今日の出来事(2023.03)

2023年3月31日(金)つくし組

つくし組の保育も本日で終わりになります。
入園した時はハイハイだった子も小走りができるようになり、ミルクを飲んでいた子が自分でスプーンを持って食事ができるようになったりと大きな成長を感じています。年度のはじめにつくし組の目標は『保育者と子ども達の愛着関係を結ぶ事です』とお伝えしましたが、子ども達との関係もしっかり結べたように思います。保護者の皆様にも色々協力して頂きありがとうございました。
進級してもよろしくお願いします

 バランスボールを部屋に出すと怖いと逃げていた子が多かったのに、今日は触りたくて取りっこが起きてしまいました。転がしたり上に乗ろうとしたり遊びも大胆になり見ていても凄いなと思ってしまいます。うさぎグループの子は芝生出て歩ける子は靴を履いて歩きました。遠くに桜を見ながら良い気持ちでした。

 
つくし組一同

2023年3月31日(金)どんぐり組

*お散歩*
 今日でどんぐり組最後の日です!みんなでネコバスに乗って総合公園の桜並木をお散歩しました!すれ違うお爺ちゃんお婆ちゃんに「こんにちは~」「バイバーイ」と手を振っていました。桜並木では、薄ピンク色のソメイヨシノが沢山咲いていました。
しだれ桜や濃いピンク色の桜、バラの形に似ている桜“普賢象(ふげんぞう)”など、いろいろな種類の桜が見られてみんな嬉しそうでした♪ 最後にみんなでお散歩に行けて良かったです?
*給食* 給食はたんぽぽ組のお部屋で食べました。メニューはうどんでしたが、
食べこぼしも少なくなり、たんぽぽさんになる準備はOKですね☆
◎外靴を持ち帰ります。サイズを確認して4/3(月)に持って来てください。

今年度も大変お世話になりました。1年間で子ども達の成長をたくさん感じることが出来ました。これからのみんなの活躍も楽しみにしています。

 
どんぐり組一同

2023年3月31日(金)たんぽぽ組

すみれ組で過ごす2日目。なんかもう慣れた感じの子どもたち。頼もしいです!!上履きの脱ぎ履きも上手になってきましたね。朝の会で今日でたんぽぽ組さんが終わりで明日からすみれ組さんになることをお話ししました。すみれ組への進級を楽しみにしている子どもたち。期待に満ちた表情をしていました。ですが中には不安に思うお子さんもいるかと思います。進級はじめはお子さんの様子を気にしてあげてください。なにか不安なこと疑問に思うことがありましたらすぐに保育士にいってくださいね。
今日は思いっきり外遊びを満喫しました。追いかけっこをしたり、ハグスや砂遊びをしたりと自分で遊びを見つけお友だちと一緒に楽しんでいました。たくさん遊んだ後は、お腹すいた~とあっという間の完食でした?
1年間、様々なご理解・ご協力を頂きありがとうございました。運動会・発表会と初めての行事を経験して成長した子どもたち。1年前を思い返すと、見違えるようになりましたね。さみしい気持ちもありますがこれからの成長も楽しみです。応援してます!明日の進級式もきっとかっこいい姿を見せてくれると思います!
※明日の進級式、園服を着て登園してください。すみれ組は10時30分集合となっています。詳しくは入園・進級式の案内をご確認ください。明日、よろしくお願いします。

たんぽぽ組一同

2023年3月31日(金)すみれ組

ついに…今日ですみれ組も最終日を迎えてしまいました。朝の会の出席確認の時に「ねえ~みんな~今日ですみれさんは最後だよ~?!」と現担任で子どもたちの名前を呼ぶのも、過ごすのも全部今日で最後かあ…と思うと涙が出そうになってしまいました。「すみれさんとしては最後のお返事だからカッコよく頼むよ~!」と言い、子どもたちもいつもよりも少し気合いを入れてお返事してくれていました☆
昨日、「外遊びができなかったから今日はた~っくさん外遊びしようね!」という事でみんな大はしゃぎ♪自分の好きな遊びを思う存分楽しめたようで良かったです。
 給食はみんなの大好きなうどんということもあってか今日はみんないつも以上にモリモリ食べてみんなで余裕持って早くごちそうさま出来ました!
 今日まであっという間でしたが、元気いっぱいのすみれ組の子ども達と過ごせていろんな思い出もつくれて良かったです。元気で頑張り屋な子どもたちの活躍を応援しています!
1年間保護者の方々もたくさんのご協力ありがとうございました!
また土曜日の進級式お願いします。※進級式は園服を必ず着て来てくださいね。

すみれ組一同

2023年3月31日(金)ひまわり組

ひまわり組最後の日を迎えてしまいました…。昨日、外遊びでの怪我が続きました。ちゅうりっぷ組での生活になり、話が聞けなかったり、動きの制止が出来なかったり…だったようです。今日は朝から子どもたちによく話をして、怪我をしないように、落ち着いて過ごせるようにしました。室内遊びでは、絵本・レゴブロック・ララブーム・ぬりえの4コーナーを準備して、少人数で遊んだり一人で集中して遊ぶ姿が見られました。その後の粘土遊びでは、粘土ベラを使わず、自分の指先を使って自分の手で食べ物を作ってもらいました。座って活動に取り組めて、集中が続くようになったなー。と成長を感じた時間でした。活動切り替えの合図(置時計のアラーム)が鳴ると、自分達で片付けをしてくれて、床に落ちている小さな粘土も拾い集めてくれて助かりました☆外遊びでは、お友達を意識する遊びをして安全に遊べるようにしました。おはようタッチでは、色々なお友達と目を合わせて挨拶をしてケガした時に手が地面につけるように両手でタッチをしたり、決められたエリア内での早歩き鬼ごっこでは、周りを見てお友達とぶつからないようにしたり、最後はみんなでケイドロをして汗をかいてきました!いよいよ、明日からちゅうりっぷさん!私と倉本先生に関しては2年間になりますが、1年間大変お世話になりました。保護者の方、たくさんのご協力本当にありがとうございました。年長は、小学校への準備の1年でもあります。何かありましたらいつでも職員に声をかけて下さいね。お子さんの成長を応援しています!
※明日は進級式です。園服上下着用です!お手紙を確認してください。元気に保育園に来てねー!

ひまわり組一同

2023年3月31日(金)ちゅうりっぷ組

今日はお外遊びをしたり、ワークをして過ごしました。ワークは保育者の問題をよく聞いて取り組んでいましたが、間違ってしまっている子が多かったです。今日持ち帰りますので見てあげてください。
いよいよ今日がちゅうりっぷ組で最後の掲示板となりました。保護者の皆さまから心温まるプレゼントやお言葉を頂きありがとうございました。子ども達からも、手紙のプレゼントを頂きました。色々考えて作ってくれたんだなぁと感じ、とても幸せな気持ちになりました。保護者の皆さまから頂いた連絡ノートは1冊、1冊丁寧に読ませて頂きました。本当に1年間ありがとうございました。思い返せば、「あの時もっとこうしてあげればよかったなぁ」と思う事もあります。でも、子ども達の笑顔でたくさん助けてもらい、元気をもらいました。本当に充実した1年間となりました。保護者の皆さまもたくさんのご協力に感謝します。21名の子ども達は小学校へ行っても元気に活躍してくれると信じています!!ありがとうございました。

ちゅうりっぷ組一同

2023年3月30日(木)つくし組

窓から見える桜の話しを昨日しましたが、桜の木をつくし組の入り口に作りました。ピンクの折紙を子ども達がちぎり、保育者がのりを付けて子ども達が貼ってくれました。木の線を描いてクレパスで塗ってもらったのですが、自由に色をつけるほうが良かったなと思うほど濃く色をつけてくれました。
近くで桜見物が出来ます
その後ベビーカーで本物の桜や菜の花を見に行きました。上を見ると薄いピンクの花がとても綺麗でしたよ。

 つくし組の部屋での保育は今日で終わりになります
明日、明後日の保育は現担任とどんぐり組での保育になりますので、朝はどんぐり組で受け入れとなります。2日間ですが新しいお部屋に慣れて4月から新しい先生達と楽しく過ごして下さいね。  

 
福島

2023年3月30日(木)どんぐり組

今日明日は現在の担任と1つ大きいクラス!たんぽぽ組で過ごします。
今まで活動の中でもたんぽぽ組のお部屋を利用することがあったり、進級に向けても新しいお部屋へ慣れるため、たんぽぽ組で遊ばせてもらったりもありましたが、朝の登園時からたんぽぽ組へとなった今日は、何名か泣いてしまった子がいました。ほとんどの子は泣かずにお部屋へ入れました。2日間で、子ども達が少しでもお部屋に慣れて、土曜日の入園進級式後からもスムーズに生活を送れるといいなと思います。
入園進級式のリハーサルでは、お返事が出来る子、ちょっぴり緊張気味の子もいました。当日は元気にお返事できるといいです。
鼻水が出ている子やお熱が出てしまった子が多いです。土曜日は入園進級式がありますので、
早めに受診するなど様子を見て下さい。 

 
鮎美

2023年3月30日(木)たんぽぽ組

*すみれ組のお部屋* 今日からすみれ組のお部屋で過ごしています。登園の時に泣いて2階に来られない子もいるだろうなと思っていましたが…泣いていた子は0人!上履きを履いて笑顔ですみれ組のお部屋に来てくれました。連絡ノートでも「今日からすみれ組の部屋に行くんだよ」なんて楽しみにしていてくれた子も多かったようなので、安心しました。ロッカー・水道・トイレなど場所がいろいろ変わって、戸惑いながらも朝のお支度など頑張っていました。
*入園進級式練習* 入園進級式の前に鮎美先生・留衣先生による生演奏があり、みんな聞き入っていました。自然と手拍子をして楽しんでいる子もいましたよ!生演奏って素敵ですね!
国歌や園歌は段々自信を持って歌えるようになってきました。先生達が出し物をしてくれるのをワクワクしながら見ていました。しかし途中から集中力が切れ、姿勢が崩れてしまう子が多かったのが残念です。本番ではカッコいい皆が見られることを期待しています。  
◎進級前で子どもたちも不安定になりやすく、クラスも落ち着かない状況です。ご家庭の様子等で気になる事がありましたら、保育士に声を掛けてください。
◎上履きを履いて過ごすようになるため、靴下を履いて来てください。 

亜希

2023年3月30日(木)すみれ組

今日からいよいよひまわり組で過ごしましたが、朝早く来ていた子たちはいつものようにすみれ組に向かって吸い込まれるかのように入って行こうとしたので「ちょっと~!どこに行くの~?!」と言うと「あ~!そうだった~!」とひまわり組へ…!お部屋が変わっても支度はとてもスムーズにできて、というよりなんだかすみれ組にいた時より早くできていた気がします☆
それにいつもおもちゃで遊ぶ時にすぐに立ち上がって戦いごっこなどしてしまう子、絵本を読む時もうろちょろしてしまう子も居ましたが、今日は遊び方もお部屋の過ごし方も上手でしたよ!
 今日は進級式の練習リハーサルで1部目は見学でその後がみんなの番でしたが、椅子を座っている時にとにかく姿勢が崩れてしまう子、後ろや周りをキョロキョロしてしまう子がいつも以上に多すぎてとっても心配になってしまいました。その中でもあやなちゃん・きほちゃん・ひいろちゃん・のぞみちゃんは最後まで集中して頑張っていました。もう当日までは練習もないのでお部屋でどう参加すればよいか少しお話したので当日はかっこよく参加できるといいですね。

利南

2023年3月30日(木)ひまわり組

今日からちゅりっぷ組のお部屋にお引越し!子どもたちは嬉しそうでしたが、進級式の練習や外遊びから戻ってくる時に「ひまわりさんのお部屋に入りそうになっちゃった…」と言っている子が多かったです(笑)すぐお隣ですが、子ども達がウキウキしているのが可愛かったです♪
 *進級式練習*
 1階ホールで練習がありました!新どんぐり・たんぽぽの練習を見学。みんなよく見ていましたよ。上のクラスの練習までに時間があったので、お部屋でリトミックをしました。うさぎやカエルなど、色々な動物たちになりきり沢山体を動かしましたよ♪自分たちの練習になると、お返事も上手に出来ました。本番も堂々と出来ると良いです☆
 *外遊び*
 グランドで氷鬼をしました!たつひこくんとれいちゃんと私で鬼をしましたが、みんなの足の速いこと…1人タッチしてもすぐにみんな逃げてしまい、なかなか捕まりませんでした(笑)
なんだか1人で汗をかいているようでしたが、ひまわりさんのパワーをもらいました!

妙子

2023年3月30日(木)ちゅうりっぷ組

今日は入園進級式の練習に一緒に参加しました。2部目ではちゅうりっぷさんは、パイプ椅子に座り参加。入学式の練習にもなりました。パイプ椅子は子どもが座るには少し高いですが、子どもたちなりに姿勢を気にしたり、足はプラプラしないことを伝えて参加しました。
色めくりゲームをしたり、久しぶりに太鼓のリズムに合わせて組体操をしました。子どもたちも技の名前がうろ覚えで、「波」が「川」となってました。私は、技の名前はすっかり忘れて、子どもたちに教えてもらいながらでした。
運動家の練習を一生懸命やっていた頃が懐かしいです。

※本日、卒園記念品を持ち帰ります。お渡ししたら、割れ物が入っていますので保護者の方が持ち帰り下さい。

美紀

2023年3月29日(水)つくし組

窓から見える桜の話しを昨日しましたが、桜の木をつくし組の入り口に作りました。ピンクの折紙を子ども達がちぎり、保育者がのりを付けて子ども達が貼ってくれました。木の線を描いてクレパスで塗ってもらったのですが、自由に色をつけるほうが良かったなと思うほど濃く色をつけてくれました。
近くで桜見物が出来ます
その後ベビーカーで本物の桜や菜の花を見に行きました。上を見ると薄いピンクの花がとても綺麗でしたよ。

 つくし組の部屋での保育は今日で終わりになります
明日、明後日の保育は現担任とどんぐり組での保育になりますので、朝はどんぐり組で受け入れとなります。2日間ですが新しいお部屋に慣れて4月から新しい先生達と楽しく過ごして下さいね。

 
福島

2023年3月29日(水)どんぐり組

*うさぎグループ*
お部屋で輪くぐり・平均台・人工芝を出して運動遊びをやりました。遊ぶ前に「お友達を押さない」「ぶつかってしまうから走らない」とお約束をしました。はじめはしっかりと守って遊べていましたが、段々と楽しくなって走ってしまう子が何人かいて「どうやって遊ぶのかな?走らないよ」と声をかけることがありました。ぶつかるとケガをしてしまうことも伝えながら活動できればと思います!
*きりんグループ*
グランドで【お引越しゲーム】をやりました。グランドに、〇・×・△を描いて先生の言った場所に移動するゲームです♪前回やった時よりも言った場所に移動できる子が多くなっていました!途中でお友達がころんでしまいました??すると、みんな駆け寄ってきてくれて「大丈夫?痛い?」と心配してくれました。                      
※明日・明後日はたんぽぽ組のお部屋で生活します。朝、登園したらたんぽぽのお部屋で受け入れをします! 

 
陽菜稀

2023年3月29日(水)たんぽぽ組

*外遊び* 朝から天気が良くポカポカ陽気で、草花もきれいに見えて心地よい日が続いていますね。各地で桜が咲き、今度のお休みの日に出掛けたいなと思います☆園庭からもフェンス越しに菜の花や総合公園の桜が良く見えて、眺めている子もいました。ハグス園庭でたくさん遊べてうれしそうな子ども達。進級当初は走って遊ぶ子は少なかったのですが、最近では体を動かして遊ぶ子が増えて、体力がついてきたんだなと改めて感じました。
*ダンボールにお絵描き* 大人も入りそうな大きなダンボールを広げて、クレヨンでお絵描きをしました。「にじ描きたい!」「まるかいた」「ネコちゃん描いた」と嬉しそうに教えてくれました。夢中で描いていたので、シャツやズボンが汚れてしまいました…すみません…。
*お引越ししました* 今日でたんぽぽ組の部屋で過ごすのは最後になりました。明日からはすみれのお部屋で保育となります。30(木)、31(金)は現在の担任で保育を行い、新しいお部屋に慣れるよう過ごします。荷物も移動してありますので、衣類等の確認はすみれ組の部屋までお願いします。明日からの登園は、玄関からすみれ組まで保育士と一緒に行きます。不明な点がありましたら、保育士に聞いて下さい。

亜希

2023年3月29日(水)すみれ組

いよいよ明日からひまわり組のお部屋で過ごすという事で…和太鼓タイムの前にひまわり組に自分の荷物を移動しお引越ししてきました。
 自分がどこか探すのに時間がかかっている子も居ましたが、無事にみんな自分のロッカーに引越しすることができました☆お休みの子の分も早く終わった子からお手伝いしてくれたり「○○ちゃんはここだよ~」と困っている子に教えてあげていましたよ。
その後は久しぶりの和太鼓タイムがあり今日は太鼓講師の佑太先生が指導をしてくれました。
と言っても佑太先生の指導は今日が初めてだったので初めの挨拶や気をつけ・よういなどの姿勢の練習やとにかく太鼓に触れて楽しもう!という感じで久しぶりに太鼓に触れられてなんと今日は1番大きな太鼓やいろんな太鼓を思う存分叩けて嬉しそうでした♪「佑太先生が太鼓にも種類があるんだよ~これはなんて太鼓かわかるかな?」と言うとみんな「和太鼓!」と自信たっぷりでしたが和太鼓にもいろんな種類があって覚えるのはもう少しかかりそうですね。
ひまわりさんでも楽しみながら太鼓できるといいです。

利南

2023年3月29日(水)ひまわり組

*お引っ越し* お道具箱など自分の荷物を、ちゅうりっぷ組にお引っ越ししました。午後、ナイロンバックをちゅうりっぷ組の自分のロッカーへ移動して、明日からちゅうりっぷ組で過ごします。“ちゅうりっぷさんになるからお話聞かなくちゃ…”と意識する子が多く、今日は話を聞く姿勢が良かったです。1年間使った自分のロッカーを最後にきれいにして、新ひまわりさんへ。いよいよ保育園生活最後の1年を迎えますね。
*外遊び* お引っ越しをした後は、グランドで縄跳びをしました。久しぶりに園でやってみると、前跳びの連続とびが出来る子が増えていてびっくり!来年のチャレンジデーが楽しみになりました♪
*和太鼓タイム* 今年度最後の和太鼓タイムはゆうた先生が来て指導してくれました。久しぶりのゆうた先生に大興奮のひまわりさん。「名札を付けてもらったらゆうた先生のところへ行って~」と声をかけると、ゆうた先生に群がっていて、ゆうた先生も苦笑い。しかし、叩く時間ではキリっとシャキッとスイッチを入れて頑張れました。最後の挨拶前、勝手に太鼓を叩いてしまう子が2~3名いましたが、ちゅうりっぷさんになったら、我慢して待つ事ができるといいなと思いました。
※頑張りカード・お当番カードを返却します。頑張りカードの空欄のところはお家でチャレンジしてみてください。  

妙子

2023年3月29日(水)ちゅうりっぷ組

今日はとっても天気が良くて、外にいるだけでじんわり汗をかくほどでした。小学生に向けて、まなびタイムで使っていた名札を使い、針を自分で付ける練習をしました。みんな頑張っていましたよ♪保育園に来るのも残りわずかですが、みんなで楽しく過ごせたら良いです!
 *外遊び*
 まずは園庭で自分の好きな遊びをしました♪もあちゃんとまほちゃんは、ジョウロを使って園庭のお花に水やりをしてくれましたよ♪そうまくんやりつきくんは砂場で穴を掘り、水を流して楽しそうに遊んでいました♪鬼ごっこやサッカーをしたいというリクエストがあったので、グランドに移動しましたが「サッカーやりたいVS鬼ごっこやりたい」という話合いに…どちらも譲らずだったので、グランドを分けて遊びましたが…自分の意見を言うだけではなく他のお友達の意見も聞きながら決められると良いですね☆私はケイドロチームに参加しましたが、ゆうせいくんとみずきちゃんの足が速すぎて何度も捕まりましたが、捕まるたびにみんなが助けてくれるのでちゅうりっぷさんの子ども達の優しさを感じました?
 明日と明後日は2階ホールで過ごします。 

2023年3月28日(火)つくし組

今週も始まりました。今週末は入園進級式があり待ち遠しい親御さんもいるのではないでしょうか。お子さんの成長を楽しみにしてくださいね。
*入園進級式練習*    入園進級式練習に行く前にお名前を呼びました。ほとんどの子が手をあげることができましたが、いざマイクを向けると恥ずかしそうにしている子が多かったです。「犬のおまわりさん」のお歌が流れると体を揺らして楽しそうにしていました。
*芝生*     土日は雨でしたが、今日は晴れたので芝生に出て遊びました。自分の靴を見つけてマジックテープを自分で取れる子が増え自分で頑張って靴を履いている子もいました。少しずつできることが増え、成長を感じますね!芝生に出てからは先生と追いかけっこをしたりお家の窓から顔を出したりしてお友達と笑い合って楽しそうにしていました!
                           

