今日の出来事(2025.11)

2025年11月18日(火)つくし組

*発表会練習の見学&運動遊び*
 今日は初めて、発表会練習の見学をさせてもらいました。ランチルームのところでちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが『白雪姫』の劇練習をするということで、つくし組みんなで見学させてもらいました。劇を初めて見る子がほとんどだったと思います。目の前でお歌を歌ったり、台詞を言いながら振り付けして動くお兄さんお姉さんを目で追ってよく見入っていましたよ♪歌の部分は一緒になってゆらゆら揺れてノリノリだった子もいます♪
 ちゅうりっぷ組の練習見学後は、隣の1階ホールでマットのトンネル遊びをしました。2つマットをお山にしてあげると、一斉にみんなハイハイでトンネルに向かっていきました!
 たくさん遊んだ後は、たんぽぽ組のお兄さんお姉さんも、初めて通して劇練習をするという事で、たんぽぽ組の『大きなかぶ』の劇練習の見学もしました。先生達と一緒に出てきてお歌も上手に歌って楽しそうでした♪また、他のクラスの練習の見学もして、いろんな劇を知れたらいいなと思います。
鮎美

2025年11月18日(火)どんぐり組

*たくさん体を動かしました♪*
 今日は朝からいっぱい体を動かすぞ~!!とはりきって出勤♪リトミック・外遊び・ボールハウスと、お部屋でも外でもたくさん遊びました。リトミックは久しぶりでしたが、相変わらずとっても上手。オルガンの音に合わせて歩いたり止まったり、とんぼやちょうちょになったり寝転んでみたり…楽しく取り組んでいました。中にはお友達と手をつなぎながら一緒に楽しんでいる子もいてほっこりしました。
 外遊びは、園庭や芝生で遊びましたよ。園庭のすみっこにたくさん落ち葉がたまっていて、そこをみんなで歩くとカサカサと音がして楽しそうでした。芝生では順番にブランコを楽しむ子が多かったです。「順番だから待っててね」と声をかけるとちゃ~んと待ってくれていておりこうさんです♪ボールハウスは、たくさんのボールに埋もれて大喜び!かごにいっぱいボールを入れて、ハウスの上からボールの雨を降らせてあげるともう大はしゃぎです。たくさん遊んでお腹がすいたのか、今日の給食はあ~っという間に食べてしまいましたよ。ミートソーススパゲティ、美味しかったね♪おかわりもして大満足な子ども達でした。
※クラスで、発熱・下痢の症状が出始めました。ちょっと心配です。感染が広がりませんように…。
飯野

2025年11月18日(火)たんぽぽ組

*外遊び*
 今日は少し肌寒く、ジャンパーきてグランドへ。鉄棒で鉄棒から顔を出したり、お尻を振ったり久しぶりの鉄棒でしたが、自分が出来ることを頑張っていましたよ。その後はボールで遊びをしました。お友達と一緒にボールを蹴って遊んだりしていました。蹴ることが上手になり、追いかけても転ばずにけられるようになりましたね!
*劇練習*
 今日はカチューシャをつけて練習しました。カチューシャをつけると「みて~!かわいいでしょ?」と嬉しそう子ども達。気合もいっぱい、先生の掛け声にあわせて台詞が完璧で驚きました。お歌も昨日に引き続き大きな声で歌えていましたよ。今週末には園内リハーサルもあるので、練習の成果が発揮できる事を期待しています。
*お知らせ*
発表会前日の希望保育と座席表が金曜日までです。たんぽぽ組の立ち位置表については掲示板でもお知らせしている通り、子ども達が自由に並ぶためありません。ご了承ください。

輝子

2025年11月18日(火)すみれ組

明日からは一気に気温が下がり、寒くなる予報です。日中と朝晩の気温差で体調も崩しやすくなりますね。乾燥しやすくなるので、保湿をしてあげてください。気温に合わせて衣服の調節もお願いします。小学校を中心にインフルエンザも出ています。すみれ組は発熱者はいませんが、咳や鼻水など風邪症状のあるお子さんが出てきました。この時期は病院を受診するのも大変ですが、症状が長引く前に受診をしていただくと安心です。また、手洗い・うがいなど予防もしっかり行いましょう。
*劇練習  今回は、声の大きさや速さを意識しながら台詞に合わせて動きをつける練習をしました。難しい台詞や長い台詞は動きもつけると大変ですが、「びっくり!」「逃げろー」など覚えやすい台詞は動きをつけてやります。すみれ組さんらしく元気にできたらと思います。歌声も大きな声がでてきました。発表会まであと少し・・・その前にリハーサルで保育園のみんなにみてもらいます。緊張すると思いますが、今のすみれ組なら大丈夫!良い緊張感で楽しく取り組みたいと思います。
*外遊び  少し風がありましたが、ジャンパーを着用せずに外で思いっきり走って身体を温めました。ハグス園庭で遊具で遊んだり、フラフープをしたり、鬼ごっこをしたり良い気分転換になりました。
結花

2025年11月18日(火)ひまわり組

*歌練習*
 今日は「ドロップスのうた」と「ハローマイフレンズ」の歌練習と振り練習をしました! ドロップスのうたは、1番と2番の歌詞が少し違う所があるので、そこを覚えられるように繰り返し練習し、ハローマイフレンズは、♪ハロ~マイフレンズ ハロ~マイワールド 今日は知らない君と僕も ハロ~マイフレンズ ハロ~マイワールド 明日はきっと友達さ♪ の部分の振りを子どもたちと考えてみました! 遊んでいる時も口ずさんで楽しそうに歌っている子どもたちです!
*和太鼓・劇・外遊び*
 太鼓を使って叩きました。始めの挨拶「よろしくお願いします」の元気がなくボーっとしている子もいたので、今の挨拶はかっこ良かったか、何点の挨拶をしたいか、子どもたちに聞いて見ると「今のはカッコ悪い…」「100点の挨拶が良い!」と伝えてくれました。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」の挨拶はみんなが絶対にかっこよく出来るところです。本番は1回なので練習でも始めの1回でバシッとかっこ良く出来るように頑張りたいなと思います☆ 太鼓の後はホールで劇の練習をし、ハグス園庭で体を動かして遊びました☆ 
留衣

2025年11月18日(火)ちゅうりっぷ組

*劇・歌練習 1階ホールで練習しました。今日はつくしぐみさんが見に来てくれましたよ。少し緊張した様子でしたが、笑顔も見られみんな楽しそうに演じていました。お部屋の時よりスペースが広いので、自分の場所が合ってるか…少し不安になってしまう事もありますが、お友達と確認しながら取り組んでいます。歌はだいぶ歌詞を覚えてきて、振り付けを付けて歌える子が増えてきました。まだまだ間違えてしまう事がありますが、みんな一生懸命練習しています。『せかいじゅうのこどもたちが』は手話をしながら歌うので、お家でも一緒にやってみてくださいね。
*外遊び 今日はたくさん外に出て遊びました。遊具で遊びたいかな?と思っていましたが、走っている子が多く、グランドに移動。グランドではとにかく思い切り走って鬼ごっこをを楽しんでいました。鬼ごっこが落ち着くと、それぞれ「〇〇して遊びたい。」と、フラフープやマルシェと遊びを展開していました。子ども達が毎日「楽しかった。」と思えるよう過ごしていきたいと思います。  
※午睡時も冷え込む日が増えてきました。掛け布団をまだ持ってきていない場合は準備をお願いします。
智美

2025年11月17日(月)つくし組

最近いい天気の日が続いていますね♪今日の連絡帳には、土日、家族でお出かけしたと書かれているご家庭がとても多かったです♪イベントに出かけたり、動物園に出かけた等、みんなとても楽しく過ごせたようで良かったです。また、お休み中に何歩か歩けるようになったお友達がいました!保育園でも見せてもらいたいです♪休み明けもの今日は、学童さんのインフルエンザの感染が増えています。引き続き、体調管理をしっかり行っていきましょう。
※連絡帳の記入欄、朝の検温を忘れずお願いします。朝食・夕食では何割食べたかの記入もお願いします。
*芝生&園庭散歩*
 今日は昨日よりも気温が上がるとニュースで見たので、芝生で思いっきり遊びました。歩行がまだのお友達はベビーカーで園庭散歩をしました。園庭でどんぐり組のお友達が遊んでいる様子を見たり、たんぽぽ組のお友達がグランドで追いかけっこをしている様子を見たり、保育園の畑を見に行きました。保育園のみかんの木はまだ小さいですが、いくつか実がなっていたのですが…。今朝、ゴムチップの掃除をしていると、芝生にみかんの皮が落ちていて、半分くらい残ったみかんがゴムチップに!保育園のみかんではない事を願いたいです・・・。芝生ではうんていで遊んだり、ボール遊びをしました。未満児さんようのうんていに、先生につかまらせてもらうと上手にぶら下がれる子もいました!すごいです!
鮎美

2025年11月17日(月)どんぐり組

*ヒヤッとしました*
 朝礼で輝子先生が“はらぺこかいじゅう”のエプロンシアターを見せてくれました。はらぺこのかいじゅうさんがおもちゃの飛行機を食べてしまいお腹が痛くなってしまう・・・というお話なのですが・・・今日の朝の自由遊びの時に、ブロックを口の中に入れてしまう子がいてヒヤリとしたという出来事がありました。幸いすぐに口から出したので大事には至りませんでしたが、まだまだ何でも口に入れてしまう年齢です。保育園でももちろん気をつけてみていきますが、家庭でも十分注意してくださいね。
*本当に11月!?*
 今日もと~ってもいい天気でしたね。ジャンバーもいらないくらいでした。もう11月も後半になって来るというのにこんなにポカポカでいいんでしょうか。子ども達は気持ち良さそうに園庭でよ~く遊んでいましたよ。ずっとこんな天気だったらいいのに・・・と寒いのが苦手な私は思ってしまいます。
*おむつチェックをお願いしま~す*
 お迎え時にロッカーの中を確認していただいていますが、おむつの枚数が多すぎる子がいます。ロッカーに10枚程度入っていれば十分ですよ。その都度補充して下さいね。
飯野

