今日の出来事(2025.05)

2025年5月30日(金)つくし組

*触れ合い遊び*
今日は雨で避難訓練が中止になり、室内で過ごしました。
お部屋ではベビーマッサージをしました。音楽や先生のお歌に合わせて2人ずつ順番に行いました。くすぐったくて笑う子もいれば、体を触られるのが嫌でのけぞってしまう子もいました。体を触られる刺激は脳の発達に重要な役割もあると言われています。ぜひお父さん、お母さんもベビーマッサージをやってみてくださいね♪
ベビーマッサージの後は、丈夫な布の上に寝転がって、布を引っ張ってもらい『シュ~』っとゆっくり進んだり、できる子は座った状態で布を引いてもらったり楽しみました。最後に、一人ずつ順番に、布の真ん中に寝転がってもらい、先生達で端を持ちハンモックのように揺らして遊びました。これはみんな揺れが気持ちよかったようです。指しゃぶりを始めてしまったり、泣いていた子が泣き止んだり…。
雨に時期になると、外に出られる日が少なくなりますが、室内でもみんなが楽しめる遊びをいろいろ行いたいと思います♪
鮎美

2025年5月30日(金)どんぐり組

♪みんなでリトミック♪
 昨日の天気予報で言ってた通りに、朝から雨がザーザーザー…長靴を履いて登園する子が多かったですね。お部屋の中でリトミックをしました♪共有との間にある木の柵を開けて、広―いお部屋に変身!運動をするときのお約束も忘れずにしました。『お友だちを押さない!』『ぶつからない!』ケガをしないようにも、始める前に必ずお約束をしています!先生の顔をジーッと見つめて手をあげて「はーい!」のお返事も大きな声で出来ました♪ カエルやアヒル、カメや怪獣!いろんな生き物に変身したり、ピアノの音に合わせて歩いてピタッ!っと止まったり…どんぐりさん、とっても楽しく体を動かすことができました!
*うんとこしょ、どっこいしょ*
 おおきなかぶのエプロンシアターをしました。ポケットから出てくる人形たちにクギ付けの子ども達。「うんとこしょ!どっこいしょ!」の繰り返すフレーズは一緒に声を出しながら言うと、自然に体まで動いてしまいますね♪絵本やエプロンシアターなど、お話しを聞くのが上手なのでいろいろな話を読んで興味・関心を広げていきたいと思います♪
和美

2025年5月30日(金)たんぽぽ組

明日で5月が終わり、来週からは6月ですね。週末は雨予報でジメジメする梅雨の訪れを感じます。子ども達もお外に出られないと残念そう。大好きな“あまだれぽったん”を歌って雨にも負けずに頑張っていますよ。遠足の疲れも出ているようなので、お休みはゆっくり休んでくださいね。
*ゴーゴーカーで走ろう*  
 朝来ると、1階ホールにゴーゴーカーが置いてあり「ゴーゴーカーする!」と大はしゃぎの子ども達。スポンジボールを用意して椅子の下のかごやショベルカーのショベルで一生懸命に運んでくれました。その後は“アンパンマンマーチ”や“からだだんだだんだん”を踊りました。からだだんだだんだんはおかあさんといっしょでもやっているのでみんな踊って汗だくでした(笑)
*カレーライスってなんておいしんだろう*                 
 今日の大好きなカレー。カレーの中にはにんじんやじゃがいもなどたくさんの具材が入って栄養満点。「にんじんあったよ!」「大きなお口で食べられるよ!」とモリモリ食べていましたよ。これからお野菜が美味しい時期なるので、旬のお野菜でカレーを食べてみることもいいですね。
輝子

2025年5月30日(金)すみれ組

*粘土  お部屋で粘土をしてあそびました。転がしてボールを作ったり、恐竜を作って楽しんでいました。親子遠足から動物ブームの子もいていろんな動物を作って教えてくれる子もいました。
*給食の様子  今日のメニューはみんな大好きなカレーライス! ほとんどの子がおかわりをしてたくさん食べてくれました。下持ちでスプーンを持つのが上手になってきましたね。声を掛けなくても自分で気付いて「鉛筆みたいに持つんだよね」と持ち直してくれる子もいます。食べることに夢中になると犬食いのようになったり、手づかみ食べなってしまう子もいるので、左手でお皿を持って食べられるように鉛筆持ちで最後まで食べられるように習慣になってくれると嬉しいです。

*来週から衣替えになります。園服は夏の園服を着用して登園してください。園帽子は引き続き必ず被って来てください。
*カラー帽子の日よけを付けて持ってきてください。
結花

2025年5月30日(金)ひまわり組

*絵の具* 先週メダカの絵を描いてメダカを絵の具で塗ったので、今日は水槽内のお水を絵の具で塗りました。クレヨンはお水をはじいてくれるので、本当にお水の中にメダカや石などが入っているように出来ました! メダカの絵、動物園の絵、ザリガニの絵を順番に飾ります!
*運動遊び* 2階ホールでまずは組体操のスキップとお友達探しをしました。太鼓の音が鳴っている間はスキップをしてグルグルし、音が変わったら指示された人数でお友達を探して組みます。
誰とでも出来るように近くにいるお友達と組めると良いと思います!1人技も少し練習しました。
お腹に力を入れて頑張っている姿が可愛かったです♪ 次に縄跳びの導入としてお友達と手を繋ぎ、かえるの歌やあめふりくまのこのお歌を歌いながら1ステップジャンプをしました。これが出来るようになったら次は2ステップジャンプです。遊びながら練習をして〝なわとびたのしい!″と思ってもらえたら嬉しいです!  
*6月から衣替えになります。カラー帽子に日よけを付けて持って来て下さい。      
 ループ付きタオル(汗拭き用)の準備もお願いします。

留衣

2025年5月30日(金)ちゅうりっぷ組

*ひらがなワーク ひらがなを書くことが好きな子ども達。ワークも毎回意欲的に取り組んでくれています。今日は『く・へ』を書きました。『く』の付く言葉『へ』の付く言葉を今日もみんなでたくさん見つけましたよ。お家でもどんな言葉が出てきたか?お話ししたり、他にはどんな言葉があるか?一緒に探してみて下さいね。『く』の付く言葉はたくさん見つかりましたが、『へ』の付く言葉は少し少なめでした。ちなみに…次は『い・り』を書く予定なので、『い・り』の付く言葉もお家でたくさん見つけておいて下さいね。次回どんな言葉が出て来るか楽しみにしています。
*グリンピース訪問の話 来週、6/3(火)ケアハウス グリンピースに訪問します。歌を歌ったり、肩たたきで触れ合ったり、似顔絵のプレゼントをします。今日は『肩たたき』の練習をしましたよ。「どうやって肩たたきする?」と聞くと、“優しく!”と教えてくれた子ども達。お友達とお歌を歌いながら肩たたき。とても楽しそうでした。「お家で、パパとママにもしてあげるー!」なんてお話ししてる子もいました。優しいですね。週末、肩たたきしてくれるかな?楽しみにしていてください。
*室内遊び 2階ホールで『なべなべ そこぬけ』をしました。2人組なら出来るかな?と思いましたが…意外に難しそうでした。卒園までにみんなで出来たら楽しいなー。なんて思っています。 
智美

2025年5月29日(木)つくし組

*散歩に行ってきました*
 今日は、牛舎へ行き牛さんを見て、総合公園を通ってきました。砂利道の少しガタガタする振動が気持ちよかったのか、何人か午前寝をしたお友達も、ウトウト~としていました。牛舎に着くと、1頭はエサを食べていましたが、他の牛さんは座っていたので、ベビーカーから見ずらかったため抱っこしてもらい、交代で覗いてみました。総合公園までの土手の上を歩いて行き、公園のブランコに先生に抱っこしてもらいゆらゆら乗ってみました。お家の方とお休みの日に公園に出かけて乗ったことのあるお友達もいるかなと思います。 ブランコは、衡感覚やバランス感覚を養います。まだ一人で座れない子も、お家の方に抱っこしてもらい、揺れを楽しんだり、一緒に楽しめるので、お子さんの様子を見ながら、ぜひやってみてください♪
*お昼寝スヤスヤ~*
お散歩を楽しんで、給食もたくさん食べて、ミルクも飲んで、13時頃はつくし組さんみんあぐっすり寝ていました。気温も今はちょうど良いですが、梅雨に入ると段々ジメジメと蒸し暑くなって、寝苦しくなっていきますね…。今の気温のままがいいですね。
鮎美

2025年5月29日(木)どんぐり組

*しゃぼん玉をおいかけろ~!!*
 今日はリトミックに園庭遊び、お米粘土で遊ぼう!…と思っていたのですが、「明日は雨が降るので、お洗濯は今日中に!」とお天気お姉さんが言っていたので、急遽明日予定していたお散歩に変更しました。前回総合公園の芝生でしゃぼん玉あそびをした時にものすっごく楽しそうだったので、今日もしゃぼん玉を持って総合公園に行ってきました♪この時期はバラのお花がと~っても綺麗ですね。色とりどりのバラのお花を眺めてうっとりしながら芝生に到着。ネコバスやベビーカーから降りて、またまたしゃぼん玉遊びスタート!保育園のしゃぼん玉がなくなってしまったので、ウエルシアの6本189円のしゃぼん玉液を使いましたが、これがまぁよく出る事!!前回よりもいっぱいのしゃぼん玉の数にみんな大興奮で、一生懸命追いかけていましたよ。たくさんのしゃぼん玉に子ども達の笑顔…なんともメルヘンな世界が広がっていて、カメラを持っていけばよかった…と後悔しました。次回はカメラを持っていこう!!しゃぼん玉あそびの後にはみんなでかけっこ。よ~いどんであっちにこっちに走ってたくさん体を動かしました。みんなの笑顔がとっても可愛くて、またまた癒された担任でした。帰りには諏訪神社に寄って、「どんぐりさんたちが元気にすくすく育ちますように♪」とお祈りしてから保育園に戻ってきました。充実したお散歩でしたよ♪ 
飯野

2025年5月29日(木)たんぽぽ組

*紫陽花ってどんなお花*  
 6月の月製作を作りました。メラニンスポンジを輪ゴムで縛って紫陽花のお花の形にしてスタンプしました。初めにスタンプするところを見せて、「お花の名前知ってる?」と聞くと、キョトンとしていました。「紫陽花だよ」と教えると、「あじさい!」と嬉しそうにしていました。「優しく押してね」とお話しすると、優しく丁寧に押すことができましたよ。完成したら、お部屋に飾りますので、お楽しみにしていてくださいね。
*外遊び*                 
 園庭でぞうさんすべり台や登り棒の遊具で遊んだり、フラフープを並べて「先生が真似っこしてね」と声掛けすると、歩いたりジャンプしたりしていました。一生懸命にジャンプしている姿が、とても可愛かったです。帰りはジュンベリーの赤い実が育っていたので実際にみて見ました。「赤い実だね」と話すと、「赤い!」とお話ししている子もいましたよ。これから他の植物も育つので観察してみようと思います。
輝子

2025年5月29日(木)すみれ組

*製作 今日は昨日の続きのトトロの製作をしました。お腹の部分をのりで貼り改めてのりの使い方やつけ方などを確認しました。ベタベタになる子もいなくキレイに貼れていました。どんな作品が出来るのか子どもたちも楽しみにしている様子でした。
*粘土遊び 製作が終わった後は粘土…!粘土遊びをするのにとても楽しみにしていたようでこどもたちも大喜び。粘土を使ってへびやきりんなど動物をイメージして作っている子もいれば遠足のときを思いだしてお弁当を作っている子もいました。「ドーナツを作ったよ」と嬉しそうに見せにきてくれました。また時間のあるときに粘土遊びをしたいと思います。
*外遊び 今日は天気も良く少し暑かったのですがこどもたちは「はやくお外に行きたい!」と元気いっぱい!!ハグス園庭や三輪車、木の実や葉っぱ、石を集めて砂遊びをして遊びました。これから沢山汗をかいて着替えることが多くなると思うので着替えの補充をお願いします。 
花音

2025年5月29日(木)ひまわり組

*ギャラリータイム*
 今月のギャラリータイムはちゅうりっぷ組にいるザリガニの絵を描きました。
描き始める前に亨子先生がお手本を描きながら、ザリガニの爪はどうなっているのか、模様はあるのか、足は何本あるのか、実際に見て子ども達と考えました。3匹連れてくるとみんな大きさが違く、1匹のザリガニのお腹には黒い卵がたくさんついていました。また、黒い石やカラフルな石がある水槽や石はなくお家だけがある水槽など様々です。いざ描いてみようとすると、「先生どうやって描くの?」「わかんない」とほとんどの子が描けず止まっていました。実際に見たものを描く事は難しいですね。
 でも、まず描いてみる!間違えても大丈夫!裏に練習して描いたり、亨子先生が助けてくれたので白い画用紙が段々とザリガニの絵でいっぱいになりました!これから色々な絵を描けるようにたくさん描いていきたいと思います☆
*外遊び*
 始めは砂場で砂だんご作り!その後、女の子は砂場道具を使って砂場遊び、男の子はグランドでボール遊び、途中で交代しました。女の子はボールよりも雲梯が人気でした♪ 
留衣

2025年5月29日(木)ちゅうりっぷ組

*外遊び
 今日は早めに外に出て遊びました。心地よい風が吹く園庭でたっぷり三輪車やストライダー大型遊具を使用して思い思いの遊びを楽しむ事ができました。自由遊び後は、リレーの導入でバトンの受け渡しが上手になるように走る活動を取り入れました。伊勢先生からリレーのリードを教えてもらったので意識しながら頑張ってみました。バトンをもらう人のリードする速さが速いとバトンを渡すお友達が困ってしまいます。どのくらいの速さがいいのか子ども達と確認しながら楽しみました。保育園では、運動会に向けて少しずつ練習を開始しています。リレーや組体操も時間があり、暑くならない気候の良い時に練習していきたいです。
*ギャラリータイム
 亨子先生によるギャラリータイムがありました。2回目でしたが大きな画用紙に今日は、「ザリガニ」を描きました。私は少し席を外していましたが、亨子先生と会った時に「今日はみんな上手に描けていたよ」とお話しがあり、嬉しかったです。絵が苦手なお友達は、絵を描くことに少し抵抗があります。今日はみんな楽しそうに描いていたようですよ。
智英

2025年5月28日(水)つくし組

*園庭散歩*
 今日は良い天気なところに風も少し吹いていて、お外が気持ちよかったです。保育園のさつまいもの苗植えがあって、その見学もさせてもらいました。ベビーカーで畑の中まで行き、近くで苗植えの様子が見られました。じゃがいもの葉も元気でもう少ししたら白い花が咲くかなぁ?ピーマンやなす、トマトの苗も大きくなっていました。今日は園庭の奥にあるジュンベリーも実って先生達が収穫しました。園庭のフェンス沿いにあるブラックベリーも黄緑だけれど大きくなってきました。今年も夏に収穫できると思います。保育園ではいろいろ育てているので、つくし組の子ども達にもその様子を伝えながら、食事を楽しんでもらえたらと思います♪
*食事形態UPしたよ*
 後期食から完了食へ移行、中期食から後期食へ移行したお友達がいます。お迎えの時など声をかけさせてもらい様子を聞かせてもらって、月齢の目安の頃、家庭での様子を確認させてもらい食事形態を移行しています。今日はみんな食べが良く、おいしそうに食べていました。お家の方からも何か気になることがあればお声掛けください。
鮎美

2025年5月28日(水)どんぐり組

*はらぺこあおむし製作*
風船をぷくっと膨らませて、緑色の絵の具をぬりぬり♪画用紙にポンポンポンッとハンコのようにしてあおむしの体を作りました!柔らかい風船は、ぽよぽよしていて気持ちよく子ども達も両手で優しく持ちながら画用紙に押し当てていました♪風船にはクラスで大人気のアンパンマンの顔も描いてあったので、ニコニコ見つめながら出来ましたよ。
*園庭あそび* 
今日の天気は晴れ!昨日の涼しさがなくなり、外で遊んでいるとあっという間に汗が出てきました。アンパンマン園庭ではおままごとを始める子が増えてきましたよ。
保育園の畑では、上の3クラスでさつま芋の苗植えをしていました。どんぐりさんも少しだけ見学に行きました。園長先生が「これがさつまいもの苗だよ」とバケツに入っていた苗を見せてくれて、葉っぱを少しだけ触ってみました。緑の葉っぱに紫色も入っていて、「おもしろいね」とお話ししました。ちょうどひまわりさんが植えている所も応援できましたよ♪秋になって美味しいさつまいもが出来るのを楽しみにしていてくださいね!
和美

2025年5月28日(水)たんぽぽ組

*時計の完成まであと少し…*  
 今日は花紙を使って紫陽花の花を作りました。紫・ピンク・水色の中から好きな色を選んで子ども達が得意な花紙をクシャクシャにする工程でみんなとっても上手にできましたよ♪保育士が紙皿にのりをつけてクシャクシャにした花紙も貼ってもらいました。子ども達ももうすぐ完成するのが目に見えて嬉しそうに完成を楽しみにしていました。
*さつまいも大きくな~れ!*  
 ひまわり・ちゅうりっぷさんがさつまいもの苗植えをしていたのでたんぽぽさんも順番で畑に見に行きました。私と亨子先生も子ども達の前で実際に植えて見せたのでみんな興味津々でよく見ていました☆みんなで「大きくな~れ!」とさつまいもにもパワーを込めてきたのできっと10月には大きなさつまいもがたくさんなっているはずです♪さつまいも掘りまでのお楽しみですね。またみんなで様子を見に行きたいと思います。
※遠足に参加した方は動物園の入園料を集金します。集金袋にお金を入れて6月3日までに持ってきてください。  
利南

