお願いします。
亜希
2024年2月9日(金)たんぽぽ組
昨日の帰りに「明日は避難訓練で消防車が保育園に来るよ」と子ども達に話しました。覚えていた子もいるようで、朝から楽しみにしていました♪
*避難訓練*
消防署立ち合いの避難訓練がありました。避難訓練が始まる前に子ども達に改めて避難訓練の参加の仕方を話しました。避難しながらおしゃべりせずに真剣に参加できるようにこれからも伝えていきたいと思います。
*外遊び*
グランドで沢山走りました!お友達とぶつかりそうになったら避ける・転ぶときは手を前について受け身を取るなど、上手になってきました!体育あそびをしながら体の使い方を覚えていきたいと思います☆
帰りのお支度も子ども達がやるようになりました。金曜日は服も自分でカバンにしまっていますので、少しぐちゃぐちゃになっていると思います。週末に月曜日の準備をする際にはお子さんと一緒に準備をして、服をかばんに入れる練習もお願いします。
彩
*避難訓練*
消防署立ち合いの避難訓練がありました。避難訓練が始まる前に子ども達に改めて避難訓練の参加の仕方を話しました。避難しながらおしゃべりせずに真剣に参加できるようにこれからも伝えていきたいと思います。
*外遊び*
グランドで沢山走りました!お友達とぶつかりそうになったら避ける・転ぶときは手を前について受け身を取るなど、上手になってきました!体育あそびをしながら体の使い方を覚えていきたいと思います☆
帰りのお支度も子ども達がやるようになりました。金曜日は服も自分でカバンにしまっていますので、少しぐちゃぐちゃになっていると思います。週末に月曜日の準備をする際にはお子さんと一緒に準備をして、服をかばんに入れる練習もお願いします。
彩
2024年2月9日(金)すみれ組
*避難訓練* 今日は給食室からの火災を想定した避難訓練がありました。普段は避難の様子を園長先生や亨子先生がお話してくれていますが、今日は消防士さんが来てくれてお話しをしてくれました。
今日の避難では、お口を押さえて避難できたのは◎ だったのですが、走って避難してしまったお友だちもいたので「走らないよう避難しましょう」と消防士さんからお話しがありました。
「おかしもち って知ってる?」と聞かれると「押さない・かけない・喋らない・戻らない・近づかない」と大きな声で答える事が出来ました。
避難訓練の後は、先生達の消火訓練を見学しました。妙子先生・留衣が消火訓練をしている時に「先生頑張れー!」と大きな声で応援をしてくれました☆ おかげで無事消火することが出来ました♪
そしてみんなが楽しみにしていた消防車見学では、消防車と一緒にお写真を撮り、消防士さん「これは何?」と質問をすると分かりやすく答えて下さいました! 最後は「ありがとうございました」とかっこよく挨拶をして、お部屋に戻ってお雛様・お内裏様のお顔をマーカーで描きました。
※上履きで避難をしました。上履きの裏に土がついていると思いますので、綺麗にしてまた火曜日に持って来て下さい。
留衣
今日の避難では、お口を押さえて避難できたのは◎ だったのですが、走って避難してしまったお友だちもいたので「走らないよう避難しましょう」と消防士さんからお話しがありました。
「おかしもち って知ってる?」と聞かれると「押さない・かけない・喋らない・戻らない・近づかない」と大きな声で答える事が出来ました。
避難訓練の後は、先生達の消火訓練を見学しました。妙子先生・留衣が消火訓練をしている時に「先生頑張れー!」と大きな声で応援をしてくれました☆ おかげで無事消火することが出来ました♪
そしてみんなが楽しみにしていた消防車見学では、消防車と一緒にお写真を撮り、消防士さん「これは何?」と質問をすると分かりやすく答えて下さいました! 最後は「ありがとうございました」とかっこよく挨拶をして、お部屋に戻ってお雛様・お内裏様のお顔をマーカーで描きました。
※上履きで避難をしました。上履きの裏に土がついていると思いますので、綺麗にしてまた火曜日に持って来て下さい。
留衣
2024年2月9日(金)ひまわり組
*消防署立ち合い訓練
今日は消防車と消防士さんがきてくれ、避難訓練をしました。火災という設定で避難をしましたが、静かに避難できていましたよ。
お部屋では「おかしもち」の話をしました。消防士さんの話の中でも「おかしもち知ってる?」と話があり自信たっぷりに答えている姿が見られましたよ。
消防車と写真を撮り、消防士さんが消防車についてお話をしてくれますが、社交的な子ども達はどのクラスよりも質問をして消防士さんをちょっぴり困らせていました。おもしろく優しい消防士さんが、みんなの夢を聞いてくれた時は、「私はケーキ屋さんになる!」「サッカーの選手!」と言っていたのに優しさに触れたみんなは、コロッと「消防車の人になる!!」と夢が変わっていました。みんなの夢がかなうといいね。
*月曜日は自分で持ってきた布団を出したり、金曜日は布団を自分で布団袋にいれています。少しぐちゃぐちゃな時もありますが、子ども達が一生懸命入れましたので褒めてあげてください。
智英
今日は消防車と消防士さんがきてくれ、避難訓練をしました。火災という設定で避難をしましたが、静かに避難できていましたよ。
お部屋では「おかしもち」の話をしました。消防士さんの話の中でも「おかしもち知ってる?」と話があり自信たっぷりに答えている姿が見られましたよ。
消防車と写真を撮り、消防士さんが消防車についてお話をしてくれますが、社交的な子ども達はどのクラスよりも質問をして消防士さんをちょっぴり困らせていました。おもしろく優しい消防士さんが、みんなの夢を聞いてくれた時は、「私はケーキ屋さんになる!」「サッカーの選手!」と言っていたのに優しさに触れたみんなは、コロッと「消防車の人になる!!」と夢が変わっていました。みんなの夢がかなうといいね。
*月曜日は自分で持ってきた布団を出したり、金曜日は布団を自分で布団袋にいれています。少しぐちゃぐちゃな時もありますが、子ども達が一生懸命入れましたので褒めてあげてください。
智英
2024年2月9日(金)ちゅうりっぷ組
*避難訓練
今日の避難訓練は、消防署立ち合いの避難訓練でした。職員による消火器の消火訓練は子ども達の熱い声援が送られ盛り上がりました。消防車の見学をクラスごとに順番にしましたがみんな興味津々で「これはなに?」と消防士の方にたくさん聞いていました。ちゅうりっぷさんの中にも将来消防士になりたいという子がいますね。どうしたらなれるか消防士の方に聞いてみました。お子さんに聞いてみてください。
*卒園式練習
卒園式の流れの練習をお部屋でしました。よそ見やあくびをしたりと椅子の座り方や姿勢が崩れてしまう子も居ましたが、ちゅうりっぷさんが主役の大切な卒園式ということを話しました。みんな初めての練習でしたが集中して頑張っていました。中でもアッシャーくんは最初から最後まで先生の話を顔をよく見て緊張感を持って取り組んでいましたみんな初めての練習でしたが頑張っていました。
利南
今日の避難訓練は、消防署立ち合いの避難訓練でした。職員による消火器の消火訓練は子ども達の熱い声援が送られ盛り上がりました。消防車の見学をクラスごとに順番にしましたがみんな興味津々で「これはなに?」と消防士の方にたくさん聞いていました。ちゅうりっぷさんの中にも将来消防士になりたいという子がいますね。どうしたらなれるか消防士の方に聞いてみました。お子さんに聞いてみてください。
*卒園式練習
卒園式の流れの練習をお部屋でしました。よそ見やあくびをしたりと椅子の座り方や姿勢が崩れてしまう子も居ましたが、ちゅうりっぷさんが主役の大切な卒園式ということを話しました。みんな初めての練習でしたが集中して頑張っていました。中でもアッシャーくんは最初から最後まで先生の話を顔をよく見て緊張感を持って取り組んでいましたみんな初めての練習でしたが頑張っていました。
利南
2024年2月8日(木)つくし組
*芝生*
お天気も良く、芝生も乾いていたので外に出ました。久しぶりにお外に出られたので子ども達もとても楽しそうでした。芝生にまだ雪が残っていて、触ったりしている子も居ました。月曜日に初めて雪を見て、怖がっていた子も徐々に慣れてきて、今日は殆どの子が雪に触れていました。「冷たーい」と手を出してみると、ニコニコ笑顔で手をにぎってくれましたよ♡
*製作*
外から帰って来たら、順番に製作をしました。クレヨンで大きい白画用紙に自由に絵を描きました。昨日もクレヨンを使って絵を描きましたが、描き終わった後も「まだやりたい」とクレヨンを離さなかったり、お友達が描いているのを覗いてみたりと、絵を描くことがとても楽しいようでみんなソワソワしていました。
陽菜稀
お天気も良く、芝生も乾いていたので外に出ました。久しぶりにお外に出られたので子ども達もとても楽しそうでした。芝生にまだ雪が残っていて、触ったりしている子も居ました。月曜日に初めて雪を見て、怖がっていた子も徐々に慣れてきて、今日は殆どの子が雪に触れていました。「冷たーい」と手を出してみると、ニコニコ笑顔で手をにぎってくれましたよ♡
*製作*
外から帰って来たら、順番に製作をしました。クレヨンで大きい白画用紙に自由に絵を描きました。昨日もクレヨンを使って絵を描きましたが、描き終わった後も「まだやりたい」とクレヨンを離さなかったり、お友達が描いているのを覗いてみたりと、絵を描くことがとても楽しいようでみんなソワソワしていました。
陽菜稀
2024年2月8日(木)どんぐり組
*久しぶりの外遊びにご満悦!*
今週になってから雪の影響で外に行けず、ようやく外遊びに出ることができて子ども達は嬉しそうでした。室内で運動遊びはしていましたが、思いっきり走ったり、遊具で遊ぶことができて少しは発散できたかな~と思います。
外では汐莉先生が運転するバイキングが大人気で、渋滞ができていました。一回に6人までしか乗れないので、交代しながら乗り込んでいました。また、先日の雪が砂場横に残っていて、「ゆきあったー」と誰かが教えてくれるとみんなで見に行ったり、踏んで“ジャリッ”という感触を楽しんでいました。それから連想されてなのか、“かき氷屋さん”も開店していましたよ!
