2025年4月30日(水)つくし組
今日で4月も終わりです。入園・進級から1ヵ月、早かったですね!あっという間にGWです!お家の方がお休みになり、家族の時間がたくさんできますね。お出かけを楽しんだり、お家で絵本の読み聞かせや、適度に体に圧をかけるベビーマッサージも楽しんでくださいね♪
*お部屋で遊んだよ*
今日は柔らか跳び箱とロの字ステップで遊びました。跳び箱に先生とまたがったり、ロの字ステップの枠から顔を出したり遊びました。ロの字ステップの輪をくぐるのはちょっぴり怖かったようです。
*いただきま~す♪*
給食前に『くまさん いただきます』のペープサートをしました。おにぎりやにんじん、バナナ等をくまさんが食べ、くまさんのお口の中へ入っていくと目をまん丸くしてみんな見入っていました。楽しい雰囲気でみんなで『いただきます』をする時には、先生を真似てれんせい君とりゅうのすけ君が手をパチパチと何度も合わせてくれました。
鮎美
*お部屋で遊んだよ*
今日は柔らか跳び箱とロの字ステップで遊びました。跳び箱に先生とまたがったり、ロの字ステップの枠から顔を出したり遊びました。ロの字ステップの輪をくぐるのはちょっぴり怖かったようです。
*いただきま~す♪*
給食前に『くまさん いただきます』のペープサートをしました。おにぎりやにんじん、バナナ等をくまさんが食べ、くまさんのお口の中へ入っていくと目をまん丸くしてみんな見入っていました。楽しい雰囲気でみんなで『いただきます』をする時には、先生を真似てれんせい君とりゅうのすけ君が手をパチパチと何度も合わせてくれました。
鮎美
2025年4月30日(水)どんぐり組
*絵の具遊びと芝生遊びをしたよ♪*
お部屋で絵の具遊びをしました。赤・青・黄色・緑の4色の絵の具を用意して、自分で筆を持って画用紙に自由にお絵描き。お手本でやって見せましたが、いつものようにお目目キラッキラ!早くやってみたくてウズウズしていた子ども達です。グループごとに順番でやったので、待っているお友達は芝生で外遊び。日差しがちょっぴり強かったですが、風が気持ち良くていい季節だなぁ…と感じました。しゃぼん玉をやりましたが風の向きがコロコロ変わってしまいしゃぼん玉もあっちこっちに飛んで行ってしまうので追いかけるのが大変! そのうちみんな諦めて違う遊びに夢中になってしまいました~。また今度やろう。
絵の具遊びは、ちょっぴり抵抗があった子もいましたが、先生が一緒に筆を持ってあげると楽しくお絵描きしていましたよ。自分で色を選んだり、上手に筆が握れる子もいました。力強い線を描く子・細い線を描く子・グルグル丸を描く子…個性豊かでとっても面白かったです。抵抗があった子は、きっと初めての経験だったんでしょうね。これからいろいろな経験をしていく中で、活動の楽しさをたくさん味わってほしいなと思います。
※歯ブラシセットやエプロン、汚れ物袋などの忘れ物が増えてきていますので、毎日確認をお願いします。保育園で貸し出したものは早めに返却してくださいね~。
飯野
お部屋で絵の具遊びをしました。赤・青・黄色・緑の4色の絵の具を用意して、自分で筆を持って画用紙に自由にお絵描き。お手本でやって見せましたが、いつものようにお目目キラッキラ!早くやってみたくてウズウズしていた子ども達です。グループごとに順番でやったので、待っているお友達は芝生で外遊び。日差しがちょっぴり強かったですが、風が気持ち良くていい季節だなぁ…と感じました。しゃぼん玉をやりましたが風の向きがコロコロ変わってしまいしゃぼん玉もあっちこっちに飛んで行ってしまうので追いかけるのが大変! そのうちみんな諦めて違う遊びに夢中になってしまいました~。また今度やろう。
絵の具遊びは、ちょっぴり抵抗があった子もいましたが、先生が一緒に筆を持ってあげると楽しくお絵描きしていましたよ。自分で色を選んだり、上手に筆が握れる子もいました。力強い線を描く子・細い線を描く子・グルグル丸を描く子…個性豊かでとっても面白かったです。抵抗があった子は、きっと初めての経験だったんでしょうね。これからいろいろな経験をしていく中で、活動の楽しさをたくさん味わってほしいなと思います。
※歯ブラシセットやエプロン、汚れ物袋などの忘れ物が増えてきていますので、毎日確認をお願いします。保育園で貸し出したものは早めに返却してくださいね~。
飯野
2025年4月30日(水)たんぽぽ組
たんぽぽ組になって早くも1か月が過ぎようとしています。今日は初めて全員が揃いました。休み明けでお母さん、お父さんと離れることが名残惜しい子ども達でしたが、午前おやつを食べ終わると、ご機嫌で活動することができましたよ。
*運動遊び*
マットと鉄棒をしました。マットでは、先生がお手本を見せると真似っこし、鉄棒ではぶら下がったりぐーぱーと足を動かしたりしました。できたら、ハイタッチ!できたことを一緒に喜び、楽しく運動遊びをすることができました。
*製作*
デカルコマニーをしました。デカルコマニーとは、紙に絵の具を塗って半分に折り転写して、左右対称の模様を作ることです。絵の具を見ると、“製作=楽しいこと”が出来ることがわかるようで、机のまわりに集まり、自分の番を今か今かと待っていました。「何色にする?」と聞くと「ぴんく!」「きいろ!」と使いたい色を教えてくれましたよ。筆でお絵描きが終わると、手でアイロンをかけて反対側に転写することが出来ました。
輝子
*運動遊び*
マットと鉄棒をしました。マットでは、先生がお手本を見せると真似っこし、鉄棒ではぶら下がったりぐーぱーと足を動かしたりしました。できたら、ハイタッチ!できたことを一緒に喜び、楽しく運動遊びをすることができました。
*製作*
デカルコマニーをしました。デカルコマニーとは、紙に絵の具を塗って半分に折り転写して、左右対称の模様を作ることです。絵の具を見ると、“製作=楽しいこと”が出来ることがわかるようで、机のまわりに集まり、自分の番を今か今かと待っていました。「何色にする?」と聞くと「ぴんく!」「きいろ!」と使いたい色を教えてくれましたよ。筆でお絵描きが終わると、手でアイロンをかけて反対側に転写することが出来ました。
輝子
2025年4月30日(水)すみれ組
昨日は風がありましたが、天気が良くお出掛けをした方が多かったようです。「公園にいった」「次のお休みはでかけるの」と嬉しそうにおしゃべりしてくれる子が多かったです。楽しいお休みが過ごせたようで良かったです。今日は疲れが出たのか、いつもより元気がない子や、お昼寝で早く寝てしまう子がたくさんいました。今日は早くお風呂に入ってゆっくり休んでくださいね。
*運動あそび
朝の自由遊びを早く終わらせて1Fホールで運動遊びをしました。鉄棒はぶら下がる力がついてきて足を浮かばせてバタバタできる子が増えてきました。脇を締めて腕を曲げて体を持ちあげられるように引き続き運動遊びを取り入れていきたいと思います。平均台も新しくなり、少し高さがありますが、跨いだりくぐったりしながら身体を上下に動かしました。
*折り紙
今年度初めて折り紙をしました。今回は「ちゅうりっぷ」を作りました。先生の話を聞かずに勝手に折り始めてしまう子もいましたが、先生のお手本を見ながら真似して折ることが出来る子もいました。角を持って紙を合わせて折ること・アイロンをしっかりかけて折り目をつけることを目標に取り組みました。赤・黄色・オレンジの中から好きな色を2つ選んで作りました。鞄に入れて持ち帰ります。
結花
*運動あそび
朝の自由遊びを早く終わらせて1Fホールで運動遊びをしました。鉄棒はぶら下がる力がついてきて足を浮かばせてバタバタできる子が増えてきました。脇を締めて腕を曲げて体を持ちあげられるように引き続き運動遊びを取り入れていきたいと思います。平均台も新しくなり、少し高さがありますが、跨いだりくぐったりしながら身体を上下に動かしました。
*折り紙
今年度初めて折り紙をしました。今回は「ちゅうりっぷ」を作りました。先生の話を聞かずに勝手に折り始めてしまう子もいましたが、先生のお手本を見ながら真似して折ることが出来る子もいました。角を持って紙を合わせて折ること・アイロンをしっかりかけて折り目をつけることを目標に取り組みました。赤・黄色・オレンジの中から好きな色を2つ選んで作りました。鞄に入れて持ち帰ります。
結花
2025年4月30日(水)ひまわり組
*ギャラリータイム*
ひまわり組さんになると、亨子先生と一緒にいろんな絵を描く“ギャラリータイム”があります。
まずは亨子先生とのお話をして「周りにある〇の物はなんだろう」と聞かれると、ボール・時計・アンパンマン・りんご・みかんなどたくさん答えられました。「次は△のもの」おにぎり・お山・サンタクロースの帽子・クリスマスツリーなど△の物は少し難しかったですが答えられました!「最後は□の物」ドア・チョコレート・絨毯・カーテン・机など1人1回は答えることが出来ました☆
お話をした後は、話で出た物でも出なかった物でもなんでもいいので、〇△□の物をクレヨンで描いてみました。話で出た物をたくさん描けている子、色んな色を使って描けている子がいました。ひかり君・みくちゃんは話に出なかったぶどうや風船なども描けていましたよ!今までのギャラリータイムではうさぎや虫など実際に目で見て描いていたので、今年はどんな生き物を目で見て描けるのか楽しみですね!
*外遊び*
外が貸し切り状態だったので、ハグスやジャングルジム、登り棒、グランドと順番に遊ぶ場所を変えて
遊びました。色々な遊びのルールを覚えて遊びの幅を広げられるようにしたいと思います♪
留衣
ひまわり組さんになると、亨子先生と一緒にいろんな絵を描く“ギャラリータイム”があります。
まずは亨子先生とのお話をして「周りにある〇の物はなんだろう」と聞かれると、ボール・時計・アンパンマン・りんご・みかんなどたくさん答えられました。「次は△のもの」おにぎり・お山・サンタクロースの帽子・クリスマスツリーなど△の物は少し難しかったですが答えられました!「最後は□の物」ドア・チョコレート・絨毯・カーテン・机など1人1回は答えることが出来ました☆
お話をした後は、話で出た物でも出なかった物でもなんでもいいので、〇△□の物をクレヨンで描いてみました。話で出た物をたくさん描けている子、色んな色を使って描けている子がいました。ひかり君・みくちゃんは話に出なかったぶどうや風船なども描けていましたよ!今までのギャラリータイムではうさぎや虫など実際に目で見て描いていたので、今年はどんな生き物を目で見て描けるのか楽しみですね!
*外遊び*
外が貸し切り状態だったので、ハグスやジャングルジム、登り棒、グランドと順番に遊ぶ場所を変えて
遊びました。色々な遊びのルールを覚えて遊びの幅を広げられるようにしたいと思います♪
留衣
2025年4月30日(水)ちゅうりっぷ組
*リズム打ち
パートごとに集まってリズムの紙を見ながらリズム打ちをしました。紙を見て、すぐに叩ける子のいれば、紙を見ながらでもなかなか叩けず難しそうな子もいます。ただヤル気だけはなくしてほしくないので「間違えてもいいから一生懸命やろう!」と伝えて練習をしました。得意な子が苦手な子を引っ張ってくれて、なんとか初めのイントロ部分をみんなでそろえることが出来ました。実際太鼓で叩くとまた分からなくなってしまうかもしれませんが… 1歩ずつ完成に向けて頑張っています。
*外遊び
風がありましたが、元気いっぱい外で遊んできました。今日は虫探しをしている子が多かったです。どこに虫がいるのか子ども達の方がよく知っていて、プランターの下からダンゴ虫をたくさん見つけ出していました。
*ギャラリータイム
進級して初めてのギャラリータイム。初めて画板を使って絵を描きました。大きな紙をはさみ準備が出来ると、みんな嬉しそう。亨子先生と一緒に〇・△・□の物をたくさん探し絵を描きました。1時間ぐらいありましたがみんななんとか… 途中「疲れちゃった…」なんて言いながらも頑張りました。お家でもどんなものを描いたのか。また〇・△・□ってどんなものがあるかな?とお話ししてみてくださいね。意外に△の物がなかなか見つからず難しかったです。
智英
パートごとに集まってリズムの紙を見ながらリズム打ちをしました。紙を見て、すぐに叩ける子のいれば、紙を見ながらでもなかなか叩けず難しそうな子もいます。ただヤル気だけはなくしてほしくないので「間違えてもいいから一生懸命やろう!」と伝えて練習をしました。得意な子が苦手な子を引っ張ってくれて、なんとか初めのイントロ部分をみんなでそろえることが出来ました。実際太鼓で叩くとまた分からなくなってしまうかもしれませんが… 1歩ずつ完成に向けて頑張っています。
*外遊び
風がありましたが、元気いっぱい外で遊んできました。今日は虫探しをしている子が多かったです。どこに虫がいるのか子ども達の方がよく知っていて、プランターの下からダンゴ虫をたくさん見つけ出していました。
*ギャラリータイム
進級して初めてのギャラリータイム。初めて画板を使って絵を描きました。大きな紙をはさみ準備が出来ると、みんな嬉しそう。亨子先生と一緒に〇・△・□の物をたくさん探し絵を描きました。1時間ぐらいありましたがみんななんとか… 途中「疲れちゃった…」なんて言いながらも頑張りました。お家でもどんなものを描いたのか。また〇・△・□ってどんなものがあるかな?とお話ししてみてくださいね。意外に△の物がなかなか見つからず難しかったです。
智英
2025年4月28日(月)つくし組
*朝礼*
朝の子ども達の泣きも落ち着いたので、今日は朝礼に参加しました。他のクラスのお友達が上手に季節の歌を歌ってくれるので、つくし組のお友達も嬉しかったのではないかと思います。
今日の朝礼は、妙子先生が『よく噛んで食べよう』とお話してくれました。先生が持っていたスケッチブックの絵を見ながら、よ~く聞いていたあゆなちゃん・ともはちゃんです♪
*お散歩*
総合公園までお散歩に行って来ました。園庭で遊んでいたどんぐり組とたんぽぽ組のお友達が「バイバーイ!」と声を掛けてくれました。ちょっと晴れたり、また雲がかかったり…。でも過ごしやすい一日でしたね。お散歩しながらウトウトしてしまう子も何人か。気持ちが良かったようです♪すれ違う人みんなに「可愛いね~」と声を掛けられましたよ♪
*一日保育士体験について*
集計をして、後日、日程やお手紙をお渡ししますので、お待ちください。
鮎美
朝の子ども達の泣きも落ち着いたので、今日は朝礼に参加しました。他のクラスのお友達が上手に季節の歌を歌ってくれるので、つくし組のお友達も嬉しかったのではないかと思います。
今日の朝礼は、妙子先生が『よく噛んで食べよう』とお話してくれました。先生が持っていたスケッチブックの絵を見ながら、よ~く聞いていたあゆなちゃん・ともはちゃんです♪
*お散歩*
総合公園までお散歩に行って来ました。園庭で遊んでいたどんぐり組とたんぽぽ組のお友達が「バイバーイ!」と声を掛けてくれました。ちょっと晴れたり、また雲がかかったり…。でも過ごしやすい一日でしたね。お散歩しながらウトウトしてしまう子も何人か。気持ちが良かったようです♪すれ違う人みんなに「可愛いね~」と声を掛けられましたよ♪
*一日保育士体験について*
集計をして、後日、日程やお手紙をお渡ししますので、お待ちください。
鮎美
2025年4月28日(月)どんぐり組
*かみかみ大事です!*
朝礼で妙子先生から“噛む事の大切さ”のお話しがありました。どんぐりさんはまだ離乳食を食べている子もいて、まさに噛み噛みの練習中という感じですが、全体的に見るとわりとみんなしっかり咀嚼が出来ている印象です。でも、中にはちょっと噛んだだけでごっくんと飲み込んでしまっていたり、逆になかなか飲み込めなくてしばらく噛み噛みしている子も見られます。よく噛むと、肥満防止や味覚がよくわかる・言葉がはっきりと出る・歯が強くなる…などなど良いことがいっぱいです。家庭でも食事の時にはお子さんが良く噛んで食べられるようにしてみてくださいね。
*楽器遊びしました♪*
外遊びは芝生でボール遊び、室内では楽器遊びを楽しみました。たいこ・マラカス・タンバリン・鉄琴を出して、自分で好きな楽器を選んでオルガンの音に合わせ音を出したり自由に音を出して遊びました。音が出るものって子どもは大好きですね。しかも「思いっきり音を出してもいいよ~♪」と言われたらもう全力でやるっきゃない!という感じで、どんぐり組のお部屋はと~ってもいい音が響き渡っていましたよ。
飯野
朝礼で妙子先生から“噛む事の大切さ”のお話しがありました。どんぐりさんはまだ離乳食を食べている子もいて、まさに噛み噛みの練習中という感じですが、全体的に見るとわりとみんなしっかり咀嚼が出来ている印象です。でも、中にはちょっと噛んだだけでごっくんと飲み込んでしまっていたり、逆になかなか飲み込めなくてしばらく噛み噛みしている子も見られます。よく噛むと、肥満防止や味覚がよくわかる・言葉がはっきりと出る・歯が強くなる…などなど良いことがいっぱいです。家庭でも食事の時にはお子さんが良く噛んで食べられるようにしてみてくださいね。
*楽器遊びしました♪*
外遊びは芝生でボール遊び、室内では楽器遊びを楽しみました。たいこ・マラカス・タンバリン・鉄琴を出して、自分で好きな楽器を選んでオルガンの音に合わせ音を出したり自由に音を出して遊びました。音が出るものって子どもは大好きですね。しかも「思いっきり音を出してもいいよ~♪」と言われたらもう全力でやるっきゃない!という感じで、どんぐり組のお部屋はと~ってもいい音が響き渡っていましたよ。
飯野
2025年4月28日(月)たんぽぽ組
休み明けで泣いて登園してくる子が多かったですが、先生に気持ちを受け止めてもらう事で、先週よりもすぐに気持ちを切り替えて遊びに入れるようになっていました。来週は泣かずに来てくれるとうれしいな……。
*外遊び*
ハグスと園庭に分かれて遊びました。ハグスではクライミングをスムーズに登って行ける子ども達。以前よりも早く上手に登れるようになり、足や手を置く位置を考え、掴む力もよりいっそう高まったと感じました。園庭の外ではブルドーザーが動いていて大興奮の子ども達。「ガーガー動いてる!」と嬉しそうに手を振っていましたよ。
*朝礼*
妙子先生が噛むことについて、よく噛んで食べることで虫歯予防や肥満になりにくくなると話してくれました。給食やおやつの時に、「噛み噛みするよ」と声を掛けるとよく噛んでいました。お家でもよく噛んで食べることを習慣にしてあげましょうね。
輝子
*外遊び*
ハグスと園庭に分かれて遊びました。ハグスではクライミングをスムーズに登って行ける子ども達。以前よりも早く上手に登れるようになり、足や手を置く位置を考え、掴む力もよりいっそう高まったと感じました。園庭の外ではブルドーザーが動いていて大興奮の子ども達。「ガーガー動いてる!」と嬉しそうに手を振っていましたよ。
*朝礼*
妙子先生が噛むことについて、よく噛んで食べることで虫歯予防や肥満になりにくくなると話してくれました。給食やおやつの時に、「噛み噛みするよ」と声を掛けるとよく噛んでいました。お家でもよく噛んで食べることを習慣にしてあげましょうね。
輝子
2025年4月28日(月)すみれ組
*朝礼
妙子先生から「よく噛んで食べることの大切さ」についての話がありました。すみれ組のお友達にも普段の給食のときによく噛んで食べることを伝えています。集中して食べられる子が増えてきた一方でおしゃべりが止まらない子やおかわりがしたくて急いで食べてしまう子もいます。よく噛んで食べないと喉を詰まらせてしまったり食べ物をそのまま胃に送り込んでしまい消化不良を起こしてしまうこともあります。普段からよく噛んで食べるように家庭でも様子をみてください。また、秋頃から箸が始まります。今のうちにフォークを鉛筆持ちで持てるように声を掛けてあげてください。
*粘土
今年度初めての粘土遊びをしました。自分の粘土ケースや粘土板の使い方などみんなで確認しながら取り組みました。粘土は指先の感覚や手指の運動にとても良い遊びです。自由遊びなどの時間でも粘土で遊べるようにしていきたいと思います。
*今日の長時間からすみれ組も外遊びを始めます。GW明けからいちご・りんご・ばななのグループに分かれて活動します。詳しいグループ分けは後日お伝えします。天気が良い日は17:20まで外遊びをしますので、お迎えの場所や帰る時の流れなど別紙を参考にお願いします。また、園帽子をかぶって玄関の靴を履いて外遊びに行きますので、毎日園帽子をかぶってきてください。外靴も履きなれている運動靴での登園をお願いします。
結花
妙子先生から「よく噛んで食べることの大切さ」についての話がありました。すみれ組のお友達にも普段の給食のときによく噛んで食べることを伝えています。集中して食べられる子が増えてきた一方でおしゃべりが止まらない子やおかわりがしたくて急いで食べてしまう子もいます。よく噛んで食べないと喉を詰まらせてしまったり食べ物をそのまま胃に送り込んでしまい消化不良を起こしてしまうこともあります。普段からよく噛んで食べるように家庭でも様子をみてください。また、秋頃から箸が始まります。今のうちにフォークを鉛筆持ちで持てるように声を掛けてあげてください。
*粘土
今年度初めての粘土遊びをしました。自分の粘土ケースや粘土板の使い方などみんなで確認しながら取り組みました。粘土は指先の感覚や手指の運動にとても良い遊びです。自由遊びなどの時間でも粘土で遊べるようにしていきたいと思います。
*今日の長時間からすみれ組も外遊びを始めます。GW明けからいちご・りんご・ばななのグループに分かれて活動します。詳しいグループ分けは後日お伝えします。天気が良い日は17:20まで外遊びをしますので、お迎えの場所や帰る時の流れなど別紙を参考にお願いします。また、園帽子をかぶって玄関の靴を履いて外遊びに行きますので、毎日園帽子をかぶってきてください。外靴も履きなれている運動靴での登園をお願いします。
結花
2025年4月28日(月)ひまわり組
*朝礼*
今日の朝礼は妙子先生から「よく噛んで食べる事の大切さ」のお話しがありました。 よく噛んで食べると、「ひみこのはがいーぜ」 ひ…肥満防止 み…味覚の発達 こ…言葉の発達 の…脳の発達 は…歯の病気を予防 が…ガンの予防 い…胃腸の働きを促進 ぜ…全身の体力向上 これらの良い事があるので、よく噛んで食べられるように意識できると良いですね!
*和太鼓練習*
太鼓を使って先週覚えたリズムを叩いてみました。実際に太鼓を叩くと急にリズムを忘れてしまう事がありますが、ひまわり組さんはリズムを口でしっかり言えているので多少の打ち間違えはありますが良く叩けていました!
6月の和太鼓タイムまでにここまで頑張って覚えよう! と佑太先生と決めた目標があるので頑張りたいと思います♪
*外遊び*
前半は小さいコーンを使ってサーキットをしました。等間隔に置いてあるコーンを両足ジャンプで飛び、遠くにあるコーンを2つ触って折り返し、また等間隔に置いてあるコーンを今度はくねくねと避けながら走ります。両足で跳ぶ事が難しい子や、くねくねに苦戦している子もいました。遊びながら体幹や足の動きなどを鍛えて良ければいいなと思います!後半は泥だんご作りの練習で砂だんごを作りました。手の平におさまる大きさの砂を取っておにぎりを作るようにギュっギュっと握って丸くします。ゆづきちゃん、みつほちゃん、なぎさちゃん、つむぎちゃん、りんかちゃんは綺麗な丸が作れていました! 他の子も「丸くなーれ」と言いながら一生懸命頑張っていました☆
留衣
今日の朝礼は妙子先生から「よく噛んで食べる事の大切さ」のお話しがありました。 よく噛んで食べると、「ひみこのはがいーぜ」 ひ…肥満防止 み…味覚の発達 こ…言葉の発達 の…脳の発達 は…歯の病気を予防 が…ガンの予防 い…胃腸の働きを促進 ぜ…全身の体力向上 これらの良い事があるので、よく噛んで食べられるように意識できると良いですね!
*和太鼓練習*
太鼓を使って先週覚えたリズムを叩いてみました。実際に太鼓を叩くと急にリズムを忘れてしまう事がありますが、ひまわり組さんはリズムを口でしっかり言えているので多少の打ち間違えはありますが良く叩けていました!
6月の和太鼓タイムまでにここまで頑張って覚えよう! と佑太先生と決めた目標があるので頑張りたいと思います♪
*外遊び*
前半は小さいコーンを使ってサーキットをしました。等間隔に置いてあるコーンを両足ジャンプで飛び、遠くにあるコーンを2つ触って折り返し、また等間隔に置いてあるコーンを今度はくねくねと避けながら走ります。両足で跳ぶ事が難しい子や、くねくねに苦戦している子もいました。遊びながら体幹や足の動きなどを鍛えて良ければいいなと思います!後半は泥だんご作りの練習で砂だんごを作りました。手の平におさまる大きさの砂を取っておにぎりを作るようにギュっギュっと握って丸くします。ゆづきちゃん、みつほちゃん、なぎさちゃん、つむぎちゃん、りんかちゃんは綺麗な丸が作れていました! 他の子も「丸くなーれ」と言いながら一生懸命頑張っていました☆
留衣
2025年4月28日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼*
今日の朝礼は「噛むことの大切さ」について妙子先生が話しをしてくれました。少し難しいお話しで小さい子は飽きてしまう中、ちゅうりっぷ組さんはしっかり聞けていましたよ。さすがだなぁと感心してしまいました。噛むことによって体にとっても良い事があるんだよと、「ひみこのはがいーぜ」を使いながら紹介してくれました。「ひみこのはがいーぜ」は噛むことの効用を示す食育ワードになっています。意識しながら今日のお昼ご飯を食べてみましたが、ハヤシライスだった為上手く噛むことができず食べてしまっていました。
*リズムうちと絵画・外遊び*
自分のパートがわかり、今日はみんなで声に出して各パートになり練習をしました。まずは最初のイントロから練習!何回も口に出してリズムを覚えていき最後はお膝で叩いてみました。覚えるスピードは速い子もいれば遅い子もいてそれぞれ違います。みんながしっかり覚えられるように隙間時間を見て練習を毎日していきたいと思います。絵画の後は外遊びに出かけました。登り棒を行った後に園庭に出て自由遊びとグランドが空いていたので鬼ごっこをして楽しみました。明日はお休みになりますね。楽しいお休みを過ごしてください。
智英
今日の朝礼は「噛むことの大切さ」について妙子先生が話しをしてくれました。少し難しいお話しで小さい子は飽きてしまう中、ちゅうりっぷ組さんはしっかり聞けていましたよ。さすがだなぁと感心してしまいました。噛むことによって体にとっても良い事があるんだよと、「ひみこのはがいーぜ」を使いながら紹介してくれました。「ひみこのはがいーぜ」は噛むことの効用を示す食育ワードになっています。意識しながら今日のお昼ご飯を食べてみましたが、ハヤシライスだった為上手く噛むことができず食べてしまっていました。
*リズムうちと絵画・外遊び*
自分のパートがわかり、今日はみんなで声に出して各パートになり練習をしました。まずは最初のイントロから練習!何回も口に出してリズムを覚えていき最後はお膝で叩いてみました。覚えるスピードは速い子もいれば遅い子もいてそれぞれ違います。みんながしっかり覚えられるように隙間時間を見て練習を毎日していきたいと思います。絵画の後は外遊びに出かけました。登り棒を行った後に園庭に出て自由遊びとグランドが空いていたので鬼ごっこをして楽しみました。明日はお休みになりますね。楽しいお休みを過ごしてください。
智英
2025年4月25日(金)つくし組
*園庭散歩*
夜中に雨が降ったようでしたが、日中は曇っていたけれど雨は降らずでしたね。園庭をお散歩しました。ベビーカーに乗って園庭や学童の入り口のお花を見たり、保育園の畑へ行ってスナップエンドウやサヤエンドウが生っているのを見ました。奥の方にはお兄さんお姉さん達が植えたじゃが芋がたくさん葉っぱをつけていました。子ども達と成長を楽しみにしています♪駐車場や学童入口などにはカモミールの花も咲いていて、亨子先生にお花を少しつぶしてみるといい香りがするよ~と教えてもらい、みんなで香りを楽しみました♪
*五感*
目で見て手に取ってみたり、匂いを嗅いだりと、生活の中感覚、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の 五感を刺激することは、乳児の成長・発達にさまざまなメリットをもたらすそうです。なんでも口に入れてしまう月齢なので、おもちゃなどの大きさに気をつけながら、たくさん手に取って遊んでもらいたいです♪
鮎美
夜中に雨が降ったようでしたが、日中は曇っていたけれど雨は降らずでしたね。園庭をお散歩しました。ベビーカーに乗って園庭や学童の入り口のお花を見たり、保育園の畑へ行ってスナップエンドウやサヤエンドウが生っているのを見ました。奥の方にはお兄さんお姉さん達が植えたじゃが芋がたくさん葉っぱをつけていました。子ども達と成長を楽しみにしています♪駐車場や学童入口などにはカモミールの花も咲いていて、亨子先生にお花を少しつぶしてみるといい香りがするよ~と教えてもらい、みんなで香りを楽しみました♪
*五感*
目で見て手に取ってみたり、匂いを嗅いだりと、生活の中感覚、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の 五感を刺激することは、乳児の成長・発達にさまざまなメリットをもたらすそうです。なんでも口に入れてしまう月齢なので、おもちゃなどの大きさに気をつけながら、たくさん手に取って遊んでもらいたいです♪
鮎美
2025年4月25日(金)どんぐり組
*今月のどんぐりさんの様子*
新どんぐり組がスタートして3週間が経ちました。始まったばかりの頃は泣いてしまっていた新入園児のふうりくん・いちかちゃん・いろかちゃん・(す)こはるちゃん・りんちゃんも、朝お母さんと離れる時は泣いてしまうものの、すぐに泣き止んで活動に参加出来るようになりました♪ 在園チームさんたちはすっかり新しい担任にも慣れてくれて、名前を呼ぶととびっきりの笑顔で駆け寄ってきてくれる姿はたまりません。
今年のどんぐりさんは歌が大好き♪そして絵本も大好き♪お歌の時間になるとみんなニコニコしながら振りを付けたり手をたたいたりしながらご機嫌で参加してくれます。絵本の時間は、みんなすっごく集中してよく見てくれます。「お~!!」とか「きゃ~!!」とか効果音までしっかりつけてくれますよ笑。給食はメニューにもよりますが、全体的にみるとよく食べる日が多いかな…と思います。給食中に眠たくなってしまって、食べながらうとうとしちゃったり、眠くて泣いてしまう子もいたりして、まだちょっと大変ですが、毎年の事なので想定範囲内です。午睡の寝付きも良くてわりと長い時間寝てくれる子も多いので助かりま~す♪どんぐり組も始まったばかり。これからのみんなの成長がとっても楽しみです。
※歯ブラシ・コップ・汚れ物袋など、名前が消えてしまっている子が多くなってきたので、週末確認をお願いします。
飯野
新どんぐり組がスタートして3週間が経ちました。始まったばかりの頃は泣いてしまっていた新入園児のふうりくん・いちかちゃん・いろかちゃん・(す)こはるちゃん・りんちゃんも、朝お母さんと離れる時は泣いてしまうものの、すぐに泣き止んで活動に参加出来るようになりました♪ 在園チームさんたちはすっかり新しい担任にも慣れてくれて、名前を呼ぶととびっきりの笑顔で駆け寄ってきてくれる姿はたまりません。
今年のどんぐりさんは歌が大好き♪そして絵本も大好き♪お歌の時間になるとみんなニコニコしながら振りを付けたり手をたたいたりしながらご機嫌で参加してくれます。絵本の時間は、みんなすっごく集中してよく見てくれます。「お~!!」とか「きゃ~!!」とか効果音までしっかりつけてくれますよ笑。給食はメニューにもよりますが、全体的にみるとよく食べる日が多いかな…と思います。給食中に眠たくなってしまって、食べながらうとうとしちゃったり、眠くて泣いてしまう子もいたりして、まだちょっと大変ですが、毎年の事なので想定範囲内です。午睡の寝付きも良くてわりと長い時間寝てくれる子も多いので助かりま~す♪どんぐり組も始まったばかり。これからのみんなの成長がとっても楽しみです。
※歯ブラシ・コップ・汚れ物袋など、名前が消えてしまっている子が多くなってきたので、週末確認をお願いします。
飯野
2025年4月25日(金)たんぽぽ組
*いろんな色でお絵描き*
今日はたんぽぽさんになって初めてみんなでお絵描きをしました。お絵描きする前にいろいろな色が出てくる大型絵本「いろいろバス」を読み聞かせするとみんな「あか!」「あお!」などたくさん色を答えてくれました。茶色やおうどいろなどはまだ知らない子もたくさん居ますがまずはよく使う赤、青、黄色、緑などが覚えていけるといいと思います。おうちでも「何色かな~」とお子さんに色を見せて伝えてみて下さい。形は描くのが難しいですが、なぐり描きでも色で個性が出て、最後は何人か子ども達の前で紹介し自分のが出てくると嬉しそうにしていました♪
*みんな集まれ~~*
外遊びからお部屋に入る時にどうしてもまだまだなかなかみんな戻って来られず遊びたい子がほとんど…。そんな時に今日はどんぐりさんが帰り際にちょうど芝生でしゃぼん玉をしていて「みんな~しゃぼん玉!」としゃぼん玉を見て一瞬で集まり部屋に入る事が出来ました☆しゃぼん玉に今日は感謝です。 笑
※Googleフォームで遠足の参加入力が月曜日までとなっていますのでまだの方は入力お願いします。
利南
今日はたんぽぽさんになって初めてみんなでお絵描きをしました。お絵描きする前にいろいろな色が出てくる大型絵本「いろいろバス」を読み聞かせするとみんな「あか!」「あお!」などたくさん色を答えてくれました。茶色やおうどいろなどはまだ知らない子もたくさん居ますがまずはよく使う赤、青、黄色、緑などが覚えていけるといいと思います。おうちでも「何色かな~」とお子さんに色を見せて伝えてみて下さい。形は描くのが難しいですが、なぐり描きでも色で個性が出て、最後は何人か子ども達の前で紹介し自分のが出てくると嬉しそうにしていました♪
*みんな集まれ~~*
外遊びからお部屋に入る時にどうしてもまだまだなかなかみんな戻って来られず遊びたい子がほとんど…。そんな時に今日はどんぐりさんが帰り際にちょうど芝生でしゃぼん玉をしていて「みんな~しゃぼん玉!」としゃぼん玉を見て一瞬で集まり部屋に入る事が出来ました☆しゃぼん玉に今日は感謝です。 笑
※Googleフォームで遠足の参加入力が月曜日までとなっていますのでまだの方は入力お願いします。
利南
2025年4月25日(金)すみれ組
*製作
今日は昨日の続きで月製作をしました。ちょうちょと菜の花の葉っぱをのりで貼る作業をしました。のりをつかう際にどの指をつかうのかたくさんのりを使っていいのかなどを確認してから始めました。お手本を見ながらこどもたちも真似してどの向きで貼るのかを試行錯誤しながらやっていました。のりの使い方も確認してからはじめましたがのりをたくさん使ってしまってべたべたになってしまう子もいました。乾いたらクレヨンで描いて完成します。
*外遊び
今日はハグス園庭と三輪車で遊びました。三輪車に道路を作るとお友達と一緒に1列になってあそんだり競争したり楽しそうに遊ぶ姿が見られました。ハグス園庭で遊ぶと鬼ごっこをしてしまう子がいます。お友達とぶつかったりすると危ないので気を付けて見守っていきたいと思います。
◎ナイロンバック持ち帰ります。お友達のと間違えて持って帰ってしまう子もいるので確認してください。
◎フォークやスプーンの持ち方鉛筆持ちが出来るようお家でも練習してきてください。
花音
今日は昨日の続きで月製作をしました。ちょうちょと菜の花の葉っぱをのりで貼る作業をしました。のりをつかう際にどの指をつかうのかたくさんのりを使っていいのかなどを確認してから始めました。お手本を見ながらこどもたちも真似してどの向きで貼るのかを試行錯誤しながらやっていました。のりの使い方も確認してからはじめましたがのりをたくさん使ってしまってべたべたになってしまう子もいました。乾いたらクレヨンで描いて完成します。
*外遊び
今日はハグス園庭と三輪車で遊びました。三輪車に道路を作るとお友達と一緒に1列になってあそんだり競争したり楽しそうに遊ぶ姿が見られました。ハグス園庭で遊ぶと鬼ごっこをしてしまう子がいます。お友達とぶつかったりすると危ないので気を付けて見守っていきたいと思います。
◎ナイロンバック持ち帰ります。お友達のと間違えて持って帰ってしまう子もいるので確認してください。
◎フォークやスプーンの持ち方鉛筆持ちが出来るようお家でも練習してきてください。
花音
2025年4月25日(金)ひまわり組
*リズム遊び*
昨日覚えた2小節のリズムをみんなでおさらいし、今日は新しい2小節を覚えました!
