今日の出来事(2025.09)

2025年9月26日(金)つくし組

*開会式練習の見学*
 今日は開会式練習がありました。入場行進をして、体操、退場の練習もしていたお兄さんお姉さんのカッコイイ姿をベビーカーから見学しました。つくし組はイチョウの木陰の涼しい場所からベビーカーで見ました。途中まではよく見入っていたのですが、普段午前寝をしないお友達もうとうとしてしまいました。ベビーカーが動く時の揺れが気持ち良くてなのか、鼻水が出ている子も多いので、気温差等で体調がいまいちなのか…。午前寝をしていたお友達も途中からベビーカーに乗り、園庭をお散歩しました♪
*給食*
 月齢の大きい4月から8月生まれのお友達は、スプーンを持ち、自分で口へ運んで食べられるように、保育者と一緒にスプーンを持ってご飯をすくって口へ運んでいます。先生一人が3人と関わって食べているので、他のお友達の介助をしていると、一人で口へ運べたりこぼしながらも上手に食べられています♪まだまだ手づかみ食べもしてしまいますが、子ども達は頑張っていますよ。
鮎美

2025年9月26日(金)どんぐり組

*開会式のシュミレーション・・2回目!*
 今日は運動会の全体練習でした。全園児がグラウンドに集まると、「いよいよ、運動会だ~」という気持ちになります。今日は行進整列の後、準備体操「ちきゅうのこども」も踊りました。
 毎日、どんぐり組のお部屋で練習しているので、とっっっても!上手にできました!子ども達は「やあ~!」と声を出して手足を上げるところが大好きで大きな声で「やあ~!」と言っていましたよ。本番子ども達に負けないように、保護者の方も練習しておいて下さいね。
*みんな元気!*
 最近のどんぐり組さんは健康、元気!毎日全員が登園してくれます。薬を飲んでる子も少なくて、健康優良児です。毎日みんなに会えることが、一番うれしいことなんです。運動会の衣装合わせも、練習も楽しんでやっています。運動会まであと1週間になりました。食事、睡眠をしっかりとって、体調に気をつけて過ごして下さい。週末はゆっくり休んで、また来週、ニコニコ笑顔のみんなに会えるようにしてくださいね!
彩織

2025年9月26日(金)たんぽぽ組

*開会式練習*
 開会式練習があり、先生のお話を聞いて、一緒に入場することができました。元気に体操を踊ったり園長先生のお話を聞いたりして上手にできましたよ。体操の動画も送りましたので、お子さんと一緒に踊ってくださいね。
*外遊び*
 園庭は日陰で涼しく、いつもより長い時間遊ぶことができました。フラフープでジャンプやケンケンパをしたり、登り棒をのぼったりしました。園庭には落ち葉や木の実がいっぱい落ちていたので、みんなに拾ってもらいました。砂遊び用のかごを用意すると、みんな持って落ち葉や木の実をカゴいっぱいに拾ってくれましたよ。「先生!いっぱいだよ!」とたくさん拾ってくれた落ち葉を、得意気に見せてくれました。先生よりたくさん拾う事ができて子ども達はいろいろな事を見ているなと感じました。これから冬に近づき、葉っぱもたくさん落ちてくるので秋を感じながら、子ども達と一緒に落ち葉拾いを楽しみたいものです。
※来週は待ちに待った運動会です。カラー帽子のゴムが緩い方は調節をお願いします。
輝子

2025年9月26日(金)すみれ組

*開会式練習  全体での開会式練習がありました。始まる前にお部屋でお約束をしました。おしゃべりをしないこと・砂いじりをしないこと・体操は大きな声で楽しく行うことを話してから外に移動しました。陽射しもあり暑かったですが、誰も「暑い」「疲れた」とぐずることなく最後まで取り組むことができました。お部屋に戻ってからみんなで今日の練習の反省会をしました。みんなからの意見で良かった点はおしゃべりをせずに砂いじりもしないで出来たこと、もう少し頑張りたいところは体操の声を元気いっぱい言う!と子ども達自らお話してくれました。向上心が高い子ども達です。次回の練習に向けて引き続きお部屋でも取り組んでいきたいと思います。
*外遊び  天気が良かったので、少し長い時間外で活動出来ました。久しぶりに登り棒で遊びました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりとたくさん身体を動かすことができて良い気分転換になりました。
*カラー帽子のゴムが伸びているお子さんがいます。運動会に向けてゴムの調整をお願いします。  
結花

2025年9月26日(金)ひまわり組

朝、みんなが登園してきてお部屋のドアがあくと、「先生なんでひまわりさんにいるのー?」と目が合うたびに口を揃えて聞いてきました。今日は留衣先生がお休みだったので、朝から和美先生がひまわりさんにおじゃましていたからです♪いつもはどんぐり組さんにいる事を子ども達も知っているので、何でいるの⁉どうしてー⁉と不思議だったようです(笑)
*開会式練習*
 外へ出る前にお部屋で行進の並び順を確認しました。ひまわり組の子ども達、先生が名前を呼ばなくても自分が誰の後ろか、誰と隣か、ちゃーんと覚えてしっかり並べていましたよ!久しぶりのカンカン照りで「暑い~」と体力を奪われながらも、行進の練習を頑張りました。そのまま体操も踊りました。今年は飯野先生・りな先生が前に立って盛り上げてくれます。当日は楽しい事も見られるかも⁉お楽しみに♪
*ひまわり応援団*
 毎年恒例、ちゅうりっぷ保護者VSひまわり保護者による綱引き!大好きなお父さんお母さんたちが、力いっぱい出し切れるように子ども達も応援をします!今日はグランドで実際に大きな声で応援合戦の練習をしました。ちょっと恥ずかしかったのか声のボリュームが小さめのひまわりさん…ちゅうりっぷさんの大迫力の応援を見て、かっこいい!すごい!と憧れのまなざしを向けていました。 
和美

2025年9月26日(金)ちゅうりっぷ組

*開会式の練習   今日は開会式の練習がありました。今年から入場行進の笛もなくなりアナウンスが流れたら行進が始まります。行進も以前のように手を振って足をあげて…とはせず自然に入場するようになりました。子ども達の開会式の課題はまだありますが、暑い中頑張りました。各クラスの前に立つプラカードさんも少し重いプラカードを頑張って持ちながら行進をしています。来週が運動会なんですね。昨日、智美先生と活動を考えていた時にびっくりしてしまいました。風邪がひくことなく元気に19名が運動会に出れると嬉しいです。
*リレーの練習    19名久しぶりに登園してきたので、今日はリレーの練習をしました。リレーは何があるか分かりません。バトンに受け渡しが上手に出来なかったり、バトンを途中で落としてしまう事もあります。走っているお友達の距離が離れてしまうと頑張る力がでなくて、いつもはもっと早いのに「どうせ勝てないでしょ」と手を抜いてしまう子も見られました。子ども達に「リレーについて」の話をした後のリレーは白熱していました。本番も頑張ってほしいです。 
*カラー帽子のゴムが伸びていないか確認してください。
智英

2025年9月25日(木)つくし組

*絵本を読みました*
 最近、つくし組のお気に入りの絵本は『おめんです』。鬼やカッパ、ひょっとこのお面が出てきます。中にはちょっと怖い顔もあり、泣いてしまう子もいますがみんな集中してみています。目をまんまるにしてみている子、眉間にしわよせてみている子、表情も様々で読んでいる私達も楽しませてもらっています?
*運動遊び*
 マットを折り曲げてトンネルにしました。嬉しそうにハイハイでトンネルを抜けていけるお友達が増えました。また、出口で「おいで!!」とお友達を呼んでくれる子もいます。トンネルの中でニコニコして笑い合っている姿も見られました。少しずつお友だちと触れ合い、意識しながら遊べるようになってきました。それと同時に自分の表現の為、手が出たりすることも増えてきたので声を掛けつつ遊びの邪魔をしないように見守りたいと思います。
深澤

2025年9月25日(木)どんぐり組

*芝生で遊んだよ!
 今日は久し振りに芝生で遊びました。(夏の間は日陰が少なくてほとんど芝生で遊べなかったんです・・・)クローバーを摘んでお友だちに渡してあげたり、家の中でお店屋さんごっこをして遊びました。芝生には小さな雲梯があるのですが、久しぶりだったせいか、雲梯で遊ぶお友だちが多かったです。登ったり、ぶら下がったりするのですが、夏前には、届かなかった雲梯に背伸びをして届くようになっていたり、手を伸ばして次の雲梯につかまれるようになっていました。背や、手足が伸びたのでしょうね~そして運動能力も成長したのだと思います。拍手です!
*靴下はくよ~*
 今日は靴下をはく練習をしました。まだ難しいですが、二つくるっと丸めてある靴下をとって足にあててはこうとしていましたよ。子ども達は靴下をどこにはくか、どうやって履くのかも分かっています。やりたい!やってみたい!の気持ちをいっぱい褒めてあげたいな~と思います。
*靴下の記名も忘れずに!
彩織

2025年9月25日(木)たんぽぽ組

*外遊び*
 園庭とハグスで遊びました。園庭では帽子をお尻に付けてしっぽ取りをしました。前回よりも足が速くなっていて驚きました。ジャングルジムや登り棒はどこに手や足を置いたら良いかを自分で考えて登ることができましたよ。「高く登れたね!凄い!!」と褒めると、自信がついたようでなんども登り降りしていました。ハグスではテーブルと椅子の所で女の子が女子会。「先生もおいでよ!」「お話楽しいね!」とお話好きの女の子たちです。
*体操を踊ろう!*
 一階ホールで“どうぶつ電車”と“ちきゅうのこども”を踊りました。どうぶつ電車は動画でも見ている子が多く、上手に踊ることが出来ましたよ。特に動物になるところが可愛く上手に踊れていました。“ちきゅうのこども”は踊り慣れていないせいか、先生の踊りについて行くことがやっとという感じでした。「こんにちは」「ピース」「やー!」の掛け声は大きな声で言う事が出来ましたよ。本番は楽しく元気いっぱいに踊りましょうね!
輝子

2025年9月25日(木)すみれ組

*「ちきゅうのこども」楽しく踊っているよ  今年の運動会の準備体操はケロポンズの「ちきゅうのこども」という歌になりました。すみれ組は朝と帰りの会で1日2回踊っています。間違えても大丈夫!楽しく踊ろうという目標で取り組んでいます。体操の途中で「ピース」「ヤー!」という掛け声がありますが、先生の声に負けないぐらい大きな声で驚いています。本番はいつもと違う環境で緊張してしまうかもしれませんが、保護者の方に見てもらおうと楽しみながら練習しています。
*かけっこ練習  グランドでゴールテープまで走りきる練習をしました。以前まではゴールテープにぶつかったらという気持ちがあり怖がる子がいましたが、お部屋でもゴールテープの練習をした成果もあり今回は全員ゴールテープまで走りきることができました。ただ、残念だったのは始まる前と終わった後に砂いじりしてしまう子がたくさんいました。かけっこをしたらおしまい・・・ではなく、退場するまでがかけっこです。最後までお友達を応援して参加できるように話をしました。
*粘土あそび  粘土遊びは手先の感覚や運動に最適の遊びです。今回から粘土ベラも使い始めました。粘土を野菜に見立ててお料理をしたりなど更に遊びのバリエーションが増えて、子ども達は嬉しそうです。
結花

2025年9月25日(木)ひまわり組

*秋製作* みのむしの帽子と紅葉の形の画用紙をハサミで切り、画用紙に貼って、クレヨンでみのむしのお顔やどんぐり、柿を描きて仕上げをしました。紅葉の形は細かくて難しいですが、ハサミが上手に使えるようになってきたので、みんな集中して上手に切れました! 日中太陽は出ていますが気温は少しずつ下がって来て秋を感じられるようになってきましたね。運動会が終わったら秋を探しにお散歩に行きたいです♪
*組体操練習* 2階ホールで組体操と体操の練習をしました。RunBoyRun体操は入場してからチームごとに集まりますが、場所の決まりがないので自分のチームリーダーを探して周りとぶつからないか確認をします。何度か練習をしてホールではスムーズに出来るようになってきました。ちきゅうのこども体操はお家でも踊っていますか? 今日はお手本無しでやってみるとみんな振り付けを口ずさみながらかっこよく踊れていました‼ 本番が楽しみです。
*だるまさんが転んだ* 2階ゴムチップでだるまさんが転んだをしました。1回しかできませんでしたが、「楽しいね!」と言ってくれて良かったです☆
★昨日の掲示板で、金曜日の開会式練習9:05~とお伝えしましたが、9:30~になります。よろしくお願いします。
留衣

2025年9月25日(木)ちゅうりっぷ組

*リレー・かけっこの練習
 今日も朝一に子ども達の大好きなリレーとかけっこの練習をしてきました。走る順番が変わってしまったり、メンバーがかわってしまうとなかなかスムーズに走れず、バトンを違う人に渡してしまったり、バトンゾーンもぐちゃぐちゃになってしまいます。どのメンバーでも順番でもスムーズに走れるようになってほしいです。
*リズム打ち
 昨日の午後、和太鼓の練習をしました。月冴えはまだリズムが覚えていないので、昨日の練習も全体で叩いてみましたが、叩けず…。パートごとに練習をすると和太鼓2年目の子ども達はリズムがすんなり入って叩けるようになりました。素晴らしいなぁと思います。今日は覚えたリズムをみんなで合わせて、リズム打ちをしてみました。頑張っていましたよ。
*散歩
 運動会の練習を頑張っているので、今日は総合公園にお散歩に行ってきました。近くてもなかなか行けなかった公園に行くことができて、子ども達も担任も楽しい時間を過ごすことができました。
智英

2025年9月24日(水)つくし組

*運動会開会式練習の見学*
 朝、運動会の開会式練習をベビーカーに乗って見学しました。どんぐり~ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんの行進を先生達と一緒に見て、一緒に歩いている雰囲気を味わいました♪ベビーカーでウトウトしてしまった子もいて、今日も秋晴れでお外は気持ち良かったです♪
*運動遊び*
 朝はお外へ出られたので、主活動は室内で運動遊びをして体を動かして遊びました。マットのお山や八角スプリングに登ったり下がったりしてたくさん手足を使いました。八角スプリングに乗ると、先生に揺らしてもらい、揺れを楽しみましたよ。体幹が鍛えられ、姿勢の安定性が養われます。触れ合い遊びで、先生のお膝に座らせて体を支えてあげて、歌いながら揺れたり、膝をやさしく揺らしてガタガタ揺れる事も楽しみました。
*手足口病*
 クラスで手足口病と診断された子がいます。夏に保健だよりで手足口病について発行されていますので、もう一度確認して頂き、症状があれば受診して下さい。
鮎美

2025年9月24日(水)どんぐり組

*運動会の開会式の練習
 今日の全園児で運動会の開会式の予行練習(初めてです)がありました。ちゅうりっぷ組から入場します。プラカードを持って各クラス誘導してくれるのもちゅうりっぷ組です。さすが年長さん!立派な姿でした!今年の運動会、どんぐり組は保護者の方と入場になります。今日はネコバスにのって、入場して整列もネコバスで行ないました。子ども達は他のクラスの様子をよ~くみていましたよ。全体のイメージも出来たかな?金曜日は整列の後、準備体操も練習する予定です。
*くつした慣れようね*
 今日からくつしたをはいて靴を履くようにしました。保育園では裸足なので、くつしたに違和感がある子もいました。(脱いでしまう子も・・)運動会まで、くつしたを履いてから靴を履く練習をしていきます。記名して持ってきてくださいね。
彩織

