2023年2月28日(火)つくし組
気が付いたら2月ももう終わりですね。月日が過ぎるのはあっという間です。4月の頃はまだご飯も保育士から食べさせてもらっていた子ども達ですが、今ではすっかり1人で食べられるようになった子が増えました!子どもの成長って早いものですね。
*卒園式練習* ちゅうりっぷさんの卒園式の練習があったので、つくしさん達も見学してきました。お兄さんお姉さんたちが証書をもらうところ、お歌を歌ってかっこいいところ、じーっとよく見ていた子ども達です。見学していた私達もじーんときてしまい、少しウルウルしてしまいました。園児退場のところでは子ども達も手をパチパチさせて、一緒に拍手をして送り出してくれましたよ。見学の後は、お外の天気が良かったのでみんなで芝生とゴムチップに出て遊びました。風もなくジャンバーもいらないくらい暖かくて、とても外遊び日和でした♪
※今日はお雛様持ち帰りの日です。かわいく作ったお雛様をマイバックに入れて持ち帰るので、マイバックは保育園にご返却をお願いします。
汐莉
*卒園式練習* ちゅうりっぷさんの卒園式の練習があったので、つくしさん達も見学してきました。お兄さんお姉さんたちが証書をもらうところ、お歌を歌ってかっこいいところ、じーっとよく見ていた子ども達です。見学していた私達もじーんときてしまい、少しウルウルしてしまいました。園児退場のところでは子ども達も手をパチパチさせて、一緒に拍手をして送り出してくれましたよ。見学の後は、お外の天気が良かったのでみんなで芝生とゴムチップに出て遊びました。風もなくジャンバーもいらないくらい暖かくて、とても外遊び日和でした♪
※今日はお雛様持ち帰りの日です。かわいく作ったお雛様をマイバックに入れて持ち帰るので、マイバックは保育園にご返却をお願いします。
汐莉
2023年2月28日(火)どんぐり組
今日は気温が高くなる予報が出ています。でも、花粉もたくさん飛ぶそうですよ。花粉症の方は、早目の対応が良さそうですね。
*卒園式リハーサル見学*
一階ホールで卒園式のリハーサルがあり、全クラスで参加しました。ホールに行く前に「ちゅうりっぷのお兄さんお姉さんが頑張っているから、みんなはおしゃべりしない。動かないでみてね」と子どもたちに話してから行きました。頷いたり、「うん」とお返事してくれた子もいましたが、『どうかな~』と心配でした。でも、子どもたちお約束を守ってしっかり見学することが出来ましたよ!どんぐり組はちゅうりっぷ組に兄姉がいる子が多く、兄姉を見つけても大きな声を出さずニコニコ笑顔で見ていました。どんぐり組の子どもたちがの卒園は4年後ですが、それまでにたくさんの思い出を作って欲しいですね。
〇子どもたちが作ったお雛様の製作を持ち帰ります。子どもたちが顔を描き、着物ははじき絵をして、糊でお袖と飾りも付けました。持ち帰ったマイバックは、また持って来てくださいね。
幸子
*卒園式リハーサル見学*
一階ホールで卒園式のリハーサルがあり、全クラスで参加しました。ホールに行く前に「ちゅうりっぷのお兄さんお姉さんが頑張っているから、みんなはおしゃべりしない。動かないでみてね」と子どもたちに話してから行きました。頷いたり、「うん」とお返事してくれた子もいましたが、『どうかな~』と心配でした。でも、子どもたちお約束を守ってしっかり見学することが出来ましたよ!どんぐり組はちゅうりっぷ組に兄姉がいる子が多く、兄姉を見つけても大きな声を出さずニコニコ笑顔で見ていました。どんぐり組の子どもたちがの卒園は4年後ですが、それまでにたくさんの思い出を作って欲しいですね。
〇子どもたちが作ったお雛様の製作を持ち帰ります。子どもたちが顔を描き、着物ははじき絵をして、糊でお袖と飾りも付けました。持ち帰ったマイバックは、また持って来てくださいね。
幸子
2023年2月28日(火)たんぽぽ組
気が付けば今日で2月もおしまい、なんだか1年があっという間な気がします。明日から3月です。たんぽぽ組で過ごす日も1ヶ月ですね。さみしい気持ちもありますが、残り1ヶ月、進級に向けて頑張らなければいけないことはしっかり頑張り、遊ぶときはたくさん遊び楽しい思い出を作りたいと思います!
*卒園式のリハーサル*
卒園式のリハーサルを見学しました。何が始まるのか分からなかった子どもたちも、ちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんが入場してくると背筋もピっと伸び真剣な眼差しで見ていました。最後まで静かに見学することができました。帰ってきてから話を聞くと「かっこよかったね~」と
大興奮!!数年後はみんなの番なんだよ~と心の中で想像しただけでウルウルしてしまった池田なのでした(笑)そのあとは園庭で遊びましたよ。上着もいらないくらいいい天気の中、おいかけっこしたり、虫探しをしたりと楽しみました♪今週は暖かい日が続くみたいですね。みんなの大好きなお散歩も行けるかな~? ※本日ひな祭り製作を持ち帰ります。子どもたちが作った世界でたった一つの雛飾り!ぜひお家でも飾ってくださいね。
池田
*卒園式のリハーサル*
卒園式のリハーサルを見学しました。何が始まるのか分からなかった子どもたちも、ちゅうりっぷ組のお兄さん、お姉さんが入場してくると背筋もピっと伸び真剣な眼差しで見ていました。最後まで静かに見学することができました。帰ってきてから話を聞くと「かっこよかったね~」と
大興奮!!数年後はみんなの番なんだよ~と心の中で想像しただけでウルウルしてしまった池田なのでした(笑)そのあとは園庭で遊びましたよ。上着もいらないくらいいい天気の中、おいかけっこしたり、虫探しをしたりと楽しみました♪今週は暖かい日が続くみたいですね。みんなの大好きなお散歩も行けるかな~? ※本日ひな祭り製作を持ち帰ります。子どもたちが作った世界でたった一つの雛飾り!ぜひお家でも飾ってくださいね。
池田
2023年2月28日(火)すみれ組
卒園式のリハーサルでまた見学しましたが、全部で30分以上もの時間を静かに座って見るのは飽きてしまう子も何人か居ましたが「あと少し…頑張れ~!」という感じで最後までよく頑張って見れたかなと思います。この前見た時は「見てる~?聞いてる~?!」と思うくらい飽きてしまった子もいましたが、ちゅうりっぷさんの子達が将来の夢を言ってから証書を受け取るのですが、今日は「○○くん、消防士になるんだって~かっこいい!」と小声でつぶやいている子も居たり、あやなちゃん・まどかちゃん・きほちゃん・てるくん・ひさとくん・のぞみちゃんは体操座りが崩れずにとってもカッコよく見れていて嬉しかったです☆結構な長い文のお別れの言葉や歌も全部ちゃんと暗記して大きい声で言っているちゅうりっぷさん凄いな~と思いながら私も見ていました。
その後は、今日はジャンバーもいらないくらいのとってもいいお天気で久しぶりにたくさんお外で遊べて汗をかきながら遊んでいる子もいましたよ!「お外行くよ~!」と言うと「え!ほんと~!やったあ~!」とテンション上がって嬉しそうな子ども達でした♪
利南
その後は、今日はジャンバーもいらないくらいのとってもいいお天気で久しぶりにたくさんお外で遊べて汗をかきながら遊んでいる子もいましたよ!「お外行くよ~!」と言うと「え!ほんと~!やったあ~!」とテンション上がって嬉しそうな子ども達でした♪
利南
2023年2月28日(火)ひまわり組
*卒園式リハーサル見学* ちゅうりっぷ組の卒園式練習を見学させてもらいました。以前見学した時よりもカッコよくなっているお兄さんお姉さん達の姿をひまわりさんも真剣に見ているお友達がたくさんいました。ちゅうりっぷ組のお友達の将来の夢は様々で、消防士さんや警察官、ケーキ屋さん、他にも助産師さんやうどん屋さんになりたいなど、みんなとっても素敵な夢を持っていました。ひまわり組のお友達は大きくなったらどんな人、そんなお仕事に魅力を感じて興味を持つのかな?と考えると今からとっても楽しみですね♪
*製作* 思い出の表紙製作をしました。今日は自分の絵とお友達の絵を描いてもらいました。人を描く時はついつい小さく描いてしまいがちなひまわりさんですが、画用紙いっぱいに大きく描けているお友達ばかりでとっても上手でした。
*外遊び* とても良い天気だったので、グランドに出て自由に遊びました。グランドは遊具がありませんが、お友達同士で声を掛け合って鬼ごっこをしたり、ピョンタの様子を観察したりして楽しんでいました☆
靜菜
*製作* 思い出の表紙製作をしました。今日は自分の絵とお友達の絵を描いてもらいました。人を描く時はついつい小さく描いてしまいがちなひまわりさんですが、画用紙いっぱいに大きく描けているお友達ばかりでとっても上手でした。
*外遊び* とても良い天気だったので、グランドに出て自由に遊びました。グランドは遊具がありませんが、お友達同士で声を掛け合って鬼ごっこをしたり、ピョンタの様子を観察したりして楽しんでいました☆
靜菜
2023年2月28日(火)ちゅうりっぷ組
*卒園式リハーサル
今日は卒園式リハーサルがありました。全クラスの先生方が見に来てくれる中、緊張気味の中頑張りました。表情から緊張が伝わってくるほどでしたが、お別れの言葉も歌も上手に言えていましたよ。なかなか緊張から自分の夢が堂々と言えない子もいましたが、今日はしっかり言えていて本番じゃないのにウルウルしてしまいました。
*外遊び
「先生暖かくなってきたねぇ~」と嬉しそうに言ってくれた子がいました。ジャンパーを着なくてもお外遊びが出来るようになってきましたね。花粉症の方はつらい季節になってきましたね…。子ども達も「クシュンクシュン」とくしゃみをしている子もいます。お外に出てみんなでお給食前までたくさん遊びました。
*お知らせ・お願いです*
・子ども達が作ったひな人形を持ち帰ります。マイバックは必ず次の日に返却してください。卒園式の時に使用します。ご協力お願いします。
・上履きが汚れてしまっていたり、サイズが大きい子がいます。卒園式も近いので汚れやサイズ確認を帰りにしてください。
・英会話を来年も予定しているお家は申込書と料金を一緒に持ってきてください。
智英
今日は卒園式リハーサルがありました。全クラスの先生方が見に来てくれる中、緊張気味の中頑張りました。表情から緊張が伝わってくるほどでしたが、お別れの言葉も歌も上手に言えていましたよ。なかなか緊張から自分の夢が堂々と言えない子もいましたが、今日はしっかり言えていて本番じゃないのにウルウルしてしまいました。
*外遊び
「先生暖かくなってきたねぇ~」と嬉しそうに言ってくれた子がいました。ジャンパーを着なくてもお外遊びが出来るようになってきましたね。花粉症の方はつらい季節になってきましたね…。子ども達も「クシュンクシュン」とくしゃみをしている子もいます。お外に出てみんなでお給食前までたくさん遊びました。
*お知らせ・お願いです*
・子ども達が作ったひな人形を持ち帰ります。マイバックは必ず次の日に返却してください。卒園式の時に使用します。ご協力お願いします。
・上履きが汚れてしまっていたり、サイズが大きい子がいます。卒園式も近いので汚れやサイズ確認を帰りにしてください。
・英会話を来年も予定しているお家は申込書と料金を一緒に持ってきてください。
智英
2023年2月27日(月)つくし組
週末から今日にかけて風が強いですね・・我が家の洗濯物も飛ばされていました・・風が強いと心配なのが花粉ですが、みなさん花粉症は大丈夫ですか?目がかゆくなったり鼻水が出たりと辛いですよね。
*的あて*
バイキンマンの的を使って的あてをしました。みんな的を目がけて力強く投げる子が増えてきました。うさぎグループも的に興味津々!「あっ!あっ!」と指さしてばいばいと手を振っていました。ボールを投げるのは難しく、コロコロと転がして遊びました。
*運動遊び*
きりんグループはトンネルとスプリングとお山登りをしました。お山登りはいつものより傾斜角を高くしましたが、力が強くなりハイハイでみんな登って滑り台のように降りて楽しんでいました。
結花
*的あて*
バイキンマンの的を使って的あてをしました。みんな的を目がけて力強く投げる子が増えてきました。うさぎグループも的に興味津々!「あっ!あっ!」と指さしてばいばいと手を振っていました。ボールを投げるのは難しく、コロコロと転がして遊びました。
*運動遊び*
きりんグループはトンネルとスプリングとお山登りをしました。お山登りはいつものより傾斜角を高くしましたが、力が強くなりハイハイでみんな登って滑り台のように降りて楽しんでいました。
結花
2023年2月27日(月)どんぐり組
気温は高かったのですが、風が強かったので室内で過ごしました。週末は雨が降らなかったので、公園に遊びに出かけたお家も多かったようですね!
*ボール投げ* うさぎグループはお部屋の中でボール投げをしました。フラフープにビニール袋を付けたゴールに、カラーボールを入れました。途中保育者がゴールを持ち歩き、子どもたちが「まて~」と追いかけて遊びました。ミンくんとゆうせいくんは、ゴールを目掛けて投げていましたよ!
*園内散歩・リトミック* きりんグループはお雛様の前で写真を撮ってから、階段を上って二階に行きました。お雛様を見ながら、「お雛様、お内裏様、三人官女、五人囃子」と瑠衣先生が話してくれるのをよく聞いていましたよ。大型絵本を読んでから、一階ホールに降りてリトミックをしました。色々な動物になって短い時間でしたが体を動かしました。さくくんは「楽しかった~」と、笑顔いっぱいで話してくれましたよ!
◎うさぎグループも、段々と食事エプロンを使用しなくなります。子どもたちの『食べたい』の気持ちも受け入れつつ、スプーンの一口の量も気にしてあげてくださいね。
幸子
*ボール投げ* うさぎグループはお部屋の中でボール投げをしました。フラフープにビニール袋を付けたゴールに、カラーボールを入れました。途中保育者がゴールを持ち歩き、子どもたちが「まて~」と追いかけて遊びました。ミンくんとゆうせいくんは、ゴールを目掛けて投げていましたよ!
