今日の出来事(2025.02)

2025年2月28日(金)つくし組

*製作*
 この1年で製作した作品の表紙「おもいでの表紙」を製作しました。
今年のつくし組の表紙のテーマは春をイメージした作品です。黄緑の画用紙の表紙に黄色の絵の具を使ってタンポで菜の花をイメージ。ポン♪ポン♪と楽しそうに取り組んでくれました。来週はちょうちょを作ります。持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。
*芝生遊び&ボールハウス*
 芝生グループとボールハウスグループに分かれて遊びました。
 外は風がなく、とても暖かかったので気持ち良く遊べたのではないかと思います。フラフープで電車ごっこをしたり、輪をくぐったり、うんていの下の所をまたいだり、先生にうんていにつかまらせてもらったり、好きな遊びを思いきり楽しめたようです。
*今週は体調を崩してしまう子が多かったので、土日で体を休めて来週はつくし組のお友達全員が集まれると良いなと思います。
鮎美

2025年2月28日(金)どんぐり組

朝はどんより曇り空でしたが、朝おやつを食べていたらチラチラッとお日様がでてきました!
暖かい日差しの中、お外遊びがたくさんできて大満足のどんぐりさんです♪
*新聞遊び* お部屋では新聞をビリビリ破いて遊びました。新聞紙をわしづかみして、力任せにビリ~ッとする子がまだまだ多くみられますが、親指と人差し指をピッと出して新聞紙をつまむ動作は、折り紙の製作やお菓子の袋を開ける時にも使う大事な動きです。親指と人差し指だけを出してパチパチさせる指体操をしたり、一緒に新聞紙をつまみながらやぶいてみたり…たくさんやぶけたら集めて雪のように降らせると「きゃー!」っと大興奮の子どもたちでした!お家でも折り紙やチラシをビリビリして、どのくらいできるかチャレンジしてみてくださいね♪
*外遊び* ぽかぽか陽気でアリさんを発見!「どこどこ⁉」「みせてー!」と、みんなでぎゅうぎゅう詰めになりながら1匹のアリさんを観察していました(笑)残念ながら途中で見失い
アリさんのお家は見つけられませんでした…。ぞうさん滑り台やアンパンマン遊具で遊んだり
園庭をかけっこして走ったり、気持ちよく過ごせました。
和美

2025年2月28日(金)たんぽぽ組

今週は暖かい日が続きましたね!週末はより暖かいみたいなので公園に行ったり、お買い物に行ったりとゆっくり楽しく過ごしてくださいね☆また来週から寒くなるみたいなので、風邪をひかないように気を付けたいですね!
*お散歩*
 みんなが大好きなお散歩に行って来ました!牛舎に行って牛を見るか、総合公園のわんぱーくで遊ぶか・・・と考えていましたが、あまり行かない総合公園の芝生まで行きましたよ!お友達と手を繋ぎながら、わんぱーくのわきを通り、トンネルをくぐると、梅の花がピンク色にきれいに咲いていました!みんなで「きれいだね~!」「ピンクのお花だね!」と話しながら見ましたよ☆少し芝生で走ったり、お友達と枝や木の実、葉っぱを集めて「先生!みて~!」と見せてくれる子などそれぞれ楽しく遊んでいました!
 帰りは、蓮の花の橋を渡り、すれ違った人や違う保育園の子達に「こんにちは!」と挨拶をしてとてもかっこよかったです☆また暖かくなったらみんなで行きたいと思います☆
※上履きについて掲示してあるので確認して持って来て下さい!
理佳子

2025年2月28日(金)すみれ組

*製作 あっという間に2月も最終日… あと1か月で進級ですね。
今日はハサミを使って、チョウチョの製作をしました。好きな折り紙を2つ選び、1回切り。チョウチョの台紙に張りました。4月に比べるとハサミを使うのがだいぶ上手になってきましたが、まだまだハサミの開閉が上手くいかない子もいます。お家で使用する機会はありますか?お家でも一緒にハサミを使って、製作遊びなどしてみてくださいね。
*外遊び 昨日に比べ風もなく上着を着なくてもお外遊びが楽しめました。今日はグランドで鉄棒や鬼ごっこをしました。いつもはあまり使わない高さのある鉄棒を出すと一生懸命ぶら下がって遊んでいましたよ。つむぎちゃんはぶら下がった時に腕の力で体をしっかり支えられるので逆上がりに挑戦!クルッと回れてしまい自分でもビックリ!お友達も「すごーい!」と… 一緒に喜んでいる姿にほっこりしました。みんなで喜べるっていいですよね。他にもぶら下がりが上手な子が増えてきたのでまた鉄棒で遊びたいと思います。その後は“しっぽ取り”。地面に丸を書きその中でしっぽ取りをしました。いつもと違うルールで行うのは初めてでしたが、なんと、みんなルールを守って遊ぶことが出来ました。すごいですね。成長を感じとても嬉しかったです。
智美

2025年2月28日(金)ひまわり組

*製作*   
去年は保護者の方にもご協力頂き、風船の紐を作って頂いたのを覚えていますか?今年は、子ども達だけで製作することになりました。「虹」の製作を作るので今日は、折り紙でたくさんの色の中から好きな色を3色選び1色×2枚で計6枚子ども達に持っていってもらいました。「どの色を選ぼうかなぁ…」と悩みに悩んだ色を今日は折り線(園では魔法の線と呼んでいます)を付ける作業をしていきました。折り線をつけたらハサミで線を切るまでいきたかったのですが、6枚を綺麗に折るのに時間がかかってしまい今日はハサミで線を切るのをやめました。来週時間を見ておこなっていきたいです。
*足型とりと外遊び*   
今日もポカポカ日和でしたね。来週からまた寒い日が続くようなので、ポカポカ日和の今日足型をとりました。足型をとる前にみんなの足型を見返しましたが入園した頃は小さかった足が今日は、スタンプ台からはみ出てしまう子もいるくらい大きく成長した足を見て「あ~」と色々考え1人寂しくなってしまいました。今日で2月が終わり明日から3月になります。残りの日々を大切にしながら過ごしていきたいです。
智英

2025年2月28日(金)ちゅうりっぷ組

*桜の花づくり*
 今日は昨日卒園式の練習頑張ったのでお休みし、お部屋に飾る桜の花を作りました。桜の花びらの形を切って周りに色鉛筆の色々な色でキレイにふちどって模様を描いてもらいました。真ん中には“小学校で頑張りたいこと”を書こうと思います。みんなそれぞれ頑張りたいことを考えてもらったので小学校に行ったら頑張れますように…☆
*今までの思い出の作品* 
 ちゅうりっぷさんの1年間で描いてきた絵画や造形作品を毎年作っている「おもいで」の中にとじていきました。自分のか名前を確認しながら今まで描いた作品を「懐かしい~」と思い出に浸りながらみんな楽しそうに見ていました。来週マイバックに入れて持ち帰るのでお家でも一緒に見てあげて下さい♪
※マイバックを持ってきてない方は月曜日持って来て下さいね。作品やワーク等来週持って帰ります。
*綺麗な手形アート*
 お部屋の窓にも飾る子ども達の手形アートを作成中です。飯野先生が綺麗な花のシールを用意してくれてみんな自分の手形にペタペタ!綺麗に出来てとっても嬉しそうです。お楽しみに…♪
利南

2025年2月27日(木)つくし組

*卒園式練習の見学*
 今日は卒園式のリハーサルがあり、つくし組のお友達も見学させてもらいました。大勢が集まる朝礼の時とまた少し雰囲気が違うので、みんなキョロキョロと周りを気にしていましたが、初めのうちは泣き出すこともなく、卒園児のお兄さんお姉さんを見ていましたよ。
*たんぽぽ組のお部屋*
 卒園式の見学を途中で切り上げ、今日はたんぽぽ組のお部屋で少し遊ばせてもらいました。組み換えロの字ステップをトンネルにして見せると、すぐに中へ入り始めたせな君。その様子を見て嬉しそうにニコニコトンネルに入り始めたこうせい君。場所見知りもなく遊べていましたよ。

*今日、ひなまつり製作を持ち帰ります。マイバックに入れて持ち帰ります。マイバックはちゅうりっぷ組まで使用します。翌日返却してください。
鮎美

2025年2月27日(木)どんぐり組

*卒園式見学*
 ちゅうりっぷ組のお兄さん・お姉さんの卒園式練習を見学しました。お部屋でから移動する前に、『静かにきくよ』『かっこいい所を見に行こうね』とお約束すると、「にんじゃさんで行こう!」と、こいろちゃんが提案してくれました!お手てをニンニン!として忍者さんに変身しながら、そろ~りそろりと静かに移動できましたよ!式の最中には園歌や君が代を歌うのですが、歌い慣れてない歌でもなんとなく一緒に歌っている子がいて、とっても可愛かったです♪お部屋に戻ってから、「とっても上手に見れたね!はなまる!」とお話ししました。
*ボール遊び*
 ボールテントとボール当て遊びをしました。久しぶりのボールテント!みんな中に入るときに飛び込んで入ろうとするくらいテンションが上がっていました。「赤あったー!」「黄色たくさんあったよー!」とお話しながら楽しそうにボール集めをする姿もみられました♪あやせくんは、とっても高くボールを投げて、テントの上の穴を狙っていました!みんな力が付いてきましたね。
和美

2025年2月27日(木)たんぽぽ組

*卒園式練習見学*
 ちゅうりっぷ組の卒園式の練習を見学しました。少し長い時間で、途中で飽きてしまった子もいますが、最後まで静かに見る事ができましたよ!ピアニカやひまわりさん、ちゅうりっぷさんの歌もよく聞いていました☆卒園式が終わると入園進級式の練習が始まります!今度はみんなの番‼大きな声で返事が出来るようにお部屋で練習をしていきたいと思います☆ぶかぶかの園服姿も楽しみですね!
*外遊び*
 少しの時間でしたが外遊びをしました。グランドでみんなで走っていると、2機の飛行機が‼「先生!飛行機が飛んでる!」「どこにいくのかな?」と興味津々で見ていましたよ!今度はみんなで飛行機に変身!腕を広げて上手に飛行機になりきって走っていました☆
明日は気温が高いのでみんなが大好きなお散歩に行きたいと思います!
※お雛様の製作をマイバックで持ち帰ります。お家に飾ってひな祭りを楽しんでください☆

理佳子

2025年2月27日(木)すみれ組

*卒園式練習見学 今日はひまわり組とちゅうりっぷ組が卒園式の練習をしているのを見学しました。ひまわり組やちゅうりっぷ組が大きな声を出して歌っているところや背筋を伸ばしてかっこよく座っているところを見て「かっこいい!」とみんな言っていました。静かに聞けていて良かったです。ひまわり組になったら「ぼくもやるんだ」と楽しみにしている様子でした。
*外遊び 今日は風もなく暖かったのでハグス園庭で遊びました。かくれんぼをしたり虫探しをしたり砂遊びをしたり…。お友達と仲良く遊んでいてとても楽しそうでした。砂遊びでおままごとを始めていて自分たちで「お母さん役ね」「わたしはお姉さん役ね」などと決めて遊んでいました。多少のトラブルはありますが見守っていきたいと思います。
◎ひな祭り製作を持ち帰ります。こどもたちも一生懸命つくって素敵な作品ができたのでお家でも飾ってみてくださいね。
花音

2025年2月27日(木)ひまわり組

*卒園式練習
 今日は卒園式練習に参加しました。卒園式練習への参加はこれで2回目になります。卒園児入場から在園児退場まで今日は一通り練習しました。まだ、「卒園児起立」の時に立ってしまう姿が見られますが流れがなんとなくわかってきたひまわり組さんは前回よりも集中して式に参加できていました。在園児からの歌のプレゼントも歌詞もばっちりできれいな声で歌い上げてくれました。伴奏をしていて安心して弾けました。
 卒園児の「大きくなったら…」と将来の夢を言う場面がありますが卒園児の歌と共にジーンとくるものがありますね。来年はみんなの番です!ひまわり組さんには、「来年度みんながちゅうりっぷ組さんになった時に、卒園式に今のすみれ組さんが在園児代表で出てくれるけど、フラフラしたり、ふざけて参加していたらみんなどう思うのかな?大変かもしれないけど、相手の気持ちになって式に参加しようね」と子ども達には伝えてあります。
 3月8日は保護者の方にもご協力頂き少しの時間ですが、在園児代表としてちゅうりっぷ組のお兄さん・お姉さんのお祝いの式に参加したいと思います。ご協力ありがとうございます。
*今日は、お雛様製作を持ち帰ります。お家に飾ってください。
智英

2025年2月27日(木)ちゅうりっぷ組

*本番みたい…ドキドキしたね*
 今日の卒園式練習は、たくさんのクラスの先生やお友達が見学に来てくれました。1Fホールでは鮎美先生の素敵なピアノ演奏があったり、静かなBGMが流れていたり…まるで本番みたい…すると一気に子ども達の緊張感が高まり、表情もカッチカチになり…笑。「大丈夫!胸を張って堂々と!」と声をかけましたがきっと届いていなかっただろうな…笑。入場し、歌を歌い、いざ証書授与が始まると、緊張感MAX!!いつもは堂々と将来の夢を言えている子が緊張のあまり言えなくなってしまったり、歩く方向を間違えてしまったり、泣きだしてしまう子も…。周りの先生たちがフォローしてくれて何とか無事に終了。その後はお別れの言葉もピアニカも歌もしっかりこなしてくれました。
 練習後みんなに「緊張した?」と聞いてみたら、いつもは「楽しかった!」「緊張しなかったよ!」という子達が全力でうなずいていました。そうだよね、やっぱり緊張しちゃうよね。でも、いっぱい練習して上手に出来るようになったので、自信をもってねと話しました。まぁ本番に強い子たちなので大丈夫!と信じていますが…来週のリハーサルが最後の練習になるので、ほどほどの緊張感で臨めるようにまた話しをしていきたいと思います。
飯野

2025年2月26日(水)つくし組

*運動遊び*
 共有のお部屋にマットのお山とトンネルを出すと、せなくんとはづきちゃんはすぐに登り始めました。おともだちとぶつからない為に「こっちから登ってね」と言うと、はづきちゃんも真似して言ってくれましたよ!登っては降りるを繰り返し、楽しそうに遊んでいました。お部屋のマットでは、りおくん、ゆいとくん、はるひくんでハイハイ競争!日に日にハイハイが上手に速くなったうれしさと、歩き始めたらハイハイが見られなくなる寂しさを感じました。これからもたくさんの成長がみられることを楽しみにしています。
*日向ぼっこ*
 ゴムチップにでて遊びました。外に出るだけでも気分が変わるようで、外の景色を楽しんでいましたよ。先生が「お天気いいね!」「風は冷たいね」とたくさん話しかけてもらうと笑顔のつくし組さんでした。

※体調不良でお休みのお子さんが増えてきました。クラスでRSや流行り目のお子さんも出ているので、気になる症状があるときには早めに受診して頂き、クラス内でも流行っていることをお医者さんに伝えてくださいね。流行り目は治癒届が必要になります。
鮎美