昨日の2小節と新しい2小節を繋げて叩くのが少し難しいですが、何度も何度も繰り返し声に出して頑張って覚えてくれました! 来週は太鼓を使って実際に叩いてみたいと思います♪
*ハサミとのりの練習*
うさぎのイラストに空白があり、その横には空白に当てはまるイラストがあるのでそれをハサミで切り取ってのりで貼り付けました。線の上を切るのが難しい子がいますが、「もう一度線をよく見て切ってごらん」と伝えるとみんな切る事が出来ました! 終わった後は自分ののり、椅子を片付けて絨毯を敷いてお布団を運びます。「僕やるよ!」「私も手伝うよ!」とお友達と協力して絨毯敷きをやってくれる子が多く助かっています。時々うまく敷けずお友達と言い合いになってしまう場面もありますが、トラブルになりそうな時は間に入り、出来るだけ子ども達の力で達成できるように見守っています!
*バイキング*
今週はトレーにおかず、ごはん、フルーツを順番に乗せ、机に置いてある汁物も乗せたら自分で「いただきます」をして食べています。お箸やお茶碗の持ち方がまだ難しい子もいますがその都度伝えて楽しく食事が出来ています☆
留衣
昨日覚えた2小節のリズムをみんなでおさらいし、今日は新しい2小節を覚えました!
昨日の2小節と新しい2小節を繋げて叩くのが少し難しいですが、何度も何度も繰り返し声に出して頑張って覚えてくれました! 来週は太鼓を使って実際に叩いてみたいと思います♪
*ハサミとのりの練習*
うさぎのイラストに空白があり、その横には空白に当てはまるイラストがあるのでそれをハサミで切り取ってのりで貼り付けました。線の上を切るのが難しい子がいますが、「もう一度線をよく見て切ってごらん」と伝えるとみんな切る事が出来ました! 終わった後は自分ののり、椅子を片付けて絨毯を敷いてお布団を運びます。「僕やるよ!」「私も手伝うよ!」とお友達と協力して絨毯敷きをやってくれる子が多く助かっています。時々うまく敷けずお友達と言い合いになってしまう場面もありますが、トラブルになりそうな時は間に入り、出来るだけ子ども達の力で達成できるように見守っています!
*バイキング*
今週はトレーにおかず、ごはん、フルーツを順番に乗せ、机に置いてある汁物も乗せたら自分で「いただきます」をして食べています。お箸やお茶碗の持ち方がまだ難しい子もいますがその都度伝えて楽しく食事が出来ています☆
留衣
2025年4月25日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム*
ちゅうりっぷ組での、まなびタイムでは平仮名を中心に練習していきます。今日は「つ・し」の練習をしました。まなびタイムが始まるころはとっても元気なちゅうりっぷ組さんでしたが、まなびタイムの後半はボーとしたりあくびを連発してしまう子が続出。子どもって素直ですね。まなびタイムの1時間はなんとか頑張りました。頑張ったワークを持ち帰りますので、お家で頑張ってきたワークを出して褒めてあげてください。クリアファイルは月曜日に必ず持たせてくださいね。
まなびタイム中には草彅先生と一緒に問題文を読む時間もあります。指で問題文を追っていき一緒に今読んでいますが、文字を追えていない子もいます。後半になってくると1人1冊の本を学研の方で用意してもらいそれを読んでいく「音読」の時間もあります。年長児で、自分の名前を書くこと、平仮名を読める(←ゆっくりでもいいと思います)と、小学校行くと子ども達も不安なく授業を受けられるようになると思いますので隙間時間を利用して一緒に取り組んでみてくださいね。
*外遊び*
ワークの後に外遊びに行ってきました!平均台やマーカーを使って身体を動かす遊びをしました。平均台は園長先生が新しく購入してくれたものです。子ども達は新しいものが大好きなので楽しそうに取り組んでくれていましたよ。
智英
ちゅうりっぷ組での、まなびタイムでは平仮名を中心に練習していきます。今日は「つ・し」の練習をしました。まなびタイムが始まるころはとっても元気なちゅうりっぷ組さんでしたが、まなびタイムの後半はボーとしたりあくびを連発してしまう子が続出。子どもって素直ですね。まなびタイムの1時間はなんとか頑張りました。頑張ったワークを持ち帰りますので、お家で頑張ってきたワークを出して褒めてあげてください。クリアファイルは月曜日に必ず持たせてくださいね。
まなびタイム中には草彅先生と一緒に問題文を読む時間もあります。指で問題文を追っていき一緒に今読んでいますが、文字を追えていない子もいます。後半になってくると1人1冊の本を学研の方で用意してもらいそれを読んでいく「音読」の時間もあります。年長児で、自分の名前を書くこと、平仮名を読める(←ゆっくりでもいいと思います)と、小学校行くと子ども達も不安なく授業を受けられるようになると思いますので隙間時間を利用して一緒に取り組んでみてくださいね。
*外遊び*
ワークの後に外遊びに行ってきました!平均台やマーカーを使って身体を動かす遊びをしました。平均台は園長先生が新しく購入してくれたものです。子ども達は新しいものが大好きなので楽しそうに取り組んでくれていましたよ。
智英
2025年4月24日(木)つくし組
*朝のお歌*
朝の会では季節の歌を歌います♪先生達のお歌を聴きながら体を動かし参加してくれる子もいます。今日はあゆなちゃん・りゅうのすけ君が、両手を動かしたり、手をパチパチ叩いて楽しんでくれましたよ♪
*ボールハウスで遊んだよ*
ボールハウスを出して遊びました。たくさんのボールの中に入り喜び、手にボールを取って遊び始める子がいれば、ビックリして泣き出してしまう子もいました。れんせい君はニッコニコでした!
後半は、牛乳パックの入れ物にボールをポンッポンッと入れて楽しんだりもしました。
*ゴムチップで外気浴*
給食前に、お部屋の外にシートを敷いておもちゃで遊びました。ご機嫌斜めになっていたいおり君もお外で抱っこされると気持ちよかったようで泣き止みました。ともはちゃんは先生とゴムチップをお散歩て、芝生に咲いていた草花を見ました♪
☆一日保育士体験についてのGoogleフォームの回答の締め切りは明日までです。
まだの方は送信お願いします。
鮎美
朝の会では季節の歌を歌います♪先生達のお歌を聴きながら体を動かし参加してくれる子もいます。今日はあゆなちゃん・りゅうのすけ君が、両手を動かしたり、手をパチパチ叩いて楽しんでくれましたよ♪
*ボールハウスで遊んだよ*
ボールハウスを出して遊びました。たくさんのボールの中に入り喜び、手にボールを取って遊び始める子がいれば、ビックリして泣き出してしまう子もいました。れんせい君はニッコニコでした!
後半は、牛乳パックの入れ物にボールをポンッポンッと入れて楽しんだりもしました。
*ゴムチップで外気浴*
給食前に、お部屋の外にシートを敷いておもちゃで遊びました。ご機嫌斜めになっていたいおり君もお外で抱っこされると気持ちよかったようで泣き止みました。ともはちゃんは先生とゴムチップをお散歩て、芝生に咲いていた草花を見ました♪
☆一日保育士体験についてのGoogleフォームの回答の締め切りは明日までです。
まだの方は送信お願いします。
鮎美
2025年4月24日(木)どんぐり組
*お散歩*
朝はどんよりしていたお天気も、散歩の準備をしていたらあっという間にピーカン太陽がでてきました!歩くのが上手になってきた子たちは、ネコバスに乗って出発!よちよち歩きの子はベビーカー(4人乗り)に乗り、ニコニコ笑顔で行きました♪桜の花は残念ながら散っていましたが、総合公園の花だんにちゅうりっぷが咲いているのを発見!ちゅうりっぷ・ちょうちょう・ぶんぶんぶんの歌を歌いながら総合公園をぐるっと一周楽しんできましたよ♪
*芝生*
園に戻ってからは芝生にでてボール遊びをしました。サッカーの様に足でキックする子もいれば、両手に持って満足そうに笑顔を見せてくれる子もいました♪どんぐりさん、うんていも人気です!下にある棒をまたいだり、はしごの所を少しだけ登ってみたり…できた!の表情がとっても可愛らしいです♪
和美
朝はどんよりしていたお天気も、散歩の準備をしていたらあっという間にピーカン太陽がでてきました!歩くのが上手になってきた子たちは、ネコバスに乗って出発!よちよち歩きの子はベビーカー(4人乗り)に乗り、ニコニコ笑顔で行きました♪桜の花は残念ながら散っていましたが、総合公園の花だんにちゅうりっぷが咲いているのを発見!ちゅうりっぷ・ちょうちょう・ぶんぶんぶんの歌を歌いながら総合公園をぐるっと一周楽しんできましたよ♪
*芝生*
園に戻ってからは芝生にでてボール遊びをしました。サッカーの様に足でキックする子もいれば、両手に持って満足そうに笑顔を見せてくれる子もいました♪どんぐりさん、うんていも人気です!下にある棒をまたいだり、はしごの所を少しだけ登ってみたり…できた!の表情がとっても可愛らしいです♪
和美
2025年4月24日(木)たんぽぽ組
*製作*
たんぽぽのお花にくきとはっぱをつけました。先生がのりをつけると「ここ?どうやって?」と言いながら集中して貼っていました。完成すると、「みて!できたよ!」とお友達や他の先生に得意気になって見せていました。前回、製作した時より、手でアイロンかけることが上手になっていましたよ!
*外遊び*
お砂遊びが大好きなたんぽぽ組さん。ハグスや登り棒の下では砂でお山を作ったり、お料理を作っておままごとやお店屋さんごっこをしたりして楽しんでいました。お店屋さんごっこしている所に混ざってみると、「先生はどれにしますか?」「甘くって冷たいアイスですよ!」とまるでお店屋さんのような店員さんでとても可愛く、お買い物の時の店員さんの言葉をよく聞いているなあと感じました(笑)
★本日、行事製作の“かぶと”を持ち帰ります。子どもたちが一生懸命に作りましたので、お家に帰ったら、飾ってみてくださいね。
輝子
たんぽぽのお花にくきとはっぱをつけました。先生がのりをつけると「ここ?どうやって?」と言いながら集中して貼っていました。完成すると、「みて!できたよ!」とお友達や他の先生に得意気になって見せていました。前回、製作した時より、手でアイロンかけることが上手になっていましたよ!
*外遊び*
お砂遊びが大好きなたんぽぽ組さん。ハグスや登り棒の下では砂でお山を作ったり、お料理を作っておままごとやお店屋さんごっこをしたりして楽しんでいました。お店屋さんごっこしている所に混ざってみると、「先生はどれにしますか?」「甘くって冷たいアイスですよ!」とまるでお店屋さんのような店員さんでとても可愛く、お買い物の時の店員さんの言葉をよく聞いているなあと感じました(笑)
★本日、行事製作の“かぶと”を持ち帰ります。子どもたちが一生懸命に作りましたので、お家に帰ったら、飾ってみてくださいね。
輝子
2025年4月24日(木)すみれ組
*製作
今日は月製作の菜の花の製作をしました。菜の花の形に切ってある紙に指でスタンプをして模様をつけました。青や緑、うすだいだい色などを使い作りました。「早く完成するといいな」と言っている子もいて完成を楽しみにしている様子でした。
*自由画
今日は初めて自由画帳を使って好きな絵を描きました。自由画帳の使い方なども確認し「ぐちゃぐちゃに描かないよ」などと約束して始めました。「ママとパパ描いたよ」と見せてくれる子もいて子どもたちなりに工夫して描いていました。
*絵本
すみれ組さんは図鑑を読むのが好きなようでいつもお友達と一緒に虫や花などの図鑑を読んでいます。「このお花知ってる!」とお友達同士で話す姿を見てとても楽しそうでした。先生たちに知らない虫のことを教えてくれたりどんどん物知りになっていきますね!
◎兜製作持ち帰ります。
花音
今日は月製作の菜の花の製作をしました。菜の花の形に切ってある紙に指でスタンプをして模様をつけました。青や緑、うすだいだい色などを使い作りました。「早く完成するといいな」と言っている子もいて完成を楽しみにしている様子でした。
*自由画
今日は初めて自由画帳を使って好きな絵を描きました。自由画帳の使い方なども確認し「ぐちゃぐちゃに描かないよ」などと約束して始めました。「ママとパパ描いたよ」と見せてくれる子もいて子どもたちなりに工夫して描いていました。
*絵本
すみれ組さんは図鑑を読むのが好きなようでいつもお友達と一緒に虫や花などの図鑑を読んでいます。「このお花知ってる!」とお友達同士で話す姿を見てとても楽しそうでした。先生たちに知らない虫のことを教えてくれたりどんどん物知りになっていきますね!
◎兜製作持ち帰ります。
花音
2025年4月24日(木)ひまわり組
*折り紙*
好きな色の折り紙でちゅうりっぷを2つ折りました。1回1回お手本と一緒にやってみると、ほとんどの子が同じように出来ていました!なかには三角に折るのも難しい子がいたので、周りのお友達が助けてくれたり、1対1で教えて、可愛いちゅうりっぷが出来ました♪
先週作ったてんとう虫と一緒にお部屋に飾りたいと思います!
*リズム遊び*
今日は「連~れん~」を2小節覚えました。平太鼓・桶太鼓・宮太鼓・大桶太鼓は同じリズムで、締め太鼓はみんなと違うリズムなので個別に教えて、最後にみんなで一緒にやってみました!太鼓ではなく膝を叩いての練習なので、音が出ず難しかったと思いますがみんな声が出ていて良く出来ていました!
*外遊び*
暑すぎず良い感じに風も吹いていたので過ごしやすかったです。園庭全部を使って登り棒やハグス、ジャングルジム、三輪車、ストライダー、フラフープなど自由遊びをしました! お部屋に入る前に「お花にお水をあげて欲しいな」と言うと、「やる!」とお手伝いしてくれた子がたくさんいました!
留衣
好きな色の折り紙でちゅうりっぷを2つ折りました。1回1回お手本と一緒にやってみると、ほとんどの子が同じように出来ていました!なかには三角に折るのも難しい子がいたので、周りのお友達が助けてくれたり、1対1で教えて、可愛いちゅうりっぷが出来ました♪
先週作ったてんとう虫と一緒にお部屋に飾りたいと思います!
*リズム遊び*
今日は「連~れん~」を2小節覚えました。平太鼓・桶太鼓・宮太鼓・大桶太鼓は同じリズムで、締め太鼓はみんなと違うリズムなので個別に教えて、最後にみんなで一緒にやってみました!太鼓ではなく膝を叩いての練習なので、音が出ず難しかったと思いますがみんな声が出ていて良く出来ていました!
*外遊び*
暑すぎず良い感じに風も吹いていたので過ごしやすかったです。園庭全部を使って登り棒やハグス、ジャングルジム、三輪車、ストライダー、フラフープなど自由遊びをしました! お部屋に入る前に「お花にお水をあげて欲しいな」と言うと、「やる!」とお手伝いしてくれた子がたくさんいました!
留衣
2025年4月24日(木)ちゅうりっぷ組
*リズム打ち
いよいよ和太鼓のリズム打ちが始まりました。「難しいよー!」「出来ないよー!」と、ついマイナスの言葉を言ってしまう子ども達… 「みんななら出来るよ!」「タコ ロケット ドン!のリズムだよ!」と、励ましたり覚えやすいリズムに言い換えてあげると「分かった!」「出来たよ!」とニコニコ。『出来ない』と思ってしまうと、出来ないモードになってしまうので、『出来る!(かも)』と思ってもらえるよう、和太鼓だけでなく様々なことに取り組んでいきたいと思います。お家でも「〇〇ちゃんなら出来るよー!」と沢山励ましてくださいね。
*製作
月製作で金太郎を作っています。自分のお顔に金太郎風の髪の毛をつけとても可愛い金太郎たちを製作中です。完成を楽しみにしていてくださいね。
*外遊び
グランドで鉄棒をしました。好きな鉄棒を選んで、前回り、逆上がり、ぶら下がりにチャレンジ。逆上がりが出来そうでも、自信のあるぶら下がりを選んでやっている子がたくさん… つい少し上の目標に取り組ませてしまいがちですが、出来ることから沢山自信をつけていくのも良いですよね。身体を動かすことはみんな好きそうなので、引き続きたくさん運動遊びを楽しみたいと思います。
智美
いよいよ和太鼓のリズム打ちが始まりました。「難しいよー!」「出来ないよー!」と、ついマイナスの言葉を言ってしまう子ども達… 「みんななら出来るよ!」「タコ ロケット ドン!のリズムだよ!」と、励ましたり覚えやすいリズムに言い換えてあげると「分かった!」「出来たよ!」とニコニコ。『出来ない』と思ってしまうと、出来ないモードになってしまうので、『出来る!(かも)』と思ってもらえるよう、和太鼓だけでなく様々なことに取り組んでいきたいと思います。お家でも「〇〇ちゃんなら出来るよー!」と沢山励ましてくださいね。
*製作
月製作で金太郎を作っています。自分のお顔に金太郎風の髪の毛をつけとても可愛い金太郎たちを製作中です。完成を楽しみにしていてくださいね。
*外遊び
グランドで鉄棒をしました。好きな鉄棒を選んで、前回り、逆上がり、ぶら下がりにチャレンジ。逆上がりが出来そうでも、自信のあるぶら下がりを選んでやっている子がたくさん… つい少し上の目標に取り組ませてしまいがちですが、出来ることから沢山自信をつけていくのも良いですよね。身体を動かすことはみんな好きそうなので、引き続きたくさん運動遊びを楽しみたいと思います。
智美
2025年4月23日(水)つくし組
*製作をしたよ*
こいのぼり製作をしました。コーヒーフィルターを使ってにじみ絵をしました。4色の絵の具を用意し、そこにコーヒーフィルターを付けて、先生と一緒に絵の具が染みてににじんでいくのを見ました。にじみ絵をしたコーヒーフィルターをこいのぼりのうろこにします。こいのぼりを貼る台紙は空色の水色にし、そこへは白い絵の具をタンポでポンポンと、雲を表現しました。タンポの絵の部分をしっかり持ってくれたので、腕を支えてあげたり、まだ上下にポンポンできないお友達は、先生と一緒に楽しみました。りゅうのすけ君はニコニコで取り組んでくれましたよ。あゆなちゃんも手元をよく見て興味を持ってくれました。
*運動遊び*
今日はマットのお山を作り、スポンジボールで遊びました。ハイハイが出来るお友達は、お山登りを楽しんでもらったり、お山からボールを転がし、目で追っったり、ずりばいで追いかけてもらったりできるように♪後半は、マットのお山の中に置いていた柔らかい跳び箱にまたがって遊びました。つかまり立ちもしたり楽しそうでした♪
鮎美
こいのぼり製作をしました。コーヒーフィルターを使ってにじみ絵をしました。4色の絵の具を用意し、そこにコーヒーフィルターを付けて、先生と一緒に絵の具が染みてににじんでいくのを見ました。にじみ絵をしたコーヒーフィルターをこいのぼりのうろこにします。こいのぼりを貼る台紙は空色の水色にし、そこへは白い絵の具をタンポでポンポンと、雲を表現しました。タンポの絵の部分をしっかり持ってくれたので、腕を支えてあげたり、まだ上下にポンポンできないお友達は、先生と一緒に楽しみました。りゅうのすけ君はニコニコで取り組んでくれましたよ。あゆなちゃんも手元をよく見て興味を持ってくれました。
*運動遊び*
今日はマットのお山を作り、スポンジボールで遊びました。ハイハイが出来るお友達は、お山登りを楽しんでもらったり、お山からボールを転がし、目で追っったり、ずりばいで追いかけてもらったりできるように♪後半は、マットのお山の中に置いていた柔らかい跳び箱にまたがって遊びました。つかまり立ちもしたり楽しそうでした♪
鮎美
2025年4月23日(水)どんぐり組
*綿棒スタンプペッタンこ♪*
初めての月製作で、菜の花を作りました。あらかじめ画用紙に菜の花の茎の部分を貼っておき、空いているところに綿棒を何本もまとめた綿棒スタンプに黄色の絵具を付けてスタンプ♪するときれいな模様がついてまるで本当の菜の花みたい♪まずは見本でやって見せると、昨日の自由画の時よりももっと目がキラッキラになっていました。いざやってみるとみんなとっても上手にペッタンペッタンしてくれましたよ♪きれいな菜の花が完成すると、すっごく嬉しそうでした♪みんなの製作はお部屋に飾りますので、お迎えの際にぜひ見てあげて下さいね。これからも楽しい月製作をたくさん取り入れていきたいです。
*初めての平均台*
スタンプ遊びの順番を待っている間、お部屋で運動遊びをしました。園長先生が新しく平均台を購入してくれたのでちょっと試しにおいてみました。月齢の低い子はまだまたいだり登ったりすることは出来ませんが、トンネルみたいにくぐって遊んでいました。月齢の高い子は、平均台を見た途端すぐにまたぎ、手と足を使いながら上手に移動していましたよ。中には平均台に登ってジャンプする子まで!あ…もちろん担任がしっかり手を繋いであげましたのでご安心を♪月齢によって運動発達が様々なので、いろいろな遊び方を教えてあげたいと思います。
飯野
初めての月製作で、菜の花を作りました。あらかじめ画用紙に菜の花の茎の部分を貼っておき、空いているところに綿棒を何本もまとめた綿棒スタンプに黄色の絵具を付けてスタンプ♪するときれいな模様がついてまるで本当の菜の花みたい♪まずは見本でやって見せると、昨日の自由画の時よりももっと目がキラッキラになっていました。いざやってみるとみんなとっても上手にペッタンペッタンしてくれましたよ♪きれいな菜の花が完成すると、すっごく嬉しそうでした♪みんなの製作はお部屋に飾りますので、お迎えの際にぜひ見てあげて下さいね。これからも楽しい月製作をたくさん取り入れていきたいです。
*初めての平均台*
スタンプ遊びの順番を待っている間、お部屋で運動遊びをしました。園長先生が新しく平均台を購入してくれたのでちょっと試しにおいてみました。月齢の低い子はまだまたいだり登ったりすることは出来ませんが、トンネルみたいにくぐって遊んでいました。月齢の高い子は、平均台を見た途端すぐにまたぎ、手と足を使いながら上手に移動していましたよ。中には平均台に登ってジャンプする子まで!あ…もちろん担任がしっかり手を繋いであげましたのでご安心を♪月齢によって運動発達が様々なので、いろいろな遊び方を教えてあげたいと思います。
飯野
2025年4月23日(水)たんぽぽ組
*運動遊び*
今日は先週伊勢先生と体育あそびでやったマットと鉄棒を使って運動遊びをしました。この前は1階ホールのみでの運動遊びでしたが、今日はなんとランチルームと1階ホールのパーテーションを外して倍のとっ~ても広いお部屋での運動遊びでした。子ども達も新鮮だったみたいで広いお部屋で開放感がありとてもテンションが上がっていました。鉄棒でぶら下がるよりも登るのが魅力的な子ども達もいましたが、トラブルやケガのないように見守りながら楽しく身体を動かせましたよ。この年齢で運動を通してしっかり体づくりをしておくと体幹が鍛えられて姿勢保持や集中力にも繋がってきます。お部屋でも空いた時間に体づくりの出来る遊びを取り入れたいと思います♪
*友達と手繋いで歩けるかな~*
外遊びの時間やお部屋の移動の際に最近少しずつ友達と手を繋いで歩く練習をしています。まだ先ですが、去年までネコバスに乗っていた子ども達も今年は運動会では列になって自分達で歩き、行進して入場もします。たんぽぽさんになって一気にお兄さん・お姉さんのように頑張ることも増えてきますよ~☆
※遠足の参加・1日保育士の参加の入力がまだの方はGoogleフォームで入力お願いします。
利南
今日は先週伊勢先生と体育あそびでやったマットと鉄棒を使って運動遊びをしました。この前は1階ホールのみでの運動遊びでしたが、今日はなんとランチルームと1階ホールのパーテーションを外して倍のとっ~ても広いお部屋での運動遊びでした。子ども達も新鮮だったみたいで広いお部屋で開放感がありとてもテンションが上がっていました。鉄棒でぶら下がるよりも登るのが魅力的な子ども達もいましたが、トラブルやケガのないように見守りながら楽しく身体を動かせましたよ。この年齢で運動を通してしっかり体づくりをしておくと体幹が鍛えられて姿勢保持や集中力にも繋がってきます。お部屋でも空いた時間に体づくりの出来る遊びを取り入れたいと思います♪
*友達と手繋いで歩けるかな~*
外遊びの時間やお部屋の移動の際に最近少しずつ友達と手を繋いで歩く練習をしています。まだ先ですが、去年までネコバスに乗っていた子ども達も今年は運動会では列になって自分達で歩き、行進して入場もします。たんぽぽさんになって一気にお兄さん・お姉さんのように頑張ることも増えてきますよ~☆
※遠足の参加・1日保育士の参加の入力がまだの方はGoogleフォームで入力お願いします。
利南
2025年4月23日(水)すみれ組
*体育遊び
今日は一階ホールで鉄棒とマットを使って体育遊びをしました。体育遊びをする時はお友達を押さないという約束を再度確認してから始めました。おしりフリフリをしたり足をグーパーと開いてみたり「難しい」と言っている子もいましたが諦めないで挑戦していました。マットではくまさん歩きやカエル飛びをしました。赤いマットと青いマットでくまさん歩きをするのを変えてみたりするとこどもたちも上手に出来ていました。最後に顔上げをひびきくんとひなのちゃんにやってもらいました。顔上げが出来てみんなに拍手をもらってとても嬉しそうでした。
*室内遊び
レゴブロックと磁石のおもちゃで遊びました。お友達と一緒に作ったり仲良く遊ぶ姿も見られましたがマットの上で遊べない子や走り回る子、お友達と取り合いをしてしまう子がチラホラ…。おもちゃの遊び方の確認をもう一度してから遊びたいと思います。
花音
今日は一階ホールで鉄棒とマットを使って体育遊びをしました。体育遊びをする時はお友達を押さないという約束を再度確認してから始めました。おしりフリフリをしたり足をグーパーと開いてみたり「難しい」と言っている子もいましたが諦めないで挑戦していました。マットではくまさん歩きやカエル飛びをしました。赤いマットと青いマットでくまさん歩きをするのを変えてみたりするとこどもたちも上手に出来ていました。最後に顔上げをひびきくんとひなのちゃんにやってもらいました。顔上げが出来てみんなに拍手をもらってとても嬉しそうでした。
*室内遊び
レゴブロックと磁石のおもちゃで遊びました。お友達と一緒に作ったり仲良く遊ぶ姿も見られましたがマットの上で遊べない子や走り回る子、お友達と取り合いをしてしまう子がチラホラ…。おもちゃの遊び方の確認をもう一度してから遊びたいと思います。
花音
2025年4月23日(水)ひまわり組
*外遊び*
雨が降る前にハグス園庭で体を動かして遊びました!ジャングルジムに登れるようになった子やフラフープをお腹で回そうと頑張っている子もいました。グランドでは、ちゅうりっぷ組さんがリレーの練習をしていたので見学しました。自分の順番や次にバトンを渡すお友だちをよく覚えてゴールまで一生懸命走っている子が沢山いて、ひまわり組さんも「がんばれー!負けるな~」と応援していました!
*和太鼓タイム*
今日は鼓童の木村佑太先生が指導に来てくれました! 子ども達に佑太先生が来ることを伝えると「やったー!」と、とても嬉しそうにしていました。指導が始まると一生懸命話を聞いている子がたくさんいて、佑太先生にも「よくできてたよ~」と言ってもらえて、私も嬉しかったです♪「1.2.3.4」と言いながら4回叩く練習では「1.2.3.4.5!」とついつい5まで言ってしまう子もいましたが、みんな頑張っていましたよ!
給食ではちゅうりっぷ組さんと一緒に食べている佑太先生を見つけて「いいな~」「佑太先生!」と羨ましそうな子ども達でした。今年度は「連」という曲をひまわり組さんで叩きます。自分が叩く太鼓も決まったので、これから練習頑張りましょう♪
留衣
雨が降る前にハグス園庭で体を動かして遊びました!ジャングルジムに登れるようになった子やフラフープをお腹で回そうと頑張っている子もいました。グランドでは、ちゅうりっぷ組さんがリレーの練習をしていたので見学しました。自分の順番や次にバトンを渡すお友だちをよく覚えてゴールまで一生懸命走っている子が沢山いて、ひまわり組さんも「がんばれー!負けるな~」と応援していました!
*和太鼓タイム*
今日は鼓童の木村佑太先生が指導に来てくれました! 子ども達に佑太先生が来ることを伝えると「やったー!」と、とても嬉しそうにしていました。指導が始まると一生懸命話を聞いている子がたくさんいて、佑太先生にも「よくできてたよ~」と言ってもらえて、私も嬉しかったです♪「1.2.3.4」と言いながら4回叩く練習では「1.2.3.4.5!」とついつい5まで言ってしまう子もいましたが、みんな頑張っていましたよ!
