今日の出来事(2024.08)

2024年8月30(金)つくし組

嘔吐下痢、咳や鼻水が出ている子も増えてきています。これからの時期は季節の変わり目の気温差等で風邪を引きやすくなります。お忙しいとは思いますが、早めに病院を受診やお家でゆっくり過ごすなどお子さんの体調に合わせて様子を見てくださいね。
*ベビーマッサージ*
 “ゾウさん”の歌にのせてお腹や手足、顔などをマッサージしました。久しぶりでしたが、音楽が聞こえると、マットの上に寝そべって気持ちよさそうにしている子が多かったです。手足を伸ばしたり、お腹や顔の部位を言いながら触ったりすると、運動能力の向上や身体の部位を認知できるようになります。お家でもベビーマッサージをして親子でふれあいを楽しんで見てください。
※7月からプールに入って水遊びを楽しんでいました。まだまだ暑い日が続きますが、今年度のプール遊びは終了になります。来週からプールセットいりません。来年も入りますのでお家での保管をお願いします。
輝子

2024年8月30日(金)どんぐり組

*楽器遊び*
 太鼓・マラカス・タンバリン・ミニ鉄琴で楽器遊びをしました。お部屋に楽器が準備されると早く遊びたくてソワソワ。保育士がそれぞれの楽器の音を鳴らして見せると、ジーっと聞いていました。また、ピアノで曲を鳴らすと、リズムに合わせて楽器演奏を楽しんでいました。
*子ども達の様子*
 お友だちの名前を呼んだり、お部屋を移動する時に自然と手を繋いでいたり、お友だちのことを意識している様子が見られます。ある時にはお友だちが泣いていたりするとそっと寄り添って、頭を撫でてあげる姿が見られ、小さいながら思いやりの気持ちが芽生えているんだなとほっこりする瞬間があります。友だちとの関わりが出来ていい反面…。一人の子がお部屋の中を走り出してしまうと、他の子も一緒になって走ってしまう危ない場面もあります。お友だちにぶつかってしまったり、おもちゃを踏んでケガをしてしまうこともあるんです。子ども達がおもちゃで遊び込めるように関わっていきたいと思います。
亜希

2024年8月30日(金)たんぽぽ組

*製作*
 8月「海」をテーマに製作をし、砂浜にカニのお腹とハサミをのりで貼りました!
ハサミの向きや貼る場所など、お手本を見ながらみんな上手に出来ていましたよ♪
飾るのは9月になってしまいますが、お楽しみにしていてくださいね!
*運動遊び*
 台風が近づいてきて雨が降ってお外遊びが出来なくて残念ですが、1階ホールでマットと鉄棒を使って運動遊びをしました。鉄棒では足をバタバタしてみたり、グーパーグーパーをやってみたりと少しずつ出来るようになってきた子がいました!マットではくまさん歩きや、両足ジャンプ、お友だちと手を繋いでジャンプする仲良しジャンプ、ケンケンなど一生懸命頑張っていました。まだまだ体幹が弱い子が多いので、お家でも片足立ちやジャンプなどを保護者の方と一緒に遊び感覚でやってみると楽しみながら体幹が鍛えられますので、やってみてくださいね! 
留衣

2024年8月30日(金)すみれ組

今日も雨が降っていて外遊びが出来ませんでした。今日はうちわ制作をしました。
*うちわ制作 うちわの後ろの面に小さく切った折り紙を子ども達がのりで貼りました。
「人さし指で塗るんだよね~」と言いながら塗って好きな所に楽しそうに貼っていました。その後は子ども達が描いたおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を貼り、素敵な敬老の日の作品が出来ました。表面はまだ完成していないので、これから完成するのが楽しみですね!
今日の給食の焼きそばは、みんなとても美味しかったようで、たくさんおかわりしていました。
台風も接近しているので怪我の無いように休日過ごして下さい。
◎はだし保育は今月で終わりです。来週からは靴下を履いて登園して下さい。また、上履きを履くのできつくないか等の確認をお願いします。
◎パジャマの袋は使用しません。自分のパジャマなのか分かるように一緒に確認をお願いします。
花音

2024年8月30日(金)ひまわり組

*ぶどうを作ろう*  今日は部屋に飾るぶどうの製作をしました。ぶどうの形は真っすぐではないので子ども達は「難しい…」と言いながらハサミでぶどうの形を書いてあった線を切っていました。ハサミは製作の時くらいしか園でも見る機会はありませんが、まだ危なっかしい持ち方をしている子もいます。今週末は台風でお部屋にいる機会もあると思いますので、ハサミを使った製作遊びなどをしてみてくださいね。ハサミで切った後は、花紙を丸めたぶどうを貼っていきました。完成したらお部屋に飾りますが、この天気なのでなかなか製作物も乾きません…。飾るのは来週になるかと思います…。
*スイカの絵の仕上げ*   スイカの絵を以前描いたので、今日はその周りに人だったり、虫など自分が考えた絵を描いてみました。子ども達になりに考えた絵が出来上がり、「あっ良い事考えた!」と絵を仕上げていましたよ。
*5歳児相談のお手紙が各家庭に届いている頃です。教室の案内などきている方がいましたら担任まで知らせてください。
智英

2024年8月30日(金)ちゅうりっぷ組

*かれん先生と製作しました♪*
 先週から保育実習に来ているかれん先生が今日と月曜日にちゅうりっぷ組に入ってくれます。お姉さん先生大好きな子ども達は大喜び!「かれん先生見て!」「かれん先生こっち来て!」と朝からご機嫌です。そんなかれん先生と一緒に、カメの製作をしました。教えてくれるのはもちろんかれん先生。綿に色を付けたり海の中のお絵描きをしたり…とっても楽しそうでしたよ。作った作品はマイバックに入れて持ち帰ります。時間が足りなくてお絵描きが途中の子がたくさんいるので、お家で続きを描いて完成させてあげてくださいね。
*お祭りドッキュン!*
 今年の運動会で踊る体操は“お祭りドッキュン”です。去年のラーメン体操も楽しかったですが、今年の体操もまぁ楽しい!昨日初めて練習しましたがみんな大はしゃぎです。今日もまた練習してみましたが、2回目とは思えないくらい上手に踊れていました。「わっしょい!」や「ソレソレ!」など、お祭りならではのかけ声もあるので余計に楽しいようですよ。いったいどんな体操なのか!?楽しみにしていてくださいね。
飯野

2024年8月29(木)つくし組

今日も朝から天気がグズグズ☔九州の方は台風の影響も大変そうですね、、今後の台風の進路も心配ですよね。プールも今週いっぱいの予定でしたが、明日も雨の予報で無理そうです。なので、少しでもプールの気分になるかなと思い、ボールプールで遊びました?プールにボールを入れる前からプールの中に座って準備万端のすいらちゃん、はるくん。ボールを入れると声を出して大興奮!!しおんくん、はづきちゃんはその様子を見て興味津々!!みんなでプールに入ってはボールをポンポン投げてみたり、ゴロンとボールの上に横になってみたり、キャッキャッと楽しい声がたくさん聞こえてきました。遊んだ後のお片付けも、ここにボール入れるんだよ~と伝えると一緒にお片付けもしてくれました。
*給食*
給食の時間になり椅子に座ると、ご飯のスイッチがONになるようで「早く食べたいよ~」とアピールする子どもたち(笑)今日も給食完食です!スプーンや手づかみで意欲的に食べてくれます。自分で食べたい、自分でスプーンを持ちたいという気持ちを大切にしていきたいですね。
池田

2024年8月29日(木)どんぐり組

*敬老の日製作*
 うちわの残りの面は、子ども達の手形を活かした作品になります。朝「ぺったんしようね」と伝えると、「ぺったんする!」と楽しみにしていた子ども達。一人ずつ呼んで手のひらに絵の具を塗って、うちわに手形を付けていきました。絵の具を塗る感触が不思議で、ジーっと手のひらを見つめていました。うちわに自分の手形が付くと嬉しくなり、次の手のひらは自分から手を出してくれていました。なかには絵の具を塗られる感触が苦手な子もいるので、無理はせず他の方法を考えていきたいです。
*運動遊び*
 一階ホールでマットと鉄棒を出して遊びました。久しぶりの鉄棒だったので、みんな鉄棒に集まってきました。前回はまだ鉄棒にぶら下がれていなかった子も、しっかり握ってぶら下がれるようになったり、手を伸ばして鉄棒に触ってみたりとそれぞれの楽しみ方で参加できていました。次回の伊勢先生が来た時にみんなの成長した姿を見てもらいたいなと思います。
亜希

2024年8月29日(木)たんぽぽ組

*敬老の日製作*
 アルミホイルにマーカーでお絵描きをし、それに霧吹きで水を掛けて画用紙に写すにじみ絵をしました。
画用紙に写す時に一緒にすりすりして画用紙を剥がすと、「わ~!」「すごーい」と自分が書いた絵がにじみ絵になっているのを見てみんな喜んでいました!
もう一つ、ポストカードに紫色の絵の具とタンポを使ってぶどうを製作しました。たくさんポンポンして美味しそうなぶどうが沢山出来ました♪ 完成を楽しみにしていてください!
*体操練習*
 運動会の準備体操「おまつり どっきゅん」の練習をしました!
少し早いので子ども達はぴょんぴょん跳ねる事が楽しくて正しい踊りはまだ難しいですが、途中の掛け声「わっしょい わっしょい!」を元気よく言えているのでOK! YouTubeで曲が出てきますので、お家でも踊ってみて下さいね! 1番のみです。
※お洋服が少し小さいお子さんが多いです。ピチピチだと自分でお着替えがしたくても出来ずに困ってしまうので、調節をお願いします。

留衣

2024年8月29日(木)すみれ組

*製作 今日は、うちわの製作でうちわに絵の具で色塗りをしました。絵の具の準備をしていると興味津々で「何するのー?」「今日絵の具するの~?」と見に来る子ども達。「順番こで塗るからね。」と伝えても早くやりたくて「私まだ?」「僕の番はいつ?」とそばから離れず、とても可愛らしいすみれさんです。自分の番が来ると、隅々までしっかり塗る子や、「もうおしまいにする!」とある程度ぬってお終いにする子と様々で、とても楽しいです。個性の出る作品になりそうです。完成を楽しみにしていてください。
*運動遊び 「お外に出てかけっこしよう!」と、外に行く準備をササッと済ませ外に出ようとしましたが雨が… ちょっぴり残念でしたが、2階ホールで運動遊びをしました。運動会の準備体操の練習もしましたよ!みんなノリノリで「もう1回やりたい!」と2回… さらにリクエストされましたが保育士の体力が限界で… またやりたいと思います。その後は、様々な動きにチャレンジ。普段はアヒルやウサギ、クマさん歩きをしますが、今日はケンケンにもチャレンジ。ケンケンが上手なのでさらに難易度をあげてクルクルケンケンにもチャレンジしてみました。「難しい―」と言いながらも、みんな楽しそうに挑戦していましたよ。お家でもいろいろな動きを一緒にやってみてくださいね。
智美

2024年8月29日(木)ひまわり組

*製作* 敬老の日の製作(うちわ)を仕上げました。指スタンプで「ハートを作ってみて」と伝えてやってみると思っていたより難しかったようで…「うーん、これハートに見えないなぁ」と苦戦してました。自分で考えながら、見本のような各々が思い描いているハートの形を目指して取り組んでいましたよ。次はメッセージカードの作成に進みたいと思います☆
*運動会の体操* 今年の体操は「おまつりどっきゅん!」という曲に合わせて元気いっぱい楽しく体操します。お部屋で一緒にやってみると「なんだこれ~」とケラケラ笑いながら楽しそうにやってくれ「あっち~」と汗をかいていました。ちゅうりっぷさんと一緒に2階ホールで踊ることもできて、嬉しそうなひまわりさんでした☆
*ちゅうりっぷ組と組体操* ちゅうりっぷさんと組体操の見せ合いっこをしました。先に見せる事になったひまわりさん。緊張した表情をしていましたが、本番のように真剣に取り組んでくれました。まっすぐ前を見てかっこよく技を披露していましたよ。本番が楽しみです♪
※今週、発熱する子が増えてきています。診断としては風邪のようですが、高熱が出ているのが特徴です。夏休み明けの疲れもあると思うので、ゆっくり体を休めてくださいね。
妙子

2024年8月29日(木)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム*
 初めにまなびタイムの本を使ってみんなで文の読み合わせをしました。文字をきちんと指でたどって読めている子も多くて、みんなでそろえて読む時も友達に合わせて揃えて読めていて上手に読めていましたよ。まだひらがなが読めない子もいるのでおうちでも絵本の文字をお家の人と読んでみたり、町の看板でもいいので一緒に読んでみるというだけでも少しずつ覚えていけると思うので少しの時間でも“文字を読むこと”をお家でもしてみてください。
*ひまわりさんと見せ合いしたよ*
 2階ホールで学びタイムが終わった後にひまわりさんと組体操をそれぞれ見せ合いました。
最初にひまわりさんが見せてくれて驚くほどとっても上手でプレッシャーを感じましたが、子ども達も「自分たちももっとカッコよくしっかりやらないと!」と思ってくれたみたいで気合が入り真剣になってちゅうりっぷさんもかっこいい組体操を見せてくれましたよ!明日は朝からひまわりさんとグランドで一緒にやる予定です。
利南

2024年8月28(水)つくし組

つくし組は今日もお休みの子が多く寂しかったですが、元気いっぱい過ごせました。朝は昨日に引き続き、お部屋をハイハイで鬼ごっこ♪みんなハイハイのスピードが早くなりましたね‼保育者がハイハイで追いかけるとケラケラ笑いながら逃げていくすいらちゃん、こうせいくん。朝から体を動かしていましたよ。はるくんは2~3歩あるけるようになってきました。しおんくんは今日少しの間立っていられました。みんな急成長中です✨
*園庭散歩*
今日は久しぶりにベビーカーで園庭をお散歩しましたよ。お部屋で帽子の準備をしていると、お外に行くことが分かったのかみんなニコニコ(^^)早速ベビーカーに乗ってお散歩です。保育園では少しずつ運動会の練習が始まってきました。園庭ではすみれ組さん、グランドではちゅうりっぷ組さんが運動会の練習をしていたので応援してきました。パチパチ拍手したり、指差ししたりおにいさん、おねえさんをよ~く見ていましたよ。少しずつ暑さも和らいできたので、またお外に出たいと思います。お散歩もいいですね♪
池田

2024年8月28日(水)どんぐり組

*初めての開会式練習*
 どんぐり組から運動会に参加するので、先日入退場の練習をしました。今日はどんぐり組からちゅうりっぷ組の5クラス合同での開会式練習に参加しました。ゴムチップに出るとたくさんの人がいて、少し驚いた様子の子ども達。ネコバスで待機している時からソワソワ…。入退場の時にはやる気スイッチが入ったようで、頑張っていました。開会式の内容が始まると、砂いじりをする子が多かったですが、当日は前でパフォーマンス等があるので見入ってくれるといいなと思いました。次回は準備体操もやるので、お部屋でも練習していきたいです!
*散歩*
 開会式練習の後、曇り空で暑さも和らいでいたので久しぶりにお散歩へ!ネコバスに乗って総合公園の芝生まで行ってきました。公園の木々に近づくと『ミーンミーン』『ジジジジッ』とセミの声がいっぱい聞こえてきました。まだまだ暑い毎日ですが、雨で落ちた緑色のどんぐりやトンボも見つけてそろそろ秋も近付いてきたね、とお話ししながらお散歩を楽しめました♪茶色くなった頃、どんぐり拾いに行こうと思います。楽しみにしていてね♪
亜希

2024年8月28日(水)たんぽぽ組

*開会式練習*
 初めての開会式練習を行いました。今回は初回なのでやってみよう!と言う感じでやり、思っていたよりも上手!手を繋がずに行進なので前の子についていけなかったり、列がぐちゃぐちゃになる事もなく、みんな頑張っていました☆行進が終わってからも、話を聞くときに座って砂いじりをする子もほぼいなく、先生たちの話を聞けていましたよ!飯野先生にも最後に褒められて、とても嬉しそうな子ども達でしたよ*まだまだ課題はいっぱいありますが、大きな声で「1・2!」と言えるように子ども達に話をしていきたいと思います!
*製作*
 敬老の日の製作!うちわにクレヨンでくるくる模様を描きました。うちわに直接描いたのでガタガタしていましたが、みんな気にせず描けていましたよ☆「うちわを塗るのではなく、つるのようにくるくると描いてね!」と伝えると、みんなくるくる~と描き楽しく製作ができました!また別の日にアサガオを作って貼りたいと思います!