2025年11月17日(月)たんぽぽ組

*外遊び*   “とんとんとん何のおと?”と形取りゲームをしました。ルールのある遊びが分かるようになり、鬼に捕まらないように逃げていました。形取りゲームでは先生が言った形の所に行くゲームです。今回は丸、四角、三角の3つでしたが、言われた形まで走っていくことが出来ましたよ。途中で、ない形や今いる形を言ったりして引っかけましたが、ひっかかる子が少なかったです。
*劇練習*  今日は初めて内履きを履いて練習してみました。劇の最後のフィナーレを練習し大きな声で歌えるようになりました。途中、前後が変わる部分で動き忘れてしまったり止まれなかったりとアクシデントはありましたが、頑張っていましたよ。園内リハーサルが20日21日とあるので、出来るように練習していきます。
*朝礼*  今日の朝礼は“はらぺこかいじゅう”のエプロンシアターと“生まれる前に決めた”の絵本を見ました。はらぺこかいじゅうのエプロンシアターは以前も何度か見たので内容を覚えていて「おもちゃは食べちゃダメだよ!」と楽しみながら見ていました。生まれる前に決めたは難しい絵本でしたが、静かに聞くことが出来ましたよ。
輝子

2025年11月17日(月)すみれ組

*音楽朝礼  輝子先生が「はらぺこかいじゅう」のエプロンシアターをしてくれました。みんな釘付けでよく見ていましたよ。絵本の読み聞かせもあり楽しい音楽朝礼でした。週明けの朝は気持ちが落ちていますが、楽しい朝礼でぐずっていたお友達も笑顔を見せてくれました。
*1Fホール練習  リハーサル前最後の1Fホール練習でした。初めにピアニカを通しで行ないました。週明けということもあり、集中力が続かず…。姿勢が乱れやすくなったり、ピアノの音を聞き逃して行動が遅れてしまう姿が目立ちました。本番はやり直しができません。1回でベストなパフォーマンスができるように集中して行っていきたいと思います。ピアニカは週末に家庭で練習してくれた成果が出て、音が以前よりも揃ってきました。お家での練習、ありがとうございました。
*劇練習  お部屋が変わると緊張してしまい、動きが小さくなったり声が出ない子がいますが、台詞は完璧なのであとは自信を持ってやれば大丈夫!本番までまだ時間があります。エンディングの歌は、ほとんどの子が歌詞を覚えて歌えるようになってきました。振り付けが入ると歌詞が揃わなくなってしまうので、引き続き練習を頑張りたいと思います。
結花

2025年11月17日(月)ひまわり組

*音楽朝礼*
 今日の音楽朝礼は季節の歌を2曲と朝のうたを歌った後、はらぺこの怪獣がお菓子や飛行機など何でもかんでも食べてしまい、お腹が痛くなってしまうお話しのエプロンシアターと〝生まれる前にきーめた!″という絵本を見ました。生まれる前はお空にいて、自分でママを選んで生まれてくるんだよ~という少し難しいお話しですが、みんなよく聞けていました♪
*劇・歌練習*
 お部屋で劇の通し練習と「ドロップスのうた」「ハローマイフレンズ」の2曲を練習しました! 今週の水曜日と木曜日は園内リハーサルがあります。みんなの前で緊張すると思いますが元気よく頑張れたらいいな~と思います!
*外遊び*
 園庭にあるイチョウの葉やモクレンの葉が黄色くなってきました。落ちてくる葉っぱをキャッチしようと何人かのお友達と手を広げて待っていると、なかなか落ちてこず… 木をゆすってみたり、「落ちてこーい」と呼びかけている姿が可愛かったです‼  
留衣

2025年11月17日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼 輝子先生が『はらぺこかいじゅう』のエプロンシアター。絵本『うまれるまえにきーめた!』を読んでくれました。絵本は少し不思議な生まれる前の記憶のお話。覚えいる子はいるかな?お家でぜひ聞いてみてくださいね。
*劇練習 お部屋で練習すると大きな声に聞こえても、広いホールに行くと小さく聞こえてしまうセリフ。今日はお部屋での練習でしたが、今まで以上に大きな声でセリフが言える子が増えてきました。歌も振り付けに集中してしまうと声が小さくなってしまったり…とまだまだありますが、みんななら本番までにはしっかり覚えてくれると思います。楽しみです。
プログラムの表紙に描く“衣装を着た自分”の絵も練習してみました。みんな自分の着る衣装をよーく描けていました。色鉛筆で濃く塗るのが大変そうですが、一生懸命描いていました。完成を楽しみにしていてくださいね。
*和太鼓 お部屋でリズム打ちですが本番と同じ流れで練習しましたよ。本番では1番最後の演目です。疲れが出る時間ですが最後まで頑張れるよう、練習もダラダラやらず今日は1回だけ。「カッコイイで終わりたい!」と自分たちで決めて集中して行えました。さすがちゅうりっぷさんですね。
智美

2025年11月14日(金)つくし組

*お散歩*
 今日は避難訓練後にお散歩へ行きました。いいお天気で良かったです!
 四季の里の遊歩道へのお散歩は、たんぽぽ組さんと亨子先生と一緒に行ってきました。亨子先生が四季の里の遊歩道にあるお花の名前をみんなに教えてくれました。サルビア・菊・マリーゴールド・ツバキなど、たくさんのお花がありました。みかん・夏みかん・柿、たくさん発見することが出来ました♪日向はぽかぽかで気持ち良かったです。たんぽぽ組のお友達と同じペースで歩いていたので、ベビーカーのゆらゆらが気持ちよくウトウト眠ってしまった子もいましたが、楽しく行ってくることが出来ました。
*お給食*
 今日は幼児食のメニューは、サンマの蒲焼きとなっていますが、小骨が入っているのでつくし組の幼児食のお友達はタラの煮物になっています。切昆布煮も、ほうれん草と人参の煮物でした。時々つくし組の幼児食は、使用する食材によって、別メニューになる事もあります。和食大好きなつくしさんはみんな完食でした。1歳半を迎えて最近幼児食へ移行したお友達も、味付けがついて美味しそうに食べています。来週には後期食の子が完了食へ移行できるかな。
鮎美

2025年11月14日(金)どんぐり組

*すべり台ってやっぱり楽しいね♪*
 避難訓練後、そのままユニオンランドにお散歩に行って来ました。今まではお山を上り下りしたり広場で遊んだりしていましたが、今日は初めてすべり台に挑戦してみました。あ・・・あの高くて長~い方じゃなくて、ローラーすべり台でもなくて、一番小さな幅が広いすべり台です。
 保育園にあるすべり台は、乳児さん向けの幅が狭くて短いものですが、ユニオンランドのすべり台は幅が広いので持ち手がなくてちょっと心配でしたが・・・やってみたらみ~んなとっても上手にすべれていたのでびっくり!しっかりお尻をつけてバランスをとりながらすべっていましたよ。楽しくって何回も何回もすべっていました。ちょっと怖がっている子もいましたが、先生と手を繋いで一緒にすべってあげると安心できたようです。
 中にはお友だち同士で手を繋いで一緒にすべっている子もいてとっても可愛らしかったですよ。上からすべって来る時のみんなのいい顔を見ながら、『あ・・・カメラを持ってくるの忘れた・・・』と大反省。来週もまだ天気が良さそうなので、また行ってこようと思います。今度こそみんなの良い笑顔をいっぱい撮って来よ~っと♪たくさん体を動かしたので、給食もよく食べ午睡の寝つきも良かったです。インフルエンザが流行り出しているようなので、みなさん十分気を付けましょうね。
飯野

2025年11月14日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 今日は火災が起きたていでの避難訓練でした。もう地震は頭を押さえて、火事は口を覆うのはよく分かっている子が多くバッチリ!いつもは話を聞く際下を見ていたり、砂いじりをする子も多いですが今日はしっかりお話が聞けていてかっこよかったです!
*四季の里へ冒険レッツゴー!* 
 避難訓練後につくしさんと一緒に、なんと!初めての四季の里に散歩に行って来ました。今まで保育園の近くの牛舎や総合公園には行っていましたが、四季の里はまだ早いかな~と思い行けていませんでしたが、担任・つくしさんの職員とも手を繋いで横断歩道では手を上げて上手に歩けて頑張りました☆亨子先生も一緒に来てくれて四季の里のガイドさんのようにいろんな植物の名前を教えてくれたり案内してもらい子ども達も興味津々で見ていました。夏みかん・みかん・きんかん・ツバキの花などた~くさんの植物を見て子ども達も口に出して覚えようとしていました。たくさんあってきっと覚えられなかったと思いますがお子さんにも何があったか聞いてみてくださいね~♪
 四季の里は道路も渡り距離もあるのでまた今度いつ行けるかな?もっと歩く練習して今度は公園に行こうね!と子ども達にも話しました。楽しみだね♪
利南

2025年11月14日(金)すみれ組

今日は県民の日!ということですみれ組も8人お休みでした。いつもより人数が少なくすこーしだけ静かなお部屋…。「〇〇ちゃん、おやすみ」と寂しそうな顔を見せる場面もありました。来週はみんな登園するので、いつもの賑やかなすみれ組さんになると思います。元気に登園してくれるのを待っています。
*避難訓練  火事を想定しての避難訓練がありました。「おかしもち」をみんなで確認してから避難しました。今日は暖かかったですが、これから寒くなる季節なので、ジャンパーを着て避難しました。すみれ組なので1人でジャンパーを着れますが、チャックが上手く出来なかったり裏返しのまま着ていたり…。手助けをし過ぎずにお子さんが1人で着脱が出来るように見守ってあげるのも大切です。進級に向けて1人でお支度ができるように関わってあげてください。
*外遊び  今日は発表会練習はお休み。天気が良かったので30分以上外遊びを楽しみました。ハグス園庭で砂遊びをしたり滑り台で滑ったりしました。広い園庭では鬼ごっこを楽しみました。
お知らせ
◎ピアニカを持ち帰ります。月曜日にランチルームでの練習があり、ピアニカを使いますので必ず持ってきてください。 
◎寒くなってきましたので、掛け布団を持って来ていない方は持って来てください。
   
