今日の出来事(2024.09)

2024年9月30日(月)つくし組

今月も今日で終わり、明日からは10月です。今週はいよいよ運動会です。運動会に向けて、どんぐり組からちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんは練習を頑張っていました。
*室内遊び*
りおくんはぶたの貯金箱のコインに向かってずりばいしていました。手に入ると近くにいた先生の顔を見て“できたよ!”と言わんばかりの笑顔を見せてくれました。しおんくんはにこにこと歩いて来てくれました。今は歩くことが楽しいようで「おいで~」と言う呼びかけに喜んできてくれてとても可愛かったです♡保育園になれてきたゆいとくんはアンパンマンのおもちゃまでハイハイしたり「いないいないばあっ!」と言うと笑ったりしていました。
アンパンマンのピアノで演奏中のすいらちゃん。先生のように弾いたり音楽を鳴らして身体を揺らしたりして楽しんでいました。はるくん、こいせいくん、せなくんの3人は1つのおもちゃで遊んでいました。他のおもちゃを見せても誰も見向きもせず……。3人で順番に遊ぶことが出来るように近くについて見守りました。時々、取り合いになりそうでしたが、「仲良く遊ぼう」とお話しすると、伝わることもありました。つくし組の年齢で全て伝わることは難しいですが、少しでも伝わるように声掛けしていきますね。

輝子

2024年9月30日(月)どんぐり組

今日は運動会の全体練習2日目でした!どんぐりさんは見学でしたが、みんなネコバスに乗りながらお兄さん・お姉さんが頑張っている姿を見ていましたよ♪
*芝生で沢山走ったよ*
 練習を見るグループと芝生で遊ぶグループに分かれて遊びました。芝生では遊具があるので、お家の中に入って遊んだり、雲梯にぶら下がって遊びました☆「待て~!」と追いかけるとニコニコで走っていました!
*段々練習していきましょう*
 外に出る時には外靴を履いていますが、段々自分で履く練習をしていきましょう。自分の靴がわかるようになってきた子が増えてきましたが、自分で履こうとする子は少ないです…ご家庭でも時間があるときにやってみて下さい☆
 歩行できる子が増えて来たので、朝も抱っこではなく靴を履いて歩いて登園出来るようにしていきましょう。

2024年9月30日(月)たんぽぽ組

*全体練習*
 全体練習2日目がありました。たんぽぽさんは競技がなかったので見学をしました!競技に兄弟児が出たりすると、指をさして嬉しそうに名前を呼んだりして楽しんで見ていましたよ!
ずっと見ているのも飽きてしまったので、アンパンマン園庭やハグスで遊びました。登り棒の下で、砂で遊んでいる子が居たり、ハグスに登って「せんせ~!」と声を掛けたり・・・楽しんでいました*全体練習で職員が出たりしたので、午前中布パンツを履いている子も全員紙パンツでいましたが、「せんせ~!おしっこでる~!」と言える子が数人いてトイレに行くことができました!しっかり伝えられてエライですね!少しずつ増えていけるといいです♪
 給食の後も全員着替えをし、着脱を頑張っていました!最初よりもスムーズになってきているので、引き続きお家でも自分でできるように声を掛けながら援助してあげてください☆
 
 今週の土曜日は運動会です!今週1週間、最後まで楽しみながら練習していきたいと思います

留衣

2024年9月30日(月)すみれ組

今月と来月と近隣の小学校や保育園の運動会や行事がたくさんあり、保護者の方も大忙しですね。子ども達はイベントがあっていつもと違う雰囲気に大盛り上がりです。
*全体練習  金曜日は天気が不安定で運動会練習が延期になってしまいましたが、今日は雨が降ることなく天気が崩れなかったので、全体練習を行いました。週明けだったので、泣いて登園するかな?「行きたくない」とぐずって気持ちの切り替えができず練習に参加できないかな?と不安でしたが、思ったよりもスムーズにお部屋に来てくれて成長を感じました。今日のリハーサルは親子リレーをやりました。保護者役の先生達と大きなアイスを持って楽しそうに走ってくれました。当日はお父さん・お母さんと走ります。お子さんとのリレー、怪我なく楽しんでもらえたらと思います。他クラスのリレーも「頑張れー」「すごーい」と目をキラキラさせて見学していました。
*明日から10月に入ります。園便りにも記載してありますが衣替えになりますので、明日から冬の園服を着用してきてください。体操着登園の日も朝の気温に合わせて上に長袖の体操着を着用してください。また綿毛布を用意していない方は、気温に合わせて用意の方をお願いします。朝晩冷えてきましたが、日中は陽が出て暑くなる日もあります。長袖だけでなく、引き続き半袖の補充もお願いします。 

結花

2024年9月30日(月)ひまわり組

月曜日でしたが、9時前登園のご協力ありがとうございました。支度を終え、朝の会をしてから全体練習に臨むことが出来たので、子ども達も落ち着いて参加できました。最初に、ちゅうりっぷ組の親子競技を見たひまわりさん。「ゆしんもこれやりたいんだけど~」「りつたちが、ちゅうりっぷさんになったらできるの?」とゆしん君・ながいりつ君。ちゅうりっぷさんが自分達で作ったお宝も豪華で「めっちゃすごい!」と感動している子もいました。
*応援合戦* 綱引きの応援では、ちゅうりっぷさんに負けじと大きな声で元気いっぱい「がんばれ~!」と応援してくれる姿が見られました。当日も元気に全力で応援してくれたらと思います☆保護者の方は、怪我しないように参加してくださいね♪
*親子競技* 大好きなパウパトのBGMを聴きながら競技を楽しみました。当日は、保護者の方と手を繋いで競技に参加してもらうので、より楽しみなようです!あと一週間、体調管理をしっかりして過ごしましょう!当日、保護者の方には手首飾りと、お子さんが色塗りしたお面を頭
につけてもらう予定です。よろしくお願いします♪
※登園後、動きやすいズボンに履き替えました。園服は通園カバンに入っています。
        
妙子

2024年9月30日(月)ちゅうりっぷ組

*全体練習2日目*
 先週の金曜日にできなかった、運動会の全体練習2日目を行いました。今日の出番は親子競技に綱引きの応援合戦にバトンリレー…と大忙し!親子競技は今日は先生たちが代わりになってくれました。みんなとっても楽しそうで、見ているこちらも楽しくなってしまうくらいです♪綱引き応援は、前回は声が小さくなってしまいましたが、今日は大きな声も出て元気に応援出来ましたよ。その成果もあって、靜菜・智美・結花・花音のちゅうりっぷ組チームが勝利!子ども達大興奮!!“応援のパワーで勝った!”という事を実感できました。という事で本番もみんなの全力応援、期待していてくださいね。バトンリレーは、待ち時間が長くなってしまい、集中力が切れてしまっていたのでちょっと心配でしたが、グランドに出ると一気にやる気モードになってくれたのでホッとしました。まだまだ課題はありますが、みんなが一生懸命走ったり応援している姿がたくさん見られたのではなまるです♪残り5日・・・と言っても前日は練習しないので残り4日。子ども達のやる気が最高潮になるような練習を心掛け、本番を迎えたいと思います。
※明日から10月なので衣替えになります。冬の園服を着用して登園して下さいね。園帽子も毎日必ず被ってきてください。   


飯野

2024年9月27 日(金)つくし組

久しぶりに8人全員が登園してくれました。週末はゆっくり休んで来週も元気に登園してくれることを楽しみしています。
*園庭散歩*
 花壇に小さなカタツムリがいました。みんなに見せると、指さししたり声をだしたりして興味を持っていました。りおくんはじっと見つめていたので「カタツムリだよ~」と言うと、“わかったよ”と言うようにニコッと笑っていました。花壇には赤のお花やラベンダーが咲いていました。みんなにラベンダーの匂いをかがせると何とも言えない顔やいい匂いと長く嗅いでいる子もいました。秋ならでは花や生き物がいます。今の時期にならでは自然に触れてみてくださいね。
*いないいないばあっ!*
 「いないいない」と言うと、手で顔をかくして「ばあっ!」と顔を出してよく遊んでいます。子ども達自身では顔を隠しているつもりでも隠しきれていない姿がまた可愛くほっこりします♡すいらちゃんは先生が「いないいない」と言うと「ばあっ!」と言って嬉しそうにしていました。こうせいくんは物陰に隠れて「ばあっ!」と言うと出てきていました。できる事が増えてきて日々成長を感じています。 

輝子

2024年9月27日(金)どんぐり組

今日は運動会の全体練習(リハーサル)の予定でしたが、雨予報の為、来週の30日(月)に延期になりました。なので、お部屋の中でお絵描きをしたり、運動遊びをして過ごしました。
*自由画・お絵描き*
 久しぶりにお絵描きをしました。少し前にやった時には、筆圧が弱くて線が細かった子も少し線がはっきり描けるようになってきましたよ!としろうくんは画用紙をはみ出る程のダイナミックに描いていたり、あやせくん・ひなたくんはクレヨンを選ぶ時も真剣な表情で取り組んでいました。今日はカメラでお絵描きの様子を写真や動画に収めました。カメラを向けられると自然と笑顔になったり、ちはやくん・りくくんはカメラに向けて手を伸ばしてアピールをしていました。ゆずはちゃんやおとちゃんはカメラの前でちょっぴり緊張していました。
 
◎運動会当日は置き靴を履いて外へ出ます。今日置き靴を持って帰るので、靴下を履いた状態できつくないかサイズの確認をお願いします。
◎昨日、親子遊戯練習用の動画をピクロメールにて配信しました。週末でお子さんと一緒に踊ってみて下さいね!

亜希

2024年9月27日(金)たんぽぽ組

全体練習2日目の予定でしたが雨の予報だったので、月曜日に延期になりました。たんぽぽさんの競技はありませんが、他のクラスの親子競技等応援して楽しみたいと思います☆
*外遊び*
 雨が降る前に!と思い朝の会後外に遊びに行きました。最近は晴れていることが多く、ハグスの滑り台が熱くなってしまうのでハグスで遊べませんでしたが、今日は曇っているから遊べる!喜んで子ども達が真っ先に行って遊んでいました!
チャボの小屋の隣の木に毛虫がいて、最初は子ども達が興味津々で見に行っていましたが、園長先生が来て近くで見せてくれると、順番に静かに遠ざかる子ども達・・・。そんな子ども達の姿に笑ってしまいました!その後は誰もその木には近づかず・・・。少し怖かったかな?また虫を見かけたら観察してみたいと思います!
※月曜日は全体練習の予定なので、早めの登園をお願いします。
※運動会当日は置き靴での参加になるので、靴下を履いてでのサイズの確認をお願いします。
※親子遊戯の動画を配信したので、週末親子で練習してみてください!

留衣

2024年9月27日(金)すみれ組

朝から雨が降りそうな不安定な天気でした。「運動会の練習!」と張り切って登園してくれたお友達もたくさんいましたが今日のリハーサルはお休み、月曜日に延期になりました。
*ピアニカ練習  音階のときの指使いはとっても上手になってきました。「ソ」から「ド」まで順番に吹くのも慣れてきて楽しそうに吹いています。ちゅうりっぷの曲になると「できない」「分からない」とすぐに諦めモードに…まだ曲を始めて3回目の練習、そんなにすぐに出来るようにはなりません。練習を繰り返して少しずつ出来るようになっていきます。今は不安なお友達もいますが、出来るようになると楽しくなってくるので、それぞれのペースに合わせて練習をしていきたいと思います。
*グランド  雨予報だったのに天気が崩れず、外遊びが出来ました。グランドで玉入れをして遊びました。ルールは理解しているけれども、いざゲームが始まると盛り上がってしまいルールを無視して逆に走り出してしまう子・コースを見ずに走っている子がいます。繰り返し遊びながらルールのある遊びもたくさん取り入れていきたいと思います。
*月曜日は9:15~全体練習を行います。週明けでお支度がたくさんあるので、早めの登園をお願いします。                                     
結花

2024年9月27日(金)ひまわり組

*かけっこ練習*
 お天気が不安定だったので、今日の全体練習は中止となりました。早めの登園ありがとうございました。今日の全体練習は月曜日になりますので、月曜日の支度もありますので、またご協力お願いします。
グランドがあいていたので、かけっこの練習をしました。色々なお友達と走りながら楽しみました。
*和太鼓*
 和太鼓を子ども達と準備をして、先日佑太先生に教えて頂いたエチュード2とエチュード1のつなぎの部分を練習しました。まだ戸惑いがあり子ども達は練習をしていましたが、最後は上手に繋げて叩く事が出来ていて自信に繋がったようでした。思い返せば4月…9月にここまで叩けるとは思っていませんでした。子ども達の可能性と努力はすごいですね。
 
*ゴールドルーツに入会している方へ*
 サッカーのカバンの中に①着替え一式(靴下も!)②汗拭きタオル③汚れ物袋④サッカーのユニフォーム④水筒を入れて持ってきてください。着替えが入っていないとお着替えの時に困ってしまいます。ご協力お願いします。           
智英

2024年9月27日(金)ちゅうりっぷ組

*点をつないで…なにができるかな?*
 朝からなんだか雨模様…行うはずだった全体練習は月曜日に延期になりました。なのでお部屋でお絵描きをしました。まずは点を15個いろんな場所に描いてもらい、その点と点を結んでできた形が何に見えるか?見えたものをクレヨンで描いてもらいました。からすだったり、プリンだったり、スリッパに見えるという子も居て同じような形でも見え方が違ってみんな楽しんで描いていましたよ。自由時間も描きたい~という子も居ました。
*行進練習&リレー*
 外を見るとなんだか雨が止んでグランドが使えそうだったので、久しぶりに行進練習をしました。しばらく開閉式の練習が出来ていなかったので心配でしたがみんなかっこよく行進できていて安心しました。
リレーもバトンパスがだいぶ上手になってきました。本番で練習の成果が出せるよう後1週間ちゅうりっぷさん頑張るぞ~~!!
※月曜日、本日雨天でできなかったため全体練習を行います。9時15分から競技が始まるので、9時までに必ず登園をお願いします。

利南

2024年9月26日(木)つくし組

*全体練習見学
一段と暑くなった今日。夏に戻ったのかと思う程の暑さでしたが、保育園の子ども達は運動会練習を頑張っていました。つくし組は参加しないので、ベビーカーに乗って運動会の全体練習を見学しました。待っている間は園庭をお散歩していると、次にでるたんぽぽ組のお兄さんお姉さん達がいました。お兄さんお姉さんに「かわいい~♡」と言われて嬉しそうにしていました。どんぐりのお遊戯では先生と手を揺らしたりたんぽぽ組のかけっこでは手をたたいて応援したりしていました。つくし組は運動会の参加はありませんが、来年の運動会で遊戯をしている姿が楽しみですね!
*室内遊び*
 ボールを持って嬉しそうなしおんくん。「ちょうだい」と言うと、歩いて渡してくれました。「ありがとう」と言うと、他の玩具を見つけて渡してくれました。せなくんはお気に入りアンパンマンのカラカラを両手に抱えてニコニコで見せてくれました。 

輝子

2024年9月26日(木)どんぐり組

*運動会リハーサル*
 今日は運動会の全体練習(リハーサル)がありました。どんぐり組さんは開会式と親子遊戯が出番なので、今日は親子遊戯のみの参加でした。当日は開会式後に子ども達と保育士で親子遊戯の着替えをしてから、保護者に引き渡しになります。今日も数名ですが、実際に着替えて見ました。ハワイアンな衣裳に嬉しそうな子ども達で、他の子も「ぼくも(わたしも)」と言っていました。着てくれた子も衣裳を身に付けると、表情がパッと明るくなっていました。
 今日は保護者の代わりに保育士がついてくれたのですが、泣いて出来ない子はいなくて、保育士の側で踊りを頑張っていました。当日が楽しみです!
*お着替え*
 給食の後の着替えで、こいろちゃん・はるかくん・えいるくん・りんちゃんは自分で脱ぎ履きを頑張っていました。るかちゃんもちょっとつっかえて大変そうではありましたが、最後まで頑張っている姿が見られました。これからトイレトレーニングでトイレに座る回数も増えてくるので、着脱の方法を丁寧に伝えていきたいです。

亜希

2024年9月26日(木)たんぽぽ組

*運動会リハーサル*
 今日は運動会リハーサル1日目に参加しました。始めはちゅうりっぷ組さん・ひまわり組さんのかけっこを園児席で見学をしました。手を叩きながら「がんばれー!がんばれー!」「速くてすごいな!」と一生懸命応援してくれていました! たんぽぽ組さんは“かけっこ”と“親子遊戯”の2種目をやりました。
かけっこでは、美紀先生にお名前を呼ばれると「はーい」と手を挙げて答えることができていましたが、たくさんのお友達や先生が見ている前だったので少し緊張して恥ずかしそうにしている子もいました。
本番はもっとたくさんのお客さんがいるので、そのこともお話をしながら元気よくお返事が出来るように、運動会まであと少し頑張りたいと思います☆
親子遊戯は、衣裳を着ると「ブリンバンバンやりたい!」と笑顔の子ども達!かっこいいネクタイを揺らしながら保護者役の先生達と可愛く踊っていました♪  

留衣

2024年9月26日(木)すみれ組

今日は運動会練習のリハーサルをするとても良いお天気でした。
*運動会練習 すみれさんはサーキットとかけっこをしました。ひまわりさんやちゅうりっぷさんのお兄さんお姉さんがいたり小さいクラスのお友達がいたりと雰囲気がいつも練習しているのと違ったので子どもたちも少し緊張しているようでした。サーキットでは平均台を乗ったり下りたり前回よりも上手になっていました。ケンケンも「難しいよ」と言いながらも子どもたちなりに頑張っていました。かけっこではお名前を呼ばれ大きな声で返事が出来ていてとてもかっこよかったです。練習していた走る長さよりも今日は長くなってしまいましたがゴールを目指して走りきることができました。明日は親子競技の練習があります。いつもと同じように笑顔で頑張りたいと思います!

