今日の出来事(2024.04)

2024年4月30日(火)つくし組

*朝礼*
朝礼に参加しました。スーパーやお出かけ先での過ごし方や横断歩道の渡り方、道路の歩き方など亜希先生から『公共の場でのルール』についてのお話がありました。つくし組のお友だちにはまだ少し先の話かもしれませんが小さいうちからお話しておくのもいいかもしれませんね。

*室内遊び*
週末は夏のように暑かったですが今日はあいにくの天気でしたね。連休明けということもあり今日は室内でゆったりと過ごしました。ボール遊びでは転がしたボールを一生懸命追いかけるこうせいくん。部屋中をハイハイでマラソンしていました(笑)。保育者の真似をしてボールを転がしたりとボール遊びを満喫していましたよ♪。ハイハイすると筋力が発達したり股関節も発達するそうです。園でもたくさんハイハイして体を動かしたいと思います。 
池田

2024年4月30日(火)どんぐり組

連休はお出掛けしたり、みんな楽しく過ごせたようで良かったです♪今日は朝から天気がどんよりしていましたね。ただ、子ども達は元気いっぱいです!朝礼に参加しましたが、みんなその場に座っていられました。広いホールで話を聞くことに慣れて来たようです☆

*運動遊び*
 室内でマットのお山やスプリングなどを出して、登ったりジャンプしたり体を動かしました。涼しい1日でしたが、体を動かすと汗がにじんでいる子もいました。沢山体を動かし、子ども達も楽しそうでした☆

*写真撮影*
 兜の前で写真を撮りました!子ども達がカメラの方を見てくれるように私たちは必死です(笑)必ず誰かが横を向いたり後ろを向いたり…アンパンマンが登場するとやっと良い写真が撮れました!
 
 1日保育士体験の回答の締め切りが昨日までになっていました。まだの方は今日中に回答をお願いします。

2024年4月30日(火)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は「公共の場でのルールについて」亜希先生からお話しがありました。
道路の渡り方では、横断歩道ではない所を渡ったり、周りを確認せずに渡ってしまうと車とぶつかって大怪我になってしまいます。スーパーやお出掛け先では、「あれが欲しい!これが欲しい!」と大きな声を出したり、床に寝転がってバタバタすると他のお客さんに迷惑が掛かってしまいます。このお話しをお部屋でもすると「ママと手繋いで歩く!」「大きい声ダメー!」と良くお話を聞けている子が多かったです♪

*楽器遊び*
 お部屋でタンバリン・鉄琴・マラカスを使い、ピアノの音に合わせて歌いながら楽器を鳴らして遊びました。カエルの歌では大きいカエルの時は大きく音を鳴らして、小さいカエルの時は小さく鳴らしてと上手に出来ていました!
 
*外遊び*
 グランドでお散歩練習をしてからボール遊びをしました。せいいちろう君とまひろ君はトンボを見つけて「まって~」と追いかけていました☆ 暑すぎずちょうどいい気温で、たくさん走って遊んだのでみんなすぐに夢の中でした。

留衣

2024年4月30日(火)すみれ組

三連休はゆっくり過ごせましたか?休み明けということもあり、子ども達もいつもよりもぼーっとしている様子でした。

*朝礼  亜希先生から「公共の場でのルールについて」お話がありました。お部屋では話を聞く姿勢がかっこ良いですが、朝礼になると他クラスのお友達がいてテンションが上がってしまったり、長い時間座るので途中で集中力が切れてしまう子もいました。少しずつ話を聞く姿勢が保てるように伝えていきたいと思います。後半のGWでお出掛けする家庭も多いと思います。道路を歩くとき・お買い物に行くときなどしっかり手を繋いで怪我や事故がないように楽しいお休みにしてください。

*外遊び  グランドで久しぶりにかけっこをして遊びました。ただ走るだけでなく、後ろ向きに走る・スキップ・ジャンプといろんな走り方をして身体を動かしました。お友達にぶつからないように周りを見ながらかけっこをすることが出来ました。ハグス園庭ではほとんどの子が砂場で遊ぶ様子が見られました。来月は泥だんご月間で砂場で遊ぶことも増えるので今から砂の感触に慣れて楽しく遊べたらと思っています。爪が長いお子さんや裾が長い服を着てくるお子さんもいますが、汚れてしまうので動きやすい服装でお願いします。また、爪が長いお子さんは切ってきてください。 
結花

2024年4月30日(火)ひまわり組

*朝礼* 亜希先生が「公共の場でのルール」について話をしてくれました。今年はGWが前半と後半にわかれていますね。前半の3連休、お出かけした子も多かったみたいで、朝から色々お話ししてくれました。後半の連休、公共の場でのルールを守って過ごせると良いですね。もう5歳になる子です。しっかり言い聞かせをして我慢する力や理解する力をあげていきましょう~!

*製作* 自分で作った桜とチューリップを画用紙に貼って、絵を描きました。今までは木の色=茶色でしたが、今はこげ茶色を使えます。チューリップの葉の色も緑だけでなく、様々な緑を使って描けます。外遊びを予定していましたが、楽しそうに絵を描いていたので今日はたっぷり描く時間をとりましたよ。お休み中でたくさん遊んだようなので、子ども達は寝てくれました♪

*和太鼓* エチュードⅠのイントロ部分の練習をしました。自分が叩いている太鼓の名前がわからない子がいます。太鼓の特徴を覚えて、イントロと一緒に覚えていけると良いですね。
※絵本バックの中に、入園進級式へ向けて製作した風船・子どもの日の製作(キーホルダー)が入っています。お家に飾ってあげてください。
妙子

2024年4月30日(火)ちゅうりっぷ組

*こままわしチャレンジデー
今日はこままわしチャレンジデーでした。1人ずつ目標を発表してもらい回していきましたが、練習の成果が発揮できた子、練習は回せていたけど本番では回せなかった子とそれぞれでした。
目標を発表するのが恥ずかしくて言えない子も居ました。人前に出るということも少しずつ慣れていけるといいです。

*運動遊び
 雨がちょうど上がって晴れてきたので、外でこの前伊勢先生と体育遊びでやったペアづくりの練習とリレーをしました。ちゅうりっぷさんは去年、組体操もやったのでスキップが上手にできる子が多く、ペアを作るのもこの前よりもだいぶ早く組めるようになりました。リレーでは、勝敗にこだわるのもわかりますが、「○○ちゃんが遅かったから負けちゃった」という子が残念ながらいました。走るのが得意な子、苦手な子それぞれ居ることを子ども達にも話しました。友達の気持ちを考えて理解できるといいですね。
利南

2024年4月26日(金)つくし組

*避難訓練*  つくし組はまだ歩けないのでベビーカーに乗って避難しました。ベビーカーに乗ると、さっきまで泣いていた子の泣きが止まり、静かに避難できましたよ!。

*子どもの様子*  避難訓練後は園庭散歩をしました。「お花が咲いているね!」と話しかけると、ニコニコして楽しんでいました。指を指して”お花があったよ”という姿も見られましたよ。
製作とゴムチップに分かれて遊びました。製作では絵の具で綿棒や指でスタンプ。こうせいくんは画用紙に色がつくと、不思議そうに見つめていました。製作を通して楽しさや出来る喜びを伝えていきますね。ゴムチップでは好きなおもちゃで遊んだり、ハイハイして動いたりして楽しんでいました。お外で遊ぶと気持ちいいですよね。
お部屋に入り、マットのお山登り。マットのお山登りが初めてだったはるくん。「おいで!」と声を掛けると登ってきてくれ、往復することが出来ました。「頑張ったね!」と言って抱っこをしてもらうと嬉しそうでした。これからも色々な事に挑戦してあそびましょうね!。
輝子

2024年4月26日(金)どんぐり組

天気が良い日も続き、子ども達も嬉しそうです♪今日は避難訓練に参加しました。

*避難訓練*
今年度に入り、初めての避難訓練がありました!外遊び中だったのですぐに避難することが出来ましたが、いつ・どこで地震や火災などが起こるかわからないので、毎回速やかに避難できるように練習していきたいと思います。

*外遊び*
 風が気持ちよかったので、芝生に出て遊びました!ただ、日差しも強かったので遊んだのは10分位で、早めにお部屋に入ってきて楽器遊びをしました♪みんなマラカスやタンバリンなど、ピアノの音に合わせて鳴らしていました☆とっても楽しそうだったのでまたやりたいと思います☆

*1日保育士体験の申し込みが29日(月)となっていますので、まだ回答していない方は締め切りまでに回答をお願いします。
*RSウイルスの子が増えてきました。連休になりますが、無理のないようにお願いします。また、鼻水が出ている子が多いです。早めに受診しておくと安心ですね☆

2024年4月26日(金)たんぽぽ組

*避難訓練* たんぽぽ組に進級して初めての避難訓練がありました。今日は給食室からの火災を想定した避難で、お外遊び中に避難ベルが鳴りました。「火事だよ!たんぽぽ組さん集まって」と声をかけると、遊びをやめてグランドへ集まることが出来ました。他のクラスが集まる間もお喋りせず待つことが出来、浅見先生からのお話もフラフラせずによく聞くことが出来ていました♪ 
避難訓練の後はお友達と2人組で手を繋ぎ、お散歩の練習をグランド1周しました。これから手を繋いでお散歩に行けるよう練習頑張っていきたいと思います☆

*散歩* ネコバスに乗り、牛舎までお散歩に行きました。牛舎までの途中、総合公園の広場に咲いていたたんぽぽと綿毛をみんなで見てみると、「やったやつ!」「ポンポン!」と子ども達。先日製作したたんぽぽと綿毛を覚えていたみたいです!牛舎に着くと、丁度ご飯を食べている牛さんを見れて子ども達は大興奮!
「美味しい?」「お水飲んでるね!」と話しかけてる姿に癒されました。

★「一日保育士体験・面談」「親子遠足」参加不参加のグーグルフォーム締切が29日(月)までですので確認をして送信の方よろしくお願いします。
留衣

2024年4月26日(金)すみれ組

*避難訓練  今年度初めての避難訓練がありました。外遊び中での避難でしたが、走らず安全に避難することができました。ただ外遊び中ということもあり、避難しているときにすこーしおしゃべりをしている子も・・。他のクラスのお友達や先生に会えてテンションが上がってしまったり、普段とは違う様子に楽しくなってしまう子がいました。避難訓練は自分の命を守る大切な行事です。お部屋でも「おかしもち」のお話をしました。子ども達にも伝わるようにこまめにお話をしていきたいと思います。

*外遊び  天気が良くて、暑いくらいの1日になりました。ハグス園庭と三輪車でたくさん遊びました。みんなからのリクエスト!久しぶりに三輪車で遊びましたが、「貸してくれない」「○○くんがとった」と少しトラブルが見られました・・順番で遊ぶこと・待つこと・貸してあげること、理解するまで難しいですが、時間を決めて遊んだり、タイマーで区切ったりと子ども達にも分かりやすく伝えていきたいと思います。ハグス園庭では、砂場が大人気!手や服を砂まみれにしながらおままごとを楽しんでいました。

*1日保育士の申し込み、今日までとお伝えしましたが、月曜日までで大丈夫です。まだ、送っていない方は確認して頂き月曜日(29日)までに送信の方をお願いします。
結花

2024年4月26日(金)ひまわり組

*絵の具* 今日は薄く塗る練習をしました。色の理解、濃い・薄いが分からない子がいます。「どれ~?」「どっち~?」と自分で聞ける力はとても大切で良い所ですが、周りを見て真似したり自分で考えたり、覚えたりする力をもっと伸ばしていけるといいですね。

*避難訓練* 火災を想定した避難訓練。避難の約束、どのように避難するか等、子ども達はよく理解して覚えていましたよ。ただ、頭では分かっていても外へ行くと走ってしまう子が多かったのが反省です。

*和太鼓* どんどんどん、どどんこどん、どこどこどん、の3つの叩き方は少しずつ揃うようになってきています。今日は発表会で叩くエチュードⅠ(わん)の出だしに挑戦!口でリズムを覚えると叩くのもスムーズです。楽譜は平仮名にしてお部屋に貼っておきます。すると、子ども達が自分で見て声に出して練習してくれるんです。すごいですよね。平仮名が読めたり記憶する力、体幹が養われる和太鼓。成長が楽しみです!
午睡前、発表会のDVDを見ました。劇は「金のがちょう」、和太鼓は「エチュードⅠ」と「連」の2曲をやる予定です。歌はまだ厳選中…。昨年よりもパワーアップした姿を見せられるようにみんなで頑張ります☆

*外遊び* 暑さもあって集中力がきれてしまい、普段なら出来る鉄棒の顔出しもほとんど出来ず…。ま、そんな日もありますよね。さて、午後はサッカー!しっかり話し聞いて頑張れ~! 
妙子

2024年4月26日(金)ちゅうりっぷ組

*避難訓練
 進級して初めての避難訓練がありました。避難訓練がある前に避難の仕方などみんなで確認したので「走らない」「避難が終わっても話さない」の二つのお約束もよく覚えていて避難できている子が多かったです。集まった時には、浅見先生にも褒めてもらい、話の聞き方もとてもかっこよかったです。ですが、何人かは走って先生を抜かしてしまう子も居ました。並ぶ時も部屋を移動する時も「1番になりたい」という子や「抜かした!抜かしてない!」という子も多いです。
あまり1番や順番にこだわりすぎないように仲良く過ごせると良いです。

*和太鼓練習&こま練習
 和太鼓練習をパートごとに練習しました。お部屋にもリズム打ちが子ども達だけでも出来るようにリズム表を貼りましたが、早速自主練習をしてくれている子も居ました。和太鼓の練習は2回目ですが、子どもたちの吸収力には毎回驚かされます。さっき貼ったはずのリズム表のリズムをもう覚えられている子も居ました。来週からみんなでも合わせて練習していきたいと思います。

※1日保育士体験・親子遠足の参加、不参加の入力を月曜日までにしてください。
利南

2024年4月25日(木)つくし組

*お散歩*
 今日はとってもいいお天気でしたね。ベビーカーに乗って牛舎までお散歩に出かけました。つくし組になり初めて牛舎までのお散歩。大きな牛さんを見て子ども達がどんな反応をするのかなぁと楽しみでした。ベビーカーでゆらゆら揺られて動いている時は、ウトウト気持ちよさそうにしていましたが、いざ大きな牛さんを見たら驚いたようで目を真ん丸にしてじっと見つめていました。はる君は嬉しそうに手を伸ばしていましたよ♪桜は散ってしまいましたが、またお天気のいい日は春を探しにお散歩にいきたいと思います。

*早めの受診をお願いします*
現在、下のクラスでRSウイルスと診断された子がいます。つくし組のお友だちも鼻水や咳が出ています。ひどくなる前に早めに受診してくださいね。感染症と診断されたら保育園に連絡をお願いします。
池田

2024年4月25日(木)どんぐり組

今日はとっても良い天気になりましたね!子ども達は久しぶりに外遊びが出来て嬉しそうでした♪

*お散歩*
 牛舎までみんなでお散歩に行ってきましたよ☆きりんグループはネコバスに乗る練習もしました!しっかり掴まってバランスを崩す子もいませんでした。引き続き練習をしながら、長い距離も乗れるようにしていきたいと思います。お散歩から戻ってくると、たんぽぽさんがシャボン玉をしていました。どんぐりさんも興味深々で「ちょうだ~い!」と手を伸ばしている子もいましたよ♪お部屋の中でも時々シャボン玉をやっていきたいと思います。

*感染症について*
 どんぐりさんで先週あたりから発熱や咳・鼻水などで体調を崩している子が多いです。クラスでRSウイルスと診断された子がいます。同じような症状がある場合は、受診した際に保育園で流行っていることを伝えてください。また、感染症と診断された場合は早めに保育園に連絡をお願いします。

2024年4月25日(木)たんぽぽ組

*新聞紙遊び*
 きりんグループのお友達は、新聞紙を丸めてボールにして遊ぶ子が多く、うさぎグループはちぎった新聞紙を理佳子先生の腕に付けてブレスレットを作ってくれていました。
少しずつ指先を使って何かを作ることが出来るようになっていく事に成長を感じますね!