*園内散歩・リトミック* きりんグループはお雛様の前で写真を撮ってから、階段を上って二階に行きました。お雛様を見ながら、「お雛様、お内裏様、三人官女、五人囃子」と瑠衣先生が話してくれるのをよく聞いていましたよ。大型絵本を読んでから、一階ホールに降りてリトミックをしました。色々な動物になって短い時間でしたが体を動かしました。さくくんは「楽しかった~」と、笑顔いっぱいで話してくれましたよ!
◎うさぎグループも、段々と食事エプロンを使用しなくなります。子どもたちの『食べたい』の気持ちも受け入れつつ、スプーンの一口の量も気にしてあげてくださいね。
幸子
2023年2月27日(月)たんぽぽ組
週末は天気は良かったけれど、風が強かったですね…。週明けで髪の毛を切ってきた子が何人かいて、「○○くん髪切ったね~」と声を掛けるとちょっぴり恥ずかしそうな表情をしていました。それから、お休み中の楽しかったことを聞かせてくれました。
*外遊び* 今日は風もあったので、少し短めにして外遊びをしました。三輪車やハグス遊具で楽しみました。勇貴先生が三輪車用にクネクネ道路を描いてくれて、その上を列になりながら進んでいました。前から来るお友達とどっちが避けるか声かけ合いながら遊んでいました。時々カーブを上手く曲がり切れない時に転んでしまう子もいましたが、起き上がるまで周りの子も待つことができ、その子も泣かず戻る事ができました。
*お支度出来るかな* 給食後から午睡までの間はたくさんのやることがあり、子どもたちが頑張っている時間です。グループごとに流れが異なるのですが、着替え・うがい・トイレ・荷物のお支度などやる事は一緒。なかなか進まず困っている子もいるので、周りのお友達が何をしているのか見せ、次にすることを気付いてもらえるように声を掛けていきたいです。
◎3/6(月)までに上履きの準備をお願いします。詳細は別紙をご確認ください。
亜希
*外遊び* 今日は風もあったので、少し短めにして外遊びをしました。三輪車やハグス遊具で楽しみました。勇貴先生が三輪車用にクネクネ道路を描いてくれて、その上を列になりながら進んでいました。前から来るお友達とどっちが避けるか声かけ合いながら遊んでいました。時々カーブを上手く曲がり切れない時に転んでしまう子もいましたが、起き上がるまで周りの子も待つことができ、その子も泣かず戻る事ができました。
*お支度出来るかな* 給食後から午睡までの間はたくさんのやることがあり、子どもたちが頑張っている時間です。グループごとに流れが異なるのですが、着替え・うがい・トイレ・荷物のお支度などやる事は一緒。なかなか進まず困っている子もいるので、周りのお友達が何をしているのか見せ、次にすることを気付いてもらえるように声を掛けていきたいです。
◎3/6(月)までに上履きの準備をお願いします。詳細は別紙をご確認ください。
亜希
2023年2月27日(月)すみれ組
朝礼で彩先生が「ルールについて」いくつかお話してくれました。例えば、お部屋や廊下は走らない、トイレの使い方など保育園でもたくさんのルールがあります。朝礼では、よくお話を聞けていたすみれさんですが、お部屋での過ごし方はどうでしょう…。まだまだ誰かがやりだすと一緒になってふざけて戦いごっこをしたり、走り回ってしまう子もいます。たまにお友達に「走らないよ!今は本見るんだよ!」などと教えてあげている子の姿も目にしますが、そういったお友達にやさしく教えてあげることも必要だなと思います。後は先生が話している途中でも全然気にせず話している子もいるので今はどうしたらいいか子ども達が自分で考えていけるようになれたらいいです。
「おもいで」の表紙づくりで「おもいで」の文字と丸く切ったイモムシをのりでペタペタ貼りました。
「おもいで」の文字が並び順を間違えて違う言葉になっては大変なのでよ~く確認してからイモムシも貼ってもらったので順番を間違えて違う言葉になってしまう子は誰もいなくステキな表紙ができましたよ☆
その後は、初めてイス取りゲームをしてみました!最初はフルーツバスケットのように遠くの椅子を見つけて座る子もいましたが、何回かやるうちにとても上手になり音楽が止まるとすぐ近くの椅子に急いで座ったり、座れなかった子もお友達を応援してみんなで楽しめました♪
利南
「おもいで」の表紙づくりで「おもいで」の文字と丸く切ったイモムシをのりでペタペタ貼りました。
「おもいで」の文字が並び順を間違えて違う言葉になっては大変なのでよ~く確認してからイモムシも貼ってもらったので順番を間違えて違う言葉になってしまう子は誰もいなくステキな表紙ができましたよ☆
その後は、初めてイス取りゲームをしてみました!最初はフルーツバスケットのように遠くの椅子を見つけて座る子もいましたが、何回かやるうちにとても上手になり音楽が止まるとすぐ近くの椅子に急いで座ったり、座れなかった子もお友達を応援してみんなで楽しめました♪
利南
2023年2月27日(月)ひまわり組
*朝礼* 彩先生から集団生活でのルールについての話がありました。トイレ、廊下や階段、教室内でどのように過ごしたらみんなが気持ちよく過ごせるか…。イラストを見て、自分達で普段の生活を思い返しながら話をしてくれたので、よく理解できたと思います。
*製作* 3月の壁面製作を仕上げました。今日は風船を貼って、自分を描いたり、背景も春のものを考えたり絵本を見たりしながらたくさん描きました!倉本先生と私は、持ち上がりで保育させてもらっている分、自分の描くことがこんなにも上手になるなんて…と感動した時間でもありました。絵を描く時間は30分用意しましたが、もっと描きたい!と言う子も多く、午後続きをする予定です。お部屋に飾ったら、是非見てあげてくださいね。
*室内遊び* お部屋でクマさんジャンケンをしました。子ども達希望での男女の熱い戦いは、2点連取した男の子チームでしたが、女の子が意地を見せて3連続得点で逆転勝利!大盛り上がりでした☆その後は、室内でカードゲームやジェンガ、絵本を読んだり、ゴムチップで体を動かして自由に遊びました。
*外遊び* 元気が有り余っているひまわりさん。上着無しで鬼ごっこをしました。子どもは風の子…さすがです。今日は子ども達の元気に圧倒され、しっかり鬼に捕まりました。次は頑張らないと…!
妙子
*製作* 3月の壁面製作を仕上げました。今日は風船を貼って、自分を描いたり、背景も春のものを考えたり絵本を見たりしながらたくさん描きました!倉本先生と私は、持ち上がりで保育させてもらっている分、自分の描くことがこんなにも上手になるなんて…と感動した時間でもありました。絵を描く時間は30分用意しましたが、もっと描きたい!と言う子も多く、午後続きをする予定です。お部屋に飾ったら、是非見てあげてくださいね。
*室内遊び* お部屋でクマさんジャンケンをしました。子ども達希望での男女の熱い戦いは、2点連取した男の子チームでしたが、女の子が意地を見せて3連続得点で逆転勝利!大盛り上がりでした☆その後は、室内でカードゲームやジェンガ、絵本を読んだり、ゴムチップで体を動かして自由に遊びました。
*外遊び* 元気が有り余っているひまわりさん。上着無しで鬼ごっこをしました。子どもは風の子…さすがです。今日は子ども達の元気に圧倒され、しっかり鬼に捕まりました。次は頑張らないと…!
妙子
2023年2月27日(月)ちゅうりっぷ組
朝礼の後お部屋で朝の会を済ませ、今日は早めにお外に出て遊びました。ハグス園庭やグランドでたっぷり遊びました。早いもので今週が卒園式の週になってしまいましたね。お天気は今の所晴れ予報ですね!
ハグス園庭で遊びましたが、お友達と鬼ごっこや三輪車、ボールでバスケットの真似などして遊ぶ姿も見られました。グランドに出て追いかけっこや氷鬼などして楽しみましたよ。
*卒園式練習
いよいよ卒園式の週となり、今日はみんなが言うお別れの言葉や自分の夢、ピアニカを練習しました。お別れの言葉は長くてまだまだ覚えきれていない子もいますが、覚えた子がリードして言ってくれているのでみんな頑張っています。リードしてくれる子がお休みをしてしまうと、不安になってしまい声が小さくないってしまったり途中、途中で言葉がでてこなかったりするので、みんなが堂々と言えるように練習しています。ピアニカも今日苦手な部分を中心に練習しました。今日少し出来るようになったよ!という子もいて嬉しそうにしていました。
*保育園で英語教室を教わっているお家に学童での英語教室についての用紙を配布しました。3月10日までに提出してください。
*絵本代も持ってきてください。
智英
ハグス園庭で遊びましたが、お友達と鬼ごっこや三輪車、ボールでバスケットの真似などして遊ぶ姿も見られました。グランドに出て追いかけっこや氷鬼などして楽しみましたよ。
*卒園式練習
いよいよ卒園式の週となり、今日はみんなが言うお別れの言葉や自分の夢、ピアニカを練習しました。お別れの言葉は長くてまだまだ覚えきれていない子もいますが、覚えた子がリードして言ってくれているのでみんな頑張っています。リードしてくれる子がお休みをしてしまうと、不安になってしまい声が小さくないってしまったり途中、途中で言葉がでてこなかったりするので、みんなが堂々と言えるように練習しています。ピアニカも今日苦手な部分を中心に練習しました。今日少し出来るようになったよ!という子もいて嬉しそうにしていました。
*保育園で英語教室を教わっているお家に学童での英語教室についての用紙を配布しました。3月10日までに提出してください。
*絵本代も持ってきてください。
智英
2023年2月24日(金)つくし組
*避難訓練*
ベルが鳴ると静かになり先生の指示に従って無事に避難することができました。その後、先生たちが消火器で火を消すのをみたり消防車を見学したりして火災の避難の仕方を学びました。お家でも自然災害や火事の時に備えておくといいですね。
*運動遊び*
きりんグループは八角スプリング、トンネル、うさぎグループは牛乳パック階段、ロの字をしました。まだまだジャンプすることが難しいつくし組さん。ジャンプを頑張ろうと気持ちはジャンプをしている姿がとても可愛いかったです??牛乳パック階段登り降りができるようなってきたうさぎグループさん。少しずつできることが増えてきましたね。
輝子
ベルが鳴ると静かになり先生の指示に従って無事に避難することができました。その後、先生たちが消火器で火を消すのをみたり消防車を見学したりして火災の避難の仕方を学びました。お家でも自然災害や火事の時に備えておくといいですね。
*運動遊び*
きりんグループは八角スプリング、トンネル、うさぎグループは牛乳パック階段、ロの字をしました。まだまだジャンプすることが難しいつくし組さん。ジャンプを頑張ろうと気持ちはジャンプをしている姿がとても可愛いかったです??牛乳パック階段登り降りができるようなってきたうさぎグループさん。少しずつできることが増えてきましたね。
輝子
2023年2月24日(金)どんぐり組
「昨日のお休みは何したの~?」と聞くと、「公園いったよ!」「お姉ちゃんお兄ちゃんと遊んだ~」など楽しかったことを沢山お話してくれました♪
*避難訓練*
今日は火事を予想した避難訓練でした。避難ベルが鳴っても、静かに座って先生のお話を聞けた子が多かったです。グランドに避難すると、駐車場には赤くて大きな消防車が止まっていました。
乗り物が大好きな子は「しょうぼうしゃ~カンカンカン」と大興奮でした☆
園長先生のお話を聞いた後に青い服を着たかっこいい消防士さんが、火事が起きたらどうしたらいいのかをお話してくれました!お話の後は水消火器の訓練を見学しました。クラスの先生が
やっている姿を見て「先生がんばれ!」と応援してくれる子が沢山いました♪ つむぎちゃんは「せんせいすっご~い」と拍手してくれました!最後に消防車を見学して一緒に写真を撮りました。楽しかったようでお部屋に戻って来てからも消防車のお話が止まりませんでした☆
*給食* ご飯をこぼさず食べられる子が増えてきましたが、食べている時に姿勢が崩れてしまう子がいるので、お家でも声かけをしてみてくださいね!
留衣
*避難訓練*
今日は火事を予想した避難訓練でした。避難ベルが鳴っても、静かに座って先生のお話を聞けた子が多かったです。グランドに避難すると、駐車場には赤くて大きな消防車が止まっていました。
乗り物が大好きな子は「しょうぼうしゃ~カンカンカン」と大興奮でした☆
園長先生のお話を聞いた後に青い服を着たかっこいい消防士さんが、火事が起きたらどうしたらいいのかをお話してくれました!お話の後は水消火器の訓練を見学しました。クラスの先生が
やっている姿を見て「先生がんばれ!」と応援してくれる子が沢山いました♪ つむぎちゃんは「せんせいすっご~い」と拍手してくれました!最後に消防車を見学して一緒に写真を撮りました。楽しかったようでお部屋に戻って来てからも消防車のお話が止まりませんでした☆
*給食* ご飯をこぼさず食べられる子が増えてきましたが、食べている時に姿勢が崩れてしまう子がいるので、お家でも声かけをしてみてくださいね!
留衣
2023年2月2月24日(金)たんぽぽ組
*保育園に消防車がやってきました!*
私が出勤してきたら「今日、避難訓練があるんだって!」と教えてくれた子がいました。いつも通りに「○○から火災が発生しました」と放送があり、その後靴を履いて避難をしました。今日は消防署の立ち合いの元で行われるため、園長先生のお話しの後に消防隊員さんがみんなの前でお話ししてくれました。また、消防車が保育園の駐車場に停まっていて、消防車の見学をしました。どんぐり組の時はお散歩カートに乗っての見学だったので、子どもたちは近くで見られるのが嬉しくて、「どうやって鳴らすの?」「ここには何が入っているの?」などと積極的に隊員さんへ質問をしていました。避難訓練が終わって、外遊びで遊んでお部屋に帰ってくると、子どもたちから「消防車すごかったね!」「救急車とパトカーは何で来ないの?(見たかった)」など感想やリクエストなんかもあり、子どもたちにとってもいい経験になったと思います!