給食ではちゅうりっぷ組さんと一緒に食べている佑太先生を見つけて「いいな~」「佑太先生!」と羨ましそうな子ども達でした。今年度は「連」という曲をひまわり組さんで叩きます。自分が叩く太鼓も決まったので、これから練習頑張りましょう♪
留衣
2025年4月23日(水)ちゅうりっぷ組
昨日の掲示板で「はろ」について子ども達に話しをしたことを書きましたが、嬉しい事があったのでもう一度書かせてください。昨日の夕方事務室でパソコン作業をしていると、何人かのお友達がお迎えにきてくれた、お母さんやおばあちゃんに「先生が「はろ」を教えてくれた」と夢中に話している声が聞こえてきて、「あぁ、しっかり聞いていてくれているんだ」と嬉しい気持ちになりました。
*外遊び・佑太先生の和太鼓タイム*
外遊びは雨が降る前に、30分ほど出ることができ、子ども達も発散でき楽しそうに活動できました。入室しようとお部屋に戻ることにちょうど降ってきた雨。少しでも外に出て遊ぶ事ができてよかったです。お昼寝の準備をしたら、次は佑太先生による和太鼓タイムの時間でした。和太鼓のパートもどの太鼓が叩きたいのか子ども達に聞いたので、仮の決定した和太鼓のパートを子ども達には伝えました。叩いてみてパートの変更はありますのでご了承ください。
智英
*外遊び・佑太先生の和太鼓タイム*
外遊びは雨が降る前に、30分ほど出ることができ、子ども達も発散でき楽しそうに活動できました。入室しようとお部屋に戻ることにちょうど降ってきた雨。少しでも外に出て遊ぶ事ができてよかったです。お昼寝の準備をしたら、次は佑太先生による和太鼓タイムの時間でした。和太鼓のパートもどの太鼓が叩きたいのか子ども達に聞いたので、仮の決定した和太鼓のパートを子ども達には伝えました。叩いてみてパートの変更はありますのでご了承ください。
智英
2025年4月22日(火)つくし組
*お散歩してきたよ*
とっても良いお天気でしたね!今日は四季の里の公園までお散歩してきました。遊歩道にはたくさんのお花が咲いていました。白い藤の花も咲いていて綺麗でしたよ♪あかりちゃん・いおり君はポカポカで気持ちよくて、午前寝したけれど、またウトウトしていました。あゆなちゃん・りゅうのすけ君・ともはちゃんは、周りの景色をよく見ていました。れんせい君は疲れちゃったのか泣き始めてしまい、抱っこでお散歩しました。抱っこでブランコに乗ってゆらゆらしてもらうと嬉しそうにしていましたよ♪
*兜の前でパシャリ*
先日作った兜の飾りを持って、ホール前の兜の前で写真を撮りました♪みんな見事に前を向いてくれました!兜は今週木曜日に持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね。
*お昼寝前はみんな大合唱*
給食を食べてミルクを飲んでお昼寝をしますが、給食中から早くミルクが欲しい子・今日はミルクいらないと訴える子・眠くなってしまう子で賑やかなつくし組さんでした。
鮎美
とっても良いお天気でしたね!今日は四季の里の公園までお散歩してきました。遊歩道にはたくさんのお花が咲いていました。白い藤の花も咲いていて綺麗でしたよ♪あかりちゃん・いおり君はポカポカで気持ちよくて、午前寝したけれど、またウトウトしていました。あゆなちゃん・りゅうのすけ君・ともはちゃんは、周りの景色をよく見ていました。れんせい君は疲れちゃったのか泣き始めてしまい、抱っこでお散歩しました。抱っこでブランコに乗ってゆらゆらしてもらうと嬉しそうにしていましたよ♪
*兜の前でパシャリ*
先日作った兜の飾りを持って、ホール前の兜の前で写真を撮りました♪みんな見事に前を向いてくれました!兜は今週木曜日に持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね。
*お昼寝前はみんな大合唱*
給食を食べてミルクを飲んでお昼寝をしますが、給食中から早くミルクが欲しい子・今日はミルクいらないと訴える子・眠くなってしまう子で賑やかなつくし組さんでした。
鮎美
2025年4月22日(火)どんぐり組
*クレヨンごしごし*
2グループに分かれて自由画をしました。かぶと製作で紙皿になぐり書きをした時に、嫌がる子がいなかったので、今日は画用紙に書いてみました♪見本で私が書いて見せると、みんな目がキラリ。“はやくやってみたい!!”という感じでしたよ。月齢の高い子は、クレヨンをしっかり握って筆圧も強く、力強い線が書けていました。月齢の低い子はまだ握る力が弱いので筆圧も弱く線も細い感じ。でも、これが何回もやっていくうちに段々としっかり書けるようになってくるんです。という事で、自由画は毎月入れていこうと思っています。家庭でもお休みの日などに時間があったらぜひお絵描きを楽しんで見て下さいね。
*ブランコとしゃぼん玉が大好き♪*
なぐり書きをしている間、待っている子達は芝生で外遊び。芝生にはいくつか遊具やお家などが置いてありますが、中でも人気なのが“ブランコ”。今日もブランコに乗りたくて順番待ちの列ができていましたよ。まだ一人では乗れないので、保育士の膝に座って乗ります。とっても気持ち良さそうですよ♪しゃぼん玉も大好きで、今日もやってあげると大喜び!一生懸命しゃぼん玉を追いかけていました。全員がしっかり歩けるようになったら、総合公園の広~い芝生でしゃぼん玉をやりたいなぁ…と思ってます♪
飯野
2グループに分かれて自由画をしました。かぶと製作で紙皿になぐり書きをした時に、嫌がる子がいなかったので、今日は画用紙に書いてみました♪見本で私が書いて見せると、みんな目がキラリ。“はやくやってみたい!!”という感じでしたよ。月齢の高い子は、クレヨンをしっかり握って筆圧も強く、力強い線が書けていました。月齢の低い子はまだ握る力が弱いので筆圧も弱く線も細い感じ。でも、これが何回もやっていくうちに段々としっかり書けるようになってくるんです。という事で、自由画は毎月入れていこうと思っています。家庭でもお休みの日などに時間があったらぜひお絵描きを楽しんで見て下さいね。
*ブランコとしゃぼん玉が大好き♪*
なぐり書きをしている間、待っている子達は芝生で外遊び。芝生にはいくつか遊具やお家などが置いてありますが、中でも人気なのが“ブランコ”。今日もブランコに乗りたくて順番待ちの列ができていましたよ。まだ一人では乗れないので、保育士の膝に座って乗ります。とっても気持ち良さそうですよ♪しゃぼん玉も大好きで、今日もやってあげると大喜び!一生懸命しゃぼん玉を追いかけていました。全員がしっかり歩けるようになったら、総合公園の広~い芝生でしゃぼん玉をやりたいなぁ…と思ってます♪
飯野
2025年4月22日(火)たんぽぽ組
*スタンプで何ができるかな~?*
今日はお部屋に机と椅子を出して、うさぎさんときりんさんでグループごとに順番で製作をしていきました。トイレットペーパーの芯でスタンプを画用紙にペタペタ押していきました。何になるかと言うと…たんぽぽさんの「たんぽぽ」が出来る予定です!子ども達はまだたんぽぽと言うお花がどんなものかイメージしにくい子も居るのでやる前にたんぽぽの写真を見せるとみんな興味を持って写真を見ていました。黄色・オレンジ・白の中から好きな色を2色選んでたんぽぽのお花の部分を上手にスタンプ出来ました☆待っている子も好きな絵本をたくさん読んでいましたよ。
*お散歩やっと行けたね!*
桜が咲いているうちにと思って先週に散歩に行きたかったのですがなかなか行けず…やっとたんぽぽさんに進級してからネコバスに乗って初めてのお散歩に行けました♪ 残念ながら桜は散ってしまいましたが、菜の花や製作でやったたんぽぽの花も咲いていて実物が見られて、嬉しそうでした。牛舎に行って牛も見られて少し怖がっている子、大きくて興奮している子とそれぞれいました。またゆっくりお散歩行こうね!
利南
今日はお部屋に机と椅子を出して、うさぎさんときりんさんでグループごとに順番で製作をしていきました。トイレットペーパーの芯でスタンプを画用紙にペタペタ押していきました。何になるかと言うと…たんぽぽさんの「たんぽぽ」が出来る予定です!子ども達はまだたんぽぽと言うお花がどんなものかイメージしにくい子も居るのでやる前にたんぽぽの写真を見せるとみんな興味を持って写真を見ていました。黄色・オレンジ・白の中から好きな色を2色選んでたんぽぽのお花の部分を上手にスタンプ出来ました☆待っている子も好きな絵本をたくさん読んでいましたよ。
*お散歩やっと行けたね!*
桜が咲いているうちにと思って先週に散歩に行きたかったのですがなかなか行けず…やっとたんぽぽさんに進級してからネコバスに乗って初めてのお散歩に行けました♪ 残念ながら桜は散ってしまいましたが、菜の花や製作でやったたんぽぽの花も咲いていて実物が見られて、嬉しそうでした。牛舎に行って牛も見られて少し怖がっている子、大きくて興奮している子とそれぞれいました。またゆっくりお散歩行こうね!
利南
2025年4月22日(火)すみれ組
*製作
昨日に引き続き、兜製作を進めました。今回はちぎり絵をしました。赤・オレンジ・青の3色の折り紙の中から好きな色を1枚選んでちぎりました。大きくちぎっても紙皿からはみ出してしまう・小さくちぎってしまうと細かくなってのりを塗るのが大変・・・丁度良いサイズにちぎることに苦戦しながらも楽しんで取り組むことが出来ました。自分の糊を使うのは初めて!ということで糊の量も説明をしながらみんなで行ないました。人さし指で塗ること・たくさん塗り過ぎないことに注意しながらやりましたが、初めてということもあって手のひらに糊をつけたり、紙いっぱいにたっぷりの糊をつけたりする子もいましたが、少しずつ覚えていけたらと思います。
個性豊かな兜が出来上がりそうです。完成をお楽しみにしていてくださいね。
*給食の様子
今日のメニューは味噌ラーメンでした。ラーメンは少し苦手な子が多いのか、減らす子が多かったです。食べが良くないかなと心配でしたが、減らした子も自分の分をしっかり食べてくれてほとんどの子がおかわりもしてくれました。
結花
昨日に引き続き、兜製作を進めました。今回はちぎり絵をしました。赤・オレンジ・青の3色の折り紙の中から好きな色を1枚選んでちぎりました。大きくちぎっても紙皿からはみ出してしまう・小さくちぎってしまうと細かくなってのりを塗るのが大変・・・丁度良いサイズにちぎることに苦戦しながらも楽しんで取り組むことが出来ました。自分の糊を使うのは初めて!ということで糊の量も説明をしながらみんなで行ないました。人さし指で塗ること・たくさん塗り過ぎないことに注意しながらやりましたが、初めてということもあって手のひらに糊をつけたり、紙いっぱいにたっぷりの糊をつけたりする子もいましたが、少しずつ覚えていけたらと思います。
個性豊かな兜が出来上がりそうです。完成をお楽しみにしていてくださいね。
*給食の様子
今日のメニューは味噌ラーメンでした。ラーメンは少し苦手な子が多いのか、減らす子が多かったです。食べが良くないかなと心配でしたが、減らした子も自分の分をしっかり食べてくれてほとんどの子がおかわりもしてくれました。
結花
2025年4月22日(火)ひまわり組
*クレヨン*
残りの12色を教えました。少しずつ塗り方が丁寧になり、〇の中をしっかり色塗り出来るようになってきています。全体的な課題として、手首を使ってはみ出さないように塗れると良いですね。日頃の積み重ねが大切です。お家でもお絵描き・ぬりえ、粘土遊びやハサミの練習等していけるといいですね。
*サーキット*
1階ホールで運動遊びをしました。鉄棒の顔出しが98%出来なかった2週間前。今日やってみると、体の使い方を理解してきている子も多くなったように感じます。半数近くの子が少し顔を出せるようになり、この短期間での頑張りと成長が見られます!一番低い黄色鉄棒はかなり筋力が必要ですが、年長児の姿を見てチャレンジする子も☆自分が顔を出せそうな高さの鉄棒を見つけて、楽しくチャレンジして最終的に逆上がりや前回りの技に繋げていけるといいなと思いました。
*聞く耳を育てよう*
「○○君(ちゃん)」と名前を呼ばれないと“自分に言われてる”って気付かない子が多い今年のひまわりさん。集団生活の場では、学年が上がるたびに全体への指示や話が増えます。自分の話したい事を誰かにその場で言うのも大切ですが、大人が話を始めたら静かに聞く習慣をつけましょう。今は「1回しか言わないよ」と前置きしていますが、それでも聞き漏らしが多いです。お家ではどうですか?家の様子を教えてくれると嬉しいです☆明日は初めての和太鼓タイム!笑顔で登園してね~!
妙子
残りの12色を教えました。少しずつ塗り方が丁寧になり、〇の中をしっかり色塗り出来るようになってきています。全体的な課題として、手首を使ってはみ出さないように塗れると良いですね。日頃の積み重ねが大切です。お家でもお絵描き・ぬりえ、粘土遊びやハサミの練習等していけるといいですね。
*サーキット*
1階ホールで運動遊びをしました。鉄棒の顔出しが98%出来なかった2週間前。今日やってみると、体の使い方を理解してきている子も多くなったように感じます。半数近くの子が少し顔を出せるようになり、この短期間での頑張りと成長が見られます!一番低い黄色鉄棒はかなり筋力が必要ですが、年長児の姿を見てチャレンジする子も☆自分が顔を出せそうな高さの鉄棒を見つけて、楽しくチャレンジして最終的に逆上がりや前回りの技に繋げていけるといいなと思いました。
*聞く耳を育てよう*
「○○君(ちゃん)」と名前を呼ばれないと“自分に言われてる”って気付かない子が多い今年のひまわりさん。集団生活の場では、学年が上がるたびに全体への指示や話が増えます。自分の話したい事を誰かにその場で言うのも大切ですが、大人が話を始めたら静かに聞く習慣をつけましょう。今は「1回しか言わないよ」と前置きしていますが、それでも聞き漏らしが多いです。お家ではどうですか?家の様子を教えてくれると嬉しいです☆明日は初めての和太鼓タイム!笑顔で登園してね~!
妙子
2025年4月22日(火)ちゅうりっぷ組
*運動遊び*
今日は1Fホールとランチルームを貸してもらい、鉄棒・マット・平均台・マーカーを使い運動遊びを楽しみました。45分間子ども達は色々なマット遊びや平均台を楽しみながら最後に鉄棒のチャレンジタイムをしました。逆上がりも、もうすぐ1人でできそう!という子がたくさんいます。子ども達の運動能力にはびっくりです。
*和太鼓頑張ったよ*
2Fホールに移動してから和太鼓を頑張りました。久しぶりの和太鼓でしたが、子ども達は集中しながら基礎練習を地道に頑張ってくれていました。1年頑張ってきた和太鼓は今年も頑張っていきたいと思います。
*外遊び*
今度は外に出て、たくさん体を動かして遊びました。鬼ごっこをした後に、昨日の夕方にバトンを渡す遊びをして今日は実際に走って渡してみました。まだまだバトンの受け渡しは上手とはいえませんが、暑くないこの時期にバトンに触れる時間を増やしていけたらと思っています。お部屋に入る前に太陽の周りに虹の輪をみつけ子ども達大興奮!「ハロ」というらしく低気圧接近時などに見られることが多く、天気の下り坂のサインのようです。子ども達に聞いてみてください。
智英
今日は1Fホールとランチルームを貸してもらい、鉄棒・マット・平均台・マーカーを使い運動遊びを楽しみました。45分間子ども達は色々なマット遊びや平均台を楽しみながら最後に鉄棒のチャレンジタイムをしました。逆上がりも、もうすぐ1人でできそう!という子がたくさんいます。子ども達の運動能力にはびっくりです。
*和太鼓頑張ったよ*
2Fホールに移動してから和太鼓を頑張りました。久しぶりの和太鼓でしたが、子ども達は集中しながら基礎練習を地道に頑張ってくれていました。1年頑張ってきた和太鼓は今年も頑張っていきたいと思います。
*外遊び*
今度は外に出て、たくさん体を動かして遊びました。鬼ごっこをした後に、昨日の夕方にバトンを渡す遊びをして今日は実際に走って渡してみました。まだまだバトンの受け渡しは上手とはいえませんが、暑くないこの時期にバトンに触れる時間を増やしていけたらと思っています。お部屋に入る前に太陽の周りに虹の輪をみつけ子ども達大興奮!「ハロ」というらしく低気圧接近時などに見られることが多く、天気の下り坂のサインのようです。子ども達に聞いてみてください。
智英
2025年4月21日(月)つくし組
*子ども達の様子*
お休み中はとっても良いお天気で、総合公園でのイベントに行ったお友達もいたようです♪ほんとにポカポカで半袖の陽気でした。今日は天気は良かったのですが、少し風が強めだったので、つくし組はお部屋で過ごしました。カプセルおもちゃで遊ぶと、ともはちゃんが両手にボールを持って楽しんでしました♪りゅうのすけ君がハイハイするとお洋服のおしりにクマさんの絵があって、それを発見したれんせい君がそのクマさんを一生懸命追いかける…という、おもしろエピソードもありました♪
*給食の時間*
いおり君はミルクタイム。お家では最近離乳食スタートしたようですね♪みんなが一生懸命食べている様子を見ながらゴクゴク飲んでくれます。あかりちゃん・あゆなちゃんは、先生がお口へ運ぶのが少し遅れると『早くちょうだ~い!』とアピールします♪
今週も一週間たくさん遊ぼうね!
鮎美
お休み中はとっても良いお天気で、総合公園でのイベントに行ったお友達もいたようです♪ほんとにポカポカで半袖の陽気でした。今日は天気は良かったのですが、少し風が強めだったので、つくし組はお部屋で過ごしました。カプセルおもちゃで遊ぶと、ともはちゃんが両手にボールを持って楽しんでしました♪りゅうのすけ君がハイハイするとお洋服のおしりにクマさんの絵があって、それを発見したれんせい君がそのクマさんを一生懸命追いかける…という、おもしろエピソードもありました♪
*給食の時間*
いおり君はミルクタイム。お家では最近離乳食スタートしたようですね♪みんなが一生懸命食べている様子を見ながらゴクゴク飲んでくれます。あかりちゃん・あゆなちゃんは、先生がお口へ運ぶのが少し遅れると『早くちょうだ~い!』とアピールします♪
今週も一週間たくさん遊ぼうね!
鮎美
2025年4月21日(月)どんぐり組
*音楽朝礼♪*
毎週第三月曜日は“音楽朝礼”。月の歌を歌ったり楽しい出し物があったり…といろいろな内容で行います。今日は智英先生・輝子先生と一緒に、お歌を歌ったり“はらぺこあおむし”の音楽絵本を見たり…ととっても楽しい朝礼でした。どんぐりさんはお歌が大好きな子が多く、みんなとっても楽しそうでした。はらぺこあおむしのお話しもちゃ~んと座って静かに見てくれていましたよ。新入園児のいろかちゃん・りんちゃん・つむぎくんもご機嫌で参加出来ました♪
*ボールハウスって楽しいね*
風がちょっと強めに吹いていたので、お部屋でボールハウスを出して遊びました。ボールハウスって、商業施設のキッズコーナーにあるイメージですが、保育園にもあるんですよ~。たくさんのボールが入ったお家の中に入って、ボールをポンポン投げたり寝っ転がったりとみんなとっても楽しそう♪先生がかごの中にボールをためて上から降らせてあげるとキャーキャー言いながら大喜びでした。お片付けも頑張って一緒にボールを集めてくれていましたよ。ボールハウスを楽しんだ後は、“そうさんのさんぽ”の大型絵本をみんなで見たのですが、最後に動物さんたちが倒れ込んでしまう場面になると、みんなが目をまん丸にして「!!!」という表情をしました。その顔があまりにも可愛すぎでした 笑
飯野
毎週第三月曜日は“音楽朝礼”。月の歌を歌ったり楽しい出し物があったり…といろいろな内容で行います。今日は智英先生・輝子先生と一緒に、お歌を歌ったり“はらぺこあおむし”の音楽絵本を見たり…ととっても楽しい朝礼でした。どんぐりさんはお歌が大好きな子が多く、みんなとっても楽しそうでした。はらぺこあおむしのお話しもちゃ~んと座って静かに見てくれていましたよ。新入園児のいろかちゃん・りんちゃん・つむぎくんもご機嫌で参加出来ました♪
*ボールハウスって楽しいね*
風がちょっと強めに吹いていたので、お部屋でボールハウスを出して遊びました。ボールハウスって、商業施設のキッズコーナーにあるイメージですが、保育園にもあるんですよ~。たくさんのボールが入ったお家の中に入って、ボールをポンポン投げたり寝っ転がったりとみんなとっても楽しそう♪先生がかごの中にボールをためて上から降らせてあげるとキャーキャー言いながら大喜びでした。お片付けも頑張って一緒にボールを集めてくれていましたよ。ボールハウスを楽しんだ後は、“そうさんのさんぽ”の大型絵本をみんなで見たのですが、最後に動物さんたちが倒れ込んでしまう場面になると、みんなが目をまん丸にして「!!!」という表情をしました。その顔があまりにも可愛すぎでした 笑
飯野
2025年4月21日(月)たんぽぽ組
*音楽朝礼*
先週まで体調不良でお休みの子が多かったですが、今日から元気に登園出来る子が増えて嬉しく思います。
ですが、休み明けでちょっぴり寂しくて朝から泣いてしまう子も多かったです。音楽朝礼に行くと輝子先生と智英先生がはらぺこあおむしの大型絵本を音楽も流して読み聞かせしてくれました。はらぺこあおむしの絵本はお部屋でも読んだことがあるのでみんな嬉しそうに夢中で見ていましたよ。「こぶたぬきつねこ」「犬のおまわりさん」「森のくまさん」の歌もみんなで一緒に歌って楽しい音楽朝礼でした。
*「どうぞ」少しずつ出来るようになろう!*
今日の外遊びはハグス園庭で遊びました。遊ぶ前に「順番でお友達にどうぞしてあげようね」と話をするとめぐるくん・えいるくんは友達の様子を見て「どうぞ~」とたくさん譲ってくれていました。外だけでなくお部屋でも至る場面で順番を待つ場面も増えてくるので順番を守ること、友達に譲ってあげること伝えていければと思います。
※気温差が激しい時期なので、長袖と半袖の着替えの両方を名前を記入して持って来て下さいね。
利南
先週まで体調不良でお休みの子が多かったですが、今日から元気に登園出来る子が増えて嬉しく思います。
ですが、休み明けでちょっぴり寂しくて朝から泣いてしまう子も多かったです。音楽朝礼に行くと輝子先生と智英先生がはらぺこあおむしの大型絵本を音楽も流して読み聞かせしてくれました。はらぺこあおむしの絵本はお部屋でも読んだことがあるのでみんな嬉しそうに夢中で見ていましたよ。「こぶたぬきつねこ」「犬のおまわりさん」「森のくまさん」の歌もみんなで一緒に歌って楽しい音楽朝礼でした。
*「どうぞ」少しずつ出来るようになろう!*
今日の外遊びはハグス園庭で遊びました。遊ぶ前に「順番でお友達にどうぞしてあげようね」と話をするとめぐるくん・えいるくんは友達の様子を見て「どうぞ~」とたくさん譲ってくれていました。外だけでなくお部屋でも至る場面で順番を待つ場面も増えてくるので順番を守ること、友達に譲ってあげること伝えていければと思います。
※気温差が激しい時期なので、長袖と半袖の着替えの両方を名前を記入して持って来て下さいね。
利南
2025年4月21日(月)すみれ組
*音楽朝礼
今日は森のくまさんやいぬのおまわりさんなどを歌いました。先生がペープサートをしてくれたりとこどもたちも楽しそうに歌っていました。
*製作
兜製作の続きで黄色、水色、ピンクの三色から好きな色を選んではじき絵をしました。「絵の具がはじけてるよ」と驚きながら塗っていて「きれいにできた!」と嬉しそうに見せてくれました。もう少しで完成する予定です!
*外遊び
今日は天気も良く暖かかったのでハグス園庭やグランドでしっぽ取りをしました。先生たちが鬼になってこどもたちも「きゃー!」と言いながら走り回っていました。今日は走って転んでしまう子が多かったので気を付けていきたいと思います。余程走って疲れたのかお昼寝はみんなぐっすり寝ていました。
花音
今日は森のくまさんやいぬのおまわりさんなどを歌いました。先生がペープサートをしてくれたりとこどもたちも楽しそうに歌っていました。
*製作
兜製作の続きで黄色、水色、ピンクの三色から好きな色を選んではじき絵をしました。「絵の具がはじけてるよ」と驚きながら塗っていて「きれいにできた!」と嬉しそうに見せてくれました。もう少しで完成する予定です!
*外遊び
今日は天気も良く暖かかったのでハグス園庭やグランドでしっぽ取りをしました。先生たちが鬼になってこどもたちも「きゃー!」と言いながら走り回っていました。今日は走って転んでしまう子が多かったので気を付けていきたいと思います。余程走って疲れたのかお昼寝はみんなぐっすり寝ていました。
花音
2025年4月21日(月)ひまわり組
*朝礼*
智英先生が音楽朝礼をしてくれました。ペープサートを使って「犬のおまわりさん」「森のくまさん」「こぶたぬきつねこ」の歌を歌ったり、大型絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしてくれました。静かに聞けていましたよ。先週、先々週よりも姿勢が保てる子が増えてきたように感じました。
*サーキット*
朝礼後は、グランドでサーキット!トラックで鉄棒・小さいカラーコーン等を使って体を動かしました。鉄棒の顔出し、ゆづきちゃんがもう少しで出来そうです♪他の子もチカラを付けていってほしいですね。最後はかけっこ!今年は、ゴールで止まったりトラックの内側を走ってしまう子が多いので、練習を重ねていきたいと思います。
*クレヨンの練習*
今日は、うぐいす色・深緑・群青色・藍色・赤灰紫など、初めて聞く色ばかりでした。30色クレヨン、半分まで子ども達に塗り方を教えたり色を教えました。残りはまた明日!頑張ろう~!
*給食バイキング*
今日からトレーを使って食事を席まで運ぶバイキングを始めました。果物がある日は果物をトングで盛り付けてから、トレーで食事を自分の席まで運びます。こぼさないように注意しつつ、周りを見てぶつからないように…一度に複数の事を考えて気を付けなければなりません。今のひまわりさんは、給食をお部屋で伝えても、1階ホールに降りると何を食べてるのかわからなくなってしまいます。食べている物の名前、分かって食べて欲しい+記憶に留めてほしいですね。お家でも宝探しやクイズ等で、目で情報をしっかり見る・覚える事を習慣にしてくれると助かります♪
妙子
智英先生が音楽朝礼をしてくれました。ペープサートを使って「犬のおまわりさん」「森のくまさん」「こぶたぬきつねこ」の歌を歌ったり、大型絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしてくれました。静かに聞けていましたよ。先週、先々週よりも姿勢が保てる子が増えてきたように感じました。
*サーキット*
朝礼後は、グランドでサーキット!トラックで鉄棒・小さいカラーコーン等を使って体を動かしました。鉄棒の顔出し、ゆづきちゃんがもう少しで出来そうです♪他の子もチカラを付けていってほしいですね。最後はかけっこ!今年は、ゴールで止まったりトラックの内側を走ってしまう子が多いので、練習を重ねていきたいと思います。
*クレヨンの練習*
今日は、うぐいす色・深緑・群青色・藍色・赤灰紫など、初めて聞く色ばかりでした。30色クレヨン、半分まで子ども達に塗り方を教えたり色を教えました。残りはまた明日!頑張ろう~!
*給食バイキング*
今日からトレーを使って食事を席まで運ぶバイキングを始めました。果物がある日は果物をトングで盛り付けてから、トレーで食事を自分の席まで運びます。こぼさないように注意しつつ、周りを見てぶつからないように…一度に複数の事を考えて気を付けなければなりません。今のひまわりさんは、給食をお部屋で伝えても、1階ホールに降りると何を食べてるのかわからなくなってしまいます。食べている物の名前、分かって食べて欲しい+記憶に留めてほしいですね。お家でも宝探しやクイズ等で、目で情報をしっかり見る・覚える事を習慣にしてくれると助かります♪
妙子
2025年4月21日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼*
今日は音楽朝礼でした。私と輝子先生で前に出て「手をたたきましょう」「森のくまさん」「いぬのいまわりさん」「こぶた・たぬき・きつね・ねこ」の曲に合わせてペープサートを使いながら楽しくみんなで歌いました。最後は「はらぺこあおむし」の大型絵本を音楽に合わせ観ました。子ども達はよ~く見ていましたよ。
*園外保育に行ってきたよ~!*
とってもいいお天気の中、若泉公園に行ってきました!全員は揃いませんでしたが、園長先生、担任、風薫先生とお散歩をしたり、遊具で遊んだりしてきました。楽しすぎて走り転んでしまった子もいますが、すみません。消毒等はしてあります。今日の楽しかった思い出は子ども達にきいてみてください。他の団体さんもいましたが、時間いっぱい遊んできました。
そして、園外保育が月曜日という事はわかっていましたが、【園服】で登園してくることをすっかり忘れていて、朝、子ども達には説明して園服のスカートや半ズボンは脱いで着替えてもらいました。
お洗濯ものを増やしてしまいすみません。よろしくお願いします。
智美
今日は音楽朝礼でした。私と輝子先生で前に出て「手をたたきましょう」「森のくまさん」「いぬのいまわりさん」「こぶた・たぬき・きつね・ねこ」の曲に合わせてペープサートを使いながら楽しくみんなで歌いました。最後は「はらぺこあおむし」の大型絵本を音楽に合わせ観ました。子ども達はよ~く見ていましたよ。
*園外保育に行ってきたよ~!*
とってもいいお天気の中、若泉公園に行ってきました!全員は揃いませんでしたが、園長先生、担任、風薫先生とお散歩をしたり、遊具で遊んだりしてきました。楽しすぎて走り転んでしまった子もいますが、すみません。消毒等はしてあります。今日の楽しかった思い出は子ども達にきいてみてください。他の団体さんもいましたが、時間いっぱい遊んできました。
そして、園外保育が月曜日という事はわかっていましたが、【園服】で登園してくることをすっかり忘れていて、朝、子ども達には説明して園服のスカートや半ズボンは脱いで着替えてもらいました。
お洗濯ものを増やしてしまいすみません。よろしくお願いします。
智美
2025年4月18日(金)つくし組
*避難訓練*
避難訓練がありました。つくし組は午前寝をして起きていたお友達と、まだ眠っていたお友達がいましたが、保育者の抱っことおんぶで避難出来ました。
*初めてのお散歩*
避難訓練後にみんなでお散歩に行きました。園庭をお散歩したことはあったけれど、今年度みんなで園外へお散歩したのは初めてです。お外は暖かくて気持ちが良かったですよ♪桜をバックに写真を撮りたかったのですが、保育園側の総合公園の桜の木は葉桜になっていましたが、球場側の桜の木はまだ綺麗に咲いていたので、そこで写真を撮ってきました。たんぽぽもたくさん咲いていて綺麗でした。子ども達に摘んで見せてあげると手を伸ばしていましたよ。帰りはぐるっと、牛舎へ。大きな牛さんをりゅうのすけ君・あゆなちゃん・ともはちゃんがよ~く見つめていました♪
*鼻水・咳が出ている子が多く、たんぽぽ・どんぐり組では嘔吐も流行っています。近隣ではりんご病の感染も出ているようです。お休みはゆっく過ごして、また来週元気に登園して下さいね。
鮎美
避難訓練がありました。つくし組は午前寝をして起きていたお友達と、まだ眠っていたお友達がいましたが、保育者の抱っことおんぶで避難出来ました。
*初めてのお散歩*
避難訓練後にみんなでお散歩に行きました。園庭をお散歩したことはあったけれど、今年度みんなで園外へお散歩したのは初めてです。お外は暖かくて気持ちが良かったですよ♪桜をバックに写真を撮りたかったのですが、保育園側の総合公園の桜の木は葉桜になっていましたが、球場側の桜の木はまだ綺麗に咲いていたので、そこで写真を撮ってきました。たんぽぽもたくさん咲いていて綺麗でした。子ども達に摘んで見せてあげると手を伸ばしていましたよ。帰りはぐるっと、牛舎へ。大きな牛さんをりゅうのすけ君・あゆなちゃん・ともはちゃんがよ~く見つめていました♪
*鼻水・咳が出ている子が多く、たんぽぽ・どんぐり組では嘔吐も流行っています。近隣ではりんご病の感染も出ているようです。お休みはゆっく過ごして、また来週元気に登園して下さいね。
鮎美
2025年4月18日(金)どんぐり組
*初めての避難訓練*
今年度初の避難訓練。今日は外遊びからの避難という事で、ベビーカーやネコバスに乗って園庭をお散歩している時に訓練が始まりました。なので、ベルが鳴ってグランドに避難してもそれほど驚いたりする子もいなくスムーズでした。来月からはお部屋からの訓練になってくるので、慌てずに安全に訓練できるように担任同士で声をかけあっていきたいです。
*ネコバスって楽しいね*
どんぐり組になると、お散歩の時にはネコバスを使います。ネコバス…と聞くとトトロのネコバスをイメージしちゃいますが、最大7人乗りの手押しワゴン車のこと。歩行がしっかりした子から順番に乗り始めます。今日の避難訓練とその後のお散歩で、はるくん・こうせいくん・すいらちゃん・せなくん・しおんくん・りんちゃん・ふうりくんがネコバスデビュー♪ネコバスは立って乗るので、ベビーカーよりも景色がよく見えて楽しいらしく、みんなルンルンで乗っていました。
※歯ブラシや汚れ物袋など、名前が消えてしまったり小さくて見えにくい物が多いです。老眼と戦っている職員もいるので、名前は大きくはっきりと書いていただけるととっても嬉しいです…すみません…
飯野
今年度初の避難訓練。今日は外遊びからの避難という事で、ベビーカーやネコバスに乗って園庭をお散歩している時に訓練が始まりました。なので、ベルが鳴ってグランドに避難してもそれほど驚いたりする子もいなくスムーズでした。来月からはお部屋からの訓練になってくるので、慌てずに安全に訓練できるように担任同士で声をかけあっていきたいです。
*ネコバスって楽しいね*
どんぐり組になると、お散歩の時にはネコバスを使います。ネコバス…と聞くとトトロのネコバスをイメージしちゃいますが、最大7人乗りの手押しワゴン車のこと。歩行がしっかりした子から順番に乗り始めます。今日の避難訓練とその後のお散歩で、はるくん・こうせいくん・すいらちゃん・せなくん・しおんくん・りんちゃん・ふうりくんがネコバスデビュー♪ネコバスは立って乗るので、ベビーカーよりも景色がよく見えて楽しいらしく、みんなルンルンで乗っていました。
※歯ブラシや汚れ物袋など、名前が消えてしまったり小さくて見えにくい物が多いです。老眼と戦っている職員もいるので、名前は大きくはっきりと書いていただけるととっても嬉しいです…すみません…
飯野
2025年4月18日(金)たんぽぽ組
*避難訓練・外遊び*
火事を想定しての避難訓練がありました。「先生のお話を聞いてついてこないと逃げ遅れちゃうよ」とお話しすると、「うん!わかった!」と自信満々で返答し、ベルが鳴ると、お話しを聞いて無事に避難できましたよ。
避難訓練後にはアンパンマン園庭で遊び、先生がプランターを動かすと下にはダンゴ虫が……。興味を持っているもののダンゴ虫を怖がり少し遠くから見ていました。先生の手に乗せるみせると、怖くないことが分かったようで手に乗せられる子もいましたよ!なんでも挑戦できる姿勢が素敵です。
*上手に食べられるようになったよ*
今日の給食はパン、鮭フライ、キャベツの胡麻和え、コーンスープでした。いつもはお野菜が苦手で食べることができなかった子もキャベツの胡麻和えは美味しかったようで食べることができました。給食後のお着替えでは半分以上の子は着替えをせずに綺麗に食べることができました。汚れてお着替えした子もいつもより汚れが少なく、お洗濯楽になりますね!
