2023年11月30日(木) つくし組
*芝生で遊んだよ*
今日も良いお天気で、歩行ができるお友達は芝生に出て遊びました。たくさんボールを追いかけたり、遊具で遊んだり、それぞれ楽しんでいました。寝起きまだ眠そうにしていたりんちゃん、さくと君も保育者の声掛けで帽子や上着を着せてもらうと、お外に行くのが分かり喜んでいましたよ。芝生で遊ぶことが多いつくしさん。しりもちをついたりして、上着やズボンに芝生がくっつきやすい子は大量についてしまいましたが、子ども達はとっても楽しそうに遊んでいました。
*グーゲルバーンとぬいぐるみ遊び*
室内では、ひなた君、ちはや君、はるか君がゆったりと保育者と一緒にぬいぐるみで遊んだり、グーゲルバーンで遊びました。はるき君が一番上に車を乗せることができ、コロコロ転がる車を目で追い二人がとっても喜んでいました。
鮎美
今日も良いお天気で、歩行ができるお友達は芝生に出て遊びました。たくさんボールを追いかけたり、遊具で遊んだり、それぞれ楽しんでいました。寝起きまだ眠そうにしていたりんちゃん、さくと君も保育者の声掛けで帽子や上着を着せてもらうと、お外に行くのが分かり喜んでいましたよ。芝生で遊ぶことが多いつくしさん。しりもちをついたりして、上着やズボンに芝生がくっつきやすい子は大量についてしまいましたが、子ども達はとっても楽しそうに遊んでいました。
*グーゲルバーンとぬいぐるみ遊び*
室内では、ひなた君、ちはや君、はるか君がゆったりと保育者と一緒にぬいぐるみで遊んだり、グーゲルバーンで遊びました。はるき君が一番上に車を乗せることができ、コロコロ転がる車を目で追い二人がとっても喜んでいました。
鮎美
2023年11月30日(木) どんぐり組
*ユニオンランドに行ったよ!*
ネコバスに乗ってユニオンランドへ!遊ぶ前に気を付ける事をお話しようすると、“しー!”と言って静かに聞いてくれました。お山を登ったり、植物やアリを見つけたりして遊びました。
お山登りが上手なきょうすけくん。あっという間に頂上まで行き、「せんせい!!」と大きな声で呼んでくれました。降りる時は「こわ~い」と言って手を繋いで一緒に降りました。本当は1人で降りられますが、甘えたかったようです。こうたろうくんとみのりちゃんは「のぼろう!」と言っていたので、「先生も一緒に登ろう」と登ると、「まて~」と言いながら、ニコニコして楽しそうにお山に登っていました。
まそらくんは葉っぱをみつけて、見せに来てくれたりたくさん集めて上から落したりして、遊んでいました。「ありさんいたよ!」とありを見せると興味津々な子ども達。しゅうくんはつかまえようと頑張ったり、みこちゃんは他のアリをみつけて「みこちゃん(のところにも)いたよ!」とお話してくれたりました。
輝子
ネコバスに乗ってユニオンランドへ!遊ぶ前に気を付ける事をお話しようすると、“しー!”と言って静かに聞いてくれました。お山を登ったり、植物やアリを見つけたりして遊びました。
お山登りが上手なきょうすけくん。あっという間に頂上まで行き、「せんせい!!」と大きな声で呼んでくれました。降りる時は「こわ~い」と言って手を繋いで一緒に降りました。本当は1人で降りられますが、甘えたかったようです。こうたろうくんとみのりちゃんは「のぼろう!」と言っていたので、「先生も一緒に登ろう」と登ると、「まて~」と言いながら、ニコニコして楽しそうにお山に登っていました。
まそらくんは葉っぱをみつけて、見せに来てくれたりたくさん集めて上から落したりして、遊んでいました。「ありさんいたよ!」とありを見せると興味津々な子ども達。しゅうくんはつかまえようと頑張ったり、みこちゃんは他のアリをみつけて「みこちゃん(のところにも)いたよ!」とお話してくれたりました。
輝子
2023年11月30日(木) たんぽぽ組
*劇練習 1Fホールで劇練習をおこないました。くまグループは振付がとっても上手です!踊りも覚えて笑顔いっぱいで踊ってくれます。きつねグループは今日はお休みの子が多く、人数が少なかったのにも関わらずビックリするくらい大きな声で歌ってくれました。りすグループは返事のときに手がピンと上がっていてかっこよくお返事してくれました。どのグループもかっこよかったです。フィナーレは先生の真似をして可愛く踊ってくれました。毎日のお帰りの会での練習の成果が出て、少しずつ形になってきました。遊んでいる時も劇のお歌を歌っている子もいて毎日楽しく練習しています。
*お外遊び ハグス園庭で遊びました。昨日は外に出られなかったので「お外遊びできる?」「今日はお外行く?」と帽子を持ちながらそわそわしている子ども達。「お外行くよ!」と言うと「やったあ!」とすごい速さで帽子をかぶり靴を履いて準備してくれました。ハグス園庭でたくさん走って滑り台で遊んでと身体を動かして過ごしました。
子ども達も週末で少し疲れが出てきた様子です。おふろに入って身体を温めて早めに寝るようにしましょう。
結花
*お外遊び ハグス園庭で遊びました。昨日は外に出られなかったので「お外遊びできる?」「今日はお外行く?」と帽子を持ちながらそわそわしている子ども達。「お外行くよ!」と言うと「やったあ!」とすごい速さで帽子をかぶり靴を履いて準備してくれました。ハグス園庭でたくさん走って滑り台で遊んでと身体を動かして過ごしました。
子ども達も週末で少し疲れが出てきた様子です。おふろに入って身体を温めて早めに寝るようにしましょう。
結花
2023年11月30日(木) すみれ組
*月製作*
今日で11月が終わり、明日から12月ですね。12月の月製作はクリスマスリースを作りたいと思います☆ 今日は赤い折り紙でサンタクロースを作りました!
折り紙も初めはチューリップ、スイカなど折数が少ない簡単な物を作っていましたが、今では少し難しい形も「出来ない、わかんない。」と言いながらなんとか完成すると、「先生出来たよ!上手でしょ~」と喜んでいます♪
明日は何を作るのか子ども達に帰りの会で伝えるので聞いてみてくださいね!
*劇練習*
1Fホールで劇練習でした!舞台袖には勇貴先生と倉本先生が居てくれました。
今年はまだ沢山のお客さんに見られている状況での練習がないので、ふらふらと動いたり、小道具を触ってみたりと自由な子ども達の姿が見られますが、4日の園内リハーサルではピシッとかっこよく決めてくれることを願っています☆
お家でもスイッチを入れて頂けるとありがたいです!
留衣
今日で11月が終わり、明日から12月ですね。12月の月製作はクリスマスリースを作りたいと思います☆ 今日は赤い折り紙でサンタクロースを作りました!
折り紙も初めはチューリップ、スイカなど折数が少ない簡単な物を作っていましたが、今では少し難しい形も「出来ない、わかんない。」と言いながらなんとか完成すると、「先生出来たよ!上手でしょ~」と喜んでいます♪
明日は何を作るのか子ども達に帰りの会で伝えるので聞いてみてくださいね!
*劇練習*
1Fホールで劇練習でした!舞台袖には勇貴先生と倉本先生が居てくれました。
今年はまだ沢山のお客さんに見られている状況での練習がないので、ふらふらと動いたり、小道具を触ってみたりと自由な子ども達の姿が見られますが、4日の園内リハーサルではピシッとかっこよく決めてくれることを願っています☆
お家でもスイッチを入れて頂けるとありがたいです!
留衣
2023年11月30日(木) ひまわり組
早いもので、今日で11月が終わり明日から12月になります。えっ?早くないですか?というのが、私の感想です。発表会までまだあるから大丈夫と思っていたのに、もうすぐ発表会…焦ってしまいます。そして、残り三ヶ月しかひまわり組さん達とすごせないのかぁと思うとなんだか寂しく感じます。
*発表会練習
今日は昨日の園内リハーサルの反省点を子ども達にも伝え直していきました。朝の活動から「今日は劇練習するの?」「和太鼓練習やりたいんだけど~!」「歌しないの?」と言ってきてくれるほど、子ども達の中で発表会の連取が楽しいようです。私達もそれに応えて衣装や生活発表会の準備等頑張っています!!
*外遊び
縄跳びを中心に遊びましたが、風も吹いていましたが青空が広がっていたり今日からまた寒くなるのかな?灰色の厚い雲が空にあり、「先生お日様と雲と風さんが遊びにきてるね~!」とお話をしてくれた子もいましたよ。
*12月15日の生活発表会の前日の出欠席が今日までです。まだ送信していないお家はよろしくお願いします。
智英
*発表会練習
今日は昨日の園内リハーサルの反省点を子ども達にも伝え直していきました。朝の活動から「今日は劇練習するの?」「和太鼓練習やりたいんだけど~!」「歌しないの?」と言ってきてくれるほど、子ども達の中で発表会の連取が楽しいようです。私達もそれに応えて衣装や生活発表会の準備等頑張っています!!
*外遊び
縄跳びを中心に遊びましたが、風も吹いていましたが青空が広がっていたり今日からまた寒くなるのかな?灰色の厚い雲が空にあり、「先生お日様と雲と風さんが遊びにきてるね~!」とお話をしてくれた子もいましたよ。
*12月15日の生活発表会の前日の出欠席が今日までです。まだ送信していないお家はよろしくお願いします。
智英
2023年11月30日(木) ちゅうりっぷ組
*身体測定
ちゅうりっぷさんは、今日身体測定を行いました。測定結果を記入していると身長、体重どちらかには変化があり成長しているな~と感じました。食欲旺盛でおかわりをしてたくさん食べる子は大きくなってますね。
先日、子どもたちに上履きのサイズを聞きました。「僕20!」「私19センチ」とすぐに答えられる子もいます。逆に上履きのサイズって何?どこを見るかもわからない子もいました。「120」と答える子もいました。身の回りの数字、色々な事に興味関心を持てるようにしましょう。
※明日は北泉小学校のわくわくフェスティバルという行事に招待されました。9時15分に保育園を出発しますので、9時までに登園して下さい。11時半には保育園に戻ります。
※ピクロメールにて薬の預りについてのお知らせが届いていると思います。粉薬の袋に記名がない方がいますので、再度確認をお願いいたします。
美紀
ちゅうりっぷさんは、今日身体測定を行いました。測定結果を記入していると身長、体重どちらかには変化があり成長しているな~と感じました。食欲旺盛でおかわりをしてたくさん食べる子は大きくなってますね。
先日、子どもたちに上履きのサイズを聞きました。「僕20!」「私19センチ」とすぐに答えられる子もいます。逆に上履きのサイズって何?どこを見るかもわからない子もいました。「120」と答える子もいました。身の回りの数字、色々な事に興味関心を持てるようにしましょう。
※明日は北泉小学校のわくわくフェスティバルという行事に招待されました。9時15分に保育園を出発しますので、9時までに登園して下さい。11時半には保育園に戻ります。
※ピクロメールにて薬の預りについてのお知らせが届いていると思います。粉薬の袋に記名がない方がいますので、再度確認をお願いいたします。
美紀
2023年11月29日(水) つくし組
*園内リハーサル見学*
今日はひまわり組とちゅうりっぷ組の発表会園内リハーサルがありました。全クラス1階ホールに集まり、その中で順番に発表をします。つくし組のお友達も、お兄さんお姉さんの発表を見に行き、ひまわり組の『ねずみの嫁入り』の劇と歌を見たり聞いたりしました。衣装も身に着けていて、とっても可愛かったです。実際に劇などを見る経験は、ご家庭ではありましたか?みんな始まると釘付けでしたよ♪劇中に振り付けをしながら歌う場面も多く、そのたびにまなほちゃんは嬉しそうに手を叩いたり、あやせ君は動きを真似したり楽しんでいました。はるか君は、最後までよく見入っていました。給食前には、トンネル遊びをして体を動かして遊びました。
◎最近嘔吐・下痢の症状のある子が多いです。おもちゃの消毒や換気もこまめに行っていますが、未満児はどうしても感染しやすいので、お子さんの体調の変化に気を付けてください。
鮎美
今日はひまわり組とちゅうりっぷ組の発表会園内リハーサルがありました。全クラス1階ホールに集まり、その中で順番に発表をします。つくし組のお友達も、お兄さんお姉さんの発表を見に行き、ひまわり組の『ねずみの嫁入り』の劇と歌を見たり聞いたりしました。衣装も身に着けていて、とっても可愛かったです。実際に劇などを見る経験は、ご家庭ではありましたか?みんな始まると釘付けでしたよ♪劇中に振り付けをしながら歌う場面も多く、そのたびにまなほちゃんは嬉しそうに手を叩いたり、あやせ君は動きを真似したり楽しんでいました。はるか君は、最後までよく見入っていました。給食前には、トンネル遊びをして体を動かして遊びました。
◎最近嘔吐・下痢の症状のある子が多いです。おもちゃの消毒や換気もこまめに行っていますが、未満児はどうしても感染しやすいので、お子さんの体調の変化に気を付けてください。
鮎美
2023年11月29日(水) どんぐり組
*園内リハーサル見学*
ひまわり組とちゅうりっぷ組の園内リハーサルがありました。時間の関係で、ひまわり組の見学しかできませんでしたが、劇や歌が始まるとみんな見入っていて、体を揺らしたり、手拍子をしたりで楽しんでいました。今日は実際に身に付ける衣裳を着ていたので、素敵な衣裳をみこちゃんは憧れのまなざしで見ていました。ひまわり組さんもみんなに見られているので、いつもより張り切ってやっていました。
*みかんが美味しい時期になりました*
昨日ひまわり組がみかん狩りをして食べるところを見せてもらって、どんぐり組の子ども達が羨ましがっていましたよ~。と亨子先生に話すと、保育園のみかんを食べさせてくれることになりました!給食の時に食べようと思ってたのですが、給食にみかんが出て来たので、おやつでいただくことにしました。給食の時に食べられなかった子もいたようなので、実際に剥いている姿も見せながら、食べたいと思います。
◎体調不良で休んでいる子や鼻水・咳が出ていて薬持ちの子が多いです。空気も乾燥して感染症も流行りやすい季節なので、感染対策をしっかりしていきたいと思います!
亜希
ひまわり組とちゅうりっぷ組の園内リハーサルがありました。時間の関係で、ひまわり組の見学しかできませんでしたが、劇や歌が始まるとみんな見入っていて、体を揺らしたり、手拍子をしたりで楽しんでいました。今日は実際に身に付ける衣裳を着ていたので、素敵な衣裳をみこちゃんは憧れのまなざしで見ていました。ひまわり組さんもみんなに見られているので、いつもより張り切ってやっていました。
*みかんが美味しい時期になりました*
昨日ひまわり組がみかん狩りをして食べるところを見せてもらって、どんぐり組の子ども達が羨ましがっていましたよ~。と亨子先生に話すと、保育園のみかんを食べさせてくれることになりました!給食の時に食べようと思ってたのですが、給食にみかんが出て来たので、おやつでいただくことにしました。給食の時に食べられなかった子もいたようなので、実際に剥いている姿も見せながら、食べたいと思います。
◎体調不良で休んでいる子や鼻水・咳が出ていて薬持ちの子が多いです。空気も乾燥して感染症も流行りやすい季節なので、感染対策をしっかりしていきたいと思います!
亜希
2023年11月29日(水) たんぽぽ組
*園内リハーサルを見学しました
朝、今日の活動をお話する時に見学することを伝えました。「お友だちと大きな声でおしゃべりしてもいいかな?」と聞くといとはちゃんは「だめだよ」と教えてくれました。よつはちゃんも「静かにするんだよ」と先生のお話をしっかり聞いてくれました。今日はひまわり組とちゅうりっぷ組の劇と歌を見学しました。初めてみる上のクラスの劇に前のめりで見ていました。長いお話も最後まで見ることができ、思ったよりも集中して参加出来たのでビックリしました。歌は左右に揺れてノリノリの子ども達、大きな声でしっかり歌っているお兄さん・お姉さんに憧れの気持ちで聞き入っていました。兄弟児が多く、みおねちゃんはお兄ちゃんを見つけてすごい真剣なまなざしで見つめていました。来週はたんぽぽ組の番!みんなの前で披露するのはすごく緊張しますが、頑張りたいと思います。
*鼻水・咳・めやになどの症状が増えてきました。お薬を飲んでいる子もいますが、他のクラスでも感染症がまだ続いているので早めに病院の受診をお願いします。
結花
朝、今日の活動をお話する時に見学することを伝えました。「お友だちと大きな声でおしゃべりしてもいいかな?」と聞くといとはちゃんは「だめだよ」と教えてくれました。よつはちゃんも「静かにするんだよ」と先生のお話をしっかり聞いてくれました。今日はひまわり組とちゅうりっぷ組の劇と歌を見学しました。初めてみる上のクラスの劇に前のめりで見ていました。長いお話も最後まで見ることができ、思ったよりも集中して参加出来たのでビックリしました。歌は左右に揺れてノリノリの子ども達、大きな声でしっかり歌っているお兄さん・お姉さんに憧れの気持ちで聞き入っていました。兄弟児が多く、みおねちゃんはお兄ちゃんを見つけてすごい真剣なまなざしで見つめていました。来週はたんぽぽ組の番!みんなの前で披露するのはすごく緊張しますが、頑張りたいと思います。
*鼻水・咳・めやになどの症状が増えてきました。お薬を飲んでいる子もいますが、他のクラスでも感染症がまだ続いているので早めに病院の受診をお願いします。
結花
2023年11月29日(水) すみれ組
*園リハ見学*
今日は、ちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんの劇と歌のリハーサルを見学しました。
たくさんの子ども達、先生達が見ている前で大きな声でセリフや歌を歌ったり、かっこよく振りを踊ったりと、かっこよく演技している姿をみて「どうだった?」と聞く前に「お兄さんお姉さん達かっこよかったね~」「凄かった!」と感想を伝えてくれたので、良い刺激を貰えたと思います☆ すみれ組さんのリハーサルは12月4日に延期になりました。キラキラのかっこいい衣装とフワフワのかわいい衣装を楽しみに、劇も歌もピアニカもすみれ組さんらしく元気いっぱい披露出来るよう頑張って練習していきたいと思います!
*午睡*
今日は午睡前の絵本を勇貴先生が読んでくれました。
みんな静かにいい姿勢でお話を聞けて、布団にもすぐに入って身体を休めることが出来ました♪
留衣
今日は、ちゅうりっぷ組さんとひまわり組さんの劇と歌のリハーサルを見学しました。
たくさんの子ども達、先生達が見ている前で大きな声でセリフや歌を歌ったり、かっこよく振りを踊ったりと、かっこよく演技している姿をみて「どうだった?」と聞く前に「お兄さんお姉さん達かっこよかったね~」「凄かった!」と感想を伝えてくれたので、良い刺激を貰えたと思います☆ すみれ組さんのリハーサルは12月4日に延期になりました。キラキラのかっこいい衣装とフワフワのかわいい衣装を楽しみに、劇も歌もピアニカもすみれ組さんらしく元気いっぱい披露出来るよう頑張って練習していきたいと思います!
*午睡*
今日は午睡前の絵本を勇貴先生が読んでくれました。
みんな静かにいい姿勢でお話を聞けて、布団にもすぐに入って身体を休めることが出来ました♪
留衣
2023年11月29日(水) ひまわり組
*園内リハーサル
今日はお休みの先生の関係上、ひまわり・ちゅうりっぷ組さんが劇・歌・和太鼓の園内リハーサルを行いました。本来なら歌と和太鼓だけでしたが、劇も急遽みせることになりましたが子ども達は「いいよ~!」と言ってくれたくさんの人の前で練習の成果を見せました。緊張からなのか泣いてしまったり、声が小さくなってしまう子もいました。劇と歌はいつもの練習の方が上手に歌えていたりセリフも言えていたような気がします。なので、60点かなぁ…。と子ども達に伝えました。中には緊張しつつも大きな声で頑張っていたお友達もいますよ!!
和太鼓の発表の前に「先生は、本当はみんなが上手なのは知ってる。劇と歌が60点で先生も悔しかった。和太鼓は100点目指せるように頑張って!!」の声掛けに「はいっ!!」と応えてくれたひまわり組さん。和太鼓練習では今までで一番上手にできたかな?くらいの出来栄えでしたが、発表会100点満点を出してほしくて、今日は「98点」と伝えました。ひまわり組さん頑張れ~!!
智英
今日はお休みの先生の関係上、ひまわり・ちゅうりっぷ組さんが劇・歌・和太鼓の園内リハーサルを行いました。本来なら歌と和太鼓だけでしたが、劇も急遽みせることになりましたが子ども達は「いいよ~!」と言ってくれたくさんの人の前で練習の成果を見せました。緊張からなのか泣いてしまったり、声が小さくなってしまう子もいました。劇と歌はいつもの練習の方が上手に歌えていたりセリフも言えていたような気がします。なので、60点かなぁ…。と子ども達に伝えました。中には緊張しつつも大きな声で頑張っていたお友達もいますよ!!
和太鼓の発表の前に「先生は、本当はみんなが上手なのは知ってる。劇と歌が60点で先生も悔しかった。和太鼓は100点目指せるように頑張って!!」の声掛けに「はいっ!!」と応えてくれたひまわり組さん。和太鼓練習では今までで一番上手にできたかな?くらいの出来栄えでしたが、発表会100点満点を出してほしくて、今日は「98点」と伝えました。ひまわり組さん頑張れ~!!