*スプーンの持ち方* フォーク(スプーン)の持ち方が上手持ちや下手持ちの子もいるので、食べ始めの時に、声を掛けています。すみれ組になるとお箸を使うようになるので、上手(下手)持ち→鉛筆持ちに切り替えられるように、引き続き練習していきたいと思います。
亜希
私が出勤してきたら「今日、避難訓練があるんだって!」と教えてくれた子がいました。いつも通りに「○○から火災が発生しました」と放送があり、その後靴を履いて避難をしました。今日は消防署の立ち合いの元で行われるため、園長先生のお話しの後に消防隊員さんがみんなの前でお話ししてくれました。また、消防車が保育園の駐車場に停まっていて、消防車の見学をしました。どんぐり組の時はお散歩カートに乗っての見学だったので、子どもたちは近くで見られるのが嬉しくて、「どうやって鳴らすの?」「ここには何が入っているの?」などと積極的に隊員さんへ質問をしていました。避難訓練が終わって、外遊びで遊んでお部屋に帰ってくると、子どもたちから「消防車すごかったね!」「救急車とパトカーは何で来ないの?(見たかった)」など感想やリクエストなんかもあり、子どもたちにとってもいい経験になったと思います!
*スプーンの持ち方* フォーク(スプーン)の持ち方が上手持ちや下手持ちの子もいるので、食べ始めの時に、声を掛けています。すみれ組になるとお箸を使うようになるので、上手(下手)持ち→鉛筆持ちに切り替えられるように、引き続き練習していきたいと思います。
亜希
2023年2月24日(金)すみれ組
消防署立ち合いの避難訓練がありました。いつものようにベルが鳴りグランドに避難すると、駐車場に大きな消防車が停まっているのを発見!すると避難そっちのけで「うわ~っ!!かっこい~!!」とみんな大興奮。ちょっとちょっと!まずは避難でしょ!と子ども達を誘導し無事避難完了。園長先生と消防士さんのお話しを聞いてから、先生たちの消火訓練の様子を見学。利南先生の順番がまわってくると、みんなのテンションも一気に上がり、「りなせんせいがんばって~っ!!」とものすごい応援の声が響いていました。みんなの応援のおかげで利南先生もとっても上手に訓練できました。その後は消防車と写真を撮ったり消防車を見せてもらったりしました。みんな興味津々で、「これはなに?」とたくさん質問をしていました。消防士さんが「お兄さんは消防車だけじゃなくて救急車にも乗るんだよ。」と言うと「へ~」「すご~い」と驚いていました。20年後に、もしかしたらすみれさんの中で消防士になっている子がいるかもしれないですよね。いや~先生楽しみだわ~。避難訓練が早く終わったので、そのままお外遊びも出来て大満足。最後にみんなで氷鬼をしましたが、とっても盛り上がり楽しめました。
給食もよく食べましたよ~。ラーメン最高!
飯野
給食もよく食べましたよ~。ラーメン最高!
飯野
2023年2月24日(金)ひまわり組
*避難訓練* 消防立ち合いの避難訓練がありました。消防車が来ると分かった子ども達は、朝の自由遊びのおもちゃの片付けがいつもより早くて…。今日くらいみんなで協力して片付けしてくれたら嬉しいな、と思うほどでした。火災を想定して、しっかり口をおさえながら外へ行けたり、いつもすみれさんと外階段で渋滞してしまうので「左側から降りてね」という声掛けを聞いてくれたので、とてもスムーズな避難ができました。職員の消火訓練では、「○○先生頑張って~!」「○○先生すご~い!」と黄色い声援を送ってくれたひまわりさん。待ちに待った消防車との記念写真ではいい顔を見せてくれました♪また、消防車の見学では、「これは何?」と消防士さんに群がったり、消防車に群がったり…興味津々で目が輝いていました。お家に帰ってお子さんに話を聞いてみてくださいね。
*製作* 3月の部屋飾り、風船を作りました。先日ハサミで切った物にクレヨンと絵の具ではじき絵で可愛く作ったり、お花紙をつまんで貼って風船を作ったりしました。来週、絵を描いて仕上げていきたいと思いますので、完成までお楽しみに☆
※持ち物の名前がなかったり薄くなってきたりしています。週末お子さんと確認をして、記名をお願いします。
妙子
*製作* 3月の部屋飾り、風船を作りました。先日ハサミで切った物にクレヨンと絵の具ではじき絵で可愛く作ったり、お花紙をつまんで貼って風船を作ったりしました。来週、絵を描いて仕上げていきたいと思いますので、完成までお楽しみに☆
※持ち物の名前がなかったり薄くなってきたりしています。週末お子さんと確認をして、記名をお願いします。
妙子
2023年2月24日(金)ちゅうりっぷ組
*避難訓練
今日は消防車や消防士さんがきての立ち合い避難訓練がありました。子ども達は朝から消防車を見れるのでワクワクしていました。今日は避難訓練ですが、もし火事が起きてしまった時は笑って逃げるの?おしゃべりして逃げるの?どうやって避難するのか、どうやって避難すればいいのか子ども達に考えてもらい避難訓練を行いました。先生方の消火活動を見たり、消防士さんの話を聞いたり、消防車を見学したり消防車についている色々な装備を見せてもらい教えてもらいました。将来の夢で消防士さんや救急救命士さんになりたいと言っている子もいて、「たくさん勉強してね。待ってるね。」と言ってもらい嬉しそうにしていました。
*お雛様折り紙制作
みんなの作ったお雛様とお内裏様と一緒に写真を撮りました。撮った後、保育園の雛飾りを観察しました。ぼんぼりや桃の花、屏風などあるねって話してからみんなが折り紙で作ったお内裏様・お雛様を画用紙に貼ってからお絵描きをしました。細かく描く子や金の屏風をしっかりと描き上げた子もいました。出来上がったらお部屋に飾っておきますので、楽しみにしていてくださいね。
*絵本と集金袋配布しました。
智英
今日は消防車や消防士さんがきての立ち合い避難訓練がありました。子ども達は朝から消防車を見れるのでワクワクしていました。今日は避難訓練ですが、もし火事が起きてしまった時は笑って逃げるの?おしゃべりして逃げるの?どうやって避難するのか、どうやって避難すればいいのか子ども達に考えてもらい避難訓練を行いました。先生方の消火活動を見たり、消防士さんの話を聞いたり、消防車を見学したり消防車についている色々な装備を見せてもらい教えてもらいました。将来の夢で消防士さんや救急救命士さんになりたいと言っている子もいて、「たくさん勉強してね。待ってるね。」と言ってもらい嬉しそうにしていました。
*お雛様折り紙制作
みんなの作ったお雛様とお内裏様と一緒に写真を撮りました。撮った後、保育園の雛飾りを観察しました。ぼんぼりや桃の花、屏風などあるねって話してからみんなが折り紙で作ったお内裏様・お雛様を画用紙に貼ってからお絵描きをしました。細かく描く子や金の屏風をしっかりと描き上げた子もいました。出来上がったらお部屋に飾っておきますので、楽しみにしていてくださいね。
*絵本と集金袋配布しました。
智英
2023年2月22日(水)つくし組
*お外遊び*
天気は良かったのですが風が冷たかったのできりんグループの元気な子ども達でお外遊びをしました。自分の靴を見つけてマジックテープピリピリできる子が増え、自分で足を入れて履こうと頑張っている子もいました。芝生では走り回ったりお家の椅子に座ってまったりして楽しんでいました!少しずつ自分でできることが増えてきたので衣服の着脱等見守りながら子ども達の成長を楽しんでみて下さいね。
*運動遊び*
トンネル、ロの字ブロックをして遊びました。トンネルをくぐれるようになってきたうさぎグループのお友達。お友達が通っていると覗いておいでとしたり一緒に通ったりして楽しんでいました。ロの字ブロックでは自分をくぐらせて遊びできると先生と一緒にできた喜びを分かち合いました。
輝子
天気は良かったのですが風が冷たかったのできりんグループの元気な子ども達でお外遊びをしました。自分の靴を見つけてマジックテープピリピリできる子が増え、自分で足を入れて履こうと頑張っている子もいました。芝生では走り回ったりお家の椅子に座ってまったりして楽しんでいました!少しずつ自分でできることが増えてきたので衣服の着脱等見守りながら子ども達の成長を楽しんでみて下さいね。
*運動遊び*
トンネル、ロの字ブロックをして遊びました。トンネルをくぐれるようになってきたうさぎグループのお友達。お友達が通っていると覗いておいでとしたり一緒に通ったりして楽しんでいました。ロの字ブロックでは自分をくぐらせて遊びできると先生と一緒にできた喜びを分かち合いました。
輝子
2023年2月22日(水)どんぐり組
*卒園式練習見学* もうすぐ3月、あっという間に1年が経ちますね。今日は卒園式の練習を見学しに行きました。「大切な式の練習を見に行くから静かに見ようね。」と伝えてからホールに行くと、みんなとっても静かに見る事が出来ました。4月に比べると、お話をよく聞いて理解出来ることが増えてきて成長を感じます。これからの成長が楽しみです。お兄ちゃんお姉ちゃんがいるお友達は、お兄ちゃんお姉ちゃんのお名前が呼ばれるととても嬉しそうにしていました。
*室内遊び* うさぎグループさんは、室内で新聞紙遊びをしました。この間節分をしたからか新聞紙を丸めると「(鬼は)外~!」と投げる姿がとても可愛かったです。きりんグループさんは進級に向けてたんぽぽぐみのトイレを借りました。衣服の着脱もどんどん上手になってトイレに行くのもスムーズになってきましたよ。3月は進級が楽しみになるような活動を出来たらと思います。
※爪が伸びている子がいます。怪我などの防止の為にも短く切って来て下さい。
智美
*室内遊び* うさぎグループさんは、室内で新聞紙遊びをしました。この間節分をしたからか新聞紙を丸めると「(鬼は)外~!」と投げる姿がとても可愛かったです。きりんグループさんは進級に向けてたんぽぽぐみのトイレを借りました。衣服の着脱もどんどん上手になってトイレに行くのもスムーズになってきましたよ。3月は進級が楽しみになるような活動を出来たらと思います。
※爪が伸びている子がいます。怪我などの防止の為にも短く切って来て下さい。
智美
2023年2月22日(水)たんぽぽ組
*卒園式練習の見学*
朝から卒園式練習の準備をしていて、「なにやるの~?」と不思議そうにしている子もいました。朝おやつが終わって、「今日はちゅうりっぷ組さんが卒園式の練習をするので、みんなで見に行きます」と伝えると、何のことかわからず“?”な表情の子どもたち。練習が始まり、ちゅうりっぷ組さんのカッコいい姿を集中して見ていました。お兄ちゃんお姉ちゃんがちゅうりっぷ組にいる子は特に食い入るように見ていました。ピアニカや歌う姿はとても素敵でしたよ☆
*外遊び*
卒園式練習見学後に外遊びに園庭へ行きました。園庭はたんぽぽ組だけだったので、貸し切り状態!三輪車をしたり、ハグスで遊んだり、ケンケン(ジャンプ)などいろんな遊びの中で子どもたちが選んで遊びました。ハグスで遊んでいる時に私も一緒に遊びまじめると「亜希先生!なんで遊んでるの~?」と聞かれたり、「こっちで一緒に滑り台しようよ!」と誘ってくれました!子どもたちと思いっきり遊べて、いい気分転換になりました☆
◎薬持ちや体調不良で休んでいる子も言うので、症状がある場合は早めの受診をお願いします。
亜希
朝から卒園式練習の準備をしていて、「なにやるの~?」と不思議そうにしている子もいました。朝おやつが終わって、「今日はちゅうりっぷ組さんが卒園式の練習をするので、みんなで見に行きます」と伝えると、何のことかわからず“?”な表情の子どもたち。練習が始まり、ちゅうりっぷ組さんのカッコいい姿を集中して見ていました。お兄ちゃんお姉ちゃんがちゅうりっぷ組にいる子は特に食い入るように見ていました。ピアニカや歌う姿はとても素敵でしたよ☆
*外遊び*
卒園式練習見学後に外遊びに園庭へ行きました。園庭はたんぽぽ組だけだったので、貸し切り状態!三輪車をしたり、ハグスで遊んだり、ケンケン(ジャンプ)などいろんな遊びの中で子どもたちが選んで遊びました。ハグスで遊んでいる時に私も一緒に遊びまじめると「亜希先生!なんで遊んでるの~?」と聞かれたり、「こっちで一緒に滑り台しようよ!」と誘ってくれました!子どもたちと思いっきり遊べて、いい気分転換になりました☆
◎薬持ちや体調不良で休んでいる子も言うので、症状がある場合は早めの受診をお願いします。
亜希
2023年2月22日(水)すみれ組
ちゅうりっぷさんの卒園式の練習を見学しに1階ホールへ…。朝の会でどう見ればよいか、「ちゅうりっぷさんが頑張って練習している時に見に来たみんながふざけてたり、話してたり、見ていなかったらどう思うかな?」と聞くと「嫌だ!」「悲しいし集中力できない!」と口々に答えてくれました。さあ、じゃあどうかな~…と思いながら見ていましたが、少し時間も長く、後ろの方で本当に見ているだけだったので残念ながら下を向いて全く興味なし…の子もいましたが、ほとんどの子は興味を持ち、静かに上手に見れていました。後ろで見づらかったこともあり多少姿勢が崩れてしまうのは仕方ないかなと思いましたが、中でもりさちゃん・のぞみちゃん・ひであきくんは最後までちゃんと体操座りで見れていました☆
卒園式の練習を落ち着いて見れたおかげでその後の「おもいで」の製作も落ち着いた感じのままいつもよりもとても集中して取り組むことができましたよ。すみれさんからは「おもいで」の表紙を子どもたちでも作れるところは手作りするのできっと子ども達らしい可愛くてとっておきの表紙が出来ると思います。楽しみですね♪
利南
卒園式の練習を落ち着いて見れたおかげでその後の「おもいで」の製作も落ち着いた感じのままいつもよりもとても集中して取り組むことができましたよ。すみれさんからは「おもいで」の表紙を子どもたちでも作れるところは手作りするのできっと子ども達らしい可愛くてとっておきの表紙が出来ると思います。楽しみですね♪
利南
2023年2月22日(水)ひまわり組
*卒園式練習の見学* ちゅうりっぷ組さんの卒園式の練習を見学させてもらいました。ひまわり組さんはコロナの関係で数年卒園式には参加できていませんが、来年自分たちがどんなことをするのかを知る良い機会になったかと思います。朝礼など話を聞く場面が苦手なひまわりさんですが、練習が始まると真剣に見ているお友達が多かったです。お部屋に戻ってからどんなことをしていたのか聞いてみると、証書をもらう事・歌を歌う事・自分の将来の夢を言っていた事など、よく見て聞いて覚えていたお友達はちゅうりっぷさんが言っていた将来の夢まで覚えていました。来年ひまわり組のお友達がちゅうりっぷ組になった時に、将来の夢を考える参考にもなった様子でした。今から楽しみですね♪
*給食* 今日の焼き魚から骨ありのものになりました。食べ始める前に、骨があったらどうすればいいのか、口に入ってしまった骨はどうするのかを話しました。食べ進めながら骨を見つけるお友達や身をバラバラにほぐして骨を探しているお友達もいましたが、食べてしまう子はいませんでした。少しずつ骨に慣れていけるように、取り方や食べ方も含めて引き続きお家でも練習をしてみてくださいね。
