2024年5月31日(金)つくし組
*室内遊び*
朝から雨でしたが、台風の影響もそんなになく安心しましたね。これから台風も多くなると思うので日ごろから災害について家族で話しあっておくのもいいかもしれませんね。
今日は室内でベビーマッサージをした後、マットのお山やスポンジボールで遊びましたよ。こうせいくんはマットのお山に夢中!何度も登ったり降りたりを繰り返していました。しおんくんの方を見ながら登ったりと、しおんくんに「こうやって登るんだよ~」と登り方を教えているようでした♪しおんくんは日に日にはいはいが上手になってきて今日もスポンジボールをはいはいで追いかけていました。成長が著しいですね!たくさん体を動かしたので今日の給食はみんな完食でした♪
暑かったり、朝夕の気温の差などで疲れもたまっていると思います。週末ゆっくり休んで月曜日元気に登園してくださいね。
池田
朝から雨でしたが、台風の影響もそんなになく安心しましたね。これから台風も多くなると思うので日ごろから災害について家族で話しあっておくのもいいかもしれませんね。
今日は室内でベビーマッサージをした後、マットのお山やスポンジボールで遊びましたよ。こうせいくんはマットのお山に夢中!何度も登ったり降りたりを繰り返していました。しおんくんの方を見ながら登ったりと、しおんくんに「こうやって登るんだよ~」と登り方を教えているようでした♪しおんくんは日に日にはいはいが上手になってきて今日もスポンジボールをはいはいで追いかけていました。成長が著しいですね!たくさん体を動かしたので今日の給食はみんな完食でした♪
暑かったり、朝夕の気温の差などで疲れもたまっていると思います。週末ゆっくり休んで月曜日元気に登園してくださいね。
池田
2024年5月31日(金)どんぐり組
*製作*
6月製作をしました。丁度雨だったので、垂らし絵で雨を表現しました。朝・帰りに「あまだれぽったん」を歌っていますが、製作の時にも歌うと喜んで拍手をしている子もいました♪絵の具が垂れる様子を見てみんな喜んでいて、良い顔が見れました♪
*運動遊び*
グループごとに交代しながら運動遊びをしました。マットの上でジャンプして足の裏で感触を楽しんだり、牛乳パックで出来た階段では考えながら降りる様子が見られました。
明日から6月ですね。暑い日があったり、雨で寒い日があったり気温差も激しく体調を崩しやすい時期なので、体調管理しっかりしていきましょう!
歯ブラシや汚れ物袋などの袋類・エプロンなど名前が消えている子が多いです。また、服に名前が書いてない子もいます。担任ではない先生がお手伝いに入る事がありますので全ての物に記名をし、消えていないかこまめに確認をお願いします。
彩
6月製作をしました。丁度雨だったので、垂らし絵で雨を表現しました。朝・帰りに「あまだれぽったん」を歌っていますが、製作の時にも歌うと喜んで拍手をしている子もいました♪絵の具が垂れる様子を見てみんな喜んでいて、良い顔が見れました♪
*運動遊び*
グループごとに交代しながら運動遊びをしました。マットの上でジャンプして足の裏で感触を楽しんだり、牛乳パックで出来た階段では考えながら降りる様子が見られました。
明日から6月ですね。暑い日があったり、雨で寒い日があったり気温差も激しく体調を崩しやすい時期なので、体調管理しっかりしていきましょう!
歯ブラシや汚れ物袋などの袋類・エプロンなど名前が消えている子が多いです。また、服に名前が書いてない子もいます。担任ではない先生がお手伝いに入る事がありますので全ての物に記名をし、消えていないかこまめに確認をお願いします。
彩
2024年5月31日(金)たんぽぽ組
*朝の会*
お歌を歌おうと頑張っている子どもたちですが、“大きな声”ではなく怒鳴って必死になってしまう子が多いです。今日はそのことを朝の会でお話しました。「怒鳴って歌うとどうかな?」「どうに歌ったらいいかな?」と問いかけると、「嫌な声」「喉痛くなっちゃう」「優しく歌う!」と答えてくれた子ども達。
一生懸命歌ってくれているので、元気よくきれいな声で歌えるたんぽぽさんを目指したいと思います♪
*運動遊び*
1階ホールで鉄棒・平均台・マットを使って運動遊びをしました。
先日配信した運動遊びの時にはできなかった足バタバタやグーパーグーパーが今日出来るようになった子がいて、「やったね!タッチ!」と喜びました。子ども達と楽しいことの共感をしてあげると子ども達のやる気がグッと上がります! この調子で鉄棒から顔を出せるように頑張りたいと思います。
*給食*
今日のメニューはけんちんうどん!フォークをしっかり握ってよく噛んで食べれている子が多かったです。食べる時にスプーン、フォークを下持ちして食べられるようお家でも声かけて下さいね☆
留衣
お歌を歌おうと頑張っている子どもたちですが、“大きな声”ではなく怒鳴って必死になってしまう子が多いです。今日はそのことを朝の会でお話しました。「怒鳴って歌うとどうかな?」「どうに歌ったらいいかな?」と問いかけると、「嫌な声」「喉痛くなっちゃう」「優しく歌う!」と答えてくれた子ども達。
一生懸命歌ってくれているので、元気よくきれいな声で歌えるたんぽぽさんを目指したいと思います♪
*運動遊び*
1階ホールで鉄棒・平均台・マットを使って運動遊びをしました。
先日配信した運動遊びの時にはできなかった足バタバタやグーパーグーパーが今日出来るようになった子がいて、「やったね!タッチ!」と喜びました。子ども達と楽しいことの共感をしてあげると子ども達のやる気がグッと上がります! この調子で鉄棒から顔を出せるように頑張りたいと思います。
*給食*
今日のメニューはけんちんうどん!フォークをしっかり握ってよく噛んで食べれている子が多かったです。食べる時にスプーン、フォークを下持ちして食べられるようお家でも声かけて下さいね☆
留衣
2024年5月31日(金)すみれ組
*サーキット遊び 雨で外遊びができず・・1Fホールでサーキットをしました。鉄棒・平均台・マットを出して身体を動かしました。お友達を押さない、周りをみてぶつからないようにサーキットをするのを約束しました。昨日は回りを見ずに走り、転んだりぶつかる子が多かったですが、今日は怪我なく遊ぶことができました。サーキット遊びや運動遊びを通して、体幹を鍛え周りをみて体を動かせるようにしていきたいと思います。
*粘土 久しぶりに粘土で遊びました。お団子を作ったり、蛇を作るのが上手になってきました。手の平で粘土の感触を楽しんだり、指を使って粘土をつまんだりすると手指の筋肉が鍛えられていきます。これから箸を使ったり、ピアニカが始まったりと指先を使う動作が増えてきますので、たくさん粘土で遊びたいと思います。
*昨日、歯みがきカレンダーを持ち帰るのをすっかり忘れてしまいました・・すみません。金曜日で荷物が多いので、マイバックに入れてお布団袋の中に入れて持ち帰ります。
*遅くなってしまいましたが、夏の園服が届きました。本日配布します。名前を書いて来週から着用をお願いします。兄弟児の園服を着るお子さんも記名の確認をお願いします。園帽子は長時間の外遊びでも使用しますので、毎日被ってきてください。
結花
*粘土 久しぶりに粘土で遊びました。お団子を作ったり、蛇を作るのが上手になってきました。手の平で粘土の感触を楽しんだり、指を使って粘土をつまんだりすると手指の筋肉が鍛えられていきます。これから箸を使ったり、ピアニカが始まったりと指先を使う動作が増えてきますので、たくさん粘土で遊びたいと思います。
*昨日、歯みがきカレンダーを持ち帰るのをすっかり忘れてしまいました・・すみません。金曜日で荷物が多いので、マイバックに入れてお布団袋の中に入れて持ち帰ります。
*遅くなってしまいましたが、夏の園服が届きました。本日配布します。名前を書いて来週から着用をお願いします。兄弟児の園服を着るお子さんも記名の確認をお願いします。園帽子は長時間の外遊びでも使用しますので、毎日被ってきてください。
結花
2024年5月31日(金)ひまわり組
*和太鼓* リズム遊びをしました。今練習中の“エチュードⅠ”は、繰り返しが多いので少しずつ進めています。2曲目に叩く予定の“連”という曲のリズムは少し難しいので今から新しいリズムを教えています。右、左、両手、数える、待つ…やることが多くて顔が険しい…。練習練習の日々ですが、少しずつ出来るようになってきているので、お家でも頑張りを聞いてあげて褒めてあげてくださいね♪
*サーキット* マーカー・マット・跳び箱を使ってサーキットをしました。前転、上手になってきましたよ。しっかり両手で体を支えられています。あとは、首を痛めないようにしっかりお腹をみて体をかがめるられたらキレイに回れそう!和太鼓の時の表情とは一変、ニコニコで元気いっぱいでした。
*お店屋さんごっこ* 昨年の縁日では、ひまわり組が店番をしてくれました。今年はまだどうなるか分かりませんが、お友だちとのやりとり遊びとして、お店屋さんごっこをしてみました。店番の仕事を伝えるとみんな張り切ってやってくれました。またやりたいと思います!
*絵画* お部屋に遠足の絵と、ぴょんたの絵を飾りました。帰りに見てあげてください。今年は作品展もあるので、引き続き沢山絵を描いていきたいと思います。お家でも図鑑や写真を見ながら絵を描いたり、想像力アップするようにお絵描きを楽しんでもらえたら嬉しいです☆
妙子
*サーキット* マーカー・マット・跳び箱を使ってサーキットをしました。前転、上手になってきましたよ。しっかり両手で体を支えられています。あとは、首を痛めないようにしっかりお腹をみて体をかがめるられたらキレイに回れそう!和太鼓の時の表情とは一変、ニコニコで元気いっぱいでした。
*お店屋さんごっこ* 昨年の縁日では、ひまわり組が店番をしてくれました。今年はまだどうなるか分かりませんが、お友だちとのやりとり遊びとして、お店屋さんごっこをしてみました。店番の仕事を伝えるとみんな張り切ってやってくれました。またやりたいと思います!
*絵画* お部屋に遠足の絵と、ぴょんたの絵を飾りました。帰りに見てあげてください。今年は作品展もあるので、引き続き沢山絵を描いていきたいと思います。お家でも図鑑や写真を見ながら絵を描いたり、想像力アップするようにお絵描きを楽しんでもらえたら嬉しいです☆
妙子
2024年5月31日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
まなびタイムでは“ら行”と“は行”のひらがなカードがあり、グループで順番にめくり、どちらのペアが多く“ら行”のカードがあるのかと言うちょっとしたゲームをやりました。始めは自分が何番目か分からなかった子もいましたが、同じグループで教え合いながら取り組む姿が見られていましたよ。
*組体操・フルーツバスケット
組体操の一人技・二人技をやりました。一人技はスムーズにやっていましたが、2人組になるとお友達と息を合わせて取り組まなくてはいけないので、少し戸惑っていた子もいました。これからの練習でお友達と協力しながらかっこいい姿を見せてくれることを期待しています。
その後はお部屋で“フルーツバスケット”をやりました。フルーツの名前を言う人になりたくて、ゆっくり歩く子がいる中で、はんなちゃんは残りたかったけれど、何も言わずおお友だちに譲ってくれていました。りと君は「全部!」の時に横の席にスライドするというテクニックを見せてくれて、そんなやり方もあったかと笑ってしました。
亜希
まなびタイムでは“ら行”と“は行”のひらがなカードがあり、グループで順番にめくり、どちらのペアが多く“ら行”のカードがあるのかと言うちょっとしたゲームをやりました。始めは自分が何番目か分からなかった子もいましたが、同じグループで教え合いながら取り組む姿が見られていましたよ。
*組体操・フルーツバスケット
組体操の一人技・二人技をやりました。一人技はスムーズにやっていましたが、2人組になるとお友達と息を合わせて取り組まなくてはいけないので、少し戸惑っていた子もいました。これからの練習でお友達と協力しながらかっこいい姿を見せてくれることを期待しています。
その後はお部屋で“フルーツバスケット”をやりました。フルーツの名前を言う人になりたくて、ゆっくり歩く子がいる中で、はんなちゃんは残りたかったけれど、何も言わずおお友だちに譲ってくれていました。りと君は「全部!」の時に横の席にスライドするというテクニックを見せてくれて、そんなやり方もあったかと笑ってしました。
亜希
2024年5月30日(木)つくし組
*お散歩*
明日からまた天気が崩れるようですね。今日はいいお天気だったので、久しぶりにお散歩しました。牛舎へ行くとたくさんの牛さんに会えました。白と黒の牛さん、真っ黒の牛さんがいました。ベビーカーからもよく見ていたこうせい君。しおん君はベビーカーからだと見えなかったようで、保育者に抱っこしてもらい牛さんを見ました。人見知りが始まったしおん君は、大きな牛さんが視界に入った途端に驚いて泣き出してしまったのですが…抱っこしてあやしながら、そういった認識も成長してきたんだねと、成長を感じました。
お散歩の帰りには、保育園西側駐車場の隣にあるひまわり畑を見てきましたよ。除草作業をしていた先生達にも会い、ひまわりもどんどん伸びていました。今年も大きなひまわりがたくさん咲くと思うので楽しみにしていてね♪
*歯磨きカレンダーを持ち帰ります。お家に飾って下さいね♪
鮎美
明日からまた天気が崩れるようですね。今日はいいお天気だったので、久しぶりにお散歩しました。牛舎へ行くとたくさんの牛さんに会えました。白と黒の牛さん、真っ黒の牛さんがいました。ベビーカーからもよく見ていたこうせい君。しおん君はベビーカーからだと見えなかったようで、保育者に抱っこしてもらい牛さんを見ました。人見知りが始まったしおん君は、大きな牛さんが視界に入った途端に驚いて泣き出してしまったのですが…抱っこしてあやしながら、そういった認識も成長してきたんだねと、成長を感じました。
お散歩の帰りには、保育園西側駐車場の隣にあるひまわり畑を見てきましたよ。除草作業をしていた先生達にも会い、ひまわりもどんどん伸びていました。今年も大きなひまわりがたくさん咲くと思うので楽しみにしていてね♪
*歯磨きカレンダーを持ち帰ります。お家に飾って下さいね♪
鮎美
2024年5月30日(木)どんぐり組
体調不良の子が増えてきています。手足口病やヘルパンギーナは治癒届の提出はありませんが、症状が改善して食事が摂れたり水分が摂れるようになってから登園をお願いします。まだどんぐりさんは小さいので集団の中にいると色々な感染症にかかってしまいます…なかなか防ぐことは難しいと思いますが、帰ったら手洗いすることを習慣づけたり睡眠や食事がしっかりとれるようにしましょう。今日の給食は八宝菜でしたが、ほとんどの子が見た目も苦手だった様で食べられない子が多かったです。バランスの良い食事が摂れるように、声掛けを工夫しながら楽しい食事の時間にしていきたいと思います。
*お散歩*
総合公園までお散歩に行って来ました。たんぽぽの綿毛があったので、子ども達に見せるとみんなよく見ていました。ちょうちょやてんとう虫など沢山虫を発見したり、葉っぱの形や色など見ていておもしろいです。これからも外遊びやお散歩に行った時には子ども達と一緒に小さな発見を大切にしていきたいと思います♪
彩
*お散歩*
総合公園までお散歩に行って来ました。たんぽぽの綿毛があったので、子ども達に見せるとみんなよく見ていました。ちょうちょやてんとう虫など沢山虫を発見したり、葉っぱの形や色など見ていておもしろいです。これからも外遊びやお散歩に行った時には子ども達と一緒に小さな発見を大切にしていきたいと思います♪
彩
2024年5月30日(木)たんぽぽ組
*活動の様子*
昨日と同じよう朝から良い天気でしたね。朝の会の時に子どもたちに「今日の天気は?」と聞いてみたら、「雨降ってないよ。お外にいける」、「やったー!」と話していましたよ。トイレを済ませてからお外に出る準備をしましたが、「先生、帽子被って、お靴持っていくよ」と、張り切っている子が多かったです。
お散歩練習もしましたが、前を見ておともだちの後ろを歩くことがまだまだ難しいようです。今は、『総合公園の大きな滑り台を滑ろう!』を目標に頑張っている子どもたちです。外遊びでは、日向は暑いので木陰で遊びました。「先生、ご飯作ってあげるね」と、みのりちゃんはカレーを作ってくれましたよ。「私もやる!」とその後から何人か一緒に遊びだし、子どもたちの交流が以前よりも増えてきました。その分「貸して」「待ってってね」と言葉は出ていますが、「〇〇ちゃんが、貸してくれない」と伝えてくる子も多いです。
保育者が間に入って相手の気持ちを代わりに伝えてみると、「そっか。わかった。」と言って、一緒に遊びだすことも多いです。言葉が伝えることがまだ難しい分、大人の係わりも大切ですね。
〇子どもたちが作った歯磨きカレンダーを持ち帰ります。毎日の歯磨きに、役立てて頂けると子どもたちも喜ぶと思います。
幸子
昨日と同じよう朝から良い天気でしたね。朝の会の時に子どもたちに「今日の天気は?」と聞いてみたら、「雨降ってないよ。お外にいける」、「やったー!」と話していましたよ。トイレを済ませてからお外に出る準備をしましたが、「先生、帽子被って、お靴持っていくよ」と、張り切っている子が多かったです。
お散歩練習もしましたが、前を見ておともだちの後ろを歩くことがまだまだ難しいようです。今は、『総合公園の大きな滑り台を滑ろう!』を目標に頑張っている子どもたちです。外遊びでは、日向は暑いので木陰で遊びました。「先生、ご飯作ってあげるね」と、みのりちゃんはカレーを作ってくれましたよ。「私もやる!」とその後から何人か一緒に遊びだし、子どもたちの交流が以前よりも増えてきました。その分「貸して」「待ってってね」と言葉は出ていますが、「〇〇ちゃんが、貸してくれない」と伝えてくる子も多いです。
保育者が間に入って相手の気持ちを代わりに伝えてみると、「そっか。わかった。」と言って、一緒に遊びだすことも多いです。言葉が伝えることがまだ難しい分、大人の係わりも大切ですね。
〇子どもたちが作った歯磨きカレンダーを持ち帰ります。毎日の歯磨きに、役立てて頂けると子どもたちも喜ぶと思います。
幸子
2024年5月30日(木)すみれ組
*製作 水色の画用紙に、今まで作ったカタツムリやアジサイを貼りました。見本を見ながらも1人1人個性の出る作品になりました。まだまだ糊の量を調節するのは難しいですが、人さし指を上手に使い糊を塗るのは少しずつ上手になってきました。出来上がったらお部屋に飾るので楽しみにしていてくださいね。
*外遊び 今日は天気が良かったので、途中で水分補給をしながら外でたくさん遊びました。
園庭では、三輪車で思い切り遊ぶ子もいましたが、ハグスの日陰に入り遊ぶ子も見られました。みんな涼しい場所が良く分かっていますね。感心してしまいました。その後は少しみんなで『色、物鬼』をしました。私が言った色や物をよく聞いてタッチ!すぐに見つけてタッチ出来る子が多かったです。ただ、夢中になりすぎて転んでしまう子が… 遊びを通して、ぶつからないように気を付ける力を身に付けて行けたらと思います。
*給食 あっという間に5月も終わり。進級して2ヶ月が経ちます。給食の時にスプーンやフォークの持ち方を見てみると、まだまだ握って持っている子が多く見られます。10月頃よりお箸の使用も始まります。今から鉛筆持ちでスプーンやフォークを持てるようにしておくと、お箸になった時に移行しやすくなるので、お家でもスプーンやフォークの持ち方を気にかけてみてくださいね。よろしくお願いします。
智美
*外遊び 今日は天気が良かったので、途中で水分補給をしながら外でたくさん遊びました。
園庭では、三輪車で思い切り遊ぶ子もいましたが、ハグスの日陰に入り遊ぶ子も見られました。みんな涼しい場所が良く分かっていますね。感心してしまいました。その後は少しみんなで『色、物鬼』をしました。私が言った色や物をよく聞いてタッチ!すぐに見つけてタッチ出来る子が多かったです。ただ、夢中になりすぎて転んでしまう子が… 遊びを通して、ぶつからないように気を付ける力を身に付けて行けたらと思います。
*給食 あっという間に5月も終わり。進級して2ヶ月が経ちます。給食の時にスプーンやフォークの持ち方を見てみると、まだまだ握って持っている子が多く見られます。10月頃よりお箸の使用も始まります。今から鉛筆持ちでスプーンやフォークを持てるようにしておくと、お箸になった時に移行しやすくなるので、お家でもスプーンやフォークの持ち方を気にかけてみてくださいね。よろしくお願いします。
智美
2024年5月30日(木)ひまわり組
*ギャラリータイム* 初めてのギャラリータイム。昨日の帰りの会で亨子先生から「ぴょんた描くよ。連れてくるね」と言ってもらえたので楽しみで仕方がなかったようです。よーく話も聞けて、45分という長い時間集中して活動に参加できました!「出来ない」「難しい」といったネガティブな言葉が多く飛び交ってしまうクラスなので改善したい…。何でも自分で挑戦してみる気持ちが持てると良いですね。上手に描けたぴょんた達は、あとでお部屋に飾るので見てくださいね☆
*外遊び* 園庭全面で自由遊びをしました。三輪車、こぐのがとっても速くなりましたね!「一緒にやろう!」と誘うと、登り棒にチャレンジする子もいますが、子ども達だけではまだ遊び方の楽しさが分からないようで…。どうにか登り棒を人気のある遊具になるようにしたい!楽しさが分かるように沢山遊んでいきたいと思います。
*給食バイキング* 昨年度に続き、火・木はバイキング形式での給食です。汁物以外は、自分で取りに来て席につきます。両手でこぼさないように持って移動する事が上手になってきている子もいれば、よそ見や常に走って行動してしまう子はまだまだこぼしてしまっています。自分の分は自分で持っていくだけなので、競争心は捨てて落ち着いて行動してくれると良いです。
妙子
*外遊び* 園庭全面で自由遊びをしました。三輪車、こぐのがとっても速くなりましたね!「一緒にやろう!」と誘うと、登り棒にチャレンジする子もいますが、子ども達だけではまだ遊び方の楽しさが分からないようで…。どうにか登り棒を人気のある遊具になるようにしたい!楽しさが分かるように沢山遊んでいきたいと思います。
*給食バイキング* 昨年度に続き、火・木はバイキング形式での給食です。汁物以外は、自分で取りに来て席につきます。両手でこぼさないように持って移動する事が上手になってきている子もいれば、よそ見や常に走って行動してしまう子はまだまだこぼしてしまっています。自分の分は自分で持っていくだけなので、競争心は捨てて落ち着いて行動してくれると良いです。
妙子
2024年5月30日(木)ちゅうりっぷ組
*外遊び
伊勢先生が来た時にやったこともある、“環状線リレーゲーム”をやりました。3人組になり、トラックに間隔をあけて並んで、一斉にスタート。各グループでスタートとゴールが違うので、誰が抜かされたとか感じずらく、子どもたちも好きなリレー遊びのようです。1~3位まで発表しましたが、発表されなかったチームもにこやかで終わることが出来ました。「もう一回!」とリクエストもありましたが、外あそびできる時間も限られていたので、一回で終わりにしました。また次回バトンの種類を変えながら、やってみたいと思います。
*ギャラリータイム
今年度初めてのギャラリータイムでテーマは『うさぎ(ぴょんた)』でした。最近遠足でうさぎに触れあってきたばかりなので、子どもたちも嬉しそうにぴょんたを見つめていました。亨子先生が見せてくれた見本を参考にしたり、自分が見てきたうさぎを描いている子もいました。みんな個性的で、子どもの注目するところが面白いなと思いました。私も子どもたちの感性を見習って、絵を練習したいなと思いました。
亜希
伊勢先生が来た時にやったこともある、“環状線リレーゲーム”をやりました。3人組になり、トラックに間隔をあけて並んで、一斉にスタート。各グループでスタートとゴールが違うので、誰が抜かされたとか感じずらく、子どもたちも好きなリレー遊びのようです。1~3位まで発表しましたが、発表されなかったチームもにこやかで終わることが出来ました。「もう一回!」とリクエストもありましたが、外あそびできる時間も限られていたので、一回で終わりにしました。また次回バトンの種類を変えながら、やってみたいと思います。
*ギャラリータイム
今年度初めてのギャラリータイムでテーマは『うさぎ(ぴょんた)』でした。最近遠足でうさぎに触れあってきたばかりなので、子どもたちも嬉しそうにぴょんたを見つめていました。亨子先生が見せてくれた見本を参考にしたり、自分が見てきたうさぎを描いている子もいました。みんな個性的で、子どもの注目するところが面白いなと思いました。私も子どもたちの感性を見習って、絵を練習したいなと思いました。
亜希
2024年5月29日(水)つくし組
*ひなたぼっこ*
台風1号が近づいていますが今日は風も気持ちよく清々しいお天気でしたね。
今日はゴムチップマットを敷いておもちゃで遊びましたよ!
こうせいくんはいろいろと出来ることも増え、カプセルおもちゃのカプセルを自分で入れては出すを繰り返していました。すごいね~とたくさん褒めるとニッコリ笑顔のこうせいくんでした。しおんくんはずりばいが上手になってきてよく動くようになりました。おもちゃが少し遠い所にあると、始めは手を伸ばして取ろうと頑張るのですが取れないと分かると自分でずりばいで進んでおもちゃを取りに行っていました。日々成長している子どもたちに驚かされる毎日です!
今日子どもたちと作ったちょうちょを持ち帰ります♪これからできることが増えるといろいろな製作ができるようになります。一緒に楽しみながらたくさん経験していきたいと思います!
池田
台風1号が近づいていますが今日は風も気持ちよく清々しいお天気でしたね。
今日はゴムチップマットを敷いておもちゃで遊びましたよ!
こうせいくんはいろいろと出来ることも増え、カプセルおもちゃのカプセルを自分で入れては出すを繰り返していました。すごいね~とたくさん褒めるとニッコリ笑顔のこうせいくんでした。しおんくんはずりばいが上手になってきてよく動くようになりました。おもちゃが少し遠い所にあると、始めは手を伸ばして取ろうと頑張るのですが取れないと分かると自分でずりばいで進んでおもちゃを取りに行っていました。日々成長している子どもたちに驚かされる毎日です!
今日子どもたちと作ったちょうちょを持ち帰ります♪これからできることが増えるといろいろな製作ができるようになります。一緒に楽しみながらたくさん経験していきたいと思います!
池田
2024年5月29日(水)どんぐり組
*お絵描きって楽しいね♪*
一足お先に6月の月製作“かたつむり”の製作をしました。今日はかたつむりの殻の部分になるところをクレヨンでお絵描き。前回の5月の月製作の時もお絵描きをしましたが、その時よりもスムーズに、そしてとっても集中して取り組むことが出来ましたよ。
あみかちゃんとこいろちゃんは、お絵描きが大好きで、「もっとかきた~い!!」と最後までじっくり描いていました。りんちゃん・めぐるくん・さくとくん・けいたくんは、画用紙いっぱいにダイナミックにゴシゴシ。ひなたくんとあやせくん、はるかくんは、クレヨンをトントンしながら水玉模様を描いていました。お絵描き1つでもと~っても個性が出ていて面白いですね。
まだ、筆圧が弱かったり、お絵描きはちょっと苦手…というお子さんもいますが、お絵描きは、小さなうちから自由に楽しく遊び感覚でやっていると、大きくなってからもお絵描きが大好きになりますよ。大切なのは、“いっぱい褒めてあげること!”。「いっぱいかけたね~」「色がたくさんあってきれいだね~」など、作品のいいところをたくさん褒めてあげると、『もっと描きたい!』という気持ちが育ちます。お家でも、時間があったらぜひクレヨンを使ってお絵描きを楽しんでみて下さいね♪
飯野
一足お先に6月の月製作“かたつむり”の製作をしました。今日はかたつむりの殻の部分になるところをクレヨンでお絵描き。前回の5月の月製作の時もお絵描きをしましたが、その時よりもスムーズに、そしてとっても集中して取り組むことが出来ましたよ。
あみかちゃんとこいろちゃんは、お絵描きが大好きで、「もっとかきた~い!!」と最後までじっくり描いていました。りんちゃん・めぐるくん・さくとくん・けいたくんは、画用紙いっぱいにダイナミックにゴシゴシ。ひなたくんとあやせくん、はるかくんは、クレヨンをトントンしながら水玉模様を描いていました。お絵描き1つでもと~っても個性が出ていて面白いですね。
まだ、筆圧が弱かったり、お絵描きはちょっと苦手…というお子さんもいますが、お絵描きは、小さなうちから自由に楽しく遊び感覚でやっていると、大きくなってからもお絵描きが大好きになりますよ。大切なのは、“いっぱい褒めてあげること!”。「いっぱいかけたね~」「色がたくさんあってきれいだね~」など、作品のいいところをたくさん褒めてあげると、『もっと描きたい!』という気持ちが育ちます。お家でも、時間があったらぜひクレヨンを使ってお絵描きを楽しんでみて下さいね♪
飯野
2024年5月29日(水)たんぽぽ組
*外遊び*
昨日は天気が悪く外遊びができなかったので、今日はたくさん外遊びを楽しみました!久しぶりの外遊びに嬉しそうな子ども達*「おそとにいくよ!」と言うと「やった~‼」と、とても喜んでいました☆ハグスで遊ぶ子や木の実をたくさん拾って先生とケーキを作っている子、先生がオオカミになってたくさん走って逃げていた子などそれぞれ楽しく遊んでいましたよ!
*行進練習*
毎回外遊びの前にグランドで行進練習をしています。お約束があり、“お友達の手を離さないこと”“前の子を抜かさずに歩くこと”大人にとっては簡単な事ですがまだまだ難しい年齢です。手を離さずに歩く事はできていても、前を向いて歩くことが難しい…。ついついお友達と離れてしまったり、抜かしてしまったりと課題はありますが、子ども達も頑張っているので毎回練習をして、みんなで歩いてお散歩に行けるようになりたいと思います!運動会でもたんぽぽ組から歩いて行進になるのでみんなで頑張ろう!
理佳子
昨日は天気が悪く外遊びができなかったので、今日はたくさん外遊びを楽しみました!久しぶりの外遊びに嬉しそうな子ども達*「おそとにいくよ!」と言うと「やった~‼」と、とても喜んでいました☆ハグスで遊ぶ子や木の実をたくさん拾って先生とケーキを作っている子、先生がオオカミになってたくさん走って逃げていた子などそれぞれ楽しく遊んでいましたよ!
*行進練習*
毎回外遊びの前にグランドで行進練習をしています。お約束があり、“お友達の手を離さないこと”“前の子を抜かさずに歩くこと”大人にとっては簡単な事ですがまだまだ難しい年齢です。手を離さずに歩く事はできていても、前を向いて歩くことが難しい…。ついついお友達と離れてしまったり、抜かしてしまったりと課題はありますが、子ども達も頑張っているので毎回練習をして、みんなで歩いてお散歩に行けるようになりたいと思います!運動会でもたんぽぽ組から歩いて行進になるのでみんなで頑張ろう!
