今日の出来事(2025.01)

2025年1月31日(金)つくし組

*ボールハウス*  
 ボールハウスを前にすると、目をキラキラさせて入っていました。しおんくんは先生に「ぼーるちょうだい!」と言われると“どうぞ~”と渡してくれました。「ありがとう」と言うと、ニコッと笑ってお辞儀してくれましたよ!上からボール落ちてくると、声を出して笑っていたゆいとくん。真ん中に座り落ちてくるボール、満面の笑みで見ていましたよ!
*お片付けできるよ* 
 ボールハウスのボールのお片付け。両手いっぱいに集めてカゴに入れてくれましたよ。はるくんは先生が「ちょうだい~」と言うと、笑顔で先生に渡してくれたりカゴに入れてくれたりしました。段々、できる事が増えて日々、成長を感じますね。全部、一人ではまだ、難しいですが、お子さんと一緒にお片付けをしてみてください。ちなみに“おかたづけ”の歌を歌うと張り切ってしてくれますよ。
※体調不良の子が増えてきました。登園している子でも鼻水や咳が出る子が多いです。病院を受診したり、土日はゆっくり休んで下さいね。
輝子

2025年1月31日(金)どんぐり組

*みんなでおやつ♪*
 たんぽぽ組になるとランチルームや一階ホールの広いお部屋でおやつや給食を食べるようになります。今日は初めて朝おやつを一階ホールで食べてみました。椅子に手すりが無かったり、机が高かったりと注意しないといけないところはありましたが、子ども達は落ち着いておやつを食べることが出来ましたよ!
 来週から2月…。進級に向けて取り組むことも増えていきます。
子ども達が楽しみながら取り組めるように工夫したいと思います。
*外遊び・お絵描き*
 今日は芝生とグランドに分かれてみんなで外遊びに出ました。芝生ではおままごとセット、グランドはボールで遊びました。おままごともボールも子ども達は大好きなので、夢中で遊んでいましたが、風が強くなってきたので早めにお部屋へ…。お部屋の中ではこれまた子ども達が大好きなお絵描きタイム!描いた絵を先生に見せながら「○○!」と教えてくれる子もいましたよ!描いたものは連絡ケースに入れて持って帰ります。
◎鼻水・咳等で薬持ちの子が多いです。週末ゆっくり休んで、元気に登園してくれるのを待っています!
亜希

2025年1月31日(金)たんぽぽ組

*運動遊び* 1Fホールで運動遊びを行いました。平均台をまたいで、くぐって、初めてお友だちと手を繋いでジャンプをする事(すみれさんが運動会で行なっていたもの)をやってみました!最初はなかなかお友だちを見つけてやることが難しく、立ち尽くしてしまう子や、特定の子に手を差し伸べている子もいました。この子とはいいけどこの子とは嫌という子もいたりしていたので、“誰でもいいこと”“いろいろなお友達とやること”を話すると最後はいろいろな子とできていました!また、先生に「“一緒にやろ?”っていってみたら?」と言われると声を掛けて行なう事ができていましたよ!手を繋いで一緒に同じ事をすることで共感し、楽しむことができるのでまたやってみたいと思います☆
*子ども達のエピソード* 自分のランチセットを使えることが嬉しく、毎日給食の前になると「自分のランチセット使うんだよね?」と嬉しそうに聞いています☆お家でも「ランチセット洗って!」と言っている子もいるみたいですね!すみれさんになると自分の物も増えていくのでモチベーションが上がって子ども達も嬉しいですね*
理佳子

2025年1月31日(金)すみれ組

風もあり、寒い1日でしたね。週末は都心でも雪が降るかも…という予報です。暖かい恰好で過ごして風邪をひかないようにしてくださいね。
*外遊び  「たこあげしたい!」と子ども達からリクエストがあったので、早めに外に出て凧あげをしました。程よく風が吹いていて凧が綺麗にあがり子ども達は大興奮でした。凧を持って走るので、お友達の凧と絡まる絡まる…ぶつからないように周りをよく見てお友達がいない所で走るお話をしましたが、風もあり解いては絡まりを繰り返しながらも子ども達は大喜びで楽しんでいました。最終的には6人くらいで絡まってしまいました。お家でも遊べるように持ち帰る前に綺麗に解いて持ち帰れるようにしたいと思います。
*先生の話を最後まで静かに聞くことを何度も子ども達に伝えています。絵本の途中で話を遮ってしまったり、集中できずおしゃべりしてしまう子がいます。今は我慢をする時間というのも大事です。保育園だけでなく、家庭でも言い聞かせをしてください。
*来週の月曜日は天気次第ですが、神社に豆まきにいきます。9:30に保育園を出発します。月曜日でお支度も多く時間がかかってしまうので、9時までの登園をお願いします。 
結花

2025年1月31日(金)ひまわり組

*思い出の表紙製作*
 今日から思い出(1年間子ども達が描いてきた絵や製作を年度末に持ち帰ります。)の表紙製作を作り始めました。今日はまず、表紙の「おもいで」の文字を子ども達にかいてもらうので、保育士が丸を書いた画用紙を渡し、丸を4つ切りました。それから自分の好きな色の画用紙を4色選んでもらい、そこにも丸が描いてあったので切ってもらいました。丸の中の「おもいで」の文字は来週取り組んでいきたいと思っています。
 今年度の「おもいで」の表紙は、子ども達の手形・足型アートになります。いくつか見本を用意しておき、2種類自分がやりたい足型や手形を選んでもらったので、順番に手形・足型をとり始めました。子ども達は、「次はぼくかな?・私かな?」とウキウキしながら手形・足型をとっている周りをグルグルしています。自分も不慣れで試行錯誤していますが、子ども達と楽しい時間を過ごしています。
*月曜日は節分を予定しています。お天気も良く風も強くなければ、みんなが作ってくれた鬼と新聞紙の豆を持って諏訪神社さんに行ってきます! 
智英

2025年1月31日(金)ちゅうりっぷ組

*作文書いてます*
 卒園文集の個人ページに、保育園で一番楽しかったことの絵を描き、作文も載せます。あらかじめ子ども達一人一人に楽しかったこと・どんなことが楽しかったのか…など聞き取りをしてから担任が文章を考えお手本を書き、それを見ながら1~2人ずつ書いています。5行ほどの短い作文ですが、子ども達は必死!!お手本をよ~く見ながらみんな真剣に書いています。まだ全員は書き終えていませんが、みんなとっても上手に書けていてびっくりです。本当に小学生になっちゃったみたいです。卒園に向けて着々と準備が進んでいて、なんだか寂しさも感じられる今日この頃です…。
*今は何をする時間?*
 最近また切り替えが出来なくなってきている子が目立っています。いつまでも片付けないで遊んでいる子・朝や帰りの支度の時間におしゃべりしたりふざけていて遅れてしまう子・静かにしなくてはいけない場面で大きな声でおしゃべりを始めてしまう子…。話しをするとその時は気をつけますがすぐに忘れてしまいます。今日また改めて子ども達に話しをしましたが、なかなか改善できないのが事実…。就学に向けて繰り返ししっかりと伝えていきたいです。  
飯野

2025年1月30日(木)つくし組

*楽器遊び*  
 マラカス、鉄琴、太鼓、タンバリンの楽器で遊びました。楽器をだすと、興味津々の子どもたち。音を鳴らすと、笑って楽しんでいました。ピアノで“きらきらぼし”や“かえるのうた”を弾くとこうせいくんとせなくんはマラカスを持って踊っていました。2人で顔を見合わせてニコッと笑い合い嬉しそうにしていましたよ!前でピアノを弾いていると、笑顔のはづきちゃん。ピアノのお歌が大好きで楽器で演奏してくれました♪
*なんでも食べよう* 
 給食が待ちきれない子ども達。給食が前に来ると、歓声があがります。最近ではスプーンですくったり手づかみで食べたりできるようになってきました。食べる事が大好きで幸せそうに食べている姿をみるとほっこりしますね。お家でも床や洋服が汚れて片付けが大変になりますが、手づかみ食べやスプーンを使っての食事をしてくださいね!
輝子

2025年1月30日(木)どんぐり組

*外遊び*
 芝生に出て遊びました♪おままごとをしましたが、プレートに盛るのもその子によって1つのスペースに1つずつ食材を乗せている子もいれば、プレートに山盛り乗せている子もいました(笑)違いが出ていて面白かったです☆
*室内遊び*
 最近絵本やおもちゃの取り合いが増えてきました。「貸して」と上手く伝えられないので勝手に取ろうとしてしまう子が多いです。今のところ手が出たり噛んだりはそれほどありませんが、今後もしかしたら増えてくる可能性もあります。保育士が間に入りながらケガをしないように保育していきたいと思います。
 今日はお昼に内科検診がありました。ほとんどの子が14:00頃に起きたので、夜眠くなるのが早いと思います。

2025年1月30日(木)たんぽぽ組

*製作* 鬼のお面の仕上げで製作を行いました。眉毛と口の牙を貼り、みんな上手にできていましたよ!眉毛はお面の直接子ども達が貼り、「平面じゃなくカーブしてるからしっかり貼らないと取れちゃうからね!」と話すとしっかり貼ることができていましたよ☆あとは、先生達が口を貼って完成!2月3日に神社で写真を撮ったり、豆まきをしたりして持ち帰ります!楽しみにしていて下さい☆
*外遊び* グランドでしっぽ取りをやりました。お約束を話してから自分でしっぽを付けましたが、なかなか苦戦している子もいました。最後はみんなでやることができて全員で楽しみましたよ☆ルールをしっかり理解して出来ている子、ルールが分かっていない子等いるので、またやる時にはしっかりとルールを確認しながらやりたいと思います!

※お昼に内科検診がありました。いつもよりお昼寝の時間が少ないのでお家で早く寝てゆっくり休めるようにしてください!
※歯ブラシの名前が消えてきている子がいるのでお家で確認をお願いします。
理佳子

2025年1月30日(木)すみれ組

*はさみのワーク  はさみの使い方は慣れて、持ち方や扱い方には慣れてきました。ケースを外すときも隣のお友達に注意しながら外していました。先生のお話を聞いて取り組むことが出来るようになってきましたが、なかには自分で勝手にどんどん進めてしまう子や話を理解できずに全く違うところを切ってしまう子もいます。進級するとギャラリータイムやまなびタイムが始まり、先生の話を聞いて理解して取り組むことが求められてきます。製作も難しい作業が増えてきます。引き続き製作が楽しい時間になるように心掛けながらも先生の話をしっかり聞けるように取り組んでいきたいと思います。
*外遊び  自分たちで作った凧を持って、グランドで凧あげをしました。未満児で作ったスズランテープの凧とは違いタコ糸を使用したので、周りのお友達を見て凧あげをしないと絡まってしまいます。何人か凧が絡まってしまう子もいましたが、みんな「楽しかった」「またやりたい」と大盛り上がりでした。持ち帰る前にまた保育園で凧あげを楽しみたいと思います。
結花

2025年1月30日(木)ひまわり組

*ギャラリータイム*
 今日は亨子先生によるギャラリータイムがありました。昨日の帰りに明日のギャラリータイムはお顔を描く事、いつもみんなが描いているような顔ではなく、お顔そっくりに描く事を伝えました。顔も丸かったり面長だったり、お口も大きかったり小さかったり唇も描く事も伝え、いつもとは違う絵のタッチに戸惑う様子も見られましたが、「たしかに、顔ってそういう形だ…」と誰かが言った言葉に笑ってしまいました。今日の絵は前に座っているお友達のお顔をよく観察して、頑張って描き上げていましたよ。お友達のお洋服に英語が書いてあると真似して描いている子も見られました。
*外遊び*
 今週末は寒くなるようですね。体調に十分気を付けてくださいね。風が吹かなければ暖かかったのですが、時々吹く風が強くて…。それでも子ども達は楽しそうに「暑い!」といいながらジャンパーも脱いだりして、縄跳びや鬼ごっこ、自由遊びを楽しみました。
智英

2025年1月30日(木)ちゅうりっぷ組

*自画像描きました*
 ギャラリータイムで自画像を描きました。よくお絵描きで自分やお友達の顔を描いていますが、今日はいつものお絵描きとは違って‟自画像”。鏡を見ながら自分の顔の形や髪型、目・鼻・口・耳などをよ~く観察しながら本当の自分の顔に近づくように描いてみました。自分の顔を改めてじっくり観察してみると、以外が発見もあったりして面白かったようです。いざ描き始めると結構難しく、「間違えた…」と言ってくる子が多かったですが、一生懸命描き上げていましたよ。
 色塗りは絵の具。洋服の色を作り出すのが大変そうでしたが、こはくちゃん・ひいろちゃん・りさちゃんはいろいろな色を組み合わせながらほぼ同じ色を作り上げていましたよ。亨子先生も「すごいね!」とびっくりでした。かなり個性たっぷりの自画像になりましたよ~。完成した自画像は、卒園式の時に会場に飾りますので楽しみにしていてくださいね♪
*卒園式の練習はじめます*
 来週からいよいよ卒園式の練習を始めていこうと思います。卒園式の主役はもちろんちゅうりっぷのみんな!頑張って練習して、かっこいい姿を見てもらいたいと思っています!当日は号泣間違いなし!みなさん、ハンカチのご用意をお忘れなく!!
飯野

2025年1月29日(水)つくし組

*芝生・ボール遊び*  
鉄棒でぶら下がりに挑戦!腕の力が付いてきてぶら下がれる子が増えてきましたね。お家でも公園に行く際には鉄棒のぶら下がりに挑戦してみてください。ぶら下げられなくて手を伸ばすだけでもいい運動ですよ。ハウスの中では“ミックスジュース”の手遊びをしてお茶会をしました。先生と乾杯すると手で作ったジュース飲んでいましたよ。
 ボール遊びでは先生がボールを投げてハイハイで取りに行ったり、上に投げると声を出して笑って楽しんでいました。お部屋の暖かい場所では日向ぼっこ。窓側は日が入り暖かくみんなでゴロゴロしてましたよ。
*お歌って楽しいね*  
お歌が大好きなつくし組さん。朝や帰りの会の歌が語尾を歌えるようになったり手遊びや絵本でも歌うと、身振りで先生の真似をしてできる子が増えてきました。今日は絵本で“おべんとうバス”の歌を歌うと、ノリノリでハンドルの真似をして手を動かしたり「のせて~」と一緒に言ったりして楽しんで聞いてくれましたよ!                   
輝子

2025年1月29(水)どんぐり組

*鬼のお面完成!*
 今日は鬼の眉毛と口を貼り付けて、子ども達がやる工程は終了し、あとは角を付けて完成です!子ども達の個性も出したかったので、眉毛は4種類の中なら選んで、子ども達に貼ってもらいました。一度貼った眉毛を貼り直したりしながら、仕上げていきました。なかには眉毛と口を貼り終わると、自分から顔に当てて鬼になっている子もいましたよ!
*階段で2階の絵本の国へ!*
 今年度初めて?階段を使って絵本の国へ行きました。お部屋と階段の前でお約束をお話してから、階段を上りました。普段から階段を使っている子はスムーズに上れました。なかには保育園の階段が初めてで怖がっている子もいましたが、友だちが上っている姿を見て頑張っていました。
絵本の国ではたくさんの絵本があるのと、窓から1階ホールが見えるのに興奮気味の子ども達。時間が経つと慣れてきたようで、見たことない絵本に夢中になって読んでいました。  亜希
◎9時には食数(おやつ・給食)や職員体制の打ち合わせをしています。登園前は忙しいかと思いますが、時間に余裕をもって登園して頂きますようのご協力をお願いします。