靜菜
*給食* 今日の焼き魚から骨ありのものになりました。食べ始める前に、骨があったらどうすればいいのか、口に入ってしまった骨はどうするのかを話しました。食べ進めながら骨を見つけるお友達や身をバラバラにほぐして骨を探しているお友達もいましたが、食べてしまう子はいませんでした。少しずつ骨に慣れていけるように、取り方や食べ方も含めて引き続きお家でも練習をしてみてくださいね。
靜菜
2023年2月22日(水)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
9:45~卒園式の練習がありました。今日は他のクラスの先生やお友達が見学にきてくれた中で、卒園式の練習をしました。緊張しているみんなでしたが、以前より流れもわかってきているので緊張しつつも堂々と卒園証書をもらったり夢を言っている姿もありました。まだまだな所はありますが、よく覚えたなぁと感心してしまうくらい頑張る姿がありました。卒園式中に歌を歌うのですが、今日は歌詞を間違えてしまうハプニングがありましたが、二回目はしっかり歌えていました。卒園式終了後は子ども達だけで集合写真を撮ります。そのご保護者の方にも入ってもらい集合写真をとりますので、係の先生の話を聞いていただければと思います。
*製作
今までお部屋で折り紙製作や絵を描いてきましたが、持ち帰るための思い出の表紙を作りました。子ども達にちゅうりっぷの貼り絵をしてもらい、「おもいで」と書いてもらって画用紙に貼り好きなように絵を描いて仕上げました。
*明日はお休みになりますので、体調管理に気を付け楽しく過ごしてくださいね。
智英
9:45~卒園式の練習がありました。今日は他のクラスの先生やお友達が見学にきてくれた中で、卒園式の練習をしました。緊張しているみんなでしたが、以前より流れもわかってきているので緊張しつつも堂々と卒園証書をもらったり夢を言っている姿もありました。まだまだな所はありますが、よく覚えたなぁと感心してしまうくらい頑張る姿がありました。卒園式中に歌を歌うのですが、今日は歌詞を間違えてしまうハプニングがありましたが、二回目はしっかり歌えていました。卒園式終了後は子ども達だけで集合写真を撮ります。そのご保護者の方にも入ってもらい集合写真をとりますので、係の先生の話を聞いていただければと思います。
*製作
今までお部屋で折り紙製作や絵を描いてきましたが、持ち帰るための思い出の表紙を作りました。子ども達にちゅうりっぷの貼り絵をしてもらい、「おもいで」と書いてもらって画用紙に貼り好きなように絵を描いて仕上げました。
*明日はお休みになりますので、体調管理に気を付け楽しく過ごしてくださいね。
智英
2023年2月21日(火)つくし組
*ひな祭り製作* おひなさまとおだいりさまの烏帽子、髪飾り、尺、扇を貼りお花紙をくしゃくしゃに丸めて飾りを作りました。子どもたちに「ぺったんとくしゃくしゃする?」と聞くとにこにこで頷いてくれました。お椅子に座るとやる気満々の子どもたち。楽しそうに貼ったり丸めてたりして楽しんでいました!まだまだやりたかったようでお友達がしてるのをみている子もいました。
*芝生* お外遊びが大好きな子ども達。帽子や上着を準備していると嬉しそうにしていました。帽子や上着を並べると自分のものをみつけて自分で被ったり着ようとしたりして頑張っていたりお友達の物を見つけてお友達に渡したりしていました。お外にでると走ったり遊具で遊んだりして楽しみました!
*室内遊び* トンネルとスポンジボールで遊びました。先生がトンネルの中を覗いていると一緒に覗いたりスポンジボールが上から落ちてくると声を出して笑ったりして楽しんでいました!
輝子
*芝生* お外遊びが大好きな子ども達。帽子や上着を準備していると嬉しそうにしていました。帽子や上着を並べると自分のものをみつけて自分で被ったり着ようとしたりして頑張っていたりお友達の物を見つけてお友達に渡したりしていました。お外にでると走ったり遊具で遊んだりして楽しみました!
*室内遊び* トンネルとスポンジボールで遊びました。先生がトンネルの中を覗いていると一緒に覗いたりスポンジボールが上から落ちてくると声を出して笑ったりして楽しんでいました!
輝子
2023年2月21日(火)どんぐり組
*きりんグループ*
園庭のハグスで体をたくさん動かして遊びました。ハグスは小さい滑り台や大きい滑り台、
トンネルやクライミングなどがあり、とても楽しい遊具ですが年齢によって遊べる場所が決まっているので遊ぶ前に、「小さいお家の滑り台とお砂場と海賊船は〇だよ!」とお約束をし、「お友だちを押したり引っ張ったりするのは~?」と聞くと「ばつ!」と答えられる子が増えてきました♪ そしてハグスで遊んでいる時も他の遊具には行かず、しっかりとお約束を守る事が出来ました!
*うさぎグループ*
お部屋で平均台と四角い組み換えステップを使い運動遊びをしました!平均台も組み換えステップも一方通行でお友達とぶつからないように「こっちからいくよ」と実際にお手本を見せてからやりました。
うさぎさんもお約束が守れて、仲良く楽しく体を動かして遊ぶことが出来ました♪
*給食*
今日からきりんさんもうさぎさんもバナナの皮を少しだけ剥いておき、自分で剥く練習を始めました!
子どもたちも成長してきているので、自分で出来そうなことをお家でもやってみてくださいね♪
留衣
園庭のハグスで体をたくさん動かして遊びました。ハグスは小さい滑り台や大きい滑り台、
トンネルやクライミングなどがあり、とても楽しい遊具ですが年齢によって遊べる場所が決まっているので遊ぶ前に、「小さいお家の滑り台とお砂場と海賊船は〇だよ!」とお約束をし、「お友だちを押したり引っ張ったりするのは~?」と聞くと「ばつ!」と答えられる子が増えてきました♪ そしてハグスで遊んでいる時も他の遊具には行かず、しっかりとお約束を守る事が出来ました!
*うさぎグループ*
お部屋で平均台と四角い組み換えステップを使い運動遊びをしました!平均台も組み換えステップも一方通行でお友達とぶつからないように「こっちからいくよ」と実際にお手本を見せてからやりました。
うさぎさんもお約束が守れて、仲良く楽しく体を動かして遊ぶことが出来ました♪
*給食*
今日からきりんさんもうさぎさんもバナナの皮を少しだけ剥いておき、自分で剥く練習を始めました!
子どもたちも成長してきているので、自分で出来そうなことをお家でもやってみてくださいね♪
留衣
2023年2月21日(火)たんぽぽ組
今日の朝おやつが部屋食べだったので、朝の会は椅子に座って歌を歌ったり、お名前呼びをしました。進級式のようにお名前を呼ばれたら、返事→立つ→礼→座るまでやってみました。いつもと違う朝の会にちょっとワクワクしていた子どもたち。いつも以上に歌やお返事の声が大きくてかっこよかったですよ!たまには違うスタイルでやってみるのも、いいな~と思いました☆
*カルタ* 3グループ(5人ずつ)に分かれてカルタをしました。ざわざわしていた子どもたちも、保育士が読み札を読み始めると姿勢を正せる子が多くなってきました!取れないのが悔しくて、泣いてしまったり、イライラしてしまう子もいるので、切り替えができるように見守っていきたいと思います!
*給食* 今日の給食はみんなが大好きなカレーライス!いつも減らして食べている子も「今日は食べられる」と減らさずに食べられる子もいました。おかわりもいっぱいするかな?と給食の先生に用意してもらったら、半分以上残ってしまいました…。そこで大型絵本で見た「もったいないばあさん」にの沿って「先生もらい過ぎちゃったから、残しちゃうと“もったいないばあさん”に怒られちゃうな…、食べてくれる?」と聞くと快く食べてくれたので、子どもたちに感謝です☆
亜希
*カルタ* 3グループ(5人ずつ)に分かれてカルタをしました。ざわざわしていた子どもたちも、保育士が読み札を読み始めると姿勢を正せる子が多くなってきました!取れないのが悔しくて、泣いてしまったり、イライラしてしまう子もいるので、切り替えができるように見守っていきたいと思います!
*給食* 今日の給食はみんなが大好きなカレーライス!いつも減らして食べている子も「今日は食べられる」と減らさずに食べられる子もいました。おかわりもいっぱいするかな?と給食の先生に用意してもらったら、半分以上残ってしまいました…。そこで大型絵本で見た「もったいないばあさん」にの沿って「先生もらい過ぎちゃったから、残しちゃうと“もったいないばあさん”に怒られちゃうな…、食べてくれる?」と聞くと快く食べてくれたので、子どもたちに感謝です☆
亜希
2023年2月21日(火)すみれ組
昨日のひな祭り製作の続きをしました。製作をする前に、“ももちゃんのひなまつり”という絵本を読んであげました。桃の木に住んでいる妖精が、ももちゃんを連れてひなまつりの国に行き、7段飾りに飾ってある物や、ひな祭りという行事の意味を教えてくれる…というお話し。みんなとってもよく聞いてくれていて、最後にもう一度みんなで確認してみたら意外とちゃ~んと覚えていて驚きました。近いうちに保育園も7段飾りを出しますので、ぜひお子さんに「この飾りはどんな意味があるの?」と聞いてみてくださいね。みんなが作ったひな飾りは、今までにないくらい華やかでそれはそれは可愛く仕上がりました♪持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。製作後は和太鼓タイム。回数を重ねるたびに、姿勢や叩き方、リズムが上手になっていますよ。次回の和太鼓タイムでは、和太鼓を使って簡単なリズムゲームをやってみたいと思います。楽しい雰囲気の中で、でもお約束はしっかりと守りながら叩けるようにしていきたいです。今日の給食はカレーでしたが、食べるのが早すぎる子がたくさんいました。先日のうどんの時もとっても食べるのが早かったです。よく食べることはいいのですが、あまり噛まずに次々に口に入れてしまうのはよくないです。どんなメニューでも、しっかりとよく噛んで食べられるようにしたいですね。家庭でも、話しをしてみてくださいね。
飯野
飯野
2023年2月21日(火)ひまわり組
*ひな祭り製作* お雛様とお内裏様の仕上げをしました。扇子としゃくをハサミで切って、お花紙を広げるところも子ども達にやってみてもらいました。お花紙を広げるところは一つずつ説明をしながら進めてみました。少し難しく感じる子も多く「できなーい」と言っている子もいましたが、指先を使って一生懸命頑張って広げてくれていました。とってもかわいいお雛様とお内裏様が出来たので持ち帰りを楽しみにしていてくださいね♪
*マット運動* マットで前転の練習をしました。跳び箱のように怖がってしまうお友達もほとんどおらず、何人かに見本でやり方を見せてもらってから、いざチャレンジ!前転は頭をしっかりと丸めて回れているお友達が多くてとっても上手に出来ていました。今日は前転の後にポーズも付けてみました。体操選手のように手を挙げるポーズですが、前転をしてから一度ピタッと止まってからポーズをすることかっこいい事を伝えると、走って体が流れてしまっていたお友達も「止まる」が意識して出来ていましたよ☆
靜菜
*マット運動* マットで前転の練習をしました。跳び箱のように怖がってしまうお友達もほとんどおらず、何人かに見本でやり方を見せてもらってから、いざチャレンジ!前転は頭をしっかりと丸めて回れているお友達が多くてとっても上手に出来ていました。今日は前転の後にポーズも付けてみました。体操選手のように手を挙げるポーズですが、前転をしてから一度ピタッと止まってからポーズをすることかっこいい事を伝えると、走って体が流れてしまっていたお友達も「止まる」が意識して出来ていましたよ☆
靜菜
2023年2月21日(火)ちゅうりっぷ組
*くいしんぼうクッキング
昨日の子どもたちにも掲示板にもお伝えしたので、朝「先生~!ちゃんと爪切ってきたよ~!!」と言ってきてくれる子がたくさんいて嬉しかったです。爪を切ってきてくださりご協力ありがとうございます。今日はくいしんぼうクッキングでカレーライスを作りました。ゴリラちゃんも出てきたり、初めて包丁を使うよっていう子もいたりしてみんなドキドキしながらくいしんぼうクッキングに取り組んでいました。女の子は「お家でも包丁使ったことあるよ」っていう子もたくさんいてびっくり!!料理好きな子がたくさんいました人参・じゃが芋・玉ねぎを切りました。あらかじめ給食の先生が柔らかくしてくださっていましたが、それでもじゃが芋は硬かったり、玉ねぎは目にしみて涙が出てくるし…と色々な経験ができ楽しんでいましたよ。出来上がったカレーは自分たちで食べられる分だけ盛り付けて食べました。盛り付けも経験不足からなのか、ご飯やカレーのルーもお皿からこぼしそうになるくらい、かけてしまったり…色々と経験されるのも大切だなと感じた時間でした。ぜひ今日のくいしんぼうクッキングの様子を子どもたちに感想を聞いてみてください。
智英
昨日の子どもたちにも掲示板にもお伝えしたので、朝「先生~!ちゃんと爪切ってきたよ~!!」と言ってきてくれる子がたくさんいて嬉しかったです。爪を切ってきてくださりご協力ありがとうございます。今日はくいしんぼうクッキングでカレーライスを作りました。ゴリラちゃんも出てきたり、初めて包丁を使うよっていう子もいたりしてみんなドキドキしながらくいしんぼうクッキングに取り組んでいました。女の子は「お家でも包丁使ったことあるよ」っていう子もたくさんいてびっくり!!料理好きな子がたくさんいました人参・じゃが芋・玉ねぎを切りました。あらかじめ給食の先生が柔らかくしてくださっていましたが、それでもじゃが芋は硬かったり、玉ねぎは目にしみて涙が出てくるし…と色々な経験ができ楽しんでいましたよ。出来上がったカレーは自分たちで食べられる分だけ盛り付けて食べました。盛り付けも経験不足からなのか、ご飯やカレーのルーもお皿からこぼしそうになるくらい、かけてしまったり…色々と経験されるのも大切だなと感じた時間でした。ぜひ今日のくいしんぼうクッキングの様子を子どもたちに感想を聞いてみてください。
智英
2023年2月20日(月)つくし組
*バースデー会*
2月のバースデー会がありました。つくし組には2月がお誕生日の子はいないので、他クラスの子達のお祝いをみんなでしました!鬼とたぬきのペープサートをみました。鬼が出てきて怖がって泣いちゃう子もいるかな?と思いましたが、すごいよく見ていたつくしさんです♪まゆちゃんは初めてのバースデー会参加でしたが、泣くこともなく椅子に座れていましたよ!その後はお外の風が強かったので、たんぽぽさんのお部屋を借りて遊びました。きりんグループはデュプロ、うさぎグループはお人形で遊びました。いつもと違うお部屋に子どもたちもなんだか嬉しそうで、いい気分転換になった様です!