 
輝子

2023年3月28日(火)どんぐり組

どんぐり組で過ごすのもあと3日です。少しさみしいですが、新しいクラスがとても楽しみですね♪残りの時間、楽しく過ごせればと思います!
*うさぎグループ*
今日は自由画をやりました。力強く描けている子が多く、色々な色を使っている子・一つの色で一生懸命描いている子など楽しんでいました♪その後は先生の描いた絵を当てるゲームをやりました。いちごやぶどうはみんな分かって元気よく答えてくれました。パトカーも描きましたが絵がわかりづらく…??「なにこれ~」と言っている子がいました。お巡りさんが乗ってるとヒントを出すとわかってくれました!
*きりんグループ*
今日は園庭をお散歩しました。ネコバスに乗っていろいろなところを回りました。ぴょんたのところに行くと「ぴょんたいないね~」と残念そうにしていました。桜の木や菜の花などのお花もたくさん咲いていました。きれいに咲いている花を見て楽しそうにしている子どもたち。「あっちにもあるよ!」と探していました。

 
陽菜稀

2023年3月28日(火)たんぽぽ組

*外遊び・散歩(花見)*
朝はどんよりした天気でしたが、だんだんお日様も出てきて、過ごしやすくなりましたね。総合公園の桜が見頃だったので、少し見に散歩へ出かけてきました。出てすぐのところに菜の花を見つけると♪なのはにあいたら、さくらにとまれ♪と歌い出した子がいて、楽しみながら歩きはじめられました。総合公園へ向かっていると、みつるくんがお兄ちゃんとお母さんと一緒に遊びに来ていて、手を振ってくれました。みつるくんに会えてみんな嬉しそうにしていました。しばらく桜の木の周りを歩いて、保育園に帰ってきました。園庭で遊んでいると「せんせーかくれんぼしよ」と誘われ、かくれんぼをすることに!私がオニでみんなを探すと、探し始めてすぐに目が合い見つかってしまう子や、トンネルの中にぎゅぎゅう詰めで隠れている姿をみて、笑ってしまいました。今度はみんなが私を見つける番になり、みんなが数えてから始めると、「もういいよ」という合図の後にすぐに見つかってしまいました。
進級前で落ち着かず、友達とトラブルに繋がる関わりが増えています。友達との関り方について、話していければと思います。    

亜希

2023年3月28日(火)すみれ組

今日はお部屋のお掃除をする予定でいましたが、天気も良かったので急遽ちゅうりっぷさんと一緒に牛舎を通って総合公園もいつもはあまり通らない奥の方までお散歩に行ってきました。朝の会でちゅうりっぷさんとお散歩に行くことを伝えると「え~!!やったあ~!」とお散歩だけでも嬉しいのにそれに加えてちゅうりっぷさんと~?!という感じで大盛り上がりのすみれさん♪総合公園の野球ドームを通るとみんなして「大谷だ!大谷!」「大谷選手居ないのかな~?」と連呼していて笑ってしまいました。時間もあり広場でおにごっこをしましたが、さすがいつも外で走り回っているだけあってちゅうりっぷさんに負けじとたっくさん走りまわりとても楽しそうでしたよ☆私も混ざりましたが自分の体力のなさが身に染みました。歩いている時に「次はひまわりさんだね。頑張ってね!」「頑張る!」という会話が聞こえてちゅうりっぷさんはもう居ないのか~と少し寂しさもありましたが、ちゅうりっぷさんのお兄さん・お姉さんからエールをもらえたのできっとみんなも頑張れますね!最後の最後にちゅうりっぷさんとお散歩に行けてとても嬉しそうで良かったです。

利南

2023年3月28日(火)ひまわり組

ひまわり組のお部屋で過ごすのもあと2日となりました。希望保育期間なので15名の登園で、今日は落ち着いていました。明日ひまわり組で過ごした後、荷物の引っ越しをして木曜日・金曜日はちゅうりっぷ組のお部屋で過ごします。気持ちがフワフワしていると思うので、ケガの無いようにしたいと思います。
*室内遊び* お絵描き、粘土遊び、カルタ遊びなど、自分の好きな遊びを選んで楽しんでいました。カルタ遊びをしていたグループは読み札も自分達で読んでみたいと、読むことも楽しみながら、遊んでいました。
*外遊び* 朝は少し寒かったですが、段々と暖かくなり外遊びに出ると、鬼ごっこ、氷鬼、だるまさんがころんだ♪をして遊んでいました。
*給食* ポパイサラダが思いのほか進みがよく、今日はチキンとサラダを追加で貰っておかわりしました。少しずつ食べられる量が増えてきて嬉しいです☆給食の先生も「おかわりください!」と声をかけたら「ひまわりさん!?嬉しい!すぐあげる!」と驚きつつ、喜んでくれました。食べこぼしも無く、みんなでごちそうさまが出来ました♪ 

妙子

2023年3月28日(火)ちゅうりっぷ組

*お散歩
 すみれ組さんと一緒にお散歩に行ってきました。すみれさんとお散歩はお別れ散歩以外で行ったことがなく、優しくリードしながら牛さんと総合公園の桜を見に行ってきました。桜は今が満開で見ごろの時期ですね。最近の雨で花びらが散ってしまい地面に落ちてしまっている桜もありましたが、今が満開できれいです。今週お天気がパッとしない日が多いですが、お時間があるときにぜひ行ってみてください!子どもたちは桜のトンネルを通った後、芝生に行ってみんなで増え鬼や氷鬼をして遊びました。ちゅうりっぷ組さんがたくさん遊んでくれたので、すみれ組さんのお昼寝はスムーズにできたことでしょう。ちゅうりっぷ組のみんなと桜を見に行けてとても嬉しかったです!
*ハサミの練習
 今日はハサミを使って渦巻を切ってみました。ハサミの使い方が苦手な子が多いちゅうりっぷ組さんですが、渦巻の中を自分のマーカーでデザインして切ったので、絵を切らないように慎重に頑張って切っていた子が多かったです。                               智英
*今日お道具箱・自由画帳等マイバックに入れて持ち帰ります。

智英

2023年3月27日(月)つくし組

今週も始まりました。今週末は入園進級式があり待ち遠しい親御さんもいるのではないでしょうか。お子さんの成長を楽しみにしてくださいね。
*入園進級式練習*    入園進級式練習に行く前にお名前を呼びました。ほとんどの子が手をあげることができましたが、いざマイクを向けると恥ずかしそうにしている子が多かったです。「犬のおまわりさん」のお歌が流れると体を揺らして楽しそうにしていました。
*芝生*     土日は雨でしたが、今日は晴れたので芝生に出て遊びました。自分の靴を見つけてマジックテープを自分で取れる子が増え自分で頑張って靴を履いている子もいました。少しずつできることが増え、成長を感じますね!芝生に出てからは先生と追いかけっこをしたりお家の窓から顔を出したりしてお友達と笑い合って楽しそうにしていました!

 
輝子

2023年3月27日(月)どんぐり組

最近は暖かくなったり雨が降って寒くなったりと、安定しない天気が続いていますね…。今週も暖かい日と寒い日があります。鼻水が出ている子が多いので服装などに気をつけて、体調に変化があったら早めの受診をお願いします!
*進級式練習*
今日は2回目の練習がありました。前回の練習よりも、泣いてしまう子・座れずフラフラしてしまう子が少なくなっていました!また、お返事も手を上げてできている子が多く「たんぽぽさんになるんだな~」と嬉しくなりました♪本番はお父さんお母さんと一緒に座ってお返事をします。かっこいい姿がとても楽しみですね!
*食事について*
入ってきた時と比べると、食べられる量も増えて自分でスプーンをもって食べている子が多くなりました!苦手なものも「1口食べてみよう!」と頑張っている子も居ます。食べこぼしも段々と減ってきましたが、床に落ちてしまうことも多いです。お家でも1口の量やスプーンの持ち方などの様子を見ながら食事してみてください!

 
陽菜稀

2023年3月27日(月)たんぽぽ組

たんぽぽ組で過ごすのも残りわずかですね…希望保育に入り、いつもより少ない子ども達ですが、パワーが凄くて元気いっぱいです!
 *外遊び*
 グランドで沢山走りました。るあんくんは自分でカラー帽子をお尻のところに付け「捕まえてごらん」と沢山走っていました!それにつられて他の子ども達もみんな走り出し、こっちが追いかけるのにヘトヘトでした…
 *入園進級式の練習*
 練習では、すみれさんやひまわりさんと参加しました。長時間座っているとモジモジしたりする子もいますが、お返事や歌など出来るところは頑張ってもらいたいと思います!楽しく参加できると良いです♪
 園服を購入された方には、本日手渡しでお渡しします。みんな同じものなので、必ず名前の記入をお願いします。あらかじめ持っている方も名前の確認をしておいてください。よろしくお願いします☆

2023年3月27日(月)すみれ組

今日は進級前最後の朝礼がある予定でしたが、進級式の練習があるということでなくなり月曜日でしたが慌ただしくなく朝からゆったりとできました。もうロッカーの名前のシールが次のすみれさんの子の名前になっていて端の子は分かったみたいですが真ん中あたりの子が「自分の名前がない~!どこでもいいの~?」「どこどこ~?!」と何人も…!名前が無いと自分の場所があいまいな子が結構いました。
 いつもよりは短い時間でしたが、進級式の練習もあり、少しでも体を動かしてリフレッシュしてもらいたいので少しだけ外遊びをして楽しめたようです♪
 進級式の練習では、まだ後ろをキョロキョロしてしまったり、姿勢が崩れてしまう子が多かったですが、園歌と国歌はこの前より声が出ていて上手に歌えていましたよ☆進級式の練習も残り1回のリハーサル練習になってしまったのでもう少し姿勢良く頑張れると良いなと思います。
 すみれ組での生活もいよいよ…残り2日になってしまい木曜日からはひまわり組での生活になります。明日は1年間みんなで過ごしたお部屋を感謝の気持ちも込めてキレイにお掃除したいと思います。

利南

2023年3月27日(月)ひまわり組

*外遊び* 週末は雨だったので、今日は久しぶりに外でたくさん遊びました。走るのが大好きなひまわりさん。みんなの提案で色々な鬼ごっこをしました。どんどん足が速くなり運動が楽しそうです。これからも色々な運動にチャレンジしてほしいと思います。
*入園進級式練習* 2回目の式練習がありました。前回の練習を経験している子が多かったので、今日は比較的落ち着いていたり、返事も「はい!」とハッキリ言えたりしていました。さすがですね。いつもは“この子達、年長になるけど大丈夫かな…”と不安な気持ちがいっぱいですが、今日の練習の様子を見て“大丈夫!”と確信しました。あと数日で年長、保育園で一番大きいお兄さん・お姉さんになる…なれる事に喜びと期待でいっぱいの子ども達。気持ちがソワソワしがちなので、事故やケガに気をつけて過ごしたいと思います!
*進級へ向けて* 今日の式練習では、あまり姿勢が乱れてしまう子が居なかったですが、普段の様子を見ているとまだまだ体がクネクネしてしまったり、椅子からお尻が落ちそうになってしまったりする子が多いです。来年は小学校へ向けての準備期間となります。姿勢の保持、話の聞き方、正しい箸や鉛筆の持ち方…など、今から出来る事をやっていきましょう!

妙子

2023年3月27日(月)ちゅうりっぷ組

*クレヨンの整理
 先週に続いてクレヨンの整理をしました。今日はケースをきれいにしました。ひまわりから使って2年分の汚れをこすり落としました。時間をかけてピカピカになっていくと子どもたちも嬉しそうにさらに力を込めて掃除していました。
*入園進級式の見学
 ちゅうりっぷ組さんは後ろで見学をしました。下のクラスの様子をよくみていましたが、自分たちは式に参加しないので緊張感なくリラックスモードで見学していました。リラックスモードとは静かにしている子どもたちさすがです。

※明日、道具箱・自由が超・粘土板などロッカーの中の荷物を持ち帰ります。

美紀

2023年3月24日(金)つくし組

今週も終わりですね。この土日は天気が崩れるようなので体調も崩さないようにして下さいね。
*室内遊び*  昨日の雨で芝生やゴムチップびしょびしょ。雨が降っていなかったのでお外遊びをしたかったのですが残念。つくしのお部屋で大きい車、共有スペースはデュプロで遊びました。大きい車はバスやゴミ収集車が大人気。お友達と譲り合い楽しく遊びました。積み木を荷物に見立ててトラックに積み込んで遊んでいる子もいました。デュプロでは高く積み上げたり車を繋がって電車のようにして遊んだりして楽しみました。デュプロはまだ組み立て遊ぶ事が難しい子もいので先生に手を持ってもらい一緒に積み上げて楽しんでいる子もいました。

 
輝子

2023年3月24日(金)どんぐり組

今朝は朝から気温が高かったですね。でも週末からまた気温が低い日が続く予報が出ています。来週の土曜日は進級式です。体調を崩さないように気を付けて下さいね。
 *活動の様子*
 グループごとに朝おやつを食べてから、お部屋で朝の会をしました。今月の歌「おおきなたいこ」「おもいでのアルバム」を歌いましたが、「おおきなたいこ」はおおきい・ちいさいを意識して歌ってようと保育者が先にやってみせると、大きいときは小さい手を大きく広げて、小さいときは指先を使って表現していました。今までで一番と言っても良いくらいとっても上手に歌えましたよ。朝の会のお歌も立って歌いましたが、きりんグループは以前は立ち上がってもウロウロしてしまう子がいましたが、ほとんどの子がじゅうたんから動かずにしっかり歌えて、成長を感じました。今日は雨は降っていませんでしたが、室内で過しました。きりんグループは一階ホールで運動遊びをしてから、たんぽぽ組のお部屋で遊びましたが、段々と慣れてきたのか誰も泣かずに遊ぶことが出来ました。うさぎグループはお部屋で運動遊びと的当てをしましたが、的を目掛けて投げられる子が増えてきましたよ!