亜希

2025年1月29日(水)たんぽぽ組

*かるたチャレンジデー*
 1グループ5人ぐらいに分かれてかるた遊びをしました。今までは単語を言って絵札を取っていましたが、今日は読み札を読んで取りました。みんなよく聞いて頑張っていましたよ!絵札が少なくなるにつれてどんどん前にいき、最後の1枚はみんな近くなる状態になっていて笑ってしまいました☆最初にやった時と比べて集中力が上がっていた感じでしたよ*また遊びながらできたらいいです!お家でも簡単なかるた遊びをやってみて下さい!
*ランチセット*
 今日から自分のランチセットを使ってみました!使い方、片付け方等話をしてから実際にやってみて、ほとんどの子が話した通りにできていましたよ☆みんな自分のランチセットを使えるのが嬉しいようで「自分のランチセット嬉しいね!」などとお友だちと話をしていましたよ!自分の袋が分からない子がいたので、お家で話をしてから持って来てもらえると子ども達も覚えるのでよろしくお願いします!毎日洗って忘れずに持って来てください!              
理佳子

2025年1月29日(水)すみれ組

*かるた遊び 今日はかるた遊びをしました。チームに分けて取れなくても泣かないなどと約束して行いました。ひらがなを覚えている子などは聞いてすぐ取れていましたがまだひらがなを読めない子はイラストを見ながら頑張っていました。先生の話を聞いて友達と同じタイミングの時はジャンケンをしたり「私の手が下だから私のだよ」と言いながらやっていました。自分で取れなかったのを怒るのではなくて「とれたんだ!すごい!」と言って拍手をするチームもありました。かるたのルールなども少しずつ覚えて行けたらと思います。楽しくかるた遊びをすることが出来て良かったです。
*外遊び 今日は風が強く砂ぼこりがおきていましたがこどもたちは気にせずハグス園庭や登り棒、鬼ごっこで遊びました。元気いっぱいのすみれ組さん!寒さに負けずお友だちと仲良く遊んでいました。

花音

2025年1月29日(水)ひまわり組

*カルタチャレンジデー*   今日はお部屋でも楽しく行っていた「おばけカルタ」のチャレンジデーでした。子ども達は「〇枚とりたいと!」目標を持ってチャレンジデーに取り組みました。カルタはみんなが好きな活動の1つでもありますし、平仮名に興味を持ってくれる活動だと思うのでまた続けていきたいと思います。
*外遊び*      結花先生にお部屋に入ってもらい外遊びに行ってきました。結花先生と一緒に縄跳びにもチャレンジしたようです。私も交代で外に行き子ども達と遊びましたが、今のひまわり組さんのブームはボールを蹴る事とフラフープです。フラフープは主に女の子が行っていますが、はるのちゃんはお家でもやっていたのか、フラフープを回すのがすごく上手です。それを見たお友達は「私だってできるもん!」とやってみても、はるのちゃんのようには回せず…「あれ?はるちゃんすごい!」とそこから猛練習をし、回すのが上手になってきた子もいます。何事も挑戦ですね。お友達と良い刺激をしあいながら遊びながら上手になっていく姿や環境っていいなぁと感じた出来事でした。
*お腹の風邪なのか腹痛・下痢の症状の子が増えてきました。お子さんに何か症状が見られたら担任まで知らせてください

智英

2025年1月29日(水)ちゅうりっぷ組

*手形をペタペタ…*
 今日は毎年恒例の子ども達の今までの作品を閉じる「おもいで」の作成をしていきました。自分の手に筆で絵の具をつけて画用紙にみんなの大きくなった手形をとっていきました。「くすぐった~い!」と楽しんでみんなやっていました。ちゅうりっぷさんでもたくさんの絵を描いたので持ち帰った際にじっくり見てみてください。子ども達の絵の成長がとってもよく分かると思います!
*かるたチャレンジデー*
 今日はついにかるたチャレンジデー。子ども達に昨日目標枚数を聞いてみると「20枚以上取る!」と気合十分の子達がたくさん!ですがちゅうりっぷさん、人数も多いのでいつもは5グループで5人か6人のグループでやっていますが、そうすると中々20枚取れる子は居ないので今日はチャレンジデーということで1枚でも多く取ってほしいので6グループにして1グループの人数を少なくして行いました。みんないつも以上に集中して頑張っていましたよ。いつもよりもたくさん取れた子も多かったみたいで嬉しそうでした♪かるたはひらがなの勉強にもなるのでおうちでもぜひやってみてくださいね。
※卒園式の参加についてGoogleフォームの入力がまだな方は入力よろしくお願いします。   

利南

2025年1月28日(火)つくし組

*運動遊び*
 お外の気温が低かったので、つくし組は室内で過ごしました。お部屋の中でマット遊びをして体を動かして遊びましたよ♪以前の運動遊びの動画配信の時にも行ったように、マットの上を歩いたりハイハイしたり、マットをトンネルの形に折り曲げて2つのトンネルをくぐって遊びました。はるひ君もハイハイでトンネルをくぐり、出口にいる先生とハイタッチ!して楽しそうでした。
*パネルシアター*
 ミニパネルシアターの『おおきなかぶ』を見ました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」のところは、リズムにのってりお君が体を横に動かしてニコニコして見てくれましたよ♪しおん君とこうせい君はイスに座って見ていましたが、前にかがんで持った真似をして持ち上げるポーズをとったりと、楽しんで見てくれました。
☆お迎えに来た時には、毎日ロッカーの中を見て頂き、オムツの量の確認、お着替えの確認をして、翌日に補充分を持って来て下さい。 

鮎美

2025年1月28(火)どんぐり組

*鬼のお面作り*
 節分に向けて昨日は新聞紙の豆づくり、今日は鬼のお面作りをしました。今回はお面の髪を花紙で貼り付けました。花紙をクシャクシャにするのが楽しくて、両手で花紙を小さくしてから貼り付けていました。なかには怖がってしまう子もいて、製作は好きなのでやってみようと来ましたが、実際にお面を前にするとできないなんて子も…。子ども達がトラウマにならないように時間をかけて取り組んでいこうと思います。
*外遊び*
 風も穏やかだったので、芝生園庭で遊びました。芝生園庭のハウスの中では「おかえり!」「いらっしゃいませ!」など子ども達同士でやりとりを楽しんでいましたよ!最近子ども達から「まてまてしよー!」「おにさんしよー!」とお誘いされることも増えて、会話も楽しみながら遊べています。外遊び
ではみんなで楽しく体を動かして、遊べるように
声を掛けていきたいと思います!

亜希

2025年1月28日(火)たんぽぽ組

*製作*
 昨日の続きで鬼のお面に花紙で髪の毛を付けました。隙間なく上手に貼れる子が多く、髪の毛もじゃもじゃで面白く可愛らしい鬼が出来ました! 後日まゆ毛と口を付けてお顔に貼って完成したいと思います♪
*外遊び*
 今日は冷たい空気で外は冷えていましたね。でも子ども達はジャンバーを着て元気よく園庭で遊びました。
ハグスでは大型滑り台や小さなお家、砂場で自由にお友達と会話をしながら楽しんでいました!
空から「ぶるぶる」と音が聞こえるな~と思ったら、子ども達が「せんせい!ヘリコプター飛んでるよ!」と教えてくれたので、みんなで手を振ってバイバイしました!
最近は「お部屋に入るよ!」の一言でゴムチップまで走って来られる子が増えてきて、お友だちが気が付かず遊んでいると「○○君お部屋行くよ!」と優しく教えてくれる子もいてとても助かっています☆ 
みんなで協力して残り2ヶ月楽しく過ごしたいと思います!
*明日からランチセットを使って給食を食べます*                     
※教材購入のGoogleフォームを送信しましたので回答をお願いします。締切2/4(火)

留衣

2025年1月28日(火)すみれ組

未満児クラスでは、体調不良のお子さんや発熱のお子さんが増えてきていますが、すみれ組は元気いっぱい!22人全員登園しました。まだまだ寒さが続き乾燥の季節です。子ども達も元気いっぱいですが、ウイルスも元気いっぱいです。油断せずにしっかり予防して引き続き元気に過ごしたいですね。
*製作  鬼のお面製作をしました。顔のパーツを付けて完成しました。可愛い個性豊かなお面になりました。神社に行って豆まきをするのが楽しみなようで、「今日神社に行く?」「豆まきしたい」と張り切っていました。りんかちゃんとまさのすけくんは豆まきの歌を歌いながら取り組んでいました。
*外遊び  グランドで鬼ごっこをしたり、ジャングルジムや雲梯で身体を動かして遊びました。しっぽ取りをする予定でしたが、時間がなくなってしまい断念…。また時間がある時にしっぽ取りをしたいと思います。
*給食の様子  口ふきを使わなくなり、汚れやすいメニューの日でも口の周りを汚さずに食べられる子が増えてきましたが、まだ口の周りを気にせずにカレーまみれの子もいます。すみれ組の間は汚れやすいメニューの時は口ふきを使用しますが、ひまわり組になると口ふきを使わなくなります。今から家庭でも食事のときや食後に手や口を汚さずに食べられているか確認してあげてください。 

結花

2025年1月28日(火)ひまわり組

*オリジナルコマ作り* 少し前にコマのデザインを自分で考えて、色鉛筆で下書きをしました。今日はそのデザイン画を見ながら、油性ペンでコマに色を塗って、世界に一つのコマを作りました。デザイン画を手元に置きつつ、全く別の今日の気分で描いてしまう子がいるのかなー…と少しドキドキしていましたが、ほぼ全員が理想通りのコマを作り上げていてびっくり!上手に描けていましたよ。これからは自分のコマを使ってコマ回しが楽しめそうです♪
*サーキット* グランドで鉄棒サーキットをしました。ぶら下がりは上手でも逆上がりはまだまだイメージを掴めていない子が多いようで…。はるのちゃん、さえちゃん、ゆりまちゃんが一人で逆上がりをしてくれたり私が実際に子ども達の目の前で回ってポイントを伝えました。地面を蹴る足がしっかり空高くまで蹴られるか?肘は脇に、お腹は鉄棒にくっつけてコンパクトに回れるか?鉄棒のある公園、今は少ないですが、機会が合ったら是非お子さんと一緒にお家の方も逆上がりにチャレンジしてみてください☆
なんだか、お腹の風邪が流行り…そうな予感。腹痛や下痢症状のある場合は無理して登園せず早めに受診するようにしましょう。また風邪症状がある場合も早めに受診して治癒に努めましょう!
子ども達と一緒に丁寧な手洗いうがい、お部屋はこまめに換気をおこなっています。

妙子

2025年1月28日(火)ちゅうりっぷ組

*最後のくいしんぼうクッキング*
 今年度最後のくいしんぼうクッキング。最後はお決まりの‟カレー”です。昨日の帰りの会で話しをしてからというもの、「早くカレーつくりた~い!!」「包丁使うの楽しみ~!」とワクワクが止まらない子ども達でした。今日は、給食室の美優先生と志乃先生、そして浅見先生・美紀先生・和美先生もお手伝いに入ってくれました♪お家で包丁を使ったことがあるよ…と言う子もいましたが、ほとんどの子は初めて。始める前に美優先生から包丁の正しい使い方を教えてもらい、実際に人参・じゃがいも・玉ねぎを切ってみました。慎重にゆっくり切る子、ざくざく勢いよく切る子など性格が表れますね~。でも、みんなとっても上手に切っていましたよ。切った野菜と鶏肉を鍋で炒め、水を入れて煮込んでいる間に、スパイスについての話しをしたりカレーライスのパネルシアターをして過ごしました。途中で野菜の様子を確認しましたが、まだまだ硬かったので、あとは美優先生と志乃先生に任せてみんなはかるたや外遊びをして待ちました。そしてお楽しみの給食タイム♪みんなのカレーがおいしそうに出来上がっていて大喜び!「おいし~い!!」と言いながらいつも以上によく食べていましたよ。「包丁を使うの楽しかった!!」とみんな言っていたので、今度お家でもぜひ一緒にお料理してみてくださいね。

飯野

2025年1月27日(月)つくし組

*節分*
今日の朝礼は、輝子先生から「節分」についてのお話がありました。節分とは「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日だそうです。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆をまくそうですよ。つくし組でも先週から鬼のお面の製作が始まり、今日は鬼のお面にみんなでちぎった折り紙を貼りました。
こうせいくん、はるくんは保育者の真似をしながらペタペタと楽しそうに貼っていましたよ。2月3日には神社で豆まきする予定です。みんなに福がたくさん訪れるよう一生懸命豆まきしようと思います!!

*室内遊び*
クーゲルバーンが好きな子が多く、ボールや車が転がり落ちる様子を見ては楽しんでいます♪はるひくん、めいちゃんもボールが転がっていくとニコニコで目で追っています。クーゲルバーンは手指の機能を高めるだけでなく集中力を養うこともできるそうですよ♪

池田

2025年1月27日(月)どんぐり組

*朝礼「節分について」*
 輝子先生が節分ではなんで豆まきをするのか、なんで恵方巻食べるのかを話してくれました。少し難しい話もあったからか、今日は途中から話が聞けず、体が動いてしまう子がチラホラ…。お部屋で改めて、お話をする時にちょっぴりリアルな鬼のお面を使って説明しました。みんな泣いちゃうだろうな…と思っていましたが、楽しい歌に合わせての登場だったので、泣かずに見ていられましたよ!子ども達がトラウマにならないように登場の仕方は考えていきたいです。
*新聞紙で豆づくり*
 来週の2月3日(月)には諏訪神社に行って豆まきをしに行きます。その時に北泉保育園では、豆の誤飲防止の為、新聞紙で作った豆を使用しています。今日は当日使う豆を子ども達と一緒に、予め小さく切ってある新聞紙を “にぎにぎ”と丸めました。席に着いての活動でしたが、お友だちのやっている姿を見て真似をしてみたり、隣のお友だちに新聞紙を配ったりなど、お友だちとのやりとりが見られましたよ!                        亜希
◎咳や鼻水が出ている子が多いようです。午睡中も体が冷えないように気を付けていきます!

