2023年1月31日(火)つくし組
*伝承遊び*
「一本橋」、「お寺のおしょうさん」、「おせんべい」をしました。こちょこちょをされるとにこにこで声を出して笑ってくれる子もいました。じゃんけんが好きなみのりちゃん。お寺のおしょうさんの最後のじゃんけんを張り切ってしていました。きりんグループはリトミックをしました。ピアノのリズムに合わせて動物になりきったり走ったりして楽しんでいました!
*運動遊び*
マットのお山、トンネル、平均台、人工芝、バランスボールをしました。トンネルを潜るのが得意なとあくん。できると手をたたいて先生とできた事を喜び合いました。バランスボールが好きなさえちゃん。バランスボールが跳ねるとにこにこで嬉しそうにしていました。
輝子
「一本橋」、「お寺のおしょうさん」、「おせんべい」をしました。こちょこちょをされるとにこにこで声を出して笑ってくれる子もいました。じゃんけんが好きなみのりちゃん。お寺のおしょうさんの最後のじゃんけんを張り切ってしていました。きりんグループはリトミックをしました。ピアノのリズムに合わせて動物になりきったり走ったりして楽しんでいました!
*運動遊び*
マットのお山、トンネル、平均台、人工芝、バランスボールをしました。トンネルを潜るのが得意なとあくん。できると手をたたいて先生とできた事を喜び合いました。バランスボールが好きなさえちゃん。バランスボールが跳ねるとにこにこで嬉しそうにしていました。
輝子
2023年1月31日(火)どんぐり組
昨日は日中暖かかったですが、今日はまた寒い日になりましたね。でも、日に日に陽が沈むのが遅くなり、段々と春が近づいてきているのを感じます。
*外遊び*
今日もグループに分かれて、広いグラウンドで外遊びをしました。うさぎグループは、サッカーボールを出して遊びました。ゆうせいくんとみおねちゃんは、保育者が「ボールコロコロして~」と言うと、「コロコロ~」と言いながら転がしていましたが、中々相手には届かず…でも笑いながら楽しそうに遊んでいましたよ!きりんグループは、赤と青のコーンを置いてお引っ越しゲームをしました。途中みんなが青いコーンに行った後、赤いコーンに残っていたじょうじくん。留衣先生が「じょうじくんの所に集まれ~」と言うと、じょうじくんも「こっちだよ~」と声を出して教えてくれました。お話が上手なってきましたね!
〇体調を崩し、発熱する子が増えてきました。登園していても、鼻水が出ている子も多く見られます。お話が上手になってきても、自分の体調のことを言葉では伝えるのは難しいので、体調管理気を付けてあげてくださいね。
幸子
*外遊び*
今日もグループに分かれて、広いグラウンドで外遊びをしました。うさぎグループは、サッカーボールを出して遊びました。ゆうせいくんとみおねちゃんは、保育者が「ボールコロコロして~」と言うと、「コロコロ~」と言いながら転がしていましたが、中々相手には届かず…でも笑いながら楽しそうに遊んでいましたよ!きりんグループは、赤と青のコーンを置いてお引っ越しゲームをしました。途中みんなが青いコーンに行った後、赤いコーンに残っていたじょうじくん。留衣先生が「じょうじくんの所に集まれ~」と言うと、じょうじくんも「こっちだよ~」と声を出して教えてくれました。お話が上手なってきましたね!
〇体調を崩し、発熱する子が増えてきました。登園していても、鼻水が出ている子も多く見られます。お話が上手になってきても、自分の体調のことを言葉では伝えるのは難しいので、体調管理気を付けてあげてくださいね。
幸子
2023年1月31日(火)たんぽぽ組
*シール絵本*
みんな大好きシール絵本をしました。4月当初はシールをはがすことも難しい子も多かったですが、手先が器用になってきましたね。あっという間に貼り終わっていました。日々成長しているんだな~としみじみ感じました(^^)指先は「第二の脳」とも呼ばれるそうです。指先を使った遊びを取り入れて脳をたくさん刺激しましょう!
*豆まき*
もうすぐ節分ですね!節分当日には近くの神社に行き豆まきをする予定です。そのために今日は新聞紙で豆を作りました。新聞を小さく丸めて完成です。鬼は~外!福は~内!と予行練習♪素敵な鬼のお面も完成したので準備はばっちりですね。その後は園庭で遊びました。久しぶりにサッカーボールを出してみました。人数分ないのでどうかな~と思ったのですがお友だち同士仲よく遊べていました。まだまだおもちゃの取り合いなどのトラブルも見られます。引き続きかして、いいよ、ありがとうなどのやり取りも知らせていきたいと思います。
池田
みんな大好きシール絵本をしました。4月当初はシールをはがすことも難しい子も多かったですが、手先が器用になってきましたね。あっという間に貼り終わっていました。日々成長しているんだな~としみじみ感じました(^^)指先は「第二の脳」とも呼ばれるそうです。指先を使った遊びを取り入れて脳をたくさん刺激しましょう!
*豆まき*
もうすぐ節分ですね!節分当日には近くの神社に行き豆まきをする予定です。そのために今日は新聞紙で豆を作りました。新聞を小さく丸めて完成です。鬼は~外!福は~内!と予行練習♪素敵な鬼のお面も完成したので準備はばっちりですね。その後は園庭で遊びました。久しぶりにサッカーボールを出してみました。人数分ないのでどうかな~と思ったのですがお友だち同士仲よく遊べていました。まだまだおもちゃの取り合いなどのトラブルも見られます。引き続きかして、いいよ、ありがとうなどのやり取りも知らせていきたいと思います。
池田
2023年1月31日(火)すみれ組
今日はまずはじめに、昨日完成した豆入れに入れる節分の豆づくりをしました。それぞれ皆に5枚の小さい新聞紙を配り、1人5個小さい豆を作るように伝えました。最初に大きめに私が作って見せると「ねえ先生!そんなに大きいと入らないよ!」と必死に教えてくれる子ども達。「じゃあこのくらい~?」「そうそう!いい感じ♪」と子ども達に聞きながらどのくらいの大きさなら入るか確かめて…さあ豆づくりです!ぎゅう~ぎゅう~…と力を入れて頑張って小さく丸く上手に豆づくりができました☆
その作った豆を使って、2階ホールで男の子VS女の子で投げ合い勝負をしました。
1回戦目は男の子の勝ち!女の子は凄く悔しそうだったので、村木先生にも入ってもらい2回戦目は女の子のリベンジ勝ちでした。男の子も女の子も1回ずつ勝ててとっても嬉しそうでしたよ♪
その後は、マットを使って片足ジャンプとうさぎ跳びをして体をたくさん動かしました。
片足ジャンプは途中からスムーズに違う足に変えて上手にできていました!
利南
その作った豆を使って、2階ホールで男の子VS女の子で投げ合い勝負をしました。
1回戦目は男の子の勝ち!女の子は凄く悔しそうだったので、村木先生にも入ってもらい2回戦目は女の子のリベンジ勝ちでした。男の子も女の子も1回ずつ勝ててとっても嬉しそうでしたよ♪
その後は、マットを使って片足ジャンプとうさぎ跳びをして体をたくさん動かしました。
片足ジャンプは途中からスムーズに違う足に変えて上手にできていました!
利南
2023年1月31日(火)ひまわり組
*室内遊び* 最近、男の子に限らず室内での遊び方が気になります。じゅうたんを敷いて遊んでいるはずが、20分もしないうちにブロックで銃を作ってシューティングゲームのように室内を走り回って遊んだり、女の子も追いかけっこをしたり…落ち着きがないひまわりさんです。私たちは、ケガが起きないように常に緊張して見守って体制を整えています。登園前に“ちゃんと”“しっかり”という大まかな約束ではなく、少し具体的に室内や集団生活での過ごし方を約束してお話してから登園していただけると、朝の自由遊びも変わってくるかな…と思います。朝の会で話をする前に、視覚や聴覚からの刺激が少ない家庭でお話していただけると日中の様子はぐっと変わりますので、すみませんがご協力よろしくお願いします。
*新聞豆作り* 節分へ向けて、新聞紙で豆を作りました。誤飲の危険性がある事から数年から新聞を用いるようになり、子ども達にちぎったり丸めたりしてもらう事で手先の発達を促しながら季節の行事に触れられて、とてもいい機会だなと感じています。少人数のグループに分かれて上手に豆作りが出来ました。
*外遊び*ハグス園庭で遊んだ後に、グランドへ行きみんなでマラソンをしました。トラック3周を自分のペースで走りました。お友だちが転んでしまうと数名がすぐにかけより声をかけていました。優しいですね。
妙子
*新聞豆作り* 節分へ向けて、新聞紙で豆を作りました。誤飲の危険性がある事から数年から新聞を用いるようになり、子ども達にちぎったり丸めたりしてもらう事で手先の発達を促しながら季節の行事に触れられて、とてもいい機会だなと感じています。少人数のグループに分かれて上手に豆作りが出来ました。
*外遊び*ハグス園庭で遊んだ後に、グランドへ行きみんなでマラソンをしました。トラック3周を自分のペースで走りました。お友だちが転んでしまうと数名がすぐにかけより声をかけていました。優しいですね。
妙子
2023年1月31日(火)ちゅうりっぷ組
*自画像
早いもので今日で1月が終わってしまいますね。今日はみんなで文集の表紙の自画像を描きました。鉛筆で描きましたが特徴をよくとらえていて上手に描いていましたよ。楽しみにしていてくださいね!色塗りも上手になってきました。
*跳び箱
今日は2Fホールで跳び箱をしました。もうすぐ跳び箱チャレンジデーがあるので1段から今日は3段まで何回も何回も跳びました。2段から跳び箱にお尻をついてしまう子もいましたが、何回か跳んでるうちに跳べるように!次は3段!2段の時よりお尻がついてしまう子が多かったのですが、「手を前についてグイって身体を前に押し出すように跳ぶんだよ!」とお友達に見本を見せてもらったり、私も跳んだりしながら、みんなで跳ぶとお尻が跳び箱についてしまっていた子も跳べるようになりみんなも「すごいねぇ!」「跳べたね!」と褒めてくれて嬉しそうにしている姿がありました。
*卒園式の歌・ピアニカ練習
歌詞を見ながら卒園式で歌う歌を歌っています。歌詞をもう覚えてしまっている子がいてびっくりです。
歌も気に入ってくれたようで楽しそうに歌ってくれています♪
智英
早いもので今日で1月が終わってしまいますね。今日はみんなで文集の表紙の自画像を描きました。鉛筆で描きましたが特徴をよくとらえていて上手に描いていましたよ。楽しみにしていてくださいね!色塗りも上手になってきました。
*跳び箱
今日は2Fホールで跳び箱をしました。もうすぐ跳び箱チャレンジデーがあるので1段から今日は3段まで何回も何回も跳びました。2段から跳び箱にお尻をついてしまう子もいましたが、何回か跳んでるうちに跳べるように!次は3段!2段の時よりお尻がついてしまう子が多かったのですが、「手を前についてグイって身体を前に押し出すように跳ぶんだよ!」とお友達に見本を見せてもらったり、私も跳んだりしながら、みんなで跳ぶとお尻が跳び箱についてしまっていた子も跳べるようになりみんなも「すごいねぇ!」「跳べたね!」と褒めてくれて嬉しそうにしている姿がありました。
*卒園式の歌・ピアニカ練習
歌詞を見ながら卒園式で歌う歌を歌っています。歌詞をもう覚えてしまっている子がいてびっくりです。
歌も気に入ってくれたようで楽しそうに歌ってくれています♪
智英
2023年1月30日(月)つくし組
*運動遊び*
きりんグループは八角スプリング、マットのお山でうさぎグループは牛乳パック階段、人工芝で遊びました。マットのお山登りが上手なまそらくん。上まで登れると座って滑って降りることができ、「上手だね」と声掛けすると手をたたいて嬉しそうにしていました。八角スプリングでは先生と手をつないでジャンプしていたきょうすけくん。ジャンプができるとにこにこで楽しんでいました。牛乳パック階段ではあやせくんがつかまり立ちの練習。もう少しでできそうなので見てみたいですね。
その後、きりんグループはゴムチップにうさぎグループは室内遊びました。ゴムチップにでると嬉しそうなせれんくん。先生のところまできてハイタッチをしてくれました。
輝子
きりんグループは八角スプリング、マットのお山でうさぎグループは牛乳パック階段、人工芝で遊びました。マットのお山登りが上手なまそらくん。上まで登れると座って滑って降りることができ、「上手だね」と声掛けすると手をたたいて嬉しそうにしていました。八角スプリングでは先生と手をつないでジャンプしていたきょうすけくん。ジャンプができるとにこにこで楽しんでいました。牛乳パック階段ではあやせくんがつかまり立ちの練習。もう少しでできそうなので見てみたいですね。
その後、きりんグループはゴムチップにうさぎグループは室内遊びました。ゴムチップにでると嬉しそうなせれんくん。先生のところまできてハイタッチをしてくれました。
輝子
2023年1月30日(月)どんぐり組
*外遊び*
久しぶりの外遊び。今日はグランドでたくさん遊べました。朝は寒かったですが、10時頃は風もなく日向は暖かかったです。ボールを蹴っては追いかけたり、保育者と追いかけっこをしたりたくさん体を動かし遊べました。ボールを抱えて喜ぶ子もいるなか、なぎさちゃんはサッカー選手のようにドリブルが上手でした。みのりちゃんはみんながボールのところへ集まっても、落ち葉集めが気に入ってイチョウの葉を拾って自然に触れた遊びを保育者と楽しんでいました。久しぶりの外遊びでは、好きな遊びを十分に楽しめたようで良かったです。
*給食*
たくさん体を動かしたこともあってか、みんなよく食べていました。みんな和食がみんな大好きでひじきの煮物も嫌がらずに食べられる子がほとんどです。是非、お家でも作ってあげてください。
鮎美
久しぶりの外遊び。今日はグランドでたくさん遊べました。朝は寒かったですが、10時頃は風もなく日向は暖かかったです。ボールを蹴っては追いかけたり、保育者と追いかけっこをしたりたくさん体を動かし遊べました。ボールを抱えて喜ぶ子もいるなか、なぎさちゃんはサッカー選手のようにドリブルが上手でした。みのりちゃんはみんながボールのところへ集まっても、落ち葉集めが気に入ってイチョウの葉を拾って自然に触れた遊びを保育者と楽しんでいました。久しぶりの外遊びでは、好きな遊びを十分に楽しめたようで良かったです。
*給食*
たくさん体を動かしたこともあってか、みんなよく食べていました。みんな和食がみんな大好きでひじきの煮物も嫌がらずに食べられる子がほとんどです。是非、お家でも作ってあげてください。
鮎美
2023年1月30日(月)たんぽぽ組
週末、日中は暖かく外も心地よい日が続きましたね。お出掛けした子も多かったで、なかには友達と出掛け先でばったり会ったっていう子もいましたよ!保育園以外で出会う友達は特別感があるのか、嬉しそうにお話ししてくれました。
*月製作(おりがみ)*
2月の製作は節分の鬼(赤鬼・青鬼)を折り紙で作ります。折り紙の折る工程が多いので、今日は赤鬼だけを折りました。一対一で説明すると出来るようになった子もいましたが、ちょっと難しかったようです。次回は折る時に工夫して再度チャレンジしたいと思います!
*外遊び*
外遊びの前に、“だるまさんがころんだ”をして遊びました。いくつかのルールを説明してスタート!掛け声のあとに止まれたのは半分くらいでした。もう少しルールを簡単にしたり、見本を見せながらみんなで楽しめるようにしていきたいです。その後は園庭で遊びました。線の上を走ったり、すみれ組さんが遊んでいたケンケンパーの線を使って、ジャンプしたりして遊びました。砂遊びが多くなってしまうたんぽぽさん…。保育士も一緒に楽しく体を動かしていきたいと思います。
亜希
*月製作(おりがみ)*
2月の製作は節分の鬼(赤鬼・青鬼)を折り紙で作ります。折り紙の折る工程が多いので、今日は赤鬼だけを折りました。一対一で説明すると出来るようになった子もいましたが、ちょっと難しかったようです。次回は折る時に工夫して再度チャレンジしたいと思います!
*外遊び*
外遊びの前に、“だるまさんがころんだ”をして遊びました。いくつかのルールを説明してスタート!掛け声のあとに止まれたのは半分くらいでした。もう少しルールを簡単にしたり、見本を見せながらみんなで楽しめるようにしていきたいです。その後は園庭で遊びました。線の上を走ったり、すみれ組さんが遊んでいたケンケンパーの線を使って、ジャンプしたりして遊びました。砂遊びが多くなってしまうたんぽぽさん…。保育士も一緒に楽しく体を動かしていきたいと思います。
亜希
2023年1月30日(月)すみれ組
朝礼で「朝ごはんの大切さ」についてお話しました。最初に「朝ごはんちゃんと食べてきた人~?」と聞くと「はーい!食べてきたよ!」と元気よく答えてくれる子ども達。ホッとしましたが、特に最近寒くてなかなか起きられないことも多く、朝は時間に追われて大変ですよね。
朝ごはんを食べないとどうなっちゃうか、朝ごはんを食べるとどんな良いことがあるかお部屋に戻ってからも聞いてみると「うんち!バナナうんちが出る!」とか「早く寝る!」とか大切なことはちゃんと覚えててくれたみたいで良かったです。「早寝早起き朝ごはん」を覚えててくれたらいいなと思います☆
今日は、節分の時に使うお豆を入れる豆入れをキラキラ折り紙を使って、鬼のパンツをイメージしてちぎって貼って飾っていきました!大きすぎず、小さすぎずのちょうどいい大きさにちぎるのが少し難しいようでしたが、いろんな貼り方があり楽しみながらできました♪
外遊びでは、ケンケンパをみんなでやりましたが、だいぶ片足ジャンプが上手になり「疲れた~」という子も居ましたが、寒くて体も固まってしまうので少しでも運動もやっていけると良いです。
利南
朝ごはんを食べないとどうなっちゃうか、朝ごはんを食べるとどんな良いことがあるかお部屋に戻ってからも聞いてみると「うんち!バナナうんちが出る!」とか「早く寝る!」とか大切なことはちゃんと覚えててくれたみたいで良かったです。「早寝早起き朝ごはん」を覚えててくれたらいいなと思います☆
今日は、節分の時に使うお豆を入れる豆入れをキラキラ折り紙を使って、鬼のパンツをイメージしてちぎって貼って飾っていきました!大きすぎず、小さすぎずのちょうどいい大きさにちぎるのが少し難しいようでしたが、いろんな貼り方があり楽しみながらできました♪
外遊びでは、ケンケンパをみんなでやりましたが、だいぶ片足ジャンプが上手になり「疲れた~」という子も居ましたが、寒くて体も固まってしまうので少しでも運動もやっていけると良いです。
利南
2023年1月30日(月)ひまわり組
*朝礼* 利南先生から朝ごはんの大切さについて話しがありました。夜は早く寝て、朝ごはんはしっかり食べましょう。朝ごはんを食べるとどんな良い事が起こるかな?お子さんに聞いてみてくださいね。
*室内遊び* フィリピンに帰っていたアッシャー君が登園しました。24人での園生活再スタートです。朝、「待ってたよー」「おはよう!」とみんなが声をかけてくれました。久しぶりの日本で言葉や生活の流れを一つずつ思い返すのに時間がかかるので、職員やお友だちとゆっくり覚えていけたらいいなと思います。今日は、「手はここで洗ってね」とあのんちゃんが教えてくれたり、りょうじ君が「一緒に遊ぼう」など優しく声をかけてくれ、安心して過ごせていました。みんな、気にかけてくれて優しく接してくれてありがとう!
*外遊び* 転がしドッチボールやストライダーに乗ったり、砂遊びをしてゆったり過ごしました。外へ出る時「先生、ジャンパーいる?」と聞かれたので、「寒いと思う人は着たらいいと思うよ。いっぱい走ったり、寒くないよっていう人は着なくてもいいんじゃないかな?」と答え、自分で気温を感じて考えて上着の調節をしてもらいました。自分で考えて行動できるように生活の中で力をつけていけるといいですね。
※月曜日は園服の下に黒スパッツを履く事になっています。黒などのズボンではなく、スパッツを履くようにしましょう。
妙子
*室内遊び* フィリピンに帰っていたアッシャー君が登園しました。24人での園生活再スタートです。朝、「待ってたよー」「おはよう!」とみんなが声をかけてくれました。久しぶりの日本で言葉や生活の流れを一つずつ思い返すのに時間がかかるので、職員やお友だちとゆっくり覚えていけたらいいなと思います。今日は、「手はここで洗ってね」とあのんちゃんが教えてくれたり、りょうじ君が「一緒に遊ぼう」など優しく声をかけてくれ、安心して過ごせていました。みんな、気にかけてくれて優しく接してくれてありがとう!
*外遊び* 転がしドッチボールやストライダーに乗ったり、砂遊びをしてゆったり過ごしました。外へ出る時「先生、ジャンパーいる?」と聞かれたので、「寒いと思う人は着たらいいと思うよ。いっぱい走ったり、寒くないよっていう人は着なくてもいいんじゃないかな?」と答え、自分で気温を感じて考えて上着の調節をしてもらいました。自分で考えて行動できるように生活の中で力をつけていけるといいですね。
※月曜日は園服の下に黒スパッツを履く事になっています。黒などのズボンではなく、スパッツを履くようにしましょう。
妙子
2023年1月30日(月)ちゅうりっぷ組
朝起きてびっくりしてしまいました。スマホのニュースに本庄市で起きた事件が載っていて目が覚めました。まだ犯人が捕まっていないそうなので、今日の帰宅も戸締りなど気を付けてくださいね。
*朝礼
朝礼で朝ご飯の大切さについてのお話がありました。子ども達も「今日はいっぱい食べてきたよ!」とお話ししてくれる子もいますし、「ヨーグルトとバナナ食べてきた~」と朝ご飯が少なめな子もいます。朝眠いとどうしてもご飯にたどり着くまでに時間がかかってしまい、結果、登園の時間になってしまい食べれないで登園してしまいますよね。朝ご飯は元気の源です!夜は早めに就寝し朝すっきり起きて朝ご飯しっかり食べてきましょうね。
*文集の絵
今日は文集にのせる絵を描きました。保育園で1番楽しかった思い出の絵はこの前描きましたが、今日は2番目に楽しかった思い出を思い出して画用紙に描きました。イメージが思い浮かぶと真剣に描きはじめる子どもたち!今日も上手に描き上げていましたよ。
*学童の入所説明会の用紙を配布します。2月3日までに提出してください。
智英
*朝礼
朝礼で朝ご飯の大切さについてのお話がありました。子ども達も「今日はいっぱい食べてきたよ!」とお話ししてくれる子もいますし、「ヨーグルトとバナナ食べてきた~」と朝ご飯が少なめな子もいます。朝眠いとどうしてもご飯にたどり着くまでに時間がかかってしまい、結果、登園の時間になってしまい食べれないで登園してしまいますよね。朝ご飯は元気の源です!夜は早めに就寝し朝すっきり起きて朝ご飯しっかり食べてきましょうね。
*文集の絵
今日は文集にのせる絵を描きました。保育園で1番楽しかった思い出の絵はこの前描きましたが、今日は2番目に楽しかった思い出を思い出して画用紙に描きました。イメージが思い浮かぶと真剣に描きはじめる子どもたち!今日も上手に描き上げていましたよ。
*学童の入所説明会の用紙を配布します。2月3日までに提出してください。
智英
2023年1月27日(金)つくし組
今夜から雪がふるのかな?
大人は雪が降った道路や次の日の凍結を考えてしまうので降って欲しくないですが、子どもにしたら、雪が降って庭で雪だるまや雪合戦をしてみたいでしょうね。私も子どもの頃は「雪がふらないかなー、あっ雪の匂いがする!」とワクワクしていました。
大人との関わりが大好きで大事な年齢なので、なるべく関わりをもってほいくしようと思っています。今日は鬼のお面を仕上げた後に【おてらのおしょうさん】と【いっぽんばし】の伝承遊びを保育者1人と子ども3人位で輪を作ってやってみました。じゃんけん遊びが出来るようになったので【ぐるぐるまわしでじゃんけんぽん】のところでじゃんけんが出来、【かいだんのぼってこーちょこちょ】で体をくすぐると大喜びで何回もくすぐしてーと要求されました。お家でもやってみたら楽しい時間になると思いますよ。
福島
大人は雪が降った道路や次の日の凍結を考えてしまうので降って欲しくないですが、子どもにしたら、雪が降って庭で雪だるまや雪合戦をしてみたいでしょうね。私も子どもの頃は「雪がふらないかなー、あっ雪の匂いがする!」とワクワクしていました。
大人との関わりが大好きで大事な年齢なので、なるべく関わりをもってほいくしようと思っています。今日は鬼のお面を仕上げた後に【おてらのおしょうさん】と【いっぽんばし】の伝承遊びを保育者1人と子ども3人位で輪を作ってやってみました。じゃんけん遊びが出来るようになったので【ぐるぐるまわしでじゃんけんぽん】のところでじゃんけんが出来、【かいだんのぼってこーちょこちょ】で体をくすぐると大喜びで何回もくすぐしてーと要求されました。お家でもやってみたら楽しい時間になると思いますよ。
福島
2023年1月27日(金)どんぐり組
*運動遊び*
運動遊びの前に絵本の国へ行きました。紙芝居や仕掛け絵本を読むと、静かに聞けていました。特に仕掛け絵本は興味津々に見ていました♪運動遊びではマットや平均台、輪くぐりをだして遊びました。遊ぶ前に「お友達を押さない・呼んだら集まる」をお約束して始めました。みんな約束を守って仲よく遊べました!
*リトミック*
きりんグループはリトミックをやりました。雨だれぽったんやかえるのうた、おうまのおやこなどピアノの音に合わせて元気に楽しく動けました。ジャンプが以前よりも高くなっていたり、子ども達も段々と体を動かすのが上手になってきましたね♪
*給食*
今日のメニューは【カレーうどん】。野菜がたくさん入っていて苦手な子が多いかなと心配でしたが、自分でフォークをもってたくさん食べている子がたくさんいました!苦手な子も「少しずつ食べてみよう!」で頑張っていました。
陽菜稀
運動遊びの前に絵本の国へ行きました。紙芝居や仕掛け絵本を読むと、静かに聞けていました。特に仕掛け絵本は興味津々に見ていました♪運動遊びではマットや平均台、輪くぐりをだして遊びました。遊ぶ前に「お友達を押さない・呼んだら集まる」をお約束して始めました。みんな約束を守って仲よく遊べました!
*リトミック*
きりんグループはリトミックをやりました。雨だれぽったんやかえるのうた、おうまのおやこなどピアノの音に合わせて元気に楽しく動けました。ジャンプが以前よりも高くなっていたり、子ども達も段々と体を動かすのが上手になってきましたね♪
*給食*
今日のメニューは【カレーうどん】。野菜がたくさん入っていて苦手な子が多いかなと心配でしたが、自分でフォークをもってたくさん食べている子がたくさんいました!苦手な子も「少しずつ食べてみよう!」で頑張っていました。
陽菜稀
2023年1月27日(金)たんぽぽ組
*自由画帳* マーカーを使って自由画帳でお絵描きをしました。自由画帳は4月から描いてきた作品も見られるので、今描いている作品と見比べてみると顔や表情が描けたり、思い描いた作品が描けるようになってきました☆今日は活動の最後に何人かの作品を紹介しました。自信に満ちた顔でみんなに紹介する姿はかっこよかったですよ!
