今日の出来事(2025.09)

2025年9月4日(木)つくし組

*園庭散歩をしたよ*
 昨日の雨のお陰か、今朝は気温が低かったですね。昼間も太陽が出ていなかったので、普段と比べて涼しかったです。なので、久しぶりに園庭散歩をしましたよ♪子ども達も外の空気が吸えると気持ち良いようで、しっかり座って前の方の景色を覗いていました。ひまわり組のお友達が登り棒で遊んでいたので、近くで遊ぶ様子を見せてもらい、少しするとすみれ組のお友達がかけっこをするということで、その様子も見せてもらい、数人はその様子に興味津々でした♪みんなも数年後は、こんな感じでいろんな遊具で遊べるようになり、かけっこも一生懸命走れる様になるのだろうなぁ~と、成長した姿を見られるのが楽しみです。
*お歌が変わったよ*
 9月になり、朝の会や帰りの会で歌う歌が変わりました。「どんぐり」や「こぎつね」があります。今はまだ聞きなれてないからか、キョトンとしている子どもたちですが、毎日歌っているうちに段々覚えてくれると嬉しいです。
鮎美

2025年9月4日(木)どんぐり組

*久ぶりのお散歩!*
 今日は涼しくて曇りだったので、久しぶりに芽個バスに乗ってお散歩にでかけました。目指すはうしさんのいる牛舎です。牛さんたちはお食事中でした。〇〇くんが「うしさわる~」というので、「触ってみる?」と手を伸ばしかけて・・・」やっぱり怖くなっちゃいました。でも、うしに触ってみたいという好奇心も大切にしてあげたいな~とおもいました。
 牛舎の次は公園の方まで~と思ったのですが、草が生い茂っていて通れずに断念でした。もう少し涼しくなったら、公園で遊びたいなあとおもいます。
*美味しいね! 今日のお給食!*
 今日のメニューはとても食べがよく、みんなもりもりとたいらげていました! 鮭フライはカリカリした触感と鮭がとても美味しくて、ほとんどの子が一番初めに食べきっていました。そして、苦手な子が多い野菜は、優しい味付けのコールスローサラダでした。残していた子も食べてみたら美味しかったのか、自分で食べきっていました。食材も味付けによって子どもの食べがほんとに違うんだな~と実感します。いろんな味付けを食べられるのが保育園ですね~ 
彩織

2025年9月4日(木)たんぽぽ組

*ぶどうをつくろう*
 紫と黄緑の絵の具に食器用洗剤を入れてトイレットペーパーの芯でスタンプしました。好きな色を選んでスタンプすると、泡ができ「しゃぼん玉!」と言って楽しく出来ました。花火は連絡ケース入れて持ち帰ります。今週中お部屋に飾るので、どんなブドウが出来たのか楽しみですね。
*外遊び* 
 いつも遊ぶハグス。ハグスの一角にある砂場でお砂場用のおもちゃで初めて遊びました。砂を投げない、砂場から砂を出さない、“かして”“どうぞ”をすることをお約束しました。お約束を守り集中して遊んでいましたよ。先生が星型に砂を入れて平らな所に逆さまにすると砂の星が…。それを見て“僕も”“私も”挑戦し始めはうまくいきませんでした。先生から「砂をいれた方がいいよ」「かためるといいよ」とアドバイスをもらい、最後は形が作れるようになっている子もいました。公園に行った際にも是非、砂遊びを楽しんでくださいね。
輝子

2025年9月4日(木)すみれ組

*製作   秋製作をしました。今回は、紙コップを切って開いてコスモスのスタンプにしました。薄いピンク色・濃いピンク色・白色の絵の具を付けて可愛い花が出来上がりました。まだ、今の時期は暑くて秋らしい季節ではありませんが、少しずつ秋のものを見つけて季節の移り変わりを楽しみたいと思います。次回はトンボを作ります。お楽しみに!
*かけっこ練習  かけっこの入場から退場までの流れを練習しました。前回、伊勢先生から教わったスタートの姿勢や最後まで走りきることを心掛けて練習に取り組みました。まだ練習が必要な部分もありますが、少しずつ形になってきました。走るのが大好きな子ども達、引き続き楽しみながら練習を頑張りたいと思います。
*外遊び  久しぶりに陽が隠れて園庭でも過ごしやすく、三輪車とハグス園庭で遊びました。昨日から登り棒も遊び始めたので、はしごを上って2階のエリアも楽しみながら遊びました。昨日よりも怖がらずに登れる子が増えていて驚きました。
※明日は9月生まれのバースデーパーティーがあります。
結花