結花

2025年11月14日(金)ひまわり組

*避難訓練*
 今日は埼玉県民の日でお休みの子、体調不良でお休みの子合わせて6人お休みだったので17人のお友達と過ごしました!避難訓練では、給食室から火災が発生した想定で行ない、口を手で覆い上履きのままグランドへ静かに避難する事が出来ました。亨子先生からは、インフルエンザが北泉保育園でも少しずつ増えている事、各クラス発熱、咳でお休みの子がいる事、手洗いをする時にお水でちょちょっとではなく、石鹸でしっかりと洗う事のお話しがありました。ほとんどの子が良く聞けていました♪
*劇練習*
 今日はホールで10:00~10:45まで普段よりも長い時間練習する事が出来ました。
前半は劇の練習で1つ1つ立ち位置を確認しながら、最後まで頑張りました!後半は「ドロップスのうた」と「ハローマイフレンズ」の2曲を練習しました。私は今日初めてお歌を聴きましたが、まだ2、3日しか練習していないのにみんな歌詞を良く覚えていてびっくりしました☆ これからもっと自信を持って歌えるように練習したり、かわいい振り付けを覚えていきたいと思います!
 給食前にゴムチップでだるまさんが転んだや落ち葉を集めたりして遊びました。 
留衣

2025年11月14日(金)ちゅうりっぷ組

*避難訓練 放送が流れると、すぐに静かになり放送を聞く姿が見られます。気が付かないでお話ししている子がいると「静かにするんだよ。」と優しく教えてあげる姿も見られ成長を感じます。いつ起こるかわからない災害。お出かけ中に起こるかもしれません。お出かけの時はお家の人と必ず行動する事。お家でもお約束しておいてください。
*カルタ遊び 小学校でも行う『21世紀郷土かるた』をやりました。カルタになるとみんなどうしても勝ちたくて真剣です。でも1つのゲームなので楽しんほしいなと… もちろん勝ちたい気持ちはわかりますが、最後まで怒らず諦めないで頑張る力をつけてほしいと思います。
*外遊び 園庭には銀杏の葉っぱが落ち始めています。形も可愛くてキレイな黄色なので興味津々です。今度はお散歩に行って秋をたくさん見つけてきたいと思います。週末お出かけした際も、身近な秋をたくさん感じてきてくださいね。

※朝晩はだいぶ冷え込む季節になりました。日中も風が冷たいです。外遊びの際上着を着用するので、着てきてください。記名の確認も忘れずにお願いします。
※来月はいよいよ発表会です。前日、サッカーは行います。 
智美

2025年11月13日(木)つくし組

今日の活動は『お散歩』と計画していたのですが、朝から気温が上がらず陽も出なかったので、残念ながら延期にしました。明日は行けると良いです!
*芝生で遊んだよ* 歩行が出来るお友達は芝生に出て遊びました。始めはたくさん芝生の上を歩いたり、芝生の遊具で遊んだりしました。途中からボールとフラフープを出すと、子ども達は大喜びでした♪ボールを上手に『キーック!』と蹴ることが出来る子もいます!蹴っては追いかけてたくさん動いていました。フラフープくぐりをやってみると頭を少しかがめてくぐれました!段々と自分の体の大きさを意識し、上手に体を使えるようにもなってきているなぁと驚きました。フラフープで電車ごっこも、歩くペースを気にかけ一緒に持ってあげると、お友達と二人で入りニコニコで歩けたりもしました♪一人で遊んで楽しみ、先生に共感を求めて声をかけてもらうことが多いですが、少しづつ、お友達と一緒に楽しめるようにもなってきていますね!成長を感じました!
*運動遊び* ハイハイのお友達は室内で、ロの字ステップで遊んだり、クーゲルバーンで遊びました。先生に遊び方を教えてもらいながら、転がっていくのを目で追って楽しんでいました♪まだまだお口に入れて確かめたい子が多いので、うま~く誘導しながら遊びましたよ♪
☆最近つくし組全員がお誕生日を迎え、おやつタイムみんなおやつが食べられるようになり嬉しそうです♪ 
鮎美

2025年11月13日(木)どんぐり組

*久しぶりのお米粘土で遊んだよ*
 今日は久し振りにお米粘土で遊びました。前回からしばらく間があいてどうかな~と思っていたら・・・上手になっていてびっくりしました!手のひら」で転がしてほそ~く何本も作ったり、お皿の様に平らにして、小さくちぎった粘土をのせていたり、両手でコロコロ転がして丸くして「ダンゴムシだよー」と見せてくれる子もいました。想像力も成長しました!手指の微細運動に粘土はとっても良い素材です。20分間、飽きずに活動が出来ました!(拍手~)
*自分の気持ちとお友だちの気持ち*
 言葉が理解できるようになってきたけれど、まだ自分の思いを言葉にするのは難しい年齢です。お友だちと遊ぶ中で思い通りにならないこと、気持ちが伝わらないこと・・・たくさん出てきます。私たち保育者は全員の子どもから目を離さずにいますが、時折、トラブルを防ぎきれない事もあります。子ども達の思いは受け止めつつも、手を出してしまった子にはきちんと「いけないこと」としてお話ししています。お友だちの気持ちも考えられる子になってほしいですね。
彩織

2025年11月13日(木)たんぽぽ組

*劇練習* 
 今日はお部屋で大きなかぶの劇練習をしました。だんだんと入場したら座る、名前を呼ばれたら立つという動きを子ども達も覚えてきてできるようになってきました。お部屋はやっぱりランチルームの広さよりも全然狭いので子ども達も友達と距離も近く安心そうでした。ランチルームの広さだとやっぱり広くて職員も子ども達の動きを促すことがとっても大変です。何人かの子ども達にも目印を置いて「この場所で止まってね」と言うと止まれる子も!でもたんぽぽさんはなかなか難しいですよね~。自分の役を覚えられるだけでも凄いことです!おうちでも発表会の話をしたりして子ども達の気持ちを高めてあげて下さいね♪
*外遊び*
 保育園のイチョウの木も少しずつ色が変わり黄色のイチョウが落ちていると色の変化に気づき「黄色になってきたよ!」とみんなで葉っぱ集めをしたり今日も自転車に挑戦する子も居ました。グランドでは鬼さんなんですかゲームをして木や鉄棒など物や色の名前を言うとそこにダッシュでほとんどの子はだいぶ理解しています。色や物の名前を言葉では言いますが理解できていない子も居ます。クイズのようにするだけで子ども達も食いつくのでお家でも楽しく親子で確認してみてください☆ 
利南

2025年11月13日(木)すみれ組

*外遊び  発表会練習もあり、短い時間でしたがグランドでしっぽ取りをしました。「外でたくさん走っておいで」と声を掛けるとすごい勢いで駆けだす子ども達、先生も子どもも息が切れるほど走りました。
*ピアニカ練習  ランチルームでピアニカをしました。お部屋以外でピアニカを弾くのは初めて・・・やはり場所が変わると緊張してしまうのかいつもよりも音が小さくなってしまいました。まだ発表会まで1ヶ月あるので、いろんな環境に慣れていきたいと思います。
*劇練習  エンディングではみんなで歌を歌う所があり、2列で並びます。2回ほどしか練習していないのに隣のお友達を覚えていて先生が何も言わなくても子ども達だけで並びました。まだ数回しかやっていないし自分の場所が分からなくて当たり前!みんなで確認しようねと思っていたので、その光景にびっくり!感動しました。台詞も覚えたし並び順も覚えました。頼もしいすみれ組さんです。
*給食でのエピソード  給食のデザートでみかんが出ました。私が一生懸命白い筋を取っていると、近くにいた女の子に「白い筋に栄養があるんだよ」と言われてしまいました。「詳しいね。誰に教えてもらったの?」と言うと「朝礼で亨子先生が教えてくれたよ」と・・・。先生の話をよーく聞いているし、先生の行動をしっかり見ているなあと感心してしまいました。
結花

2025年11月13日(木)ひまわり組

*ギャラリータイム 今日のギャラリータイムでは『総合公園の蓮の池』をテーマに描きました。「どんな生き物がいるかな?」と聞くと「鯉!」「カメ!」と続々と見たことある生き物を教えてくれた子どもたち。ところが…だんだんと「サメ?」なんて言う子も… 思わず笑ってしまいました。今度お散歩でしっかり見てきたいと思います。
*外遊び グランドで思い切り走って遊びました。鬼ごっこをすると「タッチが強くて痛かった。」「タッチしたのに鬼になってくれなかった。」と、まだまだルールが守れなかったり、力加減が難しかったりとありますが、少しずつ覚えていってくれたらと思います。お家でもお友達との関わりで気になることがありましたらいつでもお伝えください。よろしくお願いします。
*歌練習 今年は『ドロップスのうた』『ハローマイフレンズ』を歌います。少し前にみんなには伝えていたので「お家で聞いたよ!」「車で聞いたよ!」という子がいました。『ドロップスのうた』は、昨日初めて歌ったはずなのに、もう覚えてしまった子もいてビックリです。すごいですね。今日は、『ハローマイフレンズ』も練習しました。お家で一緒に歌って見て下さいね。 
智美

2025年11月13日(木)ちゅうりっぷ組

*劇と歌練習
 今日は1Fホールで劇と歌の練習をしました。9:30~10:15まで使用できたので今日は立ち位置の確認や広さなど子ども達と確認する作業ができました。小人さんと魔女役の子は小道具も使用してみました。全体的に完成してきたので、あとは子ども達が大きな声で自信を持って台詞を言ってくれればと思います。歌も、歌詞を見ながらですが、子ども達にとって大好きな曲になったのでこちらは大きな声で歌えるようになってきましたよ。
*ギャラリータイム
 ギャラリータイムでは、亨子先生と一緒に池や沼の中の生き物について描き上げました。総合公園の池には何がいるのかな?何が咲いているかな?など考えながら描きました。まだ完成していませんが、鯉やアメンボなど上手に描いていましたよ。
*秋はどこにいってしまったのか…急に寒くなりましたね。お昼寝用の掛け布団を持ってきていない方は持ってきてください。
*爪が長い子がいますので切ってください。  
智英