理佳子

2024年8月28日(水)すみれ組

*開会式練習  登園したときに「運動会の練習いやだ」と泣いてきた子もいましたが、練習時にはピタッと泣き止んで参加できました。初めての全体練習での行進でしたが、「1・2」と掛け声が大きくてびっくりしました。前の子を見て列を崩さず歩くのは難しいですが、元気よく行進できるように引き続き練習をしていきたいと思います。開会式練習の後は、かけっこ遊びで今日は直線で走る練習をしてみました。身体を動かすのが大好きなので、積極的にかけっこ遊びに取り組んでくれました。
*給食の様子  9月の下旬ごろから箸を使い始める予定です。今のうちに鉛筆持ちが出来ているか家庭でも声をかけてください。保育園で始める前にお家でも自分の箸に慣れるように練習をしてみてください。
 *これから外での活動が増えてきます。まだまだ暑い日が続き汗をかくので、着替えの補充を忘れずにお願いします。また、汗拭きタオルも毎日忘れずに持ってきてください。
*来週の火・水に冬の体操着の採寸と注文をします。兄弟児のがあり購入しない方は早めに送迎時や連絡帳等で担任までに教えてください。
結花

2024年8月28日(水)ひまわり組

*開会式練習* 早めの登園、ご協力ありがとうございました。朝の会をして気持ちを落ち着かせてから全員で練習に臨めたので気を付けの姿勢がかっこよかったです。お辞儀の仕方、体操隊形の移動の仕方など、細かい所の練習が必要なのでお部屋でも練習していきたいと思います。
*和太鼓* エチュードⅠ・Ⅱを続けて叩きました。今日は私が叩く拍子木のリズムをよーく聞いてくれて、全体的にリズムが合っていたように感じました!一から覚えてここまで叩けるようになるなんて…。自分でさえ、2曲覚える事で精一杯でしたが、子ども達の覚えるスピードや頑張る姿勢に負けていられないなと気持ちが引き締まりました。集中して叩けていたので、2回通して叩いておしまいにしました☆
*組体操* 太鼓の集中力がすごく良かったので、グランドや園庭で少し遊んでから組体操練習をしました。「裸足でお外、気持ちい~」と三輪車に乗ったり登り棒にチャレンジしていましたよ。どうしてもお友だちの近くで技を披露してしまうので、もっと広がれるようになれると良いです。
 今日からひまわり組に来ている実習生にひっつき虫になって甘えたい子ども達…。でも、「頑張っている姿を見せるんだよ」と自分達で声をかけ合う姿が見られました。自由遊びでたっぷり遊んでもらえて満足そうでした。明日も来てくれるから、またかっこいい所見せようね!

妙子

2024年8月28日(水)ちゅうりっぷ組

*開会式練習*
 初めての運動会開会式練習がありました。今日は選手宣誓やプラカードなどの役割は行わず、行進練習を主にやりました。この前クラスで練習した時よりは声は出ていましたがお部屋での練習の声を聞いてしまうともっと出るよ!と思ってしまいますが、始まる前も行進順に並ぶと前をまっすぐ前を見て話さず待てていてお手本となっていてかっこよかったです。
*団結力でバトンを繋ごう!*
 開会式練習が終わって水分補給をしてリレー練習をしました。バトンのもらい方がまだ難しそうな子もいますが、今日は1回だけ実際にトラックを走ってみました。2チームにでやりましたが、誰にもらって誰に渡すのかが、混乱してしまう子もいます。繰り返し練習あるのみだと思います!でもみんな最後の子が走りきるまで友達を一生懸命応援して絆を感じました。
*あと少し!ちゅうりっぷさん頑張るぞ~!*
 今日は頑張ることがたくさんあり、和太鼓集中してできるか心配でしたが、みんなとっても頑張って練習に参加してくれました。締めソロ部分も叩けるようになり、残るはラストのアウトロのみです!
利南

2024年8月27日(火)つくし組

*製作したよ*
今日も昨日に引き続き、敬老の日の製作をしました。今日はクレヨンを使ってお絵描きをしました。みんな午前寝後すぐの寝起きでしたが、クレヨンを見た瞬間おめめパッチリ。何色かあるクレヨンから好きな色を選びながら自由に楽しみました。以前よりもクレヨンの線も濃くなってきました。手指の機能も発達していますね。もうそろそろ終わりにするよ~と伝えてももっとやりたいとクレヨンを離してくれないぐらい集中して取り組めました!何が完成するかはお楽しみに~
*ハイハイレース*
製作の後はマットやハイハイで体をたくさん動かしました。みんなで「よ~いどん!!」とハイハイレースをしてみました。みんなゴールにいる私の方には来てくれませんでしたが(笑)お友だちと笑い合いながらハイハイしていてとっても楽しそうでした。
0・1歳児で下痢、軟便の子が多く見られています。つくし組の子もお休みの子が増えてきました。下痢、軟便が見られたら早めの受診をお願いします。その際、保育園で下痢が流行っていることを伝えてください。下痢症状が落ち着くまでお家で様子を見ていただくようご協力お願いします。

池田

2024年8月27日(火)どんぐり組

*プール入りました*
 7名の子がプールに入りました。プールが初めての時は泣いていた子も、何度も入るようになってプールの角に座って落ち着いて遊んでいました。また、友だちと一緒にお水でパシャパシャと水遊びを楽しんでいました。
*敬老の日製作*
 先週に引き続きうちわ製作をしました。今日は画用紙にクレヨンでお絵描きをして、模様をつけてもらいました。クレヨンでトントンとしたり、クルクルと円を描いたりと集中して取り組んでいました。子ども達が描いてくれたものはヨーヨーの形に切ってうちわに貼り付けますので、出来上がりをおたのしみに!  
◎下痢症状のある子が増えています。下痢症状があり、病院を受診する場合は保育園で流行っていることを伝えて下さい。症状が落ち着くまではお家で様子をみていただきますよう、ご協力お願いします。
 
亜希

2024年8月27日(火)たんぽぽ組

*自由画*
 お外遊びに行くと地面にお絵描きをする子がたくさんいるので、今日はマーカーで大きな紙に自由画をしました! マーカーを使い始めた時は蓋の開け閉めが苦手だった子も今では上手に開け閉めすることができてきて、色々な色を使って楽しそうに書いていました♪
*行進練習・外遊び*
 昨日グランドにおおきなトラックを書いたので、トラックの白線に合わせて行進練習をしました。
隣のお友達をリードしてくれる子や前を向いてしっかりと歩ける子がいるので、声を掛け合いならみんなで協力して練習を頑張っています! 行進練習の後は園庭に行き、ハグスで遊びました。
お家の窓から利枝先生が「オオカミだぞ~」と言うと、「きゃ~助けて~」ととても楽しそうな声が聞こえてきました! 

※ 9月から運動会練習を始めていきますので、靴下を一足登園バックに入れて持って来て下さい。
留衣

2024年8月27日(火)すみれ組

*製作  敬老の日の製作をしました。すみれ組では、色の違いを理解して、顔のパーツを考えながら顔を描けるようにするのが目標です。クレヨンの色の違いは理解できるようになりました。顔の形は少しずつ描ける子もでてきましたが、目がどこにあって、口は何色で・・というのが分からない子がまだまだいます。自由画のときに顔をたくさん描いていきたいと思います。
*行進練習  今週から本格的に運動会練習が始まりました。今日はグランドで行進練習をしました。1回目の行進練習ということもあり、少し元気がない様子でした。お部屋でも声出しをしながら楽しく練習をしていきたいと思います。

*今日からパジャマを自分のロッカーに入れて管理をするようにしました。来週からパジャマ袋を使わずに、自分のロッカーの前で着替えます。月曜日に持って来る際に、袋には入れずにパジャマだけでナイロンバックに入れて持って来てください。袋に入っていないと、自分のパジャマが分からない子がいます。他のズボンと間違えないように、自分のパジャマがどれか分かるようにお子さんと確認してください。
*明日は全体で運動会開会式の練習があります。9時までの登園をお願いします。

結花

2024年8月27日(火)ひまわり組

*とうもろこしの皮むき*
 昨日、給食の先生から「ひまわり組さん明日とうもろこしの皮むきをしてくれませんか?」と言われたので、「いいですよ!」と答え今日の朝ランチルームでとうもろこしの皮むきをしました。2回目ということもあり子ども達は慣れた手つきで皮むきをしてくれました。前回はゴールデンコーンと言って粒が全て黄色いとうもろこしでしたが、今日のとうもろこしは、バイカラーコーンといって黄色と白が3対1の割合で粒がある品種でしたが、すぐそれに気づいた子ども達!「先生~今日のは白の粒もあるよ~!」と嬉しそうに皮むきをしていました。
*お部屋の活動*
 お部屋では今日、組体操と和太鼓の練習をしました。どちらも子ども達に伝えましたが、忘れてしまう所があるようで思い出しながら進めました。運動会の練習も始まりますので、女の子はスカートやヒラヒラのお洋服は避けて登園するようにしてください。明日は開会式練習があります。朝のお仕度もありますので9時前には登園してくださいね。

智英

2024年8月27日(火)ちゅうりっぷ組

*ハサミで切って…広げて…*
 今年の敬老の日の製作はうちわ製作です。前にどんなものを作りたいかみんなで話したときに「うちわだから夏らしいものとか!」という意見が出たので片面は夏らしいものを作ることにして、もう片面は“切り絵”をすることにしました。見本で見せるとみんな大興奮でとても良い反応をしてくれました。「これなんて言うんだっけ~?」とみんな忘れてしまっていましたが、しゅうくんはよく覚えていて「切り絵だよね!」と答えてくれました。みんなもすっきりした表情で「しゅうくん凄い!ありがとう!」とそのやりとりになんだかほっこりしました。切ったものがいろんな形に見えて面白かったようでみんなとても盛り上がって楽しく作れました。
*カッコいい 組体操*
 今日は初めて外で組体操をしました。今週はひまわりさんと見せ合いもして一緒にも練習します。初めての外で広さを確認しながら裸足で砂が気になる子も居ましたが、ペアを作る時には友達を見ながら声を出してくれる子、動いてくれる子がとても増えました。初めての外での練習にしてはとても集中してみんな外遊びを我慢して頑張りました。
利南

2024年8月26日(月)つくし組

今日は便がゆるいお友達が多く、プール遊びはお休みにしました。明日はどうかなぁ?
今週でプール最後となるので、なるべく入りたいとは思いますが、みんなのプールカードの○×と、子ども達の朝の様子で判断したいと思います。
*うちわの製作*
 今年の敬老の日の製作はうちわです。つくし組は、うちわにコスモスのお花をスタンプしました。段ボールに毛糸を巻き付けて、手作りのコスモスのお花の形のスタンプで、紫とピンクの絵の具でポンポンとうちわに模様をつけることが出来ました。うちわについたコスモスの模様を触ってみたくて、思わず手を伸ばしていたお友達もいたり、それぞれ楽しみながら取り組めていましたよ♪
☆軟便・下痢気味の子が多かったです。お腹の風邪の場合もあればただの食べ過ぎの場合もありますが、その判断ができませんので、症状が続く場合には、感染防止の為にも早めの受診をお願いします。
鮎美

2024年8月26日(月)どんぐり組

*朝礼* 9月1日が『防災の日』にちなんで「避難訓練の大切さ」
について留衣先生がお話してくれました。保育園でも“火災”“地震”を想定した避難訓練を月1回実施していますが、何のために訓練をしているのか話をしてくれました。お家でも避難経路や備品など家族内で確認し、もしもの災害に備えたいですね。
*運動会練習* 今日はグランドで開会式(入退場)の練習をしました。開会式ではお散歩ロープを持って歩く子、ネコバス(お散歩車)に乗る子に分かれて入退場します。お散歩ロープやネコバスは以前も練習をしていたので、スムーズでしたが、体操前の待ち時間などではフラフラしている子が多いので、目印など子ども達がわかりやすいように工夫していきたいです。
*給食* 今日は雑穀ごはんだったので、たべるかな?と心配していましたが、ほとんどの子が食べられていました。また、始めはお野菜の煮物を嫌がっていて食べられなかった子もいましたが、量を減らしたり、「ピカピカにしてパパ・ママに言おうね」などの声掛けでチャレンジする様子も見られましたよ! 

亜希

2024年8月26日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は私から子どもたちに「防災の日」についてお話をしました。
9月1日は自然災害に備えることの大切さを考える日です。子ども達は毎月1回火災や地震を想定しての避難訓練をしています。お外にいる時もお部屋にいる時も避難ベルが鳴ったら騒がず先生の話をよく聞くお約束をたんぽぽ組の子ども達は良く守れています!。ただ災害は火災や地震だけでなく、津波や台風、大雨など沢山ありますね。子ども達には逃げないといけない時に1人で逃げず、先生やお母さんお父さんのお話をよく聞いて安全に避難をすることをお話しました。
たんぽぽ組さんも良く聞いてくれていたので、お家で防災の日のお話を聞いてみて下さいね♪
*外遊び*
 グランドで行進練習をしました。まだまだ隣のお友達と並んで歩くことや前のお友達についていくこと、前を向いて歩くことが難しい子ども達ですが、「お外で何する?」と聞くと「運動会の練習!」とやりたい気持ちがあるので、これから頑張っていきたいと思います!
留衣

2024年8月26日(月)すみれ組

朝から雨が降ったり、急に太陽が出て暑くなったりと台風が近づいていて、不安定な天気でしたね。子ども達も休み明けということもあり、泣いて登園する子・甘えてぐずり出す子・・と不安定な様子が多かったです。疲れが出て、体調を崩しやすくなっているのかもしれません。お家でこまめに様子を見て下さい。

*朝礼  留衣先生から「防災の日について」のお話がありました。9月1日は防災の日です。保育園でも毎月避難訓練を行っています。改めて「おかしもち」について学びました。「おかしもち」を知っていますか?お・・おさない か・・かけない し・・しゃべらない も・・もどらない ち・・ちかづかないです。お部屋で毎月お話をしているので、子ども達もよく理解していました。家庭でもいざというときの為に、避難の際のルールや持ち物など改めて家族で話しておくのも大切です。
*室内あそび  椅子取りゲームやハンカチ落としで勝敗のあるゲームをしました。負けると悔しい気持ちはもちろんありますが、少しずつ自分で気持ちを切り替えられるようになってきました。これから、リレーやかけっこの練習も始まります。ルールを理解して、仲良く取り組めるようにしていきたいと思います。

