2024年12月27日(金)つくし組
*楽器遊び*
久しぶりの楽器遊びに興味津々の子どもたち。中でも太鼓が大人気でした。しおんくんは得意げにたたいていたので「じょうずだね!」とほめるとニコニコしてたくさんたたいてくれましたよ!よつはちゃんは近くにあったマラカスを持ってしゃかしゃかと振っていました。
*お片付けできるよ*
「お片付けしよう!」と声をかけると、かごにおもちゃを入れてくれるつしぐみさん。すいらちゃんは「はい(どうぞ)」と言いながらかごに入れることできました。はるくんはおもちゃを持ってきてかごに優しくいれていましたよ!
2024年も残りわずかになりましたね。本年は保護者の皆様にたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。年末年始、お出掛けしたりお家でゆっくりと過ごしたり、充実したお休みを過ごしてくださいね。連休明け、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています♪ それでは、よいお年をお過ごしください…。
つくし組職員一同
久しぶりの楽器遊びに興味津々の子どもたち。中でも太鼓が大人気でした。しおんくんは得意げにたたいていたので「じょうずだね!」とほめるとニコニコしてたくさんたたいてくれましたよ!よつはちゃんは近くにあったマラカスを持ってしゃかしゃかと振っていました。
*お片付けできるよ*
「お片付けしよう!」と声をかけると、かごにおもちゃを入れてくれるつしぐみさん。すいらちゃんは「はい(どうぞ)」と言いながらかごに入れることできました。はるくんはおもちゃを持ってきてかごに優しくいれていましたよ!
2024年も残りわずかになりましたね。本年は保護者の皆様にたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。年末年始、お出掛けしたりお家でゆっくりと過ごしたり、充実したお休みを過ごしてくださいね。連休明け、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています♪ それでは、よいお年をお過ごしください…。
つくし組職員一同
2024年12月27日(金)どんぐり組
*今年もお世話になりました!*
今年も早いもので最後の登園日になりました。進級した当初は泣いてばかりで先生に抱っこしてもらっていた子も、最近では友だちと一緒にニコニコ笑顔で遊ぶ姿も見られてきています。日々子どもたちの成長を見届けられて嬉しく思います。どんぐり組で過ごすのはあと3か月…。今回の冬休みは例年より少し長いので、身の回りのこと(着替えや靴を履くことなど)やトイレトレーニングができるいい期間です。3か月はあっという間ですよ!子どもたちが自分でできることを増やしていきましょう!
感染症も流行っていますので、生活リズムを崩さず、手洗いうがいで感染予防をしっかりして、年明け元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!保育園でも子どもたちの“やってみよう”“できた”が引き出せるような保育を心掛けていきます。
来年もよろしくお願いいたします
どんぐり組職員一同
今年も早いもので最後の登園日になりました。進級した当初は泣いてばかりで先生に抱っこしてもらっていた子も、最近では友だちと一緒にニコニコ笑顔で遊ぶ姿も見られてきています。日々子どもたちの成長を見届けられて嬉しく思います。どんぐり組で過ごすのはあと3か月…。今回の冬休みは例年より少し長いので、身の回りのこと(着替えや靴を履くことなど)やトイレトレーニングができるいい期間です。3か月はあっという間ですよ!子どもたちが自分でできることを増やしていきましょう!
感染症も流行っていますので、生活リズムを崩さず、手洗いうがいで感染予防をしっかりして、年明け元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!保育園でも子どもたちの“やってみよう”“できた”が引き出せるような保育を心掛けていきます。
来年もよろしくお願いいたします
どんぐり組職員一同
2024年12月27日(金)たんぽぽ組
今年も残すところ、あと4日となってしまいましたね。体調不良の子が多くなってきましたが、元気にお正月をむかえられるよう、たくさん食べてたくさん寝て生活リズムを整えて下さいね。
*かるた遊び* たんぽぽ組になってはじめてかるた遊びをしてみました。みんなしっかりお膝の上に手を置き、絵札を取る時には大きい声で「はいっ」と言って札を取っている子までいましたよ!お正月お家で過ごす時間も多くなると思うので、ぜひ子ども達とかるたで遊んで楽しんでくださいね♪
*ゴーゴーカー* かるた遊びの後は久しぶりにゴーゴーカーに乗って遊びました。みんなゴーゴーカーに乗れると分かると目をキラキラさせて喜んでいてとっても可愛かったです♡今日はバイクバージョンも出してみたのでみんなに大人気でしたが、仲良く順番こで乗ってもらいましたよ♪
明日から長いお休みに入ります。使っているパジャマ袋や靴袋、お着替えや歯ブラシコップの名前など、破れている物は新しい袋に変えたり、記名やサイズの確認等をよろしくお願い致します。
2024年も大変お世話になりました。年明け1月6日から通常保育になります。1月に元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしていますね。良いお年をお過ごしください。
たんぽぽ組職員一同
*かるた遊び* たんぽぽ組になってはじめてかるた遊びをしてみました。みんなしっかりお膝の上に手を置き、絵札を取る時には大きい声で「はいっ」と言って札を取っている子までいましたよ!お正月お家で過ごす時間も多くなると思うので、ぜひ子ども達とかるたで遊んで楽しんでくださいね♪
*ゴーゴーカー* かるた遊びの後は久しぶりにゴーゴーカーに乗って遊びました。みんなゴーゴーカーに乗れると分かると目をキラキラさせて喜んでいてとっても可愛かったです♡今日はバイクバージョンも出してみたのでみんなに大人気でしたが、仲良く順番こで乗ってもらいましたよ♪
明日から長いお休みに入ります。使っているパジャマ袋や靴袋、お着替えや歯ブラシコップの名前など、破れている物は新しい袋に変えたり、記名やサイズの確認等をよろしくお願い致します。
2024年も大変お世話になりました。年明け1月6日から通常保育になります。1月に元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしていますね。良いお年をお過ごしください。
たんぽぽ組職員一同
2024年12月27日(金)すみれ組
*かるた お正月遊びの1つ、かるたをしました。1月はかるた月間でチャレンジデーもあります。久しぶりのかるたでしたが、すごい集中力で最後まで取り組んでくれました。たんぽぽ組のときは「私が取った」とトラブルが多発でしたが、今回は他の子が取ってもぐずることなく、みんな札を取ること出来て成長を感じました。昨年度よりも難易度が上がった食べものかるたに苦戦しながらも楽しんでいました。ぜひ、家庭でもお正月はみんなでかるたをしてくださいね。
今年1年、大変お世話になりました。この1年で心も体も成長して、出来るようになったことが増えて一段とお兄さんお姉さんらしくなりましたね。今回の冬休みは土日もあり少し長いお休みです!お出掛けする家族も多いかな?公共機関や商業施設なども混雑していますので、感染症や怪我などのトラブルに気を付けて楽しい年末年始を過ごしてくださいね。良いお年をお迎えください。
次に保育園に来るのは1月6日になります。泣いちゃう子もいるとは思いますが、元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
すみれ組職員一同
今年1年、大変お世話になりました。この1年で心も体も成長して、出来るようになったことが増えて一段とお兄さんお姉さんらしくなりましたね。今回の冬休みは土日もあり少し長いお休みです!お出掛けする家族も多いかな?公共機関や商業施設なども混雑していますので、感染症や怪我などのトラブルに気を付けて楽しい年末年始を過ごしてくださいね。良いお年をお迎えください。
次に保育園に来るのは1月6日になります。泣いちゃう子もいるとは思いますが、元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
すみれ組職員一同
2024年12月27日(金)ひまわり組
今日の登園は7名でした。おままごと・パズルでゆったり遊んでから、鬼のお面に毛糸で髪の毛をつけました。カラフル過ぎるけど、個性豊かで可愛らしい作品になりそうです☆既に冬休みに入っている子もいるので、年明けに仕上げ作業をしていきたいと思います!
*お手伝い* 今週、職員は園内の大掃除をしています。子ども達も自分のロッカーやお部屋の掃除をしてくれました。今日は“きっずばん”という様々な種類の玩具の整理を手伝ってくれました。お友達と協力する姿も見られましたよ。快くお手伝いしてくれてありがとう!
*ちゅうりっぷさんと…* 元気いっぱいなちゅうりっぷさんと外遊びをしたり、給食を食べました♪あと3か月しか一緒に過ごせないので、またチャンスがあったらこのような機会を作ってあげたいと思います!
*1年間ありがとうございました* 今日で今年最後の登園日でしたね。昨年よりも身の回りの事を自分で出来るようになり、本当に手がかからない年齢になりました。大きな成長を感じた一年でした。多くのご理解、ご協力本当にありがとうございました。ひまわり組としてあと3か月になります。1月は、一日保育士体験(後期)もあります。年長、そしてその先の小学校へ向けて一緒に準備をしていきましょう!来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
ひまわり組職員一同
*お手伝い* 今週、職員は園内の大掃除をしています。子ども達も自分のロッカーやお部屋の掃除をしてくれました。今日は“きっずばん”という様々な種類の玩具の整理を手伝ってくれました。お友達と協力する姿も見られましたよ。快くお手伝いしてくれてありがとう!
*ちゅうりっぷさんと…* 元気いっぱいなちゅうりっぷさんと外遊びをしたり、給食を食べました♪あと3か月しか一緒に過ごせないので、またチャンスがあったらこのような機会を作ってあげたいと思います!
*1年間ありがとうございました* 今日で今年最後の登園日でしたね。昨年よりも身の回りの事を自分で出来るようになり、本当に手がかからない年齢になりました。大きな成長を感じた一年でした。多くのご理解、ご協力本当にありがとうございました。ひまわり組としてあと3か月になります。1月は、一日保育士体験(後期)もあります。年長、そしてその先の小学校へ向けて一緒に準備をしていきましょう!来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
ひまわり組職員一同
2024年12月27日(金)ちゅうりっぷ組
*今年最後の保育園*
今日のちゅうりっぷ組さんは16人。「お休みの子いいなぁ…」な~んていう声もちらほら聞こえていたので、せっかく最後まで保育園に来てくれているんだから楽しい事してあげたいなぁと思い、‟宝さがし”と
‟おなまえビンゴ”をしました。‟宝さがし”は、4つのチームに分かれ、各チームの色の紙に書かれた手紙をヒントに、宝ものを探し当てていくという遊び。チームのみんなと協力する事・走って移動しない事・探した場所は元通りにする事の3つを約束し、宝さがしスタート!あっちこっち保育園の中を移動しながら楽しそうに探していました。全チーム思いっきり走って移動していましたが笑、あとの2つの約束はしっかり守れたのでまぁ良しとしましょう。「楽しかった!」「もう一回やりたい!」と言ってくれたのでまた機会があったらやってみたいと思います。“おなまえビンゴ”は、9マスの中にクラスのお友達の名前を書いてやってみました。ホワイトボードにお手本を書いておいたので、それを見ながらスムーズにかけている子が多かったです。こちらも「楽しかった!」という声が多かったのでまたやりたいと思います♪
※年明け1月からは午睡がなくなりますので、布団は持って来なくて大丈夫です。お昼の時間はひらがなワークなどのお勉強の時間になります。
ちゅうりっぷ組職員一同
今日のちゅうりっぷ組さんは16人。「お休みの子いいなぁ…」な~んていう声もちらほら聞こえていたので、せっかく最後まで保育園に来てくれているんだから楽しい事してあげたいなぁと思い、‟宝さがし”と
‟おなまえビンゴ”をしました。‟宝さがし”は、4つのチームに分かれ、各チームの色の紙に書かれた手紙をヒントに、宝ものを探し当てていくという遊び。チームのみんなと協力する事・走って移動しない事・探した場所は元通りにする事の3つを約束し、宝さがしスタート!あっちこっち保育園の中を移動しながら楽しそうに探していました。全チーム思いっきり走って移動していましたが笑、あとの2つの約束はしっかり守れたのでまぁ良しとしましょう。「楽しかった!」「もう一回やりたい!」と言ってくれたのでまた機会があったらやってみたいと思います。“おなまえビンゴ”は、9マスの中にクラスのお友達の名前を書いてやってみました。ホワイトボードにお手本を書いておいたので、それを見ながらスムーズにかけている子が多かったです。こちらも「楽しかった!」という声が多かったのでまたやりたいと思います♪
※年明け1月からは午睡がなくなりますので、布団は持って来なくて大丈夫です。お昼の時間はひらがなワークなどのお勉強の時間になります。
ちゅうりっぷ組職員一同
2024年12月26日(木)つくし組
今日は朝から太陽も出ていて、暖かい日になりましたね。暖かいのはとっても嬉しいですが、空気も乾燥していますね。子どもたちの肌もカサカサしていたり、、、たっぷり保湿してあげてくださいね。お風呂上りはすぐ水分が蒸発してしまうのでお風呂から出て5分以内に保湿するといいそうです。まだまだ乾燥する時期は続きます。肌をケアしながら過ごしていきたいですね。
*お散歩*
今日から希望保育で人数は少なかったですが子どもたちは元気元気‼少なさを感じさせないくらいパワフルです。昨日お散歩に行けなかったので今日は総合公園の芝生までベビーカーでお散歩に行ってきました。小学校も冬休みに入ったので公園も賑わっていましたよ。そんな様子を身を乗り出してみているこうせいくん、せなくん。通りかかる人に手を振るはづきちゃん。暖かさと気持ちのいい揺れでウトウトするしおんくん。お散歩も久しぶりだったので子どもたちもとっても嬉しそうでした。
*給食*
今日の給食は鮭と切り干し大根。和食でしたがみんなよ~く食べていて全員完食!!素晴 らしいですね。おしゃべり出来る子も増えてきて「おいしい」と言いながら食べていましたよ。
池田
*お散歩*
今日から希望保育で人数は少なかったですが子どもたちは元気元気‼少なさを感じさせないくらいパワフルです。昨日お散歩に行けなかったので今日は総合公園の芝生までベビーカーでお散歩に行ってきました。小学校も冬休みに入ったので公園も賑わっていましたよ。そんな様子を身を乗り出してみているこうせいくん、せなくん。通りかかる人に手を振るはづきちゃん。暖かさと気持ちのいい揺れでウトウトするしおんくん。お散歩も久しぶりだったので子どもたちもとっても嬉しそうでした。
*給食*
今日の給食は鮭と切り干し大根。和食でしたがみんなよ~く食べていて全員完食!!素晴 らしいですね。おしゃべり出来る子も増えてきて「おいしい」と言いながら食べていましたよ。
池田
2024年12月26日(木)どんぐり組
*散歩* 今日はなんだかいつもよりもポカポカして気温の高い日でしたね♪久しぶりにネコバス(散歩車)に乗って総合公園までお散歩に行きました!公園までの道のりだけでも落ち葉やどんぐり、はだかん坊の木たちが見えたり、いろんな発見がある度にキョロキョロ見回しては「カラスがいる!」「おばけかぼちゃまだいるよ!」「チクチクたくさん!」と大忙しの子ども達でした。そんな風にみんなで賑やかに移動していたら、遠くの方から軽トラックが見えました。「おーい!」とトラックの運転手さんたちに手を振っていると、荷台に乗っていた人がなんとはるか君のお父さんでみんなビックリ!遠くの方に見えなくなっても大きく手を振っていてくれました♪
*芝生園庭*室内遊び* 保育園に着いてからは、芝生とお部屋に分かれて遊びました!芝生の芝もすっかり茶色に変わり、ちょっと転んで手をつくとみんなの手のひらやズボンにたくさんくっついてはらうのが大変。手を一生懸命にパンパン叩いて落としている子、そんなの気にしない!と走り回る子と反応も様々で、見ていてとっても楽しいです。鼻水・咳の子が増えているので、子ども達の様子を見てゆったりと過ごしたいと思います。
和美
*芝生園庭*室内遊び* 保育園に着いてからは、芝生とお部屋に分かれて遊びました!芝生の芝もすっかり茶色に変わり、ちょっと転んで手をつくとみんなの手のひらやズボンにたくさんくっついてはらうのが大変。手を一生懸命にパンパン叩いて落としている子、そんなの気にしない!と走り回る子と反応も様々で、見ていてとっても楽しいです。鼻水・咳の子が増えているので、子ども達の様子を見てゆったりと過ごしたいと思います。
和美
2024年12月26日(木)たんぽぽ組
*粘土遊び*
久しぶりに粘土遊びをしました。「粘土板するよ」と子どもたちに話すと「やったー!」と歓声があがりました。久しぶりの粘土は固くなっていたので、粘土板を使ったり手を使って柔らかくしてから始めましたよ。初めはちぎるだけしか出来ていなかった子もいましたが、今日はちぎるだけでなく、ボールのように丸くしたり、へびのように伸ばしたり形を作れるようになってきました。まひろくんは、保育者と一緒に雪だるまを作っていましたが、重ねているうちにハンバーガーに見えてきたのか「ハンバーガー作る」と、三段重ねのハンバーガーを作っていました。子どもたちの色々な発想力って面白いですね。指先を使う粘土遊び、お子さんと一緒にお家でも楽しんで見てくださいね。
*外遊び*
昨日は外遊びが出来なかったので、グランドでしっぽ取りをしました。今日は、ひなのちゃんとのゆきちゃんが、始めにみんなを追いかけて捕まえる役をやってくれましたよ!段々走るのが速くなってきたので、最後は保育者も加わりみんなで沢山走りました。
幸子
久しぶりに粘土遊びをしました。「粘土板するよ」と子どもたちに話すと「やったー!」と歓声があがりました。久しぶりの粘土は固くなっていたので、粘土板を使ったり手を使って柔らかくしてから始めましたよ。初めはちぎるだけしか出来ていなかった子もいましたが、今日はちぎるだけでなく、ボールのように丸くしたり、へびのように伸ばしたり形を作れるようになってきました。まひろくんは、保育者と一緒に雪だるまを作っていましたが、重ねているうちにハンバーガーに見えてきたのか「ハンバーガー作る」と、三段重ねのハンバーガーを作っていました。子どもたちの色々な発想力って面白いですね。指先を使う粘土遊び、お子さんと一緒にお家でも楽しんで見てくださいね。
*外遊び*
昨日は外遊びが出来なかったので、グランドでしっぽ取りをしました。今日は、ひなのちゃんとのゆきちゃんが、始めにみんなを追いかけて捕まえる役をやってくれましたよ!段々走るのが速くなってきたので、最後は保育者も加わりみんなで沢山走りました。
幸子
2024年12月26日(木)すみれ組
今日から希望保育ということもあり、いつもよりお友達も少なく14人登園でした。体調不良でお休みをしているお子さんもいます。楽しい冬休みを過ごせるように手洗い・うがいをして感染症予防をしっかりしていきましょう。
*大掃除 今年1年、すみれ組でたくさん遊んでたくさん学んだお部屋に感謝してみんなで大掃除をしました。自分のロッカーを雑巾がけして綺麗にしました。埃があったり糊がくっついていて意外と汚いロッカーにびっくりしている様子の子ども達、綺麗になると嬉しそうな顔を見せてくれました。お休みの子も多かったので、お友達のロッカーを綺麗にして床や椅子を拭いたり、絵本の棚を整理したりとお掃除をしました。みんなのおかげですみれ組のお部屋がピカピカに!これで気持ち良く新年を迎えられそうです。
*外遊び 今日は風もなく過ごしやすい1日でした。短い時間でしたが、外に出て遊びました。ハグス園庭で遊んだり、おにごっこをしたりと身体を動かしました。
結花
*大掃除 今年1年、すみれ組でたくさん遊んでたくさん学んだお部屋に感謝してみんなで大掃除をしました。自分のロッカーを雑巾がけして綺麗にしました。埃があったり糊がくっついていて意外と汚いロッカーにびっくりしている様子の子ども達、綺麗になると嬉しそうな顔を見せてくれました。お休みの子も多かったので、お友達のロッカーを綺麗にして床や椅子を拭いたり、絵本の棚を整理したりとお掃除をしました。みんなのおかげですみれ組のお部屋がピカピカに!これで気持ち良く新年を迎えられそうです。
*外遊び 今日は風もなく過ごしやすい1日でした。短い時間でしたが、外に出て遊びました。ハグス園庭で遊んだり、おにごっこをしたりと身体を動かしました。
結花
2024年12月26日(木)ひまわり組
*散歩* ちゅうりっぷさんと総合公園へ散歩に行ってきました。憧れの年長さんと手を繋げて嬉しそうなひまわりさん。にやにやした表情が可愛かったです☆公園までの道中、飯野先生の提案で落ち葉遊びをしました。ついこの間まで紅葉が綺麗だったイチョウ並木の葉がほぼ全部散っていたので、イチョウのふかふかベットやお山を作って遊んできました♪
総合公園では、ちゅうりっぷさんとペアになってボールはさみリレーをしました。お腹にボールをはさんで、落とさないように…でもリレーだから相手チームに負けないように…盛り上がりましたよ。勝ったのは白帽子チーム!カラフルチーム(オレンジ・赤帽子チーム)も上手でした!年明けは、牛の絵を描いてコンクールに出すので、また一緒にお散歩へ行く約束をしました。
冬休みに入る子も増えてきました。楽しいお休みを過ごすために、手洗いうがい・早寝早起き朝ご飯・お家のお手伝いをしましょうね!お正月の挨拶もお子さんに教えてあげましょう!
※カラー帽子が行方不明になってしまった子がいます。お子さんの持ち物の確認をお願いします。もしお友達のカラー帽子があった場合は担任まで連絡をお願いします。
妙子
総合公園では、ちゅうりっぷさんとペアになってボールはさみリレーをしました。お腹にボールをはさんで、落とさないように…でもリレーだから相手チームに負けないように…盛り上がりましたよ。勝ったのは白帽子チーム!カラフルチーム(オレンジ・赤帽子チーム)も上手でした!年明けは、牛の絵を描いてコンクールに出すので、また一緒にお散歩へ行く約束をしました。
冬休みに入る子も増えてきました。楽しいお休みを過ごすために、手洗いうがい・早寝早起き朝ご飯・お家のお手伝いをしましょうね!お正月の挨拶もお子さんに教えてあげましょう!
※カラー帽子が行方不明になってしまった子がいます。お子さんの持ち物の確認をお願いします。もしお友達のカラー帽子があった場合は担任まで連絡をお願いします。
妙子
2024年12月26日(木)ちゅうりっぷ組
*ひまわりさんとお散歩♪*
もう年末だというのになんでこんなに暖かい日なんでしょう。今年は暖冬になる…と以前お天気お姉さんが言っていましたが本当ですね。と言っても本格的な冬はこれから…。油断は禁物です。
で…こんないい天気の日にお散歩に行かないでいつ行くの!!という事で、ひまわりさんと一緒に総合公園にお散歩に行ってきました。一緒に手をつなぎながらおしゃべりしたり歌を歌ったり…ひまわりさんとはと~っても仲良しなちゅうりっぷさんです。銀杏並木のところで落ち葉で遊んでから芝生へ移動。銀杏の落ち葉は思ったよりもパリッパリで、「背中に入ってチクチクする~!!」と大騒ぎでしたがみんな夢中で遊んでいました。芝生では、ボールはさみリレーや増え鬼で一緒に遊びましたよ。ボールはさみリレーでは、ひいろちゃんとひなのちゃん・のぞみちゃんとゆしんくんペアが息ぴったりで上手でした♪とても楽しいお散歩でしたよ。
*お友達が傷つく言葉は絶対言わないよ!*
子ども達にくりかえし何度も話している事ですが、まだまだ意識しないで発言をしてしまう子がいます。自分が言われたら嫌な気持ちになる言葉はお友達だって絶対嫌な気持ちになります。しっかりと考えて発言できるように、引き続き話し合っていきたいです。
飯野
もう年末だというのになんでこんなに暖かい日なんでしょう。今年は暖冬になる…と以前お天気お姉さんが言っていましたが本当ですね。と言っても本格的な冬はこれから…。油断は禁物です。
で…こんないい天気の日にお散歩に行かないでいつ行くの!!という事で、ひまわりさんと一緒に総合公園にお散歩に行ってきました。一緒に手をつなぎながらおしゃべりしたり歌を歌ったり…ひまわりさんとはと~っても仲良しなちゅうりっぷさんです。銀杏並木のところで落ち葉で遊んでから芝生へ移動。銀杏の落ち葉は思ったよりもパリッパリで、「背中に入ってチクチクする~!!」と大騒ぎでしたがみんな夢中で遊んでいました。芝生では、ボールはさみリレーや増え鬼で一緒に遊びましたよ。ボールはさみリレーでは、ひいろちゃんとひなのちゃん・のぞみちゃんとゆしんくんペアが息ぴったりで上手でした♪とても楽しいお散歩でしたよ。
*お友達が傷つく言葉は絶対言わないよ!*
子ども達にくりかえし何度も話している事ですが、まだまだ意識しないで発言をしてしまう子がいます。自分が言われたら嫌な気持ちになる言葉はお友達だって絶対嫌な気持ちになります。しっかりと考えて発言できるように、引き続き話し合っていきたいです。
飯野
2024年12月25日(水)つくし組
今日はクリスマスということで連絡帳にはパーティをしたことやプレゼントをもらった話などたくさんのエピソードが書いてありましたよ!子どもたちが、お家で楽しく過ごしている話を聞くとほっこりしますね。これからもちょっとした可愛いエピソードを待ってます。
*芝生・運動遊び*
本当はお散歩に行く予定でしたが、風があり肌寒かったので、芝生と運動遊びのチームに分かれて遊びました。お外にでて遊ぶことが大好きでジャンパや帽子をかぶると、嬉しそうな子ども達。外に出てからはフラーフープやボールで遊びました。すいらちゃんはフラーフープをもって電車ごっこのようにして遊んでいましたよ。
運動遊びではマットお山と組み換えステップロの字をしました。よつはちゃんはマットのお山に興味を持っていてハイハイでお山まで行ってつかまり立ちして、登ろうと頑張ってろうとしていました。今回は登れませんでしたが、次にする時が楽しみですね!しおんくんは組み換えステップロの字を4つ集めてお風呂のようにして入っていました。他のお友達が待っていたので“汽車ポッポ”の歌を歌って変わろうとお話しすると変わることが出来ましたよ!
輝子
*芝生・運動遊び*
本当はお散歩に行く予定でしたが、風があり肌寒かったので、芝生と運動遊びのチームに分かれて遊びました。お外にでて遊ぶことが大好きでジャンパや帽子をかぶると、嬉しそうな子ども達。外に出てからはフラーフープやボールで遊びました。すいらちゃんはフラーフープをもって電車ごっこのようにして遊んでいましたよ。
運動遊びではマットお山と組み換えステップロの字をしました。よつはちゃんはマットのお山に興味を持っていてハイハイでお山まで行ってつかまり立ちして、登ろうと頑張ってろうとしていました。今回は登れませんでしたが、次にする時が楽しみですね!しおんくんは組み換えステップロの字を4つ集めてお風呂のようにして入っていました。他のお友達が待っていたので“汽車ポッポ”の歌を歌って変わろうとお話しすると変わることが出来ましたよ!
輝子
2024年12月25日(水)どんぐり組
*先生の話を聞いて体を動かそう*
一階ホールでリトミックをしたり、先生の動きをマネっこして体を動かしました。マットの上で足をバタバタさせたり、ゴロンとしてみたりと先生の動きをよーく見て楽しんでいました!その後は、折り返し地点にいる先生にタッチするというかけっこをやりました。『よーいドン!』の合図を待ってからスタートできる子が多かったです。
*かるた遊び*
“かるた”と言っても、物や動物の名前のカードを取るというルールで遊びました。今日初めてや手見たので、先生が「いちご!」というと指をさしたり、見つめているだけの子も多かったです。興味のある事柄は覚えるのが早いですが、興味がないものだと時間がかかります。絵本や出かけた先などでいろんな名前や言葉を、たくさん話してみて下さいね!
☆給食の前の時間に三井先生がウクレレで『あわてんぼうのサンタクロース』『赤鼻のトナカイ』などクリスマスソングを演奏してくれました。手拍子したり、一緒にうたったり子ども達も楽しんで聞いていました!
亜希
一階ホールでリトミックをしたり、先生の動きをマネっこして体を動かしました。マットの上で足をバタバタさせたり、ゴロンとしてみたりと先生の動きをよーく見て楽しんでいました!その後は、折り返し地点にいる先生にタッチするというかけっこをやりました。『よーいドン!』の合図を待ってからスタートできる子が多かったです。
*かるた遊び*
“かるた”と言っても、物や動物の名前のカードを取るというルールで遊びました。今日初めてや手見たので、先生が「いちご!」というと指をさしたり、見つめているだけの子も多かったです。興味のある事柄は覚えるのが早いですが、興味がないものだと時間がかかります。絵本や出かけた先などでいろんな名前や言葉を、たくさん話してみて下さいね!
☆給食の前の時間に三井先生がウクレレで『あわてんぼうのサンタクロース』『赤鼻のトナカイ』などクリスマスソングを演奏してくれました。手拍子したり、一緒にうたったり子ども達も楽しんで聞いていました!