 
幸子

2023年3月24日(金)たんぽぽ組

*外遊び*
昨日外に行けなかったからか、今日は朝から「お外行けるかな~」「雨じゃないし外にいけるよ!」と子どもたちの会話が聞かれてきました。今日は外で遊ぶよ~と伝えると大喜びの子どもたち。外遊びが大好きなんです。また午後から天気が崩れて週末も雨の予報なので今日は外でたくさん遊びましたよ。三輪車にのったりハグスで遊んだり、鬼ごっこをしたりとお友だちを誘いながら楽しんでいました。お友だちの関わりもたくさん見られるようになってきました。かして、いいよ、ありがとうのやりとりもスムーズになってきましたよ。これも成長の証ですね(*^-^*)
たんぽぽ組で過ごす日も残りわずかです。最後まで元気に楽しく過ごせるよう体調管理には気を付けて過ごしていきたいと思います。疲れもたまっていると思います。週末はゆっくり過ごして
また月曜日元気に登園してくださいね。
※たんぽぽ組で貸し出した口拭きタオルや衣類が戻ってきていません。お家にあるか確認をお願いします。

池田

2023年3月24日(金)すみれ組

昨日は汗をかいてしまうくらいとっても暑かったですが、今日は残念ながら雨だったので1日室内で過ごしました。久しぶりに新聞紙を使って2人組になり、前にも1度だけやったことのある“島じゃんけん”をやりました。前にやった時よりもだいぶルールも理解し盛り上がりました!
みんな負けて新聞紙を折っていく中で、あやなちゃん・れおくんペアはなんと勝ち続けほとんど折らずに生き残りました☆そうすけくん・りとくんペアも最後ギリギリ新聞紙から落ちずに生き残りましたよ。ペアの子と手を繋いだり、くっついたりして小さくなっていく新聞紙に頑張ってのっていました。その後は、みんなが大好きなフルーツバスケットかはないちもんめをやろうと思い、今日は「どっちになっても文句言わない」と約束して多数決でどちらをやるか決めました。
多数決の結果…「はないちもんめ」に決まり喜んでる子、悔しがっている子チラホラいましたが、はないちもんめをやるとみんなとっても楽しそうに仲良くできました♪いつも思うのですが相談するときにケンカにならずちゃんとお友達をみんなで1人に決められるのは偉いな~って思います。
※なりみつくんの園帽子とひいろちゃんの黒のスパッツが行方不明になってしまっています!
名前の確認お願いします。もしありましたら持って来て下さい。 

利南

2023年3月24日(金)ひまわり組

*室内遊び* 粘土やお絵描きをして遊びました。自由画帳を持ち帰ってしまったので、今日はお絵描きをしたい子に白画用紙を配布しました。クレヨンやマーカーで思い思いの絵を描いていましたよ。描いた絵は持ち帰りますので、お家で保管してください。
*散歩* わんぱーくで遊んできました。様々な遊具があるわんぱーくは、子どもたちの色鬼をするには最高の場所だったようで…大型遊具よりも「色鬼やろー!」とあのんちゃん・になちゃんを筆頭に、たつひこ君・さわちゃん・えいた君・れいちゃん・たかかず君・ひなのちゃん・そあら君が走り回っていました!たつひこ君は鬼になると「んー…銀!」と少し難しい色を出していました。逃げる時、周りをよく見て逃げていたえいた君は「紫はほとけの座だ!」と花を触っていたり、お友達の洋服や靴、芝生を触ったりして楽しく色鬼が出来ました。みうちゃん・みきちゃんは、大型遊具のうんていにチャレンジして出来る様になったり、そんな2人を見てふうかちゃんがぶら下がりにチャレンジしていましたよ。りょうじ君・だいち君・いつき君・わたる君・えいと君は、倉本先生と鬼ごっこをしてから、色鬼に合流して最後はみんなで遊んで帰ってきました。来週も天気が良い日は散歩へ行けると良いな~。
※進級式で外靴を使用するため、持ち帰りません。

妙子

2023年3月24日(金)ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷの部屋で過ごすの残り3日です。来週の木曜日は今のひまわりさんがちゅうりっぷの部屋を使うので、ちゅうりっぷさんは2階ホールで過ごします。卒園式からもあっという間に毎日が過ぎてしまいました。何気ない子ども達との会話が愛おしく感じます。
*進級の準備
 クラス便りでもお知らせしましたが、小学校への準備はできていますか?準備は持ち物だけではありませんね。毎日の生活リズムを小学校に向けてシフトチェンジしていきましょう。朝起きる時間、登校班の集合時間に間に合うようにしましょう。朝の身支度や帰って来てからの支度も習慣ついてきましたよね。連絡帳に体温の記入をしてもらうのも、子どもたちから保護者にお願い出来るようにするといいですね。小学校入学まで土日が2回ありますので、通学路までの道もお子さんと一緒に歩いて確認しておきましょう。

美紀

2023年3月23日(木)つくし組

昨日のお天気とは変わり曇り空で気温も下がりましたね。お母さんたちやお子さんの体調は大丈夫ですか?明日も雨で気温が下がるようなので体調管理に気をつけてくださいね。
*運動遊び*  八角スプリング、マットのお山、ロの字ブロック、トンネル、バランスボールで遊びました。八角スプリングでは田沼先生が揺らすと、笑い声が聞こえ手を叩いて楽しんでいる子もいました。マットのお山では登って降りられる子が増えできると先生やお友達とできたことを喜んでいました。ロの字ブロックを繋げると、歩いたりジャンプしたりして上手に渡っていました。先生がハイハイをして渡っていると真似をして後ろからついてくる子もいました。トンネルでは深澤先生が反対側から呼ぶとニコニコで潜って反対側から覗き込んでいる子もいました。バランスボールではお友達と一緒に転がしたり手で叩いて跳ねたりして楽しんでいました。

 
輝子

2023年3月23日(木)どんぐり組

今日は、昨日よりも気温が5度くらい低いそうですね。お空も曇り空で雨が降りそうなので、今日は室内で過ごしました。
 きりんグループはランチルームでおやつを食べて、お部屋で朝の会をしてから一階ホールで運動遊びをして、たんぽぽ組で室内遊びと、色々な場所で過ごしました。運動遊びは、マットと平均台を出してサーキットをして遊びましたよ。一階ホールは色々な物が置いてあるので、遊んでいい場所と行ってはいけない場所を話してから遊びました。今日はマットからのスタートだっだのですが、間違えて平均台からスタートしてしまい、おともだちとぶつからないようにするためのサーキット遊びだったので、保育者に「違ったね」と言われたら、「もうやらない」と参加しなかったおともだちがいました。保育者が「マットからやってみようよ」と誘ってみても中々動かずてしたが、おともだちに「一緒にやろうよ」と言われると、ニコッと笑って遊び始めました。おともだちとの繋がりが段々変わってきましたね。うさぎグループはお部屋でおやつを食べて、運動遊びと室内遊びをしました。マットのトンネルをすると、始めの子が止まってしまうと次々と止まってしまいましたが、保育者の声がけでまた楽しそうに遊び始められましたよ。

 
幸子

2023年3月23日(木)すみれ組

昨日は汗をかいてしまうくらいとっても暑かったですが、今日は残念ながら雨だったので1日室内で過ごしました。久しぶりに新聞紙を使って2人組になり、前にも1度だけやったことのある“島じゃんけん”をやりました。前にやった時よりもだいぶルールも理解し盛り上がりました!
みんな負けて新聞紙を折っていく中で、あやなちゃん・れおくんペアはなんと勝ち続けほとんど折らずに生き残りました☆そうすけくん・りとくんペアも最後ギリギリ新聞紙から落ちずに生き残りましたよ。ペアの子と手を繋いだり、くっついたりして小さくなっていく新聞紙に頑張ってのっていました。その後は、みんなが大好きなフルーツバスケットかはないちもんめをやろうと思い、今日は「どっちになっても文句言わない」と約束して多数決でどちらをやるか決めました。
多数決の結果…「はないちもんめ」に決まり喜んでる子、悔しがっている子チラホラいましたが、はないちもんめをやるとみんなとっても楽しそうに仲良くできました♪いつも思うのですが相談するときにケンカにならずちゃんとお友達をみんなで1人に決められるのは偉いな~って思います。
※なりみつくんの園帽子とひいろちゃんの黒のスパッツが行方不明になってしまっています!
名前の確認お願いします。もしありましたら持って来て下さい。 

利南

2023年3月23日(木)ひまわり組

今日から希望保育になり、お休みのお友達が多かったひまわりさん。おまけに今日は妙子先生もお休みだったので、彩先生がひまわり組に入ってくれました。新年度に向けてロッカーをきれいにしたり、リトミックやかるたをして過ごしていましたが、彩先生も急遽早退になってしまい、ピンチヒッターで飯野が入らせていただきました。もうすぐ給食の時間でお部屋遊びをしているところでした。みんなが遊んでいる間に、ロッカーの名前シールをはがしていると、「手伝ってあげる!」と、えいたくん・なぎさちゃん・れいちゃんがお手伝いをしてくれましたよ。みきちゃん・みうちゃん・ふうかちゃん、になちゃんの女の子チームは、絵本の整理をしてくれていました。どうもありがとう♪布団敷きでは、「○○ちゃんはきょうはお休みだよ!」などとみんなが教えてくれたり、みんなで上手に布団を敷いてくれて大助かり!給食後のお仕度の速さにも驚かされました。「なんでみんなはそんなにお支度が早くできるの?」と聞いてみたら、だいちくんは「ちゅうりっぷ組さんになりたいから!!」りょうじくんは「かっこいいところをみせたいから!」と答えていました。なるほど!ひまわりさん達、もうちゅうりっぷ組さんになる準備はバッチリ出来ているようですね♪ 

飯野

2023年3月23日(木)ちゅうりっぷ組

本庄市内の小学校は今日が卒業式みたいですね。ちゅうりっぷ組さんはお天気もあまりよくなかったので、室内で過ごしました。新年度に向けて今日はロッカーや玄関の下駄箱などの名前シールをはがしました。お名前がなくなってしまった下駄箱やロッカーは少し寂しい気持ちになってしまいました。
お部屋に戻ってからは、新聞紙遊びをしました。今日は4月から新しく学童で働く「たいき先生」がきてくれたので、たいき先生の「た」と私の「ち」を新聞紙の中から探しました。「ちえ先生の「ち」がなくて、たいき先生の「た」が大量発生してる~!!」と楽しく取り組む姿がありました。それから、自分の名前探しをしました。今日の優勝は、かい君・りさちゃん・まほちゃん・せらちゃん・そうま君が時間内に見つけることができました。
*制作
 今日はお世話になっていた先生たちに、メッセージカードを作りました。まだまだ時間がかかってしまいますが、メッセージを頑張って書いていました。まだまだ鏡文字になってしまっている子がいるのでお家でよくみてあげてください。

智英

2023年3月22日(水)つくし組

昨日は春分の日でしたね。お出掛けを楽しんだ人もいればお彼岸でお墓参りに行った人もいるのではないしょうか。楽しいお休みを過ごせましたか?
*入園進級練習* 自分のお名前が呼ばれえるとお返事できる子や恥ずかしそうにしている子もいました。まだ何回か練習する機会があるので本番までにできる子が増えるといいな………。その後、犬のおまわりさんを歌うと身体を揺らして楽しそうにしていました。
*芝生・ゴムチップ*  きりんグループは芝生に出て、うさぎグループはゴムチップに出て遊びました。「まてまて」と言うと楽しそうに走ったりお家の窓から「ばあ!」としたりして楽しんでいました。また、お友達が遊具で遊んでいる時、先生が「10数えて待とうね」とお話すると待てるようになっている子が増えてきて日々成長を感じます。ゴムチップでは木のおもちゃで遊びできるとニコッとして嬉しそうにしていました。

 
輝子

2023年3月22日(水)どんぐり組

昨日はお天気だったので、お出かけをしたお家も多かったようですね!桜の花も咲き始め、春を感じます。
 *進級式の練習*朝おやつの後、進級式練習に参加しました。朝お部屋では「はーい」と元気にお返事をして手を上げられる子が多いのですが、一階ホールに行き椅子に座ると、周りが気になったりするのかいつもとはちょっっと違う子どもたちでした。泣いてしまう子もいましたが、本番はお家の方と一緒なので安心してしてくだいね。どんぐり組の子どもたちは、新たんぽぽ組と呼ばれて張り切っていましたよ。
 *外遊び*進級式の練習の後は、お外で遊びました。うさぎグループは、グラウンドで追いかけっこしましたよ。途中ひなきせんせいがぴょんたを外に連れてきてくれたので、「ぴょんた~」と大人気でした。きりんグループは、園庭で遊びました。先週から外にでる前に自分でカラー帽子を被っていますが、毎回保育者が見本を見せると「せんせい、かわいい~」と言ってくれるんですよ!「みんなもやってみよう!」と言うと先週よりも「出来た~」と嬉しい声がたくさん聞けて嬉しかったです!

 
幸子

2023年3月22日(水)たんぽぽ組

*終園式*
 明日から新年度まで希望保育に入るため、2階ホールで終園式がありました。浅見先生から、各クラスの一年間で出来るようになったかを言ってくれました。また、4月からクラスが変わり、1つずつ上のクラスになってからどんなことを頑張りたいかをみんなに聞いていましたが、「すみれさんになる~」と言っている子がいましたよ!その後は結花先生が交通安全についてお話してくれました。信号の色の意味やお散歩などお出かけした時に道路の渡り方など、みんなに聞きながら教えてくれました。たんぽぽの子も何個か答えている子もいましたよ!
*入園進級式練習*
 4/1に行なわれる入園進級式の練習を新ひまわり組・新ちゅうりっぷ組と一緒にやりました。合同でやったのは初めてで、用意された椅子に緊張気味に座る子ども達。号令に合わせて立つときも隣の新ひまわり組の子たちの動きをみて、立ったり座ったりしていました。
◎明日から希望保育でお休みになり、入園進級式までお休みになってしまう子もいます。次に会うのはすみれ組ですね。園服を着たみんなの姿を見るのを楽しみにしています。

亜希

2023年3月22日(水)すみれ組

あっという間にもう今日は終園式でした。明日から希望保育に入りもう進級式まで会えない子も何人かいます。進級式では、新しい担任と新しいクラスになりますがみんな元気よく揃えるといいですね♪朝少し終園式とはどういうものか話すとそれをよく聞いて覚えていたしゅうくんは終園式中に浅見先生が「終園式ってなにかな~?」と聞くと「すみれさんがもう終わりの日!」と答えてくれました☆朝の会では進級式の返事の練習も兼ねて名前を呼ばれたら「大きすぎないうさぎさんの普通の声で返事してね!」と言うと気をつけて上手に返事できました。
いつもとは順番を変えて今日は進級式の練習の前に外遊びをしました。もう春の陽気で外は暑いくらいでした。皆お水を飲みに行ったり、顔が赤くなるくらい元気いっぱい走り回っていましたよ!
進級式の練習は、来年のクラスで呼ばれるので「すみれさん」で反応している皆でした。
この前少しだけ練習もしたのでお返事なども上手にできました。お部屋で歌う時はとっても元気に歌えているので自信もって進級式でももう少し元気よく歌えるといいなと思いました。  

利南

2023年3月22日(水)ひまわり組

*終園式* 浅見先生から一年間出来るようになった事・成長した事について話がありました。個性豊かなひまわりさん。和太鼓や組体操など、例年よりも今のひまわりさんに合わせて内容を変えたりして達成感を味わえるように工夫してきました。お家の方の理解・協力があって、成長できた一年間でした。明日から希望保育に入って、進級式まで会えない子もいます。年中としての残り数日、落ち着いて過ごせるといいです。
*外遊び* 進級式練習の為、彩先生・倉本先生と外遊びをしました。グランドでは、鬼ごっこやうんていを使って体を動かしたり、アンパンマン園庭では、のぼり棒や海賊船で遊んだり、ハグス・広場園庭では、三輪車やジャングルジム等の遊具を使って遊びました。朝から外たくさん遊んだので、給食の食べが非常に良かったです!特に唐揚げが大人気でした♪
*入園進級式練習* 進級式の練習がありました。参加する園児の中で一番大きいお兄さん・お姉さんです。“ちゅうりっぷさん”と呼ばれることにまだ慣れていないので、“ひまわり”の言葉に反応したり、緊張もあって何故か“すみれ”の園児紹介で立ち上がってしまったり…ちょっぴり不安になってしまいましたが、園児紹介では、返事がとっても上手でした!園歌・国歌が少し小さめの声になってしまったのが、もったいなかったので、自信を持って歌えるように練習したいと思います☆  

妙子

2023年3月22日(水)ちゅうりっぷ組

今日は、終園式がありました。明日から希望保育となる為、たんぽぽ組からちゅうりっぷ組さんが集まって浅見先生のお話を聞きました。お話もよく聞けていましたよ。終園式が終わった後みんなでお名前ビンゴゲームとワークをしました。9ますビンゴゲームは2回目だったのでやり方も理解していて楽しくできました。今日のチャンピオンは9ます全部ビンゴが完成したりつき君です!ビンゴの後は、保育士が準備したワークを行いました。前回苦手意識があった「数量・座標」の問題です。「上から2番目、左から3番目の部屋に荷物を届けたいです。誰が住んでますか?」という問題です。今日も苦手なのか、何名か間違っている子もいました。小学校までに色々なワークや製作などたくさん体験させてあげたいです。
今日は本庄市役所商工観光課の主催で、「マーケット」に行ってきました。総合公園に行って、たくさんのキッチンカーが来ていておいしそうな匂いに「お腹すいた~」と言いながら、はにぽんが登場すると嬉しそうにしていました。みんなでエビカニクスを踊ったりはにぽんと写真を撮ったあと、ジャンケンゲームをしました。勝ったお友達からお菓子等のプレゼントがあり、みんな「ありがとう」「ありがとうございます」とお礼もしっかり言えていてさすがちゅうりぷ組さんだなぁと感じました。カバンに入っているのでお家で美味しく食べてくださいね!  

智英

2023年3月20日(月)つくし組

すごく天気が良くて、ちゅうりっぷ組さんは嬉しそうに園外保育に出掛けていきました。私は花粉症ではないので暖かい天気が好きですが、中には目を真っ赤にさせて鼻をズルズル・・今週も花粉の量が多そうですね・・
 *足型スタンプ  うさぎグループも足型をとりました。午前寝の後ということもあり何も分からず、ぽかんとしていました。泣くこともなく落ち着いてできたので良かったです。足裏をよく洗いましたが、少しインクが残っている子もいます。今夜よく洗ってあげてください。
 *芝生  きりんグループは芝生に出て、うさぎグループはゴムチップに出て遊びました。ポカポカ陽気だったのでいつもより長い時間外あそびができて、子ども達も嬉しそうでした。
 明日はお休みですね。今日は体調不良でお休みだった子が多かったです。お休みゆっくり休んで、水曜日はみんな登園出来るかな??