2025年11月12日(水)つくし組

*運動遊び* 今日はお部屋の中で運動遊びをしました。もうトンネルを嫌がる子はいませんよ♪まだハイハイが出来ないお友達も、みんなをまねて、トンネルの先にいる先生をめがけて進んでいけます!トンネルに飽きてくるとみんな何故か、壁のぼりを始めます。忍者さんになっちゃったのかなぁ~なんて声かけてみます(笑)
 楽しく遊んでいても、5分くらいで一つの遊びは飽きてしまうので、そのくらいには次の形に変えています。マットの段差遊びをしたり、マットを重ねて少し高さのあるところへよじ登って降りる遊びもしました。変化を入れると長く運動遊びを楽しめました♪
*ぽかぽか床暖房* つくし組は日当たりがよく、窓辺はポカポカです。でも、はだし保育の未満児さんには、この時期は床が冷えてしまうので、1階は廊下もクラスも床暖房をつけています。クラス内は午睡の時間だけ、低温火傷防止のためにも切っています。
*感染症に気を付けて* 近隣の保育園・学校ではインフルエンザが流行ってきているようです。学級閉鎖になっている地域もあるようです。保育園でもインフルエンザの感染が出ています。朝の登園時や長時間保育では、他クラスと一緒の時間がありますので、お子さんの体調の変化に気を付けて下さい。おもちゃや室内の消毒や換気、職員の手指消毒もこまめに行っていますが、感染防止の為、お子さんの様子が普段と違ったり、発熱・嘔吐・下痢の症状がある場合には症状が治まっても1日様子を見て頂けると病み上がりのお子さんにも良いと思います。  
鮎美

2025年11月12日(水)どんぐり組

*やぶって丸めてばらまいて・・・*
 久しぶりに新聞紙遊びをしました。今まで2~3回やっていますが、やるたびに遊び方がダイナミックになっていくどんぐりさん。ビリビリやぶっていい・・・なんて夢のような遊びですもんね笑。今日もみんなニッコニコしながら思いっきりビリビリ~っとやぶりまくっていました。ある程度楽しんだら、やぶった新聞紙を丸めてポイっとボール投げ。投げるのを楽しむ子、追いかけるのを楽しむ子、ひたすら集めてコレクションにしている子・・・などなど楽しみ方もさまざまでした。最後は新聞紙をカゴに入れてかけ声と一緒にばらまきました。子ども達もう大興奮!「もう一回!」と言いながら何回も楽しみましたよ。お片付けも頑張ってくれました。
*自分で何でもやってみよう!*
 ズボンやオムツの着脱に靴の脱ぎ履き、カラー帽子をかぶる・・・など、保育園では自分で頑張って出来るように練習しています。かなり上手に出来るようになった子が多いですが、中には全くやる気が出ない子も・・・。“最近家でも何でもやりたがって・・・”というお話もよく聞きますが、みなさんはどうですか?時間がある時にはどんどん自分でやらせて、“できた!”を増やしていきましょう。 
飯野

2025年11月12日(水)たんぽぽ組

*外遊びたくさん~!* 
 今日はいつもよりもた~くさん外で遊べてとっても嬉しそうでした!まずはみんなの大好きな「むっくりくまさん」「トントントン何の音?」をグランドで行ないたくさん走りました。その後はハグス園庭で自転車かハグスの好きな方を自分で選び遊びました。ペダルの付いた三輪車を「漕ぎたい~」と頑張って挑戦している子も、ほとんど自分で漕げる子も数人いました。
*動物さんに変身~*
 大きなかぶではうさぎ・きりん・りすの動物の衣裳を着てみんなで大きなかぶをやりますが、リトミックでもピアノの音に合わせて色々な動物に変身します。たくさん動物が出てきて混乱してしまっている子ども達ですが、劇で何の役をするか覚えられている子も!大きなかぶで着る衣装を子ども達に見せるとみんな嬉しそうに見ていました。
*気温によってジャンバーを着るようになるのでジャンバーの着脱をお家でも練習してみてください。
利南

2025年11月12日(水)すみれ組

*劇練習   ランチルームで劇の練習をしました。初めから入場・退場曲に合わせて動きをつけて行ないました。お部屋が変わると自分の立ち位置が分からなくなってしまう子が多いですが、周りのお友達に合わせて一生懸命並ぶ姿が見られました。台詞は完璧!覚えて大きな声で言えるようになってきました。動きが入ると不安げな様子を見せるので、自信を持って取り組めるように心掛けていきたいと思います。
*外遊び  ハグス園庭で遊びました。外に出ると、どんぐり組さんも園庭で遊んでいて面倒見の良いお姉さん達は一目散にどんぐり組の子のそばに行き、一緒に遊んでいました。三輪車が好きな子・ジャングルジムが好きな子・お家でごっこ遊びをするのが好きな子・追いかけっこをするのが好きな子…と少しずつ自分の好きな遊びでグループが分かれ友達同士で遊びが展開できるようになっています。
*給食の様子  箸を使うのが上手になってきましたね。ご飯粒やお皿の周りの物を集める作業は箸では難しいですが、少しずつ細かい動きもできるようになってきました。年明けまでには最後まで箸で食べられるように!を目標にして引き続き進めていきたいと思います。また、年明けからは手・口拭きをしなくなります。カレーやスパゲッティなど口回りが汚れやすいメニューでも口をしっかり開けて食べこぼしがないように声をかけています。
結花

2025年11月12日(水)ひまわり組

*劇練習*
 今日もランチルームで劇練習を頑張りました。前半を中心に立ち位置や振り付けなどを確認すると、自信が持てた子は大きな声で歌ったりセリフを言えていました! 間違えてしまったり忘れてしまっても、周りのお友達が助けてくれる場面があり、優しさが感じられました♪
*ペーパーワーク*
 小さい丸で ○・△・□ の形が作られている物にクレヨンで色を塗りました。ただ塗るだけでなくルールを3つ! ① ○は1色で塗る ② △は2色で塗る ③ □は好きな色で自由に塗る です。ほとんどの子がルールを理解して色塗りが出来ていました!持ち帰るので見てみて下さい☆
*外遊び* お友達と手を繋いでリズムジャンプや説明を1回聞いてタッチしてくる遊びをして体を温めた後、氷鬼と増え鬼をしました。お友達とぶつかりそうになったら避けるが上手になってきました! その後は園庭で自由遊びをしました。
☆インフルエンザ等の感染症が流行ってきているので、お家でも手洗いうがい、良く食べ良く寝るを意識して元気いっぱい過ごせるようにしましょう!
留衣

2025年11月12日(水)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 今日はまなびタイムがありました。「と」「も」の書き方を教えてもらいました。少し難しい字にチャレンジしましたが、「こうかなぁ?」「できたよ!」と頑張って書いている姿がありました。ファイルに入れて持ち帰りますのでご確認ください。ファイルは次の日にまた持ってきてくださいね。
*歌の練習と外遊び
 まなびタイム後に縄跳びや、歌の練習もしました。「せかいじゅうのこどもたちが」「にゃにゅにょのてんきよほう」を歌いましたが、歌詞はまだ見ながらですが2曲とも楽しそうに歌っています。「せかいじゅうのこどもたち」は手話をしようと考えています。繰り返しが多いので覚えてくれればすぐ完成すると思います。歌練習の後は、外に出て遊びました。
*インフルエンザについて
 ちゅうりっぷ組でもインフルエンザに罹ってしまった子もいます。発症後5日、かつ解熱後3日は出席停止となり治癒証明が必要です。集団生活になりますので、よろしくお願いします。
智英

2025年11月11日(火)つくし組

*製作したよ* 
 今日の製作は、クレヨンできのこの顔(目と口)を描きました。一人でクレヨンを持てるおともだちは、隣で保育者が見守り、持てないおともだちは、保育者と一緒にクレヨンを持って描きました。描き出す前に、子どもたちに目と口の場所を伝えると、全員保育者の方を見る事が出来ていてとってもかっこ良かったですよ!
*お外楽しいな*
 製作の後は、歩行が出来る子は芝生に出て、出来ない子はベビーカーで園庭散歩をしました。お部屋で上着を着て帽子を被って準備をしている段階で、「早くお外に行きたいよ~」の気持ちがとっても伝わってくるくらい笑顔の子どもたちでしたよ。芝生チームは、お部屋から廊下を通ってゴムチップに出て芝生に行きましたが、「座ってお靴履くよ~」と話すと、ちゃんと座ってくれました。お靴を履く時も、靴を広げてあげると自分で足を入れようとする姿も見られました。自分で出来ることがどんどん増えていきますね!芝生では、お家に入ったり、遊具で遊んだりと楽しそうに遊んでいましたよ。
 園庭散歩チームは風が出てきたので、少し早めにお部屋に入りおもちゃで遊びました。ハイハイやずりばいで自分で遊びたいおもちゃの所まで移動して遊ぶ姿が見られましたよ。お外からお部屋に戻り水分補給をすると、お白湯を飲むたびに「あー」と美味しそうに飲む姿もとっても可愛いつくし組さんでした。 
幸子

2025年11月11日(火)どんぐり組

*トンネルくぐって平均台を渡って・・・*
 1Fホールで運動遊びをしました。いつもは鉄棒とマットを出しますが、今日はちょっと内容を変えて、マットのトンネルと折り畳み式の平均台をジグザグに置いて遊んでみました。お手本でやって見せると、みんなよ~く見て拍手までしてくれて♪「じゃあやってみよう!」と声をかけるととても楽しそうに遊んでいました。平均台はちょっと高めでしたが、腕の力を使って上手に渡っていましたよ。また違った運動遊びもチャレンジしていきたいです。
*お野菜スタンプ第2弾*
 夏に、ピーマンとオクラを使って野菜スタンプをしましたが・・・今回は第2弾という事で、レンコンとチンゲン菜の根本を使ってスタンプ遊びをしました。これまたお手本でやって見せると、みんないつものようにお目目キラキラ。早くやりたくてウズウズしていましたよ。上手にペッタンペッタン出来て楽しめました♪レンコンは、私の切り方がちょっとイマイチで模様がうまく出なかったのですが、チンゲン菜の方はと~ってもきれいに模様が出ていい感じでした~。今度はどんな野菜でスタンプしてみようかな~♪
飯野

