今日の出来事(2025.03)

2025年3月31日(月)つくし組

*朝礼*
 朝礼では、『目標を持って生活をしよう』とお話がありました。つくし組のお友達もどんぐり組へ進級ですね。進級したクラスでも子ども達らしく元気に過ごしてほしいです。
*芝生・室内遊び*
 芝生ではすいらちゃんがフラフープを持って電車ごっこをしていました。他の子も真似して一緒に電車ごっこを楽しんでいましたよ。先生に追いかけられて嬉しそうなこうせいくん。「まてまて!」と言って追いかけると、「きゃ~!」と声を出して逃げていましたよ。
 1人で立って嬉しそうなよつはちゃん。少し離れたところから「おいで」と呼ぶと、一歩が出そうでしたが、手をついてハイハイで来てくれました。はじめの一歩が出れば歩けるのかなぁ……。歩ける日が楽しみです。
〇先週も掲示板でお伝えしましたが、明日からはどんぐり組で旧担任と過ごします。登園をする時はどんぐり組のお部屋に来てくださいね。
輝子

2025年3月31日(月)どんぐり組

今日は今年度最後の保育でした。1階ホールで全員一緒に運動遊びをやりました。鉄棒も久しぶりに出したので、子ども達も嬉しそうにしていました。久しぶりにやったら、今までできなかった子も足が上げるようになったり、クマ歩きが上手になっていて、成長を感じました。なかでも、後ろクマさん歩きのチャンピオンはけいくんでした!何度もチャレンジして、きれいにお尻が上がっていて、かっこよかったんです!すばらしい! 次は誰かな?

☆今年度は大変お世話になりました。どんぐり組になって、初めての運動会に参加しましたね。親子遊戯ではアロハの衣装に身をまとい、「アロハ・エ・コモ・マイ」を踊りましたね。体育あそびでは伊勢先生といっしょに体を動かしたり、楽しく過ごせましたね。来年度は初めての発表会もあるので、楽しみですね!来年度の子ども達の活躍を期待しています!

◎明日からはたんぽぽ組で過ごします。朝の登園はたんぽぽ組に連れて来て下さい。夕方の長時間保育は17時頃まではたんぽぽ組、それ以降はどんぐり組に移動しますので、ご協力お願いします。わからないことがあれば、担任に確認して下さい。
どんぐり組職員一同

2025年3月31日(月)たんぽぽ組

*朝礼* 今日の朝礼では亜希先生から“目標を持って生活しましょう”というお話がありました。
お部屋で子ども達に聞いてみると、「お歌を歌うのを頑張る!」「お友達と仲良く遊ぶ!」「かっこいいすみれ組さんになる!」とみんな素敵な目標を教えてくれました☆
*室内遊び・外遊び* 室内では粘土でヘビやピザなど作りたい物を自由に作って遊びました。みんな少しずつ手先が上手に使える用になってきて、平面だけでなく立体に作れるようになりました!外遊びではグランドでしっぽ取りやアンパンマン園庭でぞうさん滑り台で楽しみました。

*1年間ありがとうございました*
進級式がありたんぽぽ組スタート!と思ったら運動会が始まり、Bling-Bang-Bang-Bornを楽しく踊って終わったと思ったら今度は生活発表会で可愛いはらぺこあおむしを頑張りました! 1年間あっという間でしたね。
ありがとうございました♪ 明日は8時前に登園する子は上履きを持ってたんぽぽ組に来て下さい。8時過ぎに登園する子は玄関で上履きに履き替えて2階のすみれ組まで来て下さい。靴下は1日履きますので履いてきてくださいね。
朝玄関にいる先生もお手伝いしてくれますので安心して送り出してあげて下さい♪
あと4日間は現担任とすみれ組で過ごします。最後までよろしくお願いします!
たんぽぽ組職員一同

2025年3月31日(月)すみれ組

1年間大変お世話になりました。ありがとうございました!
あっという間の1年間でしたね。上のクラスになり、自分のことは自分で!という目標で1年間過ごしてきました。お着替えや排せつなど自分のことは少しずつ自分でできるようになりました。ピアニカやサーキットなど初めてのこともたくさんありましたね。できるようになるまでは不安そうな顔の子どもたちも、本番では堂々とした表情で頑張ってくれました。ひまわり組では、和太鼓やワークなどさらにレベルアップした集団生活が増えてきます。みんななら大丈夫!!更なる成長を楽しみにしています。
*朝礼  亜希先生から「目標をもって生活しよう」というテーマでお話がありました。今日で3月が終わり、すみれ組での生活も終わりました。すみれ組の1年間で成長した子ども達、集団生活にも少しずつ慣れてお兄さん・お姉さんらしくなってきました。いとはちゃんがみんなの前で「お友達にやさしくしてあげる」という目標を発表してくれました。素敵な目標ですね。他の子もどんな目標があるかな?ぜひ、お家でも聞いてみてくださいね。
*明日から、現担任とひまわり組のお部屋で過ごします。子どもたちにも伝えてありますが、改めて朝登園したらひまわり組にいくように家庭でも声を掛けてください。8時前に登園した場合は、いつも通りたんぽぽ組のお部屋で大丈夫です。
すみれ組職員一同

2025年3月31日(月)ひまわり組

*朝礼*
 今年度最後の朝礼がありました。「目標を持って過ごしましょう」という話を亜希先生がしてくれました。ひまわり組さんもちゅうりっぷ組さんになって頑張りたい事を発表した子もいましたよ。今日は人数も少なかったので全体的に落ち着いて過ごせていますしたし、朝礼の話も静かに聞いている姿が見られました。
*掃除とお引っ越し*
 1年間使用したロッカーとも今日でお別れです。前も掃除をしましたが、数日経てば自然と砂や粘土もついてしまい今日はもう一度ロッカーの掃除等をしました。お部屋の隅々まで掃除をして新しくなるひまわり組さんが気持ちよくロッカーを使用できるように頑張りました。みんなのお道具箱等もちゅうりっぷ組さんにお引っ越しができました。入園進級式があるまでは、旧担任が子ども達と過ごします。明日からはいよいよちゅうりっぷ組さん!!1年間頑張っていってほしいと思います。年度末なので…1年間お世話になりました。子ども達の成長を近くに見守ることが出来て幸せな1年となりました。保護者の皆様お世話になりました。
田村妙子 齊藤智英

2025年3月31日(月)ちゅうりっぷ組

*みんな、ありがとう*
 みなさん…とうとうこの日がやってきてしまいましたね…。子ども達も「今日で最後だ~寂しいな~」「まだ保育園にいた~い!」「でも学童も楽しみ~」「明日からはお弁当だよね」といろいろな思いがあるようです。19人でしたが、最後の1日、怪我なく喧嘩なく楽しく過ごしたいと思い、とにかく今日はみんなでい~っぱい遊びました♪でもその前に、お世話になったお部屋の大掃除!男の子はロッカーと絵本棚、女の子は床や階段を雑巾できれいにお掃除しました。「掃除って楽し~っ♪」と言いながら、みんなでせっせとお掃除してくれたおかげでピッカピカです。お掃除後は、グランドで、赤チームと白チームに分かれてドッジボールやカラーコーンリレーをしました。ドッジボールは2対1で赤チームの勝利!カラーコーンリレーは最後に逆転して白チームの勝利でした♪楽しかったね。最後の給食はだ~い好きなミートボール♪みんなモリモリ食べて大満足でした。給食の先生たちにも感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」をしましたよ。小学校の給食も楽しみだね♪最後の1日も、ちゅうりっぷさんらしく賑やかに過ごせましたよ♪保護者の皆さん、本当にお世話になりました!子ども達、たくさんの楽しい思い出をありがとう!!ちゅうりっぷ組だ~い好き!! 
飯野 利南

2025年3月28日(金)つくし組

*子どもたちの様子*給食前に「どの いろがすき?」のしかけ絵本を見ました。車が描いてあり、下に引っ張ると車の色が変わっていく絵本です。赤・緑・黄・青の小さい子にも分かりやすい色が多く、赤のページには消防車やりんご、緑のページには、わにや木が描かれています。絵本をよく見ていたしおんくんは、黄のページに描かれていたバナナを覚えていたのか、給食の時に「今日の果物は…」と保育者が話していると、「ば(なな)」と笑顔でお話してくれましたよ。今日出たのはいちごでしたが、いちごも美味しそうに食べていましたよ。言葉が出ている子が増えてきたので、絵本を見ながらお家でもたくさんお話してくださいね。
〇来週はまた気温が低くなる日があるようです。お着替えを用意していただく時は、気温も確認してくださいね。お名前が薄くなっているものも、わかりやすく記名お願いします。
幸子

2025年3月28日(金)どんぐり組

*今年度最後の避難訓練*
 今日の避難訓練は“火災”を想定した避難訓練でした。ベルが鳴っても、先生より先に行ってはいけないこと、走ってはいけないことなど避難する前にお話ししました。保育士が前でお話をすると、注目してお話を聞けていました。どんぐり組ではネコバスでの避難していましたが、たんぽぽ組からは自分で靴を履いて避難します。まだ靴を履くのに苦戦している子が多いので、見守りつつ履き方を教えてあげて下さいね。
*ゴーゴーカーとお絵描き*
 お天気が良くなりましたが、子ども達に朝「ゴーゴーカーやろうね」と話していたので、お部屋で遊ぶことにしました。みんな大好きゴーゴーカーでは、進級当初は足が付かなかった子がスピードを出して遊んでいたり、友だちと貸し借りしている姿が見られました。時間もたっぷり遊べたので、満足そうにお部屋に戻ることが出来ました。お部屋ではお絵描きをしました。りんちゃんとこいろちゃんが「ピンクがいい」「どうぞ」「ありがとう」と言葉を交わしながら、楽しんでいましたよ!
 
◎来週の月曜日に荷物の移動をする都合、ロッカーの名前が変わっているため、テープで名前を貼ってあります。オムツはロッカーに入ったままなので、オムツの確認を忘れずにお願いします。
亜希

2025年3月28日(金)たんぽぽ組

朝曇っていた天気とは思えないぐらい日中は気温が上がり暑いくらいの天気でしたね!子ども達は「外に行ける?」と楽しみな様子でした!
*避難訓練* 今年度最後の避難訓練がありました。避難訓練がある事を話すと、子ども達から「地震かな?火事かな?」「地震の時は机の下に隠れるんだよ!」「頭を守るんだよ!」と次々に教えてくれましたよ☆改めて地震の時、火事の時どうしたらいいのか話をしました。しっかり覚えて実際に起きた時に素早く行動できるといいですよね*
*外遊び* グランドの砂場へ行き、全員で砂場のおもちゃで遊びました!集中力がすごく、30分ぐらい誰も飽きることなく遊んでいましたよ♪最後の方は数人ずつでお山をそれぞれ作っていたり、型に砂を入れてお友達に渡していたりと、子ども達同士で声を掛けて一緒に遊んでいて進級当初よりも成長を感じました☆これからもっと友達同士での関わりが出てトラブルもあると思いますが、それぞれ成長の1つとして見守っていけるといいですね!
※砂場遊びで靴が汚れてしまった子がいるので確認をお願いします!
理佳子

2025年3月28日(金)すみれ組

*避難訓練  今年度最後の避難訓練でした。この1年で成長して避難訓練でのルールもしっかり覚え、階段を降りるのもスムーズになりました。ひまわり組さんになっても避難訓練があるので、覚えたことを忘れないでほしいなと思います。
*椅子取りゲーム  あさひ君とふうと君が「やったことない」と言うので、椅子取りゲームをしました。初めてのお友達にもみんなでルールを教えてあげました。初めてで戸惑っているお友達を見て、ゆづきちゃんがそっと誘導してあげる優しい場面もありました。同じ椅子に座ってもじゃんけんで勝敗を決められたり、負けても怒ることなく他の子を応援出来たりと心も成長していて嬉しかったです。
*今日は暖かかったですね。これから気温が上がる日も増えてきます。厚手の服や、たくさん重ね着をしていると子ども達も汗をかいて過ごしています。暖かい日は薄手の長袖など衣服の調整をお願いします。また、汗をかいて着替えることも多くなってきます。貸し出しにも限りがありますので、お着替えの洋服を多めに用意してください。
*お友達の園服が見つかりません…名前シールが剥がれてしまったり、見間違えたりなどでお友達の物を間違えて持って帰っていることもあります。荷物の中に違う子の園服が入っていないか改めて確認をお願いします。
結花

2025年3月28日(金)ひまわり組

*製作* 
 昨日の続きで制作を頑張っています。順番なので活動の時間で出来ない子もいますが、今日できた子は「わぁ!きれいだね」「赤と青で紫になるんだ!」と色の変化を楽しんでいる子もいました。製作を待っている間は、コマやブロックなどを楽しんでいました。
*避難訓練*
今日は避難訓練がありました。朝から活動しているひまわり組さんは、外遊びに行っている間にベルが鳴り、園庭から避難をしました。避難訓練中は静かに浅見先生の話を聞けていましたよ。外遊びでは、登り棒にチャレンジしました!高い所が怖かったお友達もチャレンジする気持ちが出てきたようで、「先生見ててね!」と頑張る気持ちを見せてくれた子もいました。グランドでは、鬼ごっこやまずゲームも楽しみました。土日はお天気も悪く寒くなるようですね。ひまわり組でも、嘔吐・下痢の症状の子が出てきました。体調管理に気を付けながら、月曜日元気に登園してきてくださいね。
*子ども達が色付けしたコマを持ち帰ります。
智英

2025年3月28日(金)ちゅうりっぷ組

*かたあしダチョウエルフ*
 避難訓練の前に、‟かたあしダチョウのエルフ”という大型絵本を読みました。足が速くて勇敢でみんなの人気者のエルフが、みんなを守るためにライオンと戦い片足を失ってしまいました。エルフは今までのように動けなくなってしまい、段々と弱ってきてしまいます。そんなある日、今度はクロヒョウがやってきてみんなを襲おうとしています。その時、弱ってしまったエルフは…。とってもよいお話しで、子ども達もものすご~く真剣に見てくれていました。読み終わってから「いいお話しだったね」「エルフってすごいね」とみんな言っていました。みんなもエルフのようにお友達のために勇気をもって行動できる人になってくれるといいなぁ…と思いました♪
*久々の宝さがしゲーム!*
 夏以来2回目の宝さがしゲームをしました。今回のお宝はキラキラ折り紙で作ったキラキラハート。5チームに分かれ、リーダーさんを中心にみんなで手紙を見つけ出してお宝をゲットしていました。前回は思いっきり走り回って移動していましたが、今日はちゃ~んと走らずに移動できていましたよ笑
飯野

2025年3月27日(木)つくし組

*魚のえさやり*
 総合公園までベビーカーに乗って、お散歩に行きました。総合公園へ行くまでの間に、菜の花やたんぽぽが咲いていたり、枝垂桜や早咲きの桜が花開きはじめ、春の陽気を感じました。池のところでは、鯉やカモがが泳いでいたので、パンをあげました。初めは濁っていて見えなかった鯉も餌が来ると水面に顔を出して食べていましたよ。初めは先生があげている姿をベビーカーから身を乗り出しそうになりながら見ていた子どもたち。先生からパンをもらい、池の中へ。鯉が食べたい一心できて泳いできて指差しして教えてくれたり、来たことを喜んで拍手している子もいましたよ。総合公園に行った際には、鯉に餌をあげてみてくださいね。
※歩ける子が増えてきて、動きも活発になってきたつくし組さん。季節の変わり目や新年度に向けて、お洋服の準備している頃だと思います。手足の裾が長かったり、お洋服のサイズが大きかったりすると、活動の妨げになってしまうことがあります。サイズが大きい場合には、裾をまくるだけでなく裾上げやウエストの調節のご協力をお願いします。
輝子

2025年3月27日(木)どんぐり組

*みんなでハグス!*
 今日は風もなく、お外でたくさん遊びました!前回は月齢でハグス遊具で遊ぶ子を決めましたが、今日は全員でチャレンジ!さすがに全員いっぺんでは大渋滞になるので、グループごとに遊びました。始めにどこまで遊んでいいのか、ダメなのかをひと回り遊具の周りを見て回りながら説明しました。初めて見る子は特に興味深くお話を聞いていましたよ!
 「どうぞ、遊んでいいですよ!」と伝えると、みんなが登れるところは一か所しかないので、結果大渋滞でした…。保育士が登る所や登るのが難しい所などにいて、危険がないように見守りました。まなほちゃんやみれいちゃんはハウスの隙間から「ヤッホー」としていたり、さくとくん、あみかちゃんはボルタリングにチャレンジしていました。まだ、足腰が強くない子も多いので、昇り降りなど所々補助をしながら、子どもたちが楽しめるようにしていきたいです。
*トイレトレーニング*
 おしっこの出る間隔が長くなってきた子が増えて、トイレに座ると「出たよー!」と嬉しそうに報告してくれます。お家でも時間を決めて座れるように練習してみてくださいね!
亜希

2025年3月27日(木)たんぽぽ組

*上履き練習*
 朝の会後、玄関から上履きを履きすみれ組に行く練習をしました。外階段から2Fへ上がりましたが、手すりが少し高い為、慎重に上っている子もいましたよ。下りるのはもっと怖い様で更に慎重になっている子もいました!すみれさんになると毎回外へ行く時は外階段での上り下りになるので、少しずつ慣れていってほしいです☆逆に前を見ずに上り下りをしている子もいるので、声を掛けていきたいです。
 2Fのゴムチップへ行くと、ブドウの木が枝のみになっていて「せんせ~ぶどうがないよ。どこかにいっちゃったのかな?」と言っている子がいて可愛さに笑ってしましました!
*外遊び*
 グランドでしっぽ取りをした後に、ハグスと三輪車で遊びました。しっぽ取りはみんなルールが分かってきて、全員で楽しく遊べましたよ☆逃げたり、お友達のを取ったりも上手になってきました!
 ハグスでは、砂場の道具を出して、大きなお山を作ったり、お料理をしたりと楽しんでいました♪
理佳子

