2025年6月30日(月)つくし組
*朝礼*
休み明けのつくし組、意外にも落ち着いていたように思います。朝礼に参加し、旬の野菜について花音先生からのお話を聞きました。『このお花が咲く野菜はなんだ?』とクイズがあり、大きいお兄さんお姉さんが答えていました。つくし組のお友達も離乳食で旬の野菜を食べられると思いますので、ぜひご家庭でも食べさせてあげて下さいね。野菜は旬の時期が栄養が豊富のようです♪そのうちヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)といった流行ってくるのではないかと怖いですが、たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん寝て、体力をつけて重症化しないように気を付けていきましょう。
*運動遊び*
マットのお山や組み替えロの字ステップで遊びました。マットのお山はハイハイのお友達が何度も楽しんで上り下りしていましたよ。ロの字ステップを立ててトンネル遊びをすると、ニコニコでくぐっていました。ハイハイがまだのお友達は、先生の足にまたがってハイハイポーズをしたり、触れ合い遊びをしました。
*明日からお友達が増えます*
7月入園のお友達が2人、明日から慣らし保育が始まります♪
鮎美
休み明けのつくし組、意外にも落ち着いていたように思います。朝礼に参加し、旬の野菜について花音先生からのお話を聞きました。『このお花が咲く野菜はなんだ?』とクイズがあり、大きいお兄さんお姉さんが答えていました。つくし組のお友達も離乳食で旬の野菜を食べられると思いますので、ぜひご家庭でも食べさせてあげて下さいね。野菜は旬の時期が栄養が豊富のようです♪そのうちヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)といった流行ってくるのではないかと怖いですが、たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん寝て、体力をつけて重症化しないように気を付けていきましょう。
*運動遊び*
マットのお山や組み替えロの字ステップで遊びました。マットのお山はハイハイのお友達が何度も楽しんで上り下りしていましたよ。ロの字ステップを立ててトンネル遊びをすると、ニコニコでくぐっていました。ハイハイがまだのお友達は、先生の足にまたがってハイハイポーズをしたり、触れ合い遊びをしました。
*明日からお友達が増えます*
7月入園のお友達が2人、明日から慣らし保育が始まります♪
鮎美
2025年6月30日(月)どんぐり組
*旬のお野菜は栄養満点♪*
朝礼で花音先生が“旬の野菜について”というお話しがありました。野菜にはそれぞれ旬の季節があり、旬の野菜には栄養がいっぱい詰まっています。今年のどんぐりさんは全体的に野菜の食べがとてもいいです。(えっ!?家では食べないのに・・・と思った方、保育園あるあるなのでお気になさらず~)嫌がる子も、スプーンにちょこっとだけ乗せて「これだけでおしまいね」と言いテーブルに置いておくとパクっと食べてくれます。おりこうだわ~♪お野菜は栄養満点。免疫力をつけてくれるのでとっても大切です。お家でもいろいろな工夫をしながら少しずつ食べられるようになるといいですね。
*食事前の手洗い始めました*
今までは外遊びから戻る時に手を洗い、食事前は手拭きタオルで拭いていましたが、みんな手洗いがスムーズに出来るので今日から食事前も手を洗い始めました。石鹸をつけてゴシゴシ…お水で流してピッカピカ♪みんなとても上手に洗えていましたよ。出来る事がどんどん増えてきてすっかりお兄さんお姉さんらしくなってきました。おむつやズボンの着脱も段々と出来るようになってきています。子ども達を褒めながらやる気スイッチを入れて進めていきたいです。
飯野
朝礼で花音先生が“旬の野菜について”というお話しがありました。野菜にはそれぞれ旬の季節があり、旬の野菜には栄養がいっぱい詰まっています。今年のどんぐりさんは全体的に野菜の食べがとてもいいです。(えっ!?家では食べないのに・・・と思った方、保育園あるあるなのでお気になさらず~)嫌がる子も、スプーンにちょこっとだけ乗せて「これだけでおしまいね」と言いテーブルに置いておくとパクっと食べてくれます。おりこうだわ~♪お野菜は栄養満点。免疫力をつけてくれるのでとっても大切です。お家でもいろいろな工夫をしながら少しずつ食べられるようになるといいですね。
*食事前の手洗い始めました*
今までは外遊びから戻る時に手を洗い、食事前は手拭きタオルで拭いていましたが、みんな手洗いがスムーズに出来るので今日から食事前も手を洗い始めました。石鹸をつけてゴシゴシ…お水で流してピッカピカ♪みんなとても上手に洗えていましたよ。出来る事がどんどん増えてきてすっかりお兄さんお姉さんらしくなってきました。おむつやズボンの着脱も段々と出来るようになってきています。子ども達を褒めながらやる気スイッチを入れて進めていきたいです。
飯野
2025年6月30日(月)たんぽぽ組
*少しでも頑張ってみよう~*
今日は花音先生が「夏野菜について」話してくれました。野菜となると給食でもみんななかなか進まず…
日々困ったな~どうしたら食べられるかな~と私たちも考えています。もちろんモリモリおかわりまでしてくれるお友達も居ますよ!もうすでに暑い日が続いていますが、これからもっ~と暑くなってくるので夏バテしないように!子ども達にも少しでも野菜が好きになってもらえるように私たちも頑張りたいと思います。
*たんぽぽさんにびっくり!!*
外に出るとちょうどどんぐりさんがお部屋に入るタイミングで「たんぽぽさん~どんぐりさん連れて来てくれない?」と飯野先生に頼まれた子ども達…。普段お部屋に「まだ入りたくない!」のたんぽぽさんですが、なんとどんぐりさんと手を繋いでみんな連れて来てくれました。そしてなんとなんと今日はほとんどの子がとってもスムーズにお部屋に入れましたよ!お兄さん・お姉さんを知っている姿に感心しました☆
明日の縁日の話をしてみんなで約束を確認しました。みんなとっても楽しみにしています♪
※明日は子ども達が楽しみにしている縁日があります。9時半に始まるので、9時までに登園して下さい。
利南
今日は花音先生が「夏野菜について」話してくれました。野菜となると給食でもみんななかなか進まず…
日々困ったな~どうしたら食べられるかな~と私たちも考えています。もちろんモリモリおかわりまでしてくれるお友達も居ますよ!もうすでに暑い日が続いていますが、これからもっ~と暑くなってくるので夏バテしないように!子ども達にも少しでも野菜が好きになってもらえるように私たちも頑張りたいと思います。
*たんぽぽさんにびっくり!!*
外に出るとちょうどどんぐりさんがお部屋に入るタイミングで「たんぽぽさん~どんぐりさん連れて来てくれない?」と飯野先生に頼まれた子ども達…。普段お部屋に「まだ入りたくない!」のたんぽぽさんですが、なんとどんぐりさんと手を繋いでみんな連れて来てくれました。そしてなんとなんと今日はほとんどの子がとってもスムーズにお部屋に入れましたよ!お兄さん・お姉さんを知っている姿に感心しました☆
明日の縁日の話をしてみんなで約束を確認しました。みんなとっても楽しみにしています♪
※明日は子ども達が楽しみにしている縁日があります。9時半に始まるので、9時までに登園して下さい。
利南
2025年6月30日(月)すみれ組
*朝礼 今日は「夏野菜について」お話しました。夏野菜を食べるとどんないいことがあるか、どんな栄養素が入っているのかをこどもたちもしっかり聞いていました。葉っぱのかたちや花の色なども見て「この葉っぱしってる!」と教えてくれるこもいました。これからの季節旬の野菜が食べられるのでたくさんたべて元気に過ごしましょう!
*外遊び 今日はとても暑かったので少しの時間だけ外に出てかけっこの練習をしました。「よーいの時は白い線に出ないようにしてね」と声を掛けながら練習しましたが初めてのことで難しかった様子でした。走りきることは上手になってきて運動会に向けて練習を頑張りたいと思います。
*室内遊び 暑かったのでお部屋の中で涼しく、ゆっくり過ごしました。ブロックのおもちゃとパズルを出して遊びました。トラブルは多少ありつつもおもちゃの貸し借りをして楽しそうに遊べていて良かったです。
◎着替えをしました。着替えの補充をお願いします。
花音
*外遊び 今日はとても暑かったので少しの時間だけ外に出てかけっこの練習をしました。「よーいの時は白い線に出ないようにしてね」と声を掛けながら練習しましたが初めてのことで難しかった様子でした。走りきることは上手になってきて運動会に向けて練習を頑張りたいと思います。
*室内遊び 暑かったのでお部屋の中で涼しく、ゆっくり過ごしました。ブロックのおもちゃとパズルを出して遊びました。トラブルは多少ありつつもおもちゃの貸し借りをして楽しそうに遊べていて良かったです。
◎着替えをしました。着替えの補充をお願いします。
花音
2025年6月30日(月)ひまわり組
*縁日について*
明日は子ども達が楽しみにしている縁日です! 縁日でのお約束とお店番について子ども達にお話ししました。わくわくすくい・ワニワニパニック・スイカ割り・食べ物屋さん・ポップコーン・かき氷 たくさんのお店で遊んで景品をもらって美味しい物も食べます。時々アンパンマン音頭とジェンカも踊ります。
たくさん練習したのでみんなで楽しく踊れたらいいなと思います♪
*6月製作*
かたつむりの製作が完成しました。丸い白画用紙をのりで貼り、マーカーで目と口、雨を描きました。
梅雨が来週には終わってしまいますがお部屋に飾りたいと思います!
*お野菜の成長*
今日はみんなで畑の様子を見に行きました。亨子先生達が育てているお野菜がたくさんあり、トマトは大きく出来ていて中には赤くなっている物もありました。ピーマンやナスも少しずつでき始めています。子ども達が植えたさつまいもは葉っぱが大きくなってきて秋に掘るのが楽しみになりました★
留衣
明日は子ども達が楽しみにしている縁日です! 縁日でのお約束とお店番について子ども達にお話ししました。わくわくすくい・ワニワニパニック・スイカ割り・食べ物屋さん・ポップコーン・かき氷 たくさんのお店で遊んで景品をもらって美味しい物も食べます。時々アンパンマン音頭とジェンカも踊ります。
たくさん練習したのでみんなで楽しく踊れたらいいなと思います♪
*6月製作*
かたつむりの製作が完成しました。丸い白画用紙をのりで貼り、マーカーで目と口、雨を描きました。
梅雨が来週には終わってしまいますがお部屋に飾りたいと思います!
*お野菜の成長*
今日はみんなで畑の様子を見に行きました。亨子先生達が育てているお野菜がたくさんあり、トマトは大きく出来ていて中には赤くなっている物もありました。ピーマンやナスも少しずつでき始めています。子ども達が植えたさつまいもは葉っぱが大きくなってきて秋に掘るのが楽しみになりました★
留衣
2025年6月30日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼 今日の朝礼は「旬」の食べ物について話しがありました。梅雨時期はどこへ…。夏のような日差しが毎日のように照り付けていますが、夏の旬のお野菜について話しがありました。夏野菜とは「きゅうり・ナス等」ですが、どんな栄養があるのか話しをしてもらいました。栄養素の話しは難しかったようですが話しを一生懸命聞いている姿がありました。
*ワーク ワークを進めました。なかなかゆっくり時間が取れない中、今日はゆっくり時間をかけてワークに取り組みました。保育園で行っているワークとは別に楽しそうなワークを見つけていたので一緒にやってみました。月曜日で少しお疲れの中でしたが最後まで楽しそうに取り組む姿がありました。ハサミの切り絵もやってみました。持ち帰りますので見てあげてください。
*じゃがいもの試掘り 長靴を忘れずに持ってきていただきありがとうございました。今日は担任が男爵・キタアカリ・メークインを試しに掘り掘っている様子を見てもらいました。園長先生と成田先生の解説の元、形や品種について教えてもらいました。
3日にはじゃがいも掘りを行います。雨が降らなそうなのでそのまま長靴を園で保管しておきますね。
智英
*ワーク ワークを進めました。なかなかゆっくり時間が取れない中、今日はゆっくり時間をかけてワークに取り組みました。保育園で行っているワークとは別に楽しそうなワークを見つけていたので一緒にやってみました。月曜日で少しお疲れの中でしたが最後まで楽しそうに取り組む姿がありました。ハサミの切り絵もやってみました。持ち帰りますので見てあげてください。
*じゃがいもの試掘り 長靴を忘れずに持ってきていただきありがとうございました。今日は担任が男爵・キタアカリ・メークインを試しに掘り掘っている様子を見てもらいました。園長先生と成田先生の解説の元、形や品種について教えてもらいました。
3日にはじゃがいも掘りを行います。雨が降らなそうなのでそのまま長靴を園で保管しておきますね。
智英
2025年6月27日(金)つくし組
*避難訓練~園庭散歩*
今日は避難訓練がありました。早めに午前寝に入ったので、ベルのタイミングでは、その時に起きた子もいますが、ほとんどの子は起きて遊んでいました。今日は気温も高いので、おんぶやベビーカーでイチョウの木の下に避難しました。避難訓練のお話の間も、つくし組のお友達は静か~に周りを見ていましたよ。
避難訓練が終わった後は、少し園庭の木陰を散歩しました。ブラックベリーが3分の1くらい赤から黒に色が変わっていて、大きくぷっくりしていました。つくし組のうちは、砂糖をたくさん使用するジャム系は食事で出ませんが、どんぐり組からは、幼児食に移行した後、保育園の手作りのブラックベリージャムがヨーグルトにのって出たりします♪とっても美味しいので、『みんなも大きくなって進級した時を楽しみにしていてね~』とお話しました。
*お着替えは多めに・・*
今日も暑くて汗をかいたり、お茶や汁物で濡れてしまい着替えることが多かった子もいます。今日はクラスの下着がなくなってしまうところなので、着替えは下着も含めて多めに持って来て下さい。また、翌日も着替えた分は持たせてもらえると、無くなることはないと思いますのでお願いします。
幸子
今日は避難訓練がありました。早めに午前寝に入ったので、ベルのタイミングでは、その時に起きた子もいますが、ほとんどの子は起きて遊んでいました。今日は気温も高いので、おんぶやベビーカーでイチョウの木の下に避難しました。避難訓練のお話の間も、つくし組のお友達は静か~に周りを見ていましたよ。
避難訓練が終わった後は、少し園庭の木陰を散歩しました。ブラックベリーが3分の1くらい赤から黒に色が変わっていて、大きくぷっくりしていました。つくし組のうちは、砂糖をたくさん使用するジャム系は食事で出ませんが、どんぐり組からは、幼児食に移行した後、保育園の手作りのブラックベリージャムがヨーグルトにのって出たりします♪とっても美味しいので、『みんなも大きくなって進級した時を楽しみにしていてね~』とお話しました。
*お着替えは多めに・・*
今日も暑くて汗をかいたり、お茶や汁物で濡れてしまい着替えることが多かった子もいます。今日はクラスの下着がなくなってしまうところなので、着替えは下着も含めて多めに持って来て下さい。また、翌日も着替えた分は持たせてもらえると、無くなることはないと思いますのでお願いします。
幸子
2025年6月27日(金)どんぐり組
*避難訓練*
『訓練・訓練』の放送から始まる避難訓練がありました。園内放送がかかるとそれまでおしゃべりしていた子もピタっと静かになり、みんな静かに放送の声を聞こうとしていました。いつもと違う雰囲気にとっても敏感な子どもたち、昨日・今日と避難訓練のお話しを少しずつしていたおかげで誰も泣くことなく先生と一緒に移動することができました!放送が流れると、どんぐりさんはネコバスとベビーカーに乗ってグランドまで避難します。歩いたり走ったりが上手になった子は靴を履いて避難する練習も始めました。亨子先生のお話しにもお顔を見つめて上手にきいていましたよ。
避難訓練の後は芝生で遊びました!梅雨はどこにいったの?というくらいにとっても良い天気で日差しが強かったです。日よけを出したその下でうんていにぶら下がったり、平均台で電車ごっこをしたり、暑さに負けず元気に遊びまわるどんぐりさんでした♪
☆外靴を持ち帰ります。靴のサイズの確認をしてまた月曜日に持たせて下さい。
和美
『訓練・訓練』の放送から始まる避難訓練がありました。園内放送がかかるとそれまでおしゃべりしていた子もピタっと静かになり、みんな静かに放送の声を聞こうとしていました。いつもと違う雰囲気にとっても敏感な子どもたち、昨日・今日と避難訓練のお話しを少しずつしていたおかげで誰も泣くことなく先生と一緒に移動することができました!放送が流れると、どんぐりさんはネコバスとベビーカーに乗ってグランドまで避難します。歩いたり走ったりが上手になった子は靴を履いて避難する練習も始めました。亨子先生のお話しにもお顔を見つめて上手にきいていましたよ。
避難訓練の後は芝生で遊びました!梅雨はどこにいったの?というくらいにとっても良い天気で日差しが強かったです。日よけを出したその下でうんていにぶら下がったり、平均台で電車ごっこをしたり、暑さに負けず元気に遊びまわるどんぐりさんでした♪
☆外靴を持ち帰ります。靴のサイズの確認をしてまた月曜日に持たせて下さい。
和美
2025年6月27日(金)たんぽぽ組
*外遊び* 園庭で虫を探したりブラックベリーの観察をしました。ダンゴムシやアリがお散歩中。お友達や先生の「むしがいるよ!」と教えてくれる子がたくさんいました。保育園で養蜂しているにほんミツバチを見つけて「はちみつ作っているのかな?」と不思議そうにしていました。ブラックベリーの実も赤く色づき中には黒くなって食べごろな物も。もっとたくさん黒くなってきたら、美味しいジャムにしてヨーグルトに入れて食べたいね!
*室内遊び* 紐通しに挑戦!「穴に紐を通すよ!」とお話しすると、「こうかな?」と聞きながら、一生懸命に通していましたよ。通したものは腕に巻いてブレスレットのようにしている子もいました。また、ハートや星、緑や赤などの色々な形、色があり、お友だちに「貸して~」「どうぞ~」とおもちゃの貸し借りをすることも出来ましたよ。おもちゃで集中して遊べるようになり、遊べる玩具も増えてきました。これからもたくさんの事に挑戦して、出来る事を増やしてステキなお姉さんお兄さんになろうね!
*最近、持ち物の名前が消えていたり書いてないものがあります。また、着替えの際、サイズがぴったりだと自分で脱ぐことが困難になりますので、大きめのサイズにしてください。再度、確認をお願いします。
*7月1日の縁日で絵本バックを使用します。月曜日忘れずに持ってきて下さい。
輝子
*室内遊び* 紐通しに挑戦!「穴に紐を通すよ!」とお話しすると、「こうかな?」と聞きながら、一生懸命に通していましたよ。通したものは腕に巻いてブレスレットのようにしている子もいました。また、ハートや星、緑や赤などの色々な形、色があり、お友だちに「貸して~」「どうぞ~」とおもちゃの貸し借りをすることも出来ましたよ。おもちゃで集中して遊べるようになり、遊べる玩具も増えてきました。これからもたくさんの事に挑戦して、出来る事を増やしてステキなお姉さんお兄さんになろうね!
*最近、持ち物の名前が消えていたり書いてないものがあります。また、着替えの際、サイズがぴったりだと自分で脱ぐことが困難になりますので、大きめのサイズにしてください。再度、確認をお願いします。
*7月1日の縁日で絵本バックを使用します。月曜日忘れずに持ってきて下さい。
輝子
2025年6月27日(金)すみれ組
*避難訓練 今日は火災を想定とした避難訓練がありました。放送がはいるとすぐに口と鼻を押さえすみやかに外へ移動することができました。先生がお話をしている時に途中砂をいじったりしてしまうことはありましたが靜かに聞けていて良かったです。
*外遊び 避難訓練が終わった後は外遊び!かけっこの練習をしてから日陰があるマルシェと砂遊びをしました。マルシェではあまり木の実などが落ちていないのですが枯れた葉っぱなどを持って来て料理をしている様子がありました。「いらっしゃいませ~」と言ったりお友達と一緒に仲良く遊んでいてとても楽しそうでした。砂遊びでは一生懸命穴を掘って山を作ったり「落とし穴作る!」と言って張り切っていました。外遊びから帰ってきた後は汗びっしょりだったので着替えました。
週末はケガ無く元気に過ごしてくださいね。
◎着替えをたくさん持って来てください。
花音
*外遊び 避難訓練が終わった後は外遊び!かけっこの練習をしてから日陰があるマルシェと砂遊びをしました。マルシェではあまり木の実などが落ちていないのですが枯れた葉っぱなどを持って来て料理をしている様子がありました。「いらっしゃいませ~」と言ったりお友達と一緒に仲良く遊んでいてとても楽しそうでした。砂遊びでは一生懸命穴を掘って山を作ったり「落とし穴作る!」と言って張り切っていました。外遊びから帰ってきた後は汗びっしょりだったので着替えました。
週末はケガ無く元気に過ごしてくださいね。
◎着替えをたくさん持って来てください。
花音
2025年6月27日(金)ひまわり組
*避難訓練*
お外遊びに行こうとしていた時に避難ベルが鳴りました。今回は調理室から火災が発生した時を想定した避難訓練です。「おかしもち」お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない ちゅうりっぷ組さんはお勉強があり避難訓練は参加しなかったので、避難訓練時の1番お兄さんお姉さんはひまわり組さんです。靴を持たず上履きでグランドに避難すると、数人の子は競争のように走ったりお友達と笑いながら避難していました…。お部屋に戻ってから「訓練だからといってふざけたり笑ったりするのはダメだよね」と子ども達とお話をし、次の避難訓練ではかっこよくお手本になるお約束をしました!頑張りましょう☆ 亨子先生のお話を聞くのは1番かっこ良かったです!
*泥だんごチャレンジデー*
昨日の掲示板で30日とお伝えしましたが、今日はお天気が良かったので泥だんごチャレンジデーをやりました! 前回より丸くするのが上手な子が多く、ヒビが入ったら水を付けて丸めて砂をかけての繰り返しを頑張っていました! 玄関に子ども達が作った泥だんごが飾ってあるので、お子さんの泥だんごを袋に入れて持ち帰って下さいね♪
★7月1日は縁日があります。絵本バックを使用するので月曜日に持って来て下さい。
留衣
お外遊びに行こうとしていた時に避難ベルが鳴りました。今回は調理室から火災が発生した時を想定した避難訓練です。「おかしもち」お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない ちゅうりっぷ組さんはお勉強があり避難訓練は参加しなかったので、避難訓練時の1番お兄さんお姉さんはひまわり組さんです。靴を持たず上履きでグランドに避難すると、数人の子は競争のように走ったりお友達と笑いながら避難していました…。お部屋に戻ってから「訓練だからといってふざけたり笑ったりするのはダメだよね」と子ども達とお話をし、次の避難訓練ではかっこよくお手本になるお約束をしました!頑張りましょう☆ 亨子先生のお話を聞くのは1番かっこ良かったです!
*泥だんごチャレンジデー*
昨日の掲示板で30日とお伝えしましたが、今日はお天気が良かったので泥だんごチャレンジデーをやりました! 前回より丸くするのが上手な子が多く、ヒビが入ったら水を付けて丸めて砂をかけての繰り返しを頑張っていました! 玄関に子ども達が作った泥だんごが飾ってあるので、お子さんの泥だんごを袋に入れて持ち帰って下さいね♪
★7月1日は縁日があります。絵本バックを使用するので月曜日に持って来て下さい。
留衣
2025年6月27日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
今日は、他クラスは避難訓練がありましたが、ちゅうりっぷ組さんはまなびタイムがありました。まなびタイム中は姿勢が崩れてしまう子が多かったので、今日まなびタイムが始まる前に子ども達にどういう姿勢でまなびタイムに取り組めばいいのか話しをしました。小学校に向けて姿勢をよく先生のお話しを聞けるようになるといいよね。と話しをすると今日は全体的に頑張っていたように感じます。それが継続してくれると嬉しいです。
*どろだんごチャレンジデー
25日(水)に予定していたどろだんごチャレンジデーですが、今日行う事になり子ども達はまなびタイムが終わった後、自分が作った泥団子をナデナデしながら磨いていました。硬くなった泥団子は今日持ち帰ります。玄関先にビニール袋がありますので、入れて持ち帰ってください。
*30日(月)じゃがいもの試掘りを行います。ビニール袋に入れて長靴を持ってきてください。
*縁日で絵本袋を使用します。月曜日に必ず持ってきてください。
智英
今日は、他クラスは避難訓練がありましたが、ちゅうりっぷ組さんはまなびタイムがありました。まなびタイム中は姿勢が崩れてしまう子が多かったので、今日まなびタイムが始まる前に子ども達にどういう姿勢でまなびタイムに取り組めばいいのか話しをしました。小学校に向けて姿勢をよく先生のお話しを聞けるようになるといいよね。と話しをすると今日は全体的に頑張っていたように感じます。それが継続してくれると嬉しいです。
*どろだんごチャレンジデー
25日(水)に予定していたどろだんごチャレンジデーですが、今日行う事になり子ども達はまなびタイムが終わった後、自分が作った泥団子をナデナデしながら磨いていました。硬くなった泥団子は今日持ち帰ります。玄関先にビニール袋がありますので、入れて持ち帰ってください。
*30日(月)じゃがいもの試掘りを行います。ビニール袋に入れて長靴を持ってきてください。
*縁日で絵本袋を使用します。月曜日に必ず持ってきてください。
智英
2025年6月26日(木)つくし組
今日はつくし組10人全員登園し、賑やかになりました。賑やかと言っても、今月入園したおともだちもすっかり保育園や保育者に慣れてくれて泣かずに過ごせていますよ!
*運動遊び楽しいよ*
お部屋にマットのお山と、ロの字ステップを出して遊びました。歩行ができる子は少ないですが、ハイハイで自分からお山に向かって登っていく子がたくさんいましたよ。途中でスポンジボールを出して、お山から転がしてみると、手を伸ばしてボールを触ろうとする子もいて、それぞれ楽しそうに遊んでいました。
*絵本大好き*
給食の前に、「どのいろがすき」の絵本を読みました。赤い車から始まる絵本ですが、ページが進んで行くたびに、車の色が変わっていきます。今年のつくし組のおともだちは絵本が大好きな子が多いので、車の色が変わるたびによ~く見てくれました。これから言葉がたくさん出るように、優しいことばのシャワーをたくさんかけてあげてくださいね。絵本を見ながらの関りもおすすめですよ!
幸子
*運動遊び楽しいよ*
お部屋にマットのお山と、ロの字ステップを出して遊びました。歩行ができる子は少ないですが、ハイハイで自分からお山に向かって登っていく子がたくさんいましたよ。途中でスポンジボールを出して、お山から転がしてみると、手を伸ばしてボールを触ろうとする子もいて、それぞれ楽しそうに遊んでいました。
*絵本大好き*
給食の前に、「どのいろがすき」の絵本を読みました。赤い車から始まる絵本ですが、ページが進んで行くたびに、車の色が変わっていきます。今年のつくし組のおともだちは絵本が大好きな子が多いので、車の色が変わるたびによ~く見てくれました。これから言葉がたくさん出るように、優しいことばのシャワーをたくさんかけてあげてくださいね。絵本を見ながらの関りもおすすめですよ!
幸子
2025年6月26日(木)どんぐり組
*今日はい~っぱい体を動かしました♪*
雨があがってお外に出れるかな…と思いましたが、園庭のあっちこっちに水たまりがあったのでお外遊びはお休み。代わりにお部屋でた~っぷり体を動かしましたよ。まずはお部屋でリトミック♪オルガンの音に合わせて歩いたり走ったり止まったりいろいろな生き物に変身したり…リトミックがと~っても上手などんぐりさん。今日も安定した上手さで楽しんでいました♪リトミックの後は運動遊び!今日は初めて1Fホールで運動遊びをしました。7月から伊勢先生という男の先生による“体育あそび”が始まるので、その練習もかねて1Fホールでやってみました。お約束として“机や椅子のそばにはいかない事”“笛の合図で集まる事”を伝えてから運動遊びスタート!すると…びっくりするくらいみんな上手に出来ていましたよ。マットでハイハイしたり平均台を渡ったりトンネルをくぐったり…全員がとっても楽しそうに動いていて、笛が鳴ったらちゃ~んと集まってくれて…なんておりこうちゃんなんでしょう!!ちょっと感動するほどのレベルでした。いつも以上に体を動かしたせいか、給食中に眠たくなってしまう子が続出で大変でしたが、とても楽しく取り組めていたので、また来週も1Fホールで運動遊びをしたいと思います♪今度はどんな運動をしようかなぁ…。
飯野
雨があがってお外に出れるかな…と思いましたが、園庭のあっちこっちに水たまりがあったのでお外遊びはお休み。代わりにお部屋でた~っぷり体を動かしましたよ。まずはお部屋でリトミック♪オルガンの音に合わせて歩いたり走ったり止まったりいろいろな生き物に変身したり…リトミックがと~っても上手などんぐりさん。今日も安定した上手さで楽しんでいました♪リトミックの後は運動遊び!今日は初めて1Fホールで運動遊びをしました。7月から伊勢先生という男の先生による“体育あそび”が始まるので、その練習もかねて1Fホールでやってみました。お約束として“机や椅子のそばにはいかない事”“笛の合図で集まる事”を伝えてから運動遊びスタート!すると…びっくりするくらいみんな上手に出来ていましたよ。マットでハイハイしたり平均台を渡ったりトンネルをくぐったり…全員がとっても楽しそうに動いていて、笛が鳴ったらちゃ~んと集まってくれて…なんておりこうちゃんなんでしょう!!ちょっと感動するほどのレベルでした。いつも以上に体を動かしたせいか、給食中に眠たくなってしまう子が続出で大変でしたが、とても楽しく取り組めていたので、また来週も1Fホールで運動遊びをしたいと思います♪今度はどんな運動をしようかなぁ…。
飯野
2025年6月26日(木)たんぽぽ組
*外遊び*
昨日の夕方、雨がすごかったですね。朝は少し雨が降っていましたが、登園する頃には晴れたのでお外遊び。三輪車に乗りました。ペダルに足をかけて漕ごうとしている姿が何度も見られました。出来るようになる日も近いですね。
*粘土*
初めての粘土遊び。まずは粘土に触ってにぎにぎ。「気持ちいね!」「柔らかいね!」と言いながらこねていました。慣れてくると、小さくちぎったり、丸めたり細長くしたりして楽しく遊ぶことができましたよ。集中して遊う事ができ、まだまだ遊びたそうにしていました。雨で外遊びが出来ない時にはお家でも粘土遊びをしてみてもいいですね。
*昨日、今日で久しぶりに歯みがきをしました。子ども達も上手に磨くことができましたよ。子ども達の様子を見ながら歯みがきを再開していきたいと思います。それに伴い、コップや歯ブラシに名前が書いてあるかの確認、薄い物には名前を書いて下さいね。
輝子
昨日の夕方、雨がすごかったですね。朝は少し雨が降っていましたが、登園する頃には晴れたのでお外遊び。三輪車に乗りました。ペダルに足をかけて漕ごうとしている姿が何度も見られました。出来るようになる日も近いですね。
*粘土*
初めての粘土遊び。まずは粘土に触ってにぎにぎ。「気持ちいね!」「柔らかいね!」と言いながらこねていました。慣れてくると、小さくちぎったり、丸めたり細長くしたりして楽しく遊ぶことができましたよ。集中して遊う事ができ、まだまだ遊びたそうにしていました。雨で外遊びが出来ない時にはお家でも粘土遊びをしてみてもいいですね。
*昨日、今日で久しぶりに歯みがきをしました。子ども達も上手に磨くことができましたよ。子ども達の様子を見ながら歯みがきを再開していきたいと思います。それに伴い、コップや歯ブラシに名前が書いてあるかの確認、薄い物には名前を書いて下さいね。
輝子
2025年6月26日(木)すみれ組
*製作 今日は昨日の続きで七夕飾りの製作を行ないました。アイスクリームのチームは以前スタンプしたのを貼り付け4つアイスを重ねた製作が完成しました。貼り方やアイスのデザインもそれぞれ違うので面白いです!また、ほしチームははじき絵をしました。ピンク、水色、黄色の中から好きな色を選び短冊に塗っていきました。2つの作品も完成に近づいているので七夕で飾るのが楽しみですね!
*外遊び 今日は晴れでいいお天気だったので外遊びでかけっこやマルシェ、砂場あそびをしました。かけっこは初めてしましたが白い線を踏んでしまう子や、走りきれない子もちらほら・・・。運動会ではかけっこもするので少しずつ練習ができたらいいなと思います。マルシェでは木の実や葉っぱを探しつつお友達と一緒に遊ぶ姿が見られました。おもちゃも「貸して」「いいよ」と貸し借りもできていて仲良く遊ぶ様子もありました。暑いので着替えや水分補給をこまめに摂って過ごしていきたいと思います。
花音
*外遊び 今日は晴れでいいお天気だったので外遊びでかけっこやマルシェ、砂場あそびをしました。かけっこは初めてしましたが白い線を踏んでしまう子や、走りきれない子もちらほら・・・。運動会ではかけっこもするので少しずつ練習ができたらいいなと思います。マルシェでは木の実や葉っぱを探しつつお友達と一緒に遊ぶ姿が見られました。おもちゃも「貸して」「いいよ」と貸し借りもできていて仲良く遊ぶ様子もありました。暑いので着替えや水分補給をこまめに摂って過ごしていきたいと思います。
花音
2025年6月26日(木)ひまわり組
*室内遊び*
6月製作、七夕製作、お絵描きの仕上げをそれぞれやり、終わった子から粘土遊びをしました。
粘土遊びではへび、お弁当、ピザ、携帯、おせんべい、メロン、アイス、沢山のハート、お髭などお友達とごっこ遊びをしながら楽しんでいました! 楽しくなると段々と声も大きくなってしまい毎回私が「声の大きさどうかな?」と言いますが、今日は大きな声に気が付いたお友達が「みんな声が大きいよ」と教えてくれました! 子ども達で今は○○の時間だから声の大きさはこのくらいだよねとお話ししているのを聞けて嬉しかったです!
*外遊び* グランドで氷鬼をした後、かけっこをしました。昨日「かけっこで1番になろうと頑張るのは良い事だよ!」と伝えたのを覚えてくれていた子が多く、頑張って走るぞ!とやる気満々でした! 1つだけ子ども達にアドバイスをしました。走る時の手は グー? パー? どちらでしょう! 子ども達に聞いてみて下さいね♪
☆昨日予定していた泥だんごチャレンジデーは30日(月)に変更になりました!
留衣
6月製作、七夕製作、お絵描きの仕上げをそれぞれやり、終わった子から粘土遊びをしました。
粘土遊びではへび、お弁当、ピザ、携帯、おせんべい、メロン、アイス、沢山のハート、お髭などお友達とごっこ遊びをしながら楽しんでいました! 楽しくなると段々と声も大きくなってしまい毎回私が「声の大きさどうかな?」と言いますが、今日は大きな声に気が付いたお友達が「みんな声が大きいよ」と教えてくれました! 子ども達で今は○○の時間だから声の大きさはこのくらいだよねとお話ししているのを聞けて嬉しかったです!