2025年9月4日(木)ひまわり組

*外遊び
 お天気が悪くなりそうなので、今日は朝から外に出て遊びました。気温も以前に比べると過ごしやすかったです。外では少しずつ運動会が始まり、今日は遊びながらすみれさんのかけっこを見て応援している子がたくさんいました。去年はみんなも直線を走っていましたが、今年はトラックを1周します。どんな走りを見せてくれるか… 楽しみですね。
*ペーパーワーク
 留衣先生がみんなの為に“間違い探し”のペーパーワークを用意してくれたので、お外でたくさん遊んだ後はペーパーワークをしました。1枚目は、間違え2こ。これはみんなすぐに見つけられました。2枚目は4こ。少し時間が掛かりましたが何とか出来ました。3枚目は7こ… 大人でも少し見つけるのに時間が…
 それでも子ども達は一生懸命探していました。今日持ち帰るので、一緒に探してみて下さいね。
*給食
 今週から自分で時間を決めて食べに行くバイキング。先に食べてからお部屋で遊ぶ子。遊んでから食べに行く子。様々ですが、遊びすぎてしまい給食終了時間に間に合わない…なんて子もいました。ただ回数を重ねるにつれ、食べ始めを自分で早くする姿が見られ、成長を感じます。今日は寝る時間までにみんな給食を済ませて、お部屋に帰って来ることが出来ました。素晴らしいですね。 
智美

2025年9月4日(木)ちゅうりっぷ組

*リレーの練習
 今日は曇り空です!!暑くなかったので運動会の練習ができました!朝の会早々にグランドに飛び出しリレーの練習をしました。大玉転がしもやりたかったのですが、リレーのバトンゾーンがなかなか上手くできなくてリレーを練習しました。大玉転がしはお昼ご飯前にできました。当日は保護者の皆さんとできるのを楽しみにしていますよ♪よろしくお願いします!
*実習生 部分実習
 今日は昨日から実習にはいっているまほ先生による部分実習がありました。子ども達と製作をしたいということだったので、製作を楽しみました。何回もお部屋にきては「これはどうすればいいですか?」と質問にきてくれる頑張り屋さんの先生です。製作も時間いっぱい楽しめました。子ども達のカバンにはいっている「わたあめ」は、まほ先生と作ったものですので、ぜひ作り方などお話しを聞いてあげてください。
*園外保育について、別紙で持ち物など掲示してあります。月曜日までにもってきてください。 
智英

2025年9月3日(水)つくし組

*大きくなったよ~*
 身体測定がありました。歩行が安定している子は立って身長を測り、そうでない子は寝て測っています。おともだちが測っていると、気になって側に見に来たり、体重計を覗き込んでみたり今まではしていなかった動作も見られるようになりましたよ。色々な事に興味が出てきたのかも知れないですね。今日の計測は、連絡ノートの見開きに記入してあるのでご確認ください。
*初めての…*
 身体測定の前に、お部屋で運動遊びをしました。今日は初めて「牛乳パック階段」と「あおむしの乗り物」で遊びました。牛乳パック階段は平らな面と段差の面があるので、ずりばいの動きでも登りやすいらしく、マットのお山よりもエネルギッシュに動いている子が多かったです。あおむしの乗り物は、子どもが跨いで乗る乗り物です。保育者が側にいて支えて乗りましたが、初めに乗ったおともだちは「あれ?」と言う表情で…でも、色々なおともだちが乗っているうちに段々と『やってみたい!』の気持ちになってきたのか、どんどん子どもたちが集まって来て、みんな一回は乗って楽しむことが出来ました! 
幸子