※暖かい日と寒い日の気温差がある日が出てきました。ロッカーのお着替えの厚手・薄手の調整をお願い致します。同時にお洋服のサイズ・記名等消えていないかの確認も一緒によろしくお願い致します。
汐莉
2月のバースデー会がありました。つくし組には2月がお誕生日の子はいないので、他クラスの子達のお祝いをみんなでしました!鬼とたぬきのペープサートをみました。鬼が出てきて怖がって泣いちゃう子もいるかな?と思いましたが、すごいよく見ていたつくしさんです♪まゆちゃんは初めてのバースデー会参加でしたが、泣くこともなく椅子に座れていましたよ!その後はお外の風が強かったので、たんぽぽさんのお部屋を借りて遊びました。きりんグループはデュプロ、うさぎグループはお人形で遊びました。いつもと違うお部屋に子どもたちもなんだか嬉しそうで、いい気分転換になった様です!
※暖かい日と寒い日の気温差がある日が出てきました。ロッカーのお着替えの厚手・薄手の調整をお願い致します。同時にお洋服のサイズ・記名等消えていないかの確認も一緒によろしくお願い致します。
汐莉
2023年2月20日(月)どんぐり組
*バースデー会*
今日は2月生まれのお友だちのバースデー会に参加しました。
どんぐり組さんは、きだりのあちゃんといでこうたろう君がお兄さんお姉さんの前でお祝いをしてもらいました♪入場の時は目に涙を浮かべていたりのあちゃんですが、「ニコニコで頑張ろうね!」と声を掛けるとバースデー会の最後まで笑顔で立っていられました!
他のお友だちも“おめでとう”と拍手でお祝いが出来ました!
パネルシアターでは『たぬきくんとおに』をみました。おにさんはみかんを食べて体が黄色になったり、温泉に入ると今度は赤色になったりと不思議で優しいおにさんとたぬきくんがとっても仲良くなるお話しです。おにさんの色が変わると「あか~あお~」と教えてくれる子どもたち。
とっても可愛かったです! バースデー会の後はお部屋に戻り、うさぎさんは大好きなアンパンマンのおもちゃで遊び、きりんさんは音楽を流してみんなでダンスをしました!
お部屋を走り回るのではなく、しっかりと手を挙げておしりを振って楽しく体を動かすことが
出来ました!
留衣
今日は2月生まれのお友だちのバースデー会に参加しました。
どんぐり組さんは、きだりのあちゃんといでこうたろう君がお兄さんお姉さんの前でお祝いをしてもらいました♪入場の時は目に涙を浮かべていたりのあちゃんですが、「ニコニコで頑張ろうね!」と声を掛けるとバースデー会の最後まで笑顔で立っていられました!
他のお友だちも“おめでとう”と拍手でお祝いが出来ました!
パネルシアターでは『たぬきくんとおに』をみました。おにさんはみかんを食べて体が黄色になったり、温泉に入ると今度は赤色になったりと不思議で優しいおにさんとたぬきくんがとっても仲良くなるお話しです。おにさんの色が変わると「あか~あお~」と教えてくれる子どもたち。
とっても可愛かったです! バースデー会の後はお部屋に戻り、うさぎさんは大好きなアンパンマンのおもちゃで遊び、きりんさんは音楽を流してみんなでダンスをしました!
お部屋を走り回るのではなく、しっかりと手を挙げておしりを振って楽しく体を動かすことが
出来ました!
留衣
2023年2月20日(月)たんぽぽ組
週末、お家で楽しい時間を過ごしていたからか、登園時に寂しくなってしまう子もいましたが、おもちゃで遊んだり、朝おやつを食べている間にだんだんと普段通りになっていきました。体調不良でお休みの子や薬持ちの子もいるので、様子を見ていきたいと思います。
*バースデー会*
2月のバースデー会がありました。たんぽぽ組には誕生児がいませんでしたが、誕生児の紹介の時も静かに聞いていました。その後に妙子先生・利南先生・留衣先生が「たぬきくんとおに」のパネルシアターを披露しくれました。物語の中でおにくんの色がだんだんと変わっていって、「○○色だ」「○○色になった」とおにくんが変わっていく姿を楽しんでいました。
*お引越しゲーム*
指示のあった色へ移動するゲーム。勇貴先生がワニさん役になって、移動に間に合わなかった子どもたちを捕まえました。遊びの中で色の名前や物の名前を楽しく覚えられるといいですよね!
◎今日と明日で制服の採寸があります。時間・場所は別紙をご参照ください。
亜希
*バースデー会*
2月のバースデー会がありました。たんぽぽ組には誕生児がいませんでしたが、誕生児の紹介の時も静かに聞いていました。その後に妙子先生・利南先生・留衣先生が「たぬきくんとおに」のパネルシアターを披露しくれました。物語の中でおにくんの色がだんだんと変わっていって、「○○色だ」「○○色になった」とおにくんが変わっていく姿を楽しんでいました。
*お引越しゲーム*
指示のあった色へ移動するゲーム。勇貴先生がワニさん役になって、移動に間に合わなかった子どもたちを捕まえました。遊びの中で色の名前や物の名前を楽しく覚えられるといいですよね!
◎今日と明日で制服の採寸があります。時間・場所は別紙をご参照ください。
亜希
2023年2月20日(月)すみれ組
2月のバースデー会があり、すみれさんの2月生まれのお友達は…てるくん、りさちゃん、きほちゃんの3人でした☆金曜日に「2月生まれの子が3人居るよ~誰だ~?!」というお話しをするともう知っている子も居たり、ヒントで「電車が好きな~…」と言っただけで「てるくん!」と即答でした!
今日のバースデー会でも他のクラスの子含め、6人が前に出ると嬉しそうに名前を呼んでいましたよ。色水マジックでペットボトルの透明な水をみんなに手伝ってもらい、お水の色が変わってオレンジジュースになるとみんな嬉しそうでした♪私の他に妙子先生、留衣先生で「たぬきさんとおにさん」のパネルシアターを演じました。いろんな色に変わるおにを見て「見て!今度は黄色になっちゃったよ!」とにぎやかになってしまいましたが楽しそうによく見ていました。
その後は、今日も少し風が強かったのでお部屋でひな祭り製作のおひな様とおだいり様の洋服を飾りつけしてとっても華やかな洋服ができましたよ☆
利南
今日のバースデー会でも他のクラスの子含め、6人が前に出ると嬉しそうに名前を呼んでいましたよ。色水マジックでペットボトルの透明な水をみんなに手伝ってもらい、お水の色が変わってオレンジジュースになるとみんな嬉しそうでした♪私の他に妙子先生、留衣先生で「たぬきさんとおにさん」のパネルシアターを演じました。いろんな色に変わるおにを見て「見て!今度は黄色になっちゃったよ!」とにぎやかになってしまいましたが楽しそうによく見ていました。
その後は、今日も少し風が強かったのでお部屋でひな祭り製作のおひな様とおだいり様の洋服を飾りつけしてとっても華やかな洋服ができましたよ☆
利南
2023年2月20日(月)ひまわり組
*バースデー会* 2月生まれのバースデー会がありました。ひまわり組の2月生まれさんはたかかず君です。みんなにお祝いをしてもらいとっても嬉しそうでしたよ。おめでとうございます♪今回の出し物はパネルシアターの鬼のお話。導入ではりな先生がマジックを見せてくれて子ども達も興味津々でした。お話の間も静かに聞くことができていました。どんなお話だったか子ども達に聞いてみてくださいね。
*ひな祭り製作* お雛様とお内裏様の顔と飾りを作りました。お雛様とお内裏様は髪型が少し違うので、そこだけ間違えないように伝えて表情はそれぞれで自由に書いてもらいました。種類の違う帽子のパーツもどっちがお雛様か分かっているお友達が多くスムーズに製作できてとっても助かりました。
*給食* 今日はバースデーメニューでご飯が鬼の顔になっていました。配られると子ども達はとっても喜んでいて、どうして鬼の顔なのかも「節分だから!」と分かっていました。いつもはご飯を減らすお友達も多いですが、今日はご飯を減らすお友達は一人もおらず、きれいに完食していましたよ☆
靜菜
*ひな祭り製作* お雛様とお内裏様の顔と飾りを作りました。お雛様とお内裏様は髪型が少し違うので、そこだけ間違えないように伝えて表情はそれぞれで自由に書いてもらいました。種類の違う帽子のパーツもどっちがお雛様か分かっているお友達が多くスムーズに製作できてとっても助かりました。
*給食* 今日はバースデーメニューでご飯が鬼の顔になっていました。配られると子ども達はとっても喜んでいて、どうして鬼の顔なのかも「節分だから!」と分かっていました。いつもはご飯を減らすお友達も多いですが、今日はご飯を減らすお友達は一人もおらず、きれいに完食していましたよ☆
靜菜
2023年2月20日(月)ちゅうりっぷ組
*2月のバースデー会
今日は2月のお誕生日会がありました。ちゅうりっぷ組さんは、いでまほちゃん・すずきみおかちゃんが2月のお誕生日の子だったのですが、まほちゃんはお休みだったのでみおかちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。先生からの出し物も楽しそうに見ていましたし、バースデーの参加の仕方も見ていてとても上手だったなぁと思いました。さすが小学生になるみんなですね!!
*卒園式練習
バースデー会後1Fホールで卒園式の練習がありました。お部屋では何度か練習していましたが、仁一先生や彩先生、園長先生がきてくださり少し緊張していたみんなは、保育証書をもらい歩く時に手と足が同時に出ていたりと…緊張が伝わってきました。まだまだ練習が必要な卒園式ですが、頑張って練習していきたいと思います。
*明日くいしんぼうクッキングがあります。爪を切ってきてくださるようお願いします。子ども用の包丁を使ってジャガイモや人参等を切りカレーライスを作ります。
智英
今日は2月のお誕生日会がありました。ちゅうりっぷ組さんは、いでまほちゃん・すずきみおかちゃんが2月のお誕生日の子だったのですが、まほちゃんはお休みだったのでみおかちゃんがみんなの前に出てお祝いしてもらいました。先生からの出し物も楽しそうに見ていましたし、バースデーの参加の仕方も見ていてとても上手だったなぁと思いました。さすが小学生になるみんなですね!!
