今日の出来事(2025.10)

2025年10月29日(水)つくし組

*さつまいも掘り*
 今日は保育園の畑のさつまいも掘りがありました。毎年、お兄さんお姉さんがさつまいも掘りをしていて、その様子を見学しています。でも、小さいクラスの子ども達にも、食育として実際に土を触って、さつまいも掘りの体験をしてもらいたいということで、どんぐり組、たんぽぽ組のお友達も順番に参加していました。つくし組のお友達は、手を口に入れてしまったり、まだ歩けない子も多く足場も不安定なので、ベビーカーに乗り、先生達に畑へ連れて行ってもらい、間近で見学出来ました! つくし組も紅あずま3株は先生が掘って見せてあげよう!ということで、鮎美先生・ゆかり先生が掘りました。
 みんなベビーカーから身を乗り出して、興味津々に見ていました!ですが、なかなか畝の端っこの株のさつまいもは掘りづらかったです…。ようやく掘れたさつまいもは大きかったです!収穫したさつまいもは、保育園の給食用と振り分けて後日お土産で持ち帰ります。

◎今週は体調不良でのお休み・早退の子が多いです。体調の変化に気を付けて下さい。
鮎美

2025年10月29日(水)どんぐり組

*さつまいも掘りしました!*
 保育園全園児が楽しみにしていたさつまいも狩りです。お部屋では、さつまいもの歌を歌ったり絵本を見たりしていました。ツルが出ているところを少しずつ掘り進め、だんだん紫色がみえてきました!大きくて深くてシャベルをつかって土を掘り起こしてやっと出てきたさつまいも!!ツルには大きなさつまいもが何個もついていてみんな目をま~るくしていましたよ!
「おっきいね!いっぱいなってるね~」実際にもってみしたよ。泥がついていて重たかったけれど、いい経験ができました。さつまいもと一緒に記念写真もとりました。お楽しみに!
*寒暖差*
 今日の朝は冷え込みましたね~ジャンバーを着て来るお友だちが増えました。さつまいも掘りに外に出るころはポカポカ陽気(ジャンバー要らず)でした。寒暖差が大きくて体調を崩しやすい季節です。保育園でも基本薄着ではありますが、衣服の調節をこまめにしていきたいと思います。着替えは少し多めに入れて下さいね。
◎毛布を持って来ていないご家庭は、毛布を持って来て下さい。
彩織

2025年10月29日(水)たんぽぽ組

*さつまいも掘ったよ~!*
 今日はたんぽぽさん初めてのさつまいも掘りをしました。今まではきっとお兄さん・お姉さんや保育士が掘っているのを見ているだけでしたが、たんぽぽさんから保育士と一緒に実際に掘ります。4、5人の友達といくつかのグループに分かれて順番に掘っていきました。掘るのは大変そうでしたが、さつまいもの姿が見えると指さして喜び、友達と一緒に大きなさつまいもが取れると嬉しそうに見せてくれました☆お部屋でも絵本を見てどうやって育つのか、どんな料理が出来るか見た時に「さつまいもチップス!スイートポテト!」とみんないくつも選んで本の写真を指差していました。後日持って帰るのでお家でもさつまいも料理をぜひ楽しんでください♪
*長袖お着替え難しい~~*
 季節も変わり洋服も長袖になるとまた着脱が少し難しくなり「先生やって~難しい~」というこがたくさん!長袖になるとまた着るのも脱ぐのも難しいですよね~。でもパジャマも上手に畳めるようになってきたたんぽぽさんならできる!お部屋でも練習しているのでおうちでもやってあげるのではなくやり方を教えてあげて自分で出来るように頑張りましょう!
利南

2025年10月29日(水)すみれ組

*さつまいも掘り  風があり、少し肌寒かったですが、予定通りさつまいも掘りができました。お部屋でさつまいも掘りの予習をしました。つるを引っ張っても抜けないよ、さつまいもは土の中にあるから掘ってあげてねと話をしました。楽しみなようで「早く食べたい」と気持ちが先走っていました。今年は土が柔らかく、さつまいもも大きいのがたくさん!すみれ組さんの力でも掘りやすく、いろんな所から「掘れたよー」の声が聞こえてきました。みんなが頑張って掘ったさつまいも、持ち帰る日を楽しみにしていてくださいね。
*ピアニカ  グループに分かれて細かく練習をしました。毎日の練習のおかげで少しずつ曲になってきました。「難しい」と苦戦しながらも「楽しい」と発表会に向けて意欲を高めて楽しみながら取り組んでくれています。

*長袖の着替えが少ないです。夏と違い、毎日必ずお着替えをするということは少ないですが、外遊びや食べこぼしでお着替えをすることもあります。汚れ物袋を確認して、着替えの補充をお願いします。また、その日の気温で衣服を調整できるように薄手と厚手と両方の洋服があると安心です。
結花

2025年10月29日(水)ひまわり組

*さつまいも掘り*
 今日は子どもたちが楽しみにしていたさつまいも掘りをやりました!
さつまいもの品種は“紅はるか”です。1つのツルに想像以上の大きいさつまいもが5個以上付いていたので、2人1組で協力して下に下に一生懸命掘りました! さつまいもが掘れると、子どもたちの様子を撮りに来てくれたカメラマンさんに、「カメラマン!こっち!こっち!」と呼びたくさん写真を撮ってもらっていました★
 さつまいもを触った時にヤラピンという白い汁が手について黒くなっています。石鹸で落とせる範囲は落としましたが、ぬるま湯と石鹸で綺麗になるそうなので、お家のお風呂で落としてあげて下さい。
*バイキング* バイキング給食に慣れてきた子ども達!今日はきのこカレーだったので、ご飯とルーをこぼさないように気を付けながらよそえていました! 普段のご飯は少し~普通くらいの量でお腹いっぱいの子ども達ですが、カレーの日はお茶碗いっぱいに盛り付けておかわりまでしてくれます!お野菜も美味しいと食べてくれるので、給食の先生もとっても嬉しいと思います♪ 寒くなって来て風邪気味の子も少しずつ増えてきました。手洗いうがいをしっかりとして元気に保育園に来て下さいね!                 
☆さつまいもの持ち帰りは後日となりますのでご了承下さい。 
留衣

2025年10月29日(水)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム まずは音読からスタート。指で追いながら読み始め、最後は目で文字を追いながら音読。はっきりとした声で読む姿は1年生みたいでかっこよかったです。ひらがなは『ま・よ』を書きました。『ま・よ』の丸い部分は平らに書くとカッコイイと教えてもらい、実践している子が多かったです。また、濁音・半濁音も教えてもらいました。みんな楽しそうに発音の練習をしていましたよ。「は・ば・ぱ」似ているようですが、少しずつ口の空き方が大きくなるそうです。お家でも一緒に発音練習楽しんでみてくださいね。
*さつまいも掘り みんなの楽しみにしていたさつまいも掘り。お天気も良く、無事に掘れてよかったです。今年は大きなお芋が鈴なりについていて掘るのも大変でしたが、お友達と協力して掘れていましたよ。みんな掘れると「大きい!」「すごーい!」と大興奮。早速、明日の“くいしんぼうクッキング”で今日掘ったさつまいもを使い、さつまいもクッキーを作ります。楽しみです。さつまいもは後日持ち帰る予定です。準備ができるまで、楽しみにしてお待ちください。
※朝晩と冷え込む時期になってきました。また急に冷え込む日もあります。少し厚めの長袖もナイロンバックに入れてきてください。よろしくお願いします。 
智英

2025年10月28日(火)つくし組

*お外大好き*
 昨日に引き続き、今日も秋晴れの日になりましたね。歩行ができるおともだちは芝生に出て遊び、他のおともだちはベビーカーで園庭散歩をしました。芝生には5人のおともだちが出ましたが、お部屋から廊下を通りゴムチップに出てお靴の前に行くまで、保育者の後をしっかりついて来てくれました。「早く遊びたい~」と言うように自分から足を靴の中に入れたり、「お靴履かせて~」と言うように足を持ち上げたりする子もいましたよ!芝生にでると、雲梯を跨いだり、ぶら下がったり、お家の中に入ったり、ボールで遊んだりとたくさん動いて遊んでいました。ベビーカーのおともだちは、「かわいい~」と、お兄さんお姉さんたちに囲まれながら、園庭のお花を見てお散歩を楽しみました!
 
 今日は発熱や体調不良でお休みの子が多く、8人の登園でした。朝晩の寒暖差が原因なのか、鼻水が出ている子も多いです。風邪症状は発熱だけではないので、咳や鼻水が気になる場合は通院をお勧めします。
◎明日はさつま芋掘りがあります。つくし組の子どもたちは保育者が掘ったお芋を触ります。尚、さつま芋の持ち帰りは後日になりますのでご了承ください。 
幸子

2025年10月28日(火)どんぐり組

*製作~くり~*
 今日は先週作ったくりのいがを作りました。トイレットペーパーの芯を細かく切れ目を入れて、絵の具をつけてスタンプします。3色の色を使ったのできれいな色がでました。これを切ってくりを真ん中に貼れば完成です。来月お部屋に飾りますからお子さんのくりを見つけてくださいね。今日の給食はけんちんうどん。みんなとってもよく食べていましたよ。寒くなってきたから体が温まりますね。野菜もたっぷり食べられました。
*~明日のお知らせ~*
 明日はさつまいも掘りがあります。どんぐりぐみのお友だちは、掘っているそばで見学をします。さつまいもがどうやってなっているのか、どうやって土の中から出てくるのかを実施にみて触ってみたいと思います。そして、そのさつまいもを美味しく食べる予定です。今日子ども達にその話をしました。みんなとても楽しみにしています!
*さつまいもの持ち帰りは後日になります。ご了承ください。
彩織

2025年10月28日(火)たんぽぽ組

*丸とお顔描けるかな~?*
 少し久しぶりのお絵描きの時間♪今日はクレヨンで丸や描ける子は顔を描いてみました。すみれさんになったらお絵描きも今よりももっとたくさんするのですみれさんになるまでに顔が描けるようになれると良いと思います。まずは丸を描いてその中に丸を2つ描いて棒を描くというような顔、目、口が描けるように話すとみんな「描く!やる~」とやる気満々でした。顔が描ける子も何人か居て「ママ!パパ!」と誰を描いたのかも教えてくれました☆とっても上手に描ける子もいて驚きました。おうちでもお子さんと一緒にお絵描きもしてみて下さいね~!
*外遊びたくさんできて嬉しいね♪*  
 ハグスの大きなすべり台はスピードが出て保育士も見ていてヒヤヒヤしますが、みんなとっても楽しそうに遊んでいます♪外に出る前に約束をするといつも嫌がって中々部屋に入れない子も約束を守れて入れましたよ!少しずつですが手を繋いで歩くのも上手になりみんなの成長を感じます☆
明日はさつまいも掘りがあります~!!汚れても良い服装で爪を切って来てくださいね!
長靴は持って来なくて大丈夫です。

持ち帰りは後日になるのでご了承ください。
利南

2025年10月28日(火)すみれ組

*劇練習  自分の台詞を覚えた子が多くて、びっくりしました。間違えたら…と心配になってしまうようでだんだん声が小さくなってしまう子もいますが、堂々と言えるように引き続き練習をしていきたいと思います。台詞が覚えられたら、動きを入れて仕上げていきたいと思います。
*お散歩  天気が良く暖かかったので牛舎に行き、牛を見てきました。帰りに総合公園を通り、遊んでいるお友達を見て「遊びたーい」と!短い時間でしたが、坂で遊んだりローラー滑り台で遊んできました。久しぶりに公園で遊べて嬉しそうな子ども達でした。

*お知らせ*
明日はさつまいも掘りを予定しています。爪を必ず切ってきてください。
服装は汚れても良い服装でお願いします。裾が長かったりフリルのある物だと汚れてしまうので、動きやすい服装でお願いします。長靴は使いません。
さつまいも掘りの後は、お着替えをする子が多いと思います。着替えが少ない方は用意をお願いします。
また、さつまいものお持ち帰りは後日を予定していますので、ご了承ください。
結花

2025年10月28日(火)ひまわり組

*製作*
 昨日の午後ハロウィン製作をやりました。かぼちゃ又はコウモリのどちらかを選び、紫、黒、水色、オレンジの絵の具とキッチンペーパーで作ったスタンプを使って型の周りをポンポンして模様を付けました!型を外すとかぼちゃやコウモリの形が出てきて子どもたちはびっくり!そして今日は目や鼻、口を描いて可愛く仕上げました。周りにはハロウィンが関係するもの…お菓子やおばけ、魔女、ドクロなど描きたい物を1~2つクレヨンで描きました。
少しの間お部屋に飾りますので見に来てくださいね!
*外遊び*
 外遊び前半はハグス園庭で遊具や縄跳びで遊びました。縄跳びは前跳びでも後ろ跳びでもOK!前跳びよりも後ろ跳びがやりやすい子もいます!引っかかっても何度もやり直して挑戦出来る子がたくさんいました☆ 1月の伊勢先生との体育遊びは縄跳びチャレンジデーになるので頑張って欲しいなと思います!
★明日は子どもたちが楽しみにしているさつまいも掘りがあります! 
 汚れても大丈夫な服装で爪は短く切って来て下さい。
 長靴は使用しないので持ってこなくて大丈夫です!
 尚、さつまいもの持ち帰りは後日になりますのでご了承ください。
  
留衣

2025年10月28日(火)ちゅうりっぷ組

*園外保育
 今日は「シャトー・デュ・エスポワール ガトーフェスタ ハラダ」の工場見学に行ってきました。工場見学にあたり、公共の場であることのお約束をしてから出発しました。工場に着くまでは、智美先生のピアニカに合わせて歌を歌ったり、工場見学の話をしたりして過ごしました。
 工場に着き写真を撮ったり、工場の中を見学させてもらったりと楽しい時間を過ごせました。工場見学も楽しかったのですが、多分子ども達の中では、ラスクの試食も楽しい時間になったと思います。出来立てのフランスパンに粉砂糖と蜂蜜をかけて、ガスバーナーを使って焼いたラスクが美味しくてみんなペロリでしたよ。
 ハラダの工場見学はいつでもできるみたいです。ぜひお休み中にいってみてください。見学をしたのでラスクのお土産を頂いています。絵本袋の中に入れてありますので気をつけて持って帰ってくださいね。
*明日はさつまいも掘りがあります。汚れてもいい洋服を着用と爪を切ってきてください。明日はさつま芋の持ち帰り間はありません。準備をして後日お芋を持ち帰ります。
智英

2025年10月27日(月)つくし組

*お散歩*
 昨日とは違い、今日はいいお天気でしたね。つくし組は牛舎までお散歩に出かけました。今日は亨子先生もつくし組と一緒に来てくれました。総合公園のふわふわドームで遊んでいる子がいたので、その様子も少し寄り道して見てきました。ぴょんぴょん♪と跳んでいるのを見て、ベビーカーに座りながらリズムをとっていたお友達もいました♪
 牛舎へ行く道沿いから、保育園の畑の方に入れる橋があり、そこから畑のさつまいもの様子も見てきました。今週水曜日にさつまいも堀があります。今年はどのくらい収穫できるのか、楽しみですね。
 牛舎へ行くと、牛さんはみんなで干し草を食べていました。今回は誰も泣くことなく、見学できました。北風が吹く前にたくさんお散歩に出かけて、牛さんを見に行ったり、公園の自然に触れてもらいたいと思います♪
※肌寒い日もあります。上着があると、ちょっとTシャツ1枚では肌寒いな‥という日に、上着を着て外に出るので、おかばんに入れておいてください。つくし組はハンガー掛けを使用しないので、朝着てきた場合はおかばんに入れて置いてください。上着の名前は、内側の方のタグではなく、襟元に記入して下さい。また、靴を履かないお友達は靴下を履いて出かけることもあります。記名した靴下も持たせて下さい。
鮎美

2025年10月27日(月)どんぐり組

*朝礼のお話*
 今週も始まりました~!月曜日は朝礼です。朝「朝礼があるから1階ホールにいくよ~」とお話すると「ちょうれい?」とにっこり。子ども達は朝礼も楽しみになってきています。今日のお話は「外国人との関わりと世界の文化について」です。題を聞くと、難しい内容ですが、みんなの住んでる国は日本で、世界にはたくさんの国と人がいて、見た目や、言葉、生活がみんな違う事・・を簡単なお話とイラストにしてくれました。みんなが仲良く暮らすと、みんなが幸せになる!という事です。どんぐりぐみさんにもすこ~し届いたと思います。
*外は風~*
 今日は風が強かったですが、たくさん外遊びが出来ました。子ども達とのんびり自由に外で遊んだり、話をしたりする時間がほんとに大好きです。そんな毎日を大切にしたいです。
~お詫び~
最近お子さんの荷物の入れ違いが多くなってしまいご迷惑をおかけしています。名前をきちんと確認することを徹底していこうと思います。
彩織

2025年10月27日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は留衣先生が朝礼で「外国人との関わり」についてお話してくれました。たんぽぽさんの年齢ではまだ理解が難しいと思いますがみんなとてもよくお話を聞いていました。今は日本にも外国の方がたくさん住むようになってきたり観光にもよく来ますね。生活している中で外国の方とも関わる機会があったら優しく関われると良いですね。
*みんなで外遊び*  
 みんなでグランドで大好きなむっくりくまさんやしっぽ取りをして遊びました。途中でボールでも遊びましたが、ボールを出すと友達と一緒に追いかけて楽しく遊ぶ子、1人でずっとボールを持ちなかなか手放せず泣いてしまう子も…数が人数分ないものはその都度話し、仲良く使えるように子ども達に伝えていますがまだ貸し借りや譲り合いが難しい子もいます。
 でもお部屋に入るから片付けるよ~と言うとみんな急いでボールを持ってきてきちんと片付けてみんなでスムーズに入れましたよ☆日にもよりますがだんだんお部屋にも声かけだけでお部屋に入れる子も増えてきたかなと感じます♪   
利南

