今日の出来事(2024.06)

2024年6月28日(金)つくし組

今日は雨が降って保育園への送迎、保護者の皆さんは大変だったと思います。でも、雨の日の登園、子ども達は、長靴を履いたり傘を持ったりで嬉しいようですね。朝の歌では『雨だれぽったん♪』を歌いました♪
*室内遊び*
 今日はお部屋の中でカプセルおもちゃで遊びました。何度か保育者がやって見せて一緒に遊んでいるとと、おもちゃの中にカプセルボールを入れてレバーを押すとコロコロ転がって出て来る…というのが分かったすいらちゃん・せな君は、自分でもボールを入れてレバーを押して楽しめていました。りお君も保育者に抱っこしてもらって、おもちゃで一緒に遊んだり、お外の雨の様子を見たりしました。大きな声が出せていました。

*お願い*
お着替えにお名前がない子がいますので記名をお願いします。下着やスタイにもお願いします。

鮎美

2024年6月28日(金)どんぐり組

今日は雨の1日でしたね…室内で体を動かしたり、製作をして過ごしました♪
*製作*
 七夕製作をしました。アルミホイルにマーカーで自由に絵を描いて霧吹きで水を付けて画用紙をのせると綺麗なにじみ絵が出来上がりました!見本でやりましたが、子ども達も興味津々でよく見ていました☆可愛い製作が出来そうです!
*運動遊び*
 1階ホールで運動遊びをしました☆鉄棒とマットを使用してぶら下がりをしたり、ハイハイを沢山しました!来月からはどんぐりさんも体育あそびに参加します。外部の先生が来て色々な運動遊びをやってくれるので楽しみです♪
*お願い*
 着替えが少なかったり、下着だけ多かったり偏ってしまい着替えの貸し出しが増えています。貸し出しの枚数も決まっていますので、着替えはバランスよく多めにロッカーに入っているようにしてください。汗をかいたり食事で汚れることが増えていますので、毎日必ずロッカーの確認をお願いします。
 お部屋で下痢や軟便のお友達が増えています。回数が多い場合は脱水などになってしまう恐れもあるので、必ず受診してください。お友達にうつしてしまう可能性もあるので、週末様子を見て下さい。    

2024年6月28日(金)たんぽぽ組

*製作*  七夕の製作をしました!前に紙皿を青く塗り、昨日筆を叩いて絵の具をつけたものが天の川になり、今日はお星さまや笹の葉を子ども達の好きな所に貼りました!笹の葉よりも大きな星や金色の星を付ける方が目がキラキラ☆笹の葉を貼っていても「おほしさまがいい~!」と言って小さい星を貼りたがる子もいました*幸子先生が歌をうたいながら子ども達とやっていると一緒に歌いながらやっている子もいましたよ!玄関に笹が付いたら飾れるので探してみてくださいね☆
*運動遊び*  製作の前に1Fホールで運動遊びをしました。鉄棒とマットを出して、鉄棒では“足バタバタ”“おしりフリフリ”“足グーパー”、マットでは“うさぎになってジャンプ”“先生の股の下をくぐってトンネル”“くまさん歩き”をやりました!少しずつ上手に出来る子が増えてきて、褒められるととても嬉しそうで「せんせいみて~!」と見せてくれる子もいましたよ*少しの時間でしたが身体を動かすことができたので楽しんでいました☆
*子ども達頑張っています!*  最近暑くて汗でなかなかズボンやオムツがスムーズに上がらず…。思うようにいかず苦戦している子もいます。保育士と一緒に頑張っていますよ!こらから梅雨が明けるともっと暑くなるので、お家でも最後の確認をしてあげてくださいね!また、トイレトレーニングのチャンスでもあるのでお家での様子を聞きながら保育園でも進めていけたらいいです*一緒に頑張っていきましょう☆  

理佳子

2024年6月28日(金)すみれ組

*はさみ練習  今日は斜めの線を切ってみました。黒い線は見えにくいのか線を無視して切る子が多かったです。次回は直線はスムーズに切れていましたが、お山の形を切るのは難しいようです。持ち方は昨日も取り組んだのでよく理解していました。次回はカーブや丸の形を切ってみたいと思います。どんどん難しくなりますが、子ども達は楽しく行っています。
*ピアニカ  久しぶりにピアニカをやりました。久しぶりだったので置き方や開け方を忘れている子がいましたが、やり始めると思いだしてきて話しを聞いて取り組むことができました。今日はみんなで「ミ」の音を確認しました。少しずつ音階が完成してきましたね。
*椅子取りゲーム  お部屋の活動で椅子取りゲームをしました。負けるとやっぱり悔しくて「ん~!!」と少し怒ったりぐずる子はいましたが、泣く子はいませんでした。最後に残ったのはちさちゃんとさくくん!2人に「2人がチャンピオンにする?」「負けても泣かないお約束で勝負する?」と確認をして「やりたい!」と言うので決勝戦を行いました。今日のチャンピオンはちさちゃん!でも、さくくんもお約束通り負けても泣かずにちさちゃんに拍手ができました!
 *長時間で外遊びの際は、汗をかいて着替えるかもしれないので、半袖と下着を1セットずつリュックに入れてあります。足りない場合は貸し出し用の服が入っています。着替えていない場合は、補充用の自分の服と貸し出し用の服が分からなくなってしまうので別の袋に入れるなど目印をして持って来てください。 
結花

2024年6月28日(金)ひまわり組

*とうもろこしの皮むき体験*  今日のおやつにでる、とうもろこしの皮むき体験を2Fホールでおこないました。1人最低でも4本の皮むきノルマがありましたが、1人で8本むいてしまう子もいました。むき方を説明した後、給食の先生からとうもろこしについてお話があり、色々な種類のとうもろこしがあることを教えてもらいました。おやつに出てくるのを楽しみにしていましたよ。
*室内遊び*  雨が降っているので今日は室内で、組体操→折り紙→椅子取りゲームをして楽しみました。組体操は新しい技に挑戦!「扇」の説明をしているとワクワクした表情で聞いている姿を見て私も嬉しかったです。折り紙はカエルを作ってみました。目や模様はお家で描いてねと伝えてあります。お家で制作を楽しんでください。
*7月1日(月)~カラー帽子の日よけをつけて持ってきてください。

智英

2024年6月28日(金)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 はじめにペアでひらがなビンゴゲームをやりました。先生がランダムで出したひらがなに対して、右側に座っている子が“な行”、左側に座っている子が“は行”に丸を付ける。というもの。ただし、鉛筆は二人で一本!ペアの子と教え合いながら取り組んでいました。また、前回に引き続きおはじきを使い、数のお勉強をしました。新しい道具“10の棒”を使って足し算のように〇個と〇個で〇個になる…と目で見て確認できるので、子ども達もわかりやすそうでした。
*新聞紙遊び*
 ひまわり迷路へ行こうと思っていたのですが、あいにくの雨…。なので、2Fホールで新聞紙を使った遊びをしました。新聞紙1枚を長く丸めて誰が長いか?にチャレンジしました。はじめは太くなっている子が多く、友達と比べながら何度もやり直していました。細く丸めるのに指先を使うので、苦戦している子もいましたが、お友達に教えてもらいながらできたようです。次は“陣地取りゲーム”新聞紙を今度は丸め、二つのチームに分かれて相手陣地に玉を投げ入れていきます。一回目はなんと引き分け!二回目は2個差の僅差になり、大盛り上がりでした。また雨の日にやってみたいと思います! 
亜希

2024年6月27日(木)つくし組

*お散歩*
 今日は大好きなベビーカーに乗ってお散歩に行ってきました。ベビーカーに乗るとみんな嬉しくて、椅子の両脇を持って体をゆらゆらして喜んでいました。牛舎の前まで行き、大きい牛さんを見てきました。帰りには西側駐車場の方を回って、ひまわり畑の所まで行って大きなひまわりを見てきました。今が見ごろなのでぜひ見てくださいね♪
*最近の子ども達*
 お友達に興味を持つようになってきた子もいます。隣で遊んだり、時々お顔をのぞき込んだりしてはニコニコしあったりもあります。可愛らしいやり取りもありますが、お友達の目に指を入れそうになったり、口を開いて噛もうとしてしまう場面もあり、保育者が止めに入る事も増えてきました。お家で親子で関わる時にももし、危ない事や甘噛みや、ふざけて噛みついてきたりした場合は、「小さいからまだ分からないだろう…」ではなく、やってはいけないことをしてしまった時には、その時に表情やジェスチャーで伝えてあげてください。                                    
鮎美

2024年6月27日(木)どんぐり組

*ひまわり迷路*
 今日はひまわり迷路に行って来ました!自分でしっかり歩ける子は中に入って、スタートからゴールまで行って来ましたよ♪入れなかった子は外からひまわりを見たり、中にいる子をみんなで一緒に見ながら「おーい!」と手を振っていました。和美先生が「どっちに行く?」と聞きながら進んでいきましたが、りんちゃんが「こっち!」と道を選んでくれたのでスムーズにゴール出来ました!!暑かったですが、みんなで写真を撮ったり楽しんでいました♪ぜひ帰りや週末など、行ってみて下さい☆  

2024年6月27日(木)たんぽぽ組

*ひまわり迷路*
 今日はグループに分かれてひまわり迷路に行きました。きりんグループさんに「このお花は何かな?」と聞くと、「きいろ!」「大きいたんぽぽ!」と可愛らしい答えがかえってきました!うさぎグループさんは「ひまわり!」と即答でした♪ さっそく迷路に入ってみると、大きいたんぽぽに怖がる子は少なく、どんどん進んで分かれ道も行き止まりの道ではなく、正解の道に進んで行く事が出来ました!途中、子ども達と同じくらいの高さのひまわりをみつけると、「赤ちゃんひまわりだ~」と嬉しそうに触って、虫にも「こんにちは!」と挨拶している子がたくさんいました。みんなで仲良くゴールができて楽しかったです☆ 
 また明日天気が良かったら行きたいと思います!   
留衣

2024年6月27日(木)すみれ組

*はさみ練習  はさみの1回切りと連続切りの練習をしました。はさみの持ち方は前回みんなで確認しましたが、久しぶりということもあり少し忘れてしまったようです。紙を持つ手に気を付けること・お友達や自分に刃を向けないこと・ふざけて髪を切ったり服を切ったりしないことを約束してから取り組みました。お家ではさみをやっている子もいるのかな?持ち方や切り方もよく分かって安全に取り組めている子もいました。上手く切れないと無理やり千切ろうとしたりはさみを危ない持ち方しながら切る子もいましたが、怪我なく行うことができました。次回は斜めに切る練習をしたいと思います。
*外遊び  日差しは強くありませんでしたが、ハグス園庭の滑り台も三輪車も熱くなっていて遊べず・・日陰のアンパンマン園庭で遊びました。小さい滑り台を何度も滑ったり、砂場で遊んだりと短い時間でしたが、楽しむことが出来ました。ひまわり・ちゅうりっぷ組の泥だんごチャレンジデーで泥だんご用の土が用意されており興味津々の子ども達。綺麗な泥だんごが置いてあって「どうやって作ったの?」「これ泥だんご?」と驚いていました。「来年はみんなも綺麗な泥だんごを作るんだよ」と話すと「えー、出来るかな」「作りたい」と楽しみができました。
結花

2024年6月27日(木)ひまわり組

*泥だんごチャレンジデー* 
 朝私が出勤してきた時は雨雲があったのでできるか心配しながら、泥や手洗い用のお水を用意していましたが、みんなが泥だんごチャレンジデーをする頃にはお天気も回復して風が吹いて心地いい中泥だんご作りが出来ました。1回目とは見違えるほどに成長したみんなの泥だんご。今日も自信を持って取り組む姿がありましたよ。継続できるように時間がある時に取り組んでいきたいです。
*リズム打ち*  
 お部屋に戻ってから和太鼓のリズム打ちをしました。最後のとこはまだ叩いていなかったのでパートごとにリズムを教えてみんなで叩いてみました。いつもとは違うリズムが出てくるので戸惑いはありましたが、4、5月積み重ねてきた経験があるのですぐ理解し叩ける子が増えてきたように感じます。まだ粗さはありますが、細かい所は時間がある時に子ども達に伝えていければと思います。リズム打ちの後はひまわり迷路にいってきましたよ!
*泥だんごが玄関先にありますので、袋に入れて各自、持ち帰りお願いします。
智英

2024年6月27日(木)ちゅうりっぷ組

*お店屋さんごっこ*
 一回やったことのあるお店屋さんごっこ。今日も3グループに分かれ、“わなげ”“ボール入れ”“ボーリング”“魚釣り”を①お店番②お客さん③絵本の国で過ごすのローテーションでやりました。前にもやったことのあった物なので、子ども達もやる気満々でお店番、お客さんになって楽しんでいました。どのお店もルールを守って遊んでいましたが、時折お店番の子ども達がアレンジを加えていて、飽きずにできていたようです。子ども達で考えながらできるのはいい事だなと思いました。
*どろだんごチャレンジデー*
 今まで泥だんごチャレンジデーに向けて練習をしてきたので、今日はエリアを決めて子ども達で考えながら泥だんご作りにチャレンジしました。泥の水加減や魔法の粉をうまく調整しながら、あっちこっち行きながら取り組んでいました。今日、玄関先に置いておくので持って帰った時にどんなところを頑張ったのかを聞いてみて下さいね。
◎ちゅうりっぷにある保育園の貸し出し用のTシャツが不足しています。保育園で借りたものは早めの返却のご協力をお願いします。
亜希

2024年6月26日(水)つくし組

*マイバッグ製作*
 製作物の持ち帰りでちゅうりっぷ組まで6年間使用するマイバック。今日はそのマイバックに足型をつけました。足型は赤と緑の布用インクで押しました。足型をとる時は泣いてしまう子がいますが、今回は誰も泣かずに行うことができました。足の裏にトントンとインクをつける時も、嫌がることなくよ~く見ていましたよ。この足型に少し手を加えて、うさぎさんと恐竜さんにします♪次回の持ち帰りの日を楽しみにしていてください。マイバック製作後は、運動遊びをしました。マットをトンネルにして遊んだり、マットの上をハイハイしたり楽しみました。
*給食*
 今日のデザートはスイカでした。保育園で今年初めてのスイカ。子ども達の一口目の表情がとっても可愛かったです♪触感もシャリシャリで、2口目からはパクパク手でつかんで食べられていた子もいました。 
鮎美

2024年6月26日(水)どんぐり組

縁日製作の仕上げをしました。ペーパーににじみ絵をしたものにマーカーで自由にお絵描きをしましたよ♪
*外遊び*
 芝生に出て体を動かしました。今日は曇りだったので、それほど暑くなくみんな走ったり体をよく動かしていました!うんていやブランコが人気です♪ブランコは子ども達だけでは乗れないので先生と一緒に乗っています!「順番だよ」など話をすると我慢して待てる子もいます。
*給食・おやつ*
 食事やおやつの前には「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶を歌いながらしています。こども達も「おててパッチン!」と声を出しながら一緒に言ってくれています☆歌が大好きな子が多いので、覚えて言える子が増えてきました♪
 保育園のひまわり迷路がとっても綺麗に咲いています!明日・明後日は天気が大丈夫そうならひまわり迷路に行ってきたいと思います!昨日は午後、初めてザリガニを見て見ましたがバケツの中をジーっと見ている子が多かったです!生き物の大切さを伝えていきたいと思います。

2024年6月26日(水)たんぽぽ組

*ひまわり迷路*
 今日はグループに分かれてひまわり迷路に行きました。きりんグループさんに「このお花は何かな?」と聞くと、「きいろ!」「大きいたんぽぽ!」と可愛らしい答えがかえってきました!うさぎグループさんは「ひまわり!」と即答でした♪ さっそく迷路に入ってみると、大きいたんぽぽに怖がる子は少なく、どんどん進んで分かれ道も行き止まりの道ではなく、正解の道に進んで行く事が出来ました!途中、子ども達と同じくらいの高さのひまわりをみつけると、「赤ちゃんひまわりだ~」と嬉しそうに触って、虫にも「こんにちは!」と挨拶している子がたくさんいました。みんなで仲良くゴールができて楽しかったです☆ また明日天気が良かったら行きたいと思います!    
留衣