智英
2023年11月29日(水) ちゅうりっぷ組
*園内リハーサル
劇・歌・和太鼓のリハーサルをしました。劇は全員衣装を着ました。とても嬉しそうな子どもたち。衣装を着たことで気合が入っていました。保育園のお友達や先生が観客となってみていましたが、前回のお披露目会よりも声が出ていました。
和太鼓は担任以外の先生にみてもらうのは初めてでした。緊張したようですが、本番のお客さんのことを考えればいい経験です。リズムを言わないで叩いてよくそろっていました。連日の練習の効果ですね。ちゅうりっぷの子ども達は、毎日練習する方がリズムが安定してきます。ちょっと練習期間があくと、なんとなく覚えている子は忘れてしまうようです。リズム打ちだけでも続けていかないとです。
劇・和太鼓の練習、子ども達が一生懸命に取り組んでいます。本番まであと少し、より良いものとなるように応援お願いします。
美紀
劇・歌・和太鼓のリハーサルをしました。劇は全員衣装を着ました。とても嬉しそうな子どもたち。衣装を着たことで気合が入っていました。保育園のお友達や先生が観客となってみていましたが、前回のお披露目会よりも声が出ていました。
和太鼓は担任以外の先生にみてもらうのは初めてでした。緊張したようですが、本番のお客さんのことを考えればいい経験です。リズムを言わないで叩いてよくそろっていました。連日の練習の効果ですね。ちゅうりっぷの子ども達は、毎日練習する方がリズムが安定してきます。ちょっと練習期間があくと、なんとなく覚えている子は忘れてしまうようです。リズム打ちだけでも続けていかないとです。
劇・和太鼓の練習、子ども達が一生懸命に取り組んでいます。本番まであと少し、より良いものとなるように応援お願いします。
美紀
2023年11月28日(火) つくし組
昨日と違って、今日は暖かい日になりましたね!明日からは、また寒くなる予報が出ています。体調に気を付けてくださいね。
*みかん狩り見学*
ひまわり組さんがみかん狩りをしていたので、ベビーカーに乗って見学しました。緑色の頃から見ていたみかんですが、いつのまにか美味しそうなオレンジ色になっていましたよ。もぎたてを美味しそうに食べていましたが、甘かったかな~つくし組の子どもたちは、羨ましそうに見ていましたよ。
*お散歩*
みかん狩り見学をしたあと、総合公園までお散歩に行きました。広い芝生の所まで行って、歩行が安定しているおともだちはベビーカーから降りて歩きました。枯葉を拾って子どもたちに見せると、嬉しそうに受け取っていましたよ。その中には子どもたちの顔よりも大きな楓の葉っぱがあり、「大きいね~」と見せるとニコニコでした。
幸子
*みかん狩り見学*
ひまわり組さんがみかん狩りをしていたので、ベビーカーに乗って見学しました。緑色の頃から見ていたみかんですが、いつのまにか美味しそうなオレンジ色になっていましたよ。もぎたてを美味しそうに食べていましたが、甘かったかな~つくし組の子どもたちは、羨ましそうに見ていましたよ。
*お散歩*
みかん狩り見学をしたあと、総合公園までお散歩に行きました。広い芝生の所まで行って、歩行が安定しているおともだちはベビーカーから降りて歩きました。枯葉を拾って子どもたちに見せると、嬉しそうに受け取っていましたよ。その中には子どもたちの顔よりも大きな楓の葉っぱがあり、「大きいね~」と見せるとニコニコでした。
幸子
2023年11月28日(火) どんぐり組
*外遊びでのエピソード*
今日はぽかぽか陽気でジャンパー要らずで外へ行くことが出来ました。外へ出るとひまわり組さんが、保育園で育てているみかんを食べているところでした。せっかくなので食べているところを少し見せてもらうことに!カゴに入ったみかんを持って見せると「みかん!」とみんなニコニコで触っていました。すると、こっそりカゴからみかんを見って行ことする子が…?それに気づいたきょうすけくんが「ダメ!」と言ってカゴの前を守っていました。あかりちゃんは食べている様子を見てうらやましそうにしていました。はなちゃんは「みかん、食べたくなっちゃった」と先生たちに言っていました。
園庭の端っこで砂山を作ると子ども達が集まってきて、いつの間にか“ハッピーバースデー♪”を歌っていました。あまりにも人気だったので、追加でケーキを作るとどこからともなく集まる子ども達。ろうそくに見立てた枝で立てていました。
*おトイレについて*
最近ではどんぐり組の子ども達はトイレに座るのを嫌がらずみんな座ってくれています。そして、ズボンやおむつの脱ぎ履きもスムーズになってきましたよ。子ども達がトイレを嫌がらずに行けるように、声掛けを工夫していきます。
亜希
今日はぽかぽか陽気でジャンパー要らずで外へ行くことが出来ました。外へ出るとひまわり組さんが、保育園で育てているみかんを食べているところでした。せっかくなので食べているところを少し見せてもらうことに!カゴに入ったみかんを持って見せると「みかん!」とみんなニコニコで触っていました。すると、こっそりカゴからみかんを見って行ことする子が…?それに気づいたきょうすけくんが「ダメ!」と言ってカゴの前を守っていました。あかりちゃんは食べている様子を見てうらやましそうにしていました。はなちゃんは「みかん、食べたくなっちゃった」と先生たちに言っていました。
園庭の端っこで砂山を作ると子ども達が集まってきて、いつの間にか“ハッピーバースデー♪”を歌っていました。あまりにも人気だったので、追加でケーキを作るとどこからともなく集まる子ども達。ろうそくに見立てた枝で立てていました。
*おトイレについて*
最近ではどんぐり組の子ども達はトイレに座るのを嫌がらずみんな座ってくれています。そして、ズボンやおむつの脱ぎ履きもスムーズになってきましたよ。子ども達がトイレを嫌がらずに行けるように、声掛けを工夫していきます。
亜希
2023年11月28日(火) たんぽぽ組
朝履いてくるオムツに名前がないものが多いです。布パンツに履き替える際に誰のパンツか分からなくなってしまうので必ず記名の方をお願いします。
*秋製作 前回行ったスタンプの上に栗を貼り付ける作業をしました。糊の感触にも慣れて「ぺたぺた~」と楽しく取り組むことができました。可愛いいがぐりの完成です!近いうちにお部屋に飾るので送迎の際にお子さんと一緒に作品を見つけてくださいね。
*お外遊び うさぎグループはハグスできりんグループは三輪車で遊びました。お天気が良く暖かったのでたくさん遊ぶことができました。ハグスではあさひくんとりのあちゃんが2人でお家ごっこをしたり、みつほちゃんとみおねちゃんがお砂場で遊んだりとお友達同士で遊ぶ光景も増えてきました。三輪車の方でも「かして」「まっててね」「じゅんばんこだよ」と子ども達同士で話をして仲良く遊べるようになってきました。11月なのにあまりの暖かさにさくくんは汗びっしょりで遊んでいました。
結花
*秋製作 前回行ったスタンプの上に栗を貼り付ける作業をしました。糊の感触にも慣れて「ぺたぺた~」と楽しく取り組むことができました。可愛いいがぐりの完成です!近いうちにお部屋に飾るので送迎の際にお子さんと一緒に作品を見つけてくださいね。
*お外遊び うさぎグループはハグスできりんグループは三輪車で遊びました。お天気が良く暖かったのでたくさん遊ぶことができました。ハグスではあさひくんとりのあちゃんが2人でお家ごっこをしたり、みつほちゃんとみおねちゃんがお砂場で遊んだりとお友達同士で遊ぶ光景も増えてきました。三輪車の方でも「かして」「まっててね」「じゅんばんこだよ」と子ども達同士で話をして仲良く遊べるようになってきました。11月なのにあまりの暖かさにさくくんは汗びっしょりで遊んでいました。
結花
2023年11月28日(火) すみれ組
*外遊び* 留衣先生とグランドで遊びました。いつもより早い時間でしたが、風もなく遊びやすかったようで、ジャージを脱いで遊ぶ姿も見られました。寒さに負けず、活発に動き回る子ども達に大人も負けていられないですね。
*ピアニカ・歌* お部屋で通して練習しました。保護者の方の協力もあり、曲として仕上がってきています!何となくキラキラ星に聴こえる…からキラキラ星!とハッキリ分かるほど、綺麗に聴こえるようになってきました。園では、引き続き、全体練習の他に個別での練習をしていきたいと思います。
*劇練習* 福島先生・勇貴先生が練習を見に来てくれました。発表会当日は、担任だけでなく様々な先生が舞台裏・舞台袖で子ども達のサポートをしてくれます。今日は、さえちゃん・はるのちゃんが舞台袖で「次は○○君(ちゃん)だよ」とお友だちに声をかけてくれました。セリフは覚えているので、次は舞台に出る順番が覚えられると良いですね。劇中歌も含め、歌の歌い方が少し課題です。声の大きさの調節が苦手なすみれさん。会話も大声、歌も怒鳴ってしまっているので、優しく綺麗な声で歌えるようにしたいです。
妙子
*ピアニカ・歌* お部屋で通して練習しました。保護者の方の協力もあり、曲として仕上がってきています!何となくキラキラ星に聴こえる…からキラキラ星!とハッキリ分かるほど、綺麗に聴こえるようになってきました。園では、引き続き、全体練習の他に個別での練習をしていきたいと思います。
*劇練習* 福島先生・勇貴先生が練習を見に来てくれました。発表会当日は、担任だけでなく様々な先生が舞台裏・舞台袖で子ども達のサポートをしてくれます。今日は、さえちゃん・はるのちゃんが舞台袖で「次は○○君(ちゃん)だよ」とお友だちに声をかけてくれました。セリフは覚えているので、次は舞台に出る順番が覚えられると良いですね。劇中歌も含め、歌の歌い方が少し課題です。声の大きさの調節が苦手なすみれさん。会話も大声、歌も怒鳴ってしまっているので、優しく綺麗な声で歌えるようにしたいです。
妙子
2023年11月28日(火) ひまわり組
*園内みかん狩り
園庭の大きな鉢に植わっているみかん。今年もたくさんのみかんが出来たので、ひまわりさんが収穫しました。結花先生がみかんのお話をしてくれ2人1組になり、どのみかんが美味しそうかよーく見定めてからお気に入りのみかんをハサミでチョキン! 収穫したらその場で半分こして仲良く試食。「美味しい!」「もっと食べたーい!」と嬉しそうでした。そして、他のみかんと食べ比べもしましたよ。配った瞬間「匂いが違う!」と気が付いたはんなちゃん。みんなも「本当だー!」とビックリしていました。
*製作
もうすぐ12月!みんなの楽しみにしているクリスマスです。今日はリース作りをしました。リースに使うリボンや飾りの色は、自分で選びました。キラキラの折り紙はのりを付けると丸まってしまうので少し苦戦しながらも、真剣に貼っていましたよ。可愛いリースが出来てお部屋の中が一気にクリスマスになりました。
智英
園庭の大きな鉢に植わっているみかん。今年もたくさんのみかんが出来たので、ひまわりさんが収穫しました。結花先生がみかんのお話をしてくれ2人1組になり、どのみかんが美味しそうかよーく見定めてからお気に入りのみかんをハサミでチョキン! 収穫したらその場で半分こして仲良く試食。「美味しい!」「もっと食べたーい!」と嬉しそうでした。そして、他のみかんと食べ比べもしましたよ。配った瞬間「匂いが違う!」と気が付いたはんなちゃん。みんなも「本当だー!」とビックリしていました。
*製作
もうすぐ12月!みんなの楽しみにしているクリスマスです。今日はリース作りをしました。リースに使うリボンや飾りの色は、自分で選びました。キラキラの折り紙はのりを付けると丸まってしまうので少し苦戦しながらも、真剣に貼っていましたよ。可愛いリースが出来てお部屋の中が一気にクリスマスになりました。
智英
2023年11月28日(火) ちゅうりっぷ組
*劇・和太鼓練習
劇は遊びでも取り組んでいますが、遊びでは他の子の役を楽しそうに演じてます。いざ練習では、だんだんセリフの声も大きくなってきました。歌は常に頑張って歌う子、気が向くと声を出す子、歌詞を覚えていないのでわかるところだけ歌う子…そのため音程が安定してません。集中力が短かったり気分にムラのある子が多いですね。誰かが頑張ってるから自分は頑張らなくていいやという様子がよくわかります。
子どもそれぞれ集中できる時間も違うのでそこをみんな一緒にというのは難しいのもよくわかります。少しでも集中しようと気持ちのスイッチを切り替えられると、和太鼓も劇もより良くなるのではと思います。
一人一人は、力を持っているので本番ではしっかり100%の力を発揮してくれることを期待してます。
美紀
劇は遊びでも取り組んでいますが、遊びでは他の子の役を楽しそうに演じてます。いざ練習では、だんだんセリフの声も大きくなってきました。歌は常に頑張って歌う子、気が向くと声を出す子、歌詞を覚えていないのでわかるところだけ歌う子…そのため音程が安定してません。集中力が短かったり気分にムラのある子が多いですね。誰かが頑張ってるから自分は頑張らなくていいやという様子がよくわかります。
子どもそれぞれ集中できる時間も違うのでそこをみんな一緒にというのは難しいのもよくわかります。少しでも集中しようと気持ちのスイッチを切り替えられると、和太鼓も劇もより良くなるのではと思います。
一人一人は、力を持っているので本番ではしっかり100%の力を発揮してくれることを期待してます。
美紀
2023年11月27日(月) つくし組
週末、寒かったですね。年末に近いくらいの気温だったそうですよ。つくし組の子どもたちは鼻水が出ている子が多いですが、お薬を飲んでいる子も多いです。早く効いてくれると良いですね。
*朝礼に参加しました* 亜希先生から『睡眠の大切さ』についてのお話がありました。「寝ることは、身体を作り脳を休ませ、免疫をつけるので大切なんだよ。」と、教えてくれました。寝る前にゲームやYouTubeを見ていると、睡眠の質が下がってしまうそうです。段々と寒くなってきたので、温かいお風呂に入って早めに寝られるといいですね。
*活動の様子* お部屋の中で牛乳パック階段と輪くぐりを出して遊びました。何度も遊んでいるので、ハイハイで上手に登れる子が増えてきましたよ。給食前に初めて『エプロンシアター』を見ました。おおきなかぶのお話でしたが、みんなよく見ていました。犬や猫が出てくるときに保育者が指を指して表現すると、はるかくんとめぐるくんはその方向を見ることが出来ました。
幸子
*朝礼に参加しました* 亜希先生から『睡眠の大切さ』についてのお話がありました。「寝ることは、身体を作り脳を休ませ、免疫をつけるので大切なんだよ。」と、教えてくれました。寝る前にゲームやYouTubeを見ていると、睡眠の質が下がってしまうそうです。段々と寒くなってきたので、温かいお風呂に入って早めに寝られるといいですね。
*活動の様子* お部屋の中で牛乳パック階段と輪くぐりを出して遊びました。何度も遊んでいるので、ハイハイで上手に登れる子が増えてきましたよ。給食前に初めて『エプロンシアター』を見ました。おおきなかぶのお話でしたが、みんなよく見ていました。犬や猫が出てくるときに保育者が指を指して表現すると、はるかくんとめぐるくんはその方向を見ることが出来ました。
幸子
2023年11月27日(月) どんぐり組
*朝礼*
亜希先生が『睡眠について』お話ししてくれました。夜ご飯の途中で眠くなる子もいれば、まだ遊びたくて眠くない!お布団に入るのもイヤ~!と夜になっても元気いっぱいの子もいますよね。日中遊んだり、お話ししたり、ご飯を食べたり…色んな体験をして毎日成長をしている子どもたち、そんな成長に欠かせないもののひとつが『睡眠』です。大事な体と脳を休ませる為にも、寝る前には部屋を暗くしてて、スマホやTV等の刺激を避けて良い睡眠をとれるように心がけましょう。
*運動遊び*外遊び*
お部屋の中ではデコボコマット・お山滑り台・八角スプリングで運動遊びをしました。運動遊びにもすっかり慣れて、八角スプリングでは怖がることなく両足でジャンプする子が増えました!お山滑り台もてっぺんに登ったら座るよ~っとお約束しながら遊べました♪
外遊びでは日向は暖かく、ぞうさん滑り台で「カーンカーンカーン」っと先生の腕を踏切に見立ててスタートをしたり、木の下では落ち葉や砂でご飯やアイスを作って遊びました。
咳や鼻水の出ている子・薬を飲んでいる子も多いので、体調変化等ありましたら早めの受診をお願いします。
和美
亜希先生が『睡眠について』お話ししてくれました。夜ご飯の途中で眠くなる子もいれば、まだ遊びたくて眠くない!お布団に入るのもイヤ~!と夜になっても元気いっぱいの子もいますよね。日中遊んだり、お話ししたり、ご飯を食べたり…色んな体験をして毎日成長をしている子どもたち、そんな成長に欠かせないもののひとつが『睡眠』です。大事な体と脳を休ませる為にも、寝る前には部屋を暗くしてて、スマホやTV等の刺激を避けて良い睡眠をとれるように心がけましょう。
*運動遊び*外遊び*
お部屋の中ではデコボコマット・お山滑り台・八角スプリングで運動遊びをしました。運動遊びにもすっかり慣れて、八角スプリングでは怖がることなく両足でジャンプする子が増えました!お山滑り台もてっぺんに登ったら座るよ~っとお約束しながら遊べました♪
外遊びでは日向は暖かく、ぞうさん滑り台で「カーンカーンカーン」っと先生の腕を踏切に見立ててスタートをしたり、木の下では落ち葉や砂でご飯やアイスを作って遊びました。
咳や鼻水の出ている子・薬を飲んでいる子も多いので、体調変化等ありましたら早めの受診をお願いします。
和美
2023年11月27日(月) たんぽぽ組
楽しいお休みは過ごせましたか?急に寒くなってびっくりしましたね。寒暖差が激しく体調を崩しやすいですが、手洗い・うがいをしっかりして気を付けて過ごしてくださいね。たんぽぽ組も体調を崩している子が増えています。お家でも様子をみて、早めの受診をお願いします。
*朝礼 亜希先生が「睡眠について」の話をしてくれました。夜寝る前にTVやスマホをみていませんか?脳と体を休ませるためにも寝る前には刺激を避けて良い睡眠をとれると良いですね。
*劇練習 園内リハーサル前の最後の劇練習をおこないました。赤線から出ないことや前をみて元気いっぱいおどることを確認しながら進めました。今まで通りやれる子どもたちなので、園内リハーサルでもいつも通りのニコニコ笑顔を見せてもらえると思います。今から楽しみですね。リトミックも1Fホールで通して練習しました。身体を動かすのも歌を歌うのも大好きな子どもたちなので楽しく動いてくれました。
せっかくの良い天気なのに外で遊べませんでした。明日はどうかな?天気が良ければたくさん外で遊びたいと思います。
結花
*朝礼 亜希先生が「睡眠について」の話をしてくれました。夜寝る前にTVやスマホをみていませんか?脳と体を休ませるためにも寝る前には刺激を避けて良い睡眠をとれると良いですね。
*劇練習 園内リハーサル前の最後の劇練習をおこないました。赤線から出ないことや前をみて元気いっぱいおどることを確認しながら進めました。今まで通りやれる子どもたちなので、園内リハーサルでもいつも通りのニコニコ笑顔を見せてもらえると思います。今から楽しみですね。リトミックも1Fホールで通して練習しました。身体を動かすのも歌を歌うのも大好きな子どもたちなので楽しく動いてくれました。
せっかくの良い天気なのに外で遊べませんでした。明日はどうかな?天気が良ければたくさん外で遊びたいと思います。
結花
2023年11月27日(月) すみれ組
*朝礼* “睡眠の大切さ”について亜希先生から話がありました。睡眠は、脳や体を休めるとても大切な時間です。記憶する力もつきます。ぐっすり眠る為にも、日中や夕方、
手先や目、脳を沢山使ってあげると睡眠の質もアップするみたいですよ。
*発表会練習見学* 朝礼後、ひまわり組が1階ホールで劇練習をするというので、見学させてもらいました。見学後、「フラフラしてなくてかっこよかった!」「みんなで歌っててすごかった!」「おふざけする人、いなかったよ」と、子ども達からの感想を聞いて少しビックリしました。明日の練習、園内リハーサル、集中して頑張ってくれると良いです。
*外遊び* グランドで自由遊びをしました。鬼ごっこがしたいるあん君。なんちゃってルールでそうだい君と鬼ごっこを楽しんでいました。ゆしん君・ゆづさちゃん・いおりちゃん・ザリヤちゃんはうんていに挑戦。まだ前に進むことは出来ませんが、さえちゃん・はるのちゃん・ゆりまちゃんを見ながら頑張っていました。げんき君は大好きなジャングルジムでお友だちと遊べて満足そうでした。
※明日、必ずピアニカを持って来てください。
妙子
手先や目、脳を沢山使ってあげると睡眠の質もアップするみたいですよ。
*発表会練習見学* 朝礼後、ひまわり組が1階ホールで劇練習をするというので、見学させてもらいました。見学後、「フラフラしてなくてかっこよかった!」「みんなで歌っててすごかった!」「おふざけする人、いなかったよ」と、子ども達からの感想を聞いて少しビックリしました。明日の練習、園内リハーサル、集中して頑張ってくれると良いです。
*外遊び* グランドで自由遊びをしました。鬼ごっこがしたいるあん君。なんちゃってルールでそうだい君と鬼ごっこを楽しんでいました。ゆしん君・ゆづさちゃん・いおりちゃん・ザリヤちゃんはうんていに挑戦。まだ前に進むことは出来ませんが、さえちゃん・はるのちゃん・ゆりまちゃんを見ながら頑張っていました。げんき君は大好きなジャングルジムでお友だちと遊べて満足そうでした。
※明日、必ずピアニカを持って来てください。
妙子
2023年11月27日(月) ひまわり組
*朝礼
亜希先生が睡眠の大切さについてお話してくれました。寝る時間はもちろんですが、寝る前の過ごし方についても大切な事を教えてくれたので、お家でもどんな風に過ごしたらいいか子ども達と話してみて下さいね。
*1Fホール練習
水・木と園内リハーサルがあります。今日のホール練習が園内リハーサル最後のホール練習になりました。今日はすみれ組さんがお客さんとして見に来てくれました。先週お休みしていたお友達も今日は登園してきてくれましたが、休み明けなのにしっかり劇や歌を覚えていて嬉しかったです。今日は劇と歌の練習をしました。
*和太鼓練習
太鼓練習がありました。和太鼓を出しながら叩きました。リズムをみんなで合わせることができれば上手に叩けます。あとは子ども達の力を信じて園内リハーサルを乗り越えていってほしいと思っています。
智英
亜希先生が睡眠の大切さについてお話してくれました。寝る時間はもちろんですが、寝る前の過ごし方についても大切な事を教えてくれたので、お家でもどんな風に過ごしたらいいか子ども達と話してみて下さいね。
*1Fホール練習
水・木と園内リハーサルがあります。今日のホール練習が園内リハーサル最後のホール練習になりました。今日はすみれ組さんがお客さんとして見に来てくれました。先週お休みしていたお友達も今日は登園してきてくれましたが、休み明けなのにしっかり劇や歌を覚えていて嬉しかったです。今日は劇と歌の練習をしました。
*和太鼓練習
太鼓練習がありました。和太鼓を出しながら叩きました。リズムをみんなで合わせることができれば上手に叩けます。あとは子ども達の力を信じて園内リハーサルを乗り越えていってほしいと思っています。
智英
2023年11月27日(月) ちゅうりっぷ組
*朝礼「睡眠について」
亜希先生からお話がありました。しっかり体や脳を休めるために大切な睡眠。みんなが大きくなるためにも大切です。良い睡眠を取るには①寝る前にゲームやYouTubeなどしない、観ない(液晶画面が明るくて良くないです)②お風呂にゆっくり入って身体をしっかり温める③9時~10時までには寝るという事です。お子さんの睡眠はどうでしょうか?睡眠時間が減ると、体調も悪くなりやすいですね。睡眠について見直してみましょう。
*和太鼓・劇練習
和太鼓は、声に出さずに叩きました。前はリズムが合わなくなってしまったので、引き続きリズムを言いながら叩いてましたが、今日はずれることなくお互いのリズムを聞いて合わせながらできました。劇はお部屋での練習でした。身につける物や小道具を持っての練習をしました。水曜日・木曜日が園内リハーサルです。頑張って欲しいです。
※ちゅうりっぷでインフルエンザAの子が1名います。発熱の際は受診や検査をお願いします。
美紀
亜希先生からお話がありました。しっかり体や脳を休めるために大切な睡眠。みんなが大きくなるためにも大切です。良い睡眠を取るには①寝る前にゲームやYouTubeなどしない、観ない(液晶画面が明るくて良くないです)②お風呂にゆっくり入って身体をしっかり温める③9時~10時までには寝るという事です。お子さんの睡眠はどうでしょうか?睡眠時間が減ると、体調も悪くなりやすいですね。睡眠について見直してみましょう。
*和太鼓・劇練習
和太鼓は、声に出さずに叩きました。前はリズムが合わなくなってしまったので、引き続きリズムを言いながら叩いてましたが、今日はずれることなくお互いのリズムを聞いて合わせながらできました。劇はお部屋での練習でした。身につける物や小道具を持っての練習をしました。水曜日・木曜日が園内リハーサルです。頑張って欲しいです。
※ちゅうりっぷでインフルエンザAの子が1名います。発熱の際は受診や検査をお願いします。
美紀
2023年11月24日(金) つくし組
*お散歩とボール遊び*
今日は歩行が安定しているお友達はベビーカーに乗って総合公園までお散歩に行きました。木々もすっかり色づき秋を感じられました。寒すぎもせず心地の良い風が吹いていてとても気持ちよくお散歩を楽しめました。室内で過ごしたお友達はソフトボールで遊びました。両手に持って振って音を楽しんだり、転がしてハイハイで追いかけたり、投げてみたりとそれぞれに身体を動かして楽しく遊べました。ひなたくん、ちはやくんもお座りの姿勢から自分の興味のある玩具や場所へ移動出来るようになりクラスのお友達との遊びの関わりが増えて来ました。
*自分で食べる練習*
月齢に合わせて自分で食べる練習をしています。月齢の低いおともだちはスプーンなどに食器に触れるところから始め、徐々に自分で食べたいという意欲に寄り添いながら食事の時間を楽しんでいます。お家でもお子さんのペースや成長に合わせて練習してみてくださいね。
田沼
今日は歩行が安定しているお友達はベビーカーに乗って総合公園までお散歩に行きました。木々もすっかり色づき秋を感じられました。寒すぎもせず心地の良い風が吹いていてとても気持ちよくお散歩を楽しめました。室内で過ごしたお友達はソフトボールで遊びました。両手に持って振って音を楽しんだり、転がしてハイハイで追いかけたり、投げてみたりとそれぞれに身体を動かして楽しく遊べました。ひなたくん、ちはやくんもお座りの姿勢から自分の興味のある玩具や場所へ移動出来るようになりクラスのお友達との遊びの関わりが増えて来ました。
*自分で食べる練習*
月齢に合わせて自分で食べる練習をしています。月齢の低いおともだちはスプーンなどに食器に触れるところから始め、徐々に自分で食べたいという意欲に寄り添いながら食事の時間を楽しんでいます。お家でもお子さんのペースや成長に合わせて練習してみてくださいね。
田沼
2023年11月24日(金) どんぐり組
*外遊び*
「グランドにいこう!」と声掛けすると、しゅうくんが恐竜の真似をして「がお~」と恐竜のように歩いていました。一昨日の怪獣ごっこを覚えていたようです。それにつられてまそらくん、ひびきくんも一緒に真似っこ。3人で追いかけあって楽しんでいました。こうたろうくん、かけるくん、ゆなちゃんは葉っぱ集め。大きい物から小さいものまで色々な形や色の葉っぱを集めて“みて~”と見せてくれました。
*けんちんうどんが大好き*
金曜日は麺の日。「きょうはめんめんだよ!」と言うと、“やった~!”と喜ぶ子ども達。せれんくん、みこちゃん、きょうしろうくん、きょうすけくん、のゆきちゃん、ゆきちゃん、ゆのちゃん、まひろくん、せいいいちろうくん、さえちゃん、まゆちゃん、ひなのちゃんがおかわりをしました。おかわりしなかった子も完食できました。好きな物でも苦手な物でも食べることが大好きなどんぐり組さん。これからもたくさん食べて大きくなってね。
※冬がすぐそこまでやってきました。来週からもっと寒くなるとかならないとか……。これから、どんどん寒くなるのでお昼寝の際、掛け布団と綿毛布を持って来て下さい。タオルケットはお家での保管をお願いします。
輝子
「グランドにいこう!」と声掛けすると、しゅうくんが恐竜の真似をして「がお~」と恐竜のように歩いていました。一昨日の怪獣ごっこを覚えていたようです。それにつられてまそらくん、ひびきくんも一緒に真似っこ。3人で追いかけあって楽しんでいました。こうたろうくん、かけるくん、ゆなちゃんは葉っぱ集め。大きい物から小さいものまで色々な形や色の葉っぱを集めて“みて~”と見せてくれました。
*けんちんうどんが大好き*
金曜日は麺の日。「きょうはめんめんだよ!」と言うと、“やった~!”と喜ぶ子ども達。せれんくん、みこちゃん、きょうしろうくん、きょうすけくん、のゆきちゃん、ゆきちゃん、ゆのちゃん、まひろくん、せいいいちろうくん、さえちゃん、まゆちゃん、ひなのちゃんがおかわりをしました。おかわりしなかった子も完食できました。好きな物でも苦手な物でも食べることが大好きなどんぐり組さん。これからもたくさん食べて大きくなってね。
※冬がすぐそこまでやってきました。来週からもっと寒くなるとかならないとか……。これから、どんどん寒くなるのでお昼寝の際、掛け布団と綿毛布を持って来て下さい。タオルケットはお家での保管をお願いします。
輝子
2023年11月24日(金) たんぽぽ組
昨日も暖かい気温だったので「公園であそんだ」「おでかけした」と連絡帳に書いてあり、楽しいお休みを過ごせたようで良かったです。子ども達も登園した時に嬉しそうに教えてくれました。
*月製作 前回お絵描きした画用紙に茶色の絵の具を紙いっぱいに塗ってはじき絵をしました。塗り方にも個性が出て、クレヨンの上から丁寧に重ね塗りする子・画用紙からはみ出すくらい大きく塗る子といて面白かったです。たいせいくんが隣で取り組んでいるあさひくんに向かって「あさひくん、たのしいね」と声をかけていて嬉しい気持ちになりました。なぎさちゃんとちさちゃんは白い部分がなくなるくらい塗ってくれたのにまだやりたいと「もうちょっと」を繰り返したくさん塗ってくれました。
*外遊び きりんグループはハグス園庭でうさぎグループは三輪車で遊びました。みくちゃんはみおねちゃんの三輪車と交換したかったようで「みくちゃんはパーだすからみおねちゃんはグーだしてね」とズル賢い提案を・・でもみおねちゃんは「あー負けちゃった」と怒らずに交換してくれて子ども同士のやり取りって面白いなあと感じました。
結花
*月製作 前回お絵描きした画用紙に茶色の絵の具を紙いっぱいに塗ってはじき絵をしました。塗り方にも個性が出て、クレヨンの上から丁寧に重ね塗りする子・画用紙からはみ出すくらい大きく塗る子といて面白かったです。たいせいくんが隣で取り組んでいるあさひくんに向かって「あさひくん、たのしいね」と声をかけていて嬉しい気持ちになりました。なぎさちゃんとちさちゃんは白い部分がなくなるくらい塗ってくれたのにまだやりたいと「もうちょっと」を繰り返したくさん塗ってくれました。
*外遊び きりんグループはハグス園庭でうさぎグループは三輪車で遊びました。みくちゃんはみおねちゃんの三輪車と交換したかったようで「みくちゃんはパーだすからみおねちゃんはグーだしてね」とズル賢い提案を・・でもみおねちゃんは「あー負けちゃった」と怒らずに交換してくれて子ども同士のやり取りって面白いなあと感じました。
結花
2023年11月24日(金) すみれ組
怪我をしてしまい、長い間お休みしていたみつる君が今日久しぶりに登園出来ました!
クラスに入るとみんなから「みっくん大丈夫?」「会いたかったよ~」「久しぶり!」と
笑顔で迎えてもらい、とっても嬉しそうでした☆
*発表会練習*
1Fホールで劇の練習をしました。いつもお喋りが目立っていた舞台袖では、今日は職員が居ませんでしたが、静かに立っていられている子ども達の姿がありました!
立ち位置はもう少し覚えるのに時間が必要ですが、段々と出来る事が増えてきて安心しました!お部屋に戻ってピアニカと歌の練習をしました。妙子先生がピアノでリードをしてくれるので、みんな上手に弾けるようになってきました♪
*給食*
今日のメニューは「けんちんうどん・とり天・ばなな」です!初めの5分はお箸で食べて、フォークに替えたい子は替えて食べました!お箸で上手にうどんを掴んで食べられる子が増えてきました! そしておかわりも沢山しました☆
留衣
クラスに入るとみんなから「みっくん大丈夫?」「会いたかったよ~」「久しぶり!」と
笑顔で迎えてもらい、とっても嬉しそうでした☆
*発表会練習*
1Fホールで劇の練習をしました。いつもお喋りが目立っていた舞台袖では、今日は職員が居ませんでしたが、静かに立っていられている子ども達の姿がありました!