*外遊び* グランドで氷鬼をした後、かけっこをしました。昨日「かけっこで1番になろうと頑張るのは良い事だよ!」と伝えたのを覚えてくれていた子が多く、頑張って走るぞ!とやる気満々でした! 1つだけ子ども達にアドバイスをしました。走る時の手は グー? パー? どちらでしょう! 子ども達に聞いてみて下さいね♪
☆昨日予定していた泥だんごチャレンジデーは30日(月)に変更になりました!
留衣
2025年6月26日(木)ちゅうりっぷ組
*外遊び 今日は一日蒸し暑く暑い一日でしたね。ちゅうりっぷ組さんが活動を終えて外遊びにでる11:00前後は暑くなってしまうので、今日も一番に外に出て遊びました。少しでも外遊びができるだけで子ども達は気分転換になります。暑くなってしまう前に今日も遊べて嬉しそうにしていました。
*室内遊びと製作 お部屋に戻ってからは、汗びっしょりだったのでお着替えをしました。汗拭きタオルも活用していますよ!まずは汗を拭いてから着替えるという流れが子ども達に出来ています。ナイロンバックに入ったたくさんのお洋服の中から、「今日はこれにしよう!」と考えている子もいました。絵本を読んで少し体を休憩させてから、製作をしました。今日の製作は2本の長い画用紙を交互に折っていく「ビヨンビヨン(←すみません。正式名所がわからず…)」を作りました。編み方を子どもに伝えると頑張って作っていました。夢中でそれでも楽しく作っている姿が印象的でした。折り方が分からず「先生わからない」と言ってきてくれた子もいました。わからない事を自分の言葉にして伝えてきてくれた事は嬉しかったです。
智英
*室内遊びと製作 お部屋に戻ってからは、汗びっしょりだったのでお着替えをしました。汗拭きタオルも活用していますよ!まずは汗を拭いてから着替えるという流れが子ども達に出来ています。ナイロンバックに入ったたくさんのお洋服の中から、「今日はこれにしよう!」と考えている子もいました。絵本を読んで少し体を休憩させてから、製作をしました。今日の製作は2本の長い画用紙を交互に折っていく「ビヨンビヨン(←すみません。正式名所がわからず…)」を作りました。編み方を子どもに伝えると頑張って作っていました。夢中でそれでも楽しく作っている姿が印象的でした。折り方が分からず「先生わからない」と言ってきてくれた子もいました。わからない事を自分の言葉にして伝えてきてくれた事は嬉しかったです。
智英
2025年6月25日(水)つくし組
*マイバック製作*
昨日お休みだったお友達2人もマイバック製作を行ないました。2人とも全く泣かずに手形・足型がとれました!これで、全員のマイバックが完成しましたよ♪次回、マイバックを使って製作物を持ち帰る日を楽しみにしていてくださいね。
このマイバックは、卒園するまで使用しますので、持ち帰った時は翌日に返却をお願いします。
*ボールハウス*
今日はボールハウスで遊びました。た~くさんのボールの中に入って遊んだり、ボールを掴んで先生に「みて見て~」というように持って来てくれるお友達もいました。まだお座りの出来ないお友達も、先生に抱っこしてもらい、一緒に中に入り遊びましたよ。
~お肌トラブル注意~
子ども達を見ると、暑さのせいであせもが出来始めた子や肌がかぶれてしまっている子が増えてきました。オムツ交換時もおしりが蒸れてしまっていたり…。お着替えをして裸になると気持ちよさそうにする子ども達です。引き続き、お着替えは多めにお願いします。
鮎美
昨日お休みだったお友達2人もマイバック製作を行ないました。2人とも全く泣かずに手形・足型がとれました!これで、全員のマイバックが完成しましたよ♪次回、マイバックを使って製作物を持ち帰る日を楽しみにしていてくださいね。
このマイバックは、卒園するまで使用しますので、持ち帰った時は翌日に返却をお願いします。
*ボールハウス*
今日はボールハウスで遊びました。た~くさんのボールの中に入って遊んだり、ボールを掴んで先生に「みて見て~」というように持って来てくれるお友達もいました。まだお座りの出来ないお友達も、先生に抱っこしてもらい、一緒に中に入り遊びましたよ。
~お肌トラブル注意~
子ども達を見ると、暑さのせいであせもが出来始めた子や肌がかぶれてしまっている子が増えてきました。オムツ交換時もおしりが蒸れてしまっていたり…。お着替えをして裸になると気持ちよさそうにする子ども達です。引き続き、お着替えは多めにお願いします。
鮎美
2025年6月25日(水)どんぐり組
*センサリーマット大人気♪*
お部屋で運動遊びをしました。マットのお山に平均台、トンネル、八角スプリングといつもの運動遊びに加え、今日は初めて“センサリーマット”を出してみました。“センサリーマット”とは、足の裏を刺激するために、人工芝やスポンジ、フワフワの布などいろいろな素材を貼り付けたマットのこと。カインズのジョイントマットを使って作ってみました♪初めて出したのでみんな興味津々。とたんにセンサリーマットに行列ができ、感触を楽しみながら歩いていましたよ。いろいろな素材で出来るのでもっとたくさんの種類を作ってパターンを変えながら楽しみたいと思います。
*お米粘土*
製作を待っている間にお米粘土で遊びました。久しぶりに遊びましたが、以前に比べて遊び方が上手になってきましたよ。ちぎったりこねたりしながらとても楽しそうでした。今日は時間が短かったので、次回はもう少し長い時間で遊ぼうね。
※エプロン・おむつなどの忘れ物が多くなってきています。お迎えの際は必ずロッカーの確認をお願いします。こちらでも声をかけさせていただきますね。
飯野
お部屋で運動遊びをしました。マットのお山に平均台、トンネル、八角スプリングといつもの運動遊びに加え、今日は初めて“センサリーマット”を出してみました。“センサリーマット”とは、足の裏を刺激するために、人工芝やスポンジ、フワフワの布などいろいろな素材を貼り付けたマットのこと。カインズのジョイントマットを使って作ってみました♪初めて出したのでみんな興味津々。とたんにセンサリーマットに行列ができ、感触を楽しみながら歩いていましたよ。いろいろな素材で出来るのでもっとたくさんの種類を作ってパターンを変えながら楽しみたいと思います。
*お米粘土*
製作を待っている間にお米粘土で遊びました。久しぶりに遊びましたが、以前に比べて遊び方が上手になってきましたよ。ちぎったりこねたりしながらとても楽しそうでした。今日は時間が短かったので、次回はもう少し長い時間で遊ぼうね。
※エプロン・おむつなどの忘れ物が多くなってきています。お迎えの際は必ずロッカーの確認をお願いします。こちらでも声をかけさせていただきますね。
飯野
2025年6月25日(水)たんぽぽ組
*運動遊び*
鉄棒とマットで運動遊びをしました。鉄棒ではぶら下がったり、足を前後左右に動かしたりしました。マットでは高這い歩いたり飛び跳ねたりしました。「先生見て!」と出来たことを教えてくれ、「すごいね!」と褒めると得意気にしていました。前回の運動遊びではできなかったことができるようになり、日々成長を感じます。お家でも公園で鉄棒や布団の上で高這いになったりするだけでも運動遊びになりますよ!その後は縁日で踊る盆踊り“あんぱんまん音頭”を踊りました。先生達の動きに合わせて手拍子や手足を動かして上手に踊ることができました。
*製作*
今年はすいか、くらげ、トウモロコシの3グループに分かれて別々の七夕飾りを作りました。スイカチームは黒の絵の具で指スタンプをしました。「ぺたぺた」と言いながら楽しそうに指スタンプをしていました。クラゲチームはコーヒーフィルターに水色や黄緑でにじみ絵をしました。コーヒーフィルターに染みてくると「色ついたね!」「あお!」「みどり!」と言いながらにじみ絵をしていました。とうもろこしはプチプチの梱包紙でスタンプしました。「優しく押しね」とお話しすると、優しく押すことができました。保育園の玄関の前に飾るのでどんな七夕飾りになっているかお楽しみにして下さいね。
輝子
鉄棒とマットで運動遊びをしました。鉄棒ではぶら下がったり、足を前後左右に動かしたりしました。マットでは高這い歩いたり飛び跳ねたりしました。「先生見て!」と出来たことを教えてくれ、「すごいね!」と褒めると得意気にしていました。前回の運動遊びではできなかったことができるようになり、日々成長を感じます。お家でも公園で鉄棒や布団の上で高這いになったりするだけでも運動遊びになりますよ!その後は縁日で踊る盆踊り“あんぱんまん音頭”を踊りました。先生達の動きに合わせて手拍子や手足を動かして上手に踊ることができました。
*製作*
今年はすいか、くらげ、トウモロコシの3グループに分かれて別々の七夕飾りを作りました。スイカチームは黒の絵の具で指スタンプをしました。「ぺたぺた」と言いながら楽しそうに指スタンプをしていました。クラゲチームはコーヒーフィルターに水色や黄緑でにじみ絵をしました。コーヒーフィルターに染みてくると「色ついたね!」「あお!」「みどり!」と言いながらにじみ絵をしていました。とうもろこしはプチプチの梱包紙でスタンプしました。「優しく押しね」とお話しすると、優しく押すことができました。保育園の玄関の前に飾るのでどんな七夕飾りになっているかお楽しみにして下さいね。
輝子
2025年6月25日(水)すみれ組
暑くなったり、雨が降ったり天気が不安定なので体調管理に気を付けて水分補給等とりながら過ごしていきましょう!
*製作 今日は七夕製作をしました。アイスクリームとほしの製作でこどもたちにどっちをやりたいかを聞きながら進めました。アイスクリームの方が人気でいろんな素材を使ってスタンプのようにして作り色もこどもたちにきめてもらいました。押し方にもそれぞれ違って素敵な作品ができそうです。ほしのチームは短冊の部分を作りました。短冊のところにスイカやさくらんぼなどの果物を描いたり、乗り物を描いたりしていました。ほしチームはまだ作るものがあるので頑張りたいと思います。完成したら七夕で飾るので楽しみにしていてくださいね。
*粘土遊び 製作の合間に粘土遊びをしました。最初のころと比べていろいろなものが作れるようになりこどもたちも楽しんで粘土遊びができるようになりました。お友達と同じようなものを一緒に作ってみたり・・・。協力しながら作る場面もあり、よかったです。また時間があるときにしたいと思います。
花音
*製作 今日は七夕製作をしました。アイスクリームとほしの製作でこどもたちにどっちをやりたいかを聞きながら進めました。アイスクリームの方が人気でいろんな素材を使ってスタンプのようにして作り色もこどもたちにきめてもらいました。押し方にもそれぞれ違って素敵な作品ができそうです。ほしのチームは短冊の部分を作りました。短冊のところにスイカやさくらんぼなどの果物を描いたり、乗り物を描いたりしていました。ほしチームはまだ作るものがあるので頑張りたいと思います。完成したら七夕で飾るので楽しみにしていてくださいね。
*粘土遊び 製作の合間に粘土遊びをしました。最初のころと比べていろいろなものが作れるようになりこどもたちも楽しんで粘土遊びができるようになりました。お友達と同じようなものを一緒に作ってみたり・・・。協力しながら作る場面もあり、よかったです。また時間があるときにしたいと思います。
花音
2025年6月25日(水)ひまわり組
*ギャラリータイム*
今日のギャラリータイムのテーマは「あじさい」です。亨子先生が持って来てくれたあじさいは紫色や白色、ピンク色ととっても綺麗な色で花瓶も青色や透明、形も様々で素敵でした!
まずは白画用紙にクレヨンで中くらいの丸を描き、その中にあじさいの花びらを描きます。花びらの形が難しい子は小さい丸をたくさんでもOK! 今回のお約束はクレヨンで塗りつぶさない事です。
あじさいや花瓶が描けたら、次は絵の具を使って色を塗っていきます!子ども達が使っている固形絵の具には紫色やピンク色はありません。なので、亨子先生が2色を使って色を作る方法を教えてくれました!赤色と青色を混ぜると… 赤色と白色を混ぜると… どうなったか子ども達に聞いてみてくださいね♪
*外遊び*
雨が降る前にグランドに行ってかけっこをしました。お友達との勝負!かけっこでは1番になりたい気持ちはとっても大事です! でもそれだけではなく、「1番になりたい子は他のお友達の応援も大切だよ」と伝えるとみんな一生懸命応援してくれていました☆
留衣
今日のギャラリータイムのテーマは「あじさい」です。亨子先生が持って来てくれたあじさいは紫色や白色、ピンク色ととっても綺麗な色で花瓶も青色や透明、形も様々で素敵でした!
まずは白画用紙にクレヨンで中くらいの丸を描き、その中にあじさいの花びらを描きます。花びらの形が難しい子は小さい丸をたくさんでもOK! 今回のお約束はクレヨンで塗りつぶさない事です。
あじさいや花瓶が描けたら、次は絵の具を使って色を塗っていきます!子ども達が使っている固形絵の具には紫色やピンク色はありません。なので、亨子先生が2色を使って色を作る方法を教えてくれました!赤色と青色を混ぜると… 赤色と白色を混ぜると… どうなったか子ども達に聞いてみてくださいね♪
*外遊び*
雨が降る前にグランドに行ってかけっこをしました。お友達との勝負!かけっこでは1番になりたい気持ちはとっても大事です! でもそれだけではなく、「1番になりたい子は他のお友達の応援も大切だよ」と伝えるとみんな一生懸命応援してくれていました☆
留衣
2025年6月25日(水)ちゅうりっぷ組
*外遊び
ギャラリータイムの前にお部屋で昨日の組体操復習と外遊びに行きました。外遊びでは、鬼ごっこやリレーの練習をしました。リレーはリードを意識しながら進めました。形になってきたので子ども達も自信がついて楽しそうに取り組む姿が見られましたよ。
*ギャラリータイム
今日は、亨子先生のギャラリータイムがありました。玄関先に紫陽花があるのは私のお家から持ってきた紫陽花です。個人的にも紫陽花が大好きで、梅雨時期の楽しみの1つですがここ最近暑すぎて大切な紫陽花が日焼けをしてしまい…。朝早く起きてみんなの為に紫陽花を保育園に持ってきました。今日はそんな紫陽花を、ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんの子ども達に描いてもらい嬉しいです。亨子先生からは、「今日みんな集中して描けていて、上手な絵ができたよ」と教えて頂きました。
お部屋に戻り、みんなの紫陽花を見ると大きな画用紙いっぱいに上手に描けていて、子ども達からも「先生上手に描けたよ」「ここ難しかったけど頑張った!」と教えてくれました。
智英
ギャラリータイムの前にお部屋で昨日の組体操復習と外遊びに行きました。外遊びでは、鬼ごっこやリレーの練習をしました。リレーはリードを意識しながら進めました。形になってきたので子ども達も自信がついて楽しそうに取り組む姿が見られましたよ。
*ギャラリータイム
今日は、亨子先生のギャラリータイムがありました。玄関先に紫陽花があるのは私のお家から持ってきた紫陽花です。個人的にも紫陽花が大好きで、梅雨時期の楽しみの1つですがここ最近暑すぎて大切な紫陽花が日焼けをしてしまい…。朝早く起きてみんなの為に紫陽花を保育園に持ってきました。今日はそんな紫陽花を、ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんの子ども達に描いてもらい嬉しいです。亨子先生からは、「今日みんな集中して描けていて、上手な絵ができたよ」と教えて頂きました。
お部屋に戻り、みんなの紫陽花を見ると大きな画用紙いっぱいに上手に描けていて、子ども達からも「先生上手に描けたよ」「ここ難しかったけど頑張った!」と教えてくれました。
智英
2025年6月24日(火)つくし組
*マイバック製作2日目*
今日は2人お休みだったので、5人がマイバック製作をしました。昨日は朝礼があり、午前寝もしているので主活動が短めでしたが、今日で登園していたお友達全員行えました。昨日手形・足形を取ったお友達は泣く子が多かったのですが、今日のお友達は、ほとんどの子が泣かずに、自分の手やマイバックについた手形をジーッと見ていましたよ♪手や足を洗ってもらうのも、気持ちよさそうにしている子がいました。水の感触も気持ちよかったのかなぁと思います。もうすぐ7月! 7月の水遊びも(つくし組はお湯遊びですが)楽しみです♪
お休みのお友達のマイバック、後日手形・足形行いますね。
*カートでお散歩・ハンモック遊び*
給食前に、お座りが安定している子は、赤と青のカートに乗り、ゴムチップを順番にお散歩しました。ロープを引いてもらい、カタカタ~とゆっくりお散歩をしました。楽しかったようで、交代するのを嫌がってしまう子もいましたが、室内でハンモック遊びをすると、そちらも楽しかったようで夢中で楽しんでいた子ども達です。
鮎美
今日は2人お休みだったので、5人がマイバック製作をしました。昨日は朝礼があり、午前寝もしているので主活動が短めでしたが、今日で登園していたお友達全員行えました。昨日手形・足形を取ったお友達は泣く子が多かったのですが、今日のお友達は、ほとんどの子が泣かずに、自分の手やマイバックについた手形をジーッと見ていましたよ♪手や足を洗ってもらうのも、気持ちよさそうにしている子がいました。水の感触も気持ちよかったのかなぁと思います。もうすぐ7月! 7月の水遊びも(つくし組はお湯遊びですが)楽しみです♪
お休みのお友達のマイバック、後日手形・足形行いますね。
*カートでお散歩・ハンモック遊び*
給食前に、お座りが安定している子は、赤と青のカートに乗り、ゴムチップを順番にお散歩しました。ロープを引いてもらい、カタカタ~とゆっくりお散歩をしました。楽しかったようで、交代するのを嫌がってしまう子もいましたが、室内でハンモック遊びをすると、そちらも楽しかったようで夢中で楽しんでいた子ども達です。
鮎美
2025年6月24日(火)どんぐり組
*クレヨンでカキカキ* 白い画用紙にクレヨンでなぐり描きをしました。クレヨンでぐりぐり~っと描くのも上手になってきた子どもたち!サッと色を選ぶのも早くなり楽しんでいます。描いた絵は明日、絵の具を重ねてはじき絵にする予定です♪お楽しみに♪
*それいけ!ゴーゴーカー* 2グループに分かれて1階ホールでゴーゴーカーをしました!足で蹴って進む乗り物で、赤い車・くまのぷーさん・ショベルカー・バスなどなど…いろんな種類の乗り物があります。最初に『お友だちと順番こで遊ぶよ』『お手てでしっかりハンドルを掴むよ』と乗る時のお約束もしっかりできました。足が床について力強くけり出す動作やお腹と背中に力を入れてグラグラしないようにまたぐ動作も、体幹が鍛えられて子どもたちの成長につながります♪今のどんぐりさんは上手にまたいでハンドル操作もバッチリ!の子がいたり、またいで座りながらプープーッとクラクションを鳴らして楽しんでいたりとそれぞれが楽しんでいましたよ。楽しすぎて、まだやりたいー!っとお部屋に帰る時に大泣きしている子もいました。またやろうね♪
和美
*それいけ!ゴーゴーカー* 2グループに分かれて1階ホールでゴーゴーカーをしました!足で蹴って進む乗り物で、赤い車・くまのぷーさん・ショベルカー・バスなどなど…いろんな種類の乗り物があります。最初に『お友だちと順番こで遊ぶよ』『お手てでしっかりハンドルを掴むよ』と乗る時のお約束もしっかりできました。足が床について力強くけり出す動作やお腹と背中に力を入れてグラグラしないようにまたぐ動作も、体幹が鍛えられて子どもたちの成長につながります♪今のどんぐりさんは上手にまたいでハンドル操作もバッチリ!の子がいたり、またいで座りながらプープーッとクラクションを鳴らして楽しんでいたりとそれぞれが楽しんでいましたよ。楽しすぎて、まだやりたいー!っとお部屋に帰る時に大泣きしている子もいました。またやろうね♪
和美
2025年6月24日(火)たんぽぽ組
*縁日の雰囲気を楽しもう*
朝は雨が降っていて出来るか心配でしたが、縁日のシュミレーションをすることが出来ました。つくし・どんぐり組の時はホールでしたが今年は外で縁日をします。また、本番同様に先生やお友達と手を繋いで一緒に回り、お店でゲームをしたりお水を飲んだりして縁日の雰囲気を楽しみました。わなげ、さかな釣り、ボーリング全てのゲームが初めて大興奮の子ども達。ちゅうりっぷ組のお姉さんお兄さんにルールを教えてもらい、いざ本番。初めは緊張感が走っていましたが、輪がピンに入ったり魚が連れたり、ピンが倒れたりするとニコニコの笑顔で先生とハイタッチして喜んでいました。帰ってからはシュミレーションが楽しかったようで「先生!楽しかったね!」「またやろうね!」と嬉しそうに話していました。来週の縁日では違ったお店が出たり他のお兄さんお姉さんたちもいます。今日とは雰囲気は違いますが楽しみですね!
*グループのメンバーが変わり、それに伴いロッカーの場所に一部変更があります。ロッカーの確認をお願いします。
*体操着の集金が明日までになります。まだ持って来ていない方は持って来て下さい。
輝子
朝は雨が降っていて出来るか心配でしたが、縁日のシュミレーションをすることが出来ました。つくし・どんぐり組の時はホールでしたが今年は外で縁日をします。また、本番同様に先生やお友達と手を繋いで一緒に回り、お店でゲームをしたりお水を飲んだりして縁日の雰囲気を楽しみました。わなげ、さかな釣り、ボーリング全てのゲームが初めて大興奮の子ども達。ちゅうりっぷ組のお姉さんお兄さんにルールを教えてもらい、いざ本番。初めは緊張感が走っていましたが、輪がピンに入ったり魚が連れたり、ピンが倒れたりするとニコニコの笑顔で先生とハイタッチして喜んでいました。帰ってからはシュミレーションが楽しかったようで「先生!楽しかったね!」「またやろうね!」と嬉しそうに話していました。来週の縁日では違ったお店が出たり他のお兄さんお姉さんたちもいます。今日とは雰囲気は違いますが楽しみですね!
*グループのメンバーが変わり、それに伴いロッカーの場所に一部変更があります。ロッカーの確認をお願いします。
*体操着の集金が明日までになります。まだ持って来ていない方は持って来て下さい。
輝子
2025年6月24 日(火)すみれ組
*縁日のシュミレーション 昨日の帰りの会で「縁日の練習をするよ」という話をしました。楽しいゲームのお店がたくさんあるから泣かないできてねと言ったので、今日の朝はみんな「泣かないで来たよ」と教えてくれました。外に行く前に遊んではいけない場所やお店の話などお約束をしましたが、しっかり先生の顔を見て話を聞くことができました。昨年は先生やお友達とグループになっていろんなお店を巡りましたが、今年は自分で行きたいお店を決めて遊びます。どこに行こうかな?とゆっくり決めて楽しむ子もいれば、お友達と一緒に順番に巡る子などそれぞれで楽しむことができました。途中で飽きて違うエリアに行っちゃうかなと心配もありましたが、思ったよりもゲームに夢中になり、時間いっぱい遊ぶことができて「お祭り楽しかった!」と大満足の様子でした。本番は7月1日です。その日は今日のお店とは違うゲームや食べ物があるのでお楽しみに!
*お着替え頑張っているよ 自分で最後まで着替えられる子が増えてきました。時々、裏表が反対になっていたり、どっちか分からなくなってしまう子もいますが、先生と一緒に少しずつ練習しています。脱いだ洋服がそのままになってしまうので、畳むように声を掛けています。家庭でも、お手伝いし過ぎずに少しずつ自分のことは自分で出来るようになってくれると嬉しいですね。
結花
*お着替え頑張っているよ 自分で最後まで着替えられる子が増えてきました。時々、裏表が反対になっていたり、どっちか分からなくなってしまう子もいますが、先生と一緒に少しずつ練習しています。脱いだ洋服がそのままになってしまうので、畳むように声を掛けています。家庭でも、お手伝いし過ぎずに少しずつ自分のことは自分で出来るようになってくれると嬉しいですね。
結花
2025年6月24日(火)ひまわり組
*七夕製作* 今日から七夕製作を始めました。今回の製作では、「こんなのを作ってみよう!」と担任が考えるのではなく、子ども達1人1人が色々な材料を使って自分で考えて作ってみたいと思います!今回用意した材料は、紙コップ・プリンカップ・乳酸飲料カップ・トイレットペーパーの芯・折り紙・スズランテープ・毛糸・画用紙・ストローです!どれを使おうか悩みながら手に取って一生懸命作っています♪
*縁日の練習見学* たんぽぽ組さんとすみれ組さんが園庭で縁日のシミュレーションをやっていたので、少し見学をしました。 ひまわり組さんも本番の縁日では楽しくお店を回りますが、それだけではないんです!ちゅうりっぷ組さんと協力してお店番も交代でやってもらいます☆ 「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」「ありがとうございました」 言えるかな…? でも小さいクラスのお友達に優しく声を掛けてくれるひまわり組さんなので期待しています!
*こおり鬼* 雨が降る前にグランドでこおり鬼をしました。転んでしまっても“手を付く”が出来ているので大きな怪我なく過ごせています。時々痛くて涙が出てしまう事もありますが、そんな時はお友達がすぐに駆け寄って来て「大丈夫?」と声を掛けてくれるお友達想いのクラスです!
留衣
*縁日の練習見学* たんぽぽ組さんとすみれ組さんが園庭で縁日のシミュレーションをやっていたので、少し見学をしました。 ひまわり組さんも本番の縁日では楽しくお店を回りますが、それだけではないんです!ちゅうりっぷ組さんと協力してお店番も交代でやってもらいます☆ 「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」「ありがとうございました」 言えるかな…? でも小さいクラスのお友達に優しく声を掛けてくれるひまわり組さんなので期待しています!
*こおり鬼* 雨が降る前にグランドでこおり鬼をしました。転んでしまっても“手を付く”が出来ているので大きな怪我なく過ごせています。時々痛くて涙が出てしまう事もありますが、そんな時はお友達がすぐに駆け寄って来て「大丈夫?」と声を掛けてくれるお友達想いのクラスです!
留衣
2025年6月24日(火)ちゅうりっぷ組
*縁日のシュミレーション
ぶどうグループとみかんグループにわかれてシュミレーションのお店のお手伝いをしてきました。自分がどの店舗でどんなお仕事があるのかを確認しながら、担当の先生と一緒に頑張ってくれました。私は順番だったのでお部屋にいたのですが、みんなが頑張っている姿が見れましたよ。次は本番!今日みたいに頑張ってほしいと思います。
*組体操
2Fホールで組体操の練習をしました。久しぶりの組体操で思い出しながらできる子、なかなか思い出せず戸惑っている子もいました。運動会はまだまだ先ですが、リレーも発表会の劇・歌も和太鼓も覚えることが盛りだくさんのちゅうりっぷ組なので、隙間時間で、少しでもいいから練習をしていきたいと感じました。
*お泊り保育の水遊び用の靴は運動靴を用意してください。水遊び用の靴でも可です
智英
ぶどうグループとみかんグループにわかれてシュミレーションのお店のお手伝いをしてきました。自分がどの店舗でどんなお仕事があるのかを確認しながら、担当の先生と一緒に頑張ってくれました。私は順番だったのでお部屋にいたのですが、みんなが頑張っている姿が見れましたよ。次は本番!今日みたいに頑張ってほしいと思います。
*組体操
2Fホールで組体操の練習をしました。久しぶりの組体操で思い出しながらできる子、なかなか思い出せず戸惑っている子もいました。運動会はまだまだ先ですが、リレーも発表会の劇・歌も和太鼓も覚えることが盛りだくさんのちゅうりっぷ組なので、隙間時間で、少しでもいいから練習をしていきたいと感じました。
*お泊り保育の水遊び用の靴は運動靴を用意してください。水遊び用の靴でも可です
智英
2025年6月23日(月)つくし組
*マイバック製作*
いつも製作物を持ち帰る時に使用している『マイバック』。つくし組のお友達のマイバックは、まだ名前のみで無地だったと思います。今日は、そのマイバックに、布用の手形・足形スタンプ台を使用して、手形・足形をつけました。今年のつくし組のマイバックには、うさぎさん・わにさん・ぞうさんを手形・足形で作ります。今日は順番に3人が先生達と行いました。お友達3人、全員号泣してしまいました。手形が初めての子もいたのかな?スタンプ台を見せて「ここにぺったんするからね~」等、簡単な言葉でお話はしましたが、スタンプ台に手を付けた瞬間に、感触も、手についた色も驚きだったのでしょう。みんな、よく頑張ってくれました!終わった後は、先生に抱っこしてもらい、ぬるま湯で足を洗ってもらいました。終わった後はまた、何もなかったかのように遊び始められたので良かったです♪大泣きでしたが、このマイバックは、卒園するまで使用しますので、小さかったみんなの手形・足型が、記念になりますね♪明日はまだやっていないお友達が行いたいと思います。
*今週は天気がいまいちのようですね。ジメジメの湿度は増して、子ども達も汗びっしょり。水分補給をこまめに行い、熱中症に気を付けていきたいと思います。
鮎美
いつも製作物を持ち帰る時に使用している『マイバック』。つくし組のお友達のマイバックは、まだ名前のみで無地だったと思います。今日は、そのマイバックに、布用の手形・足形スタンプ台を使用して、手形・足形をつけました。今年のつくし組のマイバックには、うさぎさん・わにさん・ぞうさんを手形・足形で作ります。今日は順番に3人が先生達と行いました。お友達3人、全員号泣してしまいました。手形が初めての子もいたのかな?スタンプ台を見せて「ここにぺったんするからね~」等、簡単な言葉でお話はしましたが、スタンプ台に手を付けた瞬間に、感触も、手についた色も驚きだったのでしょう。みんな、よく頑張ってくれました!終わった後は、先生に抱っこしてもらい、ぬるま湯で足を洗ってもらいました。終わった後はまた、何もなかったかのように遊び始められたので良かったです♪大泣きでしたが、このマイバックは、卒園するまで使用しますので、小さかったみんなの手形・足型が、記念になりますね♪明日はまだやっていないお友達が行いたいと思います。
*今週は天気がいまいちのようですね。ジメジメの湿度は増して、子ども達も汗びっしょり。水分補給をこまめに行い、熱中症に気を付けていきたいと思います。
鮎美
2025年6月23日(月)どんぐり組
*汗をかいたら…*
今日の朝礼は浅見先生がお話ししてくれました。梅雨になったけれど外はカンカン照りで暑ーい日が続いていますね。みんなの体から出てくる汗は体の熱を外ににがしてくれる大事な役目を持っています。☆汗をかいたらタオルで拭く。☆お水(水分補給)をしっかりと飲む。☆洋服が濡れたら着替える。と最後に大事なお約束をしました。どんぐりの子ども達もしっかりお話しをきいていましたよ♪
*キレイな柄ができたよ* 七夕製作でにじみ絵をしました。6色の色水の中から、自分で好きな色を3色選びました。小さく折りたたんだキッチンペーパーに順番に色水を着けていき、最後にパーっと広げるとカラフルな柄が出来上がり!最初は6色並んだバケツを見て手をモジモジしてみたり、キョロキョロ見つめて悩んだり、と慎重派が多かった子どもたち。でもたくさん悩んだおかげで、色の組み合わせや着け具合でいろんな模様のにじみ紙ができましたよ♪乾いたら今度は先生達が仕上げをして、ステキな七夕飾りに変身するので笹に飾られるのを楽しみにしていてくださいね。
和美
今日の朝礼は浅見先生がお話ししてくれました。梅雨になったけれど外はカンカン照りで暑ーい日が続いていますね。みんなの体から出てくる汗は体の熱を外ににがしてくれる大事な役目を持っています。☆汗をかいたらタオルで拭く。☆お水(水分補給)をしっかりと飲む。☆洋服が濡れたら着替える。と最後に大事なお約束をしました。どんぐりの子ども達もしっかりお話しをきいていましたよ♪
*キレイな柄ができたよ* 七夕製作でにじみ絵をしました。6色の色水の中から、自分で好きな色を3色選びました。小さく折りたたんだキッチンペーパーに順番に色水を着けていき、最後にパーっと広げるとカラフルな柄が出来上がり!最初は6色並んだバケツを見て手をモジモジしてみたり、キョロキョロ見つめて悩んだり、と慎重派が多かった子どもたち。でもたくさん悩んだおかげで、色の組み合わせや着け具合でいろんな模様のにじみ紙ができましたよ♪乾いたら今度は先生達が仕上げをして、ステキな七夕飾りに変身するので笹に飾られるのを楽しみにしていてくださいね。
和美
2025年6月23日(月)たんぽぽ組
*総合公園へいこう*
ネコバスに乗ってお散歩に行きました。久しぶりのお散歩に楽しみな子ども達。「どこにいくの?」「こうえん!楽しみ!」と嬉しそう。公園に行くと、蓮やあじさいなどたくさんのお花が咲いていました。たんぽぽも咲いていて利南先生が綿毛を飛ばすと大はしゃぎでした。お話しが大好きなたんぽぽ組さんは「わんわん、いたよ!」「これは何のお花?」など沢山の楽しそうな声が聞こえてきましたよ。たんぽぽ組ではお友達と手を繋いでお散歩に行き、総合公園の遊具で遊ぶことが出来ます。今はグランドや園庭で練習中なのでもう少し上手になった次回は二人一組になってお散歩に行ける日が楽しみですね!
*朝礼*
浅見先生から暑さについてのお話がありました。汗をかいたらタオル等で汗を拭いたり着替えをしたり水分を摂ってくださいね。今日は曇っていて過ごしやすかったですが、これからどんどん暑くなるので熱中症対策をしていきましょう。
輝子
ネコバスに乗ってお散歩に行きました。久しぶりのお散歩に楽しみな子ども達。「どこにいくの?」「こうえん!楽しみ!」と嬉しそう。公園に行くと、蓮やあじさいなどたくさんのお花が咲いていました。たんぽぽも咲いていて利南先生が綿毛を飛ばすと大はしゃぎでした。お話しが大好きなたんぽぽ組さんは「わんわん、いたよ!」「これは何のお花?」など沢山の楽しそうな声が聞こえてきましたよ。たんぽぽ組ではお友達と手を繋いでお散歩に行き、総合公園の遊具で遊ぶことが出来ます。今はグランドや園庭で練習中なのでもう少し上手になった次回は二人一組になってお散歩に行ける日が楽しみですね!