*明日も運動会の全体リハーサルがあります。動きやすい服装できてください。外に出る準備もありますので、9時までに登園をお願いします。遅れる場合やお休みをする場合には必ず9時前までに連絡をください。   

花音

2024年9月26日(木)ひまわり組

*全体練習*
 今日の全体練習は、かけっこと組体操をしました。他のクラスの種目を見ているのもとっても大切な
ことです。去年の運動会で、ひまわり組さんがすみれだった頃、「待つ」事ができず未満児さんが利用する芝生に出てリフレッシュする時間を設けました。今年はどんな姿をみせてくれるのか楽しみにしています。
 昨日の涼しさとはまた違って、今日は暑い一日でしたね。そんな中かけっこ・組体操頑張りました。組体操はもっとできるんじゃないかと欲が出てしまいますが、子ども達は頑張ってくれたと思います。それでも、組体操中「もっとそっちいってよ!」「痛かった!」と喧嘩をする子、お友達が「一緒にやろうと」言って聞こえているはずなのにお友達を選んでしまう子も…。そういう姿を見ていると悲しい気持ちになります。本番は子ども達が頑張る姿が見て頂けるように頑張っていきたいです。
 明日も練習があります。動きやすい服装で登園お願いします。朝は9:15にはグランドに出ていなければなりません。その前に朝の支度、朝の会、今日やることなど話をします。早めに登園して頂けると子ども達もスムーズに全体練習に入れると思いますので、ご協力お願いします。

智英

2024年9月26日(木)ちゅうりっぷ組

*暑かったけどとっても頑張りました!*
 運動会の全体練習で今日は「かけっこ」と「組体操」を行いました。
【かけっこ】運動会本番でもトップバッターです。昨日「運動会はちゅうりっぷさんかけっこで始まってリレーで終わるんだよ!」と言うと「えー!じゃあかっこいいところ見せないと!」とみんな気合いを入れていましたよ。かけっこはお休みの子も居て順番が多少ずれたところもありますが、ちゅうりっぷさんらしい走りを見せてくれました。転んでしまった子も居ましたが、何事もなくサッと立って走り続けてくれてとてもかっこよかったです☆
【組体操】お休みの子も居てその日によって2人、3人ちょうどよくペアが組めるか変わってきますが、今日は人数も半端で、戸惑っている子も居ましたが、「○○くんこっち!」と友達を呼んで助けてくれる子も居ました。技名を言う子も忘れずに自分で出てこられて頼もしかったですよ!
 明日は親子競技にリレーに綱引きの応援合戦を行います。疲れもたまっていると思うので早めに寝て明日の備えてくださいね。9時15分から競技が始まるので、9時までに必ず登園をお願いします。

利南

2024年9月25日(水)つくし組

朝晩の気温が低くなりました。日中はエアコンを使用しなくてもとても過ごしやすくなりました。どんぐり組からちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんが参加する保育園の運動会もあと1週間とちょっとです♪
*園庭散歩*
今日は、すみれ組とどんぐり組の練習を見学しながら園庭をお散歩しました。湿度もなくとっても気持ち良さそうに子ども達はお外に出られました。帽子を被る事を喜ぶ子と、「ぼうし いや~」と嫌がり取って落としてしまう子もいましたが、「ぼうしかぶろうね~」とお話しすると被ってくれたりもします。日差しが強い日など帽子が被れないと大変ですよね。熱中症対策にもなります。保育園では1年を通して帽子を被るのでお家でも帽子に慣れておくといいかもしれませんね。
*給食*
完了食の子はスプーンを使って少しずつ自分で食べられるようになってきました。コップ飲みも上手になってきましたよ!中期食の子は色々な食材の味や感触を楽しみながら食べています。
食べることが大好きな子が多いので給食前は「早く食べさせて~」のアピール合戦です(笑)
今日は、食パンだったので進みもとっても良かったです! 

池田

2024年9月25日(水)どんぐり組

*運動会練習*
 どんぐり組さんが練習する前にすみれ組さんがサーキットの練習をしていたので、見学をしました。すみれ組の子が元気よくサーキットを楽しんでいる所を見ていました。特に兄弟児のいる子はよく見ていました。
 すみれ組さんの後はどんぐり組の出番。少し待機時間が長くて、集中が切れてしまう子もいたので、フラフラしてしまう場面もありました。お部屋の中でも「わっしょい!」と掛け声を出してくれているので、当日は体操の曲が流れると楽しく体を動かしてくれると思います。
*給食*
 今日のメニューはパン・クリスピーチキン・マカロニサラダ・イタリアンスープでした。配膳するとチキンは人気だったので、みんなすぐに食べてしまいました。しかし、マカロニサラダやイタリアンスープの野菜たちに足止めになっている子が多かったです…。その後のフルーツがバナナだったので、「あと一口食べたらバナナにしよう」と言うと、頑張って食べられる子もいましたよ!好き嫌いがはっきりしてきて、食べ残しも多くなっているので、食べられるように声を掛けていきたいです。

亜希

2024年9月25日(水)たんぽぽ組

*自由画*
 マーカーで白画用紙にお絵描きをしました。何人かの子はお顔を描くことができるようになってきて、
お友達やお父さんお母さんのかわいい絵を描いていました。まそら君は「先生のお顔!」と7人の担任の
お顔を描いてくれていました!ぐるぐるの殴り書きだけでなく、物や人物を描いてみようと楽しそうに取り組んでいました!
*外遊び*
 ハグス園庭で遊びました。きょうすけ君・こうたろう君・みのりちゃん・のゆきちゃんは、ハグスの2階から「やっほー先生!」「おーい」と手を振ってくれました。園庭の真ん中でちゅうりっぷ組さんがリレーの練習をしているのを見て「かっこいいね」「はやいね」と興味津々に見ている子が多かったです!
お部屋に入る前に園庭の短い距離ですが、「位置について・よーい・ピッ」の走る練習をしました。よーいで足を後ろに下げるのがとっても上手になりました!本番が楽しみですね♪
*明日は競技・遊戯のリハーサルがありますので、体操服での登園をお願いします。 

留衣

2024年9月25日(水)すみれ組

急に朝晩冷えてきましたね。朝が早いお子さんは半袖で寒い日も出てきます。薄い長そでを用意するなど調整できるようにお願いします。
*ピアニカ  「ちゅうりっぷ」の曲練習が始まりました。まずは「ドレミ」で歌う練習から始めました。指を使って、頭も使って子ども達には慣れない作業に苦戦しながらも最後まで頑張って取り組んでくれました。朝の会で歌う練習をしたり、自由遊びの時間に少人数で行ないながら発表会に向けて取り組んでいきたいと思います。
*サーキット  毎日のように運動遊びで身体を動かしていますが、子ども達は飽きることなく平均台やマーカーで遊んでいます。運動会当日はたくさんの人に緊張して固まってしまうお子さんもいるかもしれませんが、練習ではみんな笑顔で大きく身体を動かしています。

*明日から2日間、運動会の全体リハーサルがあります。外に出る準備もありますので、9時までに登園をお願いします。遅れる場合やお休みをする場合には必ず9時前までに連絡をください。  

結花

2024年9月25日(水)ひまわり組

*応援合戦*
 子ども達は保護者の方が綱引きに勝てるように、掛け声の応援を考えています。毎年ちゅうりっぷ組が勝ってしまう綱引きですが、空気を読んで頂きながら全力で頑張っていただきたいと考えています。子ども達も、準備は万端で声出しやグッズも作りました!先生たちがエアー綱引きをしても全力で応援してくれる子ども達す姿はとても可愛かったです。どうぞ本番も頑張ってください!
*和太鼓指導*
 子ども達が大好きな佑太先生が来てくれ子ども達に太鼓を教えてくれました。担任と今まで練習してきた成果をみせるべく、頑張りました!結果は、たくさん褒めてもらい子ども達にニコニコでしたよ。エチュード1とエチュード2を繋げてもらったのでまたお部屋でたくさん練習していきたいと思います。
*かけっこ*
 かけっこメンバーも決まってきたので、かけっこ練習をしました。子ども達も楽しそうに取り組んでいます。明日、明後日は全体練習です。子ども達と楽しく取り組んでいきたいと思います。

智英

2024年9月25日(水)ちゅうりっぷ組

*おうちの人頑張れ~~!!*
 今日はグランドの除草をひまわりさんとした後に保護者競技の綱引きの応援合戦の流れを確認しました。
女の子4人のひいろちゃん・まどかちゃん・きほちゃん・かえちゃんが応援団長として引っ張っていってくれます。今日は初めての練習で恥ずかしさに負けてしまい声が小さくなってしまったちゅうりっぷさんでしたが、お部屋に帰って練習すると応援団長も他のみんなも自信がついたようでとっても大きい声でできましたよ!みんなおうちの方のために全力で応援頑張ります!子ども達の手には手作りのメッセージボードもあるので楽しみにしていてください。
*和太鼓タイム楽しかったよ*
 佑太先生による和太鼓タイムがありました。佑太先生に見てもらうのは3か月ぶりくらい。久しぶりにみんなの太鼓を聞いた佑太先生が、「みんなすっごく上手に叩けるようになったね!」と褒めてくれました。‟ここをもっと意識したらも~っとカッコよくなる”というポイントも教えてもらったので、またクラスでも練習していきたいと思います。午睡が短かったので、午後の練習はちょっと眠そうな子もいましたが、よく頑張りました。みんな、夜は早く寝ましょう!  

利南

2024年9月24日(火)つくし組

3連休は少し雨が降ったものの天気に恵まれましたが、気温はあまり上がらず、過ごしやすかったですね。朝晩は寒いくらいなので気温差で体調が崩しやすくなりますので、園ではこまめに消毒や喚起をして感染対策にしていきます。
*園庭散歩*
 ベビーカーになって運動会練習を見学したり園庭をお散歩したりしました。南の花壇のお花がきれいだったので見に行きました。きれいなお花にせなくんが指をさして「あっ!」と花があることを教えてくれました。「きれいだね!」と話しかけるとニコッと笑って嬉しそうでした?
*朝礼*
 協力についてのお話がありました。力を合わせることで1人ではできないことができることがあることを教えてもらいました。
 
 先日、うさぎのぴょんたが亡くなりました。お墓はぴょんたが大好きなお庭にあります。時々、ぴょんたに会いに行ってみてくださいね。

輝子

2024年9月24日(火)どんぐり組

今月は連休が2回あり珍しい月でしたね。お休み中にお出かけする子も多く、「○○行った!」「電車!乗った!」と、いろんな話をしていて私たちも楽しくなりました♪
*朝礼*
 今日はお友達と協力することの大切さについて、理佳子先生がお話ししてくれました。これから運動会もあるので、ちゅうりっぷさんは組体操、色別リレーなどお友達と一緒に頑張る機会が増えていきます。どんぐりさんも運動会では親子遊戯を楽しく頑張れたらと思いますので、保護者の皆さんのご協力、よろしくお願いいたします!
*遊戯練習*お外遊び*
 グランドで親子遊戯の練習をしました。お部屋ではたくさん踊ってきましたが、本番はグランドで行います。広―いグランドで踊ると、やっぱり緊張している子もチラホラ…。お外でも楽しく踊れるように、先生達も一緒にノリノリで楽しみたいと思います♪
その後は芝生とぞうさん滑り台、2グループに分かれて遊びました。涼しくて過ごしやすかったので、たくさん遊べましたよ!

和美

2024年9月24日(火)たんぽぽ組

*シール絵本*
 朝おやつの後に秋のシール絵本で遊びました。りんごの木と柿の木が並んでいて、そこにりんごと柿のシールを貼ります。「この木はなんの木かな?」と聞いてみると「りんごとみかん!」と答えてくれる子が多くあれ?という感じでしたが、確かに柿がみかんに見えなくもなかったのでみんなで「そうだね~みかんみたいだよね~」と笑ってしまいました!改めて柿だよと秋のフルーツの話しをしてから貼りました♪
*親子遊戯練習*
 親子遊戯の入場から退場までを練習をしました。本番同様グランドで丸くなって「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。お部屋と違ってお友達が近くに居るわけではないので少し不安な子ども達でしたが、サビの部分はとっても可愛く踊れていました!