2025年3月27日(木)すみれ組

*歌 もうすぐ進級式。早いですね… お部屋では入園進級式で歌う“園歌”“国歌”を歌いました。1番と2番の歌詞が混ざってしまうことがありますが、みんな一生懸命歌っています。
*外遊び グランドで運動遊びをしました。鉄棒のぶら下がりでは、お顔を鉄棒から出せる子が増えてきました。ぶら下がりながらの足をグーチョキパーでは、チョキが難しそうでしたがチャレンジする子が多かったです。今までは、少しレベルを上げると「難しい…」「出来ない!」と言う子があきらめてしまう子もいましたが、そんな言葉は聞こえず、みんながチャレンジしていてとても嬉しかったです。そのあとは、みんなで手をつなぎ“カエルの歌”に合わせて揃ってジャンプ。1回目はバラバラ…でもそろえることを意識して3回目。見事みんなで最後までそろえてジャンプが出来ました。1人だと簡単に出来ることも、みんなと揃えるのってちょっと難しいですよね。でも揃ったときの嬉しさは何倍にもなります。できた時のみんなの笑顔は最高でした。自由遊びでは、長縄を出すと、興味津々!長縄にチャレンジした子もいました。引き続き様々な遊びを楽しみたいと思います。
*お友達の園服が行方不明です・・・お家に間違って持って帰っていないか確認をお願いします。
智美

2025年3月27日(木)ひまわり組

*製作* 4月の部屋飾りを作り始めています。春なのでお花を…♪クリアファイルに、マーカーでお絵描きしてもらい、そこにキッチンペーパーおいて霧吹きで水を吹きかけると、綺麗ににじんでキッチンペーパーに色が付きます。「わーすご」「なんだこれ~」と子ども達は楽しんでくれています。乾かして丸く切って重ねて貼ると、お花になる予定なのでお楽しみに!
*外遊び* 今日は風もおさまり過ごしやすかったですね。鬼ごっこなど、自由遊びを楽しんできました。
*雑巾絞り* 大掃除で雑巾の使い方を習得したひまわりさん。昨日の掃除タイムの最後に雑巾のゆすぎ方、絞り方を教えてみました。「お家でお手伝いしてるから出来る」と上手だったかのんちゃん・ゆしん君・あらた君。来年のお泊り保育では、2日目の朝に宿泊場所のお掃除をします。そこへ向けて、ほうき・ちりとりの使い方を身につけたり、雑巾が絞れるとより達成感を味わえるかと思います☆少しずつ、色々な事を身につけていきましょう♪
妙子

2025年3月27日(木)ちゅうりっぷ組

*絵の具がピカピカ!*
 昨日はクレヨンをきれいにしてもらいましたが、今日は絵の具!クレヨンほど大変ではありませんでしたが、やはり汚れを落とすのは大変。ウエットシートを使って細かい所まで頑張って拭いてくれました。クレヨンと絵の具は保育園の物なので、毎年最後にきれいに掃除をしてから来年度のひまわり組さんに引き渡します。なので「きれいに大切に使うこと」を約束して使っていますが、やっぱり乱暴に使って汚れがひどい子がいて、「あ~!大変だ~!!」と嘆きながらお掃除していました。だから言ったじゃ~ん。これを機に小学校で使う道具はみんながきれいに大切に使ってくれるといいなぁ…と思います。
*お荷物いっぱい!!*
 今日、ロッカーの中の荷物や卒園式で使った飾りなどを持ち帰ります。はさみ等小学校でも使用する物もあるかと思いますのでお家で確認してくださいね。お別れ会のウエルカムボードに飾られた写真やお部屋に飾ってあった手形のフラワーアートなども持ち帰りますので、お家にも飾っていただけると嬉しいです♪明日は久しぶりに宝さがしゲームをしようかなぁ…。
飯野

2025年3月26日(水)つくし組

*運動遊び・ゴムチップ*  共有のお部屋は人工芝・組み換えステップロの字・牛乳パックの平均台、つくし組のお部屋は八角スプリング・マットで遊びました。組み換えステップロの字の中に芝生を入れて感触を楽しんだり、芝生を縦に並べてその上を歩いてみたりしました。人工芝の感触にも、慣れてきて自分から触りにくる子が増えましたよ。八角スプリングでは、先生と手を繋ぎ一緒に跳ねると楽しんでいました。まだ立つことが難しい子は、寝転がって揺れを楽しんでいましたよ。お天気が良かったので、ゴムチップに出て遊びました。先生が歌に合わせて、先生の真似っこして動物になりきってジャンプしたりハイハイしたりしました。その後は、ありを観察したりハクモクレンの花びらを集めて遊びました。

〇明日から希望保育になります。ご協力していただきありがとうございます。園だよりにも書いてある通り、4月1日からどんぐり組で旧担任と過ごします。残りわずかではありますが、1年間お世話になりました。ハイハイができるようになったりスプーンをすくって食べることが出来るようになったりたくさんの成長を見ることが出来ました。来年度は自分で何かをする挑戦の年です。たくさんの成長を見られることを楽しみにしています。
輝子

2025年3月26日(水)どんぐり組

*新年度に向けて…*  今日は新年度のお部屋に慣れるために、ランチルームやたんぽぽ組のお部屋で過ごしてみました。朝おやつはランチルームで食べるにあたり、いつもよりちょっと高い机と椅子、しかも手すりがない椅子だったので、座る時に気を付けることをお話ししました。姿勢が崩れやすい子が多いので、落ちないように、ときどき声を掛けていきたいです。
たんぽぽ組のお部屋では、リトミックをしたり、絵本を読んだりして過ごしました。どんぐり組よりお部屋も広く、外が見えるので少し落ち着かない子ども達。4月からはたんぽぽ組の部屋で過ごすので、機会があればまた遊びに行きたいと思います!

*お世話になりました*  明日から年度末の希望保育になります。今年度のどんぐり組さんは、進級当初から落ち着いていて、その時から仕掛け絵本が大好きな子が多かったです。今では友だち想いの優しい子ども達に成長してきていますね。残りの時間も現担任とたくさん遊んで、楽しく過ごしていきたいと思います!
来年度のたんぽぽ組では、トイレトレーニングや洋服の着脱など身の回りのことを自分でできるように練習していきます。ご家庭と一緒に進められていければと思いますので、ご協力お願いします。一年間ありがとうございました。
亜希

2025年3月26日(水)たんぽぽ組

*ロケット製作*
 新クラスに飾る製作の仕上げをしました!前回絵の具で画用紙に色を塗った物をロケットの→
形に切り、両面テープを貼ったので今日は子ども達に両面テープを剥がして貼る所まで頑張ってもらいました! 始めはどうやって剥がすのか苦戦している子もいましたが、段々と上手になってきて剥がせると嬉しそうでした♪ 難しい時は「せんせい手伝って」と言える子もいました!
4月になって新しいクラスで飾りますので楽しみにしていてくださいね。
*外遊び*
 少し風がありましたがジャンバーがいらないくらい暖かくて過ごしやすかったです!
三輪車とハグスで自由に遊びました。三輪車は1人で漕げるようになってきた子がまだ練習中の子に「こうやるんだよ!」と優しく教えてくれている姿に成長を感じました☆
*トイトレ*
 日中は25人全員トレパンや布パンツで過ごせるようになりました!暖かくなってきたのでここでもう一度頑張ってトレパン卒業を目指せるように頑張りましょう! 
留衣

2025年3月26日(水)すみれ組

*楽器遊び  今日は2Fホールで和太鼓タイムを予定していましたが、2Fホールが使えず…和太鼓タイムはお休みになりました。その代わり!久しぶりにお部屋で楽器遊びをしました。マラカス・鉄琴・タンバリン・太鼓と4種類の楽器を用意して順番にいろんな楽器を楽しみながらピアノの音に合わせて演奏しました。喧嘩をすることもなく、1人1回違う楽器を選んで演奏を楽しむことが出来ました。
*へびジャンケン  お部屋の中でへびジャンケンをしました。ルールを理解して楽しめる子もいますが、ジャンケンのルールが理解できない子が多いです。グーの手で勝つのは何?パーに勝つには何の手を出したら良い?が分からない子も多いですが、リズムよく手が出せない子・相手と同じ手をだすものだと思っている子もいます。考える・リズムに合わせる・手を出すという3つのことを同時にするので難しいですが、ひまわり組に進級するに向けてお家でもじゃんけんのルールを教えてあげてください。
*進級に向けて  ひらがなに興味を持つ子がすごく増えてきました。自分の名前だけでなくお友達の名前も読める子がいます。ですが、なかには自分の持ち物の名前が分からない子もいます。ひまわり組になると、自分のロッカーや連絡帳の名前シールが顔写真ではなく、名前だけになります。自分の名前だけでもひらがなが分かるように家庭でも確認お願いします。
結花

2025年3月26日(火)ひまわり組

*お部屋掃除* 今日は一人一枚雑巾を使って大掃除。机や椅子の裏側や脚拭き、床・壁拭き…等、自分達で「あっ、ここも拭こう」と見つけて掃除をしてくれました。絵本も全部出して本棚を拭いてくれたのは嬉しかったですが“拭いたら次!”という目移りが凄くてお部屋が散らかってしまう場面も…。それもまた、子どもらしい姿ですね。声をかけると最後まで片付け・掃除をしてくれたひまわりさん。とても助かりました。2日間お掃除お疲れ様~!
*平仮名遊び* 少し前におこなったペーパーワークの続きをしました。前回は、平仮名を切って並べて文字遊びをしたので、今日は濁点等の文字を切って文字並べをして遊びました。こまごました物ですが、今日持ち帰るので、もし良かったらお家でも文字遊びしてみてください☆
*明日から希望保育ですね* 明日から春の希望保育になります。お仕事をされている方がほとんどなので、変わらず登園する子が多いですね。希望保育中は職員も新年度準備の真っ最中なので、もし可能でしたら8時半頃のゆっくり登園や早お迎えのご協力をお願いします。職員も、子ども達と一緒で新年度がワクワク&ドキドキです♪
妙子

2025年3月26日(水)ちゅうりっぷ組

*みんなでピカピカに!
 クレヨンをケースから一度全部出してケースについたクレヨンの汚れをみんなでひたすらゴシゴシ…。私がお休みの子の分もいくつかやっているとみんな「先生、はやっ!」「負けないぞ~」と負けじとみんなも頑張ってくれました。「大変だけど綺麗になると気持ち~」「もっときれいにしたい~」と汚く汚れてしまっていたケースがピッカピカになりました☆同じ色のクレヨンが入っていたり、足りない色のクレヨンがあったりとまだ色が揃っていない物も多いので次の子達が気持ちよく使えるようにみんなでしたいと思います。
*ちゅうりっぷさん、あと少しだね…*
 明日から希望保育に入りもう保育園に来なくなる子も居ますね。「今日で最後だ~!寂しいね」と友達同士で実感して話している姿も。とっても寂しい気持ちもありますが、また学童やどこかで会えることを楽しみにしています♪ちゅうりっぷ組での1年間ありがとうございました。
明日お休みする子は、マイバックでお道具箱等持って帰ります。
*お別れ遠足・お別れ散歩で撮ってもらった写真販売があります。はいチーズフォトの紙を連絡帳にて配布したので見て見て下さい。

利南

2025年3月25日(火)つくし組

*お散歩*
今週は気温が高くお散歩日和が続いていますね。つくし組だけでなく、他のクラスもお散歩に行っていたクラスが多かったようですよ!今日はベビーカー4台で、牛舎から総合公園まで行ってきました。先週よりも桜のつぼみが膨らみ、チラホラ咲いていました。地面にたんぽぽが咲いていたので、取って傍で見せてみると、興味を持っている子が多かったです。中には綿毛になっていたものもあり、輝子先生が飛ばして見せてくれると、飛んでいく綿毛を目で追っていましたよ。大きな牛を見ても泣く子はいなく、気持ちよい風に吹かれて楽しく行ってくることが出来ました。次のお散歩は、どんぐり組さんかな…その時は、桜が咲いているかもしれないですね!
幸子

2025年3月25日(火)どんぐり組

*お散歩へ行ってきたよ!*
 半袖でも過ごせそうなポカポカ陽気、念願のお散歩へ行って来ましたよ!朝から「今日はお散歩へ行くんだよ!」と伝えると、「やったー!」と嬉しそうな子ども達。今日の目的地は総合公園の芝生広場。芝生広場はほとんど貸し切り状態だったので、全員一緒にネコバスから降りて、遊びました。動物の銅像?を愛でる子、ダンゴムシを見つけて観察する子、ひたすら走っている子、子ども達もそれぞれの楽しみ方で過ごしていました。
 途中、転んでしまった子がいるとみんなで駆け寄って「大丈夫?」「いたい?」と優しく声を掛けてくれて、思いやりのある子が多くて暖かい気持ちになりました。芝生広場から帰りる時の集まりも良く、時間もあったので、咲き始めの桜の木の下でパシャリッ?いい写真が撮れましたよ!最近はなかなかお散歩へ行けていなかったので、良いリフレッシュになりました!
 気温も高く、思いっきり体を動かしたので、疲れたようで保育園に帰って来てからあくびをしている子が多かったです。給食後の午睡の寝つきも早かったです!今度は桜がきれいに咲いているところが見えるかな?
亜希

2025年3月25日(火)たんぽぽ組

*おさんぽ*
 今日は暑くもなく寒くもなくちょうどいいお天気でしたね! 日中はみんなで牛舎から桜並木を通って総合公園の幅が広い滑り台で遊びました♪ 牛舎までは菜の花やホトケノザ、オオイヌノフグリ、たんぽぽなど綺麗な花が沢山咲いていました! 牛舎で牛さんを見た後はでこぼこ道を通って坂を上り、桜並木に来るとピンク色のかわいい桜のつぼみがありました。「もうすぐ咲くかな~?」「あっちは咲いてるよ!」とみんなでお話ししながら歩きました!
 お散歩をしているおじいさんやおばあさん、わんちゃんにも元気な声で「こんにちは!」と挨拶ができ、「おりこうだね~」と褒めてもらいました☆ 総合公園について遊具で遊ぶ時のお約束をしてから遊びました。遊んでいるとテンションが上がってお約束を忘れてしまう子が何人かいましたが、声を掛けるとすぐに分かってくれました。たんぽぽ組も残り8日、最後までルールを守って楽しく生活していきたいと思います! 
留衣

2025年3月25日(火)すみれ組

*掃除 今日は下駄箱とロッカー掃除をしました。毎日使っていたロッカーなどを「キレイにして次に使うお友達に気持ちよく使ってもらいたいよね」とお話しました。雑巾にほこりがたくさんつくくらい頑張って掃除をしました。「キレイになったね」と喜んでいる子もいて満足している様子でした。
*外遊び 天気も良く今日はハグス園庭とへびジャンケン、だるまさんがころんだをして遊びました。へびジャンケンは白チームとピンクチームに分かれて行ないました。「グーとチョキはどっちが勝ちかな」などと聞きながらやると最初の頃よりジャンケンもへびジャンケンのルールも少しずつ覚えてきたようです。まだ理解が難しい子もいますがお友達が教えてあげる姿もありました。だるまさんがころんだもルールを再確認をしながら遊びました。久しぶりにだるまさんがころんだをして「楽しかった!」と言っている子がたくさんいて良かったです。進級に向けてルールのある遊びをどんどん増やしていきたいと思います。
花音

2025年3月25日(火)ひまわり組

*お掃除* ひまわり組で過ごすのもあと数日…。という事で、新年度準備のため自分の使っているロッカーの名前シールをはがし、雑巾で綺麗に拭いてもらいました!ついでに、お道具箱もピカピカに♪丁寧な作業のおかげで、新しいひまわり組さんも気持ちよくロッカーが使えそうです。明日は床掃除をしてもらう予定なので、力を合わせてピカピカにしたいと思います!
*サーキット遊び* ゴムチップでマーカーひっくり返し競争をしました。自分達で2チームに分かれ、順番を決め、手前からひっくり返して行くのか、遠い所からひっくり返して行くのか相談してもらいましたよ。結果は2-1で青チームの勝ちでしたが、自然と仲間を応援する姿も見られ、心が温かくなりました。お友だちを気にかけてあげられる思いやりのあるクラスですね。「あっつい」と言いながら水を飲み、その後は園庭で自由遊びを楽しみました。
*春服の準備を…* 今週は気温が高い予報ですね。花粉症の子はとーっても辛そうですが、大好きな外遊びを楽しんでいます。そして、汗をかいて着替えをする季節に入ってきたので、半袖など気温に合わせて自分で衣服の調節ができるように着替えの準備をお願いします。
妙子

2025年3月25日(火)ちゅうりっぷ組

*ありがとうの気持ちを込めて*
 今週から、少しずつ下駄箱やロッカーのお引っ越しが始まります。という事で、今週はいろいろなところのお掃除週間。今日は外靴入れのお掃除をしました。お当番さんのてるくん・いとはちゃん・れおくんがみんなの靴箱を履き掃除してから、みんなで雑巾で拭き掃除♪「うわ!!きったね~!!」「こんなに汚れてたんだね~!」とびっくりしていました。みんなのおかげでピッカピカになりましたよ。明日はロッカーやクレヨンなどの掃除をしたいと思います。ありがとうの気持ちを込めて丁寧に掃除したいです。
*あつべえ先生大好き!*
 先週できなかった野球教室、今日は紺碧の空の下で最後の野球教室が出来ました♪記録会を行いましたが、ほとんどの子が4月の記録よりも上がっていましたよ~♪中には倍以上記録が伸びた子も!あつべえ先生も驚いていました。記録カードやボール投げ教室の案内のお手紙をいただいたので、お家でも記録を見てあげてください♪
 
※子ども達が作った絵本持ち帰ります。絵本袋はもう使用しませんので持ってこなくて大丈夫です。貸し出し絵本をまだ返却していない方は必ず返却をお願いします。
飯野

2025年3月24日(月)つくし組

*芝生・クーゲルバン*
 靴を履いてお外遊び。先生と追いかけっこをしたり、恐竜の遊具で遊んだりしました。先生と一緒にブランコに乗ると、嬉しそうな子どもたち。今か今かと順番を待って自分の番が来ると、先生の膝に座ってブランコのロープをもって楽しんでいましたよ。クーゲルバンは自分でボールや車を自分でもって上から転がせるようになり、できると手をたたいて喜んでいました。手の握力もついてきてできることが増えてきましたね
*朝礼*
 利南先生から集団生活や物の貸し借り、大切さについてのお話がありました。最近、お友達のおもちゃが欲しい時には身振りで“貸して”とする子がいます。一人では難しい時には先生が間に入ることでできるようになりました。お家でも一緒に遊んでいる際に“貸して”“どうぞ”のやりとりをしてみてくださいね。きっと親子の絆が深まりますよ。
輝子