2024年6月26日(水)すみれ組

*ひまわり迷路  西駐車場の隣にひまわり迷路があり、今が見頃です!大人よりも背が高いひまわりがたくさん咲いています。暑くてサウナみたいかなと心配でしたが、風があり涼しくて気持ち良かったです。迷路の中を入ると、「こっちのほうが大きいよ」「すごーい」とみんなの目線よりも高いので見上げながら歩いていました。本当に迷路になっていて先生達も歩きながらびっくり!ご家族の方も入れるので見頃の今、ぜひお子さんと楽しんでみてくださいね。
*お散歩  保育園前にあるユニオンランドまでお散歩に行ってきました。久しぶりのお散歩に大興奮の子ども達でした。お散歩のときのルールもしっかり覚えていて安全に行くことができました。ローラー滑り台を何度も滑ったり丘を競争しながら下ったりとたくさん身体を動かすことが出来ました。
*持ち物の管理を子ども達が自分でやるようになり、お友達の物の入れ間違いや持ち帰り忘れなど多くなってしまいすみません・・職員も確認するようにしていますが、お家でも名前を見て、お子さんの物で合っているか確認をお願いします。昨日からお友達の園帽子が迷子になっています。朝、みんなの園帽子やロッカーの中を確認しましたが、お家でも探してください。
結花

2024年6月26日(水)ひまわり組

*和太鼓タイム   今日は鼓童の健太先生が来てくれました。昨日からずっと楽しみにしていたひまわり組さん。でも楽しいままでいってしまうと大変な事になってしまうので行く前に約束をしてからいきました。約束とは、①健太先生が話始めたら話を聞くという事。②楽しむのはいいけど、ふざけない事。この2点約束をしてから2Fホールに移動しました。約束をしっかり守って楽しく出来た子もいましたが、ふざけてしまいなかなか集中できずにいた子もいました。それでも楽しみにしていた子どもたちなので、終始笑顔で楽しんでいましたよ。
健太先生が太鼓は何で出来ているのか、詳しく話をしてくれていました。和太鼓の叩いている皮は牛の皮だそうです。健太先生が太鼓を叩き始めると、1つの太鼓なのにひまわり組全員の音を足しても足りないくらいの地響きがする音を生で聴かせてもらいました。みんなお口がポカーンとあいてびっくりしていましたよ。少しだけ生演奏を聴かせてもらいましたが、健太先生が叩くリズムに合わせて自然と子ども達も体でリズムとって表現する姿があり見ていて面白かったです。
*明日はどろだんごチャレンジデーです。爪を切ってきてくださいね。
智英

2024年6月26日(水)ちゅうりっぷ組

朝の時間や夕方の時間に縁日の準備や保育で使う物を準備するのに、子ども達にお手伝いをお願いすると快くやってくれています。ちゅうりっぷさんになると手先も器用になり、任せられることも増えていて、とても助かっています。家でもお手伝いを頑張ってくれているんだろうなと感心しています。
*和太鼓タイム(健太先生指導)
 今日は鼓童から中込健太先生が指導に来てくれました。和太鼓の仕組み、やまびこゲームのように叩いてみたり、健太先生の叩いている姿をみたりなど、子ども達が和太鼓に興味を持ち、楽しめるような指導でした。やまびこゲームでは子ども達も笑顔で楽しみながら取り組んでいました。また、最後には健太先生よる和太鼓演奏を見せてもらいました。和太鼓の強弱や複数の太鼓を同時に演奏するなどプロの演奏を目の前で見られ、子ども達も見入っていて、最後には自然と手拍子をしていました。私たち職員も貴重な時間となりました。子ども達にもどうだったか聞いてみてくださいね。
*時間を見て行動しよう!
 お支度が早い事ゆっくりな子がいて、早い子の待ち時間が長くなってしまうので、時計を見ながら進めてもらうようにしています。お家でも時間を意識しながら行動出来るように声を掛けて見て下さいね。
亜希

2024年6月25日(火)つくし組

今日もつくし組全員そろって賑やかでしたよ♪
ハイハイでの移動が速いこうせい君。人見知りが強くなってきたしおん君。入口でみんなをお出迎えするはる君。笑顔を見せてくれるようになったすいらちゃん。何歩か歩けるようになったせな君。うつ伏せでたくさん遊ぶようになったりお君。朝の会ではウサギのぬいぐるみさんとギュ~をして、みんな嬉しそうでした♪
*園庭散歩*
午前寝から起きて、ベビーカーに乗って園庭をお散歩しました。園庭では縁日のシュミレーションを大きいクラスのお友達がしているところで、先生と一緒に回りながら見学できました。ボーリングをしているところへ行ったときには、ボールを触らせてもらったり、魚釣りのところで魚を見せてもらったり喜んでいました。
*熱中症に気を付けていきましょう*
毎日湿度もあり蒸し暑くなってきましたね。夜中暑さで目を覚ますこともあると思います。虫歯予防の為にも白湯や麦茶を少量飲ませてあげると良いです。   

鮎美

2024年6月25日(火)どんぐり組

ジメジメとしていてなんだかすっきりしない1日でしたね…今日は園庭で縁日のシミュレーションがあったので、見学をしました♪
 *縁日製作*
 今日はアイスクリームの製作の続きをしました。新聞紙を丸めてアイスクリームの形を作りましたが「おにぎりみたいにぎゅっぎゅって握ってみてね」と伝えましたよ。まだ手の力が入らず難しそうな子もいましたが男の子が今回は頑張ってくれて上手に出来ましたよ☆この前は新聞紙をビリビリ破いたので、もしかしたら破いてしまうかも…と思いましたが、みんな破かずに丸めようと頑張っていました!
 *縁日シミュレーション見学*
 みんなで芝生に出て遊びながら園庭に行って縁日のシミュレーションを見学しました!たんぽぽさんからちゅうりっぷさんのお友達が沢山いましたが、お兄さんやお姉さんが輪投げをしたり魚釣りする様子を近くまで行って見学出来ました♪芝生に座り水分補給をしましたが、外だとピクニック気分でみんなよく飲んでいました☆

2024年6月25日(火)たんぽぽ組

*縁日シミュレーション*
 今日は来週行われる縁日のシミュレーションに参加しました。
園庭には輪投げやボーリング、魚釣り、飲み物屋さんと楽しいお店がたくさん出ていて、子ども達は3~4人と職員1人のグループで手を繋いで遊びに行きました!お店にはちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが店番をしていて、「いらっしゃいませ!」「ここ空いてるよ」「こうやって遊ぶんだよ」と教えてくれました。みんな楽しそうに次はどこのお店に行こうかな?と話しながら仲良く参加することが出来ていました♪
途中でBGMが変わり、園庭の真ん中にあるやぐらの周りで“ドラえもん音頭”と“アンパンマン音頭”を踊りました。簡単な踊りでかわいい振りもあるので、楽しそうに真似している姿がとても可愛かったです! 本番は7月2日(火)です。暑かったり寒かったりと気温差が激しいので、体調を崩さないように気を付けて過ごしてくださいね。
※ 夏の体操服の集金は明日までですので、よろしくお願いします。 

留衣

2024年6月25日(火)すみれ組

*縁日シミュレーション   たんぽぽ組がグループで動く、すみれ組が個人で動く、ちゅうりっぷ組がお店番の練習をするシミュレーションを行いました。昨年度はグループで先生たちと縁日を楽しみましたが、今年は自分たちで考えてお店を回ります。今日を楽しみにしていたようで朝から「今日はお祭り?」と嬉しそうでした。戸惑ったり、上手く回れずに困っちゃう子がいるのかなと心配でしたが、思ったよりも自分たちで考えて「このお店いきたい」と動けていて驚きました。熱中症にならないようにこまめに水分補給を促しながらゲームを楽しんでいる姿が見られました。「今日はかき氷ないの?」と・・残念。かき氷は当日の楽しみにとっておきましょうね!
 *お着替えの様子  汗をかいてお着替えをすることが増えてきます。自分で前後ろを確認して着脱をするのが苦手な子がいます。プールの時は自分で着替えをするのでお家でも朝のお着替えなど自分でできるようにしましょう。また、脱いだ服は畳むことも伝えていただきたいです。
 *夏の体操着に記名がない人がいます。みんな同じものなので、全員でお着替えをすると誰のものか分からなくなってしまいます。兄弟児などのおさがりの場合でも必ず名前を書き直して持ち主が分かるようにしてください。また、普段着や持ち物の記名の確認もお願いします。

結花

2024年6月25日(火)ひまわり組

*和太鼓   今日は和太鼓を出して練習しました。締めソロの先にいく事ができ順調に進んでいます。「太鼓やってるなぁ」と廊下から少し見ていたくれた飯野先生が(←私も子ども達も気づきませんでしたが)「揃っていたよ。上手だったよ」と会った時に教えてくれました。子ども達にもその話をして、ニコニコしながら聞いていましたよ。明日、佑太先生はこれませんが、健太先生が来て和太鼓の楽しさを教えてくれます。去年きてくれた時は、大平太鼓を叩いてくれその迫力にびっくりしてしまいました。だってプロですもんね…。自分の叩き方は素人だと改めて感じた時間でした。そんな本物の和太鼓に触れるチャンスが佑太先生・健太先生からあるなんて贅沢な時間ですね。明日は楽しんでもらいたいなぁと思っています。
*製作   6月の絵画の制作の続きをしました。カッパを着たみんなの顔を描いてある画用紙を貼ってあったので、今日は周りに雨といえば?と考えながら、カエルや虹を描きました。クレヨンも色塗りも上手になってきましたよ。昨日のギャラリータイムのザリガニと共に飾っておきますね。お時間がある時は見に来てください。

智英

2024年6月25日(火)ちゅうりっぷ組

*縁日シミュレーションのお店番
 来月の頭にある縁日のシミュレーションがありました。当日とはゲームの内容や、お店番の順番も違かったのですが、朝、話をすると子ども達もわかってくれてお店番をしてくれました。今日はちゅうりっぷのみんなはお店番だけで、たんぽぽ組とすみれ組のお友達がそれぞれお店を周ったり、盆踊りを楽しんでいました。今日のお店は“ボーリング”“わなげ”“魚釣り”“水分補給”を前半・後半のグループに分かれて行いました。小さいクラスの子に合わせて視線を落としたり、声を掛けたりと優しいお兄さんお姉さんでした:よ!当日はみんなもたくさん遊べるので、盆踊りも練習していきたいです。
 シミュレーションの後はグランドで遊んで、リフレッシュ!いつもよりたくさん遊べたので、お部屋に戻る時にはみんな満足そうな表情でした。その後の給食では、おかわりに並ぶ子の多さに給食の先生も驚いていました。いつもより多めにおかわりがもらえて嬉しそうな子ども達でした。        
※お泊り保育のいろんなセットをまとめて入れる大きな袋は、当日は○○セットごとにばらして大きなカゴに入れて持っていくので、ボストンバックのようなしっかりした袋でなくても普通の大きな袋でも大丈夫です。

亜希

2024年6月24日(月)つくし組

*ひまわり畑*
今年も北泉保育園にひまわり迷路ができましたよ~!!午睡明け、ベビーカーに乗って遊びに行ってきました♪ひまわり畑に付くと太陽の方を真っすぐ向いてる、みんなよりも背の高いひまわりに興味津々‼じ~っと見つめたり、ひまわりに触れようと手を伸ばしたり、虫を見つけたくさん声をだしたりと、ひまわり畑を満喫していました。今日はとっても暑くて夏のようでしたね。ひまわりからたくさんのパワーをもらって早めにお部屋に入り、水分補給をしました。関東も梅雨入りしましたが、気温も湿度も高かったりでジメジメしますね。つくし組の子は特に体温調節機能が未発達です。とくに汗をかく機能が未熟で体に熱がこもりやすいそうです。適度な水分補給をし、汗をかいたら着替えたりと、エアコンを上手に使いながら快適に梅雨を過ごしていきたいと思います。
6月に入園したお友だちも少しずつ慣れてきたようで、お友だちとのかかわりも見られるようになってきました?お互いに顔を合わせてニコニコ笑いあったり、おしゃべりしたりととっても微笑ましいです♡おしゃべりして声を出して笑ったりするので何を話しているのか毎回とっても気になります(笑)
池田

2024年6月24日(月)どんぐり組

*朝礼*
 今日は妙子先生が「気持ちを言葉で伝えよう」ということで、話をしてくれました。気持ちは目に見えないから言葉で伝えようねと話していましたが、小さい子ども達はまだ言葉もよくわからないと思うので、表情などでも伝えていきたいですね♪
 *縁日製作*
 今日はアイスクリームのコーンに模様を描きました!みんな好きな色で自由に描いていましたよ♪えいるくんはぐるぐる丸のような模様を描いていました♪ひなたくんはもっとやりたい!とアピールしていました!
 *外遊び*
 芝生に出て遊びました♪日陰に遊具が置いてありぶら下がってみたり、家の中に入って遊びました。汗をかいて着替えもしましたよ。これから暑い日が続くと思いますが着替えも多くなると思うので、下着や半袖など多めに持たせてください。

2024年6月24日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 妙子先生が“きもちをことばでつたえる”について話をしてくれました。“ありがとう”“かっこいいね”など嬉しい言葉と“あっていって”“ダメ”など悲しい言葉があります。まだまだ言葉を吸収していく年齢なので、言われて嬉しい言葉・気持ちを伝えられるようになれるといいですね!子ども達は周りの大人の言葉をよく聞いているので、お家でも前向きな言葉がけを多くしてみてください☆
 保育園でたまねぎが取れました!朝礼で見るとみんな注目して見ていましたよ☆地面に置いておくと下から腐ってしまうので、ゴムチップに吊るしてあります*ゴムチップに出た時にはみんなで見に行きたいと思います!
*縁日*
 明日は縁日の練習があります。少人数のグループになって先生と一緒に本番とは違うゲームですが、お店をまわって楽しんでくれるといいです*
理佳子

2024年6月24日(月)すみれ組

*朝礼  妙子先生から「気持ちを言葉で伝えよう」について話がありました。すみれ組になり、自分の気持ちを少しずつ言葉で言えるようになってきました。友達との関わりも増えて一緒に遊ぶ姿も多く見られます。子ども同士なので楽しく遊ぶだけでなく、時にはトラブルもあります。おもちゃを貸してくれない・順番を守ってくれない等で嫌な言葉を言い合ったり、手が出そうになったり・・大きな声で怒鳴り合うのではなく、嫌だった気持ちを相手にも伝えていけるように保育者が仲介しながら気持ちを受け止めていきたいと思います。
 *縁日製作  縁日が近づいてきましたね。今日はお好み焼き製作と魚の色塗りをしました。前回ソースまで塗ったので今回はマヨネーズを塗りました。ソースと混ざらないように強く塗りすぎないことを意識して声を掛けながら取り組みました。美味しそうなお好み焼きが出来そうです!魚は油性マーカーで塗りました。小さい絵に色を塗ったので少し苦戦する様子も・・終わったあとよく手を洗いましたが、マーカーがついてしまっている子もいます。お風呂に入った際によく洗ってあげて下さいね。明日は、縁日の練習があります。いろんなお店を各自で回って楽しみたいと思います。
結花

2024年6月24日(月)ひまわり組

*朝礼* ひまわり組は参加しませんでしたが、「気持ちを言葉で伝えよう」という内容について話をしました。気持ちは目に見えません。思っている事を言葉で表現しないと相手に伝わらないですが、相手が嫌がる言葉を言うのはよくないですね。言葉を考えて気持ちを表現する力をつけていきましょう。また、園の畑で園長先生が育てた玉ねぎについても話しました。腐らないように1階ゴムチップに吊るしてあるので、良かったら見上げてみて下さい。明日は縁日シミュレーションがあります。ひまわりさんは、通常保育のためシミュレーションの様子を見学します。本番までお店屋さんごっこをして練習をしていきたいと思います☆
*ギャラリータイム* 今日は、亨子先生によるギャラリータイムがありました。今日のお題は『ザリガニ』でした。土曜日に彩先生が近くの川で採ってきてくれ、ザリガニをよく観察しまずは、クレヨンで描きあがたあと、中は絵の具で塗りました。ギャラリータイムの中では時間がなく終わらなかったので、ひまわり迷路の後に順番で水を塗りました。
*ひまわり迷路* 子ども達が楽しみにしていた、ひまわりの迷路に行ってきました!外遊びをすると2Fのゴムチップからよくひまわり迷路が見えていたので子ども達とても嬉しそうに迷路を楽しんでいましたよ。
智英

2024年6月24日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 妙子先生が「気持ちを言葉で伝えよう」についてお話してくれました。ちゅうりっぷさんでもまだまだ自分の気持ちを言葉にして相手に伝えられない子も多いです。自分の気持ちを相手にきちんと言葉にして伝える事が少しずつ出来ると小学校に行って困った時も悩むことも少なくなると思います。
*ひまわり迷路
 今年は、去年のひまわりの落ち種でひまわりが咲いたので、開花時期も早めでもうひまわり迷路が楽しめる季節になりました。朝からみんなで約束を確認しみんなで行って来ました。暑かったので短い時間でしたがみんな何周もして楽しんでいましたよ。ですが、昨日の雨で土が柔らかい所もあったのですみませんが、着替えた洋服が汚れてしまっているかもしれません。
*ギャラリータイム
 彩先生がこの休みで獲って来てくれたザリガニを描きました。絵の具をメインにいろんな色を使ってザリガニを描いて塗って個性あふれるザリガニが沢山居て見ていても面白かったです。みんなスラスラと集中して描けていましたよ。
利南