輝子
火事を想定しての避難訓練がありました。「先生のお話を聞いてついてこないと逃げ遅れちゃうよ」とお話しすると、「うん!わかった!」と自信満々で返答し、ベルが鳴ると、お話しを聞いて無事に避難できましたよ。
避難訓練後にはアンパンマン園庭で遊び、先生がプランターを動かすと下にはダンゴ虫が……。興味を持っているもののダンゴ虫を怖がり少し遠くから見ていました。先生の手に乗せるみせると、怖くないことが分かったようで手に乗せられる子もいましたよ!なんでも挑戦できる姿勢が素敵です。
*上手に食べられるようになったよ*
今日の給食はパン、鮭フライ、キャベツの胡麻和え、コーンスープでした。いつもはお野菜が苦手で食べることができなかった子もキャベツの胡麻和えは美味しかったようで食べることができました。給食後のお着替えでは半分以上の子は着替えをせずに綺麗に食べることができました。汚れてお着替えした子もいつもより汚れが少なく、お洗濯楽になりますね!
輝子
2025年4月18日(金)すみれ組
*避難訓練
今年度初めての避難訓練だったので、今回は外遊び中での避難でした。始まる前にお部屋で改めて避難訓練についてと「おかしもち」について話をしました。今回は外からの避難だったので、素早く避難することができました。次回からはお部屋からの避難になり、今までと違い外階段を使って2階からの避難になります。外階段も少しずつ慣れてはきましたが、まだ周りをキョロキョロしながらだったりゆっくりのんびり歩いてなど危ない場面も見られるので、引き続き外遊びのときなど外階段の昇降を練習していきたいと思います。
*椅子取りゲーム
椅子取りゲームをしました。押したり喧嘩したりなどのトラブルは見られず楽しくゲームをすることができました。今回のチャンピオンはしゅうくん!最後まで諦めずによく頑張りました。
*昨日掲示しましたが、夏の園服の採寸・申し込みが来週あります。兄弟児のおさがりなどで購入しない方は教えてください。
*歯ブラシが広がっている子・上履きが脱げやすい子が多いです。週末持ち帰った際に改めて持ち物の確認をお願いします。
結花
今年度初めての避難訓練だったので、今回は外遊び中での避難でした。始まる前にお部屋で改めて避難訓練についてと「おかしもち」について話をしました。今回は外からの避難だったので、素早く避難することができました。次回からはお部屋からの避難になり、今までと違い外階段を使って2階からの避難になります。外階段も少しずつ慣れてはきましたが、まだ周りをキョロキョロしながらだったりゆっくりのんびり歩いてなど危ない場面も見られるので、引き続き外遊びのときなど外階段の昇降を練習していきたいと思います。
*椅子取りゲーム
椅子取りゲームをしました。押したり喧嘩したりなどのトラブルは見られず楽しくゲームをすることができました。今回のチャンピオンはしゅうくん!最後まで諦めずによく頑張りました。
*昨日掲示しましたが、夏の園服の採寸・申し込みが来週あります。兄弟児のおさがりなどで購入しない方は教えてください。
*歯ブラシが広がっている子・上履きが脱げやすい子が多いです。週末持ち帰った際に改めて持ち物の確認をお願いします。
結花
2025年4月18日(金)ひまわり組
*避難訓練* 昨日、留衣先生が“おかしもち”の避難の約束を教えてくれました。今朝、避難の約束を再確認してからグランドへ行き、外で活動している時を想定した避難訓練をしました。すぐに集まって整列が出来たのは、さすがひまわりさんですね。亨子先生がどんな話をしてくれたか、お家で聞いてみて下さい。
*サーキット* 先日の体育あそびで、伊勢先生から「毎朝10分サーキットをして様々な体の動かし方を身に付ける&体幹をつけていきましょう」と宿題が出ました。昨年度の5月鉄棒チャレンジデーでは、現ちゅうりっぷ組の子数名が逆上がりや前回りの技を披露してくれました。しかし、今年度は鉄棒から顔が出せる子が少なく技の披露はちょっと厳しそう・・・という現状です。伊勢先生からも無理せず、まずはしっかり自分の力で体を支える筋力を・・・とアドバイスがありました。
今日はマーカーや小さいカラーコーンを使ってジャンプやケンケンの練習をしたり、トラックを書いて鉄棒も使って顔出しの練習をしながらお友達と手繋ぎジャンプをして共感遊びも行ないました。クラスのカラーは毎年違いますが、子ども達の経験値が豊富になるように私達も日々勉強・考えながら頑張っていきたいと思います♪
*クレヨン* ひまわり組は30色クレヨンを使います。今日は白・黄色・レモン色・黄緑・緑・灰緑を〇の中に塗りました。丁寧でよく話を聞いて取り組めていましたよ。続きはまた来週!
妙子
*サーキット* 先日の体育あそびで、伊勢先生から「毎朝10分サーキットをして様々な体の動かし方を身に付ける&体幹をつけていきましょう」と宿題が出ました。昨年度の5月鉄棒チャレンジデーでは、現ちゅうりっぷ組の子数名が逆上がりや前回りの技を披露してくれました。しかし、今年度は鉄棒から顔が出せる子が少なく技の披露はちょっと厳しそう・・・という現状です。伊勢先生からも無理せず、まずはしっかり自分の力で体を支える筋力を・・・とアドバイスがありました。
今日はマーカーや小さいカラーコーンを使ってジャンプやケンケンの練習をしたり、トラックを書いて鉄棒も使って顔出しの練習をしながらお友達と手繋ぎジャンプをして共感遊びも行ないました。クラスのカラーは毎年違いますが、子ども達の経験値が豊富になるように私達も日々勉強・考えながら頑張っていきたいと思います♪
*クレヨン* ひまわり組は30色クレヨンを使います。今日は白・黄色・レモン色・黄緑・緑・灰緑を〇の中に塗りました。丁寧でよく話を聞いて取り組めていましたよ。続きはまた来週!
妙子
2025年4月18日(金)ちゅうりっぷ組
進級して2週間が経ちましたね。初めは少し緊張していた子も少しずついつもの様子に戻ってきたかな?と、日中の姿を見ていて感じます。そろそろ疲れが出る頃です。早寝を心掛けてしっかり休息してくださいね。月曜日は園外保育で‟若泉公園”に行きます。春の自然をたくさん感じれたらと思います。元気に登園してきてくださいね。
*避難訓練 避難訓練の話しをすると「おかしもち だよね!」と教えてくれたちゅうりっぷさん。確認してみると おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない !バッチリでした。さすがですね!避難訓練のベルが鳴った時、みんなは園庭にいましたが、すぐに保育士の声に気付き集まってくれました。いつ起こるかわからない災害。どんな時も今日みたいに行動してほしいと思います。
*子どもの日製作 兜作りの仕上げをしました。みんなで折った兜に糊付けをして、丈夫にしました。絵の具や折り紙。全て自分の好きな色を選び製作した兜。1人1人の個性を感じる作品になりました。持ち帰りの日を楽しみにしていてくださいね。
*外遊び 体を動かすのが大好きなちゅうりっぷさん。ほとんどの子が思い切り走り回っている中、なんとつくしぐみ前のゴムチップに座ってお話ししている子が… ほっこり。思わず笑ってしまいました。
智美
*避難訓練 避難訓練の話しをすると「おかしもち だよね!」と教えてくれたちゅうりっぷさん。確認してみると おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない !バッチリでした。さすがですね!避難訓練のベルが鳴った時、みんなは園庭にいましたが、すぐに保育士の声に気付き集まってくれました。いつ起こるかわからない災害。どんな時も今日みたいに行動してほしいと思います。
*子どもの日製作 兜作りの仕上げをしました。みんなで折った兜に糊付けをして、丈夫にしました。絵の具や折り紙。全て自分の好きな色を選び製作した兜。1人1人の個性を感じる作品になりました。持ち帰りの日を楽しみにしていてくださいね。
*外遊び 体を動かすのが大好きなちゅうりっぷさん。ほとんどの子が思い切り走り回っている中、なんとつくしぐみ前のゴムチップに座ってお話ししている子が… ほっこり。思わず笑ってしまいました。
智美
2025年4月17日(木)つくし組
*4月のバースデーパーティー*
今年度初、4月のバースデー会、バースデーパーティーがありました。
つくし組の4月生まれのお友達はれんせい君です。今日はお休みでだったので後日お部屋でバースデーカードを渡したいと思います。
つくし組のお友達は、早めに午前寝をしましたが、なかなか寝付けずバースデーパーティーが少し始まった頃に1階ホールに行きました。あゆなちゃん・ともはちゃんはテーブル椅子に座ってよく見ていました。周りのお友達やホールの上の電気等周りが気になってしまったりもありましたが、先生やお友達が出てくると興味津々に見ていました。出し物は、『サンドイッチサンドイッチ』の劇でした。先生達と一緒に、お誕生児のお友達も一緒に劇に参加して楽しませてくれました。
*ゴムチップで遊んだよ*
給食前の時間、ゴムチップにシートを敷いておもちゃで遊びました。今日は風がなく暖かかったです。
*つくし組のお友達、鼻水が出ている子が多いです。たんぽぽ組では嘔吐の症状の子がいたり、ニュースでは百日咳が流行しているとも放送されていました。体調の変化に気を付けていきましょう。
鮎美
今年度初、4月のバースデー会、バースデーパーティーがありました。
つくし組の4月生まれのお友達はれんせい君です。今日はお休みでだったので後日お部屋でバースデーカードを渡したいと思います。
つくし組のお友達は、早めに午前寝をしましたが、なかなか寝付けずバースデーパーティーが少し始まった頃に1階ホールに行きました。あゆなちゃん・ともはちゃんはテーブル椅子に座ってよく見ていました。周りのお友達やホールの上の電気等周りが気になってしまったりもありましたが、先生やお友達が出てくると興味津々に見ていました。出し物は、『サンドイッチサンドイッチ』の劇でした。先生達と一緒に、お誕生児のお友達も一緒に劇に参加して楽しませてくれました。
*ゴムチップで遊んだよ*
給食前の時間、ゴムチップにシートを敷いておもちゃで遊びました。今日は風がなく暖かかったです。
*つくし組のお友達、鼻水が出ている子が多いです。たんぽぽ組では嘔吐の症状の子がいたり、ニュースでは百日咳が流行しているとも放送されていました。体調の変化に気を付けていきましょう。
鮎美
2025年4月17日(木)どんぐり組
*お誕生日おめでとう!!*
4月のバースデーパーティーがありました♪どんぐり組ではこうせいくんがみんなにお祝いしてもらいましたよ。新入園児さんは初めての大人数の場所なので泣いてしまうかな…と思いましたが、泣かずにみんなと一緒に参加することが出来ました♪
今年度から、バースデーパーティーではその月のお誕生日のお友達が先生達と一緒に出し物をすることになり、今月は“サンドイッチサンドイッチ”の絵本を元に劇をしました。サンドイッチの具材に変身した誕生児のお友達が登場する中、こうせい君もマヨネーズのお面をつけて登場!それを見たはるくん・しおんくん・はづきちゃん・すいらちゃんは目を丸くしながらくぎ付けに…。りんちゃん・せなくん・おとちゃんは、音楽に合わせて手を叩いて楽しそうでした。これから毎月バースデーパーティーでは、いろいろな出し物に子ども達も参加しますので、都合がつくようでしたらぜひお子さんの誕生月にはいらしてくださいね♪
バースデーパーティーでおりこうに座ってくれていたので、終わった後は芝生に出てたくさん体を動かしました。よつはちゃん・ふうりくん・つむぎくん・はるひくんは芝生をあちこち探検しながらたくさん歩いていましたよ。
飯野
4月のバースデーパーティーがありました♪どんぐり組ではこうせいくんがみんなにお祝いしてもらいましたよ。新入園児さんは初めての大人数の場所なので泣いてしまうかな…と思いましたが、泣かずにみんなと一緒に参加することが出来ました♪
今年度から、バースデーパーティーではその月のお誕生日のお友達が先生達と一緒に出し物をすることになり、今月は“サンドイッチサンドイッチ”の絵本を元に劇をしました。サンドイッチの具材に変身した誕生児のお友達が登場する中、こうせい君もマヨネーズのお面をつけて登場!それを見たはるくん・しおんくん・はづきちゃん・すいらちゃんは目を丸くしながらくぎ付けに…。りんちゃん・せなくん・おとちゃんは、音楽に合わせて手を叩いて楽しそうでした。これから毎月バースデーパーティーでは、いろいろな出し物に子ども達も参加しますので、都合がつくようでしたらぜひお子さんの誕生月にはいらしてくださいね♪
バースデーパーティーでおりこうに座ってくれていたので、終わった後は芝生に出てたくさん体を動かしました。よつはちゃん・ふうりくん・つむぎくん・はるひくんは芝生をあちこち探検しながらたくさん歩いていましたよ。
飯野
2025年4月17日(木)たんぽぽ組
*4月生まれのお友達おめでとう!*
4月生まれのバースデーパーティーがあり、たんぽぽ組はとしろうくんとまなほちゃんがみんなにお祝いしてもらいました。名前を呼ばれると、少し恥ずかしそうでしたが、バースデーカードをもらって嬉しそうにしていました。
職員の出し物は“サンドイッチ サンドイッチ”と言う絵本を題材に4月生まれのお友達がサンドイッチの中身のお面を被って登場!としろうくんとまなちゃんはハムのお面を被って登場してきてとても可愛かったです♡見てい折る子ども達は次はどんな具材が出てくるのだろうと、興味津々。みんな、前のめりになって見ていましたよ(笑)今日、見に来てくれたとしろうくん、まなほちゃんのお母さん、ご参加いただきありがとうございました。
※月刊絵本の申込みが明日までです。購入を希望する予定でまだ持ってきていない方は購入したい絵本に〇をつけて封筒のみ持って来て下さい。
輝子
4月生まれのバースデーパーティーがあり、たんぽぽ組はとしろうくんとまなほちゃんがみんなにお祝いしてもらいました。名前を呼ばれると、少し恥ずかしそうでしたが、バースデーカードをもらって嬉しそうにしていました。
職員の出し物は“サンドイッチ サンドイッチ”と言う絵本を題材に4月生まれのお友達がサンドイッチの中身のお面を被って登場!としろうくんとまなちゃんはハムのお面を被って登場してきてとても可愛かったです♡見てい折る子ども達は次はどんな具材が出てくるのだろうと、興味津々。みんな、前のめりになって見ていましたよ(笑)今日、見に来てくれたとしろうくん、まなほちゃんのお母さん、ご参加いただきありがとうございました。
※月刊絵本の申込みが明日までです。購入を希望する予定でまだ持ってきていない方は購入したい絵本に〇をつけて封筒のみ持って来て下さい。
輝子
2025年4月17日(木)すみれ組
*バースデーパーティー
4月生まれのバースデーパーティーがありました。今年度から誕生月の保護者の方も参加してもらえるようになり、さらに賑やかで楽しいバースデーパーティーになりました。すみれ組はひびきくん・みこちゃん・せれんくんがお誕生日です!おめでとうございます!出し物は「サンドイッチサンドイッチ」の劇でした。子ども達もサンドイッチの具材に変身して登場しました。最後の「さんぽ」の歌も大きな声で歌ってくれました。お返事やポーズも上手にできて楽しく参加することができました。座って見ていたお友達も後ろの保護者の方を見て泣いてしまうことも大きな声を出してしまうこともなく、見ることができました。
*給食の様子
今日はバースデーメニューということで、スープの中に太陽の形のマカロニパスタが入っていたりと見た目も嬉しいメニューにテンションが上がった子ども達、いつもよりおしゃべりが止まらずなかなか箸が進みませんでした…楽しい給食ですが、時間内に食べ終われるように心がけていきたいと思います。
結花
4月生まれのバースデーパーティーがありました。今年度から誕生月の保護者の方も参加してもらえるようになり、さらに賑やかで楽しいバースデーパーティーになりました。すみれ組はひびきくん・みこちゃん・せれんくんがお誕生日です!おめでとうございます!出し物は「サンドイッチサンドイッチ」の劇でした。子ども達もサンドイッチの具材に変身して登場しました。最後の「さんぽ」の歌も大きな声で歌ってくれました。お返事やポーズも上手にできて楽しく参加することができました。座って見ていたお友達も後ろの保護者の方を見て泣いてしまうことも大きな声を出してしまうこともなく、見ることができました。
*給食の様子
今日はバースデーメニューということで、スープの中に太陽の形のマカロニパスタが入っていたりと見た目も嬉しいメニューにテンションが上がった子ども達、いつもよりおしゃべりが止まらずなかなか箸が進みませんでした…楽しい給食ですが、時間内に食べ終われるように心がけていきたいと思います。
結花
2025年4月17日(木)ひまわり組
*4月バースデイパーティー*
今日は4月生まれのお友達のバースデイパーティーがありました♪
ひまわり組のお誕生月のお友達はゆうなちゃん・しいなちゃんです!お誕生日おめでとうございます‼
今年度のバースデーパーティーでは先生達の出し物を見るだけではなく、誕生月の子ども達が一緒に参加してみんなにお祝いをしてもらいます。4月は「サンドイッチ」という絵本を題材に子ども達がレタス・トマト・チーズ・ハム・マヨネーズになってサンドイッチを作りました!「サンドイッチ」や「さんぽ」などの楽しい歌を一緒に歌って、見ている子ども達もとても楽しそうでした♪
*てんとうむし製作*
お部屋に飾るてんとうむしを作り始めました。3つの〇が書いてある画用紙を5色から1色選んでハサミで切りました。兜製作でも〇を切っているのでスムーズに切ることが出来る子が多かったです!
*外遊び*
みんなで転がしドッチボールをやってみました! ボールは転がすこと、わざと当たりに行かない事の2つをお約束して楽しく遊びました!当たってしまった子も外側から「がんばれ!」と応援してくれていました☆
※月刊絵本の申し込みは明日までになっていますので、申し込みをされる方は封筒を持って来て下さい。
留衣
今日は4月生まれのお友達のバースデイパーティーがありました♪
ひまわり組のお誕生月のお友達はゆうなちゃん・しいなちゃんです!お誕生日おめでとうございます‼
今年度のバースデーパーティーでは先生達の出し物を見るだけではなく、誕生月の子ども達が一緒に参加してみんなにお祝いをしてもらいます。4月は「サンドイッチ」という絵本を題材に子ども達がレタス・トマト・チーズ・ハム・マヨネーズになってサンドイッチを作りました!「サンドイッチ」や「さんぽ」などの楽しい歌を一緒に歌って、見ている子ども達もとても楽しそうでした♪
*てんとうむし製作*
お部屋に飾るてんとうむしを作り始めました。3つの〇が書いてある画用紙を5色から1色選んでハサミで切りました。兜製作でも〇を切っているのでスムーズに切ることが出来る子が多かったです!
*外遊び*
みんなで転がしドッチボールをやってみました! ボールは転がすこと、わざと当たりに行かない事の2つをお約束して楽しく遊びました!当たってしまった子も外側から「がんばれ!」と応援してくれていました☆
※月刊絵本の申し込みは明日までになっていますので、申し込みをされる方は封筒を持って来て下さい。
留衣
2025年4月17日(木)ちゅうりっぷ組
*バースデーパーティー
今月は、ながいくん、げんきくん、2人が6歳になりました。今年度からお家の人も参加出来るようになり、少し恥ずかしそうにしながらも、みんなの前でカッコイイポーズを決めてくれました。そして、誕生児さんには劇のお手伝いもしてもらいました。みんなのバースデーパーティーも楽しみにしていてくださいね。バースデーパーティーの後は年長児であるちゅうりっぷさんが絨毯を畳んだりとお片付けの手伝いをしてくれます。この4月からはみんなの番です。お友達と協力してお片付けしてくれてとても助かりました。
*外遊び
グランドで遊びました。みんなが好きな遊びが出来るよう、サッカーゴールや、鉄棒など出しましたが、1番人気は虫探し… 初めはバケツを持ち『石や棒など危ないものを拾おう!』と始めましたが、気が付くと虫探しになっていました。もちろん石や棒、葉っぱなど拾ってくれていましたが… 虫を見つけた時の嬉しそうな笑顔を見るとこちらも嬉しくなってしまいました。今日はダンゴ虫がたくさん!これからどんどん虫が出てくる季節。お外遊びがさらに楽しくなりそうですね。
智美
今月は、ながいくん、げんきくん、2人が6歳になりました。今年度からお家の人も参加出来るようになり、少し恥ずかしそうにしながらも、みんなの前でカッコイイポーズを決めてくれました。そして、誕生児さんには劇のお手伝いもしてもらいました。みんなのバースデーパーティーも楽しみにしていてくださいね。バースデーパーティーの後は年長児であるちゅうりっぷさんが絨毯を畳んだりとお片付けの手伝いをしてくれます。この4月からはみんなの番です。お友達と協力してお片付けしてくれてとても助かりました。
*外遊び
グランドで遊びました。みんなが好きな遊びが出来るよう、サッカーゴールや、鉄棒など出しましたが、1番人気は虫探し… 初めはバケツを持ち『石や棒など危ないものを拾おう!』と始めましたが、気が付くと虫探しになっていました。もちろん石や棒、葉っぱなど拾ってくれていましたが… 虫を見つけた時の嬉しそうな笑顔を見るとこちらも嬉しくなってしまいました。今日はダンゴ虫がたくさん!これからどんどん虫が出てくる季節。お外遊びがさらに楽しくなりそうですね。
智美
2025年4月16日(水)つくし組
*製作*
今日は兜の製作をしました。新入園児さんは初めての製作でした。男の子は水色の兜、女の子はピンクの兜にタンポで絵の具の模様を付けました。タンポの割りばし部分を先生と一緒に持ってポンポンと模様を付けました。飾りのこいのぼりには、指スタンプで模様を付けました。れんせい君は、午前寝から起きてまだ眠かったようでグズグズでしたが、製作を行うと楽しかったようで、ニコニコになりましたよ♪いおり君も小さな手で指スタンプをしました♪
*身体測定*
今年度初めての身体測定がありました。体重を計る時は赤ちゃん用の体重計に座ったり、腰が据わっていない子は横になって測定しました。身長はみんな寝転がって少し足など抑えて計測するので、泣いてしまう子が多かったです。ともはちゃんは両方とも泣かずに行えました。ノートに記入してあるので、確認してください♪
鮎美
今日は兜の製作をしました。新入園児さんは初めての製作でした。男の子は水色の兜、女の子はピンクの兜にタンポで絵の具の模様を付けました。タンポの割りばし部分を先生と一緒に持ってポンポンと模様を付けました。飾りのこいのぼりには、指スタンプで模様を付けました。れんせい君は、午前寝から起きてまだ眠かったようでグズグズでしたが、製作を行うと楽しかったようで、ニコニコになりましたよ♪いおり君も小さな手で指スタンプをしました♪
*身体測定*
今年度初めての身体測定がありました。体重を計る時は赤ちゃん用の体重計に座ったり、腰が据わっていない子は横になって測定しました。身長はみんな寝転がって少し足など抑えて計測するので、泣いてしまう子が多かったです。ともはちゃんは両方とも泣かずに行えました。ノートに記入してあるので、確認してください♪
鮎美
2025年4月16日(水)どんぐり組
*クレヨンごしごし*
昨日に続きかぶと製作。今日は紙皿にクレヨンでなぐり書きをしました。クレヨンを初めて使う・・・という子もいたと思いますが、嫌がる子が全くいなく、むしろ興味深々といった感じ♪クレヨンを握る力がまだまだ弱い子もいますが、これからたくさんお絵描きをしていくうちに少しずつしっかり握れるようになってくると思います。お家ではなかなかお絵描きをするという経験はまだないと思うので、保育園でいっぱい経験させてあげたいです。
*大きくなったかな?*
どんぐりさんになって初めての身体測定がありました。身体測定って、みんな泣いてしまってすごく時間がかかる・・・というイメージでしたが、泣かずに測定出来る子が多くて思ったよりもスムーズに進みました。泣いてしまった子も頑張って測らせてくれました。連絡ノートに今日の記録を記入しましたので確認をお願いします♪身体測定が早く終わったので、芝生やゴムチップで外遊びを楽しめました。風がちょっと強かったですが、みんな元気に体を動かして遊んでいましたよ。
飯野
昨日に続きかぶと製作。今日は紙皿にクレヨンでなぐり書きをしました。クレヨンを初めて使う・・・という子もいたと思いますが、嫌がる子が全くいなく、むしろ興味深々といった感じ♪クレヨンを握る力がまだまだ弱い子もいますが、これからたくさんお絵描きをしていくうちに少しずつしっかり握れるようになってくると思います。お家ではなかなかお絵描きをするという経験はまだないと思うので、保育園でいっぱい経験させてあげたいです。
*大きくなったかな?*
どんぐりさんになって初めての身体測定がありました。身体測定って、みんな泣いてしまってすごく時間がかかる・・・というイメージでしたが、泣かずに測定出来る子が多くて思ったよりもスムーズに進みました。泣いてしまった子も頑張って測らせてくれました。連絡ノートに今日の記録を記入しましたので確認をお願いします♪身体測定が早く終わったので、芝生やゴムチップで外遊びを楽しめました。風がちょっと強かったですが、みんな元気に体を動かして遊んでいましたよ。
飯野
2025年4月16日(水)たんぽぽ組
*大型絵本*
“はらぺこあおむし”の大型絵本を見ました。あおむしの人形が出てくると大爆笑。「これは?」とフルーツの名前を聞くと、多くの子が「りんご!」や「オレンジ!」と、答えてくれました。フルーツの数を一緒に数えてみると、5まで数えることが出来ましたよ。言葉がでてくるようになってきたので、たくさん質問して会話を楽しんだり、一緒に数を数えてみたりして、親子の時間を楽しんで見て下さいね。また、一緒に絵本を見ることで親子の絆も深まりますよ。
*グランドで外遊び*
身体測定後に、グランドに出て遊びました。昨日の引き続き、先生が言ったカラーコーンの所まで走る遊びをしたり、先生と一緒に追いかけっこをして走ったりしました。昨日より、色を見て来れる子が増えて来たので、今日は「先生の所までおいで」と声を掛けると、ニコニコの笑顔で来ることができましたよ。先生の所まで行くとハイタッチをして嬉しそうな子ども達でした。少しずつ先生の顔や名前を覚えてくれて、成長を感じますね。
輝子
“はらぺこあおむし”の大型絵本を見ました。あおむしの人形が出てくると大爆笑。「これは?」とフルーツの名前を聞くと、多くの子が「りんご!」や「オレンジ!」と、答えてくれました。フルーツの数を一緒に数えてみると、5まで数えることが出来ましたよ。言葉がでてくるようになってきたので、たくさん質問して会話を楽しんだり、一緒に数を数えてみたりして、親子の時間を楽しんで見て下さいね。また、一緒に絵本を見ることで親子の絆も深まりますよ。
*グランドで外遊び*
身体測定後に、グランドに出て遊びました。昨日の引き続き、先生が言ったカラーコーンの所まで走る遊びをしたり、先生と一緒に追いかけっこをして走ったりしました。昨日より、色を見て来れる子が増えて来たので、今日は「先生の所までおいで」と声を掛けると、ニコニコの笑顔で来ることができましたよ。先生の所まで行くとハイタッチをして嬉しそうな子ども達でした。少しずつ先生の顔や名前を覚えてくれて、成長を感じますね。
輝子
2025年4月16日(水)すみれ組
*兜製作
紙皿を使って兜製作をしました。クレヨンで好きな色で塗りました。紙皿の半分で製作したので、みんな形が虹に見えたようで色を塗りながら「虹みたい~」「いろんな色で塗りたい」と楽しみながら取り組んでいました。次回ははじき絵を予定しています。お楽しみに!
*身体測定 今年度初めての身体測定がありました。名前の順で並んで1Fホールに移動することが出来ました。待っている間も静かにすることができてびっくりしました。連絡帳に今日の記録が書いてありますので、確認して下さい。
*外遊び
ハグス園庭で遊びました。思ったよりも風が吹いていましたが、暖かい風だったのかそこまで寒くなくたくさん外で遊ぶことができました。三輪車が好きな子が多く、「お買い物いくよ」「競争しよう」とお友達同士で遊んでいる姿が見られました。
*教材・書類持ってきていただきありがとうございました。全員揃いました。後日教材の集金がありますので、よろしくお願いします。
結花
紙皿を使って兜製作をしました。クレヨンで好きな色で塗りました。紙皿の半分で製作したので、みんな形が虹に見えたようで色を塗りながら「虹みたい~」「いろんな色で塗りたい」と楽しみながら取り組んでいました。次回ははじき絵を予定しています。お楽しみに!
*身体測定 今年度初めての身体測定がありました。名前の順で並んで1Fホールに移動することが出来ました。待っている間も静かにすることができてびっくりしました。連絡帳に今日の記録が書いてありますので、確認して下さい。
*外遊び
ハグス園庭で遊びました。思ったよりも風が吹いていましたが、暖かい風だったのかそこまで寒くなくたくさん外で遊ぶことができました。三輪車が好きな子が多く、「お買い物いくよ」「競争しよう」とお友達同士で遊んでいる姿が見られました。
*教材・書類持ってきていただきありがとうございました。全員揃いました。後日教材の集金がありますので、よろしくお願いします。
結花
2025年4月16日(水)ひまわり組
*身体測定*
今日は進級後初めて23人揃いました!身体測定では、待っている時にかっこよく体操座りが出来ている子もいればお喋りが始まって段々と声が大きくなってしまう子もいました。来月からは始まり終わりの挨拶、並んでいる時待っている時の声の大きさ等頑張れたらいいなと思います!
*兜製作*
昨日切った折り紙を昨日の午後、貼り付けスタートしました。今日はその続きで丸く切った画用紙の白い所が見えなくなるくらいまんべんなく折り紙を貼り付けます。のりの量が多いとベタベタしてしまうし、少ないとすぐに折り紙が剝がれてしまいます。でも、そういう経験をしながら次はこうしよう!と改善が出来ると素敵ですね♪
2枚の画用紙に貼れた後は、紙皿の裏側に青色・水色・ピンク色・赤色の4色から好きな色を1色選んで塗りました。
端から端まで丁寧にきれいに塗れる子がたくさんいました! これがどう兜になるのか子ども達もワクワクです☆
※お洋服に絵の具が付いてしまった子がいますので、すみませんがお洗濯をお願いします。
*外遊び*
久しぶりの外遊びは風が強かったですが子ども達は嬉しそうに園庭に飛び出していきました。お砂遊びは風で飛んで目に入ると痛いので今日はお休みにし、ハグスや登り棒で遊びました!
留衣
今日は進級後初めて23人揃いました!身体測定では、待っている時にかっこよく体操座りが出来ている子もいればお喋りが始まって段々と声が大きくなってしまう子もいました。来月からは始まり終わりの挨拶、並んでいる時待っている時の声の大きさ等頑張れたらいいなと思います!
*兜製作*
昨日切った折り紙を昨日の午後、貼り付けスタートしました。今日はその続きで丸く切った画用紙の白い所が見えなくなるくらいまんべんなく折り紙を貼り付けます。のりの量が多いとベタベタしてしまうし、少ないとすぐに折り紙が剝がれてしまいます。でも、そういう経験をしながら次はこうしよう!と改善が出来ると素敵ですね♪
2枚の画用紙に貼れた後は、紙皿の裏側に青色・水色・ピンク色・赤色の4色から好きな色を1色選んで塗りました。
端から端まで丁寧にきれいに塗れる子がたくさんいました! これがどう兜になるのか子ども達もワクワクです☆
※お洋服に絵の具が付いてしまった子がいますので、すみませんがお洗濯をお願いします。
*外遊び*
久しぶりの外遊びは風が強かったですが子ども達は嬉しそうに園庭に飛び出していきました。お砂遊びは風で飛んで目に入ると痛いので今日はお休みにし、ハグスや登り棒で遊びました!