*楽器遊び*
子ども達にはお気に入りの楽器があるようで、他のお友達が使いたくてもなかなか手放せず取り合いっこになってしまう場面もあります。今日はピアノが一曲終わるたびにお友達と楽器を交換してみました。なかには頑なに手放せない子もいましたが、スムーズに「どうぞ」と渡せた子もいました。少しずつ物の貸し借りができるようになってくれればいいなと思いました。
亜希
今週になってから雪の影響で外に行けず、ようやく外遊びに出ることができて子ども達は嬉しそうでした。室内で運動遊びはしていましたが、思いっきり走ったり、遊具で遊ぶことができて少しは発散できたかな~と思います。
外では汐莉先生が運転するバイキングが大人気で、渋滞ができていました。一回に6人までしか乗れないので、交代しながら乗り込んでいました。また、先日の雪が砂場横に残っていて、「ゆきあったー」と誰かが教えてくれるとみんなで見に行ったり、踏んで“ジャリッ”という感触を楽しんでいました。それから連想されてなのか、“かき氷屋さん”も開店していましたよ!
*楽器遊び*
子ども達にはお気に入りの楽器があるようで、他のお友達が使いたくてもなかなか手放せず取り合いっこになってしまう場面もあります。今日はピアノが一曲終わるたびにお友達と楽器を交換してみました。なかには頑なに手放せない子もいましたが、スムーズに「どうぞ」と渡せた子もいました。少しずつ物の貸し借りができるようになってくれればいいなと思いました。
亜希
2024年2月8日(木)たんぽぽ組
今日は天気が良かったですね♪実習生の先生が来てくれて、子ども達は嬉しそうでした。
*シール絵本*
雪だるまのシール絵本をやりました!顔と体が分かれていて、帽子やマフラーの色も何色かあり色を揃える子もいれば自由に貼っている子もいました!この前雪が降ったので、子ども達も想像しやすかった様で楽しんでいました☆
*外遊び*
段々体力もついてきて、昼寝の時間なかなか寝られない子も増えてきました。外では沢山走って体を動かし、昼寝が出来るようにしていきたいと思います。グランドで鬼ごっこをしました。みんな以前よりも足が速くなったように思います。
トイレトレーニングは、最近自分から「おしっこ出ちゃう」と教えてくれる子が増えてきました!1日トレーニングパンツになれるように頑張っていきましょう!
彩
*シール絵本*
雪だるまのシール絵本をやりました!顔と体が分かれていて、帽子やマフラーの色も何色かあり色を揃える子もいれば自由に貼っている子もいました!この前雪が降ったので、子ども達も想像しやすかった様で楽しんでいました☆
*外遊び*
段々体力もついてきて、昼寝の時間なかなか寝られない子も増えてきました。外では沢山走って体を動かし、昼寝が出来るようにしていきたいと思います。グランドで鬼ごっこをしました。みんな以前よりも足が速くなったように思います。
トイレトレーニングは、最近自分から「おしっこ出ちゃう」と教えてくれる子が増えてきました!1日トレーニングパンツになれるように頑張っていきましょう!
彩
2024年2月8日(木)すみれ組
*製作*
今日はお雛様の着物を和柄の折り紙で折りました。
和柄の折り紙を見るだけで「かわいい~」とテンションが上がる子どもたち。折り方の説明よく聞いて出来るかな~? と心配でしたが、ほとんどの子が話しを聞いて良く見て折ることが出来ました!
お内裏様の着物は少人数でゆっくり折ってみたいと思います。
*外遊び*
マーカーを並べてケンケンパをやりました。片足ケンケンが出来る子が増えて来て、上手にケンケンパケンケンパと進めるようになってきました! その後は、ハグス園庭で自由に遊びました。
月・火・水と雪で遊べていなかったので、三輪車や滑り台、砂場でたくさん遊ぶ事が出来て嬉しそうでした!
*給食*
メニューは「焼きそば・もやしの中華風和え物・玉ねぎとわかめの味噌汁」でした。
バイキングで普通の量から“減らす”“増やす”を伝えて、自分で食べきれる量を盛りました。初めて18人全員完食し、おかわりもたくさんしました☆ 野菜が苦手な子も美味しいと食べていましたよ♪
留衣
今日はお雛様の着物を和柄の折り紙で折りました。
和柄の折り紙を見るだけで「かわいい~」とテンションが上がる子どもたち。折り方の説明よく聞いて出来るかな~? と心配でしたが、ほとんどの子が話しを聞いて良く見て折ることが出来ました!
お内裏様の着物は少人数でゆっくり折ってみたいと思います。
*外遊び*
マーカーを並べてケンケンパをやりました。片足ケンケンが出来る子が増えて来て、上手にケンケンパケンケンパと進めるようになってきました! その後は、ハグス園庭で自由に遊びました。
月・火・水と雪で遊べていなかったので、三輪車や滑り台、砂場でたくさん遊ぶ事が出来て嬉しそうでした!
*給食*
メニューは「焼きそば・もやしの中華風和え物・玉ねぎとわかめの味噌汁」でした。
バイキングで普通の量から“減らす”“増やす”を伝えて、自分で食べきれる量を盛りました。初めて18人全員完食し、おかわりもたくさんしました☆ 野菜が苦手な子も美味しいと食べていましたよ♪
留衣
2024年2月8日(木)ひまわり組
爪を切ってきて頂きありがとうございました。
今日は楽しみにしていたくいしんぼうクッキングがありました。先生からの話を聞いてから順番に子ども達はエプロンとバンダナをつけました。エプロンをつけるとますますウキウキしだす子ども達。今日は「おにぎり」を作りました。給食の安田先生のお話しの元、お米が炊ける様子を見たりラップにつつんだお米を丸くしていき、おにぎりを作っていきました。今日とても楽しかったので、子ども達は早くも、ちゅうりっぷ組さんでのくいしんぼうクッキングをとても楽しみにしている様子でした。
*折り紙で制作
今日は折り紙で、「色鉛筆」を作りました。簡単に折れたので、2枚目は見本を見せず声だけで説明をしましたが、子ども達はよく覚えていて上手に折れていました。1枚目から「先生の話を聞いていないと次やることわからないし、2枚目は自分で折ってもらうからね」と話していたので、子ども達ははどよい緊張感の中よく覚えていてできていました。
*お昼寝していません。早めに休ませてあげてください。
智美
今日は楽しみにしていたくいしんぼうクッキングがありました。先生からの話を聞いてから順番に子ども達はエプロンとバンダナをつけました。エプロンをつけるとますますウキウキしだす子ども達。今日は「おにぎり」を作りました。給食の安田先生のお話しの元、お米が炊ける様子を見たりラップにつつんだお米を丸くしていき、おにぎりを作っていきました。今日とても楽しかったので、子ども達は早くも、ちゅうりっぷ組さんでのくいしんぼうクッキングをとても楽しみにしている様子でした。
*折り紙で制作
今日は折り紙で、「色鉛筆」を作りました。簡単に折れたので、2枚目は見本を見せず声だけで説明をしましたが、子ども達はよく覚えていて上手に折れていました。1枚目から「先生の話を聞いていないと次やることわからないし、2枚目は自分で折ってもらうからね」と話していたので、子ども達ははどよい緊張感の中よく覚えていてできていました。
*お昼寝していません。早めに休ませてあげてください。
智美
2024年2月8日(木)ちゅうりっぷ組
*絵画
昨日に引き続き壁面製作の人の部分を描きました。昨日は自分の壁面の完成形を想像して上手に描けましたが、今日は紙の大きさに対して自分の顔・体と全体がバランス良く描ける子も居ましたが、体の下半身の部分や手が描ききれなくなってしまう子や小さすぎてしまう子も居ました。
来週は主となる風船作りもしていくので完成して園内に飾るのが楽しみですね。
*ピアニカ
昨日よりも指の使い方が上手になって女の子も男の子も「おうちで練習したよ!」と自分で自主練習している子も居ました。自分でも練習している子は昨日と比べてとても上手くなっていて驚きました。苦手な子も居るとは思いますが、個別に練習していきたいと思います。
利南
昨日に引き続き壁面製作の人の部分を描きました。昨日は自分の壁面の完成形を想像して上手に描けましたが、今日は紙の大きさに対して自分の顔・体と全体がバランス良く描ける子も居ましたが、体の下半身の部分や手が描ききれなくなってしまう子や小さすぎてしまう子も居ました。
来週は主となる風船作りもしていくので完成して園内に飾るのが楽しみですね。
*ピアニカ