理佳子
2024年5月29日(水)すみれ組
*はじき絵 かたつむり製作をしました。前回の製作で、かたつむりの殻の模様を描いてもらったので、その上から黄色・オレンジ・茶色の3色の絵の具を用意して、1色好きな色を選んでもらい、はじき絵をしました。クレヨンの絵が浮かび上がると「きれい」「なんで弾くの?」と興味津々で取り組んでくれました。力強くお絵描きをした子や紙いっぱいにお絵描きした子はクレヨンが弾いてなかなか絵の具がつかず苦戦していましたが、鮮やかな作品に仕上がりました。お部屋も春飾りから梅雨飾りに模様替えをして、カエルや雨粒など一気に梅雨の雰囲気になりました。明日は、紫陽花やカタツムリを画用紙に貼って完成です。
*外あそび 今週は雨続きでなかなか外で遊べず・・でしたが、今日は風はありましたがやっと晴れてくれて外遊びができました。登園した瞬間から「今日は外で遊べる?」と聞いてきた子ども達、久しぶりの外遊びにテンションMAXでした。グランドでしっぽ取りをしたり鬼ごっこをしてたくさん走り、身体を動かしたおかげで給食の食べも良く、お昼寝もぐっすり寝てくれました。これから梅雨の季節は外で遊ぶ回数が少なくなってしまいますね。お部屋の中でも運動遊びや室内遊びで身体を動かして元気いっぱい過ごしたいと思います。
結花
*外あそび 今週は雨続きでなかなか外で遊べず・・でしたが、今日は風はありましたがやっと晴れてくれて外遊びができました。登園した瞬間から「今日は外で遊べる?」と聞いてきた子ども達、久しぶりの外遊びにテンションMAXでした。グランドでしっぽ取りをしたり鬼ごっこをしてたくさん走り、身体を動かしたおかげで給食の食べも良く、お昼寝もぐっすり寝てくれました。これから梅雨の季節は外で遊ぶ回数が少なくなってしまいますね。お部屋の中でも運動遊びや室内遊びで身体を動かして元気いっぱい過ごしたいと思います。
結花
2024年5月29日(水)ひまわり組
*絵画* メダカの絵の仕上げをしました。昨日と同じで筆にたっぷり水をつけて絵の具を薄く塗る方法ですが…どうしても絵の具が使いたくて、濃くなってしまう姿が見られます。筆にたっぷり水をつけて色塗りが出来るようになると良いなー。経験を積んでいけるように活動を考えてあげたいと思います!
*和太鼓* パートごとの練習が続いたので、少し太鼓を叩きました。やっぱり太鼓を叩くのは楽しくて嬉しそうです。キラキラした良い表情をしていましたよ。リズムがどんどん速くなってしまったり忘れてしまったりするので隙間時間に練習していきたいです。数が分かったり平仮名が読めるとお部屋に貼ってあるリズムも読めて自分達で練習できるのでより上手になります。お家で数字や平仮名に触れておいてくださいね。
*外遊び* 風もありましたが、活発な子ども達には心地よかったみたいです。鉄棒にぶら下がってトラックを走って鬼ごっこをして…ほっぺたが赤くなっていました。今日は少しアレンジして鉄棒を背伸びしないと届かない学童さん向けの物にしてみました!新鮮だしちょっと頑張らないとぶら下がれないのが楽しかったのかニコニコしながら体を動かしてくれました♪
明日はギャラリータイムといって亨子先生が1時間程度、絵の描き方や楽しさを教えてくれる絵画の時間があります。しっかり話が聞けるように、お家でもお話しして来てくださいね。
妙子
*和太鼓* パートごとの練習が続いたので、少し太鼓を叩きました。やっぱり太鼓を叩くのは楽しくて嬉しそうです。キラキラした良い表情をしていましたよ。リズムがどんどん速くなってしまったり忘れてしまったりするので隙間時間に練習していきたいです。数が分かったり平仮名が読めるとお部屋に貼ってあるリズムも読めて自分達で練習できるのでより上手になります。お家で数字や平仮名に触れておいてくださいね。
*外遊び* 風もありましたが、活発な子ども達には心地よかったみたいです。鉄棒にぶら下がってトラックを走って鬼ごっこをして…ほっぺたが赤くなっていました。今日は少しアレンジして鉄棒を背伸びしないと届かない学童さん向けの物にしてみました!新鮮だしちょっと頑張らないとぶら下がれないのが楽しかったのかニコニコしながら体を動かしてくれました♪
明日はギャラリータイムといって亨子先生が1時間程度、絵の描き方や楽しさを教えてくれる絵画の時間があります。しっかり話が聞けるように、お家でもお話しして来てくださいね。
妙子
2024年5月29日(水)ちゅうりっぷ組
*絵画&和太鼓練習
昨日は歯科検診等もあり、遠足の絵画がなかなか進まなかったので、今日は絵画の時間をたくさんつくりました。まだ人の手が描けていなかったり、完璧に終わっていないのに「できた~見て~」という子が多かったのでよく確認して見せてもらうようにしました。みんな最後まで描き上げられる子が多かったです。
同時進行で、和太鼓練習を最近は一斉にみんなで行なっていましたが、今日から次のフレーズにいき、新しいリズムの練習を始めるのでパートごとに練習していきました。みんな短い時間でしたが、新しいリズムを覚えるために集中して取り組めていましたよ。和太鼓は苦手意識を持ってしまっている子も多いみたいなので自信が持てるように個別でも教えられるようにしていきたいと思います。
*外遊び
外遊びの時間をたくさん取って、自由遊びと最後にみんなで鬼ごっこをしました。天気が良くなり、自由に遊べてとても嬉しそうでした♪
利南
昨日は歯科検診等もあり、遠足の絵画がなかなか進まなかったので、今日は絵画の時間をたくさんつくりました。まだ人の手が描けていなかったり、完璧に終わっていないのに「できた~見て~」という子が多かったのでよく確認して見せてもらうようにしました。みんな最後まで描き上げられる子が多かったです。
同時進行で、和太鼓練習を最近は一斉にみんなで行なっていましたが、今日から次のフレーズにいき、新しいリズムの練習を始めるのでパートごとに練習していきました。みんな短い時間でしたが、新しいリズムを覚えるために集中して取り組めていましたよ。和太鼓は苦手意識を持ってしまっている子も多いみたいなので自信が持てるように個別でも教えられるようにしていきたいと思います。
*外遊び
外遊びの時間をたくさん取って、自由遊びと最後にみんなで鬼ごっこをしました。天気が良くなり、自由に遊べてとても嬉しそうでした♪
利南
2024年5月28日(火)つくし組
*歯科検診*
つくし組は生えた歯の数を見てもらいました。歯が生えたばかりなので、まだ虫歯はありませんが、小さいうちから虫歯になる子は少なくないです。食事後は歯磨きをして健康な歯を保ってあげてくださいね!
*マット遊び*
マットを使って遊びました。マットの上でずりばいやハイハイ、マットを立ててトンネルにしたりしました。始め、しおんくんはマットでずりばいをしていました。「おいで~」と声をかけるとにこにこして四つん這いになって、ハイハイをして来てくれました。「すごい!」とハイハイできたことを一緒に喜び“できた”と言う達成感を味わうことが出来ました。マットのトンネルを作ると、こうせいくんが顔を覗かせていたので、「おいで~」と言うと、笑顔で来て手を伸すと、タッチにしてくれました。トンネルをくぐれたこと、タッチしたことが嬉しかったようでくぐってタッチしてを繰り返して楽しんでいました。
輝子
つくし組は生えた歯の数を見てもらいました。歯が生えたばかりなので、まだ虫歯はありませんが、小さいうちから虫歯になる子は少なくないです。食事後は歯磨きをして健康な歯を保ってあげてくださいね!
*マット遊び*
マットを使って遊びました。マットの上でずりばいやハイハイ、マットを立ててトンネルにしたりしました。始め、しおんくんはマットでずりばいをしていました。「おいで~」と声をかけるとにこにこして四つん這いになって、ハイハイをして来てくれました。「すごい!」とハイハイできたことを一緒に喜び“できた”と言う達成感を味わうことが出来ました。マットのトンネルを作ると、こうせいくんが顔を覗かせていたので、「おいで~」と言うと、笑顔で来て手を伸すと、タッチにしてくれました。トンネルをくぐれたこと、タッチしたことが嬉しかったようでくぐってタッチしてを繰り返して楽しんでいました。
輝子
2024年5月28日(火)どんぐり組
今日は歯科検診がありました。泣いている子が多かったですが、みんな見てもらうことが出来ましたよ。みんなしっかり磨けていると言ってもらえました。日頃からご家庭でしっかり歯みがきをしてもらっている成果ですね♪歯磨きを嫌がる時期だと思いますが、虫歯にならないように毎日歯磨きしていきましょう!
*マット遊び*
マットを使ってハイハイをしたり、トンネルにしてくぐって遊びました♪何度も繰り返しやっていて可愛かったです。繰り返しの経験は大切なので、何度もやって体を使いながら軸がしっかりするように色々な経験をさせてあげたいと思います。
*野菜を食べよう*
段々色々な食材を食べるようになり、食べられる物も増えて来たと思います。野菜が苦手な子が多いですが、保育園では無理のないように声掛けしています。「1口は食べてみようね」など、ご家庭でも工夫しながら声掛けしてみてください☆
彩
*マット遊び*
マットを使ってハイハイをしたり、トンネルにしてくぐって遊びました♪何度も繰り返しやっていて可愛かったです。繰り返しの経験は大切なので、何度もやって体を使いながら軸がしっかりするように色々な経験をさせてあげたいと思います。
*野菜を食べよう*
段々色々な食材を食べるようになり、食べられる物も増えて来たと思います。野菜が苦手な子が多いですが、保育園では無理のないように声掛けしています。「1口は食べてみようね」など、ご家庭でも工夫しながら声掛けしてみてください☆
彩
2024年5月28日(火)たんぽぽ組
*月製作*
ピンク・黄色・紫・オレンジ・黄緑色の絵具と、トイレットペーパーの芯を使って傘の模様を付けました。好きな色を3色選んで白画用紙いっぱいにポンポンと押して、みんな違う可愛い模様が出来、「どれがいい?」の声掛けに、「オレンジが良い!」「むらさきにする~」と色で答えられる子が沢山いました
*歯科検診*
たんぽぽ組で初めての歯科検診がありました。子ども達には朝の会で、歯医者さんが来てむし歯がないかな?歯が何本生えているかな?と見に来てくれるだけだよ、痛い事はしないから大きなお口を開けて見せてね!とお話すると、ほとんどの子が泣かずに大きなお口を開けて見せてくれました!歯医者さんから「みんなお利口だね!」と褒めてもらいました。
*大型絵本*
「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」の大型絵本を静かに集中して見ることが出来ている子が多く、最後に「みんなもぱっくんおおかみと恐竜みたいにお友だちと仲良く遊ぼうね」とお約束をしてくれました!
留衣
ピンク・黄色・紫・オレンジ・黄緑色の絵具と、トイレットペーパーの芯を使って傘の模様を付けました。好きな色を3色選んで白画用紙いっぱいにポンポンと押して、みんな違う可愛い模様が出来、「どれがいい?」の声掛けに、「オレンジが良い!」「むらさきにする~」と色で答えられる子が沢山いました
*歯科検診*
たんぽぽ組で初めての歯科検診がありました。子ども達には朝の会で、歯医者さんが来てむし歯がないかな?歯が何本生えているかな?と見に来てくれるだけだよ、痛い事はしないから大きなお口を開けて見せてね!とお話すると、ほとんどの子が泣かずに大きなお口を開けて見せてくれました!歯医者さんから「みんなお利口だね!」と褒めてもらいました。
*大型絵本*
「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」の大型絵本を静かに集中して見ることが出来ている子が多く、最後に「みんなもぱっくんおおかみと恐竜みたいにお友だちと仲良く遊ぼうね」とお約束をしてくれました!
留衣
2024年5月28日(火)すみれ組
今週は天気が不安定で雨が降ったりやんだり続いていますね・・なかなか外遊びができず、子ども達も残念そうです。今週はお部屋の中でゆっくりと過ごしたいと思います。
*製作 前回のお花紙のちぎり作業に引き続き、あじさいの製作をしました。水色・紫・ピンクの画用紙の中から好きな色を1色選んで糊で貼り付け作業をしました。やっぱりピンク色が大人気です。みおねちゃんやなぎさちゃんはお花紙を丸めて花にしたり、みつほちゃんとゆづきちゃんは紙を伸ばして丁寧に1枚ずつ貼ったりと個性が出ました。可愛いあじさいの完成です。次回はかたつむりの製作を予定しています。お楽しみにしていてくださいね。
*歯科検診 1Fホールで歯科検診がありました。いきなり歯医者さんを前にすると緊張してしまうので、お部屋で大きなお口を開ける練習や大きな声で歌を歌って緊張を和らげてから検診を行いました。そのおかげでみんな泣かずに大きな口を開けてくれて歯医者さんにも「上手だね」とたくさん褒めてもらいました。いとはちゃんも「りくくんも泣いてないから私もがんばる」と自分で気合いを入れていました。今日に限らず、磨き残しがないように毎日しっかり歯みがきをしましょうね。
結花
*製作 前回のお花紙のちぎり作業に引き続き、あじさいの製作をしました。水色・紫・ピンクの画用紙の中から好きな色を1色選んで糊で貼り付け作業をしました。やっぱりピンク色が大人気です。みおねちゃんやなぎさちゃんはお花紙を丸めて花にしたり、みつほちゃんとゆづきちゃんは紙を伸ばして丁寧に1枚ずつ貼ったりと個性が出ました。可愛いあじさいの完成です。次回はかたつむりの製作を予定しています。お楽しみにしていてくださいね。
*歯科検診 1Fホールで歯科検診がありました。いきなり歯医者さんを前にすると緊張してしまうので、お部屋で大きなお口を開ける練習や大きな声で歌を歌って緊張を和らげてから検診を行いました。そのおかげでみんな泣かずに大きな口を開けてくれて歯医者さんにも「上手だね」とたくさん褒めてもらいました。いとはちゃんも「りくくんも泣いてないから私もがんばる」と自分で気合いを入れていました。今日に限らず、磨き残しがないように毎日しっかり歯みがきをしましょうね。
結花
2024年5月28日(火)ひまわり組
*絵画* 遠足の絵に絵の具を使って仕上げました。背景になる芝生は、緑・黄緑好きな方を選んで塗りましたよ。乾かしたらお部屋に飾るので見てあげてください。
*リズム打ち* 曲の練習が始まり、パートごとに叩くリズムが違うので混乱気味の子ども達。パート練習なら良いのに、みんなで合わせると急にどこかのパートさんが居なくなってしまいます。しっかりパート練習を重ねて自信をつけてあげたいなと思いました。
*歯科検診* 歯医者さんから全体的によく磨けているね、と褒めてもらいました。さすがですね!
*運動遊び* マット・平均台を使って2階ホールで体を動かしました。股関節を大きく動かしたり、前転をして回転運動を楽しみましたよ。楽しくなってくるとおふざけになってしまい、ルールが守れなくなり安全に活動が行えなくなってしまうので、その都度全体に声をかけてルールの確認をしました。
最近、お昼寝の時間に寝かしつけをしようとすると「自分で寝られる」と、子ども達だけで寝付くようになりました。他のクラスの先生からも「すごいね、偉いね」と褒めてもらい嬉しそうです。成長を感じますが寂しいですね。でも、しっかり眠ってくれる事で、午睡明けに自分で布団を畳んで押し入れに片付けたり身支度がスムーズにできたり、話がしっかり聞けて良い事ばかり!睡眠って大切ですね。
妙子
*リズム打ち* 曲の練習が始まり、パートごとに叩くリズムが違うので混乱気味の子ども達。パート練習なら良いのに、みんなで合わせると急にどこかのパートさんが居なくなってしまいます。しっかりパート練習を重ねて自信をつけてあげたいなと思いました。
*歯科検診* 歯医者さんから全体的によく磨けているね、と褒めてもらいました。さすがですね!
*運動遊び* マット・平均台を使って2階ホールで体を動かしました。股関節を大きく動かしたり、前転をして回転運動を楽しみましたよ。楽しくなってくるとおふざけになってしまい、ルールが守れなくなり安全に活動が行えなくなってしまうので、その都度全体に声をかけてルールの確認をしました。
最近、お昼寝の時間に寝かしつけをしようとすると「自分で寝られる」と、子ども達だけで寝付くようになりました。他のクラスの先生からも「すごいね、偉いね」と褒めてもらい嬉しそうです。成長を感じますが寂しいですね。でも、しっかり眠ってくれる事で、午睡明けに自分で布団を畳んで押し入れに片付けたり身支度がスムーズにできたり、話がしっかり聞けて良い事ばかり!睡眠って大切ですね。
妙子
2024年5月28日(火)ちゅうりっぷ組
*運動遊び*
今週は天気が優れない日が多いようで、今日もあいにくの雨…。2階ホールにマット・平均台を出して運動遊びをしました。運動遊びに夢中で順番が待てず、トラブルになる事があるので、“周りのお友達をみてぶつからないようにやりましょう”とお約束をしました。友だちを無理やり抜かしたりする子はいなかったです。また、平均台を左右で踏みかえながら進む時には踏みかえる足を考えながら慎重に進んでいましたよ。
*歯科検診*
歯科検診がありました。先生の前で自分の名前を言ってから受診してもらいました。ちょっぴり緊張している子もいましたが、無事終わりました。
*絵画「親子遠足」*
親子遠足についての絵画をやりました。一人ずつ何を描きたいのか発表してもらいました。シープドッグショーやえさやりが楽しかった子もいれば、アイスを先生達と食べたのが嬉しかったと言っていた子もいて、面白かったです。絵の仕上がりも楽しみです。
亜希
今週は天気が優れない日が多いようで、今日もあいにくの雨…。2階ホールにマット・平均台を出して運動遊びをしました。運動遊びに夢中で順番が待てず、トラブルになる事があるので、“周りのお友達をみてぶつからないようにやりましょう”とお約束をしました。友だちを無理やり抜かしたりする子はいなかったです。また、平均台を左右で踏みかえながら進む時には踏みかえる足を考えながら慎重に進んでいましたよ。
*歯科検診*
歯科検診がありました。先生の前で自分の名前を言ってから受診してもらいました。ちょっぴり緊張している子もいましたが、無事終わりました。
*絵画「親子遠足」*
親子遠足についての絵画をやりました。一人ずつ何を描きたいのか発表してもらいました。シープドッグショーやえさやりが楽しかった子もいれば、アイスを先生達と食べたのが嬉しかったと言っていた子もいて、面白かったです。絵の仕上がりも楽しみです。
亜希
2024年5月27日(月)つくし組
*朝礼*
亜希先生が歯についてお話してくれました。6月4日は虫歯予防の日です。歯磨き以外でも普段からよく噛んで食べる事も虫歯予防になるそうです。つくし組の子どもたちはまだ歯が生えてきている最中ですが、仕上げ磨きをして虫歯予防して下さいね。
*ベビーマッサージ・楽器遊び*
“ぞうさん”の歌に合わせて、足や手を伸ばしたり顔に触れたりして、ベビーマッサージをしました。気持ちよかったようで終わると、スッキリした顔をしていました。お家でもやってみてくださいね。
その後マラカスと太鼓で楽器遊びをしました。保育士と一緒に持って楽器を鳴らしてみました。特にマラカスが“しゃんしゃん”と鳴ると、にこにこして喜んでいました。手を動かすとなることに気付いたしおんくんは自分で持って右手を動かしてマラカスを鳴らしていました。「音が鳴ったね!すごいね!」と言うと鳴らしてくれました。
輝子
亜希先生が歯についてお話してくれました。6月4日は虫歯予防の日です。歯磨き以外でも普段からよく噛んで食べる事も虫歯予防になるそうです。つくし組の子どもたちはまだ歯が生えてきている最中ですが、仕上げ磨きをして虫歯予防して下さいね。
*ベビーマッサージ・楽器遊び*
“ぞうさん”の歌に合わせて、足や手を伸ばしたり顔に触れたりして、ベビーマッサージをしました。気持ちよかったようで終わると、スッキリした顔をしていました。お家でもやってみてくださいね。
その後マラカスと太鼓で楽器遊びをしました。保育士と一緒に持って楽器を鳴らしてみました。特にマラカスが“しゃんしゃん”と鳴ると、にこにこして喜んでいました。手を動かすとなることに気付いたしおんくんは自分で持って右手を動かしてマラカスを鳴らしていました。「音が鳴ったね!すごいね!」と言うと鳴らしてくれました。
輝子
2024年5月27日(月)どんぐり組
週明け、クラスでも手足口病の子が何人か出ています。発熱や湿疹などがあった場合は、受診の際にクラスで流行っている事を伝えて下さい。気温の差もあるので、体調を崩さないように気を付けていきましょう。
*朝礼*
虫歯予防デーの話がありました。歯磨きはもちろんですが、しっかり噛むことも大切です。3回位噛んで飲み込んでしまう子もいるので、給食の時間の時にしっかり噛むように伝えています。歯磨きは子ども達嫌がらずにやっているので、ご家庭でもしっかり磨いてあげて下さいね♪また、歯ブラシ・コップは保育園では洗っていませんので、毎日ご家庭で洗って持たせてください。
*リトミック*
1階ホールでリトミックをしました。くまさん歩きやあひるさんなど動物になりきってやっている子もいました。あともう少しで歩けそうな子もハイハイしてお馬さんになりきっていました♪「おいで~」と言うとここはちゃんはニコニコで来てくれましたよ♪
彩
*朝礼*
虫歯予防デーの話がありました。歯磨きはもちろんですが、しっかり噛むことも大切です。3回位噛んで飲み込んでしまう子もいるので、給食の時間の時にしっかり噛むように伝えています。歯磨きは子ども達嫌がらずにやっているので、ご家庭でもしっかり磨いてあげて下さいね♪また、歯ブラシ・コップは保育園では洗っていませんので、毎日ご家庭で洗って持たせてください。
*リトミック*
1階ホールでリトミックをしました。くまさん歩きやあひるさんなど動物になりきってやっている子もいました。あともう少しで歩けそうな子もハイハイしてお馬さんになりきっていました♪「おいで~」と言うとここはちゃんはニコニコで来てくれましたよ♪
彩
2024年5月27日(月)たんぽぽ組
土曜日は遠足ありがとうございました!天気にも恵まれ、子ども達や保護者の方の楽しそうな姿を見ることができました!たくさん動物に触れ合えたようでよかったですね!また来年楽しみですね*
*朝礼の話*
亜希先生が“歯みがきの大切さ”について話をしてくれました。お家での歯みがきの様子はどうですか?園でも給食の後に歯みがきをし、みんな上手に座ってしっかり磨いています。仕上げ磨きも上手に口をあけて出来ていますよ!立ったり、ふざけたりしながら歯みがきをすると危険な事も伝えています。明日は歯科検診があります*歯みがきをしっかり行って虫歯にならないようにしましょう!
*自由画*
初めてマーカーを使ってお絵描きを行いました!初めてのものは子ども達もワクワク♪使い方をよく聞いて楽しくやる事ができました!キャップを取るのが固く、数人苦戦している子がいましたが、見守っていると自分で取る事ができ嬉しそうでした*スムーズにキャップが取れた子も、「キャップはどこにつけるんだっけ?」と聞くとしっかりペンのお尻に付けていました!とても集中していて、「もっとやりたい!」と言っている子もいたのでまたやりたいと思います*
理佳子
*朝礼の話*
亜希先生が“歯みがきの大切さ”について話をしてくれました。お家での歯みがきの様子はどうですか?園でも給食の後に歯みがきをし、みんな上手に座ってしっかり磨いています。仕上げ磨きも上手に口をあけて出来ていますよ!立ったり、ふざけたりしながら歯みがきをすると危険な事も伝えています。明日は歯科検診があります*歯みがきをしっかり行って虫歯にならないようにしましょう!
*自由画*
初めてマーカーを使ってお絵描きを行いました!初めてのものは子ども達もワクワク♪使い方をよく聞いて楽しくやる事ができました!キャップを取るのが固く、数人苦戦している子がいましたが、見守っていると自分で取る事ができ嬉しそうでした*スムーズにキャップが取れた子も、「キャップはどこにつけるんだっけ?」と聞くとしっかりペンのお尻に付けていました!とても集中していて、「もっとやりたい!」と言っている子もいたのでまたやりたいと思います*
理佳子
2024年5月27日(月)すみれ組
土曜日の親子遠足、お世話様でした。天気にも恵まれ、怪我なく楽しく行ってくることが出来て良かったです。いろんな動物を触ったり、餌をあげたりと触れ合って楽しい思い出ができましたね。遠足の疲れからなのかいつも以上に落ち着きがなく、ぐずったり泣いたりと不安定な様子の子ども達でした。給食中に眠くなってしまう子もいました。今日の夜はゆっくり休んでくださいね。
*朝礼 亜希先生から歯みがきの大切さについてのお話がありました。給食のあとの歯磨きでは最後に先生たちが仕上げをしていますが、仕上げをしなくても磨き残しがないくらい自分たちで磨くのが上手になりました。歯ブラシが広がったままの子もいます。毎日洗う際に確認をして、定期的に交換の方をお願いします。
*絵画 遠足の思い出を描きました。どんな動物に会ったかな?とみんなで話しながら描きました。話している時は「ひつじに餌をあげたよ」「馬がいたよ」と思い出を話してくれましたが、いざ描くと「アンパンマン」「お化けを描いたよ」とテーマがだんだんずれていく子ども達・・自由画と違い、テーマに合わせて絵が描けるように少しずつ伝えていきたいと思います。
結花
*朝礼 亜希先生から歯みがきの大切さについてのお話がありました。給食のあとの歯磨きでは最後に先生たちが仕上げをしていますが、仕上げをしなくても磨き残しがないくらい自分たちで磨くのが上手になりました。歯ブラシが広がったままの子もいます。毎日洗う際に確認をして、定期的に交換の方をお願いします。
*絵画 遠足の思い出を描きました。どんな動物に会ったかな?とみんなで話しながら描きました。話している時は「ひつじに餌をあげたよ」「馬がいたよ」と思い出を話してくれましたが、いざ描くと「アンパンマン」「お化けを描いたよ」とテーマがだんだんずれていく子ども達・・自由画と違い、テーマに合わせて絵が描けるように少しずつ伝えていきたいと思います。
結花
2024年5月27日(月)ひまわり組
土曜日、遠足お世話様でした。1人お休みだった事、家族の体調不良で兄弟がお休みになってしまった事は残念でしたが参加された方、何よりも子ども達が楽しそうに1日過ごせたことが一番良かったです。運転やお弁当作り等保護者の方、お疲れさまでした。来年は保育園生活最後の遠足ですね。みんなで参加して更に良い思い出が出来ると良いですね。
*朝礼* 亜希先生から「虫歯予防デー」について話がありました。月曜日でしたが、よく話を聞けていたと思います。週末頃、歯磨きカレンダーを持ち帰るのでお家でも丁寧に磨いてもらえたらと思います。
*組体操* 2階ホールでの組体操練習。しっかり一人技覚えていますね。後は、体の向きと姿勢保持が出来ると綺麗です!今日は2人組や3人組を作る練習をしました。色々なお友だちとペアを作る楽しさが伝わるように練習を重ねていきたいです。
*絵画* 遠足の写真を見ながら、みんなで思い返しながら絵を描きました。今日は同じ絵を描くお友だち同士で座って描いたので、会話も楽しみながらじっくり丁寧に描けましたよ。明日は続きで絵を描いたり絵の具で仕上げをしたいと思います。
雨も上がり、ゴムチップで沢山走って給食沢山食べられたひまわりさんでした♪
妙子
*朝礼* 亜希先生から「虫歯予防デー」について話がありました。月曜日でしたが、よく話を聞けていたと思います。週末頃、歯磨きカレンダーを持ち帰るのでお家でも丁寧に磨いてもらえたらと思います。
*組体操* 2階ホールでの組体操練習。しっかり一人技覚えていますね。後は、体の向きと姿勢保持が出来ると綺麗です!今日は2人組や3人組を作る練習をしました。色々なお友だちとペアを作る楽しさが伝わるように練習を重ねていきたいです。
*絵画* 遠足の写真を見ながら、みんなで思い返しながら絵を描きました。今日は同じ絵を描くお友だち同士で座って描いたので、会話も楽しみながらじっくり丁寧に描けましたよ。明日は続きで絵を描いたり絵の具で仕上げをしたいと思います。
雨も上がり、ゴムチップで沢山走って給食沢山食べられたひまわりさんでした♪
妙子
2024年5月27日(月)ちゅうりっぷ組
25日(土)は親子遠足、ありがとうございました。保育園最後の親子遠足となりましたが、子ども達の楽しんでいる姿が見られて良かったです。ちゅうりっぷさんはまだまだ園外保育もたくさんあるので、たくさん遊んで思い出を作っていきたいです。
*朝礼「歯みがきの大切さ」*
6月4日は『虫歯予防デー』、6月4日~10日は『歯と口の衛生週間』ということで、歯みがきカレンダーを製作しています。どんな食べ物が虫歯菌の好物なのか、磨く時の強さはどうするのかなど歯みがきについての話を聞きました。虫歯ができるとどんなことが困るのか考えました。明日はちょうど歯科検診があるので、みんなの口の中を見てもらいます。子ども達が磨いた後、おうちの方が綺麗になっているかを確認してあげて下さい。
*ちえワーク*
今日の課題は「あり→ちょう→ばった」のイラストを繰り返し鉛筆でなぞったり、積み木のイラストを見て、どの積み木が使われているかを〇つけるというものでした。ワークに取り組む前に説明を聞きながら考えて、最後まで集中して取り組めていましたよ!
亜希
*朝礼「歯みがきの大切さ」*
6月4日は『虫歯予防デー』、6月4日~10日は『歯と口の衛生週間』ということで、歯みがきカレンダーを製作しています。どんな食べ物が虫歯菌の好物なのか、磨く時の強さはどうするのかなど歯みがきについての話を聞きました。虫歯ができるとどんなことが困るのか考えました。明日はちょうど歯科検診があるので、みんなの口の中を見てもらいます。子ども達が磨いた後、おうちの方が綺麗になっているかを確認してあげて下さい。
*ちえワーク*
今日の課題は「あり→ちょう→ばった」のイラストを繰り返し鉛筆でなぞったり、積み木のイラストを見て、どの積み木が使われているかを〇つけるというものでした。ワークに取り組む前に説明を聞きながら考えて、最後まで集中して取り組めていましたよ!
亜希
2024年5月24日(金)つくし組
明日はたんぽぽ組~ちゅうりっぷ組の親子遠足です。つくし組さんは参加しませんが、再来年が楽しみですね!
*製作*
水色と黄緑の画用紙にクレヨンで製作しました。つくし組さんは自分で持つことが難しいので保育士と一緒に持ってお絵描きしました。こうせいくんは画用紙にクレヨンをつくと、指をさしていてお絵描きを楽しんでいるようでした。はるくんは黄緑のクレヨンが気なったようで指をさしていたので渡すと、笑顔でお絵描きしていましたよ!
*芝生*
お天気が良かったので芝生に出て遊びました!今まで芝生に座っていたはるくんも慣れてきたようで、お花を見つけて摘んだりハイハイでお散歩したりしていました。「おいで!」というと、笑顔で来てくれました。こうせいくんはミツバチを見つけて目で追っていたので”ぶんぶんぶん”を歌うと腕をパタパタしてはちさんになりきっていて可愛かったです♡
輝子
*製作*
水色と黄緑の画用紙にクレヨンで製作しました。つくし組さんは自分で持つことが難しいので保育士と一緒に持ってお絵描きしました。こうせいくんは画用紙にクレヨンをつくと、指をさしていてお絵描きを楽しんでいるようでした。はるくんは黄緑のクレヨンが気なったようで指をさしていたので渡すと、笑顔でお絵描きしていましたよ!