*卒園式練習
バースデー会後1Fホールで卒園式の練習がありました。お部屋では何度か練習していましたが、仁一先生や彩先生、園長先生がきてくださり少し緊張していたみんなは、保育証書をもらい歩く時に手と足が同時に出ていたりと…緊張が伝わってきました。まだまだ練習が必要な卒園式ですが、頑張って練習していきたいと思います。
*明日くいしんぼうクッキングがあります。爪を切ってきてくださるようお願いします。子ども用の包丁を使ってジャガイモや人参等を切りカレーライスを作ります。
智英
2023年2月17日(金)つくし組
*お外遊び*
天気が良かったので上着をきて芝生でお外遊びをしました。うさぎグループの子も歩けるようになってきて靴を履いてでました。お家の中から顔を出していたゆのちゃん。手を振るとニコニコで振り返してくれました。ゆずはちゃんとまゆちゃんは靴を履いてお外に行くのが久しぶりだったので少し戸惑っていましたが、先生と手をつないでお散歩したり遊具で遊んだりして楽しく遊ぶことができました。お友達がブランコに乗っていると羨ましそうに見ていたまそらくん。「汽車ポッポ」の歌を歌って順番を待っていました。自分の番がくると気持ち良さそうに風を受けて嬉しそうでした。ボールをコロコロ転がすと、自分で投げたり蹴ったりして楽しんでいましたよ。靴を自分で着脱できる子も増えてきているので、お家でお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね。
輝子
天気が良かったので上着をきて芝生でお外遊びをしました。うさぎグループの子も歩けるようになってきて靴を履いてでました。お家の中から顔を出していたゆのちゃん。手を振るとニコニコで振り返してくれました。ゆずはちゃんとまゆちゃんは靴を履いてお外に行くのが久しぶりだったので少し戸惑っていましたが、先生と手をつないでお散歩したり遊具で遊んだりして楽しく遊ぶことができました。お友達がブランコに乗っていると羨ましそうに見ていたまそらくん。「汽車ポッポ」の歌を歌って順番を待っていました。自分の番がくると気持ち良さそうに風を受けて嬉しそうでした。ボールをコロコロ転がすと、自分で投げたり蹴ったりして楽しんでいましたよ。靴を自分で着脱できる子も増えてきているので、お家でお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね。
輝子
2023年2月17日(金)どんぐり組
*うさぎグループ*
園庭に出て遊具で遊びました。ぞうさん滑り台や海賊船をやったり、鬼ごっこをやったりました。「先生~!!追いかけて!」「逃げろ~!」と走っている子も多く、元気に楽しく体を動かせました。滑り台でも身体が倒れてしまうこともほとんどなくなり、怖がらずに滑っていました。また、「お部屋に戻るよー」と声を掛けると殆どの子が自分から集まれるようになりスムーズに動いていけるようになりましたね♪
*きりんグループ*
きりんさんはグランドに出て【お引越しゲーム】をやりました。「赤のコーンにお引越し!」と言って保育士がワニになって追いかけると「きゃー!!」と楽しそうにコーンがある丸の中に逃げていました。前回やった時よりも言われたところに移動できた子が多かったです。最初は難しそうにしていた子も何回も繰り返しているうちにやり方がわかってきたのか他の友だちと一緒になって動けました!その後は走って遊んだり、みんなでバスごっこをしたりしました。
陽菜稀
園庭に出て遊具で遊びました。ぞうさん滑り台や海賊船をやったり、鬼ごっこをやったりました。「先生~!!追いかけて!」「逃げろ~!」と走っている子も多く、元気に楽しく体を動かせました。滑り台でも身体が倒れてしまうこともほとんどなくなり、怖がらずに滑っていました。また、「お部屋に戻るよー」と声を掛けると殆どの子が自分から集まれるようになりスムーズに動いていけるようになりましたね♪
*きりんグループ*
きりんさんはグランドに出て【お引越しゲーム】をやりました。「赤のコーンにお引越し!」と言って保育士がワニになって追いかけると「きゃー!!」と楽しそうにコーンがある丸の中に逃げていました。前回やった時よりも言われたところに移動できた子が多かったです。最初は難しそうにしていた子も何回も繰り返しているうちにやり方がわかってきたのか他の友だちと一緒になって動けました!その後は走って遊んだり、みんなでバスごっこをしたりしました。
陽菜稀
2023年2月17日(金)たんぽぽ組
*お散歩行ってきました*
朝から気温も高くお散歩日和でしたね!約束通りお散歩に行ってきました。子どもたちも昨日帰りの会でお散歩に行くと話したことをしっかりと覚えていて「今日はお散歩だよね」「牛さんのところに行くかな?」と朝からお友だちと会話に花を咲かせていました♪手をつないでお友だちの後ろを歩くこと、とっても上手になってきましたね。真っ直ぐ列になって歩く姿を見て成長を感じ嬉しく思いました。今日は総合公園のわんぱーくまで行ってきました。長いローラー滑り台に夢中の子どもたち。笑い声がたくさん響いていましたよ。たくさん遊んで帰りに牛舎で牛さんを見て保育園に帰りました。歩ける距離も長くなってきたので、今度は違う公園に行こうと計画中です!!楽しみです♪
*交通安全*
交通安全についての紙芝居『やくそくしようよ、とびだしきんし』をみました。お外では大人の人と手をつなぐ、道路には飛び出さない、横断歩道を渡るなどお外を歩く時にとても大切な事がたくさん描かれていました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。お家でも交通安全についてお子さんと話してみてくださいね。
池田
朝から気温も高くお散歩日和でしたね!約束通りお散歩に行ってきました。子どもたちも昨日帰りの会でお散歩に行くと話したことをしっかりと覚えていて「今日はお散歩だよね」「牛さんのところに行くかな?」と朝からお友だちと会話に花を咲かせていました♪手をつないでお友だちの後ろを歩くこと、とっても上手になってきましたね。真っ直ぐ列になって歩く姿を見て成長を感じ嬉しく思いました。今日は総合公園のわんぱーくまで行ってきました。長いローラー滑り台に夢中の子どもたち。笑い声がたくさん響いていましたよ。たくさん遊んで帰りに牛舎で牛さんを見て保育園に帰りました。歩ける距離も長くなってきたので、今度は違う公園に行こうと計画中です!!楽しみです♪
*交通安全*
交通安全についての紙芝居『やくそくしようよ、とびだしきんし』をみました。お外では大人の人と手をつなぐ、道路には飛び出さない、横断歩道を渡るなどお外を歩く時にとても大切な事がたくさん描かれていました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。お家でも交通安全についてお子さんと話してみてくださいね。
池田
2023年2月17日(金)すみれ組
今週、子どもたちはずっとずっと外に出るのを楽しみ&我慢していて、やっと…今日は風も少なく良いお天気だったので今週初めて外遊びとお散歩ができました!
みんな久しぶりに外で遊べるのと作った紙飛行機を飛ばせる嬉しさでテンション高かったです。少しだけ園庭で外遊びをしてから総合公園へお散歩しにいきました。
総合公園に行く途中にたんぽぽさんが総合公園に居て「たんぽぽさ~ん!」と必死にニコニコ手を振っていました。牛舎を通ると…右にも牛さん。左にも牛さん。と久しぶりの牛に興奮して忙しそうに見ていましたよ。
そしてみんな楽しみにしていた“紙飛行機飛ばし”は手作りのマイ飛行機を持って嬉しそうに何回も何回も飛ばしていました♪「全然飛ばない~」と言う子も最初は何人か居ましたが、何回もやっていくうちに「飛んだ~!」とみんな上手に飛ばせていました☆
今日、お持ち帰りするのでおうちでも外に出た時などに飛ばしてみてください。
来週は天気が良い日が多いと思うのでたくさんお外に出て遊びたいと思います♪
利南
みんな久しぶりに外で遊べるのと作った紙飛行機を飛ばせる嬉しさでテンション高かったです。少しだけ園庭で外遊びをしてから総合公園へお散歩しにいきました。
総合公園に行く途中にたんぽぽさんが総合公園に居て「たんぽぽさ~ん!」と必死にニコニコ手を振っていました。牛舎を通ると…右にも牛さん。左にも牛さん。と久しぶりの牛に興奮して忙しそうに見ていましたよ。
そしてみんな楽しみにしていた“紙飛行機飛ばし”は手作りのマイ飛行機を持って嬉しそうに何回も何回も飛ばしていました♪「全然飛ばない~」と言う子も最初は何人か居ましたが、何回もやっていくうちに「飛んだ~!」とみんな上手に飛ばせていました☆
今日、お持ち帰りするのでおうちでも外に出た時などに飛ばしてみてください。
来週は天気が良い日が多いと思うのでたくさんお外に出て遊びたいと思います♪
利南
2023年2月17日(金)ひまわり組
*まなびタイム* 今回のまなびタイムでは「たちつてと」の読み方と数の数え方をカードを使っておけいこをしました。バラバラに配られたひらがなカードを選び、水原先生と同じひらがなを取ったお友達が前に出て、このひらがなが頭文字の言葉を言ってもらいました。まゆこちゃんは「綱(つな)のつ」あかりちゃんは「取っ手のと」れいちゃんは「ちりとりのち」など、普段あまり聞かない言葉を知っているお友達もいて、水原先生も驚いていました。ワークプリントでは、数字の5の練習と、12345の書き方の復習をしました。5の書き始めを聞かれると「横から!」と言う声が聞こえたり、空中で一筆書きの様に見せてくれていたお友達もいて、4までの書き方とは違い少し難しく感じる子も多かった様です。でも、正しい書き方を教えてもらうと、見本をよく見て上手に書けていましたよ♪
*自由遊び* 座りっぱなしで頑張ってくれたので、ゴムチップに出て遊んだり、お部屋で過ごしたい子は絵本や粘土などで自由に遊びました。少しみんなで園庭にも出て鬼ごっこや砂遊びを楽しみました☆
靜菜
*自由遊び* 座りっぱなしで頑張ってくれたので、ゴムチップに出て遊んだり、お部屋で過ごしたい子は絵本や粘土などで自由に遊びました。少しみんなで園庭にも出て鬼ごっこや砂遊びを楽しみました☆
靜菜
2023年2月17日(金)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
来週から卒園式の練習が始まります。今日は、ホールで証書授与の練習をしたり全体の流れの確認をしました。自分の番が終わると気が抜けてしまう子が多いです。筋力の弱い子にとっては姿勢良く座るということが大変ですね。自分たちのための式という気持ちがあれば少しは緊張感持って参加できますかね…。
*まなびタイム
式練習の後のまなびタイムでしたが、子どもたちなりに頑張って取り組んでいました。座っての作業の時間が増えてますが、小学校に向けていい経験ですね。まなびタイムでは名札を付けています。小学校に向けて、名札を自分のつけ外しを自分でできるように練習しています。安全ピンを外して、洋服につけて、ピンを戻すのですが、まずピンを外すのに苦労しています。どう持っていいのか、どこに力を入れていいのかわからない子は苦戦しています。洋服から外す時もピンを外さずにひっぱている子もいました。最初のうちは家で付けて登校するかと思いますが、名札は学校で付けて、学校で外して帰ってきます。学校で困らないように練習しておきましょう。
美紀
来週から卒園式の練習が始まります。今日は、ホールで証書授与の練習をしたり全体の流れの確認をしました。自分の番が終わると気が抜けてしまう子が多いです。筋力の弱い子にとっては姿勢良く座るということが大変ですね。自分たちのための式という気持ちがあれば少しは緊張感持って参加できますかね…。
*まなびタイム
式練習の後のまなびタイムでしたが、子どもたちなりに頑張って取り組んでいました。座っての作業の時間が増えてますが、小学校に向けていい経験ですね。まなびタイムでは名札を付けています。小学校に向けて、名札を自分のつけ外しを自分でできるように練習しています。安全ピンを外して、洋服につけて、ピンを戻すのですが、まずピンを外すのに苦労しています。どう持っていいのか、どこに力を入れていいのかわからない子は苦戦しています。洋服から外す時もピンを外さずにひっぱている子もいました。最初のうちは家で付けて登校するかと思いますが、名札は学校で付けて、学校で外して帰ってきます。学校で困らないように練習しておきましょう。
美紀
2023年2月16日(木)つくし組
*大型絵本* 最近、大型絵本をたくさん読んでいるつくしさん。今日は『たまごのあかちゃん』を読みました。卵の中から次々と出てくる動物たちに、声を出したり指さしたりしながら楽しんで見ていましたよ!
*室内遊び* まだまだ風が冷たくて外の気温が低い日が続いていますね。お部屋の中でボールテント・動物クッションを出すと、テントの中に入ってゴロゴロ転がったり、クッションの上に乗って出発進行!ニコニコ笑顔で手を振る子もいましたよ♪
「お片付けするよ~」と声をかけるとたくさんの子たちがカゴ一杯になるまでボールを集めてくれました。きりんグループさんだけでなく、うさぎグループの子たちも周りの子のマネをしてボールを運んでくれる姿が見られて、とっても成長を感じました!
和美
*室内遊び* まだまだ風が冷たくて外の気温が低い日が続いていますね。お部屋の中でボールテント・動物クッションを出すと、テントの中に入ってゴロゴロ転がったり、クッションの上に乗って出発進行!ニコニコ笑顔で手を振る子もいましたよ♪
「お片付けするよ~」と声をかけるとたくさんの子たちがカゴ一杯になるまでボールを集めてくれました。きりんグループさんだけでなく、うさぎグループの子たちも周りの子のマネをしてボールを運んでくれる姿が見られて、とっても成長を感じました!
