今日の出来事(2024.10)

2024年10月31日(木)つくし組

今日はハッピーハロウィン!という事で子どもたちと製作したモンスターを持ち帰ります。子どもたちがタンポでスタンプしたモンスターをお家でも飾ってみてくださいね!
*さやえんどうの種植え*
 先生たちがプランターにさやえんどうの種を植えている所を見学しました。緑の種をみせてもらうと、“これが種なのか”と言わんばかりに顔をのぞかせて興味津々に見ていましたよ。歩くことができる子は靴を履いて近くで見ることができ、種を植えるとやりたそうにしていました。さやえんどうは3月の終わりごろから成長し4月~5月に収穫できます。目が出るまではつくし組のゴムチップに置いてあるので子どもたちと一緒に成長を見守って行きますね。
*園庭散歩*
 ぽかぽかのいいお天気☀グランドにでて歩いたりベビーカーに乗ったりして散歩をしました。初めてグランドに出たので大興奮のすいらちゃん・こうせいくん・せなくん。「おいで!!」と呼びかけると、にこにこで来てくれ、たくさん歩くことができました。これから寒くなってきますが、天気が良い日はお外に出てたくさんあそびましょう!

輝子

2024年10月31日(木)どんぐり組

*お散歩へ行ってきました!*
 ベビーカーやネコバスに乗って総合公園へ行ってきました!「お散歩へ行くよ!」と言うと嬉しそうにしていました。お散歩へ行くからなのか、いつもより靴を履くのが早く感じました。だいぶ足元も踏ん張れるようになってきたので、ネコバスに乗っている子も最後まで立って行って帰って来ることが出来ましたよ!
 総合公園にはどんぐりや色づいた葉っぱなど秋を感じるものがありました。公園内にはハロウィンの置物を見に行きましたが、泣く子はいなかったので、みんなでパシャリッ!散歩中もいろんなものに興味を示していた子ども達。公園でトランペットの練習をしていたおじさんがいて、特別にアンパンマンを演奏してくれました!ゆずはちゃん、けいたくんは手拍子しながら楽しんでいましたよ!今度行くときには芝生広場に降りて遊んできたいな!

亜希

2024年10月31日(木)たんぽぽ組

今日で10月が終わり明日から11月ですね!寒かったり暑かったりと体調を崩しやすい季節なので、手洗いうがい早寝早起きを心掛けて元気いっぱいで登園して下さいね♪
*劇遊び*
 今日もセリフ・歌・動きの練習をしました。「食べ物を探しに行こう!」「みんなで食べよう!」「葉っぱを探しに行こう!」と短い言葉ですが、子ども達にとってはとても難しいですね。毎日歌とセリフの練習をして本番大きい舞台の上でかっこいい姿を見せられるように頑張っていきたいと思いますので、子ども達の応援をお願いします!
*外遊び*
 昨日は雨上がりということもあり外遊びが短かったので、今日はたくさん遊びました!グランドで鬼ごっこをしたり砂遊びをしたりと、自由に遊べる子が多くなってきました。寒くなると体を動かす事が少なくなるので、お部屋やホールで毎日体を動かして遊びたいと思います☆

留衣

2024年10月31日(木)すみれ組

*劇練習  まだ練習を始めてそれほど経っていませんが、並び順と立ち位置を覚えて子ども達だけで並べるようになってきました。台詞は前のお友達につられてしまったり、お友達と合わせて言うのが難しくて自信を持って言えない子もいますが、少しずつ覚えてきた子もいます。ここから動きが加わり移動も出てくるので覚えることが増えていきますが、練習をして少しずつ劇の形になっていければと思います。来月から1Fホールを使って広いお部屋での練習も始まります。場所が変わると緊張して台詞が出てこなかったり、立ち位置が分からなくなってしまう子もいます。本番に向けて違う環境での練習も大事になってくるので、集中して取り組めるようにしていきたいですね。
*外遊び  今日がハロウィンだからかな?いつもは「おおかみになって!」「おおかみごっこしよう」と言ってくる子ども達ですが、今日は「ゾンビになって!」「ゾンビ鬼ごっこしよう」と今日限定でゾンビになりきり鬼ごっこをしました。すみれ組だけお化け屋敷にいるような「きゃー!」と大きな声を出しながら走っていて思わず笑ってしまいました。たくさん走ったおかげで給食もおかわりまで全部食べてくれてほとんどの子が完食しました。

結花

2024年10月31日(木)ひまわり組

今日はハロウィンですね。先日のバースデーパーティーでハロウィンのパネルシアターをしたので、覚えていた子達たちが「お菓子もらう日だよね」「ハッピーハロウィンだ」と朝から話していました。外国の文化ですが、子ども達も触れる事が出来て良い機会ですね。
*劇練習* 第一幕の場面を通して練習してみました。台詞・台詞の振り付け、歌・歌の振り付けを、智英先生の見本をみながら頑張って練習していましたよ。
*DVD鑑賞* 3年前の発表会でおこなった「金のがちょう」をみんなで見ました。久しぶりだったので新鮮な気持ちを抱いていたようで、目がキラキラしていましたよ。登場する役や振り付けが前回と少し違いますが、フィナーレまでのイメージは出来たかなと思います。
*歌* 「世界がひとつになるまで」「ビューティフルネーム」の2曲を歌います。今週から「世界がひとつになるまで」の歌の練習を始めました。聞いた事がある曲のようで、1番はスムーズに歌えています。2番、最後のサビまでもう少し!お家でも曲、聞いてみてくださいね☆

妙子

2024年10月31日(木)ちゅうりっぷ組

*ザリコちゃんの卵から赤ちゃんが!!*
 夏にちゅうりっぷ組の一員になったザリガニさんたち。その中で唯一の女の子のざりこちゃんのお腹に卵がついているのを発見し見守ること1ヶ月、なんと今日、卵から赤ちゃんが産まれました~っ!!朝お部屋で遊んでいた時に女の子たちが発見し、「赤ちゃんがいる~っ!!」と教えてくれ、たちまちお部屋は大騒ぎ!!水槽の中で泳いでいる小さな赤ちゃんにみんな「かわい~っ♡♡」とくぎ付けになっていました。ザリガニの卵がかえったのは何年振りでしょうか…私も利南先生も大喜びです♪この中で最後まで生き残るのはほんの数匹。赤ちゃんの世界でもやはり弱肉強食があるようです。1匹でも多く大人のザリガニになれるように、大切に育ててあげたいと思います。お迎えの来た時にぜひお子さんと見てみてくださいね。ザリガニの赤ちゃんってあまり見ることないと思うので…。
*縄跳び跳べると楽しいね*
 利南先生チーム(連続跳びが出来る子)と飯野チーム(まだ出来ない子)に分かれて練習を開始しました。縄跳びは小学校でもやるので、今のうちに少しでも多く跳べるように頑張って練習していきたいです。目標は全員利南先生チームになること!みんな、頑張るぞ~!

飯野

2024年10月30日(水)つくし組

*園庭散歩*
 朝は雨でしたが、晴れてきたのでベビーカーに乗ってお散歩しました。太陽が出てぽかぽかしていたので、とても気持ち良かったですよ。コスモスの花や銀杏の葉っぱを見せると、はづきちゃんは興味津々で指をさして「あっ!」と教えてくれました。「あったね!」と言うと、触って感触を確かめていましたよ!たんぽぽ組お部屋から、お兄さんお姉さんが手を振ってくれ、それが見えたはるくんは嬉しかったようでにこにこで手を振り返していました。
*楽器遊び*
 散歩から戻るとマラカス、鉄琴、太鼓で遊びました。りおくんにマラカスを渡すとギュッと握り、じっと見つめ保育者の真似をしながら振って音を鳴らしていました。せなくんはいろいろな楽器を取りかえながらノリノリで演奏してくれましよ!今日はお休みの子が多く人数が少なかったです。咳、鼻水が出ている子も多いので体調管理には気を付けて過ごしていきたいと思います。
 
※食事用エプロンはおやつでヨーグルトやおかゆが出るため、月曜日に3枚、火曜日~金曜日までは1枚持ってきてください。使用した分を翌日に持って来ていただけると良いです。

輝子

2024年10月30日(水)どんぐり組

朝、雨が降っていましたが天気も段々回復しましたね!午前中外には出られませんでしたが、室内でゆったり過ごしました。
*シール遊び*
 丸シールをアメの形の太線の中に貼りました。シールを台紙から上手に剥がせる子もいましたよ♪剥がせない子は私達が剥がしやすく角を剥がしてあげると自分で手に取って貼っていました。手先をしっかり使えるように、またやりたいと思います。
*着脱しやすい服装*
 自分でズボンを履く練習をしていますが、生地が硬いものだと着脱するのが大変なので、柔らかい生地の物でお願いします。また、長袖もボタンが複雑に付いている物や生地が伸びない物ではなく、着脱しやすい物でお願いします☆

2024年10月30日(水)たんぽぽ組

*劇あそび練習*
 お部屋に線を引いてグループごとに劇の流れをやってみました。初めてにしてはとっても上手!大きな声で返事をして、お歌も頑張って歌っていました♪セリフ・立ち位置・舞台上での立ち方等、練習を重ねて覚えていけるようにしたいです!お家で歌っていると連絡帳に書いてくれている子もいて嬉しいです!早くみんなが覚えてくれるといいな~♪
*給食*
 最近給食の様子を見ていると、姿勢が悪い子が目立ちます。椅子の上に足があったり、身体が横を向いていたり…。床にしっかり足がつけるように園でも声を掛けているので、お家での様子も気にしてみてください!また、スプーンやフォークの持ち方が下から持てるように声を掛けてあげてください!すみれ組になると箸を使うようになるので、たんぽぽ組で全員が下から持てるようになるといいです♪

理佳子

2024年10月30日(水)すみれ組

今週に入り、朝晩の気温が一気に下がりましたね。我が家もこたつを出し、冬支度が始まりました。日中は20℃以上と気温差があり、衣服の調整も難しいですね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。薬を服用しているお子さんも多いですが、他のお子さんも咳・鼻水の症状が続いています。様子をみて、病院の受診をお願いします。
*劇練習  並び順や舞台袖でお喋りをしないなどの舞台袖でのルール・マナーをみんなで確認しながら練習に取り組みました。「ここはもうステージだよ」と声を掛けると、一気に顔つきが変わり集中した様子になりました。昨年度よりも台詞があり難易度が上がっていますが、やる時にはやるすみれ組さん!少しずつ覚えながら練習に励んでいます。
*外遊び  雨が上がり、気温も高くなって過ごしやすい天気だったので、外遊びをしました。始めはハグス園庭で遊びましたが、「おいかけっこしたい」「よーいどんしよう」と走るのが大好きな子ども達からのリクエストがあったので、グランドに移動して追いかけっこをしました。たくさん走って身体を動かすことが出来ました。

結花

2024年10月30日(水)ひまわり組

*和太鼓* 今週は毎日1回、リズム打ちをしているので自信を持って叩ける子が増えてきました。キョロキョロ周りを見るよりも、前を向いて力強く叩けるともっとかっこよくなります!音の強弱も意識できる子が数名いるので、他の子も意識できると良いです☆
*劇練習* 歌の振り付けを教えて練習しましたよ。歌の振り付け、セリフの振り付けが混ざってしまいそうですが、本番まであと1ヵ月あるので、少しずつ覚えてくれると嬉しいです。
*サーキットリレー* 氷鬼、代わり鬼をしました。ゆづさちゃん、ザリヤちゃんは代わり鬼のルールが分からなかったですが、遊びの中でお友だちが「タッチされたら帽子かえるんだよ」とその都度教えてくれました。サーキットリレーでは、小さいコーンを使ってクネクネ道を走ったり、両足ジャンプをしてオレンジチーム対白チームに分かれて対決しました。今日は白チームが僅差で勝利!子ども達の中で「こうやってジャンプするんだよ」と教え合ったり、「頑張れー!」と応援する姿が見られました。
*食事* 今日は給食の進みがいまひとつでした。珍しいな~という印象です。お喋りが多くて、食べ終わりの時間に間に合わなかったり、咀嚼力が弱くて苦戦しているように見えました。柔らかいものや好きな物だけでなく、硬いものや苦手な物も食べて丈夫な体を作っていけると良いですね。

妙子

2024年10月30日(水)ちゅうりっぷ組

*30分が限界です…*
 まなびタイムがありました。始まる前に、話の聞き方や姿勢について話しをし、自分で意識して取り組めるように伝えました。いざまなびタイム開始!ことば遊びや絵本の読み合わせなど、みんな良い感じで集中できていたのですが…30分位経過するととたんにみんなの集中力が切れてきて、姿勢が崩れたりおしゃべりが始まったりボーっとしたり…という子が目立ちました。う~ん…これは頑張らねば。小学校の授業は40~45分。もう一息!なので、普段の保育の中でも40分を意識して活動を組み込んでいき、時間内は集中して取り組めるようにしていきたいと思います。
*和太鼓、上手になったね!*
 ‟ひかり”がだいぶ完成してきたので、佑太先生にみてもらうためにビデオ撮りをしました。わかちゃんの太鼓で幕が開き、なりみつくんの太鼓で照明がつき、あやなちゃんの合図で演奏が始まり、りさちゃんの合図で終わる…という一連の流れを撮影しました。「かっこよくても悪くても1回しか撮らないよ。それを佑太先生に見てもらうからね」と話したせいか、始まる前からみんなの顔つきが違い、演奏もしっかりと叩くことが出来ました。みんなやるな!!はたして佑太先生の評価はいかに…。

飯野

2024年10月29日(火)つくし組

*運動遊び*
 八角スプリング、組み換えステップロの字、牛乳パックの平均台で遊びました。初めて八角スプリングで遊んでみました。楽しんでいる子、怖がる子、子どもたちの反応は様々でした。すいらちゃん、せなくんは一度乗ったら、もう八角スプリングのとりこ♡何度も自分でピョンピョン跳ねて大興奮でした。はづきちゃん、こうせいくんは乗ってはみましたが、ちよっぴり怖かったのか無表情でした(笑)はるくん、ゆいとくんは初めは泣いてしまったりと怖がっていましたがすぐに慣れて、保育者と一緒に楽しみました?これからもいろいろなことを経験、挑戦しながら楽しんでいきたいと思います。
*給食の様子*
 たくさん体を動かしたからかみんなお腹が空いたようで、椅子に座ると早く食べさせて~と大合唱が始まります(笑)完了食の子はスプーンで持って食べる練習をしています。ご飯がすくえないと先生にスプーンを見せて“すくって”とアピールしてくれ、すくうと自分で口まで持っていき、食べられるようになりましたよ。最近ではほとんどの子が完食することができ、食べることが大好きなつくしぐみさんです。

輝子

2024年10月29日(火)どんぐり組

*子どもは風の子*
 雨が降っていなかったので、外でたくさん遊ぼう!と思って外へ出てみると、風が冷たかったので時間を短くして遊びました。体を思いっきり動かしてもらいたかったので、グランドでボールを出して遊んだり、先生達と追いかけっこをして過ごしました。運動会以来グランドで遊ぶのはなかなかないので、子ども達もたくさん走れて楽しんでいました。
外遊びの時には靴を自分で履けるように頑張っています。月齢の早い子は自分で履ける子も増えてきて、「せんせい、できたよ!」と教えてくれるようになりました。まだ履けない子には、 “頑張りどころ”を決めて保育士が寄り添い手伝うようにしています。年末までには“自分で靴が履ける”を目標に日々の保育でも頑張っていきたいと思います!
*エプロンシアター「はらぺこかいじゅう」*
 怪獣が登場した時から、興味津々に見てくれていた子ども達。怪獣がいろんなものを食べていくと飛行機まで食べてしまうお話です。こいろちゃんやはるかくんが「かいじゅうさんお腹痛くなっちゃうよ~」なんて、会話も楽しみながら見ていましたよ!

亜希

2024年10月29日(火)たんぽぽ組

*劇練習*
 今日は“はらぺこあおむしのジュース屋さん”の劇に出てくる歌の練習をしました♪
「げつようび~げつようび~りんごを1つ食べました~それでもやっぱりお腹はペコペコ~」と月曜日はりんごを1つ、火曜日はぶどうを2つ、水曜日はチェリーを3つ、木曜日はいちごを4つ、金曜日はオレンジを5つ、土曜日は葉っぱ!と覚えることがたくさんですが、楽しく歌いながら覚えていけたらいいなと思います!
*室内遊び*  
 日中寒い日が増えてきましたね。今日はお部屋でおもちゃをだして“お友達と会話をしながら遊ぶ”を目標に遊びました!「貸して」「いいよ」「待っててね」の言葉掛けが増えて来て、トラブルなく遊べるようになっています。また、磁石のおもちゃではただ重ねて集めるだけだったのが、繋げて組み合わせてボールやピザ、船など様々な物を作れるようになってきました! ※日中寒い日が増えるのでパジャマを夏用から冬用に変えてあげて下さい☆  

留衣

2024年10月29日(火)すみれ組

*ピアニカ ピアニカの練習をしました。個人練習でゆっくり弾いてみたり指使いを意識しないで音だけ弾いてみたり工夫をしながら練習しています。最初は「難しいよ」と言う子もいましたが最近は楽しそうに張り切って練習する様子がみえます。子どもたちも毎日同じことを繰り返しているので段々と覚えてきました。全員がそろえられるように頑張っていきたいと思います。
*劇練習 役ごとにセリフを振り分けて練習をしました。覚えているところはからだを大きく使って演じていたり大きな声で言えたりしていました。初めてだったのでセリフを言えなかった子もいましたが元気よくやっていました。セリフの練習も少しずつしていきたいと思います。どんなセリフを言うのか、お家でも聞いてみてくださいね。
◎長時間で外遊びをするときは園服を着たりします。園服の袖を直したり、ボタンの付け方など、上手に自分で出来る子もいますが、「出来ない~…」と、困っている子も何人かいます。再度お家でも練習をしてみてくださいね。

花音

2024年10月29日(火)ひまわり組

*リズムうち* 昨日の午後、リズムうちの練習をしたらピッタリ声が揃って上手でした。今日は朝一番で練習してみました。平仮名で書かれた楽譜を順番に壁に貼っていくと、自分達で練習スタートする子ども達。パートごとに声とリズムを合わせながら自分達で練習する事が当たり前になってきている最近…。成長を感じる日々です。平・桶太鼓は、各々のリズムで練習していたので、自分の世界をしっかり持っている子の集まりだな…と感じつつ、「同じチームだから一緒に練習する、合わせて叩くんだよ」と改めて話をしました。
*劇練習* 今日は16名登園で、また賑やかなひまわり組に戻りました♪トム・がちょう・木の精・お決まりの歌を今まで練習していたので、今日は町娘の歌・お妃様と王様と兵隊の歌を練習しました。台詞に加えて役ごとの歌まで…覚える事がたくさんですが、みんなで頑張ろう!
*縄跳び練習* 自分で前跳び練習。さえちゃん・げんき君がスムーズに出来ていましたよ。ながい君・みつる君・ゆづさちゃん・るあん君は、縄が後ろに回ってしまうので練習を重ねて前に回せるようになると良いですね。また、手首を使って縄を回せるようにお家でも練習してみてください☆