*朝礼*
浅見先生から暑さについてのお話がありました。汗をかいたらタオル等で汗を拭いたり着替えをしたり水分を摂ってくださいね。今日は曇っていて過ごしやすかったですが、これからどんどん暑くなるので熱中症対策をしていきましょう。
輝子
2025年6月23 日(月)すみれ組
*朝礼 浅見先生から「汗をかいたら着替えよう」についての話がありました。これから更に暑くなり、着替える頻度が高くなります。着替えるのが面倒だからと汗をかいてもそのままの服装でいると、冷たくなって身体が冷えてしまったり、皮膚が痒くなったりと清潔に過ごすことができません…。必ず汗をかいたら汗拭きタオルで拭いてお着替えをしましょう。また汗をかいた分、体から水分が失われています。脱水で体調が悪くなる前にこまめに水分補給をしましょう。
*外遊び マルシェとのぼり棒園庭に分かれて遊びました。カラー帽子の色を変えて色で自分のグループが分かるようにしているので、グループ遊びも少しずつ慣れてきました。長時間の外遊びでグループに分かれて活動しますが、すみれ組はまだ慣れていない子もいて、違うエリアで遊んだり違うグループのお友達と遊んでしまう様子も見られます。少しずつグループでの活動やエリアに分かれて遊ぶのを覚えられるようにお部屋でも練習しています。
*製作 縁日に向けて製作を進めています。美味しそうなクレープとフランクフルトが出来上がりそうです。ピンクや白のお花紙を使っていろんな味のクレープを作って楽しみました。
結花
*外遊び マルシェとのぼり棒園庭に分かれて遊びました。カラー帽子の色を変えて色で自分のグループが分かるようにしているので、グループ遊びも少しずつ慣れてきました。長時間の外遊びでグループに分かれて活動しますが、すみれ組はまだ慣れていない子もいて、違うエリアで遊んだり違うグループのお友達と遊んでしまう様子も見られます。少しずつグループでの活動やエリアに分かれて遊ぶのを覚えられるようにお部屋でも練習しています。
*製作 縁日に向けて製作を進めています。美味しそうなクレープとフランクフルトが出来上がりそうです。ピンクや白のお花紙を使っていろんな味のクレープを作って楽しみました。
結花
2025年6月23日(月)ひまわり組
*汗をかいたらどうする?*
朝礼で浅見先生から“汗をかいたらどうすればいいか”というお話しがありました。梅雨入りしたとたんに猛暑が続き、子ども達も毎日汗だく。でもそのままにしておくとどうなってしまうのか…という事を、みんなで考えながらわかりやすくお話ししてくれました。汗をしっかり拭いて、着替えをして、水分補給もしっかりして…ひまわり組さんはちゃんと出来るかな?自分で進んで出来るとかっこいいですね♪
*初めましてひまわりさん♪*
留衣先生がお休みだったので、今日は飯野が初めてひまわり組さんの仲間入りをさせてもらいました♪
「いいのせんせ~い!!」とみんな歓迎してくれたので一安心。「先生はひまわり組の事わからないから、みんなが先生にいろいろ教えてね。」と伝えると「わかった!!」と頼もしいお返事が。「先生ここは○○グループだよ」「先生、こうやるんだよ」などなどたくさん教えてくれました。みんな…助かる!!外遊びでは、いっぱいかけっこ遊びをしたかったのですが…あまりも蒸し暑さのせいかみんなすぐに「せんせい…つかれた…」「もうはしれない…」「…あつい…」と…。というわけで思ったよりも遊べなかったので、いつの日かまた仲間入りできたら今度はいっぱい遊べるといいなぁと思います。
飯野
朝礼で浅見先生から“汗をかいたらどうすればいいか”というお話しがありました。梅雨入りしたとたんに猛暑が続き、子ども達も毎日汗だく。でもそのままにしておくとどうなってしまうのか…という事を、みんなで考えながらわかりやすくお話ししてくれました。汗をしっかり拭いて、着替えをして、水分補給もしっかりして…ひまわり組さんはちゃんと出来るかな?自分で進んで出来るとかっこいいですね♪
*初めましてひまわりさん♪*
留衣先生がお休みだったので、今日は飯野が初めてひまわり組さんの仲間入りをさせてもらいました♪
「いいのせんせ~い!!」とみんな歓迎してくれたので一安心。「先生はひまわり組の事わからないから、みんなが先生にいろいろ教えてね。」と伝えると「わかった!!」と頼もしいお返事が。「先生ここは○○グループだよ」「先生、こうやるんだよ」などなどたくさん教えてくれました。みんな…助かる!!外遊びでは、いっぱいかけっこ遊びをしたかったのですが…あまりも蒸し暑さのせいかみんなすぐに「せんせい…つかれた…」「もうはしれない…」「…あつい…」と…。というわけで思ったよりも遊べなかったので、いつの日かまた仲間入りできたら今度はいっぱい遊べるといいなぁと思います。
飯野
2025年6月23日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
きょうの朝礼は浅見先生が、「汗をかいたら…」という話しをしてくれました。汗拭きタオルを持ってきているので汗をこまめに拭いたり、外遊び後にお着替えをしたりすることをはなしてくれました。ちゅうりっぷ組さんは来月、お泊り保育があることを言ってもらう、他クラスからは「えっお泊りするんだ!すごね!」と言われ得意げな子ども達でした。今苦手な事(自分で用意をする・シャワーをかける・頭や身体を洗うこと等)これを機会に克服できていけばいいですね。
*泥団子作りと外遊び
朝礼後、外遊びに行ってきました!少しでも涼しい時間に外に出たい!と願うくらいの気候になってきてしまいました。梅雨はどこへいってしまったのか…。お昼頃雨が降り始めましたが、蒸した一日でしたね。子ども達にはなるべく日陰で遊ぶように、水分補給をこまめにしてねと伝えながら今日も一日楽しく外の活動ができました。お部屋に戻ってからは、粘土や、シャボン玉の製作が終わっていない子は製作をして過ごしました!みんな粘土が上手になってきて、細かい部分も表現できていて、びっくりしてしまいました。
智英
きょうの朝礼は浅見先生が、「汗をかいたら…」という話しをしてくれました。汗拭きタオルを持ってきているので汗をこまめに拭いたり、外遊び後にお着替えをしたりすることをはなしてくれました。ちゅうりっぷ組さんは来月、お泊り保育があることを言ってもらう、他クラスからは「えっお泊りするんだ!すごね!」と言われ得意げな子ども達でした。今苦手な事(自分で用意をする・シャワーをかける・頭や身体を洗うこと等)これを機会に克服できていけばいいですね。
*泥団子作りと外遊び
朝礼後、外遊びに行ってきました!少しでも涼しい時間に外に出たい!と願うくらいの気候になってきてしまいました。梅雨はどこへいってしまったのか…。お昼頃雨が降り始めましたが、蒸した一日でしたね。子ども達にはなるべく日陰で遊ぶように、水分補給をこまめにしてねと伝えながら今日も一日楽しく外の活動ができました。お部屋に戻ってからは、粘土や、シャボン玉の製作が終わっていない子は製作をして過ごしました!みんな粘土が上手になってきて、細かい部分も表現できていて、びっくりしてしまいました。
智英
2025年6月20日(金)つくし組
*製作*
七夕製作でパイナップルを作ったグループは、男の子のお顔をクレヨンで描きました。まだ目も口も描けない、位置も分からないつくしさんですが、先生と一緒にクレヨンを持って描きましたよ。お月さまの製作をしたグループも白い画用紙の面にクレヨンで模様を描きました。クレヨンを上手に握って描ける子もいました。玄関に飾るのを楽しみにしていてくださいね♪
製作をしていないおともだちは、カプセルおもちゃや転がるおもちゃで遊びました。何度か保育者と一緒に遊んでいるうちに、一人でカプセルおもちゃに入れられる子がいましたよ!
*ベタベタジメジメの毎日~*
子どもたちは、大人よりも汗をかきます。特にミルクを飲んでいる時は、大人も子どもも汗だくです。来週は今週よりも気温は上がらない予想ですが、湿度が高いとジトジトと汗が止まらず、着替えもたくさんす
るので、着替えはたくさん持って来てくださいね。
○鼻水が出ている子が多いです。咳が出始めてきている子もいるので、早めの通院をお勧めします。鼻をかむことが出来ないので、耳鼻科で吸引してもらうと楽になることが多いようです。
鮎美
七夕製作でパイナップルを作ったグループは、男の子のお顔をクレヨンで描きました。まだ目も口も描けない、位置も分からないつくしさんですが、先生と一緒にクレヨンを持って描きましたよ。お月さまの製作をしたグループも白い画用紙の面にクレヨンで模様を描きました。クレヨンを上手に握って描ける子もいました。玄関に飾るのを楽しみにしていてくださいね♪
製作をしていないおともだちは、カプセルおもちゃや転がるおもちゃで遊びました。何度か保育者と一緒に遊んでいるうちに、一人でカプセルおもちゃに入れられる子がいましたよ!
*ベタベタジメジメの毎日~*
子どもたちは、大人よりも汗をかきます。特にミルクを飲んでいる時は、大人も子どもも汗だくです。来週は今週よりも気温は上がらない予想ですが、湿度が高いとジトジトと汗が止まらず、着替えもたくさんす
るので、着替えはたくさん持って来てくださいね。
○鼻水が出ている子が多いです。咳が出始めてきている子もいるので、早めの通院をお勧めします。鼻をかむことが出来ないので、耳鼻科で吸引してもらうと楽になることが多いようです。
鮎美
2025年6月20日(金)どんぐり組
*お散歩*
今日も朝から蒸し暑~いお天気でしたが、雲が出ていたので予定通りに散歩へ出かけてきました!牛舎までの道は少しガタガタ道です。ネコバスに乗っている子は手すりをつかんで立った状態なのですが、ガタガタ道でも頑張ってぎゅっと握っています。そして揺れに慣れてくると、まさかの立ったまま目を閉じて眠くなってくる強者の子も…!今日は2人ウトウトしてました(笑)そして通りがけに総合公園を見てみると、
ちょうど芝刈り中でした。お山の芝生もとってもキレイになっていたので、週末お天気が良かったら遊びに行ってみて下さいね♪お外で遊ぶ時は暑さ対策も忘れずに! 牛さんに挨拶をしに行くと、牛舎の中には大きな扇風機とお水がたくさん置いてありました。「牛さんも暑い日は大変だね~」「お水たくさん飲んでねー!」と話しかけて、雲からカンカン照りの太陽が出てきたので早めに帰って園庭の日陰で遊びました。
☆虫刺されやかきむしった跡など、血や液が出てしまう子が増えてきました。バンソウコウを嫌がってしまう子もいるかと思いますが、とびひになって酷くなってしまう場合があります。刺されたところを触らないよう、バンソウコウやガーゼで覆い、朝の受け入れの職員へ貼ってあることをお伝えください。ご協力よろしくお願いいたします。
和美
今日も朝から蒸し暑~いお天気でしたが、雲が出ていたので予定通りに散歩へ出かけてきました!牛舎までの道は少しガタガタ道です。ネコバスに乗っている子は手すりをつかんで立った状態なのですが、ガタガタ道でも頑張ってぎゅっと握っています。そして揺れに慣れてくると、まさかの立ったまま目を閉じて眠くなってくる強者の子も…!今日は2人ウトウトしてました(笑)そして通りがけに総合公園を見てみると、
ちょうど芝刈り中でした。お山の芝生もとってもキレイになっていたので、週末お天気が良かったら遊びに行ってみて下さいね♪お外で遊ぶ時は暑さ対策も忘れずに! 牛さんに挨拶をしに行くと、牛舎の中には大きな扇風機とお水がたくさん置いてありました。「牛さんも暑い日は大変だね~」「お水たくさん飲んでねー!」と話しかけて、雲からカンカン照りの太陽が出てきたので早めに帰って園庭の日陰で遊びました。
☆虫刺されやかきむしった跡など、血や液が出てしまう子が増えてきました。バンソウコウを嫌がってしまう子もいるかと思いますが、とびひになって酷くなってしまう場合があります。刺されたところを触らないよう、バンソウコウやガーゼで覆い、朝の受け入れの職員へ貼ってあることをお伝えください。ご協力よろしくお願いいたします。
和美
2025年6月20日(金)たんぽぽ組
*三輪車にたくさん乗れたよ~*
前回初めて三輪車をやってからお天気も良く、暑くてなかなかできていなかったですが今日はそこまで日ざしも出ていなかったのでチャンスだ!と思い、朝みんなに話すと「やる~!楽しみ!」と朝の会が終わるといつもよりもやる気満々でトイレに行ってくれました。三輪車はまだまだ漕ぐことは難しいですが、足で蹴って進むのが上手な子も多くて子ども達も自分で進めて楽しいみたいで良かったです♪
*食べる時に気を付けてみよう!*
たんぽぽさんになってだいぶ食べるのも上手になってきました。食事のメニューにもよりますが服が全然汚れない日もあったり、食べこぼしがすごい時もありますが子ども達も「服が汚れちゃった」と気にしてくることも増えて汚れてしまうのがあまりよくないことと分かってきた子も多いです。ですが、ちょっと気になる事があります。ふと見て見ると、足が椅子の上に上がっていたり、机と椅子が離れていて食べずらそうにしていたり…食べこぼしにも繋がると思うのでお家でも気にして声を掛けてあげて下さいね!
利南
前回初めて三輪車をやってからお天気も良く、暑くてなかなかできていなかったですが今日はそこまで日ざしも出ていなかったのでチャンスだ!と思い、朝みんなに話すと「やる~!楽しみ!」と朝の会が終わるといつもよりもやる気満々でトイレに行ってくれました。三輪車はまだまだ漕ぐことは難しいですが、足で蹴って進むのが上手な子も多くて子ども達も自分で進めて楽しいみたいで良かったです♪
*食べる時に気を付けてみよう!*
たんぽぽさんになってだいぶ食べるのも上手になってきました。食事のメニューにもよりますが服が全然汚れない日もあったり、食べこぼしがすごい時もありますが子ども達も「服が汚れちゃった」と気にしてくることも増えて汚れてしまうのがあまりよくないことと分かってきた子も多いです。ですが、ちょっと気になる事があります。ふと見て見ると、足が椅子の上に上がっていたり、机と椅子が離れていて食べずらそうにしていたり…食べこぼしにも繋がると思うのでお家でも気にして声を掛けてあげて下さいね!
利南
2025年6月20 日(金)すみれ組
*外遊び 今日は遊ぶ時間をたくさん作って外遊びでマルシェや砂遊びをして遊びました。
マルシェの使い方もだんだん慣れてきて砂や水は使わないという約束を守りながら楽しくあそんでいます。落ちている木の実を探しに行ったり黒くなっているアスパラを見つけて料理したり・・・。いろいろな遊び方をしていてすごいなと思いました。砂場ではスコップなどを使い、穴を一生懸命掘ったり「宝探ししよう」と言ってお友達と宝探しのゲームをしたりして遊んでいました。仲良く楽しそうに遊んでいて良かったです。暑い中日陰で遊びましたがこどもたちは汗びっしょり!洋服の着替えをしました。これからさらに暑くなり着替えをすることが増えると思うので着替えの補充をお願いします。
*給食 今日はかつ煮、雑穀ご飯、切り干し大根でした。雑穀米を最初減らす子が多かったのすが食べて見たら美味しかったようでおかわりをしている子がたくさんいました。フォークの持ち方が上持ちの子がいます。これから箸の練習も始まってくるので下持ちが出来るようにお家でも練習してみてくださいね。
花音
マルシェの使い方もだんだん慣れてきて砂や水は使わないという約束を守りながら楽しくあそんでいます。落ちている木の実を探しに行ったり黒くなっているアスパラを見つけて料理したり・・・。いろいろな遊び方をしていてすごいなと思いました。砂場ではスコップなどを使い、穴を一生懸命掘ったり「宝探ししよう」と言ってお友達と宝探しのゲームをしたりして遊んでいました。仲良く楽しそうに遊んでいて良かったです。暑い中日陰で遊びましたがこどもたちは汗びっしょり!洋服の着替えをしました。これからさらに暑くなり着替えをすることが増えると思うので着替えの補充をお願いします。
*給食 今日はかつ煮、雑穀ご飯、切り干し大根でした。雑穀米を最初減らす子が多かったのすが食べて見たら美味しかったようでおかわりをしている子がたくさんいました。フォークの持ち方が上持ちの子がいます。これから箸の練習も始まってくるので下持ちが出来るようにお家でも練習してみてくださいね。
花音
2025年6月20日(金)ひまわり組
*6月製作*
水色の画用紙にあじさい、葉っぱ、かたつむり、殻をのりで貼り付けました! カラフルなあじさいやかたつむりの殻がとっても綺麗です。後は目を貼って、口を描いて、雨が描けたら完成です。
来週にはお部屋に飾りますので、時間がある時に見て下さいね♪
*外遊び*
今週は暑くてグランドでも滑り台でも遊べず残念だな~と思いましたが、今日は気温は高いですが曇り空だったのでグランドでしっぽ取りが出来て、ハグスの大型滑り台でも遊ぶことが出来ました♪
他にもフラフープやジャングルジム、お砂遊びと、久しぶりの自由遊びで子ども達はとても楽しそうでした!
得に今ひまわり組さんで人気なのがフラフープです。出来る子を見て「僕も!私も!出来るようになりたい」とたくさん頑張っています!
*お知らせ*
ピクロメールでの連絡は「園児連絡」ではなく「欠席連絡」の理由欄 に記載して頂けるとすぐに確認ができますのでよろしくお願います。
留衣
水色の画用紙にあじさい、葉っぱ、かたつむり、殻をのりで貼り付けました! カラフルなあじさいやかたつむりの殻がとっても綺麗です。後は目を貼って、口を描いて、雨が描けたら完成です。
来週にはお部屋に飾りますので、時間がある時に見て下さいね♪
*外遊び*
今週は暑くてグランドでも滑り台でも遊べず残念だな~と思いましたが、今日は気温は高いですが曇り空だったのでグランドでしっぽ取りが出来て、ハグスの大型滑り台でも遊ぶことが出来ました♪
他にもフラフープやジャングルジム、お砂遊びと、久しぶりの自由遊びで子ども達はとても楽しそうでした!
得に今ひまわり組さんで人気なのがフラフープです。出来る子を見て「僕も!私も!出来るようになりたい」とたくさん頑張っています!
*お知らせ*
ピクロメールでの連絡は「園児連絡」ではなく「欠席連絡」の理由欄 に記載して頂けるとすぐに確認ができますのでよろしくお願います。
留衣
2025年6月20日(金)ちゅうりっぷ組
金曜日ですね。保護者の皆様一週間お仕事お疲れさまでした。
*縁日のお店番のルール決め 今日はお店番の先生と一緒にルール決めを行いました。去年と同じお店があるグループは、去年のお店のルールを参考に自分たちはどうしていきたいのか考えていきました。様子を見ていると自分から発言するお友達・お友達の意見を尊重するお友達等、いろいろな子どもの姿が見ることができ楽しい時間となりました。ルールが決まったら画用紙に考えたルールをマッキーを使って書いていき完成しました。最後まで仕上げたのでお外には出ずゴムチップで身体を動かして遊びました。
*再度お伝えします。お友達の茶色のチェックのズボンが迷子になっています。お家のお洋服を確認して頂き、ありましたらお知らせください。
*まなびタイムのファイルを持ってきてください。
*汗をたくさんかき着替える事が多くなります。着替えは多めに持たせてあげてください。また汚れ物として洋服を持ってきたら次の日も同じ枚数補充できるよう子ども達と一緒に確認してください。
*お泊り保育の水筒について…紐がついていて肩から掛けられるタイプの物でお願いします。手で持つタイプは転んだ時にケガに繋がる可能性かがるのでご遠慮ください。
智英
*縁日のお店番のルール決め 今日はお店番の先生と一緒にルール決めを行いました。去年と同じお店があるグループは、去年のお店のルールを参考に自分たちはどうしていきたいのか考えていきました。様子を見ていると自分から発言するお友達・お友達の意見を尊重するお友達等、いろいろな子どもの姿が見ることができ楽しい時間となりました。ルールが決まったら画用紙に考えたルールをマッキーを使って書いていき完成しました。最後まで仕上げたのでお外には出ずゴムチップで身体を動かして遊びました。
*再度お伝えします。お友達の茶色のチェックのズボンが迷子になっています。お家のお洋服を確認して頂き、ありましたらお知らせください。
*まなびタイムのファイルを持ってきてください。
*汗をたくさんかき着替える事が多くなります。着替えは多めに持たせてあげてください。また汚れ物として洋服を持ってきたら次の日も同じ枚数補充できるよう子ども達と一緒に確認してください。
*お泊り保育の水筒について…紐がついていて肩から掛けられるタイプの物でお願いします。手で持つタイプは転んだ時にケガに繋がる可能性かがるのでご遠慮ください。
智英
2025年6月19日(木)つくし組
*製作*
先日、パイナップの七夕飾りを作ったグループさんは、今度はまん丸パイナップルをプラスで作りました。黄色い画用紙に茶色の絵の具で段ボールのスタンプをしました。ポンポンとするのを楽しんでいました♪
*運動遊び*
最近は雨より、気温が高いせいでつくしさんはゴムチップにシートを敷いて遊ぶのをお休み中です。室内でたくさんハイハイしたり、体を動かして遊ぶことを楽しんでもらいたくて、今日もマット遊びをしました。トンネル遊びは何人かのお友達は、ニッコニコでくぐっていますが、他のお友達は中をのぞいたり、周りをハイハイやずりばいをしていました。中が気になり見には行くけれど、なんだかちょっぴり怖いのかなぁとも思います。無理に通ってもらうのではなく、子ども達が『やってみたいなぁ~』『やってみよう!』と思ってくれるよう、先生達は声かけを工夫して様子を見ています♪次に遊んだ時には、トンネルをくぐれる子が増えているかなぁ?
たくさん遊んだ後はお給食!今日はお休みもなく、10人全員で給食の時間でした♪
鮎美
先日、パイナップの七夕飾りを作ったグループさんは、今度はまん丸パイナップルをプラスで作りました。黄色い画用紙に茶色の絵の具で段ボールのスタンプをしました。ポンポンとするのを楽しんでいました♪
*運動遊び*
最近は雨より、気温が高いせいでつくしさんはゴムチップにシートを敷いて遊ぶのをお休み中です。室内でたくさんハイハイしたり、体を動かして遊ぶことを楽しんでもらいたくて、今日もマット遊びをしました。トンネル遊びは何人かのお友達は、ニッコニコでくぐっていますが、他のお友達は中をのぞいたり、周りをハイハイやずりばいをしていました。中が気になり見には行くけれど、なんだかちょっぴり怖いのかなぁとも思います。無理に通ってもらうのではなく、子ども達が『やってみたいなぁ~』『やってみよう!』と思ってくれるよう、先生達は声かけを工夫して様子を見ています♪次に遊んだ時には、トンネルをくぐれる子が増えているかなぁ?
たくさん遊んだ後はお給食!今日はお休みもなく、10人全員で給食の時間でした♪
鮎美
2025年6月19日(木)どんぐり組
*ドキドキの海底トンネル*
今日はどんぐり組さんの海底トンネルデー♪月齢や昨日の見学の時点で泣いてしまった子などを考慮して2つのグループに分けて遊びました。まず最初は1~3月生まれのお友達+昨日の見学で泣いてしまった子8人。おそるおそる1Fホールに移動すると… 案の定大きな海底トンネルを見た途端1人が泣き出し、それにつられてみんな泣き出してしまい… 結局8人中3人が中に入って遊ぶことが出来ました。続いて後半は4~12月生まれのお友達10人が挑戦! こちらのグループは海底トンネルを見た途端に大喜びでどんどん中に入って遊んでいました。中には入らずに外からみんなの様子を眺めている子もいましたがこんなにも前半後半で子どもの動きに差が出るとは… 見ていてとってもおもしろかったです。
どんぐり組は今年が初めての海底トンネルだったので怖がってしまうのも仕方ないですね。また来年、たんぽぽ組さんになったら楽しめるといいなぁと思います♪「うちの子はどうだったのかしら…」と気になる方はお迎えの時に聞いてみて下さいね。海底トンネルに外遊びに…と今日はいつも以上に体を動かして遊んだので、給食の食べも良く、お昼寝もあっという間でしたよ♪ 明日はお散歩に行く予定ですが… あまり暑すぎたら保育園で過ごそうかな。急に暑くなっちゃうのも困っちゃいますね。
飯野
今日はどんぐり組さんの海底トンネルデー♪月齢や昨日の見学の時点で泣いてしまった子などを考慮して2つのグループに分けて遊びました。まず最初は1~3月生まれのお友達+昨日の見学で泣いてしまった子8人。おそるおそる1Fホールに移動すると… 案の定大きな海底トンネルを見た途端1人が泣き出し、それにつられてみんな泣き出してしまい… 結局8人中3人が中に入って遊ぶことが出来ました。続いて後半は4~12月生まれのお友達10人が挑戦! こちらのグループは海底トンネルを見た途端に大喜びでどんどん中に入って遊んでいました。中には入らずに外からみんなの様子を眺めている子もいましたがこんなにも前半後半で子どもの動きに差が出るとは… 見ていてとってもおもしろかったです。
どんぐり組は今年が初めての海底トンネルだったので怖がってしまうのも仕方ないですね。また来年、たんぽぽ組さんになったら楽しめるといいなぁと思います♪「うちの子はどうだったのかしら…」と気になる方はお迎えの時に聞いてみて下さいね。海底トンネルに外遊びに…と今日はいつも以上に体を動かして遊んだので、給食の食べも良く、お昼寝もあっという間でしたよ♪ 明日はお散歩に行く予定ですが… あまり暑すぎたら保育園で過ごそうかな。急に暑くなっちゃうのも困っちゃいますね。
飯野
2025年6月19日(木)たんぽぽ組
*クリームソーダ完成まであと少し!*
今日は暑かったので少しだけ外遊びをして、後はお部屋で遊びながらクリームソーダのアイス作りをしました。花紙をぐしゃぐしゃにして最後におにぎりを作るようにぎゅっと丸くしていきました。ぐしゃぐしゃするだけでなく「おにぎりぎゅっぎゅっ!」と言いながら上手に丸めている子ども達がとても可愛らしかったです☆ 後は職員が貼り合わせてクリームソーダの完成です。みんな完成を楽しみにしているので早く完成した物を見せたいなあ~と私達も楽しみです。
*着替えを頑張ろう!*
暑くなってきて汗もかくので着替える場面が増えています。7月下旬にはプールも始まるので今はお部屋でも自分で着替えができるように保育士もやり方を教えて見守っています。自分で着脱が全部できる子もいますが、まだまだ難しくて保育士が手伝う子もいますが自分でできた時にはとても嬉しそうにしています。おうちでもズボンの裏返しを直したり、服を自分で脱ぐなど段階を経て、やり方を教えてあげると良いと思います。自分で頑張れるように見守ってあげてみて下さい♪
利南
今日は暑かったので少しだけ外遊びをして、後はお部屋で遊びながらクリームソーダのアイス作りをしました。花紙をぐしゃぐしゃにして最後におにぎりを作るようにぎゅっと丸くしていきました。ぐしゃぐしゃするだけでなく「おにぎりぎゅっぎゅっ!」と言いながら上手に丸めている子ども達がとても可愛らしかったです☆ 後は職員が貼り合わせてクリームソーダの完成です。みんな完成を楽しみにしているので早く完成した物を見せたいなあ~と私達も楽しみです。
*着替えを頑張ろう!*
暑くなってきて汗もかくので着替える場面が増えています。7月下旬にはプールも始まるので今はお部屋でも自分で着替えができるように保育士もやり方を教えて見守っています。自分で着脱が全部できる子もいますが、まだまだ難しくて保育士が手伝う子もいますが自分でできた時にはとても嬉しそうにしています。おうちでもズボンの裏返しを直したり、服を自分で脱ぐなど段階を経て、やり方を教えてあげると良いと思います。自分で頑張れるように見守ってあげてみて下さい♪
利南
2025年6月19日(木)すみれ組
暑い日が続いていますね。熱中症に気を付けて水分補給等して過ごしていきたいと思います。
*海底トンネル 今日は海底トンネルをしました。こどもたちも朝からウキウキしていて「今日海底トンネルするんだよね」と楽しみにしている様子がありました。実際海底トンネルの中に入ると「キャー」と叫びながらやっていてとても楽しそうでした。お友達と順番を譲り合ってトラブルなく過ごせたので良かったです。
*外遊び 暑かったので日陰があるところで遊びました。白帽子と黄色帽子に分かれて砂場とマルシェでおもちゃを使ってお店屋さんに見立てたりして遊びました。「いらっしゃいませ」と大きな声で言いながらお友達と楽しく遊んでいて良かったです。
砂場ではシャベルを使って穴掘りをしたりお友達に砂をかけないようにと再確認してから遊びました。
汗をたくさんかいて着替えをすることが多くなっています。着替えの補充をお願いします。
花音
*海底トンネル 今日は海底トンネルをしました。こどもたちも朝からウキウキしていて「今日海底トンネルするんだよね」と楽しみにしている様子がありました。実際海底トンネルの中に入ると「キャー」と叫びながらやっていてとても楽しそうでした。お友達と順番を譲り合ってトラブルなく過ごせたので良かったです。
*外遊び 暑かったので日陰があるところで遊びました。白帽子と黄色帽子に分かれて砂場とマルシェでおもちゃを使ってお店屋さんに見立てたりして遊びました。「いらっしゃいませ」と大きな声で言いながらお友達と楽しく遊んでいて良かったです。
砂場ではシャベルを使って穴掘りをしたりお友達に砂をかけないようにと再確認してから遊びました。
汗をたくさんかいて着替えをすることが多くなっています。着替えの補充をお願いします。
花音
2025年6月19日(木)ひまわり組
*同じ色を塗ってみよう*
4つの●に色が付いているお手本とその下に色の付いていない4つの〇があります。お手本と同じようにクレヨンで色を塗ってみました!1つ目の赤い●4つは一緒にやり、その他は子ども達に考えてやってもらいました。ほとんどの子はお手本通りに出来ていて、丸の中を綺麗に塗れている子もいました!
今度はシールでやってみたいと思います。 連絡帳に挟んで持ち帰りますね。
*自由画帳*
マーカーで自由画帳にお絵描きをしました。女の子は“人”を描けるようになった子が多く、お友達や私を描いてくれる子もいました! 男の子は色々な色を使って丸を描いたり、そこから発展してモンスターボールを描いたりと様々でした。
*メダカの卵*
先日エビ3匹とメダカ1匹が死んでしまい、子ども達はとても悲しそうにしていましたが、今日草型のスポンジに卵があるのを見つけました! 「赤ちゃん楽しみだね!」「びっくりさせないようにそっと見ようね」と言う子や図鑑に載っているメダカを見つけて読んでいる子もいました♪
留衣
4つの●に色が付いているお手本とその下に色の付いていない4つの〇があります。お手本と同じようにクレヨンで色を塗ってみました!1つ目の赤い●4つは一緒にやり、その他は子ども達に考えてやってもらいました。ほとんどの子はお手本通りに出来ていて、丸の中を綺麗に塗れている子もいました!
今度はシールでやってみたいと思います。 連絡帳に挟んで持ち帰りますね。
*自由画帳*
マーカーで自由画帳にお絵描きをしました。女の子は“人”を描けるようになった子が多く、お友達や私を描いてくれる子もいました! 男の子は色々な色を使って丸を描いたり、そこから発展してモンスターボールを描いたりと様々でした。
*メダカの卵*
先日エビ3匹とメダカ1匹が死んでしまい、子ども達はとても悲しそうにしていましたが、今日草型のスポンジに卵があるのを見つけました! 「赤ちゃん楽しみだね!」「びっくりさせないようにそっと見ようね」と言う子や図鑑に載っているメダカを見つけて読んでいる子もいました♪
留衣
2025年6月19日(木)ちゅうりっぷ組
*製作 まなびタイムが始まる前に、登園してきたお友達から七夕の製作の続きをしました。今年はこれを作ってねという見本はありません。自分が主体的に考え作る事を意識して製作作りに励んでいます。想像力豊かな子どもたちからは、「これとこれをくっつけたい!」「先生、こんなの作りたいんだけど…」と相談を受けることもありますが、見本がないと…何をどうしていいかわからない子もいました。自分から「困っている」事を発信してくれる子もいますが、黙ってしまう子もいます。自分から言えるといいなぁと感じました。
*まなびタイム 今日は「き・さ」の書き方を教えてもらいました。平仮名はどんどん難しくなってきます。今日の「き・さ」も難しそうにしていた子もいましたので、ワークを持ち帰るので復習をしてあげてください。
*お泊り保育の水筒について…紐がついていて肩から掛けられるタイプの物でお願いします。手で持つタイプは転んだ時にケガに繋がる可能性かがるのでご遠慮ください。
智英
*まなびタイム 今日は「き・さ」の書き方を教えてもらいました。平仮名はどんどん難しくなってきます。今日の「き・さ」も難しそうにしていた子もいましたので、ワークを持ち帰るので復習をしてあげてください。
*お泊り保育の水筒について…紐がついていて肩から掛けられるタイプの物でお願いします。手で持つタイプは転んだ時にケガに繋がる可能性かがるのでご遠慮ください。
智英
2025年6月19日(木)つくし組
*製作*
先日、パイナップの七夕飾りを作ったグループさんは、今度はまん丸パイナップルをプラスで作りました。黄色い画用紙に茶色の絵の具で段ボールのスタンプをしました。ポンポンとするのを楽しんでいました♪
*運動遊び*
最近は雨より、気温が高いせいでつくしさんはゴムチップにシートを敷いて遊ぶのをお休み中です。室内でたくさんハイハイしたり、体を動かして遊ぶことを楽しんでもらいたくて、今日もマット遊びをしました。トンネル遊びは何人かのお友達は、ニッコニコでくぐっていますが、他のお友達は中をのぞいたり、周りをハイハイやずりばいをしていました。中が気になり見には行くけれど、なんだかちょっぴり怖いのかなぁとも思います。無理に通ってもらうのではなく、子ども達が『やってみたいなぁ~』『やってみよう!』と思ってくれるよう、先生達は声かけを工夫して様子を見ています♪次に遊んだ時には、トンネルをくぐれる子が増えているかなぁ?
たくさん遊んだ後はお給食!今日はお休みもなく、10人全員で給食の時間でした♪
鮎美
先日、パイナップの七夕飾りを作ったグループさんは、今度はまん丸パイナップルをプラスで作りました。黄色い画用紙に茶色の絵の具で段ボールのスタンプをしました。ポンポンとするのを楽しんでいました♪
*運動遊び*
最近は雨より、気温が高いせいでつくしさんはゴムチップにシートを敷いて遊ぶのをお休み中です。室内でたくさんハイハイしたり、体を動かして遊ぶことを楽しんでもらいたくて、今日もマット遊びをしました。トンネル遊びは何人かのお友達は、ニッコニコでくぐっていますが、他のお友達は中をのぞいたり、周りをハイハイやずりばいをしていました。中が気になり見には行くけれど、なんだかちょっぴり怖いのかなぁとも思います。無理に通ってもらうのではなく、子ども達が『やってみたいなぁ~』『やってみよう!』と思ってくれるよう、先生達は声かけを工夫して様子を見ています♪次に遊んだ時には、トンネルをくぐれる子が増えているかなぁ?