*26日に運動会のリハーサルを行いますので体操服を着て来てください。

留衣

2024年9月24日(火)すみれ組

*朝礼 理佳子先生が「友だちと協力することの大切さについて」お話してくれました。子どもたちもお話を聞いて、今まで以上に運動会練習をお友達と協力して頑張ると言って張りきっていました。 また8年間飼っていたうさぎのぴょんたが亡くなりました。お外遊びに出た際には、ぴょんたのお墓に手を合わせて「今までありがとう。」と子どもたちと一緒に伝えました。「また会えると良いな~」と言う子どもの言葉に胸が温かくなりました。
*運動会練習 今日はサーキットの練習を行いました。最初の時よりも出来る事が多くなり、ケンケンジャンプなどもとても上手に出来ていましたよ。またお友達と一緒にジャンプして楽しそうにやる姿も見られました。転んでしまう子もいたのでケガのないように見守っていきたいと思います。
*給食 今日から少しの時間だけですがお箸を使い始めました。お家で練習している子は上手に箸使って食べる様子が見られました。少しずつ時間を延ばして練習していきたいと思います。お箸の準備が出来ていない子は早めに持って来てください。また、お家でも5分からでいいのでお箸を使う機会を増やしてみてください! よろしくお願いします。

花音

2024年9月24日(火)ひまわり組

*朝礼
 今日の朝礼は、「お友達と力を合わせる事の大切さ」についてお話がありました。運動会がもうすぐありますが、特にひまわり組さんはみんなで力を合わせて1つ1つの競技や行事を頑張らなくてはなりません。ひまわり組さんはお話を理解できたようで、お部屋に戻ってきてから「組体操みんなで頑張るね!」とお話ししてくれた子もいましたよ。それから、もう一つお伝えしなければいけない事があります。保育園で一緒に過ごしてきた「ぴょんた」が虹の橋を渡りました。ギャラリータイムの時にモデルになってくれたり、グランドに出るとぴょんたの姿が見え、子ども達も嬉しそうに話しかけてくれていたのは良い思い出です。帰りにどうぞ、お外の駐車場の隣のぴょんたがいつもいたゲージのところに眠っていますので、声をかけてあげてください。
*リズム打ち・組体操
 明日は佑太先生がきてくれる太鼓指導日になっています。お部屋でリズム打ちをしました。前回よりだいぶ叩けるようになった子ども達なので、明日の指導日が楽しみの様です。その後はちゅうりっぷ組さんと一緒に組体操をしました。 
  
智英

2024年9月24日(火)ちゅうりっぷ組

*友達と力を合わせること*
 朝礼で理佳子先生が「友達と協力すること」について話てくれました。だんだんとお部屋でも保育士が言わなくても友達を気にかけて進んで助けてくれる子や、友だちが困っていると「どうしたの?」と自分のことだけでなく友達のことも考えられるようになってきた子がとても増えました。運動会練習を日々頑張っているちゅうりっぷさん。運動会の練習の中でも友達と助け合って協力しなくてはいけない場面がたくさんありますね。仲の良い友達だけでなくいろんな友達と協力し合えるといいですね。そして、お休み中にぴょんたが亡くなってしまったことも朝礼、お部屋でもお話ししました。ぴょんたはお空でみんなのこと見てるから運動会も頑張ろうね!とみんなで話しました。
*100%の力を出そう!*
 今週木曜日、金曜日には運動会の全体練習があります。ひまわりさんと全体練習前の最後の組体操練習でしたが、休み明けという事もありみんなイマイチ気持ちが入らず2回ほど練習しました。本番は1度きりで保育士練習の時のように声も出さないを伝えました。全体練習含め本番では100%の力を出し切って望めるといいです。

利南

2024年9月20日(金)つくし組

*園庭散歩*
 畑で彩先生がさつまいものを掘っていました。「ほれた!!」と大きな声が聞こえて見に行くと、そこには立派なさつまいもがありました?あまりに大きかったのでみんな目を丸くしていました。池田先生が近くで見せてくれて興味津々な子どもたちでした。はるくんはお芋を指さして嬉しそうにしたり、しおんくんはお芋を目の前にするとまるでお化けでも見たかのようにびっくりしたり、子どもたちのそれぞれの反応が豊かになり可愛いつくし組です♡
*給食の様子*
 ミートソーススパゲティでした?子どもたちの口の周りは赤いミートソースまみれでとても美味しそうに食べていました。最近では“自分でやってみたい!”という気持ちが芽生えてきてスプーンや手づかみで上手に食べています。片付けが大変にはなりますが、お家でも“やりたい気持ち”を尊重してスプーンや手づかみ食べに挑戦してみてくださいね!  

輝子

2024年9月20日(金)どんぐり組

準備体操や親子遊戯の踊りをグランドで練習しようと外へ出たのですが、日差しも強く気温も高かく「こりゃダメだ…」となり諦めました。せっかく外へ出たので、少しだけ外遊びをしてからお部屋に戻ることにしました。芝生園庭ではサッカーボールを出して遊んで、ボールを何度も転びながらも頑張って追いかける姿も見られました。園庭ではバイキング遊具やぞうさんすべり台が人気で渋滞してしまうので、保育士が順番に遊べるように見守っています。
 お部屋の中に入ってからは、毎日の日課となりつつある体操と遊戯の練習!遊戯の練習ではまなほちゃん・こいろちゃん・あみかちゃんが手を繋ぎながら回ってみたり、けいたくん・もなちゃんは保育士の動きに合わせてお尻フリフリしたりしゃがんだりしていました。運動会まであと2週間!近日中に親子遊戯の動画も配信する予定ですので、親子で練習を楽しんでくださいね!
*給食* 今日のメニューはスパゲティーとサラダでした。スぺゲティーは減るのが早かったですが、サラダはなかなか手を付ける子が少なかったです。めぐるくんはお兄ちゃんに言ってもらいたかったようで、頑張って食べていましたよ!子ども達が自分からお野菜を食べられるきっかけを見つけていきたいです。

亜希

2024年9月20日(金)たんぽぽ組

*みのむしの製作*
 この間画用紙をぐちゃぐちゃにしてみのむしの身体を作ってもらったので、今日はみのむしのお顔を作ってもらいました。朝のおはなしの時に「みんなのお顔にはおめめは何個あるの~?」「お口は何個あるの~?」と問いかけると、「2個!」「1個!」みんなしっかりわかっていて、むしさんのお顔にも同じ数の目と口をかいてくれました。みんなのおかげでかわいいみのむしがたくさん出来そうです♪
*外遊び*
 最近は残暑なのか、気温が高い日が多いですね。3連休明けた来週あたりから、ようやく気温が30度を下回るようです。今日も少し気温が高かったですが、子どもたちの口から「お水飲む!」「帽子かぶるー!」と、熱中症対策を教えてくれたので(笑)お水と帽子のお約束をして園庭の木陰で遊びました。にわとり小屋の後ろの木のところで何かを見つけたみたいで、「せんせー、おっきいむしさんがいるよ~」と手を引いて教えてくれました。これからの秋口、涼しくなると出てくる虫も増えてくるので、子どもたちといろいろな虫探しをして楽しみたいと思います♪  

汐莉

2024年9月20日(金)すみれ組

*運動会練習 今日はサーキットとかけっこの練習を行いました。かけっこは笛の音を聞いてゴールを目指して最後まで走る子どもたちが増えてきました。お名前も呼ばれて大きな声で返事が出来ていてかっこよかったです。サーキットでは平均台をのぼって降りたりまたいだりお友達と一緒にジャンプを楽しそうにやっていました。日差しが強く「熱い熱い」と言いながらも頑張って練習に取り組むことが出来ました。   
*ぶどう製作  子どもたちが細くハサミで切った折り紙を丸めて貼るという作業をしました。「丸くするのが難しいよ」と言いながらも試行錯誤しながら作っていました。それぞれ貼り方も違っていて面白かったです。おいしそうなぶどうとマスカットが完成しました!お部屋に飾るので是非見てみてください
◎鉛筆持ちが出来るようになってきました。来週から箸を使う予定です。ランチセットの箸を確認して、持ち方も家庭で練習してきてください。

花音

2024年9月20日(金)ひまわり組

*応援合戦* 保護者競技の綱引きは、子ども達が応援団になって元気にお父さん・お母さんの応援をしてくれます。どんな応援をしたい?何を使って応援したい?作り方はどうする?と、みんなで考えてきました。応援担当の留衣先生と一緒に考えて、旗を持って元気に応援する事になったので今日は朝から旗作り!当日、楽しみにしていてくださいね♪
*絵画* ギャラリータイムの絵とトンボ製作の仕上げをしました。来週あたりに、絵画を張り替えようと思うので、お迎えの時に見てあげてください。
*運動会練習* かけっこと組体操練習をしました。今週は暑さもあって組体操の完成度がいまひとつ…。来週の全体練習へ向けて、気持ちを高めていけると良いですね。それにしても今週は本当に暑かった!文句を言わずに練習頑張る姿がかっこよかったし、年中さんらしくて成長を感じました!
*給食* 今日はミートソーススパゲティでした。おかわりまで完食してくれましたが、口の周りが悲惨な事になっていました…。口の周りや衣服を汚さないように食べる方法が身につくと良いなと思いました。

 今、園では運動会練習がメインで子ども達も良く頑張っています。二度目の三連休になりますが、病気や怪我には気を付けて、楽しく過ごしてリフレッシュさせてあげてくださいね☆  
妙子

2024年9月20日(金)ちゅうりっぷ組

*川の博物館、楽しかったよ!*
 待ちに待った園外保育♪寄居町にある“川の博物館”に行ってきました。何人かのお友達は「行ったことあるよ!」と教えてくれましたが、初めて行く…という子も結構いました。バスに揺られる事30分、目の前に現れた大きな水車にみんな大興奮!!ぐるりとお散歩して、水車の前で記念撮影をしたら、いざワクワクランドへ!
 ここからは4つのグループに分かれてそれぞれいろいろな遊びを楽しみました。水の上の遊具やボートなど、とにかく楽しい遊びがたくさんあって、「次はあれで遊びたい!」「今度はあっちに行こうよ!」と飽きることなく満喫していた子ども達。汗いっぱいかきながらと~っても楽しそうでしたよ。40分の制限時間があっという間でした。水分補給をして着替えてから保育園に戻ってきましたが、帰りのバスの中ではもう目がうつろ…な子がたくさんいました。「もっと遊びたかった~」という声がたくさん聞こえてきたので、きっとまだまだ遊び足りなかったんだろうなぁ…という事で、お休みの日にぜひ家族で行ってみて下さいね。どんな遊びがあってどんな事が楽しかったのか、たくさんお話を聞いてあげて下さい。 

飯野

2024年9月19日(木)つくし組

*今日も製作したよ~*              
 昨日に引き続き製作しました。今日はアルミホイルをクシャクシャしたものをスタンプにしてみました。みんなの前でアルミホイルをクシャクシャして見せると興味津々!さらに画用紙にポンポンして見せると身を乗り出して目をキラキラさせる子どもたち✨アルミホイルの感触に嫌がる子もいなくて、保育者と一緒にポンポン押して楽しんでいました♪製作が好きな子が多いので毎回とっても反応が良いこどもたち!またいろいろな製作をしたいと思います。
*園庭散歩*
 製作のあとは、ベビーカーに乗って少しだけ園庭をお散歩しました。トンボがたくさん飛んでいて、「あっ!」と指をさして教えてくれる子もいました。9月も半ばになり暑さが続くものの少しずつ秋の訪れを感じられますね。

輝子

2024年9月19日(木)どんぐり組

朝は雨が降っていましたが、段々止んで沢山外遊びが出来ました☆
*外遊び*
 開会式の練習が終わった後、園庭と芝生に分かれて遊びました♪園庭には木があるので枝も落ちています。まだ歩行がしっかりしていないどんぐりさんは転ぶことも多いです。枝を持っていて転ぶと危ないので、子ども達には危険な事を伝えていますが、ご家庭でも公園などに出かけた際には気を付けて下さいね。また、危険な事はその都度伝えていきましょう。遊具で遊ぶのが好きですが、サッカーボールを転がしたり蹴ったりするのもみんな大好きです♪遊びの中で腕や足を使った遊びをしていきたいと思います。
*ケガの予防*
 お部屋の中を走り回る子が多いので、お友達とぶつかりそうになる場面が多いです。なるべく落ち着けるように絵本を使ったり人形を使ったりしながら保育しています。外では沢山体を動かして室内では落ち着けるように外遊び中に沢山走って発散したいと思います☆ 

2024年9月19日(木)たんぽぽ組

*運動会練習・外遊び*
 朝はポツポツと雨が降っていましたが、外遊びの時間には止んでくれたので、久しぶりにハグスで遊びました! 砂遊びが大好きなたんぽぽ組さんは、砂場の湿った土でおにぎりやケーキを作ってくれたり、お山を作って楽しんでいました。ハグスのチェーンの階段や小さなクライミングをスムーズに登れる子が増えてきたので、遊びの幅が広がってお友だちともごっこ遊びが出来るようになってきました。その分お友達とのトラブルもありますが、手や足を出すのではなくお話が上手になってきたのだから嫌だったことや思っていることをお話ししようねと伝えています。話すのが苦手な子には保育者が間に入って気持ちを代弁してあげて解決できるようにしています! お家で何か困っていることがあったら担任にお話ししてくださいね♪
*給食*
 ちゅうりっぷ組・ひまわり組さんは給食をバイキング形式で自分の食べられる量をよそって食べています。
すみれ組さんは食べられる量を先生に伝えて自分でお皿を運んでいます。たんぽぽ組さんは自分が食べられる量を考えて減らしたい子は「減らします!」と言えるように今頑張っています! 

留衣

2024年9月19日(木)すみれ組

*運動あそび   外で運動会練習をしようと思っていましたが、急に雨が降り出し外での活動を断念・・1Fホールの中で、平均台を使って運動遊びをしました。くぐってまたいで上下の動きをしたり、足をしっかり持ち上げてまたぐ練習をしたり、乗って降りてを繰り返して体幹の運動をしたりと身体を大きく動かしました。
*行進・体操  行進練習をお部屋の中で行いました。歩くと声が小さくなってしまったり、歩くスピードがゆっくりになってしまうので足を動かして元気よく歩く練習をしました。今までで一番声が出て元気が良かったです。グランドでも同じように声をしっかり出して足を動かせるようにしていきたいと思います。体操は子ども達が好きな元気のよい曲なので、「ワッショイ」「ソレソレ!」と盛り上がりながら楽しんでいます。
*給食の様子  鉛筆持ちでフォークを持つ習慣がつき、声を掛けなくても自分で気づいて直せるようになっています。保育園でも予定通り来週から箸を使いたいと思います。ランチセットの箸を確認して、週末家庭でも箸を使う練習をお願いします。

結花

2024年9月19日(木)ひまわり組

*ギャラリータイム* 野菜をモチーフにした家を描きました。「描けない…」「難しい…」といって苦手意識がある子が今日は早く描き始めてくれたので成長を感じました!続きを描きたい子もいるので、完成したらお部屋に飾りたいと思います♪
*運動会体操* 準備体操の“お祭りどっきゅん!”は、何回やっても飽きずに楽しく踊っています。元気いっぱいな動きに注目です☆組体操の前にも体操をします。この体操は“Run Boy Run”といってオリンピック選手が楽しく体を動かしている動画をヒントに、グループごとにリーダーを決めてその人の動きを真似して体を動かします。真似っこゲームは、相手を見ないとできません。今は自分勝手に踊ってしまう子もいるので、本番お子さんがどのように踊っているか見てください☆
*運動会練習* かけっこ練習では、様々な子と競争して勝ち負けを経験してもらっています。ゴールテープに近づくと減速してしまったり、走りながら喋ってしまう子がいて勿体無い!最後まで真剣に全速力で走り抜いてほしいです。競技練習では、ペットボトルを倒す事に夢中になりがちなので、ケンケンで移動してもらったり両足ジャンプにしてみたり試行錯誤しています。本番、お子さんと
手を繋いで一緒に移動してペットボトルを起こして倒して楽しんでください☆

妙子

2024年9月19日(木)ちゅうりっぷ組

*こんなお家あったらいいな~!*
 今日は亨子先生のギャラリータイムで「野菜の家」をテーマに描きました。テーマによって得意不得意も子ども達の中でそれぞれあるようですが、思うように描けず難しい子も居ましたが、「どんなお家に住みたい~?」と聞くと色々出てきて頑張って最後まで描いていました。家の中にボールプールがある場所や勉強部屋や庭には大きな海やプール…といったいろいろな部屋を考えて楽しそうに描いている子が多かったです。「先生見て~!」とお絵描きになるとみんな見てほしい!話したい!という子も多いですが、ひろとくん・まどかちゃんは1時間話さずよく集中して描けていました。いつもなら背景を絵の具で塗りますが、今日はクレヨンのみでじっくり書き込めることが出来ました。また今度いろんなテーマに沿って想像したものを表現してお絵描きをしていけたらいいなと思います。
*その姿勢どうかな~…?
話を聞く時、勉強をするとき、絵を描く時、ご飯を食べる時などたくさんありますが、姿勢が少し気になるちゅうりっぷさんです。おうちでも少し椅子の座り方、ご飯の食器の持ち方、食べ方等気にして見てくださいね。
※明日は園外保育で川の博物館に行きます。9時までに登園してください。

利南

2024年9月18日(水)つくし組

*自由画*              
 好きなクレヨンを選んでお絵描きをしました。入園当初から比べると筆圧も濃くなりたくさん書けるようになりました?ゆいとくんはクレヨンを持ってじっーと眺めて興味を持っていたので「くれよんだよ」と教えて紙に描くと色がついたことが嬉しかったようで笑っていました。
*運動あそび*
 マットでトンネルにすると、お友達が見えたはづきちゃんは、「あっ!いた!」と言って反対側にいるお友達を見つけていました。反対側から「おいで~」と呼ぶと、半分くらいまで来ることができました。マットを平らして、りおくんとベビーマッサージをしました。股関節を動かしたり足を延ばしたりすると笑顔になって気持ちよさそうでした。
*お歌が大好き*
 朝の歌や手遊びでは手をたたいたり身体を揺らしたり、時には歌ったりお歌が大好きです♪
毎日のお歌が上手になって明るく元気なつくし組です。