亜希

2025年1月27日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 輝子先生が節分について話をしてくれました。節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日です。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをします。豆まきの豆、大豆(だいず)にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまってるそうですよ!豆を歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。恵方巻を食べたり、鬼が嫌いなイワシを食べるといいみたいです☆今年は2月2日が節分ですね!お家で楽しく豆まきをしたり、恵方巻を食べたり楽しい週末になれるといいですね!保育園では、2月3日に節分で神社に豆まきに行きたいと思います☆
*製作*
 鬼のお面の製作を行い、花紙を丸めて鬼の髪の毛で貼り付けました。3色好きな色を選んでもらい1つ1つ上手に丸めていましたよ!1人ずつ6色から選んでもらいましたが、なぜか同じような色が続き面白いな~と思いました☆時間がなくて全員は出来なかったので、また明日やっていない子はやりたいと思います*製作の後、少し外に出てグランドで凧あげをやりました。みんな上手に手を挙げて走れていましたよ!またやりたいと思います♪   
理佳子

2025年1月27日(月)すみれ組

*朝礼  輝子先生から「節分」についてのお話がありました。節分はみんなが健康に幸せに過ごせますようにという意味を込めて悪いものを追い払う日です。保育園でも鬼のお面を製作して神社に行き、新聞紙で作った豆をまきます。日本の伝統を大切にしていきたいですね。
 *鬼のお面制作  今日は、鬼の髪の毛の部分を作りました。前回切った画用紙にクレヨンで髪の毛の模様を描いて周りを毛糸でひも通ししました。先生の話を聞いて順番を守って取り組むことができました。あとは、作ったパーツをお面に貼ったら完成です。お楽しみに!
 *外遊び  ハグス園庭で遊びました。まさのすけくんとさくくんは滑り台の高い所から「やっほー」と声をだして楽しんでいました。女の子たちは三輪車に夢中です。以前までは「貸してもらえない」とトラブルもありましたが、成長して物の貸し借りができるようになってきています。
 *週明けは貸し出し絵本忘れ、ランチセット忘れが多いです…。子ども達で支度が出来るようになってきましたが、お子さんだけに任せずにお家の方も一緒に確認しながら準備をするようにお願いします。  

結花

2025年1月27日(月)ひまわり組

*朝礼* 輝子先生から節分の話しがありました。ひまわりさんは、先日の作品展で鬼のお面を作り、先週は智英先生と豆まき用の豆を新聞紙で丸めて作りました!来週は、諏訪神社に行って豆まきの予定です♪
*ワーク* 2冊目の文字ワークを始めました。今日は直線と波線をやり、最後に平仮名を書くには線と線が交差する事を伝えました。その後、私が用意したペーパーワークで平仮名に触れ、自分やお友達の名前、名詞を文字並べして遊びました!文字並べは、難しい~と言いながらも楽しそうで良かったです。
*体調管理に気を付けましょう* 年明けの疲れも相まって、体調を崩す子が出始めました。早めのお迎えが可能な日は、お子さんとお家でゆっくり過ごして体調を整えていきましょう!
*お願い* 月曜日は朝礼があります。今朝は、支度を済ませて朝礼に最初から参加出来たのが10名でした。9時に移動なので、8時50分頃には玩具を片付けて移動の準備をしています。登園が遅くなってしまうと、朝礼に参加出来なかったりその後の活動に遅れてしまうので、月曜日の朝はいつも以上に忙しいと思いますが、余裕を持った登園のご協力をお願いします☆ 

妙子

2025年1月27日(月)ちゅうりっぷ組

*豆まき楽しみ♪*
 朝礼で、輝子先生から節分のお話しを聞きました。保育園でも今年も節分に向けてお面や豆を作っています。お面は去年と同じく人の顔のお面をアレンジして鬼を作りました。豆は、新聞紙を小さく切ったものをみんなに小さく丸めてもらい、テープで止めて作りましたよ。豆まきの準備はバッチリ!あとは当日を待つのみです。2月3日、楽しく豆まきに行って来れるといいね♪
*マイこまかんせ~い!!*
 今年は凧ではなくてコマを作ることになり、年末にどんな色で塗ろうか下書きをしました。今日はいよいよコマに色を塗りましたよ。下書きを見ながらみんな真剣!細かい所まで丁寧に塗れている子が多かったですよ。時々机の上でコマを回しながら色合いをチェックしている子もいました。個性あふれる素敵なコマが完成しましたよ~。今度みんなで回してみたいと思います♪
※明日は最後のくいしんぼうクッキング。カレーを作ります。包丁で野菜を切ってもらうので、必ず爪を切っておいて下さいね。

飯野

2025年1月24日(金)つくし組

*散歩*
 牛舎までお散歩に行きました。「うしさんみにいく?」と聞くと手をあげたりうなずいたりしていきたいと表してくれました。牛舎につくと、せなくんは「もーも!」と言ったり、はづきちゃんやこうせいくんは指をさしたりして教えてくれましたよ!牛舎からの帰り道では仏の座やぺんぺん草の花が咲いていたので摘んでお土産に持って帰りました。
 時期はまだ早いですが、たんぽぽもあり中には綿毛になっているものも・・・。綿毛を飛ばすと声を出して笑い、小さな春を感じました。
*室内遊び*
 避難訓練後、お部屋のおもちゃで遊びました。好きなおもちゃまでハイハイをして、先生と一緒に遊んでいました。
 よつはちゃんはおもちゃに向かってハイハイしているのかと思ったらさりげなく私の膝にお座り(笑)ちょこんと座ってくれて可愛かったです♡車のおもちゃが大好きなはるひくん。車のおもちゃを手にもってハイハイしながら走らせて楽しそうに遊んでいましたよ。
輝子

2025年1月24日(金)どんぐり組

*避難訓練* 
 今日は地震を想定した避難訓練がありました。揺れている間はみんなで集まり頭を覆っていますが、笑っている子も沢山いました。まだ避難訓練がどういうものなのか難しいと思いますが、段々わかってもらえるように子ども達に伝えていきたいと思います。
*リトミック・外遊び*
 2グループに分かれて室内で体を動かすグループと外で体を動かすグループに分かれました。
室内ではリトミックをしましたよ。はるかくんはあひるやうさぎなど先生のマネをして上手に体を動かしていました☆走りまわるだけの子もいますが、段々お友達を見ながらマネできるようになると良いです!
 外遊びでは沢山走りましたよ。周りが良く見えずにぶつかりそうになる事もありヒヤヒヤしますが、集団の中でお友達との距離を少しづつ学んでいけると思います。
 
 鼻水・咳が出ている子が多く、本調子ではない子が多いです。週末ゆっくり休んでください。

2025年1月24日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 地震を想定した避難訓練がありました。朝の会で「避難訓練があるよ!」と話をすると、「地震?火事?」と、何が起きた時に避難しないといけないのか分かっている様子の子ども達でした。避難するときはしっかりと先生の話や放送を聞いて避難できていましたよ!避難訓練の後は、外遊びを楽しみました☆
*進級に向けて*
 年明けから進級に向けて自分でやることが増えてきました。朝の支度・帰りの支度、自分の物は分かっていますが、どこに何を入れたらいいのか…絵や写真は貼ってありますが、まだまだ時間がかかってしまいます。みんなで確認をしながら少しずつ覚えていけたらいいです。
 また、靴の左右も“ペりぺりが外側”が難しい子、自分が合っているのか不安で「合ってる?」と毎回聞く子もいます。園でも実際に見て確認して自分で履くようにしていますが、お家でも右・左を教えてみてください!進級前には上履きを履くことも練習していきます。上履きにはぺりぺりがないので覚えるまでは難しいですが、頑張って覚えていけるといいです♪ 
※防水シーツはお子さんの状況を見て担任から声を掛けさせてもらいます。それから準備の方お願いします!    
理佳子

2025年1月24日(金)すみれ組

*避難訓練*
 今日は地震を想定した避難訓練がありました。ベルが鳴るとこどもたちは静かになって先生の話を聞いてすみやかに移動することができました。
*外遊び* 
 今日はグランドで鉄棒やケンケンをしたりして遊びました。鉄棒ではおしりふりふりしたり顔上げをやったりしました。筋力が少しづつついてきて顔上げも上手になってきてできた!と喜んでいました。ケンケンパや回転しながらケンケンしたりお友達と手をつないだりしてからだを動かしました。そのあとはうんていやジャングルジムを使って遊びました。「ここまで登れたよ」と教えてくれたり「ゴールできた」と言って楽しそうにおともだちと遊んでいました。
*当番*
 今週からお当番を始めて、緊張している様子の子どもたちでしたが一生懸命頑張っていました。
花音

2025年1月24日(金)ひまわり組

*まなびタイム* 前回より話を聞く姿勢が良くて最後まで集中して参加できた子が多かったです。今日は数字の1と2を書きました。2を書くのは少し難しそうでした。ですが、見本をなぞってからやってみるとほぼ全員がゆっくりと2を書けましたよ。お家でも数字を書く練習すると、さらに文字数に興味が出そうです♪先週のワークで課題が浮き彫りになった、線と線を結ぶ事。今日は動物同士を結びましたが、左から順番に出来ず、目に付いた所から線を引っ張っている子が居ました。持ち帰ったお子さんのペーパーワークを見てみてください。進級へ向けて、私達の方でも楽しく出来る線と線を結ぶペーパーワークを探してみんなでやってみようと思います☆
 ※まなびタイムのファイルは月曜日に持ってきてください。

*かるた遊び* 前回よりも多く、また平均的に全員が絵札とれました。聞く力、姿勢を保持する力を遊びの中からつけていけるので継続してかるた遊びもしていきたいと思います!
*お支度* 月曜日に自分で布団を布団袋から出して押し入れにいれたり、金曜日は畳んだ布団を布団袋に入れて1階まで運んでくれています!何でも出来るようになっちゃうひまわりさんに感動!ただ、布団の入れ方に子どもらしさが出ている家庭もありますよね…。すみません、多めに見て下さい。そして、「上手に出来た!」の達成感倍増の為にも、お家でお布団を綺麗に入れるコツを教えてもらえると嬉しいです♪
妙子

2025年1月24日(金)ちゅうりっぷ組

*避難訓練*
 今日は地震の想定での避難訓練でした。みんないつもならベルが鳴る時間なのにならなくて「いつなの~?」とソワソワしていましたが、「本当に地震や火事が起きる時は時間も決まっていないしベルも鳴らないからいつ起きても逃げられるようにしようね」と話しました。なのでみんないきなりベルが鳴りましたがよく聞いていてしっかり避難できましたよ。
*まなびタイム*
 今日は小さい「っ」の読み方をみんなで確認しました。ふつうの「つ」と違って跳ねて読むのもバッチリでしたよ☆おはじきを使って「6」になる組み合わせを作りました。「草彅先生が触らないで待っていてね」と言われるとほとんどの子はよく聞いて触らずに待てていました。だんだんワークをやる時も終わった後もすぐ話し始めることなくそのまま静かに待てるようになってきました。勉強の時だけでなく普段もそれができるといいな~と思います。
利南

2025年1月23日(木)つくし組

*鬼のお面製作*
 今日は歩行が安定しているお友達は芝生、ハイハイのお友達はお部屋での運動遊びを楽しみました。それぞれのグループ遊びの後に、鬼のお面に貼りつける鬼の角を製作しました。黄色い画用紙に黒の絵の具で指スタンプをして模様をつけたのですが、みんなやる気満々でした♪
はる君・すいらちゃん・せな君は自分で絵の具のお皿に指を付けて画用紙にポンポンと出来ましたよ。はづきちゃん・しおん君も先生と一緒に絵の具の感触を楽しみなが取り組んでいました。
*パネルシアター*
 今日は給食前にパネルシアターの『おべんとうばこ』を見ました♪お馴染みの「おにぎり おにぎり ちょいとつめて~♪」の他にも、『サンドイッチ サンドイッチ ちょいとつめて~♪』の洋風バージョンのものもやりました。可愛い食べ物が出てくるとみんな嬉しそうでした。最後にフォークにのせて一人ずつ「あ~ん!」と近くに寄せるとお口を開いて食べる真似ができる子が多かったです。そんなやりとりも出来るようになりとっても可愛かったです♪
※つくし組で下痢症状の子が増えています。下痢が続く場合は早めの受診をお勧めします。また、診察の際にはクラスで下痢が流行っている事を伝えて見てもらってください。
鮎美

2025年1月23日(木)どんぐり組

*製作*
 節分製作の鬼の角を作りました!箱の中に画用紙を敷いて絵の具をつけたビー玉を転がすコロコロアートをしました。みんな楽しかったようですごい勢いで箱を揺らしている子もいて可愛かったです♪やり方がわからない子もいましたが、一緒に手を添えながらやると楽しそうでした☆
*外遊び*
 靴を履くのが難しく、靴を履いて外に出るまでに5分位かかっている子もいます。自分で出来ずに最終的に先生に手伝ってもらう子も多いです。たんぽぽさんになるので、自分で履けるように練習しましょう。声を掛けながら履けるように見守ってあげましょう。
 
 オムツ・ズボンの着脱を頑張って練習しています!自分で履ける子はオムツやズボンを見て自分で履いていますが、履けない子は周りが気になって手元を見れていません…何度も繰り返しやっていく事が大切なので、練習していきたいと思います。 

2025年1月23日(木)たんぽぽ組

*お散歩*
 総合公園へお散歩に行きました。久々だったこともあり、キョロキョロ歩いて前の子との間が空いてしまったり、気付かずにお友だちを抜かしてしまっていたり…という感じだったので、予定よりも長い距離を歩きましたが頑張っていました!歩いている途中に、たんぽぽの綿毛が1本咲いていたり、葉っぱの付いてない枯れ木を見ながら歩いたり…と季節をみんなで感じました。3月ぐらいには、またいろいろな花や木が咲いてくるかな?暖かくなるのが楽しみですね!
 わんぱーくのローラー滑り台を1人1回は滑り、後は、滑りたい子と芝生で遊びたい子と分かれて自由に遊びました。ローラー滑り台を何回もやっていたり、芝生におしりを付けて少し滑っている子がいたりと様々でしたよ☆
 保育園に帰って来ると、「せんせ~!たのしかった!」「たのしかったね!」と先生やお友だちと話をしている姿が見られてとっても嬉しかったです☆「またみんなで行こうね!」と言うと、「うん☆」と嬉しそうでした*また暖かい時には行きたいと思います!
理佳子

2025年1月23日(木)すみれ組

まだ寒いですが体調管理に気を付けていきましょう!
 
*製作 今日は鬼のお面の製作をしました。鬼の髪の毛と角の部分をはさみで切りました。はさみも上手になって慣れてきたようで「この形切るの簡単」と言いながら切っていました。角を切った後は好きな色を使ってシマシマの模様を描きました。「見て、きれいにかけたよ」と見せてくれたり教えてくれました。鬼のお面の完成が楽しみですね!
*外遊び  今日も日が出ていて暖かく少し風が吹いていましたが登り棒やハグス園庭、三輪車で遊びました。三輪車は少し違ったコースをつくるとお友達同士の三輪車で混んでいましたが子どもたちは楽しそうに遊んでいました。「くねくねの道漕ぐのむずかしい」と言いながらも上手に線の上を頑張って漕いでいました。まだまだ寒い季節が続きますが元気に過ごしていきたいと思います!
花音

2025年1月23日(木)ひまわり組

*外遊び*
 今日は早めに出てたっぷり外遊びを楽しみました。縄跳び→自由遊び→鬼ごっこと盛りだくさんで楽しみお部屋に帰りました。外遊びの途中で自衛隊の飛行機が飛んでいるのを、ゆしん君が発見しみんなで「どこに行くのかなぁ」「おーい!」と手を振ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
*製作とゲーム*
 製作は鬼のお顔を描きました。前回、髪の毛を糊で付けましたが顔の方に髪の毛がきちゃうと顔を描くことが難しいから気を付けてねと声掛けをしましたが、今日は「先生〜顔描く所がない~」と言ってきてくれた子もいましたが、なんとか鬼のお顔を描くことができました。鬼の製作の後は、「じんとりゲーム」をしました。まず、自分の好きなマーカーを1本用意します。マスが書いてある紙を用意してサイコロを振っていき出た数を紙に自分の好きなマーカーで塗っていきます。誰がたくさん自分の色になるかゲームをしていきました。ゲームを通してサイコロが「1・2・3・4・5・6」の数字が書いてあり、数字や数のお勉強にもなりました。                 
智英

2025年1月23日(木)ちゅうりっぷ組

*かるたチャレンジデーに向けて*
 来週にはかるたチャレンジデーがあります。もうみんな友達とも言い合いせずに取れなかったり、誰が先かわからない時は「ジャンケンね!」とすぐに切り替えられるのでどんどん読み手も読むことが出来ます。ですが、問題なのは終わった後の待ち方ですグループごとに枚数を伝えに来てもらいますが、待っている間におふざけや大きな声でおしゃべりが始まってしまうのです…。
そこだけが残念です。どんな場面でも静かに待つということがなかなか難しいので課題です。
*こまの入れ物&鬼のお面づくり*
 鬼のお面を5人ずつ順番に毛糸で髪の毛をつけていきました。順番でやっていくのでまだ終わっていない子も居ますが明日また続きをやろうと思います。待っている子はこまの入れ物に好きな絵を描いてもらい入れ物を作っていきました☆
 
※ピアニカまだ持ってきていない方は今週中には持ってきておいて下さい。来週から卒園式に向けて練習を少しずつ初めて行きたいと思います。
※月間絵本を購入している方、本日配布しました。遅くなってしまい申し訳ありません。
利南