2025年5月28日(水)すみれ組

*さつまいもの苗植え見学  ひまわり組さんが苗植えをしているところを見学しました。さつまいもの苗を見て「茎のところがさつまいもの色と同じ」「ここからさつまいもができるの?」と興味津々で見ていました。来年はみんなも苗植えをしますし、秋になったらさつまいも掘りもあります。大きなさつまいもができるかな?時々畑に行って成長を見ていきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
*外遊び  三輪車とフラフープで遊びました。フラフープを並べてケンケンをしたり、転がして遊んで楽しんでいました。
*時計製作  6月10日の「時の記念日」に向けて時計の製作を始めました。今回はタンポを使ってスタンプをしました。ポンポンとリズムよくスタンプをする子もいれば、ぎゅっと力強く1個1個スタンプをする子もいて個性が出ました。次回は時計の部分を作る予定です。
明日までにピアニカを持って来てください。名前を必ず記入してガーゼを入れて持って来てください。  
結花

2025年5月28日(水)ひまわり組

*さつまいも苗植え*
 今日はいい天気でしたね! 予定通りさつまいもの苗植えをしました。
植える前にお部屋で写真を見ながらさつまいもの苗はどういう物なのか、どうやって植えるのか、どこがさつまいもになるのかお話しました。まずは土を掘り、さつまいもの苗を総合公園の方に倒して入れます。
 そして優しく土のお布団をかけてあげます。1人4苗植えました! とっても上手に出来ましたよ♪ 「美味しいさつまいもが出来ますように!」とお願いもしました! 保育園の畑にはさつまいもだけでなく、じゃがいも、長ネギ、ナス、トマト、カボチャ、シソ、ピーマンなどたくさんの野菜を育てています。
時々畑に行って野菜の成長を見たいと思います!
*時計製作*
 時計の数字12・3・6・9はあらかじめ貼っておいたので、その他1・2・4・5・7・8・10・11の部分を子ども達にのりで貼ってもらいました。小さい画用紙なので指先を上手に使って頑張っていました!
もうすぐ完成です。お家で飾れるようにしますので、是非飾って使って下さいね☆
留衣

2025年5月28日(水)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 今日のまなびタイムでは、「い・り」を教えて頂きました。「い」は上手に書けた子が多かった印象ですが、「り」は「い」の文字になってしまっている子が多かったです。ワークを持ち帰りますので確認をお願いします。まなびタイムのファイルは次の日に必ず返却をお願いします。
*さつまいもの苗植え
 昨日の掲示板で伝えた通り、今日はさつまいもの苗植えがあり、「汚れてもいい服で来たよ」と言ってくれた子もいました。さつまいもはちゅうりっぷ組さんの場所と支援センターさんの2か所を植えました。植える場所が多かったのですが子ども達は、もくもくと頑張って植えてくれました。収穫が楽しみですね。植えた後は、じゃがいも畑を観察してきましたよ。すくすく大きくなってきていますが、保育園じゃがいもは少し小ぶりのようです。さつまいも苗植えの後は、お外で少し遊びました。
智英

2025年5月27日(火)つくし組

*製作*
 にじみ絵で傘の製作をしました。水をコーヒーフィルター全体に塗った上に、子ども達に絵の具(ピンク・水色・黄緑・レモン色)を筆で色付けました。パステルカラーがいい感じに滲んでキレイでした♪乾いたら、傘の形に切った色画用紙に貼り、お部屋に飾りたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
*運動遊び*
 製作を順番に行った後は、マットのお山、ベビージムで遊びました。今日初めてお山を越えられたお友達が2人いました!手をついてゆっくり登っていくと、頂上で体の向きを変えてお尻から降りてゆっくりと滑り台のように滑ってニコニコでした♪そのまま超えていくのではなく、向きを変えて安全を確かめて動けました!
*お着替えは多めに持ってきてください*
 最近お着替えが足りなくなってしまう子が多いです。肌寒い日暑い日、夕方で気温が違うので、半袖・長袖両方、毎日3~4着はあると助かります。
鮎美

2025年5月27日(火)どんぐり組

♪牛さん、こんにちは♪ 
今日は外の空気もスッキリ気持ちよく、とっても過ごしやすいお天気でした♪散歩車とネコバスに乗って牛舎までお散歩に行きました。途中の畑ではモンシロチョウやシジミチョウが飛んでいたり、たんぽぽの綿毛がたくさん咲いていたりと、発見するものが盛りだくさん! ネコバスからあっちこっちを指さして「あっ!」「あれあれ!」と声に出して教えてくれる子がたくさんいました。「ちょうちょ~♪ちょうちょ~♪」と誰かが歌い始めると、隣の子も一緒になって歌い出し大合唱になっていました。
牛舎に着くと牛さんたちは食事中☆美味しそうに口をモグモグ動かしている動きをみんなもマネッコしていましたよ。「今日の給食は何だろうね~」と話しながら、保育園までお散歩を楽しみました。
*芝生園庭* 芝生園庭ではアリさんを見つけました!小さなアリの巣があり、そこから出てくるアリさんたちをみんなで顔を揃えながら観察していましたよ♪ダンゴ虫やてんとう虫、アリさんなど、いろんな虫が見られて、大満足の子どもたちでした!
和美

2025年5月27日(火)たんぽぽ組

*運動遊び*  
 鉄棒ではグーパーと足を動かしたりぶら下がりながらお尻を振ったりしました。マットではくまさん歩きやうさぎ跳びをしたりしました。先生の足の間をくぐることができましたよ。始まる前に先生とのお約束は守ることができ、最後にはほとんどの子が集まることができ、ご挨拶もきちんと出来ましたよ。
*外遊び*  
 ハグスで遊びました。「今日はハグスで遊ぶよ!」とお話しすると、「ハグス!」とハグスが大好きな子ども達。クライミングで登ることができる子が増えてきて、上まで行くと「先生、登れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。お砂ではお店屋さんごっこ。ご飯を作って、「いらっしゃいませ。」と言って美味しご飯を作って売っていましたよ。
◎朝晩が冷え込んだり、日中は暖かかったりして、お着替えで調節することもありますので、半袖と薄手の長袖を持って来て下さい。暖かい日は汗をかいて着替えることも多くなるので、多めに着替えを持って来て下さい。
輝子

2025年5月27日(火)すみれ組

*体育遊び* 
今日はすみれ組さんになって初めての体育遊びの動画撮影がありました。普段体育遊びをしているときよりも少し緊張している様子でしたが楽しくからだを動かすことができました。マットではくまさん歩きやカエル飛び、横転コロコロ、足を開いたり閉じたりするグーパなどをしました。途中でチョキのかたちもしましたが難しいようで子どもたちも苦戦していましたが、頑張って一生懸命するする姿がありました。鉄棒では顔上げが出来る子がだんだんと増えてきて腕の筋力もついてきたのかなと思います。最終的には逆上がりが出来るようにたくさん練習をしていきたいと思います。
*外遊び*
たくさん身体を動かしたあとも外遊び!こどもたちは疲れている様子をなく元気いっぱいでした。ハグス園庭やフラフープ、三輪車を使って遊びケンケンパの練習もしました。身体をたくさん動かしたからなのかお昼寝はみんなぐっすり寝ていました。
花音

2025年5月27日(火)ひまわり組

*絵画* 昨日の続きで動物の絵を描きました。色を塗る所はしっかり塗って、空いているところには他の動物や同じ動物をたくさん描きました!ほとんどの子が完成したので今週中に飾りたいと思います。鯉のぼりの絵は外してしまうのでお迎えの時に見て下さいね!
*運動遊び* 今日は伊勢先生と運動遊び(鉄棒チャレンジでー)!と同時に動画配信のビデオを撮影しました。 
ひまわり組さんがチャレンジしたのは、顔出しと逆上がりです。逆上がりはお顔が出る子、自分で足をあげられる子に補助ありでチャレンジしてもらいました。 動画内でやっていないこ子もこれからもっと筋力を付けて出来るようになるので
その成長も楽しみにしていてくださいね♪ 後日配信予定です。
*リズム打ち* 2階ホールでリズム打ち練習をしました。平太鼓・桶太鼓・宮太鼓は叩くタイミングが別ですが同じリズムなので今日はみんなで一緒に覚えました。〝どんどやすみ″赤が右手、青が左手 と色で分かるようにしてあります。何度も繰り返しやっていると段々と出来る子が増えてきて、嬉しそうでした!
*さつまいもの苗植えについて*     
 明日はさつまいもの苗植えをします! 汚れても大丈夫なお洋服で登園してください。長靴は必要ありません。
留衣

2025年5月27日(火)ちゅうりっぷ組

*新聞紙遊びとリズム打ち
 今日は新聞紙を使って「の」と「か」を新聞紙の中から探すゲームをしました。まずは、「の」からスタート!新聞紙もランダムで渡したので、絵が多い子、文が多い子様々でしたが「の」を見つける度に「見つけた!」と嬉しそうに教えてくれました。「の」はたくさんあり数えるの大変そうでしたが、「か」は数個しかなく数えるのも、すぐ数えられました。またチャレンジしたいと思います。
リズム打ちでは、今日はぴったり最後が合いました。合わせる事は難しいのですが、今日は気持ちを一つに出来ていたようです。間違えてしまった事も理解し、次は修正出来ていた子もいます。
*鉄棒チャレンジタイム
 今日は動画配信で、鉄棒を頑張っている様子を撮って頂きました。子ども達も楽しく黙々と頑張っていました。最後は数人ですが、連続逆上がりにもチャレンジしてもらいましたよ。
 *明日はさつまいもの苗植えをします。汚れても良い服装で登園してください。
智英

2025年5月26日(月)つくし組

土曜日はたんぽぽ組~ちゅうりっぷ組対象の親子遠足がありました。雨も降らず気温も丁度良く、つくし組のきょうだいのお友達も楽しそうでしたね♪
*朝礼*
 『公共の場について』のお話を留衣先生がしてくれました。公園や図書館、スーパーなどでの行動についてお話がありました。周りの方の迷惑にならないようにしましょうということで、まだつくし組のお友達は、お話が分からないと思いますが、スケッチブックの絵を見たり、お友達の様子を見たり、泣かずに参加出来ましたよ♪
*カプセルおもちゃで遊んだよ*
 今日は風が強かったので、お部屋の中で遊びました。カプセルおもちゃと転がるおもちゃで遊びました。
*目やにが出ている子が増えました。発熱がなければ眼科の受診をおすすめします。痒みや目やにが嫌でこすったりしてしまい、眼球を傷つけてしまうと大変ですので、そういった症状がある場合には早めの受診をおすすめします。
鮎美

2025年5月26日(月)どんぐり組

今日は朝から曇り空でしたが、どんぐり組のこどもたちは朝から元気いっぱいでしたよ!入園進級して約二カ月経ち、すっかり保育園にも慣れて月曜日の朝でも泣かずに登園してくれる子が多いです。
*朝礼に参加しました*
朝礼がありました。今日のテーマは「公共の場について」でした。公園やスーパーに行くとき、守って欲しい事ありますよね。帰ろうと言っても帰らなかったり、お店の中で騒いでしまったりと困ったとこはありませんか?段々と自我が出て来て、連れて歩くことが大変になってしまう時期ですが、出かける前にお家の方とお約束してお出掛けする事が大切です。守れたら沢山褒めて、次に繋げていけるといいですね。
*活動の様子*
2つのグループに分かれて、芝生遊びと小麦粘土で遊びました。芝生では、雲梯やお家が大人気!草やお花を食べ物に見立てて「どうぞ」とおままごとをしたり、雲梯を「ぎゅってしてごらん」と掴ませてみると、10秒位雲梯に捕まれる子もいましたよ。段々と力がついてきましたね。小麦粘土は、握ったりちぎったりが上手な子が多いです。これから梅雨に入り外遊びが出来ない時に、是非お家でも遊んで見て下さいね。指先を使うので、お勧めですよ!
幸子

2025年5月26日(月)たんぽぽ組

土曜日は遠足お疲れ様でした。初めての遠足で楽しかった子ども達。朝から「動物さん見たよ!」「たのしかったよ!」とお話ししてくれる子も多く、思い出に残る遠足になったようで良かったです。参加できなかった子も来年は一緒に行けることを楽しみにしてくださいね。
*外遊び*  
 ぞうさんすべり台やうんていをぶら下がったりしていました。園庭にはラベンダーやカモミールが咲いていていい匂い。「いい匂いするんだよ!」と話すと、花に顔を近づけて匂いを嗅ぎ「いい匂い!」と言っていましたよ。木には大きな虫が……。大きな虫に怖がりながらも興味を持って観察していましたよ。帰りはゴムチップまで2人組になって手を繋いで歩くことができました。お友達の手を優しく繋いでお友達思いの子ども達です。
*朝礼*  
 留衣先生が“公共の場について”お話してくれました。公共の場所ではどうやって過ごしたら良いのかを教えてくれましたよ。おでかけする際にはお子さんとどうゆう場所でどんなルールがあるのかを確認してみてもいいですね。
輝子

2025年5月26日(月)すみれ組

親子遠足ではありがとうございました!天気も雨が降る事なく涼しい気温で遠足を楽しく終えることができ良かったです!
*自由画 遠足も終わり、子どもたちからきりんを見たよ、うさぎを見たよと色々な動物がいたことやアイスや飲み物をたくさん食べたお話をしてくれました。そこで今日は親子遠足のことをお絵描きしました。「ぱぱとママとお弁当を一緒に食べたよ」と楽しそうに教えてくれたり描いたりしていました。そのほかにもコアラやきりん、うさぎなどの動物を描いている子もいればお友達とお弁当を食べたこと、遊んだことを描いている子もいました。親子遠足がこどもたちにとってとても楽しかったらしく描き終えてもずっとお友達と話している様子が見られ良かったです。
*外遊び マーカーを使ってケンケンパの練習をしました。すでに片足跳びが出来る子もちらほら…はじめは両足跳びで少しずつ片足跳びが出来るように練習していきたいと思います。                          
◎明日体育遊びがありますので必ず体操着の着用をお願いします。
花音

2025年5月26日(月)ひまわり組

*絵画* 土曜日の親子遠足ではお世話になりました!暑すぎず寒すぎず、丁度いいお天気で過ごせて良かったです!
今日はクレヨンで画用紙に動物の絵を描きました。動物園で一番思い出に残っている動物又は何種類かの動物の写真を貼っておいたので、それを見ながら描いてみました!今回動物園に行けなかった子も写真を見たり、前に行った時の事を思い出して描いてくれました。動物が描けたら今度はその周りにあった物、草やきりんが食べる高い木、青空や太陽、ペンギンのプールなど色々描けました! また続きを描きたいと思います☆
*朝礼* 今日は私から子ども達に「公共の場について」お話をしました。家から一歩出たらそこはもう公共の場ですね。スーパーや図書館では走ったり大声を出してはいけませんね。公園ではお友達を順番抜かししたり木や遊具を壊したりしてはいけません。公共の場にはみんなが守らなくてはいけない〝ルール″や〝マナー″があります。ひまわり組さんは良く聞いてくれていたので、どんなお話をしたかお家で聞いてみて下さい♪
*外遊び* 普段は学童にいて中々一緒に遊ぶ事ができない美紀先生と今日はグランドで鬼ごっこをしたり、ハグス園庭でハグスや登り棒で楽しく遊びました! 風が強かったので少し早めにお部屋に入り、絵本を読んで過ごしました。絵本を片付ける時間になると、一番に並びたくて見ていた絵本をポイとしてしまう子が数人しました。「使った物は綺麗に片付ける」「物を大切にする」事をクラス全体で頑張っていきたいと思います!
留衣

2025年5月26日(月)ちゅうりっぷ組

土曜日の遠足お疲れさまでした。お天気もすごく心配でしたが、雨も降らず安心しました。なにより今日の連絡ノートにたくさんの感想をいただきありがとうございました。係りとしても、喜んでもらえてとても嬉しかったです。遠足に行く前に子ども達には、遠足の流れを言っておいたので子ども達も「次は〇〇でしょ?」と流れが把握できていてスムーズに動いてくれ、私はとても助けられました。ちゅうりっぷ組さんとのレクでは、保護者の皆様の助けも借りて滞りなく進められました。ありがとうございました。遠足で何か困った事、感じた事などがありましたらぜひ教えてください。保護者の皆様お疲れさまでした。
*絵画  朝礼後、組体操を少し練習して、遠足の思い出の絵を描きました。コアラやフラミンゴ、お弁当を食べている絵など子ども達なりに楽しかったことを思い出しながら表現出来ていました。時間何に完成せず、まだお部屋には貼っていませんが、貼り出したらお伝えしますね。 
智英