留衣
2025年4月16日(水)ちゅうりっぷ組
*身体測定と製作*
今日は身体測定がありました。連絡帳に記入してありますのでご確認ください。身体測定は体重計の調子が悪く、いつも身長を測った後に体重計に乗って測定をするのが流れになっているのですが、体重計の調子悪いから身長を測ったら座って待っていてねと子ども達に話しをしましたが、いつもの癖がついている子ども達は、身長を測った後に、体重計がいつも置いてある場所に移動している姿を見て、智美先生と習慣って怖いねと話をしました。子ども達も移動しても体重計がない事に気付くと照れ笑いする姿も見られました。身体測定後は、お部屋で兜を折りました。2回ほど折り紙で折った後に、大きい画用紙で折ってみました。兜の形が出来てきたので今度は飾りつけをやっていきたいと思います。
*あつべえ先生による野球教室*
あつべえ先生が来てくれ、みんなにボール投げの楽しさを教えてくださいました。あつべえ先生はとっても楽しい先生で子ども達も楽しく取り組んでくれていました。今日は4月の記録会でボールを投げ飛距離を測定しました。来年の3月に記録会を行い1年でどのくらい長く投げられるようになったか測定します。来年の3月が楽しみですね。今日お配りする記録カードに今日の記録を記入してあります。あつべえ先生からのお預かりした手紙も入っています。ぜひ、お休み中に参加してみてください。記録カードを持参すると記録を記入していってくれるみたいですよ。
智美
今日は身体測定がありました。連絡帳に記入してありますのでご確認ください。身体測定は体重計の調子が悪く、いつも身長を測った後に体重計に乗って測定をするのが流れになっているのですが、体重計の調子悪いから身長を測ったら座って待っていてねと子ども達に話しをしましたが、いつもの癖がついている子ども達は、身長を測った後に、体重計がいつも置いてある場所に移動している姿を見て、智美先生と習慣って怖いねと話をしました。子ども達も移動しても体重計がない事に気付くと照れ笑いする姿も見られました。身体測定後は、お部屋で兜を折りました。2回ほど折り紙で折った後に、大きい画用紙で折ってみました。兜の形が出来てきたので今度は飾りつけをやっていきたいと思います。
*あつべえ先生による野球教室*
あつべえ先生が来てくれ、みんなにボール投げの楽しさを教えてくださいました。あつべえ先生はとっても楽しい先生で子ども達も楽しく取り組んでくれていました。今日は4月の記録会でボールを投げ飛距離を測定しました。来年の3月に記録会を行い1年でどのくらい長く投げられるようになったか測定します。来年の3月が楽しみですね。今日お配りする記録カードに今日の記録を記入してあります。あつべえ先生からのお預かりした手紙も入っています。ぜひ、お休み中に参加してみてください。記録カードを持参すると記録を記入していってくれるみたいですよ。
智美
2025年4月15日(火)つくし組
*室内遊び*
暖かい日がさしたかと思えば冷たい風が吹いたり春の天気はなかなか安定しませんね。朝から眠くて泣いていたお友達も午前寝をするとスッキリ。いいお顔に戻りました。
室内でベビージムをしたり、カプセルトーイで遊びました。両手にボールを持ち転がしてみたり、じっくり眺めてみたり、それぞれの遊び方を楽しんでいました。お部屋の窓につかまり立ちをして、外を眺めニコニコしている姿もみられましたよ。また、お外をお散歩しながら春を感じられたらと思います。鳥が遊びに来ている様子や、お兄さん、お姉さんの遊んでいる姿を見るのもつくしさんは好きなようですよ。
深澤
暖かい日がさしたかと思えば冷たい風が吹いたり春の天気はなかなか安定しませんね。朝から眠くて泣いていたお友達も午前寝をするとスッキリ。いいお顔に戻りました。
室内でベビージムをしたり、カプセルトーイで遊びました。両手にボールを持ち転がしてみたり、じっくり眺めてみたり、それぞれの遊び方を楽しんでいました。お部屋の窓につかまり立ちをして、外を眺めニコニコしている姿もみられましたよ。また、お外をお散歩しながら春を感じられたらと思います。鳥が遊びに来ている様子や、お兄さん、お姉さんの遊んでいる姿を見るのもつくしさんは好きなようですよ。
深澤
2025年4月15日(火)どんぐり組
*くしゃくしゃペッタン*
どんぐりさんになって初めての製作をしました♪子どもの日の製作として、今年は紙皿を使って兜を作ることになり、どんぐり組はお部屋に飾れる兜を作ろうと思います。今日はドーナツ形にくり抜いた紙皿に、いろいろなお花紙をくしゃくしゃに丸めてペッタンとくっつけました。まだ丸めることが難しい子は、保育士が丸めた物を貼ってもらいましたよ。新入園児さんも嫌がらずに取り組んでくれていました。はるくん・はづきちゃん・せなくんは指先を使って上手に丸めていました。よつはちゃん・らんちゃん・りんちゃんは、お花紙が紙皿にくっつくと嬉しそうにニッコリ。つむぎくん・ふうりくんは早くやってみたくてウズウズしてました。明日はクレヨンでなぐり書きをして色をつけますよ。いったいどんな飾りが完成するか、楽しみにしていてくださいね♪
*どんぐりさんのすごい所発見!*
今年のどんぐりさんは、「あつまれ~!」と声をかけるとちゃ~んと集まってくれます。「おいで~」と声をかけるとちゃ~んと付いてきてくれます。これが出来ると本当にありがたい!途中で寄り道しちゃう子もいますけどね笑それもまたかわいいどんぐりさんなのでした。
飯野
どんぐりさんになって初めての製作をしました♪子どもの日の製作として、今年は紙皿を使って兜を作ることになり、どんぐり組はお部屋に飾れる兜を作ろうと思います。今日はドーナツ形にくり抜いた紙皿に、いろいろなお花紙をくしゃくしゃに丸めてペッタンとくっつけました。まだ丸めることが難しい子は、保育士が丸めた物を貼ってもらいましたよ。新入園児さんも嫌がらずに取り組んでくれていました。はるくん・はづきちゃん・せなくんは指先を使って上手に丸めていました。よつはちゃん・らんちゃん・りんちゃんは、お花紙が紙皿にくっつくと嬉しそうにニッコリ。つむぎくん・ふうりくんは早くやってみたくてウズウズしてました。明日はクレヨンでなぐり書きをして色をつけますよ。いったいどんな飾りが完成するか、楽しみにしていてくださいね♪
*どんぐりさんのすごい所発見!*
今年のどんぐりさんは、「あつまれ~!」と声をかけるとちゃ~んと集まってくれます。「おいで~」と声をかけるとちゃ~んと付いてきてくれます。これが出来ると本当にありがたい!途中で寄り道しちゃう子もいますけどね笑それもまたかわいいどんぐりさんなのでした。
飯野
2025年4月15日(火)たんぽぽ組
*体育指導*
たんぽぽ組になって初めての伊勢先生との体育あそびがありました。鉄棒のぶら下がりや足を開いたり閉じたり、マットではジャンプをしたり、後ろ向きになってクマさん歩きをしたりしました。初めはいつもと違う雰囲気で戸惑いもありましたが、先生の楽しそうな手本に興味を持ってやる気に満ち溢れていました。いざ、鉄棒やマットに挑戦。できてもできなくても何でも挑戦しようと子ども達、とても素敵でした♡
*グランドで外遊び*
少し曇り空でしたが、暖かいかったので体育あそび後にお外遊び。アリを見つけたり、先生が歌った歌に合わせて動物になりきりたりしました。後半は青、赤、緑のコーンを出して、先生が言った色のコーンの所まで行く、色遊びをしました。「これは何色?」と聞くと、「あか!」、「あお!」と色の名前を答えてくれました。先生が「〇色ののコーンにタッチ~」と言うと、その色のコーンまで走ってタッチできる子もいましたよ。少しずつ、色の名前が言えるようになってきましたね。言葉でうまく伝えられない子も指差しやジェスチャーで一生懸命伝えてくれようとしています。これからは色や形を使ってルールのある遊びも取り入れていきたいと思います。
輝子
たんぽぽ組になって初めての伊勢先生との体育あそびがありました。鉄棒のぶら下がりや足を開いたり閉じたり、マットではジャンプをしたり、後ろ向きになってクマさん歩きをしたりしました。初めはいつもと違う雰囲気で戸惑いもありましたが、先生の楽しそうな手本に興味を持ってやる気に満ち溢れていました。いざ、鉄棒やマットに挑戦。できてもできなくても何でも挑戦しようと子ども達、とても素敵でした♡
*グランドで外遊び*
少し曇り空でしたが、暖かいかったので体育あそび後にお外遊び。アリを見つけたり、先生が歌った歌に合わせて動物になりきりたりしました。後半は青、赤、緑のコーンを出して、先生が言った色のコーンの所まで行く、色遊びをしました。「これは何色?」と聞くと、「あか!」、「あお!」と色の名前を答えてくれました。先生が「〇色ののコーンにタッチ~」と言うと、その色のコーンまで走ってタッチできる子もいましたよ。少しずつ、色の名前が言えるようになってきましたね。言葉でうまく伝えられない子も指差しやジェスチャーで一生懸命伝えてくれようとしています。これからは色や形を使ってルールのある遊びも取り入れていきたいと思います。
輝子
2025年4月15日(火)すみれ組
*体育あそび 今年度初めての体育あそびがありました。久しぶりの伊勢先生にテンションが上がった子ども達でしたが、1Fホールで活動する前にお部屋でお約束してから参加したので、しっかり伊勢先生の話を聞いて取り組むことができました。鉄棒は想像以上にぶら下がる力がついていて驚きました。足をバタバタさせたりグーパーと開いたりと腕力で自分の体を支えられる子がいました。マットは楽しくなってしまいわざと寝転んでみたり、逆走してしまう子もいましたが、片足ケンケンをしたりたくさんジャンプをして体を動かすことができました。運動遊びをしていると上履きがすぐに脱げてしまう子が多いです。避難訓練やいざという時に安全に移動ができなくなってしまうので大きすぎず小さすぎず丁度良いサイズに替えていただくようお願いします。
*給食の時間 美味しくて楽しい時間なのでどうしてもおしゃべりが多くなってしまいます。時間内で食べ終わるようにタイマーを使って給食の時間を行っています。自分の食べられる量を把握して少しずつ集中して食べる時間が長くなってきました。フォークを下持ち・鉛筆持ち、左手でお皿を持って食べることが習慣になるように園でも声を掛けていきますが、家庭でもご飯の様子をよく見て声を掛けてあげてください。
結花
*給食の時間 美味しくて楽しい時間なのでどうしてもおしゃべりが多くなってしまいます。時間内で食べ終わるようにタイマーを使って給食の時間を行っています。自分の食べられる量を把握して少しずつ集中して食べる時間が長くなってきました。フォークを下持ち・鉛筆持ち、左手でお皿を持って食べることが習慣になるように園でも声を掛けていきますが、家庭でもご飯の様子をよく見て声を掛けてあげてください。
結花
2025年4月15日(火)ひまわり組
*兜製作* 5月5日の子どもの日製作をしました。大きな丸が描いてある2枚の画用紙と縦4分の1の折り紙を赤色8枚、黄色・ピンク色・水色・オレンジ色の中から1色選び4枚、計12枚をハサミで切りました。折り紙には3つの折り線があるのでその上を切れるようにお話ししました。画用紙は少し硬いので慎重に切っている子が多かったですが、折り紙はスムーズに切れる子がたくさんいました!
*運動遊び* 今日は伊勢先生が体育指導に来てくれてマット、鉄棒、平均台を使ってサーキットをしました。平均台は今まで使っていたものよりも長く、大きく、幅が狭い平均台を園長先生が買ってくれたので、それを使いました!新しくてピカピカの平均台に子ども達はテンションが上がってしまい、始めは静かに伊勢先生のお話しを聞くことが出来ませんでした。話を聞く時は聞く、遊ぶときは全力で遊ぶ!と切り替えが出来ると良いですね!サーキットでは鉄棒で足ブラブラ、お尻フリフリ、平均台はまたぐ、くぐる、お尻で進む、マットはケンケン!お友達を押さずに楽しく体を動かす事が出来ました!最後は伊勢先生と逆上がりの練習をしました。「できないけど、できるようになりたいおともだち!」の声掛けでみんな手が上がりました。今日はふうと君、やすと君、こうたろう君、ゆうなちゃん、しいなちゃんが補助をしてもらいながらクルンと逆上がりをしました。補助ありですが出来た事がとても嬉しくニコニコでした♪ 逆上がりは鉄棒にぶら下がってお顔が上に出ないと出来ないので、みんなお顔が出るように1年通して頑張りたいと思います!
留衣
*運動遊び* 今日は伊勢先生が体育指導に来てくれてマット、鉄棒、平均台を使ってサーキットをしました。平均台は今まで使っていたものよりも長く、大きく、幅が狭い平均台を園長先生が買ってくれたので、それを使いました!新しくてピカピカの平均台に子ども達はテンションが上がってしまい、始めは静かに伊勢先生のお話しを聞くことが出来ませんでした。話を聞く時は聞く、遊ぶときは全力で遊ぶ!と切り替えが出来ると良いですね!サーキットでは鉄棒で足ブラブラ、お尻フリフリ、平均台はまたぐ、くぐる、お尻で進む、マットはケンケン!お友達を押さずに楽しく体を動かす事が出来ました!最後は伊勢先生と逆上がりの練習をしました。「できないけど、できるようになりたいおともだち!」の声掛けでみんな手が上がりました。今日はふうと君、やすと君、こうたろう君、ゆうなちゃん、しいなちゃんが補助をしてもらいながらクルンと逆上がりをしました。補助ありですが出来た事がとても嬉しくニコニコでした♪ 逆上がりは鉄棒にぶら下がってお顔が上に出ないと出来ないので、みんなお顔が出るように1年通して頑張りたいと思います!
留衣
2025年4月15日(火)ちゅうりっぷ組
*外遊び ちゅうりっぷぐみになると体育あそびまで時間があるので、今日は体育あそびの前に園庭で遊びました。外に出る前に「たくさん遊ぶには、みんなで協力してお布団をどんどん敷かないとなぁ。」と伝えると、声をかけ合って絨毯やお布団を敷いてくれました。1枚だけでなく、2枚、3枚とお布団を運んでくれる子もいて、とても助かりました。
園庭ではストライダーが人気です。どうしても使いたくて、上手く貸し借りが出来ない事もありますが、時間を決めると順番に使えていました。
*体育あそび 2階ホールに鉄棒、マット、平均台を出して遊びました。平均台は今まで使っていたものより少し高さが高くなりましたが、みんな慎重に上り下りをしていました。鉄棒では最後にみんなで逆上がりにもチャレンジ!補助なしで回れる子、少し補助するだけでクルッと回れる子、補助が必要だけど逆上がり出来るようになりたい子と様々ですが、みんな楽しそうに挑戦していました。みんなのもっと出来るようになりたい!という気持ちを大切に焦らず運動遊びをしていきたいと思います。お家でも公園に行った時など、どんなことが出来るのか見てあげ、出来ることを一緒に喜んでくださいね。子ども達のやる気につながります。
智美
園庭ではストライダーが人気です。どうしても使いたくて、上手く貸し借りが出来ない事もありますが、時間を決めると順番に使えていました。
*体育あそび 2階ホールに鉄棒、マット、平均台を出して遊びました。平均台は今まで使っていたものより少し高さが高くなりましたが、みんな慎重に上り下りをしていました。鉄棒では最後にみんなで逆上がりにもチャレンジ!補助なしで回れる子、少し補助するだけでクルッと回れる子、補助が必要だけど逆上がり出来るようになりたい子と様々ですが、みんな楽しそうに挑戦していました。みんなのもっと出来るようになりたい!という気持ちを大切に焦らず運動遊びをしていきたいと思います。お家でも公園に行った時など、どんなことが出来るのか見てあげ、出来ることを一緒に喜んでくださいね。子ども達のやる気につながります。
智美
2025年4月14日(月)つくし組
*お歌が大好きなつくし組*
朝登園すると、休み明けの事もあり泣いてしまう子も多かったのですが、童謡の音楽をかけ、音楽に合わせて先生が歌うと泣き止み、手元のおもちゃで遊べていました。午前おやつの時間でまた泣き始めてしまった子が何人か・・・今日は朝のお歌は無しの方がいいかなぁ…と思ったけれど、「お歌好きだから、もしかしたら泣き止んで、朝の会できるかもね!」と保育士間で話し、ピアノを弾き始めると、なんと、やっぱり泣き止んでお歌を聴き始めた子ども達!
『かえるのうた♪』『手をたたきましょう♪』『こいのぼり♪』のお歌を歌いました♪
明日は何の歌を歌おうかなぁ?
午前寝後は、クーゲルバーンのおもちゃやベビージムで遊びました。
*新入園児さん 初の給食タイム*
いおり君はミルク、ともはちゃん・あかりちゃん・りゅうのすけ君は給食を食べました。つくし組の先輩のれんせい君・あゆなちゃんもつくし組みんなで給食タイム、嬉しそうでした♪
鮎美
朝登園すると、休み明けの事もあり泣いてしまう子も多かったのですが、童謡の音楽をかけ、音楽に合わせて先生が歌うと泣き止み、手元のおもちゃで遊べていました。午前おやつの時間でまた泣き始めてしまった子が何人か・・・今日は朝のお歌は無しの方がいいかなぁ…と思ったけれど、「お歌好きだから、もしかしたら泣き止んで、朝の会できるかもね!」と保育士間で話し、ピアノを弾き始めると、なんと、やっぱり泣き止んでお歌を聴き始めた子ども達!
『かえるのうた♪』『手をたたきましょう♪』『こいのぼり♪』のお歌を歌いました♪
明日は何の歌を歌おうかなぁ?
午前寝後は、クーゲルバーンのおもちゃやベビージムで遊びました。
*新入園児さん 初の給食タイム*
いおり君はミルク、ともはちゃん・あかりちゃん・りゅうのすけ君は給食を食べました。つくし組の先輩のれんせい君・あゆなちゃんもつくし組みんなで給食タイム、嬉しそうでした♪
鮎美
2025年4月14日(月)どんぐり組
*しかけ絵本大好き*
朝礼で、亨子先生が“おめんです”の大型絵本を読んでくれました。動物さんがいろいろなお面をかぶって登場するしかけ絵本ですが、どんぐり組さんはしかけ絵本がだ~い好きなので、と~ってもよく見ていました。お部屋でもよくしかけ絵本を読んであげるのですがとっても集中してくれます。「何がでてくるかな~?」「これはだれかな~?」と問いかけながら読むと、みんなワクワクしながら見てくれます。本屋さんに行くといろいろなしかけ絵本が売っています。お家でもぜひ読んであげるとお子さんとの楽しい時間が過ごせますよ♪ちなみに、今子ども達がよく見てくれるのは“たべるのだあれ”“いっせ~のばあ”“ねてるこだあれ”などなど・・・。ぜひ探してみて下さいね♪
*どんぐりさん大変です!!*
先週末、発熱で早退した子が多く、みんな週末で元気になってくれるといいな・・・と思っていましたが・・・今日はなんと8人もお休み!!みんな熱や咳などの風邪症状のようです。登園している子でも、咳がひどかったり鼻水がたくさん出ている子が多いです。天気がコロコロ変わり、体調を崩しやすいですね。家庭でもお子さんの体調管理をお願いします。
飯野
朝礼で、亨子先生が“おめんです”の大型絵本を読んでくれました。動物さんがいろいろなお面をかぶって登場するしかけ絵本ですが、どんぐり組さんはしかけ絵本がだ~い好きなので、と~ってもよく見ていました。お部屋でもよくしかけ絵本を読んであげるのですがとっても集中してくれます。「何がでてくるかな~?」「これはだれかな~?」と問いかけながら読むと、みんなワクワクしながら見てくれます。本屋さんに行くといろいろなしかけ絵本が売っています。お家でもぜひ読んであげるとお子さんとの楽しい時間が過ごせますよ♪ちなみに、今子ども達がよく見てくれるのは“たべるのだあれ”“いっせ~のばあ”“ねてるこだあれ”などなど・・・。ぜひ探してみて下さいね♪
*どんぐりさん大変です!!*
先週末、発熱で早退した子が多く、みんな週末で元気になってくれるといいな・・・と思っていましたが・・・今日はなんと8人もお休み!!みんな熱や咳などの風邪症状のようです。登園している子でも、咳がひどかったり鼻水がたくさん出ている子が多いです。天気がコロコロ変わり、体調を崩しやすいですね。家庭でもお子さんの体調管理をお願いします。
飯野
2025年4月14日(月)たんぽぽ組
先週1週間頑張った子ども達。週明けみんなの元気な笑顔が見られると楽しみにしていたら、10人も体調不良でお休みで、残念な週明けになりました。季節の変わり目や慣れない環境で緊張などが、重なったのかなと思います。鼻水や咳、いつもと違う体調の変化がありましたら、早めの病院を受診し、ゆっくり休んで下さいね。
*朝礼*
亨子先生から昨年度、卒園した子ども達から頂いた大型絵本“おめんです3”を読み聞か出てもらいました。どんなお面が出てくるか興味津々な子ども達。なまはげのお面には、少し怖がる子もいましたが、指差しやお面を教えてくれる子もいましたよ。
*製作~キラキラの折り紙を貼ろう~*
先週、はじき絵をした紙皿にキラキラの折り紙を先生達がのり付けしペタペタ。紙皿の周りに貼ってみようとお話しすると、「ここだよね?」と確認しながら集中して貼っていましたよ!子ども達が作った素敵な兜をお楽しみに♡
*ぶんぶんゴーゴーカー*
昨日からの雨でお外はぐちゃぐちゃで遊べなかったので、1階ホールでゴーゴーカーをしました。足も左右に動かせるようになって、スピードがつくようになりましたね。しっかりと前を向いてお友達にぶつからないように、運転することができましたよ。先生が「駐車して下さい」とお話しすると、大人顔負けのバックで上手にお片付けしていました。
輝子
*朝礼*
亨子先生から昨年度、卒園した子ども達から頂いた大型絵本“おめんです3”を読み聞か出てもらいました。どんなお面が出てくるか興味津々な子ども達。なまはげのお面には、少し怖がる子もいましたが、指差しやお面を教えてくれる子もいましたよ。
*製作~キラキラの折り紙を貼ろう~*
先週、はじき絵をした紙皿にキラキラの折り紙を先生達がのり付けしペタペタ。紙皿の周りに貼ってみようとお話しすると、「ここだよね?」と確認しながら集中して貼っていましたよ!子ども達が作った素敵な兜をお楽しみに♡
*ぶんぶんゴーゴーカー*
昨日からの雨でお外はぐちゃぐちゃで遊べなかったので、1階ホールでゴーゴーカーをしました。足も左右に動かせるようになって、スピードがつくようになりましたね。しっかりと前を向いてお友達にぶつからないように、運転することができましたよ。先生が「駐車して下さい」とお話しすると、大人顔負けのバックで上手にお片付けしていました。
輝子
2025年4月14日(月)すみれ組
*朝礼 亨子先生から「絵本の読み聞かせ」についての話がありました。大型絵本「おめん」を読んでくれました。いないいないばあ!のようにお面の中の動物を当てる楽しいしかけ絵本です。すみれ組も少しずつ絵本を読む時に集中して見れるようになってきました。お部屋の近くに絵本のくにがあり、たくさんの絵本や紙芝居が揃っていて今年はいろんな絵本に触れて感性を豊かにしていきたいと思います。明日から、貸し出し絵本が始まります。家庭でも絵本に触れる習慣を身につけてくださいね。
*自由画 今年度初めての自由画を行いました。改めてクレヨンの使い方や何色のクレヨンがあるのか1つ1つ丁寧に確認しながら取り組みました。アンパンマンを描いたり家族を描いたり自分の好きな物を描いて楽しんでいました。
*椅子取りゲーム 水溜まりがあり、外遊びが出来ず・・・お部屋の中で遊びました。椅子取りゲームの時のお約束、お友達を押して椅子を取らない・座れなくても怒らない・負けても泣かないをしっかり守ってゲームすることができました。
*教材(粘土ケース・粘土ベラ・はさみ・お道具箱)・書類等をまだ持って来ていない方は明日までに持って来てください。
結花
*自由画 今年度初めての自由画を行いました。改めてクレヨンの使い方や何色のクレヨンがあるのか1つ1つ丁寧に確認しながら取り組みました。アンパンマンを描いたり家族を描いたり自分の好きな物を描いて楽しんでいました。
*椅子取りゲーム 水溜まりがあり、外遊びが出来ず・・・お部屋の中で遊びました。椅子取りゲームの時のお約束、お友達を押して椅子を取らない・座れなくても怒らない・負けても泣かないをしっかり守ってゲームすることができました。
*教材(粘土ケース・粘土ベラ・はさみ・お道具箱)・書類等をまだ持って来ていない方は明日までに持って来てください。
結花
2025年4月14日(月)ひまわり組
*朝礼* 今日の朝礼は亨子先生が大型絵本の読み聞かせをしてくれた後、ちゅうりっぷ組さんがコマ回しを披露してくれました。紐を巻き付けるのも回すのもとっても上手で、後ろの子は立ってみんな興味津々に見ていました!
*ハサミの練習* ひまわり組に進級して初めてハサミを使いました。すみれ組でハサミの練習ワークをやって製作でも色々な形を切ったと思います。今日は久しぶりなのでもう一度ハサミの持ち方、気を付ける事を確認し、ブタ・タヌキ・キツネ・ネコのイラストが描いてある紙に点線があるのでその上を切りました。切れた後は色鉛筆で色を濃く塗って完成です。通園カバンの連絡帳が入っているポケットに入れて持ち帰ります♪
*お当番表を作ったよ* 先週一緒に自分のお顔を描く練習をしたので、今日はお当番表の紙にお顔を描きました。お顔はペールオレンジ、髪の毛は黒、お洋服は好きな色、周りに描きたい物を描いて完成しました!
*じゃんけん列車* お部屋で初めての〝じゃんけんれっしゃ″をやってみました!「ゴーゴーゴーゴージャンケン列車♪」とお歌を歌いながらお友達とジャンケンをして最後まで先頭だった子が車掌さんです。2回やり、ゆづきちゃんとちさちゃんが車掌さんになれました! ルールを覚えて色々な遊びが出来たらいいなと思います。
*給食* お茶碗を持つ時に人差し指をひっかける子が多いので親指を上にして持てるよう声掛けをしています。
お家でも気が付いたときに正しく持てるよう声を掛けてあげて下さい。
留衣
*ハサミの練習* ひまわり組に進級して初めてハサミを使いました。すみれ組でハサミの練習ワークをやって製作でも色々な形を切ったと思います。今日は久しぶりなのでもう一度ハサミの持ち方、気を付ける事を確認し、ブタ・タヌキ・キツネ・ネコのイラストが描いてある紙に点線があるのでその上を切りました。切れた後は色鉛筆で色を濃く塗って完成です。通園カバンの連絡帳が入っているポケットに入れて持ち帰ります♪
*お当番表を作ったよ* 先週一緒に自分のお顔を描く練習をしたので、今日はお当番表の紙にお顔を描きました。お顔はペールオレンジ、髪の毛は黒、お洋服は好きな色、周りに描きたい物を描いて完成しました!
*じゃんけん列車* お部屋で初めての〝じゃんけんれっしゃ″をやってみました!「ゴーゴーゴーゴージャンケン列車♪」とお歌を歌いながらお友達とジャンケンをして最後まで先頭だった子が車掌さんです。2回やり、ゆづきちゃんとちさちゃんが車掌さんになれました! ルールを覚えて色々な遊びが出来たらいいなと思います。
*給食* お茶碗を持つ時に人差し指をひっかける子が多いので親指を上にして持てるよう声掛けをしています。
お家でも気が付いたときに正しく持てるよう声を掛けてあげて下さい。
留衣
2025年4月14日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼* 今日の朝礼は亨子先生がお話しをしてくれました。去年のちゅうりっぷ組さんか卒園記念品として頂いた大型絵本の「おめん」を読んでくれました。絵本の内容は未満児さん向けの絵本ですがちゅうりっぷ組の子ども達もよ~く見ていましたよ。今月はこま回し月間となっていて子ども達もコマ回しを頑張っています。亨子先生から、ちゅうりっぷ組さんが回すコマをみんなに見せたいとの依頼があり、今日はゆしん君・るあん君・あおい君・みつる君・あらた君・いおりちゃん・しゅり君にこま回しをみんなの前でやってもらいました。回ると拍手をいただけて子ども達も嬉しそうにしている姿が見られました。褒められたり、認めてもらう事って嬉しいですよね。今日コマ回しで拍手をもらった子、見ていた子も朝礼から帰ってきてからコマ回しをしたい!と言っていた子も多く、またちゅうりっぷ組さんでコマ回しのブームが来そうな予感です。
*製作* 早帰りや、お休みになってしまうとどうしても溜まってしまうのが製作物とワーク等です。今日は19人そろいみんなで製作ができました。今日のテーマは「ちゅうりっぷ」。みんなのクラスのマークを作りました。セロファンの折り紙を貼っていき重なると色が変わっていく様子を子ども達楽しみながら製作をしました。
智英
*製作* 早帰りや、お休みになってしまうとどうしても溜まってしまうのが製作物とワーク等です。今日は19人そろいみんなで製作ができました。今日のテーマは「ちゅうりっぷ」。みんなのクラスのマークを作りました。セロファンの折り紙を貼っていき重なると色が変わっていく様子を子ども達楽しみながら製作をしました。
智英
2025年4月11日(金)つくし組
*運動遊び*
今日は運動遊びをしました。マットのお山を作ってその上で保育者と一緒に腹ばいになったり、マットのお山からスポンジボールを転がし目で追ったり、先生達の子ども達への声かけや笑いかける表情をよく見て、一緒になって笑ってくれる子もいました。今日は入園して初めて、りゅうのすけ君が泣かずに自分からずりばいで移動していました♪安心すると泣かない時間が増えましたね。
*ベビージムを出しました*
今年のつくし組さんは、月齢の小さいお友達が多く、ねんね期でも遊べるベビージムを出しました。寝返りができるようになったいおり君も、おもちゃを手で触ったりしていました。いろんな月齢の子ども達が楽しく遊べるように保育園には、いろんなおもちゃがあります。保育者と楽しく遊びながら、発達を促していければと思います。
鮎美
今日は運動遊びをしました。マットのお山を作ってその上で保育者と一緒に腹ばいになったり、マットのお山からスポンジボールを転がし目で追ったり、先生達の子ども達への声かけや笑いかける表情をよく見て、一緒になって笑ってくれる子もいました。今日は入園して初めて、りゅうのすけ君が泣かずに自分からずりばいで移動していました♪安心すると泣かない時間が増えましたね。
*ベビージムを出しました*
今年のつくし組さんは、月齢の小さいお友達が多く、ねんね期でも遊べるベビージムを出しました。寝返りができるようになったいおり君も、おもちゃを手で触ったりしていました。いろんな月齢の子ども達が楽しく遊べるように保育園には、いろんなおもちゃがあります。保育者と楽しく遊びながら、発達を促していければと思います。
鮎美
2025年4月11日(金)どんぐり組
*全員揃って初お散歩♪*
昨日までは新入さんと在園さんで分かれて過ごしていましたが、今日はみ~んなで一緒にお散歩♪牛舎に行って牛さんに会ってきました。まだまだ桜のお花がきれいで、お花見も楽しめましたよ。
春のお花を見たりウォーキングをしている人たちに「こんにちは~」と挨拶したり・・・のんびりとお散歩しましたよ。牛舎に近づいてくると、はるくんやこうせいくんは目がキラリ。牛舎に到着すると一気にみんな牛さんにくぎ付け!ベビーカーに揺られてウトウトしていたふうりくんやはるひくんもパチッと目が覚めじ~っと見つめていました。りんちゃんやいちかちゃん、つむぎくんも、牛さんから目が離せない感じでした。間近で見る機会ってあまりないと思うので、お散歩できる公園はあるし牛舎はあるし自然豊かだし・・・と改めて保育園の環境の良さを実感しましたよ。来週もいいお天気が続きそうなので、たくさんお外で遊びたいです♪
※カラー帽子のゴムが緩いお子さんがいます。入園進級式でもお願いしましたが、お子さんの大きさに合わせてゴムの調節をお願いします。
※環境が変わり、そろそろお子さんも疲れが出てくる頃だと思います。体調を崩さないよう、週末はゆっくり過ごして下さいね。また来週、お待ちしてま~す♪
飯野
昨日までは新入さんと在園さんで分かれて過ごしていましたが、今日はみ~んなで一緒にお散歩♪牛舎に行って牛さんに会ってきました。まだまだ桜のお花がきれいで、お花見も楽しめましたよ。
春のお花を見たりウォーキングをしている人たちに「こんにちは~」と挨拶したり・・・のんびりとお散歩しましたよ。牛舎に近づいてくると、はるくんやこうせいくんは目がキラリ。牛舎に到着すると一気にみんな牛さんにくぎ付け!ベビーカーに揺られてウトウトしていたふうりくんやはるひくんもパチッと目が覚めじ~っと見つめていました。りんちゃんやいちかちゃん、つむぎくんも、牛さんから目が離せない感じでした。間近で見る機会ってあまりないと思うので、お散歩できる公園はあるし牛舎はあるし自然豊かだし・・・と改めて保育園の環境の良さを実感しましたよ。来週もいいお天気が続きそうなので、たくさんお外で遊びたいです♪
※カラー帽子のゴムが緩いお子さんがいます。入園進級式でもお願いしましたが、お子さんの大きさに合わせてゴムの調節をお願いします。
※環境が変わり、そろそろお子さんも疲れが出てくる頃だと思います。体調を崩さないよう、週末はゆっくり過ごして下さいね。また来週、お待ちしてま~す♪
飯野
2025年4月11日(金)たんぽぽ組
*絵の具で塗ってはじき絵*
今日も昨日に引き続き朝の会を早く終わりにして早めの時間から兜製作をしました。今日は昨日紙皿にかいたクレヨンの上から赤・青・緑の絵の具の中から好きな色を選んでもらい塗っていきました。筆が長く大変そうでしたが上手に保育士と一緒に協力プレーで頑張って塗ってくれました。全部塗れてクレヨンで描いた子ども達のお絵描きがはじいて見えるのでとっても嬉しそうでした♪来週に角と周りにキラキラ折り紙を貼ったら完成です!完成が楽しみです。
*腕と足を使って…頑張れ!*
今日はハグス園庭で遊びました。まだ鎖の登るところや段差の所で順番の取り合いや登るのが難しそうで見ていてヒヤヒヤする場面もありますが怪我やトラブルのないようしっかり見守って遊んでいます。手足に力を入れて頑張って登っている子ども達。友達とお家で話したり砂場でも仲良く遊んでいました。ハグス園庭でもたくさん遊んで少しずつ慣れて行こうね!