2024年6月21日(金)つくし組

*朝の会の様子*
 朝の会では2~3曲歌って、お名前を呼んで今日の活動をお話ししています。ピアノの音が聞こえると水らちゃんは楽しそうに身体を揺らしてくれます。”きらきら星”を弾くと手をキラキラさせてノリノリお歌に参加していました。つくし組ではお名前が呼ぶ時にパペットやペープスサートにタッチして返事をする練習をしています。こうせいくんはお名前を呼ばれるウサギのパペットに笑顔でタッチすることができました。「すごい!」と褒められるとニヤッと笑っていました。
*ハイハイレース・室内遊び*
 みんなでハイハイレース!「おいで」と呼びかけたり、音のなるおもちゃを鳴らしたりすると、その方へみんなではいはいしてきてくれました。りおくんはその間、ベビーマッサージをしました。顔を触ると、ニコニコしていました。
 室内遊びでは初めてのカプセルおもちゃで遊びました。上からボールを入れてレバーを押すと、ボールが落ちてくるガチャガチャのようなおもちゃです。始めはお手本をみたり一緒にしたりすると、すぐに自分で出来るようになり遊ぶ事が出来ました。 
 
輝子

2024年6月21日(金)どんぐり組

今日は雨でジメジメした1日でしたね…室内活動でしたが、運動遊びをして沢山汗をかきました。
*縁日製作*
 ドーナツ作りの仕上げをしました♪平らな皿に細かく切った画用紙を入れておいて、のりが付いたドーナツを子ども達がちょんちょんと付けてくれました♪とってもおいしそうなドーナツが完成しましたよ!早く終わってしまい、もっとやりたそうな子が沢山いました。来週はアイスクリームを作りたいと思います!製作大好きな子が沢山いるので楽しんでやりたいと思います。
*運動遊び*
 マットや飛び跳ねられるスプリングを出しましたが、1番大人気が牛乳パック階段でした!みんな両サイドから登ってくるので、お友達とぶつからないように片側から登るように話をしました。集団生活の中ではお約束もしないとケガにつながる事もあるので、子ども達にも危険な事を伝えていきたいと思います。

2024年6月21日(金)たんぽぽ組

*製作*
 今日から七夕製作を始めました。紙皿の白い部分が無くなるように青い絵の具でたくさん塗って、夜空を作りました! しっかりと塗れるように筆を少し太めにしてみると、見本を見ながら全体的に塗れている子が多かったです。もっとやりたい!という子もいたので、別の紙皿にお手伝いしてもらいました!
*運動遊び*
 子どもたちが登園してから雨が降り始めてしまい残念ながらお外遊びには行けませんでしたが、1階ホールで鉄棒とマットを使って体を動かしました!鉄棒はしっかり握り、足をバタバタ・グーパーグーパー☆
マットでは、両足ジャンプ・くまさんをやり、途中マットとマットの間を少し開けて川を作って落ちないようにジャンプに挑戦しました! まだジャンプが難しい子はいますが、遊びながら出来るように頑張っていきたいと思います!
*日中トイレで排尿出来る子が増えてきました!もう少しで布パンツに挑戦できそうな子もいますので、
 お家でもトイレに誘ってあげたり、出来たらたくさん褒めてあげて下さいね。          
※体操服の試着は今日までです。買われる方は来週の26日までに封筒にお金を入れて持って来て下さい。   
留衣

2024年6月21日(金)すみれ組

今日は一日すみれ組に入らせてもらいました。午後に時々保育に入らせてもらうことはありますが、どんぐり組の時にうけもった事のあるすみれ組の子ども達と、朝の会をしたり、遊んだり、一緒に給食を食べたり、また、自分の身の回りのことを自分で行なうようになった子ども達の様子を見ることができ、成長を感じました。今日は雨が降ってきてしまい、避難訓練が延期になりました。子ども達はやる気満々でしたが・・・
*室内遊び*
 遊びの前に大型絵本の『そらまめくんのベット』を読み、そらまめくんのようにお友達と仲良く遊べると良いなと、子ども達にはお話しました。朝の会の前に遊んでいたおもちゃを継続して遊びました。レゴブロックのパーツをたくさん組み立てて、お家や車を作ったり楽しんでいましたが、子ども達の中で人気のパーツがあるようで、時々トラブルは起きます。隣にいたお友達も間に入ってくれることもありますが、口調が強くてまたそれがトラブルになったり・・・。お友達ともたくさん関わっていく中で、相手の気持ちも考えられるようになっていくと思います。
鮎美

2024年6月21日(金)ひまわり組

*縁日製作* 7月の縁日へ向けて製作物がたくさんあって大忙しの園内。今日は子ども達に「いきものすくい」で使う物の準備をしてもらいました。金魚すくいのように、ポイで水に浮かぶ生き物をすくいます!牛乳パックにマッキーで生き物の絵を描いてもらうお仕事をお願いしました。女の子は楽しそうに「私はかに描くの!」「え~、私はちょっと難しいけどタツノオトシゴにする」と会話を楽しみながら取り組む姿が見られました。一方男の子は、「難しいからやりたくない」「ブロックで遊びたい」…と温度差がすごかったです。が、彼らなりの頑張りはしっかり見られましたよ。「タコなら描けそう」「すくって遊びたいから描いてみる」と見本を見ながら描いてくれて、無事完成!あとはハサミで切って本番までに仕上げておきます☆
*給食* メラミンの割れない食器の日は、主食とおかずをトレーに乗せて着席する段階へステップアップ!こぼさず配膳できました☆今月は、暑くて食欲も少し落ちてきたかな~と感じていましたが、今日は雨でも過ごしやすい気温だったのでおかわりに来てくれる子が多くて残食が少なかったです。減らしておかわりに2回来る子も居ますが、なるべくは減らさず完食してほしいので子ども達に改めて話したいと思います。
※月曜日にギャラリータイムがあります。9:15には始まります。支度をして朝の会に参加できるように、早めの登園にご協力お願いします。 
妙子

2024年6月21日(金)ちゅうりっぷ組

*縁日 話し合い
 前にみんなで一緒に決めた自分の担当のお店のルールや子ども達がやる役割分担をそのお店の担当の先生と話し合って決めていきました。各お店で子ども達も積極的に意見を出してくれたみたいで良かったです。来週にはシュミレーションもあるのでそこでまた子ども達もイメージできると良いですね。
*折り返しリレー
 あいにくの雨で外に出られなかったので、2階ホールで少しだけリレーをやりました。今日は運動会のリレーでも使うバトンを使ってみました。右手で貰ってそのまま右手で渡すことはみんなとても上手にできましたが、バトンを落としてしまう子も何人かいたので友達にしっかり渡してバトンを繋ぐということをいろんなリレーを通してやっていきたいと思います。いつもなら負けてしまうと悔しくて、相手チームに拍手ができなかったですが、今日は負けてしまっても相手チームにも拍手してくれる子がたくさんいて良い雰囲気で出来ましたよ。
利南

2024年6月20日(木)つくし組

*ゴムチップ*
 ゴムチップに出てお部屋のおもちゃで遊びました。ボタンを押すと、中に入っているおもちゃが回るおもちゃをみつけたせなくん。先生に教えてもらうと、すぐに覚えて1人でボタンを押して遊んでいました。押して遊んでいたので、「できたね!」と話しかけると‟じょうずじょうず”と手をたたいていました。
*スポンジボール・ベビーマッサージ*
 こうせいくんに「こうちゃんいくよ」と言ってボール投げると、お座りして待っていました。後ろまで行くと、ハイハイで取りに行っていました。こうせいくんが取りに行っている姿を見て、はるくんも一緒になって取りに行って2人で楽しんでいました。すいらちゃんはスポンジボールを顔の前にしていたので、「いないいない~」と言うと「ばあ!」と言って顔を出してくれました。色々な事ができるようになってきましたね!
 ベビーマッサージをしてもらうと気持ちよさそうなりおくん。「気持ちがいいね」と話かけると、「あー」と声を出して、喜んでいましたよ!     

輝子

2024年6月20日(木)どんぐり組

*園庭・芝生遊び* 
 走ったりジャンプしたりが上手な子はアンパンマン園庭、トコトコよちよち歩きの子は芝生に分かれて遊びました。アンパンマン園庭にはゾウさんのすべり台があります♪大きく足を動かして階段を登り、シューっと声に出しながら滑って遊んでいます!勢いよく滑ると目をまん丸にしてビックリした表情も見られ、とっても可愛いです♪ 芝生にはカラフルなミニうんていがあります。まだよちよち歩きの子はうんていの周りで掴まりながら歩いたり、先生と追いかけっこをして楽しんでいますよ!
*大型絵本*
 『はらぺこあおむし』の絵本を読みました。小さなあおむしのぬいぐるみと一緒にくだものやお菓子をモグモグすると、声に出しながら笑って楽しんでいました。絵本に空いている穴からぬいぐるみのあおむしが『ニョキッ』と出てくる所で特に大きな笑い声が聞こえました♪ 

和美

2024年6月20日(木)たんぽぽ組

*縁日食べ物製作*
製作を行いました。ビニール袋に可愛い●シールをたくさん.貼ってもらいました。シール絵本をやり始め指先で細かい作業をやることが増えたおかげか、けっこうスムーズに貼れている子が多かったです。ビニール袋全体に貼っている子、1本の線みたいに横や縦に並べて貼る子…いろいろな貼り方が見れてとても面白かったです。縁日で持ち帰った子がいたらぜひ、袋も見てみてくださいね★
*海底トンネル*
 やっと待ちに待った海底トンネルの日がやってきました。グループ別に分かれて海底トンネルに行きました。製作を作っている間にも「せんせー、海底トンネルはー?」と声をかけてくる子どもが多かったです(笑)
昨日見学に行ったおかげか今年はほとんどの子がトンネルに入って楽しく遊ぶことが出来ました!みんな中に入ると、嬉しそうにお友達とハイハイでぐるぐる回って楽しそうにしていましたよ♪トンネルの中には留衣先生も入って、子ども達の嬉しそうな表情をお写真に撮っていましたよ!最後には亨子先生も様子を見に来てくれて、お部屋に帰るタイミングで「ばいばーい!」とみんな嬉しそうに手を振っていました♡

汐莉

2024年6月20日(木)すみれ組

*海底トンネル  今日はすみれ組さんの番!たんぽぽ組のときは海底トンネルを見て、怖くて入れなかった子もいましたが、成長して全員入ることができて大興奮の子ども達でした。みつほちゃんとりのあちゃんは最初「少し怖い・・」と遠くから見学していましたが、「先生も一緒に入ろうかな」と声を掛けると一緒に入って「早く!早く!」とあっという間に慣れてくれました。子ども達みんな飽きずにずっとハイハイでトンネルの中を回り続けていました。おかげで汗びっしょりになりました。
 *食べ物製作  縁日のお店で出す食べ物第2弾!今日はお好み焼きを作りました。今回は新聞紙と茶色の画用紙で生地を作りました。明日茶色の絵の具と白の絵の具でソースとマヨネーズを塗る予定です。泥だんごと粘土の成果が出て、新聞紙をきれいに丸めるのはとっても上手になりました。画用紙で包むのが少し分厚くて苦戦している様子でした。先生と一緒に包み、「できた!」と大喜びです。完成まであと少し!楽しみですね。
 *外遊び  グランドでしっぽ取りをしました。しっぽを取られて大号泣・・そういうルールだと伝えても悔しくなってしまいますね。少しずつ、ルールのある遊びも理解できるように話をしていきたいと思います。                          
結花

2024年6月20日(木)ひまわり組

*七夕製作
 今日は七夕製作で笹につける飾りを作りました。輪飾りを作りましたが、簡単なようで苦手な子には難しかったようです。理解出来た子はスイスイ輪飾りを繋げていきます。苦手な子は折り紙の裏面の白色の方を表にしてしまったり、同じ輪っかに、何個も付けてしまったり、雫のような形にのりを付けてしまったり…。子ども達が分かりやすいように説明はして、確認もしましたが個人差がものすごく出た製作でした。
*和太鼓と外遊び*
 締めソロの所を中心に練習をしました。締めさんはソロを叩き、他のパートの子は枠打ちをしていきます。ただ、枠打ちもカウントが合わなかったりなかなか上手にはいきません。締め太鼓さんも見せ場なので合わせられるように練習頑張っていってほしいです。
*今日予定していたギャラリータイムは月曜日に変更になりました。
*5歳児相談票は21日までに提出してください。
*泥だんごで泥遊びをする日が多くなっています。爪は切ってきてください。


智英

2024年6月20日(木)ちゅうりっぷ組

*製作 ポテトづくり
 今日は縁日で使う食べ物のポテトづくりをしていきました。画用紙を折って、貼ってのポテトの大量生産です。作る工程的には簡単ですが、1人10本以上作らないとなのでみんな指先を使って頑張って何本も何本も作ってくれましたよ。ポテトの入れ物は子ども達に模様を描いてもらうのでオリジナル感が出ると思います。自分が作った食べ物が縁日のお店で売られると思うと嬉しいですね。
*どろだんご作り
 今日もこの前同様に一からどろだんごを作っていきました。だいぶ丸く作ることにも慣れてこの前よりも早い段階でどろだんごの形を作ることができる子が増えました。どろだんごはやりだすとひびが多少出てきたり、つるつるにするまでに時間がかかりある程度行うのに時間が必要ですが、外遊びもする時間も確保できるように子ども達の様子を見ながら時間を決めて行っています。☆本日作ったどろだんごを玄関の軒下に飾るので見てみて下さいね♪
                                   

利南

2024年6月19日(水)つくし組

*製作*
 茶色の絵の具でトイレットペーパーの芯に色を塗りました。製作が大好きなつくし組さん。先生と一緒に筆を持って塗り、白から茶色に変わると「あっ!」と手をたたいたり、興味津々のぞき込んだりといい反応を見せてくれました。いろいろな製作を通してたくさんのものに興味を持ってほしいですね!
*園庭散歩*
 昨日とは一転、今日は暑い一日になりましたね?製作が終わった後、ベビーカーに乗って園庭をお散歩しましたよ。お兄さんお姉さんが声を掛けてくれると笑顔でお返事していました。園庭にアンパンマンの遊具があるのですが、アンパンマンに気付いて指差ししたり手を振ったり、おしゃべりしたりと大興奮‼いつの時代もアンパンマンは人気者ですね♪
毎日気温の差が激しいです。特に季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けてみていきたいと思います。
※最近汚れ物、エプロン袋などの忘れ物が目立ちます。持ち物を確認してから登園するようよろしくおねがいします。             
輝子

2024年6月19日(水)どんぐり組

昨日から楽しみにしていた海底トンネルをやりました☆昨日見学していたので、思っていたよりも泣かずに参加できたという印象でした!月齢が高いお友達はどんどん中に入って行ってトンネルの中をグルグル動きまわっていました!泣いてしまう子は無理に中に入らず、外から見学したりぬいぐるみで遊んだりしました。はるきくんは最初怖がっていましたが「おいで~!」と誘うと中に入りニコニコでした♪今回入れなかったお友達も、次回は入れると良いです♪来年もあると思うので、その時はたくさんのお友達に楽しんでもらいたいと思います♪
 *運動遊び・外遊び*
 室内でスプリングを使ってジャンプしたり、外遊びでは芝生に出て走ったり沢山体を動かしました!自分の外靴がわかるようになった子が多く、自分で探して持ってくる子もいます。段々自分で履けるように声を掛けながら練習していきたいと思います☆ 

2024年6月19日(水)たんぽぽ組

*海底トンネル見学*
 今週は海底トンネル週間です!たんぽぽ組さんは明日が海底トンネルで遊べる日なので、今日はひまわり組さんの遊んでいる様子を少し見学させてもらいました! 去年も遊んでいるので大丈夫かと思いますが、いきなり入ってみよう!だと、怖くて泣いてしまい1回も入れないまま終わり。になってしまうので、
「楽しそうだね~」「みんなも入ってっみたいね!」と声をかけながら見学しました♪ ひまわり組さんのお兄さんお姉さんが「楽しいよ!」「こうやって遊ぶんだよ~」と教えてくれたので、たんぽぽ組さんも「やりたーい」「楽しみ~」とニコニコでした。明日楽しみましょう!
*お散歩*
 昨日は、気温が下がってどんよりお天気でしたね…でも今日は晴れてくれたので、梅雨入り前に2回目のお散歩に行くことが出来ました! 残念ながらユニオンランドの滑り台が工事中だったので、お隣の広場でお花を摘んだり、ちょうちょを追いかけて遊びました。行きも帰りもお友達と手を繋いで保育園まで安全に帰って来る事が出来ましたよ! お部屋に入るとみんなお水を美味しそうに飲んでいました。
留衣