 
結花

2023年3月20日(月)どんぐり組

今週も気温の高い日が多そうですね。でも、週の中くらいからは雨の予報が出ています。菜の花が咲く時期の雨は、菜種梅雨というそうですよ。一雨ごとに、季節の移り変わりを感じます。
 *活動の様子*
きりんグループは、ランチルームで朝おやつを食べました。先週から始めているので、椅子の座り方も上手になってきましたよ。トイレを済ませた後は、お部屋遊びをしてから外遊びをしました。お部屋遊びでは、レゴブロックと携帯・カメラのおもちゃの二か所に分けて、子どもたちが遊びたい方を選んで遊びましたよ。うるはちゃんは、「お家を作ったよ~」とできたものを見せてくれました。外遊びは、ハクモクレンの花びらが沢山園庭に落ちていたので、拾いながら「キレイ」と、教えてくれる子もいましたよ!うさぎグループは、外遊びをしてからお部屋で遊びました。ハグスの滑り台を滑ると、たいせいくんはイメージを膨らませながら滑っているのか「シューン」と言いながら楽しそうに滑っていましたよ。お部屋遊びでは、詰め合わせのおもちゃを出して、好きなものを選んで遊びましたが、「貸して」のやり取りも上手になってきましたよ。 

 
幸子

2023年3月20日(月)たんぽぽ組

週明けはお友達に会えるのが嬉しいようで、「○○くん(ちゃん)おはよう!」と元気よく挨拶をしていましたよ!朝のおやつがなくなり、朝のお仕度をゆっくりでき、そのあともおもちゃで遊ぶ時間が長くなり、楽しそうに過ごしています。
*朝礼* 朝礼では鮎美先生が一年間の振り返りについてお話してくれました。その中で各クラス2~3名に “どんなことが出来るようになったか”“楽しかったこと”を発表しました。たんぽぽ組からはつきねちゃんとゆりまちゃんが発表しました。つきねちゃんは総合公園へお散歩行ったこと、ゆりまちゃんは消防車が見られたことが楽しかったようです!ほかの子どもたちにもお部屋で聞いてみたいと思います。
*成長記録『足形』* 北泉保育園では年に1回年度末に足形をとります。お持ち帰りは卒園する時なので、子どもたちの足の大きさが保育園生活でどれだけ成長したか、わかるようになっています。今日はきりんグループだけやりました。うさぎグループは水曜日にやる予定です。
*給食* 4月当初と比べ、食べられる量は増えましたが、友達同士でおしゃべりをして進まない子もいます。“もぐもぐタイム”で集中して食べていけるよう声を掛けていきます。

亜希

2023年3月20日(月)すみれ組

朝礼で、“この1年間で頑張った事・楽しかった事”を、各クラスから代表して何名か出て、みんなの前で発表してもらいました。すみれ組からは、一番ピーンと手を挙げていたのぞみちゃんとゆうきくんが選ばれました。2人とも、手を挙げたのはいいけどみんなの前に出たらちょっとドキドキ…という感じでしたが、のぞみちゃんは「運動会のパラバルーンを頑張りました!」・ゆうきくんは「みんなでお散歩に行ったことが楽しかったです!」と、しっかり発表が出来ましたよ。大きな拍手をもらって嬉しそうでした♪朝礼後、すっかり抜けてしまっていた“足型取り”をしました。今年はオレンジのインクを足の裏につけてぺった~ん!たんぽぽ組の時に比べてみんな背が伸びたり体重が増えただけでなく、足も大きくなりましたね。たくみくんやりとくん、かえちゃんは、インクスタンプから足がもう少しではみ出てしまいそうでしたよ。その後は園庭で外遊び。外遊びに出る前にやはり騒がしくなってしまったので、いったん座らせて落ち着かせてから外に出ました。まだまだ落ち着かない時間もありますが、今日は切り替えがしっかりと出来る子が多かったです。  

飯野

2023年3月20日(月)ひまわり組

*朝礼* 『一年間頑張った事・楽しかった事』を数名、前に出て発表してくれました。になちゃんは、ギャラリータイムで絵を描くことを頑張った事、れいちゃんは、縄跳びチャレンジデーで前跳びを頑張った事、いつき君は、運動会のかけっこで速く走る為に腕を大きく振るのを頑張った…と発表してくれました。他のお友達も前に出て発表したかったようなので、クラスで発表してもらいました♪お家で聞いてみてください。
*お部屋掃除* 一年間使った物の整理整頓をしている最近。今日は製作時に使うシートを拭くグループとお部屋の床や机を拭くグループに分かれて掃除をしました。今までは、室内を走り回って遊んでしまう子が居ましたが…今日はみんなが汚れを見つけて掃除してくれました!お部屋もどんどんキレイになってきています!お道具箱の中身もキレイになってきているので、丁寧に使い続けてくれるといいなと思います☆
*散歩* 四季の里第二公園まで散歩に行ってきました。先日の散歩で遊歩道に咲いている花を紹介したので、四季の里コースの子は覚えてくれていて「これはパンジーっていうんだよ」など教えてくれる姿も見られました。電車・総合公園コースの子は、ウグイスの鳴き声を聞いたり、スイセンの花を見て覚えたりしました。公園では、丘や広い所でバナナ鬼を楽しんだり、遊具を使って遊んだりしてきましたよ♪今度はドカン公園や第一公園、電車コースや総合公園でもゆっくり遊んできたいと思います。

妙子

2023年3月20日(月)ちゅうりっぷ組

お天気にも恵まれ、今日はちゅうりっぷ最後の園外保育、桐生が丘動物園に行くことができました。朝から「今日のお弁当はね…」「すごく楽しみだね!」とウキウキのみんな。久しぶりにみんなでバスに乗っていくのでテンションが高めだったので、先生の話はしっかり聞くこと、動物園には他のお客さんがいるからどんな声でお話をすればいいのか、などお約束をしていきました。バスに乗ってみんなで、歌を歌ったり、桐生が丘にどんな動物がいるのか教えてもらったり動物クイズをして過ごしました。桐生が丘遊園地の観覧車が見えると今日一番の歓声が!動物園につくと、まずペンギンを見に行って、フラミンゴ、ホロホロチョウなどを見て、ライオン、レッサーパンダなどを見ました。ここには書ききれないほどの動物を見たり、鳴き声を聞いたり観察をして今日一日だけで動物博士になった子もいました。ちゅうりっぷ組さんの語彙力にも驚きました。「可愛い~」「鳥が飛んでるね」だけではなく、「羽ばたいているよ」「模様が綺麗だね」などの言葉が飛び交っていて、「あぁ大きくなったなぁ」と感じてしましました。朝からかわいいお弁当を作ってくださりありがとうございました。子どもたちみんな「美味しい!」と全員完食していました。帰りのバスでみんなに今日楽しかった事を発表してもらいましたが、多かったので、「お母さんの作ってくれた美味しいお弁当をみんなで食べたことが楽しかった」という意見が多かったです。今日の出来事は掲示板には書ききれませ…。子ども達も思い出話が止まらないと思いますので聞いてあげてください。
*ノートにマスクの着用するか、しないかの記入をお願います。  

智英

2023年3月17日(金)つくし組

*足形スタンプ  きりんグループから年度末恒例の足形スタンプをとりました。ひびきくんときょうしろうくんは「なになに?」と少し怖がった様子を見せましたが、冷たくて気持ち良かったのかニコニコ笑顔を見せてくれました。やっぱりつくし組の子は足が小さくて可愛いですね!こんなに小さくても大きくなったんだなあと成長を感じました。来年・再来年とさらに大きくなるのが楽しみですね。今日出来なかったお友達も来週とります。よく洗いましたが、少し足裏が赤い子もいます。お風呂に入った際に良く洗ってあげてくださいね。
 *ゴムチップ  うさぎグループは少し風がありましたが、陽が出て暖かったのでゴムチップでおもちゃを出して遊びました。寒いかな?と思って上着を用意しましたが、暑いくらいでたくさん外にでられて良い気分転換になりました。来週はうさぎグループも足形をとります。お楽しみに!

 
結花

2023年3月17日(金)どんぐり組

段々と暖かいが増えてきましたね。未満児さんは足元が冷えるので床暖を温度調節しながら付けています。室内遊びをしていると、今日はうっすら汗をかいている子もいました。段々と裏起毛のトレーナーではない物の方が、たくさん動く子ども達には良いかもしれませんので、着替えも薄めのTシャツなど持たせて頂ければ、気温によってはこちらで着替えの対応をします。春物の新しい服など、衣服の名前の記入を忘れずお願いします。
 今日は、足形スタンプを取りました。保育者と足の裏にスタンプをつけて、画用紙にペタンッ♪少しひんやりしたかと思いますが、自分の足型を見て喜んだり、順番を待っている時にお友達に「上手!」と声をかけていたり、みんな楽しみながら出来ました。終わった後は、ゴムチップをお散歩して、カメムシを見つけ怖がっていた子ども達。あまり見ない虫さんということもあってか驚いていました。暖かくなりいろんな虫さんが出てきますね。来週はお散歩に出かけ子ども達と春を見つけに行こうと思います。
 マイバックの返却をお願いします。 

 
鮎美

2023年3月17日(金)たんぽぽ組

昨日、たんぽぽ組で作ってきた作品を持ち帰りました。子ども達も持ち帰るのを楽しみにしていたので、お家でお披露目会があったかと思います☆進級したてのものと比べると、成長が感じられますね。自由画帳はまだ白紙のページもありますので、お家で続きを楽しんでください!
*すみれ組で遊びました!*
 上のクラスのお兄さん・お姉さんたちがお別れ散歩でお出掛けしていて、すみれ組の部屋が空いていたので、上履きを履いてすみれ組の部屋へ行きました。すみれ組のお部屋に慣れるために、おもちゃで遊んで過ごしました。子どもたちは時々すみれ組の部屋の飾りなどを見渡しながら、遊んでいました。また、トイレに行きたいときに自分のタイミングで行ける子が増えてきましたが、誰にも言わずにフラ~っと行ってしまう子もいるので、声を掛けていきたいです。
◎子ども同士で会話を楽しみながら遊ぶ姿も見られ、微笑ましい場面もあります。その一方で思い通りにいかないと、言葉で伝えられないこともあります。嫌なことがあった時に、お友だちへどうやって伝えるのか、保育士が間に入りながら伝えていきたいと思います。進級前で子ども達もソワソワしている部分もあるかと思うので、気を付けて見ていきたいです。

亜希

2023年3月17日(金)お別れ遠足 総合公園コース

メンバー すみれ組…おとすけ・れお・たくみ・ひろと・はんな・ひいろ・かえ・きほ
     ひまわり組…えいた・きっぺい・ジャイン・いつき・みう・あのん・れい・ひなの
     ちゅうりっぷ組…かい・あおと・しゅうわ・まこ・りさ・もあ
 総合公園チームは、美紀先生、倉本先生、飯野と一緒に出かけました。道端や野原、総合公園に咲いている花の名前をみんなに教えながら、の~んびりお散歩♪女の子は花の名前をたくさん知っていて驚きました。梅の花はもう散ってしまいましたが、早咲きの桜(ようこう)や、はくれん、ゆきやなぎ、レンギョウなど、色とりどりのお花が咲いていて、とってもきれいでした。蓮池を通って記念撮影をした後、わんパークで15分ほど遊び、多目的グランドの周りをぐるりと歩いてから終点のユニオンランドに到着。他のグループがまだ来ていなかったので、みんなで”ほとけのざ”のお花で音出しチャレンジをしました。ピーッと可愛らしい音が鳴るの、知っていますか?意外と難しいのですが、まこちゃん・あのんちゃん・れいちゃん・ひなのちゃんは「鳴った~!!」と大喜び。でも
一番上手だったのは倉本先生でした。ちゅうりっぷさんとひまわり
さん達が、すみれさん達をしっかり面倒見てくれて、すみれ組さん
達もとっても嬉しそうでした。

2023年3月17日(金)お別れ散歩 四季の里コース

すみれ(9名)…あおし君・しゅう君・みなと君・りと君・ひさと君・わかちゃん・あやなちゃん・まどかちゃん・りさちゃん ひまわり(8名)…ふうかちゃん・まゆこちゃん・あかりちゃん・わたる君・たかもり君・そあら君・ともただ君・たかかず君 ちゅうりっぷ(7名)…まひろ君・けいた君・りつき君・ささねちゃん・みずきちゃん・あきのちゃん・みおかちゃん
楽しみにしていたお別れ散歩でした。小さな図鑑を数冊持ち、遊歩道に咲いている花を見て、“これは何?”“なんていう名前だろう?”と疑問を持ったら、一度止まってみんなで調べました。すみれさんが「花の形よく見て!」「これは紫と白の花だよ」と教えてくれ、ひまわり・ちゅうりっぷさんが図鑑を見ながら「これかな…」と指さしながら花と見比べる姿が沢山見られました。椿、レンギョウ、パンジー、ビオラ、ユキヤナギ…沢山の花の名前を知った1時間になったと思います。どのくらい覚えているかな…。お家でお子さんに聞いてみてくださいね!散歩中、四季の里第二公園に寄って、ローラー滑り台で遊んだり丸太の橋でジャンケンをして遊んだり、ドカン公園で遊んできました♪長時間保育でもあまり関われなかった異年齢のお友達と会話を楽しみ笑顔溢れる時間を過ごせたかなと
思います。お家で沢山感想を聞いてあげて下さいね。ちゅうりっぷ
さん、ひまわり・すみれさんの面倒を見てくれてありがとう!
ひまわり・すみれさん、また一緒にお散歩行こうね!

2023年3月17日(木)お別れ散歩 電車コース

すみれ:てる・ひであき・こはく・ゆうき・いとは・そうすけ・なりみつ  
ひまわり:りょうじ・アッシャー・たつひこ・だいち・けんじ・にな・みき・さわ
ちゅうりっぷ:しょうだい・ゆき・そうま・まほ・せら・ゆうせい・あおば
 電車コースはどのコースよりたくさんの距離を歩かなくてなりません!!牛を見たり、カモを見たり…。ゆったり景色を見て電車が見れるポイントへ。時刻表をあらかじめ調べておいて何時くらいに電車が通ることを確認しておいたので、もうすぐくるよ~の保育士者の声に耳を澄ませ踏切の「カンカン…」が鳴り始めると「くる!!くるよ!」「カンカンカンだって!!」と嬉しそうにする姿が印象的でした。みんなで高崎線や貨物列車を見ることができましたが、高崎線では、「今は10両編成だった!」などよく観察していて驚きました。貨物の時刻表の読み方がわからず、お別れ散歩の下見に行った時に貨物が通った時間にも貨物列車は通らず…「貨物はこないの?」「貨物は風邪ひいちゃったのかな?」と言っていた子もいました。集合時間もあり、貨物列車はこないと諦めていましたが、最後に通ってくれて子ども以上に、引率した保育者が大興奮でした。子ども達は「あれは桃太郎っていうんだよ!」「金太郎っていう貨物列車もいるんだよ」と教えてくれました。子ども達って物知りですよね。長い距離を歩いた電車コースのお友達お疲れさまでした。帰りは、「喉がかわいた…」「足がもう動かない~」と言っていましたが、無事集合馬車の総合公園にたどり着くことができました。

2023年3月16日(木)つくし組

つくしのお部屋から見える総合公園の桜も少しずつ色づいてきました。菜の花とのコラボレーションで毎年すごく綺麗な景色が見られるので今年も楽しみにしています!
 *進級式の練習  今日は進級式の練習をする予定で1Fホールに移動しましたが、急遽予定が変更され、園内散歩をしました。いつもと違う雰囲気のホールにびっくりして泣いちゃう子・テンションが上がって騒いじゃう子いろんな様子が見られました。次回の練習は22日です。お部屋でも楽しく手を挙げてお返事をする練習をしています。
 *芝生  芝生でボールを出して遊びました。絵本を見るときも「ぼーうぼーう」とボールに反応する子が多いので、見た瞬間に大興奮!ボールを追いかけて蹴っての繰り返しでずっと走っていた子ども達、疲れたのかご飯をたくさん食べてすぐに寝てくれました!

 
結花

2023年3月16日(木)どんぐり組

*活動の様子*
 今日はお部屋で過ごしました。きりんグループは、おもちゃ遊びと運動遊びをしました。おもちゃはレゴブロック、運動遊びは平均台と四角い輪くぐりを出して、子どもたちに遊びたい方を選んで遊びました。一人で黙々とブロックを積んでお家を作っている子がいれば、遊び方が分からない子もいました。でも、保育者が少し目の前で積んでみると「こうやれば、いいんじゃない?」と、話しながら続きを作ってみようとする子もいましたよ。大人の関わり方でイメージが出来、遊べるようになってくることも多いので、たくさんお家でも会話しながら遊んでみてくださいね。うさぎグループは、詰め合わせおもちゃで遊んでから運動遊びをしました。段ボールで作ったトンネルが大好きなうさぎグループの子どもたち。みんなが通りたくて守れなかった順番が、「○○ちゃんの後ろに並んでね」と保育者が声を掛けると、だんだんと理解してきて順番で遊ぶことも上手になってきました。朝の会でお名前を呼ぶとき、手を挙げてお返事をしています。手が上がるけれども大きな声でお返事が出来なかったり、お返事は出来るけれども手があげられなかったりの子もいますが、進級式に向けて頑張っていますよ。

 
幸子

2023年3月16日(木)たんぽぽ組

朝から色々な所から泣き声が聞こえてきました…話しを聞くと「使いたかった」「貸してくれない」とお友達同士の言い合いが今週はとっても多いです。お友達が嫌がっているのにしつこくしてしまう子もいるので、みんなに伝えていきたいと思います!
 *外遊び*
 だるまさんがころんだをやりました。みんな楽しそうにやっていて「またやりたい!」という子が多かったので、時々やりたいと思います♪お友達との関わりも増え、集団遊びも楽しんでやっています。
 *自由画帳*
 画用紙に自由画を描く事が多いですが、自由画帳にお絵描きをしました♪「何色でもいいの?」とみんなルンルン♪
 1年間の自由画や製作を挟んだ思い出の作品・シール絵本・自由画帳をマイバックに入れて持ち帰ります。4月から自由画や製作も色々な事が出来るようになり、成長を感じる事が出来ると思います☆

2023年3月16日(木)すみれ組

すみれ組さんも残り10日。入園進級式の練習も少しずつ始まり、いよいよ新年度へのカウントダウン!ひまわり組進級に向けてのラストスパートなのですが…ここのところとっても落ち着きのない子が目立つようになっています。進級が楽しみでテンションが高くなってしまうのか!?春で気候も良くなってきたからテンションも上がってしまうのか!?とにかく毎日何だかお部屋の中がざわざわしています。先生が話しをしたり絵本を読もうとしていても、立ち歩いたりおしゃべりばかりしている子が多いです。お部屋で遊んでいても、走り回ったり大きな声を出している子やケンカばかりしている子があちこちにいます。そのせいもあり、今日はケガをしてしまった子がいました。これは危険信号です!!残りわずかな日々を、安全に楽しく過ごせるように、子ども達にもよ~く話しをしていきたいと思います。家庭でも、何か気になる事などありましたら教えてくださいね。今日は、今年1年間で製作した作品やきりがみのおしごとを持ち帰ります。この1年で本当に製作もお絵描きも上手になりました♪ぜひお家でゆっくり見てあげて下さいね。マイバックは来年度も使用しますので、また持って来て下さ~い。

飯野

2023年3月16日(木)ひまわり組

*ワーク* ひらがなワークの導入として、進めてきた線や丸の書き方最後のページを行いました。書き始めに●マーク、書き終わりに☆マークがある上、今年のひまわりさんは習い事をしていたりお家でお勉強風に文字・数を教えてくれている家庭が多いので、線と円が交差する物もスラスラ書けていました。一人一人、経験があったからこそ、自分たちで理解して取り組めたんだと思います。あとは、説明や注意事項など話が聞けて理解して取り組めたら…よかったな。この点について、担任同士で“このクラスのカラー(良い所)、人に流され過ぎない所”だとよく話をしています。各自が自分のペースで話をするし、盛り上がるし、動き回る…ある程度の自由があるから楽しく生活できているんだと思います。しかし、集団生活や社会では、このカラーだけを尊重して過ごすわけにはいかないですよね。来年は、少し周りを見たり場面(状況)を理解したり、話を聞く事ができるともっと良い素敵なカラーになると思っています!みんなの成長が楽しみです♪
*外遊び* 暖かかったので1時間くらいたっぷり外遊びをしました!久しぶりの長めの外遊び・仁一先生との外遊びは貴重すぎる時間!ダンゴ虫のお家を作ったりして過ごしたようです。進級式の打ち合わせから戻ってきた私に、様々な角度から外遊びの感想を述べてくれたかわいいひまわりさんでした☆   
※英会話の申し込み、進級式・希望保育についての手紙の提出は明日までです。忘れずに持たせてください。