2025年11月11日(火)たんぽぽ組

*製作* 
 今日はタンポという物を使い木の枠の上から黄色・オレンジ・茶色の絵の具を機の形にスタンプし、木の周りには3色の中から好きな色を選んで指でスタンプして落ち葉をつくりました。色鮮やかな紅葉した木ができてきました☆地域によっては紅葉の季節が異なりますが、こっちの方でも紅葉がそろそろ見れますかね?楽しみですね♪どんぐりを貼ったらみんなの木も完成です!
*劇練習*
 昨日は初めてのランチルームでの練習であまりの広さに子ども達もお部屋とは違い、混乱してしまっている子も居ましたが、今日は待っている子は絨毯の上で座り見ていました。待っている子も一緒に歌を歌って楽しみ、舞台に出ている子も大きな声で返事や歌を歌って上手でしたよ。広さに慣れて移動や動きを子ども達も覚えていければなと思います。待っている子も今は友達の劇を座って見ていますが、本番は舞台袖で静かに並び待機するので待っている時も頑張らないといけません。来週は園内リハーサルがあるのでたんぽぽさん頑張っていこうね~!
利南

2025年11月11日(火)すみれ組

他のクラスでも、風邪気味や発熱などの症状が出始めています。すみれ組でも風邪症状や薬を飲んでいる子もいます。これからどんどん寒くなり、乾燥してくる季節です。保湿・手洗い・うがいをして風邪をひかないようにしていきましょうね。
*外遊び  発表会練習が重なるとなかなか外遊びに出る時間がなくなってしまいますが、せっかくの良いお天気なので、気分転換ができるようにしたいと考えています。今日はピアニカの練習もしたかったので、朝一で外遊びに出ました。久しぶりの外遊びで、大喜びの子ども達でした。
*ピアニカ  初めて本番と同じように台を使って練習しました。本番のような形に子ども達も顔つきが変わり、緊張感を持って取り組みました。前列のお友達は正座で背筋を伸ばして姿勢が保てるように声を掛けています。後列のお友達は、椅子に座って演奏します。椅子の背もたれに寄りかかったり、足が開いているとだらしなく見えてしまいます。最初は集中して姿勢など意識できていますが、後半になると周りをキョロキョロして集中力が途切れてしまい、姿勢が乱れてしまいます。最後まで意識を持って取り組めるように引き続き練習に取り組んでいきたいと思います。
結花

2025年11月11日(火)ひまわり組

*劇練習*
 今日はランチルームで劇の練習をしました! お部屋よりも広く少し切り替えに時間が掛かりましたが、ピアノが聴こえると「やらないと!」と頑張れた子がたくさんいました。 待っている子は、フラフラしていたりお喋りしていると前からよーく見えるので目立ってしまいます。更に1階は下のクラスのお友達が時々見に来ることもあるので、「ひまわりさんかっこいいな~」と言ってもらえるように頑張りたいですね♪
*和太鼓練習*
 劇練習後、2階ホールで和太鼓の練習をしました。今日の目標は *声を出す事! *太鼓の真ん中を叩く事! 終わったら外遊びに行く事を楽しみに初めの挨拶から終わりの挨拶まで
2回集中して取り組めました☆
*外遊び*
 和美先生とグランドで氷鬼や鉄棒、縄跳びなど自由遊びました。途中、裏表色の違うマーカーでケンケンパやケンケンパジャンケンをして楽しんでいる子もいました。  
留衣

2025年11月11日(火)ちゅうりっぷ組

*和太鼓
 久しぶりに和太鼓に触れ叩いてみました。2曲目の月冴えも形になってきました。子ども達は本当に頑張ってくれています。後は暗記ができれば2曲目も終了となります。まだ不安な子もいるのでみんなで叩けていけるように進めていきたいです。
*劇練習
 和太鼓の後は、1Fホールで劇の練習をしました。昨日の練習では声が小さく聞こえないよ~と言われてしまった子もいたので、大きな声でゆっくり言うんだよね!と昨日子ども達には伝えた次の日の練習だったので、「どうなるかな?」と楽しみにして劇練習をしました。昨日より全体的に大きな声でセリフを言える子が増えていて嬉しかったです。自信を持って取り組んでほしいなぁと思います。
*大好きな外遊びと美化活動
 朝活をしていたので、外に出る時間がいつもより早めに出ることがで、三輪車やフラフープで遊んだ後に、グランドに落ちている葉っぱを拾うお仕事もお手伝いしてくれました。
智英

2025年11月10日(月)つくし組

*朝礼* 
 今日の朝礼は、亨子先生が保育園のみかんについてお話ししてくれました。以前は園庭に大きな鉢でみかんを育てていましたが、アゲハチョウの幼虫などに葉を食べられてしまい、残念なことに木が枯れてしまいました。食育として今年は、保育園の畑の方にみかんの木を植えました。初めはそんなに実がならないようですが、5つなったようです♪みかんにも栄養がたくさんあるようです。最近はスーパーにもたくさんみかんが並ぶようになりましたね。薄皮でのどに詰まらせないよう食べてみてください。甘いものもあれば、すっぱいものもあるかもしれませんが、味覚の幅も広がります。
*製作*
 11月の製作で、キノコを作りました。1つ目はキッチンペーパーで染み絵、2つ目はペーパーの芯でスタンプをして、キノコの模様を表現しました。キッチンペーパ―の感触を楽しみながら、先生と絵の具に付けて模様を付けると、シュ~っと絵の具が染みていくのを不思議そうに見つめていました。スタンプはポンポン♪とリズムよく押して模様を付けていたお友達もいました。
*ボール遊び*
 養生テープをフラフープにくつけて、カラーボールを張り付けたり、張り付いているボールを取って遊びました。指先の力が弱く取りずらそうにしていた子もいましたが、みんなボールが好きなので夢中で遊んでいました。
鮎美

2025年11月10日(月)どんぐり組

*保育園のみかんがなったよ*
 朝礼で亨子先生が保育園のみかんのお話しをしてくれました。数年前は園庭の大きな植木鉢に3本みかんの木があり、毎年たくさんの実をつけていたのですが、ここ数年ははらぺこあおむしに葉っぱを食べられてしまい枯れてしまいました・・・。そして今年、畑に新しくみかんの木を植えたところ、5つのみかんがなりました♪そのうちの1つを先生達で試食。私も食べさせてもらいましたが、甘酸っぱくておいしかったです♪来年はも~っとたくさんのみかんが出来ますように。
*畑を探検♪*
 みかんの木の話があったので、外遊びの時にみんなで畑に行ってみかんの木を観察。ついでに畑を探検してきました。さつまいも掘りが終わったので、畑の土はフカフカ♪その上を歩いたり切ったさつまいものツルの上を歩いたり・・・何気に楽しめましたよ。みんなも上手に歩いて楽しそうでした。
※朝夕だいぶ冷え込んできたので、長袖の下着を着てくる子も増えてきました。保育園の中は床暖房がついているのでとても暖かく、長袖の下着を着ていると汗をかいてしまうくらい。なので、下着は半袖で大丈夫ですよ。裏起毛の洋服も意外と暑いのでご注意くださいね~。 
飯野

2025年11月10日(月)たんぽぽ組

*劇練習*  今日から、ランチルームで練習をしました。いつもと違うランチルームにソワソワしている子ども達。お名前が呼ばれると、大きな声でお返事でき、台詞や歌も上手でしたよ。お友達の番の時には落ち着かない様子だったのでお部屋でもお話して見れるようにしていきます。
*落ち葉をたくさん拾おう!*  昨日の雨風で園庭にはたくさんの落ち葉が落ちていました。カゴをもってくると「落ち葉拾うの?」とみんな来て一生懸命に拾ってくれました。「こんなにいっぱい!!」とカゴの中を見ると、山盛りになっていました。落ち葉拾いが大好きでカゴを片付けても手にたくさん集めて「まだあったよ」と落ち葉拾いの名人です。
*朝礼*  亨子先生が保育園のみかんについてお話ししてくれました。保育園の畑にみかんの木を植え、5つもみかんの実が出来ました。実際のみかんを見せてもらい、「みかんのいい匂い!」と食べたそうな子ども達。亨子先生や結花先生がみかんを食べると「美味しい?」と興味津々でした。これからみかんが美味しくなる時期ですね。ビタミンを取って風邪をひかないようにして下さい。食べ過ぎには注意してくださいね(笑)  
輝子

2025年11月10日(月)すみれ組

*朝礼  亨子先生から「みかんについて」のお話がありました。園庭に置いてあったみかんの木のプランターは畑に移動してあります。今年の春にみかんの木を買って6本に増えました。今年植えたばかりなので、まだ実がならない木もありますが、2本の木に実がなりました。今日は先生達で保育園のみかんを試食しました。まだ少し酸味が強いので甘くなるのはもう少し先かな?例年、ひまわり組さんが保育園でみかん狩りを楽しみますが、今年は5個しか実がないので、来年以降に楽しみにしていてくださいね。
*ピアニカ  週末のお家での練習のご協力、ありがとうございます。今回はピアニカの流れを確認しながら練習しました。家庭での練習の成果が出て、5本指で弾ける子が増えてきました。お休み明けということもあり、集中力が続かない子も・・・。短い時間で練習をしました。
*劇練習  今日からランチルームでの練習が始まりました。毎年場所が変わると緊張して声が出なくなったり、おしゃべりが増えてしまう子がいますが、堂々と自分の台詞を言えていて驚きました。自分の立ち位置を確認したらフラフラせずにかっこよく立てるように細かい部分を練習していきたいと思います。
結花

2025年11月10日(月)ひまわり組

*朝礼*
 今日の朝礼は「みかんについて」亨子先生がお話ししてくれました。みかんに含まれるビタミンCには、免疫力を高める作用があり、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすい季節には特に効果的だそうです。また、カルシウムや食物繊維も豊富に含まれているので、骨や歯を丈夫にしたり、便秘や下痢などの消化器系のトラブルを予防してくれます。
 ただ食べすぎには注意ですね!1日1~2個が良いみたいです♪ 保育園でも今年みかんの木を畑に植えたので、外遊びの時にみんなで成長を見てみると、大きくてオレンジ色のみかんが4つなっていました!畑には他にもお野菜やシークワーサーの木があります。季節によってどんな作物が出来るのか子どもたちも楽しみにしています!
*劇練習*
 今週からホールでの練習が始まりました。今日はお部屋で最初から最後まで配置等を確認しながら練習をしました。大きな声で言えるようになってきた子がたくさんいます! ひまわり組は劇だけでなくお歌も歌います。今年は「ドロップスのうた」と「ハローマイフレンズ」の2曲を元気いっぱい歌えたらなと思います☆ お楽しみに!
留衣