2025年2月26日(水)どんぐり組

咳や鼻水が出ている子が沢山います。体調不良の子もいるので早く寝てしっかり体を休めるようにしましょう。
*外遊び*
 外に出て遊具で遊んだり体を動かしたりしながら過ごしました☆滑り台も体をキープしながら滑れる子が増えてきています。体幹がしっかりしないと寝そべるような形になってしまったり危ないので、走ったり転がったりしながら体幹がしっかりするように運動遊びをしていきたいと思います。
*型はめ*
 パズルのような木で出来た型はめを出しましたが、みんなよく遊んでいました♪出来上がるとここはちゃんは「かんせ~!」と教えてくれましたよ☆一緒に子ども達と遊びながら見ているとお友達と取り合いになることもあるので、その都度声掛けをしながら今後も楽しく遊べると良いです。 

2025年2月26日(水)たんぽぽ組

*運動遊び*
 1Fホールで運動遊びを行いました。平均台とマットを出して、前にもやったお友達と手を繋いでジャンプをする遊びをやりました。前回よりもスムーズにお友達を見つけて楽しむことができましたよ!でも、まだまだお友達に「一緒にやろ!」と声を掛けることが難しい子もいるのでまたやって声を掛けられるようになっていけたらいいと思います☆
*外遊び*
 ハグスと三輪車で分かれて遊びました。「好きな方で遊んでいいよ!」というと、今日は上手く分かれて遊んでいましたよ!三輪車の方では、毎回“道路”を水でかいていますが、前回は“駐車場”と“パン屋さん”もかいてみました。外に出ると、「先生~!駐車場とパン屋さんかいて~!」と覚えていたようです☆上手にバックで駐車をしたり、パン屋さんでメロンパンや食パンなどを買ってお友達と楽しんでいたりと、遊びの中で言葉のやり取りや、想像して遊びを膨らませるなど上手になってきました!お友達同士の会話も面白く耳を立てて聞いてしまいます♪         
 
※本庄市からの手紙が連絡ケースに入っているので確認お願いします。
理佳子

2025年2月26日(水)すみれ組

*和太鼓タイム  みんなの楽しみにしていた和太鼓タイムがありました。朝からウキウキしていたのでおふざけしないで取り組めるかな…?と心配しましたが、いざ始まると話を聞く時はしっかり聞きながら、楽しんで参加することが出来ました。 前回、留衣先生に教えてもらった太鼓の名前ですが、なんとみんなで力を合わせて全部答えることが出来ましたー!これは本当にビックリでした。みんなの記憶力の良さに感心してしまいました。そして、太鼓も叩きましたよ。叩いている時の表情がみんな少しだけお兄さんお姉さんになってきて、今からひまわりさんになってからの演奏が楽しみです。
*外遊び  頑張った後は、大好きな外遊び。少し風が吹いていたので、まずはみんなで体を動かして体を温めました。『カエルの歌』に合わせて両足ジャンプです。まだまだお歌とジャンプがずれてしまうこともありますが、みんな楽しそう。これが出来るようになると大繩が跳べるようになるかな?少しずつ大繩など、挑戦していきたいと思います。また、以前はとにかく追いかけっこをする子が多くいましたが、最近は遊具を使って遊ぶ子も増えてきました。遊具に登る。降りる。の遊びの中でも、体幹や筋力がつけられます。たくさん遊んで、元気な身体作りをしていけると良いですね。
智美

2025年2月26日(水)ひまわり組

今日はひな人形の前で写真を撮りました。頑張って作ったひな人形製作を持って鮎美先生と智美先生、ゆかり先生に写真やみんなが良い笑顔になるように笑わせてもらいながら写真を撮りました。良い写真が撮れましたよ。
*外遊び   ポカポカした一日でしたね。花粉症の私は辛い季節がやってきます。ジャンパーを着なくても外でたくさん遊べるって良い事ですね。体をたくさん動かしました。
*佑太先生による和太鼓指導   みんなが会いたかった祐太先生の和太鼓の指導日でした。朝からワクワクしていた子ども達。佑太先生の姿を見ると「佑太先生〜!」と嬉しそうにしていました。新しいリズムを今日は教えてもらいました。いつもドコドコと言って覚えていますが、子ども達が身近な食べ物をリズムにして教えてくれました。「コーヒーぎゅうにゅう アイスクリーム イチゴのケーキ チョコレート」のリズムをみんなで覚えました。時間があっという間に過ぎていき楽しい時間を過ごす事ができました。

* カール先生の英会話教室は28日が締め切りとなります。
* 図書館の本の返却ありがとうございました。全員揃いましたので返却してきます。
智英

2025年2月26日(水)ちゅうりっぷ組

*色鮮やかなちょうちょの完成!*
 今日は昨日クレヨンで描いたちょうちょを絵の具で塗っていきました。みんな絵の具の色を組み合わせ混ぜていき自分で綺麗な色を作って丁寧に仕上げていましたよ。いろいろな色ですっごく綺麗な色のちょうちょの羽ができて子ども達の色の配色センスに感心しました。オリジナルの世界に一つの素敵なちょうちょが完成したのでまたお部屋や廊下に飾りたいと思います。楽しみにしていてください♪
*卒園式練習*
 昨日も練習したので今日は将来の夢とお別れの言葉の部分を練習しました。昨日は将来の夢を覚えていても声が少し小さい子も居たので今日は部屋の一番後ろに私が立ちそこまでよく聞こえるように大きな声で言おうとみんな大きな声で堂々と言えていましたよ。明日は全体での通し練習があるので自信持って取り組めるといいなと思います。 
※2グループ目のアルバム用集合写真が無事に取り終わりましたので本日持って帰ります。
ご協力ありがとうございました。全員園服返却したのでまた明日から着用してきてくださいね。
利南

2025年2月25日(火)つくし組

*はじめてのゴーゴーカー*
 せなくん、すいらちゃん、はづきちゃんが初めてのゴーゴーカーに乗りました。せなくんはどれにしようか嬉しそうに選んでいました。どれに乗るか決まると得意げに乗っていましたよ。すいらちゃん、はづきちゃんは乗ったことがあるのか、両足で蹴って上手に前へ進んでいました。たくさん遊んだ後は「駐車してね!」とお話しすると、元にあった場所へ戻してくれました。
*カプセルトイ*
 うさぎグループはお部屋でカプセルトイで遊びました。何度か遊んでいるので遊び方を分かってきた子も多く、カプセルを入れたり出したりが上手になってきました。手指も発達してきましたね。
*朝礼*
 花音先生が物の大切さについて教えてくれました。物を大切にできるとお友だちも大切にできるんだよとお話がありましたよ。つくし組のお友だちにはちょっぴり難しいお話でしたが花音先生の方をしっかり向いてお話を聞いていました。
鮎美

2025年2月25日(火)どんぐり組

連休明けでしたが、泣かずに登園して来てくれました♪ただ、体調不良でお休みの子が多かったです。体調を崩しやすい季節ですが、手洗いをしっかりして風邪予防していきましょうね!
*ひなまつり製作*
 今日は着物を指スタンプで表現しました。みんな赤と青の絵の具を上手にポンポン指で押していました。顔も描きましたが、みんなそれぞれ楽しそうに描けていました。
*外遊び*
 ジャンバーを着て外に行きました。自分のジャンバーもわかるようになり、頑張って着ようとする姿も見られるようになりました。自分でやりたい!という気持ちを大切にして、ついやってあげたくなってしまいますが、段々自分で出来るように促していきましょう。

2025年2月25日(火)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は「“もの”を大切にしよう」というお話を聞きました。 “もの”ってなんでしょう?
机、椅子、絵本、おもちゃ、クレヨン、バック、車、お家 私たちの周りにはものが沢山ありますね!
たんぽぽ組では絵本を雑巾かけのようにしたり、お友だちと戦いごっこをして破いてしまう子がいます…
おやつの時に机を太鼓のようにどんどん叩いている子も見受けられます。“もの”をどうして大切にしないといけないのか、進級に向けてお部屋で話し合いたいと思います。
*製作*
 3月3日のひな祭りの製作をしました。前回画用紙に綿棒で模様を付けたものをトイレットペーパーに巻き付けてお内裏様とお雛様の着物したので、今日はクレヨンで目と口を書き、頭飾りと檜扇(ひおうぎ)、笏(しゃく)を貼り付けました♪ どっちがお内裏様でお雛様なのか覚えながら楽しく製作をしました。  
 今週は少し暖かくなる予報なのでお散歩やお外遊びをたくさん出来ると良いですね☆
留衣

2025年2月25日(火)すみれ組

三連休のお休み中に公園で遊んだ、スノボに行った、おばあちゃんちに行ったなど教えてくれました。楽しいお休みだったようで子どもたちも嬉しそうでした。
*朝礼 今日は「ものの大切さについて」話しました。絵本やおもちゃなどをどのように使えば壊れないかとみんなで考えながらおもちゃの使い方を再度確認しました。
*自由画 手袋製作をしたのを画用紙に貼って絵を描くことをしました。雪だるまや雪の結晶、オラフやエルサを描いている子もいてこどもたちも楽しそうに絵を描いていました。
*ゴムチップ 短い時間でしたがみんなでだるまさんがころんだをして遊びました。
先生が鬼をして子どもたちもタイミングよく止まって面白そうにやっていました。
◎絵本貸し出しなので持ち帰ります。
花音

2025年2月25日(火)ひまわり組

3連休明けの保育園。怪我や風邪をひくような子がいなくて元気に登園してきてくれたひまわり組さん。
保育士が何をしていても、お休みの楽しかった事や家族で行った所などお休み中の出来事をひっきりなしで来てお話をしてくれます。みんながお昼寝をしてくれているこの時間だけ静かなお部屋です。それ以外はず~とお話が止まりませんでした。今日は朝礼がありました。花音先生から、「物を大切にしよう」というお話してもらいました。休み明けであくびをしている子が目立ちましたが、最後まで静かに聞くことができていましたよ。
*折り紙*
 今日は折り紙でペンギンを作ってみました。ペンギンを2回折りました。1度目は保育士が教えて折り2
回目は子どもたちが私に折り方を説明する形で折ってみました。1度折ったので子ども達はよく覚えていて完成することができました。持ち帰りますので見てあげてくださいね。
*外遊び*
 今週は天気も良く、お外遊びが楽しめそうな気候になるようですね。今日も子ども達はジャンパーを着ないでお外に出てたくさん遊びました。
智英

2025年2月25日(火)ちゅうりっぷ組

*物を大切にしよう!*
 朝礼で花音先生が物の大切さについて話してくれました。お部屋でも、本を読み終わった後に片づけずに床にいくつか本が落ちていたり、自分の使っているクレヨンを出しっぱなしだったり…。使っていたおもちゃを片付けでとポイっと投げてしまう場面も見かけます。この前にあやなちゃん・りとくんは気づいて本棚を綺麗に整理整頓してくれました。自分の物はもちろん、周りの物も整理整頓したり使い方をもう少し見直して大切に使っていってほしいと思います。
*卒園式練習*
 全体での卒園式練習も今週と来週の2回になってしまいました。休み明けでしたが、将来の夢もよく覚えていてお別れの言葉ももう紙を見ずに挑戦すると全部覚えられていました。後は自信もって堂々と言えるようになれればバッチリです!
*ちょうちょを描こう*
 今日は廊下やお部屋に飾るちょうちょを自由に大きく描いてもらいました。みんな模様を楽しそうに考えて上手に描けました。
利南

2025年2月21日(金)つくし組

*大型絵本*
 「ぞうくんのさんぽ」という大型絵本の読み聞かせをしました。大型絵本の読み聞かせをする時は、普段みんなが手に取るサイズの絵本よりもかなり大きいので、いつも子ども達が喜んでくれます♪ページをめくってくとぞうくんの上にカバさん、ワニさん、カメさんが乗っていくのをしっかり目で追ってお話を聞ける子がいて、絵本を見ながらお話をなんとなくでも、理解しているなぁ~と感じられる子が何人かいました。お家での読み聞かせの時はどうですか?自分で興味を持って絵本を見てもらうのも良いですが、お家の方のお膝でお家の方の声を聞き、絵を見てイメージするのも脳に良い刺激になります。TVやユーチューブに夢中になる子が多いですが、動きのない絵本からは子ども達の想像力が育っていきます。是非、お家での絵本タイムを楽しんでもらいたいです。
*食事について*
 1歳9か月頃を目安に、保育園では丸スプーンから柄の長い棒スプーンに移行しています。
食事もお家の様子を確認させてもらい、お子さんの様子で離乳食の形態もアップしていきます。

鮎美

2025年2月21日(金)どんぐり組

*リトミック* 1階ホールでリトミックをしました!おやすみなさいの歌を弾くと、みんなゴロンと寝転がり、先生と一緒に寝るマネッコをしてくれます♪起きる時も、ピアノの音に合わせて「はーい!」と元気よくお返事できるようになりました!カエル・アヒル・馬・くま・うさぎ…と今日は色んな動物さんに変身しましたよ。中でもみんなが大好きなのはトンボ!トンボのめがねの歌に合わせてホールを走りまわり、最後に両手を広げて「ピッ!」っと止まるところまで、とっても楽しそうにできています♪
*大型絵本* 「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声が楽しい『大きなかぶ』の大型絵本を読みました。おじいさんから始まる物語、おばあさんや孫たちも一緒になってカブを引っ張る時に、子どもたちも大きな声で応援してくれます!全部読みを割ったら「次はだれかな?」と問題を出してみました。すると何人か「いぬさん!」「ネコさん!」と順番に答えてくれましたよ。 お家で絵本を読むときにも出てきた登場人物や何をしていたか、お子さんに聞いてみて下さい♪お子さんとの会話が広がり、コミュニケーションや言葉の成長にもつながります。意外な答えが出てきたりもして楽しいかもしれません♪
和美

2025年2月21日(金)たんぽぽ組

*粘土あそび*
 子ども達から「粘土やりたい!」とリクエストがあったので今日は粘土あそびをしました!
へびさんやお団子、お豆、お家など子ども達が自分で作りたい物を考えて作っていました。
手のひらでコロコロさせたり、ギューッと潰してみたり、一つ一つ出来る度に「せんせいできたよ!」
「〇〇作ったんだ~」と嬉しそうに教えてくれるので、私もとても嬉しいです♪
*外遊び*
 お外は風が冷たく少し寒かったですが、遊んでいるうちに体がポカポカしてきて過ごしやすかったです。
ハグスか三輪車どちらかを選んで遊ぶ事に慣れてきて、次はこっちで遊ぶ~と楽しそうに走り回っています
途中、フラフープを出すとお友だちと電車ごっこをしたり、投げて走らせたりと色々な遊びを一緒に考えて遊びました!一人だと出来ない事もお友だちと力を合わせれば出来るんだ!と感じてもらえたらいいと思います☆
留衣