 月曜日は忘れ物が多くなります。汗拭きタオル、貸し出し絵本など・・前日にお子さんと一緒に確認をして忘れ物をしないようにしましょう。
結花

2024年8月26日(月)ひまわり組

*朝礼* 
 今日の朝礼は、防災の日について留衣先生がお話をしてくれました。防災の日は何日か知っていますか?9月1日だそうです。最近は大きな地震や台風など自然災害が多くなってきましたね。前よりも防災について意識しているご家庭も多いかと思いますが、子ども達はまだピンとこないもので、今日は避難の仕方についてお話しをしてくれました。避難するのに大切な事は「おかしもち」です。子ども達の頭の中にはしっかり「おかしもち」の避難方法は理解できているようなので、聞いてみて下さい。
*運動会の製作* 
 運動会のお面を作りました。パウパトロールに出てくるマーシャルとチェイスチームに分かれてみんなでペットボトル倒しを行います。子ども達が付けるお面と保護者がつけるお面の色塗りをしてもらいました。見本を見ながら色塗りをしていきましたが、①色を濃く塗る事②見本と同じ色を使う事の2点を伝えましたが、上手に塗り持ってくる子もいれば、中にはしっかり色塗りができていなくても「できたぁ!」と持ってくる子もいました。まだ塗って欲しい子には何度か「ここまだ塗れるよね?」と確認しながら塗ってもらいました。子ども達が頑張って塗ったお面を楽しみにしていてくださいね。
智英

2024年8月26日(月)ちゅうりっぷ組

*運動会練習 スタート!*
 朝一でグランドに出て、運動会の行進練習をしました。月曜日・朝からの暑さ・園庭で遊んでいる学童さんが気になる…といろんな条件が重なり、今一つ集中力に欠けてしまっていた感じはありましたが、並び順や前のお友達との間隔、隣のお友達と列を合わせる…といったポイントは理解できたようなので良しとします。そんな中でもゆうきくんとひさとくんはとってもいい声でかけ声をかけながら行進できていました。今週から本格的に運動会に向けての練習が始まります。保育園で最年長のちゅうりっぷさんが一番かっこよく出来ないと、他のクラスのお友達もついてこれなくなってしまうので、子ども達のやる気が出るような言葉がけをしていきながら、厳しい残暑に負けずに練習頑張っていきたいと思います!
*認知症って何だろう*
 “認知症サポーター養成講座”があり、市役所の方が2名みえて、認知症という病気について知り、どのように接してあげることが大切なのか…という事を、絵本や劇などを通して教えてもらいました。少し難しいお話もありましたが、みんな真剣に聞いてくれていました。認知症の人だけではなく、家族やお友達にも
優しい気持ちで接してあげられるといいなぁと思います。 
飯野

2024年8月23日(金)つくし組

*絵の具遊び*
 今日は久しぶりに製作をしました。すいかの製作で、赤い画用紙には黒い絵の具で指スタンプをし、緑の画用紙には黒い絵の具ですいかの模様を筆で表現しました。子ども達、黒い絵の具を見て興味津々でした♪しおん君はニコニコで絵の具の感触を楽しんでいました。すいらちゃんは、早くやりたい!と待ちきれない様子で、保育者が絵の具を持って隣に座ると、とっても嬉しそうなお顔を見せてくれましたよ。
*給食*
 今日の給食のデザートはすいかでした。製作ですいかを作ったばかりだったので、子ども達にもお話することができました。
◎爪が伸びているお友達が多かったので怪我防止の為、短く切ってもらうようお願いします。
鮎美

2024年8月23日(金)どんぐり組

*みんなが大好きなお歌の時間*
 お話が上手になってきたお友達が増えました。「ママ」「パパ」「せんせい」など言葉の数も増えて、大人が言っている事も大体理解できるようになってきましたね♪お話もですが、お歌も体を揺らしたり手を叩いたり歌詞の一部を歌ったり…ニコニコで参加している子が多いです☆最近は「宇宙船のうた」を歌っていますが、前奏が流れるとノリノリな子ども達です。今後も楽しい雰囲気で歌っていきたいと思います!
*敬老の日製作*
 敬老の日製作は、うちわを作ります。今日は青い絵の具でうちわを塗りました!筆を持ち、一生懸命塗る姿が見られましたよ♪おじいちゃん・おばあちゃんに喜んで貰えるように楽しみながら作りたいと思います!出来上がるのが楽しみです☆               
*外遊び*
 芝生に出て遊びました。靴を履くのは難しいですが、脱ぐのは上手な子が多いです♪ 

2024年8月23日(金)たんぽぽ組

*製作*
 敬老の日の製作で野菜スタンプを行いました!子ども達の前で、ナス・オクラ・レンコン・ピーマン・小松菜・ゴーヤを1つ1つ見せて、「この野菜はなに?」と聞くと、小松菜は「葉っぱ!」、ゴーヤは「とうもろこし!」とたしかに!と思いながら先生達で笑ってしまいました!画用紙にスタンプを押すと、「すごーい!」「わぁ~!」と目をキラキラさせて見ていました!実際に子ども達がスタンプを押すと、すごく楽しそうでたくさん押してくれました☆可愛くできました*うちわの形に切って貼りたいと思います!
*外遊び*
 製作の後は少しだけ外遊びをしました!風があったので涼しく、日陰で楽しみました*うさぎグループの子は、みんなで砂を集めてお山を作り枝や葉っぱで飾りをつけて、「ケーキつくってるの!」と楽しんでいましたよ!きりんグループの子は、フェンス越しに保育園の畑をみたり、すべり台をすべったりしていました☆来週は気温が高い日が落ち着くようなので、涼しく外遊びができたらいいです♪

理佳子

2024年8月23日(金)すみれ組

*週末ということもあり、疲れ気味の子ども達です。泣いて登園したり、活動が変わるタイミングで「ママがいい」とぐずるなど不安定な様子が多かったです。暑さもあり、食欲も落ちています。週末は家族でゆっくり過ごしてくださいね。
*外遊び  朝の会の時から「やりたくない」「つかれた」と話を聞けない子が多く集中できない様子だったので、気分転換に先に外遊びをして身体を動かしました。「外に行こう」と言うと一気にやる気スイッチが入り、急いで帽子を被り準備をしてくれました。外でリレー遊びをして走り回り、ハグス園庭で自由遊びをして・・と体を動かすと笑顔が戻ってきました。かけっこでは、その都度「負けても泣かない」「抜かされても怒らない」と約束をしてから取り組んだので、大きな声で怒る子はいませんでしたが、それでも感情が上手く抑えられず、走るのをやめてしまう子もいます。運動会に向けて練習を進めていき、最後まで諦めずに走りきれるように声を掛けていきたいと思います。

*来週はプールもありますが、運動会練習も始まります。朝、早めの登園をお願いします。

結花

2024年8月23日(金)ひまわり組

*製作* 今年の敬老の日はうちわのプレゼントを予定しています!表は手形のハート、裏は足型と指スタンプのリスとどんぐり。今日はマーカーで手を加えてみましたよ。可愛らしいリスになりました。みんな丁寧に取り組んでいたので、感謝の気持ちが伝わると嬉しいです。持ち帰りは9月なので、お楽しみに!
*リズムうち* パートごとにエチュードⅠ・Ⅱを続けて練習しました。楽譜を見ながら、目で追いながら叩ける子が増えてきています。平太鼓チームは、リズムが覚えられなかったり合わなくて苦戦中…。隙間時間を見つけて練習していきます!他のパートも、リズムが一定になるように頑張っていきたいです。
*組体操* グランドで練習しました。本番同様の枠をかいて、「枠から出ないようにスキップしたり技をやるんだよ」と伝えると完璧!飛び出てしまう子がいなかったです!すごいことです☆室内で「やー!」の声が大きく出せていても外では3分の1くらいの声の大きさになってしまうので、遠慮なく声を出してくれるともっとかっこよく見せられるかなと思いました。ペアを組むのも声をかけ合えていたし、とにかく丁度晴れてしまって暑かったので1回で練習終わりにしました。来週は、ちゅうりっぷ組と組体操の合同練習が始まるので、またみんなで頑張りたいと思います!

妙子

2024年8月23日(金)ちゅうりっぷ組

*DOスイミングに行ってきました*
 2回目のDOスイミング。前回はお休みのお友達がいましたが、今日は26人全員揃って行くことが出来ました♪出発が早かったので準備が忙しかったですが、朝の登園時間をみなさん協力して下さったのでと~っても助かりました。ありがとうございました。
 さて、2回目という事もあり、すっかり広~いプールにも慣れたようで…。抵抗なくプールに入り、バタ足や顔付けなど前回以上に楽しめている子が多かったです。今日は3グループに分かれ、それぞれのレベルに合わせた指導をしてくれたので、余計に楽しめたようですよ。お子さんが何グループだったのか、どんな事をしたのか…など、ぜひお家でお話を聞いてみてくださいね。また、最後にコーチから「小学校に行くまでには、“ぶどうのブ~”(←なんのこっちゃ?と思った方はお子さんに聞いてね)や顔付けが出来るようになるといいよ!」とお話しがありました。なので、まだちょっとお水が苦手…というお友達は、お風呂の中などで少しづつ練習してみてくださいね。今日は「ちょっとドキドキするけどやってみる!!」と積極的に取り組めていた子も多くて頼もしかったです。来週はプールに入れるかなぁ…ちょっと天気が微妙…もし入れたら保育園の最後のプール、楽しみたいと思います。

飯野

2024年8月22日(木)つくし組

全員勢ぞろいした今日。元気いっぱいの子ども達はつくし組のお部屋でお歌を歌ったり、おやつや給食を食べたり楽しく過ごしていましたよ!
*マット遊び・人工芝*
 マットのトンネルやマットの上でハイハイや寝転がったりしました。マットのトンネルではすいらちゃんが顔を覗かせて「ばあ!」としていたので、「おいで~」と呼び掛けると、ハイハイできてくれました。「できたね!」と出来たことを褒めと何度もしていました。そのやりとりをみてこうせいくんもトンネルに挑戦ていました。出来ると、ドヤ顔していて可愛かったです♡その後、マットを平らにして先生が寝転ぶと、せなくんが真似してゴロンとしていました。はづきちゃんは人工芝に座ると、泣きそうになっていたので床に座ってまずは手から触れるように一緒に触りました。一緒に触っていると、泣かずに触る事ができ、慣れてくると自分で触ろうと、手を伸ばしていました。

輝子

2024年8月22日(木)どんぐり組

*外遊び*
 朝からどんより曇り空。雨が降りそうな天気でしたが、久しぶりにたくさん外遊びが楽しめました。芝生とぞうさんすべり台、2グループに分かれて遊びました。最近お気に入りの緑ロープを使い、「がたんごとーん!」と電車ごっこをしながら歩く練習もしました。まだよちよち歩きの子も、ロープについている輪っかをつかみながら一生懸命歩く姿がとっても可愛らしいです♪
*大型絵本*
 『ぞうくんのさんぽ』を読みました。ぞうくん・かばさん・わにさん・かめくんが順番出て、どんどん増えてくるこの絵本。読み終わった後にする「これはだれ?」のクイズにも「かばさーん!」「かめさーん!」と大きな声で教えてくれる子が増えてきました。読んですぐにするクイズですが、絵本で何が出て来たか・どんなことをしていたか、と頭の中で考えて答える事は子ども達にとって大変な作業です。まだ発語や言葉数が少ない子でも「これは○○だね」「○○してるね」と大人が絵を見ながら声に出すだけでも良い刺激になります。子ども達との言葉のやり取りをしながらご家庭でも絵本の読み聞かせを楽しんでみて下さいね。

和美

2024年8月22日(木)たんぽぽ組

*製作*
 夏の製作を行いました。今日ははじき絵!好きな色のクレヨンでお絵描きをし、上から絵の具で塗りました。クレヨンは強く描かないと消えちゃうのがはじき絵の難しいところ…。始める前に「クレヨンは強くかいてね!」と声を掛けると、ほとんどの子がいろいろな色で強く描けていましたよ*数人筆圧が薄くクレヨンが映えなかった子がいたので、自由画帳を使ってクレヨンでのお絵描きをしていきたいと思います!お家でもいろいろ描いて楽しんでみてください☆
*外遊び*
 行進練習をしてからハグスで遊びました。行進練習は、前のお友達についていくのが難しく、2列で進んでいたら気づくと1列に…。最後は「がんばったね!上手にできたね!」と褒めると嬉しそうな子ども達でした!少しずつ運動会の練習が増えてきますが、褒めながら!楽しみながら!練習をしていきたいと思います*外遊びは、久しぶりのハグスだったのでとても楽しそうに遊んでいました!先生が草むしりをしていると一緒にやってくれる子もいましたよ☆                     
※洋服に名前のない子がいます。新しい洋服を買うとついつい忘れがちですが、記入をお願いします!

理佳子

2024年8月22日(木)すみれ組

*自由画  先週の希望保育期間や週末でお出かけした家族も多いのではないでしょうか?子ども達も「海に行った」「花火みた」「お祭り行った」と楽しかった思い出をたくさん話してくれました。今日はその思い出を自由画に描きました。海に行ったお友達は魚と泳いでいる様子や貝殻を描いたり、お家で花火を見たお友達は紙いっぱいにいろんな色を使って大きな花火を描いていました。お絵描き中も話が尽きず、楽しかった思い出をみんなで話ながら楽しく取り組んでいました。
*外遊び  グランドで三匹のこぶたごっこをしました。雲梯をおうちに見立ててみんなで隠れて、先生がおおかみ役です。「オオカミだぞ~」というと一斉に走り出し追いかけっこに発展していきます。子ども達はこの遊びが大好きで飽きずに何度も追いかけっこをしました。

*朝、登園してくるときに園服のボタンをしてこないで来る子がたくさんいます。身だしなみは整えて登園しましょう。
*鉛筆持ちはほとんどの子ができています。犬食べをする子がまだ見られます。左の手はお皿を持って食べられるように家庭でも声をかけてください。

結花

2024年8月22日(木)ひまわり組

久しぶりにひまわりさんのお友達と1日過ごしましたが、自分の事は自分で出来るようになっていてとても成長を感じた1日でした。
*ギャラリータイム*
 ギャラリータイムでは、生き物の絵を描きましたよ♪亨子先生がクレヨンと絵の具どっちで描きたいか子ども達に聞いて、多かったクレヨンに決定!!男の子はヘビやカブトムシを描く子が多かったです。女の子はちょうちょをカラフルに描いていました☆みんなとっても上手に描けていましたよ。絵が急成長している子もいて、亨子先生も「上手だね~!」と沢山褒めてくれました♪
*外遊び*
 園庭で遊びました。「鬼ごっこしよう!」と誘ってくれて走りましたが、みんな足が速くて頑張って走ってもすぐに追いつかれてしまいました…ひまわりさんと鬼ごっこ出来るように体力をつけてまたリベンジしたいと思います!
  