妙子

2024年10月29日(火)ちゅうりっぷ組

*野菜ってこんな色や形をしているんだね*
 今日は、久しぶりに‟観察画”をしました。今日のテーマは‟野菜”。なす・ピーマン・きゅうり・さつまいも・玉ねぎ・パプリカの6種類の野菜をランダムに机に置き、自分のグループの所に置かれた野菜を描きました。色や形などをよ~く観察してから、まずはクレヨンで形を描き、次に絵の具で色を付けました。「なんかでこぼこしてる」「曲がってるね」などと、みんなで観察しながら集中して描いていましたよ。色を付ける時は、「この色とこの色を混ぜてみよう!」と、実物の色に近づけるように自分であれこれ考えながら色を作っている子が多かったです。とても楽しめたので、今度は違うテーマでもまたやってみたいと思いました。
*みんな…いったいどうした?*
 昨日に引き続き劇練習をしましたが…昨日はたどたどしかったセリフが今日はスムーズに出てくる子が多くて驚きました。一日でこんなにも変わるものなんでしょうか笑。こっそり秘密の練習をしたのか!?…とは言えまだ覚えきれずに止まってしまう場面ももちろんあるので、それはまた練習あるのみ!みんなが楽しんで練習してくれているので、この雰囲気のまま続けていけるようにしたいです♪

飯野

2024年10月28日(月)つくし組

*マット遊び*
 マットのトンネルをつくると、すぐに入ってくる子ども達。「ばあ!」と顔を出してくれる姿が可愛く癒されます♡中に入ってきて出てこないすいらちゃん。秘密のお部屋で嬉しかったみたいですが、「おいで!!」と呼びかけると最速でハイハイしてきてくれました。しおんくんは「おっ!おっ!」と言って反対側にいるお友達を呼んでいました。来てくれると嬉しそうに笑いあっていましたよ。
 マットを平らにして寝転がると、せなくんとはづきちゃんも横になり転がって近づくとにこっと笑って離れることを繰り返して楽しんでいました。ハイハイをしていると、こうせいくんがきて一緒にしました。「まてまて!」と追いかけると、歩く方が速いと思ったらしく立ち上がって逃げ行きましたよ。最近までハイハイをしていたのに今では歩くことが主になり子どもの成長はあっという間ですね!
*朝礼*
 外国人との関り方、異文化について彩先生がお話ししてくれ、全国196カ所あり言語は7000語あるそうです。他にも肌や髪の毛・目の色も違いますが、食事の食べ方の違いなどたくさんのことを教えてもらいましたよ。クイズもあり、先生やお兄さんお姉さんが手を挙げると一緒にして参加していましたよ。

輝子

2024年10月28日(月)どんぐり組

先週に引き続き体調不良でお休みしている子や薬持ちのお子さんが多かったです。お部屋の中もこまめに消毒や換気をしっかりしていきたいと思います。
*朝礼「外国の人との違いについて知る」*
 彩先生が日本と外国の人との違い(肌の色、言葉、習慣など)についてお話ししてくれました。クイズやスケッチブックで子ども達に分かりやすくしていたけれど、どんぐり組さんにはちょっぴり難しかったようです。今では保育園だけでなく、いろんなところで外国から来られた人を見かけるようになってきたので、いろんな国の“文化”についていろいろ知れるのはいいことですね!
*お友だちと仲良く過ごそう* 今日は一時預かりで男の子がどんぐり組に遊びに来ました。登園するとちょっぴり寂しくなって泣いていたのですが、えいるくんが手遊びをしている姿を見て、泣き止んで一緒におやつを食べることが出来ました。給食の時もさくとくんとお話ししながら笑顔で過ごしていました。他にもりんちゃん・るかちゃん・みれいちゃんは三人でお部屋の隅でくっついて遊んでいましたよ!お友だちとの関わり方を見ても成長を感じられますね。それに伴って、玩具の取り合い等でトラブルが増えてくることも考えられますので、子ども達の気持ちに寄り添いながら見守っていきたいです。 

亜希

2024年10月28日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 彩先生が”外国の人との違いについて”話をしてくれました。髪の毛や目の色が違う、箸を使わず手で食べたりする人もいる等。お部屋でもみんなと違う所があったら「へんな人がいる~」「あの人ちがう!」等言っていいのかな?と聞くと、「だめ~!」「かなしんじゃう」と理解をしている様子でした!園ではなかなかいないので、家族で出かけた時に言っていたら声を掛けてあげてください☆
*劇あそび*
 発表会の”はらぺこあおむし”の練習をしてみました。グループに分かれてセリフをみんなで言う練習!すぐにセリフを覚えて大きな声で言えたグループやセリフは覚えてるけど、自信がないグループがありました。まだまだ練習の段階なので、自信を持たせて、大きな声で言える子を増やしていきたいと思います☆少しずつお歌も覚えていきたいと思います! 
 
※月曜日で少し疲れている様子だったので、お家でゆっくり休んでください!
理佳子

2024年10月28日(月)すみれ組

急激に肌寒くなってきましたね。体調に気をつけ元気に過ごしましょう!
*朝礼 今日は彩先生が「外国の文化」についてお話してくれました。髪色や肌の色、目の色が違っても笑ってはいけないこと、見た目が違う人もいるよと教えてくれました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
*ピアニカ 日々練習しているのでチューリップの曲が段々と聞こえるようになってきました。個人練習では指使いを意識すると弾くのが難しそうでテンポが遅れてしまうというのがあります。少しずつテンポを合わせて弾けるようにしていきたいと思います。
*外遊び 鬼ごっこをしたり子どもたちでジャンケンをして鬼を決めたり自分たちで遊べるようになりとても楽しそうでした。遊具でうんていやジャングルジム、登り棒などもそろそろ使用していこうかなと思います。怪我のないように見守りつつ遊具の使い方なども教えていきたいです。

◎先週もお伝えしましたが、汗拭きタオルは使用しないので準備しなくても大丈夫です。
花音

2024年10月28日(月)ひまわり組

*朝礼* 彩先生が「外国の人との違いについて知る」という事について話をしてくれました。ひまわり組にはザリヤちゃんが居ます。外国の人に触れて、違いを知る事が身近に出来る素敵な環境です。言葉、文化、習慣などの違いを知って、お互い気持ちよく生活を続けられると良いですね。
*身だしなみ* 毎日、園帽子を被って登園していますか?火曜日以外は園服を着て登園していますが、ボタンはしめていますか?下着はしまえていますか?鼻水が出たら両手でしっかりかめますか?登園前に身だしなみを整える・確認する事を習慣にしていきましょう!
*劇練習* 用事があってお休みの子が多く、11名の登園でした。劇練習をしても何だか元気が…ない。風邪の子も復活してきたので、明日からまた元気に頑張ろう!
*室内遊び* 「何したい?」と聞くと、「ジャンケン列車!」「おままごと!」。リクエストに応えてジャンケン列車をしてからみんなでおままごとをして遊びました。
*外遊び* 鬼ごっこチームとお家ごっこチームに分かれて遊びました。私もお家ごっこに参戦すると、いつの間にか全員でお家ごっこに!お母さん・お父さん・犬・猫…12人の大家族になりました♪

※先週のサッカーでコーチからメッシュの袋が配布されたそうです。使い方等はコーチに聞いて下さい。
妙子

2024年10月28日(月)ちゅうりっぷ組

*世界の国についてお勉強したよ*
 朝礼で、彩先生が‟いろいろな国の文化について“のお話しをしてくれました。ちゅうりっぷさんは、運動会の万国旗製作をしているので、外国のことは他のクラスの子よりも身近に感じているようです。世界にはいくつ国があるのか、世界にはいくつ言葉があるのか…などをクイズでお勉強したり、みんなとは違う文化や風習があること(食事の仕方や生活の仕方など)をわかりやすくお話してくれました。保育園にも外国のお友達がいたり、小学校にもきっといると思います。偏見など持たず、誰とでも仲良く生活できるようになってほしいですね。
*劇練習進んでます♪*
 休み明けということで、セリフがすっかり抜けてしまっていた子が多かったですが、一通り最後まで通して練習しました。セリフがいくつもあるので覚えるのが大変ですが、頑張って練習していきたいと思います!そうすけくんが完璧に覚えていて驚きました。みんなもそうちゃんに続くのだ!!
 
※最近月曜日の荷物の忘れ物が多いです。荷物が多いし朝は忙しいですが、就学に向けて忘れ物をなくしていきましょう。
飯野

2024年10月25日(金)つくし組

*避難訓練*
今日は火災を想定した避難訓練がありました。午前寝中の避難でしたが、非常ベルに驚く子、泣き出してしまう子もいなくてとってもスムーズに非難することができました。これから空気が乾燥してくる季節になります。火災を起こさないのはもちろんですが、いざ起きてしまった場合についてもご家族で話し合っておくと安心ですね。
*室内遊び*
今日は、室内でのんびり過ごしましたよ!久しぶりにカプセルトイを出すと一斉に集まるつくし組のお友だち。手先も器用になってきましたね。カプセルを入れたり出したりと集中して遊んでいましたよ!お友だちの関わりも見られるようになってきて、順番にカプセルを入れたりする姿も見られました。顔を見合わせたり、上手に出来ると手をパチパチと拍手したりととっても微笑ましい光景でした。これからも遊びを通してお友だちとの関りを知らせていきたいと思います。
ほとんどの子が鼻水が出ています。週末ゆっくり休んでくださいね! 

池田

2024年10月25(金)どんぐり組

*避難訓練*
 火災を想定した避難訓練がありました。ベルが鳴ると子ども達も「なんだ!?」という様な表情をして、いつもと違うことを感じ取っていました。避難も「おいで~」と言うとみんな歩いてゴムチップまで移動してネコバスやベビーカーに乗って避難することが出来ました。段々上手になってきているので褒めながら自信をつけてあげたいと思います。
*運動遊び*
 1階ホールで鉄棒とマットを使用して体を動かしました。みんな最初は参加するものの、段々時間が経つと飽きてしまい、走り回ったりする姿が見られるので10分程しか出来ませんでしたが、あみかちゃんとめぐるくんにはお手本になってもらいみんなから拍手してもらって嬉しそうな姿が見られました♪

※外靴を自分で履けるように練習しています。サイズが小さかったり、履きにくくないか週末確認をお願いします。また、手洗いの際に袖をまくる練習をしています。ご家庭でも手洗いの際に一緒にやってみて下さい☆

2024年10月25日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 今日は調理室から火災が発生した想定で避難訓練をしました。外遊びに行く前に絵本を読んでいると避難ベルと避難指示の放送がありました。みんな静かに放送が聞けていて靴を素早く履き、煙が入らないように手で口を覆って避難が出来ました!
グランドに集まって浅見先生から「おかしもち」の大切さとイチョウの葉がもう少しで緑色から黄色になる事、イチョウの木から落ちてきた銀杏は素手で触らない事を聞きました。浅見先生のお顔を見て良く話が聞けていたと思います。
*外遊び*
 残念ながら遊具は雨で濡れていて使用できませんでしたが、落ち葉を拾ってお料理したり、砂に絵を描いたり、登り棒に捕まる練習をしました!少しすると「走りたい!」と言う子がいたので、グランドに移動してみんなでしっぽ取りゲームをして沢山走りました!お部屋に入る時に自分の靴を靴袋に入れてロッカーに入れるまでをやってみました。みんな自分の事が少しずつ出来てきてとっても嬉しいです☆ 

留衣

2024年10月25日(金)すみれ組

秋になってきましたね。季節の移り変わりなどで体調を崩していませんか?元気に過ごしていきましょう!
*避難訓練 今日は火災を想定した避難訓練を行いました。事前に話をしておき、ベルが鳴ったら口をふさいで静かにすみやかに避難することが出来ました。避難したあとも浅見先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
*ピアニカ みんなで練習したあと個人練習をしました。「ドレミ」の最初の部分はとても上手に弾けますが「ラ」や「ソ」が出てくる後半の部分は苦戦している様子でした。指使いなどでも弾くのが難しいようでゆっくり練習をしています。全体的にチューリップの曲に聴こえてきましたが、後半の部分を重点的にやっていきたいと思います。

◎咳や鼻水をする子が多くなっているので、体調に気を付けながら週末ゆっくり休んでください。
◎涼しくなり汗をかく頻度が減ってきたので、来週から汗拭きタオル使いません。夏の間準備していただきありがとうございました。

花音

2024年10月25日(金)ひまわり組

*避難訓練
 今日は火災の設定で避難訓練をしました。いざという時にとても大切な訓練ですね。子ども達は静かに避難ができていて、浅見先生のお話しもしっかり聞けていました。上履きのまま避難をしました。足ふきタオルで拭きましたが、汚れているかもしれません。今日持ち帰りますのでサイズ確認と上履き洗いお願いします。
*劇練習と外遊び
 今日は兵隊さんの台詞と、お妃様と王様の台詞の劇練習をしました。歌も練習しながら、発表会で歌う歌も子ども達に伝えました。覚えているかな?子ども達に聞いてみて下さい。
劇練習の後にみんなで外に出ました。色々なバリエーションの鬼ごっこをしましたよ。10月終わりですが、少し蒸し暑い日もありますね。ナイロンバックの中に半袖も入れておいてもらうと助かります。

*来週から、汗拭きタオルは使用しません。

智英

2024年10月25日(金)ちゅうりっぷ組

*大きなの木が完成!*
 この前落ち葉の模様を映し出した紙を今日は葉っぱの形に切っていき、デカルコマニーした木に貼っていきました。葉っぱの形に上手に切り、秋らしい木やいろいろなカラフルの木などそれぞれ素敵な木が出来ましたよ☆その後はいつもよりも長めに時間が取れたので、劇の歌を練習してからセリフの練習をしていきました。鬼のお姉さんと妹役の子はほとんどセリフをもう覚えていて驚きました。出番がない子も友だちのをよく見ている子が増えてかっこよかったですよ☆
*おはなし大好きなのはいいけれど…*
 お話するのが大好きなのはとってもいい事なのですが、ちゅうりっぷさんの少し気になることが…それは話をする声が大きい事、話を聞かなくてはいけない時にも話したくてつい話始めてしまう事です。外とお部屋、遊ぶ時、静かにしなくてはいけない時など場所や場面によっても声の大きさをもう少し調整できるといいなと思います。
 
・カラー帽子の名前が薄くなってしまっている子が居ます。持ち帰りの際に確認お願いします。
・来週から汗拭きタオルは使用しないので持ってこなくて大丈夫です。

                              
利南

2024年10月24日(木)つくし組

今日は久しぶりにつくし組全員揃いました!つくし組の子ども同士気づいたようで、なんだか嬉しそうでしたよ♪
*四季の里へお散歩*
 四季の里第2公園までお散歩に行って来ました。遊歩道を進んでいくと、お家のお庭の柿やミカンがなっているのを見つけました。教えてあげると「あっ!あっ!」と嬉しそうに指を差していましたよ。公園にはブランコがあって、保育者に抱っこしてもらい交代で乗りました。揺られることによる癒し効果は、赤ちゃんのゆりかごやハンモックなどでも知られていますが、ブランコにも期待できます。ゆったりと揺られるので癒されます。バランス感覚を養う効果があったりするブランコ。ぜひお休みの日に公園などで親子での遊んでみて下さい。
*手遊び*
 子ども達の最近大好きな手遊びは『アンパンマン♪』『ミックスジュース♪』で、こうせい君はよく真似をして手を動かしてくれます。すいらちゃんは語尾を真似しながら手遊びを一緒にやってくれます。

鮎美

2024年10月24日(木)どんぐり組

*壁面製作*
 今日は壁面製作を作りました。秋のくだものを作りましたよ♪メラミンスポンジに絵の具を付けて画用紙にポンポンスタンプしました。「ぶどう→紫」「りんご→赤」「柿→オレンジ」の中から作りたい物を自分で選びました。みんな自分で選んだ絵の具の色なので、嬉しそうにスタンプしていました。力を入れると濃くはっきりスタンプ出来ますが、力を入れないと薄くなっています。まだ力も強くないので薄い子が多いですが、みんな一生懸命力を入れてスタンプしていました♪完成したらお部屋に飾りたいと思います。
*楽しい食事の時間*
 メニューによって食べは違いますが、毎日沢山食べてくれています。子ども達を見ていると食事中、姿勢が悪い子が多いです。椅子に足が乗っていたり、机に足を掛けている子もいます。食事中の姿勢はご家庭でも話しをしてあげて下さい。

2024年10月24日(木)たんぽぽ組

*お散歩*
 牛舎までお散歩にいってきました!今日お散歩に行くことを話すと嬉しそうな子ども達!園舎を出る前に「これからどこにいくの?」と聞くと、「モーモー!」「うしさん‼」と教えてくれました☆総合公園よりも長い距離でしたが、ちょうちょを見たり、野菜を見たり、お友達や先生とお話したり、楽しみながら歩いていましたよ!牛舎に着くと、子ども達よりも大きい牛に少し怖がっている子や「大きいね!」「すごいね!」とニコニコしながら見ている子、まじまじじーっと見ている子など様々でした☆また行って観察したいと思います*
 帰りながら総合公園にも寄ってきました!短い滑り台の反対側で、山登りやお花を取ったり楽しみました。自由に遊んでいい事を伝えると、ほぼみんな山登りをし、お友達と登ったり、降りたりを楽しんでいました☆山登りは足腰を強くさせたり、体幹が良くなったりするので、公園に行った時など一緒に登って降りてを楽しんでみてください*また、“モーモー”“ワンワン”等赤ちゃん言葉ではなく、“牛”“犬”等教えていってください☆

理佳子

2024年10月24日(木)すみれ組

*散歩 今日は風もなく天気が良かったので散歩にいきました。長い滑り台に乗って順番を守ってお友達と一緒に「きゃー」と叫びながら滑っていてとても楽しそうでした。春の頃よりも滑っていくスピードが早く、滑れなかった子も今日は滑れていて成長したなと感じました。保育士も子どもたちと一緒に滑りましたがお尻がとっても痛かったです…。滑っている最中も「先生ハイタッチしよう」と言ってニコニコでした。滑り台以外にも山の上を登ったり降りたりかけっこをして遊びました。みんな写真が好きなようでカメラを向けるとポーズをしたりカメラの中に入ってきたりして可愛かったです。また天気の良い日に散歩できたらいいなと思います。
*給食 箸もだいぶ持てるようになり給食のほとんどの時間は箸で食べています。お家でも練習を続けてください。
◎咳や鼻水をする子、体調を崩す子が増えてきています。こまめに水分や手洗いうがいをして体調管理に気をつけましょう。週末はゆっくり休んでください。

花音

2024年10月24日(木)ひまわり組

*ギャラリータイム*
 亨子先生によるギャラリータイムがありました。今日は、個人の自由画帳を出し縦と横に線を書き、4面の白い枠を作り、そこに自分の考えたオリジナルストーリーを描いてみました。ひまわり組さんなので、自分で考えられる子は少ないので、「どういうお話にしたい?」「それから?」と聞き取りをしたり、行き詰ってしまったら「例えばこういうのは?」「最後はどうしたい?」と子ども達とストーリーは考えながら絵は子ども達に描いてもらったり、描けないのであれば、保育士と一緒に描き上げた子もいました。自分で「これを描きたい!」「こういう話が良い!」という子もいましたよ。1対1だったので時間がかかってしまい半分くらいの子しかできませんでしたが、今日できなかった子は次回のギャラリータイムで行う予定です。
*外遊び*
 劇練習を少しっした後に、昨日は雨が降り外には出れなかったので、今日は鬼ごっこをしてたくさん身体を動かしました。たくさん走り顔が真っ赤な子ども達。それでも「もう一回!」「次は誰が鬼?」と体力が無限大のひまわり組さんでした。私もその体力が欲しいです…。