2025年11月10日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 亨子先生が朝礼の当番で、今日はみかんの話をしてくれました。以前園庭に植木鉢に植わっていたみかんの木がありました。ひまわり組さんがみかん狩りができるくらいの個数がなった年もありましたが、大きくなってきて鉢では根っこも伸ばせなかった事、あおむしや、他の虫たちが新芽を食べてしまった事で元気がなくなり、少し前に保育園の畑にみかんの木を新しく植えました。今年は、1本の木に5個のみかんがなったよと亨子先生が教えてくれたので、外遊びの時に畑にみかんの木を見に行きました。朝礼では朝取りのみかんを少し食べさせてもらいましたが、酸っぱい中にも甘みがあり美味しいみかんでした。
*劇練習
 朝礼後は劇練習をしました。1Fホール今年初めて練習をしてみました。初めてだったので声も小さく…お部屋に戻り子ども達にどういう劇がしたいのか話しをしました。子ども達は年長さんらしい劇がしたいようですが、今日のままだと本番も小さい声になってしまうよと話しをして、お部屋でもう一度劇練習をしてみましたが、とても上手に言えていましたよ。頑張れ!ちゅうりっぷ組のみんな!! 
智英

2025年11月7日(金)つくし組

*11月のバースデーパーティー*
 つくし組の11月生まれのお友達は2人! バースデーパーティーでは、前に出てみんなにお祝いしてもらいました♪ 先生に抱っこしてもらい前に出ましたが、2人とも大勢の前でも泣かずにいましたね!
 今回の職員とお誕生児の出し物のテーマが「みんなのうた♪」で、運動会の時にひまわり組の競技で使用したポケットモンスターの帽子を被ってそれぞれポケモンに変身し、輝子先生と汐莉先生の歌のお姉さんと歌を探し・・・♪『どんぐりころころ♪』『おもちゃのチャチャチャ♪』など、保育園のお友達みんなで歌いました。来てくださった保護者の方、ありがとうございました。
*お着替えについて*
 季節が変わり、長袖・長ズボンを新しく購入したり、兄弟が来ていた物や頂き物を準備してくれていますが、記名がない物、名前が直っていない物があることがあります。クラスには、日中や長時間保育で、担任以外が入ることが多いので、しっかり記名していただけると助かります。
 また、袖や裾が長いと危ないです!つかまり立ち、伝い歩き、歩き始めはバランスをとるのに必死!そこに、袖や裾が長い服だと滑ってしまい、ふとした瞬間に転んでしまい、大ケガに繋がります。大きめの服を選ぶよりジャストサイズを☆長い場合には、丁度良い長さに縫って頂くようお願いします。
※保育園の継続申請は11月10日(月)締め切りです。市役所へ直接持って行かれる場合は担任へ伝えて下さい。
鮎美

2025年11月7日(金)どんぐり組

*お誕生日おめでと~♪*
 11月のバースデーパーティーがありました。ポケモンの帽子をかぶった誕生児のお友達と一緒に、いろいろな歌を歌って楽しみましたよ♪どんぐりさんが大好きな“どんぐりころころ”や“どんないろがすき”のお歌の時は、振り付けをしながらノリノリでした♪
*ひっかき・噛みつきが増えてきました*
 入園進級式の懇談会で、どんぐり組はひっかきや噛みつきが出てくる時期です…とお話ししました。今まではそれほどなかったのですが、ここの所増えてきてしまっています。傷を作ってしまった子・痛い思いをさせてしまった子には申し訳ない思いです。事前に防げることもありますが、とっさの行動なので防ぐことが出来ないこともあり…。本当に申し訳ありません。
 そのような行動に出てしまう子に対しては、“なぜそうしてしまったのか”という背景を確認し、「こうしたかったんだね」「これがいやだったんだね」と気持ちを共感しながら、「いけない事なんだよ」と伝えるようにしています。あまりに頻繁に手が出てしまったり噛みつきが出てしまう子に対しては、保護者の方にもお話しをさせていただく事もありますのでご了承ください。お子さんの成長段階…と考えて、一緒に対応していきましょう。
飯野

2025年11月7日(金)たんぽぽ組

*11月生まれのお友達おめでとう!*
 今日は11月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。たんぽぽさんは11月生まれのお友達はいませんでしたが他のクラスのお友達合わせて6人の子が11月生まれでした。
 輝子先生、汐莉先生、鮎美先生、花音先生、幸子先生、風薫先生がお誕生日の子達と一緒にポケモンになって登場し、みんなで普段歌っている歌をたくさん歌い楽しい時間を過ごしました♪どんな色が好き、どんぐりころころ、おもちゃのチャチャチャなど他にも朝と帰りには様々な季節の歌を歌っていますよ~☆みんな知っている歌だったのでペープサートと共に揺れたり歌って楽しそうでした。
*おうちでも頑張ってみよう~!*  
 だいぶ手洗いにも慣れ、自分で蛇口を開け閉めしてスムーズに手が洗えるようになってきました! 来週くらいから歯みがきの後にうがいをすることを始める予定です。お家でもうがいの練習してみて下さい。
※継続申請の書類の締め切りが月曜日までとなっています。まだ持ってきていない方は月曜日までに持ってきてください。市役所に直接出す方も担任まで教えて下さいね!
利南

2025年11月7日(金)すみれ組

*バースデーパーティー  11月生まれのバースデーパーティーがありました。11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!前に出てお祝いしてもらい嬉しそうでした。今月の職員と誕生児による出し物は「音楽会」ポケモンの帽子を被ってみんなでペープサートに合わせて歌を歌いました。「どんぐりころころ」「どんな色がすき」「ドレミのうた」「おもちゃのチャチャチャ」とたくさん歌って楽しんでいました。
*室内あそび  天気は良かったですが、時間がなくなってしまい外遊びは断念…。お部屋の中でおもちゃを出して遊びました。お友達同士で大きいものを作ったり、おままごとをしたり、協力してパズルを完成させたりと一緒に遊ぶ姿も多く見られるようになってきました。その分、トラブルが増えることもあります。子ども達の気持ちを受け止めながらお友達との関わり方を伝えていきたいと思います。
◎バースデーメニューでさつまいもご飯にトッピングされていた旗をランチセット袋の中に入れて持ち帰ります。
◎ピアニカを持ち帰ります。無理のない範囲で一緒に練習してみてください。月曜日にみんなでやりますので、お休み明け忘れずに持って来てください。
◎継続申請の提出は10日(月)までです。直接市役所に提出される方は担任に教えてください。
結花

2025年11月7日(金)ひまわり組

*11月のバースデーパーティー*
 今日は11月生まれのお友達のバースデーパーティーに参加しました♪
ひまわり組さんは11月生まれのお友達がいないのですが、他のクラスのお友達にたくさん「おめでとう!」を言えました! 
 出し物は〝音楽会″~みんなで歌おう~でした。お誕生日のお友達がひまわり組さんが運動会で被ったポケモンの帽子を被って登場すると、♪どんぐりころころ ♪どんな色が好き ♪おもちゃのチャチャチャ ♪ドレミのうた をみんなで歌い、お誕生日のお友達や先生たちが色々なペープサートで盛り上げてくれたので子どもたちもノリノリで楽しんでいました‼ 来月も楽しみです☆ 
 そんな今日のバースデーメニューは~ さつまいもご飯・鮭のもみじ焼き・和風マカロニサラダ・ほうれん草の味噌汁 おやつはスペシャルフルーツサンドでした! さつまいもご飯のさつまいもは先週みんなで掘った保育園のさつまいもを使っています。俵型のさつまいもご飯の上に旗も立っていてとても嬉しそうな子どもたちでした!
*劇練習*
 お部屋では劇の後半部分とお歌の練習をし、その後はゴムチップで「だるまさんが転んだ」や「なべなべそこぬけ」などの伝承遊びを子どもたちと楽しみました! 
*来年度の継続申請の締め切りが10日(月)までですので、よろしくお願いします。また直接市役所へ提出される場合は連絡帳又は口頭で担任までお知らせください。
留衣

2025年11月7日(金)ちゅうりっぷ組

*バースデー会
 11月のバースデー会がありました。ちゅうりっぷ組さんは1名みんなの前に出てお祝いしてもらいました。今月は、歌のお姉さんになった輝子先生、汐莉先生と一緒にみんなでたくさん歌を歌いました。どんな歌を歌ったかお家で聞いてみてください。
*劇練習
 バースデー会後は劇練習をお部屋でしました。20日・21日に園内のリハーサルがありますが、そこまで仕上げられるか不安でしかありません。子ども達はしっかり頑張っていますよ!そして、歌は昨日決まりました。「世界中のこともたちが」「ニャニュニョのてんきよほう」の2曲になりピアノの猛練習して子ども達と歌っていきたいと思います。 
*園だよりに記載してあったみかん狩り(11月11日)は中止になりました。別日を今検討中ですのでおまちください。
*風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。体調管理に努め、少しでも体調不良と感じたら無理はせず、保育園は集団生活ですので様子を見ていただけると助かります。