妙子

2023年3月16日(木)ちゅうりっぷ組

*外遊び
今日は朝からたっぷり外遊びをしました。外遊びがひと段落すると、ちゅうりっぷ組さんは、「先生~何かお手伝いない?」と言ってきてくれます。今日は園庭のゴミ集めや、一緒に手袋を洗ってくれました。暖かくなってきてぴょんたが外に出ているので、みんなでご飯をあげましたが、今日は朝早かったせいか、お外に出ていなくて、「先生ぴょんたを外に出して!」とリクエストがあり抱っこで連れてくると、みんなで「可愛いね」となでてくれましたよ。
*明日はお別れ散歩です。総合公園コース、四季の里コース、電車コースに分かれてすみれ組さんとひまわり組さんと一緒にお散歩に行ってきます。今日はとてもいいお天気でしたが、明日は曇りからの午後雨予報となっています。天気予報を見ながらジャンパーを着てきてください。子ども達もとても楽しみにしていますので、怪我のないように楽しく行ってきたいと思います。
*今日思い出の作品を持ち帰ります。4月から頑張って絵画や折り紙をしてきた作品は成長を感じます。足型も持ち帰りますので、子ども達と見てください。 

智英

2023年3月15日(水)つくし組

月曜日に持ち帰った汚れ物の中にお友達の茶色の上下のお洋服が間違って入っているかもしれません・・クマの絵が刺繍してあるズボンです。お手数ですが、もう一度持ち帰った洋服のお名前を確認していただくようにお願いします。
 *避難訓練  火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練、泣かずに参加することができました。その後は天気が良くて暖かかったので園庭を少しお散歩!久しぶりにベビーカーに乗り嬉しそうな子ども達でした。
 *芝生  自分の靴を見つけられない子・靴を履こうとしない子もいます。どんぐり組に進級し少しずつ自分で靴を履く練習もしていくのでお家でも自分で履けるように声をかけて下さい。「まてまてする?」と聞くと嬉しそうに「うん!」と言い、走り終わると「もういっかい!」と何度も走り先生達の方がヘトヘトになってしまいました。

 
結花

2023年3月15日(水)どんぐり組

*避難訓練* 火災を想定した避難訓練がありました。お部屋で絵本の読み聞かせをしていた時にベルがなりましたが、慌てず保育者と一緒に安全に避難することが出来ました。進級したての時は、ベルの音に驚いて泣いてしまう子がいましたが、保育者との信頼関係が出来たり、子どもたちもお話しが聞けるようになって嬉しい成長を感じます。
*活動の様子* うさぎグループは、お部屋で運動遊びと型はめをして遊びました。運動遊びは、平均台と四角い輪くぐりをしましたよ。「あか・あお・きいろ・みどり」など、色を確認しながら進む子もいました。きりんグループは、ネコバスに乗って総合公園にお散歩に行きました。保育園を出発してからすぐに菜の花が沢山咲いていて、「きれい~」と声に出して言える子もいましたよ。桜の蕾も膨らんでいてもうすぐ咲きそうです。お休みの日にでも、お散歩しながら春を探してみてくださいね!
◎希望保育と進級式のご連絡の返信が17日(金曜日)なっております。まだ提出されていない方は持って来て下さい。年度末なので、絵本代もまだ持って来ていない方は早めにお願いします。

 
幸子

2023年3月15日(水)たんぽぽ組

昨日から、今日はお散歩に行こうと思っていたので、朝曇っていて心配でしたがとっても良く晴れたので良かったです♪
 *避難訓練*
 火災の想定で避難訓練がありました。お部屋から外に出るまでは良かったですが、靴を履くのにお友達を見ていたり…時間がかかってしまいました。子ども達にも話しをして、速やかに避難出来るように話しをしていきたいと思います。
 *お散歩*
 ユニオンランドまでお散歩に行って来ました!お友達と手を繋いで歩くのも上手になってきましたね♪すみれさんもいたので、一緒に写真を撮ったり、女の子はお花を摘んだり楽しんでいました。
 ちゅうりっぷさんの卒園記念品でいただいた大型絵本の「いろいろバス」を読みました。わかりやすい内容で「うわぁ!」とみんな良い反応をしてくれました。また読んであげたいです☆

2023年3月15日(水)すみれ組

朝はなんだか肌寒かったのですが、だんだんいいお天気になってきたので今日は避難訓練が終わった後、総合公園にお散歩に行きユニオンランドでた~っぷり遊びました♪
 女の子は着くと早速たくさんお花が咲いているところに行き、ひたすらお花摘みをしておうちの人に綺麗な花束をプレゼントしようとお花に夢中でした。男の子は滑り台やロッククライミング、追いかけっこをしたりと元気いっぱい体を動かして楽しそうでした。たんぽぽさんが来ていつもなら「たんぽぽさ~ん!」と手を振ったりする子ども達でしたが今日はそれよりも遊びに夢中でした。途中からたんぽぽさんの子とも一緒にお花を摘んだり、手を繋いで話していたり、一緒に写真も撮ったりして下のクラスであまり関われていなかった分、関われて嬉しく思いました☆
 来年度は、たんぽぽさんも上のクラスに仲間入りするので、一緒にお散歩に行ったり、いろいろ関われたらいいですね!
たっくさん公園で遊べて満足そうな子ども達でした。

利南

2023年3月15日(水)ひまわり組

*避難訓練* 朝の会で避難訓練の意図を話しました。火災を想定した避難訓練では、ほとんどの子が真剣に避難をして話を聞く中、“おかしもち”の約束を忘れ、おしゃべりしながらグランドへ避難する子が2名…。命を守るための訓練なので、理解して参加してほしいなと思いました。
*外遊び* グランドでケイドロをしました。最近、室内外で周りが見えていない子が多いです。自分の世界観でおしゃべりしたり行動をするので、お友達との衝突も普段より多くなってきています。大人や相手のペースにも合わせられるといいですね。また、大人が話をしている間、電話している間、兄弟の送迎の間など、社会で必要なルール“静かに待つ”を身に付けましょう。
*まなびタイム* 今年度最後のまなびタイムでした。みはら先生に教えてもらう線の書き方、数字の書き方は分かりやすく楽しく学べるのでいつもより話を聞こうとしています。ただ…姿勢は何度声をかけても悪いです。家庭での食事や座って遊ぶ時間など、正しい姿勢を保持できるようにして集中力をつけていけるといいかなと思いますので、小学校へ向けて今から少しずつやっていきましょう!
*鼻をかむ* 花粉症も相まって鼻をかむ機会が多いですね。鼻水が垂れている事に自分で気付いたり、お家で正しくかむ事を教えてあげてください。“言われて(名前を呼ばれて)気付く”は、卒業しよう!!

妙子

2023年3月15日(水)ちゅうりっぷ組

*まなびタイム
 最後のまなびタイムでした。1時間、よく集中して参加できるようになりました。10はいくつといくつ?は小学校でさっそく覚えることですね。ちゅうりっぷ組の子どもたちは自信持って取り組めると思います。文字の書きとりは、手首の固いお子さんは鉛筆を動かしづらいため、文字もバランス悪く線もがたつくようです。何度も書いて覚えることが必要ですね。
*野球教室
 野球教室も今日で最後です。今回は記録会でした。4月の記録よりは伸びていました。ボール投げのこつを教わると投げ方も変わりますね。力強く投げられるようになりました。あつべい先生とお話も面白く、子どもたちは笑顔が絶えませんでした。小学校でもボール投げの記録は体力測定で記録していきますので、この先も楽しみですね。

美紀

2023年3月14日(火)つくし組

朝は曇っていましたが、だんだん晴れて春らしい天気になりました。桜の開花も発表されて今年はお花見ができるかな?これから菜の花や桜が咲いて色鮮やかな景色になるのが今から楽しみですね。
 *絵の具あそび  ピンクと黄色を使って絵の具遊びをしました。初めてのかけるくんとひなのちゃんとゆなちゃんでしたが、真剣な表情で取り組んでいました。きりんグループは「もっとやりたい!」と筆を離さずに紙いっぱいに色を塗ってニコニコでした。桜と菜の花をイメージして春らしい可愛い作品ができました。
 *外あそび  風が少し吹いていたので上着が必要かな・・と思って準備しましたが、暑くなってきて上着なしで外に出ました。上着をしまうと外あそびが出来ないと勘違いして大号泣・・でも、芝生に出ればコロッと泣き止み、走り回ってたくさん身体を動かしました。

 
結花

2023年3月14日(火)どんぐり組

昨日は天気が悪かったけれど、今日はお外遊びができました。少し風がありましたが、陽が出ていて暖かかったです。きりんグループとうさぎグループに分かれてハグス園庭の方で順に外遊びを楽しみました。ハグス遊具は、すべり台や上に上がった所にはテーブルやコンロがあって、そこではニコニコ嬉しそうにお話しをしながら遊ぶ子もいました。
室内ではおもちゃ遊びとシール貼りを楽しみました。どちらでも自由に行き来できるようにしていました。シール貼りは最近楽しんで出来るようになった子もいて、いろんな色のシールに今日は大小のシールを出してみると、大きい方と小さい方、その区別が分かる子が多かったです。お家でもお子さんに大きさや重さ、形などの違いを聞いたり、遊びの中で取り入れてみて下さい。
うさぎグループさんも、今週になって食事用エプロンを使わずに食事をするようになりました。洋服が汚れることが増えると思いますので、着替えは多めに持って来て下さい。

 
鮎美

2023年3月14日(火)たんぽぽ組

最近、お友達に興味が出てきて、一緒に遊びたいという気持ちから、ちょっかいを出してお友達の気を引こうとする姿が多く見られるようになりました。今朝は、子ども達にも「お口で自分の気持ちを話そうね」と伝えました。お友達と関わりたい!遊びたい!というこの年齢の子ども達によく見られることなので、それだけ成長しているんだな…と嬉しい気持ちになりますが、ケガ無く遊べるように今後も伝えていきたいと思います!
 *運動遊び*
 1階ホールでマットと平均台を出して体を動かしました。みんな楽しそうで、出来るとハイタッチをして良い笑顔を見せてくれました♪「集まってー!」の声掛けで戻って来られないお友達もいますが、気づけるお友達が増えると良いです。
 *上履き練習*
 上履きを履くことに段々と慣れてきました。今日は運動遊び中や、外遊びの前にゴムチップで脱いだり履いたりする練習をしました。自分の名前がわかるお友達もいますが、わかっていない子もいるので、段々覚えられると良いですね☆

2023年3月14日(火)すみれ組

すみれさんの一年間ももうすぐ終わってしまうという事で…。今日は絵画で「1年間の思い出」とタイトルでみんなにすみれ組で特に1番楽しかったこと、頑張ったことを思い出して描いてもらいました。描く前に今までどんなことがあったか、何をしたかなどみんなで振り返り「あれもしたね~」「これもしたね~」と口々に答えてくれました。
発表会、運動会はよ~く思い出して頑張って描いていたり、他にもやっぱり大好きな友達との外遊びやお散歩に行った時のことなど子ども達の中でいろんな思い出があり楽しんで描いていましたよ♪
 外遊びでは、園庭に咲いている大きなハナモクレンの木を見て「おっきいしろいさくら~!」と言うので「ハナモクレンっていうんだよ」と教えてあげると「ハナクモレン!」と言っている子もいて笑ってしまいました。グランドで少しだけ転がしドッチボールをやってみましたが普段ボールをあまり使っていなかったのでみんな興味深々で楽しめました。

利南

2023年3月14日(火)ひまわり組

*整理整頓* 年度末なので、自分で使っている物の整理整頓をしました。声を掛けないと整理整頓ができないのが子ども。でも、大人は声を掛けなくても出来るようになってほしい…身に付けていくのって難しいですね。まずは、よく使う粘土。本来は白のはずなのに、昨年度末にキレイに入れ替えたのに、マーカーなどで粘土に色をつけてしまっている子がほとんどでした。子どもたちの気持ち、わかります。ですが、集団生活ではその場のルールがあります。もう年長になる子達ですが、粘土の入れ替えをして、改めて粘土の正しい使い方を話しました。維持してほしいです。その後は、お道具箱の中の整理整頓をしました。年末にもやった作業ですが、2カ月半経って見てみると、粘土ベラが袋に入っていなかった子もチラホラ…。物にも居場所を作ってあげ、整理整頓を身に付けるべく、見本通りに物を入れるよう伝えました。上下左右、言葉では理解しているのに、実際に配置を見て真似できる子が少なかったので驚きました。あと一年で、前後・上下の左右がわかるようになれるといいですね。
※昨日は月刊誌を配布せず、すみませんでした。今日配布しましたので、お家で沢山読んでください。
※年度末なので、集金・提出物は早めに持って来てください。今年度の貸し出し絵本は終了しました。
※入園進級式のお手紙を配布したので、よく読んでおいてください。

妙子

2023年3月14日(火)ちゅうりっぷ組

*ワーク
 今日もワークに取り組みました。あと少しで終わります。連日、文字の練習をしていますが、毎日書いているのでだんだん上手になっています。お手本の通りに書こうという意識も出てきました。「を」はバランスが難しく苦戦している子が多かったです。
*足型
 ちゅうりっぷ組の足型をとりました。家に持ち帰りましたら、お子さんの成長を確認してみてください。スタンプ台に足を乗せてインクをつけますが、スタンプ台に乗っている足の大きいこと!私は、たんぽぽさんサイズに見慣れていたので…改めて大きくなったことを実感しました。

※明日は野球教室とまなびタイムがあります。
※20日の園外保育のお知らせ、掲示しておきますので確認お願いします。

美紀

2023年3月13日(月)つくし組

全員登園!!先週まで薬を飲んでいる子がたくさんいましたが、週末で回復してきてみんな元気いっぱい、「おはよう」と来てくれました。
 *運動あそび*  つくし組のお部屋と共有スペースを広げてサーキットあそびをしました。大きいトンネルは中でぶつからないように「青色から赤色でくぐるよ」とお話をしました。きりんグループは赤色からくぐろうとして「あれ?こっちじゃない」と自分で気がついて青色から一方通行で楽しんでいました。うさぎグループはキョトン顔・・不思議そうな表情をしながらもきりんグループのお兄さん・お姉さんを真似してトンネルをくぐっていました。バランスボールがお気に入りのしゅうくんとせれんくん。2人で転がして追いかけて笑い合っていました。雨が降っていて外で遊べず・・身体を動かしたくてお部屋を走り回ってしまう子が多かったので、たくさん身体を動かせてよかったです。

 
結花

2023年3月13日(月)どんぐり組

週末は暖かくて春を感じる日になりましたね!今日もお外遊びをしようと思っていたら、朝から曇り空…そして風も強かったので、残念ですがお外には行けずでした。明日は、お外に行けると良いです。
*朝おやつ*
きりんグループは、ランチルームで朝おやつを食べました。 ランチルームの椅子はどんぐり組のお部屋の椅子とは違って横に支えがないので、子どもたちにそのことを話してから座りました。「お兄さん、お姉さんみたい」と話すと、背中も伸ばして椅子に座れる子が多かったですよ。
*活動の様子*
うさぎグループは、すみれ組のお部屋を借りて楽器遊びをしました。楽しく音を鳴らしていましたが、保育者の「音を止めて(ストップ)」のかけ声に、手を止めることが出来る子が多かったです。食事エプロンも今日から使用しなくなりましたが、保育者の「ゆっくりよく見て、食べてね」のお話が聞けたのか、思ったよりはこぼす子が少なかったです。進級に向けて、色々と頑張っている子どもたちです!

 
幸子

2023年3月13日(月)たんぽぽ組

*朝礼*
 亨子先生が、春分の日について・保育園の畑のれんげについての話をしてくれました。実際にれんげの芽を見せてくれましたよ♪お部屋に戻ると、丁度れんげについての絵本があったので、読むと「ピンクの花だ!」とよく見ていました。
 *保育園探検*
 上履きを履いて2階に行ってきました!すみれの部屋に入ってみんなでザリガニを観察しました。子ども達はなるべく近くで見たくて押し合いに…交代で順番に見せてもらいました♪「かわいいね」ととってもよく見ていましたよ。すみれさんになるとロッカーが変わったり、お道具箱などもあるので、それも説明して見てきました!またお部屋も見に行きたいと思います。
ひまわりさんや・ちゅうりっぷさんはドアの外から見させてもらいました。田コーナーには、いつも使っていないおもちゃがあり、興味深々なこども達でした。
 *リトミック*
 1階ホールでリトミックをしました☆いつもはきりん・うさぎグループに分かれてリトミックをしていますが、今日は男の子・女の子に分かれて体を動かしました!くまさんやカエル・うさぎなどになりきり、上手に体を動かしました!