2025年5月23日(金)つくし組

今日は気温が下がり、少し肌寒いと感じました。子ども達も体温調節が難しく、体調を崩しがちです。クラスでも下痢や嘔吐が出てしまった子がいますので、体調の変化に気をつけて下さい。
*お歌*
 5月も残り1週間。あっという間に6月になりますね。朝の会・帰りの会で歌う季節の歌も6月の歌を少し歌っています。今日は『とけいのうた』を歌いました。『コチコチカッチン♪おとけいさん♪』と先生が歌うと、手をたたいたり、体を揺らしたりして参加してくれます。『かえるのうた』や『雨だれぽったん』の歌も小さいクラスは大好きなお歌の1つです。今年のつくし組のお友達は、どんなお歌を気に入ってくれるのかなぁ?と思いながら毎日歌っています♪
*散歩*
 先日行けなかった牛舎までお散歩してきました。半袖だったお友達は長袖に着替えて行って来ました。涼しくてちょうど良かったです。牛舎へ着くと、つくし組のお友達みんな、大きな牛さんを間近でよく見ていました。ごはんタイムでモグモグと餌を食べている所で、その様子をよ~く見ていましたよ♪
鮎美

2025年5月23日(金)どんぐり組

*“着替え多め”ってどのくらい?*
 園便りや掲示板などで“着替えを多めに持たせてください”とお伝えしていますが、ふと思いました。『多めってざっくり言われても、わかりにくいよな…』と…。という事で、今日の掲示板ではどんぐりさんのお着替え事情をお伝えしますね。基本的にお着替えをするのは給食後。給食後はほとんどの子がお着替えします。それ以外でも、午前おやつに午後おやつ、外遊びで汗をかいた後、水分補給の時にお水こぼしちゃった時などなど、個人差はありますが4~5回はお着替えをする子もいます。まだまだ食事を食べる時はこぼしまくり、コップでお水を飲ませてもコップを思いっきり傾けちゃってジャバ~と水浴び…と洋服を汚してしまうお年頃です。中には、月曜日なのに「えっ!?もうお着替えが足りない!!」という子もいます。下着・Tシャツ(半袖多めがいいかな)・ズボン(そろそろ半ズボンでもいいかも…)をそれぞれ4~5枚ずつ持って来てもらってあると助かります。あとは汚れ物で持ち帰った分を次の日に補充で持って来て下さいね。また、お迎え時には必ずロッカーの確認するお約束にもなっています。お迎えに来た時にどんぐりのお部屋にいないことが多いので、お手間をおかけしてしまって申し訳ないですが、ぜひともご協力をお願いしま~す。
飯野

2025年5月23日(金)たんぽぽ組

*外遊び*  グランドにでて遊びました。先生との追いかけっこし、つかまらないように一生懸命に走って逃げていました。たくさん走った後は、木の下でホッと一息。砂のお山を作りみんなに配るとおいしそうに食べていました。先生のマネをして一緒に配ってくれる子もいておままごとを楽しみましたよ。帰りはフラフープにくぐってお部屋へ。みんな、小さくかがんで上手にくぐることができました。
*製作*  カタツムリに目と口を描いてお顔をつけました。目は黒や青、口は赤やピンクのクレヨンで付けました。「おめめはどんなかたちかな?」「なんこあるかな?」とお話しすると、「まるだね!」「2個!」とお話してしていました。完成すると「ニコニコにできたよ!」「可愛くかけたよ!」と嬉しそうに教えてくれましたよ。どんなカタツムリが出来たのか持ち帰りが楽しみですね!
●明日は子ども達が楽しみにしている遠足です。集合時間は9時50分です。カラー帽子を被ってきて下さい。持ち物はピクロメールに記載してありますので、ご確認して下さい。天気が崩れてしまった時の為に雨具も用意して下さい。お休み等の変更がある際には9時までに電話をお願いします。ご不明な事があれば職員にお声をかけて下さい。
輝子

2025年5月23日(金)すみれ組

*製作  明日はみんなが楽しみにしていた遠足!ということで…お弁当といえばおにぎり!折り紙でおにぎりを作りました。三角や半分に折る作業に苦戦しながらも諦めずに取り組む姿が見られました。おにぎりの中身の話になると思ったよりも大盛り上がり!梅干しや昆布、鮭などいろんな具材が登場しました。クレヨンで好きな具を描くとみんな真ん中に具材を描いてくれました。中にはぶどうなんていう変わり種おにぎりも登場しました。明日の遠足が今から楽しみな子ども達。晴れるといいね!みんなで「パパとママに見せたい」と張り切って作ってくれたので、通園カバンのポケットに入れて持ち帰ります。ぜひ何のおにぎりを作ったのかお子さんに確認してみてください。                
~遠足について~
*服装・・・ 上→夏の体操着 下→長ズボン(自由)寒い場合は上着の準備をお願いします
       カラー帽子(日よけは要りません) 履き慣れた運動靴
*持ち物・・・雨具の用意をお願いします
*集合時間・・9時50分
*連絡事項・・当日休む場合は9時までに連絡してください
結花

2025年5月23日(金)ひまわり組

*絵画* 絵の具でメダカの体を色塗りしました。筆を使っての色塗り、まだまだ筆の使い方が色鉛筆のようになってしまいますね。こすれて画用紙がポロポロする場面が見られました。お家で筆を使う事は難しいと思いますが、道具の使い方を保育園とお家で経験していけると良いですね。絵の具が乾いたら、今度は背景の水を絵の具で塗って仕上げる予定です。こいのぼりの絵画、そろそろ外してしまうので良かったら見て帰って下さいね。
*外遊び* 今日は涼しくて過ごしやすい天気でした。グランドで鉄棒・マーカー・コーンを使ってサーキットをしました。顔が出るようになって「先生見てみて!」と得意そうに見せてくれた子がたくさんいました。最後は逆上がりに挑戦!
自分の力で逆上がりが出来そうな子が数人。見ていた子も「頑張れ!もう少し」と応援してくれました♪ サーキットの後は園庭で転がしドッチボールをしました。鬼は3人!転がっているボールに触れてしまったら負けです。周りのお友達にぶつからないように逃げる事、ボールをよく見て避ける事を意識して頑張りました。3回やりましたが、まだまだやりたい!とリクエストが多かったので、また今度やりたいと思います☆    

*遠足について*
9時50分 埼玉県こども自然動物公園正面ゲート集合です。服装は、体操服上下 カラー帽子を忘れずに着用してきてください。また、急な天候変化が想定されますので雨具の準備もお願いします。
留衣

2025年5月23日(金)ちゅうりっぷ組

*ベルクの食べるのお話し*
 今日は食育体験でベルクの方が保育園にきてくれました。DVDを見たり、お話しを聞いたりクイズを出してもらったり、ベルクの店長さんとzoomで繋がりお話をする時間もありまあっという間の食育体験で楽しい時間を過ごしました。ベルクの方からは食べ物には栄養があり、どんな力になるのか、どんな良いことが体の中であるのか等お話しをしてもらいました。ベルクさんからのお土産もありますので、お家でどんな事を聞いたのか聞いてみてください。
*リズム打ち
 今日はリズム打ちをしました。3回リズムが書かれている紙を見ながら叩きましたが、「いける!」と思った保育士の判断で紙を見ないで叩きました。上手に叩けていてびっくり!子ども達も「あっ叩ける」と自信がついた表情でした。
*明日は遠足です!天気はなんとか大丈夫そうですね。安心しています。9:50分集合
・服装は、体操服上下 カラー帽子を忘れずに着用してきてください。また、急な天候変化が想定されますので 雨具 の準備もお願いします。
智英

2025年5月22日(木)つくし組

*ボールハウス*
 昨日は半袖でも暑かったのに今日は曇り空でしたね。湿度が高くて汗も沢山かきました。今日は室内でボールハウスで遊びました。沢山のソフトボールの中に入って腹ばいになり、ニコニコしたり、手に持って見たり、転がったボールを追いかけてみたりして遊びました。お家で出かけた時に室内パークなどに行った際、ボールプールがあると思うのですが、大きい子もいたりして中々ゆっくりとは遊べないですよね。つくしのお友達だけだと、それぞれがゆっくり遊べています。ボールを掴む事も指先の運動になり、ボールを目で追う事も視野が広がり周りが良く見えるようになりますね。遊んだ後は、水分補給もしっかりできました。
*朝のお返事*
 毎日、お名前を呼ぶ時、パペットを使っています。今日は何かな?とロッカーから出てくるパペットに興味津々のお友達。目の前でお名前を呼ぶと、パペットを触ってくれたり、おでこを近くに寄せてくれたりします。そうやって段々と手が上がっていける日が楽しみですね。
深澤

2025年5月22日(木)どんぐり組

*広~い芝生って楽しいね♪*
 ネコバスとベビーカーに乗って総合公園にお散歩(別名先生の筋トレ。子どもが乗っているネコバスは、とにかく重くて押すのが大変)に行って来ました。いつものお散歩は、総合公園をぐるりと回り、保育園に戻ってから園庭や芝生で外遊びをする…という流れでしたが、今日は総合公園の広い芝生に行き、ネコバスやベビーカーから降りて、しゃぼん玉で遊んで来ました。いつもよりも広~い芝生なのでたくさん走り回ることができてみんな大喜び!!しゃぼん玉を走って追いかける子、芝生に落ちたしゃぼん玉をじ~っと観察している子、浮かんでいるしゃぼん玉を目で追っている子などなど、いろいろな楽しみ方があるようです。風も良い感じに吹いていたのでとても楽しめましたよ。思ったよりもあちこちに散らばらず、まとまって上手に遊べていたので、また遊びに行って来たいと思います。今度は何を持って行こうかなぁ…。
*お野菜モグモグ*
 給食で“ポパイサラダ”が出ました。名前の通り、ほうれん草たっぷりのサラダで、“いらない!!”と拒否する子が多いのですが、どんぐりさんはモリモリ食べてくれる子が多くてすごいんです!お散歩でいっぱい遊んでお腹が空いたかな?お野菜食べられるのってえらいです♪ 
飯野

2025年5月22日(木)たんぽぽ組

*運動遊び*
 今日は1階ホールでグループ別に順番で運動遊びをしました。鉄棒でいつもみたいにぶら下がって足をバタバタ・グーパー・お尻フリフリ。まだまだ鉄棒から顔は出ませんが、だいぶ慣れてきて上手に出来る子も増えてきました。いつも鉄棒の三角部分に登る子続出ですが、約束で登ると頭を打って危ないからねと伝えました。それでもやっぱり魅力的なようで1人登ると他の子も登りたがる子もいましたが、「ダメだよね!」と約束を思い出して我慢できる子、友だちにも教えてくれる子もいました。少しずつ保育士が話をすることをよく聞いて理解できる子が増えて来て嬉しいな~と思います♪
*外遊び*  
 アンパンマン園庭の日陰で滑り台や保育士と追いかけっこをしました。子ども達が保育士を追いかけて、保育士が追いかけてとみんな嬉しそうに今日は運動遊びも外遊びもしてた~くさん体を動かしました。
暑かったのでみんな水分補給も「おかわり!」とたくさん水分も取りました。暑くなってきているので着替えも多くなります。子ども達とじぶんで着替える練習もしていきたいと思います。
利南

2025年5月22日(木)すみれ組

*運動遊び  1Fホールで鉄棒とマットを出してサーキットをしました。鉄棒では、顔を出せる子が増えてきました。ぶら下がりやお尻フリフリなど上手に出来る子が多くなり驚きました。マットでは、かえる跳びや横転コロコロなど様々な動きを取り入れながら遊びました。5人くらいみんなの前で鉄棒の顔出しをして「すごい」とたくさん拍手をしてもらい嬉しそうな様子でした。
*外遊び  運動遊びからの外遊び・・・子ども達の体力は無限ですね・・・保育士の方がヒーヒー言いながら一緒に走って遊びました。
どんどん暑くなり着替えをすることが多くなります。持ち帰った分は翌日の補充で持ってきてください。これから泥遊びや水遊び、プールも始まります。目標は7月頃までに1人で着替えができるようになることです。今はまだ「脱げない」「前がどっちか分からない」という子もいて大丈夫です!園でも少しずつ保育士と一緒に着脱の練習をしていますが、家庭でも1人で着替えが出来るようにお手伝いをしすぎずに見守りながら声を掛けてあげてください。
結花

2025年5月22日(木)ひまわり組

*ハサミとのり* 今日はバスに4匹の動物さんを乗せてあげるハサミとのりの練習をしました。
動物さんの周りには太い線があります。その上を上手に切る子や線の内側を丁寧に切れる子もいました。そして動物さんをバスの窓にのりで貼りつました!「うさぎはどこにしようかな~?」「ライオンはかっこいいから一番前にしよう!」と考えながら出来る子がたくさんいました!
*外遊び* グランドでしっぽ取りを2回やった後、ハグス園庭で自由遊びをしました。三輪車やストラダー、大型滑り台、ジャングルジム、砂場!砂場は水で湿らせて砂だんごを作ったり、砂場セットの型やスコップでご飯を作ってお店屋さんごっこをして楽しみました。今日も外遊びで汗をかいたので着替えをしました。
*給食* 4月から始めたバイキングにも慣れてきて、トングを使うのが上手になってきた子がたくさんいます。給食を食べていると、栄養士の美優先生がみんなの様子を見に来てくれました!
すると、「給食美味しいよ!」「いつも美味しいよね!」と嬉しい言葉が子ども達から聞こえてきました♪ みんなが食べられる量を取ると必ず余ってしまいますが、おかわりで食べられる子が食べてくれるので、いつも給食の先生に「完食です!」と伝えることが出来ます! 
留衣

2025年5月22日(木)ちゅうりっぷ組

寝ている間に雨が降っていたようですね。日中は天気も良く、外遊びでは蒸した一日だったので、木陰で休んだり水分補給をして過ごしました。他のクラスでもちゅうりっぷ組さんでも体調不良が出ています。体調不良の場合は必ず医療機関を受診するようにお願いします。その際に、園で流行している風邪症状などをお医者さんに伝えて頂ければと思います。
*外遊び*
 園庭に新しい遊具が来ます。みんなの外遊びが終わった頃に業者さんがきました。子ども達はどこに新しい遊具がくるのか知っていて、完成を楽しみにしている様子でした。今日はみんなで登り棒にチャレンジ!少し怖い子もいましたが、お友達の応援で一歩を踏み出す姿も見られました。
*絵画*
 私が好きな曲があり、その曲を題材に絵を描いてもらいました。その曲は「あめふりくまのこ」です。歌の世界観を想像しながら描きました。今日はクレヨンだけだったので絵の具を塗って完成です。
智英

2025年5月21日(水)つくし組

*お散歩*
 今日はお散歩に行きました。出発して最初に、保育園の西側駐車場横のひまわり畑を見に行きました。先日ひまわりの種を植えましたが、芽が出たかなぁ~とみんなで見に行きました。ところどころひまわりの芽が出ていましたが少なかったです。これからもっと芽が出ることを祈って…。牛舎へ行く予定でした、結構陽が強かったので、総合公園のイチョウ並木の木陰を散歩してきました。木陰は風も吹いて涼しかったです。
お散歩中に、「風が気持ちいいね~」「鳥さんがいるね~」など話しかけると、つくし組の子ども達もニコニコでした♪久しぶりのお散歩、楽しめたようで良かったです。
*給食のデザート*
 今日は給食のデザートにメロンがでました。後期・中期食のデザートもバナナからメニュー変更でメロンでした。時々、旬の食材が出ますので、その月の献立を確認して頂き、食べたことのない食材があれば、お家でも事前に食べてもらえると良いです。
鮎美

2025年5月21日(水)どんぐり組

*どんぐりさん緊急事態です!!*
 ここのところ発熱などでお休みの子が多いどんぐりさん。やっと復活してきたかな…とホッとしているとまた発熱…しかも一人発熱すると途端にまた一人、また一人…と増えていってしまう感じです。今週も月曜日は2人休みくらいでしたが昨日の午後からまたまた発熱してしまう子が続出で今日は8人お休みになってしまいました…なんということでしょう…。看病するお家の方もくれぐれもうつらないように!そして元気に登園出来ている子も、いつ体調が変化するかわからないので、みんな十分気をつけましょうね。あ…もちろん私たちも気をつけます!!
*木陰はとってもいい気持ち♪*
 13人と少ない人数だったので、今日は全員で園庭遊びを楽しみました。日なたはとっても暑かったですが、木の下は木陰になって風も吹いていてと~ってもいい気持ちでしたよ。コンパンの遊具ですべり台を楽しんだり、木の下のお砂で砂遊びをしたり…いつもよりも長い時間遊べて大満足でした。お部屋に戻るときはみんなでよ~いどん!!ゴール地点で待っていると、みんなが笑顔でいっせいに走ってきてくれて、それがなんとも言えない幸せな時間なのです。あ~かわいい。
飯野