*すみれ組のお部屋へ…* 来年度みんなが過ごす部屋、すみれ組のルームツアーに行きました!子どもたちに「すみれ組さんのお部屋に行くよ~」と伝えるとヤッター「○○ちゃんいるかな~?」とお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は楽しみにしていました。お部屋に入ると興味深くいろんなところを眺めていました。ひと通り見てから、大型絵本を見てきました。(クイズです!すみれ組にいる生き物はなんでしょう?答えは子どもたちに聞いてみて下さいね~♪)
*お仕度* 給食からの着替え・うがい・荷物の片付けの流れもだいぶ慣れてきた子ども達、きっかけを声かけるだけでスムーズに出来る子も増えてきました。お家でもお手伝いや保育園の準備をしている子もいるようです。保育園でもすみれ組になる気持ちの準備も少しずつできたらいいなと思います。
亜希
*すみれ組のお部屋へ…* 来年度みんなが過ごす部屋、すみれ組のルームツアーに行きました!子どもたちに「すみれ組さんのお部屋に行くよ~」と伝えるとヤッター「○○ちゃんいるかな~?」とお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は楽しみにしていました。お部屋に入ると興味深くいろんなところを眺めていました。ひと通り見てから、大型絵本を見てきました。(クイズです!すみれ組にいる生き物はなんでしょう?答えは子どもたちに聞いてみて下さいね~♪)
*お仕度* 給食からの着替え・うがい・荷物の片付けの流れもだいぶ慣れてきた子ども達、きっかけを声かけるだけでスムーズに出来る子も増えてきました。お家でもお手伝いや保育園の準備をしている子もいるようです。保育園でもすみれ組になる気持ちの準備も少しずつできたらいいなと思います。
亜希
2023年1月27日(金)すみれ組
久しぶりにかるたをしました。今日は全部の枚数を出して挑戦!「枚数がいっぱいになったってことは、いっぱい取れるってことだよね!」とみんなやる気満々。少し長い時間になりましたが、なんとか集中力も続き、最後まで頑張って取り組むことが出来ました。かるたの後は2Fホールでサーキット遊びや大縄を使った運動遊びをして体を動かしました。サーキット遊びでは、6段の跳び箱を腕の力でよじ登り、上からジャンプ!…しかし、ちょっと難しかったようで、なかなかよじ登れない子が多かったので、5段に下げてみました。するとみんな自分の力でよじ登ることが出来、「登れたぁ!!」と大満足でした。へびさん迷路や平均台、トンネルくぐりなど、たくさんの障害物を、上手にこなして楽しく取り組めました。その後は大縄をクネクネ揺らしてへびさんにして、それを踏まないように飛び越えてから大きな太鼓を一発叩く…というリレー形式の遊びもしました。“次のお友達にタッチする”“ぶつからないように前を見る”というルールもよく理解して取り組めていましたよ。「もっとやりた~い!」との声が多かったので、また違う内容でやってみたいと思います。
飯野
飯野
2023年1月27日(金)ひまわり組
*まなびタイム* 今回のまなびタイムでは「かきくけこ」の読み方やひらがなを使ったゲームをしたり、数字の読み方、数の比べ方のおけいこをしました。まなびタイムは1時間という長丁場なので、最初は姿勢よくお話が聞けるのですが、段々と崩れていってしまうお友達がまだまだ多いです。まなびタイムはちゅうりっぷでも継続して行っていくので、ひまわり組では姿勢を意識していけるようになってほしいと思います。ひらがなゲーム「めくってどんちっち」では、一人ずつ前に出て選んだひらがなと同じカードを見つけて発表しました。少し恥ずかしがりのお友達も、みんなに聞こえるように大きな声で発表出来ていましたよ♪数字の読み方では、「4」の読み方が違う事を教えてもらったり、パネルを使った色合わせゲームをしたりしました。ワークプリントでは1と2の書き方のおけいこもして、盛りだくさんのまなびタイムでした。
*リトミック* 1時間のまなびタイムを頑張ってくれたので、座りっぱなしだった体をリトミックで動かしました。お馬さんやトンボ、カエルの動きをして遊びましたよ。ピアノが止まったら動きもピタッと止めたり、大きいカエルや小さいカエルでジャンプの高さを変えてみたりして楽しみました。
※昨日持ち帰った凧ですが、お友達の作った凧が一つ行方不明になってしまいました。凧にはそれぞれに名前が書いてあるので、2個入っていないか、名前の間違いがないか確認をお願いいたします。
靜菜
*リトミック* 1時間のまなびタイムを頑張ってくれたので、座りっぱなしだった体をリトミックで動かしました。お馬さんやトンボ、カエルの動きをして遊びましたよ。ピアノが止まったら動きもピタッと止めたり、大きいカエルや小さいカエルでジャンプの高さを変えてみたりして楽しみました。
※昨日持ち帰った凧ですが、お友達の作った凧が一つ行方不明になってしまいました。凧にはそれぞれに名前が書いてあるので、2個入っていないか、名前の間違いがないか確認をお願いいたします。
靜菜
2023年1月27日(金)ちゅうりっぷ組
*伝承遊び
はないちもんめ・とうりゃんせをして遊びました。動画でははないちもんめの歌が短縮バージョンになってましたので、今日は短縮せずに楽しみました。手をつないで前後に歩くだけの動きですが、自分のことしか考えてない子は一人飛び出て前に進むので、横に並んでる列がぐちゃぐちゃになり、隣の子は歩きづらそうにしてます。みんなで歩幅をあわせて動くことが、身近な伝承遊びで身に付きますね。とうりゃんせも歌に合わせて歩きます。リズムに合わせることが自然と身に付きますね。改めて伝承遊びの奥深さを感じました。
*まなびタイム
今日は数字のワークシートをゲームをしながら進めました。ルールが理解できず、どこのマスを埋めていいのかわからに子も多かったです。ワークシートも難しくなってますので、持ち帰ったワークシートを保護者の方もみて、お子さんがどんな取り組みをしたか聞いてみて下さい。
※クラスだよりを配布しました。こちらに卒園式後に行うミニお別れ会のお手伝いについてのお願いが書いてあります。引き受けてくれるかたは担任まで声をかけて下さい。
美紀
はないちもんめ・とうりゃんせをして遊びました。動画でははないちもんめの歌が短縮バージョンになってましたので、今日は短縮せずに楽しみました。手をつないで前後に歩くだけの動きですが、自分のことしか考えてない子は一人飛び出て前に進むので、横に並んでる列がぐちゃぐちゃになり、隣の子は歩きづらそうにしてます。みんなで歩幅をあわせて動くことが、身近な伝承遊びで身に付きますね。とうりゃんせも歌に合わせて歩きます。リズムに合わせることが自然と身に付きますね。改めて伝承遊びの奥深さを感じました。
*まなびタイム
今日は数字のワークシートをゲームをしながら進めました。ルールが理解できず、どこのマスを埋めていいのかわからに子も多かったです。ワークシートも難しくなってますので、持ち帰ったワークシートを保護者の方もみて、お子さんがどんな取り組みをしたか聞いてみて下さい。
※クラスだよりを配布しました。こちらに卒園式後に行うミニお別れ会のお手伝いについてのお願いが書いてあります。引き受けてくれるかたは担任まで声をかけて下さい。
美紀
2023年1月26日(木)つくし組
厳しい寒さが少し終わりましたね。
ビニール袋に絵を描いた凧を持って、芝生の庭を走りました。
小走りが出来るようになった子も居るので、ビニールの中に風が入って、凧が空中に泳ぎました。走っているので自分の凧の様子はわかりませんが、お友だちの上がっている凧を見て歓声をあげていました。
今日持ち帰りますので、休みの日に凧上げを楽しんでください。
自分の意志で自分の体を動かせるようになってきたので、平均台にまたがって進んだり、長いトンネルの中に入り、自分のペースで進んだり止まったりと思い思いに動くようになりました。
長いトンネルに興味があったけど入る勇気が出なかったしゅう君が、今日保育者に入口からちょっと進ませてもらうと出口まではっていけるようになり、誇らしそうでした。
福島
ビニール袋に絵を描いた凧を持って、芝生の庭を走りました。
小走りが出来るようになった子も居るので、ビニールの中に風が入って、凧が空中に泳ぎました。走っているので自分の凧の様子はわかりませんが、お友だちの上がっている凧を見て歓声をあげていました。
今日持ち帰りますので、休みの日に凧上げを楽しんでください。
自分の意志で自分の体を動かせるようになってきたので、平均台にまたがって進んだり、長いトンネルの中に入り、自分のペースで進んだり止まったりと思い思いに動くようになりました。
長いトンネルに興味があったけど入る勇気が出なかったしゅう君が、今日保育者に入口からちょっと進ませてもらうと出口まではっていけるようになり、誇らしそうでした。
福島
2023年1月26日(木)どんぐり組
*節分製作*
今日はうさぎグループが製作をやりました。「おにの目はどれかな?鼻はどこかな?」と聞くと「ここ!」と元気いっぱい答えてくれました♪おにの顔を見て、「口ないよー」と言っている子もいて、これから貼る口を見せると「あった!!」と言って早く貼りたそうに目がキラキラしていました☆そのあとは、お部屋で音楽をかけてダンスをしました。
*運動遊び*
きりんグループは運動遊びをしました。鉄棒やフラフープを出しました。「フラフープは持たないよ」と初めに約束をして遊びましたがきちんと守って遊ぶことができました。平均台を下からくぐったりフラフープをぴょんぴょん跳んだりなどとても楽しそうでした♪約束を守って遊べたので、最後はフラフープを使って大型バスのうたを歌いました!
陽菜稀
今日はうさぎグループが製作をやりました。「おにの目はどれかな?鼻はどこかな?」と聞くと「ここ!」と元気いっぱい答えてくれました♪おにの顔を見て、「口ないよー」と言っている子もいて、これから貼る口を見せると「あった!!」と言って早く貼りたそうに目がキラキラしていました☆そのあとは、お部屋で音楽をかけてダンスをしました。
*運動遊び*
きりんグループは運動遊びをしました。鉄棒やフラフープを出しました。「フラフープは持たないよ」と初めに約束をして遊びましたがきちんと守って遊ぶことができました。平均台を下からくぐったりフラフープをぴょんぴょん跳んだりなどとても楽しそうでした♪約束を守って遊べたので、最後はフラフープを使って大型バスのうたを歌いました!
陽菜稀
2023年1月26日(木)たんぽぽ組
*鬼のお面完成しました*
今日は鬼のお面にマーカーで目入れをしました。始めに①目の形の白い画用紙の中にはみ出ないように目を描くこと②目は黒色で描くこと、と話しをしました。しっかり話しを聞いている子は黒で目をはみ出ないように描けていましたが、話を聞いていない子はどこにどのように描いたらいいのかわかりませんよね。顔中にお絵描きしてしまったり、いろんな色を使ってしまう子も何人か見られました。特に今日は全体的に落ち着きがなく、トラブルも多く見られました。“話しを聞く”とっても大切なことですよね。子どもたちにも話しを聞く大切さ、伝えていきたいと思います。鬼のお面は今日で完成です!みんな個性が光るとっても素敵な鬼のお面ができましたよ。お持ち帰りを楽しみにしていてくださいね♪
*外遊び*
今朝も温度が低く寒かったですが、日中は太陽も出ていてとってもいいお天気でした。久しぶりに外で遊びましたよ!かごめかごめをしたりハグスで遊んだりとたくさん体を動かしました。お外に出られない日も続いたのでストレスもたまっていたのかもしれませんね。少しは発散できたかな??
池田
今日は鬼のお面にマーカーで目入れをしました。始めに①目の形の白い画用紙の中にはみ出ないように目を描くこと②目は黒色で描くこと、と話しをしました。しっかり話しを聞いている子は黒で目をはみ出ないように描けていましたが、話を聞いていない子はどこにどのように描いたらいいのかわかりませんよね。顔中にお絵描きしてしまったり、いろんな色を使ってしまう子も何人か見られました。特に今日は全体的に落ち着きがなく、トラブルも多く見られました。“話しを聞く”とっても大切なことですよね。子どもたちにも話しを聞く大切さ、伝えていきたいと思います。鬼のお面は今日で完成です!みんな個性が光るとっても素敵な鬼のお面ができましたよ。お持ち帰りを楽しみにしていてくださいね♪
*外遊び*
今朝も温度が低く寒かったですが、日中は太陽も出ていてとってもいいお天気でした。久しぶりに外で遊びましたよ!かごめかごめをしたりハグスで遊んだりとたくさん体を動かしました。お外に出られない日も続いたのでストレスもたまっていたのかもしれませんね。少しは発散できたかな??
池田
2023年1月26日(木)すみれ組
長時間保育でぬり絵をしています。始めはなかなか上手に塗れなかったりすぐに飽きてしまう子が多かったのですが、最近はかなり上達し、とっても丁寧に取り組める子が多くなりました。…という事で、今日はお部屋でもぬり絵をしてみました。あらかじめ、画用紙に虹と鳥のイラストを印刷しておき、自由に塗ってもらいました。塗り始める前に、飯野が塗ったぬり絵と村木先生が塗ったぬり絵を比べてもらい、どちらがキレイに塗れているか多数決をとりました。結果は圧倒的に村木先生のぬり絵の方が多かったです。(どんな感じに塗っていたのかはお子さんに聞いてみてくださいね)「みんなも村木先生みたいに上手に塗ってみよう!」と声をかけてからスタート!みんなと~っても丁寧にしっかりと塗れていましたよ。「飯野先生も村木先生みたいに上手に塗りな!」とみんなから言われ、今度は丁寧に塗ろう…と心に決めました。ぬり絵の後は久々の外遊び!今週なかなか外に出ることができなかったので、みんな大喜びでた~っぷり楽しめました。それから…今日は久しぶりに25人全員が揃ってますます大喜び!お休みの子がいると「大丈夫かなぁ」「明日は来るかなぁ」と心配してくれるすみれ組さん達。その優しさが大好きです。
飯野
飯野
2023年1月26日(木)ひまわり組
*カルタ遊び* チャレンジデーが終わってから、久しぶりにカルタ遊びをしました。チャレンジデーも終わっているので、ルールはそこまで確認しませんでしたが、待ち方や取り方はしっかり覚えているお友達が多くてとっても助かりました。以前は同じ札を取ってしまったらすぐにジャンケンをしていましたが、「早かったお友達だよ」「手が下にあるお友達のだよ」とその場の状況を見て、話し合いで解決しようとするお友達が増えたように感じます。
*サーキット* サーキットではマットや平均台を使って、跳び箱チャレンジデーに向けたコースで遊びました。マットはくまさん歩きや手足うさぎ・平均台は下を潜ったりカニさん歩きをしたりと、次々と変わっていく動きの指示を聞いて、みんな楽しく参加していました。後半では跳び箱をマットの所に出して、跳ぶ練習もしました。1段・2段と高さを変えたりしましたが、怖がるお友達もおらず、手足うさぎの流れのままピョンピョンと跳び箱を越えていくことが出来ていました。今日は風も強くなかったので、お外でもたくさん遊びましたよ。
靜菜
*サーキット* サーキットではマットや平均台を使って、跳び箱チャレンジデーに向けたコースで遊びました。マットはくまさん歩きや手足うさぎ・平均台は下を潜ったりカニさん歩きをしたりと、次々と変わっていく動きの指示を聞いて、みんな楽しく参加していました。後半では跳び箱をマットの所に出して、跳ぶ練習もしました。1段・2段と高さを変えたりしましたが、怖がるお友達もおらず、手足うさぎの流れのままピョンピョンと跳び箱を越えていくことが出来ていました。今日は風も強くなかったので、お外でもたくさん遊びましたよ。
靜菜
2023年1月26日(木)ちゅうりっぷ組
*卒園式の練習
お部屋で卒園式に歌う歌の練習とピアニカの練習をしました。今日はピアニカを吹かないで「喜びの歌」の「ミミファソ…♪」と覚えられるように練習をしました。よく覚えられていましたよ。まだ練習してからそんな日にちはたっていませんが、よく歌もメロディーも覚えています。
*外遊び
グランドに出て追いかけっこや、自由遊びなどをして過ごしました。自由遊びはサッカー・大繩・鬼ごっこなど自分の好きな遊びを見つけて遊びました。昨日も風が強く寒かったのでお外に出れませんでしたが、今日はたっぷり外に出ることが出来て子どもたちも嬉しそうにしていました。
*跳び箱
お外から戻って2Fホールで跳び箱をしました。うさぎジャンプも上手にできていたので、今日は1段→2段→3段まで段数を上げていき横・縦の跳び箱をチャレンジしました。たくさんの成功体験を積み重ねていき自信をもって4段~にチャレンジしていってほしいと思っています。
*卒園式のご案内の用紙を配布しました。よく読んでいただいて、2月1日(水)までに提出してください。
*凧を持ち帰ります。マイバックに入れて持ち帰りますので、また持ってきてください。
智英
お部屋で卒園式に歌う歌の練習とピアニカの練習をしました。今日はピアニカを吹かないで「喜びの歌」の「ミミファソ…♪」と覚えられるように練習をしました。よく覚えられていましたよ。まだ練習してからそんな日にちはたっていませんが、よく歌もメロディーも覚えています。
*外遊び
グランドに出て追いかけっこや、自由遊びなどをして過ごしました。自由遊びはサッカー・大繩・鬼ごっこなど自分の好きな遊びを見つけて遊びました。昨日も風が強く寒かったのでお外に出れませんでしたが、今日はたっぷり外に出ることが出来て子どもたちも嬉しそうにしていました。
*跳び箱
お外から戻って2Fホールで跳び箱をしました。うさぎジャンプも上手にできていたので、今日は1段→2段→3段まで段数を上げていき横・縦の跳び箱をチャレンジしました。たくさんの成功体験を積み重ねていき自信をもって4段~にチャレンジしていってほしいと思っています。
*卒園式のご案内の用紙を配布しました。よく読んでいただいて、2月1日(水)までに提出してください。
*凧を持ち帰ります。マイバックに入れて持ち帰りますので、また持ってきてください。
智英
2023年1月25日(水)つくし組
お喋りが始まってきた子もいますが、大人の言っている事がわかるようになってきた子が増えました。昨日掲示板で書きましたがピアノに合わせてうたに参加する事が楽しくなり、紙芝居や絵本も見る事が楽しくなったり、理解力の面の成長を感じます。
子ども達の側で『おむすびころりん』のパネルシアターをしてみたら、
テーブル椅子に座っていたうさぎグループさんもみつめてくれ、きりんグループさんは、ジュータンに座ったまま最後まで集中してみていました。生活発表会ですみれ組さんが練習していたのを1階ホールで見させてもらったので、内容もわかっていたのでしょうが、ねずみさんの歌に体を揺らしたり、意地悪おじいさんの顔の動きに笑ったりと、お話しを楽しんでくれた事がわかりました。長い時間じっとしている事はまだ難しいですが、歌の楽しさや絵本やパネルシアターなどのお話しの楽しさを知ってほしいと思っています。
福島
子ども達の側で『おむすびころりん』のパネルシアターをしてみたら、
テーブル椅子に座っていたうさぎグループさんもみつめてくれ、きりんグループさんは、ジュータンに座ったまま最後まで集中してみていました。生活発表会ですみれ組さんが練習していたのを1階ホールで見させてもらったので、内容もわかっていたのでしょうが、ねずみさんの歌に体を揺らしたり、意地悪おじいさんの顔の動きに笑ったりと、お話しを楽しんでくれた事がわかりました。長い時間じっとしている事はまだ難しいですが、歌の楽しさや絵本やパネルシアターなどのお話しの楽しさを知ってほしいと思っています。
福島
2023年1月25日(水)どんぐり組
昨日は風がとても強く怖かったですね??そして今日も朝から寒い…。風邪をひいてしまわないように気を付けて保育をしていこうと思います!お家でも体調管理や早めの受診をよろしくお願いします!
*かるた遊び*
今日はうさぎグループがかるたをやりました。「手はおひざ、ぴっ!」というと、みんな手を置いて待っていられました。「いちごはどれかな?」と聞くと、すぐに見つけてとる子、見つけて指をさしている子、じっと見つめている子など様々な子がいました。前回よりも取れる子が増えてきましたね♪
*節分製作*
きりんグループはおにのお面を製作しました。のりを使ってまゆげや口をペタペタ。「まゆげは目の上だよ」と事前に伝えてあったので自分で目の上に置ける子が多かったです!思い思いの作品が出来ました♪
陽菜稀
*かるた遊び*
今日はうさぎグループがかるたをやりました。「手はおひざ、ぴっ!」というと、みんな手を置いて待っていられました。「いちごはどれかな?」と聞くと、すぐに見つけてとる子、見つけて指をさしている子、じっと見つめている子など様々な子がいました。前回よりも取れる子が増えてきましたね♪
*節分製作*
きりんグループはおにのお面を製作しました。のりを使ってまゆげや口をペタペタ。「まゆげは目の上だよ」と事前に伝えてあったので自分で目の上に置ける子が多かったです!思い思いの作品が出来ました♪
陽菜稀
2023年1月25日(水)たんぽぽ組
昨日の夕方から風が強くなり、今朝はかなりの冷え込みでしたね。私の家ではカーポートの屋根が一部外れてしまい、大慌てで強風対策をしました。皆さんのお家は大丈夫でしたか?
*節分製作* 鬼のお面の続きをしました。今日は工程が盛だくさんでしたが、頑張ってくれました。(?画用紙の四つ角を小さく三角に折る?顔のパーツを貼る?髪の毛としてお花紙を丸めて貼り付ける)前で池田先生が見本を見せてから、1工程ずつ進めていきました。画用紙を折る時も見本やお友達がやっているのを見て折れる子が多かったです。集中して製作できる時間も伸びました!すみれ組に進級するとハサミを使った活動も始まるので、集中力が持続できるような活動内容にしていきたいと思います!
*ルールのある遊び* 寒気で外へ出られないので、室内でリトミックと椅子取りゲームをしました!前回はお部屋でグループごとにやりましたが、今回は1階ホールで全員一緒にやってみました。始める前にルールの確認をしてから始めました。椅子取りゲームが好きな子が多いようで、人数が多かったですが楽しく遊べました☆ギリギリのところで座れなかった子は悔しくて、泣いてしまったり、こっそり参加しそうになったり…と様々でした。
亜希
*節分製作* 鬼のお面の続きをしました。今日は工程が盛だくさんでしたが、頑張ってくれました。(?画用紙の四つ角を小さく三角に折る?顔のパーツを貼る?髪の毛としてお花紙を丸めて貼り付ける)前で池田先生が見本を見せてから、1工程ずつ進めていきました。画用紙を折る時も見本やお友達がやっているのを見て折れる子が多かったです。集中して製作できる時間も伸びました!すみれ組に進級するとハサミを使った活動も始まるので、集中力が持続できるような活動内容にしていきたいと思います!
*ルールのある遊び* 寒気で外へ出られないので、室内でリトミックと椅子取りゲームをしました!前回はお部屋でグループごとにやりましたが、今回は1階ホールで全員一緒にやってみました。始める前にルールの確認をしてから始めました。椅子取りゲームが好きな子が多いようで、人数が多かったですが楽しく遊べました☆ギリギリのところで座れなかった子は悔しくて、泣いてしまったり、こっそり参加しそうになったり…と様々でした。
亜希
2023年1月25日(水)すみれ組
鬼のお面製作最終日。ひげと頭の部分に貼ってある両面テープをはがし、いろいろな色のお花紙を丸めてペタリと貼り付けました。9色のお花紙を「どれにしようかなぁ」と選びながら、楽しく上手に出来ていました。とってもカラフルでとってもかわいい鬼のお面が完成しましたよ。このお面を被って、2月になったら神社で豆まきを楽しみたいと思います。「早く豆まき行きた~い!」と、今からウキウキの子どもたちです。製作後は、みんなが楽しみにしていた初めての和太鼓タイム♪始まる前からやる気満々でしたよ。準備体操で体をほぐし、基本の挨拶や姿勢などを教え、いよいよ初和太鼓に挑戦!以前楽器でやったリズム遊びと同じリズムを、両手・右手だけ・左手だけ・交互に叩く…とレベルを変えながら叩きました。初めてとは思えないほど、みんなよく集中して上手に叩けていましたよ~。もちろん、集中が続かなかったり姿勢が崩れてしまう子もいましたが、初回にしては合格です。これからも2週間に一度くらいのペースで和太鼓タイムを入れていこうと思っているので、“和太鼓って楽しいな”と思ってひまわり組に進級できるように、お約束をしっかり守りながら、楽しく取り組んでいきたいと思います。和太鼓タイムの後はお部屋でフルーツバスケットをして盛り上がりました♪
飯野
飯野
2023年1月25日(水)ひまわり組
*製作* 先日やった手形を切り取って、自画像を描いた画用紙に貼り付けをしました。手形はいつものように切り取り線が書いていないので、切るところを説明してから行いました。ハサミの動かし方が大胆だと手形の指先も切ってしまうので、ゆっくりハサミを動かして切るように伝えると、みんな手形をよく見て慎重に切り進めていました。自画像は、最初に鏡で自分の顔を見てから描いてみました。髪型にこだわって描いているお友達が多く、何度か鏡を見て前髪や長さなど丁寧に描いていました。手形を貼る時は右と左があるので全員で確認してから貼りました。「親指がほっぺに近くなるように貼るよ」と説明をすると、手形の親指がどちらだか分からなくなってしまうお友達もいましたが、間違えずに貼ることが出来ていましたよ。
*和太鼓タイム* 担任指導の和太鼓タイムがありました。久しぶりだったので曲ではなく、音の大きさを変えながら叩いたり、真似っこゲームをしたりして楽しみました。真似っこゲームはリズムに合った言葉を言いながら叩くものと、太鼓の音だけで真似っこをするものをやってみました。久しぶりだったこともあり、出来るかなぁと思っていましたが、よく見てよく聞いて叩けているお友達がたくさんいました☆
靜菜
*和太鼓タイム* 担任指導の和太鼓タイムがありました。久しぶりだったので曲ではなく、音の大きさを変えながら叩いたり、真似っこゲームをしたりして楽しみました。真似っこゲームはリズムに合った言葉を言いながら叩くものと、太鼓の音だけで真似っこをするものをやってみました。久しぶりだったこともあり、出来るかなぁと思っていましたが、よく見てよく聞いて叩けているお友達がたくさんいました☆
靜菜
2023年1月25日(水)ちゅうりっぷ組
昨日の夜風が強かったですね。家が揺れているような…。避難させましたが、家の庭にある物が飛んで行って他のお家にご迷惑がかからないか心配で心配でなかなか寝付けずにいました。大雪にはなりませんでしたが、事前の準備が色々準備が必要だなぁと感じた一日でした。まだまだ冷え込む日が続くので、保育園も水道管が凍らないようになど対処している日々です。
*ピアニカ
ピアニカの練習をしました。すみれ組で弾いたちゅうりっぷも覚えていましたね。卒園式の日にピアニカ演奏があり「喜びの歌」を披露します。その練習に取り組みました。練習もスムーズでやはりちゅうりっぷさんですね。それだけすみれ組で頑張ったということですかね。最初は、好きなだけピアニカを吹いてもらいました。中にはピアノを習っている子もいるので、色々な曲を吹いて聴かせてくれました。まだまだ練習段階ですが、よく吹けていてびっくりしてしまいました。
*給食
食事の後のテーブル拭きをお当番さんにお願いしていますが、テーブル拭きや雑巾を自分たちで濡らして絞っていますが、それも上手になりました。小学校では掃除も子どもたちがおこないますので、家でもいろいろなお手伝いを経験しておきましょう。
智英
*ピアニカ
ピアニカの練習をしました。すみれ組で弾いたちゅうりっぷも覚えていましたね。卒園式の日にピアニカ演奏があり「喜びの歌」を披露します。その練習に取り組みました。練習もスムーズでやはりちゅうりっぷさんですね。それだけすみれ組で頑張ったということですかね。最初は、好きなだけピアニカを吹いてもらいました。中にはピアノを習っている子もいるので、色々な曲を吹いて聴かせてくれました。まだまだ練習段階ですが、よく吹けていてびっくりしてしまいました。
*給食
食事の後のテーブル拭きをお当番さんにお願いしていますが、テーブル拭きや雑巾を自分たちで濡らして絞っていますが、それも上手になりました。小学校では掃除も子どもたちがおこないますので、家でもいろいろなお手伝いを経験しておきましょう。
智英
2023年1月24日(火)つくし組
朝は寒かったですが日中は日差しがあってゴムチップで日差しを浴びる事が出来ました。
最近のつくし組の好きな事は『もちつき』と『やきいも』の歌に合わせて手の振りをする事です。『ぺったんこーぺったんこー』で手を上下に開いてリズムに合わせて打っています。最初はバラバラだったのですが、何回も歌っているうちにリズムに乗る子が増えてきました。
そして、一番好きなのは『やきいも』です。歌いだしから体を揺すりはじめ、顔はにこにこ、そして、『それ、やきいもまとめて、ぐー、ちー、パー』でグーチョキパの手を出し、最後は自分の好きにジャンケンを出しているんですよ。
ジャンケンの強さは分かっていませんが、保育者やお友達と一緒にジャンケンをしている事を楽しんでいます。
福島
最近のつくし組の好きな事は『もちつき』と『やきいも』の歌に合わせて手の振りをする事です。『ぺったんこーぺったんこー』で手を上下に開いてリズムに合わせて打っています。最初はバラバラだったのですが、何回も歌っているうちにリズムに乗る子が増えてきました。
そして、一番好きなのは『やきいも』です。歌いだしから体を揺すりはじめ、顔はにこにこ、そして、『それ、やきいもまとめて、ぐー、ちー、パー』でグーチョキパの手を出し、最後は自分の好きにジャンケンを出しているんですよ。
ジャンケンの強さは分かっていませんが、保育者やお友達と一緒にジャンケンをしている事を楽しんでいます。
福島
2023年1月24日(火)どんぐり組
*お楽しみ会*
今日は0・1・2歳のお楽しみ会があり、【心の中のおには外】のペープサートを見ました。いろいろな種類のおにを見て楽しそうにしている子もいれば、少し怖がっている子もいました。みんなで一緒に「おには外―!」というところでは元気よくいえました♪その後は一階ホールでサーキットをやりました。スプリングやマット、鉄棒があり、大興奮の子ども達。たくさん動いて先生とタッチ!みんな笑顔で楽しそうに参加出来ました♪
*大型絵本*
サーキットを待っている時間、きりんグループは【100階だての家】うさぎグループは【おおきなかぶ】の大型絵本を読みました。いつものお話よりも長いお話でしたがきちんと座ってしずかに聞けていました♪
陽菜稀
今日は0・1・2歳のお楽しみ会があり、【心の中のおには外】のペープサートを見ました。いろいろな種類のおにを見て楽しそうにしている子もいれば、少し怖がっている子もいました。みんなで一緒に「おには外―!」というところでは元気よくいえました♪その後は一階ホールでサーキットをやりました。スプリングやマット、鉄棒があり、大興奮の子ども達。たくさん動いて先生とタッチ!みんな笑顔で楽しそうに参加出来ました♪
*大型絵本*
サーキットを待っている時間、きりんグループは【100階だての家】うさぎグループは【おおきなかぶ】の大型絵本を読みました。いつものお話よりも長いお話でしたがきちんと座ってしずかに聞けていました♪
陽菜稀
2023年1月24日(火)たんぽぽ組
毎日寒波に備えましょうと報道されていますが、日中は上着がいらないぐらいポカポカ天気でしたね。気温が低くるのは夕方ぐらいからでしょうか。雪マークが付いていましたね。気温もマイナス6~7度と冷え込みそうです。我が家も初めて外の水道管が凍らないよう対策をしました。みなさんは寒波への対策は大丈夫しょうか?でも、子どもたちにはそんな大人の事情関係ないですね(笑)雪が降るかも~と目を輝かせながら楽しみにしている子どもたちです!