2024年8月22日(木)ちゅうりっぷ組

*かけっこ遊び*
 雨が降ってきそうだったので、早めに外に出てかけっこ遊びをしました。いわゆる普通の「いちについて…」のかけっこではなく“共感遊び”をいれたかけっこをしました。ペアになったお友達と両手タッチしてジャンケンしたら走る・手をつない大股歩きやスキップをしてから走るといった、お友達と一緒に動きを共感しながら走りました。普通のかけっこももちろん楽しいですが、こういったかけっこ遊びもとっても楽しめるし、何しろ相手のお友達とペースを合わせてスタートしなくてはいけないので、自分勝手には動けません。まだまだ「自分が一番!」という子もいるので、こういった共感遊びもたくさん取り入れていきたいです。
*ギャラリータイムたのし~っ!
 身近な生き物をテーマに絵を描きました。イメージしやすかったのか、みんなのクレヨンを持つ手が止まりませんでした。あおしくんはとっても細かい蝶の模様を描き、おとすけくんは上手に蜘蛛の巣を描き、ゆうきくんはかぶとむしをどんどん進化させてすごいかっこよく仕上げたり…と、特に男の子が楽しく描いていました。亨子先生も驚いていましたよ。

飯野

2024年8月21日(水)つくし組

*プール遊び&室内遊び*
 今日は、久しぶりに7人、全員揃いました♪登園時泣いてしまったせな君も、すぐに泣きやみ遊べていました。今日は4人プール・沐浴でき、楽しそうでしたよ。プールも来週で終わりなので、入れる日にはプールのおもちゃで水の感触を楽しみながら遊びたいと思います。
 室内では、プール遊びの様子を見ながら、ロの字ステップでトンネル遊びしたり、ロの字の四角の中にハイハイで入ったり楽しみました。すいらちゃんはトンネルの形にすると、喜んで近くに来てくれましたよ。
 
*給食*
 今日の給食の主菜は幼児食はハンバーグで、完了食と後期食は肉団子でしたが、離乳食なので味付けも薄めのひき肉でした。味があまりない事で食べが悪い子もいましたが、慣らし保育中のはづきちゃんは指差しをして、「肉団子 ちょうだい」と伝えてくれましたよ。

鮎美

2024年8月21日(水)どんぐり組

*外遊び*
 2グループに分かれて交代で外遊びに行きました!園庭の木の下がちょうど日陰で風も吹いていて気持ち良かったです♪
 お散歩ロープを持って歩きましたが、興味津々な子が多くて自然とロープを持ってくれました。遊びの中で楽しみながら歩く練習をしていきたいと思います。
*絵本*
 どんぐりさんは絵本が好きな子が多く、読み聞かせの時間は落ち着いて座れる子が多いです。ページをめくると「あ!」と声を出して反応してくれる子もいます。今日は実習生のお姉さん先生が「きんぎょがにげた」絵本の読み聞かせをしてくれましたが、「どこにいるかな~?」と言われると、めぐるくんは「これ!」と言いながら指差ししていました。絵本の読み聞かせは子ども達にとっても良い刺激になるのでご家庭でも沢山読んであげて下さいね♪

2024年8月21日(水)たんぽぽ組

*外遊び*
 今日は風が気持ちよく吹いていたので、いつもよりも少し長くお外遊びが出来ました!
木陰で木の棒や葉っぱを拾ったり、ぞうさんすべり台や海賊船で自由に遊んでいる子もいれば、お友達と協力してなにかを作っている子もいました!自由遊びをした後は、グランドに集って運動会で行なうかけっこの練習をしました。初めての練習だからルールは緩めで楽しくやってみよう!と思っていたのですが、「よーい ピッ!」の合図で走り出せる子が多くてビックリしました。数人の子は「走って良いのかな?」と迷ってしまい走り出しが遅れてしまう子もいましたが、これからたくさん練習をして楽しくかっこよくかけっこができたらいいなと思います♪
*歯みがき*
 今までは歯みがきをした後にお水を飲んで終わりにしていましたが、今日から歯みがきをした後に、歯ブラシを置いてお水の入ったコップを持って水道まで行き、ぐちゅぐちゅぺッをして終わりの流れを始めました!みんなお洋服を濡らさないように上手に出来ていました☆ 

留衣

2024年8月21日(水)すみれ組

*プール お盆明けの久しぶりのプールに入りました。着替えの準備に時間がかかってしまいプールの時間が少し短くなってしまいました。実際プールに入ると太陽も出ていてとても気持ちよさそうに水に触れて遊んでいました。おもちゃで遊んだ時もお友達同士で「貸して」「いいよ」と貸し借りがきちんとできていてとてもかっこよかったです!
*椅子取りゲーム プールをお休みしていたひまわり組さん5人も一緒に椅子取りゲームを行いました。
いつもはすみれ組でするのでひまわり組のお兄さん、お姉さんがいて子ども達も「頑張るぞ」と気合いを入れていました。椅子の数をどんどん減らしていきますがやっぱりひまわり組さんは強い…!その中でもみつほちゃんとこうたろうくんとさくくんはひまわり組と一生懸命戦っていました。最後はひまわり組のゆりまちゃんとすみれ組のさくくんの1対1の勝負!結果さくくんは負けてしまいましたが最後まで頑張りました。
すみれ組も座れなくて怒ってしまう子や泣いている子もいなかったのでとても素敵でした!

花音

2024年8月21日(水)ひまわり組

*和太鼓* 久しぶりに全員揃ったので、エチュードⅠの復習をしました。楽譜を見ながら叩ける子もいましたが、全体的にリズムはバラバラでした。半数近くの子は、忘れてしまっているようです…。新しい事を覚えると、前に覚えた事も忘れちゃいますよね。これからの時期は運動会練習や劇練習が入ってきちゃうので、子ども達の負担が一気に来ないように配慮して、少しずつ進めていきたいと思います。
*プール* 久しぶりのプールは13名の子が入れました。太鼓の後だったのでご褒美で遊ぶ時間をたっぷりとると、今まで水を怖がっていたあらた君・かのんちゃん・そうだい君が伸び伸びと遊べて成長を感じました。大人気の水鉄砲も子どもたち同士で貸し借りが出来ましたよ。見学の子は、すみれ組で椅子取りゲームをして「楽しかった!」「勝ったんだよ!」と教えてくれました☆
*姿勢*  最近、食事中の姿勢が気になります。左手が机の下にあったり肘をついて食べていたり…椅子が机から遠くて犬食いの姿勢だったり足が椅子に乗っていたり開脚状態だったり…昨年から比較すると、野菜を含めて本当によく食べるようになったし、おかわりも自分達でよそったり出来るようになった事は沢山あるので、もう一度基本に戻って良い姿勢で座れるとかっこいいですね。お家でも姿勢について話をしてもらえると嬉しいです♪ 

妙子

2024年8月21日(水)ちゅうりっぷ組

*就学に向けて意識したい事*
 まなびタイムがありました。私は初めてみんなのまなびタイムの様子を見ました。ワークを使って、聞き取り問題やひらがな、数の比較の問題などを行いましたが、全体的に理解力はしっかりとついているなぁという感じでした。聞き取り問題も、カセットから聞こえてくる問題をよく聞いて、頭でよく考えながら取り組めていたし、ひらがなも形はまだまだとしても、躊躇せずにしっかりと書けている子が多かったように思います。数の比較に関しては全員が理解できていました。ただ、私が気になった事は“姿勢の悪さ”です。先生が話をしている時に、机に肘を付けて聞いている子、足を立てて聞いている子、椅子を後ろにかたむけながら聞いている子…など、姿勢が崩れてしまう子がとっても多いです。まなびタイムは60分。学校の授業は40分。学校の授業よりも20分も長いので、多少は姿勢が崩れてしまうのは仕方ないと思いますが、始まってすぐに崩れてしまう子もいました。これは早急に直していかなければ!!という事で、帰りの会の時にみんなに話をしました。理解ができる・文字が書ける…という事も大切ですが、その前に話を聞く姿勢や態度がしっかりと出来ないとダメですね。就学に向けて、そういったところも自分で意識して取り組むことが出来るように、くりかえし話をしていきたいです。
飯野

2024年8月20日(火)つくし組

昨日の夕方はゲリラ豪雨でしたが、今日はとても良いお天気でしたね。明日から天気が崩れそうな予報ですが、お部屋でも元気に遊びましょうね。
*プール・沐浴*
 ほとんどの子がプールに入ることができました。プールに入る前は泣いていたはづきちゃんはプールに入りおもちゃにお水を入れて上から流すと泣き止んで手を伸ばしていました。少しずつ保育園にも慣れてきたようで良かったです。りおくんは沐浴をしました。気持ち良かった様で上がると“もっと入りたかった”と泣いていました。
*室内遊び*
 ボールを転がすおもちゃで遊びました。新しいおもちゃだったので興味津々で先生に教えてもらいながらすると、落ちてくるボールに「きゃー!」と嬉しそうな声が聞こえました。こうせいくんは両手にボールを持っていれると、“できたよ”と言わんばかりの顔でした。「こうちゃんすごいね!」と褒めると手をたたいて喜んでいました。

輝子

2024年8月20日(火)どんぐり組

*プール*
 天気が良く、プールに入れました♪今までは少人数しか入れませんでしたが、今日はほとんどの子が入ることが出来て嬉しそうでした♪プールが見えると子ども達も興味深々で、ニコニコの笑顔が見られました☆顔に水がかかっても泣かずに遊べる子が多かったです♪
*着替え*
 まだ大人が手伝いながら着脱をしていますが、おむつ替え後のズボンは自分で履こうとする姿が見られる子もいます。ズボンのウエストや素材が伸びないものだと着脱が大変なので、ゆったりしたものを履くようにしましょう。
 また、下着は汗を吸収したり、お腹が冷えないようにする役割をしてくれます。Tシャツだけでは汗を上手く吸えずに肌トラブルの原因になったりするので、下着を着るようにしましょう♪

2024年8月20日(火)たんぽぽ組

マーカーを使って、自由画帳にお絵描きをしました。久しぶりだったので、マーカーの「ケースから出すのは一本ずつ」、「キャップを外したらマーカーの後ろに付ける」「キャップを付ける時は、カチッと音が鳴るまではめる」と、使い方を確認してから始めました。お絵描きが好きな子が多いので、集中して描いてる子が多かったです。お家でもお絵描きをしている子は、上手に顔を描くことも出来ていましたよ!一生懸命キャップの開け閉めをした子も多く、手にたくさんインクがついてしまいましたが、子供たちは楽しそうに活動していましたよ。その後は園庭に出て行進練習をしました。行進練習も久しぶりでしたが、隣のお友だちと手をつないで、前の子を抜かさずに歩けていましたよ。ただ下を向いて歩いている子が多いので、前を向いて歩く練習もこれから頑張っていきたいと思います。
*トイレトレーニング*
 お家でもトイレトレーニングをして頂けていると思いますが、保育園でも頑張っています。中には、お友だちが履いている布パンツを意識して「自分も履きたい」と思ってトイレでの排尿も増えている様子も見かけられます。声掛けでも子どもの意識は変わってくるので、引き続きよろしくお願いいたします。
○購入絵本配布しました。 

幸子

2024年8月20日(火)すみれ組

台風が過ぎて更に暑い日が続いていますが夏バテしていませんか?水分をマメに摂るなど熱中症対策を続けて熱中症に気を付けていきましょう!
また、「下着が無い」「ズボンがない」と言っている子が沢山いました。着替えの補充をお願いします。
*製作 8月の製作では魚の形の画用紙に模様をつけたりワカメの形にハサミで切ったりと海をイメージしたものを作りました。今日は魚の仲間たちをクレヨンで描きました。「海の生き物ってどんなのがいるか知っているかな?」と聞くと子ども達が「ジンベイザメ!」「クラゲ!」「タコ!」と元気よく教えてくれました。みつほちゃんは大きなクラゲを描いたり、みくちゃんやちさちゃんは色々な色を使ってタコを沢山描いたりしていました!魚とワカメだけでは寂しかった作品は子ども達が海の生き物を沢山描いてくれたおかげで賑やかで素敵な作品ができました。完成してお部屋に飾ってあるので是非見てみてください!
◎今日から絵本の貸し出しが始まりました。忘れずに持ち帰って下さい。
◎明日プールに入る予定です。プールカードに○×の記入をお願いします。

花音

2024年8月20日(火)ひまわり組

*石拾い・組体操* ちゅうりっぷさんとグランドの石拾いをしました。裸足で組体操をしたりかけっこの時に転んでも痛くならないように…暑い中頑張ってくれました。定期的に使うグランドの整備をしていきたいと思います。組体操では、手や足についた砂を払わない、我慢して頑張る事を約束しました。慣れるまでは砂が気になってしまうので、練習を重ねていきたいです。
*外遊び* 裸足になって、子ども達リクエストの氷鬼をしました。いつもより走るのが速く見えたのは気のせい…?「どうだった?裸足で鬼ごっこ」と聞くと「楽しかった!」「ちょっと痛かった」と様々な感想が。室内での裸足は慣れっこなので、裸足で外遊びも楽しみたいと思います。
*絵画* 好きな色を使って、夏休みの思い出の絵を仕上げました。沢山絵を描いている今年。ひまわり・海の生き物の絵から、新たに張り替えたので見てあげてください☆
*リズム打ち* 昨日・今日で日中パートごとにリズム打ちをしました。覚えるのに時間がかかる子や楽譜が読めない子は、午後の時間に個別で練習しています。お家では楽譜もないので、お子さんなりに頑張っている姿を褒めてあげてくださいね。
※月刊絵本購入している子は、絵本バックに入っていますので確認してください。
妙子

2024年8月20日(火)ちゅうりっぷ組

*グランドの石拾い*
 来週から、グランドでの運動会練習が始まるので、その前にひまわり組さんと一緒にグランドの石拾いをしました。昨日の夕立で石が流れていったのか、今日は大きな石はあまり見つかりませんでしたが、バケツ片手に一生懸命探して拾ってくれました。人数分のバケツがなく、バケツを持てなかったお友達がいると、かえちゃん・りさちゃん・きほちゃんが「一緒に入れていいよ♪」「一緒に使おう♪」と声をかけていました。そういう優しさ、とっても素敵ですね。
*怒らない伝え方*
 久しぶりに組体操の練習をしました。久しぶりだったからかな?前回教えたポイントを忘れてしまっている子が多かったので、もう一度確認しながら練習しました。何回かやっていくうちにだんだんと思い出してきて上手に動けるようになりましたが、新たな課題が出てきました。それは…怒るんです。お友達が上手く出来なかったりちょっとぶつかっちゃたりすると、「そうじゃないでしょ!」「痛いなぁ!」って怒るんです。それは違うよね…と話をしました。でもこれって組体操に限らず、普段からそうなってしまっているんですよね。なので、みんなでよく話し合って“伝え方”を見直していきたいと思います。
飯野

2024年8月19日(月)つくし組

お盆休みはいかがお過ごしだったでしょうか?お出掛けした人、お家でのんびりした人様々だと思います。ノートには楽しかった思い出が沢山かいてありました。さて今日から保育園です。保育園でも楽しく過ごしましょうね!
*プール*
 プールに入れたのがしおんくんだけでした。ジョウロで上からかけると大喜びでジョウロをもって水入れて遊んでいました。今日ははいれなかったせなくん。プールで遊んでいる姿を見てニコニコで駆け寄ってきていました。窓越しに水をかけると、嬉しそうでした。
*型はめ*
 新しくつくし組の玩具に型はめを買ってもらい、遊びました。型はめが気に入ったすいらちゃんは果物の型を持っていたので指をさして「ここにいれてごらん」と言うとはめることができました。先生に「できたね!すごい!」と言われると、嬉しそうに笑っていました。
輝子

2024年8月19日(月)どんぐり組

希望保育が明け、久しぶりに元気な子ども達の顔を見ることができて良かったです♪お休み中はお出掛けしたりお家でゆっくり過ごしたりと充実したお休みになった様で良かったです!
*外遊び*
 運動会で持つお散歩ロープを持って練習がてら歩いてみました☆ロープの輪っかをしっかり持って歩くのですが、あやせくんはとっても上手に持って歩けていました!とらのすけくんも興味津々でニコニコ楽しそうでしたよ☆遊びの中で持つ練習をしていきたいと思います!
*トイレトレーニング*
 オムツ替えをする時に、オムツとズボンを自分で履けるように声掛けをしています。自分でどんどん履こうとする子も増えてきましたが、ご家庭でも大人が一緒に手伝いながら着脱の練習をお願いします。トイレに座ってタイミングが良いと排尿できることもあるので、時間に余裕があるときはご家庭でも座ってみて下さいね♪

2024年8月19日(月)たんぽぽ組

希望保育のご協力ありがとうございました。休み明けみんなの元気な姿を見れてとても嬉しいです!「どこに行ったよ!」「〇〇したよ!」などと楽しい思い出を教えてくれましたよ☆保育園に来ていた子も毎日楽しく過ごすことができました*休み明けで朝から賑やかでしたが、今度は運動会に向けて楽しく頑張っていきたいと思います!
*製作*
 お休み前に作っていたひまわりを完成させました!黄色とオレンジの折り紙をみんな真剣に破き、上手に付けていましたよ!破くのに少し苦戦したり、引っ張って破いたりしている子もいたので、新聞紙あそびや折り紙を破く製作等を少し増やして、手先を使った遊びをしていきたいと思います☆お家でも手先を使う遊びをお子さんと一緒にやってみてください!ひまわりはお部屋に飾ってあるのでみてみてください☆
*外遊び*
 製作の後は外で少しだけ遊びました。日陰で遊び涼みながら楽しむことができました!靴を履くときに、「ママ・パパにかってもらったの~!」と嬉しそうに靴を見せてくれましたよ☆
理佳子