*外遊び*
 今日は暖かくて外遊び日和でした☆ うさぎグループはグランドでボール遊びをしました。
蹴ったり投げたりが上手に出来る子が増えてきましたよ。お友達に「一緒にやろう!」「入れて~」と言葉で伝える事も少し出来るようになってきて、お友達との関わりが楽しく出来るようになってきました!
きりんグループは園庭でシャボン玉遊びをしました。子ども達くらいの高さでシャボン玉が飛んでくれたので、みんな両手を延ばして「パチン!」と楽しそうに追いかけていました♪

*お着替え*
 紙パンツとズボンの着脱がみんな上手になってきました。履き終わると「お腹しまってくーだーさい」と伝えることもできています!お家でも出来たことは沢山褒めてあげてくださいね☆
留衣

2024年4月25日(木)すみれ組

昨日までの天気が噓みたいに蒸し暑い1日になりましたね。汗をかいて着替える回数も増えてくるので、多めに洋服の補充をお願いします。

*粘土遊び  昨日は初めてだったので、少ない量の粘土で遊びました。改めて粘土での遊び方を説明して量を増やしていきました。床に落としてそのままだったり、お友達にあげてしまったりする子もいますが、ちゅうりっぷ組まで使う物なので大切に遊んでほしいと思います。粘土が冷たくて気持ちよかったようで、時間いっぱい遊ぶことが出来ました。

*外遊び  一気に気温が上がり、夏のような天気でした。グランドが昨日の雨で少し湿っていて、太陽が照り付けているので砂がキラキラしていて大興奮の子ども達、「キラキラしてる~」と嬉しそうに走っていました。かたつむりを見つけて、みんなでちょこんと座りながらかたつむりを観察。広―いグランドにみんなで縮こまって座っているので思わず笑ってしまいました。せっかくの外遊びですが、虫を探すのに夢中であまり身体を動かしていませんが、久しぶりに晴れて外遊び出来て気分転換になりました。

*1日保育士体験の参加・不参加のグーグルフォームの締め切りが明日までとなっています。確認をして送信の方をお願いします。  
結花

2024年4月25日(木)ひまわり組

*絵の具* 絵の具の使い方を説明しました。水分が多いと紙が破れてしまうので、注意しながら…色が混ざらないようによーく筆を洗ってから…と気を付けるポイントが多いですが、嬉しそうに色塗りをしていましたよ。今日は使い方を覚えながら濃く塗る練習だったので、阿曽太は薄く塗る練習をしたいと思います!

*運動遊び* 2階ホールで組体操の導入遊びをしました。和太鼓の音に合わせてスキップ、半分近くの子が出来ていました。まだスキップが出来ない一部の子、頑張ろう!お友だちにぶつからないようにスキップする練習も頑張りたいです。視野を広く動ける子が増えると、衝突回避できたり子どもの危険察知能力があがるので、またやりたいと思います。

*外遊び* 天気が回復しすぎて暑かったですね。グランドで一人1個ボールを持って、両手で空に向かって投げたり、頭の後ろから遠くて飛ばしたり全身を使う遊びをしました。腕や体の使い方が分かるようにまた遊びたいと思います!
※明日でサッカーの体験が終わります。入会される方で、まだ申込書を出していない方は忘れずに持って来てください。

※気温差も激しいですが、子どもは汗っかきです!かけ布団の調節をお願いします。
※Googleフォームの1日保育士体験の回答、明日までです!忘れずにお願いします☆ 
妙子

2024年4月25日(木)ちゅうりっぷ組

*園外保育
 ちゅうりっぷさんで初めての園外保育で若泉公園に行って来ました。初めての園外保育にみんな朝から「まだ行かないの?」「いつ行くの!」とソワソワしていましたが、しっかりお部屋で園外保育での約束やバスでの過ごし方等確認してから行きました。担任の他に園長先生、輝子先生も一緒に引率し、若泉公園内を散歩した後に遊具で遊びました。
 
 公園の池には、鯉や亀が居て鯉を「ナマズ!」と言っている子もいましたが、大興奮してみんなくぎ付けで見ていました。散歩していると、驚くほどの大量のハトがみんなを出迎えてくれました。とてもなついてずっとついてくるので子ども達も驚いていましたが、「静かに集まってみよう!」とじっとして静かに待っていると、餌をくれると思ったのか、またみんなの所へ集まってきて、普段はなかなかできないハト見学をたっぷりしました。
 
 遊具でも遊び、最後は鉄パイプの迷路もしました。最初の方にゴールした子がなかなかゴールできないお友達を助けに行きましたが、今度は助けに行ったはずの子達が迷路から抜け出せなくなってしまうという事態もありましたが、みんな楽しかったようで、お昼寝もぐっすりでした。また次の園外保育が楽しみなようです。 
利南

2024年4月24日(水)つくし組

*子ども達の様子*
今日は1日雨となりましたね。朝のお歌も『雨だれぽったん♪』と『かえるのうた♪』を歌いました。伴奏なしで保育中に歌う時も、子ども達は興味を持ってくれますが、やっぱりピアノの音があると更に耳を傾けて聴いてくれますね。
今日は一時預かりのお友達1名もつくし組で過ごしました。月齢の小さいお友達だったので、同じくらいの月齢のしおん君は、一緒に並んでうつ伏せになり保育者と遊び、なんだかいつもよりニコニコ嬉しそうでした♪はる君は、朝は泣いていたけれど、午前寝から起きるとすっきりしたようで、保育者とおもちゃで遊んだりつかまり立ちをして遊び楽しめていました。

*明日・明後日はとっても良い天気になるようですね。気温も上がるようなので、薄めの長袖Tシャツや半袖Tシャツの着替えを持たせてください。朝と日中、夕方の気温差があると思いますので、日中気温が上がるようであればこちらで着替えさせます。
鮎美

2024年4月24日(水)どんぐり組

朝から雨がザーザー…お部屋で『♪雨だれぽったん』『♪かえるのうた』を歌いました。
「ぽったんぽったん」のピアノのリズムに合わせて肩を上下させたり、「ケロケロ」の歌詞に手のひらをパッと広げて楽しく歌っていましたよ!ちなみに今どんぐりさんでお気に入りの曲は『てをたたきましょう』です♪一緒に歌ってみて下さいね。

*自由画*
お部屋で3~4人ずつ順番にお絵描きをしました。クレヨンを握って線をいっぱいかいてみたり、トントンっと点を付けてみたり…上手に描けるようになってきた子も増えてきました。まだ月齢の低い子達は『絵を描く』よりも『クレヨン』に興味深々!大きな口を開けて食べようとする子もチラホラいました。だんだんとお話を理解できるようにもなってきている子ども達。声をかけながら安全に楽しめるようにしていきたいと思います。お家でお絵描きをする時も、お口に入れないかな~っと確認してみてくださいね。
和美

2024年4月24日(水)たんぽぽ組

今日は朝から雨で外遊びができなくてがっかりでしたが、朝のお歌でみんな大好きな“雨だれぽったん”“”かえるのうた”は大合唱でした!(笑)。

*製作*
 色画用紙にスタンプで押してたんぽぽのお花を描きました。黄色と白の可愛いお花がたくさん描けました。楽しそうにやっていましたよ。お部屋に飾るので楽しみにして下さいね。

*ランチルーム*
 たんぽぽ組さんになると、おやつ、お給食を手洗いしてランチルームでいただきます。4つのテーブルに同じメンバー6人座ります。それぞれのテーブルにゾウ、サル、ライオン、コアラの絵のカードを置いておくのですが「どこに座るのかな?座ってみてね」と言うとワクワクした様子で座れるようになれました!(何人か迷子になりますが(笑))すごいですね!今日のメニューはカレーうどん。美味しそうにたくさん食べていましたがまだまだ上手に食べられずテーブル、床、そしてかわいいお洋服にもタラ―とこぼしてしてしまう子が多いかったです。(お洗濯大変ですいません)声掛けしながらきれいに食べれるようにしていきたいと思います。
尚子

2024年4月24日(水)すみれ組

朝から雨が降っていて、朝は肌寒かったですね。厚手のトレーナーを着て登園した子もいましたが、活動中に汗をかいて暑くなったので薄手の長袖に着替えました。給食のメニューがカレーうどんでみんな服がカレーまみれに・・いつもよりたくさんお着替えをした子もいますので、持ち帰った汚れ物袋の確認をお願いします。また、洋服の補充もお願いします。

*リトミック  1Fホールに行ってリトミックをしました。お友達にぶつからないように周りを見ながら、カエルになったりうさぎになって身体を動かしました。ちさちゃんやゆづきちゃんはピアノの音をよく聞いて取り組んでいました。久しぶりのリトミック、反対周りや速度を変えて動きましたが、怪我なく楽しく出来ました。

*粘土  みんなのお道具箱の中に何が入っているか確認しながら、初めて粘土遊びをしました。こねる力が弱くちぎって遊ぶ子が多かったですが、粘土は手指の運動や感触・感覚運動にとっても良い遊びです。今日のように天気が悪くてお外遊びが出来ない日などにたくさん取り入れていきたいと思います。
結花

2024年4月24日(水)ひまわり組

*和太鼓* 挨拶、姿勢、構えを再確認してからリズム打ちをしました。“どんどんどん”のリズムは、声を出して叩くと音が揃って力強く叩けて上手でした!“どこどこどん”のリズムになると、左右交互に叩くだけですがバラバラになってしまいます。また、“ロケットどん(右左左右)”のリズムは子どもたちにとってかなり難易度が高そうでした。曲を叩くには大切なリズムなので、隙間時間に練習していきたいと思います!

*サーキット* 跳び箱とマットを使ってサーキットをしました。跳び箱は使い方をアレンジして…よじ登ってジャンプする動作にしました。ジャンプは簡単でも、股関節の可動域が小さかったり筋力が弱い子はよじ登れなかったり相当大変そうでした。サーキット形式で、繰り返し同じ動作をすると自分で体の使い方を理解して頑張っていましたよ。また、ジャンプの着地でも体幹の弱い子や脚力の弱い子は着地が崩れてしまいます。小さい頃から体幹をつけていくって大切ですね。

*クレヨン* 昨日の続きで色塗りをしました。30色全て使って〇の色塗り完成!見本と同じ場所に塗れているか、はみ出さないように隅々まで塗れているか見てみて下さい。お子さんの今の理解力や手先の発達を知るいい機会になりますよ。今日は沢山体を動かして、手先も使って集中する時間が長かったので、みんなお疲れのようで…ぐっすり寝ています。GWまで元気に過ごそうねー!
妙子

2024年4月24日(水)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 まなびタイムがある時は、9時頃から机等準備をするので、おもちゃで遊ぶ時間も少なく、朝から大忙しです。まなびタイムがある日に限らず、9時までになるべく登園してもらえると子ども達もバタバタせずに活動に切り替えられます。毎年おはじきを使うゲームをすると、カチャカチャと音が鳴りやまないのですが、今日はみんなおはじきを触りたいのを我慢できる子がたくさん居て草薙先生に褒めてもらいました。
 
*和太鼓
 今年は「ひかり」という曲を発表会で演奏します。先週、子ども達にどの太鼓を叩きたいか第二希望まで聞きました。なるべく希望通りになるように考えましたが、希望もとても偏っていたので、子ども達にも希望通りにならないこともあることを伝えました。各パートが決まり、今日はパートごとに少しずつ練習を開始しました。子ども達にどのパートになったのか聞いてみて下さいね。みんな覚えが速くてびっくりです。私もまだまだ太鼓は勉強中なので子ども達と共に成長できるように頑張りたいと思います。
 
※絵本、本日持ち帰ります。明日の園外保育は私服で大丈夫です。
利南

2024年4月23日(火)つくし組

*天気*
雨が降ったり、夏のように暑かったり、天気も忙しいですね。明日も雨予報ですが、木曜日は気温が30度近くになるそうです?季節の変わり目は、気温の差や寒暖差で体調を崩しやすいです。子どもたちはもちろんですが、大人も体調を崩しやすいので気を付けたいですね!

*子どもの様子*
今日もぐずついた天気だったので、お外には行けず室内で過ごしました。動きが少しずつ活発になってきたしおんくんはうつ伏せになり方向転換しながら動いたり、うしろに下がってみたり動けるようになってきました。先週よりも確実に動いています!成長のスピードに驚かされますね☺いろいろな音にも敏感で、遠くのほうで泣き声が聞こえるとキョロキョロ周りを見渡していました。園の生活にも慣れてきて毎日いろいろな刺激を受けているようです♪ 

池田

2024年4月23日(火)どんぐり組

なかなか晴れず、肌寒い1日でしたね…晴れたら沢山外で体を動かしたいと思います!

*運動遊び*
 今日は運動遊びをしました!グループごとに牛乳パックの階段をのぼったり、トンネルの中をくぐってみたり…楽しんでいる姿が見られました♪月齢によって動きも全然違うので、活動を工夫していきたいと思います。けいくんは最初、みんながやっているのを興味津々に見ていましたが自分でやろうとする姿が見られました☆

*体調管理*
 今週になってから咳や鼻水、発熱などでお休みのお友達が多いです。進級して疲れも出ていると思いますが、体調が悪い時は無理をせずにゆっくり体を休めるようにしましょう。咳が沢山出て苦しそうな子もいます…あまりひどくならないうちに受診をお願いします。
服やエプロンなど、名前が薄くなっているものはこまめに確認をお願いします。

2024年4月23日(火)たんぽぽ組

*体育あそび*
 今日は伊勢先生の指導の体育あそびがありました。どんぐり組さんの時、一度お会いしているので楽しいのが分かっているらしく、みんなワクワクした表情で先生のお話しをよく聞いていましたよ。“お約束はなんだっけ?”と伊勢先生が聞くと手を挙げて“押さない~”とひびき君が答えてくれました。するとみんな“うんうん”とうなずいて、ちゃんと分かっていて偉かったです。
 最初、伊勢先生が見本を見せてくれてくれました。鉄棒で足を上げてぶらぶら、マットではくまさん歩き。それをローテーションで楽しみました。みんな本当にすごく上手で驚きました。その後グーパ―グーパー、おしりフリフリなど色々変えてやってみました。ニコニコの笑顔で本当に楽しそうでしたよ。また来月、楽しみましょうね!
大きい鉄棒に背伸びをして手を伸ばしてるあかりちゃんをそっと届くように手伝っていたきょうすけ君。その姿にほっこりしてしまいました。優しいですね。
その後うさぎグループは外遊び、きりんグループは絵本のくにで楽しみました。
尚子

2024年4月23日(火)すみれ組

*体育あそび  今年度初めての体育あそびがありました。「伊勢先生という男の先生と一緒に体を動かすよ」とお話をしてもポカーンとした顔の子ども達・・伊勢先生と会うのは久しぶりなので少し忘れてしまったようです。1Fホールに移動して伊勢先生と会って「あぁ・・」と思い出したようです。子ども達の素直なリアクションに伊勢先生も私も苦笑いでした。鉄棒とマットでサーキットをしました。鉄棒では顔を出せるように行い、たんぽぽ組の時よりも力がついて踏ん張る力が強くなりました。マットでは後ろ歩きや足ジャンケン、鉛筆ゴロゴロなどいろんな方向に移動して体幹を鍛える遊びをしました。いつもとは違う動きにテンションが上がり、終わった後はお疲れモードの子ども達でした。

*園内散歩  天気が悪くて外遊びは断念しました。ちゅうりっぷやひまわりのお部屋、2Fホールと2階のお部屋を見学してきました。最後はみんなが大好きな絵本の国で好きな絵本を1冊選んで読みました。

*今日と明日で夏の園服の採寸を行います。詳しい場所は下の用紙で確認をお願いします。兄弟児がいて購入を希望されない方も声をかけてくださるとありがたいです。
結花

2024年4月23日(火)ひまわり組

*クレヨン* 今日は子ども達が楽しみにしていた30色のクレヨンを使って〇に色を塗っていきました。
すみれ組までは、みんなと一緒に使う16色のクレヨンを使用していましたが、ひまわり組からは個人持ちの30色のクレヨンになります。クレヨンの使い方のお約束を伝えました。クレヨンは画用紙に描くもので、クレヨンの箱には書かない等です。30色塗るのは大変なので、今日は半分の15色を塗ってみました。
クレヨンのふたを開けてクレヨンが見えると「わぁ~!すごい!」と嬉しそうな表情を見せる子が多かったです。

*体育あそび* 伊勢先生に会えると思うと、ハイテンションになってしまうひまわりさん。伊勢先生が話し始めても自分の話がやめられなかったり、体の動きがとめられなかったり…話の聞き方はまだまだ課題ですね。少しずつ体の使い方が分かってきたので、鉄棒で顔出しができるようになりました。あとは、同時に足やお尻の下半身を動かせるといいですね。逆上がりは…まだまだ補助の力を借りないと回れませんが、沢山体を動かして筋力をつけて自分で回れるといいですね。

*外遊び* 代わり鬼をしました。ルールを理解するのに時間がかかる子も多かったですが、2回目は理解して楽しめていましたよ。疲れたのか、今日は寝つきがとても良かったです!
妙子

2024年4月23日(火)ちゅうりっぷ組

*クレヨン画
 いつもお絵描きで使っている自分の30色クレヨンを1色ずつ確認して色を塗ってもらいました。ひまわりさんでたくさんクレヨンを使ってお絵描きをしてきたかと思いますが、ちゅうりっぷさんではそれ以上にもっとお絵描きをします。さらに画用紙の大きさも今まで描いていた倍の大きさになります。これからたくさんお絵描きをしていくことになるので、その前に塗り絵をしながらクレヨンの整理や補充をしていきました。ひまわりさんから同じクレヨンを使っていますが、「この色がない~」「どの色か分からない~」と言う子やクレヨンがグチャグチャで入っている子も居て自分でどんどん塗れる子、なかなか進まない子とそれぞれでした。色の名前を覚えたり、自分の物はきちんと整理できるといいですね。
 
*体育あそび
 今日は1階ホールで、伊勢先生の出した手の数の友達とペアを組むことをしましたが、人数が半端になってしまう時にどうしたらいいかわからない子が多かったです。その中でいとはちゃんは先生がどうしたらよいか話をよく聞いていて友達にも教えてあげていました。
利南