*芝生*
お天気が良かったので芝生に出て遊びました!今まで芝生に座っていたはるくんも慣れてきたようで、お花を見つけて摘んだりハイハイでお散歩したりしていました。「おいで!」というと、笑顔で来てくれました。こうせいくんはミツバチを見つけて目で追っていたので”ぶんぶんぶん”を歌うと腕をパタパタしてはちさんになりきっていて可愛かったです♡
輝子
2024年5月24日(金)どんぐり組
今日は気温も高く、暑い1日でしたね…。外には出ずに室内で過ごしました。
*製作*
はみがきカレンダーを製作しました。カバの顔の形に切ってある画用紙に自分で目を描きました!けいたくんはマーカーを持って楽しそうに描いていました☆もなちゃんは描き終わるとパチパチ手をたたいて拍手していました♪
*運動遊び*
1階ホールで鉄棒とマットを使って運動遊びをしました。2つのグループに分けて活動しましたが、まだ歩けない子も鉄棒のぶら下がりをしている子を見て手を伸ばして自分もぶら下がろうとしている姿がとっても可愛かったです☆マットではハイハイをしましたが、みんなとっても上手でした!歩けるようになった子も沢山ハイハイの経験をさせてあげたいと思います。
週末になり、子ども達も疲れが出ているようです。他のクラスでは手足口病もでています。症状がでたら早めに受診をお願いします。
彩
*製作*
はみがきカレンダーを製作しました。カバの顔の形に切ってある画用紙に自分で目を描きました!けいたくんはマーカーを持って楽しそうに描いていました☆もなちゃんは描き終わるとパチパチ手をたたいて拍手していました♪
*運動遊び*
1階ホールで鉄棒とマットを使って運動遊びをしました。2つのグループに分けて活動しましたが、まだ歩けない子も鉄棒のぶら下がりをしている子を見て手を伸ばして自分もぶら下がろうとしている姿がとっても可愛かったです☆マットではハイハイをしましたが、みんなとっても上手でした!歩けるようになった子も沢山ハイハイの経験をさせてあげたいと思います。
週末になり、子ども達も疲れが出ているようです。他のクラスでは手足口病もでています。症状がでたら早めに受診をお願いします。
彩
2024年5月24日(金)たんぽぽ組
*リトミック*
きりんグループ・うさぐぎグループに分かれてお部屋でリトミックをしました。ピアノのリズムに合わせてゾウさんやカメさん、うさぎさんなどに変身したり、ピアノの音が止まると子どもたちもピタっと止まって石のようにカチカチになったりと、色々な動きをして体を動かしました! リトミックをやっていないグループは、絵本の国で絵本を見たり、ゴムチップに出て少し体を動かして遊んでいました♪
*給食*
今日のメニューはミートソーススパゲティでした。4月の時よりも食べこぼしやお洋服を汚す子は少なくなってきました。「お家ではお野菜を食べてくれない…」とよく保護者の方から聞きますが、保育園ではみんなお野菜ピカピカに出来ています!メニューによっては嫌だな…と言う子もいますが、「一口頑張ってみよう!」と声をかけると、苦手な子も一口は食べられています! お家でも声かけをしてあげて、一口食べられたらたくさん褒めてあげてくださいね!
*明日は親子遠足があります。カラー帽子を忘れずに被ってきてくださいね!
*置き靴の名前が薄くなってしまっていますので、書き直しをお願いします。
留衣
きりんグループ・うさぐぎグループに分かれてお部屋でリトミックをしました。ピアノのリズムに合わせてゾウさんやカメさん、うさぎさんなどに変身したり、ピアノの音が止まると子どもたちもピタっと止まって石のようにカチカチになったりと、色々な動きをして体を動かしました! リトミックをやっていないグループは、絵本の国で絵本を見たり、ゴムチップに出て少し体を動かして遊んでいました♪
*給食*
今日のメニューはミートソーススパゲティでした。4月の時よりも食べこぼしやお洋服を汚す子は少なくなってきました。「お家ではお野菜を食べてくれない…」とよく保護者の方から聞きますが、保育園ではみんなお野菜ピカピカに出来ています!メニューによっては嫌だな…と言う子もいますが、「一口頑張ってみよう!」と声をかけると、苦手な子も一口は食べられています! お家でも声かけをしてあげて、一口食べられたらたくさん褒めてあげてくださいね!
*明日は親子遠足があります。カラー帽子を忘れずに被ってきてくださいね!
*置き靴の名前が薄くなってしまっていますので、書き直しをお願いします。
留衣
2024年5月24日(金)すみれ組
*製作 アジサイの製作で使うお花紙を千切りました。折り紙と違いやわらかいので力加減を気を付けないとうまく千切れません。みんな気を付けながら、自分で選んだ2色のお花紙を上手に千切っていました。「上手に出来たよ。」「これで良い?」と出来上がったものを見せてくれる子どもたち。「上手に出来たね。」「きれいに出来たね。」と子どもたちの『出来た!』をたくさん認め、自信につなげていきたいと思います。
*外遊び まずはグランドに出て、直線のコースを走る遊びをしました。始めはコースから外れてしまう子もいましたが、何回か走るうちにルールを覚えてまっすぐ走れるようになってきました。何でもすぐに覚えてしまうので、感心してしまいます。そのあとは、しっかり水分補給をして、園庭でたくさん遊びました。三輪車が人気で自分でこげる子が増えてきました。遊びを通して出来ることが増えていくと楽しいですね。これからどんなことが出来るようになるかな~?成長がとっても楽しみです。
※明日は親子遠足です。カラー帽子を忘れずに持ってきてください。(日よけは付けなくて大丈夫です。)
服装(半袖体操着を着用)や集合時間は、再度メール等を確認してください。明日は宜しくお願いします。
智美
*外遊び まずはグランドに出て、直線のコースを走る遊びをしました。始めはコースから外れてしまう子もいましたが、何回か走るうちにルールを覚えてまっすぐ走れるようになってきました。何でもすぐに覚えてしまうので、感心してしまいます。そのあとは、しっかり水分補給をして、園庭でたくさん遊びました。三輪車が人気で自分でこげる子が増えてきました。遊びを通して出来ることが増えていくと楽しいですね。これからどんなことが出来るようになるかな~?成長がとっても楽しみです。
※明日は親子遠足です。カラー帽子を忘れずに持ってきてください。(日よけは付けなくて大丈夫です。)
服装(半袖体操着を着用)や集合時間は、再度メール等を確認してください。明日は宜しくお願いします。
智美
2024年5月24日(金)ひまわり組
*絵画* ちょうちょの絵のまわりに春の花や虫の絵を描きました。見本を見て、物の名前を真剣に聞いてくれる子もいて嬉しかったです。その後、メダカの絵を描きました。普段から観察しているので上手ですね。7匹のメダカを見たり、絵やイラストを見ながらよく描けていました。
*給食* 全体的に減らす子も多いですが、自分で決めた量を食べられるようになりました。お椀を持って食べるのも声掛けがなくても出来る子が増えてきています。ただ、食べこぼしが中々改善されません…。姿勢を正しく、こぼさないように食べられるといいですね。
※厚い掛布団はもう使っていません。暑い日が増えてきたら、タオルケット・綿毛布で良いかと思います。衣服と同じように気温に応じた物を用意してあげましょう。
☆遠足のお知らせ☆ メールをよく読んで準備しておいてください。
集合時間…10時アーケード前 服装…体操着上下 持ち物…カラー帽子・お弁当・水筒・雨具等
集合時間までは、駐車場で走り回らず、保護者の方のそばにいるようにしてください。団体で入場となります。時間を守りましょう。坂道もあるので、保護者の方も運動靴等で動きやすい服装でお願いします。同じクラスの保護者の方とも沢山お話しして、楽しい時間を過ごしましょう!
妙子
*給食* 全体的に減らす子も多いですが、自分で決めた量を食べられるようになりました。お椀を持って食べるのも声掛けがなくても出来る子が増えてきています。ただ、食べこぼしが中々改善されません…。姿勢を正しく、こぼさないように食べられるといいですね。
※厚い掛布団はもう使っていません。暑い日が増えてきたら、タオルケット・綿毛布で良いかと思います。衣服と同じように気温に応じた物を用意してあげましょう。
☆遠足のお知らせ☆ メールをよく読んで準備しておいてください。
集合時間…10時アーケード前 服装…体操着上下 持ち物…カラー帽子・お弁当・水筒・雨具等
集合時間までは、駐車場で走り回らず、保護者の方のそばにいるようにしてください。団体で入場となります。時間を守りましょう。坂道もあるので、保護者の方も運動靴等で動きやすい服装でお願いします。同じクラスの保護者の方とも沢山お話しして、楽しい時間を過ごしましょう!
妙子
2024年5月24日(金)ちゅうりっぷ組
*歯磨きカレンダー製作
カレンダーに貼る、コップと歯ブラシを折り紙で作りました。みんな説明をよく聞いて上手に作ることができました。できた歯ブラシを動かして嬉しそうに見せてくれました。
*集団遊び
お部屋で“もうじゅうがりゲーム”をしました。先週1回やったのでもうルールはバッチリ。ただ、数ぴったりにペアが組めなかった時に、ウロウロ戸惑ってしまう子もまだいます。「入れて~」やまだ組めていない子が居たら「こっちおいで~」と声を掛けられると良いなと思います。
*外遊び
みんなで鬼ごっこもやり、自由に遊ぶ時間もあり、外遊びがたくさんできて嬉しそうでした。
☆明日は、子ども達も凄く楽しみにしている親子遠足ですね♪保護者の方にもお会いできるのを楽しみにしています。体操服でカラー帽子を被ってきて下さい。
明日は1日よろしくお願いします!
利南
カレンダーに貼る、コップと歯ブラシを折り紙で作りました。みんな説明をよく聞いて上手に作ることができました。できた歯ブラシを動かして嬉しそうに見せてくれました。
*集団遊び
お部屋で“もうじゅうがりゲーム”をしました。先週1回やったのでもうルールはバッチリ。ただ、数ぴったりにペアが組めなかった時に、ウロウロ戸惑ってしまう子もまだいます。「入れて~」やまだ組めていない子が居たら「こっちおいで~」と声を掛けられると良いなと思います。
*外遊び
みんなで鬼ごっこもやり、自由に遊ぶ時間もあり、外遊びがたくさんできて嬉しそうでした。
☆明日は、子ども達も凄く楽しみにしている親子遠足ですね♪保護者の方にもお会いできるのを楽しみにしています。体操服でカラー帽子を被ってきて下さい。
明日は1日よろしくお願いします!
利南
2024年5月23日(木)つくし組
*製作*
行事製作の「歯磨きカレンダー」の製作をしました。クレヨンを持って目を描いてもらいました。はるくんはクレヨンを持った瞬間ニコニコ笑顔。楽しそうに自分でクレヨンを動かして描いていましたよ!完成をお楽しみに~。
6月は虫歯予防月間となっています。乳歯が生えてきたら月齢に合った歯ブラシで歯を磨いてあげましょう。まずは歯磨きに慣れるよう少しずつ進めてくださいね。歯磨きが習慣になるよう楽しい時間になるといいですね。
*園庭散歩*
抱っこで園庭を散歩しましたよ。今日はさつまいもの苗植えがあり、お兄さん、お姉さんが苗植えをする様子を見学してきました。指差ししたり声を出したり、「がんばれ~」と応援しているようでした。まだ先ですが、もう収穫が楽しみです(笑)
最近体調を崩す子が多いつくし組です。手足口病や溶連菌などの感染症も今週でたりしたので体調管理には十分気を付けてみていきたいと思います。
池田
行事製作の「歯磨きカレンダー」の製作をしました。クレヨンを持って目を描いてもらいました。はるくんはクレヨンを持った瞬間ニコニコ笑顔。楽しそうに自分でクレヨンを動かして描いていましたよ!完成をお楽しみに~。
6月は虫歯予防月間となっています。乳歯が生えてきたら月齢に合った歯ブラシで歯を磨いてあげましょう。まずは歯磨きに慣れるよう少しずつ進めてくださいね。歯磨きが習慣になるよう楽しい時間になるといいですね。
*園庭散歩*
抱っこで園庭を散歩しましたよ。今日はさつまいもの苗植えがあり、お兄さん、お姉さんが苗植えをする様子を見学してきました。指差ししたり声を出したり、「がんばれ~」と応援しているようでした。まだ先ですが、もう収穫が楽しみです(笑)
最近体調を崩す子が多いつくし組です。手足口病や溶連菌などの感染症も今週でたりしたので体調管理には十分気を付けてみていきたいと思います。
池田
2024年5月23日(木)どんぐり組
朝から元気いっぱいの子ども達です♪今日は少し曇っていてお散歩日和だったので、牛舎までお散歩に行ってきました。明日はとっても暑くなりそうなので、今日行けて良かったです。午前中、ひまわりさんとちゅうりっぷさんがさつま芋の苗植えをするというので、子ども達に苗を見せました。みんなジーっとよく見ていましたよ。
*お散歩*
ベビーカーチームとネコバスチームに分かれて、牛舎まで行ってきました。道がガタガタしているので、しっかりつかまる様に子ども達に話しをすると、意識してつかまれる様になってきました。近い距離で牛を見ましたがみんな泣かずに見ることが出来ました。帰りにひまわりさんが畑にいるのを少し見ましたが苗植えをしているところは残念ながら見れませんでした…「みんなも大きくなったら植えられるからね~」と話をしましたよ。収穫も楽しみです!
爪が伸びていると汚れがたまったり、自分やお友達を引っ掻いてしまう可能性がありますので、こまめに確認していただき、伸びていたら切るようにお願いします。角が鋭利にならないようにお願いします。
彩
*お散歩*
ベビーカーチームとネコバスチームに分かれて、牛舎まで行ってきました。道がガタガタしているので、しっかりつかまる様に子ども達に話しをすると、意識してつかまれる様になってきました。近い距離で牛を見ましたがみんな泣かずに見ることが出来ました。帰りにひまわりさんが畑にいるのを少し見ましたが苗植えをしているところは残念ながら見れませんでした…「みんなも大きくなったら植えられるからね~」と話をしましたよ。収穫も楽しみです!
爪が伸びていると汚れがたまったり、自分やお友達を引っ掻いてしまう可能性がありますので、こまめに確認していただき、伸びていたら切るようにお願いします。角が鋭利にならないようにお願いします。
彩
2024年5月23日(木)たんぽぽ組
*製作*
歯みがきカレンダーの仕上げ!クレヨンでかばさんの目を描きました。絵本チームと製作チームに分かれて順番にやり、絵本チームさんは静かに待っていることが出来ました!
「目はいくつあるかな?」「かばさんもみんなと同じ目の数だよ~」と話しながらやると、「こうだよね!」「かばさん出来たよ!」と教えてくれる子がたくさんいました‼
*さつまいものお話*
今日は上のクラスさんがさつまいもの苗植えをしました。たんぽぽ組さんはお部屋で本物の苗を見ながらどうやってさつまいもが育っていくのか、イラストを見ながらお話を聞きました!
段々と大きくなるさつまいもを見て、子どもたちは「凄いね!」「早く大きくな~れ」と言ってしっかりとお話しを聞いてくれました♪ 今日の給食のお味噌汁の中にさつまいもが入っているのをみのりちゃんが教えてくれて、子どもたちは「今日のお芋だ!」と可愛い勘違いをしながらたくさん食べてくれました!
留衣
歯みがきカレンダーの仕上げ!クレヨンでかばさんの目を描きました。絵本チームと製作チームに分かれて順番にやり、絵本チームさんは静かに待っていることが出来ました!
「目はいくつあるかな?」「かばさんもみんなと同じ目の数だよ~」と話しながらやると、「こうだよね!」「かばさん出来たよ!」と教えてくれる子がたくさんいました‼
*さつまいものお話*
今日は上のクラスさんがさつまいもの苗植えをしました。たんぽぽ組さんはお部屋で本物の苗を見ながらどうやってさつまいもが育っていくのか、イラストを見ながらお話を聞きました!
段々と大きくなるさつまいもを見て、子どもたちは「凄いね!」「早く大きくな~れ」と言ってしっかりとお話しを聞いてくれました♪ 今日の給食のお味噌汁の中にさつまいもが入っているのをみのりちゃんが教えてくれて、子どもたちは「今日のお芋だ!」と可愛い勘違いをしながらたくさん食べてくれました!
留衣
2024年5月23日(木)すみれ組
暑くなる予報でしたが、思ったよりも気温が上がらずに、過ごしやすい1日になりましたね。
*さつまいもの苗植え見学 朝の会で今日の活動を確認しました。まさのすけくんとつむぎちゃんは昨日の話をなんとなく覚えていて、「じゃがいも堀り!」と元気に答えてくれて笑ってしまいました。早く食べたい気持ちが強かったようです。惜しい!今日はさつまいもの苗植えを見学しました。ひまわり組が苗植えをしている様子を近くで見学して、「がんばれー!」と応援していました。畑の土を実際に触って硬さを確かめたり、苗を間近でみて色や形をみんなで話しながら確認しました。来年はみんなの番!自分たちが植えて育てた野菜が実るのは楽しみですね。
*外遊び ハグス園庭と三輪車で遊びました。三輪車はいつも大人気!赤色の決まった三輪車に乗りたくて争奪戦になるときもありますが、最近では順番を子ども達の中で決めて遊んだりする光景も見られるようになってきました。それでも時には待てずに怒ったり、子ども達同士では上手く話が出来ずに取り合いになってしまう場面もありますが、保育者が間に入り、気持ちを受け止めることで切り替えられるようになってきました。
結花
*さつまいもの苗植え見学 朝の会で今日の活動を確認しました。まさのすけくんとつむぎちゃんは昨日の話をなんとなく覚えていて、「じゃがいも堀り!」と元気に答えてくれて笑ってしまいました。早く食べたい気持ちが強かったようです。惜しい!今日はさつまいもの苗植えを見学しました。ひまわり組が苗植えをしている様子を近くで見学して、「がんばれー!」と応援していました。畑の土を実際に触って硬さを確かめたり、苗を間近でみて色や形をみんなで話しながら確認しました。来年はみんなの番!自分たちが植えて育てた野菜が実るのは楽しみですね。
*外遊び ハグス園庭と三輪車で遊びました。三輪車はいつも大人気!赤色の決まった三輪車に乗りたくて争奪戦になるときもありますが、最近では順番を子ども達の中で決めて遊んだりする光景も見られるようになってきました。それでも時には待てずに怒ったり、子ども達同士では上手く話が出来ずに取り合いになってしまう場面もありますが、保育者が間に入り、気持ちを受け止めることで切り替えられるようになってきました。
結花
2024年5月23日(木)ひまわり組
*製作* 先日描いた“ちょうちょ”に絵の具で色をつけて仕上げました。色を混ぜないように使う事が上手になりました。水の分量を調節して、薄く延ばしながら塗ることはまだ難しい子も見られます。用具の使い方を身につけていけるといいですね。お部屋に飾ったので見てみてください♪
*さつまいもの苗植え* 楽しみにしていた苗植え。どうしても「さつまいも掘り」と言ってしまう子もいますが、昨日・今朝と絵本を見せながらよく話をしたので上手に植えられましたよ。すくすく成長してくれるといいな~。みんなで水やりをしたり観察をしていきたいと思います!
*泥だんごの準備* 苗植えの後は、畑の土をケースに入れて来月から始まる泥だんご月間へ向けて泥の準備をしました。この後は年長さんがふるいにかけて、職員が水を少しずつ足して泥遊びが出来るようにします。感触遊びにもなるので、お家でも砂や粘土で丸いお団子が作れるようにやってみてください☆
*リレー* 折り返しリレーをしました。ルールは次の人にタッチする事。タッチされたら全力で走る事。ですが…初めてな上、説明を聞いてくれない子もいてうまく出来ませんでした。3回戦やりましたが、回を重ねる毎に楽しそうな表情を見せてくれたので、めげずに繰り返し遊んでいきたいと思います!
妙子
*さつまいもの苗植え* 楽しみにしていた苗植え。どうしても「さつまいも掘り」と言ってしまう子もいますが、昨日・今朝と絵本を見せながらよく話をしたので上手に植えられましたよ。すくすく成長してくれるといいな~。みんなで水やりをしたり観察をしていきたいと思います!
*泥だんごの準備* 苗植えの後は、畑の土をケースに入れて来月から始まる泥だんご月間へ向けて泥の準備をしました。この後は年長さんがふるいにかけて、職員が水を少しずつ足して泥遊びが出来るようにします。感触遊びにもなるので、お家でも砂や粘土で丸いお団子が作れるようにやってみてください☆
*リレー* 折り返しリレーをしました。ルールは次の人にタッチする事。タッチされたら全力で走る事。ですが…初めてな上、説明を聞いてくれない子もいてうまく出来ませんでした。3回戦やりましたが、回を重ねる毎に楽しそうな表情を見せてくれたので、めげずに繰り返し遊んでいきたいと思います!
妙子
2024年5月23日(木)ちゅうりっぷ組
*オリジナル弁当の完成です*
先週からコツコツ作ってきた、みんなのお弁当が出来ました。お弁当のおかずも子ども達が何を入れたいのか考えながら塗ったので、お弁当箱もみんなの好きな形に書いてもらう事にしました。クマの形、ピカチュウの形など様々な形に描き始めると、自分の分だけでなく家族の分まで作っている子もいました。また、子ども達から「お箸も描いていいの?」と質問もあったので、フォークやお箸も描き足すことに。個性あふれるお弁当たちが完成しました。今週末の親子遠足にはどんなお弁当たちに出会えるのか楽しみです。天気のいいようなので、動物たちとたくさん触れ合えるといいですね!
*さつまいもの苗植え*
今日は長靴等準備ありがとうございました。苗植えの前に“①苗の葉が総合公園の方に向ける②苗は横に寝かせておく③優しく土の布団を掛ける”と説明するとちゃんと説明の通りに取り組むことが出来ていました。ひまわりさんより多く苗を植えたのですが、集中して最後まで頑張ってくれていました。最後には子ども達から「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と自然と掛け声が聞こえてきました。きっとみんなのおかげで豊作になることでしょう!
亜希
先週からコツコツ作ってきた、みんなのお弁当が出来ました。お弁当のおかずも子ども達が何を入れたいのか考えながら塗ったので、お弁当箱もみんなの好きな形に書いてもらう事にしました。クマの形、ピカチュウの形など様々な形に描き始めると、自分の分だけでなく家族の分まで作っている子もいました。また、子ども達から「お箸も描いていいの?」と質問もあったので、フォークやお箸も描き足すことに。個性あふれるお弁当たちが完成しました。今週末の親子遠足にはどんなお弁当たちに出会えるのか楽しみです。天気のいいようなので、動物たちとたくさん触れ合えるといいですね!
*さつまいもの苗植え*
今日は長靴等準備ありがとうございました。苗植えの前に“①苗の葉が総合公園の方に向ける②苗は横に寝かせておく③優しく土の布団を掛ける”と説明するとちゃんと説明の通りに取り組むことが出来ていました。ひまわりさんより多く苗を植えたのですが、集中して最後まで頑張ってくれていました。最後には子ども達から「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と自然と掛け声が聞こえてきました。きっとみんなのおかげで豊作になることでしょう!
亜希
2024年5月22日(水)つくし組
今日はお休みの子と早退の子がいたため活動はありませんでした。
はやく元気になって保育園で楽しもうね。
担任一同
はやく元気になって保育園で楽しもうね。
担任一同
2024年5月22日(水)どんぐり組
*外遊び*
芝生に鉄棒を出してぶら下がりをしました。めぐるくんは何度もぶら下がりに来てくれましたよ♪ひなたくんも一生懸命手を伸ばしてつかまっていました☆歩行出来る子は小さめのサッカーボールを蹴ったり投げたりしました。上から上手に投げられる子もいて、驚きました!蹴るだけではなく投げて腕も沢山使えるようにしていきたいと思います。「ボールを片付けるよ~」と言うとあやせくんが全部で4個も持ってきてくれました!「お片付けチャンピオンだね」と言うととっても嬉しそうでした。自分で片付けたいと思えるような声掛けをしながら、出来たら沢山褒めて自信をつけてあげたいと思います。
*よく噛んで食べましょう*
給食中の様子を見ていると、むせたり、詰まりそうになりオエッとしている子が多く見られます。体も大きくなると自分でどんどん食べようとする姿が見られるようになりますが、しっかりと噛んで食べられる様に、今のうちから声掛けをしていきましょう。
彩
芝生に鉄棒を出してぶら下がりをしました。めぐるくんは何度もぶら下がりに来てくれましたよ♪ひなたくんも一生懸命手を伸ばしてつかまっていました☆歩行出来る子は小さめのサッカーボールを蹴ったり投げたりしました。上から上手に投げられる子もいて、驚きました!蹴るだけではなく投げて腕も沢山使えるようにしていきたいと思います。「ボールを片付けるよ~」と言うとあやせくんが全部で4個も持ってきてくれました!「お片付けチャンピオンだね」と言うととっても嬉しそうでした。自分で片付けたいと思えるような声掛けをしながら、出来たら沢山褒めて自信をつけてあげたいと思います。
*よく噛んで食べましょう*
給食中の様子を見ていると、むせたり、詰まりそうになりオエッとしている子が多く見られます。体も大きくなると自分でどんどん食べようとする姿が見られるようになりますが、しっかりと噛んで食べられる様に、今のうちから声掛けをしていきましょう。
彩
2024年5月22日(水)たんぽぽ組
*製作*
今日は6月の製作「はみがきカレンダー」を作りました! 保育者がのり付けした歯を4本カバさんの大きなお口に貼り付けました。のりのベタベタを嫌がる子はいなく、「ぺったん!ぎゅー」と言いながら楽しそうに貼っていました! りく君とかける君は「次僕やりたいな~」とニコニコしながらやりたいアピールをしてくれました♪ 給食の後は静かに座ってみんなで歯磨きをしています! お家でも「ピカピカだね!綺麗になったね~」と声を掛けてあげながら歯磨きをしてみて下さいね‼
*外遊び*
今日は涼しくて過ごしやすかったですね!子ども達は畑側の園庭、アンパンマン園庭で地面にお絵描きをしたり、ぞうさん滑り台を滑って遊びました。遊んでいる途中空から「ブ~ン」と音が鳴ったのを、きょうすけ君が教えてくれたので上を見てみると、飛行機とヘリコプターが一緒に飛んでいました! みんなで凄いね~と空を見上げました☆
*段々とお外が暖かくなってきますので、明日からジャンパー掛けは使用しません。着てきた場合はバックの中に入れるようお願いします。又お洋服の補充もよろしくお願いします!
留衣
今日は6月の製作「はみがきカレンダー」を作りました! 保育者がのり付けした歯を4本カバさんの大きなお口に貼り付けました。のりのベタベタを嫌がる子はいなく、「ぺったん!ぎゅー」と言いながら楽しそうに貼っていました! りく君とかける君は「次僕やりたいな~」とニコニコしながらやりたいアピールをしてくれました♪ 給食の後は静かに座ってみんなで歯磨きをしています! お家でも「ピカピカだね!綺麗になったね~」と声を掛けてあげながら歯磨きをしてみて下さいね‼
*外遊び*
今日は涼しくて過ごしやすかったですね!子ども達は畑側の園庭、アンパンマン園庭で地面にお絵描きをしたり、ぞうさん滑り台を滑って遊びました。遊んでいる途中空から「ブ~ン」と音が鳴ったのを、きょうすけ君が教えてくれたので上を見てみると、飛行機とヘリコプターが一緒に飛んでいました! みんなで凄いね~と空を見上げました☆
*段々とお外が暖かくなってきますので、明日からジャンパー掛けは使用しません。着てきた場合はバックの中に入れるようお願いします。又お洋服の補充もよろしくお願いします!
留衣
2024年5月22日(水)すみれ組
*製作 歯磨きカレンダーに星の画用紙を3枚選んで貼りました。小さい画用紙でしたが、糊を少ない量で取って塗るよと言うと上手に塗って貼ることができました。歯磨きカレンダーにリボンを通したら完成です。持ち帰る日を楽しみにしていてくださいね。
*ハンカチ落としゲーム 1Fホールで初めてハンカチ落としをやりました。ルールのあるゲームを久しぶりにやりましたが、やっていくうちにルールを覚えて楽しくできました。鬼が回ってこないとぐずったり嫌がる子もいましたが、以前よりも話が分かるようになって、怒ってゲームに参加しない子やなかなか気持ちが切り替えられない子は少なくなってきました。
*外遊び 昨日の長時間でりんごグループが砂場で遊び、楽しかったようでまた遊びたい!とのリクエストを受けて、砂場でスコップやバケツを出して遊びました。これから砂場で遊ぶことや泥だんごを作ることもあります。明日は、さつまいもの苗植えを見学します。汚れても良い服装・動きやすい服装でお願いします。
*遠足の集金が明日までとなっています。まだ提出していない方は確認をお願いします。
結花
*ハンカチ落としゲーム 1Fホールで初めてハンカチ落としをやりました。ルールのあるゲームを久しぶりにやりましたが、やっていくうちにルールを覚えて楽しくできました。鬼が回ってこないとぐずったり嫌がる子もいましたが、以前よりも話が分かるようになって、怒ってゲームに参加しない子やなかなか気持ちが切り替えられない子は少なくなってきました。
*外遊び 昨日の長時間でりんごグループが砂場で遊び、楽しかったようでまた遊びたい!とのリクエストを受けて、砂場でスコップやバケツを出して遊びました。これから砂場で遊ぶことや泥だんごを作ることもあります。明日は、さつまいもの苗植えを見学します。汚れても良い服装・動きやすい服装でお願いします。
*遠足の集金が明日までとなっています。まだ提出していない方は確認をお願いします。
結花
2024年5月22日(水)ひまわり組
*組体操* お部屋で挨拶と一人技の練習をしました。お辞儀をしない子もいて、挨拶がなかなか揃わない現状です。「挨拶は何事にも共通して大切な事だからしようね」と話しをしました。朝や帰りの挨拶も含め、自分から出来るといいですね。伝わるといいな…。(和太鼓の時は、上手でした!いつまで続くかな!?)
*和太鼓* 佑太先生の和太鼓タイムがありました。イントロを聴いてもらう約束だったので、叩いてみると「すごいね!バッチリ」と褒めてもらい、子ども達も嬉しそうでしたよ。しかし、佑太先生の口から出てくる言葉は褒める言葉と同じくらい「聞いてる?」「今は気を付けだよ」「体動かないとかっこいいよ」等でした。私語がやめられないだけでなく、寝転がってしまう子も見られ、基本的な事の課題が目立ってしまいました。子ども達にもよく話しをしましたが“やる時はやる”“待つ時は静かにフラフラしない”“話しを聞く”が普段から出来ると良いですね。頑張れ、ひまわりさん!
*外遊び* 貸し切り状態だったので、園庭で自由遊びをしました。「三輪車のりたい」の要望が最近強かったのに、5分もしないうちに次の遊びへ移行した男の子。結局鬼ごっこ(ケイドロ風)をして楽しそうでした。女の子はスクーターに乗ったり、草むしりのお手伝いをしてくれましたよ。
※明日はさつまいもの苗植えします!爪は短く切って、長靴を忘れずに持って来て下さいね!
妙子
*和太鼓* 佑太先生の和太鼓タイムがありました。イントロを聴いてもらう約束だったので、叩いてみると「すごいね!バッチリ」と褒めてもらい、子ども達も嬉しそうでしたよ。しかし、佑太先生の口から出てくる言葉は褒める言葉と同じくらい「聞いてる?」「今は気を付けだよ」「体動かないとかっこいいよ」等でした。私語がやめられないだけでなく、寝転がってしまう子も見られ、基本的な事の課題が目立ってしまいました。子ども達にもよく話しをしましたが“やる時はやる”“待つ時は静かにフラフラしない”“話しを聞く”が普段から出来ると良いですね。頑張れ、ひまわりさん!