2024年6月19日(水)すみれ組

雲1つない気持ちの良い青空になり、昨日の雨が嘘みたいですね。風が少しありましたが、日差しが強い1日でした。
 *食べ物製作  縁日のお店に並べる食べ物をみんなで作りました。1つ目はクリームソーダ!お花紙をカップに詰めてジュースを作りました。レモンソーダやメロンソーダなど5色のお花紙を使い、カラフルに仕上がりました。上にアイスクリームとさくらんぼを付けて完成です。可愛く出来上がったので、先生達も欲しくなっちゃいました。あともう1つは、明日以降作りますのでお楽しみにしていてくださいね。
 *外遊び  「三輪車のりたい!」「滑り台がいい!」とリクエストがありましたが、あまりの熱さに断念・・小屋の前が日陰で涼しかったので、そこに泥だんごの土を置いて作りたい子は自由に泥だんごを作ってみました。作りやすい硬さの土だったのでみんな上手に丸めていてびっくりしました。来年度の泥だんご大賞が今から楽しみです。小さい滑り台で遊んだり、登り棒や雲梯で遊んだりと身体を動かして遊びました。
 *風邪症状でお薬を飲んでいる子が増えてきました。お薬を飲んでいない子も咳・鼻水が出ています。早めの受診をお願いします。
結花

2024年6月19日(水)ひまわり組

*海底トンネルと縁日の製作
 今日は、子ども達が楽しみにしていた海底トンネルの日でした。昨日絵本の貸し出しの日で、絵本の国から海底トンネルが見えとても楽しみにしていた子ども達。朝から「今日が海底トンネルひまわり組さんの番だよね?」とワクワクした表情で聞いてきてくれた子が多かったですよ。
全員では入れないので、2グループに分かれて楽しみました。ゴーっという風の音が怖いと言ってくる子もいなく、みんな楽しそうに遊んでいました。
 お部屋で待っている子は縁日のチョコバナナ製作をしました。保育士が見本を作ったその日から、製作を楽しみにしていた子ども達だったので、楽しそうに取り組んでくれていましたよ。
*泥だんご
 3回目の泥だんご作りをしました。日に日に上達していく子ども達。あらた君は職人のような手さばきで泥だんごを磨き上げていましたよ。泥だんごチャレンジデーまでもうすぐなので、楽しく練習をしていきたいと思っています。
智英

2024年6月19日(水)ちゅうりっぷ組

*製作 海の生き物づくり
 縁日で行う魚釣りゲームの魚を子ども達に作ってもらいました。今年は子ども達に作ってもらうものが去年よりもたくさんあるので大忙しです。子ども達が遊ぶ時間にも「手伝いたい~!」と言ってくれるので私達も大助かりです!普段よくする“水中メガネ”の手遊びのおかげもあってかみんなに聞くとどんどんいろんな海の生き物を答えてくれました。1人10匹以上の生き物を友達と話しながらスラスラ仕上げてくれました。
*野球教室
 昨日の雨とはうって変わり今日はとても暑い日でしたが、ずっとイチョウの木の日陰でやったので涼しい中でできました。固い野球ボールと柔らかいボールを使って投げる練習をしたり、女の子、男の子でキャッチボールをしました。だいぶ投げる時のフォームがみんなカッコよくなり飛ぶ距離も伸びたなと感じます。腕の力もだんだんついてきたので今度ドッチボールも投げてやってみたいなと思います。

利南

2024年6月18日(火)つくし組

昨日天気はどこへやら。今日はあいにくの雨☔気温も下がっているので、体調を崩さないようにお気を付けください。
*マットのお山*
 マットのお山を上り下りして運動遊びをしました。降りてくる方から「おいで!」と声をかけると、すいらちゃんがにこにこして上って来てくれました。降りることができたので「できたね!」と話かけて頭をなでると、にこっとして嬉しそうにしていました。それを見ていたせなくんは‟じょうずじょうず”と手をたたいて‟できた”喜びを一緒に味わいました!!
*製作*
 梱包のプチプチをトイレットペーパー芯に巻いてスタンプをしました。初めに保育士がやって見せると、はるくんは「あっ!」と言って指をさして興味を持っていました。「ぽんぽんする?」と聞くと頷いて一緒に持ってスタンプしました。出来上がると‟できたよ”と言わんばかりの笑顔を見せてくれましたよ。
輝子

2024年6月18日(火)どんぐり組

今日は朝から雨でジメジメとした1日でしたね…朝から「かえるのうたが~♪」と楽しそうに歌っている姿が見られました☆
*海底トンネルの見学*
 ※海底トンネルとは…ビニール素材で出来た中に空気を送り込んでトンネルのようになった中で遊べるものです。
 今週は海底トンネル週間で、どんぐりさんは明日海底トンネルに入ります。子ども達が怖がらないように、今日はちゅうりっぷさんがやっているのを見学に行ってきました。遠くから見るはずが、どんどん近くに寄って行って見ている子が多かったです…明日は中に入れるかな~?みんなで楽しみたいと思います!
*縁日の製作*
 どんぐりさんはドーナツとアイスクリームを作ります!今日はドーナツにチョコレートやホワイトチョコ、ストロベリークリーム(絵の具)を塗りました。塗りたがらない子もいたので、無理はせずに先生が塗っているのを見たり、お友達がやっているのを見たりしました♪

2024年6月18日(火)たんぽぽ組

*製作*
 最近製作が多いたんぽぽさん。月製作・縁日・七夕飾り…作るものがたくさんですが、毎回楽しそうに行ってくれるので助かります!今日は縁日の食べ物の製作‼肌色の画用紙にクレヨンと絵の具を使ってはじき絵をしました。だえんけいの形に切ると…みんなが好きな“らくがきせんべい”!形になるのが楽しみです☆「クレヨンで描く時は強く描かないと、絵の具で消えちゃうからね!」と伝えると、ほとんどの子が上手に楽しみながら力強く描いてくれました*絵の具も上手に塗れていましたよ☆縁日で子ども達が選んで持って帰ってきたら見てみてください!
*子ども達の様子*
 最近のおもちゃ遊びの様子を見てみると、おもちゃを1人でたくさん抱えて遊んでいる子、お友達が「かして~」と言ってもなかなかかせずにずっと持っている子など…。集団での活動は保育園でしか学べない事もあるので場面場面で声を掛けていきたいと思います。おもちゃで遊ぶ前にみんなで使う事は伝えていますが、様子を見ながら声を掛けていきたいです。
 
※歯ブラシが広がってしまっている子がいるので、定期的に歯ブラシを確認してください。
理佳子

2024年6月18日(火)すみれ組

昨日まで暑かったのに、昨晩から雨が降り続いて涼しい1日になりましたね。ジメジメした天気で先生は朝から少し気持ちがどんよりしていましたが、子ども達の変わらない元気いっぱいの笑顔に癒されました。
*ピアニカ  ピアニカが大好きな子ども達。早くやりたくてウズウズしながら準備をしました。早く吹きたくて勝手に吹いてしまう子もいます。先生の話を聞く時は吹かずに待つことも改めて話をしました。ピアニカを吹く時は正座で吹くのですが、飽きて足が伸びてしまったり横になってしまう子もいるので、姿勢が保てるように話をしていきたいと思います。
*ハンカチ落ちしゲーム  少しの時間ですが、ハンカチ落としをしました。前回は、鬼が出来なくて、悔しい気持ちが抑えられずに大きな声で泣く子もいましたが、今日は「やりたかった・・」としょんぼりする子はいましたが、「また次やろうね」と声を掛けると気持ちを切り替えることができました。成長を感じて嬉しかったです。
 
*貸し出し絵本を持ち帰ります。最近、貸し出し絵本の返却が遅れる子が多いです。翌週の月曜日に返却になります。忘れずにお願いします。
結花

2024年6月18日(火)ひまわり組

*運動遊び
 今日はあいにくのお天気で朝から雨が降っていますね。雨の日は気分が晴れませんが、子ども達は朝からお気に入りの傘をさしてきたようで、「私の傘とってもかわいいんだよ!」と嬉しそうに話してくれる子が何人かいました。雨は夕方も降っているようなので、気を付けてお帰り下さい。
今日は外遊びができなかったので、たくさん体を動かして遊びました。2Fホールでは組体操、お部屋ではリトミックや体を動かして遊びました。組体操は、今日は新しい技を1つ覚えました。今まで練習してきた組体操の技の名前も子ども達はしっかり覚えています。無理なく1つ1つ楽しく覚えていってほしいと思います。お部屋ではリトミックを楽しんだり、朝や帰りの会の時に並ぶ線を利用して「アスリートの練習かな?」と錯覚してしまうほど、線を左右にジャンプしてみたりケンケンしてみたりとたくさん体を動かした1日でした。
智英

2024年6月18日(火)ちゅうりっぷ組

*海底トンネル
 今週は海底トンネル週間ということでトップバッターはちゅうりっぷさんでした。行く前に遊ぶ時のルールを確認し、2チームに分かれて15分ずつ楽しみました。今日は雨だったので海底トンネルで体をたくさん動かせて15分ずつでは足りないくらいでした。ルールもしっかり守れてさすがちゅうりっぷさんでしたよ。
*縁日 食べ物づくり
 今年も各クラスで手作りの食べ物を作ります。ちゅうりっぷさんはたこやきとポテトを作ることになりました。今日はまずたこ焼きづくりで新聞紙を丸めて、画用紙をその上からギューッと包み、たこ焼きの形を作っていきました。みんな器用にどんどん作ってくれてとっても早くたこ焼きの形ができちゃいました。子ども達のオリジナルのたこやきとポテトの完成が楽しみです。 
利南

2024年6月17日(月)つくし組

今日も元気に登園してくれた子どもたち。休み明けで泣いてくる子が多いかなと思いましたが、親御さんと離れると泣いた子もすぐに泣き止み、日中は笑顔で過ごすことが出来ましたよ!少しずつ保育園にも慣れてきて日々成長していますね。
*牛さんを見たよ*
 ベビーカーに乗って牛舎までお散歩に行きました。牛に興味津々のせなくん。牛を見るとニコニコして、「うしさんいたね!」と話しかけると指をさして教えてくれましたよ!牛が気に入ったようです。牛の大きさに驚いたすいらちゃん。近くで牛を見ると固まっていましたが、牛の姿が見えなくなると手を振ってばいばいしていました。
*ベビーマッサージ*
 “ぞうさん”に合わせてベビーマッサージをしました。気持ちよさにしていたこうせいくん。特にお腹を撫でられると「あはは!」と声を出して笑っていました。お家でも身体を撫でて親子で楽しんでみてくださいね!  
輝子

2024年6月17日(月)どんぐり組

週末から今日にかけてもと~っても暑い日が続きますね。まだ梅雨入りしていないのに、なんだかこのまま夏に突入してしまいそう。お部屋でも子ども達はちょっと動くだけでも汗がビッショリです。こまめに水分補給をしたり着替えをしたり扇風機やエアコンを上手に使いながら、体調を崩さないように気を付けていきたいです。
*新聞紙ビリビリやぶっちゃお~っ!!*
 外遊びと室内遊びに分かれて遊びました。室内遊びでは、今年度初めて“新聞紙遊び”をやってみました。今日は新聞紙をとにかく破って破って破りまくり!!お手本を見せるとみんな目をキラキラさせながら大喜び!でも実際にやってみると、まだ指先がうまく使えずに、新聞紙をギュッと握りしめて力任せに引きちぎっている子がほとんど。でもまずはそこからでOK!これからだんだんと指先が使えるようになってくると、指先で新聞紙をつかんで破る…という事が出来るようになります。お家ではなかなかこういった遊びは出来ないと思うので、保育園でたくさんやっていきたいと思います。粘土遊びも指先を使う遊びなので、近いうちにやってみたいなぁ…と思ってます♪
 
飯野

2024年6月17日(月)たんぽぽ組

*7月製作*
 先週 黄緑色に塗った画用紙の上に、四角いスポンジと白い絵の具を使ってポンポンとすると氷の出来
上がり!そしてメロンソーダの完成です! ゆのちゃんとしゅう君は製作をやっている近くでニコニコと嬉しそうに見ていました!後は、アイスとさくらんぼをのりで貼ると“クリームソーダ”が出来上がります☆ 出来上がりを楽しみにしていてくださいね!

*外遊び*
 今日はハグスで遊びました。ハグスの隣ではすみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんが、泥で何かを作っていました。「何してるのかな?」「おだんごこねこね?」と不思議そうに子どもたちが見ていると、お兄さんたちが「どろだんご作ってるんだよ!」と教えてくれました。子どもたちには「もう少し大きくなってすみれ組さんになったら作ってみようね~」と伝えると、「やりたい!」とやる気満々の子どもたち!砂場でこねこねと真似っこしている子がたくさんいました! 
留衣

2024年6月17日(月)すみれ組

今年の梅雨入りは例年よりも遅いみたいですね。週末も汗ばむ気温で暑かったです。まだまだ暑い日は続くので、熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。
 *泥だんごに挑戦!  ちゅうりっぷ組の泥だんごづくりにお邪魔して見学させてもらいました。土の固さが4段階あり、ちゅうりっぷ組さんが自分達で固さを選びながら泥だんごを作っていました。1対1で「どうしたら綺麗にできるの?」「どうやって丸めるの?」とコツを聞きながら見学しました。「コロコロするんじゃなくておにぎりを握るようにやるの」「指でヒビを消すと綺麗になるよ」と教えてもらいました。すみれ組の子も実際に4段階の土を触ってみて違いを確認しました。水を多く含んでいる土はべちゃべちゃで全然固まらず・・。ちさちゃんとりんかちゃんは綺麗なお団子を作って見せてくれました。今度は今日聞いたコツを思い出しながらすみれ組さんだけで泥だんごに挑戦してみたいと思います。
 *椅子取りゲーム  久しぶりに椅子取りゲームをしました。負けるとやっぱり悔しいですが、泣いたり怒ったりする子も少なくなり、応援席で「がんばれー」と応援できるようになりました。今日のチャンピオンはつむぎちゃんです!負けちゃった子も勝った子も大きな拍手で終わることができました。
結花

2024年6月17日(月)ひまわり組

*製作* もうすぐ梅雨入りですね。絵の具で雨を降らせて水たまりを描きました。少し前に作ったカッパを着ている自分にもマーカーで顔を描いたり模様を描いて、製作を進めました。絵の具は、あまり使う機会がないので使えるとなると嬉しそうな子ども達です。完成までの道のりは続く…。
*外遊び* 時折風も吹きますが、朝から汗だくな日々ですね。暑さに加え、月曜日は気分が乗りにくい子もいるので、今日はみんな大好き水遊びをしました。氷鬼をして水を飲んで水を浴びて…おおはしゃぎ。ホースから出てくる水がどこまで届くか楽しみにしている子がいたり、あえて水を浴びにきたり…楽しそうで何より。プールが楽しみなひまわりさんです☆
*リズム打ち* お部屋でエチュードのリズム打ちをしました。平仮名を読める子が多いので、すき間時間に自分達で練習してくれているので、曲の3分の2程度まで進んでいます。自分のペースで進んでしまう姿も見られますが、嫌な顔せず練習してくれるので助かります。この調子で頑張っていきたいと思います! 
妙子

2024年6月17日(月)ちゅうりっぷ組

*泥だんごづくり
 金曜日に一度泥だんごを作った事もあり、今日は2回目のどろだんご作りで、保育園で言われている魔法の粉を振りかける所の最終段階までやりました。泥の水加減の違うもの4つ用意してどの泥で上手くいくかも考えながら夢中で作っていました。智英先生も一緒に入ってくれましたが、みんなのどろだんごの出来が上手で驚いていて褒めてくれました。泥だんごをまだやったことがないすみれさんもちゅうりっぷさんの作っている様子を見に来ました。「おいで~こうやるんだよ~」と得意気にすみれさんにも見せていてみんな作ったどろだんごを大切に自分の入れ物に入れていました。
*和太鼓リズム打ち
 外でたくさん過ごした後は、絵本の国で絵本を見ることと和太鼓のリズム打ちの練習を交互にしていきました。各パートごとに進むペースは違いますがリズムをまず覚えられるように短い時間でも集中できると良いです。
利南

2024年6月14日(金)つくし組

今年、1番の暑さになった今日。暑さにも負けずに6人全員が登園してきてくれました。来週からも暑くなるようなので、土日はゆっくり休んで来週からも元気に登園してくれることを楽しみにしています♪
*ゴムチップで遊んだよ*
 お天気が良かったので、お外に出て遊びました。すいらちゃんはピアノのおもちゃでお歌が聞こえると、身体を揺らして楽しんでいました。芝生にいるお兄ちゃんを見つけて手を振っていましたよ!こうせいくんは「こうちゃん!」とお兄ちゃんに呼ばれるとハイハイでお兄ちゃんの方へ。お兄ちゃんにタッチしてもらうと、にこにこして嬉しそうでした。
*楽器遊び*
 久しぶりの楽器遊び。6月に入った子たちは初めてでしたが、楽しんで楽器を鳴らして遊んでいました。しおんくんとせなくんはタイコがお気に入りでした。しおんくんは先生とバチを一緒に持って音が鳴るとにこっとしていました。せなくんは音が鳴ると“じょうずじょうず”と手をたたいていました。 
輝子

2024年6月14日(金)どんぐり組

*芝生遊び*
 今日はとーっても暑い1日でしたね。真夏のように強い日差しがサンサンと照りつけていました。芝生では日よけを出して、その日陰に入って休憩しながら遊んでいます♪最近のお気に入りの遊びはシャボン玉!大きな○や小さな○、「すごーい‼」「大きいねぇ!」「まってまってー!」と大はしゃぎで追いかけて楽しんでいます♪
シャボン玉をつかまえようと大きく手を広げて追いかける子・近づいて来るシャボン玉のビックリして泣いてしまう子、と反応は様々ですが、いろんな体験・感情を育んでいけたらいいなと思います。
*室内遊び*
 お部屋の中では『大きな車』で遊びました。お野菜のマラカスや、お人形を乗せて「行ってきまーす!」と上手に遊んでいる子もいましたよ!
 