※朝の登園はなるべく9時までにお願いします。9時から朝おやつもあるので遅れて登園する方は早めに連絡をお願いしますね!
利南
今日も昨日に引き続き朝の会を早く終わりにして早めの時間から兜製作をしました。今日は昨日紙皿にかいたクレヨンの上から赤・青・緑の絵の具の中から好きな色を選んでもらい塗っていきました。筆が長く大変そうでしたが上手に保育士と一緒に協力プレーで頑張って塗ってくれました。全部塗れてクレヨンで描いた子ども達のお絵描きがはじいて見えるのでとっても嬉しそうでした♪来週に角と周りにキラキラ折り紙を貼ったら完成です!完成が楽しみです。
*腕と足を使って…頑張れ!*
今日はハグス園庭で遊びました。まだ鎖の登るところや段差の所で順番の取り合いや登るのが難しそうで見ていてヒヤヒヤする場面もありますが怪我やトラブルのないようしっかり見守って遊んでいます。手足に力を入れて頑張って登っている子ども達。友達とお家で話したり砂場でも仲良く遊んでいました。ハグス園庭でもたくさん遊んで少しずつ慣れて行こうね!
※朝の登園はなるべく9時までにお願いします。9時から朝おやつもあるので遅れて登園する方は早めに連絡をお願いしますね!
利南
2025年4月11日(金)すみれ組
すみれ組が始まって1週間、慣れない環境やはじめましての先生達と過ごしてよく頑張りました!週末で疲れが出てきたのか朝の会も少しだけ賑やかになってしまい、落ち着かない様子が見られました。週末ゆっくり休んでくださいね。
*外遊び 「グランド行くよ」と声を掛けると「しっぽ取りしたい」と子ども達みんなで大合唱。今回のルールはまず先生達が鬼になり、しっぽ取りをしました。しっぽを取られたお友達は帽子を被って鬼になる増え鬼形式でやってみました。最後まで残っていたのはゆきちゃん!グランドいっぱい使って遊びました。走り疲れたのか途中から座り込んでお砂遊びが始まってしまったので、急遽砂場に移動してスコップと型はめを出して砂場で遊びました。時間いっぱいお外で遊べて気分転換が出来ました。
*上のクラスになり、ロッカーの確認が難しい時もあると思います。洋服は汚れ物で持って帰った分を翌日持って来てもらえたらと思います。お昼寝の時にオムツに履き替えるお子さんは、月曜日に5枚持って来ていただけると1週間分になり補充が分かりやすいと思います。オムツを貸している人は早めに記名なしのオムツを持って来て下さい。
結花
*外遊び 「グランド行くよ」と声を掛けると「しっぽ取りしたい」と子ども達みんなで大合唱。今回のルールはまず先生達が鬼になり、しっぽ取りをしました。しっぽを取られたお友達は帽子を被って鬼になる増え鬼形式でやってみました。最後まで残っていたのはゆきちゃん!グランドいっぱい使って遊びました。走り疲れたのか途中から座り込んでお砂遊びが始まってしまったので、急遽砂場に移動してスコップと型はめを出して砂場で遊びました。時間いっぱいお外で遊べて気分転換が出来ました。
*上のクラスになり、ロッカーの確認が難しい時もあると思います。洋服は汚れ物で持って帰った分を翌日持って来てもらえたらと思います。お昼寝の時にオムツに履き替えるお子さんは、月曜日に5枚持って来ていただけると1週間分になり補充が分かりやすいと思います。オムツを貸している人は早めに記名なしのオムツを持って来て下さい。
結花
2025年4月11日(金)ひまわり組
*和太鼓練習* ひまわり組さんから生活発表会で和太鼓の演奏がありますね!今日は発表会で使用する太鼓の種類を覚えました。ネジで締めてある〝締太鼓″ 平べったい〝平太鼓″ 桶の形をしている〝桶太鼓″ お寺や神社でも叩かれている〝宮太鼓″そして桶太鼓のとっても大きいバージョンの〝大桶太鼓″この4種類です! すみれ組さんの3月に太鼓の名前を教えましたが、覚えている子が多くビックリしました! まずは私とやまびこゲームをしました。やまびこゲームとは… 私→「ドンドンドン(いちご)はい!」 子ども達→「ドンドンドン(いちご)はい!」と見本をよく見て同じリズムを叩く遊びです!叩く回数と同じ数の言葉を一緒に言うと叩きやすいし覚えるのも簡単です!他にも、「みかん」「りんご」「たこやき」「ゾウさん」「うさぎ」「しんかんせん」「ロケット」など色々な言葉でやってみました☆ 始めは難しいと首をかしげていた子も段々と出来るようになってきて楽しそうでした! 23日は鼓童の佑太先生が来て指導してくれます。
*サーキット* 運動会ではちゅうりっぷ組さんと一緒に組体操をし、技をする前にスキップをして移動をします。今日はスキップをやってみると、数人の子は足がお馬さんの移動になっていました。左右の膝を順番に曲げてスキップが出来るように遊びの中で取り入れていきたいと思います♪ その後はマットと跳び箱とマーカーを出して、マットは手足うさぎ、
跳び箱は登って上からジャンプで両足着地、マーカーはケンケンパのサーキットをやりました!跳び箱からのジャンプは怖がらず出来る子が多かったですよ! また体を動かして楽しく遊びたいと思います。
留衣
*サーキット* 運動会ではちゅうりっぷ組さんと一緒に組体操をし、技をする前にスキップをして移動をします。今日はスキップをやってみると、数人の子は足がお馬さんの移動になっていました。左右の膝を順番に曲げてスキップが出来るように遊びの中で取り入れていきたいと思います♪ その後はマットと跳び箱とマーカーを出して、マットは手足うさぎ、
跳び箱は登って上からジャンプで両足着地、マーカーはケンケンパのサーキットをやりました!跳び箱からのジャンプは怖がらず出来る子が多かったですよ! また体を動かして楽しく遊びたいと思います。
留衣
2025年4月11日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム ちゅうりっぷ組になり初めてのまなびタイム。草薙先生の話しを聞きながら、楽しみながら参加していました。椅子に座って1時間程度…終わるころには少し疲れてしまう子もいましたが、頑張って最後まで取り組んでいましたよ。1年後の就学に向けて少しずつ慣れていけるといいなと思います。今日やったペーパーワークがナイロンバックに入っています。お家でも一緒に、どんなことをやったのか見てみてくださいね。
*折り紙 好きな色を選んで“兜”を折りました。説明を聞きながら折れるところは、さすがちゅうりっぷさんです。わからない子がいると「こうやって折るんだよ。」と教えてあげる姿も見られました。普段の生活の中では「ダメなんだー!」「〇〇ちゃんが…してる!いけないいんだー!」とお友達に、つい強い口調で注意してしまう姿が見られるのでトラブルになることもあり、心配していましたが、みんなの優しい姿も見られてとても嬉しかったです。 その後はグランドでも遊びました。鬼ごっこをしている子も居ますが、鉄棒を出すと逆上がりにチャレンジする子も。自分で回れるととても嬉しそうでした。好きな遊びを通して『出来た!』の気持ちをたくさん感じてほしいですね。
※まなびタイムのクリアファイルは月曜日に持ってきてください。
智英
*折り紙 好きな色を選んで“兜”を折りました。説明を聞きながら折れるところは、さすがちゅうりっぷさんです。わからない子がいると「こうやって折るんだよ。」と教えてあげる姿も見られました。普段の生活の中では「ダメなんだー!」「〇〇ちゃんが…してる!いけないいんだー!」とお友達に、つい強い口調で注意してしまう姿が見られるのでトラブルになることもあり、心配していましたが、みんなの優しい姿も見られてとても嬉しかったです。 その後はグランドでも遊びました。鬼ごっこをしている子も居ますが、鉄棒を出すと逆上がりにチャレンジする子も。自分で回れるととても嬉しそうでした。好きな遊びを通して『出来た!』の気持ちをたくさん感じてほしいですね。
※まなびタイムのクリアファイルは月曜日に持ってきてください。
智英
2025年4月10日(木)つくし組
*スポンジボールで遊んだよ*
今日はスポンジボールで遊びました。柔らかいボールなのでギュッと握って持ったり、持ったら手からコロンッと転がってしまい、「待て待て~」と追いかけ保育者と顔を見合わせたりして楽しんでいました。途中からは組み替えロの字ステップも出し、トンネルに組み替えて、先生達が「こんにちは~♪」とトンネルの奥から覗いてみると、れんせい君が嬉しそうに手を叩いて笑ってくれました。
*ベビーマッサージ*
遊びの合間でベビーマッサージもしました。適度に刺激してあげ、コミュニケーションをとりました。
*子ども達の様子*
日に日に泣く時間が減ってきた気がします。いおり君は、仰向けからうつ伏せに転がり、お顔を上げて周りを見たり、保育者の声かけで笑ってくれます。あかりちゃんは、ベビーマッサージをしてもらうと、くすぐったそうに笑ってくれて、他のお友達も段々と笑顔を見せてくれるようになりましたよ♪
鮎美
今日はスポンジボールで遊びました。柔らかいボールなのでギュッと握って持ったり、持ったら手からコロンッと転がってしまい、「待て待て~」と追いかけ保育者と顔を見合わせたりして楽しんでいました。途中からは組み替えロの字ステップも出し、トンネルに組み替えて、先生達が「こんにちは~♪」とトンネルの奥から覗いてみると、れんせい君が嬉しそうに手を叩いて笑ってくれました。
*ベビーマッサージ*
遊びの合間でベビーマッサージもしました。適度に刺激してあげ、コミュニケーションをとりました。
*子ども達の様子*
日に日に泣く時間が減ってきた気がします。いおり君は、仰向けからうつ伏せに転がり、お顔を上げて周りを見たり、保育者の声かけで笑ってくれます。あかりちゃんは、ベビーマッサージをしてもらうと、くすぐったそうに笑ってくれて、他のお友達も段々と笑顔を見せてくれるようになりましたよ♪
鮎美
2025年4月10日(木)どんぐり組
*子どもってすごい!*
新入さん保育園生活4日目、早くもだいぶ慣れてくれたようで、朝は泣いてしまうものの泣きやむ時間が早くなり、泣かずに過ごせる時間が増えてきました。チラッとおやつの時間に様子を見て見ましたが、みんな椅子に座ってちゃ~んとおやつを食べていて、『あれ?この子たちは新入園児さんだよね…』と思ってしまうくらいでした。子どもの順応性ってすごいですね。曇り空でしたが、ゴムチップで遊んだり園庭散歩でのんびり過ごしました。
*元気いっぱいどんぐりさん!*
在園さん達は、室内で運動遊びやおもちゃ遊びをしてから外に出て遊びました。運動遊びでは、マットのトンネルをくぐったり八角スプリングで遊んだりととっても楽しそう♪遊んでいるうちにマットのトンネルが崩れて平らになってしまうと、今度はみんなで寝っ転がってコロコロ転がり始めていました。体を動かすことが大好きですね。これからもたくさん運動遊びを取り入れていきたいです。芝生ではシャボン玉をやってあげると大はしゃぎでしたよ♪明日もお天気良さそうなので、牛さんに会いに行ってこようと思います。明日も元気に登園してね。
飯野
新入さん保育園生活4日目、早くもだいぶ慣れてくれたようで、朝は泣いてしまうものの泣きやむ時間が早くなり、泣かずに過ごせる時間が増えてきました。チラッとおやつの時間に様子を見て見ましたが、みんな椅子に座ってちゃ~んとおやつを食べていて、『あれ?この子たちは新入園児さんだよね…』と思ってしまうくらいでした。子どもの順応性ってすごいですね。曇り空でしたが、ゴムチップで遊んだり園庭散歩でのんびり過ごしました。
*元気いっぱいどんぐりさん!*
在園さん達は、室内で運動遊びやおもちゃ遊びをしてから外に出て遊びました。運動遊びでは、マットのトンネルをくぐったり八角スプリングで遊んだりととっても楽しそう♪遊んでいるうちにマットのトンネルが崩れて平らになってしまうと、今度はみんなで寝っ転がってコロコロ転がり始めていました。体を動かすことが大好きですね。これからもたくさん運動遊びを取り入れていきたいです。芝生ではシャボン玉をやってあげると大はしゃぎでしたよ♪明日もお天気良さそうなので、牛さんに会いに行ってこようと思います。明日も元気に登園してね。
飯野
2025年4月10日(木)たんぽぽ組
*クレヨンでお絵描き~*
今日は朝の会を早く終わりにして早めの時間から兜製作をしました。紙皿にクレヨンの好きな色3色選んでもらいお絵描きしてもらいました。色が何色か分かっている子も多く「緑がいい~」と自分で選んでとっても楽しく描いていましたよ☆いろんな色を組み合わせて素敵な兜が出来そうです。4月の最後の週に持って帰るので楽しみにしていて下さいね。
色もこれからみんなで覚えていって製作楽しくやっていこうね~!
*大好き外遊び!*
外に出るとどんぐりさん・すみれさんも外に居て園庭がいつも以上ににぎやかでした。どんぐりさんがしゃぼん玉をしていてたんぽぽさんの所にも飛んで来てみんな大興奮でした♪たんぽぽさんでも後でやろうね~!じょうろの水で簡単な迷路を描いてあげるとまたまた大興奮!
外遊びが大好きでなかなかお部屋に戻れない子も居ますが、子ども達がお友達を呼びに行ってくれる子も居ました。優しくてほっこりしました。
利南
今日は朝の会を早く終わりにして早めの時間から兜製作をしました。紙皿にクレヨンの好きな色3色選んでもらいお絵描きしてもらいました。色が何色か分かっている子も多く「緑がいい~」と自分で選んでとっても楽しく描いていましたよ☆いろんな色を組み合わせて素敵な兜が出来そうです。4月の最後の週に持って帰るので楽しみにしていて下さいね。
色もこれからみんなで覚えていって製作楽しくやっていこうね~!
*大好き外遊び!*
外に出るとどんぐりさん・すみれさんも外に居て園庭がいつも以上ににぎやかでした。どんぐりさんがしゃぼん玉をしていてたんぽぽさんの所にも飛んで来てみんな大興奮でした♪たんぽぽさんでも後でやろうね~!じょうろの水で簡単な迷路を描いてあげるとまたまた大興奮!
外遊びが大好きでなかなかお部屋に戻れない子も居ますが、子ども達がお友達を呼びに行ってくれる子も居ました。優しくてほっこりしました。
利南
2025年4月10日(木)すみれ組
*朝のお支度 先生と一緒に朝のお支度をしています。お部屋が変わり、通園カバンになって戸惑っていた子ども達ですが、少しずつ連絡帳を出すところ・ランチセットとコップ袋を掛けるところを覚えてきました。今日は全員お支度のときに連絡帳を出すことが出来て、出し忘れた人がいませんでした!やったあ!毎日朝のお支度をして習慣になってくれば覚えていくと思うので、ゆっくり子ども達のペースで取り組みたいと思います。
*外遊び どんぐり組さんが芝生でシャボン玉をして遊んでいました。どんぐり組のお友達よりも大興奮のすみれ組に思わず笑ってしまいました。シャボン玉を追いかけて走り回る子ども達、今度すみれ組でもシャボン玉をやりたいと思います。グランドでしっぽ取りをしました。たんぽぽ組さんのときにもしっぽ取りをしていたのかな?ルールを分かっている子がたくさんいました。なかにはルールが分からずトラブルになってしまう子もいましたが、少しずつルールのある遊びを行なっていきたいと思います。
*お道具箱・粘土ケース・粘土ベラを購入しない方は、来週の1日(火)までに持って来てください。
結花
*外遊び どんぐり組さんが芝生でシャボン玉をして遊んでいました。どんぐり組のお友達よりも大興奮のすみれ組に思わず笑ってしまいました。シャボン玉を追いかけて走り回る子ども達、今度すみれ組でもシャボン玉をやりたいと思います。グランドでしっぽ取りをしました。たんぽぽ組さんのときにもしっぽ取りをしていたのかな?ルールを分かっている子がたくさんいました。なかにはルールが分からずトラブルになってしまう子もいましたが、少しずつルールのある遊びを行なっていきたいと思います。
*お道具箱・粘土ケース・粘土ベラを購入しない方は、来週の1日(火)までに持って来てください。
結花
2025年4月10日(木)ひまわり組
*散歩* 牛舎→土手→総合公園のグランド→わんぱーくへ行ってきました!牛舎で食事中の牛が居たので「牛が食べている物はなーんだ?」と聞くと「牛乳!」「ごはん!」との答えが。「答えは干し草だよ」と教えました。土手では貨物列車が通過するのが見えたので「あの電車は荷物運んでいるんだよ」と伝えると「私、乗った事ない」との返答が。「先生もないよ、お荷物運ぶ列車だから」というと「ふ~ん」と立ち去る子がいました。質問を理解して答える事がまだ難しいのかな?と感じている日々です。色々な事が分からない様子が見受けられるので、車内や家の中でお子さんに色々な事を教えてあげ、知識を増やしてあげられると良いですね。今日は桜、菜の花、たんぽぽ、ぺんぺん草、仏の座、オオイヌノフグリを教えました!覚えてるかな?帰りに聞いてみてください♪
*自由画* 自由画を子ども達に渡しました。マーカーも正しく使って自由に絵を描くことが出来ました。まだまだなぐり描きの子がいますが、4歳になったので形を考えて色使いを豊富に絵が描けるようになってほしいと思います。お家でもたくさん絵を描かせてあげると集中力・想像力がつきますよ~!
*洗濯物畳みをしよう!* せっかく書いた絵やぬりえ、持ち帰る時に紙の折り方が分からなくて丸めているひまわりさん。昨年度経験していない分、今後、折り紙の練習を多めにしていく予定ですが、お家で洗濯物畳みをやって、畳み方や折り方を身につけてくれると助かります♪手先を動かす練習にもなるし、親子の関わる時間にもなりますよ☆
妙子
*自由画* 自由画を子ども達に渡しました。マーカーも正しく使って自由に絵を描くことが出来ました。まだまだなぐり描きの子がいますが、4歳になったので形を考えて色使いを豊富に絵が描けるようになってほしいと思います。お家でもたくさん絵を描かせてあげると集中力・想像力がつきますよ~!
*洗濯物畳みをしよう!* せっかく書いた絵やぬりえ、持ち帰る時に紙の折り方が分からなくて丸めているひまわりさん。昨年度経験していない分、今後、折り紙の練習を多めにしていく予定ですが、お家で洗濯物畳みをやって、畳み方や折り方を身につけてくれると助かります♪手先を動かす練習にもなるし、親子の関わる時間にもなりますよ☆
妙子
2025年4月10日(木)ちゅうりっぷ組
*菜の花を描いたよ*
昨日のお散歩で菜の花も綺麗に咲いていたので、今日は菜の花を子ども達に描いてもらいました。保育園の畑に咲いている菜の花を、智美先生が朝切ってきてくれ今日は、クレヨンで菜の花を描きました。
散歩や畑にも咲いている菜の花ですが、私も子ども達もよ~く観察したことはあまりなかったので、まずは観察から始め、花びらは何枚かな?葉っぱはどんな形をしているのかな?とよく観てから描き始めました。時間内に終わりに出来るように描き進めて言ってねとお約束をしましたが、時間内に終わらなかった子もいるので午後の時間など空いている時間を見つけながら描いていきたいと思います。ちゅうりっぷ組さんは丁寧で慎重派のお子さんが多いクラスです。時間を気にしながら、周りを気にしながら生活できるようになるともっと素敵だなぁと思うので声かけなどをして見通しが立てられるようにしていきたいなぁと思います。
*外遊び*
今日も大好きな外遊びにいってきました。明日はちゅうりっぷ組さんになって初めてのまなびタイムがあり、平仮名がスタートしていきます。頑張れちゅうりっぷ組さん!
智英
昨日のお散歩で菜の花も綺麗に咲いていたので、今日は菜の花を子ども達に描いてもらいました。保育園の畑に咲いている菜の花を、智美先生が朝切ってきてくれ今日は、クレヨンで菜の花を描きました。
散歩や畑にも咲いている菜の花ですが、私も子ども達もよ~く観察したことはあまりなかったので、まずは観察から始め、花びらは何枚かな?葉っぱはどんな形をしているのかな?とよく観てから描き始めました。時間内に終わりに出来るように描き進めて言ってねとお約束をしましたが、時間内に終わらなかった子もいるので午後の時間など空いている時間を見つけながら描いていきたいと思います。ちゅうりっぷ組さんは丁寧で慎重派のお子さんが多いクラスです。時間を気にしながら、周りを気にしながら生活できるようになるともっと素敵だなぁと思うので声かけなどをして見通しが立てられるようにしていきたいなぁと思います。
*外遊び*
今日も大好きな外遊びにいってきました。明日はちゅうりっぷ組さんになって初めてのまなびタイムがあり、平仮名がスタートしていきます。頑張れちゅうりっぷ組さん!
智英
2025年4月9日(水)つくし組
*園庭散歩しました*
春の暖かい日差しがふりそそぐ一日でしたね。初めてお外に出てベビーカーに乗り、お散歩を楽しみました。少し眩しそうな顔をしながら周りをみて楽しんでいました。きっと、遊具のきれいな色や葉っぱの緑が見えていたのでしょうね。時々、お姉さんや、お兄さんが来て声を掛けてくれ、気分転換にもなったと思います。
*お部屋あそび*
日に日にお部屋の雰囲気にも慣れてきています。気になるおもちゃを手に取ってみたり、舐めてみたり、近寄ってみたりしていました。柔らかい感触、固い感触、これからも様々なおもちゃをつかって目からも指先からも楽しめる遊びをしていきたいと思います。
かわいい、つくし組さん。明日も元気なお顔を見せてくださいね。
深澤
春の暖かい日差しがふりそそぐ一日でしたね。初めてお外に出てベビーカーに乗り、お散歩を楽しみました。少し眩しそうな顔をしながら周りをみて楽しんでいました。きっと、遊具のきれいな色や葉っぱの緑が見えていたのでしょうね。時々、お姉さんや、お兄さんが来て声を掛けてくれ、気分転換にもなったと思います。
*お部屋あそび*
日に日にお部屋の雰囲気にも慣れてきています。気になるおもちゃを手に取ってみたり、舐めてみたり、近寄ってみたりしていました。柔らかい感触、固い感触、これからも様々なおもちゃをつかって目からも指先からも楽しめる遊びをしていきたいと思います。
かわいい、つくし組さん。明日も元気なお顔を見せてくださいね。
深澤
2025年4月9日(水)どんぐり組
*“おやつ”の言葉に反応してました*
新入園児さん達は、昨日に比べるとだいぶ落ち着いて過ごせ、泣き止む時間が増えてきました。おやつの時間になり、和美先生が「おやつ食べるよ~♪」と声をかけると、遊んでいた手をピタッととめてテーブル席に来て椅子に座って待っている子がたくさんいましたよ。“ここに座れば美味しいものが出てくる♪”という事がわかったかな?天気も良かったのでベビーカーで園庭散歩をしたり芝生で元気に遊べました。
*お友達の存在がわかってきたよ*
在園のお友達はすっかり慣れて落ち着いて過ごせています。朝は少し泣いてしまう子も、すぐに泣きやんで遊べています。だんだんと“お友達”の存在がわかってきていて、泣いている子がいると頭をなでなでしてくれたり、一緒にニコニコしながらボールを追いかけて遊んだり、お帰りの時には「バイバイ」とタッチしたり・・・と、微笑ましい姿がたくさん見られます。そんな姿に癒されている担任なのでした♪
*そろそろお疲れ?*
昨日から発熱の子が増えてきました。新しい環境になり疲れも出てくると思います。お家に帰ったらゆっくり過ごし、早めに就寝して体を休めてくださいね。
飯野
新入園児さん達は、昨日に比べるとだいぶ落ち着いて過ごせ、泣き止む時間が増えてきました。おやつの時間になり、和美先生が「おやつ食べるよ~♪」と声をかけると、遊んでいた手をピタッととめてテーブル席に来て椅子に座って待っている子がたくさんいましたよ。“ここに座れば美味しいものが出てくる♪”という事がわかったかな?天気も良かったのでベビーカーで園庭散歩をしたり芝生で元気に遊べました。
*お友達の存在がわかってきたよ*
在園のお友達はすっかり慣れて落ち着いて過ごせています。朝は少し泣いてしまう子も、すぐに泣きやんで遊べています。だんだんと“お友達”の存在がわかってきていて、泣いている子がいると頭をなでなでしてくれたり、一緒にニコニコしながらボールを追いかけて遊んだり、お帰りの時には「バイバイ」とタッチしたり・・・と、微笑ましい姿がたくさん見られます。そんな姿に癒されている担任なのでした♪
*そろそろお疲れ?*
昨日から発熱の子が増えてきました。新しい環境になり疲れも出てくると思います。お家に帰ったらゆっくり過ごし、早めに就寝して体を休めてくださいね。
飯野
2025年4月9日(水)たんぽぽ組
*ボール待て待て~~!*
今日もうさぎさん・きりんさんで順番で外のグランドで遊びました。昨日はてんとう虫に夢中だった子ども達でしたが「今日はてんとう虫さん居ないね~どこ~?」と探していると、きりんグループさんでは「ありさんがたくさん居る~!」とみんなで群がっていました。ボールを出してあげるとみんな一生懸命ひたすら追いかけていました。最初は「僕の!私の!」とずっと持っていたり、取り合いっこしてしまう子も居ましたがお友達と順番で使える子も居ました。
*早く食べられたよ~*
メニューによって給食の食べが悪かったり早かったり…のたんぽぽさんですが、今日のお昼はみんなが大好きなカレーライスだったので食べ終わるのがとっても早かったです!でも…緑色の野菜を見て「嫌だ~食べたくない~」と野菜が残ってしまう子がたくさん。保育園では無理して食べるという事はしていないですが野菜も少しは食べられるように絵本などを通して子ども達にも伝えていけると良いな~と思います。
利南
今日もうさぎさん・きりんさんで順番で外のグランドで遊びました。昨日はてんとう虫に夢中だった子ども達でしたが「今日はてんとう虫さん居ないね~どこ~?」と探していると、きりんグループさんでは「ありさんがたくさん居る~!」とみんなで群がっていました。ボールを出してあげるとみんな一生懸命ひたすら追いかけていました。最初は「僕の!私の!」とずっと持っていたり、取り合いっこしてしまう子も居ましたがお友達と順番で使える子も居ました。
*早く食べられたよ~*
メニューによって給食の食べが悪かったり早かったり…のたんぽぽさんですが、今日のお昼はみんなが大好きなカレーライスだったので食べ終わるのがとっても早かったです!でも…緑色の野菜を見て「嫌だ~食べたくない~」と野菜が残ってしまう子がたくさん。保育園では無理して食べるという事はしていないですが野菜も少しは食べられるように絵本などを通して子ども達にも伝えていけると良いな~と思います。
利南
2025年4月9日(水)すみれ組
*外遊び 春らしい暖かい1日でしたね。昨日はお支度に時間がかかってしまい、外遊びが出来ず・・・朝「今日は外いく?」「雨降ってないよ」とウズウズした様子で登園してきました。こんなに良い天気なので、いつもより少し長い時間外に出てハグス園庭と三輪車で遊びました。男の子達は砂場で遊ぶのが好きなようで、みんなで協力して穴を掘ったり砂を集めて遊んでいました。目の前の総合公園では桜がきれいに咲いていて「桜だ!」「黄色いお花は菜の花だよ」と大興奮の様子でした。
*お支度 先生と一緒にお支度をしていますが、少しずつ園服のぬぎ方や畳み方を覚えてきました。園服のボタンの留め外しが苦手な子がいます。無理やり引っ張って取ろうとしたり、ボタンを外さずに脱ごうとしたり・・・家庭でも園服の着脱をお子さんと一緒にやってみてください。
*進級式の日にお渡しした書類(家庭の状況・予防接種状況・現在の健康状態)をまだ持って来ていない方は記入して早めに持って来てください。
結花
*お支度 先生と一緒にお支度をしていますが、少しずつ園服のぬぎ方や畳み方を覚えてきました。園服のボタンの留め外しが苦手な子がいます。無理やり引っ張って取ろうとしたり、ボタンを外さずに脱ごうとしたり・・・家庭でも園服の着脱をお子さんと一緒にやってみてください。
*進級式の日にお渡しした書類(家庭の状況・予防接種状況・現在の健康状態)をまだ持って来ていない方は記入して早めに持って来てください。
結花
2025年4月9日(水)ひまわり組
*ご協力お願いします!* 今年のひまわりさん、トイレへ行くと下着をしまわずにお部屋に戻ってくる子が90%!手を洗う習慣が身についていない子が70%!そして、男の子はお尻丸出しで立ち便器に座って排泄する子が半数近く…。下着をしまう・お尻を出さずに立って排泄する・手を洗う事は毎日の習慣です。ひまわり組になると、職員も2人に減り、時間によっては1人で23名のお子さんを保育しています。ですが、現状だとトイレに1人職員がついているので、お部屋にいる子どもを安全に保育する事が難しくなりそうな場面が出てしまっています。家だと座らせて排泄させている…という家庭もあると思いますが、これら3つの事は保育園だけでは身につかないので、ご協力お願いしたいです。
目安として、すみれ組の後半頃になると、羞恥心が芽生え“恥ずかしい”と感じる事が出来る年齢になります。その感情が芽生えると、個室トイレで下着をしまったり、お尻を出さずに排泄が出来る近道!子どもと目線を合わせて一つひとつ教えると共に、絵本等で生活するための術を目で見て覚えていけるといいですね。
*鉄棒サーキット* 鉄棒・マーカー・小さいコーンを使ってサーキットをしました。来月の体育遊びは鉄棒チャレンジデー!本来なら逆上がりをやる日ですが、今は鉄棒から自分の力で顔を出す事が難しく、自分で体を支えるのが大変そう…。まずは、自分の体重を支える筋力がないと逆上がりへいけません。お家でも自分の体重を支えられる運動遊びを、携帯で検索して、体を動かすのが大好きなお子さんたちと一緒に是非やってみて下さい♪
妙子
目安として、すみれ組の後半頃になると、羞恥心が芽生え“恥ずかしい”と感じる事が出来る年齢になります。その感情が芽生えると、個室トイレで下着をしまったり、お尻を出さずに排泄が出来る近道!子どもと目線を合わせて一つひとつ教えると共に、絵本等で生活するための術を目で見て覚えていけるといいですね。
*鉄棒サーキット* 鉄棒・マーカー・小さいコーンを使ってサーキットをしました。来月の体育遊びは鉄棒チャレンジデー!本来なら逆上がりをやる日ですが、今は鉄棒から自分の力で顔を出す事が難しく、自分で体を支えるのが大変そう…。まずは、自分の体重を支える筋力がないと逆上がりへいけません。お家でも自分の体重を支えられる運動遊びを、携帯で検索して、体を動かすのが大好きなお子さんたちと一緒に是非やってみて下さい♪
妙子
2025年4月9日(水)ちゅうりっぷ組
*お当番ってなにするんだろう?*
お当番表ができたので、今日からお当番がスタートします。ちゅうりっぷ組になってできることも増えてきました。ひまわり組での当番活動は、保育士の手伝いと、お昼のお皿を片づけ等がありましたが、ちゅうりっぷ組なってどんな当番の仕事があるのか子ども達と確認しました。ちゅうりっぷ組になると小学校に向けてほうきやちり取りを使いゴムチップの掃除を始めていきます。雑巾絞りが出来る子もいますが、雑巾絞りなど出来ることを増やしていきたいと思っています。
*総合公園に行ってきたよ~!*
今日はお天気も良かったので総合公園にお散歩に行ってきました。桜の花が満開で桜のトンネルを通ったり、お花や虫を見つけながら総合公園を一周したり、芝生で鬼ごっこ・かけっこをしたり、わんパークでは遊具で遊んできました。公園に行く前に、ゆしん君が「智英先生~総合公園がとってもきれいだよ」と言ってくれて私の大好きな景色も子ども達の中でも「きれいな場所」として記憶の中に覚えてくれていると嬉しいなぁと感じた瞬間でした。たくさん歩いて遊んだのでお給食はみんなモグモグ食べていましたよ。
智英
お当番表ができたので、今日からお当番がスタートします。ちゅうりっぷ組になってできることも増えてきました。ひまわり組での当番活動は、保育士の手伝いと、お昼のお皿を片づけ等がありましたが、ちゅうりっぷ組なってどんな当番の仕事があるのか子ども達と確認しました。ちゅうりっぷ組になると小学校に向けてほうきやちり取りを使いゴムチップの掃除を始めていきます。雑巾絞りが出来る子もいますが、雑巾絞りなど出来ることを増やしていきたいと思っています。
*総合公園に行ってきたよ~!*
今日はお天気も良かったので総合公園にお散歩に行ってきました。桜の花が満開で桜のトンネルを通ったり、お花や虫を見つけながら総合公園を一周したり、芝生で鬼ごっこ・かけっこをしたり、わんパークでは遊具で遊んできました。公園に行く前に、ゆしん君が「智英先生~総合公園がとってもきれいだよ」と言ってくれて私の大好きな景色も子ども達の中でも「きれいな場所」として記憶の中に覚えてくれていると嬉しいなぁと感じた瞬間でした。たくさん歩いて遊んだのでお給食はみんなモグモグ食べていましたよ。
智英
2025年4月8日(火)つくし組
今日は小学校の入学式です。卒園したお兄さんお姉さんがピカピカランドセルをしょって1年生です♪おめでとう~!つくし組の子ども達は今日も全員出席でした♪
*子ども達の様子*
つくし組2日目。昨日大泣きだったりゅうのすけ君が、泣かずに遊べる時間ができたり、昨日泣かずにいたともはちゃんは、遊んでいたらお母さんを思い出し寂しくなってしまったのか泣き出してしまったりと、昨日とはまた違う子ども達の様子が見られました。
昨日つられて泣いてしまっていたあゆなちゃん、れんせい君は、今日はそこまで変わりなく、いつも通り、機嫌良く過ごせていました。小さいながらも、いろいろ感じ取る子ども達。新入園児のお友達も、先生やクラスに慣れて、笑顔を見せてくれるようになればいいなと思います。
*サンプル食*
明日、給食を食べる新入園児さんは、10:30のお迎え後に、つくし組のお部屋でサンプル食を行います。明日、食事エプロンを持って来て下さい。
鮎美
*子ども達の様子*
つくし組2日目。昨日大泣きだったりゅうのすけ君が、泣かずに遊べる時間ができたり、昨日泣かずにいたともはちゃんは、遊んでいたらお母さんを思い出し寂しくなってしまったのか泣き出してしまったりと、昨日とはまた違う子ども達の様子が見られました。
昨日つられて泣いてしまっていたあゆなちゃん、れんせい君は、今日はそこまで変わりなく、いつも通り、機嫌良く過ごせていました。小さいながらも、いろいろ感じ取る子ども達。新入園児のお友達も、先生やクラスに慣れて、笑顔を見せてくれるようになればいいなと思います。
*サンプル食*
明日、給食を食べる新入園児さんは、10:30のお迎え後に、つくし組のお部屋でサンプル食を行います。明日、食事エプロンを持って来て下さい。
鮎美
2025年4月8日(火)どんぐり組
*お外大好き♪*
新入園児さんたちは、昨日よりも泣きが強かったお子さんが多かったです。昨日は初日でいまいち様子がわからなかったのかもしれませんが、今日は“ママがいない!”“ママと離れ離れになっちゃう!”という事がわかったんでしょうね。でも、お部屋では泣いてしまった子も、外に出ると気分が変わって泣き止んでくれました。ベビーカーで園庭をお散歩したり芝生で遊んだりして楽しく過ごせましたよ♪少しずつ保育園って楽しいな♪と思ってもらえると嬉しいです。
*春ですね~♪*
在園児さん達は、ベビーカーに乗って総合公園にお花見に行って来ました。総合公園は桜がほぼ満開。みんなで写真も撮りました♪しおんくん・はづきちゃんは、満開の桜を見て「わぁ…」とうっとりでしたよ♪
*気分はカメラマン*
室内遊びでの事、せなくんとはるくんがお部屋の隅っこで、あひるのぬいぐるみを置いておもちゃのカメラで一生懸命写真を撮っていました。それを見たすいらちゃんも仲間入り。3人の真剣な姿がとっても可愛すぎでした。
飯野
新入園児さんたちは、昨日よりも泣きが強かったお子さんが多かったです。昨日は初日でいまいち様子がわからなかったのかもしれませんが、今日は“ママがいない!”“ママと離れ離れになっちゃう!”という事がわかったんでしょうね。でも、お部屋では泣いてしまった子も、外に出ると気分が変わって泣き止んでくれました。ベビーカーで園庭をお散歩したり芝生で遊んだりして楽しく過ごせましたよ♪少しずつ保育園って楽しいな♪と思ってもらえると嬉しいです。
*春ですね~♪*
在園児さん達は、ベビーカーに乗って総合公園にお花見に行って来ました。総合公園は桜がほぼ満開。みんなで写真も撮りました♪しおんくん・はづきちゃんは、満開の桜を見て「わぁ…」とうっとりでしたよ♪
*気分はカメラマン*
室内遊びでの事、せなくんとはるくんがお部屋の隅っこで、あひるのぬいぐるみを置いておもちゃのカメラで一生懸命写真を撮っていました。それを見たすいらちゃんも仲間入り。3人の真剣な姿がとっても可愛すぎでした。
飯野
2025年4月8日(火)たんぽぽ組
*外遊び*
今日は昨日よりもた~くさん外で遊ぶ時間があったので、アンパンマン園庭で少し遊んでから、グランドに行きボールを使ってみんなで遊びました。ボールを蹴って頑張って追いかけてたくさん身体を動かしましたよ。てんとう虫が居てみんなでてんとう虫の周りに集まってずっと見ていました。えいるくん・あやせくんは手でよしよしなでて虫さんにも優しくしてあげていました。「ダンゴムシさん~」と言っている子もいて可愛らしかったです。私はお花が大好きなので花粉さえなければ春って最高なのに~といつも思います。虫や花など春を探しにみんなでお散歩にも行こうね~♪
*子ども達の様子*
トイレでおしっこが出来た子も何人かでてきて子ども達も「出た~!」と嬉しそうでした。トイレに自分から行けている子も居ます。とっても素晴らしいことなのでたっくさん褒めてトイレトレーニングの方も少しずつ進めて行けたらと思います。子ども達の様子を見て担任から声かけますね~!