輝子

2024年9月18日(水)どんぐり組

*開会式練習*
 開会式の練習をクラスでしました♪お散歩ロープを持って歩くお友達は段々慣れてきて、一生懸命歩く姿が見られます。砂遊びをしていたり、動き回ってしまう子も多いですが、子ども達が楽しく練習できるようにしていきたいと思います☆ 
*好きな絵本*
 絵本が好きなどんぐり組の子ども達ですが「レタスをたべたのだれ?」という絵本はみんなよく見てくれます♪しかけ絵本になっていて、絵が飛び出ると「わ~!」と声をあげて喜ぶ姿も見られます。みれいちゃんは1番前にいて体が前のめりになるほどよく見ていました☆
 外遊びでは、園庭にあるぞうさん滑り台でよく遊んでいますが、お友達を押そうとしたり危険な場面も見られます…ケガの無いように過ごしていきたいと思います。

2024年9月18日(水)たんぽぽ組

*製作*
 秋の製作を行いました。2色の画用紙をそれぞれボールのように丸くしてもらいました。紙が画用紙なので硬く、子どもの力でどうかな?と思いましたが思っていたよりも上手に丸めて頑張っていました!広げてクレヨンで描き、いつもの滑らかな感じよりもガタガタしているのでまた違った感じで楽しんでいましたよ♪葉っぱの形に切って貼り、ミノムシにしたいと思います!子ども達は製作が大好きなので、毎回楽しく製作してくれてとても嬉しいです*お家でもいろいろやらせてみてくださいね☆
*遊戯の練習*
 グランドで初めて親子遊戯の練習を行いました。グループごとに分かれて丸くなり踊ってみましたがとっても上手‼子ども達だけで1列になってついてくることもできていました!等間隔に並ぶのはなかなか難しいので、当日保護者の方に声をかけるのでよろしくお願いします☆踊りはまたお部屋でもやって楽しく練習していきたいと思います♪
※靴下にも名前の記入をお願いします!また、自分で靴下を履く練習もお家で引き続きお願いします。

理佳子

2024年9月18日(水)すみれ組

今週に入り、発熱・咳・鼻水の症状が出てきました。季節の変わり目で体調も崩しやすくなりますね。薬を服用している子もいますが、治るのが遅い子や症状が長引いている子もいます。お子さんの様子をよく見てあげて病院の受診をお願いします。
*ピアニカ  ずっとやりたいと思っていましたが、ピアニカ練習が久しぶりになってしまいました。忘れてしまったかなと不安でしたが、思ったよりも指の場所や座る姿勢など覚えていました。音階練習では「難しい」と苦戦する姿も見られましたが、「もう一回やりたい」と何度も挑戦してくれました。今年のピアニカの課題曲は「ちゅうりっぷ」です。下のクラスでも歌った歌なので、リズムに乗って楽しく取り組みたいと思います。
*親子リレー  グランドで親子競技の練習を流れで確認しました。当日は保護者の方がいるので大丈夫だと思いますが、今日は子ども達だけで協力してリレーをしたら、コースの中を走ってしまったり、コースと全然違う場所を走ってしまう子がいました。これから先生と一緒に走ったり、コーナーコーンを置いたりなど工夫しながら子ども達がコースを覚えられるように練習していきたいと思います。

結花

2024年9月18日(水)ひまわり組

昨日は十五夜で月がとっても綺麗でしたね。今日のノートにも各家庭でお団子を作ったとか、ススキを飾って月を見たなど書かれているお家がありました。今日も活動時間中はとても暑く休憩をしながら運動会練習など取り組みました。今日は夕方~雷雨のようで…気を付けて帰ってくださいね。
*和太鼓*  和太鼓は子ども達もリズムをよく覚えてきたので保育士が出すカウントの音を少なくし、叩いてみました。真剣に取り組む姿はお兄さん・お姉さんになったなぁと感心しながら見ていました。強弱はまだまだですが、まずはカウントなしで一定のリズムで叩けるようにしていきたいです。
*製作*    秋の製作でトンボを作っています。昨日の夕方トンボの形の画用紙を切り、今日はアルミホイルに水性マジックで色塗りをして、妙子先生に霧吹きでお水をかけてもらい白いトンボ型の画用紙を上に置くと、あらっ不思議!模様が付き子ども達は嬉しそうにしていましたよ。
*ちゅうりっぷ組さんと一緒に組体操!*   暑い中子ども達頑張りました!ただ立っているだけで汗が出てくる日差しの中、組体操の入場→準備体操→組体操→退場まで一通り行ってみました。暑さのせいなのか、久しぶりだったせいか技を間違えてしまう子が多数いました。運動会当日の天気はわかりませんが、1度しか行わない組体操を真剣に取り組んで欲しいと思っています。 
   
智英

2024年9月18日(水)ちゅうりっぷ組

*和太鼓の曲、完成まであと少し!*
 和太鼓練習をしました。今日は、強弱を意識することを目標に叩きました。強弱をつけるだけで、ぐっとレベルが上がったように感じます。まだ基本的なリズムがうろ覚えな子や、リズムが揃わずにバラバラになってしまう箇所が多いので、個別に練習をしていきながら仕上げていきたいと思います。みんなやる気はあるので、今のやる気が持続できるような声かけを意識してあげたいです!
*暑い…でも頑張る気持ち*
 組体操練習は、グランドでひまわりさんと一緒にやりました。前回伊勢先生に見てもらった時はと~ってもカッコよく出来たのですが・・・今日はとっても暑かったからでしょうか、何だかダラダラとした組体操でした。運動会当日も、暑い日になる事もあります。どんな状況でも全力で頑張ることができるのがちゅうりっぷ組!みんな、暑さなんかに負けずに頑張ろう!!
※今週の金曜日の園外保育は川の博物館に行きます。プール袋の中に「川遊び用の靴」「バスタオル」「着替え一式」「汚れ物袋」を名前を書いて入れて持ってきてください。 
  
飯野

2024年9月17日(火)つくし組

3連休は親子で楽しく過ごせたようで連絡帳には楽しんだエピソードがたくさん書いてありました。今週の3連休も親子での楽しいひと時を過ごしてくださいね。
*牛乳パック階段に挑戦*              
 最初にお手本を見せると真似っこしてハイハイで登り降りすることができました。遠くから気にしていたすいらちゃん。「一緒にしょう!」と声をかけると来てくれ登っていました。降りてくると「イエーイ!」と言ってハイタッチをしました。楽しかったようで何度も登っていました。その様子を見ていたこうせいくんとせなくんも“ぼくもぼくも!”と言わんばかりに登って降りてくると両手を挙げてハイタッチして喜んでいました。先生と喜びを分かち合うと、何度も挑戦していましたよ。
*かたはめ*
 型に入れようとするけど“あっているかな”と不安そうなこども達。先生の顔を見て“ここでいい?”と言いそうな顔で見つめています。「ここだよ」と教えると、ニコッと笑って型に入れることができるようになってきました。

輝子

2024年9月17日(火)どんぐり組

連休中にお出かけしたご家庭も多いのではないでしょうか。休み明けということもあって、子ども達も落ち着きがない子が多く、お部屋の中をフラフラしたり、イヤイヤしてみたりと賑やかでした。運動会練習等でバタバタしている場面もあるので、子ども達が落ち着いて安全に過ごせるように工夫していきたいです。
*運動会練習*
 体操の曲がアップテンポな曲なので、なかなか難しいのですが・・・、毎日練習をしているので、子ども達も少しずつ「ワッショイ!」と口ずさむようになってきました!遊戯のダンスも「やるよ~」おしりをフリフリする振りがとっても可愛らしく、子ども達も大好きなんです。本番はたくさんの人の前で踊るので、動けなくなったり、泣いてしまう子ともあると思いますが、暖かく見守ってあげて下さいね。
 9月中旬ではありますが、まだまだ日中には気温が高い日が続いていますので、水分補給をこまめに摂っていきたいです!                
亜希

2024年9月17日(火)たんぽぽ組

*トイトレ*
 座って排泄出来る子が増えてきたので、今日から男の子は立ちトイレトレーニングを始めました! 
初めは失敗も多いので、トイレマットでズボンとパンツを脱いでからトイレに行き、お腹を突き出すようにして便器に近づけて排尿をして、排尿が終わったら尿を切る所までをイラストを見ながらやってみました!
慣れてきたらズボンとパンツを履いたまま便器の前まで行き、その場で下ろして排尿が出来るように練習していきます。ただ保育園での練習だけでは子ども達もいまいち分からない事が多いと思いますで、お父さん・おじいちゃん・お兄ちゃんがお手本になって教えてあげられたらベストです!お家のトイレでも良いですが、お出かけ先のトイレには立便器があると思いますので立ち寄った際には教えてあげてください♪
*給食*
 クラス便りにも記載しましたが、スプーンフォークの持ち方を上手持ちから少しずつ下手持ちに出来るよう子ども達も頑張っていますので、お家でも声を掛けてあげてください。今日の給食はみんなが良く食べるかつ煮でした! 最近は完食の子が多くて嬉しいです! 

留衣

2024年9月17日(火)すみれ組

楽しい連休があっという間に終わってしまい、大人もですが子ども達も保育園モードにならず、ぐずって登園する子が続出でした。お部屋に来るまでは大号泣だった子も「早くお支度終わらせて遊ぼう」「これからお外にいくよ」と声をかけると泣きのスイッチが切れて、気分が変わりお支度してくれました。
 *かけっこ練習  入場から退場までの流れを確認しました。駆け足で入場すると列がぐしゃぐしゃに・・・隣の友達が分からなくなり、迷子になってしまう子がいました。走り終わると砂遊びをしていたり、おしゃべりしていたりする姿もありました。子ども達みんなかけっこは好きなのでゴールテープまで走りきること、コースの中を走ることはとっても上手になりました。退場する最後まで気を抜かずに集中力を持って練習に取り組みたいと思います。
 *行進練習  お休み明けなので入場順を忘れてしまったかなと不安でしたが、全員並び順を覚えていました!すごーい!行進練習もどっちの列が上手かな?お手本になってくれるかっこいい子は誰かな?とゲームのように楽しく取り組んでいるおかげで上手になってきました。毎日のように運動会の練習をして、「え!?毎日運動会の練習あるの?」と驚くかもしれませんが、「今日はグランドで何する?」と子ども達はやる気満々で嬉しそうです。  
結花

2024年9月17日(火)ひまわり組

9月なのに暑いですね…。連休と暑さで、子ども達は少しお疲れ気味のようです。今夜は早めに寝て、体調を崩さないようにしましょう!
*かけっこ遊び* 「白・赤・黄色」のように、保育者が指示した通りにマーカーを触って走るかけっこをしました。走る動作の中に、しゃがむ動作を取り入れると、下半身の筋力があがったり全身運動になります。また、聞く事が苦手な子が多いので、言われた色を触る動作も取り入れて体を動かしました。初めてだった事もあり、最初は右も左も分からずアタフタしていましたが、少しずつ周りを見て流れを理解してくれました。運動能力アップの為に、違う運動遊びも探して、みんなで挑戦してみたいと思います☆
*組体操練習* 久しぶりの組体操練習は、まったりしているのが少し目立ちました。スキップも技もきびきび動くとかっこいいです。4歳らしく素早い動き、元気な掛け声が魅せられるように暑さに負けず頑張ってもらいたいですね。
*リズムうち* お休みが続くとリズムを忘れちゃいますよね。こればっかりは仕方のない事。休み明けはリズム打ちをして思い返してもらわないと(自分も思い出さないと)という事で頑張りました。リズムがぴったり揃うようにみんなでコツコツ練習していきます!    

妙子

2024年9月17日(火)ちゅうりっぷ組

*朝からみんなで草むしり*
 予定していた開会式の練習がなくなったので、朝からみんなで園庭の除草作業を手伝てもらいました。「終わったら遊ぼう!」と約束し、約10分間、遊びなしで頑張ってお手伝いをしてくれました。子ども達のいいところって、お手伝いを楽しんでやってくれるところ。みんなで楽しそうに作業してくれて、あっという間に終わりになりました。助かるわ~みんなありがとう!約束通り、その後は園庭で外遊びを楽しみました♪
*今年の組体操の準備体操は…*
 2Fホールで組体操の練習をしました。去年までは、組体操をやる前に‟エール体操”をしましたが、今年は‟RUN BOY RUN体操”をやることになりました。リーダーさんを中心に、みんなで一生懸命練習中です。こちらもぜひお楽しみに!
※今週の金曜日の園外保育は川の博物館に行きます。プール袋の中に「川遊び用の靴」「バスタオル」「着替え一式」「汚れ物袋」を名前を書いて入れて持ってきてください。  

飯野

2024年9月13日(金)つくし組

*避難訓練*
 地震を想定した避難訓練がありました。ベビーカーに乗せてもらい園庭まで避難しました。ゆいと君、りお君、しおん君はおんぶ紐でおんぶしてもらい避難で、りお君は初めて保育園でおんぶしましたが、嫌がることなく、ウトウト眠たそうにしていました。
*運動遊び*
 避難訓練後は、マットのトンネルで遊びました。スポンジボールも転がしたり、トンネルの中へ入れたりと楽しんでいました。せな君、こうせい君は何度もトンネルをくぐっては、保育者の方へ笑顔を見せてくれましたよ♪はづきちゃんもマットの上に向かってずりばいで進めていました。
◎歯ブラシについて
 歯ブラシのブラシが開いてしまっている子もいるので、確認をお願いします。毎日持ち帰りますので、よく洗って乾かし、また次の日に持たせてください。
※園では感染予防の為、歯ブラシコップは洗いません。 

鮎美

2024年9月13日(金)どんぐり組

*避難訓練*
 地震を想定した避難訓練がありました。ベルが鳴り「おいで~!」と言うとみんな早歩きで来てくれましたよ♪外でも日陰で話を聞けました。いつ起こるかわからない災害…次回も真剣に参加したいと思います!
*外遊び*
 避難訓練の後は少し外で遊びました♪暑かったので、木の下で滑り台を滑ったりたんぽぽさんが近くにいたのでお兄さんお姉さんの様子を気にしている子もいましたよ♪お部屋に入る際に靴を脱ぎますが、ここはちゃんは自分で靴を脱いでいました☆「すごいね~!」と言うとニコニコで嬉しそうでしたよ♪
 外遊びをしてお部屋に入ってくる時や給食・おやつ前は水道で手洗いをしています。お家でも一緒に手洗いしてみて下さいね。
 明日から3連休ですね。暑い日が続いているので体調を崩さないように気を付けて下さい

2024年9月13日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 今日は地震を想定した避難訓練がありました。絵本を見ていた時に避難ベルが鳴り、みんな集まって避難の放送があるまで絨毯を頭の上にかぶせて身を守りました。絨毯をみんなで被っている時に
ふざけて笑ってしまう子がいるんじゃないかなと思っていましたが、誰一人ふざけず笑わず
真剣にできていました!外に避難する時も走らず「おかしもち」を守って避難が出来ました。
*外遊び*
 気温が高く遊具が暑いのでみんなが大好きなハグスでなかなか遊べない日が続いていますが、子ども達は文句ひとつ言わず日陰で楽しそうに絵を描いたり虫を探したりと外遊びが上手なたんぽぽ組さんです!
園庭に落ち葉がたくさん落ちていたので拾っていると、みんなも拾うのを手伝ってくれて大きなバケツパンパンに落ち葉が集まってとっても助かりました♪
☆ 明日から3連休ですね。 
クラスでは鼻水・発熱のお友達が増えていますので体調を整えてまた元気に火曜日登園して下さいね!