和美
2023年2月16日(木)どんぐり組
*うさぎグループ*
最初にひな祭りの製作をしました。顔を描く・紙コップに袖を張り付けると、2つの作業をやりました。一生懸命、集中して取り組めました。「わたしは?」「ぼくは?」と自分の順番を待ち遠しそうにしていました。完成したものを見せると、「うわ~!!」と喜んでいました。その後はリトミックをやりました。久しぶりにやったので忘れてしまっている部分もあるかなと思っていましたが、音楽に合わせて上手に身体を動かせていました♪
*きりんグループ*
最初にひな祭りの製作をやりました。うさぎグループと同様2つの作業をやりましたが、喜んでやっていました。顔を描くとき最初にお手本を見せて、「目はどこかな?口はどこかな?」と聞きながら説明しました。保育士が手を添えなくても顔のパーツの位置を正しく描けていました!その後は、新聞紙あそびをやりました。ビリビリ破いて小さくしたり、細長く破いたりなど様々な形で遊びました。指先が上手にと使えるようになってきて、どんどん細かくちぎっている子もいました。
陽菜稀
最初にひな祭りの製作をしました。顔を描く・紙コップに袖を張り付けると、2つの作業をやりました。一生懸命、集中して取り組めました。「わたしは?」「ぼくは?」と自分の順番を待ち遠しそうにしていました。完成したものを見せると、「うわ~!!」と喜んでいました。その後はリトミックをやりました。久しぶりにやったので忘れてしまっている部分もあるかなと思っていましたが、音楽に合わせて上手に身体を動かせていました♪
*きりんグループ*
最初にひな祭りの製作をやりました。うさぎグループと同様2つの作業をやりましたが、喜んでやっていました。顔を描くとき最初にお手本を見せて、「目はどこかな?口はどこかな?」と聞きながら説明しました。保育士が手を添えなくても顔のパーツの位置を正しく描けていました!その後は、新聞紙あそびをやりました。ビリビリ破いて小さくしたり、細長く破いたりなど様々な形で遊びました。指先が上手にと使えるようになってきて、どんどん細かくちぎっている子もいました。
陽菜稀
2023年2月16日(木)たんぽぽ組
*粘土遊び*
粘土遊びをすると伝えると、子ども達は喜んでやっていました♪今は粘土をみんなで分けて使っていますが、すみれさんになると自分の粘土ケースや粘土ベラを使用し、遊びも広がると思うので楽しみですね!みんな丸めたり、ちぎったり…楽しんで遊んでいる姿が見られました☆
*外遊び*
太陽が出ていて外で遊ぶのが気持ち良かったです♪みんなでしっぽ取りをしたりハグスの遊具で遊びました!室内でも楽しそうに遊んでいますが、やっぱり外に出ると子ども達も開放的で嬉しそうです!まだ寒い日が続きますが、お休みの日は天気が良ければ外に出てみてください♪
お支度やお着替えも上手になってきましたね。進級に向けて、自分のことは自分でできるようにご家庭でも練習してみてください☆お母さんだけで次の日の支度をするのではなく、お子さんと一緒に準備すると、どこに何が入っているかわかるので、良いと思います。お子さんとのコミュニケーションも増えますね♪
彩
粘土遊びをすると伝えると、子ども達は喜んでやっていました♪今は粘土をみんなで分けて使っていますが、すみれさんになると自分の粘土ケースや粘土ベラを使用し、遊びも広がると思うので楽しみですね!みんな丸めたり、ちぎったり…楽しんで遊んでいる姿が見られました☆
*外遊び*
太陽が出ていて外で遊ぶのが気持ち良かったです♪みんなでしっぽ取りをしたりハグスの遊具で遊びました!室内でも楽しそうに遊んでいますが、やっぱり外に出ると子ども達も開放的で嬉しそうです!まだ寒い日が続きますが、お休みの日は天気が良ければ外に出てみてください♪
お支度やお着替えも上手になってきましたね。進級に向けて、自分のことは自分でできるようにご家庭でも練習してみてください☆お母さんだけで次の日の支度をするのではなく、お子さんと一緒に準備すると、どこに何が入っているかわかるので、良いと思います。お子さんとのコミュニケーションも増えますね♪
彩
2023年2月16日(木)すみれ組
昨日の切り紙のおしごとの続きで「どうぶつのおうちづくり」で今日は、折って、貼る作業をしましたが、折って貼る作業だけでもどうやって折るか、どこにのりをつけてどう貼るのか、いつもよりも枚数も多くゆっくり確認しながらやりました。折るまでは上手にできたのですがわたしの説明不足もあり、どこにどうやって貼るのかが難しいようで時間もかかってしまいましたが最後まで頑張れました☆相手に“伝える”って簡単そうに見えるけど、自分が分かっていても子どもたちには上手く伝わらない事…たくさんあります。いかに分かりやすく、興味を持って聞ける良い伝え方…これからも子どもたちへの“伝え方“考えていきたいです!
その後は今日もまたまた風が吹いて寒かったので、1階ホールで女の子&男の子の2人組になり「石ころゲーム」をしたり「あくしゅでこんにちはゲーム」もしました。初めてやりましたが「5人全員違うお友達と握手してね」のルールで頑張って握手するお友達を探していていろんなお友達と握手して楽しそうでした♪
明日は天気予報を見ている限り、晴れて風も少なそうなので久しぶりに外に出てお散歩してたくさん遊びたいと思ってます。
利南
その後は今日もまたまた風が吹いて寒かったので、1階ホールで女の子&男の子の2人組になり「石ころゲーム」をしたり「あくしゅでこんにちはゲーム」もしました。初めてやりましたが「5人全員違うお友達と握手してね」のルールで頑張って握手するお友達を探していていろんなお友達と握手して楽しそうでした♪
明日は天気予報を見ている限り、晴れて風も少なそうなので久しぶりに外に出てお散歩してたくさん遊びたいと思ってます。
利南
2023年2月16日(木)ひまわり組
*室内遊び* 朝、レゴブロックとままごとで遊んでいました。遊びが発展すると楽しくなって体の動きも激しくなるのがひまわりさん。おもちゃが部屋中に散らかって、歩けばおもちゃを踏んでしまう…なんてことも日常茶飯事です。座って遊ぶ、そのエリアで遊ぶという事が進級へ向けて出来るといいですね。
*製作* ひなまつりの製作をしました。毎年の行事ですが、1年経つと由来等を忘れてしまうので、絵本を読んでひなまつりがどういう物なのかを伝えてから作業を始めました。お雛様は女の子、お内裏様は男の子という事は分かっていたひまわりさん。紙コップを体に見立てるため、クレヨンと絵の具を使って服の模様を描いたり色を塗ったりしました。「模様ってどんな形があるかな?」と問いかけると、クルクル・波・三角・四角・ハート・星…子ども達からたくさん出てきてびっくり。思い思いに紙コップに模様を描いていました。
*自由遊び* 製作の後は、カードやジェンガで遊んだり、絵本や図鑑を見たり、ゴムチップで体を動かしたり…自分の好きな場所で好きなだけ遊びました!自分のタイミングで遊びを切り替えられるので、表情は生き生きしていました!集団生活だとルールがたくさんあって我慢を求められて…当たり前の事ですが、そればかりではかわいそうなので、自由な時間を程よく作って楽しく生活できるようにしています☆
妙子
*製作* ひなまつりの製作をしました。毎年の行事ですが、1年経つと由来等を忘れてしまうので、絵本を読んでひなまつりがどういう物なのかを伝えてから作業を始めました。お雛様は女の子、お内裏様は男の子という事は分かっていたひまわりさん。紙コップを体に見立てるため、クレヨンと絵の具を使って服の模様を描いたり色を塗ったりしました。「模様ってどんな形があるかな?」と問いかけると、クルクル・波・三角・四角・ハート・星…子ども達からたくさん出てきてびっくり。思い思いに紙コップに模様を描いていました。
*自由遊び* 製作の後は、カードやジェンガで遊んだり、絵本や図鑑を見たり、ゴムチップで体を動かしたり…自分の好きな場所で好きなだけ遊びました!自分のタイミングで遊びを切り替えられるので、表情は生き生きしていました!集団生活だとルールがたくさんあって我慢を求められて…当たり前の事ですが、そればかりではかわいそうなので、自由な時間を程よく作って楽しく生活できるようにしています☆
妙子
2023年2月16日(木)ちゅうりっぷ組
*室内遊び
今日はたっぷりと室内遊びをしました。コーナー遊びをしていますが、自分たちの好きな玩具を「何にする?」と相談したり、話し合って決めたりする姿が見られます。話し合いの中では、自分の意見ばかり言っても駄目ですよね。相手も話も聞きながら「じゃあ○○を出そう」と話し合って決める姿が見られるようになってきました。頼もしくなってきました。
*製作
卒園式に向けてちゅうりっぷ組のみんなでメッセージカードを作り始めました。文字も上手に書けていますね。時々鏡文字になってしまう子もまだまだいますので、お家でも丁寧に見てあげてください。大きくなったら…という夢の絵も描いてみました。すごく上手に描けていて、「先生、消防士さんだから消防車を描いてもいい?」とか絵を描きながら夢が膨らんでいる姿を見て微笑ましくなりました。みんなが大人になった時どんな職業についているのかな?楽しみですね。
智英
今日はたっぷりと室内遊びをしました。コーナー遊びをしていますが、自分たちの好きな玩具を「何にする?」と相談したり、話し合って決めたりする姿が見られます。話し合いの中では、自分の意見ばかり言っても駄目ですよね。相手も話も聞きながら「じゃあ○○を出そう」と話し合って決める姿が見られるようになってきました。頼もしくなってきました。
*製作
卒園式に向けてちゅうりっぷ組のみんなでメッセージカードを作り始めました。文字も上手に書けていますね。時々鏡文字になってしまう子もまだまだいますので、お家でも丁寧に見てあげてください。大きくなったら…という夢の絵も描いてみました。すごく上手に描けていて、「先生、消防士さんだから消防車を描いてもいい?」とか絵を描きながら夢が膨らんでいる姿を見て微笑ましくなりました。みんなが大人になった時どんな職業についているのかな?楽しみですね。
智英
2023年2月15日(水)つくし組
お雛様の顔をクレパスで描くと顔の上段に黒で色を付け顔の下段に赤で色を付けるようになってきました。
まだ丸にはなりませんが気持ちは顔を描いているなというのが伝わってきます。
1月に入園したまゆちゃんとあかりちゃんはクレパスを触る事が嫌で手を引込めてしまいましたが、これから色々な経験をしていきながら体遊びや製作を楽しんでくれるようになると思います。
きりんグループの子は殆どが手を左右に動かして横線を沢山描いていました。うさぎグループのゆのちゃん、ゆずはちゃん、さえちゃんも画用紙いっぱい描いていました。
交通安全の紙芝居を頂いたので、声のトーンに工夫して読んでみたらじーと聞き入ってくれました。大型紙芝居やパネルシアターも最近は集中してみられるようになってきました。
福島
まだ丸にはなりませんが気持ちは顔を描いているなというのが伝わってきます。
1月に入園したまゆちゃんとあかりちゃんはクレパスを触る事が嫌で手を引込めてしまいましたが、これから色々な経験をしていきながら体遊びや製作を楽しんでくれるようになると思います。
きりんグループの子は殆どが手を左右に動かして横線を沢山描いていました。うさぎグループのゆのちゃん、ゆずはちゃん、さえちゃんも画用紙いっぱい描いていました。
交通安全の紙芝居を頂いたので、声のトーンに工夫して読んでみたらじーと聞き入ってくれました。大型紙芝居やパネルシアターも最近は集中してみられるようになってきました。
福島
2023年2月15日(水)どんぐり組
*うさぎグループ*
1階ホールで運動遊びをしました。まずは平均台を使って下をくぐったり跨いだり、マットのトンネルをやりました。遊びの中でよくやっている動きなので準備をしている時に何をするのか分かっているようで「平均台くぐるんだよ!」とほかの子に教えている子も。次にマットで階段を作ってぴょんぴょん跳びました。両足で上手に跳べている子が多く、着地で転んでしまう事も減ってきました♪
*きりんグループ*
初めて階段を、手すりを使って登り降りしました。何人か怖がってしまう子はいましたが「ゆっくりでいいよ」と声をかけながら一歩一歩上手に登ることができました。家で階段の登り降りをするときも、「ゆっくりだよ」「前見てね」と声をかけてあげてくださいね♪
2階に着いたら、かるたをやりました。前回やった時よりも長い時間座れている子が多く、集中して取り組めていました。一回目が終わった後、「次は負けないぞ~!!」と言っている子もいて、段々みんなでかるたを楽しめるようになってきました!
陽菜稀
1階ホールで運動遊びをしました。まずは平均台を使って下をくぐったり跨いだり、マットのトンネルをやりました。遊びの中でよくやっている動きなので準備をしている時に何をするのか分かっているようで「平均台くぐるんだよ!」とほかの子に教えている子も。次にマットで階段を作ってぴょんぴょん跳びました。両足で上手に跳べている子が多く、着地で転んでしまう事も減ってきました♪
*きりんグループ*
初めて階段を、手すりを使って登り降りしました。何人か怖がってしまう子はいましたが「ゆっくりでいいよ」と声をかけながら一歩一歩上手に登ることができました。家で階段の登り降りをするときも、「ゆっくりだよ」「前見てね」と声をかけてあげてくださいね♪
2階に着いたら、かるたをやりました。前回やった時よりも長い時間座れている子が多く、集中して取り組めていました。一回目が終わった後、「次は負けないぞ~!!」と言っている子もいて、段々みんなでかるたを楽しめるようになってきました!
陽菜稀
2023年2月15日(水)たんぽぽ組
*ひな祭り製作*
始めにひな祭りについてお話しました。しっかり集中して話を聞く子どもたち。お家に飾ってあるよ~という声もたくさん聞かれました。今日はおだいりさまとおひなさまの顔をマーカーで描きました。目は黒、口は赤で描こうねのお約束もしっかり守ってとってもかわいいお顔になりりました。顔も目はどこ口はどこと理解して描けるようになってきましたね。完成をお楽しみに♪我が家のひな人形もすっかり飾り忘れていたので今日早速飾りたいと思います(笑)
*給食*
4月当初に比べると、食べられるものも増えてきました。しかし、、今日も残飯が多かったです。食べ終わるまでも時間がかかってしまいます。お家ではどうでしょうか?だらだら食べにはなっていませんか?進級に向けてお家でも決まった時間で食べられるよう声掛けをお願いします。そして好き嫌いななく何でも食べられるようにしていきたいですね!!
池田
始めにひな祭りについてお話しました。しっかり集中して話を聞く子どもたち。お家に飾ってあるよ~という声もたくさん聞かれました。今日はおだいりさまとおひなさまの顔をマーカーで描きました。目は黒、口は赤で描こうねのお約束もしっかり守ってとってもかわいいお顔になりりました。顔も目はどこ口はどこと理解して描けるようになってきましたね。完成をお楽しみに♪我が家のひな人形もすっかり飾り忘れていたので今日早速飾りたいと思います(笑)
*給食*
4月当初に比べると、食べられるものも増えてきました。しかし、、今日も残飯が多かったです。食べ終わるまでも時間がかかってしまいます。お家ではどうでしょうか?だらだら食べにはなっていませんか?進級に向けてお家でも決まった時間で食べられるよう声掛けをお願いします。そして好き嫌いななく何でも食べられるようにしていきたいですね!!