亜希
2024年12月25日(水)たんぽぽ組
メリークリスマス!今日はみんなお家でおいしいご飯でも食べるのかな?今日の連絡帳にはお家にサンタさんが来た報告がいっぱいでした!子どもたちも「〇〇もらったんだ~」「お家にサンタさんが来たんだよ~」とニコニコで教えてくれましたよ♪
*自由画*
朝おやつの後に久しぶりに自由画をしました。マーカーの使い方も慣れてきたお友達が多く、キャップを外したらしっかりとマーカーのおしりのところにカチッとはめられている子が多かったです。なにを描いたのか聞いてみるとお顔をかいてみたり、迷路!と教えてくれる子もいたりして、時代なのか「ユーチューブー」と言っている子もいて思わず笑ってしまいました(笑)みんなとってものびのびと書いている子が多かったので、手の平にマーカーが…手も洗ったのですが落としきれていないので、お風呂でよく洗ってあげてください?お洋服にもついてしまった子もいたので、すみませんがお洗濯をお願いします。みんな上手に書いていたので、お家に帰ったらなにを描いたのかぜひ聞いてみてくださいね♪
汐莉
*自由画*
朝おやつの後に久しぶりに自由画をしました。マーカーの使い方も慣れてきたお友達が多く、キャップを外したらしっかりとマーカーのおしりのところにカチッとはめられている子が多かったです。なにを描いたのか聞いてみるとお顔をかいてみたり、迷路!と教えてくれる子もいたりして、時代なのか「ユーチューブー」と言っている子もいて思わず笑ってしまいました(笑)みんなとってものびのびと書いている子が多かったので、手の平にマーカーが…手も洗ったのですが落としきれていないので、お風呂でよく洗ってあげてください?お洋服にもついてしまった子もいたので、すみませんがお洗濯をお願いします。みんな上手に書いていたので、お家に帰ったらなにを描いたのかぜひ聞いてみてくださいね♪
汐莉
2024年12月25日(水)すみれ組
メリークリスマス!昨日は楽しいクリスマスイブを過ごせましたか?我が家もケーキとチキンを食べてクリスマスの雰囲気を楽しみました。
*はさみのワーク ワークを進めました。先生の話をしっかり聞けている子は、どの線を切るのかどこに糊をつけるのか理解しながら取り組めました。なかには先生の話を聞かずに自分でどんどん進めてしまい、違う所を切っていたり考えずに糊をつけてしまう子がいました。ひまわり組になったら先生の話を聞いてテーマに合わせて製作や絵画を楽しむギャラリータイムという活動が始まります。今のうちから落ち着いて先生の話を聞く姿勢やテーマに合わせて絵画を楽しめるようにしていきたいですね。
*明日から希望保育が始まり、お休みのお子さんもいます。今年1年大変お世話になりました。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。お休み明け、笑顔いっぱいで保育園に来てくれるのを先生たちみんなで待っています。
結花
*はさみのワーク ワークを進めました。先生の話をしっかり聞けている子は、どの線を切るのかどこに糊をつけるのか理解しながら取り組めました。なかには先生の話を聞かずに自分でどんどん進めてしまい、違う所を切っていたり考えずに糊をつけてしまう子がいました。ひまわり組になったら先生の話を聞いてテーマに合わせて製作や絵画を楽しむギャラリータイムという活動が始まります。今のうちから落ち着いて先生の話を聞く姿勢やテーマに合わせて絵画を楽しめるようにしていきたいですね。
*明日から希望保育が始まり、お休みのお子さんもいます。今年1年大変お世話になりました。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。お休み明け、笑顔いっぱいで保育園に来てくれるのを先生たちみんなで待っています。
結花
2024年12月25日(水)ひまわり組
今日はクリスマス!子ども達は朝からウキウキで早起きをした子もいたようですね。
*大掃除* 昨日に引き続きお部屋を掃除しました。本棚・窓・椅子とテーブルチームにわかれてお部屋を大掃除しました。各チーム協力しながら進める姿がありました。おかげでお部屋の中がピカピカになりました。
*絵画(干支)* クリスマスと思ったら次はお正月ですね。干支の話をして十二支を子ども達に伝えました。私が話す前から十二支を言える子もいてびっくり!来年の干支の蛇をクレヨンと絵の具で描いてみました。完成したらお部屋に貼っていきますね。
*外遊び* 子ども達の大好きなお外遊びも行く事ができました。日中は風もほとんどなくジャンパーを着なくても日向は暖かくポカポカしていました。子ども達は縄跳びの導入遊びや鬼ごっこをして楽しみましたよ。
*明日から希望保育となりお休みの子もいます。楽しい冬休みを過ごしてください。
今年1年お世話になりました。良いお年をお迎えください。年明け元気に会える楽しみにしています。
智英
*大掃除* 昨日に引き続きお部屋を掃除しました。本棚・窓・椅子とテーブルチームにわかれてお部屋を大掃除しました。各チーム協力しながら進める姿がありました。おかげでお部屋の中がピカピカになりました。
*絵画(干支)* クリスマスと思ったら次はお正月ですね。干支の話をして十二支を子ども達に伝えました。私が話す前から十二支を言える子もいてびっくり!来年の干支の蛇をクレヨンと絵の具で描いてみました。完成したらお部屋に貼っていきますね。
*外遊び* 子ども達の大好きなお外遊びも行く事ができました。日中は風もほとんどなくジャンパーを着なくても日向は暖かくポカポカしていました。子ども達は縄跳びの導入遊びや鬼ごっこをして楽しみましたよ。
*明日から希望保育となりお休みの子もいます。楽しい冬休みを過ごしてください。
今年1年お世話になりました。良いお年をお迎えください。年明け元気に会える楽しみにしています。
智英
2024年12月25日(水)ちゅうりっぷ組
*お部屋の大掃除*
今日は昨日に引き続きお部屋の掃除をしました。まずは自分のロッカーを掃除していきました。お道具箱の中もグチャグチャになってしまっている子も居ましたが、またリセットして綺麗な状態に☆普段から整理整頓を心掛けていけるといいですね。お休みのお友達の分もみんなで協力してやってくれていました。その後は、部屋の床や階段、窓、水道、本棚とそれぞれ分かれて綺麗にしてもらいました。子ども達も綺麗になって気分よさそうに「掃除大好き~」「先生、次はどこ?」とみんなやる気満々で頑張ってくれたおかげでお部屋がピカピカになりました。
*頑張った後は思いっきり外で遊ぼう!*
スクーター競争、鬼ごっこをみんなでして自由に遊びました。思いっきり体を動かして盛り上がりましたよ。
*明日から希望保育となり、冬休みに入る子も居ますね。楽しいお休みを過ごして、また年明け元気に登園してきてくださいね♪
今年1年大きな行事もありたくさん成長する子ども達が見られました。大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いいたします。
飯野・利南
今日は昨日に引き続きお部屋の掃除をしました。まずは自分のロッカーを掃除していきました。お道具箱の中もグチャグチャになってしまっている子も居ましたが、またリセットして綺麗な状態に☆普段から整理整頓を心掛けていけるといいですね。お休みのお友達の分もみんなで協力してやってくれていました。その後は、部屋の床や階段、窓、水道、本棚とそれぞれ分かれて綺麗にしてもらいました。子ども達も綺麗になって気分よさそうに「掃除大好き~」「先生、次はどこ?」とみんなやる気満々で頑張ってくれたおかげでお部屋がピカピカになりました。
*頑張った後は思いっきり外で遊ぼう!*
スクーター競争、鬼ごっこをみんなでして自由に遊びました。思いっきり体を動かして盛り上がりましたよ。
*明日から希望保育となり、冬休みに入る子も居ますね。楽しいお休みを過ごして、また年明け元気に登園してきてくださいね♪
今年1年大きな行事もありたくさん成長する子ども達が見られました。大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いいたします。
飯野・利南
2024年12月24日(火)つくし組
クリスマスイブと言うことで、帰ってからパーティーをするお家が多いかなと思います。サンタさんも今夜プレゼントくれることでしょう。良いクリスマスをお過ごしください♪ぜひ、ノートでどんなクリスマスを過ごしたか教えてくださいね!
*ボールハウス*
ボールハウスが大好きな子どもたち。ボールハウスを見ると、嬉しそうに飛び込んでいました。特にせなくんは大興奮で上からボールを飛び跳ねて楽しんでいましたよ!こうせいくんは的あてに挑戦。先生が投げてお手本を見せると、“ぼくも!”と言わんばかりの顔で来たので、一緒に投げていました。初めが中々くっつかず苦戦していましたが、できると嬉しそうで何度も頑張っていましたよ!
*新聞紙あそび*
新聞紙をビリビリ破いたり、くしゃくしゃ丸めたりしました。りおくんとゆいとくんは先生と一緒に破ることができましたよ。破ることができると嬉しそうにニコッと笑っていました。楽しかったようでたくさん破くことができました。
輝子
*ボールハウス*
ボールハウスが大好きな子どもたち。ボールハウスを見ると、嬉しそうに飛び込んでいました。特にせなくんは大興奮で上からボールを飛び跳ねて楽しんでいましたよ!こうせいくんは的あてに挑戦。先生が投げてお手本を見せると、“ぼくも!”と言わんばかりの顔で来たので、一緒に投げていました。初めが中々くっつかず苦戦していましたが、できると嬉しそうで何度も頑張っていましたよ!
*新聞紙あそび*
新聞紙をビリビリ破いたり、くしゃくしゃ丸めたりしました。りおくんとゆいとくんは先生と一緒に破ることができましたよ。破ることができると嬉しそうにニコッと笑っていました。楽しかったようでたくさん破くことができました。
輝子
2024年12月24日(火)どんぐり組
*たこ製作*
クリスマスが終わって、もういくつ寝るとお正月!どんぐりさんはビニール凧を作ります。 ビニール袋に油性マジックでお絵描きをしました。自分で色を選ぶのにも慣れてきて、「あか!」「みどり!」と言葉で教えてくれる子もいれば、「どの色にする?」の声かけにペンを指さして選んでいる子もいるどんぐりさん。コミュニケーションをとりながら大人とのやり取りも上手になってきましたね。油性マジックは手につくと消えません。始める前にそのことも伝えると、心なしかみんな慎重にカキカキしているように見えました(笑)上手にかけたビニール凧たちは、新年にみんなで遊びたいと思います。楽しみにしていてくださいね♪
*運動遊び*
マットと鉄棒で運動遊び!鉄棒をぎゅっと握りしめてぶら下がるのも上手になってきました!先生のマネをして鉄棒にぎゅっとしてからお尻をフリフリ♪足をバタバタっとしていたのはあやせ君・はるか君!マットでくまさん歩きを上手にしていたのはまなほちゃん!お尻を高く上げて歩けました。運動大好きなどんぐりさん。お部屋でもたくさん体を動かそうね!
和美
クリスマスが終わって、もういくつ寝るとお正月!どんぐりさんはビニール凧を作ります。 ビニール袋に油性マジックでお絵描きをしました。自分で色を選ぶのにも慣れてきて、「あか!」「みどり!」と言葉で教えてくれる子もいれば、「どの色にする?」の声かけにペンを指さして選んでいる子もいるどんぐりさん。コミュニケーションをとりながら大人とのやり取りも上手になってきましたね。油性マジックは手につくと消えません。始める前にそのことも伝えると、心なしかみんな慎重にカキカキしているように見えました(笑)上手にかけたビニール凧たちは、新年にみんなで遊びたいと思います。楽しみにしていてくださいね♪
*運動遊び*
マットと鉄棒で運動遊び!鉄棒をぎゅっと握りしめてぶら下がるのも上手になってきました!先生のマネをして鉄棒にぎゅっとしてからお尻をフリフリ♪足をバタバタっとしていたのはあやせ君・はるか君!マットでくまさん歩きを上手にしていたのはまなほちゃん!お尻を高く上げて歩けました。運動大好きなどんぐりさん。お部屋でもたくさん体を動かそうね!
和美
2024年12月24日(火)たんぽぽ組
クリスマスイブですね!週末や平日にお家でクリスマスパーティーをしたお家もあるようで、子ども達も楽しそうに教えてくれます☆明日はクリスマス*楽しい1日が過ごせるといいですね!
*製作*
絵の具と筆を使って製作をしました。白い画用紙に赤で色を塗り、今回は“白い所がなくなるように”を意識して行いました!筆で大きく描いている子や丁寧に少しずつ塗る子など様々でしたよ☆一色だけでしたが、みんな楽しんでやっていました*来年お部屋に飾る用でだるまにしたいと思います!
*外遊び*
ジャンパーを着てグランドでたくさん走りました!先生と追いかけっこをする子やお友達と道路の方を見て「軽トラがいた!」と指をさして見ている子、お友達と話しながら遊んでいる子などそれぞれ楽しんでいました☆お部屋に入る前にみんなでゲームをしてみました。“黄色”“青”“汐莉先生”“尚子先生”“黄色いバス”と1つずつタッチをして戻って来る事をしてみました!“タッチをしたら戻る”事が難しく、声を掛けて戻ってきてもらいましたが、みんな「きゃ~!」など楽しい声を響かせながら簡単なゲームが出来ました!またやってみたいと思います☆
理佳子
*製作*
絵の具と筆を使って製作をしました。白い画用紙に赤で色を塗り、今回は“白い所がなくなるように”を意識して行いました!筆で大きく描いている子や丁寧に少しずつ塗る子など様々でしたよ☆一色だけでしたが、みんな楽しんでやっていました*来年お部屋に飾る用でだるまにしたいと思います!
*外遊び*
ジャンパーを着てグランドでたくさん走りました!先生と追いかけっこをする子やお友達と道路の方を見て「軽トラがいた!」と指をさして見ている子、お友達と話しながら遊んでいる子などそれぞれ楽しんでいました☆お部屋に入る前にみんなでゲームをしてみました。“黄色”“青”“汐莉先生”“尚子先生”“黄色いバス”と1つずつタッチをして戻って来る事をしてみました!“タッチをしたら戻る”事が難しく、声を掛けて戻ってきてもらいましたが、みんな「きゃ~!」など楽しい声を響かせながら簡単なゲームが出来ました!またやってみたいと思います☆
理佳子
2024年12月24日(火)すみれ組
今日はクリスマスイブですね!子どもたちも「今日サンタさん来るかな」などと楽しそうに話していました。また体調を崩している子が増えています。手洗いうがいや換気などして気を付けていきましょう。
*手袋製作 お部屋に飾る手袋製作をしました。手袋の形に切ってクレヨンで雪だるまや雪の結晶を描きました。「何色で描こうかな」と友達と話しながら描いている子や雪の結晶を一生懸命描いている子もいました。この後は穴をあけてそこに毛糸を通す予定です。今から完成が待ち遠しいですね。
*外遊び 今日も最初に登り棒で遊びました。「登るの怖いよ」と言っている子もいましたが支ながら一緒にやると「出来た!」と喜んでいました。出来たことが嬉しかったのかまた挑戦して登り棒で遊んでいました。出来る事が増えるとこどもたちも自信に繋がりますよね。その後はハグスで遊びました。風が少しふいて寒かったですが子ども達は寒さに負けず元気に遊んでいました。
花音
*手袋製作 お部屋に飾る手袋製作をしました。手袋の形に切ってクレヨンで雪だるまや雪の結晶を描きました。「何色で描こうかな」と友達と話しながら描いている子や雪の結晶を一生懸命描いている子もいました。この後は穴をあけてそこに毛糸を通す予定です。今から完成が待ち遠しいですね。
*外遊び 今日も最初に登り棒で遊びました。「登るの怖いよ」と言っている子もいましたが支ながら一緒にやると「出来た!」と喜んでいました。出来たことが嬉しかったのかまた挑戦して登り棒で遊んでいました。出来る事が増えるとこどもたちも自信に繋がりますよね。その後はハグスで遊びました。風が少しふいて寒かったですが子ども達は寒さに負けず元気に遊んでいました。
花音
2024年12月24日(火)ひまわり組
*お面作り* 鬼のお面に全員が色付け完了しました。カラフルな鬼でお部屋も華やかです。明日は絵の具をしっかり乾燥させ、1月の作品展へ向けて毛糸の髪の毛を付けたり周りの装飾を作っていきたいと思います♪
*お部屋掃除* お道具箱とロッカーの掃除をしました。私が掃除機で砂等を吸い上げ、あとは子ども達が雑巾で拭き作業。私があれこれ言わなくても、分かっている子が「あ、それはこうするの」と優しく声をかけていたり、困っている子が「ねぇねぇ、これどうするの?」と自分から聞くことが出来るようになりました。特に、女の子が男の子に「こうやってやるんだよ」と教えている姿が印象的でした。手伝ってもらう男の子たちは「ありがとう!」としっかりお礼を言えていて、助け合う集団生活での良い姿が見られた事で、とても成長を感じた活動でした。
明日はクリスマスですね。全員で登園する最後の日です。今夜は早く寝て、明日元気に登園してくれると嬉しいです♪
※月刊絵本購入者は、絵本バックに入れて今日持ち帰ります。お休みに入ってしまうので、絵本バックは明日返却をお願いします。
妙子
*お部屋掃除* お道具箱とロッカーの掃除をしました。私が掃除機で砂等を吸い上げ、あとは子ども達が雑巾で拭き作業。私があれこれ言わなくても、分かっている子が「あ、それはこうするの」と優しく声をかけていたり、困っている子が「ねぇねぇ、これどうするの?」と自分から聞くことが出来るようになりました。特に、女の子が男の子に「こうやってやるんだよ」と教えている姿が印象的でした。手伝ってもらう男の子たちは「ありがとう!」としっかりお礼を言えていて、助け合う集団生活での良い姿が見られた事で、とても成長を感じた活動でした。
明日はクリスマスですね。全員で登園する最後の日です。今夜は早く寝て、明日元気に登園してくれると嬉しいです♪
※月刊絵本購入者は、絵本バックに入れて今日持ち帰ります。お休みに入ってしまうので、絵本バックは明日返却をお願いします。
妙子
2024年12月24日(火)ちゅうりっぷ組
*ゆったり室内遊び*
今日は机を製作の形にして、粘土・お絵描き・絵本など発表会の絵や昨日のこまのデザイン描きが終わっていない子は仕上げて個々にゆったり過ごしました。今日はクリスマスイブですね☆子ども達もおうちでクリスマスパーティーをしたりもうクリスマスプレゼントを貰った子もいるみたいでクリスマスの話で盛り上がっていましたよ♪自由タイムの後にいつも使っている机と椅子を少し掃除してから外遊びをしました。
ペアの子と協力して短い時間でピカピカにしてくれました!明日はお部屋を掃除してピカピカにしたいと思います。
*マイ座布団楽しみだな~*
先週と昨日のお昼の時間を使って座布団作りをしていきました。座布団の柄は1人1人違う柄を「この子はこんな柄かな~」と私の方で選ばせてもらいました。針を使って初めて座布団を縫ってもらいましたが、みんな驚くほどと~ても上手でスムーズに縫えていましたよ。みんな自分の座布団の柄を気に入ってくれたようで「先生ありがとう!」と言ってくれて悩んで選んだかいがありとっても嬉しかったです。
座布団は1月の作品展で飾り、卒園式後に持って帰りますのでお楽しみにしていてくださいね♪
利南
今日は机を製作の形にして、粘土・お絵描き・絵本など発表会の絵や昨日のこまのデザイン描きが終わっていない子は仕上げて個々にゆったり過ごしました。今日はクリスマスイブですね☆子ども達もおうちでクリスマスパーティーをしたりもうクリスマスプレゼントを貰った子もいるみたいでクリスマスの話で盛り上がっていましたよ♪自由タイムの後にいつも使っている机と椅子を少し掃除してから外遊びをしました。
ペアの子と協力して短い時間でピカピカにしてくれました!明日はお部屋を掃除してピカピカにしたいと思います。
*マイ座布団楽しみだな~*
先週と昨日のお昼の時間を使って座布団作りをしていきました。座布団の柄は1人1人違う柄を「この子はこんな柄かな~」と私の方で選ばせてもらいました。針を使って初めて座布団を縫ってもらいましたが、みんな驚くほどと~ても上手でスムーズに縫えていましたよ。みんな自分の座布団の柄を気に入ってくれたようで「先生ありがとう!」と言ってくれて悩んで選んだかいがありとっても嬉しかったです。
座布団は1月の作品展で飾り、卒園式後に持って帰りますのでお楽しみにしていてくださいね♪
利南
2024年12月23日(月)つくし組
*朝礼* 先週保育園のクリスマス会が終わりましたが、明日・明後日はお家でクリスマスをお祝いするご家庭が多いかなと思います。今日の朝礼は、もう少しで来るお正月のお話、おせち料理についての話がありました。おせちに込められた意味やお正月に食べる理由をお話しました。つくし組のお友達が食べられるものはあるかなぁ~というところなので、お家の方が美味しく食べられると良いですね♪
*室内遊び* 今日は風が強かったのでお部屋で過ごしました。アンパンマンの的あて遊びでは、スポンジボールを持って「ポ~ン!」と上手に投げて遊んだり、たくさんボールを集めて楽しんだりの子ども達でした。ペットボトルの手作りマラカスの音を出して遊んだりもしました。振ると音が出ることがわかると思いっきり振って楽しんでいました。
*お昼寝前の絵本タイム* 絵本の読み聞かせをする前に、歩けるお友達には声掛けで先生のいる所まで集まれるように関わっていますが、最近はすぐに集まってくれて、「今日は何の本かなぁ‥」と楽しみにしてくれるようになりました。
鮎美
*室内遊び* 今日は風が強かったのでお部屋で過ごしました。アンパンマンの的あて遊びでは、スポンジボールを持って「ポ~ン!」と上手に投げて遊んだり、たくさんボールを集めて楽しんだりの子ども達でした。ペットボトルの手作りマラカスの音を出して遊んだりもしました。振ると音が出ることがわかると思いっきり振って楽しんでいました。
*お昼寝前の絵本タイム* 絵本の読み聞かせをする前に、歩けるお友達には声掛けで先生のいる所まで集まれるように関わっていますが、最近はすぐに集まってくれて、「今日は何の本かなぁ‥」と楽しみにしてくれるようになりました。
鮎美
2024年12月23日(月)どんぐり組
*朝礼*
『おせち料理について』鮎美先生が話してくれました。おせち料理を食べる意味は、元日に年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願するためです。それぞれお重に意味があり、どの食材を入れるか決まっているんです。私たちも改めておせち料理について知るいい機会になりました。お正月で食べる時には是非由来も一緒に教えてあげて下さいね!また、お正月に親戚で集まる機会もあるかと思いますが、年始の挨拶やお年玉をいただいた時は「ありがとう」とお礼が言えるように教えてあげてくださいね!
*ボール遊び*
お部屋でボール遊び(玉入れ・ボールハウス)をして過ごしました。縁日でも使ったドラえもんの置き物にボールを入れたり、入れたボールの行方を覗いてみたりしていました。また、ボールハウスでは寝そべって楽しんでいたり、上から降って来るボールをニコニコで出迎えて楽しんでいましたよ!同じボール遊びでも、パターンを替えれば子ども達も飽きずに遊び続けられるので、どんな遊びでもいろんなパターンを用意しておきたいなと思います!
亜希
『おせち料理について』鮎美先生が話してくれました。おせち料理を食べる意味は、元日に年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願するためです。それぞれお重に意味があり、どの食材を入れるか決まっているんです。私たちも改めておせち料理について知るいい機会になりました。お正月で食べる時には是非由来も一緒に教えてあげて下さいね!また、お正月に親戚で集まる機会もあるかと思いますが、年始の挨拶やお年玉をいただいた時は「ありがとう」とお礼が言えるように教えてあげてくださいね!
*ボール遊び*
お部屋でボール遊び(玉入れ・ボールハウス)をして過ごしました。縁日でも使ったドラえもんの置き物にボールを入れたり、入れたボールの行方を覗いてみたりしていました。また、ボールハウスでは寝そべって楽しんでいたり、上から降って来るボールをニコニコで出迎えて楽しんでいましたよ!同じボール遊びでも、パターンを替えれば子ども達も飽きずに遊び続けられるので、どんな遊びでもいろんなパターンを用意しておきたいなと思います!
亜希
2024年12月23日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
鮎美先生がおせち料理の話をしてくれました。お重箱におせち料理が入っている写真が出てくると、「エビがいる!」「豆がある‼」と指を差したり、お友達同士で話をしている姿がありました!おせち料理は「今年も家族みんなが一年間、健康で幸せに暮らせますように」という強い願いが込められた縁起の良い料理です。 元旦からの三が日、家族みんなでおせち料理をかこむことで、お互いの健康長寿・無病息災を祈るというのがおせち料理の昔からの習わしだそうです。年末年始、家族や親戚と一緒におせち料理を食べて、来年も元気に過ごせるようにしたいですね☆
*運動遊び*
1Fホールで運動遊びを行いました。今日は新しくマーカーという印を使ってジャンプをしたり、細い縄の上を落ちないように歩いたりしてみました。ジャンプはほとんどの子が両足を付けてジャンプができていましたよ!縄渡りは、上手に両手をひらいてバランスをとっている子や慎重に歩いている子等様々でしたよ☆またやってみたいと思います!
理佳子
鮎美先生がおせち料理の話をしてくれました。お重箱におせち料理が入っている写真が出てくると、「エビがいる!」「豆がある‼」と指を差したり、お友達同士で話をしている姿がありました!おせち料理は「今年も家族みんなが一年間、健康で幸せに暮らせますように」という強い願いが込められた縁起の良い料理です。 元旦からの三が日、家族みんなでおせち料理をかこむことで、お互いの健康長寿・無病息災を祈るというのがおせち料理の昔からの習わしだそうです。年末年始、家族や親戚と一緒におせち料理を食べて、来年も元気に過ごせるようにしたいですね☆
*運動遊び*
1Fホールで運動遊びを行いました。今日は新しくマーカーという印を使ってジャンプをしたり、細い縄の上を落ちないように歩いたりしてみました。ジャンプはほとんどの子が両足を付けてジャンプができていましたよ!縄渡りは、上手に両手をひらいてバランスをとっている子や慎重に歩いている子等様々でしたよ☆またやってみたいと思います!
理佳子
2024年12月23日(月)すみれ組
すみれ組さんもここにきて、体調を崩して発熱の子が増えてきました。クリスマス・年末年始とイベントが盛りだくさんです。体調を整えて過ごしたいですね。
*朝礼 鮎美先生が「おせちについて」のお話をしてくれました。現代はあまりおせちに馴染みがない子が多いかもしれないですね。私もあまりおせちを食べる家庭ではありませんでしたが、おせちにはたくさんの意味が込められています。家内安全や健康、長寿など食材1つ1つに願いが込められています。ぜひ家庭でもお子さんにお話をして、昔からの伝統を伝えながら新年のお祝いをしてください。
*製作 豆まきの箱を自分でデザインしました。節分の話をしてから取り組みました。鬼のお面を製作したり、神社に行って豆まきをします。
*外遊び 風が少しありましたが、天気が良かったので、外に出て遊びました。登り棒をして身体を動かしたり、ハグス園庭で遊んだりと寒さを忘れて元気いっぱいの子ども達でした。
結花
*朝礼 鮎美先生が「おせちについて」のお話をしてくれました。現代はあまりおせちに馴染みがない子が多いかもしれないですね。私もあまりおせちを食べる家庭ではありませんでしたが、おせちにはたくさんの意味が込められています。家内安全や健康、長寿など食材1つ1つに願いが込められています。ぜひ家庭でもお子さんにお話をして、昔からの伝統を伝えながら新年のお祝いをしてください。
*製作 豆まきの箱を自分でデザインしました。節分の話をしてから取り組みました。鬼のお面を製作したり、神社に行って豆まきをします。
*外遊び 風が少しありましたが、天気が良かったので、外に出て遊びました。登り棒をして身体を動かしたり、ハグス園庭で遊んだりと寒さを忘れて元気いっぱいの子ども達でした。
結花
2024年12月23日(月)ひまわり組
*朝礼* 「おせち料理」について鮎美先生から話がありました。昔ながらのおせち料理を食べる年越しをする家庭も今は少ないと聞きますが、日本ならではの文化なので写真を見せながら、一つ一つの食べ物の名前や由来を丁寧に教えてくれましたよ。
*お面作り* お面芯に紙粘土を付け終わったので、今日からは色塗り開始!アクリルガッシュをいう絵の具を使って色を付けました。6色用意して、1色選んでもらったのでカラフルな鬼になりそうです♪先週までは真っ白の鬼が階段に干して置いてあったので「なんか怖い…」と言っていた子ども達ですが、色が付くと途端に完成が楽しみになったようです。
*親子で目標を立てよう!* 2024年もあとわずか。2025年はどんな年にしたいですか?保育園での親子の目標・お家での目標があると、子ども達の生活がより豊かになります!例えば「支度は自分で全部済ませる」「自分の荷物は自分で持つ」「下着をしまう等、身だしなみを整える意識を持つ」「場所に応じた約束を守る」「お皿洗いやお風呂掃除の手伝いをする」「洗濯物を畳む」など。始めは難しくても習慣にしていけば身に付きます。2025年は保育園最後の一年を迎えるので、お子さんと話してみて下さいね☆保育園時代に様々な経験があると、小学校へあがった時にお子さんが生活しやすくなりますよ~!
妙子
*お面作り* お面芯に紙粘土を付け終わったので、今日からは色塗り開始!アクリルガッシュをいう絵の具を使って色を付けました。6色用意して、1色選んでもらったのでカラフルな鬼になりそうです♪先週までは真っ白の鬼が階段に干して置いてあったので「なんか怖い…」と言っていた子ども達ですが、色が付くと途端に完成が楽しみになったようです。
*親子で目標を立てよう!* 2024年もあとわずか。2025年はどんな年にしたいですか?保育園での親子の目標・お家での目標があると、子ども達の生活がより豊かになります!例えば「支度は自分で全部済ませる」「自分の荷物は自分で持つ」「下着をしまう等、身だしなみを整える意識を持つ」「場所に応じた約束を守る」「お皿洗いやお風呂掃除の手伝いをする」「洗濯物を畳む」など。始めは難しくても習慣にしていけば身に付きます。2025年は保育園最後の一年を迎えるので、お子さんと話してみて下さいね☆保育園時代に様々な経験があると、小学校へあがった時にお子さんが生活しやすくなりますよ~!