智英

2024年10月24日(木)ちゅうりっぷ組

*セリフを頑張って覚えていこう!*
 今日は劇で歌うそれぞれの役の歌をみんなに教えて歌ってみました。音程とリズムが早くなる部分もあり、難しそうでしたが、何回か歌うと分かってきたようで歌える子も増えてきました。今日はまずセリフをいついうのか、なんというのか覚えていくためにセリフ練習を中心にやりました。ちゅうりっぷさんになると1人でいくつもセリフを言うので子ども達もやりながら頑張って覚えています。歌もセリフも覚えることがたくさんありますが、少しずつ毎日コツコツ練習してまずはセリフを覚えて自信もって言えるようになれるといいです。
*どんな話にしようかな~♪*
 ギャラリータイムで、今日は自分で4シーンまで物語のストーリーを考えて絵に描いてもらいました。
年度末には絵本を子ども達で作る予定です。そのためにどんな物語の内容が良いか1人1人聞いていき、一緒に考えてみました。思っていたよりもみんなどんどん話の内容を考えられて驚きました。あらすじを考えてそれを絵に描くのをとても楽しみながらやっていましたよ。子ども達のオリジナルの絵本、私も今から楽しみです。                                  
利南

2024年10月23日(水)つくし組

*絵の具遊び*
 今日は久しぶりの製作をしました。ハロウィンの部屋飾りを作るため、タンポを使って模様をつけました。絵の具はピンク・水色・黄緑を使い保育者と一緒にポン♪ポンと楽しみました。お部屋の壁に飾りますので見てくださいね。
*1階ホールで遊んだよ*
 朝礼やバースデーパーティでは、1階ホールへ行くことがありましたが、今年度初めて1階ホールへ行って遊びました。歩けるようになったお友達も増え、ハイハイやずりばいでたくさん動けるようになったので、広~い空間でたくさん体を動かし遊んでもらいたいと思いました♪初めにマットの上に転がって遊び、曲に合わせて歩いたり、ハイハイしたりしました。りお君はピアノの音に興味を持ち近くまでどんどん進んで来ました。トンネル遊びをするとはづきちゃんもハイハイが何歩か出て楽しんでいました。遊びに夢中になり遊び込めている時は、周りの机や椅子も気にならずにいました。またホールで遊びたいと思います。

鮎美

2024年10月23日(水)どんぐり組

*運動遊び*
 雨が降っていたので、1階ホールで運動遊びをして体を動かしました☆マットと鉄棒を使用しましたが、みんな楽しみながら体を動かせました。普段の保育は少人数のグループで分かれて活動していますが、体育あそびのように今日は全員で体を動かしました。大人数で活動するとぶつかってしまう子がいたりケガをしやすくなりますが、お友達とぶつからないように避けたり前の子が転んでしまったら止まるなど、危険がわかるようになると良いです。
*製作*
 秋の製作でさつまいもを画用紙に貼りました。保育士がのり付けしたものを子ども達が画用紙に貼りましたが、手にのりが付くと驚いている子が多かったです。いずれは自分で指にのりを付けて製作していくのでのりの感触も慣れていければ良いと思います♪
 体調不良のお友達が増えてきました。換気やおもちゃの消毒などこまめに行うようにしています。

2024年10月23日(水)たんぽぽ組

*大型絵本*
 たんぽぽ組さん初めての生活発表会では、「リトミック」と「はらぺこあおむしのジュース屋さん」をやりたいと思います!今日は始めとして大型絵本のはらぺこあおむしを見ました。
「げつようび~げつようび~りんごを1つたべました~」と一緒に歌いながら読み進めていきました。最後は大きくてきれいなちょうちょに変身して美味しいジュース屋さんをやってみようね!と話しをすると、「やる!」「いろんな色のちょうちょになりたい!」とやる気満々の子ども達です♪ 楽しみにしていて下さいね!
*リトミック*
 お部屋でおうまさんやうさぎ、どんぐり、ぞうさんなど様々な動物になりきってリトミック遊びをしました。お部屋はホールよりも狭いので、周りをよく見て動く事や音楽に合わせて楽しく身体を動かす事をお話しました。雨の日はリトミックや運動遊びで身体をたくさん動かして遊んでいます☆ 

留衣

2024年10月23日(水)すみれ組

急激に寒くなってきましたね。すみれぐみの中でも咳や鼻水が出る子が増えてきています。体調に気を付けて過ごしましょう!
*製作 フクロウの製作の続きをしました。今日はフクロウの羽をハサミで切って画用紙に貼るということをしました。貼り方も真っ直ぐ貼る子やななめに貼る子など子ども一人ひとり違っておもしろいと思いました。楕円形に描いた黒い線をしっかり見ながら器用にハサミを使って切っていましたがハサミの使い方にも慣れてきてとても上手でした。
*ピアニカ 今日はチームごとに分かれて練習しました。チューリップの音階も覚えてきてゆっくりですが音を合わせて弾ける子も増えてきました。「お家で練習したんだよ」とゆうせいくんとみくちゃんも教えてくれました。発表会までまだ時間はありますが日々練習を頑張っていきたいと思います!

◎昨日から寒くなってきたので長時間のときに園服を着て帰っています。着る時に袖を直したりボタンをつけることができない子が多いのでお家で練習してきてください。

花音

2024年10月23日(水)ひまわり組

*和太鼓練習* 劇練習が始まり、太鼓の事が少し頭から離れていたのかな…?リズムを忘れてしまった子がチラホラ見られました。繰り返し練習すると、思い出したようで最後は上手に叩けましたよ。覚える事が多くて大変ですが、かっこよく叩ける太鼓を見せられるようにみんなで頑張りたいです☆
*劇練習* 第二幕の練習をしました。第二幕で登場するのは、町娘・牧師・お百姓です。町娘役のさえちゃんがお休みで、のぞみちゃんは不安そうでしたが、頑張って台詞を言えました。牧師役のげんき君・そうだい君は、声が大きくて聞きやすいです。お百姓役のみつる君・しゅり君も何回か練習すると、少しずつ声が大きくなり堂々としてきましたよ。トム役のあらた君・あおい君は少し台詞が多いので集中して頑張ってくれると嬉しいです。今は他の役の子が頑張っている時に聞く事や見る事がまだ難しい様子なので、“金のがちょう”のお話しが楽しくなってみんなが劇練習に参加できるようにしていきたいと思います。
*室内遊び* 雨が降ってしまったので、椅子取りゲームやリトミックをして室内で体を動かしました。理解力がつき、気持ちの切り替えもできるようになったので、ルールのある遊びがスムーズに出来るようになりましたね。負けて悔しくて泣いてしまう、お友達の応援ができない、活動に参加できない…といった姿がなくなり、すっかりお兄さん・お姉さんなひまわり組です♪

妙子

2024年10月23日(水)ちゅうりっぷ組

*落ち葉模様を塗って…*
 この前お散歩で拾った落ち葉を使って“フロッタージュ”をしました。落ち葉を紙の下に置いて、色鉛筆で落ち葉の上を塗っていきました。葉っぱと紙を抑えて色鉛筆も少し斜めに持って塗ると上手に出来るといくつかポイントを教えました。落ち葉の葉脈や形がなかなか出なくて苦戦している子も居ましたが、お手伝いして葉っぱの模様が出来ると嬉しそうに自分でも頑張っていました。
*「ジャックと豆の木」どんなお話かな~?*
 今日は飯野先生チームと利南チームに分かれて場面ごとに劇の練習を行いました。場面ごとの歌やセリフの内容をみんなで確認しながらセリフや出てくるタイミング等確認していきました。子ども達もどんな場面なのか理解しながら、見ている子も友達のをよく見ていました。セリフを教えると自由時間に呟いていたり、もう覚えている子もいましたよ。歌は音程が難しい部分もあるので、みんなで少しずつ歌えるようになれるといいです。教えたセリフをすぐに覚えられる子も居たり、オープニングとフィナーレの歌は子ども達ももう歌詞を覚え始めて歌えるようになってきて驚きました。
       
利南

2024年10月22日(火)つくし組

*さつまいも掘り見学*
 今日はたんぽぽ組からちゅうりっぷ組のお友達が保育園のさつまいも掘りをしました。つくし組のお友達もベビーカーで畑の近くへ行き、様子を見学しました。畑の中にはベビーカーで入って行けないので、順番に抱っこで近くまで行き、掘っている所を見て、大きな掘りたてのさつまいもを見ることが出来ました。保育園で育った紅あずま、紅はるか、安納芋の3種類ありましたが、安納芋は不作となってしまいました。子ども達と作業をした先生達が、みんなで掘ったおいもを種類ごとに分けてくれていました。今日登園している園児全員に玄関の前にお土産の紅あずまがありますので、1人1包み持ち帰って下さい。ぜひお家でお料理してもらい、保育園のさつまいもを味わってくださいね♪

*しっかり朝ご飯♪*
 最近自発的にたくさん動いて遊べるようになったつくし組の子ども達。体調がいまいちでグズグズの子もいれば、朝食がしっかり食べられずご機嫌斜めという子も見られます。給食の時間に好き嫌いなく何でも食べられる子が多いので、忙しい朝も腹持ちの良いバランスの取れた食事がとれると体力もついて、風邪をひきにくくなると思います。   

鮎美

2024年10月22日(火)どんぐり組

*さつまいも掘り見学*
 たんぽぽさんからちゅうりっぷさんがさつまいも掘りをしました。どんぐりさんも交代で畑まで歩いて行き、職員が掘るのを間近で観察しました♪紫色のさつまいもが土の中から見えてくると、自然とじわじわ前に近寄る子ども達が可愛かったです☆少し怖がっている子もいましたが、収穫したさつまいもに興味津々!!自然と手を伸ばし、触れる子が多かったです。けいたくんは畑から戻ってくる時に大きなさつまいもを一生懸命持ちながら戻ってきました♪来年は実際にさつまいも掘りを体験できると思うので、今日は近くで見ることができて良かったです。
*ほっこりエピソード*
 午前のおやつの時間、コップを持って牛乳を飲んでいると…ここはちゃんと、としろうくんがコップを近づけ合っていました。「かんぱーい!」という感じでお互いニコニコ笑っていてとっても可愛かったです♪                               
 玄関の所にさつまいもが用意してあるので、持って帰って下さい。
品種は「紅あずま」です。

2024年10月22日(火)たんぽぽ組

*さつまいも掘り*
 今日はみんなが楽しみにしていたさつまいも掘りをしました!
さつまいも掘りをする前に、さつまいものツルの形や1つの株に何個もさつまいもが付いている事をお話しし、掘る時は爪を立てず優しく周りを掘ってあげることを覚えてからお外に行きました。4人グループに分かれて先生と一緒に一生懸命掘りました!
 掘ってみるとお顔より大きいさつまいもが何個も出てきてみんなびっくり! さつまいも掘りが終わると「大きいの出てきたよ!」「楽しかった!」とほっぺたを泥んこにしながらにっこり笑顔で伝えてくれました!また来年が楽しみですね☆ 
※さつまいもを1人1つ忘れずに持って帰って下さい。品種は“紅あずま”です!
*お着替え*
 日中肌寒い日が少しずつ増えてきて、長袖を着ることが多くなってきます。長袖は半袖よりも着脱が少し難しいですが、子ども達はご飯を食べた後一生懸命着替えています。
お家でも長袖の着脱練習をしてみて下さいね!

理佳子

2024年10月22日(火)すみれ組

*さつまいも掘りしたよ  畑に行く前にみんなでさつまいも掘りのコツややり方を確認しました。「うんとこしょ…とつるを引っ張るとせっかくのお芋が切れちゃうよ。お芋の周りの土を掘ってあげると綺麗なお芋が採れるからね」と話すと「ショベルカーみたいに掘ればいいんだ!」「ショベルカーに変身だね」と話をしっかり聞いて可愛く理解してくれました。いざ畑へ!初めてのさつまいも掘りです。土が柔らかく少し掘っただけでさつまいもの頭が見えて「すごい」「大きい」とみんな大興奮でした。砂遊びはしていても土を触ることはあまりない経験なので、「つめたい」「どろだらけになっちゃうよ」と楽しんでいました。どのグループも最後まで諦めず掘ってくれたので、大きいさつまいもをたくさん掘ることができました。みんなに感想を聞くと「楽しかった」「パパとママに食べさせてあげたい」と嬉しい言葉がたくさん出てきました。ぜひお家でも感想を聞いてみてくださいね。終わった後にしっかり手を洗いましたが、爪の間に土が残っているかもしれません。お風呂でしっかり洗ってあげてください。
*貸し出し絵本  今週から読みたい絵本を自分で選びました。お子さんの好きな本・興味のある絵本を確認して一緒に読んでみてください。
 *さつまいも(紅あずま)の持ち帰りがありますので、忘れずに持ち帰ってください。

結花

2024年10月22日(火)ひまわり組

*劇練習* 午前中、第一幕の場面を練習しました。第一幕は、トム・木の精・がちょうさんが出てきます。第二・第三幕に出てくる子は、お客さんになってもらいました。覚えたての台詞、見られている恥ずかしさもあって声が小さかったですが、少しずつ慣れてくれたらと思います。午後、第二・第三幕に出てくる役の子も練習します。役ごとの歌もあるので、覚える事が多いですが頑張ってくれると良いです。

*さつまいも掘り* 楽しみにしていたさつまいも掘り。「爪きったよ~」と朝からルンルンでした。2人組になって協力して掘った芋は大きくて立派な物ばかり!指先まで力を入れて、一生懸命掘る姿が印象的でした。1人1つ、持ち帰っておいしく食べてくださいね。ひまわりさんは、“1”を持ち帰ります。

*外遊び* 園庭で乗り物や遊具で遊んでからグランドでボール遊び。2人組で向かい合ってボールを投げたり蹴ったり…相手も意識して目標を持ってやってくれたらいいな~と思いましたが、ボールの扱いに慣れていないので少し難しそうでした。サッカーを習っている子は、「○○君いくよー」と声をかけて蹴っていて、さすがだな~と思いました。子ども達からのリクエストもあり、ボール遊びの次は氷鬼と増え鬼。勝っても負けても転んでも泣かずに遊び続ける姿がかっこよかったです!最後は、縄跳びの前跳び練習。回して跳ぶのが上手なので、リズムよく跳べるようにしていきたいと思います。
妙子

2024年10月22日(火)ちゅうりっぷ組

*発表会に向けて練習開始!*
 昨日劇の役を発表して早速今日から劇の練習を始めていきました。ちゅうりっぷさんの劇はひまわりさんの時よりも長くてシナリオが8枚もあることを話すと子ども達も目を輝かせて驚いていました。今日は全体の最初の場面のみの流れを実際に動いてセリフを教えました。まだ登場しない子達は見ているだけになってしまいましたが、友だちのセリフもよく聞いていて一緒になって覚えていました。最初に舞台袖で待っている子達の約束で“話さない”“ふざけないで見る”事を約束したので友達のもよく見ていました。

*さつまいもたくさんとれたよ~*
 朝からみんな楽しみにしていたさつまいも掘り!今年は「紅はるか」「紅あずま」「安納芋」の3種類のさつまいもでちゅうりっぷさんは「紅はるか」と「安納芋」を掘りました。紅はるかは土が少し硬かったですが子ども達もペアの友達と協力して一生懸命掘っていました。大きくてたくさんのさつまいもが掘れてとっても嬉しそうでしたよ。
※今日掘ったさつまいもは、外の玄関の所にクラスごとに置いてあります。お迎えの際に1つ持って帰って下さい。ちゅうりっぷさんのさつまいもは「紅はるか」のさつまいもです!        

利南

2024年10月21日(月)つくし組

朝はぐ~んと気温が下がり肌寒かったですね。日中もそこまで気温も上がらず、今日はみんな長袖で過ごしました。子ども達も汗をかくことなく過ごしやすい一日でした。今度は乾燥してくる季節ですね。子ども達の肌は乾燥しやすいので、入浴後等に保湿クリームを塗ってあげると良いと思います。
*芝生で遊んだよ*
 今日は芝生に出て遊びました。歩行が安定しているお友達は置き靴を履いて遊びました。靴を履いた後、芝生の方へ子ども達を呼ぶと、みんなとっても嬉しそうに来てくれて、すいらちゃんは小走りで遊具の方へ来ました。ボールを出してあげると、こうせい君はボールを追いかけてたくさん歩いていました。まだ歩けないお友達もベビーカーでの園庭お散歩の途中で、保育者と一緒に芝生のブランコに乗ったりしましたよ♪いちょうの葉や芝生に咲いていたたんぽぽを手に持ち、せな君もニコニコでしたよ。
                    
※保育園の継続申請の書類をお渡しします。11月11日(月)締め切りです。直接市役所へ持って行かれる場合は、必ず担任へお声がけください。

鮎美

2024年10月21日(月)どんぐり組

先週に引き続き、鼻水や咳をしている子が多かったです。段々良くなってきている子もいますが、体調が悪いとずっと泣いていたり機嫌が悪い子もいるので、無理のないように関わっていきたいと思います。
*外遊び*
 肌寒くなってきて、日陰はヒヤッとしたので上のクラスのお友達が外に出てくるまでグランドで走ったりボールを蹴ったりして遊びました♪お部屋の中では走れないので、沢山走って体を動かせたので良かったです。寒くなる前に沢山外遊びを楽しみたいと思います!
*好きな遊び・絵本*
 朝や帰りなど、おもちゃで遊ぶ事が多いですが、好きなおもちゃ・遊べるおもちゃがそれぞれ違うので見ていておもしろいです。おもちゃの使い方がわからないとお部屋の中を歩き回ったり走り回っている子が多いので、実際に大人が遊び方を見せて子ども達に教えています♪  
 明日はさつまいも掘りがあるので、近くで見学したいと思います!          
本日、継続申請の書類を連絡ケースに入れて配布します。確認お願いします。

2024年10月21日(月)たんぽぽ組

*シール絵本*
 今回は“のりもの”をテーマにシール絵本を楽しみました。飛行機や車、船はそれぞれどこを走るのかな?とみんなで確認しながら行いました!気球のシールがあり、「少し難しいけどわかるかな?」と子ども達に聞いてみると、さえちゃんが小さい声で「ききゅう!」と教えてくれました!なかなか見ないので子ども達もピンときてないようでしたが、空を飛ぶものだと理解をし、しっかり空の所に飛ばしてくれました☆みんな集中して楽しみながらできました*
*明日はお芋掘り*
 明日の芋掘りをたんぽぽさんもやる事になりました!3人1組で1株だけですが、いい経験になると思います☆畑に入っての作業になるので、必ず爪を切ってきてください!また、汚れてもいい服装で、下は長ズボンでお願いします*長靴は不要です。
 