*0・1・2のお楽しみ会*
つくしさん、どんぐりさんも来るからお手本になるようにかっこいい姿を見せてねと始まる前にお話をしたからかしっかり座ってお話しも集中して聞いていました。さすがです♪1Fホールで鉄棒、マット、六角スプリングでサーキットをしました。六角スプリングは久しぶりだったのでみんな大興奮!たくさん体を動かしましたよ。その後は給食まで時間が少しあったのでみんなで手を繋いで“かもめかもめ”をしてみました。初めてでしたが遊び方も簡単だったのでみんな楽しんでいました♪いろいろある伝承遊び、また遊びたいと思います。
池田
*0・1・2のお楽しみ会*
つくしさん、どんぐりさんも来るからお手本になるようにかっこいい姿を見せてねと始まる前にお話をしたからかしっかり座ってお話しも集中して聞いていました。さすがです♪1Fホールで鉄棒、マット、六角スプリングでサーキットをしました。六角スプリングは久しぶりだったのでみんな大興奮!たくさん体を動かしましたよ。その後は給食まで時間が少しあったのでみんなで手を繋いで“かもめかもめ”をしてみました。初めてでしたが遊び方も簡単だったのでみんな楽しんでいました♪いろいろある伝承遊び、また遊びたいと思います。
池田
2023年1月24日(火)すみれ組
今日は、昨日色塗りをした自分のお面に鬼の顔のパーツの口・鼻・角をぺたぺた貼っていきました。飯野先生がいろんな色の角、いろんな形の口、鼻を用意してくれて子ども達に好きなのを選んでもらいましたが「僕はこの角で~2本にする!」「丸い鼻がいいの!」のそれぞれこだわりがあるみたいで楽しそうに選んでいましたよ♪両面テープを剥がすのももう余裕で「え?!もう終わったの?」と聞いてしまうくらい早い子も居て顔のパーツがついただけでもうすでに可愛いお面になりました。角や口の貼る位置もよく話を聞いて上手にできました。
明日は鬼の髪の毛と髭をつけるので、さらに可愛くなりそうで楽しみです!
その後は、総合公園にたこあげをしに行きました。少し寒いからすぐに帰ろうかなとも考えていましたが、ちょうど暖かくなりみんなジャンバーを脱いでたくさん走り回っていました。
この前はからまってしまう子も多かったですが、今日はほとんどからまることなく最後にみんなで楽しんでできて良かったです☆今週持ち帰るのでおうちでもやってみてください。
利南
明日は鬼の髪の毛と髭をつけるので、さらに可愛くなりそうで楽しみです!
その後は、総合公園にたこあげをしに行きました。少し寒いからすぐに帰ろうかなとも考えていましたが、ちょうど暖かくなりみんなジャンバーを脱いでたくさん走り回っていました。
この前はからまってしまう子も多かったですが、今日はほとんどからまることなく最後にみんなで楽しんでできて良かったです☆今週持ち帰るのでおうちでもやってみてください。
利南
2023年1月24日(火)ひまわり組
*がくしゅうあそびワーク* 言葉の最後に「ん」の付く言葉を見つけるワークをしました。以前、最初に「た」の付く言葉で迷路をしたことがあるので、それを思い出しながら、今回は最後の文字ってどれだろう?とみんなで考えながら行いました。最後に「ん」が付く言葉の〇(まる)の中を塗りつぶしていく物でしたが、一つずつ全員で確認をしながら行ったので、間違えることなく出来ていましたよ。
*雪だるま製作* 昨日の続きで雪だるまを貼る台紙を切ったり、雪だるまのアレンジをしたりしました。台紙は少し大きかったですが、上手にハサミを使って切ることが出来ました。雪だるまのアレンジは子ども達とアイデアを出し合い、バケツの帽子やマフラーを描いたりして可愛く仕上がりました。雪の結晶も上手に描いていましたよ♪
*外遊び* 朝は曇っていましたが、日中はお日様が出て過ごしやすいお天気になりました。最近は転がしドッヂボールが流行っているので、外に出ると早速「せんせー地面に丸描いてー!」とボールを持ってきてやる気満々。少人数で始めても、いつの間にかほとんどのお友達が集まって遊んでいます☆
靜菜
*雪だるま製作* 昨日の続きで雪だるまを貼る台紙を切ったり、雪だるまのアレンジをしたりしました。台紙は少し大きかったですが、上手にハサミを使って切ることが出来ました。雪だるまのアレンジは子ども達とアイデアを出し合い、バケツの帽子やマフラーを描いたりして可愛く仕上がりました。雪の結晶も上手に描いていましたよ♪
*外遊び* 朝は曇っていましたが、日中はお日様が出て過ごしやすいお天気になりました。最近は転がしドッヂボールが流行っているので、外に出ると早速「せんせー地面に丸描いてー!」とボールを持ってきてやる気満々。少人数で始めても、いつの間にかほとんどのお友達が集まって遊んでいます☆
靜菜
2023年1月24日(火)ちゅうりっぷ組
一日保育士がないので、今日はみんなの園での様子をビデオカメラで撮ってもらいました。アップする時は、またメールでお知らせしますので、お待ちください。
*ワーク
みんなの大好きな学習ワークをしました。今日行ったワークの所で学習遊びのワークは終わりになります。今日は「なんばんめ?」の数の問題と、「動物園にいこう」の推理の問題をしました。「なんばんめ?」では、上から2番目や左から三番目にいる動物の家を見つける問題でしたが、苦手な子も何人かいました。「動物園にいこう」はパンダ→うさぎ→コアラの順で動物園まで行く迷路をしました。迷路は好きなのかスイスイゴールを目指して進んで行く子がたくさんいました。苦手意識の子が多かったので、ぜひお家でも、遊びの中で右から何番目、左から何番目などクイズを出してみてください。
*伝承遊び
10年に一度の最強寒波が来るみたいなので、明日の登園や出勤など気を付けてくださいね。今日はジャンバーを着て出たものの、すぐ「暑い」と言って脱ぎ伝承遊びをしている子がいました。日中はお天気が良かったので、お外に出て自由遊びや大繩をしたい子は大繩の練習などをして過ごしました。
智英
*ワーク
みんなの大好きな学習ワークをしました。今日行ったワークの所で学習遊びのワークは終わりになります。今日は「なんばんめ?」の数の問題と、「動物園にいこう」の推理の問題をしました。「なんばんめ?」では、上から2番目や左から三番目にいる動物の家を見つける問題でしたが、苦手な子も何人かいました。「動物園にいこう」はパンダ→うさぎ→コアラの順で動物園まで行く迷路をしました。迷路は好きなのかスイスイゴールを目指して進んで行く子がたくさんいました。苦手意識の子が多かったので、ぜひお家でも、遊びの中で右から何番目、左から何番目などクイズを出してみてください。
*伝承遊び
10年に一度の最強寒波が来るみたいなので、明日の登園や出勤など気を付けてくださいね。今日はジャンバーを着て出たものの、すぐ「暑い」と言って脱ぎ伝承遊びをしている子がいました。日中はお天気が良かったので、お外に出て自由遊びや大繩をしたい子は大繩の練習などをして過ごしました。
智英
2023年1月23日(月)つくし組
昨日から一気に寒くなりましたね。今週は雪が降るかも・・という予報です。先週が暖かかったので気温差に体調を崩しやすくなると思うので暖かい格好をして過ごしましょう。また、ロッカーの中の洋服が薄いお子さんもいますので厚めのセーターやトレーナーの準備もお願いします。
*運動遊び* きりんグループは1Fホールで運動遊びをしました。大きなマットをトンネルの形にすると大興奮!寒さも忘れてたくさん身体を動かして活動できました。きょうすけくんときょうしろうくんはバランスボールが大好き!2人で追いかけて「キャッキャッ」と嬉しそうでした。
楽器遊び* おもちゃのマラカス・タンバリン・太鼓・鉄琴を使ってみんなで演奏をしました。以前までは舐めて遊ぶだけだった子も上手に音を鳴らしてピアノに合わせてノリノリでした。楽しかったようでお片付けになっても「あそびたい!」と・・また楽器を出してみんなで演奏したいと思います。
結花
*運動遊び* きりんグループは1Fホールで運動遊びをしました。大きなマットをトンネルの形にすると大興奮!寒さも忘れてたくさん身体を動かして活動できました。きょうすけくんときょうしろうくんはバランスボールが大好き!2人で追いかけて「キャッキャッ」と嬉しそうでした。
楽器遊び* おもちゃのマラカス・タンバリン・太鼓・鉄琴を使ってみんなで演奏をしました。以前までは舐めて遊ぶだけだった子も上手に音を鳴らしてピアノに合わせてノリノリでした。楽しかったようでお片付けになっても「あそびたい!」と・・また楽器を出してみんなで演奏したいと思います。
結花
2023年1月23日(月)どんぐり組
今週はとても寒くなりそうな予報ですね。寒さ対策をしっかりとして元気に楽しく過ごせるようにしていきたいです!
*かるた遊び*
きりんグループは絵本の国へ行きました。たくさんある絵本や、大きなぬいぐるみに子どもたちは大興奮です。絵本を読むと、前のめりになりながら楽しそうに聞いていました♪その後はかるたをやりました。前回よりも取れる子が増えてきて、楽しそうにできる子が多くなってきました。
*運動遊び*
うさぎグループはお部屋でボール遊びをやりました。ばいきんまんに向かって「あーんパンチ!!」と言いながら楽しそうにボールを投げていました♪投げたい方向に向かって上手に投げられるようになってきましたね!その後はたんぽぽのお部屋で紙芝居を見ました。少し長いお話でしたが静かに座って聞けました。
陽菜稀
*かるた遊び*
きりんグループは絵本の国へ行きました。たくさんある絵本や、大きなぬいぐるみに子どもたちは大興奮です。絵本を読むと、前のめりになりながら楽しそうに聞いていました♪その後はかるたをやりました。前回よりも取れる子が増えてきて、楽しそうにできる子が多くなってきました。
*運動遊び*
うさぎグループはお部屋でボール遊びをやりました。ばいきんまんに向かって「あーんパンチ!!」と言いながら楽しそうにボールを投げていました♪投げたい方向に向かって上手に投げられるようになってきましたね!その後はたんぽぽのお部屋で紙芝居を見ました。少し長いお話でしたが静かに座って聞けました。
陽菜稀
2023年1月23日(月)たんぽぽ組
今週は晴れでも気温が上がらず、冷え込む日が多いようです。ただ、ずっと室内では子ども達も退屈してしまうので、様子を見ながら外遊びをしたいと思います。
*運動あそび* 鉄棒とマットを出して運動遊びをしました。先週伊勢先生の体育指導があったので、子ども達も楽しく取り組めていたようです。腕の力や握る力もついてきて、長い時間ぶら下がれる子が多くなってきました。ただ、先に先に行きたがる子も多いので、一つ一つ出来るように声掛けをしていきたいです。週明けで落ち着きがなくフラフラしている子もいましたが、その中にもきちんと体操座りで先生の方へ向いて、話を聞いてくれる子もいいました。遊ぶ時と話を聞くときとメリハリをつけていければいいなと思います。
*給食* 進級に向けて、『食事のマナーを身につけ、最後まで一人で食事をする』を目標に取り組んでいます。子ども達が保育士に手伝ってもらわず、時間内に食べられるように声を掛けています。あと、食べる途中に姿勢が崩れる子が多いです…。ご家庭ではどうでしょうか?姿勢を保つには、体幹を育てる(鍛える)ことも大切です。保育園でもバランスボールに座ったり、外でたくさん体を動かして遊んで行きたいです!
亜希
*運動あそび* 鉄棒とマットを出して運動遊びをしました。先週伊勢先生の体育指導があったので、子ども達も楽しく取り組めていたようです。腕の力や握る力もついてきて、長い時間ぶら下がれる子が多くなってきました。ただ、先に先に行きたがる子も多いので、一つ一つ出来るように声掛けをしていきたいです。週明けで落ち着きがなくフラフラしている子もいましたが、その中にもきちんと体操座りで先生の方へ向いて、話を聞いてくれる子もいいました。遊ぶ時と話を聞くときとメリハリをつけていければいいなと思います。
*給食* 進級に向けて、『食事のマナーを身につけ、最後まで一人で食事をする』を目標に取り組んでいます。子ども達が保育士に手伝ってもらわず、時間内に食べられるように声を掛けています。あと、食べる途中に姿勢が崩れる子が多いです…。ご家庭ではどうでしょうか?姿勢を保つには、体幹を育てる(鍛える)ことも大切です。保育園でもバランスボールに座ったり、外でたくさん体を動かして遊んで行きたいです!
亜希
2023年1月23日(月)すみれ組
朝礼で飯野先生が「うんちについて」お話してくれました。いつもは下を向いて話を聞いていない子や姿勢が崩れてしまう子も多いですが、今日はみんなの身近に起こる話でもあったので、興味深々によく聞けていましたよ☆
お部屋に帰って聞いてみると「バナナうんちはまる!」「ぴちょぴちょうんちは赤信号だよね!」と口々にたくさん教えてくれました。
そして今日は、節分製作で鬼のお面の色塗りを絵の具でしました。前よりも自分で丁寧に塗れる子がほとんどで上手に塗れました。「早く顔もつけたい~」と完成を楽しみにしている子ども達です♪明日鬼の顔や角をペタペタつけるので、また素敵な鬼のお面ができるのが楽しみですね。
その後は、お部屋でかるたをやりました。今日のお約束は「すぐ話さないこと」「お母さん座りで最後まで頑張ること」でした。お母さん座りは最後までみんな頑張りましたがやっぱりまだまだお話してしまう子は多いです。でも最初の方はとっても集中してできていましたよ☆
利南
お部屋に帰って聞いてみると「バナナうんちはまる!」「ぴちょぴちょうんちは赤信号だよね!」と口々にたくさん教えてくれました。
そして今日は、節分製作で鬼のお面の色塗りを絵の具でしました。前よりも自分で丁寧に塗れる子がほとんどで上手に塗れました。「早く顔もつけたい~」と完成を楽しみにしている子ども達です♪明日鬼の顔や角をペタペタつけるので、また素敵な鬼のお面ができるのが楽しみですね。
その後は、お部屋でかるたをやりました。今日のお約束は「すぐ話さないこと」「お母さん座りで最後まで頑張ること」でした。お母さん座りは最後までみんな頑張りましたがやっぱりまだまだお話してしまう子は多いです。でも最初の方はとっても集中してできていましたよ☆
利南
2023年1月23日(月)ひまわり組
*朝礼* 飯野先生から『うんち』についての話がありました。うんちは健康のバロメーターである事や、健康的なうんちはどんな物なのか、お家でお子さんに聞いてみてください。
*室内遊び* 朝礼の後は粘土や自由画で室内遊びをしました。マーカーを使うと手が汚れてしまうひまわりさん。故意で手に描く事はなくなってきましたが、乾く前に描いた所を触ってカラフルな手になっている子が多かったです!お風呂でよーく洗ってくださいね。また、粘土遊びでは、粘土ベラを使って模様をかいたり粘土ベラなして上手に食べ物を作ったりしていました。自分の手で指先を上手に動かして思った物を作れるようになるのはとても凄い事です!イメージをする事や考える力が育つと、生活の中でも予測や見通しが立てられるようになるので子ども達は過ごしやすくなります。また、落ち着いて過ごせるようになります。大人が答えやヒントを出し過ぎず、言いたくなるのを我慢して「どうしたらいいかな?」「そうしたらどうなるかな?」と声を掛けてお子さんの力を引き出して伸ばしてあげましょう。
*製作* 2月の壁面製作は手形を使って行いたいので、今日は順番に手形をとらせてもらいました。スタンプ台のスポンジの触感はあまり経験することがないので、過敏な子は少し体に力が入っていましたが、無事手形がとれました。明日・明後日で別の製作を行ってから、壁面製作をしたいと思います。
妙子
*室内遊び* 朝礼の後は粘土や自由画で室内遊びをしました。マーカーを使うと手が汚れてしまうひまわりさん。故意で手に描く事はなくなってきましたが、乾く前に描いた所を触ってカラフルな手になっている子が多かったです!お風呂でよーく洗ってくださいね。また、粘土遊びでは、粘土ベラを使って模様をかいたり粘土ベラなして上手に食べ物を作ったりしていました。自分の手で指先を上手に動かして思った物を作れるようになるのはとても凄い事です!イメージをする事や考える力が育つと、生活の中でも予測や見通しが立てられるようになるので子ども達は過ごしやすくなります。また、落ち着いて過ごせるようになります。大人が答えやヒントを出し過ぎず、言いたくなるのを我慢して「どうしたらいいかな?」「そうしたらどうなるかな?」と声を掛けてお子さんの力を引き出して伸ばしてあげましょう。
*製作* 2月の壁面製作は手形を使って行いたいので、今日は順番に手形をとらせてもらいました。スタンプ台のスポンジの触感はあまり経験することがないので、過敏な子は少し体に力が入っていましたが、無事手形がとれました。明日・明後日で別の製作を行ってから、壁面製作をしたいと思います。
妙子
2023年1月23日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
今日は月曜日ということもあり、1Fホールで朝礼をしました。飯野先生から「うんち」についてのお話があり、興味があるワードだったのか笑いながらも真剣に聞いていました。
うんちはみんなの健康のバロメーターであることを教えてもらい、どんなうんちが健康的なうんちなのか教えてもらいました。どんなうんちかは子どもたちに聞いてみて下さい。水分やお野菜が足りないとどんなうんちになってしまうのかも教えてもらいました。
*伝承遊び
今日はお外も寒く室内で過ごしました。お部屋で伝承遊びについて話しました。「伝承遊びってどんなのがあるのか知ってる?」の問いかけに「伝承遊びってなに?」と言っている子もいましたが、「かるた」「こま」「先生と遊んだ、だるまさんが転んだもそうでしょ?」と答えてくれる子もいました。お部屋で「とうりゃんせ」「はないちもんめ」「だるまさんがころんだ」など遊びました。歌の歌詞を知らない子もいたので、どういう意味なのかという事も一緒に話しながら遊びました。その後、お部屋で卒園式の歌やピアニカの練習も少しずつ練習を始めました!
智英
今日は月曜日ということもあり、1Fホールで朝礼をしました。飯野先生から「うんち」についてのお話があり、興味があるワードだったのか笑いながらも真剣に聞いていました。
うんちはみんなの健康のバロメーターであることを教えてもらい、どんなうんちが健康的なうんちなのか教えてもらいました。どんなうんちかは子どもたちに聞いてみて下さい。水分やお野菜が足りないとどんなうんちになってしまうのかも教えてもらいました。
*伝承遊び
今日はお外も寒く室内で過ごしました。お部屋で伝承遊びについて話しました。「伝承遊びってどんなのがあるのか知ってる?」の問いかけに「伝承遊びってなに?」と言っている子もいましたが、「かるた」「こま」「先生と遊んだ、だるまさんが転んだもそうでしょ?」と答えてくれる子もいました。お部屋で「とうりゃんせ」「はないちもんめ」「だるまさんがころんだ」など遊びました。歌の歌詞を知らない子もいたので、どういう意味なのかという事も一緒に話しながら遊びました。その後、お部屋で卒園式の歌やピアニカの練習も少しずつ練習を始めました!
智英
2023年1月20日(金)つくし組
*避難訓練* ジリリリリリ…とベルが鳴って子ども達もなんだかいつもと違う様子にそわそわ。ベビーカーに乗って無事に避難できた後はみんないい子で亨子先生のお話を聞くことが出来ました!お部屋に帰ってきてからは、2月の鬼の製作の続きをやりました。みんなが目を描いてくれた鬼のお顔を見せると、もうみんなやりたくてウズウズ…鬼のお顔に頭をノリで貼り付けてもらいました。みんなかっこいい鬼のお顔ができそうです。もう少しで持ち帰りになるので楽しみにしていてくださいね♪
昨日と同じく今日も日差しが暖かかったので、上着を着ないで外遊びをしました!
うさぎグループのお友達も歩ける子が増えてきてみんなで楽しく芝生を歩き回っています。そしてみんな芝生の上に座るのが大好きみたいで、お部屋に入るころにはお洋服が芝生だらけになっている子もたくさんいます。子どもはみんな汚れる遊びが好きですね!たくさん遊んだからか大好きな給食のうどんもパクパク食べて、お布団におりるとぐっすり夢の中です。みんななんの夢見てるのかなぁ…?
汐莉
昨日と同じく今日も日差しが暖かかったので、上着を着ないで外遊びをしました!
うさぎグループのお友達も歩ける子が増えてきてみんなで楽しく芝生を歩き回っています。そしてみんな芝生の上に座るのが大好きみたいで、お部屋に入るころにはお洋服が芝生だらけになっている子もたくさんいます。子どもはみんな汚れる遊びが好きですね!たくさん遊んだからか大好きな給食のうどんもパクパク食べて、お布団におりるとぐっすり夢の中です。みんななんの夢見てるのかなぁ…?