立ち位置はもう少し覚えるのに時間が必要ですが、段々と出来る事が増えてきて安心しました!お部屋に戻ってピアニカと歌の練習をしました。妙子先生がピアノでリードをしてくれるので、みんな上手に弾けるようになってきました♪
*給食*
今日のメニューは「けんちんうどん・とり天・ばなな」です!初めの5分はお箸で食べて、フォークに替えたい子は替えて食べました!お箸で上手にうどんを掴んで食べられる子が増えてきました! そしておかわりも沢山しました☆
留衣
2023年11月24日(金) ひまわり組
*1Fホール練習
今日はホール練習がありました。短い時間だったので劇を練習したらあっという間に時間が過ぎてしまい歌まで練習ができませんでした。
来週の水・木曜日に園内リハーサルがあります。たくさんの人の前で練習の成果を見せないといけません。緊張せずにできるかな?楽しみです。
*和太鼓練習
今日は和太鼓を出して練習をしました。リズム打ちはとても上手ですが、実際和太鼓を出すと、なかなか合わなくて締太鼓さんも首をかしげてしまうくらいリズムが合いませんでした。
バチでカウントしてあげれば合いますが、本番は担任がバチでカウントは取れません。「締太鼓さんの音を聞いてたたくんだよ」と今日は何度もみんなに伝えました。
*外遊び
今日も学童のお姉さんが来てくれ鬼ごっこの鬼をしてくれたりと、一緒に遊んでもらいみんなとっても嬉しそうでした。
智英
今日はホール練習がありました。短い時間だったので劇を練習したらあっという間に時間が過ぎてしまい歌まで練習ができませんでした。
来週の水・木曜日に園内リハーサルがあります。たくさんの人の前で練習の成果を見せないといけません。緊張せずにできるかな?楽しみです。
*和太鼓練習
今日は和太鼓を出して練習をしました。リズム打ちはとても上手ですが、実際和太鼓を出すと、なかなか合わなくて締太鼓さんも首をかしげてしまうくらいリズムが合いませんでした。
バチでカウントしてあげれば合いますが、本番は担任がバチでカウントは取れません。「締太鼓さんの音を聞いてたたくんだよ」と今日は何度もみんなに伝えました。
*外遊び
今日も学童のお姉さんが来てくれ鬼ごっこの鬼をしてくれたりと、一緒に遊んでもらいみんなとっても嬉しそうでした。
智英
2023年11月24日(金) ちゅうりっぷ組
*学びタイム
学びタイム絵本をみんなで読み合わせしました。この前は文に丸や点はついていませんでしたが、今日は文の途中には点が、文の最後には丸がついていました。そしていつもは先生の後に続いて読みますが、今日は先生と子ども達で同時に読みました。たつひこくんは、点や丸の意味をよく理解して説明してくれました。点や丸で文をどのくらいで区切って読めばいいか、1回目から全員揃って読めることはなかなか難しいですが、上手に読めていました。1時間ずっとはどうしても集中が続かず姿勢も崩れてしまいますが、その中でもになちゃん・りょうじくんは最初から最後まで良い姿勢で取り組めていました。
*劇練習・和太鼓練習
だんだんと歌やセリフの声も大きい声が出てきました。まだ立ち位置があいまいな子も居るので覚えていき、来週には園内リハーサルもあるので細かい部分も調整していければいいです。和太鼓は本番のように最初から最後までの流れを通しました。
利南
学びタイム絵本をみんなで読み合わせしました。この前は文に丸や点はついていませんでしたが、今日は文の途中には点が、文の最後には丸がついていました。そしていつもは先生の後に続いて読みますが、今日は先生と子ども達で同時に読みました。たつひこくんは、点や丸の意味をよく理解して説明してくれました。点や丸で文をどのくらいで区切って読めばいいか、1回目から全員揃って読めることはなかなか難しいですが、上手に読めていました。1時間ずっとはどうしても集中が続かず姿勢も崩れてしまいますが、その中でもになちゃん・りょうじくんは最初から最後まで良い姿勢で取り組めていました。
*劇練習・和太鼓練習
だんだんと歌やセリフの声も大きい声が出てきました。まだ立ち位置があいまいな子も居るので覚えていき、来週には園内リハーサルもあるので細かい部分も調整していければいいです。和太鼓は本番のように最初から最後までの流れを通しました。
利南
2023年11月22日(水) つくし組
*芝生*
今日は歩行が安定しているお友達は、芝生に出て遊びました。風もなく、とっても暖かくて、遊んでいる子ども達もニコニコでした。途中からボールを出してあげると、としろう君やあやせ君はボールを抱えて嬉しそうで、まなほちゃん、あみかちゃんはブランコに一緒に座わりユラユラ楽しみました。ブランコで遊んでいるのを見て、他のお友達も「やってみたいなぁ~」と寄ってきて、一緒に乗りました。ブランコ遊びは、バランス感覚など他にも遊びながら身につく力がいろいろありますので、公園に出かけた時など、安全に気を付けながら一緒に楽しんで見て下さい。
*劇見学・グーゲルバーン遊び*
室内で過ごしたお友達は、ひまわり組の劇練習の見学をして、お歌など聞き楽しみました。お部屋に戻ってからは、グーゲルバーンの木のおもちゃで遊びました。コロコロ転がる速さが、物によって違うので目で追って楽しんだり、はるき君は自分で転がせて喜んでいました。
鮎美
今日は歩行が安定しているお友達は、芝生に出て遊びました。風もなく、とっても暖かくて、遊んでいる子ども達もニコニコでした。途中からボールを出してあげると、としろう君やあやせ君はボールを抱えて嬉しそうで、まなほちゃん、あみかちゃんはブランコに一緒に座わりユラユラ楽しみました。ブランコで遊んでいるのを見て、他のお友達も「やってみたいなぁ~」と寄ってきて、一緒に乗りました。ブランコ遊びは、バランス感覚など他にも遊びながら身につく力がいろいろありますので、公園に出かけた時など、安全に気を付けながら一緒に楽しんで見て下さい。
*劇見学・グーゲルバーン遊び*
室内で過ごしたお友達は、ひまわり組の劇練習の見学をして、お歌など聞き楽しみました。お部屋に戻ってからは、グーゲルバーンの木のおもちゃで遊びました。コロコロ転がる速さが、物によって違うので目で追って楽しんだり、はるき君は自分で転がせて喜んでいました。
鮎美
2023年11月22日(水) どんぐり組
*お絵描き*
白い画用紙に好きな色でお絵描きをしました。ほとんどの子が1本使ってはケースにしまうことができ、自然と出来ていることに感心しました。こうたろうくんとまゆちゃんは上手に丸を書いていました。「丸かけたね!」と声をかけると、ニコニコして書いていました。ひびきくんはオレンジ色で大きな丸を書いていたので、「これなあに?みかん?」と聞くと「みかん!」と嬉しそうに答えてくれました。ゆきちゃんは“どんな色が好き”の歌を歌って好きな色の名前を言って楽しそうにお絵描きしていました。
*お外遊び*
グランドに出てシャボン玉をしたり、動物になりきったりして遊びました。シャボン玉ではきょうすけくんとまひろくんは“きゃー!”“わー!”と声を出して追いかけていました。動物になりきる事が上手なせれんくん。「怪獣になってみよう!」と言うと指を立てて「がお~」と言いながら怪獣になりきっていました。
輝子
白い画用紙に好きな色でお絵描きをしました。ほとんどの子が1本使ってはケースにしまうことができ、自然と出来ていることに感心しました。こうたろうくんとまゆちゃんは上手に丸を書いていました。「丸かけたね!」と声をかけると、ニコニコして書いていました。ひびきくんはオレンジ色で大きな丸を書いていたので、「これなあに?みかん?」と聞くと「みかん!」と嬉しそうに答えてくれました。ゆきちゃんは“どんな色が好き”の歌を歌って好きな色の名前を言って楽しそうにお絵描きしていました。
*お外遊び*
グランドに出てシャボン玉をしたり、動物になりきったりして遊びました。シャボン玉ではきょうすけくんとまひろくんは“きゃー!”“わー!”と声を出して追いかけていました。動物になりきる事が上手なせれんくん。「怪獣になってみよう!」と言うと指を立てて「がお~」と言いながら怪獣になりきっていました。
輝子
2023年11月22日(水) たんぽぽ組
暖かい天気が続き、過ごしやすいですね。鼻水・咳・目やにの症状が増えてきました。また、乾燥からか肌をかきむしってしまう子もいます。保湿クリームを塗ってあげて乾燥に気を付けましょう。また、症状が悪化する前に受診をお願いします。
最近はお友達とのトラブルで手が出そうになったり、服を引っ張ろうとしたりと喧嘩がふえてきました。今日の朝にもみんなと改めて確認しましたが、友達が嫌がる事はしない・口で伝えると話ししました。子ども達もやってはいけないことをよく分かっているので定期的に伝えていきたいと思います。
*外遊び きりんグループは三輪車で遊びました。「駐車場まで持って来て」と声掛けをすると片付けも嫌がらずに出来るようになりました。三輪車の後はグラウンドでたくさん走って身体を動かしました。うさぎグループはハグス園庭で遊びました。さくくんとみつほちゃんは「おしごといってくるね」とおままごとで楽しんでいました。ゆうせいくんとあさひくんは「おおかみして~」と追いかけっこをして楽しんでいました。
結花
最近はお友達とのトラブルで手が出そうになったり、服を引っ張ろうとしたりと喧嘩がふえてきました。今日の朝にもみんなと改めて確認しましたが、友達が嫌がる事はしない・口で伝えると話ししました。子ども達もやってはいけないことをよく分かっているので定期的に伝えていきたいと思います。
*外遊び きりんグループは三輪車で遊びました。「駐車場まで持って来て」と声掛けをすると片付けも嫌がらずに出来るようになりました。三輪車の後はグラウンドでたくさん走って身体を動かしました。うさぎグループはハグス園庭で遊びました。さくくんとみつほちゃんは「おしごといってくるね」とおままごとで楽しんでいました。ゆうせいくんとあさひくんは「おおかみして~」と追いかけっこをして楽しんでいました。
結花
2023年11月22日(水) すみれ組
*発表会練習*
歌「さんぽ」3番までの振り付けを妙子先生に教えてもらいました。初めての振りですが、お手本をよく見て3回程の練習で踊ることが出来ました♪
今日は覚える事がメインだったので声が小さかったですが、次は歌も振りも両方大きく出来ればいいな~と思います。
*きりがみのおしごと*
昨日切ったおしゃれなメガネを、きりがみのおしごとブックにのりで貼り付けました!
のりの量や塗り方も少しずつ上手になってきました。次はどんな絵かな?どうやって切るのかな?と楽しみにしている子どもたちです!
*外遊び*
グランドで〈氷おに〉をやってみました! 氷おにはチーム戦です!初めはみんな逃げることに必死でしたが、段々ルールが分かってくると「タッチ!逃げて良いよ!」と仲間を助けられるようになりました!これから色んな鬼ごっこをやっていきたいと思います☆
留衣
歌「さんぽ」3番までの振り付けを妙子先生に教えてもらいました。初めての振りですが、お手本をよく見て3回程の練習で踊ることが出来ました♪
今日は覚える事がメインだったので声が小さかったですが、次は歌も振りも両方大きく出来ればいいな~と思います。
*きりがみのおしごと*
昨日切ったおしゃれなメガネを、きりがみのおしごとブックにのりで貼り付けました!
のりの量や塗り方も少しずつ上手になってきました。次はどんな絵かな?どうやって切るのかな?と楽しみにしている子どもたちです!
*外遊び*
グランドで〈氷おに〉をやってみました! 氷おにはチーム戦です!初めはみんな逃げることに必死でしたが、段々ルールが分かってくると「タッチ!逃げて良いよ!」と仲間を助けられるようになりました!これから色んな鬼ごっこをやっていきたいと思います☆
留衣
2023年11月22日(水) ひまわり組
*1Fホール練習
今日も長い時間ホールをお借りすることが出来て、練習をしました。今日はかわいいお客さんが見にきてくれましたよ。つくし組さんと、学童のお姉さん達です。
昨日までよく声が出ていたのに、お客さんがくると突然声や動きが小さくなってしまうひまわり組さん…。今日思いました!!次からのホール練習は見学者を呼んでやっていこう!と…。上手にできるようになってきたので、次にひまわり組さんに必要なものは自信と緊張感に勝てる力だと。私もそうなんですよね。ピアノは弾けるようになりましたが、緊張感で手汗が止まらなくて…間違えてしまう事が例年の発表会ではありました。保護者の方は我が子に夢中で私なんてみていないとわかっているんですが、ドキドキしてしまうので子ども達の気持ちもわかりますが、一緒に頑張っていけたらと思っています。
*縄跳び
今日も縄跳びの練習をしました。12月発表会終わってから縄跳びチャレンジデーがあります。こちらも頑張っていきたいです!
智英
今日も長い時間ホールをお借りすることが出来て、練習をしました。今日はかわいいお客さんが見にきてくれましたよ。つくし組さんと、学童のお姉さん達です。
昨日までよく声が出ていたのに、お客さんがくると突然声や動きが小さくなってしまうひまわり組さん…。今日思いました!!次からのホール練習は見学者を呼んでやっていこう!と…。上手にできるようになってきたので、次にひまわり組さんに必要なものは自信と緊張感に勝てる力だと。私もそうなんですよね。ピアノは弾けるようになりましたが、緊張感で手汗が止まらなくて…間違えてしまう事が例年の発表会ではありました。保護者の方は我が子に夢中で私なんてみていないとわかっているんですが、ドキドキしてしまうので子ども達の気持ちもわかりますが、一緒に頑張っていけたらと思っています。
*縄跳び
今日も縄跳びの練習をしました。12月発表会終わってから縄跳びチャレンジデーがあります。こちらも頑張っていきたいです!
智英
2023年11月22日(水) ちゅうりっぷ組
*劇練習
今日はお部屋での練習でしたが、昨日の帰りの会でもどう頑張れると良いか皆で話して明日は①話している人の方を体ごと向けて大きな声で言う ②歌を人任せにしないでみんなで歌う ③舞台袖に居る子も舞台で頑張っている子を見る と大きく3つ目標を決めて頑張ろうとなりました。今日の朝もよく覚えていて、意識して頑張っている子が多かったです。3つ全部できなくても1人1つは頑張ることができていました。歌の声がいつもより出ていて褒めるとすごく嬉しそうでした。
*ワーク
久しぶりに知恵ワークを行い、「大きさの比較」と「順序の認識」についての内容でした。
どちらもよく理解できていて安心しました。学びタイムの時には姿勢がすぐに崩れがちなので勉強する時の姿勢も確認しましたが、そのままの良い姿勢で取り組める子が多かったです。
利南
今日はお部屋での練習でしたが、昨日の帰りの会でもどう頑張れると良いか皆で話して明日は①話している人の方を体ごと向けて大きな声で言う ②歌を人任せにしないでみんなで歌う ③舞台袖に居る子も舞台で頑張っている子を見る と大きく3つ目標を決めて頑張ろうとなりました。今日の朝もよく覚えていて、意識して頑張っている子が多かったです。3つ全部できなくても1人1つは頑張ることができていました。歌の声がいつもより出ていて褒めるとすごく嬉しそうでした。
*ワーク
久しぶりに知恵ワークを行い、「大きさの比較」と「順序の認識」についての内容でした。
どちらもよく理解できていて安心しました。学びタイムの時には姿勢がすぐに崩れがちなので勉強する時の姿勢も確認しましたが、そのままの良い姿勢で取り組める子が多かったです。
利南
2023年11月21日(火) つくし組
*運動遊び*
今日は天気が良く、数人ずつ保育者と手を繋いでゴムチップをお散歩したり、お部屋の中にマットのお山と、フラフープトンネルで遊びました。マットのお山は大人気!フラフープのトンネルは、手をついてくぐったり、フラフープを掴んだりして、楽しんで遊べました。
*製作*
今日はさつまいもの製作をしました。白い画用紙に、むらさきと茶色の絵の具で色を付けました。筆を握れなかった子が自分で持てるようになったり、左右に筆を動かせるようになったりと、成長を感じました。
保育園のさつまいも堀りの時に、実際に掘ったばかりのさつまいもを触われた子も何人かいましたが、お家では料理前のお野菜をお子さんと見たり、触ってみることはありますか?ぜひ、機会があればお家でも食育として、子ども達へも「今日は〇〇を使ってお料理するよ~」など見せてあげると良いですね。
鮎美
今日は天気が良く、数人ずつ保育者と手を繋いでゴムチップをお散歩したり、お部屋の中にマットのお山と、フラフープトンネルで遊びました。マットのお山は大人気!フラフープのトンネルは、手をついてくぐったり、フラフープを掴んだりして、楽しんで遊べました。
*製作*
今日はさつまいもの製作をしました。白い画用紙に、むらさきと茶色の絵の具で色を付けました。筆を握れなかった子が自分で持てるようになったり、左右に筆を動かせるようになったりと、成長を感じました。
保育園のさつまいも堀りの時に、実際に掘ったばかりのさつまいもを触われた子も何人かいましたが、お家では料理前のお野菜をお子さんと見たり、触ってみることはありますか?ぜひ、機会があればお家でも食育として、子ども達へも「今日は〇〇を使ってお料理するよ~」など見せてあげると良いですね。
鮎美
2023年11月21日(火) どんぐり組
冬の寒さを感じる季節になりました。先週から鼻水や咳が出ている子が多く、お薬を飲んでいる子もいます。お子さんの体調が悪そうでしたら周りのお友達に移さないためにも病院に受診したり、お家でゆっくり過したりして早めに治して元気に保育園に来て下さいね。
*お外遊び*
元気いっぱいな子ども達。「お外遊びに行こう!」とお話しすると“やった~!!”と嬉しそう。お外に出ると、ゆのちゃん、みこちゃんが登り棒のぶら下がりに挑戦。日に日に足を上げることが出来るようになってきました。公園に行った時には鉄棒でぶら下がりの練習をしてみてくださいね。大人気のぞうさん滑り台。とあくん、しゅうくん、せいいちろうくんが順番に乗っていました。尚子先生が手を踏切にしてお友達がいなくなったら滑っていました。手の踏切がなくなっても“どいて~”と言ったりいなくなるまで待っていたりして子ども達で滑り台のルールを理解しています。日々、子ども達の成長には驚きでいっぱいです。保育園での様子を掲示板や送迎の際にお伝えしていきますので、お家での成長を連絡帳や送迎の時に聞かせてくださいね!
輝子
*お外遊び*
元気いっぱいな子ども達。「お外遊びに行こう!」とお話しすると“やった~!!”と嬉しそう。お外に出ると、ゆのちゃん、みこちゃんが登り棒のぶら下がりに挑戦。日に日に足を上げることが出来るようになってきました。公園に行った時には鉄棒でぶら下がりの練習をしてみてくださいね。大人気のぞうさん滑り台。とあくん、しゅうくん、せいいちろうくんが順番に乗っていました。尚子先生が手を踏切にしてお友達がいなくなったら滑っていました。手の踏切がなくなっても“どいて~”と言ったりいなくなるまで待っていたりして子ども達で滑り台のルールを理解しています。日々、子ども達の成長には驚きでいっぱいです。保育園での様子を掲示板や送迎の際にお伝えしていきますので、お家での成長を連絡帳や送迎の時に聞かせてくださいね!
輝子
2023年11月21日(火) たんぽぽ組
*月製作 ペーパーホルダーを切って広げてスタンプを作り、赤・黄色・オレンジの3色でスタンプをしました。一見見た感じは花火みたいで「はなびだ!」「きれい」と大喜びでしたが、今回は11月製作・・毬栗を作っています(笑)栗を見せるといとはちゃんやよつはちゃんは「おおきなくりの木の下で~♪」と元気に歌ってくれました。スタンプが大きくて押すのに苦戦した子ども達でしたが、綺麗な作品が出来上がりそうです。絵の具が少しお洋服に付いてしまった子もいますが、水性なので洗えば落ちますので安心してください。手もよく洗いましたが、まだ爪の間などに残っている子もいます。今日のお風呂でよく洗ってあげてください。
*劇練習 お部屋で劇練習をしました。今日は今までで一番の出来でした!台詞も歌も大きな声で頑張りました。正座も少しずつ出来るようになって成長を感じました。後ろが気になってずっと客席にお尻を向けたり、舞台袖ではしゃいでしまったり・・「初めての発表会なので良いお顔で写真を撮ってもらおうね」とお話ししました。
今日はせっかく良いお天気だったのに製作と劇練習で終わってしまったので明日は天気が良ければお外で遊びたいと思います。
結花
*劇練習 お部屋で劇練習をしました。今日は今までで一番の出来でした!台詞も歌も大きな声で頑張りました。正座も少しずつ出来るようになって成長を感じました。後ろが気になってずっと客席にお尻を向けたり、舞台袖ではしゃいでしまったり・・「初めての発表会なので良いお顔で写真を撮ってもらおうね」とお話ししました。
今日はせっかく良いお天気だったのに製作と劇練習で終わってしまったので明日は天気が良ければお外で遊びたいと思います。
結花
2023年11月21日(火) すみれ組
*きりがみ遊び*
「メガネをかけておしゃれにへ~んしん!」
今日は対称切りに挑戦しました。まる・さんかく・ハート型の半分を切って開いてみると、素敵なメガネが出来上がり、子ども達は大喜びでした♪ 3つのメガネから好きなものを選んで、みんなで写真を撮りました!段々ハサミの使い方が上手になってきましたね。
*外遊び*
ハグス園庭で遊んだ後にグランドでしっぽ取りをしました!
広いグランドを端から端まで一生懸命逃げて追いかけて、しっぽを取られてしまっても誰も泣かずに笑顔で遊ぶことが出来ました☆
*給食*
いつものバイキングでは、自分が食べられそうな量のおかずを選んでいますが、今日は並んでどのくらい食べられるのかを伝えて、よそってもらうにしてみました!今日のメニューはみんな大好きだったようで、沢山の子がおかわりしていました!
留衣
「メガネをかけておしゃれにへ~んしん!」
今日は対称切りに挑戦しました。まる・さんかく・ハート型の半分を切って開いてみると、素敵なメガネが出来上がり、子ども達は大喜びでした♪ 3つのメガネから好きなものを選んで、みんなで写真を撮りました!段々ハサミの使い方が上手になってきましたね。
*外遊び*
ハグス園庭で遊んだ後にグランドでしっぽ取りをしました!
広いグランドを端から端まで一生懸命逃げて追いかけて、しっぽを取られてしまっても誰も泣かずに笑顔で遊ぶことが出来ました☆
*給食*
いつものバイキングでは、自分が食べられそうな量のおかずを選んでいますが、今日は並んでどのくらい食べられるのかを伝えて、よそってもらうにしてみました!今日のメニューはみんな大好きだったようで、沢山の子がおかわりしていました!
留衣
2023年11月21日(火) ひまわり組
*1Fホール練習
今日は1Fホール練習があり、長い時間練習ができたので、子ども達と確認し合いながら練習ができました。練習を聞いていた色々な先生方が、ひまわり組さん上手だったよ!と褒めて下さり嬉しい限りです。担任としてはみんなの頑張りの頂点をなんとなくわかっているので、「もっと!」「もっと!」と思ってしまいますが、反省ですね。劇と歌の練習をしましたよ。
*外遊び
今日も練習後外遊びに行ってきました。今日はみんなで縄跳び練習をしました。練習始め、「先生見ていてね!」と30回できるお友達もいます。跳べないとつまらないですよね。でも練習しないと跳べません。友達同士話し込んでしまう中、ひさと君は、1人でもくもくと練習する姿を見て「きっと上手くなるだろうなぁ」と思いました。苦手な事でも1つ1つの積み重ねが大切ですよね。頑張れひまわり組さん!!
智英
今日は1Fホール練習があり、長い時間練習ができたので、子ども達と確認し合いながら練習ができました。練習を聞いていた色々な先生方が、ひまわり組さん上手だったよ!と褒めて下さり嬉しい限りです。担任としてはみんなの頑張りの頂点をなんとなくわかっているので、「もっと!」「もっと!」と思ってしまいますが、反省ですね。劇と歌の練習をしましたよ。
*外遊び
今日も練習後外遊びに行ってきました。今日はみんなで縄跳び練習をしました。練習始め、「先生見ていてね!」と30回できるお友達もいます。跳べないとつまらないですよね。でも練習しないと跳べません。友達同士話し込んでしまう中、ひさと君は、1人でもくもくと練習する姿を見て「きっと上手くなるだろうなぁ」と思いました。苦手な事でも1つ1つの積み重ねが大切ですよね。頑張れひまわり組さん!!
智英
2023年11月21日(火) ちゅうりっぷ組
*劇練習
この前変更した部分を覚えている子も居ましたが、休み明けで忘れてしまっている子も居ました。なかなかお休みの子も居たりして、全員そろっての練習が出来る日が限られます。全員そろっての練習が少しでもできるといいです。劇のセリフは1人ずつセリフがあり大きな声で言える子が増えてきました。ですが、歌になると誰かが出してくれるからいいや~と人任せで声が出なくなってしまう子が多いです。特定の子だけが出すのではなく24人全員の歌声が見ている方に届けられるといいなと思います。
*縄跳び
12月には縄跳び月間もあります。何回かペアになって回数を数え合ったりしていますが、それぞれの目標を持って多く跳べるようになれるといいと思います。いろんな跳び方に挑戦している子も居ますよ。
利南
この前変更した部分を覚えている子も居ましたが、休み明けで忘れてしまっている子も居ました。なかなかお休みの子も居たりして、全員そろっての練習が出来る日が限られます。全員そろっての練習が少しでもできるといいです。劇のセリフは1人ずつセリフがあり大きな声で言える子が増えてきました。ですが、歌になると誰かが出してくれるからいいや~と人任せで声が出なくなってしまう子が多いです。特定の子だけが出すのではなく24人全員の歌声が見ている方に届けられるといいなと思います。
*縄跳び
12月には縄跳び月間もあります。何回かペアになって回数を数え合ったりしていますが、それぞれの目標を持って多く跳べるようになれるといいと思います。いろんな跳び方に挑戦している子も居ますよ。
利南
2023年11月20日(月) つくし組
*活動の様子*
歩くことが安定している子は、久しぶりに芝生に出て遊びました。一番先にお靴を履いたあみかちゃんは、芝生に出ると真っ先にお家に中に入って行きました。続いてまなほちゃんもお家に入り、二人で「ばあっ」とニコニコで遊んでいましたよ!めぐるくんとえいるくんは、落ち葉を拾って保育者に手渡してくれました。あやせくんは、保育者が見守る中恐竜の遊具に一人で乗ろうと頑張っていましたよ。りんちゃんは、園庭で遊んでいたたんぽぽ組のおともだちが気になったようで、よく見ていました。途中雲梯をまたいで遊んだり、体を動かして降園遊んでいましたよ!お部屋の中では、はるきくん、ひなたくん、ちはやくんがマットを広げて遊びました。トンネルにすると、中を覗いたり入って見たりと楽しく遊べましたよ!お部屋の中に入る時に、鮎美先生がバッタを捕まえてくれたので、紙コップに入れて子どもたちに見せました。としろうくんは、バッタが怖かったようですが見たくて保育者に掴まりながら見ていましたよ。登降園時、気温が低くなってきたのでジャンパー等の上着を着用すると良いかと思います。
幸子
歩くことが安定している子は、久しぶりに芝生に出て遊びました。一番先にお靴を履いたあみかちゃんは、芝生に出ると真っ先にお家に中に入って行きました。続いてまなほちゃんもお家に入り、二人で「ばあっ」とニコニコで遊んでいましたよ!めぐるくんとえいるくんは、落ち葉を拾って保育者に手渡してくれました。あやせくんは、保育者が見守る中恐竜の遊具に一人で乗ろうと頑張っていましたよ。りんちゃんは、園庭で遊んでいたたんぽぽ組のおともだちが気になったようで、よく見ていました。途中雲梯をまたいで遊んだり、体を動かして降園遊んでいましたよ!お部屋の中では、はるきくん、ひなたくん、ちはやくんがマットを広げて遊びました。トンネルにすると、中を覗いたり入って見たりと楽しく遊べましたよ!お部屋の中に入る時に、鮎美先生がバッタを捕まえてくれたので、紙コップに入れて子どもたちに見せました。としろうくんは、バッタが怖かったようですが見たくて保育者に掴まりながら見ていましたよ。登降園時、気温が低くなってきたのでジャンパー等の上着を着用すると良いかと思います。
幸子
2023年11月20日(月) どんぐり組
*お外遊び*
風が強かったのでジャンパーを着て遊びました。グランドでは、先生が蹴ったボールみんなで「まて~まて~!」と言いながら追いかけたり、鉄棒にぶら下がったりして身体を動かしました。身体を動かす事が大好きな子ども達。これから寒い冬になりますが、元気いっぱい身体を動かして遊ぼうと思います。
*新聞紙遊び*
ちぎったり、丸めてボールを作ったりしました。のゆきちゃんにひらひらを付けると嬉しそうにして、最初から最後まで付けていました。きょうしろうくんが「いちご作って!」と言っていたので小さいいちごを丸めて作り、大きい土台をケーキに見立てて「いちごのせて~」と言うと、そっと乗せてくれました。周りにいたお友達も集まってきて、一緒にケーキやハンバーグを作っておままごとをしました。
※保育園の持ち物には名前を書く場所が決まっている物があります。ジャンパーは首元、食事のエプロンはポケット、コップは持ち手です。お子さんの荷物を再度確認し名前がない、名前の場所が違う、見えずらい物には名前を大きく見やすく書いてください。
輝子
風が強かったのでジャンパーを着て遊びました。グランドでは、先生が蹴ったボールみんなで「まて~まて~!」と言いながら追いかけたり、鉄棒にぶら下がったりして身体を動かしました。身体を動かす事が大好きな子ども達。これから寒い冬になりますが、元気いっぱい身体を動かして遊ぼうと思います。
*新聞紙遊び*
ちぎったり、丸めてボールを作ったりしました。のゆきちゃんにひらひらを付けると嬉しそうにして、最初から最後まで付けていました。きょうしろうくんが「いちご作って!」と言っていたので小さいいちごを丸めて作り、大きい土台をケーキに見立てて「いちごのせて~」と言うと、そっと乗せてくれました。周りにいたお友達も集まってきて、一緒にケーキやハンバーグを作っておままごとをしました。
※保育園の持ち物には名前を書く場所が決まっている物があります。ジャンパーは首元、食事のエプロンはポケット、コップは持ち手です。お子さんの荷物を再度確認し名前がない、名前の場所が違う、見えずらい物には名前を大きく見やすく書いてください。
輝子
2023年11月20日(月) たんぽぽ組
*劇練習 1Fホールで劇練習をしました。うさぎグループも正座が上手になり、名前を呼ばれたら「はい」と大きく返事をしてくれました。「かっこいいね」と褒めると照れながらも嬉しそうにニコニコ笑顔を見せてくれました。お歌の声が小さくなってしまっても「〇〇ちゃん上手!」と誰かを褒めると「わたしも」「ぼくも」と張り切ってくれるのでどんどん上手になってきています。
*外あそび 上着を着なくても大丈夫かな?と着ないで外に出たら思いのほか風があり涼しかったので温まろうとたくさん走りました。これからどんどん寒くなり、外遊びの際には上着を着用します。子ども達が自分で着られるように練習していきたいと思います。また、チャックの練習も少しずつ始まります。お家でもお子さんが自分で出来るように声をかけてあげてください。
*スプーンを持つ手が下持ちの子が増えてきました。まだ、上で持っていたり手で食べているお子さんもいますのでお家でも練習してください。
結花
*外あそび 上着を着なくても大丈夫かな?と着ないで外に出たら思いのほか風があり涼しかったので温まろうとたくさん走りました。これからどんどん寒くなり、外遊びの際には上着を着用します。子ども達が自分で着られるように練習していきたいと思います。また、チャックの練習も少しずつ始まります。お家でもお子さんが自分で出来るように声をかけてあげてください。
*スプーンを持つ手が下持ちの子が増えてきました。まだ、上で持っていたり手で食べているお子さんもいますのでお家でも練習してください。
結花
2023年11月20日(月) すみれ組
*外遊び*
三輪車・ローラースルー・ハグスで遊びました!