2025年2月21日(金)すみれ組

*菜の花製作 今日は菜の花製作のくきと葉っぱをのりで貼る作業をしました。葉っぱはのりをたくさんつけていいのかなど確認をしながら進めました。製作も段々と早く終わる子もいて「すぐ終わったよ」と見せてくれました。後でお部屋に飾る予定なのでぜひ見てみてくださいね。
*自由画 製作がおわったあとは自由画をしました。女の子はお姫様を描く子が増えてきてみんなのお姫様をみると目がきらきらしていました。前までは顔を描くことが難しかったのに今では目をキラキラさせたり上手に描けることに成長したと感じました。
*外遊び 今日も寒いですが…子どもたちは元気いっぱい!ハグス園庭で鬼ごっこをしたり砂遊び、おままごとをしたりして遊びました。トラブルも多々ありますが仲良く楽しそうに遊んでいて良かったです。
花音

2025年2月21日(金)ひまわり組

昨日の午後のカール先生による英会話教室はとても子ども達は喜んでいました。30分という短い時間の中でギターや子ども達が大好きなぬいぐるみ等を使って楽しく英語を教えてくれていました。最初は「英語なんてわからないよ」と言っていた子ども達もニコニコで終わる事ができていましたよ。申し込みは2月28日までになっています。代金と申込書を一緒に持ってきてくださいね。
*まなびタイムと外遊び*
 今日のまなびタイムは、「た・ち・つ・て・と」の文字を読んでみたり、数字の「5」をワークに書きました。数字の5は子ども達よく書けていましたよ。ワークを持ち帰りましたので、今日どんな事をまなびタイムで教えてもらってきたのか子ども達と一緒に振り返ってみてください。まなびタイムの後はお外に出て遊びました。まなびタイムは9:30~10:30までの1時間あります。1時間頑張った子ども達はお外遊びの時はとっても生き生きした様子で遊んでいましたよ。
*3連休になります。寒波がくるとニュースでも言っていますが体調管理に気を付けながら楽しいお休みを過ごしてください。
*週明け火曜日には絵本とまなびタイムのファイルの返却をお願いします。 
智英

2025年2月21日(金)ちゅうりっぷ組

*外遊び最高~!*
 昨日は風が強くて外遊びが出来なかったので、今日はおもちゃを早めに片付けてまなびタイムの前に外遊びの時間をたっぷりとれたのでみんな大喜びでした。最近は登り棒の一番上まで行くことが楽しいみたいでみんな登り棒に群がっています。この前いろおにをみんなでやって途中で「ストップ」の合図でその場で止まるゲームも混ぜましたが耳で音も聞きながら合図ですばやく体を静止させるのが最初は難しい子もいましたがすっごく今日はすぐに静止できてみんなもドヤ顔でした。
*まなびタイム*
 この前の学びタイムで座っている列ごとに文章を読み、タイミングや読む場所が分からなくなってしまい苦戦していましたが今日はとっても上手に読めてみんな嬉しそうでした。
利南

2025年2月20日(木)つくし組

*運動遊び*
 今日は1階ホールの広い場所で運動遊びをしました。
午前寝をするお友達がいたり、月齢の差があったりするので、グループに分かれて遊びました。
歩行が出来るお友達は、ホールまで歩いて移動するのも嬉しくて、「こっちですよ~」と誘導してくれる先生の後に続いてホールまで行ってきました♪ホールでは安田式マットを使って、マットの段差をハイハイしたり歩いたり、3つのマットをトンネルに変形させたりして、いろんな遊びを行いました。平均台も用意しましたよ♪芝生で遊ぶ時は、平均台の上をまたいでニョキニョキ~と手足を使って進んでいく遊びをしていましたが、今日は平均台の下をくぐる遊びもしてみました。平均台の高さを意識して頭を少し屈めて進むのは意外と難しく、そのまま進んで頭をぶつけてしまいそうになる子もいました。いろんな遊びを通して様々な感覚を得てボディイメージを育て、楽しく遊びながら、転んだり、物にぶつかったり、お友達にぶつかることも少しずつ回避できるようになっていくと思います。
鮎美

2025年2月20日(木)どんぐり組

今日は陽が出ていましたが、風が冷たかったですね。少しですが外に行って体を動かしました。
 *外遊び*
 芝生に出て走ったり、サッカーボールを蹴って遊びました!みんなサッカーボールが大好きで、両手で抱えて歩いたり、一生懸命蹴っていました♪ここはちゃんが何度も追いかけて蹴る姿が可愛かったです☆あやせくんはイチ!ニッ!と先生と一緒に沢山走っていましたよ!
 *ひなまつり製作*
 紙皿を土台にするので、紙皿に黄色い絵の具を筆で塗りました。みんなしっかり筆を持って塗れていましたよ。今後は着物を作ったり顔を描いたりするので楽しみです。
 紙コップで水分補給をしていますが、渡すとえいるくんが「ありがとう」と言ってくれました!真似してめぐるくんやとしろうくんも「ありがとう」と言ってくれました☆お話が上手になりお友達を意識しながら関わろうとする姿が多く見られるようになってきましたよ♪

2025年2月20日(木)たんぽぽ組

*お絵描き*
 今日は自由画帳にマーカーで自由にお絵描きをしました。ただぐるぐる~と塗りつぶすのではなく、何を描こうかな~と考えてたくさん描いてみてね!とお話ししました♪ まだいろんな色でぐるぐる~と塗っている子もいますが、アンパンマンや宇宙、たこや先生を描いてくれた子もいました! よくお絵描きをする子は、段々と上手になってきます。すみれ組さんでは行事の思い出、動物園の動物や運動会、発表会、さつまいも掘り、自画像などたくさん描くので楽しみですね☆
*外遊び*
 グランドでしっぽ取りをしました。お友だちのしっぽを取ろうと一生懸命追いかけて、自分のしっぽを取られないように逃げてと、両方の事をするのは難しいですが、みんな楽しそうに遊んでいました!
最後は、水で書いた線の上をワニさんに食べられないように慎重に渡ってお部屋まで戻りました。
今週は風が強くて長い時間外で遊べませんが短時間でも楽しめる遊びをたくさんしたいと思います!
留衣

2025年2月20日(木)すみれ組

*和太鼓 
来週の和太鼓タイムに向けて、今日は留衣先生が和太鼓の基本を教えてくれました。和太鼓が始まる前に『お耳を使ってお話をよく聞くこと』をお約束してから、スタート。もっと太鼓をバラバラ叩いてしまうかな?と心配していましたが、みんなお約束をしっかり守って、取り組むことが出来ていて、成長を感じました。リズム打ちでは、みんなの好きな食べ物に合わせて太鼓を叩きましたよ。「いちご」「りんご」「みかん」などなど…色々な物に合わせて太鼓を叩きました。練習が終わると「楽しかったー!」「もっと叩きたかった!」と言っていましたよ。何事も楽しい!が1番ですね。どんな事をしたのか、どんな太鼓があるかなどお家でも聞いてみて下さいね。
*外遊び 
地面に線を書くと、“ヘビじゃんけん”がスタート。遊びたいお友達がどんどん集まってきます。ただ、じゃんけんのルールがイマイチ分からない子も… お家でもジャンケン遊びしてみて下さいね。少しずつルールのある遊びもやっていきたいと思います。最近はフラフープが人気なようで、女の子たちは跳んでみたり、回してみたりと様々な使い方で楽しんでいました。上手にできると「見てー!」とニコニコ。出来るだけ、みんなの「出来た!」に共感したいと思います。進級に向けて少しでも自信をつけてあげたいです。 
智美

2025年2月20日(木)ひまわり組

*折り紙製作*
 今日は折り紙製作をしました。保育雑誌に簡単なハートに折り方がのっていたのでハートとペンギンを作る予定でしたが、今日はハートの折り紙だけ作りました。なぜかというと、ハートを折り始め完成し、私のハートと子ども達のハートをくっ付けた時に「あれっ?4枚合わせたらクローバーになるね!」と話が出てたので急遽、子ども達に大量生産をしてもらいクローバーが完成しました。保育士と2枚はお家用で作って持ち帰ります。残りのクローバーになる4枚は子ども達で相談したり保育士の簡単な説明で折りました。ハートは簡単な折り方でたくさん作って折り方も覚えたので、最後の1枚は子ども達だけで作ってもらいました。プロのようにパッパッパッと手順も完璧です!! 4枚ハートを作り、クローバーになるようにテープで貼り付けて完成しました。お部屋に飾る予定です。
*今日はカール先生による英会話教室がありました。この掲示板を書いているのがお昼の時間なのでどういう様子だったのかは記入できませんが、子ども達に感想を聞いてみてください。また英会話教室に入会したいお子さんがいましたら、代金と申込書を一緒に2月28日までに持ってきてください。
智英

2025年2月20日(木)ちゅうりっぷ組

*交通安全教室*
 本庄市の交通安全母の会の方が来てくれて交通についてのDVDを見たり、交通のマナーや決まりについてお話をしてくれました。みんな交通のルールについてはバッチリで安心でした。就学したら小学校まで自分で歩いて行くのでより気を付けて行かなければなりませんね。おうちから小学校までの道のりで危ない場所や行き方等学校が始まる前にお子さんと一緒に歩いてみて確認しておくと良いと思います。
*もうすぐ完成!*
 ピアニカ練習も昨日に引き続き速さを段々早くして最初から最後までの流れを通して行いました。みんな流れもよく覚えて曲が完成にどんどん近づいてきました。後は早くなる部分を繰り返し練習していけばバッチリ!その後にひなまつりでおひな様・おだいり様を作っていきました。説明をよく聞いておひな様とおだいり様の洋服も上手に角度をつけて出来ていました。持って帰ったらぜひ飾ってみて下さい。

※明日はまなびタイムがあります。まだファイルを持って来ていない人は持って来て下さいね。
利南

2025年2月19日(水)つくし組

*寒い冬にも負けないぞ*
 芝生でお外遊び。ボールを転がしたり先生と追いかけっこをしたりして楽しく遊びました。先生が「まてまて~」というと「きゃー!」と言って逃げていましたよ。ボール遊びではこうせいくんが蹴ってボールが返ってくると、嬉しそうにしてボール遊びを楽しんでいましたよ!
*新聞紙お絵描き・新聞紙遊び*
 新聞紙にクレヨンでお絵描き。好きな色を選んで点や線を描いていましたよ。先生がアンパンマンのキャラクターを描くと「あんぱんまん!」と嬉しそうに指差ししていました。はるくんはバイキンマンを描くと「ばい(きん)まん」と言って指さして教えてくれました。
*大型絵本*
 “はらぺこあおむし”の絵本を読みました。あおむしが果物や食べ物を食べ、「ばあ!」と顔が出てくると嬉しそうに聞いていました。最後はあおむしのぬいぐるみとタッチしていましたよ。
輝子

2025年2月19日(水)どんぐり組

*雪だるま製作* 
昨日の製作の続きで、雪だるまに帽子やボタンをつけました!赤いバケツの帽子はのりで、ボタンは丸シールをぺったんと貼り付けましたよ。シール貼りに慣れてきた子ども達、先生が手伝わなくても自分で頑張って台紙から剥がせるようになってきました!製作の前に一度子ども達にも何をするのか説明をしますが、「帽子はどこにかぶるかな?」「あたまはここ!」と貼る所を確認しながらじっくりやる子・どんどん剥がしてどんどん貼って!とあっという間に終わる子、どんぐりさんは様々です。顔にはクレヨンで目と鼻も描きこみました。完成した雪だるまは近日お部屋に飾るので、いろんな雪だるまさんを見てみてくださいね♪
*運動遊び* 
1階ホールでは平均台とマット運動をしました。トンネルくぐりや足をしっかり上げてまたいだり、うさぎ・クマになりきったりと体をたくさん動かして遊べましたよ。 
和美

2025年2月19日(水)たんぽぽ組

*お部屋遊び* 
 今日は太陽が出ていて晴れていましたが、風が強くて寒かったのでお部屋遊びをしました。
各グループの部屋におもちゃを2~3種類出してコーナー遊びをしました。コーナー遊びは、自主性や独創性、創造性を伸ばし、物事に集中する力を育てることを目的としています。好きな遊びを自分で選び、自分なりの遊び方を見つけられるように頑張りましょう♪
*運動遊び*
 1階ホールでマット、平均台、縄を使って運動遊びをしました。マットは段差を作って高い所から低い所へジャンプをします。少しずつ間を空けて遠くにジャンプ出来るようにしました!縄は半円の形にして綱渡りをしたり、後ろ向き、カニさん歩きをして落っこちないように頑張りました☆
「集まって~」の声かけで全員がすぐに壁側に座って待っていられて100点満点でした!
 *トレーニングパンツ、布パンツの前側にお名前がない子がいます。
子ども達は自分のパンツの柄とお名前見て履くので、記載をお願いします。

留衣

2025年2月19日(水)すみれ組

*ひな祭り製作 ひなまつりの製作で今日は緑とピンクのはながみをくしゃくしゃにして飾りをつけました。シンプルで寂しかったのが飾りをつけたことで華やかになりました。完成できたのでよかったです。
*月製作 菜の花の部分を好きな色を二枚選んでちぎって貼る作業をしました。細かくちぎってしまったと落ち込んでいる子もいましたが最後は「上手に貼れたよ」と持ってきてくれました。製作するのが楽しいとお友達と一緒に話しながら進めていて個性豊かな菜の花制作ができました。
*ゴムチップ 今日も風が強かったためゴムチップで鬼ごっこやだるまさんがころんだをして遊びました。まだルールを理解していない子もいて「こうするんだよ」とお友達に教えている様子がありました。お友達と仲良く楽しそうに遊んでいてよかったです。
花音

2025年2月19日(水)ひまわり組

*製作*
 思い出の表紙の製作をしました。昨日の帰りに「明日は思い出の製作をするよ」と伝えてありましたが、朝、「昨日製作をするって言ってあったけど何の製作をするか覚えてる?」「お雛様〜!」とほとんどの子が答えていましたが、はるのちゃんは「あっ!思い出の表紙を作るって先生が言ってた!」と思い出してくれみんなも「あっそうだった!」と思い出してくれていました。最近、製作=お雛様作り という事が多かったのでみんなも勘違いをしていたようです。無事、思い出の表紙も完成したので、お天気が良い日にみんなの足型をとっていきたいです。
*和太鼓*
 久しぶりに和太鼓を出して叩いてみました。昨日の夕方リズム打ちをしてから挑みましたがよく覚えていてピタッと音が揃うのは、さすがひまわり組さん!と感動してしまいました。和太鼓の後は少しだけ外に出て遊びました。
 *昨日の図書館で借りてきた本は、月曜日に保育園に返却してください。全員返却が確認できたら、保育士の方で図書館に返却します。よろしくお願いします。
智英