2025年5月21日(水)たんぽぽ組

*時の記念日製作*
 今年は時の鐘製作で時計を作ります。たんぽぽさんは紙皿を使用してかたつむりをモチーフにした時計にすることにしました。今日は時計の土台となる部分の紙皿に絵の具を2色選んでもらいお絵描きしていきました。チョンと丸のような模様をつける子、グルグルっとお絵描きする子、色塗りを楽しむ子とそれぞれ楽しく取り組めていました。保育士が作った完成した時計を見せると皆「作る~!」とやる気満々でした。
*たんぽぽさん頑張るぞ~!*  
 子ども達も担任もやっ~と少しずつたんぽぽさんに慣れてきました。子ども達の様子を見ながら、月齢関係なくいろいろな友達と関わり、刺激を受けながら良い成長に繋がるように今グループ調整をしているところです。そして今週からまずは午前中の1時間程度トレーニングパンツで過ごし始めている子も居ます。少しずつトレーニングパンツで過ごす時間を増やしていけたらと思います。トレーニングパンツの使用を開始する方は担任から声を掛けますね。いつでもできるようにトレーニングパンツの準備をお願いします。詳しくは別紙を見て準備して下さい☆おうちでもトイレに行けたら褒めて、トイレでおしっこが出来たらもっ~と褒めてあげて下さいね♪ 
利南

2025年5月21日(水)すみれ組

*朝の会  三井先生が絵本を読んでくれました。すみれ組のお友達も初めの頃はお喋りやおふざけで絵本のときに騒がしくなってしまう場面もありましたが、最近は絵本の読み聞かせは集中力がついてきて最後まで座って聞ける子が増えてきました。絵本だけでなく、先生の話も最後まで静かに聞けるように少しずつ力をつけていきたいと思います。
*室内遊び  
*外遊び  ハグス園庭と三輪車で遊びました。ハグス園庭では砂場でお山を作って遊んだり、滑り台で遊んで楽しみました。鉢植えを動かすとダンゴムシがたくさんいて、大興奮の子ども達!「てんとう虫いっぱい」と可愛らしい言い間違えをしながらもダンゴムシとてんとう虫の違いをみんなで勉強しました。
 週の半ばで少し疲れが出てきたかな?暑さもあり機嫌が不安定で、お友達とのトラブルや寂しくなって泣き出してしまう子、ぐずりやすい子がたくさんいました。今週は親子遠足もありますので、夜はゆっくり寝てしっかり休んでくださいね。
結花

2025年5月21日(水)ひまわり組

*時計製作* 今日は昨日模様付けをした傘をハサミで切りました。線の上を切るのが上手になってきた子ども達ですが、ついつい競争になってしまったり、お話しをしながらハサミを動かしてしまう場面が見られるので、始める前にお約束をすると、今日はみんな集中して切る事が出来ていました!傘の下側は形がもこもこしていて切りずらいですがそこも上手に出来ました♪ はさみの次はのり!先日緑色か黄緑色に塗ったカエルに黒の小さい画用紙2つで目を付けました。のりの量も調節できるようになりました。後は赤いマーカーでにっこりお口を描いてカエルは完成です! 
*リズム打ち* リズムを覚えて口ずさむのが出来るようになった子がたくさんいてびっくりです。まだまだリズム通りに叩く事は難しいですが、お友達と教え合ったりパートごとに私と覚えたり、隣から聞こえてくるちゅうりっぷ組さんのリズム打ちを聞いて、みんなが「太鼓覚えるぞ!」という気持ちで一生懸命頑張ってくれているのが伝わってきます! 
*お着替え*
今日は暑かったので外遊び後、全員下着とTシャツを着替えました。
ナイロンバックに半袖・下着がない子がいます。補充をお願いします。 
留衣

2025年5月21日(水)ちゅうりっぷ組

*和太鼓*
 今日もとっても良いお天気でしたね。明日からは曇り…遠足の日は…。
今日は和太鼓の練習をしました。2回目の和太鼓での練習でした。まずは基礎練習からで、みんなで合わせることを意識しながら練習をしました。
*遠足の話し*
 土曜日は遠足です。天気が心配ですが、行けることを信じて持ち物や服装、集合時間、遠足の流れの話しをしました。動物の話しをすると「あぁ~いたよね!」「私も見たい!」と遠足を楽しみにしている様子でした。私のお勧めは、コアラとキリン・ペンギン・フラミンゴです。
*野球教室*
 あつべえ先生がきてくれ、みんなにボール投げの仕方を教えてくれました。楽しい時間を過ごしました。野球教室が始まる前は、グランドの草むしりを手伝ってもらいました。一生懸命草をむしってくれるので助かります。
智英

2025年5月20日(火)つくし組

今日はとっても天気が良かったですね。みんな半袖で気持ちが良かったようです。水分補給もしっかりおこないました。
*歯科検診*
 つくし組も歯が生えているお友達は歯科検診を受けました。お休みのお友達がいたので3人受けましたよ。抱っこで歯医者さんの方を向いてお口の中を見てもらいました。れんせい君・ともはちゃんは泣かずに受けられました!ビックリです!
*園庭散歩と運動遊び*
 歯科検診が終わった後、お部屋で運動遊びを行いつつ、交代で園庭をお散歩しに行きました。運動遊びは安田式マットでのトンネル遊び、段差ハイハイや、いないいないばあ~とかくれんぼ遊びをしました。いおり君・るか君はマットの上でうつ伏せになったり仰向けになったりしてベビーマッサージもしました。ベビーカーでの園庭散歩は木陰の下を押してもらい、他クラスのお友達が遊んでいる様子を見たり、たんぽぽさんは近くまで来てくれて、話しかけてくれましたよ。あゆなちゃんはお姉ちゃんが来て嬉しそうでした♪ 
鮎美

2025年5月20日(火)どんぐり組

*歯医者さん…怖いかなぁ…*
 歯科検診がありました。“歯医者さん”と聞くとみんなドキッとしちゃいますよね。“歯医者さん”と“耳鼻科の先生”は子どもの苦手なお医者さん。毎年小さいクラスの子は大泣きしながら診てもらう感じです。きっとみんなも泣いちゃうんだろうな…時間かかっちゃうよな…みんな頑張れ!!と思いながらいざ検診開始!すると…おやおや?泣かない…。あ…泣いちゃった子ももちろんいたんですが、意外とみんな大丈夫。しっかり口を開けられた子、泣かないけどかたくなに口を開けようとしない子、歯医者さんの指をパクっとくわえてしまう子などなど、個性豊かで面白かったですよ♪先生も「みんな泣かないでえらいなぁ」と褒めてくれました。おまけに虫歯ゼロ!!お家で頑張って歯磨きしてくれているおかげですね♪これからもお子さんの可愛い歯をむしば菌にやられないようにしてくださいね。…という事で、なんと10分で検診が終了したので、お外遊びも楽しめました。園庭と芝生に分かれて遊びましたよ。
 園庭は、ぞうさん滑り台や“コンパン”というメーカーの遊具で遊んだり、木陰で砂遊びをしたりしました。芝生では、芝生に生えている小さな綿毛が付いた草をとってみんなで「フ~」っと吹いて飛ばしました。小さな綿毛がいっぱい空に飛んでいき、一生懸命追いかけていました。
飯野

2025年5月20日(火)たんぽぽ組

*歯科検診*
 今日は歯科検診がありました。お部屋で話をすると不安そうな子もいれば、口を開けて見せる練習をして居る子もいましたよ。怖く泣いてしまう子もいましたが、我慢して先生に大きな口を見せられる子も多く居てたんぽぽさん、とっても偉かったです☆
今はまだお部屋で歯磨きが出来ていないので、虫歯にならないようにおうちでしっかり歯磨きして下さいね~!お部屋でも落ち着いてきたら歯磨き再開したいと思います。
*みんなでよーーいどん!*  
 お天気が良かったのでみんなでグランドで追いかけっこやタッチゲームをしてたくさん走りました。最後に私と競争してみんな負けないように頑張って走ってお部屋に入って来られましたよ~。
 
※以前、集金したらんらんマーカーの金額に誤りがありました。本日60円の返金分を封筒に入れてお返しするので印鑑を押してまた封筒を持って来て下さい。申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
利南

2025年5月20日(火)すみれ組

*歯科検診  1Fホールで歯科検診をしました。昨日の帰りの会と朝の会で歯科検診について・歯磨きの大切さについて話をしました。お医者さんをみて不安になるかな?泣く子がいるかな?と心配でしたが、誰も泣くことなく大きなお口を開けて見せることができました。奥歯に虫歯予備軍や磨き残しがある子もいます。自分で磨ける子が増えてきましたが、奥歯は磨きにくい場所です。最後は仕上げ磨きや保護者の方が見てあげて虫歯にならないようにしましょう。                  
            
*ピアニカの集金、まだ持って来ていない方は今週中に持って来てください。
*貸し出し絵本持ち帰ります。絵本バックの中にお手紙と希望者は月刊絵本も入っています。必ず確認をお願いします。また、連絡帳にお手紙や集金袋が挟んだままになっているお子さんが多いです。記入がない場合でも毎日連絡帳を確認してください。
*来週の火曜日からすみれ組も体操着での登園をお願いします。梅雨時期で寒い日は薄手の上着やTシャツを上から着てきてください。冬の体操着の採寸・購入は8月頃を予定しています。また近くなったらお知らせします。
結花

2025年5月20日(火)ひまわり組

*時の記念日製作*
 黄色・ピンク・水色の絵の具とペーパーの芯・プリンカップを使って画用紙にスタンプしました。ペーパーの芯は〇の形になり、プリンカップはお花の形になるので、組み合わせで色々な模様が出来ていて可愛かったです! 乾いたら傘の形に子ども達に切ってもらいます。
*歯科検診*
 今年度初めての歯科検診があり、歯医者さんの前に来たら自分の名前を言うお約束をしました。大きく口を開けられると、歯医者さんから「大きく開けられてえらいね」と褒めてもらえた子がたくさんいました。少し怖くなり涙を流してしまった子もいましたが全体的に静かに待って居られて良かったと思います☆
*外遊び*
 園庭グランド貸し切り!ハグス・登り棒・三輪車・フラフープ、遊びたい場所で自由に遊びました!今日は気温が高いので何度も水分補給をして時々日陰で涼んで過ごしました。ゴムチップでも遊び、2チームに分かれてお人形リレーをしました。バトンの代わりにお人形を持って走ります。リレーはチームの為に頑張ることを教えてくれます。お友達と協力して遊ぶ楽しさも知ってもらえたら良いです♪
妙子

2025年5月20日(火)ちゅうりっぷ組

*外遊び   今日は歯科検診があり10時スタートでちゅりっぷ組さんは1番最後だったので、朝一番に外に出て活動をしていきました。久しぶりにバトンリレーの練習をしました。バトンリレーは楽しいようで子ども達も、「もう一回!」というほどです。気温も上がったのでこまめに休憩や水分補給の時間を入れながら、チームごとに順番を変えたりして楽しみました。
*歯科検診   10:40頃からちゅうりっぷ組さんの順番となり、歯を見てもらいました。虫歯があるねと言われた子が多くいた印象です。今治療中のお家もあると思いますが、歯は長い人生の中でもずっと付き合っていくものなので大切にしたいですね。自分の名前を言って大きな口を開けるように伝えてありましたが、どの子も上手にできていましたよ。
*製作   時の記念日の製作で時計を作っています。ちゅうりっぷ組さんは腕時計を作る予定で、今日は土台になる紙コップに絵を描きましたよ。完成が楽しみの様子です。       
*寒かったり暑かったりして体調を崩しやすくなりますので、気をつけてださいね。園でも嘔吐・下痢が出始めてきています。お子さんの体調管理、気をつけてあげてくださいね。大人も!! 
智英

2025年5月19日(月)つくし組

休み明けの登園でしたが、今日はみんな泣かずに登園出来ました!ビックリです!あおい君も今日は、お母さんに『バイバイ』と自分から手を振っていましたね♪日中は、支援センターの髙田先生・淑美先生がお部屋に入ってくれたのですが、何人か人見知りで泣いてしまったり、泣き出してしまった子を見てつられて泣いてしまったりがありました。普段一緒にいる担任の先生とそうでない先生をちゃんと認識したり、信頼関係も築けてきているのかなと感じました。
*朝礼*
 今週の朝礼は、『おむすびころりん』のパネルシアターを見ました。みんな初めのうちは見入っていて、時々出てくるお歌には体を揺らしていた子もいました。
*製作*
時の記念日の製作の続きで、今日はあおむしの体になる部分の色を塗りました。白い画用紙に絵の具の緑・黄緑・黄色系の5色を先生と一緒に色付けしました。れんせい君・あかりちゃん・あゆなちゃんは、筆を手渡すとギュッと握れましたよ。まだ自分で塗れない子も先生が筆で塗ると、色がついたところをよく目で追っていました。目で見て楽しめたようです♪
鮎美

2025年5月19日(月)どんぐり組

*おむすびころりんすっとんとん♪*
 今日の朝礼は、留衣先生・利南先生・三井先生が“おむすびころりん”のパネルシアターをしてくれました。普段から絵本や紙芝居が大好きなどんぐりさんは、パネルシアターもとってもよく見ていましたよ。おじいさんがコロコロ転がって穴に落ちてしまうと、こうせいくんやすいらちゃん・せなくん・はづきちゃんは目が点になっていました笑お部屋では“3匹のこぶた”の大型絵本を読んだのですが、オオカミが出てくるシーンになるとしおんくんやしょうへいくん・ゆいとくんはオオカミの真似をしていましたよ。お話しの世界に入り込んでしまうくらいみんなとってもよく見てくれるので、読んでいるこちらも楽しくなります♪
*今日からお部屋が広くなったよ*
 金曜日の掲示板でもお伝えしましたが、今日から共有スペースのパーテーションが開き、お部屋が広くなりました。また、今までのグループではなく、月齢をミックスさせた新グループでの保育も開始しましたよ。いつもと違うメンバーになったので何だか新鮮に感じます♪子ども達は特に変わった様子はなく、いつも通り元気に過ごせていました。グループ変更に伴って、ロッカーの場所も変ったので、お迎えの時に必ず確認をしておいてくださいね。
飯野

2025年5月19日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 先週の木、金曜日とお熱の子が続出…!で心配でしたが、お休みしていた子も復帰し来ている子は元気いっぱいでした。朝礼で朝の歌を歌い、今日は「おむすびころりん」のパネルシアターを留衣先生と三井先生と私で行ない、みんなとっても夢中で見ていましたよ。歌を歌う時もお兄さん・お姉さんと一緒に立って上手に歌えていてかっこよかったです☆お部屋でも「集まるよ~」と保育士の声を聞き、スムーズに集まれる子も増えてきました。
*いろんなものに変身~~*  
 お天気があまり良くなかったので、1階ホールでリトミックを行ないました。最初やった時は1階ホールに行くとピアノの音関係なく気分が上がり、ひたすらキャーキャー走り回るという子も多かったですが、何回かやっていくうちにうさぎ・ちょうちょ・とんぼ。そしてあひる歩きがとても上手になった子が増えてきてびっくりしました!
利南

2025年5月19日(月)すみれ組

お休み明けということもあり、ぐずりながら登園したお子さんが多かったかな…?元気に1週間が始められるように週末は生活リズムがなるべく崩れないように過ごせると良いですね。
*音楽朝礼  今年度から第3週の月曜日は音楽朝礼になりました。普段のスケッチブックや紙を使ったお話ではなく、パネルシアターやペープサートを使って物語や音楽に触れて、楽しく1週間が始められるようにしています。今月は留衣先生・利南先生・三井先生が「おむすびころりん」のパネルシアターをしてくれました。子ども達は前のめりになってお話に入り込んでいました。お部屋に戻ってからもどういうお話だったのか登場人物は誰かなど興奮した様子で教えてくれました。
*製作  5月の月製作を進めました。先週の製作でクローバーとてんとう虫を作ったので、今回は糊で貼り付ける作業をしました。糊の使い方やどこに塗るのかみんなで確認しながら進めました。以前までは手のひらにびっしり糊を付けている子や机にはみ出している子が目立ちましたが、今回はほとんどの子が人差し指を使って少しずつ糊をつけるという約束を守って取り組むことができていました。
結花

2025年5月19日(月)ひまわり組

*朝礼* 留衣先生・利南先生・三井先生によるパネルシアター「おむすびころりん」。よく見て、聞いていましたよ。内容は理解していますが、実際はまだお友だちに優しくするよりも自分の気持ちが優先になってしまうひまわりさん。少しずつ成長していけるといいですね。
*絵画* 「お部屋で飼っている生き物は何かな?」と聞くと「クマ!」となぎさちゃん。「うさぎ!」とみつほちゃん。「りーたんは、うさぎがいい」とりのあちゃん。このように会話のキャッチボールが出来なくて困っています…。いくつかヒントを出して、やっと“メダカ”にたどり着きました。大人の手を借りたくなってしまう子が多いクラスカラーなので、今日は目標『自分で描く』を決めて、頑張って自分で描き上げてもらいました。
終わってみて…「本当はこんなに自分で描けるの!?やれば出来るじゃん!さすがひまわりさん♪」と感心。お絵描きは想像力も豊かになって発達を促すには持って来いです!40分位、各々集中して描いてくれましたよ~!絵の具で色を付けて仕上げをしたらお部屋に飾りますね☆私が絵画の片付けをしていると、ちさちゃん・みおねちゃんが、気づいて製作シートを一緒に畳んでくれて嬉しかった~♪
率先したお手伝い、本当にありがとう! 
妙子