☆外靴を持ち帰ります。お外で沢山遊んで汗もたくさんかいています。
靴の汚れ・サイズなどを確認してまた月曜日に持って来て下さい♪    
和美

2024年6月14日(金)たんぽぽ組

*月製作*
 緑色の絵の具と筆を使って、製作を行いました。「白い所が緑色になるように塗ってね~」と声を掛けると、みんな大胆に筆をはしらせてくれる子ばかりで筆を持つのを嫌がるお友だちはひとりもいませんでした!絵の具を準備して、椅子、テーブルの準備をしていると、その様子を見て進んで自分から椅子に座って待ってくれていたのはまひろくん(笑)思わすビックリして笑ってしまいましたが、そのまままひろくんから製作をスタートしました(笑)たんぽぽ組になって、細かく色々出来る子が増えてきたからなのか、丁寧に白い所がなくなるまで塗ってくれたお友達もいましたよ★また作業を加えて、これからの時期美味しいあの飲み物になるので、完成を楽しみに待っていてくださいね♪
*しゃぼん玉*
 園庭でシャボン玉をやりました。風があまりなかったので、フワフワとゆっくり舞って下に降りてきてくれるので、大きいしゃぼん玉が出来ると、子ども達は触りたくて大はしゃぎでした。またお天気が良い日にでもしゃぼん玉遊びをやって、子ども達と楽しくはしゃぎたいと思います♡
 
※置き靴の持ち帰り日になります。子ども達が自分で履くのでサイズや履きやすさ等、お家で確認してきてください。合わせて、靴、洋服などお名前が無いものが迷子になってしまいますので記名の確認をよろしくお願いします。
汐莉

2024年6月14日(金)すみれ組

*粘土あそび  朝の自由時間でも粘土遊びをしていますが、粘土遊びが好きな子もいれば、手先を使う遊びがあまり好きではない子もいます。みんなで粘土遊びをすると、丸めてお団子を作る子、手の平をつかって細長くする子、形を作って動物や食べ物に見立てて遊ぶ子と個性が出て面白いです。飽きやすい子は20分程でおしまいにしましたが、30分程集中して取り組めました。
 *シャボン玉  外階段を降りているときからみんなでシャボン玉の歌を大熱唱!他のクラスに聞こえるくらい大きな声で歌いながら、外遊びの準備をしました。グランドでシャボン玉を追いかけて走りました。大きなシャボン玉が出来ると「わあ!」と追いかけて取り合いっこに・・誰が早く叩いて割れるかの競争をしていました。日差しも強く、気温も高かったので熱中症に気をつけてなるべく日陰で遊びましたが、それでも汗びっしょりになりながら遊びました。
 *汗をかいてお着替えをする回数が多くなります。多い日は1日2枚着替えることもあります。半袖だけでなく、下着の補充もお願いします。保育園の貸し出し用お着替えも数が多くないので、借りた方は早めに返却のほうをお願いします。
結花

2024年6月14日(金)ひまわり組

*椅子取りゲーム*
 ピアノのリズムに合わせて椅子取りゲームをしました。円状に椅子を並べてゲームするほか、椅子をバラバラに置く新しい遊び方もしてみました。「えぇー!」「したことないよ!」と最初は驚いていた子ども達でしたが、お友達とぶつからないように上手に歩いていました。また、同じ椅子に座ってしまった時はじゃんけんで決め、負けても悔しい気持ちをグッとこらえて他の応援が出来た子もいました。 
勇貴
*給食*
 自分でトレーにおかずを乗せて席につく流れがスムーズになってきました。最初はトレーを水平に持つ事も難しく「こぼしちゃった」「落としちゃった」という状況が続きましたが、経験を着実に積んでいる子ども達は、すっかり上手になりました。汁物はこちらで配膳していますが、おかずや果物は自分で配膳しています。お家でも時間に余裕がある時は、お手伝いしてもらっても良いかもしれないですね。また、おかわりに来た子は自分で食べられる分を考えながらよそっています。何でも出来るようになってきた子ども達は、日を追うごとに自信がついて頼もしい存在です。 
妙子

2024年6月14日(金)ちゅうりっぷ組

*どろだんご月間
 今月はどろだんご月間ということで、初めてどろだんご作りをやりました。まず、お部屋の中で、粘土で去年の作り方を思い出しながら作ってみました。飯野先生が土の固め方を教えてくれて、おにぎりのように押し固めるようにして綺麗な丸い形を作りました。そして、外で実際に泥だんごを作ってみました。去年やっているのでやっぱりみんなとても上手に出来てさすがだな~と感心しました。今日はまず作ってみるだけにしたので、来週は自分の入れ物に作った物を残せるようにしたいと思います。
*和太鼓練習
 各パートごとに練習しましたが、いつの間にか曲の最後までリズム打ちが出来るようになっている子もいて驚きが隠せずびっくりすると子ども達も得意げそうに嬉しそうに何回も見せてくれました。忘れてしまわないようにコツコツ練習していきたいです。
※お泊まり保育についてピクロメールを送りました。ご確認とGoogleフォームの入力を期日までによろしくお願いします。不明な点は担任まで聞いて下さい。 
利南

2024年6月13日(木)つくし組

朝の会でお名前を呼ぶ時にコアラのパペットをして一人ひとりタッチしました。パペットがフワフワして気持ち良かったようで、お顔にピタッとくつけてあげるとみんなニコ~っと笑ってくれます。
*製作*
 今日は七夕飾りのハワイアンジュースを作りました。白い画用紙にクレヨンで模様をつけて、その上からオレンジの絵の具を塗り、はじき絵をしました。クレヨンはケースの蓋に出して取りやすいようにしてあげて、子ども達に好きな色を選んでもらいました。クレヨンを見ると「わぁ~!」と嬉しそうな表情をして1つ手に取り、保育者に見守ってもらいながら描くことができました。すいらちゃんはクレヨンの線がはっきりつきました。りお君は保育者と一緒に行いご機嫌でしたよ。
*ゴムチップで遊んだよ*
 つくし組の窓のそばにシートを敷いてゴムチップでコミュニケーションをとりながらおもちゃで遊びました。遊んでいるところにダンゴムシが来て、みんなでそっ~と見たりもしました。みんなの四つ這いポーズ、可愛かったですよ♪ 
鮎美

2024年6月13日(木)どんぐり組

*マイバック製作*
 マイバックの手形・足型をとりました!泣く子もいましたが、先にやっているお友達を見て泣かずに出来る子もいました☆可愛く目や耳を描いて仕上げたいと思います!
*外遊び*
 芝生に出て体を動かしました!走ったりボールで遊んだりしますが、園庭で遊んでいるお兄さん・お姉さんにも興味深々のどんぐりさんです♪お姉さんたちにボールを取ってもらいたくて、あえてボールを園庭の方に出している子もいてとっても微笑ましいです。日々色々な刺激を受けています☆
*お願い*
 お迎えの前に必ずロッカーの確認をお願いします。オムツや服の貸し出しが多くなっていますので、毎日確認していただき補充をお願いします。        

2024年6月13日(木)たんぽぽ組

*大型絵本*
 大型絵本で“おおきなかぶ”を読みました!子ども達もよく知ってる内容なので何も言わなくても「うんとこしょどっこいしょ‼」と大きな声で言ってくれてびっくり‼最初から楽しく見ていました☆最後はねずみが出てきてカブが抜けるはずが抜けず…ひなのちゃん、かける君、ひびき君、みのりちゃん、ゆきちゃん、こうたろう君、はなちゃん、さえちゃんを少しずつ呼んで一緒に手伝ってもらいました*抜いた後に「みんなで何にしてたべようか?」と聞いたら、「お料理する!」「パンケーキ‼」と出てきました!カブのパンケーキ美味しいかな?
*給食の様子*
 今日の給食はキーマカレーでした!やっぱり子どもはカレーがすき!あっという間に食べ終わる子が多かったです☆最近気になるのが食べる姿勢。身体が横を向いていたり、椅子に片足を立てて食べていたり…。お家ではどうですか?身体が前を向いていないと食べこぼしも増えてしまいます。園でも声を掛けていますが、お家でも様子をみて声を掛けて見てもらえたらと思います!
理佳子

2024年6月13日(木)すみれ組

*外遊び  ハグス園庭と三輪車で遊びました。赤い三輪車が乗りたくて取り合いになってしまったり、順番が守れない場面もありましたが、保育者が間に入り、気持ちを受け止めながら話を聞いて子ども達同士で言葉で伝えられるようにしています。以前までは、保育者が間に入っても自分の気持ちが落ち着かず、ぐずる様子が長引く姿もありましたが、話を聞くと落ち着いて自分の気持ちを伝えられるようになってきました。どんぐり組の子が芝生でシャボン玉を吹いていて「いいなあ」となったので、少しお借りして園庭でシャボン玉を吹いて追いかけっこをしました。朝の会でもシャボン玉を歌っているので、大興奮でした。
*バイキングの様子  苦手な野菜やスープも事前に「減らす」と言えるようになったので、少しでも食べようと頑張っています。いつもは食べるカレーも今日は進みが悪く、暑さで食欲が落ちている様子でした。急に真夏のような気温になり、子ども達も疲れが出ているかなと感じます。スープやお水を欲しがる子が多かったので、水分をこまめにとり、熱中症にならないようにしました。
*汗をかいてお着替えに苦戦している子が多いです。これからプールでお着替えをしたり、濡れた状態での着脱も増えてきます。お風呂上がりのお着替えなど子どもが自分で出来るように声をかけてあげてくださいね。                             
結花

2024年6月13日(木)ひまわり組

*リズム打ち*  今日はお部屋でリズム打ちをしました。「たこやき1かい たこやき2かい…」がバラバラになってしまうので、そこを集中して練習をしました。まだまだバラバラになってしまうので隙間時間を見つけて練習していきたいです。
*泥だんご*  日陰が心地よく、日陰に移動して今日も泥だんご作りをしました。思うように丸く出来ない子もいますが、一緒に「こここうするといいよ」とアドバイスをしながら行うと「わかった!」と自信を持って取り組む姿もありました。前回より上手にできてきたので、もっと愛着をもってほしいと思い、「泥だんごに名前を付けてみれば?」と提案をすると「私、どろだんごちゃんにする!!」「ぼくは…」と嬉しそうに出来立ての泥だんごに名前を付けて「かわいいこちゃんね~」「イイ子ね~」と言いながら撫でている姿がありました。今日は満足のいく出来になったようで「上手にできたよ~」と見せてくれる子がたくさんいましたよ。
智英

2024年6月13日(木)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 みんな楽しみにしているまなびタイム。今日の活動の中で、初めておはじきを使いました。一人ひとつずつ配られ、先生が掲示した数字の分だけおはじきを出しました。これはみんなにとってイージーモード!その後はちょっぴりレベルアップ!先生が掲示した数より“ひとつ多く(少なく)”をやってみることに。なんとできている子が多くて、草薙先生も驚いていました。書きとりでは“き”“さ”をやりました。はねの具合や止めるなど難しかった子もいました。手首の動きや見て文字の特徴を捉えるなど楽しみながら身につけていきたいなと思いました。
*外遊び
 グランドで遊んでいる時、サッカーや転がしドッチボール、ジャングルジムなどたくさん体を動かして遊びました。これから梅雨時期・夏と外へ出られる機会も少なる前にたくさん遊んでおきたいですね。◎外遊び後にほとんどの子が着替えています。長時間で外遊びへ出る時に着替えも必要になります。多めに下着と半袖の準備をお願いします。また、クラスの貸し出し用半袖の数が少なくなっています。早めの返却をお願いします。

利南

2024年6月12日(水)つくし組

今日は久しぶりにつくし組、全員揃いました♪
*園庭散歩*
 午前寝をした後は、みんなでベビーカーに乗って園庭を散歩しました。寝起きでグズグズだったお友達も、ベビーカーに乗るとお外に出て嬉しかったようでニコニコでした。園庭で遊んでいたどんぐり組のお友達の様子を見たり、ミカンの木を見たりし
ました。自然に触れていろいろなものに興味を持って感性を育んでもらえたら良いです。
*給食*
 今日初めてお給食を食べたすいらちゃん。久しぶりの給食だったけれど完食できたこうせい君、はる君。今日は和食で、みんな食べが良かったです。お魚が好き、煮物系が好きな子は多いです。まだ離乳食の時期ですが、食べられるようになった食材は今のうちに食べさせてあげて、味に慣れてもらいましょう。
鮎美

2024年6月12日(水)どんぐり組

今日もとっても良い天気でしたね♪朝おやつはきゅうりが出ましたが、ほとんどの子が食べられませんでした…私たちが「おいしい~!」と言いながら食べてみると興味を持ってきゅうりを触っている子もいました☆野菜が苦手な子が多いですが、栄養が偏らない為にもバランス良く食べられると良いですね。
 *外遊び*
 園庭や芝生には日陰がある為、時々日陰に入りながら外遊びを楽しみました。歩ける子が増え、行動範囲も広がってとっても楽しそうです!アンパンマン園庭では滑り台があり、大人気!ただ、階段の所でお友達を押したり滑る所に砂をかけたりする姿も見られる為、職員が必ず近くにいてケガの無いようにしています。これから色々経験する中で、お友達との関わりも増えるので、危険について話をしていきたいと思います。
 *服のサイズ*
 服は体の大きさに合わせた服でお願いします。これからどんどん暑くなり、小さい服だと汗をかいたときに着脱しにくくなってしまいます。よろしくお願いします♪ 

2024年6月12日(水)たんぽぽ組

*製作*
 昨日の続きでカエルと傘に雨を貼りました!「カエルさんがかくれちゃうからうえにはらないようにしてね!」と声をかけると、上手にカエルを避けて貼れていました☆“あまだれぽったん”“かえるのうた”はみんな好きでとても上手に歌っています*お家でも一緒に歌ってみてください!可愛く振り付きで歌ってくれるかな?製作はお部屋に飾ってあるので、帰りに見てみてください*
*洋服の着脱*
 オムツ替えの時や給食後など洋服の着脱を頑張っています。ズボンは腕をいれてクルっと!Tシャツや下着は頭をいれて腕を通します。少しずつ出来ている子が増えてきていますが、まだまだ難しい子や「自分で持ってね!」などと声を掛けないと腕から通そうとしている子もいます。お家でも少しずつ自分で出来る事が増えていくように余裕がある時は見守ってみてくださいね☆洋服がピチピチだと子ども達も着脱が難しくなるので、余裕のある服を持って来てください!
※朝オムツに出ていない子が出てきたので、自分で着脱をするとオムツが分からなくなってしまうので、朝履いて来るオムツにも名前の記入をお願いします。
理佳子