2024年8月19日(月)すみれ組

お盆休みが終わり久しぶりに保育園に元気に登園してきた子どもたちもいてすみれ組の子はいつも以上に笑顔がいっぱいでとても穏やかな雰囲気でした!室内遊びで「貸して」「いいよ」もちゃんとできていて仲良く遊ぶ様子が見られました。
*外遊び 暑いので少しだけハグス園庭で三輪車などを使って遊びました。じょうろで線を引き道を作るとそれに沿って順番に漕いでつむぎちゃんが「私の後についてきて~」と言いながら遊んでいて楽しそうでした。ハグスでは鬼ごっこをしたり滑り台で遊んだりと汗を沢山かきましたが怪我もなく楽しく過ごしました。
*椅子取りゲーム 久しぶりに椅子取りゲームをしました。池田先生も一緒にやってくれてとても盛り上がりました!ピアノの音をよく聞いて楽しく遊び、椅子に座れなくても泣かないでお友達を「頑張れ」と応援している姿もあり素敵でした。今日のチャンピオンはなぎさちゃんです!
◎20日から絵本の貸し出しが始まります。
◎着替えをすることが多いので着替えの補充をお願いします。
花音

2024年8月19日(月)ひまわり組

2週間の希望保育、ご協力ありがとうございました。久しぶりの登園の子もいましたが、お休み中たくさん家族で過ごして充実したようで、笑顔で登園してくれました。泣かないで登園できるようになってきて嬉しいです。この調子で情緒面の成長も促してしていきましょう!
*支度* 朝の支度、みんな忘れずに出す物を出せて、早かったです。お友達と遊んだり、おしゃべりが始まってしまった夏休み前。今日は別人のようでした。手がかからなくなってきて少し寂しいですが、子ども達が頑張っているので成長を見守っていきたいと思います。
*絵画* 夏休みの思い出を一人ずつ印南の前に出て発表してから絵を描きました。お友達とプールに行った事、家族で海や水族館に行った事、BBQした事…恥ずかしがりながらも、自分の言葉で「楽しかった事は○○です」と全員が言えましたよ。午後や明日の日中の時間を使って、絵を仕上げたいと思います。各々、担任やお友達と楽しかったお休み中の話をしました。災害もありましたが、みんなが無事で良かったです。
*リズム打ち* お休みがあったので、エチュードⅡを少し忘れてしまったようです。でも、ひまわりさんなら大丈夫!自分たちで楽譜を見ながら練習をしてくれるので本当に頼もしいです!コツコツと短い時間も活用して頭と体が覚えてくれるように頑張っていきたいと思います☆ 

妙子

2024年8月19日(月)ちゅうりっぷ組

希望保育が終わり、ちゅうりっぷ組のお部屋もにぎやかになりいつもの生活に戻りました♪長いお休みでまだなんとな~くお休みモードの子もいますが、今日からは気持ちを切り替えて、運動会に向けて頑張っていきたいと思います…とは言ってもいきなりは大変なので、練習と遊びの時間をしっかりと作りながら取り組んでいきたいです。
*思い出いっぱい!*
 夏の思い出の絵を描きました。描き始める前に、どんな思い出があるか発表してもらいましたが、次々に手が上がり思い出を話してくれました。それだけみんな充実した時間が過ごせたんでしょうね♪お家の方に感謝です♪絵も楽しそうにのびのびと描いていました。明日また続きを描きたいと思います。
*新しい仲間が増えました!*
 お盆に入る前に、次々とザリガニたちがお亡くなりになってしまったので、お休み中に息子たちを連れて久々にザリガニ釣りに行ってきました♪まぁよく釣れまして、今日からちゅうりっぷ組に仲間入り。ザリゴン・ザリたろう・ザリお・ザリこの4匹です。ザリおとザリこは夫婦です。ザリゴンはかなりの大物です。ぜひお部屋に会いに来てくださいね。
飯野

2024年8月16日(金)つくし組・どんぐり組・たんぽぽ組

今日で希望保育も最終日。台風の影響も少なく、雨風も強くならなそうで一安心ですね。午前中雨が強くなった時にたんぽぽ組の子達が運動遊びでつくし組の部屋にいて、外の様子を眺めていました。週末は気温が高くなるようなので、体調に気を付けていきたいですね!

*お絵描き・運動遊び* 活動はつくし・どんぐり組とたんぽぽ組に分かれて過ごしました。
「お絵描きしたものは持って帰ろうね。」「何枚描いてもいいよ。」と伝えるとたんぽぽ組さんは「これはパパ(ママ)の!」と言いながら、描いていました。つくし・どんぐり組の子たちはいろんな色が使いたくて、何色も抱えながら描いている子や描くよりクレヨンをいじるのを楽しんでいる子もいました。連絡ケースに入れて持って帰りますので、何を描いたのか聞いてみてください。
運動遊びではつくし・どんぐり組はトンネルが大人気!その後にマットで階段をつくるとバランスを取りながら登っていました。たんぽぽ組は運動遊びの前にリトミックをやって、体を動かしてから、トンネルや八角スプリングを楽しみました! 

亜希

2024年8月16日(金)すみれ組・ひまわり組・ちゅうりっぷ組

すみれ組12名、ひまわり組5名、ちゅうりっぷ組6名の23名で過ごしました。休み明けの子は少し不安そうな表情をして登園していましたが、お盆中も登園していた子に「おはよう!」「一緒に遊ぼう」と声をかけてもらい、すぐに笑顔になりました。来週からは、通常保育が始まるので担任やクラスのお友だちと元気に笑顔で過ごしてもらえたらと思います。

*お店屋さんごっこ遊び* 外へ行こうと思ったら雨が降り始めてしまったので断念。ひまわり組の部屋へ移動して、お店屋さんごっこをして遊びました。ひまわり・ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんがお店屋さんになってくれ、魚釣り・わにわにパニック・ボール入れ・ボーリングのお店を自由に回ってゲームを楽しみました。最初は「先生どこ行ったらいい?」と戸惑っていたすみれさんも、少しずつお客さん役のお兄さんたちを見て真似して動けるようになりましたよ。
*サーキット* すみれ組チーム、ひまわり・ちゅうりっぷ組チームに分かれて2階ホールで体を動かしました。マットで手足うさぎをして跳び箱の導入遊びをしてから跳び箱にチャレンジしたり、マーカーで左右の足を均等に使ってケンケンパをしました。小さいうちに体幹をつけるとしっかり座って話が聞けたり、集中力もアップします!体幹遊び、お家でも出来る範囲でやってみてください☆ 

妙子

2024年8月15日(木)つくし組・どんぐり組・たんぽぽ組

今日も3クラス合同で過ごしました。どんぐりのお部屋で過ごしていますが、つくし組やたんぽぽ組の子ども達も落ち着いて過ごすことができています。つくし組の子も月齢の近いどんぐり組のお友達と過ごしているので、一緒に遊べています。また、たんぽぽ組の子は「どんぐり組のお友達の見本になってあげてね」と声を掛けるとやる気スイッチが入る時もあります。

*外遊び*  外遊びに出ると、上のクラスのお兄さん・お姉さんも外で遊んでいたので、兄弟がいる子は嬉しそうにお互いに歩み寄っていましたよ。少し一緒に遊んだ後、それぞれの遊びたいところへ行っていました。一方木陰で遊んでいる子達は、虫を見つけて驚いたり、観察したりとそれぞれが自由に楽しんでいました。
その後の給食では、いただきますしてすぐに給食の先生が見に来てくれて、食べ始めは良かったのですが、味付き(炊き込み)のご飯に慣れていないのか、残してしまう子が多かったです。好き嫌いもあるかと思いますが、一口チャレンジしてもらえるような声かけ等の工夫も考えていきたいです。    

亜希

2024年8月15日(木)すみれ組・ひまわり組・ちゅうりっぷ組

ひまわり組はなんと0人・・・今日はすみれ組とちゅうりっぷ組で一緒に過ごしました。それでも合わせて13人といつもより少なかったです。人数は少ないはずですが、朝から元気いっぱいの子ども達!全然寂しさを感じず、1日賑やかなお部屋になりました。どちらのクラスも昨日とほぼメンバーが変わらず、お部屋の違いやすでに仲良しの様子で遊ぶ姿が見られました。明日から学童も始まりお友達も増えるかなと思います。

*外遊び  今にも雨が降りそうな天気・・外遊びが出来なくなる前に!と朝の会を後回しにして、園庭に出ました。ハグス園庭と三輪車で遊びました。ちゅうりっぷ組がいてくれるおかげなのか、いつもは「赤色の三輪車とられた~」「貸してくれない」と喧嘩になるはずが、今日は「次乗っていいよ」「これ使って」と貸し借りが出来る場面が見られました。下のクラスも園庭で遊び、すみれ組の子は兄弟児を見つけて大喜びでした。
*室内遊び  お部屋でブロック、アイクリップ、紐通しを出して遊びました。「長い針が12まで遊ぶよ」と声をかけると、ちゅうりっぷ組はみんな時計を気にして「あと少しだよ」「時間だからお片付けする?」と積極的に声をかけてくれてすみれ組もスムーズにお片付けに入ることが出来ました。
 明日から週末にかけて台風が接近する予報です。お家の台風対策は大丈夫ですか?保育園も台風対策をしました。週末おでかけ予定の方は、天気予報をチェックして怪我等に気を付けてくださいね。 

結花

2024年8月14日(火)つくし組・どんぐり組・たんぽぽ組

朝、雨が降っていたので、室内遊び(ゴーゴーカー・ボール入れ)をして過ごしました。
*ゴーゴーカー*
 ゴーゴーカーを準備している時から、「ゴーゴーカー大好き!」と言って楽しみにしていたたんぽぽさん。たんぽぽ組になるとゴーゴーカーをやる機会もなくなるので、久しぶりに遊べて嬉しそうでした。つくし・どんぐり組では、「いってきまーす!」など会話も楽しみながら遊ぶ姿が見られました。まだ歩くのが安定していない子には、保育士が側に付き添いながら遊びましたが、自分の足で動かすことができていました。
*ボール入れ*
 縁日で使ったドラえもんのボール入れを出して遊びました。少し前まで泣いていた子も、ドラえもんの姿が見られると泣き止んでいましたよ!たくさんあったボールたちはあっという間にドラえもんの中へ!ニコニコな子ども達は何度も繰り返し遊んでいました。 

亜希

2024年8月14日(水)すみれ組・ひまわり組・ちゅうりっぷ組

上のクラスは全員で16人!お友達が少なかったので土曜保育のように上のクラスはみんな一緒に過ごしました。最初は戸惑い気味でそれぞれのクラスで遊んでいた子ども達でしたが、長時間でも一緒に過ごしているので、すぐに打ち解けて一緒に大きいロボットを作ったりお家を作っていました。子どもの対応力ってすごいですね。ひまわり組はみつるくん1人でしたが、不安そうな様子を見せることなく、ちゅうりっぷ組と一緒にお手伝いしてくれたり、すみれ組の面倒をみてくれました。

*運動遊び  2Fホールで久しぶりにサーキットをしました。マット・跳び箱・マーカーを出して身体を動かしました。すみれ組に合わせた動きだったのでちゅうりっぷ組は簡単になってしまいましたが、良いお手本になって「かえる跳びってこうにするんだよ」と教えてあげていました。ゆうきくんとりとくんがマーカーの上を片足ケンケンすると、すみれ組の子も「すご~い」「やりた~い」と真似してケンケンしていました。
*外遊び  遊び始める前にみんなで鉄棒の下を草むしりしました。ちゅうりっぷ組が積極的に草むしりをお手伝いしてくれるので、他クラスの子も一緒になって草むしりをしてくれて、たった10分でしたがすごく綺麗になりました。普段は経験できない合同保育でちゅうりっぷ・ひまわり組は下のクラスを面倒見ること、すみれ組は上のクラスをお手本にすることでお互い良い刺激になりました。

結花

2024年8月13日(火)つくし組・どんぐり組・たんぽぽ組

連休中は気温も高く、外へ出かけるのも大変でしたね。中には出掛けずお家でゆっくりしていたご家庭もあったようです。保育園でも熱中症には十分注意して活動していきます。
希望保育で人数が少ない時は未満児クラスの合同で保育する事も有ります。今日は3クラスで2グループに分かれて遊びました。土曜保育を利用されている子もいるので、特に泣いたりする子もいなくて、一緒に過ごすことが出来ました。
*外遊び*
 ゴムチップを降りてすぐのところに“若い銀杏の実”が落ちていて、見た目がぶどうに似ていて「ぶどう!」と嬉しそうに拾っていました。(その後は水路へ…。)
 たんぽぽ組のはなちゃんはどんぐり組のここはちゃんのそばに行き、嬉しそうにお話ししてくれたり、お部屋に入る時にはたんぽぽ組の子がどんぐり組の子の手を引いてゴムチップまで連れてきてくれました。縦割り保育ならではの子ども達の様子ですね!もちろんほっこりする場面ばかりではないので、ケガのないよう気を付けて保育してきたいです。

亜希

2024年8月13日(火)すみれ組

今週は希望保育でお友達が少なく、すみれ組は8人登園でした。外遊びのときも給食の時もお昼寝の時もいつもよりお部屋も広く感じて子ども達も「さびしいね」と大人しい様子でした。
*外遊び  曇っていましたが、ジメジメした湿度の高い暑さでちょっと外に出ただけで汗をかいていました。週明けだったのでみんなで鉢植えや花壇の水やりをしました。みおねちゃんとすずなちゃんは、じょうろに溢れるほど水を入れてこぼしながらも先生のお手伝いを頑張ってくれました。その後は下のクラスと一緒にアンパンマン園庭で遊びました。兄弟がいて嬉しそうなゆづきちゃんといとはちゃん、「滑り台する?」「こっちおいで」とよく面倒を見てくれました。
*椅子取りゲーム  泣かないこと・怒らないことの約束をこまめにしながら椅子取りゲームをしました。早い段階で負けてしまったまさのすけくんでしたが、ぐっとこらえて他のお友達を「がんばれ」と応援することができました。みつほちゃんもつむぎちゃんも負けても怒ることなく、「泣かなかったよ」と教えてくれました。今日のチャンピオンはさくくんです。人数が少なくあっという間に決着がついてしまいましたが、涙あり笑いありで盛り上がりました。

結花

2024年8月13日(火)ひまわり組・ちゅうりっぷ組

*室内遊び
 ひまわり組のお部屋でひまわりさん、ちゅうりっぷさん一緒に過ごしました。朝はちゅうりっぷさんのパワーに少し押され気味のひまわりさんでしたが、遊びの中でコマのお手本を見せてもらったり、紐を巻いてもらったり、アイクリップでカッコいいものを作ってもらったり…としているうちに仲良く遊ぶ姿が見られるようになりました。
*外遊び*
 外では、水分補給を気にかけながら、日陰で遊びました。暑くてもお外大好きな子ども達。虫を探したり、綺麗な色の葉っぱを見つけたり、もちろん遊具で遊ぶ子もいましたが、それぞれ日陰で上手に遊んでいました。最後には水遊びもしましたよ。ホースでお水を撒くと「かけて~!」「こっちこっち!」とみんな大喜び。最初は、ちょっと控えめだった子も終わるころにはみんなお水に夢中でした。お水遊び楽しいですよね。またやりたいと思います。
※汗をかいたり、水遊びをしたりと日中もお着替えをします。毎日お着替えの補充をし、記名の確認もお願いします。 