2025年5月19日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼   今日の朝礼は、留衣先生・利南先生・三井先生がパネルシアターで「おむすびころりん」をしてくれました。子ども達は楽しそうに見ていましたよ。内容はわかっていますが、ワクワクした表情で見ていました。
*和太鼓    今までお部屋で頑張ってきたリズム打ち。和太鼓で揃うのか?叩けるのか?子ども達も私も不安でしたが、リズムが書いてある紙を見ながら叩いてみました。なんと……曲になっていてびっくり!感動してしまいました!まだバラバラになってしまう個所もありますが、「あぁ頑張ってきたもんね。すごいよ!」と思いながら聞いていました。子ども達も自信に繋がった子もいると思います。みんなでリズムを合わせながら、リズムの紙を見なくても叩けるように頑張っていきたいと思います。
*製作   老人施設のグリーンピース訪問に向けて、お部屋でプレゼント用の製作をしています。先週作った紫陽花やカタツムリを画用紙に貼りました。もうすぐ完成しそうです!グリーンピース訪問は6月3日を予定しています。
智英

2025年5月16日(金)つくし組

前期の一日保育士体験最終日でした。今日は、あゆなちゃんのお母さんがつくし組に来てくれました。今日もつくし組のお友達は、お母さんが保育室に入室しても泣く子はいませんでした。普段お迎えの時に、顔を合わせたりしているからでしょうか。今日も一緒に遊んだり、おむつ替えもしてもらったりしましたよ。参加、ありがとうございました♪
*製作*
 時の記念日の製作で、はらぺこあおむしの時計を作ります。今日は紙皿に茶色い絵具を塗りました。つくし組のお友達は、製作を嫌がることなく興味を持って先生と取り組めていますよ♪完成をお楽しみに。
*運動遊び*
 運動遊びに、安田式マットを使用しました。トンネルに変身させて遊んでみようとすると、みんな観察に入りました。『なんだこれは…?』と。興味を持ち始めてくれたところに、先生がスポンジボールを転がし声をかけると、れんせい君がハイハイでゆっくりゆっくり進み始めました!それを見て、あゆなちゃんもゆっくり進んでは戻って進んでは戻ってをくり返し、反対側まで出ることができました♪子ども達は、普段の生活の中でも興味を持ち、観察し、考えて行動しています。小さいながらも、いろんなことを考えて生活していますね。
鮎美

2025年5月16日(金)どんぐり組

一日保育士体験最終日は、せなくんのお母さんが参加してくれました。お母さんがお部屋に入ると、子ども達が近寄って一生懸命何かを伝えようとしている姿が見られました。自分のお父さんお母さんではなくても、やっぱり嬉しいんでしょうね♪次回は1月です。参加される方はよろしくお願いします。また、今回参加できなかったけどやっぱり参加したい…という方は担任に相談して下さいね。
*来週からどんぐり組がバージョンアップします!*
 4月にスタートしてから1カ月半。今までは月齢が高い子・低い子・新入園児さんの3グループで保育していましたが、全体的に落ち着いてきたので、来週からは月齢など関係なくミックスにしてグループ分けをしていこうと思います。入園進級式でもお話ししましたが、ミックスにすると子ども同士で刺激し合っていろいろな事が出来るようになるんですよね~。なのでこれからの成長が楽しみです♪それに伴い、来週からはロッカーの場所も変更になりますので、月曜日にお迎えに来た時に必ず確認をお願いしますね。また、来週から少しずつトイレトレーニングも始めていこうと思っていますよ。まずは午睡明けにトイレに行くところからスタートして、段々と回数を増やしていきます。掲示板でも様子をこまめにお知らせします。トレーニングの進め方など知りたい方は声を掛けて下さいね~♪
飯野

2025年5月16日(金)たんぽぽ組

*外遊び*
 「外に行こう!」とお話をするとすぐに集まり、最近では1人で帽子を被れる子が増えてきて、スムーズに行けるようになりました。また、4月から自分で靴を持って外に行くようになり、持たずに出てしまう子もいましたが、今週はドアの前で「もった?」と確認すると、“もった!”と靴を見せてくれるように。1つ1つ日々成長していることを実感します。グランドでは追いかけっこ。先生が「まて~」と言って追いかけると、一目散に逃げだしていました。園庭では遊具で遊び、ぞうさんすべり台が大人気。順番を守り、何度も滑り楽しそうでした。
*しかけ絵本は面白い*  
 “三匹のこぶた”の仕掛け絵本を利南先生が読んでくれました。お家やこぶたが飛び出してきて驚く子ども達。出てくるたびに「わあ~!びっくり!」と反応していました。中でもオオカミになりきって「ふーふー!」としている姿が可愛かったです♡
輝子

2025年5月16日(金)すみれ組

*月製作 
今日はてんとう虫の製作を行ないました。てんとう虫のかたちに切った紙に指で模様をつけて作りましたがいろいろな模様のてんとう虫がたくさんいて完成が待ち遠しいです!個性豊かな作品ができると思います。
*お絵描き
 月製作をしている時にお絵描きもしました。「こいのぼり描いたよ」と見せてくれる子や「ママ描いたんだ」と教えてくれる子もいました。楽しそうにお絵描きをしていて良かったです。
*外遊び 今日はハグス園庭と三輪車で遊びました。砂場で泥だんごの続きを作ったりお友達と一緒にお店屋さんごっこなどをして楽しんでいました。
◎暑くなってきたので掛け布団は使いません。綿毛布、タオルケットを持って来てください。
花音

2025年5月16日(金)ひまわり組

*時の記念日製作*
 6月10日は“時の記念日” 時の記念日は、時間が大切であるということを日本に広めるために作られた日だそうです。これから時計が読めるようになる子ども達には、お片付けの時間やおやつの時間、寝る時間など色々な時間を意識してもらえたら嬉しいです!
6月は梅雨の時期でもあるので、傘やカエルも時計と一緒に製作出来たらいいなと思っています。今日は絵の具で小さい画用紙に緑か黄緑、青か水色の2色を塗りました。薄く塗って濃く塗ってもどちらでもOK!画用紙全体にしっかりと色を塗ることができました☆ 
*外遊び*
 グランドでかけっこの練習をしました。前回よりも白線の外を走れる子、ゴールまで諦めず走り切れる子、お友達の応援ができる子がたくさんいて驚きました!頑張った後はみんな大好き鬼ごっこ!今日は氷鬼をしました。始めはお当番さんが鬼になり、タッチしても仲間がやってきてすぐに逃げられてしまいますが、段々と鬼を増やしていくと「たすけて~」の声が増えてきました!「助けてあげる!」「まっててね今行くよ!」などと逃げる側の子から声が聞こえてきて助け合いが出来て来たな~と感じました♪
留衣

2025年5月16日(金)ちゅうりっぷ組

*1日保育士体験*
 たくさんのご参加ありがとうございました。次回は1月になります。子ども達もとっても楽しみにしている様子で、特に1日保育士にきてくれたお家のお子さんはとっても嬉しそうにしている姿が印象的でした。【見られている。頑張らなきゃ!】と思っていた子もいたと思います。今日は金曜日…。疲れが見られイライラしている子や、あくびをしている子、ボーとしてしまう子が多かったまなびタイムでした。大好きな外遊びでは楽しそうな表情を見せてくれていましたが、勉強となると疲れが見られ集中が難しかったなという印象です。土日は天気が悪くなるみたいですが、リフレッシュしてもらい、月曜日にみんなが元気に登園してきてくれることを楽しみにしています。
*まなびタイム*
 「く」「へ」の書き方を教えて頂きました。プリントを持ち帰ります。「し・つ」の形になってしまう子もいたのでお家で練習してみてくださいね。まなびタイムのファイルは月曜日に必ず持ってきてください。
智英

2025年5月15日(木)つくし組

☆園庭散歩☆
 今日も天気が良かったので、ベビーカーに乗り園庭やグランドを散歩しました。どんぐり組やたんぽぽ組が遊んでいる様子をじーーっと見ていたり、お花を見たり、駐車場の車を見たりしました。他のクラスの先生達が手を振ってくれるとれんせいくんや、あゆなちゃん、ともはちゃんは手を振ってバイバイしてくれました。
☆絵本の読み聞かせ☆
 つくしのお友達は絵本をよく見ます。給食の前にしかけ絵本を見ました。[しゃかしゃか]と[かぞえてみよう]という絵本を読みました。音が鳴ったり、絵が動いたりするのでとても集中して見ています。一緒に声を出したり、指をさしたりできるしかけ絵本はいいですね。これからも沢山、絵本の読み聞かせをしていきたいと思います。
深澤

2025年5月15日(木)どんぐり組

今日の一日保育士体験は、らんちゃん・はづきちゃんのお父さんが参加してくれました。お父さんたちが登場して、ぽか~んとした可愛い表情をみせてくれる子どもたち♪絵本を読んだりご飯を食べるお手伝いをしてくれたり一緒に過ごせてとっても嬉しそうでした!
*シール貼り*
 大きな木の描いてある画用紙に、春らしくお花のシールを咲かせました! 月齢の高いきりんグループの子たちでも、シールを台紙からはがす→指でつまむ→画用紙に貼る、の動作に一生懸命!つまんだシールが指にくっついてしまったり、ぐしゃぐしゃに丸まったり・・・慣れてきて上手に貼ることができた子もいるので、またチャレンジしてみたいと思います!
*お外遊び*
 昨日に引き続き今日も夏のように暑~いお天気でしたね。きりんグループはぞうさんすべり台やアンパンマン遊具・うさぎグループはで遊びました。半袖の子も汗をたくさんかいていました!お部屋に戻ってからは水分補給!お水を飲むと、「はぁ~!」と気持ちの良い声が聞こえました♪
和美

2025年5月15日(木)たんぽぽ組

*グランドで待て待て~~*
 今日はグランドでみんなで元気いっぱい先生と追いかけっこ!途中で大きな木や鉄棒、いろんな先生達にタッチしてたくさん体を動かしました。走った後は、みんなで虫やカモミールの花を見ていつもよりもすんなりお部屋にも入れましたよ~。今日はえいるくんのお母さんが1日保育士体験に参加してくれました。たくさん話をしたり、着替えや絵本の読み聞かせも子ども達にしてくれてみんなとっても嬉しそうでした♪

*形が合うかな~?*  
 お部屋遊びでは型はめ・パズルを出して遊びました。簡単な4ピースくらいのパズルや動物の形のパズルは形を見ながらどこかわかる子も居ます。保育士がパズルの向きを変えて手伝ってあげたり、「クルッと回してごらん~」とヒントを出すと完成できて「できた~~!」と嬉しそうにとっても夢中に何個もやっていました☆簡単なパズルや型はめなどもだんだん出来るようになるので是非おうちでもやってみてくださいね!
利南

2025年5月15日(木)すみれ組

今日はのゆきちゃんのお母さんとこうたろうくんのお母さんが来てくれました!
*月製作 クローバーの形に切った紙にピンク、赤、緑、黄緑、黄色の絵の具の中から好きないろを選び塗ってデカルコマニーという技法を使って製作しました。紙の片面だけに色を付けて半分にするともう片方にも色がつくのを見て「すごい!」と言っている子や拍手をしている子もいました。実際にやってみると自分でつくった作品が出来上がってとてもうれしそうでした。
*外遊び 今日はハグス園庭と三輪車で遊びました。ハグス園庭の砂場で泥団子をお母さんと一緒に作っていてとても楽しそうでした。「きれいな泥団子つくれたよ」と持って見せてくれました。
◎夏の園服とピアニカをマイバックに入れて持ち帰ります。
ピアニカは名前を書いて29日までに持ってきてください。
集金袋のほうもおつりが出ないように早めに持って来てください。
配布物がたくさんあるので確認してください。

花音

2025年5月15日(木)ひまわり組

*一日保育士体験*
 今日の一日保育士体験はいとはちゃんのお母さんとみつほちゃんのお母さんが来てくれました♪
保育士体験4日目で子ども達も慣れてきたようで「○○先生見てみて~」「○○先生一緒にやろう」と声をかけて一緒に楽しんでいる姿が見られました!
*おままごと遊び*
 お部屋を広く使っておままごと遊び!お皿や食べ物だけでなく、机、電子レンジ、お人形、バンダナなどを使ってお友達や先生とごっこ遊びをしました。それと並行に2階ホールで太鼓を使って3人ずつ練習をしました。イントロの部分はみんなよく覚えられていてしっかり叩けていました!
*組体操練習*
 ひまわり組になると運動会でちゅうりっぷ組さんと一緒に組体操をします。今日は1人技やスキップの練習をお部屋でしました。太鼓の音が鳴っている間はスキップでお友達とぶつからないように移動し、「カンカン」と聞こえたら近くにいるお友達を見つけて2人組を作ります。これがまた3人組4人組と増えていくので、遊びながら練習出来ればいいなと思います☆ 
留衣

2025年5月15日(木)ちゅうりっぷ組

毎日「今日は誰が来るかなぁー?」と楽しみにしている1日保育士。今日は、あおい君のお父さんと、ゆづさちゃんのお母さんが来てくださいました。ワークの丸つけをしてもらったり、頑張っているリズム打ちを見ていただきいつも以上に張り切っていた子ども達でした。
*製作 来月『グリンピース訪問』があります。その時におじいちゃんおばあちゃんに渡すプレゼントを作りました。アジサイとかたつむりを作る予定ですが、今日はカタツムリ作り。体を切ったり、お家の部分の模様を描いたり。お家の部分ははじき絵にしました。「絵の具は薄く塗ってね。」と伝えると自分で考えてお水を多めにして塗れている子が多かったです。さすがちゅうりっぷさんですね。
*リズム打ち イントロから始まり、テーマ1、テーマ2と進めてきたリズム打ち。少しずつですが自信を持って叩ける子が増えてきました。苦手な子もお友達任せでなく一生懸命覚えようとする姿も見られます。今日はイントロ~テーマ2まで通してみました。「上手くいってもいかなくても最後!」と伝え最後のリズム打ち。みんなが集中して頑張ると見事揃えることが出来ました。スゴイですね!感心してしまいました。
智美

2025年5月14日(水)つくし組

今日は一日保育士体験で、れんせい君のお母さんが来てくれました♪子ども達と一緒に遊んだり、おむつ替えをしたり関わってくれました。ありがとうございました!
*運動遊び*
 今日は組み替えロの字ステップ、スポンジボールで遊びました。ロの字ステップをトンネルにしてボールを転がしたり、覗いてトンネルをくぐるのを促して遊びました。あと少しでくぐれる~というところまで行きましたが、前でストップしてしまいました。また今度チャレンジしてみたいと思います。途中からコロコロおもちゃもプラスして遊びました。
*半袖・長袖持ってきてね*
 最近暑い日も増えてきましたので、お着替えに半袖も入れて下さい。また、夕方は涼しくなりますので、長袖も持たせて下さい。こちらで気温やその時の様子で着替えさせます。
鮎美

2025年5月14日(水)どんぐり組

今日の一日保育士体験は、りんちゃん・めいちゃんのお母さんが参加してくれました。お母さんと一緒になると、嬉しくてニッコリご機嫌になる子、嬉しくて泣いちゃう子、『なんでママがいるの!?』とキョトンとする子…など反応が様々でおもしろいですね♪
*動きがどんどん活発になっていくお年頃♪*
 今日はグループごとに活動を変え、きりんグループさんは園庭遊び、うさぎグループさんは運動遊びをしました。月齢の高いきりんグループさんは、園庭遊びもだいぶ慣れてきたようで、遊び方も活発です。みんなの一番人気は“ぞうさんすべり台”。いつも順番待ちの列ができるくらいです。始めのうちは、階段を上るのもすべり台を滑るのも何となくおぼつかない子が多かったですが、今ではだいぶスムーズになり楽しく遊んでいます♪月齢の低いうさぎグループさんは、共有スペースで運動遊び!牛乳パック階段やマットのお山、トンネルなどでたくさん体を動かしました。歩行がだいぶしっかりしてきたので、階段の上り下りやお山を登るのもとっても上手です。2歳になるこの時期は、運動能力がどんどん高くなり、いろいろな事が出来て楽しくなってくる時期です。たくさん体を動かすと、体幹もついて座る姿勢も良くなります。お家でもい~っぱい体を動かして遊んであげてくださいね。
飯野

2025年5月14日(水)たんぽぽ組

*たくさんできるようになってきたね!*
 今日はホールの広い空間でみんなで運動遊びをしました。鉄棒、マット、平均台を使ってこの前はやらなかった平均台をくぐる動きやマットで横転ゴロゴロもしました。最初と最後はみんなで集まって挨拶をしていますが、最後はみんなまだ大好きな鉄棒やマットの所から離れられず集まれない子も居ます。すみれさんになるまでにはみんなで集まって挨拶できるといいな~…と思います。初めてやった動きもありますが、保育士の真似をして楽しそうに体を動かしていましたよ♪
*乗り物大好き~~*  
 お部屋に戻ってから輝子先生が「はたらくくるま」のペープサートを見せてくれました。みんな興味津々で一緒に歌も口ずさんでいました。最後にクイズを出すと「ブルドーザー!」などと乗り物の名前を覚えている子もいましたよ。
※お迎えの際に必ずロッカーの中身の確認をよろしくお願いします。
また、園便りにもありますが、気温差のある季節なので半袖、長袖の両方の着替えの準備をお願いします。
利南