2025年9月24日(水)たんぽぽ組

*開会式練習*
 初めての開会式練習がありました。ばらばらに入場し、お話の時も立って聞くことができました。本番は会場からお母さん、お父さんと一緒に参加します。案内がありましたら、お席の近くの入口から入って来て下さい。当日、泣いてしまったりぐずってしまうようでしたら、無理に参加しなくても大丈夫です。
*外遊び&製作*
 外遊びでは組体操の練習を見学した後にマルシェで遊びました。組体操の技が決まると、拍手をして大喜び。やっぱりお兄さん、お姉さんはかっこいいですね!おままごとセットを出すと、お皿に葉っぱや料理を乗せてくれましたよ。見立て遊びが上手になってきて「ハイ!どうぞ」と「美味しいね!」と言いながら食べる真似をしていました。
 製作では葉っぱ作り。茶色、黄土色、オレンジの好きな色の画用紙にクレヨンでお絵描きし、画用紙をくしゃくしゃにしました。くしゃくしゃにしてみると、驚いていました。実際にやってみると“もっともっと”と楽しかったようです。
輝子

2025年9月24日(水)すみれ組

*開会式練習  全体での開会式練習がありました。今回の目標は、先生の話を聞く時間や待っている時間に砂遊びをしないことです。みんなと確認しながら約束をして外に出ました。前回のお部屋での練習ではすぐに飽きてしまい砂遊びをしてしまう子が多かったですが、今回はゼロ!誰も砂遊びすることなく話をきくことができました。明後日も全体での開会式練習があります。今回の約束を思い出しながら頑張りたいと思います。
*秋の製作  きのこの製作をしました。赤・黄色・オレンジの中から好きな色を言葉で伝えてもらいました。ほとんどの子が色の名前を覚えて「〇〇色!」と答えることができました。まだ自分の気持ちをうまく言葉で伝えられずに「これ!」や無言で指さす子もいます。ひまわり組さんに進級するに向けて色の名前を覚えたり、自分の気持ちを言葉で伝えられるようにしていきたいと思います。今回は絵の具でタンポのスタンプをしました。細かくスタンプをする子もいれば、色を分けて模様をつける子もいました。今回の製作は吊るし飾りになります。乾いたらお部屋に飾りますので楽しみにしていてくださいね。
*朝や夕方と日中の気温差が大きくなってきました。真夏のような服装では夕方寒くなってきます。薄い長袖など気温差を考慮しながらの服装の準備をお願いします。 
結花

2025年9月24日(水)ひまわり組

*開会式練習*
 今日は9時05分からグランドで運動会の開会式練習を行いました。月曜日にお伝えが出来ずすみませんでした。次は26日(金)9時05分から開会式練習がありますので8時50分までの登園をよろしくお願いします。
 今年は例年と違い笛の合図が無く、行進する距離も短くなりました。腕を振って!足をあげて!とはせず自然に歩けばOK。でも下を向いてダラダラ歩いたり列がぐちゃぐちゃはカッコ悪いので、列は崩さず良い笑顔で前を向いて歩けると良いと思います☆ ひまわり組さんは前のお友だちの後ろを歩く事が苦手なので、運動会まで1週間と数日ですが頑張りたいと思います。
*組体操練習*
 初めて裸足でグランド練習が出来ました! 足裏や膝、手の平に着いた砂が気になって払ったりフラフラする子ども達… 気持ちはよーく分かりますがそれを我慢して気をつけが出来ると、頑張っている組体操がもっとかっこよく見えますね!砂に慣れるためにもまた外でやりたいと思います!
*和太鼓タイム*
 太鼓でリズム打ちをしました。少しずつ自信がついてきた子から声を出して頑張っているのが伝わってきます。ひまわりパワーで頑張ろう♪ 
留衣

2025年9月24日(水)ちゅうりっぷ組

*開会式練習と組体操練習    今日は開会式練習がありました。プラカード係りのお友達は各クラスに行き、プラカードを持って歩いてみました。プラカードの係りや組体操の技名を言うお友達はまた運動会のお知らせでお伝えしますね。開会式では、今日はどのクラスより上手に歩けていましたよ。さすがちゅうりっぷ組さんですね。
涼しかったので、そのままひまわり組さんと外で裸足になり組体操の練習もしました。初めて裸足になり外で組体操をするひまわり組さんと比べると2年目のちゅうりっぷ組、多少痛くても、砂がついても動くことも砂を落とすこともしないで、技を見せる姿はかっこよかったですよ。
*石拾い・鬼ごっこ    「今日の組体操裸足になってよくできた?」の問いに「できたけど…石がやっぱり痛かった」と言ってきてくれたので、石拾いを子ども達と行いました。でも、ただの石拾いだと子ども達も飽きてしまうので「男の子VS女の子」にわかれて石拾いをおこないいつもより2倍以上取れた気がします。その後はみんなの大好きな鬼ごっこをしました。
*運動会の練習が始まっています。9時までには登園して頂けるようにご協力お願いします。
智英

2025年9月22日(月)つくし組

*秋晴れ*
 昨日も今日もカラッと晴れて、気持ちの良い天気が続いていますね。室内も、お外もとっても過ごしやすく、風も気持ちが良いです♪朝礼では、『家族と仲良く過ごそう』と、浅見先生がお話してくれました。明日も秋分の日でお休みになります。天気の良い日には、近所をお散歩したり公園など行くと、自然に触れられますから出かけてみるのも良いですよ♪
*製作*
 9月のお月見製作の続きで、今日はお月様を製作しました。白い画用紙にローラーで黄色の絵の具を付けました。
*お散歩*
 暑くもなく天気も良かったので、久しぶりにお散歩へ行きました。みんなでベビーカーに乗って牛舎まで行き、牛さんを見てきました。たくさんの牛さんを見て泣き出してしまう子、じーっと見ている子、指を差して喜ぶ子と、子ども達の反応は様々でした。帰り道はウトウトしてしまう子が数人。普段午前寝をしないお友達が眠たくなってしまったようです。
鮎美

2025年9月22日(月)どんぐり組

*秋らしくなりましたね!*
 今日の園庭は秋の風が吹いていてとってもいい気持ち!いつもより長い時間外遊びを楽しみました。砂遊びのバケツとかごを持って、木の実を集めました。みんなしゃがんで一生懸命に拾っていました。紫の実の中に少ないけれど、緑色の実があって、「あ~!」まるで宝物を発見したみたいに喜んでいました。「みどりいろだね!」と一緒ににっこり☻嬉しそうな子ども達の顔に会えました。たくさんの実をすべり台のゾウさんの口のそばに持って行って「あ~ん」と食べさせてあげてる子もいましたよ。毎日の外遊びで、毎日違った発見があるどんぐり組さんです。
*食後の歯磨き*
 今日も給食モリモリ食べていました!きのこのカレーライス、給食室におかわりをもらいにいきました!トマト風味が美味しかったのかな?そして、食後は歯みがきをします。習慣ができてはいますが、まだまだ仕上げ磨きは必要です。お家でもやってあげてくださいね。
※歯ブラシ、コップは毎日きれいに洗ってきてください。
彩織

2025年9月22日(月)たんぽぽ組

*かけっこ練習*
 お名前を呼ばれたら走る練習をしました。何度か練習しているので待っている子は「よーいドン」で走りださなくなりましたよ。駆け抜ける事も上手になり目の前の先生まで嬉しそうに走っていました。本番の走り方は手を繋いでも抱っこでもお子さんの後ろからでもどんな形でも大丈夫です。お子さんと一緒にかけっこを楽しんで下さいね!その後はハグスと三輪車で遊びました。風が気持ちよく、秋の訪れを感じる気候になってきましたね。ハグスではクライミングやロープから登りすべり台から降りてきたり、砂場も人気でお友達と一緒におままごとをしたりしていました。三輪車ではお友達と順番に使って地面を蹴って進んでいました。大好きなお外遊びを存分に楽しんでいましたよ。
*朝礼*
 浅見先生が家族についてお話してくれました。「お父さんやお母さんに優しくしてあげてね」と言われると「はーい」と元気にお返事していました。明日は秋分の日でお休みです。家族との時間を大切に過ごして下さいね!
輝子

2025年9月22日(月)すみれ組

*朝礼  浅見先生から「家族と仲良く過ごそう」についての話がありました。先週は敬老の日がありましたね。家族と仲良く過ごすというのはどういうことなのかスケッチブックを使ってお話をしてくれました。喧嘩をしないということだけではありません。誰かが体調を崩していたら・・・?お姉ちゃんが集中してお勉強をしていたら・・・?みんなで考えながら参加しました。
お母さんが嬉しくなるように自分のことは自分で出来るようにしたり、積極的にお手伝いをすることも大切です。
*運動会製作  今回の製作では手首飾りを作りました。前回ちぎった折り紙をグループごとに分けて貼り付ける作業をしました。少しずつ糊の使い方に慣れてきました。前回は紙からはみ出す程大量に糊を使ったり、全部の指に糊を付けている子もいましたが、今回は人さし指に少しだけ糊を付けて行なうことができました。一緒に走ってくれる保護者の飾りも子ども達で作りましたよ。当日は親子お揃いで付けて走ってもらいます。お楽しみに!
 
明日は祝日でお休みです。次に登園するのは水曜日になります。水曜日は開会式の全体練習がありますので、お休み明けですが9時までの登園をお願いします。      
結花

2025年9月22日(月)ひまわり組

*朝礼* 今日は浅見先生から“もうすぐ運動会”“家族を大切にしよう”の2つお話がありました。 10月4日(土)は運動会ですね。園児としての運動会は残り2回です。去年よりも出来る事が増えて競技もレベルが上がります。楽しみですね!  家族を大切に!とはどんな事でしょう? 例えば体調が悪そうなお母さんに「大丈夫?」と声を掛けてあげたり、お仕事で疲れているお父さんが寝ていたらそっとしてあげたり、お兄さんお姉さんがお勉強をしていたら静かにしてあげたりと、子ども達なりに出来る事をやってあげると嬉しいですね♪
*草むしり* 園庭の草むしりを手伝ってもらいました! 草むしりチャンピオンを見つけるよ~と声を掛けるとみんな一生懸命草むしりをしてくれました。おかげで園庭がすっきりしました★ お家でもやってくれると思いますよ!
*組体操練習* 美紀先生と組体操の練習をしました。いくつか気を付けないといけない事を教えてもらったので、忘れずまた頑張りたいですね。今度はグランドでやりたいと思います!
*バイキング* 
今日のメニューはカレー! ご飯と同様カレーもお鍋から上手にかけて食べる事が出来ました! 
留衣

2025年9月22日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼   今日は浅見先生が朝礼で、「家族と仲良く過ごそう」という話をしてくれました。朝礼後にみんなになんの話をしてくれたの?と聞くと一生懸命聞いたことを話してくれていました。休み明けだったので「先生眠い…」「なんか疲れた…」と言ってくる子が多かったので、朝礼聞いていたのかなぁ…と心配していましたが、しっかり聞く時は聞いていたようですね。安心しました。
*運動会練習   組体操の体操練習、開会式の並び順の確認、かけっこ、リレーなど盛りだくさんで練習を頑張りました。それからグランドの草むしりも行い、今日はぴょんたの命日だったのでみんなで手を合わせました。
*絵画   お部屋に戻って来てからは、私の大好きな「きょだいな きょだいな」の絵本を読み、「もし、みんなの世界にきょだいなものがあったら?」と話し合い、絵を描いてみたいと話しが出たのでみんなで絵も描いてみました。まだ完成していないので夕方も描いていきたいです。
智英

2025年9月19日(金)つくし組

*避難訓練*
 9月の避難訓練がありました。おんぶや抱っこで避難して、ベビーカーに乗りました。外は涼しくて過ごしやすかったです。段々と陽が出てくると、少しずつ湿度が上がり、室内もジメジメしてきました。気温差で体調を崩さないように気を付けていですね。
*製作*
 吊るし飾りで飾る落ち葉を手形で作りました。紅葉した葉をイメージで、黄緑・黄色・しゅう色の絵の具を手のひらに筆で塗って手形を取りました。泣き出してしまう子はおらず、みんな自分の手を覗き、取れた手形もよく見ていましたよ♪楽しく手形ができました!仕上げが出来たら、お部屋に飾りますので、お楽しみに~♪
*お願い*
 食事用エプロン・歯ブラシ・コップ・エプロン袋・汚れもの袋の名前が薄くなってしまった子が多いです。他クラスの先生、長時間保育に入る先生など担任以外も関わりますので、記入して下さい。
鮎美

2025年9月19日(金)どんぐり組

*秋のお散歩へ・・*
 久しぶりのお散歩に行きました。風が少し涼しくて、とてもいい気持ちでした。ネコバスで保育園をでると、すぐにとんぼがたくさん跳んで来ました。ネコバスに乗った子ども達にあいさつしているみたいにすごく近くまで飛んできたので「こっちおいで~」と手を伸ばす子ども達! もう少しで手にのりそうなくらいでしたよ。伸ばした手がすごくかわいくて、写真に撮ってみたいな~と思ってしまいました。秋の散歩は木々の移り変わりも感じられて、とてもいいですね。
*着替えの機会をいっぱいに!*
 最近、洋服を着る事に一生懸命の子が多くなってきました。着替えは保育園では給食の後1回だけですが、それでも上達がすごい!と感じます。着替えの機会はご家庭の方がたくさんあると思います。お家でもやってしまうのではなく、やらせてみようをして頂けるともっともっと上手になると思いますよ!
・カラー帽子は汚れ物袋に入れてあります。汗じみ等をきれいに洗って月曜日もってきてください。
彩織

2025年9月19日(金)たんぽぽ組

*避難訓練*
 今日は火事の想定で避難訓練をしました。この前の時に火事は“口を手で覆い逃げる”地震は“頭を手で守りみんなで集まる”事を話しました。覚えている子は少なかったですが、何人かはしっかり覚えてくれていてバッチリでした!ベルが鳴るとみんなすぐに静かになり「急いで!早くしないと!」と避難に集中してすぐに避難できましたよ☆
*秋がいっぱい~*
 今回はお部屋に吊るす秋の飾りを作りました。今日は梱包材のプチプチを使って「きのこ」を作りました。プチプチに水性マーカーで色塗りをし、霧吹きで少し水をかけて水分を加え、画用紙に模様を移しました。手を洗い落としましたがまだついてしまっていたらすみません~。子ども達も綺麗にプチプチの丸が形づくと嬉しそうに喜んでいました♪お部屋が秋いっぱいになりそうです!
*久しぶりの鉄棒!*
 久しぶりに運動遊びで鉄棒を出すとみんな大喜びでした♪鉄棒に登って楽しむ子、ぶら下がって足をバタバタ、お尻フリフリとっても上手な子がたくさん居ました☆ 
利南

2025年9月19日(金)すみれ組

*避難訓練  月に1回の避難訓練がありました。すみれ組さん、階段の昇降に慣れてきたこともあって最近階段でのおふざけが増えてきました。2段飛ばしてジャンプしたり手すりにぶら下がって遊んでしまったりと怪我に繋がりそうな危険な行動が見られます。もちろん、普段の階段の昇降から気を付けていかないとですが、改めて避難訓練に向けてお話をしました。今回はおふざけすることなく避難訓練に参加することができました。上履きで避難をしたので足裏が汚れています。週末で必ず洗ってきてください。
*開会式練習  来週の全体練習に向けて、クラスで行進の練習をしました。前回の練習よりも歩くのが上手になりました。しかし自分の位置に立つと地面が気になり砂いじりしてしまう子が続出…。上のクラスという意識を持って取り組んでもらえるように話をしていきたいと思います。
*今月末から来月上旬を目安にお箸を始めます。詳しい日にちは後日お伝えします。お家でもお子さんと一緒に持ち方を確認してお箸の練習をしておいてください。お箸の持ち方は別紙を参考にしてみてください。 
結花