たくさん遊んだ後はお給食!今日はお休みもなく、10人全員で給食の時間でした♪
鮎美
2025年6月19日(木)どんぐり組
*ドキドキの海底トンネル*
今日はどんぐり組さんの海底トンネルデー♪月齢や昨日の見学の時点で泣いてしまった子などを考慮して2つのグループに分けて遊びました。まず最初は1~3月生まれのお友達+昨日の見学で泣いてしまった子8人。おそるおそる1Fホールに移動すると… 案の定大きな海底トンネルを見た途端1人が泣き出し、それにつられてみんな泣き出してしまい… 結局8人中3人が中に入って遊ぶことが出来ました。続いて後半は4~12月生まれのお友達10人が挑戦! こちらのグループは海底トンネルを見た途端に大喜びでどんどん中に入って遊んでいました。中には入らずに外からみんなの様子を眺めている子もいましたがこんなにも前半後半で子どもの動きに差が出るとは… 見ていてとってもおもしろかったです。
どんぐり組は今年が初めての海底トンネルだったので怖がってしまうのも仕方ないですね。また来年、たんぽぽ組さんになったら楽しめるといいなぁと思います♪「うちの子はどうだったのかしら…」と気になる方はお迎えの時に聞いてみて下さいね。海底トンネルに外遊びに…と今日はいつも以上に体を動かして遊んだので、給食の食べも良く、お昼寝もあっという間でしたよ♪ 明日はお散歩に行く予定ですが… あまり暑すぎたら保育園で過ごそうかな。急に暑くなっちゃうのも困っちゃいますね。
飯野
今日はどんぐり組さんの海底トンネルデー♪月齢や昨日の見学の時点で泣いてしまった子などを考慮して2つのグループに分けて遊びました。まず最初は1~3月生まれのお友達+昨日の見学で泣いてしまった子8人。おそるおそる1Fホールに移動すると… 案の定大きな海底トンネルを見た途端1人が泣き出し、それにつられてみんな泣き出してしまい… 結局8人中3人が中に入って遊ぶことが出来ました。続いて後半は4~12月生まれのお友達10人が挑戦! こちらのグループは海底トンネルを見た途端に大喜びでどんどん中に入って遊んでいました。中には入らずに外からみんなの様子を眺めている子もいましたがこんなにも前半後半で子どもの動きに差が出るとは… 見ていてとってもおもしろかったです。
どんぐり組は今年が初めての海底トンネルだったので怖がってしまうのも仕方ないですね。また来年、たんぽぽ組さんになったら楽しめるといいなぁと思います♪「うちの子はどうだったのかしら…」と気になる方はお迎えの時に聞いてみて下さいね。海底トンネルに外遊びに…と今日はいつも以上に体を動かして遊んだので、給食の食べも良く、お昼寝もあっという間でしたよ♪ 明日はお散歩に行く予定ですが… あまり暑すぎたら保育園で過ごそうかな。急に暑くなっちゃうのも困っちゃいますね。
飯野
2025年6月19日(木)たんぽぽ組
*クリームソーダ完成まであと少し!*
今日は暑かったので少しだけ外遊びをして、後はお部屋で遊びながらクリームソーダのアイス作りをしました。花紙をぐしゃぐしゃにして最後におにぎりを作るようにぎゅっと丸くしていきました。ぐしゃぐしゃするだけでなく「おにぎりぎゅっぎゅっ!」と言いながら上手に丸めている子ども達がとても可愛らしかったです☆ 後は職員が貼り合わせてクリームソーダの完成です。みんな完成を楽しみにしているので早く完成した物を見せたいなあ~と私達も楽しみです。
*着替えを頑張ろう!*
暑くなってきて汗もかくので着替える場面が増えています。7月下旬にはプールも始まるので今はお部屋でも自分で着替えができるように保育士もやり方を教えて見守っています。自分で着脱が全部できる子もいますが、まだまだ難しくて保育士が手伝う子もいますが自分でできた時にはとても嬉しそうにしています。おうちでもズボンの裏返しを直したり、服を自分で脱ぐなど段階を経て、やり方を教えてあげると良いと思います。自分で頑張れるように見守ってあげてみて下さい♪
利南
今日は暑かったので少しだけ外遊びをして、後はお部屋で遊びながらクリームソーダのアイス作りをしました。花紙をぐしゃぐしゃにして最後におにぎりを作るようにぎゅっと丸くしていきました。ぐしゃぐしゃするだけでなく「おにぎりぎゅっぎゅっ!」と言いながら上手に丸めている子ども達がとても可愛らしかったです☆ 後は職員が貼り合わせてクリームソーダの完成です。みんな完成を楽しみにしているので早く完成した物を見せたいなあ~と私達も楽しみです。
*着替えを頑張ろう!*
暑くなってきて汗もかくので着替える場面が増えています。7月下旬にはプールも始まるので今はお部屋でも自分で着替えができるように保育士もやり方を教えて見守っています。自分で着脱が全部できる子もいますが、まだまだ難しくて保育士が手伝う子もいますが自分でできた時にはとても嬉しそうにしています。おうちでもズボンの裏返しを直したり、服を自分で脱ぐなど段階を経て、やり方を教えてあげると良いと思います。自分で頑張れるように見守ってあげてみて下さい♪
利南
2025年6月19日(木)すみれ組
暑い日が続いていますね。熱中症に気を付けて水分補給等して過ごしていきたいと思います。
*海底トンネル 今日は海底トンネルをしました。こどもたちも朝からウキウキしていて「今日海底トンネルするんだよね」と楽しみにしている様子がありました。実際海底トンネルの中に入ると「キャー」と叫びながらやっていてとても楽しそうでした。お友達と順番を譲り合ってトラブルなく過ごせたので良かったです。
*外遊び 暑かったので日陰があるところで遊びました。白帽子と黄色帽子に分かれて砂場とマルシェでおもちゃを使ってお店屋さんに見立てたりして遊びました。「いらっしゃいませ」と大きな声で言いながらお友達と楽しく遊んでいて良かったです。
砂場ではシャベルを使って穴掘りをしたりお友達に砂をかけないようにと再確認してから遊びました。
汗をたくさんかいて着替えをすることが多くなっています。着替えの補充をお願いします。
花音
*海底トンネル 今日は海底トンネルをしました。こどもたちも朝からウキウキしていて「今日海底トンネルするんだよね」と楽しみにしている様子がありました。実際海底トンネルの中に入ると「キャー」と叫びながらやっていてとても楽しそうでした。お友達と順番を譲り合ってトラブルなく過ごせたので良かったです。
*外遊び 暑かったので日陰があるところで遊びました。白帽子と黄色帽子に分かれて砂場とマルシェでおもちゃを使ってお店屋さんに見立てたりして遊びました。「いらっしゃいませ」と大きな声で言いながらお友達と楽しく遊んでいて良かったです。
砂場ではシャベルを使って穴掘りをしたりお友達に砂をかけないようにと再確認してから遊びました。
汗をたくさんかいて着替えをすることが多くなっています。着替えの補充をお願いします。
花音
2025年6月19日(木)ひまわり組
*同じ色を塗ってみよう*
4つの●に色が付いているお手本とその下に色の付いていない4つの〇があります。お手本と同じようにクレヨンで色を塗ってみました!1つ目の赤い●4つは一緒にやり、その他は子ども達に考えてやってもらいました。ほとんどの子はお手本通りに出来ていて、丸の中を綺麗に塗れている子もいました!
今度はシールでやってみたいと思います。 連絡帳に挟んで持ち帰りますね。
*自由画帳*
マーカーで自由画帳にお絵描きをしました。女の子は“人”を描けるようになった子が多く、お友達や私を描いてくれる子もいました! 男の子は色々な色を使って丸を描いたり、そこから発展してモンスターボールを描いたりと様々でした。
*メダカの卵*
先日エビ3匹とメダカ1匹が死んでしまい、子ども達はとても悲しそうにしていましたが、今日草型のスポンジに卵があるのを見つけました! 「赤ちゃん楽しみだね!」「びっくりさせないようにそっと見ようね」と言う子や図鑑に載っているメダカを見つけて読んでいる子もいました♪
留衣
4つの●に色が付いているお手本とその下に色の付いていない4つの〇があります。お手本と同じようにクレヨンで色を塗ってみました!1つ目の赤い●4つは一緒にやり、その他は子ども達に考えてやってもらいました。ほとんどの子はお手本通りに出来ていて、丸の中を綺麗に塗れている子もいました!
今度はシールでやってみたいと思います。 連絡帳に挟んで持ち帰りますね。
*自由画帳*
マーカーで自由画帳にお絵描きをしました。女の子は“人”を描けるようになった子が多く、お友達や私を描いてくれる子もいました! 男の子は色々な色を使って丸を描いたり、そこから発展してモンスターボールを描いたりと様々でした。
*メダカの卵*
先日エビ3匹とメダカ1匹が死んでしまい、子ども達はとても悲しそうにしていましたが、今日草型のスポンジに卵があるのを見つけました! 「赤ちゃん楽しみだね!」「びっくりさせないようにそっと見ようね」と言う子や図鑑に載っているメダカを見つけて読んでいる子もいました♪
留衣
2025年6月19日(木)ちゅうりっぷ組
*製作 まなびタイムが始まる前に、登園してきたお友達から七夕の製作の続きをしました。今年はこれを作ってねという見本はありません。自分が主体的に考え作る事を意識して製作作りに励んでいます。想像力豊かな子どもたちからは、「これとこれをくっつけたい!」「先生、こんなの作りたいんだけど…」と相談を受けることもありますが、見本がないと…何をどうしていいかわからない子もいました。自分から「困っている」事を発信してくれる子もいますが、黙ってしまう子もいます。自分から言えるといいなぁと感じました。
*まなびタイム 今日は「き・さ」の書き方を教えてもらいました。平仮名はどんどん難しくなってきます。今日の「き・さ」も難しそうにしていた子もいましたので、ワークを持ち帰るので復習をしてあげてください。
*お泊り保育の水筒について…紐がついていて肩から掛けられるタイプの物でお願いします。手で持つタイプは転んだ時にケガに繋がる可能性かがるのでご遠慮ください。
智英
*まなびタイム 今日は「き・さ」の書き方を教えてもらいました。平仮名はどんどん難しくなってきます。今日の「き・さ」も難しそうにしていた子もいましたので、ワークを持ち帰るので復習をしてあげてください。
*お泊り保育の水筒について…紐がついていて肩から掛けられるタイプの物でお願いします。手で持つタイプは転んだ時にケガに繋がる可能性かがるのでご遠慮ください。
智英
2025年6月18日(水)つくし組
*製作*
七夕の製作、お月さまチームが行いました。大きめのシールの上に、小さく切ってある折り紙をつかんでパッと落としてもらいました。折り紙の感触や折り紙がシールにペタペタとくっついていくのを先生達と楽しんでいましたよ♪
*海底トンネルをのぞいてみよう*
今週は保育園にある海底トンネルを1階ホールに設置してもらい、各クラスが順番に遊べるようになっています。ハウジングセンターやデパートなどでたまに見かける、空気を送って膨らませて中で遊ぶものと同じようなものです。つくし組のお友達は音や膨らむトンネルにびっくりしてしまう子もいるだろうし、中も進んでいけないので、他クラスのお友達が遊んでいる様子を見学に行きました。お部屋で遊びつつ、先生に抱っこしてもらい交代で見に行きました。ちょうど、ひまわり組が遊んでいて、次にたんぽぽ組さんが遊ぶところでした。抱っこしていれば泣かずに見られていたので、窓から中をのぞいたり、お兄さんお姉さんに手を振ったりしましたよ♪
来年、どんぐり組に進級した時は楽しんで遊べるかな?
鮎美
七夕の製作、お月さまチームが行いました。大きめのシールの上に、小さく切ってある折り紙をつかんでパッと落としてもらいました。折り紙の感触や折り紙がシールにペタペタとくっついていくのを先生達と楽しんでいましたよ♪
*海底トンネルをのぞいてみよう*
今週は保育園にある海底トンネルを1階ホールに設置してもらい、各クラスが順番に遊べるようになっています。ハウジングセンターやデパートなどでたまに見かける、空気を送って膨らませて中で遊ぶものと同じようなものです。つくし組のお友達は音や膨らむトンネルにびっくりしてしまう子もいるだろうし、中も進んでいけないので、他クラスのお友達が遊んでいる様子を見学に行きました。お部屋で遊びつつ、先生に抱っこしてもらい交代で見に行きました。ちょうど、ひまわり組が遊んでいて、次にたんぽぽ組さんが遊ぶところでした。抱っこしていれば泣かずに見られていたので、窓から中をのぞいたり、お兄さんお姉さんに手を振ったりしましたよ♪
来年、どんぐり組に進級した時は楽しんで遊べるかな?
鮎美
2025年6月18日(水)どんぐり組
*お好み焼きいっちょあがり~♪*
縁日製作第2弾。今日はみんなでお好み焼きを作りましたよ。生地はすでに職員が作っておいたので、みんなには最後の仕上げをお願いしました。茶色の絵の具にボンドを混ぜてソースを作りぬりぬり、その上に毛糸で作った青のりと紅しょうが、和美先生宅のハムスターのおうちに敷く紙のくず(言い方が悪い?)を鰹節に見立て、パラパラとトッピング。最後は毛糸のマヨネーズをとろりとかけたら・・・おいしいお好み焼きの完成です♪みんなすっごく楽しそうに作ってくれていて、「早くやりたい!」「もっとやりたい!!」という子が続出でした。パックに入れたら本物のお好み焼きみたいです。とっても楽しい製作でした♪
*明日は海底トンネルデビュー*
火曜日から始まった海底トンネルデー。海底トンネルとは・・・海をイメージした大きなトンネルに機械で空気を入れてふくらまし、中に入って遊びます。つくし組ではやらなかったので今年がデビューになる子ども達。なので今日は他のクラスが遊んでいるところを見学に行きました。びっくりして泣いてしまう子も数人いましたが、ほとんどの子は泣かず、むしろやってみたくて仕方ない・・・という感じでしたよ。いったい明日はどうなることやら・・・。お楽しみに~♪
飯野
縁日製作第2弾。今日はみんなでお好み焼きを作りましたよ。生地はすでに職員が作っておいたので、みんなには最後の仕上げをお願いしました。茶色の絵の具にボンドを混ぜてソースを作りぬりぬり、その上に毛糸で作った青のりと紅しょうが、和美先生宅のハムスターのおうちに敷く紙のくず(言い方が悪い?)を鰹節に見立て、パラパラとトッピング。最後は毛糸のマヨネーズをとろりとかけたら・・・おいしいお好み焼きの完成です♪みんなすっごく楽しそうに作ってくれていて、「早くやりたい!」「もっとやりたい!!」という子が続出でした。パックに入れたら本物のお好み焼きみたいです。とっても楽しい製作でした♪
*明日は海底トンネルデビュー*
火曜日から始まった海底トンネルデー。海底トンネルとは・・・海をイメージした大きなトンネルに機械で空気を入れてふくらまし、中に入って遊びます。つくし組ではやらなかったので今年がデビューになる子ども達。なので今日は他のクラスが遊んでいるところを見学に行きました。びっくりして泣いてしまう子も数人いましたが、ほとんどの子は泣かず、むしろやってみたくて仕方ない・・・という感じでしたよ。いったい明日はどうなることやら・・・。お楽しみに~♪
飯野
2025年6月18日(水)たんぽぽ組
*海底トンネル楽しかったよ~*
みんなが楽しみにしていた海底トンネルをうさぎグループ・きりんグループ順番にやりました。「友達を押さない」の約束を守ってみんなとっ~てもはしゃいで楽しんでいました♪まだまだ遊びたい子も居てトンネルから出てくるのが大変な子も居ましたが最後はみんな笑顔でグループごとに写真も撮れましたよ。成田先生がトンネルが壊れないように手伝ってくれると最後に子どもたちから「ありがとう」とお礼を言える子も居て驚きました。また来年すみれさんになったらやろうね~!
*クリームソーダづくり*
初めて自分のマーカーを使ってみました。今日は廃材のプチプチにピンク・青・緑の中から好きな色を選びプチプチに色を付けてもらいました。初めてだったので塗り方が難しそうな子も居ましたがキャップを自分で開けて蓋をすることができる子も居ましたよ。またマーカー使ってお絵描きもしていきたいと思います。
※明日、明後日で夏の体操服の試着を行います。お迎えの際に声を掛けさせてもらうのでよろしくお願いします。購入しない方は担任に教えて下さいね~!
利南
みんなが楽しみにしていた海底トンネルをうさぎグループ・きりんグループ順番にやりました。「友達を押さない」の約束を守ってみんなとっ~てもはしゃいで楽しんでいました♪まだまだ遊びたい子も居てトンネルから出てくるのが大変な子も居ましたが最後はみんな笑顔でグループごとに写真も撮れましたよ。成田先生がトンネルが壊れないように手伝ってくれると最後に子どもたちから「ありがとう」とお礼を言える子も居て驚きました。また来年すみれさんになったらやろうね~!
*クリームソーダづくり*
初めて自分のマーカーを使ってみました。今日は廃材のプチプチにピンク・青・緑の中から好きな色を選びプチプチに色を付けてもらいました。初めてだったので塗り方が難しそうな子も居ましたがキャップを自分で開けて蓋をすることができる子も居ましたよ。またマーカー使ってお絵描きもしていきたいと思います。
※明日、明後日で夏の体操服の試着を行います。お迎えの際に声を掛けさせてもらうのでよろしくお願いします。購入しない方は担任に教えて下さいね~!
利南
2025年6月18日(水)すみれ組
梅雨はどこにいったのかなと思うくらい暑い日が続いていますね。熱中症になっていませんか? 暑さに慣れていないので、疲れやすくなりますね。子ども達も水分をしっかり摂って適度に休みながら過ごしていきたいと思います。毎日のようにお着替えをするので、下着と半袖の補充をお願いします。
*製作 縁日に向けて製作をしました。食べ物屋さんで並べるフランクフルトとクレープを作っています。今回はフランクフルトのケチャップとマスタードの部分を作りました。毛糸が上手く付けられず苦戦する様子もありましたが、楽しみながら取り組んでくれました。本物のような完成度に驚きました。「お祭り楽しみ∼」と嬉しそうな子ども達です。
*外遊び 日陰で涼みながら遊びましたが、それでも汗びっしょりでした。天気が良いので、飛行機やヘリコプターが遠くにいても良く見えて、何度も飛行機に手を振っていました。
ちゅうりっぷ組さんが野球教室があり、新聞紙でできた紙鉄砲をもらいました。連絡帳に挟んで持って帰るので、お家で遊んでみてください。
明日は海底トンネルをします。お楽しみに!
結花
*製作 縁日に向けて製作をしました。食べ物屋さんで並べるフランクフルトとクレープを作っています。今回はフランクフルトのケチャップとマスタードの部分を作りました。毛糸が上手く付けられず苦戦する様子もありましたが、楽しみながら取り組んでくれました。本物のような完成度に驚きました。「お祭り楽しみ∼」と嬉しそうな子ども達です。
*外遊び 日陰で涼みながら遊びましたが、それでも汗びっしょりでした。天気が良いので、飛行機やヘリコプターが遠くにいても良く見えて、何度も飛行機に手を振っていました。
ちゅうりっぷ組さんが野球教室があり、新聞紙でできた紙鉄砲をもらいました。連絡帳に挟んで持って帰るので、お家で遊んでみてください。
明日は海底トンネルをします。お楽しみに!
結花
2025年6月18日(水)ひまわり組
*海底トンネルで遊んだよ*
今日は子ども達が楽しみにしていた海底トンネルの日でした! 2チームに分かれて順番に遊びました。
どんぐり組の時、海底トンネルのサメやタコが怖くて泣いていた子ども達が、今はとっても楽しそうに遊んでいるのを見れてとても嬉しく成長を感じました! 途中つくし組さんとどんぐり組さんのお友達が見学に来ると、窓から「わ~」「やっほ~」と声を掛けている場面がありました。その様子を見て泣きそうだった下のクラスのお友達がニコッと微笑んでくれました! 怪我無く楽しく遊べました♪ また来年!
*外遊び*
今日も暑かったですね。でも日陰は風が通って涼しかったので、マルシェと登り棒で遊びました! マルシェでの遊びにも慣れてきて準備もお片付けも上手になりました。今はアスパラガス(ハクモクレン)しか実がありませんが、季節ごとに落ちてくる葉っぱや実が違うのでそれを見つけるのも楽しみたいです。
子ども達が遊んでいると、ちゅうりっぷ組さんが野球教室を始めました。隣で野球教室のあつべえ先生が面白い事をしていてひまわり組さんも興味津々! 来年が楽しみですね☆
留衣
今日は子ども達が楽しみにしていた海底トンネルの日でした! 2チームに分かれて順番に遊びました。
どんぐり組の時、海底トンネルのサメやタコが怖くて泣いていた子ども達が、今はとっても楽しそうに遊んでいるのを見れてとても嬉しく成長を感じました! 途中つくし組さんとどんぐり組さんのお友達が見学に来ると、窓から「わ~」「やっほ~」と声を掛けている場面がありました。その様子を見て泣きそうだった下のクラスのお友達がニコッと微笑んでくれました! 怪我無く楽しく遊べました♪ また来年!
*外遊び*
今日も暑かったですね。でも日陰は風が通って涼しかったので、マルシェと登り棒で遊びました! マルシェでの遊びにも慣れてきて準備もお片付けも上手になりました。今はアスパラガス(ハクモクレン)しか実がありませんが、季節ごとに落ちてくる葉っぱや実が違うのでそれを見つけるのも楽しみたいです。
子ども達が遊んでいると、ちゅうりっぷ組さんが野球教室を始めました。隣で野球教室のあつべえ先生が面白い事をしていてひまわり組さんも興味津々! 来年が楽しみですね☆
留衣
2025年6月18日(水)ちゅうりっぷ組
*製作 七夕飾りを作りました。今回は様々な材料の中から自分で選んで、考えて作りました。見本も正解もないので、「どうしたらいいの?」と言っている子もいましたが、次第にお友達の様子を見たり、材料を選びながら考えて作り始めていました。
個性豊かな作品が出来上がりそうです。楽しみにしていて下さいね。
*縁日 7月になるとすぐに縁日があります。今日はどのお店のお手伝いをするかみんなで決めました。どんなお仕事をするのかもみんなで確認をしましたよ。何屋さんをするのか聞いてみてください。
*野球教室 みんなの大好きな“あつべぇ先生の野球教室” 暑さを心配しましたが、園庭の日陰は風が吹いていてとても涼しく、野球教室も楽しむことが出来ました。ただボールを投げるだけでなく、今日はバケツに水を張り、手を濡らしてボール投げの手の動きを教えてもらったりと水を使えてとても嬉しそうでした。
帰りにお土産で紙鉄砲をいただきました。「上手に鳴らせると、ボール投げも上手になるよ!」とあつべぇ先生に言われ、みんな一生懸命鳴らそうとしていました。今日持ち帰るのでお家でも遊んでみてくださいね。
智美
個性豊かな作品が出来上がりそうです。楽しみにしていて下さいね。
*縁日 7月になるとすぐに縁日があります。今日はどのお店のお手伝いをするかみんなで決めました。どんなお仕事をするのかもみんなで確認をしましたよ。何屋さんをするのか聞いてみてください。
*野球教室 みんなの大好きな“あつべぇ先生の野球教室” 暑さを心配しましたが、園庭の日陰は風が吹いていてとても涼しく、野球教室も楽しむことが出来ました。ただボールを投げるだけでなく、今日はバケツに水を張り、手を濡らしてボール投げの手の動きを教えてもらったりと水を使えてとても嬉しそうでした。
帰りにお土産で紙鉄砲をいただきました。「上手に鳴らせると、ボール投げも上手になるよ!」とあつべぇ先生に言われ、みんな一生懸命鳴らそうとしていました。今日持ち帰るのでお家でも遊んでみてくださいね。
智美
2025年6月17日(火)つくし組
*製作*
七夕製作をしました。今年は子ども達の個人の七夕飾りは、クラスで3種類作ります。今日はパイナップルを作るグループ、金魚を作るグループが製作を行いました。パイナップルのグループのお友達は、トイレットペーパーの芯のスタンプをポンポンと押して、パイナップルの断面がおいしそうに仕上がっていましたよ♪金魚のグループのお友達は、エアーキャップのプチプチで青い絵の具を画用紙に模様付けました。プチプチに絵の具を塗るよりも、プチプチの模様を付ける時、上から押す感触の方を楽しめていた様に感じました。今日製作をしなかったお友だちは、後日別の作品を作ります♪そのグループのお友達は、昨日作った縁日の焼きそば用の野菜に見立てた画用紙で感触遊びを楽しみました。
*運動遊び*
製作タイムが終わったら、みんなで運動遊びをしました。安田式マットを使って段差をハイハイしたり、トンネル遊びをしたり、マットを立ててかくれんぼ遊びをしたり楽しみました♪
☆今週に入り気温も急激に上がり、子ども達も朝から汗をかいていますね。こまめにお着替えをしますので、お迎えの時には必ずロッカーの確認して頂き、オムツの残量とお着替えの確認もお願いします。
鮎美
七夕製作をしました。今年は子ども達の個人の七夕飾りは、クラスで3種類作ります。今日はパイナップルを作るグループ、金魚を作るグループが製作を行いました。パイナップルのグループのお友達は、トイレットペーパーの芯のスタンプをポンポンと押して、パイナップルの断面がおいしそうに仕上がっていましたよ♪金魚のグループのお友達は、エアーキャップのプチプチで青い絵の具を画用紙に模様付けました。プチプチに絵の具を塗るよりも、プチプチの模様を付ける時、上から押す感触の方を楽しめていた様に感じました。今日製作をしなかったお友だちは、後日別の作品を作ります♪そのグループのお友達は、昨日作った縁日の焼きそば用の野菜に見立てた画用紙で感触遊びを楽しみました。
*運動遊び*
製作タイムが終わったら、みんなで運動遊びをしました。安田式マットを使って段差をハイハイしたり、トンネル遊びをしたり、マットを立ててかくれんぼ遊びをしたり楽しみました♪
☆今週に入り気温も急激に上がり、子ども達も朝から汗をかいていますね。こまめにお着替えをしますので、お迎えの時には必ずロッカーの確認して頂き、オムツの残量とお着替えの確認もお願いします。
鮎美
2025年6月17日(火)どんぐり組
*にじみ絵きれいだね*
マーカーとお水でにじみ絵をしました。本当は先週やる予定だったんですが、あまりにもお休みの子が多かったので今週に変更。昨日の帰りの会で「明日はにじみ絵っていうのをやるよ」とお手本を見せながらお話ししましたがみんな興味津々でした。自分の順番が来ると、色が混ざり合ってにじんでいく様子をよ~く見ながら楽しんでいる子がたくさんいましたよ♪このにじみ絵はアジサイのお花に変身します。完成したらお部屋に飾りますね。楽しみにしていてください。
*ズボンの着脱頑張ってるよ!*
トイレトレーニングを始めたと同時に、ズボンやオムツの着脱の練習も少しずつ始めています。とはいってもまだまだ自分でやろうとする意欲が芽生えていない子も多いので、まずは担任がほとんどお手伝いしてあげながら、ズボンやオムツを上にあげる最後の段階を自分でやらせ、ちょっとでも自分で出来たら「すご~い!できたね~!!」と思いっきり褒めたたえてます。そうするとみんな嬉しくてまたやろうとしてくれるんです。その繰り返し。そうするうちに段々と自分で上手に履けるようになってきます。お家でも少しずつでいいので、着脱の練習を始めてみてくださいね♪
飯野
マーカーとお水でにじみ絵をしました。本当は先週やる予定だったんですが、あまりにもお休みの子が多かったので今週に変更。昨日の帰りの会で「明日はにじみ絵っていうのをやるよ」とお手本を見せながらお話ししましたがみんな興味津々でした。自分の順番が来ると、色が混ざり合ってにじんでいく様子をよ~く見ながら楽しんでいる子がたくさんいましたよ♪このにじみ絵はアジサイのお花に変身します。完成したらお部屋に飾りますね。楽しみにしていてください。
*ズボンの着脱頑張ってるよ!*
トイレトレーニングを始めたと同時に、ズボンやオムツの着脱の練習も少しずつ始めています。とはいってもまだまだ自分でやろうとする意欲が芽生えていない子も多いので、まずは担任がほとんどお手伝いしてあげながら、ズボンやオムツを上にあげる最後の段階を自分でやらせ、ちょっとでも自分で出来たら「すご~い!できたね~!!」と思いっきり褒めたたえてます。そうするとみんな嬉しくてまたやろうとしてくれるんです。その繰り返し。そうするうちに段々と自分で上手に履けるようになってきます。お家でも少しずつでいいので、着脱の練習を始めてみてくださいね♪
飯野
2025年6月17日(火)たんぽぽ組
*海底トンネル楽しみだね~*
今週は海底トンネル週間という事で…今日はちゅうりっぷさんがやっていたのでどうやって遊んでいるかな~と少し見せてもらいました。みんな早くやりたそうに眼がキラキラ輝いていました。「海底トンネル明日やりたいからトイレ頑張って行く!」という子も居ましたよ~。いよいよ明日はたんぽぽさんが遊べる日です。約束を確認してみんなで楽しんで遊びたいと思います♪
*暑さに負けないぞ~~*
今週は天気も良くて嬉しいですが、とっても暑い日が続きますね!この前三輪車ができて嬉しかったようで三輪車をする予定ではいましたが暑かったので木陰のすべり台で遊びました。お部屋に戻る時にはひまわりさんが一緒に手を繋いでくれてとっても嬉しそうにしていました。
お部屋では縁日の食べ物屋さんで売るたこやきがついに完成☆みんな美味しそうにできて「完成~!」と見せてくれました。後はマーカーを使ってクリームソーダも今週作っていきます。
完成が楽しみですね。縁日で持って帰れるので楽しみにしていてください♪
利南
今週は海底トンネル週間という事で…今日はちゅうりっぷさんがやっていたのでどうやって遊んでいるかな~と少し見せてもらいました。みんな早くやりたそうに眼がキラキラ輝いていました。「海底トンネル明日やりたいからトイレ頑張って行く!」という子も居ましたよ~。いよいよ明日はたんぽぽさんが遊べる日です。約束を確認してみんなで楽しんで遊びたいと思います♪
*暑さに負けないぞ~~*
今週は天気も良くて嬉しいですが、とっても暑い日が続きますね!この前三輪車ができて嬉しかったようで三輪車をする予定ではいましたが暑かったので木陰のすべり台で遊びました。お部屋に戻る時にはひまわりさんが一緒に手を繋いでくれてとっても嬉しそうにしていました。
お部屋では縁日の食べ物屋さんで売るたこやきがついに完成☆みんな美味しそうにできて「完成~!」と見せてくれました。後はマーカーを使ってクリームソーダも今週作っていきます。
完成が楽しみですね。縁日で持って帰れるので楽しみにしていてください♪
利南
2025年6月17日(火)すみれ組
梅雨のはずなのに一気に暑くなりましたね。夏のような気温で子ども達も汗びっしょりです。暑さに慣れていないので、熱中症に注意しながら過ごしていきたいと思います。朝から暑かったこともあってなのか、ぐずりながら登園する子が多かったです。お友達とのトラブルや寂しくなって泣き出してしまう子がいて、朝の会は落ち着かなかったです。製作を予定していましたが、気分転換に外遊びをしました。
すでに日差しが強く、マルシェや登り棒園庭など日陰で涼みながら遊びました。どんぐり組やひまわり組など他のクラスのお友達がたくさんいましたが、周りをよく見てルールを守って遊ぶことが出来ました。外遊びの後に製作をしようと考えていましたが、汗びっしょりで少しお疲れモードの様子だったので、ゆっくり過ごしました。帰りの自由遊びや明日以降に製作をする予定なので楽しみにしていてくださいね。
*夕方もまだまだ暑く、長時間でも外遊びをして汗をかく日が増えてきます。お部屋に入ったらすぐにお着替えが出来るように、長時間で移動する前に通園鞄の中に下着と半袖を予備として入れてあります。
*これから暑くなり1日2~3枚着替えることもあります。多めに着替えの補充をお願いします。また、保育園の貸し出しの洋服は早めに返却をお願いします。
結花
すでに日差しが強く、マルシェや登り棒園庭など日陰で涼みながら遊びました。どんぐり組やひまわり組など他のクラスのお友達がたくさんいましたが、周りをよく見てルールを守って遊ぶことが出来ました。外遊びの後に製作をしようと考えていましたが、汗びっしょりで少しお疲れモードの様子だったので、ゆっくり過ごしました。帰りの自由遊びや明日以降に製作をする予定なので楽しみにしていてくださいね。
*夕方もまだまだ暑く、長時間でも外遊びをして汗をかく日が増えてきます。お部屋に入ったらすぐにお着替えが出来るように、長時間で移動する前に通園鞄の中に下着と半袖を予備として入れてあります。
*これから暑くなり1日2~3枚着替えることもあります。多めに着替えの補充をお願いします。また、保育園の貸し出しの洋服は早めに返却をお願いします。
結花
2025年6月17日(火)ひまわり組
*6月製作*
丸が描いてある画用紙に長い付箋4枚を自由に貼り、付箋がない白いところに絵の具を塗りました。乾かして付箋を取ってみると、おしゃれなかたつむりの殻が出来ました!付箋を取った時の子ども達は笑顔で「すごーい」「かわいい」と嬉しそうでした! 後は画用紙に貼り合わせて完成です!
*外遊び*
今日は暑すぎたのでハグス滑り台や鉄の遊具はお休みにして、日陰にあるマルシェや登り棒、ぞうさん滑り台で遊びました。どんぐり組さんやたんぽぽ組さんがいたのでぶつからないように気を付けて遊ぶお約束をすると、小さい子達をよく気にかけてくれて少し転んだだけでも「大丈夫?」と声を掛けてくれる子がいました!小さいクラスの子がお部屋に入る時には手を繋いでゴムチップまで連れて行ってくれました。
不思議な事に普段はなかなかお部屋に戻れない子も、お兄さんたちが連れて行ってくれるとスムーズにお部屋へ帰ることができます♪ ありがとう! お外で遊んでいる時間に飛行機が7機も頭の上を通ったのでみんなで「不思議だね~」とお話ししました★
*お友達の体操服が行方不明です。お家にあるか確認をお願いします*
留衣
丸が描いてある画用紙に長い付箋4枚を自由に貼り、付箋がない白いところに絵の具を塗りました。乾かして付箋を取ってみると、おしゃれなかたつむりの殻が出来ました!付箋を取った時の子ども達は笑顔で「すごーい」「かわいい」と嬉しそうでした! 後は画用紙に貼り合わせて完成です!