2025年1月22日(水)つくし組

*ボールハウス*
久しぶりにボールハウスで遊びました。出した瞬間、すいらちゃん、せなくん、こうせいくんは「待ってました~」と言わんばかりに飛びついていました。はるくんもボールを出すとすぐに両手にボールを持ち笑顔に。みんなプールのようにボールの上に横になり泳いでいましたよ(笑)
ゆいとくん、はるひくんは上からボールを落とすとパチパチと拍手、久しぶりだったのもありますがみんな集中して長い時間遊べていました。楽しく遊んだ後はみんなでお片付けの時間です。ボールがたくさんあったのですがみんな頑張ってくれたのですぐにキレイになりました。おうちでも遊んだ後ちゃんとお片付けしてるかな??
*トイレトレーニング頑張っています*
歩けるようになった子はオマルに座っています。みんな嫌がらず、楽しみながら
座ってくれています。タイミングがあって排尿出来た子もいますよ‼お家でもぜひ挑戦してみてください。そして出た時はたくさん褒めて下さいね!
池田

2025年1月22日(水)どんぐり組

*ゴーゴーカー*
 みんな大好きゴーゴーカー!1階ホールに準備していると「せんせいなにしてるのー?」「ゴーゴーカーするのー?」とニコニコ声をかけてくる子ども達♪早く乗りたくて朝おやつ中もウキウキ楽しそうにしていました。2グループに分かれてホールに移動し、先生とのお約束をしてから遊びました。お約束も先生のお話を聞くのが上手になってきたので、お返事までバッチリでしたよ!布ボールを荷物にして、車で運んだりして楽しめました♪
*型はめパズル*
 ミッフィーや乗り物、野菜などの型はめパズルをしました。少し難しい物もありますが、お友だちや先生達とお話ししながら「ここかな?」「できた!」と頑張って集中する姿もみられましたよ。一緒にできたね!と喜び、もっと嬉しそうな表情を見せていました♪ 
和美

2025年1月22日(水)たんぽぽ組

*新聞紙遊び*
 久しぶりに新聞紙遊びをしました。1人1枚新聞紙を使って、破いても良し!穴を開けても良し!くしゃくしゃにしても良し!自由にお友達と仲良く、指先を上手に使って遊びました! 2月3日は節分ですね。子ども達は神社に行ってお参りをし、「鬼はそとー!」「福はうちー!」と新聞紙の豆を投げに行く予定です!その豆も子ども達で作るので、また今度新聞紙遊びをしたいと思います☆
*外遊び*
 ハグス園庭と芝生に分かれて遊びました。芝生には雲梯(うんてい)が置いてあります。伊勢先生に2歳児さんはどうやって雲梯で遊べるのかを聞いてみると、雲梯の上を端から端まで渡れるよ!とのことだったので、5人の子ども達と一緒に挑戦してみました! 低い方から登って「手・足・手・足」と声を掛けながら落ちないように気を付けて、最後まで渡りきることが出来ました!次回順番にみんな1回は挑戦してみて、遊びの幅を広げられたらいいな~と思います♪
※朝のお支度が始まり、子ども達は朝おやつの時間までにお支度ができるよう頑張っていますので、朝はなるべく9時前までに登園出来るようお願いします。
留衣

2025年1月22日(水)すみれ組

今日からお当番が始まりました。1回目のお当番はみおねちゃん、たいせいくん、ゆづきちゃんです。給食を一緒に運んだり、朝の会や帰りの会でみんなの前に立ってお歌を歌ったり、初めてのことで緊張している様子がありました。

*製作  昨日の続きでペンギンの月製作をしました。今日は昨日ハサミで切ったのをのりで貼ってペンギンのかたちにしました。踊っているようにみえたり個性豊かなペンギンが出来ました。クレヨンで目などを描いたら完成です。
*外遊び  今日も日が出ていて暖かくグランドで鬼ごっこや登り棒、ハグス園庭で遊びました。先生が鬼になって子どもたちを追いかけましたがみんな足が速くて捕まえるのがとても大変でした。子どもたちも「キャー」と叫びながら遊んでいてとても楽しそうだったのでよかったです。登り棒は最近子どもたちの流行りのようで「登り棒で遊ぶ!」と言って登れなかった子も自ら進んで登り棒を楽しんでいました。できた!と言う達成感が嬉しかったようで繰り返し挑戦する姿がありました。  
花音

2025年1月22日(水)ひまわり組

*自由画のまとめ*
 今日は今まで描いてきた自由画が製作などの画用紙をまとめました。「こんな絵描いたんだ!」「見てみて上手に描けているでしょ?」などお友達同士で見せ合っている姿がありましたよ。これからも色々な製作やお絵描きを楽しみながら3月に持ち帰る思い出の作品の中身をいっぱいにしていきたいです。 
*ワーク*
 今日はワークをしました。点つなぎがありましたが、難しく悩んでしまう子が続出したワークの時間となりました。見本と同じように点つなぎをしていくのですが、保育士の話を聞きもらしてしまったのか違う場所のワークをしている子…。上手くできなくて点とは違う場所に線を引いている子…。図形の認識が難しかったようです。それでも理解して上手にできていた子もいましたよ。苦手意識があるワークだったので同じような問題を見つけてきてまた取り組んでいきたいと思います。
智英

2025年1月22日(水)ちゅうりっぷ組

*ラスク工場で大興奮!*
 今日はガトーフェスタハラダの工場に園外保育で行ってきました。昨日ハラダのラスクの写真を見せるとみんな「それ食べたことある!知ってる!」とほとんどの子は知っていて昨日からとっ~ても楽しみにしてました。いつも園外保育は朝からテンション高めで心配になりますが、お部屋で「お仕事しているところを見学に行くんだよ」とも話しました。
 みんな工場につくと興奮して興味津々で見ていましたよ。エレベーターに乗って見学できる場所に移動し、出来立てホヤホヤの美味しいラスクも試食出来て「ここでお仕事したいな~」なんて言っている子もいました。ラスク以外にもチョコレートやフィナンシェなどなどたくさん作られているのを知ってその物も展示して見れたので、もうみんな次のが見たくて見たくてソワソワしていました。「これも食べたい!」とよ~く見入っていました。来たこともあると言っていた子もいましたが、後でご家族でも行ってみて下さい♪ガトーフェスタハラダさんからお土産を頂いたのでカバンに入れて持って帰ります。
利南

2025年1月21日(火)つくし組

*運動遊び*
 マットで保護伸展反応を促す遊びをしたり、マットの上を歩いてみたりトンネルにてくぐってみたりして楽しく遊びました。どんぐりころころやちょうちょうの歌に合わせて先生のお膝の上やマットで手をつくと上手にできましたよ。マットの上でははいはいや歩いたりしました。ゴールには大好きな先生が待っていて嬉しそうに笑顔でハイタッチしていましたよ!トンネルではくぐることが早くなり入るとあっという間に出てきていて驚かされました。
*積み木を積めたよ*
 積み木を積んでいると、何をしているのだろうと不思議そうにしている子どもたち。「じゃじゃじゃじゃーん」と見せると、「あー!」「おー!」と歓声が・・(笑)すぐに壊れてしまいましたが、子どもたちが残った場所から一緒に積んでくれました。一つ一つ丁寧に積んで積めると手をたたいて喜んでいましたよ!また、自分で頑張りたい子もいて黙々と積んでいて気が付くと高くまで積んでいましたよ。  
輝子

2025年1月21日(火)どんぐり組

*身の回りのことできるかな?* 
 どんぐり組(1歳児)で過ごすのもあと2か月と少し…。ズボンやオムツなどの着脱、靴の脱ぎ履き、手洗いなど今の子ども達が出来ることを出来ていますか?今日も外遊びやトイレの時間になかなかできず、困っている子ども達が多いようです。大人がやってしまうことは時間もかからず楽ではあると思いますが、困っているのは子ども達です…。進級までに出来ることを増やしていけるよう、時間をかけて教えてあげましょう!私たちも子ども達のやる気スイッチを入れられるような声掛けを探していきたいです!
*体育遊び*
 先週動画配信した体育あそびの様子をご覧いただけましたか?子ども達もあまりカメラを意識することなく、楽しめていたと思います。撮影日はいつもよりお部屋が広かったけれど、今日は一階ホールの限られたフロアで遊びました。限られたフロアだと、お友だちとぶつかりそうで危ないことも心配かと思います…。しかし、そういった環境で遊ぶことで自然と身のこなし方が身に付いていきます。実際、今日遊んでいた時に子ども達同士でぶつかった子はいませんでした!子ども達も着実に集団での過ごし方が身に付いてきているのだと感じました。
亜希

2025年1月21日(火)たんぽぽ組

*朝のお仕度*
 朝のお仕度が今日からはじまりました!まずは連絡帳、歯磨きコップ、ランチセットを自分のグループのカゴにいれるところからはじめています。最初は慣れるまで時間もかかってしまうので、いつもの登園より少し早めに来られるようであれば、早めの登園をしてくれると子ども達もスムーズに朝のお仕度が出来ると思うので、可能な方はご協力お願いします。
*製作* 
 この間色を塗った鬼のお面のツノを今日作りました。最初に「鬼のお面のツノになるから好きな模様を画用紙にかいていいよ」とお話ししてから、子ども達それぞれで好きなように描いてもらいました。黄色い画用紙に茶色のマーカーでなみなみ模様を描いている子も居れば、〇をたくさん描いている子も居て、個性豊かなかわいい鬼のお面になりそうです。持ち帰りの日を楽しみに待っていてくださいね♪
*折り返しリレー*
 天気が良かったので園庭に出てみんなで折り返しリレーをやりました。今日は折り返すところに幸子先生、利枝先生にいてもらって子ども達とタッチをして戻ってきてもらう感じにしました。きりんグループとうさぎグループの列に分かれて2回戦やってみましたが、とってもいい勝負になりハラハラドキドキの展開でした♪ 
汐莉

2025年1月21日(火)すみれ組

今日の1日保育士体験では、やすとくんのおかあさんが来てくれました。
*製作 月製作のペンギンの形をハサミで切りました。からだの部分、お腹の部分、手、帽子を黒い線の通りに丁寧に切っていました。ハサミの使い方も最初の方と比べだいぶできるようになりきれいな形をつくることができました。今度は切ったのをのりで貼ったりクレヨンで描いたりします。今から完成が待ち遠しいですね。
*外遊び  今日も日が出ていて暖かくグランドでしっぽ取りをしました。再度ルールを確認し鬼ではない人は帽子を取らないことを約束し始めました。鬼が来ると「キャー」と言いながら走り回っていてとても楽しそうでした。今回は帽子を取られても泣く子はいなく「帽子取られたも泣かなかったよ」と笑顔で教えてくれました。しっぽ取りが終わった後はハグス園庭と三輪車で遊びました。三輪車はいつもとちがうコースをつくると友達同士で「いつもと違うから楽しいね」と言いながら漕いでいました。たくさん外遊びをしたのでみんな疲れたのか爆睡していました。
◎今日で1日保育士体験が終わりました。ありがとうございました。
花音

2025年1月21日(火)ひまわり組

*外遊び*
 今日は早めに朝の活動を切り上げて、外遊びに行ってきました。誰もいないグランド・園庭…。使いたい放題でしたが今日は縄跳びをしてから鬼ごっこをするよ と話してあったので、グランドにいき縄跳びと鬼ごっこを楽しんできました。縄跳びも練習した後、走りながら縄跳びを回していく練習をしてみました。たまに違う動作があるだけで子ども達のやる気もアップするので、今日はいつもより長い時間縄跳びに触れていました。子ども達の跳べる回数もどんどん増えていっていますよ。縄跳びの後は、みんなの大好きな鬼ごっこもしました。
*製作とカルタ*
 製作は、昨日の続きの鬼の製作をしました。今日は昨日作ってもらった鬼のパーツを糊で貼っていきました。髪の毛は考えながら貼らないと顔を描く部分がなくなってしまうので、子ども達には、よ~く伝えて取り組みましたが…。どうなったでしょうか?完成を楽しみにしていてくださいね。糊が乾いたら顔を描く予定です。  
智英

2025年1月21日(火)ちゅうりっぷ組

*もうすぐ…完成!*
 今日は昨日の続きで鬼のお面の顔を作っていきました。ちゅうりっぷさんはもう製作も上手に自分で出来るので口、まゆげ、歯に使う画用紙を配り、自分のお面に照らし合わせながらどのくらいの大きさにしたらよいか考えて、自分で形を描いて切って貼ってもらいました。まゆげが小さくて可愛らしい鬼、牙がとがってて怖そうな鬼といろいろな鬼ができて個性が出ました。いよいよ最後は毛糸の髪の毛をつけてもうすぐ完成です!
*すばやく!かるた取り*
  グループを変えて今日もかるたをやりました。みんな前より素早く取れるようになり、たくさんかるたはありますが、読み始めようとするとすぐに静かになりどんどん進みます。この前とはまた違うグループで毎回取れる枚数も違うのでまたそこが楽しいみたいです。取れた直後は盛り上がりますが、すぐに切り替えられてさすがちゅうりっぷさん。この調子でかるたチャレンジデーまで頑張ろう!
※明日は園外保育でガトーフェスタハラダに行きます。8時50分までに登園してください。
利南

2025年1月20日(月)つくし組

朝の会で季節の歌の『コンコンクシャン』『やぎさんゆうびん』を歌う時に、ペープサートを出して動物さんを動かしながら歌うと、子ども達は嬉しそうに体を揺らしたり、手を動かしたりして、お歌の時間を楽しんでいました♪

*雪だるまの製作*
 白い画用紙を丸く切った雪だるまの顔に、オレンジ色の鼻を子ども達が貼りました。目と口はクレヨンで先生と一緒にクルクルと描きました。まだ顔を描けませんが、先生と一緒に描くことで、描き終わった後に顔をイメージ出来たかなぁと思います。体にはカラフルなシールを3つ貼りました。ペタペタと指に貼りつく感触を楽しみながら取り組んでいました。製作後は芝生組・室内組に分かれて遊びました。
*子ども達の様子*
 芝生で遊んだ時に、せな君はうんていに興味を持ち、先生につかまらせてもらうと数秒間ぶら下がっていられました!指先の握る力があります!すいらちゃんは「おたたづけ~(おかたづけ~)」と落ちているおもちゃを拾ってしまってくれました♪
鮎美

2025年1月20日(月)どんぐり組

週明けですが、泣く子もいなくてみんな元気に登園してきてくれました☆体調不良のお子さんもいるので、手洗いをしながら予防していきましょう!
*自由画*
 1月の自由画を描きました♪線や丸など好きに描いてみよう!と話をしました。筆圧もしっかりしていて以前より色々な色を使って描いている子が多かったです☆としろうくんは自分の順番が来るまでお友達が描いているのを見ていました。
*外遊び* 
 天気が良く、グランドで凧あげをしました!先週もやったので段々慣れてきているようでしたが楽しんでグランドを走り回っていました。「やりたくない…」と言う子も中にはいるので、無理にはしないでお友達がやっているのを見たり一緒に走ったりしています☆ご家庭に持って帰るまでは、園で凧あげを楽しみたいと思います! 

2025年1月20日(月)たんぽぽ組

今日は とあ君のお母さんが一日保育士体験で子ども達と楽しく過ごしました♪
*大型絵本* 汐莉先生・幸子先生が大型絵本「きょだいなきょだいな」というお話を読んでくれました。「あったとさ、あったとさ。広い野っぱら、どまんなか、巨大なピアノがあったとさ。子どもが100人やってきて、ピアノの上で鬼ごっこ。」と広い野原の真ん中に巨大な電話、巨大なトイレットペーパー、巨大な泡立て器など、巨大なものが出現し、子どもたちがそこで自由に遊ぶお話です。たんぽぽ組の子ども達はいろんな表情をさせながら最後までいい姿勢でお話を聞けました!
*かるた遊び* 今日はかるたの枚数を増やしてやってみました。前回よりも「取るぞ!」という気持ちがみんなから伝わってきました‼ 多く取れた子は7枚! 「いちごのカードが取りたかった…」としょんぼりした子もいましたが、気持ちを切り替えて他のカードを取ることが出来ました!0枚だった子も次は頑張る!と張り切っていましたよ☆
*外遊び* グランドでしっぽ取りゲームをしました。「取られても泣かない」「しっぽを押さえて走らない」「前を見てぶつからないように走る」のお約束がみんな守れて楽しく遊べました!   