2024年4月22日(月)つくし組

*朝礼*
 朝礼では利南先生が『みじたくについて』お話してくれました。つくし組のお友達は、まだ自分では出来ないので、おうちの方が行ってくれていますね。朝起きたら温かいタオル等でお顔を拭いてあげたり、朝のおむつ替えをしてあげたり、朝の心地よさを感じさせてあげられると良いと思います。朝礼中しおん君はとってもご機嫌で、どんぐり組のお友達のお顔を覗いてニコニコしたり、その笑顔を見たどんぐり組のお友達もニコニコでそばにいて、とっても微笑ましかったです♪
 
*子ども達の様子*
 今日は午前寝をした後に、はる君はこどもの日の製作、しおん君はたくさんうつ伏せで遊びました。はる君は、指スタンプに興味津々でした。可愛いキーホルダーが完成しましたよ。しおん君は、今日はうつ伏せで遊んでいると、喃語で一生懸命お話してくれたり、手足をたくさん動かして少し後ろに下がっていました。もう少ししたら、ずりばいで前進するかもしれませんね。  
鮎美

2024年4月22日(月)どんぐり組

みんな泣かずに朝過ごせたので、朝礼にも参加できました。お支度についてで、まだ難しい内容でしたが座って話を聞いていましたよ。
 
*ボールプール*
 グループに分かれてボールプールで遊びました。中に入ってボールを投げたり、上からボールが落ちてくるとニコニコしながら遊んでいました!とらのすけくんは自分の方にボールを集めて喜んでいました♪

*リトミック*
 新年度が始まり、初めてリトミックをしました。くまさん歩きやどんぐりころころなど、ピアノの音に合わせて体を動かしましたが、先生がやっているのをよく見て真似している子もいましたよ☆たくさん体を動かしていきたいと思います♪

*みんな大好きな手遊び*
 週明けで泣いている子も、アンパンマンの手遊びをすると泣きやんで落ち着いています。アンパンマンパワー凄いです(笑)色々な手遊びをして子ども達と一緒に楽しみたいと思います☆

2024年4月22日(月)たんぽぽ組

*朝礼* 
今日はりな先生から”身支度”についてお話しがありました。”朝、起きて着替えたり、歯を磨いたり自分の事をきちんとしましょう”というお話しでした。たんぽぽ組さんはまだ自分では難しいですけど段々とできるようになるといいですね。

*リトミック*
1階ホールできりんグループ、うさぎグループと交代でリトミックを楽しみました。“トンボ”、“うさぎ”“、”かえる”など以前にやった事のあるリズムはもちろんのこと上手でしたが、初めての“かめ”“、”汽車“も上手で驚きました。”かめ“はうつぶせで両足を両手で持って背中を反らせるのですが、なかなか難しいです。ほとんどの子ができました。すごい!たっくさん褒めちゃいました(笑)たくさん体を動かして楽しくニコニコでしたよ。

*理佳子先生*
今日から産休明けで待望の理佳子先生がたんぽぽ組さんに来られました。一緒にたくさん遊びましょうね。 

尚子

2024年4月22日(月)すみれ組

*朝礼の話  利南先生から「身だしなみについて」のお話がありました。すみれ組に進級して園服や鞄の整理など自分でやることが増えてきますね。お家でもお子さんと一緒に洋服を畳んだり、鞄の中の整理をやっていますか?保育園でもボタンやチャックの開閉が難しくて「できな~い」「やって~」という子がいます。一緒にやりながら少しずつ出来るようになってくれると嬉しいです。トイレから戻ってくると下着が出ていたりパンツがしっかり履けていない子がいます。毎回お手伝いをするのではなく、「お腹しまってね」「ちゃんと履けたかな?」と声を掛けてあげながら確認してみてください。

*製作  4月の月製作をやりました。少し遅くなってしまいましたが、タンポで絵の具遊びをしながら桜の製作をしました。ピンク・白・濃いピンクの3色を使ってスタンプをしました。画用紙全体にたくさんスタンプをする子もいれば、1列にスタンプをしたり、同じ場所にまとめてスタンプをしたりと個性がでました。

*外遊び  遊具は雨で濡れていましたが、グランドは乾いていたので外遊びをしました。思ったよりも寒くなく時間いっぱい外に出られました。鬼ごっこをしたりかけっこをしてたくさん走り、気分転換出来ました。                            
結花

2024年4月22日(月)ひまわり組

*朝礼* 利南先生から「お支度について」の話しがありました。進級して、布団を袋から出したり週末には自分で布団袋に布団を入れたり…できる事の幅が増えて、保育園では一生懸命頑張っています。ただ、脱いだ服を畳むことがもう少し頑張れるといいなーと…。あとは、自分の物は自分で持つこと。お家での様子はどうですか?お家でも身の回りの事が自分で出来るようにしていきましょう!

*製作* キーホルダーは完成しましたが、袋にいれると何だか寂しい…という事で、画用紙に色鉛筆で自分の顔を描いて、担任が折り紙で作った兜を貼って仕上げました。色鉛筆の持ち方、ほとんどの子が正しく持てていましたが、まだグー持ちの子がチラホラ見られます。筆圧も濃く描けるように正しい持ち方を身につけていきたいですね。

*リズム遊び* お部屋でリズム遊びをしました。「どん(右)どん(左)どん(右)」、少しずつ合ってきましたよ。基本的なリズムは太鼓を使わなくても空いている時間で練習できるので、お家でも見てあげてください♪
*外遊び* 雨が上がったので利南先生と元気いっぱい外で遊んできましたよ。急に肌寒くなり、鼻水や咳が出始めました。ひどくなる前に受診できるといいですね。
妙子

2024年4月22日(月)ちゅうりっぷ組

*身支度について
 今日の朝礼で「朝・帰りの支度について」話しました。もうちゅうりっぷさんにもなると保育園では自分の事は自分でほとんどできていますが、おうちではどうでしょうか?帰宅したら、その日に使った物を自分で出したり、次の日の準備や金曜日にはナイロンバックも持って帰りますね。自分で少しずつ準備できるようになると、小学校でも子どもたちも保護者の方も困らないと思います。今のうちから保護者の方と一緒に行い、自分で支度ができるといいと思います。
 
*キーホルダー完成!
 この前自分の顔を描いた裏側に、今日は普通の折り紙を1/16サイズにしたとってもミニサイズの折り紙をハサミで切り込みを入れ、鯉のしっぽを作り、模様を描いて貼っていきました。小さい紙での工程になるので、指先と神経を使って頑張っていました。紙が小さかったですが、切るのも貼るのも上手に出来て、いろんな模様・形のしっぽの“鯉のぼり”が出来て素敵なキーホルダーができました。完成したキーホルダーを見ると、みんなすごく嬉しそうでした。
木曜日に持ち帰るので、是非どこかにつけてみてください。
利南

2024年4月19日(金)つくし組

*4月のバースデーパーティー*
 つくし組の4月生まれのお友達はこうせい君です。お休みだったので残念でしたが、バースデーカードのお写真はニコニコです♪持ち帰りを楽しみにしていて下さいね。
 誕生児の紹介の後、職員の出し物があり今回は「職員劇 三匹のガラガラドン」でした。しおん君は午前寝起きでちょっぴりグズグズでしたが、保育者のお膝に座り音楽が鳴ったり、劇が始まるとニコニコで、隣のどんぐり組のお友達に興味を持って手を伸ばしたりご機嫌でした。
 
*月間絵本*
 今週までとなっていた月間絵本の申し込みですが、お休みしていたお友達は来週月曜日に持ってきて下さい。年齢に合った絵本を購入して頂き、お家でゆったりと読み聞かせをしながらお子さんと関わったり、お子さんに言葉を吸収していってもらえたらいいなと思います。
鮎美

2024年4月19日(金)どんぐり組

進級し、子ども達も疲れが出てきているようで発熱や嘔吐の子が増えてきました。急に暑くなったり子ども達も疲れている様です。週末はゆっくり過ごして体を休めてくださいね♪

*バースデーパーティー*
 4月のバースデーパーティーがありました☆どんぐりさんは、まなほちゃんが前に出てみんなにお祝いしてもらいましたよ♪カードをもらいとっても嬉しそうでした♪先生たちが3匹のやぎのがらがらどんの劇をやってくれました!和美先生も出てきたので子ども達も良く見ていましたよ。驚いて泣いてしまう子が沢山いるかな?と思っていましたが、みんな意外と泣かずによく見ていました「誰にだってお誕生日」という歌をみんなで歌いましたが、こいろちゃんはノリノリで手を叩きながら楽しそうに体を揺らしていました☆誕生児が1人1人紹介されて拍手が起こると、けいたくんとはるきくんはニコニコ笑顔で拍手していましたよ♪みんな楽しそうに見ていました!
 カラー帽子の集金や入園進級式の時に配布した書類の提出まだの方は週明け持って来て下さい。   

2024年4月19日(金)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 今日は4月のバースデーパーティーに参加しました♪ たんぽぽ組さんのお誕生月のお友達はみこちゃん・せれん君・
ひびき君です!お誕生日おめでとうございます☆  ニコニコの笑顔で登場し、何歳になったのか聞かれると「3歳!」と大きな声で教えてくれました。みんなからお祝いしてもらえてとっても嬉しそうでした☆ 
職員からのプレゼントは「3匹やぎのがらがらどん」でした! 小さいやぎは利南先生、大きいやぎは妙子先生、もっと大きいやぎは和美先生、トロルは勇貴先生でした。怖そうなトロルがでてきても、ほとんどの子は泣かずに最後まで見ることができて、やぎの応援を一生懸命してくれました!

*室内遊び*
たんぽぽ組さんに進級すると遊ぶ玩具変わり、磁石を使った玩具で遊べるようになります。
ただ、お口に入れてしまうととても危険な為、遊ぶ前にはよーくお話をし、お約束をしてから遊び始めます。
お家で遊ぶ玩具や絵本など、磁石の玩具でなくてもお口に入れないよう声を掛けてあげてくださいね♪
留衣

2024年4月19日(金)すみれ組

*製作  綿棒スタンプでお花の形にスタンプしました。綿棒スタンプを準備しているときから、ゆづきちゃんといとはちゃんとちさちゃんは興味津々で「なにやるの?」「これなあに?」と質問攻めでした。力の入れ具合で綺麗にお花の形になった子もいれば、力強く押して丸い形になった子もいて個性が出て面白かったです。青・黄色・ピンクの画用紙から好きな色を1色選びました。10枚ずつ用意しましたが、ピンク色が大人気であっという間に完売しました(笑)今日の製作が何になるかはお楽しみに!

*外遊び  グランドに出て遊びました。今日は週末ということもあってか少しお疲れモードの子どもたち、お友達とぶつかりそうになったり、前を見ずに走ってよく転ぶ姿がみられました。誰かがダンゴムシを見つけて「ダンゴムシいるよ~」というと遠くにいた子もすごい勢いで集まり、虫人気にびっくりしました。

*給食の様子  今日はお野菜がメインの献立だったので食べが良くなかったです。苦手なものでも事前に量を減らして少しずつ食べられるように声をかけています。
結花

2024年4月19日(金)ひまわり組

*バースデーパーティ
 今日は4月のお誕生会があり、ひまわり組からは、ながいりつ君・よしはらげんき君がお祝いしてもらいました。先生からの出し物は、職員劇の「三びきのやぎのがらがらどん」でした。和美先生が一番上のお兄さん役・真ん中が妙子先生・小さいやぎが利南先生で、怖いトロル役は勇貴先生でした。前のめりになりながらみんな楽しんで見入っていましたよ。お誕生月のお友達おめでとうございました!

*リズム遊び
 昨日は太鼓を出して叩いてみましたが、今日はお膝の上で叩いてみました。お膝の上でリズム打ちをすると太ももが内出血のような痣ができますが、子ども達が頑張って叩いた証拠です。びっくりせず、頑張ったね!と声をかけてあげて頂ければと思います。今日はそんなリズム打ちで、「ドンドンドン」「ドコドコドン」が叩けるようになったので、「ロケットどん」を子ども達に教えました。太鼓の前だと広がってしまい見切れないので、今日はリズム打ちで頑張って叩きました。リズム遊び後は外遊びに行ってきましたよ。風も強かったですが、子ども達はとても嬉しそうに走り回っていましたよ
智英

2024年4月19日(金)ちゅうりっぷ組

*4月バースデーパーティー
 今月の誕生児は全員で12名!ちゅうりっぷぐみからはなりみつくん・ひであきくんがみんなにお祝いしてもらいました。今年度から少しバースデーカードの内容も“好きな遊び”や“先生達からのメッセージ”など変わっているので、子ども達も気になっているようでした。
 先生たちの出し物は、妙子先生、幸子先生、和美先生、利南先生、勇貴先生が「三びきのやぎのがらがらどん」の職員劇を披露してくれました。劇中に子ども達も掛け声で応援するなど参加型の劇だったので、楽しそうに見ていましたよ!
 
*月製作「春」
 今週から取り組んできた“にじみ絵”を使った製作もいよいよ仕上げ!子ども達が選んだ“花”や“ちょうちょ”にハサミで切ったものを画用紙に貼り付け、クレヨンで茎や花、風景など子ども達に自由に描いてもらいました。空や昆虫など子どもたち自身で考えて描いていて、年長さんになると想像力・表現力がすごいなと改めて感じました。出来上がった作品は来週飾りたいと思いますので、お部屋まで見に来てくださいね! 
亜希

2024年4月18日(木)つくし組

*初めての製作*
 こどもの日の製作は、今年はキーホルダーです。表面には小さな鯉のぼりを作りました。指スタンプで鯉のぼりの体に模様をつけました。裏面には綿棒スタンプをして模様をつけましたよ。まだまだ小さいつくしさんは、出来ることが限られてしまいますが、それでも保育者と一緒に製作遊びを行い表現することを楽しみ好きになってもらえたらと思っています。お休み中のお友達は、登園した日に一緒に行ないたいと思います。来週持ち帰りますので、楽しみにしていて下さいね♪
 
*食事*
 たくさん遊ぶとお腹が空きます。まだ歩行が出来ないつくしさんも、うつ伏せになり手を伸ばしたり、体を支えてものを見たり、たくさんすりばいやハイハイで動いたりして、体を動かし遊び、するとお腹も減ります。食事の時には「もぐもぐ」など声をかけたり、お口の動きを見せてあげるとお子さんも真似て動かしてくれるようになりますよ。

鮎美

2024年4月18日(木)どんぐり組

子ども達は毎日元気いっぱいで、きりんグループは動きも段々激しくなってきました。お友達とぶつかったり怪我をしないように保育していきたいと思います!
 
*芝生遊び・お散歩*
 グループに分かれて遊びました。芝生で遊んだり、ネコバスに乗る練習をしたり…慣れてきたのか、上手につかまっている子が多かったです♪上手になったらネコバスに乗ってお散歩に行きたいです♪うさぎグループはベビーカーに乗って公園までお散歩に行きました☆ゆらゆら揺られて眠くなっている子や外をよく見ている子もいて、季節を感じながら楽しくお散歩してきました。まだ大人が一方的に話しかけることが多い年齢ですが、言葉のシャワーを沢山かけてあげると子ども達も良い刺激になり、言葉を覚えるので沢山話しかけていきたいと思います♪
 
 明日はバースデイパーティーがあります♪泣いてしまう子もいると思いますが、みんなで無理のないように楽しく参加したいと思います☆

2024年4月18日(木)たんぽぽ組

*製作*
 子どもの日の製作をしました。こいのぼりの形をした画用紙に、ピンク色・黄緑色・青色・オレンジ色の4色から2色好きな色を選んで指スタンプをしました♪ 絵の具を嫌がる子は1人もいなく、可愛らしい模様が出来て子どもたちは満足そうでした。完成したこいのぼりはキーホルダーになるので完成を楽しみにしていてくださいね!
 
*外遊び*
 今日もお天気が良かったですね!きりんグループもうさぎグループもハグスで遊びました。
お砂遊びをする子やお家の中でお料理をする子、トンネルの中で声を出してみる子、虫を見つけている子など、お友達と仲良く遊べる姿が見られました。そして靴の着脱が上手になってきました!あとは左右間違えないように履けたら ですね!声掛けをしていきますので、お家でも教えてあげて下さいね☆

*給食*
 今日から「いただきます」の挨拶の前にご飯を配って“待つ”を頑張ります! 初日だった為配ってすぐにスプーンを持って食べようとする子もいましたが、「待っててね」と声を掛けると手をお膝にして待つことが出来ていました!
「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶もこれからがんばっていきたいと思います。 
留衣

2024年4月18日(木)すみれ組

*製作  綿棒スタンプでお花の形にスタンプしました。綿棒スタンプを準備しているときから、ゆづきちゃんといとはちゃんとちさちゃんは興味津々で「なにやるの?」「これなあに?」と質問攻めでした。力の入れ具合で綺麗にお花の形になった子もいれば、力強く押して丸い形になった子もいて個性が出て面白かったです。青・黄色・ピンクの画用紙から好きな色を1色選びました。10枚ずつ用意しましたが、ピンク色が大人気であっという間に完売しました(笑)今日の製作が何になるかはお楽しみに!