今までは「三輪車もいいよ~」と言うとみんな三輪車へ行き三輪車が足りない…という事が多かったのですが、今日は「○○君一緒に鬼ごっこやろう!」「ハグスでケーキ作って来るね~」と自分で遊びを考えたり、お友だちを誘ってみたりと遊びの中でも成長を感じることが出来ました!
ブーンと音が聴こえると空を見上げて「飛行機飛んでるよ!」と教えてくれたり、みかんが黄色になってきたら「もうすぐ食べられる?」と聞いてきたりと目の前のものだけでなく、周りの変化にも気が付けるようになってきたな~と嬉しく思いました♪
*発表会練習*
舞台上ではスイッチが入りますが、舞台袖に行くとスイッチが切れて座り込んでお喋りタイムに入ってしまう子ども達。来週末はキラキラの衣裳を着てみんなの前で発表をする園内リハーサルがあります。
そして発表会まで1ヶ月を切りました!すみれパワーで頑張って練習できるといいなと思います☆
留衣
三輪車・ローラースルー・ハグスで遊びました!
今までは「三輪車もいいよ~」と言うとみんな三輪車へ行き三輪車が足りない…という事が多かったのですが、今日は「○○君一緒に鬼ごっこやろう!」「ハグスでケーキ作って来るね~」と自分で遊びを考えたり、お友だちを誘ってみたりと遊びの中でも成長を感じることが出来ました!
ブーンと音が聴こえると空を見上げて「飛行機飛んでるよ!」と教えてくれたり、みかんが黄色になってきたら「もうすぐ食べられる?」と聞いてきたりと目の前のものだけでなく、周りの変化にも気が付けるようになってきたな~と嬉しく思いました♪
*発表会練習*
舞台上ではスイッチが入りますが、舞台袖に行くとスイッチが切れて座り込んでお喋りタイムに入ってしまう子ども達。来週末はキラキラの衣裳を着てみんなの前で発表をする園内リハーサルがあります。
そして発表会まで1ヶ月を切りました!すみれパワーで頑張って練習できるといいなと思います☆
留衣
2023年11月20日(月) ひまわり組
*劇練習
今日はお部屋で劇の練習をしました。先週のお披露目会での、園長先生や亨子先生のアドバイスを思い出して今日は台詞をゆっくり言って、気持ちを込めながらセリフを言ってみました。なかなか役になりきるのは難しい事ですが、「ごめんね」の一言でも言い方によっては相手がどう感じるかは違うよねっと話をしました。気づいた子は気持ちをこめながら台詞を言っている姿もありましたよ。
*和太鼓練習と外遊び
リズム打ちをしました。毎日でも練習しないとすぐ忘れてしまうのが人間です。土日叩かないと転換のところなど忘れてしまっていたりリズムもあやふやな子で不安そうな子もいたので今週も時間を見つけて叩いていきたいと思っています。その後外に出てみんなで鬼ごっこをしていると、お寺にある大きな木の所からカラスがたくさん出てきて、「からすのパン屋さんみたいだねぇ」「どこにパン屋さんあるのかな?あそこかなぁ?」とみんなで話し合いながらカラスの飛ぶ様子を見入っていました。
智英
今日はお部屋で劇の練習をしました。先週のお披露目会での、園長先生や亨子先生のアドバイスを思い出して今日は台詞をゆっくり言って、気持ちを込めながらセリフを言ってみました。なかなか役になりきるのは難しい事ですが、「ごめんね」の一言でも言い方によっては相手がどう感じるかは違うよねっと話をしました。気づいた子は気持ちをこめながら台詞を言っている姿もありましたよ。
*和太鼓練習と外遊び
リズム打ちをしました。毎日でも練習しないとすぐ忘れてしまうのが人間です。土日叩かないと転換のところなど忘れてしまっていたりリズムもあやふやな子で不安そうな子もいたので今週も時間を見つけて叩いていきたいと思っています。その後外に出てみんなで鬼ごっこをしていると、お寺にある大きな木の所からカラスがたくさん出てきて、「からすのパン屋さんみたいだねぇ」「どこにパン屋さんあるのかな?あそこかなぁ?」とみんなで話し合いながらカラスの飛ぶ様子を見入っていました。
智英
2023年11月20日(月) ちゅうりっぷ組
*みかん狩り
朝から楽しみにしていたみかん狩りに行ってきました。天気は良かったですが、少し風がありました。いざみかん園につくと、子どもたちのおしゃべりも止まらずワクワク感が伝わってきました。園長先生・浅見先生・彩先生・亜希先生・利南先生・美紀それぞれグループにわかれて行動しました。まずは袋いっぱいにみかんを詰めました。小さなみかんをたくさん入れる子、少しの大きなみかで袋いっぱいにする子、家族分をお土産にするなど様々でした。お土産のみかんを詰めた後は、みかんをたくさん食べました。
小平河川敷公園に移動して、お弁当を食べてアスレチックで遊んで帰ってきました。みかんを食べた後のお弁当もぺろりと食べていました。
園服(スカート・ズボン)登園したお子さんは、長ズボンに履き替えて行きました。
後日、職員が撮影した写真の販売をしますので楽しみにしていて下さい。
お土産のみかんはかばんの中に入っています。
美紀
朝から楽しみにしていたみかん狩りに行ってきました。天気は良かったですが、少し風がありました。いざみかん園につくと、子どもたちのおしゃべりも止まらずワクワク感が伝わってきました。園長先生・浅見先生・彩先生・亜希先生・利南先生・美紀それぞれグループにわかれて行動しました。まずは袋いっぱいにみかんを詰めました。小さなみかんをたくさん入れる子、少しの大きなみかで袋いっぱいにする子、家族分をお土産にするなど様々でした。お土産のみかんを詰めた後は、みかんをたくさん食べました。
小平河川敷公園に移動して、お弁当を食べてアスレチックで遊んで帰ってきました。みかんを食べた後のお弁当もぺろりと食べていました。
園服(スカート・ズボン)登園したお子さんは、長ズボンに履き替えて行きました。
後日、職員が撮影した写真の販売をしますので楽しみにしていて下さい。
お土産のみかんはかばんの中に入っています。
美紀
2023年11月17日(金) つくし組
今日は朝から雨が降っていて、お外が暗かったですね。天気予報では午後から晴れるとあったようですが、どうなるかなぁ?
*初めてデュプロで遊んだよ*
身体測定の後に、デュプロのブロックで遊んでみました。いくつか出して、保育者が重ねて見せると、よく見ていたまなほちゃん、あみかちゃん。始めは保育者と一緒に重ね、その後は一人で重ねる事が出来ました。赤だけ重ねてみたり、黄色だけ重ねてみたりして「これは赤だね~」「これは黄色だ~」と、色の違いも楽しみました。
*たんぽぽ組のリトミックを見たよ*
給食前には、たんぽぽ組のリトミック遊びを見させてもらいました。音楽に合わせて拍手したり、つくし組のお友達も楽しめました。
*お迎えの時は、お部屋の中で上着を着せてあげたり暖かくしてお帰り下さい。
鮎美
*初めてデュプロで遊んだよ*
身体測定の後に、デュプロのブロックで遊んでみました。いくつか出して、保育者が重ねて見せると、よく見ていたまなほちゃん、あみかちゃん。始めは保育者と一緒に重ね、その後は一人で重ねる事が出来ました。赤だけ重ねてみたり、黄色だけ重ねてみたりして「これは赤だね~」「これは黄色だ~」と、色の違いも楽しみました。
*たんぽぽ組のリトミックを見たよ*
給食前には、たんぽぽ組のリトミック遊びを見させてもらいました。音楽に合わせて拍手したり、つくし組のお友達も楽しめました。
*お迎えの時は、お部屋の中で上着を着せてあげたり暖かくしてお帰り下さい。
鮎美
2023年11月17日(金) どんぐり組
*たくさん食べて大きくなっています!*
予定より遅くなりましたが、身体測定がありました。4月の時には半分以上が泣いて大変でしたが、今ではニコニコで身長・体重を計らせてくれるようになりました。どんぐり組の半年以上でいろんなことが出来るようになって、身体も着実に成長していますね。今日の給食のメニューが焼きそばということもあって、食べるペースも早かったです。3色ナムルも味がしっかりしていたので、お野菜が苦手の子も量を減らしてあげることで食べられました。食べがよかったので、給食の先生に急遽おかわりを用意してもらいおかわりをしました。
*保育園散策!?*
雨で外遊びに行けなかったので、階段で2階に上がって2階のお部屋にルームツアー?に行ってきました!ひまわり組が2階ホールで和太鼓の練習をやっていたので、扉の外から聴いていると手拍子をして楽しんでいました。絵本のくにに行くと1階ホールで発表会の練習をしている様子を見学したり、お部屋では見られない絵本たちに夢中でした。どんぐり組のお部屋では八角スプリング・マットを出して運動遊びをしました。まずはマットの下に丸めた絨毯を3か所入れて、凸凹道を作って歩きました。始めはフラフラしたり倒れてしまう子もいましたが、繰り返し歩くことで体の使い方がわかり、スムーズに歩けていました。その後は跳び箱をマットの下に入れるとすべり台のようにして、楽しんでいました。
亜希
予定より遅くなりましたが、身体測定がありました。4月の時には半分以上が泣いて大変でしたが、今ではニコニコで身長・体重を計らせてくれるようになりました。どんぐり組の半年以上でいろんなことが出来るようになって、身体も着実に成長していますね。今日の給食のメニューが焼きそばということもあって、食べるペースも早かったです。3色ナムルも味がしっかりしていたので、お野菜が苦手の子も量を減らしてあげることで食べられました。食べがよかったので、給食の先生に急遽おかわりを用意してもらいおかわりをしました。
*保育園散策!?*
雨で外遊びに行けなかったので、階段で2階に上がって2階のお部屋にルームツアー?に行ってきました!ひまわり組が2階ホールで和太鼓の練習をやっていたので、扉の外から聴いていると手拍子をして楽しんでいました。絵本のくにに行くと1階ホールで発表会の練習をしている様子を見学したり、お部屋では見られない絵本たちに夢中でした。どんぐり組のお部屋では八角スプリング・マットを出して運動遊びをしました。まずはマットの下に丸めた絨毯を3か所入れて、凸凹道を作って歩きました。始めはフラフラしたり倒れてしまう子もいましたが、繰り返し歩くことで体の使い方がわかり、スムーズに歩けていました。その後は跳び箱をマットの下に入れるとすべり台のようにして、楽しんでいました。
亜希
2023年11月17日(金) たんぽぽ組
朝から雨で、子ども達は外に行けず残念そうでしたが、室内でリトミックをして沢山体を動かしましたよ☆アヒルやくまなど、色々な動物になりきりピアノの音に合わせて楽しそうに体を動かす様子が見られました♪
*楽器遊び*
タンバリンや鈴、マラカスなどを使って楽器遊びを楽しみました!劇のフィナーレで「トントントン」という歌を歌いますが、歌に合わせて楽器を鳴らしましたがみんなただ歌うよりも楽しそうでした!まだ歌詞が覚えられていない子もいるので繰り返し歌って覚えられるようにしていきたいと思います☆
段々寒くなってきましたが、部屋の中は床暖房を付けていて少し体を動かずとポカポカしてきます。リトミック中は汗ばんでいる子もいました。お昼寝中は床暖房は切っていますので、季節に合ったパジャマ・布団を持って来て下さい。
ズボンの裏返しもみんな上手になってきました!ご家庭でもできる時は自分でやる様にして下さい☆寒くなってきましたが、トイレトレーニングも頑張りましょう!
彩
*楽器遊び*
タンバリンや鈴、マラカスなどを使って楽器遊びを楽しみました!劇のフィナーレで「トントントン」という歌を歌いますが、歌に合わせて楽器を鳴らしましたがみんなただ歌うよりも楽しそうでした!まだ歌詞が覚えられていない子もいるので繰り返し歌って覚えられるようにしていきたいと思います☆
段々寒くなってきましたが、部屋の中は床暖房を付けていて少し体を動かずとポカポカしてきます。リトミック中は汗ばんでいる子もいました。お昼寝中は床暖房は切っていますので、季節に合ったパジャマ・布団を持って来て下さい。
ズボンの裏返しもみんな上手になってきました!ご家庭でもできる時は自分でやる様にして下さい☆寒くなってきましたが、トイレトレーニングも頑張りましょう!
彩
2023年11月17日(金) すみれ組
*パラバルーン* 雨で外へ行けなかったので、久しぶりにパラバルーンを使って体を動かしました。SEKAI NO OWARIのスターライトパレードの曲に合わせて遊戯をしてみると、「シェイクあったよね」「なーみってやるんだよね」と梅雨時期に教えた技を思い出す子どもたち。遊戯のあとは、カラーボールを使って“すみれアイス屋さん”に変身。赤・黄色・青・緑の4色を用意し、それぞれ味を決めました。何色が何味か覚えているかな?お家に帰ってお子さんに聞いてみてください。パプリカの曲を口ずさみながら、お友だちと協力したり、ケラケラ笑いながら体を動かして楽しそうでした♪
*絵本タイム* 体を動かす活動の後や食後など、園生活の中では自分で絵本を読む時間が数回あります。その時間に、1人でじっくり絵本が読める子は、物語を想像したり集中力がついて話を聞いて理解する力もアップします。ですが、絵本が読めない子は、読み聞かせの時間になっても切り替えがうまくいかず、聞くスイッチも入らず…。結果として、言葉の理解もあがりそうであがらないままになってしまいます。お家で絵本を読んでいると思いますが、大人が選んだ簡単な物語の絵本を最後まで聞いて、理解できるようになるといいですね。
妙子
*絵本タイム* 体を動かす活動の後や食後など、園生活の中では自分で絵本を読む時間が数回あります。その時間に、1人でじっくり絵本が読める子は、物語を想像したり集中力がついて話を聞いて理解する力もアップします。ですが、絵本が読めない子は、読み聞かせの時間になっても切り替えがうまくいかず、聞くスイッチも入らず…。結果として、言葉の理解もあがりそうであがらないままになってしまいます。お家で絵本を読んでいると思いますが、大人が選んだ簡単な物語の絵本を最後まで聞いて、理解できるようになるといいですね。
妙子
2023年11月17日(金) ひまわり組
*和太鼓* この間、佑太先生にアドバイスを頂いたところを意識して、和太鼓の練習をしました。いつも大きな声の出るひまわりさんですが、和太鼓になると叩くのに夢中になり掛け声を忘れてしまいます… ただ、今日はそこを意識して叩きました。「掛け声が大きく揃うと、それだけで何倍もかっこよくなるよ。」と伝えると、みんな忘れずに掛け声をかけられ、私は鳥肌が立ってしまいました。本番も自信を持って叩けるように引き続き練習していきたいと思います。応援よろしくお願いします。
*製作* もうすぐ12月、「お家でクリスマスツリー出したよー!」なんて声も聞こえてきました。お部屋でもクリスマスリースの製作をしています。今日は真ん中に飾るお顔を描きました。クレヨンを使い、その後はハサミで切る作業…とやりましたが、みんなお話をよく聞いて取り組んでいて、進級してからの成長を感じました。日々の生活の中で沢山の成長を感じさせてくれ嬉しく思います。これからも楽しみです。
※大分、肌寒くなってきました。掛け布団をまだ持ってきていない人は、準備してください。よろしくお願いします。
智英
*製作* もうすぐ12月、「お家でクリスマスツリー出したよー!」なんて声も聞こえてきました。お部屋でもクリスマスリースの製作をしています。今日は真ん中に飾るお顔を描きました。クレヨンを使い、その後はハサミで切る作業…とやりましたが、みんなお話をよく聞いて取り組んでいて、進級してからの成長を感じました。日々の生活の中で沢山の成長を感じさせてくれ嬉しく思います。これからも楽しみです。
※大分、肌寒くなってきました。掛け布団をまだ持ってきていない人は、準備してください。よろしくお願いします。
智英
2023年11月17日(金) ちゅうりっぷ組
*劇練習
昨日のお披露目会で変更したところの練習をしました。一連の流れが入っているので、立ち位置が少し変更になってもすぐに対応できるのは、さすがちゅうりっぷさんです。フィナーレもより子どもたちが引き立つようにテンポを工夫したりするなかで、すぐに子どもたちも「わかった」「できる!」と反応してくれていました。
ホールでの練習、お部屋での練習をよく頑張っていました
*食事のマナー
お椀やお茶碗の持ち方がなかなか直りません。ひじをついて、指を引っかけて持っている子が多いです。お家で今一度お子さんの食事の仕方を見てあげて下さい。
※8時45分までに登園して下さい。9時15分に保育園出発となります。保育園到着は14時です。持ち物:お弁当 水筒(水・麦茶) おしぼり (通園かばんに入れて持ってきて下さい。)
美紀
昨日のお披露目会で変更したところの練習をしました。一連の流れが入っているので、立ち位置が少し変更になってもすぐに対応できるのは、さすがちゅうりっぷさんです。フィナーレもより子どもたちが引き立つようにテンポを工夫したりするなかで、すぐに子どもたちも「わかった」「できる!」と反応してくれていました。
ホールでの練習、お部屋での練習をよく頑張っていました
*食事のマナー
お椀やお茶碗の持ち方がなかなか直りません。ひじをついて、指を引っかけて持っている子が多いです。お家で今一度お子さんの食事の仕方を見てあげて下さい。
※8時45分までに登園して下さい。9時15分に保育園出発となります。保育園到着は14時です。持ち物:お弁当 水筒(水・麦茶) おしぼり (通園かばんに入れて持ってきて下さい。)
美紀
2023年11月16日(木) つくし組
*楽器遊び*
今日は久しぶりに楽器遊びをしました。太鼓・マラカス・鈴を出し、好きな楽器を手に持ち、ピアノの伴奏や保育者の歌に合わせて音を鳴らして遊びました。ひなた君は鈴が気に入ったようで、片付ける時には「もっと遊びたい!」とアピールしてくれました。つくし組の発表会の参加はないので、また来週もクラスの中でプチ演奏会のように、いろんな音を楽しめたらと思います。
*秋の製作を持ち帰ります*
散歩に出かけ拾った葉っぱやどんぐりを使って、つくし組はリースを作りました。紙皿に色を塗ったり、手形をしたり楽しみながら作りました。どんぐりはお鍋で煮てあります。リースから取れてしまうかもしれませんので、誤飲だけは気をつけてください。
鮎美
今日は久しぶりに楽器遊びをしました。太鼓・マラカス・鈴を出し、好きな楽器を手に持ち、ピアノの伴奏や保育者の歌に合わせて音を鳴らして遊びました。ひなた君は鈴が気に入ったようで、片付ける時には「もっと遊びたい!」とアピールしてくれました。つくし組の発表会の参加はないので、また来週もクラスの中でプチ演奏会のように、いろんな音を楽しめたらと思います。
*秋の製作を持ち帰ります*
散歩に出かけ拾った葉っぱやどんぐりを使って、つくし組はリースを作りました。紙皿に色を塗ったり、手形をしたり楽しみながら作りました。どんぐりはお鍋で煮てあります。リースから取れてしまうかもしれませんので、誤飲だけは気をつけてください。
鮎美
2023年11月16日(木) どんぐり組
*発表会練習を見に行ったよ!*
ひまわり・ちゅうりっぷ組の発表会練習を見ました。お兄さんお姉さん達が楽しそうにお歌や劇をしていたのでみんな集中してみることが出来ました。とあくん、あかりちゃんは身体を揺らしてまるで一緒に歌っているかのようでした。劇を見ていると、まひろくんとのゆきちゃんが手をたたいたりお兄さんお姉さんが出てくると“わー!”と言って楽しそうに見ていました。
*お外遊び*
グランドに出て、ボールで遊んだりお友だちと追いかけっこをしたりして、たくさん身体を動かして遊びました。ボール遊びではゆなちゃんが大事そうにボールを抱えたりきょうすけくんがボールを追いかけたりして楽しんでいました。ひびきくんが「まてまて!」と追いかけると、はなちゃんとゆきちゃんが逃げていました。楽しんでいる姿を見て他の子も仲間に入って遊んでいました。最近、お友だちと一緒に遊べるようになってきたどんぐり組さん。自然と、お友だちのそばで遊んでいる姿をよく目にします。まだまだ、トラブルはありますが、お友だちと仲良く遊ぶ楽しさを伝え、これからもお友だちと仲良く楽しく元気いっぱい遊ぼうね!
輝子
ひまわり・ちゅうりっぷ組の発表会練習を見ました。お兄さんお姉さん達が楽しそうにお歌や劇をしていたのでみんな集中してみることが出来ました。とあくん、あかりちゃんは身体を揺らしてまるで一緒に歌っているかのようでした。劇を見ていると、まひろくんとのゆきちゃんが手をたたいたりお兄さんお姉さんが出てくると“わー!”と言って楽しそうに見ていました。
*お外遊び*
グランドに出て、ボールで遊んだりお友だちと追いかけっこをしたりして、たくさん身体を動かして遊びました。ボール遊びではゆなちゃんが大事そうにボールを抱えたりきょうすけくんがボールを追いかけたりして楽しんでいました。ひびきくんが「まてまて!」と追いかけると、はなちゃんとゆきちゃんが逃げていました。楽しんでいる姿を見て他の子も仲間に入って遊んでいました。最近、お友だちと一緒に遊べるようになってきたどんぐり組さん。自然と、お友だちのそばで遊んでいる姿をよく目にします。まだまだ、トラブルはありますが、お友だちと仲良く遊ぶ楽しさを伝え、これからもお友だちと仲良く楽しく元気いっぱい遊ぼうね!
輝子
2023年11月16日(木) たんぽぽ組
*劇練習*
お部屋で劇の練習をしました。舞台に出ている時は頑張ろうという様子が見られますが、退場して自分の順番が終わるとふざけている子が多いです…もちろん頑張っている子もいるので、みんなが集中できるような環境を作っていきたいと思います!その後は、1階ホールでちゅうりっぷさんの劇や歌の練習を見せてもらいました!後ろの方で見ていた子は膝立ちで釘付けでした!楽しそうにやっているお兄さんやお姉さんの様子を見れたので、子ども達の気持ちにも変化があったかなと思います…
*給食*
座っている姿勢やフォークの持ち方など、食事のマナーももちろんですが、楽しい食事の時間になるようにしていきたいと思います!今日は給食中、野菜を投げ合っている姿が見られました…食材の大切さはもちろんですが、お友達に対して物や食べ物を投げるのはいけない事だという事も伝えていきたいと思います。
今日落ち葉製作を持ち帰ります。お散歩や園庭で子どもたちが拾った落ち葉です!落ち葉を貼るのに苦戦していましたがとっても楽しそうに貼っていました。折り紙にも挑戦したので、何の動物さんを作ったのかお子さんに聞いてみて下さい♪
彩
お部屋で劇の練習をしました。舞台に出ている時は頑張ろうという様子が見られますが、退場して自分の順番が終わるとふざけている子が多いです…もちろん頑張っている子もいるので、みんなが集中できるような環境を作っていきたいと思います!その後は、1階ホールでちゅうりっぷさんの劇や歌の練習を見せてもらいました!後ろの方で見ていた子は膝立ちで釘付けでした!楽しそうにやっているお兄さんやお姉さんの様子を見れたので、子ども達の気持ちにも変化があったかなと思います…
*給食*
座っている姿勢やフォークの持ち方など、食事のマナーももちろんですが、楽しい食事の時間になるようにしていきたいと思います!今日は給食中、野菜を投げ合っている姿が見られました…食材の大切さはもちろんですが、お友達に対して物や食べ物を投げるのはいけない事だという事も伝えていきたいと思います。
今日落ち葉製作を持ち帰ります。お散歩や園庭で子どもたちが拾った落ち葉です!落ち葉を貼るのに苦戦していましたがとっても楽しそうに貼っていました。折り紙にも挑戦したので、何の動物さんを作ったのかお子さんに聞いてみて下さい♪
彩
2023年11月16日(木) すみれ組
*製作持ち帰ります!* 先月、留衣先生と子ども達で拾い集めた落ち葉。子ども達と相談して、季節を感じられる素敵な冠を作りました。袋に入れてありますが、落ち葉が取れやすいので注意してくださいね。マイバックは、また園に持って来てください。
*発表会練習見学* ひまわり組の歌・劇の練習を見学させてもらいました。お部屋を出る時に「ひまわりさんのかっこいい所、真似したい所を沢山見つけよう」と約束したので、げんき君・ながいりつ君・いおりちゃん、集中して見る事ができました。声の大きさ、フラフラせずに立つ事、舞台袖の待ち方…等、まだまだ課題のあるすみれさん。憧れのひまわりさん目指して、また明日から頑張りたいと思います☆
*外遊び* ハグス園庭で遊んでいると、アンパンマン園庭にどんぐりさんが来ました。自分の事より人のお世話をしたい今年のすみれさん。手を繋いで遊ぶ所に連れていってくれたゆづさちゃん。海賊船に乗ると、ゆっくり揺らしてくれたかのんちゃん。どんぐりさんがお部屋に入る時は、あおい君も誘導してお手伝いしてくれました。後半は、グランドで遊ぶと「見て~!」とうんていにぶら下がろうとするそうだい君。るあん君・ゆりまちゃん・さえちゃん・はるのちゃんは、うんていで前に進めるようになりました!
妙子
*発表会練習見学* ひまわり組の歌・劇の練習を見学させてもらいました。お部屋を出る時に「ひまわりさんのかっこいい所、真似したい所を沢山見つけよう」と約束したので、げんき君・ながいりつ君・いおりちゃん、集中して見る事ができました。声の大きさ、フラフラせずに立つ事、舞台袖の待ち方…等、まだまだ課題のあるすみれさん。憧れのひまわりさん目指して、また明日から頑張りたいと思います☆
*外遊び* ハグス園庭で遊んでいると、アンパンマン園庭にどんぐりさんが来ました。自分の事より人のお世話をしたい今年のすみれさん。手を繋いで遊ぶ所に連れていってくれたゆづさちゃん。海賊船に乗ると、ゆっくり揺らしてくれたかのんちゃん。どんぐりさんがお部屋に入る時は、あおい君も誘導してお手伝いしてくれました。後半は、グランドで遊ぶと「見て~!」とうんていにぶら下がろうとするそうだい君。るあん君・ゆりまちゃん・さえちゃん・はるのちゃんは、うんていで前に進めるようになりました!