2023年3月13日(月)すみれ組

朝礼に行く前に少し嬉しかったことがあります。「いつも朝礼順に並んで~」と言っても並んでくれる子もいれば、いつまでも話をしていたりふざけてしまうこも…。ですが!今日はわかちゃん・のぞみちゃんが最初にパッと並び終わり、体操座りで待っていてくれたおかげでその次の子もまた次の子も特に女の子が落ち着いて座っていてくれました。男の子もそれを見て気づいて座って待てる子が何人かいました。朝礼では享子先生がもうすぐ進級することや春分の日はどういう日かなど春についての話をしてくれました。後は、夏にひまわり畑だったところ次はれんげの花が咲くみたいです☆亨子先生が葉っぱを見せてくれると「クローバー?!」と色々考えて答えを言う子ども達でした。れんげが咲くのが今から楽しみですね♪
 あいにくの雨だったので、1階ホールで跳び箱やケンケンなど運動して体を動かしました。何回もやっていくうちにどんどん上手になっていきましたよ!
その後は、久しぶりにかるたをしましたが月曜日という事もあり落ち着きがなく少し騒がしかったです。

利南

2023年3月13日(月)ひまわり組

*朝礼* きょうこ先生から進級に向けての話と、ひまわり畑の所にれんげが植えてある事について話がありました。ひまわり畑がれんげ畑へ変化していきます。保育園生活最後の一年はどんな年にしましょう?是非、お子さんとちゅうりっぷ組での目標を考えてみてください。
*お店屋さんごっこ* お店屋さんごっこをしました。店員さんの人数を伝え、自分達でジャンケンしたりして店員さんとお客さんを決めました。店員さんは、お客さんに声をかけながら、お店の仕事をしなくてはなりません。お客さんは自分が楽しむために、お店のルールを守ったり店員さんの話を聞かなくてはなりません。相手がいて成り立つ遊びですが、まだまだ自分のペースが多いひまわりさん。お友だちとの会話のやりとりで出来る遊びを取り入れて、相手がいる事や相手の気持ちに気づけるようにしていきたいです。
*サーキット* 1階ホールで体を動かしました。まずは、リトミック。朝からテンションの高い子ども達、ピアノの音は聴くものの、体の静止がうまくいかず寝転がったりお友だちとの距離感が近くぶつかってしまう姿が多く見られました。サーキットでは、マットの上をクマ歩きで進み、その後はケンケンジャンプで進み、マットのトンネルくぐりをしたり、クマさんジャンケンをしました。休み明けという事もありますが、人との適切な距離感だったり、集団での過ごし方を考えて、落ち着いて過ごせるといいですね。

妙子

2023年3月13日(月)ちゅうりっぷ組

*朝礼
 進級に向けてと、ひまわり畑の所にれんげが植えてあるお話を亨子先生から聞きました。静かに集中して話を聞く姿がとてもかっこ良かったです。卒園式を終えて、一段とりりしくなりました。ちゅうりっぷさんは小学生になると学童に行きますね。学童には保育園で一緒に遊んだお兄さん、お姉さんがいる事を聞き安心したと思います。学童に見学にも行ってみたいと思います。ひまわり畑が今度はれんげ畑になります。ちゅうりっぷのみんなは学校帰りにその様子が見れますね。
*ワーク
 「の」「め」「ぬ」「ね」を練習しました。ワークをしている時は正しい書き順になってますが、自分で字を書く時はかなり自己流になっています。正しい書き方が身につくまでは見てあげて下さい。鉛筆も立てて書く子が多いです。よく集中して取り組んでいました。「ぬ」や「ね」はバランスが難しくて苦戦している子もいました。お手本を見て同じように書く事を意識できる子はバランス良く書けています。

美紀

2023年3月10日(金)つくし組

月1回行われている身体測定が嫌いになってしまった子が何人かいて『おおきくなったかなって計りに行くよ』の声がけで泣き出してしまいます。
大人の言葉が良く分かるようになったものの、「言わなければよかったー」て感じです。でもね、行った先に身長計や体重計が目に入ったら嫌ですからねー
つくし組最後の身体測定でした。。予定の日にできなかったので、今日のノートを見て大きくなった事を確認してください。
 今週はとても暖かかったですね。来週は今週より気温が少し低いようですが、春に近づいているようなので、裏起毛のトレーナーはもう暑いかなと思います。
トレーナーとTシャツを入れてもらえると、気温に応じて着替えますよ。
 芝生の庭に出ると、うっすら汗をかきながら走り回っています。
小走りが出来るようになった子が何人も居るので、遊びに勢いが出ています。
第2週目で靴を持ち帰りますのでサイズの確認をしてください。

 
福島

20232023年3月10日(金)どんぐり組

*身体測定* 今年度最後の身体測定がありました。4月の頃は、泣いていた子もいましたが、今ではみんなニコニコで測定できるようになりました。測定が終わった後も座って待てる子が増えてきて成長を感じます。ゆかり先生や、浅見先生に褒めてもらい嬉しそうな子ども達でした。
*お部屋遊び* きりんグループは2階ホールで運動遊びをしました。クマさん歩きでは後ろ歩き、横歩きにも挑戦しました。始めは「???」な子ども達でしたが、保育士がやって見せると、上手に真似っこ。「出来た~!」と、とても嬉しそうでした。平均台では「上に乗らないよ。」と伝えると、上手に下をくぐって遊ぶこともできました。たくさん出来る事を増やし、自信をつけて進級したいですね。
うさぎグループは室内で遊びました。ボール入れが人気で、みんな夢中でボールを入れていました。また、シールを出すとボール入れの段ボールに真剣にシールを貼る子ども達。指先が以前に比べ器用になりシールを台紙から剥がすのもとても上手になり、沢山張ることが出来ました。
※来週からうさぎグループも進級に向けて、食事エプロンを使用しません。引き続きお家でもスプーンに乗せる量などを気にかけ、自分で食べる練習をして下さい。

 
智美

2023年3月10日(金)たんぽぽ組

*月製作「いちご」* 3月の月製作が完成しました!今日はみんなが折り紙で折ったいちごと、保育士が画用紙で作ったいちごを貼って、いちご畑のようにしました。貼る物が多くなってしまうので、いちごだけ張ろうと思っていたのですが、みんなどんどん貼り付けられてビックリ!のりの量や貼り方など上手になっていました!花びらも追加で貼ってもらって、素敵ないちご畑ができましたよ☆お迎えの時など子ども達と一緒に是非見て来てください!たんぽぽ組で作る月製作は今回で最後となりました…。4月から作ってきた作品はまとめて持ち帰りますので、お家でゆっくりご覧になって下さい。
*リトミック・外遊び* 身体測定までに時間があったので、子ども達に何をして過ごしたいか選んでもらい、一番多かったリトミックをしました。子ども達に決めてもらって過ごすのもいいな~と思いました。そのあとは外遊びへ。ハクモクレンの花芽がたくさん落ちていて、何人か拾っていた子がいたので、ザルを用意するとほとんどの子が集め始めました。ハクモクレンの花芽も貝殻に似ているので、まるで潮干狩りを楽しんでいるようで面白かったです!
◎来週から朝おやつがなくなるので、口拭きタオルは2枚だけ入れて来て下さい。

亜希

2023年3月10日(金)すみれ組

今日は身体測定の都合で、まず2階ホールで集団遊びをして体を動かしました。少し久しぶりに磁石ゲームと折り返しリレーを行いました。磁石ゲームでは2人組を組んでからその次3人組と素早くいろんな友だちと組めるようにペアを変えて何回かしました。「足!」「手!」と体のいろんなところをペアの子とくっつくようにするゲームですが、いろんなバリエーションがあり、「そういうやり方もあるね~…!」と見ているこっちも子ども達の発想に感心させてもらいました。 折り返しリレーでは、ランダムの3チームでやった後に女の子VS男の子でやり、途中まで凄い接戦でしたが最後は男の子の勝利でした☆
 昨日に引き続き壁面製作では、とても可愛いステキなてんとう虫とクローバーが完成しましたよ♪子ども達が顔や模様を描くだけで一気に魅力的なものに仕上がります。みんなの描く絵は優しくて可愛くて見るだけでいつも元気をもらえちゃいます。
※まだクラス便りのコメント持って来ていない方は持って来てください。

利南

2023年3月10日(金)ひまわり組

*まなびタイム* 今回のまなびタイムは、ひらがなの「な・に・ぬ・ね・の」の読み方と、数の並べ替えゲームをしました。ひらがなを読むのはお手の物のひまわり組さん。違うひらがなに似ている文字もありますが、よく見て違いを理解していました。数の並べ替えは1から5までのパネルを左から順番に正しく並べるゲームでしたが、数が逆さまになったり、右から並べてしまうお友達もおらず、順番を分かってできていました。ワークプリントでは「6・7」の書き方や、数の並び方が正しいものを見つける問題に取り組みました。お家に持ち帰ったプリントを一緒に見ながら、どんな事をしたのか聞いてみて下さい。

*外遊び* 最近とっても暖かくなって、外に行くにもジャンバーは着ずに出られるようになりました。グランドでは自由に鬼ごっこなどを楽しんで、トラックの線が残っていたので、みんなでかけっこもしたりして遊びました。

仁一

2023年3月10日(金)ちゅうりっぷ組

*身体測定
 今日は3月の身体測定がありました。身体測定も今日で最後でした。一緒に測定してくれたゆかり先生や浅見先生に「大きくなったね」「小学校へいっても頑張ってね」と励ましの言葉を頂いて嬉しそうにしていました。
身長や体重も連絡帳に記入しておきましたのでご確認ください。
身体測定後は、お外に出て遊びました。気候も春らしくなってきましたね。園庭のモクレンのお花も咲きはじめました。お外でたくさん遊んだ後は、まなびタイムの時間でした。
*まなびタイム
 今日のまなびタイムは、聞き取りワークの「手洗いの仕方」と「どこに片付けるかな?」を音声を聞きながら問題を解いていきました。聞き取り問題苦手な子もいました。水原先生も「お友達のを見ないで自分で考えてみましょうね」と言ってくれましたが、心配なのか、不安なのかお友達のワークを見てしまっている子もいました。数字は「9」についてお勉強しました。1~8のカードをもらって席の隣の子で神経衰弱をしゲームを楽しんでいました。
平仮名は「ふ」と「む」の書き方を教えてもらいました。「ふ」の中に「い」が隠れている事も発見しました!
*3月10日で来年度のカール先生の英語教室の締め切りの日となりました。

智英

2023年3月9日(木)つくし組

3月生まれのたなかひなのちゃんととみたゆなちゃんの2人がバースデイ会でみんなの前に出て『おめでとう』とお祝いをしてもらいました。
3月に保育園に入園して朝は泣いてしまっていますが、保育者に抱っこしてもらってバースデイ会では泣かないで過ごすことができました.
 先月あたりからきりんグループの子たちはイヤイヤ期に入っているようで、
おやつを食べながら『かみかみしてね』と言われてひっくり返って怒ったり、
お友達を押し倒して泣いてしまった子に笑いかけ『よそうね』と話しをされて怒って泣いたりする事があります。成長してきた証なのですが、あっちこっちで怒って自分の気持ちを表しています。
イヤイヤされるとどうしたらいいかわからなくて、頭ごなしに怒ったり、子どもの言いなりになって親が振り回されている姿も見かけます。子どもはどうしたいのかなと見極めて『こうにするといいのかな』『お母さんはこうにしてくれると嬉しいな』など声がけしてみてください。

 
福島

2023年3月9日(木)どんぐり組

*バースデー会*
今日は3月生まれの子のバースデー会でした。どんぐり組からはあさひくんとやすとくんが前に出ました。2人とも泣かずに静かに立っていられました。みんなから「おめでとう!!」と言ってもらうとニコニコになってとても嬉しそうでした♪見ている子も静かにまって、お兄ちゃんやお姉ちゃん、妹が名前を呼ばれると「〇〇ちゃんのお姉ちゃん!」と嬉しそうに見ていました。そのあとは【3びきのくま】のペープサートをみました。女の子がくまたちのスープを食べようとしている、椅子に座ろうとしているのを見ると「ダメー!!」と注意したり、椅子が壊れてしったのをみて「あ~あ…」と言ってたりとよく見て反応していました。少し長くなってしまいましたが、しっかりと座っていました!段々と先生の話を座って聞ける子が増えてきて、言葉の意味も分かるようになってきましたね。「だめだよ」と伝えた事に対してすぐに気が付き、気が付いていない子に対して「だめなんだって」と教えてくれることが増えてきました。バースデー会の後は、きりんグループは園内散歩・うさぎグループはゴムチップで平均台と鉄棒を出して運動遊びをしました。                
※園だよりに載せる保護者のコメント、期限が明日までになっています。まだ提出していない方は明日持ってきてください!よろしくお願いします!

 
陽菜稀

2023年3月9日(木)たんぽぽ組

*3月バースデー会* 3月のバースデー会があり、たんぽぽ組からはむとう ゆづさちゃんがみんなにお祝いしてもらいました。2階に行く前にたんぽぽの部屋でお名前や好きな食べ物などを聞くと、答えられました。他のクラスもいるところだと、ちょっぴり恥ずかしくなってしまったようです…。そのあとは和美先生、三井先生、陽菜稀先生、利南先生が「3びきのくま」のペープサートを披露してくれました。くまや女の子の動きも多く、効果音もあって、楽しんで見られましたよ!
*ポカポカ陽気で外遊び* 今週は天気も良く気温も高いので、薄手の長袖でも外遊びにいけますね。しかし花粉が多く、目がかゆくなったり、鼻水が出たりと辛そうにしている子もいます。症状があった時には早めの受診をお願いします。
*進級へ向けて* 昨日の夕方に上履きを履いて、2階(すみれ組前)のトイレへ行きました。2階のトイレでは座るトイレの所に扉がついていたり、便座も一回り大きくなっています。初めて使う場所なので、使えなかった子もいました。ゆっくり練習していきたいと思います。進級に向けて、初めてやることも多いので、子ども達はワクワクしているようです☆  

亜希

2023年3月9日(木)すみれ組

今日は朝からなんだか騒がしいすみれさんだったのでみんなで一度落ち着いて深呼吸…。それから今年度最後のバースデー会に行きました。すみれさんの3月生まれのお友達はわかちゃん・かえちゃん、おめでとう☆わかちゃんとかえちゃんの紹介になると「わかちゃん~!」「かえちゃん~!」とみんな嬉しそうでした。先月は10人も居ませんでしたが、なんと今月は3月生まれのお友達が13人も…!そして、ひなき先生が「みんなでケーキを作ろう!」と仕掛け式のペープサートを見せてくれてみんなでケーキを作りました。最後にケーキができるとすごく嬉しそうにパクパク食べる真似をしていました♪3匹のくまのペープサートではくまの登場に大笑いの子ども達でした。
 その後は、最後の壁面製作で今回はもう春なのでクローバーとこの前みんなが外遊びで夢中になっていたてんとう虫をハサミでチョキチョキ…。あっという間に上手に切れて少しだけでしたが、外遊びもできちゃいました☆

利南

2023年3月9日(木)ひまわり組

*バースデー会* れいちゃん・きっぺい君・ひなのちゃんが前に出てお祝いしてもらったり、他クラスのお友達のお祝いしてきました。職員によるペープサート“3びきのくま”は、子ども達もよく知っているお話だったので、真剣に食い入るように見ていましたよ。次は、年長でのバースデー会ですね。自分の名前だけでなく、好きな食べ物等も自分で発表出来る様になってくれると嬉しいです☆
*外遊び* 昨日、ほうれんそうの種まきをしてくれたので、みんなでジョウロとバケツを使って水やりをしてきました。「美味しくなあれ」「大きくなあれ」と声に出し、少しばかり靴や衣服をぬらしながら水やりを楽しくやってくれました。成長・収穫が楽しみですね♪
*給食* お花形のお麩が入っているすまし汁が出ました。初めはお花の形ということで珍しさから「今日は全部食べる!」と意気込んていたひまわりさん。ですが、30分経っても、半数の子がお麩に苦戦していました。また、雛ちらしご飯や、キャベツのごま和えも進みが悪く、久しぶりに残食が多かったです。暖かくなって、食欲が衰退気味かな?命をもらっているし、体調管理の為にも残さず食べてほしいです!
※クラスだよりに載せる保護者のコメントは、明日までに提出となっています!まだ持ってきていない方が多いので、明日忘れずに持ってきてください!よろしくお願いします。

妙子

2023年3月9日(木)ちゅうりっぷ組

*3月のバースデー会
 今日は3月のバースデー会がありました。ちゅうりっぷ組では、りつき君・ゆうせい君・しゅうわ君の男の子3名がみんなにお祝いしてもらいました。自分の名前や好きな食べ物など堂々と言えていてさすがだなぁと感じました。今日のバースデー会を持ってちゅうりっぷ組でのバースデー会も終わりました。寂しいですね。お誕生月の子にはメッセージカードとお皿をお渡ししますので楽しみにしていてください。
保育者の出し物の「3匹のくま」も楽しそうに見入っていましたよ。
*外遊び
 バースデー会の後、グランドに出て遊びました。昨日のお昼に新しくゲームを子ども達に教えました。その名も「オセロゲーム」です。新しいゲームに名前がついていなかったので、子ども達に考えてもらいました。色々な意見が出た中で、多数決で「オセロゲーム」という名前になりました。どういうゲームなのかは子ども達に聞いてみてください。外に出ると早速「昨日やったオセロゲームしたい!」とリクエストを受けたので、ゲームをしてから自由遊びをしました。
*カール先生の英語教室とクラスだよりのコメントは3月10日までとなっていますので、まだ提出されていないお家は提出をお願いします。

智英

2023年3月8日(水)つくし組

4月並みの暖かさで少し動くと暑いくらいでしたね。先週まで寒かったので服の調節が難しいですが、薄い長袖の準備もお願いします。
 *楽器あそび 音楽に合わせて自分の好きな楽器で演奏をしました。太鼓がお気に入りのこうたろうくんときょうすけくん。2人で顔を見合わせながらニコニコで叩いていました。新しく入ったかけるくんも先生のお膝で泣かずにマラカスをフリフリ!廊下までみんなの歌声や楽器の音が聞こえて賑やかでした。うさぎグループもマラカスを持って揺らしたり傾けたりと音が出るのを楽しんでいました。
 *お外あそび  芝生とゴムチップであそびました。少し走っただけで暑くて少し汗ばむ姿も見られました。天気が良くて乾燥しているので花粉症からなのか鼻水が出たり、肌を痒がったりする子もいます。大人も子どもも辛い季節ですね・・症状が悪化する前に受診をするようお願いします。p>

結花

2023年3月8日(水)どんぐり組

朝の会で季節の歌と朝の歌を歌っています。今日は「春がきた」「おおきなたいこ」「思い出のアルバム」を歌いました。「おおきなたいこ」を歌う前に保育者が見本を見せると、良く見ていられた子は、大きい太鼓の時は大きく、小さい太鼓の時は小さくと歌声と手の動きも上手に真似る事が出来ていましたよ!『前にいる先生の話をよく聞く』一年を通して子どもたちに話している事です。出来る子が増えてきていますが、まだまだの子もいます。進級まであと少し、お家でも話を聞くことの大切さを意識してみてくださいね。きりんグループは二階ホールでかけっことリトミックをしました。「気を付けピッ」と言うと手を横にカッコよく真っ直ぐ立てる子が多いです。保育者の歌に合わせて色々な動物になって、体を動かしました。うさぎグループはお部屋で運動遊びをしました。前は怖くて登れなかった平均台、あさひくんが登れるようになりましたよ!
〇クラスだよりに載せるコメントの用紙が連絡ケースに入っています。横書きに記入していただき、3/10までに持って来てください。お子さんの名前もお忘れなく!