2024年6月12日(水)すみれ組

梅雨が明けたのかとびっくりするほど真夏くらいの暑さになりましたね。今年は例年と比べて梅雨入りが遅いみたいですね。子どもたちも汗びっしょりになりながら元気いっぱい過ごしています。
 *ピアニカ  ピアニカの練習が始まりました。ピアニカを吹くときの姿勢と何が入っているのか中身の説明と道具が揃っているかみんなで確認しました。音階関係なしに吹けるかどうか確かめるために「いろんな音を吹いてみよう」と言うとほとんどの子は吹くことができました。中には上手く吹けずに苦戦する子もいましたが、初めてのピアニカに興味を持って取り組むことができました。最後は「ド」にシールを貼ってドの音だけを吹きました。発表会に向けて引き続き取り組んでいきたいと思います。
 *外遊び  ピアニカ練習に時間がかかってしまい、15分程しか外遊びができず・・ハグス園庭で遊びました。「遊ぶ時間短いからたくさん遊んで!」と声を掛けてなるべく身体を動かしてもらい、気分転換をしました。「トントントン 何の音?」とおおかみごっこが大ブームの子ども達、順番でおおかみ役になって楽しんでいました。少ししか遊べなかったので、お部屋に入る時間になっても気持ちの切り替えが出来ず、いつもよりぐずる子が多かったです。明日は天気が良ければもう少し外遊びを楽しみたいと思います。
結花

2024年6月12日(水)ひまわり組

*和太鼓*  水曜日だったので、今日は和太鼓を出して叩いてみました。まずは、エチュードの前に基礎練習から始めましたが、4月から比べると1つ1つのリズム打ちは上手に叩けるようになったなぁと感じています。ただ、曲になってしまうとパートがあり違うリズムを叩くというところでは、なかなか合わない事がおおいです。覚えたリズムを自分のペースで叩こうとする子が多く合わせるまでには少し時間がかかってしまうなぁと感じました。それでも、一生懸命覚えようとする子ども達の姿勢を見ているとなんだか胸がポカポカしてきますね。
*製作*   今日はまだ梅雨入りはしていませんが、梅雨の製作で「しずく」を作りました。しずくの形で、中をくり抜いた画用紙を用意し、中にテープが貼ってあるので接着面に透明な折り紙を貼っていきました。保育士の机の窓に飾る予定です。光が差し込んだ時透けて見えると思うので今から楽しみにしています。お外にも水分補給を忘れずにたくさん遊ぶことができました。
*半袖の着替えの補充をお願いします。
智英

2024年6月12日(水)ちゅうりっぷ組

*縁日 係決め
  7月には縁日があり、去年同様に子ども達にはお店番をやってもらいます。今年は去年とはまた違うお店もあり、子ども達にも話すとワクワクしたような顔をしていました。決める前には、人数が決められているから自分がやりたいお店を出来ない時もあることを伝えました。そうすると子ども達から「ジャンケンする」「違うところに変える」などと考えてくれました。話をして友達に譲ってくれた子も居て子ども達の優しい気持ちにほっこりしました。お部屋でも縁日の前にイメージも出来るようにお店屋さんごっこができたらいいなと思います。
*お散歩
 ちゅうりっぷさんだけでお散歩になかなか行けていなかったので、ひまわり畑→総合公園のルートでお散歩してきました。ひまわり畑も何本かひまわりが咲いて来ましたよ!「早くひまわり迷路行きたい~」と子ども達も楽しみなようです。
☆汗をかいて着替えることが多くなるので、お子さんに着替えがあるか聞いてカバンにお着替えの準備をよろしくお願いします。
利南

2024年6月11日(火)つくし組

*散歩*
 今日はみんなでお散歩に出かけました。初めてのお散歩の新入園児のお友達も、泣き出してしまうことなく、行ってくることができました。良いお天気で、気持ち良かったですよ♪牛舎まで行き大きな牛さんを見てきました。しおん君はビックリしていましたが、牛さんが気になるようでチラチラ見ていました。またお天気のいい日にお散歩に行きたいと思います。
*給食*
 今日の給食の主食はパンの日でした。中期食はパン粥になっていて、後期食・完了食は小さくカットしてあります。おぼんでお給食を運んできてもらったのを見ると、しおん君・せな君は手を振って嬉しいアピールをしてくれました。意欲的にモリモリ食べてくれてあっという間の完食でした。
鮎美

2024年6月11日(火)どんぐり組

今日は暑いくらいの1日でしたね。今まで外遊びに行くのは園庭の芝生の所だけでしたが、歩行がしっかりしている子はついに園庭デビューしました!園庭もエリアが分かれていて…アンパンマン園庭と呼んでいるエリアで遊びましたよ♪あらかじめ子ども達にはお話をして、行って良い範囲を伝えました。最初は出てしまう子もいましたが、話しをしていくうちに段々わかった様でした。アンパンマン園庭には滑り台があったり、ゆらゆら揺れるバイキングがあったり…最近歩行が出来るようになった子もしっかり歩ける様になったら遊びたいと思います☆
 *楽器あそび*
 入室後はタンバリンやマラカス、小さな太鼓などを使い、楽器遊びを楽しみました!人気なのは小さな鉄琴と太鼓です♪取り合いになる姿も見られましたが、ピアノの音に合わせて楽しそうに音を出していました!これからも歌を歌いながら楽器遊びを楽しんでいきたいと思います。

2024年6月11日(火)たんぽぽ組

*製作*
黒丸の画用紙をカエルのお顔にのりで貼って目を作り、赤いクレヨンでにっこりお口を描いて、かわいいカエルさんを製作しました。 少し前に製作した傘と組み合わせて、後は雨を子ども達に貼り付けてもらったら、お部屋に飾りたいと思います! 見本を見ながら目はどこかな?口はどうかな?と考えながら楽しそうにペッタン!と貼れていました♪
*外遊び*
 うさぎグループ・きりんグループ分かれて外遊びをしました。今日は日向が少し暑かったので、木の下の日陰でお料理をしたり、木の棒を集めて地面にお絵描きをして遊びました!
途中、「ブルブルブル~ブーン」と音が聞こえて空を見上げると遠くの方で飛んでいるヘリコプターを子ども達が見つけてくれたので、「がんばってね~」と大きく手を振りました☆
どんぐり組さんがお部屋に入る時間になり、数人の子がまだ遊びたくて入りたくないと困っていると、
かける君・せれん君・きょうしろう君が「一緒に行こ!」と手を繋いでどんぐり組の先生の所まで連れて行ってくれました!
留衣

2024年6月11日(火)すみれ組

*はさみを始めました  初めてはさみを使いました。ずっとやりたいと言っていて、お兄さん・お姉さんになったようで嬉しいみたいです。まずは、はさみを使うときの約束をみんなで確認しました。先生と一緒に1人ずつ行いました。お家ではさみをやっている子もいるようで持ち方が分かっている子もいました。でもやっぱり取り組んでみると、指が刃に近かったり危ない持ち方をしている子もいたので、少しずつ取り組みながら覚えていきたいと思います。
 *ゴムチップ  はさみの活動に思ったよりも時間がかかってしまったので、外遊びができず・・せっかくの良い天気なので、2Fのゴムチップで走ったり、ちゅうりっぷ組のところに実っているぶどうを観察したりと気分転換しました。「これ食べられるのかな?」「秋になるのが楽しみだね」と今から楽しみな子どもたちでした。
 *バイキング給食  今月から果物やサラダなどの小皿は自分で運ぶようにしています。園でもおままごとのときに運んでみたり、ボールを落とさずに運ぶゲームなどでバランスを楽しみながら鍛えています。お家でもお手伝いの一環で、こぼさずに運ぶ練習をやってみてくださいね。
結花

2024年6月11日(火)ひまわり組

*リズムうち
 今日はお部屋でリズム打ちをしました。エチュード1は繰り返しが多い曲です。自分のパートのリズムを覚えてしまえば叩ける曲です。自分のパートのリズムを覚え始めた子が多く自信を持って和太鼓を叩いたりリズムを言う子が増えてきているので、安心したのと、嬉しい気持ちでいます。和太鼓の時もそうですが、今子ども達に、メリハリある生活をしましょうと伝えています。まだなかなか浸透しきれてはいませんが、気付き始めた子もいます。「遊ぶ時は遊ぶ!やる時はやる!(練習する時は練習する!)」というのです。和太鼓練習を始めたころは、なかなか集中できず「疲れた…」と飽きてしまう子が多かったのですが、今は最後まで頑張れる子が増えてきたように感じます。
*泥だんご
 今日は日陰で泥だんごを作ってみました。手が汚れてしまうのを嫌がる子もいるかな?と思いきやみんな楽しそうに話をしながら楽しんでいましたよ。また時間があった時に取り組んでみたいと思います。
*お友達の夏の園服が先週から見当たりません。お家に迷子に行っていないか確認お願いします。
智英

2024年6月11日(火)ちゅうりっぷ組

*図書館訪問
 園長先生、浅見先生、智美先生と担任で引率し、本庄市立図書館に行って来ました。去年ひまわりさんで行ったので、子ども達もどんなところなのか分かっていて、行く前から得意そうにいろんな本があることを私達にも教えてくれましたよ。おばけが好きな子が多いのでおばけ図鑑やお化けに関する絵本を借りている子がたくさん居ました。他にも保育園にはない絵本がたくさんあり、静かにすることも気をつけながら図書館の人に聞いたり、子ども達同士でも一緒に探していました。図書館の方が、パネルシアターや手遊び、絵本の読み聞かせなどをしてくれました。みんなとても夢中で見ていました。
本日の図書館訪問で借りた絵本は、来週の月曜日に絵本袋に入れて持ってきて下さい。
子ども達にも話しましたが、おうちで大切に読んでくださいね!

亜希

2024年6月10日(月)つくし組

*朝礼*
 つくし組の新入園児のお友達も、休み明けでしたが朝礼の時間に泣いてしまう子はおらず、今日はみんなで朝礼に参加することができました。朝礼の始めには、今月の新入園児のお友達の紹介で、せな君、りお君、すいらちゃんの3人は先生に抱っこしてもらい、みんなの前に出て紹介してもらいましたよ。その後は、亨子先生から絵を描くことを好きになってね、、とお話がありました。クレヨンが握れるようになったら、お家でも大きな紙に思い切りなぐり描きをして楽しめると良いですね。
*製作*
 今日は6月の製作を行いました。白い画用紙に保育者が水をたっぷり塗り、そこに子ども達が筆を持って、水色と白の絵具ではじき絵を楽しみました。これを雨粒の形に切ります。それから、かたつむりの殻は、エアーキャップのスタンプで模様をつけました。月齢の小さいりお君も、保育者がやっているところを目で追って、筆を一緒に握ることができました。可愛らしい梅雨の製作が仕上がると思います。
鮎美

2024年6月10日(月)どんぐり組

朝から雨が降っていて残念ながら外遊びに行けませんでしたが、室内で体を動かしました。
*朝礼*
 亨子先生がお絵描きの楽しさについて話をしてくれました!実際にすみれ~ちゅうりっぷ組のお友達が出されたお題をみんなの前で描いてくれましたが、どんぐりさんのお友達もよく見ていました♪段々クレヨンで描くのが楽しくなってきているので、製作の時は声を掛けながら子ども達が楽しく描けるようにしていきたいと思います。
*運動遊び*
 1階ホールとお部屋で分かれて運動遊びをしました。マットを使ってハイハイをメインにからだをうごかしました。普段走っている月齢が大きい子もマットの上でハイハイをして楽しんでいましたよ♪
 入園進級式でお話しましたが、新入園児のお友達も落ち着いてきたので今週から月齢関係なく3グループに分かれて保育をしていきます。それに伴い、ロッカーの場所も変更してありますので、お迎えの前に確認をお願いします。

2024年6月10日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 朝礼では亨子先生が“お絵描きの楽しさ”について話をしてくれました。選ばれたちゅうりっぷ・ひまわり・すみれの子が前に出てホワイトボードに描いたり、先生が描いてくれたり…指をさして「おはな!」「プリン‼」「りんご!」などと楽しみながら見ていました!朝礼が終わると、「えをかきたい!」と言っている子もいましたよ☆園でも時々マーカーやクレヨンを使って絵を描いているので、だんだんと顔や物の形が描けたりしていけるといいですね*お家でもお子さんと一緒に会話をしながら楽しんでやってみてください☆
*シール帳*
 進級して初めてシール帳をやりました。絵が描いてあるものに絵に合ったシールを貼るので、子ども達は目をキラキラさせて話を聞いていました*「やっていいよ~!」と声を掛けると、みんな集中して剥がすのに真剣‼シールを取るのに苦戦している子、丁寧に貼る場所や向きを考えて貼っている子など様々でしたよ!まだまだいっぱいあるので定期的にやっていきたいと思います☆
理佳子

2024年6月10日(月)すみれ組

*朝礼  亨子先生から「お絵描きの楽しさについて」の話がありました。すみれ組はクレヨンでもマーカーでもカラフルに楽しんでお絵描きをしています。朝礼では、りんかちゃんとみくちゃんが手を挙げて前に出て、お題に合わせてボードに絵を描きました。りんかちゃんのお題はメロン!苦戦しながらも隣の絵を見て真似しながら描いてくれました。みくちゃんのお題はプリンやアイスクリームなどのデザート!りんかちゃんと同じメロンを描いてくれました。先生達もお題に合わせて絵を描きました。子どもだけでなく、先生達も改めて絵を描く楽しさを感じました。

*自由画  朝礼での話を思い出しながらお部屋でも自由画を描きました。先生は、梅雨の季節なのでかたつむり、傘やアジサイを描きましたが、子どもたちはイメージが湧かず、なぐり描きの子が多かったです。顔を描ける子もいますし、丸などの形をはっきり描ける子もいますが、自由画になると色をたくさん使ってなぐり描きになってしまうようです。次回は丸や四角などお題をだして絵を描いてみたいと思います。

*ハンカチ落としゲーム  ルールも分かるようになり、今日は鬼になれなくても順番が回ってこなくても怒る子やぐずる子がいなくて最後まで楽しく参加出来て成長を感じました。
結花

2024年6月10日(月)ひまわり組

*朝礼* 亨子先生から「お絵描きの楽しさ」について話がありました。体育座りの姿勢が乱れてしまう子がチラホラいましたが、亨子先生の方を見てよく聞けていました。何人か前に出て、ホワイトボードに絵を描いて披露してくれました。

*ジャンケン列車* リトミックをしてからジャンケン列車を2回しました。2回ともあおい君が勝つという…強運の持ち主でした。ジャンケンの勝ち負けが子ども達だけで分かるようになり、楽しく出来ました。
*外遊び* グランドでボール遊びをしました。投げたり蹴ったりするのが少しずつ上達しているひまわりさん。お友だちとも一緒にボールを使う事が出来るようになり成長を感じました。ただ…転んで泣く、自分で立ち上がろうとしない子が数名います。運動会でそんな姿を見せられたら保護者の方も恥ずかしいですよね。保育園では、痛かった気持ちにしっかり共感しつつ、自分で立ち上がって砂をはたくように声をかけています。組体操は裸足でやるし…みんなー!強くたくましくなって~!