2025年9月3日(水)どんぐり組

*身体測定をしましたよ*
 今日は身体測定をしました。身長も体重も増えているお友だちが多かったです!夏の気温が高いこの時期に体重がしっかり増えているという事は、キチンと食べられているという事です。夏は大人も子どもも食欲がさがりやすものです。冷たいアイスやジュースばかりでは元気な体は作られません。おいしいお給食と美味しいご家庭のご飯を食べて、夏バテ知らずのどんぐり組のみんなです。
*ズボンと靴は・・*
 毎日の事ですが、靴やズボンの脱ぎはき、頑張っているどんぐり組のお友だちです。でも・・靴のサイズが合っていなかったりズボンのゴムが固すぎたり、ピッタリサイズのズボンだと、どうしても自分でできません。子ども達のやる気が下がってしまうこともあります。今この年齢は自立への階段を登り始めた時期です。子どもが自分でやりやすい物を選んであげると、できた!の自信へ繋がります。まだ暑い日が続いていますので、長ズボンではなくゆったりめの半ズボンにして頂けるとうれしです。靴も今週持ち帰りますので、サイズの見直しと、子ども達自身が履きやすいかを確認してあげてください。
 頑張る気持ちを高めてあげましょう♪ 
彩織

2025年9月3日(水)たんぽぽ組

*運動会に向けて…*
 昨日の掲示板にも載せましたが、今年の運動会は親子での参加になり、親子遊戯と親子かけっこを行う予定です。親子遊戯は、子ども達が大好きな動物をモチーフに保育園のおやつでもよく出る皆さんご存じの「食べっこどうぶつ」の動物達に変身し親子で楽しく遊戯したいなと思っています♪ 4匹の動物の中からお子さんに好きな動物を選んでもらいました~!子ども達は保育園にある動物のカチューシャをつけて、保護者の方には食べっこ動物のキャラクターのお面をつけてもらいます。
そこで…保護者の方にお面の色塗りを色鉛筆またはクーピーでご協力お願いしたいと思います。本日連絡ケースの中に入れて配布するので16日(火)までに持って来てください。
お子さんと一緒に塗ってみて下さい☆ 何かわからないことがありましたら担任まで聞いて下さい。よろしくお願いします。
*たんぽぽさん心配です!* 
 今週から鼻水が出ている子、熱で休みだったり昨日も熱で早退した子も居てなんだか体調が優れない子が多いです。熱が出て下痢症状があるプール熱でお休みしている子もいるので体調が優れない時は早めに病院に受診して下さいね~。早くみんな元気になりますように!  
利南

2025年9月3日(水)すみれ組

*身体測定  月に一度の身体測定がありました。先に行っていたひまわり組さんをお手本に静かに並ぶことができました。この夏で更に身長も伸びて心も体も成長しました。記録は連絡帳に書いてありますので、確認をお願いします。
*はさみをやったよ  来週持ち帰るブーケの製作をしました。今回は、花束の葉っぱをはさみで切りました。久しぶりのはさみだったので、持ち方や切り方を確認しながら取り組みました。話をしっかり聞いて安全に取り組むことが出来ました。
*外遊び  今日から登り棒の2階も遊び始めました。さっそく2階に登ると高さがありましたが、ほとんどの子が怖がることなく楽しんでいました。ただ、棒にぶら下がって降りるのは怖かったようで「できなーい」と苦戦する様子も・・・これから少しずつ出来るようになるから焦らずたくさん経験していきたいと思います。

*運動会の練習が始まっています。グランドでかけっこの練習やサーキットなど身体を動かす活動が増えてきます。女の子は裾が長い洋服やひらひらしたズボンだと動きにくく怪我をしてしまうこともあるので、動きやすい服装をお願いします。 
結花