留衣

2024年9月13日(金)すみれ組

毎日夏のような暑い日が続きますね。ジメジメした暑さの中、運動会練習をするので、子ども達は汗びっしょりになりながら活動しています。水分をこまめに摂りながら熱中症に気を付けて過ごしたいと思います。

*避難訓練  地震を想定した避難訓練がありました。すみれ組の子は階段のところで後ろを振り返りながらゆっくり歩いたり、おしゃべりしながらのんびり歩く子が多いので、今日は避難訓練の前に階段でのルールや避難訓練の大切さについて話しをしました。みんなしっかりお話が聞けてベルが鳴っても騒ぐことなく落ち着いてすばやく避難することができました。
*かけっこ練習  ゴールテープの前で止まることなく走りきれるようになりましたが、ゴールした後に周りを見ずに横に駆け抜ける子が多く、お友達にぶつかりそうになってしまう、転びそうになってしまう子がいました。ゴールテープを切った後に智美先生にタッチしてゴールにしたり、マーカーを踏み越えてゴールにするなどやり方を変えて怪我なく走りきれるように練習していきたいと思います。
 *鉛筆持ちで食べられるようになってきました。目標としては9/24(火)から給食時にも箸を使用していきたいと思います。その前に家庭でも正しい箸の持ち方を確認して、箸を使って食べる練習をしてみてください。正しい箸の持ち方は別紙をご覧ください。

結花

2024年9月13日(金)ひまわり組

避難訓練の前に、行進の練習をしました。行進の並び順も少し変えたり、前回の開会式・閉会式の練習の感想会でひまわり組さん「もっとこうなるといいよね」と言われたことを子ども達にも話し、取り組みました。今日も今日でとても蒸し暑い日でしたので、短い時間の中で集中してできるよう話し頑張りました。1度お部屋に戻ってから製作準備を始めると、避難訓練のベルが鳴りました。今日の避難訓練は「地震」でした。机の下にかくれながら静かに避難をするひまわり組さん。浅見先生の話も真剣に聞く姿がありました。
*ハロウィン製作と運動会練習*
 昨日折り紙で作ったかぼちゃの折り紙と、今日切った星やコウモリをリボンに貼り付けをしました。リボンと紙なのでのりではくっつきません。今日は両面テープを使って貼りました。お部屋に飾ると一気にお部屋が秋っぽくなりました。子ども達も嬉しそうに「あっこれ私の~!」と言いながらお友達と見ていましたよ。製作の後は運動会練習!暑いので15分くらい外に出てお部屋に戻りました。戻るとお部屋がヒンヤリしていて、子ども達は「うわぁ~生き返る!!」と言っていて笑ってしまいました。

智英

2024年9月13日(金)ちゅうりっぷ組

*いろんな国旗があるね*
 運動会でちゅうりっぷさんが書いた万国旗を毎年飾っています。今日は私が借りてきた国旗図鑑をみんなに見てもらい描きたい国旗を選んでもらいました。3人グループに分かれて仲良く見ようねと約束しましたが…残念ながらやっぱりまだまだ「私が、僕が、見たい!」という子が居て譲り合ったり、友達も見やすいように見せてあげる、順番で見るという事が難しい子も居ました。もう少し友達のことも考えられるとかっこいいんだけどな~と最後に話しました。「これも描きたいな~」「これはなんて国?」とみんな国旗に興味津々でしたよ。運動会当日に飾るので楽しみにしていてくださいね☆
*全力で真剣に!*
 今日はみんな昨日よりもとっても真剣に全力で走る子が増えて、一緒に走る友達によっても順位は変わってきますが、いろんな友達と走れるようにできるといいなと思っています。
※来週金曜日の園外保育は川の博物館に行きます。プール袋の中に「川遊び用の靴」「バスタオル」「着替え一式」「汚れ物袋」を名前を書いて入れて持ってきてください。  

利南

2024年9月12日(木)つくし組

*製作*
 秋の製作、ミノムシの製作をしました。今日はレースペーパーに赤・オレンジ・黄色の絵の具を保育者と一緒に塗りました。レースペーパーに色がつくと、保育者と顔を見合わせて喜んでいました。ゆいと君も保育者と一緒に筆を持ち取り組めましたよ♪
*園庭散歩*
 製作後、園庭の木陰をベビーカーでお散歩しました。ちょうど、どんぐり組のお友達が開会式の行進練習をしているところでした。「1・2・1・2」と一緒に掛け声をかけると、すいらちゃんは保育者のように手拍子をしていましたよ。その後は、たんぽぽ組のお友達がかけっこの練習も見ることができました。練習へ行く時には、つくし組のお友達のお顔を覗いたり、手を振って行ってくれたりと、お兄さんお姉さんと関わることができ、つくし組みんな嬉しそうでした。運動会は、つくし組の参加はありませんが、当日お時間があれば、北泉保育園の運動会を見に来てくださいね♪

鮎美

2024年9月12日(木)どんぐり組

*運動会練習*
 今日は運動会の体操や遊戯の練習をやりました!開会式の体操は『お祭りドッキュン!』を踊ります。テンポの速い曲でどんぐり組さんにとっては少し難しい部分もありますが、子ども達が楽しく踊れるように振りを簡単にしている所もあります。練習で曲が流れるとピタッと止まり、「なんだろう?」と不思議そうにしていた子ども達でしたが、今では元気いっぱいに体を動かしてくれています。お部屋で楽しく練習していきたいと思います。
 今年もどんぐり組は“親子遊戯”で、曲名はリロ&スティッチの『アロハ・エ・コモ・マイ』です。おしりをフリフリする振付が上手な子がいて、頑張っている姿は可愛らしかったですよ!親子遊戯なので、保護者の方にも子ども達と一緒に踊っていただきます。振付動画を配信予定ですので、お家でお子さんと踊ってみて下さいね!当日は保育士も一緒に踊りますので、「踊りはちょっと…」と思わずに、簡単な振付なので一緒に楽しみましょうね!
 運動会まで3週間…。あっという間ですが、子ども達が楽しく参加できるように、練習も頑張っていきたいと思います!

亜希

2024年9月12日(木)たんぽぽ組

*運動会練習*
 今日も暑かったですね。おやつを食べてお外遊びの前にみんなで“おまつりどっきゅん”の体操練習をしました!「わっしょいわっしょい」「それそれそれそれ」と大きな声で頑張っています!
 途中で出てくるハートマークの振りを一生懸命やっている子ども達がとても可愛かったです。
 お外では園庭で少し遊んでからかけっこの練習をしました。今日は「位置について」で気を付け「よーい」で構える「ピッ」で走るをお部屋で練習してからやってみましたが、まだ難しいのでこれから練習していきたいと思います! 走り出してからは、まっすぐ走れている子が多いので本番もお父さんお母さんの元まで笑顔で走ってくれると思います♪ 楽しみですね!
*お着替え練習*
 段々と体が大きくなってきたのでTシャツを脱ぐのが難しい子がいます。ジャストサイズですと自分で脱ぐ時に「んー脱げない!」と困ってしまうので、お家で脱ぐ練習をしてみて脱ぎずらそうでしたらワンサイズアップをお願いします。

留衣

2024年9月12日(木)すみれ組

9月に入りましたがまだ暑い日々が続いています。熱中症に気を付けて過ごしましょう。子どもたちも暑い中運動会の練習を頑張っています!

*行進練習 最初は腕を振っていなかったり「いちに、いちに」の声かけが聞こえなかったことがありましたが毎日練習のおかげで少しずつ声が出るようになったり大きく腕を振ったり出来るようになってきました。子どもたちも練習を張り切ってやっています。本番楽しみにしていてください!
*親子競技 今日は初めて親子競技の練習をしました。スイカバーとガリガリ君のチームに分かれてリレーを行ないました。ルールを説明しましたが、白い線からはみ出して行ってしまうことも…。ですが、子どもたちは楽しそうに走っていました。
*平均台 外でたくさん運動会の練習をしたあとは平均台の練習をしました。いつもはくぐったりまたいだりして遊びますが今日は平均台の上に乗って降りることを繰り返しやってアヒル歩きやウサギ跳びをしました。最初は難しそうでしたが段々とコツを掴んで上手になっていました。

花音

2024年9月12日(木)ひまわり組

昨日は、9.11の日でしたね。掲示板には書きませんでしたが、子ども達には少しお話をしました。覚えていてくれた子はお家でもお話をしてくれたようですね。リアルタイムで見ていないひまわり組さんなので、「え~そんなことあったの?」「やばいじゃん」と最初は笑いながら聞いていた子もいましたが、最後は真剣に聞いてくれた子が多かったように思います。ダメな事はしない。じゃあダメってどんな事なのか話し合ったり、これから大人になるみんなに、誰かに迷惑をかけたり、悪い事をする人ではなく、誰かを助けたり、楽しませるお兄さん・お姉さんになってねと伝えました。
*跳び箱*  1Fホールで跳び箱をしてみました。今日は1段と2段だけでしたがうさぎ跳びが上手にできるようにマットの上でたくさん練習してから跳び箱にチャレンジしました。跳び箱も横1段、2段を跳んでみたり縦の一段にも挑戦しました。2段を跳べる子もたくさんいたので、次は3段!4段!と段を増やしていこうねと子ども達に話をする、「頑張る!」とやる気満々の子ども達でした。
*折り紙*  ハロウィンのパンプキンを折り紙で折りました。合計4枚折ってもらう予定でしたが、午前中の活動内では2枚で終わってしまい、お昼寝前に1枚折り、午後に1枚完成させる予定です。

智英

2024年9月12日(木)ちゅうりっぷ組

*素敵なお宝できました☆*
 この前の続きで親子競技で使う宝作りをしました。カラーホイル折り紙で箱全体に貼れた子はキラキラシールを上から貼っていきました。今日で完成した子がだいぶ増えて素敵なお宝が出来ました。運動会では「台風の目」を行い、親子で海賊になって、宝を集めてもらいます。子ども達もとってもやる気満々です!保護者の方の活躍も期待しています!
*ちゅうりっぷさんらしい走り方とは…?*
 今日は保育士が決めた3つのチームでリレーをしました。子ども達には同じチームの友達と順番を話し合って決めてもらいました。外に行きリレーをいざやってみるとみんな気持ちが入らずバトンパスの問題以前にまず走り方に問題ありです!笑いながらヘラヘラ走っていたり、友達が気になり後ろを見ながら走っていたり…そこで飯野先生と私に抜かされないように走り込みをしました。まずリレーもかけっこも‟真剣に全力で”気持ちを切り替えて走れるようになれるといいなと思います。 

※明日はくいしんぼうクッキングでブルーベリージャムを作ります。爪を切ってきて下さいね。

利南

2024年9月11日(水)つくし組

今日は久しぶりにつくし組のお友達が全員揃いました♪賑やかなつくし組でした。
*9月のバースデーパーティー*
 つくし組からは先日お誕生日を迎えて1歳になったしおん君が、前に出てみんなにお祝いをしてもらいました。人見知りをしていた時期もありましたが、今はみんなに笑顔を見せてくれるようになり、今日もお祝いしてもらいニコニコでした。他のお友達は、職員や他クラスのお友達を真似てパチパチと手を叩いてお祝いしたり、職員の出し物『おおかみおばけのたんじょうび』というペープサートを楽しみました。
*ロの字ステップで遊んだよ*
 バースデーパーティーからお部屋へ帰ってきた後は、たくさんハイハイ遊びが出来るよう、ロの字ステップで遊びました。トンネルにしたり、ハイハイで渡って行ったり、いろんな遊びが出来ます。子ども達もいろんな方向から入れるトンネルを楽しんだり、最後には積んだロの字の囲いの中に足を上げてまたいで入り、お風呂に入ってるかのようでとっても可愛らしい姿が見られました♪ 

鮎美

2024年9月11日(水)どんぐり組

*バースデーパーティー*
 9月のバースデーパーティーがありました。今月は誕生児が多く、見ている時間も長かったですが、よく見れている子もいました。泣いてしまう子は無理に参加せずにお部屋に戻ったり無理のない様に参加しました。段々慣れてみんな参加できると良いです♪どんぐりさんはりんちゃんが前に出ましたが、みんなよく見ていました☆
*言い聞かせ*
 体も大きくなり動きも大きくなってきました。おもちゃや絵本が出ていないとお部屋の中を走り回る子が多いです。お友達にぶつかってしまったり、運動遊び中も鉄棒の近くで転んでもう少し近づいていたら鉄棒にぶつかってしまいそうでヒヤッとする姿なども沢山見られます…。ご家庭でも危ない場面があった時は危険な事を伝えていきましょう。今のうちから言い聞かせをして、ダメな事・危険な事は伝えていかないと大きなけがに繋がってしまうかもしれません。

2024年9月11日(水)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 今日は9月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました!たんぽぽ組さんのお誕生月のお友達は、かける君としゅう君です!お誕生日おめでとうございます♪ 先生からのプレゼントは「オオカミおばけのたんじょうび」のペープサートでした。オオカミがおばけに変身して森の動物さんが持っていたおやつを取ってしまうと、「ダメだよ」「かわいそう」と子ども達がオオカミおばけにむすっとしていましたが、最後にオオカミさんが動物さんに「ごめんね」と謝れて仲直り出来ると、子ども達も笑顔に戻っていました☆
*お祭りどっきゅん*
 今日もお部屋でお祭りどっきゅんの体操を練習しました!「よーい!」と掛け声をかけると、すぐにしゃがんで待てている子ども達!何人かはお家でお父さんお母さんと踊ってくれているみたいで、ほぼ完ぺきに踊れていて驚きました‼
 
 今年の親子遊戯はCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」に決まりました!去年同様踊りのお手本動画を後日配信しますのでお待ちください。サビのダンスは同じなので楽しく踊ってみてくださいね!

留衣

2024年9月11日(水)すみれ組

*バースデーパーティー  すみれ組さん、9月生まれのお友だちがたくさんいます!さくくん・みつほちゃん・まさのすけくん・ひかりくんです。4歳のお誕生日おめでとうございます。昨日の帰りの会でみんなの前で名前を言う練習をしましたが、今日はたくさんのお友だちを前にして恥ずかしくなってしまったようで、名前は言えませんでした。でも、モジモジしながらも「何歳になりましたか?」という質問に4の指をしっかり見せてくれました。先生達の出し物は「オオカミくんの誕生日会」大きな声をだしたり、姿勢が崩れることなく最後までしっかり見て楽しむことができていました。
*サーキット練習  運動会で行うサーキットの流れを確認しながら身体を動かしました。お友だちと手を繋ぐときに「あの子がいい!」「この子はやだ」と喧嘩になってしまうことがあります。「自分がやだって言われたらどんな気持ちかな?」「誰も手を繋いでくれなかったらどう?」とお部屋でもこまめに話していますが、いざサーキットを取り組むとこだわりが出てしまうようです。運動遊びに限らず普段の保育で2人グループを作る遊びやいろんなお友だちとスキンシップが取れるゲームをやっていきたいと思います。
 
*保育園で洋服を借りた方は早めに返却をお願いします。また、貸し出し用にも限りがあるので、1日3セットほどの着替えを補充してください。 

結花

2024年9月11日(水)ひまわり組

*9月のバースデーパーティー*
 子ども達が楽しみにしていた、バースデーパーティーがありました。ひまわり組さんのお誕生日の子は、りつ君とはるのちゃんの2名です。9月に入ってから「お誕生日会が楽しみ~!」と言っていたので、みんなの前に出ても堂々と名前が言えていました。先生たちからの出し物もよく見ていました。
お誕生日おめでとう!!
*園庭遊び*
 バースデーパーティーから和太鼓まで時間があったので園庭に出て遊びました。園庭についてからも、お部屋の中でも保育士が話し始めても土いじりをしたりなかなか話がとまらない子ども達…。もちろん、「先生が話始めた!静かにしよう!」と気が付いて静かに出来る子もいますが、なかなか気づかない子はいつまでも話をしています。注意する方も楽しくありませんし、注意された方も楽しくないので、子ども達にどうすればいいのか?と考えてもらいました。1つ1つ気づけるようになればいいなぁと思った出来事でした。

智英

2024年9月11日(水)ちゅうりっぷ組

*9月生まれのお友達 おめでとう!*
 9月のバースデーパーティーがありました。今月は、12人のお友達が誕生日でちゅうりっぷさんはあおしくん・まどかちゃんが9月生まれです。前に出て恥ずかしがりながらも好きな遊びや名前をみんなの前で堂々と紹介してくれました。「おおかみおばけの誕生日会」のペープサートを輝子先生・利南・靜菜先生、亜沙子先生で演じました。みんな大好きなおばけが出てきて嬉しそうに見ていましたよ。
*「ひかり」がもうすぐ…完成!*
 曲の最後のアウトロ部分の前までを通して練習しました。残りはアウトロのリズムを覚えるのみです!体調不良でお休みだったお友達が今日からたくさん復帰してきてくれて嬉しい限りですが、まだまだ薬持ちの子も居たり体調も万全でない子も居るので運動会までにみんな体調を万全にできるといいです!