*外遊び*
今日は暑すぎたのでハグス滑り台や鉄の遊具はお休みにして、日陰にあるマルシェや登り棒、ぞうさん滑り台で遊びました。どんぐり組さんやたんぽぽ組さんがいたのでぶつからないように気を付けて遊ぶお約束をすると、小さい子達をよく気にかけてくれて少し転んだだけでも「大丈夫?」と声を掛けてくれる子がいました!小さいクラスの子がお部屋に入る時には手を繋いでゴムチップまで連れて行ってくれました。
不思議な事に普段はなかなかお部屋に戻れない子も、お兄さんたちが連れて行ってくれるとスムーズにお部屋へ帰ることができます♪ ありがとう! お外で遊んでいる時間に飛行機が7機も頭の上を通ったのでみんなで「不思議だね~」とお話ししました★
*お友達の体操服が行方不明です。お家にあるか確認をお願いします*
留衣
2025年6月17日(火)ちゅうりっぷ組
*海底トンネル 毎年みんながとても楽しみにしている海底トンネル。海底トンネルをすることを伝えると大喜びでした。朝のお片付けもいつもより早かったように感じます。2グループに分かれていざ海底トンネルへ。途中で給水タイムを入れながら遊びましたよ。海底トンネルの中はハイハイで進むので出てくると「楽しかったー!」と言いつつ、ちょっぴりお疲れな様子でした。
*ひらがなワーク 体を動かした後はひらがなワークをしました。今日は『い・り』を書きました。とってもよく似た2つの字ですが、「“い”は止める。だけど“り”ははらうだね。」と気が付く子もいて感心してしまいました。鉛筆を持つのは上手な子が多いですが、姿勢の保持が続かない子がまだまだいます。小学校に行くと45分間座って授業を受けます。姿勢の保持が大変だと授業に集中するのも大変です。就学に向けて少しずつ姿勢保持の時間が長くなっていけたらいいなと思っています。
*外遊び とても暑かったですが、日陰に入りながら短い時間ですが水分補給をしつつ外でも遊びました。みんなはまだまだ遊びたそうでしたが… 急に暑くなり体も疲れやすいです。早寝を心掛けて元気に過ごせるようにしましょう!
智英
*ひらがなワーク 体を動かした後はひらがなワークをしました。今日は『い・り』を書きました。とってもよく似た2つの字ですが、「“い”は止める。だけど“り”ははらうだね。」と気が付く子もいて感心してしまいました。鉛筆を持つのは上手な子が多いですが、姿勢の保持が続かない子がまだまだいます。小学校に行くと45分間座って授業を受けます。姿勢の保持が大変だと授業に集中するのも大変です。就学に向けて少しずつ姿勢保持の時間が長くなっていけたらいいなと思っています。
*外遊び とても暑かったですが、日陰に入りながら短い時間ですが水分補給をしつつ外でも遊びました。みんなはまだまだ遊びたそうでしたが… 急に暑くなり体も疲れやすいです。早寝を心掛けて元気に過ごせるようにしましょう!
智英
2025年6月16日(月)つくし組
今日は久しぶりにつくし組10人揃いました!月曜日の朝は泣いてしまう子が多いのですが、何と今朝は少し泣く子はいても大泣きする子はいなかったので、おもちゃを出すとみんなよく遊んでいましたよ。
*音楽朝礼に参加しました*
月齢が大きいおともだちは、音楽朝礼に参加しました。お部屋でもピアノの音が大好きなつくし組の子どもたちは、身体を揺らしたり手を叩いたりして参加出来ましたよ。途中涙が出そうになる子もいましたが、「三匹のクマ」のペープサートが始まると、身を乗り出して見ている子もいました。
*制作*
縁日の食べ物に使う「焼きそば」の野菜を色画用紙に見立てて、ビリビリと破いてもらったり、まぜまぜして貰いました。あまり慣れていない子は感触が気になったのか手を引っ込めてしまいましたが、楽しめた子は何度も手を入れて混ぜてくれましたよ。
幸子
*音楽朝礼に参加しました*
月齢が大きいおともだちは、音楽朝礼に参加しました。お部屋でもピアノの音が大好きなつくし組の子どもたちは、身体を揺らしたり手を叩いたりして参加出来ましたよ。途中涙が出そうになる子もいましたが、「三匹のクマ」のペープサートが始まると、身を乗り出して見ている子もいました。
*制作*
縁日の食べ物に使う「焼きそば」の野菜を色画用紙に見立てて、ビリビリと破いてもらったり、まぜまぜして貰いました。あまり慣れていない子は感触が気になったのか手を引っ込めてしまいましたが、楽しめた子は何度も手を入れて混ぜてくれましたよ。
幸子
2025年6月16日(月)どんぐり組
*3匹のくま*
今日の朝礼は“音楽朝礼”。みんなでお歌を歌ったり楽しい出し物を見たりしました。今日の出し物は“3匹のくま”のペープサート♪結花先生・智英先生・和美先生が演じてくれました。みんなも良く知っているお話しだったので、集中してよ~く見ていましたよ。
*チュロス焼きあがりました♪*
7月1・2日は保育園の縁日。今年も楽しいお店をたくさん用意します。お店の中に“食べ物屋さん”がありますが、各クラスでいろいろな食べ物を作ってそれをお店に並べます。どんぐり組は“お好み焼き”と“チュロス”に決定!という事で、今日はチュロス作りをしました。白い画用紙に茶色の絵具を塗ってチュロスの生地を焼き上げました♪いつもよりも太い筆を使ったのでちょっと塗りにくそうな感じもありましたが、みんな一生懸命ぬりぬりしてくれて、美味しそうな焼き色がつきましたよ。仕上げは先生達でやってあげます。今度はお好み焼きつくりも楽しみたいと思います。
※暑くなり、汗でベットベトになってしまうので衣服の着脱がとってもしにくい時期です。ズボンやTシャツはサイズぴったりよりは少し大きめの方が助かります。
飯野
今日の朝礼は“音楽朝礼”。みんなでお歌を歌ったり楽しい出し物を見たりしました。今日の出し物は“3匹のくま”のペープサート♪結花先生・智英先生・和美先生が演じてくれました。みんなも良く知っているお話しだったので、集中してよ~く見ていましたよ。
*チュロス焼きあがりました♪*
7月1・2日は保育園の縁日。今年も楽しいお店をたくさん用意します。お店の中に“食べ物屋さん”がありますが、各クラスでいろいろな食べ物を作ってそれをお店に並べます。どんぐり組は“お好み焼き”と“チュロス”に決定!という事で、今日はチュロス作りをしました。白い画用紙に茶色の絵具を塗ってチュロスの生地を焼き上げました♪いつもよりも太い筆を使ったのでちょっと塗りにくそうな感じもありましたが、みんな一生懸命ぬりぬりしてくれて、美味しそうな焼き色がつきましたよ。仕上げは先生達でやってあげます。今度はお好み焼きつくりも楽しみたいと思います。
※暑くなり、汗でベットベトになってしまうので衣服の着脱がとってもしにくい時期です。ズボンやTシャツはサイズぴったりよりは少し大きめの方が助かります。
飯野
2025年6月16日(月)たんぽぽ組
*音楽朝礼*
智英先生と結花先生と和美先生がいくつかペープサートを用意してくれてみんなで普段歌っている季節の歌や上のクラスで歌っている「あめふりくまのこ」みんなの聞きなじみのある「犬のおまわりさん」と朝からたくさん歌いました♪その後には「3匹のくま」のお話もペープサートで見せてもらいみんなよ~く見ていました。
*外遊びだ~いすき!*
朝礼後、うさぎグループは滑り台のある木陰で、きりんグループはグランドで遊びました。
グランドで遊ぶ時には広さがあり、子ども達もあちこちに散らばってしまうので平均台やカラーコーンを置いて半分に使っています。「平均台より向こうに行かない」約束もみんな守れて今日は「集まって~!」と呼ぶとみんな集まれる子が多くたくさんしっぽとりができて嬉しそうでした。しっぽ取りをしている時に転んでしまった子も居ましたが泣かずに自分で手をついて立ち上がっていてカッコいい子がいましたよ☆
利南
智英先生と結花先生と和美先生がいくつかペープサートを用意してくれてみんなで普段歌っている季節の歌や上のクラスで歌っている「あめふりくまのこ」みんなの聞きなじみのある「犬のおまわりさん」と朝からたくさん歌いました♪その後には「3匹のくま」のお話もペープサートで見せてもらいみんなよ~く見ていました。
*外遊びだ~いすき!*
朝礼後、うさぎグループは滑り台のある木陰で、きりんグループはグランドで遊びました。
グランドで遊ぶ時には広さがあり、子ども達もあちこちに散らばってしまうので平均台やカラーコーンを置いて半分に使っています。「平均台より向こうに行かない」約束もみんな守れて今日は「集まって~!」と呼ぶとみんな集まれる子が多くたくさんしっぽとりができて嬉しそうでした。しっぽ取りをしている時に転んでしまった子も居ましたが泣かずに自分で手をついて立ち上がっていてカッコいい子がいましたよ☆
利南
2025年6月16日(月)すみれ組
*音楽朝礼 今回のテーマはペープサート!ということで下のクラスで歌っているみんな大好きな「犬のおまわりさん」、上のクラスで歌っている「あめふりくまのこ」をペープサートに合わせて歌いました。その後は先生達による出し物で「三匹のくま」をみました。楽しく参加することが出来ました。
*製作 紙皿に絵の具で色を塗りました。両面に色を塗ったので範囲が広く、また凹凸部分に苦戦している子がたくさんいましたが、手に絵の具を付けながらも楽しく取り組んでくれました。終わった後は石鹸でしっかり洗いましたが、爪の間や洋服に黄色の絵の具が残っているかな?すみません…お風呂の時にしっかり洗ってあげてください。
*お昼寝の様子 週明けということもあり、今日は特に寝るまでに時間が掛かるお子さんが多かったです。30分経っても半分以上が起きている状態…隣のお友達とおしゃべりをしていたり、身体が動いて寝付けなかったりする子がたくさんいました。お昼寝でしっかり体を休めて眠れないと、午後の活動で疲れやすくなったり気持ちが不安定になりやすいです。生活リズムが崩れないようにお休みの日も体をリラックスする時間が作れると良いですね。
結花
*製作 紙皿に絵の具で色を塗りました。両面に色を塗ったので範囲が広く、また凹凸部分に苦戦している子がたくさんいましたが、手に絵の具を付けながらも楽しく取り組んでくれました。終わった後は石鹸でしっかり洗いましたが、爪の間や洋服に黄色の絵の具が残っているかな?すみません…お風呂の時にしっかり洗ってあげてください。
*お昼寝の様子 週明けということもあり、今日は特に寝るまでに時間が掛かるお子さんが多かったです。30分経っても半分以上が起きている状態…隣のお友達とおしゃべりをしていたり、身体が動いて寝付けなかったりする子がたくさんいました。お昼寝でしっかり体を休めて眠れないと、午後の活動で疲れやすくなったり気持ちが不安定になりやすいです。生活リズムが崩れないようにお休みの日も体をリラックスする時間が作れると良いですね。
結花
2025年6月16日(月)ひまわり組
梅雨入りしたかと思ったら今週からまた気温が高くなるみたいですね。水分補給をしっかりして汗をかいたら着替えて熱中症にならないよう過ごしたいと思います!
*音楽朝礼* 今日は結花先生と智英先生と和美先生が「3匹のくま」のペープサートを見せてくれました。
大きいくま、中くらいのくま、小さいくまがスープが冷めるまでお散歩をしている間に、女の子がお家に入ってスープを飲んだり、椅子を壊したり、ベットで眠ったりしているところに、くま達が帰って来ると女の子はびっくりして逃げてしまうというお話しです。子ども達にくまさんの気持ちを聞いてみると、「可愛そう」「女の子ごめんなさいしてない」と言ってくれた子がいました。
ワザとではないけれどお友達の物を壊してしまったり、いけない事をしてしまったら逃げるのではなく、ごめんなさいが大切という事を分かってもらえたと思います☆
*泥だんご* 泥だんごチャレンジデーの前に1回作ってみました!今日は泥を丸めて魔法の粉(サラサラの砂)をかけて何度も丸めて硬くする作業までしました。落とさないように気を付けて、ひび割れてしまったら少し水を付けて、と綺麗な泥だんごを作ろうと子ども達は一生懸命でした!
留衣
*音楽朝礼* 今日は結花先生と智英先生と和美先生が「3匹のくま」のペープサートを見せてくれました。
大きいくま、中くらいのくま、小さいくまがスープが冷めるまでお散歩をしている間に、女の子がお家に入ってスープを飲んだり、椅子を壊したり、ベットで眠ったりしているところに、くま達が帰って来ると女の子はびっくりして逃げてしまうというお話しです。子ども達にくまさんの気持ちを聞いてみると、「可愛そう」「女の子ごめんなさいしてない」と言ってくれた子がいました。
ワザとではないけれどお友達の物を壊してしまったり、いけない事をしてしまったら逃げるのではなく、ごめんなさいが大切という事を分かってもらえたと思います☆
*泥だんご* 泥だんごチャレンジデーの前に1回作ってみました!今日は泥を丸めて魔法の粉(サラサラの砂)をかけて何度も丸めて硬くする作業までしました。落とさないように気を付けて、ひび割れてしまったら少し水を付けて、と綺麗な泥だんごを作ろうと子ども達は一生懸命でした!
留衣
2025年6月16日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
今日は音楽朝礼でした!みんなで歌を歌ったりペープサートを見たり楽しい時間を過ごすことができました。歌声を聞いて、さすがちゅうりっぷさん!と思いました。上手なお歌の声がとてもよく聞こえてきましたよ。
*外遊び
朝礼後、1番に外に出て鬼ごっこをしたり、外で泥団子つくりもしました。前回の泥団子を見て形が…。壊れてしまって…。と気に入らなったお友達は今日一度壊して新しい泥団子を作りました。前回の泥団子の続きで磨いてピカピカになってきた子もいましたよ。丸になるように頑張って作っていましたよ。
畑にも行き、みんなが植えたじゃがいも畑の見学にも行ってきました。雑草がこの天気で元気に生えていたので子ども達にも手伝ってもらいながら雑草取りをしました。職人かな⁉というくらい丁寧にスピーディーに雑草取りをしている子もいました。
*お泊り保育でメールを送らせて頂いていますが、当日、通園バックの中にはお弁当・連絡帳・歯ブラシ、コップを入れてきてください。水筒はカバンには入れず肩から掛けられるタイプの水筒を用意してください。
また、自分で出来ることは自分で頑張る事、苦手な事(シャワーやトイレも)を克服できる良い機会にしていきたいですね。
智英
今日は音楽朝礼でした!みんなで歌を歌ったりペープサートを見たり楽しい時間を過ごすことができました。歌声を聞いて、さすがちゅうりっぷさん!と思いました。上手なお歌の声がとてもよく聞こえてきましたよ。
*外遊び
朝礼後、1番に外に出て鬼ごっこをしたり、外で泥団子つくりもしました。前回の泥団子を見て形が…。壊れてしまって…。と気に入らなったお友達は今日一度壊して新しい泥団子を作りました。前回の泥団子の続きで磨いてピカピカになってきた子もいましたよ。丸になるように頑張って作っていましたよ。
畑にも行き、みんなが植えたじゃがいも畑の見学にも行ってきました。雑草がこの天気で元気に生えていたので子ども達にも手伝ってもらいながら雑草取りをしました。職人かな⁉というくらい丁寧にスピーディーに雑草取りをしている子もいました。
*お泊り保育でメールを送らせて頂いていますが、当日、通園バックの中にはお弁当・連絡帳・歯ブラシ、コップを入れてきてください。水筒はカバンには入れず肩から掛けられるタイプの水筒を用意してください。
また、自分で出来ることは自分で頑張る事、苦手な事(シャワーやトイレも)を克服できる良い機会にしていきたいですね。
智英
2025年6月13日(金)つくし組
*縁日の食べ物製作*
7月にある縁日では、いろんなお店があります。その中のたべものやさんには、つくし組~ちゅうりっぷ組、各クラスで作るものを決めて2種類の食べ物を作り並べます。つくし組は『いちごあめ』と『やきそば』を作ることになりました!今日は、その縁日のたべものやさんに並べるいちごあめの製作をしました。子ども達には、赤い折り紙に黒い絵の具で指スタンプをしてもらいました。絵の具を折り紙にポンポンといちご模様をつけていくと、その感触が楽しくて、先生の方を振り向いて笑ったり、自分の指を見たりしていましたよ♪仕上げは先生達が、新聞紙を中に入れて形を作り、紙ストローをつけてラッピング袋に入れて完成させます。焼きそばは来週、感触遊びを楽しみながらみんなで作りたいと思います。
*給食までゴムチップ~*
製作をした後は、みんなでゴムチップのシートの上で遊びました。風が爽やかで気持ち良く、おもちゃで遊びながら、園庭のマルシェで遊ぶすみれ組さんを見たり、お部屋に入る所のたんぽぽ組さんが靴を脱いでいるところを見たり、ちょっとハイハイで近づいていってコミュニケーションとったり、ゆったりと過ごしました♪
鮎美
7月にある縁日では、いろんなお店があります。その中のたべものやさんには、つくし組~ちゅうりっぷ組、各クラスで作るものを決めて2種類の食べ物を作り並べます。つくし組は『いちごあめ』と『やきそば』を作ることになりました!今日は、その縁日のたべものやさんに並べるいちごあめの製作をしました。子ども達には、赤い折り紙に黒い絵の具で指スタンプをしてもらいました。絵の具を折り紙にポンポンといちご模様をつけていくと、その感触が楽しくて、先生の方を振り向いて笑ったり、自分の指を見たりしていましたよ♪仕上げは先生達が、新聞紙を中に入れて形を作り、紙ストローをつけてラッピング袋に入れて完成させます。焼きそばは来週、感触遊びを楽しみながらみんなで作りたいと思います。
*給食までゴムチップ~*
製作をした後は、みんなでゴムチップのシートの上で遊びました。風が爽やかで気持ち良く、おもちゃで遊びながら、園庭のマルシェで遊ぶすみれ組さんを見たり、お部屋に入る所のたんぽぽ組さんが靴を脱いでいるところを見たり、ちょっとハイハイで近づいていってコミュニケーションとったり、ゆったりと過ごしました♪
鮎美
2025年6月13日(金)どんぐり組
*牛舎までお散歩*
最近お休みのお友だちが多かったどんぐりさん。今日は4人お休みで少しずつ登園出来るようになったお友達が増えてきました。先週お休みで牛さんに会えなかった子もいたので、今日も牛舎までお散歩に行って牛さんを見てきました。保育園からガタガタ道を通っていくと牛舎まで行けるので、「牛さんに会いに行くよー」言うと、『こっちだよー』と指を差して道を教えてくれる子がいっぱいいます。みんな会いに行けるのが嬉しくて道を覚えている子が多いです☆
風が気持ち良くて子ども達も気持ち良さそうにネコバスに乗っていました♪気持ち良くてウトウトしてそのまま少し夢の中にいた子もいましたよ。夢の中でもお散歩に行ったのかな?
*園庭遊び*
今日は芝生にあるお家にみんなで座って、お友だちと楽しそうにおしゃべりをしている子の姿が多く見られましたよ。きっと子ども同士では何をおしゃべりしているのか分かってるんだろうなというくらい、お話しがとても盛り上がっていました(笑)
※来週から気温が30℃越えの日が増えるみたいです。汗をかいてお着替えの回数が増えることもあると思いますので、ロッカー確認と併せて洋服の用意を気持ち多めにお願い致します。
汐莉
最近お休みのお友だちが多かったどんぐりさん。今日は4人お休みで少しずつ登園出来るようになったお友達が増えてきました。先週お休みで牛さんに会えなかった子もいたので、今日も牛舎までお散歩に行って牛さんを見てきました。保育園からガタガタ道を通っていくと牛舎まで行けるので、「牛さんに会いに行くよー」言うと、『こっちだよー』と指を差して道を教えてくれる子がいっぱいいます。みんな会いに行けるのが嬉しくて道を覚えている子が多いです☆
風が気持ち良くて子ども達も気持ち良さそうにネコバスに乗っていました♪気持ち良くてウトウトしてそのまま少し夢の中にいた子もいましたよ。夢の中でもお散歩に行ったのかな?
*園庭遊び*
今日は芝生にあるお家にみんなで座って、お友だちと楽しそうにおしゃべりをしている子の姿が多く見られましたよ。きっと子ども同士では何をおしゃべりしているのか分かってるんだろうなというくらい、お話しがとても盛り上がっていました(笑)
※来週から気温が30℃越えの日が増えるみたいです。汗をかいてお着替えの回数が増えることもあると思いますので、ロッカー確認と併せて洋服の用意を気持ち多めにお願い致します。
汐莉
2025年6月13日(金)たんぽぽ組
2日連続、全員集合!今日はみんなお疲れモードで何をするにも嫌々でした。咳・鼻水の出ている子も多いです。週末はゆっくり休んで来週も元気な子供たちの姿を楽しみにしています。
*外遊び*グランドでしっぽ取りをしました。ウォーミングアップに平均台やコーン、先生にタッチ遊びをしました。先生の名前はまだ言える子も少ないですが、〇〇先生ど~こだ?と言うとわかる子も増えてきました。早く名前を呼んでもらえるよう絶賛練習中です。ウォーミングアップが終わったあとはしっぽ取りです。ルールを説明してから始めました。まずは先生が鬼です!しっぽを取られないよう必死で逃げる子どもたち。中にはしっぽを取られないよう必死で守ったり、「持ってないよ~」とお腹の中に隠したりする子も(笑)これからもルールのある遊び、たくさん取り入れていきたいと思います。
*今日の給食*今日の給食、ご飯・さばの竜田揚げ・きゅうりのさっぱり和え・とろーりなめこ汁でした。きゅうりのさっぱり和え、みんな苦手だろうな~と思っていたのですがほとんどの子が完食。 頑張って食べられた子を職員みんなでたくさん褒めるとその姿を見たお友だちがどんどん食べ始め、褒めの連鎖が始まりました。お家でもたくさん褒めてくださいね。苦手な野菜も頑張る姿が見られるかもしれないですよ~!
輝子
*外遊び*グランドでしっぽ取りをしました。ウォーミングアップに平均台やコーン、先生にタッチ遊びをしました。先生の名前はまだ言える子も少ないですが、〇〇先生ど~こだ?と言うとわかる子も増えてきました。早く名前を呼んでもらえるよう絶賛練習中です。ウォーミングアップが終わったあとはしっぽ取りです。ルールを説明してから始めました。まずは先生が鬼です!しっぽを取られないよう必死で逃げる子どもたち。中にはしっぽを取られないよう必死で守ったり、「持ってないよ~」とお腹の中に隠したりする子も(笑)これからもルールのある遊び、たくさん取り入れていきたいと思います。
*今日の給食*今日の給食、ご飯・さばの竜田揚げ・きゅうりのさっぱり和え・とろーりなめこ汁でした。きゅうりのさっぱり和え、みんな苦手だろうな~と思っていたのですがほとんどの子が完食。 頑張って食べられた子を職員みんなでたくさん褒めるとその姿を見たお友だちがどんどん食べ始め、褒めの連鎖が始まりました。お家でもたくさん褒めてくださいね。苦手な野菜も頑張る姿が見られるかもしれないですよ~!
輝子
2025年6月13日(金)すみれ組
*製作 今日は昨日の続きでカタツムリとてるてる坊主を貼った画用紙にこどもたちの好きに絵を描いてもらいました。てるてる坊主の近くに太陽を描いているこもいれば雨を表現して描いているこもいました。そのほかにも「カタツムリの親子をかいているんだ」と教えてくれたり楽しそうに描いていると様子が見れて良かったです。
*自由画 製作が終わった後は自由画をしました。アンパンマンを描いたりお家を描いたり段々と自分らしい絵を描けるようになってきました。いろんなことを表現できるようになると子どもたちも嬉しいと思います。
*外遊び 今日は白帽子と黄色い帽子のチームに分かれて登り棒園庭とマルシェで遊びました。マルシェで遊ぶのは久しぶりでこどもたちも「わーい!」と喜んでいました。木の下に落ちているアスパラを拾って「ケーキ出来ましたどうぞ」と言って遊んだり「飲み物要りませんか」とお友達に聞いて回って遊んでいる子もいてとても楽しそうでした。
花音
*自由画 製作が終わった後は自由画をしました。アンパンマンを描いたりお家を描いたり段々と自分らしい絵を描けるようになってきました。いろんなことを表現できるようになると子どもたちも嬉しいと思います。
*外遊び 今日は白帽子と黄色い帽子のチームに分かれて登り棒園庭とマルシェで遊びました。マルシェで遊ぶのは久しぶりでこどもたちも「わーい!」と喜んでいました。木の下に落ちているアスパラを拾って「ケーキ出来ましたどうぞ」と言って遊んだり「飲み物要りませんか」とお友達に聞いて回って遊んでいる子もいてとても楽しそうでした。
花音
2025年6月13日(金)ひまわり組
*外遊び* 涼しい時間に外でたくさん体を動かそうと思い外に出ると、ちゅうりっぷ組さんが泥だんごを作っていました。丸くて大きい泥だんごをたくさん作れていて子ども達は「ちゅうりっぷ組さん凄いね~」「僕もやりたい!」とリクエストがあったので、ハグス園庭で遊んでから泥だんご作りをしてみました!
砂だんごとは違い、しっかりと手の平で丸めてぎゅっとしないと崩れます。「難しいね…」と言いながらもみんな頑張っていました!今日は丸めるだけなので、片付ける前にハンバーグやおせんべい、バナナなど粘土のように食べ物を作って楽しみました♪
ハグスでは順番を守る事やお友達と一緒に遊ぶことが少しずつ出来るようになってきましたが時々、順番を抜かしてしまったり、「あそぼ」と言われているのに無視をしてしまったりすることがあります。見かけた時には間に入って話し合えるようにしています。もしお家で兄弟や他のお友達と同じような事があったら保護者の方が間に入って言葉で伝えられるように教えてあげて下さい☆
*アンパンマン音頭* 縁日で踊る「アンパンマン音頭」の練習をしてみました!去年もやっているので、覚えるのが早かったです!
当日みんなで楽しく踊れるように練習していきたいと思います!
留衣
砂だんごとは違い、しっかりと手の平で丸めてぎゅっとしないと崩れます。「難しいね…」と言いながらもみんな頑張っていました!今日は丸めるだけなので、片付ける前にハンバーグやおせんべい、バナナなど粘土のように食べ物を作って楽しみました♪
ハグスでは順番を守る事やお友達と一緒に遊ぶことが少しずつ出来るようになってきましたが時々、順番を抜かしてしまったり、「あそぼ」と言われているのに無視をしてしまったりすることがあります。見かけた時には間に入って話し合えるようにしています。もしお家で兄弟や他のお友達と同じような事があったら保護者の方が間に入って言葉で伝えられるように教えてあげて下さい☆
*アンパンマン音頭* 縁日で踊る「アンパンマン音頭」の練習をしてみました!去年もやっているので、覚えるのが早かったです!
当日みんなで楽しく踊れるように練習していきたいと思います!
留衣
2025年6月13日(金)ちゅうりっぷ組
*製作 今日も登園した子から順番に、製作を開始!子ども達は慣れたようで「先生お仕度終わったよ。今日は何するの?」と聞いてきてくれます。年長組になり毎日何かしら予定があり、なかなかみんなで一緒に!とはなかなか活動を進める事ができません。それに、ちゅうりっぷ組の子ども達は外遊びも大好きなので外に行って体力を発散させてあげたいので隙間時間を見てコツコツ製作を進めています。朝、みんなが製作を進めてくれたので、製作後は外遊びにも行ってきました。泥団子チャレンジデーに向けて泥だんご作りをしました。久しぶりに泥に触る子もいたのかな?ひんやりとした感触に笑いが止まりませんでした。丸く丸くなるように握っても、平べったくなってしまう子もいましたが、まだ1回目なので次回はもっと上手に丸くなるようになればいいなぁと思います。
*認知症サポーター養成講座* 2Fホールで認知症サポーター養成講座がありました。子ども達は、「認知症」ってなんだろう?どうやって関わっていけばいいのかお話しを聞きました。受講後、サポーター証を頂きましたので持ち帰ります。裏面には保護者の方向けに…と記載がありますので、お時間がある時に読んでみてください。
*昨日、ピクロメールで「お泊り保育について」を送らせて頂きました。よく読んで頂き、準備と入力をお願いします。
智英
*認知症サポーター養成講座* 2Fホールで認知症サポーター養成講座がありました。子ども達は、「認知症」ってなんだろう?どうやって関わっていけばいいのかお話しを聞きました。受講後、サポーター証を頂きましたので持ち帰ります。裏面には保護者の方向けに…と記載がありますので、お時間がある時に読んでみてください。
*昨日、ピクロメールで「お泊り保育について」を送らせて頂きました。よく読んで頂き、準備と入力をお願いします。
智英
2025年6月12日(木)つくし組
*お散歩*
今日はいいお天気になりましたね。久しぶりにお散歩に行ってきました。帽子を被ると、なんとなく『これから外に行くのかなぁ』と分かる子もいるように感じました。帽子を被らせてあげると気になって取ってしまう子もいれば、帽子を被せてもらうとハイハイで窓の側へ向かう子もいます。子ども達一人ひとりの仕草がとっても可愛いです♪準備が整ってから、ベビーカーに乗っていざ出発!気持ちいい揺れで眠りに誘われて、うとうとしていた子がいたり、周りの景色をゆっくりと見つめている子がいたり、楽しいお散歩になりました。
帰りにひまわり畑を見に行ってみたら、小さな芽が出ていましたよ!これからどんどん大きくなって、大きなひまわりが咲くのが今から楽しみですね。
○クラス内でも嘔吐など、体調不良の子が増えてきました。他クラスでは、ウイルス性胃腸炎も出ています。お子さんの様子をよく見て頂き、普段と様子が違うときは早めの通院をお勧めします。ウイルス性の診断が出た場合は、保育園の方にもご連絡お願いします。
幸子
今日はいいお天気になりましたね。久しぶりにお散歩に行ってきました。帽子を被ると、なんとなく『これから外に行くのかなぁ』と分かる子もいるように感じました。帽子を被らせてあげると気になって取ってしまう子もいれば、帽子を被せてもらうとハイハイで窓の側へ向かう子もいます。子ども達一人ひとりの仕草がとっても可愛いです♪準備が整ってから、ベビーカーに乗っていざ出発!気持ちいい揺れで眠りに誘われて、うとうとしていた子がいたり、周りの景色をゆっくりと見つめている子がいたり、楽しいお散歩になりました。
帰りにひまわり畑を見に行ってみたら、小さな芽が出ていましたよ!これからどんどん大きくなって、大きなひまわりが咲くのが今から楽しみですね。
○クラス内でも嘔吐など、体調不良の子が増えてきました。他クラスでは、ウイルス性胃腸炎も出ています。お子さんの様子をよく見て頂き、普段と様子が違うときは早めの通院をお勧めします。ウイルス性の診断が出た場合は、保育園の方にもご連絡お願いします。
幸子
2025年6月12日(木)どんぐり組
*クレヨンでお絵描き*
今日はいつもよりも細長~く切った画用紙に好きな色でお絵描きしました!昨日の絵の具では青い絵の具で雨のように点々を描いていた子がいましたが、クレヨンの画用紙にも、たくさん点々を描いて模様を描いていましたよ♪クレヨンケースから好きな色を自分で選び、たくさんの線を引いたり、大きな丸を画用紙いっぱいに描いたり、上手に描けるようになってきました!
*久しぶりのお外遊び*
朝から晴れ間が出て来て、久しぶりにお外で遊べる!と大喜びの子ども達。でも靴を履く時に座っている外のゴムチップは昨日の雨でびしょびしょ・・・。そんな時はブルーシートを使っています!雨上がりの日に何回か出したことがあるからか、「青いところに座るよー!」と声をかけると、みんなでちょこんと座ることができました。自分の靴もだんだんと覚えて、ケースから選んで持ってきています。靴を履くのも練習中♬マジックテープをはがすのも、指先に力をぎゅっと入れるので、「んー!」と力を込めて頑張っています! 履けたらみんなでぞうさんすべり台の周りで遊びました!飛んでいる働きハチさんを見つけましたよ♪
和美
今日はいつもよりも細長~く切った画用紙に好きな色でお絵描きしました!昨日の絵の具では青い絵の具で雨のように点々を描いていた子がいましたが、クレヨンの画用紙にも、たくさん点々を描いて模様を描いていましたよ♪クレヨンケースから好きな色を自分で選び、たくさんの線を引いたり、大きな丸を画用紙いっぱいに描いたり、上手に描けるようになってきました!
*久しぶりのお外遊び*
朝から晴れ間が出て来て、久しぶりにお外で遊べる!と大喜びの子ども達。でも靴を履く時に座っている外のゴムチップは昨日の雨でびしょびしょ・・・。そんな時はブルーシートを使っています!雨上がりの日に何回か出したことがあるからか、「青いところに座るよー!」と声をかけると、みんなでちょこんと座ることができました。自分の靴もだんだんと覚えて、ケースから選んで持ってきています。靴を履くのも練習中♬マジックテープをはがすのも、指先に力をぎゅっと入れるので、「んー!」と力を込めて頑張っています! 履けたらみんなでぞうさんすべり台の周りで遊びました!飛んでいる働きハチさんを見つけましたよ♪
和美
2025年6月12日(木)たんぽぽ組
*三輪車デビュー* 初めて三輪車をしてみました。保育園ではたんぽぽ組さんから三輪車ができます。ペダルを使ってこぐことは難しいものの足で蹴って進めることが出来ました。進むことが出来ると「先生みて!できたよ!」と嬉しそうな子ども達。バランスを崩して転んでも三輪車を起き上がらせて楽しく遊んでいましたよ。お家に三輪車がある方は天気の良い日に公園や広い場所で乗ってみてくださいね。
*新聞紙を丸めよう* 縁日が7月1日にあります。縁日で食べ物屋さんがあり、そこで出す食べ物作りをしました。たんぽぽ組はたこ焼きとクリームソーダを出します。今日はたこ焼きづくり。先生が「新聞紙を丸めるよ」とお話しすると、破らずに丸めていました。丸めるだけだと開いてきてしまうので、ぎゅっぎゅっと握ってボールを作ることが出来ましたよ。
*おばけの絵本が大好き* “ばけばけばけ ばけたくん”や“おばけのかくれんぼ”等おばけが出てくると怖がりながらも集中して聞いています。読み終わった後も「おばけいたね!」「こわかったね~」と言いながらものどこか楽しそうな子ども達です(笑)お家でも色んな絵本を読んで親子との時間を楽しんだり絵本を読むと感受性が豊かになりますよ。
輝子
*新聞紙を丸めよう* 縁日が7月1日にあります。縁日で食べ物屋さんがあり、そこで出す食べ物作りをしました。たんぽぽ組はたこ焼きとクリームソーダを出します。今日はたこ焼きづくり。先生が「新聞紙を丸めるよ」とお話しすると、破らずに丸めていました。丸めるだけだと開いてきてしまうので、ぎゅっぎゅっと握ってボールを作ることが出来ましたよ。
*おばけの絵本が大好き* “ばけばけばけ ばけたくん”や“おばけのかくれんぼ”等おばけが出てくると怖がりながらも集中して聞いています。読み終わった後も「おばけいたね!」「こわかったね~」と言いながらものどこか楽しそうな子ども達です(笑)お家でも色んな絵本を読んで親子との時間を楽しんだり絵本を読むと感受性が豊かになりますよ。
輝子
2025年6月12日(木)すみれ組
*製作 今日は出来上がったカタツムリとてるてる坊主を画用紙に貼ることをしました。のりの使い方も再度確認しベタベタにならないように貼るよう約束しました。みんなキレイに貼れていて良かったです。最後に絵を描いたら完成します。
*絵本 製作が終わったあとは少し絵本を読みました。字が少しずつ読めるようになってきてこどもたちも自分の好きな絵本を読んでいます。図鑑が好きな子が多くいつも先生たちが知らない虫やお花など「この虫知ってる?」などと教えてくれます。先生たちの真似してお友達に読み聞かせをしている子もいました。たくさん絵本をよんで知識がもっと増えていったらいいですね!