*外遊び* 貸し切り状態だったので、園庭で自由遊びをしました。「三輪車のりたい」の要望が最近強かったのに、5分もしないうちに次の遊びへ移行した男の子。結局鬼ごっこ(ケイドロ風)をして楽しそうでした。女の子はスクーターに乗ったり、草むしりのお手伝いをしてくれましたよ。
※明日はさつまいもの苗植えします!爪は短く切って、長靴を忘れずに持って来て下さいね!
妙子
2024年5月22日(水)ちゅうりっぷ組
*ボール送りゲーム
ボールの送り方を“頭の上から”“股の間から”“体の横から”と変えてやりました。子ども達同士でもどうしたら上手く出来るか話し合ってもらいました。「背の順に並んでやった方が良いんじゃない?」とおとすけくんが良い案を考えてくれました。もう1チームは「渡すときに声を掛ける!」とあやなちゃんとひさとくんが提案してくれました。ボールを目で追うことが難しそうでしたが、想像していたよりもみんなちゃんと話し合うことができていてそこに驚きました。
*和太鼓タイム
まずは佑太先生にイントロ部分を見せるために今日まで頑張ってきました。イントロ部分はもうバッチリなので次のリズムにも進んで行きたいと思います。初めの方は気合十分でしたが、途中から集中が切れてしまう子が多かったです。
本庄市在住のご家庭に就学相談の封筒をお迎えの時に配布します。分からないことがあったら担任に聞いて下さい。
※明日は、さつまいもの苗植えがあります。爪を切って、長靴を持ってきて下さい。
また、ナイロンバックの着替えが心配な方は、着替えもカバンに入れてきてください。
利南
ボールの送り方を“頭の上から”“股の間から”“体の横から”と変えてやりました。子ども達同士でもどうしたら上手く出来るか話し合ってもらいました。「背の順に並んでやった方が良いんじゃない?」とおとすけくんが良い案を考えてくれました。もう1チームは「渡すときに声を掛ける!」とあやなちゃんとひさとくんが提案してくれました。ボールを目で追うことが難しそうでしたが、想像していたよりもみんなちゃんと話し合うことができていてそこに驚きました。
*和太鼓タイム
まずは佑太先生にイントロ部分を見せるために今日まで頑張ってきました。イントロ部分はもうバッチリなので次のリズムにも進んで行きたいと思います。初めの方は気合十分でしたが、途中から集中が切れてしまう子が多かったです。
本庄市在住のご家庭に就学相談の封筒をお迎えの時に配布します。分からないことがあったら担任に聞いて下さい。
※明日は、さつまいもの苗植えがあります。爪を切って、長靴を持ってきて下さい。
また、ナイロンバックの着替えが心配な方は、着替えもカバンに入れてきてください。
利南
2024年5月21日(火)つくし組
*ベビーマッサージ*
今日は午前寝から起きて、ベビーマッサージをしました。ゆったりとした音楽に合わせて、お顔をなでたり、洋服は着たままですが体全体を部分部分で少し圧をかける感じでマッサージしました。床にゴロンと寝転がると、初めは泣いていたこうせい君も、すぐに泣き止み適度な圧が気持ちよかったようでニコニコでしたよ♪
*園庭散歩*
保育者と一緒に抱っこで海賊船の遊具に乗って、揺れる遊びを楽しみました。たんぽぽ組のお友達も一緒に乗りたい~と来て、みんなで楽しそうでしたよ♪ベビーカーに乗って園庭をお散歩もしました。
*貸し出し絵本の日*
今日は貸し出し絵本の日です。持ち帰った絵本を親子で一緒に読んで楽しんでください。目から入る刺激から、子ども達も段々絵本に興味を持ってくれるようになります。
鮎美
今日は午前寝から起きて、ベビーマッサージをしました。ゆったりとした音楽に合わせて、お顔をなでたり、洋服は着たままですが体全体を部分部分で少し圧をかける感じでマッサージしました。床にゴロンと寝転がると、初めは泣いていたこうせい君も、すぐに泣き止み適度な圧が気持ちよかったようでニコニコでしたよ♪
*園庭散歩*
保育者と一緒に抱っこで海賊船の遊具に乗って、揺れる遊びを楽しみました。たんぽぽ組のお友達も一緒に乗りたい~と来て、みんなで楽しそうでしたよ♪ベビーカーに乗って園庭をお散歩もしました。
*貸し出し絵本の日*
今日は貸し出し絵本の日です。持ち帰った絵本を親子で一緒に読んで楽しんでください。目から入る刺激から、子ども達も段々絵本に興味を持ってくれるようになります。
鮎美
2024年5月21日(火)どんぐり組
昨日は外に出られませんでしたが、今日は良い天気になったので外遊びに行けました☆子ども達もとっても嬉しそうに遊んでいましたよ。
*鉄棒・マット*
芝生に鉄棒を出しましたが、子ども達はとってもぶら下がるのが大好き!しっかり鉄棒にぶら下がり、足を離してニコニコの子が多かったです。マット遊びでは、保護進展反応を促す遊びをしました。体が大きくなり室内でも走り回る子が増えています。転んだ時にとっさに手が出ずに歯がかけてしまったり、顔をケガしてしまう子が全国的に増えているそうです。どんぐりさんは歩ける様になった子、これから歩ける様になる子もいるので、遊びの中で倒れそうになったら手をつくという事を沢山経験させてあげたいと思います。
*お返事上手に出来るかな?*
毎朝、1人1人名前を呼んでお返事しています♪「はい」と上手に言える子も増えてきました。手を挙げられるようになった子もいます。拍手して褒めると嬉しそうです♪
彩
*鉄棒・マット*
芝生に鉄棒を出しましたが、子ども達はとってもぶら下がるのが大好き!しっかり鉄棒にぶら下がり、足を離してニコニコの子が多かったです。マット遊びでは、保護進展反応を促す遊びをしました。体が大きくなり室内でも走り回る子が増えています。転んだ時にとっさに手が出ずに歯がかけてしまったり、顔をケガしてしまう子が全国的に増えているそうです。どんぐりさんは歩ける様になった子、これから歩ける様になる子もいるので、遊びの中で倒れそうになったら手をつくという事を沢山経験させてあげたいと思います。
*お返事上手に出来るかな?*
毎朝、1人1人名前を呼んでお返事しています♪「はい」と上手に言える子も増えてきました。手を挙げられるようになった子もいます。拍手して褒めると嬉しそうです♪
彩
2024年5月21日(火)たんぽぽ組
昨日よりも5度以上気温が上がり、夏を感じる暑さになりましたね。元気いっぱいの子どもたちは、沢山汗をかきながら遊んでいましたよ。
*活動の様子* 朝おやつを食べ、朝の会をしました。今月の歌『バスごっこ』の歌はみんな大好きなので、とっても盛り上がって楽しんでいます。歌は3番までありますが、毎日歌っているので少しずつ歌えるようになってきましたよ!出席も毎日取りますが、今日はいつもよりも大きな声でお返事をして手を挙げてくれる子が多かったです。その後は、帽子を被ってグラウンドに出てお散歩の練習をしました。おともだちと手を繋ぐことは出来ますが、おともだちを抜かさずの歩くことがまだ難しいたんぽぽ組の子どもたちです。まだまだ練習は続きますが、頑張っていきましょう!お散歩練習の後は、保育者がしっぽを付けてしっぽ取りをしました。「先生のしっぽを取るぞ~」と、気合を入れた子どもたちから逃げるのに、職員は一生懸命走りました。
*給食の様子* 給食やおやつを食べる時、姿勢が悪い子多いです。片膝を立てたり、足を下におろせない子も見かけます。姿勢が傾いているからなのか、スプーンを途中で落としてしまう子もいます。お家ではどうですか?正しい姿勢で食べる大切さも覚えて行ければと思います。
幸子
*活動の様子* 朝おやつを食べ、朝の会をしました。今月の歌『バスごっこ』の歌はみんな大好きなので、とっても盛り上がって楽しんでいます。歌は3番までありますが、毎日歌っているので少しずつ歌えるようになってきましたよ!出席も毎日取りますが、今日はいつもよりも大きな声でお返事をして手を挙げてくれる子が多かったです。その後は、帽子を被ってグラウンドに出てお散歩の練習をしました。おともだちと手を繋ぐことは出来ますが、おともだちを抜かさずの歩くことがまだ難しいたんぽぽ組の子どもたちです。まだまだ練習は続きますが、頑張っていきましょう!お散歩練習の後は、保育者がしっぽを付けてしっぽ取りをしました。「先生のしっぽを取るぞ~」と、気合を入れた子どもたちから逃げるのに、職員は一生懸命走りました。
*給食の様子* 給食やおやつを食べる時、姿勢が悪い子多いです。片膝を立てたり、足を下におろせない子も見かけます。姿勢が傾いているからなのか、スプーンを途中で落としてしまう子もいます。お家ではどうですか?正しい姿勢で食べる大切さも覚えて行ければと思います。
幸子
2024年5月21日(火)すみれ組
*製作
歯磨きカレンダーの製作をしました。この間折り紙で折ったコップと似顔絵を糊を使って貼りました。糊の量を調節するのに少し苦戦しながら、また似顔絵がいろんな方を向いている子もいますが、自分たちで一生懸命貼っていました。完成すると「先生できたよ!」「上手に貼れたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。持ち帰るので楽しみにしていてくださいね。
*園内散歩
一生懸命製作をしたので時間が少なくなってしまいお外には出られず… ゴムチップで体を動かした後、園内を散歩しました。ゴムチップでは、ブドウの木が小さなブドウの実の赤ちゃんをたくさん付けていて、みんな興味津々で見ていました。「大きくなったら食べたいね。」「紫色になるかな?」ととても楽しみな様子の子ども達。とても可愛かったです。園内散歩では、学童さんのお部屋を見たり、ちゅうりっぷさんの活動を見て応援したりと、楽しみました。
※本日、月刊絵本の購読希望をした方は貸し出し絵本と一緒に、月刊絵本が入っています。振込用紙が入っているので園での集金はありませんので、よろしくお願いします。
智美
歯磨きカレンダーの製作をしました。この間折り紙で折ったコップと似顔絵を糊を使って貼りました。糊の量を調節するのに少し苦戦しながら、また似顔絵がいろんな方を向いている子もいますが、自分たちで一生懸命貼っていました。完成すると「先生できたよ!」「上手に貼れたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。持ち帰るので楽しみにしていてくださいね。
*園内散歩
一生懸命製作をしたので時間が少なくなってしまいお外には出られず… ゴムチップで体を動かした後、園内を散歩しました。ゴムチップでは、ブドウの木が小さなブドウの実の赤ちゃんをたくさん付けていて、みんな興味津々で見ていました。「大きくなったら食べたいね。」「紫色になるかな?」ととても楽しみな様子の子ども達。とても可愛かったです。園内散歩では、学童さんのお部屋を見たり、ちゅうりっぷさんの活動を見て応援したりと、楽しみました。
※本日、月刊絵本の購読希望をした方は貸し出し絵本と一緒に、月刊絵本が入っています。振込用紙が入っているので園での集金はありませんので、よろしくお願いします。
智美
2024年5月21日(火)ひまわり組
*サーキット* 1階ホールで平均台・マット・鉄棒を使って体を動かしました。今日は天気も良かったので裸足になって運動してもらったので、いつも以上に歩いたりジャンプしたがっていましたよ。マットでは、前転に挑戦。いかに体を丸めるか…やり方は教えましたが、子どもが自分達で試行錯誤しながら回転する楽しさを味わっていました。
*外遊び* ボールを使ってグランドへ!今日は手を使わずサッカーのドリブルだけでトラック一周進んでもらいました。サッカーのルールである“手でボールを触らない”がまだ難しいのでルールは無いようなものですね…。手足も上手に使える子になってくれると嬉しいです。今日は子ども達の要望で色々な鬼ごっこをしました!増え鬼、氷鬼、しっぽ取り…私も一緒に遊びましたが、子どもって本当に元気すぎますね。体力わけて欲しい…ご飯もたくさん食べて眠りました。
*和太鼓* 明日は佑太先生が来る日!という事で、イントロの練習をしました。練習を重ねると、声も出て音も揃ってきますね。練習をしていくうちに叩く太鼓がかわることがありますが、全体の音のバランスを見て変えたりしています。ご了承ください。明日も元気に登園してね~!
※月刊絵本、業者さんから来たまま絵本バックにいれてあるので確認してください。
妙子
*外遊び* ボールを使ってグランドへ!今日は手を使わずサッカーのドリブルだけでトラック一周進んでもらいました。サッカーのルールである“手でボールを触らない”がまだ難しいのでルールは無いようなものですね…。手足も上手に使える子になってくれると嬉しいです。今日は子ども達の要望で色々な鬼ごっこをしました!増え鬼、氷鬼、しっぽ取り…私も一緒に遊びましたが、子どもって本当に元気すぎますね。体力わけて欲しい…ご飯もたくさん食べて眠りました。
*和太鼓* 明日は佑太先生が来る日!という事で、イントロの練習をしました。練習を重ねると、声も出て音も揃ってきますね。練習をしていくうちに叩く太鼓がかわることがありますが、全体の音のバランスを見て変えたりしています。ご了承ください。明日も元気に登園してね~!
※月刊絵本、業者さんから来たまま絵本バックにいれてあるので確認してください。
妙子
2024年5月21日(火)ちゅうりっぷ組
*ベルクの食育学習
ベルクの方々が来てくれて、映像やクイズなど交えながら楽しく食材に含まれる、栄養素についてなど話してくださいました。初めにプロジェクターで「たべるのはなし」のアニメーションを見ました。子ども達は登場するキャラクターの名前にクスッとしながらもよく見ていました。その後はいろんな食材にどんな栄養素があるのかをお話してくれました。黄色…力(エネルギー)になるもの 赤…体をつくるもの 緑…体の中を整えてくれるもの にはどんな食材があるのかちょっとしたクイズ形式で楽しく参加しながら教わることができました。
一人の子が“なぞなぞBOX”の中身についてヒントを出して、他の子が中身を答えていきました。ちょっぴり不安そうに答えている子もいましたが、最終的には元気よく答えられていましたよ!
◎今日の食育学習で子ども達にお土産として、ランチョンマットなどいただきましたので、マイバッグに入れて持ち帰ります。どんなお話を聞いたか、子ども達に聞いてみて下さいね。
亜希
ベルクの方々が来てくれて、映像やクイズなど交えながら楽しく食材に含まれる、栄養素についてなど話してくださいました。初めにプロジェクターで「たべるのはなし」のアニメーションを見ました。子ども達は登場するキャラクターの名前にクスッとしながらもよく見ていました。その後はいろんな食材にどんな栄養素があるのかをお話してくれました。黄色…力(エネルギー)になるもの 赤…体をつくるもの 緑…体の中を整えてくれるもの にはどんな食材があるのかちょっとしたクイズ形式で楽しく参加しながら教わることができました。
一人の子が“なぞなぞBOX”の中身についてヒントを出して、他の子が中身を答えていきました。ちょっぴり不安そうに答えている子もいましたが、最終的には元気よく答えられていましたよ!
◎今日の食育学習で子ども達にお土産として、ランチョンマットなどいただきましたので、マイバッグに入れて持ち帰ります。どんなお話を聞いたか、子ども達に聞いてみて下さいね。
亜希
2024年5月20日(月)つくし組
今日から1週間が始まりました。土日はゆっくり過ごせたようでみんな元気に登園してくれました。今週も1週間頑張りましょう!
*マット・ふれあい遊び*
転がったり股関節を動かしたりしてふれあい遊びをしました。はるくんは股関節を動かすことが気持ちよかったようで、声を出して笑っていました。しおんくんは足を伸ばしたり、顔や身体を触ったりするとニコニコしていました。身体の部位の名前を言いながらその場所に触れると、子どもも自然と触っている場所を覚え、認知能力も上がるそうです。これから梅雨に入り、お部屋で過ごすことが増えるのでふれあい遊びをたくさんしていきますね。
*製作*
歯磨きカレンダーにタンポでスタンプをしました。みんな嫌がらずにタンポをもつことができました!こうせいくんはカレンダーに色がつくと「あっ!」と言って嬉しそうにしていました。どんなカレンダーになるか楽しみですね!
輝子
*マット・ふれあい遊び*
転がったり股関節を動かしたりしてふれあい遊びをしました。はるくんは股関節を動かすことが気持ちよかったようで、声を出して笑っていました。しおんくんは足を伸ばしたり、顔や身体を触ったりするとニコニコしていました。身体の部位の名前を言いながらその場所に触れると、子どもも自然と触っている場所を覚え、認知能力も上がるそうです。これから梅雨に入り、お部屋で過ごすことが増えるのでふれあい遊びをたくさんしていきますね。
*製作*
歯磨きカレンダーにタンポでスタンプをしました。みんな嫌がらずにタンポをもつことができました!こうせいくんはカレンダーに色がつくと「あっ!」と言って嬉しそうにしていました。どんなカレンダーになるか楽しみですね!
輝子
2024年5月20日(月)どんぐり組
週明け、子ども達も元気に登園してくれて良かったです♪鼻水が出ている子がいるので、体調の変化に気を付けていきたいと思います!
*ボールプール*
お部屋でボールプールをしました。前まで泣いていた子も泣かずに参加出来ましたよ♪段々お部屋や職員に慣れてくれて嬉しいです。ボールを投げたり家からコロコロ落ちてくるのが楽しくてしっかり見ている子もいました。
*運動遊び*
マットや鉄棒を使い、運動遊びをしました!マットのフカフカした素材が気持ち良く、うさぎ・ひよこさんは沢山ハイハイしたり、転んだ時に手が出るように保育士と触れ合いながら手をつく遊びをしましたよ☆みんな上手に出来ていました!遊びの中で今後も取り入れていきたいと思います。みれいちゃんはハイハイがとっても上手で沢山動きニコニコでした♪
彩
*ボールプール*
お部屋でボールプールをしました。前まで泣いていた子も泣かずに参加出来ましたよ♪段々お部屋や職員に慣れてくれて嬉しいです。ボールを投げたり家からコロコロ落ちてくるのが楽しくてしっかり見ている子もいました。
*運動遊び*
マットや鉄棒を使い、運動遊びをしました!マットのフカフカした素材が気持ち良く、うさぎ・ひよこさんは沢山ハイハイしたり、転んだ時に手が出るように保育士と触れ合いながら手をつく遊びをしましたよ☆みんな上手に出来ていました!遊びの中で今後も取り入れていきたいと思います。みれいちゃんはハイハイがとっても上手で沢山動きニコニコでした♪
彩
2024年5月20日(月)たんぽぽ組
早朝からザーザーぶりの雨でしたね。土日は良いお天気だったからびっくりしました。明日はどうやら晴れるみたいなので、みんなが大好きなお外遊びで楽しく遊びたいと思います。
*自由画*
おやつを食べた後、ランチルームで自由画を描きました。クレヨンを持って画用紙に描く筆圧も強くなってきた子が増えてきましたね。「画用紙からはみ出ないように描けるかな?」と言って、お絵描きを始めると、みんな一生懸命はみ出さないように頑張って思い思いに絵を描いていましたよ!
*運動遊び*
1階ホールで運動遊びを行いました。鉄棒とカラーマットを出して、足バタバタ、お尻フリフリ、後ろくまさん歩きや、グーパー飛びをして身体を動かしました。ひなのちゃん、ゆなちゃん、まゆちゃんは力強く鉄棒を持ち、足バタバタを頑張って楽しんで参加していましたよ♪。終わりのご挨拶、「いただきます」や「ごちそうさま」の時もです。
※遠足代の集金袋を今日配布します。参加するご家庭は5月23日までにお釣りのないよう、袋に入れてきてください。よろしくお願い致します。
汐莉
*自由画*
おやつを食べた後、ランチルームで自由画を描きました。クレヨンを持って画用紙に描く筆圧も強くなってきた子が増えてきましたね。「画用紙からはみ出ないように描けるかな?」と言って、お絵描きを始めると、みんな一生懸命はみ出さないように頑張って思い思いに絵を描いていましたよ!
*運動遊び*
1階ホールで運動遊びを行いました。鉄棒とカラーマットを出して、足バタバタ、お尻フリフリ、後ろくまさん歩きや、グーパー飛びをして身体を動かしました。ひなのちゃん、ゆなちゃん、まゆちゃんは力強く鉄棒を持ち、足バタバタを頑張って楽しんで参加していましたよ♪。終わりのご挨拶、「いただきます」や「ごちそうさま」の時もです。
※遠足代の集金袋を今日配布します。参加するご家庭は5月23日までにお釣りのないよう、袋に入れてきてください。よろしくお願い致します。
汐莉
2024年5月20日(月)すみれ組
お休みはゆっくりできましたか?いよいよ今週末は親子遠足ですね!今日は天気が不安定でしたが、当日は天気が良くなるといいですね!
*歯みがきカレンダー製作 自分の顔を描いてみました。子ども達が描く前に「顔の色は何色かな?」「口の色は何色かな?」とみんなで確かめながらお手本を描きました。みんなで一斉に描いてみましたが、今まで自分の顔を描くことがなかったので難しく、自由画のようになってしまいました。それでも、顔を描けるお友達もいて髪の毛を描いたり体を描ける子もいました。
*給食の様子 今日のメニューがひじきの煮物ということもあり、いつも以上に食べこぼしが多かったです。机との距離が離れていたり、お皿が遠かったりと食べ始める前に姿勢を確認しましたが、食べている途中でだんだん飽きてきて横を向いて食べる子やおしゃべりが止まらない子がいました。給食中のマナーも少しずつ身についていけると嬉しいです。
結花
*歯みがきカレンダー製作 自分の顔を描いてみました。子ども達が描く前に「顔の色は何色かな?」「口の色は何色かな?」とみんなで確かめながらお手本を描きました。みんなで一斉に描いてみましたが、今まで自分の顔を描くことがなかったので難しく、自由画のようになってしまいました。それでも、顔を描けるお友達もいて髪の毛を描いたり体を描ける子もいました。
*給食の様子 今日のメニューがひじきの煮物ということもあり、いつも以上に食べこぼしが多かったです。机との距離が離れていたり、お皿が遠かったりと食べ始める前に姿勢を確認しましたが、食べている途中でだんだん飽きてきて横を向いて食べる子やおしゃべりが止まらない子がいました。給食中のマナーも少しずつ身についていけると嬉しいです。
結花
2024年5月20日(月)ひまわり組
週末は総合公園でお祭りがあったらしいですね。私も行きたかったのですが、予定が合わず…行ったお友達は「○○ちゃんに会った!」「アイス食べたよ」と楽しかった出来事を教えてくれました。日曜日の夕方からお天気が崩れ始め、今日の午前中は雨降りでしたね。外には行けなかったので、今日はお部屋で活動しました。
*絵画 今日はお絵描きを楽しみました。春の虫の図鑑を見ていた時にきれいな蝶がいて、蝶を描いてみようか!と話になって今日描いてみました。①画用紙に大きく描く事②全部クレヨンで塗らない事を約束して、描き上げました。どうしても画用紙に対して小さく描いてしまう子もいましたが、カラフルな蝶を描き上げました。時間がある時に絵の具を使って色を塗っていきたいと思います。
*リズムうち イントロ以外のリズムを子どもに覚えてもらいました。まだ初回なのでなかなか覚えられませんでしたが、すき間時間を見つけて取り組んでいきたいです。
*親子遠足の集金袋を配布しました。月23日(木)までにおつりのないように持ってきてください。
智英
*絵画 今日はお絵描きを楽しみました。春の虫の図鑑を見ていた時にきれいな蝶がいて、蝶を描いてみようか!と話になって今日描いてみました。①画用紙に大きく描く事②全部クレヨンで塗らない事を約束して、描き上げました。どうしても画用紙に対して小さく描いてしまう子もいましたが、カラフルな蝶を描き上げました。時間がある時に絵の具を使って色を塗っていきたいと思います。
*リズムうち イントロ以外のリズムを子どもに覚えてもらいました。まだ初回なのでなかなか覚えられませんでしたが、すき間時間を見つけて取り組んでいきたいです。
*親子遠足の集金袋を配布しました。月23日(木)までにおつりのないように持ってきてください。
智英
2024年5月20日(月)ちゅうりっぷ組
*製作
先週にお弁当の具材の色塗りをしたので、今日はハサミで切っていきました。図材の量もたくさんありましたが、みんなきちんと形に沿って丁寧に切れていました。形が細かい部分もあって細かい部分のハサミ使いが難しそうな子も居たので少しずつ大きなものを切る時と小さなもの・細かいものを切る時のハサミの口の開き具合も調整できると良いなと思います。
*和太鼓練習
今週の水曜日に佑太先生が来てくれるので、イントロ部分の練習を少しだけしました。合わなかった部分もありますが、みんなリズムをよく覚えて最後揃うと「今揃ったね!」とすごく嬉しそうでした。水曜日に佑太先生に褒めてもらえるのを楽しみにしているようです。
*ジャンケン列車ゲーム
先週亜希先生と少しやったのでルールはもうバッチリ!歌を少し変えましたが、すぐに覚えて子ども達のリクエストもあり2回行いました。1回目はきほちゃんが最後まで勝ち抜き、2回目はこはくちゃんが最後まで勝ち抜いて大盛り上がりでした。
利南
先週にお弁当の具材の色塗りをしたので、今日はハサミで切っていきました。図材の量もたくさんありましたが、みんなきちんと形に沿って丁寧に切れていました。形が細かい部分もあって細かい部分のハサミ使いが難しそうな子も居たので少しずつ大きなものを切る時と小さなもの・細かいものを切る時のハサミの口の開き具合も調整できると良いなと思います。
*和太鼓練習
今週の水曜日に佑太先生が来てくれるので、イントロ部分の練習を少しだけしました。合わなかった部分もありますが、みんなリズムをよく覚えて最後揃うと「今揃ったね!」とすごく嬉しそうでした。水曜日に佑太先生に褒めてもらえるのを楽しみにしているようです。
*ジャンケン列車ゲーム
先週亜希先生と少しやったのでルールはもうバッチリ!歌を少し変えましたが、すぐに覚えて子ども達のリクエストもあり2回行いました。1回目はきほちゃんが最後まで勝ち抜き、2回目はこはくちゃんが最後まで勝ち抜いて大盛り上がりでした。
利南
2024年5月17日(金)つくし組
1週間も終わりをむかえ、気がつくとあっという間でしたね。土日はゆっくり休んで来週も元気に登園してくれることを待っています。
*園庭散歩・ゴムチップ*
お天気が良かったので、ベビーカーに乗って園庭散歩をしました。蝶々がベビーカーの周りを飛んでいると「あっ!」と言って指をさして教えてくれたはるくん。「ちょうちょういたね~!」と言うと蝶を目で追っていました。蝶々が気になったみたいです!その後、ゴムチップではどんぐり組のお友達と一緒に遊びました。しおんくんは大勢の人にびっくりしていましたが、近くに保育士がいると安心したようで、おもちゃで遊ぶことができました。お友達に興味津々のこうせいくん。お友達の所までハイハイで行き、顔を覗いてはにこっと笑いかけたり、頭をなでなでしたりしていましたよ!
※初夏になりまだ朝晩は冷え込むことがありますが、日中は暖かい日が増えてきましたね。
来週からも暖かくなるようなので、半袖の準備をお願いします。
輝子
*園庭散歩・ゴムチップ*
お天気が良かったので、ベビーカーに乗って園庭散歩をしました。蝶々がベビーカーの周りを飛んでいると「あっ!」と言って指をさして教えてくれたはるくん。「ちょうちょういたね~!」と言うと蝶を目で追っていました。蝶々が気になったみたいです!その後、ゴムチップではどんぐり組のお友達と一緒に遊びました。しおんくんは大勢の人にびっくりしていましたが、近くに保育士がいると安心したようで、おもちゃで遊ぶことができました。お友達に興味津々のこうせいくん。お友達の所までハイハイで行き、顔を覗いてはにこっと笑いかけたり、頭をなでなでしたりしていましたよ!
※初夏になりまだ朝晩は冷え込むことがありますが、日中は暖かい日が増えてきましたね。
来週からも暖かくなるようなので、半袖の準備をお願いします。
輝子
2024年5月17日(金)どんぐり組
良い天気だったので外に出て体を動かしました。陽に当たると元気になりますね♪日陰に入ったりしながら走ったり楽しんでいましたよ。外から帰ってくるといつも水分補給をしています。水分が苦手な子もいますが、これからどんどん暑くなってくるのでしっかり水分補給していきたいと思います。
*楽器遊び*
ピアノに合わせて小さな太鼓やマラカスなどを持って鳴らしました☆リズムに合わせてとっても楽しそうに音を出していましたよ。きりんグループの子は終わりにしようとするともっとやりたそうな子もいたので、時々楽器遊びをしながら音を出す事を楽しみたいと思います!
*給食*
今日は焼きそばでしたが、スプーンで食べているのですくいやすい様に少し刻んでいます。よく噛んで食べられるように声掛けをしていきたいと思います。色々な食材を食べて味や食感にも慣れていけるようにしましょう。
園だよりも載っていますが、暑くなってきたのでかけ布団はタオルケットと綿毛布を持って来て下さい。
彩
*楽器遊び*
ピアノに合わせて小さな太鼓やマラカスなどを持って鳴らしました☆リズムに合わせてとっても楽しそうに音を出していましたよ。きりんグループの子は終わりにしようとするともっとやりたそうな子もいたので、時々楽器遊びをしながら音を出す事を楽しみたいと思います!
*給食*
今日は焼きそばでしたが、スプーンで食べているのですくいやすい様に少し刻んでいます。よく噛んで食べられるように声掛けをしていきたいと思います。色々な食材を食べて味や食感にも慣れていけるようにしましょう。
園だよりも載っていますが、暑くなってきたのでかけ布団はタオルケットと綿毛布を持って来て下さい。
彩
2024年5月17日(金)たんぽぽ組
今日は、まゆちゃんのお父さんとりく君のお母さんが一日保育士で来てくれました!
*外遊び・大型絵本*
昨日は夕方から雨が降ってきましたが、今日は朝から良いお天気でお外遊び日和でした♪
まずはグランドでお散歩練習です。きりんグループ、うさぎグループに分かれてお友だちと手を繋ぎ、「1・2ピッピ」の掛け声に合わせながら2周頑張りました。その後は、ハグスや木の下の涼しい場所で遊びました!ハグスの小さいお家で遊んでいたひびき君から「オオカミやって!」とリクエストがあったので、私が「ガオー!食べちゃうぞ!」というと、みんなで「助けて~べないで!」と嬉しそうに逃げていました。
たくさん遊び、お部屋の中でお水を飲んだ後は、みんなで集まって大型絵本「いっしょにあそぼ」を見ました。「トントントン!あーそーぼー」のセリフを子ども達も一緒に大きな声で言ってくれて、ドアの窓から見える動物の鼻や耳、しっぽをヒントに誰が出てくるのかワクワクしながら見ました!
☆一日保育士体験・面談 ありがとうございました! お休み中気温が高くなりそうですね。水分補給等をこまめにし、また月曜日元気に保育園に来てくださいね!
留衣
*外遊び・大型絵本*
昨日は夕方から雨が降ってきましたが、今日は朝から良いお天気でお外遊び日和でした♪
まずはグランドでお散歩練習です。きりんグループ、うさぎグループに分かれてお友だちと手を繋ぎ、「1・2ピッピ」の掛け声に合わせながら2周頑張りました。その後は、ハグスや木の下の涼しい場所で遊びました!ハグスの小さいお家で遊んでいたひびき君から「オオカミやって!」とリクエストがあったので、私が「ガオー!食べちゃうぞ!」というと、みんなで「助けて~べないで!」と嬉しそうに逃げていました。
たくさん遊び、お部屋の中でお水を飲んだ後は、みんなで集まって大型絵本「いっしょにあそぼ」を見ました。「トントントン!あーそーぼー」のセリフを子ども達も一緒に大きな声で言ってくれて、ドアの窓から見える動物の鼻や耳、しっぽをヒントに誰が出てくるのかワクワクしながら見ました!