妙子
2023年11月16日(木) ひまわり組
*お披露目会
今日は、今の段階でどこまで劇や歌が進んでいるか、園長先生、亨子先生、浅見先生、福島先生など色々な先生に見て頂きました。感想からおはなしすると、歌はとても上手だったよ。もうこれ以上練習しなくても大丈夫なくらい感動しちゃったよとお話をしてくれました。まだ歌詞を覚えきれていない子もいるのでそこは練習していかないとですが…。飯野先生も、たまたま外遊びからお部屋に戻ってきた時に聴こえてきたらしく「すごく上手だったよ。感動して泣いちゃった。」と言いにきてくれました。子ども達のその話をすると、とても喜んでいました。劇はまだまだ課題があり、セリフいうタイミングが早かったりするので直していきたいと思っています。
*今日マイバックの中に入っている製作は、子ども達がお散歩に行ってきた時に探した葉っぱをリースにしました。壊れやすいので気を付けて持ち帰ってください。
*生活発表会の観覧席の締め切りが金曜日までになっていますので、ご確認よろしくお願いします。立ち位置表に関しては、職員の紹介のボードの下に貼ってあります。
智英
今日は、今の段階でどこまで劇や歌が進んでいるか、園長先生、亨子先生、浅見先生、福島先生など色々な先生に見て頂きました。感想からおはなしすると、歌はとても上手だったよ。もうこれ以上練習しなくても大丈夫なくらい感動しちゃったよとお話をしてくれました。まだ歌詞を覚えきれていない子もいるのでそこは練習していかないとですが…。飯野先生も、たまたま外遊びからお部屋に戻ってきた時に聴こえてきたらしく「すごく上手だったよ。感動して泣いちゃった。」と言いにきてくれました。子ども達のその話をすると、とても喜んでいました。劇はまだまだ課題があり、セリフいうタイミングが早かったりするので直していきたいと思っています。
*今日マイバックの中に入っている製作は、子ども達がお散歩に行ってきた時に探した葉っぱをリースにしました。壊れやすいので気を付けて持ち帰ってください。
*生活発表会の観覧席の締め切りが金曜日までになっていますので、ご確認よろしくお願いします。立ち位置表に関しては、職員の紹介のボードの下に貼ってあります。
智英
2023年11月16日(木) ちゅうりっぷ組
*お披露目会
歌・劇を園長先生、亨子先生、他のクラスの先生やお友達にみてもらいました。練習よりも声が小さくなっていた子が多かったです。緊張したのでしょうね。あと1か月あるので、頑張って欲しいですね。
*午睡について
12月までは午睡があります。1月からは完全に午睡がなくなります。休日、お昼寝をしないお子さんも増えてきていると思いますが、午睡時間が短くなってもしっかり寝ている子も多いです。
美紀
歌・劇を園長先生、亨子先生、他のクラスの先生やお友達にみてもらいました。練習よりも声が小さくなっていた子が多かったです。緊張したのでしょうね。あと1か月あるので、頑張って欲しいですね。
*午睡について
12月までは午睡があります。1月からは完全に午睡がなくなります。休日、お昼寝をしないお子さんも増えてきていると思いますが、午睡時間が短くなってもしっかり寝ている子も多いです。
美紀
2023年11月15日(水) つくし組
日に日に陽が落ちるのが早くなり、冬を感じる日が増えて来ましたね。つくし組は発熱や風邪症状でお休みしている子はいませんが、鼻水が出ていてお薬を飲んでいる子が増えて来ました。そして、お顔や身体がカサカサしている子も増えて来ました。お風呂上りや登園前、保湿してあげてくださいね。
*子どもたちの様子*
鼻水が出ている子が多いので、お部屋の中で遊びました。詰め合わせおもちゃを出すと、それぞれ遊びたいおもちゃに近づき遊んでいましたよ。段々とおともだちの存在を意識してき始めている子が増え、一緒に遊ぶというよりもおもちゃを取ろうとすることがあります。その時は「今は○○ちゃんが遊んでいるよ」「一緒に○○ちゃんも遊びびたいね」など、間に入って話しています。お家とは違い好きな時に自分だけでは遊べないので、思い通りにならず泣いてしまう時もありますが、子どもの気持ちに寄り添って伝えています。お家でもお父さんやお母さんとのやり取りから、たくさん経験させてあげてくださいね。
〇ジャンバーの名前は入園説の書類にも記入してありますが、襟元に記入してください。
幸子
*子どもたちの様子*
鼻水が出ている子が多いので、お部屋の中で遊びました。詰め合わせおもちゃを出すと、それぞれ遊びたいおもちゃに近づき遊んでいましたよ。段々とおともだちの存在を意識してき始めている子が増え、一緒に遊ぶというよりもおもちゃを取ろうとすることがあります。その時は「今は○○ちゃんが遊んでいるよ」「一緒に○○ちゃんも遊びびたいね」など、間に入って話しています。お家とは違い好きな時に自分だけでは遊べないので、思い通りにならず泣いてしまう時もありますが、子どもの気持ちに寄り添って伝えています。お家でもお父さんやお母さんとのやり取りから、たくさん経験させてあげてくださいね。
〇ジャンバーの名前は入園説の書類にも記入してありますが、襟元に記入してください。
幸子
2023年11月15日(水) どんぐり組
段々寒くなり、もうすぐ冬になると感じる時期になりました。靴下を履いてジャンパーを着て、登園する子も多くなりました。帰る際、お部屋を暖かくしてお待ちしていますので、靴下とジャンパーを持ってお迎えにきてくださいね。また、お迎えに来る前にはロッカーの確認も忘れずにお願いします。
*牛さんに会いに行ったよ!*
ネコバスに乗って牛舎までお散歩に行きました。「お散歩に行こう!」とお話しすると「もーもー!」と牛さんに会いに行く気満々でした。牛舎に行く途中に牛さんのご飯を発見。「モーモーのご飯だ!」「たくさんあるね~」などたくさんお話ししていました。帰りは飯野先生がひつき草を見つけて洋服につけると、不思議そうにしている子や “僕も”“私も”とやりたそうにしている子もいました。
*お外遊び*
枯葉が落ちていたのでたくさん踏んだり、上から落としてみたりして遊びました。汐莉先生が「みてみて!」と落ち葉を踏んでいると、みこちゃん、きょうすけくん、のゆきちゃん、ひびきくんがきて一緒に落ち葉を踏み踏み。落ち葉のシャカシャカの音が楽しかったようで最後まで踏んでいました。銀杏の葉がたくさん落ちていたので集めて上から落とすと「わー!」「きゃー!」とはしゃぐ子ども達。自分で好きなはっぱを集めてたり、たくさん集めたりして楽しく落ち葉で遊びました。
輝子
*牛さんに会いに行ったよ!*
ネコバスに乗って牛舎までお散歩に行きました。「お散歩に行こう!」とお話しすると「もーもー!」と牛さんに会いに行く気満々でした。牛舎に行く途中に牛さんのご飯を発見。「モーモーのご飯だ!」「たくさんあるね~」などたくさんお話ししていました。帰りは飯野先生がひつき草を見つけて洋服につけると、不思議そうにしている子や “僕も”“私も”とやりたそうにしている子もいました。
*お外遊び*
枯葉が落ちていたのでたくさん踏んだり、上から落としてみたりして遊びました。汐莉先生が「みてみて!」と落ち葉を踏んでいると、みこちゃん、きょうすけくん、のゆきちゃん、ひびきくんがきて一緒に落ち葉を踏み踏み。落ち葉のシャカシャカの音が楽しかったようで最後まで踏んでいました。銀杏の葉がたくさん落ちていたので集めて上から落とすと「わー!」「きゃー!」とはしゃぐ子ども達。自分で好きなはっぱを集めてたり、たくさん集めたりして楽しく落ち葉で遊びました。
輝子
2023年11月15日(水) たんぽぽ組
*お披露目会 劇の練習の様子を園長先生や亨子先生に見てもらいました。他にもたくさんの先生がいましたが、緊張せずにいつも通りの子ども達でした。劇は昨日初めて振付をしましたが、うるはちゃんやみおねちゃんは2回目とは思えないくらい上手に踊ってくれて亨子先生にたくさん褒めてもらいました。リトミックは「動物園にきたよ」というとたいせいくんが「やったあ」と手を万歳にして大喜び!その様子が可愛くて癒されました。まさのすけくんもりのあちゃんもすごく楽しそうに身体を大きく動かしてくれました。今年のたんぽぽさんは身体を動かすのが大好きな子たちが多いので、いろんな人に見られている場面でもいつも通りの元気いっぱいの姿を披露してくれました。他の先生からも「楽しい」「可愛い」とたくさん褒めてもらい、照れながらも嬉しそうでした。
*すみれ組さんの見学をしたよ すみれ組のお披露目会の様子を見学しました。みつほちゃんとつむぎちゃんは初めてピアニカを見て「これやりたい」と目をキラキラさせていました。「何のお歌聴いたの?」ときくと「トトロ!」「歩こう♪歩こう♪」と教えてくれました。三井先生曰くすごい集中して前のめりになって聴いていたようです(笑)
結花
*すみれ組さんの見学をしたよ すみれ組のお披露目会の様子を見学しました。みつほちゃんとつむぎちゃんは初めてピアニカを見て「これやりたい」と目をキラキラさせていました。「何のお歌聴いたの?」ときくと「トトロ!」「歩こう♪歩こう♪」と教えてくれました。三井先生曰くすごい集中して前のめりになって聴いていたようです(笑)
結花
2023年11月15日(水) すみれ組
*発表会練習* 今日の練習は、昨日と同じでピアニカ・歌、劇を通しで行いました。園長先生や浅見先生、亜希先生など色々な先生が見に来てくれました。また、たんぽぽ組さんもピアニカ・歌を見て「かっこいいね」と褒めてくれました。歌は声の大きさにバラつきが見られ、男の子の声が小さめなので、全員が歌えるように練習していきたいと思います。ピアニカは、音がまとまってきて曲として聴こえるようになってきています。お家での練習、ありがとうございます。今週末も持ち帰るので、引き続き練習をお願いします。劇は、立ち位置や舞台の出入りに苦戦中…。舞台袖に行くと、気が緩み、座り込んで小道具で遊び始めてしまう子が多いので、改善していけるようにしたいと思います☆
*お部屋の様子* 昨日は県民の日でお休みが多かったすみれさん。午後の自由あそびで大型ブロックを出すと大喜びでした。普段はケンカも多いですが、昨日は片付けの時間になると、みんなで協力してケンカせずスムーズに片付けが出来てビックリ!楽しく遊んで、協力して片付けが出来るって素晴らしい成長ですね。
妙子
*お部屋の様子* 昨日は県民の日でお休みが多かったすみれさん。午後の自由あそびで大型ブロックを出すと大喜びでした。普段はケンカも多いですが、昨日は片付けの時間になると、みんなで協力してケンカせずスムーズに片付けが出来てビックリ!楽しく遊んで、協力して片付けが出来るって素晴らしい成長ですね。
妙子
2023年11月15日(水) ひまわり組
*和太鼓タイム
今日はみんなの大好きな佑太先生が和太鼓を教えに来てくれました。佑太先生は鼓童に所属している方ですが、鼓童の演奏をYouTubeで見るのが大好きです。時々「あっこの曲、青嵐太鼓(学童さんがやっている太鼓)が叩いていた曲だなぁ」「この曲かっこいい!」と聞いているとウキウキな気持ちになりますので、お時間がある時は佑太先生も篠笛や太鼓を叩いている動画もアップされていますのでご覧ください。今日は立ち位置や転換のやり方を教えてもらいました。子ども達も真剣に聞いていましたよ。今、エチュード2は楽譜が書いてあるカンペを見ていますが、今日は見ないで叩こう!となり頑張って叩いていました。間違ってしまったところもありましたが、佑太先生に「すごい!できたね!」と褒めてくださり自信に繋がった表情に見られました。
明日は発表会のお披露目会です。子ども達には頑張ってもらおうと思います!!
智英
今日はみんなの大好きな佑太先生が和太鼓を教えに来てくれました。佑太先生は鼓童に所属している方ですが、鼓童の演奏をYouTubeで見るのが大好きです。時々「あっこの曲、青嵐太鼓(学童さんがやっている太鼓)が叩いていた曲だなぁ」「この曲かっこいい!」と聞いているとウキウキな気持ちになりますので、お時間がある時は佑太先生も篠笛や太鼓を叩いている動画もアップされていますのでご覧ください。今日は立ち位置や転換のやり方を教えてもらいました。子ども達も真剣に聞いていましたよ。今、エチュード2は楽譜が書いてあるカンペを見ていますが、今日は見ないで叩こう!となり頑張って叩いていました。間違ってしまったところもありましたが、佑太先生に「すごい!できたね!」と褒めてくださり自信に繋がった表情に見られました。
明日は発表会のお披露目会です。子ども達には頑張ってもらおうと思います!!
智英
2023年11月15日(水) ちゅうりっぷ組
*劇練習
今日はお部屋での練習でしたが、劇練習がしたい子どもたちは自由遊びの時にも劇ごっこをしています。昨日よりも意識して大きな声をだしていた子どもたちです。明日は、練習経過を園長先生や亨子先生に見てもらいます。
*和太鼓タイム
先週に続き佑太先生の太鼓指導です。本番を意識して2曲通す練習をしました。舞台上の流れを練習し始めると、本番がいよいよだな~と感じます。子どもたちもリズムは覚えてきましたが、みんなでの演奏では少しズレてしまいます。細かい所を練習していけたらと思います。
※17日(金)のみかん狩りは雨予報のため、20日(月)に延期します。金曜日は給食があります。20日(月)お弁当の用意をお願いします。
美紀
今日はお部屋での練習でしたが、劇練習がしたい子どもたちは自由遊びの時にも劇ごっこをしています。昨日よりも意識して大きな声をだしていた子どもたちです。明日は、練習経過を園長先生や亨子先生に見てもらいます。
*和太鼓タイム
先週に続き佑太先生の太鼓指導です。本番を意識して2曲通す練習をしました。舞台上の流れを練習し始めると、本番がいよいよだな~と感じます。子どもたちもリズムは覚えてきましたが、みんなでの演奏では少しズレてしまいます。細かい所を練習していけたらと思います。
※17日(金)のみかん狩りは雨予報のため、20日(月)に延期します。金曜日は給食があります。20日(月)お弁当の用意をお願いします。
美紀
2023年11月14日(火) つくし組
朝から寒い日が続いていましたが、今日は太陽が出ていて風もなく、お部屋の中には大きな窓から暖かい光が入ってきてポカポカでした。
*運動遊び*
犬のトンネルや輪くぐりでかがんだり、手足を使って遊びました。トンネルの上に当たらないように、輪くぐりでは身体がつっかえないようにとくぐろうとすることでイメージも育めます。別のスペースでは、ぬいぐるみ遊びもして子ども達は、手に取ったり抱きついたり、喜んでいました。たくさん体を動かした後は、ぬいぐるみでまったりできていましたよ。また、合間で数人ずつちゅうりっぷ組の練習を見に行き、めぐる君・はるき君は自分のお兄ちゃんに気づいたようで、ニコニコでしたよ♪
*パネルシアターを見たよ*
給食前に『おおきなかぶ』のパネルシアターを見ました。みんな興味津々に見てくれました。犬や猫、ネズミはよく見ていましたよ。絵本以外の読み聞かせも楽しめたようで良かったです。
鮎美
*運動遊び*
犬のトンネルや輪くぐりでかがんだり、手足を使って遊びました。トンネルの上に当たらないように、輪くぐりでは身体がつっかえないようにとくぐろうとすることでイメージも育めます。別のスペースでは、ぬいぐるみ遊びもして子ども達は、手に取ったり抱きついたり、喜んでいました。たくさん体を動かした後は、ぬいぐるみでまったりできていましたよ。また、合間で数人ずつちゅうりっぷ組の練習を見に行き、めぐる君・はるき君は自分のお兄ちゃんに気づいたようで、ニコニコでしたよ♪
*パネルシアターを見たよ*
給食前に『おおきなかぶ』のパネルシアターを見ました。みんな興味津々に見てくれました。犬や猫、ネズミはよく見ていましたよ。絵本以外の読み聞かせも楽しめたようで良かったです。
鮎美
2023年11月14日(火) どんぐり組
*ボールハウスに大興奮!*
4・5月はよくやっていたボールハウス。子ども達も園庭で遊べるようになってから、なかなかやる機会がなかったので、久しぶりにボールハウスでした。子ども達も体も大きくなっているので、遊べるスペースが以前より狭くなっていました。子ども達はボールハウスが大好きなので、またやりたいけれど「遊び方を考えなくちゃ…」と思いました。ボールハウスの中に入って寝そべったり、ボールを拾ってはハウスの中に戻す子と子ども達によって楽しみ方はそれぞれでした。
*今日のお友だちとのエピソード*
最近はお友だちと遊ぶ姿もよく見られるようになりました。今日の外遊びの時にはきょうしろうくん・せれんくんが園庭の端っこに集まった落ち葉を踏んだり、手に持って運んだりしながら笑い合っていました。また、給食の時にしゅうくんがどこに座るか迷っていた時に、「しゅうくんこっちだよ!」とゆきちゃん・ゆのちゃんが教えてくれて、しゅうくんも嬉しそうに席に着けました。鉄棒にぶら下がれたお友だちに「上手だね~!すごい!」と拍手をしながらみこちゃん・みのりちゃんが応援してくれていました。一方で、楽しくなりすぎるとトラブルになることもあります。これからも子どもたち同士のやりとりを大切にしつつ、お友だちと仲良く過ごせるように、見守っていきたいと思います。
亜希
4・5月はよくやっていたボールハウス。子ども達も園庭で遊べるようになってから、なかなかやる機会がなかったので、久しぶりにボールハウスでした。子ども達も体も大きくなっているので、遊べるスペースが以前より狭くなっていました。子ども達はボールハウスが大好きなので、またやりたいけれど「遊び方を考えなくちゃ…」と思いました。ボールハウスの中に入って寝そべったり、ボールを拾ってはハウスの中に戻す子と子ども達によって楽しみ方はそれぞれでした。
*今日のお友だちとのエピソード*
最近はお友だちと遊ぶ姿もよく見られるようになりました。今日の外遊びの時にはきょうしろうくん・せれんくんが園庭の端っこに集まった落ち葉を踏んだり、手に持って運んだりしながら笑い合っていました。また、給食の時にしゅうくんがどこに座るか迷っていた時に、「しゅうくんこっちだよ!」とゆきちゃん・ゆのちゃんが教えてくれて、しゅうくんも嬉しそうに席に着けました。鉄棒にぶら下がれたお友だちに「上手だね~!すごい!」と拍手をしながらみこちゃん・みのりちゃんが応援してくれていました。一方で、楽しくなりすぎるとトラブルになることもあります。これからも子どもたち同士のやりとりを大切にしつつ、お友だちと仲良く過ごせるように、見守っていきたいと思います。
亜希
2023年11月14日(火) すみれ組
朝礼*
秋~冬の植物について亨子先生がお話してくれました。
保育園のイチョウの葉が緑色から黄色に変わってきているのを見せてくれたり、亨子先生のお家に咲いているサザンカを持って来て見せてくれました!サザンカは今歌っている童謡の「たきび」の歌詞に登場します。実際に見ることが出来て子ども達は嬉しそうでした!
*劇練習*
今日はお部屋での練習でした。自分の立ち位置を段々と覚えてきて、入退場がスムーズに出来るようになってきたかな~と思います! ただ、まだまだ舞台袖でのおしゃべりが止まりません。
〝やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ″と切り替えが出来るように頑張っていきたいと思います☆
劇練習の後は、たんぽぽ組さんの劇練習を見て、外が寒かったので少しゴムチップで体を動かしました!
*給食*
食べ始めて10分くらいするとフォークに替えたい子は替えて良いよ~と言うのですが、最後までお箸で食べられる子が増えてきました♪
妙子
秋~冬の植物について亨子先生がお話してくれました。
保育園のイチョウの葉が緑色から黄色に変わってきているのを見せてくれたり、亨子先生のお家に咲いているサザンカを持って来て見せてくれました!サザンカは今歌っている童謡の「たきび」の歌詞に登場します。実際に見ることが出来て子ども達は嬉しそうでした!
*劇練習*
今日はお部屋での練習でした。自分の立ち位置を段々と覚えてきて、入退場がスムーズに出来るようになってきたかな~と思います! ただ、まだまだ舞台袖でのおしゃべりが止まりません。
〝やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ″と切り替えが出来るように頑張っていきたいと思います☆
劇練習の後は、たんぽぽ組さんの劇練習を見て、外が寒かったので少しゴムチップで体を動かしました!
*給食*
食べ始めて10分くらいするとフォークに替えたい子は替えて良いよ~と言うのですが、最後までお箸で食べられる子が増えてきました♪
妙子
2023年11月14日(火) ひまわり組
今日は朝の自由遊びを少し早めに切り上げ、劇・歌の練習と、お家の絵を描きました。お家の絵はお昼寝前に読んでいた本の中に可愛いお家が描かれていて「先生こんなお家に住んでみたいなぁ」の言葉に「私も!」「僕はね~」と自分がどんな家に住みたいのか話が広がり、「じゃあ、自分だけのお家を描いてみよう!」と約束していたものが実現しました。お休みの子が多くまだ全員は描けていませんが、よくデザインが考えられていて、カラフルなお家に仕上がりましたよ。絵を通して子ども達の成長を感じられる時間なので個人的には好きな時間でもあります。
絵を描いている途中に、お部屋の製作を進めました。3色だけ色は使っていい事、片面に絵の具を付ける事を約束し、デカルコマニーの製作を楽しみました。お昼寝中に私がマジックで切ってほしい所を描くことになっていて午後の時間にみんなで切る作業をしたいと思っています。
智英
絵を描いている途中に、お部屋の製作を進めました。3色だけ色は使っていい事、片面に絵の具を付ける事を約束し、デカルコマニーの製作を楽しみました。お昼寝中に私がマジックで切ってほしい所を描くことになっていて午後の時間にみんなで切る作業をしたいと思っています。
智英
2023年11月14日(火) ちゅうりっぷ組
*劇練習
劇練習を楽しみにしている子どもたち。とても張り切って参加していますが、いざ自分のセリフになるとまだまだ声は小さいです。文化会館は大きなホールです。早口にならずに大きな声で言えるようにと子どもたちに話しました。
*リズム打ち
和太鼓のリズム打ちをしました。明日は佑太先生の和太鼓指導です。連もリズム打ちで確認できたので、明日は自信持って叩いてくれることでしょう。
*就学に向けて
保育園の準備や帰宅してからカバンの中の物を出すなどは取り組めているお子さんが多いですね。保育園から帰って就寝までの時間、慌ただしいですね。今はお子さんも自由に遊んで過ごせますが、4月からは宿題をしたり、保護者の方は宿題の確認等もあります。あと4ヶ月後には生活リズムが変わるイメージをしておきましょう。
美紀
劇練習を楽しみにしている子どもたち。とても張り切って参加していますが、いざ自分のセリフになるとまだまだ声は小さいです。文化会館は大きなホールです。早口にならずに大きな声で言えるようにと子どもたちに話しました。
*リズム打ち
和太鼓のリズム打ちをしました。明日は佑太先生の和太鼓指導です。連もリズム打ちで確認できたので、明日は自信持って叩いてくれることでしょう。
*就学に向けて
保育園の準備や帰宅してからカバンの中の物を出すなどは取り組めているお子さんが多いですね。保育園から帰って就寝までの時間、慌ただしいですね。今はお子さんも自由に遊んで過ごせますが、4月からは宿題をしたり、保護者の方は宿題の確認等もあります。あと4ヶ月後には生活リズムが変わるイメージをしておきましょう。
美紀
2023年11月13日(月) つくし組
今年の秋は、そこに行ってしまったのでしょう…と思うほど、昨日は寒い一日でしたね。今月の始めは夏日にだったのに、今週は20度に届かない予報が出ています。服装も、半袖や短パンを持ってきて頂いた方はお返します。これから寒くなっても、つくし組は陽当たりがよく床暖房もあるので暖かいですよ。薄手の長袖やトレーナーが活躍しそうですね。
*朝礼に参加しました*
亨子先生から『冬の植物』についてのお話がありました。園庭の葉っぱも緑から黄色、そして赤へと色づき始めました。今の季節は秋で、四季があることも教えてくれましたよ。以前登園していた子どもたちに手伝ってもらって絵具遊びをした物で葉っぱを作ったので、クラスのガラスにも紅葉が広がっています。お迎えの時、見て下さいね。そして、今までの朝礼では泣いてしまい途中でお部屋に戻っていた子もいましたが、今日の朝礼は最後まで全員でお話を聞くことが出来ましたよ!何事も経験ですね!
幸子
*朝礼に参加しました*
亨子先生から『冬の植物』についてのお話がありました。園庭の葉っぱも緑から黄色、そして赤へと色づき始めました。今の季節は秋で、四季があることも教えてくれましたよ。以前登園していた子どもたちに手伝ってもらって絵具遊びをした物で葉っぱを作ったので、クラスのガラスにも紅葉が広がっています。お迎えの時、見て下さいね。そして、今までの朝礼では泣いてしまい途中でお部屋に戻っていた子もいましたが、今日の朝礼は最後まで全員でお話を聞くことが出来ましたよ!何事も経験ですね!
幸子
2023年11月13日(月) どんぐり組
週末は風が強かったり、気温もグンと下がってすごく寒かったですね…。今日は昨日より気温は上がりましたが、風が少し合ったので日陰になるところは寒く感じました。
*朝礼「冬の植物を知ろう」*
亨子先生が園庭に落ちている落ち葉を見せたりしながら、季節の移り変わりで見える植物についてお話をしてくれました。普段の外遊びで子ども達も落ち葉を拾って遊んでいるので、興味深く聞いていました。その後に、アンパンマンのパペットが出てくると大盛り上がり!子ども達は目を輝かせて見入っていました。
*外遊び&楽器遊び*
外遊びでは帽子とジャンパーを着て外へ出ました。ジャンパーが着られるのが嬉しいようで、ジャンパーを用意するとニコニコで着ていました。“子どもは風の子”とはよく言ったもので、大人は「寒いね~」なんて言っていても、子ども達は園庭を走り回って遊んでいました。室内では楽器遊びをやりました。久しぶりにやったからか、みんな大興奮!使い始める前にきちんと“お約束”を伝えてから遊び始めました。遊んでいる時に嬉しくなって、お約束と違う事をやっていると「ダメだよ!」と子ども達同士で注意し合ってる様子もありました。ここ最近、子ども達がたくさん喋るようになってきたので、あっちもこっちも声を掛けられて、聞く耳が追い付かなくなるくらいです(笑)子ども達の成長を感じながら会話を楽しませてもらっています。
亜希
*朝礼「冬の植物を知ろう」*
亨子先生が園庭に落ちている落ち葉を見せたりしながら、季節の移り変わりで見える植物についてお話をしてくれました。普段の外遊びで子ども達も落ち葉を拾って遊んでいるので、興味深く聞いていました。その後に、アンパンマンのパペットが出てくると大盛り上がり!子ども達は目を輝かせて見入っていました。
*外遊び&楽器遊び*
外遊びでは帽子とジャンパーを着て外へ出ました。ジャンパーが着られるのが嬉しいようで、ジャンパーを用意するとニコニコで着ていました。“子どもは風の子”とはよく言ったもので、大人は「寒いね~」なんて言っていても、子ども達は園庭を走り回って遊んでいました。室内では楽器遊びをやりました。久しぶりにやったからか、みんな大興奮!使い始める前にきちんと“お約束”を伝えてから遊び始めました。遊んでいる時に嬉しくなって、お約束と違う事をやっていると「ダメだよ!」と子ども達同士で注意し合ってる様子もありました。ここ最近、子ども達がたくさん喋るようになってきたので、あっちもこっちも声を掛けられて、聞く耳が追い付かなくなるくらいです(笑)子ども達の成長を感じながら会話を楽しませてもらっています。
亜希
2023年11月13日(月) たんぽぽ組
*朝礼 亨子先生から季節の移り変わりや、工事についてなどお話がありました。青々していた葉っぱも黄色や枯れ葉になりましたね。週末から一気に寒くなり冬の訪れを感じます。体調不良も落ち着いてきましたが、これからインフルエンザやロタウイルスなど流行ってくる季節なので乾燥や消毒に気を付けて過ごしていきたいと思います。
1Fのゴムチップの工事が始まりました。送迎の際はお子さんから目を離さずに、上の子や学童から順番にお迎えをお願いします。
*劇練習・リトミック遊び 1Fホールで通して劇練習をしました。りんかちゃんやいとはちゃんは自分の役だけでなく、お友達の役まで覚えていて教えてあげていてびっくりしました。すみれ組さんが見学できてくれました。お客さんがいて子ども達も緊張している様子でしたが、上手にお返事することが出来ました。リトミックも通しで練習しました。身体を動かすことが大好きなのでたくさん動いてくれましたがテンションが上がってしまい、ステージの範囲から大きく外れてしまいました・・本番でも落ちないように子ども達に話をしていきたいと思います。初めての通し練習、すっごく上手に出来たのでお家でもたくさん褒めてあげてくださいね。
結花
1Fのゴムチップの工事が始まりました。送迎の際はお子さんから目を離さずに、上の子や学童から順番にお迎えをお願いします。
*劇練習・リトミック遊び 1Fホールで通して劇練習をしました。りんかちゃんやいとはちゃんは自分の役だけでなく、お友達の役まで覚えていて教えてあげていてびっくりしました。すみれ組さんが見学できてくれました。お客さんがいて子ども達も緊張している様子でしたが、上手にお返事することが出来ました。リトミックも通しで練習しました。身体を動かすことが大好きなのでたくさん動いてくれましたがテンションが上がってしまい、ステージの範囲から大きく外れてしまいました・・本番でも落ちないように子ども達に話をしていきたいと思います。初めての通し練習、すっごく上手に出来たのでお家でもたくさん褒めてあげてくださいね。
結花
2023年11月13日(月) すみれ組
*朝礼*
秋~冬の植物について亨子先生がお話してくれました。
保育園のイチョウの葉が緑色から黄色に変わってきているのを見せてくれたり、亨子先生のお家に咲いているサザンカを持って来て見せてくれました!サザンカは今歌っている童謡の「たきび」の歌詞に登場します。実際に見ることが出来て子ども達は嬉しそうでした!