*外遊び 最近雨で外遊びに行けませんでしたが今日は雨も降ることなく涼しい気温で外遊びができました。「外遊び行くよ」と聞くと子どもたちのテンションも上がってニコニコでした。グランドで男女で分かれて地面にお絵描きしたり鬼ごっこをしたりして遊びました。元気に過ごせたので良かったです。
花音
*絵本 製作が終わったあとは少し絵本を読みました。字が少しずつ読めるようになってきてこどもたちも自分の好きな絵本を読んでいます。図鑑が好きな子が多くいつも先生たちが知らない虫やお花など「この虫知ってる?」などと教えてくれます。先生たちの真似してお友達に読み聞かせをしている子もいました。たくさん絵本をよんで知識がもっと増えていったらいいですね!
*外遊び 最近雨で外遊びに行けませんでしたが今日は雨も降ることなく涼しい気温で外遊びができました。「外遊び行くよ」と聞くと子どもたちのテンションも上がってニコニコでした。グランドで男女で分かれて地面にお絵描きしたり鬼ごっこをしたりして遊びました。元気に過ごせたので良かったです。
花音
2025年6月12日(木)ひまわり組
今日は担任の先生がお休み…ということで久しぶりにひまわり組のみんなと一緒に過ごしました。お部屋に入ると「え⁉ゆか先生なの!」と驚く子ども達。「やったあ」と喜んでもらえて良かったです。遊びの中でも給食の中でも自分で出来ることがこんなに増えたんだなと、私も成長したひまわりさんと1日過ごせて楽しかったです。
*朝の会 いろんな曲を覚えて大きな声でしっかりと歌ってくれる子ども達にビックリしました。子ども達からのリクエストもありたくさん歌を歌いました。昨日留衣先生と「せんせいのおはなしをきく」とお約束をしたようで、体操座りで静かに聞いてくれました。
*運動遊び お部屋とゴムチップを使ってサーキットをしました。長縄ゾーンではかえるのうたに合わせてジャンプをしたり綱渡りをしました。ゴムチップにはマーカーを置いてケンケンやグーパージャンプをしました。縄を踏まないように前後でのジャンプに苦戦しながらも楽しみながら身体を動かしました。
*外遊び グランドで氷鬼をして遊びました。まず始めはお当番さんが鬼になり、だんだん鬼が増えていきました。いろんなルール遊びが出来るようになり感動しました。
留衣
*朝の会 いろんな曲を覚えて大きな声でしっかりと歌ってくれる子ども達にビックリしました。子ども達からのリクエストもありたくさん歌を歌いました。昨日留衣先生と「せんせいのおはなしをきく」とお約束をしたようで、体操座りで静かに聞いてくれました。
*運動遊び お部屋とゴムチップを使ってサーキットをしました。長縄ゾーンではかえるのうたに合わせてジャンプをしたり綱渡りをしました。ゴムチップにはマーカーを置いてケンケンやグーパージャンプをしました。縄を踏まないように前後でのジャンプに苦戦しながらも楽しみながら身体を動かしました。
*外遊び グランドで氷鬼をして遊びました。まず始めはお当番さんが鬼になり、だんだん鬼が増えていきました。いろんなルール遊びが出来るようになり感動しました。
留衣
2025年6月12日(木)ちゅうりっぷ組
*製作
登園してきた子から順番に、縁日の製作を行いました。ちゅうりっぷ組の担当のペロペロキャンディー製作を進めました。キッチンペーパーに絵の具をつけていき、色の変化を楽しんでいましたよ。1個のペロペロキャンディーに4枚くらいキッチンペーパーを使うので大量生産をしていかなくてはいけませんが、子ども達は時間が許す限りせっせっと製作を進めてくれていました。キッチンペーパーが必要な枚数が濡れてキッチンペーパーが乾いたら次の工程に行きたいと思います。
*室内遊びとワーク
今日は室内で遊びました。お部屋にビニールテープが2本引いてありますが、今日はその線を使ってジャンプしてみたり、お友達と一緒にジャンプをしたりしました。身体の使い方が苦手な子もお友達となら笑って活動でき、真似をしたりするので、お友達パワーってすごいなぁと感じました。
ワークはシールを使って図形を意識しながら進めました。同じ〇・△・□の枠の所にシールを貼っていきますが上手に貼れていましたよ。
明日は認知症サポーター養成講座があります。
智英
登園してきた子から順番に、縁日の製作を行いました。ちゅうりっぷ組の担当のペロペロキャンディー製作を進めました。キッチンペーパーに絵の具をつけていき、色の変化を楽しんでいましたよ。1個のペロペロキャンディーに4枚くらいキッチンペーパーを使うので大量生産をしていかなくてはいけませんが、子ども達は時間が許す限りせっせっと製作を進めてくれていました。キッチンペーパーが必要な枚数が濡れてキッチンペーパーが乾いたら次の工程に行きたいと思います。
*室内遊びとワーク
今日は室内で遊びました。お部屋にビニールテープが2本引いてありますが、今日はその線を使ってジャンプしてみたり、お友達と一緒にジャンプをしたりしました。身体の使い方が苦手な子もお友達となら笑って活動でき、真似をしたりするので、お友達パワーってすごいなぁと感じました。
ワークはシールを使って図形を意識しながら進めました。同じ〇・△・□の枠の所にシールを貼っていきますが上手に貼れていましたよ。
明日は認知症サポーター養成講座があります。
智英
2025年6月11日(水)つくし組
梅雨入りしたようですね。雨の日が増えますが、室内でもたくさん体を動かして遊んできたいと思います。
*ボールハウスで遊んだよ*
今日はボールハウスを出しました。午前寝起きの子ども達は、ボールハウスを見ると目をまん丸くしていましたよ。中に自分から入っていく子もいれば、ちょっと怖くて周りから見ている子、中に入って上からボールが落ちてくるのをワクワク待っている子など、様々でした。
*おもちゃで遊んだよ*
音のなるおもちゃや、豚の貯金箱で遊びました。以前は保育者が子どもたちの側でやって見せることが多かったのですが、最近は自分から手を伸ばしておもちゃで遊ぼうという子が増えて、遊び方が変わってきた気がします。自分で出来た時の笑顔は、飛び切り可愛いですね!雨が増えてお外で遊べない日も増えるので、お家の中でも沢山遊んでくださいね。新たな発見があるかもしれないですよ!
○室内でも汗をかくので、着替えは多めに持って来てください。気温の低い日もあるので、半袖長袖両方お願いします。
鮎美
*ボールハウスで遊んだよ*
今日はボールハウスを出しました。午前寝起きの子ども達は、ボールハウスを見ると目をまん丸くしていましたよ。中に自分から入っていく子もいれば、ちょっと怖くて周りから見ている子、中に入って上からボールが落ちてくるのをワクワク待っている子など、様々でした。
*おもちゃで遊んだよ*
音のなるおもちゃや、豚の貯金箱で遊びました。以前は保育者が子どもたちの側でやって見せることが多かったのですが、最近は自分から手を伸ばしておもちゃで遊ぼうという子が増えて、遊び方が変わってきた気がします。自分で出来た時の笑顔は、飛び切り可愛いですね!雨が増えてお外で遊べない日も増えるので、お家の中でも沢山遊んでくださいね。新たな発見があるかもしれないですよ!
○室内でも汗をかくので、着替えは多めに持って来てください。気温の低い日もあるので、半袖長袖両方お願いします。
鮎美
2025年6月11日(水)どんぐり組
*絵の具でお絵描き♪*
今日もあいにくの雨…という事で、青・水色・白の絵具を使って画用紙に雨のお絵描きをしました。筆をしっかりと握れるようになり、線も力強く描ける子が多いです。ダイナミックに筆を動かしながら画用紙いっぱいに水たまりが出来ました。今年のどんぐりさんは製作やお絵描きが大好きな子が多くて、自分の番が終わっても「もっとやりたい!!」とアンコール続出。「もう終わったからまた今度ね」と声をかけるとすっごい怒ってました笑またやろうね。
*どんぐり組のお部屋の匂いが…*
外に出られなかったので、お部屋でリトミックと運動遊びもしました。どんぐりさんはリトミックがと~っても上手!オルガンの音をよく聞いて、歩いたり走ったり止まったり寝っ転がったり…と上手に出来るんです。運動遊びは、マットのお山や牛乳パック階段、八角スプリングを使ってたくさん体を動かしましたよ。とってもいい運動になりましたが、その後お部屋に入ってきた福島先生が一言、「なんかどんぐりのお部屋、すっごい汗くさいんだけど…」。確かに、リトミックやって運動遊びもやって、子ども達も職員も汗かいたもんなぁ。なので今日は全員お着替えしました~。
飯野
今日もあいにくの雨…という事で、青・水色・白の絵具を使って画用紙に雨のお絵描きをしました。筆をしっかりと握れるようになり、線も力強く描ける子が多いです。ダイナミックに筆を動かしながら画用紙いっぱいに水たまりが出来ました。今年のどんぐりさんは製作やお絵描きが大好きな子が多くて、自分の番が終わっても「もっとやりたい!!」とアンコール続出。「もう終わったからまた今度ね」と声をかけるとすっごい怒ってました笑またやろうね。
*どんぐり組のお部屋の匂いが…*
外に出られなかったので、お部屋でリトミックと運動遊びもしました。どんぐりさんはリトミックがと~っても上手!オルガンの音をよく聞いて、歩いたり走ったり止まったり寝っ転がったり…と上手に出来るんです。運動遊びは、マットのお山や牛乳パック階段、八角スプリングを使ってたくさん体を動かしましたよ。とってもいい運動になりましたが、その後お部屋に入ってきた福島先生が一言、「なんかどんぐりのお部屋、すっごい汗くさいんだけど…」。確かに、リトミックやって運動遊びもやって、子ども達も職員も汗かいたもんなぁ。なので今日は全員お着替えしました~。
飯野
2025年6月11日(水)たんぽぽ組
ここ二日は雨続きでなんだかジメジメしています。梅雨に入り、今週は天気が良くない日が続きそうです。お部屋でも元気いっぱいのたんぽぽ組さん。お歌も大きな声で雨にも負けずに頑張っていますよ。天気の良い日にはたくさん外で体を動かしたいものですね。
*運動遊び*
安田式マットをトンネルにしてトンネルサーキットをしました。まずは色タッチ。先生が言った色をタッチして実際に体で回る順番を体験しました。トンネルが大好きなのでくぐりたそうにウズウズ。お友達が順番にくぐり先生とハイタッチ!ハイハイが上手で早く何度もくぐって楽しんでいましたよ。後半は平均台をまたいで移動したりくまさん歩きやうさぎ跳びをして体を動かしました。
*製作*
この間ビー玉転がしのところにスタンプしたあじさいを貼りました。「どこにはる?」と聞くと「ここ!」と先生が糊付けしたあじさいをペタペタ。思い思いの場所に貼り可愛いあじさいのお花が咲きましたよ。完成したものお部屋に貼りますのでお楽しみに!
輝子
*運動遊び*
安田式マットをトンネルにしてトンネルサーキットをしました。まずは色タッチ。先生が言った色をタッチして実際に体で回る順番を体験しました。トンネルが大好きなのでくぐりたそうにウズウズ。お友達が順番にくぐり先生とハイタッチ!ハイハイが上手で早く何度もくぐって楽しんでいましたよ。後半は平均台をまたいで移動したりくまさん歩きやうさぎ跳びをして体を動かしました。
*製作*
この間ビー玉転がしのところにスタンプしたあじさいを貼りました。「どこにはる?」と聞くと「ここ!」と先生が糊付けしたあじさいをペタペタ。思い思いの場所に貼り可愛いあじさいのお花が咲きましたよ。完成したものお部屋に貼りますのでお楽しみに!
輝子
2025年6月11日(水)すみれ組
*製作
今日はカタツムリの顔やからだにクレヨンで模様を描きました。いろいろな色を使って目を描いたり、洋服に見立てて描いたり「わたしは何描こうかな」と言いながら描いているこもいました。カタツムリとてるてる坊主が出来上がったのでのりで貼ってもう少しで完成します。
*粘土遊び
製作がおわったらみんなが大好きな粘土遊びをしました。粘土を丸くきれいに作ったり、「見てー」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。ピザを作っている子やウサギを作っている子など子ども達なりに考えてつくっていてさまざまな作品が出来ていました。
*イス取りゲーム
ルールを再確認したあとイス取りゲームをしました。久しぶりだったのでこどもたちも「やった」と大喜び!友達のことを押したりなどする子はいなく、空いている席に「ここあいているよ」などと教えてあげる優しいすみれ組でした。楽しく椅子取りゲームを終えることができ良かったです。また時間がある時にしたいと思います。
花音
今日はカタツムリの顔やからだにクレヨンで模様を描きました。いろいろな色を使って目を描いたり、洋服に見立てて描いたり「わたしは何描こうかな」と言いながら描いているこもいました。カタツムリとてるてる坊主が出来上がったのでのりで貼ってもう少しで完成します。
*粘土遊び
製作がおわったらみんなが大好きな粘土遊びをしました。粘土を丸くきれいに作ったり、「見てー」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。ピザを作っている子やウサギを作っている子など子ども達なりに考えてつくっていてさまざまな作品が出来ていました。
*イス取りゲーム
ルールを再確認したあとイス取りゲームをしました。久しぶりだったのでこどもたちも「やった」と大喜び!友達のことを押したりなどする子はいなく、空いている席に「ここあいているよ」などと教えてあげる優しいすみれ組でした。楽しく椅子取りゲームを終えることができ良かったです。また時間がある時にしたいと思います。
花音
2025年6月11日(水)ひまわり組
*和太鼓タイム*
今日は佑太先生と同じ〝鼓童の山脇ちえ先生″が子ども達に太鼓の楽しさを教えに来てくれました!太鼓を叩く前にクイズゲームをしました。ちえ先生が手拍子で叩くリズムは何の食べ物でしょうか?「パン!パンパン」これは3拍子で「バナナ」 「パン!パンパンパン」これは4拍子で「たこやき」 「パン!パンパンパンパン」これは5拍子で「さくらんぼ」 ヒントもよく聞いて正解できた子がたくさんいました! その後は「気を付け」「用意」で構える時は静かに! 太鼓を叩く時にちえ先生が大切にしている事を子ども達に教えてくれました♪ 最初をかっこよく出来れば後は子ども達の元気いっぱいな演奏が出来れば素敵です!「連」の今出来る所まで見てもらい、「2ヵ月でここまで出来ていて凄いね!」と褒めてもらいました! 12月の発表会まで楽しくやっていきたいと思います☆
*6月製作*
お部屋に飾る壁面製作を始めました!テーマは「かたつむりとあじさい」です。アルミホイルに水性マーカーでお絵描きをして、霧吹きで滲ませて画用紙に写してあじさいの模様を作りました!予想できない模様に子ども達は大喜びでした!
留衣
今日は佑太先生と同じ〝鼓童の山脇ちえ先生″が子ども達に太鼓の楽しさを教えに来てくれました!太鼓を叩く前にクイズゲームをしました。ちえ先生が手拍子で叩くリズムは何の食べ物でしょうか?「パン!パンパン」これは3拍子で「バナナ」 「パン!パンパンパン」これは4拍子で「たこやき」 「パン!パンパンパンパン」これは5拍子で「さくらんぼ」 ヒントもよく聞いて正解できた子がたくさんいました! その後は「気を付け」「用意」で構える時は静かに! 太鼓を叩く時にちえ先生が大切にしている事を子ども達に教えてくれました♪ 最初をかっこよく出来れば後は子ども達の元気いっぱいな演奏が出来れば素敵です!「連」の今出来る所まで見てもらい、「2ヵ月でここまで出来ていて凄いね!」と褒めてもらいました! 12月の発表会まで楽しくやっていきたいと思います☆
*6月製作*
お部屋に飾る壁面製作を始めました!テーマは「かたつむりとあじさい」です。アルミホイルに水性マーカーでお絵描きをして、霧吹きで滲ませて画用紙に写してあじさいの模様を作りました!予想できない模様に子ども達は大喜びでした!
留衣
2025年6月11日(水)ちゅうりっぷ組
*製作(七夕製作・縁日の食べ物製作)
今日は早めに朝の活動を終わらせて、製作を楽しみました。まず初めに七夕製作を楽しみました。クラスで作る、七夕の折り紙製作をしました。ちゅうりっぷ組は折り紙で貝殻を作ってみました。半分に折って、重なっている方からハサミを入れ、均等に切って折り紙を広げ、端と端に糊をつけたら完成です。言葉にすると難しいですね。子ども達は見本を見ながら5個の貝殻を完成させてくれました。私が見本を見せると「先生すごい!!」「可愛い」と歓声があがりました。素直な子達です。貝殻を作るのが楽しみだったようで、製作途中はニコニコで取り組んでいました。みんなが作ってくれた貝殻を繋げたら完成です。次回は4分の1のサイズの小さな折り紙で挑戦してみたいと思います。
縁日の食べ物製作は、ちゅうりっぷ組さんはホットドックとペロペロキャンディーに決まったので今日は、ホッとドックの中かに入っているレタス作りをしました。
*和太鼓指導
今日は千栄先生が来てくれみんなに和太鼓の指導をしてくれました。合わせる事の大切さを子ども達に伝えてくれ、子ども達も最後は上手に合わせて叩くことができていました。
智英
今日は早めに朝の活動を終わらせて、製作を楽しみました。まず初めに七夕製作を楽しみました。クラスで作る、七夕の折り紙製作をしました。ちゅうりっぷ組は折り紙で貝殻を作ってみました。半分に折って、重なっている方からハサミを入れ、均等に切って折り紙を広げ、端と端に糊をつけたら完成です。言葉にすると難しいですね。子ども達は見本を見ながら5個の貝殻を完成させてくれました。私が見本を見せると「先生すごい!!」「可愛い」と歓声があがりました。素直な子達です。貝殻を作るのが楽しみだったようで、製作途中はニコニコで取り組んでいました。みんなが作ってくれた貝殻を繋げたら完成です。次回は4分の1のサイズの小さな折り紙で挑戦してみたいと思います。
縁日の食べ物製作は、ちゅうりっぷ組さんはホットドックとペロペロキャンディーに決まったので今日は、ホッとドックの中かに入っているレタス作りをしました。
*和太鼓指導
今日は千栄先生が来てくれみんなに和太鼓の指導をしてくれました。合わせる事の大切さを子ども達に伝えてくれ、子ども達も最後は上手に合わせて叩くことができていました。
智英
2025年6月10日(火)つくし組
*運動遊び*
あいにくの雨日和ですが、つくしさんはみんな元気に登園できました。室内でマットを使用し、お山にしました。さっそく、お山を登り超えるお友達がいたり、上まで来て座りニコニコしているお友達もいました。お山の上からスポンジボールを転がすと面白いほど遠くまで転がって行き、それを追いかける姿も見られました。目で追い、体が動かせるようになってきた姿を見て成長を感じます。お山を軽々と乗り越えられるお友達も増えてきましたよ。立ち上がったり、ハイハイが少し速くなったり体幹もしっかりしてきましたね。
これからどんな動きが出来るようになるのか楽しみですね。一人ひとりの成長をこれからも怪我のないように見守りたいと思います。
深澤
あいにくの雨日和ですが、つくしさんはみんな元気に登園できました。室内でマットを使用し、お山にしました。さっそく、お山を登り超えるお友達がいたり、上まで来て座りニコニコしているお友達もいました。お山の上からスポンジボールを転がすと面白いほど遠くまで転がって行き、それを追いかける姿も見られました。目で追い、体が動かせるようになってきた姿を見て成長を感じます。お山を軽々と乗り越えられるお友達も増えてきましたよ。立ち上がったり、ハイハイが少し速くなったり体幹もしっかりしてきましたね。
これからどんな動きが出来るようになるのか楽しみですね。一人ひとりの成長をこれからも怪我のないように見守りたいと思います。
深澤
2025年6月10日(火)どんぐり組
*室内遊び*
どんぐりさんのお部屋には『大きな車』のおもちゃがあります。荷台のついたトラックや黄色いバスと赤いバス、ごみ収集車と様々!トラックの上にうさぎ・犬・ブタさんを乗せて運んで遊びました♪大きな車は両手で押すので、動物たちを乗せたり車を走らせたり、一生懸命の子どもたちでした。
*交通安全教室*
ちゅうりっぷ・ひまわり組の交通安全教室の見学に行きました。お部屋でも「お巡りさんがくるよ」とお話しすると、「わんわん?」と応えてくれたお友だちが!『おまわりさん』の言葉から『犬のおまわりさん』を想像したようです♪先生の一言を聞いてから他の言葉につながることができていて、びっくりしました!1階ホールではお兄さん・お姉さんが警察官の方たちと横断歩道の渡り方を練習していました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」「大きく手をあげて渡りましょう!」と声に出しながらカッコよく渡っていましたよ。どんぐりさんもお外を歩くときは迷子にならないように、大人としっかり手を繋いで歩きましょうね、とお話をすると「はい!」と良いお返事を聞かせてくれました♪
和美
どんぐりさんのお部屋には『大きな車』のおもちゃがあります。荷台のついたトラックや黄色いバスと赤いバス、ごみ収集車と様々!トラックの上にうさぎ・犬・ブタさんを乗せて運んで遊びました♪大きな車は両手で押すので、動物たちを乗せたり車を走らせたり、一生懸命の子どもたちでした。
*交通安全教室*
ちゅうりっぷ・ひまわり組の交通安全教室の見学に行きました。お部屋でも「お巡りさんがくるよ」とお話しすると、「わんわん?」と応えてくれたお友だちが!『おまわりさん』の言葉から『犬のおまわりさん』を想像したようです♪先生の一言を聞いてから他の言葉につながることができていて、びっくりしました!1階ホールではお兄さん・お姉さんが警察官の方たちと横断歩道の渡り方を練習していました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」「大きく手をあげて渡りましょう!」と声に出しながらカッコよく渡っていましたよ。どんぐりさんもお外を歩くときは迷子にならないように、大人としっかり手を繋いで歩きましょうね、とお話をすると「はい!」と良いお返事を聞かせてくれました♪
和美
2025年6月10日(火)たんぽぽ組
気温差があり、体調を崩している子も多くいます。他のクラスではウイルス性胃腸炎のお子さんも出ているので、お腹が緩かったり鼻水・咳等の風邪症状がある時には早めに病院受診やお家で安静にしてくださいね。
*雨でも元気いっぱい*
階段を上ってひまわり組のお部屋でリトミックをしました。初めて入るひまわり組のお部屋に驚く子ども達。きょろきょろとお部屋を見渡していました。先生のピアノに合わせて歩いたり動物になったりして楽しく身体を動かすことができました。いつもよりも上手になりきっていましたよ。帰りにはメダカにさようならをしました。
*シール遊び*
シール絵本で遊びました。今回は動物さんに傘をさしたり長靴をはかせたりしました。前回より指先が器用になっていて先生のお手伝いが必要なく、自分で剥がして貼ることができましたよ。傘は動物の頭の上や靴は足のところ、柄ごとにそろえることも理解してもくもく取り組んでいました。
輝子
*雨でも元気いっぱい*
階段を上ってひまわり組のお部屋でリトミックをしました。初めて入るひまわり組のお部屋に驚く子ども達。きょろきょろとお部屋を見渡していました。先生のピアノに合わせて歩いたり動物になったりして楽しく身体を動かすことができました。いつもよりも上手になりきっていましたよ。帰りにはメダカにさようならをしました。
*シール遊び*
シール絵本で遊びました。今回は動物さんに傘をさしたり長靴をはかせたりしました。前回より指先が器用になっていて先生のお手伝いが必要なく、自分で剥がして貼ることができましたよ。傘は動物の頭の上や靴は足のところ、柄ごとにそろえることも理解してもくもく取り組んでいました。
輝子
2025年6月10日(火)すみれ組
*運動遊び 今日はマット、マーカー、フラフープを使って運動遊びをしました。久しぶりの運動あそびにこどもたちのテンションも上がっていました。ケンケンパの練習も片足で出来るこもちらほら…。全員ができるように少しずつ練習していきたいと思います。
*交通安全教室見学 今日はひまわり組とちゅうりっぷ組が交通安全教室をしていたので少しの時間ですが見学させてもらいました。横断歩道を渡るときはどうするのか、「右左右を確認するんだよ」と警察の人が言っていたのを聞いて真似をする子もいました。静かに聞けていてよかったです。
*製作 昨日の続きで今日はてるてる坊主の製作をしました。クレヨンでてるてる坊主の顔を描いたり、洋服を描いたり…。個性豊かなてるてる坊主ができました。もう少しで完成します。
◎今日時計の製作と、ロケットの製作を絵本バックに入れて持ち帰ります。
花音
*交通安全教室見学 今日はひまわり組とちゅうりっぷ組が交通安全教室をしていたので少しの時間ですが見学させてもらいました。横断歩道を渡るときはどうするのか、「右左右を確認するんだよ」と警察の人が言っていたのを聞いて真似をする子もいました。静かに聞けていてよかったです。
*製作 昨日の続きで今日はてるてる坊主の製作をしました。クレヨンでてるてる坊主の顔を描いたり、洋服を描いたり…。個性豊かなてるてる坊主ができました。もう少しで完成します。
◎今日時計の製作と、ロケットの製作を絵本バックに入れて持ち帰ります。
花音
2025年6月10日(火)ひまわり組
*交通安全教室*
今日は警察官と市役所の方が来てくださり、ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんに横断歩道の渡り方を教えてくれました!横断歩道が青になってもすぐには渡らず、右手を挙げて「右よし!左よし!右よし!信号よし!」と左右の確認をしてから渡ります。室内用横断歩道と信号機を使って2人ずつ順番に渡ってみました。みんなが見ている前だったので「右よし、左よし」の声は小さかったですが、みんなよく出来ていました★
お話しを聞いた後はパトロールカーと交番の白いバイクを見せてもらいました。赤色灯が上に上がっていてピカピカしているのを近くで見られてみんな凄く喜んでいました。最後にはパトロールカーと警察官の方と集合写真を撮りました!小雨が降っていましたが、良い経験が出来ました♪
*縁日の準備*
縁日のワクワクすくいで使う魚を、かわいいイラストを見ながら1人5枚描きました。他のクラスのお友達の景品になるのでみんな心を込めて上手に描いてくれました!イラストを描いた後は、雨でお外遊びができないのでお部屋でジャンケン列車をしました!
*今日は時の記念日です。時計製作を絵本バックに入れて持ち帰ります。濡れないよう気を付けて下さいね。
留衣
今日は警察官と市役所の方が来てくださり、ひまわり組さんとちゅうりっぷ組さんに横断歩道の渡り方を教えてくれました!横断歩道が青になってもすぐには渡らず、右手を挙げて「右よし!左よし!右よし!信号よし!」と左右の確認をしてから渡ります。室内用横断歩道と信号機を使って2人ずつ順番に渡ってみました。みんなが見ている前だったので「右よし、左よし」の声は小さかったですが、みんなよく出来ていました★
お話しを聞いた後はパトロールカーと交番の白いバイクを見せてもらいました。赤色灯が上に上がっていてピカピカしているのを近くで見られてみんな凄く喜んでいました。最後にはパトロールカーと警察官の方と集合写真を撮りました!小雨が降っていましたが、良い経験が出来ました♪
*縁日の準備*
縁日のワクワクすくいで使う魚を、かわいいイラストを見ながら1人5枚描きました。他のクラスのお友達の景品になるのでみんな心を込めて上手に描いてくれました!イラストを描いた後は、雨でお外遊びができないのでお部屋でジャンケン列車をしました!
*今日は時の記念日です。時計製作を絵本バックに入れて持ち帰ります。濡れないよう気を付けて下さいね。
留衣
2025年6月10日(火)ちゅうりっぷ組
*縁日の話し
今日は縁日の話しをしました。今年もちゅうりっぷ組さんは縁日で店番をします。まずは、どんなお店があって自分がどのお店を担当したいのか考えてもらい、手上げてもらいました。上手にバラバラになりましたが、人気のお店が定員オーバーになってしまい、「違うお店でもいいよっていう子いる?」と聞くと、「僕違うお店にいくよ!」と率先して譲ってくれた子もいました。縁日で使用する海の生き物も、牛乳パックにマッキーで描きました。上手に描けていましたよ。お部屋の方でも少しずつ縁日に向けて活動を始めていきたいと思っています。
*交通安全教室
本当ならグランドに大きく横断歩道を書いて行う予定でしたが、雨が降ってしまい1階ホールで、警察署の方、市役所に方に来てもらい交通安全のお話しを聞きました。お話しの後は小さな信号機を用意してもらいホールでも「右良し!左良し!右良し!信号良し!」の掛け声に合わせて実際に横断歩道を渡る練習をさせていただきました。少し緊張した様子でしたがみんなしっかり渡ることが出来ました。お家でも今日のお話しを聞いたり、お出かけした時に実際に横断歩道の渡り方を一緒に確認してみてくださいね。
智英
今日は縁日の話しをしました。今年もちゅうりっぷ組さんは縁日で店番をします。まずは、どんなお店があって自分がどのお店を担当したいのか考えてもらい、手上げてもらいました。上手にバラバラになりましたが、人気のお店が定員オーバーになってしまい、「違うお店でもいいよっていう子いる?」と聞くと、「僕違うお店にいくよ!」と率先して譲ってくれた子もいました。縁日で使用する海の生き物も、牛乳パックにマッキーで描きました。上手に描けていましたよ。お部屋の方でも少しずつ縁日に向けて活動を始めていきたいと思っています。
*交通安全教室
本当ならグランドに大きく横断歩道を書いて行う予定でしたが、雨が降ってしまい1階ホールで、警察署の方、市役所に方に来てもらい交通安全のお話しを聞きました。お話しの後は小さな信号機を用意してもらいホールでも「右良し!左良し!右良し!信号良し!」の掛け声に合わせて実際に横断歩道を渡る練習をさせていただきました。少し緊張した様子でしたがみんなしっかり渡ることが出来ました。お家でも今日のお話しを聞いたり、お出かけした時に実際に横断歩道の渡り方を一緒に確認してみてくださいね。
智英
2025年6月9日(月)つくし組
*朝礼に参加しました*
亨子先生が「お絵描きの楽しさ」についてお話してくれました。大きいクラスのおともだちや先生が前に出て「かたつむり」「時計」「かえる」の絵を描いてくれました。形はわかっていても、いざ絵を描いてみると難しいですが上手に描けていましたよ!つくし組の子どもたちもお絵描きをしている間、他のみんなでお歌を歌っていたので楽しそうにしていました。
*園庭散歩しました*
ベビーカーで園庭をお散歩しました。保育園にいるおともだちの中で一番小さいつくし組の子どもたちは、どこに行っても「かわいい~」「ちっちゃ~い」と大人気!お外に出ると、あっという間に色々なクラスの子どもたちに囲まれています。今日はどんぐり組とたんぽぽ組さんがいたので、兄姉の姿を見つけると嬉しそうにしている子もいましたよ!
幸子
亨子先生が「お絵描きの楽しさ」についてお話してくれました。大きいクラスのおともだちや先生が前に出て「かたつむり」「時計」「かえる」の絵を描いてくれました。形はわかっていても、いざ絵を描いてみると難しいですが上手に描けていましたよ!つくし組の子どもたちもお絵描きをしている間、他のみんなでお歌を歌っていたので楽しそうにしていました。
*園庭散歩しました*
ベビーカーで園庭をお散歩しました。保育園にいるおともだちの中で一番小さいつくし組の子どもたちは、どこに行っても「かわいい~」「ちっちゃ~い」と大人気!お外に出ると、あっという間に色々なクラスの子どもたちに囲まれています。今日はどんぐり組とたんぽぽ組さんがいたので、兄姉の姿を見つけると嬉しそうにしている子もいましたよ!
幸子
2025年6月9日(月)どんぐり組
*お絵描きって楽しいね♪
今日の朝礼では亨子先生がお絵描きのお話をしてくれました。いつもの1階ホールと違い、みんなの前に大きなホワイトボードがおいてあって何が始まるのかドキドキ♡実際に上のクラスのお兄さん・お姉さん達が絵を描いて見せてくれました!カエルやカタツムリ・時計など、みんなが分かる絵を描いてくれて、お兄さん達が描いている間は歌を歌いながら楽しんでいました♪どんぐりさんは、今の時期なぐり描きやグルグル描きでお絵描きを楽しんでいます。力が弱くて描く線の細い子も繰り返し楽しむうちに、太くて大きい線が描けるようになっていくので、お部屋で飾る製作物などお時間のある時にのぞいてみてくださいね♪
*お休みが増えています*
今日は13人出席と、いつもより少人数で過ごしたどんぐりさん。熱で休みの子の他に、おう吐・下痢の症状で休んでいる子が増えてきました。食欲がないな…ゴロゴロ寝転がってだるそうだな…など、いつもと違う様子がありましたら、朝の受け入れの際に職員への声かけをお願い致します。また、今後おう吐・下痢症状で受診される方は、保育園で同症状の子が複数いることもお医者さんへ伝えてください。よろしくお願いいたします。
和美
今日の朝礼では亨子先生がお絵描きのお話をしてくれました。いつもの1階ホールと違い、みんなの前に大きなホワイトボードがおいてあって何が始まるのかドキドキ♡実際に上のクラスのお兄さん・お姉さん達が絵を描いて見せてくれました!カエルやカタツムリ・時計など、みんなが分かる絵を描いてくれて、お兄さん達が描いている間は歌を歌いながら楽しんでいました♪どんぐりさんは、今の時期なぐり描きやグルグル描きでお絵描きを楽しんでいます。力が弱くて描く線の細い子も繰り返し楽しむうちに、太くて大きい線が描けるようになっていくので、お部屋で飾る製作物などお時間のある時にのぞいてみてくださいね♪
*お休みが増えています*
今日は13人出席と、いつもより少人数で過ごしたどんぐりさん。熱で休みの子の他に、おう吐・下痢の症状で休んでいる子が増えてきました。食欲がないな…ゴロゴロ寝転がってだるそうだな…など、いつもと違う様子がありましたら、朝の受け入れの際に職員への声かけをお願い致します。また、今後おう吐・下痢症状で受診される方は、保育園で同症状の子が複数いることもお医者さんへ伝えてください。よろしくお願いいたします。
和美
2025年6月9日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
結花先生が「はみがきの大切さ」について話をしてくれました。みんなで歯みがきの仕方も確認しましたが、みんな話をよく聞いて手で歯みがきを持っている真似をしていましたよ。結花先生が男の子が虫歯になってしまった話をイラストを使って見せてくれるとみんな「痛い痛い~」と心配してくれていました。もうすぐたんぽぽさんでも歯みがき再開できるといいな~と思います。また再開する時には声かけますね!