2025年3月24日(月)どんぐり組

週末は薄手のTシャツでも過ごせたのに、今日はちょっぴり肌寒くなりましたね。寒暖差で体調を崩さないように気を付けましょう!
*朝礼*  『保育園のルールについて』利南先生が話してくれ、集団生活においてのお約束<1.あいさつをする 2.おもいやり 3.ものをたいせつにする>も教えてくれました。“ものをたいせつにする”では絵本の扱い方について利南先生が悪い見本を見せてくれたのですが、どれも当てはまっていました…。(例えば…絵本を雑にめくる、絵本を雑巾のようにする など…)絵本に限らず、物を大切にすることを改めてお話していきたいと思います。また、朝礼の話をほとんどの子が静かに聞けるようになってましたが、なかにはキョロキョロして集中して聞けない子がいて、そこが目立っていました。来年度は未満児クラスで一番上のたんぽぽ組になります。今から大人のお話を最後まで聞く練習を少しずつしていきましょう。
*壁面製作*  来年度のたんぽぽ組を彩る壁面を子ども達と一緒に作っています。今日は白い画用紙に先週ちぎった4色の折り紙を貼って、大きな虹を作りました。貼る場所を「ここ?」「ここじゃない」と確認しながら貼ることが出来ました。色合いも素敵で立派な壁面に仕上がりそうです!新年度のお部屋でお披露目になりますので、お楽しみにしていてくださいね! 
亜希

2025年3月24日(月)たんぽぽ組

週末は暖かく過ごしやすかったですね!今週も気温が高そうで良かったです☆少しずつ桜も咲いてくるかな?保育園から総合公園の桜がピンク色になって見えるのが楽しみです*
*朝礼*
 りな先生が“保育園のルールについて”挨拶のすること、思いやりをもつこと、物を大切にすることを1つ1つ話をしてくれました。子ども達で絵本を読むと、絵本を読まずにおもちゃになってしまう子がいます。破けてしまう事はしょうがないけれども、どうしたら破けずに読めるのか改めて子ども達に話をしたいと思います。お家でも、社会のルール等教えてあげてください☆
*外遊び*
 室内でおもちゃ遊びをした後に外遊びをしました。ハグスと三輪車で好きな方で遊び、初めてハグスの砂場に砂場の道具を出してみました!声を掛けると集まりすぎてしまうのでひっそりと出してみると、いつの間にか溢れるぐらいいっぱいに!三輪車で遊んでた子達が、気づいて少しずつ集まりました☆少しの時間でしたが、お友達とカップに砂を入れたり、魚やカブトムシ等の型に砂を入れて形になる様にひっくり返りてみたり…それぞれ楽しんでいました♪また出して遊んでみたいと思います!
理佳子

2025年3月24日(月)すみれ組

*朝礼 今日は利南先生が「集団行動について」お話してくれました。みんなが使う絵本の使い方やお友達に思いやりの心をもつことなどを教えてくれました。靜かにお話が聞けて良かったです。

*お散歩 今日はひまわり組と四季の里公園と土管公園にいきました。横断歩道では右左右を見て手をあげて渡ったり、四季の里に行く道に咲いているツバキやピンク色の桃の花などのいろいろな花の名前を教えてもらったりひまわり組さんと一緒に散歩をして嬉しそうでした。「きれいなお花がいっぱい咲いてるね」などとお話しながら散歩していました。すみれ組では行ったことのない土管公園で滑り台を使ったりひまわり組さんと一緒に遊んだりしてとても楽しそうで良かったです。たくさん歩いて子ども達もお昼寝はぐっすり…。また天気の良い日にお散歩に行きたいと思います。
花音

2025年3月24日(月)ひまわり組

*朝礼* 「保育園のルール」について利南先生がお話ししてくれました。物は大切にしよう、挨拶はしっかりしよう、相手が嫌にならない言葉を使いましょう、廊下は走らない…等、小学校でも共通する事ばかり!ひまわりさんに当てはまる事も多くて…みんなで心がけて過ごしていきましょう!
*すみれさんとお散歩* 初めて⁉すみれ組と四季の里へ行ってきました。この間のちゅうりっぷさんのような子ども達のしっかりした表情!「○○くーん(ちゃん)!こっちだよ」「行くよ」と自分達から声をかけ、すみれさんが転ばないように手を繋いで歩いてくれました。頼もしい姿でしたよ。第二公園・どかん公園(西公園)の遊具に頼らず丘を使って全力で走って転げまわったり…遊び方も学年での違いが見られました。花粉は辛いですが、暖かい日も増えたのでたくさん身体を動かして外遊びを充実させていきたいですね☆
*分かるかな⁉* 散歩から帰ってきて、「誕生日順」にお部屋に入ってみました。ほぼ全員が「僕は(私は)〇月生まれ」と分かっていました。さすがですね。給食前に少し時間があったので、自分の家族の名前と自分の誕生日を発表してもらいました。お母さん・兄弟の名前は言えるけど、お父さんの名前・何日生まれかが分からない子がチラホラ見られました。分からない子は教えてあげたので覚えてくれるといいです。自分の事だけでなく家族の紹介等も含めて会話を広げて楽しめるといいなと思います♪
妙子

2025年3月24日(月)ちゅうりっぷ組

*保育園での過ごし方、見直してみよう*
 朝礼で利南先生から‟保育園でのきまりごと”についてお話しがありました。ちゅうりっぷさんは、あと少しで保育園は卒園し小学校に行きますが、今日の話しは小学校でも同じ。‟物を大切にすること”‟廊下やお部屋は走らないこと”など、やはり今でも時々注意をうけることが多いです。入学が近づいてきたこの時期に、もう一度クラスでも話しをして、一人一人が意識して過ごすことができるようになってほしいです。
*世界に一つだけの絵本、ついに完成!!*
 自分でシナリオを考え、自分でページごとに絵を描き、仕上げは担任がやりましたが、ついにみんなが作った絵本が完成しました~♪みんなに見せてあげると「わ~っ!!」と大喜び!「早く読んでみたい!!」とリクエストが多かったので、今日は自分の絵本はもちろん、お友達の絵本も読み合いっこしました。‟音読”を意識しながら、しっかりと声に出して読みました。「へ~こんなお話しなんだ~」「絵うまっ!」「おもしろいお話しだね!」などなど、みんなで楽しそうに読み合いしていました。絵本袋に入れて明日持ち帰りますね。ぜひお家でも読んであげてください。
飯野

2025年3月21日(金)つくし組

*お散歩*
 今日は総合公園までベビーカーに乗ってお散歩に行きました。最近は寒い日が多かったですが、今日は暖かくお散歩日和でしたよ!保育園を出てすぐに菜の花やほとけのざが咲いていて、「きれいにお花が咲いてるね~」とお話ししながら進みました。総合公園にもたくさんのおともだちが遊びに来てたので、途中手を振ってくれる方がいると手を振り返したりと、地域の方とコミュニケーションも少しですがとることも出来ました。今週末も暖かいようですね。歩けるおともたちは、芝生などたくさん歩くのも楽しいですよ。
*お願い*
 来週は気温が高い日が続くようです。持ってきて頂く洋服も、今までよりも薄手の物も入れてください。洋服の記名も入れ間違いを防ぐためにも、必ず記名してくださいね。
幸子

2025年3月21日(金)どんぐり組

*足型*  前回、足型をやっていなかったグループがやりました。前回同様、友だちがやっている様子が見えるように椅子等を設置しました。すると、子ども達が「わたしもやる!」と次々にやってきてくれました。足の裏にインクが付くのが、不思議そうにしていましたが、画用紙に足型が押されるのを見て、ニコッとしていましたよ!足の裏にインクが残っている場合もありますので、お風呂でキレイにしてあげてください。
*優しい子ども達*  グランドで追いかけっこをしている時に、お友だちが転んでしまいました。すると、近くにいたお友だちが駆け寄って、洋服の砂を落としてあげていました。転んでしまった子も優しくされて、泣くことなく遊び始められました。ちょっとした移動でも近くのお友だちと手を繋いだりと友だちと仲よしを見るとほっこりします。素晴らしいですね!いよいよどんぐり組で過ごすのもあとわずかになりました。来週はなかなか行けていなかった散歩へ行って、みんなで楽しく過ごしたいと思います!                   
◎来週から全員食事用エプロンを使わず、給食を食べます。(1~3月生まれのお子さんはメニューによって使用することもありますので、引き続き食事用エプロンは持って来て下さい。)
亜希

2025年3月21日(金)たんぽぽ組

昨日のお休みはお天気が良くて過ごしやすかったですね!お散歩をしたり、公園で遊んだり、お出掛けしたりと子ども達が楽しかったことをたくさんお話してくれました!
*外遊び* 今日もお天気が良かったので、グランドで自由遊びをしてからしっぽ取りをして身体を動かして遊びました。マーカーを出すとケンケンパをしたり、地面に絵を描いたり、鬼ごっこをしたりと自分が遊びたいことをお友達と一緒にすることがとても上手になりました♪
*上履き練習* 自分で上履き袋から上履きを出して履き、階段で2階に行ってすみれ組さんのトイレと水道を借りて進級に向けての練習をしました!男の子のトイレは2つ増えるのでスムーズに出来ました。女の子のトイレは今までとは違いドアがあります。ドアを開けて入り、ドアを閉めて排泄をするところまで覚えます。もちろん男の子も排便をする時は個室のトイレを使うので、これから覚えていきたいと思います!
★今日は上履きを持ち帰ります。2回ですが履いて歩いていますので、洗って頂き、月曜日にまた持って来てください上履きは靴と違い左右がわかりずらいので、お家で子ども達が分かるのか確認をして、初めの頃はマークを付けると分かりやすくて良いと思います!
留衣

2025年3月21日(金)すみれ組

だんだんと気温が暖かくなって春の季節がやってきましたね。感染症が流行っているので手洗いうがいをしっかりしていきましょう。すみれ組さんで生活するのもあと少し…。1日1日を思い出作りとして楽しく過ごしていきたいと思います。

*粘土遊び 今日は粘土を使ってお弁当を作りました。「お弁当のなかには何が入っているのかな」と聞くと「おにぎり」「玉子焼き」などと言って先生がお手本のおにぎりをつくるとこどもたちも真似して作っていました。つくりながら「わたしはドーナツ作ろう」などと言って丸くしてころがしたりして作りました。粘土ベラを使って新しいものの使い方を先生の話を聞きながらいろいろなお弁当の具材を作っていました。
*外遊び 今日は登り棒とハグス園庭、三輪車を使って遊びました。最初登り棒で遊んだときは登れない子や降りられない子がいたり…。「降りるのがこわいよ」と言っていた子が今では「先生みて」と言って楽しく遊ぶ姿が見られ最初の頃と比べてできることが増えたと感じました。
花音

2025年3月21(金)ひまわり組

*まなびタイム*
 今日は数字の「8・9」を教えてもらいペーパーワークをしました。〇がつくような数字は少し難しいようで、草薙先生から消しゴムを借りて何回も書き直しをしている子もいました。持ち帰りましたのでご確認ください。今年度のまなびタイムは今日で終了になります。次回はちゅうりっぷ組になってからです。ちゅうりっぷ組では、平仮名を教えて頂きます。子ども達はちゅうりっぷ組でのまなびタイムも楽しみにしている様子でしたよ。
*外遊び*
 今日は、ポカポカ日和でしたね。外でたくさん遊ぶ時間がとれ久しぶりにたくさん身体を動かして遊ぶことができました。先週お別れ散歩で総合公園に行ったらつつかれた状態の種芋が落ちていて「あれっ? これは保育園の種芋?」と子ども達と話をしていて、「カラスに掘りおこされちゃったのかな?」と不安だったので観察とパトロールをかねて畑に行き見てきました。さすがに芽はでていませんでしたが、自分達の植えた畑に少しでも興味を持ってくれると嬉しいなぁと思っています。
 
智英

2025年3月21日(金)ちゅうりっぷ組

*スーパー1年生ってなんだろう…*
 最後のまなびタイム。ひらがなでとっても難しいとされる‟な”と‟を”を練習したり、‟合わせて10になる数字”の勉強、聞き取りワークをしました。ひらがなは、ポイントをしっかり押さえながらとても上手に書けていて、聞き取りワークもよく聞きながら取り組めていて、草彅先生から「みんなはスーパー1年生になれそうだね!!」と褒めてもらいました。とっても嬉しい事だったのですが・・・その後です。
 給食が終わり、最後の子の食器を片付けてからお部屋に戻ると、ホワイトボードの後ろで10人くらいの子が固まって何やら大騒ぎ。何しているのかと思ったら、まなびタイムで使用したCDデッキを草薙先生が片付け忘れていて、そのCDデッキで遊んでいたんです。・・・すみません・・・めっちゃ怒りました・・・。触っていい物といけない物の区別が出来なかった事もそうですが、「触っちゃだめだよ!」と言える子がいなかった事にがっかり・・・。「それってスーパー1年生じゃないんじゃない?」とみんなに話しました。もちろん「ダメだよ!」って言う事はとっても勇気がいると思いますが、やっぱり私はみんなにはそういう事が言える子になってほしいと思います。本当のスーパー1年生ってそういう事だよね!
飯野

2025年3月19日(水)つくし組

*入園進級式の練習*
 今日は入園進級式の練習がありました。毎日朝の会ではお歌の後に、お名前を呼んで一人一人「おはよう~」とお返事の練習をしていました。お名前を呼ばれると手を上げられるようになったり、「は~い」と言えるようになった子もいます。1階ホールでの入園進級式練習の中のお返事をするところでは、いつもと違う場所でのお返事だったせいか、みんな緊張してしまったようです。普段はとっても良い表情でお返事ができるので、是非本番もいつもと同じように「は~い!」とお返事してもらえたらいいなと思います♪
*絵本*
 絵本の手遊び歌の『カレーライスのうた♪』や『まるいたまご♪』を読みき返せしました。子ども達はよ~く絵本を見ながら体を動かしたり楽しんでくれました。
読み聞かせしてあげる絵本は年齢に合ったものが良いです。0・1・2歳向けの絵本は、丁度良いところ、丁度同じページを見ていて飽きてしまう頃にぺージが変わりますので、絵が変わり、新しいページに興味を持ち、集中してお話を聞くことができます。もう少しで進級です。少しずつ集中力を付ける為にも、是非お家でも絵本の読み聞かせをしてあげて、保護者とのまったりタイムも楽しんで下さい♪
鮎美

2025年3月19日(水)どんぐり組

*入園進級式練習*  初めての入園進級式練習がありました。お部屋を移動す前に「みんなは次何組さんになるの?」と尋ねると「どんぐり!」や「ちゅうりっぷ!」と言っていました。進級に向けてみんなが「たんぽぽ組になるんだよ」と声かけていきたいなと思います。
当日は保護者のお膝の上での参加になりますが、今日は子ども達だけで座って練習に参加しました。園児紹介では実際に本番と同じようにマイクを使ったので、なかには緊張してお返事が出来なくなってしまった子もいましたが、全員が頑張っていました。つくし組~たんぽぽ組までの園児紹介もやって長い時間にでしたが、始まる前から終わるまで、泣かずに参加できました!参加されていた先生方にたくさん褒めてもらいましたよ!お家でも褒めてあげて下さいね!
*室内遊び* 入園進級式練習が終わった後はたんぽぽ組の部屋とどんぐり組の部屋でそれぞれ違うおもちゃを出して遊びました。たんぽぽ組で遊んだ車とワクワクどうろが楽しかったようで、集中して遊んでいました。たんぽぽ組になると遊べるおもちゃが一気に増えます。新しいおもちゃで遊べるのも一つの楽しみですね。
亜希

2025年3月19日(水)たんぽぽ組

今日は朝起きて外を見たら雪が積もっていてビックリしましたね! 残念ながら雨が降っていてお外や
ゴムチップにでて遊ぶことは出来ませんでしたが、お部屋でゆっくり過ごしました♪
*入園進級式練習*
 すみれ組さんとひまわり組さんと一緒に4月5日(土)の入園進級式の練習を1階ホールでやりました!椅子に座る時は“お膝を仲良しにくっつけて手はお膝、背中は伸ばす”長い時間は難しいですが声を掛けるとかっこよく座ろうと頑張っている子がたくさんいました! 本番は新担任の先生が子ども達の
お名前を呼んでくれますが、今日は理佳子先生が呼んでくれました。お名前を呼ばれると少し恥ずかしそうにしながらも、右手をピンと伸ばして元気なお返事をしてくれました! マイクがあるので大きな声でお返事しなくても大丈夫!と飯野先生から教えてもらったので、またお部屋で練習したいと思います☆
本番は園服を着てきます。「着たくない!」とならないようお家で着る練習を何度かやってみて下さい!