智美

2024年8月8日(木)つくし組

*室内遊び*
 カプセルトイと詰め合わせのおもちゃで遊びました。はるくんはカプセルトイにボールを入れてボタンを押して出してを繰り返して楽しそうに遊んでいました。「できたね!すごい!」と言うとニコッと笑顔を見せてくれました。はづきちゃんはピアノのおもちゃで演奏したり、音楽が流れると、身体を揺らしたりしていました。少しずつ保育園にも慣れて来て今日は先生のお膝から離れて遊んでましたよ。
 
*お友達との関わり*
 お友達に興味津々の子ども達。お友達にくっついたり、頭をなでたりして関わっている姿はとても可愛いです♡ですが時々距離感がつかめず、叩いたり、押したりしそうになる事があります。職員同士、声を掛け合いながら気をつけて見ていますので、お家でもスキンシップをとりつつ、危ないことをした際には子ども達の気持ちを汲み取りいけないことはいけないと伝えてみてくださいね。
輝子

2024年8月9日(金)つくし組

今回は火災の避難訓練でしたが、昨日は宮崎で大きな地震がありました。いつなんどきに災害が起こるかわかりません。災害が起こっても良いように避難場所や避難グッツを備えておくといいかもしれませんね。
*園庭散歩*
 避難訓練後に園庭散歩をしました。久しぶりのお外で気持ち良かったようで、お花を見つけると「あっ!」と言って指をさしたりお兄さんお姉さん達に頭を撫でてもらったりして楽しくお散歩していました。りおくんはキョロキョロして目が合うとニコッと笑っていました。
*給食の様子*
 北泉保育園の金曜日は麺が出ることが多く、冷やしうどん(つくし組は煮込みうどん)でした。すいらちゃんはうどんに入っていたワカメを見つけてたくさん食べていてワカメが好きみたいです。お魚が気に入ってせなくん。お魚を食べると、満遍の笑みを浮かべて美味しそうに食べていました。
輝子

2024年8月9日(金)どんぐり組

*避難訓練*
 今日は火災を想定した避難訓練がありました。いつあるかわからない災害…普段から避難訓練はしっかりしていますが、地震や火事など速やかに避難出来るように今後も練習していきたいと思います。
*外遊び*
 避難訓練の後は外で遊びました。滑り台が人気でぞうさんの滑り台をみんな楽しそうに滑っていますが、まだしっかり体を支えられず後ろに倒れながら滑っている子もいます。また、階段はお友達を抜かしたり押したりする姿も見られるのでその都度子ども達には危険な事を伝えていきたいです。日陰にある滑り台なので滑れましたが、今の時期は滑り台もかなり熱くなっているのでお休みの日に公園に行った時は火傷しないように気を付けて下さいね。
 
 明日から希望保育でお休みになる子が多いです。今日避難訓練の時にも話しがありましたが、出かけた際にはケガをしない様にお子さんから目を離さないようにしましょう。特に海や川、プールなどは危険です。興味津々な子ども達なので大人が想像していないような行動をとるかもしれません。楽しいお休みになるようにしてくださいね♪ 

2024年8月9日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 火災が起きたと想定して避難訓練を行ないました。ベルが鳴るとみんな静かにして放送をよく聞いて避難することができましたよ!昨日九州の方で大きな地震がありましたね。こっちもいつ大きな地震があるか分かりません。その為にも毎月の避難訓練が必要になりますね!お家に防災グッズなどを置いていますか?いろいろな所に売っているので、身近になっています。備えをして子ども達や家族の安全を守れるといいです!
*外遊び*
 避難訓練後は、日陰に風があり涼しかったので外遊びを楽しみました!お絵描きをしたり、虫を探したり…お友達と楽しんでいましたよ☆汗をたくさんかいたので、お着替えもみんな頑張りました!
※来週はお盆になり、子ども達の人数も減ります。保育園では、ケガのないように楽しく過ごしていこうと思います。長いお休みに入る子もいるので、事故やケガのないように過ごしてもらい、元気な姿でまた保育園に来てもらえたらと思います!楽しいお休みを過ごして下さいね☆
理佳子

2024年8月9日(金)すみれ組

*避難訓練  上履きを事前に履いて避難をしました。上履きや靴を履く際にふざけながらゆっくり履いたり、「どっち?」と左右が分からず間違えて履く子が多いです。本当の火事や地震の時には大変です・・家庭でも保護者の方が全部お手伝いするのではなく、靴を履く際にテープが外側になっているか、かかとは踏んでいないかなどの声かけをしてあげてください。

*ピアニカ練習  音階を弾くのが上手になってきました。今日は先生のピアノの音に合わせてひげじいさんを弾いてみました。子ども達の難関は薬指で「ファ」を押すことのようです。それでも、弾ける子が増えてどんどん上手になっています。先生達にたくさん褒めてもらい少し自信に繋がり嬉しそうな子ども達でした。。
来週はお休みする子が多いです。怪我や体調に気を付けて楽しい夏休みを過ごして下さいね。来週は職員体制や希望保育のため、プールはありません。プールセットは持って来なくて大丈夫です。外遊びは予定していますので、汗をかいてお着替えをすることが多いと思います。引き続きパンツなどの下着類の補充はお願いします。
結花

2024年8月9日(金)ひまわり組

*絵画* コンクールに出す「遊び場」をテーマにした絵を仕上げました。お友だちと一緒に描き進められるようになり、成長を感じました。ですが、一部の子はまだ色が分からなかったり一人で絵が描けない姿も見られます。お家で、大人や兄弟と一緒に絵を描く経験をたくさんさせてあげてくださいね。
*プール* 玩具がなくても、動物に変身したり流れるプールや波のプールを作って遊びこむことができるひまわりさん。お家でのプールやお風呂でもやってもらってください☆
*リズム打ち* エチュードⅡをパートごとに最後まで進めてみました。はるのちゃん・あらた君・さえちゃん・みつる君、隙あらば楽譜の前に座って自分達でリズム打ちをしているので、見ながら最後まで叩けていました。他の子は声をかけると集まってくれるので、その時間に練習しています。休み明け、またみんなで練習を頑張りたいと思います。

 今週は沢山プールに入りました。水の中は楽しくても、水からあがると疲れが出ますよね。お昼寝、ぐっすりでした。明日から長いお休みに入る子がほとんどです。事故や怪我に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。お休み中でも、自分の事は自分でやらせたり様々な経験を積ませてあげてください。お休み中の経験が、9月・10月に著しく見られますよ。それでは、良い夏休みを~!
妙子

2024年8月9日(金)ちゅうりっぷ組

*ちぎり絵 続き*
 避難訓練から帰ってきて、昨日のちぎり絵の続きをやりました。ちぎった折り紙の海の生き物たちに今日は目や模様をマーカーで描き加えました。物足りなくて周りに他の海の生き物も描いている子も居て、みんなが大好きな海の生き物の楽しい絵が完成しました。よく“水中メガネ”の手遊びを空き時間にやりますがみんな私達が知らないような生き物も知っていて物知りで驚きます。水族館や図鑑で見た子も多いようです。
 
*たくさん入れて嬉しいね♪
 今週は3回プールに入れて子ども達からも「プール入る?」「最高~」という声が聞こえてプール遊びを楽しんでくれているようで嬉しいです。お水が苦手な子も居ますが、頑張って少し顔をつけて挑戦している姿もあります。小学校でもプールはあるのでお家でもお風呂の際に顔にかかることに慣れておくといいと思います。
☆来週はお盆休みで夏休みに入る子がほとんどですね!お休みに入る子はケガのないように楽しい夏休みを過ごしてまた元気よく登園してくださいね♪来週は園だよりでもお伝えした通りプールには入りませんので、プールセットはまた19日に持ってきてくださいね。
利南

2024年8月8日(木)どんぐり組

*外遊び*
 昨日のゲリラ豪雨はイナズマもピカピカ光っていてすごい大雨でしたね。
うって変わって今日はピーカンお天気!いつもの芝生も日当たり抜群すぎたので、園庭の日陰で遊びました。園庭の隅には大きな木があります。下まで行くと風が通ってとっても涼しく、アゲハ蝶やダンゴムシなどの虫さんがたくさん居ました!きりんグループでは三井先生がアンパンマンや〇、△といろんな絵を描いてくれて、園庭でお絵描きをしました。うさぎグループは外に出ると、すみれ組さんも一緒に日陰で遊びました。大きいお兄さん・お姉さんたちに手を繋いで貰ったり、話しかけてもらうと、少し緊張しながらも嬉しそうな子どもたちでした♪

*自由画*
 クレヨンで自由画を描きました。白い画用紙に好きなようにお絵描き!段々と筆圧も強くなって、指先でぎゅっとクレヨンを持てるようになった子も増えてきました。まだお口の中にクレヨンを入れてしまいそうになる子もいるので、お家でお絵描きする時も誤飲のないよう気を付けて下さいね。
和美

2024年8月8日(木)たんぽぽ組

*プール* プールに入れる子はプール遊びを楽しみました!保育園のプールに慣れてきて最初にやった時よりも水しぶきがすごい‼外から見てても楽しんでいる様子がわかりました☆わにさん歩きも上手!最初は抵抗している様子がありましたが他の子がやると真似をしてできていましたよ*最後はみんな大好きおもちゃ遊び!じょうろやバケツに水を入れて水が出るのを楽しんでいました!

*室内遊び* 部屋にいる子はおもちゃで遊びました!アイクリップと磁石の車、道路を出して遊び、みのりちゃん・のゆきちゃん・ゆきちゃん・ゆのちゃん・きょうすけくんは、アイクリップを火、道路を木に見立ててキャンプファイヤーのように「火が出てるから気を付けて!」と遊んでいました☆最後は「消防士さん!おまわりさん!」と見回りをしていました!りくくんは、アイクリップを洋服に付けて「これつけてお仕事にいくの!」と沢山付けていましたよ!まそらくんとしゅうくんは、アイクリップを繋げて踏切にし、2人で「カンカンカン!」と言いながら遊んでいました*見立て遊びが上手になってきてお友達との遊びの幅も増えてきました!お友達と遊ぶ事が多くなってきましたが、友達同士でのトラブルも増えてきたので様子をみて声をかけていきたいと思います!
理佳子

2024年8月8日(木)すみれ組

*製作  はさみを使って波型に切りました。直線とは違って線の上を切るのは難しくて苦戦していた子ども達でしたが、以前よりも持ち方や切り方に安心感がありました。丁寧に切る子もいれば、線の上を切ることが分からず、自由に細かく切って楽しむ子も見られました。月齢の差というよりは経験の差かもしれません。お家でも保護者の方の監視のもと、はさみを使う練習をしてみてください。また、シール遊びやボタン遊びなどの手先を使う作業も細かい運動になるのでおすすめです。

*外遊び  どんぐり組の子もいて、ひまわり組の子もいて賑やかな中外遊びをしました。「かけっこしたい」というリクエストがあったので、今日もリレー遊びをしました。遊ぶ前に負けても怒ったり泣いたりしないよという約束をしましたが、いざ勝負をするとやっぱり悔しい気持ちが勝ってしまい、大きな声で怒ったり、お友達を叩こうとする場面も見られます。運動会でもかけっこがあるので、勝敗がある遊びやルールがある遊びを取り入れて、その都度約束をしながら活動していきたいと思います。
結花

2024年8月8日(木)ひまわり組

*組体操* 一人技は覚えて出来るひまわりさん。ですが、2人組・3人組になると急に周りをキョロキョロしてしまう子が半数以上…技の名前は覚えてもどうやって技を完成させるのか覚えきれていなくて不安なようです。技と完成形が覚えられると良いですね。
*プール* 今日はワニに変身!宝石の玩具を、“ピンク・黄色・オレンジ→お肉、紫・緑・水色→お魚”に見立てて遊びました。ピンクと紫を横に並べると違いが分かっても、バラバラだと分からなくなってしまう子が数名いました。色の理解も深めていけると良いですね。
*絵画* 「遊びの場」をテーマに絵を描きました。総合公園の滑り台、神社、園庭やグランドの遊具…イラストや写真を見ながら、同じ絵を描く子と一緒に描き進めました。

*身だしなみを整えましょう* 衣服の前後ろが反対だったり下着が出ていても気にしない姿が気になります。5歳になる子ども達です。自分で気が付けると良いですが、まだ難しい子は大人がその都度正しい向きを教えて身につけられるようにしていきたいですね。また、園服を着て登園していますが、ボタンが全開の子もたまに居ます。大人が身だしなみを気にかけている事をお子さんにも話して大切さを教えていきましょう。 
妙子

2024年8月8日(木)ちゅうりっぷ組

*ちぎって、貼り合わせて…*
 今日は折り紙をちぎってこの前下書きした海の生き物の形に貼っていきました。まだ指先でちぎってその物の形を作るのは難しそうな子が多かったですが、折り紙を貼り合わせて生き物の形になるように「この形はここがいいかな~」と考えながら頑張って貼っていました。

*かっこいい組体操になってきました*
 久しぶりにみんなの組体操を見ましたが、ペアを素早く組めるようになっていて、りとくん・ひさとくんは人数が足りないことに気付いてサッと移動してくれました。のぞみちゃんは友達が困っていると「こっちだよ!」と呼んでくれていて友達と協力する姿がたくさん見えてきて嬉しく思います。1人技はお家でも練習できると思うのでぜひ見てあげてください。
 
*整理整頓しよう!*
 支度も着替えも自分たちでどんどんできるようになってきましたが、ふとロッカーを見てみると…びっくり!ランチセットがカバンの中から出ていたり、着替えがグチャグチャで持って帰るのも忘れている子も居ました。自分の身の回りをもっと整理整頓できるようになれるといいですね。
利南

2024年8月7日(水)つくし組

*ボール遊び*
 スポンジボールを投げたり転がしたりしました。転がったボールをよちよち歩きで追いかけるすいらちゃん。少しずつ歩けるようになってきて嬉しそうに歩いています♡はるくんも今日保育園で初めて一歩が出ました。つくし組のお友だちは成長が著しいですね✨プールが○のお友だちは、ベビーバスで沐浴しましたよ。順番にぬるま湯に浸かるりおくん、せなくん、はづきちゃん。桶で体にかけてあげるととっても気持ちよさそうでした。自分でパシャパシャと水しぶきをあげて、顔にかかってしまってもニコニコへっちゃら?今年のつくし組のお友だちは水が苦手な子がいないのでプールに沐浴に満喫しています♪
 
*自由画したよ~*
 久しぶりに自由画をしました。好きな色のクレヨンを選んで画用紙にお絵描き。握る力も以前より強くなってきましたね。画用紙に色が付くと「あっ‼」と反応したり、画用紙いっぱいに点描したりと楽しんで描いていました。  
輝子

2024年8月7日(水)どんぐり組

*外遊び*
 今日は午前中曇っていたので外で沢山遊びました♪アンパンマン園庭と芝生に分かれて沢山歩いたり、滑り台を滑ったりしました!外に出ると子ども達も伸び伸びと遊ぶ姿が見られ、とても楽しそうです♪
*トイレトレーニング*
 オムツやズボンの着脱の練習をしていますが、自分でやろうと頑張っている子もいます。汗をかく季節なのでオムツをあげるのが大変ですが、先生と一緒に頑張ってあげる練習をしています。ご家庭でもお子さんと一緒にオムツやズボンの着脱をやってみて下さい☆彡
*着替え*
 汗をかいた日は着替えるようにしています。下着は汗を吸って体温を下げてくれます。下着やTシャツなど多めに持たせてください。また、オムツの名前が薄いとわかりづらいので、スタンプの場合は薄くならないようにお願いします。

2024年8月7日(水)たんぽぽ組

*シール絵本*
 海の生き物のシールを貼りました。イルカやマンボウは大きいので自分で取ってしっかり貼れている子が多かったです! クラゲやヒトデは少し小さいサイズなのでシールから剥がすのが難しい子や破けてしまう子もいましたが、諦めずにみんな頑張って貼っていました♪
*外遊び*
 園庭で自由遊びをしました。隣ではどんぐり組さんが遊んでいたので、ぞうさんすべり台とアンパンマンの遊具、海賊船はお休みで、ハグスと登り棒、木陰等で遊ぶお話をしてから遊び始めました。
どんぐり組さんがたんぽぽ組の遊び場に来ると、「どんぐりさんあっちだよ!」「せんせーい!いるよ」と優しく教えてくれる子がたくさんいました!
 お部屋に入る前にホースから水を出してびちゃびちゃにならない程度に涼みました。ミストがかかると「キャ~」「もっと!」とみんなニコニコ笑顔でとっても楽しそうでした!
 