妙子
2024年12月23日(月)ちゅうりっぷ組
*おせち料理の意味*
朝礼で、鮎美先生が‟おせち料理について”のお話をしてくれました。おせち料理に入っている食べ物には、いろいろな意味があり、それをいくつか紹介してくれました。‟黒豆”は‟肌が黒くなるくらいまめに働くことが出来るように”、‟かずのこ”は‟子孫繁栄”などなど…。今はあまりおせち料理を食べなくなってしまった家庭も多いようですが、中には「ぼくんちはママが作ってくれるよ!」「おばあちゃんが作ってくれる!」という子もたくさんいました。縁起のいい食べ物を食べて、よいスタートがきれるといいですね♪
*どんな模様にしようかな…*
毎年1月に凧の製作をしていましたが、今年度はひまわり・ちゅうりっぷ組さんはこまを作ることになりました。といっても、こまはもちろん完成品。デザインをみんなで考えてカラフルに塗ってもらいます。今日は紙に書かれた真っ白なこまに、色鉛筆でデザインを考えてみました。‟たくさんの色を使う事”だけ決めて、デザインは自由に考えてもらいましたが…さすがちゅうりっぷさん。どんどんアイデアが浮かび、みんなと~ってもすてきな模様を考えていましたよ♪今日のデザイン画をもとに、年が明けたら実際にこまに色を付けていこうと思います。楽しみ~っ♪
飯野
朝礼で、鮎美先生が‟おせち料理について”のお話をしてくれました。おせち料理に入っている食べ物には、いろいろな意味があり、それをいくつか紹介してくれました。‟黒豆”は‟肌が黒くなるくらいまめに働くことが出来るように”、‟かずのこ”は‟子孫繁栄”などなど…。今はあまりおせち料理を食べなくなってしまった家庭も多いようですが、中には「ぼくんちはママが作ってくれるよ!」「おばあちゃんが作ってくれる!」という子もたくさんいました。縁起のいい食べ物を食べて、よいスタートがきれるといいですね♪
*どんな模様にしようかな…*
毎年1月に凧の製作をしていましたが、今年度はひまわり・ちゅうりっぷ組さんはこまを作ることになりました。といっても、こまはもちろん完成品。デザインをみんなで考えてカラフルに塗ってもらいます。今日は紙に書かれた真っ白なこまに、色鉛筆でデザインを考えてみました。‟たくさんの色を使う事”だけ決めて、デザインは自由に考えてもらいましたが…さすがちゅうりっぷさん。どんどんアイデアが浮かび、みんなと~ってもすてきな模様を考えていましたよ♪今日のデザイン画をもとに、年が明けたら実際にこまに色を付けていこうと思います。楽しみ~っ♪
飯野
2024年12月20日(金)つくし組
*12月のバースデーパーティー・クリスマス会*
つくし組の12月生まれのお友達は、ゆいと君・よつはちゃんです。大勢の前でしたが、泣くことなく先生に抱っこしてもらい、みんなにお祝いしてもらいました♪バースデーパーティーの後にはクリスマス会を行いました。先生達の出し物は和美先生、深澤先生、幸子先生、美紀先生、陽菜稀先生、靜菜先生、私の7人でハンドベルの演奏で『きよしこの夜♪』『ジングルベル♪』を披露してくれました。最後には『赤鼻のトナカイ』をみんなで歌い、スズとハンドベルも所々入って合奏をしとても盛り上がりました。
つくし組のお友達は途中で飽きてしまうかなと思っていましたが、泣き出したりもなく、身を乗り出して良く聴いてくれました♪
*バースデー・クリスマスメニューの給食*
今日の給食のメニューは、特別メニューでした。美味しそうだね~と食べ始めると、あらら~と、幼児食の子は残念ながら進みが悪かったです。キャロットライスのように少しバターの効いたご飯などはお家であまり食べていなかったのかな。こうせい君は自分でスプーンを使ってどんどん食べていました。よつはちゃんは給食になると嬉しそうで、2人とも完食でした♪
鮎美
つくし組の12月生まれのお友達は、ゆいと君・よつはちゃんです。大勢の前でしたが、泣くことなく先生に抱っこしてもらい、みんなにお祝いしてもらいました♪バースデーパーティーの後にはクリスマス会を行いました。先生達の出し物は和美先生、深澤先生、幸子先生、美紀先生、陽菜稀先生、靜菜先生、私の7人でハンドベルの演奏で『きよしこの夜♪』『ジングルベル♪』を披露してくれました。最後には『赤鼻のトナカイ』をみんなで歌い、スズとハンドベルも所々入って合奏をしとても盛り上がりました。
つくし組のお友達は途中で飽きてしまうかなと思っていましたが、泣き出したりもなく、身を乗り出して良く聴いてくれました♪
*バースデー・クリスマスメニューの給食*
今日の給食のメニューは、特別メニューでした。美味しそうだね~と食べ始めると、あらら~と、幼児食の子は残念ながら進みが悪かったです。キャロットライスのように少しバターの効いたご飯などはお家であまり食べていなかったのかな。こうせい君は自分でスプーンを使ってどんどん食べていました。よつはちゃんは給食になると嬉しそうで、2人とも完食でした♪
鮎美
2024年12月20日(金)どんぐり組
*バースディ会*
12月生のバースディ会がありました。どんぐり組ではのづきゆうなちゃんがお誕生日でみんなの前に出ましたよ♪お名前を呼び、たくさんの人前に出てお目めをまん丸くしていましたが、泣かずに立てました!おめでとう!をたくさん言ってもらえて嬉しそうでしたよ♡
今回の出し物は先生たちのハンドベル演奏!どんぐりからは深澤先生・和美先生も参加して頑張りました! きよしこの夜・ジングルベル・赤鼻のトナカイの歌を聴きました。クリスマスも近づき、みんなが聴いたことのあるなのもあってか、どんぐりさん静かに耳をすませて聴いていました。赤鼻のトナカイでは鈴・ピアノ加わって合奏が始まったので一緒になって手をフリフリしたり演奏する先生たちのマネっこをしている子もいましたよ♪お部屋に戻ってからも「リンリンなってたねぇ!」「先生いたね!」とワイワイお話を楽しんでいましたよ。
お外の日差しがポカポカしていますが、どんどん寒さが厳しくなっています。咳・鼻水・発熱などで体調不良の子も増えています。病院ももうすぐ年末年始に休みに入るところもあるので、土日は身体を休めてゆっくり過ごしてくださいね。
和美
12月生のバースディ会がありました。どんぐり組ではのづきゆうなちゃんがお誕生日でみんなの前に出ましたよ♪お名前を呼び、たくさんの人前に出てお目めをまん丸くしていましたが、泣かずに立てました!おめでとう!をたくさん言ってもらえて嬉しそうでしたよ♡
今回の出し物は先生たちのハンドベル演奏!どんぐりからは深澤先生・和美先生も参加して頑張りました! きよしこの夜・ジングルベル・赤鼻のトナカイの歌を聴きました。クリスマスも近づき、みんなが聴いたことのあるなのもあってか、どんぐりさん静かに耳をすませて聴いていました。赤鼻のトナカイでは鈴・ピアノ加わって合奏が始まったので一緒になって手をフリフリしたり演奏する先生たちのマネっこをしている子もいましたよ♪お部屋に戻ってからも「リンリンなってたねぇ!」「先生いたね!」とワイワイお話を楽しんでいましたよ。
お外の日差しがポカポカしていますが、どんどん寒さが厳しくなっています。咳・鼻水・発熱などで体調不良の子も増えています。病院ももうすぐ年末年始に休みに入るところもあるので、土日は身体を休めてゆっくり過ごしてくださいね。
和美
2024年12月20日(金)たんぽぽ組
*バースデー会&クリスマス会*
12月生まれのお友だちのお誕生日会とクリスマス会がありました! たんぽぽ組の12月生まれのお友だちは、まゆちゃん・さえちゃん・せいいちろう君の3人です。お誕生日おめでとう♪
そして、深澤先生・幸子先生・和美先生・美紀先生・靜菜先生・陽菜稀先生・鮎美先生の7人の先生がハンドベルで「きよしこの夜♪」「ジングルベル♪」合奏で「赤鼻のトナカイ♪」を演奏してくれました!
みんな静かにハンドベルの綺麗な音を聞けていて、終わると「すごいね!」と大きな拍手をしていました!今日の給食はバースデー&クリスマスメニューでキャロットライスの上にサンタやトナカイ、クリスマスツリーの絵が描いてある旗が立っていました!それを見た子ども達は大興奮!旗パワーなのか今日は減らす子が少なく完食できる子が多かったです。 ※旗は連絡帳に入れてお持ち帰りします。
*外遊び*
寒さを紛らわそうと私がグランドをグルグル走っていると子ども達も後ろからついてきてくれたので、みんなでマラソンをして体がポカポカになりました☆
留衣
12月生まれのお友だちのお誕生日会とクリスマス会がありました! たんぽぽ組の12月生まれのお友だちは、まゆちゃん・さえちゃん・せいいちろう君の3人です。お誕生日おめでとう♪
そして、深澤先生・幸子先生・和美先生・美紀先生・靜菜先生・陽菜稀先生・鮎美先生の7人の先生がハンドベルで「きよしこの夜♪」「ジングルベル♪」合奏で「赤鼻のトナカイ♪」を演奏してくれました!
みんな静かにハンドベルの綺麗な音を聞けていて、終わると「すごいね!」と大きな拍手をしていました!今日の給食はバースデー&クリスマスメニューでキャロットライスの上にサンタやトナカイ、クリスマスツリーの絵が描いてある旗が立っていました!それを見た子ども達は大興奮!旗パワーなのか今日は減らす子が少なく完食できる子が多かったです。 ※旗は連絡帳に入れてお持ち帰りします。
*外遊び*
寒さを紛らわそうと私がグランドをグルグル走っていると子ども達も後ろからついてきてくれたので、みんなでマラソンをして体がポカポカになりました☆
留衣
2024年12月20日(金)すみれ組
*バースデーパーティー 12月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれ組はすずなちゃん たいせいくん みおねちゃんです。4歳のお誕生日おめでとうございます!みんなの前に堂々と立ってお返事することができました。そのあとはクリスマス会!今回の先生達の出し物はハンドベルでした。綺麗な音色に「ピアノみたい」「かっこいい」と聴き惚れていました。お部屋に戻ってからも子ども達は赤鼻のトナカイを口ずさんだりなどクリスマスモードでした。
*最近、お迎えにきてさようならのご挨拶をしないでおふざけしたり、走ってお部屋から出てしまう子が多いです。お部屋でも帰る時の安全についてやお約束などみんなで確認していますが、家庭でもお話をしてください。暗くなるのが早くなり、帰る時には真っ暗です。駐車場など十分気を付けてください。
*今日の給食でクリスマスのイラストが描いてある旗をもらいました。給食の先生達からのクリスマスプレゼントです。ランチセットの中に入っています。
*今日ピアニカを持ち帰ります。吹き口やタオルなど清潔にして、次に使う時(ちゅうりっぷ組になったら卒園式で使います)まで家庭で大切に保管しておいてください。
結花
*最近、お迎えにきてさようならのご挨拶をしないでおふざけしたり、走ってお部屋から出てしまう子が多いです。お部屋でも帰る時の安全についてやお約束などみんなで確認していますが、家庭でもお話をしてください。暗くなるのが早くなり、帰る時には真っ暗です。駐車場など十分気を付けてください。
*今日の給食でクリスマスのイラストが描いてある旗をもらいました。給食の先生達からのクリスマスプレゼントです。ランチセットの中に入っています。
*今日ピアニカを持ち帰ります。吹き口やタオルなど清潔にして、次に使う時(ちゅうりっぷ組になったら卒園式で使います)まで家庭で大切に保管しておいてください。
結花
2024年12月20日(金)ひまわり組
*バースデーパーティー・クリスマス会* かのんちゃんが前に出てお祝いしてもらいました。ほとんどの子が5歳を迎えている事を実感し、あと一年で卒園…と思うと嬉しさと寂しさで複雑な気持ちです。クリスマス会では、職員がハンドベルでクリスマスソングを演奏してくれました!きれいな音色を聴き入っていたひまわりさん。来週のクリスマスがより一層楽しみになったみたいです。頭ではキリストの誕生日って分かっているけど…子どもはやっぱり“プレゼント”の事でわくわくしちゃいますよね~☆
*もうすぐ新年を迎えますね* 来週の登園で2024年が終わってしまいますね。年少から年中になって急成長をした子ども達。すみれ組では担任だけでは手が足りない日もあり、色々な先生が抱っこしてくれたり「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけて面倒をみてくれましたね。懐かしい…。それがひまわり組になって「頼もしい!」「すっかりお兄さんお姉さんになったね」「ひまわりさん、落ち着いて生活していてすごーく成長したね」と褒めてもらう事ばかり!子ども達は、とても自信がついた一年になったと思います。昨日お配りした“まなびタイム”が来月から始まります。文字・数への興味関心がさらに向上すると思うので、お家でも文字・数に触れる機会を多く作ってあげてくださいね♪
※マイバックは週明けに返却をお願いします。連絡帳は毎日確認をお願いします。
妙子
*もうすぐ新年を迎えますね* 来週の登園で2024年が終わってしまいますね。年少から年中になって急成長をした子ども達。すみれ組では担任だけでは手が足りない日もあり、色々な先生が抱っこしてくれたり「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけて面倒をみてくれましたね。懐かしい…。それがひまわり組になって「頼もしい!」「すっかりお兄さんお姉さんになったね」「ひまわりさん、落ち着いて生活していてすごーく成長したね」と褒めてもらう事ばかり!子ども達は、とても自信がついた一年になったと思います。昨日お配りした“まなびタイム”が来月から始まります。文字・数への興味関心がさらに向上すると思うので、お家でも文字・数に触れる機会を多く作ってあげてくださいね♪
※マイバックは週明けに返却をお願いします。連絡帳は毎日確認をお願いします。
妙子
2024年12月20日(金)ちゅうりっぷ組
*バースデイパーティー&クリスマス会*
ちゅうりっぷさんの12月生まれの友達はのぞみちゃん、ゆうき君が12月生まれです。おめでとう☆そしてもうすぐクリスマスなので鮎美先生、美紀先生、和美先生、深澤先生、陽菜稀先生、靜菜先生、幸子先生がクリスマスの歌をハンドベルで演奏してくれました。みんな静かにハンドベルの音をよく聞いていて夢中になって見ていました。
*素敵なクリスマスツリーの完成!*
この前絵の具で作ったツリーに今日はキラキラシールやふわふわシールを貼って、ツリーを飾りつけしてもらいました。周りにはクレヨンでクリスマスの絵を描いてもらいました。みんな「こんなプレゼントが欲しいな~」と友達とクリスマスの話をワクワクしながらとっても楽しそうに取り組んでいました。みんなの所にサンタさんが来るの楽しみですね~♪またお部屋に飾りたいと思います。熱やインフルエンザが流行ってきているのでゆっくり休んでまた来週元気に登園してきてくださいね☆
利南
ちゅうりっぷさんの12月生まれの友達はのぞみちゃん、ゆうき君が12月生まれです。おめでとう☆そしてもうすぐクリスマスなので鮎美先生、美紀先生、和美先生、深澤先生、陽菜稀先生、靜菜先生、幸子先生がクリスマスの歌をハンドベルで演奏してくれました。みんな静かにハンドベルの音をよく聞いていて夢中になって見ていました。
*素敵なクリスマスツリーの完成!*
この前絵の具で作ったツリーに今日はキラキラシールやふわふわシールを貼って、ツリーを飾りつけしてもらいました。周りにはクレヨンでクリスマスの絵を描いてもらいました。みんな「こんなプレゼントが欲しいな~」と友達とクリスマスの話をワクワクしながらとっても楽しそうに取り組んでいました。みんなの所にサンタさんが来るの楽しみですね~♪またお部屋に飾りたいと思います。熱やインフルエンザが流行ってきているのでゆっくり休んでまた来週元気に登園してきてくださいね☆
利南
2024年12月19日(木)つくし組
*凧製作* ビニール袋にマジックで模様を描き、凧の製作をしました。好きな色を手に取れるように、ケースから全色出してあげると、「あっ!」と言いながら選んでくれる子がほとんどでした。キャップを取ってもらうと、自由に描いて楽しんでいました♪
*運動遊び* マットのお山と八角スプリングで遊びました。スポンジボールを転がしてあげると、せなくん・はづきちゃんは大興奮でした。八角スプリングは、大人が揺らしてあげるとトランポリンのように動き、その揺れを楽しんでいた子も多かったですよ♪
*食事の好き嫌い* 幼児食の給食は、昨日は厚揚げや大根、人参の煮物が出ました。今日のメニューは主菜にチキンチャップでケチャップの味がし、サラダはフレンチサラダで酸味があります。子ども達の味覚も発達してきて、好き嫌いが出てきている子がいます。旬の野菜や果物も使って、バランスのよい食事を子ども達へ伝えて下さい。
*カレンダー製作持ち帰ります*
マイバックに入れてカレンダーを持ち帰ります。可愛い足型・手形を使ってくまさん・ぞうさん・きりんさんを。周りにあるのはタンポと小松菜のスタンプです♪
鮎美
*運動遊び* マットのお山と八角スプリングで遊びました。スポンジボールを転がしてあげると、せなくん・はづきちゃんは大興奮でした。八角スプリングは、大人が揺らしてあげるとトランポリンのように動き、その揺れを楽しんでいた子も多かったですよ♪
*食事の好き嫌い* 幼児食の給食は、昨日は厚揚げや大根、人参の煮物が出ました。今日のメニューは主菜にチキンチャップでケチャップの味がし、サラダはフレンチサラダで酸味があります。子ども達の味覚も発達してきて、好き嫌いが出てきている子がいます。旬の野菜や果物も使って、バランスのよい食事を子ども達へ伝えて下さい。
*カレンダー製作持ち帰ります*
マイバックに入れてカレンダーを持ち帰ります。可愛い足型・手形を使ってくまさん・ぞうさん・きりんさんを。周りにあるのはタンポと小松菜のスタンプです♪
鮎美
2024年12月19日(木)どんぐり組
*運動遊び*
1階ホールにマットと平均台を出して、運動遊びをしました。平均台をくぐったり跨ぐことで自分の体がどのように動いているか考えながら、自然に柔軟性も身につきます。また、空間認知力が養われ、物を上手によけてぶつからずに動くことができるようになります。子ども達もくぐる時に始めは慎重に、だんだん慣れてくるとスムーズにくぐれていました。マットをではクマさん歩きやうさぎジャンプをやりました。その後にマットを少し離して「ジャンプできるかな?」であやせくん・あみかちゃん・まなほちゃんが飛び越えることができました!他の子も何度もチャレンジして頑張っていましたよ!
*楽器遊び*
ちょっと久しぶりの楽器遊び♪準備している時から嬉しそうな子ども達。最近子ども達に人気な曲は『おもちゃのチャチャチャ』『あわてんぼうのサンタクロース』。保育士が弾くピアノに合わせて体を揺らしたり、歌ったりしながら楽器演奏を楽しんでいましたよ!
◎絵本『わたしのワンピース』を題材にして製作したカレンダーを持ち帰ります。
ぜひお家に飾ってくださいね!持ち帰ったマイバッグは忘れず返却して下さい。
亜希
1階ホールにマットと平均台を出して、運動遊びをしました。平均台をくぐったり跨ぐことで自分の体がどのように動いているか考えながら、自然に柔軟性も身につきます。また、空間認知力が養われ、物を上手によけてぶつからずに動くことができるようになります。子ども達もくぐる時に始めは慎重に、だんだん慣れてくるとスムーズにくぐれていました。マットをではクマさん歩きやうさぎジャンプをやりました。その後にマットを少し離して「ジャンプできるかな?」であやせくん・あみかちゃん・まなほちゃんが飛び越えることができました!他の子も何度もチャレンジして頑張っていましたよ!
*楽器遊び*
ちょっと久しぶりの楽器遊び♪準備している時から嬉しそうな子ども達。最近子ども達に人気な曲は『おもちゃのチャチャチャ』『あわてんぼうのサンタクロース』。保育士が弾くピアノに合わせて体を揺らしたり、歌ったりしながら楽器演奏を楽しんでいましたよ!
◎絵本『わたしのワンピース』を題材にして製作したカレンダーを持ち帰ります。
ぜひお家に飾ってくださいね!持ち帰ったマイバッグは忘れず返却して下さい。
亜希
2024年12月19日(木)たんぽぽ組
*凧つくり*
ビニール袋に好きなように油性ペンでお絵描きをして、凧を作りました。今回使用したのは油性ペンなので、「いつものペン(水性ペン)とは違って、すぐには落ちないから手や洋服に付かないようにしてね」と子どもたちに話してから始めると、そっと蓋を開け閉めしてくれる子が多かったです。「何色にする?」と子どもたちの好きな色を選んでもらい、楽しそうに描いていましたよ。紐を付けたら完成なので、出来たら遊びたいと思います。持ち帰ったらお家でも遊んでくださいね。
*外遊び*
園庭に大きな楕円を描き、その上を歩いてみました。「おともだちを抜かさない」「線の上を歩く」この二つを意識しながら歩いてみました。難しいかったのか、前の子と離れすぎてしまったり、線上を歩くことが中々出来ませんでした。『周りのおともだちに合わせて行動する』ことも段々と覚えていけるようになると良いですね。そのあとは、グランドで「○○までよーいドン」 と目標物まで走ってみました。それは、よく理解して走れる子が多かったですよ!
幸子
ビニール袋に好きなように油性ペンでお絵描きをして、凧を作りました。今回使用したのは油性ペンなので、「いつものペン(水性ペン)とは違って、すぐには落ちないから手や洋服に付かないようにしてね」と子どもたちに話してから始めると、そっと蓋を開け閉めしてくれる子が多かったです。「何色にする?」と子どもたちの好きな色を選んでもらい、楽しそうに描いていましたよ。紐を付けたら完成なので、出来たら遊びたいと思います。持ち帰ったらお家でも遊んでくださいね。
*外遊び*
園庭に大きな楕円を描き、その上を歩いてみました。「おともだちを抜かさない」「線の上を歩く」この二つを意識しながら歩いてみました。難しいかったのか、前の子と離れすぎてしまったり、線上を歩くことが中々出来ませんでした。『周りのおともだちに合わせて行動する』ことも段々と覚えていけるようになると良いですね。そのあとは、グランドで「○○までよーいドン」 と目標物まで走ってみました。それは、よく理解して走れる子が多かったですよ!
幸子
2024年12月19日(木)すみれ組
寒い日が続きますね。これからもっと寒くなり、乾燥してきます。すみれ組さんは今のところ元気な子が多いですが、感染症も増えてきます。体調に気を付けて、手洗い・うがいをしっかりしましょう。
*クリスマス絵画 今月の自由画のテーマはクリスマス!クリスマスツリーやプレゼント、サンタさんなどクリスマスに関連した物を描きました。子ども達からもアイデアが出て、「サンタさんの足跡を描く!」「トナカイさんは?」と楽しく描いている様子が見られました。描けた画用紙を持って「先生、見て!」と大興奮の子ども達でした。
*外遊び 登り棒や滑り台、海賊船などの遊具で遊びました。フラフープを出すと女の子達は興味津々!上手に腰を使って回すのは難しいですが、何度も挑戦していました。私も久しぶりにフラフープに挑戦してみました。結果は5回・・・。定期的に子ども達とフラフープに挑戦していきたいと思います。
*カレンダー製作を持ち帰ります。マイバックに入れて持ち帰るので、後日マイバックの返却をお願いします。
結花
*クリスマス絵画 今月の自由画のテーマはクリスマス!クリスマスツリーやプレゼント、サンタさんなどクリスマスに関連した物を描きました。子ども達からもアイデアが出て、「サンタさんの足跡を描く!」「トナカイさんは?」と楽しく描いている様子が見られました。描けた画用紙を持って「先生、見て!」と大興奮の子ども達でした。
*外遊び 登り棒や滑り台、海賊船などの遊具で遊びました。フラフープを出すと女の子達は興味津々!上手に腰を使って回すのは難しいですが、何度も挑戦していました。私も久しぶりにフラフープに挑戦してみました。結果は5回・・・。定期的に子ども達とフラフープに挑戦していきたいと思います。
*カレンダー製作を持ち帰ります。マイバックに入れて持ち帰るので、後日マイバックの返却をお願いします。
結花
2024年12月19日(木)ひまわり組
*お面作り* 1月のぐりぐら作品展に今年は鬼のお面を展示します。昨年は天井からの吊るし飾りで干支の物を作りましたね。(子ども達も覚えているみたい♪)今年のお面は、紙粘土をくっつけて作るものにしました。手先が器用な子は、1人でどんどん製作を進めていますが、指先が思うように動かせない子は、どうしても紙粘土を薄くくっつける事が出来なくてモヤモヤ。私と一緒に(ほぼ私の子も数名…)頑張って集中して製作に取り組んでもらっています。あと何人かで紙粘土の工程が終わるので、次はアクリルガッシュの絵の具を使って、色を付けたり毛糸で髪の毛を付けていく予定です。個性豊かな鬼が出来るのをお楽しみに♪
*外遊び* 縄跳びの技を3つ教えました。前跳び、ケンケン跳び、後ろ跳び…好きな技にチャレンジして失敗や成功を感じて、出来るまで頑張ってくれたら嬉しいです。サーキットも取り入れ、活発に動いた外遊び。何事も共通しますが、左右バランスよく体を使えるようになれるといいですね。体の使い方が上手になると、力の加減ができるようになって声の大きさの調節が身についたりゆっくり動く事が上手になります。室内で声が大きくなってしまいコントロールが難しい子が数名いますが、視覚的な図(表)から学ぶだけでなく、運動遊びから身につけていけるパターンもあるので、沢山経験させてあげたいなーと思います☆
妙子
*外遊び* 縄跳びの技を3つ教えました。前跳び、ケンケン跳び、後ろ跳び…好きな技にチャレンジして失敗や成功を感じて、出来るまで頑張ってくれたら嬉しいです。サーキットも取り入れ、活発に動いた外遊び。何事も共通しますが、左右バランスよく体を使えるようになれるといいですね。体の使い方が上手になると、力の加減ができるようになって声の大きさの調節が身についたりゆっくり動く事が上手になります。室内で声が大きくなってしまいコントロールが難しい子が数名いますが、視覚的な図(表)から学ぶだけでなく、運動遊びから身につけていけるパターンもあるので、沢山経験させてあげたいなーと思います☆
妙子
2024年12月19日(木)ちゅうりっぷ組
*小学生になる準備!*
いつもは製作をやる時のグループごとに座っていますが、今日から小学校で座る形のように2人ずつ前を向いて座る座り方変えました。するといつもなら1回1回おしゃべりが始まって騒がしくなったり、姿勢が崩れてしまう子も多いですが、なんだか今日はみんないつもよりもとっても集中して取り組めていましたよ☆椅子の座り方、先生を見て一緒に進めるという事が出来るともっ~とカッコイイ小学生になれますね。
*頑張った後は…大好きな野球教室*
あつべい先生が始まる前に子ども達に「今日みたいな雲一つない良い天気を何というでしょう?」とみんなに教えてくれました。そして野球教室の最後にテストが始まり1人ずつ聞いてみました。覚えていたのは、りと君、しゅう君、ゆうき君、わかちゃん、おとすけ君、たくみ君、りさちゃん、きほちゃん、あおし君の9人でした☆去年のちゅうりっぷさんは1人だけだったので、あつべい先生も驚いていましたよ!正解は子ども達に聞いてみてくださいね♪
☆本日カレンダーを持ち帰ります。一年間のカレンダーになっているのでぜひお家で使ってみてくださいね。マイバックはまた持ってきてください。まなびタイムのファイルも忘れずに!
利南
いつもは製作をやる時のグループごとに座っていますが、今日から小学校で座る形のように2人ずつ前を向いて座る座り方変えました。するといつもなら1回1回おしゃべりが始まって騒がしくなったり、姿勢が崩れてしまう子も多いですが、なんだか今日はみんないつもよりもとっても集中して取り組めていましたよ☆椅子の座り方、先生を見て一緒に進めるという事が出来るともっ~とカッコイイ小学生になれますね。
*頑張った後は…大好きな野球教室*
あつべい先生が始まる前に子ども達に「今日みたいな雲一つない良い天気を何というでしょう?」とみんなに教えてくれました。そして野球教室の最後にテストが始まり1人ずつ聞いてみました。覚えていたのは、りと君、しゅう君、ゆうき君、わかちゃん、おとすけ君、たくみ君、りさちゃん、きほちゃん、あおし君の9人でした☆去年のちゅうりっぷさんは1人だけだったので、あつべい先生も驚いていましたよ!正解は子ども達に聞いてみてくださいね♪
☆本日カレンダーを持ち帰ります。一年間のカレンダーになっているのでぜひお家で使ってみてくださいね。マイバックはまた持ってきてください。まなびタイムのファイルも忘れずに!
利南
2024年12月18日(水)つくし組
*運動遊び*
今日は運動遊びをお部屋で行いました。牛乳パック階段を久しぶりに用意し、よく遊んでいる組み替えロの字ステップも牛乳パック階段の隣で遊びました。牛乳パック階段は、立って上がるのではなく、ハイハイで段差を登ってもらいました。自分の体を移動させて遊ぶ経験を通して、空間認知(方位、位置、距離)能力の発達が促されるそうです。 ロの字ステップの段差も上手にハイハイでまたいでいたゆいと君。段差のある場所をはいはいで越えることで、手足の筋肉も鍛えられ、みんな楽しく遊んでいました。お家でもリビングにクッションなどの上に厚めのタオルや子ども用の布団をかけてお山を作り、その上をハイハイする遊びをやってあげると喜ぶかもしれません♪
*絵本の読み聞かせ*
絵本の前に手遊びを行うと、語尾を真似したり、次にやる振りを保育者より先にしたり、覚えていてその覚えた事をやってみせたい…という気持ちからか、とても楽しそうに参加してくれる子が増えましたよ♪
「ふぅ ふぅ おいしいね」の本を読むと、毎回同じリズムで同じ言葉がくるのがわかり、「ふぅ ふぅ おいち~ね~」と一緒に言ってくれた子もいました。
鮎美
今日は運動遊びをお部屋で行いました。牛乳パック階段を久しぶりに用意し、よく遊んでいる組み替えロの字ステップも牛乳パック階段の隣で遊びました。牛乳パック階段は、立って上がるのではなく、ハイハイで段差を登ってもらいました。自分の体を移動させて遊ぶ経験を通して、空間認知(方位、位置、距離)能力の発達が促されるそうです。 ロの字ステップの段差も上手にハイハイでまたいでいたゆいと君。段差のある場所をはいはいで越えることで、手足の筋肉も鍛えられ、みんな楽しく遊んでいました。お家でもリビングにクッションなどの上に厚めのタオルや子ども用の布団をかけてお山を作り、その上をハイハイする遊びをやってあげると喜ぶかもしれません♪
*絵本の読み聞かせ*
絵本の前に手遊びを行うと、語尾を真似したり、次にやる振りを保育者より先にしたり、覚えていてその覚えた事をやってみせたい…という気持ちからか、とても楽しそうに参加してくれる子が増えましたよ♪
「ふぅ ふぅ おいしいね」の本を読むと、毎回同じリズムで同じ言葉がくるのがわかり、「ふぅ ふぅ おいち~ね~」と一緒に言ってくれた子もいました。
鮎美
2024年12月18日(水)どんぐり組
*お絵描き*
いつもは白い画用紙にクレヨンでお絵描きをするのですが、今日は“乗り物”“くだもの”“やさい”などイラストの上にお絵描きをしました。ラミネート加工されていて、クレヨンで描いても消えるので、子どもたちに見本で見せる時「魔法できえるよ!」と消して見せると、不思議そうに見ていました。お絵描きをはじめるとイラストと同じ色を選んで色を塗っる子と、イラストを気にせずダイナミックに描いている子とさまざまでした。なかには描いたあとに「せんせいけしてー」と消えるのを楽しんでいる子もいましたよ!
*自分で出来るとうれしい*
あと一週間ちょっとで今年が終わります…。少し前にお話しした“自分で靴を履けるようになる”を目標にやってきました。早く遊びたくてすぐ手伝ってもらおうとする子、やってもらうのを待っている子がまだまだいます。なかには履こうと頑張っているけれど、靴の種類で履くのが難しい子もいるようです。子ども達が自分で履ける種類なのか、サイズが小さくないかなど靴を持ち帰った時に確認をお願いします。ちょっとの手伝いをしても子どもが「出来た!」という成功体験を積み上げて行くと“自分でやりたい!”と思えるようになります。“やってあげる”のではなく教えてあげてくださいね。
亜希
いつもは白い画用紙にクレヨンでお絵描きをするのですが、今日は“乗り物”“くだもの”“やさい”などイラストの上にお絵描きをしました。ラミネート加工されていて、クレヨンで描いても消えるので、子どもたちに見本で見せる時「魔法できえるよ!」と消して見せると、不思議そうに見ていました。お絵描きをはじめるとイラストと同じ色を選んで色を塗っる子と、イラストを気にせずダイナミックに描いている子とさまざまでした。なかには描いたあとに「せんせいけしてー」と消えるのを楽しんでいる子もいましたよ!
*自分で出来るとうれしい*
あと一週間ちょっとで今年が終わります…。少し前にお話しした“自分で靴を履けるようになる”を目標にやってきました。早く遊びたくてすぐ手伝ってもらおうとする子、やってもらうのを待っている子がまだまだいます。なかには履こうと頑張っているけれど、靴の種類で履くのが難しい子もいるようです。子ども達が自分で履ける種類なのか、サイズが小さくないかなど靴を持ち帰った時に確認をお願いします。ちょっとの手伝いをしても子どもが「出来た!」という成功体験を積み上げて行くと“自分でやりたい!”と思えるようになります。“やってあげる”のではなく教えてあげてくださいね。
亜希
2024年12月18日(水)たんぽぽ組
*カレンダー製作*
ピンク色・水色・黄色・紫色の絵の具とタンポを使ってカレンダー製作の仕上げをしました!はらぺこあおむしの中に出てくるカラフルな丸い模様をイメージし、4色の中から子ども達で3色選び「空いているところ!」他の製作物や文字に被らないようにをお約束してやってみました。「どの色にする?」と聞くと「○○にする!」ときちんと色が言えるようになってきたり、お約束通り空いているところにスタンプ出来ている子がたくさんいました♪
19日(木)にお持ち帰りしますので楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
今日は園庭とグランドが賑やかでした!外に出ると入れ替えでどんぐり組さんがお部屋に入る時間だったので、「手を繋いでゴムチップまで連れて行ってあげて~」とたんぽぽさんにお願いをすると、みんな手を繋いで送ってくれました!とっても優しいたんぽぽ組さんです☆
*感染症に気をつけて*
体調不良の子が増えてきています。手洗いうがいをしっかりと行って下さいね!