智英

2025年11月6日(木)つくし組

*お散歩*
 今日は少し遠くまでお散歩してきました。四季の里第一公園まで行って来ました。四季の里の遊歩道を歩き、川沿いの遊歩道を歩き、どんぐりが落ちていたり、お庭のワンちゃんを見たり、大きな柿やみかんがなっているのを見たり、紅葉も見られました♪犬さんを見つけて「わんわん!」と言って教えてくれたお友達がいましたよ♪それを聞いて「わんわん!」と言えたお友達もいました♪四季の里第一公園では、歩行が出来るお友達はベビーカーから降りて歩いたり、滑り台の下の所で少し滑らせてあげるととっても喜んでいました。
 歩行が出来ないお友達もふわふわの芝生に降りて感触を確かめてみたり、お友達が歩いている様子を見て楽しみました。帰る時は、『もっと遊びたかったー!』と大泣きでベビーカーに乗りたがらない子もいましたよ(笑)遊んでいる人がいなかったので穴場ですよ♪ぜひ行ってみてください。
*給食はパンの日*
 北泉保育園のパンの日の食パンは、オハナの食パンです。パンの耳もとってもふわふわで美味しい食パンです♪でも、子ども達は最近、プレートのおかずの方を食べたくてパンが進みません・・・。主食は米や麺の方が好きな子が多いのかなぁと思いましたが・・・お家ではどうでしょう? 
鮎美

2025年11月6日(木)どんぐり組

*また公園の山登りしてきたよ!*
 今日も公園に行ってきました。先週も行ったので「公園行くよ~」の声にニッコリ。山を登る足が強くなったみたいで、みんな一斉に登って頂上到着!降りるスタイルはそれぞれです。友だちと手をつないで降りる子や、おしりをついてすべり台みたいにしたり。全速力?!かと思うくらいのスピードで降りる子も・・・芝生と土の上はやわらかくて転んでも全然大丈夫!むしろ転んでも笑っています。たくましいですよね!子ども達といっぱいはしゃいで遊べました。こんな日常の保育が子ども達の心を豊かにしていくと思って過ごしています。

~お願い~
 最近、忘れ物が増えてきました。毎日の手荷物の確認しっかりお願いします。歯ブラシ&コップは毎日洗って、歯ブラシが汚れたり、開いてしまっていたら交換をお願いします。食事用エプロン、エプロン入れ、汚れ物入れの名前も薄くなってしまったら、濃く大きく書きなおして下さい。
持ち物が迷子にならないようにご協力お願いします。
彩織

2025年11月6日(木)たんぽぽ組

*次の段階にレベルアップ!できるかな?*
 劇のフィナーレの歌の部分をこの前やったように列ごとに練習しました。みんなこの前やったのをよく覚えていて歌もとっても大きな声で歌えていました。亨子先生が少しお部屋に見に来てみんなの練習の様子を見て褒めてくれました☆褒めてもらいみんなもさらにやる気満々で嬉しそうに歌っていました♪さあ次は列ごとでなく本番のようにみんな一緒にやってみたいと思います!みんな一緒だと子ども達も混乱してきっとごちゃごちゃになってしまうだろうな~とドキドキしていますがどのくらいできるか楽しみでもあります。
 衣装も子ども達に試着してもらいながら職員みんなで頑張って仕上げています。お子さんが何役なのかお子さんにも聞いてみてくださいね~。子ども達もほとんどの子が嬉しそうに「可愛い~かっこいい~いい感じ!」とノリノリで来てくれるので私たちも嬉しいです。
*外遊び*  
 たんぽぽさんのこの時期になると外遊びもグランド、ハグス、アンパンマン園庭、三輪車などたくさん遊べるものが増え、毎日子ども達も今日は何で遊べるかウキウキしています。発表会の練習も短い時間で集中して頑張った後は大好きな外遊びの時間があり嬉しそうです♪
利南

2025年11月6日(木)すみれ組

*室内遊び ブロックやおままごとで遊びました。お友達と仲良く遊ぶ様子やおもちゃをかしてくれる場面もあり優しいすみれ組さんでした。時にはトラブルもありますが子ども達の様子を見守っていきたいと思います。
*ピアニカ練習 かえるのうたでピアニカの練習をしました。先生のお話を聞けずに吹いてしまったり、姿勢が崩れてしまうこもいましたが一生懸命していました。少しずつ練習を頑張りたいと思います。
*外遊び 寒いですがジャンパーをきて外遊びに行きました。「外遊び行くよ」と声を掛けると子どもたちも大喜び!ハグス園庭や鬼ごっこ、砂遊びをして楽しみました。
*給食 今日は子どもたちが好きなハンバーグでした。「美味しい!」と言いながらおかわりもたくさんしていました。箸の持ち方も上手になってきました。ちょっとずつ出来ればいいなと思います。
花音

2025年11月6日(木)ひまわり組

*折り紙製作「くるま」*
 みんなで折り紙を折りました。今日やることをお話しする時に先生用の大きな折り紙をみせると、「うわー!大きい!」「なにそれ!?」とウキウキした表情の子どもたち♪席が後ろの子でも見やすいように、普通サイズの折り紙を4枚くっ付けています。みんなには好きな色を1枚選んでもらいました。1回ずつ線に合わせて折る作業、みんな集中して頑張って折ることが出来ました!出来あがったくるまにはクレヨンで人を描きこみました。今日お持ち帰りするので、どんなくるまになったのかお話しきいてみてくださいね♪
*リトミック*外遊び*
 お部屋の中でカエルやどんぐり、トンボに変身してリトミックを楽しみました。反応の早い子は前奏の音が聴こえただけで、何をするのか気付いていてびっくり!とってもダイナミックにカエルやトンボになりきって、体を動かしていましたよ♪
 外遊びでは先生が園庭の広い所にじょうろを使って道路を描いていると、「先生、お店屋さん描いて!」「ここは何屋さんにする?」と、どんどん広がっていき、気が付いたら大きな街になっていました(笑) レストランや病院までできて、三輪車で移動しながらごっこ遊びも楽しんでいましたよ♪ 
和美

2025年11月6日(木)ちゅうりっぷ組

*わくわくフェスティバルに行ってきたよ!
 今日は北泉小学校に招待されていた、わくわくフェスティバルに参加してきました。ちゅうりっぷ組のみんなも楽しみにしてきた行事。バスに乗る前からソワソワ・ドキドキしていました。
 体育館に着くと、すみれ幼稚園さん・若泉幼稚園さんと一緒に楽しみました。2年生がゲームなどのお店を開いてくれて1年生が年長児をエスコートしてくれました。北泉保育園の年長児についてくれた子は、北泉保育園を卒園した子が主に見てくれましたが、やり取りがほのぼのしていて見ていて嬉しい気持ちになりました。子ども達は、2年生が考えてくれたゲームを時間いっぱい楽しみ、最後にメダルとお土産をもらいました。マイバックに入れて持ち帰りますので、明日持ってきてください。
*長時間料金の集金を配布しました。ノートにお部屋で飾っていたハロウィンの飾りが入っています。
*園服を着用してきてください。朝は9時までに登園お願いします。         
*学童の申込書類の提出は明日までです。
智英

2025年11月5日(水)つくし組

*大きくなったかな*
 11月の身体測定がありました。お部屋から一階ホールまで、歩行が出来る子は歩いて行きましたよ。今日は発熱や体調不良で9人の登園でしたが、今日測定したおともだち全員泣くことなく測ることが出来ました!連絡ノートの見開きに記入してあるので、ご確認ください。
*活動の様子*
 お部屋の中で、詰め合わせのおもちゃで遊びました。柔らかい輪投げやアンパンマンの積み木などがありますが、たくさんの種類やおもちゃがあっても、おともだちが持っているものが欲しい…以前よりは保育者の声がけで「貸して」のジェスチャーが定着してきましたが、まだまだ取ってしまうこともあります。でも「どうぞ」と自分から貸してくれる姿も見られるようになってきました。これから寒くなってお家でお部屋の中で過ごすことも増えてくると思うので、子どもたちとそんなやりとりもたくさんしてみてくださいね。安田式マットを使って、運動遊びもしました。平らなお部屋の中よりも、バランスを使って歩くので子どもたちは疲れるようです。たくさん動いて、たくさん食べてみんな良く寝ていますよ~
幸子

2025年11月5日(水)どんぐり組

*みのむしがいっぱい!*
 今日は、先週つくったみのむしに顔を作りました。白と黒の丸シールで貼りました。みんな白目の丸シールに黒目の小さい丸シールを貼ろうと、真剣!!ちゃんとはる場所分かっているけれど、難し~い!!でもみんながんばっていまいしたよ!アクセントにみのむしさんに髪の毛も描いてあげました。好きな色のクレヨンを選んだのでいろんな色の髪の毛です。クラスの真ん中の枝に吊るしました。部屋がカラフルになりました。栗も貼りました。是非、お子さんの作品みつけて下さいね!
*身体測定*
 11月の身体測定をしました。(連絡帳の一番前のページみて下さい~)身長&体重共に大きくなっています。お子さんによっては、背が伸びて、体重は変わらなかったり、体重がグッと増えていたりと様々ですが、子どもって上に伸びたり、横に大きくなったりしながら成長していくので心配無用です。今の季節水分補給が少なくなりがちなので水分補給はしっかりしていてくださいね! 
彩織

2025年11月5日(水)たんぽぽ組

*静かに待てる子が増えてきたよ~*
 今日は月に1回ある身体測定がありました。今まで挨拶すると絨毯に座り、順番が来るまで待ち、終わった子は飽きてしまうので絵本を見て待っていました。ですが、発表会の劇練習も座って静かに待てる子もたくさんいるのできっとたんぽぽさんならできる!と思い今日は並んで立って待ち、終わった子も絵本を見ないで待てるよう練習!今日はそれを子ども達にも話してやってみると絨毯で列は崩れてしまいましたが、立って待ち、終わった後も静かに座って待てる子がたくさんいましたよ☆上手に挨拶も出来てかっこよかったです。
*どんぐりに顔を描こう!*  
 だんだんと寒くなって来てもう冬かな?と思ってしまうくらい寒い日も多くなってきましたね。周りの木も色づき始めて紅葉も綺麗にそろそろなって来るかなと思います。なのでたんぽぽさんのお部屋もハロウィン飾りから紅葉に変えようと思い、今日はみんなが知っているどんぐりに顔を描きました。上手に目、口、ほっぺも描いている子も居ましたよ。後で総合公園の紅葉もお散歩に行き、見に行けたらなと思います♪
※寒い日もあるので掛け布団を持ってきていない方は持ってきてください。
利南