昨日よりも指の使い方が上手になって女の子も男の子も「おうちで練習したよ!」と自分で自主練習している子も居ました。自分でも練習している子は昨日と比べてとても上手くなっていて驚きました。苦手な子も居るとは思いますが、個別に練習していきたいと思います。
利南
2024年2月7日(水)つくし組
*運動遊び*
1階ホールでカラフルなマット・マットのお山を出して運動遊びをしました。段差を作ってマットを並べると、両足で上手にジャンプしている子も居れば、ハイハイで段差を登っている子も居ました。途中でマットの間に少しだけ隙間を開けてみたのですが、足をしっかり伸ばして跨いでいる子が何人もいました。上手く跨げなかった子も手を使ってやっていましたよ。マットのお山も、座ったり、仰向けで頭の方から滑っていたりと、楽しんでいました☆
*製作*
運動遊びが終わったら、お部屋で水色とピンクの色画用紙にクレヨンで自由に絵を描きました。クレヨンを持つ力が付いてきて、前よりも色が濃く出るようになってきましたね♪前は持つのを嫌がっていた子も自分で持って楽しそうに描いていました。
陽菜稀
1階ホールでカラフルなマット・マットのお山を出して運動遊びをしました。段差を作ってマットを並べると、両足で上手にジャンプしている子も居れば、ハイハイで段差を登っている子も居ました。途中でマットの間に少しだけ隙間を開けてみたのですが、足をしっかり伸ばして跨いでいる子が何人もいました。上手く跨げなかった子も手を使ってやっていましたよ。マットのお山も、座ったり、仰向けで頭の方から滑っていたりと、楽しんでいました☆
*製作*
運動遊びが終わったら、お部屋で水色とピンクの色画用紙にクレヨンで自由に絵を描きました。クレヨンを持つ力が付いてきて、前よりも色が濃く出るようになってきましたね♪前は持つのを嫌がっていた子も自分で持って楽しそうに描いていました。
陽菜稀
2024年2月7日(水)どんぐり組
*自由画(クレヨン)*
昨日はダンボールにシールを貼ったり、クレヨンでお絵描きを楽しみましたが、今日は一人一枚の画用紙にお絵描きをしました。2歳になると、たくさんお話ができるようになり運動能力も発達してきます。クレヨンを使って手の動きを目で追いながら描くことができるようになり、自分なりに描きたいものを想像して描けるようになります。「〜を描いているの」と教えてくれてくれる子も増えてきました。子どもの想像力を高めるには、いろんな経験や絵本の読み聞かせがいいとされています。時間があるときにゆっくりと絵本の読んであげてくださいね。
*最近のどんぐり組の様子*
2月に入り、どんぐり組で過ごすのも残り約1か月半…。子どもたちもおしゃべりが上手になったり、給食も上手に食べられるようになったり、お友達と一緒におもちゃで遊ぶ姿も見られたりと成長を感じます。一方で絵本の時間や活動中にお友達とふざけたり、お部屋の中を走っていてぶつかってしまったり、おもちゃの取り合いになったりとトラブルになることも増えています。お部屋での過ごし方やお友達との遊び方をお話したり、子どもたちが集中して活動が出来る工夫をしていきたいです。
亜希
昨日はダンボールにシールを貼ったり、クレヨンでお絵描きを楽しみましたが、今日は一人一枚の画用紙にお絵描きをしました。2歳になると、たくさんお話ができるようになり運動能力も発達してきます。クレヨンを使って手の動きを目で追いながら描くことができるようになり、自分なりに描きたいものを想像して描けるようになります。「〜を描いているの」と教えてくれてくれる子も増えてきました。子どもの想像力を高めるには、いろんな経験や絵本の読み聞かせがいいとされています。時間があるときにゆっくりと絵本の読んであげてくださいね。
*最近のどんぐり組の様子*
2月に入り、どんぐり組で過ごすのも残り約1か月半…。子どもたちもおしゃべりが上手になったり、給食も上手に食べられるようになったり、お友達と一緒におもちゃで遊ぶ姿も見られたりと成長を感じます。一方で絵本の時間や活動中にお友達とふざけたり、お部屋の中を走っていてぶつかってしまったり、おもちゃの取り合いになったりとトラブルになることも増えています。お部屋での過ごし方やお友達との遊び方をお話したり、子どもたちが集中して活動が出来る工夫をしていきたいです。
亜希
2024年2月7日(水)たんぽぽ組
寒かったですが、晴れて気持ちの良い1日でした。外遊びができるかな?と思いましたが、先日の雪がまだ残っていて遊具もグラウンドも遊べませんでした・・明日はどうかな?そろそろお外で遊びたいですね。]
*自由画 クレヨンを使って自由画を行いました。きりんグループはお部屋でアンパンマンの塗り絵絵本を見てからお絵描きをしたのでほとんどの子がアンパンマンやバイキンマンを描いていました。うさぎグループはパパやママの絵を描いて楽しんでいました。昨日はマーカーを使ってお絵描きをして今日はクレヨンでお絵描きをして・・といろんな題材でお絵描きを楽しみました。すごい集中力の子ども達で10分くらいで描き、あっという間に終わりました。
*椅子取りゲーム 1Fホールで初めて椅子取りゲームをしてみました。始めは椅子を減らさずにみんなが座って流れを確認してみました。やすとくんやすずなちゃんは控えめな性格でお友達に席を譲っていました。取れなくて「悔しい」と泣く子がいたりすぐに席を譲ってお友達の応援をする子がいたりと個性が出て面白かったです。ゲームやルールのある遊びも取り入れていきたいと思います。
延期していた園服の試着は13日(火)・14日(水)に行ないます。16時半頃までは担任が対応できますので、可能な方はその時間までに試着をお願いします。
結花
*自由画 クレヨンを使って自由画を行いました。きりんグループはお部屋でアンパンマンの塗り絵絵本を見てからお絵描きをしたのでほとんどの子がアンパンマンやバイキンマンを描いていました。うさぎグループはパパやママの絵を描いて楽しんでいました。昨日はマーカーを使ってお絵描きをして今日はクレヨンでお絵描きをして・・といろんな題材でお絵描きを楽しみました。すごい集中力の子ども達で10分くらいで描き、あっという間に終わりました。
*椅子取りゲーム 1Fホールで初めて椅子取りゲームをしてみました。始めは椅子を減らさずにみんなが座って流れを確認してみました。やすとくんやすずなちゃんは控えめな性格でお友達に席を譲っていました。取れなくて「悔しい」と泣く子がいたりすぐに席を譲ってお友達の応援をする子がいたりと個性が出て面白かったです。ゲームやルールのある遊びも取り入れていきたいと思います。
延期していた園服の試着は13日(火)・14日(水)に行ないます。16時半頃までは担任が対応できますので、可能な方はその時間までに試着をお願いします。
結花
2024年2月7日(水)すみれ組
*月製作*
今日からひな祭りの製作を始めました。
お雛様とお内裏様のお顔の型と髪の毛の型をハサミで切って、のりで貼り付けました!
ひな祭りには、「女の子の美しく健やかな成長を願う」という意味が込められているという事を子どもたちに話しました。お家の人に教えてあげてねと伝えたので、子どもたちに聞いてみてくださいね♪
*散歩*
四季の里第二公園までお散歩してきました。横断歩道では手を挙げて、止まってくれた車に「ありがとうございます」を言いながら渡りました!途中パトカーに遭遇し、みんなで「頑張ってね~」と手を振ると、パトランプを光らせて窓を開けて手を振ってくれました。子どもたちは大喜びでした!
公園に着くと、ローラー滑り台にはまだ雪が残っていたので滑れず残念でしたが、芝生に残っていた雪で遊びました。昨日お休みだったお友だちと一緒に雪を触ることができてみんな嬉しそうでした☆
帰りは、お散歩中の犬に「ばいば~い」と手を振ったり、工事のおじさんに「こんにちは!」と挨拶をしてお歌を歌って保育園まで帰ってきました。
留衣
今日からひな祭りの製作を始めました。
お雛様とお内裏様のお顔の型と髪の毛の型をハサミで切って、のりで貼り付けました!
ひな祭りには、「女の子の美しく健やかな成長を願う」という意味が込められているという事を子どもたちに話しました。お家の人に教えてあげてねと伝えたので、子どもたちに聞いてみてくださいね♪
*散歩*
四季の里第二公園までお散歩してきました。横断歩道では手を挙げて、止まってくれた車に「ありがとうございます」を言いながら渡りました!途中パトカーに遭遇し、みんなで「頑張ってね~」と手を振ると、パトランプを光らせて窓を開けて手を振ってくれました。子どもたちは大喜びでした!