明日は天気と職員体制が整ったらプールに入る予定です!鼻水・咳が出ている子や皮膚トラブルがあるお子さんは入れませんのでお子さんの状態を見て 〇・× をお願いします! 

留衣

2024年8月7日(水)すみれ組

咳・鼻水の症状のあるお子さんが増えてきました。お盆休みに入ると、病院もお休みになってしまうところもあるので悪化する前に受診の方をお願いします。

*プール  早い時間にプールに入ったので、太陽が出ていなくて水温もあまり上がらず・・プールに入ると「冷たい」「寒い」と何故かテンションが上がっていた子ども達です。みくちゃんとたいせいくんはプールに入ると毎回「プール大好き」と教えてくれます。プールの中でワニさん歩きをするのも上手になってきました。来週は希望保育で職員の体制が整わないためプールはお休みになります。明日は製作と外遊びを予定しています。今週はプールに入れないかもしれませんが、外で水遊びをしたいと考えています。引き続きプールカードの記入をお願いします。
*ピアニカ  ピアニカ練習をしました。引き続き音階練習をしました。どんどん難しくなり「できない」「むずかしい~」と意気消沈気味の子ども達です。そろそろ発表会に向けて曲練習も始まります。楽しく練習ができるようにしていきたいと思います。

*給食の様子  運動会後から箸を使い始めます。今のうちにフォークを鉛筆持ちで食べられるように家庭でも声をかけてあげてください。 
結花

2024年8月7日(水)ひまわり組

*和太鼓* エチュードⅡの半分まで叩きました。パートごとに叩くと、リズムはバラバラでしたが思ったより叩けていました。2回、全体で合わせて叩いてみると奇跡的に…?リズムがピッタリ!子ども達も「あっ」という表情をしていました。「今のが大きい〇だよ!すごく上手だった!」と褒めると、にやにや笑い合って嬉しそうでした。平・桶太鼓チームは、自分のテンポで叩いてしまう子が多くて周りの音を聞けないので、個別で練習していきたいと思います。最後は“あっちこっちドン”のリズム打ちをひたすらしました。右右左左右・右右左左右…で叩く事を覚えてもらえると良いです。

*プール* 今日はラッコに変身して、宝石の玩具を貝殻に見立てて遊びました。貝殻の数を数えるとき、口で言う数字と指の動きが合わない子がいます…。数を数えられても、実際の物と数が合わない。なんて事はありませんか?お家でお子さんと指差しをしながら数を数える練習をしてみてください☆

*指先を使う練習を…* おやつでアイスが出ました。袋を縦に裂く事は出来るようになりましたが、横に広げて開ける方法を知らない子が多かったです。お家でも練習しておいてくださいね♪
今週もあと2日!お休みの子が多い中、子ども達は元気に頑張っています。早めにお迎えに来たり、一緒に家事をしたり絵を描いたり…運動会の練習が本格的に始まる前に沢山関わってあげてくださいね!
妙子

2024年8月7日(水)ちゅうりっぷ組

*音をみんなでそろえよう!*
 毎日リズム打ちをしているので、だいぶみんな自信もって叩けるようになってきました。今年は園長先生、ひまわりさんとちゅうりっぷさんで話し合った結果、ひまわりさんもちゅうりっぷさんも1曲のみを発表会で叩くことになりました。今日は「たこやき」の部分をみんなでそろえて叩けるように、繰り返し練習しました。簡単なリズムですが、この「たこやき」の部分が適当になってしまったり途中で崩れてしまうと他のリズムも崩れてしまいます。出だしからそろってしっかり全員ができるようになれるといいです。
 
*食事のマナーを守ろう*
 だいぶバイキングにも慣れて、盛り付けやトレーの持ち方ももうバッチリのちゅうりっぷさん!
ですが…食べている時のマナーが少し気になります。足を組んだり、隣の椅子に足を掛けてみたり…。お皿やお椀の持ち方もきちんと持たずに食べずらそうに持っている子も居て声を掛けることが多いです。お家でも座り方や食器の持ち方等気にしてみてくださいね!
利南

2024年8月6日(火)つくし組

*沐浴&運動遊び*
 今日はプール〇のお友達がりお君・せな君の二人だったので、今日は一人ずつ沐浴槽でお湯遊びをしました。プールカードの記入がないお友達もいたので、毎日忘れず記入をお願いします。活動によってはプールに入らない日もありますが、プールの監視の職員体制がとれる日は入りたいと思っています♪
 プールに入れないお友達は、室内で運動遊びをしました。音楽に合わせて、ベビーマッサージをし、その後は緑色のマットをトンネルにして遊んだり楽しみました。クーゲルバーンのおもちゃも子ども達は大好きで遊びました。夏休み明けで昨日から久しぶりの登園だったすいらちゃんも、保育者に抱っこしてもらったりしながら遊び、段々と泣きが落ち着き笑顔も見られました。

*給食*
 今日は幼児食が豚の生姜焼きで、離乳食は豚肉の煮物でした。1センチくらいの大きさのお肉もよくモグモグして食べられていました。
鮎美

2024年8月6日(火)どんぐり組

*プール*
 今日はプールに入りました。あやせくんはプールを見るとニコニコ笑顔になり、早く入りたそうな様子で可愛かったです☆少人数でしたが、バケツに水を入れてこぼして遊んだり、ヨットなどを水に浮かべて遊びましたよ♪顔に水がかかっても泣かずに遊べる子が多くてびっくりしました!
*室内遊び*
 プールに入れなかった子は、室内で運動遊びやおもちゃで遊びました。お友達や周りにあるもの(机など)にぶつかってしまう子が結構いますが、空間を認識したり距離感を捉えるのに運動遊びはとっても良いです。ご家庭とは違い、近い距離にお友達が沢山いながら体を動かすので、ぶつからないように距離を取ったり、転んだ時に上手に受け身を取れるようになります。歩くようになり、お部屋の中を走り回ったり歩く子が多いので、運動遊びをしながらけがの無いように過ごしていきたいと思います! 

2024年8月6日(火)たんぽぽ組

*お外遊び*
 朝の会の時に「今日はお外で遊ぶよ~」と教えてあげると、昨日身体を動かせなかった分、子ども達は大喜び♪「暑いからお水たくさん飲むんだよ~」とお話しをしてからお外に行くと、今日はいくらか風も吹いていたのでいつもよりは遊びやすい気候でした。子ども達はダンゴ虫を探したり、お砂をいじってみたり…
 少ししてからグラウンドに線を書いて、はじめての【よーいどん!】をやってみました!隣どおしで走る為、子ども達には線の向こうには行かないようにまっすぐ走れるかな?と説明をして順番に走ってもらいました。
線を越えて少しフラフラする子も何人かいましたが、思っている以上にみんな上手に走ってくれてびっくり!その後はみんなでグラウンドを一周走ってお部屋に入りました。

*美味しい美味しいお給食*
 たくさん遊んでお腹が空いたみたいで、最初の食いつきは良かったのですが…今日のメニューは豚の生姜焼き、ご飯、キャベツの胡麻和え、もやしの味噌汁、バナナでした。胡麻和えのお野菜と豚肉に苦戦している子が多かったです。園のお給食のお肉はお家で食べている物よりも少し分厚いと思います。お家でも大人が食べている厚みのお肉もちょっと挑戦がてら食べさせてみてくださいね♪
汐莉

2024年8月6日(火)すみれ組

*外遊び  今日は朝の自由遊びの時間からお部屋で走り回ったり、おもちゃを投げたり、注意されると「うるさい!」と怒るなど落ち着かない様子が目立ちました。暑い日が続き、熱中症対策で外に出られず、子ども達も身体を動かせず発散が出来ていないのかも・・と反省して早い時間から外遊びをしました。久しぶりにハグス園庭で遊べて嬉しそうな子ども達でした。運動会に向けてリレー遊びをしてみました。走って気分転換できました。

*製作  ビー玉転がしと気泡緩衝材でスタンプを作り、魚の模様を描きました。5色の絵の具で自由に模様を付けて楽しんでいました。ビー玉で模様を描いたので夏らしい作品になりそうです。 
*外遊びやプールなどの活動でなるべく身体を動かしお昼寝できるようにしていますが、リズムが乱れて寝るまでに時間が掛かるお子さんがいます。お昼寝をしっかりしないと、午後の活動中に疲れてぐずったり、長時間でハイテンションになり落ち着かなかったりなど心身に影響があります。ちゅうりっぷ組までお昼寝時間がありますので、お昼寝の時間はしっかり身体が休まるように週末の生活リズムの調整もお願いします。
結花

2024年8月6日(火)ひまわり組

希望保育、当初は登園予定だった子も、お仕事がお休みになったりお家で見てくれる人がいてお休みなったりで、今日は11名の登園でした。少し寂しい気もしますが、来週まではお家の人とゆっくり過ごす時間なので、時間を大切にして楽しく過ごしてもらえたらと思います☆

*ちえワーク* ちえワークをしました。話を聞いて理解できる子もいますが、時代でしょうか…視覚的な情報を得意としている子が最近は多いです。ワークも絵画も制作も、“見本”が必要不可欠になりつつあります。自分で考える、気が付く…集団生活、社会に出るととても大切で重要な事ですが、まだ難しい子が見受けられます。ワークをやっていても、周りの子を見ながら…見本を見ながら、正解にたどり着こうとしている姿も見られました。自信をつけてあげるには、多少の援助も必要ですが、過保護になると子どもの力は引き出せないので、静かに見守り、お子さんが自力で頑張れる場面が増えると良いですね。
*外遊び* ボールを使って両手投げをしたり、手を使わずにサッカーのドリブルをしてシュートをして体を動かしました。腹筋・背筋を使う動作なので、お家でお子さんとやってみてください♪かけっこ練習では、インコースを走る事を理解している子が数名いました!普段は競争してしまうと怪我や危険が伴いますが、走る時は競争なので、1番目指して最後まで走り切ってくれると良いです。 
妙子

2024年8月6日(火)ちゅうりっぷ組

*いかにカッコよく見せるか…そこがポイント!!*
 組体操練習をしました。動きがかなり上手になってきたので、今日は“カッコよく出来るポイント”を意識しながら練習してみました。例えば、「やーっ!!」のかけ声の後、手を下げるときに音をさせないで下げる・スキップは膝をあげて高く大きくやる・“飛行機”の時、体を支える手を体とまっすぐの位置につける・“トンボ”の時、フラフラしてしまう時は足の指先で床をつかむように意識する…などなど、ちょっと意識しながらやるだけで、全く変わってくるものです。やってみると「ほんとだ!やりやすい!」「フラフラしなくなった!」と子ども達も嬉しそうです。運動会までまだ日があるので、いかにカッコよく見せるかをみんなで考えながら、これからも練習していきたいです。
 
*バトンパス、さまになってきました*
 外遊びの前に、バトンパスの練習をしました。まずは1列に並んで練習し、だいぶスムーズになってきたのでトラックを描いて少し距離をのばして練習。動きが入ることで子ども達も理解しやすかったようで、結構さまになってきました。まだ焦って渡してしまったり、受け取る時も何だかぎこちなかったり…という場面もありますが、これも練習あるのみ!頑張るぞ~!!  
飯野

2024年8月5日(月)つくし組

週末もとっても暑かったですね。つくし組のお友だちも、花火やプールを楽しんだとノートに書いてありました。月齢が小さいとのどが渇いていてもなかなか伝えられないのでこまめに水分補給をしてくださいね。まだまだ暑い日が続きます!元気に夏を乗り切りましょう!

*プール*
 今日はせなくんと、はづきちゃんがプールに入りましたよ。二人とも保育園のプールは初めてでしたが、自分で水をパシャパシャしたりおもちゃで水をくんでみたりと楽しんでいました。せなくんはプール中もずっとニコニコでした。りおくんも沐浴しましたよ。両足をバタバタさせてとっても気持ちよさそう。顔にかかってもへっちゃらでりおくんもニコニコでした。
 そんな中、はるくん、すいらちゃんは型はめおもちゃに夢中。箱からおもちゃを出しては入れてを繰り返していました。型はめおもちゃは指先や手首の運動の発達を促すでなく図形の認識や集中力も養うそうです。いいことだらけですね。
池田

2024年8月5日(月)どんぐり組

暑い1日でしたが、室内で製作したり少し外に出て遊びました☆
*製作*
 きんぎょの製作をしました。前回絵の具で画用紙に色を塗りましたが、きんぎょの形に切った物を子ども達に見せるとジーっとよく見ていましたよ♪今日は白目の所に黒のクレヨンで目を描きました。みんな上手に描けていましたよ♪前回お休みだった子もいるので、完成したらお部屋に飾りたいと思います。
*外遊び*
 園庭の木の下で遊びました。だんごむしをみんなで探しましたが、暑すぎたのか全然いなくて少し残念…虫や花なども見つけながら外遊びを楽しみたいと思います!私が帽子をしっぽに見立ててしっぽを取る遊びをしましたが、はるかくんは「待て~!」と沢山走っていました!動きが活発になって来たので、沢山走ったり体を動かしたいと思います。

2024年8月5日(月)たんぽぽ組

*製作*
 梅雨が明け、お部屋の飾りが夏仕様になりましたが、壁面が寂しい…ということで子ども達に“ひまわり”を作ってもらいます!今日は真ん中の部分!茶色の画用紙にオレンジ色で指スタンプをして色を付けました☆壁面で飾ってあるひまわりを「これはなんだっけ?」と聞くと、「たんぽぽ!」と真っ先に答えが返ってきました!「みんなで見にいったお花なんだっけ?」と聞くと、「ひまわり‼」と覚えててくれていました!指スタンプは性格がでて、丁寧に1つ1つゆっくり付けている子、画用紙いっぱいにポンポン付けている子、塗るように付けている子など見ていて面白かったです♪先生達で丸く切り後で花びらを付けてもらいたいと思います*お部屋がひまわり畑になるのが楽しみです☆
 
※自分で洋服を出したり、しまったりしているので名前のない洋服があると分からなくなってしまいます。まだ子ども達だけで自分の洋服か判断できないので、名前の記入をお願いします。
理佳子

2024年8月5日(月)すみれ組

地元のお祭りに行ったり、花火大会に行ったりと楽しいお休みを過ごしたようで良かったです。「お祭りにいったよ」「プール入ったよ」とお休みの様子をたくさん話してくれました。夏を体全体でたくさん感じて更に日焼けしたように思います。希望保育に入り、お休みすることも増えてきます。お出かけする家庭もあると思いますが、生活リズムを崩さずに過ごしてくださいね。
*プール  今日もプールに入りました。今年度はたくさんプールに入ることができて、子ども達も嬉しそうです。顔にかかるのが怖い子もいますが、おもちゃを出して遊び始めると気にならないようで、水鉄砲やジョウロで楽しく遊んでいます。

*小学生が夏休みに入り、兄弟児と朝一緒に登園するので寂しくなって泣いて登園する子が多くなっています。保護者の方も不安げな様子で送り出してくれています。しかしお部屋に行き、お支度が終わるとコロッと表情が変わり笑顔で遊び始めることが出来ています。日中は全く泣くことなく元気いっぱいです。なので、保護者の方も安心して笑顔で送り出してあげてくださいね。
*プールと給食後にお着替えをしました。汚れ物袋を確認して洋服の補充をお願いします。
結花

2024年8月5日(月)ひまわり組

*希望保育* 今日から希望保育に入りました。お仕事がお休みの方、ご協力ありがとうございます。お家でお子さんを面倒見るのは大変かと思いますが、お子さんとじっくり関わって情緒や発達を促す良い時間です。この機会に、お出かけしたり一緒に絵を描いたり、家事の手伝いをしてもらいましょう!お盆があけたら、またみんなで揃って過ごしましょう!