※通園リュック・ナイロンバック・その他教材は入園進級式当日の懇談会でお渡しします。

留衣

2025年3月19日(水)すみれ組

朝雪と雨が降って大変でしたね。気温差も激しいので体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!
*室内遊び レゴブロックとララブームで遊びました。ブロックを使ってお城を作ったり新幹線や飛行機を作ったりして「先生見て!作ったよ」と嬉しそうに見せてくれました。みんな想像力がすごくて色々なものを見立てて作ったりお友達と協力して作りあげていました。
*入園進級式の練習 今日は入園進級式の練習を行ないました。「ひまわり組さんになるためにがんばる!」と言ってやる気満々・・・!名前を呼ばれて大きな声で「はい!」と言って頑張りました。緊張している様子でしたがはっきりと言えて良かったです。本番も頑張りたいとおもいます。
明日はお休みですね。ゆっくり過ごして金曜日も元気に来てください!
◎髪の毛を気にしてしまう子がいるので髪の毛を結んできてください。
結花

2025年3月19(水)ひまわり組

*室内ゲーム*  朝起きて外を見てみるとびっくりしてしまいました。雪が降っていましたね。雨になったり、雪が降ったり寒い一日でしたね。お外には出られなかったので、今日は室内で過しました。入園・進級式の練習前と後で室内遊びを楽しみました。成長ジャンケンゲームとマーカーを使った遊びをしました。
*入園・進級式練習*   今日は入園・進級式練習がありました。卒園式を経験したひまわり組さんだったので静かに参加できていました。お返事もマイクを通して言うから普通の声でいいよっと伝えると、ボリュームを考えお返事をしてくれる姿がありました。入園・進級式が楽しみですね。
*おこりんぼうがいっぱい*   最近お部屋で困っています…。ひまわり組さんでちょっとした事ですぐに「そんなに〜?」というほど、プンプン怒っている子、些細な事ですぐ怒ってしまう子、お友達に悪い事をしてしまったのに素直に謝れない子…。お友だちが「ダメだよ」と伝えているのに頑固になってしまい注意されたことをやり続けてしまう子…。毎日が色々な事があり楽しいですが、進級前は少し不安定になる子もいます。子ども達の気持ちを受け止めつつ、何かの縁でせっかく同じクラスになったので仲良くいてほしいと願っています。
智英

2025年3月19日(水)ちゅうりっぷ組

*先生たちありがとう!*
 お別れ会でお家の人にメッセージカードを作りましたが、保育園の先生たちにはどうするかみんなで話した時に「集まって感謝の言葉を言うのは~?」「手紙を渡すのは?」といろいろ意見を出してくれた子ども達。みんなで話し合って手紙を書こう!となり、今作成中です。た~くさんの先生が居ますが、みんなで誰に書くか、なんて書こうか考えてくれています。手紙の字が鏡文字になってしまったり、小さい「っ」を抜かして書いてしまう子も居ますが、子ども達の字から一生懸命さがとても伝わります。先生たちにもきっと気持ちが伝わると思います☆完成したら先生に直接渡しに行きたいと思います♪
*進級式懐かしいな~…*
 今日は雨予報でしたが、朝はまさかの雪でしたね!「もっと降ってほしかったな~」なんて言っている子もいました。予定していた野球教室は雨で来週に延期になったので、他のクラスの入園進級式練習を見に行きました。「懐かしい~」「すみれさん、可愛い!」と自分たちは式に参加はしないのでリラックスして見ていました。園歌を歌うのも最後…みんなニコニコ笑顔で歌っていました。みんなは次は小学校の入学式だね!
利南

2025年3月18日(火)つくし組

*ゴムチップ・運動遊び* 
 ゴムチップにでて日向ぼっこをしました。先生がたんぽぽ組の方まで走るとみんなでついてきてくれ、先生にぎゅーとハグしてくれ、たくさん走しって楽しんでいましたよ。つくし組の前のゴムチップにさやいんげんができていたので観察しました。「できた!」と言って指をさし、さやいんげんの成長を喜びました。
 共有のお部屋とつくし組のお部屋で運動遊びをしました。共有はマットで保護進展運動やふれあい遊びをしたり、マットを折りたたんで段差を作りその上でハイハイをしました。あゆなちゃんはマットの上で先生とふれあい遊びをすると、にこにこと笑って気持ちよさそうにしていましたよ。つくし組のお部屋ではマットのお山と牛乳パックの平均台、犬のトンネルで遊びました。よつはちゃんは牛乳パックの平均台を登って得意気にいたので「じょうずね!」と褒めると何度もしていましたよ。
 
※本日、洋服に名前がないものをお返しするので氏名の記入をお願いします。また、上の兄弟の名前が書いてある子もいるので週末荷物を持ち帰るときに訂正して氏名の記名をお願いします。 

輝子

2025年3月18日(火)どんぐり組

*折り紙ちぎり* 
 部屋飾りで使う折り紙を子ども達にちぎってもらいました。前回折り紙をちぎった時に、引きちぎっている子が多かったですが、やる前にちぎり方を見せてあげると指先で紙を持ってちぎろうと頑張っていました。また、切りこみを入れてあげたところを目で確認すると、持つ場所を調整するなど前回よりやり方がわかってきた子が増えました。個包装のお菓子を開けたりするのにちぎる動作は必要になってきますので、指先を使った遊びを引き続きやっていきましょう!
*外遊び ~ルールのある遊び~* 
 これも前回やったカラーコーンの色分けゲームをやりました。前回よりルールを理解してできた子は増えましたが、なかにはカラーコーンのない所へ走ってしまうなどルールが難しかった子もいたようです。これからも自由に遊ぶだけでなく、簡単なルールのある遊びなど集団での遊びも取り組んでいきたいと思います。色分けゲームの後はグランドやアンパンマン園庭で遊んで、追いかけっこをしたり、おしゃべりを楽しみながら遊んでいました。
亜希

2025年3月18日(火)たんぽぽ組

*製作*
 来年度、すみれ組に4月から飾る“ロケット”を作りました。紙コップに下半分のりを付け、ちぎった折り紙を貼りましたよ☆線が引いてあり、“下半分をのりで塗る事”・“のりを付け過ぎない事”・“折り紙をちぎりすぎない事”を約束し、話を聞いて出来た子がほとんどでした!少し難しい感じがありましたが、みんな頑張ってやっていましたよ*今度は両面テープを剥がして貼るという作業をしてもらいたいと思います!
*外遊び*
 少し風があったので、1列になって園庭をみんなでマラソンしてからハグスと三輪車に分かれて遊びました。1列になって歩くことは上手ですが、走ると気持ちが楽しくなりお友達を抜かしてしまう事も…。でも、声を掛けると1列に戻れ、楽しく走っていました!三輪車は、最初よりもこげる子が増えてきて、「せんせい~みて!」と嬉しそうに見せてくれました☆
※園服・園帽子を配布します。名前を記入し、お家で着脱の練習をしておいてください!

理佳子

2025年3月18日(火)すみれ組

ふうとくん、たいせいくん、こうたろうくん、りのあちゃん、あさひくん、よつはちゃん、のぞみちゃん、いおりちゃん、しゅりくん、ゆづさちゃん、あおいくん、つきねちゃん、ひさとくん、まどかちゃん、あやなちゃん、ひいろちゃん、かえちゃん、たくみくん、れおくん、あおしくん、なりみつくんと飯野先生と智美先生と一緒に総合公園に散歩に行きました。
道を歩いていくと、梅の花や桃の花、オオイヌノフグリやナズナを見つけました。「お花のいい匂いがする」と言いながら梅の花を見て綺麗なピンク色で驚いていました。芝生に着いてフラフープリレーとしっぽ取りゲームをしました。フラフープリレーでは白チームとカラフルチームに分かれてどっちが早いか競争しました。フラフープリレーで勝ったのは…白チーム!ちゅうりっぷ組とすみれ組、ひまわり組が走って転んでしまう事もありましたが一生懸命頑張っていました。次にしっぽ取りゲームを行ないました。しっぽ取りゲームも白チームとカラフルチームに分かれて取られていない子はどっちが多いのか競争しました。こどもたちも「きゃー!」と言いながら走り回っていました。三回戦目はちゅうりっぷvsひまわり+すみれでやりました。ひまわり組の子がちゅうりっぷ組の取ったり息を切らしながら走っていました。
結花

2025年3月18(火)ひまわり組

しいなちゃん・いとはちゃん・さく君・まさのすけ君・みつほちゃん・みくちゃん・みおねちゃん・ちさちゃん・さえちゃん・みつる君・はるのちゃん・ながいりつ君・げんき君・おとすけ君・のぞみちゃん・ひであき君・みなと君・はんなちゃん・てる君・いとはちゃん・結花先生・風薫先生・智英で電車コースに行って来ました。
今回はカメラマンさんも一緒に行ってくれ、素敵な写真をたくさん撮ってもらいましたよ。私も欲しいくらいの素敵な写真もあるのでピクロ写真販売を楽しみにしていてください。電車コースは、春の花や木、畑に植わっている野菜を見たり観察したり牛も見てきました。最大の目的地の電車が見える土手に到着‼みんなの良い耳で「先生~!!カンカン(踏切の警報音)鳴ってる~!」と教えてもらいながら高崎線が2本・貨物列車が1本・特急草津・四万を1本の計4本見ることが出来ました。
貨物列車はブルーサンダーという名前らしく、ちゅうりっぷ組のおとすけ君・てる君が「ブルーサンダーだ!あれはレアだよ!!やった!見れた!」と教えてくれ、みんな「レア」と言う言葉に弱いので「えっ?なんか珍しい列車が見れた」と子ども達も職員も喜んでいました。電車が来ない時間は安全に気を付けながら花や虫を観察し、てんとう虫がたくさんいて子ども達も嬉しそうでしたよ。
帰り道は、川の横を通って鯉や色々な種類のカモや鳥にも会えて、電車だけではなくたくさんの動物にも会えたお散歩となりました。なにより子ども達が「電車コース楽しかった」と言ってくれた事が嬉しかったです。
智英

2025年3月18日(火)ちゅうりっぷ組

*お別れ散歩で公園巡り♪*
 みんなが楽しみにしていたお別れ散歩でした。すみれ・ひまわり・ちゅうりっぷ組のみんなで四季の里第二公園・四季の里西公園を目指して散歩してきました。
四季の里チームは利南・妙子先生・利枝先生で引率し、つむぎちゃん・ゆうなちゃん・なぎさちゃん・ゆうせい君・ゆづきちゃん・すずなちゃん・ひかり君・ゆりまちゃん・あらた君・かのんちゃん・るあん君・ザリヤちゃん・おぎの君・しゅう君・こはくちゃん・りさちゃん・わかちゃん・きほちゃん・ゆうき君・りと君・そうすけ君のメンバーで行ってきました。
 公園に行く道には梅、桜、ビオラ、椿などなどのたくさんの花が咲いていてみんな一生懸命覚えていました。2つの公園に行けちゃうくらい皆たくさん歩けるようになったので、またクラスでも行ってみたいと思います。総合公園に行くとアイリッシュハープというハープを弾いている人がいて子ども達に音色を聞かせてくれました。みんなすっごく夢中で素敵な音色が聞けてうっとり♪
 子ども達からもお話し聞いてみてください☆
利南

2025年3月17日(月)つくし組

*製作*
 この間、ラッピング袋で作ったいちごに白いシールを貼りました。シールのペタペタする感触が面白い子もいれば、泣きはしませんでしたが、顔をしかめた子もいました。新どんぐりさんの可愛らしいいちごの壁面飾りが出来ました♪
*芝生・楽器遊び*
 歩行が安定しているこうせい君・すいらちゃん・はづきちゃんは、どんぐり組のお友達と一緒に芝生で遊びました。気温は暖かかったのですが、風が強かったので短時間外で走ったり遊具で遊びました。
 お部屋の中では、楽器遊びをして楽しみました。「おおきな たいこ♪」を歌いながらおもちゃの太鼓を叩いたり、マラカスでシャカシャカ音を鳴らしながら、「おもちゃのチャチャチャ♪」を歌ったり楽しみました。
☆クラスでウイルス性胃腸炎の感染が広まっています。アデノウイルスの感染も出ています。普段と便性が違ったり、嘔吐の症状等ある場合は早めに受診をお願いします。体力のない月齢の小さい子は悪化してしまいます。換気もこまめに行い・消毒も胃腸炎に効果のある物に先週から変更しました。
鮎美

2025年3月17日(月)どんぐり組

*朝礼* 今日の朝礼は鮎美先生・利南先生の音楽朝礼でした。 『春がきた』を歌い、園庭のハクモクレンの木にたくさん蕾をつけてきたお話をしてくれました。他に春に咲く花は何かな?の問いかけには、桜・ちゅうりっぷ・梅…と、たんぽぽ以上児のお兄さん・お姉さんはかっこよく手を挙げて答えていましたよ。『思い出のアルバム』『手のひらを太陽に』と長い歌も体を揺らしたり覚えている部分を声に出して歌ったりしながら楽しく参加できました♪最後に進級式でも歌う、君が代と園歌を歌いました。お部屋で歌う時より、他クラスの元気な歌声にビックリしてしまう子もいたので、少しずつ慣れて行けたら良いなと思います。
*外遊び* 大きなイチョウの木と同じくらいに立派なハクモクレンの木。朝礼でお話を聞いたこともあり、みんなで見上げてまじまじと見てみました。この時期になると白いお花をキレイに咲かせてくれますが、咲いたら散ってしまうのもあっという間…少しでも長く咲いてくれるように「がんばれー!」とみんなで応援しました。風も強かったのでグランドでかけっこをしたり、ぞうさんすべり台をして気分転換をしたら早めにお部屋に戻りました。お部屋ではお絵描きをして過ごしました☆

和美

2025年3月17日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 今日は月に1回の音楽朝礼でした。季節の歌や、進級式で歌う国歌・園歌をみんなで歌いました!
*お散歩*
 今日は風が強かったですが、元気よくお散歩に行って来ました!総合公園から桜並木を通ってシルクドーム近くの芝生まで行き、桜の木の下で遊びました♪ 風が吹くと花びらがいっきに散ってフラワーシャワーになりみんな大喜び!男の子は桜よりも、モミジバフウというトゲトゲした実を拾って楽しんでいました☆
 他にもたんぽぽや菜の花、ホトケノザ、春を告げると言われている青くて小さいオオイヌノフグリなどいろんなお花が咲いているのを見つけられました! すれ違った人には「こんにちは!」と元気よく挨拶が出来て、春夏頃はまだまだ
 まっすぐ歩けず心配だったお散歩もかっこよく行って帰って来られました! また行きたいと思います。
留衣

2025年3月17日(月)すみれ組

登園したときに「公園に行ったよ」「焼肉屋さんでお肉いっぱい食べたよ」などと教えてくれました。楽しい週末を過ごせたみたいで良かったです。
*朝礼 今日は音楽朝礼でした。「手のひらの太陽に」や「思い出のアルバム」、園歌や国歌を歌いました。リズムにのって歌ったりお友達と寄り添いながら楽しく歌う姿がありました。
*製作 気球製作の続きで以前描いてもらった気球も部分を好きな色を選んではじき絵をしました。絵の具を使ってすると「キレイにはじいていて凄い」と驚きながら製作をしていました。もう少しで気球製作が完成します。
*外遊び 風が強かったのですがグランドでしっぽ取りやうんてい、鉄棒で遊びました。しっぽ取りのルールも少しずつ理解してきて鬼役以外の子はしっぽを取らないというのを守って遊んでいました。鉄棒やうんていも「先生、見てて」と言って出来る子が増えてきました。怪我なく楽しく遊んでいて良かったです。
花音

2025年3月17日(月)ひまわり組

*音楽朝礼*
 今日は音楽朝礼がありました。音楽朝礼はこれで2回目です。今日は利南先生の司会で鮎美先生がピアノを弾いてくれ、「春がきた」「思い出のアルバム」「手のひらを太陽に」等を歌いました。いつもの朝礼とは違った感じなので子ども達も楽しそうに参加する姿が見られました。
*製作とワーク*
 虹の製作の仕上げをしました。以前描いた自分の顔を貼りました。製作の後は、数字のワークをしました。「1~20」までの数字を書いてみました。「2」「5」「9」を書くのが苦手な子が多かったです。今日はワークを中心に行いました。数字の書き順が自己流になってしまう子もいたので、数字の書き方を丁寧に子ども達に伝えました。お家の方でも見てあげて下さい。書き方もそうですが、「1段目の数字を書こう」「2段目・3段目の数字を書いたら待っててね」の指示が保育士からありましたが、指示を理解できなかったのか、話を聞いてなかったのかどんどん進めてしまう子もいました。「1段目ってなんだろう?」と話をしながらワークを進めました。
智英

2025年3月17日(月)ちゅうりっぷ組

*音楽朝礼♪*
 今日の朝礼は“音楽朝礼”。みんなで季節の歌を歌って楽しみました♪保育園生活もあとわずかという事で、お部屋でも1年間で歌った歌を歌っています。4月や5月ごろに歌った歌は、「あれ?忘れちゃったよ~」という子もいますが、歌い始めると「あ~そっか~思い出した!」と元気に歌ってくれます。たくさんの歌を覚えて歌ったね~♪小学校でもいろいろな歌を歌ってね。
*じゃがいも植えました*
 金曜日に出来なかったじゃがいもの種芋植えを朝一番でやりました。ひとり3つずつ、メークインの種芋を植えてもらいましたよ。「たのむ!大きくなるんだよ!!」とお願いしながら上手に植えてくれました。大きなじゃがいもがい~っぱい育ちますように…。
*ヤモリの赤ちゃん現る!!*
 すみれ組さんが、トイレで「とかげがいる!!」と言っていたので見に行ってみると、可愛いヤモリの赤ちゃんでした。そ~っとつかまえてちゅうりっぷ組のお部屋に連れていくと、みんな「かわい~~っ!!」と大喜び。可愛い訪問者に癒されたひと時でした♪
飯野

2025年3月14日(金)つくし組

今日は中学校の卒業式だったようで晴れの舞台に北泉保育園の卒園児が顔を見せに来てくれましたよ。まだまだ先ですが、みんなの制服姿が楽しいですね。
*芝生*
ぽかぽかのいい天気。朝は風が冷たくお外に出られるか心配でしたが、出ると、暖かったですよ。春はすぐそこまで来ていますね。大人気の恐竜の遊具。一人ずつしか乗ることができないので“おまけのおまけの汽車ポッポ”の歌を歌い順番にのることができました。どんぐり組さんに向けて順番にできるようにお家でも貸し借り等のやり取りをしてみましょう。
*運動遊び*
 マットを出して、まずはベビーマッサージをしました。顔や体をさすり股関節を回したり先生の膝に座り腰を支えながら体を倒して手をマットにつく(保護進展運動)の遊びをしたりしました。他のお友だちがしていると“ぼくも”“私も”と寄ってきて楽しい雰囲気の中できましたよ。その後はトンネルにしたりマットの上ではいはいをしたりしました。トンネルをくぐることができるとにこにこして嬉しそうでしたよ。
輝子

2025年3月14日(木)どんぐり組

*外遊び*
 園庭と芝生で遊びました!芝生ではりんちゃんの「先生!走ろう!」の言葉から、急遽マラソン大会が開催されました!めぐるくん・としろうくん・けいたくん・ここはちゃんも一緒になって、「いくよー!」とみんなでたくさん走りました♪ぞうさん滑り台で遊んでいたらなんだか良い匂いがしてきて…「今日は何かな?」と給食のメニュー当てクイズが始まりました。クンクン嗅いでは「ごはんかな?」「パンかな?」「ハンバーグだよ!」と意見が飛び交い、とっても楽しそうでしたよ♪お部屋に戻って給食の準備をしながら正解発表をしました。当たった子もはずれた子も、みんな「やったー!」と喜んでいて可愛かったです♪ 
*みんな大好きハンバーグ!*
 いつもあっという間におかわり!となるハンバーグ。今日はレンコン入りだったからか、噛むのに苦戦する子もチラホラ…レンコンやゴボウなどの根菜類にも風邪予防やお腹に良い栄養がたっぷり含まれています。よく噛むことはあごの発達にもつながるので、少し時間がかかっても頑張って食べられるようにしていけたらと思います。
和美