*劇練習*
今日はお部屋での練習でした。自分の立ち位置を段々と覚えてきて、入退場がスムーズに出来るようになってきたかな~と思います! ただ、まだまだ舞台袖でのおしゃべりが止まりません。
〝やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ″と切り替えが出来るように頑張っていきたいと思います☆
劇練習の後は、たんぽぽ組さんの劇練習を見て、外が寒かったので少しゴムチップで体を動かしました!
*給食*
食べ始めて10分くらいするとフォークに替えたい子は替えて良いよ~と言うのですが、最後までお箸で食べられる子が増えてきました♪
留衣
秋~冬の植物について亨子先生がお話してくれました。
保育園のイチョウの葉が緑色から黄色に変わってきているのを見せてくれたり、亨子先生のお家に咲いているサザンカを持って来て見せてくれました!サザンカは今歌っている童謡の「たきび」の歌詞に登場します。実際に見ることが出来て子ども達は嬉しそうでした!
*劇練習*
今日はお部屋での練習でした。自分の立ち位置を段々と覚えてきて、入退場がスムーズに出来るようになってきたかな~と思います! ただ、まだまだ舞台袖でのおしゃべりが止まりません。
〝やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ″と切り替えが出来るように頑張っていきたいと思います☆
劇練習の後は、たんぽぽ組さんの劇練習を見て、外が寒かったので少しゴムチップで体を動かしました!
*給食*
食べ始めて10分くらいするとフォークに替えたい子は替えて良いよ~と言うのですが、最後までお箸で食べられる子が増えてきました♪
留衣
2023年11月13日(月) ひまわり組
土日と寒かったですね。本来このくらいの寒さの日が続くのでしょうけど暖かい日に慣れてしまい急に寒くなって体がついていきません…。
休み明け出勤すると、ウィルス性胃腸炎や土日に嘔吐してしまった子や腹痛の子が多数いました。お部屋で流行しているので、これから体調不良になってしまった場合お医者さんに伝えて頂ければと思います。保育園は集団生活になりますので、体調が悪かったら無理のないよう登園してください。
*1Fホール練習と新聞紙ゲーム
お友達の人数が少なかったのですが、今日も練習を頑張りました。劇と歌の練習を通して行いました。立ち位置も覚えている子が多く安心しました。劇が終わってからお部屋で新聞紙をもらい「し」と「さ」の文字を見つけました。平仮名に興味を持ってくれるといいなぁと思いゲーム感覚で「し」と「さ」を覚えましたよ。
明日も元気に登園してくださいね。待ってます。
智英
休み明け出勤すると、ウィルス性胃腸炎や土日に嘔吐してしまった子や腹痛の子が多数いました。お部屋で流行しているので、これから体調不良になってしまった場合お医者さんに伝えて頂ければと思います。保育園は集団生活になりますので、体調が悪かったら無理のないよう登園してください。
*1Fホール練習と新聞紙ゲーム
お友達の人数が少なかったのですが、今日も練習を頑張りました。劇と歌の練習を通して行いました。立ち位置も覚えている子が多く安心しました。劇が終わってからお部屋で新聞紙をもらい「し」と「さ」の文字を見つけました。平仮名に興味を持ってくれるといいなぁと思いゲーム感覚で「し」と「さ」を覚えましたよ。
明日も元気に登園してくださいね。待ってます。
智英
2023年11月13日(月) ちゅうりっぷ組
*朝礼
亨子先生が「季節の移り変わり」についてお話をしてくれました。秋からあっという間にもう冬に変わろうとしていますね。今年は例年よりも、紅葉の時期は遅いように感じますが、やっと木の葉も緑から黄色や赤、茶色などと色が変化し園庭の落ち葉も増えてきました。子ども達も季節の移り変わりについて理解し肌で感じている姿も見られます。週末から一気に寒くなってきたので体調管理に気をつけて過ごせるといいですね。
*落ち葉製作
この前の散歩で拾ってきた落ち葉をいよいよ自分の貼り絵したものにボンドで貼っていきました。くっつきずらい物もありましたがめげずに抑えてしっかり貼れていました。今週木曜日に持ち帰ります。
1Fのゴムチップの工事が始まったので、送迎の際はお子さんから目を離さずに、上の子や学童から順番にお迎えをお願いします。今週の園外保育についての貼り紙をしたので見ておいてください。
利南
亨子先生が「季節の移り変わり」についてお話をしてくれました。秋からあっという間にもう冬に変わろうとしていますね。今年は例年よりも、紅葉の時期は遅いように感じますが、やっと木の葉も緑から黄色や赤、茶色などと色が変化し園庭の落ち葉も増えてきました。子ども達も季節の移り変わりについて理解し肌で感じている姿も見られます。週末から一気に寒くなってきたので体調管理に気をつけて過ごせるといいですね。
*落ち葉製作
この前の散歩で拾ってきた落ち葉をいよいよ自分の貼り絵したものにボンドで貼っていきました。くっつきずらい物もありましたがめげずに抑えてしっかり貼れていました。今週木曜日に持ち帰ります。
1Fのゴムチップの工事が始まったので、送迎の際はお子さんから目を離さずに、上の子や学童から順番にお迎えをお願いします。今週の園外保育についての貼り紙をしたので見ておいてください。
利南
2023年11月10日(金) つくし組
*ボールハウスで遊んだよ♪*
今日は、芝生に出て遊ぼうと思っていましたが、朝の会の時に少し雨が降ってきてしまったので、久しぶりにボールハウスを出して遊びました。たくさんのボールに大興奮の子どもたちでした。ボールハウスの屋根のところからボールを降らしてもらうと、とっても喜んで良い声を出していまいた。
*発表会の練習の見学をのぞいたよ*
たんぽぽ組からちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さん達は、発表会の練習が始まっています。1階ホールを使って順番に練習をしているので、歩行が出来るお友達は、保育者と手を繋いで廊下を歩いていき、順番に見学に行きました。あみかちゃんは、ひまわり組の「ねずみのよめいり」の劇フィナーレの歌のところでは、振り付けを真似して手をあげてニコニコでした。つくし組の参加はないですが、他クラスの頑張っている練習を見たりして、雰囲気を楽しんだり、他クラスのお友達と顔を合わす機会が増えると良いなと思います。
鮎美
今日は、芝生に出て遊ぼうと思っていましたが、朝の会の時に少し雨が降ってきてしまったので、久しぶりにボールハウスを出して遊びました。たくさんのボールに大興奮の子どもたちでした。ボールハウスの屋根のところからボールを降らしてもらうと、とっても喜んで良い声を出していまいた。
*発表会の練習の見学をのぞいたよ*
たんぽぽ組からちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さん達は、発表会の練習が始まっています。1階ホールを使って順番に練習をしているので、歩行が出来るお友達は、保育者と手を繋いで廊下を歩いていき、順番に見学に行きました。あみかちゃんは、ひまわり組の「ねずみのよめいり」の劇フィナーレの歌のところでは、振り付けを真似して手をあげてニコニコでした。つくし組の参加はないですが、他クラスの頑張っている練習を見たりして、雰囲気を楽しんだり、他クラスのお友達と顔を合わす機会が増えると良いなと思います。
鮎美
2023年11月10日(金) どんぐり組
*絵本のくに、すみれ組のお部屋に行きました*
外遊びへ行く準備をしているとポツリポツリと雨が降ってきてしまいました…。階段を登るのも慣れてきたどんぐり組の子ども達。絵本のくにに着くと1階ホールでひまわり組・すみれ組が発表会練習をしていたので、2階席で見学しちゃいました。お兄さんお姉さんが一生懸命歌っている姿をよく見ていました。一方絵本のくにで絵本に集中している子もいて、車や食べ物の絵本が人気で「のりもの!」と言って保育士の所へ見せに来てくれました。お部屋では見られない絵本がたくさんあるので、集中して見られるのかもしれませんね。
すみれ組のお部屋が空いていたので、少しだけリトミックをして体を動かしました。久しぶりだったので、ちょっぴり動きがゆっくりでした(笑)。でもカエルの歌になると元気なカエルになりきっていましたよ!
*粘土遊び*
「粘土やるよ~」というと「ペッタンペッタンする」「こねこねする」と嬉しそうに言っていた子ども達。粘土を渡すとちぎったり、丸めたりして楽しんでいました。保育士がアンパンマンや動物を作ってあげると手を伸ばして触っていました。
◎一気に気温が下がって、肌寒くなりましたね。寒暖差で体調を崩さないように衣類調整をこまめにしていきたいと思います。
亜希
外遊びへ行く準備をしているとポツリポツリと雨が降ってきてしまいました…。階段を登るのも慣れてきたどんぐり組の子ども達。絵本のくにに着くと1階ホールでひまわり組・すみれ組が発表会練習をしていたので、2階席で見学しちゃいました。お兄さんお姉さんが一生懸命歌っている姿をよく見ていました。一方絵本のくにで絵本に集中している子もいて、車や食べ物の絵本が人気で「のりもの!」と言って保育士の所へ見せに来てくれました。お部屋では見られない絵本がたくさんあるので、集中して見られるのかもしれませんね。
すみれ組のお部屋が空いていたので、少しだけリトミックをして体を動かしました。久しぶりだったので、ちょっぴり動きがゆっくりでした(笑)。でもカエルの歌になると元気なカエルになりきっていましたよ!
*粘土遊び*
「粘土やるよ~」というと「ペッタンペッタンする」「こねこねする」と嬉しそうに言っていた子ども達。粘土を渡すとちぎったり、丸めたりして楽しんでいました。保育士がアンパンマンや動物を作ってあげると手を伸ばして触っていました。
◎一気に気温が下がって、肌寒くなりましたね。寒暖差で体調を崩さないように衣類調整をこまめにしていきたいと思います。
亜希
2023年11月10日(金) たんぽぽ組
*秋の製作 前回折り紙で作ったきつねを貼り付ける作業をしました。じょうじくんは糊を触ると「スライムみたい」と大興奮でした。ゆうなちゃんとゆづきちゃんは早くやりたくてお友達の隣で見学したり先生の周りをのぞき込んだり・・名前を呼ばれると目をキラキラさせて楽しんでいました。製作が大好きなりのあちゃんとみつほちゃんも先生の側を離れずずっと待機していたので可愛いなあと思わず笑ってしまいました。
*劇の練習 お部屋で通して練習をしてみました。先生たちが役を忘れてしまう場面でも子ども達が自分の役をしっかり覚えてくれているのでとても頼もしかったです。手を挙げて返事も上手になりました!でも、みんな正座が少し苦手みたいです・・正座してもすぐに足が崩れてしまう子もいます。引き続き園でも声を掛けて練習をしていきますが、少しお家でも「お母さん座りできるかな」など声を掛けて練習をしてみてください。
一週間の疲れが出て、普段なかなかお昼寝しない子もすぐに寝てくれました。週末から一気に寒くなる予報なのでゆっくり休んでくださいね。
結花
*劇の練習 お部屋で通して練習をしてみました。先生たちが役を忘れてしまう場面でも子ども達が自分の役をしっかり覚えてくれているのでとても頼もしかったです。手を挙げて返事も上手になりました!でも、みんな正座が少し苦手みたいです・・正座してもすぐに足が崩れてしまう子もいます。引き続き園でも声を掛けて練習をしていきますが、少しお家でも「お母さん座りできるかな」など声を掛けて練習をしてみてください。
一週間の疲れが出て、普段なかなかお昼寝しない子もすぐに寝てくれました。週末から一気に寒くなる予報なのでゆっくり休んでくださいね。
結花
2023年11月10日(金) すみれ組
雨が降る前に外遊びをしよう!と思い外に出ると、丁度小雨が降ってきてしまったので2階のゴムチップで少し体を動かした後、2階ホールで〈 かごめかごめ 〉をやってみました!
歌いながら手を繋ぎ、「後ろの正面だーあれ」と歌が終わった時に後ろに立っている子は「トントン!」と声に出しながら
肩を叩き、今回は声でお友だちを当ててもらいました!
さすがすみれさん!声だけでお友だちを当てることが出来ていました!周りにいる子も声を出さずに待っていることが
出来たのでとっても面白く出来ました☆
*ピアニカ*
1階ホールでピアニカの練習をしました。本番と同じ場所、同じ流れでやってみましたが、みんなしっかりとお母さん座りをしてホースはお胸にくっつけて用意をする事が出来ていました。
ピアニカを演奏した後はお歌です。「さんぽ」を元気よく3番まで歌います!お散歩中も誰かが口ずさむとみんなで歌い出すくらいすみれさんが好きな曲です? 練習の後は、ちゅうりっぷ組さんの劇練習を見学しました。大きい声でセリフを言って、歌いながらかっこよく振りを踊っている姿を見て「凄いね~」「かっこよかったね~」言っていました♪
留衣
歌いながら手を繋ぎ、「後ろの正面だーあれ」と歌が終わった時に後ろに立っている子は「トントン!」と声に出しながら
肩を叩き、今回は声でお友だちを当ててもらいました!
さすがすみれさん!声だけでお友だちを当てることが出来ていました!周りにいる子も声を出さずに待っていることが
出来たのでとっても面白く出来ました☆
*ピアニカ*
1階ホールでピアニカの練習をしました。本番と同じ場所、同じ流れでやってみましたが、みんなしっかりとお母さん座りをしてホースはお胸にくっつけて用意をする事が出来ていました。
ピアニカを演奏した後はお歌です。「さんぽ」を元気よく3番まで歌います!お散歩中も誰かが口ずさむとみんなで歌い出すくらいすみれさんが好きな曲です? 練習の後は、ちゅうりっぷ組さんの劇練習を見学しました。大きい声でセリフを言って、歌いながらかっこよく振りを踊っている姿を見て「凄いね~」「かっこよかったね~」言っていました♪
留衣
2023年11月10日(金) ひまわり組
急に寒くなりましたね。明日からお休みになりますが風邪をひかず週末を過ごして下さいね。
*1Fホール練習
今日も1Fホールでの練習がありました。限られた時間の中で昨日変更した点や直した所を子ども達と確認して頑張りました。今日は歌の練習もして見ました。友達との間隔があいてしまい不安になってしまう子もいて声が小さくなってしまっていましたが、劇と歌の練習を見に来てくれた鮎美先生が「上手だったよ」と言ってくれてみんな嬉しそうにしていました。
来週、園内のお披露目会があります。お披露目会とは、今現在どこまで進んでいるのか確認したりアドバイスをいただく時間となります。
*和太鼓練習
和太鼓の練習をしました。先週、佑太先生がこうした方がいいよって言ってくれた事を意識しながら今日の練習頑張りました。
智英
*1Fホール練習
今日も1Fホールでの練習がありました。限られた時間の中で昨日変更した点や直した所を子ども達と確認して頑張りました。今日は歌の練習もして見ました。友達との間隔があいてしまい不安になってしまう子もいて声が小さくなってしまっていましたが、劇と歌の練習を見に来てくれた鮎美先生が「上手だったよ」と言ってくれてみんな嬉しそうにしていました。
来週、園内のお披露目会があります。お披露目会とは、今現在どこまで進んでいるのか確認したりアドバイスをいただく時間となります。
*和太鼓練習
和太鼓の練習をしました。先週、佑太先生がこうした方がいいよって言ってくれた事を意識しながら今日の練習頑張りました。
智英
2023年11月10日(金) ちゅうりっぷ組
*まなびタイム
最初にまなびタイム絵本の読み合わせをしました。水原先生の後に続いて読む時に絵本を見ずによそ見をしながらただ耳で聞いて繰り返し読むのと文字をきちんと見ながら読むのでは全然違います。おうちでも絵本など目で見て自分で読む練習をすると文章もスラスラ読めるようになると思います。毎回行う2チームに分かれての数合わせパネルではみんな対抗心を凄く燃やしますが、みうちゃんは相手チームの分からない子にも優しく教えてあげていました。
文字の書き取りでは、「み」と「す」を書きましたが、難しくて書けない時には「難しくて書けないので手伝ってください」と困っていることをきちんと言えている子も居ました。
*劇練習
1階ホールでは、最初から最後まで通して、お部屋で役ごとの歌を細かく練習しました。
歌の歌いだしの文字をきちんと最初から歌いだし、ずっと同じ大きさの声で歌えるように引き続き練習していきます。
利南
最初にまなびタイム絵本の読み合わせをしました。水原先生の後に続いて読む時に絵本を見ずによそ見をしながらただ耳で聞いて繰り返し読むのと文字をきちんと見ながら読むのでは全然違います。おうちでも絵本など目で見て自分で読む練習をすると文章もスラスラ読めるようになると思います。毎回行う2チームに分かれての数合わせパネルではみんな対抗心を凄く燃やしますが、みうちゃんは相手チームの分からない子にも優しく教えてあげていました。
文字の書き取りでは、「み」と「す」を書きましたが、難しくて書けない時には「難しくて書けないので手伝ってください」と困っていることをきちんと言えている子も居ました。
*劇練習
1階ホールでは、最初から最後まで通して、お部屋で役ごとの歌を細かく練習しました。
歌の歌いだしの文字をきちんと最初から歌いだし、ずっと同じ大きさの声で歌えるように引き続き練習していきます。
利南
2023年11月9日(木) つくし組
今日は久しぶりにつくし組のお友達が全員揃いました。鼻水が出ていたり、咳もまだ出るという子もいますので、引き続き様子をみていってください。また、病み上がりで食欲が落ちている子も多いので、様子を見ながら保育しています。帰ってからのお家での様子・登園前の様子で普段と変わった様子があれば、ノートに記入したり、登園時に担任へ伝えて下さい。
*散歩*
久しぶりのお散歩に出かけました。総合公園のイチョウ並木ところまで行って、保育者にイチョウの葉を見せてもらったり、手に持ったりしまいした。保育者が落ち葉をぱらぱら~と散らすと、とっても喜んでいましたよ。公園の木も紅葉してきていて、秋を感じられました。
*少しずつ月齢の高い子達は、着脱を意識させながら保育者とお着替えやオムツ替えを行っています。ご家庭でも「手がでるかな?」「足が出るかな?」自分で行なえるかなぁ~と見てあげてください。
鮎美
*散歩*
久しぶりのお散歩に出かけました。総合公園のイチョウ並木ところまで行って、保育者にイチョウの葉を見せてもらったり、手に持ったりしまいした。保育者が落ち葉をぱらぱら~と散らすと、とっても喜んでいましたよ。公園の木も紅葉してきていて、秋を感じられました。
*少しずつ月齢の高い子達は、着脱を意識させながら保育者とお着替えやオムツ替えを行っています。ご家庭でも「手がでるかな?」「足が出るかな?」自分で行なえるかなぁ~と見てあげてください。
鮎美
2023年11月9日(木) どんぐり組
*お山を登って来たよ!* 金曜日にお散歩へ行く予定でしたが、明日の天気が優れないとの予報だったので、今日お散歩へ行くことに!行先は総合公園のユニオンランドと牛舎です。ユニオンランドへ着いたらまず、『滑り台には行かない・先生の見えるところに居てね・笛が鳴ったらネコバスに戻って来てね』とお約束をしてから遊び始めました。ネコバスから降りると一斉に一番大きなお山に登り始めました。前回も登っているので登り方、下り方は子ども達が考えながら登り下りしていましたよ!途中からお尻をついて滑り台のようにいざり移動で下りている子もいたので、おズボンが汚れていると思うので、ご了承ください(笑)たくさん遊んだ後に笛を鳴らすとみんながネコバスに戻って来てくれました!すごい!ネコバスに乗った子ども達に次はどこへ行く?と聞いてみると「モーモー!」と答えられました。さすが牛さん大好きな子ども達ですね~。
*給食* お散歩行ったから給食の食べがいいのかな?と思っていましたが、“あったか白菜の煮物”だけきれいに残っている子が多かったんです…。そんな中、みこちゃん・みのりちゃん・こうたろうくん・りくくん・ゆきちゃん・ゆのちゃんは自分から食べられました!最近お野菜が食べられるようになってきた子もいますが、逆に苦手になった子もいます。体を温めてくれる冬野菜を食べて、元気に寒い冬を楽しんでほしいです。
◎保育園継続申請の書類は明日(10日)が提出期限になります。市役所に直接持って行く方、明日に間に合わない方は必ず担任に声を掛けて下さい。
亜希
*給食* お散歩行ったから給食の食べがいいのかな?と思っていましたが、“あったか白菜の煮物”だけきれいに残っている子が多かったんです…。そんな中、みこちゃん・みのりちゃん・こうたろうくん・りくくん・ゆきちゃん・ゆのちゃんは自分から食べられました!最近お野菜が食べられるようになってきた子もいますが、逆に苦手になった子もいます。体を温めてくれる冬野菜を食べて、元気に寒い冬を楽しんでほしいです。
◎保育園継続申請の書類は明日(10日)が提出期限になります。市役所に直接持って行く方、明日に間に合わない方は必ず担任に声を掛けて下さい。
亜希
2023年11月9日(木) たんぽぽ組
*劇練習 1Fホールでの劇練習が始まりました。今日は初日だったのでみんなで改めて役の確認と舞台での注意や舞台袖ではどうに待つとかっこいいかなあというお話をしました。お部屋では大きな声でセリフを言えていた子もホールで広くなると恥ずかしくなってしまうようでもじもじしながらも頑張ってくれました。テンションが上がり線より前に行ってしまうきりんグループさん、パパとママを見つけてステージ上でも前に行き過ぎないように声を掛けていきたいと思います。
*秋の製作 昨日できなかったうさぎグループも秋の製作を行いました。昨日苦戦したきりんグループでしたが、今日はスムーズに貼り付けが出来たようで「はっぱ~」と楽しく取り組めました。
*継続申請の提出が明日までとなっています。直接市役所に提出される方は担任に教えてください。また、提出が間に合わない方は今日の帰りに提出できる日にちも教えてください。
結花
*秋の製作 昨日できなかったうさぎグループも秋の製作を行いました。昨日苦戦したきりんグループでしたが、今日はスムーズに貼り付けが出来たようで「はっぱ~」と楽しく取り組めました。
*継続申請の提出が明日までとなっています。直接市役所に提出される方は担任に教えてください。また、提出が間に合わない方は今日の帰りに提出できる日にちも教えてください。
結花
2023年11月9日(木) すみれ組
*ピアニカ*
「どどそそららそ~」と遊んでいる時も口ずさんでいる子どもたち。
とっても上手に歌えるようになってきました! 大きな声 だけど 怒鳴らずに優しい声で!
少し難しいですがみんな頑張っています!ピアニカの音色もきらきら星が聞こえるようになってきました♪ 後は背筋を伸ばしてかっこいい姿勢でできると◎です!
*お散歩*
総合公園に行き、ユニオンランドのローラー滑り台やお山で遊びました。
他にも遊びに来ている小さいお友だちもいたので、ぶつかったり怪我をしないよう気を付けて遊ぶことをお約束しました! お山に登るとお散歩中のつくし組さんとちゅうりっぷ組さんが見えたので、みんなで「おーい」と手を振りました!
ローラー滑り台では、「お尻がくすぐったいよ~」とにこにこでみんな滑っていてとっても楽しそうでした!
たくさん走って遊んだので、美味しい給食をたくさん食べて、よくお昼寝が出来ました☆
留衣
「どどそそららそ~」と遊んでいる時も口ずさんでいる子どもたち。
とっても上手に歌えるようになってきました! 大きな声 だけど 怒鳴らずに優しい声で!
少し難しいですがみんな頑張っています!ピアニカの音色もきらきら星が聞こえるようになってきました♪ 後は背筋を伸ばしてかっこいい姿勢でできると◎です!
*お散歩*
総合公園に行き、ユニオンランドのローラー滑り台やお山で遊びました。
他にも遊びに来ている小さいお友だちもいたので、ぶつかったり怪我をしないよう気を付けて遊ぶことをお約束しました! お山に登るとお散歩中のつくし組さんとちゅうりっぷ組さんが見えたので、みんなで「おーい」と手を振りました!
ローラー滑り台では、「お尻がくすぐったいよ~」とにこにこでみんな滑っていてとっても楽しそうでした!