*外遊び  グランドに出て遊びました。今日は週末ということもあってか少しお疲れモードの子どもたち、お友達とぶつかりそうになったり、前を見ずに走ってよく転ぶ姿がみられました。誰かがダンゴムシを見つけて「ダンゴムシいるよ~」というと遠くにいた子もすごい勢いで集まり、虫人気にびっくりしました。

*給食の様子  今日はお野菜がメインの献立だったので食べが良くなかったです。苦手なものでも事前に量を減らして少しずつ食べられるように声をかけています。
結花

2024年4月18日(木)ひまわり組

*和太鼓
 今日は昨日の復習をかねて和太鼓をしました。佑太先生に教えてもらったバチの持ち方や、姿勢、太鼓を叩く時はどこを叩けばいいのか意識しながら取り組みました。昨日は和太鼓を叩くのが楽しくて、素手で和太鼓を触ってみたり、和太鼓によりかかってしまっている姿、バチで遊んでしまう子もいたので、一つずつ子ども達に教えていきました。
又、太鼓の名前も分からない子もいたので、和太鼓の種類や片付け方なども話をしました。今日は簡単なリズム打ちをしましたが、最後まで頑張っている姿がありましたよ。和太鼓の後は製作と外遊びをしました。

*明日のサッカー体験について*
 明日はチベッタの無料サッカー体験が希望者のみあります。
持ち物等は特にありません。動きやすい服装と運動靴でおこないます。汗をかいたら着替えますので、ナイロンバックに着替えが入っているか心配でしたら明日持たせてください。
申込書にあったサッカーの時の持ち物はスクールに入ってからで大丈夫です。
智英

2024年4月18日(木)ちゅうりっぷ組

*キーホルダーづくり
 今年の子どもの日の製作は、オリジナルキーホルダーを作ります。先日、「5月5日は何の日か」子ども達に聞いたら「こいのぼり!」「かぶと!」とよく目にするものは分かっていて答えてくれました。「5月5日=子どもの日」でどうして兜や鯉のぼりを飾るのか意味も知ったうえでどんなキーホルダーを作りたいか皆で考えました。「こうするのはどう~?」といろんなアイディアが出てきて、自分の顔と鯉のぼりを描くことに決まりました。なので、早速今日は自分の顔を小さな紙に色鉛筆で描いてもらいました。いつもはもっと大きな紙にクレヨンで描くことがほとんどなので心配でしたが、小さな紙に収まるように頑張って描いていました。来週に持って帰るので楽しみにしていてください。

*子ども達の様子
 新しい環境にも少しずつ慣れてきて、まだまだ小さなトラブルも多々ありますが、みんなで何かを決める時にも友達に譲ってあげたり、友達と協力する姿も多くなってきました。
※ランドセルのカタログの資料を配布しました。
利南

2024年4月17日(水)つくし組

*お散歩に行ってきたよ~*
今日はつくし組2人に増え、ちょっぴりにぎやかになりました。天気も良かったので、ベビーカーでお散歩に行って来ましたよ。今日は牛舎まで行って牛さんを見てきました。牛を見てビックリしちゃうかな~と思いましたが、逆に牛を見て大喜び♪笑顔も見られましたよ!桜はほとんど散ってしまい葉桜になってしまいましたが、風も清々しく気持ちのいいお散歩と
なりました。

*絵本*
給食前に「まあるいたまご」という絵本を読みました。赤や黄色、黒、緑など子どもたちが目を引く色がたくさんあったので、二人ともくぎ付けで見ていました。内容を理解するのは難しいかもしれませんが、絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションになったり、絵本の色彩が脳にいい刺激を与えてくれたりといいことがたくさんあります。お家でもお子さんと一緒に絵本に触れる時間があるといいですね。
池田

2024年4月17日(水)どんぐり組

どんぐり組のお部屋の窓から外を見ると、ミツバチが沢山飛んでいます♪子ども達にも見せてあげるとジーっと見ている子もいるので、室内から時々見せてあげたいと思います!
 
*子どもの日製作*
 進級して初めての製作をしました。トイレットペーパーの芯を使って画用紙にスタンプを押しましたよ。白と青の絵の具をポンポンと画用紙に押すのを楽しんでいました。今日と明日に分けて行うため、まだやっていないお友達は楽しみにしておいてね♪と伝えました。子ども達が伸び伸びと楽しそうに製作をしていたので、今後の製作も自由に出来るものにしていきたいと思います♪
 
*お歌の様子*
 ピアノの音が鳴ると、とっても良い表情を見せてくれるお友達がいっぱいです♪あやせくんやとらのすけくんは先生の真似をして手を動かしながら楽しそうにお歌の時間を楽しんでいますよ。色々な曲を歌って、子ども達と楽しみたいと思います♪ 

2024年4月17日(水)たんぽぽ組

*楽器遊び*
 お部屋で楽器遊びをしました。遊び始める前に楽器遊びの時のお約束をしました。一番人気の太鼓、タンバリン、マラカス、鉄琴。「たくさん種類があるから順番にあそぼうねー」と説明をして、声を掛けると【かーしーてー】【どうぞ】のやり取りがしっかり出来ていましたよ♪他のおもちゃで遊んでいる時や、絵本をそれぞれ読んでいる時も他のお友達のが欲しくなってしまう事もあります。見守りつつ、みんなで【かーしーてー】【どうぞ】のやり取りが出来るよう声掛けを工夫していきたいと思います。
 
*外あそび*
 園庭で遊んでいると、子どもたちがダンゴ虫のファミリーを見つけてきてくれました。みんなで保育士を呼びに来て嬉しそうにニコニコ♪ダンゴ虫のお家を見つけたので子どもたちは大興奮でした!北泉保育園にはミツバチもいます。はちみつ採取のお仕事をしているミツバチを見つけると、「ブンブンがいるよー」と教えてくれます。色々な虫を見つけられて嬉しいのか、子どもたちはお外遊びになると目をキラキラさせて遊んでいますよ。
 
※暑い日が増えてきたので、裏起毛・厚手のお洋服ではなく、薄手のロンT・数枚の半袖のご用意をお願いします。
※汗ばんで着替えたりして、お着替えも多くなるのでお迎え時のロッカー確認も忘れずに毎日お願いします。
 

汐莉

2024年4月17日(水)すみれ組

*製作  久しぶりに指スタンプをしてみました。ただスタンプをするだけでなく、指スタンプでお花の形にスタンプできるか挑戦しましたが、難しいようで蛇さんのように連ねてスタンプをしている子が多く、お花の形になりませんでした・・でも、製作が大好きなので、絵の具の冷たい感触に楽しんでいました。今度は綿棒スタンプでお花の形に再挑戦です!

*外あそび  今朝の雨で遊具や三輪車が濡れているかなと心配でしたが、その後晴れてくれて乾いていたのでハグス園庭で遊びました。まさのすけくんとさくくんは2人で大きい滑り台をエンドレスで楽しんでいました。すずなちゃんとたいせいくんは砂場でおままごとをして遊んでいました。最近はアイスクリーム屋さんごっこがブームの子ども達です。三輪車コーナーでは、赤色の三輪車が大人気!黄色の三輪車が余っていても、赤色を譲ってくれるまで待っている子ども達、それぞれこだわりがあって面白いなあと感じました。時間になったら交代する・1周走ったら交代するとルールを作って順番で遊びました。

*朝は寒いのでトレーナーを着てくる子もいますが、日中は気温が上がり汗をかいて過ごしています。薄い長袖や半袖の準備もお願いします。
結花

2024年4月17日(水)ひまわり組

*製作
 今日は子どもの日の製作をしました。全員ではいっきにはできないので、順番に呼んで折り紙にペンを使って自分の顔を描いてもらいました。4㎝×4㎝くらいの小さな紙なので描けるかな?と心配していましたが、みんな上手に描き上げていました。今年の子どもの日の製作は例年ですと、鯉のぼりや兜を製作していますが、今年はオリジナルキーホルダーを作ります。持ち帰り日まで楽しみにしていてくださいね。
鯉のぼりはお部屋に飾ろうと思い、今日は好きな色の画用紙を選んで、トイレットペーパーの芯でスタンプをしました。乾いたら鯉のぼりの形に切ってもらおうと思っています。

*佑太先生による和太鼓指導
 今日は佑太先生がきてくれ、和太鼓を教えてくれました。練習に行く前に「ふざけない」「佑太先生の話を聞く」という2つのお約束をしていきましたが、最後の方は楽しくなってしまいふざけてしまう子が目立ちました。楽しいのとおふざけは違うからねという話もお部屋に帰ってきてから全体に伝えました。
お部屋でも和太鼓練習していきたいと思います。  

*絵本を注文したい方は今週中までに用紙を提出してください。
智英

2024年4月17日(水)ちゅうりっぷ組

*外遊び
 和太鼓タイムの前に外でたくさん身体を動かしました。最初にみんな大好きなおにごっこをして自由遊びをして最後には鉄棒をしました。4月にはこま回しチャレンジデーがあり、5月には鉄棒チャレンジデーもあります。鉄棒から顔が上手に出せる子がたくさんいました。苦手な子は「やらない~」ではなくまず挑戦してみたり、意地を張らずに素直に友達にコツを教わることもできると良いと思います。クラスみんなで目標に向けて頑張れると良いです。
 
*和太鼓タイム
 ちゅうりっぷさんになって初めての和太鼓タイムで佑太先生が来てくれました。今日は、いろんな太鼓を叩いてみたり、「コーヒー牛乳、アイスクリーム、ねるねるねーる、チョコレート」のリズムに合わせて叩きましたが、さすがちゅうりっぷさん!みんなすぐにリズムをマスターできてとても上手でした。ですが、話を聞く時に太鼓やバチを鳴らしたり、話してしまう子もいたのできりかえられるといいです。 
 
 明日はギャラリータイムの予定でしたが、別日になりました。
利南

2024年4月16日(火)つくし組

*身体測定*
 初めての身体測定がありました。保育園で初めての身体測定で、計測中じっとしなくてはいけないため少し泣いてしまいましたが、お部屋に戻る時には抱っこで安心したようでニコニコでした。お休みだったお友達は、後日担任と行いたいと思います。
 
*給食*
 給食の時間、とってもご機嫌で昨日よりもよく食べてくれました。お野菜も味を確かめながらゆっくりお口を動かし食べられましたね。一口食べるごとに「おいしいね」「モグモグしてごらん」など保育者が声をかけると、そのたびに笑っておいしいアピールをしてくれました。
 
*貸し出し絵本*
 火曜日は絵本貸し出しの日です。つくし組は保育者が選び絵本袋に入れて貸し出します。一週間貸し出ししますので、来週の月曜日に返却してください。火曜日にお休みだったお子さんへは、また次回の貸し出し日にお渡しします。
 
※月間絵本を購入する方は、封筒に印をつけて今週中に担任までお願いします。
鮎美

2024年4月16日(火)どんぐり組

段々と暖かい日が増えてきました。子ども達は外に出て、楽しそうに遊んでいましたよ♪

*外遊び*
 自分の靴を履いて芝生に出ました!みんな外に出たくて、カラー帽子を被るとみんなルンルンです♪つくしさんの時にベビーカーに乗っていたので、新入園児の子が乗っているのを見ると「乗りた~い!」と泣く子もいましたが、今週に入ると芝生で夢中に遊ぶ姿が見られています♪段々とネコバスにも乗る練習をして、みんなでお散歩に行きたいと思います。
 
*おやつ・給食*
 自分でスプーンを持ち、モリモリと食べてくれています!おやつではヨーグルトが出ました。保育園のヨーグルトは酸っぱくなくて美味しいですが苦手な子もいるので、無理しないで食べています♪段々と食べられるようになると良いですね。ただ、お腹が緩い時は乳製品は控えた方が良いと思うので、心配な場合は担任に声を掛けてください☆ 
 

2024年4月16日(火)たんぽぽ組

*身体測定*
 たんぽぽ組さんに進級して初めての身体測定がありました。「大きくなったかな~やろうね」とお話すると「やりたーい」と張り切っていた子ども達。忍者に変身をして1階ホールまで静かに移動ができ、順番が来るまでフラフラせずにしっかりと座って待っている事が出来ました! 今は順番関係なくやっていますが、徐々に名前の順に並んで待てるとかっこいいですね☆

*大型絵本*
 みんなで「はらぺこあおむし」の大型絵本を見ました。おなかの空いたあおむしがイチゴやケーキ、アイスクリームを食べようと「食べてもいい?」と聞くと、子ども達は「いいよ!」と優しく言ってくれました。
そして食べ過ぎてお腹が痛いと悲しんでいると「大丈夫?」「葉っぱあるよ!」と心配もしてくれて子ども達の優しさを感じました♪

*外遊び*
 昨日とは違い、涼しくて過ごしやすかったので沢山外遊びをし、とても大きな飛行機が頭の上を通ったので、みんなで「おーい」と手を振りました! 
留衣

2024年4月16日(火)すみれ組

朝は曇っていて、天気が崩れるかな?外で遊べないかな?と心配でしたが、気持ちよく晴れて過ごしやすい1日になりましたね。
 
*外あそび  天気が良かったので、ハグス園庭で遊びました。大きい滑り台は大人気!こうたろうくんも「1人ですべれたー!」と大興奮でした。女の子達から「先生も一緒にすべろう」と誘ってもらったので、私も久しぶりに大きい滑り台を滑ってみましたが、着地が上手く出来ず背中を強打しました・・。みおねちゃんとやすとくんは砂場が好きで、砂を集めておままごとをして遊んでいました。どんぐり組も園庭散歩をするのでお部屋から出てきて、久しぶりに彩先生に会えて「さやせんせーい」と抱き着き嬉しそうな子ども達でした。新入園児が泣いていて、慰めている姿をみてお兄さん・お姉さんになったなあと感動しました。

*身体測定  今年度初めての身体測定がありました。測ってもらっている間は静かに待つことをみんなと約束しました。挨拶もしっかり言えて、ゆかり先生も浅見先生もびっくりするくらい静かに待つことができました。身体測定の記録は連絡帳に貼ってあるので確認してみてください。

*絵本大好き  絵本のくにという絵本がたくさん置いてあるお部屋が近くにあるので、紙芝居や大型絵本を読んでいます。少し長いお話も集中して最後まで見られるようになってきました。 

結花

2024年4月16日(火)ひまわり組

*運動遊び
 今日は体操服着用の火曜日だったので、2Fホールで和太鼓の音に合わせてスキップの練習をしました。和太鼓+スキップ=組体操の練習になります。今日はすみれ組の頃の運動会は何をしたのか子ども達に聞きながら、ひまわり組さんでは、こんな事をするんだよ~と話しながら子ども達へ運動会の期待感とワクワク感を伝えました。長くやっても子ども達も集中しません。短時間で楽しく頑張ってほしいので、今日はスキップだけ練習しました。スキップが出来るようになったら、「足高く上げられる?」「お友達がいない場所を探しながら行ける?」など、課題を伝えながらも、クリアしようとみんな楽しんで取り組んでくれていましたよ。時間がある時に技の練習もしていきたいと思います。
 
*身体測定とかけっこ
 今日はひまわり組になって初めての身体測定がありました。ノートに記入してありますので、ご確認ください。身体測定後はグランドで白線が引いてあったのでかけっこをしてみました。走るのが早い子がたくさんいてびっくりしてしまいました。 
智英

2024年4月16日(火)ちゅうりっぷ組

*にじみ絵でどんな色ができるかな*
 昨日の帰りの会に今日やる“にじみ絵”のお話をしました。マーカーでやる方法と絵の具でやる方法、それぞれのやり方を実際に見せてから、どちらをやりたいかを聞くと絵の具でやることに決まりました。
 朝の会の後、見本としてコーヒーフィルターでにじみ絵をしたものをお花型、ちょうちょ型に切って見せ、お花とちょうちょどっちを作りたいか子ども達にそれぞれ選んでもらい、お花チーム・ちょうちょチームに分かれて順番ににじみ絵スタート!
①スプレーボトルでコーヒーフィルターを沢山濡らす②絵の具で色を付ける→この二つだけの工程だったのですが、私の準備・説明不足でバタバタしてしまいした…。でも子ども達は絵の具がにじんでいく様子を楽しんでくれていたみたいで良かったです。次回はお花とちょうちょに切って、皆に絵を描いてもらいます。どんな春らしい作品が出来るかが楽しみです。

◎ワークの集金、まなびタイムのファイルは今週中に持って来てください。

亜希

2024年4月15日(月)つくし組

今日もとってもいいお天気になりましたね。ですが、今日もつくし組は1名の登園でした。また、つくし組も感染症(ウイルス性)胃腸炎と診断されたお子さんがいます。空気感染しますので、便や嘔吐の処理で移ってしまう方が多いです。吐しゃ物にはすぐに新聞紙などを被せたりして、空気中にウイルスが舞うのを防いでください。マスクをして処理をしたり、手洗いは入念に行うなど気をつけてください。早く全員揃って過ごせると良いです。

*今日の活動*
ゴムチップに出て、外気浴をしながらおもちゃで遊びました。どんぐり組、たんぽぽ組のお友達がや先生が声をかけてくれてニコニコでした♪

*最近気温が高い日が増えてきました。日中はつくし組のお部屋は陽が入りとっても暖かいです。お天気が良く、お散歩にもたくさん出かけたいと思っているので、調整しやすいように薄めの長袖や、春物の上着を持たせてください。

鮎美

2024年4月15日(月)どんぐり組

週明け、元気な子ども達ですが環境の変化などもあり疲れも出ていると思います。ご家庭ではゆっくりと過ごすようにしてくださいね。
 
*外遊び*
 天気が良かったので、帽子を被って外に行きました!歩行が出来るお友達は芝生に出ましたが、のびのびと遊ぶ姿が見られました♪歩行がもう少しのお友達はベビーカーに乗り園庭を散歩しましたよ。段々暖かくなり…というか暑いぐらいでしたが、花を見たりちょうちょを発見したりと外に出ると色々な発見があっておもしろいです!これからの時期は水分補給や汗をかいたら着替えをするなど、気を付けていきたいと思います☆