2025年2月19日(水)ちゅうりっぷ組

*ひらがなワーク、あと少し!*
 年明けから少しづつ進めていったひらがなワークも残りあと4文字になりました。一日保育士体験で、ひらがなワークの様子を見てくださった方もいますが、小学校の授業の雰囲気を感じられるような席の配置や準備、片づけをしています。正しい書き順や、どうやって書いたら上手になるか…という事をみんなで確認しながらコツコツと進めてきました。だいぶ集中力も続くようになり、本当に小学校の授業みたいな感じです。書き順は、正しい書き順はわかっていても、いざ書くとやはり自己流になってしまう子が多いですね。こればかりはなかなか直らないので、小学校に行ってまたひらがなの勉強をするときに改めてしっかり覚えてほしいです。全部の文字が終わったら、最後に名前の練習をして終わり!あと一息、頑張ろう!
*喜びの歌、ほぼ完成!*
 今日のピアニカ練習は、昨日の練習をふまえて立って吹いてみました。メロディーもまとまってきてかなりいい感じ♪みんなも「できた~!!」「もうおぼえた!!」と自信がついてきたようです。みんなのモチベーションを下げないように、褒めて褒めて褒めまくりながら引き続き練習していきたいと思います。
飯野

2025年2月18日(火)つくし組

*運動遊び*
 マットのトンネル、マットのお山、組み替えロの字ステップを使って運動遊びをしました。安全に遊べるように、月齢分けでグループごとに入れ替わりで遊びました。トンネルと久しぶりのマットのお山に大興奮でした。いろいろと組み替えができるロの字ステップでは、①床に並べて輪の中を歩いたり、ハイハイで進む②立ててトンネルにして2~3人で同時にくぐる……みんなで楽しく遊べていました♪少しの段差でも、ハイハイでまたいだりして進んでいったり、足を上げてまたいで進んだりする動作は、運動発達を促すのに良い遊びの一つです。ハイハイで少しの段差でも、それを意識して足をあげまたぐことで、感覚を確かめながらハイハイすることができます。歩行ができる子も、平らな所で足があまり上がらないせいで転んでしまったりがありますが、そういったことも減っていきます。
*オムツ・ズボンの着脱*
 月齢の高くなってきたお友達は、オムツ替えやトイレ、お着替えの時に保育者と一緒に自分で出来るよう練習していますが、ご家庭ではどうですか?ご家庭でも子ども達が達成感を感じられるよう一緒に練習をしてみて下さいね。
鮎美

2025年2月18日(火)どんぐり組

久しぶりに25名全員が揃いました!みんなが元気に登園してくれて、嬉しいです!
*月製作「ゆきだるま」*
朝の会で製作の説明をした時に見本を見せると、「ゆきだるま!」と答えてくれました。子どもたちにも馴染みのある“ゆきだるま”なので、イメージが付きやすかったようです。保育士がのりをつけた画用紙や先週ちぎった折り紙(雪)を貼りました。貼る前に見本を見ながらやったので、“ゆきだるま”の形に出来ている子が多かったです。明日はゆきだるまのお顔を描いて完成です!仕上がりをお楽しみにしていてくださいね。
*子どもたちの様子*
 最近、子ども達同士で会話をしたり、保育士に「これなに?」「○○がね…」など話しかけてくれる子も増えてきました。それに伴って、お部屋の中が賑やかになってしまう場面もあります。そんな時は「ライオンさんの声でなくて、アリさんの声でおしゃべりしようね」と伝えると頑張って小さな声でしゃべり始める子どもたち。注意するだけでなく、子ども達が自分から声の大きさを調整できるような声掛けを心掛けていきたいです。
亜希

2025年2月18日(火)たんぽぽ組

*製作*
 おひな様の製作を行いました。土台となる紙皿に装飾しました!7色ある中から好きな色を2色選び、ビリビリちぎったものを自分で貼りました☆約束として“小さくちぎり過ぎないこと”“のりを付けるのは千代紙の白い方に付けること”を話して行いました。みんな話が聞けていてちょうどいい大きさにちぎれました!小さくなりすぎてしまった子は、声を掛けるとあまりちぎらずにできていましたよ☆2色でかわいい装飾が出来ました!今度はお内裏様とお雛様の顔を書いたりして完成☆出来上がりが楽しみです!
*外遊び*
 気温は涼しかったですが、陽が出ていたので少しグランドで遊びました。走るのが大好きな子ども達!ほとんどの子が10分ぐらいをずっと走っていました♪「○○先生の所までよーいどん!」と言って走ったり、お友達や先生と追いかけっこをしたり…大人の方が疲れてしまいましたが、子ども達はまだまだ走れる様子でした☆最後は「○○の色に触って戻って来て!」と集団で少しゲームをし、色を探して楽しんでいました♪今週は気温が下がり寒くなるみたいですね。風邪をひかないよう気を付けてください☆
理佳子

2025年2月18日(火)すみれ組

*ひな祭り製作 昨日の続きでひなまつりの製作をしました。出来上がったお内裏様とお雛様を紙皿に貼り、花紙で回りを飾ったらもう少しで完成します!両面テープを剥がすのに難しい子もいましたが手先が器用になってきて上手に貼れていました。
*月製作 月製作では菜の花をイメージとした製作をします。今日は菜の花をイメージした雲の形と葉っぱをハサミで切りました。雲の形を切るのが難しいよと話している子もいましたが線のとおりに切れていました。個人差はありますがハサミの使い方や持ち方も慣れてきたようです。菜の花製作が完成するのが楽しみですね!
*ゴムチップ 風が強く時間も短かったのですがゴムチップでマーカーを使ってへびジャンケンをしました。「グーとパーだったらパーの私のほうが強いよ」と言いながら楽しそうに遊んでいてよかったです。少しずつジャンケンもできるようになってきました。 
花音

2025年2月18日(火)ひまわり組

*図書館訪問*
  みんなが楽しみにしていた図書館訪問に行ってきました。行く前に公共の場であること、公共の場ってなんだろう…?から子ども達に伝えました。図書館のお約束を話しながら楽しく行ってくる事ができました。図書館の方に大型紙芝居やパネルシアターを見せて頂いたり、お気に入りの一冊を悩みながら選ぶ子、「これに決めた!」とすぐ絵本を選んだ子色々な姿が見られました。
行き帰りのバスでは、ウキウキしている子ども達の話声が溢れ、保育園のバスに乗ってみんなで移動する事はなかなかない体験ですもんね。来年は色々な所に出かけられるので楽しみですね。
・絵本は来週の月曜日までに返却してください。
・借りた絵本です。落書きや破ったりしないように大切  に見て下さいね。
・2月22日(土)に図書館で絵本の読み聞かせがあるようなので、お時間がある方は行ってみてくださいね。
智英

2025年2月18日(火)ちゅうりっぷ組

*卒園式練習*
 今日は1階ホールでちゅうりっぷさんだけでの練習でした。この前に練習出来なかったピアニカと保育証書授与を1人ずつ行いました。ピアニカは「ミミファソソファミレ」の部分はみんなとっても上手に出来ますが「レミドレミファミド」の難しい部分はまだゆっくり吹かないと焦って間違えてしまうのでゆっくり最初から通して演奏しました。今までお部屋での練習ではまだ手でピアニカを持っての練習は出来ていなかったですが初めて手に持ってやってみるとみんななんとかついてこられて頑張りました。お部屋で今度はホースを首の後ろに通して吹く練習もしていきたいと思います。
*ひな祭り製作*
 ひな祭り製作で紙皿とトイレットペーパーの廃材に絵の具で色を付けていきました。見本を見せるとみんな「可愛い~」「作りたい~」と楽しみなようです。お昼の時間もワークや卒園製作や作るものもたくさんあるので大変ですがみんな手際が良く1つ1つの活動もこなせていて成長を感じます。
利南

2025年2月17日(月)つくし組

*音楽朝礼*
 普段の朝礼はみんなで2曲ほど季節の歌を歌い、その後には先生達が道徳的なお話をしてくれます。
今日は『音楽朝礼』がありました。季節の歌やみんなが好きな曲を数曲みんなで歌いました。つくし組のお友達もクラスの朝の会で歌っていて知っている曲はニコニコ体を揺らしたり、手を叩いて参加していました。すいらちゃんは隣に座っていたどんぐり組のお友達と一緒に上手に歌っていました♪最後にちゅうりっぷ組のお友達が卒園式で歌う曲を聞かせてくれました。とっても素敵なお歌で感動しました♪また来月に音楽朝礼があるのでつくし組の子ども達も楽しみにしていて欲しいです。
*製作*
 今日はお雛様の製作の続きで、ピンクに塗った紙皿に小さく切った和柄の折り紙をペタペタ貼りました。のりを塗った折り紙を渡されると、せな君・こうせい君は貼る時上手に親指を使ってペタッと貼る事ができましたよ。
*外遊び・室内遊び*
 芝生で遊ぶグループ・ボールハウスグループ・クーゲルバーングループに分かれて遊び、それぞれ楽しんでいました。
外遊びはとっても暖かくて、気持ちが良かったです。
鮎美

2025年2月17日(月)どんぐり組

*音楽朝礼*
 今日は音楽朝礼がありました。いつもは先生の話がありますが、今日は歌がメインの朝礼でした。ちゅうりっぷさんがもうすぐ卒園なので「さよならぼくたちのほいくえん」をみんなの前で歌ってくれましたよ。どんぐりさんもちゅうりっぷさんの方を見てよく見ていました♪
*外遊び*
 外では地面に置いてある黄色かオレンジのコーンを自分で持って同じ色のフラフープの中に入れるゲームをしました。みんなよくわかっていて、走って同じ色のフープに入れていました!天気が良い日にはグランドでまたやりたいと思います。
*お願いします*
登園後、朝9時前にトイレに座っています。オムツに名前がないと誰の物かわからなくなってしまいます。オムツが濡れていない事も多いので、登園する時から名前が書いてあるオムツを履いて来て下さい。

2025年2月17日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は音楽朝礼がありました♪ 季節の歌や子ども達が大好きな歌をみんなで楽しく歌い、ちゅうりっぷ組さんが卒園式で歌う「さよなら僕たちの保育園」を聞きました。とても素敵な歌声でした♪
*製作*
 雪だるま製作の仕上げをしました!まずは雪だるまの鼻を1枚持って行き、お友達と順番にのりを使って貼り付けます。“のりは1の指で少し取って塗る”のりのお約束です。次に帽子1枚と手袋2枚を持って行きます。今回はピンク色、黄色、赤色、黄緑色、緑色の5色から好きな色を選びます。ただ、帽子と手袋の色は違う色!と子ども達にお話ししました。「どれにしますか~」とお店屋さんのように選ぶと、同じ色を選ぶ子も数人しましたが、「同じ色だっけ~?」と声掛けすると「違った!こっちにする!」と選ぶことが出来ました☆ すみれ組さんになる練習です! 鼻と同様のりを使って上手に貼り付けることが出来ました!!
*外遊び*
 日中は太陽がでて暖かくて過ごしやすかったですね!ハグスと三輪車好きな方を選んでお友達と楽しく遊びました!
留衣

2025年2月17日(月)すみれ組

*ひな祭り製作 今日は千代紙で着物をイメージして貼ったり、顔を貼ったりしました。お内裏様とお雛様が出来上がると「かわいいのができた」と喜んでいました。あと少しで完成するのでとても楽しみです。
*自由画 製作が終わったあとは自由画で好きな絵を描きました。お友達と一緒に遊んでいるところやおうちの人を描いたり前回自由画で神社など「上手にかけたよ」と嬉しそうに持ってきてくれてくれました。
*外遊び 今日は暖かく上着を着なくても過ごせました。グランドでマーカーとコーン、鉄棒を使ってサーキットを行ないました。ケンケンパを両足で跳ぶ子もいれば片足でできるようになっている子もいて成長したと感じました。鉄棒はおしりを振ったり足をバタバタしたり…。筋力がついてきたためか顔上げができるようになっている子が増えてきました。
花音

2025年2月17日(月)ひまわり組

*音楽朝礼*
 今日は初めての音楽朝礼がありました。彩先生が司会の利南先生がピアノを弾いてくれて、「どんないろがすき」「はたらくくるま」「ゆき」「ゆきのぺんきやさん」等みんなで歌いました。最後にはちゅうりっぷ組さんが卒園式で歌う「さよならぼくたちのほいくえん」を歌ってくれ、朝からジーンと来るものがありました。ちゅうりっぷ組さんの素敵な歌をひまわり組さんもよ~く聴いていましたよ。
*製作*
 ひな祭り製作をしました。今日は今までコツコツ作り上げてきたパーツを付ける作業をしました。お雛様とお内裏様の顔を描く時は、「かわいいお顔にしよう」「かっこいいお顔ってどういうのかなぁ?」とお友達と相談しながら描く姿がありましたよ。もうすぐ完成です。
*外遊び*
 子ども達が大好きな外遊びにも行ってきました。途中からお日様が隠れてしまい寒くなってしまいましたが、今週は寒波がまたやってきますね。風邪予防に努めながら一週間頑張って登園してほしいです。
明日は、図書館訪問があります!子ども達は楽しみにしています。
智英

2025年2月17日(月)ちゅうりっぷ組

*音楽朝礼*
 今までは第3週目の月曜日は朝礼はありませんでしたが、みんなで歌を歌って楽しもうといつもの話を聞く朝礼とは少し違う音楽朝礼いうものができ、今日は彩先生と私でピアノを弾いていくつかの季節の歌を歌ったり、ペープサートをして朝は楽しい時間を過ごしました。ちゅうりっぷさんが卒園式で歌う「さよならぼくたちの保育園」も披露しましたよ。みんなの前で緊張していましたが、上手に歌えました。
*丁寧に…書き順をきちんと覚えよう!*
 今日はひらがなワークの「お」「す」「ん」「え」を行いました。卒園製作での文集や普段の子ども達の文字書きを見ているとどこから書くのかな?!と書き順がバラバラな子もたくさん。自分でどんどんひらがなを覚えて書いたりするのはとても良いことなのですが、書き順は一度覚えてしまったらなかなか直せないので正しい書き順で初めから覚えていけるといいなと思います。
※クラス便りに載せる1年間の感想の紙の提出が本日までとなっています。まだ提出されていない方は持ってきてください。
利南

2025年2月14日(金)つくし組

*避難訓練*
 火事を想定した避難訓練があり、先生のお話を聞いてグランドに避難することができました。今日は消防署の方が来てくれ、消防車を見学しました。消防車に大興奮で「あっ!」と言って消防車がいることを教えてくれていましたよ!また、先生たちが消火器をもって火に見立てたコーンに水をかける姿を見て担任の先生の番になると、にこっと笑ったり“がんばれ”と手を振ったりして応援してくれました。
*製作・室内遊び*
 お雛様とお内裏様のお顔をクレヨンで描きました。先生に「お目めはどこかな?お口はどこかな?」と聞かれると自分の目や口を指して教えてくれ、いざクレヨンでお顔描き。自分でクレヨンを持てる子先生と一緒にクレヨンを持つ子それぞれですが、上手に描くことが出来ましたよ!
〇クラスだよりに載せるコメントが来週の17日月曜日までとなっています。まだ出されてない方は忘れずに記入して提出をお願いします。
輝子