2025年9月19日(金)ひまわり組

*組体操練習* 昨日のグランド練習ではRunBoyRun体操のチームに素早く分かれるのが苦手だったようなので、朝一で練習をしました。まずは自分が誰と同じチームなのかを覚えます。バラバラになってチームになるを繰り返し練習し、3回目で素早く移動する事が出来ました。また帰りもやってみたいと思います! 体操は体を大きく動かして笑顔で楽しそうに踊れています♪
*避難訓練* 調理室から火災の想定で避難訓練をしました。上履きで外階段を下りるまでは完璧! その後ダッシュでグランドまで行く子… グランドに着いたら大声で笑っている子… 訓練でも本当の火事だと思って真剣に避難ができると良かったです。自由に遊ぶ時間と真剣に頑張る時間を分けて活動できるようにこれから頑張っていきたいと思います。
*色塗り練習* お絵描きが大好きなひまわり組さん!とっても良く描けているのですが、色塗りが雑になってしまう子や絵の具を混ぜてしまう子が多いので、今日はみんなで虹を描いて色塗りをしてみました! 塗れたら見せに来てくれますが、まだまだ塗れるところがたくさんあるので「白い画用紙が見えなくなるくらい塗ってごらん」を繰り返してみんな完成出来ました!ひまわり・ちゅうりっぷ組では絵画展があるので、選ばれて良い賞が取れるようにたくさんお絵描きもしていきたいと思います☆
留衣

2025年9月19日(金)ちゅうりっぷ組

昨日の夕方から一気に秋の気配を感じられるようになってきましたね。今日も1日涼しく過ごしやすかったですね。半そででも長袖でも自分で服が選べる秋が大好きです。来週も涼しい気候であれば、ひまわり組さんと合同で組体操の練習をしていきたいです。
*避難訓練
 今日は火災という設定で、避難訓練をおこないました。今日は私が通報の係りで朝からドキドキ。避難通報する為にお部屋から出る時に子ども達から「頑張って来てね」と送り出されました。避難訓練は、あとから参加しましたがモニターを見ている限り落ち着いて参加出来ていましたよ。お部屋に戻ってからは、応援合戦の練習をしました。
*リレーとかけっこの練習
 子ども達が大好きなかけっこ・リレーの練習をしました。今日も走るメンバーをかえながらたくさんお外で走ってきましたよ。
智英

2025年9月18日(木)つくし組

*おやつ*
 午前、午後と1日2回のおやつ。自分で持ち食べる、コップを持って飲む。みんなだいぶ上手になってきました。保育園では頑張っているけどお家ではどうかな?自分で食べると何でも美味しいですよね。毎日、洋服が濡れてしまい、洗濯物も増えてしまいますがやる気がある時は見守って応援してあげて下さい。
 つくしさんは今、自分でやってみたいが出てくる時期でもあります。家族みんなで席に着きご飯を食べるのも良いですね!大人がやっている事を真似して出来る事が増えるかもしれないです。これからも少しずつの成長を楽しみにみにしています。
*室内遊び*
 カプセルトーイで遊びました。カプセルを入れてカチャカチャすると次から次とカプセルが降りてきます。楽しくてみんな集中して遊びます。お友達がやっているのを見て遊び方を覚えていく子もいますよ。日に日に遊びの範囲が広がっていきますね。
深澤

2025年9月18日(木)どんぐり組

*トイレでできたよ!*
 どんぐり組のトイレは子ども用の小さくてかわいいサイズの便器です。すみっコぐらしのキャラクターが貼ってあるトイレはみんな大好きで、嬉しそうにいそいそとズボン・オムツを脱いできてくれます♪今日の朝も順番こにトイレに行くよー!と声をかけ、トイレに座ってみると…「○○ちゃん、おしっこでたよー!」と嬉しい声が!しかも一人だけじゃなくその後も出る子が続出!どんぐりさん優秀すぎじゃない⁉と、先生達もビックリです。おしっこが出なくても便器に座る事自体が大事なトイレトレーニングなので、「上手に座れたね」「おしっこ出てこーい」と声をかけながら、楽しく進めていけたらと思います。
*ぶどう製作の続き*
 昨日お絵描きした画用紙を丸く切り、みんなでぶどうを作りました。先生に1枚ずつのりをつけてもらい、白い画用紙にペタペタ…シール張りの様に丸をたくさん貼り付けて、美味しそうな巨峰とマスカットができました!仕上げに葉っぱを付けたらどんぐりさんのお部屋に飾ります♪楽しみにしていてくださいね。 
和美

2025年9月18日(木)たんぽぽ組

*よーいどん!*
 今日はグランドでかけっこの練習をしました。本番は親子でのかけっこですが、練習では子ども達も一人で走っていてまだまっすぐ走れる子、曲がってしまう子もいますが、ゴールテープを目指して頑張って自分で走っていますよ☆運動会当日もお子さんが自分で走れるようならお家の方は後ろから追いかける形で頑張れるのもカッコいいですね。もちろん手を繋いで一緒に走っても、お子さんが泣いてしまうようなら抱っこでも全然大丈夫です!親子で楽しくかけっこが出来るように今回走り方はこちらでは決めていないのでお子さんと話して自由に楽しくかけっこしてください~♪子ども達も練習は自分でゴールまで頑張っていますが本番は大好きなお家の方と一緒に走れて嬉しいですね。笛の合図でスタートできる子も少しずつ増えてきました。
*踊りが上手な子発見!*
 運動会の開会式で踊る「ちきゅうのこども」親子遊戯の「どうぶつ電車がやってきた」を踊りました。踊る前に約束を話しましたが、どうしても楽しくて部屋を走り回ってしまう子がいますが真似してとっーても上手に踊れる子もいます。後日動画を送るのでお子さんとおうちでも練習してみてくださいね♪ 
利南

2025年9月18日(木)すみれ組

*まめっちvsくちぱっち 
 今年の親子競技はお母さん・お父さん世代にはハマった方もいるのではないでしょうか?私もたくさんお世話したり、ゲームでお店屋さんをして遊んだなあ~。今また再ブームしているたまごっちをテーマに親子競技を行います。
 今日はまめっちチームとくちぱっちチームを発表して運動会でつけるお面の製作をしました。2枚塗り絵をしましたが、自分の分はあっさり完成する子が多く、「2枚目は一緒に走ってくれるお母さん・お父さんのだよ」と説明すると一気に緊張した様子に…。「難しい」「はみ出しちゃった」「出来ないかも」と自信を無くしていましたが、「上手だよ」「ママ達、きっと喜ぶね」と伝えると「プレゼントしてあげたい!」「早く見せたい!」とパパやママのことを想いながら作りました。みんなが頑張って描いてくれた絵をお面にするので当日のお楽しみにしていてくださいね。
*かけっこ頑張るぞ!  
 塗り絵の時間が思ったよりも掛かってしまい、外での練習が出来ませんでしたが、2Fホールでゴールテープの練習をしました。走り切る練習をしましたが、ゴールテープの前でも怖がらず走り切ることが出来ました。
結花

2025年9月18日(木)ひまわり組

*外遊び まだまだ暑いので、朝1番で園庭に出ました。運動会に向けて、草むしりのお手伝いもしてくれ、とても助かりました。小さな草は抜くのも大変そうでしたがみんなが、一生懸命抜いてくれたおかげで、キレイになりました。
*組体操 ちゅうりっぷさんと一緒に、グランドで組体操の入退場。技のグループに分かれる練習をしました。グランドでは、飛行機が飛んでいたり、カラスが鳴いたり…気になるものがたくさん。気になってキョロキョロしてしまう子がたくさんいました… 本番まであと少し。みんななら本番でかっこいい姿が見せられると思います。引き続き練習していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
*綱引きの応援練習 保護者の方に参加していただく綱引き。子ども達の応援の準備も進んでいますよ。みんなで掛け声を考え、お外で練習しました。一生懸命応援するので、保護者の方も当日ケガのないよう、心と体の準備をお願いします。
※暑い日が続き、お着替えの回数も多いです。着替えたら、ナイロンバックにお着替えの補充をお願いします。        
智美

2025年9月18日(木)ちゅうりっぷ組

*かけっことリレーの練習   
 今日もかけっことリレーの練習をしました。インコースを走れるようになってきて勝敗がわからなくなってきました。見ていて面白いです。バトンの受け渡しも上手にできるようになってきたので運動会楽しみにしていてくださいね。
*組体操の練習
 ひまわり組さんと一緒に、組体操の練習をしました。暑い中でしたが頑張って大きな声を出し頑張っていました。かけっこ、組体操と一度お部屋に戻り休憩しましたが、外に出ている事が多かったです。お昼にはくいしんぼうクッキングがありお昼寝をしていません。外の活動が多かった事と、くいしんぼうクッキングがありお昼寝をしていないので、今日は早めに寝かせてあげてください。
*連絡帳の中に、昨日野球教室で頂いた紙鉄砲を配りました。お家で遊んでください。
智英

2025年9月17日(水)つくし組

*お絵描きしたよ*
 午前寝をしないおともだちは、画用紙にクレヨンでお絵描きをしました。今までは、保育者と一緒にクレヨンを持って描くことがほとんどでしたが、今回は赤・青・黄色・緑のクレヨンから自分で選んで一人で持って描きました。クレヨンをしっかり握れるおともだちは、力強く太くて色の濃い線を描くことが出来ています。線ではなく雨のように点々と描いている子もいて、楽しそうに活動していました。初めは恐る恐るクレヨンを手に取っていた子もいましたが、周りのおともだちが楽しそうに描いているのを見て、自分の番が来るのが待ち遠しそうでしたよ!
 こどもたちには、クレヨンを使う時のお約束「お口にいれない」事を伝えてから、保育者一人に対して子ども二人ずつ順番で行いました。お家でクレヨンを扱う時も、お子さんから目を離さないでくださいね。今日自由画を描いたおともだちは、鞄に入っています。
*園庭散歩楽しかったよ*
 全員揃ってからベビーカーに乗って園庭散歩をしました。たんぽぽ組のおともだちが可愛く踊っているのを見学しました。木陰は風が通り涼しかったですよ。
幸子

2025年9月17日(水)どんぐり組

*どっちのぶどうが好き?*
 今日は製作をしました。「ぶどう」を作りました。まず最初に、みどり色のぶどうとむらさき色のぶどうを見せました。今旬の果物なので、ご家庭でも食べているのでしょうか?そんな話をした後、「どっちのぶどうを作りたいか、自分で決めてね」と子ども達自身に好きなぶどうを決めてもらいました。1対1で対応したのですが、「どっちがいい?」と聞くと、ほとんどの子が、迷わず、すきなぶどうを指さしていました!
即答!の子が多いのにびっくり!食べた事がある子も無い子も居ると思いますが、自分で決めて、自分の好きなぶどうを描くことが出来ました。
*ズボンはけるよ!
 どんぐり組ももうすぐ1年の折り返しの時期になりました。最近はズボンを履ける子、履こうと頑張る子が増えてきました。自分の着替えは自分で!と手を出そうとすると拒む子もいます。その子にあった関わりや声掛けをして、やる気スイッチが上がるようにしています。たまに反対にはいてしまっても・・うん!OK!
 がんばる気持ち応援してあげようと思います。
彩織

2025年9月17日(水)たんぽぽ組

*お遊戯練習*
 運動会のお遊戯練習。今回は本番同様うさぎ、さる、わに、ねずみのカチューシャを頭に、右手にはキラキラのシュシュをつけました。嫌がるかと思っていましたが、「早くつけて~」と嬉しそうな子ども達。つけると、自身たっぷりで可愛い動物さん達でした。グランドではお名前を呼ぶと大きな声でお返事出来ました。本番もお名前を呼ぶので一緒にお返事をお願いしますね。踊りも少しずつ覚えて踊れるようになってきました。前回、お部屋で踊った時よりたくさん子が上手に踊れていましたよ。
*自分の顔を描いてみよう!*
 クレヨンを使って自分の顔を描いてみました。初めは先生が「お顔にはなにがあるかな?」と聞くと「目」「口」と答え、色まで教えてくれました。実際描いてみると、丸を描いてお顔を描いていました。色が分かる子は肌色で大きな丸や黒で二つの丸を描いたりしていました。まだまだ、顔を描くことは難しいですが、お家でも一緒にお絵描きを楽しんでみて下さいね。大人も子どもも絵がうまくなるかもしれませんよ(笑)
輝子

2025年9月17日(水)すみれ組

*お子様ランチの完成~  
 今日は結花先生がお休みだったので利南が1日すみれさんと過ごさせてもらいました~。
たまに長時間の時にはすみれさんとも話したりしますが、すみれ組に1日入るのは何年ぶり? という感じでとっーても久しぶりで今のすみれさんとも1日過ごすのは初めてでなんだか新鮮でした。昨日と今日ではさみのワークを切ったので今日はのりでワークのお皿のページに貼っていきました。時間を決めるとみんな時間通りにスムーズに仕上げることができ、お子様ランチが完成して嬉しそうでしたよ♪はさみももう慣れていてとっても上手でした。
*外遊び  
 ワークが終わり、外遊びは日陰ですべり台や登り棒をして遊びました。すみれさん、登り棒を自分でまたいで降りられる子がたくさんいて驚きました。「先生!先生!見て~」とみんな次々と見せてくれましたよ☆最後に男の子・女の子順番にかけっこしました。「いちについてよーいどん」の姿勢もカッコいい子がたくさんいて運動会が楽しみだな~と思いました!またすみれ組に入る時があったらたくさん遊びたいと思います~! 
利南

2025年9月17日(水)ひまわり組

*製作*
 昨日の続きで、みのむしに赤・黄・オレンジ色の落ち葉を貼りました。
貼る数分だけ“だまりっこ競争”をしてみると、みんな集中して貼ることができました!
*親子競技練習*
 親子競技の練習では説明を聞く時、競技中のお喋りや砂遊びはしないお約束をしました。
そして途中で被る被り物は美紀先生が一生懸命作成してくれています!ピカチュウやイーブイ、カビゴンなどとっても可愛いポケモンがたくさん☆ 他のポケモンは当日お楽しみにしていてくださいね! 
*Run Boy Run体操*
 組体操の前に体操をします。去年と同じRun Boy Run(ランボイラン)体操の練習を始めました。4グループになりまずは、ポーズを決めるリーダーを子ども達で話し合って決めてもらいました。慣れてくると体を上手に動かして元気よく踊れるひまわり組さん!運動会でもかわいいダンスが見られるのが楽しみです♪ 
留衣

2025年9月17日(水)ちゅうりっぷ組

*かけっこの練習   かけっこの練習をしました。本番用にメンバーを決めないといけないので子ども達に走ってもらいました。走るのは大好きなので喜んで走ってくれる子ども達。色々なお友達と楽しそうに走ってくれました。そろそろメンバーを決めていきたいと思います。
*準備体操と綱引きの応援の練習    お部屋に戻ってからは、準備体操と綱引きの応援の練習をしました。綱引きの応援はクラスから応援団長をつのり、3名のお友達が頑張ってくれます。本番を楽しみにしていてくださいね。
*野球教室    あつべえ先生がきてくれ、子ども達に野球の楽しさを教えてくれました。暑さは今日までみないですが、暑かったので日陰で野球教室を楽しみました。

*明日はくいしんぼうクッキングがあります。爪を切って来てください。
*汗をかいたら着替えをしています。洋服の補充をお願いします。
*運動会の練習も始まりますので朝は9時までに登園してください。
 
智英

2025年9月16日(火)つくし組

*朝礼*
 今日は音楽朝礼で秋のお歌を歌ったり、私と和美先生と輝子先生で『どうぞのいす』のペープサートも行ないました。つくし組のお友達もよく見てくれました♪
*製作*
 お部屋の吊るし飾りの製作で、みのむしを作ろうと思います。キッチンペーパーに水性のマーカーで模様を描き、霧吹きでにじませました。画用紙ではなく、キッチンペーパーに描いたので、少し描きずらそうでもありましたが、ペーパーを先生におさえてもらったり、手を添えて一緒にペンを動かし上手に描けました。
*運動遊び*
 安田式マットをトンネルにして遊びました。マットを折り畳んだ段差をハイハイや歩行で上り下りして楽しみながら、ボールを転がして追いかけて、たくさんハイハイもして楽しみました♪
鮎美