 
幸子

2023年3月8日(水)たんぽぽ組

*お散歩に行ってきました~!*
 昨日、お約束をして楽しみにしていたお散歩へ!今日はいつもよりちょっと遠出をして、土手から電車が見える所まで行きました。(距離としては往復2㎞もある場所です。)出かける前にお散歩の途中に見られる植物や乗り物などの写真(菜の花・たんぽぽ・ほとけのざ・竹・梅・高崎線)を見せて、ちょっとした探検みたいに楽しんできました。電車が見られるのが嬉しくて、準備も早く足取りも軽く歩き始めました。何回電車が見られるかな?公園で遊べるかな?など会話も楽しみになりながら土手に到着☆ちらほら「疲れた~」という声がありましたが、電車が通るとテンションが上がり、「高崎線だ!」「●両編成だったね!」「貨物電車も見られたね!」と嬉しそうでした!電車を見た後も自分達の足で歩いて帰らないといけません。途中「疲れた~」「だっこ~」と言っている子もいましたが、頑張って歩いて帰ってくることができました。お部屋に入り水分補給をした後、絵本を読んだり、床にゴロンとなって身体を休めました。こんなにたくさん歩いたことがない子が多かったと思うので、お家でも頑張ったことや見たものなどお話を聞いてみて下さいね☆ 

亜希

2023年3月8日(水)すみれ組

月製作の続きでおひな様とおだいり様に顔を描き、周りにお絵描きしましたが、やる前に何だかいつもチャチャチャっと早く描いて終わりにしてしまう子もいるので今日は2枚のお絵描きした絵を見せてどっちの描き方が良いかクイズを出してから塗ってもらいました。なのでいつも以上に丁寧によく塗れている子も多かったです。ちゃんとおひな様とおだいり様に飾りもつけたりひな壇も描いている子もいました。これで最後の月製作か~…とだんだんすみれさんでやることも最後になることが増えてくると思うと寂しいですね。
その後は、今日もいい天気でお外でたくさん遊べました!女の子は最近「お城描いて~」とじょうろの水でお城を描くと三輪車に乗りプリンセスごっこをなにやら楽しそうにしています♪男の子の戦いごっこがお部屋でも外でもしてしまう事が多く、ケガにもつながってしまうのでやめるよう声がけしていますがもう少しでひまわりさんにもなるのでなくなっていけるといいなと思います。さて、明日はちゅうりっぷさんの卒園式です!卒園してしまうのは寂しい気持ちもありますが、小学校でも頑張れるようみんなで暖かく見送れると良いです☆

利南

2023年3月8日(水)ひまわり組

*室内遊び*
 今日はお部屋の中でフルーツバスケットと、ハンカチ落としをしました!フルーツバスケットは何度かやったことがあるようで、最初はみんなで楽しくやっていましたが、段々すぐに座らずに譲り合う姿が見られました。すぐに座ろうと頑張っている子もいましたが、どうしたらゲームが面白くなるのか…やりながら子どもたちがわかってくれると良いです。ハンカチ落としはやったことが無かった様ですが、ルールを説明して楽しめました。「やったこと無いから、間違えちゃったお友達がいても優しく教えてあげてね」とあらかじめ伝えると「ここに座るんだよ」と教えてあげる姿も見られました。ルールのある遊びをお友達と楽しく出来ると良いですね♪
 *外遊び*
 園庭で砂遊びをしたり、グランドで縄跳びをしました。「今日暑いね」と言うと「夏みたいだねぇ」とあかりちゃん。「かけっこやりたい!」というりょうじくんの一言で最後かけっこをしてお部屋に入ってきました!みんなどんどん足が速くなっていますね☆

2023年3月8日(水)ちゅうりっぷ組

*お散歩コース決め
 今日は3月14日に行くお別れ散歩コースについて子ども達と話しました。コースは①電車コース、②四季の里コース、
③総合公園コースにわかれて、すみれ、ひまわり、ちゅうりっぷ組の3クラスで行ってきます。
人数も決められている事、コースごとによってねらいがある事を伝えました。もし、電車コースにお友達がたくさん来
てしまった時、どうやって決める?と話すと、「話し合って決める」・「じゃんけんする」・「譲ってあげる」など話が出てきま
した。お散歩のねらいを聞いた上で、自分がどこの散歩コースに行きたいか決め、今日お休みをしてしまっている子もい
るのでその子の意見も聞いた上で決定したいと考えています。
*思い出の制作まとめ
 今日は今まで、制作してきた折り紙制作や絵をまとめました。名前の確認をしたり4月から3月まで順番に並べてみまし
た。終わったら外遊びに行こうと考えていましたが、時間がかかってしまい行けませんでしたが、「あぁこんなのも作ったよ
ね」「お泊り保育の絵だぁ!」と思い出話に盛り上がっていました。
*クラス便りのコメント提出してください。

智英

2023年3月7日(火)つくし組

朝から暖かくて気持ちの良い日でした。
つくしの南側には広めのゴムチップが広がっているので、机を出してお絵描きをしました。クレパスをしっかり持ち白い画用紙の右から左に腕を動かして絵を描けるようになってきたので、今日も勢い良く描ける子が多かったです。
クレパスを持つことを嫌がっていたあかりちゃんも今日はピンクのクレパスを左手で持ちシュ,シュと色を付けられました。
ゆきちゃんは前かがみになり、真剣な顔で2センチ位の縦線を引く事に夢中になっていました。昨日から登園したかけるくん、ゆなちゃん、ひなのちゃんも椅子に座ってお絵描きができましたよ。
 午睡前にありがばななでおすべりをして、おせんべいを食べたらしょっぱくて『ウェ』となり、ビスケットをパクパク食べ、沸騰したやかんに触ったら『涙目であちちー』となった本を大げさな顔の表情をつけて読んだら、とあ君、ひびき君、まそら君が大笑いをしながら最後まで見ていました。

福島

2023年3月7日(火)どんぐり組

*外遊び*
きりんグループ・うさぎグループともアンパンマン園庭で遊びました。
きりんグループは海賊船に乗ってうみの遠足に出発!みんなで楽しく乗れました。席が満員になってしまうと「入れて~」ときちんと言えていて、他の子も「いいよ!」と降りて席を譲ってくれました。地面に絵を描いてる子もいて、楽しそうに過ごしていました。
うさぎグループはぞうさん滑り台や海賊船に乗ってお友達とけんかすることなく元気に遊んでいました。滑り台では、怖がって滑れない子がいると「がんばれー!!」と応援してくれる子がいて、その子が滑れると一緒に喜んでくれました♪
☆どんぐり組には友達のことをよく見てくれる子、友達おもいの子がたくさんいます。泣いている子がいると「どうしたの?大丈夫?」と声を掛けてくれたり、「先生!○○ちゃんが泣いてる!」と教えてくれたりします。どこかケガをしてしまった子がいると「痛い痛いだね~??」といって撫でてくれます。優しい姿に嬉しい気持ちでいっぱいです!

 
陽菜稀

2023年3月7日(火)たんぽぽ組

とっても暖かい1日になりましたね!いつもより外遊びの時間を長めにとって、沢山遊びました。園庭で遊ぶことが多いですが、今日はグランドで遊びました♪男の子に「サッカーボール持って来ていいよ」と言うと「やった~!」と嬉しそうに蹴っていました☆女の子は「ぴょんたがいる!」と日向ぼっこしているぴょんたを発見し、よく見ていました♪やっぱり外に出ると子ども達はとっても楽しそうで、伸び伸びと遊んでいました!暖かくなってきたので、時間のある時はちょっと家の周りをお散歩するだけでもお子さんとコミュニケーションがとれますね♪
 昨日の製作の続きで、今日はいちごの茎を描きました。絵の具で丁寧に描いてねと伝えましたが、画用紙を塗ろうとしているお友達もいました。こうやるんだよと見本を見せると、線が描けていました。楽しんで描いている様子が見られて良かったです。
 明日は天気が良ければ春を探しにお散歩に行きたいと思っています。進級まで残りわずかですが、子どもたちと沢山遊んで思い出を沢山作りたいです☆

2023年3月7日(火)すみれ組

今日は、1階ホールで前にもやった「あくしゅでこんにちはゲーム」と「ハンカチ落とし」を楽しんでから、とってもいいお天気だったので外遊びをたくさんしました。
握手ゲームは5人違う友達と握手すること!でこの前は握手する相手を探すのに時間がかかっていましたが、何回も練習するとだんだんすぐに友達を見つけていろんな子と握手していました。中にはやっぱり握手する友だちを「○○ちゃんがいい~!」と選んでいる子が居て、まだ握手できていないで困っている子がいると「じゃあぼくとやろうよ!」とあおしくんが誘ってくれていて優しくてほっこりしました☆
ハンカチ落としは、ハンカチを落とされておにになった子は想像以上にみんな本気でダッシュで追いかけていました。外遊びでなにやら子ども達が丸くなってしゃがんでいるとその真ん中にはてんとう虫が…!しかも向こうでも…!てんとう虫が珍しく2、3匹居て「優しくしてよ!」「見して見して~!」とてんとう虫に夢中な子ども達でした♪

利南

2023年3月7日(火)ひまわり組

*室内遊び* 朝の支度をテキパキと済ませて、朝から元気に遊ぶ子ども達。椅子に座って遊ぶお絵描きや粘土は比較的上手になり、落ち着いて出来ていますが…マットの上で床に座って遊ぶブロックやおままごとはどうでしょう。床におもちゃが散乱し、室内を走り回って遊ぶ姿が目立ちます。今朝も、おもちゃで遊んでいた男の子を中心とした数名の子が、時間の経過とともにお絵描きをしている子の周りを走り回ったり、使う予定の無いおもちゃをケースから出してそのままにする姿が何度も見られました。その都度、どうして座って遊ぶのか、散乱したおもちゃはどんな危険な事を招くか等、話しをしました。室内での遊び方、床に座って遊ぶ活動を、進級へ向けて改善して落ち着いて過ごせるといいですね。
*散歩* ユニオンランド・わんぱーく共に、他園の子が居たり近所の小さい子が沢山遊びに来ていたので、グランドではないちもんめをしたり、かけっこをしたり、春の草花に触れてきました。今日教えた花の名前は、オオイヌノ…?ほとけの…?ペンペン…?たんぽ…?です!お子さんに聞いてみてくださいね。また、グランドで積んだ花を大切にしてもらいたくて、午睡前に草花や生き物にも命がある事について書かれている『いのちはめぐる』という絵本を読みました。少しでもこの内容が伝わればいいなと思います。

妙子

2023年3月7日(火)ちゅうりっぷ組

*お散歩
 今日はお散歩に行ってきました。卒園式とっても頑張ってできたご褒美です♪お散歩に行く前に「春のお花を探しに行こう!」と散歩に行く前に図鑑を見て、春はどんなお花が咲いているか調べました。人数分はないですが、お散歩のペア同士図鑑を持っていき、総合公園についてから図鑑を片手にお花を見つけました。総合公園には「おおいぬのふぐり」「なずな」「たんぽぽ」「菜の花」が見つかり、発見すると、お友達同士とても嬉しそうに「見つけたよ~!」と教えてくれました。
ふわふわドームでも遊びました。「楽しい~!!」とお友達と遊ぶのはすごく楽しいようでみんないい顔していましたよ。
帰りに牛を見に行ってきました。白黒の牛、黒い牛、子牛も見て大満足なお散歩になりました。
*はさみ
はさみを使っている時、ぎこちない動きの子がいます。すみれ組さんの時ははさみの教材がありましたが、ちゅうりっぷ組になって制作の時しかはさみを使用しないので、今日ははさみの練習をしました。切った紙でみんなでパズルをしました。
しょうだい君・りさちゃん・まひろ君はみんなより早くパズルを完成することができていましたよ。
 *カール先生の英語教室を来年度も考えているお家の方はお金と一緒に3月10日までに提出してください。

智英

2023年3月6日(月)つくし組

今日から、ふるさわかけるくん(9月生まれ) たなかひなのちゃん(3月うまれ) とみたゆなちゃん(3月生まれ)の3人のお友だちがつくし組に入ってくれました。初日から3人とも泣いてくれ良いスタートをきる事ができました。かける君は泣いた後、お友だちが遊んでいる様子を見ながらおもちゃで遊ぶことが出来ましたよ。
今週は春を感じる気温になるようですね。きりんグループの子はベビーカーに乗って総合公園の梅の木を見に行きました。途中に咲いているぺんぺん草やオオイヌノフグリも背が高く花びらの色もはっきりして綺麗でしたよ。公園の梅の木も白、ピンクですが色の濃さも色々で芝生の広場に行っただけで『わー、きれい』って感じでした。うさぎグループの子は園庭を歩いて遊びました。すみれ組の大きい子も側に来てくれ、「かわいい」と言ってもらいながら園庭散歩をしました。明日はうさぎグループの子が散歩に行こうと思います。

福島

2023年3月6日(月)どんぐり組

最近は暖かい日が多くなり、外遊びやお散歩にちょうどいい季節になりました。子どもたちも元気いっぱいです! 私たちも元気をもらっています♪
*かるた*
きりんグループはかるたをやりました。全部で3回やりましたが座って集中している子が多かったです。みんな頑張って取っていました!特に、兄弟がいる子は家でもよくやっている子が多いのか、たくさん取れていました。お家でもかるたをやってみたり絵合わせゲームなどで物の名前を覚えたりしてみてください♪
*運動遊び*
うさぎグループは運動遊びをやりました。平均台をくぐる遊びでは、いつも1個のところを2個に増やしてやってみました。上手にくぐれている子もいれば、「ふんー!」と力を込めながら頑張っている子もいました。その後はマットを出してその上を両足ジャンプしました。始めは平らで次に階段…。マットの形を変えるたびにとても喜んでたくさんジャンプしていました。両足ジャンプがとても上手になりましたね!

 
陽菜稀

2023年3月6日(月)たんぽぽ組

土曜日は卒園式がありました。天気も良く、気持ちよく子どもたちの門出をお祝いすることが出来ました。次はみんなの入園・進級式ですね。
今年に入りすみれ組になるための準備を進めてきました。今日から上履きを履く練習も始まりましたが、一人も履くのを嫌がる子はいませんでした!どんどん履き終わって、待っていましたよ☆初日なので今日はすみれ組やひまわり組などのお部屋を見て、戻ってきました。上履きは玄関の下駄箱に片付けます。外靴の上に置く場所があるのですが、立っているとなかなか見えずらい所にあるので、みんな戸惑っていました。登園時や帰りの時に一緒に場所の確認をして下さい。今度は上履きを履いて外階段や2階のトイレに行ってみたいと思います!
今週は気温も上がり、春の訪れを感じることが出来そうですね。保育園の園庭からも菜の花やほとけのざの花が見られました。これからのお散歩の中で春の花や虫など見つけながら歩いて来たいなと思います。次は電車を見に行く約束を子どもたちとしているので、図鑑や写真を持って探検しながら楽しんできたいです!

亜希

2023年3月6日(月)すみれ組

朝礼で、福島先生から“東日本大震災”のお話しがありました。みんなはまだ生まれていない時でしたが、福島先生が当時被災した場所の写真を見せながら、災害の怖さや助け合うことの大切さなどを話してくれました。被災地の写真を見てみんなとっても驚いていましたが、最後までしっかりと話が聞けていましたよ。これからテレビでもきっと取り上げられるでしょうね。ぜひ家庭でも話しをしてみて下さいね。そして!!今日からすみれ組さんに新しいお友達が仲間入り♪“ふるさわかえちゃん”です。朝からみんな「ねぇ、かえちゃんまだ?」「いつになったらくるの?」とソワソワ。かえちゃんが登園してくると途端にみんな集まりだし、アイドルの出待ちみたいな状態になっていました。「今日はかえちゃんといっぱい遊んで仲良くなろう!!」という事で、2Fホールでじゃんけんタクシーやはないちもんめをしたり、園庭で遊んだりと遊びまくりの一日でした。かえちゃんは初日なので10:30には帰ってしまいましたが、「楽しかった!」と言っていました。よかった~。一日も早くみんなと仲良しになれるといいなぁと思います。

飯野

2023年3月6日(月)ひまわり組

*卒園式* 土曜日は卒園式がありました。天気も良く、涙あり笑いありの卒園式・お別れ会でした。コロナ禍になってから、ひまわり組の参加がなくなり、練習の様子を見学するのみになってしまいましたが、来年がみんなの番か…と思うと今から寂しい気持ちです。長いようであっという間の保育園生活ですね。
 暖かくて過ごしやすい日でしたね。室内では、お絵描きや玩具で遊んだりリトミックをして、外では園庭やゴムチップで体を動かしたりして活発に過ごしました☆先週は一緒にやって遊び方を教えていた“はないちもんめ”を自分達で出来るようになった姿を見て、子どもの吸収力の速さにビックリでした。園庭で遊んでいる時、私が草むしりをしていると「何してるの?」とたつひこ君・ひなのちゃん。れいちゃんは「先生草むしり上手だね」と褒めてくれました。ただ遊ぶだけでなく、みんなが気持ちよく使える園庭になるように、今度は子どもたちとも園庭整備の一環として石拾いや草むしりをしたいと思います。
 先週から発熱・インフルエンザのお子さんが増えてきています。感染拡大防止の為、今週はひまわり組で食事をとったり、長時間も18時までひまわり組で過ごします。換気、消毒をこまめにしつつ、子どもたちにも手洗いを丁寧にするように話をしました。体調が良くない時は無理をせず早目に受診をして、体調が回復してから登園するようにしましょう。

妙子

2023年3月6日(月)ちゅうりっぷ組

土曜日の卒園式大変お世話になりました。ちゅうりっぷの子どもたち、保護者の方、保育園職員で涙あり笑いありの思い出になる楽しい1日となったのではないでしょうか。連絡帳には卒園式やお別れ会のこと、1年を振り返っての事など保護者の方の思いがたくさん書かれており、読んでいてウルウルしてきました。ありがとうございます。保護者の方のコメントは私たちのとって励みになります。
コロナ渦で卒園式やお別れ会のやり方も変わったのが3年前…。今年は、ピアニカ演奏も復活し、お別れ会もできました。(昨年は10分とかなり縮小しました。)また、子どもたちがマスクを外して式に参加出来たのも、お子さん一人一人の表情が見え、少しずつ以前のような光景に戻りつつあるのかなと感じました。卒園式では子どもたちの緊張した表情に保護者の方も普段見ない表情に成長を感じたのではないでしょうか。お別れ会では、皆さんに楽しんでもらいたいと職員が全力で頑張りました。子どもたちはリラックスして楽しみ、保護者の方は終始笑顔でとてもあたたかい時間でした。ありがとうございました。
※来年度、英語に参加される方は申込が10日までとなっています。お金を添えて担任まで提出してください。
※クラス便りにのせる保護者のコメントは10日までです。ご協力をお願いします。

美紀

2023年3月3日(金)つくし組

昨日の夕方は風が凄かったですね。わたしはちょうど帰る時だったので目に砂が入ってしまいました。砂埃も凄くて、暴風注意報も出てたみたいですよ。そのせいなのか乾燥がひどく、今日のつくしさんは咳・鼻水が出ている子が結構目立ちました。土日とお休みを挟むのでゆっくりお家で休んで、月曜日元気に来てくださいね。
*楽器遊び* 久しぶりに楽器を出して遊びました!みんなが大好きな【おもちゃのチャチャチャ】や、【てをたたきましょう】の音楽に合わせて楽器をたたきました!久しぶりの楽器にみんな前のめりになって楽器の説明を聞いていました(笑)テンションがあがったのか、きょうすけくんは大好きな太鼓をすごい勢いで連打して楽しんでいました♪あやせくんも音楽に合わせてマラカスをフリフリして楽しんでいましたよ♪
※クラスだよりに載せるコメントの用紙を本日配布します。土日を挟んで来週の金曜日が締め切りになります。忘れないように書いてきてください。不明点等ありましたら、保育士に声を掛けてください。よろしくお願いします。

汐莉

2023年3月3日(金)どんぐり組

朝の会で季節の歌と朝の歌を歌っています。今日は「春がきた」「おおきなたいこ」「思い出のアルバム」を歌いました。「おおきなたいこ」を歌う前に保育者が見本を見せると、良く見ていられた子は、大きい太鼓の時は大きく、小さい太鼓の時は小さくと歌声と手の動きも上手に真似る事が出来ていましたよ!『前にいる先生の話をよく聞く』一年を通して子どもたちに話している事です。出来る子が増えてきていますが、まだまだの子もいます。進級まであと少し、お家でも話を聞くことの大切さを意識してみてくださいね。きりんグループは二階ホールでかけっことリトミックをしました。「気を付けピッ」と言うと手を横にカッコよく真っ直ぐ立てる子が多いです。保育者の歌に合わせて色々な動物になって、体を動かしました。うさぎグループはお部屋で運動遊びをしました。前は怖くて登れなかった平均台、あさひくんが登れるようになりましたよ!
〇クラスだよりに載せるコメントの用紙が連絡ケースに入っています。横書きに記入していただき、3/10までに持って来てください。お子さんの名前もお忘れなく!