2025年3月14日(金)たんぽぽ組

*外遊び*
 天気が良いのでお散歩に行こうと昨日の帰りの会で話しましたが、朝から風が強く断念・・・。子ども達にも話をすると残念がっていましたが、少しでも外遊びができたので嬉しそうでした!外に出ると、ちゅうりっぷさんが園庭で遊んでいて、海賊船に乗ると揺らしてくれ楽しんでいましたよ☆男の子達は、ダンゴムシ探しに夢中になり、木の間にいたりしないか一生懸命探していました!「ここにいるよ!」と一言いうと、他の子達も集まりみんなで観察していましたが、寒いせいか動かず死んでいるダンゴムシばかり・・・もう少し暖かくなったら沢山出てくるから待ってようね!と話をしました。うんていの下で砂を集めてお料理している子もいましたよ!「オムライス作るの~!」「ピーマンごはん作った!」と嬉しそうに教えてくれました☆
*進級に向けて*
 進級に向けて来週から朝のおやつがなくなります。量は多くなかったですが、お家で朝ごはんをしっかり食べて登園できるようにしてください!朝ごはんを食べないと、日中の活動が元気に行えなくなってしまったり、集中力がなくなってしまったりします。朝は忙しいですが、子ども達の為にもよろしくお願いします。              
※爪が長い子がいます。お友達や自分を傷つけてしまうこともあるので確認をお願いします。

理佳子

2025年3月14日(金)すみれ組

*ゴールドルーツサッカー体験   ひまわりさんになると、週1回習う事の出来るサッカー教室の体験がありました。みんなとても楽しみにしていてテンションが高め… 少し心配でしたが『コーチの話を、お耳を使ってよく聞く事』をお約束して、いざサッカー体験へ。始まると一生懸命コーチの話を聞き真似っこしていました。いつもは初めてのことだとなかなかすぐチャレンジしない子も、今日はみんなが最初から最後まで楽しそうに取り組んでいました。お家でも今日どんなことをしたか、また感想を聞いてみてくださいね。
 あと今日は嬉しいことがありました。体験の時、お名前が分かるように名札を付けたのですが、体験が終わり名札を取るのに、いつも返却忘れが何人かいます… でも、今日はお部屋に戻るとすぐに全員返却出来ましたー!みんなの成長を感じ、とても嬉しかったです。
 *暖かくなってきて、薄手のジャンパーの子が増えてきました。襟もとに名前がない子が多いです。週末持ち物の名前を確認して記名の方をお願いします。
*進級式参加の締め切りが17日(月)までとなっています。忘れずに送ってください。
結花

2025年3月14日(金)ひまわり組

*製作とワーク*
 今日は虹に雲を付けました。のりの使い方も上手になってきたのですぐ貼れてしまいましたよ。その後指先のトレーニングでシール貼りをしました。以前やったよりも上手に丁寧に貼ることができていました。時間がなく終わっていない子もいますが、今日持ち帰りますので見てあげて下さい。
*サッカー体験*
 サッカー体験があり、清水コーチとゆうコーチが来てくれみんなにサッカーを教えてくださいました。楽しかったのであっという間の時間が経ってしまいましたが、みんなでワイワイ楽しい時間を過ごしました。話を聞く姿勢がとても上手な子がいてびっくりしてしまいました。
*入園進級式の出席と希望保育のGoogleフォームは17日までの返信となっています。まだのお家は返信をお願いします。
*まなびタイムのファイル・マイバック返却お願いします。
*来年度、カール先生の英会話を習うお友達の連絡帳に、領収書と案内を配布しました。
智英

2025年3月14日(金)ちゅうりっぷ組

*絵本製作2ページ目*
 ちゅうりっぷ組での最後の製作、“世界一つだけの絵本”ですが、今日は2ページ目を描きました。1ページ目の絵を確認しながら、今日もとっても楽しそうに描いていた子ども達。描いている途中でイメージがどんどんわいてきたようで、「先生!やっぱり3ページ目のお話し変えてもいい?」と言いに来る子がたくさんいましたよ。子ども達の想像力って本当に感心させられちゃいます。来週には3ページ目と表紙・裏表紙を書いて、各ページを重ね合わせたら完成です♪どんな絵本に仕上がるか…お楽しみに♪
*白熱!ボール運びリレー*
 外遊びの最後に、ボール運びリレーをしました。スコップの上にボールを置いて運ぶ…という単純なもの。前回やった時は直線に走っただけだったので、今日はバージョンアップ!トラックを書いて1周してもらいました。やはりコーナーを回る時にボールを落としてしまう子が多かったですが、一度も落とさずに運んでいる子もいましたよ。なぜか赤チームがものすごく上手で、2回戦ともぶっちぎりで勝利!白チームも黒チームも一生懸命応援している姿がとっても素敵でした。あおしくんとおとすけくんのものすごい追いあげでさらに白熱したリレーになりました♪
飯野

2025年3月13日(木)つくし組

*バースデーパーティー*
 3月生まれバースデーパーティーがありました。つくし組は3月生まれのお友達がいませんでしたが、“おめでとう!”と手をたたいてお祝いしたりはづきちゃんは「お~でと~」と言っていましたよ。出し物準備のマジックではこうせいくんが指を出して“ちちんぷいのぷーい”と魔法をかけていました。ペットボトルの中にペンが入る驚いて不思議そうな顔をしていましたよ。出し物では3匹のこぶたをして興味津々で見ていました。
*室内遊び*
 マットのお山、スポンジボール、つくし組のおもちゃで遊びました。はるくんはマットのお山を得意気に登りお尻から滑り落ちると大笑い。「滑って楽しいね!」とお話すると“うんうん”と頷いて何度もすべっていましたよ。はるひくんはスポンジボールを転がしてそのボールをハイハイや歩いてとりに行っていました。一生懸命に追いかけているとても可愛かったですよ。めいちゃんは好きなおもちゃまでずりばいで行き、手に入れることができると、にこにこで遊んでいました。
輝子

2025年3月13日(木)どんぐり組

*バースデーパーティー*
 どんぐり組で3月生まれのお友だちはもなちゃん・けいくん・みれいちゃん・りくくん・るかちゃんの5人です!残念ながらりくくんとるかちゃんはお休みだったので、後日みんなでお祝いしたいと思います!
 もなちゃんとみれいちゃんはお互いのもらったバースデーカードを見せあいながら、嬉しそうにしていた姿が可愛らしかったです!けいくんはバースデーカードをジーッと見ていたと思ったら、同じ3月生まれでお姉ちゃんも呼ばれて、お姉ちゃんのお顔を見ようと前のめりに!その後のお歌も含めて、3人はとっても楽しんでましたよ!
 その後は理佳子先生がペットボトルを使った手品を披露してくれて、皆も「ちちんぷいぷい…」と人差し指を出しておまじないをかけると…? ペットボトルの上に500円玉が置いてあったのにペンがすり抜けて子ども達はビックリ!種明かしはなかったので、どうなっていたのか私たちも気になります…。
 最後に理佳子先生・輝子先生・三井先生・亜沙子先生が「3匹のこぶた」のペープサートを披露してくれました。子ども達も大好きな物語なのと、効果音や先生達の演技の甲斐もあって見入っていました!
◎気温が暖かい日も増えてきましたので、薄手の衣類が何枚かあるといいかもしれません。
亜希

2025年3月13日(木)たんぽぽ組

*バースデーパーティー* 今日は3月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。たんぽぽ組のバースデーの子は、ひなのちゃん、このはちゃん、ゆなちゃんの3人です。お誕生日おめでとう~♪ お名前を聞かれると、大きな声で名前を言うことが出来て、みんなから拍手をもらいました!職員からのプレゼントは、3匹のこぶたのペープサートです。オオカミが「ふ~」とお家を吹き飛ばすシーンでは、一緒に「ふ~」と応援している子もいました!でもやっぱり最後は「ぶたさん食べられなくてよかったね!」と嬉しそうな子ども達でした☆
*外遊び* バースデーパーティーの前と後にお外遊びに行きました。1回目のお外遊びはハグス、2回目のお外遊びはグランドでしっぽ取りをして楽しみました!」短い時間でしたが、お部屋に入る時間になると誰一人「まだ遊びたかった」と言わずすぐにお部屋に入ることが出来ました!
 
*自由画帳・シール帳・おもいでの作品をマイバックに入れて持ち帰ります。4月から1年間頑張った子ども達の作品を是非お家でゆっくり見て下さいね!
※おねがい
上履き袋のわかりやすいところにお名前が無い子がいますので、明日一度お返しします。
お休み中に記入して頂き月曜に持って来て下さい。

留衣

2025年3月13日(木)すみれ組

*バースディパーティー 今日は3月のバースデーパーティーがありました。今月は、
やすとくん、あさひくん4歳になりました。みんなが4歳になり、いよいよもうすぐ進級ですね。これからのみんなの成長がとても楽しみです。バースデーパーティーでは、みんなが発表会でやった『3匹の子ブタ』のペープサートを先生達が演じてくれ、「これ発表会のだよね!」と、自分の役の子ブタちゃんが出てくると嬉しそうに見ていました。『3匹のこぶた』を見るたびに思い出してくれたら嬉しいな~。
*きりがみのおしごと 最後の“きりがみのおしごと”をしました。単純な直線はとても上手に切れるようになりました。ただ…「紙を折ったまま切る」など、やることが増えてしまうと難しくなってしまうようでした。上手に切り、星、ハート、三角と形を切れた子もいましたが、紙を開いて切ってしまう子も… それでも4月に比べたらみんな上手にハサミが使えるようになりました。苦手な子も、少しずつ出来るようになってほしいと思います。お家でも挑戦してみてくださいね。
※明日は、ゴールドルーツのサッカー体験があります。動きやすい服装で登園して下さい。 

智美

2025年3月13日(木)ひまわり組

*バースデーパーティー* 今年度最後のバースデーパーティーは、のぞみちゃん・ゆづさちゃんが前に出てお祝いしてもらいました。あっという間に5歳を迎えた子ども達。この一年の成長ぶりが凄まじく、頼りになる年長さんになれそうです。
*お散歩* ちゅうりっぷさんと、久しぶりにどかん公園(四季の里西公園)までお散歩へ行ってきました。道中は、春を感じながらお喋りを楽しみながらお散歩。公園では、年齢関係なく鬼ごっこや遊具で遊ぶ姿が見られました。
*給食バイキング* 今日は果物と甘辛煮を自分で盛り付けました。食べられる量が分かってきて、最初から減らす姿も見られました。色鮮やかな給食で「すご~い」「かわいい」と喜んで食べていましたよ。
*作品持ち帰り* 一年間描き続けた絵画。昨年の倍ほどになった思い出の作品。子ども達が見本を見ながら声をかけ合って、お友だちの手伝ったり手伝ってもらったりしながら順番に並べましたよ。自由画帳も合わせて持ち帰ります。お子さんの描いた絵をじっくりと、お子さんと一緒に一年を振り返ってもらえたら嬉しいです。4月の絵と最後の絵を見比べると成長を感じられると思いますよ。
※マイバック・まなびタイムのファイルは、持ち帰ったら早めに返却してくださいね。
妙子

2025年3月13日(木)ちゅうりっぷ組

*3月生まれのバースデイパーティー*
 今日は1年間で最後のバースデイパーティーでした。ちゅうりっぷさんの3月生まれのお友達はわかちゃん・かえちゃん!他にも3月生まれのお友達たくさんいてみんなでお祝いしました。おめでとう~♪理佳子先生が手品をやってくれて私も純粋に「すごーい!」と思ってみていましたがちゅうりっぷさんで「その仕掛け分かった~」「理佳子先生が持ってるんだ!」なんて言っている子もいて笑ってしまいました。みんなの知っている3匹のこぶたのペープサートも見せてくれました。
*ひまわりさんとドカン公園へ♪*
 とっても暖かかったのでひまわりさんとドカン公園へ仲良くお散歩に行ってきました。ドカンがあるのでドカン公園と呼んでいますが、本当は四季の里西公園と言うらしいです。来たこともある子も居ましたが、なかなかみんなで四季の里の方にお散歩行けていなかったのでみんな嬉しそうでした。春の花も咲き始めていて綺麗でしたよ☆
 
※4月1日から学童を利用する方は必ずピクロに入力して下さい。
利南

2025年3月12日(水)つくし組

*散歩*
 総合公園を回って牛舎まで行きました。菜の花が咲き始め気温も暖かく、春の訪れを感じる一日でした。仏の座やぺんぺん草を摘んで間近で見ることができ、大喜びの子どもたち。指をさして「あっ!」と声を出して教えてくれ、「お花咲いているね!可愛いね!」とお話するとうなずてニコニコしていましたよ。帰りにはすみれ・ひまわり組さんが一生懸命にじゃがいもの苗植えをしている姿を興味津々で見ていました。美味しいじゃがいもが食べられる日が楽しみですね‼
*大型絵本
 今年度の卒園児から卒園記念品で頂いた大型絵本“おめんです3”を読みました。大きなお面に驚いた表情の子どもたち。招き猫や忍者は笑顔で見ていましたが、なまはげや天狗のお面が出てくると泣きそうになる子どもたちが多く、怖い物が分かるようになり日々の成長を感じますね。絵本を読むと感情が豊かになり理解力がついてきます。親子で一緒に読むと、親子の絆も深まるので貸し出し絵本等の絵本を一緒に読んでみてくださいね。
輝子

2025年3月12日(水)どんぐり組

*足型*
 年度末に成長の記録として足型をとって、毎年取り貯めたものを卒園の時にもって帰ります。今日は半分の子がとりました。足型用のスタンプ台を使って、足の裏にインクを付けて画用紙に足型をとります。ほとんどの子が初めての足型スタンプだったので、子ども達が見える位置で足型をとることにしました。やっている子の様子を見に来て、「痛いものではないんだよ」と子ども達に声を掛けながら取り組みました。初めの子がやり始めると「何だろう…?」という感じに興味津々に見ていました。足の裏にインクが付くのが不思議そうにしていました。なかには、足の裏を拭かれるのが嫌な子やスタンプ自体やりたがらない子がいました…。出来なかった子は、後半でやるグループの時にもう一度チャレンジしてみたいと思います。
*運動遊び・外遊び*
 足型をやらない子は1階ホールで運動遊びやアンパンマン園庭で遊びました。八角スプリングを久しぶりに出したので、嬉しそうに跳んで遊んでいましたよ!お部屋に戻る時、お散歩から帰って来たつくし組の先生が菜の花やラベンダーの花が色づいていたと教えてくれたので、今週にはどんぐり組さんもお散歩へ行って、“春”を感じたいと思います。
亜希

2025年3月12日(水)たんぽぽ組

*製作・粘土遊び*
 粘土遊びをしながら製作を行いました。朝の会で、「粘土をするよ!」と言うと、「やった~!」と嬉しそうな子ども達!手のひらでコロコロしてヘビを沢山作っている子や、小さい丸を沢山作っている子、「先生~ご飯だよ!」とマクドナルドのポテトを作っている子などお友達や先生と話をしながら楽しんでいました☆製作では、4色の中から好きな色を2色選んで小さい画用紙に色を付けました!「何色がいい?」と聞くと「これがいい~」と指をさしていう子がいるので、言葉で言えるように促すと「あおがいい!」「きいろがいい!」と言えるので、少しずつ言葉で言えるようにお家でも促してみてください☆
*外遊び*
 ひまわりさんがじゃがいもの種芋を植えるのを見学!と思いましたが、行った頃には終わってしまっていたので畑の見学に行きました!亨子先生からいろいろな草の名前や野菜の名前を教えてもらい、楽しく見学ができました!
※進級に向けて朝や帰り、しっかりと歩いて登園できるようにお願いします。
理佳子

2025年3月12日(水)すみれ組

季節も段々と暖かくなってきましたね。すみれ組さんで過ごすのもあと少し…!たくさんの思い出を作って残り少ない時間を楽しく過ごしていきたいと思います。
*じゃがいもの種芋植え 畑に行ってじゃがいもの種芋植えをしました。じゃがいもの芽を触らないように穴を掘って砂をかけて植えました。植えるときに「大きくなあれ!」と言いながら砂をかけていました。穴を掘るのが難しいようで「難しいな」とつぶやきながらやっている子もいて頑張っていました。6月あたりにできるそうなので楽しみですね。
*外遊び 今日はしっぽ取りゲームをしました。今日の当番が鬼役をし、鬼以外の子はしっぽをとらないという約束をしてゲームを始めました。10秒数えて鬼が走り出すとみんな「きゃー!」と叫びながら逃げ回っていてとても楽しそうでした。鬼役の子は「2個帽子とれたよ」と嬉しそうに教えてくれました。またしっぽとりで遊びたいと思います。
花音

2025年3月12日(水)ひまわり組

*外遊び* 暖かくて過ごしやすい一日でしたね。今日は先に外遊びをしました。グランドで鉄棒やボール遊び、鬼ごっこなど思い思いの遊びをして体を動かしました。
*じゃがいもの種芋植え* 楽しみにしていたじゃがいもの種芋植え。しっかり話を聞いてくれたようで「爪を短くしたよ!」「汚れても良い服で来たよ!」と教えてくれました♪「手や服が汚れる事は良い事だよ」と伝えて、みんなで智英先生の話をしっかり聞いて、楽しみながら種芋を土の中に…終わってみると「あれ?全然汚れなかった!」「せっかく着替え持ってきたのに~」と子ども達。これからは、じゃがいもの成長を見守り、雑草が生えたら抜いて手入れをしていきたいと思います☆
*自然遊び* じゃがいもの作業が終わると「この雑草抜いてくれる?」と亨子先生。昨日、畑へ行った時に説明した“オオイヌノフグリ”“仏の座”がたくさん咲いていたので、雑草抜きのお手伝いをしました。自然に触れてみんなの表情も豊かでしたよ。お土産にお花を持ち帰る子がいるので受け取ってあげて下さい♪
*ワーク* ペーパーワークをしました。点線の上を丁寧になぞってもらいましたが、説明を聞いていないグループは「え?どうにやるの?」と周りをキョロキョロ。ティガーチーム・ドナルドチームは静かに聞いて説明を理解して取り組めていましたよ。話が最後まで聞けるようになると良いですね。
妙子