☆一日保育士体験・面談 ありがとうございました! お休み中気温が高くなりそうですね。水分補給等をこまめにし、また月曜日元気に保育園に来てくださいね!
留衣
2024年5月17日(金)すみれ組
今日の1日保育士体験はこうたろうくんのお父さんが来てくれました。
前日に伝えてあったので、紹介する前に「こうちゃんのパパでしょ?」と嬉しそうに聞いていました。お父さんの優しい雰囲気が子ども達にも伝わって会ってすぐにみんな「こうちゃんのパパ大好き!」と話していてお父さんと一緒に笑ってしまいました。1週間、保育士体験に参加して頂きありがとうございました。後期の参加もお待ちしております。
*折り紙 久しぶりに折り紙に挑戦しました。たんぽぽ組ではあまり折り紙をやってきませんでしたが、お家でおりがみ遊びをしているのか智美先生の話をしっかり聞いて真似しながら折ることが出来てびっくりしました。5色の中から好きな色を選びましたが、やっぱりピンク色が大人気!今日作ったコップがどんな作品になるのか楽しみにしていてくださいね。
*外遊び とっても良い天気だったので、少し長い時間外遊びができました。三輪車とハグス園庭で身体を動かして気分転換ができました。
*女の子の中で裾が長い服、フリルが付いたスカートの形の服を着てくる子が増えてきました。動きにくかったり汚れてしまうので、可愛い洋服はお休みの日に着るようにして、保育園では動きやすい服装でお願いします。
結花
前日に伝えてあったので、紹介する前に「こうちゃんのパパでしょ?」と嬉しそうに聞いていました。お父さんの優しい雰囲気が子ども達にも伝わって会ってすぐにみんな「こうちゃんのパパ大好き!」と話していてお父さんと一緒に笑ってしまいました。1週間、保育士体験に参加して頂きありがとうございました。後期の参加もお待ちしております。
*折り紙 久しぶりに折り紙に挑戦しました。たんぽぽ組ではあまり折り紙をやってきませんでしたが、お家でおりがみ遊びをしているのか智美先生の話をしっかり聞いて真似しながら折ることが出来てびっくりしました。5色の中から好きな色を選びましたが、やっぱりピンク色が大人気!今日作ったコップがどんな作品になるのか楽しみにしていてくださいね。
*外遊び とっても良い天気だったので、少し長い時間外遊びができました。三輪車とハグス園庭で身体を動かして気分転換ができました。
*女の子の中で裾が長い服、フリルが付いたスカートの形の服を着てくる子が増えてきました。動きにくかったり汚れてしまうので、可愛い洋服はお休みの日に着るようにして、保育園では動きやすい服装でお願いします。
結花
2024年5月17日(金)ひまわり組
ザリヤちゃんのお母さんが保育士体験に来てくれました。今日で前期の一日保育士体験は終了となります。次回は間が空いてしまいますが、1月になっています。1月になりましたら一日保育士体験に来られるご家庭の方はよろしくお願いします。
*製作* 歯磨きカレンダーの仕上げをしました。昨日の午後、顔・耳・口をハサミで切ってカレンダーに貼り、今日は貼った顔にクレヨンで歯や目、髪の毛、洋服などを描きました。月末に持ち帰る予定です。
*ワーク* 動物を繋ぐ、果物を繋ぐ…理解して取り組めていました。2ページ目はシール貼りのページで、特別感があって嬉しそうでした。理解できると自分のペースでどんどん進んでしまう子がいます。全体で進めている時は、待つ事ができると良いですね。
*外遊び* ボール遊び、組体操のスキップ練習、かけっこをしました。ボールは両手投げのほかに片手投げに挑戦してみました。様々な形で体を動かして自分の体の使い方を覚えていけるといいです。組体操のスキップ練習では、決められた枠の中を自由に動く事を伝えました。まだまだ白線から出ていってしまう子が多いですが、繰り返し練習していきたいと思います。かけっこはお友だちとハイタッチして楽しさを共感しながら走る練習をしました。全員で活動に取り組めるようになり成長を感じました。
妙子
*製作* 歯磨きカレンダーの仕上げをしました。昨日の午後、顔・耳・口をハサミで切ってカレンダーに貼り、今日は貼った顔にクレヨンで歯や目、髪の毛、洋服などを描きました。月末に持ち帰る予定です。
*ワーク* 動物を繋ぐ、果物を繋ぐ…理解して取り組めていました。2ページ目はシール貼りのページで、特別感があって嬉しそうでした。理解できると自分のペースでどんどん進んでしまう子がいます。全体で進めている時は、待つ事ができると良いですね。
*外遊び* ボール遊び、組体操のスキップ練習、かけっこをしました。ボールは両手投げのほかに片手投げに挑戦してみました。様々な形で体を動かして自分の体の使い方を覚えていけるといいです。組体操のスキップ練習では、決められた枠の中を自由に動く事を伝えました。まだまだ白線から出ていってしまう子が多いですが、繰り返し練習していきたいと思います。かけっこはお友だちとハイタッチして楽しさを共感しながら走る練習をしました。全員で活動に取り組めるようになり成長を感じました。
妙子
2024年5月17日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム*
初めに数字や物の名前の数だけ手をたたくをやりました。絵を見て判断しながら叩けていました。草薙先生が言っていた魔法の言葉『スーパー一年生』という言葉に子ども達もやる気が出ていたようで、楽しく参加できていました。
途中から一日保育士体験で来ていて、たくみくん・ひさとくん・ひろとくんのお母さんたちに見守れながら、頑張って取り組んでいました。はなまるをもらえて嬉しそうでしたよ!
*念願の外遊び*
今週はなかなか外遊びへ出られていなかったので、久しぶりの外遊びに子ども達も大喜び!気温は少し高かったけれど、そんなことは気にせず鬼ごっこを楽しんでいましたよ!子ども達が思いっきりハグスや広場園庭で遊ぶ姿が見られて良かったです。その他にもボール送りゲームやリレーもやりました。
◎一日保育士体験に来てくださった保護者の方、ありがとうございました。次回は1月です。よろしくお願いします。
亜希
初めに数字や物の名前の数だけ手をたたくをやりました。絵を見て判断しながら叩けていました。草薙先生が言っていた魔法の言葉『スーパー一年生』という言葉に子ども達もやる気が出ていたようで、楽しく参加できていました。
途中から一日保育士体験で来ていて、たくみくん・ひさとくん・ひろとくんのお母さんたちに見守れながら、頑張って取り組んでいました。はなまるをもらえて嬉しそうでしたよ!
*念願の外遊び*
今週はなかなか外遊びへ出られていなかったので、久しぶりの外遊びに子ども達も大喜び!気温は少し高かったけれど、そんなことは気にせず鬼ごっこを楽しんでいましたよ!子ども達が思いっきりハグスや広場園庭で遊ぶ姿が見られて良かったです。その他にもボール送りゲームやリレーもやりました。
◎一日保育士体験に来てくださった保護者の方、ありがとうございました。次回は1月です。よろしくお願いします。
亜希
2024年5月16日(木)つくし組
久しぶりに3人全員が登園していました。元気な姿を見ることができた良かったです。明日も元気に登園してくることを楽しみにしています♡
*バースデーパーティー*
5月生まれのバースデーパーティーがありました。つくし組の主役ははるくんでした。初めて大勢の人の前に出ましたが、最後まで泣かず、ニコニコしてお祝いしてもらえることが嬉しそうでした。こうせいくんは“誰にだって素敵な日”の歌が聞こえ、周りのお友達や保育士が手をたたいているのを見て一緒にたたいてお祝いしていました。しおんくんは“おむすびころりん”のパネルシアターにくぎづけで「あーあ」とお話していたので「ねずみさんだね」「お餅をついてるね」と話しかけるとにこっとしてくれ楽しんで見ていました。お給食はお誕生日メニューでハンバーグでした。「おいしいね!」や「かみかみしてね」などと保育士が声をかけしながら楽しい雰囲気の中、食べる事が出来ました。みんなよく食べてとても美味しかったようです。
輝子
*バースデーパーティー*
5月生まれのバースデーパーティーがありました。つくし組の主役ははるくんでした。初めて大勢の人の前に出ましたが、最後まで泣かず、ニコニコしてお祝いしてもらえることが嬉しそうでした。こうせいくんは“誰にだって素敵な日”の歌が聞こえ、周りのお友達や保育士が手をたたいているのを見て一緒にたたいてお祝いしていました。しおんくんは“おむすびころりん”のパネルシアターにくぎづけで「あーあ」とお話していたので「ねずみさんだね」「お餅をついてるね」と話しかけるとにこっとしてくれ楽しんで見ていました。お給食はお誕生日メニューでハンバーグでした。「おいしいね!」や「かみかみしてね」などと保育士が声をかけしながら楽しい雰囲気の中、食べる事が出来ました。みんなよく食べてとても美味しかったようです。
輝子
2024年5月16日(木)どんぐり組
*バースデイ会*
今日は5月生まれのバースデイ会がありました!どんぐりさんはあやせくんがみんなの前に出ましたよ。お祝いされて嬉しそうでした♪先生達が「おむすびころりん」のパネルシアターをしてくれましたが、みんな座ってよく見ていましたよ。泣いてしまった子はお部屋に戻ってきて遊んだり、無理のないようにしています。毎月先生達が面白い事をしてくれるので、子ども達は楽しそうです♪
*よく噛んで食べよう*
段々野菜が苦手になってくる時期で、ご家庭でも食べてくれず悩んでいる方も多いかと思います。細かく刻んだりしながら、無理せず楽しい食事の時間にしていきましょう!噛む回数が少ないお子さんもいます。食材の大きさも年齢に合わせて段々大きくなるので、しっかり噛んで食べているか食事の時に確認してみて下さい。しっかり噛むように保育園でも子ども達に伝えていきたいと思います☆
彩
今日は5月生まれのバースデイ会がありました!どんぐりさんはあやせくんがみんなの前に出ましたよ。お祝いされて嬉しそうでした♪先生達が「おむすびころりん」のパネルシアターをしてくれましたが、みんな座ってよく見ていましたよ。泣いてしまった子はお部屋に戻ってきて遊んだり、無理のないようにしています。毎月先生達が面白い事をしてくれるので、子ども達は楽しそうです♪
*よく噛んで食べよう*
段々野菜が苦手になってくる時期で、ご家庭でも食べてくれず悩んでいる方も多いかと思います。細かく刻んだりしながら、無理せず楽しい食事の時間にしていきましょう!噛む回数が少ないお子さんもいます。食材の大きさも年齢に合わせて段々大きくなるので、しっかり噛んで食べているか食事の時に確認してみて下さい。しっかり噛むように保育園でも子ども達に伝えていきたいと思います☆
彩
2024年5月16日(木)たんぽぽ組
今日はまそら君のお母さんが一日保育士で来てくださいました!
*バースデーパーティー*
5月生まれのお友だちのバースデーパーティーに参加しました。たんぽぽ組の5月生まれのお友だちは、きょうすけ君・きょうしろう君・こうたろう君 です!みんなから“おめでとう!”とお祝いされると、ニコニコの可愛い笑顔で「ありがとう」が言えました♪
職員からのバースデープレゼントは、おむすびころりんのパネルシアター!おじいさんの声は池田先生、意地悪おじいさんの声は三井先生、ねずみさんの声は結花先生、ナレーションは亜希先生でした!
子ども達みんな集中して最後まで見ることが出来ていました!
お誕生月のお友だち!おめでとうございます♪
*給食*
今日はバースデーメニュー☆ たけのこご飯・こいのぼりハンバーグ・和風コーンサラダ・玉ねぎとわかめの味噌汁でした!たけのこご飯は苦手な子が多かったですが、和風コーンサラダは食べが良かったです!
留衣
*バースデーパーティー*
5月生まれのお友だちのバースデーパーティーに参加しました。たんぽぽ組の5月生まれのお友だちは、きょうすけ君・きょうしろう君・こうたろう君 です!みんなから“おめでとう!”とお祝いされると、ニコニコの可愛い笑顔で「ありがとう」が言えました♪
職員からのバースデープレゼントは、おむすびころりんのパネルシアター!おじいさんの声は池田先生、意地悪おじいさんの声は三井先生、ねずみさんの声は結花先生、ナレーションは亜希先生でした!
子ども達みんな集中して最後まで見ることが出来ていました!
お誕生月のお友だち!おめでとうございます♪
*給食*
今日はバースデーメニュー☆ たけのこご飯・こいのぼりハンバーグ・和風コーンサラダ・玉ねぎとわかめの味噌汁でした!たけのこご飯は苦手な子が多かったですが、和風コーンサラダは食べが良かったです!
留衣
2024年5月16日(木)すみれ組
今日の1日保育士体験はみおねちゃんのお母さんが来てくれました。前日からみおねちゃんのお母さんが来ることを伝えてあったので子ども達みんな嬉しそうでした。
*バースデーパーティー すみれ組の5月生まれのお友達はつむぎちゃんです!4歳のお誕生日おめでとうございます!お部屋でも練習していたおかげで、みんなの前で大きな声で名前を言えました。「何歳になりましたか?」という質問に指は4で「5さいです」と元気に答えてくれて場が和みました。先生からの出し物はパネルシアターでした。「おむすびころりん」のお話はみんな知っているのでねずみの歌の場面では一緒に歌ったりしながら楽しく見ることができました。途中からお母さんに入ってもらい、さくくんやゆうなちゃん、しいなちゃんのお母さんもいましたが、ぐずったり泣き出すことなく最後まで笑顔で参加できていて安心しました。
*天気が不安定な日が続いていますね。体調を崩しやすく、お昼寝中に咳で起きてしまったり、鼻水が多いお子さんが増えてきました。来週には親子遠足もあります。早めの受診や手洗い・うがいでしっかり風邪予防をしましょう。
結花
*バースデーパーティー すみれ組の5月生まれのお友達はつむぎちゃんです!4歳のお誕生日おめでとうございます!お部屋でも練習していたおかげで、みんなの前で大きな声で名前を言えました。「何歳になりましたか?」という質問に指は4で「5さいです」と元気に答えてくれて場が和みました。先生からの出し物はパネルシアターでした。「おむすびころりん」のお話はみんな知っているのでねずみの歌の場面では一緒に歌ったりしながら楽しく見ることができました。途中からお母さんに入ってもらい、さくくんやゆうなちゃん、しいなちゃんのお母さんもいましたが、ぐずったり泣き出すことなく最後まで笑顔で参加できていて安心しました。
*天気が不安定な日が続いていますね。体調を崩しやすく、お昼寝中に咳で起きてしまったり、鼻水が多いお子さんが増えてきました。来週には親子遠足もあります。早めの受診や手洗い・うがいでしっかり風邪予防をしましょう。
結花
2024年5月16日(木)ひまわり組
いおりちゃん・そうだい君のお母さんが保育士体験に来てくれました。今朝はおもちゃの片付けを喧嘩せず協力して出来て、歌も全員が歌えて、とても良い朝の時間でした♪
*バースデイパーティー* ひまわり組は5月生まれの子がいなかったですが、他クラスの子のお祝いをしたり、おむすびころりんのパネルシアターを集中して見る事ができました。
*製作* 6月の虫歯予防デーへ向けて歯磨きカレンダーの製作を始めました。折り紙でコップを作りましたが、角と角が合わない子がまだ多いですね…。折り線をつけるのは上手になってきています。一つ一つ積み重ねですが、折り紙等を通して手先の発達を促していけると良いです。
*組体操* 2階ホールで組体操をしました。お部屋よりも広い場所で人とぶつからないように視野を広く持って、フラフラしないでかっこよくやる!という高度な事を求められる組体操…。現段階で子どもにとって1番難しいのは、喋らないで真剣な顔でやるという事みたいです。どのように取り組んだら良いか、気づかせてあげる声掛けもしますが、自分で気が付かないと改善していかないものです。自分で周りをみて、気持ちを切り替えて頑張ってほしいです☆みんななら出来る!頑張れ~!と担任は心から常に応援してます。
妙子
*バースデイパーティー* ひまわり組は5月生まれの子がいなかったですが、他クラスの子のお祝いをしたり、おむすびころりんのパネルシアターを集中して見る事ができました。
*製作* 6月の虫歯予防デーへ向けて歯磨きカレンダーの製作を始めました。折り紙でコップを作りましたが、角と角が合わない子がまだ多いですね…。折り線をつけるのは上手になってきています。一つ一つ積み重ねですが、折り紙等を通して手先の発達を促していけると良いです。
*組体操* 2階ホールで組体操をしました。お部屋よりも広い場所で人とぶつからないように視野を広く持って、フラフラしないでかっこよくやる!という高度な事を求められる組体操…。現段階で子どもにとって1番難しいのは、喋らないで真剣な顔でやるという事みたいです。どのように取り組んだら良いか、気づかせてあげる声掛けもしますが、自分で気が付かないと改善していかないものです。自分で周りをみて、気持ちを切り替えて頑張ってほしいです☆みんななら出来る!頑張れ~!と担任は心から常に応援してます。
妙子
2024年5月16日(木)ちゅうりっぷ組
*5月バースデーパーティー*
ちゅうりっぷ組からはたくみくん、りとくん、がみんなにお祝いしてもらいました。(あとは今日お休みだったあやなちゃんが5月生まれです。)昨年から歌っている『だれにだっておたんじょうび』も大きな声で歌えるようになり、にぎやかになりました。今日のバースデーパーティーは結花先生、池田先生、三井先生、私でパネルシアター『おむすびころりん』をやりました。みんなはすみれ組の発表会でやっているからか、楽しそうに聞いている子が多かったようです。
*ジャンケン列車・椅子取りゲーム*
今日はお外で遊ぼうと思っていたのですが、朝から雨…。お部屋で遊ぶことになりました。連日製作や体育遊びなど頑張っているので、ゲームをして楽しみたいと思い、“ジャンケン列車”“椅子取りゲーム”をやりました。勝敗のあるゲームだとやはり盛り上がりますが、負けた時の悔しさが強く、泣き出してしまった子も出てしまいました。また、応援のあまり大きな声になってしまい、耳を押さえてしまう程でした。お部屋の中で遊ぶ時のお約束など改めて子ども達と話し合いながら、確認していきたいと思います。
亜希
ちゅうりっぷ組からはたくみくん、りとくん、がみんなにお祝いしてもらいました。(あとは今日お休みだったあやなちゃんが5月生まれです。)昨年から歌っている『だれにだっておたんじょうび』も大きな声で歌えるようになり、にぎやかになりました。今日のバースデーパーティーは結花先生、池田先生、三井先生、私でパネルシアター『おむすびころりん』をやりました。みんなはすみれ組の発表会でやっているからか、楽しそうに聞いている子が多かったようです。
*ジャンケン列車・椅子取りゲーム*
今日はお外で遊ぼうと思っていたのですが、朝から雨…。お部屋で遊ぶことになりました。連日製作や体育遊びなど頑張っているので、ゲームをして楽しみたいと思い、“ジャンケン列車”“椅子取りゲーム”をやりました。勝敗のあるゲームだとやはり盛り上がりますが、負けた時の悔しさが強く、泣き出してしまった子も出てしまいました。また、応援のあまり大きな声になってしまい、耳を押さえてしまう程でした。お部屋の中で遊ぶ時のお約束など改めて子ども達と話し合いながら、確認していきたいと思います。
亜希
2024年5月15日(水)つくし組
先週は元気だったつくし組さんも今週に入り、体調不良の子が増えてきました。GW明けの疲れが出てきたのかな……。お母さんやお父さんもお子さんの風邪がうつらないように気をつけてくださいね。
*ゴムチップ*
ゴムチップに出るとおもちゃで遊び音楽が聞こえると手をたたいてにこにこしていました。マットの外からゴムチップに手を伸ばしていたはるくん。ゴムチップ側にいると、はいはいで来てくれ、水道まで行くことができました。
*触れ遊び*
お部屋の中でふれあい遊びをしました。寝転がって頭から足までなでたり体操したりしました。特に股関節と円を描くように動かすと、運動能力が上がるそうです。足のマッサージでは親指の付け根を伸ばすと親指が丸まらず良いそうです。はるくんは足のマッサージが気持ちよかったようで声を出して笑っていました。他にもたくさんのふれあい遊びがありますので、お家でも親子でやってみてくださいね。
輝子
*ゴムチップ*
ゴムチップに出るとおもちゃで遊び音楽が聞こえると手をたたいてにこにこしていました。マットの外からゴムチップに手を伸ばしていたはるくん。ゴムチップ側にいると、はいはいで来てくれ、水道まで行くことができました。
*触れ遊び*
お部屋の中でふれあい遊びをしました。寝転がって頭から足までなでたり体操したりしました。特に股関節と円を描くように動かすと、運動能力が上がるそうです。足のマッサージでは親指の付け根を伸ばすと親指が丸まらず良いそうです。はるくんは足のマッサージが気持ちよかったようで声を出して笑っていました。他にもたくさんのふれあい遊びがありますので、お家でも親子でやってみてくださいね。
輝子
2024年5月15日(水)どんぐり組
歌の時間は子ども達がとっても好きな時間です♪ピアノの音がするとみんなキラキラした目でこっちを見てくれるのがとっても可愛いです!季節のお歌を歌いながら手を動かしたり体を揺らしたり、楽しんでいます。
*ボール遊び*
ボールプールのボールを使い、透明なバケツに投げ入れて遊びましたが、投げるのが難しく手を伸ばして入れている子が多かったです。めぐるくんやえいるくんは小さいボールを投げるのが上手でした♪いろいろな事を経験出来るように遊びの中に取り入れていきたいと思います♪
*外遊び*
暑いくらいの1日でしたね。歩行できる子は芝生に鉄棒を2つ用意してぶら下がりをしました!足を地面から離して上手にぶら下がれる子がいて、みんな真似しながらニコニコの笑顔を見せてくれました♪高い鉄棒にも頑張って手をのばしてやろうとしている真剣な表情も見ることが出来ました。沢山ぶら下がりの経験もさせてあげたいです。
彩
*ボール遊び*
ボールプールのボールを使い、透明なバケツに投げ入れて遊びましたが、投げるのが難しく手を伸ばして入れている子が多かったです。めぐるくんやえいるくんは小さいボールを投げるのが上手でした♪いろいろな事を経験出来るように遊びの中に取り入れていきたいと思います♪
*外遊び*
暑いくらいの1日でしたね。歩行できる子は芝生に鉄棒を2つ用意してぶら下がりをしました!足を地面から離して上手にぶら下がれる子がいて、みんな真似しながらニコニコの笑顔を見せてくれました♪高い鉄棒にも頑張って手をのばしてやろうとしている真剣な表情も見ることが出来ました。沢山ぶら下がりの経験もさせてあげたいです。
彩
2024年5月15日(水)たんぽぽ組
今日はまひろ君のお父さんとゆきちゃんのお母さんが来てくれました!
*外遊び* 今日は朝から気持ちのいい風が吹いていたので、朝おやつを食べた後すぐにお外に行き、グランドでお散歩練習をしてからハグスで遊びました! 女の子も男の子も虫を見つけたり、カラフルで可愛いお花を見てニコニコしていました♪ お部屋に入る時もゴムチップまで水で線を書くと、それに沿って嫌々せずにみんな戻ってくることが出来ました!
*大型絵本* 「大きなかぶ」の大型絵本を見ました。かぶを引っ張る時に「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声でおじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみを応援してくれました☆
そして、集中して絵本を見られている子が多かったです。
*給食* 今日のメニューは「バジルカレー・きゅうりとわかめの酢の物・大根のみそ汁・甘夏」でした!
酢の物は苦手かな?と思いましたが、みんなよく食べていました。カレーも大好きな子が沢山いるので、
おかわりを貰っておなかいっぱい食べました!
留衣
*外遊び* 今日は朝から気持ちのいい風が吹いていたので、朝おやつを食べた後すぐにお外に行き、グランドでお散歩練習をしてからハグスで遊びました! 女の子も男の子も虫を見つけたり、カラフルで可愛いお花を見てニコニコしていました♪ お部屋に入る時もゴムチップまで水で線を書くと、それに沿って嫌々せずにみんな戻ってくることが出来ました!
*大型絵本* 「大きなかぶ」の大型絵本を見ました。かぶを引っ張る時に「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声でおじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみを応援してくれました☆
そして、集中して絵本を見られている子が多かったです。
*給食* 今日のメニューは「バジルカレー・きゅうりとわかめの酢の物・大根のみそ汁・甘夏」でした!
酢の物は苦手かな?と思いましたが、みんなよく食べていました。カレーも大好きな子が沢山いるので、
おかわりを貰っておなかいっぱい食べました!
留衣
2024年5月15日(水)すみれ組
今日の1日保育士体験はりんかちゃんとすずなちゃんのお母さんが来てくれました。すずなちゃんもりんかちゃんも廊下にお母さんが見えた瞬間嬉しそうに「ママだ!」と教えてくれました。他の子も「誰のママ?」「私のママは?」と興味津々でした。
*かたつむり製作 かたつむりの殻の部分に模様をクレヨンで描きました。お手本の丸を見よう見まねで描いてみました。丸だけでは物足りず顔を描く子もいましたが、楽しく出来ました。好きな色で描いたので1色の子もいれば、カラフルに描く子もいて個性豊かな作品が出来上がりそうです。次回ははじき絵をして殻を色づけていきたいと思います。
*外遊び 最初はグランドで遊びました。りんかちゃんのお母さんにおいかけっこをしてもらい嬉しそうな子ども達でした。ジャングルジムに登ったり、雲梯にぶら下がったりと身体を動かすことができました。ハグス園庭に移動して、すずなちゃんのお母さんにおおかみ役をやってもらい、可愛いおおかみに「きゃー!」と大興奮の様子でした。お母さんたちとたくさんお話しして遊んでもらえて大満足の子ども達です。
結花
*かたつむり製作 かたつむりの殻の部分に模様をクレヨンで描きました。お手本の丸を見よう見まねで描いてみました。丸だけでは物足りず顔を描く子もいましたが、楽しく出来ました。好きな色で描いたので1色の子もいれば、カラフルに描く子もいて個性豊かな作品が出来上がりそうです。次回ははじき絵をして殻を色づけていきたいと思います。
*外遊び 最初はグランドで遊びました。りんかちゃんのお母さんにおいかけっこをしてもらい嬉しそうな子ども達でした。ジャングルジムに登ったり、雲梯にぶら下がったりと身体を動かすことができました。ハグス園庭に移動して、すずなちゃんのお母さんにおおかみ役をやってもらい、可愛いおおかみに「きゃー!」と大興奮の様子でした。お母さんたちとたくさんお話しして遊んでもらえて大満足の子ども達です。
結花
2024年5月15日(水)ひまわり組
*和太鼓* せっかくリズムを覚えているのに、周りの声を聞くことが出来ず自分だけどんどん進んでしまう子がチラホラ見受けられます。聞く事が出来ないとバラバラになってしまうので、普段から話しを聞いたり周りの音を聞いたりできるといいですね。
*製作* 絵の具を使ってクローバーを作り。黄緑と緑で白画用紙に色が塗れました。ハサミで切って仕上げたらお部屋に飾りたいと思います♪
*子ども達の様子* 和太鼓、ワーク、組体操…やることやらなくてはいけない事がたくさんあるひまわりさん。昨年よりも少しずつ頑張る・我慢する事が出来るようになってきていますが、まだまだ「疲れた」「やりたくない」と活動を放棄してしまう子がいます。大人に慰めて貰って構ってもらう事に慣れてしまうと、集団で頑張る我慢する事が難しくなってしまいます。普段は子ども達の気持ちに共感や寄り添う事をしていますが、時には「楽しいのにやらないなんて(出来ないなんて)残念。もったいない」と声をかけて大人が子どもにやってもらいたい行動を見せるのも一つの手…と先日研修で習い、実践中です。これからの子どもの為を思って、負の気持ちに寄り添い共感しすぎないようにポジティブな声かけ、楽しいと思える経験を沢山積ませてあげたいなー…。みんなと一緒に頑張って一つ一つ壁を乗り越えていきたいと思います!
妙子
*製作* 絵の具を使ってクローバーを作り。黄緑と緑で白画用紙に色が塗れました。ハサミで切って仕上げたらお部屋に飾りたいと思います♪
*子ども達の様子* 和太鼓、ワーク、組体操…やることやらなくてはいけない事がたくさんあるひまわりさん。昨年よりも少しずつ頑張る・我慢する事が出来るようになってきていますが、まだまだ「疲れた」「やりたくない」と活動を放棄してしまう子がいます。大人に慰めて貰って構ってもらう事に慣れてしまうと、集団で頑張る我慢する事が難しくなってしまいます。普段は子ども達の気持ちに共感や寄り添う事をしていますが、時には「楽しいのにやらないなんて(出来ないなんて)残念。もったいない」と声をかけて大人が子どもにやってもらいたい行動を見せるのも一つの手…と先日研修で習い、実践中です。これからの子どもの為を思って、負の気持ちに寄り添い共感しすぎないようにポジティブな声かけ、楽しいと思える経験を沢山積ませてあげたいなー…。みんなと一緒に頑張って一つ一つ壁を乗り越えていきたいと思います!
妙子
2024年5月15日(水)ちゅうりっぷ組
*和太鼓*
野球教室があったので、今日も短い時間でしたが和太鼓の練習をしました。りさちゃん・てるくんのお母さんに見守られながらのチャレンジ。イントロだけではありましたが、一発目で終わりを揃えることができました。来週は和太鼓タイムで佑太先生の指導もあるので、出来るパートを伸ばしていきたいです。
*野球教室*
前回の野球教室が楽しかったようで、今日が野球教室と伝えると「やったー」「あつべぇ先生面白いよね」なんて子ども達も楽しみにしていました。今日もあつべぇ先生のユーモアあふれる教室になり、子ども達も終始ニコニコ。野球ボールを自分で投げてキャッチしたり、広いグランドで手首を使って投げたりと前回と違った内容で楽しく取り組んでいました。しかし、楽しくなってくると、騒がしくなってしまい、話が聞けなくなってしまうちゅうりっぷ組さん…。やりたい気持ちがあるのは素晴らしいですが、順番にこだわりがちな所もあるので、順番が早いだけがかっこいいのではないことを、伝えていきたいです。
亜希
野球教室があったので、今日も短い時間でしたが和太鼓の練習をしました。りさちゃん・てるくんのお母さんに見守られながらのチャレンジ。イントロだけではありましたが、一発目で終わりを揃えることができました。来週は和太鼓タイムで佑太先生の指導もあるので、出来るパートを伸ばしていきたいです。
*野球教室*
前回の野球教室が楽しかったようで、今日が野球教室と伝えると「やったー」「あつべぇ先生面白いよね」なんて子ども達も楽しみにしていました。今日もあつべぇ先生のユーモアあふれる教室になり、子ども達も終始ニコニコ。野球ボールを自分で投げてキャッチしたり、広いグランドで手首を使って投げたりと前回と違った内容で楽しく取り組んでいました。しかし、楽しくなってくると、騒がしくなってしまい、話が聞けなくなってしまうちゅうりっぷ組さん…。やりたい気持ちがあるのは素晴らしいですが、順番にこだわりがちな所もあるので、順番が早いだけがかっこいいのではないことを、伝えていきたいです。
亜希
2024年5月14日(火)つくし組
*感触遊び*
赤いお花紙をクシャクシャっと触って遊びました。フワフワした感触を嫌がる子もいるのですが、こうせい君とはる君は自分から手を伸ばして触っていました。はる君は器用にビ~っとちぎっていましたよ。みんながクシャクシャした赤いお花紙は、ラッピング袋に入れていちごにします♪後でお部屋に飾りたいと思います。
*運動遊び*
マットのお山で遊びました。こうせいくんもはるくんも以前よりもマットのお山に興味を示してくれて登る気満々(笑)両足を使ってマットをしっかりと蹴りながら登っていました。「すごいね~かっこいいね~」とたくさん褒めると二人ともいい笑顔を見せてくれました?これからも手足の筋力を鍛えたりバランス感覚を養う運動遊びを保育者と一緒に楽しみながら行っていきたいと思います。
鮎美
赤いお花紙をクシャクシャっと触って遊びました。フワフワした感触を嫌がる子もいるのですが、こうせい君とはる君は自分から手を伸ばして触っていました。はる君は器用にビ~っとちぎっていましたよ。みんながクシャクシャした赤いお花紙は、ラッピング袋に入れていちごにします♪後でお部屋に飾りたいと思います。
*運動遊び*
マットのお山で遊びました。こうせいくんもはるくんも以前よりもマットのお山に興味を示してくれて登る気満々(笑)両足を使ってマットをしっかりと蹴りながら登っていました。「すごいね~かっこいいね~」とたくさん褒めると二人ともいい笑顔を見せてくれました?これからも手足の筋力を鍛えたりバランス感覚を養う運動遊びを保育者と一緒に楽しみながら行っていきたいと思います。
鮎美
2024年5月14日(火)どんぐり組
今年度に入り、初めて1日保育士体験でお父さんやお母さんが来てくれました♪子ども達も膝の上に座ったり嬉しそうでした☆ご家庭では見られないお子さんの姿を見られると思います。
*外遊び*
今日は良い天気になりましたね。朝から外に出て子ども達も伸び伸びと遊んでいました。最近歩けるようになった子も芝生を歩いてご機嫌でしたよ♪草花に触ってみたり、鳥に反応したり…外に出ると色々な発見があり子ども達もニコニコです!