2025年2月14日(金)どんぐり組

*消防車がやってきた*
 今日は消防署立ち合いの避難訓練があり、保育園に消防車が来ました。昨日の帰りの会で「明日は消防車がやって来るんだよ」と話していたので、ワクワクしていた子ども達もいました。
 始めにいつも避難訓練しているようにグランドへ避難した後、先生達が練習用の消火器で消火訓練をやりました。えいるくんが「火事だ大変!」と言った後、先生達が放水できると「上手!消えたね。」と拍手してくれていました。その後は消防車の前で記念撮影と消防車の見学をしました。消防車の見学では消防士さんが色々教えてくれて、子ども達も興味深く聞いていました。
*牛さんに会いに行ってきました。*
 お散歩カー(ネコバス)に乗ったまま、牛舎まで行ってきました。けいくん・ゆずはちゃんが牛さんのご飯を指さして教えてくれました。お散歩中に子ども達からたくさんの会話(言葉)が飛び交っていていました。子ども達の気づきによる会話は私たちにとっても、意外な発見が出来るので、とても楽しかったです。また暖かい時に公園へ行きたいなと思います。   
◎クラス便りのコメントは来週17日(月)が提出期限になっています。ご協力お願いします。
亜希

2025年2月14日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 いつもの避難訓練と違い今日は消防車が来てくれました!朝の会で「消防車がくるよ!」と話をすると、「お写真撮るんでしょ!」と嬉しそうに聞いて、「写真を撮った後に消防車に何があるのかよく見せてくれるんだよ!」と話すと「え~‼」と嬉しそうに驚いていて、とても楽しみな様子でした☆火事の時は口をおさえることを話すと、みんな上手に手で押さえていました!外に出て並んでいる時にもしている子がいて可愛かったです*
 先生達の消火器の練習の後にいざ消防車へ!近くで見る消防車に目をキラキラさせて消防士さんの説明をよく聞いていました!指をさして「ホースがあるよ!」「大きいはしごだ‼」と興味津々でゆっくり見ることができました☆お子さんに消防車に何があったのか聞いてみて下さい*その後、ハグスで少し遊び楽しんでいました☆
※クラスだよりの保護者のコメントが月曜日までなのでよろしくお願いします。
※園服の採寸、今日もやっています。まだの方は担任に声を掛けてください。
理佳子

2025年2月14日(金)すみれ組

*避難訓練  すみれ組での避難訓練も残りわずかになりました。今回は、消防署立ち合い訓練でした。ずっと取り組んできた避難訓練ですが、すみれ組の最初のころは階段を降りるのもふざけながらだったり、大きな声でおしゃべりしながらの様子でした。今回は口をしっかり抑えておしゃべりせずにスムーズに避難することができました。階段の昇降も転んだりふざけることなくできました。先生達の消火訓練を「がんばれー!」と応援しながら見学をしました。その後は、大好きな消防車の前で記念写真を撮り、消防車の見学をしました。普段は見れない内部を見せてもらえて大興奮の子どもたち、「このホースはどこにつなげるの?」「どれくらいながいの?」と質問の嵐でした。
*外遊び  女の子達の中でフラフープが大ブームです。最初は回せずすぐに落ちていましたが、何回も遊ぶうちにコツを掴んで4回ほど回せるようになってきました。
 *クラス便りの保護者コメントの締切が来週の月曜日までになっています。まだ持って来てない方は必ず記入して持って来てください。
結花

2025年2月14日(金)ひまわり組

*消防立ち合い訓練*   朝から楽しみにしていた避難訓練。そうです!今日は憧れている子は憧れる消防車がくる消防立ち合い訓練の日でした。朝からウキウキの子ども達は、「消防車きてるかな?」と朝の8時過ぎから言って、お部屋に登園してくる子に「消防車来てた?」と聞いている姿もありました。避難訓練は静かに避難できていて、花丸でした。避難訓練が終わり写真タイムと消防士さんに質問タイムが始まると子ども達は、元気に「これはなぁに?」「なんであそこについているの?」「触ってみたい!」等、消防士さんに質問している姿がありました。
*外遊びと製作*   避難訓練後は、外遊びと製作をしました。外遊びでは自由遊びを楽しんだりかけっこも久しぶりに取り入れてみました。子ども達は生き生きとした表情で楽しんでいましたよ。製作は、お雛様とお内裏様のお洋服の製作をしました。
*18日(火)に図書館訪問に行きます。火曜日の園での貸し出しはしません。図書館で借りた本も持ち帰ります。絵本バックを持って来て下さい。
*クラス便りのコメントの締め切りが月曜日になっています。まだの持ってきてないご家庭は持ってきてください。
智英

2025年2月14日(金)ちゅうりっぷ組

*消防士さんと一緒に避難訓練*
 月に一度の避難訓練がありましたが、今月は例年通り消防署の方がきてくれました。園長先生や消防士さんからのお話しを聞き、先生たちの消火訓練を応援し、消防車の前で記念撮影をしてから消防車の見学をさせてもらいました。消防車に設置されているいろいろな道具に興味津々の子ども達は、「これはどうなってるの?」「これはなに?」などと質問攻め。消防士さんはひとつひとつ丁寧に説明してくれたり実際に持たせてくれたりと、とっても優しく対応してくれました。乾燥するこの時期は、火災も多くなってきますね。家庭でも火の取り扱いには十分気をつけてくださいね。
*自分の気持ちをしっかり伝えよう*
 子ども達には何度もくりかえし話しをしていますが、お友達との関わりの中で、嫌なことをされたり言われたりした時に、自分から相手の子に何も言わずに担任に言いにくる子がいます。もちろん言いに来ることは悪い事ではないですが、まずは自分の言葉でしっかりと「やめてよ!」「そういうこと言わないで!」と伝えることが大切です。しっかり伝えればお友達もわかってくれるはず。それでも聞いてくれなかった時には担任に伝えてほしいです。またみんなにも話していきたいと思います。
飯野

2025年2月13日(木)つくし組

*運動遊び*
 一階ホールでマット遊びをしました。一階ホールに鉄棒とマットを出すと、大喜びで遊び出していましたよ!鉄棒にぶら下がろうと手を伸ばしていたせなくんとこうせいくんは、自分で足を上げてぶら下がることが出来ていました。すいらちゃんは鉄棒と同じくらいマットのトンネルが気に入ったようで、何度もチャレンジして遊んでいましたよ。
*室内遊び*
 人工芝、スポンジボール、動物クッション、組み換えステップロの字で遊びました。れんせいくんは人工芝に興味をもってハイハイで来ることができました。触ってみるとちくちくする感触を、楽しんでいましたよ!めいちゃんは近くにあるスポンジボールまでずりばいで取りに行き、持てると先生に “できたよ”と教えてくれているかのようににこっと笑いかけてくれました。
 〇明日は避難訓練があります。寒さ対策で靴下を履いて避難するので、忘れずに朝履いてくるか、履いてこない場合は持ってきてくださいね。 
輝子

2025年2月13日(木)どんぐり組

*運動遊び*
 1階ホールにて全員で運動遊びをしました。いつもやっている運動遊びなので、みんな楽しそうに遊べていました。後ろ歩きくまさんが出来たお友だちが「すごいね!」と声を掛けられると、他の子もチャレンジしていましたよ!最近お友だちと笑い合って遊ぶ
ことが増えていて、そんな姿を見ると微笑ましいです。
*絵本っておもしろい*
 子ども達に読み聞かせをする時は絵本の内容を保育士と応答しながら
見ると興味深く見ています。読み終わると「もう一回!」とリクエストも。
子どもが絵本の世界を十分に楽しむためには、大人が読んで聞かせてあげることが一番効果的です。絵本を読んでもらった時に心に残るのは、内容だけではなく、読んでもらった人の声、表情、さらにひざの上の感覚など、多くの感覚と一緒に記憶に残っていきます。おやすみ前に横に並んで読む、ひざの上に乗せて読む、顔を見合わせながら読む、会話をしながら読むなど、読みきかせをする方法も、色々と工夫してみてくださいね。
亜希

2025年2月13日(木)たんぽぽ組

*粘土遊び*
 今日は、みんなで粘土遊びをしました。1人1人に粘土を渡すと塊のままコロコロと遊び始めた子ども達に、どうやってこねこねするのか、どんな物が作れるのか美紀先生がアドバイスをしてくれました!
その話を聞いた子ども達は、小さくちぎって自分の手の中で温めながら柔らかくこねこねして、ヘビやマクドナルドのポテト、サッカーボール、ディズニーのモアナなど作りたい物を自由に作りました♪
*外遊び・室内遊び*
 「さぁ 外で遊ぶぞ~!」と外に出るととても強い風が… ハグスと三輪車で遊びましたが、強い風が止まないので、20分程度でお部屋に入りました。短い時間でしたが、子ども達はこの風も楽しかったみたいで、部屋に戻ってくると「あ~面白い風だったね!」と言ってくれる子が多かったので少しでも外遊びが出来てよかったなと思います!お部屋では車のおもちゃと磁石やつみきのおもちゃを出して、きりんグループ、うさぎグループまぜまぜで遊びました!すみれ組になるとグループはなく25人のお友だちみんなと過ごすので、今まで一緒に遊んだことが無かった子とも、たくさん遊んでほしいと思います☆
留衣

2025年2月13日(木)すみれ組

*手形製作  久しぶりに手形をとりました。たんぽぽ組以来だったので、みんな成長して大きくなったなあと感動しました。オレンジ・黄色・水色・緑の4色の中から1つ自分で色を選んで塗りました。塗っているときは表情が変わらない子もいれば、「つめたい」「気持ち良い」とテンションが上がる子もいました。今回の手形が何に変身するのかお楽しみにしていてくださいね。
 *外遊び  ドッチボールの導入遊びとしてボール鬼ごっこをしました。枠の中から出ないこと・ボールに触らずに逃げることのルールを伝えてから遊びました。始めの2回ほどはルールが理解できず、枠から出てグランド中を走り回りゲームになりませんでしたが、少しずつ理解をして形になって遊ぶことができました。みんなからのリクエストでへびじゃんけんをしました。じゃんけんの勝敗が分からない子・へびじゃんけんのルールに不安がある子が多いです。次回は平均台や長縄を使って走る線を立体にして取り組んでみたいと思います。                

*今日と明日の2日間で園服の採寸がありますので購入したい方は担任までお知らせください。
結花

2025年2月13日(木)ひまわり組

*ワーク* 文字・数ワークの数の所に突入!今日は1~4の数字を指でなぞってから鉛筆で書きました。上手でした。まなびタイムで数字に触れたばっかりで、みんな集中して真剣に丁寧に書く姿が見られました。
*運動遊び* 風が強かったのと風邪気味の子が多いので、室内で過そうと思いましたが…今日は朝から声が大きくてエネルギーが溢れている子がチラホラ。集団生活や公共の場では、声や力の調節ができるようになってほしいな~とは思いますが、どうにか発散させてあげたい…ということで、1階ホールとランチルームを使って運動遊びをしました。手始めにリトミック。そして、いつもはケンケンパで使っているマーカーを今日は踏まない!というルールに変えて、カーブを曲がる練習のサーキットで競争。これが大盛り上がり!自分達で9人ずつのチームに分かれて走る順番を決めて、楽しそうでした☆そして、最後はマットで前転と走ってからのケンケンパ。改めて、室内でも十分に体を動かせる保育施設って素敵ですねと感じました。
*お知らせ* 昨日のくいしんぼうクッキングは中止になりました。年長になったらクッキングをします!今日予定していたギャラリータイムは、卒園式練習等もあるので終了になりました。
妙子

2025年2月13日(木)ちゅうりっぷ組

*大きな虹を作ろう♪*
 卒園式の時に1Fホールや廊下の壁面に飾る‟虹”の製作を始めています。ひまわり組さんの時にも作ったよ~と教えてくれましたが、今回の虹はかなり大きいサイズを作ります。昨日はたくさんの折り紙をひたすら切り、今日は土台に貼る作業。“はみださないこと”“土台の画用紙が見えないように貼る事”“模様のついた折り紙は隣に貼らない事”ということを約束してから作業スタート。「ここはこれにしよ~っと」「キラキラはここにはる!」などとみんなで楽しくおしゃべりしながら、約束をちゃ~んと守って頑張って作業していました。まだまだ完成はしていませんが、卒園式の会場を華やかにできるように引き続き作っていきたいと思います。お楽しみに♪
*喜びの歌、完成まであと少し!*
 久しぶりにピアニカ練習をしました。だいぶスラスラと演奏できるようになった子が増え、音がまとまってきています。最後にピアノ伴奏に合わせて演奏してみましたが、ピアノが入るとみんなちょっと焦ってしまうみたいで「あ~まちがえた~っ!!」と声があちこちから…。でもだいぶ曲らしくなってきました。個別での練習も入れながら、頑張って完成させたいです♪
飯野

2025年2月12日(水)つくし組

昨日は建国記念日でお休みでした。月曜日、体調不良だった子も少しずつ回復してきたようでした。また、お家の人と遊んだ話が連絡帳にたくさん書いてありましたよ!今週もあと3日頑張りましょう!
*芝生*
 少し風が冷たいものの太陽が当たるところはぽかぽかでした。ボール遊びをしたり平均台で遊んだりしました。平均台を出すと、せなくんとこうせいくんはまたがってバスごっこ。“おおがたばすにのってます”の歌を歌うと身体を揺らして楽しんでいました。
*ボールハウス*
 ボールプールを出すと、一番に入ったはるひくん。ボールを上から落とすと大興奮でその声で他のお友達も中に入って一緒に楽しんでいましたよ!おとちゃん、れんせいくん、こはるちゃんは初めてのボールハウスでした。こはるちゃんは中に入って遊んでいました。おとちゃん、れんせいくんはボールハウスの外からボールを投げて遊んでいました。
※月曜日に連絡ケースに入れてお渡ししたクラスだよりに載せるコメントですが、117日(月)までとなっていますので締め切り厳守でお願いします。
輝子

2025年2月12日(水)どんぐり組

*型はめパズル・ひも通し*
 月曜日に折り紙ちぎりで指先を使うのが難しかった子が多かったので、今日は月齢でグループ分けをして、型はめパズルとひも通しをやってみました。型はめチームさんは何度かやっているので、つまみの部分をつまんで型を見ながら集中して取り組んでいました。ひも通しチームさんは遊ぶのが初めてなので、保育士が一緒にやりながらチャレンジしました。穴には通すけれど通した後に棒をつまんで引き出すということまでが難しかったようで、違う遊びになっているこもいました。ひも通し遊びを通して①指先や手首の動きを発達させる②集中力を身に付けることができます。何度か継続してやっていけば、遊び方もわかって
楽しめると思うので、引き続きやっていきたいです。
*最近の子ども達の様子*
 子どもたち同士でおしゃべりしたり、遊ぶ姿も見られてきました。その一方で友だちのおもちゃや絵本をとったりする姿も見られています。トラブルにならないように友だちとの関わり方を、保育士が間に入りながら仲良く過ごせるようにしていきたいです。
亜希