利南

2024年9月10日(火)つくし組

最近、お天気が不安定ですね。日中はまだまだ気温も高く残暑が厳しいですが、夕方になると急に大雨、そして雷。つくし組のお子さんは雷怖がっていませんか?明日はまた気温が上がり、35度を超える猛暑日の予報になっています。季節の変わり目、気温の差で体調を崩しがちです。体調管理には十分気を付けて過ごしていきたいですね。鼻水の出ている子も見られます。ひどくなる前に早めに受診するようにしましょう。

*園庭散歩*
ベビーカーで園庭散歩をお散歩しましたよ。せなくん、すいらちゃんはアンパンマンの遊具を見つけ大興奮‼アンパンマンはどの時代も大人気ですね(笑)ゆいとくんも保育園に少しずつ慣れてきて、笑顔もみられましたよ。もう少し涼しくなったら、また園外へお散歩に行きたいと思います。少し前は牛さんを見て泣いてしまう子もいましたが、今度はどんな反応を見せてくれるのかたのしみですね。

池田

2024年9月10日(火)どんぐり組

*開会式練習*
 今日はお散歩ロープ(緑色のロープ)で参加してみました!入場からやる気満々のどんぐりさん、ロープを出すと自分から集まってくれるようになりました♪行進して入場した後も亜希先生を先頭に、ロープをぎゅっと握ったまま先生のお話を聞ける子も増えてきましたよ。体操では、勇貴先生・靜菜先生が前に出て踊るのを見て、手をたたいて喜んでいる子がいたり、マネをしながら体を動かしている子もいました!お部屋でも楽しく踊っていきたいと思います♪
*外遊び*室内遊び*
 2グループに分かれて遊びました。お外グループは芝生でうんていをくぐってトンネルにしたり、先生と一緒にブランコに乗ったりしました。茶色い葉っぱがたくさん落ちていたので、ちぎってパラパラ~っと散らすと、「わぁ~!」と歓声をあげていました♪
 室内グループは積み木で遊びました。1個ずつ積み上げたり、丸い積み木の穴から覗き込んで先生と顔を見合わせたりして楽しんでいました!

和美

2024年9月10日(火)たんぽぽ組

*運動会開閉式練習*
 朝は雨が降っていましたが朝おやつの時間になると太陽がでてきて晴れました。今日から体操服での登園が嬉しくて「みてみて~」とみんなで見せてくれました!。
運動会の開閉式練習では、上のクラスに負けないくらい「いっちに!」と大きな声で掛け声をかけてかっこよく行進が出来ていました! ただ体操服のズボンのポケットに手を入れてしまう子が数人…ちょうど気を付けした手の所にポケットがあるので入れたい気持ちもわかりますが、かっこ悪く見えてしまったり転んだ時にすぐに手がでず危ないので、ポケットに手は入れないお話をしました。
*給食*
 今日のメニューはカレーライスでした!カレーの日はとても食べが良いたんぽぽ組さん!副菜の酢の物も「めんめん美味しい」と言いながらおいしそうに食べていました。よく噛んで食べる事と食べこぼさないように食べられるともっと素敵ですので、お家でも気にして声を掛けてあげてくださいね♪

留衣

2024年9月10日(火)すみれ組

*運動会練習 朝から全クラスで運動会の開会式、閉会式をしました。前回より大きな掛け声で行進出来るようになったすみれさん。ただ、「声を出そう!」とすると上手く歩けないし、「かっこよく行進しよう!」とすると掛け声を忘れてしまいます… 2つの事を一緒にするのは難しいようです… 練習して少しずつ出来るようになったらと思います。お家でも一緒に練習してみてくださいね。大好きな体操も大分覚えてきました。引き続き楽しんで練習したいと思います。
*グランド、園庭整備 すみれ組になると、ひまわりさんやちゅうりっぷさんと一緒に運動会に向けて、石拾いや草むしりのお手伝いをします。みんなのいい目で石や草を見つけてグランドや園庭をキレイにしました。「先生見てー!」とたくさん石や草を集めて得意気に見せてくれたすみれさん。子どもって大人が気が付かない小さな草も見つけられ本当に感心してしまいます。とっても助かりました。
※運動会の練習等で汗をかき毎日お着替えをしています。Tシャツ、半ズボンだけでなく下着の補充もお願いします。また、最近ランチセットや汚れ物袋を忘れてしまう子がいます。お子さんと一緒に持ち物の確認や登園準備をしていただけると助かります。よろしくお願いします。  

智美

2024年9月10日(火)ひまわり組

*開会式・閉会式練習*    開会式・閉会式の練習がありました。9月になっても暑い日が続きますね…。みんなが開会式練習をする頃にはお日様が顔を出し、立っているだけで汗が流れてくるお天気になってしまい子ども達もなかなか集中しにくい環境でしたが、頑張っている姿がありました。行進の横のお友達とズレてしまう子もいるので横を合わせて行進できるように取り組んでいきたいです。
 開会式・閉会式練習後は、園庭の草むしりをしました。子ども達は虫探しを始めてしまう子もいる中、さえちゃんやそうだい君・はるのちゃん・ゆりまちゃん・しゅり君は「見て~!」とたくさんの草をむしってくれました。ありがたいです。今週、上のクラスのお友達で、風邪症状で熱がポーンと上がったり、咳・頭痛・嘔吐などの症状が出ている子がたくさんいます。気を付けながらあまり無理をさせずお家で様子をみてくださいね。
 
*かけっこ*   かけっこの練習をしました。まだ運動会もメンバーは決まっていないので、色々なお友達とかけっこを楽しみました。コーナーを走る子ども達の姿が様になってきましたよ。本番が楽しみですね。
智英

2024年9月10日(火)ちゅうりっぷ組

*ちゅうりっぷ組が大変です!!*
 先週、咳や鼻水の症状が出ていたり、腹痛や頭痛を訴える子が多くて心配だったのですが…今週は一気に発熱の子が増えてしまい、昨日は8人・今日は6人お休みでした。昨日は元気だった子が今日は発熱でお休み…というように、順番に体調が崩れていっている感じ…。これはピンチ!!でも運動会前じゃなくてよかった。とにかく手洗いうがい・早寝早起き・しっかりご飯!これ以上広がらないように気を付けましょう。傾向としては、まず咳が出始めてくるとその後発熱する…というこが多いようです。「あれ!?ちょっと咳が出始めてきたかな…」と気になり始めたら、早めに受診して頂けるといいのかなぁと思います。お家の方も気を付けてくださいね。
 
*キラキラ宝箱*
 親子競技で使う宝箱を作りました。空き箱にカラーホイル折り紙を貼って、ピッカピカの宝箱にしましたよ。箱の大きさがまちまちだったので、たくみくんやひいろちゃん、ひさとくん、なりみつくんは大きな箱になってしまってちょっと大変そうでしたが、上手に貼ってくれていました。運動会がますます楽しみになったようです♪
飯野

2024年9月9日(月)つくし組

*マットのお山*
 すいらちゃんは一番上に登って“できたできた!”と手を叩いて喜んでいました。「すごいね!」と話しかけると降りてまた登ってを繰り返していました。こうせいくんは先生が「おいで~!」と言うと登って先生の所まで来てくれました。先生に頭を撫でてもらうと嬉しかったようでにこにこして何度も登っていました。
*園庭散歩*
 ベビーカーに乗ってお散歩が大好きなつくし組さん。落ち葉が散り始めていたので落ち葉を拾って見せると、はづきちゃんはが「ぱっぱ」と言って嬉しそうにしていました。しおんくんはお兄ちゃんの運動会練習を見て、お兄ちゃんを探しているのかキョロキョロしていました。「にいにいたよ!」と指をさすと見つけてニコッと笑っていました。
 
*朝礼~敬老の日~* 9月16日は敬老の日。ノートにもこの間持ち帰った敬老の日のプレゼントを渡して喜んでくれたとの声が多くありました。日頃、伝えられない“ありがとう!”を伝えてみてください。

輝子

2024年9月9日(月)どんぐり組

*朝礼*
 朝礼の歌の時にめぐるくん・さくとくん・まなほちゃん・こいろちゃん・あみかちゃんはお兄さんお姉さんたちと一緒に体を揺らしながら歌っていていました。そのあとのあいさつもしっかりできていましたよ!とても上手に出来てかっこよかったです!
 朝礼の話では、利南先生がいくつか話をしてくれました。先日敬老の日のプレゼントを持って帰ったので、“敬老の日について”。とお友だちとの関わりの中で、お友だちが傷ついてしまうことを言っていないかを考える“心の話”。お迎えに来た時に廊下を走っていたり、いつまでも遊んで帰らない子がいるので、“お迎えが来たらお家の人とすぐ帰りましょう”という内容でした。どんぐり組の子には少し難しい話ではありましたが、最後まで頑張っていました。
*洋服の着脱*
 オムツ交換や給食後のお着替えの時に、難しくてなかなか上手くいかず諦めてしまう子が多いです。子ども達が時間に余裕を持って着脱の練習が出来るように、時間を多く設けていきたいです。声掛けで子ども達の「やりたい」と言う気持ちを引き出していきたいと思います!
 
亜希

2024年9月9日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 利南先生がいろいろ話をしてくれました。まずは敬老の日について。来週の月曜日(9/16)は敬老の日です。一緒に暮らしていたり、違うところに住んでいてなかなか会えなかったり…と様々ですが、「会った時にはたくさん話をしてあげるだけでも、おじいちゃん・おばあちゃんはとっても嬉しいんだよ!」と子ども達に伝えていました!次は心の話。言われて嬉しい言葉・悲しい言葉があって、嬉しい言葉をたくさん伝えてあげよう!という話でした。最近話が上手になり、「だめ!」と言ったり、押したりするなど手が出る子もいます。「口でちゃんと伝えようね!」「だめっていい言葉かな?」などと子ども達が自分で考えながらの声掛けをしています。お家でも悲しい言葉を言った時には、「それはいい言葉かな?」と伝えてみてください!
*子ども達のエピソード*
 ご飯の前の時間。グループごとに過ごしていると、うさぎグループの子がみのりちゃんを先頭にみんなで1列に並び「シートベルトちゃんとした?」「前につめて!」とバスごっこをしていました!仕草や言葉など大人の様子をしっかり見てるな~と思いながら笑ってしまいました! 

理佳子

2024年9月9日(月)すみれ組

週末から体調が崩れているようで、上のクラスはお休みが多かったです。すみれ組も6人お休みでいつもより少ない人数で過ごしました。
*朝礼  今日は利南先生からお話がありました。お迎えにきて玄関で鬼ごっこをしたり、駐車場までおふざけしながら走っている子はいませんか?兄弟児をお迎えに行く時も「玄関で待ってて」ではなく、必ず下のクラスのお部屋まで保護者の方と一緒にいるようにしてください。
*かけっこ・行進練習  入場から退場までの流れを確認しながらかけっこをしました。今日はゴールテープとマーカーを使って最後まで走りきる練習をしました。どうしてもテープがあると直前で止まってしまう子がいますが、引き続き楽しみながら取り組んでいきたいと思います。行進では、お友達がたくさんお休みなのと週明けということもあり、自分の列がどこなのか誰の隣なのか分からなくなってしまう場面もありましたが、広がって間隔を空けて並ぶように伝えました。かけ声も元気がなく、足を引きずって歩く子が多かったです。すみれ組の目標は元気よく!とにかく声をだして元気に行進ができるようにしていきたいと思います。

*明日は運動会の開会式練習があります。9時までの登園をお願いします。

結花

2024年9月9日(月)ひまわり組

*朝礼* 利南先生から“相手の事を考えて発言する事”“お迎え時の約束ついて”の話がありました。自分が言われて泣いてしまうのに、お友達に嫌な事を言ってしまう子が数名見られます。気持ちは目に見えないので、思いやりをもって集団生活ができるようになってほしいですね。
*おままごと* レジを出してお店屋さんごっこをしました。「100円です」「はい100円」「ありがとうございました」なんてお手の物。ですが、会話を聞いていると「20、50円(にじゅうごじゅうえん)です」と言った不思議な言葉が…。数や文字がまだ分からない子がいます。絵本、100円ショップで売っているワークやぬりえ、自由画帳でお絵描き…出来る事たくさんあります。玩具の遊び方は上手になってきているので、知育的な事や全身を使う粗大運動遊びをお子さんの為にやってあげると良いと思います。
*競技練習* 筋力、体の使い方を1つ1つの場面で経験してほしいので、子ども達にお手伝いを称して自分達で使う物の準備や片付けをしてもらっています。ペットボトルが「重たい」「持てない」という子も若干名いますが、「どうやったら持てるかな」「お友だちのやり方真似してごらん」等、声をかけ見守っています。何事もやってもらう、助けてもらうのが当たり前になっている子もいますが、小学校の事を見据えて今から手を貸すよりも工夫して自分でやる経験を積ませてあげましょう。

妙子

2024年9月9日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼*
 今日は「敬老の日」「心の大切さ」「帰りの約束」大きく分けて3つについて話をしました。この前の敬老の日製作のうちわを「もうおばあちゃんやおじいちゃんに渡したよ!」という子も居ましたが、敬老の日はどんな日か理解できている子が多かったです。帰りの約束では、保護者の方が迎えに来てもなかなか帰らない子、玄関付近で走り回って遊んでいる子も見かけます。もう一度子ども達と帰りの約束を確認しました。
*かぼちゃづくり 上手に出来たよ*
 久しぶりに折り紙をしました。折り紙と聞くとなんだか難しそう…と苦手意識をもってしまっている子も居ますが、先週子ども達と秋らしい飾りを何にするか話し合って「かぼちゃがいい!」という子も多かったのでかぼちゃと帽子を作りました。折り方も簡単でよく説明を聞いてくれていたのでみんな自分の力で最後までとても上手に出来ましたよ。お部屋がハロウィンぽくなりそうです。
*風邪に負けないように!*
 今日は咳や熱でお休みの子が8人も居ました。登園している子も鼻水や咳をしている子が多いです。睡眠や食事をしっかりとって風邪に負けない体を作りましょう!  
           
利南

2024年9月6日(金)つくし組

*身体測定*
 1階ホールに行って身長と体重を測りました。1階ホールまで先生と手をつないで歩いていたっりハイハイで行ける子もいました。歩けるようになったりハイハイが早くなったりして日々成長を感じますね。
*製作・カプセルおもちゃ*
 白の絵の具でスタンプしました。すいらちゃんはタンポを渡すと、にこっと笑って楽しそうににしていました。「できたね!」と話しかけると、「あっ!」と指さしてできたことを教えてくれました。
 カプセルおもちゃではしおんくんとこうせいくんが仲良く遊んでいました。ボールを持って中に入れて出てくると、2人で手をたたいて喜んでいました。

※帽子のサイズが小さかったりゴムが伸びていたりしています。つくし組は運動会に出ませんが帽子のサイズの確認、ゴムの調節をお願いします。

輝子

2024年9月6日(金)どんぐり組

天気が良い日が続いていますね♪汗をかく時期なので、汗をかいたら拭いたり着替えたりしながら体調を崩さないように気を付けていきましょう。
*身体測定*
 身体測定では、毎月泣く子が減ってきています。新しく入ってきた子達はまだ慣れないですが、段々と慣れてくれると良いです☆毎月測っていますが、身長が伸びていたり体重が増えていたり成長を感じますね♪沢山体を動かしたりバランスの良い食事を摂りながら体づくりをしていきましょう。
*給食*
 今日は冷やし中華でしたが、苦手な子が多くて食べがよくなかったです…市販で売っているような酸味はありませんが、色々な味が食べられるようにしていきましょう。
 
鼻水が出ている子が多いです。早めの受診をお願いします。

2024年9月6日(金)たんぽぽ組

*身体測定*
 9月の身体測定をしました。毎月少しずつ大きくなっている子ども達!体だけではなく心も少しずつ成長してきて“我慢”が出来るようになってきました。先月は測定が終わった子のおしゃべりが大きくて「声が大きいよ」とお話しましたが、今日は何も言わなくても静かに座って待てていました!
最後は元気よくゆかり先生と浅見先生に「ありがとうございました」を言うことも出来てとても素敵でした。
*外遊び*
 今日は暑かったですね  園庭には大きな木が3本あるのでその下でダンゴ虫を探したり、落ち葉でケーキを作ったり、空を飛んでいたヘリコプターを「おーい!」と呼んでみたりと楽しい時間が過ごせました。
グランドでは、ひまわり組さんが組体操とかけっこの練習をしていたので、私が「頑張れ!」と言うと、
きょうすけ君・みのりちゃんも「手をたたいてがんばれー!」と応援してくれました♪

*来週も運動会の全体練習やクラス練習をするので、ゆっくり休んでまた元気に登園してきてくださいね!