※継続申請の書類が連絡ケースに入っています。11/11までとなっているのでよろしくお願いします。市役所に直接持って行く方は担任に伝えてください。


理佳子

2024年10月21日(月)すみれ組

今週に入り、鼻水・咳の症状が増えてきました。薬を服用している子もいます。急に気温が下がり体調も崩しやすくなりますね。長袖を多めに用意するなど衣服の調整をお願いします。
*身だしなみが乱れてきました…  下着が出ていても気にしない子・上履きのかかとを踏んでいる子が多いです。また、鼻水を手で拭いたり、咳をするときに手で抑えずにお友達に向けて咳をする子もいます。鼻水をかむときに紙をたくさん使い、出ている鼻水を拭うだけのお子さんもいます。園でもこまめに声を掛けていますが、家庭でも身だしなみやエチケットについてお子さんと話をしながら教えてあげてください。
*発表会練習 頑張っています  ピアニカ・歌・劇と昨年度よりもレベルアップしてやることがたくさんあり、毎日のように練習を頑張っています。劇は「三匹のこぶた」子ども達にも馴染みがある分かりやすいお話なので、「楽しい」と嬉しそうに取り組んでくれています。              
*継続申請の書類を配布します。市役所に直接提出する場合は担任に伝えてください。   
~明日はさつまいも掘りを行ないます~
◎火曜日ですが体操着ではなく、汚れても良い服装で来てください。下は長ズボンの着用をお願いします。
◎爪を必ず切ってきてください。長靴は不要です。

結花

2024年10月21日(月)ひまわり組

*外遊び* 今日は、朝礼もなく時間もあったのでたっぷりお外遊びを楽しみました。誰も出ていない園庭にひまわり組さんだけで遊びながら3輪車やハグスなどもひまわり組さんだけで遊べた特別な時間となりました。お休み中に吹いた風で園庭の木の実や枝、葉っぱが落ちていたのを見て、小さい子が園庭に出たりすると危ないね…と気付いてくれたようでお片付けを協力してくれた優しい子もいましたよ。
それからグランドに移動して、みんなで縄跳びを練習しました。飽きてしまい遊び始めてしまう子もいましたが、黙々と練習する子いました。スタートはみんな一緒ですが、遊んでしまう・練習頑張る!こういう所で差が出てきてしまうんだろうなぁと思い声掛けをしました。今日は、上手に跳べている子、黙々と練習している子として、しゅり君・おぎのりつ君・いおりちゃんに前に出てきてもらい、みんなの前で跳んでもらいましたよ。またみんなで頑張っていきたいと思います。  

*保育施設継続申請の書類を配布します。11月11日(月)までに提出してください。
*明日はさつまいも掘りがあります*
服装:体操服ではなく、汚れていい長ズボンとTシャツか長そでを着用してきてください。
長靴は不要です。 爪は切ってきてくださいね。          

智英

2024年10月21日(月)ちゅうりっぷ組

*劇、何の役かな~?!*
 発表会の劇「ジャックと豆の木」の配役を発表しました!子ども達も「どんな役でも頑張る!」ともう気合い十分で発表をワクワクしながら聞いていました。例年とは少し配役も変わっているのでそこも見どころです。お子さんに何の役になったか聞いてみてくださいね。今週からいよいよ発表会の練習を少しずつ始めていきます。子ども達とみんなで素敵な劇が完成できるように練習も楽しみながらできるといいです☆
*秋の落ち葉探し*
 葉っぱの色も変わり、だんだんと秋らしくなってきたので、総合公園へ散歩に行きました。今週落ち葉を使った製作をするので子ども達に好きな葉っぱを拾ってもらいました。いろんな色や形の落ち葉を見て楽しそうに拾っていましたよ。今週から午睡の時間が短くなりますので、おうちでもゆっくり休んでください。
 
※明日はさつまいも掘りがあります。体操服ではなく、汚れても良い服(下は長ズボン)を着てきてください。長靴は不要です。爪を切って来てくださいね。
※学童入所希望の方に書類をお迎えの際に配布します。11月8日までに学童へ直接持っていくか、担任まで渡してください。


飯野

2024年10月18日(金)つくし組

*運動遊び*
 お部屋で運動遊びを楽しみました。みんな大好きマットのお山、柔らか跳び箱は1段足を広げてまたげるように用意し、組み替えロの字ステップも出していろんな方向からトンネルをくぐれるようにしてみました。運動遊びが始まると、大好きなマットのお山に対して今日はちょっぴり怖がっていたしおん君とりお君。でも、お友達が楽しそうに遊んでいる様子を見ているうちに安心したのか、後半は二人とも自分からマットに上がったり、たくさん遊べていました♪ゆいと君もたくさんハイハイしてお部屋の中を移動しトンネルもくぐってニコニコ楽しそうでした♪
 給食の前に、食べ物の絵カードを見ながらお話を聞きました。「りんご」「ばなな」など普段食べているものということもあったり、お腹が空いているところだったのもあってか、興味を持って見てくれました。保育者が食べ物の名前を言うと、お口をモグモグ動かしていたり、お口の動きを真似する様子も見られました。
 
★歩行が安定してきたお子さんは置き靴の用意をお願いします。入園時にお配りした資料に載っていますが、分からない場合は担任に声をかけてください。
 
鮎美

2024年10月18日(金)どんぐり組

*ボール遊び*
 久しぶりにボールハウスを出して遊びました。準備している時から早
く遊びたくてソワソワしている子ども達。保育士の「どうぞ」の合図で
次々にボールハウスに吸い込まれて行きました。その他に写真にあるような、フラフープにテープを付けてボールを付けたり、外したりできるものを出しました。普段遊ばない物なので子ども達も興味津々!ボールが張り付くと「見て!」「くっついた!」など嬉しそうに教えてくれましたよ!少し高い所に設置したので、つま先立ちをしながら頑張っていました。汗をかくほど楽しんでいたので、給食の時にウトウトしてしまう子も多かったです。
*10月月製作「さつまいも」*
 紫の絵の具で画用紙に色を塗りました。絵の具が手につくのが気になる子もいましたが、楽しみながら筆を動かしていました。完成まであと少し・・・出来上がりをお楽しみに!

亜希

2024年10月18日(金)たんぽぽ組

昨日のスーパームーンは見れましたか?とても綺麗でしたね!今日は天気が良ければお散歩に行こうと思いましたが、雨が降り断念…。また今度牛さんを見に行きたいと思います‼外には行けなかったので室内で楽しく過ごしました♪
*自由画*
 自由帳にマーカーを使ってお絵描きを行いました。マーカーの使い方はお手の物!みんな上手に使えていましたよ!「○○かいたの~!」と嬉しそうに見せてくれる子や2色の色を混ぜて違う色になった事を楽しんでいる子もいました☆
*運動遊び*
 1Fホールに平均台とマットを出して、トンネルをくぐったり、平均台にまたがって進んでみたり…と沢山身体を動かしました*マットのトンネルは、楽しくて何人もどんどん入り、何回もトンネルが壊れてしまうほど…!先生も一緒にやると後に続いて何回もやっている子もいましたよ♪グループごとに楽しく身体を動かせたようでよかったです☆

理佳子

2024年10月18日(金)すみれ組

今週は夏日のように暑い日もあれば、今日のように天気が崩れて気温が下がる日もあって気温差が激しい1週間でしたね。咳・鼻水の症状が続いていて薬を飲んでいる子も増えてきました。週末、ゆっくり休んでリフレッシュしてくださいね。
*ピアニカ練習  ちゅうりっぷの曲を最後まで通して弾けるようになってきました。朝と帰りの歌のときに、毎日のようにドレミで歌っているので、少しずつ覚えてきています。自信を持って弾けるようになるまで不安で泣いてしまう子・集中力が切れてしまう子もいますが、お父さんお母さんに見てもらうために練習を頑張っています。
*劇のセリフを確認しました  今年のすみれ組の劇は「三匹のこぶた」です。藁のお家・木のお家・レンガのお家で3グループに分かれて劇のセリフを確認しました。どのお家を建てたいかみんなで話し合いながら役を決めたので、やる気ばっちりです。これから本格的に練習が始まりますが、楽しみながらやっていきたいと思います。
*給食の様子  苦手なものを事前に減らしながらも1口は食べることを心掛けて声をかけているので、子どもたちも自分から野菜を食べて教えてくれています。食事中の姿勢は綺麗ですが、おかわりを取りにいったあとに座るとみんな姿勢が崩れて横を向いて食べたり、椅子に座らずに立って食べようとしたりなどマナーが悪く、食べこぼしが多くなってしまいます…。おかわりは競争ではないので、しっかり座って食べられるように声をかけていきたいと思います。

結花

2024年10月18日(金)ひまわり組

*劇「金のがちょう」* 
昨日、劇の配役を子どもたちに伝えました。「私は○○役。○○ちゃんとやるの」「僕は○○役になった」とお家でも話しが出たかと思います。絵本やシナリオを読んできていたので、内容がなんとなく分かっていてこれからの練習が楽しみになってきました。第3希望まで聞き取りをしてあったので、ほとんどの子の希望を叶えてあげられたかと思います!智英先生が、女の子は可愛らしく、男の子はかっこいい衣装にデザインを考えてくれているのでお楽しみに。今日の午前中、衣装合わせをしたので子ども達はルンルンでした♪
*室内遊び* 
衣装合わせをしている間、パズルをしたり粘土やお絵描きをしたり、玩具で遊んだり…自由に遊んでいました。時期としては少し早いですが、今“おばけカルタ”が流行っています。平仮名を読める子が読み手になり、子ども達だけで楽しんでいますよ。文字や数に興味をもって生活できるといいですね。あらた君は、少し前からお家でワークをやっているそうです。「自分から“やりたい”って言って、買ってもらったんだ」と教えてくれました。何人か平仮名を書ける子もいて、すっかりお姉さん・お兄さんなひまわりさん。お家時間も有効に活用していきましょう!

妙子

2024年10月18日(金)ちゅうりっぷ組

*渋沢栄一さんってすごい人*
 ちょっぴり小雨がぱらついていましたが、予定通り園外保育で渋沢栄一の生家に行ってきました。とっても立派なお家で、「すご!!」「なんかおばあちゃんの家に似てる」「お寺みたい」とみんな興味深々。家の中に入ると80歳の栄一さんのアンドロイドがお出迎え。あまりのリアルさに子ども達びっくり!家の中では、栄一さんの今までの暮らしや功績など4つのお話しを映像で見たり、家の中を見学しました。外には大きな池があり、そこに鯉がたくさん泳いでいました。みんなが近づくと、餌をもらえると思ったのかぶわ~っと集まってきましたよ。子ども達は大喜びでしたが、鯉たちは餌がもらえずガッカリだったかもしれないです。当初の予定では、生家から青淵公園まで歩いて行って遊んでから帰る…という事でしたが、小雨がまだ降っていたので、生家の周りをぐるっとお散歩してから帰ってきました。イルミネーションの電球がたくさん設置してあったので、きっと夜はきれいなんでしょうね、「見てみた~い!!」とみんな言っていたので、ぜひ家族で行ってみて下さいね♪
※来年度学童に入所希望の方は、今日までに必ず担任に声をかけてください。来週書類を配布します。掲示を確認して下さいね。
飯野

2024年10月17日(木)つくし組

*バースデーパーティ*
 10月生まれのバースデーパーティがありました。10月生まれのお友達を紹介していると、はづきちゃんは手をたたいて“おめでとう”という気持ちを表していましたよ。すいらちゃんは“誰にだって素敵な日”の曲が流れると、体を揺らしてノリノリでした♪彩先生が透明な水を色々な色に変身させるマジックをしてくれ、つくし組の子ども達には難しそうでしたが、わからないながら集中して見ていました。テーブル椅子や先生の膝の上に座ってパネルシアターを見ていると、興味津々で身を乗り出しそうになりながら楽しんでいました。しおんくんはお姉ちゃんを見つけて行きたそうにしていたので隣にいくと、嬉しそうにして2人で仲良く見ていましたよ。
*ボール遊び*
 バースデーパーティ後はお部屋にはいってスポンジボールを投げたり転がしたりしました。りおくんは好きなスポンジボールまでずりばいで行き、自分で転がし転がったボールを一生懸命取りに行っていました。前より投げることが上手になったこうせいくん。「ちょうだい!」と声を掛けると投げてくれるました。コントロールもよく、ちゃんと私のところに向かって投げてくれましたよ!
 
輝子

2024年10月17日(木)どんぐり組

*バースデーパーティー*
 10月生まれのバースデーパーティーがありました♪どんぐりさんははるきくんとなぎさちゃんが前に出てみんなにお祝いしてもらいましたよ☆今回は誰も泣かずに参加することが出来ました。私が魔法使いになって、ペットボトルに入った水を赤や青に変えて色水を作りました。みんなで「ちちんぷいぷいのプイッ!」と声を合わせるところも、どんぐりさんもノリノリで言おうとする子もいましたよ♪体を揺らしたり楽しんでいる姿が見られました。パネルシアターは「トリックオアトリート」というお話をしましたが、みんな最後までよく見ていましたよ。
*秋の製作*
 画用紙にクレヨンでさつまいものツルを描きました♪みんなしっかり描けていましたよ。さつまいもを作ったら貼りたいと思います。下旬にはさつまいも掘りの見学をするので、本物のさつまいもを見るのが楽しみです!

2024年10月17日(木)たんぽぽ組

*バースデイパーティーに参加しました*
 10月生まれのおともだちのバースデイパーティがありました。たんぽぽ組からは、ゆのちゃん、りくくん、じゅんやくんがみんなの前に出てお祝いしてもらいましたよ!ゆのちゃんは、「何歳になりましたか?」と聞かれると、「さんさい」と答えることができ、りくくんは、「好きな遊びは?」と聞かれると「くるま」と答えることができました。今月入園したばかりのじゅんやくんも、みんなの前に出ても泣かずにニコニコでいることが出来ました。先生たちが【トリックオアトリート】のパネルシアターを見せてくれると、場面に合わせて「トントントン。トリックオアトリート」と大きな声で言ってくれる子が多く、とても盛り上がっていましたよ!
*給食*
 今日のバースデイ給食は「オバケカレー」でした。いつものカレーとはよそり方が違っていて、見ただけでも子どもたちのテンションが上がっていましたよ!ゆのちゃんは、もったいなくてスプーンで中々混ぜることが出来ないくらい「オバケカレー」が気に入っていました。みんなカレーは大好きなメニューなので、おかわり続出でした!

幸子

2024年10月17日(木)すみれ組

*10月生まれのバースデイパーティー  今月は、よつはちゃん、みくちゃん、りんかちゃんが4歳になりました。みんなの前に出てインタビューを受けると、しっかり自分のお名前が言えてお姉さんでした。さすがすみれ組さんですね。今日の職員の出し物はハロウィンのパネルシアターでした。オバケや様々な動物が出てくるととても嬉しそうな笑顔。集中して良く見ていましたよ。そして、今日の給食は“おばけカレー”。「おばけだって。怖いね。」「どんなカレーかな?」と楽しみにランチルームへ。カレーが出てくると「可愛い!」「美味しそう!」とかぼちゃのオバケのカレーにみんな大喜びでした。いつもより食べも良かったです。
*劇練習  バースデイパーティーの後、少しだけみんなで劇のセリフを言いました。ドンドン大きな声が出るようになってきて、他のお友だちのセリフまで覚えている子もいてビックリしてしまいました。子どもは覚えるのが早いですね。羨ましいです… もう何のお家を立てる子ブタさんか聞きましたか?みんな覚えているかな? お家で聞いてみてくださいね。
*外遊び  まだまだ時々、左右逆に靴を履いてしまう子がいます。「右と左あってるかな?」と聞いて気付く子もいれば気にしない子も… 少しずつ気にして履けるようになってほしいと思います。お外ではハグスで遊びました。転んで泣いている子がいると「先生!○○ちゃんが泣いてるよ。」と教えてくれたり、「どうしたの?大丈夫?」と声を掛けてあげる子がいたり、思いやりの心の成長を感じ、とても嬉しかったです。これからの成長も楽しみですね。

智美

2024年10月17日(木)ひまわり組

*バースデーパーティー* 10月のバースデーパーティーは、しゅり君・みつる君が前に出てお祝いしてもらいました。緊張もあり、2人とも声が小さくなってしまいましたが頑張って自分の名前や年齢を言うことが出来ました。今月末はハロウィンということで、彩先生が魔法使いに変身して色水のマジックをしてくれたりハロとウィンのペープサートをしてくれましたよ☆給食のおばけカレーは、いつもよりボリュームがありましたが、大喜びでよく食べてくれました☆
*トンネルリレー* 2人組を作って体を動かしました。順番にトンネルを作ってくぐるトンネルリレー。初めは「通れないよ」「遅い」という悲しい言葉も聞こえましたが、話をすると応援したり「こうやったらいけそうじゃない?」と前向きな言葉に変わりました。チーム戦にすると、盛り上がるようになった姿に成長を感じました。
*縄跳び* 6人組の円を作ってお友達と一緒に歌を歌いながら、縄を前に回す練習をしました。昨日よりもお友達を意識する姿も見られ、回し方が上手でしたよ。その後は一人一本縄を持って前跳びの練習。縄を前に回す→両足で跳ぶは、みんな出来たのでこれからスムーズに跳べるように練習を重ねていきたいです。お家でも縄跳びの練習をしてもらえると嬉しいです。また、縄を縛る練習を合わせてお願いします♪

妙子

2024年10月17日(木)ちゅうりっぷ組

*お誕生日おめでとう!!*
 10月のバースデーパーティーがありました♪ちゅうりっぷ組では、そうすけくんとこはくちゃんがお祝いしてもらいましたよ。2人が登場すると、「そうちゃ~ん!」「こはくちゃ~ん!」とみんなが声をかけてまるでアイドルのようでした。彩先生の魔法コーナーやハロとウィンのパネルシアターなど楽しい出し物もあり、楽しく参加出来ましたよ。給食は、なんとおばけカボチャの形をしたカレーライス!「かわいすぎて食べられな~い!!」とみんな嬉しそうでしたが、数分後には跡形もなくなっていました笑。バースデーパーティーの日はいつも以上にウキウキしちゃいますね♪
*たこやきたこやきたこやきたべたいな♪*
 和太鼓練習は、ひかりを最初から最後まで通して叩きました。今日はなんだかみんなとっても集中していたので一発で上手に叩けました!という事で、今日はちょっと太鼓遊びもしましたよ♪上に書いた言葉でリズムを叩きながらどんどん隣に移動していく…という単純な遊びなのですが、これがと~っても盛り上がるんです。まぁ楽しい時間でした。いつもはちょっと厳しめな和太鼓の時間ですが、たまにはこうやって楽しく叩くのもアリですね♪
 
※明日は園外保育です。9:10には出発しますので、8;50には登園できるようにご協力をお願いします
※来年度学童に入所希望の方は、明日までに必ず担任に声をかけてください。よろしくお願いします。