2025年10月27日(月)すみれ組

*朝礼  留衣先生から「外国人との関わり方・世界の文化」についてのお話がありました。難しいテーマでしたが、クイズを交えて楽しく学びました。北泉保育園にもいろんな国のお友達がいます。肌の色も違えば、目や髪の色も…。国が違えば文化も違います。日本では当たり前のマナーも他の国に行くと、マナー違反になることもあります。今回のお話で私も知らなかったことがたくさんありました。これからもたくさんの言語を学んだり、いろんな文化やお友達と関わると思いますが、今回のお話を少しでも覚えていてくれると嬉しいですね。
*外遊び  久しぶりの快晴に大喜びの子ども達。風がありましたが、暖かくて過ごしやすい気温でした。思いっきり外で走って遊ぶことが出来ました。
*ピアニカ  「かえるのうた」の練習をしました。少しずつ曲になってきました。自信がついてきたところと少し苦手なところと子どもによって様々です。1つずつ丁寧に見ていきたいと思います。吹けるようになってきたお友達は、待っているときの姿勢や手の位置など細かい部分も意識しながら練習に取り組んでいきたいと思います。
*劇練習  短い時間だったので途中までになってしまいましたが、台詞の確認をしながら練習しました。自分の台詞を覚えてきて、子ども達の記憶力にびっくりしています。隣の子と合わせて言うことや大きな声で言うなど子ども達自身からも課題が出てきました。自分で考えてより良いものにしよう!と前向きに取り組んでくれています。
結花

2025年10月27日(月)ひまわり組

*朝礼*
 今日の朝礼は“外国人との関わり方・世界の文化について”お話しをしました。
まずはクイズを2問!
Q1.国の数は全部で何か国あるでしょうか? ①50か国  ②100か国  ③196か国 
 正解は③196か国!
Q2.世界には言語がいくつあるでしょうか?  ①1000個 ②5000個   ③7000個 
 正解は③7000個!
難しいクイズでしたが、みんな自信満々に③に手を挙げてくれました♪ こんなにたくさんの国や言語があるという事は、人の見た目や性格も1つではないですね。肌の色、目の色、髪型など様々な人がいる中で「え~変なの」「おかしいね」と馬鹿にすることはいけない事ですね。もし自分が外国に行った時に見た目で嫌な事を言われたらどんな気持ちかみんなで考えてみました。色々な国があって色々な人がいるのは当たり前!どんな人とも仲良く出来たらいいな~と思います! 他にも日本と世界の文化の違いについてもお話ししたので、子ども達に聞いてみて下さいね☆
*劇練習*
 セリフを覚えられてきた子ども達! お歌はまだ不安なところもありますが、今日は振り付けをやってみました。
運動会の準備体操の時も思いましたが、子ども達は振り付けを覚えるのが得意‼ 歌詞とリンクさせて上手に出来ている子がたくさんいます!    
留衣

2025年10月27日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼:外国人との関わりや世界の文化について
 留衣先生からお話しがありました。見た目の違い、習慣や言葉の違いなどお話ししてくれました。世界は何か国あるのか、言語の数はどれだけかはクイズ形式で教えてくれました。ぜひお子さんに聞いてみた下さい。
*週末何したの?
 週末、家で何して遊んだのか、楽しかったこと等を一人ずつ発表しお話ししてもらいました。いつ、だれと、どんなことをしたのか…お友達の発表を聞いたり、私が質問して聞いていくうちに、子どもたちの発表の仕方も上手になっていました。雨で外には出られませんでしたが、親子で楽しい時間を過ごされていますね。
*明日は園外保育(ガトーフェスタハラダ工場見学)に行って来ます。9:30には出発しますので、9時までには登園お願いします。持ち物等はありません。
美紀

2025年10月24日(金)つくし組

*お散歩*
 今日は避難訓練が終わった後、お散歩に行きました。日陰は少し肌寒いなぁと感じましたが、日向はポカポカ暖かかったです。先週と同じく、お花が咲いていて、きんもくせいの木もあり、秋の香りが楽しめる四季の里の遊歩道をお散歩しました。お散歩中に犬さんを見て「ワンワン!」とお話ししてくれたり、飼い主さんにバイバイと手を振りニコニコなつくしさんでした♪
 散歩道には、さつまいもが畑にありました。保育園の畑にもさつまいもがあるね~と子ども達へお話ししながら帰ってきました。保育園のさつまいも堀は、来週あります。つくし組も畑の側まで行き見学しますのでお楽しみに♪
*食べ物の好き嫌い*
 『今までは食べてくれていたのに…最近イヤイヤと食べてくれない』という声をお迎えの時やノートに記入して悩みを打ち明けてくれるお母さんが増えています。毎年1歳を過ぎて順調に離乳食を勧められてきたね~というところで、「あれ?なんだか最近食べが悪いなぁ・・」と気になり始めます。満腹感が分かるようになってきたり、味覚も発達してきて好みが出てくる頃なのかもしれません。食材の切り方一つでも、触感が変わり食べやすくなったり、逆に苦みが出たりするものもあるようです。しっかり食事をとること、質の良い睡眠をしっかりとることで、これからの時期、免疫を付けていきましょう。
鮎美

2025年10月24日(金)どんぐり組

*避難訓練は・・・*
 今日は避難訓練がありました。ベルや放送が聞こえると「し~」と口にひとさし指を立てます。どの子もみんな静かになります。「地震が発生しました。」の声に子ども達を絨毯で守ります。みんな保育者と一緒に絨毯の下で待機です。絨毯の下は暗かったけれど、泣く子が1人もいませんでした!じっと待てました!凄いですね!避難訓練は大切な保育のひとつです。
 もしもの時に大切なお子さん達を守るために、真剣に取り組んでいます。
*お散歩♪*
 避難訓練の後は、お散歩に行きました。ネコバスに乗ると、暖かくていい気持ち。途中、たんぽぽ組さんが公園で遊んでいるで「お~い~」と手を振ったり、クラスのお友達のおじいちゃんおばあちゃんが田んぼ仕事していたり、綿毛を見つけて「ふ~」っとふいたり・・・いろいろな景色をみました。秋の散歩はいいですね。
 来週も元気に登園して下さいね!
彩織

2025年10月24日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 地震を想定した避難訓練をしました。火事とは違い、頭を守る事、すぐにお部屋から出ない事を話し、グランドに避難することが出来ましたよ。浅見先生のお話しも2列に並んで聞くことができ、「どこを守るの?」と聞かれると「あたま~」と言っていました。
*お散歩*  
 避難訓練後にユニオンランドまでお散歩に行きました。先生やお友達とお山を上り下り。「一番!」と楽しそうに登っていました。大人気の滑り台では、お友達や先生に「一緒に滑ろう」と言って楽しんでいましたよ。暖かくっていいお天気なのでたくさん遊ぶことが出来ました。帰りには保育園の畑を見に行きました。来週はさつまいも掘りがあるので楽しみですね。詳しくは後日お伝えします。
※きりん・うさぎグループのメンバーが一部変わりました。玄関に近いお部屋がきりんグループ、窓側がうさぎグループです。ロッカーが変わっているので、帰りに確認をお願いします。 
※第2・4金曜日は靴を持ち帰ります。たんぽぽ組では子ども達が自分で靴袋にしまっていますが、靴袋が小さく入れづらい子がいます。靴袋は両足を揃えて入る大きさの袋にして下さい。

輝子

2025年10月24日(金)すみれ組

朝晩が冷えてきて、気温差が激しくなってきましたね。風邪をひいていませんか? すみれ組はお休みしている子はいませんが、お薬を飲んでいたり風邪症状が出始めている子がいます。季節の変わり目で体調が不安定になりますね。担任も少し咳や鼻水が出始めてしまいました。週末は子どもも大人もゆっくり休んで体調を整えてあげましょうね。
*避難訓練  今回は地震を想定した避難訓練がありました。1回目のベルでお部屋の真ん中の建物から安全な所で身を守り、2回目の放送「地震がおさまりました。避難してください」のアナウンスを聞いてから落ち着いて避難しました。今年度の避難訓練も折り返し地点、お話を聞く姿勢や安全に避難する姿勢など成長を感じます。まだ、外に出ると外遊びと勘違いしてしまい、テンションが上がり過ぎてしまう子やおしゃべりをしてしまう子がいます。いざという時に自分の命をしっかり守れるように意識を持って取り組むことを伝えていきたいと思います。
*ピアニカ練習  「かえるのうた」を通して練習しました。ドレミファミレドは自信を持って吹ける子が増えてきましたが、ミファソラソファミになると難易度が上がり緊張してしまう子が多いですが、個人練習を通してそれぞれのペースでゆっくり練習していくので大丈夫!練習を繰り返していくと少しずつ吹けるようになってきます。頑張ろうね!来週からは週末にピアニカを持ち帰り、お家での練習のご協力もお願いするようになります。また、詳しいことは来週の掲示板でお伝えしますね。 
結花

2025年10月24日(金)ひまわり組

*避難訓練*
 今日は地震を想定した避難訓練がありました。火事とは違いすぐに避難するのではなく揺れがおさまるまで机の下や絨毯を被って頭を守ります。事前に避難方法や約束を子ども達と話したので、グランドへの避難もスムーズにでき、浅見先生のお話しも良く聞けていました。今日の朝も福島県で地震があったみたいですね。いつ何が起こるか分からないので、普段からお話しをよく聞いて動けると良いですね☆
*和太鼓練習*
 太鼓を使って“連”を練習しました。よーい!の合図で足を広げて腕は前にしっかり伸ばせる子が増えてきました。やる時はやる!を目標に頑張っているひまわりさん!締太鼓には智美先生 平、桶、宮、大桶太鼓は私が付いて前で声を掛けたり、カウントをしながら最後まで通す事が出来ました。最後の「アウトロ」の部分を苦戦していた子ども達ですが、今日は出来る子がたくさんいましたよ♪ 
*外遊び*
 和美先生とハグス園庭の砂場やジャングルジム、三輪車で遊びました。
どんぐり組さんがお部屋に入る時には手を繋いで連れて行ってあげる優しいひまわりさんでした!
留衣

2025年10月24日(金)ちゅうりっぷ組

*避難訓練 地震を想定した避難訓練がありました。地震が起きた時…どうするかみんなで確認してから行いましたよ。みんなスムーズに避難することが出来ました。いつ起こるかわからない地震… いざという時に落ち着いて行動できるよう、私達も備えておきたいと思います。お家でも、地震が起きた時等どんな行動をとるか一緒に確認してみて下さいね。
*外遊び 今年も保育園のイチョウの木から、たくさんの銀杏が落ちてきています。外遊びの時、保育士が集めていると、興味津々です。これからさつまいも掘りもあります。たくさん秋を感じてほしいなと思います。園庭では、追いかけっこに、鉄棒。それぞれが好きな事を夢中で楽しんでいました。たくさん体を動かして、これからくる寒い冬を元気に乗り越えたいですね。
*劇練習 劇の前半は練習を重ね、だいぶ自信がついてきた様子の子ども達。今日は後半のセリフ練習をしました。1人で言うより、みんなで掛け合いながらの方が楽しそうにセリフが言えています。保育園生活最後の発表会。すでに役になりきって言える子もいて、さすがちゅうりっぷさんです。みんなが楽しく演じられるよう、練習していきたいと思います。
智英

2025年10月23日(木)つくし組

*芝生・園庭散歩*
 今日はみんなで外遊びができました。歩行がまだのお友達はベビーカーで園庭散歩をし、歩行が出来るお友達は芝生の所で遊びました。陽が当たっているところは暖かくて気持ち良かったです♪ うんていの下の所をまたいで行き来したり、お家の中も大好きで出たり入ったり楽しんでいます。後半はボール遊びや、長縄も出して遊んでみました。ボールを上手に前に転がせる子もいて、先生とコロコロ転がし合える子、ボールを優しく蹴ることが出来る子もいました! 長縄の紐は、赤・青・白の模様で、一瞬、固まってしまったつくし組のお友達。でもすぐに手に取って確かめてみたり、先生とくねくね~と動かしてみたり、感触を楽しみました。芝生の感触にも慣れたようです。転んでしまっても手をついて立てるようになりました。
*オムツ・ズボンの着脱*
 オムツ替えやズボンの着脱をする時には、保育者と一緒に練習をしています。ズボンを広げてあげると、そこへ足を通そうと足を上げて前に伸ばせる子も増えてきました。両足を入れて立ち上がり、オムツやズボンを上げる練習も頑張っています。持って上に上げるという2つの動作は子ども達も力がついてこないと難しいです。バランスも取らないと、ズボンを挙げた瞬間に転がってしまうこともありますね。生活する中で、楽しみながらチャレンジしていきますので、お子さんが今、出来るところを伸ばしていきましょう!
鮎美

2025年10月23日(木)どんぐり組

*くりを作ったよ!~昨日のつづき~*
 今日はくりに目と口とほっぺたをつけました。いつも製作の前には保育者が説明しながらお手本を作ってみせます。みんなほんとによ~く聞いてくれています。そしてよ~く見てくれます。白い丸の白目の中に黒目の黒いシールを貼るのですが、「これは目」という認識をもって貼っているので、どの子もちゃんと貼れていました。口も目の下に貼れていたし、ほっぺたはシールが小さくて難しかったみたい。でもほっぺを貼ったらすごくかわいいくりが完成しました。
どんぐり組さんのお話しをきく力、集中力の成長が著しいです(拍手!拍手!)
*お外あったかいね*
 今日の外は暖かくて、昨日との寒暖差が大きすぎでした。園庭の陽だまりでボールを投げたり、たか~くあげたり・・ちょっと汗ばんでいる子も。いっぱい走ったし、たくさん動いたので、お部屋に入ってからお水の飲みが良かったです。これからは乾燥の季節なので、水分補給を大切にしていこうと思います。風邪予防にもなりますのでご家庭でもぜひ!
彩織

2025年10月23日(木)たんぽぽ組

*外遊び*
 ぽかぽかのいいお天気!追いかけっこや動物になったりしてウォーミングアップして、むっくりくまさんや何の音をしましました。鬼は白帽子にすると、緑帽子のお友達を追いかけていました。最後はしっぽ取り。しっぽ取りでは取られると悔しく泣いてしま子も……。「お友達のしっぽをとってごらん」とお話しすると、走って取りに行っていました。その後はみんなが大好きなハグスで楽しく遊んでいました。
*劇練習*  
 うさぎ、ネコ、りすのグループに分かれてかぶを抜く練習をしました。立っている間もふらふらせずにできました。また、“うんとこしょどっこいしょ”の歌も大きな声で上手に歌う事が出来ましたよ。台詞はまだ練習していなかったですが、先生に教えてもらいながら、言う事が出来ました。見ているお友達は体操座りで上手に聞いていました。お家に帰ったらたくさん褒めてあげてくださいね。
輝子

2025年10月23日(木)すみれ組

*自由遊び ブロックやララブームで遊びました。お部屋の中で走り回っている子やお友達とおのちゃの取り合いっこをしている子などがいます。お部屋の中での過ごし方やおもちゃの貸し借りなどを再度確認していきたいと思います。
*外あそび 今日はハグス園庭で遊びました。少し寒くても元気に遊んでいたすみれ組さん。お友達と鬼ごっこや砂遊びなど仲良く遊んでいました。 
*はさみのワーク ハサミの使い方や持ち方を再度確認してから取り組みました。先生のお話を聞いてどこから切るのか、どうやって切るのかを聞いてやりましたが最初の頃と比べてハサミを使うのがとても上手になっていました。お家でも練習しているんだ~とお話してくれた子もいました。
*劇練習 自分が何役なのか位置や場所を覚えられるようになってきました。セリフも少しずつ…!大きな声ではっきり言えるように一生懸命練習していきたいと思います。
花音

2025年10月23日(木)ひまわり組

*ちえワーク*
 見本の2つの図形を組み合わせるとどんな形になるでしょう!見本と合う図形シールを見つけて貼りましょう!というちえワークに図形をやりました。三角や四角、半丸の形があり更に太さや長さも違う為、見本とシールとよく見て照らし合わせる事が大切です!自分の力でやってみて、間違えてしまったところはどこが違ったのかを確認できればOKです。みんなよく出来ました☆
*お散歩*
 朝は曇り空で寒かったですが、日中は太陽が出てきてくれて暖かく過ごしやすかったので、留衣と和美先生と四季の里第二公園までお散歩をして遊んできました! 公園行くまでは横断歩道を2つ渡ります。 右を見て左を見てもう一度右を見て車が来ていないか確認をし、安全に渡る事が出来ました!
道ですれ違う人には「こんにちは!」と子ども達から挨拶が出来ていました。素敵ですね♪
公園ではローラー滑り台や丸太の蛇ジャンケン、ブランコ、お山など楽しそうな遊具にみんな大興奮でした!帰りは、みかんや柿の木、どんぐりの木など様々な植物を見つけて楽しく帰ってきました!
留衣