汐莉
2023年1月20日(金)どんぐり組
*避難訓練* 地震を想定した避難訓練がありました。ベルが鳴るとびっくりして涙してしまう子がいましたが、近くにいたちさちゃんがすぐに頭を撫でてくれました。優しいですね。
*お散歩* 1月にしては、比較的暖かく久しぶりにお散歩に行ってきました。ネコバスに乗り込むとみんなニコニコ。みんなが大きくなり、4月に比べるとちょっぴり狭くなったネコバスですが、仲良く乗っていけました。公園でお散歩をしている人を見つけると「こんにちはー!」と手を振れる子もいて、褒めて頂きましたよ。挨拶がきちんと出来て成長を感じますね。また、芝生でシャボン玉をすると楽しそうに走り回っていました。いっぱい走って転んでしまう子がいると「大丈夫?」と起こしてあげようとするよつはちゃん。今日は子ども達の優しさをたくさん見つけました。まだまだお口で話せず、手や口が出てしまいヒヤッとすることもありますが、少しずつ思いやりの気持ちも育っていることが実感できて嬉しかったです。
智美
*お散歩* 1月にしては、比較的暖かく久しぶりにお散歩に行ってきました。ネコバスに乗り込むとみんなニコニコ。みんなが大きくなり、4月に比べるとちょっぴり狭くなったネコバスですが、仲良く乗っていけました。公園でお散歩をしている人を見つけると「こんにちはー!」と手を振れる子もいて、褒めて頂きましたよ。挨拶がきちんと出来て成長を感じますね。また、芝生でシャボン玉をすると楽しそうに走り回っていました。いっぱい走って転んでしまう子がいると「大丈夫?」と起こしてあげようとするよつはちゃん。今日は子ども達の優しさをたくさん見つけました。まだまだお口で話せず、手や口が出てしまいヒヤッとすることもありますが、少しずつ思いやりの気持ちも育っていることが実感できて嬉しかったです。
智美
2023年1月20日(金)たんぽぽ組
*節分の製作*
節分の製作で鬼のお面作りをしました。節分ってなに~?と子どもたちから声が上がりました。なので製作の前に節分について話しをしました。「新しい年を元気に過ごせるように、豆をまいて悪い鬼を追い払う日なんだよ」とお話ししました。みんなの中には悪い鬼さんいないかな?と聞いてみると、口をそろえて「いないよ~」と笑顔で答える子どもたち(笑)なきむし鬼さん、イヤイヤ鬼さん、おこりんぼ鬼さんはいませんか?お野菜食べたくない鬼さんもたんぽぽさんには多いかもしれません。2月3日、みんなで豆をまき悪い鬼さんが退治されること期待します!今日は、鬼の角に指スタンプで模様を付けました。5色の絵の具から好きな色を選び自由にスタンプしてもらいました。一色で模様を付けたり、全色使ってカラフルに仕上げたりととっても集中しながら楽しく取り組んでいました。来週は鬼の顔を作る予定です♪
また薬持ちの子が増えてきました。週末で疲れもたまっているかと思います。ゆっくり休んでまた月曜日元気に登園してください。
池田
節分の製作で鬼のお面作りをしました。節分ってなに~?と子どもたちから声が上がりました。なので製作の前に節分について話しをしました。「新しい年を元気に過ごせるように、豆をまいて悪い鬼を追い払う日なんだよ」とお話ししました。みんなの中には悪い鬼さんいないかな?と聞いてみると、口をそろえて「いないよ~」と笑顔で答える子どもたち(笑)なきむし鬼さん、イヤイヤ鬼さん、おこりんぼ鬼さんはいませんか?お野菜食べたくない鬼さんもたんぽぽさんには多いかもしれません。2月3日、みんなで豆をまき悪い鬼さんが退治されること期待します!今日は、鬼の角に指スタンプで模様を付けました。5色の絵の具から好きな色を選び自由にスタンプしてもらいました。一色で模様を付けたり、全色使ってカラフルに仕上げたりととっても集中しながら楽しく取り組んでいました。来週は鬼の顔を作る予定です♪
また薬持ちの子が増えてきました。週末で疲れもたまっているかと思います。ゆっくり休んでまた月曜日元気に登園してください。
池田
2023年1月20日(金)すみれ組
今日は、地震の設定で避難訓練があり、火災の時のように口を押さえようとしている子もいましたが、放送をよく聞いて素早く避難できましたよ。
その後は、来週からすみれ組も「和太鼓タイム」が始まります!その練習も少し兼ねて、今日は保育園にあるカスタネット、鉄琴、タンバリン、マラカスなどのいろいろな楽器を使ってリズム遊びをしました。
・「この楽器が良かった~は言わない」・「先生がストップ!と言ったらすぐに楽器を鳴らすのをやめる」というお約束をきちんと守り楽しくリズム遊びができましたよ♪
飯野先生の楽器のリズムの後に続いて同じように真似していろいろなリズムを鳴らしましたが、難しそうなリズムも思ったよりもすごく上手に真似して鳴らす子ども達にびっくりしました!これはもうすぐやる太鼓もなんだか楽しみです~♪
すごく上手だったので、いろいろな楽器を使ったり、リズム遊びの種類も増やしてまたみんなで楽しめるといいなと思います☆
利南
その後は、来週からすみれ組も「和太鼓タイム」が始まります!その練習も少し兼ねて、今日は保育園にあるカスタネット、鉄琴、タンバリン、マラカスなどのいろいろな楽器を使ってリズム遊びをしました。
・「この楽器が良かった~は言わない」・「先生がストップ!と言ったらすぐに楽器を鳴らすのをやめる」というお約束をきちんと守り楽しくリズム遊びができましたよ♪
飯野先生の楽器のリズムの後に続いて同じように真似していろいろなリズムを鳴らしましたが、難しそうなリズムも思ったよりもすごく上手に真似して鳴らす子ども達にびっくりしました!これはもうすぐやる太鼓もなんだか楽しみです~♪
すごく上手だったので、いろいろな楽器を使ったり、リズム遊びの種類も増やしてまたみんなで楽しめるといいなと思います☆
利南
2023年1月20日(金)ひまわり組
*リトミック* ここ数日はゴムチップに出ることしか出来なかったので、今日はたくさん体を動かして遊びました。リトミックではピアノに合わせて動いたり、2人組からグループを作って「かえるのうた」を歌いながらお友達とリズムを合わせてジャンプをしてみたりしました。3人組4人組と少しずつ人数を増やしましたが、どのグループもお友達を見て合わせてジャンプ出来ていました。最後は全員で大きな輪になってやってみましたが、びっくりするくらい揃ってジャンプ出来ていて、見ていた倉本先生から「もう一回やって!」とアンコールをもらう程でした♪
*マット遊び* お部屋でマットを敷いて、クマさんジャンケンという遊びをしました。2チームに分かれて、両端から後ろ向きクマさんで進んでいき、ぶつかったらジャンケンをして勝ったら相手の陣地に進んでいくというゲームです。ひまわりさんでやるのは初めてだと思いますが、新しい事に興味津々の子ども達はルールの説明もよく聞いてくれました。男の子チームと女の子チームに分かれて3回戦行いましたが、毎回いい勝負になっていて応援していないお友達は誰もいないくらい一生懸命でした。結果は女の子チームの勝ちでしたが、男の子がおしていた場面も多く、みんな楽しんでくれていたので、またチームを変えたりしながらやってみたいと思います☆外でもたくさん体を動かして遊びましたよ!
靜菜
*マット遊び* お部屋でマットを敷いて、クマさんジャンケンという遊びをしました。2チームに分かれて、両端から後ろ向きクマさんで進んでいき、ぶつかったらジャンケンをして勝ったら相手の陣地に進んでいくというゲームです。ひまわりさんでやるのは初めてだと思いますが、新しい事に興味津々の子ども達はルールの説明もよく聞いてくれました。男の子チームと女の子チームに分かれて3回戦行いましたが、毎回いい勝負になっていて応援していないお友達は誰もいないくらい一生懸命でした。結果は女の子チームの勝ちでしたが、男の子がおしていた場面も多く、みんな楽しんでくれていたので、またチームを変えたりしながらやってみたいと思います☆外でもたくさん体を動かして遊びましたよ!
靜菜
2023年1月20日(金)ちゅうりっぷ組
*避難訓練
今日は地震という想定で避難訓練がありました。外で遊んでいた子ども達は、地震だよ!の声に手を頭にのせてしゃがみじっとする姿が見られました。避難もさすがちゅうりっぷ組さんです!すぐに2列に並び静かに話を聞く姿がありましたよ。それから園庭やグランドでお外遊びをたっぷりしました。園庭では、三輪車に乗ったりスクーターに乗って遊ぶ子やジャングルジムで遊んだり楽しく過ごしていました。グランドではみんなで「だるまさんが転んだ」や大繩もしました。大繩は始めたばかりで、どのタイミングで入っていいのわからず「難しい~」と言っている子もいましたが、コツをつかんだ子は大繩の中でジャンプもできていましたよ。
*室内遊び
新しいおもちゃを購入してもらい、今日はおもちゃの説明を行ってからグループごと遊びました。新しいおもちゃの名前は「スティックオー」という名前の磁石でくっつくおもちゃです。お顔などが描いてあり作っては「こんなのができたよ!」と嬉しそうに見せに来てくれました。
*個人面談の用紙が20日(金)までとなっています。ピアニカも持ってきてください。
智英
今日は地震という想定で避難訓練がありました。外で遊んでいた子ども達は、地震だよ!の声に手を頭にのせてしゃがみじっとする姿が見られました。避難もさすがちゅうりっぷ組さんです!すぐに2列に並び静かに話を聞く姿がありましたよ。それから園庭やグランドでお外遊びをたっぷりしました。園庭では、三輪車に乗ったりスクーターに乗って遊ぶ子やジャングルジムで遊んだり楽しく過ごしていました。グランドではみんなで「だるまさんが転んだ」や大繩もしました。大繩は始めたばかりで、どのタイミングで入っていいのわからず「難しい~」と言っている子もいましたが、コツをつかんだ子は大繩の中でジャンプもできていましたよ。
*室内遊び
新しいおもちゃを購入してもらい、今日はおもちゃの説明を行ってからグループごと遊びました。新しいおもちゃの名前は「スティックオー」という名前の磁石でくっつくおもちゃです。お顔などが描いてあり作っては「こんなのができたよ!」と嬉しそうに見せに来てくれました。
*個人面談の用紙が20日(金)までとなっています。ピアニカも持ってきてください。
智英
2023年1月19日(木)つくし組
*製作* 今週は鬼のお面の製作をしています。豆まきの歌を歌うとノリノリな子ども達!豆を投げるしぐさをして楽しんでいます。今日はお花紙をくしゃくしゃと丸めました。お花紙をもらうと困った顔のゆきちゃんとひびきくん。先生がお手本で丸めると真似をして上手にくしゃくしゃと出来ました。うさぎグループは少し難しかったようで、さえちゃんもゆずはちゃんも紙をひらひら~とさせてお花紙の感触を楽しんでいました。
*芝生・ゴムチップ* きりんグループは芝生でうさぎグループはゴムチップで遊びました。天気が良くて春のような気温・・上着を着なくても全然大丈夫でした。今週は外にたくさん出られて良い気分転換になりました。
乾燥しやすい季節です。子ども達の肌もカサカサになりやすく、かきむしったり赤くなったりと多くなっています。お風呂上りやお着替えの際に保湿クリームを塗ってあげてください。
結花
*芝生・ゴムチップ* きりんグループは芝生でうさぎグループはゴムチップで遊びました。天気が良くて春のような気温・・上着を着なくても全然大丈夫でした。今週は外にたくさん出られて良い気分転換になりました。
乾燥しやすい季節です。子ども達の肌もカサカサになりやすく、かきむしったり赤くなったりと多くなっています。お風呂上りやお着替えの際に保湿クリームを塗ってあげてください。
結花
2023年1月19日(木)どんぐり組
*きりんグループ* 1階ホールでリトミックをしました。ピアノの伴奏だけだと楽しくなってしまい、走り回ってしまうので… 今日はお歌を歌いながらリトミックをしました。「先生の真似っこしてね。」と伝えると、以前はそれでも走ってしまいましたが、今日は上手に真似っこしてくれ成長を感じました。その後は、マットを出して運動遊び。マットの上でうさぎやカエルになって遊びました。しいなちゃんが「おさるさん!」と始めるとみんなでおさるさんに変身。とても楽しかったです。
*うさぎグループ* 久しぶりにグランドに出て凧揚げをしました。自分の凧を持つとギュっと握りしめ一生懸命走っていました。上手に上がると得意げな表情の子どもたち。可愛かったです。お部屋ではトイレに行く気満々です。「トイレに行くよ。」と声を掛けると、どんどんズボンを自分で脱いでくれます。みんなが一斉にトイレに来てしまうので、「順番ね。」と伝えると、順番待ちもばっちりです。
智美
*うさぎグループ* 久しぶりにグランドに出て凧揚げをしました。自分の凧を持つとギュっと握りしめ一生懸命走っていました。上手に上がると得意げな表情の子どもたち。可愛かったです。お部屋ではトイレに行く気満々です。「トイレに行くよ。」と声を掛けると、どんどんズボンを自分で脱いでくれます。みんなが一斉にトイレに来てしまうので、「順番ね。」と伝えると、順番待ちもばっちりです。
智美
2023年1月19日(木)たんぽぽ組
*獅子舞完成しました*
長い工程も今日でおしまいです。今日は獅子舞の顔を描いてもらいました。昨日貼った白い丸の中に目を描く作業です。小さい丸の中に目を描くのは初めてでしたがみんな上手に出来ていました。ほとんどの子がはみ出ることなく描けていました。泣いたり怒ったりしている顔より、ニコニコの顔のほうがいいよね~と話すとみんなもニコニコの顔にする~楽しい顔にする~と描いているみんなの表情もキラキラの笑顔でした。獅子舞の口も黒い線で描きました。ひとりひとり表情も違うとっても素敵な獅子舞に仕上がりました♪今日から壁に飾るのでお迎えの際はお子さんの作品をぜひ確認してくださいね!
*かるたチャレンジデー*
今日も白熱した試合になりましたよ!みんな体は前のめり(笑)1枚も多く取るぞ!の気持ちがあふれ出ています。今日は泣く子も少なく取れなくても次は頑張る!と気持ちを切り替えて頑張っていました。ぜひお家でも家族で白熱したかるた大会楽しんでみてくださいね!
池田
長い工程も今日でおしまいです。今日は獅子舞の顔を描いてもらいました。昨日貼った白い丸の中に目を描く作業です。小さい丸の中に目を描くのは初めてでしたがみんな上手に出来ていました。ほとんどの子がはみ出ることなく描けていました。泣いたり怒ったりしている顔より、ニコニコの顔のほうがいいよね~と話すとみんなもニコニコの顔にする~楽しい顔にする~と描いているみんなの表情もキラキラの笑顔でした。獅子舞の口も黒い線で描きました。ひとりひとり表情も違うとっても素敵な獅子舞に仕上がりました♪今日から壁に飾るのでお迎えの際はお子さんの作品をぜひ確認してくださいね!
*かるたチャレンジデー*
今日も白熱した試合になりましたよ!みんな体は前のめり(笑)1枚も多く取るぞ!の気持ちがあふれ出ています。今日は泣く子も少なく取れなくても次は頑張る!と気持ちを切り替えて頑張っていました。ぜひお家でも家族で白熱したかるた大会楽しんでみてくださいね!
池田
2023年1月19日(木)すみれ組
まず壁面製作の雪だるまをのりで貼り、ついに完成です!とっても可愛い個性あふれた雪だるまができたので、またお迎えなど来た時にでも見てくださいね♪
そして、今日はかるたチャレンジデーということで!いつも以上に何だか気合が入っていてかるたが少なくなってくると、集中のあまりにだんだん前かがみでかるたとの顔が近くなってくる子ども達でした。全体的に取れる枚数は違いますが、どのグループもみんなバランス良く取れていて嬉しそうな子ども達だったので良かったです☆悔しがっている姿もありましたが「次は取るぞ~!」と気持ちを入れ替えて頑張れていました。「○○くん惜しかったね!凄い~」と言う褒めあう姿も見られてほっこりしました。
いつもは絵札を「これだよ~!」と見せながらやっていますが、今日は見せずに枚数も少し増やしてやりましたが、絵と名前をきちんと覚えられていてみんなよく取れていましたよ。
まだすみれ組のたべものかるたを全部使ってはできていないので、かるたチャレンジデーが終わってもまた時間があればやりたいと思います。
利南
そして、今日はかるたチャレンジデーということで!いつも以上に何だか気合が入っていてかるたが少なくなってくると、集中のあまりにだんだん前かがみでかるたとの顔が近くなってくる子ども達でした。全体的に取れる枚数は違いますが、どのグループもみんなバランス良く取れていて嬉しそうな子ども達だったので良かったです☆悔しがっている姿もありましたが「次は取るぞ~!」と気持ちを入れ替えて頑張れていました。「○○くん惜しかったね!凄い~」と言う褒めあう姿も見られてほっこりしました。
いつもは絵札を「これだよ~!」と見せながらやっていますが、今日は見せずに枚数も少し増やしてやりましたが、絵と名前をきちんと覚えられていてみんなよく取れていましたよ。
まだすみれ組のたべものかるたを全部使ってはできていないので、かるたチャレンジデーが終わってもまた時間があればやりたいと思います。
利南
2023年1月19日(木)ひまわり組
*かるたチャレンジデー* 縄跳びチャレンジデーに続き、今日はかるたチャレンジデーでした。朝の会でかるたの目標「前の自分の記録よりも多く取る」をみんなで確認してチャレンジデーに臨みました。姿勢や取り方は普段のかるた遊びよりも気合が入っているように感じ、集中力も最後まで続いているお友達がほとんどでした。事前に前回の枚数を伝えていたので、自分の記録を超えるようにみんな頑張っていましたよ。最後に枚数を数えると「前より減っちゃった~」というお友達もいましたが、かるたがこれで終わりになるのではないので、引き続き遊びの一つとして取り入れていきたいと思います♪
*節分製作* 昨日の午後に鬼の角や顔を作ったので、今日は鬼の髪の毛の部分を貼り付けました。毛糸を使用したので、いつも使っているのりではなくボンドを使って貼りました。使い方を説明すると、いつもよりベタベタするボンドに苦戦するお友達もいましたが、触ることを嫌がるお友達はおらず、貼り付ける場所もお話を聞いて上手に付けることが出来ていましたよ☆
靜菜
*節分製作* 昨日の午後に鬼の角や顔を作ったので、今日は鬼の髪の毛の部分を貼り付けました。毛糸を使用したので、いつも使っているのりではなくボンドを使って貼りました。使い方を説明すると、いつもよりベタベタするボンドに苦戦するお友達もいましたが、触ることを嫌がるお友達はおらず、貼り付ける場所もお話を聞いて上手に付けることが出来ていましたよ☆
靜菜
2023年1月19日(木)ちゅうりっぷ組
*かるたチャレンジデー
4グループにわかれて行いました。今までの練習で取れた枚数をもとにグループ作りをしました。組むメンバーに寄って取れる枚数にばらつきがありますが、どの子も自分の目標枚数取ろうと頑張っていました。30枚取る!と張り切っている子もいました。取れた枚数がすべてではなく、最後まであきらめずに頑張ることや、お友達と励まし合うことが大切です。残念ながら、自分より少ない枚数の子に対して「△枚なんだ~。」と自分が多く取ったことを自慢するように言ったり、「○○君、1枚なの」とあまり取れなかったことを周りの友達にわざと聞こえるように言う子がいました。とても悲しい場面ですね。自分さえよければいいのではなく、相手を思いやる気持ちや声がけができるといいですね。
※集合写真撮影は来週になります。園服は引き続きお預りします。
美紀
4グループにわかれて行いました。今までの練習で取れた枚数をもとにグループ作りをしました。組むメンバーに寄って取れる枚数にばらつきがありますが、どの子も自分の目標枚数取ろうと頑張っていました。30枚取る!と張り切っている子もいました。取れた枚数がすべてではなく、最後まであきらめずに頑張ることや、お友達と励まし合うことが大切です。残念ながら、自分より少ない枚数の子に対して「△枚なんだ~。」と自分が多く取ったことを自慢するように言ったり、「○○君、1枚なの」とあまり取れなかったことを周りの友達にわざと聞こえるように言う子がいました。とても悲しい場面ですね。自分さえよければいいのではなく、相手を思いやる気持ちや声がけができるといいですね。
※集合写真撮影は来週になります。園服は引き続きお預りします。
美紀
2023年1月18日(水)つくし組
*自由画* 鬼のお面を製作しました。目と口をクレヨンで描いてみんな思い思いの鬼ができました。製作が大好きなつくし組!お顔だけでは物足りず、大きい画用紙にお絵描きをして遊びました。「好きな色はどれかな?」というとのゆきちゃんもひびきくんも黒や茶色などダーク色が気に入ったのか、変えても変えても暗い色を選ぶので笑ってしまいました。前よりも筆圧も強くなり、ぐちゃぐちゃ~だったのが丸を描いたりと成長を感じられました。お家でも上の子の真似をしてお絵描きで遊んでいるというお話を聞くのでとっても上手になっていました。
*芝生* 「先生のところまでおいで」というと嬉しそうに走って来てくれる子もいればどの先生か分からずぽかーんとしている子、遊びに夢中な子・・お引越しゲームやサーキット遊びなどで少しずつ先生のお話を聞いて理解できるように遊びを展開していきたいと思います。
結花
*芝生* 「先生のところまでおいで」というと嬉しそうに走って来てくれる子もいればどの先生か分からずぽかーんとしている子、遊びに夢中な子・・お引越しゲームやサーキット遊びなどで少しずつ先生のお話を聞いて理解できるように遊びを展開していきたいと思います。
結花
2023年1月18日(水)どんぐり組
*きりんグループ* グランドに出て凧揚げをしました。風は強くありませんでしたが、凧を持って走るのがとても上手になり良く凧が揚がっていました。ただ揚がっている様子を自分で見たくて止まってしまうと凧が落ちてしまうので「あれっ?」という表情の子もいましたが… とても楽しそうでした。その後は園庭でも遊びましたよ。今日はバイキングが人気でしたが、順番を守って仲良く遊べました。以前はバイキングが動くと座るのが不安定だった子も手すりをしっかり持って乗れていて成長を感じました。
*うさぎグループ* 絵の具を使い節分の製作をしました。画用紙に好きな色を塗り半分こ。開くと色々な模様が出来て「わーっ!」「キレイねー!」と嬉しそうなお顔。可愛かったです。その後は1階ホールでリトミックをしましたよ。ピアノの伴奏に合わせて色々な動物に変身!アヒルさんは難しいかなと思いましたが、さすが子ども達!足首が柔らかいようで、しゃがんだまま上手に歩くことが出来ました。意外に難しいのでお家でも一緒にやってみてくださいね。
智美
*うさぎグループ* 絵の具を使い節分の製作をしました。画用紙に好きな色を塗り半分こ。開くと色々な模様が出来て「わーっ!」「キレイねー!」と嬉しそうなお顔。可愛かったです。その後は1階ホールでリトミックをしましたよ。ピアノの伴奏に合わせて色々な動物に変身!アヒルさんは難しいかなと思いましたが、さすが子ども達!足首が柔らかいようで、しゃがんだまま上手に歩くことが出来ました。意外に難しいのでお家でも一緒にやってみてくださいね。
智美
2023年1月18日(水)たんぽぽ組
*製作*
またまた獅子舞の続きです。昨日折り紙で作った獅子舞の顔に目と鼻を貼ってもらいました。目と鼻は顔のどこにあるのかな?見本を見ながら考えて貼ってみてねと伝えたのですが、、、みんなちゃんとお顔になっていたんです!!福笑いになってしまうかな~とも思っていたのですが、さすがたんぽぽさんですね!目と鼻の位置もしっかり理解していました。明日、クレヨンで目と口と足を描いて完成となる予定です。どんな表情の獅子舞になるのか楽しみですね♪
*かるた遊び*
外遊びの後はかるた遊びをしました。みんな慣れてきたようでかるたを並べている間も正座で手はお膝で待っていました。かっこいいですね!まだまだかるたが取れず泣いたり怒ったり してしまう姿も見られますが、少しずつ次は頑張る!と気持ちの切り替えも出来るようになってきました。明日はかるたチャレンジデーとなっているのでまた白熱した試合になるかと思います!
池田
またまた獅子舞の続きです。昨日折り紙で作った獅子舞の顔に目と鼻を貼ってもらいました。目と鼻は顔のどこにあるのかな?見本を見ながら考えて貼ってみてねと伝えたのですが、、、みんなちゃんとお顔になっていたんです!!福笑いになってしまうかな~とも思っていたのですが、さすがたんぽぽさんですね!目と鼻の位置もしっかり理解していました。明日、クレヨンで目と口と足を描いて完成となる予定です。どんな表情の獅子舞になるのか楽しみですね♪
*かるた遊び*
外遊びの後はかるた遊びをしました。みんな慣れてきたようでかるたを並べている間も正座で手はお膝で待っていました。かっこいいですね!まだまだかるたが取れず泣いたり怒ったり してしまう姿も見られますが、少しずつ次は頑張る!と気持ちの切り替えも出来るようになってきました。明日はかるたチャレンジデーとなっているのでまた白熱した試合になるかと思います!