 
幸子

2023年3月3日(木)たんぽぽ組

*シール絵本*
シール絵本も最後のページになりました。4月当初を思い返すと、引っ張ってしまって破いてしまったり、なかなかシールをはがせなかった子どもたち。1年を通して指先の機能も発達して今日のシール貼り、一瞬で貼り終わっていました。成長感じますね!今日はケーキのページにフルーツや生クリームを自由に貼ってもらいました。「誕生日のケーキにするんだ~」「お母さんに作ってあげるんだ~」と想像を膨らませながら貼っていました。その後は園庭で遊びました。今日はボールをバトンにしての折り返しリレーをしました。ルールも覚えてきましたね。自分のチームの応援したりと大盛り上がりでした!
*連絡事項*
・上履きを6日(月)までに持ってきて下さい。上履きを履く練習を始めていきます。
・6日(月)から朝おやつが飲み物だけになります。13日(月)からは朝おやつがなくなりますので朝ごはんをしっかり食べてから登園するようお願いします。

池田

2023年3月3日(金)すみれ組

月製作の続きでおひな様とおだいり様に顔を描き、周りにお絵描きしましたが、やる前に何だかいつもチャチャチャっと早く描いて終わりにしてしまう子もいるので今日は2枚のお絵描きした絵を見せてどっちの描き方が良いかクイズを出してから塗ってもらいました。なのでいつも以上に丁寧によく塗れている子も多かったです。ちゃんとおひな様とおだいり様に飾りもつけたりひな壇も描いている子もいました。これで最後の月製作か~…とだんだんすみれさんでやることも最後になることが増えてくると思うと寂しいですね。
その後は、今日もいい天気でお外でたくさん遊べました!女の子は最近「お城描いて~」とじょうろの水でお城を描くと三輪車に乗りプリンセスごっこをなにやら楽しそうにしています♪男の子の戦いごっこがお部屋でも外でもしてしまう事が多く、ケガにもつながってしまうのでやめるよう声がけしていますがもう少しでひまわりさんにもなるのでなくなっていけるといいなと思います。さて、明日はちゅうりっぷさんの卒園式です!卒園してしまうのは寂しい気持ちもありますが、小学校でも頑張れるようみんなで暖かく見送れると良いです☆   

利南

2023年3月3日(金)ひまわり組

*折り紙* 春に向けて、お部屋に飾るたんぽぽの折り紙を折りました。折る回数は少し多かったですが、説明を聞きながら一生懸命折ってくれていました。自分で幅を調節するところも貼ってある見本を見たり、お友達同士で教えあいっこをしてくれたりして、スムーズに進めることが出来ました♪
*お部屋のお掃除* 明日の卒園式でひまわり組のお部屋も使用するという事で、お部屋のお掃除をお友達にも協力してもらいました。まずは自分たちのロッカーの整理から。お道具箱がきちんと閉まっていなかったり、フルーツバスケットのカードの首掛け用リボンがはみ出ていたり、自由画帳が開いたまま片付けてあったり…。製作の後などは片付けが適当になってしまうお友達がまだまだ多いので、しまう時に整理整頓を意識できるといいですね。その後はみんなで床拭きをしてもらいました。ゴミやほこり、黒く汚れてしまっているところも一生懸命協力して拭いてくれたので、とっても助かりました。外に行く時間は少なくなってしまいましたが、ゴムチップでだるまさんが転んだやはないちもんめをして遊んでいました☆

靜菜

2023年3月3日(金)ちゅうりっぷ組

いよいよ明日は卒園式ですね。その後も保育があるので明日でお別れという事ではなく一区切りつく感じですね。お部屋で最後の練習をしました。今日は将来の夢もばっちり言えてました。練習した成果を明日はしっかりと発揮できること期待しています。子どもたちに、明日の意気込みを聞きました。「将来の夢をはっきり言う」「ピアニカを間違えないで弾く」「お別れの言葉を間違えないで言う」…それぞれが不安や苦手と感じていることもわかって、そこを頑張る事として発表していました。少し前までは自分の考えを言うことが苦手な子も多く、考えられないとお友達の真似して同じことを言っていましたが自分の考えや思いを言うという事にも成長を感じます。卒園式・お別れ会、楽しい時間を過ごしましょう。
※上履き袋は預ります。明日持ち帰りになります。
※卒園式の案内をもう1度確認をお願いします。
集合時間・・・9時10分 (式開始時間 9時30分)
 服装・・・・・制服(園帽なし)・白の靴下
        白のワイシャツ、白のブラウス等(長袖Tシャツ、トレーナーでもかまいません

美紀

2023年3月1日(水)つくし組

来週から本格的に暖かくなるのか、天気予報をみたら20℃近い気温の日が多かったです!春が近づいてきたようですね!今週も暖かくなるという予報だったみたいですが午前中はなかなか気温が上がりきらず、つくしさん達はジャンバーを着てお外に出ました。でも、そんな事にはお構いなしのつくしさん!芝生を思いっきり走り回り、汽車ポッポになりきって走ってみたりと元気いっぱいの子どもたちです♪ハウスの中に座ってお友達とおしゃべりをしたりしている子もいましたよ。心地よい陽気にみんななんだかニコニコ笑顔!最近お歌もさらに上手になってきて、みんなが大好きなコンコンクシャンのお歌が流れると、上手に身振り手振りして全力で楽しんでいます!やきいもグーチーパーではじゃんけんしようと手を出してくれますが、チョキが出せるお友達もいましたよ!指先も器用になってきていろいろできる事が増えたなぁと感じた1日でした。

結花

2023年3月2日(木)つくし組

朝は少し肌寒いように感じましたが、日中は気温が上がりきった様でとても暖かい1日でした!子どもたちも帽子を準備しだすと、ロッカーの周りに集まり始め、お外に行きたいアピールをしてきます。きりんグループさんは自分の帽子がどれなのか把握している子が増えてきました。床に置かれた帽子の中から自分の帽子を選んで、被せて~と渡してくれます。自分の準備が終わっている子の中には、お友だちの帽子をきちんとその子に渡してお世話をしてあげる子の姿も見られますよ♪お家でお母さん達にしてもらっていることをよく見て真似しているようで、みんなの可愛らしい姿に癒されている毎日です♪
※暖かい日が増えて、裏起毛の服だとちょっと暑いかな?という日が増えてきました。毎日のロッカー確認の際に、お洋服の確認をお願い致します。給食後、おやつ後にまだ汚すことも多いので毎日上下3セット位を目安にロッカーにいれておいて頂けると助かります。よろしくお願いします。

汐莉

2023年3月2日(木)どんぐり組

いよいよ今週末は卒園式です。卒園式の練習を見学し、カッコイイちゅうりっぷさんの姿を見てきました。大切な式の練習、始まるとみんな静かによく見ていました。まだまだ先!なんて思っていても、きっとあっという間にみんなの卒園もきてしまうのかなと思います。成長の著しい乳幼児期。お父さんお母さんも育児にお仕事に、お家の事にと毎日忙しいと思いますが、子ども達との1日1日を楽しんで下さいね。
卒園式の練習を見学した後は、それぞれのグループに分かれて室内で遊びました。以前は室内でもすぐに走りまわっていましたが、最近はおもちゃの遊び方が少しわかるようになってきたからか、ブロックを組み立てたり、ぬいぐるみのお世話をしたりと遊ぶ姿が見られるようになりました。またお友達への興味も出てきて真似っこしたり、一緒に遊んだり、まだまだ取りっこになってしまう事もありますが、子どもたちの成長を感じ嬉しく思います。
※コップの名前が薄くなっています。もう1度確認して、持ち手の所に記名して来てください。 

 
智美

2023年3月2日(木)たんぽぽ組

*3月の月製作*
3月の月製作のテーマは「春」、春といえばあま~い、いちご!ということで今日は折り紙でいちごを作ってみました。毎回始めにどう折るのか説明するのですが、しっかり話を聞く子どもたち!進級に向けて話を聞く大切さを毎日伝えてきましたが、少しずつですが子どもたちにも伝わってきたのかな?と嬉しくなりました。すみれ組になると今までより自分で頑張ることが増えてきます。引き続きしっかり話を聞けるよう、子どもたちに伝えていきたいと思います。話はいちごに戻りますが、角と角を合わせて折ることも上手になってきました。始めは説明しながら一緒に折って、二回目は自分でどんどん進められる子も多く見られました。難しいなと感じている子も「せんせい、どう折るの?」と聞ける子も増えてきました。分からないことを聞くことも大切ですよね!個性が光るかわいい、いちごが出来たので飾られる日を楽しみにしていてください。
その後はグランドでたくさ~ん走りました。こおり鬼がブームでいつも盛り上がります♪いつも一番初めに疲れ果ててしまうのは私(池田)なのですが、鬼ごっこは無限に続くんです(笑)スパルタな子どもたちです!! 

池田

2023年3月2日(木)すみれ組

朝の歌でいろんな季節の歌を歌っていますが「北風小僧のかんたろう」は特にみんな大好きで毎日この曲だけはいきなり声が大きくなり「かんたろう!」といつも楽しそうに歌ってくれるんです♪昨日から3月になり、歌い始めた「春が来た」ももうほとんど歌えるようになり、子ども達の成長ともうすぐ春が来るのか~…と実感しています。
 卒園式の練習を見学した後に、月製作の続きをやろうと思っていましたが、朝の会で「卒園式の練習をカッコよく見れたら外遊びにしよう!」と急遽予定を変更しました。その楽しみな外遊びの約束もあってか、この前よりも多くの子が体操座りで最後まで頑張れていてとても上手に見られていました。のぞみちゃん・はんなちゃん・まどかちゃん・そうすけくんは福島先生に褒められて嬉しそうでした☆
かっこよく頑張れた後は、今日も元気よく外でたくさん遊びました。月曜日からすみれさんに新しいお友達が1人増えるのでみんな「まだ来ないの~?!」と楽しみにしています。

利南

2023年3月2日(木)ひまわり組

*卒園式練習の見学* いよいよ今週の土曜日に迫った卒園式の練習を見学しました。前回までは周りにいるつくし組さんやどんぐり組さんが気になって見ていなかったり隣のお友達とお話をしていたりするお友達がたくさんいましたが、今日はとっても静かに集中して見学している子が多かったです。卒園式への参加がない分、しっかりと見て卒園式の雰囲気や様子を覚えておいてくれるといいなと思います。
*線のワーク* 見学のあとはお部屋で線のワークを少しだけやりました。がくしゅうあそびワークと違って鉛筆を使うので、最初に鉛筆の持ち方や姿勢の確認をしました。姿勢を意識していないと、ワークの置き方が傾いたり机と顔が近くなってしまうので、まなびタイムでも教えてもらっている姿勢のお約束を伝えながら取り組みました。姿勢のお約束は理解出来ているお友達が多いので、約1ヵ月後のちゅうりっぷ組進級に向けてお家でも子ども達にどんなお約束があるか聞いて意識してみてくださいね☆ワークの後は、風がありましたが外がとても暖かかったので園庭に出て自由に遊びました。     

靜菜

2023年3月2日(木)ちゅうりっぷ組

*卒園式練習
 卒園式最後の練習となりました。明後日はいよいよ卒園式!子どもたちなりに緊張感を持って参加していました。一昨日のリハーサルでは証書授与の時に礼を忘れる子が続出でした。今日の練習では礼はバッチリ出来ましたが、他の所を忘れていたり…。当日、精一杯頑張って欲しいです。保護者の方は式の途中で泣くであろう事も子ども達には伝えています。子ども達には泣かないでかっこい所を見てもらおうと約束していますが、式中に泣きやめなくなってしまった時は一度退出して、気持ちを落ち着けてからの参加になりますのでご了承下さい。
 
*あと2日… あと21日…
 卒園式までは今日を含め後2日ですね。そして、ちゅうりっぷで過ごすのは21日です。3学期に入ったらあっという間に毎日が過ぎてしまいました。1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいなと思います。

美紀

2023年3月1日(水)つくし組

来週から本格的に暖かくなるのか、天気予報をみたら20℃近い気温の日が多かったです!春が近づいてきたようですね!今週も暖かくなるという予報だったみたいですが午前中はなかなか気温が上がりきらず、つくしさん達はジャンバーを着てお外に出ました。でも、そんな事にはお構いなしのつくしさん!芝生を思いっきり走り回り、汽車ポッポになりきって走ってみたりと元気いっぱいの子どもたちです♪ハウスの中に座ってお友達とおしゃべりをしたりしている子もいましたよ。心地よい陽気にみんななんだかニコニコ笑顔!最近お歌もさらに上手になってきて、みんなが大好きなコンコンクシャンのお歌が流れると、上手に身振り手振りして全力で楽しんでいます!やきいもグーチーパーではじゃんけんしようと手を出してくれますが、チョキが出せるお友達もいましたよ!指先も器用になってきていろいろできる事が増えたなぁと感じた1日でした。

結花

2023年3月1日(水)どんぐり組

*自由画* 今日は自由画を描きました。4月に描いた作品に比べてみんな力強く描くことが出来ましたよ。描いた後に皆でみんなが描いた作品の見せっこをすると、好きな色を使っていたり、何か考えて表現していたりと、それぞれの個性溢れる作品が出来上がりました。今月1年間の作品をまとめて持ち帰るので絵や作品の成長も楽しみにしていてください。
*運動遊び* それぞれのグループに分かれて運動遊びをしました。きりんグループは、お部屋でトンネルと平均台。平均台の使い方を説明すると(下くぐる。上に登らない。)みんな約束を守って、楽しむことが出来ました。トンネルも以前は怖がっていた子もあっという間にくぐり抜けることが出来ました。うさぎグループは2階ホールでマットと跳び箱をしました。1段の跳び箱からジャーンプ!保育士の手を握りみんな嬉しそうに跳んでいました。「上手―!」と声をかけると得意気な表情を見せてくれました。

 
智美

2023年3月1日(水)たんぽぽ組

今日から3月!子どもたちにあと少しですみれ組さんだよ、とお話をしました。やった~とすみれ組への進級を楽しみにしています。でも中には不安に思っている子もいるかもしれません。保護者の方も不安に思っていることがあるかもしれません。お父さん、お母さんの不安はお子さんにも伝わりますので、分からないこと不安に思っていることなどありましたらいつでもなんでも、保育士に伝えてくださいね!
*自由画したよ*
今日のテーマは少し早いですが【春】です。初めに春の草花や虫たちが出てくる絵本を読んでから描き始めました。形あるものも少しずつ描けるようになってきましたね。ちゅうりっぷやたんぽぽ、中にはテントウムシを描く子もいました。とっても上手でしたよ!一年の集大成の製作「おもいで」のお持ち帰りは3月中旬です。楽しみにしていてくださいね♪その後はたっぷりと外遊びを楽しみました。たくさん遊んだので今日のお昼寝はとってもスムーズでした!

池田

2023年3月1日(水)すみれ組

あっという間に今日からもう3月になり、「凄い早いな~。すみれさんもあと1ヶ月か~…もうすぐ!ひまわりさんだよ~」と朝の会で子ども達と一緒に話していました。残り1ヶ月となってしまいましたが子ども達との日々を毎日楽しみたいと思います♪
折り紙で“おひなさま”と“おだいりさま”を作りました。折り方自体は簡単でしたが「まほうの線より少しだけ上まで折る」というような少し考えて微調整が必要な部分が難しそうな子もいましたがよく見て真似して上手に折ったり、子ども達同士で教えながら仲良く折っている姿もあり、ほっこりしました☆完成してもきちんと手をお膝で待っているひであきくん・あおしくん・てるくん・そうすけくんとってもかっこよかったです!
今日はグランド・アンパンマン園庭・ハグス園庭といろんなところで、ケイドロやへびじゃんけん、さんりんしゃなどなどいろんな遊びができて大満足なすみれさんでした。へびじゃんけんも最初はイマイチルールが分かっていなかった子も教えて一緒にやると最後には子ども達同士でルールを教え合い楽しんでやっていました♪

利南

2023年3月1日(水)ひまわり組

*フルーツバスケット* 久しぶりにみんなでフルーツバスケットをしました。ルールを確認してからスタート!少し前は、移動の時にお友達を押しのけて進んだりぶつかっていったりするお友達もいましたが、今回は転んだりする子もいなくてぶつからないように動くことが出来ていました。途中で真ん中にいたお友達が抜けてしまうハプニングがありどうしようかと悩んでいると「やってあげようか?」とわたるくんが率先して手を上げてくれて、それを聞いて「やるよ!」と言ってくれたお友達もたくさんいてとっても助かりました♪
*マット遊び* お部屋にマットを敷いて、バランスゲームをしてみました。やり方はとっても簡単で、マットの端からかかとを床に付けないように出して、つま先だけでマットの周りを歩くだけ。簡単そうに見えるこのゲームですが結構バランスを取るのが難しいんです。単純な遊びでも足の筋肉を使うので少しやっただけでも「つかれた~」というお友達もいました。最後にいつもとは違うチームに分かれてくまさんジャンケンをして外にも行ってたくさん体を動かしました☆ 

靜菜

2023年3月1日(水)ちゅうりっぷ組

*卒園式・お別れ会練習
 卒園式週なので、練習、練習で子ども達には我慢させてしまっている部分もあり申し訳なく思っています。午後のお昼寝の時間はお外に出て遊んでいますが、午前中の活動はほぼ卒園式やお別れ会の練習をしています。それでも、「え~またぁ?」と文句を言わずに練習を頑張ってくれる子ども達の姿を見てえらいなぁと思ってしまいます。卒園式が終わったら園外保育やお散歩などのんびり、楽しく過ごしていきたいと思っています!!後少しだから一緒に練習頑張ろうね!!
 お部屋で卒園証書授与の練習とピアニカをしました。昨日のリハーサルの時卒園証書授与でおじぎなど忘れてしまっている子がいたのでお部屋で練習しました。それからピアニカの練習と、お別れ会の流れを確認しました。
卒園式に向けて、自分の描いた絵やお部屋などを少しずつ片付け始めました。「あぁこんな絵を描いたよね」「この時こうだったよね~」と自然と話が弾み楽しそうにしていました。
*お昼
 お昼ご飯は今まで、食べる前に「減らす子~?」と聞いて手を挙げていた子を減らしていましたが、小学校では、自分で盛ったり、お友達がして盛ってくれるので、お友達が盛ってくれるのなら自分でお友達に対して、「少なくしてください」と伝えないといけません。今は小学校に向けて食事量は減らさず自分で食べられる量を食べるよう伝えています。 

智英