留衣
ピンク色・水色・黄色・紫色の絵の具とタンポを使ってカレンダー製作の仕上げをしました!はらぺこあおむしの中に出てくるカラフルな丸い模様をイメージし、4色の中から子ども達で3色選び「空いているところ!」他の製作物や文字に被らないようにをお約束してやってみました。「どの色にする?」と聞くと「○○にする!」ときちんと色が言えるようになってきたり、お約束通り空いているところにスタンプ出来ている子がたくさんいました♪
19日(木)にお持ち帰りしますので楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
今日は園庭とグランドが賑やかでした!外に出ると入れ替えでどんぐり組さんがお部屋に入る時間だったので、「手を繋いでゴムチップまで連れて行ってあげて~」とたんぽぽさんにお願いをすると、みんな手を繋いで送ってくれました!とっても優しいたんぽぽ組さんです☆
*感染症に気をつけて*
体調不良の子が増えてきています。手洗いうがいをしっかりと行って下さいね!
留衣
2024年12月18日(水)すみれ組
*カレンダ-製作 今日はカレンダー製作をしました。すみれ組は三匹のこぶたの劇をやったのでそれをモチーフに作りました。おおかみは自分の足型でこぶたはこどもたちに描いてもらったのを貼る作業をしました。出来上がった作品をみるといろいろなこぶたがいてとても個性的な作品が完成しました。明日持って帰るので楽しみにしていてください!
*外遊び 久しぶりに外遊びをしました。ジャングルジムやうんてい、鬼ごっこなどで遊んでいてとても楽しそうでした。じゃんけんして鬼を決めるなど最近はルールを自分たちで決めて遊ぶ姿が見られます。風が吹いてきて少ししか遊べませんでしたが子どもたちは満足した様子で良かったです。
「チャックできない」とチャックを閉めるのが苦手な子が多いのでお家でも練習してみてください。
花音
*外遊び 久しぶりに外遊びをしました。ジャングルジムやうんてい、鬼ごっこなどで遊んでいてとても楽しそうでした。じゃんけんして鬼を決めるなど最近はルールを自分たちで決めて遊ぶ姿が見られます。風が吹いてきて少ししか遊べませんでしたが子どもたちは満足した様子で良かったです。
「チャックできない」とチャックを閉めるのが苦手な子が多いのでお家でも練習してみてください。
花音
2024年12月18日(水)ひまわり組
*折り紙製作*
今日は久しぶりに、折り紙製作をしました。折り紙で「サンタクロース」と「クリスマスツリー」を作りました。あまり難しい工程の物は子ども達も嫌になってしまうので簡単な作り方にして折り紙をしました。出来上がったサンタクロースとクリスマスツリーに、クレヨンで絵を描き今日の連絡帳に挟んで持ち帰ります。
*室内遊び・外遊び*
お部屋で縄跳びの紐を使いジャンプをしながらジャンケンをするゲームをしてみました。子ども達は夢中で跳び室内でも少し汗をかきながら楽しそうに跳んでいました。室内遊びが終わると次は外遊び!お昼寝用の絨毯やお布団を協力しながら敷き外に縄跳びや鬼ごっこを楽しみました。
*ひまわり組でも体調不良のお友達が増えてきています。乾燥するこの時期なので手洗い・うがい等、風邪予防対策をして過ごしてくださいね。
智英
今日は久しぶりに、折り紙製作をしました。折り紙で「サンタクロース」と「クリスマスツリー」を作りました。あまり難しい工程の物は子ども達も嫌になってしまうので簡単な作り方にして折り紙をしました。出来上がったサンタクロースとクリスマスツリーに、クレヨンで絵を描き今日の連絡帳に挟んで持ち帰ります。
*室内遊び・外遊び*
お部屋で縄跳びの紐を使いジャンプをしながらジャンケンをするゲームをしてみました。子ども達は夢中で跳び室内でも少し汗をかきながら楽しそうに跳んでいました。室内遊びが終わると次は外遊び!お昼寝用の絨毯やお布団を協力しながら敷き外に縄跳びや鬼ごっこを楽しみました。
*ひまわり組でも体調不良のお友達が増えてきています。乾燥するこの時期なので手洗い・うがい等、風邪予防対策をして過ごしてくださいね。
智英
2024年12月18日(水)ちゅうりっぷ組
*外遊びたっぷりできたよ~*
いつもなら製作をしてから、外遊びをしますが、今日は製作の準備をして早めに外に出てゆっくり外遊びをしました。フラフープを出すとみんな興味津々でフラフープをの所に群がってフラフープ跳びをしたり、フラフープくぐりをして友達と楽しんでいました☆
*もうすぐ…クリスマス!*
発表会が終わるともうあっという間にクリスマス、そしてあっという間に今年も終わってしまいますね。時の速さをものすごく感じます。もうすぐみんな大好きなクリスマス!朝と帰りに歌う“あわてんぼうのサンタクロース”の歌では子ども達が振り付けしながら楽しそうに歌っている姿がとても可愛らしいです。という事で、今日はクリスマスツリーを作りました。画用紙をツリーの形にくり抜き、絵の具で色を付けていきました。みんなツリーの形に上手に出来て楽しそうに取り組んでいましたよ。絵の具の混ざり具合を楽しんでみんな素敵なツリーが出来ました☆
利南
いつもなら製作をしてから、外遊びをしますが、今日は製作の準備をして早めに外に出てゆっくり外遊びをしました。フラフープを出すとみんな興味津々でフラフープをの所に群がってフラフープ跳びをしたり、フラフープくぐりをして友達と楽しんでいました☆
*もうすぐ…クリスマス!*
発表会が終わるともうあっという間にクリスマス、そしてあっという間に今年も終わってしまいますね。時の速さをものすごく感じます。もうすぐみんな大好きなクリスマス!朝と帰りに歌う“あわてんぼうのサンタクロース”の歌では子ども達が振り付けしながら楽しそうに歌っている姿がとても可愛らしいです。という事で、今日はクリスマスツリーを作りました。画用紙をツリーの形にくり抜き、絵の具で色を付けていきました。みんなツリーの形に上手に出来て楽しそうに取り組んでいましたよ。絵の具の混ざり具合を楽しんでみんな素敵なツリーが出来ました☆
利南
2024年12月17日(火)つくし組
*製作したよ*
月製作でクリスマスツリーを作ったのですが、今日は仕上げでアルミホイルを丸めたものをスタンプにして雪にしてみました。アルミホイルの感触が面白かったのか不思議そうににぎにぎするすいらちゃん、はづきちゃん。夢中でポンポンするのはこうせいくんにはるくん。しおんくんはポンとスタンプするたびに保育者の方を振り返りニコッと笑顔に♪みんなそれぞれ楽しみながら取り組んでくれました。素敵なツリーに仕上がりましたよ。
*外遊びと室内遊び*
歩ける子は靴を履いて芝生で遊びました。落ちているイチョウの葉っぱを集めたり、よーいドンでかけっこしたりと楽しみました。室内ではよつはちゃん、りおくんもひなたぼっこしながらのんびり過ごしましたよ。ころころ転がるおもちゃをハイハイで追いかけたりとたくさん体を動かしました♪
薬持ちの子が増えてきました。鼻水・咳が出ている子も多いです。インフルエンザの子も出てきたので体調管理には気を付けて過ごしていきたいと思います。
池田
月製作でクリスマスツリーを作ったのですが、今日は仕上げでアルミホイルを丸めたものをスタンプにして雪にしてみました。アルミホイルの感触が面白かったのか不思議そうににぎにぎするすいらちゃん、はづきちゃん。夢中でポンポンするのはこうせいくんにはるくん。しおんくんはポンとスタンプするたびに保育者の方を振り返りニコッと笑顔に♪みんなそれぞれ楽しみながら取り組んでくれました。素敵なツリーに仕上がりましたよ。
*外遊びと室内遊び*
歩ける子は靴を履いて芝生で遊びました。落ちているイチョウの葉っぱを集めたり、よーいドンでかけっこしたりと楽しみました。室内ではよつはちゃん、りおくんもひなたぼっこしながらのんびり過ごしましたよ。ころころ転がるおもちゃをハイハイで追いかけたりとたくさん体を動かしました♪
薬持ちの子が増えてきました。鼻水・咳が出ている子も多いです。インフルエンザの子も出てきたので体調管理には気を付けて過ごしていきたいと思います。
池田
2024年12月17日(火)どんぐり組
*伊勢先生と一緒に遊びました*
今日は伊勢先生が体育あそびの指導に来てくれました。1階ホールで伊勢先生がお出迎えしてくれると、自然と先生の前に座っていた子ども達。何度か一緒に活動しているので、子ども達も慣れてきたのかな?伊勢先生が見本を見せてくれた後に「みんなできるかな?」と聞くと多いな声で「はーい!」とお返事していました。初めて指導に来てくれた時には一番高い鉄棒に届かなかった子が、手が届くようになっている姿を見てみんなの成長を感じました。「すごいね!」「できたね!」と保育士に声を掛けてもらうと、満足げににこっと微笑む子ども達。楽しみながら体育あそびを楽しんでいました。
*上手に食べられるかな?*
給食が麺類の時には、棒スプーンで上手に食べられる子はフォークを使って食べています。丸スプーンを使っている子も、棒スプーンへ移行できるように練習しています。まだまだ手を使うこともありますが、自分で食べるのを頑張っていますよ!しかし、食事中に姿勢が崩れやすい子が多いです…。集中力を高めたり、姿勢を保つには“体幹”が大切です。いつもの遊びだけでなく、室内でも室外でもできる触れ合い遊びなど、親子で一緒に楽しみながらやってみてくださいね!
亜希
今日は伊勢先生が体育あそびの指導に来てくれました。1階ホールで伊勢先生がお出迎えしてくれると、自然と先生の前に座っていた子ども達。何度か一緒に活動しているので、子ども達も慣れてきたのかな?伊勢先生が見本を見せてくれた後に「みんなできるかな?」と聞くと多いな声で「はーい!」とお返事していました。初めて指導に来てくれた時には一番高い鉄棒に届かなかった子が、手が届くようになっている姿を見てみんなの成長を感じました。「すごいね!」「できたね!」と保育士に声を掛けてもらうと、満足げににこっと微笑む子ども達。楽しみながら体育あそびを楽しんでいました。
*上手に食べられるかな?*
給食が麺類の時には、棒スプーンで上手に食べられる子はフォークを使って食べています。丸スプーンを使っている子も、棒スプーンへ移行できるように練習しています。まだまだ手を使うこともありますが、自分で食べるのを頑張っていますよ!しかし、食事中に姿勢が崩れやすい子が多いです…。集中力を高めたり、姿勢を保つには“体幹”が大切です。いつもの遊びだけでなく、室内でも室外でもできる触れ合い遊びなど、親子で一緒に楽しみながらやってみてくださいね!
亜希
2024年12月17日(火)たんぽぽ組
*体育あそび*
伊勢先生がきて体育あそびがありました。鉄棒とマット、平均台を使ってグーパーをしたり、ジャンプをしたり、くぐったり…と楽しんでみんな参加していましたよ☆今回一番難しかったのは、“ケンケン”!先生の動きをよく見て片足を上げて数回ジャンプができている子もいましたが、やろうと思っているけど身体の使い方がわからない子がほとんどでした!まだ年齢的に難しい動きですが、やろうと思って身体を動かしている姿が微笑ましく可愛かったです☆お家でもお子さんとやってみて下さい*
*製作*
クリスマスツリーの製作をやり、子ども達が折り紙で折った木に飾りを付けました!貼る物が多かったですが、みんな集中して貼っていましたよ!それぞれ好きな所に貼り、とても可愛いツリーができました!お部屋に飾るのでお迎えに来た時は探してみて下さい☆まだまだのりの量が難しく、多く付けてしまう子もいるので、また製作をして少しずつ覚えていけたらと思います!
理佳子
伊勢先生がきて体育あそびがありました。鉄棒とマット、平均台を使ってグーパーをしたり、ジャンプをしたり、くぐったり…と楽しんでみんな参加していましたよ☆今回一番難しかったのは、“ケンケン”!先生の動きをよく見て片足を上げて数回ジャンプができている子もいましたが、やろうと思っているけど身体の使い方がわからない子がほとんどでした!まだ年齢的に難しい動きですが、やろうと思って身体を動かしている姿が微笑ましく可愛かったです☆お家でもお子さんとやってみて下さい*
*製作*
クリスマスツリーの製作をやり、子ども達が折り紙で折った木に飾りを付けました!貼る物が多かったですが、みんな集中して貼っていましたよ!それぞれ好きな所に貼り、とても可愛いツリーができました!お部屋に飾るのでお迎えに来た時は探してみて下さい☆まだまだのりの量が難しく、多く付けてしまう子もいるので、また製作をして少しずつ覚えていけたらと思います!
理佳子
2024年12月17日(火)すみれ組
最近は風が吹いたりしてとても寒いですね。インフルエンザなどの感染症も流行ってきているので体調に気をつけながら過ごしましょう!
*体育遊び 今日は1階ホールで伊勢先生の体育遊びをしました。鉄棒やマット、平均台を使ってたくさんからだを動かしました。鉄棒は足をグーパーして開いたりおしりをふって筋力をつけられるような運動をしました。また今回はじめて縄を使った遊びをしました。縄をかえるの歌を歌いながら跳び越えることをしましたがみんなはじめてなのにとても上手でした。
次に平均台の上に乗って降りたり平均台の上を歩いたりしました。最初の時とくらべ出来るようになっている子が多く成長を感じました。子どもたちも汗びっしょりで「楽しかった」と言っていました。久しぶりにからだを動かして嬉しかったようです。お昼寝はみんなぐっすり寝ていました。
花音
*体育遊び 今日は1階ホールで伊勢先生の体育遊びをしました。鉄棒やマット、平均台を使ってたくさんからだを動かしました。鉄棒は足をグーパーして開いたりおしりをふって筋力をつけられるような運動をしました。また今回はじめて縄を使った遊びをしました。縄をかえるの歌を歌いながら跳び越えることをしましたがみんなはじめてなのにとても上手でした。
次に平均台の上に乗って降りたり平均台の上を歩いたりしました。最初の時とくらべ出来るようになっている子が多く成長を感じました。子どもたちも汗びっしょりで「楽しかった」と言っていました。久しぶりにからだを動かして嬉しかったようです。お昼寝はみんなぐっすり寝ていました。
花音
2024年12月17日(火)ひまわり組
*絵画* 発表会の絵の仕上げをしました。「今回は2色使って仕上げよう」と伝え、4人ずつ絵の具を使いましたよ。色が混ざらないように丁寧に、慎重に進めることが出来ました☆「舞台の床はおうどいろ」と子ども達が口を揃えていうので「みんなの後ろ(背景)は好きな色で塗ろっか」と提案し、黄色・水色・青・緑…各々「これにする!」と言って色塗りをしていました。今週中にはお部屋に飾ろうと思います!お子さんの作品だけでなく、お友達の作品も見てあげてくださいね。
*体育あそび* 久しぶりの伊勢先生に大喜びのひまわりさん。午前の指導は縄跳びの導入遊びでした。和太鼓のように、口ずさんだ歌に合わせてジャンプをしたりお友達と手を繋いでジャンプして共感遊びを楽しみました。口・手・足を同時に動かす脳トレ遊びは苦戦しつつも楽しそうだったので取り入れたいと思います♪縄跳びは上手だね、と褒めてもらったので引き続きみんなで練習を頑張っていきたいです。午後は鉄棒…この間逆上がりの練習をしたけど、どうかな~。お昼寝前に頑張るぞ体操をしたので、ちゅうりっぷさん目指して逆上がりも頑張ろう~!
※ジャンパーの襟元に名前を書くか、別布に名前を履いて襟元にくっつけて下さい☆
妙子
*体育あそび* 久しぶりの伊勢先生に大喜びのひまわりさん。午前の指導は縄跳びの導入遊びでした。和太鼓のように、口ずさんだ歌に合わせてジャンプをしたりお友達と手を繋いでジャンプして共感遊びを楽しみました。口・手・足を同時に動かす脳トレ遊びは苦戦しつつも楽しそうだったので取り入れたいと思います♪縄跳びは上手だね、と褒めてもらったので引き続きみんなで練習を頑張っていきたいです。午後は鉄棒…この間逆上がりの練習をしたけど、どうかな~。お昼寝前に頑張るぞ体操をしたので、ちゅうりっぷさん目指して逆上がりも頑張ろう~!
※ジャンパーの襟元に名前を書くか、別布に名前を履いて襟元にくっつけて下さい☆
妙子
2024年12月17日(火)ちゅうりっぷ組
*発表会の絵、上手に描けたよ!*
昨日の続きで発表会の絵を仕上げていきました。昨日今日と絵を描く時間をたくさん取れたので子ども達も落ち着いて丁寧に時間内で仕上げられる子が多かったです。太鼓の絵を描く子が多かったようにも見えますが、劇の絵も衣装の細かい部分や道具まで描いている子も居て子ども達の絵を見ても成長を感じました。少し先にはなってしまいますが、今まで描いてきた作品を持ち帰った時に見比べて見てみてくださいね☆
*縄跳びチャレンジデーに向けて*
今日は久しぶりに伊勢先生の体育あそびがありました。1月には縄跳びチャレンジデーがあるので縄跳びを使ったリレーをやり、伊勢先生にどのくらい跳べるか見てもらいましたよ。おうちでも練習している子も居るみたいで前よりも跳べるようになってきた子増えました。
また、縄跳びチャレンジデーの時にはYouTubeでの動画配信もあるので楽しみにしていてください。
利南
昨日の続きで発表会の絵を仕上げていきました。昨日今日と絵を描く時間をたくさん取れたので子ども達も落ち着いて丁寧に時間内で仕上げられる子が多かったです。太鼓の絵を描く子が多かったようにも見えますが、劇の絵も衣装の細かい部分や道具まで描いている子も居て子ども達の絵を見ても成長を感じました。少し先にはなってしまいますが、今まで描いてきた作品を持ち帰った時に見比べて見てみてくださいね☆
*縄跳びチャレンジデーに向けて*
今日は久しぶりに伊勢先生の体育あそびがありました。1月には縄跳びチャレンジデーがあるので縄跳びを使ったリレーをやり、伊勢先生にどのくらい跳べるか見てもらいましたよ。おうちでも練習している子も居るみたいで前よりも跳べるようになってきた子増えました。
また、縄跳びチャレンジデーの時にはYouTubeでの動画配信もあるので楽しみにしていてください。
利南
2024年12月16日(月)つくし組
先週土曜日は生活発表会がありました。きょうだいがいるご家庭以外で見に行かれた方はいたかなぁ?
たんぽぽ組~ちゅうりっぷ組の子ども達は、緊張しながらもみんなよく頑張っていましたよ♪夕方は武蔵青嵐太鼓の演奏会があり、はづきちゃんはお姉ちゃんの演奏を見に来ていましたね♪素敵な演奏でした♪
*芝生・室内遊び*
今日は健診や体調不良でのお休みの子が多く、6名と少なかったです。登園しているお友達はみんな元気があり、天気もとっても良かったので、歩行ができるお友達は芝生で遊び、歩行がまだのお友達はお部屋の窓側に座りカプセルおもちゃで遊びました。
*クリスマス製作*
はじき絵で作ったクリスマスツリーに、キラキラシールを貼りました。台紙から剥がして手渡ししてあげると、こうせい君・すいらちゃんはすぐに取りかかってくれました。なかなか指からシールが剥がれず、みんな苦戦していましたが、ツリーに貼り付けようとしているシールの向きを最後に保育者が持たせ直してあげて、子ども達が自分で貼ることができました。
鮎美
たんぽぽ組~ちゅうりっぷ組の子ども達は、緊張しながらもみんなよく頑張っていましたよ♪夕方は武蔵青嵐太鼓の演奏会があり、はづきちゃんはお姉ちゃんの演奏を見に来ていましたね♪素敵な演奏でした♪
*芝生・室内遊び*
今日は健診や体調不良でのお休みの子が多く、6名と少なかったです。登園しているお友達はみんな元気があり、天気もとっても良かったので、歩行ができるお友達は芝生で遊び、歩行がまだのお友達はお部屋の窓側に座りカプセルおもちゃで遊びました。
*クリスマス製作*
はじき絵で作ったクリスマスツリーに、キラキラシールを貼りました。台紙から剥がして手渡ししてあげると、こうせい君・すいらちゃんはすぐに取りかかってくれました。なかなか指からシールが剥がれず、みんな苦戦していましたが、ツリーに貼り付けようとしているシールの向きを最後に保育者が持たせ直してあげて、子ども達が自分で貼ることができました。
鮎美
2024年12月16日(月)どんぐり組
土曜日は生活発表会がありました。兄弟児がいる子は見に来ている子もいました。劇など見入るように見られた子もいたようですが、最後までは飽きてしまって見られなかった子も…。来年度はみんなも発表会に参加です!子ども達の成長した姿が見られるか楽しみですね!
*久しぶりのゴーゴーカー*
生活発表会でホールが使えなかったので、なかなかゴーゴーカーを出して遊べていませんでした。みんなが朝おやつを食べている時に準備をしていると、「ゴーゴーカーだ!」「あれ乗りたい!」など楽しみにしている声が聞こえてきました。ホールに移動して、ゴーゴーカーを乗る時のお約束を確認してから乗りました。ゴーゴーカーもいろんな種類があるので、取り合いになることがあるのですが、今日は久しぶりだったので、みんなずっと同じものでずっと楽しんでいました。これから外遊びが出来ない日も増えてくるので、室内で楽しめる遊びをたくさん考えておきたいです!
楽しんだ後の片付ける時にえいるくんは見事なハンドルさばきでバックで駐車していました。他の子も片付ける向きをちゃんと知っていて、りんちゃん・ゆずはちゃんも向きを合わせて置いてくれました。
亜希
*久しぶりのゴーゴーカー*
生活発表会でホールが使えなかったので、なかなかゴーゴーカーを出して遊べていませんでした。みんなが朝おやつを食べている時に準備をしていると、「ゴーゴーカーだ!」「あれ乗りたい!」など楽しみにしている声が聞こえてきました。ホールに移動して、ゴーゴーカーを乗る時のお約束を確認してから乗りました。ゴーゴーカーもいろんな種類があるので、取り合いになることがあるのですが、今日は久しぶりだったので、みんなずっと同じものでずっと楽しんでいました。これから外遊びが出来ない日も増えてくるので、室内で楽しめる遊びをたくさん考えておきたいです!
楽しんだ後の片付ける時にえいるくんは見事なハンドルさばきでバックで駐車していました。他の子も片付ける向きをちゃんと知っていて、りんちゃん・ゆずはちゃんも向きを合わせて置いてくれました。
亜希
2024年12月16日(月)たんぽぽ組
生活発表会、お世話になりました! 朝みんな大泣きかな?と心配でしたがほとんどの子が「おはよう!」とニコニコで来てくれて安心しました。泣いてしまった子も楽屋に入ると涙が止まり「せんせいあそぼ!」「あおむしやるんだよね!」と楽しそうにお話してくれました♪ リトミックも劇もとっても緊張したと思いますがみんな頑張ってくれました。来年がまた楽しみですね!
*シール絵本* 今日はケーキにイチゴやメロン、ホイップクリームにクッキーを飾りました。大きいクッキーは上の段の真ん中に、フルーツやクリームは他の飾りがないところに自由に貼ることを目標にやってみました! クッキーはみんな指定の場所に貼ることができていました。他の飾りは飾り同士を重ねてみたりケーキの外に貼ったりしている子がいました。次回はお話通り貼れると良いですね♪ デコレーションしたケーキをみんなで最後に食べて終わりにしました!
*外遊び* 今日はグランドで自由遊びをしました。ボール遊びやお砂遊び、マーカーでグーパージャンプをしたりとグランド内なら何でもOKにして自由に楽しく遊びました‼ お部屋に戻りジャンパーのかけ方を覚えました。進級に向けて今日から日中は自分でジャンパーを掛ける練習をしたいと思います!朝はまだ保護者の方に掛けていただいて、年明けくらいから子どもたちでやってもらいたいと思います! ジャンパーを着る練習もお家でお願いします★
留衣
*シール絵本* 今日はケーキにイチゴやメロン、ホイップクリームにクッキーを飾りました。大きいクッキーは上の段の真ん中に、フルーツやクリームは他の飾りがないところに自由に貼ることを目標にやってみました! クッキーはみんな指定の場所に貼ることができていました。他の飾りは飾り同士を重ねてみたりケーキの外に貼ったりしている子がいました。次回はお話通り貼れると良いですね♪ デコレーションしたケーキをみんなで最後に食べて終わりにしました!
*外遊び* 今日はグランドで自由遊びをしました。ボール遊びやお砂遊び、マーカーでグーパージャンプをしたりとグランド内なら何でもOKにして自由に楽しく遊びました‼ お部屋に戻りジャンパーのかけ方を覚えました。進級に向けて今日から日中は自分でジャンパーを掛ける練習をしたいと思います!朝はまだ保護者の方に掛けていただいて、年明けくらいから子どもたちでやってもらいたいと思います! ジャンパーを着る練習もお家でお願いします★
留衣
2024年12月16日(月)すみれ組
土曜日はありがとうございました。子どもたちも「楽しかった、面白かった」と言っていて良かったです!
*発表会絵画 発表会が終わったので今日は発表会の思い出を描きました。「私はレンガの絵描く」と話している子や「僕はピアニカ弾いたとこ描く」とピアニカや21匹のこぶたの様子を思い出しながら描いている子もいました。劇のこぶたの顔の絵も一人ひとり違っていて面白かったです。子どもたちの絵から発表会が楽しかったのだと感じました。
*紙皿ヘビ製作 今日はヘビの顔を作る製作をしました。黒い線で描いてある部分をハサミで切ってクレヨンで顔を描きました。ヘビの舌を描くのがみんな上手でいろんな表情をしているヘビがいました。完成が待ち遠しいですね!
◎上着のチャックを閉めることが苦手な子が多いです。お家でもチャックを閉める練習をしてみてください。
花音
*発表会絵画 発表会が終わったので今日は発表会の思い出を描きました。「私はレンガの絵描く」と話している子や「僕はピアニカ弾いたとこ描く」とピアニカや21匹のこぶたの様子を思い出しながら描いている子もいました。劇のこぶたの顔の絵も一人ひとり違っていて面白かったです。子どもたちの絵から発表会が楽しかったのだと感じました。
*紙皿ヘビ製作 今日はヘビの顔を作る製作をしました。黒い線で描いてある部分をハサミで切ってクレヨンで顔を描きました。ヘビの舌を描くのがみんな上手でいろんな表情をしているヘビがいました。完成が待ち遠しいですね!
◎上着のチャックを閉めることが苦手な子が多いです。お家でもチャックを閉める練習をしてみてください。
花音
2024年12月16日(月)ひまわり組
*生活発表会* 土曜日はお世話様でした。なかなか19人揃う事がないひまわりさんですが、本番は19人全員で参加出来て本当に良かったです!劇は何度やっても「楽しい!」しか感想が出てこなくて、長時間保育をお部屋でしている数日間は、自分達で役を取り換えっこしながら劇遊びを楽しむほどでした。台詞も1人で言うようになり、立ち位置も振り付けも自分達で考えたり覚えてくれました。歌の振り付けも子どもたちを一緒に決めたので覚えがはやかった!そして、19人とは思えないくらい本番は良い声で感動しました。和太鼓は、春先からリズム練習を始め、秋には曲が叩けてしまう程みんなの気合がすごかった!おかげで本番まで細かい部分を練習できたので、リハも本番も完璧でした。何をやっても成長しか感じられなくて、留衣先生「泣けちゃうね~」と話していました。ほとんどの方が連絡帳で想いを書いて下さり、読ませてもらいながらウルウル…。子ども達の頑張りが伝わって嬉しかったです。ありがとうございました。
*絵画* 発表会の絵を描きました。歌チーム、劇チーム、太鼓チームにわかれて描き進めたので会話を楽しみながら、お友達や照明の絵まで描いてくれましたよ。完成したらお部屋に飾りますね♪
*縄跳び* はるのちゃん・ながい君、跳べる回数が20回を超えてきました!ゆりまちゃん・いおりちゃん・さえちゃん・そうだい君が後を追っている現状です。他の子は苦戦中…。来月は縄跳びチャレンジデーです!引き続きお家でも練習をお願いします。
妙子
*絵画* 発表会の絵を描きました。歌チーム、劇チーム、太鼓チームにわかれて描き進めたので会話を楽しみながら、お友達や照明の絵まで描いてくれましたよ。完成したらお部屋に飾りますね♪
*縄跳び* はるのちゃん・ながい君、跳べる回数が20回を超えてきました!ゆりまちゃん・いおりちゃん・さえちゃん・そうだい君が後を追っている現状です。他の子は苦戦中…。来月は縄跳びチャレンジデーです!引き続きお家でも練習をお願いします。
妙子
2024年12月16日(月)ちゅうりっぷ組
土曜日は発表会、お世話になりました。そして今日の連絡帳にも保護者の方からの温かいコメントがたくさん書いてあって朝から心が温まりました。今日は発表会の疲れも出てしまったのか体調不良でお休みの子が何人かいましたが、土曜日の本番はちゅうりっぷさん全員で本番を迎えられたので飯野先生も私もそこが何よりも嬉しかったです。
緊張している子もいれば、気持ちが高ぶっている子もいてそれぞれでしたが、最後の太鼓を叩いている子ども達見て、堂々としていてウルっとしてしてしまいました。子ども達にも発表会どうだったか聞いてみると「楽しかった」「緊張した~」「頑張った!」と様々でみんな練習の成果が出せたような満足そうな顔つきでした。
保護者の方も体調管理等たくさんのご協力をありがとうございました。最後の発表会が終わってしまい寂しい気持ちもありますが、ちゅうりっぷさんの次の大きな行事は卒園式ですね。卒園、就学に向けてまたクラスで力を合わせて頑張っていきたいと思います!
今日は発表会の絵を描く時間をたくさんつくって、みんな衣装の細かい所まで集中して描けていました☆
利南
緊張している子もいれば、気持ちが高ぶっている子もいてそれぞれでしたが、最後の太鼓を叩いている子ども達見て、堂々としていてウルっとしてしてしまいました。子ども達にも発表会どうだったか聞いてみると「楽しかった」「緊張した~」「頑張った!」と様々でみんな練習の成果が出せたような満足そうな顔つきでした。
保護者の方も体調管理等たくさんのご協力をありがとうございました。最後の発表会が終わってしまい寂しい気持ちもありますが、ちゅうりっぷさんの次の大きな行事は卒園式ですね。卒園、就学に向けてまたクラスで力を合わせて頑張っていきたいと思います!