2025年10月23日(木)ちゅうりっぷ組

*長時間の話  子ども達に長時間の過ごし方についてお話しをしました。今は、長時間利用する子ども達の人数も多く以前のような職員体制では安心してお預かりが出来ないので、早めのお迎え等を保護者の皆様にはお願いしていますが、長時間保育を見直しクラス単位で長時間を過ごしてみようとなり、今はクラス単位でそれぞれの場所で過ごしています。
長時間になると色々な先生がお当番に入って来てくれる中で、ちゅうりっぷ組さんの長時間での過ごし方について話しが出ています。最近、トラブルも多く見られる事、お部屋から出て行ってしまう事、TVや玩具で遊ぶ時間に好きな事をしてしまうなど気になることがあります。5歳児の喧嘩は、自我発達の観点からみると、自己と他者との関係を理解し、調整する事ができる重要な役割を持っています。時には、集団生活の場である保育園で、登園から降園まで友達と楽しそうに遊ぶ姿が全てではないと思っています。
気の合う仲間だからこそ自分をわかってほしいと自己主張をしたり、相手の意見を聞きいれられない時もあると思っています。それでも年長児としてどういう過ごし方をしていけばいいのか、子ども達と話し合いをしました。少しは子ども達の心に響いてくれればと思います…。
*和太鼓リズム打ち   和太鼓のリズムをパートごとに練習しました。4パートは見切れないので、子ども達に自主練をしてもらいました。繰り返しが多い月冴えなので、子ども達同士で声をかけあってパート練習をしてくれて助かりました。そこでも自分でどんどん進めてしまう子、相手のことを考えながら「せーの」で合わせられる子、心ここにあらずの子…様々な姿が見られました。
智英

2025年10月22日(水)つくし組

*やきいものお歌でじゃんけんぽん*
 今月の歌で、「やきいもグーチーパー」というお歌があります。お歌の最後に、前で歌を歌っている先生とじゃんけんを楽しめる歌です。大きくなってくるとじゃんけんそのものを楽しめるのですが、まだつくし組のおともだちは、じゃんけんよりも歌のメロディーや手遊びを楽しんでくれることが多いです。初めの頃は、先生の「じゃんけん…」の合図でキョトンとしている子が多かったのですが、毎日やっている内に、「じゃんけん…」というと「ぽん」の掛け声でじゃんけんを出せる子が増えてきました。歌や手遊びも真似してみようと、興味を持ってくれる子が段々増えてきましたよ!
*運動遊び*
 雨は降っていませんでしたが、今日は12月中旬の寒さとのことなので一階ホールで運動遊びをしました。マットを平らにして歩くとこから始め、マットを二段三段と高くしていきました。慎重なおともだちは、普段はお部屋の中は歩いているのに、一段のマットの上り下りでハイハイをしたり、逆に三段マットの高さから下を見ないで降りようとする子もいました。マットのトンネルをすると全員一回はトンネルをくぐり、興味がある子は何回も通って遊んでいました。
 
◎寒くなり長袖を持ってきて頂くことも増えましたが、名前がお子さんのものになっていない場合があります。他に袖や裾が長すぎる場合も子ども達が動きにくく危ないので調整して持って来て下さい。  
幸子

2025年10月22日(水)どんぐり組

*くりを作ったよ!*
 今日はくりの製作をしました。「くり」があまり子ども達に馴染みがなく、「どんぐり?」という子が多かったです。でも「くりはね、イガイガのとげの中に入っていて、茹でて食べるととってもおいし~んだよ」とお話ししてみました。みんな、ぽか~んとしていました(笑)今度本物を持って来て見せてあげようかな~。なかなか、いがぐりの状態って見ないですよね~ご家庭ではどうですか? 

◎ジャンバーかけについて◎
朝、登園時に保護者の方がお子さんのジャンバーを脱がせてかけてください。
お迎えの時は・・保護者の方がジャンバーを持ってから、クラスに迎えに来て下さい。
       お部屋でお子さんにジャンバーを着せてからさよならのご挨拶をして降園になります。
朝晩寒くなってきましたので、ジャンバーの有無はご家庭の判断でお願いします。

彩織

2025年10月22日(水)たんぽぽ組

*粘土遊び*
 粘土を丸めたりこねたりしました。「みて~」と作った物を見せてくれ、前回よりも作れるもが増えていて驚きました。後半は先生が作った物を当てるゲームをしました。「お寿司!」「アイス!」と当てることが出来ましたよ。
*外遊び*  
 昨日よりも寒くなり朝は冬のような寒さでしたね。グランドで走ったり、動物になったりしました。走ることが大好きで、「先生待って~」と言いながら追いかけてくれ、本物動物のようにできましたよ。その後は落ち葉を拾いました。「大きいの見つけた!」と嬉しそうに大きな葉っぱを見せてくる子や赤・黄色などの色のついた葉っぱを見せてくれる子もいました。
たんぽぽ組の前にジャンバーかけを用意しました。朝晩は冷え込むのでジャンパーを着てきたら、かけて下さい。昨年同様に名前は分かりやすく、首元に書いてください。
輝子

2025年10月22日(水)すみれ組

*外あそび  久しぶりに外遊びをしました。一気に気温が下がり、秋というより冬に近い感じですね。曇っていて気温が上がらず、少し寒い天気でしたが、子ども達は元気いっぱいです!「暑い」と言いながら外で鬼ごっこをして思いっきり走っていました。
*ピアニカ  毎日短い時間でもピアニカに触れる時間を作れるように活動を考えています。コツコツ練習に取り組んでいるおかげで、「難しい」「できない」という言葉がなくなってきました。音階練習は上手に吹けるようになってきましたが、「かえるのうた」は指の動きが少し複雑になり難しいですが、子ども達は発表会に向けて頑張って練習してくれています。
*劇練習  自分の役を確認しながら劇の練習をしてみました。お友達と合わせて台詞を言うので、タイミングや声の大きさなど苦戦する場面もありましたが、少しずつ覚えてきて自信を持って言える子も出てきました。
*給食の様子  ひまわり組のバイキング給食に向けてトレーで給食を運ぶ練習を始めました。まだ果物だけを乗せて運んでいますが、おかずやご飯を乗せて運ぶようになります。お家でもお手伝いの一環でこぼさずに運ぶ練習をしてみてください。
結花

2025年10月22日(水)ひまわり組

*劇練習*
 今日は役ごとの台詞練習だけではなく、ロバと犬、犬と猫、猫とにわとり、動物とギャングのように分けて台詞を繋げて出来るように練習してみました。自分の台詞だけでなくお友だちの台詞まで覚えてきたひまわりさん!段々と大きな声も出せるようになってきました。
*縄跳び*
 前回の体育遊びで伊勢先生とやったグループ歌ジャンプと線上ジャンプをやりました。この2つの遊びは、ワンステップジャンプからツーステップのジャンプに促せる遊びです! グループ歌ジャンプは、お友だちと両手を繋いで好きなお歌を歌いながらリズムに合わせてジャンプをします。今日はその時にお友だちを引っ張らないよう意識してみました。線上ジャンプは1本の線を踏まないように左右にジャンプをしながらお歌を歌います。出来る子は同時に手拍子もやってみました!
 みんなで体を動かせたら、1人1本縄跳びを持って縄跳び練習をしました。縄跳びのお約束は、跳ぶ前に周りにお友達がいないか確認をする事です☆ 今日は「できない~」と言わずみんな前跳びや後ろ跳びに挑戦していました!ゆっくりでも縄を跨げたら1回です。みんな○回できたよ~と嬉しそうでした! 
留衣

2025年10月22日(水)ちゅうりっぷ組

*和太鼓・劇練習  
 今日は水曜日という事で、みんなで和太鼓を出して和太鼓練習をしました。朝、子どもが揃ってから子ども達と和太鼓の準備をしています。「平の脚は5個で~」「次は桶の脚を出そう!」など、子ども達同士で声をかけあって準備をする様子が見られました。重たい宮太鼓以外は子ども達同士協力して出してもらっていますが、前よりスムーズに準備をしているなぁと感じました。和太鼓は佑太先生が教えてくれた強弱を意識しながら叩くお友達もいましたよ。
 何回か練習して、お部屋に戻ってから劇の練習もしました。今日は小人さんの部分のセリフに動きをつけました。子ども達に考えてもらいながら動きを考えました。大人は考えられない動きを取り入れてくれる子もいて、楽しい時間になりました。
*外遊び
 小人さんと白雪姫は私と少し練習した後にお外に行きましたが、他のお友達は先に和美先生と一緒に外に出て遊びました。一気に寒くなりましたね…。保護者の皆様も風邪をひかないよう気をつけてください。園でも手洗いや換気をしながら体調管理に気をつけていきたいと思います。
智英

2025年10月21日(火)つくし組

*運動遊び*
 今日は昨日とは違って、一日中少し肌寒い日となりましたね。今日は室内で過ごしました。安田式マットの青と緑をお部屋に持って来て、マットの上で触れ合い遊び等行いました。『ららら ぞうきん♪』等、歌いながらの触れ合い遊びをした時は、体を触られるのが嫌でみんながいるところから離れていってしまったり、お外の景色を見ている方が好きで窓側から動かない…という子もいましたが、先生達に順番にお腹をなでたり、お顔を触ってもらったり、くすぐられると、『くすぐったい♪』『楽しい♪』と、思いっきり笑って表現してくれました。
 触れ合い遊びをした後は、マットの段差遊びをしました。みんな低い段差に気を付けてハイハイするよりも、マットを重ねて段差を高くし、そこへよじ登る方が好きなようです。1階ホールで遊んだ時も高さを出して登って遊びましたが、その時と同様ある程度高さがあっても、そのまま前向きで降りようとしてしまう子が多いです。遊びながら0歳児クラスでも、安全察知能力を付けていきたいと思います。
*身体測定*
 10月の身体測定がありました。今月は予定変更があり今日でした。今まで半分以上のお友達が泣いてしまっていたのですが、今回は2名以外みんな泣かずに出来ました! 
鮎美

2025年10月21日(火)どんぐり組

*身体測定をしました♪*
 今日は10月の身体測定をしました。(ちょっと遅くなってすみません)みんなぐんぐん大きくなっていました!身長が伸びている子が多くて、春頃に着ていたロンTの袖や裾が短くなっているのも「なるほどなぁ~」と頷いてしまいました。今日はちょっと肌寒かったので、外遊びはロンTでちょうど良かったです。(室内は暑くて半袖でもいい感じ)気温や室温を見ながら、衣服の調節をしていこうと思います。
*どんな色が好き~♪
 今クラスで歌っている曲でみんなが好きな「どんな色がすき」という曲があります。好きな色のクレヨンで絵を描く歌なんですが、今日は歌いながらお絵描きをしました。クレヨンはお友だちと共同で使うのですが、使いたい色は「あかがいい」「みどりちょうだい」といえる子もいて、まだ言葉に出来ないお友だちは「ピンクだよ。かわいいね」「きいろはバナナの色だね」と言葉をかけてあげるときちんと理解してくれています。会話や言葉の理解に成長☆彡ですね。
彩織

2025年10月21日(火)たんぽぽ組

*外遊び*  
 グランドで手を繋いでジャンプしたり歩いたりしました。「手を繋ごう!」と言ってみんなで仲良くつなぐことが出来ましたよ。その後は“むっくりくまさん”と“トントンなんのおと?”をしました。ルールも分かって来て、鬼役の人は追いかけ、鬼以外の子は捕まらないように逃げていました。ルールのある遊びも取り入れてお友達と遊ぶ楽しさを伝えていきます。
*発表会練習*
 昨日に引き続き“大きなかぶ”の練習とリトミックをしました。大きなかぶでは歌と振り付けをみんなでしました。大きな声で歌ったり、振り付けを可愛く踊ったりすることが出来ましたよ。リトミックは初めてでしたが、ピアノのリズムに合わせて、動物さんになることが出来ました。待っている子は楽しいそうな雰囲気にそわそわ……。するものの大きな声で歌を歌ってくれ、場を盛り上げてくれましたよ。本番は文化会館です。いつもと違う場所に戸惑ってしまう子もいると思いますが、楽しみにしていて下さいね!子ども達は一生懸命に練習していますよ!
輝子

2025年10月21日(火)すみれ組

*ピアニカ  「かえるのうた」の練習が始まりました。「むずかしい」と苦戦する子ども達…まだ始まったばかりだから全然大丈夫!少しずつ練習して覚えていきたいと思います。苦戦しながらも曲の練習に入って嬉しそうな様子を見せてくれました。
*身体測定  遅くなってしまいましたが、今月の身体測定を行いました。連絡帳に記録を書いておきますので、確認をお願いします。
*劇練習  いよいよ発表会の練習が本格的に始まりました。今回は流れを確認しながら台詞を言ってみました。みんなの前だと緊張して声が出なくなってしまう子、友達とおふざけしてしまう子など様々です。舞台上でのお約束を含めて練習をしていきます。

◎明日からまた寒くなる予報です。風邪予防をしっかりして、元気に過ごしていきましょう。日中も半袖では寒い日もあります。長袖の着替えの用意をお願いします。また、お布団が薄いタオルケットや夏用の毛布だと寒いので、厚手の毛布を持って来てください。
結花

2025年10月21日(火)ひまわり組

*劇練習*
 お部屋で粘土、自由画、絵本で自由遊びをしながら、順番にセリフと歌の練習をしました。ロバ・犬・猫・にわとりは同じリズムの曲ですが、それぞれ歌詞が違うので平仮名の歌詞プリントを見ながら覚えられるように頑張っています! ギャングは、子ども達とギャングのイメージを話し合い、“つよい”“かっこいい”と言ってくれたのでお歌でも強くてかっこよく歌ってみたいと思います♪
*外遊び*
 外遊びに行く前にみんなで連のリズム打ちをしました。1日1回やることで子ども達も段々と上手になってきて、自信が付いてきたと思います!今度の太鼓練習の時に動画を撮って佑太先生に送りたいと思います。外遊びでは、智美先生と一緒に鬼ごっこやかけっこをして楽しみました。転んでしまった子もいますが、しっかりと手をついて転べたので泣かずに立ち上がる事が出来ました!
 
☆朝から冷える日が多くなってきました。長袖を着たり園服の下に黒のレギンスを履いたりと、寒さ対策をお願いします。 
留衣

2025年10月21日(火)ちゅうりっぷ組

*劇練習  今日は、劇練習をしました。運動会が終わったらすぐ生活発表会の練習が始まりましたが、子ども達が負担にならないように進めていきたいと思います。
今のところ、「劇練習をしますよ~」というと「やる~!」「やったぁ!」と声が聞こえてくるので今は楽しく取り組んでくれているのかな?と思っています。セリフを少しだけ増やした役もありますので、頑張っていってほしいです。
今日は役になりきってセリフを言ってみる事と、セリフをゆっくり大きな声で言うように意識しながら進めていきましたよ。
*外遊び    劇練習をした後に外遊びにいきました。お部屋では、白雪姫と動物さん達がセリフの振り付けを自分で考えてもらいました。忘れないようにメモを取りながら担任と一緒に考えました。外遊びは、園庭に出て三輪車などで楽しく遊ぶ姿が、お部屋から見られましたよ。
お熱で早退した子、咳が出ている子もいますので体調管理気をつけてくださいね。
智英

2025年10月20日(月)つくし組

*朝礼*
 今日の朝礼は、智英先生・飯野先生・池田先生がハロウィーンのパネルシアタ―をしてくれました。『トリック・オア・トリート!』のお歌も、ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが上手に歌っていて、みんなも一緒に楽しく歌いながら楽しいパネルシアタ―を見ることが出来ました♪
 ハロとウィーンという可愛いオバケが次々にお菓子をもらうと、そのたびにつくし組のお友達も嬉しそうにしていました。前で先生達が披露してくれましたが、3~4メートルくらい離れていますが、よ~く集中して見ていました!お部屋の調乳室のドアにハロウィーンの飾りを貼りましたが、子ども達は好きで、抱っこして見せてあげると喜びます♪
*芝生&ベビーマッサージ・触れ合い遊び*
 朝方は冷えましたが、日中はとってもいいお天気になりましたね。歩行の出来るお友達は、芝生に出てボール遊びや、うんていの下の部分をまたいだり、たくさん『いち・に・いち・に♪』と歩きました。遊びの途中で外で水分補給をすると特別な感じがしたのか、嬉しそうにしていました♪
 ハイハイのお友達は、ベビーマッサージや触れ合い遊びをしました。体をくすぐったり、良い圧をかけてのマッサージはいろんな刺激を受けて脳にも刺激を与えてくれますよ♪
鮎美

2025年10月20日(月)どんぐり組

*音楽朝礼おもしろかったね!*
 今日の朝礼はハロウィンのペープサートの音楽朝礼でした。おばけのハロとウィンがお菓子をもらいに行くお話です。2人のおばけがお茶目でとっても可愛くて、みんなよ~く見ていましたよ。いろんなお家のドアを「トントン」とノックすると・・・うさぎやりすやへびが出てきて美味しいお菓子をもらいます。最後は、かぼちゃのドアから魔女がでてきました。最近製作でハロウィンかぼちゃを作ったので、みんな喜んでましたよ。
*トイレでおしっこ!でも・・*
 トイレの習慣がついてきて、トイレで排泄できる子が増えてきました。おしっこの間隔が長くなってきているので紙パンツに出ていないことも多くなってきました。トイレは幼児用でこどもたちが排泄しやすくなっていますが、下着が長すぎたり、Tシャツが長すぎたりすると、おしっこがかかってしまいます。保育園での洋服はジャストサイズでお願いします。ズボンのもピッタリした物だと脱ぎ履きが大変なので、ゆったりの物がベストです。
彩織

2025年10月20日(月)たんぽぽ組

*朝礼*  智英先生、飯野先生、池田先生が“トリックオアトリート”のパネルシアターをしてくれました。可愛いおばけのお話で「トリックオアトリート~♪」と楽しいお歌を歌いました。終わった後も、歌を歌って楽しそうでした。
*外遊び*  ハグスと三輪車で遊びました。ハグスでは大きい滑り台が大人気!お友達と隣に座り、一緒に滑っていました。滑り終わった後は「楽しかったね!」と嬉しそうでした。三輪車では先生が水で道路を作ってくれて、道に沿って走りました。「先生見て!」と出来る姿を見せてくれましたよ!
*発表会練習が始まりました!*
 今年の発表会は大きなかぶとリトミックをします。初めての発表会練習にハラハラドキドキの子ども達。今日は初めての練習でしたが、赤い線に並ぶことが出来ましたよ。お名前が呼ばれると、大きな声でお返事できました!初めての発表会は緊張してしまう子、泣いてしまう子がいると思いますが、楽しく出来るように日々の保育でも練習していきます。温かく見守って下さいね。
輝子