*友達と仲良く順番こ*
今日はどんぐりさんが園庭で遊んでいたのでハグス園庭で遊びました。ハグスの鎖の階段もだいぶスムーズに登れるようになってきて順番待ちも上手に待てる子も増えてきました。たんぽぽ組になって友達との関わりも増えてきてとても良いことなのですが、それに加えて友達を押してしまう、叩いてしまう…と手が出てしまう事も増えてきました。物や場所の取り合いが多いので日々「貸して」「入れて」のやり取りができるよう保育士も伝えていますがおうちでも少しやってみてくださいね☆
※カラー帽子の日よけをまだ付けていない方は担任が付けますので持ってきてください。
利南
結花先生が「はみがきの大切さ」について話をしてくれました。みんなで歯みがきの仕方も確認しましたが、みんな話をよく聞いて手で歯みがきを持っている真似をしていましたよ。結花先生が男の子が虫歯になってしまった話をイラストを使って見せてくれるとみんな「痛い痛い~」と心配してくれていました。もうすぐたんぽぽさんでも歯みがき再開できるといいな~と思います。また再開する時には声かけますね!
*友達と仲良く順番こ*
今日はどんぐりさんが園庭で遊んでいたのでハグス園庭で遊びました。ハグスの鎖の階段もだいぶスムーズに登れるようになってきて順番待ちも上手に待てる子も増えてきました。たんぽぽ組になって友達との関わりも増えてきてとても良いことなのですが、それに加えて友達を押してしまう、叩いてしまう…と手が出てしまう事も増えてきました。物や場所の取り合いが多いので日々「貸して」「入れて」のやり取りができるよう保育士も伝えていますがおうちでも少しやってみてくださいね☆
※カラー帽子の日よけをまだ付けていない方は担任が付けますので持ってきてください。
利南
2025年6月9日(月)すみれ組
曇り空ですがムシムシしてあついですね。水分補給などもしっかり摂っていきましょう!
*製作 今日は月製作のカタツムリを作りました。カタツムリのかたちに切った画用紙に花紙を丸めて貼りました。はるときにのりを使い過ぎないことやべたべたにならないようにすることを約束してから製作に取り組みました。「先生みてー」ときれいに貼れたカタツムリを見せてくれたり上手に貼れている子が多かったです。カタツムリの他にてるてる坊主も作る予定なので楽しく進めていきたいと思います。
*外遊び 今日は三輪車遊びで道路を使ったりフラフープをして遊びました。「フラフープできるから見てて」と言って上手に腰を振りながらお友達と一緒に遊んでいました。先生に褒められたのが嬉しかったのか何度も挑戦していてよかったです。できることが増えてくるとうれしいですよね。これから梅雨に入るので外遊びできる時間が短くなってしまいますがお部屋の中でも楽しく元気に過ごしたいと思います。
花音
*製作 今日は月製作のカタツムリを作りました。カタツムリのかたちに切った画用紙に花紙を丸めて貼りました。はるときにのりを使い過ぎないことやべたべたにならないようにすることを約束してから製作に取り組みました。「先生みてー」ときれいに貼れたカタツムリを見せてくれたり上手に貼れている子が多かったです。カタツムリの他にてるてる坊主も作る予定なので楽しく進めていきたいと思います。
*外遊び 今日は三輪車遊びで道路を使ったりフラフープをして遊びました。「フラフープできるから見てて」と言って上手に腰を振りながらお友達と一緒に遊んでいました。先生に褒められたのが嬉しかったのか何度も挑戦していてよかったです。できることが増えてくるとうれしいですよね。これから梅雨に入るので外遊びできる時間が短くなってしまいますがお部屋の中でも楽しく元気に過ごしたいと思います。
花音
2025年6月9日(月)ひまわり組
*朝礼*
今日の朝礼は亨子先生が〝お絵描きの楽しさ″のお話をしてくれました!
ちゅうりっぷ組さんがギャラリータイムで描いたザリガニの絵を1枚ずつ見せくれました。ひまわり組さんは大きい画用紙を半分にして描いていますが、ちゅうりっぷ組さんは半分にせず大きい画用紙にどーんと
ザリガニを描いて、さらに絵の具で周りを塗ってザリガニの体のごつごつまで良く描けていました。
ひまわり組のお友達は「僕も、私も、かっこよく描けるようになりたいな!」とやる気満々です!
ホワイトボードを使って、すみれ組、ひまわり組、ちゅうりっぷ組のお友達数人に、かたつむりとかえるの
絵を描いてもらいました。子ども達の絵はどれも素敵です!「絵は上手に描こうとするのではなく、楽しんで描けばいいんだよ~」と亨子先生が教えてくれました♪
*七夕製作*
7月に笹の葉に飾るクラス飾り「輪飾り」を作り始めました。細く切った折り紙を輪っかにして、のりで貼ります。1人5枚を繋げて出来たらみんなの輪飾りを繋げて飾りたいと思います☆
留衣
今日の朝礼は亨子先生が〝お絵描きの楽しさ″のお話をしてくれました!
ちゅうりっぷ組さんがギャラリータイムで描いたザリガニの絵を1枚ずつ見せくれました。ひまわり組さんは大きい画用紙を半分にして描いていますが、ちゅうりっぷ組さんは半分にせず大きい画用紙にどーんと
ザリガニを描いて、さらに絵の具で周りを塗ってザリガニの体のごつごつまで良く描けていました。
ひまわり組のお友達は「僕も、私も、かっこよく描けるようになりたいな!」とやる気満々です!
ホワイトボードを使って、すみれ組、ひまわり組、ちゅうりっぷ組のお友達数人に、かたつむりとかえるの
絵を描いてもらいました。子ども達の絵はどれも素敵です!「絵は上手に描こうとするのではなく、楽しんで描けばいいんだよ~」と亨子先生が教えてくれました♪
*七夕製作*
7月に笹の葉に飾るクラス飾り「輪飾り」を作り始めました。細く切った折り紙を輪っかにして、のりで貼ります。1人5枚を繋げて出来たらみんなの輪飾りを繋げて飾りたいと思います☆
留衣
2025年6月9日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼 今日は朝礼で以前みんながギャラリータイムで描いた『ザリガニ』の絵を、亨子先生が他のクラスのみんなに見せてくれました。自分の絵が出てくると、少し恥ずかしそうにしながらも嬉しそうなちゅうりっぷさんでした。
*自由画 朝礼で絵画の話しをした後だったので「好きな絵を描いていいよ」と伝えるとみんな楽しそうに取り組んでいました。お友達を描いたり、夢の中の話しを描いたり。お家でもどんな絵を描いたか聞いてみてくださいね。また、たまには一緒にお絵描きしてみてくださいね。
*外遊び 暑くなってきましたが、遊びに夢中になると水分補給を忘れてしまう子もいます。こまめに水分補給をするよう声を掛けていますが、「大丈夫―!」と言う子も… 水分補給の大切さを園でも伝えていますがお家でもお話しして頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。また汗をかき着替えの回数も増えるので、ナイロンバックに多めにお着替えを入れるようにしてください。
外では、暑さに負けずストライダーや、鬼ごっこが大人気。日陰をうまく使いながら暑さに体を慣らし、遊びたいと思います。
智美
*自由画 朝礼で絵画の話しをした後だったので「好きな絵を描いていいよ」と伝えるとみんな楽しそうに取り組んでいました。お友達を描いたり、夢の中の話しを描いたり。お家でもどんな絵を描いたか聞いてみてくださいね。また、たまには一緒にお絵描きしてみてくださいね。
*外遊び 暑くなってきましたが、遊びに夢中になると水分補給を忘れてしまう子もいます。こまめに水分補給をするよう声を掛けていますが、「大丈夫―!」と言う子も… 水分補給の大切さを園でも伝えていますがお家でもお話しして頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。また汗をかき着替えの回数も増えるので、ナイロンバックに多めにお着替えを入れるようにしてください。
外では、暑さに負けずストライダーや、鬼ごっこが大人気。日陰をうまく使いながら暑さに体を慣らし、遊びたいと思います。
智美
2025年6月6日(金)つくし組
*園庭散歩*
来週からは天気が曇りや雨の日が多いようですね。
今日はベビーカーで園庭を散歩しました。天気も良く、ちょうど良いくらいの風があり、帽子をかぶってお外に出ると、子ども達もとっても嬉しそうでした。他クラスのお友達が遊んでいるところをお散歩しながら眺めたり、園庭のラベンダーなどのお花を見たり、ブラックベリーも成長してきました。今日は気持ちが良いお外で、水分補給の白湯を飲みました。
*体調の変化に気を付けて*
つくし組はここ数日で発熱の子、便がゆるい子が増えてきました。また、鼻水が出ている子も多いです。鼻を拭いてあげても、鼻をかめない為すぐに垂れてきてしまいます。みんな、悪化しないように様子みてください。感染しないようにおもちゃ等、消毒をしっかり行ていきたいと思います。
鮎美
来週からは天気が曇りや雨の日が多いようですね。
今日はベビーカーで園庭を散歩しました。天気も良く、ちょうど良いくらいの風があり、帽子をかぶってお外に出ると、子ども達もとっても嬉しそうでした。他クラスのお友達が遊んでいるところをお散歩しながら眺めたり、園庭のラベンダーなどのお花を見たり、ブラックベリーも成長してきました。今日は気持ちが良いお外で、水分補給の白湯を飲みました。
*体調の変化に気を付けて*
つくし組はここ数日で発熱の子、便がゆるい子が増えてきました。また、鼻水が出ている子も多いです。鼻を拭いてあげても、鼻をかめない為すぐに垂れてきてしまいます。みんな、悪化しないように様子みてください。感染しないようにおもちゃ等、消毒をしっかり行ていきたいと思います。
鮎美
2025年6月6日(金)どんぐり組
*お散歩に行ってきました*
ネコバスとベビーカーに乗って牛舎にお散歩に行って来ました。大きい牛さん達に会えて子ども達も大喜び♪道中ではカラスやちょうちょ、ひこうき雲を見つけた子もいて子ども達みんなで指を差して嬉しそうでした!途中に咲いていたシロツメクサをみていたらちょうちょがお花の蜜を吸うために止まっていて、みんなでジーっと観察。みんなとってもよく見ていましたよ◎
帰り道はいつものコースが草刈りの為通れなくなっていたことにわたしが気づくのが遅くなってしまい、(通れない道まできて引き返しました汗)遠回りをして牛さんをもう1回見て子ども達はにこにこで帰って来ました★先生達はとってもいい運動になりました(笑)
*ひまわり組さんありがとう*
お散歩から帰った後、園庭で遊びました。すべり台を滑るのもみんな上手になってきて、まだ怖い子は一緒に手を持って滑っています。公園などで遊んだ時は是非すべり台をたくさん滑らせてあげて下さい♪お部屋に帰る為ゴムチップに戻る時に、園庭で遊んでいたひまわり組さんが手を繋いでゴムチップまで連れて来てくれました。みんなニコニコ手を繋いでいました♪
汐莉
ネコバスとベビーカーに乗って牛舎にお散歩に行って来ました。大きい牛さん達に会えて子ども達も大喜び♪道中ではカラスやちょうちょ、ひこうき雲を見つけた子もいて子ども達みんなで指を差して嬉しそうでした!途中に咲いていたシロツメクサをみていたらちょうちょがお花の蜜を吸うために止まっていて、みんなでジーっと観察。みんなとってもよく見ていましたよ◎
帰り道はいつものコースが草刈りの為通れなくなっていたことにわたしが気づくのが遅くなってしまい、(通れない道まできて引き返しました汗)遠回りをして牛さんをもう1回見て子ども達はにこにこで帰って来ました★先生達はとってもいい運動になりました(笑)
*ひまわり組さんありがとう*
お散歩から帰った後、園庭で遊びました。すべり台を滑るのもみんな上手になってきて、まだ怖い子は一緒に手を持って滑っています。公園などで遊んだ時は是非すべり台をたくさん滑らせてあげて下さい♪お部屋に帰る為ゴムチップに戻る時に、園庭で遊んでいたひまわり組さんが手を繋いでゴムチップまで連れて来てくれました。みんなニコニコ手を繋いでいました♪
汐莉
2025年6月6日(金)たんぽぽ組
*運動遊び*
たんぽぽさんの子の年齢で“体づくり”はとっても大切なので週に1回は必ず運動遊びをできるようにしています。まだ今は体の筋力や体幹がしっかりできていないのでお部屋でも疲れて寝転がる子や座ってられずにフラフラ歩き回ったり走り回ってしまう子もいます。体の筋力や体幹がまだしっかりしていないと日々の生活にも大きく関わってきます。運動遊びもいつもとは少し変えて今日は平均台と6角スプリングというバネが入っている小さなトランポリンのような物を出しました。6角スプリングが大人気でしたが平均台・マットも頑張っていましたよ。
*お外遊びは最高~!*
今日は日陰のすべり台で遊びましたが、いつもならすべり台の順番待ちで押し合いが起きてしまいますが今日は上手に順番待ちができてました。そしてお部屋にいつもなかなか入れず…ですが!今日はじょうろの水で道を作ると初めてそれをたどってみんな頑張って私の所まで来てくれました~~♪
利南
たんぽぽさんの子の年齢で“体づくり”はとっても大切なので週に1回は必ず運動遊びをできるようにしています。まだ今は体の筋力や体幹がしっかりできていないのでお部屋でも疲れて寝転がる子や座ってられずにフラフラ歩き回ったり走り回ってしまう子もいます。体の筋力や体幹がまだしっかりしていないと日々の生活にも大きく関わってきます。運動遊びもいつもとは少し変えて今日は平均台と6角スプリングというバネが入っている小さなトランポリンのような物を出しました。6角スプリングが大人気でしたが平均台・マットも頑張っていましたよ。
*お外遊びは最高~!*
今日は日陰のすべり台で遊びましたが、いつもならすべり台の順番待ちで押し合いが起きてしまいますが今日は上手に順番待ちができてました。そしてお部屋にいつもなかなか入れず…ですが!今日はじょうろの水で道を作ると初めてそれをたどってみんな頑張って私の所まで来てくれました~~♪
利南
2025年6月6日(金)すみれ組
*室内遊び お部屋で粘土をしました。動物や食べ物を作ってお友達同士で何を作ったのか見せあいながら楽しんでいました。
*ゴムチップ 思ったよりも粘土が盛り上がったので、外遊びの時間が無くなってしまい…ゴムチップに出て気分転換をしました。10分程だったのに、おいかけっこをしたりじゃんぷをして身体を動かして子ども達みんな「あつーい」と汗をかいていました。これからの季節、少し外に出ただけで汗ばむようになりますね。少し多めに着替えの補充をお願いします。また自分で着脱、脱いだものを畳む練習をお家でもやってください。プールの時に慌てないように今から練習しておきましょう。
*ループ付きタオルをまだ準備出来ていない方は、今週末で準備をして来週から必ず持って来てください。
*夏の園服に名前がない子が多いです。また、園帽子や園服が兄弟児の名前のままになっている子もいます。迷子になってしまうので確認して必ず記名をお願いします。
結花
*ゴムチップ 思ったよりも粘土が盛り上がったので、外遊びの時間が無くなってしまい…ゴムチップに出て気分転換をしました。10分程だったのに、おいかけっこをしたりじゃんぷをして身体を動かして子ども達みんな「あつーい」と汗をかいていました。これからの季節、少し外に出ただけで汗ばむようになりますね。少し多めに着替えの補充をお願いします。また自分で着脱、脱いだものを畳む練習をお家でもやってください。プールの時に慌てないように今から練習しておきましょう。
*ループ付きタオルをまだ準備出来ていない方は、今週末で準備をして来週から必ず持って来てください。
*夏の園服に名前がない子が多いです。また、園帽子や園服が兄弟児の名前のままになっている子もいます。迷子になってしまうので確認して必ず記名をお願いします。
結花
2025年6月6日(金)ひまわり組
*ちえわーく*
学研の知育ワーク〝きづく・かんがえる″をやりました!この1冊をひまわり組の1年間でやっていきたいと思います。今日は1ページ目の「探し絵」イラストの中から指示されているイラストを探して鉛筆で○をします。1つ目はみんなで一緒にやり、他2つは子ども達で見て考えてやってもらいました。
みんな指示通りに○を描けていました!
*外遊び*
ハグス、砂場、ジャングルジム、登り棒、マルシェと園庭にある遊具を順番に遊びました。
途中どんぐり組さんやたんぽぽ組さんが遊びに来て、ぶつからないように気を付けながら一緒に遊んでくれました!兄弟がいる子はにこにこ嬉しそうに「せんせい~○○ちゃんだよ~」と連れてきてくれました。
小さい子に優しいひまわり組さんです!
*リズム打ち*
「リズム打ちやろ~」と声を掛けると。すぐに集まってお母さん座りで準備をしてくれる子がたくさんいます。毎日リズムを口ずさんで頑張っていきたいと思います☆
留衣
学研の知育ワーク〝きづく・かんがえる″をやりました!この1冊をひまわり組の1年間でやっていきたいと思います。今日は1ページ目の「探し絵」イラストの中から指示されているイラストを探して鉛筆で○をします。1つ目はみんなで一緒にやり、他2つは子ども達で見て考えてやってもらいました。
みんな指示通りに○を描けていました!
*外遊び*
ハグス、砂場、ジャングルジム、登り棒、マルシェと園庭にある遊具を順番に遊びました。
途中どんぐり組さんやたんぽぽ組さんが遊びに来て、ぶつからないように気を付けながら一緒に遊んでくれました!兄弟がいる子はにこにこ嬉しそうに「せんせい~○○ちゃんだよ~」と連れてきてくれました。
小さい子に優しいひまわり組さんです!
*リズム打ち*
「リズム打ちやろ~」と声を掛けると。すぐに集まってお母さん座りで準備をしてくれる子がたくさんいます。毎日リズムを口ずさんで頑張っていきたいと思います☆
留衣
2025年6月6日(金)ちゅうりっぷ組
*まなびタイム 暑くて、金曜日の疲れもあり、ちょっと集中力が続くか心配しましたが、なんとか1時間、頑張ることが出来ました… 今日は『こ・て』を書きました。ひらがなを書き始める前に手首をクルクル回す準備運動をするのですが、鉛筆を持って上手く手首をうまくクルクルできる子もいれば、まだ肩やひじから回している子もいます。手首が上手に使えるようになると字も書きやすくなります。お家でも意識してみてくださいね。そして今日は、聞き取り問題にもチャレンジしました。1問目は楽しみでお話ししてしまう子もいましたが、“静かにしないと聞こえない”と気が付くと子ども達同士で「シーっ!」と教え合って取り組んでいました。
*外遊び お勉強を頑張った後は、園庭で思い切り身体を動かして遊びました。大好きなストライダーや三輪車に乗れてとても嬉しそう!なぜだか乗り物に乗ると「うー!」とパトカー?消防車?の真似をしたくなるのか、あっちからもこっちからも聞こえてきて思わず笑ってしまいました。
園庭にはサルビアのお花も咲いていて興味を持っている子もいました。またダンゴ虫探しをしている子もいましたが最後ポケットにしまおうとしていて… 全力で止めました! 子どもって何を思いつくかわからないですよね。一緒に過ごしていて毎日楽しいです。
智美
*外遊び お勉強を頑張った後は、園庭で思い切り身体を動かして遊びました。大好きなストライダーや三輪車に乗れてとても嬉しそう!なぜだか乗り物に乗ると「うー!」とパトカー?消防車?の真似をしたくなるのか、あっちからもこっちからも聞こえてきて思わず笑ってしまいました。
園庭にはサルビアのお花も咲いていて興味を持っている子もいました。またダンゴ虫探しをしている子もいましたが最後ポケットにしまおうとしていて… 全力で止めました! 子どもって何を思いつくかわからないですよね。一緒に過ごしていて毎日楽しいです。
智美
2025年6月5日(木)つくし組
*6月のバースデーパーティー*
今日は6月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。
つくし組のお友達もテーブル椅子に座ったり、先生に抱っこしてもらってバースデーパーティーに参加しました。6月生まれのお友達は保育園全体でた~くさんいました!つくし組のお友達も、泣かずに前に出てみんなにお祝いしてもらいました。今月の出し物『お弁当バス』の劇にも参加しました♪他のお友達もパチパチと手を叩いたり、「あっ!あっ!」と声を出して楽しみながら見ていました♪
*お返事で手があがったよ!*
朝の会でお歌を歌った後、順番にお名前を呼んでいます。今日は2人!お名前を呼んだタイミングで手をあげてくれました!!今年度まだ手をあげてお返事してくれたお友達はいなかったと思うので、ビ~ックリ!先生達みんなで喜び、たくさん褒めました♪みんなの成長はとっても嬉しいです。そのお友達の様子を見て、他のお友達も真似をして、できることが増えたりと、みんなで成長していけます♪
鮎美
今日は6月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました。
つくし組のお友達もテーブル椅子に座ったり、先生に抱っこしてもらってバースデーパーティーに参加しました。6月生まれのお友達は保育園全体でた~くさんいました!つくし組のお友達も、泣かずに前に出てみんなにお祝いしてもらいました。今月の出し物『お弁当バス』の劇にも参加しました♪他のお友達もパチパチと手を叩いたり、「あっ!あっ!」と声を出して楽しみながら見ていました♪
*お返事で手があがったよ!*
朝の会でお歌を歌った後、順番にお名前を呼んでいます。今日は2人!お名前を呼んだタイミングで手をあげてくれました!!今年度まだ手をあげてお返事してくれたお友達はいなかったと思うので、ビ~ックリ!先生達みんなで喜び、たくさん褒めました♪みんなの成長はとっても嬉しいです。そのお友達の様子を見て、他のお友達も真似をして、できることが増えたりと、みんなで成長していけます♪
鮎美
2025年6月5日(木)どんぐり組
*お誕生日おめでとう!*
6月生まれのバースデー会がありました。
今月の誕生児は全員合わせると、なんと15人も!みんなで前に出るとギューギューになっちゃうので、上のクラス(3歳以上児)下のクラス(未満児)の2グループに分かれて紹介しました♪
上のクラスのお兄さん・お姉さんは名前や好きな食べ物も自分で発表して、とってもカッコよかったです!人気の果物の他に「ハム!」「豚肉!」とお肉好きの子も多く、発表する度に盛り上がっていました。誕生児も参加する劇は、園長先生が運転手さんの『おべんとうバス』です。
ちゅうりっぷさんから順番においしそうなおかずやおにぎりになって、大きな声で「はーい!」とお返事!どんぐりさんはデザートのみかんちゃんになって登場しました。たくさんのお友だちに『お誕生日おめでとう』とお祝いしてもらい、ニコニコの子ども達でした♪
*園庭遊び*
芝生園庭とぞうさんすべり台で分かれて遊びました。お天気も良かったので、ダンゴムシを探したり、かけっこをしたりして、たーくさん体を動かすことができました♪
和美
6月生まれのバースデー会がありました。
今月の誕生児は全員合わせると、なんと15人も!みんなで前に出るとギューギューになっちゃうので、上のクラス(3歳以上児)下のクラス(未満児)の2グループに分かれて紹介しました♪
上のクラスのお兄さん・お姉さんは名前や好きな食べ物も自分で発表して、とってもカッコよかったです!人気の果物の他に「ハム!」「豚肉!」とお肉好きの子も多く、発表する度に盛り上がっていました。誕生児も参加する劇は、園長先生が運転手さんの『おべんとうバス』です。
ちゅうりっぷさんから順番においしそうなおかずやおにぎりになって、大きな声で「はーい!」とお返事!どんぐりさんはデザートのみかんちゃんになって登場しました。たくさんのお友だちに『お誕生日おめでとう』とお祝いしてもらい、ニコニコの子ども達でした♪
*園庭遊び*
芝生園庭とぞうさんすべり台で分かれて遊びました。お天気も良かったので、ダンゴムシを探したり、かけっこをしたりして、たーくさん体を動かすことができました♪
和美
2025年6月5日(木)たんぽぽ組
*6月生まれのお友達おめでとう!*
今日は6月生まれのバースデーパーティー。たんぽぽさんの6月生まれのお友達はなんと5人!
お父さん・お母さんが来るとやっぱり恋しくて泣いてしまう子もいましたが、前に立つ時には泣き止んでみんなの前に立って自分の名前をしっかり言えていてとってもかっこよかったです☆ついでに私も6月生まれなので勝手にみんなと同じく嬉しい気持ちを共有させてもらいました~♪そして、今回のバースデーパーティーは…園長先生も職員と子ども達の劇に参加でなかなか普段見られないので私自身もいつも以上に楽しみにしていました。絵本「おべんとうバス」を元にみんなで楽しい劇を見せてくれましたよ。「おべんとうバス」の大型絵本をお部屋でもよく見るので内容が分かっている子も多く見ている子も楽しんで見ていましたよ。
*お兄さん・お姉さんありがとう~*
バースデーパーティーが終わって短い時間でしたが日陰の滑り台で遊びました。遊ぶ時間が短かいからおなかなか部屋に戻れないだろうな~と思っていましたが…そこにすみれ組のお兄さん・お姉さんたちが来て手を繋いでお部屋に入る時に一緒に連れてきてくれました。みんなとっても嬉しそうでしたよ♪
利南
今日は6月生まれのバースデーパーティー。たんぽぽさんの6月生まれのお友達はなんと5人!
お父さん・お母さんが来るとやっぱり恋しくて泣いてしまう子もいましたが、前に立つ時には泣き止んでみんなの前に立って自分の名前をしっかり言えていてとってもかっこよかったです☆ついでに私も6月生まれなので勝手にみんなと同じく嬉しい気持ちを共有させてもらいました~♪そして、今回のバースデーパーティーは…園長先生も職員と子ども達の劇に参加でなかなか普段見られないので私自身もいつも以上に楽しみにしていました。絵本「おべんとうバス」を元にみんなで楽しい劇を見せてくれましたよ。「おべんとうバス」の大型絵本をお部屋でもよく見るので内容が分かっている子も多く見ている子も楽しんで見ていましたよ。
*お兄さん・お姉さんありがとう~*
バースデーパーティーが終わって短い時間でしたが日陰の滑り台で遊びました。遊ぶ時間が短かいからおなかなか部屋に戻れないだろうな~と思っていましたが…そこにすみれ組のお兄さん・お姉さんたちが来て手を繋いでお部屋に入る時に一緒に連れてきてくれました。みんなとっても嬉しそうでしたよ♪
利南
2025年6月5日(木)すみれ組
*バースデーパーティー 今日は6月生まれのバースデーパーティーがありました。お友達にもたくさん「おめでとう」とお祝いしてもらってとても嬉しそうでした。元気な声でお返事したり自分の名前を言ったり…頑張りました!また「おべんとうバス」という絵本から劇を行ないました。すみれ組さんはたまごやきに変身して楽しそうに参加していました。
*外遊び 今日は暑かったですがハグス園庭と三輪車で遊びました。走って鬼ごっこをする子もいれば砂遊びでケーキなどを作っている子もいてこどもたちも元気いっぱいたくさん汗をかきました。着替えの補充もお願いします。
*給食 今日はバースデーパーティーメニューということもありハンバーグにカタツムリやカエル、傘などのイラストが描かれた旗がついており子ども達も「持って帰りたい!」と大喜び!なのでランチセットの中に旗が一緒に入っています。お家でも子ども達と一緒にお話してみてくださいね。
結花
*外遊び 今日は暑かったですがハグス園庭と三輪車で遊びました。走って鬼ごっこをする子もいれば砂遊びでケーキなどを作っている子もいてこどもたちも元気いっぱいたくさん汗をかきました。着替えの補充もお願いします。
*給食 今日はバースデーパーティーメニューということもありハンバーグにカタツムリやカエル、傘などのイラストが描かれた旗がついており子ども達も「持って帰りたい!」と大喜び!なのでランチセットの中に旗が一緒に入っています。お家でも子ども達と一緒にお話してみてくださいね。
結花
2025年6月5日(木)ひまわり組
*おたんじょうびおめでとう*
今日は6月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました!
6月生まれのお友達は15人いたので紹介が少し長くなりみんな姿勢が崩れてしまうかな?と思いましたが、小さい子の紹介もしっかりと聞いてくれてかっこ良かったです! そしてお誕生日のお友達おめでとう♪
プレゼントの劇は、園長先生・智美先生・陽菜希先生・花音先生・留衣と6月生まれのお友達で「おべんとうバス」の劇をしました! 6月生まれのお友達には、ハンバーグやエビフライ、ブロッコリー、たまごやき、トマト、おにぎり、みかん 絵本に出てくるおかずになってもらい、美味しそうなおべんとうバスが完成しました!
*外遊び*
いいお天気でしたね!グランドで、ボールチームとマルシェチームに分かれて順番で遊びました。園庭にはどんぐり組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんもいたので、小さい子達がお部屋に入る時には、お部屋に戻れない子がいないか気にしてくれる優しい場面が見られました★
留衣
今日は6月生まれのお友達のバースデーパーティーがありました!
6月生まれのお友達は15人いたので紹介が少し長くなりみんな姿勢が崩れてしまうかな?と思いましたが、小さい子の紹介もしっかりと聞いてくれてかっこ良かったです! そしてお誕生日のお友達おめでとう♪
プレゼントの劇は、園長先生・智美先生・陽菜希先生・花音先生・留衣と6月生まれのお友達で「おべんとうバス」の劇をしました! 6月生まれのお友達には、ハンバーグやエビフライ、ブロッコリー、たまごやき、トマト、おにぎり、みかん 絵本に出てくるおかずになってもらい、美味しそうなおべんとうバスが完成しました!
*外遊び*
いいお天気でしたね!グランドで、ボールチームとマルシェチームに分かれて順番で遊びました。園庭にはどんぐり組さん、たんぽぽ組さん、すみれ組さんもいたので、小さい子達がお部屋に入る時には、お部屋に戻れない子がいないか気にしてくれる優しい場面が見られました★
留衣
2025年6月5日(木)ちゅうりっぷ組
*6月バースデーパーティー
今日は6月のお誕生日会がありました。ちゅうりっぷ組は2名のお友達が前に来てお祝いしてもらいました。友達が前にでてくると嬉しそうな表情をする子もいました。前に出ている子もお友達を見てニコニコしていましたよ。智美先生がピアノを弾いてくれ、「おべんとうバス」の絵本の劇を職員がしてくれました。お弁当の具材として6月の誕生日の子がもう一度出てくると、「かわいいね」と言いながら楽しそうに見ていました。留衣先生が前で見せてくれた手品がすごくびっくりで、子ども達も大興奮でした。内容は子ども達から聞いてみてくださいね。
*お泊り保育に向けて…
7月11日・12日はお泊り保育があります。予定が入ってしまっていて参加出来ない方がいたら教えてくださいね。子ども達には今から頑張ってほしい事を話しました。自分で出来ることを増やしてほしい。例えば、身体を洗う・頭を洗う・タオルで身体を拭く・着替えを自分で行うようにする・歯磨きも丁寧にできるようにしておく等の話しをしました。保護者の皆様にも準備ができたら持ち物等のメールを送らせて頂きますのでよろしくお願いします。
智英
今日は6月のお誕生日会がありました。ちゅうりっぷ組は2名のお友達が前に来てお祝いしてもらいました。友達が前にでてくると嬉しそうな表情をする子もいました。前に出ている子もお友達を見てニコニコしていましたよ。智美先生がピアノを弾いてくれ、「おべんとうバス」の絵本の劇を職員がしてくれました。お弁当の具材として6月の誕生日の子がもう一度出てくると、「かわいいね」と言いながら楽しそうに見ていました。留衣先生が前で見せてくれた手品がすごくびっくりで、子ども達も大興奮でした。内容は子ども達から聞いてみてくださいね。
*お泊り保育に向けて…
7月11日・12日はお泊り保育があります。予定が入ってしまっていて参加出来ない方がいたら教えてくださいね。子ども達には今から頑張ってほしい事を話しました。自分で出来ることを増やしてほしい。例えば、身体を洗う・頭を洗う・タオルで身体を拭く・着替えを自分で行うようにする・歯磨きも丁寧にできるようにしておく等の話しをしました。保護者の皆様にも準備ができたら持ち物等のメールを送らせて頂きますのでよろしくお願いします。
智英
2025年6月4日(水)つくし組
*ゴムチップで遊んだよ*
昨日は1日雨となりましたが、今日はいいお天気でしたね♪
新入園児のお友達も、気になるおもちゃを前にすると、一瞬ピタッと泣き止む事もありました。アンパンマンのコロコロおもちゃは人気でした!穴の開いている所へボールを入れて、下からコロコロ~と出てくると、また手に取り遊んでいました。アンパンマンのおもちゃの他にもクーゲルバーンなどのコロコロ転がるおもちゃにみんな興味を持ってくれます。いつも体全身を使って遊んだり、手・指先を使って遊んだり楽しんでいますよ♪
*身体測定*
身体測定、つくし組のお友達は、つくし組とどんぐり組の間にある共有スペースで行いました。
新入園児のお友達は慣れてきたら行いますね。
*先日、子ども達の様子を『はいチーズ!』の方が写真を取りに来てくれました。その写真の販売のお知らせをお配りします。きょうだい児さんは、上のクラスでお配りします。
明日は6月のバースデーパーティーがあります。
鮎美
昨日は1日雨となりましたが、今日はいいお天気でしたね♪
新入園児のお友達も、気になるおもちゃを前にすると、一瞬ピタッと泣き止む事もありました。アンパンマンのコロコロおもちゃは人気でした!穴の開いている所へボールを入れて、下からコロコロ~と出てくると、また手に取り遊んでいました。アンパンマンのおもちゃの他にもクーゲルバーンなどのコロコロ転がるおもちゃにみんな興味を持ってくれます。いつも体全身を使って遊んだり、手・指先を使って遊んだり楽しんでいますよ♪
*身体測定*
身体測定、つくし組のお友達は、つくし組とどんぐり組の間にある共有スペースで行いました。
新入園児のお友達は慣れてきたら行いますね。
*先日、子ども達の様子を『はいチーズ!』の方が写真を取りに来てくれました。その写真の販売のお知らせをお配りします。きょうだい児さんは、上のクラスでお配りします。
明日は6月のバースデーパーティーがあります。
鮎美
2025年6月4日(水)どんぐり組
*シール遊びリベンジ!!*
先月やったお花のシール遊び…シールがちょっと小さくてみんな貼りにくそうだったので、今日は大きいシールでリベンジ!しゃぼん玉に見立てて画用紙に貼ってもらいました。結果は…大成功♪大きいから剥がしやすいし指にもくっつきにくいから貼りやすいし…とっても上手に楽しむことが出来ましたよ。「もっとやりた~い!!」とプンプンしている子もいたので、ぜひお家でも楽しんでみて下さいね。
*静かに待てるよ♪*
身体測定での事…私が開始時間を間違えてしまい、15分も早く1Fホールに移動してしまいました。もちろんまだたんぽぽ組さんが測定の真っ最中。なので終わるまで廊下で絵本を読み聞かせしながら待つことになってしまったのですが…みんなちゃ~んと座って静かに待つことが出来ました。なんてお利口ちゃんなんでしょう。その後の測定も上手にできましたよ♪
※お家で何か体調の変化があったり体に傷や虫刺されなどがあったりした場合は、朝の受け入れの時に必ず担任に伝えていただけると助かります。
※明日は6月のバースデーパーティーがあります。お楽しみに♪
飯野
先月やったお花のシール遊び…シールがちょっと小さくてみんな貼りにくそうだったので、今日は大きいシールでリベンジ!しゃぼん玉に見立てて画用紙に貼ってもらいました。結果は…大成功♪大きいから剥がしやすいし指にもくっつきにくいから貼りやすいし…とっても上手に楽しむことが出来ましたよ。「もっとやりた~い!!」とプンプンしている子もいたので、ぜひお家でも楽しんでみて下さいね。
*静かに待てるよ♪*
身体測定での事…私が開始時間を間違えてしまい、15分も早く1Fホールに移動してしまいました。もちろんまだたんぽぽ組さんが測定の真っ最中。なので終わるまで廊下で絵本を読み聞かせしながら待つことになってしまったのですが…みんなちゃ~んと座って静かに待つことが出来ました。なんてお利口ちゃんなんでしょう。その後の測定も上手にできましたよ♪
※お家で何か体調の変化があったり体に傷や虫刺されなどがあったりした場合は、朝の受け入れの時に必ず担任に伝えていただけると助かります。
※明日は6月のバースデーパーティーがあります。お楽しみに♪
飯野
2025年6月4日(水)たんぽぽ組
*身体測定*
毎月必ず身体測定がありますが、最初と最後にはしてくれる先生達に挨拶しています。誰も嫌がることなく今日はしてくれた浅見先生・ゆかり先生の顔を見て上手に挨拶することが出来ていましたよ。少しずつ立って待てる子も増えてきました。
*ビー玉コロコロ楽しかった~*
身体測定に行く前にお部屋で遊びながら6月の製作で「ビー玉転がし」を青と水色の絵具を使って行いました。箱に画用紙とビー玉を入れてコロコロ~♪みんな転がるビー玉を見て「キャーキャー!」と楽しそうにやっていました。
*みんなでグランドで待て待て~!*
尚子先生がグランドに丸を描いてみんなで追いかけっこをしたり、私の帽子をズボンに挟んでしっぽ取りをしました。子ども達も何人か「やって~」としっぽを作って追いかけっこしてたくさんそとで遊びましたよ☆
明日は6月のバースデーパーティーがあります。
利南
毎月必ず身体測定がありますが、最初と最後にはしてくれる先生達に挨拶しています。誰も嫌がることなく今日はしてくれた浅見先生・ゆかり先生の顔を見て上手に挨拶することが出来ていましたよ。少しずつ立って待てる子も増えてきました。
*ビー玉コロコロ楽しかった~*
身体測定に行く前にお部屋で遊びながら6月の製作で「ビー玉転がし」を青と水色の絵具を使って行いました。箱に画用紙とビー玉を入れてコロコロ~♪みんな転がるビー玉を見て「キャーキャー!」と楽しそうにやっていました。
*みんなでグランドで待て待て~!*
尚子先生がグランドに丸を描いてみんなで追いかけっこをしたり、私の帽子をズボンに挟んでしっぽ取りをしました。子ども達も何人か「やって~」としっぽを作って追いかけっこしてたくさんそとで遊びましたよ☆
明日は6月のバースデーパーティーがあります。
利南
2025年6月4日(水)すみれ組
*身体測定 1ヶ月に1度行う身体測定ですが、すみれ組に進級してから少しずつ名前の順で移動すること、静かに受けることなど約束を守れるようになってきました。身体も心も日々成長している子ども達に嬉しく思います。連絡帳に記録が書いてありますので、確認をお願いします。
*外遊び グループごとに念願のマルシェで遊びました。砂場のおもちゃをだしてカップに木の実や葉っぱを集めてお店屋さんごっこをしたりおままごとをして楽しく遊ぶことができました。初めての遊具ということもありすごい集中力で15分ほど夢中になって遊びました。外遊びをした際にまた遊びたいと思います。
*今週からおやつの時に自分で運ぶ練習を始めました。周りを見ずに勢いよく運んでこぼしてしまう子もいますが、お皿を持って落とさないように運んだり、飲み物を上手に運べる子が増えてきました。お部屋でもおままごとのときに遊びながらお皿によそったり運んだりしています。ぜひ家庭でもご飯のときにお手伝いやおままごとなど楽しみながらできると良いですね。
明日は6月生まれのバースデーパーティーがあります。今年度から誕生月に保護者1名見に来ることができます。見に来られる方は9時30分に外の玄関のところにきてください。
結花
*外遊び グループごとに念願のマルシェで遊びました。砂場のおもちゃをだしてカップに木の実や葉っぱを集めてお店屋さんごっこをしたりおままごとをして楽しく遊ぶことができました。初めての遊具ということもありすごい集中力で15分ほど夢中になって遊びました。外遊びをした際にまた遊びたいと思います。
*今週からおやつの時に自分で運ぶ練習を始めました。周りを見ずに勢いよく運んでこぼしてしまう子もいますが、お皿を持って落とさないように運んだり、飲み物を上手に運べる子が増えてきました。お部屋でもおままごとのときに遊びながらお皿によそったり運んだりしています。ぜひ家庭でもご飯のときにお手伝いやおままごとなど楽しみながらできると良いですね。
明日は6月生まれのバースデーパーティーがあります。今年度から誕生月に保護者1名見に来ることができます。見に来られる方は9時30分に外の玄関のところにきてください。
結花
2025年6月4日(水)ひまわり組
*和太鼓練習*
今日は太鼓を使って叩いてみました。お膝での練習と違いバチを持って音を出すのはやっぱり難しいですが、子ども達は久しぶりの太鼓とみんなで同じ音を出すことを
楽しんでくれました!お家でも練習をしてくれている子がいるようで、
「昨日やったよ!」と教えてくれてとても嬉しいです!