*リズム打ち* エチュードⅡのリズム打ちをしました。繰り返しが多いので、子ども達も覚えやすそうです。先週のうちに智英先生と半分まで進めて頑張っていたひまわりさん。和太鼓は楽しく取り組んでくれますが、集中力が続かない子がいます。30分は活動に集中して参加できると良いですね。

*組体操* お部屋で組体操を通してやってみました。人数も少なかったでの広々使えるはずが、どうしてもお友だちにくっついて技を披露してしまう子が…。せっかくのかっこいい姿が見てもらえないので、気づいて広い所へすぐ動けると良いですね。

*プール* 10名が水遊びを楽しみました。宝石の玩具を拾って数をかぞえて競うゲームでは、数えた数をすぐに忘れてしまう子が見られました。記憶に留めて、順番が来たら答える。学校ではあるあるのシーンですね。今から経験を積んで身につけられるといいなと思いました。   
妙子

2024年8月5日(月)ちゅうりっぷ組

*みんなで協力する事の大切さ*
 ちゅうりっぷ組になると、いろいろな事を自分達でやるようになります。おもちゃの片付けはもちろんですが、机の準備や片付け、午睡の準備など、みんなで協力してやらなくてはいけない事が多くなってきます。しかし、みんなの様子を見ていると、声を出してみんなで協力している姿も見られるのですが、自分の事ばかり言って相手の事を全く気にしない子や、ふざけながらやっているので全然うまく出来ていない…という場面がたくさん見られます。いったい何のために子ども達にやらせているんだろうか…と疑問に思ってしまいます。子ども達の中で“何を目的にしてやっているのか”という事が伝わっていないんでしょうね。これは早急に“みんなでやることの意味”や“どうすればうまく出来るようになるのか”という事をクラスみんなで話し合っていかなければ!!今のちゅうりっぷさんの課題ですね。
 これから運動会や発表会が控えているので、みんなでしっかり話しをして、みんなで協力し合えるクラスになっていけるといいなぁと思います。
 
*運動会の役割、なにがいい?*
 プラカードに選手宣誓、組体操の技を言う…などの役割をこれから決めていこうと思います。自分の役割に責任をもって、しっかりと取り組んでほしいです。 
飯野

2024年8月2日(金)つくし組

*新しいお友だち*
 今日から新しいお友だちが仲間入りしましたよ~!早速8月のバースデーパーティで紹介してもらいました。泣かずにみんなとご挨拶できましたよ。初めは泣いてしまうかもしれませんが楽しく過ごせるよう信頼関係を築いていきたいです。よろしくおねがいします。
*8月のバースデーパーティ*
 今日のバースデーパーティはひと味違います‼園長先生を筆頭に職員による太鼓の演奏のプレゼントがありました。つくし組はお部屋からの見学でしたが大きな音に泣いてしまう子もいなかったので近くで見学できました。迫力のある先生達の演奏に目を大きくして見つめるはるくん、しおんくん。せなくんは太鼓を叩く真似をしていましたよ。とっても素敵なバースデーパーティになりました。
 
※子どもたちが作ったマラカスを持ち帰ります。ぜひお家であそんでくださいね。
※鼻水の出ている子が多いです。週末ゆっくり休んでまた月曜日元気に登園してくださいね。
池田

2024年8月2日(金)どんぐり組

今日も朝から暑~い1日になりましたね。咳や鼻水、発熱でお休みの子など、体調不良が増えてきました。お休み中にゆっくり体を休めて下さいね。
*バースデーパーティー*
8月生まれのバースデーパーティーがありました!どんぐり組は、はしもとあみかちゃんがみんなの前に出て、おめでとう!と声を掛けてもらいました。少し緊張した表情をしながらもニコニコ~っと嬉しそうなあみかちゃんでした♪今回は園長先生を筆頭に、職員太鼓の演奏会でお祝いしました。たんぽぽ組のお部屋から見学をしたどんぐりさん。先生たちに「がんばれー!」と手を大きく振り、応援をしました。近くで見学するのは初めてのどんぐりさん、とっても大きな迫力のある音にまなほちゃん・ダット君は目をまん丸にしていました。はるか君は太鼓の音に合わせて自分のお腹をポコポコ叩いていました☆大きな音に怖がる子も泣く子もいなかったので、先生たちはびっくりしました!

☆今週プール遊びをしませんでしたが、プールセットを持ち帰ります。
 制作したマラカスを持ち帰ります。お家でシャカシャカ楽しんで下さいね♪
和美

2024年8月2日(金)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 今日は8月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。
たんぽぽ組の8月生まれのお友達は、とあ君とみのりちゃんです‼ みんなからの「おめでとう!」に「ありがとう!」としっかり言えました! お誕生日おめでとうございます☆
 職員からのバースデープレゼントは、太鼓の演奏です。園長先生・浅見先生・飯野先生・妙子先生・彩先生・美紀先生・亜希先生・勇貴先生・智英先生・留衣で“シャコンヌ”という曲と、+結花先生・鮎美先生・利南先生の計13人で去年の発表会で演奏した“メタモルフォーゼ”という曲を演奏させてもらいました。
 子ども達は手拍子をしながら「○○先生頑張れ~」とたくさん応援してくれました!終わった後お部屋に戻ると、「先生3個やってたね!かっこいいね!」とたんぽぽの子ども達が言いに来てくれて子ども達の優しさを感じました♪ 来月も楽しみにしていてくださいね! 

*月製作で作ったマラカスを持ち帰ります。※中身はお米です。
留衣

2024年8月2日(金)すみれ組

*8月バースデーパーティー  8月生まれのバースデーパーティーがありました。すみれ組の8月生まれはいとはちゃんとゆづきちゃんです。4歳のお誕生日おめでとうございます。お部屋でもみんなの前で名前を言う練習をしました。2人とも大きな声で自分のお名前を言うことができました。本番は他のクラスのお友達もたくさんいて緊張からか固まっていましたが、上手に名前を言うことができました。今回の出し物は、先生たちによる太鼓演奏です。外での演奏で暑かったですが、キラキラした目で最後まで楽しんでいる様子がみられました。お部屋に戻ってからも興奮状態で「先生達かっこよかった!」とたくさん言ってもらえました。

*椅子取りゲーム  負けても泣かない、怒らない約束をしてからゲームを行いました。悔しい思いをした子もいますが、誰も泣かずに最後まで楽しくゲームをすることができました。今日の椅子取りゲームチャンピオンはさくくんとなぎさちゃんとつむぎちゃんです!

*マイバックにロケット製作とお神輿飾りを入れて持ち帰ります。週明けにマイバックの返却をお願いします。プールセットと上履きも持ち帰ります。必ず洗ってから持って来てください。
結花

2024年8月2日(金)ひまわり組

*8月バースデーパーティー*
 ひまわり組からは田中そうだい君がみんなの前に出てお祝いしてもらいました。そうだい君おめでとう!
職員からの出し物は、職員太鼓でした。1Fホールから1Fのゴムチップに移動して先生が叩く太鼓を見ました。職員太鼓には園長先生も出ると話をすると、ひまわり組さんは「園長先生も叩くの~?楽しみ!!」と昨日から楽しみにしていました。妙子先生も私も子ども達の前で和太鼓を叩く姿を見せる事ができて嬉しかったです。演奏が終わってから子ども達から「先生頑張ったね」「先生かっこよかったよ~!」とお褒めの言葉を頂きました。

*かけっこと鬼ごっこ
 ちゅうりっぷ組さんのしゅう君とひであき君もひまわり組に来てくれ、みんなでかけっこの練習や鬼ごっこをしました。ちゅうりっぷ組さんになると足も速く、「ちゅうりっぷ組さんすごすぎる…」とひまわり組さんは言っていました。憧れのちゅうりっぷ組さんのように速く走れるように今日のかけっこ練習も頑張りました。   
智英

2024年8月2日(金)ちゅうりっぷ組

*バースデイパーティーってうれしいね♪*
 8月のバースデイパーティーがありました。ちゅうりっぷ組で8月生まれのお友達はひさとくん!ひさとくんが前に出ると「ひさとくんだ~!」と大はしゃぎ。他のクラスのお友達がバースデイカードをもらうたびに、みなとくんやこはくちゃん、りさちゃんはまるで自分がお祝いされているかのように嬉しそうに拍手をしていました。こうやってお友達のお誕生日も自分のことのようにお祝いしてあげる気持ちが嬉しいなぁ…と思いました。お楽しみの職員の出し物は和太鼓!“シャコンヌ”“メタモルフォーゼ”の2曲を披露しました♪個人的な話しですが、私は去年の発表会の職員太鼓に参加が出来なかったので、今日はみんなの前で和太鼓を叩くことができてと~っても楽しかったです♪お子さんに感想を聞いてみて下さいね。
 
*プールさいこ~!!*
 バースデーパーティーの後、ちゅうりっぷさんはプールに入れる時間だったので、急いでプールの準備!もう着替えが驚くくらいとっても早く着替えられるようになり、すぐにプールに入ることが出来ました。DOスイミングでやった内容がどんどん上手になっています。今日は宝さがしもできて遊ぶ時間もたくさんあり子ども達も嬉しそうでした。 
飯野

2024年8月1日(木)つくし組

*身体測定*
 順番を待っている間、布絵本を見て待つことが出来ました。自分の番が来ると、涙を浮かべる子もいましたが、大泣きする子はいませんでした。どのくらい大きくなったかなと見てみてくださいね。
*楽器遊び*
 太鼓・タンバリン・マラカス・鉄琴で遊びました。太鼓を得意気にたたいていたしおんくん。「じょうずだね!」と話しかけると、ニコッと笑って楽しそうにたたいていました。こうせいくんは先生と一緒にマラカスでCDデッキの音楽に合わせて鳴らしていました。
*沐浴*  
 他のつくし組のお友達は咳や鼻水が出ていてプールが×でプールに入ることが出来ませんでしたが、りおくんは〇だったので沐浴をしました。入ると気持ちよさそうで仰向けにすると、足を動かして泳いでいましたよ!明日はバースデーパーティの為入ることが出来ませんが、この土日で風邪を治して来週ははいりましょうね。
 
輝子

2024年8月1日(木)どんぐり組

今日から8月ですね!暑い日が続きますが、体調崩さないように気をつけましょう。鼻水が出ているお友達が沢山います。お盆の時期は医者もお休みになるので、早めに受診しておくと安心ですね☆

*壁面製作*
 「きんぎょがにげた」の絵本の金魚を作りました。画用紙に赤い絵の具を筆で塗りました!筆で塗るのは難しいですが、大きな筆を一生懸命小さな手で持って塗っていました♪可愛い金魚が出来上がるのが楽しみです☆完成したらお部屋の壁に飾りたいと思います!
*身体測定*
 身体測定では、まだ慣れない子は泣いてしまう子もいましたが、みんな上手に出来ました☆
*朝食*
 暑くなり、食欲も下がり気味ですが、毎日少量でも良いので朝食を食べてくるようにしましょう!朝食を食べることによって1日のエネルギーになります♪ 

2024年8月1日(木)たんぽぽ組

*プール遊び*
 今日はみんなが楽しみにしていた2回目のプール遊びをしました!前回よりもプールに入れる子が増えて、着替えをしている時からみんなワクワクしていました♪ 始めは手でお腹・胸・顔・頭とお水を自分で掛けて慣れていきます。次は足をバタバタ~小さく~大きく~と掛け合いっこをして遊び、お腹を下にしてワニさん歩きにも挑戦しました! その後はおもちゃで時間までゆったりと遊びました!
お着替えがスムーズに出来るようになってきましたが、前後ろがまだ難しいですね。お家でも「どっちが前かな?」とお着替えの時に声を掛けてあげて下さいね。
プールに入らなかった子はお部屋でリトミックをして体を動かしました。すみれ組のお兄さんお姉さん4人と一緒にうさぎさんやアヒルさんになりきって楽しく遊びました!

*身体測定*
 8月の身体測定がありました。お名前を呼ぶとすぐに並んで静かに待っているのが上手なたんぽぽ組さんでした!4月に比べるとみんなとっても大きくなりましたね。

留衣

2024年8月1日(木)すみれ組

今日から8月に入りました。本当にあっという間ですね。いつも朝の会で今日の日付をみんなと確認しますが、「もう8月!?」と改めて驚いてしまいました。

*身体測定  夏休みということもあり、お部屋での身体測定でした。いつもはホールで身体測定を行うので、教室にゆかり先生が来て身体測定は初めてで子ども達も新鮮な気持ちだったようです。流れは変わりませんが、部屋が違うだけでテンションが上がっていました。記録は連絡帳に書いてありますので確認して下さい。
*プール  上のクラスがプールに入れないというので、2日連続になってしまいましたが、すみれ組は今日もプールに入りました。今日も気温が高く暑かったので、プールの水が冷たくて「気持ちいい!」「楽しい」と大はしゃぎでした。お着替えは慣れてきた様子も見られますが、下着やTシャツが裏表や前後が反対の子が多いです。家庭でもお着替えの際によく見てあげてください。今週は3回もプールに入ることができました。明日は、バースデーパーティーがあるのでプールに入りません。
結花

2024年8月1日(木)ひまわり組

*和太鼓* 
 和太鼓の新しい曲を叩きました。妙子先生もいてくれたのでカウントをとってもらいながら、各パートをじっくり見る事ができました。昨日の今日なので子ども達もよく覚えていて、昨日あんなにバラバラだった太鼓が合うようになりました。子ども達の感の良さとリズムを覚える速さはびっくりです。次回和太鼓を叩けるのが水曜日になります。それまで地道にリズム打ちをしていきたいと思います。
*5歳児相談
 今日は市役所の方が来てくれ、5歳児相談がありました。今日の結果は保育士もお昼の時に保健師さんからお話がありました。今日の内容については市役所の方から通知がいきます。講演会や個別相談などその子に合わせた通知が行きます。通知が来た場合、担任まで教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
*外遊び
 プールには入れなかったので、今日は外遊びをしました。汗をかき着替えをしましたので、お洋服また持って来て下さい。明日は8月のバースデーパーティーです。職員の太鼓の出し物があります。楽しみにしていてね~♪ 

智英

2024年8月1日(木)ちゅうりっぷ組

*ステンドグラス花火 完成!
 この前厚紙とマスキングペーパーを切ったものを今日はクッキングシートに貼り付けました。のりで貼る工程が多かったですが、みんなマスキングペーパーの色を組み合わせながら丁寧に最後まで仕上げてくれました。貼るのが大変な子は「先生~手伝って下さい!」と困っている時に教えてくれて言葉できちんと伝えられるようになって成長を感じました。完成すると「きれい~!早く持って帰りたい~」と持ち帰ってお家の人に見せたいようです。まずはお部屋の窓側に飾ってから持って帰るので、ぜひお迎えに来た時に見てみてください♪
 
*水遊び&外遊び
 今日は外遊びをしたい子、水遊びをしたい子で選んでもらい最初は分かれて外で遊びました。水遊びがしたい子は水を浴びてとても気持ちよさそうでしたよ。夏はやっぱり水遊びが楽しいですね。日陰で男の子たちはセミの抜け殻を見つけて大はしゃぎで見せに来てくれました。
今日からご飯の盛り付けを子ども達にやってもらっています。しゃもじの使い方が難しそうでしたが、少しずつ慣れていけるといいです。自分の食べられる量でよそい、思っていたよりも上手で安心です☆
利南