2025年9月16日(火)どんぐり組

*今日の朝礼は・・*
 今週は火曜日からのスタートです。朝礼は音楽朝礼で「どうぞのいす」のペープサートです。。みんなのお馴染みの絵本のお話しなので、とてもよく見ていました。それから、ピアノに合わせて全園児で歌を歌います。
 どんぐり組さんは座ったままでも良いのですが、最近の朝礼は大きいクラスの子達の真似をして立って歌う子が増えてきました。「とんぼのめがね」「どんぐりころころ」を振り付きで歌っていましたよ。
*外遊びでのこと・・
 3連休明けで、園庭は落ち葉と木の枝がたくさん落ちていました。子ども達は木の枝を持って遊ぶのが好きなのですが、実は危ないのです。お友だちを傷つけてしまったり、転んでケガをしてしまったり・・なので、今日はちりとりの中に集めよう!と遊びにしてみました。
 すると、何本も持って来てくれる子や、長い枝を見つけてきてくれる子も・・みんなお手伝いをしてくれました。私が「もうおしまいでいいよ~」とちりとりをすみに置いたら・・それでもまだひろって入れてくれている子も居ました。みんな、お手伝いありがとう。園庭が綺麗になりました。
彩織

2025年9月16日(火)たんぽぽ組

久しぶりに25人全員が揃いました。元気いっぱいでお部屋の中は賑やかでした!明日も元気いっぱいに来て下さいね。
*かけっこの練習*
 グランドでかけっこの練習。池田先生がお手本を見せると、名前を呼ばれると、大きな声で「はい!」といい、ゴールテープまで駆け抜けることができました。その後はハグスで砂遊びや遊具で遊びました。砂遊びは2回目でしたが、シャベルやバケツを使って上手に遊んでいました。
*朝礼*
 音楽朝礼で秋の歌を歌いました。とんぼのめがねは大きな声で歌うことが出来ましたよ。“どうぞのイス”のペープスサートを見ました。お部屋で絵本やバースデーパーティーでも何度か見たことがあるので「次は○○だね!」とお話しの内容を分かっていました。
 
※素敵なお面を色塗りありがとうございます。お面の色塗りが出来ていない方は出来上がり次第持って来て下さい。
輝子

2025年9月16日(火)すみれ組

三連休は楽しく過ごせましたか?週末は天気が不安定で雨が降りそうな空模様でしたね。お出かけが出来なかった方もいると思いますが、お家でゆっくり休めたかな?今日は休み明けということもあり、泣きながら登園したりぐずったりなど気持ちが不安定な子が多かったです。
*音楽朝礼  鮎美先生・輝子先生・和美先生が「どうぞのいす」のペープサートをしてくれました。劇や絵本でも見たことがあり知っている内容だったので、集中して見てくれました。鮎美先生から運動会に向けて挨拶の仕方や礼の仕方を教わりました。
すみれ組もお部屋で練習中ですが、お辞儀をするときにフラフラしていたり言葉を伸ばしてダラダラ言うなどかっこ良くない挨拶の時があります。運動会の開閉式では上のクラスとしてお手本になれるように引き続き練習していきたいと思います。
*はさみのワーク  今日は半分のグループがはさみのワークを進めました。出来なかったグループは明日やりますのでお楽しみにしていてくださいね。今週は秋のお部屋飾りを作ったり運動会の製作をしたりなど活動が盛りだくさん!元気に登園してくださいね。
結花

2025年9月16日(火)ひまわり組

*音楽朝礼*
 今日の朝礼は秋のお歌を元気に歌った後、鮎美先生が「どうぞのいす」のペープサートをしてくれました。ひまわり組の子ども達はたんぽぽ組の時に発表会でやりましたね♪
 ロバが置いて行ったどんぐりはロバが寝ている間に、はちみつに変わり、パンに変わり、くりに変わり、動物さんたちの思いやりの気持ちが感じられるお話しです。最後までいい姿勢で静かに聞けました。
*製作*
 9月製作「みのむし」を作り始めました。今日はみのむしの顔と体をハサミで切り、画用紙にのりで貼り付けました。次はみのむしに落ち葉のお洋服を着せてあげたり、帽子を被せてあげます。秋を感じられるような製作が出来たらいいなと思います☆
*運動会練習*
 入場とかけっこの練習をしました。今年は笛での合図がない為、職員の「行くよ~」を合図に進みます。少しの時間集中して頑張って欲しいと思います!   
留衣

2025年9月16日(火)ちゅうりっぷ組

3連休でしたが、みなさんは楽しく過ごせましたか?あっという間の3連休。子ども達もお休み中の遊び疲れなのか(←うらやましいですが)、テンション低めで登園する子や、体調も万全!エンジンがかかって元気よく「おっはよ~!!」と登園してきてくれる子など様々でしたが、何より大きな怪我がなく安心しました。
*音楽朝礼
 音楽朝礼がありました。鮎美先生が司会で秋のお歌をみんなで歌ったり、「どうぞのいす」のペープサートを見せてくれたり楽しみました。「どうぞのいす」を見せてくれている間は身を乗り出してよく見ていましたよ。
*リレーの練習
 子ども達の大好きなリレーの練習もしましたよ。
*雨で中止になってしまっていたサッカーの振替日が9月24日(水)にあります。
今週、来週の金曜日は予定通りありますので、サッカー道具を忘れずにお願いします。

智英

2025年9月12日(金)つくし組

*製作をしました*
 タンポを使い、ポンポンと画用紙にスタンプをしました。白の絵の具をスタンプするときれいな○ができ、お月見だんごになりました。タンポの先についている割りばしをしっかり握って自分の力で押せている子もいましたよ。今は家庭でもお月見なんてなかなかしないですが、昔はお家の夜空が見える所へお団子とススキを飾ったものです。スタンプしながら『お団子ができたね』と子ども達には声を掛けました。かわいいお団子が沢山の製作の仕上がりを楽しみにしていてくださいね。
*ボールを追いかけてハイハイ*
 ボールをお部屋いっぱいに転がしてハイハイしながら追いかけました。一緒にやってみると大人もけっこう疲れます。普段の生活の中で子ども達も体力使っているのですね。目も使い、体全体を使い、いい運動になったと思います。歩ける子は上手に足で蹴ったりしていました。投げたり、それを追いかけたりそれぞれの遊び方を楽しんでいました。
深澤

2025年9月12日(金)どんぐり組

*ゴーゴー!!ゴーゴーカー!*
 今日は1階ホールでゴーゴーカーで遊びました。(久しぶりだったので、子ども達はごきげん!)自分の好きな乗り物を見つけて乗ります。たまに乗り換えのOKです。いろいろなキャラクターがあって目移りしてどんどん乗り換えて楽しむ子、これっ!と決めたら絶対に下りないで最後まで乗り続ける子・・様々です。
 1人の男の子が、お友だちが乗っているショベルカーが乗りたくて、ず~っと目で追いかけていました。「いつ空くかな?」と待っている様子。しばらく様子を見ているうちにお片付けの時間になってしまいました。ちょっとかわいそうになって、ショベルカーに乗っていたお友だちに「最後○○くんに貸してあげられる?」と聞くと、自分から降りてどうぞ~と貸してあげることができました。子ども同士のやり取りに、優しい気持ちの成長を感じて嬉しくなりました。
*おしっこ成功率またまたUP!*
 トイレに行く習慣が出来て来たので、おしっこが出る子が増えてきました。排尿の感覚の感覚は個人差があるので、タイミング次第ですが、ご家庭でも、お風呂の前、寝起きなど時間を決めてトイレにいってみてください。もしかしたら・・成功?!かも。 
彩織

2025年9月12日(金)たんぽぽ組

明日から3連休。15日は敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんと過ごす方、遠くにいて会えない方もいると思いますが、会ったり電話で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。
*雨にも負けず…*
 昨日に引き続き雨でしたが、元気な子ども達。お部屋で運動遊びをしました。マットのトンネルをくぐったり、マットの上でクマさん歩きやうさぎ跳びをして身体を動かしました。その後は運動会の踊りを踊りました。「ママやパパにも教えてね!」と話すと、「うん!分かった!」と言っていました。お家に帰って踊ってくれたら嬉しいですね!
*粘土をこねこね*
 粘土のお約束を話そうと思ったら、「粘土、落としたら拾うよ」とお約束を覚えていました。今まで握ることしかできなかった子も今日は手の中で転がして細長くしたりしてこねることが出来ました。先生が安保んマンやヘビを作ると、大喜び。一緒に作っていましたよ!
 
※自分でトイレに座っています。ワンピースや長いお洋服だとおしっこがひっかかってしまうことがあります。おこさんの洋服のサイズを確認して、ワンピースなどの可愛い洋服はお家で着てくださいね。
輝子

2025年9月12日(金)すみれ組

今週は誰も体調を崩すことなく25人全員登園しました。昨日までは暑かったですが、今日から雨続きで朝晩は気温が下がり、冷えることもあると思います。日中のジメジメした暑さと朝晩の涼しい時間と気温の変化に気をつけて引き続き元気に過ごしていきたいですね。
*製作  とんぼ製作で今日は目を描きました。普段顔を描くときは「目の色は何色かな?」とみんなの目を見て色を再確認しながら色塗りをしますが、今回はとんぼなので、色を指定せずに好きな色で縫ってみました。「とんぼのめがね」の歌を歌いながら「水色にする!」「ピカピカは黄色かな?」「虹色も可愛いよ」といろんな色の目をしたとんぼが完成しました。丸い目の子もいればにっこり笑った目の子もいて個性豊かに出来上がりました。お部屋に飾るので、お迎えの時など見てみてくださいね。お部屋が少しずつ秋らしくなってきています。
*かけっこ練習  ゴールテープがあると、ぶつかってしまうかも…と不安になってしまい急ブレーキがかかってしまう子がいます。ゴールテープがあっても走り抜いて大丈夫という意識を持てるようにお部屋でもゴールテープを使って運動遊びを取り入れてみたいと思います。

*お部屋の貸し出し用の服が少なくなっています。貸し出しした園の洋服は早めに返却をお願いします。
結花

2025年9月12日(金)ひまわり組

*お部屋遊び*
 朝はお部屋で絵本や自由画、粘土をしてゆったりと過ごしました。朝の会後はジャンケン列車と体操“ちきゅうのこども”の練習をしました! もう振り付けが良く分かっていてお手本無しでも踊れそうです♪
*組体操シミュレーション*
 ちゅうりっぷ組さんと初めてグランドで組体操の練習をしました。お部屋よりも範囲が広いので端から端までスキップで移動する練習や、合図で1人、2人組、3人組になりお友だちとぶつからないように広がる練習をしました。初めての事でどうしたらいいのか困ってしまう場面もみられたので、これからグランドを使っての練習もしていきたいと思います☆
*給食バイキング*
 いつもはご飯がお茶碗に入っている状態の物を持っていくだけでしたが、今日からは自分で食べられる量を盛り付けます。初めてでしたがみんなこぼさないように慎重によそう事が出来ていましたよ!
留衣

2025年9月12日(金)ちゅうりっぷ組

*組体操の練習
 室内で組体操の練習を行いました。技を言うお友達は自分の順番が来たらスムーズに前に出て、大きな声で技の名前を言えるようになってきました。最初は自信がなかったり恥ずかしがっていて小さな声でしたが、堂々と言う姿は立派です!その後は、ひまわり組さんと外で練習をしました。昨日の雨もあったので、今日は技はなどは行わず、広い場所でスキップする事、ペアになった時のお友達との距離など確認をしました。
*リレーの練習
 組体操後はちゅうりっぷ組さんが大好きなリレーの練習を行いました。「リレーしよう」というと必ず「やったー!」「よっしゃー!」と嬉しそうな声が返ってきます。今日も白熱した戦いが繰り広げられました。本番が楽しみですね。
 
*外靴や上履きを持ち帰ります。サイズの確認をお願いします。
*3連休になりますので、お休み中怪我のないよう過ごしてくださいね。
智英

2025年9月11日(木)つくし組

*運動遊び*
 運動会の体操、ケロポンズの『ちきゅうのこども』の曲をかけて先生達が踊って見せると、初めはキョトン・・・とした表情で見ていた子ども達でしたが、2番に入る頃になると立って真似てみようと膝を曲げてリズムを取ったり、足踏みをしてみたりと、部分的に体を動かしてニコニコで楽しんでいました♪朝のお歌の時は椅子に座って先生達のお歌を聴いてくれますが、体を動かしながら歌うと、さらに楽しいようです。
 マットのお山や八角スプリングも出して、たくさん体を動かして遊べるように遊びへ誘いました。歩けるお友達も、まだハイハイのお友達も、マットのお山の上り下りが楽しめるようになりました♪八角スプリングは、バネが入っているのでトランポリンのように少し弾みます。子どもたちが寝転がったり、座った状態で先生に揺らしてもらうと大喜びでした。
 まだずりばいのお友達も、八角スプリングの上から器用に登ったり下りたりできるようになっていてビックリ!たくさんずりばいをしていたからか、腕の力が付きましたね!ぬいぐるみの電車の紐を引いて走らせると、その後をみんなで追いかけて来てくれてとっても可愛かったです♪そのまま今日は、お部屋の反対側スペースへ移動して行き、お腹ペコペコで給食の時間になりました☆ 
鮎美

2025年9月11日(木)どんぐり組

*雨の日は・・・*
 今日は朝から雨でしたね。室内で、運動会で踊る準備体操「ちきゅうのこども」の練習をしました。
 ケロポンズという保育園向きに曲やダンスを提供している2人組の曲です。とても元気のいい、ノリノリのダンスで、子ども達も楽しそうに踊っていましたよ。途中に「こんにちは!」と挨拶したり、「ぴ~す」とピースサインをしたりします。かけ声をかけるともっともっと元気に踊ることができます。今日から毎日、練習していこうと思います。
*製作の続き・・(とんぼ)*
 昨日から作り始めたとんぼに「目」を貼りました。白い丸の中に、小さな黒い丸シール貼ります。小さいけれど、指先を使ってシールをはがせる子が多かったです。「これはとんぼさんの目になるんだよ」と話をしたので、しっかりと目を作るんだ!という意識で取り組んでいました。どんぐり組のお部屋の中に、みんなが作った個性的なかわいいとんぼが、気持ち良く跳ぶ予定です。お楽しみに!
彩織

2025年9月11日(木)たんぽぽ組

*運動会楽しみ~*  朝から雨がぽつぽつと大好きなお外遊びもできず……。1階ホールで親子遊戯の“どうぶつれっしゃ”と体操の“せかいのこどもたち”を踊りました。“どうぶつれっしゃ”はお部屋でも何度か踊っているの先生と一緒に上手にでき、先生やお友だちと手を繋いでハイタッチをしていました。“せかいのこどもたち”は初めて踊りましたが、足を上げて「やー」の掛け声をいうことができました。動画でも送るのでお子さんと一緒に踊ってみてくださいね。
運動会前に体操着を注文したい方がいましたら、本日の帰りまでに職員にお声がけください。
*パネルシアター*  “歯をきれいにしよう”のパネルシアターを見ました。ご飯やおやつを食べた後はなにをするの?と聞くと「はみがき!」と言ってよくわかっている子ども達。はをみがきましょうの歌を歌って犬さん、くまさんの歯を綺麗にしてくれました。お家でも歯磨き頑張ってくださいね!
※ロッカーのオムツがいっぱいです。トイレトレーニングも始まり、オムツも以前より使う枚数が減ってきています。お忙しい中ではありますが、毎日確認して、オムツのかごに入る分のみを持って来て下さい。
輝子

2025年9月11日(木)すみれ組

*製作  とんぼ製作をしました。糊で貼り付けの作業をしましたが、貼る順番を決めて話をしながら進めました。しっかり聞いて話を理解できるお友達は合わせて一緒に取り組めましたが、集中して聞けなかったりお友達とおしゃべりしていて聞きそびれてしまったお友達は順番がバラバラになってしまいました。目が反対になっていたり、とんぼの羽根の枚数が違ってしまう子もいました。少しずつ先生の話を集中して聞けるように取り組んでいきたいと思います。
*リズム遊び・室内遊び  「かえるのうた」に合わせてジャンプゲームをしました。2人組・4人組・8人組とだんだんグループの人数を増やして手を繋いでジャンプしました。最後は24人全員で手を繋いでジャンプしました。室内遊びでは「はないちもんめ」をしました。初めてだったので、ルールの理解など難しい場面もありましたが、先生達のリズムに合わせて一緒に楽しむことが出来ました。
少しずつじゃんけんのルールなど覚えてきた子がいるのでルールのある遊びなど子ども達と取り組んでいきたいと思います。
結花