利南

2024年10月16(水)つくし組

*新聞紙遊び*
 初めての新聞紙遊びに大興奮の子ども達。先生が少しちぎると、そこから破り後半には自分で破ることが出来る子もいました。細かくして紙吹雪のように上から落とすとすいらちゃんは一緒にやっていました。「上手ね!もう一回やって!」とお願いするとやってくれ、楽しかったようで声を出して笑っていましたよ。こうせいくんは細長くちぎった新聞紙を腕につけると、手をキラキラさせて得意気に見せてくれました。しばらくつけてブレスレット気に入ったようです。
*運動遊び*
 マットのお山、組み換えステップロの字、牛乳パックの平均台をしました。マットのお山ではしおんくんとはるくんは2人でハイハイして登っていました。反対側で「ばあ!」というと嬉しそうに先生のところまで登ることが出来ましたよ!りおくんはずりばいで組み換えステップロの字まで来てくれ、くぐれるように立てると一生懸命くぐろうとずりばいしていました。今回はくぐれませんでしたが、何度も挑戦して頑張っていました。次回、くぐれるようになっているかな……楽しみです!牛乳パックの平均台でははづきちゃんがつかまり立ちをしていたので「できたね!」と話しかけると、嬉しそうににこっと笑っていました。 

輝子

2024年10月16日(水)どんぐり組

*運動遊び*
 1階ホールにマット、平均台、八角スプリングを出して運動遊びをしました。広い場所での運動遊びだったので、子ども達ものびのびとからだを動かしていました。平均台にまたがって前に進むのですが、上手に足と手を使って進める子が増えてきましたが、まだ足がようやく着く子は保育士が近くで支えるとゆっくり前に進むことが出来ました。
 ただ、楽しくなってくると走り回ったり、順番が守れずにお友だちを押してしまうなんてことも…。安全に楽しく遊べるように、順番等のルールがわかりやすいよう工夫していきたいと思います。
*トイレトレーニングの様子*
 最近、連絡帳に「トイレで出ました!」と書かれているのを目にすることが増えました。保育園でも子ども達が「ウンチ出た!」と教えてくれることもあります。保育園では給食前や午睡後にトイレに行き、子ども達が好きなキャラクターの便座に座っています。子ども達がすすんでトイレに行けるように声掛けをしていきたいです。

亜希

2024年10月16日(水)たんぽぽ組

*粘土遊び*
 朝おやつの後にランチルームで粘土遊びをしました。粘土を潰して平べったくしてみたり、コロコロと丸めてみたりと、力は必要ですが頑張ってこねこねしている子が沢山いました!
ひびき君・ゆのちゃんは長細くして「ハッピーセットです~ポテトですよ~」と作ってくれました♪
他のお友達も細くする方法を教えてあげるとへびさんを作ったり、丸めてアンパンマンを作って楽しんでいました。粘土遊びを終わりにするのがもったいないくらい遊び込めていたのでとっても良かったです!
*外遊び*
 今日はみんなでハグス遊びをしました。昨日から大きい滑り台がOKになったので、「ハグスいいよ~」と声を掛けるとすぐに滑り台に集まって多くの子が楽しんでいました☆ 滑り台と同じくらい砂場も人気でした!途中、運動会で使用したテントを片付けている先生達を見て、「たんぽぽさんが運動会の時に使ったやつをお片付けしてくれてるの?」とりく君!「そうだよ~頑張ってくれてるね」と話すと「ありがとう!」と周りにいたお友達が言ってくれました! 先生達もその優しい言葉で頑張れたと思います!

留衣

2024年10月16日(水)すみれ組

*ピアニカ 今日は「ソソミソララソ」の部分を初めて練習しました。初めて出てきた「ラ」の音にとても苦戦しており、「わかんないよ」「できないよ」と話している子もいました。出来ないよと言いつつも一生懸命練習を頑張っていました。少しずつですがチューリップの曲が弾けるようになってきています。これからの練習も張り切っていきたいと思います。
*製作 製作ではフクロウの顔を作りました。目の色をピンクや緑にするなど個性が出ていてとても素敵なフクロウが出来ました。次回の製作では、ハサミで切った羽を貼ったり画用紙に絵を描いていきたいと思います。完成を楽しみにしていてくださいね!
*給食 箸持ちに替えて最初は5分など少しの時間で練習をしていましたが最近は時間を延ばして食べるようにしています。お家での練習の成果もあると思いますが、箸を上手に持って食べる子が多くなってきたと感じます。また「お箸持って野菜食べられたよ」などときれいに食べたお皿と一緒に見せてくれる子もいました。お皿に残ったご飯粒や野菜を残さず集めて食べるのが少し苦手なすみれ組さん・・・引き続きお家でも箸の練習をしてください。   
花音

2024年10月16日(水)ひまわり組

*ちえワーク* 今日は、ヒントを聞いて絵から答えを探すものと、上の見本を見ながら図形を合わせてシールを貼る課題でした。“空をとんでいる生き物で、色は白”というヒントで、鳥を見つけるのは全員できました。しかし、“花の絵が描いてある、食べる時に使う物、机の上にある”のヒントでフォークを見つけられたのは半数でした。次の課題の図形合わせでは、食べ物の名前と位置を一つずつ確認しておこなったので、ほとんどの子が出来ましたが、一部の子には難しかったので個別で一緒に取り組みました。生活の中で名詞や動詞を教えて覚える練習をしていけると良いですね。
*和太鼓* 今日は音が揃っていてカッコよかったです!音の強弱を覚えて叩くのがまだ難しいので、エチュードⅡに絞って練習しました。12月へ向けて強弱をつける練習を頑張っていきたいと思います☆
*縄跳び* 2人組をつくって縄を前に回す練習をしました。さえちゃん・いおりちゃんペア、つきねちゃん・そうだい君ペアは「せーの、1・2・1・2」と掛け声をかけあっていたので、縄が腕に絡みつくことなく上手に回しながら走れました。縄を回せない子、お友達を気にかけられない子、これから頑張っていこうね。お友達を意識することは、和太鼓や集団生活に大切な事です。お家でも共感遊びをしてあげてください。ちなみに…自由遊びで、あらた君・はるのちゃんが前跳び成功!他の子もチャレンジしてね~!

妙子

2024年10月16日(水)ちゅうりっぷ組

*何色でハリネズミ作ろうかな!*
 昨日画用紙に貼ったハリネズミに今日は、プラスチック製のフォークを使ってハリネズミのトゲトゲを絵の具で付けていきました。赤、黄色、茶色、 オレンジ色の中から2色選ぶ子も3色、全部使っている子も居てそれぞれでした。みんな上手にフォークを使って素敵なトゲトゲが出来ましたよ。楽しそうにやっていましたが、ごめんなさい~夢中になって洋服が絵の具で汚れてしまった子も居ます。またお部屋に飾るのが楽しみですね。
*大好き!野球教室*
 久しぶりにあつべい先生の野球教室がありました。あつべい先生が来るとすぐにダッシュでみんな近すぎ!というくらいにあつべい先生にくっつき追いかけてとっても大人気なあつべい先生今日もたくさん面白いことをしてくれてみんな大盛り上がりでした。水の入ったペットボトルやボールやタオルをあつべいせんせいと一緒にたくさん投げましたよ。遠くまで飛んで嬉しそうでした。またあつべい先生からお土産があるのでおうちでもやってみてくださいね。

利南

2024年10月15(火)つくし組

季節の変わり目で体調を崩してお休みしていたり登園していても鼻水や咳が出ている子が多いです。保育園は集団生活ですので他のお子さんにも移してしまいます。発熱していなくても下痢、嘔吐、咳・鼻水の症状が出た時には早めの受診や家での静養をお願いします。
*総合公園までお散歩*
 天気が良かったのでお散歩をしている人が多く、たくさんの人に声を掛けてもらいました。声を掛けてもらえると嬉しそうににこっと笑ったり、“バイバイ”と手を振ったりしていました。総合公園に行くと、金木犀のいい香りが♡鮎美先生に金木犀を教えてもらい、たくさんにおいをかいで子ども達もうっとりでした。
*朝礼*
 亨子先生がさつまいもについてお話してくれました。園では紅あずま、紅はるか、今年からは安納芋を育てています。さつまいもにはカリウムやビタミンがたくさん入っていて血液をサラサラにしてくれたり、貧血予防の効果があったり、トコフェロールと言って美容効果に聞く成分も入っているそうです。また、食物繊維もあるので腸の動きをよくしてくれます。たくさんの成分が入っているさつまいも。園の給食やおやつにも出ますが、お家でも食べて元気な身体作りをしましょう!

輝子

2024年10月15日(火)どんぐり組

*朝礼*
 今日の朝礼は亨子先生が絵や実物を見せながら、『給食について』話してくれました。今年のさつまいもは3種類“べにあずま”“べにはるか”“あんのういも”を植えました。少し前に先生達が収穫してみると立派なお芋たちが出来ていました!今日も先生達で芋ほりの準備でつるを切ってくれていました。どんぐり組さんは芋ほりは出来ないけれど、豊作であればお裾分けがもらえるかも?おやつでも出してくれるかも?楽しみですね!
 また、季節が変わって、食べごろの野菜や見頃のお花も変わってきました。季節の物を食べたり、見たり、触れ合いながら“秋”を感じてもらいたいですね。
*ゴーゴーカー*
 久しぶりにゴーゴーカーを出して遊びました。今まで歩けなかった子は乗れなかったので、初めて乗った子もいましたが、みんな楽しく乗ることが出来ましたよ!
 
◎季節の変わり目で、咳や鼻水などの風邪症状の子が多くなってきました。朝晩と日中との寒暖差もありますので、衣類調整や体調管理をしっかりしていきたいです。

亜希

2024年10月15日(火)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は亨子先生が“さつまいも”のお話をしてくれました。5月に上のクラスのお友だちが植えてくれたさつまいもの苗が大きく育ち、もうすぐ収獲です! 一足先に亨子先生が掘って見せてくれました。 
太いツルに3個の大きいさつまいもが出来ていて、子ども達は興味津々!今年は3種類のさつまいもを植えました。「紅はるか」「紅あずま」「安納芋」です。種類ごとに甘さや食感が違う事を教えてくれました。
収獲が楽しみですね♪ また、秋のお花「金木犀」やイチョウの木の「銀杏」の事も教えてくれました!
*外遊び*
 今までお休みをしていたハグスの大きい滑り台に挑戦しました!ルールや滑り方をお話してから自由に滑ってもらうと、「ちょっと怖いけど楽しい!」と滑ってくれる子が沢山いました!ちょっと怖いな…という子は、手を支えて補助してあげると上手く滑ることができて喜んでくれました。「失敗しちゃった」「怖かった」で終わりにしてしまうと「怖い、嫌だ」というイメージがつき、「もうやりたくない」になってしまうので、なるべく「出来た!楽しかった」という達成感を味わって遊べたらいいなと思います!

留衣

2024年10月15日(火)すみれ組

*朝礼  今日の朝礼では、来週の『お芋掘り』に向けて、亨子先生が『さつまいものお話』をしてくれました。今年は“紅あずま、紅はるか、安納芋”が保育園の畑に出来ています。さつま芋には体にいい栄養がたくさん含まれているそうです。そして皮にはアンチエイジング効果のある成分も含まれているそうですよ。皮までしっかり食べて季節の変わり目ですが、元気に過ごしたいですね。また“ギンナン、キンモクセイ”など秋の植物の話も聞きました。みんな覚えているかな?お家でも今日どんなお話を聞いたか子ども達に聞いてみてくださいね。
*発表会の話  運動会が終わると、次は発表会です。今年は『21匹のこぶた』をします。ペープサートでお話をした後に子ども達に伝えると「お母さんは誰?」「オオカミさんは誰なの?」「こぶたさんは?」とやる気満々!みんなこぶたさんですが、「こんなセリフを言うんだよ。」と伝えると真似っこして元気に言ってくれました。すみれさんは2,3人でセリフを言うので子ども達が楽しく演じられるよう練習していきたいと思います。応援よろしくお願いします。
*外遊び  園庭では朝礼の話を思い出してお花を探して遊ぶ子が多くいました。園庭にも様々なお花が咲いていて見つけるたびに嬉しそうに教えに来てくれる姿がとても可愛かったです。
※今日は絵本の貸し出し日です。絵本袋に運動会の親子競技で使用した手首飾りがまだ入っている子がいるので、お家で確認して取り出してください。

智美

2024年10月15日(火)ひまわり組

*朝礼* 亨子先生からさつまいもについての話がありました。来週予定しているさつまいも掘り。種類、栄養について教えてもらったのでお家でお子さんに聞いてみてください。
*製作* どんぐりリースの製作を仕上げました。ハサミで切ってのりで貼り付け、どんぐりの顔を描いて可愛らしい作品が出来ました。見本をみれば「あーやってやるのか」と予測して取り組んでいるので、とてもスムーズです。ただ、ハサミの使い方で気になる事が…。右利きの子は、右側から切り進める事がまだ身についていないので、とても切りにくそうでした。お家でも教えてあげてくださいね。
*リズム打ち* パートごとにわかれて自主練習してもらいました。締太鼓は3人なので、息を合わせて練習する姿が見られました。宮・大桶太鼓チームは、さえちゃん・いおりちゃん・あおい君を中心にみんなで声を合わせて上手に練習できました。平・桶太鼓チームは完全な個人プレー。自分のリズムでみんなが練習するので、速かったり遅かったり中には練習しない子も…。全体で合わせても平・桶太鼓チームはどんどん加速してしまう事がよくあるので、周りと合わせる事を意識できると良いです。
*外遊び* ストライダー、スクーター、三輪車、ハグス、登り棒、鬼ごっこ…自分の好きな遊びを楽しみました。一人遊びよりも「一緒に○○して遊ぼう」と声をかける姿に成長を感じました☆

妙子

2024年10月15日(火)ちゅうりっぷ組

*さつまいも掘り楽しみだね!*
 朝礼で亨子先生が「さつまいもについて」話してくれました。5月ごろにみんなで植えたさつまいもが大きくなってあっという間にもう掘れる時期になりました。今日いろんな先生がさつまいものつるきりをしてくれて、来週には子ども達もさつまいも掘りをします。今年は「紅はるか」「紅あずま」「安納芋」の3種類を植えました。朝礼で教えてもらった3種類の名前をすぐに覚えていて亨子先生に褒められるとみんな嬉しそうでしたよ!大きなお芋が採れるのが楽しみです。
*縄跳びも頑張るぞ~*
 キノコの次はハリネズミをお部屋に飾るので今日はハリネズミを切って貼る工程だけやりました。みんなとってもスムーズにできたので、リズム打ちも縄跳も外遊びもできました☆縄跳びは得意な子も居れば苦手な子も居ますが、2チームに分かれて練習しました。自由遊びの時間ものぞみちゃん・りとくん・あやなちゃんは夢中で頑張っていました。縄跳びも少しずつチャレンジデーに向けて頑張っていけたらいいです。
ちゅうりっぷさん~熱でお休みや咳をしている子も多いです。体調気をつけて早寝してたくさん食べてゆっくり休んでくださいね。

利南

2024年10月11日(金)つくし組

*製作*
 丸めたアルミホイルに赤や黄色の絵の具をつけてスタンプ。ゆいとくんは、アルミホイルの感触に始めは驚いた様子でしたが一緒にポンポンすると笑顔に!はるくんは、早くやりたい~と手を伸ばし、ポンポンのリズムで楽しそうにスタンプしていましたよ。白い画用紙に赤やオレンジ、黄色が混ざりとってもキレイ。空気が澄んでいる秋の夕焼け空は一番キレイと言われているそうです。そんな夕焼け空に染まりましたよ!
*マット遊び*
 階段やトンネルをしました。すいらちゃんはマットで階段を作ると、段差もなんのその‼歩行も安定してきたので何度も登っては楽しそうでした。マットのトンネルに挑戦した、りおくん、ゆいとくん、はづきちゃんは初めてトンネルをくぐることが出来ました!!りおくんもずりばいが上手になってきて、もうすぐハイハイができそうですね。こうせいくんは保育者の動きの真似をするのがとっても上手で、コロコロ転がったり、ハイハイしたりと楽しんでいましたよ。
 
今週は日曜日が運動会だったので長い一週間になりましたね。つくし組の子も多くの子が参加していたので疲れもたまっているかと思います。咳・鼻水が出ている子も多いので三連休しっかり疲れを取り、楽しいお休みにしてくださいね。

池田

2024年10月11日(金)どんぐり組

*外遊び*
 2グループに分かれて園庭に出ました♪ぞうさん滑り台もだいぶ滑り慣れてきましたが、滑り落ちてしまう子もいます。ケガに繋がってしまうので、発達などに合わせながら無理のないように活動していきたいと思います。
*室内遊び*
 スポンジボールをばいきんまんなどに当てる的当てをしました。みんな以前は上にボールがいってしまう事が多かったですが、的の方に投げられている子が増えていて驚きました♪段々体がしっかりしてきていろいろな事が出来る様になっていますね。手先をしっかりさせるためには、まずは体幹!走ったり転がったり、体を沢山使って活動していきたいと思います!
 
 明日から3連休になります。体調を崩しているお友達が増えてきているので、ゆっくり体を休めて下さいね。保育園では給食・おやつの前に手洗いをしているので、ご家庭でも帰宅したら手洗いをするなど、風邪をひかないようにしていきましょうね☆

2024年10月11日(金)たんぽぽ組

*お散歩*
 今日はとってもいいお天気でしたね!久しぶりにお友達と手を繋いで総合公園のユニオンランドまでお散歩に行きました。お散歩のお約束は“お友だちと必ず手を繋ぐこと”“前を向いてしっかり歩く事”です。
行き帰りで車が通りましたが、「端に避けてじっとしててね」と言うと、ふざける子はいなく車が居なくなるまでじっと待っていることが出来ました!お散歩を始めた頃は手を繋いで2列で並んで歩くのも隣に担任が居ないと少し不安がありましたが、運動会が終わり自信がついてきたのか、「○○君行こう!」「○○ちゃんこっちだよ!」と手を引いて教えてくれる子が増えていて驚きました。無事に総合公園まで行き、幅の広いカラフルな滑り台で遊びました!怖がっていた子も滑れるようになって、とても楽しそうでした♪
お約束を守って仲良く遊べたので、今度はローラー滑り台でも遊んでみたいと思います!
*給食* 今日のメニューはナポリタン!みんなお口の周りをオレンジ色にしながらフォークで上手に食べることができていました。子ども達には良く「お皿を支えて食べようね」「よく噛んで食べようね」です。
お家でもお皿を支えたり持って食べられるよう声を掛けてみて下さいね!