今日は発表会の絵を描く時間をたくさんつくって、みんな衣装の細かい所まで集中して描けていました☆
利南
2024年12月13日(金)つくし組
今日は朝から寒かったですね。私の家の庭にも霜柱ができていて、わがやの子どもたちは霜柱に大興奮で朝から外で遊んでいました(笑)急に気温も下がってきたので体調管理には気を付けて過ごしていきたいですね。
*室内遊び*
今日は室内で過ごしました。久しぶりにスポンジボールを出すとみんな大喜び♪こうせい君はボールを投げるのがとっても上手で投げては拾ってをくり返し楽しんでいました。はるくん、しおんくんはバイキンマン、ホラーマンの的当てを出すと、ボールを当てるのではなく笑いながら逃げていました。ゆいとくんも投げるのが上手ですごいね~と褒められるとかわいい笑顔を見せてくれました。
*生活発表会*
明日はいよいよ生活発表会です。たんぽぽ組からちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんが一生懸命この日のために練習してきました。つくし組のお友だちはお休みですが、お時間があればぜひ見に来てくださいね♪
池田
*室内遊び*
今日は室内で過ごしました。久しぶりにスポンジボールを出すとみんな大喜び♪こうせい君はボールを投げるのがとっても上手で投げては拾ってをくり返し楽しんでいました。はるくん、しおんくんはバイキンマン、ホラーマンの的当てを出すと、ボールを当てるのではなく笑いながら逃げていました。ゆいとくんも投げるのが上手ですごいね~と褒められるとかわいい笑顔を見せてくれました。
*生活発表会*
明日はいよいよ生活発表会です。たんぽぽ組からちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんが一生懸命この日のために練習してきました。つくし組のお友だちはお休みですが、お時間があればぜひ見に来てくださいね♪
池田
2024年12月13日(金)どんぐり組
朝から何だかどんよりとしたお天気…。お日様が隠れていると、一気に冬の寒さが強まりますね。
*室内遊び*
イスに座る時、机の上に足をのっけたり、背もたれにベタ~ッと座り込んだままの子がまだまだ多いどんぐりさん。腹筋や背筋、体幹などを鍛えるためにバスタオルで運動遊びをしました!前に一度やったことがあったので、覚えている子もたくさんいました♪2人ずつ順番こで広げたバスタオルに座り、先生がタオルを引っ張ると、子ども達は落ちないように踏ん張ります!体に力を入れて上手に踏ん張れると倒れることなく乗っていますが、弱い子はコテンッと倒れてしまいました。電車のように「しゅっぱーつ!」と声に出しながら、ご機嫌で遊べたどんぐりさんでした♪タオルがあればお家でもできるので、お子さんとやってみて下さいね。
*明日は生活発表会*
明日は2~5歳児さんの生活発表会です!たんぽぽさんからの参加になるので、どんぐりさんはお休みです。保健センターの隣にあるグローバルソフトウェア本庄文化ホール(本庄文化会館)で行なわれるので、お時間のある方は良かったら観に来て下さいね♪自由席があり、ひまわりさん・ちゅうりっぷさん・や先生達の和太鼓演奏はとっても迫力があります!お待ちしてます♪
和美
*室内遊び*
イスに座る時、机の上に足をのっけたり、背もたれにベタ~ッと座り込んだままの子がまだまだ多いどんぐりさん。腹筋や背筋、体幹などを鍛えるためにバスタオルで運動遊びをしました!前に一度やったことがあったので、覚えている子もたくさんいました♪2人ずつ順番こで広げたバスタオルに座り、先生がタオルを引っ張ると、子ども達は落ちないように踏ん張ります!体に力を入れて上手に踏ん張れると倒れることなく乗っていますが、弱い子はコテンッと倒れてしまいました。電車のように「しゅっぱーつ!」と声に出しながら、ご機嫌で遊べたどんぐりさんでした♪タオルがあればお家でもできるので、お子さんとやってみて下さいね。
*明日は生活発表会*
明日は2~5歳児さんの生活発表会です!たんぽぽさんからの参加になるので、どんぐりさんはお休みです。保健センターの隣にあるグローバルソフトウェア本庄文化ホール(本庄文化会館)で行なわれるので、お時間のある方は良かったら観に来て下さいね♪自由席があり、ひまわりさん・ちゅうりっぷさん・や先生達の和太鼓演奏はとっても迫力があります!お待ちしてます♪
和美
2024年12月13日(金)たんぽぽ組
*活動の様子*
先日折り紙で作った木と葉を、画用紙に貼りました。先にどれから貼るのか、どの位のりをつければいいのかを話してから始めましたよ。「一番上にお星さまを貼るよ!」と伝えると、お手本を見て丁寧に貼る子、たくさんのりをつけてしまう子、逆にのりが少なくて中々貼れない子など色々でした。このあと、飾り付けをして完成になります。完成したらお部屋に飾るのでお楽しみに!制作の後は、少しホールで身体を動かしました。お隣のおともだちと手を繋いで、大きくなったり小さくなったりすると、体の使い方がまだわからない子はお隣のおともだちと一緒に動くことが難しかったです。どのくらいの力で手を繋げばいいのか、手を動かせばいいのかが分かるようになると良いですね。お家の方と手を繋ぐときなど、意識してみてください。
〇明日は生活発表会です。以前お知らせした「生活発表会のお知らせ」を再度確認して頂き、集合時間に遅れないように文化会館にきてください。明日はいつも布パンツで登園しているおともだちも紙パンツを履いてきてくださいね。慣れない会場での初めての舞台なので緊張してしまうかもしれませんが、朝は笑顔で送り出して頂けるとこどもたちも安心して頑張ってくれると思います。明日は子どもたち25人と職員、チームたんぽぽで頑張ります!
幸子
先日折り紙で作った木と葉を、画用紙に貼りました。先にどれから貼るのか、どの位のりをつければいいのかを話してから始めましたよ。「一番上にお星さまを貼るよ!」と伝えると、お手本を見て丁寧に貼る子、たくさんのりをつけてしまう子、逆にのりが少なくて中々貼れない子など色々でした。このあと、飾り付けをして完成になります。完成したらお部屋に飾るのでお楽しみに!制作の後は、少しホールで身体を動かしました。お隣のおともだちと手を繋いで、大きくなったり小さくなったりすると、体の使い方がまだわからない子はお隣のおともだちと一緒に動くことが難しかったです。どのくらいの力で手を繋げばいいのか、手を動かせばいいのかが分かるようになると良いですね。お家の方と手を繋ぐときなど、意識してみてください。
〇明日は生活発表会です。以前お知らせした「生活発表会のお知らせ」を再度確認して頂き、集合時間に遅れないように文化会館にきてください。明日はいつも布パンツで登園しているおともだちも紙パンツを履いてきてくださいね。慣れない会場での初めての舞台なので緊張してしまうかもしれませんが、朝は笑顔で送り出して頂けるとこどもたちも安心して頑張ってくれると思います。明日は子どもたち25人と職員、チームたんぽぽで頑張ります!
幸子
2024年12月13日(金)すみれ組
*カレンダー製作 もうすぐ今年も終わりですね。保育園では今年もカレンダーの製作をしています。今日はカレンダーに使う足型をとりました。絵の具の準備をしていると興味津々の子ども達。「何するのー?」とニコニコです。いざ足型をとり始めると「冷たーい!」「くすぐったーい!」と笑いながらとても楽しく足型をとることが出来ました。足型…何になるのかな?楽しみにしていてくださいね。
*外遊び グラウンドに出ると思いっきり走り回って遊びました。みんな足が以前より、とても早くなりビックリです。また鉄棒やジャングルジムなど身体を上手に使い登ったり、ぶら下がる姿が見られました。引き続き身体をたくさん動かして、風邪に負けない元気な体作りをしていきたいと思います。
いよいよ明日は生活発表会です。「お家の人にカッコイイ姿を見せる!」とみんなとても張り切っています。応援よろしくお願いします。
※集合時間…8時50分(本庄文化会館)
服装…園服上下・白い靴下・園服の下に白いトレーナーまたは白の長袖Tシャツ(着替えがありますのですべての衣服に記名をしてください。)
詳細はピクロメールを確認してください。よろしくお願いします。
智美
*外遊び グラウンドに出ると思いっきり走り回って遊びました。みんな足が以前より、とても早くなりビックリです。また鉄棒やジャングルジムなど身体を上手に使い登ったり、ぶら下がる姿が見られました。引き続き身体をたくさん動かして、風邪に負けない元気な体作りをしていきたいと思います。
いよいよ明日は生活発表会です。「お家の人にカッコイイ姿を見せる!」とみんなとても張り切っています。応援よろしくお願いします。
※集合時間…8時50分(本庄文化会館)
服装…園服上下・白い靴下・園服の下に白いトレーナーまたは白の長袖Tシャツ(着替えがありますのですべての衣服に記名をしてください。)
詳細はピクロメールを確認してください。よろしくお願いします。
智美
2024年12月13日(金)ひまわり組
*おままごと* 午前中は12名の登園でしたが、元気いっぱいなひまわりさん。ちゅりっぷさんとお散歩を予定していましたが、ちょっと寒すぎる…という事で予定変更!みんな大好きなおままごとをたーっぷりしました。いつもよりゴージャスに☆と思って、電子レンジや冷蔵庫を出すと「うわ~すげぇ」と。そして冷蔵庫を見て「何これ?」と言う子もいました。男の子は冷蔵庫の使い方を頭ではわかっているものの、ぬいぐるみを入れて「この子達のお家!」と遊んでいました。。。倉本先生も「寒くてかわいそうだよ~」と言ってくれましたが…。発想が豊かで素晴らしいですが、物を正しく使ってもらいたいと思った日中でした。
*明日は発表会!* 待ちに待った発表会です。会場内、集合場所等で走り回ったりすることがないように、公共の場のマナーをみんなで守りましょう!
10:30集合、園服上下、白靴下、白のトレーナーまたは白ロンT
※女の子はお願いした髪型で、元気に笑顔で来てください♪よろしくお願いします!
妙子
*明日は発表会!* 待ちに待った発表会です。会場内、集合場所等で走り回ったりすることがないように、公共の場のマナーをみんなで守りましょう!
10:30集合、園服上下、白靴下、白のトレーナーまたは白ロンT
※女の子はお願いした髪型で、元気に笑顔で来てください♪よろしくお願いします!
妙子
2024年12月13日(金)ちゅうりっぷ組
*明日に備えて今日はのんびり*
希望保育という事で17人でした。かなり気温が低く曇り空だったので、楽しみにしていたひまわりさんとのお散歩はちょっと延期。お部屋でフルールバスケットやジャンケン列車、おばけかるたで遊んでから外遊び。今日は午睡も少し長めに取り、明日に備えてゆっくり過ごしました。明日が本番という事で、かなりみんなの気持ちが高ぶっています。「楽しみ!」という気持ちはとってもいいことですが、その気持ちが大きくなってしまうととたんに落ち着きがなくなってしまうのがちゅうりっぷさんの課題。なので出来るだけ気持ちを落ち着かせて本番に臨めるようにしたいと思います。今日の夜も、明日に備えてお家でゆっくりし、いっぱい寝て、明日を迎えるようにしてくださいね♪
※明日は10:30に園児受け入れになります。1部にも来ている方は、演目の途中になりますが時間に遅れないようにロビーにお子さんを連れてきてください。服装や髪型など、以前送ったお知らせをもう一度確認して間違えないようにお願いしますね。
それでは明日、文化会館で待ってま~す!!
飯野
希望保育という事で17人でした。かなり気温が低く曇り空だったので、楽しみにしていたひまわりさんとのお散歩はちょっと延期。お部屋でフルールバスケットやジャンケン列車、おばけかるたで遊んでから外遊び。今日は午睡も少し長めに取り、明日に備えてゆっくり過ごしました。明日が本番という事で、かなりみんなの気持ちが高ぶっています。「楽しみ!」という気持ちはとってもいいことですが、その気持ちが大きくなってしまうととたんに落ち着きがなくなってしまうのがちゅうりっぷさんの課題。なので出来るだけ気持ちを落ち着かせて本番に臨めるようにしたいと思います。今日の夜も、明日に備えてお家でゆっくりし、いっぱい寝て、明日を迎えるようにしてくださいね♪
※明日は10:30に園児受け入れになります。1部にも来ている方は、演目の途中になりますが時間に遅れないようにロビーにお子さんを連れてきてください。服装や髪型など、以前送ったお知らせをもう一度確認して間違えないようにお願いしますね。
それでは明日、文化会館で待ってま~す!!
飯野
2024年12月12日(木)つくし組
今週土曜日は保育園の生活発表会です。今日は文化会館で発表会のリハーサルがあり、明日は前日準備となり、保育のご協力ありがとうございます。
*たんぽぽ組のお部屋*
今日はたんぽぽ組~ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが、園バスで文化会館へ行き順番にリハーサルへ行きました。つくし組とどんぐり組は園で過ごしていました。午前寝をしている時間、午前寝をしないお友達は、たんぽぽ組の窓側のスペースで遊びました。朝8時半前は、たんぽぽ組で保育をしているので、お部屋に慣れている子もいれば、あまり入らないお部屋のため、お誕生日表や大きな窓などに興味津々だった子もいましたよ。
*運動遊び*
おもちゃで遊びながら、ロの字ステップのトンネル遊びをしました。組み替えできるので、四角く囲んでみたり平らに置いてその上を歩いてみたり…。後半にはお風呂に入っているかのように並んで座っていて可愛かったです♪
※下痢気味の子が増えているので、体調に気をつけて下さい。
鮎美
*たんぽぽ組のお部屋*
今日はたんぽぽ組~ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが、園バスで文化会館へ行き順番にリハーサルへ行きました。つくし組とどんぐり組は園で過ごしていました。午前寝をしている時間、午前寝をしないお友達は、たんぽぽ組の窓側のスペースで遊びました。朝8時半前は、たんぽぽ組で保育をしているので、お部屋に慣れている子もいれば、あまり入らないお部屋のため、お誕生日表や大きな窓などに興味津々だった子もいましたよ。
*運動遊び*
おもちゃで遊びながら、ロの字ステップのトンネル遊びをしました。組み替えできるので、四角く囲んでみたり平らに置いてその上を歩いてみたり…。後半にはお風呂に入っているかのように並んで座っていて可愛かったです♪
※下痢気味の子が増えているので、体調に気をつけて下さい。
鮎美
2024年12月12日(木)どんぐり組
今日は陽が出ていましたが、風が冷たい1日でしたね。
*外遊び*
芝生に出て遊びました☆芝生にある小さなお家の中に入って遊ぶのがみんな好きなので、今日はおままごとセットを出して遊びました♪いちょうの葉っぱをお皿の上に乗せてなぎさちゃんはそーっと歩いていて可愛かったです!あみかちゃんはお皿の上にチキンやおにぎりの型を山盛りに乗せてニコニコでした♪
*頑張っています*
おむつやズボンの着脱を自分で練習しています!段々出来る子も増えてきました。ご家庭でも褒めながらやり方を教えてあげて下さい。トイレに座る際に、女の子はヒラヒラな服や丈が長いものだと汚れてしまうので、動きやすいもの・長さの物を着用してきてください。
彩
*外遊び*
芝生に出て遊びました☆芝生にある小さなお家の中に入って遊ぶのがみんな好きなので、今日はおままごとセットを出して遊びました♪いちょうの葉っぱをお皿の上に乗せてなぎさちゃんはそーっと歩いていて可愛かったです!あみかちゃんはお皿の上にチキンやおにぎりの型を山盛りに乗せてニコニコでした♪
*頑張っています*
おむつやズボンの着脱を自分で練習しています!段々出来る子も増えてきました。ご家庭でも褒めながらやり方を教えてあげて下さい。トイレに座る際に、女の子はヒラヒラな服や丈が長いものだと汚れてしまうので、動きやすいもの・長さの物を着用してきてください。
彩
2024年12月12日(木)たんぽぽ組
*会館リハーサル*
朝からなんだかみんなソワソワ。会館リハーサルでバスに乗って行けるのが嬉しいのか、「バス楽しみ~」という声が何回か聞こえてきました。バスの中ではお隣に座ったお友だちとちょっとおしゃべりしてみたり、窓の外の景色をよーく見ている子がいましたよ。
会館に着いてまずはリトミックの練習。緊張するどころか、着替えが終わった子は観客席に座るとみんなるんるんで待っていましたよ!練習も上手に動物さんになりきり、楽しそうにやっていました♪劇練習ではまたかわいい衣装と帽子にお着替えして、みんな嬉しそうにニコニコ。練習を始めたころと比べたらみんなとっても上手になりましたね!練習をたくさん重ねて自信がついてきたようで、大きな声でお歌も歌えるようになりました。踊りもとってもかわいく踊っています♡
当日はどうなるかな?緊張しちゃうかな?ニコニコで踊れるかな?きっと元気なたんぽぽさんらしく頑張ってくれることでしょう♪子ども達も発表会のためにいっぱい頑張ってきました。そんな子どもたちのためにも、早寝早起きして、ご飯をしっかり食べて当日に向けてしっかり体調を整えてきてくださいね。よろしくお願いいたします。
汐莉
朝からなんだかみんなソワソワ。会館リハーサルでバスに乗って行けるのが嬉しいのか、「バス楽しみ~」という声が何回か聞こえてきました。バスの中ではお隣に座ったお友だちとちょっとおしゃべりしてみたり、窓の外の景色をよーく見ている子がいましたよ。
会館に着いてまずはリトミックの練習。緊張するどころか、着替えが終わった子は観客席に座るとみんなるんるんで待っていましたよ!練習も上手に動物さんになりきり、楽しそうにやっていました♪劇練習ではまたかわいい衣装と帽子にお着替えして、みんな嬉しそうにニコニコ。練習を始めたころと比べたらみんなとっても上手になりましたね!練習をたくさん重ねて自信がついてきたようで、大きな声でお歌も歌えるようになりました。踊りもとってもかわいく踊っています♡
当日はどうなるかな?緊張しちゃうかな?ニコニコで踊れるかな?きっと元気なたんぽぽさんらしく頑張ってくれることでしょう♪子ども達も発表会のためにいっぱい頑張ってきました。そんな子どもたちのためにも、早寝早起きして、ご飯をしっかり食べて当日に向けてしっかり体調を整えてきてくださいね。よろしくお願いいたします。
汐莉
2024年12月12日(木)すみれ組
いよいよ本番が近づいてきましたね。明日は希望保育なので練習しません。お部屋でゆっくり怪我なく過ごしたいと思います。
*文化会館リハーサル
今日は劇、ピアニカ練習最終日でした。衣装に全員着替え「私の衣装かわいいでしょ?」などと話ながら子どもたちも嬉しそうでした。大きなステージを前に緊張している様子もありましたが大きな声でセリフが言えてました。
おおかみなんかこわくないの歌も所々歌詞を間違えてしまいますが大きく手を動かしたり笑顔で踊っていました。ピアニカではチューリップの曲の音がよく聞こえていて歌も振り付けを大きくやっていてとても楽しそうでした。リハーサルが終わった後も「劇楽しかった」と言っている子や「もう一回やりたい」などと話している子もいました。子どもたちもやる気満々です!本番まであと少しです。今までの練習の成果を発揮できるように頑張りたいと思います。
花音
*文化会館リハーサル
今日は劇、ピアニカ練習最終日でした。衣装に全員着替え「私の衣装かわいいでしょ?」などと話ながら子どもたちも嬉しそうでした。大きなステージを前に緊張している様子もありましたが大きな声でセリフが言えてました。
おおかみなんかこわくないの歌も所々歌詞を間違えてしまいますが大きく手を動かしたり笑顔で踊っていました。ピアニカではチューリップの曲の音がよく聞こえていて歌も振り付けを大きくやっていてとても楽しそうでした。リハーサルが終わった後も「劇楽しかった」と言っている子や「もう一回やりたい」などと話している子もいました。子どもたちもやる気満々です!本番まであと少しです。今までの練習の成果を発揮できるように頑張りたいと思います。
花音
2024年12月12日(木)ひまわり組
*文化会館リハーサル*
朝から大忙しのひまわりさん。バス・ハイエースにわかれて、文化会館へ行きました。歌は、「ビューティフルネーム」の声が小さくて、亨子先生に「もっと大きな声で歌えるよ」とアドバイスをもらい「世界が一つになるまで」は、客席に響き渡る声が出せました。劇の衣裳に着替え、再び舞台に立った子ども達。緊張はほぐれていたものの、舞台の広さに戸惑い、あれだけ完璧だった立ち位置を間違えてしまったり声も控えめ…。見直しの時間をもらって、最終確認をしたのできっと本番は大丈夫でしょう!
午後は、和太鼓を叩きに会館へ。音が広がってしまうので、音が合うかな~と少し不安でしたが、しっかり前を見て叩いてくれる子が多く、音が揃っていました!という事で1回で練習終わり☆ちゅうりっぷさんの、劇・和太鼓を見て来年への期待を胸に園に帰ってきました♪明日は、協力して下さってお休みの子が沢山います。園でもお家でも怪我のないように過ごし、発表会は19名で全力を出せると良いですね。
※今日はお昼寝をしていなくて、ハイテンションなので早く寝てください。
発表会当日の詳細は、各家庭で確認をしておきましょう。集合時間に笑顔で来て下さいね♬
妙子
朝から大忙しのひまわりさん。バス・ハイエースにわかれて、文化会館へ行きました。歌は、「ビューティフルネーム」の声が小さくて、亨子先生に「もっと大きな声で歌えるよ」とアドバイスをもらい「世界が一つになるまで」は、客席に響き渡る声が出せました。劇の衣裳に着替え、再び舞台に立った子ども達。緊張はほぐれていたものの、舞台の広さに戸惑い、あれだけ完璧だった立ち位置を間違えてしまったり声も控えめ…。見直しの時間をもらって、最終確認をしたのできっと本番は大丈夫でしょう!
午後は、和太鼓を叩きに会館へ。音が広がってしまうので、音が合うかな~と少し不安でしたが、しっかり前を見て叩いてくれる子が多く、音が揃っていました!という事で1回で練習終わり☆ちゅうりっぷさんの、劇・和太鼓を見て来年への期待を胸に園に帰ってきました♪明日は、協力して下さってお休みの子が沢山います。園でもお家でも怪我のないように過ごし、発表会は19名で全力を出せると良いですね。
※今日はお昼寝をしていなくて、ハイテンションなので早く寝てください。
発表会当日の詳細は、各家庭で確認をしておきましょう。集合時間に笑顔で来て下さいね♬
妙子
2024年12月12日(木)ちゅうりっぷ組
*ドッキドキのリハーサル*
文化会館でのリハーサル、朝からみんな「早く行きた~い!」とウキウキ♪でも、ちゅうりっぷさんは午後からリハーサルなので、午前中はお部屋で遊んだり歌の練習をしたり外で遊んだり…といつもよりも多めに遊びました。給食を食べていざ文化会館へ。始めは劇。衣装を着てみんなルンルンでしたが…やはり舞台に立つと一気に緊張してしまったようです。
次は和太鼓。こちらもやはりホールと文化会館は響きが違うのでちょっと慌ててしまい…。最後は歌。もうこの時にはかなりみんなの体力が限界を迎えていました…それでも頑張ってくれましたよ!時間があったので、和太鼓をもう一回叩き、劇の立ち位置を確認したりフィナーレの練習を何回もやってもらったり…その間みんなはもう気力だけで頑張ってくれている感じでした。本当に頑張ってくれました。正直ちょっと不安になってしまったリハーサルでしたが、あとはもう子ども達の力を信じるしかない!!ちゅうりっぷさんならやってくれる…よね…いや!やってくれる…はず…。
なので当日は保護者の方たちも会場からパワーを送ってあげてくださいね!…というわけでかなりお疲れモードの子ども達。帰ってからご機嫌斜めだったらごめんなさい。今日は早く休んでね。みんな、お疲れさま!
飯野
文化会館でのリハーサル、朝からみんな「早く行きた~い!」とウキウキ♪でも、ちゅうりっぷさんは午後からリハーサルなので、午前中はお部屋で遊んだり歌の練習をしたり外で遊んだり…といつもよりも多めに遊びました。給食を食べていざ文化会館へ。始めは劇。衣装を着てみんなルンルンでしたが…やはり舞台に立つと一気に緊張してしまったようです。
次は和太鼓。こちらもやはりホールと文化会館は響きが違うのでちょっと慌ててしまい…。最後は歌。もうこの時にはかなりみんなの体力が限界を迎えていました…それでも頑張ってくれましたよ!時間があったので、和太鼓をもう一回叩き、劇の立ち位置を確認したりフィナーレの練習を何回もやってもらったり…その間みんなはもう気力だけで頑張ってくれている感じでした。本当に頑張ってくれました。正直ちょっと不安になってしまったリハーサルでしたが、あとはもう子ども達の力を信じるしかない!!ちゅうりっぷさんならやってくれる…よね…いや!やってくれる…はず…。
なので当日は保護者の方たちも会場からパワーを送ってあげてくださいね!…というわけでかなりお疲れモードの子ども達。帰ってからご機嫌斜めだったらごめんなさい。今日は早く休んでね。みんな、お疲れさま!
飯野
2024年12月11日(水)つくし組
*劇練習見学*
ひまわり組の劇練習やたんぽぽ組のリトミックをしました。しおんくんはお兄ちゃんを見つけてニコニコしていました。出てくる前も嬉しそうに見つめ、出てくると、「あっ!」と言ってお兄ちゃんがいたことを指をさして教えてくれましたよ。音楽が聞こえると、ノリノリのはるくん。特にリトミックは体を揺らして楽しいでいたので「楽しいね!」とお話しすると、嬉しそうにしていました。音楽が大好きですね!
*絵本に集中*
お昼寝前に絵本を見て過ごしています。先生が「おいで~」というと、集まる事ができるようになってきました。今日は“おひるねー”と言う絵本を読みました。犬が出てきて「わんわん!」と言ったり、あくびをしたふりをすると真似をして、大きな口開けたりして楽しんでみることができましたよ!
※下痢が続いてお休みしている子や便がゆるい子が多いです。感染症の診断されている子はいませんが、便の変化は体調不良に関係するので便がゆるいと感じた際には早めに受診してお医者さんの判断に従って下さい。
輝子
ひまわり組の劇練習やたんぽぽ組のリトミックをしました。しおんくんはお兄ちゃんを見つけてニコニコしていました。出てくる前も嬉しそうに見つめ、出てくると、「あっ!」と言ってお兄ちゃんがいたことを指をさして教えてくれましたよ。音楽が聞こえると、ノリノリのはるくん。特にリトミックは体を揺らして楽しいでいたので「楽しいね!」とお話しすると、嬉しそうにしていました。音楽が大好きですね!
*絵本に集中*
お昼寝前に絵本を見て過ごしています。先生が「おいで~」というと、集まる事ができるようになってきました。今日は“おひるねー”と言う絵本を読みました。犬が出てきて「わんわん!」と言ったり、あくびをしたふりをすると真似をして、大きな口開けたりして楽しんでみることができましたよ!