☆今週中にランチセットを袋に入れて持って来て下さい。集まり次第ランチセットを使って給食を食べたいと思います。
 今日はランチセットは持ち帰りません。 
 
留衣

2025年1月20日(月)すみれ組

今日の1日保育士体験では、いとはちゃんのおかあさんが来てくれました。
*製作 豆まきで使う豆を新聞紙で丸めて作りました。新聞紙を細長く切りぎゅっとして丸めましたが細長く破いてそのまま箱の中に入れている子もいて面白かったです。みんな丸めるのがとても上手で「いっぱいつくれたよ」と箱いっぱいに入ったのを見せてくれました。
*外遊び  今日は日が出ていて暖かく上着を着て外に出ましたが「暑い」と言いながらも元気に走りまわっていました。いとはちゃんのお母さんに「鬼ごっこしよう」と言ってたくさん鬼ごっこをして遊びました。登り棒ができるようになり、「できるから見てて」と言ってできると嬉しそうに何度も登り台に挑戦していました。三輪車やフラフープも使いフラフープを回したり転がしたりして子どもたちで仲良く遊んでいました。フラフープをなかなか回すのが出来なくて「できないよ」と話している子もいましたが2.3回転すると笑顔で「できたよ」と教えてくれました。子どもたちもいとはちゃんのお母さんとたくさんお話したり遊んでもらえて嬉しそうでした!
花音

2025年1月20日(月)ひまわり組

一日保育士体験に今日は、ながい りつ君とおおの のぞみちゃんのお母さんと、まつだ ゆしん君のお父さんが参加してくれました。ありがとうございました。そして、土曜日には早稲田リサーチパーク
*製作*
 鬼の製作をしました。ハサミを使い身体の形やパンツを切りました。角は私が切ったものを使いましたが、自分達の好きな模様を描いていきました。自分の好きな模様を描いたので子ども達は楽しそうに取り組む姿がありましたよ。髪の毛は渦巻きの形を書いて切っていきました。渦巻きはあまり描いた事のない形なのか「難しい」と言っていた子もいましたが上手な渦巻きが描けていましたよ。糊付けは今日できなかったので、時間を見て行っていきたいと思います。
*外遊び*
 外で縄跳びやリレーをしました。日中暖かかったのですが、あまりお日様が出ていない一日でしたね。今週また天気が良いとの事でお散歩などに出かけられてらと思います。
智英

2025年1月20日(月)ちゅうりっぷ組

*鬼のお面づくり*
 今年も節分製作で去年同様、あのリアルマスク芯を使って子ども達の手を加え、節分らしい鬼のお面を作っていきます。先週、ほとんどの子がマスク全体をピンク、黄色、黄緑、水色の中から好きな色を選び、絵の具で塗っていったので今日は鬼の角を作っていきました。画用紙に好きなように角の模様を描いていき、ちゅうりっぷさんならできる!と思い、立体的な角にしました。後は、まゆげ、口、きばをつけて毛糸で髪の毛を作ったら完成です☆また今年もリアル鬼お面をお楽しみにしていてください。
*リレー遊び*
 自由遊びの前に、ボールを蹴ってサッカーのドリブルをしたり、チームの友達とリズムに合わせてジャンプしたりといろんな種類のリレーをしました。サッカーのドリブルもみんな思っていたよりも上手で盛り上がりました。
 
※ピアニカを来週の月曜日までに持ってきてください。中にガーゼやハンカチを入れて、名前等確認をお願いします。卒園式に向けてピアニカの練習をしていきます。  
また、文集の締め切りが今日までとなっていますのでよろしくお願いします。

利南

2025年1月17日(金)つくし組

*芝生*
 風が冷たかったですが、芝生の太陽が出ている時はポカポカでした。鉄棒でぶら下がりに挑戦。こうせいくんはぶら下がることができ、他の子もこうせいくんの姿を真似て挑戦してくれました。せなくんは鉄棒を握りながらぶら下がろうと頑張っていました。表情も真剣です‼もう少しでぶらぶらできそうです!はづきちゃんは鉄棒に手を伸ばして「ぶらぶら」と言って先生にできたよとアピールしていました。フラフープをだすと、すいらちゃんとはるくんは中に入って電車ごっこをして楽しんでいましたよ。
*室内遊び*
 よつはちゃんとはるひくんは室内でおもちゃで遊びました。好きなおもちゃを見つけると自分で移動しては遊んでまた移動してと、お部屋中をハイハイでたくさん体を動かしていました。日差しが入るととても暖かく日向ぼっこもできました。
 つくし組の今日の一日保育士体験ははづきちゃんのお母さんが参加してくれました。芝生からお部屋に入るとお母さんがいて、嬉しそうに甘えていましたね。ご参加ありがとうございました。
輝子

2025年1月17日(金)どんぐり組

*新聞遊び*  新聞で節分の豆を作りました。いつもはビリビリ破いて遊ぶ新聞紙を今日は『くしゃくしゃぎゅっと丸めよう!』とお約束してやってみました。亜希先生がお手本で新聞紙をお豆の様にぎゅっと丸めると、「すごーい!」と喜んでいた子ども達♪みんなにも新聞紙を一枚ずつ配ると、先生がやっていたのを真似して、ほとんどの子が新聞紙を破かずにくしゃくしゃっと丸めようと頑張っていました!先生の事をよく見て、お話を聞いて、理解するところまで出来る子も少しずつ増えてきました。最後はかごに入れて上からバーッと撒き大喜びで「キャーッ♪」とはしゃいで遊びました!
*リトミック* 一階ホールでカエルやアヒル、どんぐりコロコロなど、ピアノの音に合わせてたくさん体を動かしました。広―いお部屋にテンションがあがり、走るだけでも楽しくなっている子もいました。そんな子はお友だちとぶつからない様に先生がそばについているので安心して下さいね。
和美

2025年1月17日(金)たんぽぽ組

今日は、のゆきちゃんとあかりちゃんのお母さんが来てくれて、子ども達と半日楽しく過ごしました!
*外遊び*
 朝は布団から出るのも大変なくら寒いですが、日中はお日様が出ていて暖かく過ごしやすかったので、グランドでしっぽ取りゲームをしました!ルールを理解できるようになってきて、取られても泣かずに切り替えて遊びに参加出来ていました。
 お外から帰って ①帽子②ジャンバー③手洗い④お水 の順番で自分でお支度をします。ジャンバーに苦戦していた子もチャックを閉めてハンガーに掛けるのがスムーズになってきました! この調子で進級に向けて頑張りましょう!
*節分製作*
 4色の絵の具から好きな色を選んで、お面全体に可愛く色を塗りました。順番にやるので待っている子は絵本かおもちゃで遊んでまっています。お面は白い所がなくなるように丁寧に筆で塗れる子が多かったです。
 お面が乾いたら可愛く装飾して2月3日の豆まきで被れるように作りたいと思います♪

※来週からランチセットを使用していきますので、20日(月)に持ってきてください。
留衣

2025年1月17日(金)すみれ組

今日の1日保育士体験では、ゆづきちゃんのお父さんとゆうなちゃんとしいなちゃんのお母さんが来てくれました。
*リトミック・運動遊び  1Fホールでリトミックをしました。久しぶりのリトミックで大興奮の子ども達、以前に比べてとっても上手になっていました。以前までは、周りを見ずにお友達とぶつかりそうになったり、おふざけしてトラブルになったりしていましたが、今回はお父さんお母さんも一緒にリトミックをしましたが、誰もおふざけすることなく楽しくリズムに乗って身体を動かすことができました。運動遊びでは、長縄と平均台を使って体幹を鍛えながら身体を動かしました。
*外遊び  風が強くて寒かったですが、子ども達には寒さなんてお構いなし!男の子たちはハグス園庭でゆうなちゃんとしいなちゃんのお母さんに「追いかけて」と誘ってたくさん鬼ごっこをして遊んでいました。登り棒ができるようになり、女の子たちは何度も登り台に挑戦してゆづきちゃんのお父さんに見てもらい、嬉しそうな様子でした。
結花

2025年1月17日(金)ひまわり組

一日保育士体験で、ゆづさちゃんのお母さんが来てくれました。かるた・サーキット・活動の話の聞き方等の様子を見てもらいました。月曜日、最後の保育士体験になります。面談で話した事や、家での様子など、担任や話しやすい職員に気軽に声をかけて引き続き連携をとれたらと思います。よろしくお願いします。

*かるた* 4人グループにわかれてかるたをしました。平仮名が分かるようになった子は、絵札に書かれている文字を見て取ることが出来ます。平仮名が分からない子は、絵札を見て覚えられるといいですが…難しいですね。もうすぐ年長さんになるので、身近な文字数に興味が持てるように生活を送っていきましょう。
*サーキット* お部屋とゴムチップを使って体を動かしました。お部屋ではマットでアヒル歩き、横転コロコロ、跳び箱の導入の手足うさぎ、跳び箱(1段)。ゴムチップではマーカーで左右の足変えケンケンパをしました。股関節から足を大きく動かし、左右バランスよく筋力をつけて体を動かせると怪我の予防にもなります。お家の中でも出来る運動遊びをやってみてくださいね♪

※明日はリサーチパークにて作品展があります。市内の園が様々な作品を展示しているので、是非行ってみて下さい♪子ども達にも話しましたが、会場でのマナーは守るようにお子さんから目を離さないようにしましょうね。自分で作った鬼のお面、年少の吊るし飾り・年長の座布団も一緒に見て来てくださいね☆
妙子

2025年1月17日(金)ちゅうりっぷ組

*キラキラサンキャッチャー完成間近!*
 お部屋に飾るサンキャッチャー製作。前回みんなに透明千代紙をひたすら切ってもらいましたが、静電気で手にくっついて離れなくなる…という珍事件が起こりみんな大騒ぎでした。なんとか無事に切れたので、今日はいよいよ組み立て作業。紙皿に透明千代紙を貼り付け、綿も貼って紙に書いた雪だるまを貼って、仕上げにキラキラのビーズを貼ったら土台の完成。ボンドが乾いてパーツがくっついたら、最後にフタをつけて完成になります。作っている途中で、部屋の電気にあたると机の上がカラフルに映り、「きれ~い!」とみんな大喜びでした。すべて完成したらお部屋に飾りますね。お楽しみに♪
*彩の国かるた*
 ちゅうりっぷ組のかるたは‟彩の国かるた”、小学校でやるかるたと同じものを使用しています。埼玉県の様々な名所や埼玉県にゆかりのあり人物などが読み札になっています。少し難しいですがみんなとても楽しんでやってくれています。「読みます!」と声をかけるととたんにかるたに集中していますよ。グループのメンバーが変わると取れる枚数も全く変わってくるので面白いです。29日のかるたチャレンジデーに向けていろいろなグルーブで取り組んでいきたいです。 
飯野

2025年1月16日(木)つくし組

つくし組の今日の一日保育士体験はよつはちゃんのおかあさんとはるくんのおかあさんがママ先生として参加してくれました。お母さんに気づくと嬉しそうに近づいて楽しく遊びことができました。ご参加ありがとうございました。
*運動遊び*
 マットのお山、八角スプリング、トンネル、組み換えステップロの字で遊びました。初めてマットのお山を登ることができたよつはちゃん。先生が「おいで~」と声を掛けると来てくれ、ハイタッチをして次への自信になったようでできる姿を何度も見せてくれました。最後は先生が手を伸ばす前に手を伸ばしてタッチする姿もみることができましたよ。久しぶりの八角スプリングで大興奮の子ども達。こうせいくんとせなくんは先生と手をつないでジャンプ!バランスを崩しそうになるものの先生としっかり手を繋いでいました。犬のトンネルははるひくんが興味を持ってくぐっていました。先生に褒められると、嬉しそうにしていましたよ!組み換えステップロの字ではすいらちゃんが中に入って代わる代わるお友達に話しかけていました。女の子ですね!

輝子

2025年1月16日(木)どんぐり組

*運動遊び*
 今日は風が冷たかったので、室内で運動遊びをやりました。運動遊びが好きな子ども達は鉄棒やマットが用意されているだけで目を輝かせていました。鉄棒ではぶら下がりだけでなく、“おしりフリフリ”“グーパー”が出来る子が増えてきました。みんなが楽しくやっていると、なかなか運動遊びに参加出来なかった子もチャレンジしていました。やっぱりお友だちの存在は大切ですね。
*鬼のパンツ製作(シール貼り)*
 昨日、絵の具でデカルコマニーをやったパンツに、8㍉幅のシールを貼りました。シールを台紙から剥がす時もだいぶスムーズに剥がせる子が増えてきました。シールを貼る位置は子ども達の個性が出ていて、ステキな仕上がりになりました!お部屋に飾りますので、お迎えの時に見に来て下さいね! 
亜希

2025年1月16日(木)たんぽぽ組

今日はみのりちゃんとじゅんや君のお母さんが一日保育士体験で来てくれました!
*外遊び*
 おやつを食べてすぐにお外遊びをしました! 他のクラスのお友達はまだお部屋にいたので、たんぽぽ組さんだけの貸し切り‼ ハグス園庭でハグスと三輪車好きな方で遊びました♪お友達と滑り台をしたり、お家ごっこをしたりと仲良く遊べている子がたくさんいますが、言葉がよく話せるようになってきたこともあり、言い合いやお友達が嫌な思いをする言葉を言ってしまう子が少し増えてきました。言ってはいけない…と分かっているので職員が間に入るとすぐにごめんねが言えますが、お家でも兄弟喧嘩や良くない言葉を聞いた時にはお話をしてあげて下さいね!
*折り紙*
 前回までは△や□を重ねて物を作っていましたが、今日は一枚の折り紙で犬を作ってみました。
折るのは4回だけですがお話をよく聞いていないとできません。1テーブルに1人先生についてもらい、難しい子には説明しながら頑張って作っていました☆ 最後はマーカーで目と鼻は黒色、口は好きな色で描いてねとお約束をして完成しました! 連絡ケースに入れて持ち帰ります♪ 

※明日予定していた避難訓練は24日(金)に変更になりました。
留衣

2025年1月16日(木)すみれ組

今日の1日保育士体験は、みつほちゃんのお母さんとたいせいくんのお父さんが来てくれました。
*きりがみのおしごと(はさみのワーク)  はさみのワークを進めました。今回の課題は三角の形に切る作業でした。先生のお話をしっかり聞いて順番を守って切れる子もいれば、いきなり難しいパーツからどんどん切り進めてしまう子もいました。また、丁寧に線を切れる子もいれば、線を見ずに乱雑に切ってしまう子もいます。ひまわり組になると製作も難しくなってきます。進級に向けて先生の話を理解して落ち着いて取り組めるように今から意識していきたいと思います。糊付けができなかったので、また次回行いたいと思います。
*外遊び  グランドでしっぽ取りをしました。白帽子が鬼、他の子はお尻にしっぽを付けて逃げるというルールを理解して遊べる子もいますが、なかには逃げる子が帽子を取ってしまいトラブルになってしまったり、集団での遊びが苦手な子もいます。しっぽ取りだけでなく、他のルール遊びも取り入れながら活動していきたいと思います。
結花