2025年3月12日(水)ちゅうりっぷ組

*卒園遠足いってきました~♪*
 昨日からず~っと楽しみにしていた卒園遠足。朝からいつものようにテンション高めの子ども達を落ち着かせ、バスに乗って桐生が丘動物園に行ってきました。バスの中で歌を歌ったりクイズをしながら楽しんで過ごし、観覧車が見えてくるとみんなのテンション再びMAX!!駐車場に着くとバスがたくさん停まっていて、違う幼稚園や保育園のお友達もたくさん来ていました。遠足の様子をたくさん載せたいのですが、きっと書ききれないと思うので、詳しい事はお家でお子さんからたっくさん話しを聞いてください。とっても楽しかった一日でしたが、私が一番印象に残ったのは…やっぱり大好きなカピバラさんに会えたこと!そして…お弁当を食べている時に園長先生がポツリと一言…「なんでこのクラスはこんなにおしゃべりでこんなに声が大きいんだ!?」と言っていたこと…たしかに…笑。今日はかなり疲れていると思うので、早めにお布団に入ってくださいね。
*そうちゃん、おめでとう!*    
 そうすけくんが今日から登園できたので、昨日に続きプチ卒園式をしましたよ♪これで26人全員が証書を受け取りました。改めて、みんな、卒園おめでとう!!   
飯野

2025年3月11日(火)つくし組

身体測定がありました。1年間で身長も体重も大きくなりましたね。つくし組は保育園生活の中で一番体が大きくなります。これからもたくさんの成長するので楽しみですね。
*運動遊び・室内遊び*
 マットのお山と八角スプリングで遊びました。マットのお山では登ることが上手になりみんな得意げに登っていましたよ。特にすいらちゃんは「てんてい~!」と呼んで一緒にしょうと誘ってくれたので登りできるとハイタッチをして喜びました。八角スプリングではせなくんが立ってジャンプのように屈伸していました。飛んでいるかのようにしている姿を見て、とても可愛くほっこりしました。
 室内遊びではあゆなちゃんが前にあるおもちゃをとろうと手を伸ばしていました。中々取れずに苦戦していたので少し近づけると、手にすることができ、ニコッと嬉しそうにしていましたよ。れんせいくんははいはいで好きなおもちゃまで行き、お歌が聞こえると手をたたいてリズムにのって楽しんでいましたよ。
輝子

2025年3月11日(火)どんぐり組

*外遊び*
 身体測定が終わった後、芝生園庭とアンパンマン園庭に分かれて外遊びに行きました。芝生園庭ではボールを出して遊びました。上手に走りながら蹴っている子や、そのボールを手を伸ばしながら追いかけている子もいましたよ!アンパンマン園庭ではぞうさん滑り台が人気で、並んでいる子を抜かしてしまう子もいました…。先生が「順番ね」と伝えると伝言ゲームのように「順番…順番…」と子ども達が言っていました。体力もついてきて、たくさん走っても走っても給食まで元気な子ども達です。
*給食の様子*
 今日のメニューは“カレーうどん”“チンゲン菜と厚揚げのさっぱり煮”でした。「今日はメンメンだよ!食べる人~!」と言うと「メンメン!やったー!」と嬉しそうにしていました。その後の手洗いはスムーズに行くことができました。カレーうどんを配るとどんどん食べ進めていましたが、チンゲン菜と厚揚げの煮物にみんな苦戦していました…。前に厚揚げの煮物の時もなかなか進まない子が多かったです。でも「○○ちゃん食べられてえらーい!」や「一口食べたらおしまいね」と言うと頑張って食べる姿も見られています。前だったら頑なに食べられなかったのに…ちゃんと成長しているんだな~と感じた時間でした。
亜希

2025年3月11日(火)たんぽぽ組

*自由画*
 画用紙にクレヨンで自由画をしました。色を楽しむだけでなく、目的を持って描けるようにお話すると、ママやパパ、先生、怪獣、恐竜など先生と会話をしながら好きな絵を描けている子がたくさんいました!
クレヨンはマーカーよりも色の数が多いので、色を覚える事もこれから頑張っていければなと思います☆
*身体測定*
 たんぽぽ組さん最後の身体測定がありました。名前の順に並んで静かに待ち、最初と最後は大きな声で「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とご挨拶が出来ました!
すみれ組さんに進級したら今度はたんぽぽ組さんのお手本になれるよう頑張って欲しいと思います♪
*外遊び*
 ハグスと三輪車で自由に遊び、普段は四輪車も使って遊んでいますが、ペダルで漕げるようになって欲しい願いもあり、先生と一緒に三輪車の練習を頑張っている子もいました!
 
*トイレの失敗や給食中お洋服を汚す事も少なくなってきたので、紙パンツやお洋服の量を減らしていただき、お迎えの際にロッカーを確認して下さい。
留衣

2025年3月11日(火)すみれ組

*身体測定 月1回の身体測定がありました。測ってくれる先生の話を聞いたり「ありがとうございました」と元気に言っていました。みんな身長も大きくなり体重も増えていてよかったです。
*運動遊び だるまさんがころんだを少しの時間だけですがあそびました。ルールを理解できていない子が多いようで…。少しずつ説明しながらやってみました。お家でも一緒にやってみてください
*製作 以前作った菜の花の製作をのりで貼ったり、気球製作をはさみで切ってクレヨンでお絵描きをしました。気球製作でははさみを使って「この形きるの簡単!」と楽しそうに切っていました。クレヨンでハートやいろいろな色を使ってお友達と「ハート上手にかけた」などと話しながらやっていました。
*絵本 図鑑を読むのが大好きなすみれ組さん。字が読めるようになって先生の真似をして読み聞かせをお友達とする様子がありました。とても楽しそうでしたよ。
花音

2025年3月11日(火)ひまわり組

*まなびタイム* 今日はまなびタイムがありました。平仮名は「な〜の」までをみんなで言う練習をしていきました。平仮名はよくわかっている子が多く大きな声で堂々と言っている姿が印象的でした。「な〜の」までのカルタをしてみたり、数字は「1~5」のカードを先生から受けとり、グループごとに前に出て並び替えをしたり、「6・7」の書き順を教えて頂きました。喧嘩や言い合いをせず、話し合いをして並び替えをする約束を守れてスピードを競って楽しそうでしたよ。□の枠の中にバランスよく数を書くのは難しいですが、丁寧に書く姿が見られました。
*身体測定* 1階ホールでの身体測定では、あおい君を中心に名前の順に並んでスムーズに移動できました。背が伸びたり、体重が増えたり…出来る事だけでなく体もしっかり成長した一年でしたね。
*畑へGO!* 外へ出ると、畑で作業している園長先生・成田先生・智英先生の姿が…。みんなで畑へ行って、職員で育てている野菜を見たり、作業を見学させてもらいました。明日はじゃがいもの種芋を植えるひまわりさん。明日の為に準備してくれている先生達の姿を見て、その場で智英先生からのお話しもあって、わくわく楽しみにしているみたいです♪ 爪は短く切って、汚れても良い服装で登園してくださいね。ナイロンバックに靴下の替えを入れてない場合はお子さんに持たせてください。よろしくお願いします!
妙子

2025年3月11日(火)ちゅうりっぷ組

*ゆうきくん、おめでとう!*
 卒園式の日にお休みしてしまったゆうきくん。まだ保育証書をもらっていないので、給食後にみんなでプチ卒園式をしました。みんなは今日はお客さん。席に座って見守ります。「保育証書授与!4年保育、ふじおかゆうき!」と名前を呼ぶと、大きな声でお返事し、将来の夢を大きな声で言い、みんなの前で証書を受けとりました。自然とみんなから拍手が起こり、「おめでとう!」と声をかけてあげる子もいました。ゆうきくん、ちょっぴり恥ずかしそうでしたがみんなの優しさが嬉しかったようです♪そうすけくんが来れるようになったら、またみんなでお祝いしてあげたいと思います。
*楽しみいっぱい♪*
 明日は卒園遠足で桐生が丘動物園に行ってきます。みんな今からうっきうき♪来週はお別れ散歩も待っています。卒園式が終わって、残りの3週間は、もちろんお勉強もしますが、お散歩に行ったりたくさん遊んだりして楽しく過ごしたいと思います。最後の製作として、自分だけの絵本も作ってみたいと思っていますよ。絵本のストーリーも自分で考えます。いったいどんな絵本が完成する事やら。楽しみにしていてくださいね。
飯野

2025年3月11日(火)つくし組

身体測定がありました。1年間で身長も体重も大きくなりましたね。つくし組は保育園生活の中で一番体が大きくなります。これからもたくさんの成長するので楽しみですね。
*運動遊び・室内遊び*
 マットのお山と八角スプリングで遊びました。マットのお山では登ることが上手になりみんな得意げに登っていましたよ。特にすいらちゃんは「てんてい~!」と呼んで一緒にしょうと誘ってくれたので登りできるとハイタッチをして喜びました。八角スプリングではせなくんが立ってジャンプのように屈伸していました。飛んでいるかのようにしている姿を見て、とても可愛くほっこりしました。
 室内遊びではあゆなちゃんが前にあるおもちゃをとろうと手を伸ばしていました。中々取れずに苦戦していたので少し近づけると、手にすることができ、ニコッと嬉しそうにしていましたよ。れんせいくんははいはいで好きなおもちゃまで行き、お歌が聞こえると手をたたいてリズムにのって楽しんでいましたよ。
輝子

2025年3月11日(火)どんぐり組

*外遊び*
 身体測定が終わった後、芝生園庭とアンパンマン園庭に分かれて外遊びに行きました。芝生園庭ではボールを出して遊びました。上手に走りながら蹴っている子や、そのボールを手を伸ばしながら追いかけている子もいましたよ!アンパンマン園庭ではぞうさん滑り台が人気で、並んでいる子を抜かしてしまう子もいました…。先生が「順番ね」と伝えると伝言ゲームのように「順番…順番…」と子ども達が言っていました。体力もついてきて、たくさん走っても走っても給食まで元気な子ども達です。
*給食の様子*
 今日のメニューは“カレーうどん”“チンゲン菜と厚揚げのさっぱり煮”でした。「今日はメンメンだよ!食べる人~!」と言うと「メンメン!やったー!」と嬉しそうにしていました。その後の手洗いはスムーズに行くことができました。カレーうどんを配るとどんどん食べ進めていましたが、チンゲン菜と厚揚げの煮物にみんな苦戦していました…。前に厚揚げの煮物の時もなかなか進まない子が多かったです。でも「○○ちゃん食べられてえらーい!」や「一口食べたらおしまいね」と言うと頑張って食べる姿も見られています。前だったら頑なに食べられなかったのに…ちゃんと成長しているんだな~と感じた時間でした。
亜希

2025年3月11日(火)たんぽぽ組

*自由画*
 画用紙にクレヨンで自由画をしました。色を楽しむだけでなく、目的を持って描けるようにお話すると、ママやパパ、先生、怪獣、恐竜など先生と会話をしながら好きな絵を描けている子がたくさんいました!
クレヨンはマーカーよりも色の数が多いので、色を覚える事もこれから頑張っていければなと思います☆
*身体測定*
 たんぽぽ組さん最後の身体測定がありました。名前の順に並んで静かに待ち、最初と最後は大きな声で「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とご挨拶が出来ました!
すみれ組さんに進級したら今度はたんぽぽ組さんのお手本になれるよう頑張って欲しいと思います♪
*外遊び*
 ハグスと三輪車で自由に遊び、普段は四輪車も使って遊んでいますが、ペダルで漕げるようになって欲しい願いもあり、先生と一緒に三輪車の練習を頑張っている子もいました!
 
*トイレの失敗や給食中お洋服を汚す事も少なくなってきたので、紙パンツやお洋服の量を減らしていただき、お迎えの際にロッカーを確認して下さい。
留衣

2025年3月11日(火)すみれ組

*身体測定 月1回の身体測定がありました。測ってくれる先生の話を聞いたり「ありがとうございました」と元気に言っていました。みんな身長も大きくなり体重も増えていてよかったです。
*運動遊び だるまさんがころんだを少しの時間だけですがあそびました。ルールを理解できていない子が多いようで…。少しずつ説明しながらやってみました。お家でも一緒にやってみてください
*製作 以前作った菜の花の製作をのりで貼ったり、気球製作をはさみで切ってクレヨンでお絵描きをしました。気球製作でははさみを使って「この形きるの簡単!」と楽しそうに切っていました。クレヨンでハートやいろいろな色を使ってお友達と「ハート上手にかけた」などと話しながらやっていました。
*絵本 図鑑を読むのが大好きなすみれ組さん。字が読めるようになって先生の真似をして読み聞かせをお友達とする様子がありました。とても楽しそうでしたよ。
花音

2025年3月11日(火)ひまわり組

*まなびタイム* 今日はまなびタイムがありました。平仮名は「な〜の」までをみんなで言う練習をしていきました。平仮名はよくわかっている子が多く大きな声で堂々と言っている姿が印象的でした。「な〜の」までのカルタをしてみたり、数字は「1~5」のカードを先生から受けとり、グループごとに前に出て並び替えをしたり、「6・7」の書き順を教えて頂きました。喧嘩や言い合いをせず、話し合いをして並び替えをする約束を守れてスピードを競って楽しそうでしたよ。□の枠の中にバランスよく数を書くのは難しいですが、丁寧に書く姿が見られました。
*身体測定* 1階ホールでの身体測定では、あおい君を中心に名前の順に並んでスムーズに移動できました。背が伸びたり、体重が増えたり…出来る事だけでなく体もしっかり成長した一年でしたね。
*畑へGO!* 外へ出ると、畑で作業している園長先生・成田先生・智英先生の姿が…。みんなで畑へ行って、職員で育てている野菜を見たり、作業を見学させてもらいました。明日はじゃがいもの種芋を植えるひまわりさん。明日の為に準備してくれている先生達の姿を見て、その場で智英先生からのお話しもあって、わくわく楽しみにしているみたいです♪ 爪は短く切って、汚れても良い服装で登園してくださいね。ナイロンバックに靴下の替えを入れてない場合はお子さんに持たせてください。よろしくお願いします!
妙子

2025年3月11日(火)ちゅうりっぷ組

*ゆうきくん、おめでとう!*
 卒園式の日にお休みしてしまったゆうきくん。まだ保育証書をもらっていないので、給食後にみんなでプチ卒園式をしました。みんなは今日はお客さん。席に座って見守ります。「保育証書授与!4年保育、ふじおかゆうき!」と名前を呼ぶと、大きな声でお返事し、将来の夢を大きな声で言い、みんなの前で証書を受けとりました。自然とみんなから拍手が起こり、「おめでとう!」と声をかけてあげる子もいました。ゆうきくん、ちょっぴり恥ずかしそうでしたがみんなの優しさが嬉しかったようです♪そうすけくんが来れるようになったら、またみんなでお祝いしてあげたいと思います。
*楽しみいっぱい♪*
 明日は卒園遠足で桐生が丘動物園に行ってきます。みんな今からうっきうき♪来週はお別れ散歩も待っています。卒園式が終わって、残りの3週間は、もちろんお勉強もしますが、お散歩に行ったりたくさん遊んだりして楽しく過ごしたいと思います。最後の製作として、自分だけの絵本も作ってみたいと思っていますよ。絵本のストーリーも自分で考えます。いったいどんな絵本が完成する事やら。楽しみにしていてくださいね。
飯野

2025年3月10日(月)つくし組

*ボール遊び・芝生*
 スポンジボールで遊びました。投げることが大好きなしおんくん。先生が投げたボールが来ると大笑い。僕もと負けじと一生懸命投げていましたよ。ボールを両手に2個抱えて3個目を取りたいこはるちゃん。なかなか、3個目が取れずに苦戦していましたが、最後は手にすることができ、大喜びで先生のところまで持ってきてくれましたよ。
 お天気が良かったので芝生に出ました。「お天気が良くって暖かいね!」とお話しすると、すいらちゃんが「(あたた)かいね~」と話してくれました。少しずつ春の兆しがありますね。今週は暖かくなるようなのでお散歩にも行きたいですね。
*朝礼*
 亨子先生から“3.11の地震”についてお話がありました。明日で丸14年経ちます。埼玉県はあまり被害も少なかったですが、東北では津波や地震の被害が大きかったです。自然災害はいつ何どき起こるかわかりません。避難グッツを用意していつでも素早く逃げられるようにしたしょう。
輝子

2025年3月10日(月)どんぐり組

*朝礼*
 明日は、2011年3月11日に東日本大震災が発生した日です。ということで、今日の朝礼は東日本大震災について亨子先生がお話してくれました。東日本大震災はみんなが生まれるずっと前の話ですが、昨年の1月には能登の震災がありましたね。そんな話を交えながら、地震が起きた時の身の守り方や避難の仕方について話がありました。お家でも災害があった時にどのように避難するかなど話し合ってみるのもいいかもしれませんね。その後は、つくし組前のゴムチップのプランターでさやえんどうの花や実が出来始めているなど春の植物についてもお話しがありました。これからもっと暖かくなり、外遊びが気持ちいいですね!
*ハグス遊具デビュー*
 今日は月齢の早い(4~9月生まれ)お友だちが園庭中央にある大きなハグス遊具で始めて遊びました。遊ぶ前に、どんぐり組ではまだ遊べない場所やお約束を聞いてから遊びました。初めて遊びましたが、お家の人と公園の遊具で遊んでいるからなのか、上手に遊べていました。それ以外の子もアンパンマン園庭で友だちとお砂遊びをしたり、広いところでかけっこをしていたりと体を動かして遊んでいました。体をたくさん動かしたから、給食のから揚げはすぐなくなっていました。 
亜希