 子ども達は絵本が好きなようで、読み聞かせをするととってもよく見てくれます♪簡単な繰り返しの物や動物などに興味があるお友達が多いです!その興味を大切に、これからも色々な絵本を読み聞かせして行きたいと思います。
 
 月刊絵本を講読される方は、今週中に申し込み用紙の提出をお願いします。

2024年4月15日(月)たんぽぽ組

すっかり暖かくなり、まるで夏が始まったような天気になりましたね。朝から半袖を着てる子も多かったです。暖かい天気の日も増えてくると思うので、薄手のお洋服の用意をよろしくお願いします。進級したばかりはまだ汚れてしまう事が多いので、多めのお着替えがあると助かります。

*ダンゴ虫とかくれんぼ*
 子ども達にお外の天気を確認してもらうと、「晴れてるよ~」「おそと!おそと!」と早く遊びに行こうよコールがたくさん聞こえてきました。帽子も上手に一人でかぶれるようになった子が増えてきましたよ。やり方が分からなくて、「どうやるの~?」と聞いてきた子も帽子のどこを持ってかぶるか教えてあげると、上手にかぶっていました。園庭ではダンゴ虫を見つけてみんな大興奮(笑)1匹しかいないダンゴ虫をみんなで囲んで覗き込んでいたので、思わず笑ってしまいました。真ん中にいたダンゴ虫は隠れるようにどこかに行ってしまい、みんなで探し回っていましたが見つからなかったので、みんなで沢山走りました。
 みんな保育士をかける形で走っていたのですが、きょうすけくんは足が速くて逃げるのが大変でした。ゆきちゃんはしばらく追いかけていましたが、少しすると逆回りで走って来て前から捕まえようと頑張っていましたよ。

汐莉

2024年4月15日(月)すみれ組

週末で体調を崩した子が多く、今日はお休みが5人いました。急に暑くなったり、朝晩寒かったりと気温差が激しく、服装も悩みますよね。日中は汗をかくので、半袖の準備と多めに補充の服を用意お願いします。

 *外遊び  グランドにトラックの線を引いてマラソンのようにたくさん走りました。線の上を走ったりかにさん歩き、スキップをしたりといろんな走り方をして体幹を鍛えながら身体を動かしました。その後は子ども達みんな大好きなおおかみ鬼ごっこ!まさのすけくんとちさちゃんは外遊びに行く前から「おおかみやりたい!」「先生、追いかけてね」と楽しみにしていました。
 
 *給食の様子  自分で食べられる量を考えて事前に減らすようにしています。苦手な物でも減らすことによって少しだけなら食べられるかも・・とチャレンジしている姿が見られます。お皿をピカピカにして完食できたという達成感を大切にして、食事を楽しい時間にしてもらいたいと思っています。鉛筆持ちも上手になってきました。運動会が終わった秋ごろから箸を使い始めます。今のうちに鉛筆持ちになっているかな?と家庭でも気にかけてあげてください。
 
 *毎日歯ブラシセットを持って帰っています。お家でよく洗って、歯ブラシが開いていないかなど確認をお願いします。 
結花

2024年4月15日(月)ひまわり組

土曜・日曜日ととても良いお天気でしたね。春はどこへ…?というくらい今日も暑い一日となりました。今日は月曜日、元気に登園してきてくれる子ども達を見て安心しました。

*お散歩   今日は、ちゅうりっぷ組さんと一緒に四季の里にお散歩に行ってきました。ちゅうりっぷ組さんにリードされながら、長い距離を頑張って歩きましたよ。行きは疲れていないし、公園に行ける!と嬉しそうにしていたひまわり組さんも、帰りはぐったり…。遊び疲れ顔が笑っていませんでした。
 四季の里の公園に行く遊歩道にはお花がたくさん咲いていたり、犬やちょうちょも跳んでたりと、行くまでも楽しい道ですし、公園に着くと、みんなでじゃんけんをしたりローラー滑り台や鬼ごっこなどもしましたよ。

*お願い   お天気も良く、今日の様に暑い日もあると思うので、半袖の着替えをナイロンバックにいれてください。今日も着替えるのに半袖を貸したお友達もいます。ご協力お願いします。半袖をカバンに入れる時はお子さんと一緒に用意してください。出し忘れが減ると思います。
智英

2024年4月15日(月)ちゅうりっぷ組

*四季の里公園へお散歩*
 今週は週末から夏並みに気温が上がって、外へ出るとじんわり汗をかくほどでした。ちゅうりっぷ組になって初めてのお散歩で、しかもひまわり組さんと一緒!朝子どもたちに伝えると「やったー!智英先生と一緒だ!」とひまわり組さんというよりは智英先生と一緒にお散歩に行くのが嬉しかったようです。公園では平均台を慎重に渡る子やローラー滑り台で繰り返し遊ぶ子、おにごっこでひたすら走り回って遊んでいる子。みんないきいきと遊んでいましたよ!
 最後はひまわり組さんと一緒に“ふえおに”をやりました。始めの鬼は智英先生と利南先生だったので、子どもたちも本気で逃げていました。たくさん走って遊んだので帰り道では「あつ~い!」「つかれた~」と口々に言っていた子どもたちでした。
 
*お友達との関わり*
 毎日のように友達とちょっとしたトラブルが見られます。子どもたちの中でルールがしっかりあって、間違えている子に教えてくれているのですが、その口調がどうしても強くなりがち…。どのように声を掛けてあげたらいいのかを話していきたいと思います。
亜希

2024年4月12日(金)つくし組

*今日の様子*
 今日は2人体調不良でお休みと出席は1人だったので、保育者と2人で遊びました。来週はみんな登園できますように……。しおんくんはお母さんから離れている事に気づいたようで泣いていました。抱っこをすると泣き止んでいましたが、少し不安そうな顔していたので、おもちゃを鳴らしたり、いないいないばあをしたりして和やかな雰囲気の中過ごしました。これからもたくさん触れ合い遊びをして信頼関係を作っていきたいです。午前寝をすると、すっきりしたようで自分で起きていました。
 
 その後はお天気が良かったので、ゴムップにでてお部屋のおもちゃで遊びました。しおんくんはお歌が好きみたいでピアノのおもちゃから歌が聞こえると泣き止んで手を伸ばして遊ぼうとしていました。手を伸ばして届くとニコニコして遊んでいましたよ。お歌を歌ったりおもちゃのピアノや音の出るおもちゃで遊びましょうね。
輝子

2024年4月12日(金)どんぐり組

今日もとても天気が良かったですね♪せっかくなので、総合公園までお散歩に行って来ました!桜が綺麗に咲いていて、子ども達も周りをよく見て笑顔が見られたので良かったです。靴を履く時に、自分で履こうと足に靴を近づけているお友達もいます。自分でやりたい!という意欲が見られてほっこりしました☆

*給食*
 今日は筑前煮が出ました。野菜が沢山入っていて、なかなか飲み込めない子もいました。よく噛むように声かけをしていきたいと思います!うどんはみんなよく食べていました☆
 
 お部屋で発熱・嘔吐・下痢が流行っています。このような症状があったら必ず受診して、クラスで流行っていることを伝えて下さい。集団生活では、感染性のものはあっという間に広がってしまいます。特に嘔吐や下痢は同じ空間にいると移りやすく、脱水になったり子ども達の体にも負担がかかります。発熱はしていなくても、体調が悪い場合は連絡させて頂く事もあります。感染を広げない為にもご理解・ご協力よろしくお願いします。

2024年4月12日(金)たんぽぽ組

進級して一週間終わりましたね。あっという間の一週間でした。お家の方もこの一週間はドキドキだったのではないでしょうか?進級後の様子をノートなどで教えて頂き、ありがとうございました。嬉しいことに、子どもたちは新しい担任にも少しずつ慣れてくれています。
 
*活動の様子*
 グループに分かれて活動しました。きりんグループは、新聞紙遊びをしてから外遊びをしました。このはちゃんは黄色いちょうちょを見つけて保育者に教えてくれましたよ!うさぎグループは、外遊びをしてから新聞紙遊びをしました。保育者が新聞紙遊びで「ベルトだよ」とやってみせると、ひびきくんも「先生見て~」と、ニコニコしながら見せてくれました。
 
 ◎下のクラスで、嘔吐や下痢の症状のお子さんが出ています。クラスでも昨日、今日と嘔吐のお子さんが出ています。お休みの間の体調も気を付けて頂き、もし受診する場合はそのことも伝えてください。感染性の診断がされたら、保育園までご連絡お願いします。
 ◎新学期にご提出頂いた書類が入っていたファイルをお返しします。
 ◎教材注文された方の集金袋を配布します。なるべく早めにお願いします。 
幸子

2024年4月12日(金)すみれ組

すみれ組になって1週間が経ちました。慣れない環境で体も気持ちも少しお疲れモードの子ども達・・お部屋で遊ぶときもお友達とぶつかりそうになった、お友達におもちゃを取られたとイライラしやすくトラブルが多かったです。週末はゆっくり休んでリフレッシュしてくださいね。

*自由画  クレヨンでお絵描きをしました。クレヨンの使い方もたんぽぽ組で学んだので、子ども達もしっかり理解できていました。2人で1つのクレヨンを仲良く使うことを約束して楽しく取り組むことが出来ました。つむぎちゃんは自分の顔とお友達の顔を上手に描くことが出来ました。

*外遊び  三輪車とハグス園庭で遊びました。三輪車は人数分ないので順番で遊ぶように声をかけましたが、遊んだ三輪車は出しっぱなしになっていたり、お友達の三輪車を無理やり取ろうとする場面も見られました。こまめに声をかけていきたいと思います。

*1日布パンツで過しているお子さんは、オムツを返します。補充しなくて大丈夫です。
*持ち物・園服が兄弟児の名前のままの子が多いです。持ち帰った際に記名の確認をお願いします。 
*教材の集金袋配布します。連絡帳に挟んでありますので、確認をお願いします。

結花

2024年4月12日(金)ひまわり組

*自由画* テーマは自分。自分の周りに春の花や楽しかった事、頑張りたい事を描いてみました。頭の中でイメージして描ける子が増えてきて嬉しい妙子です。カラフルで楽しそうな絵が描けましたよ。後で、お部屋に飾る予定なので、お楽しみに!

*外遊び* 個別で逆上がりの練習をしました。1年かけて顔出しが出来るようになった子がほとんどなので、今年は逆上がりに挑戦したいです!ゆりまちゃん・るあん君・さえちゃん・はるのちゃん・いおりちゃん・ゆしん君、補助をうけて逆上がりが出来ました。みつる君・げんき君、鉄棒から自分で顔出しが出来ます。しゅり君・おぎの君、顔はもう少しですが、ぶら下がりが出来るようになりました。

*サッカー体験* 今日から、毎週金曜日、希望者のみ体験ができます。体験希望の方は、担任まで声をかけてください。4月中に申込用紙を配布予定で、月謝は5月から発生するそうです。サッカーの体験時間は、15:00~15:50。動きやすい服装・運動靴(玄関の靴)でサッカーへ行きます。サッカーの後は、着替えをして長時間保育へ行きます。(サッカー体験、見学出来ます。分からない事は、担任まで声をかけてください)

※暖かい日が増えました。掛け布団の調節をお願いします。
※置き靴は、かかとに記名をお願いします。   
妙子

2024年4月12日(金)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム*
今日はまなびタイムがあることを伝えると「水原先生が来るの?」なんて言っている子もいました。今年度から新しい先生になり、“草薙 貴幸(くさなぎ たかゆき)”先生が来てくれました。先生が前に出るとみんなやる気スイッチがオン!途中お友だちとおしゃべりしている場面もありましたが、先生が話し始めると耳を傾けていました。また、まなびタイムの中で何度か絵カードの数字やひらがなを読む場面がありましたが、「せーの」のタイミングで揃って答えられていました。草薙先生も褒めていましたよ!鉛筆で書くワークではちょっと時間が掛かっている子もいましたが、最後まで取り組めていました。

*かけっこ遊び
 外でトラックを使ってかけっこ遊びをしました。みなとくんは友達を抜かす時に外側から抜かせていました。運動会では、かけっこと今年はリレーもやります。少しずつ運動会にも向けてかけっこやリレー遊びも楽しみながらできるといいです。
 
※気温が高くなってきたので着替えで半袖も持ってきておいてください。 
利南

2024年4月11日(木)つくし組

*今日の様子*
 今日は2人体調不良でお休みとなってしまい、出席は1人だけとなってしまいましたが、保育者と2人でゆったりと過ごしていました。午前寝をした後、ゴムチップに出て外気浴をしながらおもちゃで遊ぼうとしていたのですが、陽が陰ってしまっていたので室内で遊びました。でも、室内でも楽しく遊べたようです。つくし組のお部屋の窓は大きくて外からの陽も入りとっても暖かいです。外遊びへ出ていくお友達が手を振ってくれたり覗いてくれるので、お部屋の中で遊びながらも、そちらを見て嬉しそうにしていました♪
 
*今日も未満児クラスで嘔吐してしまったお友達がいました。引き続きお子さんの体調の変化に気をつけてください。
*入園進級式の日の説明会でお話しさせて頂いた絵本の購入についてですが、注文される方は連絡ケースに入れて持って来て下さい。購入について分からないことがありましたら担任へ声をかけてください。
 
鮎美

2024年4月11日(木)どんぐり組

*春ですね~♪*
 昨日お伝えした通り、今日はお散歩に出かけました。この間の雨で、桜が散ってしまうかなぁ…と心配でしたが心配無用。と~ってもキレイでした。牛舎に行くまでの間には、菜の花やホトケノザ、なずなに水仙…とお花がい~っぱい咲いていて、その周りにはモンシロチョウも飛んでいて…とっても気持ち良いお散歩が出来ました。春っていいですね♪(飯野は花粉症ではないのです笑)桜の木の下で、ベビーカーごとに写真も撮りました。去年も写真をたくさん撮ったと思いますが、どんぐり組の1年間でも、子ども達の可愛い姿をたくさんカメラで撮ってあげたいです。
 
*お野菜だって食べられるも~ん*
 今日の給食に、三色ナムルが出ました。野菜感が満載なので、わりと苦手なお子さんが多いメニューですが、今年のどんぐりさんはちゃ~んと食べられる子が多くて驚きました。「えっ!?家だと全く食べないんだけど!」と思う方もいるかと思いますが、お友達とみんなで食べると意外と食べられちゃうんですよね。集団生活のいいところです♪たっぷり遊んでたっぷり食べてたっぷりお昼寝…今日も元気などんぐりさんでした。明日もニコニコ笑顔でに登園してね。
飯野

2024年4月11日(木)たんぽぽ組

*お散歩練習*
 去年まではネコバスに乗ってお散歩をしていましたが、たんぽぽ組さんからはお友達と手を繋いで自分の足で歩いてお散歩をします。今日は園庭遊びをし、お部屋に入る時にお散歩ロープを握ってお散歩の練習をしました!きりんグループもうさぎグループもロープをしっかりと握ってお靴を脱ぐところまでかっこよく歩くことができました♪ もう少し練習したら公園や牛舎へ行きたいと思います!
 
*お部屋遊び*
 レゴブロックを使って電車やバス、新幹線、お家を作って遊びました。まだお友達との会話が難しく、「貸して」「待っててね・いいよ」が出ず、取り合いっこになってしまう事があります。少しずつお友達との関わりが上手にできるように声を掛けていきますので、お家でもやってみて下さいね!

★下のクラスで下痢や嘔吐の症状があるお子さんが増えていますので、もしお子さんにそういった症状が出た場合は、園での状況を医師に伝えて診察してもらってください。感染症胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)の場合は治癒届が必要になります。 
留衣

2024年4月11日(木)すみれ組

*朝のお仕度
 進級式からもうすぐ1週間。朝のお仕度を覚えスムーズにできる子が増えてきました。みんなの成長の速さに毎日驚かされます。まだ荷物の入れ間違えがあったりしますが…(すみません…) みんなとても頑張っています。これからの成長がとっても楽しみです。
 
*お散歩
 今年は桜が咲くのが遅く今が満開!今日は総合公園までお散歩に行きました。一般の方にも元気よく挨拶が出来て、「挨拶が出来てえらいねー!」と褒めて頂きました。嬉しいですね。総合公園ではグランドに降りてたくさん走ってきましたよ。笛の合図でスタートするとみんな思い切り走りニコニコでゴール!お天気も良かったので「ここでご飯食べたーい!」「もっと遊びたーい!」なんてお話している子もいましたよ。これからもたくさん春を感じながらお散歩に行けるといいなと思います。すみれぐみ初めてのお散歩でどんな感じか始めは心配でしたが、お友達としっかり手を繋ぎ歩くことが出来ました。行きより帰りは少しスピードダウンでしたが、みんなしっかり自分の足で歩ききれました。少しずつ距離を伸ばしいろんな公園に行きたいと思います。
智美

2024年4月11日(木)ひまわり組

*製作* 昨日の散歩で見てきた桜を作りました。久しぶりのはさみ、持ち方も上手で真剣に切りすすめていましたよ。はさみを持ち歩く時の注意点も伝えると、必死に守ろうとしていました。ひまわり組の生活に慣れてきたら、お道具箱に入れて自分で管理するようになります。お家でもはさみを使って、管理の仕方を身に付けていきましょう。桜は切ってからクレヨンで色を塗りました。濃く力強く塗る事が出来ましたよ!その後は、「春の花と言えば…?」と聞くと「ちゅうりっぷ!」と言うのて、赤白黄色の折り紙を選んで折りました。ちゅうりっぷもお部屋に飾っておきますね。

*外遊び* 園庭で自由遊び、グランドでかけっこの練習をしました。ひまわり組では、運動会でトラックを走るかけっこをします。走る事は大好きな子ども達なので、トラックの中に入らず走る練習を継続してやっていきたいと思います☆

*ひまわり組のタイムスケジュール*
給食…11:40~12:10、午睡…12:30~14:15、おやつ…14:30~14:50です。受診等で登園が遅れる場合、目安にしてもらえればと思います。
妙子

2024年4月11日(木)ちゅうりっぷ組

昨日はみんなで自己紹介をして時、私の今年ちゅうりっぷで頑張りたいことが“ピアノ”にしました。それを覚えていていてくれた子どもたち。「がんばって!」や「上手だったよ!」なんて子ども達に励ましてもらいました。子ども達の歌がとても上手なので私も今年一年間頑張ります!
 