2025年5月14日(水)すみれ組

季節がだんだん暑くなってきましたね。子どもたちも半袖を着て外遊びでたくさん汗をかきながらも元気に遊んでいます!
*クレヨン色塗り 今日は前回やったクレヨンの色塗りの続きをしました。むらさき色から「この色は何色かな?」と聞きながら行いました。塗り方も黒い枠を囲んでからするとキレイに塗れるよと伝えると、子どもたちも真似して塗る様子もありました。後でお部屋に飾る予定などで見てみてくださいね。
*外遊び 今日はサーキットで鉄棒やマーカーを使ってからだを動かしました。鉄棒ではおしりフリフリをしたり、足バタバタをしたり「見ていてね」と顔上げもする子がいました。マーカーではケンケンパを両足でしたり、できる子は片足でやってみました。「片足で出来る子はやってみてごらん」と声掛けをすると片足ケンケンに挑戦している子もいて楽しそうでした。
花音

2025年5月14日(水)ひまわり組

*一日保育士体験* 
 今日はりんかちゃんのお母さん・ちさちゃんのお母さん・こうたろう君のお父さんが来てくれました!子ども達の苦手部分のサポートや声掛けなど寄り添っていただきありがとうございました。
*ハサミとのり* 
 野菜と果物のイラストと1つずつハサミで切り分け、平仮名で「とまと」「りんご」と書いてある売り場にそのイラストを貼る製作をしました。ハサミが上手に使えるようになってきて、平仮名もゆっくりですが読めるようになってきた子もいました! 今日は1つずつ一緒に進めてみんな丁寧に出来ました★
*リズム打ち*
 イントロを覚えられてきた子ども達は次のステップへ!「テーマ」部分は各パートリズムが違うので少しずつ覚えていき、振り仮名楽譜で子ども達が自分で読み、難しい子には教えてあげる。集中して取り組むのかまだまだ難しいですが、出来た!という達成感を味わえるように寄り添っていきたいと思います!
留衣

2025年5月14日(水)ちゅうりっぷ組

1日保育士、今日は、ながい君のお母さん、そうだい君のお母さん、ザリヤちゃんのお母さんが先生として来てくださいました。ワークの丸付けをしたり、園庭でたくさん遊んでいただきました。お母さん先生につけてもらう丸はいつも以上に嬉しそうな子ども達でした。
*ちえのワーク いつもは2ページですが、今日は2ページ半取り組みました。まずは『同じ絵探し』簡単に見つけられるものもあれば、見た目は同じなのによく見ると服の色が違う物があったり… よく見て頑張っていましたよ。次は条件付き迷路です。・同じ道は通れない・人がいるところを全部通るなど、約束を覚えていないと間違えてしまう迷路。途中で約束を忘れて同じ道を通ってしまったり、人がいるところを通らなかったり…と、ちょっと難しそうでした。それでもお勉強大好きな子ども達。一生懸命取り組んでいました。ワークをする前に子ども達には、「間違えても恥ずかしくないから、お話しをよく聞いて取り組もうね。」と話しました。みんな自分で考えながら最後まで取り組めていて、かっこよかったです。
*外遊び 最近外では鬼ごっこを子ども達が進化させて『警察と泥棒』の鬼ごっこをしている姿が見られます。捕まえる時の力が強すぎて押し倒してしまったり、引っ張ってしまったり…力加減が難しくて喧嘩になってしまうこともあります。少しずつお友達との距離感だったりお友達に対しての力加減など分かるようになってほしいですね。
智美

2025年5月13日(火)つくし組

*園庭散歩*
 今日は天気も良く、つくし組のお友達もベビーカーに乗ってお外に出ました。寝起きでしたがお外に出るととっても気持ちよく、たっぷりの日差しを浴びてみんなの顔もニコニコでした。れんせいくんは、指をさし、お外の雰囲気を楽しんでいました。
あかりちゃんは、口をパクパクして何かお話ししているようでした。ずっと陽に当たっていると汗ばむ陽気でしたね。時々、日陰に入ると気持ちよさそうな顔をしていましたよ。これからも天気の良い日はお散歩を楽しみたいと思います。
 入室してからの水分補給はみんなよく飲めましたよ。日中のお散歩は適度に体が疲れ、五感を刺激してくれとてもいいと言われています。体調を見ながらお休みの日は、お散歩にも出かけてみてくださいね。いつもより夜、沢山眠れるかもしれませんね。
深澤

2025年5月13日(火)どんぐり組

今日の一日保育士体験は、つむぎくん・おとちゃんのお母さんが来てくれました。つむぎくんとおとちゃんは、お母さんに会えた喜びでうれし泣き~でしたが、ほかのお友達は落ち着いて過ごせましたよ。今日は気温も高くて朝から汗びっしょりの子ども達。長袖を着てきた子は半袖に着替えて気持ち良さそうでした♪今週は気温が高くなりそうなので、こまめな水分補給や着替えを心がけていきたいです。ロッカーの中の着替えが半袖がなくなってしまった子もいますので、お迎え時に必ずロッカーを確認して、足りない分は補充して頂けるととっても助かりま~す。
*時計製作1日目*
 6月の行事製作として、今年は各クラスで時計を作ります。どんぐり組はカエルの形の時計を作ろうと思います♪『えっ!?カエル!?気持ちわるっ!!』な~んて思わないで下さいね笑子ども達が作るのでかわいいカエルになる事間違いなしです!今日はカエルの顔の部分になるところを絵の具で色塗りしました。緑か黄緑の絵の具を選んでぬりぬり…前回の絵の具遊びの時よりもダイナミックに塗れている子が多く、楽しんで取り組めていましたよ。いったいどんな時計が完成するかな?楽しみにしていてくださいね♪

飯野

2025年5月13日(火)たんぽぽ組

*運動遊び*
 マットと鉄棒で遊びました。マットではくまさん歩きやうさぎジャンプをしてみたり、今日はマットとマットの間をあけて飛び越えることもしてみました。すぐにでき、「先生できたよ!」と何度も得意気に見せてくれ、嬉しそうな子ども達です。その後はお部屋遊び。今日ははるかくんとおとちゃんのお母さんが一日保育士体験に参加してくれました。みんなでご挨拶をして楽しく遊んでいましたよ。
*外遊びは楽しいね!*  
 朝の会の前にグランドで遊びました。先生が走っていると一緒になって走り追いかけっこをしたり、真似をして怪獣やトンボになったりしていました。足も速くなっていて先生達は走るだけでヘトヘト。子ども達は“まだ走ろう!”と言わんばかりに「まて~」と言って追いかけてきます。子ども達は元気だなとつくづく思います。帰りはみんなで電車になって保育園へ。お友達の肩をつかまってゴムチップまで行くことができ、いつもより早くお部屋に入ることが出来ました。
輝子

2025年5月13日(火)すみれ組

今日はひなのちゃんのお父さん、きょうしろうくんのお母さんが来てくれました!
*運動遊び 1階ホールで鉄棒とマットを使ってからだを動かしました。「先生見て」と顔上げが出来るところを見せてくれたり足をバタバタしたりおしりふりふりを楽しくしている様子が見られました。ひなのちゃんときょうしろうくんにみんなの前で顔上げをしてもらいましたがお母さんや、お父さん、先生、お友達に「すごい!」と拍手をもらってとても嬉しそうでした。
*外遊び グランドでしっぽ取りゲームをしました。先生やお母さん、お父さんが鬼になって子どもたちも「キャー」と叫びながら走り回っていました。みんな帽子を取られてしまいましたが「楽しかった!」と話している子もいて良かったです。ハグス園庭で砂遊びをしたり三輪車で遊んだりしました。砂遊びで「ケーキつくったよ」と嬉しそうに教えてくれました。お母さんやお父さんにたくさん遊んでもらったり、お話をしてもらったり楽しそうなすみれ組さんでした。
花音

2025年5月13日(火)ひまわり組

*一日保育士体験* 今日はみおねちゃん・やすと君のお母さん、たいせい君のお父さんが来てくれました。鉄棒等の準備や片付け、鬼ごっこの鬼を一緒にやってもらいました。ありがとうございました。
*絵画* こいのぼりの続きを描きました。昨日描き始めた風景。虫や乗り物等、描き進めましたよ。想像力・空間認知が出来ている子の絵を見ると、太陽は1つで上に描いてあったり、こいのぼりの描く順番も見本を見ながら描けています。お部屋に飾ったら、お子さんの絵だけでなく他の子の絵も見ていただけると成長段階がわかるので、見てあげてくださいね。そして、お家で沢山お絵描きをしてくださいね☆
*外遊び* 暑かったですね。氷鬼を大人VS子どもでやりました。結果は子ども達の勝ち~!元気に走り回って、大人はヘトヘト…。水分もこまめにとって外遊びを楽しみました。
*サーキット* トラックでのサーキット、今日も鉄棒・マーカー・カラーコーンを使いました。始めた頃はすぐに「もう終わりにしよう」「疲れた」の声があったのに、今は意欲的に頑張っていますよ。
*給食* 「スパゲッティ」が言えない子が多いです!口を動かしてはっきり発語ができるように硬い物をたくさん食べましょう♪今日はスパゲッティの食べが良すぎて、おかわり祭り!!給食の先生にとどまらず、ちゅうりっぷさんからもおかわりを貰って完食したひまわりさんでした。
妙子

2025年5月13日(火)ちゅうりっぷ組

1日保育士がちゅうりっぷ組でもスタートしました。今日は、はるのちゃんのお母さんと、げんき君のお父さんが先生としてきてくださいました。参加ありがとうございました。 子ども達とジャンケンをしたり、保育士の仕事を率先してお手伝い頂きとても助かりました。短い時間ではありましたが、子ども達も楽しい時間を過ごすことができていました。
*室内遊び*
 今日は子ども達のリクエストで、昨日お部屋で遊んだ新聞紙遊びと身体を動かすゲームをしました。それから線を引いた上をスキップしたりジャンプをしたりと、汗をかきながら一生懸命にメニューをこなす子ども達。やりきった後はすっきりした表情をしていましたよ。
*リズム打ち*
 昨日と同じところを練習しました。なかなか揃う事が出来ない中、最後の1回は揃う事が出来て担任も嬉しかったです。地道な練習が続きます。それでも少しずつ練習の成果が出てきているので、引き続き子ども達と一緒に練習を頑張ってしていきたいと思います。
智英

2025年5月12日(月)つくし組

*朝礼*
 朝、お部屋で泣かずにいたお友達は、先生と一緒に参加してきました。朝礼は1階ホールの広いお部屋に他クラスのお友達と一緒で、人数の多さにびっくりして泣いてしまうつくしさんも時々もいますが泣かずに参加出来ました。亨子先生が以前作った泥団子を見せてもらうと、ともはちゃんはテーブル椅子に座って聞いていたのですが、身を乗り出して見ていましたよ♪あかりちゃんは「う~う~♪」とご機嫌に声を出して見ていました。
*お部屋で遊んだよ*
 園庭散歩を予定していましたが、朝方雨が降っていたので、今日はお部屋で過ごしました。動物クッションやクーゲルバーンで遊びました。給食前には、ハイハイが出来るお友達はゴムチップに出てみました。ゴムチップの感触が嫌で手をつくのが嫌だった子もいましたが、れんせい君はお外が嬉しくて、ニコニコになりました。ひまわり組のお友達がグランドで鉄棒の練習をしていて、掛け声が聞こえると、掛け声に合わせて膝を曲げてリズムをとっていましたよ♪
 今日から一日保育士体験が始まりました。つくし組にも保護者の方が参加される日がありますので楽しみに待っ
ています。
鮎美

2025年5月12日(月)どんぐり組

*カブトムシの幼虫にピッカピカのどろだんご!*
 朝礼で、亨子先生がカブトムシの幼虫やピッカピカのどろだんごを見せてくれました。幼虫は土の中で眠っているので写真で、どろだんごは実物をみんなにも見せてくれましたよ。みんな興味津々♪カブトムシ…みんなは見たことあるのかなぁ…お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は見たことあるかもしれないけれど…まだ見たことないという子が多いかもしれないですね。我が家では毎年カブトムシを捕まえに行くので、もし今年も捕まえられたらみんなに見せてみようかな~どんな反応をするか楽しみ♪どろだんごは、10年以上も前に亨子先生が作った物で、今でも大切にとってある宝物。まんまるでピッカピカですごいんです。みんなも大きい組さんになったらあんなどろだんごが作れるようになるかな。その為にも今から粘土や砂などにたくさん触れて感触遊びを楽しんでおきたいです。
*一日保育士お世話になります*
 今日から始まった一日保育士体験。今日はすいらちゃんのお母さんが来てくれました♪みんなお母さんを見て泣いちゃうかな…と思いましたが泣く子がいなくてびっくりでした。明日からも引き続きお世話になります。泣いてしまっても問題ないので楽しんで参加して下さいね♪
飯野

2025年5月12日(月)たんぽぽ組

*リトミックと室内遊び*
 ピアノのリズムに合わせて歩いたり、動物になったりしました。前回よりみんな参加して、ピアノの音が止まると止まったり、上手に動物になりきったりしていましたよ。たくさん体を動かしてお水をたくさん飲み、お部屋で型はめやピタゴラスで遊びました。遊んでいる時に、今日一日保育士で参加してくださった、さくとくんととらのすけくんのお母さんにお部屋に入ってもらいました。はじめは驚いた様子でしたが、すぐに打ち解け自分からお話をして嬉しそうでした。
*朝礼*  
 亨子からカブトムシの幼虫と泥だんごのお話しがありました。実際のカブトムシの幼虫は土の中にいて実物を見ることができませんでしたが、写真で見せてもらい、興味津々の子ども達でした。泥だんごは実際の完成している、丸くてぴかぴかで釘付けになっていました。
※爪が長いお子さんがいます。爪が長いと自分やお友だちを傷つけてしまうことがあります。また、外遊びの際には砂が入ってしまい衛生的に良くないので、お忙しいとは思いますが爪を切って下さい。
輝子

2025年5月12日(月)すみれ組

今日から1日保育士体験が始まりました。今日はじゅんやくんのお母さんが来てくれました。
*クレヨン色塗り 「この色は何色かな」と子どもたちに聞きながらクレヨンの塗り方や色などを覚えることをしました。「黒い枠を丸く囲ってから色をぬるよ」と話すと子どもたちも真似してやっていましたが難しかったらしく「できないな」と話す様子もありました。枠からはみ出して塗る子もいましたが楽しそうに塗っていました。今日はピンク色まで塗ったのでまたつづきをやりたいと思います。
*外遊び 今日は天気が曇りでしたがハグス園庭で遊びました。三輪車を使ってお友達と一緒に漕いだりじゅんやくんのお母さんにも遊んでもらえて嬉しそうでした。
*給食 今日は豚の生姜焼きでした。あまり減らす子もいなく、おかわりも沢山していました。少しずつですが鉛筆持ちが出来るようになってくる子が増えてきて「バーン持ち出来たよ」と教えてくれます。お家でも引き続き練習してみてくださいね。
花音

2025年5月12日(月)ひまわり組

今日から1日保育士体験が始まり、ふうと君のお父さん・あさひ君のお母さん・よつはちゃんのお母さん
が子ども達の先生となり一緒に楽しく半日過ごしてくださいました!ありがとうございました。
*朝礼* 今保育園にカブトムシの幼虫が1匹土の中ですやすやと眠っています。その幼虫の写真を亨子先生がみんなに見せてくれました。500円玉より少し大きい幼虫に子ども達は興味津々!まだ女の子か男の子か分かりませんが、カブトムシに成長するのが楽しみです! 6月は泥だんご月間です。先週の朝礼で妙子先生が泥だんごの作り方を教えてくれましたが、今日は亨子先生が作ったツヤツヤの泥だんごを実際に持って来て見せてくれました。「ピカピカの泥だんご作りたい!」と子ども達は張り切っているので楽しみです☆
*サーキット* グランドで鉄棒・コーン・マーカーを使ってサーキットをしました。お顔が出るようになり、補助ありの逆上がりが出来る子が増えてきました! みんな出来るように頑張りたいと思います♪
*お絵描き* 前回の続きで鯉のぼりの絵を描きました。お手本のイラストを見ながら子ども達なりに可愛い鯉のぼりを書いてくれました。〝お手本と同じように描いてみる″はまだ少し難しい子もいますが、
これからたくさん色々な絵を描いていければなと思います!
留衣

2025年5月12日(月)ちゅうりっぷ組

先週、ひまわりの種を植えてくれた子ども達。一足先に学童さんも植えてくれていて今日、出勤前にひまわり畑を見ると…ひまわり発芽してる!とびっくりしてしまいました。全部ではないのですが数個芽が出てきていましたよ。気温が高かったせいですかね。みんなが植えてくれたひまわりもそのうち発芽するかな?楽しみですね。
*朝礼*
 今日は亨子先生からお話しがありました。保育園の畑にカブトムシの幼虫がいたことを話してくれ、子ども達は興味深々に聞いていましたよ。お家にカブトムシの幼虫を育てている子もいて、お家のカブトムシの幼虫について教えてくれる子もいました。それから亨子先生の宝物も見せて頂きました。ハンカチの中に大切そうに見せてくれた〇〇〇〇。宝物は何かを子ども達に聞いてみてください。
*室内ゲームと外遊び*
 新聞紙じゃんけんと、王様じゃんけん(←ゲームの名前は子ども達が考えてくれました。)を、みんなで行いました。ルールのある遊びでしたが、子ども達は理解し楽しくゲームができました。
智英