池田
2023年1月18日(水)すみれ組
今日は、総合公園へ行って凧あげをして来ました!その前に壁面製作の雪だるまに顔をササッと描き、みんなとっても可愛い顔が描けました。
凧あげは、この前やった時は「とても上手にできた!」と聞いたので少し安心していましたが、今日はなんだかお友達とくっついてやってしまったり、誰かが絡まってしまうとそれを気にして「先生~!〇〇くんと〇〇ちゃんが絡まっちゃったって~!」とその子達を気にして近寄ってどんどん連鎖して絡まってしまう~…という感じで私と村木先生は紐を解く&子ども達に「近寄らないで~離れてやるんだよ~!」と言うのに必死でした。でも、「先生!見て見て!上手でしょ!」とたくさん走り楽しんでいましたよ☆
最後にユニオンランドの長い滑り台を滑りましたが、早く滑りたくてみんな階段を登るのが争奪戦でしたが仲良く順番で滑りスピードも結構出るので「キャーキャー!」楽しそうでした♪
利南
凧あげは、この前やった時は「とても上手にできた!」と聞いたので少し安心していましたが、今日はなんだかお友達とくっついてやってしまったり、誰かが絡まってしまうとそれを気にして「先生~!〇〇くんと〇〇ちゃんが絡まっちゃったって~!」とその子達を気にして近寄ってどんどん連鎖して絡まってしまう~…という感じで私と村木先生は紐を解く&子ども達に「近寄らないで~離れてやるんだよ~!」と言うのに必死でした。でも、「先生!見て見て!上手でしょ!」とたくさん走り楽しんでいましたよ☆
最後にユニオンランドの長い滑り台を滑りましたが、早く滑りたくてみんな階段を登るのが争奪戦でしたが仲良く順番で滑りスピードも結構出るので「キャーキャー!」楽しそうでした♪
利南
2023年1月18日(水)ひまわり組
*かるた遊び* 明日はかるたチャレンジデーがあるので、昨日よりもたくさん札が取れるようにかるた遊びをしました。かるたを始めたばかりの頃よりも最後まで集中して取り組めるお友達が増えてきて、同時に札を取った時もケンカをせずに周りのお友達の意見やジャンケンで解決できるようになりました。その日の集中力にもよりますが、取れる枚数も少しずつ増えたお友達もいます。かるたの目標は“お友達よりも多く”ではなく“前回取った自分の枚数よりも多く”なので、明日は今まで遊んできたよりも多く取れるように集中して頑張ってほしいと思います♪
*節分製作* 節分に向けて鬼のお面の製作をしました。今日はハサミで切った画用紙にちぎった折り紙を貼り付けましたよ。画用紙は大きいパーツと小さめのパーツがありましたが、どちらも線をよく見て切ることが出来ていました。鬼の顔は赤系・青系・黄系・緑系の4色を用意して好きな色を選んでもらいました。「大きめにちぎると貼りやすいよ」と伝えると、折り紙の大きさを意識しているお友達もいましたが、“大きく”を意識しすぎて半分の大きさで貼っているお友達や細長くちぎっているお友達もいました。貼り方は見本と同じようにしたり一列ずつ色を変えたりと個性あふれる模様が出来ていました☆
靜菜
*節分製作* 節分に向けて鬼のお面の製作をしました。今日はハサミで切った画用紙にちぎった折り紙を貼り付けましたよ。画用紙は大きいパーツと小さめのパーツがありましたが、どちらも線をよく見て切ることが出来ていました。鬼の顔は赤系・青系・黄系・緑系の4色を用意して好きな色を選んでもらいました。「大きめにちぎると貼りやすいよ」と伝えると、折り紙の大きさを意識しているお友達もいましたが、“大きく”を意識しすぎて半分の大きさで貼っているお友達や細長くちぎっているお友達もいました。貼り方は見本と同じようにしたり一列ずつ色を変えたりと個性あふれる模様が出来ていました☆
靜菜
2023年1月18日(水)ちゅうりっぷ組
*折り紙製作と野球教室
今日は、折り紙製作の続きで、絵クレヨンで絵を描きました。鬼ってどんなイメージかな?とみんなで話し合ってから取り掛かりました。色塗りも、お絵描きもみんな上手になりましたね。描きながら、「あっ節分の豆まきがあるから、豆描こう」など想像力豊かになってきて嬉しいです!野球教室があり、飯野先生と一緒に参加しまし楽しい時間を過ごしたようです。終わってから飯野先生にみんな頑張ってましたか?と聞くと「良い投げ方の子がいたし、みんな楽しそうにボール投げしてたよ~」と教えて頂きました。ボール投げ終わった後帰ってきたみんなを見るとニコニコだったので楽しかったんだろうなぁと思いました。
*鬼のお面の製作
廃材や、折り紙、花紙を用意して自分のオリジナルのお面を製作中です!自由に製作できるので、楽しそうな子や、不安そうな子など様々でしたが、みんな頑張って製作していました。
*お願い*
卒園式でピアニカを使用します。名前やピアニカの中にガーゼのハンカチ(名前記入してあるもの)を確認して頂き、23日(月)までに持ってきてください。
智英
今日は、折り紙製作の続きで、絵クレヨンで絵を描きました。鬼ってどんなイメージかな?とみんなで話し合ってから取り掛かりました。色塗りも、お絵描きもみんな上手になりましたね。描きながら、「あっ節分の豆まきがあるから、豆描こう」など想像力豊かになってきて嬉しいです!野球教室があり、飯野先生と一緒に参加しまし楽しい時間を過ごしたようです。終わってから飯野先生にみんな頑張ってましたか?と聞くと「良い投げ方の子がいたし、みんな楽しそうにボール投げしてたよ~」と教えて頂きました。ボール投げ終わった後帰ってきたみんなを見るとニコニコだったので楽しかったんだろうなぁと思いました。
*鬼のお面の製作
廃材や、折り紙、花紙を用意して自分のオリジナルのお面を製作中です!自由に製作できるので、楽しそうな子や、不安そうな子など様々でしたが、みんな頑張って製作していました。
*お願い*
卒園式でピアニカを使用します。名前やピアニカの中にガーゼのハンカチ(名前記入してあるもの)を確認して頂き、23日(月)までに持ってきてください。
智英
2023年1月17日(火)つくし組
朝はびっくりするほど寒かったですが、日中は日差しもあり暖かい天気になりましたね。
*行事製作 指スタンプをしました。指に絵の具を付けると絵の具の感触にびっくりしてみんな困った顔に・・「先生の真似してトントンとつけてみて」というと張り切ってスタンプしてくれました。こうたろうくんはスタンプではなく、筆のように指を走らせてかっこいい作品になりました。楽しく取り組めたのでみんな爪の間まで絵の具が付いてしまいました。水性なのですぐに落ちますが、お風呂に入った際によく洗ってあげてくださいね。
*芝生* うさぎグループも歩ける子が増えてきたので靴を履いて芝生で遊びました。まゆちゃんもゆずはちゃんも最初は慣れない様子で泣いていましたが、先生と一緒に歩けました。ボールを出すと子ども達はみんな大興奮!「まてまてー」と追いかけたり蹴って遊んだりとたくさん走って身体を動かしました。
結花
*行事製作 指スタンプをしました。指に絵の具を付けると絵の具の感触にびっくりしてみんな困った顔に・・「先生の真似してトントンとつけてみて」というと張り切ってスタンプしてくれました。こうたろうくんはスタンプではなく、筆のように指を走らせてかっこいい作品になりました。楽しく取り組めたのでみんな爪の間まで絵の具が付いてしまいました。水性なのですぐに落ちますが、お風呂に入った際によく洗ってあげてくださいね。
*芝生* うさぎグループも歩ける子が増えてきたので靴を履いて芝生で遊びました。まゆちゃんもゆずはちゃんも最初は慣れない様子で泣いていましたが、先生と一緒に歩けました。ボールを出すと子ども達はみんな大興奮!「まてまてー」と追いかけたり蹴って遊んだりとたくさん走って身体を動かしました。
結花
2023年1月17日(火)どんぐり組
*きりんグループ* 絵の具を使い節分のお面の製作をしました。画用紙に好きな色を何色か塗り半分こ。広げると色々な模様が出てきて、「わー!(すごいっ)」「キレイ。」とニコニコ。手先がどんどん器用になり、自分で出来ることも増え、半分に折って手でアイロンをかけたり、広げたり、とても上手に出来ました。完成が楽しみです。
*うさぎグループ* 園内散歩に行きました。来年度生活するたんぽぽさんのお部屋からお外を見たり、2階に上がり、すみれ組のお部屋で制作の作品を見たりザリガニを見たり、楽しんできましたよ。「迷子になったら大変だから、先生についてきてね。」と伝えると探検隊のようについてきてくれ、可愛かったです。最後、絵本の国では、楽器遊びをしました。タンバリンやマラカス、鉄琴をお友達と順番に使いました。少しずつ順番も分かるようになり成長を感じ、うれしかったです。
智美
*うさぎグループ* 園内散歩に行きました。来年度生活するたんぽぽさんのお部屋からお外を見たり、2階に上がり、すみれ組のお部屋で制作の作品を見たりザリガニを見たり、楽しんできましたよ。「迷子になったら大変だから、先生についてきてね。」と伝えると探検隊のようについてきてくれ、可愛かったです。最後、絵本の国では、楽器遊びをしました。タンバリンやマラカス、鉄琴をお友達と順番に使いました。少しずつ順番も分かるようになり成長を感じ、うれしかったです。
智美
2023年1月17日(火)たんぽぽ組
*体育指導*
みんな大好き体育指導がありました。今日は鉄棒、マット、平均台でサーキットで体を動かしました。始めはしっかり話を聞いて参加できていましたが、だんだん楽しくなってしまう子が多く、ふざけしてしまったり、話を聞かないお友達が続出でした、、、話を聞かないとケガにもつながりますよね。楽しくなってしまう気持ちは分かります。でも楽しいだけではありませんよね。話を聞くことが身につくよう子どもたちにも話していきたいと思います。
*月製作*
前回の獅子舞の続きをしました。まずは折り紙で獅子舞の顔を作りました。折り紙の三分の一を折るという少し難しい作業でしたがほとんどの子が折ることができました。うさぎグループも少し目印を付けるだけで上手に折れていました。そのあとは画用紙に体と顔をのりで貼ってもらいました。体も大きくのりをたくさん付けないと貼れないよ~と話していましたがのりの適量が難しかったようで、すこ~ししかのりを付けない子、べったり付ける子など個人差が見られました。改めて小さい紙、大きな紙へののりの適量を知らせていきたいと思います。あと少しで獅子舞の完成です!楽しみにしていてくださいね♪
池田
みんな大好き体育指導がありました。今日は鉄棒、マット、平均台でサーキットで体を動かしました。始めはしっかり話を聞いて参加できていましたが、だんだん楽しくなってしまう子が多く、ふざけしてしまったり、話を聞かないお友達が続出でした、、、話を聞かないとケガにもつながりますよね。楽しくなってしまう気持ちは分かります。でも楽しいだけではありませんよね。話を聞くことが身につくよう子どもたちにも話していきたいと思います。
*月製作*
前回の獅子舞の続きをしました。まずは折り紙で獅子舞の顔を作りました。折り紙の三分の一を折るという少し難しい作業でしたがほとんどの子が折ることができました。うさぎグループも少し目印を付けるだけで上手に折れていました。そのあとは画用紙に体と顔をのりで貼ってもらいました。体も大きくのりをたくさん付けないと貼れないよ~と話していましたがのりの適量が難しかったようで、すこ~ししかのりを付けない子、べったり付ける子など個人差が見られました。改めて小さい紙、大きな紙へののりの適量を知らせていきたいと思います。あと少しで獅子舞の完成です!楽しみにしていてくださいね♪
池田
2023年1月17日(火)すみれ組
今日は体育指導の前に、昨日の壁面製作の続きで雪だるまの顔と帽子を切るだけだったのでササっと切り、それから久しぶりの体育指導へ…!
いつもやる鉄棒、マットでのうさぎ跳びなどやりましたが…なんだかみんな前より凄く上手になっていて、伊勢先生も私も村木先生もびっくり!!
鉄棒では、力を入れて自分で顔を出せる子も増え、うさぎ跳びは手からついてそれから跳ぶという事ができる子がとても増えました。姿勢よく待てたひいろちゃんとひさとくんがみんなの前でやってくれましたが、本当のうさぎさんみたいでしたよ☆うさぎ跳びが上手にできると跳び箱も上手にできるようになるので楽しみですね。そして初めてスキップをやってみましたが、できている子も何人かいました。ピョンピョンしてる子や頑張ってリズムをとってやろうとしていて難しそうでしたが、できないながらも頑張っている子ども達が可愛かったです♪最後に鉄棒で逆上がりの時間がありみんな揃って「はいっ!やりたい!やりたい!」とやる気満々に伊勢先生にアピールするみんなでした☆
利南
いつもやる鉄棒、マットでのうさぎ跳びなどやりましたが…なんだかみんな前より凄く上手になっていて、伊勢先生も私も村木先生もびっくり!!
鉄棒では、力を入れて自分で顔を出せる子も増え、うさぎ跳びは手からついてそれから跳ぶという事ができる子がとても増えました。姿勢よく待てたひいろちゃんとひさとくんがみんなの前でやってくれましたが、本当のうさぎさんみたいでしたよ☆うさぎ跳びが上手にできると跳び箱も上手にできるようになるので楽しみですね。そして初めてスキップをやってみましたが、できている子も何人かいました。ピョンピョンしてる子や頑張ってリズムをとってやろうとしていて難しそうでしたが、できないながらも頑張っている子ども達が可愛かったです♪最後に鉄棒で逆上がりの時間がありみんな揃って「はいっ!やりたい!やりたい!」とやる気満々に伊勢先生にアピールするみんなでした☆
利南
2023年1月17日(火)ひまわり組
*なわとびチャレンジデー* 今回の体育指導は待ちに待ったなわとびチャレンジデー。チャレンジデーに向けて保育園での練習もして来ましたし、お家でもお休みの日に練習をしていたと耳にする事も多かったので、私たちもとっても楽しみにしていました。最初は一人や二人組になってジャンプをしたり、歌に合わせて白線を跳び越える遊びを導入として行いました。みんなで楽しく参加できるのはひまわりさんの良い所ですが、楽しくなりすぎてお話が聞けなかったりフラフラしてしまったりするのが少し残念な所です…。導入の後は、一人ずつ縄跳びを持って少し練習をしてから、いよいよグループごとに分かれてチャレンジスタート!前飛びや後ろ跳びなど、それぞれが自分の出来る跳び方で一生懸命縄跳びを頑張りました。動画配信もしますので、子どもたちの様子や頑張りを是非お子さんと一緒に見てあげてくださいね☆
*外遊び* チャレンジデーの後は、園庭で自由遊びをしました。転がしドッヂボールの用意をすると、みんな集まったので、子ども達だけでやってみました。ルールを分かっているお友だちが多いので、声を掛け合いながら楽しんでいました♪
靜菜
*外遊び* チャレンジデーの後は、園庭で自由遊びをしました。転がしドッヂボールの用意をすると、みんな集まったので、子ども達だけでやってみました。ルールを分かっているお友だちが多いので、声を掛け合いながら楽しんでいました♪
靜菜
2023年1月17日(火)ちゅうりっぷ組
*縄跳びチャレンジデー
12月の延期からこの日を楽しみにしていた子どもたち。練習期間がたくさんあったことで、びっくりするくらいたくさん跳べるようになりましたね。最初の頃は飛べなくてすぐあきらめてしまい、また跳べないからと練習もすぐに飽きていました。だんだん跳べるお友達が増えると、飽きていた子もつられて練習に励むようになりました。根気よく最後まであきらめないという力が身に付きました。今日の様子は、後日動画配信しますので楽しみにしていてください。小学校でも縄跳び大会がありますので、引き続き取り組んでいくといいですね。
*鬼のお面制作
鬼の顔を描いて、そこに折り紙をちぎって貼っていきました。折り紙を2色選ぶのですが、ちぐはぐな組み合わせにならないように、同じよう色、濃い色と薄い色で組合わせることを教え、自分で組み合わせも考えました。21通りとはいきませんでしたが、個性が出ていました。顔の大きさもみんな違います。今回の政策では、自分でつくりたものをイメージして
、材料も様々なものを使います。仕上がりが楽しみです。
美紀
12月の延期からこの日を楽しみにしていた子どもたち。練習期間がたくさんあったことで、びっくりするくらいたくさん跳べるようになりましたね。最初の頃は飛べなくてすぐあきらめてしまい、また跳べないからと練習もすぐに飽きていました。だんだん跳べるお友達が増えると、飽きていた子もつられて練習に励むようになりました。根気よく最後まであきらめないという力が身に付きました。今日の様子は、後日動画配信しますので楽しみにしていてください。小学校でも縄跳び大会がありますので、引き続き取り組んでいくといいですね。
*鬼のお面制作
鬼の顔を描いて、そこに折り紙をちぎって貼っていきました。折り紙を2色選ぶのですが、ちぐはぐな組み合わせにならないように、同じよう色、濃い色と薄い色で組合わせることを教え、自分で組み合わせも考えました。21通りとはいきませんでしたが、個性が出ていました。顔の大きさもみんな違います。今回の政策では、自分でつくりたものをイメージして
、材料も様々なものを使います。仕上がりが楽しみです。
美紀
2023年1月16日(月)つくし組
雪が降りそうなほど寒い天気になりましたね。今まで暖かかったので急に寒くなり体もびっくりしています。おなかを冷やさないように暖かい恰好をして過ごしたいと思います。
*レゴブロック(きりんグループ) 久しぶりにレゴブロックを出してみました。つくしの始めの頃は舐めて咥えて遊べず・・でしたが、今日は重ねてみたり積んでみたりと遊べる様子が見られました。中には蹴ったり叩いて遊べないお友達もいましたが、上手に遊んでいるお友達を見ながら先生たちと少しずつ遊べるように声をかけています。身体を激しく動かす遊びだけでなく、座って遊ぶおもちゃもたくさん取り入れていきたいと思います。
*運動遊び うさぎグループはお部屋で運動遊びをしました。あやせくんは初めて見る大きいバランスボールも怖がることなく興味津々!ボールが弾むのが楽しくさえちゃんもゆのちゃんも声を出して大興奮でした。きりんグループは1Fホールで運動遊びをしました。とあくんはながーいトンネルに最初は怖がりながらも勇気を出してくぐったら楽しかったらしくニコニコ笑顔を見せてくれました。
結花
*レゴブロック(きりんグループ) 久しぶりにレゴブロックを出してみました。つくしの始めの頃は舐めて咥えて遊べず・・でしたが、今日は重ねてみたり積んでみたりと遊べる様子が見られました。中には蹴ったり叩いて遊べないお友達もいましたが、上手に遊んでいるお友達を見ながら先生たちと少しずつ遊べるように声をかけています。身体を激しく動かす遊びだけでなく、座って遊ぶおもちゃもたくさん取り入れていきたいと思います。
*運動遊び うさぎグループはお部屋で運動遊びをしました。あやせくんは初めて見る大きいバランスボールも怖がることなく興味津々!ボールが弾むのが楽しくさえちゃんもゆのちゃんも声を出して大興奮でした。きりんグループは1Fホールで運動遊びをしました。とあくんはながーいトンネルに最初は怖がりながらも勇気を出してくぐったら楽しかったらしくニコニコ笑顔を見せてくれました。
結花
2023年1月16日(月)どんぐり組
久しぶりの雨で、乾いた空気が潤いましたね!登園時も傘をさしたり長靴を履いたりと、子どもたちも楽しい登園になったのではないでしょうか。
*活動の様子*
グループに分かれて、一階ホールでボール遊びをしました。お部屋と違って一階ホールにはピアノや観葉植物が置いてあるので、『子どもたちが触ってもいいのはボールだけ』のお約束をしてから遊び始めました。きりんグループは、かごを置いて玉入れをしました。途中から保育者がかごを持って動き、子どもたちが追いかけて玉入れをしましたよ。少し動きを付け加えるだけでも子どもたち大喜びで、短い時間でもたくさん身体を動かして遊びました。うさぎグループは、ホール遊びのあとお部屋でダンスをしました。久しぶりに運動会で踊った『ケンタウルス体操』の音楽をかけると、段々と思い出したのか最後はノリノリで動いていましたよ!きりんグループは、階段を上って絵本の国に行き読み聞かせをしました。飛び出す絵本、みんなよく見ていましたよ!
幸子
*活動の様子*
グループに分かれて、一階ホールでボール遊びをしました。お部屋と違って一階ホールにはピアノや観葉植物が置いてあるので、『子どもたちが触ってもいいのはボールだけ』のお約束をしてから遊び始めました。きりんグループは、かごを置いて玉入れをしました。途中から保育者がかごを持って動き、子どもたちが追いかけて玉入れをしましたよ。少し動きを付け加えるだけでも子どもたち大喜びで、短い時間でもたくさん身体を動かして遊びました。うさぎグループは、ホール遊びのあとお部屋でダンスをしました。久しぶりに運動会で踊った『ケンタウルス体操』の音楽をかけると、段々と思い出したのか最後はノリノリで動いていましたよ!きりんグループは、階段を上って絵本の国に行き読み聞かせをしました。飛び出す絵本、みんなよく見ていましたよ!
幸子
2023年1月16日(月)たんぽぽ組
週明けのこともあり、ちょっぴり寂しくなって泣いてきた子もいますが、みんながおもちゃで遊んでいたり、お支度している姿見て切り替えられています。また、朝の支度も月曜日は荷物が多いので子ども達もわからない時は「これはどこにしまうの?」と聞いて、頑張っています。
*自由画* 自由画をしました。自由画の前に『もっちのおかたづけ』の絵本をみました。内容はもっちくんが春になって、ひとつお兄さんになるために何ができるようになれるかな?というお話しでした。なんだか今のたんぽぽさんにぴったりなお話しだったな~と思いました。絵本の後に自由画を楽しんだ子ども達。タピオカ・新幹線・レーシングカーなど子ども達も自由に描けるのが嬉しそうでした。4月当初より筆圧も強くなり、自分でイメージしたものを描けるようになって、成長を感じますね!
*はじめてのランチセット* 朝からランチセットが使えるのが嬉しくて、玄関からランチセットをに持ってきた子もいましたよ!お家で練習してきていただきありがとうございました。スムーズにフォークの出し入れが出来ていた子が多かったです。しかし…週明けなこともあって、残飯が多く出てしました。苦手な物も1口からチャレンジしてみてください!
亜希
*自由画* 自由画をしました。自由画の前に『もっちのおかたづけ』の絵本をみました。内容はもっちくんが春になって、ひとつお兄さんになるために何ができるようになれるかな?というお話しでした。なんだか今のたんぽぽさんにぴったりなお話しだったな~と思いました。絵本の後に自由画を楽しんだ子ども達。タピオカ・新幹線・レーシングカーなど子ども達も自由に描けるのが嬉しそうでした。4月当初より筆圧も強くなり、自分でイメージしたものを描けるようになって、成長を感じますね!
*はじめてのランチセット* 朝からランチセットが使えるのが嬉しくて、玄関からランチセットをに持ってきた子もいましたよ!お家で練習してきていただきありがとうございました。スムーズにフォークの出し入れが出来ていた子が多かったです。しかし…週明けなこともあって、残飯が多く出てしました。苦手な物も1口からチャレンジしてみてください!
亜希
2023年1月16日(月)すみれ組
朝礼で今日は飯野先生が“野菜”についてお話してくれました。正直に言ってしまうと私も野菜はあまり得意ではないんです…。ですが!保育園の給食はなぜか苦手な野菜も全部食べられてしまいます。そのくらい保育園の給食美味しいんです!なのですみれさんにも給食の時間に野菜を減らす子、なかなか進まない子が居ますが、子ども達の気持ちも分かってしまうので「一口だけ!」とせめて一口、ほんの少しでも食べられたらたくさん褒めています☆
話の中で私が個人的に驚いた&もっと食べないとな~と思ったのは「小松菜」です。ほうれん草の5倍もの栄養があるなんて知らなかったのでもう少し頑張ろうと思いました。
さて、今日は1月の壁面製作で雪だるまを作るため、いろんな毛糸を穴に通して雪だるまの洋服を作ってもらいました。今まで製作で紐通しのようなことをやったことがなかったので、どのくらいできるか不安でしたが、思ったよりも早くみんなの速さに私たちがついて行けないくらいどんどん穴に通して上手にできる子が多くて驚きました。今日は1日通して雨で外遊びもできなかったので体がうずうず…落ち着きのない子が何だか多かったですが、明日は体育指導もあるのでたくさん体を動かして楽しめるといいです。
利南
話の中で私が個人的に驚いた&もっと食べないとな~と思ったのは「小松菜」です。ほうれん草の5倍もの栄養があるなんて知らなかったのでもう少し頑張ろうと思いました。
さて、今日は1月の壁面製作で雪だるまを作るため、いろんな毛糸を穴に通して雪だるまの洋服を作ってもらいました。今まで製作で紐通しのようなことをやったことがなかったので、どのくらいできるか不安でしたが、思ったよりも早くみんなの速さに私たちがついて行けないくらいどんどん穴に通して上手にできる子が多くて驚きました。今日は1日通して雨で外遊びもできなかったので体がうずうず…落ち着きのない子が何だか多かったですが、明日は体育指導もあるのでたくさん体を動かして楽しめるといいです。
利南
2023年1月16日(月)ひまわり組
*朝礼* 飯野先生から「冬野菜の栄養」について話がありました。保育園でよく出る野菜は何か、相性のいい野菜は何かを教えてもらいましたよ。晩御飯の時に朝礼の話を聞いてみてくださいね♪
*カルタ* 全体的に絵札がとれるようになってきています。今日は少し騒がしくなりやすかったですが、木曜日のチャレンジデーでは静かに参加できるといいなと思います。言葉を聞いて、絵札と一致させたり、平仮名が分かる子は絵札の平仮名を見てとっています。お子さんの理解力や集中力をつけるのも兼ねて、様々なカルタを挑戦してみてくださいね♪
*ワーク* 大好きなので意欲的でよく集中して取り組めていました。今日は、〇△□の中から指定された場所を指示通り色塗りをしたり、「あたまに“た”のつくもの」を探して線でたどってみたりしました。ほとんどの子が、「あたまのが“た”だよ」と伝えると「たっちゃんだ!」「たえこ先生だ」と口にしていました。100円ショップ等で売っているワークと内容は似ていますので、良かったお家でもやってみてくださいね。
*自由時間* ワークの後は自由に過ごしました。お部屋で積み木やカードを使って遊んだり、体を動かしたい子はゴムチップで遊んだり、布団式の手伝いをしてもらったりしました。片付けやお手伝いを自分達でしてくれてとても助かっている日々です☆
妙子
*カルタ* 全体的に絵札がとれるようになってきています。今日は少し騒がしくなりやすかったですが、木曜日のチャレンジデーでは静かに参加できるといいなと思います。言葉を聞いて、絵札と一致させたり、平仮名が分かる子は絵札の平仮名を見てとっています。お子さんの理解力や集中力をつけるのも兼ねて、様々なカルタを挑戦してみてくださいね♪
*ワーク* 大好きなので意欲的でよく集中して取り組めていました。今日は、〇△□の中から指定された場所を指示通り色塗りをしたり、「あたまに“た”のつくもの」を探して線でたどってみたりしました。ほとんどの子が、「あたまのが“た”だよ」と伝えると「たっちゃんだ!」「たえこ先生だ」と口にしていました。100円ショップ等で売っているワークと内容は似ていますので、良かったお家でもやってみてくださいね。
*自由時間* ワークの後は自由に過ごしました。お部屋で積み木やカードを使って遊んだり、体を動かしたい子はゴムチップで遊んだり、布団式の手伝いをしてもらったりしました。片付けやお手伝いを自分達でしてくれてとても助かっている日々です☆
妙子
2023年1月16日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
月曜日だったので、朝礼がありました。飯野先生から「冬野菜の栄養について」お話がありました。冬野菜は色々な種類がありますが、その中で保育園でよく出るお野菜の栄養を紹介してくれました。例えば白菜、ねぎ、大根、ほうれん草、小松菜などの栄養を紹介してくれ、白菜は豚肉との相性がいい事、ねぎはダイエット効果がある事など教えてもらいました。
*折り紙(鬼)
折り紙の続きをしました。鬼の体の部分で開いて閉じるところがあるのですが、難しいようで、今日は出来る子も増えてきたので、お友達にも先生になってもらいわからない子のお手伝いをしてもらいました!お願いされた子は快く「いいよ」と言ってくれお友達に優しく教えてくれていました。画用紙に鬼を貼ったり、鬼のパンツも描いて貼りましたよ。
*椅子取りゲーム
久しぶりの雨が降り、お外も濡れていたので、今日は室内で過ごしました。みんなで椅子取りゲームをしました。2回戦行い、一回目はみずきちゃん・2回目はしょうだい君が勝ちました!
*卒園文集の原稿が18日(水)までとなっています。赤ちゃんのお写真と一緒に提出よろしくお願いします!
智英
月曜日だったので、朝礼がありました。飯野先生から「冬野菜の栄養について」お話がありました。冬野菜は色々な種類がありますが、その中で保育園でよく出るお野菜の栄養を紹介してくれました。例えば白菜、ねぎ、大根、ほうれん草、小松菜などの栄養を紹介してくれ、白菜は豚肉との相性がいい事、ねぎはダイエット効果がある事など教えてもらいました。
*折り紙(鬼)
折り紙の続きをしました。鬼の体の部分で開いて閉じるところがあるのですが、難しいようで、今日は出来る子も増えてきたので、お友達にも先生になってもらいわからない子のお手伝いをしてもらいました!お願いされた子は快く「いいよ」と言ってくれお友達に優しく教えてくれていました。画用紙に鬼を貼ったり、鬼のパンツも描いて貼りましたよ。
*椅子取りゲーム
久しぶりの雨が降り、お外も濡れていたので、今日は室内で過ごしました。みんなで椅子取りゲームをしました。2回戦行い、一回目はみずきちゃん・2回目はしょうだい君が勝ちました!
*卒園文集の原稿が18日(水)までとなっています。赤ちゃんのお写真と一緒に提出よろしくお願いします!
智英
2023年1月13日(金)つくし組
週末でも元気なつくし組さん。お部屋の中では楽しそうな声が聞こえていました。新しく入ったお友達も泣いていましたが、先生に抱っこやおんぶをしてもらうと安心しているようでした。
*芝生・凧あげ*
先日、マーカーペンを使ってお絵描きした凧であそびました。輪っかの持ち手を握って走りたくさんの凧があがりとてもきれいでした!中でものゆきちゃんとこうたろうくんが走って楽しんでいました。
*運動遊び*
マットのお山とバランスボールで遊びました。マットのお山を登って滑り台のように滑って降りて楽しんでいたゆのちゃん。降りるときはお尻から降りていてどんぐりさんに上がってからの階段の上り下りも上手にできそうですね。
輝子
*芝生・凧あげ*
先日、マーカーペンを使ってお絵描きした凧であそびました。輪っかの持ち手を握って走りたくさんの凧があがりとてもきれいでした!中でものゆきちゃんとこうたろうくんが走って楽しんでいました。
*運動遊び*
マットのお山とバランスボールで遊びました。マットのお山を登って滑り台のように滑って降りて楽しんでいたゆのちゃん。降りるときはお尻から降りていてどんぐりさんに上がってからの階段の上り下りも上手にできそうですね。
輝子
2023年1月13日(金)どんぐり組
*凧あげ*
きりんグループさんは広いグランドで凧あげをしました。
3回目ということもあり、お友達にぶつからないように気を付けて走ったり、
紐を付けている腕を気にすることもなく上手に遊ぶことが出来ました?
今日はお外にうさぎの“ぴょんた”がいて、子どもたちは興味津々!
ぴょんただよ~というと「わんわん!」と犬だと思っている子ども達がとっても可愛かったです♪
*ボールプール*
うさぎグループさんはお部屋で久しぶりのボールプールで遊びました。
上から大量のボールを降らせると、「わ~?」と大喜びの子ども達!
お友達を押したり叩いたりしないで仲良く遊ぶよ。というお約束をきちんと守れてとっても偉かったです♪ また遊びたいと思います!