留衣

2024年10月11日(金)すみれ組

急に気温が下がり、寒くなってきましたね。体調に気をつけて過ごしていきましょう!
*製作 今日はフクロウの形をハサミで切って折り紙を破くことを行ないました。ハサミを使うことが多くなってきたのでハサミの使い方も上達して線の通りに切れる子がたくさんいます。「フクロウの形どこから切ろうかな」と話しながら一生懸命切っていて個性的なフクロウが出来そうです。今から完成が待ち遠しいですね!
*散歩 秋に移り変わり木の実や秋の虫がたくさんいて子ども達も楽しそうに散歩をしていました。牛舎に行き牛を見てきましたが「牛さんご飯食べてる」「牛さん大きいね」などと子どもたちで話している様子が見られました。「こんにちは」と牛に挨拶もしていてとても可愛かったです。歩いている途中で珍しい白いきのこを見つけ「白いきのこ見たことない」と話している子もたくさんいました。なかなか見る機会がないのでとても驚きましたが久しぶりに散歩をして子どもたちもルンルンで出来たので良かったです。

花音

2024年10月11日(金)ひまわり組

*外遊びと縄跳び練習*
 今日は気持ちのいい秋晴れの一日となりましたね。朝の会を早めに行い今日はた〜っぷりとお外にいる時間を増やしました。まずは、伊勢先生とやった縄跳びの導入遊びをしました。お友達と一緒に跳んだり、縄に見立てた白線を跳んでみたり…2回目だったので子ども達もよく理解して跳ぶことができていました。個人の縄跳びを渡した後、前跳びを跳ぶ練習をしてみました。みんなが初めての縄跳び出来ないのは当然の事です。練習をコツコツ重ねていって、みんなできるようになっていく事を覚えていってほしいです。今日も子ども達の様子を見ていましたが、黙々と頑張る子、お友達との話に夢中な子様々な姿が見られましたよ。縄跳びチャレンジデーもありますので、お家でも練習してみてくださいね。
 縄跳びの後は、グランドで鬼ごっこをして遊びました。久しぶりにたくさんお外に出て遊ぶことができ子ども達はとても楽しそうでしたよ。
*粘土遊び*
 お部屋に戻ってからは、粘土遊びをしました。お友達と協力して作ったり、お弁当や動物を作る子もいました。3連休になります。楽しいお休みにしてくださいね。

智英

2024年10月11日(金)ちゅうりっぷ組

*お勉強の時の態度、大丈夫?*
 まなびタイムがありました。まなびタイムはとっても楽しい時間なので、子ども達は大好き。それはとってもいいのですが…ここにきて、まなびタイムを取り組む態度にかなり差が出てきているのが気になります。以前から、姿勢の悪さや話しの聞き方の事などを掲示板でお伝えしていますが、自分でしっかり意識しながら取り組める子と、すぐに姿勢が崩れてしまう子の差が大きいです。また、楽しい時間なのでついおしゃべりが多くなってしまったり、話しを聞かずに手悪さをしている子もいます。3月までにはもう少ししっかりとした姿勢や態度で取り組むことが出来るようになっていかないとですね。引き続き子ども達にはよ~く話しをしていきたいと思います。
*今年の劇は…*
 昨日の午睡前に、今年の発表会でやる劇を伝えました。もうお家の人に報告してくれた子もいましたが、まだの子もいるようなのでここで発表!今年は‟ジャックと豆の木”です。「やった~!今年は人間の役が出来る!!」と喜んでいた子もいましたよ笑。来週あたりに役を発表し、歌やセリフ練習も少しづつ初めて行こうと思っています♪お楽しみに♪

飯野

2024年10月10日(木)つくし組

天気は曇りでしたが、雨は降らずだったので、久しぶりのお散歩に出かけました。二人お休みで残念でしたが、今日初めて園外の散歩に行けたお友達もいました。ひまわり畑の前を通って総合公園へ行きイチョウ並木の所を通りました。まだ葉は紅葉していませんでしたが、そのうちきれいな黄色に変わっていくでしょうね。犬を見て「ワンワン!」とはづきちゃんが教えてくれたり、ゆいと君もたくさん声を出してベビーカーからの景色を楽しんでいました♪牛舎へも行き、大きな牛さんも見てきました。真っ黒の牛さんと白黒の牛さんを見て、自分よりとっても大きな動物を見て興味津々でした。気温が高くてなかなかお散歩に出かけられずにいましたが、秋になり気温もちょうどよくなってきたので、たくさん自然に触れられるようまたでかけてきたいと思います。
*可愛らしいエピソード*
 せな君・すいらちゃんは段ボールの箱に入って電車ごっこや、「いないいないばぁ~」と言いながらお顔をひょっこり出す遊びが気に入り、二人仲良く大笑いしながら楽しんでいました♪
★お迎え時には、ロッカーのお着替えやオムツの残りの枚数確認をお願いします。 
★気温の低い日もあるので、記名をした毛布・掛け布団を持ってきてください。

鮎美

2024年10月10日(木)どんぐり組

*お散歩*
 今日は久しぶりにお散歩に行って来ました☆運動会もありなかなか行けなかったので、子ども達もとても嬉しそうでした。牛舎まで行くと牛が沢山!ネコバス・ベビーカーに乗りながらジーっと見ていました。おとちゃんは牛を見て大興奮!!膝を曲げながら上下にジャンプしそうな勢いでした♪牛舎までの道はガタガタですが、みんなしっかりネコバスにつかまっていました。保育園の東側駐車場の畑に、ひまわりが少し咲いているので見に行きました。「ひまわりが咲いてるよ~」と子ども達に言うと「ひまわり!」と元気よく教えてくれました♪お話が上手になって来て、真似しながら色々な言葉を覚えています♪
*給食*
 給食の時間に食事エプロンを付けていますが、エプロンを配ると自分で付けようと頑張っている子もいます。「自分でやりたい!」という気持ちを大切にしてあげたいです。

2024年10月10日(木)たんぽぽ組

*リトミック*
 発表会に向けてリトミックを少しやりました。本番と同じようにグループごとに分けて行い、ほとんどの子がピアノに合わせて楽しく動いていましたよ!「待っている子は歌をうたって待っててね!」と声を掛けると歌っていましたが、少し経つと聞こえなくなってしまう・・・。発表会に向けて元気に歌えるようにしていきたいと思います☆また、劇遊び中にお返事もするので、お返事の練習もしていきたいです♪
*外遊び*
 外遊びにいき、順番に三輪車を楽しみました。まだまだ“こぐ”ことが難しく、なかなか進まない感じ…。足で蹴って進む足こぎ四輪車やキッズカーが人気でした!みんな乗りたくて、「かして~!」と言われてもかせず…でしたが、職員が間に入って「少しやったら貸してあげでね!」等声を掛けると貸してあげることができ、みんな順番に乗って楽しめました♪また外遊びをした時にはやりたいと思います☆
 
※気温が下がってきたので、長袖も多めに持って来てください。
※歯ブラシ・コップが広がったりしている子がいるので毎日確認をお願いします。
  
理佳子

2024年10月10日(木)すみれ組

*ピアニカ  今日は「ちゅうりっぷ」の途中までみんなで確認しました。「ドレミ」は指の動きも階段なので弾きやすく覚えやすいですが、「ソソミソ~」の所になると小指が動かず不安になってしまう子・個人差もあるので1人1人に合わせて進めていきたいと思います。
*外遊び  今週は運動会疲れと天気が不安定でなかなか外遊びが出来ない状況だったので、子ども達も落ち着かず発散できずにいました。久しぶりに外に出て、グランドで鬼ごっこをしたりおおかみごっこをしてたくさん走ることができました。久しぶりに走ったからなのか周りを見ずに転ぶ子やお友達とぶつかる子が続出・・・。マット運動や平均台運動を上手く活用しながら体幹を鍛えて転びにくい、転んでもすぐに手が出るように身体を作っていきたいと思います。
*給食の様子  箸を使って食べることにも慣れてきました。左手でお皿を持って食べられるようになり食べこぼしも減ってきました。ですが、お椀にご飯粒がたくさん残っているのに片付けようとしたり、綺麗に集まれする前におかわりをしようとする子が多いです。お椀に残っている物を集めて綺麗に食べられるようになってくれると嬉しいですね。
 
結花

2024年10月10日(木)ひまわり組

*絵画*
 お家の絵の仕上げをしました。クレヨンで自分の考えた絵を描き終わった子から絵の具で仕上げました。想像して考えながら描く事は難しい子もいるようで、なかなかクレヨンが動かせずにいた子もいました。絵の具での約束は「1色で薄く塗る事」でしたが、「このくらいかな…?」と確認しながら塗る姿が見られました。来週今まで描いてきた絵画を1人1点選びます。選んだ絵画は全国教育美術展に出す予定です。
*ちゅうりっぷ組さんとお散歩*
 前回ちゅうりっぷ組さんとお散歩に行った時に、雨が降ってきてしまい行く事ができなかったので、今日はお散歩に行く事ができて良かったです。曇り空でしたが楽しく行くことが出来、ひまわり組のお友達もちゅうりっぷのお兄さん・お姉さんに手をつないでもらいながら楽しいお散歩の時間となりました。今日は秋を見つけに行くお散歩と、多目的グランドで鬼ごっこ遊びをしてきましたが、また計画を立てて遊具で思いっきり遊べる時間も作っていきたいです。

智英

2024年10月10日(木)ちゅうりっぷ組

*お友達の前で発表出来るかな?* 
 ちえワークをしました。始めは、‟絵を見て自分の考えた事を発表する”という問題でした。砂場のおもちゃを取り合いっこしている絵と、おもちゃを仲良く一緒に使って遊んでいる絵でした。‟始めはケンカしていたのに、仲良く遊べるようになったのはなんでかな?”という事を考え、自分が思ったことをみんなの前で発表しました。時間の都合上全員は発表出来ないので、かえちゃん・こはくちゃん・りとくん・まどかちゃん・おとすけくんが代表で発表してくれました。「ごめんねって言って仲直りした」「譲り合って使うようにした」「違うおもちゃを見つけて、それも使って遊ぶようにした」などなど、5人の子がそれぞれ自分が考えたことをしっかり発表出来ていました。聞いている子もちゃんと聞いてあげていて、とてもいい時間でした。またこういう発表する場を作ってみたいなぁ…と思いました♪
*ひまわりさんとお散歩♪*
 総合公園をぐるっと周り、多目的グランドで増え鬼やしっぽ取り、氷り鬼をしてたくさん体を動かしましたよ。ちょっぴりヒンヤリした風が心地よく、気持ちのいいお散歩でした。ひまわりさんと手をつなぎ、楽しくおしゃべりしながら仲良く歩いてましたよ。

飯野

2024年10月9日(水)つくし組

今日は11月上旬の気温だとニュースで放送されていました。明日は太陽が出て、お外に行けると良いなと思います。
*楽器遊び*
 ピアノの伴奏や先生達のお歌に合わせて、おもちゃのマラカス・鉄琴・太鼓の音を出して遊びました。『雨だれぽったん』『かえるのうた』『山の音楽家』などを歌いながら楽しみました♪マラカスは持ちやすく、りお君・ゆいと君も手を動かして音を鳴らすことができました。しおん君は太鼓のバチを持って保育者
と叩いてニコニコで楽しんでいましたよ。
*段ボールのトンネル*
 普段マットを使ってトンネル遊びをしますが、今日は段ボールのトンネルを使ってみました。新しい物や久しぶりの物にすぐに気づいて興味を持ってくれるみんな。用意すると『なにこれ~?』と、すぐに近づいてきましたよ♪はづきちゃんも一生懸命くぐって、とっても楽しそうでした。
★今日は身体測定もあり、ノートに記入してあります。

鮎美

2024年10月9日(水)どんぐり組

今日は朝から雨が降っていて涼しい1日でしたね。熱が出てしまったり、鼻水が出ている子が増えています。季節の変わり目で体調を崩しやすくなっているので、ひどくならないうちに受診しましょう。
*身体測定*
 身体測定では、最近まで寝て測っている子が多かったですが、段々立って測れる子が増えてきました。今日はほとんどの子が立って測れましたよ♪4月に比べると成長を感じます。身長や体重も増えて体もしっかりしてきましたね。
*着脱頑張りましょう!*
 トイレに行く際に、オムツとズボンを脱ぐ・履く練習をしています。自分で履こうとする子もいますが、やってもらおうとする子がとっても多いです・・・。進級するまでにある程度自分で着脱できるようにご家庭でも練習をお願します。手を出すのではなく、声掛けをしながら教えてあげましょう☆ 

2024年10月9日(水)たんぽぽ組

*自由画*
 今日も朝から雨ですが、子ども達はニコニコ笑顔で元気よく登園して来てくれました!
朝おやつを食べた後にランチルームで自由画をしました。いつもの自由画はクレヨンでのお絵描きのみですが、今日はクレヨン画に加えて絵の具ではじき絵をしました。タンポも使ってポンポンとみんな自由にお絵描きができました!
*身体測定*
 10月の身体測定がありました。お部屋から名前の順で並び、電車に変身して1階ホールに移動しました。1階ホールに入ると急に列が崩れてしまい、並び直しになってしまいました。来月は最後までかっこよく移動したいと思います!最後のご挨拶はしっかりと出来ました♪
*室内遊び*
 春夏と、タイヤついている車のおもちゃを出すとお部屋の中をビュンビュン走り回ってしまう子が多かったのでしばらくお休みしていましたが、今日からタイヤの車も出して遊んでみました!「お約束は何かな?」と聞くと、「走らない!」「貸してする!」と子ども達が答えてくれたので遊んでいる様子を見て見ると、「貸して」「一緒に遊ぼ」とお話しできる子が居ました。走ってしまう子も声を掛けるとすぐに座って遊べていました!嬉しい成長が見られました♪  

留衣

2024年10月9日(水)すみれ組

一気に寒くなりましたね。この季節は暑くなったり寒くなったりと気温が急激に変化するので体調を崩しやすくなります。子ども達は体温が高いということもあり、半袖を持って来て「これ着たい」「半袖がいい」と言う子もいますが、気温や子どもの体調を考えて長袖を着るように声を掛けました。
*きりがみのおしごと  はさみのワークを進めました。はさみを使うことにも慣れてスムーズに取り組める子も増えてきましたが、まだはさみを持つ手が不安定だったり、危ない子もいます。お家でもはさみを使って手先を動かすことに慣れておきましょう。
*ピアニカ  毎日のようにピアニカを吹いて、指の感覚を覚えるようにしています。飽きずに子ども達が練習できるように楽しみながら取り組んでいます。
*身体測定  今月の身体測定を行ないました。連絡帳に記録を書いていますので、確認をお願いします。  

*肌寒い日が増えてきます。お昼寝の毛布を持って来てない方は持って来てください。衣服の調整ができるように半袖・長袖どちらも準備をお願いします。 
結花

2024年10月9日(水)ひまわり組

昨日から急に寒くなりましたね…。のぞみちゃんが「冬が近づいてるってこと?」と聞いてくれたので、季節の話をしました。春夏秋冬の四季を感じられる国って素晴らしいですね。私は紅葉を見るのが好きなので、今から秋が楽しみです♪
*身体測定* ゆかり先生と浅見先生が身長と体重を測定してくれました。挨拶や並び方を見て「ひまわりさんすごい!」「かっこいいね!」と褒めてもらってルンルンな子ども達♪自分の番が終わってからは気が抜けて、待ち方が乱れてしまいましたが…最後の挨拶もしっかり出来たので良しとしましょう!
*和太鼓* エチュードⅡ・エチュードⅠを繋げて叩いてみました。今日は楽譜を見ながらでしたが、よく叩けていたと思います☆テンポや強弱がもう少し練習していきたいですね。本番まであと2ヵ月ですが、楽譜を見ないでも叩ける子が多いので、発表会の舞台で堂々と叩ける姿を楽しみにしていてください♪
*製作* 絵の具を使ってどんぐりの帽子を作り始めました。色の混ざり具合をみて「お~すごいじゃん」「イイ感じ」とゆりまちゃん・はるのちゃん。絵の具が乾いたら切って、リースに貼って仕上げたいと思います。

※かけ布団がタオルケットのみの方は、綿毛布の準備をお願いします。
妙子

2024年10月9日(水)ちゅうりっぷ組

こんなに雨が続くのも久しぶりですね~。運動会が終わったので「みんなでお散歩に行こうね~♪」と話していたのですが…なかなか行けずです。明日からはお日様復活らしいので、久々のお散歩…行けるといいなぁ。天気になるのはいいですが、気温もグッとあがるようですよ。昨日と今日はヒンヤリで明日からはまた暑くて…と気温差が激しくなるので、体調管理には十分気を付けましょうね。
*まさに芸術の秋!*
 運動会の絵の仕上げをしましたが、すでに終わっている子達は粘土遊びをしていました。みんないろいろな物を楽しそうに作っていましたが、「せんせ~みて~!!」という歓声があがっていたので見てみると、ひであきくんがめっちゃ上手に立体的な恐竜を作り上げていました。それを見た男の子たちが「ぼくも作る!!」と作業開始。ゆうきくんやたくみくん、おとすけくんも負けじと恐竜を完成させていました。女の子は粘土ケースをお弁当箱に見立ててお弁当を作ったり、動物を作ってごっこ遊びを楽しんでいたり…ととても楽しそうでした♪子どもの想像力って本当にすごい!朝の室内遊びでも、みなとくんやおくん、りとくんが大きなタワーを作っていました。まさに‟芸術の秋”ですね♪ 

飯野

2024年10月8日(火)つくし組

*クレヨンでお絵描き*
 久しぶりにお絵描きをしました。クレヨンをみんなが取りやすいように、クレヨンの蓋に全色出してあげると、せな君・はる君は両手にいっぱいクレヨンを握り嬉しそうにしていました。クレヨンは一本ずつ持って描くんだよ~と伝えながら関わってあげると、渋々渡してくれて、そんな表情も可愛かったです。すいらちゃんは腕をいっぱい動かし画用紙いっぱいに描いていました。クレヨンを何度か持ち直しましたがオレンジ色をよく選んでいましたよ。
「できた!」とお話ししてくれました!
*ボールハウス*
 ボールハウスでは、久しぶりに遊びましたが、怖がる事なくみんな大興奮でした♪たくさんのボールの中に転がったり、いろんな色のボールを手に取ったり、保育者とだけでなくお友達と顔を見合わせて笑い合って楽しんでいました。
★室内はまだ暖かかったり、夕方には外が涼しくなったりしますので、半袖・長袖両方持たせてください。  

鮎美

2024年10月8日(火)どんぐり組

今日は朝から雨が降っていてあいにくの天気でしたね・・・。寒暖差も激しく、鼻水が出ている子が多くなってきました。涼しくなってきましたが、雨でも室内はジメジメしていて汗をかいている子もいます。服装で調整しながら体調を崩さないように気を付けていきましょう。
*体育遊び*
 体育遊びがあり、伊勢先生が来てくれました。子ども達は伊勢先生の顔をじっと見て準備体操などしていましたよ☆鉄棒やマットを使用して体を動かしました。最後の挨拶は、3分の1くらいの子が戻ってこれずに挨拶できませんでした・・・。「おいで~」と言うと集まれる子もいるので、皆が集まって挨拶できるようにしていきたいと思います。
*自由画*
 自由画を描きました♪みんな以前よりも筆圧がしっかりしてきたように思います。たくさん指や手を使って製作や運動遊びなど楽しんでいきたいと思います!

2024年10月8日(火)たんぽぽ組

*体育あそび*
 今日は伊勢先生と1階ホールで鉄棒・マット・平均台を使って運動あそびをしました!
鉄棒とマットは慣れたようにぶらぶらピョンピョンととっても上手にできていました。初めての平均台は、手とお尻で前に進んだり、お腹で平均台の上を滑ったりと、新しい事が楽しくて子ども達みんな笑顔で取り組んでくれていました! 最後の「集まれ~」で春頃の動画では集まれない子もいましたが、今日は全員最後に集まれて挨拶も元気よくできました♪
*室内遊び*
 今日はお外が雨なので三輪車で遊べず残念がっていた子ども達ですが、お部屋でみんなが好きなおままごとセットと道路&車セットのおもちゃを出して遊びました。動物のお人形さんをおんぶしたり布団を掛けて先生の真似っこをしてみたり、道路をいろんな方向に組み立てて車を走らせたりと、お部屋いっぱい使って自由に遊びました!
 