2025年9月11日(木)ひまわり組

*おりがみ*
 9月になり今は春夏秋冬どこかな?と聞いてみると「春!秋!冬!」…夏が終わったという事は子ども達も理解してたので、春の次が夏、夏の次が秋、秋の次が冬、冬の次が春とお話しをして、もう一度9月はどの季節か聞いてみると、「秋!」とみんな答えることが出来ました! 次に秋といえば何かな?と質問すると、「柿、ぶどう、さつまいも、もも、とんぼ、どんぐり、くり、さんま」とたくさん出てきました。
 秋は食欲の秋ですね。美味しいご飯をたくさん食べて大きくなりましょう!という事で今日は茶色とこげ茶色の折り紙で“くり”を折りました。 折り方は簡単ですがボーっとしてお話しを聞けていない子は置いて行かれちゃいますね。何度か声を掛けて2つ最後まで折ることが出来ました!連絡帳に挟んで持ち帰ります☆
*発表会の劇について*
 今年のひまわり組さんは「ブレーメンの音楽隊」をやりたいと思います。今日はその役決めをしました。始めにブレーメンの音楽隊の絵本を読んで思い出し、ろば・いぬ・ねこ・おんどり・ギャング(泥棒)の5つの役からやりたいなと思う役を子ども達で考え、多かった時は話し合いをしたりじゃんけんをして役が無事決まりました。運動会もありますが少しずつ練習していきたいと思います♪ 
留衣

2025年9月11日(木)ちゅうりっぷ組

*園外保育 川の博物館
 今日の園外保育は寄居にある川の博物館に行ってきました。晴れていれば、わくわくランドで遊ぶ予定でしたが、昨日の夕方もそうですし、突然、雨が降るかもしれないという不安定なお天気でしたので、わくわくランドにはいかず、川の博物館に行ってきました。
 到着した頃に、館内で「鉄砲水」についての映像と解説、実際に「鉄砲水」とはどんなのか?と実際に見せてくれる時間があり見学することができました。「鉄砲水」の迫力にみんなびっくり!通路の途中には、水桶が置かれていて両方で45キロという重さを子ども達も3人がかりで持ち上がるのか挑戦しましたが、少し動く程度でびくともしませんでしたが、園長先生は軽々と持ち上げ、その場にいた、他のお客さんも子ども達も大歓声でした。他には川の魚を見たり、特別展の昆虫を見たりシアターも見ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 持ってきていただいた荷物は、使用していません。今日持ち帰ります。ご協力ありがとうございました。
*前期に英会話を習っている方に、後期の英会話の申込書を配布しました。入会される方は、9月18日までに代金と一緒に持ってきて下さい。  
智英

2025年9月10日(水)つくし組

*園庭に出て応援しました*
 運動会の練習が始まって、つくしさんもお外に出て応援しています。今日は幸子先生が他のクラスのお手伝いでグランドを走っていると、つくしさん、手をたたいて応援してくれました。頑張っている姿を応援出来るっていいですね!『がんばれー』『応援してあげようね』など沢山声をかけながら言葉を覚えていってほしいです。これからもベビーカーから運動会の雰囲気を楽しみたいと思います。
*ぬいぐるみ遊び*
 動物のぬいぐるみを出して遊びました。抱っこして気持ち良さそうにまったりしている子、投げてみる子、遊び方は様々です。つくしさんが終了する頃になるともっと遊び方も変わってきて見立て遊びや、ごっこ遊びが楽しめるようになります。おもちゃも偏らず色々なもので遊んでみたいと思います。毎日のノートでもぜひ、お家での好きな遊びを教えてくださいね♪ 
深澤

2025年9月10日(水)どんぐり組

*製作しました~とんぼ~*
 今日は久しぶりに製作をしました。どんぐり組のお友だちは、製作活動がほんとに大好きなんです!「とんぼのめがね」の歌を歌ってから、「さあ!今日はみんなでとんぼを作ってみよう!」と話すと、みんなの顔が急ににっこり、目がキラキラしていました。作り方の説明も真剣に聞いてくれます。お話しを聞く力、理解する力がどんどん成長していくのを感じます。子ども達に分かりやすい言葉をえらんで、興味が出てくる言葉をえらんでお話しするように心掛けています。
 とんぼの羽の部分はコーヒーフィルターにマーカーペンで模様を描いて、霧吹きで水をかけてにじませます。そうすると、マーカーがじわ~っとにじみます。子ども達の前でやって見せたら、とても嬉しそうにしていました。「○○ちゃんの、きれいなにできたね!」 にっこり笑顔がかえってきました。
*すべり台楽しいね!*
 みんなが一番好きな遊具は・・すべり台です。階段も上手に登れるようになりました。おしりをついて滑り降りるのも自分でスタートできる子がほとんどです。でも、たまに手に石や木の枝をにぎったまま登ろうとしてしまう子が!!すべり台のルールも一緒に教えています。
彩織

2025年9月10日(水)たんぽぽ組

*外遊び*
 芝生と園庭のグループに分かれて遊びました。芝生ではみんなで追いかけっこ。芝生を走り回り、体を動かしていました。その後はボールやおままごとをして遊びました。ボールを蹴ることが上手になり、「先生いくよ!」と言ってパスしてくれましたよ。園庭では三輪車で遊びました。お水で道を作り、その中を進みました。多少線から出てしまう物の道に沿って運転していましたよ。お部屋に入る前はひまわり組の運動会練習を見ました。「頑張れ!」と応援ながら見ていました。
*お絵描き*
 白い画用紙に好きな色のクレヨンで、丸や点を描いて画用紙いっぱいにお絵描きしていました。今回はいつもと違い、自分が描きたい物を描き、先生が聞きました。「○○描いたよ!」と教えてくれ、発想力も出てきましたね。お家でも一緒にお絵描きをして聞き合ったり、お子さんの絵に一部付け加えて、1つの絵にしても面白いですね!
輝子

2025年9月10日(水)すみれ組

*親子競技シミュレーション  今年の親子競技は大きいお寿司を親子で運んでもらいます。今日は親役の先生達と大きいお寿司をもって運ぶ練習をしました。初めて行いましたが、落とさないように慎重に運ぶ子や勢いよく走り出す子など個性豊かで練習から楽しんで参加することができました。運動会当日はお父さん・お母さんと走れる!と子ども達も嬉しそうです。
*サーキット  グランドでサーキットをしました。いつもはお部屋で取り組んでいるサーキットですが、お外で行うのは初めて!環境が違うだけで新鮮なようで、子ども達も積極的に取り組んでくれました。ずっと外での活動だったので、疲れた様子も見られましたが、たくさん外で遊べたおかげで給食の食べも良く、お昼寝もスムーズに寝てくれました。

*外での活動が増え、毎日のようにお着替えをしています。活動後や給食のあとなど多い時は2・3回お着替えをします。補充を多めにお願いします。
*今日と明日で冬の体操着の採寸を行っています。
結花

2025年9月10日(水)ひまわり組

*外遊び*
 今日は曇り空だったので最近遊べていなかった三輪車やストライダー、ジャングルジムで遊ぶ為、朝の会をする前にお外遊びに行きました。「外行くよ~」と声を掛けると「え!なんで!」「もう外遊び出来るの?」「やったー」とみんな嬉しそうでした! まずは組体操が安全に出来るようグランドの石拾いから!
 子ども達は小さい石も見逃しません。「こんなに拾えたよ!」と教えてくれます。石拾いが終わったらハグス園庭で自由遊びをしました。遊んでいるとグランドですみれ組さんの親子競技練習が始まりました。滑り台の上から「頑張れー!」と応援している子ども達。せっかくなので近くまで行って応援をしました♪
*モンスターボール*
 親子競技の時に腕につけるモンスターボールの色塗りをしました。モンスターボール・スーパーボール・ハイパーボール・マスターボール・プレミアボール 5つのボールのイラストから2つ自由に選び、クレヨンでお父さんお母さんの分も一生懸命かっこよく仕上げました!
★体操服の注文締め切りが明日までです。連絡帳でも大大丈夫ですので購入される方はサイズをお知らせください。 
留衣

2025年9月10日(水)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 今日のまなびタイムは少し難しい平仮名を教えてもらいました。今日の平仮名は、「あ」「お」でした。「あ」を先に書きましたが、「お」を書いている時に「あ」になってしまったり、形が少し複雑なので書くのが難しそうでした。持ち帰りますのでお家でも復習してみてください。
*親子大玉転がしのシミュレーション
 まなびタイム後に、グランドに出て大玉のシミュレーションをおこないました。他の先生がお手伝いをしてくれましたが、全員はできなかったので、最後はお友達同士で行った子もいましたが、みんな終始笑顔で大玉を転がしていましたよ。「もう一回やりたい」というほど、子ども達は楽しんでいました。
*明日は園外保育になります。お天気が怪しいのですが雨が降っていたら、わくわくランドは中止にして、川の博物館の方に行きたいと思います。
*まなびタイムのファイルは、次の日に持ってきてください。
 
智英

2025年9月9日(火)つくし組

*園庭に出ました*
 運動会が近づいてきました。どんぐり組さんやたんぽぽ組さんが運動会のシュミレーションをしていたので、見学をしました。お名前を呼ばれて、お返事している姿やかっこよく歩いている姿を見ました。つくし組のお友達は来年の参加ですね。パパやママと一緒に出来る運動会が今から楽しみですね♪ 暑くてみんなの顔も赤くなってきたので、お部屋に入り沢山水分を摂りました。9月なのに、まだまだ暑さが厳しいですね。体温や水分補給に気を付けて毎日過ごしたいと思います。
*お読み聞かせ…絵本の時間*
 9月になり、みんなで集まって絵本をみて、お話を聞く時間が増えました。『どれが好き?』『これは誰かな?』など問いかけに答えてくれる子もいます。指で絵本を指して教えてくれるようになりました。お家でも親子で楽しくお話のやりとりをして絵本を楽しんでくださいね。
深澤

2025年9月9日(火)どんぐり組

*もうすぐ運動会!*
 10/4は運動会です。どんぐり組でも練習を始めています。今日はグランドにでて、親子遊戯のシュミレーションを行いました。たくさんの先生がお父さん、お母さん役になってお手伝いしてくれました。
 入場して、まずは円になります。お遊戯の場所に着いたら、お名前を呼びます。「○○ちゃん~」「は~い」と手を挙げてお返事します。お部屋でも練習しているので、上手にできている子が多かったです。本番はお子さんの名前とお父さんお母さんのことも呼びますから元気なお返事お願いします!これからお遊戯を楽しみながら練習していく予定です。運動会は生活の一部ですから、無理なく、いっぱい笑いながら取り組んでいこうと思っています。お子さんのありのままの姿を受け止めてあげて下さいね。
*ぐっすりおやすみなさい*
 今日は給食を食べながら、ウトウトと眠そうなお友だちが多かったです。ごちそうさまをして、おやすみなさいのご挨拶をして布団に横になると、すぐにzzz・・。寝てしまいました。今日はいっぱいお外にいたからね。子ども達の寝顔は、起きてるときとまた違う可愛さ♡で見とれてしまいます。
彩織

2025年9月9日(火)たんぽぽ組

*どうぶつ電車踊ったよ~!*
 今日は運動会で行う親子遊戯を初めてグランドで練習しました。お部屋でもまだそんなに練習出来ていなかったのですが昨日と今日の朝に名前が呼ばれたらカッコよく返事しようね!と話したので子ども達も名前が呼ばれると昨日のかけっこよりも大きな声で堂々と返事が出来る子がたくさんいましたよ~☆何人かは本番同様に動物のカチューシャと手首にシュシュをつけてもらいました。職員も子ども達も流れや配置など確認できて何となく想像ができたので良かったです。
 子ども達も「楽しかった~!」と楽しみながら出来たので嬉しく思います。運動会まで楽しく練習していきたいと思います~!
*体操服デビューでウキウキ~*
 朝からお部屋に入ると「先生見て~かっこいい?」とみんななんだか恥ずかしそうな嬉しそうな子ども達。でもやっぱりお兄さん・お姉さんが着ているので子ども達も少しお兄さん・お姉さんになった気持ちになったのかいつもよりもやる気満々で頑張っていましたよ☆体操着パワーすごいですね!
 ですが…今日の給食はミートソーススパゲティだったので汚さないように食べるように声はかけましたが汚れてしまっていたらすみません。体操着に記名がない方がいたので記名をお願いします!      
利南

2025年9月9日(火)すみれ組

体調を崩すこともなく、25人全員登園しました!製作も運動会の練習もどんどん進めることができて毎日取り組むことが盛りだくさんです。充実した活動に子ども達は楽しみながら取り組んでいます。
*製作  とんぼの製作でとんぼの羽をはさみで切る作業をしました。思ったよりも紙が厚くなってしまい難しいかなあと心配でしたが、力を込めて切れるようになってきてチョキチョキと連続で切ることができるようになっていました。4枚もありましたが、飽きたり「疲れた」ということもなく集中して取り組むことが出来ました。

*今まで1人遊びが多かった子ども達もだんだんお友達に興味を示して、一緒に遊ぶことが増えてきました。まだ距離感や関わり方が分からず、手が出そうになったり、傷つける言葉を言ってしまうなどお友達とのトラブルもあります。職員が間に入り、子どもの気持ちを受け止めながら代弁したり言葉で伝えられるようにしています。
*明日と明後日(10・11日)で冬の体操着の採寸を行います。兄弟児の物があり、購入しない場合は連絡帳や口頭で教えてください。       
結花

2025年9月9日(火)ひまわり組

*準備体操・組体操練習*
 今日はちゅうりっぷ組さんと“ちきゅうのこども”の練習をしました。人数が増えると「こんにちは」「ピース」「やー」の掛け声も大きくなり子ども達のテンションも上がってとても楽しく踊れました!
 組体操練習はお部屋でやりました。スキップや技が上手になってきた子ども達!ですが…気を付けや止まらないといけないところ、「やー」で手を挙げるところでフラフラ動いたり髪の毛をいじったりする子が目立ちました。技を一生懸命覚えてかっこよく頑張っているのにここでダラダラしてしまってはもったいないですね。少し長い時間ですが最後までかっこよく出来たらいいなと思います☆
*親子競技*
 デカパン変身リレーの練習をしました。前回ピカチュウチームとイーブイチームとお伝えしましたが、訂正で赤チームと白チームの2チームでリレーを行いたいと思います!チームは当日の並んだ順になりますのでよろしくお願いします。途中で可愛い被りものもありますので楽しみにしていてくださいね♪
★ファミリーデーの製作を絵本バックに入れて持ち帰ります。
★体操服を注文される方は11日(木)までに担任にお知らせください。
留衣

2025年9月9日(火)ちゅうりっぷ組

*リレーの練習
 朝、早めに外に出て、リレーの練習をしました。走る順番を自分達で決めたりしましたが、走る順番を決める時間も早くなってきました。自分達で考え言葉にして一生懸命話し合う姿はさすがだなぁと感心してしまいます。
お部屋に戻ってから、絵本を借りたり、みんなが作ったキャンディーブーケを渡しました。このキャンディーブーケは、家族など大切な人に感謝の気持ちを伝える為に作りました。今まで、母の日・父の日・敬老の日などでプレゼントを作っていましたが、様々な家庭環境も持つ子どもが増えてきて、今年はファミリーデーとして製作をしました。子ども自身が大切だと思っている人に感謝の気持ちを伝えますので、よろしくお願いします。キャンディーブーケは絵本バックの中に入れてあります。
*発表会について
 今年は「白雪姫」をおこないます。子ども達に希望を聞いて役を決めました。運動会の練習もありますが、お部屋でもゆっくりと練習をしていきたいと思います。  
智英