留衣
きりんグループさんは広いグランドで凧あげをしました。
3回目ということもあり、お友達にぶつからないように気を付けて走ったり、
紐を付けている腕を気にすることもなく上手に遊ぶことが出来ました?
今日はお外にうさぎの“ぴょんた”がいて、子どもたちは興味津々!
ぴょんただよ~というと「わんわん!」と犬だと思っている子ども達がとっても可愛かったです♪
*ボールプール*
うさぎグループさんはお部屋で久しぶりのボールプールで遊びました。
上から大量のボールを降らせると、「わ~?」と大喜びの子ども達!
お友達を押したり叩いたりしないで仲良く遊ぶよ。というお約束をきちんと守れてとっても偉かったです♪ また遊びたいと思います!
留衣
2023年1月13日(金)たんぽぽ組
*椅子取りゲーム* 約束していた椅子取りゲームをやりました!最初は全員の前で先生達が見本を見せながら“曲が止まったら空いている席に座る”“お友達を押さないこと”などのルール説明をしました。お家でやったことある~と言っていた子もいたので、上手に出来ていました。途中座れなくて悔しがる子もいましたが、そんな姿も成長した証なので、そんな気持ちもちゃんと受け止めていきたいです。きりんとうさぎで分かれて3ゲームやりましたが、どの回も違う子が優勝していましたよ!帰ったら、お子さんに聞いてみて下さいね~☆
*散歩・外遊び* 椅子取りゲームが終わって時間がたくさんあったので、久しぶりに牛舎まで散歩へ出かけました。楽しくにおしゃべりしながら歩いていましたよ!保育園に戻った後は、ハグス園庭で遊びました。大きな滑り台や砂場など久しぶりに遊ぶ場所に大興奮の子ども達。大きな滑り台では勢いよく滑り、しりもちをつく子もいましたが、それも楽しそうでした!
*お支度* 今週からロッカーの荷物や口拭き袋などを子ども達でカバンに入れ始めました。入れ間違いがないように確認していきたいと思います。
◎来週からランチセットを使って給食を食べます。お家でも使う練習をお願いします。
亜希
*散歩・外遊び* 椅子取りゲームが終わって時間がたくさんあったので、久しぶりに牛舎まで散歩へ出かけました。楽しくにおしゃべりしながら歩いていましたよ!保育園に戻った後は、ハグス園庭で遊びました。大きな滑り台や砂場など久しぶりに遊ぶ場所に大興奮の子ども達。大きな滑り台では勢いよく滑り、しりもちをつく子もいましたが、それも楽しそうでした!
*お支度* 今週からロッカーの荷物や口拭き袋などを子ども達でカバンに入れ始めました。入れ間違いがないように確認していきたいと思います。
◎来週からランチセットを使って給食を食べます。お家でも使う練習をお願いします。
亜希
2023年1月13日(金)すみれ組
火曜日に凧の制作をしてから、「先生、早く凧あげした~い!!」と楽しみにしていた子ども達ですが、今日行ってきました~。天気も良くてまさに凧あげ日和です♪切り紙のおしごとの続きをサクッとすませ、いざ多目的グランドへGO!“お友だちの凧と絡まないように離れてあげる事”“糸を出しすぎない事”の2つお約束をしてから凧あげ始め!広~いグランドをめいいっぱい走り回って凧あげを楽しみました。暑くてほとんどの子はジャンバーを脱いでいましたよ。15分程楽しんだ後は、ふわふわドームの水道で水分補給をしてからわんパークで遊びました。みんなよりも小さな女の子がいたのですが、「かわいいね!」「大丈夫?」などと声をかけてあげながら一緒に遊んであげている子がたくさんいましたよ。みんなの優しさにほっこりでした。今月から口拭きタオルの使用がなくなりました。口の周りを汚さずに上手に食べられる子が多いですが、まだまだ上手に食べられずに汚れてしまう子もいます。(今日のミートソーススパゲティはさすがにみんな難しかったようですが…)食べこぼしが多い子もいますので、お家での食事の時にも気を付けて食べられるように声をかけてあげてくださいね。
飯野
飯野
2023年1月13日(金)ひまわり組
*まなびタイム* 初めてのまなびタイムがありました。学研のみはら先生が来てくれ、1時間かけてじっくりと文字や数を教えてくれたり鉛筆の持ち方や正しい姿勢を教えてくれたりします。子ども達と同じで、私も倉本先生も初めてでしたが小学校へ向けて大切なことを丁寧に教えてくれる時間なので貴重な時間だな、と感じました。今日は「あひるの、あ」「いぬの、い」など“あ~お”までの平仮名を教えてもらったり、どっちの数が多いかな?と数の数え方を教えてもらいました。“仲良しさん”をすると数の比較が出来ることを教わったので、お家でお子さんにやり方を聞いてみてください。ペーパーワークでは、主に鉛筆の持ち方と正しい姿勢を教わりました。姿勢は保持できない子が多く、20分もすると椅子から立ち上がってしまったり、足を床につけていられなかったりする姿が目立ちました。あと1年ちょっとの時間で、小学校へいって子ども達が苦労しないように、基本的な力をつけていけたらと思います。
*たこあげ* 総合公園で凧あげをしてきました。前を見て走らない子は何度かお友達とぶつかってしまう場面もありましたが、広い公園で思い切り走って凧あげを楽しんできましたよ。たつひこ君・たかもり君・さわちゃん・あかりちゃんの凧が高く上がっていました。次は誰かな?来週も凧あげしたいと思います!
※まなびタイムの日はファイルを配布します。中身は家で保管し、ファイルだけ持ってきてください。
妙子
*たこあげ* 総合公園で凧あげをしてきました。前を見て走らない子は何度かお友達とぶつかってしまう場面もありましたが、広い公園で思い切り走って凧あげを楽しんできましたよ。たつひこ君・たかもり君・さわちゃん・あかりちゃんの凧が高く上がっていました。次は誰かな?来週も凧あげしたいと思います!
※まなびタイムの日はファイルを配布します。中身は家で保管し、ファイルだけ持ってきてください。
妙子
2023年1月13日(金)ちゅうりっぷ組
*折り紙
今日は2月にお部屋に飾る折り紙制作をしました。今日は鬼をつくりましたが少し難しい所がありみんな「わからない」と言いながら頑張って折っていました。鬼は2体作りましたが、まだ全部折りきっていないのでまた時間がある時に続きをしていきたいと思います。
*まなびタイム
今日からひまわり組さんもまなびタイムを開始しました。なので9:30から始まっていたまなびタイムも10:30~になりました。今日は、「5」の数字の勉強をしました。さくらんぼ計算の仕方も教えてもらいやってみました。5は1と4、4と1、2と3、3と2に分かれる事を教えてもらいました。「5になるじゃんけん」というじゃんけんも教えてもらったのでお部屋でもおこなっていきたいと思います。「5になるじゃんけん先生4」と手で4を出したら、みんなは「1」と言いながら1の数字を出すじゃんけんゲームです。パッとでる子もいましたが、なかなかでない子もいました。
平仮名ワークは「そ・れ」を教えて頂きました。1月からペーパーワークは自分で名前を書くようになりました。小学校へ行く前に最低でも自分の名前フルネームで書けると子ども達が困らないと思います。4月まで残り少なくなってきました。園では平仮名ワークなどもしていますが、それだけでは足りません。お家で絵本を自分で読んだり書いたりして平仮名にたくさん慣れていってくださいね。
智英
今日は2月にお部屋に飾る折り紙制作をしました。今日は鬼をつくりましたが少し難しい所がありみんな「わからない」と言いながら頑張って折っていました。鬼は2体作りましたが、まだ全部折りきっていないのでまた時間がある時に続きをしていきたいと思います。
*まなびタイム
今日からひまわり組さんもまなびタイムを開始しました。なので9:30から始まっていたまなびタイムも10:30~になりました。今日は、「5」の数字の勉強をしました。さくらんぼ計算の仕方も教えてもらいやってみました。5は1と4、4と1、2と3、3と2に分かれる事を教えてもらいました。「5になるじゃんけん」というじゃんけんも教えてもらったのでお部屋でもおこなっていきたいと思います。「5になるじゃんけん先生4」と手で4を出したら、みんなは「1」と言いながら1の数字を出すじゃんけんゲームです。パッとでる子もいましたが、なかなかでない子もいました。
平仮名ワークは「そ・れ」を教えて頂きました。1月からペーパーワークは自分で名前を書くようになりました。小学校へ行く前に最低でも自分の名前フルネームで書けると子ども達が困らないと思います。4月まで残り少なくなってきました。園では平仮名ワークなどもしていますが、それだけでは足りません。お家で絵本を自分で読んだり書いたりして平仮名にたくさん慣れていってくださいね。
智英
2023年1月12日(木)つくし組
*バースデー会*
1階ホールで1月のバースデー会がありました!つくしぐみさんはあかりちゃんが1月でお誕生日を迎えます。みんなにお祝いされて嬉しそうにしていましたよ。出し物は職員劇の【ねずみのすもう】でした!ねずみさん達が一生懸命相撲をとっているのを見てその迫力にビックリしたのか泣き出してしまう子も何人かいました。バースデー会が終わってからきりんグループさんは芝生に出て遊びました!ジャンバーを着てお外に出ましたが、みんな身体を動かして走ったりしていたのでちょっと暑かったかな?せれんくんのジャンバーに付いている芝をひびき君が優しくはらってあげていました。お友達の事を想っての行動にほっこりした気持ちになりました♪うさぎグループさんは共有のお部屋を使って、運動遊びを行いました。いつもより緩やかな山を作ると、あやせくんが大喜びでズリバイをしていましたよ!少しずつ動けるようになってきたので、身体を動かす遊びを多く取り入れていきたいと思います。
汐莉
1階ホールで1月のバースデー会がありました!つくしぐみさんはあかりちゃんが1月でお誕生日を迎えます。みんなにお祝いされて嬉しそうにしていましたよ。出し物は職員劇の【ねずみのすもう】でした!ねずみさん達が一生懸命相撲をとっているのを見てその迫力にビックリしたのか泣き出してしまう子も何人かいました。バースデー会が終わってからきりんグループさんは芝生に出て遊びました!ジャンバーを着てお外に出ましたが、みんな身体を動かして走ったりしていたのでちょっと暑かったかな?せれんくんのジャンバーに付いている芝をひびき君が優しくはらってあげていました。お友達の事を想っての行動にほっこりした気持ちになりました♪うさぎグループさんは共有のお部屋を使って、運動遊びを行いました。いつもより緩やかな山を作ると、あやせくんが大喜びでズリバイをしていましたよ!少しずつ動けるようになってきたので、身体を動かす遊びを多く取り入れていきたいと思います。
汐莉
2023年1月12日(木)どんぐり組
2023年10月30日(月) つくし組
*朝礼*
「動物のお世話について」のお話がありました。
可愛いからという理由だけで、無責任に飼うのではなく、人と同じく命があるので責任を持って飼うように…など、朝礼で話がありました。
*今日の活動*
今日は、芝生に出て遊ぶグループと、室内で触れ合い遊びのグループに分かれて遊びました。芝生では遊具で遊んだり、ボールを出して遊びました。色も柄も同じボールを3つ出したのですが、子ども達にとってはその中の1つがとても輝いて見えたようで取り合いでした。お友達が遊ぶものがどうしても気になる…という時期がきたようです。
*他クラスではまだ嘔吐や下痢の症状のお子さんや体調不良のお子さんもいますので、引き続き体調の変化に気をつけてください。
鮎美
*朝礼*
「動物のお世話について」のお話がありました。
可愛いからという理由だけで、無責任に飼うのではなく、人と同じく命があるので責任を持って飼うように…など、朝礼で話がありました。
*今日の活動*
今日は、芝生に出て遊ぶグループと、室内で触れ合い遊びのグループに分かれて遊びました。芝生では遊具で遊んだり、ボールを出して遊びました。色も柄も同じボールを3つ出したのですが、子ども達にとってはその中の1つがとても輝いて見えたようで取り合いでした。お友達が遊ぶものがどうしても気になる…という時期がきたようです。
*他クラスではまだ嘔吐や下痢の症状のお子さんや体調不良のお子さんもいますので、引き続き体調の変化に気をつけてください。
鮎美
2023年1月12日(木)たんぽぽ組
*1月のバースデイ会*
1階ホールでバースデイ会がありました。今月も全体で行われたので、5名のおともだちをお祝いしましたよ。どんぐり組からはゆうせいくんがみんなの前に出て、ニコニコの笑顔でお祝いしてもらいました!
バースデー会のあとは、職員劇『ねずみのすもう』を見学しました。亜希先生のおじいさんが出てきたあと、ねずみ役の鮎美先生と留衣先生が出てくると、担任の先生に気づいた子どもたちが「先生見て~」と言うように指をさして教えてくれました。「のこった。のこった。」と相撲を取ると、始めは何をしているのかわからなかったようですが、大きいクラスのお兄さんお姉さんが笑っているのを見て、段々と「あ~」とか「あれれ」と声が出はじめ一緒に楽しむことが出来ました。
〇乾燥が続いているからか、肌を痒がっている子が多いです。お風呂上りや外出前など保湿してあげると良いかと思います。
幸子
1階ホールでバースデイ会がありました。今月も全体で行われたので、5名のおともだちをお祝いしましたよ。どんぐり組からはゆうせいくんがみんなの前に出て、ニコニコの笑顔でお祝いしてもらいました!
バースデー会のあとは、職員劇『ねずみのすもう』を見学しました。亜希先生のおじいさんが出てきたあと、ねずみ役の鮎美先生と留衣先生が出てくると、担任の先生に気づいた子どもたちが「先生見て~」と言うように指をさして教えてくれました。「のこった。のこった。」と相撲を取ると、始めは何をしているのかわからなかったようですが、大きいクラスのお兄さんお姉さんが笑っているのを見て、段々と「あ~」とか「あれれ」と声が出はじめ一緒に楽しむことが出来ました。
〇乾燥が続いているからか、肌を痒がっている子が多いです。お風呂上りや外出前など保湿してあげると良いかと思います。
幸子
2023年1月12日(木)すみれ組
1月のバースデー会があり、すみれさんの1月生まれのお友達は、はんなちゃん☆
留衣先生、鮎美先生、結花先生、亜希先生が「ねずみのすもうとり」の劇をしてくれましたが小さいねずみの留衣先生を大きいねずみの鮎美先生が相撲をとり、倒すとみんな大爆笑!
一部式だったので全クラス居ましたが、途中で夢中になり膝立ちしたり立ち上がってしまう子もいたので後ろに他のクラスの子も居ることをもう少し考えて座れると良かったです。
朝と帰りに歌っているので「もちつき」の歌も振り付けしながら楽しそうに歌う子どもたちでした♪
その後は、いい天気で外遊びをする時間がたくさんあったので、まずはハグス園庭でいつものように遊び、次は久しぶりにアンパンマン園庭で遊びましたが、登り棒を久しぶりでもあったのでヒヤヒヤしながら少し支えようとすると「もう自分でできるからいいの~見てて!」と全然へっちゃらなみんな。大丈夫!と言いながらも登ると「ちょっと~怖い~先生降ろして~」と言う子も居て可愛かったです。グランドでも氷鬼をやりとても満足そうでした。
利南
留衣先生、鮎美先生、結花先生、亜希先生が「ねずみのすもうとり」の劇をしてくれましたが小さいねずみの留衣先生を大きいねずみの鮎美先生が相撲をとり、倒すとみんな大爆笑!
一部式だったので全クラス居ましたが、途中で夢中になり膝立ちしたり立ち上がってしまう子もいたので後ろに他のクラスの子も居ることをもう少し考えて座れると良かったです。
朝と帰りに歌っているので「もちつき」の歌も振り付けしながら楽しそうに歌う子どもたちでした♪
その後は、いい天気で外遊びをする時間がたくさんあったので、まずはハグス園庭でいつものように遊び、次は久しぶりにアンパンマン園庭で遊びましたが、登り棒を久しぶりでもあったのでヒヤヒヤしながら少し支えようとすると「もう自分でできるからいいの~見てて!」と全然へっちゃらなみんな。大丈夫!と言いながらも登ると「ちょっと~怖い~先生降ろして~」と言う子も居て可愛かったです。グランドでも氷鬼をやりとても満足そうでした。
利南
2023年1月12日(木)ひまわり組
*バースデー会* 全クラス参加のバースデー会でした。兄弟児や知っている子が前に出ると「おめでとう」と言って拍手をする姿も見られました。「ねずみの相撲」の職員劇は、「おもしろかった」「楽しかった」と感想も出るくらいよく見ていましたよ。
*製作* 折り紙で“うさぎだるま”を作りました。角と角を合わせられる子も増えてきましたね。男の子は、まだまだ手先が思うように動かないようで苦戦していました。手先の動きは、経験で大きく変わります。日常で様々な経験をたくさん積んで、集中力を付けたり聞く力をつけていきましょう。お部屋に飾ってあるので冬休みの思い出の絵画やお友達の作品と合わせてみてもらえると嬉しいです。
*外遊び* 室内での声が大きくなりすぎで元気が有り余っていたので、「外へ行って大声を出していいよ」と声を掛け、叫びながら走りました。叫んだ言葉は、なかやまきんに君の「パワー」や「Happy」「Hello」など子ども達から出てきた物ばかり。10分程の短い時間でしたが、満足そうな表情をしていました♪その後の縄跳び練習では、みきちゃん・いつき君・ひなのちゃん・みうちゃんが連続跳びを2~5回ですが出来るようになったり、いのうえ君・れいちゃんが黙々と練習したり、頑張る姿がたくさん見られました!この調子で来週も頑張ってほしいと思います☆
妙子
*製作* 折り紙で“うさぎだるま”を作りました。角と角を合わせられる子も増えてきましたね。男の子は、まだまだ手先が思うように動かないようで苦戦していました。手先の動きは、経験で大きく変わります。日常で様々な経験をたくさん積んで、集中力を付けたり聞く力をつけていきましょう。お部屋に飾ってあるので冬休みの思い出の絵画やお友達の作品と合わせてみてもらえると嬉しいです。
*外遊び* 室内での声が大きくなりすぎで元気が有り余っていたので、「外へ行って大声を出していいよ」と声を掛け、叫びながら走りました。叫んだ言葉は、なかやまきんに君の「パワー」や「Happy」「Hello」など子ども達から出てきた物ばかり。10分程の短い時間でしたが、満足そうな表情をしていました♪その後の縄跳び練習では、みきちゃん・いつき君・ひなのちゃん・みうちゃんが連続跳びを2~5回ですが出来るようになったり、いのうえ君・れいちゃんが黙々と練習したり、頑張る姿がたくさん見られました!この調子で来週も頑張ってほしいと思います☆
妙子
2023年1月12日(木)ちゅうりっぷ組
*1月バースデー会
1月生まれの子のバースデー会がありました。12月から1Fホールのパーテンションを開けて全クラス合同でお誕生日会が始まり、とっても賑やかなバースデー会となりました。全クラス一緒に行うのは久しぶりなので、妹や弟を見つけて嬉しそうにしていました。先生たちの出し物は「ねずみの相撲」を楽しく見ていました。
*散歩(凧あげ)
今日はみんなで総合公園までお散歩に行き、凧あげをしてきました。紐がからまってしまうので、お友達の近くで凧あげをしない。凧糸をたくさん出さないなど、何個かお約束を伝えてから凧あげをしました。絡まることなくみんな凧あげを楽しんでいましたよ。残念ながら、今日は風が強くなく、みんなが走らないと凧が上がらず、みんな夢中で走っていました。お天気もよかったので、ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんが散歩に来ていて、みんなの凧あげをしている姿や鬼ごっこをしている様子など、ベンチや階段に座り「おぉ~楽しそうだね」「ほらつかまるな!頑張れ!」と応援して下さったり、「楽しい様子を見させて頂きありがとうございました」と最後にお礼まで言って頂きなんだか、ほっこりした時間が流れました。
*昨日掲示した、白ソックス、白洋服、園服のスカート等用意して頂きありがとうございました。園服は卒園写真が撮り終えるまで園の方で預からせて頂きます。
智英
1月生まれの子のバースデー会がありました。12月から1Fホールのパーテンションを開けて全クラス合同でお誕生日会が始まり、とっても賑やかなバースデー会となりました。全クラス一緒に行うのは久しぶりなので、妹や弟を見つけて嬉しそうにしていました。先生たちの出し物は「ねずみの相撲」を楽しく見ていました。
*散歩(凧あげ)
今日はみんなで総合公園までお散歩に行き、凧あげをしてきました。紐がからまってしまうので、お友達の近くで凧あげをしない。凧糸をたくさん出さないなど、何個かお約束を伝えてから凧あげをしました。絡まることなくみんな凧あげを楽しんでいましたよ。残念ながら、今日は風が強くなく、みんなが走らないと凧が上がらず、みんな夢中で走っていました。お天気もよかったので、ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんが散歩に来ていて、みんなの凧あげをしている姿や鬼ごっこをしている様子など、ベンチや階段に座り「おぉ~楽しそうだね」「ほらつかまるな!頑張れ!」と応援して下さったり、「楽しい様子を見させて頂きありがとうございました」と最後にお礼まで言って頂きなんだか、ほっこりした時間が流れました。
*昨日掲示した、白ソックス、白洋服、園服のスカート等用意して頂きありがとうございました。園服は卒園写真が撮り終えるまで園の方で預からせて頂きます。
智英
2023年1月11日(水)つくし組
暖かい日が続いていますね。天気が良い分、乾燥しています。保湿をしっかりしていきたいですね。
*支援センターで遊びました つくしのお部屋だけでは飽きてしまうので支援センターのお部屋を借りて遊びました。いつもと違うお部屋に大興奮!おもちゃはつくしのおもちゃと変わりませんがお部屋が違うだけで新鮮なようで夢中で遊んでいました。うさぎグループも初めて支援センターのお部屋にお邪魔しました。環境が変わっても泣くことなく落ち着いて過ごせました。
*芝生 きりんグループは外で遊びました。自分のジャンパーが出てくると分かる子が増えてきました。せっかくの外遊びなのに芝生に出るとみんな一目散にハウスの中に入って椅子の取り合い・・身体を動かすことよりもおままごとの方が好きみたいです。天気が良い日が続いているので外に出られることが多くみんな嬉しそうです。
結花
2023年1月11日(水)どんぐり組
今日は久しぶりに24人全員がそろいました!久しぶりのお友達も泣くことなくみんなで仲良く過ごせました♪
*凧あげ*
今日はきりんグループさんが外で凧あげをしました。前回よりも風が強く遊び方も上手になって、凧が高く上がりとてもきれいでした。たくさん走って高く上がる凧がとてもきれいでした♪
*的あて*
うさぎグループさんはお部屋で的当てをしました。ばいきんまんやホラーマン、かびるんるんに向かってボールをたくさん投げました。途中でアンパンマンの歌が流れて「きゃ~!アンパンマン!」と言って嬉しそうにしていました。
☆最近は子どもが自分で着脱しています。朝履いてくるおむつにも名前を書いてください。また、ズボンなどの名前も改めて確認をお願いします!
陽菜稀
*支援センターで遊びました つくしのお部屋だけでは飽きてしまうので支援センターのお部屋を借りて遊びました。いつもと違うお部屋に大興奮!おもちゃはつくしのおもちゃと変わりませんがお部屋が違うだけで新鮮なようで夢中で遊んでいました。うさぎグループも初めて支援センターのお部屋にお邪魔しました。環境が変わっても泣くことなく落ち着いて過ごせました。
*芝生 きりんグループは外で遊びました。自分のジャンパーが出てくると分かる子が増えてきました。せっかくの外遊びなのに芝生に出るとみんな一目散にハウスの中に入って椅子の取り合い・・身体を動かすことよりもおままごとの方が好きみたいです。天気が良い日が続いているので外に出られることが多くみんな嬉しそうです。
結花
2023年1月11日(水)どんぐり組
今日は久しぶりに24人全員がそろいました!久しぶりのお友達も泣くことなくみんなで仲良く過ごせました♪
*凧あげ*
今日はきりんグループさんが外で凧あげをしました。前回よりも風が強く遊び方も上手になって、凧が高く上がりとてもきれいでした。たくさん走って高く上がる凧がとてもきれいでした♪
*的あて*
うさぎグループさんはお部屋で的当てをしました。ばいきんまんやホラーマン、かびるんるんに向かってボールをたくさん投げました。途中でアンパンマンの歌が流れて「きゃ~!アンパンマン!」と言って嬉しそうにしていました。
☆最近は子どもが自分で着脱しています。朝履いてくるおむつにも名前を書いてください。また、ズボンなどの名前も改めて確認をお願いします!
陽菜稀
2023年1月11日(水)どんぐり組
今日は久しぶりに24人全員がそろいました!久しぶりのお友達も泣くことなくみんなで仲良く過ごせました♪
*凧あげ*
今日はきりんグループさんが外で凧あげをしました。前回よりも風が強く遊び方も上手になって、凧が高く上がりとてもきれいでした。たくさん走って高く上がる凧がとてもきれいでした♪
*的あて*
うさぎグループさんはお部屋で的当てをしました。ばいきんまんやホラーマン、かびるんるんに向かってボールをたくさん投げました。途中でアンパンマンの歌が流れて「きゃ~!アンパンマン!」と言って嬉しそうにしていました。
☆最近は子どもが自分で着脱しています。朝履いてくるおむつにも名前を書いてください。また、ズボンなどの名前も改めて確認をお願いします!
陽菜稀
*凧あげ*
今日はきりんグループさんが外で凧あげをしました。前回よりも風が強く遊び方も上手になって、凧が高く上がりとてもきれいでした。たくさん走って高く上がる凧がとてもきれいでした♪
*的あて*
うさぎグループさんはお部屋で的当てをしました。ばいきんまんやホラーマン、かびるんるんに向かってボールをたくさん投げました。途中でアンパンマンの歌が流れて「きゃ~!アンパンマン!」と言って嬉しそうにしていました。
☆最近は子どもが自分で着脱しています。朝履いてくるおむつにも名前を書いてください。また、ズボンなどの名前も改めて確認をお願いします!