たくさん走って遊んだので、美味しい給食をたくさん食べて、よくお昼寝が出来ました☆
留衣
2023年11月9日(木) ひまわり組
*衣装合わせ
少し前から、衣装のサイズ確認等を行っています。その年、その年で子ども達のサイズがかわってきてサイズが合わなかったり、担任がこの役はこういう衣裳にしたい!と思いからまだ衣裳を作ってない子もいますが、衣装がある役の子はサイズ合わせを行なっています。役の子が衣装を着始めると「次は私の番?」「僕の衣裳は?」とドキドキしながら待つ姿も見られます。智美先生始め色々な先生方が、ひまわり組のサポートをして頂いています。
*劇練習
2回目の1Fホールでの劇練習がありました。立ち位置が広くなった事を理解して取り組んでくれる姿も見られました。子ども達が日々頑張っている分、わたし達も最大限サポートをしていかなくてはと思いました。劇練習後はお外に出てリフレッシュしてきました。
*明日のサッカーはありません。
智英
少し前から、衣装のサイズ確認等を行っています。その年、その年で子ども達のサイズがかわってきてサイズが合わなかったり、担任がこの役はこういう衣裳にしたい!と思いからまだ衣裳を作ってない子もいますが、衣装がある役の子はサイズ合わせを行なっています。役の子が衣装を着始めると「次は私の番?」「僕の衣裳は?」とドキドキしながら待つ姿も見られます。智美先生始め色々な先生方が、ひまわり組のサポートをして頂いています。
*劇練習
2回目の1Fホールでの劇練習がありました。立ち位置が広くなった事を理解して取り組んでくれる姿も見られました。子ども達が日々頑張っている分、わたし達も最大限サポートをしていかなくてはと思いました。劇練習後はお外に出てリフレッシュしてきました。
*明日のサッカーはありません。
智英
2023年11月9日(木) ちゅうりっぷ組
*劇練習
1階ホールで練習し、昨日は時間が無くて最後まで通してできなかったので今日は最初から最後まで位置や動きの確認をしながら通しました。歌やセリフの振り付けが入ってくるとまだ振り付けも完全に覚えられていないのでどうしても声が小さくなってしまいます。朝や帰りの自由時間も上手く使いながらセリフと歌の振り付けをしながら行うことにも慣れていけたらなと思います。
*お散歩
落ち葉製作で使える葉っぱを探しに総合公園へ行きました。前に行った時から少し待ったかいも合って葉っぱも赤、黄色、茶色と色づいてたくさん良い葉っぱが落ちていて子ども達も「見て~面白い形!」「赤と黄色の葉っぱが増えたね」と夢中でした。たくさん拾った後はわんぱーくで遊びました。ブランコにうんていに小さい広場では子ども達同士で鬼ごっこを始めて個々に楽しんでいましたよ。
利南
1階ホールで練習し、昨日は時間が無くて最後まで通してできなかったので今日は最初から最後まで位置や動きの確認をしながら通しました。歌やセリフの振り付けが入ってくるとまだ振り付けも完全に覚えられていないのでどうしても声が小さくなってしまいます。朝や帰りの自由時間も上手く使いながらセリフと歌の振り付けをしながら行うことにも慣れていけたらなと思います。
*お散歩
落ち葉製作で使える葉っぱを探しに総合公園へ行きました。前に行った時から少し待ったかいも合って葉っぱも赤、黄色、茶色と色づいてたくさん良い葉っぱが落ちていて子ども達も「見て~面白い形!」「赤と黄色の葉っぱが増えたね」と夢中でした。たくさん拾った後はわんぱーくで遊びました。ブランコにうんていに小さい広場では子ども達同士で鬼ごっこを始めて個々に楽しんでいましたよ。
利南
2023年11月8日(水) つくし組
*自由画*
今日は、白い画用紙にお絵描きしました。12色のクレヨンを見せると、自分の気になった色を触ってくれたので、その色を取って渡してあげると喜んで描ける子も何人かいましたよ。ひなた君・ちはや君は保育者と一緒にクレヨンを持って描きました。また、今日はまなほちゃんがお絵描きを楽しめて、成長を感じました。まだお口にクレヨンを運ぼうとしてしまう子もいますが、気をつけて見てあげながら、是非お家の方とも一緒に、大きな画用紙にお絵描きしてみてください。
*給食*
今日は、和食のメニューで、デザートは柿でした。中期・後期・完了・幼児食と、それぞれの大きさに用意された柿。なかには、口に入れた瞬間にべーっと出して気まう子もいましたが、みんな美味しそうに食べていました。ご家庭でも、旬の野菜や果物も、是非食べさせてあげて下さい。
鮎美
今日は、白い画用紙にお絵描きしました。12色のクレヨンを見せると、自分の気になった色を触ってくれたので、その色を取って渡してあげると喜んで描ける子も何人かいましたよ。ひなた君・ちはや君は保育者と一緒にクレヨンを持って描きました。また、今日はまなほちゃんがお絵描きを楽しめて、成長を感じました。まだお口にクレヨンを運ぼうとしてしまう子もいますが、気をつけて見てあげながら、是非お家の方とも一緒に、大きな画用紙にお絵描きしてみてください。
*給食*
今日は、和食のメニューで、デザートは柿でした。中期・後期・完了・幼児食と、それぞれの大きさに用意された柿。なかには、口に入れた瞬間にべーっと出して気まう子もいましたが、みんな美味しそうに食べていました。ご家庭でも、旬の野菜や果物も、是非食べさせてあげて下さい。
鮎美
2023年11月8日(水) どんぐり組
*お外遊び*
昨日の雨はどこへいってしまったのか今日はいい天気。少し風が冷たかったですが、沢山遊びました。ひなのちゃんはお姉ちゃんと一緒に滑り台をしたり手を繋いでお散歩したりして楽しんでいました。みのりちゃんは砂を握ってタコ焼きを作ってお店屋さんを開いていました。せれんくんとせいいちろうくんは赤い木の実を集めていました。手には沢山の木の実。「たくさん拾ったね!」と言うとニコニコしていました。
*野菜スタンプをしたよ*
飯野先生が持ってきてくれた、れんこん、おくら、ピーマンを使って野菜スタンプをしました。飯野先生がれんこんを見せ、「これなーんだ?」と聞くとはなちゃんが「れんこん!」と答えてくれました。ゆきちゃん、きょうしろうくんは「れんこん」「ピーマン」など野菜の名前言いながら、みこちゃん、ひびきくんは「どれにする?」と聞くと「あか!」「あお!」と好きな色を言って野菜スタンプを楽しんでいました。
※継続申請が10日(金)までです。出していない方は金曜日までに持って来て下さい。
輝子
昨日の雨はどこへいってしまったのか今日はいい天気。少し風が冷たかったですが、沢山遊びました。ひなのちゃんはお姉ちゃんと一緒に滑り台をしたり手を繋いでお散歩したりして楽しんでいました。みのりちゃんは砂を握ってタコ焼きを作ってお店屋さんを開いていました。せれんくんとせいいちろうくんは赤い木の実を集めていました。手には沢山の木の実。「たくさん拾ったね!」と言うとニコニコしていました。
*野菜スタンプをしたよ*
飯野先生が持ってきてくれた、れんこん、おくら、ピーマンを使って野菜スタンプをしました。飯野先生がれんこんを見せ、「これなーんだ?」と聞くとはなちゃんが「れんこん!」と答えてくれました。ゆきちゃん、きょうしろうくんは「れんこん」「ピーマン」など野菜の名前言いながら、みこちゃん、ひびきくんは「どれにする?」と聞くと「あか!」「あお!」と好きな色を言って野菜スタンプを楽しんでいました。
※継続申請が10日(金)までです。出していない方は金曜日までに持って来て下さい。
輝子
2023年11月8日(水) たんぽぽ組
*秋の製作 前回の散歩で落ち葉を拾ってきたので、その落ち葉を使って秋の製作をしました。落ち葉が思ったよりも張り付かず、「くっつかなーい」「はがれちゃった」と苦戦している様子も見られましたが先生と一緒に力を入れて貼り付けることが出来ました。貼り付けに時間がかかってしまいきりんグループしか行えなかったので明日うさぎグループも製作をしたいと思います。製作をする様子をみて「何するのかな?」と興味津々だったので明日の製作をお楽しみに!
*外あそび グラウンドで思いっきり走って身体を動かしました。鉄棒にぶつかりそうになる子がいる中、まさのすけくんは鉄棒の前でしゃがんでぶつからないようにくぐってドヤ顔を見せてくれました。うさぎグループはグラウンドの後にハグス園庭に移動して大きいすべり台を時間いっぱい楽しんでいました。「お部屋に入るよ」というと「やだ」となかなかお部屋に入れなかった子も少しずつスムーズに入れるようになってきました。
*継続申請の提出が今週の10日(金)までとなっています。まだ提出していない方は期限が迫っていますのでお気をつけください。また市役所に直接提出する方は担任に教えてください。
結花
*外あそび グラウンドで思いっきり走って身体を動かしました。鉄棒にぶつかりそうになる子がいる中、まさのすけくんは鉄棒の前でしゃがんでぶつからないようにくぐってドヤ顔を見せてくれました。うさぎグループはグラウンドの後にハグス園庭に移動して大きいすべり台を時間いっぱい楽しんでいました。「お部屋に入るよ」というと「やだ」となかなかお部屋に入れなかった子も少しずつスムーズに入れるようになってきました。
*継続申請の提出が今週の10日(金)までとなっています。まだ提出していない方は期限が迫っていますのでお気をつけください。また市役所に直接提出する方は担任に教えてください。
結花
2023年11月8日(水) すみれ組
*外遊び*
ハグス園庭で遊んでいると、どんぐり組のお友だちが遊びに来ました。
はるのちゃんといおりちゃんは妹がいたので、一緒に手を繋いで遊び、他の子もどんぐり組さんが危なくない様に一緒に遊んでくれました! 去年まではお兄さんお姉さんに遊んでもらっていた側でしたが、今年は遊んであげる側になり、大きく成長してきましたね☆ 「かわいいね~」「遊んであげるよ!」という声にほっこりします♪
*劇練習*
今日から1階ホールとランチルームを使って本番と同じ広さでの練習が始まりました!昨日と同様、衣装の一部を身に付けて小道具も使って練習をしました!
3クラスで順番に行なうので練習できるのは1回だけ。おふざけ、お喋りをしているとあっという間に時間が経ってしまいます。そのことを伝え、練習をスタートしました!初めての練習場所で少しザワザワしましたが、なんとか最初から最後まで通す事が出来ました! 明日はピアニカも練習したいと思います♪
※継続申請の締切が10日(金)までです。まだ提出されていない方は今週中によろしくお願いします!。
留衣
ハグス園庭で遊んでいると、どんぐり組のお友だちが遊びに来ました。
はるのちゃんといおりちゃんは妹がいたので、一緒に手を繋いで遊び、他の子もどんぐり組さんが危なくない様に一緒に遊んでくれました! 去年まではお兄さんお姉さんに遊んでもらっていた側でしたが、今年は遊んであげる側になり、大きく成長してきましたね☆ 「かわいいね~」「遊んであげるよ!」という声にほっこりします♪
*劇練習*
今日から1階ホールとランチルームを使って本番と同じ広さでの練習が始まりました!昨日と同様、衣装の一部を身に付けて小道具も使って練習をしました!
3クラスで順番に行なうので練習できるのは1回だけ。おふざけ、お喋りをしているとあっという間に時間が経ってしまいます。そのことを伝え、練習をスタートしました!初めての練習場所で少しザワザワしましたが、なんとか最初から最後まで通す事が出来ました! 明日はピアニカも練習したいと思います♪
※継続申請の締切が10日(金)までです。まだ提出されていない方は今週中によろしくお願いします!。
留衣
2023年11月8日(水) ひまわり組
*1Fホール練習
ひまわり組になって初めての、1Fホール練習がありました。今までお部屋で練習してきたので、広くなった部屋・立ち位置に戸惑う姿が見られました。「1Fホールは、お部屋より大きくて声も小さくなってしまうし、立ち位置もお部屋より広くとるんだよ」と話していきましたが、どうしてもつまってしまい、今日は立ち位置の確認を中心に練習を行いました。それでも練習後は「楽しかった!」と言ってくれる子もいて嬉しかったです。
*佑太先生の指導
佑太先生が今日と来週保育園にきてくれます。今日はどのくらいみんなが叩けるようになったのか佑太先生に聴いてもらいました。たくさん褒めてもらいニコニコのひまわり組さん。今まで頑張ってきた成果がでましたね。エチュード2を「こうした方がもっといいよ!」と教えてもらいながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。
*継続申請の書類が今週中です。
智英
ひまわり組になって初めての、1Fホール練習がありました。今までお部屋で練習してきたので、広くなった部屋・立ち位置に戸惑う姿が見られました。「1Fホールは、お部屋より大きくて声も小さくなってしまうし、立ち位置もお部屋より広くとるんだよ」と話していきましたが、どうしてもつまってしまい、今日は立ち位置の確認を中心に練習を行いました。それでも練習後は「楽しかった!」と言ってくれる子もいて嬉しかったです。
*佑太先生の指導
佑太先生が今日と来週保育園にきてくれます。今日はどのくらいみんなが叩けるようになったのか佑太先生に聴いてもらいました。たくさん褒めてもらいニコニコのひまわり組さん。今まで頑張ってきた成果がでましたね。エチュード2を「こうした方がもっといいよ!」と教えてもらいながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。
*継続申請の書類が今週中です。
智英
2023年11月8日(水) ちゅうりっぷ組
*劇練習
今日から1階ホールを使っての練習が始まりました。まずは、お部屋とどのくらい広さが違うのか、自分はどのくらいの位置に立ったらよいかなどの確認をしました。去年も経験していますが、いざ1階ホールで行うと「お部屋と全然違う~」「広い~!」と子ども達も広さを体感していました。月曜日に半分の役の子には歌の振り付けを教えました。子ども達がこういう動きがしたいという振り付けも入っています。今日の朝にはフィナーレの歌の振り付けも教えました。よく覚えて早速歌いながら振りをしている子も居ました。
*和太鼓タイム
今日は佑太先生に、2曲を通して見てもらいました。朝と帰りの歌でもそうですが、曲と曲の間でフラフラしたりもう終わった~と気が抜けてしまいます。本番を意識してもっと練習から緊張感を持ってできるといいです。
利南
今日から1階ホールを使っての練習が始まりました。まずは、お部屋とどのくらい広さが違うのか、自分はどのくらいの位置に立ったらよいかなどの確認をしました。去年も経験していますが、いざ1階ホールで行うと「お部屋と全然違う~」「広い~!」と子ども達も広さを体感していました。月曜日に半分の役の子には歌の振り付けを教えました。子ども達がこういう動きがしたいという振り付けも入っています。今日の朝にはフィナーレの歌の振り付けも教えました。よく覚えて早速歌いながら振りをしている子も居ました。
*和太鼓タイム
今日は佑太先生に、2曲を通して見てもらいました。朝と帰りの歌でもそうですが、曲と曲の間でフラフラしたりもう終わった~と気が抜けてしまいます。本番を意識してもっと練習から緊張感を持ってできるといいです。
利南
2023年11月7日(火) つくし組
*バースデーパーティーに参加しました*
11月生まれのおともだちのバースデーパーティーに参加しました。つくし組のおともだちはいなかったので、他のクラスのおともだちをお祝いしましたよ!おともだちをお祝いした後は、彩先生、亜希先生、美紀先生、輝子先生、三井先生が素敵な合奏を見せてくれました。始めに『ドレミの歌』を奏でてくれましたが、大きいクラスは声に出して歌っている中、あやせくんとはるかくんはノリノリで手を叩いて楽しんでいましたよ。大きな音や、慣れない場所に泣いてしまう子もいましたが、保育者の膝の上で音楽が流れている間は泣かずに見ていることが出来ました!
*運動あそび*
お部屋に戻ってからは、牛乳パック階段と輪くぐりを出して体を動かして遊びました。ずっと座っていたので、弾けるように遊んでいました。歩けるようになった子が増え、運動遊びもダイナミックになってきましたよ!
幸子
11月生まれのおともだちのバースデーパーティーに参加しました。つくし組のおともだちはいなかったので、他のクラスのおともだちをお祝いしましたよ!おともだちをお祝いした後は、彩先生、亜希先生、美紀先生、輝子先生、三井先生が素敵な合奏を見せてくれました。始めに『ドレミの歌』を奏でてくれましたが、大きいクラスは声に出して歌っている中、あやせくんとはるかくんはノリノリで手を叩いて楽しんでいましたよ。大きな音や、慣れない場所に泣いてしまう子もいましたが、保育者の膝の上で音楽が流れている間は泣かずに見ていることが出来ました!
*運動あそび*
お部屋に戻ってからは、牛乳パック階段と輪くぐりを出して体を動かして遊びました。ずっと座っていたので、弾けるように遊んでいました。歩けるようになった子が増え、運動遊びもダイナミックになってきましたよ!
幸子
2023年11月7日(火) どんぐり組
*11月バースデーパーティー*
2階ホールでバースデーパーティーがありました。どんぐり組からは、つがねざわまひろくんがお祝いしてもらいました。たくさんの人の前だったので、ちょっぴり緊張気味ではありましたが、カードをもらったり歌を歌ったりして笑顔になっていましたよ!
今日のテーマは職員の楽器演奏による“音楽会”でした。美紀先生→ピアノ・三井先生→ウクレレ・亜希→カホン・彩先生→鈴・輝子先生→タンバリンで『ドレミの歌』『ルージュの伝言』の演奏を聴きました。普段見ない楽器が出てきたのと、聞いたことのあるメロディだったので子ども達も聴き入っていましたよ!曲が終わるとさえちゃんは両手を上げて喜んでいました。来月はどんなテーマになるか楽しみですね。
*運動遊び*
1階ホールにマットを用意し、全員で運動遊びをしました。一つの動作の前に絨毯(じゅうたん)に座って説明を聞いてから、遊び始めました。落ち着いて話しを聞く事で見本のように、うさぎさんのジャンプやえんぴつコロコロが出来ました!それから、飯野先生が合図を出した後に絨毯に戻って来るという一連の動作で、何度か繰り返すと全員が絨毯に戻ってこられたんです!みんなをたくさん褒めました!
亜希
2階ホールでバースデーパーティーがありました。どんぐり組からは、つがねざわまひろくんがお祝いしてもらいました。たくさんの人の前だったので、ちょっぴり緊張気味ではありましたが、カードをもらったり歌を歌ったりして笑顔になっていましたよ!
今日のテーマは職員の楽器演奏による“音楽会”でした。美紀先生→ピアノ・三井先生→ウクレレ・亜希→カホン・彩先生→鈴・輝子先生→タンバリンで『ドレミの歌』『ルージュの伝言』の演奏を聴きました。普段見ない楽器が出てきたのと、聞いたことのあるメロディだったので子ども達も聴き入っていましたよ!曲が終わるとさえちゃんは両手を上げて喜んでいました。来月はどんなテーマになるか楽しみですね。
*運動遊び*
1階ホールにマットを用意し、全員で運動遊びをしました。一つの動作の前に絨毯(じゅうたん)に座って説明を聞いてから、遊び始めました。落ち着いて話しを聞く事で見本のように、うさぎさんのジャンプやえんぴつコロコロが出来ました!それから、飯野先生が合図を出した後に絨毯に戻って来るという一連の動作で、何度か繰り返すと全員が絨毯に戻ってこられたんです!みんなをたくさん褒めました!
亜希
2023年11月7日(火) たんぽぽ組
今日は11月のバースデーパーティーがありました!たんぽぽさんは誕生児がいませんでしたが、他のクラスのお友達のお祝いをしてあげていました♪先生達が楽器を使い、ドレミの歌を演奏してくれました☆三井先生がウクレレを弾いてくれましたが、とっても上手でみんなよく見ていました!
*劇練習*
お部屋で劇練習をしましたが、自分の出番以外は座って他のお友達の様子を見るように練習していますが、走り回っている子が多く、練習になりませんでした…体を動かしたい気持ちもよくわかりますが、段々と静かに座れる時間も作っていかないと今後が大変になってしまうので、よく言い聞かせをしていきたいと思います。まだ小さいからと思いがちですが、今のうちから危険な事ややってはいけない事を伝えていきましょう。
朝・夕は寒いですが昼間は暖かく、汗をかきやすい子は半袖や半袖の下着を何枚か持たせてください。夕方お迎えの前に長袖に着替えて調整したいと思います!
彩
*劇練習*
お部屋で劇練習をしましたが、自分の出番以外は座って他のお友達の様子を見るように練習していますが、走り回っている子が多く、練習になりませんでした…体を動かしたい気持ちもよくわかりますが、段々と静かに座れる時間も作っていかないと今後が大変になってしまうので、よく言い聞かせをしていきたいと思います。まだ小さいからと思いがちですが、今のうちから危険な事ややってはいけない事を伝えていきましょう。
朝・夕は寒いですが昼間は暖かく、汗をかきやすい子は半袖や半袖の下着を何枚か持たせてください。夕方お迎えの前に長袖に着替えて調整したいと思います!
彩
2023年11月7日(火) すみれ組
*バースデーパーティー*
すみれ組の11月生まれのお友だちはつきねちゃんです! 背筋ぴーんと良い姿勢でかっこよく沢山のお友だちの前に立ち、お祝いをしてもらいました☆ お誕生日おめでとう!
先生達からの出し物は『音楽会!』 彩先生はスズ・美紀先生はピアノ・亜希先生はカホン・三井先生はウクレレ・輝子先生はタンバリンで「ドレミの歌」「魔女の宅急便~ルージュの伝言~」の2曲を演奏してくれました!普段見ない楽器もあり、どうやって弾くのかな?どうやって叩いているのかな?とよく見ていました!バースデーパーティーが終わると、「先生達すごかったね!」と楽しそうに話をしていました♪♪
*劇練習*
衣装の一部を身に付けて練習をしました!ただ、嬉しさとワクワクが止まらず舞台袖(待機中)のおしゃべりが目立ってしまい少し残念、、、一つ一つ良い事悪い事を覚えて、100点満点のみんなが楽しい劇ができると良いですね! セリフは完璧に近いくらい上手に言う事が出来てきました!
※ 明日はピアニカの練習をするので、まだ持って来ていない方は持って来てください。
留衣
すみれ組の11月生まれのお友だちはつきねちゃんです! 背筋ぴーんと良い姿勢でかっこよく沢山のお友だちの前に立ち、お祝いをしてもらいました☆ お誕生日おめでとう!
先生達からの出し物は『音楽会!』 彩先生はスズ・美紀先生はピアノ・亜希先生はカホン・三井先生はウクレレ・輝子先生はタンバリンで「ドレミの歌」「魔女の宅急便~ルージュの伝言~」の2曲を演奏してくれました!普段見ない楽器もあり、どうやって弾くのかな?どうやって叩いているのかな?とよく見ていました!バースデーパーティーが終わると、「先生達すごかったね!」と楽しそうに話をしていました♪♪
*劇練習*
衣装の一部を身に付けて練習をしました!ただ、嬉しさとワクワクが止まらず舞台袖(待機中)のおしゃべりが目立ってしまい少し残念、、、一つ一つ良い事悪い事を覚えて、100点満点のみんなが楽しい劇ができると良いですね! セリフは完璧に近いくらい上手に言う事が出来てきました!
※ 明日はピアニカの練習をするので、まだ持って来ていない方は持って来てください。
留衣
2023年11月7日(火) ひまわり組
*11月バースデーパーティー
今日は11月のバースデー会がありました。ひまわり組はひろと君がみんなの前に出てお祝いして頂きました。先生からの出し物は楽器による演奏会でした。三井先生はウクレレ、亜希先生はカホン、美紀先生はシンセ、彩先生は鈴、輝子先生はタンバリンなどで、子ども達と「ドレミの歌」の演奏をしてくれました。一緒に歌ったり先生方が「ルージュの伝言」の演奏してくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。
*発表会練習
発表会練習が始まり2週間くらいたちました。歌・劇・和太鼓と子ども達はよく頑張って覚えてくれてます。それでも、恥ずかしかったり、苦手意識がありなかなか上手く言えなかったり叩けない子もいます。園でもサポートはしていきますが、ご家庭でも子ども達の話しを聞き、プラスの気持ちになれるようにお話をしていっていただけると助かります。よろしくお願いします。
智英
今日は11月のバースデー会がありました。ひまわり組はひろと君がみんなの前に出てお祝いして頂きました。先生からの出し物は楽器による演奏会でした。三井先生はウクレレ、亜希先生はカホン、美紀先生はシンセ、彩先生は鈴、輝子先生はタンバリンなどで、子ども達と「ドレミの歌」の演奏をしてくれました。一緒に歌ったり先生方が「ルージュの伝言」の演奏してくれたりと楽しい時間を過ごすことができました。
*発表会練習
発表会練習が始まり2週間くらいたちました。歌・劇・和太鼓と子ども達はよく頑張って覚えてくれてます。それでも、恥ずかしかったり、苦手意識がありなかなか上手く言えなかったり叩けない子もいます。園でもサポートはしていきますが、ご家庭でも子ども達の話しを聞き、プラスの気持ちになれるようにお話をしていっていただけると助かります。よろしくお願いします。
智英
2023年11月7日(火) ちゅうりっぷ組
*バースデーパーティー
11月生まれの、いのうえ君・アッシャー君・ジャイン君・あかりちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。カードをもらってにこにこでした。
職員の出し物は楽器演奏でドレミの歌をうたいました。亜希先生がカホン、三井先生がウクレレ、彩先生が鈴、輝子先生がタンバリン、私はピアノ伴奏で披露しました。ウクレレとカホンの音がよ~く聞けるように最後は「ルージュの伝言」を演奏しました。
*劇遊びの衣装合わせ
毎日の練習よく頑張ってます。今日は、子どもたちに衣装を着せてサイズの確認をしました。
自分の衣装が着れるととても嬉しそうにしてました。直しやアレンジなどして仕上げていきます。楽しみにしていて下さい。
※就学児健診で再受診や相談などの連絡がありましたら担任にお知らせください。
美紀
11月生まれの、いのうえ君・アッシャー君・ジャイン君・あかりちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。カードをもらってにこにこでした。
職員の出し物は楽器演奏でドレミの歌をうたいました。亜希先生がカホン、三井先生がウクレレ、彩先生が鈴、輝子先生がタンバリン、私はピアノ伴奏で披露しました。ウクレレとカホンの音がよ~く聞けるように最後は「ルージュの伝言」を演奏しました。
*劇遊びの衣装合わせ
毎日の練習よく頑張ってます。今日は、子どもたちに衣装を着せてサイズの確認をしました。
自分の衣装が着れるととても嬉しそうにしてました。直しやアレンジなどして仕上げていきます。楽しみにしていて下さい。
※就学児健診で再受診や相談などの連絡がありましたら担任にお知らせください。
美紀
2023年11月6日(月) つくし組
**朝礼に参加しました**
飯野先生から、『食事のマナー』についてのお話がありました。つくし組の子どもたちはまだおしゃべりが出来ないのですが、食べる前や食べた後に「いただきます。ごちそうさまでした。」のご挨拶を、保育者の真似をして手を合わせて行っています。最近は周りのおともだちを見て、手を合わせる子も出てきましたよ。食事はたくさんの命をいただいています。その感謝を込めて、お家でもやってみてくださいね。
**活動の様子**
お部屋の中で、運動遊びをしました。マットのお山と輪くぐりを出すと、いつもはマットのお山に人気が集中してしまうのですが、今日は輪くぐりにも子どもたちが興味を持ってくれました!輪くぐりを覗きながら「いないいないばぁ」とすると、はるかくん、あみかちゃん、めぐるくんがニコニコの笑顔をみせてくれましたよ!
幸子
飯野先生から、『食事のマナー』についてのお話がありました。つくし組の子どもたちはまだおしゃべりが出来ないのですが、食べる前や食べた後に「いただきます。ごちそうさまでした。」のご挨拶を、保育者の真似をして手を合わせて行っています。最近は周りのおともだちを見て、手を合わせる子も出てきましたよ。食事はたくさんの命をいただいています。その感謝を込めて、お家でもやってみてくださいね。
**活動の様子**
お部屋の中で、運動遊びをしました。マットのお山と輪くぐりを出すと、いつもはマットのお山に人気が集中してしまうのですが、今日は輪くぐりにも子どもたちが興味を持ってくれました!輪くぐりを覗きながら「いないいないばぁ」とすると、はるかくん、あみかちゃん、めぐるくんがニコニコの笑顔をみせてくれましたよ!
幸子
2023年11月6日(月) どんぐり組
連休中にお出掛けしたお家が多く、連絡ノートにはいろんなエピソードが書かれていました。特に本庄市のお祭りに行った人が多く、いろんなものを見たり・食べたりとお祭りを満喫していたようです。今年は本庄でもイベントがたくさんで、楽しみが続きますね。
*朝礼「食事のマナーについて」*
飯野先生が食事中の挨拶やマナーについてお話してくれました。みんなが食べている食事は“いのち”をいただくことなので、「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をきちんとしよう。それから、食事中姿勢が悪くなったり、立ち上がったりしていないかな?時々、どんぐり組の子ども達でも「お家では…」なんて話も聞きます。お家ではおもちゃ・テレビなどの誘惑もあり、大変な部分もおるかと思いますが、少しずつ座っていられる時間を伸ばしていきましょう!
*落ち葉拾いに夢中!*
園庭の木の葉っぱが色づき始め、落ち葉も多くなりました。子ども達も沢山落ちている葉っぱにまゆちゃんは「いっぱい!」と嬉しそうでした。せいいちろうくんは葉っぱを厳選しながら、集めていました。りくくん・みのりちゃん・こうたろうくんは葉っぱの色を言っていました。これからも落ち葉あそびなど秋ならではの遊びを楽しみたいと思います。
亜希
*朝礼「食事のマナーについて」*
飯野先生が食事中の挨拶やマナーについてお話してくれました。みんなが食べている食事は“いのち”をいただくことなので、「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をきちんとしよう。それから、食事中姿勢が悪くなったり、立ち上がったりしていないかな?時々、どんぐり組の子ども達でも「お家では…」なんて話も聞きます。お家ではおもちゃ・テレビなどの誘惑もあり、大変な部分もおるかと思いますが、少しずつ座っていられる時間を伸ばしていきましょう!
*落ち葉拾いに夢中!*
園庭の木の葉っぱが色づき始め、落ち葉も多くなりました。子ども達も沢山落ちている葉っぱにまゆちゃんは「いっぱい!」と嬉しそうでした。せいいちろうくんは葉っぱを厳選しながら、集めていました。りくくん・みのりちゃん・こうたろうくんは葉っぱの色を言っていました。これからも落ち葉あそびなど秋ならではの遊びを楽しみたいと思います。
亜希
2023年11月6日(月) たんぽぽ組
お祭りに行った子もいたようで連絡帳にたくさん書いてくれていました。たのしい三連休を過ごせたようで良かったです。しかし、お休み明けのせいかいつもよりぐずる子が多かったです。
*朝礼 飯野先生「ご飯をたべるときのお約束」について話をしてくれました。たんぽぽ組もフォークやスプーンを下持ちで上手に食べられる子が増えてきました。でも、膝を立てて食べていたり口に食べ物が入っているのに大きな声でお話ししていたりという子もちらほら・・園ではお行儀よく食べていても家だと遊びながら食べている子・テレビに夢中で全く食べてくれない子の話も聞きます。家庭でも改めてご飯を食べるときのお約束を伝えていけると良いですね。
*自由画 画用紙にクレヨンで自由画をしました。2人で1つのクレヨンを使いましたが、仲良く使うことが出来ました。なぐり描きだった子も何となく顔の形だったり、模様だったりとイメージを持って描けるようになってきました。
*外遊び 園庭に落ち葉がたくさん!先生たちが落ち葉拾いをしていると、りのあちゃんが「ありがとう」と。それに続いてみんなが先生たちに「ありがとう」と言ってくれてほっこりしました。
結花
*朝礼 飯野先生「ご飯をたべるときのお約束」について話をしてくれました。たんぽぽ組もフォークやスプーンを下持ちで上手に食べられる子が増えてきました。でも、膝を立てて食べていたり口に食べ物が入っているのに大きな声でお話ししていたりという子もちらほら・・園ではお行儀よく食べていても家だと遊びながら食べている子・テレビに夢中で全く食べてくれない子の話も聞きます。家庭でも改めてご飯を食べるときのお約束を伝えていけると良いですね。
*自由画 画用紙にクレヨンで自由画をしました。2人で1つのクレヨンを使いましたが、仲良く使うことが出来ました。なぐり描きだった子も何となく顔の形だったり、模様だったりとイメージを持って描けるようになってきました。
*外遊び 園庭に落ち葉がたくさん!先生たちが落ち葉拾いをしていると、りのあちゃんが「ありがとう」と。それに続いてみんなが先生たちに「ありがとう」と言ってくれてほっこりしました。
結花
2023年11月6日(月) すみれ組
*朝礼*
〈 食事のマナーについて 〉飯野先生がお話してくれました。
みんなが食べているお肉や魚は動物さんの命を頂いています。そして給食の先生がご飯を作ってくれます。そのことに感謝をして手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をします。挨拶は100点のすみれさん!ですが、肘付き、膝立て、お箸をカチカチと鳴らして遊んでしまう子が数人見られます。美味しいご飯を楽しく食べるために、マナーを守って食事ができるといいなと思います☆
*劇練習*
先週練習した振り付けを確認しながら歌ってみました♪ 三連休で忘れているかな~と思いましたが、みんなよく覚えていました! 立ち位置や動くタイミングなどもこれから覚えていきます。
*外遊び*
グランドでマーカーを使って〈ひっくり返しゲーム〉をしました!自分のチームカラーを忘れてしまったのか、途中からみんなで同じ色にしていてビックリ?みんなで笑ってしましました!