2025年2月12日(水)たんぽぽ組

*室内遊び・製作*
 お部屋におもちゃを2種類出して遊びながら順番に2月の製作の続きをやりました。
前回は雪だるまにタンポで色を付けたので、今回はそこに雪だるまの目をのりで貼りました!
目は小さいので担任がのりを塗って子ども達が自由に貼り付けます。鼻・手袋・帽子は子ども達でのりを
付けて貼ってもらおうと思います☆
*外遊び*
 ハグス園庭でハグスと三輪車で遊びました。日に日にジャンバーをすぐに着て帽子を被って外へ出る準備が出来る子が増えてきました! もちろん帰ってきてからハンガーに掛けるまでも上手です♪
外遊びから給食までの流れを覚えて「次はトイレだ!」「次は絵本の時間」とお友だちに教えてくれる子もいます。段々とすみれ組さんになる準備が出来てきていますね。お家でも自分でご飯を食べて、自分でランチセット・コップを出して、よく寝て、元気に遊んで!“かっこいい”を目指しましょう!
*明日・明後日の2日間で園服の採寸があります。よろしくお願いします!
留衣

2025年2月12日(水)すみれ組

休み明けでも泣かないで登園する子がたくさんいました。「泣かないでこれたよと教えてくれる子もいてとても嬉しそうでした。
*ひなまつり製作 今日はお内裏様とお雛様の顔を描くことをしました。髪の毛は何色?などを聞きながら製作を進めましたが色々な顔のお内裏様とお雛様がいて個性豊かでかわいい顔が出来ました。今から完成が楽しみですね。
*外遊び 時間が短くなってしまったのでゴムチップで遊ぶことにしました。だるまさんがころんだで遊んでいたり鬼ごっこをしたり風が冷たくても元気な子どもたちでした。
最近薬を飲む子が多くなってきました。咳や鼻水などが増えてきたので体調管理に気を付けて過ごしましょう。
◎クラス便りに載せるコメントの紙を連絡帳に挟んで配布します。記入して来週の17日(月)までに持って来てください
花音

2025年2月12日(水)ひまわり組

*製作*
 子ども達が登園してきたら順番に製作をしました。おひなさまの製作が進んでいます。持ち帰りを楽しみにしていてください。
*卒園式練習*
 始めて卒園式の練習がありました。今日は「卒園式とは?」という子も多かったので、お部屋で話をしてから参加しました。初回なので式中に望ましくない行動(手を挙げてしまう、壁際なので式中に壁をいじっている事、お話しを始めてしまう事、体が揺れてしまう事)をその都度、子ども達にも話をしました。後半は落ち着いて座ることができていて浅見先生にも褒められていました。お部屋に戻り外に行く準備を始めましたが、協力して絨毯や布団を運んでくれる姿がありました。ひまわり組さんは来年の今頃、卒園式の練習が始まります。1年はあっという間なので一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
*クラス便りのコメントが2月17日(月)までとなっています。ご協力お願いします。
智英

2025年2月12日(水)ちゅうりっぷ組

*1Fホールで初めての練習*
 休み明けでしたが、園長先生やひまわり組さん、たくさんの先生に見てもらいながら初めて1Fホールで卒園式練習をしました。入場から退場までの流れを確認しながらの練習でした。所々確認のために流れが止まったり、「もう一回やってみるよ」と何回もやり直しをしたり…いつもの練習以上に緊張感がありましたが、お部屋での練習に比べてみんな集中して頑張ってくれていました。たくさんの先生たちが意見を出し合い、どうやった動きがスムーズか、どうすれば保護者の人から見やすいか…などを考え、最後に彩先生からも「みんなのためにたくさんの先生たちが準備してくれているんだよ」と話しがあると、改めてみんなも実感できたと思います。本番に向けて、しっかりと気持ちを高めていけるように、またクラスで練習を重ねていこうと思います。
*おっきな足型*
 年度末恒例の足型取りをしています。ちゅうりっぷ組ともなると、さすがにみんな足が大きくなり、スタンプ台から足がはみ出してしまう子が続出。取った足型も貫禄たっぷりです。持ち帰ったら、お子さんと一緒に成長をかみしめてくださいね♪
飯野

2025年2月10日(月)つくし組

今日の朝礼は輝子先生から「なんでもたべよう」のお話がありました。たくさん食べるといいことたくさんあるよ~のお話やバランスよく食べようのお話がありました。みなさん、お家ではどうですか?好き嫌いしていませんか?好きなものばかり食べていませんか?いろいろな食材に触れながら食事が楽しい時間になるといいですね。
*運動遊び*楽器遊び*
きりんグループは一階ホールで運動遊びをしました。マットの上を歩いたり、くまさん歩きに挑戦したりとたくさん体を動かして遊びましたよ。保育者やお友だちの真似をしたりと笑いながら楽しんでいました。うさぎグループはお部屋で楽器遊びをしましたよ。れんせいくんは太鼓に夢中で一緒にポンポン叩いたりと嬉しそうです。りおくん、ゆいとくんもノリノリで体を揺らしていましたよ。2月入園の新しいお友だちも少しずつ慣れてきておもちゃで遊んだり笑顔も見られるようになってきました。人数も増えて賑やかになったつくし組です!
体調不良のお子さんが多くみられます。ひどくなってしまう前に早めに受診してくださいね。明日はまたお休みです。ゆっくり楽しく過ごして水曜日元気に登園してくださいね。 
池田

2025年2月10日(月)どんぐり組

*朝礼*
輝子先生が「何でも食べよう」について話してくれました。朝食をなかなか食べられないという話をたまに聞きます。寝ている間も脳のエネルギー源であるブドウ糖は消費されるため、朝食を食べないとブドウ糖は不足し、集中力が低下してしまいます。朝食でブドウ糖をしっかり補給し、頭も身体もすっきり目覚めさせましょう!
掲示もさせていただきましたが、今日からエプロンを付けずに食べる練習を始めました。(今回は4~12月生まれの子を対象)子ども達からも「エプロンは?」と聞かれたので、「たんぽぽさんでは使わないから、練習するんだよ」と話しました。子ども達も気を付けながら食べていましたよ!
*紙ちぎり*
 製作で雪に見立てる折り紙をちぎってもらいましたが、新聞紙ではちぎれていた子もちぎるのに苦戦していました。保育士が見本を見せたり、切れ目を入れるとコツをつかんで出来る子もいましたが、なかなか難しかったようです。ちぎるにはつまむ動作と互い違いに手を引く動作が必要になります。普段の遊びで指先を使う遊びを取り入れていきたいです!
亜希

2025年2月10日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 輝子先生が「なんでもたべよう!」について話をしてくれました。園では周りの子が食べたりしているので頑張っている子もいますが、お家では野菜等嫌がらずに食べていますか?お家だと甘えや気分等がありなかなか食べてくれない時がありますよね。帰りの会で「野菜は栄養がいっぱいあっておいしいから食べてね!」と子ども達に話をしたいと思います!給食の様子を見ていると、おかずとご飯を混ぜて食べていたり、おかずだけ・ご飯だけ先に食べてしまっている子等います。もう少しですみれさんにもなるので、混ぜないで別々に食べたり、おかず・ご飯・汁物と交互に食べられるようになるといいですね!また、自分で食べられるようにお家でも声を掛けてみて下さい☆
*製作*
 ひな祭りの製作をやりました。綿棒で作ったお花に絵の具を付けて色をつけ、“ぺったん!”と言いながら沢山模様を付けられましたよ!今度は土台の製作をして少しずつ完成させたいと思います☆


※3月のクラスだよりの保護者のコメントを配布します。17日(月)までになっているので書けたら提出お願いします!
理佳子

2025年2月10日(月)すみれ組

北泉小学校が振替休日ということもあり、お休みの子が多かったです。感染症は少しずつ落ち着いてきましたが、風邪症状でお薬を飲んでいる子が増えています。まだまだ寒さが続き、油断できない季節ですね。寒さ対策をして予防しましょう。
 *朝礼  輝子先生から「ご飯の大切さ」についてのお話がありました。給食では、苦手な物も自分で量を決めて少しずつ食べられるようになってきています。お家でも好き嫌いせずに食べていますか?苦手な物もまずは1口から!何でも食べられるようにチャレンジしてくださいね。また、朝ご飯をしっかり食べていますか?朝起きるのが辛くて朝ごはんを食べずに保育園に来ていませんか?午前の活動が元気が出なくなってしまうので、しっかり朝ごはんを食べてきてください。
 *はさみのワーク  1年間頑張ってきたはさみのワークも残り2回になりました。線を構わず乱雑に切っていた子も話を聞いて丁寧に取り組める子が増えてきました。
 *クラス便りに載せるコメントの紙を連絡帳に挟んで配布します。記入して来週の17日(月)までに持って来てください。
結花

2025年2月10日(月)ひまわり組

*朝礼* 輝子先生から「何でも食べて元気な身体を作ろう」という内容について話がありました。好き嫌いせず、苦手な食材も一口だけ食べて健康的な体を作れると良いですね。ひまわりさん、昨年よりも苦手な物を克服している子が多いです!あとは、よく噛んで姿勢よく食べられると更にかっこいいですね。
*製作* 先週、絵の具で色付けをした紙を紙皿に貼ってお花を作りました。華やかで可愛らしい作品になっています。飾るまでお楽しみに♪
*外遊び* 本日も上着要らずの子ども達。着たい人は着ても良いのに…。元気だなぁと感心。保育者が声をかけなくても、鬼ごっこで体を温めてからサッカーや遊具での自由遊びという流れが出来つつあります。私も一緒に鬼ごっこをしたり遊具で遊びますが、みんなのすばしっこさについていけず…。最近バレーボールの練習をサボっているので、寒さに負けず体育館へ行って体力作り、頑張ろうと思います。
 元気に過ごしていますが、お腹の風邪が落ち着いたかと思いきや今週は咳や鼻水の出る風邪症状の子がチラホラ…。早めの受診、休息をとって体調を整えていきましょう!
妙子

2025年2月10日(月)ちゅうりっぷ組

*何でも食べる子元気な子!*
 朝礼で輝子先生から‟何でも食べよう”というお話しがありました。ちゅうりっぷ組さんは比較的何でも食べ、給食の先生たちもいつも喜んでくれていますが、家庭ではどうかな?まだまだ寒くて体調を崩しやすい時期なので、好き嫌いなく何でも食べて、元気いっぱいで毎日登園できるといいですね♪
*落ち葉プール楽しかったよ!*
 今日のみんなのお楽しみは、なんといっても‟落ち葉プールで宝さがし”。そのために卒園式練習を頑張った…といっても過言ではありません。ちょっと風が強くて寒かったですが、わんパークに設置された落ち葉プールを見てみんな目がキラリ。説明をよく聞き、準備運動をしたら、3グループにわかれて宝さがしスタート!山盛りの落ち葉の中にダイブしながら一生懸命お宝(ガチャポンのケース)を探し出していました。なかなか見つけられない子にはみんなで応援してあげる姿も見られましたよ♪最後にはお土産ももらえてみんな大喜び!!とっても楽しい時間でした。お家でもお話しを聞いてみてくださいね。
※連絡ノートにお別れ会の係りの方からのお手紙が挟んでありますので、必ず確認をお願いします。クラスだよりのコメントも忘れずに~。
利南

2025年2月7日(金)つくし組

*バースデーパーティ* 
 2月生まれのバースデーパーティがありました。主役は11人でその中のでつくし組はしょうへいくん、めいちゃん、おとちゃんの3人でした。先生の抱っこで前にでることができました。しょうへいくんはにこにこで参加することができましたよ!“だれにだって素敵な日”のお歌の時にりおくん、こうせいくん、はるひくんは手をたたいてお歌を歌ってお祝いしてくれました!職員の出し物で“たぬきくんとおに”と言うパネルシアターをみました。鬼の色が変わると、「あっ!」と言って指を指して教えてくれたり、ニコッと笑って楽しんで見ることができましたよ。
*給食の様子*
 バースデーメニューで鬼のそぼろ丼でした。美味しかったようで自分でスプーンや手づかみで食べていましたよ。デザートのイチゴが出てくると、目の色を変えて嬉しそうでした。
※鼻水が出ているお子さん多く、まだ自分で鼻をかむことができないので耳鼻科で吸引してもらうとすっきりするかもしれませんね。
輝子

2025年2月7日(金)どんぐり組

*バースデー会* 2月生まれのバースデー会がありました。 どんぐり組からは、ここはちゃん・ひなた君・ちはや君の3人が前に出てお祝いしました!みんなの前に出るのにとっても緊張していた3人でしたが誰も泣くこともなく、お名前を呼ばれるとうなずいたり、先生の顔を見たりして立派にできましたよ♪パネルシアターは『たぬきくんとオニ』のお話です。可愛らしいオニさんが赤・青・黄と、いろんな色に変身していくのでみんなワクワクした表情でみていましたよ♪
*室内遊び*トイレトレーニング* お部屋に戻ってからは2グループに分かれてブロックや車のおもちゃで遊びました。順番こでトイレの便座に座ってトイレの練習も頑張っています。「おしっこ出てるかな?」と聞いても「でてない!」と自信満々に応える子もまだまだいますが、オムツを覗きながら「出てたね~」と確認すると、ニヤッと笑ってトイレに向かっています(笑)
また、自分で!の気持ちが強くなっている子も多いので、ズボンの着脱が上手に出来ないとイライラしてしまう子もチラホラ…足をどこに入れるか、どこを持ったら引っ張りやすいか、なるべく手を出さずに声をかけて出来るようにしています。たんぽぽさんへの進級に向けてどんぐりさん、頑張っています!
和美

2025年2月7日(金)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 2月生まれのバースデーパーティーがありました。静菜先生、亜希先生、智美先生が「たぬきくんとオニ」というパネルシアターを見せてくれましたよ!みんな真剣に見ていました!パネルシアターの前に静菜先生が動物のシルエットクイズをしてくれて、楽しそうに答えていました☆お子さんにバースデーパーティーで何をやったのか聞いてみてください*たんぽぽさんには2月生まれはいないので、他のクラスのお友だちを、手を叩いたりよく聞いたりしてお祝いしていました!
*リトミック*
 外遊びに行こうと思いましたが風が強く断念。お部屋でリトミックをしました!発表会でやった以来だったので楽しく体を動かせましたよ!最後にピアノの音に合わせて動きましたが、楽しくなりすぎて走り回ってしまう子も…。でも先生の動きをよく見て最後は上手に出来ていました☆
※歯ブラシが広がっている子がいます。広がってしまうとしっかり歯を磨くことが出来ないので、毎日コップ・歯ブラシ確認をお願いします。
理佳子