2025年10月20日(月)すみれ組

*製作 今日は金曜日にやったキャンディー製作の続きをしました。おばけとキャンディーをのりで貼り、ベタベタしないようにのりの使い方を再度確認しました。みんな画用紙がベタベタならずに貼ることが出来ました。そのあとはクレヨンで出来上がった作品にお絵描きをしました。おばけの赤ちゃんを描いたり、飴を描いたり、カボチャを描いている子もいました。後でお部屋に飾る予定なので見てみてください。
*ゴムチップ 少しの時間しかありませんでしたが天気も良かったのでゴムチップに出ました。鬼ごっこをしたりカメムシを見つけたりして元気に遊んでいました。「キャー」と言いながらお友だちと一緒に走り回っていて楽しそうで良かったです。
◎箸を持って給食を食べています。橋の持ち方があまり慣れていませんがこどもたちも一生懸命頑張っています。おうちでも引き続き練習してみて下さいね。
花音

2025年10月20日(月)ひまわり組

*音楽朝礼* 智英先生・飯野先生・池田先生が“トリックオアトリート”のパネルシアターを見せてくれました。ハロウィンがお誕生日のハロとウィンの双子のおばけが色々なお家にお菓子をもらいに行くお話しです。♪トリックオアトリート~トリックオアトリート~ハロとウィン~♪と簡単で楽しいリズムのお歌をみんなで歌いながら最後まで楽しく見ることが出来ました!
*リズム打ち* リズムが書いてある譜面を見ながら、リズム打ちをしました。初めと終わりで似ているリズムが出てくるので、そこを何度か練習すると出来るようになってきた子がいて周りのお友達に教えてくれる子が増えてきました!この調子で頑張りましょう♪
*劇練習* みんなの好きな『ブレーメン』のお話。今日はセリフを覚えました。まだまだ自信は付きませんが、みんな一生懸命覚えようとしています。自信を持って言えるよう、楽しく取り組んでいきたいと思います。ただ…楽しくなるとおふざけしてしまう子がいます… 『やる時は頑張る!遊ぶときは思い切り遊ぶ!』と少しずつ出来るようになってくれたらいいなと思います。
みんなの成長が楽しみです。
☆明日は身体測定があります。
☆さつまいも掘りは来週の29日(水)を予定しています。
 
留衣

2025年10月20日(月)ちゅうりっぷ組

*音楽朝礼
 今日の朝礼は、音楽朝礼でした。私と飯野先生、池田先生と一緒にパネルシアターの「トリックオアトリート!」を子ども達に見せました。お話し中に何度か「トリックオアトリート」の歌を子ども達と歌いましたが、ちゅうりっぷ組さんには事前に覚えてもらっていたので、お話し中の時に率先して歌ってくれ助かりました。
*劇のセリフ練習と外遊び
 劇のセリフを覚えました。まだまだ最後まで行けていなかったので、今日はセリフを覚えるというより「みんなのセリフこんなのがあって、このタイミングで言うんだよ」と子ども達に流れを覚えてもらいました。前半のお友達はセリフを覚えてくれています。衣装も先週なんとなく決めました。「あぁこの時期がきた!頑張ろう!」と身が引き締まります。子ども達や保護者の方に楽しんでいただけるような劇、歌、和太鼓になればと思っています。
*今日、恵アフタースクールを利用する方に書類を配布しました。11月7日(金)までに提出をお願いします。
智英

2025年10月17日(金)つくし組

*お散歩*
 今日は朝からとっても天気が良かったです!昨日とは大違い。天気も良いので今日の活動は、お散歩にしました。ベビーカーに乗って、今回は四季の里にお散歩へ行きました。遊歩道を歩いて行くと、お散歩しているおじさんおばさんに会い、声を掛けてもらいました。みんなニコニコで手を振っていましたよ♪
 遊歩道にはマリーゴールドが綺麗に咲いていたり、きんもくせいの花のいい香りがして、みんなで秋を感じることができました。四季の里のドカン公園に着くと、子ども達は大きなドカンにビックリ!目をまん丸にして眺めて、身を乗り出して興味津々!お家の庭にいた犬さんを見て「ワンワン!ワンワン!」と、犬さんがいる事を教えてくれたお友達もいましたよ。帰り道はどんぐり組のお友達にも会い、楽しく、いろんな発見をしながらお散歩に行けました。
*服装について*
 日によっては肌寒い日もありますが、下着は長袖タイプよりも半袖タイプの方がすっきり着替えやすいです。また、厚着をしてしまうと、活動の中で余計に汗をかいたり、熱がこもてしまうこともあります。朝の服装に迷ったら、半袖Tシャツに上着を着て登園してもらっても良いです。日中の気温によってはお着替えの中からこちらで調節しますね。
鮎美

2025年10月17日(金)どんぐり組

*しゃぼん玉まてまて~っ!!*
 久しぶりの快晴♪今日は絶好のお散歩日和でした。朝の会を早々に済ませ、総合公園の芝生広場まで行ってきました。風が気持ちよくて日差しもたっぷり…いい季節ですね♪総合公園に行く間で、畑に咲いているお花を眺めたりどんぐりを探したりしました。例年はこのくらいの時期にはどんぐりがたくさん落ちていたのですが、今年は全く見当たらず…。猛暑のせいなのかまだ時期が早かったのか…また今度探しに行こうと思います。
 総合公園に入ると、白い桜の花があちこちで咲いていてと~っても綺麗でした。子ども達もよ~く見ていましたよ。芝生広場ではしゃぼん玉をしました。いい感じに風が吹いていたので、しゃぼん玉がよく飛んでくれてみんなもう大はしゃぎ!!一生懸命追いかけている姿は何とも可愛らしくて、カメラを持ってくればよかった~と思いました。い~っぱい走ってお腹が空いたのか、今日の給食はいつも通り食べがよく、午睡の寝つきも良かったです。昨日が大変だったのでちょっと安心しました。が…ここにきて、発熱や下痢の症状が出ている子が増えています。体調管理には十分気を付けて、また来週も元気に登園して下さいね。
※エプロンや歯ブラシなど、名前が消えてしまっている子が多いので、週末ちょっと確認してみてくださいね~。 
飯野

2025年10月17日(金)たんぽぽ組

*外遊び*
 日ざしが気持ちいい一日になりました。風は少し冷たくなり少しずつ冬が近づいてきていますね。園庭の木の下にはダンゴムシやアリが冬支度をしていました。木の上にはカマキリがお食事中。虫を見つけると「先生!虫いた!」と教えくれました。虫が苦手な子は登り棒に登ったり、滑り台を滑ったりして遊んでいました。登り棒も高くまで登れるようになり、「できたよ!」と得意気でした。寒くなると、中々お外に出られなくなってくるので、丁度いい時期にたくさん遊びたいですね。
*給食たくさん食べられるよ!*
 雑穀ごはん、ジャージャー豆腐、キャベツの和え物でした。普段食べ慣れない雑穀ごはんに手が止まってしまう子も……。先生に「1口、がんばってみる?」と一言やお友達の食べている姿に食べることが出来ました。口にすると、思いのほか美味しかったようでその後は自分で食べることが出来る子もいましたよ。4月に比べると、食べられるようになってきましたね。お家でも忙しい中ではありますが、色々な食材を違う味で楽しんで見て下さいね!
輝子

2025年10月17日(金)すみれ組

*製作 今日はぺろぺろキャンディーを作りました。丸く書かれた円の中にこどもたちに好きなように描いてもらいました。黒と茶色は使わないお約束をしてから始めましたが誰も黒と茶色を使わず、しっかりお話が聞けていました。ぐるぐる巻きを描いたりハートや色々な形を描いたりしていてそのあとは絵の具ではじき絵をしました。個性豊かで色々な作品ができました。出来上がるのが楽しみです。
*自由画 製作が終わった後はマッキーを使って自由画をしました。虫や動物を描いていたり「先生みて!」と嬉しそうに見せてくれました。また、床の上で描いている子やマッキーが顔や足についていたり…マッキーの使い方を再度確認をしようと思います。
*外遊び 今日は天気も良く、暖かい気温だったのでハグス園庭で遊びました。鬼ごっこをしたりお砂場でお友達と遊んだり、楽しんでる様子も見られました。 
週末はけがのないよう過ごしてください。元気に登園するのを待っています。
花音

2025年10月17日(金)ひまわり組

*和太鼓練習*
 お部屋でリズム打ちをした後、太鼓を使って連の練習をしました。始めに各パートでテーマの練習をした後、最初から最後まで通して叩いてみました!まだ曖昧なリズムもありますが、カウントや職員の合図に合わせて叩けるようになりました。初めて最後まで叩けたことで、子ども達に少し自信が付いたかな~?と思います♪
*劇のイメージ*
 今の小学生がひまわりさんの時にやったブレーメンの音楽隊の劇のDVDをみんなで見て、ブレーメンってこんな感じなんだな~ ステージはこんなだったな~ とイメージが出来たと思います。台詞も歌も振り付けもあって覚えることがたくさんですが、DVDを見た後の子ども達は「楽しみ~」「僕たちもかっこよく頑張ろう!」とやる気満々です☆
*ギャラリータイム*
 今日のギャラリータイムは「果物のお家」!りんごやみかん、すいか、ももなど描きやすい果物を選んでクレヨンで大きく形を描き、中は階段やお風呂、ソファーなどの家具、家族、外には犬小屋やプールなどを描きました!
みんな画用紙いっぱいに描けていました! 
留衣

2025年10月17日(金)ちゅうりっぷ組

*ギャラリータイム
 日程変更があり、今日はギャラリータイムをおこないました。お部屋に戻ってくると楽しそうにお絵描きをしている姿がたくさん見られました。まだまだ苦手意識があり、「先生~何かいていいかわからない」という子もいますが、自分で想像してどんどん絵で表現できるようになってきました。今日は「素敵なお家」をイメージして「りんごの家」「魚の家」「かぼちゃの家」など楽しい絵が描きあがりました。まだ、未完成なので作品展に向けて仕上げていきたいと思います。
*お散歩
 ギャラリータイムの後は、子ども達と約束していた総合公園に遊びに行きました。秋晴れの良い日に行きましたが、公園も空いていてたくさん遊ぶ事ができましたよ!フワフワドームで遊んだり、遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。今週で半そでの出番がなくなるとか…。いよいよ秋から冬に移行していきますね。体調に気をつけて休日を過ごしてくださいね。
*来年度の学童の申込みは今日までです。利用の方は担任まで知らせてください。
智英

2025年10月16日(木)つくし組

*お返事タッチできたよ~*
 朝の会や帰りの会で毎日お名前を呼んでいますが、今まではパペットを使って「はーい」と手をあげてタッチをしていました。段々上手になってきたので、今朝はお名前を呼んで保育者とタッチ出来るかな~とやってみたら、みんな上手!パペットを使わなくても、ニコニコで出来たことに感激でした!
*活動の様子*
 歩行が安定している子は芝生に出て遊ぼうと思っていましたが、明け方降った雨で芝生が濡れていたので、みんなでお部屋で遊びました。カプセルおもちゃとお部屋のおもちゃを両方出しましたが、全員カプセルおもちゃに夢中…数が全員分は無いので、保育者も一緒に何人かのおともだちで一緒に遊びました。自分の方にカプセルの本体を近づけてみたり、おともだちが持っているものを欲しがったりすることはありましたが、「貸して」ってこうしてみてと、子どもの前で手を重ねてジェスチャーしてみせると真似をしてやってくれる子もいましたよ!こういったやり取りはお家でも出来るので、やってみてください。すると、何でも自分が一番ではなく待つことも段々と覚えていってくれると思います。
*お願い*
 気温や活動によって着替えをしているので、長袖半袖両方を多めに持って来て下さい。長袖と長ズボンが長すぎると、舐めてしまったり裾を踏んで危ないので長い場合は内側に折って縫って下さい。名前のご記入もお忘れなく! ご協力よろしくお願いします。 
幸子

2025年10月16日(木)どんぐり組

*ぶら下がりが上手になったよ*
 1Fホールで運動遊びをしました。伊勢先生の体育あそびの時と同じように、鉄棒とマットを出してサーキット遊び。鉄棒のぶら下がりはこの数カ月で一気に出来る子が増えました。高い鉄棒に手が届かず、一生懸命背伸びして頑張っている姿は何とも可愛らしいです。ぶら下がりがしっかり出来るようになると、大きいクラスになった時に逆上がりが出来やすいですよ。まだまだ出来ない子もいますが、小さいうちからいっぱい経験することが大切なので、今後も様々な運動遊びを楽しんでいきたいなぁと思います。
*今日はみ~んなごきげんななめ*
 日中はいつも通り機嫌よく元気に過ごしていたどんぐり組さんでしたが…給食の時間になったとたん、あっちこっちで大きな泣き声が続出。いつもはあんなにモリモリ給食を食べる子ども達が、今日はまったく食べない!!メニューのせい!?それともみんな体調が悪くなる前兆!?そういえば、ここのところどんぐりさんみんな体調崩さず元気でしたが、最近少しずつ体調を崩す子が出てきています。とりあえず無理をさせず給食を早めに切り上げて早めにお昼寝に突入しました。みんな…ぐっすり眠って午後は元気になってくれ~…と願う担任一同なのでした。
飯野

2025年10月16日(木)たんぽぽ組

*かぼちゃ完成*
 かぼちゃに目・鼻・口を貼りました。ひまわりの製作ぶりの糊付け。久しぶりでパーツによって糊の量も変わって来るので始めは苦戦していました。覚えている事もあり、「お母さん指で塗るよね!」と人さし指に糊をつけて塗ることが出来ましたよ!目や口の貼る場所が変わると、同じカボチャでも全然違う顔色に。笑ったり泣いたり、どんなお顔になったのか楽しみですね。
*落ち葉拾い*
 午前中は天気も持ち、外でのびのびと遊びました。ぞうさんすべり台や登り棒で遊んだ後に、落ち葉を拾いました。葉っぱのみを拾う子、木の実のみを拾う子で子どもによって拾い方が違いました。「先生!こんなに拾ったよ!」と沢山拾って見せてくれました。帰りはみんなでむっくりくまさんをしました。追いかけてくると食べられないようにお家(雲梯の下)まで逃げていました。寒くなってきましたが、お天気がいい日には外でたくさん遊びましょうね!
輝子

2025年10月16日(木)すみれ組

*ピアニカ  音階練習をしました。毎日の練習で少しずつ上達してきています。今日は先生のピアノに合わせて「アンパンマンの手遊び歌」をやりました。初めてでしたが、思ったよりもリズムに合わせて曲になっていておどろきました。「早くかえるのうたをやりたい」と意欲が上がってきました。引き続き楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
*発表会のDVDをみたよ  4年前のすみれ組の発表会DVDを見てイメージトレーニングをしました。ピアニカの流れを確認して「すごい」「かっこいい」と憧れの眼差しで真剣に観ていました。今年の劇は「おむすびころりん」になりました。劇のDVDも観て、どんな登場人物がいるのか台詞や歌などをみんなで確認しました。その後は役を発表しました。来週から少しずつ劇の練習も始めていきます。みんなが知っているお話なので、内容はバッチリかな?すみれ組一丸となってがんばっていきたいと思います。
◎汗拭きタオルは涼しくなってきたので、使用しません。
◎昨日から長時間のグループや活動場所が変わっています。別紙の掲示板を確認してお迎えの方をお願いします。 

結花

2025年10月16日(木)ひまわり組

*絵の具*
 以前画用紙にクレヨンで虹を描いたので、周りの白い部分に水色の絵の具で色を塗りました。水色でも、水を多くして薄くしてみたり、白と混ぜてみたりと子ども達で考えて色作りが出来ていました! みのむし製作と交代でお部屋に飾りたいと思います♪
*劇練習*
 ブレーメンの音楽隊の台詞練習をしました。1人で言うところや複数人で言うところ、誰の次に言うのか、いつ言うのかを少しずつ覚えていけたらいいなと思います! まだまだ台詞も曖昧で恥ずかしくて大きい声が出ないひまわりさんですが、これから練習を重ねていくうちに慣れてきて元気いっぱい演じてくれると信じています!練習頑張りましょう。
*洋服等について*
 日中は肌寒い日が多くなってきました。ひまわりさんでは自分で暑いのか寒いのかを感じて洋服の調節をします。ナイロンバックに半袖と薄手の長袖等を入れておいてもらえると子ども達が自分で出来るので、よろしくお願います。
 また、汗拭きタオルは使用頻度が減ってきたので明日から使用しません。ご協力ありがとうございました。 
留衣

2025年10月16日(木)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 今日はまなびタイムの時間で「ん」「え」の書き方を教えてもらいました。難しいかな?と思ったのですが上手に見本をみながら書けていましたよ。「え」を書く時は、「ちえ先生のえだ!」とか、「〇〇のえだ!」と自分の名前にあるのを発見して盛り上がりました。1時間と少し長い時間でしたが、子ども達も集中して取り組めていた印象です。
*野球教室
 まなびタイム後は、みんなの大好きなあつべえ先生が来てくれ、グランドでボール投げ教室をしました。ボール投げを見ていましたが、飛距離が伸びましたね。3月の野球教室でのボール投げ測定の時間が楽しみです。あつべえ先生からは、紙でっぽうを頂きました。グランドでも使用していたので少し破れてしまった物もありますが、すみません。
*汗拭きタオルは、涼しくなってきたので使用しません。
*昨日から、長時間がクラスで過ごすようになりました。雨が降っていなければ、17:00くらいまでは園庭にいますが、雨が降っていた場合、1Fホール→たんぽぽ(17:15~)いますのでお迎えお願いします。