2025年11月5日(水)すみれ組

*身体測定  お部屋で身体測定のときの約束を話しました。しっかり聞いてくれて、最初から最後まで静かに参加することができました。浅見先生とゆかり先生からたくさん褒めてもらいました。連絡帳に記録を書いてありますので、確認してください。
*劇練習  大道具と小道具を使って動きを確認しながら、台詞の練習をしました。初めてのはずなのに自分達で動いていてびっくりしました。みんなで前回の劇のビデオを確認しましたが、覚えていたのかな?私が「こうするんだよ」「ここで動くよ」と細かく指示をしなくてもお友達を見て真似して取り組んでいました。どんどん劇が完成していくので、嬉しいようで「楽しい」とワクワクしながら練習に励んでいます。
*バイキング給食  今月からおかずも自分達でよそって配膳するようになりました。まずはお肉やお魚などの固形のものからよそいます。トングに苦戦しながらも自分で食べられる量を決めて盛りつけました。初めてだったので戸惑う様子も見られましたが、お兄さん・お姉さんへの憧れが強い子ども達なので、自分達で出来ることが増えて嬉しそうです。
◎最近、持ち物に名前がないことが多いです・・・自分の持ち物が分かるようになってきましたが、まだ自分の物か分からず困っているお子さんもいます。箸や歯ブラシなど剝がれやすい物のあると思いますが、こまめに確認して記名の方をお願いします。また、兄弟児の名前のままになっている物は書き直してください。 
結花

2025年11月5日(水)ひまわり組

*劇練習*
 身体測定をした後、みんながまだ覚えきれていない後半を中心にセリフや動きの練習をしました。大きな声で言えるようになってきた子、セリフを覚えられてきた子、動きを覚えられてきた子、それぞれペースは違いますが、頑張っているのが伝わります! ただ時々ふざけていたり、ぼーっとしている場面も見られるので、劇中は集中をして出来るともっと素敵ですね♪ 
*和太鼓練習*
 全体的に平仮名楽譜を見なくても叩ける子が増えてきました! 始める前に毎回流れの確認をしています。最初は誰が叩くのか、次は誰なのか、何回叩くのか、最後のリズムはなにか、これを覚える事で今はこのパートがやっているから次は私たちの番だな!と分かってきます。 前回から締太鼓さんの「トン」の合図で「よろしくお願いします」次の「トン」で構える。終わりも「トン」の合図で気を付け「トン」の合図で「ありがとうございました」が出来るように頑張っています☆ 
留衣

2025年11月5日(水)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 3連休は本庄・児玉でお祭りがありましたね。朝から「〇〇ちゃんと会ったの」「〇〇君と一緒にいったよ」などお祭りの話で子ども達は楽しそうに教えてくれました。休み明けは、体調不良やお家の用事でお休みの子も多く、14名で過ごしました。朝礼では、留衣先生からのお話しをよく聞いていましたよ。
*発表会練習と外遊び
 劇の練習をしようかと思いましたが、休み明けで人数も少なかったので今日はお歌だけ練習をしました。自分の歌以外の歌もしっかり覚えてきたので、振り付けを付け加えながら楽しそうに歌っている姿がありました。歌練習後は、お外でたっぷり遊んできました。ただ遊ぶだけではなく帰りはいちょうの葉っぱがたくさん落ちていたので、子ども達の美化活動もしてきました。今年も銀杏がたくさん実になり…今日の園庭は銀杏の絨毯みたいになっていましたよ。今週は6日に北泉小学校に招待されているわくわくフェスティバルがあります。子ども達は楽しみにしている様子です。
智英

2025年11月4日(火)つくし組

文化の日が入り連休だったのでお出掛けしたり、本庄のお祭りにも行ったという子もいましたね。お休みは楽しく過ごせたお友達が多かったようです♪体調を崩してしまった子もいたようなので、引き続き体調管理に気を付けていきたいですね。
*外遊び*
 今日は歩行が出来る子は芝生、ハイハイのお友達はベビーカーで園庭散歩をしました。芝生ではカートを出してあげると、子ども達は乗りたくて一生懸命歩いて近寄っていきましたよ。自分からまたいで乗る子、先生に抱っこを求めて乗せてもらおうとする子。ロープを引いて動いてもらうと、嬉しくて嬉しくてニッコニコなつくしさんでした♪
 ベビーカーでお散歩したお友達は、どんぐり組・たんぽぽ組のお友達が遊んでいるのを目で追って、間近で見て楽しんでいました♪
*給食*
 つくし組の一年間は幼児食に移行しても、中華麺は出ません。今日の主食は焼きそばだったので、つくし組は幼児食の子も完了食の子もみんな焼うどんでした。お腹ペコペコだった子も多く、お代わりをした子もいました。みんな食欲旺盛!食欲の秋ですね♪  
鮎美

2025年11月4日(火)どんぐり組

*朝礼のお話*
 「こんな時はどうしたらいいかな?」のお話でした。お友だちとぶつかってしまったら、お友だちが持っていたおもちゃを貸してくれたら・・日常のなかでよくあることの子ども同士のやりとり。どんぐりぐみのお友だちも自分の思うようにいかなかったり、欲しいおもちゃが手に入らなかったり、その都度、保育者が気持ちをくんで言葉を添えるようにしています。「ごめんね」「いいよ」「ありがとう」は優しい魔法の言葉です。言われて嫌な子はいません。優しい気持ちをもってお友だちと遊べる子になってほしいな~と思います。
*外遊び!*
 今日は暖かくて園庭はいい気持ち。イチョウの葉っぱを両手にもって「ちょうちょ~」と羽のようにパタパタとさせている子。「あぶない~」と木の枝を拾って渡してくれる子、平均台渡りをする子、雲梯でぶら下がり競争をする子、おままごとをする子・・・いろんな遊びを自分のやりたいように遊ぶ事ができました。子ども達の想像力ある遊びは大人では真似できませんね~
彩織

2025年11月4日(火)たんぽぽ組

*朝礼*
 留衣先生がいろいろな事を考えようについてお話してくれました。おもちゃの貸して欲しい時どうしたらよいか、また災害の時は誰の話を聞いてどうやって避難するかなど子どもたちなりに考えていて「どうしたらいいかな?」と聞かれるときちんと答えることが出来ましたよ。
*外遊び*  
 風が冷たくなってきましたが、元気いっぱいな子ども達。今日はハグスと三輪車で遊びました。みんなで電車になって三輪車まで行き、お友達と順番に乗ることが出来ました。ハグスではトンネルをくぐったりクライミングをしたりしていました。大きい滑り台の上から「せんせい!」と呼んで大はしゃぎでしたよ。
*大型絵本*
 “どんぐり村のパン屋さん”を読みました。パン屋さん長めのお話でしたが、「どんなぱんかな?」「おいしそう」と集中して聞いていましたよ!絵本を読むと感受性が豊かになり、一緒に読むことで親子の絆も
深まりますよ。 
輝子

2025年11月4日(火)すみれ組

三連休は楽しく過ごせましたか?地元のお祭りに行ったお友達もいるのかな?楽しかったようで今日は疲れが残っている子もいて、いつもより落ち着かなかったりお昼寝も早く寝付く子が多かったです。今週はゆっくり過ごしていきたいと思います。
お家でのピアニカ練習のご協力、ありがとうございました。「ママに教えてもらった」「家で練習してきた」とみんなお話してくれました。毎週末持ち帰りますので週末と週明けは荷物が多くなってしまいますが、発表会までよろしくお願いします。
*朝礼  留衣先生から「こんなときはどうすればいいかな?」の話がありました。お友達とぶつかってしまった、貸してほしいおもちゃがある、お家の人といるときに迷子になったり、地震・火事が起きた時などいろんなシチュエーションでの「どうしよう…」についてみんなで確認しました。よく話を聞いていましたよ。
*外遊び  登り棒園庭で遊びました。天気が良く、日向は暖かい気温で過ごしやすい1日でした。外で虫を見つけたり、落ち葉の感触を楽しんだりと秋を感じながら自然に触れてたくさん遊びました。
結花

2025年11月4日(火)ひまわり組

*朝礼*
 今日の朝礼は「こんな時はどうしたらいいかな?」をテーマにお話ししました。例えば… お友だちとぶつかってしまった時。お友達が転んだ時。スーパーでママパパとはぐれてしまった時。公園で知らない人に話掛けられた時。地震火事。など様々な事を想像してこんな時、どうしたらいいのかをみんなで考えてみました。
 ひまわり・ちゅうりっぷさんは、いい答えがたくさん出てきて流石だな~と感じました。お家での〝こんな時はどうしたらいいかな?″を子どもたちと話してみてくださいね♪
*絵の具*
 先週描いたさつまいも掘りのさつまいもに絵の具を塗って仕上げをしました。固形絵の具の青と赤を混ぜて紫色を作ります。どのくらいの量青と赤を混ぜたら丁度いい紫色になるのか試しながらやってみて、紫色にできるとみんな嬉しそうでした! ハロウィン製作と交換でお部屋に飾ります。
*外遊び*
 2チームに分かれて三輪車で遊具の周りを1人1周の三輪車リレーをやりました! 三輪車が苦手な子にも「頑張れ!」と声を掛けてあげられる優しいひまわりさんでした☆  
留衣

2025年11月4日(火)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 3連休は本庄・児玉でお祭りがありましたね。朝から「〇〇ちゃんと会ったの」「〇〇君と一緒にいったよ」などお祭りの話で子ども達は楽しそうに教えてくれました。休み明けは、体調不良やお家の用事でお休みの子も多く、14名で過ごしました。朝礼では、留衣先生からのお話しをよく聞いていましたよ。
*発表会練習と外遊び
 劇の練習をしようかと思いましたが、休み明けで人数も少なかったので今日はお歌だけ練習をしました。自分の歌以外の歌もしっかり覚えてきたので、振り付けを付け加えながら楽しそうに歌っている姿がありました。歌練習後は、お外でたっぷり遊んできました。
 ただ遊ぶだけではなく帰りはいちょうの葉っぱがたくさん落ちていたので、子ども達の美化活動もしてきました。今年も銀杏がたくさん実になり…今日の園庭は銀杏の絨毯みたいになっていましたよ。今週は6日に北泉小学校に招待されているわくわくフェスティバルがあります。子ども達は楽しみにしている様子です。
智英