※下痢が続いてお休みしている子や便がゆるい子が多いです。感染症の診断されている子はいませんが、便の変化は体調不良に関係するので便がゆるいと感じた際には早めに受診してお医者さんの判断に従って下さい。
輝子
2024年12月11日(水)どんぐり組
*自由画*
12月の自由画を描きました。筆圧も濃くなり、みんなクレヨンを持って自由に表現していました♪今までは2人ずつで交代に描いていましたが、今日は4人ずつくらいで描くことが出来ました。他のお友達の描いている絵・描き方など良い刺激になるように、段々人数を増やしながら描いていきたいと思います☆
*外遊び*
芝生に出てグループごとに走ったりして遊びました。周りを見れずにお友達とぶつかってしまったり、転ぶ子が多いです。沢山体を使いながら危険なども伝えていきたいと思います。
*危険を伝えていきましょう*
この時期の子ども達は色々なものに興味津々で、目に入ったものの方に行ってしまうことが多く、転落などが多いです。危ない場面などがあったら、子ども達にも危険を伝えていきましょう。今のうちから言葉で伝えていくことが大切です。
彩
12月の自由画を描きました。筆圧も濃くなり、みんなクレヨンを持って自由に表現していました♪今までは2人ずつで交代に描いていましたが、今日は4人ずつくらいで描くことが出来ました。他のお友達の描いている絵・描き方など良い刺激になるように、段々人数を増やしながら描いていきたいと思います☆
*外遊び*
芝生に出てグループごとに走ったりして遊びました。周りを見れずにお友達とぶつかってしまったり、転ぶ子が多いです。沢山体を使いながら危険なども伝えていきたいと思います。
*危険を伝えていきましょう*
この時期の子ども達は色々なものに興味津々で、目に入ったものの方に行ってしまうことが多く、転落などが多いです。危ない場面などがあったら、子ども達にも危険を伝えていきましょう。今のうちから言葉で伝えていくことが大切です。
彩
2024年12月11日(水)たんぽぽ組
*製作*
クリスマスの製作で折り紙を折りました。昨日クリスマスツリーの葉っぱの部分を折ったので、今日は下の木の部分を折りました。昨日と違い今日は四角の形だったので“どうかな~”と思っていましたがみんな折るのがとても上手な子が多く、理佳子先生のお話を聞いて丁寧に折っている子が多かったです。1回半分に折ってストップして折れたか確認していましたが、もう1回半分に折るだけだったので、フライング気味で完成まで進めてしまう子も多かったです(笑)
*外遊び*
製作後に園庭で遊びました。久しぶりに海賊船とゾウさん滑り台で遊んでみたら、以前は海賊船が動いている時にでも乗ってきていたのに、“終点で停まって動きが止まるまで乗らない”“降りる人がおりてから乗る”等、少しずつできるようになってきましたよ♪気温が下がってきてジャンバーを着る日が増えてきました。すみれさんでは自分で着脱することになるので、今お部屋でも自分で着る練習を頑張っています。お迎え時やお家のほうでもジャンバーの着脱の練習をやってみてください。よろしくお願いいたします。
※明日は会館リハーサルになるので、登園は余裕をもって必ず8:40までにお願いいたします。
汐莉
クリスマスの製作で折り紙を折りました。昨日クリスマスツリーの葉っぱの部分を折ったので、今日は下の木の部分を折りました。昨日と違い今日は四角の形だったので“どうかな~”と思っていましたがみんな折るのがとても上手な子が多く、理佳子先生のお話を聞いて丁寧に折っている子が多かったです。1回半分に折ってストップして折れたか確認していましたが、もう1回半分に折るだけだったので、フライング気味で完成まで進めてしまう子も多かったです(笑)
*外遊び*
製作後に園庭で遊びました。久しぶりに海賊船とゾウさん滑り台で遊んでみたら、以前は海賊船が動いている時にでも乗ってきていたのに、“終点で停まって動きが止まるまで乗らない”“降りる人がおりてから乗る”等、少しずつできるようになってきましたよ♪気温が下がってきてジャンバーを着る日が増えてきました。すみれさんでは自分で着脱することになるので、今お部屋でも自分で着る練習を頑張っています。お迎え時やお家のほうでもジャンバーの着脱の練習をやってみてください。よろしくお願いいたします。
※明日は会館リハーサルになるので、登園は余裕をもって必ず8:40までにお願いいたします。
汐莉
2024年12月11日(水)すみれ組
*製作 作品展の製作を進めました。今回は獅子舞と絵馬を作り、気分は一気にお正月!めでたいお正月らしい作品が出来上がりそうです。
*外遊び グランドで鉄棒とマーカーを出してサーキットをしました。腕の筋肉がついてきて自分で支えられる子が増えてきました。マーカーの上をケンケンしたり、踏まないように避けて走って身体を動かしました。その後は2グループに分けて、マーカーめくり対決のゲームをしました。私も久しぶりに本気で身体を動かしてヘトヘトです…来週は体育遊びで伊勢先生が来てくれます。みんなの成長した姿を見てもらえると嬉しいですね。
*劇練習 お部屋でリハーサル前の最後の劇練習を行いました。ここにきて、少し自信がなくなってしまったのか歌詞が分からなくなってしまう場面もありましたが、みんなで復習しながら進めることが出来ました。明日はいよいよ会館リハーサルです!最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います。
*明日は9:00に園を出発しますので、8:40までの登園をお願いします。
結花
*外遊び グランドで鉄棒とマーカーを出してサーキットをしました。腕の筋肉がついてきて自分で支えられる子が増えてきました。マーカーの上をケンケンしたり、踏まないように避けて走って身体を動かしました。その後は2グループに分けて、マーカーめくり対決のゲームをしました。私も久しぶりに本気で身体を動かしてヘトヘトです…来週は体育遊びで伊勢先生が来てくれます。みんなの成長した姿を見てもらえると嬉しいですね。
*劇練習 お部屋でリハーサル前の最後の劇練習を行いました。ここにきて、少し自信がなくなってしまったのか歌詞が分からなくなってしまう場面もありましたが、みんなで復習しながら進めることが出来ました。明日はいよいよ会館リハーサルです!最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います。
*明日は9:00に園を出発しますので、8:40までの登園をお願いします。
結花
2024年12月11日(水)ひまわり組
*発表会練習* 保育園で最後の練習日。朝から和太鼓練習、その後1階ホールでどんぐり・ちゅうりっぷさんに見守られながら歌・劇の練習をしました。お客さんが見ていると、途端に緊張して声が小さくなってしまうひまわりさん。明日と本番はどうかな?自信を持って、大きな声で頑張ってくれると嬉しいです☆
*だるまさんが転んだ* たんぽぽ組のリトミックや劇を見ていたら、外遊びの時間が短くなってしまいました。ポカポカで暖かい日だったのでゴムチップに出て鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをして遊びました。だるまさんが転んだは、体の動きを静止する練習にもってこい!繰り返し遊んでいくと、姿勢保持が少しずつ上手になりました。ルールは…覚えるのにもう少し時間がかかりそうです。
※明日は文化会館リハーサルの日です。午前中は、歌・劇の練習。園に戻って給食を食べたあと、お昼寝をせずに文化会館へ移動し、午後は和太鼓の練習になります。大忙しな1日なので、今夜は早く寝ましょう!そして明日は9時に園を出て文化会館に向かいます!しっかり朝ご飯を食べ、8:40までに登園をお願いします。
妙子
*だるまさんが転んだ* たんぽぽ組のリトミックや劇を見ていたら、外遊びの時間が短くなってしまいました。ポカポカで暖かい日だったのでゴムチップに出て鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをして遊びました。だるまさんが転んだは、体の動きを静止する練習にもってこい!繰り返し遊んでいくと、姿勢保持が少しずつ上手になりました。ルールは…覚えるのにもう少し時間がかかりそうです。
※明日は文化会館リハーサルの日です。午前中は、歌・劇の練習。園に戻って給食を食べたあと、お昼寝をせずに文化会館へ移動し、午後は和太鼓の練習になります。大忙しな1日なので、今夜は早く寝ましょう!そして明日は9時に園を出て文化会館に向かいます!しっかり朝ご飯を食べ、8:40までに登園をお願いします。
妙子
2024年12月11日(水)ちゅうりっぷ組
*保育園での最後の練習*
明日は文化会館でのリハーサル、明後日は希望保育となっているので、みんなで保育園で練習をするのは今日が最後になります。朝の会でそのことを伝え、今までの練習で教えてきてもらった事をよく考えながらしっかり練習しようと話しました。歌…完璧!!姿勢もよく、振り付けも揃って、声もよく出ていましたよ~♪劇…ほぼ完璧!ちょっぴり緊張しちゃって声が小さくなってしまう子もいますが、そこは他のお友達がカバーしてあげれば大丈夫。フィナーレで盛り上がり過ぎてしまうと振りが大げさになってしまう子もいますが、そこはご愛嬌という事でお願いします…。
和太鼓…今日はどうした!?先週までの練習ではほぼ完璧でしたが、今日はズレまくりみんな大慌て!!一旦気持ちを落ち着かせてからもう一回叩き、なんとか叩ききりました。和太鼓は、気分が乗ってきてしまうとどんどんテンポが速くなってしまってとたんにバラバラになってしまうんですよね…。なのでとにかく落ち着いて叩けるように、また明日のリハーサルでも練習しますね。
…というわけで明日はちゅうりっぷさんは午後から会館に行ってきます♪園に戻ってくるのが16時過ぎてしまうと思いますので、承知しておいて下さいね。
飯野
明日は文化会館でのリハーサル、明後日は希望保育となっているので、みんなで保育園で練習をするのは今日が最後になります。朝の会でそのことを伝え、今までの練習で教えてきてもらった事をよく考えながらしっかり練習しようと話しました。歌…完璧!!姿勢もよく、振り付けも揃って、声もよく出ていましたよ~♪劇…ほぼ完璧!ちょっぴり緊張しちゃって声が小さくなってしまう子もいますが、そこは他のお友達がカバーしてあげれば大丈夫。フィナーレで盛り上がり過ぎてしまうと振りが大げさになってしまう子もいますが、そこはご愛嬌という事でお願いします…。
和太鼓…今日はどうした!?先週までの練習ではほぼ完璧でしたが、今日はズレまくりみんな大慌て!!一旦気持ちを落ち着かせてからもう一回叩き、なんとか叩ききりました。和太鼓は、気分が乗ってきてしまうとどんどんテンポが速くなってしまってとたんにバラバラになってしまうんですよね…。なのでとにかく落ち着いて叩けるように、また明日のリハーサルでも練習しますね。
…というわけで明日はちゅうりっぷさんは午後から会館に行ってきます♪園に戻ってくるのが16時過ぎてしまうと思いますので、承知しておいて下さいね。
飯野
2024年12月10日(火)つくし組
*劇練習見学* たんぽぽ組の劇練習を見学しました。せなくんはお歌に合わせてお姉さん、お兄さんの踊りを見ながらお腹触ったり身体を揺らしたりして最後のフィナーレでは両手で手を振っていました。目の前にお姉ちゃんがくると、にこにこのよつはちゃん。「ねえねきたね!」とお話すると、指をさして嬉しそうで最後まで目で追っていましたよ!
*芝生・室内遊び* 歩ける子は芝生にでて遊びました。こうせいくんは池田先生に抱っこしてもらいうんていのぶら下がりに挑戦!数秒ですが、ぶら下がることができましたよ!はづきちゃんは平均台でつかまり立ち。足を上げてまたがったり、つかまり歩きをしたりして楽しんでいました。お部屋ではりおくんが気持ちよさそうに日向ぼっこ。窓につかまり立ちをしている姿も見られました!
*待ちに待ったお給食* お給食が待ち遠しい子どもたち。給食が来ると、早く食べたいコールが始まります。始めは進みが良いのですが、お腹が満たされてくると、好き嫌いをして食べない子も……。園では小さくしたり、お友だちが食べている姿を見て、1口だけでも食べてもらえるように工夫しています。味付けが濃いものだったりいつも同じものを食べていたりすると、好き嫌いや食わず嫌いをしてしまう事があります。お家でも様々な食材や味付けに触れて何でも食べられるような工夫をしてみてくださいね。
輝子
*芝生・室内遊び* 歩ける子は芝生にでて遊びました。こうせいくんは池田先生に抱っこしてもらいうんていのぶら下がりに挑戦!数秒ですが、ぶら下がることができましたよ!はづきちゃんは平均台でつかまり立ち。足を上げてまたがったり、つかまり歩きをしたりして楽しんでいました。お部屋ではりおくんが気持ちよさそうに日向ぼっこ。窓につかまり立ちをしている姿も見られました!
*待ちに待ったお給食* お給食が待ち遠しい子どもたち。給食が来ると、早く食べたいコールが始まります。始めは進みが良いのですが、お腹が満たされてくると、好き嫌いをして食べない子も……。園では小さくしたり、お友だちが食べている姿を見て、1口だけでも食べてもらえるように工夫しています。味付けが濃いものだったりいつも同じものを食べていたりすると、好き嫌いや食わず嫌いをしてしまう事があります。お家でも様々な食材や味付けに触れて何でも食べられるような工夫をしてみてくださいね。
輝子
2024年12月10日(火)どんぐり組
*カレンダー製作*
以前うさぎのワンピースの模様を絵の具で描きましたが、今日はその上から丸いシールを貼りました。同じ丸いシールですが、大きさが違い、小と大で子ども達に選んでもらいました♪大きい方を選ぶ子が多く、大きい方は剥がしやすくて手伝わなくても出来る子が多かったです。シール貼りを初めてやった時は出来ない子が多かったですが、段々出来る子が増えてきました!出来なかったことも練習すると出来るようになりますね☆
*外遊び*
グランドと園庭の間にイチョウの葉が沢山落ちています。るかちゃんは両手でイチョウの葉を持って何度も見せてくれました!上にヒラヒラ舞っているイチョウの葉をみんなニコニコしながら見ていましたよ!
給食はナポリタンが出ました。みんな口の周りがオレンジ色になり、髭のようになっていておもしろかったです。口の周りを汚さずに上手に食べられている子もいました。
彩
以前うさぎのワンピースの模様を絵の具で描きましたが、今日はその上から丸いシールを貼りました。同じ丸いシールですが、大きさが違い、小と大で子ども達に選んでもらいました♪大きい方を選ぶ子が多く、大きい方は剥がしやすくて手伝わなくても出来る子が多かったです。シール貼りを初めてやった時は出来ない子が多かったですが、段々出来る子が増えてきました!出来なかったことも練習すると出来るようになりますね☆
*外遊び*
グランドと園庭の間にイチョウの葉が沢山落ちています。るかちゃんは両手でイチョウの葉を持って何度も見せてくれました!上にヒラヒラ舞っているイチョウの葉をみんなニコニコしながら見ていましたよ!
給食はナポリタンが出ました。みんな口の周りがオレンジ色になり、髭のようになっていておもしろかったです。口の周りを汚さずに上手に食べられている子もいました。
彩
2024年12月10日(火)たんぽぽ組
*発表会練習*
1Fホールでの練習が最後でした。朝のおやつを食べた後にリトミック・劇あそび両方の練習‼子ども達も頑張ってくれました☆リトミックも劇あそびも子ども達が好きなので、元気よく動いて、大きな声で歌を歌ってくれましたよ!本番も練習のようにできるかな?子ども達が恥ずかしくなるのか…、大きな声で歌えるのか…どうなるか楽しみです*まずは、木曜日に文化会館リハーサルがあるので頑張ってくれるといいです☆
*製作*
折り紙で三角を折りました。1回やったのもあり、上手にてっぺんを合わせられる子が多かったです!3枚頑張ってみんな折っていましたよ☆今度は四角を折って、クリスマスツリーを作りたいと思います*
*外遊び*
ハグスで遊びたくさん身体を動かせました!ジャンパーを着るのも少しずつスムーズになってきましたよ!天気が良い時は外に出て楽しみたいと思います☆
理佳子
1Fホールでの練習が最後でした。朝のおやつを食べた後にリトミック・劇あそび両方の練習‼子ども達も頑張ってくれました☆リトミックも劇あそびも子ども達が好きなので、元気よく動いて、大きな声で歌を歌ってくれましたよ!本番も練習のようにできるかな?子ども達が恥ずかしくなるのか…、大きな声で歌えるのか…どうなるか楽しみです*まずは、木曜日に文化会館リハーサルがあるので頑張ってくれるといいです☆
*製作*
折り紙で三角を折りました。1回やったのもあり、上手にてっぺんを合わせられる子が多かったです!3枚頑張ってみんな折っていましたよ☆今度は四角を折って、クリスマスツリーを作りたいと思います*
*外遊び*
ハグスで遊びたくさん身体を動かせました!ジャンパーを着るのも少しずつスムーズになってきましたよ!天気が良い時は外に出て楽しみたいと思います☆
理佳子
2024年12月10日(火)すみれ組
急に寒くなり、体調を崩している子が増えてきました。薬を服用している子もいますが、その他の子も鼻水や咳などの症状が出ています。今週は発表会もありますし、悪化しないようによく様子をみて過ごしていきたいと思います。早めの受診をお願いします。
*製作 ぐりぐらの作品展の製作やクリスマス製作、カレンダー製作と盛りだくさんですが、絵の具やお絵描きなど子ども達も大好きなので、楽しみながら取り組んでいます。
*発表会練習 ピアニカの台を並べて本番をイメージしながら行いました。今日の練習が一番声が出ていて最後まで気持ちを引き締めて取り組んでくれました。並び順が変わり混乱してしまう子もいましたが、すぐに覚えて隣のお友達を確認しながら並んでくれました。子ども達の臨機応変な対応に感謝です…21匹のこぶたでは、元気なくなってしまい、台詞や動きが小さくなってしまう子、集中力が切れてフラフラしてしまう子がいましたが亨子先生や浅見先生にも見てもらいながら最後まで行うことができました。
*最近、忘れ物や身だしなみが乱れている子が増えてきました。園服をきちんと着用せずに登園したり、「〇〇忘れた」と言いながら登園する子もいます。前日に必ずお子さんと持ち物の確認をお願いします。
結花
*製作 ぐりぐらの作品展の製作やクリスマス製作、カレンダー製作と盛りだくさんですが、絵の具やお絵描きなど子ども達も大好きなので、楽しみながら取り組んでいます。
*発表会練習 ピアニカの台を並べて本番をイメージしながら行いました。今日の練習が一番声が出ていて最後まで気持ちを引き締めて取り組んでくれました。並び順が変わり混乱してしまう子もいましたが、すぐに覚えて隣のお友達を確認しながら並んでくれました。子ども達の臨機応変な対応に感謝です…21匹のこぶたでは、元気なくなってしまい、台詞や動きが小さくなってしまう子、集中力が切れてフラフラしてしまう子がいましたが亨子先生や浅見先生にも見てもらいながら最後まで行うことができました。
*最近、忘れ物や身だしなみが乱れている子が増えてきました。園服をきちんと着用せずに登園したり、「〇〇忘れた」と言いながら登園する子もいます。前日に必ずお子さんと持ち物の確認をお願いします。
結花
2024年12月10日(火)ひまわり組
*和太鼓* 「今日・明日、園で叩いて練習をしたら、次は文化会館で叩くんだよ」と伝えると「えぇー!」とビックリしていました。会館は音が広がりすぎてしまうので、合わせるのが大変だと思われます。締太鼓の音を聞きつつ、前に居る智英先生や私を見てリズムを合わせてくれると嬉しいです♪
*劇練習* 「劇はあと何回練習するの?」と質問があったので「劇も今日と明日。次は衣装を着て会館でやるよ」と答えると「やっば!」と口を抑える女子数名。「バス乗っていくんだよね!」と男子数名。…男女の違いがおもしろかったです。大好きな劇、楽しく練習を頑張ってきたので本番はきっと大丈夫でしょう☆
*鉄棒* 久しぶりの鉄棒は、ちょっと体の使い方を忘れていたように感じました。顔出しをすると、体は大きくなったけど、筋力が少し弱くて「あぁ無理~」と嘆いている子が何人か見られました。逆上がりも久しぶりだったので、補助がないと回るのが大変そうでした。こまめに鉄棒の練習もしていこうと思います☆
*姿勢の保持* 椅子に座っていると、足が開脚している子がいます。腹筋背筋のチカラが弱いと、本能的に足を開いて姿勢を保とうとしているので見られる光景です。お子さんはどうでしょう?“体幹”をつけてあげないと、子ども達は姿勢を保ったり活動に集中する事が難しく、実は困っていたりするんです。手押し車等室内で出来る運動遊びも沢山経験させてあげ、体幹をつけていきましょう!
妙子
*劇練習* 「劇はあと何回練習するの?」と質問があったので「劇も今日と明日。次は衣装を着て会館でやるよ」と答えると「やっば!」と口を抑える女子数名。「バス乗っていくんだよね!」と男子数名。…男女の違いがおもしろかったです。大好きな劇、楽しく練習を頑張ってきたので本番はきっと大丈夫でしょう☆
*鉄棒* 久しぶりの鉄棒は、ちょっと体の使い方を忘れていたように感じました。顔出しをすると、体は大きくなったけど、筋力が少し弱くて「あぁ無理~」と嘆いている子が何人か見られました。逆上がりも久しぶりだったので、補助がないと回るのが大変そうでした。こまめに鉄棒の練習もしていこうと思います☆
*姿勢の保持* 椅子に座っていると、足が開脚している子がいます。腹筋背筋のチカラが弱いと、本能的に足を開いて姿勢を保とうとしているので見られる光景です。お子さんはどうでしょう?“体幹”をつけてあげないと、子ども達は姿勢を保ったり活動に集中する事が難しく、実は困っていたりするんです。手押し車等室内で出来る運動遊びも沢山経験させてあげ、体幹をつけていきましょう!
妙子
2024年12月10日(火)ちゅうりっぷ組
*待ちに待ったわくわくフェスティバル!*
11月の終わりに、ちゅうりっぷ組に1通の招待状が届きました。北泉小学校の2年生が行う‟わくわくフェスティバル”の招待状でした。みんなに読んであげるともう大喜び!!その日をず~っと楽しみにしていました♪そして今日、バスに乗って北泉小学校に行ってきました。北泉保育園の他にも2園の年長組のお友達が招待されていました。1年生が一人ずつペアになってくれて、体育館の中に設置された8か所のコーナーで楽しく遊びましたよ。クレーンゲームや射的・ボウリングに宝さがしなどなどとっても楽しそうなゲームがあり、子ども達もとっても楽しそう♪私と利南先生は、カメラ片手にみんなの様子を見ていましたが…ちゃんと1年生と手をつないで回っている子、どっちが小学生!?と思ってしまうくらい「次はあっち!!」と誘導している子、恥ずかしくって緊張しながら回っている子などなど、個性豊かで見ているこちらも楽しませてもらいました。
北泉保育園の卒園児もたくさんいたので余計に楽しめましたよ。お土産ももらえて大満足で帰ってきました。お部屋では、みんなで感想を発表し合いました。何が楽しかったのか、どんなお土産をもらったのか…など、大きな声でしっかり発表ができました。お家でもたくさんお話を聞いてあげてくださいね♪
飯野
11月の終わりに、ちゅうりっぷ組に1通の招待状が届きました。北泉小学校の2年生が行う‟わくわくフェスティバル”の招待状でした。みんなに読んであげるともう大喜び!!その日をず~っと楽しみにしていました♪そして今日、バスに乗って北泉小学校に行ってきました。北泉保育園の他にも2園の年長組のお友達が招待されていました。1年生が一人ずつペアになってくれて、体育館の中に設置された8か所のコーナーで楽しく遊びましたよ。クレーンゲームや射的・ボウリングに宝さがしなどなどとっても楽しそうなゲームがあり、子ども達もとっても楽しそう♪私と利南先生は、カメラ片手にみんなの様子を見ていましたが…ちゃんと1年生と手をつないで回っている子、どっちが小学生!?と思ってしまうくらい「次はあっち!!」と誘導している子、恥ずかしくって緊張しながら回っている子などなど、個性豊かで見ているこちらも楽しませてもらいました。
北泉保育園の卒園児もたくさんいたので余計に楽しめましたよ。お土産ももらえて大満足で帰ってきました。お部屋では、みんなで感想を発表し合いました。何が楽しかったのか、どんなお土産をもらったのか…など、大きな声でしっかり発表ができました。お家でもたくさんお話を聞いてあげてくださいね♪
飯野
2024年12月9日(月)つくし組
*製作* 絵の具ではじき絵をしました。お友達が筆を持って描いていると、すいらちゃんが覗き込んで見ていたので「すいらちゃんもやる?」と聞くと、頷いて順番を待っていました。自分の番が来ると、嬉しそうで最後までお絵描きしていましたよ!
*ゴムチップ* ぽかぽかのいい天気。ゴムチップにでると、歩いてお散歩にしたり、おもちゃで遊んだりして楽しんでいました。中でもカートに乗るのが大好きな子どもたち。名前を呼ばれると、笑顔できてご満悦で乗っています。待っているお友達はカートの後ろから後を追ったり一緒に引っ張ってくれたりして楽しんでいました。
*朝礼* 行事について亨子先生からお話がありました。保育園の行事は発表会やお誕生日会があり、世間ではクリスマスやお正月等、年末年始にたくさんのイベントがありますね。大掃除やお節料理など忙しくなりますが、お子さんとの時間も大切にしてくださいね!
※風邪気味でお薬を持ってくる子が増えてきました。お薬持ってくる際には連絡ノートにお薬があること、食前か食後に飲ませるかの記入をお願いします。また、袋や容器には名前と食前か食後かを分かりやすく記入してください。
輝子
*ゴムチップ* ぽかぽかのいい天気。ゴムチップにでると、歩いてお散歩にしたり、おもちゃで遊んだりして楽しんでいました。中でもカートに乗るのが大好きな子どもたち。名前を呼ばれると、笑顔できてご満悦で乗っています。待っているお友達はカートの後ろから後を追ったり一緒に引っ張ってくれたりして楽しんでいました。
*朝礼* 行事について亨子先生からお話がありました。保育園の行事は発表会やお誕生日会があり、世間ではクリスマスやお正月等、年末年始にたくさんのイベントがありますね。大掃除やお節料理など忙しくなりますが、お子さんとの時間も大切にしてくださいね!
※風邪気味でお薬を持ってくる子が増えてきました。お薬持ってくる際には連絡ノートにお薬があること、食前か食後に飲ませるかの記入をお願いします。また、袋や容器には名前と食前か食後かを分かりやすく記入してください。
輝子
2024年12月9日(月)どんぐり組
週明け、体調不良の子も増えてきました。ご家庭でも帰宅後は手洗いをして、風邪をひかないように気を付けていきましょう。
*発表会練習見学*
今日はたんぽぽさんのリトミックと、ひまわりさんの劇の練習を2グループに分かれて見に行きました!来年は大きなステージでリトミックをしたり劇をするのかと思うと今から楽しみですね♪今日はたんぽぽさんのリトミックを見せてもらい、子ども達もとてもよく見ていました!終わるとゆずはちゃんやけいたくんは手を叩いて拍手していました☆
*外遊び*
芝生に出て遊びました!風は冷たかったですが、走ったり小さなお家の中に入って遊びましたよ。最近、カラー帽子を自分で被れる子が増えてきました。進級に向けて段々自分で出来ることを増やしていきましょう!まだ小さいのでついつい大人がやってしまう事が多いですが、出来そうなことは自分で出来るように声掛けをお願いします。朝も自分で歩いてお部屋まで来れると良いですね☆
彩
*発表会練習見学*
今日はたんぽぽさんのリトミックと、ひまわりさんの劇の練習を2グループに分かれて見に行きました!来年は大きなステージでリトミックをしたり劇をするのかと思うと今から楽しみですね♪今日はたんぽぽさんのリトミックを見せてもらい、子ども達もとてもよく見ていました!終わるとゆずはちゃんやけいたくんは手を叩いて拍手していました☆
*外遊び*
芝生に出て遊びました!風は冷たかったですが、走ったり小さなお家の中に入って遊びましたよ。最近、カラー帽子を自分で被れる子が増えてきました。進級に向けて段々自分で出来ることを増やしていきましょう!まだ小さいのでついつい大人がやってしまう事が多いですが、出来そうなことは自分で出来るように声掛けをお願いします。朝も自分で歩いてお部屋まで来れると良いですね☆
彩
2024年12月9日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
亨子先生から「12月の過ごし方について」話がありました。発表会やクリスマスなど楽しい事がたくさん待っていますが、年末は大掃除がありますね。「お家のおもちゃ箱やお部屋を綺麗にお片付けられるかな?」と亨子先生に聞かれると大きく「うん!」とお返事している子がたくさんいましたよ! お子さんが出来そうなお掃除を見つけて一緒にやってみて下さいね! 最近はお母さん座り(正座)や体操座りの練習をしているたんぽぽ組さん!「お話を聞くのが上手!」と亨子先生から褒められました♪
*リトミック*
今週の土曜日はいよいよ初めての生活発表会ですね! 今日はリトミックの練習をしました。
毎回子ども達のテンションや動き方が変わるので面白いです。ただふざけて走り回るのはダメですね。良い時とダメな時を少しずつ分かってもらえたらと思います☆ 昨日から一気に冬の気温になって寒い日が続きます…。木曜日にはリハーサルもあるので体調を崩さないように気をつけましょう。
*製作*
白い絵の具を使ってタンポで雪を表現しました。紺色の空にみんなたくさん雪を降らせられていました!
留衣
亨子先生から「12月の過ごし方について」話がありました。発表会やクリスマスなど楽しい事がたくさん待っていますが、年末は大掃除がありますね。「お家のおもちゃ箱やお部屋を綺麗にお片付けられるかな?」と亨子先生に聞かれると大きく「うん!」とお返事している子がたくさんいましたよ! お子さんが出来そうなお掃除を見つけて一緒にやってみて下さいね! 最近はお母さん座り(正座)や体操座りの練習をしているたんぽぽ組さん!「お話を聞くのが上手!」と亨子先生から褒められました♪
*リトミック*
今週の土曜日はいよいよ初めての生活発表会ですね! 今日はリトミックの練習をしました。
毎回子ども達のテンションや動き方が変わるので面白いです。ただふざけて走り回るのはダメですね。良い時とダメな時を少しずつ分かってもらえたらと思います☆ 昨日から一気に冬の気温になって寒い日が続きます…。木曜日にはリハーサルもあるので体調を崩さないように気をつけましょう。
*製作*
白い絵の具を使ってタンポで雪を表現しました。紺色の空にみんなたくさん雪を降らせられていました!
留衣
2024年12月9日(月)すみれ組
*朝礼 亨子先生から今月のイベントや年末に向けての話がありました。いよいよ今週の土曜日は発表会ですね。本番に向けて1ヶ月近く練習を重ねてきました。家族の方に成長した姿が見せられるように子ども達も頑張っています。21人全員で元気に出られるように体調等崩さないように過ごしたいですね。発表会が終わった後も、体育遊びやクリスマス会など楽しい行事が盛りだくさんです!
*劇練習 1Fホールで劇の練習をしました。藁チームは初めて練習用ではなく、本物の藁を使って練習しました。自分たちで使う小道具を大切にする約束もしっかり守れるようになってきました。朝早い練習ということもあり、スイッチがなかなか入らず声や動きが少し小さめな子ども達でした。元気よく歌えるように残り僅かの練習を大切にしていきたいと思います。
*カレンダー製作 今回のカレンダー製作は、すみれ組の思い出として絵本をテーマに作っています。劇でも取り組んでいる子豚ちゃんが出てくる有名な絵本です!完成をお楽しみにしていてくださいね。
結花
*劇練習 1Fホールで劇の練習をしました。藁チームは初めて練習用ではなく、本物の藁を使って練習しました。自分たちで使う小道具を大切にする約束もしっかり守れるようになってきました。朝早い練習ということもあり、スイッチがなかなか入らず声や動きが少し小さめな子ども達でした。元気よく歌えるように残り僅かの練習を大切にしていきたいと思います。
*カレンダー製作 今回のカレンダー製作は、すみれ組の思い出として絵本をテーマに作っています。劇でも取り組んでいる子豚ちゃんが出てくる有名な絵本です!完成をお楽しみにしていてくださいね。
結花
2024年12月9日(月)ひまわり組
*朝礼* 亨子先生から「12月の過ごし方について」話がありました。発表会、クリスマス、年末へ向けて家の大掃除…の時期がきましたね。お手伝いが大好きなひまわりさん。是非この機会に雑巾を絞る経験、床拭きをする経験などさせてあげてくださいね♪
*劇練習* 1階ホールでの劇練習。なかなか全員揃わないですが一人一人自分の役を一生懸命頑張っています。演技指導をしてくれた智英先生が今は見守るだけになっているくらい、自分達で劇を作り上げていて、既に感動している妙子です。本番の演技を見て、きっと泣いちゃうんだろうなー…。(最近、甥っ子姪っ子の運動会や発表会をみて、涙もろくなっている自分に気付きました)保護者の方、お子さんの成長はもちろん、クラス全体の成長にも注目して見て下さいね!
*今日から…* はやめの対策を…。という事で、今日から数日、お部屋で給食・おやつを食べる事になりました。夕方の長時間保育も、17:30頃までは、ひまわり組で過ごします。今週は、文化会館リハーサルがあったり土曜日が発表会本番なので、みんなで風邪や感染症の予防をして過ごしていきましょう☆
※貸し出し絵本は、毎週月曜日に返却です。色々な絵本が読めるように返却をお忘れなく~!
※上着は襟元に記名を、衣服には必ず記名をお願いします☆
妙子
*劇練習* 1階ホールでの劇練習。なかなか全員揃わないですが一人一人自分の役を一生懸命頑張っています。演技指導をしてくれた智英先生が今は見守るだけになっているくらい、自分達で劇を作り上げていて、既に感動している妙子です。本番の演技を見て、きっと泣いちゃうんだろうなー…。(最近、甥っ子姪っ子の運動会や発表会をみて、涙もろくなっている自分に気付きました)保護者の方、お子さんの成長はもちろん、クラス全体の成長にも注目して見て下さいね!
*今日から…* はやめの対策を…。という事で、今日から数日、お部屋で給食・おやつを食べる事になりました。夕方の長時間保育も、17:30頃までは、ひまわり組で過ごします。今週は、文化会館リハーサルがあったり土曜日が発表会本番なので、みんなで風邪や感染症の予防をして過ごしていきましょう☆
※貸し出し絵本は、毎週月曜日に返却です。色々な絵本が読めるように返却をお忘れなく~!