智英

2025年10月15日(水)つくし組

*1階ホールで運動遊び*
 いつもは慣れているつくし組のお部屋で運動遊びをしていますが、今日は広い場所で遊んでもらいたいと思い、1階ホールで遊びました。移動も歩ける子は歩いて、ハイハイの出来る子はホールまでの距離をハイハイで行きましたが、先生の誘導でバッチリ辿り着くことが出来ました!
 安田式の赤・青マットで2つトンネルにして、その横には平均台を置き、平均台は下をくぐれるように。マットのトンネルは幅は狭いけれど、高さはあるのでハイハイ・ずりばいで進んでいけますが、平均台は頭を低くしてくぐらないと、頭をぶつかりつっかえて進みません。平均台の前には行くけれど、どうやって進んだらよいか分からずにいました。先生が見本を見せると、『このくらいかなぁ?』とゆっくり頭を低くしていき頭をくぐらせて、ゆっくりゆっくり腕と足を使って、ずりばいで進めることが出来た子がいます。以前はずりばいが出来た子も、ハイハイが出来るようになったら、どう体を動かしたらよいか忘れてしまった子もいるようで苦戦していた子もいました。
 マットの段差遊びもしましたが、今日は30センチの高さの段差にも挑戦しました!両側に5センチのマットが敷いてあるので実質25センチ。よじ登って降りる時は、ちょっと高さがあるなぁ~と感じ、くるりと向きを変えてお尻向きで降りる子もいれば、そのまま降りようとしてバランスを崩してしまう子もいました。いろんな遊びを通して運動能力を伸ばしていきたいです。 
鮎美

2025年10月15日(水)どんぐり組

*ストロースタンプぺったんこ*
 月製作で“きのこ”を作ろうと思い、さて、きのこの頭に何で模様をつけようか…と考え、最近握る力がしっかりしてきた子が多いので、ストローを使ったスタンプ遊びで模様をつける事にしました♪(↑これ)お手本でやって見せると相変わらずのリアクションの良さ笑グループごとに順番で楽しみましたよ。みんなとても楽しそうに取り組んでくれました。いったいどんなきのこが完成するかな?お楽しみに♪
*自分の気持ちを表現できるようになってきたけど…*
 2歳のお誕生日を迎え、だんだんと自分の気持ちを表現できるようになってきたどんぐりさん。その表現の仕方も、「わ~っ!!」と大きな声を出す子、怒って暴れる子、泣いて訴える子、手が出てしまう子、静かにがまんする子…などなど様々。その都度「これがしたかったんだね」「これが嫌だったんだね」と気持ちを代弁したり共感してあげながら対応しています。きっと家庭でもイヤイヤ期に入ったり自我が芽生えてきたり…という成長段階に入り、子どもへの接し方が難しくなってくる時期ではないでしょうか。こちらからも保育園での様子をお話ししていくので、気になる事や心配な事、大変な事などありましたら、気軽に声をかけて下さいね。  
飯野

2025年10月15日(水)たんぽぽ組

*牛舎へレッツゴー!*
 今日は雨も上がり天気も良かったので牛舎にお散歩に行きました。この前はすぐ近くの総合公園へ行きましたが、今日はこの前よりも少し距離がある牛舎を目指してみんなで頑張りました!まだまだよそ見をして違う所に行ってしまいそうになったり、前の友達を抜かしてしまったりと難しい部分もありますが、友達が違う所に行こうとすると「こっちだよ!」と引き戻してくれる友達や職員が声をかけると気付いて列を直そうとする子も出てきて少しずつ上手になってきましたよ☆
 ちょうどすみれさんもお散歩で牛舎を目指して後ろから歩いて来て抜かして先に行ってもらいましたが1年違うと歩くのもやっぱり上手だなと思いました。たんぽぽさんもたくさん歩いてすみれさんのように上手に歩けるようになろうね!牛舎まで着くと怖がる子も中にはいましたが、みんな興味津々でどんどん牛に近づく子も多く驚きました。毎週歩く練習も兼ねてみんなでこれからたくさんお散歩に行けると良いなと思います♪
☆気温差がある季節なので、半袖・長袖の両方の着替えを持ってきてください。
☆午睡時の毛布も暖かい毛布の準備をよろしくお願いします。

利南

2025年10月15日(水)すみれ組

*ピアニカ  音階の練習をしました。指を変えて吹くのは難しいですね。苦手な子も「難しい」「できない」と言葉にして教えてくれました。個人練習をして少しずつ出来るように自信をつけていきたいと思います。発表会に向けて曲の練習を始めていきます。11月に入ると週末にピアニカを持ち帰り家庭でも練習をお願いしています。ピアニカを楽しみながら取り組んでいきますので、ご協力をお願いします。
*お散歩  ずっと行きたいと思っていたお散歩にやっと行けました。すごく久しぶりのお散歩にテンションが上がった子ども達。総合公園で遊ぶ予定でしたが、雨上がりで遊具が濡れていて公園遊びは断念・・・牛舎に行き、牛さんをみてぐるっと公園を一回りして広場で鬼ごっこをして帰って来ました。以前よりも歩くスピードや公共のルールを守って手を繋いでお散歩ができるようになっていて成長を感じました。
今回は公園で遊べませんでしたが、次回は四季の里公園や少し遠い土管公園にも行ってみたいと思います。
◎今日から長時間のグループや活動場所が変わりました。必ず別紙の長時間の流れを確認しておいてください。 
結花

2025年10月15日(水)ひまわり組

*和太鼓タイム*
 今日は佑太先生と一緒に「連」を練習しました! 佑太先生が指導に来てくれたのは4月の時が最後なので、子ども達は久しぶりに会えるのをとても楽しみにしていました! 元気よく挨拶をして軽く体操をした後、連を途中まで見てもらいました。平太鼓、桶太鼓、宮太鼓、大桶太鼓さんは、連のテーマになる部分のリズムを、締太鼓さんはソロのリズムを繰り返し練習し、自身を持って大きな音で太鼓の真ん中を叩けるようにアドバイスをもらいました! 段々と良い音で叩けるようになり、嬉しそうなひまわりさんでした♪
*外遊び*
 太鼓を頑張った後は、グランドで増え鬼をやりました。今までは、氷鬼以外の鬼ごっこのルールが子ども達にとっては難しくやっていませんでしたが、増え鬼のルールをみんなで確認してやってみました! タッチされたら鬼になる、タッチした子は鬼のまま、どんどん鬼が増えます。ルールも覚えられて、お友だちとぶつからないように周りを見て楽しく遊ぶことが出来ました。少し経ってから終わりの笛合図で集まってもらい、逃げ切れた子、タッチ出来た子全員にみんなで拍手をしました。「みんなよく頑張った!」「みんなに拍手だね!」と優しい声掛けをしてくれる子もいてほっこりしました☆  
留衣

2025年10月15日(水)ちゅうりっぷ組

*ハロウィンの製作  
 カラーセロファンを使って今日は、ハロウィンのかぼちゃの製作を作りました。まだ目と口をつけていないので完成ではないのですが、たくさんある色の中から自分の好きな色を2種類選び貼っていきました。「2種類」と言ったもののかぼちゃは「緑でしょう?」「黄色だよ」と考え、1種類の色だけで完成させる子や、カボチャの中を2種類のカラーセロファンを使いランダムで貼る子、2種類の色のカラーセロファンをたてじまに貼る子など、個性が光るかぼちゃになりました。
*佑太先生がきたよ  
 佑太先生が来てくれました。佑太先生の指導の元、和太鼓タイムを楽しく過ごしました。「佑太先生久しぶり~!」「会いたかったよ~」と子ども達はニコニコで、とても楽しい時間を過ごすことができました。今まで頑張ってきた成果を、大好きな佑太先生に見てもらっている間、子ども達のニヤニヤ・ニコニコが止まりませんでした。「上手だったよ」と言ってもらえちゅうりっぷ組さんもまたヤル気スイッチが入ったことでしょう。今日は午後も指導がありました。早めに休ませてあげてください。
*今日から長時間での活動のクラスが変わります。掲示してある用紙をよく見ていただきお迎えをお願いします。 
智英

2025年10月14日(火)つくし組

今日は連休明けでしたが、朝泣き出してしまう子は少なかったです。体調が悪くお休みの子も2名いましたが、登園している子も鼻水や咳が出てしまう子もいました。寒暖差が激しいので、体調には気を付けていきたいですね。
*朝礼*
 今日は亨子先生が、『さつまいものお話』『保育園で収穫した手作りブラックベリーの話』『絵本の話』をしてくれました。つくし組の子ども達は、実際に試し堀りをしたさつまいもを見せてもらった時の反応がとってもよかったです!一つの株にいくつもさつまいもがついていて、亨子先生が持ってみんなに話していると、もう釘付けでした!夏に園庭で収穫したブラックベリーのジャムの瓶も、「おいしいのが入ってるんだよ~』と話すと、ほっぺたに手を当てておいしいポーズをして見せてくれました♪
*芝生遊びとマット遊び*
 今日は歩行の出来るお友達は芝生遊び、ハイハイのお友達は室内でマット遊びをしました。歩行の安定したお友達は、靴の用意をしてもらうよう声をかけさせてもらい、活動内容によっては、芝生に出て遊ぶようになりました。靴を履いて歩き始めるととっても嬉しそうにニコ~っと笑っていましたよ♪マット遊びはトンネル遊び、段差ハイハイなどして触れ合い遊びを楽しみました♪ 
鮎美

2025年10月14日(火)どんぐり組

*連休明けですね~*
 先週末は三連休だったこともあり、おたより帳には、家族での楽しいお出掛けのことや、家族とのエピソードが盛りだくさんに書いてあり、とても面白く、微笑ましく読ませていただきました。保育園にきて、「ママと、パパと・・」「ババとね・・」とお話ししてくれる子もいました。ちゃんとは伝わらないけれど、子ども達の表情から楽しかった様子がすごく分かります。ご家庭あっての子ども達ですね。今日は元気いっぱいに登園してくれて嬉しかったです。
*走る!走る!*
 今日は外が肌寒かったので、グラウンドで走りました!端から端まで走った後、トラックを1周してみました。「ぐるっと走るよ~ついてきてね」と言ってから先頭を走っていくと、わらわら~とちゃんとついてきてくれてビックリ! みんなで走るって楽しいですね~転んでも一人で立ち上がり、みんなの後を走ってくれた子もいました。すごいですね!
彩織

2025年10月14日(火)たんぽぽ組

*朝礼でのお話*
 今日は朝礼で亨子先生がたくさんのお話をしてくれました。まずはさつまいも掘りについてで5月頃に上のクラスお兄さんお姉さんが植えてくれたさつまいもを見せてくれました。たんぽぽさんも職員と一緒にさつまいも掘りをします。グループに分かれて職員と友達と力を合わせて頑張って大きなさつまいもが取れると良いです♪10月下旬にあるので子ども達も楽しみにしています。野菜についても話してくれました。やっぱり野菜は好き嫌いがあり給食でもなかなか進まず…ですが、「野菜を食べるとうんちがよく出るし元気になれるんだよね!」と言いよく分かっている子もいましたよ。少しずつ食べられるようになるといいな~と思います。
*外遊び楽しい~!*
 今日は朝礼が終わりみんなでグランドでむっくりくまさんや鬼ごっこ・ハグス園庭でたっぷり遊びました。だいぶ1つのことをみんなで一緒に遊ぶことも出来るようになり、みんなたくさん走り楽しそうでしたよ♪誰かが転んでしまうと駆け寄って心配してくれる子も居てたんぽぽさんは優しい子がいっぱいでほっこりします~☆作ったコマを持ち帰ります。お家でも遊んでみてくださいね~♪
利南

2025年10月14日(火)すみれ組

一気に寒くなり、季節の移り変わりを感じますね。暑いのは今週まででいよいよ来週からは寒くなる予報です。日中は活動して身体を動かすので、暑くなることもありますが、朝と帰りは気温が下がり半袖では寒い日もあります。調整しやすいように半袖と長袖と両方の用意をお願いします。週末は学校の運動会があり、兄弟の応援に行った子もいたかな?天気が心配でしたが、無事に行われたようで良かったです。「お友達に会った」と嬉しそうに教えてくれました。
*朝礼  亨子先生から「秋の野菜について」の話がありました。保育園の畑のさつまいもも順調に成長してきています。もう少し大きくなったらさつまいも掘りがありますので楽しみにしていてくださいね。
*製作  今月の月製作はハロウィンをテーマに作ります。今日はおばけを作りました。はさみでおばけの形に切りました。少しずつ慣れてきた子もいますが、まだ持ち方が危ないお友達もいます。クレヨンで顔を描いて可愛いおばけが出来ましたよ。次回はキャンディーやかぼちゃのランタンを作る予定です。なんとかハロウィンまでに間に合うかな?  
結花

2025年10月14日(火)ひまわり組

3日間のお休みでは、小学校の運動会を応援しに行ったり、スポーツフェスタに参加したり、ピアノの発表会があったりと、朝から楽しかったトークがたくさんのひまわり組さんでした! 
*朝礼*
 亨子先生から“さつまいもの話”“ブラックベリーの話”“野菜を食べようの話”がありました。さつまいもは先週飯野先生が試し掘りをしたさつまいもを見せてくれました。1つのツルに5~6本もさつまいもが付いているので、さつまいも掘りが楽しみです! ブラックベリーは園庭の登り棒横にたくさんなっていた物をちゅうりっぷ組さんが摘んでちゅうりっぷ組さんと給食の先生がジャムにしてくれたものを見せてくれました。先週金曜日のおやつで出たブラックベリーケーキもそのジャムを使っていました。給食のお野菜も段々と秋の野菜が増えてきました。さつまいもや、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、きのこ類等 夏野菜に比べて水分が少なく味が濃く、栄養価が高いそうです!お家でも子ども達と秋の野菜を探してみて下さいね♪
*リズム打ち・外遊び*
 明日の和太鼓タイムでは佑太先生が来てくれます!今日はお部屋でリズムの確認をしました。もう少しで最後まで出来そうなので、頑張っていきたいと思います☆ 外遊びでは美紀先生と体を動かして遊びました!  
留衣

2025年10月14日(火)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 今日は亨子先生が「食べ物」「園で採れるさつまいも」「新しい絵本」について話してくれました。食べ物は、お野菜を中心に絵本を見せながら話をしてくれました。野菜は苦手な子が多いと思いますが、野菜を食べると体にとってはいい事があるよ!お給食でもたくさん食べようねと話しをしてくれました。それから、園で収穫できるさつま芋の話もしてくれ、先週、飯野先生が「園のさつまいもはどのくらいの大きさになったかなぁ?」と保育園の畑で試し掘りをしてくれました。その様子を見ていた子ども達は、「どのくらい大きくなった?」と興味津々の様子でしたよ。収穫は10月の下旬を予定しています。そのころにまたお知らせします。
*リズム打ちと外遊び
 今日はリズム打ちをしました。先週やった所を中心に練習した後、子ども達の大好きな外遊びに行ってきました。本当はお散歩に行く予定でしたが、肌寒く…。今日はすぐお部屋に戻れるグランドでたくさん遊びましたよ。寒暖差が激しく、急に寒くなりましたね。風邪をひかないように過ごしてくださいね。
智英

2025年10月10日(金)つくし組

*10月のバースデイパーティー*
 つくし組は10月生まれのお友達はいませんが、他のクラスにはたくさん10月生まれのお友達がいました。お誕生児の紹介の後には、保育園の和太鼓を実際に叩いて太鼓の音をみんなに聴かせてくれました。ひまわり組・ちゅうりっぷ組のお友達は、利南先生の真似っこをしてリズムを叩いてみたり、好きな食べ物を聞いてその言葉のリズムを叩いてくれました♪ 
 10月生まれのお友達が披露してくれた後は、園長先生・浅見先生・飯野先生・智英先生・結花先生・輝子先生・留衣先生・利南先生・花音先生・鮎美先生で、2曲、芝生の所で演奏しました♪バースデイパーティーを見に来ていた保護者の方からも拍手を頂けて嬉しかったです!太鼓の音にビックリして泣き出してしまう子がいるかもしれないなぁ…と心配していたのですが、泣いてしまう子はいませんでした!みんなよく見ていて、一緒になってテーブル椅子を叩いていた子や、演奏後には拍手してくれた子もいました。実際みんなが数年後、和太鼓を演奏する日がくるの、楽しみですね♪
*ハロウィン製作*
 先日、ポンポンと色を付けたジャックオーランタンに、目と口を貼りました。のりが少し手について『何だ?このベトベトは・・・』というような表情をしながらも、ペッタンと貼って完成しました。完成したジャックオーランタンを見て、ちょっぴり怖がってしまった子もいましたが、お休みの子はいなかったので、全員完成しました!
鮎美

2025年10月10日(金)どんぐり組

*10月のバースデイパーティーがありました!*
 今日は10月のバースデイパーティーに参加しました。どんぐり組さんには10月生まれのお友だちはいません。今回の出し物は「和太鼓」です。お誕生児が前に出て、「山の音楽家」をピアノに合わせて太鼓で演奏してくれました。この曲はお部屋でも歌っているので、「ぽこぽんぽんぽん♪」と真似してくるお友だちが多かったです。年中、年長さんは、さすが太鼓の練習をしているだけあって、先生の真似っこしてリズム打ちをしたり、自分の好きな食べ物のを言いながらたたいたりしました。その後は、芝生で職員太鼓の鑑賞をしました。圧巻の演奏にみんな聞きほれていました。
*新しいお友達が仲間入りです!*
 どんぐり組に新しいお友だち「なおいるきくん」が入りました。少しずつ慣れて、おやつも一緒に食べられるようになりました。お歌が大好きな男の子です。これから仲良くしてね!
*ロッカーの場所が移動したお友だちもいます。場所の確認をお願いします。
*今週は外靴持ちかえりません。
 