2025年3月10日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 亨子先生が東日本大震災について話をしてくれました。写真を見せながら話をしてくれましたが、みんなすごくよく見ていてしっかりと話が聞いていました!最後は亨子先生にも褒められて嬉しそうな子ども達でしたよ☆いつ災害が起きるか分からないので、毎月の避難訓練をしっかり行い、いざという時には全員で避難できるように子ども達にも話をしていきたいです。
*上履き練習*
 初めて上履きを履いてみました。ほとんどの子が自分の袋を見つけてスムーズに履けていましたよ!クラスで履いてから階段を上ってすみれ組を見学し、クラスへ戻ってきました☆子ども達もスムーズに出来ていたので、今度は2Fのトイレに行ったり外階段を上り下りしたり練習していきたいと思います!
*外遊び*
 グランドに出ると、子ども達から「しっぽ取りしたい~!」と言ったのでみんなでしっぽ取りをしました!逃げるのが上手になったり、取るのが上手になったり…みんなで楽しむ事ができました☆
 
理佳子

2025年3月10日(月)すみれ組

卒園式も終わり段々と春が訪れてきましたね。すみれ組もあと少しです。
*朝礼 今日は亨子先生が「3.11」についてお話をしてくれました。子どもたちは経験していないので「地震ってそんなにこわいの?津波ってなに?」と質問していました。地震が来た時はどこに隠れるのか、大きな建物のそばに行かないなど教えてくれました。話をきくときに姿勢が崩れてしまったりとありましたが静かに聞くことができました。
*製作 今日は気球の丸い部分と自分たちが乗っているところの飾りを作りました。丸く切ってある紙にクレヨンでハートや星、なみなみ線やギザギザなどの模様を描きました。お手本を真似して描いている子もいれば好きなようにいろんな色を使ったり…。顔を描くところでは髪の毛を可愛くしてみたり目をキラキラさせてみたり絵を描くのがとても上手になっていました。気球の作品ができるのが楽しみですね!
花音

2025年3月10日(月)ひまわり組

土曜日はお忙しい中、卒園式のお手伝いにきて頂きありがとうございました。在園児代表として堂々と式に参加できました。ありがとうございました。
*朝礼*   今日朝礼は亨子先生から「3.11」のお話しがありました。TVを見ていたら今日は東京大空襲の日みたいですね。10・11日と起きてしまった年は違いますが、いつまでも覚えていなければいけない出来事だなと感じました。3.11の話は子ども達もよく聞いていて、震災の写真等もあったので静かに聞いたり見たりする姿がありました。ニュースなどで以前よりも震災の話を見たりすることはなくなりましたが、経験している大人が子ども達に伝えていかなくてはなりませんね。
*ワーク*    ひまわり組のワークは終わってしまったので、私が用意をしたプリントを今日おこなってみました。今日は、「点つなぎ」をやってみました。ひまわり組のワークの中にも出てきましたが、苦手な子がいたのでチャレンジしてみました。直線はほとんどの子が出来ていましたが、「M」のような山の形になってしまうと難しかったようです。プリントを持ち帰りますので見てあげてください。プリントには自分でお名前を裏面に書いてもらいました。
智英

2025年3月10日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼*
 今日は亨子先生から東日本大震災の話がありました。私は当時小学生でまだそんなに大きな地震は経験したことがなくこの日に地震の怖さを知りました。子ども達もきっとまだそこまで大きな地震は経験したことがないと思いますが、よく話を聞いていました。自然災害についても知っておけるといいですね。
*ちゅうりっぷさん、卒園おめでとう!*
 土曜日は卒園式にお別れ会、笑いあり涙ありの1日で保護者の方にもたくさんのご協力を頂きありがとうございました。直前でインフルが流行ってしまい全員で迎えられなかったのは本当に残念でしたが、お休みの子の分もみんなで頑張りました。当日まで人数が揃わず思うように練習が出来ず本番を迎えたお子さんも居たと思います。でも、みんな緊張しながらも堂々とした姿を見せてくれましたね。
 寂しい気持ちもありますが、残り3週間…みんなで楽しく過ごせればなと思っています。また、記念品・スライド・お花のプレゼントを頂きありがとうございます。スライドに出てきた1人1人の子ども達を見て涙が溢れてきてしまいました。職員にとってもとても良い1日となりました。残り3週間となりますがよろしくお願いいたします。
 
※水曜日のお別れ遠足について持ち物等記載した掲示を貼りました。よろしくお願いいたします。
利南

2025年3月7日(金)つくし組

*製作*
 今日は春の壁面飾りを製作しました。赤い画用紙に黒い絵の具でポンポンと模様をつけて、緑の画用紙に黄緑の絵の具で手形をとりいちごを作ります。はる君は小さなタンポでポンポンと模様を付ける時、「どこに模様を付けようかなぁ」と、よく画用紙を見つめながら取り組んでいましたよ。ゆいと君は模様が付いていくのが楽しくて、ポンポン♪ポンポン♪とたくさん手を動かしていました。
 ピンクのお花紙をクシャクシャにしてラッピング袋に入れたいちごも作りましたよ。すいらちゃんは「ギュッギュッ!」と言いながら丸めて袋に入れて楽しんでいました。
箱に物を入れたりするのが楽しい時期の子ども達は、夢中で取り組んでいました。製作はどんぐり組へ進級した時にお部屋に飾りますので楽しみにしていて下さいね♪
鮎美

2025年3月7日(金)どんぐり組

*スランプ遊び*
 今日はプリン(ゼリー)カップの底を利用したスタンプです。絵の具を付けて画用紙に付けるとまるでお花柄のようになります。製作大好きな子ども達は、自分の順番がまだかまだかと待っていました。席に座って、好きな画用紙と絵の具の色を選んで始めました。ポンッポンッとリズムよくやっている子もいれば、どこに押そうか考えながらゆっくりとやっている子もいて、子ども達の個性が出た作品になったと思います!
*絵本いっぱいで、ワクワク*
 お外は風が強かったので、絵本の国へ行って過ごしました。階段を使っての登り降りもだいぶ慣れてきた子ども達。降りる時に怖がっていた子も、先生と手を繋いだら降りられるようになってきました。絵本の国では、お部屋では読めないいろんな種類の絵本があるので、選ぶのも楽しそうでした。好きな絵本が見つかると、「読んで~」と先生に持って来て、満足そうにしていました。また、窓から1階ホールで卒園式の準備をしている先生方をずっと見て、ちょっぴりかわった絵本の国の楽しみ方をしている子もいましたよ!
 
◎来年度のたんぽぽ組で、教材として粘土板を購入します。購入の有無については、お迎えの時に直接確認させていただきますので、よろしくお願いします。
亜希

2025年3月7日(金)たんぽぽ組

*製作*
 思い出の表紙の製作をしました。デカルコマニーをしたちょうちょと4色のちゅうりっぷを貼りましたよ!ちゅうりっぷは、“名前が見えるように貼ってね”、ちょうちょは、“ちゅうりっぷの上に貼ってね”と全体で話をし、みんなお約束を守って楽しく貼っていました☆来週に1年間の思い出として作品を持ち帰るので楽しみにしていてください*
*外遊び*
 今週は雪や雨が降ったりで外遊びができなかったので、今日は少しだけグランドに遊びにいきました!思った以上に風が強く、「先生~風強い~!」と言っていた子もいましたが、ボールを出すと沢山走っていましたよ!以前よりも、お友達に「一緒にやろ!」と声を掛けている子が多く、2人や3人で一緒に遊んでいる姿が見られました☆そういう姿が見られると嬉しいですね*室内に入る前には、ヘリコプターが飛んでいてみんなで手を振ってお見送りしました!来週は天気がいいみたいなので、たくさん外遊びができたらいいです♪
理佳子

2025年3月7日(金)すみれ組

*足型 年度末の足型をとりました。準備を始めると、「何するの~?」と興味津々の子ども達。室内遊びをしながら順番にとりましたが、早く足型をとりたくて、お友達が取っているのをずーっと見ながら、「まだかな?」「次は誰かな?」と待っている子が… 自分の番が来た時の笑顔。とても可愛かったです。すみれさんになると足型をとるのもみんな慣れたもので、「冷たいねー」「ムニュムニュするね」「くすぐったい!」と楽しんで取ることが出来ました。卒園の時にお渡しするので、楽しみにしていてくださいね。
*季節の歌 毎月季節の歌を歌っていますが、新しいお歌を覚えるのはちょっと難しそうなすみれさん。今日は『思い出のアルバム』『春が来た』を歌いました。一生懸命覚えているので、お家でも一緒に歌ってみてくださいね。
*外遊び お外では三輪車が人気でした。最近では『ごっこ遊び』をする姿も見られるようになり、今日は三輪車人乗って『お買い物ごっこ』をしている子達もいました。少しずつお友達の意見も聞きながら仲良く遊ぶ姿が見られることが増えてきました。嬉しい成長ですね。また園庭のプランターのラベンダーに興味をもった子もいましたよ。葉っぱを触り匂いを嗅ぐと良い匂い。不思議そうでした。これから春になると様々なお花が咲きます。楽しみですね。
智美

2025年3月7日(金)ひまわり組

*明日は卒園式です*   明日は、ひまわり組さんに協力してもらいみんなで第49回北泉保育園卒園式に出席してきます。卒園式の意味をもう一度子ども達に伝えました。明日は在園児代表として頑張って式に参加してほしいと思っています。
*製作*   虹の続きを行っています。早い子は完成しました。折り紙を貼っていきますが見ていると性格が出ておもしろいです。要領よく計画的に隙間なく貼っていく子、時間をかけて隙間なく貼っていく子、大雑把に貼っていく子様々ですが、素敵な虹かもうすくみんな完成しそうですよ。
*外遊び*  今日も風邪が強かったですね。元気なひまわり組さんは今日も鬼ごっこをたくさん楽しみましたよ。
*明日の卒園式ご協力頂きありがとうございます。明日は9時に保育園に来てください。上下園服・白色の洋服・白の靴下で登園し、通園カバンはいりません。お迎えは11時にすみれ組の部屋でお願いします。 
智英

2025年3月7日(金)ちゅうりっぷ組

*お部屋のお掃除*
 明日の卒園式に備えてお部屋をみんなでピカピカにしました。自分のロッカーを掃除した後、床・窓ふき・本棚・おもちゃの棚・机・ロフトの階段の拭き掃除をしました。子ども達ができることもたくさんありみんな頑張ってくれました。
*いよいよ卒園式!*
 明日はいよいよ卒園式ですね。この日のために子ども達も職員もみんなで様々準備してきました。緊張したり、お家の人が泣いていて泣きたくなってしまうかもしれないけど練習してきたことが見せられるように頑張ろうねと話しました。残念ながら直前でインフルエンザが流行ってしまい当日来られないお友達も居ますが、お休みの子の分もみんなで頑張りたいと思います。卒園式、子どもたちの立派な姿を楽しみにしていて下さい。明日はよろしくお願いいたします。
※集合時間:9時10分  開始時間:9時30分
 服装:制服(園帽なし)・白の靴下・白のTシャツ、トレーナー、ブラウス、ワイシャツ等
利南

2025年3月6日(木)つくし組

*卒園式練習見学*
今週の土曜日は卒園式ですね。今日は最後の練習を見学しました。ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんのかっこいい姿をつくし組のみんなもしっかり見ていましたよ。
*外遊び&室内遊び*
 グランドに出て、遊びました。自分の靴が分かるようになり、自分の靴を大事に抱えて先生のところまで“履かせて”と持ってきてくれるようになりました。グランドに「よーいどん」で走ったり動物になりきって飛び跳ねたりしました。1番楽しんでいたのは先生が「おいで!!」と声をかけるとにこにこで、一生懸命走ってきてくれましたよ。
 室内遊びでは、カプセルおもちゃで遊びました。久しぶりということもありみんな夢中でカプセルを入れたり出したりととっても楽しそうでした。カプセルが転がるとハイハイで追いかけるれんせいくん、カプセルを入れられると保育者に笑顔で教えてくれるしょうへいくん、カプセルをにぎにぎして感触を楽しむめいちゃん。一つのおもちゃでもいろいろな遊び方が見られましたよ。
 
輝子

2025年3月6日(木)どんぐり組

*卒園式リハーサル見学*
 卒園式のリハーサルの見学に行きました。今週の土曜日は年長さんの卒園式です。なかなか関わりはありませんが、朝礼や避難訓練などかっこよくみんなのお手本になってくれました!
歌やお別れの言葉など、どんぐりさんもよく見ていましたよ♪途中泣いてしまってお部屋に戻ったお友達もいましたが、みんなよく見れていました☆
*着脱頑張っています*
 おむつやズボンの着脱を頑張っています!自分で履けなかった子も、最近はやる気が出て来て頑張って履けるようになりました!進級してたんぽぽさんになるともっと自分でやることが増えます。自分で出来るように声を掛けながら沢山褒めてあげましょう☆       
*好き嫌い*
 色々な食材を食べるようになり、好き嫌いも出てきたと思います。全く食べないのではなく、苦手な物も食べられるように声を掛けたり、大人が美味しそうに食べたりしながら工夫してみて下さい♪ 

2025年3月6日(木)たんぽぽ組

*卒園式練習見学*
 今週の土曜日はちゅうりっぷ組さんの卒園式があります。今日は最後の卒園式練習を見学しました! 少し長い時間ですが子ども達は体操座りでかっこよく見ていることができ、飯野先生にも褒められてとっても嬉しそうな子ども達でした☆ 1日布パンツの子は途中トイレに行きたくなったら「先生トイレ行きたい」とちゃんと教えてくれました♪ 
 たんぽぽ組も残り3週間と数日です。トイトレは個人差もありますが、トイレに行きたいときは声を掛ける事や、何か困ったことがあったらお父さんお母さん、先生にお話しが出来ると素敵ですね! 子ども達にお話ししてみてください。
*給食*
 今日はお部屋で給食を食べました。メニューは食パン・タンドリーチキン・コールスローサラダ・ホワイトシチュー・いちごでした。見た目で嫌がる子が多いサラダもペロリと食べられる子、お皿に残ったおかずを自分で集まれをして綺麗に食べられる子がたくさんいました!最近はお喋りに夢中になってしまい進まない子もいますが声を掛ければ気が付いてくれるのでこの調子でかっこよく楽しく給食を食べられたらいいなと思います! 
留衣

2025年3月6日(木)すみれ組

すみれ組もあと少し…。少しの時間でもたくさん思い出を作れたらいいなと思います!
*卒園式練習見学 今日は卒園式最後の練習の見学をしました。ひまわり組とちゅうりっぷ組の練習姿を見て「すごいね」と言っていました。靜かに練習を見れていて良かったです。ひまわり組とちゅうりっぷ組の大きな声で歌っている様子を見て口ずさんでいたりリズムに乗ったりしていました。
*外遊び 雪も解けて晴れていたので久しぶりに外遊びをしました。子どもたちも「わー外遊びだ」と喜んでいて思いっきり走っていました。鬼ごっこをしたり砂遊びをしたり…。砂遊びはおうちうやケーキを作ったりお友達と「私おねえさんやるね!」などと役割を決めて遊んでいました。お友達とのトラブルも多々ありますが見守っていきたいと思います。
花音

2025年3月6日(木)ひまわり組

*製作*   登園してから順番に昨日の製作の続きを行いました。虹の製作は楽しいようで「もうこんなに貼れたよ~!」と嬉しそうに見せてくれる姿がありました。のりの使い過ぎに注意しながらみんな頑張って貼っていましたよ。
*卒園式リハーサル*   今日は卒園式最後の練習の日でした。ひまわり組さんは立ったり、座ったり、拍手をしたりお歌のプレゼントがあるくらいで目立った事はしません。待っている時間が長いです。だからこそ目立ってしまう子は目立ってしまいます。リハーサルに参加する前に子ども達に話をしてみました。「今日は最後の練習の日だけど、本番だと思って参加してほしいんだ。どうやって参加する?」と聞くと「フラフラしないように参加する」「お話をしない」「立ったり座ったり、妙子先生(司会)の話を聞いて参加する」と子どもたちなりの考えが出ました。「じぁあ先生はみんなの頑張りを見てるね」と話をして式に参加しました。前回より頑張って式に参加している子。前回と変わらずフラフラしてしまったり、ボーとしてしまい妙子先生(司会)の話を聞いていなくて起立・着席の場面で立ったり座ったりができない子もいました。本番は集中して参加できるように頑張ってほしいと願っています! 
智英

2025年3月6日(木)ちゅうりっぷ組

*最後の練習…*
 今日は卒園式前最後のリハーサル練習がありました。前回の通し練習の時はみんな緊張して声が小さくなってしまったり、泣いてしまう子も居ました。でも今日はお休みの子が沢山いる中での最後の練習でしたが、みんな緊張しながらもとっても頑張っていましたよ。もう卒園式の練習はしないので今日で練習は最後だからみんなでお休みの子の分まで頑張って最後の確認しようねと話しました。お休みの子達も卒園式当日まで練習が出来なくて不安だと思いますが、元気に来てくれるだけで嬉しいです。体調整えて来てくれることを待っています。
*外遊び*
 今週は天気も悪く外遊びがなかなかできていなかったので、練習頑張って外遊びが出来てとっても嬉しそうな子ども達でした!