※お迎えの際にロッカーの中の確認をお願いします。おむつや着替え等足りなそうでしたら持ってきてくださいね。 持ち物の名前の記入も忘れずにお願いします。
利南
今日は昨日よりもた~くさん外で遊ぶ時間があったので、アンパンマン園庭で少し遊んでから、グランドに行きボールを使ってみんなで遊びました。ボールを蹴って頑張って追いかけてたくさん身体を動かしましたよ。てんとう虫が居てみんなでてんとう虫の周りに集まってずっと見ていました。えいるくん・あやせくんは手でよしよしなでて虫さんにも優しくしてあげていました。「ダンゴムシさん~」と言っている子もいて可愛らしかったです。私はお花が大好きなので花粉さえなければ春って最高なのに~といつも思います。虫や花など春を探しにみんなでお散歩にも行こうね~♪
*子ども達の様子*
トイレでおしっこが出来た子も何人かでてきて子ども達も「出た~!」と嬉しそうでした。トイレに自分から行けている子も居ます。とっても素晴らしいことなのでたっくさん褒めてトイレトレーニングの方も少しずつ進めて行けたらと思います。子ども達の様子を見て担任から声かけますね~!
※お迎えの際にロッカーの中の確認をお願いします。おむつや着替え等足りなそうでしたら持ってきてくださいね。 持ち物の名前の記入も忘れずにお願いします。
利南
2025年4月8日(火)すみれ組
*外遊び 春らしい暖かい1日でしたね。昨日はお支度に時間がかかってしまい、外遊びが出来ず・・・朝「今日は外いく?」「雨降ってないよ」とウズウズした様子で登園してきました。こんなに良い天気なので、いつもより少し長い時間外に出てハグス園庭と三輪車で遊びました。男の子達は砂場で遊ぶのが好きなようで、みんなで協力して穴を掘ったり砂を集めて遊んでいました。目の前の総合公園では桜がきれいに咲いていて「桜だ!」「黄色いお花は菜の花だよ」と大興奮の様子でした。
*お支度 先生と一緒にお支度をしていますが、少しずつ園服のぬぎ方や畳み方を覚えてきました。園服のボタンの留め外しが苦手な子がいます。無理やり引っ張って取ろうとしたり、ボタンを外さずに脱ごうとしたり・・・家庭でも園服の着脱をお子さんと一緒にやってみてください。
*進級式の日にお渡しした書類(家庭の状況・予防接種状況・現在の健康状態)をまだ持って来ていない方は記入して早めに持って来てください。
結花
*お支度 先生と一緒にお支度をしていますが、少しずつ園服のぬぎ方や畳み方を覚えてきました。園服のボタンの留め外しが苦手な子がいます。無理やり引っ張って取ろうとしたり、ボタンを外さずに脱ごうとしたり・・・家庭でも園服の着脱をお子さんと一緒にやってみてください。
*進級式の日にお渡しした書類(家庭の状況・予防接種状況・現在の健康状態)をまだ持って来ていない方は記入して早めに持って来てください。
結花
2025年4月8日(火)ひまわり組
*お部屋遊び* 自由遊びの時間。「先生、○○して遊んでも良い?」「先生トイレに行っても良い?」と聞いてくるひまわりさん。「自由時間は、好きな遊びをして良いし、トイレも自由に行っていいんだよ」とその都度伝えています。指示がないと不安だったり、「○○ちゃん○○してね」と言われないと動けない…指示待ちな姿が目立ちます。メリハリは大切ですが、自由時間はもっと自分から動いて、好きな遊びを好きなお友だちとして、充実した時間にしてくれると嬉しいです。
*絵画* 進級して初めて顔の書き方を教えました。肌色と呼んでいる色はペールオレンジ。顔はしっかり回りまで塗る等、一つ一つ丁寧に留衣先生が教えてくれました。ですが、“聞く”事がまだ身についていない様子が全体的に見受けられます。話を聞かず自由に描いてしまったり、「どうぞ」の合図を待たずに一人で勝手に描き進めてしまう子が多かった…。自由に描く時は良いですが、集団生活ではみんなでやる時もあります。どんな話も自分に言われている、という意識が持てるようになるといいですね。お家でも「○○君、聞いてる!?」という声掛けが多いかもしれませんが、名前を呼ばず、「今から話すよ。1回しか言わないから聞いてね。」と集団生活へ向けての声掛けのご協力をお願いしたいです。そして、絵画の時間、クレヨンを手でこすって描いた物を消そうとする姿が…。「クレヨンは消えないよ」「このままで大丈夫だよ」と個別で声をかけました。お絵描きの経験がもっと必要ですね。お家でもクレヨンを使ったお絵描きをたくさんしてくれると助かります☆
※絵本の貸し出しは来週からになります。
妙子
*絵画* 進級して初めて顔の書き方を教えました。肌色と呼んでいる色はペールオレンジ。顔はしっかり回りまで塗る等、一つ一つ丁寧に留衣先生が教えてくれました。ですが、“聞く”事がまだ身についていない様子が全体的に見受けられます。話を聞かず自由に描いてしまったり、「どうぞ」の合図を待たずに一人で勝手に描き進めてしまう子が多かった…。自由に描く時は良いですが、集団生活ではみんなでやる時もあります。どんな話も自分に言われている、という意識が持てるようになるといいですね。お家でも「○○君、聞いてる!?」という声掛けが多いかもしれませんが、名前を呼ばず、「今から話すよ。1回しか言わないから聞いてね。」と集団生活へ向けての声掛けのご協力をお願いしたいです。そして、絵画の時間、クレヨンを手でこすって描いた物を消そうとする姿が…。「クレヨンは消えないよ」「このままで大丈夫だよ」と個別で声をかけました。お絵描きの経験がもっと必要ですね。お家でもクレヨンを使ったお絵描きをたくさんしてくれると助かります☆
※絵本の貸し出しは来週からになります。
妙子
2025年4月8日(火)ちゅうりっぷ組
*お当番表できたよ*
今日はお当番表の製作をしました。1年前の今頃にひまわり組でのお当番表を作ってから約1年が経ち今日のみんなの「先生~できたよ!」と持ってきてくれた当番表を見ると成長したなぁと感じるくらい上手に色が塗られていたり、可愛く描けていたりかっこよく描けていたりと1枚1枚見ながら嬉しい気持ちになりました。明日から当番活動開始です!
*席を確認しました!*
ちゅうりっぷ組になり今までは好きなように座っていましたが、今日から座席を決めてワークや製作をしていきます。まずは、お部屋でどこが自分の席なのか確認しました。ちゅうりっぷ組の机も自分達で用意をしていきます。どうやれば安全に運べるのか子ども達と話しをしました。そして、お給食はランチルームの六角テーブルで食べるようになるのでランチルームでどこが自分の席なのか子ども達に伝え、今日は早速新しいグループごとにバイキングを楽しみました。
*予防接種・現在の健康状態は今週中には提出してください。
*絵本購読の締め切りは、18日(金)までとさせていただきます。
智英
今日はお当番表の製作をしました。1年前の今頃にひまわり組でのお当番表を作ってから約1年が経ち今日のみんなの「先生~できたよ!」と持ってきてくれた当番表を見ると成長したなぁと感じるくらい上手に色が塗られていたり、可愛く描けていたりかっこよく描けていたりと1枚1枚見ながら嬉しい気持ちになりました。明日から当番活動開始です!
*席を確認しました!*
ちゅうりっぷ組になり今までは好きなように座っていましたが、今日から座席を決めてワークや製作をしていきます。まずは、お部屋でどこが自分の席なのか確認しました。ちゅうりっぷ組の机も自分達で用意をしていきます。どうやれば安全に運べるのか子ども達と話しをしました。そして、お給食はランチルームの六角テーブルで食べるようになるのでランチルームでどこが自分の席なのか子ども達に伝え、今日は早速新しいグループごとにバイキングを楽しみました。
*予防接種・現在の健康状態は今週中には提出してください。
*絵本購読の締め切りは、18日(金)までとさせていただきます。
智英
2025年4月7日(月)つくし組
*つくし組スタート*
今日から新入園児のともはちゃん・あかりちゃん・りゅうのすけ君・いおり君の4名も登園しました。朝は意外に想像していたよりも、泣いてしまう子が少なかったなと感じました。月齢が小さいとまだ人見知りもそこまでなくすんなり…という感じで入園する子もいますが、敏感な子はしばらく泣いてしまう場合もありますが、子ども達一人一人が安心して過ごせるように、まずはたくさんコミュニケーション力を取りながらたくさん関わって、信頼関係を気づいていきたいと思います。一年間、よろしくお願いいたします。
在園児のれんせい君・あゆなちゃんも、つられて泣いてしまう場面もありましたが、給食・お昼寝はいつも通りできましたよ。しばらくの間は、環境の変化もありましたから、様子を気にかけてください。
今週はお部屋に慣れてもらって、来週みんなでお散歩に出かけたいと思います。
鮎美
今日から新入園児のともはちゃん・あかりちゃん・りゅうのすけ君・いおり君の4名も登園しました。朝は意外に想像していたよりも、泣いてしまう子が少なかったなと感じました。月齢が小さいとまだ人見知りもそこまでなくすんなり…という感じで入園する子もいますが、敏感な子はしばらく泣いてしまう場合もありますが、子ども達一人一人が安心して過ごせるように、まずはたくさんコミュニケーション力を取りながらたくさん関わって、信頼関係を気づいていきたいと思います。一年間、よろしくお願いいたします。
在園児のれんせい君・あゆなちゃんも、つられて泣いてしまう場面もありましたが、給食・お昼寝はいつも通りできましたよ。しばらくの間は、環境の変化もありましたから、様子を気にかけてください。
今週はお部屋に慣れてもらって、来週みんなでお散歩に出かけたいと思います。
鮎美
2025年4月7日(月)どんぐり組
どんぐり組の保護者の皆さん、改めましてお子さんの入園進級おめでとうございます。入園進級式はいかがでしたか?いよいよ新年度のスタート!総合公園の桜も満開になり、お祝いしてくれているようです♪新しい環境に慣れずに泣いてしまって心配になってしまうかと思いますが、お子さんが一日も早く「保育園大好き!」と思って笑顔で登園出来るように、担任一同可愛いだけではなく一生懸命頑張っていきますので、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
*初めての保育園にドキドキ*
新入園児の6人のお友達は、初めての保育園なのでやっぱり泣いてしまいましたが、お歌の時間やおもちゃ遊びの時間には泣き止んでいました。最初にいっぱい泣いた方が、いつの間にかケロッと泣かなくなる・・・という場合が多いので、笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出して下さいね♪
*先輩チームはさすがです!*
在園児のお友達は、担任が変わってちょっと泣いてしまう子もいましたが、日中は芝生に出て元気に外遊びを楽しみました。ポカポカ陽気がとっても気持ち良かったです。天気の良い日は出来るだけ外に出てたくさん身体を動かして遊びたいと思います。
飯野
*初めての保育園にドキドキ*
新入園児の6人のお友達は、初めての保育園なのでやっぱり泣いてしまいましたが、お歌の時間やおもちゃ遊びの時間には泣き止んでいました。最初にいっぱい泣いた方が、いつの間にかケロッと泣かなくなる・・・という場合が多いので、笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出して下さいね♪
*先輩チームはさすがです!*
在園児のお友達は、担任が変わってちょっと泣いてしまう子もいましたが、日中は芝生に出て元気に外遊びを楽しみました。ポカポカ陽気がとっても気持ち良かったです。天気の良い日は出来るだけ外に出てたくさん身体を動かして遊びたいと思います。
飯野
2025年4月7日(月)たんぽぽ組
*初めまして!たんぽぽさん!*
土曜日は入園進級式お世話になりました。今日から新しい先生達で緊張している子、たくさんお話ししてくれる子、ソワソワしている子とそれぞれでしたが、みんなでたんぽぽさんの生活に少しずつ慣れていき、仲良く楽しく過ごしていけたらいいなと思っています。1年間ご協力よろしくお願いします。
*朝礼*
智英先生が「小さな命について」虫や植物などお話は出来ませんが、みんなと同じ命があり、生きているから見つけたら捕まえたり、むしったりせずにそっとしといてあげようねとお話してくれました。子ども達はしっかり座って良く先生のお話しを聞いていました♪
*ポカポカいい天気~*
アンパンマン園庭ですべり台や先生達と元気に追いかけっこをしている子もいて元気いっぱいでした♪自分で帽子を被り、靴も上手に履けて楽しそうに遊んでいましたよ。
※新しいクラスに慣れるまでは歯みがきはまだしませんが、子どもの様子を見ながら再開するので毎日持って来ておいて下さい。
利南
土曜日は入園進級式お世話になりました。今日から新しい先生達で緊張している子、たくさんお話ししてくれる子、ソワソワしている子とそれぞれでしたが、みんなでたんぽぽさんの生活に少しずつ慣れていき、仲良く楽しく過ごしていけたらいいなと思っています。1年間ご協力よろしくお願いします。
*朝礼*
智英先生が「小さな命について」虫や植物などお話は出来ませんが、みんなと同じ命があり、生きているから見つけたら捕まえたり、むしったりせずにそっとしといてあげようねとお話してくれました。子ども達はしっかり座って良く先生のお話しを聞いていました♪
*ポカポカいい天気~*
アンパンマン園庭ですべり台や先生達と元気に追いかけっこをしている子もいて元気いっぱいでした♪自分で帽子を被り、靴も上手に履けて楽しそうに遊んでいましたよ。
※新しいクラスに慣れるまでは歯みがきはまだしませんが、子どもの様子を見ながら再開するので毎日持って来ておいて下さい。
利南
2025年4月7日(月)すみれ組
土曜日の進級式、お世話様でした。ありがとうございました。以上児になり、初めての行事がたくさんあると思いますが、子ども達のペースに合わせて楽しく取り組みたいと思います。保護者の皆さま、改めて1年間よろしくお願い致します。
今日から園服をきて通園かばんを持って登園し、一気にお兄さん・お姉さんに見えるすみれ組さん!2階まで先生と一緒にきて「泣かないできたよ」「帽子被ってきたよ」と嬉しそうに教えてくれました。朝のお支度も少しずつ行っています。園服のボタンが苦手なお子さんは、家庭でも練習してみてください。
*朝礼 今年度初めての朝礼があり、智英先生から「小さな生き物の命」について話がありました。おしゃべりせずに体操座りで静かに智英先生の話を聞いていて驚きました。暖かくなり、花や虫など外も華やか・賑やかになりますね。おふざけでアリを踏んだり、花をちぎったりしたら虫はどう思うかな?小さな虫や花にも命があります。命を大切にできると嬉しいですね。また、天気が良い日にどんな花が咲いているかな?虫がいるかな?とお散歩に行ってみたいと思います。
すみれ組担任一同
今日から園服をきて通園かばんを持って登園し、一気にお兄さん・お姉さんに見えるすみれ組さん!2階まで先生と一緒にきて「泣かないできたよ」「帽子被ってきたよ」と嬉しそうに教えてくれました。朝のお支度も少しずつ行っています。園服のボタンが苦手なお子さんは、家庭でも練習してみてください。
*朝礼 今年度初めての朝礼があり、智英先生から「小さな生き物の命」について話がありました。おしゃべりせずに体操座りで静かに智英先生の話を聞いていて驚きました。暖かくなり、花や虫など外も華やか・賑やかになりますね。おふざけでアリを踏んだり、花をちぎったりしたら虫はどう思うかな?小さな虫や花にも命があります。命を大切にできると嬉しいですね。また、天気が良い日にどんな花が咲いているかな?虫がいるかな?とお散歩に行ってみたいと思います。
すみれ組担任一同
2025年4月7日(月)ひまわり組
*新年度スタート* 土曜日の入園進級式、お世話様でした。担任になりました田村妙子と齊藤留衣です。子ども達が何かに集中して楽しむには、体幹がないと集中できません。楽しくたくさん体を動かして体幹作り・体力作りをしていきたいと思います。そして、やる時はやる・聞く時は静かに聞く・遊ぶときは全力で!をモットーに過ごしていきましょう!一年間よろしくお願いします!
*朝礼* 智英先生が「小さな生き物にも命がある」という事を話してくれました。暖かくなって虫も出てきますね。優しい気持ちで接していってほしいです。
*お支度* 月曜日はお支度が大変!昨年度もやっていたはずなのに、パジャマ・カラー帽子がナイロンバックに入りっぱなし…園服がグルグルっとされて通園カバンに…。朝礼後に全員でお支度のやり方を再確認しました。そして、布団も自分で布団袋から出して押し入れにしまったり、布団袋を名前が見えるように畳む練習をしました。お家でも出来るだけ手を出さず、お子さんに様々な事をさせてあげて下さいね。
*外遊び* 留衣先生と園庭で遊びました。大型遊具付近は危ないので鬼ごっこをしないルールですが、鬼ごっこをしていまう子が…。その後、グランドでしっぽ取りをしてみるとルールが分からない子が…。一つ一つ遊び方を教え、遊びの幅を広げてあげたいな~と思いました♪
妙子・留衣
*朝礼* 智英先生が「小さな生き物にも命がある」という事を話してくれました。暖かくなって虫も出てきますね。優しい気持ちで接していってほしいです。
*お支度* 月曜日はお支度が大変!昨年度もやっていたはずなのに、パジャマ・カラー帽子がナイロンバックに入りっぱなし…園服がグルグルっとされて通園カバンに…。朝礼後に全員でお支度のやり方を再確認しました。そして、布団も自分で布団袋から出して押し入れにしまったり、布団袋を名前が見えるように畳む練習をしました。お家でも出来るだけ手を出さず、お子さんに様々な事をさせてあげて下さいね。
*外遊び* 留衣先生と園庭で遊びました。大型遊具付近は危ないので鬼ごっこをしないルールですが、鬼ごっこをしていまう子が…。その後、グランドでしっぽ取りをしてみるとルールが分からない子が…。一つ一つ遊び方を教え、遊びの幅を広げてあげたいな~と思いました♪
妙子・留衣
2025年4月7日(月)ちゅうりっぷ組
入園・進級式ではお世話になりました。ありがとうございました!入園・進級式も終わり新しい担任と一緒に過ごす月曜日でしたが、子ども達は落ち着いて過ごせています。環境が変わったり等で何か不安な事や相談したい事があればいつでもおっしゃってください。亨子先生も全クラス様子を見て回ってくれていましたが、年長ということもあるし、ある意味緊張感がなく普段の様子だよねと言ってくれていました。
1年間よろしくお願いします。
*朝礼* 今日の朝礼で私が担当だったので、「小さな生き物・お花にも命があるから大切にしよう」という話をさせてもらいました。園庭や公園に咲いているお花にも命があること、暖かくなって見る事が増えた蟻やダンゴ虫、蝶にも命があることを話しました。時々外遊び中に虫をいじめてしまう子もいますが、小さな命があることを忘れずに観察などをしてほしいと思っています。
*コマ回しと外遊び* 4月の終わりにこま回しチャレンジデーがあります。今日はみんなでコマ回しをしました。練習の最後は、みんなの前でコマ回しを披露してもらいましたが、緊張感の中で回したので、いつも回せる子が回せなかったり失敗してしまう子が回せたりと盛り上がった時間となりました。その後はみんなの大好きな外遊びに行ってきましたよ!
ちゅうりっぷ組
1年間よろしくお願いします。
*朝礼* 今日の朝礼で私が担当だったので、「小さな生き物・お花にも命があるから大切にしよう」という話をさせてもらいました。園庭や公園に咲いているお花にも命があること、暖かくなって見る事が増えた蟻やダンゴ虫、蝶にも命があることを話しました。時々外遊び中に虫をいじめてしまう子もいますが、小さな命があることを忘れずに観察などをしてほしいと思っています。
*コマ回しと外遊び* 4月の終わりにこま回しチャレンジデーがあります。今日はみんなでコマ回しをしました。練習の最後は、みんなの前でコマ回しを披露してもらいましたが、緊張感の中で回したので、いつも回せる子が回せなかったり失敗してしまう子が回せたりと盛り上がった時間となりました。その後はみんなの大好きな外遊びに行ってきましたよ!
ちゅうりっぷ組
2025年4月4日(金)つくし組・どんぐり組
*活動の様子*
朝から気持ちの良い天気になりましたね。歩行が出来るおともだちは、芝生に出て遊びました。久しぶりのお日様に、子どもたちも大人たちも元気をもらいましたね。「お外に行くよ~」と保育者が言うと、言葉が段々わかってきている子も多いので、手をあげたり、ニコニコと笑顔になったり、「ぼうし~」と頭に手を乗せるジェスチャーをしてくれる子もいましたよ!これからおはなしが上手になっていく時期なので、楽しみですね!歩行が出来ないおともだちは、クーゲルバーンで遊びました。どんぐり組のお部屋にも慣れてきて、自分でこまを入れる事が出来るようになって遊べる子が増えてきましたよ!自分でやりたい気持ちが育ってきていますね。
今日が旧担任と過ごす最後の日となりました。入園当初は泣いていた子どもたちも、笑顔で過ごせる時間が増えてきましたね。今日の朝の会でのお返事も、手をあげてお返事できる子が多かったですよ。明日の入園進級式は、お部屋の様子と違うので緊張してしまうかもしれませんが、笑顔で参加出来ればいいなと思います。明日の集合時間など確認してくださいね。一年間ありがとうございました。
担任一同
朝から気持ちの良い天気になりましたね。歩行が出来るおともだちは、芝生に出て遊びました。久しぶりのお日様に、子どもたちも大人たちも元気をもらいましたね。「お外に行くよ~」と保育者が言うと、言葉が段々わかってきている子も多いので、手をあげたり、ニコニコと笑顔になったり、「ぼうし~」と頭に手を乗せるジェスチャーをしてくれる子もいましたよ!これからおはなしが上手になっていく時期なので、楽しみですね!歩行が出来ないおともだちは、クーゲルバーンで遊びました。どんぐり組のお部屋にも慣れてきて、自分でこまを入れる事が出来るようになって遊べる子が増えてきましたよ!自分でやりたい気持ちが育ってきていますね。
今日が旧担任と過ごす最後の日となりました。入園当初は泣いていた子どもたちも、笑顔で過ごせる時間が増えてきましたね。今日の朝の会でのお返事も、手をあげてお返事できる子が多かったですよ。明日の入園進級式は、お部屋の様子と違うので緊張してしまうかもしれませんが、笑顔で参加出来ればいいなと思います。明日の集合時間など確認してくださいね。一年間ありがとうございました。
担任一同
2025年4月4日(金)たんぽぽ組
*外遊び*
久しぶりに良い天気になりました!今までは先生が用意していた外靴、たんぽぽ組さんは外靴用の下駄箱から自分で取りに行きます。お部屋でお話ししてから外に行きました。「○○ちゃんのここにあった!」「みつけたよ!」と嬉しそうに自分の顔写真を見つけることができました♪
自分で履く練習を頑張ってきた子ども達。先生が手伝うことなく履ける子も増えてきました!
2グループに分かれて大型遊具のハグスとアンパンマン遊具、ぞうさんすべり台で遊びました。網のはしごもどんどん登り、高い展望台の所から「おーい!」と顔をのぞかせて、はしゃいでいましたよ♪お砂遊びも少しだけできました。「ごはんでーす!どうぞー!」「いただきます」と、おままごとを楽しんでいる子もいました。
☆明日は入園進級式です。たくさん食べてゆっくり寝て、明日も元気いっぱいのお返事が出来るようにしましょうね。よろしくお願いします。
和美
久しぶりに良い天気になりました!今までは先生が用意していた外靴、たんぽぽ組さんは外靴用の下駄箱から自分で取りに行きます。お部屋でお話ししてから外に行きました。「○○ちゃんのここにあった!」「みつけたよ!」と嬉しそうに自分の顔写真を見つけることができました♪
自分で履く練習を頑張ってきた子ども達。先生が手伝うことなく履ける子も増えてきました!
2グループに分かれて大型遊具のハグスとアンパンマン遊具、ぞうさんすべり台で遊びました。網のはしごもどんどん登り、高い展望台の所から「おーい!」と顔をのぞかせて、はしゃいでいましたよ♪お砂遊びも少しだけできました。「ごはんでーす!どうぞー!」「いただきます」と、おままごとを楽しんでいる子もいました。
☆明日は入園進級式です。たくさん食べてゆっくり寝て、明日も元気いっぱいのお返事が出来るようにしましょうね。よろしくお願いします。
和美
2025年4月4日(金)すみれ組
たんぽぽ組では大変お世話になりました。身体が動かすことが大好きで毎日のように「今日お外行ける?」と聞いてきたり、「今日はお外行けないね~」と登園するとまず天気を気にして一喜一憂する元気いっぱいな子ども達でした。おしゃべり上手な子も多く、豊富な話題にいつからかみんなとおしゃべりするのが毎日の楽しみになっていました♪
昨日の帰りに「明日でたんぽぽ組の先生たちと過ごすのは最後だよ~」とお話すると、みんなはりきってお歌を歌ってくれて、おかえりの歌を歌う子ども達の姿を見て、1人でウルウルとさみしくなってしまいました。すみれ組ではお支度や発表会…いままでやらなかった新しいことに挑戦します。最初はいっぱいいっぱいになってしまう子もいるかもしれません。そんな時は、がんばれ!と優しく背中を押してあげてくださいね。そしてお家に帰ってきたらとびっきりの笑顔でおかえりを言ってあげてください。1年間保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。子ども達の今後のご活躍楽しみにしています☆
※明日は進級式です。園服、白い服、白の靴下、元気な姿で登園してきてくだい。駐車場や詳細は入園進級式の案内を確認してください。
たんぽぽ組担任一同
昨日の帰りに「明日でたんぽぽ組の先生たちと過ごすのは最後だよ~」とお話すると、みんなはりきってお歌を歌ってくれて、おかえりの歌を歌う子ども達の姿を見て、1人でウルウルとさみしくなってしまいました。すみれ組ではお支度や発表会…いままでやらなかった新しいことに挑戦します。最初はいっぱいいっぱいになってしまう子もいるかもしれません。そんな時は、がんばれ!と優しく背中を押してあげてくださいね。そしてお家に帰ってきたらとびっきりの笑顔でおかえりを言ってあげてください。1年間保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。子ども達の今後のご活躍楽しみにしています☆
※明日は進級式です。園服、白い服、白の靴下、元気な姿で登園してきてくだい。駐車場や詳細は入園進級式の案内を確認してください。
たんぽぽ組担任一同
2025年4月4日(金)ひまわり組
*ハンカチ落としゲーム お部屋でハンカチ落としを久しぶりにしました。ルールを再確認して「わたしを鬼にしてといわないよ」などと約束をしてから始めました。「逃げて!がんばれ」と応援している姿もあり全員が鬼になれてうれしかったようです。
*外遊び 昨日までは雨がたくさん降っていましたが今日は晴れたのでハグス園庭や三輪車、キックボードで遊びました。久しぶりの外遊びに「外だ!わーい!」と喜んでいました。キックボードをしましたが「こんなの簡単」と言って風をきりながら楽しそうに遊んでいました。外でたくさん身体を動かしてお昼寝はみんなぐっすりでした。
◎上履き、外靴は持ち帰りません。
明日は入園進級式です。緊張している様子もあるかと思いますが楽しく参加出来ればと思っています。
今日で旧担任と過ごすのは最後です。初めてのことがたくさんありこどもたちの成長も見る事ができ良かったです。1年間ありがとうございました。
担任一同
*外遊び 昨日までは雨がたくさん降っていましたが今日は晴れたのでハグス園庭や三輪車、キックボードで遊びました。久しぶりの外遊びに「外だ!わーい!」と喜んでいました。キックボードをしましたが「こんなの簡単」と言って風をきりながら楽しそうに遊んでいました。外でたくさん身体を動かしてお昼寝はみんなぐっすりでした。
◎上履き、外靴は持ち帰りません。
明日は入園進級式です。緊張している様子もあるかと思いますが楽しく参加出来ればと思っています。
今日で旧担任と過ごすのは最後です。初めてのことがたくさんありこどもたちの成長も見る事ができ良かったです。1年間ありがとうございました。
担任一同
2025年4月4日(金)ちゅうりっぷ組
*お部屋掃除* お天気も回復して、保育園最後の進級式を良い気分で迎えられそうですね!子ども達と一緒にちゅうりっぷ組の部屋の床掃除をしました。クレヨン、絵の具などで汚れていた床が綺麗になりました。お手伝いに来てくれた智美先生も「お掃除が上手だね~!」と褒めてくれました。みんな、ありがと~!雑巾の使い方、ゆすぎ方、絞り方もぎこちない子もいましたが、自分なりの丁寧さ、自分なりの頑張りが見られました。引き続き、お家でもお手伝いをしてくれると嬉しいです☆
*外遊び* 久しぶりの外遊び。グランドで大好きな鬼ごっこをしました。増え鬼、氷り鬼、替わり鬼…思い切り走り回れて嬉しそうでしたよ。
*入園進級式* 明日はいよいよ進級式!テンションが高くなることが想定されます。ケガのないよう…笑顔で来てくださいね。
※子ども達の持ち物はありません。上履き・外靴は明日使うので置いて帰ります!