*運動会に向けて毎週火曜日に体操服登園ありがとうございました。これから寒くなりますので体操服ではなく、動きやすいお洋服で大丈夫です。すみれ組さんに進級したらまた半袖体操服を着用しますのでお家で保管をお願いします。 
靴下も登園時に履いてくる1足で大丈夫です。ご協力ありがとうございました!
 

留衣

2024年10月8日(火)すみれ組

朝から雨が降り、肌寒い1日になりましたね。昨日は暑いくらいの天気だったのに急に秋らしくなり、体調も崩しやすくなりますね。久しぶりにすみれ組はお休みがなく21人揃いました!ですが、お薬を飲んでいる子・病み上がりの子もいます。今週は疲れが残っていると思うので、ゆっくり過ごしたいと思います。
*体育遊び  久しぶりの伊勢先生による体育遊びがありました。サーキットは運動会練習で鉄棒・平均台をやっていたので、安全に取り組めました。すみれ組は「次はこれするよ」「やり方変えてみよう」と声を掛けると「やったあ」「はやくやりたい」と嬉しいリアクションをしてくれます。・・・が、時々テンションが上がりすぎて騒がしくなってしまったり、お友達とふざけてしまいメリハリがなくなってしまうこともあります。楽しむ時は楽しむすみれ組さん!しかし、お話を聞く時、安全に取り組む時には切り替えられるようにしていきたいと思います。
*ピアニカ練習  運動会が終わり、本格的に発表会の練習が始まります。今日はピアニカの音出し練習をしました。正しい指でどこまで吹けるのか1人1人確認しながら取り組みました。

*貸し出し絵本持ち帰ります。絵本バックの中に運動会で使用した手首飾りも一緒に入れて持ち帰ります。

結花

2024年10月8日(火)ひまわり組

*写真撮影*    運動会の日バタバタしてしまい、親子競技の写真が撮れていなかったので今日はマーシャルとチェイスのお面とベストを着て写真を撮りました。当日に撮れなくてごめんなさい。写真撮影タイムはとても微笑ましい時間でした。みんなで「ワン!」と犬のポーズをしてみたり、お友達とハートを作ったりと思い思いのポーズで写真撮影をしましたよ。
*体育あそび*   体育あそびで午前中は縄跳び、午後は跳び箱の練習をしました。早めに起きたので夜はゆっくり休んでくださいね。縄跳びは今日が初めてのひまわり組さん。ひまわり組さんの悪い癖で、難しそう…出来なそう…と感じると弱気になってしまう子がいます。「やってみたい!」と思ってもらえるように声かけなどを工夫して練習していきたいと思います。
*絵画(お家)*   雨が降っていたので、外に出る事はできなかったので、前から描こうねと言っていた「お家」の絵を描きました。自分が住んでみたいお家を子ども達に考えてもらい、描きました。時間が足りなかったので午後も時間を作り子ども達のお家を完成していきます。
芸術の秋!たくさん絵を描いたりお散歩に行き自然を感じられる時間も作っていきたいと思います。

智英

2024年10月8日(火)ちゅうりっぷ組

*とっても集中して描けました!*
 昨日の運動会の絵の続きを描き進めていきました。やる前に「5の針までは話さないで自分の絵だけを見て描く」ということを約束し、いつもは「先生見て~」「間違えちゃった」ととにかく保育士を呼んだり、友だちのを見て話し始めてしまったりと集中して描くことが難しいですが、今日はみんな友達のが気になる、先生に見てもらいたいを気持ちを堪えて30分程とっても集中して描けていました。
 *念願の縄跳びできた~♪*
 運動会が終わってから「縄跳びやりたい~」という子がたくさん!まずは、2人組でかえるの歌を歌いながら息を合わせて縄を飛ぶのも息ぴったりで同じタイミングで飛べていました。ですが、まだ友達を選んでなかなかペアが組めない子も居ました。みんな~あのカッコいい運動会の組体操を思い出して~!
今日は雨だから、残念…と思いきや5人ずつ2階ホールで子ども達念願の縄跳びができました。みんな引っかかっても諦めず何回も挑戦していましたよ。みんな物足りないようで「もっとやりたい~」という子が多かったので、クラスでも外でやっていければと思います。
 
利南

2024年10月7日(月)つくし組

*運動遊び*
今日はマットのお山と平均台、人工芝を出して遊びました。マットのお山はどんどん登って怖がらずに降りられるようになりました。牛乳パック3本分の幅の平均台は初めて出しましたが、またいでお尻で進んだり、お友達と会い向かいになって遊んでみたりとても可愛かったです。人工芝は嫌がらず歩ける子が多く、芝の上を行ったり来たりして触感を楽しんでいました。

だんだん涼しくなってきたので、つくし組さんも芝生に出て遊びたいと思います。歩けるようになったお子さんはお家でも靴を履く事に慣らしていけるといいですね。

昨日は、運動会でした。つくし組のお友達も来てくれた子もいましたね。
来年はみんなが参加です。楽しみですね。
ご褒美があるので帰りにお渡しします。割れ物なので気を付けてお持ち帰りください。 

黒岩

2024年10月7日(月)どんぐり組

昨日は運動会お疲れさまでした!泣いてしまう子もいましたが、みんなお話を静かに聞いたり行進もとっても上手に出来ましたね♪今日は朝の会の時に「上手に出来たね~!」と沢山褒めました!練習の時はフラフラしたり砂いじりする子が多かったですが、当日は堂々と開会式にも参加出来て100点満点です!!来年はみんな歩いて開会式に参加できると思うので、成長が見られると思います。親子遊戯では手を繋いでまわったり、抱っこしたり…親子でのふれ合いが見られ、嬉しそうな子ども達の顔が見られました♪保護者の皆さんも小雨が降る中お疲れさまでした☆
 昨日頑張ったので、今日は朝からみんなお疲れモード…給食中もウトウトしたり、お昼寝もいつもより早く寝た子が多かったです。大人もそうですが、子ども達も疲れが溜まっているので早めに寝たり、お家でゆっくりして下さいね。
 
※運動会の練習のために靴下を履いていましたが、運動会が終わったので今後は外に出る際靴下は履きません。今日持ってきた子は連絡ケースに入れて返却します。

2024年10月7日(月)たんぽぽ組

昨日は途中から小雨が降ってしまいましたが無事に運動会が開催出来て良かったですね!
かけっこでは、大好きなお父さんお母さんが笑顔で待っていてくれたので、練習では見られない子ども達の素敵な笑顔が見られました!親子遊戯では緊張している子もいましたがみんなで楽しく踊れていたと思います。ありがとうございました!
*朝礼* 理佳子先生から“おもちゃの貸し借りについて”お話がありました。たんぽぽ組さんはお話が上手になって来て「貸して」「いいよ」「待っててね」のやり取りが出来るようになってきましたが、時々貸してが言えずに取ってしまったり、貸してと言われても貸してあげれなかったりする事があります。おもちゃで遊ぶ前には必ず子ども達とお約束をしてから遊んでいるので、お友達との会話が出来るように頑張っていきたいと思います!
*外遊び* 今日から園庭にある三輪車の使用を始めました。三輪車置き場には二輪の物やスクーターも一緒に置いてあるので、たんぽぽ組さんが使える三輪車をお話してからきりんグループとうさぎグループに分かれて遊びました! ペダルを一生懸命漕ごうとしますが初めての子は難しかったみたいで、「せんせいできない。」とむすっとしていました。背中を押してあげると「お~」と笑顔に戻ったので良かったです♪ 遊びながら練習をして沢山乗れるように頑張りましょう!
※運動会の練習の為靴下を毎週持って来て頂いていましたが運動会も終わったので、今週から朝履いてくる靴下だけで大丈夫です!ありがとうございました☆  

 今日からたんぽぽ組に新しいお友達が来ました!“すわ じゅんや君!”です。お姉ちゃんがちゅうりっぷ組にいます。
 たくさん遊んでお話して仲良く過ごしましょう!

留衣

2024年10月7日(月)すみれ組

日曜日は運動会、お世話になりました。土曜日が雨で日曜日に延期になってしまいましたが、たくさんの方の参加ありがとうございました。運動会の途中で雨が降り、心配な点もあったかと思いますが、最後まで行なうことができて一安心ですね。すみれ組になり、一段と成長した姿が見られて良かったです。ありがとうございました。昨日の朝着てきた長袖の園ジャージ、リュックに入れて返却します。
*朝礼  理佳子先生から「おもちゃの貸し借りについて」のお話しがありました。すみれ組は自分の気持ちを言葉で伝えられるようになり、手が出てしまうなどのトラブルは少なくなってきましたが、「嫌い」「一緒に遊ばない」と相手が嫌な気持ちになる言葉を言う人もいます。「どうぞ」「ちょっと待っててね」というおもちゃのやりとりだけでなく、普段から相手を思いやる気持ちをもってほしいですね。
*運動会の思い出  かけっこ、サーキット、親子リレーと運動会の思い出がたくさんできました。お絵描きしながらも話し声が止まず…「先生見て!」「聞いて!」と大盛り上がりでお絵描きをしました。お父さん・お母さんと一緒に走ったガリガリ君VSスイカバーが楽しかったようで、みんな青色や赤色を使って絵を描いていました。

結花

2024年10月7日(月)ひまわり組

運動会お世話様でした。土曜日はあいにくの天気となってしまい日曜日に順延しましたが、日曜日も少し雨が降る中の開催になってしまいましたね。それでも全競技が楽しくでき良かったと思っています。保護者の皆様は急な変更に対応して頂きたり、今日のノートにもたくさんのねぎらいの言葉を書いて頂き感謝をしています。
ひまわり組の子ども達は、綱引きのパパやママが負けてしまった事に対して涙したものの(悔しかったですね…来年は絶対勝ちましょう!)、他の競技においては笑顔で「楽しかった!」と終えた運動会だったと思います。去年の子ども達とはまた違った姿を見せてくれ担任はすごく嬉しかったです。開会式・閉会式・かけっこ・組体操・綱引きの応援合戦・親子競技全ての種目はハナマルの百点の出来栄えでした!みんなお疲れ様でした!!
*朝礼* 今日は理佳子先生が「おもちゃの貸し借り」について話をしてくれました。身近な話なので子ども達はよく聞いていましたよ。朝礼後は10月から新しく入った、のぞみちゃんがみんなの前に出て大きな声で自己紹介ができていましたよ。朝礼後は、外遊び、運動会の思い出の絵も描きました。

智英

2024年10月7日(月)ちゅうりっぷ組

保護者の皆さん!昨日は運動会お疲れ様でした、そしてありがとうございました。土曜日が雨になってしまい1日延びてしまったので、『みんな集中力が切れちゃってないかなぁ…』と少し心配でしたが、そんな心配は全く無用!朝から「せんせいおはよ~!!」とやる気満々の子ども達。「早く運動会やりたかった」と口々に話していました。開会式のために入場門に集まった時に、グランドにいるたくさんのお客さんを見て「うわ~っいっぱいいる~」と嬉しそうでしたよ。ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、自分の役割を最後までしっかりとこなし、どの競技でもみんなで楽しそうに取り組んでいる姿がたくさん見ることが出来ました。私個人的には、保護者競技の綱引きで圧倒的な強さを見せてくれたことがと~っても印象的でしたよ~。参加してくれた方・応援してくれた方・そして子ども達…みんなのパワーがあの勝利を引き寄せてくれたんだと思います。最高のひとときでした~あ~楽しかった~♪
 さて、一つの大きな行事が終わるとついついホッとしてしまい、騒がしくなってしまう…という事がよくありますが、次は発表会に向けて、またみんなで頑張っていかなくてはいけません!子ども達にも話しをしましたが、気持ちをしっかり切り替えて過ごしていきたいと思います。とりあえずあと2日くらいはのんびりしま~す♪  

飯野

2024年10月4日(金)つくし組

あいにくの雨☔明日は曇りのち雨なので、運動会までは雨が降らず天気がもってくれるといいのですが…
つくし組は参加しませんが、時間がありましたら、是非見にきてくださいね。

※寒くなってきたので、綿毛布を準備して持ってきてください。

輝子

2024年10月4日(金)どんぐり組

*室内遊び*
 今日はあいにくの雨・・・。お部屋にマットと八角スプリングを出して、遊びました。始まる前に運動遊びのお約束『お友だちを押さない』をみんなに伝えると、子ども達も「ダメ~」「ブブ~」など言っていました。久しぶりに八角スプリングを出したので、大人気!保育士が側に居たので順番に出来るように声を掛けました。たくさんの友だちの中で遊ぶことは、友だちとぶつかりそうになった時に止まれるようになったりと、いい点もあるので危なくないように保育士が見守りながら遊んでいきたいです。   
*明日は運動会!*
 明日の天気次第で運動会はどうなるか、ピクロメールでお知らせするので、確認忘れのないように気をつけてください。また、気温も上がらず肌寒いと思われますので、上着等の準備もあるといいかもしれません。
・登園時間や服装等の確認は大丈夫でしょうか?わからない場合は担任まで聞いて下さいね!

亜希

2024年10月4日(金)たんぽぽ組

明日はいよいよ運動会ですが天気が心配ですね。またお知らせします。運動会当日は、子ども達が楽しく練習をしてきたので開会式・かけっこまではあたたかく見守ってあげてください!みんなで楽しい運動会にできたらいいです♪運動会よろしくお願いします!
*製作* 昨日の続きでハロウィンのかぼちゃに顔を貼りました!目・口・鼻をみんな上手に貼ることができていましたよ☆目が上の方にあったり、バランスよく貼れていたり・・・それぞれ可愛いかぼちゃになりました♪飾るのが楽しみです☆
*新聞紙遊び* 外は雨が降っていたのでお部屋で新聞紙遊びを行いました。先生にマントや頭飾りを作ってもらい、嬉しそうに見せてくれた子ども達!1人作ると、「わたしもやって~!」と行列ができていました!最後はグループごとに沢山集めて花火にし、「きゃ~‼」と楽しそな声が聞こえてきました*

※運動会集合時間は7:50~8:05です。カラー帽子は日よけを取って持って来てください。体操着を着ての登園お願いします。
※親子遊戯に参加される方は、黒のTシャツを忘れずにお願いします。


理佳子

2024年10月4日(金)すみれ組

*きりがみのおしごと(はさみのワーク) 今日は、初めて『きりがみのおしごと』をしました。進級してから製作等で使用していたので、みんな説明を聞きながらとても上手に取り組むことが出来ました。今日は切るだけで終わりにしようと思っていましたが、みんなが上手なのでのりを使って切った物を台紙に貼る所まで出来てしまいました!使えば使うほど上手になるハサミ。お家でも一緒に使用してみてくださいね。
*運動遊び  本当ならお外でたくさん身体を動かして遊びたかったのですが、雨が降っていたので、お部屋で平均台を使って遊びました。平均台の下を普通にくぐったり、仰向けでくぐったり、乗って降りたり、体を上手に使いながら遊びました。まだまだ乗って降りるには体幹が弱く難しいそうな子もいますが、みんな一生懸命取り組んでいます。運動会でもやる予定なので、子ども達の頑張りを見てあげてくださいね。
※明日はいよいよ運動会です。今日は早く寝て、明日は元気いっぱいで登園してきて下さい。
 集合時間:7時50分~8時05分
 服装:夏の体操着、履きなれた靴、白靴下、カラー帽子
・カラー帽子は本日持ち帰ります。明日は日よけを外してきてください。
・雨天により順延になる場合は、当日6時に判断し、メールでお知らせします。
・駐車場等、詳しいことはピクロメールをご確認ください。

智美

2024年10月4日(金)ひまわり組

今日はどんよりした空で雨も少し降りましたが、子ども達はとても元気でした。明日はいよいよ運動会ですね。今までの練習してきた事を保護者の皆様の前で、子ども達の力が最大限に出せるように担任も声掛けやフォローなど頑張ります!保護者の皆様もお手紙をもう一度読んで頂きご協力お願いします。
集合時間:7:50~8:05 
     *明日の運動会の有無や時間の変更との開催は
      朝6時でピクロメールにて配信
服装:体操服と白い靴下。カラー帽子は日よけを外して被ってきてください。
   靴は当日履いてきた靴で参加します。
   女の子の髪型ですが、親子競技でお面を被ります。
   高い位置のツインテールはお面がかぶりにくくなってしまうので、
   高い位置のツインテールは避けて頂けると助かります。
*子ども達が運動会に集中して参加できるように、写真撮影や声掛けはなるべく控えて頂けると助かります。明日はよろしくお願いいたします。

ひまわり組

2024年10月4日(金)ちゅうりっぷ組

*いよいよ明日は運動会!!*
 今週の入ってから、クラスのホワイトボードに、‟うんどうかいまであと〇にち”と書いて気持ちを高めてきましたが、今日のホワイトボードには‟いよいよあしたはうんどうかい!”と書きました。それを見つけたおとすけくんとゆうきくんが、「みんな~!明日が運動会だよ~!!」と声をかけると、とたんにみんなが「やった~!」と大歓声。天気がちょっと心配だったので、みんなでてるてる坊主を作って窓に飾りました。ちゅうりっぷさんの想いをきっと空の神様は聞いてくれると思います。できれば暑すぎず寒すぎず…でお願いしたいですね。保育園最後の運動会、みんな気合いは十分です!明日は26人全員揃って、みんなで楽しんで参加できるといいです。明日に備えて、夜はご飯しっかり食べて、お風呂でよ~くあったまって、早く寝て、明日、元気に保育園に来てくださいね!    
*明日の確認*
夏の体操着(寒い場合は上に長袖の体操着を着ても可)走りやすい靴(今日外靴を持ち帰りますので、お子さんが走りやすい靴で来てください)白靴下 カラー帽子(日よけは外してきてください)
駐車場は総合公園を利用してください 園児集合は7:50~8:05です(遅れないように!!)

                                
飯野

2024年10月3日(木)つくし組

昨日は10月なのに気温も高くとっても暑い一日になりましたね。いつまで残暑が続くのでしょうか、、、と思ったら今朝は朝から風もあり涼しかったりと、衣替えのタイミングが難しいですね。気温の差も激しいので体調管理には気を付けて過ごしていきたいですね。
*園庭散歩*
 今日もアンパンマンのネタです(笑)アンパンマンが大好きな子どもたち!園庭にあるアンパンマンの遊具を見つけると遠くにいても一斉に指をさして声を出して教えてくれるんです♪アンパンマンやドキンちゃん、バイキンマンもいるので近くに寄ると大興奮?一人ずつタッチをすると、にこにこで嬉しそうでしたよ。
*お友達とのかかわり*
 お友達が泣いているとそばに来て頭をなでたり、遊んでいるおもちゃが面白そうで近くに行ってみたりお友達がしていることに興味を持っています。時々頭を撫でようとしてたたきそうになったり、おもちゃが欲しくなって取ろうとしたりすることもあります。その都度気持ちに寄り添い、良いこと悪いこと伝えてお友達と楽しく過ごせるようにしています。全てわかることは難しいですが、少しでも伝わってくれたら嬉しいです。

池田

2024年10月3日(木)どんぐり組

*外遊び*
 芝生園庭・ぞうさん滑り台で遊びました。みんな大好き滑り台!早く滑りたくて前の子を押しのけて行こうとしたり、階段で前の子の洋服を引っ張ろうとしたり…だんだんと自己主張が強くなってきました。事故や怪我にもつながるので危ない事はダメ!とはっきり伝えていますが、子ども達にはまだ危ない事を理解できない子もしばしば…。そんな時は「やりたかったんだね」「滑り台、楽しいもんね」と子どもの気持ちを声に出してお話しています。「○○君(前の子)が滑ったらできるよ」「上手に待てたね」と前向きな声掛けをしていくと、子ども達もお話をちゃーんと聞いてくれるようになります。まだ小さいから…しょうがないな~と諦めるのではなく、小さい時からの積み重ねを大事にしていけたらと思います。
*絵本*
 しかけ絵本にハマっています!絵が飛び出したり、動いたり、ページをめくるたびに「わー!」「すごーい!」と声出して楽しんでいます♪いろんな絵本に触れて、絵本が大好きになってほしいです!