*給食* 最近、お米の進みがあまり良くないです…。お米・野菜・汁物の具を減らして完食する子が多いです。掲示板にもメニューが貼ってあるので、帰る前にどのくらいの量を食べられたか等お話しできるといいいですね。
妙子

2024年6月10日(月)ちゅうりっぷ組

*折り紙
 梅雨が大好きな生き物と言えば…カエル!ということで、今日はカエルを折り紙で作りました。まずは顔部分からつくりはじめました。折り目をつけたり、“魔法の線”まで折り込むなどちょっとわかりづらい部分があったので、1~2工程ずつ進めていきました。最後の方は目印もなく、子ども達の加減で折らなくてはいけないところもあり、少し戸惑っている子ともありましたが、保育士やお友達に聞きながら折ることができていました。次に体の部分を折った後に顔を描くと、いろんな表情のカエルたちが誕生していました。最後に顔と体をつけて完成!今日折った物は持って帰りますので、どんな表情になっているのか見てみてくだいね!
*バイキング給食
 今日のメニューでかつ煮・キャベツの胡麻和え・バナナをプレートに子ども達が盛り付けました。盛り付けは見本が置いてあるので、見本と同じぐらいの量を目安ですが、食べられる量に調整しながら盛り付けています。盛り付けている最中に盛り付けに夢中になっているとお皿が斜めになっている子もいるので、繰り返しやっていって慣れて行ければいいなと思います。
亜希

2024年6月7日(金)つくし組

*製作*
 昨日作ったてるてる坊主にシールを貼りました。はるくんは先生が剝がしたシールを一緒に持って貼ることが出来ました。「できたね~」と話しかけると、笑ってくれ嬉しそうにしていました。
*室内遊び・ベビーマッサージ*
 ベビーマッサージをすると、気持ちよさそうにしていたりおくん。お腹をなでると、ニコッと笑いかけてくれました。室内遊びではロの字ブロックに顔をだすと、はいはいできてくれたせなくん。「ばあ!」と言ってにこにこして顔を出していました。保育園にも慣れてきたようで沢山笑顔を見ることが出来ました。
 
※起床後、保育園に来る前にお家で寝てくるお子さんがいます。お家で寝た場合は連絡ノートの記入、車の中で寝てしまった場合は口頭(可能であればノートに記入)で伝えてください。朝のお忙しい時間だとは思いますがよろしくお願いします。
輝子

2024年6月7日(金)どんぐり組

*スポンジスタンプペッタンこ♪*
 今月は、お部屋の壁面に紫陽花のお花を飾りたいなぁ…と思い、今日はスタンプを使って紫陽花のお花を作ってみました。100均に売っている“激おちくん”に輪ゴムを巻き付けて紫陽花のお花を作り、絵の具を付けてペッタンペッタン。月齢の高い子達は、早くやりたくて順番が待ちきれず、列になって順番待ちをしているくらいでした!月齢の低い子達は、スポンジが柔らかくて持ちにくそうだったので、先生が手を添えて一緒にやってあげると楽しく取り組めていました。完成した紫陽花のお花は、後でお部屋に飾りますので、見てあげて下さいね。
*しゃぼん玉楽しいね*
 スタンプ遊びをやっていないグループは、芝生に出て外遊び。今日はしゃぼん玉を出して先生が飛ばしてくれました。風の感じもちょうどよく、フワフワと飛んでいくしゃぼん玉にみんな大興奮!!キャーキャー言いながらみんなでしゃぼん玉を追いかけていて、とっても楽しそうでしたよ。今度は総合公園の広~い芝生でやってみたいなぁ…と思いますが…まだちょっと先かなぁ。家庭でもぜひやってみてくださいね。
飯野

2024年6月7日(金)たんぽぽ組

*おさんぽ*
 今日はたんぽぽ組に進級して初めてのお散歩に行きました!去年まではネコバスに乗ってのお散歩でしたが、これからはお友達と手を繋いで列になって自分の足で歩いていきます。外遊びの度にお散歩練習をしてきたので、よく歩けている子がたくさんいました‼
総合公園に到着し、遊具の使い方お約束をしてから小さくて幅の広い滑り台で遊びました。
両手を上げて「わーい」「きゃ~」と楽しそうな子どもたち!少し遊んだら、牛舎側の広場でお花を見つけたり、ちょうちょを追いかけたり遠くにいる牛さんを探してみたりと自由に遊びました♪ 帰りもお友達と手を繋いで「いっちに!ピッピ」と言いながら楽しく帰ってこられました。また今度お天気のいい日に行きたいと思います☆
*最近の出来事*
 良い事悪い事が分かってきた子ども達。お友達がいけないことをしていると、「○○君ダメよ!」「危ないよ」と教えてくれる子が増えてきました。 優しい子がたくさんいるクラスです。
留衣

2024年6月7日(金)すみれ組

週末でお疲れモードの子ども達です。朝から眠そうだったり、ぐずりが多い様子が見られました。お休みの日はゆっくり休んで過ごしてくださいね。
*朝の会の様子  出欠席のときにいつもは返事ができる子もふざけて返事しなかったり、体操座りが出来るのに、寝っ転がったりする子がいるので今日は上手な子に前に出てやってもらいました。みんなの前でたくさん褒めるとみんな一気にやる気になり、返事も姿勢もどんどん良くなってびっくりしました。今までで一番かっこ良く朝の会ができました。その名も褒め褒め作戦!しばらくこの作戦でやってみたいと思います。
*外あそび  どんぐり組さんがシャボン玉をしていて、2Fのゴムチップまで飛んできたので、みんな大興奮!シャボン玉の歌を歌いながら靴を履くのも忘れて、見入っていました。なので、少しお借りしてすみれ組もグランドでシャボン玉を追いかけて走りました。大きいシャボン玉ができるとすごい勢いで追いかけて楽しんでいました。みんなでパチンと叩いたり、どこまで飛ぶのか見守ったりと久しぶりのシャボン玉を存分に楽しみました。その後は、お砂場で遊びました。バケツやスコップでおおきなお山を作ったりお店屋さんをして遊びました。
結花

2024年6月7日(金)ひまわり組

*お店屋さんごっこ*
 ドラえもんのボール投げ・輪投げ・ボーリング・魚釣りの4つのお店を準備して、お店屋さんごっこをしました。自分でお仕事したいお店を選んで、順番が来たらお店屋さんになる…ものすごーく嬉しそうで楽しそうにお店番をやってくれる子ども達。少しずつ「いらっしゃいませ」だけでなく「すごいですね」「上手ですよ」「おめでとうございます」等と声をかけられるようになり、大賑わいです。ただ、ボーリング屋さんで玉を転がす事が伝わらず投げてしまう子数名いました。お家でもペットボトルとボールを使って、遊んで経験させてあげてください☆ちゅうりっぷ組さんが、まなびタイム(学研の講師によるお勉強タイム)を終え、“何やってるの?楽しそうだなぁ”と覗きに来る程、いい雰囲気で出来ました♪
*パラバルーン*
 久しぶりのパラバルーン。みんなで1つの事に取り組むのは中々大変です…。自分のやりたいように動いてしまう子が多くて私はヘトヘト。集団生活なので、話を聞いてみんなで取り組むときは自分の動きややりたい事を我慢して、同じ方向が見られるといいなーと感じました。
妙子

2024年6月7日(金)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 今日は「て」「こ」の書き取りワークを行いましたが、どちらも文字のバランスが難しくて書きずらい文字ではありますがみんなバランスに気をつけながら上手に書けていて驚きました。草彅先生も楽しく勉強できるようにと子ども達の気持ちを盛り上げて楽しい雰囲気で行なってくれるので楽しくできる部分もありますが、就学に向けてもあるので、そこで集中する時と楽しく参加する時の切り替えが少しずつできていけるといいと思います。長い時間座っていることもなかなか大変ですが、おうちでもお絵描きなどでも良いので椅子に座って机で何かするという時間に慣れていけると姿勢の保持もだんだんできるようになって集中できる時間も長くなると思います。
*外遊び
 今週はお天気が良かったので、外遊びがたくさんできて嬉しそうな子ども達でした。
クラスでも体調不良でお休みの子が何人かいます。気候が変わりやすい時期でもあるのでお休みの日はゆっくり休んでくださいね。
利南

2024年6月6日(木)つくし組

*製作*
 お部屋に飾るてるてる坊主を作りました。花紙をくしゃくしゃ丸めて袋に詰めました。まだ、一人で丸めることが難しいので保育士と一緒に丸めました。やる気満々なこうせいくん。テーブル椅子に座るとお花紙を指さして「あ!」と言っていたのでお花紙を渡すと、嬉しそうに丸めていました。
*園庭散歩・室内遊び*
 園庭散歩ではベビーカーに乗ったり、抱っこしてもらいながらお散歩しました。池田先生抱っこしてもらって嬉しそうなしおんくん。お花を見せると、目を丸くして興味を持っていました❁
室内遊びではガラガラを見つけたせなくん。ハイハイで取りに行きました。持つとにこっと笑いかけてくれたので、「からからあったね!」と話しかけると、嬉しかったようで振って音を鳴らしてくれました。これからもたくさん話しかけて、良い関係を築いていけたらと思います!
輝子

2024年6月6日(木)どんぐり組

*お散歩*
 グループで分かれてお散歩に行ってきました!ちょうちょが沢山飛んでいて、みんな指さしながら「あ!」と、よく見ていました♪牛舎まで行きましたが、りんちゃんは真剣に牛を見ていました。みんな怖がらずに見ることが出来ましたよ☆今日は曇っていたので暑すぎずお散歩日和でした。これからどんどん暑くなりますが、時々お散歩に行って季節を感じたいと思います。
*お片付け*
 オムツを変える時などみんなで絵本を読むことがありますが「お片付けするよ~!」と声を掛けると、何冊も持ってきてくれる子がいます。きっとお家でも使ったものは片付ける習慣がついているんですね♪ただ、おもちゃや絵本をケースに入れる時に投げて入れる子が多いため「優しくお片付けしてね」と毎回声掛けをしています。段々物の大切さを理解して優しくそーっと片付けられる子が増えると良いです!

2024年6月6日(木)たんぽぽ組

*外遊び*
 グランドでお散歩練習をした後、園庭の左側ぞうさん滑り台がある方で遊びました。
隣ではすみれ組さんが遊んでいたので、りく君・あかりちゃん・さえちゃん・このはちゃんは、真ん中にあるアンパンマンの遊具で一緒に遊び、はなちゃん・とあ君・せいいちろう君は木の下で木の実を集めてカレーライスを作っていました!出来上がると「せんせいどうぞ!」とご馳走してくれました♪ きょうすけ君・みのりちゃん・ゆなちゃん・こうたろう君は日陰で砂を集めてお山を作ったり、抜いた草をまた埋めてみたりして遊んでいました。
同じ遊び場でも毎日違う遊びを見つけて楽しめる子どもたちは素敵ですね!
*給食*
 今日のメニューは、ご飯・鮭の照り焼き・よろこんぶ・大根の味噌汁!
鮭とご飯を混ぜてお魚ご飯をして食べる子が多く、とても食べの良いメニューでした。
「今日はフルーツないの?」と聞かれ「今日はないんだよ」と答えると「そっか~明日食べよう!」とフルーツを楽しみにしている子がたくさんいました☆
留衣

2024年6月6日(木)すみれ組

担任の先生のお休みがいて、お部屋に福島先生が入ってくれました。久しぶりの福島先生とたくさん遊んでもらえて、嬉しそうな子どもたちでした。
*朝の会  好きな歌や楽しい歌は大きな声というより怒鳴りながら歌っている子が多いです。顔を真っ赤にさせながら歌ってしまうので、その都度歌い方を話して大きな声で歌うのと怒鳴って歌う違いを分かってもらいながら季節の歌を歌っています。発表会でも歌があるので、引き続き丁寧に歌えるように楽しく練習していきたいと思います。
*外遊び  天気が良かったので、ハグス園庭と三輪車で遊びました。ハグス園庭では相変わらず砂場が大人気!お山を作ったりアイスクリーム屋さんをしたりと手が砂まみれになりながらもごっこ遊びを楽しんでいました。お家のところではまさのすけくんとさくくんが「トントントン何の音?」とおおかみごっこをして2人で盛り上がっていました。未満児クラスも外に出ていて、兄弟児がたくさんいてみつほちゃんやいとはちゃんは大喜びでした。花壇に水をあげていると「お手伝いする!」とみんなで小さなジョウロを持って水をあげてくれました。花壇に水をあげながら「これ何になるの?」「何の花?」と植物に興味津々でした。
結花

2024年6月6日(木)ひまわり組

*和太鼓*
リズム遊びをしてから曲練習をしました。パートごとに次の部分へ進みましたが、太鼓を始めた頃一番自信がなくて声も小さかった宮・大桶太鼓チームが今は一番上手になってきています!「先生が順番に回って練習していくから、楽譜見て練習しておいて~」と声をかけるとケンカせず一生懸命頑張っているので、自信がついて上達がはやいです。他のパートさんにも見習ってほしいですね。ただ、太鼓は本当に楽しいようで「疲れた」「もう終わりにしたい」と言う子が居なくなってきたので成長を感じています♪
*給食バイキング*
火曜に続き、今日もバイキング形式での給食でした。自分でおかずの量を保育者に申告し、トレーにのせて自分の席へ…。その後、お米の量を給食の先生(今日は安田先生)に申告して、席につきました。汁物は勇貴先生に配ってもらって、全て揃った子から挨拶をして食べ始めました。鮭は減らす子が少ないですが、よろ昆布は多くの子が「減らす」と…。ただ、全く食べないという子が居ない事は素晴らしいですね。苦手な物でも少しずつ食べて苦手意識を克服していけるようになり、職員も嬉しいです。これからも色々な物をみんなで美味しく食べていきたいです☆ 
妙子

2024年6月6日(木)ちゅうりっぷ組

*製作 部屋飾り
 月曜日にデカルコマニーしたカッパと顔をハサミで切り、切った画用紙に顔を描きました。
カッパの画用紙は少し厚紙で形も複雑だったので子ども達にいつも以上にハサミを気をつけて使うように伝えました。みんな上手に切れてとてもスムーズに出来たので、のりで貼って完成するところまでできました。また、お部屋に飾りたいと思います。
*和太鼓 パート練習
 次のリズムがある程度出来るようになるまではパートごとに練習しています。各パートでも部分ごとにもリズムが違ってくるので、覚えるのが大変ですが部屋で自主的に練習している子も増えてきました。みんなとても頑張ってくれています。
*バイキング給食
 トレーで運ぶことがビックリするほど上手になったので、おかずの盛り付けも出来るものは自分でやることも始めました。自分で食べられる量がまだ分からない子もいるので少しずつ自分で考えて盛り付けも慣れていけるといいです。
亜希

2024年6月5日(水)つくし組

*バースデーパーティ*
 6月生まれのバースデーパーティがありました。泣かずに参加することができ、お歌はよく聞いて、手をたたいたりして6月生まれのお友達をお祝いしました。はるくんは飾りが気になった様で風で飾りが揺れるたびに「ばあ!」と言って楽しそうでした。りおくんは先生に抱っこしてもらい、周りを見て興味津々でバースデーパーティの雰囲気を楽しんでいました。
 
*ゴムチップ*
 お天気が良かったので、ゴムップにマットを敷いてつくし組のおもちゃで遊びました。こうせいくんはお兄ちゃんが近くに来ると、ハイハイでお兄ちゃんのほうへ。タッチしてもらえると、にこにこしていました。しおんくんは欲しいおもちゃの所まハイハイで行っていました。
 
※寒暖差で体調不良の子が増えてきました。気になる風邪症状出たら、早めの受診をお願いします。 
輝子

2024年6月5日(水)どんぐり組

*バースデーパーティー*
 6月生まれのバースデーパーティーがありました。どんぐりさんも参加し、誕生児は王冠を被ってみんなの前に出ました☆泣かずに参加出来て偉かったです♪先生達が人形劇をしてくれましたが、みんなよく見ていました!

*外遊び・運動遊び*
 バースデーパーティーの後は外遊びチーム・室内で運動遊びチームに分かれて体を動かしました。段々歩ける子も増えて、ボールを蹴ったり楽しそうでした。今年度は月齢の差が大きく、体格も違いますが色々な月齢のお友達と関わり、良い刺激をもらっています!
 子ども達も自分の思い通りにならないことがあると泣いたり、絵本やおもちゃを投げたりする姿も見られるようになりました。子ども達に寄り添いながら、ダメなことは伝えて言い聞かせをしています。イヤイヤ期で悩むことも増えてくると思いますが、何かあれば声を掛けてくださいね♪

2024年6月5日(水)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 6月生まれの子のバースデーパーティーに参加しました。たんぽぽ組さんの誕生月のお友達は、ゆきちゃん・はなちゃん・のゆきちゃんです!お誕生日おめでとうございます♪
智英先生が用意してくれたかわいいバースデー王冠を被って登場し、お名前を聞かれると大きな声で自分のお名前を言う事ができました!他の子ども達は「おめでとう!」とお祝いしてくれました。
 先生達からの出し物は、「ピーマンマンと夜更かし大魔王」の人形劇でした。ナレーションは智英先生、大魔王は黒岩先生、にんじんと大根役は花音先生、白菜役は汐莉先生、ピーマンマンは私が担当しました!声だけで「しおりせんせい!るいせんせい!」と呼んでくれる子が沢山いました!! 
 