留衣

2024年9月6日(金)すみれ組

*今週から風邪気味の子が出始め薬を飲んでいる子が多かったですが、週末で疲れが出てしまったのか、今日はお休みの子が6人もいました。いつもより少ない人数でお部屋も広く感じました。今日登園した子でも、鼻水が出ている子、咳が出ている子もいます。週末ゆっくり休んで体調を整えてくださいね。
*身体測定  月に一回行う身体測定なので、子ども達もしっかり流れを覚えてきました。始めと終わりの挨拶も大きな声で言えて、待っている間も静かに並ぶことができ、ゆかり先生に褒めてもらいました。
 *玉入れ遊び  運動会のサーキットで紅白玉を使うので、お部屋でも玉入れゲームをしました。ゲームや勝負が好きな子ども達は赤チームと白チームで分かれて白熱した戦いを繰り広げ、「もう1回」と何度もチャレンジしてくれました。
*かけっこ  グランドでかけっこをしました。入場から退場までの流れを初めて確認しながら行いましたが、人数が少なかったこともあり思ったよりもスムーズにできていました。

結花

2024年9月6日(金)ひまわり組

*身体測定* 9月の身体測定がありました。連絡帳に記入してあるので確認お願いします。
*運動会練習* 組体操練習、外遊び、親子競技練習…元気に頑張りました。今年の親子競技はペットボトルを倒したり起こしたりして…最終的に何本立っている状態のペットボトルを残せたか競う競技をします!大好きなパウパトロールをテーマに楽しく行う予定ですので、お子さんに内容を聞いてみてくださいね。
*記憶する力をつけましょう* お部屋で給食のメニューを伝えて1階へ降りるようにしています。減らしたいメニューがある時は「○○を減らしてください」と食べる物が分かるように工夫していますが、覚えていられない子が一定数います。「これ何て言うんだっけ?」「わかんない…」と。その子たちは、絵本の読み聞かせをして登場人物や出てきたお店の名前等、振り返りのクイズをすると答えられないです。生活していても、聞けない・覚えていられない子は、困っている姿も他の子より多いです。保育園では、視覚的な情報を得られるようにしたり個別の声掛けをしていますが、力の付き具合は個人差が激しいです。小学校へ向けて、今から記憶する力をつけていきたいですね。お家でも記憶する遊びをしたり、絵本の読み聞かせをした後に内容の振り返りをして覚える事を身につけていきましょう。               
※保護者協議の綱引き、まだ記入されていない方は記入をお願いします!
  
妙子

2024年9月6日(金)ちゅうりっぷ組

*就学に向けて意識したい事*
 まなびタイムがありました。濁点の付く言葉を見つけたり、1~20までの数字を数える、あ・おの文字の練習…と今日も盛りだくさんの内容でした。前回のまなびタイムで、姿勢がすぐに崩れてしまう子が多かったので、始まる前に正しい姿勢で取り組めるように話しをしました。すると、前回よりも意識して座ったり話しが聞けている子が増えましたが、やはりまだまだ姿勢の悪い子がいます。また、文字を書く時に、机と顔が近づきすぎている子がとても多いです。一般的に、机から30cm離すとよい…と言われています。普段からちょっと意識できると違うと思うので、気が付いた時にこまめに声をかけるようにしたいと思います。また、鉛筆の持ち方が自己流になってしまっている子もいます。お家でもちょっと気にかけて見てあげて下さると助かります。
*体調管理に気を付けて!!*
 ここ2日くらいで、発熱の子が増えてきました。咳や鼻水、腹痛を訴えてくる子も多いです。朝と日中の気温差が出てきたので体調を崩しやすいですね。週末は体調管理に気を付けて、来週も元気に登園してくださいね。                           
飯野

2024年9月5日(木)つくし組

*製作*
 白い絵の具を足に塗って足型をしました。ゆいとくん、はづきちゃんは初めての足型に挑戦。筆で色を塗ると、泣く事なくできましたが、“これから何をするんだろう”と言う感じで不思議そうな顔で見つめていました。お友達が製作している姿に興味津々で見ていたこうせいくん。いざ、自分の番になると不安そうな顔をしていましたが、足型ができると、ニコッと笑って嬉しそうでした。はるくんは自分の足型を見て「あー!」と指差して出来たことを教えてくれました。
*園庭散歩*
 昨日より日が出ていたので園庭の日陰で散歩しました。すいらちゃんはちゅうりっぷ・たんぽぽ組さんの運動会練習をみて手を振ったり声を出したりして応援していました。練習前にお姉ちゃんがきてくれて嬉しそうなしおんくん。万遍の笑みで喜んでいて、運動会練習も目で追っていました。
※敬老の日の製作をマイバックに入れて持ち帰ります。マイバックは来週までに返却をお願いします。

輝子

2024年9月5日(木)どんぐり組

*外遊び*
 芝生に出て体を動かしました。みんな芝生の所にあるお家が好きで中に入ってお友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られます♪ちょうど日陰になっていて涼しいので、他のクラスがグランドで運動会の練習をしているのをお家の中から眺めていてとっても可愛いです☆
*言葉を促すために*
 言葉が段々出てくるようになりましたね。個人差がありますがこれからみんな少しづつ色々な言葉を獲得していくと思います。焦らずに沢山話しかけてあげたり、物の名前が一致するように物や絵を見せながら「これがバナナだよ」など教えてあげて下さい。
まだ小さいですが、毎日いろいろな物を見たり聞いたりして沢山吸収しています。楽しい事は笑ったり何か出来たら沢山褒めてあげるように、危険な事・いけない事はダメだと言い聞かせもしていきましょう。
敬老の日の製作をマイバックに入れて持ち帰ります。マイバックは早めに返却をお願いします。    

2024年9月5日(木)たんぽぽ組

*運動会練習*
 行進とかけっこの練習をしました!今日の行進目標は「ピッピッ」「いっちに!」の掛け声を大きな声で
元気よく言うことを頑張りました。段々と小さくなってしまいますが、暑い中一生懸命頑張っているのは伝わりました! 最後は「ピーッピーッピッピッピッ!」の合図が鳴るまで足踏みをするのですが、それは次回の目標にしたいと思います。行進練習の後はかけっこ練習をしました。一昨日の体育あそびで伊勢先生に褒めてもらったたんぽぽ組さん!今日も走る子は最後まで走り切り、待っている子は座って、お返事は大きな声で、かっこよく頑張りました♪
 練習の後は、アンパンマン園庭の日陰で遊びました。ちゅうりっぷ組さんがグランドで運動会練習をしているのを見て「すごいね!」「かっこいいね~」と目をキラキラさせていました! お兄さんお姉さんみたいにかっこよくなれるよう楽しく頑張っていきたいと思います☆

※鼻水が出ている子が増えてきました。早めに病院を受診して元気に登園して下さいね。
※歯ブラシは最低でも月1回は交換をし、コップも洗って持って来て下さい。


留衣

2024年9月5日(木)すみれ組

*運動遊び  いつもは1Fホールで運動遊びやサーキットをしていますが、今日は初めてグランドで運動遊びをしてみました。マーカーや平均台など活動内容はいつもと同じ感じですが、環境が違うと子ども達も戸惑ってしまい、動きがぎこちなくなっていました。「暑い」「疲れた」と言いながらも時間いっぱい活動することができました。その後は入場の行進練習をしました。今日の目標は元気よく!先生とどちらが大きな掛け声で言えるか勝負しながら行進しました。前の子を見ながら直線を進むのはとっても上手になりました。方向転換すると前の子が分からなくなり不安な表情になってしまうので、引き続き行進練習を進めていきたいと思います。自分の並ぶ順番を覚えていない子が多かったので、お部屋でも自分達で並ぶ練習をしました。何回も並ぶうちに少しずつ誰の後ろなのか覚えられるようになってくると思います。お家でも誰と隣なのか誰の後ろなのか聞いてみてくださいね。

*汗拭きタオルやランチセットなど忘れ物が多くなっています。また、毎日の運動会練習で汗をかくので、着替えを2~3セットで多めに準備をお願いします。

結花

2024年9月5日(木)ひまわり組

*リズム打ち* 発表会本番は、職員の拍子木のリズムなしで叩きます。今日は、出だしだけリズムをとってあげましたが、途中からは締太鼓のリズムを聞いて、リズム打ちをしてもらいました。エチュードⅠは、ほぼ出来ていてビックリ!「昨日も智英先生のドンドン無しでやったけど、ぐちゃぐちゃになっちゃったの」と子ども達が言っていましたが、反省を生かして頑張ったくれたんだと思います。みんなの成長速度が昨年の3倍くらいに感じて過ごす日々です…。“保育園で2番目に大きいお兄さん・お姉さん”恐るべし。。。
*外遊び* グランドでボール遊びやかけっこがしたいと志願する男の子。ですが、今日は朝から他クラスが運動会練習をするため使えず…。その分、たーっぷり外遊びを楽しみました。園庭でも、鬼ごっこは出来るし、三輪車や大型遊具は使えるし…恵まれている園だなぁと改めて思いました。昨日に続き、登降棒を楽しむ姿も多く見られました。ながい君・ゆづさちゃん・かのんちゃん、あんまり気が向いてなかったですが、さえちゃん・いおりちゃん・はるのちゃん・るあん君・しゅり君・ザリヤちゃんが楽しそうにチャレンジする姿を見て、何回も遊びに来てくれました。お友だちパワーってすごいですね。疲れ果てたのか、ご飯たくさん食べて、ぐっすり寝てくれました。
※敬老の日のプレゼント持ち帰ります。マイバックは早めに持って来て下さい。   

妙子

2024年9月5日(木)ちゅうりっぷ組

*その遊び方、正しいですか?*
 今日の朝、お部屋で遊ぼうとしていた時に、何人かの子が「先生!あそこにコマが3個入っちゃってるよ!」と教えてくれました。見ると、ロッカーの隙間にコマが3個、ひもが1本入っていました。なんでこんなところに入ってしまうんでしょうか!?普通にコマ回しをしていれば、絶対にこんな隙間には入らないはず…。きっと正しい遊び方をしていないからなんでしょう。コマだけではありません。ぬいぐるみやおままごとの食べ物、時にはカラー帽子や上履きまで入ってしまうことがあります。投げたり飛ばしたり、間違えた遊び方や使い方をしている証拠ですね。その都度話しはしていますが、なかなかなくならないのが今の現状です。なので、今日の朝の会でまたみんなで話し合いました。ちゅうりっぷさんが間違った使い方をしていたら、それを見ているひまわりさんやすみれさんも真似をします。ちゅうりっぷさんには、正しい使い方、遊び方を実践してもらいたいです。一人一人が気を付けてくれると、きっとそういう事もなくなると思うので、意識しながら活動できるようになってほしいです。

飯野

2024年9月4日(水)つくし組

*園庭散歩*
 ベビーカーで園庭をお散歩していると、こうせいくんのお兄ちゃんが来てくれ、嬉しそうなこうせいくん。お兄ちゃんに名前を呼ばれたり、ほっぺをすりすりしてもらったりして喜んでいました。グランドに行くと、トンボが飛んでいました。「トンボがいるよ!」と指をさして教えると、はづきちゃんも「あ!」と言って指差していました。「とんぼいたね~」と話しかけると、嬉しそうに頷てくれました。
*朝の会の様子*
 最近、ピアノの音楽が聞こえると、身振り手振りでノリノリに参加してくれます。特にすいらちゃんは“きらきらぼし”や“とんとんとんとんアンパンマン”が上手で、手をキラキラやたたくタイミングがピッタリです。歌が終わると、名前呼びます。その時に手をあげる練習でお人形さんにタッチしています。はるくんはお人形が来ると、嬉しそうにタッチしてくれました。

輝子

2024年9月4日(水)どんぐり組

*開会式練習*
 2回目の開会式練習がありました。前回はお休みだった子が多かったので、今回初めて参加した子もいました。しっかり歩ける子はお散歩ロープを持って入場しましたが、上手に歩けていました。ただ、グランドに行って開会式中はフラフラしてしまったり砂をいじっている子が多かったです…本番まで1ヶ月ですが、参加出来るように声を掛けたり練習していきたいと思います☆
*楽しい給食の時間*
 今日はパンの日だったので、比較的食べが良かったです♪野菜が苦手になってなかなか食べてくれない…など食事に関しては悩みも多いと思います。スープに入れて軟らかくしたり、好きな野菜が食べられたら沢山褒めてあげながら楽しい食事の時間にしていきましょう♪保育園でも無理には食べさせずに、その子に合った量を食べられるように声を掛けていきたいと思います。
 
 クラス便りにも載せましたが、運動会練習が始まったので月曜日に靴下を2~3足カバンに入れて持って来て下さい。また、朝履いてきた靴下はカバンに入れるとわからなくなってしまう為、玄関の靴の中に入れておいて下さい。

2024年9月4日(水)たんぽぽ組

*運動会開会式練習*
 今日は2回目の開会式練習に参加しました。前回私がお休みで行進の様子が見られなかったのですが、今日の行進はとっても良く出来ていました!ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんみたいにきれいに並んで歩く事は難しいですが、前のお友達についていく事や砂遊びをしない事を目標に一生懸命練習しています。
そして今日の練習は行進だけでなく準備体操もみんなでやりました!「わっしょいわっしょい!それそれそれそれ!」と大きな声で踊っている上のクラスさんを見て、テンションが上がりたんぽぽ組の子ども達も可愛く踊っていました。暑い中みんなよく頑張っていたと思います!
*外遊び*
 木の下の日陰はとても涼しかったので外で少し遊びました。開会式練習でお砂遊びを我慢していた分みんなで楽しそうに地面にアンパンマンやドラえもんなどの絵を描いていました!長い棒は危ないのでなるべく短い棒でお友達に向けない事や持って走らない事をお約束して安全に遊べました☆ 

留衣

2024年9月4日(水)すみれ組

*開会式練習  入場から退場まで流れで練習をしました。他のクラスも参加して行ったので、ちゅうりっぷ組とひまわり組の子をお手本にしながら以前よりも元気よく上手に歩くことができました。体操はお部屋で練習しているときは「わっしょい!わっしょい!」とノリノリで身体を動かしていますが、今日は初めてグランドでやったので、いつもと違う環境で緊張してしまったのかソワソワしている子が多かったです。広いグランドでも大きく踊る練習をしながら楽しく取り組んでいきたいと思います。
*給食の様子  好き嫌いが多い子もいますが、野菜は事前に減らしながら少しでも食べられるように声をかけています。苦手な物でも少し食べることができたらたくさん褒めているので「先生!見てて!」「これ食べられるよ」と教えてくれて、1口でも食べられる子が増えてきました。鉛筆持ちも習慣になり、お皿を持って食べることも出来てきました。お家で箸を持つ練習はしていますか?給食の時間に初めて持つのではなく、お子さんと自分の箸を確認しながら持ち方も話をしてみてください。