彩織

2025年10月10日(金)たんぽぽ組

*お誕生日おめでとう!*
 10月生まれのバースデイパーティーがありました。たんぽぽ組は3人のお友だちが10月生まれです。お誕生日おめでとう!今回の出し物は“太鼓”です。ひまわり・ちゅうりっぷ組さんは好きな食べ物のリズムに合わせるリズム打ち、すみれ・たんぽぽ組は“やまのおんがくか”の歌に合わせて太鼓を叩きました。すみれ・たんぽぽ組のお友だちは初めて太鼓を叩きましたがみんなの前で堂々と叩いていてとってもかっこよかったですよ。そのあとは職員からの太鼓の演奏のプレゼントがありました。園長先生をはじめたくさんの先生達の演奏に目をキラキラ輝かせて観ていましたよ!
*外遊び*
 バースデーパーティーの後はハグスで遊びました。大きな滑り台にも慣れてきてお友だちと楽しく滑っています。滑り台のお約束もしっかり覚えていてお友だちと「すべるときはすわるんだよね」「じゅんばんこだよね」と話している姿を見かけて、ちゃんと伝わってる~と思い嬉しくなりました。簡単なルールのある遊びも出来るようになってきたので遊びの幅も広がってきましたよ。今度いろいろなゲームにも挑戦していきたいと思います! 
輝子

2025年10月10日(金)すみれ組

*バースデーパーティー 
 10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!すみれ組は3人のお友達がみんなの前に立ってお祝いしてもらいました。お部屋でもプチバースデーパーティーをして3人とも上手に名前が言えました。みんなの前だと緊張しちゃうかなと心配でしたが、大きな声で名前と好きな食べ物を言えることが出来て驚きました。
 先生達からの出し物はなんと和太鼓!園長先生や浅見先生など職員による和太鼓を披露しました。私も頑張って叩きました。外での演奏に慣れていないので、もう少し練習が必要だったな…と反省中です。が、お部屋に戻ると「かっこよかった」とたくさん褒めてくれました。みんなもひまわり組さんになったら和太鼓をやるからね!楽しみにしていてください。
*外遊び 
 天気が良かったので、たくさん外遊びを楽しめました。鬼ごっこをして走ったり、遊具で遊んで、少し汗をかきながら身体を動かしていました。
*朝晩は気温が下がり寒いですが、日中は活動をして汗をかくこともあります。半袖の着替えの用意も引き続きお願いします。
結花

2025年10月10日(金)ひまわり組

*10月バースデーパーティー*
 今日は10月生まれのお友だちのバースデーパーティーがありました♪ ひまわり組さんは4人のお友だちがお誕生日でした! 5歳のお誕生日おめでとう‼ 大きな声で名前と好きな食べ物が言えて、さすがひまわりさん!と褒められました。
 紹介の後は、“みんなで太鼓を鳴らして楽しもう!”という事で、1人1台太鼓の前に立ち、利南先生と真似っこゲームをしました。「ドンドンドン」「ドドンコドン」や食べ物で例えて「いちご」や「たまごやき」と変化していくリズムにもしっかりと着いて来られていて、とてもかっこ良かったです☆
 そして最後は先生達から太鼓演奏のプレゼント! 園長先生を筆頭に2曲演奏しました。曲が終わると「先生かっこ良かったよ!」とひまわり組さんがニコニコの笑顔で言ってくれて嬉しかったです!
*おさんぽ*
 総合公園までお散歩に行きました!大きな滑り台とローラー滑り台、小さくて幅の広い滑り台、お山で自由に遊びました。周りにはひまわり組さんよりも小さいお友だちがいたので、ぶつからないように気を付けながら遊べました! また今度違う公園にも行きたいと思います。  
留衣

2025年10月10日(金)ちゅうりっぷ組

*10月バースデーパーティー
 今日は10月のバースデーパーティーがありました。今日の先生たちの出し物は、「和太鼓」という事でお誕生月の子のたんぽぽ・すみれ組のお友達は、初めて太鼓に触れるので和太鼓で山の音楽家の曲に合わせて太鼓を叩いてみたり、ひまわり・ちゅうりっぷ組のお友達は、活動内でも和太鼓に触れているので、少し難しい事に挑戦!みんなの前で利南先生の叩くリズムと同じリズムを叩いてみるやまびこゲームをして楽しみました。その後は1階のゴムチップに移動して、先生たちの和太鼓を見ましたよ。
*和太鼓リズム打ち・発表会の練習
 今日は和太鼓のリズム打ちと劇の台詞を覚えました。和太鼓も「D」の練習をしました。「D」は宮さんと大桶さんのソロになります。少し難しいリズムで子ども達も頑張って覚えようと真剣な表情が見られました。セリフは小人さんのセリフを練習しました。小人さん達、頑張って~!!
その後は、お外に出て鬼ごっこなどをして過ごしましたよ。お休みになります。3連休になります。ゆっくり過ごしてくださいね。 
智美

2025年10月9日(木)つくし組

*活動の様子*
 朝おやつを食べて朝の会をした後、午前寝をしない子は広い方のお部屋で絵本を見ました。いつもは保育者が読み聞かせをすることが多いのですが、今日は絵本を数冊出して、こどもたちが自分で取れるようにしてみました。まだ一人で絵本が見られる年齢ではないのですが、表紙に描かれている絵を見て興味を持ってくれると、「読んで」と言うように保育者の所に持ってきます。本の中には、動物や食べ物が描かれていたりするもののあると思うので、一緒に動物を撫でてみる真似をしたり、食べ物を食べる真似をしてみたりすると楽しく絵本が見られると思います。興味がないと、絵本を踏んでしまったり、ただ持ち歩くだけになってしまったりとなってしまうので、これからの時期親子のスキンシップの時間に絵本タイムも入れてみて下さいね。
 全員が揃ってから、ボールハウスとクーゲルバーンで遊びました。ボールハウスに入って、ボールの上を泳ぐようにして楽しむ姿も見られましたよ!上から保育者がボールを落とすと、「もっとやって欲しい」のアピールもしてくれました。クーゲルバーンは、手先が器用になってきたのか上手にこまが入れられる子が増えてきました。何事でも言えることですが、自分で出来た時の笑顔は、自信にあふれたとびきりの笑顔ですよ!
幸子

2025年10月9日(木)どんぐり組

*ハロウィン製作~かぼちゃ~その2*
 今日は昨日のグラデーションをかぼちゃの形に切って、お顔を貼りました。目は●、▲の二つから好きな形を選びます。好きな目の形が決まったら、小さな鼻を貼って・・口はおばけかぼちゃらしい口を3種類切っておいたので、好きなのを選びます。目と鼻を貼ると口の春場所はわかるみたいで、みんな口らしい場所に貼っていましたよ。パーツの組み合わせと貼り方で、どのかぼちゃもみんな違って、みんな素敵!!どんぐり組のお部屋が一気にハロウィンらしくなりました。
*ゴーゴーカーでGO!GO!*
 製作の後はゴーゴーカーで遊びました。みんなお目当ての車に一目散です。少し乗ると、お友だちの車が乗りたくなります。「かして」は言えるけど、まだ子ども達同士では貸し借りが上手くいきません。「どうぞ」や「ありがと」「貸してあげられてえらいね」と保育者が子ども達の間に入っています。保育園の集団でしか経験できない大切ことだな~と思います。
彩織

2025年10月9日(木)たんぽぽ組

*涼しく外遊び~*
 今日はお天気が微妙でしたが雨も上がって大丈夫そうだったのでハグス園庭で遊びました。運動会から解禁したハグスの大きなすべり台も順番で上手に滑っていますよ。うさぎさんはフラフープで電車ごっこや追いかけっこをしました。きりんさんはしっぽ取りをやったり初めて色鬼をしてみました。赤・青・黄色・緑の色が分かるようになり進級当初はなかなか難しかったですが、今では私が言った色にダッシュでタッチしに行く子がたくさん!まだまだ集団で一緒に出来ない子もいますが、集団で話を聞いてルールのある遊びが出来るようになってきた子もいて成長を感じます☆
*ビリビリでかぼちゃの完成~*
 かぼちゃの形の画用紙の上に花紙を貼った物をビリビリと破りオレンジと黄色のかぼちゃの形に変身させました。みんなきれいなかぼちゃの形になり嬉しそうでちぎったゴミも拾ってくれていましたよ。ハロウィンの話をしましたがなかなかどんなものなのか理解が難しい中でお菓子と聞くとみんな顔つきが途端に変わり子ども達の中では多分ハロウィン=お菓子となってしまったかもしれません~。
利南

2025年10月9日(木)すみれ組

台風の影響で天気が不安定になってきましたね。昨日の秋晴れのときにお散歩に行っておけば良かったなあと後悔しました。昨日の帰りの会で天気が良かったらお散歩、雨が降っちゃったらお部屋で過ごすと話しました。ほとんどの子が登園してきて「今日はお散歩行けないね」と言っていて、ぐずるかなと不安でしたが、「しょうがないよ!」「お部屋で遊ぼう」とスムーズに切り替えてくれて驚きました。ごめんね・・・晴れたらお散歩に行こうね!
*室内あそび  お部屋で身体を動かして遊びました。後ろくまさん競争やジャンプリレー、ハンカチ落としなどいろんな遊びをしながら活動しました。汗をかきながら取り組んでくれました。
お家でお箸の練習はしていますか?フォークではしっかり鉛筆持ちでお皿を持って食べられている子も、お箸になると上手に食べられず、刺して食べたり犬食べになりやすいです。正しい持ち方で使うのは難しく時間がかかると思いますが、引き続きお家でもお箸の練習をお願いします。
結花

2025年10月9日(木)ひまわり組

今日は留衣先生がお休みで、私がひまわりで一緒に過ごさせていただきました。
*間違い探しと知恵ワーク*
 プリントをしました。間違い探しはお友達とお話しするのではなく、自分の心の中でお話しして頑張ってみよう!と取り組みました。知恵ワークは、上に並んでいる動物の耳は、下のどの動物か…という問題でした。すぐに分かったけれど、線を真っすぐ引くのに苦戦しているようでした。左手でしっかりプリントを押さえて書かないとプリントがずれてしまったり、しゃべりしてしまう場面もありましたが、みんな頑張っていましたよ♪
*運動遊び*
 1階ホールで運動遊びをしました。マットの上から落ちないように、すれ違う時にお友達にぶつからないように気を付けて、行き会った時にはハイタッチ!ケンケンでも同じように行いました。前向き後ろ向きくまさん歩き~平均台くぐりもやり、最後は後ろ向きくまさんジャンケンゲームもしました。男の子チームと女の子チームで『よーいスタート!』で後ろ向きくまさんで進んで行き、ぶつかった所でジャンケンをします。勝ったらそのまま進み、負けた場合は次の子が進んで行く…。慣れると大盛り上がり、しっかりと両足でふんばり、片手でバランスをとって、ジャンケンは股下から向こう側を覗いてしなければならないので、勢いで前転をしてしまう子もいましたが、楽しんでいましたよ。今回は4-2で女の子チームの勝ちでした!   
鮎美

2025年10月9日(木)ちゅうりっぷ組

*平仮名ワーク
 今日は久しぶりに平仮名ワークをおこないました。今日は『ゆ・や・か・の』4つの文字を練習しましたよ。みんなよーく頑張りました。それぞれの文字がつく言葉探しでは、1人2回以上発表してくれました。小学校に行くと45分授業です。就学に向けて座っての学習も少しずつ慣れていけたらと思います。そして、以前に比べると机・椅子の準備片付けが大分スムーズになりました。お友達が大変そうなところを見つけると手が空いてる子が手伝う。そんな姿が多く見られるようになり嬉しいです。
*外遊び
 外遊びの時間。お外はちゅうりっぷさんの貸し切り状態… 思い切り走りたいお友達はグランド。ストライダー、三輪車に乗りたい子、遊具で遊びたい子は園庭。と、思い切り遊ぶことが出来ました。鬼ごっこをしていたお友達は、『広いグランドでどうやったらみんなで楽しく鬼ごっこが出来るか』自分達でルールを作りながら遊んでいましたよ。「逃げる範囲を決めよう!」「鬼の人数を増やしたらいいんじゃない?」とみんなで話していて感心してしまいました。また転んでしまった子を見つけると逃げるのをやめて、手を差し出して起こしてあげたり、子ども達の心の成長をたくさん感じることが出来ました。  
智美

2025年10月8日(水)つくし組

*ハロウィン製作*
 10月の製作をしました。オレンジの画用紙にしゅう色の絵の具で模様をつけました。模様は今回、画用紙をくしゃくしゃに丸めた物でポンポンとスタンプのようして先生と一緒に色つけました。丸めた画用紙を手にとって自分でポンポンっと出来る子もいました。手についても全く気にならずに楽しめた子が多かったです♪これを先生達が切ってジャックオーランタンを作ります。黒い画用紙に白い絵の具で手形も取りました。こちらはお化けにします♪
*運動遊び*
 製作の後は、安田式マットの三つ折り青マットを使って、トンネル遊び、段差ハイハイ、三つ折りのままの少し高さのある所を登り下りすることを楽しみました。トンネル遊びは、ボディイメージや空間認知能力を育てます。頭を下げないとぶつかってしまう、少しかがんだまま進まないと壁にぶつかってしまう…そんな事を小さいながらも遊びながら習得していきます。段差も手足を使ってたくさん行き来していました。歩ける子もハイハイでお友達と楽しんでいましたよ。いろんな段差を歩くのも、足元に注意が行くようになるようです。
鮎美

2025年10月8日(水)どんぐり組

*ハロウィン製作~かぼちゃ~*
 今日は製作でかぼちゃを作りました。食器用のスポンジに3色の絵具を付けて、水を含ませます。そのスポンジを画用紙の上ですう~っとこすっていくと・・・きれいなグラデーションが出来ます。それを画用紙いっぱいにやっていくと色の重なりがとっても美しい✨ 子ども達の力加減で色の出方が変わるので、同じ配色でも、違ったグラデーションになります。これをかぼちゃの形にきります。明日は、目や口を貼って、おばけかぼちゃにする予定です。
*おかわりくださ~い!*
 今週のどんぐり組のお友だちは食欲全開!!まさに食欲の秋!毎日お給食室に「おかわりくださ~い」ともらいに行ってます。お給食の先生も「今日もどんぐりさん、おかわりに来てくれたの~」と喜ばれます。保育園のお給食はとっても美味しいです!
*歯ブラシの名前が消えてきています。入れ間違いを防ぐために、薄くなってきたら書き直してください。コップ&歯ブラシは毎日綺麗に洗って、乾かして持って来て下さい。
彩織

2025年10月8日(水)たんぽぽ組

*外遊び*
 ハグスで遊びました。大きな滑り台では昨日のお約束を覚えていて「押したらだめだよ」「座って滑る」と先生が言う前からお友達と確認していましたよ。お砂場は人気でお山を作ったり、おままごとをしたりして遊んでいました。帰りには久しぶりのしゃぼん玉をしました。しゃぼん玉に大興奮でつかまえようと、走り回っていましたよ。
*製作*
 10月の月製作でポンポンボールに絵の具を染みこませてはじき絵をしました。絵の具のついていないポンポンボールを実際に触ってみると、「ふわふわだね!」「やわらかい!」と感触を楽しみました。初めは画用紙の上にポンポンボールを置くと優しく叩いていた子ども達。中には指でちょんと触る子も……。「思い切り叩いていいよ」とお話しお手本を見せると、はじかせることができましたよ。
・エプロンをつけてはじき絵をしましたが、お洋服や手足についてしまっているかもしれません。絵の具がついてしまったお洋服は手洗いしました。残ってしまっていましたら、申し訳ございませんがお家で手洗いをお願いします。
輝子

2025年10月8日(水)すみれ組

*ピアニカ練習  今日で音階の練習が終わりました。「ふぁ・そ・ら」をやりましたが、やはり薬指を動かすのに苦戦する子ども達。5本の指を動かしながら吹くのは大変ですが、集中力を持って取り組んでくれました。来週からはいよいよ曲に入ります。朝と帰りの会で歌の練習からしていきますが、上手く吹けない子も個別でゆっくり対応していくので焦らなくて大丈夫!!少しずつ吹けるようになっていきますので、引き続き楽しく取り組んでいきましょうね。
*外遊び  秋晴れで気持ちの良い1日でした。外遊びで思いっきり走っても汗をかかずに過ごせるようになってきました。登り棒で身体を動かしたり、ハグス園庭で鬼ごっこをして久しぶりの外遊びを満喫しました。どんぐり組さんの面倒を見てくれて頼もしいお兄さん・お姉さんでした。台風が近づいていてこれから天気が不安定になるかもしれませんが、天候をみて散歩に行きたいと思います。
◎運動会が終わりましたが、運動遊びや外遊びで身体を動かす活動があります。引き続き動きやすい服装でお願いします。
結花

2025年10月8日(水)ひまわり組

*リズム打ち*
 運動会が終わり次は発表会です!来週の水曜日は佑太先生が来てくれるので、それまでに「連」を最後まで覚えられるように頑張っていきたいと思います♪ お部屋でリズム打ちをした後、ちゅうりっぷ組さんがホールで太鼓を叩いていたので見学させてもらいました。一人一人が「おやすみ1回、たこやき1回、ロケットドン」と声に出して太鼓をしっかりと叩けていたので、とてもかっこ良かったです! お部屋に戻ると、「ちゅうりっぷさんかっこ良かった!」「ひまわりさんはまだ頑張らないとだね!」と子ども達なりにやる気スイッチをいれてくれたようです!
*劇練習*
 今年の劇は「ブレーメンの音楽隊」です。去年よりも台詞が多く1人で言うところもあります。 “大きな声でゆっくりと”を目標に頑張りたいと思います! 大きな声で1人で…恥ずかしいな… と思う子もいますが、自分で決めた役なので一生懸命頑張ろう!とする姿が見られました★ 
*外遊び*
 久しぶりにマルシェとグランドで遊びました。マルシェでは砂場道具を出してお店屋さんごっこ、グランドではボール遊びやフラフープを楽しみました!                                
☆身体測定は後日行います!
留衣