2025年9月8日(月)つくし組

*朝礼に参加しました*
 利南先生が「いろいろバス」の大型絵本を読んでくれました。クラスではまだ読んだことがない絵本だったのもあり、朝礼に参加していたおともだちはよく見ていましたよ!「絵本について」のお話しもしてくれました。つくし組の子どもたちは、まだ自分で本棚から絵本を出したり片付けることはありませんが、本の扱い方も教えてくれました。
*制作をしたよ*
 まだまだ暑い日が続いていますが、買い物に行くと秋のお野菜や果物が目立つようになってきましたね。なので、今日は「りんご」「なし」「ぶどう」の果物の制作をしました。りんごは、白い画用紙に赤い絵の具を使って筆でお絵描きをし、なしは、プチプチシートに絵の具を塗って画用紙を重ねて擦り色を付けました。ぶどうは、ラップの芯をスタンプにしてポンポンとスタンプをしてもらいました。おともだちが制作しているのを見て「次はぼくかな~。わたしかな~」と、楽しみに待ってくれているのが伝わって来るくらい、みんな楽しそうに活動してくれたので良かったです。完成したら、お部屋に飾るのでお楽しみに!!
幸子

2025年9月8日(月)どんぐり組

*水分補給は・・・*
 今週もはじまりました。まだまだ気温が高く夏日が続いています。水分補給をこまめにしたり、汗をかいたら着替えたりをしていこうと思っています。ご家庭での水分補給は何をのんでいますか?保育園では主にお水やお茶です。紙コップを使用することが多いのですが、最近はこぼさずに全部飲める子が増えてきました。
 飲み終わったことを、「からっぽっぽっだね!」と言っているので、「○○ちゃんも、からっぽっぽ~」と得意気に見せてくれます。甘い飲み物ではなく、水やお茶での水分補給の習慣がついてきました。ご家庭でもぜひ、水やお茶を飲ませてあげて下さいね。
*朝礼*
 月曜日の朝礼は「どんな色が好き」の歌と、「いろいろバス」の大型絵本でした。色はどんぐり組にとって、とっても興味があるので、「あか」「あお」「みどり」・・と一生懸命に答えていましたよ。いろんな色のバスに、バスの色と同じ生き物や食べ物や、影が降りたり乗ったりする絵本です。みんなとても真剣に見入っていました。お部屋でまた、読み聞かせてあげようと思います。 
彩織

2025年9月8日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 “どんな色が好き”の歌を歌ったり“いろいろバス”の大型絵本を見ました。大好きな歌で「どんないろがすき?」のフレーズに「あお!」「あか!」とノリノリでした。大型絵本ではバスからいろんな色の物が出てくると、「くじら!」「たこ!」と興味を持って見ていましたよ。一緒に絵本をみれるのも今の時期だけです。たくさん絵本を読んで、親子の時間を楽しんで見てくださいね!
*かけっこ*
 かけっこの練習をしました。運動会のように1人で走ったり、先生と手を繋いだりしてまっすぐ走ることができました。本番は親子で走ります。1人で走れそうなら後からついてきたり一緒に手を繋いだりして走って下さいね。
 
*今日から靴下を履いて外に出ました。まだまだ靴下を1人で履くことが難しそうです。お家で1人で履けるように練習をしてください。靴下が大きすぎたり厚すぎたりすると、靴が履きづらくなります。足のサイズに合ったもの薄めの靴下の用意をお願いします。
輝子

2025年9月8日(月)すみれ組

*朝礼   今日の音楽朝礼は利南先生が「どんないろがすき」のペープサートをしてくれました。すみれ組さんも製作で絵の具やクレヨンを使い、いろんな色を覚えられるようになってきました。楽しくペープサートに合わせて歌を歌ってくれました。その後は、色を使った大型絵本「いろいろバス」を読み聞かせしてくれました。色に合わせて登場人物がでてくるので絵本にくぎ付けになりながら見ていました。
*かけっこシミュレーション  園長先生や運動会の先生達に見てもらいながらかけっこの練習をしました。たくさんの先生の前でもいつも通りの子ども達!大きな声で返事をしてゴールテープに向かって走りきることができました。引き続き、「よーい」の姿勢や走るコースの確認などしながら練習に取り組んでいきたいと思います。
*お箸について  声を掛けなくても自然と鉛筆持ちで食べることができるようになってきました。保育園でお箸を始める前にお家でランチセットの箸を使って食べる練習をしておいてください。お箸の開始日などの詳しいことはまた後日、掲示板等でお伝えしますね。
結花

2025年9月8日(月)ひまわり組

*音楽朝礼*
 今日は利南先生がペープサートを使って“どんな色がすき”のお歌をみんなで歌いました。1階ホールにはどんな色があるかな~? お外は~? とお話をしたり、“いろいろバス”という大型絵本を読んでくれました。赤いバスからはトマトが降りてきて今度はたこが乗車! 黄色のバスにはキラキラお星さま~と色別にバスに乗っていく楽しいお話です。他にも何が乗れるのか考えるのも面白いですね♪
*外遊び*
 園庭の日陰が少なくなってしまう前に、早めの外遊びに行き遊んでいると、どんぐり組さんがやってきました。「おいで~」「○○ちゃん○○君」とどんぐり組さんのお友達のお名前を覚えている子もいて、一緒に虫探しをしたり、ぞうさんすべり台を滑ったりとお兄さんお姉さんをしてくれました!
*ちきゅうのこども*
 今年の運動会準備体操は、ケロポンズの“ちきゅうのこども”です。初めてフリ付けを教えましたが、みんな覚えるのが早くとっても楽しそうに踊ってくれました! YouTubeにありますので是非ご家族で踊ってみてくださいね☆
留衣

2025年9月8日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼 今日の朝礼では、利南先生が大型絵本『いろいろバス』を読んでくれました。いろんな色のバスから、それぞれの色の物が出てくるお話しです。絵本の後には他にはどんなものがあるかみんなで探しました。お家でも「〇〇色の物は?」と遊んでみてくださいね。
*運動会プログラムの絵 今年のプログラムの表紙は蝶々を描きます。今、みんなでどんな蝶々を描くか考えています。細かい模様の蝶々の子もいれば、シンプルな模様の子。羽の形も様々で見ていてとても楽しいです。どんな表紙が出来上がるか楽しみにしていてくださいね。
*外遊び まだまだ暑いですがお外遊びが大好きな子ども達。園庭でストライダーに乗ったり遊具で遊んだりと水分補給をしながらたくさん遊びました。ストライダーは人気ですが、今日は時計を見ながら、保育士が声を掛けなくても貸し借りしている子達がいました。本当はまだまだ使いたかったけど、グッと我慢している表情… 成長を感じました。
智美

2025年9月8日(月)つくし組

*朝礼に参加しました*
 利南先生が「いろいろバス」の大型絵本を読んでくれました。クラスではまだ読んだことがない絵本だったのもあり、朝礼に参加していたおともだちはよく見ていましたよ!「絵本について」のお話しもしてくれました。つくし組の子どもたちは、まだ自分で本棚から絵本を出したり片付けることはありませんが、本の扱い方も教えてくれました。
*制作をしたよ*
 まだまだ暑い日が続いていますが、買い物に行くと秋のお野菜や果物が目立つようになってきましたね。なので、今日は「りんご」「なし」「ぶどう」の果物の制作をしました。りんごは、白い画用紙に赤い絵の具を使って筆でお絵描きをし、なしは、プチプチシートに絵の具を塗って画用紙を重ねて擦り色を付けました。ぶどうは、ラップの芯をスタンプにしてポンポンとスタンプをしてもらいました。おともだちが制作しているのを見て「次はぼくかな~。わたしかな~」と、楽しみに待ってくれているのが伝わって来るくらい、みんな楽しそうに活動してくれたので良かったです。完成したら、お部屋に飾るのでお楽しみに!!
幸子

2025年9月8日(月)どんぐり組

*水分補給は・・・*
 今週もはじまりました。まだまだ気温が高く夏日が続いています。水分補給をこまめにしたり、汗をかいたら着替えたりをしていこうと思っています。ご家庭での水分補給は何をのんでいますか?保育園では主にお水やお茶です。紙コップを使用することが多いのですが、最近はこぼさずに全部飲める子が増えてきました。
 飲み終わったことを、「からっぽっぽっだね!」と言っているので、「○○ちゃんも、からっぽっぽ~」と得意気に見せてくれます。甘い飲み物ではなく、水やお茶での水分補給の習慣がついてきました。ご家庭でもぜひ、水やお茶を飲ませてあげて下さいね。
*朝礼*
 月曜日の朝礼は「どんな色が好き」の歌と、「いろいろバス」の大型絵本でした。色はどんぐり組にとって、とっても興味があるので、「あか」「あお」「みどり」・・と一生懸命に答えていましたよ。いろんな色のバスに、バスの色と同じ生き物や食べ物や、影が降りたり乗ったりする絵本です。みんなとても真剣に見入っていました。お部屋でまた、読み聞かせてあげようと思います。 
彩織

2025年9月8日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 “どんな色が好き”の歌を歌ったり“いろいろバス”の大型絵本を見ました。大好きな歌で「どんないろがすき?」のフレーズに「あお!」「あか!」とノリノリでした。大型絵本ではバスからいろんな色の物が出てくると、「くじら!」「たこ!」と興味を持って見ていましたよ。一緒に絵本をみれるのも今の時期だけです。たくさん絵本を読んで、親子の時間を楽しんで見てくださいね!
*かけっこ*
 かけっこの練習をしました。運動会のように1人で走ったり、先生と手を繋いだりしてまっすぐ走ることができました。本番は親子で走ります。1人で走れそうなら後からついてきたり一緒に手を繋いだりして走って下さいね。
 
*今日から靴下を履いて外に出ました。まだまだ靴下を1人で履くことが難しそうです。お家で1人で履けるように練習をしてください。靴下が大きすぎたり厚すぎたりすると、靴が履きづらくなります。足のサイズに合ったもの薄めの靴下の用意をお願いします。
輝子

2025年9月8日(月)すみれ組

*朝礼   今日の音楽朝礼は利南先生が「どんないろがすき」のペープサートをしてくれました。すみれ組さんも製作で絵の具やクレヨンを使い、いろんな色を覚えられるようになってきました。楽しくペープサートに合わせて歌を歌ってくれました。その後は、色を使った大型絵本「いろいろバス」を読み聞かせしてくれました。色に合わせて登場人物がでてくるので絵本にくぎ付けになりながら見ていました。
*かけっこシミュレーション  園長先生や運動会の先生達に見てもらいながらかけっこの練習をしました。たくさんの先生の前でもいつも通りの子ども達!大きな声で返事をしてゴールテープに向かって走りきることができました。引き続き、「よーい」の姿勢や走るコースの確認などしながら練習に取り組んでいきたいと思います。
*お箸について  声を掛けなくても自然と鉛筆持ちで食べることができるようになってきました。保育園でお箸を始める前にお家でランチセットの箸を使って食べる練習をしておいてください。お箸の開始日などの詳しいことはまた後日、掲示板等でお伝えしますね。
結花

2025年9月8日(月)ひまわり組

*音楽朝礼*
 今日は利南先生がペープサートを使って“どんな色がすき”のお歌をみんなで歌いました。1階ホールにはどんな色があるかな~? お外は~? とお話をしたり、“いろいろバス”という大型絵本を読んでくれました。赤いバスからはトマトが降りてきて今度はたこが乗車! 黄色のバスにはキラキラお星さま~と色別にバスに乗っていく楽しいお話です。他にも何が乗れるのか考えるのも面白いですね♪
*外遊び*
 園庭の日陰が少なくなってしまう前に、早めの外遊びに行き遊んでいると、どんぐり組さんがやってきました。「おいで~」「○○ちゃん○○君」とどんぐり組さんのお友達のお名前を覚えている子もいて、一緒に虫探しをしたり、ぞうさんすべり台を滑ったりとお兄さんお姉さんをしてくれました!
*ちきゅうのこども*
 今年の運動会準備体操は、ケロポンズの“ちきゅうのこども”です。初めてフリ付けを教えましたが、みんな覚えるのが早くとっても楽しそうに踊ってくれました! YouTubeにありますので是非ご家族で踊ってみてくださいね☆
留衣

2025年9月8日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼 今日の朝礼では、利南先生が大型絵本『いろいろバス』を読んでくれました。いろんな色のバスから、それぞれの色の物が出てくるお話しです。絵本の後には他にはどんなものがあるかみんなで探しました。お家でも「〇〇色の物は?」と遊んでみてくださいね。
*運動会プログラムの絵 今年のプログラムの表紙は蝶々を描きます。今、みんなでどんな蝶々を描くか考えています。細かい模様の蝶々の子もいれば、シンプルな模様の子。羽の形も様々で見ていてとても楽しいです。どんな表紙が出来上がるか楽しみにしていてくださいね。
*外遊び まだまだ暑いですがお外遊びが大好きな子ども達。園庭でストライダーに乗ったり遊具で遊んだりと水分補給をしながらたくさん遊びました。ストライダーは人気ですが、今日は時計を見ながら、保育士が声を掛けなくても貸し借りしている子達がいました。本当はまだまだ使いたかったけど、グッと我慢している表情… 成長を感じました。
智美

2025年9月5日(金)つくし組

*バースデイパーティーに参加しました*
 9月のバースデーパーティがありました。つくし組のおともだちは9月生まれさんがいなかったので、他のクラスのおにいさんおねえさんをお祝いしましたよ! 大きいクラスのおともだちは、自分でお名前が言えてカッコよかったです。今月はたくさんのおともだちをお祝いしたので、つくし組の小さい子どもたちは途中で泣いてしまう場面もありましたが、色々な先生が抱っこしてくれて参加出来ました!
 そして、職員劇『ももたろう』が始まると、みんな身を乗り出すようにして見ていました。今年度はお誕生児も参加してくれているので、みんなの楽しさが伝わってきたのでしょうね。
*つくし組のおともだち集まれ~*
 バースデーパーティーに行く前に、広いお部屋にマットを敷いて「みんな~おいで~」と呼んでみました。初めてなので、来られるかな?と思いましたが、歩きやハイハイ、ずりバイでマットまでたどり着き、ちょこんと座ってくれた姿はとっても可愛かったです。
〇エプロンやスタイ、洋服など名前が薄くなっている物もあるので確認をお願いします。
幸子

2025年9月5日(金)どんぐり組

*バースデーパーティー楽しかったね!*
 今日バースデーパーティーがありました。どんぐり組は2名お友だちが9月生まれです。たんぽぽの部屋からニコニコ顔で登場です。9月生まれのお友だちは人数が多かったです。
 劇は桃太郎でした。きびだんごを持った桃太郎と一緒に鬼を退治にいきます。どんぐり組の2人は大好きなママとキジに変身しました。桃太郎からもらったきびだんごを食べてもりもりと力が出ましたよ!最後は犬、サル、キジ、そして桃太郎で悪い鬼をやっつけました。でもでも。。。鬼さん「もう悪い事はしません~ごめんなさい」と。「じゃあ、みんなで仲良く、遊ぼうよ!」と仲直り♡みんなでお歌を歌いましたよ♪
 ・・実は鬼さん、結構怖い見た目で、多分、みんな泣いてしまうんじゃないかとおもっていたのですが、誰も泣かずによ~く鑑賞していました。みんなの心に残ってくれるといいです。
*久しぶりの雨ですね*
 今日は雨。大好きな「あまだれぽったん」「かえるのうた」「かたつむり」を歌いました。この梅雨時期にうたった3曲はみんなよく歌えるんです。振り付けも表情もすごく上手!!ピアノを弾きながら、楽しそうに歌うみんなをみるのがうれしです。
彩織