*自由画*
少人数で自由画を描きました。めぐるくんやあみかちゃんは描く気満々で、どんどん椅子に座っていました!4月から入ったお友達も泣かずに過ごせる時間が増えて、自由画もクレヨンを持ち楽しそうに描いていました。クラス全体で筆圧が弱い子もいるので、これから手を使う活動を取り入れながらしっかり描けるようにしていきたいと思います。
彩
*外遊び*
今日は良い天気になりましたね。朝から外に出て子ども達も伸び伸びと遊んでいました。最近歩けるようになった子も芝生を歩いてご機嫌でしたよ♪草花に触ってみたり、鳥に反応したり…外に出ると色々な発見があり子ども達もニコニコです!
*自由画*
少人数で自由画を描きました。めぐるくんやあみかちゃんは描く気満々で、どんどん椅子に座っていました!4月から入ったお友達も泣かずに過ごせる時間が増えて、自由画もクレヨンを持ち楽しそうに描いていました。クラス全体で筆圧が弱い子もいるので、これから手を使う活動を取り入れながらしっかり描けるようにしていきたいと思います。
彩
2024年5月14日(火)たんぽぽ組
今日は朝おやつのヨーグルトをペロリと食べた後、1階ホールで運動遊びをしました!
鉄棒を使って足をバタバタさせたり、お尻をフリフリしたり、マットで後ろ向きくまさん歩きやグーパージャンプをしたりと、たくさん身体を動かして遊びました☆
動画撮影をしたので、配信されましたら見てみて下さいね!
*外遊び*
今日はひなのちゃんとせいいちろう君のお母さんが来てくれまいした!外遊びでは、遊具で遊ぶ前にグランドでお散歩練習をし、「1・2」の掛け声に合わせて歩ける子が多くなり、列から出てしまいそうになると気が付いて戻れる子もいました! 5月後半、6月初めには公園や牛舎までお散歩に行けるといいですね♪ お散歩練習の後は、ハグスとぞうさん滑り台で遊びました。
ハグスでは砂場遊びが人気で、みんな手を真っ黒にして夢中で遊んでいました。他にも、クライミングに挑戦したり、小さなお家でお料理をしたりと久しぶりの園庭遊びを楽しんでいました!
留衣
鉄棒を使って足をバタバタさせたり、お尻をフリフリしたり、マットで後ろ向きくまさん歩きやグーパージャンプをしたりと、たくさん身体を動かして遊びました☆
動画撮影をしたので、配信されましたら見てみて下さいね!
*外遊び*
今日はひなのちゃんとせいいちろう君のお母さんが来てくれまいした!外遊びでは、遊具で遊ぶ前にグランドでお散歩練習をし、「1・2」の掛け声に合わせて歩ける子が多くなり、列から出てしまいそうになると気が付いて戻れる子もいました! 5月後半、6月初めには公園や牛舎までお散歩に行けるといいですね♪ お散歩練習の後は、ハグスとぞうさん滑り台で遊びました。
ハグスでは砂場遊びが人気で、みんな手を真っ黒にして夢中で遊んでいました。他にも、クライミングに挑戦したり、小さなお家でお料理をしたりと久しぶりの園庭遊びを楽しんでいました!
留衣
2024年5月14日(火)すみれ組
今日の1日保育士体験はひかりくんのお母さんが来てくれました。前日から楽しみにしていたようで、朝ひかりくんに会うと「今日はひかちゃんのママがくるの!」と教えてくれました。
*体育あそび 体育あそびの動画撮影がありました。すみれ組は長袖の体操着が届くまでは動きやすい服装で登園をお願いしていたので、私服のお子さんもいれば半袖の体操着を着用しているお子さんもいます。今の季節はどちらでも大丈夫ですが、6月の衣替えになると毎週火曜日は体操着での登園になります。いろんな先生が見ていて大きいビデオがあって・・といつもとは違う様子に少し落ち着きがない様子もありましたが、元気に身体を動かすことができました。配信日をお楽しみにしていてくださいね。
*今日、マイバックに貸し出し絵本とピアニカを入れて持ち帰ります。ピアニカに名前を記入して持ってきてください。ピアニカについての紙と集金袋は連絡帳に挟んでありますので、確認をお願いします。紙にも記載してありますが、名前を書いたらピアニカを21日(火)までに保育園に持ってきてください。
結花
*体育あそび 体育あそびの動画撮影がありました。すみれ組は長袖の体操着が届くまでは動きやすい服装で登園をお願いしていたので、私服のお子さんもいれば半袖の体操着を着用しているお子さんもいます。今の季節はどちらでも大丈夫ですが、6月の衣替えになると毎週火曜日は体操着での登園になります。いろんな先生が見ていて大きいビデオがあって・・といつもとは違う様子に少し落ち着きがない様子もありましたが、元気に身体を動かすことができました。配信日をお楽しみにしていてくださいね。
*今日、マイバックに貸し出し絵本とピアニカを入れて持ち帰ります。ピアニカに名前を記入して持ってきてください。ピアニカについての紙と集金袋は連絡帳に挟んでありますので、確認をお願いします。紙にも記載してありますが、名前を書いたらピアニカを21日(火)までに保育園に持ってきてください。
結花
2024年5月14日(火)ひまわり組
*和太鼓
今日は、一日保育士にはるのちゃんのお父さんと、つきねちゃんのお母さんが一日保育士で参加してくださいました。まずは和太鼓。昨日に引き続き和太鼓を頑張りました!最初は強弱に気を付けながら打ってみたり、真似っこゲームをしました。少し難しい「どこどこどこどこ ろけっと どん」のリズムも合うようになってきました。指導してても上手に叩ける姿をみるのは嬉しい事です。
*鉄棒チャレンジデー
今日は鉄棒チャレンジデーがあったので、1Fホールに行って鉄棒頑張ってきました。カメラが2台あり前から後ろから撮影されているので、子ども達はドキドキ。最初ははりきって頑張っていた子も頑張りすぎて体力がなくなりフラ~としてしまう子もいましたが、動画でお楽しみください。
*組体操
今日は新しい技「虹」を教えました。子ども達は新しい技を見て「わかった!」と言いながらも実際やってみると「あれ?」「足が違うよ」と言いながら頑張って練習していましたよ。またチャレンジしたいと思います。
智英
今日は、一日保育士にはるのちゃんのお父さんと、つきねちゃんのお母さんが一日保育士で参加してくださいました。まずは和太鼓。昨日に引き続き和太鼓を頑張りました!最初は強弱に気を付けながら打ってみたり、真似っこゲームをしました。少し難しい「どこどこどこどこ ろけっと どん」のリズムも合うようになってきました。指導してても上手に叩ける姿をみるのは嬉しい事です。
*鉄棒チャレンジデー
今日は鉄棒チャレンジデーがあったので、1Fホールに行って鉄棒頑張ってきました。カメラが2台あり前から後ろから撮影されているので、子ども達はドキドキ。最初ははりきって頑張っていた子も頑張りすぎて体力がなくなりフラ~としてしまう子もいましたが、動画でお楽しみください。
*組体操
今日は新しい技「虹」を教えました。子ども達は新しい技を見て「わかった!」と言いながらも実際やってみると「あれ?」「足が違うよ」と言いながら頑張って練習していましたよ。またチャレンジしたいと思います。
智英
2024年5月14日(火)ちゅうりっぷ組
*製作「おべんとう」*
今月は親子遠足あるので、みんなでお弁当を盛り付けたりしていきたいなと思っています。始めは折り紙で“いちご”を作りました。見本を見ながら折っていくと、アイスクリームの形になったり、マクドナルドのポテトの入れ物になったりと、様変わりしていく様子を楽しみながら折ることが出来ました。角を合わせることがまだ苦手な子もいるので、遊びの中で折り紙も取り入れていけるといいなと思いました。その後はみんなが大好きなおかずたちの色塗りをしました。時間が短くなってしまったので、自由遊びの時などに進めていきたいです。
*鉄棒チャレンジデー*
昨日の帰りの会でみんなにはそれぞれ目標を聞いていました。“顔出し”“前回り”“逆上がり”など自分の目標をちゃんと決められていました。今日は動画撮影もあって、ノリノリの子ども達。楽しくなってくると、前のお友だちがまだやっているのに次の人が鉄棒を持ったりするなど、お約束が守れない時もあります。楽しい中にもルールを守って遊べるように声を掛けていきたいです。鉄棒チャレンジデーの様子は動画配信されますので、ご覧になって下さいね。
亜希
今月は親子遠足あるので、みんなでお弁当を盛り付けたりしていきたいなと思っています。始めは折り紙で“いちご”を作りました。見本を見ながら折っていくと、アイスクリームの形になったり、マクドナルドのポテトの入れ物になったりと、様変わりしていく様子を楽しみながら折ることが出来ました。角を合わせることがまだ苦手な子もいるので、遊びの中で折り紙も取り入れていけるといいなと思いました。その後はみんなが大好きなおかずたちの色塗りをしました。時間が短くなってしまったので、自由遊びの時などに進めていきたいです。
*鉄棒チャレンジデー*
昨日の帰りの会でみんなにはそれぞれ目標を聞いていました。“顔出し”“前回り”“逆上がり”など自分の目標をちゃんと決められていました。今日は動画撮影もあって、ノリノリの子ども達。楽しくなってくると、前のお友だちがまだやっているのに次の人が鉄棒を持ったりするなど、お約束が守れない時もあります。楽しい中にもルールを守って遊べるように声を掛けていきたいです。鉄棒チャレンジデーの様子は動画配信されますので、ご覧になって下さいね。
亜希
2024年5月13日(月)つくし組
*朝礼*
今日の朝礼には泣かずに保育者の側で参加できました。みんなで朝のお歌を歌う時はニコニコしながら近くにいるお友達を見ていましたよ。今日から1週間、一日保育士体験が始まり、お家の方が来るよ~というお話もありました。つくし組は前期の保育士体験の方はいません。後期の時にはよろしくお願いします♪
*絵の具遊び*
先週製作したイチゴを貼る台紙の画用紙に、イチゴの葉をイメージで緑色の絵の具を使って色をつけました。絵の具が付いた筆を持たせてあげると、はる君は嬉しそうな表情をして保育者と一緒に絵の具遊びができました。絵の具が乾いたらイチゴを貼って完成です。
*ボール遊び*
今日は1日雨で、お部屋で過ごしました。柔らかい布のボールを持ったり、転がしたり、ハイハイで追いかけたり、広いお部屋の中をたくさん動いて遊びました。遊んだ後はカゴに入れる動作を楽しみながらお片付けも出来ました♪
鮎美
今日の朝礼には泣かずに保育者の側で参加できました。みんなで朝のお歌を歌う時はニコニコしながら近くにいるお友達を見ていましたよ。今日から1週間、一日保育士体験が始まり、お家の方が来るよ~というお話もありました。つくし組は前期の保育士体験の方はいません。後期の時にはよろしくお願いします♪
*絵の具遊び*
先週製作したイチゴを貼る台紙の画用紙に、イチゴの葉をイメージで緑色の絵の具を使って色をつけました。絵の具が付いた筆を持たせてあげると、はる君は嬉しそうな表情をして保育者と一緒に絵の具遊びができました。絵の具が乾いたらイチゴを貼って完成です。
*ボール遊び*
今日は1日雨で、お部屋で過ごしました。柔らかい布のボールを持ったり、転がしたり、ハイハイで追いかけたり、広いお部屋の中をたくさん動いて遊びました。遊んだ後はカゴに入れる動作を楽しみながらお片付けも出来ました♪
鮎美
2024年5月13日(月)どんぐり組
今日は久しぶりに全員が揃いました。ただ、鼻水や咳が出ている子が沢山いるので早めに受診しておくと安心だと思います♪
*朝礼*
朝泣いていなかった子は朝礼に参加しました。亨子先生が「挨拶の大切さ」について話をしてくれましたよ。子ども達も座って聞けていました。朝や帰り、食事の挨拶など色々ありますが、日頃から大切さを伝えていきたいと思います。ご家庭でも挨拶を意識しながら、出来たら沢山ほめてあげて下さい☆
*運動あそび*
雨だったので1階ホールとどんぐり組のお部屋で分かれて運動あそびをしました。体を動かすのが大好きなどんぐり組の子ども達なので、マットの上でジャンプしたりトンネルをくぐったり沢山体を動かしました。
オムツの名前が薄いお子さんが多いです。濃く・わかりやすく記名をお願いします☆
彩
*朝礼*
朝泣いていなかった子は朝礼に参加しました。亨子先生が「挨拶の大切さ」について話をしてくれましたよ。子ども達も座って聞けていました。朝や帰り、食事の挨拶など色々ありますが、日頃から大切さを伝えていきたいと思います。ご家庭でも挨拶を意識しながら、出来たら沢山ほめてあげて下さい☆
*運動あそび*
雨だったので1階ホールとどんぐり組のお部屋で分かれて運動あそびをしました。体を動かすのが大好きなどんぐり組の子ども達なので、マットの上でジャンプしたりトンネルをくぐったり沢山体を動かしました。
オムツの名前が薄いお子さんが多いです。濃く・わかりやすく記名をお願いします☆
彩
2024年5月13日(月)たんぽぽ組
今朝は冷たい雨の朝になりましたね。朝、子どもたちに「傘さしてきた人?」「長靴履いてきた人?」と聞いたら、「は~い」と元気にお返事してくれました。大人にとっては憂鬱な雨ですが、子どもたちにとっては嬉しいようですね。
*活動の様子*
朝礼があり、亨子先生から『挨拶の大切さ』についてお話がありました。一日の中でも色々な挨拶がありますよね。今日の朝礼ではとっても上手にお話が聞けたので、亨子先生から褒めてもらいましたよ。
今日から一日保育士が始まり、今日はみこちゃんのお母さんが来てくれました。雨なので外には行けず、一階ホールでグループに分かれてリトミックをしました。久しぶりにリトミックをしたので、うさぎやかえるになって保育者と一緒に楽しそうに身体を動かして遊んでいました!もう一つのグループは『はらぺこあおむし』の大型絵本を見ました。ページをめくる度にワクワクした表情で見てくれましたよ。お腹が痛くなってしまうところでは「あおむしさん、食べすぎちゃったんじゃないかな」と言っていた子もいて、絵本の世界を楽しんでくれている子が多かったです。絵本が好きな子が多いので、お家でもたくさん読んであげてくださいね。
幸子
*活動の様子*
朝礼があり、亨子先生から『挨拶の大切さ』についてお話がありました。一日の中でも色々な挨拶がありますよね。今日の朝礼ではとっても上手にお話が聞けたので、亨子先生から褒めてもらいましたよ。
今日から一日保育士が始まり、今日はみこちゃんのお母さんが来てくれました。雨なので外には行けず、一階ホールでグループに分かれてリトミックをしました。久しぶりにリトミックをしたので、うさぎやかえるになって保育者と一緒に楽しそうに身体を動かして遊んでいました!もう一つのグループは『はらぺこあおむし』の大型絵本を見ました。ページをめくる度にワクワクした表情で見てくれましたよ。お腹が痛くなってしまうところでは「あおむしさん、食べすぎちゃったんじゃないかな」と言っていた子もいて、絵本の世界を楽しんでくれている子が多かったです。絵本が好きな子が多いので、お家でもたくさん読んであげてくださいね。
幸子
2024年5月13日(月)すみれ組
今日から1日保育士が始まりました。今日はまさのすけくんのお父さんとよつはちゃんのお母さんが来てくれました。まさのすけくんはお部屋の外にいるお父さんに気づいて「パパがいる!」と嬉しそうに教えてくれました。よつはちゃんはお母さんを見た瞬間、少し甘えたそうなしょんぼりした顔をしていましたがたくさん遊んでもらえて嬉しそうでした。
*朝礼 亨子先生からお話しがありました。今月は保育士体験、体育あそびの動画撮影、親子遠足と行事がたくさんありますね。進級して環境が変わりながらも子ども達は毎日頑張っています。それと「挨拶について」の話もありました。すみれ組も朝と帰りの挨拶が上手になってきましたが、まだおふざけしながらの子や周りをキョロキョロしながらの子もいます。運動会や発表会もありますし、少しずつかっこよく出来るように声をかけていきたいと思います。
*自由画 顔を描ける子は顔を描いてみました。顔を描いたり、おばけを描いたりとカラフルな作品が出来上がりました。筆圧も強くなり、力強く描いてる子が多かったです。
結花
*朝礼 亨子先生からお話しがありました。今月は保育士体験、体育あそびの動画撮影、親子遠足と行事がたくさんありますね。進級して環境が変わりながらも子ども達は毎日頑張っています。それと「挨拶について」の話もありました。すみれ組も朝と帰りの挨拶が上手になってきましたが、まだおふざけしながらの子や周りをキョロキョロしながらの子もいます。運動会や発表会もありますし、少しずつかっこよく出来るように声をかけていきたいと思います。
*自由画 顔を描ける子は顔を描いてみました。顔を描いたり、おばけを描いたりとカラフルな作品が出来上がりました。筆圧も強くなり、力強く描いてる子が多かったです。
結花
2024年5月13日(月)ひまわり組
*朝礼
今日は朝礼で、「挨拶の大切さ」と「親子遠足について」の話を亨子先生からして頂きました。挨拶はひまわり組さん上手にできているなぁと思う事があって、お散歩に行くと公園ですれ違う人に対しても「おはようございます!」「こんにちは!」と大きな声でご挨拶しているのを見てすごいなぁと感心していました。朝も、「ちえ先生おはよう!」とお部屋の入口で言ってくれる子、保育士がいるところに来て元気に「おはよう!」と言ってくれる子もいます。月曜日はどこのクラスも泣いている子が多いですが、「行ってらっしゃい!」「バイバイ!」と笑顔でママやパパとハイタッチをして玄関でさようならができるといいね!と話をしてもらい、子ども達も頑張る!と言っていたので、楽しみにしています。
*一日保育士
今日から1日保育士が始まりました。さっそくあおい君とお父さん・おぎのりつ君のお母さんがひまわり組の先生としてきてくれましたよ。和太鼓や製作・組体操を見てもらったり、子ども達のサポートの入ってくださったりと子ども達のニコニコで過ごしていました。ご参加ありがとうございました!
智英
今日は朝礼で、「挨拶の大切さ」と「親子遠足について」の話を亨子先生からして頂きました。挨拶はひまわり組さん上手にできているなぁと思う事があって、お散歩に行くと公園ですれ違う人に対しても「おはようございます!」「こんにちは!」と大きな声でご挨拶しているのを見てすごいなぁと感心していました。朝も、「ちえ先生おはよう!」とお部屋の入口で言ってくれる子、保育士がいるところに来て元気に「おはよう!」と言ってくれる子もいます。月曜日はどこのクラスも泣いている子が多いですが、「行ってらっしゃい!」「バイバイ!」と笑顔でママやパパとハイタッチをして玄関でさようならができるといいね!と話をしてもらい、子ども達も頑張る!と言っていたので、楽しみにしています。
*一日保育士
今日から1日保育士が始まりました。さっそくあおい君とお父さん・おぎのりつ君のお母さんがひまわり組の先生としてきてくれましたよ。和太鼓や製作・組体操を見てもらったり、子ども達のサポートの入ってくださったりと子ども達のニコニコで過ごしていました。ご参加ありがとうございました!
智英
2024年5月13日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼* 亨子先生が『挨拶の大切さについて』お話してくれました。お話の途中で、下を見たり、おしゃべりしたりでお話を聞く姿勢が崩れてしまった子が数名いました…。何度か「ちゅうりっぷさん」と声を掛けられてしまい、残念でした。年長さんとして他のクラスの見本となれるようになって欲しいなと思います。
*〇文字を探して描こう!
今日から5月の一日保育士体験が始まり、今日はあかりちゃんのお母さんが来てくれました。“もうじゅうがりゲーム”をやる前に、画用紙に4コーナー作り、それぞれ2~5文字の身近な物を絵で描いてもらいました。見本で描いた絵が印象的で真似をしている子もいましたが、指折り数えながらオリジナルで描ける子もいました。また、真似をして描いていた子も「何個も描いていいよ」と伝えると考えながら描くことができていました。まだ小文字“っ・ゃ・ゅ・ょ”“ん”は難しいので保育士と数えながら導いていきました。
その後はお待ちかね“もうじゅうがりゲーム”動物の文字数でグループを作るゲーム。助け合いが必要なゲームなので、みんなも戸惑いながらも頑張っていました。時間がある時にまたやってみようと思います!その後は和太鼓練習をやりました。イントロの終わりが揃うようになってきましたが、まだまだ自信のない子もいるので、パート練習の時間も作りながらみんなで頑張っていきたいです。
亜希
*〇文字を探して描こう!
今日から5月の一日保育士体験が始まり、今日はあかりちゃんのお母さんが来てくれました。“もうじゅうがりゲーム”をやる前に、画用紙に4コーナー作り、それぞれ2~5文字の身近な物を絵で描いてもらいました。見本で描いた絵が印象的で真似をしている子もいましたが、指折り数えながらオリジナルで描ける子もいました。また、真似をして描いていた子も「何個も描いていいよ」と伝えると考えながら描くことができていました。まだ小文字“っ・ゃ・ゅ・ょ”“ん”は難しいので保育士と数えながら導いていきました。
その後はお待ちかね“もうじゅうがりゲーム”動物の文字数でグループを作るゲーム。助け合いが必要なゲームなので、みんなも戸惑いながらも頑張っていました。時間がある時にまたやってみようと思います!その後は和太鼓練習をやりました。イントロの終わりが揃うようになってきましたが、まだまだ自信のない子もいるので、パート練習の時間も作りながらみんなで頑張っていきたいです。
亜希
2024年5月10日(金)つくし組
*避難訓練*
火災を想定した避難訓練がありました。つくし組のお友だちは、午前寝の直後でしたが非常ベルの音にも驚いて泣くことなく落ち着いてスムーズに避難できました。いつどこで起きるかわからない災害。お家でも災害について話し合ってみてくださいね。
*お散歩*
ベビーカーに乗って総合公園までお散歩に行ってきました。こうせいくんはヘリコプターの音が聞こえると音のする方をキョロキョロ見渡し見つけると手を伸ばしていました。はるくんは楽しそうにお喋りしていましたよ。総合公園の広い芝生に着いて、芝生の上に抱っこで降りてみました。初めての芝生でしたが、ゆうせいくんは抱っこから降りて少しだけですがハイハイができました。はるくんは抱っこで一緒に芝生を触ってみました。初めての感触に驚いて不思議そうに芝生を触れた手や足を見つめていましたよ。これからもいろいろな刺激に触れ楽しみたいと思います。連休明けの保育園で疲れもたまっていると思います。週末ゆっくり休んでくださいね。
池田
火災を想定した避難訓練がありました。つくし組のお友だちは、午前寝の直後でしたが非常ベルの音にも驚いて泣くことなく落ち着いてスムーズに避難できました。いつどこで起きるかわからない災害。お家でも災害について話し合ってみてくださいね。
*お散歩*
ベビーカーに乗って総合公園までお散歩に行ってきました。こうせいくんはヘリコプターの音が聞こえると音のする方をキョロキョロ見渡し見つけると手を伸ばしていました。はるくんは楽しそうにお喋りしていましたよ。総合公園の広い芝生に着いて、芝生の上に抱っこで降りてみました。初めての芝生でしたが、ゆうせいくんは抱っこから降りて少しだけですがハイハイができました。はるくんは抱っこで一緒に芝生を触ってみました。初めての感触に驚いて不思議そうに芝生を触れた手や足を見つめていましたよ。これからもいろいろな刺激に触れ楽しみたいと思います。連休明けの保育園で疲れもたまっていると思います。週末ゆっくり休んでくださいね。
池田
2024年5月10日(金)どんぐり組
*避難訓練*
進級して初めて室内からの避難をしました。歩けるお友達は「おいで~」と言うと外に置いてあるネコバスまで自分で歩いて行くことが出来ました!みんな泣かずに避難することが出来て良かったです。外で話を聞いている時に、けいくんと目が合うとニコニコ笑ってくれて嬉しかったです♪いつ地震や火事などが起こるか分からないので、日頃から子ども達にも話していきたいと思います!
*お散歩*
今日はとても天気が良かったので、避難訓練の後お散歩に行きました☆牛舎まで行きましたが、大きな牛もいれば子牛もいて子ども達はよく見ていましたよ。すごく近くで牛が水を飲む姿を見ることが出来ました!さくとくんは特に興味深々で、牛が見える位置に移動しながらとってもよく見ていました♪
鼻水が出ていたり体調を崩している子もいるので、週末ゆっくり休んで下さいね☆
彩
進級して初めて室内からの避難をしました。歩けるお友達は「おいで~」と言うと外に置いてあるネコバスまで自分で歩いて行くことが出来ました!みんな泣かずに避難することが出来て良かったです。外で話を聞いている時に、けいくんと目が合うとニコニコ笑ってくれて嬉しかったです♪いつ地震や火事などが起こるか分からないので、日頃から子ども達にも話していきたいと思います!
*お散歩*
今日はとても天気が良かったので、避難訓練の後お散歩に行きました☆牛舎まで行きましたが、大きな牛もいれば子牛もいて子ども達はよく見ていましたよ。すごく近くで牛が水を飲む姿を見ることが出来ました!さくとくんは特に興味深々で、牛が見える位置に移動しながらとってもよく見ていました♪
鼻水が出ていたり体調を崩している子もいるので、週末ゆっくり休んで下さいね☆
彩
2024年5月10日(金)たんぽぽ組
*避難訓練がありました* 火災を想定した避難訓練がありました。たんぽぽ組になり二回目の避難訓練でしたが、保育士の話を聞いて静かに避難出来る子が多かったです。どんぐり組と違い、自分で靴を持っての避難となります。ゴムチップで急いで靴を履きましたが、一人でどんどん履ける子が前回よりも増えてきましたよ。お家でも引き続き、靴を履く練習お願いします。
*活動の様子* 避難訓練の後、外遊びをしました。留衣先生がシャボン玉を出してくれたので、大喜びでシャボンを追いかけていました。途中で飛行機を見つけた子どもたちが「先生、何かいる」と、保育者に伝えてくれたので、「飛行機だよ」と教えると、自分の手を広げて飛行機の真似をしてグラウンドを走る子もいましたよ。シャボン玉の後はしっぽ取りをしました。「先生、しっぽつけて」と、自分から声をかけてくれる子が増えてきて楽しく遊べました!たくさん走ったので、子どもたちも保育者もへとへとになってしまいました。今日の給食は子どもたちの大好きな麺だったので、おかわりをする子も多かったです。
◎来週もお天気が悪い日がありそうです。気温も日によって違うので、着替えは半袖と長袖両方お願いします。名前の記入も忘れずに確認お願いします。鼻水が出ている子もいるので、体調に気を付けてゆっくり体を休めてくださいね!
幸子
*活動の様子* 避難訓練の後、外遊びをしました。留衣先生がシャボン玉を出してくれたので、大喜びでシャボンを追いかけていました。途中で飛行機を見つけた子どもたちが「先生、何かいる」と、保育者に伝えてくれたので、「飛行機だよ」と教えると、自分の手を広げて飛行機の真似をしてグラウンドを走る子もいましたよ。シャボン玉の後はしっぽ取りをしました。「先生、しっぽつけて」と、自分から声をかけてくれる子が増えてきて楽しく遊べました!たくさん走ったので、子どもたちも保育者もへとへとになってしまいました。今日の給食は子どもたちの大好きな麺だったので、おかわりをする子も多かったです。
◎来週もお天気が悪い日がありそうです。気温も日によって違うので、着替えは半袖と長袖両方お願いします。名前の記入も忘れずに確認お願いします。鼻水が出ている子もいるので、体調に気を付けてゆっくり体を休めてくださいね!