2025年1月16日(木)ひまわり組

*自由画仕上げ* 昨日描いた絵に絵の具で色を付けて仕上げました。「薄く色を塗る」と伝えましたが、濃くなってしまう子が居ます。改めて濃く塗る時と薄く塗る時の違いを話しました。道具の使い方も少しずつ覚えて使いこなしていけると良いですね。
*作品展* 土曜日は作品展です。お面を付け、妙子特製金棒を持って写真を撮りました。「うわ~すげ~」と男の子は大喜びでした♪作品展では他の園の作品も多く飾ってあるので見て頂けたら嬉しいです。
*給食バイキング* 火・木曜日はバイキングの日です。今までは、主食やおかずの一品を自分でお皿に盛りつけていましたが、今日はプレート皿に全品盛りつけてもらいました。初めてだけどどうかな~と思いましたが、みんなとても上手でした!ちゅうりっぷさんと同じ事が出来るようになり、誇らしげな表情をする子もいましたよ。自分で盛りつけたのもあって、今日はいつも以上に食べが良く、時間内に全員が完食!かっこいいひまわりでした☆ 
妙子

2025年1月16日(木)ちゅうりっぷ組

*正しい書き順を覚えよう*
 ひらがなワークでひらがなの練習をしています。姿勢や鉛筆の持ち方などだいぶ意識して取り組めている子が多いですが、やはり気になるのが‟書き順”です。ひらがなが書ける子って、自分で形を見て覚えて書けるようになった…という子がほとんどだと思うので、書き順は自己流なんですよね。もちろん正しい書き順でで書けている子もいますが、どうしても最初に覚えた書き順が抜けない子も多いです。結果的に書けていればいい…という事ではないですね。やっぱり正しい書き順で書くことは大切!なので、ひらがなワークをやりながら、もう一度間違えやすい書き順をみんなで確認していきたいと思います。
*ドッジボール楽しいね*
 年明けからドッジボールをやり始めました。一日保育士体験で実際にドッジボールをやっている様子を見た方はわかると思いますが、保育園児のドッジボールって可愛すぎるんです。みんなでいっせいにボールに寄って行ってしまったり、全くボールを見ないで逃げ回っている子も多いし、思いっきり投げたつもりがゴロゴロぼーるになっちゃったり、ゴロゴロボールを必死で避けていたり…。見ていてとにかく面白い!子ども達もみんなとっても楽しく取り組んでくれていますよ。  
飯野

2025年1月15日(水)つくし組

*芝生*
 太陽がでていてぽかぽかの芝生。ボール遊びや平均台に跨って遊びました。ボールを出すと、追いかけていたはるくん。「えいっ!」と先生が言うとボールを投げてくれました。褒めるとにこっと笑って得意気にしていましたよ!すいらちゃんは平均台に跨ると「よいしょよいしょ」と言いながら跨っていてとても可愛かったです♡
*室内遊び*
 お部屋のおもちゃで遊びました。かたはめが人気で型に入れることができると嬉しそうな子ども達。先生が褒めると嬉しそうで何度も遊んでいましたよ!お部屋に慣れてきたはるひくん。自分で遊びたいおもちゃにハイハイで行き、ボタンを押して音楽が流れると身体を揺らして楽しんでいましたよ。
つくし組の今日の一日保育士体験はすいらちゃんのお母さんが参加してくれました。いつもはいるはずのないママの姿に驚きつつ、嬉しそうに甘えていました。ご参加ありがとうございました。
輝子

2025年1月15日(水)どんぐり組

今日は風も冷たくなかったので、外に出て遊ぶことが出来ました♪グランドで沢山走りましたよ!
*たこあげ楽しい*
 グランドで凧あげをしました☆あやせくんはたくさん走り回って凧の袋が膨らむのを楽しんでいました♪みんな走り回っていましたがぶつかることはなく、上手に出来ていました!天気が良く、風の様子を見ながらまたやりたいと思います。
*鬼は外~♪福はうち~♪*
 鬼のパンツを作りました!黄色い画用紙に黒の絵の具で模様を描いてデカルコマニーをしました。みんなとっても可愛い模様になったので、完成が楽しみです☆ 

2025年1月15日(水)たんぽぽ組

*シール絵本*
 朝おやつの後にシール絵本最後のページをやりました!
5色の帽子を被っているお顔の雪だるまと5色の手袋をしている体の雪だるまを、合体させて貼ります!お約束は同じ色の雪だるまを合体させてあげることです♪色をよく見て、雪だるま同士が重ならないように気を付けてみんな上手に貼れていましたよ。
 シール絵本を始めた時はまだ指先が上手く使えず苦戦していた子ども達ですが、今ではスムーズに剥がすことが出来、「どこに貼ろうかな~?」と考えながら出来るようになりました☆
*凧あげ*
 今日はきょうしろう君のお母さんが来てくれて、子ども達と楽しく過ごしました♪
グランドで凧あげを楽しんだ後はハグスで遊びました。階段を登る順番が守れるようになった子、大きい滑り台を滑れるようになった子、お家でごっこ遊びが出来るようになった子、出来なかったことが出来るようになったな~と感じた一日でした!
留衣

2025年1月15日(水)すみれ組

今日の1日保育士体験は、なぎさちゃんのお母さんとさくくんのお父さんが来てくれました。
*製作  鬼のお面製作をしました。ピンク・黄色・水色・黄緑の中から自分の好きな色を1つ選んでもらい、絵の具で色塗りをしました。白い所がないようによく見ながら、丁寧に取り組んでくれました。色を塗っただけのお面はちょっと怖いですが、これから髪の毛を製作したり、顔を描いて個性豊かな可愛い鬼になりますので、お楽しみにしていてください。
*椅子取りゲーム  久しぶりに椅子取りゲームをしました。始めに、座れなくても泣かないこと・怒らないことを約束してからゲームしました。ちょっと泣いてしまった子がいましたが、自分で涙を拭いて気持ちを切り替えることができました。負けてしまった子も怒ることなく応援出来て成長を感じました。今回の1位はなぎさちゃんでした。ですが、先生との約束をみんな守って遊べたので、みんなチャンピオンです!
*外遊び  ハグス園庭・三輪車・フラフープで遊びました。お父さんと鬼ごっこをしたり、お母さんとフラフープをして楽しんでいました。
結花

2025年1月15日(水)ひまわり組

一日保育士体験で、みつる君のお母さん・しゅり君のお母さん・るあん君のお母さんが来てくれました。今日は室内での活動が多かったですが、子ども達に寄り添ってお絵描きの時間やワークの時間の過ごし方を見てもらいました。みんなの集中力がいつもより長くて、保護者の前で頑張る姿はさすが年中さんですね。

*リトミック* 久しぶりのリトミック。大喜びで楽しんでくれました。今日はアレンジを加え、トンボの歌の音程によって男の子の出番を作ったり女の子の出番を作ってみました。男女の入れ替えがあったので、激しさの中にも、ぶつからないように気を付けながら楽しむ姿が見られました。
*自由画* テーマを「好きな遊び」に決め、室内外の遊びは何があるか意見を出し合って、様々なテーマの中から自分で選んで絵を描きました。一人一人、描きたい物が違いましたが上手に描けていました。仕上げをしたら、お部屋に飾りますね。
*ワーク* ワーク大好きひまわりさん。ハサミを使ったワークをやってみました。おでんの具材を切って貼るという簡単な物でしたが、柔らかくて子どもにとっては持ちにくいコピー用紙を左手で持って動かし、のりで貼って完成!両手を使って製作する事もスムーズになりました。作った物は今日持ち帰ります。お家でも食事の場面で何を食べているのか、食材が分かるように会話をしてみてくださいね☆ 
妙子

2025年1月15日(水)ちゅうりっぷ組

*ボール投げ、さまになってきたよ*
 あつべえ先生の野球教室がありました。毎回さまざまな道具を使って楽しくボール投げを教えてくれる野球教室は子ども達に大人気♪今日もあつべえ先生の姿が見えたとたん、「あつべえせんせ~っ!!」と言いながら全速力で近寄っていた子ども達です。今日は、雪玉みたいな白いボールを使ってゲームをしたり、かわいい人形を使って投げる練習をしたり、てるてる坊主みたいなボールを使ってお友達とキャッチボールをしたり…と、あっという間の一時間でした。
 初めのころに比べると、みんな投げ方がとっても上手になったなぁと感じます。それにボールも遠くまで投げられるようになりましたよ。3月の記録会が楽しみです。
*キラキラサンキャッチャーを作るよ♪*
 お部屋飾りで、紙皿・透明千代紙を使ってサンキャッチャーを作ります。今日はみんなで透明千代紙を小さくチョキチョキ…。「どんなものが出来るんだろう♪」とみんなウキウキしながら切っていました。サンキャッチャー…いったいどんな物が出来上がるのか…楽しみにしていてくださいね。
※園服・園ズボン(スカート)・白い服・白い靴下の写真セットをまだ持ってきていない方は、早めに持ってきておいて下さいね。 
利南

2025年1月14日(火)つくし組

*運動遊び*
 一階ホールでマットの上で保護進展運動(転んだ時にとっさに手がでる反応)をしました。先生たちの“どんぐりころころ”の歌に合わせてやってみました。よつはちゃんとはづきちゃんは先生の膝の上で一緒にやってみました。しっかり両手をつくことができましたよ。そんな姿を見てこうせいくんやせなくんは真似しながら自分で手をつくことができました。みんな音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていましたよ。転んだ時に顔や頭をしっかり守るために必要な動きなのでお家でもぜひお子さんと楽しみながらやってみてくださいね。 
 次はマットのお山とマットの上で歩く遊びをしました。どんどん前に進む子、慎重に進む子いろいろな姿がみられました。マットの段差5㎝も子どもにとっては大きい段差なんです。つまずかないようにゆっくり足をあげながら進んでいましたよ。そしてつくし組は今日から一日保育士体験が始まり、今日はこうせいくんとせなくんのお母さんがお母さん先生として参加してくれました。いつもはいるはずのないママの姿に驚きつつ、嬉しそうに甘える2人でした。ご参加ありがとうございました。
 
池田

2025年1月14日(火)どんぐり組

連休明けの連絡帳にはお出かけしたエピソード等を書いてくださっているので、子ども達に聞いてみると嬉しそうに答えてくれるので、毎回楽しみにしています。今週も一日保育士がありますので、よろしくお願いします。

*おままごと・新聞紙あそび*
 外遊びと室内遊びに分かれて遊びました。外は芝生園庭でおままごとセットを久しぶりに出して遊びました。おままごとセットを出すとハウスの中ではお店屋さんごっこを楽しんでいました。新聞紙あそびでは今回はちぎるのではなく、丸めて遊んでみました。大きな新聞紙を小さくするのは手や指の力が必要になるので、ちょっと大変そうでしたが「おにぎり~、おだんご」なんて言いながら頑張って取り組んでいました。またやってみたいです。
*体育あそび*
 今日の体育あそびは伊勢先生が来て、動画撮影もありました。いつもより広い空間でしたが、いつも通りの子ども達の姿だったので、安心しました。そんな子ども達の様子は後日動画配信で見られますので、楽しみにしていてくださいね!
亜希

2025年1月14日(火)たんぽぽ組

連休中天気が良かったからか、今日の連絡帳には「お休み中公園に遊びました。」と書かれているものが多かったです。大人は寒さが身に沁みますが、やっぱり子どもたちは元気ですね!
*1日保育士*
 今日も1日保育士があり、このはちゃんのお母さんが来てくれて、みんなと半日楽しく過ごしました。朝おやつを食べたら、今日は子どもたちが楽しみにしていた体育遊びの日です♪カラー帽子をかぶって、絨毯でウキウキで待っている子どもたちを見てたら、みんなからのわくわくがとても伝わってきましたよ☆今日は新しくマーカーと縄を出してみました。子どもたちは嬉しそうにマーカーのところでピョンピョン上手にジャンプしていました!そのままの動線に縄を出すと、子どもたちはよたよたしながらも『おっとっと』という感じで、頑張って縄の上を歩いていましたよ!鉄棒のおしりフリフリや、足バタバタも上手にできる子たちが増えてきました。
 今日の体育遊びの様子は動画を撮りましたので、配信を楽しみにしていてくださいね♪ 
汐莉

2025年1月14日(火)すみれ組

連休明けということもあり、朝泣いてくるお子さんもいましたが、自分で気持ちを切り替えてお支度が出来るようになってきました。お休み明けは忘れ物が多いです…絵本バックやランチセットなど前日にお子さんと確認しながら準備をしてください。

*今日の1日保育士体験では、ちさちゃんのお父さんとつむぎちゃんのお母さんが来てくれて、かるたをしました。以前までは取れないとぐずる子やトラブルになる場面も見られましたが、今回は取れなくても「次は取るぞ!」と最後まで集中して取り組む姿が見られました。少しずつひらがなの形に興味を持つようになり、かるたのルールも理解して楽しめるようになってきました。家でもかるたをやっている家庭が多いようで、「お家でかるたやっているよ」と教えてくれました。今月はかるたチャレンジデーもあるので、ぜひお家でかるたをしてみてくださいね。
*外遊び  ハグス園庭で遊びました。ちさちゃんのお父さんと鬼ごっこをして遊び、お父さんはお疲れモードでしたが、子ども達は嬉しそうな様子でした。
*午後は体育遊びの動画撮影もありました。週明けから活動がたくさんあり夕方は疲れやすくなっていると思います。早めに就寝してゆっくり休んでください。
結花

2025年1月14日(火)ひまわり組

今日も一日保育士体験に、ゆりまちゃんのお父さん・かのんちゃんのお父さん・げんき君のお母さんの3名が来てくれました。ご参加頂きありがとうございました。 
*製作*
 今日は、だるまの製作とコマを入れる箱の絵を描きました。だるまは、赤色と白色の画用紙に線が書いてあったのでハサミで切り、画用紙に貼りました。のりが乾いたらダルマの顔を描く予定です。コマを入れる箱の絵は、事前に子ども達にどの色の画用紙が良いか聞き名前を描いた画用紙を渡し、色鉛筆で自分の好きな絵を描いてもらいました。自由画だったので、子ども達は「あれを描こう!」と考え描き上げていました。絵が上手になったなぁと感じた製作でした。
*縄跳びチャレンジデー*
 縄跳びチャレンジデーで子ども達は、お話しを聞きながら一生懸命に取り組んでいる姿がありました。この3連休で自主練習したお友達が今日は回数多く跳べていましたよ。
 動画が配信されたらぜひ見て下さい。
智英

2025年1月14日(火)ちゅうりっぷ組

*小学生みたい♪*
 年明けから、まなびタイムやひらがなワークの時間の座り方を、小学校のように3列に縦並びで座るようにしました。グループで座るとどうしても周りの子が気になっておしゃべりをしてしまったり騒がしくなってしまう事がありましたが、縦並びで座るようになってからは自然と前を向いて話しを聞く姿勢が出来、集中して取り組めるようになった子が多いです。座り方を変えただけなのに、なんだか小学生になったみたいに感じます♪しかし!基本、ひらがなワークはお昼の時間にやりますが、前回お昼の時間にやった時に、途中で眠気に襲われてしまう子が続出。そうだよね…午睡がなくなったからって急にお勉強は眠たくなっちゃうよね…という事で、しばらくは午前中の元気な時間にひらがなワークをやって、午睡がない生活に慣れてきたらお昼の時間にやるようにしていこうと思います。
 ひらがなは、一度まなびタイムで習った文字なのでみんなとっても上手。でも、やはり自己流の形になってしまったり、書き順を間違えて覚えている子もいるので、もう一度しっかり確認しながら取り組んでいきたいです。
 
※卒園証書の名前等の確認の用紙の提出日が明日までになっています。まだの方は必ず提出をお願いします。写真撮影セットも早めに持ってきておいて下さいね~。 

飯野

2025年1月10日(金)つくし組

*バースデーパーティー*
 つくし組の1月生まれのお友達はりお君です♪先生に抱っこしてもらい前に出て紹介してもらいました。お兄ちゃんのクラスのお友達に「りおく~ん」と名前を呼ばれてとても嬉しそうでした。今月の先生の出し物は「ねずみのすもう」の職員劇で、飯野先生・池田先生・妙子先生・花音先生・美紀先生がみんなを楽しませてくれました。北泉保育園の職員劇は、とってもおもしろいので、とっても盛り上がっていましたよ!つくし組は、職員劇となると、いつも服装など身に付けるものにより、怖がってしまう子がいるのですが…こうせい君は先生達の動きを真剣に見入っていて、すいらちゃんは先生達の身に付けていたネズミの帽子などをちょっぴり怖がってしまったりがありましたが、劇が終わるとみんなパチパチと拍手をしていました。
*給食のデザートはいちご♪*
 今年初のイチゴでしたよ。眠くなってしまった子もいましたが、いちごを見ると眠気がなくなったようで、美味しそうに食べられましたよ。
 
鮎美

2025年1月10日(金)どんぐり組

今日から1日保育士体験が始まりました。子ども達も嬉しそうにしています♪
*1月のバースデーパーティー*
 先生達が「ねずみの相撲」の人間劇をやってくれました!池田先生と妙子先生が何度も「よいしょ~!」と相撲をしているのを子ども達はよく見ていましたが、近くにねずみ(妙子先生)が倒れてくるとここはちゃんは目を丸くして驚いていました。
*リトミック*
 1階ホールで体を動かしました☆ピアノの音に合わせて上手に体を動かせる子が増えてきましたが、動こうとしない子もいます。色々な動きをしながら体幹がしっかりするようにしていきたいと思います!
 