2025年9月5日(金)たんぽぽ組

*バースデーパーティー*
 9月のバースデーパーティーがありました。「おめでとう!」と拍手したり“ハッピーバースデーツウユー”歌を歌ったりしてお祝いしました。
 職員の出し物は“ももたろう”でした。ももたろう役の飯野先生が出てくると、前のめりで見ることが出来ました。クライマックスで鬼役の町田先生が出てくると、前で見ている子は大爆笑、後ろの子は大泣き。お部屋に戻ると、「面白かった!」「町田先生が鬼だったね!」と言って楽しく見ることが出来ましたよ!
*バースデーメニュー* 
 今日の給食はうさぎの形のご飯にキーマカレーの空、さつまいもで見立てたお月様のお月見メニューでした。前日から、「明日の給食はお月様だよ」とお話ししました。実際見ると「早く食べようよ!」とわくわく。いつものカレーと違い、ご飯とカレーが別で食べ方に困っていました。「混ぜるとおいしいよ!」と話しとよく食べ、給食の先生が見に来ると「おいしい!」と伝えることが出来ましたよ。
 子ども達が美味しく食べられるように園でも食べる工夫をしています。お家でも一工夫加えて苦手な食べ物も食べられるといいですね。 
輝子

2025年9月5日(金)すみれ組

*バースデーパーティー  9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!今日はバースデーパーティーがありました。お部屋でみんなの前に立つ練習をしたおかげでステージに立っても恥ずかしがらずに堂々と立ってみんなの前でお祝いしてもらえました。先生とお誕生児の子ども達との出し物は「桃太郎」みんな知っているお話なので楽しく見ることができました。すみれ組の誕生児の子は三井先生と猿になって登場しました。鬼が出ても勇敢に立ち向かう姿が見られましたよ。
*製作  トンボの製作をしました。今回は赤・黄色・オレンジ色の絵の具を使い、デカルコマニーという絵画技法で模様をつけました。もみじのような色合いに秋を感じながら取り組む姿が見られました。どんなトンボになるのか今から楽しみですね。

*来週から運動会の練習が本格的に始まります。夜早く寝て体を休め、朝ご飯しっかり食べて午前中の活動が元気にできるように生活習慣を改めて見直してみてください。また、汗をかいて着替えることも増えてきます。着替えの補充もこまめにお願いします。
結花

2025年9月5日(金)ひまわり組

*バースデーパーティー*
 今日は9月生まれのお友だちのバースデーパーティーがありました。ひまわり組さんは4人の子がたくさんのお友だちにお祝いしてもらいました♪ お誕生日おめでとう‼ 何歳になるのか聞かれると、大きい声で「5歳です!」と言えてとてもかっこ良かったです。
 今回の劇は“ももたろう” ももたろうは飯野先生とちゅうりっぷ組さん! 犬は彩織先生とひまわり組さん! サルは三井先生とすみれ・たんぽぽ組さん! キジは深澤先生とどんぐり組さん 鬼は町田先生でした。 見ている子達は先生やお友だちが鬼と戦うシーンで「がんばれ~!」とたくさん応援してくれました! 犬役の4人も犬パンチをして頑張りました。 来月も楽しみにしていてくださいね!
*お部屋遊び*
 朝から雨でお外遊びができないので、お部屋でリトミックやジャンケン列車、おままごとをして遊びました。遊ぶ時は、子ども達で絨毯やおもちゃの準備をします。みんなで協力をして「もっとこっちだよ!」「こっち手伝って!」と声をかけ合いながら重たい物は2人や4人で運びます。
時間通りに片付けも出来て成長を感じます☆
留衣

2025年9月5日(金)ちゅうりっぷ組

*9月のバースデーパーティー
 今日は9月のバースデーパーティーがありました。ちゅうりっぷ組からは2名のお友達が前に出てお祝いしてもらいました。終始ニコニコの2人。見ていてこちらもニコニコしてしまいました。
 お誕生児参加型の出し物は、「桃太郎」でした。ちゅうりっぷ組の2人は桃太郎の衣装を着せてもらい登場しました。犬、さる・雉を仲間にして、町田先生が扮する鬼を退治しました。町田先生の鬼役が楽しくてみんな見入っていましたよ。
*運動会のプログラム表紙製作
 今年の運動会の表紙は「蝶」になり、今日は鉛筆で練習をしました。大きく描くことを伝えましたが、なかなか大きく描けなくてみんな見本をよく見ながら描いていました。来週また練習をしていきたいと思います。

・月曜日までに園外保育の持ち物を持ってきてください。
・暑い日が続きますので、着替えを多めに持たせてくださいね。
智英

2025年9月4日(木)つくし組

*園庭散歩をしたよ*
 昨日の雨のお陰か、今朝は気温が低かったですね。昼間も太陽が出ていなかったので、普段と比べて涼しかったです。なので、久しぶりに園庭散歩をしましたよ♪子ども達も外の空気が吸えると気持ち良いようで、しっかり座って前の方の景色を覗いていました。ひまわり組のお友達が登り棒で遊んでいたので、近くで遊ぶ様子を見せてもらい、少しするとすみれ組のお友達がかけっこをするということで、その様子も見せてもらい、数人はその様子に興味津々でした♪みんなも数年後は、こんな感じでいろんな遊具で遊べるようになり、かけっこも一生懸命走れる様になるのだろうなぁ~と、成長した姿を見られるのが楽しみです。
*お歌が変わったよ*
 9月になり、朝の会や帰りの会で歌う歌が変わりました。「どんぐり」や「こぎつね」があります。今はまだ聞きなれてないからか、キョトンとしている子どもたちですが、毎日歌っているうちに段々覚えてくれると嬉しいです。
鮎美

2025年9月4日(木)どんぐり組

*久ぶりのお散歩!*
 今日は涼しくて曇りだったので、久しぶりに芽個バスに乗ってお散歩にでかけました。目指すはうしさんのいる牛舎です。牛さんたちはお食事中でした。〇〇くんが「うしさわる~」というので、「触ってみる?」と手を伸ばしかけて・・・」やっぱり怖くなっちゃいました。でも、うしに触ってみたいという好奇心も大切にしてあげたいな~とおもいました。
 牛舎の次は公園の方まで~と思ったのですが、草が生い茂っていて通れずに断念でした。もう少し涼しくなったら、公園で遊びたいなあとおもいます。
*美味しいね! 今日のお給食!*
 今日のメニューはとても食べがよく、みんなもりもりとたいらげていました! 鮭フライはカリカリした触感と鮭がとても美味しくて、ほとんどの子が一番初めに食べきっていました。そして、苦手な子が多い野菜は、優しい味付けのコールスローサラダでした。残していた子も食べてみたら美味しかったのか、自分で食べきっていました。食材も味付けによって子どもの食べがほんとに違うんだな~と実感します。いろんな味付けを食べられるのが保育園ですね~ 
彩織

2025年9月4日(木)たんぽぽ組

*ぶどうをつくろう*
 紫と黄緑の絵の具に食器用洗剤を入れてトイレットペーパーの芯でスタンプしました。好きな色を選んでスタンプすると、泡ができ「しゃぼん玉!」と言って楽しく出来ました。花火は連絡ケース入れて持ち帰ります。今週中お部屋に飾るので、どんなブドウが出来たのか楽しみですね。
*外遊び* 
 いつも遊ぶハグス。ハグスの一角にある砂場でお砂場用のおもちゃで初めて遊びました。砂を投げない、砂場から砂を出さない、“かして”“どうぞ”をすることをお約束しました。お約束を守り集中して遊んでいましたよ。先生が星型に砂を入れて平らな所に逆さまにすると砂の星が…。それを見て“僕も”“私も”挑戦し始めはうまくいきませんでした。先生から「砂をいれた方がいいよ」「かためるといいよ」とアドバイスをもらい、最後は形が作れるようになっている子もいました。公園に行った際にも是非、砂遊びを楽しんでくださいね。
輝子

2025年9月4日(木)すみれ組

*製作   秋製作をしました。今回は、紙コップを切って開いてコスモスのスタンプにしました。薄いピンク色・濃いピンク色・白色の絵の具を付けて可愛い花が出来上がりました。まだ、今の時期は暑くて秋らしい季節ではありませんが、少しずつ秋のものを見つけて季節の移り変わりを楽しみたいと思います。次回はトンボを作ります。お楽しみに!
*かけっこ練習  かけっこの入場から退場までの流れを練習しました。前回、伊勢先生から教わったスタートの姿勢や最後まで走りきることを心掛けて練習に取り組みました。まだ練習が必要な部分もありますが、少しずつ形になってきました。走るのが大好きな子ども達、引き続き楽しみながら練習を頑張りたいと思います。
*外遊び  久しぶりに陽が隠れて園庭でも過ごしやすく、三輪車とハグス園庭で遊びました。昨日から登り棒も遊び始めたので、はしごを上って2階のエリアも楽しみながら遊びました。昨日よりも怖がらずに登れる子が増えていて驚きました。
※明日は9月生まれのバースデーパーティーがあります。
結花

2025年9月4日(木)ひまわり組

*外遊び
 お天気が悪くなりそうなので、今日は朝から外に出て遊びました。気温も以前に比べると過ごしやすかったです。外では少しずつ運動会が始まり、今日は遊びながらすみれさんのかけっこを見て応援している子がたくさんいました。去年はみんなも直線を走っていましたが、今年はトラックを1周します。どんな走りを見せてくれるか… 楽しみですね。
*ペーパーワーク
 留衣先生がみんなの為に“間違い探し”のペーパーワークを用意してくれたので、お外でたくさん遊んだ後はペーパーワークをしました。1枚目は、間違え2こ。これはみんなすぐに見つけられました。2枚目は4こ。少し時間が掛かりましたが何とか出来ました。3枚目は7こ… 大人でも少し見つけるのに時間が…
 それでも子ども達は一生懸命探していました。今日持ち帰るので、一緒に探してみて下さいね。
*給食
 今週から自分で時間を決めて食べに行くバイキング。先に食べてからお部屋で遊ぶ子。遊んでから食べに行く子。様々ですが、遊びすぎてしまい給食終了時間に間に合わない…なんて子もいました。ただ回数を重ねるにつれ、食べ始めを自分で早くする姿が見られ、成長を感じます。今日は寝る時間までにみんな給食を済ませて、お部屋に帰って来ることが出来ました。素晴らしいですね。 
智美

2025年9月4日(木)ちゅうりっぷ組

*リレーの練習
 今日は曇り空です!!暑くなかったので運動会の練習ができました!朝の会早々にグランドに飛び出しリレーの練習をしました。大玉転がしもやりたかったのですが、リレーのバトンゾーンがなかなか上手くできなくてリレーを練習しました。大玉転がしはお昼ご飯前にできました。当日は保護者の皆さんとできるのを楽しみにしていますよ♪よろしくお願いします!
*実習生 部分実習
 今日は昨日から実習にはいっているまほ先生による部分実習がありました。子ども達と製作をしたいということだったので、製作を楽しみました。何回もお部屋にきては「これはどうすればいいですか?」と質問にきてくれる頑張り屋さんの先生です。製作も時間いっぱい楽しめました。子ども達のカバンにはいっている「わたあめ」は、まほ先生と作ったものですので、ぜひ作り方などお話しを聞いてあげてください。
*園外保育について、別紙で持ち物など掲示してあります。月曜日までにもってきてください。 
智英

2025年9月3日(水)つくし組

*大きくなったよ~*
 身体測定がありました。歩行が安定している子は立って身長を測り、そうでない子は寝て測っています。おともだちが測っていると、気になって側に見に来たり、体重計を覗き込んでみたり今まではしていなかった動作も見られるようになりましたよ。色々な事に興味が出てきたのかも知れないですね。今日の計測は、連絡ノートの見開きに記入してあるのでご確認ください。
*初めての…*
 身体測定の前に、お部屋で運動遊びをしました。今日は初めて「牛乳パック階段」と「あおむしの乗り物」で遊びました。牛乳パック階段は平らな面と段差の面があるので、ずりばいの動きでも登りやすいらしく、マットのお山よりもエネルギッシュに動いている子が多かったです。あおむしの乗り物は、子どもが跨いで乗る乗り物です。保育者が側にいて支えて乗りましたが、初めに乗ったおともだちは「あれ?」と言う表情で…でも、色々なおともだちが乗っているうちに段々と『やってみたい!』の気持ちになってきたのか、どんどん子どもたちが集まって来て、みんな一回は乗って楽しむことが出来ました! 
幸子

2025年9月3日(水)どんぐり組

*身体測定をしましたよ*
 今日は身体測定をしました。身長も体重も増えているお友だちが多かったです!夏の気温が高いこの時期に体重がしっかり増えているという事は、キチンと食べられているという事です。夏は大人も子どもも食欲がさがりやすものです。冷たいアイスやジュースばかりでは元気な体は作られません。おいしいお給食と美味しいご家庭のご飯を食べて、夏バテ知らずのどんぐり組のみんなです。
*ズボンと靴は・・*
 毎日の事ですが、靴やズボンの脱ぎはき、頑張っているどんぐり組のお友だちです。でも・・靴のサイズが合っていなかったりズボンのゴムが固すぎたり、ピッタリサイズのズボンだと、どうしても自分でできません。子ども達のやる気が下がってしまうこともあります。今この年齢は自立への階段を登り始めた時期です。子どもが自分でやりやすい物を選んであげると、できた!の自信へ繋がります。まだ暑い日が続いていますので、長ズボンではなくゆったりめの半ズボンにして頂けるとうれしです。靴も今週持ち帰りますので、サイズの見直しと、子ども達自身が履きやすいかを確認してあげてください。
 頑張る気持ちを高めてあげましょう♪ 
彩織

2025年9月3日(水)たんぽぽ組

*運動会に向けて…*
 昨日の掲示板にも載せましたが、今年の運動会は親子での参加になり、親子遊戯と親子かけっこを行う予定です。親子遊戯は、子ども達が大好きな動物をモチーフに保育園のおやつでもよく出る皆さんご存じの「食べっこどうぶつ」の動物達に変身し親子で楽しく遊戯したいなと思っています♪ 4匹の動物の中からお子さんに好きな動物を選んでもらいました~!子ども達は保育園にある動物のカチューシャをつけて、保護者の方には食べっこ動物のキャラクターのお面をつけてもらいます。
そこで…保護者の方にお面の色塗りを色鉛筆またはクーピーでご協力お願いしたいと思います。本日連絡ケースの中に入れて配布するので16日(火)までに持って来てください。
お子さんと一緒に塗ってみて下さい☆ 何かわからないことがありましたら担任まで聞いて下さい。よろしくお願いします。
*たんぽぽさん心配です!* 
 今週から鼻水が出ている子、熱で休みだったり昨日も熱で早退した子も居てなんだか体調が優れない子が多いです。熱が出て下痢症状があるプール熱でお休みしている子もいるので体調が優れない時は早めに病院に受診して下さいね~。早くみんな元気になりますように!  
利南

2025年9月3日(水)すみれ組

*身体測定  月に一度の身体測定がありました。先に行っていたひまわり組さんをお手本に静かに並ぶことができました。この夏で更に身長も伸びて心も体も成長しました。記録は連絡帳に書いてありますので、確認をお願いします。
*はさみをやったよ  来週持ち帰るブーケの製作をしました。今回は、花束の葉っぱをはさみで切りました。久しぶりのはさみだったので、持ち方や切り方を確認しながら取り組みました。話をしっかり聞いて安全に取り組むことが出来ました。
*外遊び  今日から登り棒の2階も遊び始めました。さっそく2階に登ると高さがありましたが、ほとんどの子が怖がることなく楽しんでいました。ただ、棒にぶら下がって降りるのは怖かったようで「できなーい」と苦戦する様子も・・・これから少しずつ出来るようになるから焦らずたくさん経験していきたいと思います。

*運動会の練習が始まっています。グランドでかけっこの練習やサーキットなど身体を動かす活動が増えてきます。女の子は裾が長い洋服やひらひらしたズボンだと動きにくく怪我をしてしまうこともあるので、動きやすい服装をお願いします。 
結花