幸子
2024年5月10日(金)すみれ組
お休み明けの1週間、よく頑張りました!だんだんと疲れも出て、「ママがいい」と言う子や「帰りたい」と言う子もいましたが、体調を崩すことなく元気に過ごせました。週末たくさん褒めて、たくさん甘えさせてあげて家族でリフレッシュしてくださいね。そして、来週の1週間は1日保育士体験があります。普段頑張っているお子さんの様子を見て頂けたらと思います。よろしくお願いします。
*避難訓練 進級後初めてお部屋からの避難でした。お外遊びの時は靴を履き替えますが、避難訓練のときは上履きのまま避難します。昨日と今日と2回、子ども達に避難の仕方や「おかしもち」について話しました。よく聞いてよく覚えていたおかげで全員約束を守って避難することができていました。お部屋に戻る際に靴裏を拭きましたが、週末持ち帰った際によく洗ってください。
*これから暑くなり、汗をかくことが増えてきます。お着替えの回数も多くなってくるので補充のときに1日2セットほど用意していただけるとありがたいです。また、朝や夕方は涼しい日もあるので半袖と薄い長袖と両方の準備をお願いします。
結花
*避難訓練 進級後初めてお部屋からの避難でした。お外遊びの時は靴を履き替えますが、避難訓練のときは上履きのまま避難します。昨日と今日と2回、子ども達に避難の仕方や「おかしもち」について話しました。よく聞いてよく覚えていたおかげで全員約束を守って避難することができていました。お部屋に戻る際に靴裏を拭きましたが、週末持ち帰った際によく洗ってください。
*これから暑くなり、汗をかくことが増えてきます。お着替えの回数も多くなってくるので補充のときに1日2セットほど用意していただけるとありがたいです。また、朝や夕方は涼しい日もあるので半袖と薄い長袖と両方の準備をお願いします。
結花
2024年5月10日(金)ひまわり組
*避難訓練
室内で活動中にベルが鳴り火災という設定で、避難訓練をおこないました。お部屋で「おかしもち」の話をしましたが、子ども達は去年すみれ組で教えてもらった事をよく覚えていて保育士の問いかけに答えていました。避難訓練中も静かに話をきけるようになった子が増えたなぁと感じます。
*和太鼓
イントロを叩きました。集中力が続かない子もいましたが、頑張って叩きました。みんなの口癖は「疲れた」「もう終わりがいい」です。中には「頑張る!」と一生懸命の子もいますが、プラスの言葉が口癖になるといいなぁと感じました。和太鼓の後は、外遊びにいこう!と話をしてあったので和太鼓から帰ってきて、子ども達はお昼寝の準備で絨毯を敷いてくれます。「協力してみんなで絨毯を敷こうね」と声をかけパッとみると数人の子が足を広げて遊んでいました。絨毯を敷いてくれている子は「そっち持って!」「広げよう!」と声をかけ合っている中、遊んでいる子はいつ気が付くかなぁ?と見ていましたが、最後まで気づくことなく遊んでいました。みんなで寝る場所なのでみんなで協力して色々な事を頑張ってほしいなぁと思います。
智英
室内で活動中にベルが鳴り火災という設定で、避難訓練をおこないました。お部屋で「おかしもち」の話をしましたが、子ども達は去年すみれ組で教えてもらった事をよく覚えていて保育士の問いかけに答えていました。避難訓練中も静かに話をきけるようになった子が増えたなぁと感じます。
*和太鼓
イントロを叩きました。集中力が続かない子もいましたが、頑張って叩きました。みんなの口癖は「疲れた」「もう終わりがいい」です。中には「頑張る!」と一生懸命の子もいますが、プラスの言葉が口癖になるといいなぁと感じました。和太鼓の後は、外遊びにいこう!と話をしてあったので和太鼓から帰ってきて、子ども達はお昼寝の準備で絨毯を敷いてくれます。「協力してみんなで絨毯を敷こうね」と声をかけパッとみると数人の子が足を広げて遊んでいました。絨毯を敷いてくれている子は「そっち持って!」「広げよう!」と声をかけ合っている中、遊んでいる子はいつ気が付くかなぁ?と見ていましたが、最後まで気づくことなく遊んでいました。みんなで寝る場所なのでみんなで協力して色々な事を頑張ってほしいなぁと思います。
智英
2024年5月10日(金)ちゅうりっぷ組
*避難訓練
前回は走って避難してしまう子も居ましたが、今回はみんな焦らずに上手に避難出来ました。避難訓練の時の「おかしもち」ももうバッチリですね。
*ワーク
ちえワークをちゅうりっぷさんになって初めてやりました。今日は「探し絵」と「迷路」の2ページでしたが、迷路は“同じところは2回通らない”“人がいる所を通る”と条件を守ってよくできていました。ちえワークともじ・かずワークでも小学校に向けて少しずつ勉強もしていけるといいです。
*和太鼓練習
再来週の和太鼓タイムまでに曲のイントロ部分を佑太先生に見せることを目標に今はみんなで頑張っています。今日は留衣先生も一緒に教えてくれました。和太鼓自体はだいぶ覚えてくれて上手になっていますが、「今揃ってなかった」「○○君ずれていたよ」とお友達を気にする子がとても多いので、まずは周りよりも自分の事を考えられると良いと思います。
利南
前回は走って避難してしまう子も居ましたが、今回はみんな焦らずに上手に避難出来ました。避難訓練の時の「おかしもち」ももうバッチリですね。
*ワーク
ちえワークをちゅうりっぷさんになって初めてやりました。今日は「探し絵」と「迷路」の2ページでしたが、迷路は“同じところは2回通らない”“人がいる所を通る”と条件を守ってよくできていました。ちえワークともじ・かずワークでも小学校に向けて少しずつ勉強もしていけるといいです。
*和太鼓練習
再来週の和太鼓タイムまでに曲のイントロ部分を佑太先生に見せることを目標に今はみんなで頑張っています。今日は留衣先生も一緒に教えてくれました。和太鼓自体はだいぶ覚えてくれて上手になっていますが、「今揃ってなかった」「○○君ずれていたよ」とお友達を気にする子がとても多いので、まずは周りよりも自分の事を考えられると良いと思います。
利南
2024年5月9日(木)つくし組
*室内遊び*
初めてカプセルトイと人工芝で遊びました。カプセルトイではボールを中に入れて、出てくることを伝えると、ボールを手にして自分で入れようとしていました。「ここだよ~」と教えると入れることができました。まだ押すところは難しかったので、先生がお手伝いをして出ると、にこにこしていました。人工芝では初めて触る感触に驚きの子どもたち。初めは嫌がっていた子もしばらくすると、自分から触りに行き、手や足で感触を楽しむことができました。
*歌が大好き*
つくし組のお友だちはなんていったってお歌が大好き♡泣いている子もピアノの音や先生たちが歌うと、泣き止んで笑顔になります。手を叩いて一緒にのってくれる子、声を出して楽しんでいます!特に“手をたたきましよう”が人気でリズムに合わせることは難しいですが、手を叩いてノリノリです。お家でも一緒に歌ってみてお歌を好きになってくださいね!
輝子
初めてカプセルトイと人工芝で遊びました。カプセルトイではボールを中に入れて、出てくることを伝えると、ボールを手にして自分で入れようとしていました。「ここだよ~」と教えると入れることができました。まだ押すところは難しかったので、先生がお手伝いをして出ると、にこにこしていました。人工芝では初めて触る感触に驚きの子どもたち。初めは嫌がっていた子もしばらくすると、自分から触りに行き、手や足で感触を楽しむことができました。
*歌が大好き*
つくし組のお友だちはなんていったってお歌が大好き♡泣いている子もピアノの音や先生たちが歌うと、泣き止んで笑顔になります。手を叩いて一緒にのってくれる子、声を出して楽しんでいます!特に“手をたたきましよう”が人気でリズムに合わせることは難しいですが、手を叩いてノリノリです。お家でも一緒に歌ってみてお歌を好きになってくださいね!
輝子
2024年5月9日(木)どんぐり組
*室内遊び* 今日も朝から雨が降ったり止んだり…パッとしないお天気。きりんグループはお部屋の中で的当てをしました。ばいきんまん・カビルンルン・ホラーマンの大きな的にむかってふわふわボールを投げる子ども達!「えい!」「やー!」と声を出しながら上手に投げる子もいれば、ボールがなかなか投げられなくて、的に向かって直接ボールをぶつけている子もいました。腕を回してボールを投げる動作もバランスをとりながら体を大きく動かす大事な動きになります。遊びの中で自分の体を動かす楽しさを感じてくれたらいいなと思います♪
うさぎ・ひよこグループは、貯金箱のおもちゃや音の出るおもちゃで遊びました。まだハイハイ・よちよち歩きの多い子たちなので、おもちゃで遊びながらつかまり立ちをしたり、先生の手をとりながら歩いてみたりと練習を頑張っています。月齢の大きい子たちをみて、まねっこする子もいるので良い刺激をもらいながら遊んでいます。
*大型絵本* 『大きなかぶ』をみました。「うんとこしょ、どっこいしょ」「まだまだカブはぬけません」の所では身振り手振りを先生のマネをして楽しんでいました♪
和美
うさぎ・ひよこグループは、貯金箱のおもちゃや音の出るおもちゃで遊びました。まだハイハイ・よちよち歩きの多い子たちなので、おもちゃで遊びながらつかまり立ちをしたり、先生の手をとりながら歩いてみたりと練習を頑張っています。月齢の大きい子たちをみて、まねっこする子もいるので良い刺激をもらいながら遊んでいます。
*大型絵本* 『大きなかぶ』をみました。「うんとこしょ、どっこいしょ」「まだまだカブはぬけません」の所では身振り手振りを先生のマネをして楽しんでいました♪
和美
2024年5月9日(木)たんぽぽ組
*運動あそび*
1階ホールとランチルームの扉を開け、広い部屋で鉄棒とマットを使ってたくさん体を動かして遊びました!
黄色・青色・赤色の大きさの違う鉄棒では、足をバタバタ、お尻フリフリ、足をグーパーグーパー、赤色・青色のマットでは、クマさん歩き、手足うさぎ、足グーパー、トンネルくぐりと、回遊サーキットを1種類ずつやるので、「いい事思いついちゃった!聞いて~」と声を掛けると動きを止めて話を聞いてくれる子が多かったです。出来る?と問いかけると、せれん君・ひびき君・ゆきちゃんは「出来るよ!」と笑顔で答えてくれました!みのりちゃん・まそら君・のゆきちゃん・はなちゃんは、鉄棒をしっかりと握って得意げに頑張っていました♪ 他のお友だちもマットでクマさんやうさぎさんを上手にやっていました! 来週の火曜日に運動あそびの動画を撮ります。また配信しますので楽しみにしていてくださいね!
*大型絵本*
「そらまめくんのベット」を読みました。そらまめくんが寂しそうなときは寂しそうな顔をしたり、嬉しそうな時は笑顔で見ていたりと、子ども達の表情がコロコロと変わる姿が見られました。他にも面白い絵本や、子ども達が好きな絵本があるので、また読みたいと思います!
留衣
1階ホールとランチルームの扉を開け、広い部屋で鉄棒とマットを使ってたくさん体を動かして遊びました!
黄色・青色・赤色の大きさの違う鉄棒では、足をバタバタ、お尻フリフリ、足をグーパーグーパー、赤色・青色のマットでは、クマさん歩き、手足うさぎ、足グーパー、トンネルくぐりと、回遊サーキットを1種類ずつやるので、「いい事思いついちゃった!聞いて~」と声を掛けると動きを止めて話を聞いてくれる子が多かったです。出来る?と問いかけると、せれん君・ひびき君・ゆきちゃんは「出来るよ!」と笑顔で答えてくれました!みのりちゃん・まそら君・のゆきちゃん・はなちゃんは、鉄棒をしっかりと握って得意げに頑張っていました♪ 他のお友だちもマットでクマさんやうさぎさんを上手にやっていました! 来週の火曜日に運動あそびの動画を撮ります。また配信しますので楽しみにしていてくださいね!
*大型絵本*
「そらまめくんのベット」を読みました。そらまめくんが寂しそうなときは寂しそうな顔をしたり、嬉しそうな時は笑顔で見ていたりと、子ども達の表情がコロコロと変わる姿が見られました。他にも面白い絵本や、子ども達が好きな絵本があるので、また読みたいと思います!
留衣
2024年5月9日(木)すみれ組
*体育あそび 1Fホールとランチルームを繋げて広いお部屋にして、体育あそびをしました。鉄棒・マット・平均台を使ってたくさん身体を動かしました。鉄棒では、「先生、見てて」と言って顔を出せる子が増えてきました。難しくて苦戦している子もいますが、先生の補助付きで顔を出して「できた!」と嬉しそうな表情をしてくれました。後半になると少しお疲れモードの子ども達でしたが、時間いっぱい身体を動かすことができて良かったです。
*歌の時間 普段のお話の声は大きくて元気いっぱいの子ども達ですが、歌になると急に声が小さくなってしまいます。歌の時間でも周りのお友達とおふざけやおしゃべりしていたり、出歩いてフラフラしてしまう子もいます。すみれ組になると発表会では歌・ピアニカもあります。たんぽぽ組でも歌っていた歌を元気に歌って自信をつけたり、上のクラスの歌も少しずつ歌詞を覚えていき、歌の時間もかっこ良く歌えるように練習していきたいと思います。
*製作 遅くなってしまいましたが、鯉のぼり製作をしました。鯉のぼりの目を描いてなかったので、お手本を見ながら白目のところに好きな色で目を描きました。個性豊かなカラフル鯉のぼりが完成しました。
結花
*歌の時間 普段のお話の声は大きくて元気いっぱいの子ども達ですが、歌になると急に声が小さくなってしまいます。歌の時間でも周りのお友達とおふざけやおしゃべりしていたり、出歩いてフラフラしてしまう子もいます。すみれ組になると発表会では歌・ピアニカもあります。たんぽぽ組でも歌っていた歌を元気に歌って自信をつけたり、上のクラスの歌も少しずつ歌詞を覚えていき、歌の時間もかっこ良く歌えるように練習していきたいと思います。
*製作 遅くなってしまいましたが、鯉のぼり製作をしました。鯉のぼりの目を描いてなかったので、お手本を見ながら白目のところに好きな色で目を描きました。個性豊かなカラフル鯉のぼりが完成しました。
結花
2024年5月9日(木)ひまわり組
*組体操
今日は朝の自由時間をゆっくり過ごし、子ども達はブロックや塗り絵、アイクリップなど好きな活動をじっくり楽しむ姿がありました。ブロックも想像豊かに色々な物を作り上げていましたし、塗り絵も色彩豊かに塗っていました。自由時間の後は、組体操を2Fホールでおこないました。思い出しながら取り組んでいましたよ。
*運動遊び
場所がかわって、1Fホールで今度は来週の火曜日におこなう鉄棒チャレンジデーに向けて練習をしました。鉄棒から顔を出し、足をバタバタしたりグーチョキパーをする子ども達。私は顔を長時間出すことはできないので、子ども達の頑張る姿にただただ拍手です。お部屋に戻ってからは、椅子取りゲームをして盛り上がりました。
*お願い* 朝、玄関にたっているとお家からおもちゃなどを持ってくる子が増えてきたように感じます。保育園の玄関でバイバイではなく、お家に置いておくか車までにして、気持ちよく保護者の方とさよならができるといいですね。
智英
今日は朝の自由時間をゆっくり過ごし、子ども達はブロックや塗り絵、アイクリップなど好きな活動をじっくり楽しむ姿がありました。ブロックも想像豊かに色々な物を作り上げていましたし、塗り絵も色彩豊かに塗っていました。自由時間の後は、組体操を2Fホールでおこないました。思い出しながら取り組んでいましたよ。
*運動遊び
場所がかわって、1Fホールで今度は来週の火曜日におこなう鉄棒チャレンジデーに向けて練習をしました。鉄棒から顔を出し、足をバタバタしたりグーチョキパーをする子ども達。私は顔を長時間出すことはできないので、子ども達の頑張る姿にただただ拍手です。お部屋に戻ってからは、椅子取りゲームをして盛り上がりました。
*お願い* 朝、玄関にたっているとお家からおもちゃなどを持ってくる子が増えてきたように感じます。保育園の玄関でバイバイではなく、お家に置いておくか車までにして、気持ちよく保護者の方とさよならができるといいですね。
智英
2024年5月9日(木)ちゅうりっぷ組
*製作
もうこどもの日は終わってしまいましたが、子ども達から5月と言えば…「こいのぼり!」という声が聞こえたので、部屋飾りで鯉のぼりを折り紙で作りました。作り方は折り紙を三角に折るだけです。それがどう鯉のぼりに変身するかは子ども達に聞いてみて下さいね。折り紙が1/4サイズの大きさで小さかったこともあり、折り紙と折り紙を組み合わせる工程が難しかったのでもう少し簡単な製作にすれば良かったと私の反省です。ですが、子ども達は最後まであきらめずに頑張ってくれました。少し小さめな子ども達のような可愛い鯉のぼりがお部屋に飾ってあるので、ぜひお部屋に来た際には探してみて下さい。
*運動遊び
1階ホールで鉄棒を使った運動遊びを行いました。逆上がりが出来るための前段階である腕に力を入れて鉄棒から顔を出すことが前回はまだできなかった子も居ましたが、少し保育士が体を支えて補助をすると出来るようになった子が何人かいました。だんだん腕の力もついてきたのが分かります。
利南
もうこどもの日は終わってしまいましたが、子ども達から5月と言えば…「こいのぼり!」という声が聞こえたので、部屋飾りで鯉のぼりを折り紙で作りました。作り方は折り紙を三角に折るだけです。それがどう鯉のぼりに変身するかは子ども達に聞いてみて下さいね。折り紙が1/4サイズの大きさで小さかったこともあり、折り紙と折り紙を組み合わせる工程が難しかったのでもう少し簡単な製作にすれば良かったと私の反省です。ですが、子ども達は最後まであきらめずに頑張ってくれました。少し小さめな子ども達のような可愛い鯉のぼりがお部屋に飾ってあるので、ぜひお部屋に来た際には探してみて下さい。
*運動遊び
1階ホールで鉄棒を使った運動遊びを行いました。逆上がりが出来るための前段階である腕に力を入れて鉄棒から顔を出すことが前回はまだできなかった子も居ましたが、少し保育士が体を支えて補助をすると出来るようになった子が何人かいました。だんだん腕の力もついてきたのが分かります。
利南
2024年5月8日(水)つくし組
久しぶりに全員登園しました。休み明けで泣いてしまう子もいましたが、お歌やお散歩をするとすぐに泣き止みました。明日も元気に登園してきてくださいね♪
*園庭散歩*
お天気が良かったのでベビーカーに乗って、園庭をお散歩しました。心地よい風が吹き、気持いいお散歩でした。グランドに出ると、たんぽぽ組のお姉さんたちが「かわいいね!」と駆け寄ってきてくれてしおんくんはお姉さんたちににこにこと笑顔を見せて嬉しそうにしていました。
*食事の様子*
つくし組では食事を楽しくできるように「おいしいね!」と声掛けをしたり、口を動かして嚙むことを伝えたりしています。1歳になると、手づかみ食べやスプーンを持って食べる練習もしています。こうせい君とはる君が手づかみ食べに挑戦!!こうせい君はバナナ、はる君はパンを上手につかみ食べをしていましたよ!
輝子
*園庭散歩*
お天気が良かったのでベビーカーに乗って、園庭をお散歩しました。心地よい風が吹き、気持いいお散歩でした。グランドに出ると、たんぽぽ組のお姉さんたちが「かわいいね!」と駆け寄ってきてくれてしおんくんはお姉さんたちににこにこと笑顔を見せて嬉しそうにしていました。
*食事の様子*
つくし組では食事を楽しくできるように「おいしいね!」と声掛けをしたり、口を動かして嚙むことを伝えたりしています。1歳になると、手づかみ食べやスプーンを持って食べる練習もしています。こうせい君とはる君が手づかみ食べに挑戦!!こうせい君はバナナ、はる君はパンを上手につかみ食べをしていましたよ!
輝子
2024年5月8日(水)どんぐり組
朝から天気が良く、気持ち良い1日でしたね☆今日は外で沢山遊ぶことが出来ました!
*身体測定*
2回目の身体測定がありましたが、昨年度からやっているお友達はほとんど泣かずに参加出来ました。まだ慣れていないお友達は泣いていましたが、段々慣れてくれると良いです♪みんな身長が伸びていたり体重が増えていたりと成長していますね。
*外遊び*
みんな芝生に出て遊びましたよ。歩行がまだの子はベビーカーに乗って園庭を散歩しました。以前は泣いている子が多かったですが、周りを見たり泣かずに過ごせました♪ここはちゃんは芝生にサッカーボールを出すと興味深々でよく見ていました。ゆずはちゃんはトコトコ歩いたり、芝生の家の中に入ってみたり楽しんでいました。
食事中のマナーは日頃から子ども達に伝えていきたいと思います。椅子に座りながら姿勢が悪い子はその都度声を掛けながら楽しい食事の時間にしていきたいと思います。
彩
*身体測定*
2回目の身体測定がありましたが、昨年度からやっているお友達はほとんど泣かずに参加出来ました。まだ慣れていないお友達は泣いていましたが、段々慣れてくれると良いです♪みんな身長が伸びていたり体重が増えていたりと成長していますね。
*外遊び*
みんな芝生に出て遊びましたよ。歩行がまだの子はベビーカーに乗って園庭を散歩しました。以前は泣いている子が多かったですが、周りを見たり泣かずに過ごせました♪ここはちゃんは芝生にサッカーボールを出すと興味深々でよく見ていました。ゆずはちゃんはトコトコ歩いたり、芝生の家の中に入ってみたり楽しんでいました。
食事中のマナーは日頃から子ども達に伝えていきたいと思います。椅子に座りながら姿勢が悪い子はその都度声を掛けながら楽しい食事の時間にしていきたいと思います。
彩
2024年5月8日(水)たんぽぽ組
*身体測定*
2回目の身体測定がありました。絨毯の上に静かに座って順番を待っていられるようになってきた子ども達!
身長を測るときは、背中をピーンと伸ばしてかっこよく出来ました。ゆかり先生に「かっこいいね~」「偉いね!」と褒めてもらい、とても嬉しそうにしていました♪ 来月は「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶を目標に頑張っていきたいと思います!
*朝の会*
昨日までは、きりんグループとうさぎグループで部屋を分けて朝の会・帰りの会を行っていましたが、今日からグループを合同にして、お歌やお返事を頑張ります。朝の会・帰りの会の時間はみんなで一緒に座ってお話を聞けるように頑張っていきたいと思います☆
*外遊び*
自由遊びの前に、2人で手を繋いでお散歩の練習をしました。初めて24人で練習してみましたが、グランド2周目の最後には、列をまっすぐにして歩けるようになっていました。時々下を向いて歩いたり、よそ見をしてしまうと列が崩れてバラバラになってしまうので、声を掛けながらもう少し練習していきたいと思います!
留衣
2回目の身体測定がありました。絨毯の上に静かに座って順番を待っていられるようになってきた子ども達!
身長を測るときは、背中をピーンと伸ばしてかっこよく出来ました。ゆかり先生に「かっこいいね~」「偉いね!」と褒めてもらい、とても嬉しそうにしていました♪ 来月は「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶を目標に頑張っていきたいと思います!
*朝の会*
昨日までは、きりんグループとうさぎグループで部屋を分けて朝の会・帰りの会を行っていましたが、今日からグループを合同にして、お歌やお返事を頑張ります。朝の会・帰りの会の時間はみんなで一緒に座ってお話を聞けるように頑張っていきたいと思います☆
*外遊び*
自由遊びの前に、2人で手を繋いでお散歩の練習をしました。初めて24人で練習してみましたが、グランド2周目の最後には、列をまっすぐにして歩けるようになっていました。時々下を向いて歩いたり、よそ見をしてしまうと列が崩れてバラバラになってしまうので、声を掛けながらもう少し練習していきたいと思います!
留衣
2024年5月8日(水)すみれ組
昨日は休み明けで泣いて登園でしたが、「今日は泣かずに来たよ!」と教えてくれたお友達もいました。今日は21人全員元気に登園してくれました。
*製作 糊付けの製作をしました。大きい紙に糊をつけるので小さい指では時間が掛かかりましたが、頑張って取り組んでくれました。以前までは人差し指で糊を取るはずが、いろんな指で塗ってみたり、紙から大きくはみ出してしまう子もいましたが、今回はみんな丁寧に塗ることが出来ました。遅くなってしまいましたが、鯉のぼり製作が無事に完成しました。まさのすけくんやみおねちゃんはこいのぼりの歌を歌いながらノリノリで楽しんでいました。
*身体測定 名前の順で一列に並び身体測定を受けました。前のお友達を抜かすことなく綺麗に並ぶことができて感動しました。測ってくれた先生の名前もちゃんと覚えていてゆかり先生と浅見先生にしっかり挨拶出来ました。記録はノートに書いてありますので確認お願いします。
*昨日が火曜日ということをすっかり忘れて貸し出し絵本を渡し忘れてしまいました・・すみません・・今日貸し出し絵本持ち帰ります。また、持って来てない方はお家にあるか確認をお願いします。
結花
*製作 糊付けの製作をしました。大きい紙に糊をつけるので小さい指では時間が掛かかりましたが、頑張って取り組んでくれました。以前までは人差し指で糊を取るはずが、いろんな指で塗ってみたり、紙から大きくはみ出してしまう子もいましたが、今回はみんな丁寧に塗ることが出来ました。遅くなってしまいましたが、鯉のぼり製作が無事に完成しました。まさのすけくんやみおねちゃんはこいのぼりの歌を歌いながらノリノリで楽しんでいました。
*身体測定 名前の順で一列に並び身体測定を受けました。前のお友達を抜かすことなく綺麗に並ぶことができて感動しました。測ってくれた先生の名前もちゃんと覚えていてゆかり先生と浅見先生にしっかり挨拶出来ました。記録はノートに書いてありますので確認お願いします。
*昨日が火曜日ということをすっかり忘れて貸し出し絵本を渡し忘れてしまいました・・すみません・・今日貸し出し絵本持ち帰ります。また、持って来てない方はお家にあるか確認をお願いします。
結花
2024年5月8日(水)ひまわり組
*和太鼓
今日子ども達の希望を聞いていた和太鼓のパートの発表をしました。希望通りには全員はなれませんが、決まった和太鼓を頑張って叩いていってほしいと思っています。
まずは、覚えたてのイントロから叩いてみました。締めさんはこの日が初めてのリズム覚えになってしまいましたが、頑張って覚えようとしてくれる姿がありましたよ。佑太先生がくる日までにイントロを叩けるようにしないといけないので、和太鼓のパートが決まったので、子ども達と一緒に練習頑張っていきたいと思います。ぜひ、子ども達にパートを聞いてみて下さいね。
*身体測定と外遊び
今日は身体測定があったので、連絡帳に記入してあります。身体測定後はみんなの大好きな外遊びを楽しみました。そして、今日嬉しい事がありました。入園・進級式以来18名全員が揃った事がなかったのですが、今日やっとそろいました。明日も元気に来てくださいね。
智英
今日子ども達の希望を聞いていた和太鼓のパートの発表をしました。希望通りには全員はなれませんが、決まった和太鼓を頑張って叩いていってほしいと思っています。
まずは、覚えたてのイントロから叩いてみました。締めさんはこの日が初めてのリズム覚えになってしまいましたが、頑張って覚えようとしてくれる姿がありましたよ。佑太先生がくる日までにイントロを叩けるようにしないといけないので、和太鼓のパートが決まったので、子ども達と一緒に練習頑張っていきたいと思います。ぜひ、子ども達にパートを聞いてみて下さいね。
*身体測定と外遊び
今日は身体測定があったので、連絡帳に記入してあります。身体測定後はみんなの大好きな外遊びを楽しみました。そして、今日嬉しい事がありました。入園・進級式以来18名全員が揃った事がなかったのですが、今日やっとそろいました。明日も元気に来てくださいね。
智英
2024年5月8日(水)ちゅうりっぷ組
*絵画の続き
昨日は休みの日の思い出を発表することに時間がかかってしまい、少ししか描く時間が取れなかったので続きを書いて仕上げていきました。まだ色を隙間なく丁寧に塗るということが難しく、雑になってしまう子もいるので丁寧に描いて塗ることが少しずつできるといいです。卒園の時にはきっと子どもたちの成長した絵が見られると思います。
*和太鼓リズム打ち
休み明けで各パートのリズムを覚えているかとっても不安でした。それぞれのパートごとに覚えている子と忘れてしまっている子と居ましたが、午後の時間も使って今週からみんなで練習していきたいと思います。
*外遊び
身体測定では、外に行くのが楽しみになりざわざわ話してしまう子もいました。身体測定が終わった後に、昨日は外遊びが出来なかったのでみんなどんどん外に行く準備をして嬉しそうに遊んでいました。
利南
昨日は休みの日の思い出を発表することに時間がかかってしまい、少ししか描く時間が取れなかったので続きを書いて仕上げていきました。まだ色を隙間なく丁寧に塗るということが難しく、雑になってしまう子もいるので丁寧に描いて塗ることが少しずつできるといいです。卒園の時にはきっと子どもたちの成長した絵が見られると思います。
*和太鼓リズム打ち
休み明けで各パートのリズムを覚えているかとっても不安でした。それぞれのパートごとに覚えている子と忘れてしまっている子と居ましたが、午後の時間も使って今週からみんなで練習していきたいと思います。
*外遊び
身体測定では、外に行くのが楽しみになりざわざわ話してしまう子もいました。身体測定が終わった後に、昨日は外遊びが出来なかったのでみんなどんどん外に行く準備をして嬉しそうに遊んでいました。
利南
2024年5月7日(火)つくし組
*朝礼のお話*
智英先生から『ひみこのはがいいぜ』という食べ物をよく噛むといいことがたくさんあるよというお話がありました。食べ物を一口30回噛むと良いと言われているそうです。つくし組のお友だちはまだ歯が生えそろってはいませんが口をよく動かして食べているかお子さんの食べ方を観察してみるのもいいかもしれませんね。肥満予防や脳の発達にもなるそうですよ!私も今日から一口30回噛んで食べようと思います!!
*ボール遊び*
朝から雨。今日は一日天気が悪かったですね、、、室内でボール遊びをしましたよ。こうせいくんはボール遊びが大好き。ボールを転がすとニコニコで追いかけていました。しおんくんも少しでしたが四つ這いの姿勢になったり前にあるボールをつかもうと足を使って前に進もうと頑張っていました。部屋中をたくさん動いておなかが空いたようで今日はこうせいくんもしおんくんも給食完食でしたよ✨
池田
智英先生から『ひみこのはがいいぜ』という食べ物をよく噛むといいことがたくさんあるよというお話がありました。食べ物を一口30回噛むと良いと言われているそうです。つくし組のお友だちはまだ歯が生えそろってはいませんが口をよく動かして食べているかお子さんの食べ方を観察してみるのもいいかもしれませんね。肥満予防や脳の発達にもなるそうですよ!私も今日から一口30回噛んで食べようと思います!!
*ボール遊び*
朝から雨。今日は一日天気が悪かったですね、、、室内でボール遊びをしましたよ。こうせいくんはボール遊びが大好き。ボールを転がすとニコニコで追いかけていました。しおんくんも少しでしたが四つ這いの姿勢になったり前にあるボールをつかもうと足を使って前に進もうと頑張っていました。部屋中をたくさん動いておなかが空いたようで今日はこうせいくんもしおんくんも給食完食でしたよ✨
池田
2024年5月7日(火)どんぐり組
連休明け、みんな元気に登園してくれました♪気温の差もあるので、体調を崩さないように気を付けていきましょう!4月の後半は段々慣れてきましたが、ゴールデンウィークで長いお休みになり久しぶりの登園で泣く子もいました。段々また慣れてくれると良いです♪もなちゃんは朝のお返事の時にアンパンマンのパペットとタッチしてニコニコで拍手していました。
*製作*
5月製作の仕上げでいちごの茎を描きました。緑のクレヨンで画用紙いっぱいに描ける子もいましたよ☆筆圧が強く、しっかり線が描けている子もいます。るかちゃんはクレヨンを握り、ニコニコで描いていましたよ♪
今日は気温が低かったですが、室内は湿度が高く少し体を動かすだけで蒸し暑かったです。これから梅雨になると肌寒い日が続くと思いますが、服装を調節できるように半袖と長袖を両方着替えに入れておいて下さい。
彩
*製作*
5月製作の仕上げでいちごの茎を描きました。緑のクレヨンで画用紙いっぱいに描ける子もいましたよ☆筆圧が強く、しっかり線が描けている子もいます。るかちゃんはクレヨンを握り、ニコニコで描いていましたよ♪
今日は気温が低かったですが、室内は湿度が高く少し体を動かすだけで蒸し暑かったです。これから梅雨になると肌寒い日が続くと思いますが、服装を調節できるように半袖と長袖を両方着替えに入れておいて下さい。
彩
2024年5月7日(火)たんぽぽ組
長いお休みが終わり、今日からまた始まりましたね。ノートを読むと、楽しいお休みの様子が伝わってきました!久しぶりの登園で泣いてしまった子もいましたが、朝礼に参加したり、おやつを食べたりするうちには泣き止むことが出来て活動にも参加出来ましたよ。
*朝礼に参加しました*
智英先生から『かむことの大切さ』についてのお話しがありました。『何故たくさん噛むことが良いのか?』を、【ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ】に合わせてわかりやすくお話ししてくれました。今日の給食はお魚とひじきの煮物でしたが、保育者の声がけで噛むことを少し意識出来た子もいましたよ。お家でも食事の時、声がけしてみてくださいね!