公園に着くと、ローラー滑り台にはまだ雪が残っていたので滑れず残念でしたが、芝生に残っていた雪で遊びました。昨日お休みだったお友だちと一緒に雪を触ることができてみんな嬉しそうでした☆
帰りは、お散歩中の犬に「ばいば~い」と手を振ったり、工事のおじさんに「こんにちは!」と挨拶をしてお歌を歌って保育園まで帰ってきました。
留衣
2024年2月7日(水)ひまわり組
*ひなまつり製作
以前切っておいた画用紙に、今日はお内裏様とおひな様のお顔を書きました。顔を描くのが本当に上手になり、表情豊かなお顔が描けました。また、飾りのお花も切りましたが、脇を閉めてハサミが使える子が増えていて成長を感じました。持ち帰り、楽しみにしていてくださいね。
*ワーク
『はじめてのあいうえお』をしました。まだ平仮名を書く前の練習ですが、〇から☆に向かって右上がりや、左下がり、ジグザグの線など様々な線を鉛筆で書きました。ジグザグの線は1回1回しっかり止まらないと綺麗に書けません。お家で書く時や書いた線を見る時の褒めるポイントにしてみて下さいね。また、姿勢も大切です。「手でしっかり紙を抑えていてカッコイイね。」「両足がしっかり床についているから姿勢がイイね。」など小さなことでも言葉にして伝えてあげてくださいね。
※明日は、くいしんぼうクッキングがあるので、午睡はありません。爪の長い子は必ず切ってきてください。よろしくお願いします。
智美
以前切っておいた画用紙に、今日はお内裏様とおひな様のお顔を書きました。顔を描くのが本当に上手になり、表情豊かなお顔が描けました。また、飾りのお花も切りましたが、脇を閉めてハサミが使える子が増えていて成長を感じました。持ち帰り、楽しみにしていてくださいね。
*ワーク
『はじめてのあいうえお』をしました。まだ平仮名を書く前の練習ですが、〇から☆に向かって右上がりや、左下がり、ジグザグの線など様々な線を鉛筆で書きました。ジグザグの線は1回1回しっかり止まらないと綺麗に書けません。お家で書く時や書いた線を見る時の褒めるポイントにしてみて下さいね。また、姿勢も大切です。「手でしっかり紙を抑えていてカッコイイね。」「両足がしっかり床についているから姿勢がイイね。」など小さなことでも言葉にして伝えてあげてくださいね。
※明日は、くいしんぼうクッキングがあるので、午睡はありません。爪の長い子は必ず切ってきてください。よろしくお願いします。
智美
2024年2月7日(水)ちゅうりっぷ組
*絵画
去年の年長さんの卒園壁面製作の乗り物が園内の階段や1階ホールに飾ってありますが、今年のちゅうりっぷさんはこの前の作品展で作った座布団の布を使って世界に一つの風船を作ることにしました。子ども達が風船を持っている姿が完成形です。その完成形を子ども達にイメージしてイメージ図を絵に描いてもらいました。頭からつま先まで画用紙に全部入るように考えながら描いていかなければなりません。みんな自分の頭の中でイメージした物をよく表現できるようになってきました。
*ピアニカ
卒園式で演奏する「よろこびのうた」を練習していますが、久しぶりのピアニカという事もあり、吹く前に指の運動も取り入れてからしますが、指の使い方がまだまだ難しそうな子も居ます。短い時間でも毎日練習していけると良いです。
利南
去年の年長さんの卒園壁面製作の乗り物が園内の階段や1階ホールに飾ってありますが、今年のちゅうりっぷさんはこの前の作品展で作った座布団の布を使って世界に一つの風船を作ることにしました。子ども達が風船を持っている姿が完成形です。その完成形を子ども達にイメージしてイメージ図を絵に描いてもらいました。頭からつま先まで画用紙に全部入るように考えながら描いていかなければなりません。みんな自分の頭の中でイメージした物をよく表現できるようになってきました。
*ピアニカ
卒園式で演奏する「よろこびのうた」を練習していますが、久しぶりのピアニカという事もあり、吹く前に指の運動も取り入れてからしますが、指の使い方がまだまだ難しそうな子も居ます。短い時間でも毎日練習していけると良いです。
利南
2024年2月6日(火)つくし組
昨日の雪の影響により今日は協力保育となり、つくし組のお友達も出席のお友達が少なかったです。
*雪遊び*
つくし組のお友達は、お外へは出ずお部屋の中で、シートを敷きお机の上に雪をのせて遊びました。私が芝生のところのきれいな雪を集めていたのを見ていたのですが、お部屋に持っていくと、初めは「なんだこれは!」とみんな遠ざかって行って怖がってしまいました。でも、先生達が「冷たいね~」「ふわふわだね~」と、触っているところを見て、怖いものではないと安心したら、自分から雪手に取ったり、触ったりとニコニコ楽しめました。
*クーゲルバーン*
目を使った遊びを楽しみました。上に車をのせて、コロコロと転がっていく車を目で追って楽しみました。
鮎美
*雪遊び*
つくし組のお友達は、お外へは出ずお部屋の中で、シートを敷きお机の上に雪をのせて遊びました。私が芝生のところのきれいな雪を集めていたのを見ていたのですが、お部屋に持っていくと、初めは「なんだこれは!」とみんな遠ざかって行って怖がってしまいました。でも、先生達が「冷たいね~」「ふわふわだね~」と、触っているところを見て、怖いものではないと安心したら、自分から雪手に取ったり、触ったりとニコニコ楽しめました。
*クーゲルバーン*
目を使った遊びを楽しみました。上に車をのせて、コロコロと転がっていく車を目で追って楽しみました。
鮎美
2024年2月6日(火)どんぐり組
昨日、お昼寝から起きた子供たちが目を輝かせながら、「雪~!」と喜んでいたので、午後に少しだけゴムチップに出て雪を堪能してきました。まだ見たことない子が多いのか雪を前にしてはしゃぐ子、固まっている子…いろんな反応の子ども達が見られました。小さいケースに雪を少し入れて子ども達に持っていくと、ゆきちゃん、のゆきちゃん、ゆのちゃんは指で触って「冷たっ」と嬉しそうにしていました。かけるくん、りくくん、まそらくんは小さい雪玉を作ったり、積もっている雪を触ったりして大はしゃぎでしたよ。
*リトミック*
1階ホールで身体を動かしてきました。トンボ、アヒル、どんぐり…その音楽をピアノで弾くと子ども達はノリノリで身体を動かし始めます。ただ歩くだけでも強弱をつけてみたり、ゆっくり歩いたり、早く歩いてみたり…急にピアノが止まると子ども達も動きを止めてくれますよ。“トンボのメガネ”や知ってる童謡があればお家でもぜひやってみてくださいね。
*段ボールお絵描き*
組み立てた段ボールを用意して、子ども達にクレヨンでお絵描きしてもらいました。後からシールを渡すと頑張ってシールを剥がしてたくさん貼ろうと子ども達は夢中になっていましたよ。シールを剥がすのもみんな上手になってきましたね。段ボールの中に貼っている子もいて思わず笑ってしまいました。
汐莉
*リトミック*
1階ホールで身体を動かしてきました。トンボ、アヒル、どんぐり…その音楽をピアノで弾くと子ども達はノリノリで身体を動かし始めます。ただ歩くだけでも強弱をつけてみたり、ゆっくり歩いたり、早く歩いてみたり…急にピアノが止まると子ども達も動きを止めてくれますよ。“トンボのメガネ”や知ってる童謡があればお家でもぜひやってみてくださいね。
*段ボールお絵描き*
組み立てた段ボールを用意して、子ども達にクレヨンでお絵描きしてもらいました。後からシールを渡すと頑張ってシールを剥がしてたくさん貼ろうと子ども達は夢中になっていましたよ。シールを剥がすのもみんな上手になってきましたね。段ボールの中に貼っている子もいて思わず笑ってしまいました。
汐莉
2024年2月6日(火)たんぽぽ組
*雪*
夜まで降り続いた雪、思ったより積もって子どもたちは大興奮だったことだと思います。我が家の子どもたちもびしょびしょになりながら全身で遊んでいました(笑)今日は朝から雪遊びしたんだ~大きい雪だるま作ったんだよ~と嬉しそうに話してくれました。雪遊び満喫できたようでなによりです。溶けそうな園庭の雪を見て残念そうな子どもたちでしたが、大人はホッとしますよね。朝から雪かきした方、お疲れさまでした。
*自由画*
今日のテーマは「かお」です。始めに説明し、子どもたちに顔を描いてもらいました。目と鼻、口と理解して描ける子も増えてきました。中にはまつ毛まで描いている子も!!お家でもお子さんと一緒にお絵描きしてみてください。こんなに描けるようになったの~と驚くかもしれませんよ♪その後は折り返しリレーをしました。久しぶりでしたがルールを覚えていた子も多く白熱したリレーになりました。またやりたいと思います。
池田
夜まで降り続いた雪、思ったより積もって子どもたちは大興奮だったことだと思います。我が家の子どもたちもびしょびしょになりながら全身で遊んでいました(笑)今日は朝から雪遊びしたんだ~大きい雪だるま作ったんだよ~と嬉しそうに話してくれました。雪遊び満喫できたようでなによりです。溶けそうな園庭の雪を見て残念そうな子どもたちでしたが、大人はホッとしますよね。朝から雪かきした方、お疲れさまでした。
*自由画*
今日のテーマは「かお」です。始めに説明し、子どもたちに顔を描いてもらいました。目と鼻、口と理解して描ける子も増えてきました。中にはまつ毛まで描いている子も!!お家でもお子さんと一緒にお絵描きしてみてください。こんなに描けるようになったの~と驚くかもしれませんよ♪その後は折り返しリレーをしました。久しぶりでしたがルールを覚えていた子も多く白熱したリレーになりました。またやりたいと思います。
池田
2024年2月6日(火)すみれ組
昨日は思っていたよりも雪が降ってきて驚きましたね。子ども達は「雪だー!」と嬉しそうでしたが、
「雪は嬉しいけど、危ないことが沢山あるからお家の人のお話しをよく聞いてね!」とお話しました。
*雪遊び*
「いつ遊ぶの?」「本当にお外行ける?」「まだ?」と朝から楽しみにしていた子ども達。
ちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんと一緒に大きなグランドに積もったたくさんの雪で雪遊びをしました!まず始まったのは、妙子先生・倉本先生・留衣VS子ども達の雪合戦です。容赦ない子ども達!
命中率が高かったです。遊びながらもお友だちのお顔に当たらない様気をつけて遊べている様子が見られました♪ その後は雪だるまを作ったり、ふかふかの雪に寝そべったり、傾斜のある山を作っていたので何だろう?と見ていると、滑り台を作っていました! 仁一先生が倉庫からそりを持って来てくれたので、そりで滑り台を滑って遊びました☆ 寒さを忘れるくらい大はしゃぎだった子ども達は、お部屋に戻り、給食をたくさん食べ、ぐっすりお昼寝をしました。
※明日も気温が低いと予想されていますので、残っている雪や路面凍結等に気をつけて登園してください。
※着替えが少なくなっているので補充をお願いします。
留衣
「雪は嬉しいけど、危ないことが沢山あるからお家の人のお話しをよく聞いてね!」とお話しました。
*雪遊び*
「いつ遊ぶの?」「本当にお外行ける?」「まだ?」と朝から楽しみにしていた子ども達。
ちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんと一緒に大きなグランドに積もったたくさんの雪で雪遊びをしました!まず始まったのは、妙子先生・倉本先生・留衣VS子ども達の雪合戦です。容赦ない子ども達!