※上着は襟元に記名を、衣服には必ず記名をお願いします☆
妙子
2024年12月9日(月)ちゅうりっぷ組
*12月は楽しいこといっぱい!!*
朝礼で、亨子先生が今月の予定をお話してくれました。まずは明日、ちゅうりっぷ組さんで北泉小学校のわくわくフェスティバルに行ってきます♪それから12日は文化会館でのリハーサル、14日は生活発表会、19日は野球教室(年間予定では18日の予定でしたが変更になりました)、21日はバースデーパーティー&クリスマス会、そして25日はクリスマス、28日からは冬休み…。楽しい事がいっぱいでワクワクしちゃいますね♪先週まで手足口病が広がってきていたので心配でしたが、今日はみんな復活!やっとクラスのみんなが揃ってきました。いよいよ土曜日は発表会!くれぐれも体調管理には気をつけて、26人全員揃って最後の発表会に参加できるようにしていきましょう。
*お部屋をクリスマスにしちゃおう!*
12月に入ったので、お部屋をクリスマスの雰囲気にしたいと思い、壁面製作をしました。今日は画用紙に貼ったレースペーパーの上からスタンプで色を付けてもらいました。かなり楽しんでやってくれていたのでみんな手が絵の具だらけ!きれいなレースペーパーの模様が浮かび上がってくるはずです。明日はサンタさんとトナカイを作って飾りつけをしますよ。完成が楽しみです。
飯野
朝礼で、亨子先生が今月の予定をお話してくれました。まずは明日、ちゅうりっぷ組さんで北泉小学校のわくわくフェスティバルに行ってきます♪それから12日は文化会館でのリハーサル、14日は生活発表会、19日は野球教室(年間予定では18日の予定でしたが変更になりました)、21日はバースデーパーティー&クリスマス会、そして25日はクリスマス、28日からは冬休み…。楽しい事がいっぱいでワクワクしちゃいますね♪先週まで手足口病が広がってきていたので心配でしたが、今日はみんな復活!やっとクラスのみんなが揃ってきました。いよいよ土曜日は発表会!くれぐれも体調管理には気をつけて、26人全員揃って最後の発表会に参加できるようにしていきましょう。
*お部屋をクリスマスにしちゃおう!*
12月に入ったので、お部屋をクリスマスの雰囲気にしたいと思い、壁面製作をしました。今日は画用紙に貼ったレースペーパーの上からスタンプで色を付けてもらいました。かなり楽しんでやってくれていたのでみんな手が絵の具だらけ!きれいなレースペーパーの模様が浮かび上がってくるはずです。明日はサンタさんとトナカイを作って飾りつけをしますよ。完成が楽しみです。
飯野
2024年12月6日(金)つくし組
*避難訓練*
今日は12月の避難訓練がありました。訓練が始まる前は、半分くらいのお友達は午前寝をしていて、残りのお友達は新聞紙遊びをしていました。指先を使って紙をちぎる作業は小さい子には難しいのですが、すいらちゃんは上手にちぎって、ちぎれたよ~と言うようにニコニコ笑顔を見せてくれました。しおん君、こうせい君もギュッと引っ張ってみたり、保育者が切り込みを入れてあげるとちぎることができ、男の子はニヤ~っと笑って良いお顔を見せてくれましたよ♪避難訓練のベルや放送が鳴っても泣いてしまう子はおらず、抱っこやおんぶ、保育者に手をひいてもらったり、声掛けをしてもらい上手に避難出来ました。
*芝生・劇見学*
避難訓練後は歩行が出来るお友達は靴を履いて、芝生でたくさん遊びました。ボールを転がしたり追いかけたりして遊んだり、大きなフラフープをくぐったり、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました。月齢の小さいお友達は、ベビーカーで園庭をお散歩した後は、ちゅうりっぷ組の劇練習を見学しました。保育者の牛さん役にはちょっぴり驚いたようでした。
鮎美
今日は12月の避難訓練がありました。訓練が始まる前は、半分くらいのお友達は午前寝をしていて、残りのお友達は新聞紙遊びをしていました。指先を使って紙をちぎる作業は小さい子には難しいのですが、すいらちゃんは上手にちぎって、ちぎれたよ~と言うようにニコニコ笑顔を見せてくれました。しおん君、こうせい君もギュッと引っ張ってみたり、保育者が切り込みを入れてあげるとちぎることができ、男の子はニヤ~っと笑って良いお顔を見せてくれましたよ♪避難訓練のベルや放送が鳴っても泣いてしまう子はおらず、抱っこやおんぶ、保育者に手をひいてもらったり、声掛けをしてもらい上手に避難出来ました。
*芝生・劇見学*
避難訓練後は歩行が出来るお友達は靴を履いて、芝生でたくさん遊びました。ボールを転がしたり追いかけたりして遊んだり、大きなフラフープをくぐったり、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました。月齢の小さいお友達は、ベビーカーで園庭をお散歩した後は、ちゅうりっぷ組の劇練習を見学しました。保育者の牛さん役にはちょっぴり驚いたようでした。
鮎美
2024年12月6日(金)どんぐり組
*避難訓練*
火災を想定した避難訓練がありました!なかなか口元をおさえながら避難するのは難しいですが、段々避難訓練の意味をわかって避難できると良いです。園庭のいちょうが綺麗で、避難訓練の時に亨子先生も話をしてくれました。子ども達もジーっとよく見ていましたよ☆総合公園のいちょうも綺麗なので、週末お散歩がてら見に行ってみて下さい♪
*みんなが大好きカレーライス*
給食はカレーが出ました☆みんな大好きなのでモリモリ食べていましたが、あまり噛まずに飲み込んでしまう子が多いです。噛むことはとっても良い事なので、ご家庭でも声を掛けながらしっかり噛むことを意識してみて下さい♪
*着脱頑張ろう*
トイレに行く際、オムツとズボンの着脱を自分でしていますが、脱いだり履いたりできない子が多いです…来年に向けて練習していきましょう!トイレに座る事だけではなく、着脱出来るように練習することが大切です☆
彩
火災を想定した避難訓練がありました!なかなか口元をおさえながら避難するのは難しいですが、段々避難訓練の意味をわかって避難できると良いです。園庭のいちょうが綺麗で、避難訓練の時に亨子先生も話をしてくれました。子ども達もジーっとよく見ていましたよ☆総合公園のいちょうも綺麗なので、週末お散歩がてら見に行ってみて下さい♪
*みんなが大好きカレーライス*
給食はカレーが出ました☆みんな大好きなのでモリモリ食べていましたが、あまり噛まずに飲み込んでしまう子が多いです。噛むことはとっても良い事なので、ご家庭でも声を掛けながらしっかり噛むことを意識してみて下さい♪
*着脱頑張ろう*
トイレに行く際、オムツとズボンの着脱を自分でしていますが、脱いだり履いたりできない子が多いです…来年に向けて練習していきましょう!トイレに座る事だけではなく、着脱出来るように練習することが大切です☆
彩
2024年12月6日(金)たんぽぽ組
*避難訓練*
火災の避難訓練がありました。ベルが鳴るとすぐにみんな保育士の近くに集まることができ、何回かお話していることもあってか、片手で口を覆って煙を吸わないように外に逃げている子がけっこういましたよ!上手に逃げていてとってもえらかったです。避難訓練後はそのままグラウンドで、折り返しリレーをやりました。前回やったときには使わなかったボールを使って、バトン代わりにしてみました。きりんグループさんもうさぎグループさんもボールがあるおかげなのか、ボールを次のお友だちに渡す、終わったら一番後ろに行く、が上手に出来ている子がたくさんいましたよ。子どもたちみんな身体を動かすことが大好きなので、またお天気が良い時にでもお外に出てやってみたいと思います♪
※発表会の座席表を配布しましたので、忘れずにご確認ください。前髪が伸びている子が多いです。劇では帽子も被るのでお休み中に長い子は切ってきてください。よろしくお願いします。歯ブラシの毛先がひらいている子がいます。記名の確認と併せて、開いてきている物は交換をお願いします。
汐莉
火災の避難訓練がありました。ベルが鳴るとすぐにみんな保育士の近くに集まることができ、何回かお話していることもあってか、片手で口を覆って煙を吸わないように外に逃げている子がけっこういましたよ!上手に逃げていてとってもえらかったです。避難訓練後はそのままグラウンドで、折り返しリレーをやりました。前回やったときには使わなかったボールを使って、バトン代わりにしてみました。きりんグループさんもうさぎグループさんもボールがあるおかげなのか、ボールを次のお友だちに渡す、終わったら一番後ろに行く、が上手に出来ている子がたくさんいましたよ。子どもたちみんな身体を動かすことが大好きなので、またお天気が良い時にでもお外に出てやってみたいと思います♪
※発表会の座席表を配布しましたので、忘れずにご確認ください。前髪が伸びている子が多いです。劇では帽子も被るのでお休み中に長い子は切ってきてください。よろしくお願いします。歯ブラシの毛先がひらいている子がいます。記名の確認と併せて、開いてきている物は交換をお願いします。
汐莉
2024年12月6日(金)すみれ組
*避難訓練 今日は火事を想定した避難訓練をしました。事前に靜かにいくことやおしゃべりをしないこと、「火事の時は鼻と口を抑えてね」などと約束して避難しました。すみやかに避難したりお話しをせず先生のお話をよく聞けていました。
*製作 今日は前回紙皿にクレヨンで描いたのを絵の具で塗ることをしました。子どもたちに好きな色を選んでもらい塗ってもらいましたが自分で描いたクレヨンが絵の具ではじけているのを見て「すごい、はじけている」と驚いていました。
*ピアニカ 今日はお部屋でピアニカの練習をしました。みんな弾けてくる子が増えてきてチューリップを弾くスピードも速くなってきました。所々ピアニカの流れを忘れてしまうことはありますが日々練習を頑張っています。本番まであと少しです。最後まで張り切っていきたいと思います。
◎生活発表会の座席について配布します。
◎ピアニカ今月から持って帰りません。家庭での練習等、ご協力ありがとうございました。
◎劇、ピアニカの立ち位置が変更しました。確認お願いします。
花音
*製作 今日は前回紙皿にクレヨンで描いたのを絵の具で塗ることをしました。子どもたちに好きな色を選んでもらい塗ってもらいましたが自分で描いたクレヨンが絵の具ではじけているのを見て「すごい、はじけている」と驚いていました。
*ピアニカ 今日はお部屋でピアニカの練習をしました。みんな弾けてくる子が増えてきてチューリップを弾くスピードも速くなってきました。所々ピアニカの流れを忘れてしまうことはありますが日々練習を頑張っています。本番まであと少しです。最後まで張り切っていきたいと思います。
◎生活発表会の座席について配布します。
◎ピアニカ今月から持って帰りません。家庭での練習等、ご協力ありがとうございました。
◎劇、ピアニカの立ち位置が変更しました。確認お願いします。
花音
2024年12月6日(金)ひまわり組
*避難訓練* 火災を想定した訓練で、亨子先生から「身支度は自分で済ませるよう。そうすれば、お家の人は火事が起きないように家の中のチェックできるから」と話がありました。もうすぐ年長。小学校へ向けて、身の回りの事を自分で出来るように大人が手を出し過ぎず見守っていきましょう!
*劇練習* 「歌の時に左右の揺れが揃うと、お家の人はみんなの顔もよく見えてキレイだよ」と伝え、繰り返し練習。。。みんな頑張ってくれて動きが揃ってきました。本番まであと少し!みんなで頑張ろう!
*言葉遊び* 連想ゲーム「マジカルバナナ」をやってみました。子どもって、思いついた事を話すのが得意!でも、“相手の話を聞く”“話終わるのを待つ”が苦手…ですよね。ゲームをしながら、苦手を自然と得意に変えていけたら良いですね。お家でも言葉遊び+聞く・待つチカラをつける練習をしていきましょう☆
*こま回し* さえちゃん・あおい君・るあん君・ゆりまちゃん・いおりちゃん・つきねちゃんが回せるようになりました!他の子も頑張っています。やる気スイッチONなのでお家でコツを教えてあげて下さい♪
*サーキット* 縄跳びが上手になるように、サーキットで小刻みにつま先で動く練習をしました。ジグザグに動いたり小さいジャンプをしながら前に進んだり…。足裏全部を使う動きから、つま先だけ使う動きが出来る年齢になっています!お子さんはどんな運動遊びが出来るかな!?
妙子
*劇練習* 「歌の時に左右の揺れが揃うと、お家の人はみんなの顔もよく見えてキレイだよ」と伝え、繰り返し練習。。。みんな頑張ってくれて動きが揃ってきました。本番まであと少し!みんなで頑張ろう!
*言葉遊び* 連想ゲーム「マジカルバナナ」をやってみました。子どもって、思いついた事を話すのが得意!でも、“相手の話を聞く”“話終わるのを待つ”が苦手…ですよね。ゲームをしながら、苦手を自然と得意に変えていけたら良いですね。お家でも言葉遊び+聞く・待つチカラをつける練習をしていきましょう☆
*こま回し* さえちゃん・あおい君・るあん君・ゆりまちゃん・いおりちゃん・つきねちゃんが回せるようになりました!他の子も頑張っています。やる気スイッチONなのでお家でコツを教えてあげて下さい♪
*サーキット* 縄跳びが上手になるように、サーキットで小刻みにつま先で動く練習をしました。ジグザグに動いたり小さいジャンプをしながら前に進んだり…。足裏全部を使う動きから、つま先だけ使う動きが出来る年齢になっています!お子さんはどんな運動遊びが出来るかな!?
妙子
2024年12月6日(金)ちゅうりっぷ組
*いざという時のために…*
火災を設定した避難訓練がありました。毎回そうなのですが、『どうせ訓練だから…』とふざけながら参加している子がいます。そういった気持ちでいると、もし本当に災害が起きてしまった時にきっと慌ててしまいます。実は私、以前勤めていた幼稚園で火災が起きてしまったんです。朝の忙しい時間でした。非常ベルが鳴り、急いで子ども達を誘導し避難しました。とっても風が強い日で、あっという間に火が回ってしまいましたが、誰一人けがをすることなく非難することが出来ました。訓練の大切さを実感した出来事でした。もちろん、災害は起こらない方がいいのですが、こればかりはわかりませんよね。いざ…という時に困らないために、訓練でも真剣に取り組んでほしいなぁと思います。
*亨子先生からのアドバイス*
今日の劇練習に亨子先生が見に来てくれました。終わった後にたくさん拍手をして「上手だったよ~!」と褒めてくれてみんなニコニコ♪‟セリフや歌の始めの言葉をしっかり言う事”‟早口にならずに丁寧に言う事”とアドバイスしてくれました。遠くに座っている人にも聞こえやすいように、大きな声ではっきりと言えるように、残りの1週間練習していきたいです
飯野
火災を設定した避難訓練がありました。毎回そうなのですが、『どうせ訓練だから…』とふざけながら参加している子がいます。そういった気持ちでいると、もし本当に災害が起きてしまった時にきっと慌ててしまいます。実は私、以前勤めていた幼稚園で火災が起きてしまったんです。朝の忙しい時間でした。非常ベルが鳴り、急いで子ども達を誘導し避難しました。とっても風が強い日で、あっという間に火が回ってしまいましたが、誰一人けがをすることなく非難することが出来ました。訓練の大切さを実感した出来事でした。もちろん、災害は起こらない方がいいのですが、こればかりはわかりませんよね。いざ…という時に困らないために、訓練でも真剣に取り組んでほしいなぁと思います。
*亨子先生からのアドバイス*
今日の劇練習に亨子先生が見に来てくれました。終わった後にたくさん拍手をして「上手だったよ~!」と褒めてくれてみんなニコニコ♪‟セリフや歌の始めの言葉をしっかり言う事”‟早口にならずに丁寧に言う事”とアドバイスしてくれました。遠くに座っている人にも聞こえやすいように、大きな声ではっきりと言えるように、残りの1週間練習していきたいです
飯野
2024年12月5日(木)つくし組
*クリスマス製作*
午前寝をしなかった子は、お部屋奥のスペースでクリスマスツリーの製作をしました。昨日も自由画をしたところでしたが、はじき絵でツリーを製作したかったので、画用紙に好きな色のクレヨンで模様を描いてもらいました。お絵描き大好きなみんなは、もっと描きたい!という様子でした。お家でも是非お絵描きしてみて下さいね♪
*お散歩*
午前寝をしていたお友達が起きたら、全員でお散歩に出かけました。総合公園のイチョウの木もすっかり良い色に色付きましたね♪日向はとても暖かかったです。別の保育園のお友達と行き会ったり、帰りにはたんぽぽ組のお友達と行き会いました。お兄さんお姉さんは上手に歩いてお散歩していましたよ♪
◎ベビーカーでお外に出る時に足元が冷えると思いますので、靴下をおかばんに入れておいて下さい。
~途中入園の保護者の方へ~
一日保育士体験の申込締め切りが明日までとなっています。Googleフォームでの回答をお願いします。
鮎美
午前寝をしなかった子は、お部屋奥のスペースでクリスマスツリーの製作をしました。昨日も自由画をしたところでしたが、はじき絵でツリーを製作したかったので、画用紙に好きな色のクレヨンで模様を描いてもらいました。お絵描き大好きなみんなは、もっと描きたい!という様子でした。お家でも是非お絵描きしてみて下さいね♪
*お散歩*
午前寝をしていたお友達が起きたら、全員でお散歩に出かけました。総合公園のイチョウの木もすっかり良い色に色付きましたね♪日向はとても暖かかったです。別の保育園のお友達と行き会ったり、帰りにはたんぽぽ組のお友達と行き会いました。お兄さんお姉さんは上手に歩いてお散歩していましたよ♪
◎ベビーカーでお外に出る時に足元が冷えると思いますので、靴下をおかばんに入れておいて下さい。
~途中入園の保護者の方へ~
一日保育士体験の申込締め切りが明日までとなっています。Googleフォームでの回答をお願いします。
鮎美
2024年12月5日(木)どんぐり組
*製作*
カレンダー製作をしました♪トイレットペーパーの芯で形を作って緑の絵の具を付けてポンポンしました♪みんな上手に押せていてもっとやりたそうな子も多かったです。子ども達スタンプ大好きなので、ご家庭でもスタンプしてみて下さい☆
*外遊び*
交代で外遊びに行きました。いちょうの葉っぱが沢山落ちていたので、町田先生が「3・2・1」とカウントするとみんな落ち葉を降らせていました!何度も繰り返しやっていて、とっても楽しそうでした♪秋を感じながら外遊びを楽しんでいます!
寒くなり上着を着てきていると思いますが、首の所に名まえがない子が沢山います。タグだと分かりづらいので、首の所に大きく名前の記入をお願いします☆彡
彩
カレンダー製作をしました♪トイレットペーパーの芯で形を作って緑の絵の具を付けてポンポンしました♪みんな上手に押せていてもっとやりたそうな子も多かったです。子ども達スタンプ大好きなので、ご家庭でもスタンプしてみて下さい☆
*外遊び*
交代で外遊びに行きました。いちょうの葉っぱが沢山落ちていたので、町田先生が「3・2・1」とカウントするとみんな落ち葉を降らせていました!何度も繰り返しやっていて、とっても楽しそうでした♪秋を感じながら外遊びを楽しんでいます!
寒くなり上着を着てきていると思いますが、首の所に名まえがない子が沢山います。タグだと分かりづらいので、首の所に大きく名前の記入をお願いします☆彡
彩
2024年12月5日(木)たんぽぽ組
*劇練習*
ホールで劇を通して練習しました!だいぶ劇の流れが分かってきたみたいで、「次は○○ちゃんの番だよ」「水曜日だよ」などお友だちに教えてくれる子が沢山いました!グループは決まっていますが出てくる順番等は決まっておらず子ども達はたくさん動くので、探して下さいね♪ 来週の木曜日は会館リハーサルがありバスに乗ってみんなで向かいます。
鼻水や咳等風邪症状がある子は早めに受診をして下さいね!
*お散歩*
今日はとってもいい天気!初めて牛舎までお散歩に行きました。「先生まだ?」と牛に早く会いたい子ども達。大人にとってはすぐの道のりですが子ども達にとっては長いですね。途中畑にネギがあったので、これはなんだ~?と問いかけると「ネギ!」とすぐに答えてくれた子がいて驚きました!スーパーに行った時など野菜の名前を教えてあげてくださいね!
牛舎に着くと大きい牛さんが顔をだして「モ~」と子ども達挨拶してくれました。「怖い」という子はいなく、みんなで牛さんと写真を撮って無事に帰って来ました☆ 進級すると四季の里の公園やシルクドームの芝生にも遊びに行くので、少し遠くまで歩けるように頑張りたいと思います!
留衣
ホールで劇を通して練習しました!だいぶ劇の流れが分かってきたみたいで、「次は○○ちゃんの番だよ」「水曜日だよ」などお友だちに教えてくれる子が沢山いました!グループは決まっていますが出てくる順番等は決まっておらず子ども達はたくさん動くので、探して下さいね♪ 来週の木曜日は会館リハーサルがありバスに乗ってみんなで向かいます。
鼻水や咳等風邪症状がある子は早めに受診をして下さいね!
*お散歩*
今日はとってもいい天気!初めて牛舎までお散歩に行きました。「先生まだ?」と牛に早く会いたい子ども達。大人にとってはすぐの道のりですが子ども達にとっては長いですね。途中畑にネギがあったので、これはなんだ~?と問いかけると「ネギ!」とすぐに答えてくれた子がいて驚きました!スーパーに行った時など野菜の名前を教えてあげてくださいね!
牛舎に着くと大きい牛さんが顔をだして「モ~」と子ども達挨拶してくれました。「怖い」という子はいなく、みんなで牛さんと写真を撮って無事に帰って来ました☆ 進級すると四季の里の公園やシルクドームの芝生にも遊びに行くので、少し遠くまで歩けるように頑張りたいと思います!
留衣
2024年12月5日(木)すみれ組
*製作 今日は昨日の続きで雪だるまの帽子とマフラーの製作をしました。ハサミで切るのも丁寧に黒い線に沿って切ったりハサミの使い方も上達してきたと思います。雪だるまの個性豊かな作品が完成しました。後ほどお部屋で飾る予定なので是非見てみてください!
*劇練習 今日はお部屋で劇練習をしました。1階ホールで練習するときよりもお部屋での方が大きな声がでたりします。セリフを言うのがとても上手でした。1階ホールでも大きな声が出ればいいのですが…。大勢の人たちが見に来たりするとやっぱり緊張してしまうようです。明日も練習をする予定なので頑張りたいと思います。
*外遊び 久しぶりに外遊びをしました。季節が秋から冬に変わり子どもたちも自然に触れ葉っぱの色を見たりして楽しんでいました。寒い季節ですが子どもたちは寒さに負けずとても元気に遊んでいました。「黄色い葉っぱ見つけたよ」と嬉しそうに教えてくれたり友達と一緒に見つけたりしていて良かったです。
花音
*劇練習 今日はお部屋で劇練習をしました。1階ホールで練習するときよりもお部屋での方が大きな声がでたりします。セリフを言うのがとても上手でした。1階ホールでも大きな声が出ればいいのですが…。大勢の人たちが見に来たりするとやっぱり緊張してしまうようです。明日も練習をする予定なので頑張りたいと思います。
*外遊び 久しぶりに外遊びをしました。季節が秋から冬に変わり子どもたちも自然に触れ葉っぱの色を見たりして楽しんでいました。寒い季節ですが子どもたちは寒さに負けずとても元気に遊んでいました。「黄色い葉っぱ見つけたよ」と嬉しそうに教えてくれたり友達と一緒に見つけたりしていて良かったです。
花音
2024年12月5日(木)ひまわり組
*和太鼓練習*
9時までの登園のご協力ありがとうございます。最近、ひまわり組さんは朝活をしています。9時過ぎから2Fホールに行き和太鼓の練習をしています。来週の土曜日は生活発表会。和太鼓も水曜日には文化会館に搬入するので練習ができません。1日、1日を大切に短い時間ですが練習に励んでいます。お膝にリズム打ちとバチを持って和太鼓を直接叩くのはやはり違います。今日も練習も昨日より上手になっていましたよ。
*1Fホールで劇と歌練習*
今日は劇と歌の練習をしました。途中亨子先生見に来てくださり「上手だね~」の一声に、それまで上手に歌っていた子も、もっとやる満々で頑張っていました。劇もお休みの子が多い中、声が出ていたと思います。
*外遊び*
お天気もよかったので、たくさんお外遊びを楽しみました。三輪車やお砂場遊び、鬼ごっこなどをしてたくさん体を動かしました。1月には縄跳びチャレンジデーがあります。縄跳びもたくさん練習していきたいと思います。
智英
9時までの登園のご協力ありがとうございます。最近、ひまわり組さんは朝活をしています。9時過ぎから2Fホールに行き和太鼓の練習をしています。来週の土曜日は生活発表会。和太鼓も水曜日には文化会館に搬入するので練習ができません。1日、1日を大切に短い時間ですが練習に励んでいます。お膝にリズム打ちとバチを持って和太鼓を直接叩くのはやはり違います。今日も練習も昨日より上手になっていましたよ。
*1Fホールで劇と歌練習*
今日は劇と歌の練習をしました。途中亨子先生見に来てくださり「上手だね~」の一声に、それまで上手に歌っていた子も、もっとやる満々で頑張っていました。劇もお休みの子が多い中、声が出ていたと思います。
*外遊び*
お天気もよかったので、たくさんお外遊びを楽しみました。三輪車やお砂場遊び、鬼ごっこなどをしてたくさん体を動かしました。1月には縄跳びチャレンジデーがあります。縄跳びもたくさん練習していきたいと思います。
智英
2024年12月5日(木)ちゅうりっぷ組
*カッコいい小学生になれるには…*
まなびタイムが始まる前にいつも「今日は特にここを頑張ろうね!」とみんなで確認してからまなびタイムに取り組んでいますが、今日は“1回1回友達と話さない”“座る時の姿勢”に気をつけてやろうと話しました。やっぱりワークシートを書いて、話して…どうしても声に出てしまうちゅうりっぷさん。でも、その中で、なんと!きほちゃんはまなびタイムの最初から最後までの1時間ずっ~と集中して取り組めていました☆本当にすごい事だと思います。その他にも途中で「頑張らないと!」気づいて我慢して、自分で姿勢を直して頑張っている子もだんだん増えてきました。長い時間座って集中することはなかなか難しいですが、途中でまた切り替えて頑張れる子も出てきて嬉しく思いました。みんなでカッコいい小学生になれるように‟取り組む姿勢”気をつけていけたらいいです。
*1回でもたくさん跳べるように!*
久しぶりに縄跳びをやりましたが、なんだか10回跳べたから、利南チームになれたからと満足して友達と話している子もちらほら…。もちろん「先生~〇回跳べるようになったよ!」と頑張っている子もたくさんいます。自分で目標を立てて1回でも多く跳べるように練習できるといいですね。
利南
まなびタイムが始まる前にいつも「今日は特にここを頑張ろうね!」とみんなで確認してからまなびタイムに取り組んでいますが、今日は“1回1回友達と話さない”“座る時の姿勢”に気をつけてやろうと話しました。やっぱりワークシートを書いて、話して…どうしても声に出てしまうちゅうりっぷさん。でも、その中で、なんと!きほちゃんはまなびタイムの最初から最後までの1時間ずっ~と集中して取り組めていました☆本当にすごい事だと思います。その他にも途中で「頑張らないと!」気づいて我慢して、自分で姿勢を直して頑張っている子もだんだん増えてきました。長い時間座って集中することはなかなか難しいですが、途中でまた切り替えて頑張れる子も出てきて嬉しく思いました。みんなでカッコいい小学生になれるように‟取り組む姿勢”気をつけていけたらいいです。
*1回でもたくさん跳べるように!*
久しぶりに縄跳びをやりましたが、なんだか10回跳べたから、利南チームになれたからと満足して友達と話している子もちらほら…。もちろん「先生~〇回跳べるようになったよ!」と頑張っている子もたくさんいます。自分で目標を立てて1回でも多く跳べるように練習できるといいですね。
利南
2024年12月4日(水)つくし組
*自由画*
昨日は午前寝をしている時間に、午前寝が必要ないお友達がマーカーでお絵描きました。とっても楽しそうにお絵描きをしていましたが、今日は個人の画用紙にクレヨンでお絵描きしました。少し前の時期と比べると大きく腕を動かして描けるようになりましたよ。たくさんハイハイしたり運動遊びを行ない体を動かして遊びながら体幹を鍛えていくと、指先の発達などに繋がっていき、細かな作業なども器用に出来るようになっていきますので、小さいうちから運動遊びや指先を使った遊びなど色々な遊びができる活動を行っていきたいと思います。
*発表会練習の見学*
すみれ組の発表会の練習を見学させてもらいました。ピアニカと歌の見学で興味津々で見ている子が多かったです。つくし組のお友達も、数年後にはピアニカを弾くんだよね~と、みんなが大きくなった時の事が楽しみになりました♪
鮎美
昨日は午前寝をしている時間に、午前寝が必要ないお友達がマーカーでお絵描きました。とっても楽しそうにお絵描きをしていましたが、今日は個人の画用紙にクレヨンでお絵描きしました。少し前の時期と比べると大きく腕を動かして描けるようになりましたよ。たくさんハイハイしたり運動遊びを行ない体を動かして遊びながら体幹を鍛えていくと、指先の発達などに繋がっていき、細かな作業なども器用に出来るようになっていきますので、小さいうちから運動遊びや指先を使った遊びなど色々な遊びができる活動を行っていきたいと思います。
*発表会練習の見学*
すみれ組の発表会の練習を見学させてもらいました。ピアニカと歌の見学で興味津々で見ている子が多かったです。つくし組のお友達も、数年後にはピアニカを弾くんだよね~と、みんなが大きくなった時の事が楽しみになりました♪
鮎美
2024年12月4日(水)どんぐり組
*発表会練習見学*
今日は発表会の練習の見学に行きました!すみれさんがピアニカや劇の練習をしていましたが、みんなよく見ていました♪すみれさんもどんぐりの子ども達が見ているからか、少し緊張した様子でしたが、お兄さん・お姉さんの頑張っている姿を見ることが出来て良かったです☆
*外遊び*
交代でグランドに出て走りましたが、みんなニコニコで走っていました!今日は風もそんなに冷たくなかったので、長い時間出て遊ぶことが出来ました。やっぱり外の方が子ども達は楽しそうです♪
毎日お昼寝前にグループごとに1冊絵本の読み聞かせをしていますが、今日は「ひとりでうんちできるかな」という絵本を読みました。このシリーズ、子ども達よく見ています♪「う~ん、う~ん」という踏ん張るシーンがあるのですが、ちはやくんは真似して「う~ん!」と言っていてとっても可愛かったです☆また読みたいと思います!
彩
今日は発表会の練習の見学に行きました!すみれさんがピアニカや劇の練習をしていましたが、みんなよく見ていました♪すみれさんもどんぐりの子ども達が見ているからか、少し緊張した様子でしたが、お兄さん・お姉さんの頑張っている姿を見ることが出来て良かったです☆
*外遊び*
交代でグランドに出て走りましたが、みんなニコニコで走っていました!今日は風もそんなに冷たくなかったので、長い時間出て遊ぶことが出来ました。やっぱり外の方が子ども達は楽しそうです♪
毎日お昼寝前にグループごとに1冊絵本の読み聞かせをしていますが、今日は「ひとりでうんちできるかな」という絵本を読みました。このシリーズ、子ども達よく見ています♪「う~ん、う~ん」という踏ん張るシーンがあるのですが、ちはやくんは真似して「う~ん!」と言っていてとっても可愛かったです☆また読みたいと思います!
彩
2024年12月4日(水)たんぽぽ組
*劇練習*
今日はお部屋で劇遊びの練習をしました!どのグループも担任全員がびっくりするくらい大きな声でお歌が歌えていました♪ 毎日毎日劇やリトミックの練習を頑張っているので本番もかっこいい姿が見られると思いますので楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
12月になっても日中はジャンバーが必要ないくらい暖かくて過ごしやすいですね!
グランドに出て自由遊びをしました。大きなグランドを走り回ったり、やっと紅葉したイチョウの落ち葉を集めてお花を作ってみたり、たくさん抱えて上に投げてイチョウの雨を降らせたりと、秋冬らしい遊びで楽しんでいました!
子ども達が遊んでいる様子を見ていると、「ジャンケンポン!」とジャンケンをして鬼ごっこが始まりました! 職員が○○しよ~と声を掛けずとも自然に遊びが展開していて凄いな~と思いました☆ 冬は寒くて体を動かす事が減ってしまうと思いますが、鬼ごっこやお引越しゲームなど体を使って楽しめる遊びをしていきたいと思います!