2025年2月7日(金)すみれ組

*バースデーパーティー 今日は2月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれ組からはこうたろうくんとりのあちゃんです。自分の名前を大きな声で言えていました。お友達にもたくさん「おめでとう」と言ってもらえてとても嬉しそうでした。先生の出し物のパネルシアターも靜かに聞けていました。
*外遊び 風が冷たかったですが子どもたちはそれでもお構いなしにハグス園庭と三輪車、フラフープで元気に遊んでいました。三輪車は行列ができるくらい子どもたちから人気でコースもいつもと違うようにしました。フラフープは上手に腰を回せる子と難しい子がいて「こうすると良いよ」とお友達に教えながらやっていました。「できないよ」と言いながらも何回も挑戦していてたのしく遊んでいて良かったです。
*給食 今日はバースデーパーティーという事もあり可愛い顔をした鬼のそぼろご飯が出ました。「鬼さん可愛い」と言いながら美味しそうに食べていました。おかわりの分もなくなるくらい人気でした。 
花音

2025年2月7日(金)ひまわり組

*卒園式練習* お部屋で式練習をしました。卒園式に在園児代表で参加するひまわりさん。「はじめの一歩」の歌を贈るはとても上手に歌えています。発表会でも見てみてもらえたように歌が上手なんです♪なので、課題は式中に姿勢よく座ってじっとして座っていられるか…。証書授与が長くて退屈になってしまう場面ですが、頑張ってくれると嬉しいです。
*バースデーパーティー* 2月のバースデーパーティーがありました。靜菜先生の話もよく聞いて落ち着いてパネルシアターも見ていたので、年長さんみたいでかっこよかったです☆
*外遊び* 「製作じゃなくて先に外行きたい!」「先生!ジャンパー要らない!」とながい君・あおい君・いおりちゃん。「げんちゃんは一応着ていこうかな」と、早々に布団を敷いて支度を済ませて外へ出た子ども達。鬼ごっこ、フラフープ、三輪車、スクーター…貸し切りの園庭とグランドで自由に遊びました!少し早めにお部屋へ行く事に納得するため「月曜日は鬼ごっこ100回しようね」「氷鬼10回やる」と言いながら入室したのぞみちゃん・るあん君。元気で何より♪少し長めの外遊びでも、みんなの支度がスムーズで製作も終わり!手のかからなくなってしまった事は寂しいですが、テキパキ行動する姿が頼もしかったです!
※まなびタイムのファイルを持って来てください。
妙子

2025年2月7日(金)ちゅうりっぷ組

*2月バースデイパーティー*
 ちゅうりっぷさんの2月生まれの友達は、きほちゃん、りさちゃん、てるくん!前に出て恥ずかしながらも堂々と自分の紹介をしてくれました。おめでとう☆智美先生、静菜先生、亜希先生がパネルシアターを見せてくれました。みんな鬼が出てきて嬉しそうに見ていましたよ。
*カッコいい姿勢の子が増えてきたよ!*
 お部屋で卒園式練習をしました。将来の夢はまだ覚えきれていない子も多いですが、この前よりも挑戦して言ってみようと頑張っていましたよ。そして、姿勢も今日はこの前よりも意識して頑張っている子が増えました!また月曜日に練習して次はいよいよ1階ホールでひまわりさんも含めての練習になります。ピアニカもゆっ~くり吹くと昨日の難しいテンポのリズムも少しずつ吹けるようになってきましたよ。
※月曜日に総合公園の「落ち葉プールで宝さがし」というイベントに参加してきます。
絵本袋を持っていくので月曜日忘れずに絵本袋を持ってきてください。 
クラス便りに載せる1年間の感想の紙を連絡帳にて配布しました。2月17日までに提出お願いします。

利南

2025年2月6日(木)つくし組

*製作*
 レースペーパーにピンク、赤、青、水色の絵の具にタンポでスタンプしました。お友達がスタンプしている姿を見てやりたそうにしている子どもたち。今か今かと自分の番を待っていていざ自分の番が回ってくると、一人や先生と一緒にスタンプしたりしていました。できると嬉しそうにしていてお話しできる子は「(でき)た!」と言ったり、先生と顔を見合わせて笑ったりして楽しく製作することができましたよ!
*芝生・室内遊び*
 芝生で追いかけっこをしたりボール遊びをしたりして遊びました。少し風が冷たかったですが「ちぇんちぇ~」と呼んでくれる子どもたちが可愛いかったです♡ ボールスポンジボールで遊びました。ボールを投げると、ハイハイして逃げ回ったり、一緒に投げようとしたりしていましたよ。
 新入園児グループはクーゲルバンで遊びました。ゆかり先生がボールを入れると、くぎ付けになってみていました。れんせいくんは先生のお膝の上で見ていて、時々ハイハイしている姿もみられましたよ! 
輝子

2025年2月6日(木)どんぐり組

*外遊び*
 1月から遊んできた凧上げをして遊びました。何回か遊んでいるので、凧の持っている腕を上げながら走っている子が増えました。今日は風もちょうどいい感じに凧に空気を送ってくれて、歩くだけでも凧が浮かんでいたので、みんなで楽しむことができました。子どもたちの中にはずっと走り続けていた子、となりの畑の大きなトラクター?に見とれている子もいました。外遊びでまだハグス遊具(園庭中央にある大きな遊具)で遊べていないので、風のない時にゆっくりチャレンジしたいです。
*給食*
 今週から全員棒スプーンで給食を食べています。園の棒スプーンはステンレスのエジソンスプーンなので、取り扱いが難しい子はどうしても手づかみ食べになってしまいます。その都度、スプーンで食べられるように工夫して声を掛けていきたいと思います。         
◎今日、凧を持ち帰りますので、お家でもぜひ遊んでみてくださいね!
亜希

2025年2月6日(木)たんぽぽ組

*ゴーゴーカー*
 今日は子ども達が大好きなゴーゴーカーで、きりんグループ・うさぎグループ順番に遊びました♪ ミッキーやぷーさん、スヌーピーの可愛いゴーゴーカーも人気ですが、今日はバイク型のゴーゴーカーが一番人気でした‼ みんな使いたいので「貸してー」「待っててねー」の言葉が飛び交っていました。
 会話が出来るようになってきましたが、なかなか貸してあげられない子ども達。なので今日は担任で時間を決めながら「時計の長い針が〇〇になったら変わってあげてね~」と促しました。すると「はいどうぞ」と快く変わってくれてみんな嬉しそうでした! 終わりの時間に「駐車場に止めてくださーい」と声を掛けるとすぐにゴーゴーカーを片付けて戻ってくることが出来ました☆ さすがお兄さんお姉さんですね! また今度遊びたいと思います!
*おままごと*
 ゴーゴーカーを待っている間はおままごとセットで遊びました。イチゴやりんご、きのこやだいこんを楽しそうにお料理して、動物のお人形さんにあげている姿がとても可愛かったです!
留衣

2025年2月6日(木)すみれ組

*自由画 今日は自由画をしました。なぞり描きをする子が多かったのですが今日は自分の顔を描いたりおうちの人を描く子が増えていました。神社で豆まきしたことなどを思い出して豆まきと鬼を描いている子もいました。想像力がみんな豊かで面白い絵もたくさん描いていてよかったです。
*外遊び 今日は短い時間でしたが暖かったので外遊びをしました。だるまさんがころんだをみんなで久しぶりにやってルールを理解していない子もいますが子どもたちで楽しくやっていました。「止まるんだよ」というと変なポーズをしている子やフラフラ動いてしまう子など笑いながら仲良く遊びました。

◎今日凧を持ち帰ります。子ども達が一生懸命絵を描いて外で遊びました。おうちでも一緒に遊んでみてください。また、マイバックを持ってきていない人は持ってきてください。 
花音

2025年2月6日(木)ひまわり組

*まなびタイム*
 今日は草彅先生による「まなびタイム」がありました。私はひまわり組でみんなとまなびタイムを受けるのは初めてでしたが、楽しそうにお勉強をする姿が見られました。静かにしなくてはいけない所で話しをしてしまったり、約束が守れない場面も見られましたが、まだ3回目。これからルールなどをしっかり理解して楽しく勉強タイムを過ごしてくれればと思います。今日は持ち帰りのワークをみてもらうとわかりますが、数字の「3・4」を書いてみました。「3」は書くのが難しいようです。またご家庭でも時間がある時に復習としてお子さんと一緒に書いていただければと思います。ひらがなは「さ・し・す・せ・そ」を声に出して読んでみました。「せ」のカードが「せんたくき」でしたが、「せんたっき!!」と言っている子が多くいました。
*製作と外遊び*
 お雛様製作を始めました。今日は土台となる、紙皿に黄色の絵の具を塗りました。「なんか絵の具を塗るの気持ちがいい~」と楽しそうにしていましたよ。次は花びらを作る予定です。
智英

2025年2月6日(木)ちゅうりっぷ組

*鬼ごっこがだ~いすき!*
 前から鬼ごっこが大好きなちゅうりっぷさんですが、昨日「けいどろ」を教えるとみんな「今日もやりたい!」とまた再び鬼ごっこブームが!みんなルールをすぐ覚えて、本気になっていました。やる気万でルールに多少厳しくむきになってしまう子も居ますがみんな走るのが速くなり、なかなか捕まえられず私も本気で疲れてしまうほどです。
*絵本や文字を読んでみよう*
 今日はワークの文をグループごとに音読し、読む練習をたくさんしていきました。私も小学校の頃によくやったな~と懐かしく思いました。グループごとに読むとなると人数が減り、とたんに不安になり声が小さくなってしまう子も居ましたが、はっきり上手に読める子も居ましたよ。小学校になると1人ずつ音読することもあると思うので文字をスラスラ読めるようになれるといいと思います。文を読んだり、絵本を読むという時間になるとなかなか集中して読み込めない子も多いです。おうちでも絵本を読む時間だったり貸し出し絵本の日にはぜひ読んでみてください。
利南

2025年2月5日(水)つくし組

*運動遊び*
 八角スプリング、組み換えステップロの字ブロック、人工芝で遊びました。八角スプリングではこはるちゃんとすいらちゃんが座って先生のジャンプに大興奮。ジャンプする時の揺れが楽しかったようで二人で声を出して笑っていました。組み換えステップロの字ではゆいとくんとりおくんがハイハイでくぐっていました。くぐることができると、他のお友達と、顔を見合わせて笑って喜んでいましたよ!人工芝を歩いてにこにこのはるくん。「ちくちくするね」と話しかけると頷いて何度も挑戦していましたよ!
*クーゲルバン*
 上から落ちてくる車やボールを目で追って下までくると、嬉しそうにしていました。はるひくんは釘付けになって自分でボールを持っていれていて最後まで目で追ってたのしんでいましたよ!
輝子

2025年2月5日(水)どんぐり組

*身体測定*
 2月の身体測定がありました。みんな泣かずに参加出来て浅見先生とゆかり先生に「どんぐりさん凄いね~!」と褒めてもらいました。子ども達も嬉しそうでしたよ♪身長が伸びたり体重が増えたり、毎月体も大きくなっています。よく寝てよく食べてしっかりとした体を作っていきましょう!
*外遊び*
 芝生と園庭で分かれて外遊びに行きました。園庭のグループはお散歩ロープを持ってグランドを1周しましたが、みんなロープを持ちながら上手に歩いていました!芝生に出たグループはみんなが大好きなおままごとをしました。遊びを発展させながらおままごとを楽しみたいと思います☆
 外に出る際、帽子を被る・上着を着る・靴を履く練習を頑張っています!今後上着や靴を新しくする際は、自分で着脱しやすい物を選んであげて下さいね。

2025年2月5日(水)たんぽぽ組

*朝のお支度*
 1月の後半から頑張っている朝のお支度も少しずつ慣れてきたようで、声を掛けなくてもどんどん準備ができる子が増えてきました! 用意してあるカゴに、歯ブラシコップ・連絡帳・ランチセットをイラストを見ながら入れて、バックはロッカーの横に入れます。月曜日やお洋服が入っている時は自分でロッカーの中にしまいます。すみれ組さんに進級すると、リュックとナイロンバックになり、自分でロッカーにしまって自分で出来ることは自分でやります。今から少しずつお支度が出来るように頑張ります! お家では帰って来たらランチセットよ歯ブラシコップを自分で出せるように声を掛けてあげて下さいね♪
*身体測定*
 たんぽぽ組での身体測定も残り1回となりました。今日は名前の順に一列に並び。お友だちを抜かさないように歩いて1階ホールまで行きました。待っている子は静かに並んでいることが出来ました。来月はもっとかっこよく出来ることを期待しています☆  
留衣

2025年2月5日(水)すみれ組

*身体測定 今日は月1回の身体測定がありました。大きくなっているかなと言いながら身長や体重を測ってもらいました。測り終わったあとは静かにしていて大きな声で挨拶ができました。連絡帳に記録してあるので確認してください。
*絵本 まだ「お友達が絵本かしてくれない」、「○○ちゃんがみせてくれない」といったトラブルはありますが少しずつひらがなも読めるようになり自分達で絵本を楽しむことが多くなりました。図鑑を見て虫や花の知識が増えてきたのか先生たちが知らないことまで教えてくれます。
*外遊び 今日は時間がたくさんありおにごっこやヘビじゃんけん、登り棒などで遊びました。じゃんけんも出来るようになり勝った方が先に進めるといったヘビじゃんけんを行ないました。少人数で最初はしていましたが「わたしもやる!」と言って最終的にはみんなでへびジャンケンを楽しくやっていました。
花音

2025年2月5日(水)ひまわり組

昨日は雪が降りましたね。子ども達は遊びに夢中で最初気付かず、保育者の声掛けで気付いてゴムチップに出て雪の冷たさなど楽しんでいました。
*身体測定と外遊び*
 今日は9:30~身体測定が1Fホールでありました。記録は連絡帳に記入してありますので、ご確認ください。身体測定の前に1Fホールで卒園式で歌う歌を歌いました。福島先生が途中から見に来てくださり歌い終わった後の子ども達に「上手に歌えたね!」と褒めて頂き子ども達も嬉しそうにしていました。まだ歌詞が曖昧な部分がありますが、子ども達の色々な吸収できる能力はすごいなぁと感心してしまいます。ちゅうりっぷ組さんの卒園式に花を添えられるようにたくさん練習していきたいと思います。
 外遊びでは、たくさん身体を動かして遊んできました。縄跳びも上手になってきましたね。
*コマ回し*
 今日も自分のコマでコマ回しを楽しみました。「もう終わりにしよう」の声に「え~!」というほど夢中でコマ回しをしていましたよ。
智英