*こままわし*
 今月はこままわし月間、月末にはチャレンジデーもあるので、みんなで練習しました。ペアになりこままわしをやりました。こままわしが好きな子と苦手な子がいるので、苦手な子に教えてねとお願いしたのですが、初めは気にかけていましたが、だんだんこままわしが楽しくなってこままわしに集中してしまいました。お友だちと協力しながら遊べるように声をかけていきたいです。
 
*おにごっこ*
 外遊びで何をして遊びたいか子ども達と決めて、“ふえおに”“かわりおに”をやりました。合図とともにスタート!ふえおにでは2~3分間誰にも捕まらず逃げ切れた子が5~6人いましたよ!今日はたっぷり外遊びで体を動かせたので、給食の食べがよく全員でごちそうさまが出来ました! 

◎咳をしている子が多くなっています。受診がまだの方は早めに受診のご協力をお願いします。
亜希

2024年4月10日(水)つくし組

*お散歩*
 お天気が良かったので、4人乗りのベビーカーに乗り、総合公園までお散歩に行ってきました。抱っこをしてもらいベビーカーに乗せてもらうと、保育者と離れたことで泣き出してしまったはる君。でも、「お散歩行こうね~」と声をかけベビーカーが動き始めると、ピタッと泣き止み周りをキョロキョロと興味津々で見ていましたよ。こうせい君も入園後初めてのお散歩だったかなぁと思います。ずっとニコニコで嬉しそうでした。しおん君は、みんなと同じように座って周りを見たくて、よいしょ!と起き上がってみたり、すれ違う方にニコッと笑って挨拶していました。桜がとっても綺麗だったので、桜の木の下でみんなでお写真も撮ってきました♪
 
*お天気が良くても、陽が陰ってしまうと少し肌寒く感じたりもしますので、おかばんに薄い上着と靴下を入れてもらえると助かります。誰のものか分からなくならないように、記名もお願いします。

*他クラスでも下痢や嘔吐の症状があるお子さんが増えていますので、もしお子さんにそういった症状が出た場合は、園での状況を医師に伝えて診察してもらってください。説明会でもお伝えしましたが、感染症胃腸炎(ウイルス性胃腸)の場合は治癒届が必要になります。 

鮎美

2024年4月10日(水)どんぐり組

*お外ポカポカいい天気*
 昨日はあいにくの雨でしたが、今日はと~ってもいい天気♪朝の会を早めに終わらせて、芝生に出てた~っぷり外遊びを楽しみました。はるかくん・えいるくん・まなほちゃんは、ピカピカのカラー帽を見るとと~っても嬉しそう。ご機嫌でかぶってくれました。みれいちゃん・ひなたくんがベビーカーに乗って園庭をお散歩しているのを見たあやせくん・としろうくん・こいろちゃんは、「ぼく(わたし)も乗せて~」と言わんばかりに芝生の端っこで順番待ちをしていましたよ。順番で乗せてもらってご機嫌でした♪あみかちゃん・はるきくんは一生懸命ボールを追いかけてあっちこっち走っていい運動です。めぐるくん・さくとくん・とらのすけくんは、かいじゅうの遊具がお気に入りで順番で何度も乗って楽しそうでした。総合公園の桜が満開になり、保育園からも良くみえてとってもキレイです。明日はみんなでお散歩に出かけて春を満喫して来ようと思います♪
 
*頑張って自分で食べるぞ!*
 “自分で食べたい”という気持ちが強いどんぐりさん。まだまだ食べこぼしは多いですが、その気持ちが大事!一生懸命食べている姿はとっても可愛いですね。みんなえらいぞ!! 

飯野

2024年4月10日(水)たんぽぽ組

昨日の雨とは変わって、今日は気持ちの良いお天気になりましたね!子どもたちがクラスの大きな窓から園庭を見て、お外遊びができるかと朝からウキウキしている様子が伝わってきました。
 
*活動の様子*
 今日もグループに分かれて活動しました。きりんグループは、先に自由画を描いてから外遊びをしましたよ。朝お部屋で遊んでいた時、きょうしろうくんとせいいちろうくんは二人で協力して長い線路を作って遊んでいました。おともだちとの関りも出てきたようですね。うさぎグループは、外遊びをしてから自由画をしました。私は初めて子どもたちのお絵描きを見ましたが、ひなのちゃんは筆圧が強くしっかりと描くことが出来ていました。お家でも描いているようですね!お絵描きや制作をするのが好きな子が多そうなので、今年もたくさん制作を楽しみたいと思います。
 
◎洋服や袋、コップや歯ブラシなどの名前が薄くなってしまっているものがあります。進級式の後でお伝えしていると思いますが、再度確認をお願いします。
幸子

2024年4月10日(水)すみれ組

少し風はありましたが、朝から雲1つない気持ちの良いお天気になりました。

 *朝のお支度  朝登園してきた子から園服を脱いだり、連絡帳を提出したりと自分でお支度をします。たんぽぽ組でもやっていたので、1回みんなで確認をしたら覚えて声を掛けなくてもできるようになってきました。手拭きタオルが無いだけで持ち物も少なく感じますね。下のクラスで使っていた鞄と違って自分でチャックを開けて鞄自体の大きさもそんなに大きくないので取り出すのに苦戦している子もいますが、とっても上手になってきました。

 *外遊び  やっと外に出て遊べました。先週から天気が崩れていて全然外遊びが出来ず、先生達も子ども達もストレスが溜まっていました・・「今日は外遊びだよー!」と声を掛けるとみんな大喜びでした。グランドでおおかみ鬼ごっこをしたり、ハグス園庭で遊んだりとたくさん身体を動かせて気分転換ができました。今週のお天気はどうかな?天気が良い時に、桜が咲いているいまのうちにみんなでお散歩に行ってお花見をしたいなと思っています。
 
 *進級式に一度返した書類は今週中に提出をお願いします。
結花

2024年4月10日(水)ひまわり組

*和太鼓* 進級して初めての和太鼓。ドンドンドンの基本的なリズム、挨拶、姿勢を練習しました。飽きてしまうので途中で「わー」と大きな声を出しながら叩いたり小さい音で叩いたり変化を加えて20分間、頑張っていましたよ。

*散歩* 無事、桜と写真を撮ってこられました♪総合公園のグランドでだるまさんが転んだをしたり、ユニオンランドでローラー滑り台やふわふわドームで笑い転げながらおおはしゃぎして遊んできました。楽しそうでキラキラの笑顔が素敵でした!

☆お願い☆
・提出書類は今週中にお願いします。記入日の欄も忘れずに!
・排便後は自分でお尻を拭く練習をしてください。自分で出来るようになるまでは、園でも拭き方を教えたり仕上げ拭きをしていきます。男の子は、立って排泄をする際に、お尻を隠して大人のように排泄が出来ると良いですね。お家でも教えてあげてください☆
・汗をかく季節になってきています。着替えは多めに、またお子さんが自分で半袖や長袖を選べるように一緒にお支度して持たせてください。ご協力お願いします。
妙子

2024年4月10日(水)ちゅうりっぷ組

*自己紹介
 昨日描いた自己紹介カードを使って今日は1人ずつみんなの前で発表しました。「好きな食べ物」「好きなキャラクター」「ちゅうりっぷ組で頑張りたいこと」自分の描いた絵と文字を見ながら言う子、友達によく見えるようにカードを友達の方に見せて言う子、恥ずかしくてなかなか言えない子とそれぞれでしたが、友達に「頑張って!」とエールを送っている子も居ました。ちゅうりっぷ組で頑張りたいことでは、こま回し、縄跳び、発表会などが多かったですが、ひであきくんはバトンリレー、なりみつくんはさつまいも掘りと友達とは違うことを言えていました。みんなの前で発表することにも少しずつ慣れていけるといいです。
 
*野球教室
 みんなが楽しみにしていたあつべい先生の野球教室がありました。最初から最後までみんなお腹を抱えて笑ってしまう程ずっと笑って楽しんでいました。1番初めにボール投げをして記録をとりました。1番飛んだ子で男の子は8m、女の子は5m飛んでいました。今度は卒園する時に記録をとります。成長が楽しみですね! 

利南

2024年4月9日(火)つくし組

昨日のいい天気はどこへやら。今日は雨が降り、キレイに咲いた桜もひらひらと舞っています。明日は天気が良さそうなのでお散歩にいけたらいいなあ…と思っています。

*子どもの様子*
 朝は登園してくると元気でお部屋のおもちゃで遊んでいる子ども達。9時にはみんな集まり朝おやつのお茶を飲みました。つくし組さんは1歳になるとおやつを食べることが出来ます。1歳からのおやつが楽しみですね!午前寝をした後はお部屋のおもちゃで遊びました。上からおもちゃを落としてころころ。みんな目で追って楽しんでいました。こうせいくんとしおんくんはおもちゃを持って自分でやろうと頑張っていました。はるくんはお部屋を探検。少し、保育園にも慣れてきたようできになるところにハイハイで向かっていました。
 新入園児が帰った後はどんぐり組のお部屋で一緒に給食を食べたり、お昼寝したりしてお兄さんおねえさんと過ごしました。

輝子

2024年4月9日(火)どんぐり組

今日は朝から雨ふり日、お外はお休みだね~とお話しすると、先生の困り顔をマネッコしながら「ね~」と返してくれる子もいました。周りのお友達や大人たちの表情をマネをしながら覚えていく姿も増えていきます。会話やコミュニケーションが上手になるよう、子ども達と楽しみながらお話ししていき、仲良くなれるようにしていきたいと思います。

*室内遊び*
お部屋の中でボール遊びをしました!大きなボールテントを出して、きりんグループ・うさぎグループ順番に遊びましたよ。運動量や動きも活発なきりんさんは遊び方もダイナミック!テント内のボールで泳いだり、先生が上からボールを降らせると「キャー♡」と嬉しそうな歓声が響いていました。まだよちよち歩き歩きの多いうさぎさんは、ボールをトントン叩いてみたり、座りながら足をバタつかせてボールを蹴ったりと、それぞれに楽しんでいました。まだ月齢などで運動量にも差があるどんぐりさん、それぞれに合わせた活動を楽しみたいと思います♪

※進級式に配布しました書類等、確認をしてお早目の提出にご協力をお願いいたします。
※本日、カラー帽子をお渡しします。名前を書いて持って来て下さい。日よけはまだ使用しないのでお家で保管して下さい。
      

和美

2024年4月9日(火)たんぽぽ組

*活動の様子*
 きりんグループは、一階ホールで運動遊びをしました。三色のマットを出して、マット毎に動きを変える遊びをしました。りくくんは、くまさん歩きがとっても上手に出来ましたよ!うさぎグループは、お部屋でリトミックをしました。かえるやうさぎになりきり張り切って動いてくれましたよ!おやすみのリトミックをしていた時、「おはよ~おはよ~元気な元気などんぐりさん。」と言うと、「先生、違うよ~。どんぐりさんじゃないよ。たんぽぽさんだよ~」と、みのりちゃんが伝えてくれました。子どもたちの中でも、進級したことが分かってきたのかな…と感じました。
 
*子どもたちの様子*
 朝からとっても元気な子どもたちです。そして、「先生、雨だね~」と、お話しが上手な子が多いです!どんぐり組と違いお部屋以外でおやつや食事を摂るようになりましたが、遊んでいたおもちゃを片づけて、手を洗って、ランチルームやホールに移動することには慣れてきました。ただ、椅子に座っているときに姿勢が崩れてしまう子が多いです。足をテーブルに乗せようとする子もいます。お家でも食事のマナーについて、少しずつ話してみてくださいね。
 
◎お迎えのときは、ロッカーの確認をお願いします。どんぐり組よりもロッカーが小さく、オムツは沢山持ってきていただいても入りません。洋服ですが、今の時期は薄手長袖のロンTが活躍しそうですね!  

幸子

2024年4月9日(火)すみれ組

朝からよく降る雨ですね・・子ども達も窓を見ては「まだ降ってる・・」と残念そうです。早くお外で遊びたいね!!

*園服の畳み方  今日は男女で分かれて少人数で1人ずつ畳み方を確認しました。「どうやってやるの?」と不安げな子もいますが、「写真を見ながら同じ形にできるかな?」とやってみました。しばらくはみんなでやりながら覚えていきたいと思います。

*火曜日は体操着を着てくる日ですが、すみれ組はまだ長袖の体操着を購入していないので、届くまでは動きやすい服装で大丈夫です。兄弟児などで長袖の体操着がある方は、どちらでも大丈夫です。

*園服・通園かばん・上履きとみんな同じ物が多く、自分のが分からなかったり間違えたりと入れ間違いが多くて申し訳ないです。改めて職員も確認して間違えがないようにしていきたいと思います。また、先週からゆうせいくんのカラー帽子が迷子になっています。お部屋の中も探していますが、お家に間違って持って帰っていないか再度確認をお願いします。

結花

2024年4月9日(火)ひまわり組

*運動遊び* 朝から雨…やっと満開になった桜が散ってしまわないか心配な妙子です。そんな天気の中、子ども達は1階ホールでマットと跳び箱を使って汗をかくほど体を動かしました。マットでは手足うさぎで跳び箱の導入をしたり、マットをトンネルにしてほふく前進や仰向けになってラッコで進んだりしました。体幹や脚力が弱いと、ラッコで進むのが難しくて中々進めません…。苦戦している子も見られたので、定期的にやっていきたいと思います!跳び箱は昨年より着実に上達しています!

*お当番カード作り* クレヨンで自分の顔を描きました。男の子、頑張ってましたよ。来週頃からお当番活動も始められたらと思います☆
*リトミック* 広くなったお部屋で裸足になってリトミック。ピアノの音を聞いて動きをすぐに変える事が出来るようになり、少しずつ切り替えがスムーズになってきました。

*おままごと* 男の子がお店屋さん、女の子がお客さんでおままごとスタート。女の子は、注文を済ませて待つのが上手でした。男の子も必死に料理を作って提供していました。役割を交代すると、男の子は「すいませーん」の嵐。女の子がてんやわんやしてました。子ども達のやりとりを見ていて、とてもおもしろかったです。聞く・待つ・順番を遊びの中でも身に付けていけるのは良い事ですね。  

妙子

2024年4月9日(火)ちゅうりっぷ組

*お部屋の使い方
 お部屋で遊べるおもちゃの使い方や椅子・机の片付け方など一緒に確認しました。
 場所が狭い所は何人で遊べばよいかなど椅子に座ってみんなで話す時間が長かったですが、よく話を聞けてたくさん意見もくれてみんなで話し合いができました。長い時間座って話を聞く事にも少しずつ慣れていけると良いなと思います。友達とのトラブルもまだまだ多いのでみんなでどんなことをされたら嫌か、どうしたら解決できるか話し合いました。まずお友達と話し合うこと、それでも解決できない時は先生に言うことみんなに話したことが少しでも伝わっているといいです。
 
*自己紹介カードづくり
 昨日、自己紹介する内容をみんなで決めたので今日は画用紙に皆に分かるように絵や文字で書いてもらいました。明日は1人ずつ発表してもらいます。みんな早く言いたくてウキウキしていました。

利南

2024年4月8日(月)つくし組

土曜日の入園進級式・説明会ではお世話になりました。
今日から新担任と一緒に過ごしていきます。これから一年間、よろしくお願いいたします。

*子ども達の様子*
 在園児のこうせい君と、今日から慣らし保育が始まったはる君・しおん君、3人とも元気に登園できました♪まだ月齢の小さいため、どんぐり組の新入園児さん達のように泣かず、意外にも落ち着いて過ごしていました。午前寝もしっかりして、ご機嫌におもちゃや保育者と触れ合い遊び、早くも全員の可愛い笑顔が見れましたよ。桜の咲いているうちに、みんなでお散歩へ行けたらいいなと思っています。

*新入園児さんのサンプル食*
 来週になったら給食を食べますので、帰りにお声掛けさせてもらいましたが、水曜日にサンプル食を行います。水曜日には、食事用エプロンを持って来て下さい。

つくし組担任一同

2024年4月8日(月)どんぐり組

*ドキドキ!新どんぐり組スタート!!*
 土曜日の入園進級式、お世話様でした。いつもと違う雰囲気だったので不安になってしまったお子さんもいましたが、お家の方と一緒に元気に参加できました♪さぁ!今日からはいよいよ令和6年度どんぐり組のスタートです!朝の受け入れの時に泣いてしまった子も、おもちゃで遊び始めるとピタリと泣きやみ、ニコニコ笑顔で過ごすことが出来ていたのでホッとしました。まだしばらくは朝泣いてしまうかもしれませんが、一日も早くみんなが笑顔で登園できるように、担任一同「シャキーン!!」と気合いを入れて頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。                       
担任一同

 在園児の子は、朝礼に参加しました。利南先生が“小さな命を大切にしよう”というお話しをしてくれましたよ。小さな虫や昆虫、咲いているお花にも大切な命があります。いたずらにむしったり潰してしまったりしないで優しく接する気持ちが持てるように、お部屋でもお話しをしてあげたいと思います。
 お外が良いお天気だったので、芝生に出て外遊びを楽しみました♪どんぐり組さんはみんなかけっこが大好きで、芝生をい~っぱい走って楽しそうでした。総合公園の桜も見頃になったので、今週お散歩にも出かけたいな~と思ってま~す。 
飯野

2024年4月8日(月)たんぽぽ組

今日から新年度が始まりました! 新しい先生に緊張している子や恥ずかしそうにしている子が数人いましたが、少しずつ慣れてもらい毎日楽しく過ごせたらいいなと思います☆ よろしくお願いします!
 