2025年9月3日(水)ひまわり組

*身体測定*
 9月の身体測定がありました。お部屋から1階ホールまで忍者になって移動ができ、挨拶もしっかりと出来たひまわりさん! 先月までは自分の番が終わったらお喋りタイムになってしまっていましたが、今日は最後まで静かに座りお友達の様子を見ていることが出来ました。 
*キャンディーブーケ*
 昨日葉っぱを切って貼ったので、今日はお花を貼り付けました。お花はのりでは付かないので両面テープで貼ります。指先を使って剥すのが上手になってきましたね。お子さんが指先や手の力を上手く使えているのか様子を見てあげて下さいね。
*親子競技シュミレーション*
 グランドでデカパンを履き、どういう競技なのか… 子ども達は何をすればいいのか… を見てもらいました。数人の子にお手伝いをしてもらい、先生と親子役でグランドを一周!その途中に被り物が置いてあるので親子で協力して被り、ポケモンみたいに進化をします。どんな被り物が置いてあるのかは本番までお楽しみです! 
留衣

2025年9月3日(水)ちゅうりっぷ組

*身体測定とリレーのシュミレーション
 今日は身体測定がありました。8月の夏休みがありみんなの身長・体重はどうなっているかな?大きくなったかな?と思い測っていると、身長は伸びている子がたくさんいました。体重は少し減っている子がいた印象です。暑くて食欲が落ちてしまいますが、たくさん食べて元気いっぱい過ごして欲しいですね。
 身体測定後はリレーの練習とタイムを測りました。久しぶりにするとどうしても色々忘れがちです。一度目はボロボロでした。子ども達と確認しながら2度目、3度目はとても上手にリレーができていましたよ。
*和太鼓
 久しぶりに和太鼓を叩きました。1回目の集中力はとてもよく、2回目はボーと叩くお友達もいました。集中力が継続できればいいなぁと思います。(小学校では1時間の授業が45分です。)早い所では、9月の終わりくらいから本庄市の小学校の就学時健診があります。小学校に向けて…と少し早いかもしれませんが、お家での過ごし方(登校時間に合わせた、朝の過ごし方。早寝早起き朝ごはん。など)習慣づけていって欲しいと思います。 
智英

2025年9月2日(火)つくし組

*活動の様子*
 午前寝をする子が少なくなってきたので、朝おやつの後「動物クッション」を出して遊びました。動物の形をした、固すぎず柔らかすぎないクッションです。縦に積んだり、隙間から覗いてみたり、またがってみたりと楽しそうに遊んでいました。全員が揃ってから、「ボールハウス」で遊びました。例年中に入るのが怖がってしまう子がいるのですが、今年のつくし組の子どもたちは喜んで入ってくれました。歩行ができる子は、自分で中に入ったり出たりも楽しむ姿も見られましたよ!
 小さい子どもたちなので、ボールハウスの中で寝転ぶことも出来、保育者がゆらゆらと身体を揺らしてみると声を出して喜んでいました。一番喜んでくれたのは、上からボールを落とした時!ボールハウスの真上に大きな穴が開いているので、カゴにボールを入れて上から落ちてくるのが面白かったようです。何度か保育者がカゴにボールを入れているうちに、一緒にお手伝いしてくれたり、上を見上げてボールが落ちで来るのを待っている子もいましたよ。今週から給食が完了食、後期食へと変わったおともだちが多いですが、みんなよく食べています。段々自分でスプーンが持とうとする子も増えてきましたよ! 
幸子

2025年9月2日(火)どんぐり組

*マット遊び楽しみました*
 伊勢先生の体育あそびがありました。今日はマット遊び。マットの上をピョンピョンとんだりくまさん歩きをしたり・・・といろいろな遊びをしてくれました。普段の保育でも出来る遊びなので、またお部屋でもやってみたいと思います。小さいうちから運動遊びをたくさんやっておくと体幹がきたえられるので、姿勢の維持も出来て集中力にもつながってきます。これって大きいクラスに上がった時にすっごく差が出てくるんですよね~。家庭でも、布団の上でジャンプやをしたりハイハイをたくさんしたり・・・と簡単な運動遊びをすることで体幹をきたえることが出来ますよ♪
*おしっこ成功率があがってきています*
 保育園では朝(9:00くらい)と午睡後(14:40くらい)の2回トイレに行っていますが、ここのところトイレでおしっこが出る子が増えてきています。もちろん毎回ではないし、たまたまタイミングが合って成功したという事なんですが、それでいいんです。そうやって少しずつ成功率があがっていって、段々とタイミングがわかってくるようになるのです。成功率と同時にズボンの着脱もすごく上手になってきていますよ。みんな、すごいぞ!!
飯野