 発熱などの体調不良の子が増えてきました。連休になるので、ゆっくり体を休めて下さいね☆ 

2025年1月10日(金)たんぽぽ組

*一日保育士体験*
 今日から一日保育士体験が始まり、今日はしゅう君・ゆなちゃん・かける君のお父さんお母さんがお父さん先生、お母さん先生として来てくれて、子ども達と半日楽しく過ごして頂きました♪
*バースデーパーティー*
 1月のバースデーパーティーに参加しました。たんぽぽ組さんのお誕生月の子はあかりちゃんです!みんなから「おめでとう!」とお祝いしてもらうと「ありがとー!」と大きな声でお礼が言えました。
 お誕生日おめでとう‼ 先生達からの出し物は職員劇「ねずみの相撲」でした。お母さん役は飯野先生・小さいねずみは池田先生・大きいねずみは妙子先生・ハモンドは美紀先生・ナレーションは花音先生でした。2人のねずみが相撲を始めるとみんなで「頑張れー!頑張れー!」と一生懸命応援してとても楽しそうな子ども達でした!座って見ようねというお約束もちゃんと守れて良い姿勢でかっこ良かったです☆
*外遊び*
 バースデーパーティーの後は少しの時間ですが外遊びをしました。ハグスの大きな滑り台や砂場で遊んだり、フラフープで電車ごっこをして遊びました♪
留衣

2025年1月10日(金)すみれ組

今日から1日保育士体験が始まりゆうせいくんのお父さんが来てくれました。こどもたちもたくさん遊んでもらったりお話をしてとても楽しそうでした!
*バースディパーティ 今日はバースデイパーティがありました。すみれ組からはゆうせいくん!お名前と年齢を大きな声で言うことができました。みんなから「おめでとう」と言ってもらえてとても嬉しそうでした。先生たちの出し物は「ねずみのすもう」の劇でした。妙子先生と池田先生が相撲をやっている姿を見て子どもたちも大笑いして楽しんでいる様子が見られました。
*外遊び 今日は鉄棒やマーカーを使ってサーキットを行いました。ケンケンパをしたり鉄棒ではおしりを振ったり足をグーパーして開いたりからだを動かしました。
「片足でケンケンできたよ」と教えてくれて何回も繰り返し挑戦していました。風が強くてもこどもたちは元気いっぱい!少し汗をかくくらいたくさん動きました。
花音

2025年1月10日(金)ひまわり組

*1月バースデーパーティー*
 今日は1月のお誕生日会がありました。ひまわり組からは、あらた君とるあん君の2名が前に出てお祝いしてもらいました。自分の名前をしっかり言えた2人は「さすが!ひまわり組さん」と思うほど堂々とした話しかたでしたよ。職員の出し物は飯野先生率いる飯野劇団による「ねずみの相撲」でした。子ども達は大盛り上がりで職員も大笑いでした。
*1日保育士体験*
 浅沼さえちゃんのお父さんと福田あらた君のお母さんが1日保育士として参加してくれました。子ども達も嬉しそうに一緒に活動したりご飯を一緒に食べたりと楽しい時間を過ごしました。活動はこま回しを一緒に行い、回った時に褒めてもらうのが嬉しかったようで、いつも以上に真剣に取り組んでいる姿がありましたよ。外遊びは、縄跳びの練習をしました。日に日に上手になっていく子ども達の姿を見ているのは嬉しいですね。
智英

2025年1月10日(金)ちゅうりっぷ組

*1月生まれのお友達おめでとう!*
 今日は1月生まれのバースデーパーティーがありました。ちゅうりっぷさんの1月生まれのお友達はんなちゃん☆みんなおめでとう!飯野先生、妙子先生、美紀先生、池田先生、花音先生が「ねずみのすもう」の劇をしてくれました。とっても大盛り上がりでみんなねずみを応援して飯野先生も出てきてみんな嬉しそうに見ていましたよ。
*紙飛行機づくり*
 昨日の帰りの会で明日は紙飛行機を作ることを伝えるとみんな大喜び♪今日から1日保育士体験が始まり、あおしくんのお母さん、かえちゃんのお母さん、のぞみちゃんのお母さんが来てくれました。紙飛行機の折り方を一緒に教えてくれたり、たくさんお話したり、一緒に遊んでもらいみんな嬉しそうでした。ありがとうございました。また来週もお家の人が来るのを子ども達みんな楽しみにしています。1日保育士体験に来る方はよろしくお願いします。
 
※卒園証書・名簿についての提出が火曜日までとなっていますのでまだ持ってきていない方は休み明けに持ってきてください。よろしくお願いします。
利南

2025年1月9日(木)つくし組

明日から1日保育士体験始まります。つくし組は明日はいないので来週からになりますが、お子さんの園での様子が楽しみですね!
*身体測定* 
 一階ホールに行って身体測定をしました。歩ける子は歩いていく事ができ、待っている間も先生と手遊びをしたりして楽しんでいました。連絡帳に今日の身体測定の記録が書いてありますので、見てみてくださいね。
*運動遊び* 
 マットのトンネルをしました。先生が反対側から「おいで~」と呼びかけると、ハイハイしてくることができましたよ!しおんくんのハイハイがとても速くマットのトンネルをくぐり抜けていました。抜けた先には大好きな先生が待ってハイタッチをして楽しく遊ぶことができましたよ!よつはちゃんはお友達がトンネルをくぐっている姿をよくみていてお友達ができると、ニコッと笑ったり、手をたたいたりして喜んでいました。お友達思いのよつはちゃんでした。

輝子

2025年1月9日(木)どんぐり組

*身体測定* 
 身体測定では、ほとんどの子が泣かずに参加でき、始めと終わりに「よろしくお願いします」「ありがとうございました」の挨拶も言おうとする姿が見られます♪4月はほとんどの子が泣いていたのに…と思うと成長を感じますね。
*製作*
 1月の製作は「福笑い」をしました。時間の関係で何人かは出来ませんでしたが、眉毛・目・鼻・口を上手に貼っていました♪こいろちゃんとあみかちゃんはちゃんと位置を考えて貼っている姿も見られました。みんなそれぞれ可愛い福笑いが出来ました!お部屋に飾るので楽しみにしておいて下さい☆

 明日から1日保育士体験が始まります。お家では見られないお友達との関わりや集団の様子を見ていただけると思います。最初はお部屋の外から普段の様子を見ていただくことになりますのでよろしくお願いします。  

2025年1月9日(木)たんぽぽ組

*製作*
 年末に赤い絵の具で色を付けた画用紙を切ったので、お顔を貼ってもらいました。目・眉毛・ひげ・飾りで松を付けてもらい可愛いだるまになりましたよ!本物のだるまを見せて「赤だけじゃなくていろいろな色があるんだよ!」と話すと、「金色!」「みどり!」と色のあるだるまを知っている子もいました☆「お家にあるんだよ!」と言っている子もいましたよ*実際に子ども達にのりの使い方を説明しながら貼っていくと、「まゆげ怒ってる~!」「お髭面白い!」ととても楽しんでくれました☆お部屋に飾るので帰りに見て見てください!
*外遊び*
 製作の後は少しだけグランドに出てたくさん走りました。先生やお友だちを追いかけたり、雲を見て「ティラノサウルスみたい!」「ぼくのお家みたい‼」と少しの雲でも想像力を豊かに、いろいろな見え方があり面白いな~と子ども達の会話で感じました☆
*身体測定*
 火曜日の振替で今日身体測定を行いました。みんな上手に身長・体重を測り成長していましたよ!ノートに書いてあるのでみてみて下さい* 

理佳子

2025年1月9日(木)すみれ組

*身体測定 月に一回の身体測定がありました。お話が大好きで話し始めたら止まらないすみれ組さんも身体測定の時はお話をしてはいけない、静かにするという約束がしっかり分かっています。記録はノートに書いてあるので確認をお願いします。
*自由画 子どもたちに好きなように描いてもらいました。前に描いた一月の思い出でで鳥居やおせち、かがみもちを描いている子もいれば「お姫様描いたの」と見せてくれる子もいました。いろいろな色を使って子どもたちなりに表現していてよかったです。
*外遊び 今日もとても暖かく元気に外遊びをしました。お友達と一緒に砂遊びをしたり先生と一緒に鬼ごっこをしたりして遊びました。少しの時間でしたが楽しく仲良く遊べました。

◎明日から1保育士体験が始まります。宜しくお願い致します。
花音

2025年1月9日(木)ひまわり組

*まなびタイム* 初めてのまなびタイムがありました。名札を付けてちょっとドキドキした表情のひまわりさん。“くさなぎ先生”と一緒に正しい姿勢、鉛筆の持ち方を学び、線を書きました。手首が硬い子は一筆書きが出来ず、紙を動かしたり姿勢を乱さないと斜めの線やジグザグ線が書けません。また、指示を静かに聞けずおうむ返しをしたり一人で「あーね」「そーゆー事か」と喋ってしまう姿が見られました。これらの現象は小学校へ行って恥ずかしい思いをして直すのも経験ですが、今のうちから身につけていけると良いかと思います。とても楽しい時間を過ごし、1時間近く座ってワークを頑張れていた事は、昨年から見ていると非常に成長した姿でした。進級へ向けて、また小学校へ向けての課題を少しずつクリアしていきましょう!
*折り紙* 鬼の顔と鬼のパンツを折りました。まなびタイム後でしたが、よく聞いて見本を見て集中して取り組めていました。可愛らしい鬼、個性豊かなパンツが出来ましたよ。18日の作品展、多くの方に見てもらえると嬉しいです♪
*縄跳び* ゴムチップでの縄跳び練習は、お友達とペアになって数を数えっこしました。ほとんどの子が連続跳びできるようになったので、来週のチャレンジデーが楽しみです!

※まなびタイムのファイルを持ち帰ります。中身はお家で保管、ファイルは明日持って来て下さい。

妙子

2025年1月9日(木)ちゅうりっぷ組

*元気に外遊び*
 今回からひまわりさんもまなびタイムが始まったので、ちゅうりっぷさんはひまわりさんが終わった後に
まなびタイムが始まります。なのでいつもは朝が忙しいですが、今回からは少しゆったりと朝もおもちゃで遊んで外遊びをしてからまなびタイムに参加しました。外遊びの前にトラックリレーをして今日はフラフープとボールを使ってリレーをしましたよ。リレーとなるとみんな気合いが入り盛り上がりますね。
*カッコいい子がたくさん!*
 今日のまなびタイムは「椅子の座り方」を特に頑張ろう!と始まる前に話しました。勉強の時や食事の時、みんなの座り方を見ていると何だかお腹と机が離れすぎていたり、近すぎていたりと気になる部分があります。机とお腹にグーが1つ入るくらいで背筋を伸ばすように伝えると意識している子が増えました。おうちでも意識してみてください。最後の方はだんだんと集中がきれてしまう子も居ましたが、集中できる時間が増えてきましたよ☆

※「卒園文集・アルバムについての流れ」の掲示をしたので見ておいてください。ピクロメールでも同じ内容のメールをさせていただきます。 

利南

2025年1月8日(水)つくし組

1月に入って初めてクラス全員がそろいまいた。みんな元気に登園してくれて嬉しい限りです。明日も全員がそろって元気に登園してくれることを楽しみにしています。
*芝生* フラフープを電車ごっこのようにして楽しんでいたすいらちゃん。「みて~」と嬉しそうに言っていたので、「のせて!」というと「いいよ」と言ってのせてくれました。最近のつくし組では、こういった会話のやりとりが増えてきてお話することが楽しいです♪
*室内遊び*  カプセルトイで遊びました。はづきちゃんは上からカプセルを入れることが出来ると、“じょうずじょうず”と手をたたいて喜んでいました。「できたね!」と話しかけると、「(でき)た!」と言って教えてくれましたよ!久しぶりに登園したゆいとくんはお友達がカプセルトイで遊んでいる姿をよくみていました。手を押すとボールが出てくることに気付いたようで、手を押してみてボールが出てくると驚いていましたよ。
※記名が無いお洋服が増えています。お着替えの際に紛失してしまう事がありますので洋服を含め園に持ってくる持ち物には名前の記入をお願いします。

輝子

2025年1月8日(水)どんぐり組

*自分でやってみよう!*
 外遊びへ出るために、ジャンパー・帽子を自分で着る練習をしています。
帽子はだいぶ出来る子も増えてきましたが、ジャンパーは最近練習し始めました。保育士と一緒に襟の所を持って「アンパンマン!」の掛け声で羽織る練習をしています。子ども達も楽しそうに一緒に掛け声を言ってくれています。お家でもぜひやってみて下さいね!
*リトミック*
 久しぶりにリトミックをお部屋の中でやってみました。「みんなでいろんな動物に変身しよう!」と言うとリトミックでやっている動物“うさぎさん”“くまさん”など言ってくれる子もいました。グループごとでやってみるとピアノの音に合わせて楽しく体を動かせる子も増えてきました。まだ自分の動きたいように体を動かしている子もいるので、保育士が一緒に楽しくやることで、子ども達が自主的に動けるようにしていきたいです。

亜希

2025年1月8日(水)たんぽぽ組

*新しいおもちゃ*
 たんぽぽ組の3学期から使えるおもちゃを今日出して遊び方の説明をしました!
冷蔵庫・トースター・コンロ・炊飯器・果物・包丁・フォークなど子ども達がワクワクするおもちゃが沢山あり、みんな目がキラキラしていました。ただ、果物が小さかったりフォークや包丁も尖ってはいませんがお友達に向けたりふざけて遊んでいると危ないこともあるので、おもちゃは絶対口に入れない事、おふざけをして遊ばない事をお約束しました! 25人全員では遊べないので、今日はきりんグループさんが遊び、うさぎグループさんはまた今度遊びたいと思います☆ 
*運動遊び*
 1階ホールで鉄棒・平均台・マット・マーカー・紐を使って運動遊びをしました。お約束は“お友達を押さない”ですね! みんな理解が出来てきて怪我無く安全に遊べるようになってきました。鉄棒は肘をぐっと曲げてお顔が少し出すことが出来るようになった子がいました!この調子ですみれ組に進級した時にはお顔が鉄棒から出せるように頑張っていきたいと思います♪
 14日は伊勢先生も来てくれて運動遊びの動画を撮り、後日配信します。

留衣

2025年1月8日(水)すみれ組

*運動遊び 今日は一階ホールで運動遊びをしました。鉄棒やマット、縄を使ってたくさんからだを動かしました。新たに縄をつかって綱渡りをしたりかえるの歌を歌いながら縄を飛び越えたり初めてのことで子どもたちのテンションも上がっていました。「もう一回やりたい」と何回も繰り返ししたり「わにさんに食べられないように渡ろう」と言ったりして張り切っていました。鉄棒では足をバタバタさせたり開いたり、おしりを振ったりしましたがみんな筋力がついていたのか顔上げができるようになっている子が多かったです。たくさん体を動かして疲れたしまったようで「疲れた、汗かいた」と言っていましたが子どもたちも楽しくできたのでよかったです。
*外遊び 今日は暖かかったのでいつもより長い時間外遊びをしました。ハグス園庭や三輪車、フラフープを使い友達と仲良く遊びました。
今日はからだをたくさん動かしたのでお昼寝はみんなぐっすり寝ていました!