2025年10月8日(水)ちゅうりっぷ組

*和太鼓
 昨日練習した和太鼓リズムを今日、和太鼓を出して叩いてみました。ひまわり組さんが見学に来てくれた中で、まずは「ひかり」を叩きました。1回目は上手に叩けていたけれど、ひまわり組さんが見に来てくれた2回目は緊張があり所々で間違えてしまいましたが、自分達で修正出来ていました。2曲目の「月冴え」は覚えたてのリズムを叩いてみましたが音が揃っていて上手に叩けていましたよ。びっくりです。
*お散歩
 運動会も落ち着き、今日はとっても良いお天気だったので四季の里の公園に遊びに行ってきました!久しぶりのお散歩♪子ども達も公園のルールを良く守りみんなで楽しく遊ぶ事ができました。みんなでどんぐりを拾ったり、鬼ごっこをしたり、葉っぱを集めて写真を撮ったりとたくさん活動してきました。
今日は東小の就学時健診です。再検査がある場合は早めに受けておきましょう。また、通知が来た方は必ず担任にお伝えください。一緒に対応を考えていきましょう。
智英

2025年10月7日(火)つくし組

*お散歩*
 涼しくて過ごしやすい一日になりましたね。今日は牛舎までお散歩に行きました。大きな牛さん、今日は前回泣かなかったお友達が、大きな牛さんを見て驚いてしまったのか、到着して少しすると泣き出してしまいました。大きな声を出して大興奮するお友達もいました。
 牛舎を出て公園内を通って園に帰りましたが、その途中では、散歩をしていたおじさんやおばさんに「可愛いね~」と声を掛けてもらうと、バイバイ~と手を振って挨拶したり、園外保育で遊びに来ていた他園のお友達とも会いました♪つくし組のお友達よりも大きいお兄さんお姉さんで、すれ違う時には嬉しそうにしていました。帰り道はウトウトしてしまう子が何人か…。丁度良い天気の中、揺られて気持ちよかったのでしょうね。
*お部屋の中でごっつんこ!*
 歩けるお友達が増えてきました!スタスタ~と上手に歩ける子もいれば、まだまだ一歩一歩ゆっくりと歩く子もいます。普段上手に一人で歩いていても、時々大きく転んでしまうことも…。たまたまお友達とぶつかってしまって転んでしまうという事もあります。まだ自分の体の間隔や人や物との距離感が分からないため、ぶつかってしまう事も小さい子は多いです。行動範囲が増えてきたので、気をつけていきたいと思います。
鮎美

2025年10月7日(火)どんぐり組

*体育指導がありました*
 今日は、伊勢先生の体育遊びがありました。今回で3回目なので、子ども達はもうすっかり伊勢先生の事が大好きです。伊勢先生に褒めてもらいたくて、キラキラの瞳でお話しを聞いているのがよく分かります。鉄棒にぶら下がって、足をバタバタさせるのも、足をグーパーと開くのもできる子が増えています。日々の遊びの中でやっていることが生きています。日常の遊びの中に取り入れていくようにしています。次回はもっとできる子が増えますよ!
*薄着の習慣をつけましょう!*
 朝夕の気温が低くなり、寒暖差が激しくなってきましたね。登園時は上着が必要でも、日中は気温が高くなります。今日は体育遊びがあったので、汗だくでした。これから冬に向かって本格的に寒くなる今、薄着の習慣をつけていきましょう。保育園の室内は子ども達が大勢いるのでかなり暑いのです。お昼寝もタオルケットに扇風機をかけています。汗をかいたら着替えもしています。まだ半袖が必要ですので、着替えには半袖を入れておいて下さい。
 注・運動会が終わったので、靴下は不用です。 
彩織

2025年10月7日(火)たんぽぽ組

*体育あそび*
 伊勢先生と体育あそび。1階ホールにいる伊勢先生に元気なお返事でき、始まる前から褒めてもらいました。鉄棒では足をグーパーに開いたりお尻を振ったりしました。前回は出来なかった子も出来るようになり、子ども達自身も驚いていました。マットでは初めてのケンケンや手をついてジャンプに挑戦。初めは不安そうにしていましたが、先生と一緒にすると、できましたよ。平均台では手と足を使い、前に進みました。順番になって前に進むことができましたよ!運動遊びもできることが増えてきましたね。これからも色々な事に挑戦してたくさん体を動かしましょうね!
*外遊び*
 ハグスと三輪車で遊びました。ハグスでは運動会が終わったので、大きなすべり台が解禁になりました。座って滑る事、前のお友達は押さない事、逆走しない事を先生に教えてもらい楽しく滑っていましたよ。大きいすべり台が怖い子は小さい滑り台を滑ったり、砂場で遊んだり好きな遊びをしていました。三輪車ではくねくね道を作ると、カーブしながら走っていましたよ。帰りはその道でお友だちと手をつないでお部屋に入ることができました。鈴しやすい気候になり、外遊びが長く遊べるようになりましたね!お休みの日はたくさん外遊びを楽しんでくださいね。
輝子

2025年10月7日(火)すみれ組

*体育あそび  久しぶりの伊勢先生にテンションが上がった子ども達!ですが、始まる前にみんなでお約束をしました。伊勢先生が話を始めたら静かに聞くこと・楽しむ時はとことん楽しむこと、メリハリをつけて活動に参加してほしいことを伝えました。以前の体育あそびのときよりも身体を大きく動かせる子が増えて、自信がついたのか「見て」や「出来るようになった」と楽しみながら取り組める子がたくさんいました。前回は15分程で「疲れた」「喉かわいた」と飽きてしまう様子が見られましたが、運動会練習で体力がついてきた子ども達です。今回はとび箱の導入でうさぎ跳びや逆上がりのコツなどを学びました。怖がることなく「逆上がりしてみたい」という子が続出!逆上がりができるようになる為には、腕の筋肉をつけて顔を鉄棒からしっかり出せるようになることです。お部屋でも運動あそびのときに進めていきたいと思います。
*給食の様子  昨日から箸が始まり、箸を使うことが楽しみな子ども達ですが、今日のメニューはナポリタン・・・すみれ組は麺類のときはフォークを使います。「箸使いたかった」としょんぼりしていましたが、ご飯の美味しさで箸のことはすっかり忘れてほとんどの子がナポリタンをおかわりしました。  
結花

2025年10月7日(火)ひまわり組

*ちえワーク* 今日はちえワークを2ページ取り組みました。1つ目は“知識”「合うものの○に★シールを貼りましょう」2つ目は“安全・マナー”「危ない事や、いけない事をしている子を見つけて○で囲みましょう」という問題です。知識では、様々な道具がある中で Q1.頭に被るものが1つあるよ Q2.足に履くものが2つあるよ 1つなのか、2つなのか、問題文を良く聞く事が大切ですね。迷いながらも全員良く出来ていました!
安全・マナーでは、①歩道で広がって歩いている子達 ②横断歩道のない所を渡っている子 ③赤信号で横断歩道を渡っている子 ④ボールを追いかけて道路に飛び出している子」4つ○が付きますが、まずはヒント無しで考えました。大体の子が4つ○を付けることが出来ていました! どうしていけない事なのか、どこが危ないのかをみんなで考えて交通ルールを守って過ごそうね。とお話ししました♪
*体育遊び* 伊勢先生が指導に来てくださり、グランドで縄跳びの導入遊びをしてくれました。お友だちと手を繋いで歌を歌いながらの2ステップジャンプや、線を踏まないように横や前後ろにジャンプする遊びをした後、実際に縄跳びを持ち前跳びの練習をしました! 始めは「出来ない…出来ない…」と伊勢先生の後ろを付いていく子がいましたが、教えてもらうと少しずつ出来るようになってきて嬉しそうでした☆                      
*絵本バックの中に運動会で使ったポケモンボールと以前飾っていた製作を入れて持ち帰ります。
留衣

2025年10月7日(火)ちゅうりっぷ組

*リズム打ち
 今日はお部屋でリズム打ちをしました。今日やった和太鼓は繰り返しが多いので叩いたことがあるリズムがたくさん出てくるので、子ども達もすぐ理解し取り組んでいました。子ども達も頑張ったので今日はちょっぴり進みましたよ。次回は太鼓を出して叩いていきたいと思います。
*カルタ
 彩の国かるたをしました。子ども達も読み札の最初に平仮名を言い始めると取り札を取れる子、読み札を覚えて言える子も増えてきました。彩の国かるたは小学校に行くとカルタ大会があるようですね。みんなが小学生になった時に、頑張って出場してくれる子がいると嬉しいです。
*体育遊び
 今日は伊勢先生が来て、午前中は縄跳びを一緒にチャレンジしました。前跳びだけではなく、後ろ跳びやけんけん跳びなど、跳び方のバリエーションが増えてきましたよ。午後は、跳び箱をする予定です。いつもより早めに起きていますので今日はゆっくり休んでください。
智英

2025年10月6日(月)つくし組

土曜日の運動会、お世話になりました。今年はクラスとしての参加はありませんでしたが、お部屋で遊んだり、運動会の雰囲気も楽しんで頂けたかと思います。来年の運動会の参加も楽しみですね~
*朝礼に参加しました*
智英先生から、「運動会について」「おもちゃの貸しの借りについて」「紅葉について」のお話がありました。クラスの中では言葉が出ない子ばかりですが、「おともだちが使っているおもちゃが欲しい!」と、取ってしまう子がいます。まだ小さい子どもたちですが、使っているおもちゃを取られてしまうのは嫌ですよね。そんな時は、保育者が間に入って子どもの気持ちを伝えています。小さいからまだわからないではなく、良い事いけない事はしっかり教えていきましょう。「貸して」と言葉では言えなくても、教えてあげるとジェスチャーで貸してと伝えてくれるようになっていきますよ!
〇先週からお部屋飾りが変わっています。お迎えの時などにお子さんの作品を見つけて見て下さいね。
幸子

2025年10月6日(月)どんぐり組

*運動会楽しかったね!*
 先日の運動会、どんぐり組の全員が参加できました!!これが一番の目標だったので拍手!です。運動会の雰囲気を感じられて、泣いたり、笑ったりできたことが子ども達にとって大きな経験になったはずです。今の子ども達の姿をよく覚えていて下さい。来年、再来年と進級するたびに、きっと、どんどん立派に成長していくはずです。運動会という大きな行事のスタートに立てたことはとてもすごい事だと思いますよ!
保護者の皆さま、小雨の中、参加ありがとうございました。
*ボール遊び*
 今日は芝生に行って、ボールで遊びました。投げたり、転がしたり、蹴ったり・・遊び方はいろいろですが、やっぱり、ボール遊びは誰かと遊ぶともっと楽しくなります。「せんせ~こっち~」と呼ばれて投げっこをしたり、たか~く跳ねさせると大喜びでした。お友だちとコロコロ~と転がしっこしている子もいましたよ。人と関わり遊びが増えてきました。
彩織

2025年10月6日(月)たんぽぽ組

土曜日の運動会ありがとうございました。お母さんやお父さんと一緒にお遊戯、かけっこすることでき、良い思い出になったと思います。2か月後の生活発表会は初めての舞台に両親と離れてどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね。
*ユニオンランドに行こう!*
 今年度、初めて歩いてユニオンランドまで行きました。手を繋いで、前のお友達についていくことが出来ましたよ。先生やお友達とお山を登ったり、滑り台を滑ったりして大はしゃぎな子どもたち。たくさん遊んで汗だくでたくさん遊ぶことが出来ましたよ。
*朝礼*
 智英先生が物の貸し借りと紅葉のお話がありました。たんぽぽ組さんは、「貸して」は言えるようになりましたが、貸してもらえないと取ってしまうこともあるので、園生活でも伝えていきます。

※運動会に向けて、火曜日に体操着で登園してもらいましたが、洋服でお願いします。運動会練習の為、靴下を毎週持って来て頂いていましたが、園では使用しないので持ってこなくて大丈夫です。朝は寒い日もあると思うので、履いて来てもいいです。ご協力ありがとうございました。
輝子

2025年10月6日(月)すみれ組

土曜日の運動会、お世話様でした。体調を崩すことなく全員参加できて良かったです。天気が心配でしたが、無事に最後まで行うことができて安心しました。来年の運動会では組体操や保護者の綱引きなど更に楽しい種目が盛りだくさんです。運動会が終わり、発表会の準備が始まります。ピアニカの練習、劇の練習とやることが沢山あり大忙しですが、楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
*朝礼  智英先生から「物の貸し借りについて」の話がありました。すみれ組もお友達同士のやり取りが増えてきましたが、「貸してくれない」「〇〇ちゃんがたくさんおもちゃ使ってる」とトラブルも見られます。無理やりおもちゃを奪って喧嘩になってしまったり手が出そうになったり…お部屋でも話していますが、「どうぞ」「ちょっと待っててね」と言葉で伝えること、時間で交代することなど改めておもちゃの使い方を子ども達と考えていきたいと思います。

*土曜日に着用してきた長袖の体操着は、今日通園カバンに入れて持ち帰ります。
*今日から箸を使い始めました。持って来ていない方は持って来てください。

結花

2025年10月6日(月)ひまわり組

*運動会ありがとうございました*
 土曜日は天気が心配でしたが、無事に開催出来て良かったです! 半日ありがとうございました!
8月下旬からかけっこ、組体操、親子競技等たくさんの練習を頑張ってきた子ども達の成長した姿や普段お家では見られない姿を見て頂けて良かったです♪ お父さんお母さんも親子競技や綱引き、子ども達の為に全力で参加されている姿とても素敵でした! 長袖の体操服を持ち帰ります。
*朝礼*
 智英先生から・運動会について・おもちゃの貸し借りについて・紅葉についての3つお話がありました。10月になりましたが、日中はまだ暑い日がありますね。これから緑の葉が黄色や赤色に染まっていくのが楽しみです! おもちゃの貸し借りでは、兄弟がいるご家庭ではよくあるのではないでしょうか?
 智英先生の話をよく聞いてくれていたので、どんな話があったか聞いてみてくださいね。
*絵画*
 運動会の思い出の絵をさっそく描きました!人を描くのはとても難しいですが、自分とお友達、お父さんお母さんも描けていて上手でした! 絵の具を使って完成させたいと思います☆  
留衣

2025年10月6日(月)ちゅうりっぷ組

土曜日と運動会お世話になりました。保育園最後の運動会。子ども達も「楽しい!」「先生またね!」とニコニコで取り組んでいたり、お天気がなんとかなんとかもって最後まで出来た事、保護者の方と楽しそうに競技をする姿を見ることができとても嬉しく感じました。綱引きも本当にお疲れさまでした。勝つことが出来て嬉しかったです!次回は発表会ですね。たくさんのご協力ありがとうございました。
*朝礼
 今日の朝礼は私が担当だったので「物の貸し借りについて」「運動会について」「紅葉」の3つの話をしました。運動会はすみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組の代表者に出てきてもらい、「何が楽しかったのか・何を頑張ったのか」を発表してもらいました。聞いてみると保護者の方と運動会の競技が出来たことがすごく楽しかったようです。「物の貸し借り」については結花先生と私で寸劇をしました。子ども達の心に届いてくれればと思います。
*運動会の絵画と室内遊び
 運動会の絵画を描き上げました。自分の思い出に残っているシーンを描きました。「パパと大玉している所を描く!」「私は閉会式!」と嬉しそうに描き上げていましたよ。 
智英

2025年10月3日(金)つくし組

*散歩に行って来ました*
 今日も秋を感じる日になりましたね。久しぶりに牛舎までお散歩に行って来ました! 保育園から牛舎まで行くのに、途中ガタガタ道があるのですが、そんな揺れも楽しみつつ行って来ました。周りの畑にはカボチャの花やヒガンバナが咲いていたり、お花もいつの間にか秋の花に変わっていましたよ。牛舎につくと大きな牛に驚いて泣いてしまう子もいましたが、すぐに泣き止みじっと見つめていました。
*明日は運動会*
 いよいよ明日は運動会です。つくし組の参加はありませんが、支援センターの競技にご参加される方や、兄姉の応援に来られる方は楽しんで行ってくださいね。昨日お渡ししたパンフレットに記載されていますが、つくし組の方はつくし組のお部屋で休憩して頂けます。是非ご利用ください。
〇兄弟や他からの頂いた洋服は子どもの名前に書き替えて頂き、エプロンやコップなど名前が薄くなっていないか確認をお願いします。
幸子

2025年10月3日(金)どんぐり組

*のんびり遊んだよ*
 今日は運動会前日なので、のんびり、ゆっくりと遊んで過ごしました。芝生で追いかけっこをして、お部屋では新聞遊びをしました。早めにお給食を食べて、お昼寝をしています。ご家庭でも、今夜は早めの就寝をお願いします。そして明日の朝もしっかりと朝ごはんを食べて来て下さいね。全員のどんぐり組のお友だちが来てくれるように、待っています!