*活動の様子+*
グループに分かれて活動しました。今日の活動は『新聞紙遊び』と『絵本のタイム』でした。きりんグループは、新聞紙で洋服を作ったり、握っておにぎりを作って遊んでいましたよ。小さくちぎった新聞紙で花火をしたり、最後はまとめてビニール袋に入れボール遊びをしました。うさぎグループは絵本の国で絵本を読んでいる時におともだち同士で交換する姿が見られましたよ。子ども同士の関わりが増えて来ましたね!
幸子
*朝礼に参加しました*
智英先生から『かむことの大切さ』についてのお話しがありました。『何故たくさん噛むことが良いのか?』を、【ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ】に合わせてわかりやすくお話ししてくれました。今日の給食はお魚とひじきの煮物でしたが、保育者の声がけで噛むことを少し意識出来た子もいましたよ。お家でも食事の時、声がけしてみてくださいね!
*活動の様子+*
グループに分かれて活動しました。今日の活動は『新聞紙遊び』と『絵本のタイム』でした。きりんグループは、新聞紙で洋服を作ったり、握っておにぎりを作って遊んでいましたよ。小さくちぎった新聞紙で花火をしたり、最後はまとめてビニール袋に入れボール遊びをしました。うさぎグループは絵本の国で絵本を読んでいる時におともだち同士で交換する姿が見られましたよ。子ども同士の関わりが増えて来ましたね!
幸子
2024年5月7日(火)すみれ組
お休みもあっという間に終わってしまい、子ども達も保育園モードに切り替えられず、ぼーっとしていたり、泣いて登園してくる子もいましたが、お休みの間はお天気も良くていろんな所にお出かけしたり、お家でたくさん遊んだり楽しかったようで、「せんせい!きいて!」と思い出話をたくさんしてくれました。
*朝礼 智英先生から「よく噛んで食べることの大切さ」についてお話がありました。ご飯をよく噛んで食べていますか?うどんや汁物など流し込んで食べていませんか?給食でも早くおかわりしたくて口いっぱいに詰め込んで食べている子、競争しながら食べている子も見られます。よく噛まないと消化不良でお腹を壊してしまいます。喉に詰まらせてしまう危険もあります。給食時にもよく噛んで食べる、おしゃべりをしないで噛むことを伝えています。また、朝9時ギリギリの登園になると子ども達も気持ちの切り替えやお支度に時間がかかってしまいます。朝礼のある日や休み明けの日は早めの登園をお願いします。
*運動遊び 1Fホールで鉄棒、平均台、マットを使いサーキットをしました。鉄棒では、力がついて自分で顔を出せる子も出てきました。子ども達も汗びっしょりになりながら楽しんでいました。いつもよりお着替えを多くした子もいます。汚れ物袋を確認して、着替えの補充をお願いします。
*今日の長時間からグループに分かれて過ごします。3グループの表と活動場所の紙を確認してください。
結花
*朝礼 智英先生から「よく噛んで食べることの大切さ」についてお話がありました。ご飯をよく噛んで食べていますか?うどんや汁物など流し込んで食べていませんか?給食でも早くおかわりしたくて口いっぱいに詰め込んで食べている子、競争しながら食べている子も見られます。よく噛まないと消化不良でお腹を壊してしまいます。喉に詰まらせてしまう危険もあります。給食時にもよく噛んで食べる、おしゃべりをしないで噛むことを伝えています。また、朝9時ギリギリの登園になると子ども達も気持ちの切り替えやお支度に時間がかかってしまいます。朝礼のある日や休み明けの日は早めの登園をお願いします。
*運動遊び 1Fホールで鉄棒、平均台、マットを使いサーキットをしました。鉄棒では、力がついて自分で顔を出せる子も出てきました。子ども達も汗びっしょりになりながら楽しんでいました。いつもよりお着替えを多くした子もいます。汚れ物袋を確認して、着替えの補充をお願いします。
*今日の長時間からグループに分かれて過ごします。3グループの表と活動場所の紙を確認してください。
結花
2024年5月7日(火)ひまわり組
楽しかった長い連休が終わり、今日は未満児クラスのお友達は2Fまで声が聞こえるほどの声で、泣いていました。その声がひまわり組にも聞こえてきて、「私もママとパパが良かったけど、頑張ってきたよ!」と教えてくれた子もいました。「先生も~お家大好きだし、ママとパパがいいよね。でも頑張ろうね!」と話すと笑っていたひまわり組さん。今日泣いてきてしまった子もいましたが、その話をしたあとだったので、「お家がいいよね~頑張ろうね」と言っている姿をみて頼もしさを感じました。
*朝礼
今日は、私が朝礼当番だったので、「噛むことの大切さ」について話をしました。噛むことで体にとっても良い事がたくさんあることを話、「30回を目標に噛んで食べようね」と話をしました。
*絵画と運動遊び
お部屋では、楽しかったお休みの時の出来事を話してもらい、絵で表現しました。まだまだ描きたいものと描けるものが一緒になっていないので、「恐竜描きたいんだけど…どうやって描くの?」「滑り台の階段はどうやって描けばいいの?」と一緒に考えながら描き上げました。楽しいお休みだったようで、みんな楽しそうに話をしながら取り組んでいましたよ。
智英
*朝礼
今日は、私が朝礼当番だったので、「噛むことの大切さ」について話をしました。噛むことで体にとっても良い事がたくさんあることを話、「30回を目標に噛んで食べようね」と話をしました。
*絵画と運動遊び
お部屋では、楽しかったお休みの時の出来事を話してもらい、絵で表現しました。まだまだ描きたいものと描けるものが一緒になっていないので、「恐竜描きたいんだけど…どうやって描くの?」「滑り台の階段はどうやって描けばいいの?」と一緒に考えながら描き上げました。楽しいお休みだったようで、みんな楽しそうに話をしながら取り組んでいましたよ。
智英
2024年5月7日(火)ちゅうりっぷ組
*朝礼
智英先生から「噛むことの大切さ」についてお話がありました。ちゅうりっぷさんでも好きな物は特によく噛まないで驚くほどの速さで食べてしまう子もいます。30回を目標に噛んで食べよう!とお話があったので、今日の給食はみんなとても意識して食べていました。
*運動遊び
去年の組体操を思い出して1人技からやってみました。まずは1人技の「飛行機」「とんぼ」「V字バランス」で久しぶりにやりましたがみんなよく覚えていて、なりみつくん・こはくちゃん・ゆうきくんは待つ時の体操座りも忘れずにかっこよくできていました。まだ普段の話を聞く時でも体操座りがすぐに崩れてしまう子も多いです。
*休みの日の思い出
この休みで出かけたことや楽しかった思い出を1人ずつ発表して絵に書きました。この前よりも上手に文章に頭の中で変えて発表できる子が増えて驚きました。絵はまだ大きな紙にちょうど良い大きさで描くのが難しいようです。少しずつ慣れていけると良いです。
利南
智英先生から「噛むことの大切さ」についてお話がありました。ちゅうりっぷさんでも好きな物は特によく噛まないで驚くほどの速さで食べてしまう子もいます。30回を目標に噛んで食べよう!とお話があったので、今日の給食はみんなとても意識して食べていました。
*運動遊び
去年の組体操を思い出して1人技からやってみました。まずは1人技の「飛行機」「とんぼ」「V字バランス」で久しぶりにやりましたがみんなよく覚えていて、なりみつくん・こはくちゃん・ゆうきくんは待つ時の体操座りも忘れずにかっこよくできていました。まだ普段の話を聞く時でも体操座りがすぐに崩れてしまう子も多いです。
*休みの日の思い出
この休みで出かけたことや楽しかった思い出を1人ずつ発表して絵に書きました。この前よりも上手に文章に頭の中で変えて発表できる子が増えて驚きました。絵はまだ大きな紙にちょうど良い大きさで描くのが難しいようです。少しずつ慣れていけると良いです。
利南
2024年5月2日(木)つくし組
*手形をとったよ*
午前寝の後に、順番に手型をとりました。手形スタンプ台に手を付けたとたんに泣き出してしまったこうせい君。でも、絵の具が手のひらに付いたのを見るとピタッと泣き止み見入っていました。しおん君は最初から最後まで泣かずにいまいした。あとでちょうちょに変身させてお部屋に飾りたいと思います。
*園庭散歩*
朝はちょっと肌寒かったですが、お天気が良くなったので園庭散歩をしました。今日はどんぐり組のお友だち一人がつくし組のお友だちと一緒にベビーカーに乗り、一時預かりのお友だちもいてみんなで可愛らしかったです。
鮎美
午前寝の後に、順番に手型をとりました。手形スタンプ台に手を付けたとたんに泣き出してしまったこうせい君。でも、絵の具が手のひらに付いたのを見るとピタッと泣き止み見入っていました。しおん君は最初から最後まで泣かずにいまいした。あとでちょうちょに変身させてお部屋に飾りたいと思います。
*園庭散歩*
朝はちょっと肌寒かったですが、お天気が良くなったので園庭散歩をしました。今日はどんぐり組のお友だち一人がつくし組のお友だちと一緒にベビーカーに乗り、一時預かりのお友だちもいてみんなで可愛らしかったです。
鮎美
2024年5月2日(木)どんぐり組
進級してからあっという間に1ヶ月が経とうとしていますね…子ども達も少しずつ慣れてきていますが、体調不良で休んでいたお友達もいるので引き続きたくさん触れ合いながら遊んでいきたいと思います♪
*製作*
今日はピンクの画用紙を赤いクレヨンで塗りました。ダイナミックに迷いなくクレヨンを動かしている子もいれば、考えているのかゆっくりと動かしている子もいて見ていておもしろかったです☆ちはやくんは「上手だね~すごいね~!」と声を掛けると1回1回とびっきりの笑顔を見せてくれて可愛かったです♪
*外遊び*
外で遊んでいると、りんちゃんが空を指さしていました!見るとツバメが気持ち良さそうに飛んでいて、子どもって色々な所を見ているんだなと感心しました☆
明日から連休になります。ケガのないように過ごしてください。カラー帽子のゴムが長い子がいるので、休み中にお子さんの顔に合わせて調整をお願いします。
また、ロッカーの中の服やオムツが無い事が多い為、お迎えの際には必ず確認してこまめに補充をお願いします。
彩
*製作*
今日はピンクの画用紙を赤いクレヨンで塗りました。ダイナミックに迷いなくクレヨンを動かしている子もいれば、考えているのかゆっくりと動かしている子もいて見ていておもしろかったです☆ちはやくんは「上手だね~すごいね~!」と声を掛けると1回1回とびっきりの笑顔を見せてくれて可愛かったです♪
*外遊び*
外で遊んでいると、りんちゃんが空を指さしていました!見るとツバメが気持ち良さそうに飛んでいて、子どもって色々な所を見ているんだなと感心しました☆
明日から連休になります。ケガのないように過ごしてください。カラー帽子のゴムが長い子がいるので、休み中にお子さんの顔に合わせて調整をお願いします。
また、ロッカーの中の服やオムツが無い事が多い為、お迎えの際には必ず確認してこまめに補充をお願いします。
彩
2024年5月2日(木)たんぽぽ組
*外遊び* 今日はお日様がでていていい天気でしたね♪ 遊具の周りが少しぬかるんでいたので、グランドで元気よくボール遊びをしました。ボールを蹴ったり投げたり、お友だちとパスをして遊べる子もいました! 駐車場で作業をしていた先生に「やっほー」「おーい」と手を振ってみると、先生達も気が付いて「たんぽぽさーんやっほー!」と声を掛けてくれました。お部屋に入る前にお友だちと手を繋いでグランドを2週!お散歩練習をしました。“1・2ピッピ”と掛け声を言える子が増えてきました。
*室内遊び* 普段はおもちゃを1種類出して遊んでいますが、今日は2種類だして選んで遊べるようにしてみました!
違うおもちゃを混ぜない事、お口に入れない事、お部屋を走らない事 3つのお約束を守って楽しく遊べました♪
*お願い* 下着、Tシャツ、ズボン、靴下等にお名前シールを貼っている方は剝がれていないかこまめに確認をお願いします。また、おさがりや貰い物のお洋服はお名前を書き直してください。よろしくおねがいします!
*長いお休み* 明日から4連休ですね! 家族でお出かけする方もいると思いますが、怪我をしないように気を付けながら楽しいお休みにして下さいね☆ また7日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています!
留衣
*室内遊び* 普段はおもちゃを1種類出して遊んでいますが、今日は2種類だして選んで遊べるようにしてみました!
違うおもちゃを混ぜない事、お口に入れない事、お部屋を走らない事 3つのお約束を守って楽しく遊べました♪
*お願い* 下着、Tシャツ、ズボン、靴下等にお名前シールを貼っている方は剝がれていないかこまめに確認をお願いします。また、おさがりや貰い物のお洋服はお名前を書き直してください。よろしくおねがいします!
*長いお休み* 明日から4連休ですね! 家族でお出かけする方もいると思いますが、怪我をしないように気を付けながら楽しいお休みにして下さいね☆ また7日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています!
留衣
2024年5月2日(木)すみれ組
あっという間に進級してから1ヶ月が経ちました。毎日様々な成長を見せてくれるすみれさん!朝のお支度も自分でやろうとする子が増えてきました。これからの成長がとっても楽しみです。
*製作 いろいろな物(洗濯ばさみ、ブロック等)を使いスタンプをしました。始めは「これでペッタンしていいの?」と控えめでしたが、やり始めたら楽しかったようでたくさんスタンプ出来ました。なかには少しスタンプをして「おしまいにするー」と言う子もいましたが、それぞれ個性あふれる作品になりました。来週こいのぼりの形に切って、仕上げていきたいと思います。出来上がったらお部屋に飾る予定なので楽しみにしていてくださいね。
*外遊び 晴れたのでお外でたくさん遊びました。雨で遊具が濡れているのを見つけると「先生!濡れてるよー!」と教えてくれるすみれさん。私が拭いていると「やってあげる!」と、しいなちゃんやみくちゃんがお手伝いしてくれました。嬉しかったです。雨上がりの園庭は水たまりもあり三輪車などは乗れませんでしたが、「お水いっぱいだねー!」とみんなで水たまりを覗き込む姿は、とても可愛かったです。
※1日保育士の日程を連絡帳に貼ったので、ご確認お願いします。
智美
*製作 いろいろな物(洗濯ばさみ、ブロック等)を使いスタンプをしました。始めは「これでペッタンしていいの?」と控えめでしたが、やり始めたら楽しかったようでたくさんスタンプ出来ました。なかには少しスタンプをして「おしまいにするー」と言う子もいましたが、それぞれ個性あふれる作品になりました。来週こいのぼりの形に切って、仕上げていきたいと思います。出来上がったらお部屋に飾る予定なので楽しみにしていてくださいね。
*外遊び 晴れたのでお外でたくさん遊びました。雨で遊具が濡れているのを見つけると「先生!濡れてるよー!」と教えてくれるすみれさん。私が拭いていると「やってあげる!」と、しいなちゃんやみくちゃんがお手伝いしてくれました。嬉しかったです。雨上がりの園庭は水たまりもあり三輪車などは乗れませんでしたが、「お水いっぱいだねー!」とみんなで水たまりを覗き込む姿は、とても可愛かったです。
※1日保育士の日程を連絡帳に貼ったので、ご確認お願いします。
智美
2024年5月2日(木)ひまわり組
*和太鼓練習
今日は和太鼓の練習をしました。まだパートは決まっていませんが、「ロケットドン」とイントロといって最初に叩くところはみんな一緒なので、そこを中心に頑張って練習をしています。先週からやり始めた和太鼓も子ども達の中ではリズムを覚えて声を出して頑張ってくれる子もいます。見ていて頼もしさを感じます。ちゅうりっぷ組さんがひまわり組さんの時に叩いた曲を叩くので、お手伝いをしてくれたちゅうりっぷ組さんに叩いてもらいました。いつも遊んでくれるちゅうりっぷ組さんの真剣な姿に、ひまわり組さんも「すごい!」「上手だったね」と拍手を送っていました。覚える子ども達必死ですが、教える方も必死です(笑)子ども達と一緒に頑張っていきたいと思います。
*ワーク
初めてのワークをしました。お話をしっかり聞きながら楽しく、真剣に取り組む姿がありましたよ。花丸をもらった時の嬉しそうな表情がかわいかったです。
明日から連休になりますね。怪我がないように、体調を崩さないように楽しいお休みにしてください。
智英
今日は和太鼓の練習をしました。まだパートは決まっていませんが、「ロケットドン」とイントロといって最初に叩くところはみんな一緒なので、そこを中心に頑張って練習をしています。先週からやり始めた和太鼓も子ども達の中ではリズムを覚えて声を出して頑張ってくれる子もいます。見ていて頼もしさを感じます。ちゅうりっぷ組さんがひまわり組さんの時に叩いた曲を叩くので、お手伝いをしてくれたちゅうりっぷ組さんに叩いてもらいました。いつも遊んでくれるちゅうりっぷ組さんの真剣な姿に、ひまわり組さんも「すごい!」「上手だったね」と拍手を送っていました。覚える子ども達必死ですが、教える方も必死です(笑)子ども達と一緒に頑張っていきたいと思います。
*ワーク
初めてのワークをしました。お話をしっかり聞きながら楽しく、真剣に取り組む姿がありましたよ。花丸をもらった時の嬉しそうな表情がかわいかったです。
明日から連休になりますね。怪我がないように、体調を崩さないように楽しいお休みにしてください。
智英
2024年5月2日(木)ちゅうりっぷ組
*『はじめてのあいうえお』ワークをやりました*
今日は数字の5~10をやりました。ひまわり組からやっているワークだったのと、まなびタイムでも“学校モード”で取り組んでいるので、集中して取り組める子が多かったです。ただ、書き方がわからなくてもそのまま書いてしまって、「せんせー間違えちゃった」と言っている子もいました。まわりのお友達が出来ているから余計に焦ってしまい、何度もやり直すことに…。出来ないからと避けようとしますが、ちょっとでも上手くなったところを褒めると自信がついてきたようで、最後まで取り組めていましたよ。
*みんなが楽しみな大型連休*
明日からいよいよ4連休!家庭によってはもっと長くお休みになるかもしれませんね。「明日から休みだよ」と伝えるとお出かけを楽しみにしている子が多かったです。休み明け子ども達からどんな思い出話が聞けるか楽しみにしてます。怪我のないように過ごしてくださいね。
◎一日保育士の日程が決まりました。日程は連絡帳を確認して下さい。面談の時間は後日改めてお知らせします。
亜希
今日は数字の5~10をやりました。ひまわり組からやっているワークだったのと、まなびタイムでも“学校モード”で取り組んでいるので、集中して取り組める子が多かったです。ただ、書き方がわからなくてもそのまま書いてしまって、「せんせー間違えちゃった」と言っている子もいました。まわりのお友達が出来ているから余計に焦ってしまい、何度もやり直すことに…。出来ないからと避けようとしますが、ちょっとでも上手くなったところを褒めると自信がついてきたようで、最後まで取り組めていましたよ。
*みんなが楽しみな大型連休*
明日からいよいよ4連休!家庭によってはもっと長くお休みになるかもしれませんね。「明日から休みだよ」と伝えるとお出かけを楽しみにしている子が多かったです。休み明け子ども達からどんな思い出話が聞けるか楽しみにしてます。怪我のないように過ごしてくださいね。
◎一日保育士の日程が決まりました。日程は連絡帳を確認して下さい。面談の時間は後日改めてお知らせします。
亜希
2024年5月1日(水)つくし組
*マットのお山*
マットのお山を出してみました。なんだろう??と興味津々のこうせいくんにしおんくん。こうせいくんは保育者がこうやるんだよ~とハイハイでお山を登ってみせると真似してお山を登っていました♪ハイハイもとっても上手なのでスムーズに登っては頂上で振り向き得意顔を見せてくれました。しおんくんも足の力がとっても強いので両足を押さえてあげると蹴って前に進もうと頑張っていましたよ!二人ともとってもいい笑顔でたくさん体を動かし楽しみました。
*製作*
絵の具と筆を使って製作をしました。筆を一緒に持ってお絵描き!始めはキョトンとしていましたが絵の具で画用紙が染まっていくとジッと見つめていました。製作にもいろいろありますがつくし組のお友だちにとってはどれもが初めて‼楽しい雰囲気の中で取り組んでいきたいと思います✨明日は久しぶりに全員が登園予定です。さらに一時預かりのお友だちも!にぎやかになりそうですね。
池田
マットのお山を出してみました。なんだろう??と興味津々のこうせいくんにしおんくん。こうせいくんは保育者がこうやるんだよ~とハイハイでお山を登ってみせると真似してお山を登っていました♪ハイハイもとっても上手なのでスムーズに登っては頂上で振り向き得意顔を見せてくれました。しおんくんも足の力がとっても強いので両足を押さえてあげると蹴って前に進もうと頑張っていましたよ!二人ともとってもいい笑顔でたくさん体を動かし楽しみました。
*製作*
絵の具と筆を使って製作をしました。筆を一緒に持ってお絵描き!始めはキョトンとしていましたが絵の具で画用紙が染まっていくとジッと見つめていました。製作にもいろいろありますがつくし組のお友だちにとってはどれもが初めて‼楽しい雰囲気の中で取り組んでいきたいと思います✨明日は久しぶりに全員が登園予定です。さらに一時預かりのお友だちも!にぎやかになりそうですね。
池田
2024年5月1日(水)どんぐり組
今日は雨だったので、室内で過ごしました。雨ですが、子ども達は元気いっぱいです!
*製作*
5月製作をしました。今月は「いちご」を作ります♪今日は指スタンプをしましたよ。赤い画用紙に白い絵の具で指スタンプしました。きりんグループの子は慣れている子が多く、人差し指で力強くスタンプしていました…「指痛くしちゃうよ…優しくね」と何度も言ってしまうくらい真剣に、そして楽しんでいました(笑)絵の具が手に付くのを嫌がる子もいますが、無理のないように保育士と一緒に行いました♪製作をする時は服の袖をまくっていますが、はるかくんは自分で頑張ってまくろうとしていました!
*ボールプール*
子ども達が大好きなボールプール♪慣れていない子は泣いてしまったりする子もいますが、みんな段々慣れてきてボールを持ったり投げたりしていますよ☆楽しんでくれているので、時々やりたいと思います。
彩
*製作*
5月製作をしました。今月は「いちご」を作ります♪今日は指スタンプをしましたよ。赤い画用紙に白い絵の具で指スタンプしました。きりんグループの子は慣れている子が多く、人差し指で力強くスタンプしていました…「指痛くしちゃうよ…優しくね」と何度も言ってしまうくらい真剣に、そして楽しんでいました(笑)絵の具が手に付くのを嫌がる子もいますが、無理のないように保育士と一緒に行いました♪製作をする時は服の袖をまくっていますが、はるかくんは自分で頑張ってまくろうとしていました!
*ボールプール*
子ども達が大好きなボールプール♪慣れていない子は泣いてしまったりする子もいますが、みんな段々慣れてきてボールを持ったり投げたりしていますよ☆楽しんでくれているので、時々やりたいと思います。
彩
2024年5月1日(水)たんぽぽ組
今日はあいにくの雨でお外遊びができず残念でしたが、朝おやつの後に兜の前でグループ別に写真を撮りました!
「カメラ見てね~」と声を掛けるとほとんどの子が良い笑顔で前を向いてくれました。
*運動あそび* 1階ホールで鉄棒・マット・平均台を使ってサーキット遊びをしました。鉄棒はしっかり掴んで足をバタバタ・グーパーグーパー、平均台はお尻で進み、マットはうさぎ跳びやクマさん歩きをして身体を沢山動かしました。お約束は1つ!“お友だちは絶対押さない”です。ぶつかりそうになったら避けることが上手になってきました。
*給食* 進級してから「いただきます」の前にご飯を配膳して待つを頑張っているたんぽぽ組さんですが、「手はお膝で待っててね~」と声を掛けると、子どもたちも「まっててね~」と真似して待つことが出来るようになってきました♪ 次はスプーンを下持ちが出来るように頑張って出来るようにしていきたいと思います☆
*着替え* 今日からきりんグループさんは給食後の着替えをロッカーの前でします。下着とTシャツとズボンをロッカーから取り、職員と一緒に着替えました。慣れてきたら自分で着替えをするので、お家でも自分で着られるように練習をして下さいね!うさぎグループさんも少ししたら始めたいと思いますので、よろしくお願いします‼
留衣
「カメラ見てね~」と声を掛けるとほとんどの子が良い笑顔で前を向いてくれました。
*運動あそび* 1階ホールで鉄棒・マット・平均台を使ってサーキット遊びをしました。鉄棒はしっかり掴んで足をバタバタ・グーパーグーパー、平均台はお尻で進み、マットはうさぎ跳びやクマさん歩きをして身体を沢山動かしました。お約束は1つ!“お友だちは絶対押さない”です。ぶつかりそうになったら避けることが上手になってきました。
*給食* 進級してから「いただきます」の前にご飯を配膳して待つを頑張っているたんぽぽ組さんですが、「手はお膝で待っててね~」と声を掛けると、子どもたちも「まっててね~」と真似して待つことが出来るようになってきました♪ 次はスプーンを下持ちが出来るように頑張って出来るようにしていきたいと思います☆
*着替え* 今日からきりんグループさんは給食後の着替えをロッカーの前でします。下着とTシャツとズボンをロッカーから取り、職員と一緒に着替えました。慣れてきたら自分で着替えをするので、お家でも自分で着られるように練習をして下さいね!うさぎグループさんも少ししたら始めたいと思いますので、よろしくお願いします‼
留衣
2024年5月1日(水)すみれ組
*外遊び ハグス園庭と三輪車で遊びました。三輪車は取り合いにならずに順番で使うことができました。途中で雨が降ってしまい、急いで中に入ったので短い時間でしたが、少しでも外で遊ぶことが出来たので、子ども達も気分転換になりました。りのあちゃんが「使いたいなあ・・」とぼそっと言うとゆうせいくんが「貸してあげる」と自分の使っていたものを貸してあげていて温かい気持ちになりました。まだ、お片付けが苦手な子もいます。遊んでいた三輪車を投げ捨ててハグス園庭に行っている子もいます。その都度元の場所に戻してから次のおもちゃで遊ぶように声をかけています。
*給食の様子 声を掛けると、みんな下持ちや鉛筆持ちにフォークを持って食べています。気が付くと手づかみ食べだったり上持ちの子もいますが、最後まで持ち方がキープされている子が増えてきました。秋ごろから箸を使い始めますので家庭でも持ち方を気にかけてあげてください。苦手な物も事前に減らして少しだけ食べてみる!と頑張って食べてくれています。自分で量を調節して給食の時間内に食べられるようにしています。
結花
*給食の様子 声を掛けると、みんな下持ちや鉛筆持ちにフォークを持って食べています。気が付くと手づかみ食べだったり上持ちの子もいますが、最後まで持ち方がキープされている子が増えてきました。秋ごろから箸を使い始めますので家庭でも持ち方を気にかけてあげてください。苦手な物も事前に減らして少しだけ食べてみる!と頑張って食べてくれています。自分で量を調節して給食の時間内に食べられるようにしています。
結花
2024年5月1日(水)ひまわり組
*和太鼓* 子ども達に改めて太鼓の名前を教えてから、発表会で叩きたい太鼓の希望を聞いてみました。練習をしていくうちに変更になったりすると思いますが、なるべく希望を叶えてあげられるように…と、智英先生と一緒に、誰が何太鼓を叩くか考え中です!今日は30分間、元気に力強く叩けました♪
*製作* “ナナホシテントウムシ”を作りました。マーカーで7つ模様を描いてもらいました。来週、続きでクローバーを作ったらお部屋に飾りますね。
*リトミック・組体操* 外へ行こうとしたら雨が降って来てしまったので、大好きなリトミックをしました。笑顔で楽しそうでしたよ。その後、太鼓の音に合わせてスキップをして移動したり、組体操の練習をしました。技がしっかり見せられるように、広い場所を自分で見つける事、練習していきたいと思います。
※男の子、排泄時にお尻を出している子が多いです。3歳頃から“恥ずかしい”という気持ちが芽生えてきます。その気持ちに気付いたり感じる為にも、お尻を隠して大人のように排泄できるように教えてあげましょう!また、男女共通でお腹をしまう事が難しい子がいます。パンツの中に下着が入っていたりパンツが見えていたり…ズボンに下着をしまう習慣をつけられると身だしなみを整えられていいですね。
妙子
*製作* “ナナホシテントウムシ”を作りました。マーカーで7つ模様を描いてもらいました。来週、続きでクローバーを作ったらお部屋に飾りますね。
*リトミック・組体操* 外へ行こうとしたら雨が降って来てしまったので、大好きなリトミックをしました。笑顔で楽しそうでしたよ。その後、太鼓の音に合わせてスキップをして移動したり、組体操の練習をしました。技がしっかり見せられるように、広い場所を自分で見つける事、練習していきたいと思います。
※男の子、排泄時にお尻を出している子が多いです。3歳頃から“恥ずかしい”という気持ちが芽生えてきます。その気持ちに気付いたり感じる為にも、お尻を隠して大人のように排泄できるように教えてあげましょう!また、男女共通でお腹をしまう事が難しい子がいます。パンツの中に下着が入っていたりパンツが見えていたり…ズボンに下着をしまう習慣をつけられると身だしなみを整えられていいですね。
妙子
2024年5月1日(水)ちゅうりっぷ組
*若泉公園の思い出*
年長組では毎月のように園外保育やイベントがあって子ども達も楽しみにしています。イベントごとに思い出を話してもらったり、絵を描いてもらいます。今日は先日行った若泉公園の思い出を振り返りました。円になって一人ずつ発表してもらいました。恥ずかしくなって発表が出来なくなる子はいなくて、全員が自分の言葉で思い出について言えました。そのなかでもしゅうくんは「迷路でみんながゴールできるか心配だったけれど、みんなでゴール出来て嬉しかった。」と自分の事だけでなく、みんなのことも考えた発表してくれました。
その後は“画板”に画用紙を挟んで絵を描きました。画用紙もいつもみんなが描いていた画用紙よりも大きいサイズなので、描く時のお約束や気をつけることをお話してから描きはじめました。お約束の一つ目は“人”を描くことです。まっさらの画用紙に人の顔を描きだす子ども達でしたが、初めての大きな画用紙にどれくらいのサイズの顔を描けばいいのか、確認しながら描きだしていました。途中和太鼓のパート練習もあったので、完成した子はまだ数名ですが、時間を作って仕上げていきたいです。
亜希
年長組では毎月のように園外保育やイベントがあって子ども達も楽しみにしています。イベントごとに思い出を話してもらったり、絵を描いてもらいます。今日は先日行った若泉公園の思い出を振り返りました。円になって一人ずつ発表してもらいました。恥ずかしくなって発表が出来なくなる子はいなくて、全員が自分の言葉で思い出について言えました。そのなかでもしゅうくんは「迷路でみんながゴールできるか心配だったけれど、みんなでゴール出来て嬉しかった。」と自分の事だけでなく、みんなのことも考えた発表してくれました。
その後は“画板”に画用紙を挟んで絵を描きました。画用紙もいつもみんなが描いていた画用紙よりも大きいサイズなので、描く時のお約束や気をつけることをお話してから描きはじめました。お約束の一つ目は“人”を描くことです。まっさらの画用紙に人の顔を描きだす子ども達でしたが、初めての大きな画用紙にどれくらいのサイズの顔を描けばいいのか、確認しながら描きだしていました。途中和太鼓のパート練習もあったので、完成した子はまだ数名ですが、時間を作って仕上げていきたいです。
亜希