命中率が高かったです。遊びながらもお友だちのお顔に当たらない様気をつけて遊べている様子が見られました♪ その後は雪だるまを作ったり、ふかふかの雪に寝そべったり、傾斜のある山を作っていたので何だろう?と見ていると、滑り台を作っていました! 仁一先生が倉庫からそりを持って来てくれたので、そりで滑り台を滑って遊びました☆ 寒さを忘れるくらい大はしゃぎだった子ども達は、お部屋に戻り、給食をたくさん食べ、ぐっすりお昼寝をしました。
※明日も気温が低いと予想されていますので、残っている雪や路面凍結等に気をつけて登園してください。
※着替えが少なくなっているので補充をお願いします。
留衣
2024年2月6日(火)ひまわり組
雪… たくさん降りましたね。昨日の降り始めからみんなのテンションは高く今日もすでにお家で雪遊びをしてきた子がたくさんいました。登園すると「今日、雪遊びするよね。」「手袋持ってきたよ。」と遊ぶ気満々のみんな。私は「雨が降らないか…」とヒヤヒヤでした。心配していた雨も大丈夫そうで雪遊びスタート!雪玉や雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寒さを忘れてたくさん遊びましたよ。
雪だるまは、子ども達で考えて石を見つけて目を作ったり、枝を見つけて手や髪の毛を付けていて、味のある可愛らしい雪だるまが出来ました。雪合戦ではフワフワの雪を沢山丸めて「エイッ!」みんなコントロールが良くて逃げるのが大変でした…
そして、仁一先生がソリを出してくれると、みんなで引っ張り合いながらソリ遊びを楽しんでいましたよ。寒いので早めにお部屋に入るつもりが、子ども達の喜ぶ姿に時間を忘れて楽しんでしまいました。それでも遊び足りなかったようで「お部屋に入るよー!」と声をかけると「もっと遊びたかったー!」と言っていました。着替え等、準備をしていただきありがとうございました。
智美
雪だるまは、子ども達で考えて石を見つけて目を作ったり、枝を見つけて手や髪の毛を付けていて、味のある可愛らしい雪だるまが出来ました。雪合戦ではフワフワの雪を沢山丸めて「エイッ!」みんなコントロールが良くて逃げるのが大変でした…
そして、仁一先生がソリを出してくれると、みんなで引っ張り合いながらソリ遊びを楽しんでいましたよ。寒いので早めにお部屋に入るつもりが、子ども達の喜ぶ姿に時間を忘れて楽しんでしまいました。それでも遊び足りなかったようで「お部屋に入るよー!」と声をかけると「もっと遊びたかったー!」と言っていました。着替え等、準備をしていただきありがとうございました。
智美
2024年2月6日(火)ちゅうりっぷ組
昨日はお昼から雪が降り、想像よりも積もり電車や交通機関にも影響が出ていましたね。
雪かきをしたり大変だったおうちもあったかと思います。私も家の周りを雪かきしてきました。今朝はもう道路の雪もだいぶ溶け、ちゅうりっぷさんは半分以上の子が来ていました。
*雪遊び
せっかく雪が降ったという事でグランドですみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組で雪遊びをしました。他の活動もあるので少しだけのつもりでしたが、遊び始めると私達職員も子どもと一緒に夢中になってしまう程でした。雪だるまを友達と作っている子も居れば、そりでペアになって滑っている子も、男の子達は美紀先生と雪合戦で盛り上がっていました。こちらの方は滅多に降らないので子ども達は「もっと遊びたい~」「雪もう降らないかな?」とまだまだ遊び足りなそうでしたよ。また来年のお楽しみですね。
※手袋や着替えなど持ってきたものは汚れ物袋に入れて持ち帰ります。
利南
雪かきをしたり大変だったおうちもあったかと思います。私も家の周りを雪かきしてきました。今朝はもう道路の雪もだいぶ溶け、ちゅうりっぷさんは半分以上の子が来ていました。
*雪遊び
せっかく雪が降ったという事でグランドですみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組で雪遊びをしました。他の活動もあるので少しだけのつもりでしたが、遊び始めると私達職員も子どもと一緒に夢中になってしまう程でした。雪だるまを友達と作っている子も居れば、そりでペアになって滑っている子も、男の子達は美紀先生と雪合戦で盛り上がっていました。こちらの方は滅多に降らないので子ども達は「もっと遊びたい~」「雪もう降らないかな?」とまだまだ遊び足りなそうでしたよ。また来年のお楽しみですね。
※手袋や着替えなど持ってきたものは汚れ物袋に入れて持ち帰ります。
利南
2024年2月5日(月)つくし組
お休みは気温も高く暖かかったけれど、今日は天気予報通り雪が降ってきましたね。
お外はとっても寒く冷え込んでいますが、「見て見て~雪が降ってるよ~」と子ども達に知らせ、窓からお外を見せてあげると、めぐる君は不思議そうに眺めていて、あやせ君は指をさして足踏みして喜んでいましたよ。みんな、雪を見るのは初めてだったかなぁ?
*運動遊び*今日は、1階ホールでマット遊びをしました。子ども達が大好きな段差遊びやトンネル遊びを楽しみましたよ。後半に、マットとマットの間を少し離してみて、子ども達はどんな動きをするかな~とやってみたら、ほとんどのお友達が足を開き床に落ちないように渡ってくれました。楽しく遊びながら考える力がついているなぁと感じました。足をあげたり、足を大きく開いたりするには、体の使い方やバランスをとらなければならないので、体幹を鍛えられます。
◎つくし組でコロナの感染がでました。今日発熱により早退の子もいました。他クラス・学童・近隣の学校でも、インフルエンザBや胃腸炎・ノロウイルスの感染症が出ているようです。保育園でも、換気や消毒を気を付けていますが、各ご家庭でもお子さんの体調管理や予防をお願いします。
鮎美
お外はとっても寒く冷え込んでいますが、「見て見て~雪が降ってるよ~」と子ども達に知らせ、窓からお外を見せてあげると、めぐる君は不思議そうに眺めていて、あやせ君は指をさして足踏みして喜んでいましたよ。みんな、雪を見るのは初めてだったかなぁ?
*運動遊び*今日は、1階ホールでマット遊びをしました。子ども達が大好きな段差遊びやトンネル遊びを楽しみましたよ。後半に、マットとマットの間を少し離してみて、子ども達はどんな動きをするかな~とやってみたら、ほとんどのお友達が足を開き床に落ちないように渡ってくれました。楽しく遊びながら考える力がついているなぁと感じました。足をあげたり、足を大きく開いたりするには、体の使い方やバランスをとらなければならないので、体幹を鍛えられます。
◎つくし組でコロナの感染がでました。今日発熱により早退の子もいました。他クラス・学童・近隣の学校でも、インフルエンザBや胃腸炎・ノロウイルスの感染症が出ているようです。保育園でも、換気や消毒を気を付けていますが、各ご家庭でもお子さんの体調管理や予防をお願いします。
鮎美
2024年2月5日(月)どんぐり組
お昼頃から天気予報通り雪が降ってきましたね。予報では今日の夜中まで降るようです。子ども達は雪になって嬉しそうですが、大人にとっては大変ですよね…。道路状況や足元が危ないので、明日の朝の送迎では十分注意し、時間に余裕をもって来てください。
*朝礼*
「朝ごはんの大切さ」について美紀先生がお話ししてくれました。毎朝朝食を食べられていますか?朝食を抜くと脳のエネルギーが不足したり、体温が上がらなかったりして元気に活動できません。どんぐり組でも、「朝機嫌が悪くて〇〇しか食べられませんでした」と来る時もあります。子ども達が朝食をしっかり食べられるように「夜は早く寝て朝は早く起きる」など、基本的な生活習慣を身につけていきましょう。
*新聞紙遊び*
今日の新聞紙遊びでは新聞紙を“帽子”“新幹線”“マント”などに見立てて遊びました。保育士が作って見せると「わ~」っと嬉しそうにしていました。また、ひびきくんとりくくんは新聞紙で綱引きを始めると“プチっ”と切れる様子が面白かったようで、何度も引っぱっては切らしてを繰り返して楽しんでいました。子どもたち同士で楽しみ方を見つけ出せたのが、なんだか嬉しく思いました。
亜希
*朝礼*
「朝ごはんの大切さ」について美紀先生がお話ししてくれました。毎朝朝食を食べられていますか?朝食を抜くと脳のエネルギーが不足したり、体温が上がらなかったりして元気に活動できません。どんぐり組でも、「朝機嫌が悪くて〇〇しか食べられませんでした」と来る時もあります。子ども達が朝食をしっかり食べられるように「夜は早く寝て朝は早く起きる」など、基本的な生活習慣を身につけていきましょう。
*新聞紙遊び*
今日の新聞紙遊びでは新聞紙を“帽子”“新幹線”“マント”などに見立てて遊びました。保育士が作って見せると「わ~」っと嬉しそうにしていました。また、ひびきくんとりくくんは新聞紙で綱引きを始めると“プチっ”と切れる様子が面白かったようで、何度も引っぱっては切らしてを繰り返して楽しんでいました。子どもたち同士で楽しみ方を見つけ出せたのが、なんだか嬉しく思いました。
亜希
2024年2月5日(月)たんぽぽ組
朝から寒くてびっくりしましたね。お昼くらいから雪が降り始めて、積もってきました。久しぶりの雪に子ども達も大興奮です。子ども達は「雪だあ!」と大喜びですが、大人たちは車の運転や雪かきと普段とは違う状況に大慌てです・・
*粘土 久しぶりに粘土遊びをしました。久しぶりなので少し固くなっていて苦戦しましたが、楽しんでいました。たいせいくんとあさひくんは細かい粒をたくさん作って楽しんでいました。ひかりくんは「ハンバーガー!」「ホットケーキ!」と食べ物をたくさん作って、ちさちゃんとつむぎちゃんは先生と綺麗なお団子を作るのに夢中でした。粘土遊びは感触遊びや手指の運動にとっても良いのでまた取り入れていきたいと思います。
*リトミック・楽器遊び お外遊びの予定でしたが、想像以上に寒くて断念・・お部屋の中でリトミックをしました。ピアノに合わせてうさぎになったりかえるになったり、楽器で遊んで・・と身体を動かしました。
明日も寒くなる予報ですし、朝は凍っていますので車の運転は十分に気を付けて下さい。
結花
*粘土 久しぶりに粘土遊びをしました。久しぶりなので少し固くなっていて苦戦しましたが、楽しんでいました。たいせいくんとあさひくんは細かい粒をたくさん作って楽しんでいました。ひかりくんは「ハンバーガー!」「ホットケーキ!」と食べ物をたくさん作って、ちさちゃんとつむぎちゃんは先生と綺麗なお団子を作るのに夢中でした。粘土遊びは感触遊びや手指の運動にとっても良いのでまた取り入れていきたいと思います。
*リトミック・楽器遊び お外遊びの予定でしたが、想像以上に寒くて断念・・お部屋の中でリトミックをしました。ピアノに合わせてうさぎになったりかえるになったり、楽器で遊んで・・と身体を動かしました。
明日も寒くなる予報ですし、朝は凍っていますので車の運転は十分に気を付けて下さい。
結花
2024年2月5日(月)すみれ組
*室内遊び* 小さい机を2台とおままごとセット(食べ物・お皿コップ)を出して、「してはいけない事」「お友だちとの遊び方」をお話してからお部屋の中で遊びました。
色々な種類の食べ物、お皿、コップがあるので大きなトラブルなく仲良く遊ぶ事が出来ていました!