留衣
今日はお部屋で劇遊びの練習をしました!どのグループも担任全員がびっくりするくらい大きな声でお歌が歌えていました♪ 毎日毎日劇やリトミックの練習を頑張っているので本番もかっこいい姿が見られると思いますので楽しみにしていてくださいね!
*外遊び*
12月になっても日中はジャンバーが必要ないくらい暖かくて過ごしやすいですね!
グランドに出て自由遊びをしました。大きなグランドを走り回ったり、やっと紅葉したイチョウの落ち葉を集めてお花を作ってみたり、たくさん抱えて上に投げてイチョウの雨を降らせたりと、秋冬らしい遊びで楽しんでいました!
子ども達が遊んでいる様子を見ていると、「ジャンケンポン!」とジャンケンをして鬼ごっこが始まりました! 職員が○○しよ~と声を掛けずとも自然に遊びが展開していて凄いな~と思いました☆ 冬は寒くて体を動かす事が減ってしまうと思いますが、鬼ごっこやお引越しゲームなど体を使って楽しめる遊びをしていきたいと思います!
留衣
2024年12月4日(水)すみれ組
*製作 今日は2つ製作しました。雪だるまの顔とからだを描くのと紙皿に模様を描きました。雪だるまの製作は先生が作った顔を真似して描く子や自分の好きなように描いている子もいました。一人ひとり違った雪だるまの表情をしていてとても個性的な作品ができそうです。紙皿の製作ははじき絵をしてからハサミで切ってヘビに大変身します。2つの作品の完成が待ち遠しいですね!
*ピアニカ、劇練習 今日は1階ホールで練習をしました。ピアニカもだいぶ音が出てきてピアニカから歌の流れもだんだんと覚えてきました。劇練習では大きな声でセリフを言えたり「おおかみなんてこわくない」の歌も振り付けと一緒に元気に歌っていました。どんぐり組やつくし組が見に来てくれて大きな拍手をしてもらってすみれ組の子どもたちもとても嬉しそうでした。本番まであと少しです。最後まで練習を頑張りたいと思います。
花音
*ピアニカ、劇練習 今日は1階ホールで練習をしました。ピアニカもだいぶ音が出てきてピアニカから歌の流れもだんだんと覚えてきました。劇練習では大きな声でセリフを言えたり「おおかみなんてこわくない」の歌も振り付けと一緒に元気に歌っていました。どんぐり組やつくし組が見に来てくれて大きな拍手をしてもらってすみれ組の子どもたちもとても嬉しそうでした。本番まであと少しです。最後まで練習を頑張りたいと思います。
花音
2024年12月4日(水)ひまわり組
*和太鼓練習*
今日も、朝から和太鼓の練習をしました。昨日の強弱をつけて叩く所、リズムなど確認しながら40分間頑張りました。何事も、苦手・得意がありますよね。得意な子が引っ張ってくれ全体的にまとまって叩けるようになってきました。苦手意識がある子も、頑張ってついていこうと真剣な表情で叩く姿が見られます。発表会まで、気持ちを一つに練習頑張っていってほしいです。
*カレンダー製作*
今年のカレンダーはひまわり組さんが大好きな「にじいろのさかな」です。全員ではできないので時間を見つけては少人数で制作をおこなっています。にじいろのさかなには、キラキラうろこがついています。キラキラうろこを子ども達とボンドでつけました。もうすぐ完成予定です。
*外遊び*
鉄棒にチャレンジしました。前回りや逆上がりはしませんが、鉄棒から顔を出しながら足をグーチョキパーや足をバタバタさせる動きを行いました。久しぶりだったので子ども達も楽しそうに取り組んでくれました。
智英
今日も、朝から和太鼓の練習をしました。昨日の強弱をつけて叩く所、リズムなど確認しながら40分間頑張りました。何事も、苦手・得意がありますよね。得意な子が引っ張ってくれ全体的にまとまって叩けるようになってきました。苦手意識がある子も、頑張ってついていこうと真剣な表情で叩く姿が見られます。発表会まで、気持ちを一つに練習頑張っていってほしいです。
*カレンダー製作*
今年のカレンダーはひまわり組さんが大好きな「にじいろのさかな」です。全員ではできないので時間を見つけては少人数で制作をおこなっています。にじいろのさかなには、キラキラうろこがついています。キラキラうろこを子ども達とボンドでつけました。もうすぐ完成予定です。
*外遊び*
鉄棒にチャレンジしました。前回りや逆上がりはしませんが、鉄棒から顔を出しながら足をグーチョキパーや足をバタバタさせる動きを行いました。久しぶりだったので子ども達も楽しそうに取り組んでくれました。
智英
2024年12月4日(水)ちゅうりっぷ組
*カレンダーの完成!*
「スタンプを使いたい!折り紙で何か折りたい!」と言う子ども達の意見をもとに…今日は折り紙で“色鉛筆”を折ってスタンプしたところや色鉛筆で絵を描いた所の周りに貼っていきました。1人2~4つまで折ってもらうことにして、1つ目は私と一緒に折り方を見ながら折ってもらいました。2つ目以降は自分で思い出して頑張ってみよう!と覚えている子はどんどん折り、友達にも教えてあげていました。難しい子はもう一度確認しながら一緒に折っていきました。ちゅうりっぷさん、説明を聞いて自分で理解して折れる子が増えて、友達にも教えてあげたり、友達と協力して一緒に思い出しながら折っている子も居て、何だか成長したな~と思いました。カレンダーは発表会後の週に持って帰るのでぜひお家に飾ってみて下さいね♪
*休み明けだったけど…*
朝から歌練習、劇練習、折り紙、和太鼓練習と盛りだくさん。休み明けで集中してできるかな~、お休みの子も居るけど大丈夫かな~と心配でしたが、あれ?休み明けだけどとっても声が出ていてびっくり!和太鼓も今日は本番のように足袋を履いて佑太先生に見せるので動画も撮りました。足袋もこの前履いただけでほとんどの子が自分で履けるようになって安心です。
利南
「スタンプを使いたい!折り紙で何か折りたい!」と言う子ども達の意見をもとに…今日は折り紙で“色鉛筆”を折ってスタンプしたところや色鉛筆で絵を描いた所の周りに貼っていきました。1人2~4つまで折ってもらうことにして、1つ目は私と一緒に折り方を見ながら折ってもらいました。2つ目以降は自分で思い出して頑張ってみよう!と覚えている子はどんどん折り、友達にも教えてあげていました。難しい子はもう一度確認しながら一緒に折っていきました。ちゅうりっぷさん、説明を聞いて自分で理解して折れる子が増えて、友達にも教えてあげたり、友達と協力して一緒に思い出しながら折っている子も居て、何だか成長したな~と思いました。カレンダーは発表会後の週に持って帰るのでぜひお家に飾ってみて下さいね♪
*休み明けだったけど…*
朝から歌練習、劇練習、折り紙、和太鼓練習と盛りだくさん。休み明けで集中してできるかな~、お休みの子も居るけど大丈夫かな~と心配でしたが、あれ?休み明けだけどとっても声が出ていてびっくり!和太鼓も今日は本番のように足袋を履いて佑太先生に見せるので動画も撮りました。足袋もこの前履いただけでほとんどの子が自分で履けるようになって安心です。
利南
2024年12月3日(火)つくし組
*マーカーでお絵描き*
一枚の大きな画用紙にみんなでお絵描きをしました。こうせいくんはダイナミックに大きく描いていて、せなくんはマーカーで塗りつぶすように慎重に描いていました。しおんくんはてんてんてん……と点をたくさん描いてくれました。その子によって描き方も違って個性があり見ていて面白いですね。
*さやえんどうの苗*
少し前に植えたさやえんどうが大きくなってきてプランターの中が混雑してきたので植え替えをしました。みんなも見学しましたよ!亨子先生が植え替える様子をじっと見つめるりおくんとゆいとくん。はづきちゃんも指をさし興味津々でした。さやえんどうが実るのは春頃だそうです。みんながどんぐりさんになる頃ですね。さやえんどうも子どもたちの成長も楽しみです!引き続き子どもたちとさやえんどうの観察をしていきたいと思います。
本庄市 花の会様よりかわいいビオラのお花をいただきました。ビニールに名前を書いて玄関に置いてあるので持ち帰ってくださいね!
池田
一枚の大きな画用紙にみんなでお絵描きをしました。こうせいくんはダイナミックに大きく描いていて、せなくんはマーカーで塗りつぶすように慎重に描いていました。しおんくんはてんてんてん……と点をたくさん描いてくれました。その子によって描き方も違って個性があり見ていて面白いですね。
*さやえんどうの苗*
少し前に植えたさやえんどうが大きくなってきてプランターの中が混雑してきたので植え替えをしました。みんなも見学しましたよ!亨子先生が植え替える様子をじっと見つめるりおくんとゆいとくん。はづきちゃんも指をさし興味津々でした。さやえんどうが実るのは春頃だそうです。みんながどんぐりさんになる頃ですね。さやえんどうも子どもたちの成長も楽しみです!引き続き子どもたちとさやえんどうの観察をしていきたいと思います。
本庄市 花の会様よりかわいいビオラのお花をいただきました。ビニールに名前を書いて玄関に置いてあるので持ち帰ってくださいね!
池田
2024年12月3日(火)どんぐり組
12月に入り、どんぐりさんも残すところ4ヶ月となりました…時間が経つのはあっという間ですね。寒くなり鼻水が出ている子も多いので熱が出ないように気を付けていきましょう☆
*身体測定*
身体測定がありました。ほとんどの子が泣かずに参加出来ましたよ♪みんな身長が伸びたり体重が増えたり毎月体もどんどん成長していますね!バランスの良い食事・運動をしながらしっかりとした体づくりをしていきましょう☆
*リトミック・運動遊び*
交代でマットやスプリングを使い、体を動かしました。人工芝よりかたいものを敷いて上を歩きましたが足の裏のチクチクした感触が苦手な子は嫌がる子もいました。足の裏にも色々な刺激を入れていきたいと思います。
*本庄市 花の会様より 子ども達一人一人に「ビオラ」を頂きました。
名前が書いてある袋に入れて玄関前に置いてありますのでお持ち帰り下さい!
彩
*身体測定*
身体測定がありました。ほとんどの子が泣かずに参加出来ましたよ♪みんな身長が伸びたり体重が増えたり毎月体もどんどん成長していますね!バランスの良い食事・運動をしながらしっかりとした体づくりをしていきましょう☆
*リトミック・運動遊び*
交代でマットやスプリングを使い、体を動かしました。人工芝よりかたいものを敷いて上を歩きましたが足の裏のチクチクした感触が苦手な子は嫌がる子もいました。足の裏にも色々な刺激を入れていきたいと思います。
*本庄市 花の会様より 子ども達一人一人に「ビオラ」を頂きました。
名前が書いてある袋に入れて玄関前に置いてありますのでお持ち帰り下さい!
彩
2024年12月3日(火)たんぽぽ組
*リトミック・劇遊び*
少し長い時間発表会練習をしました。練習を始めた頃より“待つ”が出来るようになってきたたんぽぽ組さんです。普段あまり声が出ない子も今日は大きなお口を開けて大きな声で一生懸命歌っているのを見て驚きました!今日は25人みんな元気よく登園が出来たので、賑やかなはらぺこあおむしの劇が出来ましたよ♪ リトミックでは子どもらしく元気に動きます。時にはお友だちとぶつかりそうになりますが上手く避けられたり、ぶつかっても泣かずに立ち上げれる子が増えてきました!
*探し物*
先週持ち帰った荷物の中に黒色とピンク色のミニーちゃんのズボンが間違えて入ってしまっていたら教えて下さい。よろしくお願いします!
*お花を頂きました*
本庄市 花の会様より 子ども達一人一人に「ビオラ」を頂きました。
名前が書いてある袋に入れて玄関前に置いてありますのでお持ち帰り下さい!
留衣
少し長い時間発表会練習をしました。練習を始めた頃より“待つ”が出来るようになってきたたんぽぽ組さんです。普段あまり声が出ない子も今日は大きなお口を開けて大きな声で一生懸命歌っているのを見て驚きました!今日は25人みんな元気よく登園が出来たので、賑やかなはらぺこあおむしの劇が出来ましたよ♪ リトミックでは子どもらしく元気に動きます。時にはお友だちとぶつかりそうになりますが上手く避けられたり、ぶつかっても泣かずに立ち上げれる子が増えてきました!
*探し物*
先週持ち帰った荷物の中に黒色とピンク色のミニーちゃんのズボンが間違えて入ってしまっていたら教えて下さい。よろしくお願いします!
*お花を頂きました*
本庄市 花の会様より 子ども達一人一人に「ビオラ」を頂きました。
名前が書いてある袋に入れて玄関前に置いてありますのでお持ち帰り下さい!
留衣
2024年12月3日(火)すみれ組
*身体測定 お部屋で身体測定を行いました。いつもは1Fホールで行うので、気持ちが切り替わり静かにできますが、今回はお部屋だったので子ども達もテンションが上がってしまい、いつも以上に騒がしくなってしまいました。ですが、始まりと終わりの挨拶は元気よくかっこよくできました。連絡帳に記録を書きましたので、確認をお願いします。
*劇練習 お部屋で劇練習をしました。今回の目標は、振りを大きく台詞を元気よく言う!始める前にみんなで確認しながら取り組みました。少しずつ自分の台詞を覚えてきて自信を持って言える子が増えてきました。劇の歌は2回歌いましたが、2回目の方が元気よく歌うことができ倉本先生にたくさん褒めてもらいました。明日は1Fホールで練習をします。
本庄市花の会の方からビオラをいただきました。玄関のところにクラスごとに分けて袋に名前が書いてありますので、帰りにお子さんと名前を確認しながら間違えずに持ち帰り忘れないようにお願いします。
結花
*劇練習 お部屋で劇練習をしました。今回の目標は、振りを大きく台詞を元気よく言う!始める前にみんなで確認しながら取り組みました。少しずつ自分の台詞を覚えてきて自信を持って言える子が増えてきました。劇の歌は2回歌いましたが、2回目の方が元気よく歌うことができ倉本先生にたくさん褒めてもらいました。明日は1Fホールで練習をします。
本庄市花の会の方からビオラをいただきました。玄関のところにクラスごとに分けて袋に名前が書いてありますので、帰りにお子さんと名前を確認しながら間違えずに持ち帰り忘れないようにお願いします。
結花
2024年12月3日(火)ひまわり組
*和太鼓練習*
今日は和太鼓の練習をしました。30分という短い時間でしたが、集中して叩く姿が見られました。どうしてもエチュード2の方が忘れてしまったりする部分もあるので、お部屋の方でも練習をしていきたいです。
*身体測定*
12月の身体測定がありました。連絡帳に記入してありますのでご確認よろしくお願いします。
*劇練習*
1Fホールで劇練習をしました。人数が少ない中子ども達は大きな声を出し頑張っていました。始めた頃は30分くらいかかっていた劇練習もとてもスムーズに台詞が言えるようになってきて時間がどんどん短縮しています。最後まで集中を切らさないように劇も頑張っていってほしいです。
*ビオラを頂きました!*
本庄市の花の会さんから、かわいいビオラを子ども達にプレゼントして頂きました。持ち帰りはビニールに子どもの名前が記入してありますので、名前が書いてある袋を持ち帰ってください。
智英
今日は和太鼓の練習をしました。30分という短い時間でしたが、集中して叩く姿が見られました。どうしてもエチュード2の方が忘れてしまったりする部分もあるので、お部屋の方でも練習をしていきたいです。
*身体測定*
12月の身体測定がありました。連絡帳に記入してありますのでご確認よろしくお願いします。
*劇練習*
1Fホールで劇練習をしました。人数が少ない中子ども達は大きな声を出し頑張っていました。始めた頃は30分くらいかかっていた劇練習もとてもスムーズに台詞が言えるようになってきて時間がどんどん短縮しています。最後まで集中を切らさないように劇も頑張っていってほしいです。
*ビオラを頂きました!*
本庄市の花の会さんから、かわいいビオラを子ども達にプレゼントして頂きました。持ち帰りはビニールに子どもの名前が記入してありますので、名前が書いてある袋を持ち帰ってください。
智英
2024年12月3日(火)ちゅうりっぷ組
*カレンダー製作*
只今、保育園では来年度のカレンダーを製作中。ちゅうりっぷ組は、スポンジやプチプチを使ったスタンプをもとに、得意のお絵描きでかわいく仕上げました。昨日やったスタンプでは、ただポンポン押すのではなく、「花火の形にしよう!」「ロケットってこんな感じかなぁ」など、自分たちで考えながらいろいろな形を組み合わせて押していました。今日のお絵描きもみんなとっても楽しそうに描いていて、なかなか終わりにならないくらいでしたよ。完成が楽しみです♪
*きれいなお花、いただきました*
本庄市花の会の方から、ビオラの苗をいただきました。ビオラは、寒い冬でもきれいに咲いてくれる強~いお花♪小ぶりで優しい色合いが可愛らしいですよね。ぜひお家で大切に育ててあげてくださいね。
*ちゅうりっぷ組、手足口病注意報!*
今週に入って、手足口病と診断される子が増えてきました。保育園に来て、「先生、なんか手にポツポツがある~」と訴えてきてわかる…という子がほとんど。お家でも必ず体調や発疹の有無など確認してください。「あやしい…」という症状があったら必ず受診をお願いします。
飯野
只今、保育園では来年度のカレンダーを製作中。ちゅうりっぷ組は、スポンジやプチプチを使ったスタンプをもとに、得意のお絵描きでかわいく仕上げました。昨日やったスタンプでは、ただポンポン押すのではなく、「花火の形にしよう!」「ロケットってこんな感じかなぁ」など、自分たちで考えながらいろいろな形を組み合わせて押していました。今日のお絵描きもみんなとっても楽しそうに描いていて、なかなか終わりにならないくらいでしたよ。完成が楽しみです♪
*きれいなお花、いただきました*
本庄市花の会の方から、ビオラの苗をいただきました。ビオラは、寒い冬でもきれいに咲いてくれる強~いお花♪小ぶりで優しい色合いが可愛らしいですよね。ぜひお家で大切に育ててあげてくださいね。
*ちゅうりっぷ組、手足口病注意報!*
今週に入って、手足口病と診断される子が増えてきました。保育園に来て、「先生、なんか手にポツポツがある~」と訴えてきてわかる…という子がほとんど。お家でも必ず体調や発疹の有無など確認してください。「あやしい…」という症状があったら必ず受診をお願いします。
飯野
2024年12月2日(月)つくし組
昨日から12月になりましたね。14日には発表会があり、年末の大掃除など忙しい月になりますが、残り一か月も元気に過ごしたいものですね。
*散歩*
今日は12月とも思えない暖かさでベビーカーに乗りながら、ウトウトする子も……。気持ちがよかったみたいです(笑)総合公園の銀杏はとてもきれいでしたよ!総合公園の芝生では落ち葉や爆弾の実が落ちていて興味津々な子ども達。落ち葉のシャワーをすると、せなくんは「わー!」「きゃー!」と嬉しそうな声を出してしおん君は指を指して楽しんでいましたよ!帰りの途中で犬を見かけて、こうせいくんは「あっ」と言って指を指して教えてくれ、手を振って見えなくなるまで見送っていました。
*朝礼*
飯野先生から冬野菜についてのお話がありました。白菜や大根、小松菜、ほうれん草、ねぎには風邪の免疫をつけてくれる成分が多く入っているので食べたほうがいいよというお話でした。“うんうん”頷きながら真剣に聞いていました。お家でも冬野菜をたくさん食べて健康な体作りをしましょう!
輝子
*散歩*
今日は12月とも思えない暖かさでベビーカーに乗りながら、ウトウトする子も……。気持ちがよかったみたいです(笑)総合公園の銀杏はとてもきれいでしたよ!総合公園の芝生では落ち葉や爆弾の実が落ちていて興味津々な子ども達。落ち葉のシャワーをすると、せなくんは「わー!」「きゃー!」と嬉しそうな声を出してしおん君は指を指して楽しんでいましたよ!帰りの途中で犬を見かけて、こうせいくんは「あっ」と言って指を指して教えてくれ、手を振って見えなくなるまで見送っていました。
*朝礼*
飯野先生から冬野菜についてのお話がありました。白菜や大根、小松菜、ほうれん草、ねぎには風邪の免疫をつけてくれる成分が多く入っているので食べたほうがいいよというお話でした。“うんうん”頷きながら真剣に聞いていました。お家でも冬野菜をたくさん食べて健康な体作りをしましょう!
輝子
2024年12月2日(月)どんぐり組
*朝礼*
『冬やさいの栄養について』飯野先生がお話してくれました。大根・ネギ・白菜…冬の野菜にも栄養がたくさん含ませています!風邪予防や抗菌作用のある野菜が多いので、風邪の流行ってくるこの季節。積極的に摂れると良いですね。今日の給食の切り干し大根、苦手な子もチラホラいますが、柔らかく煮てあるのでもぐもぐ食べられていましたよ♪
*外遊び*
天気の良い日は外遊び!風もなくポカポカ日和で、気持ち良く過ごせました。芝生と園庭で分かれて遊びました。今日はフラフープを並べて輪の中をぴょんぴょんジャンプして渡ったり、フープをくぐってトンネルにしてみたり、運動遊びをしました。まだジャンプが難しい子も輪っかの中を歩いていくだけでも、『できた!』と良い表情を見せてくれます。上手に出来ていなくても、みんなと一緒に同じような動きをしていき、満足感を感じている子もいます。少しずつ『できた』の感情を増やしていき、自信に繋げていきたいと思います。
和美
『冬やさいの栄養について』飯野先生がお話してくれました。大根・ネギ・白菜…冬の野菜にも栄養がたくさん含ませています!風邪予防や抗菌作用のある野菜が多いので、風邪の流行ってくるこの季節。積極的に摂れると良いですね。今日の給食の切り干し大根、苦手な子もチラホラいますが、柔らかく煮てあるのでもぐもぐ食べられていましたよ♪
*外遊び*
天気の良い日は外遊び!風もなくポカポカ日和で、気持ち良く過ごせました。芝生と園庭で分かれて遊びました。今日はフラフープを並べて輪の中をぴょんぴょんジャンプして渡ったり、フープをくぐってトンネルにしてみたり、運動遊びをしました。まだジャンプが難しい子も輪っかの中を歩いていくだけでも、『できた!』と良い表情を見せてくれます。上手に出来ていなくても、みんなと一緒に同じような動きをしていき、満足感を感じている子もいます。少しずつ『できた』の感情を増やしていき、自信に繋げていきたいと思います。
和美
2024年12月2日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
「ふゆやさいについて」30種類以上ある冬野菜から飯野先生が5つ紹介してくれました。
白菜・ネギ・大根・ほうれん草・小松菜 冬野菜には体を温めてくれる力や、免疫力を高めて風邪の予防に効果があるそうです!また、白菜と豚肉は相性抜群なのでお家でも子ども達に食べさせてあげてくださいね♪
~今日の給食~ 切り干し大根には大根、塩ちゃんこ汁には白菜とネギが入っていました。お野菜の名前や効果を教えてあげるといつもより食べてくれると思うので、お話してみて下さい。
*外遊び*
今日は園庭で折り返しリレーをやってみました。うさぎグループときりんグループに分かれてヨーイどんで
前にいる先生の所まで行き、タッチをして戻ってくる。そして自分の列の最後尾に並ぶ。というルールです。
初めてでしたが走ってタッチ!はとても上手にできていました☆ 難しいのが自分の列の最後尾に並ぶことと、前の子が進んだら前に詰めるということです。ルールを覚えてお話をよく聞くことが大切なので進級までに色々な遊びをして覚えていきたいと思います!
留衣
「ふゆやさいについて」30種類以上ある冬野菜から飯野先生が5つ紹介してくれました。
白菜・ネギ・大根・ほうれん草・小松菜 冬野菜には体を温めてくれる力や、免疫力を高めて風邪の予防に効果があるそうです!また、白菜と豚肉は相性抜群なのでお家でも子ども達に食べさせてあげてくださいね♪
~今日の給食~ 切り干し大根には大根、塩ちゃんこ汁には白菜とネギが入っていました。お野菜の名前や効果を教えてあげるといつもより食べてくれると思うので、お話してみて下さい。
*外遊び*
今日は園庭で折り返しリレーをやってみました。うさぎグループときりんグループに分かれてヨーイどんで
前にいる先生の所まで行き、タッチをして戻ってくる。そして自分の列の最後尾に並ぶ。というルールです。
初めてでしたが走ってタッチ!はとても上手にできていました☆ 難しいのが自分の列の最後尾に並ぶことと、前の子が進んだら前に詰めるということです。ルールを覚えてお話をよく聞くことが大切なので進級までに色々な遊びをして覚えていきたいと思います!
留衣
2024年12月2日(月)すみれ組
*朝礼 今日は飯野先生が「冬野菜について」お話してくれました。野菜にはビタミンCやビタミンAなどの栄養が入っていて野菜を食べることで風邪をひかなくなったり元気が出ると教えてくれました。子どもたちも靜かに聞けていてよかったです。
*ピアニカ 休み明けで時間が空きましたがお家で練習した成果もあり上手に弾けていました。指使いを意識するとみんなとずれてしまう子もいるので個人練習などもしていきたいと思います。ピアニカから歌も通して行いましたが少し忘れていた部分もあり繰り返し練習しました。2回目は歌やピアニカも元気よく音が出ていたり大きく歌えたり頑張りました。
◎寒くなり上着を着てくると思いますがチャックをするのが苦手な子がいます。お家で着る時や脱ぐときなどで練習してみてください。少しずつ出来ることが増えてきて子どもたちも自信につながっていくといいですね。
花音
*ピアニカ 休み明けで時間が空きましたがお家で練習した成果もあり上手に弾けていました。指使いを意識するとみんなとずれてしまう子もいるので個人練習などもしていきたいと思います。ピアニカから歌も通して行いましたが少し忘れていた部分もあり繰り返し練習しました。2回目は歌やピアニカも元気よく音が出ていたり大きく歌えたり頑張りました。
◎寒くなり上着を着てくると思いますがチャックをするのが苦手な子がいます。お家で着る時や脱ぐときなどで練習してみてください。少しずつ出来ることが増えてきて子どもたちも自信につながっていくといいですね。
花音
2024年12月2日(月)ひまわり組
*朝礼* 飯野先生から「先週は“睡眠”についてお話ししたけど、みんなあれからどう?」と振り返りの話がありました。目を瞑って体や脳を休めると、記憶の定着や整理・免疫力向上・集中力アップ・声や動きのコントロールするチカラが備わったり…子どもにとって良い事だらけ!引き続き、体を休める事をしていきたいですね。今週は「冬野菜の栄養について」の話がありました。好き嫌いをなくすことで、丈夫な体ができるよと教えてもらったので、今日の給食の切り干し大根は減らす子も少なくよく食べてくれました☆
*鬼ごっこ* 代わり鬼をしていると、鬼になった男の子が自分の中で「あ、無理だ」と思った途端、追いかけるのを諦め、ずーっと鬼をやっている姿が見られました。ずっと鬼をやっているのにも飽きてしまう子もいたので、諦めないで追いかける・鬼が交代して遊びが楽しくなるという事を改めて伝えました。また遊ぶときに頑張ってくれると嬉しいです。
*縄跳び* お家でも練習している事もあり、現在、はるのちゃんがクラスで唯一連続して前跳びが出来ます。お手本になってもらい、つま先で跳ぶ事やジャンプの度に体をかがめない事など、見て学んでもらいました。跳び方だけでなく、縄を手首で回す練習も合わせてやっていきたいですね。来月予定している体育遊びの動画配信でお見せ出来たらと思います。
妙子
*鬼ごっこ* 代わり鬼をしていると、鬼になった男の子が自分の中で「あ、無理だ」と思った途端、追いかけるのを諦め、ずーっと鬼をやっている姿が見られました。ずっと鬼をやっているのにも飽きてしまう子もいたので、諦めないで追いかける・鬼が交代して遊びが楽しくなるという事を改めて伝えました。また遊ぶときに頑張ってくれると嬉しいです。
*縄跳び* お家でも練習している事もあり、現在、はるのちゃんがクラスで唯一連続して前跳びが出来ます。お手本になってもらい、つま先で跳ぶ事やジャンプの度に体をかがめない事など、見て学んでもらいました。跳び方だけでなく、縄を手首で回す練習も合わせてやっていきたいですね。来月予定している体育遊びの動画配信でお見せ出来たらと思います。
妙子
2024年12月2日(月)ちゅうりっぷ組
*冬の野菜は栄養満点!*
朝礼は今日も飯野が担当。今日のお話しは‟冬野菜の栄養について”という内容でした。野菜にはそれぞれたくさんの栄養が含まれているのはもちろんですが、冬が旬の野菜には、寒い冬を元気に過ごすために、さらに栄養が詰まっています。冬が旬の野菜はたくさんありますが、その中で‟はくさい・ねぎ・だいこん・ほうれんそう・こまつな”の5つの野菜の栄養についてお話ししました。どの野菜にも、風を予防するためのビタミンや身体を丈夫にしてくれるカルシウムがいっぱい!そのほかにも、鉄分やミネラルなども含まれます。給食でも、毎日旬の野菜をたくさん使った栄養満点のメニューが出されます。ちゅうりっぷさんはあまり好き嫌いをする子がいなく、何でもしっかり食べてくれるので給食の先生も大喜びですよ♪(家では食べないのに~…という声が聞こえてきそうですが笑)これから本格的な冬を迎え、寒さも一段と厳しくなり体を壊しやすくなりますが、栄養満点の冬野菜をいっぱい食べて、先週話したようにいっぱい寝て、元気に毎日を過ごせるようにしましょう!
*牛登場!!*
今日の劇練習に、初めて牛が登場しました。リアルな牛にみんなくぎ付け!牛の正体は一体誰なんだ!?真相は子ども達に聞いてみてくださいね。
飯野
朝礼は今日も飯野が担当。今日のお話しは‟冬野菜の栄養について”という内容でした。野菜にはそれぞれたくさんの栄養が含まれているのはもちろんですが、冬が旬の野菜には、寒い冬を元気に過ごすために、さらに栄養が詰まっています。冬が旬の野菜はたくさんありますが、その中で‟はくさい・ねぎ・だいこん・ほうれんそう・こまつな”の5つの野菜の栄養についてお話ししました。どの野菜にも、風を予防するためのビタミンや身体を丈夫にしてくれるカルシウムがいっぱい!そのほかにも、鉄分やミネラルなども含まれます。給食でも、毎日旬の野菜をたくさん使った栄養満点のメニューが出されます。ちゅうりっぷさんはあまり好き嫌いをする子がいなく、何でもしっかり食べてくれるので給食の先生も大喜びですよ♪(家では食べないのに~…という声が聞こえてきそうですが笑)これから本格的な冬を迎え、寒さも一段と厳しくなり体を壊しやすくなりますが、栄養満点の冬野菜をいっぱい食べて、先週話したようにいっぱい寝て、元気に毎日を過ごせるようにしましょう!
*牛登場!!*
今日の劇練習に、初めて牛が登場しました。リアルな牛にみんなくぎ付け!牛の正体は一体誰なんだ!?真相は子ども達に聞いてみてくださいね。
飯野