*外遊び*
曇り空でしたが気持ちいい風が吹いていて過ごしやすかったので長くお外遊びが出来ました。
さつまいもの様子を畑に見に行き、その後はグランドで鬼ごっこをしました。
氷鬼やしっぽ取りはルールを理解している子ども達ですが、鬼ごっこ(変わり鬼)は少し難しいみたいです。鬼はタッチしたら帽子の色を変えて逃げるのですが帽子を変えずに続けているので鬼が増えて増え鬼に…! ルールを覚えて楽しく遊べたら良いなと思います!
*明日は6月のバースデーパーティーがあります*
留衣
今日は太鼓を使って叩いてみました。お膝での練習と違いバチを持って音を出すのはやっぱり難しいですが、子ども達は久しぶりの太鼓とみんなで同じ音を出すことを
楽しんでくれました!お家でも練習をしてくれている子がいるようで、
「昨日やったよ!」と教えてくれてとても嬉しいです!
*外遊び*
曇り空でしたが気持ちいい風が吹いていて過ごしやすかったので長くお外遊びが出来ました。
さつまいもの様子を畑に見に行き、その後はグランドで鬼ごっこをしました。
氷鬼やしっぽ取りはルールを理解している子ども達ですが、鬼ごっこ(変わり鬼)は少し難しいみたいです。鬼はタッチしたら帽子の色を変えて逃げるのですが帽子を変えずに続けているので鬼が増えて増え鬼に…! ルールを覚えて楽しく遊べたら良いなと思います!
*明日は6月のバースデーパーティーがあります*
留衣
2025年6月4日(水)ちゅうりっぷ組
*身体測定 今日は身体測定がありました。看護師のゆかり先生と一緒に、測りました。ノートの記入してありますのでご確認ください。
*組体操・和太鼓リズム打ち練習* 組体操の前にブリッジをしている子がいて、みんなでチャレンジしてみました。難しそうと言いながらも上手に出来ていた子が多かったです。ブリッジの後は、組体操の練習をしました。ちゅうりっぷ組から同じ技でも見せ方が少し変わります。ひまわり組から覚えた技は忘れてもらい、新しい技を覚えました。何回も失敗しながら子ども達と話し合い練習して、最後は通して行いました。
1度はリズム表を見ながら叩きましたが、2回目は見ないで叩いてみました。まだ不安そうな子がいましたが自信につながった子もいましたよ。今日は締めソロの練習まで頑張りました。頑張ったので外遊びではマルシェで遊んだり自由遊びを楽しみました。
*明日は6月のバースデーパーティーがあります。今年から誕生月のお子さんのバースデーパーティーは保護者1名ですが見にくることができます。
智英
*組体操・和太鼓リズム打ち練習* 組体操の前にブリッジをしている子がいて、みんなでチャレンジしてみました。難しそうと言いながらも上手に出来ていた子が多かったです。ブリッジの後は、組体操の練習をしました。ちゅうりっぷ組から同じ技でも見せ方が少し変わります。ひまわり組から覚えた技は忘れてもらい、新しい技を覚えました。何回も失敗しながら子ども達と話し合い練習して、最後は通して行いました。
1度はリズム表を見ながら叩きましたが、2回目は見ないで叩いてみました。まだ不安そうな子がいましたが自信につながった子もいましたよ。今日は締めソロの練習まで頑張りました。頑張ったので外遊びではマルシェで遊んだり自由遊びを楽しみました。
*明日は6月のバースデーパーティーがあります。今年から誕生月のお子さんのバースデーパーティーは保護者1名ですが見にくることができます。
智英
2025年6月3日(火)つくし組
*楽器遊びをしたよ*
朝の会でお歌を歌うと、泣いていたお友達もピタッと泣き止みました。お歌が大好きなつくしさん♪今日は、おもちゃの鉄琴・マラカス・スズ・タンバリンを持ってきて楽器遊びをしました。鉄琴で私がメロディーを叩き、他の先生達がリズムに乗って音を鳴らしてくれました♪すると、いつものピアノの音と違うせいか、みんなよーく聞き入ってくれましたよ♪『雨だれぽったん♪』『かえるのうた♪』『かたつむり♪』を歌い、みんなにも持たせてあげたり、タンバリンにタッチしてもらったりしながら、音を鳴らしてもらい楽しみました。またみんなで楽器遊びをしたいと思います。
*八角スプリングとハンモック遊び*
八角スプリングを出しました!トランポリンまではいかないですが、バネが中に入っているので、乗ったり、ジャンプすると揺れます。まだ子ども達が乗っても揺れないので、先生と一緒に乗ったり、先生が動いて揺らしてもらって遊びました。先週丈夫な布を使って遊んだハンモックもやりましたよ♪ゆらゆら揺れる遊びも楽しめるようになりました。
鮎美
朝の会でお歌を歌うと、泣いていたお友達もピタッと泣き止みました。お歌が大好きなつくしさん♪今日は、おもちゃの鉄琴・マラカス・スズ・タンバリンを持ってきて楽器遊びをしました。鉄琴で私がメロディーを叩き、他の先生達がリズムに乗って音を鳴らしてくれました♪すると、いつものピアノの音と違うせいか、みんなよーく聞き入ってくれましたよ♪『雨だれぽったん♪』『かえるのうた♪』『かたつむり♪』を歌い、みんなにも持たせてあげたり、タンバリンにタッチしてもらったりしながら、音を鳴らしてもらい楽しみました。またみんなで楽器遊びをしたいと思います。
*八角スプリングとハンモック遊び*
八角スプリングを出しました!トランポリンまではいかないですが、バネが中に入っているので、乗ったり、ジャンプすると揺れます。まだ子ども達が乗っても揺れないので、先生と一緒に乗ったり、先生が動いて揺らしてもらって遊びました。先週丈夫な布を使って遊んだハンモックもやりましたよ♪ゆらゆら揺れる遊びも楽しめるようになりました。
鮎美
2025年6月3日(火)どんぐり組
*マーカーでお絵描き*
今日はあいにくのお天気でしたが、お部屋で運動遊びやお絵描きをして元気に過ごしました♪お絵描きは初めてマーカーを使ってみました。クレヨンよりも太くて握りやすいし発色も鮮やかなので、きっとみんな楽しんでできるかなぁ…と思いましたが…その通りでした。クレヨンはまだ握る力が弱くて細い線になってしまう子も、マーカーだとしっかり握って力強く描けていましたよ。とても楽しく取り組めたのですが…指にマーカーがついてしまった子が多く、すぐに拭いたりしたのですが少し残ってしまって…すみません、お風呂でよ~く洗ってあげてください。
*運動遊びでいい汗かきました*
お絵描きを待っている間、お部屋で運動遊び!平均台やマットのトンネル、八角スプリングなどでたくさん体を動かしました。中でも人気だったのがマットと跳び箱で作ったお山。今日は跳び箱を2つ重ねていつもよりも高いお山にしてみたのでみんな大喜び!腕や足の力を使って上手に登り、ちゃ~んと自分で向きを変えて降りられる子がたくさんいました。運動遊びがだいぶ上手になって来たので、7月から始まる体育遊びに向けて、今度は1Fホールで運動遊びをやってみたいと思います。
飯野
今日はあいにくのお天気でしたが、お部屋で運動遊びやお絵描きをして元気に過ごしました♪お絵描きは初めてマーカーを使ってみました。クレヨンよりも太くて握りやすいし発色も鮮やかなので、きっとみんな楽しんでできるかなぁ…と思いましたが…その通りでした。クレヨンはまだ握る力が弱くて細い線になってしまう子も、マーカーだとしっかり握って力強く描けていましたよ。とても楽しく取り組めたのですが…指にマーカーがついてしまった子が多く、すぐに拭いたりしたのですが少し残ってしまって…すみません、お風呂でよ~く洗ってあげてください。
*運動遊びでいい汗かきました*
お絵描きを待っている間、お部屋で運動遊び!平均台やマットのトンネル、八角スプリングなどでたくさん体を動かしました。中でも人気だったのがマットと跳び箱で作ったお山。今日は跳び箱を2つ重ねていつもよりも高いお山にしてみたのでみんな大喜び!腕や足の力を使って上手に登り、ちゃ~んと自分で向きを変えて降りられる子がたくさんいました。運動遊びがだいぶ上手になって来たので、7月から始まる体育遊びに向けて、今度は1Fホールで運動遊びをやってみたいと思います。
飯野
2025年6月3日(火)たんぽぽ組
*運動遊び*
外遊びには行けそうにもない天気。朝から「雨が降っていて外に行けないね」と残念そうにしていました。身体を動かせるように鉄棒とマット遊び。鉄棒ではぶら下がりや足を上下に動かしたりしました。「先生見て!できたよ!」と言う声が沢山聞こえ、みて見るとみんな上手にできていました。「すごい!できたね!」とお話しすると得意気にしていましたよ。公園で鉄棒があったら是非やってみてくださいね。マットでは四つん這いで歩いたり両足でジャンプしたりして最後にはマットとマットの間を離して飛び越えたりしました。両足でジャンプ出来る子も増えてきましたね。
*自分でお着替え頑張るよ*
手づかみ食べがあるもののスプーンですくい、食べこぼしも少なくなってきましたね。5月まではシートを敷いてその上でお着替えをしていましたが、昨日から自分のロッカーの前でしています。洋服の着脱は先生に手伝ってもらいながら自分で出来るところは自分で頑張っています。脱いだお洋服は自分の汚れ物袋の中に入れる事も始めてみました。裏返しのまま入っていることもありますが、子ども達が頑張って事なので、よろしくお願いします。
輝子
外遊びには行けそうにもない天気。朝から「雨が降っていて外に行けないね」と残念そうにしていました。身体を動かせるように鉄棒とマット遊び。鉄棒ではぶら下がりや足を上下に動かしたりしました。「先生見て!できたよ!」と言う声が沢山聞こえ、みて見るとみんな上手にできていました。「すごい!できたね!」とお話しすると得意気にしていましたよ。公園で鉄棒があったら是非やってみてくださいね。マットでは四つん這いで歩いたり両足でジャンプしたりして最後にはマットとマットの間を離して飛び越えたりしました。両足でジャンプ出来る子も増えてきましたね。
*自分でお着替え頑張るよ*
手づかみ食べがあるもののスプーンですくい、食べこぼしも少なくなってきましたね。5月まではシートを敷いてその上でお着替えをしていましたが、昨日から自分のロッカーの前でしています。洋服の着脱は先生に手伝ってもらいながら自分で出来るところは自分で頑張っています。脱いだお洋服は自分の汚れ物袋の中に入れる事も始めてみました。裏返しのまま入っていることもありますが、子ども達が頑張って事なので、よろしくお願いします。
輝子
2025年6月3日(火)すみれ組
天気が良ければ、今日は園庭に新しくできた遊具「マルシェ」で遊ぼうと思っていましたが、まさかの雨・・・外遊びは断念。また今度天気が良い日に新しい遊具で遊んでみたいと思います。
*リトミック 久しぶりにお部屋でリトミックをしました。「かえるのうた」や「うさぎ」などピアノの音をよく聴いて身体を動かしていました。「とんぼのめがね」は最後ピッで片足で止まるように声を掛けてチャレンジしました。ピアノの音に合わせて走っているとテンションが上がってしまい走り回ったままの子もいましたが、中にはしっかりピアノの音を聴いて動ける子もいました。ジャンプをしたりしゃがんだりと足をたくさん使って「つかれた~」と。いい運動になりました。
*室内遊び 「椅子取りゲームとハンカチ落としどっちがいいかな?」と多数決をとるとみんな「椅子取りゲームがいい~」と圧倒的に椅子取りゲームが大人気!ということでいす取りゲームをして遊びました。今年のすみれ組は女の子が強い!最後に残った6人、みんな女の子でした。負けちゃったお友達も「がんばれー」と最後まで応援することができました。
結花
*リトミック 久しぶりにお部屋でリトミックをしました。「かえるのうた」や「うさぎ」などピアノの音をよく聴いて身体を動かしていました。「とんぼのめがね」は最後ピッで片足で止まるように声を掛けてチャレンジしました。ピアノの音に合わせて走っているとテンションが上がってしまい走り回ったままの子もいましたが、中にはしっかりピアノの音を聴いて動ける子もいました。ジャンプをしたりしゃがんだりと足をたくさん使って「つかれた~」と。いい運動になりました。
*室内遊び 「椅子取りゲームとハンカチ落としどっちがいいかな?」と多数決をとるとみんな「椅子取りゲームがいい~」と圧倒的に椅子取りゲームが大人気!ということでいす取りゲームをして遊びました。今年のすみれ組は女の子が強い!最後に残った6人、みんな女の子でした。負けちゃったお友達も「がんばれー」と最後まで応援することができました。
結花
2025年6月3日(火)ひまわり組
*数字を覚えよう* 1~10の数字とその上に○がたくさん並んでいるので、その数字と同じ数色を塗るお勉強をしました。始めに「すうじの1はなーに? 工場の煙突 もくもく」と数字の歌を歌いました。
色塗りはみんなで1つずつ一緒にやったので、ほとんどの子が出来ていると思います!
昨日やった動物のプリントと一緒に連絡帳に挟んで持ち帰ります♪
*ジャンケン列車* 3回戦やってみました。4月はじゃんけん~ポン!とポンで出せず後出しになってしまう子が多かったですが、今日やってみるとポン!で出せる子が増えていました。負けてしまっても怒らず勝ったお友達の後ろについてお友達を応援する姿が見られました!1回終わる度に「もう1回やりたい!今度は勝つぞ!」ととても楽しそうでした!
*リトミック* ちゅうりっぷ組さんのお部屋を借りてリトミック遊びをしました。大きいカエル小さいカエル、どんぐりころころなどをやり、狭いお部屋の中でもお友達にぶつからないように気を付けられていました★
*運動遊び動画配信について* 5月27日に行った鉄棒チャレンジデーの動画を昨日ピクロメールで送りました。子ども達の成長を一緒に見て下さいね!
留衣
色塗りはみんなで1つずつ一緒にやったので、ほとんどの子が出来ていると思います!
昨日やった動物のプリントと一緒に連絡帳に挟んで持ち帰ります♪
*ジャンケン列車* 3回戦やってみました。4月はじゃんけん~ポン!とポンで出せず後出しになってしまう子が多かったですが、今日やってみるとポン!で出せる子が増えていました。負けてしまっても怒らず勝ったお友達の後ろについてお友達を応援する姿が見られました!1回終わる度に「もう1回やりたい!今度は勝つぞ!」ととても楽しそうでした!
*リトミック* ちゅうりっぷ組さんのお部屋を借りてリトミック遊びをしました。大きいカエル小さいカエル、どんぐりころころなどをやり、狭いお部屋の中でもお友達にぶつからないように気を付けられていました★
*運動遊び動画配信について* 5月27日に行った鉄棒チャレンジデーの動画を昨日ピクロメールで送りました。子ども達の成長を一緒に見て下さいね!
留衣
2025年6月3日(火)ちゅうりっぷ組
*グリーンピース訪問*
グリーンピースに行ってきました。前々から準備をしていた子ども達だったので昨日から嬉しそうに・楽しみにしていました。あいにくの雨でしたがバスに乗って施設まで行き、施設の方に案内され、おじいちゃん・おばあちゃんのいる場所まで着くと拍手が…。子ども達の登場にすごく喜んでくれていました。少し緊張していた子ども達でしたが、おじいいちゃん・おばあちゃんの表情を見て緊張感も和らぎ、歌のプレゼントや肩たたき、似顔絵のプレゼント、お話しタイムを楽しく過ごすことができました。101歳のおじいちゃんもいて、子ども達もびっくりしていました。昨日子ども達に宿題でおじいちゃん・おばあちゃんに質問するのに何を聞くのか考えてきてねと話しをしてあり、お家で一生懸命考えてきてくれた子もいたようです。グリーンピースの方からお土産を頂きましたので、今日持ち帰ります。
智英
グリーンピースに行ってきました。前々から準備をしていた子ども達だったので昨日から嬉しそうに・楽しみにしていました。あいにくの雨でしたがバスに乗って施設まで行き、施設の方に案内され、おじいちゃん・おばあちゃんのいる場所まで着くと拍手が…。子ども達の登場にすごく喜んでくれていました。少し緊張していた子ども達でしたが、おじいいちゃん・おばあちゃんの表情を見て緊張感も和らぎ、歌のプレゼントや肩たたき、似顔絵のプレゼント、お話しタイムを楽しく過ごすことができました。101歳のおじいちゃんもいて、子ども達もびっくりしていました。昨日子ども達に宿題でおじいちゃん・おばあちゃんに質問するのに何を聞くのか考えてきてねと話しをしてあり、お家で一生懸命考えてきてくれた子もいたようです。グリーンピースの方からお土産を頂きましたので、今日持ち帰ります。
智英
2025年6月2日(月)つくし組
*新入園児のお友達*
新入園児のお友達2名、つくし組に入園しました!!在園児のお友達で、『新しいお友達が来たぞ!』と分かった子もいたように感じます。じ~~っと見つめていましたよ♪まだ慣らし保育初日なので、泣いていることが多かったですが、無理のないよう、ゆっくり慣れていってもらえたらと思います。
*ゴムチップで遊んだよ*
今日は室内遊びとゴムチップに分かれておもちゃで遊びました。ゴムチップにシートを敷いて、先生と一緒におもちゃで遊びました。ピクニックみたいで外気浴しながら遊べて楽しめたかなと思います。
*子ども達の様子*
一人ひとりの様子が分かってきたり、ある程度、月齢が高くなってくると、何故泣いているのか分かるようになってきますが、月齢が小さいお友達は「お腹が空いた」「眠い」以外にも、「暑い」「寒い」「のどが渇いた」「疲れた」「遊びたい」「座らせてほしい」などでも泣いてしまいますが、沢山関わりながら、一生懸命何を訴えてくれているのか、くみ取って関わっていきたいと思います。
鮎美
新入園児のお友達2名、つくし組に入園しました!!在園児のお友達で、『新しいお友達が来たぞ!』と分かった子もいたように感じます。じ~~っと見つめていましたよ♪まだ慣らし保育初日なので、泣いていることが多かったですが、無理のないよう、ゆっくり慣れていってもらえたらと思います。
*ゴムチップで遊んだよ*
今日は室内遊びとゴムチップに分かれておもちゃで遊びました。ゴムチップにシートを敷いて、先生と一緒におもちゃで遊びました。ピクニックみたいで外気浴しながら遊べて楽しめたかなと思います。
*子ども達の様子*
一人ひとりの様子が分かってきたり、ある程度、月齢が高くなってくると、何故泣いているのか分かるようになってきますが、月齢が小さいお友達は「お腹が空いた」「眠い」以外にも、「暑い」「寒い」「のどが渇いた」「疲れた」「遊びたい」「座らせてほしい」などでも泣いてしまいますが、沢山関わりながら、一生懸命何を訴えてくれているのか、くみ取って関わっていきたいと思います。
鮎美
2025年6月2日(月)どんぐり組
*歯みがき上手かな?*
朝礼で結花先生から“虫歯予防デー”についてお話しがありました。6月4日は虫歯予防デー。歯磨きの大切さを紙芝居形式でわかりやすくお話ししてくれました。先日の歯科検診では虫歯ゼロだったどんぐりさん。お家でも歯磨き頑張ってくれているんだろうなぁと思いましたよ。え…?家だと嫌がってやらせてくれない?あるあるですね笑保育園では椅子に座った状態でまずは自分でゴシゴシしてもらってから担任が仕上げ磨きします。みんな嫌がらずにちゃんと磨かせてくれますよ♪嫌がってしまう子には、無理にはさせませんが、歌を歌いながら磨いてあげるとやらせてくれます。楽しい雰囲気で歯磨きできるように工夫していますよ。歯磨きも大切ですが野菜もしっかり食べたり良く噛んで食べたりすることも大切。お家でも心がけてみてくださいね。
*お外遊びを楽しみました♪*
とってもいいお天気で、園庭や芝生に出て外遊びをたっぷり楽しみました。子どもはやっぱり外遊びが大好き!ニコニコ笑顔でたくさん体を動かして遊んでいましたよ。カラー帽子の日よけをつけていない子は、明日日よけを持って来て下さいね。個別に声もかけますね~。
飯野
朝礼で結花先生から“虫歯予防デー”についてお話しがありました。6月4日は虫歯予防デー。歯磨きの大切さを紙芝居形式でわかりやすくお話ししてくれました。先日の歯科検診では虫歯ゼロだったどんぐりさん。お家でも歯磨き頑張ってくれているんだろうなぁと思いましたよ。え…?家だと嫌がってやらせてくれない?あるあるですね笑保育園では椅子に座った状態でまずは自分でゴシゴシしてもらってから担任が仕上げ磨きします。みんな嫌がらずにちゃんと磨かせてくれますよ♪嫌がってしまう子には、無理にはさせませんが、歌を歌いながら磨いてあげるとやらせてくれます。楽しい雰囲気で歯磨きできるように工夫していますよ。歯磨きも大切ですが野菜もしっかり食べたり良く噛んで食べたりすることも大切。お家でも心がけてみてくださいね。
*お外遊びを楽しみました♪*
とってもいいお天気で、園庭や芝生に出て外遊びをたっぷり楽しみました。子どもはやっぱり外遊びが大好き!ニコニコ笑顔でたくさん体を動かして遊んでいましたよ。カラー帽子の日よけをつけていない子は、明日日よけを持って来て下さいね。個別に声もかけますね~。
飯野
2025年6月2日(月)たんぽぽ組
*朝礼*
結花先生が「はみがきの大切さ」について話をしてくれました。みんなで歯みがきの仕方も確認しましたが、みんな話をよく聞いて手で歯みがきを持っている真似をしていましたよ。結花先生が男の子が虫歯になってしまった話をイラストを使って見せてくれるとみんな「痛い痛い~」と心配してくれていました。もうすぐたんぽぽさんでも歯みがき再開できるといいな~と思います。また再開する時には声かけますね!
*友達と仲良く順番こ*
今日はどんぐりさんが園庭で遊んでいたのでハグス園庭で遊びました。ハグスの鎖の階段もだいぶスムーズに登れるようになってきて順番待ちも上手に待てる子も増えてきました。たんぽぽ組になって友達との関わりも増えてきてとても良いことなのですが、それに加えて友達を押してしまう、叩いてしまう…と手が出てしまう事も増えてきました。物や場所の取り合いが多いので日々「貸して」「入れて」のやり取りができるよう保育士も伝えていますがおうちでも少しやってみてくださいね☆
※カラー帽子の日よけをまだ付けていない方は担任が付けますので持ってきてください。
利南
結花先生が「はみがきの大切さ」について話をしてくれました。みんなで歯みがきの仕方も確認しましたが、みんな話をよく聞いて手で歯みがきを持っている真似をしていましたよ。結花先生が男の子が虫歯になってしまった話をイラストを使って見せてくれるとみんな「痛い痛い~」と心配してくれていました。もうすぐたんぽぽさんでも歯みがき再開できるといいな~と思います。また再開する時には声かけますね!
*友達と仲良く順番こ*
今日はどんぐりさんが園庭で遊んでいたのでハグス園庭で遊びました。ハグスの鎖の階段もだいぶスムーズに登れるようになってきて順番待ちも上手に待てる子も増えてきました。たんぽぽ組になって友達との関わりも増えてきてとても良いことなのですが、それに加えて友達を押してしまう、叩いてしまう…と手が出てしまう事も増えてきました。物や場所の取り合いが多いので日々「貸して」「入れて」のやり取りができるよう保育士も伝えていますがおうちでも少しやってみてくださいね☆
※カラー帽子の日よけをまだ付けていない方は担任が付けますので持ってきてください。
利南
2025年6月2日(月)すみれ組
*朝礼 「歯みがきの大切さ」について話をしました。6月4日は虫歯予防デーです。歯みがきをしっかりやっていますか?この間の歯科検診ですみれ組も虫歯予備軍のお子さんがいました。虫歯になってからでは大変です。痛い思いをする前に磨き残しがないように丁寧に歯みがきをしてもらいたいと思います。
*製作 時計製作をしました。画用紙や絵の具を4色の中から好きな色を自分で選んで取り組みました。雨をイメージして絵の具でビー玉をコロコロ転がして模様を作りました。箱の中で上手に転がして綺麗な模様が出来ました。今回の作品がどんな形になるのか楽しみにしていてくださいね。
*カラー帽子の日よけを付けてないお子さんが多いです。日よけの部分を持って来てください。
*ループ付きタオルの準備、ありがとうございます。汗拭きとして使用します。1日1枚使って、毎日汚れ物袋に入れて持ち帰ります。毎日忘れずに必ず1枚通園鞄に入れて持って来てください。今日3枚持って来てくれた方も分からなくなってしまうので一度お返しさせてもらいます。お手数ですが、明日から1枚入れて持って来てください。
結花
*製作 時計製作をしました。画用紙や絵の具を4色の中から好きな色を自分で選んで取り組みました。雨をイメージして絵の具でビー玉をコロコロ転がして模様を作りました。箱の中で上手に転がして綺麗な模様が出来ました。今回の作品がどんな形になるのか楽しみにしていてくださいね。
*カラー帽子の日よけを付けてないお子さんが多いです。日よけの部分を持って来てください。
*ループ付きタオルの準備、ありがとうございます。汗拭きとして使用します。1日1枚使って、毎日汚れ物袋に入れて持ち帰ります。毎日忘れずに必ず1枚通園鞄に入れて持って来てください。今日3枚持って来てくれた方も分からなくなってしまうので一度お返しさせてもらいます。お手数ですが、明日から1枚入れて持って来てください。
結花
2025年6月2日(月)ひまわり組
*朝礼* 6月4日はむし歯予防デーです! ご飯を食べた後、甘いお菓子を食べた後は歯磨きをしないと、いつの間にかむしバイキンに食べかすを食べられてむし歯になってしまいます。先週歯科検診の結果を配布しました。乳歯はむし歯の進行が早いそうです。治療が遅れてしまうと、永久歯がむし歯になりやすくなったり、歯並び、変色などがあるそうです。子ども達が大きくなっても健康な歯でいられるように、むし歯をみつけたらすぐに治療できると良いですね☆
*ハサミとのり* 今日は動物園のハサミとのりをやりました。8種類の動物をハサミで切り、動物のお部屋に名前が書いてあるので、平仮名が読める子に読んでもらい、みんなで1つずつ確認しながらやりました。ハサミとのりの使い方はだいぶ上手になってきたので、次は数に挑戦していきたいと思います!
*外遊び* 新しい遊具「マルシェ」で遊びました。大人数では遊ぶのが難しいので男の子と女の子に分かれて順番に遊んでみました。お砂場道具とハクモクレンの実(子ども達がアスパラと呼んでいる実)を使ってお店屋んごっこをすると、女の子はケーキ屋さんやドーナツ屋さん、男の子はスパゲティー屋さんやハンバーグ屋さんと想像するお店がきっぱりと分かれていて面白かったです!
留衣
*ハサミとのり* 今日は動物園のハサミとのりをやりました。8種類の動物をハサミで切り、動物のお部屋に名前が書いてあるので、平仮名が読める子に読んでもらい、みんなで1つずつ確認しながらやりました。ハサミとのりの使い方はだいぶ上手になってきたので、次は数に挑戦していきたいと思います!
*外遊び* 新しい遊具「マルシェ」で遊びました。大人数では遊ぶのが難しいので男の子と女の子に分かれて順番に遊んでみました。お砂場道具とハクモクレンの実(子ども達がアスパラと呼んでいる実)を使ってお店屋んごっこをすると、女の子はケーキ屋さんやドーナツ屋さん、男の子はスパゲティー屋さんやハンバーグ屋さんと想像するお店がきっぱりと分かれていて面白かったです!
留衣
2025年6月2日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼* 今日の朝礼は、「歯みがきの大切さ」について結花先生がお話をしてくれました。保育園でも歯科検診があったばかりだったので、子ども達はよく聞いていましたよ。今日のお昼後の歯みがきタイムは意識しながら歯を磨いていた子が多かったです。
*外遊び* 朝礼後すぐ外に出て遊びました。「マルシェ」でも遊んでみました。ずっと使いたかった子ども達だったので嬉しそうな表情でしたよ。登り棒や鉄棒、鬼ごっこをして過ごしました。鉄棒は前回りブランコにチャレンジしてみました。後少しでできる子や上手にできた子もいましたが、ちゅうりっぷ組さんの良いところはブラスの言葉かけができる所です。完成すると「すごーい」「できたね!」できなくても「後少し!」と言ってくれる子が多かったです。
*和太鼓* 今日は和太鼓を出してみんなで叩いてみました。佑太先生にも「今ここまでできているよ」でいいから送ってほしいと言われていたので動画を撮って送りました。
*カラー帽子の日よけを持ってきてください。
*汗拭きタオルも用意ができたらもってきてください。
智英
*外遊び* 朝礼後すぐ外に出て遊びました。「マルシェ」でも遊んでみました。ずっと使いたかった子ども達だったので嬉しそうな表情でしたよ。登り棒や鉄棒、鬼ごっこをして過ごしました。鉄棒は前回りブランコにチャレンジしてみました。後少しでできる子や上手にできた子もいましたが、ちゅうりっぷ組さんの良いところはブラスの言葉かけができる所です。完成すると「すごーい」「できたね!」できなくても「後少し!」と言ってくれる子が多かったです。
*和太鼓* 今日は和太鼓を出してみんなで叩いてみました。佑太先生にも「今ここまでできているよ」でいいから送ってほしいと言われていたので動画を撮って送りました。
*カラー帽子の日よけを持ってきてください。
*汗拭きタオルも用意ができたらもってきてください。
智英