※集合時間…10:50 ※服装…園服上下・白靴下・白ワイシャツ(ブラウス)または白トレーナー
最後に…1年間お世話になりました。ご理解・ご協力本当にありがとうございました。年中での成長ぶりは、感動の日々でした。ラスト1年、元気に楽しく過ごしましょう!明日、宜しくお願いします。
智英・妙子
*外遊び* 久しぶりの外遊び。グランドで大好きな鬼ごっこをしました。増え鬼、氷り鬼、替わり鬼…思い切り走り回れて嬉しそうでしたよ。
*入園進級式* 明日はいよいよ進級式!テンションが高くなることが想定されます。ケガのないよう…笑顔で来てくださいね。
※子ども達の持ち物はありません。上履き・外靴は明日使うので置いて帰ります!
※集合時間…10:50 ※服装…園服上下・白靴下・白ワイシャツ(ブラウス)または白トレーナー
最後に…1年間お世話になりました。ご理解・ご協力本当にありがとうございました。年中での成長ぶりは、感動の日々でした。ラスト1年、元気に楽しく過ごしましょう!明日、宜しくお願いします。
智英・妙子
2025年4月3日(木)つくし組・どんぐり組
4月に入り毎日雨でちょっと残念です。総合公園の桜並木も花がたくさん咲き始めていたので、どうか散らないでいてほしいですね。
*運動遊び*
歩行ができるお友達は、久しぶりのつくし組のお部屋で運動遊びをし、体を動かしました。牛乳パック階段・牛乳パック平均台・ロの字ステップで遊びました。牛乳パック階段は両手をついてお馬さんで登って降りる遊びをしました。
どんぐり組になると、保育園の2階へ行く時“お馬さん”になって上がるようになります。その為、楽しく遊びながらその動きが出来るようにみんなの様子を見ていきます。牛乳パックの平均台は少し高さがあるけれど、怖がらずに立ち上がる子、またいで進み楽しむ子、それぞれ自分で考えて遊んでいました。ロの字ステップはみんな大好きですね♪
*ボールハウス*
ハイハイグループは、久しぶりにボールハウスで遊びました。ボールの中でバランスをとって座ったり、ハイハイしたり、たくさんのボールに囲まれてニコニコでした。
鮎美
*運動遊び*
歩行ができるお友達は、久しぶりのつくし組のお部屋で運動遊びをし、体を動かしました。牛乳パック階段・牛乳パック平均台・ロの字ステップで遊びました。牛乳パック階段は両手をついてお馬さんで登って降りる遊びをしました。
どんぐり組になると、保育園の2階へ行く時“お馬さん”になって上がるようになります。その為、楽しく遊びながらその動きが出来るようにみんなの様子を見ていきます。牛乳パックの平均台は少し高さがあるけれど、怖がらずに立ち上がる子、またいで進み楽しむ子、それぞれ自分で考えて遊んでいました。ロの字ステップはみんな大好きですね♪
*ボールハウス*
ハイハイグループは、久しぶりにボールハウスで遊びました。ボールの中でバランスをとって座ったり、ハイハイしたり、たくさんのボールに囲まれてニコニコでした。
鮎美
2025年4月3日(木)たんぽぽ組
*リトミック*
2グループに分かれて、お部屋の中でリトミックをしました!どんぐりの部屋よりも広くなったたんぽぽさん。ゆったりと楽しめましたよ♪カエル・あひる・うさぎ・ぞう、と動物たちにピアノの音を聴き分けて変身するのも上手になってきました!特に大好きなのが『とんぼのメガネ』です。以前はずーっと走り回ることを楽しんでいましたが、最後に『ピッ』と体を止める動作ができるようになり、しっかりと強弱をつけられる子が増えてきました♪かっこいいたんぽぽさんになるのが楽しみですね♪
*絵本の国*
毎週火曜日に貸し出しをしている絵本は絵本の国から先生たちが選んでいます。年齢や種類で大まかに分類分けされていて、小さいクラスはピンクテープが貼ってある絵本を読んでいます。今日も最初に『ピンク色の絵本から選んでね』とお約束をしてから自分で好きな絵本を選びました。「これにする!」「これみたことあるよー!」と嬉しそうに選んでいました。少しづつですが言葉の理解力がついてきてお約束も守れるようになってきました。『お兄さん・お姉さん』に成長していく子どもたち、私たちも一緒に成長していけるようにしていけたらと思います。
和美
2グループに分かれて、お部屋の中でリトミックをしました!どんぐりの部屋よりも広くなったたんぽぽさん。ゆったりと楽しめましたよ♪カエル・あひる・うさぎ・ぞう、と動物たちにピアノの音を聴き分けて変身するのも上手になってきました!特に大好きなのが『とんぼのメガネ』です。以前はずーっと走り回ることを楽しんでいましたが、最後に『ピッ』と体を止める動作ができるようになり、しっかりと強弱をつけられる子が増えてきました♪かっこいいたんぽぽさんになるのが楽しみですね♪
*絵本の国*
毎週火曜日に貸し出しをしている絵本は絵本の国から先生たちが選んでいます。年齢や種類で大まかに分類分けされていて、小さいクラスはピンクテープが貼ってある絵本を読んでいます。今日も最初に『ピンク色の絵本から選んでね』とお約束をしてから自分で好きな絵本を選びました。「これにする!」「これみたことあるよー!」と嬉しそうに選んでいました。少しづつですが言葉の理解力がついてきてお約束も守れるようになってきました。『お兄さん・お姉さん』に成長していく子どもたち、私たちも一緒に成長していけるようにしていけたらと思います。
和美
2025年4月3日(木)すみれ組
*室内あそび*
今日も残念ながら雨でお外遊びが出来ませんでしたが、お部屋で粘土とおままごとどちらか遊びたい方を選んで自由遊びをしました。おままごとはたんぽぽ組の時に使っていた物なので、遊び方やルールも良く分かっているので仲良く遊ぶことが出来ていました♪ 粘土は利枝先生と一緒にながーいヘビを作ってみたり、たくさん丸めてみたりと会話しながらとても楽しそうに遊んでいました。
すみれ組の1日の流れが段々とわかってきた子どもたち!活動の切り替わりで次やることのお話はしますが、分からなくなってしまった時は、お部屋のホワイトボードに1日の流れが見て分かるイラストが貼ってあるのでそれを見て行動しています。わからない時、困っている時は先生に声を掛けることも大切ですね。これから自分の気持ちを伝えられるすみれ組さんになって欲しいと思います☆
留衣
今日も残念ながら雨でお外遊びが出来ませんでしたが、お部屋で粘土とおままごとどちらか遊びたい方を選んで自由遊びをしました。おままごとはたんぽぽ組の時に使っていた物なので、遊び方やルールも良く分かっているので仲良く遊ぶことが出来ていました♪ 粘土は利枝先生と一緒にながーいヘビを作ってみたり、たくさん丸めてみたりと会話しながらとても楽しそうに遊んでいました。
すみれ組の1日の流れが段々とわかってきた子どもたち!活動の切り替わりで次やることのお話はしますが、分からなくなってしまった時は、お部屋のホワイトボードに1日の流れが見て分かるイラストが貼ってあるのでそれを見て行動しています。わからない時、困っている時は先生に声を掛けることも大切ですね。これから自分の気持ちを伝えられるすみれ組さんになって欲しいと思います☆
留衣
2025年4月3日(木)ひまわり組
天気の悪い日が続いていますね。子どもたちも外遊びが出来なくて寂しそうでした。
*椅子取りゲーム 雨が降っていたのでお部屋の中で椅子取りゲームをしました。椅子を触らない、並べてある椅子の中を通って座らないなどと約束をして遊びました。お友達と座るタイミングが一緒になってしまったときはじゃんけんで決めましたが自分たちで「じゃんけんしよう!」と言っている場面が見られました。椅子取りゲームで優勝したのはなぎさちゃんです!みんな頑張りました。ちょっぴり怒ってしまう子もチラホラ…。自分がまけてしまっても「がんばれ!」と応援したり優しいひまわり組さんでした。
*粘土遊び 「桜も咲いているしみんなでピクニックに行きたいね」と話しみんな特製のお弁当を作ることにしました。たまごやきやおにぎり、ウインナーなどを作っている中、メロンパンやケーキ、コーヒーなどとおしゃれなお弁当を作っている子もいました。「このお弁当を持って、お庭で鬼ごっこするんだ」と教えてくれたり粘土で作っている姿がとても楽しそうでした。
花音
*椅子取りゲーム 雨が降っていたのでお部屋の中で椅子取りゲームをしました。椅子を触らない、並べてある椅子の中を通って座らないなどと約束をして遊びました。お友達と座るタイミングが一緒になってしまったときはじゃんけんで決めましたが自分たちで「じゃんけんしよう!」と言っている場面が見られました。椅子取りゲームで優勝したのはなぎさちゃんです!みんな頑張りました。ちょっぴり怒ってしまう子もチラホラ…。自分がまけてしまっても「がんばれ!」と応援したり優しいひまわり組さんでした。
*粘土遊び 「桜も咲いているしみんなでピクニックに行きたいね」と話しみんな特製のお弁当を作ることにしました。たまごやきやおにぎり、ウインナーなどを作っている中、メロンパンやケーキ、コーヒーなどとおしゃれなお弁当を作っている子もいました。「このお弁当を持って、お庭で鬼ごっこするんだ」と教えてくれたり粘土で作っている姿がとても楽しそうでした。
花音
2025年4月3日(木)ちゅうりっぷ組
*お部屋遊び* 昨年度よりもコーナー遊びが充実して出来るちゅうりっぷさん。入口では、カプラ(積み木)。机では、ぬりえ。中央では、こま回し。絨毯では、磁石のおもちゃ&かるた。道路の絨毯では、車の玩具など、1つの部屋に6種類の遊びがあり、お友だちに「〇〇で遊ぼう」と声をかけ楽しく遊んでいます。どうしてもかるたがやりたいあらた君。「だれかー」「あと2人―」と声をかけていると、はるのちゃんが「あらた君がかるたやろうって言ってるんだけど、私と一緒にやってあげない?」と他の子にも声をかけてくれ、無事かるたで遊ぶ事が出来ました。心が温まる光景ですね。困っている人が居たら助ける、一緒にやってあげる…思いやりのある行動に感動しました。
*サーキット遊び* 2チームに分かれて王様ジャンケンをしました。チーム分け、誰が最初に王様(お妃様)をやるか、移動手段、ぜーんぶ自分達で話し合って決めてもらいました。青チームは意見を出しつつ、最後は平等にジャンケンで決めていました。一方、赤チームは少し揉めながらも何とか決める事が出来ました。今まで話し合いに参加していなかった子も、今日はしっかり意見を言えていたので成長を感じました。その後は、マーカーひっくり返し競争をしました。勝負に負けてしまうと誰かを責めてしまいがちなので「チーム戦だから一人の責任じゃないよ」と伝えました。チーム対抗遊び、またやってみたいと思います!
妙子
*サーキット遊び* 2チームに分かれて王様ジャンケンをしました。チーム分け、誰が最初に王様(お妃様)をやるか、移動手段、ぜーんぶ自分達で話し合って決めてもらいました。青チームは意見を出しつつ、最後は平等にジャンケンで決めていました。一方、赤チームは少し揉めながらも何とか決める事が出来ました。今まで話し合いに参加していなかった子も、今日はしっかり意見を言えていたので成長を感じました。その後は、マーカーひっくり返し競争をしました。勝負に負けてしまうと誰かを責めてしまいがちなので「チーム戦だから一人の責任じゃないよ」と伝えました。チーム対抗遊び、またやってみたいと思います!
妙子
2025年4月2日(水)つくし組・どんぐり組
*入園進級式の練習*
今日は入園進級式練習がありました。本番は保護者のお膝の上に座りますが、今日はみんな椅子・テーブル椅子に座って参加しました。会場の雰囲気に泣いてしまう子はいませんでした!是非、今週土曜の本番も、ニコニコで来て欲しいと思います♪
*お部屋で遊んだよ*
どんぐり組の月齢の大きい子は、型はめのおもちゃで遊びました。先生やお友達とお話しながら楽しそうに遊んでいましたよ。いろいろな動物の形のピースを手首をうまく回して型にはめることが出来た子がいます。穴の形をよく見ず、ピースを入れようとする子が多いですが、遊ぶうちにピースの形や穴の形をよく観察し形の違いを認識し、物をよく観察できるようになったりしますので、たくさん遊びたいと思います。
れんせい君・あゆなちゃん・どんぐり組の月齢の小さいお友達と一緒に音の鳴るおもちゃで遊びました。自分の気になった物に手を伸ばし手に取って確かめたり、お部屋の中をハイハイで移動したり、室内を探索して楽しんでいたようです♪
鮎美
今日は入園進級式練習がありました。本番は保護者のお膝の上に座りますが、今日はみんな椅子・テーブル椅子に座って参加しました。会場の雰囲気に泣いてしまう子はいませんでした!是非、今週土曜の本番も、ニコニコで来て欲しいと思います♪
*お部屋で遊んだよ*
どんぐり組の月齢の大きい子は、型はめのおもちゃで遊びました。先生やお友達とお話しながら楽しそうに遊んでいましたよ。いろいろな動物の形のピースを手首をうまく回して型にはめることが出来た子がいます。穴の形をよく見ず、ピースを入れようとする子が多いですが、遊ぶうちにピースの形や穴の形をよく観察し形の違いを認識し、物をよく観察できるようになったりしますので、たくさん遊びたいと思います。
れんせい君・あゆなちゃん・どんぐり組の月齢の小さいお友達と一緒に音の鳴るおもちゃで遊びました。自分の気になった物に手を伸ばし手に取って確かめたり、お部屋の中をハイハイで移動したり、室内を探索して楽しんでいたようです♪
鮎美
2025年4月2日(水)たんぽぽ組
*入園進級式練習*
1階ホールで入園進級式練習がありました。イスに座って、園長先生や司会の先生たちのお話をよーく聴いていましたよ。お名前の練習もして、マイクにむかって「はい!」と上手にお返事したり、照れながらも手を上げられる子がたくさんいました!本番はお母さん・お父さんと一緒に座るので、かっこ良い姿を見てもらえたらと思います♪
*室内遊び*
今日も残念ながらお天気は雨…パズルや絵本を読んで過ごしました。木でできた4ピース・6ピースのパズルで始めて遊んでみました。先生と一緒に「こうかな?」と相談しながら頑張る子もいれば、隣の子のパズルを手伝う子もいましたよ。どんぐりさんのはまた違ったたんぽぽさんにある絵本。ハードカバーじゃなく、薄い紙の絵本も増えました!めくってみる仕掛け絵本もあるので、パタパタめくりながら楽しそうに読んでいます。まだまだ強く引っ張ってビリっとやぶいてしまう子もいるので、優しく読もうね、のお約束を守っていけたらと思います♪
和美
1階ホールで入園進級式練習がありました。イスに座って、園長先生や司会の先生たちのお話をよーく聴いていましたよ。お名前の練習もして、マイクにむかって「はい!」と上手にお返事したり、照れながらも手を上げられる子がたくさんいました!本番はお母さん・お父さんと一緒に座るので、かっこ良い姿を見てもらえたらと思います♪
*室内遊び*
今日も残念ながらお天気は雨…パズルや絵本を読んで過ごしました。木でできた4ピース・6ピースのパズルで始めて遊んでみました。先生と一緒に「こうかな?」と相談しながら頑張る子もいれば、隣の子のパズルを手伝う子もいましたよ。どんぐりさんのはまた違ったたんぽぽさんにある絵本。ハードカバーじゃなく、薄い紙の絵本も増えました!めくってみる仕掛け絵本もあるので、パタパタめくりながら楽しそうに読んでいます。まだまだ強く引っ張ってビリっとやぶいてしまう子もいるので、優しく読もうね、のお約束を守っていけたらと思います♪
和美
2025年4月2日(水)すみれ組
*室内遊び*
今日も雨でお外遊びが出来ず残念ですが、みんな大好きレゴブロックと、初めて使うおもちゃのララブーム、大きいパズルや新しい絵本など、3つのコーナーを作って遊びました!
大きいパズルは“おべんとうバス”のかわいい絵が描いてあり、みんな頑張ってやってみますが大きくて数もあるので少し難しい。でもやっていくうちに1つずつ“できた!”が増えてすぐに完成できると思います☆ すみれ組に進級したからこそできる遊びが増えてくるので今後が楽しみですね!
*入園進級式練習*
最後の入園進級式練習に参加しました。名前を呼ばれると手を挙げていいお返事が出来た子がたくさんいました。本番はお父さんお母さんが見ている前で緊張や不安もあると思いますが、笑顔で「頑張ってね!」と伝えてあげてくださいね! 先生達の出し物もあるのでお楽しみに!
*靴下について*
上のクラスになると毎日靴下を履いて過ごします。遊んでいる時に濡れてしまうこともありますので、靴下の替えも何足か持ってきてください。よろしくお願いします♪
留衣
今日も雨でお外遊びが出来ず残念ですが、みんな大好きレゴブロックと、初めて使うおもちゃのララブーム、大きいパズルや新しい絵本など、3つのコーナーを作って遊びました!
大きいパズルは“おべんとうバス”のかわいい絵が描いてあり、みんな頑張ってやってみますが大きくて数もあるので少し難しい。でもやっていくうちに1つずつ“できた!”が増えてすぐに完成できると思います☆ すみれ組に進級したからこそできる遊びが増えてくるので今後が楽しみですね!
*入園進級式練習*
最後の入園進級式練習に参加しました。名前を呼ばれると手を挙げていいお返事が出来た子がたくさんいました。本番はお父さんお母さんが見ている前で緊張や不安もあると思いますが、笑顔で「頑張ってね!」と伝えてあげてくださいね! 先生達の出し物もあるのでお楽しみに!
*靴下について*
上のクラスになると毎日靴下を履いて過ごします。遊んでいる時に濡れてしまうこともありますので、靴下の替えも何足か持ってきてください。よろしくお願いします♪
留衣
2025年4月2日(水)ひまわり組
ひまわり組で過ごして緊張感はまだあるようですが昨日よりも元気いっぱいのこどもたちでした。
*入園進級式の練習 今日は入園進級式最後の練習をしました。手をあげて「はい!」と大きな声で返事ができました。かっこいい椅子の座り方などを再確認して自分の番が終わってもお友達の様子を靜かに聞けていました。本番はもっとたくさんの人達がみんなのことを見ているよと話すとこどもたちも「かっこいいところを見せる!」と張り切っていました。本番は今よりも緊張すると思いますが子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。お歌も園歌や国歌を楽しそうに歌っている姿がありました。
*絵本 ひまわり組になるとすみれ組の時にはなかった長い文の絵本やくわしく描かれている虫や花の図鑑などを見て「これみたことある!」とお友達同士で話していました。先生たちも知らない自然のものを教えてくれました。これからいろいろなものを知りたくさんの知識が増えていきますね。
花音
*入園進級式の練習 今日は入園進級式最後の練習をしました。手をあげて「はい!」と大きな声で返事ができました。かっこいい椅子の座り方などを再確認して自分の番が終わってもお友達の様子を靜かに聞けていました。本番はもっとたくさんの人達がみんなのことを見ているよと話すとこどもたちも「かっこいいところを見せる!」と張り切っていました。本番は今よりも緊張すると思いますが子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。お歌も園歌や国歌を楽しそうに歌っている姿がありました。
*絵本 ひまわり組になるとすみれ組の時にはなかった長い文の絵本やくわしく描かれている虫や花の図鑑などを見て「これみたことある!」とお友達同士で話していました。先生たちも知らない自然のものを教えてくれました。これからいろいろなものを知りたくさんの知識が増えていきますね。
花音
2025年4月2日(水)ちゅうりっぷ組
*入園進級式練習* 土曜日は保育園で最後の入園進級式ですね。月日が経つのはあっという間…。泣いて2階へ来るのがやっとだったすみれ組が懐かしいです。今日の練習はリハーサルも兼ねていましたが、さすが年長さん!座り方も、お返事も上手でした!マイクでお返事の声を拾うのですが、当日は保護者の方を前にして緊張から声が小さくなってしまう事も予想されますのでご了承ください。式中には職員からの楽しい出し物もあります。楽しみにしてもらえたらと思います。
*言い方には気をつけよう* お天気も悪くて外で発散できないから仕方ないけど…昨日・今日は怒りんぼさんがチラホラ。「違うでしょ!」「そうじゃないよ!もう!」とお友だちに強く言ってしまう姿が見られます。「言われたらどう?」「答えてないのに、自分だけどんどん言いたい事言っちゃったら、お友だちはどんな気持ちだろう?」と子ども達に投げかけてみました。みんなの答えはしっかり相手を思いやってあげられるものばかり。冷静な時や頭では分かっているけれど、実際は…という状況ですね。大人もあるあるですよね。私も子ども達と一緒に気をつけて生活していきたいなと改めて思いました。
*給食* 今日はお米・お肉のおかわりをおかわりする位、食べが良かったです!北泉の給食は本当に美味しいです♪たくさん食べてくれて給食の先生も嬉しそうでしたよ~!
妙子
*言い方には気をつけよう* お天気も悪くて外で発散できないから仕方ないけど…昨日・今日は怒りんぼさんがチラホラ。「違うでしょ!」「そうじゃないよ!もう!」とお友だちに強く言ってしまう姿が見られます。「言われたらどう?」「答えてないのに、自分だけどんどん言いたい事言っちゃったら、お友だちはどんな気持ちだろう?」と子ども達に投げかけてみました。みんなの答えはしっかり相手を思いやってあげられるものばかり。冷静な時や頭では分かっているけれど、実際は…という状況ですね。大人もあるあるですよね。私も子ども達と一緒に気をつけて生活していきたいなと改めて思いました。
*給食* 今日はお米・お肉のおかわりをおかわりする位、食べが良かったです!北泉の給食は本当に美味しいです♪たくさん食べてくれて給食の先生も嬉しそうでしたよ~!
妙子
2025年4月1日(火)つくし組・どんぐり組
*進級しました*
今日から4月!今週まで希望保育期間で、お休みの子もいたり、新入園児のお友達も来週から登園予定なので、今週はあゆなちゃん・れんせい君のつくし組のお友達もどんぐり組さんと一緒にどんぐり組で過ごします。まだ同じクラスで一緒に過ごせて嬉しいね♪
朝の会ではアンパンマンのパペットと一緒にみんなのお名前を呼びました。新しいお部屋なこともあってか、みんなとっても嬉しそうで、両手をあげて立ち上がってお返事をしてくれたこうせい君・すいらちゃん。よつはちゃんも上手にお返事出来ましたよ♪
*上着はハンガー掛けに…*
どんぐり組に進級しましたので、朝着てくる上着は登園した際に、どんぐり組のハンガー掛けにかけてください。同じ上着の子もいたりするので、上着の内側にあるタグではなく、首元に分かりやすく記名をお願いします。
鮎美
今日から4月!今週まで希望保育期間で、お休みの子もいたり、新入園児のお友達も来週から登園予定なので、今週はあゆなちゃん・れんせい君のつくし組のお友達もどんぐり組さんと一緒にどんぐり組で過ごします。まだ同じクラスで一緒に過ごせて嬉しいね♪
朝の会ではアンパンマンのパペットと一緒にみんなのお名前を呼びました。新しいお部屋なこともあってか、みんなとっても嬉しそうで、両手をあげて立ち上がってお返事をしてくれたこうせい君・すいらちゃん。よつはちゃんも上手にお返事出来ましたよ♪
*上着はハンガー掛けに…*
どんぐり組に進級しましたので、朝着てくる上着は登園した際に、どんぐり組のハンガー掛けにかけてください。同じ上着の子もいたりするので、上着の内側にあるタグではなく、首元に分かりやすく記名をお願いします。
鮎美
2025年4月1日(火)たんぽぽ組
今日からたんぽぽさん!お部屋が変わって、朝登園してきて泣いてしまう子がいるかな?お部屋の中に入りたくない子がいるかな?と先生たちは心配していましたが、みんな泣くことも嫌がる子も誰もいませんでした!すごい! 3月中にランチルームでおやつを食べたり、たんぽぽさんのお部屋で遊んだりと少しづつ過ごしてしていたおかげか、ほとんど戸惑うことなく1日過ごせました♪
*室内遊び* 雨降りだったのでお部屋の中で遊びました。たんぽぽさんのおもちゃにもいろんな種類があります!今日は恐竜・動物の人形や車・道路のおもちゃで遊びました。恐竜のおもちゃでガー‼っとなりきっていたり、動物さんをバンダナでおんぶしたりして、楽しんでいました。車のおもちゃではパーツをくっつけて道路を長くし、こっちにもつけて!まだあるよ!と子どもたち同士でも会話しながら遊ぶ姿も増えてきました!大型絵本『わにわにのおふろ』もみて、ぐにぐな♪と、わにわにの動きをまねして楽しんでいましたよ♪
※エプロン・エプロン袋は使わなくなります。ご協力いただきありがとうございました。
和美
*室内遊び* 雨降りだったのでお部屋の中で遊びました。たんぽぽさんのおもちゃにもいろんな種類があります!今日は恐竜・動物の人形や車・道路のおもちゃで遊びました。恐竜のおもちゃでガー‼っとなりきっていたり、動物さんをバンダナでおんぶしたりして、楽しんでいました。車のおもちゃではパーツをくっつけて道路を長くし、こっちにもつけて!まだあるよ!と子どもたち同士でも会話しながら遊ぶ姿も増えてきました!大型絵本『わにわにのおふろ』もみて、ぐにぐな♪と、わにわにの動きをまねして楽しんでいましたよ♪
※エプロン・エプロン袋は使わなくなります。ご協力いただきありがとうございました。
和美
2025年4月1日(火)すみれ組
今日からすみれ組さんですね!すみれ組さんからは、玄関で保護者の方とバイバイをするのですが毎年離れなれず泣いてしまう子が多いのでみんなは大丈夫かな?と少し心配でしたが、誰1人泣かずにお部屋まで来てくれてびっくりでした!新しいお部屋が嬉しくてニコニコしている子が多く嬉しかったです☆
*お仕度*
今日からまたお仕度のやり方が変わります。連絡帳や歯ブラシコップ、ランチセット、バックなど置くところが決まっているので、この4日間でしっかりと覚えて新しい先生になっても大丈夫なように頑張りたいと思います! ※トイトレがまだ完了していない子の紙パンツは1週間5枚程で大丈夫ですので、
多い子はお返しします。
*室内遊び* 初めての椅子取りゲームをやってみました!ピアノの音楽に合わせて歩き、音楽が止まったら空いている椅子に座る。初めはルールを覚えるのが難しかった子もいましたが、やっていくうちに段々とできるようになってきました!最後の2人に残ったのはゆきちゃんと尚子先生でした!負けてしまった子も応援席から笑顔で拍手してくれました。またみんなでやりたいと思います♪
留衣
*お仕度*
今日からまたお仕度のやり方が変わります。連絡帳や歯ブラシコップ、ランチセット、バックなど置くところが決まっているので、この4日間でしっかりと覚えて新しい先生になっても大丈夫なように頑張りたいと思います! ※トイトレがまだ完了していない子の紙パンツは1週間5枚程で大丈夫ですので、
多い子はお返しします。
*室内遊び* 初めての椅子取りゲームをやってみました!ピアノの音楽に合わせて歩き、音楽が止まったら空いている椅子に座る。初めはルールを覚えるのが難しかった子もいましたが、やっていくうちに段々とできるようになってきました!最後の2人に残ったのはゆきちゃんと尚子先生でした!負けてしまった子も応援席から笑顔で拍手してくれました。またみんなでやりたいと思います♪
留衣
2025年4月1日(火)ひまわり組
今日からいよいよ“ひまわりぐみ”です。少し緊張した表情で登園してきた子ども達も、いざお部屋で遊びだすと、いつもと同じお友達。担任。と安心した表情で遊んでいました。でも、お部屋が変わるとみんなの意識も変わるようで、朝のお支度はいつもより早く済ませる子が多かったです。またお話を聞く姿勢も少しお兄さんお姉さんになったような気が… 今日は何度も「さすがひまわりさんだね!」と言ってしまいました。これからの成長も楽しみです。
*運動遊び お外は雨だったので、室内でたくさん体を動かして遊びました。まずはリトミック。以前なら楽しくなると走り回ってしまう子がいましたが、今日は曲をよく聞いて動ける子が多かったです。お友達とぶつからないようにお互いが気を付けながら様々な動物になることが出来ました。『カエルの歌』に合わせながらのジャンプもお友達と手を繋ぎ、2人、4人、8人…と少しずつ人数を増やして遊びました。最後は全員でチャレンジ。1人でも自分勝手に跳んでいると上手くいきませんが、お友達を思いやり、揃えると見事に全員で跳ぶことが出来ました。ひまわりさんになると、組体操や和太鼓。お友達と力を合わせて行なう事が増えてきます。お互いを思いやり一緒に頑張れる仲間でいて欲しいですね。
智美
*運動遊び お外は雨だったので、室内でたくさん体を動かして遊びました。まずはリトミック。以前なら楽しくなると走り回ってしまう子がいましたが、今日は曲をよく聞いて動ける子が多かったです。お友達とぶつからないようにお互いが気を付けながら様々な動物になることが出来ました。『カエルの歌』に合わせながらのジャンプもお友達と手を繋ぎ、2人、4人、8人…と少しずつ人数を増やして遊びました。最後は全員でチャレンジ。1人でも自分勝手に跳んでいると上手くいきませんが、お友達を思いやり、揃えると見事に全員で跳ぶことが出来ました。ひまわりさんになると、組体操や和太鼓。お友達と力を合わせて行なう事が増えてきます。お互いを思いやり一緒に頑張れる仲間でいて欲しいですね。
智美
2025年4月1日(火)ちゅうりっぷ組
*進級おめでとうございます!*
今日から新年度が始まりましたね。朝、間違えてひまわり組の扉を開けようとしたゆりまちゃん。一緒に登園したみつる君が「こっちだよ」と教えてくれました。ひまわりからちゅうりっぷは、部屋も隣でトイレも共有なので大きな環境の変化は見られませんが、気持ちの面で“憧れのちゅうりっぷ”“頑張らなきゃちゅうりっぷ”と一人一人感じるものが違います。目には見えないものですが、新担任での保育が始まる前に、お部屋や生活の流れに慣れて過ごせるように、金曜日まで過ごせたらと思います☆るあん君・あおい君・あらた君は、朝からそわそわして少し室内を走ったり声が普段より大きくなってしまう場面が見られたので、怪我なく入園進級式を迎えられるように…私も頑張ります!
*お部屋遊び*
あいにくの雨…。お部屋でコマ回し、レゴブロック、おままごと、車のおもちゃ、ぬりえ、ブロック、リトミック、ジャンケン列車をして遊びました。ちょっぴり喧嘩もありましたが、子ども達なりに話をして解決しようとする姿もありましたよ。給食もお部屋食べだったので、お友達と向かい合ってニコニコしながら楽しい雰囲気で食べました♪
妙子
今日から新年度が始まりましたね。朝、間違えてひまわり組の扉を開けようとしたゆりまちゃん。一緒に登園したみつる君が「こっちだよ」と教えてくれました。ひまわりからちゅうりっぷは、部屋も隣でトイレも共有なので大きな環境の変化は見られませんが、気持ちの面で“憧れのちゅうりっぷ”“頑張らなきゃちゅうりっぷ”と一人一人感じるものが違います。目には見えないものですが、新担任での保育が始まる前に、お部屋や生活の流れに慣れて過ごせるように、金曜日まで過ごせたらと思います☆るあん君・あおい君・あらた君は、朝からそわそわして少し室内を走ったり声が普段より大きくなってしまう場面が見られたので、怪我なく入園進級式を迎えられるように…私も頑張ります!
*お部屋遊び*
あいにくの雨…。お部屋でコマ回し、レゴブロック、おままごと、車のおもちゃ、ぬりえ、ブロック、リトミック、ジャンケン列車をして遊びました。ちょっぴり喧嘩もありましたが、子ども達なりに話をして解決しようとする姿もありましたよ。給食もお部屋食べだったので、お友達と向かい合ってニコニコしながら楽しい雰囲気で食べました♪
妙子