「時計の長い針が4になったらお片付けしようね」と数字をホワイトボードに書いておき、4になると
「4になったよ!みんなお片付けだよ」と声を掛けてくれる子が増えて来てとても嬉しいです☆
*サーキット* 少しの時間でしたが、1階ホールで鉄棒、長縄、マーカーを使ってサーキットをしました。鉄棒では、逆上がり・前回り・ぶら下がりの中から一つ自分で選んで補助ありでやってみました。「できなーい」と言う子は一人もいなく、みんな一生懸命頑張りました♪
*給食* すみれ組さんの体調不良の子は少なくなってきましたが、今日もお部屋食べをしました。
お当番さんは前に出て「ご用意はいいですか。手を合わせてください。」と挨拶をしてくれます!
いただきますをすると、空から白い雪がふわふわと降ってきました。「みんなが美味しそうに食べているところを見に来たんだね」と言うと、みんな残さずに給食を美味しい!と食べていました!
留衣
色々な種類の食べ物、お皿、コップがあるので大きなトラブルなく仲良く遊ぶ事が出来ていました!
「時計の長い針が4になったらお片付けしようね」と数字をホワイトボードに書いておき、4になると
「4になったよ!みんなお片付けだよ」と声を掛けてくれる子が増えて来てとても嬉しいです☆
*サーキット* 少しの時間でしたが、1階ホールで鉄棒、長縄、マーカーを使ってサーキットをしました。鉄棒では、逆上がり・前回り・ぶら下がりの中から一つ自分で選んで補助ありでやってみました。「できなーい」と言う子は一人もいなく、みんな一生懸命頑張りました♪
*給食* すみれ組さんの体調不良の子は少なくなってきましたが、今日もお部屋食べをしました。
お当番さんは前に出て「ご用意はいいですか。手を合わせてください。」と挨拶をしてくれます!
いただきますをすると、空から白い雪がふわふわと降ってきました。「みんなが美味しそうに食べているところを見に来たんだね」と言うと、みんな残さずに給食を美味しい!と食べていました!
留衣
2024年2月5日(月)ひまわり組
子ども達はウキウキ。大人はドキドキの雪が降ってきましたね。今日の帰宅と明日の登園の際は足元に気を付けてきてくださいね。
*朝礼
美紀先生から「朝ごはんの大切さ」についてお話がありました。朝ご飯は時間がないと「パンだけ」「ヨーグルトだけ」食べてくる子がいます。子ども達はおしゃべりなので、何を食べてきたのか、お家でこんなことをしたなど、色々なお話しをしてくれます。朝ご飯が少なかったり食べてこないと脳が活性化しなく日中も元気がでなかったり、太りやすくなると話がありました。朝ご飯の話を聞いた上で先生からクイズもだしてもらいましたよ。
*製作とマット運動
今日は製作をしました。少し早いですが子ども達とひな祭りの製作をしました。お部屋に遊びにきてくれる先生方が可愛いですねとよく言ってくれるひな祭りの土台になる部分を作りました。そして今日は2Fホールでマット運動をしました。楽しくみんな取り組んでいましたよ。
*嘔吐の子が出ています。手洗いうがいをして過ごしましょう。
智英
*朝礼
美紀先生から「朝ごはんの大切さ」についてお話がありました。朝ご飯は時間がないと「パンだけ」「ヨーグルトだけ」食べてくる子がいます。子ども達はおしゃべりなので、何を食べてきたのか、お家でこんなことをしたなど、色々なお話しをしてくれます。朝ご飯が少なかったり食べてこないと脳が活性化しなく日中も元気がでなかったり、太りやすくなると話がありました。朝ご飯の話を聞いた上で先生からクイズもだしてもらいましたよ。
*製作とマット運動
今日は製作をしました。少し早いですが子ども達とひな祭りの製作をしました。お部屋に遊びにきてくれる先生方が可愛いですねとよく言ってくれるひな祭りの土台になる部分を作りました。そして今日は2Fホールでマット運動をしました。楽しくみんな取り組んでいましたよ。
*嘔吐の子が出ています。手洗いうがいをして過ごしましょう。
智英
2024年2月5日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
「朝ごはんの大切さ」についてお話しました。保育園で朝から元気に過ごすには、朝ご飯をしっかり食べてくる事が大切です。小学生になれば、午前中に74時間の勉強が始まります。しっかり勉強に集中するためにも、毎朝しっかり食べるようにしましょう。
*交通安全教室
本庄警察のお巡りさん・市役所の方・北泉小のPTAの方が来て、交通安全教室を開いてくれました。お巡りさんからは「止まる・見る・待つ・確かめる」と横断歩道の渡り方についてお話してくれました。PTAの方には紙芝居を読んでもらい交通安全について理解を深めました。お子さんと通学路の確認をしながら、交通ルールの話もしていきましょう。
※明日の天気や雪の状況のよっては少しの時間、雪遊びも考えています。明日、登園する方で、スキー用の手袋があれば持ってきて下さい。着替えは、今日持ってきているので大丈夫かと思いますが、雪に限らず靴下も必ず持ってきて下さい。
美紀
「朝ごはんの大切さ」についてお話しました。保育園で朝から元気に過ごすには、朝ご飯をしっかり食べてくる事が大切です。小学生になれば、午前中に74時間の勉強が始まります。しっかり勉強に集中するためにも、毎朝しっかり食べるようにしましょう。
*交通安全教室
本庄警察のお巡りさん・市役所の方・北泉小のPTAの方が来て、交通安全教室を開いてくれました。お巡りさんからは「止まる・見る・待つ・確かめる」と横断歩道の渡り方についてお話してくれました。PTAの方には紙芝居を読んでもらい交通安全について理解を深めました。お子さんと通学路の確認をしながら、交通ルールの話もしていきましょう。
※明日の天気や雪の状況のよっては少しの時間、雪遊びも考えています。明日、登園する方で、スキー用の手袋があれば持ってきて下さい。着替えは、今日持ってきているので大丈夫かと思いますが、雪に限らず靴下も必ず持ってきて下さい。
美紀
2024年2月2日(金)つくし組
*節分*
明日は節分です。外が寒かったのでお部屋の中でどんぐり組さんと一緒に先生が豆まきをやっているのを見ました。先生が豆をまく時「鬼は外~、福は内~」と一緒に掛け声を出しました。中には投げる動きを真似っこしている子も居て、節分を楽しみました♪みんなで作った鬼のお面を今日お持ち帰りします。お家でも新聞紙などでお豆を作って豆まきして見て下さいね。
*普段の様子*
最近おもちゃで遊んでいると、お友達の使っているものが気になる子が増えてきているようで、お友達のを無理やり取ってしまったり、取り合いの喧嘩が起きてしまうことが多くなってきています。お家ではどうでしょう?保育園では「かーしーて」と、手を叩きながら伝える練習をしています。お家でも片付けの時など貸しての声掛けの練習をしてみてくださいね。
陽菜稀
明日は節分です。外が寒かったのでお部屋の中でどんぐり組さんと一緒に先生が豆まきをやっているのを見ました。先生が豆をまく時「鬼は外~、福は内~」と一緒に掛け声を出しました。中には投げる動きを真似っこしている子も居て、節分を楽しみました♪みんなで作った鬼のお面を今日お持ち帰りします。お家でも新聞紙などでお豆を作って豆まきして見て下さいね。
*普段の様子*
最近おもちゃで遊んでいると、お友達の使っているものが気になる子が増えてきているようで、お友達のを無理やり取ってしまったり、取り合いの喧嘩が起きてしまうことが多くなってきています。お家ではどうでしょう?保育園では「かーしーて」と、手を叩きながら伝える練習をしています。お家でも片付けの時など貸しての声掛けの練習をしてみてくださいね。
陽菜稀
2024年2月2日(金)どんぐり組
*豆まき*
今日は豆まき!豆まき…と言っても、未満児クラスの豆まきは、のどに詰まらせてしまう恐れがあることから、大豆ではなく新聞紙を小さく丸めたもので行います。コロナが流行する前は、卵ボーロで豆まきをしていたんですよ♪本当なら神社に行って豆まきをする予定でしたが朝から気温が低く寒かったので、神社での豆まきはせず、つくし組さんと一緒にお部屋で豆まきをしました。節分についてお話しをしてから、陽菜稀先生と飯野がクラスの代表になって豆まき開始!みんなも「おには~そと!ふくは~うち!!」と大きな声で掛け声をかけてくれましたよ。きっとお部屋に隠れていた鬼さんもびっくりして逃げていったことでしょう。明日は節分。今日持ち帰った鬼のお面をかぶって、お家でも豆まきを楽しんでくださいね。
*ロッカーの場所が変わりました*
1月からこのはちゃんが入園しましたが、それに伴いグループのメンバーを少し変更させていただきました。(全員は変わっていません)…という事で、ロッカーの場所が変わったお子さんもいますので、今日のお迎え時に、ちょっとお部屋に寄ってお子さんのロッカーの場所を確認しておいてくださいね。
飯野
今日は豆まき!豆まき…と言っても、未満児クラスの豆まきは、のどに詰まらせてしまう恐れがあることから、大豆ではなく新聞紙を小さく丸めたもので行います。コロナが流行する前は、卵ボーロで豆まきをしていたんですよ♪本当なら神社に行って豆まきをする予定でしたが朝から気温が低く寒かったので、神社での豆まきはせず、つくし組さんと一緒にお部屋で豆まきをしました。節分についてお話しをしてから、陽菜稀先生と飯野がクラスの代表になって豆まき開始!みんなも「おには~そと!ふくは~うち!!」と大きな声で掛け声をかけてくれましたよ。きっとお部屋に隠れていた鬼さんもびっくりして逃げていったことでしょう。明日は節分。今日持ち帰った鬼のお面をかぶって、お家でも豆まきを楽しんでくださいね。
*ロッカーの場所が変わりました*
1月からこのはちゃんが入園しましたが、それに伴いグループのメンバーを少し変更させていただきました。(全員は変わっていません)…という事で、ロッカーの場所が変わったお子さんもいますので、今日のお迎え時に、ちょっとお部屋に寄ってお子さんのロッカーの場所を確認しておいてくださいね。
飯野
2024年2月2日(金)たんぽぽ組
昨日は暖かい天気でしたが、今日は寒い1日になりましたね。来週はもっと寒くなる予報です。週末、体調を崩さないように暖かい恰好をして過ごしてくださいね。
*節分 諏訪神社にいき、豆まきをしてきました。ちゅうりっぷ組がお面を被って「鬼はそと~」と豆まきをしている姿をみて、一緒に大きな声を出して楽しんでいました。たんぽぽ組も自分たちで作ったお面を被り新聞紙豆で「鬼はそと~福はうち~」と豆まきをしました。鬼のお面を被ったお友達をみて大盛り上がりの子ども達。楽しかったようで保育園に帰ってきた後も豆まきの歌を歌っていました。これでみんなの中にいる泣き虫鬼やおこりんぼ鬼は出て行ってくれたかな?