2025年5月9日(金)つくし組

*園庭散歩~ひまわりの種植え*
 今日はベビーカーに乗って、園庭をお散歩しました。すると、ひまわり組のお友達がちょうど西側の畑にひまわりの種を植えるところで、つくし組のお友達も見学に行ってきました。あおい君・るか君は、保育園のベビーカーは初めてでしたが、動き出すと周りの景色をよく見ていました。たくさん畝が作ってあり、その畝のところに植えました。学童のお友達も先日種植えをしたようです。残っていた場所へ私も種植えをしました。つくし組のお友達へも、紙コップに入れたひまわりの種を見せてあげると、『なんだろう~これ~』というように見入っていました。小さな種から大きなひまわりの花が咲くのが楽しみです♪時々お散歩しながら、みんなでひまわりの様子を観察していきたいと思います。
*ゴムチップをお散歩*
 安定してお座りができるれんせい君ともはちゃんは、ゴムチップをゴーゴーカートでお散歩しました。カートに座って、先生にロープを引いてもらい、楽しそうにしていました♪
鮎美

2025年5月9日(金)どんぐり組

*今週のどんぐりさん*
 GW明けということで、職員の中では「みんな絶対泣くよね…」「新入園児の子もきっとまた戻っちゃうよね…」と覚悟を決めていたのですが…もちろん泣いてしまった子もいましたが、思った以上に泣かずに登園できる子が多くてびっくりでした。泣いてしまった子も、遊びが始まると泣き止んで遊び始めていました。今週は特に製作などは入れず、のんびりと過ごしました。バースデーパーティーもみんな落ち着いて参加出来、初めての園庭遊びも経験し、遊びの幅も増えました。
 来週は時計製作やシール遊びなどを予定しています。一日保育士体験も始まりますので参加される方はよろしくお願いします♪お家の人と会うときっと泣いてしまうと思いますが、それも想定していますので大丈夫!「泣いちゃってすみません…」と行ってくる方もいますが気になさらず♪せっかくの体験なので楽しんで参加していただけたらと思います。
※園だよりにものっていますが、5月からは午睡の布団は掛け布団は使用しません。タオルケットと綿毛布で大丈夫なので変更をお願いしますね。
※暑い日もありちょっと肌寒い日もあり…着る洋服も迷ってしまうこの時期、着替えは半袖と長袖の両方があると調整しやすいです。ご協力をお願いします。

飯野

2025年5月9日(金)たんぽぽ組

*たくさんできるようになってきたね!*
 今日はホールの広い空間でみんなで運動遊びをしました。鉄棒、マット、平均台を使ってこの前はやらなかった平均台をくぐる動きやマットで横転ゴロゴロもしました。最初と最後はみんなで集まって挨拶をしていますが、最後はみんなまだ大好きな鉄棒やマットの所から離れられず集まれない子も居ます。すみれさんになるまでにはみんなで集まって挨拶できるといいな~…と思います。初めてやった動きもありますが、保育士の真似をして楽しそうに体を動かしていましたよ♪
*乗り物大好き~~*  
 お部屋に戻ってから輝子先生が「はたらくくるま」のペープサートを見せてくれました。みんな興味津々で一緒に歌も口ずさんでいました。最後にクイズを出すと「ブルドーザー!」などと乗り物の名前を覚えている子もいましたよ。
※お迎えの際に必ずロッカーの中身の確認をよろしくお願いします。
また、園便りにもありますが、気温差のある季節なので半袖、長袖の両方の着替えの準備をお願いします。
利南

2025年5月9日(金)すみれ組

*体育あそび  1Fホールとランチルームのパーテーションを開けて広いスペースで運動遊びをしました。鉄棒、マット、平均台を出してたくさん運動遊びをしました。鉄棒は腕の力がついて顔が出せるようになってきました。マットはジャンプをしたりコロコロと転がったりと上下の運動をしました。
*外遊び  室内でも身体を動かして、グランドでもしっぽ取りをしてと今日は室内と屋外で身体を動かしました。
*給食の様子  今日はみんな好きなカレーライス!食べが良く、おかわりまで綺麗に食べてくれました。下持ちや鉛筆持ちも少しずつ習慣になってきました。今日はカレーということもあり口の周りや洋服が茶色い子がいっぱいいました。まだ先ですが、年明けから口ふきを使わなくなります。犬食べになっている子もしっかり口を開けて食べられるようになってくれると良いですね。
1日身体を動かしてご飯もたくさん食べたので寝つきがよくスムーズにお昼寝してくれました。
結花

2025年5月9日(金)ひまわり組

*ひまわりの種まき*
 今日はひまわり畑にひまわりの種まきをしました! 畝の穴が開いているところにひまわりの種を1粒入れて土のお布団を優しくかけてあげます。1回やってみると「出来たよ!次はどこ?」と段々上手になり、みんなで5畝に種まきをする事が出来ました☆ 種まきの後は残りの畑の石拾いをしました。子ども達の手より大きい石や中くらいの石が落ちているので、みんなで協力してたくさん拾う事が出来ました。園長先生や亨子先生にも「たくさん拾えたね」と褒めて貰えてとても嬉しそうでした!子ども達が蒔いた小さな種がどのくらい大きくなるのか夏が待ち遠しいですね♪  長靴のご協力ありがとうございました。
*お絵描き*
 子どもの日は過ぎてしまいましたが、鯉のぼりの絵を描こうと思います!鯉のぼりのイラストを各テーブルに置き、それを見てお絵描きをしてみます。今日は鯉のぼりの竿をみんなで一緒に描きました。次回からはイラストを自分で見て描いてみるので、出来上がりが楽しみです!
※5月の園だよりでもお知らせしていますが、気温が高くなり汗ばむ時期になってきたのでかけ布団はタオルケットと綿素材の薄手の物に変えて下さい。
留衣

2025年5月9日(金)ちゅうりっぷ組

*リズム遊び 「和太鼓のリズム打ちの練習をするよ。」と伝えると譜面の準備などを手伝ってくれる子ども達。いつもやる気満々で取り組んでくれます。1回叩くごとに「今合ってたね。」「今ちょっとズレちゃったね。」と気が付ける子もいて感心してしまいます。みんなで力を合わせて素敵な演奏が出来るよう、自分だけでなくお友達の声、音も聞けるようになって欲しいと思います。みんななら出来るはず。これからが楽しみです。
*ひまわりの種植え 長靴の準備をお願いしてから、「いつひまわりの種植えるの?」と楽しみにしていた子ども達。今日、畑に行き種を植えてきました。まずは畑の石拾い。紙コップを渡すとあっという間に山盛り拾ってきてくれあっという間に石がなくなりました。みんななんでも楽しんでやってしまうのでとても助かります。準備が出来たら、園長先生や亨子先生に教えてもらいながら、ちゅうりっぷさんは腕に40センチの長さの紐をつけ、自分で40センチ測りながら種を植えていきましたよ。途中「どこに植えたっけ?」となってしまう子がいたり、うねの端の方に植えてしまう子もいましたが… みんな真剣に植えていました。芽がどこから出てくるか… 楽しみに待ちたいと思います。
智美

2025年5月8日(木)つくし組

*おやつの時間*
 れんせい君とともはちゃんがおやつを食べています。今日はあかりちゃんが『食べた~い!』と大きい声でアピールでした。
*5月のバースディパーティー*
 つくし組の5月生まれのお友達は、ともはちゃんとあおい君の2人です。今回のバースディパーティーでの出し物は、『山の音楽家』で、お誕生月のお友達も動物カチューシャを付けて変身して前に出て、楽器を鳴らしたり楽しませてくれましたよ♪ともはちゃん・あおい君もマラカスを選び、泣かずに前に並んで参加していました。つくし組のお友達も、テーブル椅子に座る子、先生の抱っこでお祝いし、出し物を見て楽しみましたよ♪
*ゴムチップで遊んだよ*
 バースディパーティー後は、どんぐりさんが芝生で遊ぶ横のゴムチップにシートを敷いて、おもちゃで遊びましたれんせい君はゴムチップをどんどん進んでお散歩したり、いおり君はお腹が減ってきてご機嫌斜め気味でしたが、体をマッサージしてあげると気持ちよくご機嫌になりました。
鮎美

2025年5月8日(木)どんぐり組

*ハッピーバースデーはるくん♪*
 5月のバースデーパーティーがありました。どんぐり組でははるくんがお祝いしてもらいましたよ。動物のカチューシャをつけて登場した5月生まれのお友達が、いろいろな楽器を持って歌に合わせて楽器を鳴らして盛り上げてくれました。はるくんはマラカスを持っていましたが、途中からマラカスよりも飯野が持っていた太鼓が気になったようで、バチを持って太鼓を叩いていましたよ。どんぐり組の子ども達もよ~く見てくれていました。
*初めてのアンパンマン園庭♪*
 いつも外遊びは芝生で遊んでいましたが、今日から月齢の高い子達はアンパンマン園庭で遊んでみました。芝生はロープで仕切られているので大丈夫ですが、園庭は仕切りがないので、平均台を使って遊ぶエリアを決め、遊ぶ前には子ども達にお約束をお話ししました。みんなちゃ~んとお話しを聞いてくれて、遊び始めた時もお約束を守って遊んでくれました。ぞうさんすべり台やアンパンマンの遊具・海賊船の乗り物など楽しい物がたくさんあってみんな楽しそうでした。だいぶ動きもしっかりしてきたので、お家でも公園などに遊びに行ってたくさん体を動かしてみてくださいね。
飯野

2025年5月8日(木)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 5月生まれのバースデーパーティーがありました。先生や5月生まれのお友達が動物の帽子やカチューシャを付けて歌を披露してくれました。素敵な歌にノリノリの子ども達。手拍子や一緒に歌を歌って盛り上げてくれましたよ!あやせくんのお母さんも参加してくださりありがとうございました。
*新聞紙遊び*  
 新聞紙を破いて紙吹雪を作ったり、丸めてボールにしたりしました。女の子の間では長い新聞紙を手首に巻いてブレスレットを作っていました。また、クシャクシャに丸めた新聞紙をおにぎりやハンバーグに見立てておままごとをしたりしていましたよ。
*エプロンシアター*
 “大きなかぶ”のエプロンシアターを見ました。おじいさんが畑に何を植えようか考えていると、「かぶは?」と教えてくれました。おじいさん達でも抜く事ができなかったので、「みんな手伝ってくれる」と聞くと手伝ってくれ、大きなかぶを抜くことができましたよ。
輝子

2025年5月8日(木)すみれ組

*バースデーパーティー  5月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれ組の5月生まれはきょうしろうくん こうたろうくん きょうすけくんです。4歳のお誕生日おめでとうございます。出し物は「山の音楽家」先生達といろんな動物になって登場して楽器を持って演奏しました。自分の名前も言えてニコニコで楽しんでいました。お母さんを見つけて嬉しそうなこうたろうくんときょうすけくんでした。
*給食の様子  今日の給食はバースデーメニューでキャロットライスとこいのぼりハンバーグでした。食べるのがもったいないのかいつもより進みが遅くなってしまいましたが、「お魚のかたち!」と嬉しそうにしながら食べていました。まだフォークを持つ手が上持ちの子がいます。下持ちが習慣になるように家庭でもこまめに声を掛けてあげてください。また下で持つのが習慣づけられているお子さんは鉛筆持ちができるようにしていきたいですね。
結花

2025年5月8日(木)ひまわり組

*バースデーパーティー*
 今日は5月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。
ひまわり組の5月生まれのお友達は つむぎちゃんです! お誕生日おめでとうございます☆
5月の劇は「森の音楽家」 こりすは利南先生・ことりは留衣・うさぎは三井先生・たぬきは飯野先生
5月生まれのお友達は動物のカチューシャを被って色々な楽器で「山の音楽会」「おもちゃのチャチャチャ」の2曲を一緒に演奏してくれました! ひまわり組さんも大きな声で一緒に歌って盛り上げてくれました♪
*リズム遊び*
 久しぶりに「連」のリズム遊びをしました。前回覚えたリズムを叩いてみると、みんなよく覚えていてビックリしました!今日はその続きで〝イントロ″の部分を覚えました!「どこどこ」のリズムは「たこやき」「どどんこ」のリズムは「ロケット」と分かりやすいように変えながら楽しくやっています。パートごとに練習する時間も作り、分からない子に教えてあげることも出来る年齢なので教え合いっこをしてみんなで良い演奏が出来ればいいなと思います!
※明日までに汚れても良い靴 又は 長靴を袋に入れて名前を書いて持って来てください。
留衣

2025年5月8日(木)ちゅうりっぷ組

*5月生まれバースデイパーティー みんなが毎月楽しみにしているバースデイパーティーがありました。今日は先生やお誕生日を迎えたお友達が動物になりきって『山の音楽家』を合奏してくれました。篠笛や和太鼓。ウクレレも使った合奏にみんな興味津々でした。来月のバースデイパーティーも楽しみですね。
*リズム打ち イントロのリズムがだいぶ覚えられてきたようなので、続きのリズム『テーマ1』のリズムを練習しました。“ロケット ドン”のリズムがたくさん出てきますが、まだ自信がなく伸ばした手がフニャフニャです…「ロケットが飛ぶように、しっかり伸ばすとかっこいいよ。」と伝えると、みんな意識して腕を伸ばせていました。引き続き練習していきたいと思います。お家でもどんなリズムを叩いているのか聞いてみてくださいね。
*外遊び 園庭で遊びました。人気のストライダーはすっかり自分達で貸し借りが出来るようになり4月当初に比べ成長を感じます。少し前は走り回って遊ぶ事の多かった子も最近は遊具で遊びこむ姿が見られるようになりました。様々な遊具で遊び、遊びながら体幹を刺激できると嬉しいです。
智美

2025年5月7日(水)つくし組

*連休明けの子ども達*
 久しぶりの登園で泣いてしまうかなぁと思っていましたが、つくし組のお友達は登園時に泣いてしまう子はほとんどいませんでした。遊びの合間では、『お腹が空いた』『眠い』などの訴えで泣いてしまう子はいました。給食を食べてお着替えやおむつ替えを行うと、お昼寝まではご機嫌に遊んでいました♪
*進級園児のお友達*
 今日から5月入園のあおい君・るか君が登園しました。慣らし保育でしばらくは早帰りとなりますが、お友達が増えました。つくし組は8人になりましたよ♪
*触れ合い遊び*
 身体測定後におもちゃで遊んだり、順番にベビーマッサージをしました。あかりちゃん・いおり君は気持ちよさそうでした。ともはちゃんは、ベビーマッサージからくすぐって遊んで関わっていると、くすぐったくて大爆笑をして先生達を笑わせてくれました♪
鮎美

2025年5月7日(水)どんぐり組

*どろだんご作りって楽しそう♪
 朝礼で妙子先生から“どろだんごの作り方”についてお話しがありました。ひまわり・ちゅうりっぷ組になると、“どろだんご作り”があります。どろだんごって、砂場の土では作れません。畑の土に微妙な配分で水を混ぜてどろだんご用の土を作り、しっかり握って丸めたり“魔法の砂”をかけてピッカピカに磨いたり…となかなか奥が深いのです。どんぐりさんにはまだちょっと先の事ですが、どろだんごの導入として、今から砂や土にたっくさん触れておきたいです。まだ口に入れてしまう心配があるのでちょっと無理ですが、もう少したったら、砂場遊びもやってみたいと思っていますよ♪今度お兄さんたちがどろだんご作りをしているのを見学させてもらおうかな~。
*感触遊びや視覚遊びを楽しもう*
 GW中に、自宅でいろいろな感触遊びや視覚遊びのおもちゃを作ってみました。今日さっそくお部屋で遊んでみたのですが、みんな初めてだったせいか興味津々。握ったり陽にかざしたりしながら楽しんでくれました。R―1のボトルやスタンドケースなどで作れるので、家庭でも手軽に簡単に作れますよ♪気になる方はぜひ担任に声をかけてくださ~い。
飯野

2025年5月7日(水)たんぽぽ組

GWはお出かけしたり、ゆっくりと休んだりと充実した休みになりましたか?「○○に行ったの!」と話してくれる子も居ました。でもきっと寂しくて今日はみんな泣いてしまうかな~と思っていました。朝はやっぱり休み明けだったのでみんな寂しくて泣いてしまう子が多かったですが、少しずつ切り替えて活動を楽しんでいました☆
*朝礼*
 妙子先生がどろだんごについて話してくれました。たんぽぽさんはまだ何のことかわからないながらも妙子先生が見せてくれた写真をよく見て聞いていました。みんなも大きくなったらどろだんごつくろうね~!
*鯉のぼり作ったよ~*  
 先週子ども達と一緒にいろんな柄・色の折り紙をたくさんちぎりました。まだまだ指先を縦にひねってちぎることは難しそうな子も居ましたが、上手にできている子も居ました。たんぽぽさんの後半ではおやつのお菓子の入れ物も自分で開けるようにもなります。おうちでも少しずつお菓子の袋を開けたり、シールをはがして貼ったり…と指先を使う事をお子さんと一緒にやってみて下さいね!先週ちぎった折り紙をどれがいいか選んでもらい鯉のぼりに貼っていきました。いろんな柄をたくさん選び、楽しんで取り組んでいました。
利南