2025年9月2日(火)たんぽぽ組

*かけっこよーいどん!*
 今日は伊勢先生の体育あそびがありました。1階ホールでマットを使って伊勢先生の「よーいどん」に合わせてマットからマットにジャンプして移動したり、私も学生時代に部活で体幹トレーニングで行なっていた身体の体幹を使った導入遊びをしました。懐かしい~と共にあれ?学生の時に出来たことがきついぞ?!…と少し衰えを感じつつの職員でしたが、子ども達はみんな楽しそうに挑戦していましたよ☆今年の運動会では、たんぽぽさんは親子遊戯に、親子かけっこがあります。運動会までかけっこ遊びも楽しくクラスでもやって行けたらなと思います♪
*とんぼが完成~* 
 9月のお部屋に飾る子ども達の「とんぼ」が完成!とんぼの羽根は春に部屋に飾ったちょうちょで行なったデカルコマニー、目を描いて、今回はトンボも自分でのりを使って貼りました。今日は秋の花の「コスモス」を厚紙芯を使ってスタンプしました。個人的に私はお花が好きなので毎年向日葵やコスモス季節によって見に行くので子ども達にもいろんなお花勝手に見せたいな~と思ってます!   
利南

2025年9月2日(火)すみれ組

久しぶりに25人全員揃いました!やっぱり25人揃うと賑やかですね。お休みの子が誰もいなくて嬉しそうな子ども達でした。他のクラスでは、発熱や体調不良のお子さんが出ています。すみれ組もお薬を服用している子もいます。引き続き体調に気を付けながら元気に過ごしていきたいと思います。
*席替えをしたよ  運動会の並び順に向けてお部屋の並び順を席替えしました。席替えなんて学校みたいで子ども達もワクワクしながら並びました。すみれさん!覚えるのが早くてびっくりしました。誰の隣か確認しながら2回並ぶ練習をしたらもう完璧!しっかり覚えてくれました。運動会に発表会と行事が盛りだくさんの季節です。子ども達と楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
*体育あそび  伊勢先生による体育あそびがありました。2Fホールでかけっこの練習をしました。昨年度よりもレベルアップして、よーいどんの姿勢やゴールまで駆け抜ける練習もしています。本番でかっこ良い走りを見てもらえるように練習を頑張っていますので、お楽しみにしていてくださいね。
*自分で選んだよ  今日の貸し出し絵本は自分で読みたい本を選んで借りました。お家でどんな絵本を借りたのか聞いてみてくださいね。そして、読み聞かせをして絵本に触れる機会をぜひ作ってみてください。
結花

2025年9月2日(火)ひまわり組

*運動会製作*
 運動会の親子競技で使うチーム分けリストバンドを作りました。今年はピカチュウチームとイーブイチームに分かれて「進化系デカパンリレー」をやりたいと思います!子ども達には自分の分と一緒に参加するお父さん又はお母さん用の2つ、ピカチュウとイーブイのイラストに色を塗ってもらいました。
 見本を見ながら丁寧に色塗りが出来ていましたよ♪
*運動遊び*
 今日は伊勢先生が来てくれましたがお外がとっても暑く裸足で外に行けない為、2階ホールで組体操をやりました。一通り流れを見てもらい、もう少し頑張れそうなところを練習をしました。前回よりも出来るようになった技が多く伊勢先生にたくさん褒めてもらいました! 運動会まではもう少し練習が必要なので「頑張ってね!」と言われると元気よく「はい!」とお返事が出来ました。午後はかけっこです。
*給食*
 今日は自由バイキング2日目! 普段食べるのがゆっくりの子は早めにくれば時間内に食べ終わるね~とお話すると、早めに来ておかわりも出来てとっても満足そうでした★ 
留衣