結花

2024年9月4日(水)ひまわり組

*開会式練習*   今日は開会式練習がありました。前回の開会式の行進よりとても上手になった子ども達は、堂々と行進をする姿がありました。見ていてかっこいいなぁと思ってしまいました。もちろん、直さなければいけない所はありますが運動会までまだ日にちはあるので少しずつ直していければと思います。
*和太鼓練習*   ひまわり組さんは運動会練習だけではありません。和太鼓も練習していかなくてはならないので、少しの時間でしたが和太鼓を叩きました。和太鼓は保育士のカウントがないとまだバラバラになってしまうのが課題です。佑太先生が9月25日にきますのでその日までには、保育士のカウントがなくても叩けるようになるといいなぁと考えています。
*のぼり棒*   昨日伊勢先生がきて、職員が登降棒(のぼり棒)の研修を受けたので、今日はみんなでチャレンジをしました。お友達が頑張っている姿だったり、楽しそうにしている姿を見ると「怖い…」と言っていた子もチャレンジする姿がありました。
お友達の力ってやっぱりすごいなぁと感じた出来事でした。

智英

2024年9月4日(水)ちゅうりっぷ組

*開会式練習頑張りました!*
 朝から気温が上がり暑い中でしたが、開会式の練習に参加しました。前回の練習で、ちゅうりっぷ組は“グランド内に入ったら、前のお友達との間隔をしっかり開ける”という課題が出たので、今日はそこを意識できるように、また、プラカードを持つ子や選手宣誓をいう子も、実際に練習しました。練習後の感想会では、“上手に行進できていたし、間隔もしっかり開けられていた”“プラカードさんが上手に行進できていた” “体操がとっても上手だった”など、たくさん褒めてもらうことが出来て嬉しかったです♪昨日の体育遊びでの組体操やバトンリレーも上手だったと褒めてもらい、いい感じで運動会に向けて練習が出来ている感じです。この調子で本番まで、子ども達がやる気満々で練習に取り組んでいけるように、私たちも頑張っていきたいです。
*プチプチを使ってスタンプ遊び♪* 
 気泡緩衝材…いわゆる“プチプチ”を使って、スタンプ遊びをしました。かわいい水玉模様が出来、みんな楽しそうでした。これが後日きのこのかさになります。完成したらお部屋の飾りますので楽しみにしていてくださいね。

飯野

2024年9月3日(火)つくし組

ジメジメとした天気。気温差もあるせいか、体調不良でお休みしている子が多いです。体調不良の場合は早めに受診したり、お家でゆっくり休んで下さいね。お母さんやお父さんも移らないように気を付けてくださいね。
*スポンジボール*
 スポンジボールを転がすと追いかけたり、先生がボールを投げると真似をして投げたりしていました。こうせいくんとはるくんは歩くことに夢中でスポンジボール持って2人で歩いていました。「おいで~!」と言うと私の方に来てくれ、ぎゅ~と抱きしめてくれました。出来たことを褒めると、ニコニコして何度も来てくれました。はづきちゃんはボールを持って見つめていたので、もう一つ転がすと「あった!」と言ってボールを指差していました。少しずつ、園にも慣れてきてお話をしてくれるようになりました。子ども達の気持ちに寄り添いながらお話しできるように保育していきますね。

輝子

2024年9月3日(火)どんぐり組

*新しいお友達*
 9月よりなぎさちゃん(女の子)とおとちゃん(女の子)がどんぐり組に仲間入りしました!泣いて登園してきたお友達を気にかけてくれる様子も見られています。元気いっぱいなどんぐり組のみんなとたくさん遊んで、早く保育園に慣れてくれることを願っています。
*体育あそび*
 久しぶりの伊勢先生による体育あそび。伊勢先生の姿を見て、ちょっぴり戸惑っている子もいましたが、お話に対して応答しながら楽しんでいる子もいました。前回は鉄棒やマットに興味がなく、フラフラしていた子も参加出来る子が増えました。ひなたくん・けいくんは一番高い鉄棒には手は届かないけれど、何度も手を伸ばしてチャレンジしている姿が見られました。あやせくん・えいるくんは鉄棒にぶら下がって“バタバタ”“グーパー”が上手に出来ていて、ニコニコで保育士とハイタッチをしていました!                
◎室内遊びや給食の時に姿勢が崩れやすい子が多いです。姿勢保持や集中力の持続には体幹が重要です!楽しく遊びながら体を動かす機会を増やしていきましょう!

亜希

2024年9月3日(火)たんぽぽ組

*体育遊び*
 伊勢先生がきてくれて運動会のかけっこを見てもらいました。最初は遊びながら走る練習!伊勢先生とかくれんぼをしました。「みんな目をつぶって数をかぞえてね!」というと、上手に手で顔を隠している子や指の間から見ている子、目を瞑らずずっと伊勢先生を見ている子など様々で可愛く笑ってしまいました!子ども達も楽しそうでしたよ!かけっこは、全員走ると「上手でなにも言うことが無い!」と褒めてもらいました☆待っている時もお友達の後ろに並べて、順番に走るのも先生の話を聞いて、1人1人楽しそうに走れていましたよ!また、楽しく練習していきたいと思います!
*製作*
 敬老の日の仕上げを行いました。にじみ絵をやった物を丸く切って朝顔にし、子ども達が好きな所に花と葉っぱを貼りました!みんな貼ることが上手になり、かわいいうちわが出来ましたよ!持ち帰りを楽しみにしていてください☆                                    
※鼻水が出ている子が多いです。自分で鼻がかめるように保育園でも教えていきますが、お家でも見てあげてください!

理佳子

2024年9月3日(火)すみれ組

*体育あそび  伊勢先生が来てくれて、グランドでかけっこの練習をしました。始めは三角と四角のスペースからお引越しゲームをしました。お友達とぶつからないように周りを見ながら走りました。伊勢先生が鬼になり、楽しみながら取り組むことができました。円周を走る時には最初は白線を見ずにコースを無視して走る子が続出でしたが、花音先生のお手本を見てからは全員白線の外を走ることができました。真っすぐの線を走るのは難しいですが、少しずつ周りを見ながら走るのに慣れてきてすごく上手になりました。次回はゴールテープを使って最後まで走り切る練習をしていきたいと思います。
*敬老の日製作  うちわとメッセージカードの製作を行いました。うさぎの顔を描いて、可愛らしいうちわができそうです。メッセージカードもコスモスのスタンプをして素敵な作品ができました。
 *運動会の練習が続きます。ヒラヒラの服やスカートだと動きにくく怪我に繋がってしまうので、動きやすい服装でお願いします。また、持ち帰った汚れ物袋を確認して、着替えの補充をお願いします。
 
*今日と明日、冬の体操着の試着を行います。お迎えの際に職員に声をかけてください。
*明日は開会式の練習を予定しています。9時までの登園をお願いします。

結花

2024年9月3日(火)ひまわり組

*製作* 敬老の日のメッセージカードを作りました。用意する物はハサミ・のり・粘土のふた。全体に話した後に、個別で何人かに声をかけたので全員間違えずに持って着席できました。全体指示が入らないと集団生活では自分が困ることになります…話を聞く姿勢がしっかり出来るといいですね。ハサミでパーツを切ってから、1種類ずつ順番に貼ってほぼ完成しました。見本を見ながら、お友だちの作品を見ながら丁寧に仕上げていましたよ。明後日持ち帰る予定です。
*体育遊び* 午前の指導は、ちゅうりっぷ組と合同の組体操。お天気が悪くて、今日が初めてグランドで一緒にやる日でしたが最後までよく頑張っていたと思います。伊勢先生からのアドバイスをいくつかもらったので、本番まで練習を重ねていきたいと思います。午後の指導は、かけっこ…の予定です。眠いとは思いますが、しっかり話を聞いて頑張ってほしいです。
*かけっこ遊び* 午前の指導が早めに終わったので、ちゅうりっぷ組と一緒にかけっこ遊びをしました。お兄さん・お姉さんと一緒に走るのは中々ない機会なので、とっても嬉しそうでした。体操座りの姿勢から合図ですぐに立ち上がって走ったりしましたが、“よっこらしょ”という子が数名いたので、スムーズに体を動かして身のこなしがよくなるといいなと感じました。

妙子

2024年9月3日(火)ちゅうりっぷ組

*海の生き物 なに描こうかな~*
 皆さんもご存知の通り、毎年運動会・発表会のプログラムの絵をちゅうりっぷ組の子ども達が描きます。今年のプログラムの絵は「海の生き物」をテーマに絵を描くことになりました。昨日の帰りに部屋にたくさんの海の生き物が描いてあるポスターの中から描きたいものを1つ選んでもらいました。どんどん描き進める子、慎重に「これでいいかな?」と保育士を呼んで確認する子とそれぞれでしたがみんなの個性が出る海の生き物になりそうです。楽しみにしていてくださいね。
*伊勢先生に組体操見せたよ!*
 久しぶりの伊勢先生の体育遊びでひまわりさんと合同で組体操を伊勢先生に見てもらいました。「みんなすっごく上手になった!たくさん練習したの?!」と伊勢先生からのお褒めの言葉にみんなニヤニヤ~と笑顔になりました。もっとかっこよく見えるための細かいポイントを教えてもらうと子ども達も意識してまた更にかっこよくなりました。その後はひまわりさんと一緒にかけっこ遊びをしてひまわりさんに負けじと頑張っていましたよ。午後も体育遊びがありいつもより午睡の時間が短かったので今日は早めに寝て下さいね。
明日は、朝から開会式練習があるので9時までに登園ご協力お願いします。

利南

2024年9月2日(月)つくし組

*新しいお友達*
 9月に入りましたね。まだまだ暑い日が続きますが、あっという間に秋が近づいてきていますね♪今日からつくし組の新しいお友達、ゆいとくんの慣らし保育が始まりましたよ。よろしくお願いします♪
*運動遊び*
 今日は、マットのお山と動物クッション、クーゲルバーンで遊びました。マットのお山では、たくさん手足を使って上り下りを楽しみ、動物クッションではやわらかい感触に触れたり、クーゲルバーンでは、たくさん目で追って遊びました。こうせい君、はる君は何度もマットのお山を上がっては下りてを楽しんでいましたよ。しっかり手足を使って体を支え、坂になっているお山のマットの上でも転がらずでした♪いろんな遊びを通して体を使って遊ぶことで、自分の体の動かし方が分ったり、筋力がつき体幹も鍛えられていきます。これからも、いろんな遊びを通して楽しみながら、体つくりのサポートをしてあげたいと思います。

鮎美

2024年9月2日(月)どんぐり組

9月がスタートしましたね☆11月後は運動会!開会式の入場や遊戯など遊びの中で練習していきたいと思います!
*リトミック*
 ピアノの音に合わせてうさぎやくま、カエルなどになりきって体を動かしました。先生達を見て一生懸命、真似している子もいましたよ♪簡単な動きですが、カエルやあひるなど少しやるだけで大人は体が痛くなるくらい色々な筋肉を使っています。体幹を鍛えるのにも良いので、活動の中で取り入れながらしっかりとした体づくりをしていきたいです!
*体調を崩さないように気を付けよう*
 先週は下痢や嘔吐のお友達が多かったですが、段々と落ち着いてきました。流行っている場合はご家庭でも感染しないように手袋を付けたり換気をしたりしながら対応をお願いします。週明けからは咳でお休みのお友達が多いです。鼻水が長引いている子もいるので早めに受診しておくと安心ですね☆

2024年9月2日(月)たんぽぽ組

今日から9月ですね。7・8月のプールはあまり入れずすみませんでした。プールはあまり入れませんでしたが、水遊びを暑い日には出来たのでよかったかなと思います!先週末の本庄の花火大会で花火を見たよと話をしてくれた子がいました!それぞれ夏を楽しく過ごせたようでよかったです☆これから、運動会・発表会と行事があるので子ども達と頑張っていきたいです!
*朝礼* 家族について留衣先生が話をしてくれました。お母さんが体調悪い時、お父さんがソファで寝てしまった時等なんて声を掛けたらいいのか…よく聞いていましたよ!お喋りが上手になったきたたんぽぽさん。子どもから「だいじょうぶ?」と声を掛けられただけでも嬉しいですよね!家族に何かあった時、お手伝いをしたり、優しい言葉がかけられるといいです☆
*運動あそび* 1Fホールで運動遊びをやりました。鉄棒とマットを出して足バタバタやお尻フリフリ、くまさん歩き等何回もやり、楽しんでいましたよ!最後はマットをトンネルにすると大渋滞‼鉄棒をやっている子より、マットにいる子の方が多くつまっていました!まだやりたそうの子がいたので、またやりたいと思います!

理佳子

2024年9月2日(月)すみれ組

あっという間に楽しかった8月が終わり、9月に入りました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。運動会練習も本格的に始まり、外での活動が増えてきます。しっかり水分を摂りながら過ごしていきたいと思います。
*椅子取りゲーム  負けてしまっても泣いたり怒ったりすることなく、楽しめる子が増えてきました。みつほちゃんとゆうせいくんは負けても応援席で「頑張れ!」と大きな声でお友達を応援することができました。まさのすけくんのリクエストで2回戦行い、時間いっぱい活動することができました。
*行進練習  かけっこをしようと思い、かけっこの入場から流れでやってみました。前の子を見て走れなかったり、途中から列を見失い1列になってしまう子が多かったので、今日は入場の練習を重点的に取り組みました。
*週明けは忘れ物が多くなってきます。特に忘れやすいのが、貸し出し絵本と汗拭きタオルです。前日までに忘れ物がないかお子さんと確認しながら準備をお願いします。
明日・明後日の2日間で冬の体操着の試着・注文を行ないます。

結花

2024年9月2日(月)ひまわり組

9月がスタートしましたね。台風も雨はたくさん降りましたが、そこまでみんなが住む本庄市は被害が大きくなく安心しました。土曜日は花火大会がありましたね。子ども達は花火大会の話で持ち切りでしたよ。
*朝礼*   今日の朝礼は留衣先生から「家族」についてお話がありました。家族ってなんだろう?の問いに「ママ・パパ・妹・お兄ちゃん!」などの答えが出ました。家族が困っている時みんなならどうする?や敬老の日の話もわかりやすく話してくれました。敬老の日は、子ども達がうちわを心を込めて製作中なので楽しみにしていてください。
*運動会練習*   朝礼が終わった後すぐに外に出て運動会の練習をしました。行進→かけっこ→組体操のスキップの練習と盛りだくさんな時間を過ごしました。明日は伊勢先生が来て体育遊びがありグランドで組体操の練習をちゅうりっぷ組さんとする予定です。明日も元気に登園してきてください。
*園だよりでもありましたが、裸足保育が終了しましたので靴下を履いて登園してください。
*運動会の練習が始まり、汗をたくさんかくのでナイロンバックに着替えを多めに入れてきてください。

智英  

2024年9月2日(月)ちゅうりっぷ組

*大好きな家族について*
 朝礼で留衣先生から“家族の大切さ”についてお話しがありました。家族…きっとほとんどの方は“自分にとって一番大切なもの”と感じているでしょうね。それは子ども達も同じ!いつもお部屋で「先生、うちのお兄ちゃんがね…」「昨日パパがね…」「あのね、ママがね…」とお家での出来事や会話の内容をたっくさんお話ししてくれるんですよ。(お家の事まるわかり~笑)子ども達にとってやっぱり家族やお家が一番!わがまま言ったり甘えたり言う事きかなかったり…とまだまだ手がかかり「まったく…」と思ってしまう事も多いかと思いますが、一番大好きな存在だからこそそういう姿も見せられるんだと思います。今日の朝礼で改めて“家族の大切さ”を感じたと思うので、どんな事を思ったのか、ちょっと聞いてみてくださいね。
*風邪ひきさんが増えてきました*
 先週から咳をする子やのどの痛みを訴えてくる子が増えてきました。今日も何人かの子が咳をしていてちょっと気になりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいですね。うがい手洗いをしっかり行い、体調を崩さないように気を付けましょう。ひどくなる前に早めの受診もお願いしますね。

飯野