*朝礼* 「小さな命について」虫や植物などおしゃべりは出来ませんが、みんなと同じ命があり、一生懸命生きています。見つけたら捕まえたり、むしったりせずにそっとしといてあげようねとお話しがありました。子ども達はしっかり座って良く先生のお話しを聞いていました♪

*外遊び* 自分で帽子を被り、靴を履いてハグスとグランドで遊びました。ハグスでは、お家の中でケーキを作ったり、滑り台を滑ったり、トンネルを潜ったりして遊びました。グランドではボールを使って蹴ってサッカーをしました。 たくさん体を動かしたのでお昼寝はみんなぐっすりでした!

★歯ブラシコップにお名前がない子や貰い物のお洋服に違う子の名前が書いてあり、その子のお名前が記入されていないお洋服があります。お名前をしっかりと書いて持ってくるようお願いします。
★入園進級式の説明会でお渡ししたマーカーと家庭の状況等の書類は今週中に持って来て下さい。


留衣

2024年4月8日(月)すみれ組

進級おめでとうございます!いよいよすみれ組がスタートしました。1年間よろしくお願いします。
朝、泣かずに登園できたかな?園服嫌がらずに着られたかな?すみれ組になったことが嬉しいようでファッションショーのようにみんなで見せあっていました。

*朝礼  今日は利南先生から「命の大切さ」についてお話がありました。小さなアリも小さな花もみんな命があります。これから暖かくなっていろんな花が咲いたり、虫が活発に動き出す季節になります。綺麗な花が咲いているからといって取ってしまうと次に綺麗な花が咲かなくなってしまいます。みんなはよく分かっていると思いますが、改めて園庭やお散歩のときに話をしていきたいと思います。
 
*お支度  みんなで通園カバンの中に何が入っているか、ナイロンバックの中に何が入っているか確認しました。今日は初めてのいうこともあり大苦戦・・少しずつ時間をかけて覚えていけたらいいなと思います。園服の着脱練習、ご家庭でも積極的に取り組んでくださりありがとうございました。まだ、ボタンが難しかったり、上手く畳めずぐちゃぐちゃでしまったり・・3年間着るものなので大切にしてほしいですね。しばらくはみんなで確認しながら練習していきます。

結花

2024年4月8日(月)ひまわり組

土曜日の進級式、お世話様でした。改めまして、ひまわり組担任になりました智英・妙子です。1年間よろしくお願いします。新担任での保育でしたが、なんだかフレッシュ感がなく…子ども達も落ち着いてました。今年は、組体操や和太鼓があるので、少しずつ練習を積み重ねていけたらと思います!
 
*朝礼* りな先生から“小さな命を大切にしよう”という話がありました。姿勢は乱れていた物の、よく話を聞けていたひまわりさん。外遊びへ行くとゆしん君が、草むしりをしている私のところに来て「小さな命だからダメたよ!」とお怒りモード。はるのちゃんが「これは命がないから、いいんだよ」と答えていました…。子ども達にとっては、雑草とそうでない物の判別は難しいですね。命はあるけれど、ブラックベリーの成長を妨げてしまう事を伝えました。

*お絵描き* 新しい自由画帳を使ってお絵描きをしました。そらまめくんのベッドの絵が描いてあるので馴染みがあって嬉しそうな子ども達。今日は自分や春の花、乗り物を描いてみました。ギャラリータイムもあるので、今はあまり乗り気でなはい男の子も、絵を描く楽しさが分かってくると良いです。 

妙子

2024年4月8日(月)ちゅうりっぷ組

土曜日の進級式はお世話様でした。今日から新しい担任での保育がスタートし、子ども達も「先生聞いて~」ととにかくたくさん話を聞いて欲しい!元気いっぱいの皆でした。先週から新しいお部屋で過ごしたこともあり、支度や製作の準備などは思っていたよりもずっとスムーズで驚きました。保育園生活最後の年、子ども達とも保護者の方ともたくさんの思い出を作り、楽しく過ごせたらいいなと思います。改めまして1年間よろしくお願いします。
 
*朝礼
 「小さな命の大切さについて」話をしました。みんな口々に「小さい虫にも優しくするんだよ!」と教えてくれました。分かってはいるけど…綺麗なお花が咲いていると取ってしまう子もよく見かけます。今日の話を少しでも覚えていられるといいです。
 
*お当番表づくり
朝、当番表がないことに気づき、みんなで話してお当番表を作ることにしました。みんな「先生来て~見て~」ともうアピールでした。体まで描けている子がほとんどで上手に描けていましたよ。これで明日からみんなの大好きなお当番もスタートできますね☆

利南・亜希

2024年4月5日(金)つくし組・どんぐり組

*子ども達の様子*
 芝生に出て少し遊び始めたところで雨が降ってきてしまいました。子ども達も残念そうにお部屋に戻り、室内で運動遊びをしました。マットのお山と八角スプリングで遊び、体をたくさん動かして遊びました。
 給食はおうどんで、お代わりをした子がたくさんいましたが、給食中や活動の合間合間で大泣きをする子も多かったです。クラスや学童でインフルエンザBの感染症も出ています。コロナやインフルエンザは、発熱のない場合もあります。鼻水や咳が出ている子も多いので、お子さんの体調管理をお願いいたします。

*明日は入園進級式*
 いよいよ明日は入園進級式ですね♪新つくし組・新どんぐりは、一部目になります。お知らせを再度ご確認お願いします。
つくし組での一年間、ご理解とご協力を頂きありがとうございました。明日の入園進級式では、子ども達の成長した姿を楽しみにしています。お返事、頑張ってくださいね♪

つくし組担任一同

2024年4月5日(金)たんぽぽ組

どんぐり組では大変お世話になりました。お歌が大好きで、誰かが歌いだすとみんなが歌う明るく元気いっぱいなクラスでした。初めての運動会では、ぽぅぽの帽子をかぶってお母さん、お父さんと一緒に踊りましたね。笑って泣いていろいろな子どもたちの表情に触れ、できないことができるようになって一緒に喜び、貴重な一年間を過ごすことができました。たんぽぽ組ではトイレトレーニングなど様々なことに挑戦します。また、昨年度よりも行事も増え“たくさんのできた”があるかと思います。その時にお子さんと喜びあって“たくさんのできた”を見つけてくださいね。今後の活躍に期待しています。1年間ありがとうございました。

明日はいよいよ入園進級式です。1年前は練習でお返事が難しかった子どもたちも今回の練習では大きな声で頑張っていました。本番では多くの人に緊張気味になってしまうかもしれませんが、暖かい目で見守ってくださいね。

どんぐり組職員一同

2024年4月5日(金)すみれ組

すみれ組で過ごす5日目。新しいお部屋で過ごすのも慣れてきましたね。頼もしいです!!上履きの脱ぎ履きも上手になってきましたね。朝の会で「たんぽぽ組の先生と一緒に過ごすのは今日で最後だよ」という話をしました。話をしながら子どもたちと過ごした一年間のことを思い出したら寂しくなってしまいました?たくさん思い出できましたね。たくさん楽しいことありました。子どもたちもたくさん成長しました。子どもたちもすみれ組への進級を楽しみにしています。すみれぐみのお兄さん、お姉さんだから頑張る!!と気合十分です?ですが中には不安に思うお子さんもいるかと思います。進級はじめはお子さんの様子を気にしてあげてください。なにか不安なこと疑問に思うことがありましたらすぐに保育士にいってくださいね。

1年間、様々なご理解・ご協力を頂きありがとうございました。運動会・発表会と初めての行事を経験して成長した子どもたち。1年前を思い返すと、見違えるようになりましたね。さみしい気持ちもありますがこれからの成長も楽しみです。応援してます!明日の進級式もきっとかっこいい姿を見せてくれると思います!

※明日の進級式、園服を着て登園してください。すみれ組は10時30分集合となっています。詳しくは入園・進級式の案内をご確認ください。明日、よろしくお願いします。

*たんぽぽ組担任一同*

2024年4月5日(金)ひまわり組

*室内遊び* 雨が降ってきてしまったのでお外遊びはできませんでしたが、智英先生とお部屋で粘土とお絵描きをして遊びました。粘土では動物や食べ物、電車など粘土ベラも使ってたくさん作っていました。お絵描きは色鉛筆で自由に描き、「これは○○だよ」「可愛くしたの!」と描いたものを見せてくれました♪
*成長ゲーム* 成長ゲームとは、ジャンケンに勝つと人間の成長過程に沿って赤ちゃんから大人に進化する遊びです。勝ったらどんどん成長できるワクワク感と全身を使ってその者になりきって自由に表現できる解放感の両方を楽しむことが出来ます!ジャンケンがスムーズにできず後出しになってしまう子が居たので、お家でもジャンケンをして遊んでみて下さいね☆

★保護者の皆様 この1年たくさんのご理解とご協力をしていただきありがとうございました!
すみれ組に進級した頃は不安いっぱいだった子ども達も様々な行事を経験し、大きく成長してくれました。寂しさが残りますが、これからの子ども達の成長を楽しみにしています! 

すみれ組担任一同

2024年4月5日(金)ちゅうりっぷ組

*絵本
 新しいお部屋になり、今まで見たことない絵本が沢山!進級してから色々な絵本を読んでいます。今日は『たくはいびーん』を読みました。内容は…言葉遊びのような内容で少し難しかったかな…それでも言葉が変わる謎に気付けたお友達もいました。これから沢山の絵本に出会い、お気に入りの絵本を見つけたり、たくさんの言葉やひらがなを楽しんで学んでくれたら嬉しいです。
 
*カルタ遊び
 今日もあいにくのお天気でお外に行けず… 室内で遊びました。ちょっぴり残念でしたがカルタをすると伝えると大喜びでした。今までは競争にばかりこだわり取れないと怒ってしまう…なんて姿も見られましたが、今日はなかなか取れないお友達が取れると拍手をして一緒に喜ぶ姿や「取れたね!すごいね!」と声をかけ合う姿が見られとても嬉しかったです。体だけでなく心もしっかり成長してますね。大きくなっても今の優しい気持ちを忘れないでほしいなぁ。と思います。
 
 いよいよ明日は入園進級式です。1年間振り返るとあっという間でした。1年間保護者の皆様には沢山のご理解とご協力をしていただきありがとうございました。子ども達のこれから成長と活躍を楽しみにしています。

智英・智美

2024年4月4日(木)どんぐり組

*活動の様子*
 一階ホールで入園進級式の練習があったので、朝おやつを食べてから午前寝をする子としない子に分かれて過ごしました。午前寝をしない子は、共有スペースでお歌を歌いお返事の練習もしましたよ。お名前を呼ばれマイクが近くにくるので、マイクに気を取られないように保育者が何かを手に持ってやってみました。りんちゃんはお名前を呼ばれると、手を挙げて大きな声でお返事が出来たので、みんなに拍手をしてもらってニコニコでした。大きい声は出なくても、お返事が出来たり手だけでも挙げてくれたり、子どもたちみんな頑張りました。
 当日お子さんがお返事出来なかった場合は、保護者の方が代わりにお願いします。
 
 式練習のあとは、お部屋に戻っておもちゃで遊びました。途中ゴムチップに出ると、寄せ植えのお花を見つけたとしろうくんは、保育者と一緒に「綺麗ね~」と鑑賞しました。短い時間でしたが、気分転換になったようです。どんぐり組で過ごすようになって4日目ですが、すっかりお部屋に慣れてきましたよ。テーブルでおやつや給食を食べる事にも、睡眠をとる事にも少しずつ慣れてきました。ただ、鼻水が出ていたり、咳が出ている子が日に日に増えてきています。既に通院してお薬を飲んでいる子も多いですが、体調管理気をつけてくださいね。 

幸子

2024年4月4日(木)たんぽぽ組

*入園進級式練習*
 最後の全体練習がありました。今年の園歌は昨年度のちゅうりっぷ組さんが歌っている音源を流して歌うので、子ども達も歌いやすそうでした。体を揺らしながら歌う子やどこからともなく聞こえる歌声をキョロキョロと見渡している子もいました。式の途中に先生たちによる出し物があり、楽しみながら練習に参加できました。当日は保護者の方と参加になりますが、沢山の人に驚いて座れなかったり、落ち着かなかったりすることも考えられます。その場合はお子さんが遊べるスペースも用意してありますので、利用してください。困ったことがあれば遠慮なく近くの職員に声を掛けてください。お子さんのペースでかまいませんので、無理のない程度に参加していただければと思います!当日、子ども達がどんな姿を見せてくれるのか楽しみにしています。
 
*給食の様子*
 お野菜を食べられるようになってきましたが、今日はほとんどの子がお野菜を残していました。メニューは“かき菜のおかか和え”なんでかな?とおかわり用のものを先生達で味見してみると、みんなが食べられない理由が少しわかった気がします…。子ども達からは「何で食べてるの?」なんて聞かれました。でも一口頑張って食べてくれた子もいたので、沢山褒めてあげました!

亜希

2024年4月4日(木)すみれ組

*入園進級式リハーサル  
 つくし・どんぐり・たんぽぽ組さんの練習を見学しました。小さいクラスがお返事しているときは静かに聞いて上手にお返事できると拍手してあげていました。拍手して見守っている姿をみるとお兄さん・お姉さんになったなあと感じます。出し物でアンパンマンや仲間たちのぬいぐるみが出るとどこのクラスよりも大興奮のすみれ組さん、「これだあれ?」とクイズが出ると一番大きな声で「バイキンマン!」「ドキンちゃん!」と答えて場を盛り上げてくれました。アンパンマン人気は絶大です!2部目はいよいよみんなの番!みんなに見られて緊張するかな?と思いましたが、リラックスして参加していました。今までの練習の中で一番大きな声でお返事出来て感動しました。本番が楽しみですね。

*靴下の忘れ物が多いです・・すみれ組になり上履きを履いて生活します。今まで下のクラスは裸足で過ごしていたので慣れませんが、お子さんと持ち物の確認をして靴下を履いてくるようにしましょう。また、裾が長い服・ヒラヒラした服で登園する子が増えてきました。活動する時に危なかったり、トイレの時に濡れてしまうのでお休みの日に着用して、保育園の時には動きやすい服装でお願いします。

結花

2024年4月4日(木)ひまわり組

*入園進級式練習*
 最後の入園進級式練習に参加しました。下のクラスが練習している間はお部屋でクッキングセットやお人形、アイクリップ、レゴブロック、絵本など好きな遊びをして過ごしました。
ひまわり組さんの番になると、すみれ組さんの時より落ち着いて移動し、座っている間もおしゃべりやおふざけせずに参加出来ていました☆ 
 お返事も前を向いて元気よく出来ました。本番ではもっともっと自信を持って大きな声で頑張れるかなと思います! 