陽菜稀
2023年1月11日(水)たんぽぽ組
*月製作*
1月の月製作は『獅子舞い』です。子ども達にとって見慣れない物だったようで、子ども達も興味津々でした。今日は画用紙に風呂敷の模様をクレヨンで描きました。見本を見ながらやったのですが、渦巻き模様が難しかったようで苦戦している子が多かったです。どんな仕上がりになったかは、掲示までお楽しみに☆
*進級に向けて…*
たんぽぽ組での過ごすのもあと3ヶ月もなくなりました…。年明けからは進級に向けての準備がどんどん始まっていきます。さっそく、今日は朝のお支度を始めました。口拭きタオル・コップ・口拭き袋・連絡帳をカバンから出して、カゴにしまっていきます。子どもによっては物の名前や指示理解が難しい子もいましたが、職員がついてなんとかお支度が終わると、自信に満ちた表情になっていましたよ!ゆっくりお支度するため、早めの登園にご協力お願いします。
◎口拭き袋・汚れ物袋が似ている物だと子どもでは分かりません…。袋に解りやすく絵を描くなど子ども達と一緒に確認しながら準備をしてみてくださいね。
亜希
1月の月製作は『獅子舞い』です。子ども達にとって見慣れない物だったようで、子ども達も興味津々でした。今日は画用紙に風呂敷の模様をクレヨンで描きました。見本を見ながらやったのですが、渦巻き模様が難しかったようで苦戦している子が多かったです。どんな仕上がりになったかは、掲示までお楽しみに☆
*進級に向けて…*
たんぽぽ組での過ごすのもあと3ヶ月もなくなりました…。年明けからは進級に向けての準備がどんどん始まっていきます。さっそく、今日は朝のお支度を始めました。口拭きタオル・コップ・口拭き袋・連絡帳をカバンから出して、カゴにしまっていきます。子どもによっては物の名前や指示理解が難しい子もいましたが、職員がついてなんとかお支度が終わると、自信に満ちた表情になっていましたよ!ゆっくりお支度するため、早めの登園にご協力お願いします。
◎口拭き袋・汚れ物袋が似ている物だと子どもでは分かりません…。袋に解りやすく絵を描くなど子ども達と一緒に確認しながら準備をしてみてくださいね。
亜希
2023年1月11日(水)すみれ組
きりがみのおしごとを今日は中心に行いましたが、今回の内容は何だかお菓子がたくさん!この前のきりがみのおしごとでメガネを作りましたが、今日はそれの応用編でハサミで切る前に折る工程がこの前よりもさらに増え、しかも折る方向を間違えると完成できないような少しレベルアップした内容でした。
「先生のお話を聞きながら、先生がどうやってやっているかもちゃんと見ないと今日は分からなくなっちゃうからね!」とやる前によくお話しをしました。でも絶対誰かしら「先生~分からない~」「できない~」と言う子が居るだろうな~…と覚悟はしていましたが、みんな一緒にゆっくり確認しながらやっていくと、誰も「分かんない~」という子が居なく「先生こう~?」「こうだよね?!」という子が多く全員と言っていいほど、みんなよく理解して自分の力で折ることができていたのでびっくりしました☆
後はいつも通り黒い線を切るだけでしたが、折る回数が多かった分、切っていくうちにずれたりして難しそうな子も居ましたが諦めずに最後まで切って広げると無事に可愛いものが完成して「できた~!!」と嬉しそうでした♪
利南
「先生のお話を聞きながら、先生がどうやってやっているかもちゃんと見ないと今日は分からなくなっちゃうからね!」とやる前によくお話しをしました。でも絶対誰かしら「先生~分からない~」「できない~」と言う子が居るだろうな~…と覚悟はしていましたが、みんな一緒にゆっくり確認しながらやっていくと、誰も「分かんない~」という子が居なく「先生こう~?」「こうだよね?!」という子が多く全員と言っていいほど、みんなよく理解して自分の力で折ることができていたのでびっくりしました☆
後はいつも通り黒い線を切るだけでしたが、折る回数が多かった分、切っていくうちにずれたりして難しそうな子も居ましたが諦めずに最後まで切って広げると無事に可愛いものが完成して「できた~!!」と嬉しそうでした♪
利南
2023年1月11日(水)ひまわり組
*凧製作 昨日の午後から凧製作を始めました。凧は透明ビニールにマッキーで模様を描いていくのですが、何せ透明なので、はみ出ないように真剣に描き進めていました。マッキーも、手や洋服につくとなかなか落ちないことを伝えておいたので、気を付けながら描いてくれていましたよ。今日は作った凧を入れる袋にマーカーで自由に絵を描きました。袋には向きがあったので、置き方を説明してから配りましたが、ほとんどのお友達は向きを理解して正しく置くことが出来ていました。凧が組みあがったらグランドや総合公園で凧あげをして遊んでみたいと思います♪
*外遊び* 初めて転がしドッヂボールをしました。ゲームの名前を伝えると「やったことなーい」と言っていたので、丸い線の外には出ない事・ボールに当たる、線から出たら負けになってしまう事など、簡単にルールを伝えて早速やってみました。1回目は線の中でわちゃわちゃする事を楽しんでいるようでしたが、2回目3回目とやっていくと、ボールをよく見て逃げたり、鬼もお友達をよく狙って転がしていたりとゲームを理解して楽しめるお友達が増えていました。ただ、周りの線が見えず何度も場外に出てしまうお友達やボールを見ずにフラフラと線の中を歩いているだけのお友達も多かったので、全員がルールを理解して、子ども達だけでも楽しくできる遊びになるといいなぁと思います☆
靜菜
*外遊び* 初めて転がしドッヂボールをしました。ゲームの名前を伝えると「やったことなーい」と言っていたので、丸い線の外には出ない事・ボールに当たる、線から出たら負けになってしまう事など、簡単にルールを伝えて早速やってみました。1回目は線の中でわちゃわちゃする事を楽しんでいるようでしたが、2回目3回目とやっていくと、ボールをよく見て逃げたり、鬼もお友達をよく狙って転がしていたりとゲームを理解して楽しめるお友達が増えていました。ただ、周りの線が見えず何度も場外に出てしまうお友達やボールを見ずにフラフラと線の中を歩いているだけのお友達も多かったので、全員がルールを理解して、子ども達だけでも楽しくできる遊びになるといいなぁと思います☆
靜菜
2023年1月11日(水)ちゅうりっぷ組
*かるた・外遊び
今日もかるた遊びをしました。読み札・絵札共にだいぶ覚えてきましたね。たんぽぽの頃は…絵カードがいつまでもみつからなかったり、絵カードを見つけて取らずに指をさしていた子、飽きてしまって後半はあくびをしていた子、お気に入りのカードが取りたくてそのカードだけを見ている子、負けたくなくて身を乗り出してだんだん前のめりのなっていた子…そんな懐かしい姿をふと思い出しました。集中してお互いに審判をしあって年長らしいかるた遊びの姿に成長を感じました。外遊びでは、縄跳びがしたいとリクエストがあったので、縄跳びをしました。冬休み頑張った子は回数が伸びていたり、のんびり過ごして子は前回の回数より跳べなくなってしまっていたり…。来週の火曜日は縄跳びチャレンジデーです。かっこいい姿を見せたいと頑張って取り組んでいる子もいましたよ。
お願い
園服のズボン・スカートを持ってきて下さいと呼びかけて持ってきて下さりありがとうございます。追加のお願いです。白い靴下(長さは自由です)・白の上(トレーナーや長袖シャツなど)を記名した袋に入れて持ってきて下さい。発表会で着たものがあると思いますのでよろしくお願いします。園服ズボン・スカート同様、靴下・白の上もアルバム用集合写真撮影が撮り終るまで園でお預かりします。ご協力よろしくお願いします。
美紀
今日もかるた遊びをしました。読み札・絵札共にだいぶ覚えてきましたね。たんぽぽの頃は…絵カードがいつまでもみつからなかったり、絵カードを見つけて取らずに指をさしていた子、飽きてしまって後半はあくびをしていた子、お気に入りのカードが取りたくてそのカードだけを見ている子、負けたくなくて身を乗り出してだんだん前のめりのなっていた子…そんな懐かしい姿をふと思い出しました。集中してお互いに審判をしあって年長らしいかるた遊びの姿に成長を感じました。外遊びでは、縄跳びがしたいとリクエストがあったので、縄跳びをしました。冬休み頑張った子は回数が伸びていたり、のんびり過ごして子は前回の回数より跳べなくなってしまっていたり…。来週の火曜日は縄跳びチャレンジデーです。かっこいい姿を見せたいと頑張って取り組んでいる子もいましたよ。
お願い
園服のズボン・スカートを持ってきて下さいと呼びかけて持ってきて下さりありがとうございます。追加のお願いです。白い靴下(長さは自由です)・白の上(トレーナーや長袖シャツなど)を記名した袋に入れて持ってきて下さい。発表会で着たものがあると思いますのでよろしくお願いします。園服ズボン・スカート同様、靴下・白の上もアルバム用集合写真撮影が撮り終るまで園でお預かりします。ご協力よろしくお願いします。
美紀
2023年1月10日(火)つくし組
2023年1月10日(火)つくし組
今日からおりもまゆちゅん(12月生まれ)、おのざとあかりちゃん(1月生まれ)の2人の女の子がつくし組に入ってくれました。
大好きなお母さんから離れたので、大泣きの初日になりましたが、最初に泣いた方が早くなれるので、良いスタートをきったと思います。まだまだ、お友だちに興味を持てませんが、慣れてきたら沢山遊びましょうね。
きりんグループさんは学童の南の部屋に行ってぬいぐるみやボールで遊び、
その後も長いトンネルや平均台またぎ、箱跳びなど広い部屋を使って沢山遊んできました。
いつもと違う部屋だったので、行く道でもあっちこっちを見ながら歩き、行った先でも『ここはどこだ』と見回していました。
うさぎグループさんは人口芝生の上を歩いたり、動物クッションをまたいだりして遊びましたが、人口芝生が嫌で足をずっと上げたりハイハイで行かないようにしたりと苦手な子もいましたが段々に慣れてくるでしょうね。
福島
今日からおりもまゆちゅん(12月生まれ)、おのざとあかりちゃん(1月生まれ)の2人の女の子がつくし組に入ってくれました。
大好きなお母さんから離れたので、大泣きの初日になりましたが、最初に泣いた方が早くなれるので、良いスタートをきったと思います。まだまだ、お友だちに興味を持てませんが、慣れてきたら沢山遊びましょうね。
きりんグループさんは学童の南の部屋に行ってぬいぐるみやボールで遊び、
その後も長いトンネルや平均台またぎ、箱跳びなど広い部屋を使って沢山遊んできました。
いつもと違う部屋だったので、行く道でもあっちこっちを見ながら歩き、行った先でも『ここはどこだ』と見回していました。
うさぎグループさんは人口芝生の上を歩いたり、動物クッションをまたいだりして遊びましたが、人口芝生が嫌で足をずっと上げたりハイハイで行かないようにしたりと苦手な子もいましたが段々に慣れてくるでしょうね。
福島
2023年1月10日(火)どんぐり組
今日は朝からビュービューと強い風が吹いていて寒かったですね。
*かるた遊び*
きりん・うさぎグループに分かれてお部屋でかるた遊びをしました。
“ソフトクリーム”のカードをみて“アイスクリーム”ではなく“ソフトクリーム”と答えられた子が数人いてびっくりしました!雪だるまやおもち、手袋など少し難しいカードもこれから増えてくるのでお家でも物の名前を教えてあげてくださいね♪
*運動遊び*
牛乳パックの平均台と組み換えステップ口の字という道具を使って体を沢山動かしました。牛乳パックはお尻を付けて前に進み、口の字はトンネルにしてくぐり、平にしてぴょんとジャンプをしました。そして運動遊びの道具を片付けて、広いお部屋で
寝っ転がりみんな一緒にごろごろ~と転がりました!「ごろごろ~」と言いながらやっていてとっても可愛かったです。
※乾燥する時期なので子どもたちにクリームを塗ってあげてくださいね。
留衣
*かるた遊び*
きりん・うさぎグループに分かれてお部屋でかるた遊びをしました。
“ソフトクリーム”のカードをみて“アイスクリーム”ではなく“ソフトクリーム”と答えられた子が数人いてびっくりしました!雪だるまやおもち、手袋など少し難しいカードもこれから増えてくるのでお家でも物の名前を教えてあげてくださいね♪
*運動遊び*
牛乳パックの平均台と組み換えステップ口の字という道具を使って体を沢山動かしました。牛乳パックはお尻を付けて前に進み、口の字はトンネルにしてくぐり、平にしてぴょんとジャンプをしました。そして運動遊びの道具を片付けて、広いお部屋で
寝っ転がりみんな一緒にごろごろ~と転がりました!「ごろごろ~」と言いながらやっていてとっても可愛かったです。
※乾燥する時期なので子どもたちにクリームを塗ってあげてくださいね。
留衣
2023年1月10日(火)たんぽぽ組
先週までお休みしていたお友達もいましたが、今日は久しぶりに全員が揃いました!進級まで残り3ヶ月ですが、よろしくお願いします!
*かるた*
全員揃ってかるたをやりました。まだルールがわかっていないお友達もいましたが、みんな楽しんでいました♪ただ、お友達が先に取ったのにそれを引っ張って取ろうとしたりする姿が見られたので、必ずかるたをする前にはルールとお約束を話したいと思います。
*外遊び*
外で凧あげをしました。風が思いのほか強かったので、すぐにやめてしまいましたが…自分が作った凧をとばせて嬉しそうでした☆
進級に向けてお支度など色々頑張ることが増えますが、食事ももう少し頑張れたら…と思います。お野菜は苦手な子が多いので、あらかじめ減らしていますが、少しは食べられると良いですね。保育園は30分という時間を決めて給食を食べています。ご家庭でもある程度時間を決めて食べるようにしてみてください☆
彩
*かるた*
全員揃ってかるたをやりました。まだルールがわかっていないお友達もいましたが、みんな楽しんでいました♪ただ、お友達が先に取ったのにそれを引っ張って取ろうとしたりする姿が見られたので、必ずかるたをする前にはルールとお約束を話したいと思います。
*外遊び*
外で凧あげをしました。風が思いのほか強かったので、すぐにやめてしまいましたが…自分が作った凧をとばせて嬉しそうでした☆
進級に向けてお支度など色々頑張ることが増えますが、食事ももう少し頑張れたら…と思います。お野菜は苦手な子が多いので、あらかじめ減らしていますが、少しは食べられると良いですね。保育園は30分という時間を決めて給食を食べています。ご家庭でもある程度時間を決めて食べるようにしてみてください☆
彩
2023年1月10日(火)すみれ組
朝礼で亨子先生からお話しがありましたが…保育園で何か忘れ物をしてしまった時に「だってママが入れてくれなかったから!」「だってママが忘れちゃうんだもん!」とお家の人のせいにする子が多いです。「それってどうなんだろうね」と亨子先生がお話しをしてくれ、「お家の人は朝は忙しいから、自分でできる事は自分でちゃんとやろう!」という約束をしました。また、朝や帰りの際に、荷物を自分で持たない子も多いです。「それもダメだよね」という事で、クラスでもみんなと“自分の荷物は自分で持とう!”と話しました。月曜日や金曜日は荷物が多いので、ついつい「持ってあげようか?」と声をかけたくなってしまうところですが、もうみんな力もついてきているので、自分で持てるようにしていきましょうね。
お部屋では凧の製作をしました。今までは小さなポリ袋で作っていましたが、すみれ組からは大きなビニール袋で作ります。今日はマジックでお絵描きをしました。みんなとっても楽しそうに伸び伸びと描いていましたよ。全員で出来なかったので、待っている子は2Fホールでかるたをしました。かるたもだいぶ上手に出来るようになってきたので、そろそろ枚数を増やしてやってみようと思います。
飯野
お部屋では凧の製作をしました。今までは小さなポリ袋で作っていましたが、すみれ組からは大きなビニール袋で作ります。今日はマジックでお絵描きをしました。みんなとっても楽しそうに伸び伸びと描いていましたよ。全員で出来なかったので、待っている子は2Fホールでかるたをしました。かるたもだいぶ上手に出来るようになってきたので、そろそろ枚数を増やしてやってみようと思います。
飯野
2023年1月10日(火)ひまわり組
*朝礼* 朝礼では亨子先生からいろいろなお話を聞きました。忘れ物をお家の人のせいにしていないか、休み明けで荷物が多いときは自分のナイロンバックを持ったり妹弟のカバンを持ってあげたりしているか、お家の人の気持ちを考えないでわがままになっていないかなど、いろいろな場面を例にしてお話してくれました。来年度には一番上のお兄さんお姉さんになるひまわり組さん。休み明けの荷物の準備を自分でしたり、お家の人やお友達の気持ちも考えてお話ができるようになるといいなぁと思います。まずは自分の持ち物の用意や身の回りのことを、お家の人と一緒にでもやっていけるといいですね。
*冬休みの思い出* 今日からほとんどのお友達が登園してきたので、冬休みの思い出を描きました。描く前に、どんなところでの思い出なのか、誰がいたのか、どんなことをしたのかをよく思い出して描くように伝えました。描きながら同じ机のお友達がどんなことをして過ごしていたのかもお話をしながら、楽しく紙いっぱいに描けていました。仕上げたらお部屋に飾るので是非見てみてくださいね♪
靜菜
*冬休みの思い出* 今日からほとんどのお友達が登園してきたので、冬休みの思い出を描きました。描く前に、どんなところでの思い出なのか、誰がいたのか、どんなことをしたのかをよく思い出して描くように伝えました。描きながら同じ机のお友達がどんなことをして過ごしていたのかもお話をしながら、楽しく紙いっぱいに描けていました。仕上げたらお部屋に飾るので是非見てみてくださいね♪
靜菜
2023年1月10日(火)ちゅうりっぷ組
*朝礼
今日の朝礼は亨子先生からお話がありました。新しい玩具のお話や、今日は休み明けの火曜日なのに全員が体操服を着用している事を褒めて下さいました。もし、忘れ物してしまった時は、「なんで準備してくれなかったの?」と、お母さんやお父さんを怒ったりせめたりしない事、特にちゅうりっぷ組さんは自分で用意が出来るといいですね、お仕事や家の事も頑張っているお母さんやお父さんのお手伝いをたくさんしてあげてください。とお話がありました。ちゅうりっぷ組さんは、保育園ではよく気がついてたくさんお手伝いをしてくれます。お家ではどうですか?小学校へ向けてできることはたくさんやらせていってあげてくださいね。
*凧の袋制作と、カルタ・外遊び
凧の袋に絵を描きました。自分の名前を描いたり、好きな絵を自由に描きました。カルタは彩の国カルタに挑戦!初めての子もいましたが、みんな上手にとれていましたよ。
今日は風が少し強かったですね。そんな中みんなで縄跳びをしました。最初は「風が吹いていて寒い~」と言っていた子も、縄跳びに集中し始めると、夢中で跳び、「先生暑いからジャンバー脱ぎたい」と言う程頑張って跳んでいましたよ。
智英
今日の朝礼は亨子先生からお話がありました。新しい玩具のお話や、今日は休み明けの火曜日なのに全員が体操服を着用している事を褒めて下さいました。もし、忘れ物してしまった時は、「なんで準備してくれなかったの?」と、お母さんやお父さんを怒ったりせめたりしない事、特にちゅうりっぷ組さんは自分で用意が出来るといいですね、お仕事や家の事も頑張っているお母さんやお父さんのお手伝いをたくさんしてあげてください。とお話がありました。ちゅうりっぷ組さんは、保育園ではよく気がついてたくさんお手伝いをしてくれます。お家ではどうですか?小学校へ向けてできることはたくさんやらせていってあげてくださいね。
*凧の袋制作と、カルタ・外遊び
凧の袋に絵を描きました。自分の名前を描いたり、好きな絵を自由に描きました。カルタは彩の国カルタに挑戦!初めての子もいましたが、みんな上手にとれていましたよ。
今日は風が少し強かったですね。そんな中みんなで縄跳びをしました。最初は「風が吹いていて寒い~」と言っていた子も、縄跳びに集中し始めると、夢中で跳び、「先生暑いからジャンバー脱ぎたい」と言う程頑張って跳んでいましたよ。
智英
2023年1月6日(金)つくし組
今朝も寒かったですね。朝、夕の寒さが厳しくなってきたので、上着やズボンの生地の暑さを気にしてください。寒いからと言って裏起毛の下着や裏起毛のトレーナーの重ね着は汗をかいてしまい、汗が引いてかぜをひいてしまうので、厚着しすぎない事も大切です。着せる服や夜の寝具にも悩みますね。
冬になって湿度も下がっているので、大人も子どもも肌の乾燥が気になります。オムツ交換をしていると、乾燥から肌が粉をふいたようになっていたり、かゆくてかきすぎてしまい、胸や首元に引っかき傷のある子も何人かいます。
お風呂あがりや朝起きた時に保湿剤を顔や体に塗ってあげてください。
小さなお子さんには、スキンケアがとても大切です。
凧あげをするためにマジックでビニール袋に油性のマジックで絵を描きました。油性ペンだったので、1対1で会話しながら描くと、丸や横線を勢いよく描く子が多くてびっくりしました。
近々お絵描きを楽しみたいと思います。
福島
冬になって湿度も下がっているので、大人も子どもも肌の乾燥が気になります。オムツ交換をしていると、乾燥から肌が粉をふいたようになっていたり、かゆくてかきすぎてしまい、胸や首元に引っかき傷のある子も何人かいます。
お風呂あがりや朝起きた時に保湿剤を顔や体に塗ってあげてください。
小さなお子さんには、スキンケアがとても大切です。
凧あげをするためにマジックでビニール袋に油性のマジックで絵を描きました。油性ペンだったので、1対1で会話しながら描くと、丸や横線を勢いよく描く子が多くてびっくりしました。
近々お絵描きを楽しみたいと思います。
福島
2023年1月6日(金)どんぐり組
*かるた遊び*
きりんグループさんは絵本の国で、うさぎグループさんはお部屋でかるた遊びをしました。たくさんのカードから10枚 子どもたちが分かりそうな絵を選び、まずはカードを見せて
“これなーんだ”をしました。りんごやライオン、滑り台、鯉のぼりなど、大きな声で答えてくれました!次は5~6人グループで丸く座りました。
「先生がりんご!と言ったらりんごのカードを取るよ」と説明をしてから、始めました。
1人1~2枚取れた子や1枚も取れなかった子がいましたが、まだ一回目なのでこれからどんどん“かるた遊び”の回数を増やしてみんなが一枚は取れるように、楽しみながらやっていきたいと思います!ですが、今日は集中力が続かず、フラフラして座れない子が数人、、、おもちゃで遊んでいる時や絵本を読んでいる時、ご飯を食べている時など“走らないで座って遊ぼうね”“今はご飯を食べようね”など集中して物事が出来るようにお家でも声掛けをしてみてください。また、かるたカードにはたくさんの絵が描かれているので、身近な物から段々と覚えていけるといいですね♪
留衣
きりんグループさんは絵本の国で、うさぎグループさんはお部屋でかるた遊びをしました。たくさんのカードから10枚 子どもたちが分かりそうな絵を選び、まずはカードを見せて
“これなーんだ”をしました。りんごやライオン、滑り台、鯉のぼりなど、大きな声で答えてくれました!次は5~6人グループで丸く座りました。
「先生がりんご!と言ったらりんごのカードを取るよ」と説明をしてから、始めました。
1人1~2枚取れた子や1枚も取れなかった子がいましたが、まだ一回目なのでこれからどんどん“かるた遊び”の回数を増やしてみんなが一枚は取れるように、楽しみながらやっていきたいと思います!ですが、今日は集中力が続かず、フラフラして座れない子が数人、、、おもちゃで遊んでいる時や絵本を読んでいる時、ご飯を食べている時など“走らないで座って遊ぼうね”“今はご飯を食べようね”など集中して物事が出来るようにお家でも声掛けをしてみてください。また、かるたカードにはたくさんの絵が描かれているので、身近な物から段々と覚えていけるといいですね♪
留衣
2023年1月6日(金)たんぽぽ組
登園するお友達も増えてきて、子ども達も元気いっぱいになってきました!ただ、鼻水が出ている子がいるので、週末ゆっくりと休めると良いと思います♪
*シール絵本*
今回は「のりもの」というテーマでした。空・海・道路の絵があり、気球やタクシー、船などのシールを“よく見て考えて貼ってみてね”と声をかけました。げんきくんが「先生!見て!」と工事現場の絵の所にショベルカーを貼ったのを見せてくれました。しっかり隅々まで絵を見ながら貼る場所を考えたのが伝わりました☆
*外遊び*
今日も凧揚げをしましたよ♪みんな楽しんでやっていましたが、すぐに飽きてしまいました(笑)園庭で遊んでいると、しゅりくんとみつるくんが砂を台の上に乗せて遊んでいたので「ご飯作っているの?」と聞くと「たまごだよ」と教えてくれました♪周りにいたお友達も「ケーキ作ったよ」と色々作り始め、「美味しいね~」と言いながらみんなで食べました☆
乾燥する時期なので、手や顔などクリームを塗って保湿してあげてください。
彩
*シール絵本*
今回は「のりもの」というテーマでした。空・海・道路の絵があり、気球やタクシー、船などのシールを“よく見て考えて貼ってみてね”と声をかけました。げんきくんが「先生!見て!」と工事現場の絵の所にショベルカーを貼ったのを見せてくれました。しっかり隅々まで絵を見ながら貼る場所を考えたのが伝わりました☆
*外遊び*
今日も凧揚げをしましたよ♪みんな楽しんでやっていましたが、すぐに飽きてしまいました(笑)園庭で遊んでいると、しゅりくんとみつるくんが砂を台の上に乗せて遊んでいたので「ご飯作っているの?」と聞くと「たまごだよ」と教えてくれました♪周りにいたお友達も「ケーキ作ったよ」と色々作り始め、「美味しいね~」と言いながらみんなで食べました☆
乾燥する時期なので、手や顔などクリームを塗って保湿してあげてください。
彩
2023年1月6日(金)すみれ組
今日は、まず昨日の月製作で折った“たこ”と“だるま”をササッと画用紙に貼ってから、たべものかるたをしました。毎回「今回はどんなグループにしようかな~」といつもだいたい取れる数などいろいろ含めてグループを考えてくるのですが、やっぱりどのグループでも悔しい思いをしてしまう子もいます。できるだけみんな同じくらい取れるようにと考えてはいますがなかなか難しいな~…。と私はまた家に帰って今日もまた次やるときの作戦を練ろうと思います。でも、子ども同士で「今のは○○ちゃん!」と見ていた子で声を掛け合って仲良くできたり、先生が審判すると悔しい顔をしながらもまた切り替えて「頑張るぞ!」と気合いを入れなおす子ども達でした☆かるたはとても楽しい遊びなので楽しみながらやりたいと思いますがだんだん楽しくなってきて集中力が切れてしまう事もあるので素早く切り替えられるといいな~と思います。
外遊びの最後にみんなでだるまさんがころんだをしましたが必死に動くのを我慢して笑顔で近づいてくる子ども達が可愛かったです♪
利南
外遊びの最後にみんなでだるまさんがころんだをしましたが必死に動くのを我慢して笑顔で近づいてくる子ども達が可愛かったです♪
利南
2023年1月6日(金)ひまわり組
*ギャラリータイム* 久しぶりのギャラリータイム。冬休み明けのギャラリータイム。じっとしていられず、絵を描く前の話を聞く時間に体がモゾモゾそわそわ動いている子ばかりでした。仕方ない…と思いつつ、進級へ向けて体を止めることができるようになってほしいな…と感じました。昨日牛舎へ行って牛をよ~く観察した甲斐もあり、全体的によく描けていたと思います!絵を描くことが久しぶりの子もいたようで、前より小さくなってしまう子もチラホラいましたが、書き直しをして頑張れました☆亨子先生が楽しく牛の解説をしてくれるので、飽きずに1時間取り組めました♪
*カルタ* 体が動きたくて仕方ない子が数名いたので、このままカルタを始めるのは酷だな…と思い、空いていた2階ホールでマットを使って少しばかり運動をしてから、カルタをしました。今年度3回目のカルタは、自分達でルールをよく理解して喧嘩もせず出来ました!昨年度も担任をさせてもらったので、成長ぶりにビックリ!色々なお友だちとカルタを楽しみ、チャレンジデーを迎えられたらと思います☆
*縄跳び* 外でマラソンをして体を温めてから全員で縄跳びをしました。になちゃん・あのんちゃん・りょうじ君・わたる君が、現在連続跳び名人です。この4人を目標に、ともただ君・いつき君・ふうかちゃんが黙々と練習していました。縄跳びチャレンジデーまであと少し!頑張ろう!