留衣
〈 食事のマナーについて 〉飯野先生がお話してくれました。
みんなが食べているお肉や魚は動物さんの命を頂いています。そして給食の先生がご飯を作ってくれます。そのことに感謝をして手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をします。挨拶は100点のすみれさん!ですが、肘付き、膝立て、お箸をカチカチと鳴らして遊んでしまう子が数人見られます。美味しいご飯を楽しく食べるために、マナーを守って食事ができるといいなと思います☆
*劇練習*
先週練習した振り付けを確認しながら歌ってみました♪ 三連休で忘れているかな~と思いましたが、みんなよく覚えていました! 立ち位置や動くタイミングなどもこれから覚えていきます。
*外遊び*
グランドでマーカーを使って〈ひっくり返しゲーム〉をしました!自分のチームカラーを忘れてしまったのか、途中からみんなで同じ色にしていてビックリ?みんなで笑ってしましました!
留衣
2023年11月6日(月) ひまわり組
今日から月曜日!朝出勤すると、子ども達の元気な「せんせい!おはよう!あのね…」とお休み中のお祭りの話だったりピアノの発表会、家族で出かけたことなどの楽しかった出来事をたくさん話してくれました。先生1人に対し、4~5人が代わる代わる来てくれ話してくれました。朝からとっても賑やかな時間でしたよ。
*朝礼
今日は飯野先生が食事のマナーなどについて話をしてくれました。箸の持ち方や食事中のマナーなど話をしてくれたので、食事中にお友達がマナー違反をしていると「飯野先生が朝言ってたよ」と言いながら食事をしているグループもありました。
*劇と歌練習
今日も頑張りました!流れはできてきているので、気になった細かい所を修正したり、「やっぱりこっちにしようか?」と子ども達と相談しながら、急な変更にも柔軟に対応できる子ども達の対応能力には拍手です。
智英
*朝礼
今日は飯野先生が食事のマナーなどについて話をしてくれました。箸の持ち方や食事中のマナーなど話をしてくれたので、食事中にお友達がマナー違反をしていると「飯野先生が朝言ってたよ」と言いながら食事をしているグループもありました。
*劇と歌練習
今日も頑張りました!流れはできてきているので、気になった細かい所を修正したり、「やっぱりこっちにしようか?」と子ども達と相談しながら、急な変更にも柔軟に対応できる子ども達の対応能力には拍手です。
智英
2023年11月6日(月) ちゅうりっぷ組
*朝礼
今日は飯野先生が「食べる時のルールについて」話してくれました。食事の礼儀について、指し箸、橋渡し、立て橋など食事の時にお箸でしてはいけないこととそれはどうしていけないのかあかりちゃんは意味まで答えてくれていました。他にも食べている時の姿勢や話し声はちゅうりっぷさんにもよく声掛けしますが気になる子が多いです。肘をついて食べていたり、口に食べ物が入っているのに話している姿もよく見ます。おうちでも気にしてみてくださいね。
*劇練習
だいぶセリフも覚えてきて、掛け合いがスムーズになり劇らしくなってきました。セリフをいいながらの振付けと歌を歌いながらの振付けを今週で覚えていけるといいです。
*外遊び
散歩に行って落ち葉を拾ってこようと考えていましたが、天気が微妙だったので遊ぶ前に園庭の葉っぱや木の枝を拾いました。園庭の葉っぱも色が変わりだいぶ落ちてきました。その後は久しぶりにみんなでしっぽとり、けいどろを行いました。
利南
今日は飯野先生が「食べる時のルールについて」話してくれました。食事の礼儀について、指し箸、橋渡し、立て橋など食事の時にお箸でしてはいけないこととそれはどうしていけないのかあかりちゃんは意味まで答えてくれていました。他にも食べている時の姿勢や話し声はちゅうりっぷさんにもよく声掛けしますが気になる子が多いです。肘をついて食べていたり、口に食べ物が入っているのに話している姿もよく見ます。おうちでも気にしてみてくださいね。
*劇練習
だいぶセリフも覚えてきて、掛け合いがスムーズになり劇らしくなってきました。セリフをいいながらの振付けと歌を歌いながらの振付けを今週で覚えていけるといいです。
*外遊び
散歩に行って落ち葉を拾ってこようと考えていましたが、天気が微妙だったので遊ぶ前に園庭の葉っぱや木の枝を拾いました。園庭の葉っぱも色が変わりだいぶ落ちてきました。その後は久しぶりにみんなでしっぽとり、けいどろを行いました。
利南
2023年11月2日(木) つくし組
*お散歩*
今日もいい天気でしたね。久しぶりに牛舎までお散歩に行きました。今日のつくし組の子どもたちは10人だったので、3台のベビーカーに分かれて乗って行きました。お散歩に行く前に牛さんが出てくる紙芝居を見てから行きましたが、本物の牛さんは大きくてびっくりしてしまったのか、泣いてしまう子もちらほら…そんな中、さくとくんは身を乗り出すようにして、牛を見ていましたよ!みんなで見ていると、途中「モ~」と…まるで「こんにちは」と挨拶してくれているかのように、大きな声で牛が鳴くと、それまで静かに座っていたとらのすけくんが大きな声で「あ~」とお返事してくれました!短い時間でしたが、大きな牛をみたり、風に吹かれて気持ちよさそうに乗っている子が多く、楽しいお散歩になりました。
明日からの連休も良いお天気になる予報が出ています。歩くことが出来るようになった子も多いので、お散歩も楽しめそうですね!
幸子
今日もいい天気でしたね。久しぶりに牛舎までお散歩に行きました。今日のつくし組の子どもたちは10人だったので、3台のベビーカーに分かれて乗って行きました。お散歩に行く前に牛さんが出てくる紙芝居を見てから行きましたが、本物の牛さんは大きくてびっくりしてしまったのか、泣いてしまう子もちらほら…そんな中、さくとくんは身を乗り出すようにして、牛を見ていましたよ!みんなで見ていると、途中「モ~」と…まるで「こんにちは」と挨拶してくれているかのように、大きな声で牛が鳴くと、それまで静かに座っていたとらのすけくんが大きな声で「あ~」とお返事してくれました!短い時間でしたが、大きな牛をみたり、風に吹かれて気持ちよさそうに乗っている子が多く、楽しいお散歩になりました。
明日からの連休も良いお天気になる予報が出ています。歩くことが出来るようになった子も多いので、お散歩も楽しめそうですね!
幸子
2023年11月2日(木) どんぐり組
*はじき絵*
今日は、水色、黄色、ピンクの絵の具で画用紙に色塗りをしました。昨日お絵描きした白のクレヨンが絵の具をはじき、絵が浮かびあがってきました。ゆきちゃんは「ピンク」と一番にピンク色を選んでいて、色が出てくると「ピンクかわいい!」と可愛いものは目がないようでした。まゆちゃん、あかりちゃんは優しく筆をトントンしていました。「じょうずだね!」と声掛けすると、ニコニコして楽しんでいました。
*グランドでボール遊び*
グランドにでてボール遊びをすると、ボールを投げて遊んでいたしゅうくん。「投げるの上手ね~」と話すと得意気にして何度も投げて遊んでいました。りくくんは蹴ることが上手でした。「えい!」と言いながら、楽しそうに蹴っていました。葉っぱ集めに集中していたまそらくん。「はっぱ~」と嬉しそうに見せてくれました。
※風邪気味でお薬を持ってくる子も増えてきました。これから風邪気味の子も増え誤飲を防ぐ為、お薬は必ず一回分にして、容器にも名前の記入をお願いします。
輝子
今日は、水色、黄色、ピンクの絵の具で画用紙に色塗りをしました。昨日お絵描きした白のクレヨンが絵の具をはじき、絵が浮かびあがってきました。ゆきちゃんは「ピンク」と一番にピンク色を選んでいて、色が出てくると「ピンクかわいい!」と可愛いものは目がないようでした。まゆちゃん、あかりちゃんは優しく筆をトントンしていました。「じょうずだね!」と声掛けすると、ニコニコして楽しんでいました。
*グランドでボール遊び*
グランドにでてボール遊びをすると、ボールを投げて遊んでいたしゅうくん。「投げるの上手ね~」と話すと得意気にして何度も投げて遊んでいました。りくくんは蹴ることが上手でした。「えい!」と言いながら、楽しそうに蹴っていました。葉っぱ集めに集中していたまそらくん。「はっぱ~」と嬉しそうに見せてくれました。
※風邪気味でお薬を持ってくる子も増えてきました。これから風邪気味の子も増え誤飲を防ぐ為、お薬は必ず一回分にして、容器にも名前の記入をお願いします。
輝子
2023年11月2日(木) たんぽぽ組
朝の会や帰りの会は座って歌を歌ったり、話しを聞いています。子ども達を見ていると、お友達にちょっかいを出したりじっとしていられない子が多いです・・・子ども達には朝の会の時に話をしました。発表会の時は舞台袖で順番が来るまで静かに待っていなくてはいけないので、今後の練習の中で静かに待つ事を伝えていきたいと思います!
*劇練習*
入場や退場、名前を呼んだら返事をして立つという練習をしました。初めてでしたが、お友達の後ろを歩き、頑張ってやろうとする姿が見られたので良かったです♪食べ物を持って食べたり、歌を歌ったりと動きがあるので、今後練習していきたいと思います。
明日から3連休です。鼻水が出ていたり風邪気味の子もいるので、週末はゆっくり休んで下さいね☆また、口拭き袋などの持ち物の名前が薄くなっていないかなどの確認もこまめにお願いします。
週明けの持ち物はぜひお子さんと準備をして下さい☆自分で外靴を下駄箱に入れたりと自分でお支度をする事が増えてきます。
彩
*劇練習*
入場や退場、名前を呼んだら返事をして立つという練習をしました。初めてでしたが、お友達の後ろを歩き、頑張ってやろうとする姿が見られたので良かったです♪食べ物を持って食べたり、歌を歌ったりと動きがあるので、今後練習していきたいと思います。
明日から3連休です。鼻水が出ていたり風邪気味の子もいるので、週末はゆっくり休んで下さいね☆また、口拭き袋などの持ち物の名前が薄くなっていないかなどの確認もこまめにお願いします。
週明けの持ち物はぜひお子さんと準備をして下さい☆自分で外靴を下駄箱に入れたりと自分でお支度をする事が増えてきます。
彩
2023年11月2日(木) すみれ組
*劇練習* 劇中歌の振り付けを留衣先生から丁寧に教わり、みんなで歌ってみました。振りが入ると声が小さくなってしまいましたが、慣れてくればまた元気に歌ってくれると思うので、また来週セリフと合わせて練習していきたいと思います。
*製作* トイレットペーパーの芯に折り紙をちぎって貼り、みの虫を作りました。折り紙を縦にちぎるは、よく分かっていて上手でした!貼り方は、線を描いて配慮してみたものの少し難しかったようで…個性豊かなみの虫の洋服となりました♪続きは、来週行いたいと思います。
*外遊び* 「氷鬼やりたい」のリクエストがあったので、グランドでやってみました。鬼と仲間の違いは帽子の色で判断するのですが、ルールを理解するのに戸惑いが見られました。その後の増え鬼はルールを理解して出来ましたよ。少しずつ遊びの幅が広がってきましたね。
※今週から週末にピアニカを持ち帰ります。ガーゼ、ホースを洗って綺麗にして月曜日に持って来てください。ピアニカの中に入っている楽譜はお家で保管して、練習用に使用してください。5本指で弾けるといいですが、お子さんの様子を見ていただき、難しそうであれば人さし指のみで練習していきましょう!
お祭りもある3連休。事故や怪我に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。
妙子
*製作* トイレットペーパーの芯に折り紙をちぎって貼り、みの虫を作りました。折り紙を縦にちぎるは、よく分かっていて上手でした!貼り方は、線を描いて配慮してみたものの少し難しかったようで…個性豊かなみの虫の洋服となりました♪続きは、来週行いたいと思います。
*外遊び* 「氷鬼やりたい」のリクエストがあったので、グランドでやってみました。鬼と仲間の違いは帽子の色で判断するのですが、ルールを理解するのに戸惑いが見られました。その後の増え鬼はルールを理解して出来ましたよ。少しずつ遊びの幅が広がってきましたね。
※今週から週末にピアニカを持ち帰ります。ガーゼ、ホースを洗って綺麗にして月曜日に持って来てください。ピアニカの中に入っている楽譜はお家で保管して、練習用に使用してください。5本指で弾けるといいですが、お子さんの様子を見ていただき、難しそうであれば人さし指のみで練習していきましょう!
お祭りもある3連休。事故や怪我に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。
妙子
2023年11月2日(木) ひまわり組
今日もお天気が良くポカポカ日和したね。小学校がお休みで、学童を利用している小学生が今日は学童に来ています。トイレに行くタイミングだったり、外遊びで外に出る時に「○○ちゃんのお姉ちゃんがいたよ!」とか、「お兄ちゃんがいた」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
午前中から学童さんがいるなんていつもと違って新鮮に感じたようです。
*発表会練習
いつも同じことばかりですみません。劇練習と歌の練習をしました。まだまだ完成はしていなく、子ども達と試行錯誤で練習しています。例年だと、舞台に出てきました、立ち位置が決まっていて何番に立ってねと教えていますが、園長先生の方から今年から、だいたいでいいと…。きちっと並ばず横向きでもいいとのことだったので、担任もきちっとせずに、でも顔が見えるのはどんな感じかな?と悩みながら練習しています。
3連休になりますね。ケガや事故のないように楽しいお休みを過ごしてくださいね。
智英
午前中から学童さんがいるなんていつもと違って新鮮に感じたようです。
*発表会練習
いつも同じことばかりですみません。劇練習と歌の練習をしました。まだまだ完成はしていなく、子ども達と試行錯誤で練習しています。例年だと、舞台に出てきました、立ち位置が決まっていて何番に立ってねと教えていますが、園長先生の方から今年から、だいたいでいいと…。きちっと並ばず横向きでもいいとのことだったので、担任もきちっとせずに、でも顔が見えるのはどんな感じかな?と悩みながら練習しています。
3連休になりますね。ケガや事故のないように楽しいお休みを過ごしてくださいね。
智英
2023年11月2日(木) ちゅうりっぷ組
*文字のおけいこ
「よ」「ま」「は」「ほ」の練習をしました。ワークの進め方にも慣れ、まなびタイムでも習ったので上手に書けていました。消しゴムがそばにあると、失敗してもいいやと思って書いては消して、消して、消して…と消しゴムを使っている時間が増えて、そのうち集中力も切れてきます。今日は消しゴムに気を取られることなく書きながらお手本を確認して書くことを頑張ってました。
*おもちゃの使い方
コーナー遊びを取り入れる中で、少人数で遊べるおもちゃも少しずつ準備しています。すでにあるおもちゃは豆を箸で移す物やバランスを取るおもちゃがあります。楽しくなってしまうと遊びのルールを忘れて、投げたり乱暴に扱って本来と違う使い方をしてしまう子もいます。(サイコロを投げたり、カードをばらまくように投げたり、おままごとの食べ物をボールのように転がしたり)保育園のおもちゃもお家のおもちゃと同じように丁寧に使うようにお話ししました。
美紀
「よ」「ま」「は」「ほ」の練習をしました。ワークの進め方にも慣れ、まなびタイムでも習ったので上手に書けていました。消しゴムがそばにあると、失敗してもいいやと思って書いては消して、消して、消して…と消しゴムを使っている時間が増えて、そのうち集中力も切れてきます。今日は消しゴムに気を取られることなく書きながらお手本を確認して書くことを頑張ってました。
*おもちゃの使い方
コーナー遊びを取り入れる中で、少人数で遊べるおもちゃも少しずつ準備しています。すでにあるおもちゃは豆を箸で移す物やバランスを取るおもちゃがあります。楽しくなってしまうと遊びのルールを忘れて、投げたり乱暴に扱って本来と違う使い方をしてしまう子もいます。(サイコロを投げたり、カードをばらまくように投げたり、おままごとの食べ物をボールのように転がしたり)保育園のおもちゃもお家のおもちゃと同じように丁寧に使うようにお話ししました。
美紀
2023年11月1日(水) つくし組
*今日の様子*
昨日お休みしたお友達が、今日手形をとりました。もみじをイメージした色の可愛い手形がとれました。午前寝タイムが終わったら、お部屋で遊んだり、順番に保育者と一緒にゴムチップをお散歩して楽しみました。
☆入園説明の時にお渡ししてあります『つくし組の1年』という書類にもあったように、歩行ができるようになったら、下着はロンパースではなく半分のタイプのものにお願いします。歩行が安定したら、園でもオマルに慣れるように、おむつ替えのタイミングで座ってみます。お家でも準備してやって見て下さい。
☆1歳半を迎え、幼児食へ移行したお友達がいます♪お家での食事形態をお家の方とお話させてもらい、確認が取れたら次へアップします。
※今日の身体測定は延期になりました。
鮎美
昨日お休みしたお友達が、今日手形をとりました。もみじをイメージした色の可愛い手形がとれました。午前寝タイムが終わったら、お部屋で遊んだり、順番に保育者と一緒にゴムチップをお散歩して楽しみました。
☆入園説明の時にお渡ししてあります『つくし組の1年』という書類にもあったように、歩行ができるようになったら、下着はロンパースではなく半分のタイプのものにお願いします。歩行が安定したら、園でもオマルに慣れるように、おむつ替えのタイミングで座ってみます。お家でも準備してやって見て下さい。
☆1歳半を迎え、幼児食へ移行したお友達がいます♪お家での食事形態をお家の方とお話させてもらい、確認が取れたら次へアップします。
※今日の身体測定は延期になりました。
鮎美
2023年11月1日(水) どんぐり組
*お絵描きをしたよ*
白い画用紙に白いクレヨンでお絵描きをしました。始めは同じ場所に描いている子もいましたが、「ここもかけるよ」と声掛けすると、思い思いに書くことができました。みのりちゃんは「楽しいね」と言いながらたくさん書いていました。「たくさん書いたね!」と声掛けすると得意気にしていました。
*葉っぱがいっぱい*
寒くなってきたからなのか、園庭には落ち葉がたくさん落ちていました。葉っぱを集めていたまひろくん。「これなに??」と聞くと「はっぱ~」と嬉しそうに答えてくれました。お話が上手になってきてお話していると楽しいですね!みこちゃんは葉っぱをみつけて、お友達にプレゼント。みこちゃんも葉っぱをもらったお友達も嬉しそうにしていました。ゆのちゃんとこうたろうくんは砂のお山に葉っぱをのせてご飯のようにしておままごとしていました。
※鼻水や咳が出ている子、お薬を持ってくる子が増えてきました。保育園ではウイルス性胃腸炎やインフルエンザでお休みしている子もいます。これから寒くなってくるので体調が悪い時には早めの病院への受診をお願いします。
輝子
白い画用紙に白いクレヨンでお絵描きをしました。始めは同じ場所に描いている子もいましたが、「ここもかけるよ」と声掛けすると、思い思いに書くことができました。みのりちゃんは「楽しいね」と言いながらたくさん書いていました。「たくさん書いたね!」と声掛けすると得意気にしていました。
*葉っぱがいっぱい*
寒くなってきたからなのか、園庭には落ち葉がたくさん落ちていました。葉っぱを集めていたまひろくん。「これなに??」と聞くと「はっぱ~」と嬉しそうに答えてくれました。お話が上手になってきてお話していると楽しいですね!みこちゃんは葉っぱをみつけて、お友達にプレゼント。みこちゃんも葉っぱをもらったお友達も嬉しそうにしていました。ゆのちゃんとこうたろうくんは砂のお山に葉っぱをのせてご飯のようにしておままごとしていました。
※鼻水や咳が出ている子、お薬を持ってくる子が増えてきました。保育園ではウイルス性胃腸炎やインフルエンザでお休みしている子もいます。これから寒くなってくるので体調が悪い時には早めの病院への受診をお願いします。
輝子
2023年11月1日(水) たんぽぽ組
今日から11月ですね!段々朝晩は肌寒くなっていますが、日中はぽかぽか暖かいです♪
*製作*
今日は白い画用紙に水色の絵の具をタンポでポンポンしました!端の方まで綺麗に押している子もいましたよ☆みんな楽しんでいました!
*外遊び*
ハグスの遊具と三輪車で分かれて遊びました!三輪車に乗って園庭の方に行きたいみおねちゃん。「あさくん手伝って~!」とあさひくんに声を掛けると、あさひくんとさくくんも押してあげていました♪お友達同士の関わりが多く見られるようになり、微笑ましいです!
トイレトレーニングをこの夏頑張ってくれた子が多く、ほとんどの子がトレーニングパンツで昼間過ごせるようになりました!たんぽぽさんも残り5ヶ月ですが、すみれさんに進級するまでに1日通してトレーニングパンツで過ごせるように頑張っていきましょう!
彩
*製作*
今日は白い画用紙に水色の絵の具をタンポでポンポンしました!端の方まで綺麗に押している子もいましたよ☆みんな楽しんでいました!
*外遊び*
ハグスの遊具と三輪車で分かれて遊びました!三輪車に乗って園庭の方に行きたいみおねちゃん。「あさくん手伝って~!」とあさひくんに声を掛けると、あさひくんとさくくんも押してあげていました♪お友達同士の関わりが多く見られるようになり、微笑ましいです!
トイレトレーニングをこの夏頑張ってくれた子が多く、ほとんどの子がトレーニングパンツで昼間過ごせるようになりました!たんぽぽさんも残り5ヶ月ですが、すみれさんに進級するまでに1日通してトレーニングパンツで過ごせるように頑張っていきましょう!
彩
2023年11月1日(水) すみれ組
*劇練習*
舞台上、舞台袖では〝お喋りおふざけ禁止″のお約束をしてから、ピアノとハモンドを使用し、最初から最後まで劇を通して練習してみました♪
音楽が入ると自然と気分も上がり、いつもより大きな声でセリフを言える子がいました!
今はまだ職員が前にいて「次は○○だよ」「せーの!」と声を掛けていますが、来週再来週には役ごとに出るタイミングを覚えて最後までできたらいいな~と思います!
*外遊び*
三輪車、海賊船、アンパンマンの遊具で遊びました。
ハグスではたんぽぽ組さんが遊んでいたので、「ハグスにはいかない、三輪車で奥には行かない」とお約束をすると、みんなちゃんと守って遊べました!他クラスの先生にも「春の頃と比べるとお兄さんお姉さんに成長したね~」と言ってもらえました☆
お部屋に入る前にグランドを動物や忍者になりきってリトミックサーキットをしました!
留衣
舞台上、舞台袖では〝お喋りおふざけ禁止″のお約束をしてから、ピアノとハモンドを使用し、最初から最後まで劇を通して練習してみました♪
音楽が入ると自然と気分も上がり、いつもより大きな声でセリフを言える子がいました!
今はまだ職員が前にいて「次は○○だよ」「せーの!」と声を掛けていますが、来週再来週には役ごとに出るタイミングを覚えて最後までできたらいいな~と思います!
*外遊び*
三輪車、海賊船、アンパンマンの遊具で遊びました。
ハグスではたんぽぽ組さんが遊んでいたので、「ハグスにはいかない、三輪車で奥には行かない」とお約束をすると、みんなちゃんと守って遊べました!他クラスの先生にも「春の頃と比べるとお兄さんお姉さんに成長したね~」と言ってもらえました☆
お部屋に入る前にグランドを動物や忍者になりきってリトミックサーキットをしました!
留衣
2023年11月1日(水) ひまわり組
今日から11月になりましたね。11月は今まで経験したことがない気温が高い日が続くようですね。今日は勇貴先生が入ってくれお散歩に行くことが出来ました。ポカポカ日和で半袖でもいいくらいのお天気でしたね。みんなで鬼ごっこをすると汗をかくほどでした。製作で使う葉っぱや木の実を集めてきました。「見て~これなんか綺麗じゃない?」と言いながら色々な色の葉っぱをせっせと集めてくれる子ども達。自分の見つけた素敵な模様の葉っぱを子ども達同士で自慢し合ってた子もいましたよ(笑)
*生活発表会練習
今日は劇の歌だけの練習と、和太鼓を中心に練習しました。だいたいリズムを覚えてきた子ども達。でもよくよく聞けば…「あれっ?」「なんか違うぞ」という所もまだまだあり練習が必要です。本番【お父さん・お母さんの前でかっこよく上手に叩けるよう頑張る!】というのが今の目標です。かっこよく叩く為には、どうすればいいのか子ども達と考えて日々練習に励んでいます。
明日、明後日と本庄や児玉のお祭りがありますね。楽しんできてください。
智英
*生活発表会練習
今日は劇の歌だけの練習と、和太鼓を中心に練習しました。だいたいリズムを覚えてきた子ども達。でもよくよく聞けば…「あれっ?」「なんか違うぞ」という所もまだまだあり練習が必要です。本番【お父さん・お母さんの前でかっこよく上手に叩けるよう頑張る!】というのが今の目標です。かっこよく叩く為には、どうすればいいのか子ども達と考えて日々練習に励んでいます。
明日、明後日と本庄や児玉のお祭りがありますね。楽しんできてください。
智英
2023年11月1日(水) ちゅうりっぷ組
*11月になりました
運動会が終わりあっという間に10月が過ぎてしまいました。今年も残り2か月ですね。今月は発表会練習が中心になりますが、天気の良い日はまだまだ外遊びが楽しめそうです。
*和太鼓指導
「めでた囃子」が上手に叩けるようになりました。繰り返しのリズムなので難しくはないのですが、はねるリズムに苦戦していました。このリズム打ちも良くなってきました。来週は佑太先生の指導があるので、本番に向けて細かく指導してもらいより良くなるのではと思います。
*コーナー遊び
自由遊びの時間にコーナー遊びをしていますが、遊ぶ人数が多くて大騒ぎになってしまいます。じっくり遊びこむ経験も大切なので、少人数で遊び一つの物をじっくり遊びこめるように取り組んでいます。遊び込めない子は、遊びがすぐに変わり、あっちへこっちへと移動してばかりです。
美紀
運動会が終わりあっという間に10月が過ぎてしまいました。今年も残り2か月ですね。今月は発表会練習が中心になりますが、天気の良い日はまだまだ外遊びが楽しめそうです。
*和太鼓指導
「めでた囃子」が上手に叩けるようになりました。繰り返しのリズムなので難しくはないのですが、はねるリズムに苦戦していました。このリズム打ちも良くなってきました。来週は佑太先生の指導があるので、本番に向けて細かく指導してもらいより良くなるのではと思います。
*コーナー遊び
自由遊びの時間にコーナー遊びをしていますが、遊ぶ人数が多くて大騒ぎになってしまいます。じっくり遊びこむ経験も大切なので、少人数で遊び一つの物をじっくり遊びこめるように取り組んでいます。遊び込めない子は、遊びがすぐに変わり、あっちへこっちへと移動してばかりです。
美紀