花音

2025年1月8日(水)ひまわり組

*牛の絵の仕上げ*
 朝来た子から牛の絵の仕上げをしていきました。描き終わっていない子はクレヨンで描き、終わった子から絵の具で仕上げていきました。牛の絵をコンクールに出すにあったて、題名を書かないといけないので、題名は子ども達に考えてもらう予定です。
*伝承遊び*
 お部屋ではカルタやコマ回しの伝承遊びを活動内に取り入れて遊んでいます。コマ回しでは、紐がコマに巻けなかったお友達も巻けるようになり、みんなでコマを回す練習をしています。はるのちゃんは今日連続で回せてコツを掴んだようです。他のお友達も回せたり、回せなかったりとバラバラですが回せる回数が増えてきましたよ。
*縄跳びと外遊び*
 今日は早めに外に出て、縄跳び練習と外遊びをたっぷり楽しみました。明日はひまわり組になって初めてのまなびタイムがあります。子ども達は楽しみにしていますよ。

智英

2025年1月8日(水)ちゅうりっぷ組

*牛の絵の仕上げ*
 昨日描いた牛の絵の背景を絵の具で塗って仕上げていきました。進級当初は背景を塗るのも水が少なくて色が濃くなってしまい保育士がついていないとヒヤヒヤする子も居ましたが、もうちゅうりっぷさんのこの時期にもなるとみんな絵の具と水の量を調整してできるようになってきたので安心して見守っていられます。みんな綺麗な色で背景も塗れて牛の絵が仕上がりましたよ☆コンクールで誰か選ばれるといいな~!
*ちゅうりっぷさんの郷土かるた*
 ちゅうりっぷさんになって初めてかるたをしました。ちゅうりっぷさんでは埼玉県の「郷土かるた」をします。みんな初めて見るかるたに興味津々でした。やる前に約束をよ~く確認し、今日は全体の半分くらいのかるたを行いましたが、思っていたよりも騒がしくならずみんな集中してできていました。かるた1枚1枚どんなかるたなのかも説明したので埼玉県についても知っていき、物知りになれるといいですね!

※お迎えの際に卒園文集の原稿が入ったファイルをお渡しますので、1月20日(月)までに提出をお願いいたします。何かわからないことがありましたら担任まで聞いてください。

利南

2025年1月7日(火)つくし組

ぽかぽかのいい天気!昨日の夜の大雨が嘘みたいです(笑)最高気温は14度でしたが、お昼の私の車の中は19度まで上がっていてまるでサウナのようでした。お正月も明けて暖かい日が増えてくると嬉しいですね!
*芝生*
 ジャンパーを着たり帽子を被ったりすると、行く気満々でお外が大好きな子どもたち。平均台を出すと、みんなでまたがってバスごっこして楽しんでいました。三輪車に挑戦!こうせいくんは三輪車に乗り、「じょうずだね!」と声をかけると得意気にしていました。順番を待っていたせなくんは待て待てと追いかけたり後ろから押したりして楽しんでいましたよ。
*室内遊び*
 クーゲンバンで遊びました。クーゲンバンとは上からボールや車を落とすとレーンに沿うって落ちてくるおもちゃのことです。新入園児のはるひくん、しょうへいくん、めいちゃんも上から落ちてくるボールや車を目で追っていました。クーゲンバンの車がお気に入りのりおくんは車が遠くに行ってしまうと、ハイハイで一生懸命に追いかけていましたよ。

輝子

2025年1月7日(火)どんぐり組

昨日は久しぶりの登園で子ども達も疲れたと思います。鼻水が出ていたりお腹が緩かったりと、本調子じゃない子が多いです。手を口に持っていく子も多いので、おやつ・給食の前は手洗いをしっかりしたいと思います!
*ゴーゴーカー*
 1階ホールでゴーゴーカーに乗って遊びました♪乗り始めた頃は怖がっている子もいましたが、ほとんどの子が自分から乗ろうとする姿が見られました☆けいくんはショベルカーに乗り勢いをつけてカーブを曲がったり乗りこなしていました!男の子は足で蹴ってビュンビュン乗っている子もいましたが、女の子は慎重にゆっくり乗っている子が多かったです♪ゴーゴーカーを準備している時からみんなよーく見ていて目を輝かせていました。またやりたいと思います☆
*貸し借り*
 おもちゃで遊んでいる時にお友達が使っている物が欲しくて取ってしまい、おもちゃの引っ張り合いになっている姿が頻繁に見られるようになりました。「貸して」と言う事を子ども達に伝えています。段々言葉で伝えられるようになると良いです。

2025年1月7日(火)たんぽぽ組

*かるた遊び*
5~6人で1グループになり10枚の絵かるたでかるた遊びをやってみました!
かるたには、みかん・りんご・飛行機・おにぎり・三輪車などの簡単なイラストや写真があり、その名称を聞いて取ります。お約束は“お母さん座り(正座)で手はお膝”です。みんなよく集中して取ることが出来ていましたよ♪ 一番多く取れた子は6枚でした! 慣れてきたら「はい」と言って取れるように頑張りたいと思います!
*凧あげ*
 今日はいい感じに風が吹いてくれていたので、年末に作った凧で凧あげをしました!
紐を離さないようにしっかりと握ってみんなでダッシュ!自分で作った物なのでとても嬉しそうにグランドをグルグルと走り回っていました。転んでしまった子もいましたが、すぐに立ち上がって凧あげを楽しんでいました☆ またやりたいと思います!

※歯ブラシの毛がボサボサになっている物は交換をお願いします。 

留衣

2025年1月7日(火)すみれ組

*自由画 今日は1月の自由画を描きました。お正月に何をしたか聞くと、神社でお参りしたりおせちを食べたりカルタで遊んだと教えてくれました。鳥居の絵を描いたり鏡もちの絵を描いたりすると子どもたちも真似して描いておりみんな描くのがとても上手になっていました。お父さんやお母さんなども描いていてお正月の時を一生懸命思い出していました。
*外遊び 登り棒や三輪車を使って遊びました。登り棒では最初は怖くて降りられない子や登ることも怖いと言っている子がいましたが最近は自ら進んで登って降りることが出来るようになりました。怖いと言っている子は支えながらやると「出来た!」と言って喜んでいました。達成感が嬉しかったのかまた繰り返して登ったり降りたりして遊んでいました。まだ苦手な子がいるので少しずつ怖いことを克服できればいいなと思います。 

花音

2025年1月7日(火)ひまわり組

*牛舎まで散歩* 
 今日はちゅうりっぷ組さんと一緒に牛舎まで散歩に行ってきました。なぜ牛を見にいってきたかというと、「第46回 くらしと牛乳・乳製品児童画コンクール」に子ども達の絵を出すために牛を観察してきました。牛が昨日の寒さのせいか外にあまり出ていなくて、牛舎の中の方まで見に行ってきました。立っている牛は少なく、ほとんどの牛が座っていたり、じーと動かなかったのですが、反対に牛も子ども達の事をよく見ていましたよ。子ども達が大きな声で牛を呼ぶと目を見開いてびっくりしている牛もいました。帰ってきてから牛の絵を描きました。まだ完成はしていないので時間を見ながら進めていきたいです。
*外遊び*
 昨日は寒くて外には出ていなかったひまわり組さんでしたが、今日はお外に出て遊ぶことができました。みんなで縄跳びにチャレンジして、冬休み中に「いっぱい練習したよ!」と言ったお友達のを見ると上手に跳べるようになっていてびっくりしてしまいました。ながい君とさえちゃんは30回以上跳べるようになってきましたよ。他のお友達もコツコツと回数を増やせています。

智英

2025年1月7日(火)ちゅうりっぷ組

*ひまわりさんとお散歩*
 毎年「くらしと牛乳・乳製品」というコンクールに子ども達が描いた牛の絵を応募しています。
ということで…朝早めにひまわりさんと近くの牛舎に行き、牛を見てきました。最初はなんだか牛を見てみるとみんなゆったりと座っている牛が多かったですが、見ているうちに立ち上がり始めて「立った~!」と立つ瞬間も見られて嬉しそうでした。
 お部屋に戻ってきて忘れないうちに牛の絵を描きました。大きな牛を丁寧に1匹描く子や何匹も描いて楽しそうな絵を描く子とそれぞれみんなとても上手に描けていて驚きました。
*リズムに合わせていくつまで数えられるかな?*
 縄跳びを数える時に友達とペアになりお互い数えていますが、たくさん跳べる子は20、30、40とだんだん数が増えてきますが、数が増えてくると分からなくなってしまう子も…リズムに合わせて数を数えられるようにお部屋でもゲームにして楽しく数遊びや文字遊びをやってみたいと思います☆

※本日、「卒園証書・名簿作成に関するお願い」のプリントを配布しました。連絡帳に入っていますので、1月14日(火)までに提出をお願いします。   

利南

2025年1月6日(月)つくし組

あけまして おめでとうございます。今日から新しいお友達が増えたつくしさん。
しょうへい君・はるひ君・めいちゃんの3人が今日から登園して慣らし保育が始まりました。つくし組で過ごすのも残り3か月程です。あっという間に過ぎていってしまうと思いますが、一日一日を大切に過ごしていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
*朝礼*
 みんなで、新年の挨拶をした後に、明日は1月7日ということで「七草の日について」お話がありました。7種類の春の七草を紹介してもらい、実際に保育園のまだ小さいカブと大根を見せてもらうと、興味を持ち見ていたつくし組さんでした。
*子ども達の様子*
 歩行の出来るお友達は、1階ホールで運動遊びをしました。マットのトンネルやなだらかな滑り台に組み替えてあげると楽しそうに遊んでいました。ハイハイのお友達はお部屋で遊びながらふ触れ合い遊びを楽しみました。

鮎美

2025年1月6日(月)どんぐり組

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日からみんな登園し、数日会わなかっただけですが表情もお兄さんお姉さんになったように思います。子どもの成長は早いですね…どんぐり組も残り3ヶ月となりました。たんぽぽ組に向けてオムツ・ズボンの着脱や座る姿勢など日々の中で練習・意識しながら過ごしていきたいと思います。今のうちから言葉で色々伝えながら言い聞かせをしていきましょうね。
*朝礼*
 今年初めての朝礼は、鮎美先生が「七草について」話をしてくれました♪同じような絵でしたが、子ども達よく見ていましたよ☆難しい話でも、聞こうと頑張っています!
 動物や乗り物の絵本に興味がある子が多く、好きな絵本を読む時間は取り合いになる姿も見られます。今年度の子は月齢差があるので、噛みつきや引っ掻きなど少ないですが、保育士が間に入りながら気持ちを代弁していきたいと思います。
かるたなど、お正月遊びも楽しんでいきたいと思います♪ 

2025年1月6日(月)たんぽぽ組

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします! 
4月に進級してから9ヶ月が経ち、たんぽぽ組での生活も残り3ヶ月となりました。
これからはすみれ組進級に向けて着脱やスプーンの持ち方、トイトレ等“自分で出来ることは自分でやってみる”を目標に頑張っていきたいと思いますので、保護者の方にもご協力いただけると嬉しいです!
*朝礼・外遊び*
 今日は鮎美先生が「ななくさについて」お話をしてくれました。「ななくさ」とは…せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろをお粥にし、1月7日(人日)に七草の栄養素を摂り無病息災を願うことや、お正月にごちそうを食べすぎた胃や腸を休ませてあげるという意味があるそうです。子ども達には少し難しいかな?と思いましたが、みんなよく聞いていて「ななくさ」「大根!かぶ!」など興味津々でした! 朝礼の後はおやつを食べてお外遊びに行きました。気温が低く寒かったですが子ども達は寒さを感じさせないくらい元気よくハグスと三輪車で楽しそうに遊んでいました。ジャンパーは自分でハンガーを取り、チャックを閉めてジャンバー掛けに掛けて、手を洗って給食に間に合うようにトイレに行って…と、少しずつお兄さんお姉さんになったな…と感じた1日でした!

留衣

2025年1月6日(月)すみれ組

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
久しぶりの保育園で泣く子もいなく子どもたちみんな元気に登園してきました。「保育園行くの楽しみだったんだ」と教えてくれる子もいました。
*朝礼 今日は鮎美先生が七草がゆについてお話してくれました。七草がゆに入っている葉っぱはどんな葉っぱが入っているのかや保育園の畑にある大根の葉と株の葉を比べて見せてくれました。子どもたちも興味津々で静かに聞けていました。
*製作 以前クレヨンで書いて手袋の形に切った製作の続きをしました。穴に毛糸を通すのにとても苦戦している様子でしたが個性豊かな作品が出来ました。穴に通すのが難しいよと言いながらも一所懸命頑張って作っていました。お部屋に飾る予定なので後で見てみてください。
*外遊び ハグス園庭と登り棒で遊びました。風が冷たく寒かったので短い時間でしたが元気に遊んでいました。怪我無く過ごせたので良かったです。

花音

2025年1月6日(月)ひまわり組

お休みの子も多かったのですが、元気な子ども達の笑顔を見る事ができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。ひまわり組での生活は残り三ヶ月となりました。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
*朝礼* 鮎美先生が今日春の七草を教えてくれました。先日スーパーに行くと、今は便利ですね。フリーズドライの七草が売っていたので購入してしまいました。鮎美先生にも七草の意味を教えてもらいましたが、覚えているかな?久しぶりの朝礼はお話をよく聞いて参加できていましたよ。
*絵画* 「冬休みの思い出」をテーマに絵を描きました。どんな事が楽しかったのか子ども達に発表してもらいながら、絵を描きました。動物園に行ったり、ホテルのプールに行ったり、家族とサッカーをしたのが楽しかったとニコニコして話す姿を見て「あ~楽しかったんだろうなぁ」と聞いていた私もニコニコしてしまいました。
*鬼のお面作り* 今日は髪の毛をつけました。色々な色の毛糸が用意されていて自分好みの髪の毛の色をチョイスしながら楽しそうにつけていましたよ。

智英

2025年1月6日(月)ちゅうりっぷ組

*新年のスタート!*
 新年、あけましておめでとうございます。あっという間に年が明けてしまい、保育園生活も残り3か月となってしまいましたが、4月からはいよいよ小学生に…卒園・就学に向けてみんなで頑張っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。朝、お部屋に入ると新年の挨拶をみんな元気にしてくれました。朝礼では、鮎美先生が「七草粥について」話してくれました。野菜たっぷりの七草粥を食べてみんなで健康に過ごせるといいですね。
*今年の干支「へび」*
 今年の干支である「へび」を画用紙に大きく描いてもらい絵の具で塗ってもらいました。いろんな色、模様で可愛い蛇ができましたよ。いつも時間を決めても時間がかかって終わらない子も今日はみんな時間内に丁寧に仕上げられていました。終わった後は、寒かったので、みんなでトラックリレーをして体をたくさん動かしました。1,2,3,4人と人数を増やして最後みんなでゴールするリレーでは盛り上がってみんなで仲良くゴールして楽しそうでした♪

利南