2025年9月2日(火)ちゅうりっぷ組

*バイキングについて
 今まで各クラスでバイキングをしていましたが、昨日からひまわり・ちゅうりっぷ組合同でバイキングを開始しています。食事を盛るバイキングの場所は今まで通りかわりませんが、盛り付けをした後は自分の好きな席で食べます。そして、一斉に食事を食べていましたが、11:40~自分の好きな時間にご飯を食べます。それまでは、お部屋で好きな遊びを楽しんだりして待っています。昨日から始まりましたが、子ども達はお友達と約束をしたりしながら楽しんでランチタイムを楽しんでいます。
*伊勢先生がきたよ    
 今日は伊勢先生が来て、体育遊びをしてくれました。午前中は組体操をひまわり組さんと合同でグランド、午後は外でリレーをする予定でしたが、今日は熱中症警戒アラートも出ているので室内で体育遊びをしました。子ども達は外で思いっきり走りたいと言っていますが、今日は我慢ですね…。早起きをしています。夜はゆっくり休んでくださいね。
智英

2025年9月1日(月)つくし組

*朝礼*
 今日は花音先生が『防災の日について』お話してくれました。ご家庭では、もしもの時のことを話し合ったりする機会はありますか?家族が一緒にいる時は良いですが、みんな別の場所にいる時に災害が起きてしまったらどうするか…。非常食等、準備しておくことも大切ですが、そういったことも一度話しておくと良いかもしれませんね。
*運動遊び*
 今日は、八角スプリング、ロの字ステップ、マットのお山で遊びました。ロの字ステップの上をハイハイで渡ったり、トンネルにしてくぐって遊んで楽しそうでした♪
 
★土日のお休みで、便が緩くなってしまった子が数人いるようです。下痢が多くお休みの子もいます。先週は未満児のクラスで発熱してしまう子がとっても多かったのですが、下痢症状も感染性のものだとすぐに移ってしまうのが赤ちゃんクラスです。下痢症状が治まらない場合は消化の良い物を食べさせてあげ、病院で診察してもらい安静に過ごしてくださいね。
鮎美

2025年9月1日(月)どんぐり組

*防災の日*
 今日は防災の日・・・ということで、朝礼で花音先生から“避難訓練について”のお話がありました。毎月行う避難訓練では、火災や地震を想定して避難する経路や避難場所を確認しながら行っています。どんぐりさんはまだ歩行が安定しない子もいるので、避難する際はネコバスを使います。非常ベルが鳴ったら速やかに子どもを誘導し、ネコバスを出して子ども達を乗せ避難する・・・訓練では慌てずにスムーズに出来ますが、実際にそのような事が起こったら慌てずに行動できるかな・・・。家庭にいる時にそのような事が起きた時は、避難する場所や避難経路などは話していますか?災害はいつ起こるかわかりません。普段から家族で話し合っておくといいですね。
 朝礼の後はみ~んなで園庭遊び。自由遊びの前に、久しぶりにしゃぼん玉をしました。次々に出てくる大きなしゃぼん玉にみんな大喜び。一生懸命追いかけたりバチンと触ったりととっても楽しそうでしたよ♪自由遊びでは、お砂で遊んだり登り棒でぶら下がったり滑り台で遊んだり・・・と満喫していました。

※かねここはるちゃんのプールタオル・すとうこはるちゃんのプールパンツ・しばさきゆいとくんのエプロンが行方不明になっています。お手数ですが、みなさんお家を確認してみてください。
飯野

2025年9月1日(月)たんぽぽ組

*今日は何の日~?*
 あっという間に今日から9月になり運動会まで残り1ヶ月ですね! 9月1日、今日は「防災の日」で花音先生が災害時についての話をしてくれました。昨日も24時間テレビで防災グッズの紹介等目にしましたが、今は防災グッズなど避難時に備えての道具も色々あってすごいですよね。私ももしもの為に準備しておこうと改めて考えました。火事があった時には煙を吸わないように口を押さえる、地震があった時には頭を守るために頭を手で守って物の下に隠れる事を子ども達にもよく話しました。おうちでもお子さんに覚えているか聞いてみてください~☆
*久しぶりのハグス* 
 久しぶりにハグス園庭で遊びました。ハグスの屋根の下でかき氷屋さんやアイス屋さんなどお店屋さんになってたくさん手作り料理をふるまってくれました。もう少し涼しくなったら、砂場での約束を確認して砂場でも遊びたいな~と思っていますが、まだまだ暑さがありますね~。
 