*運動あそび 1Fホールでサーキットをして遊びました。きりんグループとうさぎグループでグループを分けて少人数で行ったので広々使うことができてたくさん身体を動かしました。来週行う体育あそびのシミュレーションをすることができたので良かったです。
*鬼のお面をマイバックに入れて持ち帰ります。後日マイバックの返却をお願いします。お家でも節分で被ったり、飾ったりして楽しんでくださいね。
結花
*節分 諏訪神社にいき、豆まきをしてきました。ちゅうりっぷ組がお面を被って「鬼はそと~」と豆まきをしている姿をみて、一緒に大きな声を出して楽しんでいました。たんぽぽ組も自分たちで作ったお面を被り新聞紙豆で「鬼はそと~福はうち~」と豆まきをしました。鬼のお面を被ったお友達をみて大盛り上がりの子ども達。楽しかったようで保育園に帰ってきた後も豆まきの歌を歌っていました。これでみんなの中にいる泣き虫鬼やおこりんぼ鬼は出て行ってくれたかな?
*運動あそび 1Fホールでサーキットをして遊びました。きりんグループとうさぎグループでグループを分けて少人数で行ったので広々使うことができてたくさん身体を動かしました。来週行う体育あそびのシミュレーションをすることができたので良かったです。
*鬼のお面をマイバックに入れて持ち帰ります。後日マイバックの返却をお願いします。お家でも節分で被ったり、飾ったりして楽しんでくださいね。
結花
2024年2月2日(金)すみれ組
*節分* 自分で作ったカラフルで個性豊かな鬼のお面。自分で作ったお面が気に入ったすみれさん。「お面はどこ?」「鬼のお面して(豆まき)行く?」と朝から楽しみだったようです。神社へ行って、お参りをしてみました。やり方、覚えているかな?お子さんに聞いてみてください☆記念写真を撮る時、亨子先生が「素敵なお面だね。特別にお面つけたバージョンの写真も撮ってあげる」と言ってくれ、念願のお面を装着タイム。そして、新聞紙を丸めた豆と木の升を持って豆まきをして、最後にみんなで「鬼は外~福は内~」と歌ってきました♪
*公園* 寒くて公園に来ている人が居なかったのでラッキー♪という事で、ふわふわドームで亨子先生・倉本先生・妙子・子ども達で、全力で遊んできました!わんぱーくにも行って遊んで来れたので、大満足。みんな、大はしゃぎで、とーっても良い表情でした!
※今週、クラス内で嘔吐が流行しています。今日は、給食・おやつをクラスで食べたり、長時間保育もひまわり・ちゅうりっぷ組に合流せず、すみれ組で過ごします。体調が優れない場合は、無理せず、受診してお家でゆっくり休みましょう。受診される際、嘔吐がクラスで流行している旨を医師に伝えてください。
妙子
*公園* 寒くて公園に来ている人が居なかったのでラッキー♪という事で、ふわふわドームで亨子先生・倉本先生・妙子・子ども達で、全力で遊んできました!わんぱーくにも行って遊んで来れたので、大満足。みんな、大はしゃぎで、とーっても良い表情でした!
※今週、クラス内で嘔吐が流行しています。今日は、給食・おやつをクラスで食べたり、長時間保育もひまわり・ちゅうりっぷ組に合流せず、すみれ組で過ごします。体調が優れない場合は、無理せず、受診してお家でゆっくり休みましょう。受診される際、嘔吐がクラスで流行している旨を医師に伝えてください。
妙子
2024年2月2日(金)ひまわり組
*まなびタイム
水原先生のまなびタイムがありました。今日は『さしすせそ』数字の『3と4』をお勉強しました。『さしすせそ』が付く言葉をたくさん見つけましたよ。お家でも一緒に見つけてみて下さいね。数字では1~5このものが書いてあるカードを使い同じ個数の物が書いてある絵カードを探しました。生活の中でも「○○は何個かな?」「○○個ずつ分けようね。」など数を気にしてみると自然と数字が身についていくと思います。楽しみながら学んでいけるといいですね。
*節分 豆まき
みんなの一生懸命作った鬼のお面を持って諏訪神社に行き豆まきをしてきました。豆まきをする前にお参りもしてみんなの健やかな成長をお願いしてきましたよ。そしてその後は、みんなの心の中にいる『怒りんぼ鬼や泣き虫鬼。好き嫌い鬼… などなど…』そして私は忘れん坊鬼を… 新聞紙で作った豆を使い、豆まきをして退治してきました。これからのみんなの成長。とても楽しみですね。鬼のお面は今日持ち帰ります。
※本日、まなびタイムでお勉強したペーパーワークをファイルに入れて持ち帰ります。ファイルのみ月曜日に持って来て下さい。
智英
水原先生のまなびタイムがありました。今日は『さしすせそ』数字の『3と4』をお勉強しました。『さしすせそ』が付く言葉をたくさん見つけましたよ。お家でも一緒に見つけてみて下さいね。数字では1~5このものが書いてあるカードを使い同じ個数の物が書いてある絵カードを探しました。生活の中でも「○○は何個かな?」「○○個ずつ分けようね。」など数を気にしてみると自然と数字が身についていくと思います。楽しみながら学んでいけるといいですね。
*節分 豆まき
みんなの一生懸命作った鬼のお面を持って諏訪神社に行き豆まきをしてきました。豆まきをする前にお参りもしてみんなの健やかな成長をお願いしてきましたよ。そしてその後は、みんなの心の中にいる『怒りんぼ鬼や泣き虫鬼。好き嫌い鬼… などなど…』そして私は忘れん坊鬼を… 新聞紙で作った豆を使い、豆まきをして退治してきました。これからのみんなの成長。とても楽しみですね。鬼のお面は今日持ち帰ります。
※本日、まなびタイムでお勉強したペーパーワークをファイルに入れて持ち帰ります。ファイルのみ月曜日に持って来て下さい。
智英
2024年2月2日(金)ちゅうりっぷ組
*豆まき
神社に行って豆まきをして来ました。神社に入っても大きな声でしゃべるちゅうりっぷさん。場所に合わせて声を大きさに気をつけることも大事ですね。まずはお参りをしまいした。記念写真を撮って豆まき。子ども達が作ったお面をつけて、升を持ち、豆に見立てた新聞紙で豆まき。大きな声で「鬼はそと~」みんなの中にいる鬼を追い出しました。「福はうち~」幸せがやってきますように。今年は、白マスクを鬼のお面にしました。子どもたちのお面姿、お互い見合って、にこにこしていました。
*まなびタイム
「いくつといくつ」合わせて7になる事を学びました。□が3つあるカードを使いました。小学校の足し算でも使える物なので、ぜひ利用して下さいと水原先生が言ってました。やり方は子どもたちに聞いてみて下さい。保育園ではおはじきを使いましたが、家にある物で代用できると思います。
美紀
神社に行って豆まきをして来ました。神社に入っても大きな声でしゃべるちゅうりっぷさん。場所に合わせて声を大きさに気をつけることも大事ですね。まずはお参りをしまいした。記念写真を撮って豆まき。子ども達が作ったお面をつけて、升を持ち、豆に見立てた新聞紙で豆まき。大きな声で「鬼はそと~」みんなの中にいる鬼を追い出しました。「福はうち~」幸せがやってきますように。今年は、白マスクを鬼のお面にしました。子どもたちのお面姿、お互い見合って、にこにこしていました。
*まなびタイム
「いくつといくつ」合わせて7になる事を学びました。□が3つあるカードを使いました。小学校の足し算でも使える物なので、ぜひ利用して下さいと水原先生が言ってました。やり方は子どもたちに聞いてみて下さい。保育園ではおはじきを使いましたが、家にある物で代用できると思います。
美紀
2024年2月1日(木)つくし組
*身体測定*
今日は1階ホールで2月の身体測定がありました。先月は泣いてしまう子が多く、今日もどうなるかな?と少し心配になっていましたが、全員が泣くことなく上手に身長・体重が測れました。順番待ちで並んでくれている子もいましたよ。
*自由画・運動遊び*
クレヨンを使って自由画を描きました。順番に名前を呼んでからやりましたが「はやくやりたい!」とソワソワしている子が何人もいて、名前を呼ぶとすぐに走ってこちらに来てくれました。「どっちがいい?」と自分でクレヨンの色を選んで描きました。みんな楽しそうに描いていましたよ♪運動遊びではマットのお山と輪くぐりを出して遊びました。お山を登るのも上手になってきて手と足の力が強くなってきましたね。中には両足でジャンプすることができる子もいて、運動遊びで出来る事も増えて来ました。自分の体をうまく動かせるようになって、とても楽しそうです☆
陽菜稀
今日は1階ホールで2月の身体測定がありました。先月は泣いてしまう子が多く、今日もどうなるかな?と少し心配になっていましたが、全員が泣くことなく上手に身長・体重が測れました。順番待ちで並んでくれている子もいましたよ。
*自由画・運動遊び*
クレヨンを使って自由画を描きました。順番に名前を呼んでからやりましたが「はやくやりたい!」とソワソワしている子が何人もいて、名前を呼ぶとすぐに走ってこちらに来てくれました。「どっちがいい?」と自分でクレヨンの色を選んで描きました。みんな楽しそうに描いていましたよ♪運動遊びではマットのお山と輪くぐりを出して遊びました。お山を登るのも上手になってきて手と足の力が強くなってきましたね。中には両足でジャンプすることができる子もいて、運動遊びで出来る事も増えて来ました。自分の体をうまく動かせるようになって、とても楽しそうです☆
陽菜稀
2024年2月1日(木)どんぐり組
*絵本のくに・豆まきの豆づくり*