2025年9月3日(水)ひまわり組

*身体測定*
 9月の身体測定がありました。お部屋から1階ホールまで忍者になって移動ができ、挨拶もしっかりと出来たひまわりさん! 先月までは自分の番が終わったらお喋りタイムになってしまっていましたが、今日は最後まで静かに座りお友達の様子を見ていることが出来ました。 
*キャンディーブーケ*
 昨日葉っぱを切って貼ったので、今日はお花を貼り付けました。お花はのりでは付かないので両面テープで貼ります。指先を使って剥すのが上手になってきましたね。お子さんが指先や手の力を上手く使えているのか様子を見てあげて下さいね。
*親子競技シュミレーション*
 グランドでデカパンを履き、どういう競技なのか… 子ども達は何をすればいいのか… を見てもらいました。数人の子にお手伝いをしてもらい、先生と親子役でグランドを一周!その途中に被り物が置いてあるので親子で協力して被り、ポケモンみたいに進化をします。どんな被り物が置いてあるのかは本番までお楽しみです! 
留衣

2025年9月3日(水)ちゅうりっぷ組

*身体測定とリレーのシュミレーション
 今日は身体測定がありました。8月の夏休みがありみんなの身長・体重はどうなっているかな?大きくなったかな?と思い測っていると、身長は伸びている子がたくさんいました。体重は少し減っている子がいた印象です。暑くて食欲が落ちてしまいますが、たくさん食べて元気いっぱい過ごして欲しいですね。
 身体測定後はリレーの練習とタイムを測りました。久しぶりにするとどうしても色々忘れがちです。一度目はボロボロでした。子ども達と確認しながら2度目、3度目はとても上手にリレーができていましたよ。
*和太鼓
 久しぶりに和太鼓を叩きました。1回目の集中力はとてもよく、2回目はボーと叩くお友達もいました。集中力が継続できればいいなぁと思います。(小学校では1時間の授業が45分です。)早い所では、9月の終わりくらいから本庄市の小学校の就学時健診があります。小学校に向けて…と少し早いかもしれませんが、お家での過ごし方(登校時間に合わせた、朝の過ごし方。早寝早起き朝ごはん。など)習慣づけていって欲しいと思います。 
智英

2025年9月2日(火)つくし組

*活動の様子*
 午前寝をする子が少なくなってきたので、朝おやつの後「動物クッション」を出して遊びました。動物の形をした、固すぎず柔らかすぎないクッションです。縦に積んだり、隙間から覗いてみたり、またがってみたりと楽しそうに遊んでいました。全員が揃ってから、「ボールハウス」で遊びました。例年中に入るのが怖がってしまう子がいるのですが、今年のつくし組の子どもたちは喜んで入ってくれました。歩行ができる子は、自分で中に入ったり出たりも楽しむ姿も見られましたよ!
 小さい子どもたちなので、ボールハウスの中で寝転ぶことも出来、保育者がゆらゆらと身体を揺らしてみると声を出して喜んでいました。一番喜んでくれたのは、上からボールを落とした時!ボールハウスの真上に大きな穴が開いているので、カゴにボールを入れて上から落ちてくるのが面白かったようです。何度か保育者がカゴにボールを入れているうちに、一緒にお手伝いしてくれたり、上を見上げてボールが落ちで来るのを待っている子もいましたよ。今週から給食が完了食、後期食へと変わったおともだちが多いですが、みんなよく食べています。段々自分でスプーンが持とうとする子も増えてきましたよ! 
幸子

2025年9月2日(火)どんぐり組

*マット遊び楽しみました*
 伊勢先生の体育あそびがありました。今日はマット遊び。マットの上をピョンピョンとんだりくまさん歩きをしたり・・・といろいろな遊びをしてくれました。普段の保育でも出来る遊びなので、またお部屋でもやってみたいと思います。小さいうちから運動遊びをたくさんやっておくと体幹がきたえられるので、姿勢の維持も出来て集中力にもつながってきます。これって大きいクラスに上がった時にすっごく差が出てくるんですよね~。家庭でも、布団の上でジャンプやをしたりハイハイをたくさんしたり・・・と簡単な運動遊びをすることで体幹をきたえることが出来ますよ♪
*おしっこ成功率があがってきています*
 保育園では朝(9:00くらい)と午睡後(14:40くらい)の2回トイレに行っていますが、ここのところトイレでおしっこが出る子が増えてきています。もちろん毎回ではないし、たまたまタイミングが合って成功したという事なんですが、それでいいんです。そうやって少しずつ成功率があがっていって、段々とタイミングがわかってくるようになるのです。成功率と同時にズボンの着脱もすごく上手になってきていますよ。みんな、すごいぞ!!
飯野

2025年9月2日(火)たんぽぽ組

*かけっこよーいどん!*
 今日は伊勢先生の体育あそびがありました。1階ホールでマットを使って伊勢先生の「よーいどん」に合わせてマットからマットにジャンプして移動したり、私も学生時代に部活で体幹トレーニングで行なっていた身体の体幹を使った導入遊びをしました。懐かしい~と共にあれ?学生の時に出来たことがきついぞ?!…と少し衰えを感じつつの職員でしたが、子ども達はみんな楽しそうに挑戦していましたよ☆今年の運動会では、たんぽぽさんは親子遊戯に、親子かけっこがあります。運動会までかけっこ遊びも楽しくクラスでもやって行けたらなと思います♪
*とんぼが完成~* 
 9月のお部屋に飾る子ども達の「とんぼ」が完成!とんぼの羽根は春に部屋に飾ったちょうちょで行なったデカルコマニー、目を描いて、今回はトンボも自分でのりを使って貼りました。今日は秋の花の「コスモス」を厚紙芯を使ってスタンプしました。個人的に私はお花が好きなので毎年向日葵やコスモス季節によって見に行くので子ども達にもいろんなお花勝手に見せたいな~と思ってます!   
利南

2025年9月2日(火)すみれ組

久しぶりに25人全員揃いました!やっぱり25人揃うと賑やかですね。お休みの子が誰もいなくて嬉しそうな子ども達でした。他のクラスでは、発熱や体調不良のお子さんが出ています。すみれ組もお薬を服用している子もいます。引き続き体調に気を付けながら元気に過ごしていきたいと思います。
*席替えをしたよ  運動会の並び順に向けてお部屋の並び順を席替えしました。席替えなんて学校みたいで子ども達もワクワクしながら並びました。すみれさん!覚えるのが早くてびっくりしました。誰の隣か確認しながら2回並ぶ練習をしたらもう完璧!しっかり覚えてくれました。運動会に発表会と行事が盛りだくさんの季節です。子ども達と楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
*体育あそび  伊勢先生による体育あそびがありました。2Fホールでかけっこの練習をしました。昨年度よりもレベルアップして、よーいどんの姿勢やゴールまで駆け抜ける練習もしています。本番でかっこ良い走りを見てもらえるように練習を頑張っていますので、お楽しみにしていてくださいね。
*自分で選んだよ  今日の貸し出し絵本は自分で読みたい本を選んで借りました。お家でどんな絵本を借りたのか聞いてみてくださいね。そして、読み聞かせをして絵本に触れる機会をぜひ作ってみてください。
結花

2025年9月2日(火)ひまわり組

*運動会製作*
 運動会の親子競技で使うチーム分けリストバンドを作りました。今年はピカチュウチームとイーブイチームに分かれて「進化系デカパンリレー」をやりたいと思います!子ども達には自分の分と一緒に参加するお父さん又はお母さん用の2つ、ピカチュウとイーブイのイラストに色を塗ってもらいました。
 見本を見ながら丁寧に色塗りが出来ていましたよ♪
*運動遊び*
 今日は伊勢先生が来てくれましたがお外がとっても暑く裸足で外に行けない為、2階ホールで組体操をやりました。一通り流れを見てもらい、もう少し頑張れそうなところを練習をしました。前回よりも出来るようになった技が多く伊勢先生にたくさん褒めてもらいました! 運動会まではもう少し練習が必要なので「頑張ってね!」と言われると元気よく「はい!」とお返事が出来ました。午後はかけっこです。
*給食*
 今日は自由バイキング2日目! 普段食べるのがゆっくりの子は早めにくれば時間内に食べ終わるね~とお話すると、早めに来ておかわりも出来てとっても満足そうでした★ 
留衣

2025年9月2日(火)ちゅうりっぷ組

*バイキングについて
 今まで各クラスでバイキングをしていましたが、昨日からひまわり・ちゅうりっぷ組合同でバイキングを開始しています。食事を盛るバイキングの場所は今まで通りかわりませんが、盛り付けをした後は自分の好きな席で食べます。そして、一斉に食事を食べていましたが、11:40~自分の好きな時間にご飯を食べます。それまでは、お部屋で好きな遊びを楽しんだりして待っています。昨日から始まりましたが、子ども達はお友達と約束をしたりしながら楽しんでランチタイムを楽しんでいます。
*伊勢先生がきたよ    
 今日は伊勢先生が来て、体育遊びをしてくれました。午前中は組体操をひまわり組さんと合同でグランド、午後は外でリレーをする予定でしたが、今日は熱中症警戒アラートも出ているので室内で体育遊びをしました。子ども達は外で思いっきり走りたいと言っていますが、今日は我慢ですね…。早起きをしています。夜はゆっくり休んでくださいね。
智英

2025年9月1日(月)つくし組

*朝礼*
 今日は花音先生が『防災の日について』お話してくれました。ご家庭では、もしもの時のことを話し合ったりする機会はありますか?家族が一緒にいる時は良いですが、みんな別の場所にいる時に災害が起きてしまったらどうするか…。非常食等、準備しておくことも大切ですが、そういったことも一度話しておくと良いかもしれませんね。
*運動遊び*
 今日は、八角スプリング、ロの字ステップ、マットのお山で遊びました。ロの字ステップの上をハイハイで渡ったり、トンネルにしてくぐって遊んで楽しそうでした♪
 
★土日のお休みで、便が緩くなってしまった子が数人いるようです。下痢が多くお休みの子もいます。先週は未満児のクラスで発熱してしまう子がとっても多かったのですが、下痢症状も感染性のものだとすぐに移ってしまうのが赤ちゃんクラスです。下痢症状が治まらない場合は消化の良い物を食べさせてあげ、病院で診察してもらい安静に過ごしてくださいね。
鮎美

2025年9月1日(月)どんぐり組

*防災の日*
 今日は防災の日・・・ということで、朝礼で花音先生から“避難訓練について”のお話がありました。毎月行う避難訓練では、火災や地震を想定して避難する経路や避難場所を確認しながら行っています。どんぐりさんはまだ歩行が安定しない子もいるので、避難する際はネコバスを使います。非常ベルが鳴ったら速やかに子どもを誘導し、ネコバスを出して子ども達を乗せ避難する・・・訓練では慌てずにスムーズに出来ますが、実際にそのような事が起こったら慌てずに行動できるかな・・・。家庭にいる時にそのような事が起きた時は、避難する場所や避難経路などは話していますか?災害はいつ起こるかわかりません。普段から家族で話し合っておくといいですね。
 朝礼の後はみ~んなで園庭遊び。自由遊びの前に、久しぶりにしゃぼん玉をしました。次々に出てくる大きなしゃぼん玉にみんな大喜び。一生懸命追いかけたりバチンと触ったりととっても楽しそうでしたよ♪自由遊びでは、お砂で遊んだり登り棒でぶら下がったり滑り台で遊んだり・・・と満喫していました。

※かねここはるちゃんのプールタオル・すとうこはるちゃんのプールパンツ・しばさきゆいとくんのエプロンが行方不明になっています。お手数ですが、みなさんお家を確認してみてください。
飯野

2025年9月1日(月)たんぽぽ組

*今日は何の日~?*
 あっという間に今日から9月になり運動会まで残り1ヶ月ですね! 9月1日、今日は「防災の日」で花音先生が災害時についての話をしてくれました。昨日も24時間テレビで防災グッズの紹介等目にしましたが、今は防災グッズなど避難時に備えての道具も色々あってすごいですよね。私ももしもの為に準備しておこうと改めて考えました。火事があった時には煙を吸わないように口を押さえる、地震があった時には頭を守るために頭を手で守って物の下に隠れる事を子ども達にもよく話しました。おうちでもお子さんに覚えているか聞いてみてください~☆
*久しぶりのハグス* 
 久しぶりにハグス園庭で遊びました。ハグスの屋根の下でかき氷屋さんやアイス屋さんなどお店屋さんになってたくさん手作り料理をふるまってくれました。もう少し涼しくなったら、砂場での約束を確認して砂場でも遊びたいな~と思っていますが、まだまだ暑さがありますね~。
 
※体操着・靴下についての掲示をしました。体操着は来週の火曜日から毎週火曜日に着てきて下さい。何か分からないことがありましたら担任に聞いて下さい。  
利南

2025年9月1日(月)すみれ組

今日から新学期!夏休みも終わり、あっという間に9月に入りました。秋のはずがまだまだ暑い日が続きそうです。体調を崩している方はいませんか?季節の変わり目で体調を崩しやすくなりますね。残暑に負けず元気に過ごしていきたいですね。
*朝礼  花音先生から「防災について」の話がありました。9月1日は防災の日です。先週も避難訓練がありましたが、保育園でも地震や火事を想定して安全に避難をする練習をしています。地震や火事が起きないことが一番ですが、何かあった時に慌てずに行動できるように日頃から防災について考えることは大切です。ご家庭でも改めて避難グッズや避難場所の確認など防災について意識を高めてもらえたらと思います。
*ピアニカを始めました  発表会に向けてピアニカの練習を始めました。今回は初めてのピアニカだったので、ピアニカについてのルールや吹き方などの基礎を一緒に確認しました。今日習ったのは「ド」の音。これから練習を重ねて音階を練習していきます。ピアニカを吹くのに力を込めすぎて「うー」と歌ってしまう子もいます。力を抜いて音を出すには、ストローを使ってブクブクをしたり、ティッシュに息をフーと吹きかける方法も効果的です。お家でもピアニカの導入遊びとしてぜひ試してみてください。
結花

2025年9月1日(月)ひまわり組

*朝礼* 9月1日は“防災の日” 地震や台風が起きたときの為に、避難訓練をしたり防災グッズを揃えたりする大切な日です。お家で!スーパーで!公園で!災害が起きた時にどのように動いたらいいのか子ども達とお話ししてみて下さいね。
*組体操練習* お部屋で美紀先生と組体操練習をしました。先週は体調不良の子が多く23人での練習が出来ませんでしたが、今日はほとんどのお友達が元気に登園出来たので、組体操を最初から最後まで2人組・3人組と組んでやることが出来ました! 一つ一つ丁寧にこうしたらできるよ!と美紀先生から教えてもらったので、忘れずこれからも練習していきたいですね♪
*給食バイキング* 今日からちゅうりっぷ組さんと合同で11時40分~12時25分までの間でお腹が空いた時、ご飯が食べたい時にランチルームへ行き、ご飯を食べるバイキングを始めました。食べる時間も食べる席も自分で選ぶので、時計を見て動く事をこれから頑張っていきたいです☆ また、お皿がガラス製の物に変わったので、落とさないように慎重に運んだり、ご飯や汁物はしゃもじやお玉を使って自分で減らします。覚えることが増えていきますが1つずつ頑張っていきたいですね☆
★月曜日は朝礼がありますので8時50分までに登園が出来るようご協力お願いします。
留衣

2025年9月1日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 今日は朝礼では「防災の日」についての話がありました。ニュースでも100年前に関東大震災があり、いつくるかわからない地震に備えて、安全に避難したり、助け合えるように練習し、みんなで災害や避難訓練について確認し合あおう、また、台風がくる季節となります。自然災害に備える事の大切さを考える日となっています。お家の防災グッズは大丈夫ですか?確認する日でもいいかもしれませんね。
*かけっこ・組体操
 今日は朝礼後に全員出席だったのでかけっこの練習をしました。グループごとに走ってもらい、一人一人のタイムを測りました。タイムを参考に運動会のかけっこの走る順番を考えていきたいと思っています。組体操は、暑かったので靴を履いておこないました。技はせず1人・2人・3人組になってみました。久しぶりの広い空間でしたが、堂々とできていましたよ。明日は体育遊びがあり伊勢先生がきます。組体操やリレーを見ていただく予定です。明日も元気にきてくださいね。
智英