練 習が終わってからゴムチップで少し体を動かして遊び、給食を食べにランチルームへ行きました。ひまわり組さんが食べ終わる頃に下のクラスさんとすみれ組さんはお昼寝になるので、静かにお行儀よく給食を食べ、移動も静かにできるようこれから頑張っていきたいです♪

留衣

2024年4月4日(木)ちゅうりっぷ組

*入園進級式練習
 今日は最後の入園進級式練習がありました。1部はつくし・どんぐり・たんぽぽ組さんでちゅうりっぷ組のみんなは、関係がないのですが私がピアノを弾かなくてはいけないので、ピアノを弾く時だけみんなも1Fホールにきてくれ見学をしました。入園進級式に参加するまで、お外に出る時間はなく、室内でゲームをしました。子ども達も楽しそうに参加している姿がありましたよ。さぁ今度はみんなの出番がある2部目に参加してきて、自分の座る椅子もすぐ見つけ、ここだよね?と確認してくれる子もいました。名前が呼ばれ返事をする時のみんなの表情が可愛くてついつい微笑んでしまいます。進級入園式楽しみにしていてくださいね。
 今週の土曜日はいよいよ進級式ですね。時間や着るお洋服・駐車場などは大丈夫でしょうか?
今一度確認して頂き、万全で望んでくださいね。

*先日ご連絡いたしました、お友達の園帽子はありました。ご確認頂きありがとうございました。

智英

2024年4月3日(水)どんぐり組

*芝生*
 午後は雨が降ってきてしまいましたが、遊びに出た時間は風も少なかったです。歩ける子は芝生に出ました。
今日はうんていが人気で、ぶら下がったり登ってみたりと手足を上手に使って遊んでいました。ほかにも先生と鬼ごっこをしたり、お家で座ってお友達に手を振っていたりと自分がやりたい遊びを楽しんでいました。
 しばらく遊んでいると、芝生にバッタを見つけました!「バッタいるよ~」と呼んで見せてみると不思議そうに見つめる子どもたち。近づいた瞬間にピョン!!と跳ねてみんなびっくりしていました。驚いてしまったようで「怖い…」と言って離れている子も居れば、興味津々でもう一度跳ねるかな?とバッタを追いかけている子も居ました。

*室内遊び*
 歩けない子たちはお部屋に牛乳パック階段を出して遊びました。ひなたくんやこうせいくんはハイハイで一生懸命登っていました。ニコニコ笑顔でたくさん運動していました。

陽菜稀

2024年4月3日(水)たんぽぽ組

*お絵描きと外遊び*
 たんぽぽ組になるとランチルームで製作をすることもあるので、今日はランチルームでお絵描きをしてみました!お絵描きの前に『まんまるまあるい』の絵本を読んでからお絵描きをしました。絵本で見た丸を描いてみたり、『アンパンマン描いた!』『ママ描いた!』と描いたものを見せてくれました。紙が薄いので、反対の手でしっかり押さえないと紙が動いてしまうのですが、みんな押さえながら描くことが出来ていました。
 
*子ども達の様子*
 たんぽぽ組の部屋に来て3日目。お部屋が広くなったのと、お部屋のいろんな所が気になり始めてフラフラする子が多くなってきました…。環境の変化で落ち着かないこともあると思うので、活動の切り替えの時などは手遊び等で子ども達を楽しませていきたいです。
 今年度からロッカーや靴箱のネームプレートが顔入りになり、子ども達もわかりやすかったようで子ども達も嬉しそうにお友達の名前を言いながらロッカーを見ています。外遊びに使う置き靴もよ~く探しながら置くことが出来ています。 

亜希

2024年4月3日(水)すみれ組

すみれ組のお部屋で過ごし、2階に移動するのも少しずつ慣れてきた様子の子ども達です。朝泣かずに登園できる子が増えてきました。

 *外遊び  雨が降るかな?と心配でしたが、身体を動かしたい!と外に出ました。帽子を被って外階段から園庭に出る流れもだいぶスムーズになりました。慣れない上履きの脱ぎ履きも周りのお友達を見ながら頑張っています。ハグス園庭で遊びました。たんぽぽ組のときには怖くて大きな滑り台を滑れなかったこうたろうくんとまさのすけくんも先生の補助付きですがいつの間にか滑れるようになり驚きました。「滑れるよ!」と誇らしげに教えてくれました。

 *給食の様子  鉛筆持ちで食べられる子が増えてきました。まだ、お皿を近づけず腕を伸ばして食べていたり、足を広げて食べていたりと食べこぼしも見られますが、自分で最後まで食べられるようになりました。集まれを自分でしてみたり座るときの姿勢を気にしたりとお家でも声をかけてみてくださいね。カレーということもあり、ほとんどの子がおかわりをしました!

結花

2024年4月3日(水)ひまわり組

*外遊び*
 初めての縄跳び練習をしました。縄を後ろから回してまたぐの繰り返しをし、出来そうな子は縄を後ろから回してジャンプをやってみました。始めは「難しい。」「縄跳びできない。」と言っていた子ども達ですが、やっていくうちに「先生出来たよ!見て」「こうだよね」と少しずつ出来るようになっていました。
 縄跳びの後は、ハグス園庭で遊びました。途中ポツポツと雨が降ってきたのでお部屋に入りました。
雨が降る前にたくさん遊べて良かったです♪

*折り紙*
 折り紙でパクパクパックンを作りました。三角も四角も指先を使って上手に丁寧に折れる子が増えてきました。パックンが完成したら、かわいい名前を付けてお友達のパックンと遊びました。
 折り紙の後は、椅子に座って入園進級式のお返事の練習をしました。お友達がお返事している時に振り返っておふざけしない事と、良い姿勢で大きな声でお返事する事をお約束をしました。明日は最後の入園進級式練習があります。ひまわり組さんらしくかっこよく出来たらいいなと思います☆ 

留衣

2024年4月3日(水)ちゅうりっぷ組

*平仮名ビンゴ
 今日も子ども達に大人気な平仮名ビンゴをしました。3回目ともありルールもばっちり!保育士が「あ~ん」まで書いてある紙を袋から1枚出すごとに「あ」なら「あいすのあ」「あめのあ」と言っていますが、子ども達からも単語が出てくるようになり、「へぇ~そんな言葉も知ってるんだ!」とびっくりさせられることもあります。平仮名も書くのも早くなってきましたよ。見本を見ながら「を」「ね」など少し難しい平仮名にも挑戦する子もいました。

*カルタ
 お外に出ようとしたら雨が… 帽子もかぶって準備バッチリだったのに残念… お部屋でカルタをしました。最初は好きに5人組。すぐに分かれてカルタを始めましたがお話が多くなかなか進みませんでした。
カルタは2回行いました。久しぶりのおばけカルタはみんな楽しそうに取り組んでいましたよ。

智英

2024年4月2日(火)どんぐり組

*今日の様子*
昨日は新しいお部屋で不安になって泣いてしまった子も、今日は1日ニコニコで過ごせました。
今日も元気いっぱいな子どもたち、芝生で体をたくさん動かしました。

*芝生*
 昨日よりも天気が良くお日様も出ていたので上着なしで外に出られました。帽子を準備すると外に行くと分かったのか一気に駆け寄ってきて自分の帽子を探していました。中にはお友達に持って行ってあげている子も居ましたよ。外に出て靴を履くと芝生をたくさん走り回っていました。途中でボールを出すと、上手に足を動かしてキック!したり腕を大きく動かしてボールを投げたりと以前よりもボールの遊び方が上手になっていましたよ♪
 うんていではあみかちゃんやはるかくんが両手に力を入れてぶら下がっていました。ひなたくんやちはやくんも外に出て、ベビーカーで園庭散歩をしました。暖かい気温に気持ちのいい風が吹いて思わずウトウト…としてしまいそうでした。

※持ち物の名前が薄くなってしまっています。新年度、改めて名前が書いてあるか、名前が薄くなってしまっていないかを確認してください。

陽菜稀

2024年4月2日(火)たんぽぽ組

*春を見つけに行こう!*
 昨日の帰りの時に「明日は散歩へ行こうね!」とお約束していたので、朝出掛けることを伝えると「やった~!」と大喜び!保育園から裏の門を通る時から、支援センター前の花壇にあるステキなお花たちがお見送りしてくれました。総合公園に向かう道中にもいろんな種類の花を見つけて、「きいろ!」「むらさき!」などお花の色を言いながら、子ども達も楽しんでいました。総合公園に着くと支援センターの先生たちが見えて、「町田先生だ!」「ヤッホー!」と声を掛けていました。
 
 ローラー滑り台横のお山で遊びました。シロツメクサが生い茂っていましたがその中を歩くだけでもワクワクな子ども達。お山も全員が立ったまま登り降りが出来るようになっていて、みんなで楽しむことが出来ました!お花も摘んで大事そうに握っていたので、たんぽぽ組のお部屋に飾ると「キレイ!」と嬉しそうに眺めていました。お迎えの時に見て行ってくださいね! 

亜希

2024年4月2日(火)すみれ組

*お散歩  四季の里第二公園までお散歩に行ってきました。20分の長い道のりでしたが、頑張って歩きました。きりんグループが頑張って引っ張ってくれたおかげでうさぎグループも遅れることなく手を繋いで歩けました。
 公園では、ローラー滑り台やブランコがあって大興奮の子ども達でした。いとはちゃんとさくくんは木の平均台を見つけて2人でずっとじゃんけんリレーをしたり、ちさちゃんとみおねちゃんは「しっぽとりやろう」とお友達を誘ってしっぽとりをして楽しんでいました。公園でたくさん身体を動かして遊んだので帰りはお疲れモードの子ども達、口数も減り足取りも重かったですが、「保育園までがんばるよ」とみんなで励まし合ってお散歩することができました。珍しく給食中に「眠くなっちゃった・・」という子が多く、早めにお昼寝をしました。
 
 遊びの中でもお友達との関わりが増えてきました。ごっこ遊びやブロック遊びなど子ども同士で楽しく遊んでいる様子も見られますが、手が出そうになったり言い合いになったりとトラブルも増えています。子どもの気持ちを受け止めて関わっていきたいと思います。

結花

2024年4月2日(火)ひまわり組

*室内遊び*
 今日は“ふー・ぶー・うー”ゲームをしました。「ふー」「ぶー」「うー」のうち決められた言葉のみを発し、自分と同じ言葉を言っている人を探すゲームです。見つけたら手を繋いで座ります。
お友達に自分から話かけて協力しないと仲間を見つけられないので、みんな「ぶー?」「ふー!」と一生懸命取り組んでくれていました♪ 2回目は 「おー」「とー」「ほー」と言葉を変えてやってみました。
1回目より仲間を見つけられたチームが多かったです。

*外遊び*
 今日はいつもより長い時間お外遊びをしました。まずはハグス園庭で遊びました。はるのちゃん・さえちゃん・つきねちゃんはケーキを作って「先生のお誕生日のケーキだよ」と持って来てくれました☆ 
ゆりまちゃん・いおりちゃんは「たくさん飲んでね!」とお花にお水をあげてくれました。
その後、グランドでしっぽ取りと氷鬼をして、お部屋に入り、給食をたくさん食べ、気持ちよさそうにお昼寝していました! 

留衣

2024年4月2日(火)ちゅうりっぷ組

*ひらがなビンゴ
 平仮名を書くことに興味が出てきて「今日もビンゴする?」と楽しみにしていた子ども達。リクエストに応えて今日も平仮名ビンゴをしました。9つのマスに好きな平仮名を書き入れていきますが、大人からすると9つなんてすぐ書けてしまいますが、みんなが書くとまだまだ時間がかかります。それでも自分で一生懸命書く姿に成長を感じました。今の時期に書くちょっとバランスの悪い平仮名。可愛らしいですよね。今日は、みんなが1ビンゴするまでやりましたが… これがビンゴする子は次から次へとビンゴしますが、なかなかビンゴしない子も… 最後はみんなが「〇〇きてー!」と念じて、なんとかみんなビンゴすることが出来ました。たのしく平仮名を学んでいって欲しいと思います。
 
*外遊び
 今も外遊び日和。心地よい春はどこへやら… 半袖になり汗をかいて遊んでいる子もいました。汗をたくさんかく子はお着替えを多めに持って来て下さいね。外では遊びに夢中になり厚着のまま遊んでいる子もいたので、声をかけつつ少しずつ自分で考えて衣服の着脱が出来るようになってほしいですね。
 進級して2日目。朝の会の歌もなんだかお兄さんお姉さんの歌声になり1年前に比べて綺麗な声で歌えるようになりちょっぴり感動してしまいました。ちゅうりっぷのお部屋でもたくさんの思い出を作って欲しいと思います。

智英

2024年4月1日(月)どんぐり組

*新しいお部屋*
 先週末にお知らせしましたが、今日からどんぐり組のお部屋で過ごしています。朝は「あれっ」という感じの表情だった子も時間が経つと泣いてしまうこともありましたが、おやつを食べたり、お歌を歌ったりしているうちに泣き止んでくれる子が多かったです。今までテーブル椅子に座っていた子も、何人かはみんなと一緒のテーブルを使ったので、ニコニコでおやつやご飯を食べていましたよ。
 
 ただ、どんぐり組のお部屋はつくし組よりも床が固いので、走って転んでしまうとケガにつながる事もあります。走ると危ない事その都度伝えています。たくさん動きたいと思って、今日は一階ホールでマットを使って運動遊びをしました。マットとマットの間をあけて「川だよ~。落ちないようにまたいでみて」と言ってお手本を見せると、えいるくんとあみかちゃんは真似をして上手に遊んでいました。新しいことが大好きな子どもたちなので、どんぐり組での新しい生活が楽しみですね!たくさん動いて遊んだので、よく食べて良く寝ています。
 
〇今までは登園時に上着を着たまま、お子さんを受け入れしていましたが、明日からはクラスの前にある『どんぐり』と表記されたハンガーに保護者の方が上着を掛けて下さい。お子さんを預かったあとで掛けて頂ければ大丈夫です。今日は荷物の中に入れてあります。 

幸子

2024年4月1日(月)たんぽぽ組

*ワクワクドキドキたんぽぽ組*
 今日からいよいよたんぽぽ組さんとしてスタートしました!今週は現担任がお部屋にいるので、子ども達も安心したのかいつも通り?いや、いつもより落ち着いていたように感じました。たんぽぽ組では朝おやつや給食も今まではお部屋で食べていましたが、1階ホールで食べるようになります。今日は給食室の先生が見えるランチルームで食べました。普段給食室の先生達と関わることも少なかったので、子ども達も何だか嬉しそうに食べていましたよ!
 
 今日は全員揃って外遊びへ!今日から外靴を持って外遊びに行くのですが、それすらも子ども達にとっては特別感が合って、嬉しかったようです。園庭に行くとアリ・ハチ・チョウの昆虫たちが遊びに来ていて、みんなで集まって観察していました。また、小グループで一緒に遊んでいる姿が見られて、「○○ちゃんどこいった?」など会話も楽しみながら遊んでいる姿を見て、子ども達の成長を感じました。
 たんぽぽ組初日でしたが、ケガもなく元気いっぱいに遊んで、よく寝てくれたのでホッとしています。進級式までの期間を楽しく過ごしていきたいです!  

亜希

2024年4月1日(月)すみれ組

今日から新しいお部屋で過ごしました。ほとんどの子が朝、泣かずに階段を歩いてすみれ組のお部屋まで来てくれて安心しました。階段を昇降するのも上履きを履いて歩くのもまだ慣れず不安げな表情でしたが、新しいお部屋にワクワクいっぱいの子ども達でした。自分の顔写真を見つけてロッカーの場所や下駄箱の場所を確認しました。
 
*外遊び  たんぽぽ組の先生たちと遊ぶのも残りわずか・・おおかみとこぶたごっこで追いかけっこをしてたくさん走り、身体を動かしました。

*新年度の準備で手拭きタオルや口拭き袋等、新しいものを用意してくださりありがとうございます。柄が変わり、口拭き袋・汚れ物袋が分からなかったり、自分の口拭きタオルが見つからない子もいます。お家でも保育園の準備をお子さんと一緒にやりながら自分の物を覚えていけるようにしましょう。また、昨年度から使っている子は、タオルが黄ばんでいる子もいます。週末で確認をお願いします。

結花

2024年4月1日(月)ひまわり組

今日からひまわり組さんですね!朝ひまわり組のお部屋で子ども達を待っていると、ニコニコのお顔で「おはようございます」と挨拶できる子が多かったです。 お部屋間違えちゃった~という子もいましたが、元気に登園出来て良かったです☆ 5日までは妙子先生・倉本先生・留衣が一緒に過ごしますので、後5日間よろしくお願いします!

*折り紙・外遊び*
 折り紙で紙飛行機を作り、お外で飛ばしました。約束は“お友達に向かって投げない”です。
遠くまで飛ばなくても、子ども達は自分で作った物で遊ぶという事を楽しんでくれていました。
紙飛行機で遊んだ後はハグスで砂遊びをしたり、滑り台を滑ったり、お家ごっこをして遊びました! 

☆ひまわり組さんになると日中の活動が長くなり給食も40分程遅くなりますので、朝ご飯をしっかり食べて登園してきてくださいね。

留衣

2024年4月1日(月)ちゅうりっぷ組

今日から新しい教室での新学期がスタートしました。残念ながら旧担任とですが、子ども達は迷いながらもちゅうりっぷ組のお部屋に登園してきてくれました。何人か、ひまわり組の部屋に行こうとする子もいたり、自分自身もみんなに呼びかける時に「ひまわり組さ~ん!」とまだ呼んでしまったりと…。まだまだ慣れないスタートとなりました。

*部屋使い
 今日は自分のロッカーや靴置き場等確認をしました。部屋の新しい玩具はまだ使用せず、新しい担任と遊ぶときのルールなどを話をしていく事になりました。

*平仮名ビンゴ
 「あ~ん」までの平仮名を3×3のマスに書いていき、みんなで平仮名ビンゴをしました。平仮名に興味を持っている子や読める子も増えてきたちゅうりっぷ組さん。まだ苦手な子も遊びの中で平仮名に興味を持ってもらおうと始めましたが、最初は苦手そうに取り組んでいた子も最後は「楽しかった!」と言ってくれ安心しました。またやっていきたいと思います。  
 
*お友達の園帽子が見当たりません。間違えていないか確認お願いします。

智英