2025年5月7日(水)すみれ組

GWは楽しく過ごせましたか?昨日は天気が崩れてしまいましたが、暖かい日があり、絶好のお出かけ日和でした。公園に遊びにいったりおじいちゃんおばあちゃんと遊んだりと楽しい思い出が作れた子がたくさんいました。今日はお休み明けということもあり、保育園モードにならずボーッとしている様子でした。大人も連休明けは気持ちが切り替えられずダラダラしてしまいますね…今日はゆっくり過ごしました。
*朝礼  妙子先生から「泥だんごについて」の話がありました。すみれ組は泥だんごを持ち帰りませんが、上のクラスを見学しながら泥や土に触れて遊ぶ予定です。その前に手先の運動として粘土でたくさんこねる・丸める練習をしました。

*教材の集金は今週の金曜日までとなっています。まだ持って来ていない方はおつりがでないように揃えて早めに持って来てください。 *今日から長時間がグループでの活動になります。グループによってお部屋や活動場所が違いますので、お子さんのグループを確認して別紙を参考にお迎えのほうをお願いします。
結花

2025年5月7日(水)ひまわり組

久しぶりの登園でしたが、子ども達から元気な「おはようございます!」の声が聞けて嬉しかったです!
連休中にお出かけした話や楽しかったこと、ちょっぴり泣いてしまった事など色々なお話しをしてくれる子がたくさんいました。充実したお休みを過ごせたようで良かったです☆
*朝礼*
 今日は妙子先生が泥だんごの作り方を教えてくれました。6月は泥だんご月間なので5月は砂場の砂で砂だんごを作って練習をしていきます。泥だんご…始めは茶色い泥だったものが段々と丸くなって硬くなり、たまにひび割れて、修正してサラサラの粉(魔法の粉)をかけて丁寧に作ってあげるとピカピカの泥だんごが完成します! 
*絵の具の使い方*
 先週は12色の絵の具を濃く塗ったので今回は薄く塗る練習をしました。お水の量や絵の具の量で濃さが変わってしまう難しさに子ども達は苦戦していましたが、薄く塗れると「先生!薄くできたよ!」ととても嬉しそうに教えてくれました!                               
*今月中にひまわりの種を蒔くので汚れても良い靴又は長靴を来週の月曜日までに持って来て下さい。
留衣

2025年5月7日(水)ちゅうりっぷ組

楽しいGWも終わり、今日はみんなどんな表情で登園するかな?と思って出勤しましたが、みんなニコニコで登園してきてくれて安心しました。楽しかったお休みの話しをたくさんしてくれました。智美先生も私も子ども達のサッカー観戦三昧だったのでみんなの「〇〇行ってきたよ~」のお話しに少し羨ましく感じてしまいました。
*朝礼*
 今日の朝礼は、妙子先生が泥だんご作りの話しをしてくれました。園の方でも泥だんご作りを用意が出来次第行っていきます。今日の外遊びでも早速作っている子もいましたよ。
*盛りだくさんの1日でした*
 朝礼後に身体測定→1Fホールで運動遊び→リズム打ち→外遊びと、午前中があっという間に終わってしまいました。リズム打ちでは、少し難しいリズムが出てきて子ども達はパニックになり何度も何度も練習してなんとなく形になってきました。みんな頑張れ~!
*ひまわりの種植えを予定しています。汚れてもいい靴・長靴を袋に入れて持ってきてください。必ず名前の記入もお願いします!
智英

2025年5月2日(金)つくし組

天気予報が当たり、今日は雨の日になりましたね。雨が降る前に大きいクラスのお兄さんお姉さんは園庭で遊んでいたので、楽しそうな賑やかな声がお部屋まで聞こえてきて、ハイハイが上手なともはちゃんは自分で窓の側まで行ってよく見ていましたよ!

*ボール遊び*
 お部屋の中でスポンジボールを出して遊びました。りゅうのすけくんは、保育者がボールをクルクルと回してみると目で追ってよく見ていました。あかりちゃんは、うつ伏せの状態からボールを取ろうと手を伸ばしていましたよ。

〇今日はお熱などでお休みの子がいて、三人の登園でした。明日から連休に入りますが、体調不良やお怪我に気をつけてくださいね。
幸子

2025年5月2日(金)どんぐり組

*動きが活発になってきました♪*
 運動遊びをしました。平均台・マットのお山・マットトンネルを出し、サーキット形式で体を動かせるようにしました。前回運動遊びをした時も同じ物を出して遊びましたが、前回よりも動きが活発になった子ども達。すいらちゃん・しおんくん・はずきちゃん・はるひくんは、平均台にまたがって上手に移動が出来、こうせいくん・せなくん・よつはちゃんはマットのお山をご機嫌で登ったり降りたり。ゆいとくん・りおくん・いろかちゃんはマットのトンネルを何度もくぐってニッコニコ。おとちゃんはマットの上を一生懸命歩き、こはるちゃんは平均台の下を上手にくぐって嬉しそうでした。めいちゃんはみんなの様子をよ~く観察していましたよ。動きがもう少ししっかりして来たら、今度は1Fホールの広い空間で運動遊びをしてみたいなぁと思います。お家でも、お休み時などに公園に行ってたくさん体を動かして遊んで下さいね♪
*お休み急増中!!*
 今日は8人もお休み。ほとんどの子が体調不良でした。明日から4連休になりますが、体調を崩さないように十分気を付けて下さいね。           
※園だよりにものっていますが、来週からは午睡の布団をタオルケットと綿毛布に切り替えをお願いします。厚手の掛布団は使用しません。
飯野

2025年5月2日(金)たんぽぽ組

明日から連休になります。4連休でお出かけしたりお家で親子の時間を過ごしたりするかと思います。来週も元気で登園出来る事を楽しみにしています。良い連休を過ごしてくださいね。
*リトミック*  
 歩いたり、動物になったり音楽に合わせて、体を動かして遊びました。興味を持って動き、“かえるの合唱”が聞こえると、しゃがみジャンプ!小さいカエルの時は小さく、大きいカエルの時は大きくジャンプしていしたよ。リトミックにはピアノの音に合わせて動いたり止まったりと静と動に気がつく遊びです。今日はピアノの音に気がつき、動いたり止まったり出来た子はこいろちゃん、としろうくん、まなほちゃん、あみかちゃん、めぐるくん、ゆずはちゃん、おとちゃん、るかちゃん、けいくん、もなちゃん、みれいちゃんでした。ここに名前のない子ども達も自分が出来る所は頑張っていました。次回はもっと出来る事を楽しみにしています。
 
◎5月の園だよりにも書いてあるように、気温も上がり厚くなるので掛け布団は使用しませんので、お家での保管をお願いします。来週からは綿毛布とタオルケットを持って来てください。
◎歯ブラシが開いています。衛生的に良くないので、確認して綺麗なもの準備して下さい。
輝子

2025年5月2日(金)すみれ組

明日から4連休と少し長いお休みに入ります。GW後半は暑くなるようなので、体調を崩さないようにして楽しいお休みを過ごしてくださいね。連休明け、ニコニコ笑顔で登園してくれるのを待っています。
*外遊び  今日の天気が雨予報だったので、外で遊べないかな?と思っていましたが、朝のうちは曇りだったので、おもちゃを急いで片付けて外遊びへ!三井先生が梱包材でこいのぼりを作ってくれました。それを持って園庭で走って凧あげのようにしながら楽しんでいました。
*椅子取りゲーム  3回目ということもあり、ルールも理解して取り組んでいました。週末ということもあり疲れが出たのかな?以前は負けても泣かずに他の子を応援したり、いじけずに参加することができましたが、今回はぐずってしまう子が多かったです。

*連休明け(5/7)からの長時間はいちご・りんご・ばななの3グループに分かれて活動します。グループ表を掲示しますので、自分のお子さんがどこのグループなのか確認をお願いします。
結花

2025年5月2日(金)ひまわり組

*身につけましょう* 昨日の帰り際に集金袋を配布しました。今朝、連絡帳を出してもらうと半数近くの子が集金袋を挟んだまま…。お家で出してないのかな?と感じました。小学校へ行くと、連絡帳を出す・箸セットを出す・翌日の準備をする事が毎日の習慣になりますね。小学校へ上がった時、子ども達が大変にならないように今から最低限のこれらの事は身につけていきましょう。集金は連休明けに持って来て下さい。
*外遊び* 雨が降る前に外遊びに行きました!登り棒では「先生見ててね!」スムーズに降りてこられる子や、棒に10秒つかまって耐えられる子が増えてきました! 少しずつ腕やお腹に力を入れられるようになってきましたね。お休みの日に公園などに行った際には子ども達と一緒にぶら下がりをしてみて下さい☆
*絵の具の使い方* ひまわり組さんになると1人1つ固形絵の具を持ちます。去年のちゅうりっぷ組さんが使っていた物を綺麗にして今のひまわり組さんに渡してくれました。今のたんぽぽ組さんがひまわり組さんの時に渡せるよう今から綺麗に使っていきたいと思います!今日は筆や固形絵の具の使い方、塗り方等を覚えられるよう一緒に12色(濃い色)を塗りました。水を付けすぎてしまうと薄い色になってしまうし、紙がふにゃふにゃになってしまうので水につけたらタオルにちょんちょんと水を吸い取ってもらい、正しく使えるよう繰り返し伝えながら覚えて欲しいと思います! 
留衣

2025年5月2日(金)ちゅうりっぷ組

*外遊び 雨が降る前に…と急いで外に出て遊びました。少しで外に出られるとスッキリしますよね。外では思い切り走って体を動かしとても楽しそうでした。
*コマ回しチャレンジデー 朝からやる気満々の子ども達。今日は朝の時間にコマをしている子が多かったです。いざチャレンジが始まると、自分の順番をドキドキ待ちつつお友達の応援もしっかりしていました。優しいですね。今までの練習の成果を発揮し、たくさん回せた子も居ましたが、頑張ったけどなかなか回せない子も居ました。でも今日頑張って挑戦した事を自信にして引き続き取り組んでほしいと思います。お家でも今までの頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。
*ワーク もじのワークで“し”“つ”を練習しました。まずは“し”“つ”の付く言葉探し。たくさん見つけることが出来ましたよ。「お名前にも付いてるよ!」と気づいた子も。お家でも「〇の付く言葉探し」してみてくださいね。書きはじめてみると鏡文字になってしまう子もいましたが、みんなお手本を見て真剣に取り組んでいました。就学に向けてたくさん文字に興味を持ってほしいと思います。
智美

2025年5月1日(木)つくし組

今日から5月スタートです!
*どうぶつクッション*
 動物の形のクッションと赤ちゃんジムで遊びました。どうぶつクッションは原色の柔らかいもので、子ども達はハイハイで近づいて行ったり、先生に近くまで持ってきてもらい手を伸ばしていました。クルクルと回るおもちゃがお気に入りなあかりちゃんは、一生懸命手を伸ばして触って遊びましたよ♪いおり君と一緒に腹這いで遊びました。嫌がってしまうこともありますが、首を持ち上げたり、体を支えたりすることで、首や背中の筋肉が鍛えられるので少しの時間でも、おもちゃで遊びながら行ってあげると、運動機能の発達にも良く、周りの景色も違って見えるのか楽しめていました♪
*給食*
 給食の時間は、りゅうのすけ君が『早くちょうだ~い』と手をたたいてアピールしていました。
たくさん動いて遊んでお腹が減ったようでした。
鮎美

2025年5月1日(木)どんぐり組

*お散歩*
 今日も朝から良い天気!ネコバス(散歩車)とベビーカーに乗って、牛舎まで行って来ました。風もそよそよ心地よく、たんぽぽやシロツメクサ、菜の花もまだ少し咲いていました。花の近くに飛んでいたモンシロチョウを発見!指さしながら「あっ!」と教えてくれる子が沢山いましたよ♪牛舎に着くと、牛さんたちがお食事中でした♪もぐもぐ食べてる牛さんの顔をみて、子どもたちお目めがまん丸になっていました。帰り道は総合公園の中を通りました。道端にはたんぽぽの綿毛がたくさん生えていたので1本摘んでふーっと吹いてみると、「わー♪」「おー!」と喜びの声が上がりました♪
 園に帰ってから芝生園庭でも遊びましたよ。近くで遊んでいたたんぽぽ組のお友だちに手を振ったり、よーいどん!っと元気にかけっこを楽しむ子もいました。まだよちよち歩き・ハイハイの子は芝生の上で日向ぼっこをしました。一緒に両手を支えて、歩く練習をすると、嬉しそうに周りをキョロキョロ見回して、変わった景色を楽しんでいましたよ♪
和美

2025年5月1日(木)たんぽぽ組

*シール遊び*  
 シール絵本を使ってシール貼りに挑戦。親指と人差し指を使うと、貼ることが出来るよと教えてもらい一生懸命な子ども達。シールを剥がせると、「先生できたよ!」と嬉しそうにしていましたよ。緑のお庭にたんぽぽやシロツメクサのお花を可愛く貼ることが出来ました。
*外遊び*
 グランドで、“棒が一本”の歌に合わせて遊具や先生を見つけて、タッチするルールのある遊びをしました。前回より先生の名前がわかるようになり見つけると、嬉しそうに走って来てくれましたよ。他にも先生が怪獣になって追いかけっこをすると、「先生こっちだよ!」「にげろ~!」と言いながら、つかまらないように逃げていました。足が速くなり、追いつかず先生達はヘトヘトでした(笑)その後は園庭とハグスで遊び、虫を見つけて触ったり、砂遊びやすべり台をして楽しんでいました。
輝子

2025年5月1日(木)すみれ組

*自由遊び  朝の自由時間でおままごと・粘土・レゴブロックでコーナーを作り好きなおもちゃで遊びました。おままごとが大人気!机を出してお皿を並べてお家ごっこやレストランごっこをして遊びました。長い時間集中して座って遊ぶことが出来ました。せれんくんときょうすけくんは「粘土がしたい」と粘土コーナーに行って笑い合っておだんごを作って楽しんでいました。
*製作  遅くなってしまいましたが、春の製作が完成しました。ちょうちょうと菜の花を貼り、周りをクレヨンでお絵描きしました。ちょうちょうの柄を描いたり、菜の花の葉っぱを色塗ったりとカラフルに仕上げてくれました。少しの間ですが、お部屋に飾りたいと思います。
*外遊び  明日は天気が崩れる予報なので、今のうちにたくさん外遊びをしよう!とハグス園庭で遊びました。三輪車と遊具で思いっきり身体を動かして少し汗ばみながら遊んでいました。
※教材の集金袋を連絡帳に挟んで配布しました。金額を確認しておつりがないように持って来て下さい。連休明けの5/9(金)までにお願いします。
結花

2025年5月1日(木)ひまわり組

*サーキット* マット・平均台を使って体を動かしました。少しの高さでつまづく姿が目立ちます。せめてマットの5センチの厚みだけでも転ばずに両足で飛び乗って欲しいなー…。ゆうせい君・りんかちゃん・なぎさちゃんは、ルールを守って5センチ幅~15センチ幅のマットを軽々飛び乗れました。出来る子達に憧れの気持ちを持って、向上してくれると嬉しいです。平均台は、乗って降りる練習。これはケンケンにも繋がる動作です。低年齢児用の幅13センチ・高さ25センチの平均台に乗る、片足を乗せた状態で反対脚を地面につけるという動作を左右均等に行ないます。出来るようになってきたら、幼児用の幅10センチ・高さ35センチに挑戦予定です。バランス感覚・体幹・股関節の動きがあまりよろしく、ぎこちない現状なので、繰り返し練習していきたいと思いました。
*身につけよう* 場所によって声の大きさを変えたり、態度を変える事を身につけましょう。まだ4歳…という気持ちがあると思いますが、保育園の中では2番目に大きいお兄さん・お姉さんです!遊び→片付け、遊び→お迎えの切り替え等、時間がかかっている姿が見られます。また、室内での声の大きさも適切に変えていける年齢です。子ども達と話をしていると“頭では分かっている”という事はとても伝わってきます。その“分かっている事”を“行動”に結びつけていく力が何事にも必要かもしれないですね。
妙子

2025年5月1日(木)ちゅうりっぷ組

*コマ回し 明日、コマ回しをするので、今日はコマ回しの練習をしました。みんなコマ回しが大好きなので「明日コマ回しチャレンジするよ。」と伝えると「いぇーい!」とやる気十分!集中して練習していました。明日はたくさん回せるといいですね。お家でも応援、励まし宜しくお願いします。
*製作 5月の製作で金太郎を作っていますが、今日は仕上げ。お腹に‟金”の字を書き、手を付けました。漢字の“金”は難しいかな?と思いましたが、みんなとても上手に書けていてビックリ!さすがちゅうりっぷさんですね。手の向きも左右考えて貼れている子が多かったです。
*外遊び 今日は園庭で遊んでからグランドで鬼ごっこをしました。園庭では自分達で「2になったら交換こね。」と約束をして遊ぶ姿が見られ感心しました。鬼ごっこでは・大きな丸の中で鬼ごっこをする・タッチされたら外に出る。と2つのルールを追加して鬼ごっこをしました。いつもなら、タッチをされるとすぐに怒ってしまう子や、どこまでも逃げてしまう子がいますが、今日はみんなルールをしっかり覚え守りながら楽しむことが出来ていましたよ。次はどんなルールで鬼ごっこをしようかな?と考え中です。   
※集金袋を配布しました。保護者印を押してお釣りのないよう持ってきてください。宜しくお願いします。
智美