和美

2024年10月3日(木)たんぽぽ組

運動会に近づくにつれて天気が悪くなりますね。今日も製作の後に外に出ましたが、雨がポツポツ・・・。少し遊んでお部屋に入りました。土曜日の天気が心配ですね。
*製作*
 おやつを食べた後に製作をしました。絵の具を塗りつけた画用紙を半分に折り、絵の具を転写させてデコルコマニーを行いました!3色の色を付けて半分に折り開くと、ほとんどの子が目を丸くしてびっくりしている様子!色が混じりきれいにできました!半分に折った後もゴシゴシと画用紙をさすり、上手にやっていましたよ♪かぼちゃの形に切り、ハロウィンの飾りにしたいと思います☆
*子ども達のエピソード*
 最近子ども達の様子を見ていると、出来ない事があると助けてあげたりする姿が見られます!職員が声を掛けなくても子ども達同士で気付いて行動ができてすごいですね!時々帽子や靴下を履かせてあげてる子もいますが、「自分でできるからね!」と声を掛けて見守ってあげてもらっています!

理佳子

2024年10月3日(木)すみれ組

今日は風が強く吹き涼しい気候でした。あと2日で運動会です!
*行進練習 最後の練習で行進練習をしました。並ぶことに少し時間がかかってしまいましたが… 大きい声と腕を精一杯大きく振って子どもたち、みんな頑張っていましたよ。本番は緊張もしてしまうと思いますが、たくさん応援してくださいね。
*お絵描き 今日は子ども達の好きな食べ物を描きました。いつもなぞり描きになってしまうのですが「ぶどうってどう描くのかな?何色かな?」と問いかけながら描くと、こどもたちも真似してぶどうやドーナツなどを描いていました。「これはイチゴ味のドーナツだよ」などと嬉しそうに教えてくれました。あとでお部屋に飾る予定なのでお子さんに何を描いたのかなど聞いてみてください。
*ピアニカ 今日は音を出すだけの練習をしました。「好きなように音を出していいよ」と声かけをすると楽しそうに好きな音をひいていました。曲を弾こうとすると音を出せない時もありますが今回はみんな音が出せていました。少しずつピアニカの練習もやっていきたいと思います。

◎登園時園服を着てこない子がいます。必ず着てきてください。
◎運動会のプログラムを配布します。お家で見てみてください。

花音

2024年10月3日(木)ひまわり組

*運動会練習*
 子ども達が楽しみにしている運動会も後もうすぐですね。明日は雨予報になってしまいましたが、土曜日は大丈夫かな?職員は明日の準備ができないかもしれないので、今日の午前中から運動会の準備をしてくれています。ひまわり組さんも外に出たタイミングで三輪車等を移動してくれとても助かりました。今日の活動は、お外に早めに出て、かけっこや行進の練習をしました。かけっこはばっちり!行進も今日はとても上手にできていました。涼しかったので今日はお外に出て練習や自由遊びもできましたよ。 一度お部屋に戻り、朝の会をした後に今度はちゅうりっぷ組さんと組体操の練習をしました。組体操の練習と言っても技はせず、1人の時、2人組、3人組の友達との間隔が大丈夫か確認をしました。飯野先生に「ひまわり組さんは上手だね~!」と言ってもらえるのが嬉しいようで今日も頑張って先生の話を聞こうとする姿が見られました。昨日ピクロメールでも配信しましたが、運動会のお知らせをよく読んで頂き、成長した子ども達の姿を見て頂きたいので、待機中の子ども達の写真撮影や声掛けはご遠慮ください。今日プログラムをお迎えの時にお渡しします。

智英

2024年10月3日(木)ちゅうりっぷ組

*ハロウィンリース作り*
 壁面製作のハロウィンリース、今日はリースに飾る飾りを自由に描いて切り取りました。お手本で、かぼちゃ・魔女の帽子・おばけ・キャンディーを描きましたが、みんな自分たちで考えながらとっても素敵な飾りをどんどん描いていました。わかちゃんはこうもりを上手に描いていてびっくり!いとはちゃんはゾンビ、あおしくんはがいこつ、はんなちゃんはおばけリンゴ…などなど、可愛い飾りがたくさんできました。明日リースに貼って完成させたいと思います♪
*大好きなお友達だけど…*
 組体操で2人組や3人組を作る時に、まだ‟〇〇ちゃんとじゃなきゃやだ!”‟〇〇くんとがいい!”とこだわってしまう子がいます。組体操前に行う体操は、8~9人組になって行いますが、その時もこだわりが出てしまうとなかなかグループが作れません。そんな中、たくみくんやみなとくん、ゆうきくん、ひさとくんが進んで移動してくれたり声を出してくれていました。こだわりなく、そばにいたお友達とサッと手をつないで、みんなで声をかけ合って動けるといいです。本番は、そんな姿を保護者の方に見てもらえると嬉しいなぁと思います。                                 
飯野

2024年10月2日(水)つくし組

*開会式と閉会式の練習の見学*
 園庭を散歩しながらみんなが練習する様子を見ていました。音楽が流れると手をたたいて応援していました。体操の曲に合わせて身体を揺らしたり、声を出したり楽しそうに踊っていました。来年の運動会が楽しみですね。
*お部屋遊び*
 つくし組のお友達はアンパンマンが大好きです。アンパンマンのブロックを出すと大喜びします。
せなくんはアンパンマンを見つけると目をキラキラさせて「アッアッ。」と指差しします。しおんくんはアンパンマンを持ってニコニコです。
ゆいと君は、保育園に慣れてきて、好奇心旺盛でハイハイであちこち動いています。
*給食*
月齢の大きい子はスプーンで自分で食べています。つくし組の子はあまり好き嫌いなく何でも食べてくれます。9月の下旬から給食を食べ始めたりお君ですが、今日初めてほぼ完食しました。


黒岩

2024年10月2日(水)どんぐり組

*開会式・閉会式練習*
 運動会前最後の開会式・閉会式練習がありました。昨日練習した時に、入場してから体操までの間フラフラしたり、走り出そうとする子がいました。今日は他のクラスもいて、みんなが好きな体操も出来たので、今日が一番上手に出来ていました!お部屋でも“お祭りドッキュン”を毎日練習しているので、みんなで踊れて嬉しそうな子ども達でした。
*子ども達の様子*
 行事前で担任以外の先生がお部屋に入ってくれることが多く、子ども達も何だかソワソワしています。お部屋で遊んでいる時も走ったり、大きな声を出したり、そんなお友達の姿を見て一緒になってやってみたり…。そんな時は保育士がパペットや絵本を使ったりしながら、子ども達が落ち着けるようにしています。おもちゃ等で遊ぶ時にお約束事を子ども達に伝えてから遊び始めて、ケガのないように気を付けていきたいです。
    

亜希  

2024年10月2日(水)たんぽぽ組

*運動会練習*
 開閉会式の練習と親子遊戯の練習を行いました。開閉会式では、列になっての行進はまだ難しいですが、みんな頑張って行進していましたよ!体操はとっても上手‼お部屋でも楽しんで踊っています☆
 親子遊戯の練習は、担任以外の先生も入ってくれるので一緒に練習!今までの練習ではいなかったので子ども達はキョロキョロ・・・。当日は保護者の方が一緒なので楽しく踊ってくれるかな?職員のパフォーマンスも楽しみにしていてください♪
*給食でのエピソード*
 今日のデザートは梨がでました。みこちゃんが「なしはどこにあったの?」と聞いてきたので、「給食室で冷やしてたんだよ!」と話をすると、隣にいたりくくんが「りくくんがもってきたんだよ!」、せれんくんも「せれんがもってきた!」と言っていました!「美味しい梨を持って来てくれてありがとね!」と言うと嬉しそうに食べていました☆子ども達の会話に笑ってしまいました*

理佳子

2024年10月2日(水)すみれ組

秋晴れで気持ちの良いお天気になりました。週末に向けて台風が近づいている予報です。土曜日の運動会はどうでしょうか?子ども達も頑張って練習していますし延期せずに行いたいですね。今からてるてる坊主を作っておこうかな…
 *開閉会式  最後の開閉会式練習がありました。今までで一番かっこよく行進してくれました。声も最後まで出して元気よく歩いてくれました。開会式の間も気を付けの姿勢を維持して真剣な顔で話を聞いていました。お部屋で毎日のように体操を踊っていたので、グランドでも「ワッショイ!」と声を出して楽しく体操してくれました。すみれ組は退場になると緊張感が抜けて、列がバラバラになったりふざけてしまう子がいます。退場した後も運動会は続いています。ふざけて転んでしまったりなど怪我に繋がらないように集中して取り組めるように話をしました。当日はたくさんの保護者の方が見ていて、いつもと違う雰囲気に緊張してしまうかもしれませんが、温かい目で見守ってもらえればと思います。
 *忘れ物が増えてきました。毎日のように「手拭きタオル忘れちゃった」「下着がない」と言っています。前日にお子さんと持ち物の確認をして、忘れ物がないようにしましょう。まだ汗をかくこともあるので、洋服の補充も気にかけてあげてください。保育園の洋服を借りた方は早めに返却をお願いします。


結花

2024年10月2日(水)ひまわり組

*開閉会式練習* 運動会前最後の練習でした。昨日練習したこともあり、全体的に声が出ていて上手にできたと思います。しかし、目線が下になってしまう子が数名いて、列が乱れる場面が見られました。本番では、自信たっぷりの表情をお見せできるように…あと少し頑張ります!“お祭りどっきゅん”の体操はバッチリなので、この調子で元気に楽しく踊ってほしいです☆
*和太鼓* 「そーれ!」の声、大きくなってきています!あとは、叩きながら強弱をつけられるといいなー…。まだ時間はあるので、丁寧に練習していきたいと思います!
*かけっこ* マラソンやサーキットをしてたくさん走りました。マーカーを避ける動作のあと、マーカーを踏む動作に変更してみると戸惑う子もいましたが、元気に走り回っていましたよ。最後に、お友だちを見つけて3人組を作ってかけっこ。ゴールテープを切るまで全力で走れるようになってかっこいいです!運動会練習を頑張っている事、いーっぱい褒めてあげてくださいね♪
*絵本の読み聞かせ* 最後まで絵本を見ながら聞いて、ストーリーを記憶できる子が増えてきました。平仮名はまだ読めなくても、しっかり見て最後まで聞く力(集中力)がついてきています。昨日は、飯野先生にも話の聞き方を褒めてもらい嬉しそうなひまわりさんでした♪ 

妙子

2024年10月2日(水)ちゅうりっぷ組

*暑い中でも頑張りました*
 開会式と閉会式の練習がありました。朝から日差しが強くて暑くなりましたが、‟運動会まであと3日!”と気合いが入っていたのか、今日は暑い中でも頑張ってくれていました。運動会当日も、どうやら暑くなりそうな予報ですが、きっと子ども達は暑さに負けずに頑張ってくれることでしょう。楽しみですね♪
*ハロウィンリース作り*
 お部屋の壁面製作で、‟ハロウィンリース”を作っています。月曜日に黒く塗った紙皿にパンチで穴をあけ、今日は白と紫の毛糸を通してクモの巣にしました。セロテープを貼るのも子ども達にやってもらいましたが、以外とみんな上手に出来ていたので驚きました。あとは自分たちで飾りを作って貼り付けたら完成です。どんなリースが出来上がるかな?
*バトンリレーパワーアップ!!*
 バトンリレーも最後の仕上げ。今日は、順位ごとにバトンをもらう場所を変える方法を練習しました。ちょっと難しいので出来ないかな…と思いましたが…みんな理解力を発揮してくれてバッチリ出来ました!すごっ!!さらにバトンリレーが楽しくなった子ども達でしたよ。
 

飯野

2024年10月1日(火)つくし組

今年も残すところ3か月です。明日は気温が30度まで上がるようでまだ、残暑続いていますね。徐々に寒くなってきて朝晩も冷え込みますので、お子さんはもちろん、お母さんやお父さんも体調にはお気をつけてください。
*園庭散歩*
 運動会練習を見学したり、園庭を周ったりました。せなくんは運動会の練習をみて、入場退場の音楽が流れると手をたたいて応援していました。たんぽぽ組のお姉さんたちがベビーカーの近くに来て葉っぱや木の実を持ってきてくれて見えてくれました。はづきちゃんは興味津々で見ていて手を伸ばして“ちょうだい”としていました。もらえると、嬉しそうにして先生が「みせて~」と言うと見せてくれました。
*手遊び*
 お歌が大好きなつくし組の子どもたちは手遊びも楽しんでいます。こうせいくんは“トントンアンパンマン”をすると、ばいきんまんのところで手を頭の上に乗せてばいきんまんになったり、すいらちゃんは“グーチョキパーでなにつくろう”の一部を一緒に歌ったりしています。お家でも知っている手遊びがありましたら、一緒にしてみてください。とても可愛いですよ♡

輝子

2024年10月1日(火)どんぐり組

*開会式練習*
 明日は最後の開会式練習。その前にどんぐり組だけで開会式練習をしました。ネコバスに乗って入場する子もお散歩ロープの子も笛に合わせて、元気よく入退場できそうです!ただ、当日は保護者の方や会場内に大勢のお客さんが見えると泣き出してしまう子もいます。状況によっては園庭でクールダウンをすることも考えられます。初めての運動会、子どもも大人もドキドキですが、みんなで頑張っていきましょう!
*給食*
 今日のメニューは『鮭のもみじ焼き』だったので、ご飯に乗せて食べている子が多かったです。自分で食べるのもだんだん上手になってきているのですが、まだ手づかみ食べや遊び食べになってしまう子も多いです。スプーンで食べられている時にたくさん声を掛けていき、自然となくしていければいいなと思います。     

亜希  

2024年10月1日(火)たんぽぽ組

今日から10月ですね!まだまだ暑い日が続くようで、朝晩も涼しくなってきたので体調崩さないように気を付けてください!
*製作*
 みのむしの製作で、初めて自分たちでのりを付けて貼りました。思っていたよりも上手に貼ることができていてびっくり‼貼る数が多かったですが、ほとんどの子が集中して頑張って貼っていましたよ☆「はだいろの画用紙の所に貼ってね!」と説明するとみんなそこに貼り、のりも多く付けることもなく説明をしっかり聞いて完成しました*クラスに貼るのでお子さんの作品を探してみてください♪のりもまた製作で楽しみながら行いたいと思います!
*かけっこ練習*
 グランドでかけっこの練習を行いました。走ることは上手になってきましたが、お名前の呼ばれての返事をもう少し頑張ってほしいので、大きな声で手を挙げて返事が出来るように声を掛けていきたいです!

理佳子

2024年10月1日(火)すみれ組

だいぶ涼しくなってきましたね。気温差が激しいので体調を崩さないように気をつけてください。また今週末は運動会があるので怪我なく過ごしていきましょう!
*運動会練習 今日は行進練習とかけっこをしました。明日開会式の練習があるため笛の音に合わせながら「いちに、いちに」と大きい声を出して頑張っていました。かけっこは少し走る距離が長くなりましたがゴールを目指して走り切っている子が多かったです。本番まであと少し。最後まで練習を張り切っていきたいと思います。
*ピアニカ チューリップの曲に合わせて練習をしました。最初は音階を声に出して歌い、歌った後に実際に弾いてみることをしましたが…。「ソミレドレミレ」の部分が難しいようで子どもたちも苦戦していました。「出来ないよ、難しい」と言いつつも智美先生のリズムに合わせて弾いていました。これから発表会の練習も始まってくるので少しずつ練習を頑張っていきたいと思います。

花音

2024年10月1日(火)ひまわり組

*新しいお友だち* 昨日の帰りの会で新入園の子の話をきいてから、嬉しくて楽しみで仕方のない子ども達。「明日から新しいお友だちが来るの!」とお家でも話していたと思います。私も昨年から新しいお友だちを待ち望んでいたので、子ども達と同じ気持ちでした。今日から“おおの のぞみちゃん”が入園してくれました!そして、ひまわり組は再び19名に☆昨日まで前の保育園に通っていたようですが、すぐにみんなと打ち解けて一緒にアイクリップやぬりえをして遊びました。打ち解けるスピードが速くて…子どもって本当にすごいですね。教えてあげたい、面倒みてあげたい気持ちが全面に出ていたひまわりさん。自分の事をしっかりやってから、のぞみちゃんに色々な事を教えて関わってあげてほしいです☆
*製作* どんぐりリースを作り始めました。折り紙をちぎって貼る…もうスムーズですね。細かくて丁寧です。中には手がのりだらけになってしまう子が数名いましたが、道具の扱い方や手先の扱い方を身につけていけるといいです。
*組体操* ちゅうりっぷ組との合同練習もいよいよ最後。。。目線を落としていると周りが見えないので、空間を見て動けるように目線をあげられるとかっこいいです!あと少し…みんなで頑張ろう!
※今日から衣替えです。詳しくは園だよりのお知らせをよく読んでおいてください。 

妙子

2024年10月1日(火)ちゅうりっぷ組

今日から10月…なんだか月日が経つのがあっという間です。運動会まで残り4日。体調不良でお休みの子や薬を持参している子もいます。くれぐれも体調管理には気を付けて、26人全員揃って元気に運動会に参加できるようにしましょうね!あ…子どもだけでなくて大人もね。
*ちゅうりっぷさんの気づきや優しさにほっこり*
 朝、お部屋遊びをしてからのお片付けの時、出しっぱなしの椅子を見つけたこはくちゃんがサッと片づけてくれたり、てるくんがお道具箱を落としてしまって中身が散らばってしまったのを見たそうすけくんが、何も言わずに一緒に拾ってあげていたり…最近ふとした場面で子ども達の優しさや気づきを感じることが多くなりました。そういえば、以前は私たちが「だれかやってくれないかな~?」と声を掛ければやってくれるけど、自分からやってくれる子は少なかったし、片づけ忘れている物があっても知らんぷり…という感じだったよなぁ…でも最近は進んでお手伝いをしてくれたり片づけてくれる子が増えてきたなぁと感じます。そういう気づきや優しい気持ちってとっても大切ですね。そういった気持ちが持てる子がもっと増えてくれたら、みんなが過ごしやすい素敵なクラスになると思います♪卒園まで半年。いいクラスに育てていけるように、私たちも頑張ります!! 

飯野