妙子
*カルタ* 体が動きたくて仕方ない子が数名いたので、このままカルタを始めるのは酷だな…と思い、空いていた2階ホールでマットを使って少しばかり運動をしてから、カルタをしました。今年度3回目のカルタは、自分達でルールをよく理解して喧嘩もせず出来ました!昨年度も担任をさせてもらったので、成長ぶりにビックリ!色々なお友だちとカルタを楽しみ、チャレンジデーを迎えられたらと思います☆
*縄跳び* 外でマラソンをして体を温めてから全員で縄跳びをしました。になちゃん・あのんちゃん・りょうじ君・わたる君が、現在連続跳び名人です。この4人を目標に、ともただ君・いつき君・ふうかちゃんが黙々と練習していました。縄跳びチャレンジデーまであと少し!頑張ろう!
妙子
2023年1月6日(金)ちゅうりっぷ組
*カルタ
ちゅうりっぷ組さんのカルタは「彩の国 21世紀郷土かるた」です。このカルタは小学校へ行っても大会が行われるほどのカルタです。ご存知の方は知っていると思いますが、埼玉県の偉人や自然・歴史・文化などを紹介するカルタです。今日はどういうカルタがあって、どんな事をした人なのかみんなに紹介しました。みんなが知っているところで塙保己一・渋沢栄一がいますよね。午後の時間にみんなでカルタにチャレンジしました。今日は絵を覚えるのに一生懸命でした。カルタチャレンジデーに向けてみんなでたくさんカルタが取れるように頑張ります!
*ギャラリータイム
昨日見て来て牛さんの絵を描きました。亨子先生の見本の絵を見て「すごーい」「上手!」と言っていたみんなは、描くまでドキドキしていました…。「牛はみて来たけど描けるかなぁ…」とものすごく心配していた子がたくさんいました。でも描き上げるとスラスラっと描け、亨子先生もびっくりされていました。ちゅうりっぷ組さんになった頃は絵を描き始めるまでに時間がかかった子もすぐ描いていたり、色塗りも上手になりました。画用紙いっぱい大きな牛を描いた子や、たくさん牛を描いた子もいました。今日描いた牛の絵は完成させて、コンクールに出す予定です。
智英
ちゅうりっぷ組さんのカルタは「彩の国 21世紀郷土かるた」です。このカルタは小学校へ行っても大会が行われるほどのカルタです。ご存知の方は知っていると思いますが、埼玉県の偉人や自然・歴史・文化などを紹介するカルタです。今日はどういうカルタがあって、どんな事をした人なのかみんなに紹介しました。みんなが知っているところで塙保己一・渋沢栄一がいますよね。午後の時間にみんなでカルタにチャレンジしました。今日は絵を覚えるのに一生懸命でした。カルタチャレンジデーに向けてみんなでたくさんカルタが取れるように頑張ります!
*ギャラリータイム
昨日見て来て牛さんの絵を描きました。亨子先生の見本の絵を見て「すごーい」「上手!」と言っていたみんなは、描くまでドキドキしていました…。「牛はみて来たけど描けるかなぁ…」とものすごく心配していた子がたくさんいました。でも描き上げるとスラスラっと描け、亨子先生もびっくりされていました。ちゅうりっぷ組さんになった頃は絵を描き始めるまでに時間がかかった子もすぐ描いていたり、色塗りも上手になりました。画用紙いっぱい大きな牛を描いた子や、たくさん牛を描いた子もいました。今日描いた牛の絵は完成させて、コンクールに出す予定です。
智英
2023年1月5日(木)つくし組
*身体測定* 年明け初の身体測定がありました。泣かずに身長計に立てるようになった子も増えてきましたが、まだまだ緊張しながら立つ子が多いつくしさんです。また、まだたっちが苦手な子はゴロンと仰向けの状態で身長を計ります。先生と顔を見合わせながら上手に出来た子もいましたよ♪
*外遊び* 芝生とゴムチップに分かれて遊びました。冷たい北風なんてなんのその、子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました。うんていにぶら下がったりヨーイドン!と先生とかけっこをしたりと楽しみました。
*絵本* 『だるまさんの』『だるまさんと』の絵本を読みました。「だるまさんの~」の掛け声に合わせて身体をユラユラ動かしたり、自分の手や目を見てマネッコしたりととっても興味津々の子ども達でした!座って絵本や遊びに集中するのは難しい事ですが、子どもたち自身が楽しく興味が持てるようなことから始めていけたらなと思います♪
和美
*外遊び* 芝生とゴムチップに分かれて遊びました。冷たい北風なんてなんのその、子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました。うんていにぶら下がったりヨーイドン!と先生とかけっこをしたりと楽しみました。
*絵本* 『だるまさんの』『だるまさんと』の絵本を読みました。「だるまさんの~」の掛け声に合わせて身体をユラユラ動かしたり、自分の手や目を見てマネッコしたりととっても興味津々の子ども達でした!座って絵本や遊びに集中するのは難しい事ですが、子どもたち自身が楽しく興味が持てるようなことから始めていけたらなと思います♪
和美
2023年1月5日(木)どんぐり組
*身体測定* 進級したての時は大きい身長計を見ただけで大泣きだった子どもたちですが、今では泣きません! おいで~と声を掛けるとみんな来てくれるようになりました!
成長がみられてとっても嬉しいです♪
*凧あげ*
今日はうさぎグループさんが外で凧あげをしました。風の力を借りて沢山走って、高く上げることができたので嬉しそうでしたよ!マーカーで描いたカラフルな絵がとっても綺麗でした。
*園内散歩*
きりんグループさんは2階へお散歩をしに行きました。まずはちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんのお部屋へ!広いお部屋に大興奮?お兄ちゃんお姉ちゃんの製作を見て「すごーい」「かわいい」と言っていました!みんなも大きくなったらこのお部屋に来るんだよ~と伝えると「うん!」「やったー!」と喜んでいました? 最後にゴムチップで身体を動かして遊びました!
☆上着の名前を書く場所を再確認して下さい!タグだと見づらく、似ている上着もある為
間違えが多くなっています。
留衣
成長がみられてとっても嬉しいです♪
*凧あげ*
今日はうさぎグループさんが外で凧あげをしました。風の力を借りて沢山走って、高く上げることができたので嬉しそうでしたよ!マーカーで描いたカラフルな絵がとっても綺麗でした。
*園内散歩*
きりんグループさんは2階へお散歩をしに行きました。まずはちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんのお部屋へ!広いお部屋に大興奮?お兄ちゃんお姉ちゃんの製作を見て「すごーい」「かわいい」と言っていました!みんなも大きくなったらこのお部屋に来るんだよ~と伝えると「うん!」「やったー!」と喜んでいました? 最後にゴムチップで身体を動かして遊びました!
☆上着の名前を書く場所を再確認して下さい!タグだと見づらく、似ている上着もある為
間違えが多くなっています。
留衣
2023年1月5日(木)たんぽぽ組
*折り紙*
久しぶりに折り紙をしてみました。今日は“きつね”を作ってみましたよ♪4回も折る工程があるので、少し難易度は高めです!始めにお手本で作ってみました。集中してしっかり作り方を見ている子もいれば、あちこちよそ見している子もいます。話しを聞いていないと何をするのか、どう折るのかもわかりませんよね。進級に向けて話を聞く大切さも伝えていきたいと思います。本題に戻って、難易度高めの“きつね”でしたが、ほとんどの子がお手本を見ながら進めることができていました。難しくて止まってしまう子も少しのお手伝いで出来ていました。手指の機能も発達してきましたね!また折り紙で色々な物を作ってみたいと思います♪
*凧揚げしたよ~*
風もあって凧揚げ日和でしたね。昨日凧揚げをすることを伝えていたので子どもたちも楽しみにしていたようです。グランドに出て凧揚げしましたよ!いい感じに風も吹いていて、凧も高く揚がっていました。みんなも大興奮!!ニッコニコの良い笑顔がたくさん見られました。みんなのリクエストで明日も凧揚げの予定です。
池田
久しぶりに折り紙をしてみました。今日は“きつね”を作ってみましたよ♪4回も折る工程があるので、少し難易度は高めです!始めにお手本で作ってみました。集中してしっかり作り方を見ている子もいれば、あちこちよそ見している子もいます。話しを聞いていないと何をするのか、どう折るのかもわかりませんよね。進級に向けて話を聞く大切さも伝えていきたいと思います。本題に戻って、難易度高めの“きつね”でしたが、ほとんどの子がお手本を見ながら進めることができていました。難しくて止まってしまう子も少しのお手伝いで出来ていました。手指の機能も発達してきましたね!また折り紙で色々な物を作ってみたいと思います♪
*凧揚げしたよ~*
風もあって凧揚げ日和でしたね。昨日凧揚げをすることを伝えていたので子どもたちも楽しみにしていたようです。グランドに出て凧揚げしましたよ!いい感じに風も吹いていて、凧も高く揚がっていました。みんなも大興奮!!ニッコニコの良い笑顔がたくさん見られました。みんなのリクエストで明日も凧揚げの予定です。
池田
2023年1月5日(木)すみれ組
今日もお休みの子は多かったですが、昨日休んでいたお友達が続々と来て「あけましておめでとう!」と元気に言ってくれたり、少しずついつものすみれさんのにぎやかさに戻ってきましたよ☆ふとした時にお正月の歌を口ずさむ子が何人か居て私もまだ少しお正月を感じさせてもらっています。
1月なので折り紙で“たこ”と“だるま”を作りました。“たこ”はピンク、黄色、黄緑の中から好きな色を選んでもらいましたが「かっこよく座っているグループから呼ぼう~」と言うとみんなスッと姿勢が良くなり「ねえ!話すのやめて~」と気づいた子からお友達に教えてあげている子もいて、早く呼ばれたくて必死な子ども達が可愛くてクスっと笑ってしまいました。折り方がとても簡単だったのでほとんどの子が説明を理解して自分でとっても上手に完成することが出来ました!
外遊びの時にたんぽぽさんがたこあげしているのを見て「早くやりたい~!」「私はおうちでやったよ!」という子もいました。「来週みんなも作ってたこあげしようね!」と言うと「え!やった!」嬉しそうにワクワクしていました♪
利南
1月なので折り紙で“たこ”と“だるま”を作りました。“たこ”はピンク、黄色、黄緑の中から好きな色を選んでもらいましたが「かっこよく座っているグループから呼ぼう~」と言うとみんなスッと姿勢が良くなり「ねえ!話すのやめて~」と気づいた子からお友達に教えてあげている子もいて、早く呼ばれたくて必死な子ども達が可愛くてクスっと笑ってしまいました。折り方がとても簡単だったのでほとんどの子が説明を理解して自分でとっても上手に完成することが出来ました!
外遊びの時にたんぽぽさんがたこあげしているのを見て「早くやりたい~!」「私はおうちでやったよ!」という子もいました。「来週みんなも作ってたこあげしようね!」と言うと「え!やった!」嬉しそうにワクワクしていました♪
利南
2023年1月5日(木)ひまわり組
*散歩* 明日のギャラリータイムで牛の絵を描くため、ちゅうりっぷさんと牛を見に牛舎まで行ってきました。牛の絵はコンクールに出すので、体の特徴を話しながらじっくりたっぷり時間を使って見てきましたよ。中には「くさ~い」と言う子もまだ居ますが、どうして匂いがするのか改めて話をしたり普段命を頂いている事を伝えたりしました。自分が描きたい牛さんを選んで見てもらったので、今夜寝て忘れないでほしいです☆明日は集中して描けるように今夜は早く寝ましょうね!
*身体測定* 今年初の身体測定がありました。靜菜先生が「名前の順ね」と声を掛けると、大半の子がある程度並べるようになり助かりました。迷子になってしまったたかかず君やたつひこ君に「ここだよ」とお友達が声をかけて誘導してくれる思いやりのある姿、とても嬉しかったです。
*縄跳び* 冬休み、になちゃんがお姉ちゃんの影響もあり縄跳びを猛練習して、17回も跳べたそうです!今日は、あのんちゃんと2人でお手本をやってくれました。縄跳びは小学校へ行ってもやるので、今からコツコツと練習していきましょう!あ、うさぎのように縄なしでピョンピョンするのはみんな上手ですよ~♪
※昨日から長時間メンバーが変更になりました。子ども達には伝えてあります。掲示しておくので、お子さんのグループを改めて確認してください。また、お迎えに家族の方にも伝えておいてください。
妙子
*身体測定* 今年初の身体測定がありました。靜菜先生が「名前の順ね」と声を掛けると、大半の子がある程度並べるようになり助かりました。迷子になってしまったたかかず君やたつひこ君に「ここだよ」とお友達が声をかけて誘導してくれる思いやりのある姿、とても嬉しかったです。
*縄跳び* 冬休み、になちゃんがお姉ちゃんの影響もあり縄跳びを猛練習して、17回も跳べたそうです!今日は、あのんちゃんと2人でお手本をやってくれました。縄跳びは小学校へ行ってもやるので、今からコツコツと練習していきましょう!あ、うさぎのように縄なしでピョンピョンするのはみんな上手ですよ~♪
※昨日から長時間メンバーが変更になりました。子ども達には伝えてあります。掲示しておくので、お子さんのグループを改めて確認してください。また、お迎えに家族の方にも伝えておいてください。
妙子
2023年1月5日(木)ちゅうりっぷ組
*お散歩
ひまわり組さんと近くの牛舎に牛を見に、一緒にお散歩に行ってきました。明日ギャラリータイムがあるのですが、牛の絵を描く予定です。牛は大きいかな?丸いかな?耳はあるかな?などよく観察してきました。思っていたより身体もゴツゴツしていて「ゴツゴツしてるね。丸いかなぁと思っていた」と言っている子もいて新しい発見も出来たようです。風も少し吹いていたので、座っている牛さんが多かったです。今日お休みの子も写真をたくさんとってきたので参考にして描いてもらいたいと思います。
*身体測定と外遊び
1月の身体測定がありました。ノートにも記入しておいたので確認してください。身体測定後は外遊びに行ってきました。縄跳びをしましたが、とっても上手に跳べるようになっている子もいて、びっくりしてしまいました。「え~すごいじゃん!」と言うと「お休み中お家で頑張って跳んでたよ」と言ってくれて嬉しくなりました。毎日コツコツですね!!
お昼寝がなくなり、昨日はみんなお家に帰ってからどうでしたか?お昼寝の時間は小学校へ向けてワークや平仮名などを勉強して過ごしたいと思います。
明日も元気に登園してきて下さいね!
智英
ひまわり組さんと近くの牛舎に牛を見に、一緒にお散歩に行ってきました。明日ギャラリータイムがあるのですが、牛の絵を描く予定です。牛は大きいかな?丸いかな?耳はあるかな?などよく観察してきました。思っていたより身体もゴツゴツしていて「ゴツゴツしてるね。丸いかなぁと思っていた」と言っている子もいて新しい発見も出来たようです。風も少し吹いていたので、座っている牛さんが多かったです。今日お休みの子も写真をたくさんとってきたので参考にして描いてもらいたいと思います。
*身体測定と外遊び
1月の身体測定がありました。ノートにも記入しておいたので確認してください。身体測定後は外遊びに行ってきました。縄跳びをしましたが、とっても上手に跳べるようになっている子もいて、びっくりしてしまいました。「え~すごいじゃん!」と言うと「お休み中お家で頑張って跳んでたよ」と言ってくれて嬉しくなりました。毎日コツコツですね!!
お昼寝がなくなり、昨日はみんなお家に帰ってからどうでしたか?お昼寝の時間は小学校へ向けてワークや平仮名などを勉強して過ごしたいと思います。
明日も元気に登園してきて下さいね!
智英
2023年1月4日(水)つくし組
明けましておめでとうございます。
連絡帳を見ると、お出掛けしてたくさん歩いたよ、スプーンで食べるのが上手になったよ、とお休み中にもどんどん成長していく子ども達の様子が嬉しそうに伝わってきました。そして、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり、親戚の家に行ったり、ご家族で笑顔一杯の時間を過ごしたようで良かったです!
休み明けでしたが泣く子もほとんどおらず、お友達や先生と楽しんで過ごせましたよ♪新聞遊びでは、紙の端をぎゅっと握って大胆にビリ~っと破いたり、小さくなった新聞紙をたくさん拾って集めたりしました。室内でマットのお山・牛乳パック階段・八角スプリング・トンネルを出して、運動遊びもしましたよ。階段はハイハイで上って、降りる時にはお尻を向けて足から先に降りるようにしています!
今年もつくし組の子ども達とたくさん遊んで信頼関係を育み、保護者の皆様方と協力しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
つくし組職員一同
連絡帳を見ると、お出掛けしてたくさん歩いたよ、スプーンで食べるのが上手になったよ、とお休み中にもどんどん成長していく子ども達の様子が嬉しそうに伝わってきました。そして、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり、親戚の家に行ったり、ご家族で笑顔一杯の時間を過ごしたようで良かったです!
休み明けでしたが泣く子もほとんどおらず、お友達や先生と楽しんで過ごせましたよ♪新聞遊びでは、紙の端をぎゅっと握って大胆にビリ~っと破いたり、小さくなった新聞紙をたくさん拾って集めたりしました。室内でマットのお山・牛乳パック階段・八角スプリング・トンネルを出して、運動遊びもしましたよ。階段はハイハイで上って、降りる時にはお尻を向けて足から先に降りるようにしています!
今年もつくし組の子ども達とたくさん遊んで信頼関係を育み、保護者の皆様方と協力しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
つくし組職員一同
2023年1月4日(水)どんぐり組
あけましておめでとうございます! 昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。楽しい冬休みは過ごせましたでしょうか?
今日は久しぶりの保育園で泣いてしまう子が多いかな?と思いましたが、誰一人泣かずに、笑顔で“おはよう!”と挨拶をしてくれる子が多かったです。
*凧あげ*
きりんグループさんはグランドで12月に製作した凧を上げました。
良い感じの風が吹いていたので、走らなくてもふわふわと上がってくれて、子ども達は大興奮でした♪うさぎグループさんも次回遊ぶので楽しみにしていてくださいね!
*的あて*
うさぎグループさんはお部屋で、アンパンマンとバイキンマンの的にボールを当てる
遊びをしました!段々とボール投げが上手になってきましたね。
寒い日が続いていますので、体調に気をつけて過ごして下さい。
留衣
本年もよろしくお願いいたします。楽しい冬休みは過ごせましたでしょうか?
今日は久しぶりの保育園で泣いてしまう子が多いかな?と思いましたが、誰一人泣かずに、笑顔で“おはよう!”と挨拶をしてくれる子が多かったです。
*凧あげ*
きりんグループさんはグランドで12月に製作した凧を上げました。
良い感じの風が吹いていたので、走らなくてもふわふわと上がってくれて、子ども達は大興奮でした♪うさぎグループさんも次回遊ぶので楽しみにしていてくださいね!
*的あて*
うさぎグループさんはお部屋で、アンパンマンとバイキンマンの的にボールを当てる
遊びをしました!段々とボール投げが上手になってきましたね。
寒い日が続いていますので、体調に気をつけて過ごして下さい。
留衣
2023年1月4日(水)たんぽぽ組
*2023*
年が明けましたね。今年はどんな一年になるでしょうか?たんぽぽ組さんは、すみれ組への進級に向けて自分でやることが増えてきます。子どもたちと一緒にひとつひとつ頑張っていきたいと思います。今後の子どもたちの成長、ますます楽しみですね!今年もよろしくお願い致します。
今日は年明けでお休みの子も多かったので、のんびり過ごしました。まず始めにお正月ってどんな日かな?何をするのかな?のお話をしました。少し難しい話でしたがしっかり聞いてくれましたよ。そのあとは子どもたちにもどんなお正月を過ごしたのか発表してもらいました。公園行ったよ~!ドライブしたよ!お友だちがお家にきたよ、お年玉もらっておもちゃ買ったよ、、、などなど楽しいお話をたくさん聞かせてくれました♪元気に楽しいお正月を過ごせたようでよかったです。
*かるた遊び*
かるた遊びのルールも理解し楽しめるようになってきました。昨日より今日と取れる枚数も増えてきています。中には取れずに悔しいと涙を流す子もいます。悔しいと思う気持ちも大切ですよね。明日はもっと頑張る?と子どもたちもやる気満々です!ぜひお家でもかるた遊びしてみてくださいね♪
池田
年が明けましたね。今年はどんな一年になるでしょうか?たんぽぽ組さんは、すみれ組への進級に向けて自分でやることが増えてきます。子どもたちと一緒にひとつひとつ頑張っていきたいと思います。今後の子どもたちの成長、ますます楽しみですね!今年もよろしくお願い致します。
今日は年明けでお休みの子も多かったので、のんびり過ごしました。まず始めにお正月ってどんな日かな?何をするのかな?のお話をしました。少し難しい話でしたがしっかり聞いてくれましたよ。そのあとは子どもたちにもどんなお正月を過ごしたのか発表してもらいました。公園行ったよ~!ドライブしたよ!お友だちがお家にきたよ、お年玉もらっておもちゃ買ったよ、、、などなど楽しいお話をたくさん聞かせてくれました♪元気に楽しいお正月を過ごせたようでよかったです。
*かるた遊び*
かるた遊びのルールも理解し楽しめるようになってきました。昨日より今日と取れる枚数も増えてきています。中には取れずに悔しいと涙を流す子もいます。悔しいと思う気持ちも大切ですよね。明日はもっと頑張る?と子どもたちもやる気満々です!ぜひお家でもかるた遊びしてみてくださいね♪
池田
2023年1月4日(水)すみれ組
あけましておめでとうございます。あっという間に新しい年になってしまい、すみれ組で過ごすのも後3カ月くらいになってしまいましたが今年も子ども達と楽しい思い出つくっていけたらいいな~と思います!今年もよろしくお願いします。久しぶりの保育園でしたが今日はまだお休みの子が多くて12人と少ない人数でちょっぴり寂しかったですが、久しぶりにお友達や先生に会えて、お正月の楽しい話などたくさん話したり「あけましておめでとうございます!」と元気よく言えて嬉しそうな子ども達でした。
朝から、始園式があり靜菜先生が“干支”についての話をしてくれました。干支と聞くと難しいですが「動物にも当番があって今年はうさぎさんの番なんだね!」となんとなく理解できている子が多くて自分の干支も知っている子がいてびっくりしました。でも靜菜先生が干支にはどんな動物がいるかな~と聞くと「ぞう!」「ライオン!」といろんな動物を言っている姿が可愛かったです♪
お部屋に戻ってからは、食べ物かるたをしました。やる前に「これはなに~?」とみんなで確認してからやったので思ったよりもみんな取れている子が多かったですが、やっぱりまだ“ロールキャベツ”“ちらし寿司”などなど難しいものがたくさん…!少しずつ名前を覚えて、自分でも何枚取れたか分かるようになっていけたらいいです☆
利南
朝から、始園式があり靜菜先生が“干支”についての話をしてくれました。干支と聞くと難しいですが「動物にも当番があって今年はうさぎさんの番なんだね!」となんとなく理解できている子が多くて自分の干支も知っている子がいてびっくりしました。でも靜菜先生が干支にはどんな動物がいるかな~と聞くと「ぞう!」「ライオン!」といろんな動物を言っている姿が可愛かったです♪
お部屋に戻ってからは、食べ物かるたをしました。やる前に「これはなに~?」とみんなで確認してからやったので思ったよりもみんな取れている子が多かったですが、やっぱりまだ“ロールキャベツ”“ちらし寿司”などなど難しいものがたくさん…!少しずつ名前を覚えて、自分でも何枚取れたか分かるようになっていけたらいいです☆
利南
2023年1月4日(水)ひまわり組
明けましておめでとうございます☆お正月は元気に過ごせましたでしょうか?今日までは登園するお友達が少なかったですが、久しぶりに子ども達の元気な姿が見られて嬉しいです♪「保育園に行きたくないー!」と泣いている子もいなかったようで、とっても安心しました。今年度も残り3ヶ月。これから進級に向けて出来る事を増やしていきながら、子ども達と楽しく過ごしていきたいと思いますので、今年もよろしくお願いします!
*朝礼・始園式* 朝礼では「干支について」のお話をしました。今年はうさぎ年であることや、干支がどのように決められたのかをパネルシアターで伝えました。始園式では亨子先生からお正月のお話をしていただきました。親戚の方からもらったお年玉の使い方や保育園でのお友達との過ごし方など、休み明けの子ども達に大切な事をお話してくれました。また、「保育園で困ったことをそのままにせず、先生に伝えてね」という事もお話してくれました。自分の気持ちや状況をきちんと言葉で伝えられるように、今後も子ども達の話に耳を傾け、安心して伝えられる環境を整えていきたいと思います。始園式の後はお部屋でカルタや子ども達が大好きなコマ回しをしたり、外でみんなで色鬼をしたりしてゆっくり過ごしました。
靜菜
*朝礼・始園式* 朝礼では「干支について」のお話をしました。今年はうさぎ年であることや、干支がどのように決められたのかをパネルシアターで伝えました。始園式では亨子先生からお正月のお話をしていただきました。親戚の方からもらったお年玉の使い方や保育園でのお友達との過ごし方など、休み明けの子ども達に大切な事をお話してくれました。また、「保育園で困ったことをそのままにせず、先生に伝えてね」という事もお話してくれました。自分の気持ちや状況をきちんと言葉で伝えられるように、今後も子ども達の話に耳を傾け、安心して伝えられる環境を整えていきたいと思います。始園式の後はお部屋でカルタや子ども達が大好きなコマ回しをしたり、外でみんなで色鬼をしたりしてゆっくり過ごしました。
靜菜
2023年1月4日(水)ちゅうりっぷ組
新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします。
*始園式
静菜先生からは干支についてお話がありました。なんで12支?干支の始まりはどこの国?というのをわかりやすくパネルシアターで教えてくれました。12支の十番はどうやってきまったのは、絵本を読んでくれました。亨子先生からは、亨子先生は何年でしょうか?うさぎ年の先生は?なんてお話もありました。そして、新年のお話がありました。お年玉をもらう機会があったと思いますが、きちんと感謝の気持ちを伝えられたでしょうか?お年玉に限らず、日ごろから感謝の気持ちを伝えること大切さについてお話がありました。また、保育園で困ったことはきちんと先生に伝えてといお話もありました。お友達の関りで困ったり、嫌だと思ったことはその場で先生に伝えて解決できるようにというお話です。自分のことを家族以外の人にお話しすることも大事です。ちゅうりっぷ組の子は製作などでも困ってわからないときは、自分からきいてくるように教えています。小学校でも必要なことですね。
*みんなの冬休み
どんなお正月を過ごしたかを、一人一人発表しました。連絡帳での保護者の方のコメントとはまた違ったお話がきけました。3学期あっという間ですね。子どもたちとの時間を楽しく大切に過ごしていきたいです。
美紀・智英
*始園式
静菜先生からは干支についてお話がありました。なんで12支?干支の始まりはどこの国?というのをわかりやすくパネルシアターで教えてくれました。12支の十番はどうやってきまったのは、絵本を読んでくれました。亨子先生からは、亨子先生は何年でしょうか?うさぎ年の先生は?なんてお話もありました。そして、新年のお話がありました。お年玉をもらう機会があったと思いますが、きちんと感謝の気持ちを伝えられたでしょうか?お年玉に限らず、日ごろから感謝の気持ちを伝えること大切さについてお話がありました。また、保育園で困ったことはきちんと先生に伝えてといお話もありました。お友達の関りで困ったり、嫌だと思ったことはその場で先生に伝えて解決できるようにというお話です。自分のことを家族以外の人にお話しすることも大事です。ちゅうりっぷ組の子は製作などでも困ってわからないときは、自分からきいてくるように教えています。小学校でも必要なことですね。
*みんなの冬休み
どんなお正月を過ごしたかを、一人一人発表しました。連絡帳での保護者の方のコメントとはまた違ったお話がきけました。3学期あっという間ですね。子どもたちとの時間を楽しく大切に過ごしていきたいです。
美紀・智英