2025年2月5日(水)ちゅうりっぷ組

*焦らずゆっくりと…*
 今日は保育証書授与を中心に練習しました。この場面が子ども達にとっては1番待ち時間が長く頑張らなくてはいけない場面でもありますね。そして1人1人の1番の見せどころでもあります。みんな自分の席も覚えて、自分の将来の夢も何人かですが、覚えてもう言える子も居ましたよ。まだまだ覚えられていない子もほとんどなので自信もって言えるよう少しずつ覚えていけるといいです。証書をもらった後に焦ってしまいがちですがゆっくり堂々と歩けるよう繰り返し練習していきたいと思います。
*練習すればするほど上手に!*
 昨日に引き続き今日はよろこびの歌の最初の部分をみんなで吹き、とても上手だったので早いテンポでその後、最後の部分の1番難しいフレーズをやってみました。やっぱり最後の難しい部分はみんな苦戦していてまだまだ練習が必要ですが、そこ以外は昨日よりも上手に出来ている子も増えて上手になってきました☆
*マイこまでこままわし*
 自分のデザインしてつくったこまを使ってこまを回しをしました。みんな自分のマイこまでさらに気合いが入り、夢中で回していました♪
利南

2025年2月4日(火)つくし組

*1階ホールで遊んだよ*
 マットの上でハイハイしたり歩いたりしました。できるとゴールの先生にハイタッチしてできる喜びを分かち合いました。段差を作ると、せなくんが得意気に登っていました。それを見て他の子も一緒に登っていましたよ!
*室内遊び*
 お部屋で玩具を出して遊ぶと、おとちゃんは先生のお膝の上で音の出るおもちゃで泣かずに遊んでいました。昨日より、泣いている時間が減ってきましたね。しょうへいくんはつかまり立ちからの一人たっちがしていました。「たっちできたね!」と話しかけると、何歩かでましたよ!
*お友達に優しく出来るよ*
 最近、泣いている子がいると、近くに行って顔を覗き込んで心配そうにしたり、頭を撫でてくれたりします。誰かがすると、他の子も真似をしてみんなで泣いている子を慰めてくれとてもお友達思いな子どもたちです。 
輝子

2025年2月4日(火)どんぐり組

昨日は鬼のお面を持って帰えると、おじいちゃんおばあちゃんに見せに行ったり、自分で被ってみせるなどお家でも節分を楽しめたようで良かったです。
*新聞紙遊び*
 お部屋で新聞紙遊びをしました。いつもはちぎって遊ぶことが多かったですが、今回は新聞紙で好きなものをイメージして作って遊びました。“魔法のステッキ”“ほうき”“やきいも”などバラエティー豊かな作品たちが出来ていました。まだ自分では作れないお友だちには保育士が作ってあげると、見立て遊びをたのしんでいましたよ!今度はなにをつくろうかな~?
*運動遊び*
 一階ホールに平均台とマットを出して遊びました。最近では始まりの説明をする時、保育士の前にスッと座ってくれて、お話しを聞けるようになってきました。また、お約束ごとを確認する時も応答してくれるようになっています。始まってからはちょっと順番や順路が守れず、お友だちと距離が近くなってしまう時がありました。やりたい気持ちが強いと周りが見えずらくなり、お友だちとのトラブルになることもありますので注意深く見守っていきたいと思います。
亜希

2025年2月4日(火)たんぽぽ組

*製作*
 2月の製作「ゆきだるま」を作りました。画用紙にゆきだるまの形をした線があるので、その中を白い絵の具とタンポを使って「ポンポン」と色を付けました!線をはみ出さないように色を付けるのは少し難しいかな?と思いましたが、ほとんどの子がはみ出さないように上手に出来ていました♪
 ただ、同じところばがりポンポンしている子もいたので、まんべんなく色を付けられるように声を掛けるとその通りに良く出来ていました‼ 次回はお顔を付けたいと思います。
*外遊び*
 昨日は残念ながら遊具が濡れていて遊べなかったですが、今日は少し拭き取れば遊べたのでハグスや三輪車でたくさん遊びました!
 ①ハグスやハグスの周りで鬼ごっこや追いかけっこをしない事、
 ②三輪車を終わりにする時は駐車場にきちんと戻す事 
をお約束しました。どうして追いかけっこをしてはいけないのかを聞いてみると、「転んじゃうから」「ごっつんして病院だから」と、みんなよく分かってくれていました☆
鬼ごっこは広いグランドで今度やりたいと思います! 
留衣

2025年2月4日(火)すみれ組

*室内遊び  久しぶりにみんなで粘土をしました。以前までは、粉々にしたり丸めるだけですぐに飽きてしまい遊べない子が多かったですが、今回はかたつむりを作ったり、ロケットを作ったりと形をイメージしながら作れる子が増えてきました。粘土は指先の感触や手先を器用に使い細かい動きをするのに良い遊びです。手先をたくさん使うことで、ボタンやチャックの開閉や箸を持つときの動きがスムーズになります。お家でもはさみや積み木など指をつかう遊びをしてくださいね。
*外遊び  登り棒やハグス園庭で遊びました。高い所を怖がっていた子も、少しずつ慣れて登り棒を使い降りられるようになってきました。グランドでは久しぶりにトラックを使い、リレーをしました。長い距離でしたが、白い線をはみ出したり、コースを無視することなく走ることができました。運動会の頃は「〇〇ちゃんに抜かされた」「負けたからやりたくない」とぐずる子が多発でしたが、今回は全員がぐずることなく最後まで諦めずに走り切る姿が見られました。
結花

2025年2月4日(火)ひまわり組

*外遊び*
 今日は大好きな外遊びをたっぷり楽しみました。早めに外に出て縄跳びや縄跳びリレーなど楽しんだり、鬼ごっこをたっぷり楽しみました。最初は風も吹いていたのでジャンパーを着ていきましたが、縄跳びをしていると暑くなってほとんどの子が脱いで縄跳び頑張っていました。ケンケンや後ろ跳びなど縄跳びの跳び方のバリエーションも増えてきました。
*コマ回し*
 保育園が買ってくれたMayコマを持っている子ども達。自分達のデザインを考えマーカーで描いたコマで今日はコマ回しを楽しみました。最近ちゅうりっぷ組さんがコマ回しの時にB'zのultra soulの歌を歌いながらコマ回しをしているのを聞いているので、なぜか男の子の間でも時々「ウルトラソウル!へイッ!!」と言いながら回しています。でも、ひまわり組さんなので「ウルトラチョウル!」「ウルトラショウル!」と様々な言葉がひまわり組の中で飛び交っています。女の子は静かに「先生みて~回ったよ!」と教えてくれます。見ていて面白いです。自分のコマで回すのはまた違うようで
 今日は楽しそうに取り組んでいましたよ。
智英

2025年2月4日(火)ちゅうりっぷ組

*卒園式の主役はみんな!*
 お部屋で卒園式練習をしました。自分の座る位置、式の流れ、証書のもらい方などを一通り練習してみましたよ。卒園式で一番意識しなくてはいけないこと、それは‟姿勢”です。いくら証書をかっこよくもらえても、歌が上手に歌えても、ピアニカが上手に演奏できても、式中にフラフラキョロキョロしてしまったらとたんにかっこ悪くなってしまいます。背筋を伸ばしてピンっと座れていると、それだけでかっこよく見えて成長を感じられますね。
 まだ今の段階ではすぐに姿勢が崩れてしまう子が多いですが、中にはすでにしっかり意識出来ている子もいます。子ども達にも話していますが、卒園式の主役はみんな!みんなのために、たくさんの先生たちが準備を進め、みんなの晴れの日をお祝いしてくれます。お家の人たちもみんなのかっこいい姿を楽しみにしています…よね♪なのでみんなはその気持ちにこたえなくては!ということで、また練習頑張っていきたいと思います。ピアニカは久々に吹きましたがみんな覚えが早くて驚きました。指の使い方も上手な子が多いですよ。すみれ組の時のかえるの歌の演奏が懐かしいです。あの頃は練習大変だったなぁ…そんなところにもみんなの成長を感じた私です♪ 「ピアニカ楽しい!」「もっと練習したい!」とみんなやる気満々ですよ。
飯野

2025年2月3日(月)つくし組

2月に入りました!今日から新入園児さんが4名入りました。4人のお友達は共有スペースで先生と過ごしました。れんせい君・あゆなちゃん・こはるちゃん・おとちゃんをよろしくお願いします♪
*豆まきをしたよ*
 昨日は節分の日でしたね。「鬼は外~ 福は内~」と家族で豆まき楽しんだお友達も何人かいたようで、連絡ノートに記入がありました♪今日は、保育園でお友達と一緒に豆まき!
どんぐり組からちゅうりっぷ組は順番に諏訪神社まで行き、豆まきをしてきましたが、つくし組は室内で、鬼の的あて遊びと、鬼のお面をつけた先生へ新聞紙で作った豆で「鬼は外~!福は内~!」と豆まきを楽しみました。大興奮だったのはせな君です。上手に鬼にめがけて「や~!」と投げられましたよ。鬼のお面に圧倒されて見つめたままの子も多かったですが、みんなで自分の中の悪い鬼を追い払えたかなと思います。

※ロッカーの中のお着替えが少なかったお子さんもいますので、帰りにお着替えの確認をして下さい。
鮎美

2025年2月3日(月)どんぐり組

*節分*
 今日は豆まきに神社に行ってきました!昨日天気がイマイチ みんなネコバスに乗り、しっかり捕まって神社まで行く事ができました。靴を履くところからひまわりさんが色々お手伝いをしてくれましたが、子ども達も嬉しそうでした♪みんなで写真を撮ったり、豆に見立てた新聞紙を「鬼は外~!福は内~!」と投げました。みんな楽しんでできていましたよ☆ただ、まだみんな上手に遠くまで投げられず、真下に落ちていく感じでしたが…(笑)それも可愛かったです!
*給食*
 厚揚げが出ましたが、不人気でした…なかなか進まず、食べられる子は食べましたが、食べられない子は無理しませんでした。色々な食材を食べられるように、子ども達には伝えていきたいです。
 
 お腹が緩い子が増えてきました。受診した際にはクラスで下痢症状の子が出ている事を伝えて下さい。回数が多い場合は無理しないようにしましょう。
 本日鬼のお面をマイバックに入れて持ち帰ります。マイバックは早めに返却をお願いします。

2025年2月3日(月)たんぽぽ組

*節分*
 昨日は節分でしたね!登園すると「お家に鬼きたよ!」「鬼はそと!ってお豆投げてやっつけたよ」「怖くて泣いちゃった…」「大きいのり巻き食べたよ♪」と子ども達が昨日の出来事を教えてくれました!
 今日はすみれ組さんと一緒に神社へ行きました。すみれ組さんの参拝の様子を見てたんぽぽ組さんも上手に真似っこが出来ていました!自分で作った鬼のお面を持って集合写真を撮り、みんなで丸めた新聞紙の豆を「鬼は~外~ 福は~内~」と大きな声で投げて無事邪気払いが出来ました☆
※鬼のお面をマイバックに入れて持ち帰りますのでマイバックは後日持って来て下さい。
*外遊び*
 グランドでサッカーボールとゴールを出して遊びました。ボールは全部で10個!お友だちと一緒に仲良く遊べる子が増えて来てみんなとても楽しそうでした! みんなたくさん走ったので、給食はよく食べお昼寝はすぐに寝付ける子が多かったです♪ たんぽぽ組も残り2カ月…進級に向けてまだまだやることが多いですが頑張っていきましょう!
※教材・園服のGoogleフォームの締め切りが明日までですので送信をお願いします! 
留衣

2025年2月3日(月)すみれ組

昨日は節分でしたね。お家で豆まきをしましたか?我が家では豆まきはしませんでしたが、1年間の健康を祈願して恵方巻と福豆を食べました。今朝は雪がふりそうなほど寒くて神社に行って豆まきができるかな?と心配でしたが、何とか天気ももち豆まきに行ってこれました。
*豆まき  久しぶりに園外にでて、お散歩をしながら神社に行きました。手を離さずに神社まで行けましたが、だんだん列が崩れて道路の真ん中を歩いてしまう子もいました。神社について参拝をして記念写真!自分たちで作ったお面を被って豆まきをしました。みんなの心の中にある泣き虫鬼・好き嫌い鬼を追い払い、1年健康に幸せに過ごせるように元気よく「鬼は外~!福は内!」と豆まきできました。これでみんなの心の中にある鬼を退治できたかなと思います。たんぽぽ組の豆まきを見学してから保育園に帰って来ました。

*今日、鬼のお面とぐりぐら作品展の絵馬飾りを持ち帰ります。今週は凧の持ち帰りもありますので、早めにマイバックの返却をお願いします。
結花

2025年2月3日(月)ひまわり組

*節分* 「お家で豆まきしたよ!」「赤鬼が来てね…」と朝から節分の会話で盛り上がりました。今日はみんなで神社に行ってきましたよ。どんぐり組と一緒に神社へ行く事になっていたので、靴を履かせるお手伝いをしてくれたり、どんぐり組の豆まきを一緒に盛り上げて最後に豆を拾うお手伝いを喜んでやってくれました!いろんな先生に「ありがとう」と言われて嬉しそうでした♪そして、ひまわり組と一緒に移動してくれた美紀先生に参拝の時「上手だね」と褒めてもらって、ルンルンな子ども達でした☆お面はマイバックに入れて持ち帰ります。マイバックは早めに持って来て下さいね。
*外遊び* 神社へ行く前は園庭で鬼ごっこ。帰って来てからはグランドでサッカーやボール遊び、鬼ごっこ、フラフープやカラーコーン・マーカーで遊ぶ3つのエリアで思い思いに体を動かしました。お片付けもスムーズで給食もスムーズな月曜日…。みんなの成長に感動です。
*人との関わり* 年中になるとお友だちと遊ぶ事が多いです。会話をしながらお互いの考えや思いを伝え合って遊びを展開しています。自分の気持ちを言葉で相手に伝えられる事はとても良い事ですが、自分勝手な考えでそのまま相手に気持ちを押し付けてしまう場面がたまに見られます。周りを気にかけたり、相手の状況に応じて気持ちを伝えたり、保育者に伝えたりして人と関われるようになれたら良いですね。
妙子

2025年2月3日(月)ちゅうりっぷ組

*豆まきしたよ~!*
 毎年2月3日は節分と言われていますが、今年の節分は2月2日の昨日だったみたいですね。立春の前日が節分とされていますが、まだまだ寒い日が続きますね。2月2日が節分の日となったのは4年ぶりだそうです。今日は諏訪神社にみんなで自分の作ったお面をかぶって豆まきをしに行きました。
「おには~そと!」と亜希先生が鬼役をやってくれてみんなた~くさん新聞紙で作った豆を投げました。みんなで小学校でも頑張れますように…と参拝もして来たので健康に元気いっぱいこれからも過ごせるといいですね☆お面はマイバックに入れて持って帰ります。
*卒園式に向けて練習スタート!*
 今週からいよいよ本格的に卒園式に向けて練習をしていきます。ピアニカは「よろこびの歌」を演奏し、歌は「さよならぼくたちの保育園」という歌を歌います。みんなでお別れの言葉を言ったり、証書授与の時には自分の将来の夢も言うので少しずつ覚えていけるといいです。卒園式に向けて覚える事や卒園製作もやっていくのでみんな頑張ろう~!
 
※咳をしている子、体調が悪い子も増えているので早寝をしてひどいようなら病院を受診してください。
利南