*おねがい*
 着脱が上手になってきた子ども達!今週からズボンの裏返しを戻す練習を頑張っています。
ただ保育園だけではスムーズに裏返すことが難しいので、お家でも「こうやるんだよ、やってごらん」と声をかけて頂けると子ども達もやる気をだしてくれると思いますのでよろしくお願いします☆ 
留衣

2024年6月5日(水)すみれ組

今日は久しぶりに21人全員登園しました。朝晩は寒かったり、日中は暑すぎるくらい気温が上がったりと不安定な天気が続いていますね。体調を崩していませんか?すみれ組はお薬を飲んでいる子が何人かいますが、お休みすることなく元気な様子の子ども達です。
 
*6月生まれのバースデーパーティー  1Fホールで6月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれ組の6月生まれは、ちさちゃんとなぎさちゃんです!4歳のお誕生日おめでとうございます。始まる前にお部屋で名前を言う練習をしました。大きな声で言えたので自信がついたのか、みんなの前でもしっかり名前を言うことができました。みんなから「おめでとう」とお祝いされて照れ臭そうな笑顔をみせてくれました。

*外遊び  20分くらいしか遊ぶ時間がなく、少しでしたがグランドでしっぽとりゲームをしました。天気が良かったので、少しの時間走っただけでも汗びっしょりの子ども達、「あつーい」と言いながらも大好きな外遊びで身体を動かせてすっきりした様子でした。
結花

2024年6月5日(水)ひまわり組

*6月バースデーパーティー  今日は6月のバースデーパーティーがありました。ひまわり組からは、あさぬまさえちゃんとおかべあおい君の2人がみんなの前でお祝いしてもらいました。みんなの前で緊張してしまうかなぁ?と心配していましたが、私の心配をよそに堂々と自分の名前や好きな遊びを発表する事ができました。王冠とティアラもつけニコニコ顔でお祝いしてもらいました。職員の出し物はみんなの大好きピーマンマンが出てくる人形劇で、楽しそうに見ている姿がありました。

*リズム打ちと外遊び   楽しいバースデーパーティーの後は、少し頑張る時間をとりました。和太鼓を出さないで、自分の太ももを和太鼓かわりにしてリズムを打ちました。和太鼓の練習のスタートは一緒のひまわり組さん。上手に叩けるようになり叩いた後「できた!」と思う子、なかなか思うように叩けず「あ~」と自分の失敗を理解できている子、失敗しても気にしないで叩く子様々な姿が見られるようになってきました。頑張った後は外遊びを時間いっぱい楽しみました。
智英

2024年6月5日(水)ちゅうりっぷ組

*6月バースデーパーティー
 ちゅうりっぷ組からはみなとくん・あかりちゃん・れおくんがみんなの前でお祝いしてもらいました。今日の職員出し物は智英先生・留衣先生・汐莉先生・黒岩先生・花音先生が人形劇「ピーマンマン」を披露してくれました。劇の途中にみんな大好きな曲たちが流れるとテンションが上がり過ぎてしまい、うるさくなってしまう場面もありました…。楽しいだけでなく、お話を聞く姿勢に気を付けていけるといいですね。

*外遊び
 昨日はグリンピース訪問で外へ行けなかったので、今日は外で“ふえおに”と“こおりおに”をやりました。こおりおにでは、ふえおにで捕まらなかった子たちが鬼になったので、みんな必死に逃げていましたよ!その後の砂遊びは大盛況でした。
 
◎気温が高くなり、水分補給をこまめにするように声をかけています。子ども達にももう一度水分補給の大切さについて話していきたいです。
◎今月から給食がバイキングになり、子どもたちが自分でトレーを持って給食を運んでいます。お皿が陶器で割れる素材で少し重めなので、トレーが斜めにならないように慎重に運んでいます。片付けも自分のお皿をトレーで運んでいます。お家でもやってみてくださいね!
亜希

2024年6月4日(火)つくし組

*身体測定*
 今日は身体測定がありました。すいらちゃん、せな君、りお君は保育園で初めての身体測定でしたね。まだ新しい環境に慣れていないところでの測定でしたが、子ども達みんな頑張ってくれましたよ。はる君は泣かずに測定できました!連絡ノートに記入してありますので、確認してくださいね♪
 
*運動遊び*
 マットのお山で遊びました。スポンジボールをお山の上から転がしてあげると、喜んでいました。ハイハイでお山を上がって反対側へ乗り越えていくのをダイナミックに行っていたこうせい君。せな君はボールを持って窓の近くへ行き、園庭で遊んでいるお友だちをよく見ていました。お部屋に少し慣れてきたと思うので、明日はベビーカーに乗って園庭に出てみたいなと思います。
 
☆お迎えの時には、毎日ロッカーの中身の確認をお願いします。おむつの残り・着替えの枚数の確認を行って頂き、次の日に必要な分を持ってきてください。
鮎美

2024年6月4日(火)どんぐり組

天気も良く、外遊びがとっても気持ち良かったです♪

*身体測定*
 身体測定がありました!子ども達もだいぶ慣れてきて泣かずに参加出来る子も増えてきましたよ♪体重や身長も伸び、毎月成長が感じられます。食事や睡眠など、しっかりとるようにしていきましょう。

*製作*
 あじさいの葉っぱに緑と黄緑のクレヨンで自由にお絵描きをしました☆4月と比べて少しずつ筆圧も強くなってきたように思います。みんな楽しそうにやっていたので、あじさいを作るのも楽しみです♪

 手足口病やヘルパンギーナが流行っています。発熱していなくても、発疹が出ている場合は受診をお願いします。発疹がひどい場合や食事がとれない場合はご家庭でゆっくり様子を見て下さい。給食は揚げ物なども出ますので、口の中を気にして食べられない子もいます。

2024年6月4日(火)たんぽぽ組

*大型絵本*
 子どもたちがお気に入りの「おおきなかぶ」の大型絵本を見ました。
「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声を自然とみんなで言ってくれたので、集中して見る事も大切ですが、参加しながら見られる楽しい時間になりました!

*身体測定*
 6月の身体測定をしました。“名前の順に並んで待つ”今日は少しですが頑張れましたよ!
終わった子は静かに絵本を読みます。みんな測定が終わり、「絵本のお片付けで~す」と声掛けると、イヤイヤする子はいなくお片付けがとっても上手でした♪
最後にゆかり先生に「ありがとうございました」のご挨拶を元気よく出来ました。

*外遊び*
 グランドでお散歩練習をしてからしっぽ取りとして遊びました。お散歩練習は今までで一番上手に歩けていてビックリしました!もうすぐ牛舎や総合公園までお散歩に行けそうです☆
留衣

2024年6月4日(火)すみれ組

夕方大雨で肌寒くなったり、日中は暑かったりと気温差が激しい日が続いていますね。体調を崩しやすくなり、お薬を処方されているお子さんも増えてきました。衣服の調整をして過ごしていきたいと思います。また、汗をかいて肌が荒れていたり、掻きむしっている子もいます。入浴の際によく体を洗って清潔にしましょう。

*外遊び  グランドでかけっこをしました。「位置について・よーい」で笛の音を聞いて駆ける練習をしました。久しぶりだったので、テンションが上がり、周りを見ずに駆けだす子もいましたが、何回も繰り返していくうちに少しずつ声や笛の音を聞いてかけっこを楽しむ姿が見られました。その後は、大好きなハグス園庭と三輪車で遊びました。身体を動かして大きなすべり台やクライミングで遊ぶのがお気に入りなので、近日中にお散歩に行けたらいいなと思っています。

*身体測定  今月の身体測定がありました。名前の順で並ぶのも、待つ時間に静かにすることもよく分かるようになりスムーズになりました。ゆかり先生からも勇貴先生からも「さすがすみれ組!」と褒めてもらい、誇らしげな様子の子ども達でした。連絡帳に記録を記入してありますので、確認をお願いします。
結花

2024年6月4日(火)ひまわり組

*お散歩と身体測定
 今日はお散歩に行ってきました。「晴れた日はお散歩に行きたいね」と子ども達と言っていたので、暑くなる前の9:30頃出発して総合公園で遊んできました。保育者が話を始めても、自分の話をしてしまう子、お友達に話しかけてしまう子がいますが、保育者が話初めると「あっ聞かなきゃ!」とスイッチが入ってくれる子もいます。お散歩も園外にでるので約束を守らないと危ない場面に遭遇する可能性もあるので、しっかり話がきけるクラスになっていってほしいと思っています。朝早く出発したので、フワフワドームも貸し切りでした。長い時間子ども達跳んでいましたよ。芝生の方にも移動してみんなで鬼ごっこもしました。
 園に帰ってきた後は、身体測定がありました。連絡帳に記入してありますのでご確認ください。

*折り紙
 折り紙製作をしました。折り紙で「かき氷」を作りました。完成させたかき氷にマーカーを使ってシロップを描きました。連絡帳と一緒に持ち帰りますね。
智英

2024年6月4日(火)ちゅうりっぷ組

*グリンピース訪問
 ここ最近は、お年寄りの方との交流もしばらくできていなかったですが、感染症等もだいぶ落ち着いたので今年は施設の方からお誘いを頂きました。施設に着くと、新しい場所とお年寄りの方を目の前にしてとても緊張している様子でしたが、歌を歌ったり、肩たたきをして関わる中でだんだんと緊張もほぐれ、似顔絵を描いてプレゼントする時には「好きな食べ物なに~?」とコミュニケーションを上手に取れる子も居たり、聞こえずらい方が居ると近くに行って優しく何度も話してくれる子もいてほっこりしました。
 
 最後には施設の利用者さんからも「絵が上手!」「言葉が出ないくらい嬉しいよ」などと言ってもらえて子ども達も凄く嬉しそうでしたよ。子どもたち自身も施設にいるお年寄りの方を理解してくれて関わるという経験ができ、凄く良い時間が過ごせたと思います。
 
※来週に図書館訪問に行くため、今週の貸し出し絵本はありません。まだ絵本袋を持ってきていない人は持ってきて下さい。 
利南

2024年6月3日(月)つくし組

新年度からあっという間に2ヶ月が経ちましたね。つくし組では新たに3人の新入園児を迎え、計6人になりました。初めての場所で泣いてしまう事があると思いますが、優しく受け止めて少しでも早く慣れてもらうように努めます!

*室内遊び*
 お部屋の中でつくし組の玩具で遊びました。せなくんは先生に抱っこしてもらうと泣き止み、お膝の上で玩具を持って遊ぶことが出来ました。“カラカラ”と言う音が鳴ると、ニコッと笑ってくれましたよ。

*園庭散歩*
 ベビーカーでお散歩しました。はるくんは周りの景色に興味津々。色々な人に“ばいばい”と手を振ったり、気になるものがあると指を指したり楽しんでいました。「お花があるよ!」と言うと「あっ!」と言って指をさして一緒にお花を見ました。

※歯科検診の結果の用紙が入っていますので、確認してくださいね。
輝子

2024年6月3日(月)どんぐり組

※*汗をかいたらさっぱりお着替え♪*
 朝礼で智英先生が“汗をかいたら着替えよう”という話しをしてくれました。これから暑くなってくると、子どもってすぐに汗をかきますよね。汗をかいて濡れた洋服をそのまま着ていると、体が冷えてしまい風邪をひいたり体調を崩す原因になってしまいます。どんぐりさんはまだ自分ではお着替えが出来ないので、大人がよく気にかけてあげたいですね。保育園でもこまめにお着替えをしていきたいと思いますので、着替えは多めに入れ、着替えをしたら必ず補充もお願いします♪

*いっぱい体を動かしました!*
 天気が良かったのですが、今日はお外遊びはお休みして、1Fホールと共有スペースに分かれて運動遊びをしました。共有スペースでは、牛乳パック階段やマットのお山で何回も上ったり下りたり…。けいたくん・ひなたくん・るかちゃん・ちはやくんは自分から進んで楽しそうに遊んでいました。1Fホールでは、マットを出してたくさんハイハイ遊びをしましたよ。はるかくん・まなほちゃん・としろうくん・えいるくんのハイハイがものすごく速くて大笑いでした。
 
飯野

2024年6月3日(月)たんぽぽ組

今朝の緊急アラート驚きましたね。こちらは大きな影響はありませんでしたが、自然の偉大さを感じます。保育園でも月に一回避難訓練はしていますが、お家でも普段からもしもの時について確認しておくことが大切ですね。
 
*朝礼に参加しました*
 智英先生から「汗をかいたら着替えよう」と言うお話を聞きました。はなちゃんとみのりちゃんは、ずっと前を向いてお話を聞くことが出来てとってもかっこよかったですよ!汗をかいたらどうして着替えた方がいいのかな?と小さい子にもわかりやすくお話してくれました。お部屋に戻ってから「どんなお話だったのか」をみんなに聞いてみると、「ばいきんが元気になっちゃう」「いろいろ汗が出る」と、子供なりに覚えていてくれていました。なので「先生がお着替えしようと言ったら、すぐに着替えようね」と言ったら「わかった」と言ってくれる子が多かったです。
 
*活動の様子*
 グランドが乾いていたので、お散歩練習をしました。今日はすみれ組のお兄さんお姉さんが応援してくれたからか、先週よりも列になって歩ける子が多かったですよ!
 
〇持ち物の名前は、わかりやすく記入してください。特に毎日洗っていただく歯ブラシやコップの名前が消えてしまっている子がいます。お手数ですが確認お願いします。
幸子

2024年6月3日(月)すみれ組

あっという間に月日が経ち、もう6月に入りました。すみれ組での生活にも慣れてきた様子の子ども達です。

*朝礼  智英先生から「汗をかいたら着替えよう」についての話がありました。外遊びから帰ってきて汗をかいているのにそのままにしていたり、汚れているのに気にしていなかったり・・汗かぶれなどの衛生面でも問題が出てきます。これからの季節、こまめに着替えて清潔に過ごしたいと思います。またすみれ組さん、脱いだ服をくしゃくしゃのまま袋に入れる子が多いです。脱いだ服を畳むことも声をかけていきたいと思います。

*外遊び  グランドでしっぽ取りをしてたくさん走り、たんぽぽ組の行進練習を応援して、ハグス園庭と三輪車で遊び・・といつもよりも長い時間外に出て、外遊びを満喫しました。おかげでお昼寝の時間はぐっすりです。

*火曜日の服装について  衣替えの季節になり、すみれ組も毎週火曜日は半袖・半ズボンの体操着で登園になります。梅雨の季節で朝は寒かったりした場合には上に長袖を着用したり、普段着で登園して体操着を持たせるなどの対応をお願いします。

*着替えの補充が少ないお子さんが多いです。梅雨の時期でも汗をかいてお着替えをしたり、汚れてお着替えをしたりします。半袖と薄い長袖と下着を2~3セットほど用意していただけるとありがたいです。また、汚れ物袋は毎日確認をして持ち帰った枚数分を翌日補充してください。 
結花

2024年6月3日(月)ひまわり組

*朝礼* 智英先生から「汗をかいたら着替えるのはなぜ?」という事について話がありました。汗をかく季節になりましたね。着替えるのが面倒…という子も見られます。しかし、風邪をひかないようにするためには水分補給と着替えは大切。よく話を聞けていたので、自分達で意識してやってもらいたいです☆

*和太鼓* エチュードⅠの半分まで、全員で揃えて叩く練習をしました。平・桶太鼓は、繰り返しの部分になると、宮・大桶太鼓につられてしまうのが課題です…。宮・桶太鼓は、リズムがどんどん速くなってしまう事が課題で、締太鼓はカウントをしっかり数える事が課題ですね。最後の2~3回は、なんとなく形になりましたが、子ども達は実感がないようなのでまた練習を頑張っていきたいと思います!

*粘土遊び* 今月はどろだんご月間。という事で、粘土を使って手先を使う練習をしました。粘土ベラがないと、自分の手でよ~くこねて柔らかくしないと思うような形になりません。粘土遊びは、集中力・手先のチカラをつける事ができます。お友だちと会話を楽しみながら、ハートや食べ物を作って楽しみました。

*外遊び* 過ごしやすい天気でしたね。お手伝いに入ってくれた勇貴先生と園庭で三輪車に乗ったり、鬼ごっこをしたり大型遊具で遊んできました。子ども達も新鮮で嬉しそうでした♪
※歯科検診のお手紙が連絡帳にはさんであるので、確認をお願いします。
妙子

2024年6月3日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 智英先生が「着替えについて」話してくれました。だんだんと梅雨のジメジメする季節になり、汗をかきやすい時期にもなってきました。汗をかいて着替えないままだとどうなってしまうか智英先生が話す前にも分かって答えてくれている子もいました。よくお話も聞けていて外遊びから帰ってくると皆自分で考えて着替えていました。
 
*製作 デカルコマニー
6月の部屋飾りは雨の日に着るかっぱ姿の子ども達を作って飾ることにしました。今日はかっぱの模様を画用紙の半分だけに描いてデカルコマニーをしました。みんなデカルコマニーを理解して上手にできていました。模様が良く映ると嬉しそうでした。

*外遊び 転がしドッチボール
 みんなルールをよく守ってまだ投げられていない子にも譲っていて仲良くできていました。自由遊びの時間は早速ドッチボールの続きを子ども達だけでルールを確認してやっている子もいました。
 明日は、介護施設に訪問に行きますが、体操着でいつも通り登園して下さい。
利南