*いよいよ明日は運動会!*
 運動会のお知らせをもう一度確認して頂き、お子様と保護者の方、元気にきてくださいね!
   お遊戯に出る保護者 → 黒の上着を着る(無地でなくてもOKです)
   お子さん      → 白ポロシャツを着る(来週洗濯して持って来て下さい)
             → カラー帽子をかぶる(後ろの日よけは外してきて下さい)
             → 靴下を履いて履きなれた靴で来て下さい。
彩織

2025年10月3日(金)たんぽぽ組

*念願のこまあそび~*
 昨日一昨日と作ったコマで遊びました。作り始めてから「先生いつあそぶの?」と楽しみにしていました。指先や手首を使って回すことができました。お友達や先生とどっちが長く回せるか勝負したり、「きれいだよ!」と絵柄を楽しんだりしました。来週も楽しくコマを回しましょうね!
*明日は運動会!!!
 あっという間に明日はいよいよ運動会ですね!朝の会で子ども達に話すとまだ練習だと思っている子もいましたが、明日は子ども達も保護者の方もみんなで一緒に楽しめればいいな~と思います♪
 明日はよろしくお願いします!

体操着で白い靴下、履きなれている靴を履いての登園お願いします。寒かったら上に自分の服を羽織っても大丈夫ですが競技は体操着での参加お願いします。カラー帽子の日よけは取って被ってきて下さいね。
☆親子遊戯でグループごとに並びます。ロッカーの場所を見てグループの確認をお願いします。
8時5分~入場できます。8時20分~開会式になるので間に合うように来てください。 
たんぽぽ組担任

2025年10月3日(金)すみれ組

明日はいよいよ待ちに待った運動会です!雨が降らず運動会を迎えられたらいいなと思います。子どもたちが一生懸命練習した姿を見られるのが楽しみですね。子どもたちも「明日は運動会!」と楽しみにしている様子でした。
*室内遊び ブロック遊びとパズルをしました。パズルは虫の絵が描いてあって大きなパズルをみんなで完成させました。出来上がった時はみんな大喜び!拍手をしました。子どもたちもニコニコで「先生見て!完成したよ!」と教えてくれました。
*製作 昨日の続きでハサミで切ったのを貼る作業をしました。先生のお話をきいてどこに貼るのか、確かめながら進めました。イラストをみて縦なのか横なのか考えながら貼っている姿もありました。終わった子から自由画でマッキーを使ってお絵描きをしました。「お母さんの絵を描いたよ」と見せてくれたり「お友達と一緒に遊んでいるところを描いたよ」と教えてくれました。
◎外靴を持ち帰ります。明日は履きやすい靴で来てください。
◎体操着には必ず名前を書いてきてください。
◎カラー帽子の日よけは外して持ってきてください。

花音

2025年10月3日(金)ひまわり組

*外遊び* 今日も涼しく過ごしやすかったですね♪ 朝の会の前に外へ行き園庭貸し切り状態で自由に遊びました。グランドではちゅうりっぷ組さんがリレーの練習をしていたので、みんなで応援をしました!ちゅうりっぷ組さんの練習が終わった後はグランドで行進練習とかけっこの練習をしました。待っている時の応援は今日が1番良かったです!明日はもっとたくさんの声援の中かっこよく走ってくれると思います!
*組体操練習*  お部屋でちきゅうのこどもとRunBoyRun体操、組体操の練習をしました。
昨日のちゅうりっぷ組さんとの合同練習で智英先生に言われた事を思い出して、最初から最後まで一生懸命頑張りました。
*製作* 秋の吊るし飾りを子ども達にも手伝ってもらい、トンボの羽にクレヨンで模様を描きました。
めがねは、赤色・黄色・青色・緑色のカラーセロハンを使って作りたいと思います☆ 
*明日は運動会*
 8月下旬から汗を流して頑張ってきた運動会の練習も明日が本番となりました。年中さんは競技も増え、覚えることがたくさんあり大変だったと思います。それでもみんな一生懸命頑張ってくれました‼
 今日は早めに寝て明日の朝元気に登園してきてくださいね♪ 待っています!
★カラー帽子の日よけは外してお家での保管をお願いします。
留衣

2025年10月3日(金)ちゅうりっぷ組

*最後の練習   今日は運動前日なので少しだけかけっこやリレーをしました。自分の好きな場所で違うメンバーでバトンの受け渡しの練習をしました。子ども達も楽しんで参加していましたよ。
*製作  秋の製作を進めました。少し前に絵の具で木の幹を描いてもらっていたので、そこに今日は綿棒で葉っぱのスタンプをしました。スタンプが乾いた来週にクレヨンで絵を描いてもらおうと思っています。

 さぁ明日は保育園最後の運動会の日です。雨予報ではないので、運動会ができてとっても嬉しいです。運動会の手紙をよく読んでもらい持ち物等忘れ物がないようにしてください。今日はゆっくり寝て、朝ごはんしっかり食べて登園してくださいね。明日はよろしくお願いします。
・体操服・白靴下・カラー帽子は日よけをはずして被って来てください。
・履きなれた運動靴で登園してください。
・集合時間等は用紙を見ていただき遅れないようにきてくださいね。
ちゅうりっぷくみのみんな あすは うんどうかいです。たくさん れんしゅうしてきた せいかを おうちのひとに みてもらいましょう!
うんどうかい がんばるぞ~!!
ちえせんせい・ともみせんせいより

2025年10月2日(木)つくし組

*園庭散歩*
 昨日の雨とは変わり、気持ちの良い天気になりましたね。なので、今日はベビーカーで園庭散歩をしました。お部屋からは張り切って運動会の練習を頑張っているお兄さんお姉さんたちの元気な声が聞こえてきていたので、楽しみに園庭に出たら丁度練習が終わってしまい、残念に思っていたらたんぽぽ組さんがお外に出てきました。たんぽぽ組さんは、先生のお手伝いをして園庭に落ちている枯葉をたくさん集めてくれましたよ。妹や弟を見つけて、集めた葉っぱを見せてくれた子もいました。ベビーカーに乗って気持ちよさそうにしていましたが、兄姉が近くに来てくれると一段と笑顔になる子どもたちでしたよ!
◎運動会競技のお知らせのお知らせの締め切りが明日までとなっています。まだ提出されていない方は明日までにお願いします。 
幸子

2025年10月2日(木)どんぐり組

*お散歩にレッツゴー!!*
 今日お散歩に行きましたよ。夏場は暑くて行けなかった公園の方まで行きました。公園の木々の下に止まっていると、「つくつくほ~し」とセミの鳴き声。セミさんにはまだ夏が終わっていないようです。みんな「なんか聞こえる~」とセミの鳴き声に耳をすませていましたよ。木々の下の風邪がとても心地よくて、公園の中たくさんお散歩しました。「今度は、シャボン玉を持って広~い芝生の所で遊ぼうね~」「みんなで追いかけっこもしたいな~」「どんぐりも見つけようね」いろいろなお話しをしながら、行って来ましたよ。
*靴と靴下*
 靴下をはいて靴を履くことに慣れてきたようで、外に出る前は、みんなでマットの上で靴下を履く習慣が出来てきました。靴も自分で見つけて、自分で履きます。出来ない所はちょっとだけお手伝い。毎日の積み重ねでどんどん上手になっています。お家でも自分で!とやらせてあげて下さいね。
彩織

2025年10月2日(木)たんぽぽ組

*くるくるこまづくりpart2*
 昨日に引き続きこまづくり。今日はキラキラシールをぺたぺた貼りました。シールの台紙がとりづらく苦戦するもの「自分で頑張る!」と言って指先を使ってとっていました。いつもは「先生やって~」と持って来る子も何回も取ろうと頑張っていましたよ。甘えん坊さんが多いクラスですが、出来なくても何度も挑戦している姿が、成長を感じました。
*外遊び気持ちいい!*
 昨日は雨で遊べなかった外も今日はいいお天気。風も気持ちよく、園庭と芝生でたっぷり遊びました。園庭では風で落ちた落ち葉を拾いました。初めは個々で集めていましたが、先生がほうきで落ち葉の山を作ると「先生が集めた(落ち葉)拾うね!」と言ってお友だちと協力して園庭を綺麗にしてくれました。芝生では雲梯に登ってたり、走り回ったりしました。雲梯の一番上まで登れるお友だちもいて、「高い!」と嬉しそうでしたよ。
輝子

2025年10月2日(木)すみれ組

昨日は掲示板を掲示できずにごめんなさい・・・すっかり貼るのを忘れていました・・・昨日の掲示板はホームページで確認ができます。
*ピアニカ   ピアニカをするときのお約束があります。➀正座で行なう➁勝手に吹かないまだ、正座で座ることが安定せずにフラフラしてしまう子もいますが、発表会では正座で演奏します。発表会に向けて体幹を鍛えて姿勢が保てるように心がけていきたいと思います。ホースを持つと音を出したくなりますが、我慢ができるようにしていけると良いですね。今日は「ドレミ」の音を練習しました。4つ音を鳴らす練習をしましたが、初めてなのに思ったよりも上手に吹けていて驚きました。来週からはピアニカの練習が本格的に始まります。無理なく楽しく取り組んでいきたいと思います。
*来週(6日)から箸が始まります。まだ、上手に箸が持てないお子さんや鉛筆持ちが不安定なお子さんもいますが、子どものペースに合わせて進めていきますので、全員箸の準備をお願いします。
結花

2025年10月2日(木)ひまわり組

*外遊び・運動会練習*
 今日は晴れましたね!暑すぎず涼しい風もあって過ごしやすかったので、朝一番に外遊びをしました。ハグス、三輪車、ジャングルジムと久しぶりの遊具をとても楽しんでいました!
 たくさん遊んだ後はお部屋に戻り、手洗いうがいをしっかりして“ちきゅうのこども” “RunBoyRun体操”を練習して、絵本タイムにした後、もう一度外に出て運動会前最後の行進練習、かけっこ練習、ちゅうりっぷ組さんと組体操の練習を頑張りました! かけっこは真剣に走れたら順位が何番でもかっこいいよね!と子ども達と話をし、最後まで一生懸命走りきることが出来た子がたくさんいました。
 組体操は段々と上手になってきています! 技は一生懸命やっての失敗なら大丈夫!「やー!」の声や腕上げるところ、ピッと立ったり座ったりするところ、技以外の所でかっこよく頑張れたら100点です! 明日はグランドでの練習が出来ないので、お部屋で最後の確認をしてワクワクドキドキした気持ちで運動会を迎えられたらいいな~と思います!
※明日のサッカー練習はありません。
留衣

2025年10月2日(木)ちゅうりっぷ組

*運動会の練習
 昨日は雨が降ったりと外に出れる時間がありませんでしたが、今日は外に出て運動会の練習ができました。練習と言っても子ども達が大好きなかけっこやリレーを中心に行いました。本当に走るのが大好きで、運動会後も継続して行っていけたらと思っています。朝の会をした後に、もう一度お外に出て今度はひまわり組さんと最後の合同の組体操練習を行いました。
 今週末が運動会というのは頭では理解できますが、実感がわきません。当日はかっこいい姿を保護者の皆様に見ていただけるように集中していってほしいと思います。
*就学時健診
 先月から本庄市内の小学校の就学時健診が行われています。今日は北泉小学校で行われます。10月8日が東小の就学時健診です。クラス便りにも書かせていただきましたが、 再検査がある場合は早めに受けておきましょう。また、通知が来た方は必ず担任にお伝えください。 
智英

2025年10月1日(水)つくし組

*お返事上手*
 朝の会と帰りの会の後に、お名前を呼んでいます。「○○ちゃん」「○○くん」とフルネームで読んでいますが、自分の名前が呼ばれるのを待ち遠しく待っていてくれる子が増えてきました。「はーい」とはまだ言えせんが、手をあげられる子が日に日に増えてきたので、毎回お名前を呼ぶのが楽しみです。
*活動の様子*
 雨が降ってお外に出られないので、お部屋の中で遊びました。『動物クッション』をだすとみんな一斉に遊びだしました。保育者がクッションを重ねて見ると、今日は真似をして重ねようとしている子がいましたよ。床にマットを敷いて『おおきなかぶ』のエプロンシアターを見ましたが、マットを敷くと子どもたちから座ってくれる子が多くなりました。エプロンシアターは、準備の時から興味津々の子が多く最後までよく見てくれる子が多かったです。犬や猫が出てくる時に泣き声の真似をしながら左右に指差ししてみると、顔を一緒に動かしてみてくれる子もいましたよ!   
◎昨日連絡ノートに貼ってお渡しした運動会競技のお知らせのお知らせは、10/3までに〇を付けて連絡ケースに入れて返却お願いします。
幸子

2025年10月1日(水)どんぐり組

*製作「秋の木」を作りました!*
 今日は雨が降っていたので運動会の練習はお休みして、製作(久しぶりです・・)をしました。子ども達、みんな、製作活動が大好きで楽しみにしていてくれました。まずは、アルミホイルにグルグルとマーカーでかきます。自分で好きな色を選んで、3~4色でかきます。その上を霧吹きでシュッシュッと吹き付けます。マーカーが良い感じににじんできたら、上から画用紙をペタンとのせて、手で押さえます。すると・・・マーカーの色がにじんで画用紙に移るのです!
 画用紙には木の幹が描いてあるので、子ども達がにじませた色が、幹の周りを彩ってきれいな紅葉の木になりました。アルミホイルから画用紙をはがす時、子ども達、とてもわくわくしている表情でしたよ!自分の作品に喜びをもてるって素敵なことですね!
*好き嫌いしないよ!*
 最近、とても感じるのは、子ども達の好き嫌い(特に野菜)が無くなってきたようです。食べず嫌いの子も食べたら美味しい!と感じているようです。保育園ではたくさんの食材を食べて欲しいです。 
彩織

2025年10月1日(水)たんぽぽ組

*くるくるこまづくり~*
 今日は紙皿にクレヨンで好きな色を選んでお絵描きしていきました。紙皿にペットボトルのキャップを付けてくるくる回るコマを作ってみんなでお部屋で遊びたいな~と思い子ども達にも朝の会で見せるとみんな「うわ~すごい!」と嬉しそうでした。今、お部屋でも自分で水道の蛇口をひねって水を出して止める練習をしています。まだ力が上手く入らずひねる動作が難しい子もいるので、このこまも回すには同じように指先を使ってひねらないと回りません。自分のマイこまが綺麗にたくさん回るようになれるといいな~♪みんなで遊んだらお家にも持って帰るので楽しみにしていてくださいね~!
*運動遊び楽しい!*
 今日は開会式練習の予定でしたがあいにくの雨だったので、1階ホールで運動遊びをしました。いつもは鉄棒に登り始めてしまう子も多いのですが…今日はなんだかみんな話を良く聞いて、鉄棒・マットでグーパー・おしりフリフリ・くまさん歩きたくさん真似をしてとっても上手でした☆最後は運動会のかけっこのように1人ずつ名前を呼び、いちについてよーいどんでかけっこしました。運動会が楽しみですね!
※本日、運動会の競技についてのお知らせをピクロで送りますので確認しておいてください。
利南

2025年10月1日(水)すみれ組

今日から10月がスタートしました。1日雨で天気が不安定でしたね。今日は開会式練習を予定していましたが、出来ませんでした…今週の運動会はどうかな?毎年雨で心配していますが、今年は晴れてくれると嬉しいですね。
*はさみのワーク  はさみの使い方が少しずつ身に付いてきました。まだ危ない持ち方になってしまったり、紙を持っている左手がはさみの刃の近くだったりなど怪我に繋がることがあるので、引き続きはさみの持ち方を子ども達と確認しながら製作を楽しんでいきたいと思います。
*室内遊び  最近のすみれ組はトイレや階段、お部屋で走り回ったり鬼ごっこをする子がたくさんいます。また、おもちゃで剣や鉄砲を作って戦いごっこが始まりトラブルになる子が多いです。おもちゃでの遊び方、お部屋での過ごし方について改めて子ども達に伝えました。
*来週から箸を使います。子どものペースに合わせて進めていきます。全員、箸の準備をお願いします。
結花

2025年10月1日(水)ひまわり組

*運動会練習*
 今日は開閉会式練習とグランドで組体操を予定していましたが、残念ながら朝から雨で外での練習が出来ませんでした。代わりにお部屋で並び順の確認や、体操、組体操、応援の練習をしました!  組体操は1人技がとても上手になり、2人組を組むのも早くなってきてとっても嬉しいです♪ 準備体操やRunBoyRun体操は自由に楽しそうに踊っている姿がとても可愛らしいですよ! 綱引きの応援合戦も気合が入っていて、とっても大きな声が響いています。参加されるお父さんお母さんは子ども達の応援に負けないくらい気合十分でお願いしますね☆♪
 今日運動会競技についての詳しい内容がピクロメールで送られますので確認をお願いします。なにか分からない事があれ担任までお知らせください。
*室内遊び*
 体を動かした後は、ジャンケン列車や粘土、絵本とお部屋で自由に過ごしました。
気温の差もあり体調崩している子もいるので、手洗いうがい早寝早起き、美味しご飯をたくさん食べて元気に運動会に参加できるようにしてくださいね! 
留衣

2025年10月1日(水)ちゅうりっぷ組

*開会式・閉会式練習
 今日は開会式と閉会式の練習をする予定でしたが、昨日の夜から降る雨の影響で午前中の開会式等の練習は中止となりました。外でのかけっこやリレーの練習もできず今日はお部屋で、子ども達に何が心配か聞いたうえで、お部屋でできる運動会の練習をしました。
*運動会の流れの説明
 子ども達に運動会のプログラムの順番を説明しました。見通しを立てて運動会の望んでほしいので、プログラムの順番を話したり、この時におやつタイムがあるよ。ここで写真を撮るよ等、子ども達に伝えました。集合写真ですが、9番の親子競技の後にちゅうりっぷ組の写真撮影になります。写真に入れるのは親子競技に参加した保護者になりますのでよろしくお願いします。撮影後は、子ども達はすぐ組体操の用意をしないといけないのでご理解をお願いします。
智英