※本日マイバックに入れて今までの作品等持ち帰ります。おうちでお子さんと一緒に見てみて下さい♪ また卒園式が終わったら持ち帰る物がありますのでまた持ってきてくださいね。 
利南

2025年3月5日(水)つくし組

*雪*
 昨日は雪が降り子ども達は大喜びでしたね。埼玉もここ何年か、毎年1度は雪が降っている様な気がします。保育園にいる間に雪が降り、子ども達と外を眺めたり雪を触ったりしました。
年齢が小さいと初めて見る雪を怖がって、触るのも嫌~という子もいます。今日は活動の合間に、容器に雪を入れて来てもらい、みんなで触ってみると、やはり月齢の大きい子は嬉しくて、自分から雪を触って喜び、段々溶けていくのを不思議そうに見ていました♪
*運動遊び&室内遊び*
 今日は運動遊びとクーゲルバーンのおもちゃ遊びをつくし組のお部屋と共有スペースに用意して、自由にお部屋を行き来して遊べるようにしました。クーゲルバーンのおもちゃが気に入ってそこでずっと遊んでいた子も、途中、身体を動かして遊んでいる子を見てそちらに移動し遊び始めた子もいました。
 ☆最近子ども達の忘れ物が多いので、ノートの記入漏れや必要な持ち物の確認をお願いします。

鮎美

2025年3月5日(水)どんぐり組

朝起きたら外一面が雪景色!大人にとっては少し酷な天気ですが…子どもたちは待ちに待った雪に大はしゃぎしています♪雨が降っていたので、ケースに雪をとってきて、室内で雪に触りました。指でつんつんしたり、思いきって両手で持ってみたり、「つめたーい♪」「もっと持ってきて!」と夢中になって楽しんでいましたよ。
*思い出表紙製作* 
 カラフルな画用紙から好きな色を1枚選んで、クレヨンでお絵描きしました。4月に比べて筆圧も強くなり、力強い線が描けるようになってきた子どもたち。今日もぐるぐる大きな丸や点々をたくさん描いてくれました♪今日描いたものは1年の製作物を綴じる表紙に使います。何に変身するのか楽しみにしていてくださいね♪
*運動あそび* 
 1階ホールで運動遊びをしました。平均台をトンネルや電車に変身させたり、マットでうさぎ・くま・どんぐりコロコロと、先生の声かけをよく聞いて変身するのも少しずつ上手になってきました。
和美

2025年3月5日(水)たんぽぽ組

*おもいで製作*
 製作をまとめるおもいでの表紙製作をしました。テーマは「春」ちゅうりっぷとちょうちょを可愛く貼ります!今日はちょうちょの型に絵の具でデカルコマニーをしました。デカルコマニーとは、画用紙の半分に絵の具で模様を付け、もう半分の画用紙をくっつけて転写させて左右対称の模様を作ることです!
半分にして手で良くアイロンをかけて開いてみると「わ~」「きれい~」と模様の形を見て楽しんでくれた子ども達でした♪
*ゆき*
 昨日の夕方から雪が降り始めましたね。みんな怪我なく登園できて良かったです!
今日は小雨が降っていたので外で雪遊びは出来ませんでしたが、少しだけゴムチップにでて芝生の雪を触って楽しみました☆「寒い~」と言いながらも雪を両手いっぱいにかき集めている姿がとても可愛かったです!
留衣

2025年3月5日(水)すみれ組

雪が降って大変だったと思いますが大丈夫でしたか?今日も雪が降っていて気温も下がって風邪をひきやすいので気を付けてくださいね。
*月製作 今日はすみれ組最後の月製作をしました。春をイメージしてちょうちょとたんぽぽを画用紙に貼り付けました。たんぽぽは切り込みを入れてたんぽぽに見えるようにしましたが子ども達もハサミに慣れて「こんなの簡単だよ」と言いながら製作していました。乾いたらクレヨンで花や太陽など描いて完成です。
*ゴムチップ 雪が降っていて少し積もっていたので雪を触りに行きました。「見て手形出来たよ」と積もった雪の上に手形を作って遊んでいました。手が寒いと言いながらも雪に触れていて楽しそうでした。
*運動遊び 2階ホールで体を少し動かしました。最近は外に出て走ったりしていないのでとても嬉しそうでした。
花音

2025年3月5日(水)ひまわり組

*雪遊び*  本当はグランドなどで雪遊びを一緒に楽しみたかったのですが、朝から雨が降っていて出勤した頃には園庭もグランドも水たまりになってしまっていた雪…。子ども達は朝から「先生!雪で遊びたい!!」と言ってきてくれる子もいましたが、今のグランドの状況などを説明して納得してもらいました。でも、せっかく降った雪!触りたい!遊びたい!という気持ちはわかるのでゴムチップの雪で遊びました。ゴムチップの雪は少しだけ残っていたのでみんなで雪を触りました。雪を触った途端ものすごく嬉しそうな顔の子ども達。五感で楽しめる遊びも素敵だなぁと感じました。
*製作*   時間がある時に、「虹」の製作を進めています。自分が選んだ折り紙を今日は切っていきました。好きに切るのではなく何回か折って付けていった線(魔法の線)をハサミで切りました。同じ幅と大きさになるはずの折り紙でしたが、どの線を切っているのか分からなくってしまった子もいるのでしょう。大きさがバラバラの子もいたので、時間がある時に折り紙の幅が均等になるように切っていきたいと思います。
智英

2025年3月5日(水)ちゅうりっぷ組

昨日は思っていたよりも結構雪が降りましたね。すぐ溶けてしまいましたが、朝雪が残っているうちにみんなで触って少しだけ遊んでみんな嬉しそうでした♪交通などそこまで影響なくみんな来られてよかったです。
*明日が最後の練習…*
 土曜日はいよいよ卒園式。明日が最後の卒園式練習になります。まだお休みの子も居ますが、明日はお休みの子の分も居るメンバーで最後の確認、練習頑張りたいと思います。お休みの子も含めて26名全員で当日迎えられるようにみんなで願っています☆並び順等も確認しお休みの子の分もみんなで覚えて忘れてしまったら教えてあげようねともう一度確認しました。
*動物博士になれるかな?!*
 来週にはお別れ遠足で桐生が丘動物園に行くので友達とペアになり、桐生が丘動物園にいる動物を絵本や図鑑を見て動物について調べてもらいました。動物の絵とその動物の特徴をいくつか字で書いてもらいました。いろんな動物が載っていてみんな興味津々で友達と仲良く調べて博士のようにいろいろ私にも教えてくれましたよ!動物園に行ったら実際見れるのでみんな楽しみにしていました。
利南

2025年3月4日(火)つくし組

*足型をペッタン*
 年度末になったので、つくし組の時の足型として今日足型をとりました。北泉保育園では、毎年年度末に足型をとっています。この足型はちゅうりっぷさんになり、卒園する時プレゼントします。今はとっても小さい可愛い足型です。足型をとる時、ちょっとひんやりしたり、スタンプ台の感触が嫌だったのか泣いてしまった子もいました。次にやることをお話したり、お友達がおこなっているのを見てはいたけれど、まだそれが結びつかない子は、怖かったのかなぁとも思います。泣いてしまった子もいましたが、すいらちゃん・こうせいくんは、足型をとっている時も興味津々で終わると自分の足型を見て喜んでくれました。
 足型をとった後は、沐浴のところで温かいお湯で足を洗いました。足湯のようで気持ち良さそうにしていた子もいましたよ♪
*ゴーゴーカー*
 歩行が安定しているお友達は、どんぐり組のお友達と一緒にゴーゴーカーで遊びました。ショベルカーの車もあり、大興奮でした♪
鮎美

2025年3月4日(火)どんぐり組

久しぶりに25人全員勢ぞろい!咳や鼻水の出ている子もチラホラいますが…みんな出席で、とっても嬉しいです♪そして今日も朝から凍えるような天気でしたね。「雪が降るかな?」「降ったら遊ぼう!」とウキウキのどんぐりさんです!
*ゴーゴーカーに乗ったよ*
 朝の準備をしている時から「今日はゴーゴーカー!?」「やったー!のりたーい!」と嬉しそうな子ども達。ショベルカー型やバス型のゴーゴーカーが人気です。他にもプーさん・アンパンマン・バイクのものなどいろんな種類があるゴーゴーカーですが、最初は取り合いのケンカも多かった子ども達も「かーしーて」「いーいーよ」「待っててね」のやり取りができるようになってきました。お友だちとのやり取りの中でも子ども達の成長が感じられます♪
*お絵描き*
 クレヨンでの自由画も個性豊かになりました!トントン小さな丸をたくさん描いたり、大きく波のようにいろんな色で描いたり…おしゃべりも楽しみながらお絵描きできましたよ。
 ★今日・明日にかけて雪が心配ですね。送迎の際は足元に気を付けて下さい。  
和美

2025年3月4日(火)たんぽぽ組

*ゴーゴーカー*
 今日は外が寒く子ども達も「おそとさむいよ~」と言っていたので、ゴーゴーカーに変更して1階ホールで遊びました。お友だちと「かして」「いいよ」「まっててね」と会話しながら怪我なく遊べました☆
*足型*
 毎年この時期にやっている足型スタンプをしました。つくし組さんからいる子は3回目ですね。ちゅうりっぷ組さんになった時につくし組~ちゅうりっぷ組までの足型をまとめてお渡ししますので、わが子の成長を楽しみにしていてくださいね!
 バケツに暖かいお湯を入れて足を洗ってあげると、「あったか~い」「温泉みたいで気持ちいい~」と喜んでくれました♪ まだ流し切れていない所もあると思いますので、お風呂で綺麗に洗ってあげてください。
*階段練習・園内散歩*
 2階の絵本の国に行き、お気に入りの絵本を探したり大好きな絵本を見つけてゆっくり絵本タイムをしました。階段の上り下りもとても上手になってきました!  
留衣

2025年3月4日(火)すみれ組

昨日に続きひんやりしていて寒いですね。寒暖差に気を付けて元気に過ごしていきましょう。
*製作 思い出の製作を貼る作業をしました。たくさん貼るものがあったので少しずつ一緒に進めていきました。自分たちの手形がちょうちょに変身するのが嬉しかったらしく「ちょうちょができた!すごい!」と喜んでいました。一人ひとり貼るのが違ったりするのでいろいろなちょうちょが出来ました。
*ゴムチップ 短い時間でしたがゴムチップでかけっこをしました。昨日は雪が降っていて外遊びも出来なかったので少しだけ外に出れたことがとても嬉しそうでした。
お友達と楽しそうに遊んでいてよかったです。
◎すみれ組に新しいお友達がきました。ふうとくんです。新しいお友達に緊張している様子でしたが仲良く遊んだりたくさん話したりしていました。
花音

2025年3月4日(火)ひまわり組

*製作* お部屋飾りでシャボン玉を作り。クレヨンで模様を描いてから、絵の具で仕上げてはじき絵のシャボン玉にしました。「どんな模様があるかな?」と聞くと、全員が手を挙げて答えてくれましたよ。中には「車!」「バス!」という回答もありましたが…積極的に手を挙げて発言できたので良しとしましょう!完成したら飾るので少々お待ちください♪
*読書タイム* 製作のあと、ちゅうりっぷ組さんでやっている一人一冊、絵本を選んで読む“読書タイム”を設けてみました。絵本が大好きな子ども達。お話しを読んでもらって頭の中でイメージを膨らませる事が上手です。小学校になると、国語の時間に自分でお話しを読む“音読”というものがありますね。少しずつ、自分で絵や平仮名を読んで絵本を楽しく読めるといいな~と思います。
*外遊び* 今日も雪が降るみたいですね。朝の会で話をすると「やったー!」と喜んでいました。寒かったですが、昨日外遊びができなかったので、少しだけ外遊びをしてきました。走って体を温めて、寒さに負けず元気いっぱいなひまわりさんでした♪
妙子

2025年3月4日(火)ちゅうりっぷ組

*ちゅうりっぷの名札づくり*
 今日は折り紙の黄色、紫、ピンク、赤、水色、オレンジの6色の中から好きな色を選んでもらいちゅうりっぷの名札を作りました。1つ1つの折り方は簡単ではありますが、折る工程が多いので説明をきちんと聞いていないと途中で分からなくなってしまいます。でもみんなよく説明を聞いていて分からない子にも教えてあげたり、もう一度教えてあげると理解できて上手に自分で折れていました。1回の説明で理解できて自分で折れる子がほとんどでちゅうりっぷさんさすがだなと思いました。
*久しぶりの運動遊び* 
 外が寒かったので2階ホールで運動遊びをしました。赤チーム・白チームで3ゲームをしてポイントを稼いで勝負しました。結果は白チームの勝利でした!カードめくりをしたり、飯野先生のまねっこをしたり、クマ歩きでジャンケンしたりとどのゲームでも接戦でとても盛り上がりましたよ。
※来週の水曜日は園外保育で桐生が丘動物園に行きます。お弁当・おしぼり・水筒をカバンに入れて持ってきてください。また卒園式が終わったらもう一度掲示板でお知らせしますね。

利南

2025年3月3日(月)つくし組

*製作*
 先週、思い出の表紙作りで黄緑の画用紙に菜の花をイメージで黄色の絵の具をポンポンとタンポで表現しましたが、今日は白い画用紙にちょうちょの模様をつけました。ちょうちょの模様は、黄色系とピンク系の絵の具2色ずつ、メラミンスポンジでポンポンと四角い模様をつけました。
 メラミンスポンジが柔らかいので、握る加減が難しかったようですが、製作が大好きな子ども達は白い画用紙にどんどん色が付いていくのを楽しそうに見つめていました。遊びながらも力の加減を自然と覚えていけるよう関わってあげたいと思います。
*運動遊び*
 製作の後は、2グループに分かれて順番に運動遊びをしました。マットのお山やみんなが大好きな組み替えロの字ステップで遊びました。たくさんハイハイしたり触れ合い遊びを楽しみました。歩行が出来るお友達は園内お散歩もしました。
鮎美

2025年3月3日(月)どんぐり組

週末は初夏のように薄着で過ごせましたが、天気が崩れ、気温も急激に下がりましたね…。この寒暖差で体調を崩さないように気をつけていきましょう!
*朝礼*
 「朝ごはんの大切さ」について、花音先生が話してくれました。
朝ごはんを食べないと①脳に供給されるブドウ糖が不足し、集中力が低下する ②脳にエネルギーが送られず、イライラしたり身体がだるく感じたりする ③空腹により胃腸が活発化し用意していた昼食では足りなくなる。などのデメリットが考えられます。朝は登園・出勤前で忙しいと思いますが、時間に余裕をもって、朝食を食べられるようにしましょう。
*室内で楽しみました*
 1階ホールではリトミックをやりましたが、だいぶピアノの音をよく聴いて体を動かせるようになりました。また、階段で2階へ上がり、2階ホールでは太鼓の音を楽しみ、絵本の国では読みたい本を読んだり、大型じゃばら絵本でお店屋さんを見て過ごしました。室内遊びだけでしたが、いつもとちょっと違う遊びで刺激になったようです。
亜希

2025年3月3日(月)たんぽぽ組

土曜日・日曜日は暑かったですね。 
今日からまた寒い日が続く予報なので体調に気を付けて過ごしてください♪
*朝礼*
 「朝ごはんの大切さ」についてお話がありました。お子さんは朝ごはんしっかり食べられていますか? 時々、「朝はぐずぐずしちゃって食べられていません。」「ぼーっとしていて進みません」というお話を耳にします。朝ごはんは脳と体を目覚めさせ、一日を活動的に過ごすために大切です。子ども達には朝礼とは別にお部屋でも朝ごはんの大切さをお話ししました。夜は早く寝て朝は早く起きて、お父さんお母さんと一緒に「おいしいね~」と楽しく会話をしながら食べられたらいいですね!
 3月後半からは朝おやつがなくなります。登園してから11時の給食までは何も食べないので、進級までに朝ごはんをしっかりと食べられるように習慣づけていきましょう☆
*自由画*
 マーカーを使って自由画帳にお絵描きをしました。この自由画帳は進級前に持ち帰りますので、最初のページと最近のページを見比べてみてください!お絵描きが上手になった子がたくさんいます!
留衣

2025年3月3日(月)すみれ組

今日はひなまつりですね。おうちでもお祝いするのかな?
*朝礼 今日はひなまつりについてと朝ごはんの大切さについて話しました。ひなまつりはどうして飾るのか、どんな思いが込められているのか、なにを食べるのかを話しました。朝ごはんについては朝ごはんをたべないと元気がなくなって遊べなくなっちゃうよなどと話しました。静かに話が聞けていてよかったです。
*製作 今日ははさみを使ってチューリップの形を切ったりクレヨンで蝶々の顔を描いたりしました。チューリップの形を切るのが「難しいよ」と言っている子もいましたが一生懸命頑張っていました。はさみを使うのも個人差があります。おうちでも練習をしてみてください。
*絵本 製作が終わった後は絵本を読みました。字が読めるようになり声に出して読むのはまだ難しいですがお友達と一緒に読んでいました。図鑑を見るのが大好きなすみれ組さん。知識が増えていろいろな虫や花などを教えてくれました。
花音

2025年3月3日(月)ひまわり組

久しぶりの雨…残念そうな表情を浮かべる子もいましたが、恵みの雨である事についてお部屋で話をしました。今日から寒い日が続きそうですね。手洗いうがいをこまめにしたり気温に合わせて衣服の調節をするように伝えました。今週末の卒園式、在園児代表として元気に参加できると良いですね。
*朝礼* 花音先生から、朝ご飯の大切さについての話がありました。お部屋で「どんな話をしてた?」と振り返りの時間を設けていますが、答えられる子がたくさん居て記憶に留めておける姿に成長を感じました。
*ワーク* 数字のワーク、5~10を書きました。縦線を下から書いたり、横線を右から左に書いたりする子もチラホラ見られますが、丁寧に真剣に取り組んでいましたよ。集団生活だからやる気スイッチが入っている子も居ると思いますが、お家でも文字数を書けそうだったら書かせてあげてくださいね。
*お部屋遊び* 久しぶりに“お祭りわっしょい” “RunBoyRun”を踊って体を動かしました。その後は、多数決で椅子取りゲーム!今日のチャンピオンは、はるのちゃんでした♪
*3月3日は何の日?* 今日は何の日?と聞くと「ひなまつり!」と子ども達。「どんな意味があると思う?」と聞くと「願いが叶うようにお願いする日」「女の子おめでとうの日!」と答えてくれました。合わせて5月5日の話もしましたが、しっかり意味や由来を答えられたひまわりさん。すごいですね! 
妙子

2025年3月3日(月)ちゅうりっぷ組

*ちゅうりっぷさん!大変です…!*
 朝朝礼の時間になってもお部屋にはいつもの半分くらいの人数でなんだか来ていない子がたくさん…。後から来るかな~と思いきや、お熱でお休みの子がたくさん!今日登園している子は元気でしたが、お休みの子が心配です。
 来ている子も「大丈夫かな~?」「卒園式皆で出たい」と皆で心配していました。お休みしている子、今日登園している子も卒園式には元気にみんな揃えますようにと今は願うばかりです。お部屋でもできる感染対策は全力でしたいと思います!子どもたちにも早寝してゆっくり休んでねと話しました。
*桜の花綺麗にできたよ~* 
 今日は花紙で桜の木に飾る桜の花を作っていきました。花紙を重ねてじゃばら折りに折って保育士がホチキスで止めて皆に開いてもらいました。指先で花紙をめくり、とても上手に何個も作ってくれました☆
*椅子取りゲーム*
 明日は卒園式練習最後なのでみんなで一通り確認しました。短い時間で集中してできたので皆からのリクエストの椅子取りゲームを2回戦行いました。1回戦目、2回戦目のチャンピオンはなりみつくん・あやなちゃんでした。みんなとっても盛り上がって応援もしていました。  
利南