手すりにつかまって絵本のくにに行きました。まひろくんは大好きで食べ物絵本を見ていたので「どうぞ!」と言うと、口をあけて食べていました。せれんくんは破れた絵本をみつけてくれ、「せんせいこれ!」とくれ壊れた絵本を持って来てくれました。豆づくりでは先生が新聞紙を半分にして小さく、丸めていました。みのりちゃんは「ちいさくする!」と言うと、小さくして丸めていました。前回より丸められるようになっていました。明日は神社へ行って豆まきをします。たくさん豆をまいて鬼を外に行ってくれるといいな……。
*大型絵本*
“ぐりとぐら”の大型絵本を見ました。ぐりとぐらは何回か読んでいたので、「たまごの殻が何になったでしょう?」と聞くと、みんなが「くるま!」と答えてくれました。ぐりとぐらが作ったカステラをあげると、とあくんは「あまい!」やのゆきちゃんは「おいしい!」と言ったり、こうたろうくんは「こうちゃんにもちょうだい!」と言ったりしていてぐりとぐらのカステラはみんなに大絶賛でした。
輝子
手すりにつかまって絵本のくにに行きました。まひろくんは大好きで食べ物絵本を見ていたので「どうぞ!」と言うと、口をあけて食べていました。せれんくんは破れた絵本をみつけてくれ、「せんせいこれ!」とくれ壊れた絵本を持って来てくれました。豆づくりでは先生が新聞紙を半分にして小さく、丸めていました。みのりちゃんは「ちいさくする!」と言うと、小さくして丸めていました。前回より丸められるようになっていました。明日は神社へ行って豆まきをします。たくさん豆をまいて鬼を外に行ってくれるといいな……。
*大型絵本*
“ぐりとぐら”の大型絵本を見ました。ぐりとぐらは何回か読んでいたので、「たまごの殻が何になったでしょう?」と聞くと、みんなが「くるま!」と答えてくれました。ぐりとぐらが作ったカステラをあげると、とあくんは「あまい!」やのゆきちゃんは「おいしい!」と言ったり、こうたろうくんは「こうちゃんにもちょうだい!」と言ったりしていてぐりとぐらのカステラはみんなに大絶賛でした。
輝子
2024年2月1日(木)たんぽぽ組
*外遊び グランドで走っているとぴょんたを見つけたさくくん。「みんな~うさぎいるよ~!」と大きな声で教えてくれて一気にぴょんたの周りに集まってぴょんたは大人気です。やすとくんとみおねちゃんは「かわいい~」と言っていても近づいてくるとびくっと後ずさりして怖がっていて思わず笑ってしまいました。ちさちゃんといとはちゃんはなぜか寝転んで遊んでいました。お部屋の中だと走り回るのにグランドに出ると全く走らなくなるのはなんでしょう・・?(笑)
*身体測定 時間をミスしてしまい5分程早く準備してしまいましたが、名前の順で並んだまま静かに待つことができました。珠里先生と浅見先生に測ってもらい最後は大きな声でお礼を言うこともできました。
*子ども達が朝の支度や帰りの支度をするようになり、持ち帰り忘れたりお友達の物が間違えて入っていたりと多くなるかもしれません・・最終チェックをしていますが、見落としてしまうこともあります。すみません・・保育園でもみんなで確認していますが、お家でもお子さんと一緒に持ち物の確認をお願いします。
結花
*身体測定 時間をミスしてしまい5分程早く準備してしまいましたが、名前の順で並んだまま静かに待つことができました。珠里先生と浅見先生に測ってもらい最後は大きな声でお礼を言うこともできました。
*子ども達が朝の支度や帰りの支度をするようになり、持ち帰り忘れたりお友達の物が間違えて入っていたりと多くなるかもしれません・・最終チェックをしていますが、見落としてしまうこともあります。すみません・・保育園でもみんなで確認していますが、お家でもお子さんと一緒に持ち物の確認をお願いします。
結花
2024年2月1日(木)すみれ組
今日から2月ですね! すみれ組での生活も残り2ヶ月となりました。
寂しいですが進級まで楽しく過ごしていきたいと思います!
*折り紙* 今日は赤色・ピンク色のどちらか1枚を選んで、かわいい“いちご”を作りました!
折り方はとても簡単ですが、お話を聞いていないと上手に出来ないよ。とお話をすると、みんな前を向いて「先生これで合ってる?」「できたよ!」と自信満々に教えてくれました!
いちごが折れたら黒のマーカーで種を描き、次にヘタを作りました。緑色と黄緑色の折り紙を3枚どの組み合わせでも◎ 一列に並んでバイキングをしました! 片側だけにのりを人さし指でチョンと付け、優しく端と端を合わせます。その時に折らない様にふんわりとやってね!と説明すると、みんな上手に出来ました!
3つ出来たらいちごに貼って完成です! とっても可愛くて美味しそうないちごが出来上がりました☆
*身体測定* 毎月始まる前に「終わった子は体操座りで静かに待っていようね」とお話しますが、寝っ転がったり、大きな声でのおしゃべりが目立ちます。静かに待てている子も居ますが、来月最後の身体測定ではみんながかっこよく出来ると信じています♪
留衣
寂しいですが進級まで楽しく過ごしていきたいと思います!
*折り紙* 今日は赤色・ピンク色のどちらか1枚を選んで、かわいい“いちご”を作りました!
折り方はとても簡単ですが、お話を聞いていないと上手に出来ないよ。とお話をすると、みんな前を向いて「先生これで合ってる?」「できたよ!」と自信満々に教えてくれました!
いちごが折れたら黒のマーカーで種を描き、次にヘタを作りました。緑色と黄緑色の折り紙を3枚どの組み合わせでも◎ 一列に並んでバイキングをしました! 片側だけにのりを人さし指でチョンと付け、優しく端と端を合わせます。その時に折らない様にふんわりとやってね!と説明すると、みんな上手に出来ました!
3つ出来たらいちごに貼って完成です! とっても可愛くて美味しそうないちごが出来上がりました☆
*身体測定* 毎月始まる前に「終わった子は体操座りで静かに待っていようね」とお話しますが、寝っ転がったり、大きな声でのおしゃべりが目立ちます。静かに待てている子も居ますが、来月最後の身体測定ではみんながかっこよく出来ると信じています♪
留衣
2024年2月1日(木)ひまわり組
*ギャラリータイム
亨子先生のギャラリータイムがありました。今日のテーマは「お友達の顔を描いてみよう!」でした。前に座っている子の顔を画用紙に描きましたが、友達の目はどうなっているの?鼻は?と亨子先生がはんなちゃんとてる君の顔をホワイトボードに描いてくれ、「亨子先生上手~!」とみんな言っていましたが、描いてみてみんなも特徴をよくとらえていて、私からするとみんなも上手に描けていましたよ。
お部屋にはみんなの書初めを飾りました。お部屋が空いている時は見に来ていただいて大丈夫です。
*身体測定と外遊び
今日は身体測定があったので、ノートに記入してあります。身体測定後はみんなでお外に出て体をたくさん動かしてきました。風が少し強かったのですが、「風さんめ~!!」と見えない風と戦っている子もいましたよ。薬持ちの子が多くなってきました。小学校ではインフルBやコロナも出始めています。体調管理気を付けて2月も元気いっぱいに過ごしていきましょう!
*ナイロンバックの中の着替えが少なくなっています。半袖は今時期は着ないので長そでに変えるなどしてくださいね。
智英
亨子先生のギャラリータイムがありました。今日のテーマは「お友達の顔を描いてみよう!」でした。前に座っている子の顔を画用紙に描きましたが、友達の目はどうなっているの?鼻は?と亨子先生がはんなちゃんとてる君の顔をホワイトボードに描いてくれ、「亨子先生上手~!」とみんな言っていましたが、描いてみてみんなも特徴をよくとらえていて、私からするとみんなも上手に描けていましたよ。
お部屋にはみんなの書初めを飾りました。お部屋が空いている時は見に来ていただいて大丈夫です。
*身体測定と外遊び
今日は身体測定があったので、ノートに記入してあります。身体測定後はみんなでお外に出て体をたくさん動かしてきました。風が少し強かったのですが、「風さんめ~!!」と見えない風と戦っている子もいましたよ。薬持ちの子が多くなってきました。小学校ではインフルBやコロナも出始めています。体調管理気を付けて2月も元気いっぱいに過ごしていきましょう!
*ナイロンバックの中の着替えが少なくなっています。半袖は今時期は着ないので長そでに変えるなどしてくださいね。
智英
2024年2月1日(木)ちゅうりっぷ組
*ギャラリータイム
自画像を描きました。鏡を見ながら、輪郭、目、眉毛それぞれの形をよく見てじっくり描きました。描き方もスムーズになり、時間で終わらせる子が増えてきました
着ている洋服の様子もよく見てじっくり描いていました。この絵は卒園式で飾ります楽しみにしていて下さい。
*食事
ご飯の盛り付けも慣れてきた子どもたち。自分で食べれる量を盛り付けてますが、苦手な物にも挑戦しています。食べ方については、なかなか良くなりません。声がけされる子も決まってきていますが、茶わんの持ち方・左手がテーブルの下・肘をついて食べる子、直していきましょう。
美紀
自画像を描きました。鏡を見ながら、輪郭、目、眉毛それぞれの形をよく見てじっくり描きました。描き方もスムーズになり、時間で終わらせる子が増えてきました
着ている洋服の様子もよく見てじっくり描いていました。この絵は卒園式で飾ります楽しみにしていて下さい。
*食事
ご飯の盛り付けも慣れてきた子どもたち。自分で食べれる量を盛り付けてますが、苦手な物にも挑戦しています。食べ方については、なかなか良くなりません。声がけされる子も決まってきていますが、茶わんの持ち方・左手がテーブルの下・肘をついて食べる子、直していきましょう。
美紀