※体操着・靴下についての掲示をしました。体操着は来週の火曜日から毎週火曜日に着てきて下さい。何か分からないことがありましたら担任に聞いて下さい。  
利南

2025年9月1日(月)すみれ組

今日から新学期!夏休みも終わり、あっという間に9月に入りました。秋のはずがまだまだ暑い日が続きそうです。体調を崩している方はいませんか?季節の変わり目で体調を崩しやすくなりますね。残暑に負けず元気に過ごしていきたいですね。
*朝礼  花音先生から「防災について」の話がありました。9月1日は防災の日です。先週も避難訓練がありましたが、保育園でも地震や火事を想定して安全に避難をする練習をしています。地震や火事が起きないことが一番ですが、何かあった時に慌てずに行動できるように日頃から防災について考えることは大切です。ご家庭でも改めて避難グッズや避難場所の確認など防災について意識を高めてもらえたらと思います。
*ピアニカを始めました  発表会に向けてピアニカの練習を始めました。今回は初めてのピアニカだったので、ピアニカについてのルールや吹き方などの基礎を一緒に確認しました。今日習ったのは「ド」の音。これから練習を重ねて音階を練習していきます。ピアニカを吹くのに力を込めすぎて「うー」と歌ってしまう子もいます。力を抜いて音を出すには、ストローを使ってブクブクをしたり、ティッシュに息をフーと吹きかける方法も効果的です。お家でもピアニカの導入遊びとしてぜひ試してみてください。
結花

2025年9月1日(月)ひまわり組

*朝礼* 9月1日は“防災の日” 地震や台風が起きたときの為に、避難訓練をしたり防災グッズを揃えたりする大切な日です。お家で!スーパーで!公園で!災害が起きた時にどのように動いたらいいのか子ども達とお話ししてみて下さいね。
*組体操練習* お部屋で美紀先生と組体操練習をしました。先週は体調不良の子が多く23人での練習が出来ませんでしたが、今日はほとんどのお友達が元気に登園出来たので、組体操を最初から最後まで2人組・3人組と組んでやることが出来ました! 一つ一つ丁寧にこうしたらできるよ!と美紀先生から教えてもらったので、忘れずこれからも練習していきたいですね♪
*給食バイキング* 今日からちゅうりっぷ組さんと合同で11時40分~12時25分までの間でお腹が空いた時、ご飯が食べたい時にランチルームへ行き、ご飯を食べるバイキングを始めました。食べる時間も食べる席も自分で選ぶので、時計を見て動く事をこれから頑張っていきたいです☆ また、お皿がガラス製の物に変わったので、落とさないように慎重に運んだり、ご飯や汁物はしゃもじやお玉を使って自分で減らします。覚えることが増えていきますが1つずつ頑張っていきたいですね☆
★月曜日は朝礼がありますので8時50分までに登園が出来るようご協力お願いします。
留衣

2025年9月1日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 今日は朝礼では「防災の日」についての話がありました。ニュースでも100年前に関東大震災があり、いつくるかわからない地震に備えて、安全に避難したり、助け合えるように練習し、みんなで災害や避難訓練について確認し合あおう、また、台風がくる季節となります。自然災害に備える事の大切さを考える日となっています。お家の防災グッズは大丈夫ですか?確認する日でもいいかもしれませんね。
*かけっこ・組体操
 今日は朝礼後に全員出席だったのでかけっこの練習をしました。グループごとに走ってもらい、一人一人のタイムを測りました。タイムを参考に運動会のかけっこの走る順番を考えていきたいと思っています。組体操は、暑かったので靴を履いておこないました。技はせず1人・2人・3人組になってみました。久しぶりの広い空間でしたが、堂々とできていましたよ。明日は体育遊びがあり伊勢先生がきます。組体操やリレーを見ていただく予定です。明日も元気にきてくださいね。
智英