池田
2023年2月15日(水)すみれ組
朝から外を見ると風が今日もビュービュー…。昨日作った紙飛行機を「今日飛ばそうね?」「今日はお外行かないの~?!」と外に出たくて仕方ない&紙飛行機を早くやりたい子どもたちでしたが今日も寒くてお部屋の中で過ごしました。
切り紙のおしごとをハサミでチョキチョキしましたが、今日はいつも以上にみんな何だか集中してできていていつもにぎやかなすみれさんがシーン…と怖いくらいに集中できてました☆
その後は、お部屋で伝承遊びの「かごめかごめ」を初めてやってみました!やる前に「この子と手繋ぎたい~」「あの子が良かった~」は言わないと約束して手を繋いでもらいみんな約束も守れてルールも理解できて上手にできましたよ。おにの子の後ろになった子は「だ~れだ?」と言いましたがもうこんなにいっぱいいるので誰の声かほとんど分かりさすがでした。
給食の前には、実習生のお姉さんがなんと!みんなが大好きなノンタンのパネルシアターを見せてくれました。しかも全部手作りでした☆なので子どもたちもとてもよく聞いていました。
明日こそは、いい天気で外遊び&紙飛行機飛ばせるといいです。
利南
切り紙のおしごとをハサミでチョキチョキしましたが、今日はいつも以上にみんな何だか集中してできていていつもにぎやかなすみれさんがシーン…と怖いくらいに集中できてました☆
その後は、お部屋で伝承遊びの「かごめかごめ」を初めてやってみました!やる前に「この子と手繋ぎたい~」「あの子が良かった~」は言わないと約束して手を繋いでもらいみんな約束も守れてルールも理解できて上手にできましたよ。おにの子の後ろになった子は「だ~れだ?」と言いましたがもうこんなにいっぱいいるので誰の声かほとんど分かりさすがでした。
給食の前には、実習生のお姉さんがなんと!みんなが大好きなノンタンのパネルシアターを見せてくれました。しかも全部手作りでした☆なので子どもたちもとてもよく聞いていました。
明日こそは、いい天気で外遊び&紙飛行機飛ばせるといいです。
利南
2023年2月15日(水)ひまわり組
*和太鼓タイム* 今日は、鼓童のけんた先生による指導でした。久しぶりのけんた先生に大興奮のひまわりさん。上下茶色の服装をみて「どうして茶色の服着ているの?」から始まり、とにかく触れたい欲が強くて、距離が近めな和太鼓タイムでした…。今日の指導では、手拍子のように自分の体で色々な音が出せる事を学んだり、太鼓とバチでシンプルに叩くだけでなく、バチを太鼓の上で滑らせて音を出してみたりして楽しく音の出し方を知りました。やまびこゲームといって、先生が叩いた音を真似する(オウム返し)する遊びでは、私たちがやっている事以上にダイナミックで複雑なリズムで子ども達を楽しませてくれましたよ☆
*メダカ* お部屋で飼育しているメダカちゃんが、亡くなってしまいました。水槽の掃除やえさやりをメインでしてくれている倉本先生が、命の大切さを話してくれ、みんなでお別れをしてきました。しっかり話を聞いて受け止めてくれた子は、目をうるうるさせ、命の尊さを感じてくれているように思いました。
*かけっこ* 風が冷たくて寒かったですが、短時間だから…と上着無しで外へ出てしまったので、5分間ひたすら走りました!マラソンだけでなく、男女別にルールを設けて、男の子は3つ・女の子は4つの指示された物を触ってゴールする遊びをしました。多くの子は指示された物を触っていましたが、中には話を聞いていなくて、何となく走ってゴールする子も…。話を聞くことが習慣となってくれるといいですね。
妙子
*メダカ* お部屋で飼育しているメダカちゃんが、亡くなってしまいました。水槽の掃除やえさやりをメインでしてくれている倉本先生が、命の大切さを話してくれ、みんなでお別れをしてきました。しっかり話を聞いて受け止めてくれた子は、目をうるうるさせ、命の尊さを感じてくれているように思いました。
*かけっこ* 風が冷たくて寒かったですが、短時間だから…と上着無しで外へ出てしまったので、5分間ひたすら走りました!マラソンだけでなく、男女別にルールを設けて、男の子は3つ・女の子は4つの指示された物を触ってゴールする遊びをしました。多くの子は指示された物を触っていましたが、中には話を聞いていなくて、何となく走ってゴールする子も…。話を聞くことが習慣となってくれるといいですね。
妙子
2023年2月15日(水)ちゅうりっぷ組
*卒園式練習
証書授与の所を練習しました。自分の番の時は緊張して行うものの、終わると緊張感もなくなりリラックスモードになってしまいます…。ホールでの練習になると少し気持ちが入るのかな…。ちょっと心配です。
*制作
ホールの飾り作りでグループ決めをしました。飛行機やヘリコプター、ロケット、UFOを3人で作ります。人数にばらつきがあったのですが、子どもたちなりに考えてました。面白いことに、ほかの所にはいきたくないなと思う子ほど、意見を言って他の子に移動するように声をかけていました。自分の考えがしっかりあるということですね。移動してくれた子は、相手の意見も聞き入れられるということですね。
*和太鼓指導
今回は健太先生の指導でした。鼓動ではベテランの健太先生の指導を受けられる子どもたち、贅沢な経験ですね。和太鼓を色々なたたき方でどんな風に聞こえるか、音に触れ合う時間でした。雨や風、ヘリコプター、象の足音などに聞こえる表現豊かな叩き方を目の前で聞いて見て、有意義な時間でした。(佑太先生は北米ツアー中です。)
美紀
証書授与の所を練習しました。自分の番の時は緊張して行うものの、終わると緊張感もなくなりリラックスモードになってしまいます…。ホールでの練習になると少し気持ちが入るのかな…。ちょっと心配です。
*制作
ホールの飾り作りでグループ決めをしました。飛行機やヘリコプター、ロケット、UFOを3人で作ります。人数にばらつきがあったのですが、子どもたちなりに考えてました。面白いことに、ほかの所にはいきたくないなと思う子ほど、意見を言って他の子に移動するように声をかけていました。自分の考えがしっかりあるということですね。移動してくれた子は、相手の意見も聞き入れられるということですね。
*和太鼓指導
今回は健太先生の指導でした。鼓動ではベテランの健太先生の指導を受けられる子どもたち、贅沢な経験ですね。和太鼓を色々なたたき方でどんな風に聞こえるか、音に触れ合う時間でした。雨や風、ヘリコプター、象の足音などに聞こえる表現豊かな叩き方を目の前で聞いて見て、有意義な時間でした。(佑太先生は北米ツアー中です。)
美紀
2023年2月14日(火)つくし組
友だちの存在に気付き始めたようで、友達が楽しそうに遊んでいると、「何やってるの?」「一緒に遊ぼうよ」と言いたげに近くに行って座り込んでいる姿を見かける事が度々あります。
以前は友達が持っている物が欲しくて取っていたのですが、最近は何やらお喋りをしたり、じーと遊んでいる姿を見ているうちに相手の子が遊んでいる物を貸してくれたりを穏やかに遊ぶようになりました。
その一方小走りができるようになったので、おもちゃを持って部屋の中を走ってしまう子も増えてきました。走りながら友達にぶつかったり、座っている子を倒してしまう事もあるので、「座って遊ぼう。先生と一緒に○○作ろう」と声掛けをしているのですが、外は走っていいけどお部屋は走らないよ」という区別はつくしさんには難しいですね。
福島
以前は友達が持っている物が欲しくて取っていたのですが、最近は何やらお喋りをしたり、じーと遊んでいる姿を見ているうちに相手の子が遊んでいる物を貸してくれたりを穏やかに遊ぶようになりました。
その一方小走りができるようになったので、おもちゃを持って部屋の中を走ってしまう子も増えてきました。走りながら友達にぶつかったり、座っている子を倒してしまう事もあるので、「座って遊ぼう。先生と一緒に○○作ろう」と声掛けをしているのですが、外は走っていいけどお部屋は走らないよ」という区別はつくしさんには難しいですね。
福島
2023年2月14日(火)どんぐり組
*うさぎグループ*
グランドに出て遊びました。ボールを出すととても喜んでいて、たくさん走り回っていました。「えいっ!」と投げたり、蹴ってみたり、転がしてみたりなど様々な方法で遊んでいました。ですが、ボールが欲しくてケンカしてしまう事も…??「貸して」が言えるように伝えるときちんと言えていました。今日はピョンタも外に出ていて、「うさぎいるー!!」と指をさしていました♪
*きりんグループ*
園庭で遊びました。海賊船の遊具が雨で濡れていたので「濡れているから今日は使えないよ」「ぞうさん滑り台とアンパンマンは使って大丈夫だよ」と伝えました。すると、海賊船の所に行ってしまう子はおらず、約束をきっちり守って遊べました!鬼ごっこをしている子も居ました。走り方も上手になり、転んでしまう事もほとんどなくなってきました。
☆鼻がつまっている子が多くなってきています。インフルエンザも出てきているので、普段と様子が違うと感じたら早めの受診をお願いします!
陽菜稀
グランドに出て遊びました。ボールを出すととても喜んでいて、たくさん走り回っていました。「えいっ!」と投げたり、蹴ってみたり、転がしてみたりなど様々な方法で遊んでいました。ですが、ボールが欲しくてケンカしてしまう事も…??「貸して」が言えるように伝えるときちんと言えていました。今日はピョンタも外に出ていて、「うさぎいるー!!」と指をさしていました♪
*きりんグループ*
園庭で遊びました。海賊船の遊具が雨で濡れていたので「濡れているから今日は使えないよ」「ぞうさん滑り台とアンパンマンは使って大丈夫だよ」と伝えました。すると、海賊船の所に行ってしまう子はおらず、約束をきっちり守って遊べました!鬼ごっこをしている子も居ました。走り方も上手になり、転んでしまう事もほとんどなくなってきました。
☆鼻がつまっている子が多くなってきています。インフルエンザも出てきているので、普段と様子が違うと感じたら早めの受診をお願いします!
陽菜稀
2023年2月14日(火)たんぽぽ組
*伝承遊び*
日本で古くから親しまれている遊びを伝承遊びといいます。いっぽんばしこちょこちょ、はないちもんめ、あぶくたった、かごめかごめなどたくさんあります。たんぽぽ組のみんなも最近、かごめかごめやだるまさんがころんだで遊んでいるのですが毎回大盛り上がりなんです!!今日もかごめかごめをしたのですが、みんなとってもいい笑顔で楽しんでいました♪道具も必要なくすぐできて、ルールも身に付き、さらにコミュニケーションもたくさんとれる伝承遊び。これからもたくさん取り入れていきたいと思います。その後は園庭で遊びました。鬼ごっこやボール、ハグスなど自分の遊びたい遊びを選んで楽しんでいました。ボールは人数分ないのですが「一緒に遊ぼう!」「かして」「いいよ」などのやりとりが自然と聞かれました。いろいろな成長が見られるようになってきましたね
*本日、制服・教材・ピアニカの購入についてのプリントを配布します。制服の採寸の日程についても書いてあるので確認をお願いします。
池田
日本で古くから親しまれている遊びを伝承遊びといいます。いっぽんばしこちょこちょ、はないちもんめ、あぶくたった、かごめかごめなどたくさんあります。たんぽぽ組のみんなも最近、かごめかごめやだるまさんがころんだで遊んでいるのですが毎回大盛り上がりなんです!!今日もかごめかごめをしたのですが、みんなとってもいい笑顔で楽しんでいました♪道具も必要なくすぐできて、ルールも身に付き、さらにコミュニケーションもたくさんとれる伝承遊び。これからもたくさん取り入れていきたいと思います。その後は園庭で遊びました。鬼ごっこやボール、ハグスなど自分の遊びたい遊びを選んで楽しんでいました。ボールは人数分ないのですが「一緒に遊ぼう!」「かして」「いいよ」などのやりとりが自然と聞かれました。いろいろな成長が見られるようになってきましたね
*本日、制服・教材・ピアニカの購入についてのプリントを配布します。制服の採寸の日程についても書いてあるので確認をお願いします。
池田
2023年2月14日(火)すみれ組
今日からすみれ組のお部屋に、実習生のお姉さん先生が入ってくれました。(2日間のみですが…)子ども達って若くて可愛いお姉さん先生が大好き!(飯野ジェラシー)きっとお家でもお姉さん先生のお話しが出るかもしれないので、聞いてあげてくださいね。今日は午前中にちゅうりっぷ組さんの“交通安全教室”があり、すみれ組のお部屋を使用する…との事だったので、急遽2Fホールで過ごしました。昨日お絵描きをした紙で紙飛行機を折ったり、フルーツバスケットやじゃんけんタクシーで遊んだり…と、とっても楽しく過ごせました。紙飛行機は、利南先生がよく飛ぶ紙飛行機の折り方を教えてくれ、ちょっと難しいところもありましたが、頑張って折れていました。わからないお友達に教えてあげている姿も見られましたよ。今日は飛ばせなかったので、明日飛ばして遊べるといいなぁと思います。じゃんけんタクシーは、音楽に合わせてお散歩したりじゃんけんの相手を見つけたり…とルールがあり、難しいかな…と思いましたが、何回か練習するとすぐにルールも理解でき、上手に取り組むことが出来ました。2回戦行いましたが、1回戦目はそうすけくん・2回戦目はいとはちゃんが勝ち抜きました。また機会があったらやりたいと思います。
飯野
飯野
2023年2月14日(火)ひまわり組
*おもいで製作* おもいでの表紙を作りました。以前作ってあったひまわりを画用紙に貼りつけて、周りに絵を描きました。画用紙の向きやひまわりの貼り方など、説明を聞いていないと難しいところもありましたが、見本やお友達のやり方を見てスムーズに進められていました。ひまわりに茎と葉っぱを描いてから、その周りには好きなように絵を描いてもらいました。「自由に描いていいよ」と伝えたので、ぐちゃぐちゃになっちゃうかな~と思っていましたが、地面を描いてクレヨンでもお花を描いたり、木や虫を描いたりと、作っている物のテーマをきちんと理解して描くものを考えているお友達がたくさんいました。どんなお絵描きでも「何を描いたの?」と聞いたときに、自分で分からない物ではなく、何を描きたいのか想像したり「○○を描いた!」と答えられる絵が描けるようになるといいですね♪
*外遊び* 風はありましたが、お日様が暖かくいい天気だったので外に出て遊びました。お部屋に入る前にはみんなでグランドに行き、鬼ごっこでたくさん走って遊びました☆
靜菜
*外遊び* 風はありましたが、お日様が暖かくいい天気だったので外に出て遊びました。お部屋に入る前にはみんなでグランドに行き、鬼ごっこでたくさん走って遊びました☆
靜菜
2023年2月14日(火)ちゅうりっぷ組
*交通安全教室
警察・市役所・北泉小の役員さんが交通安全教室を開いてくださいました。おまわりさんからは、道路を渡るときの4つの約束を教わりました。掲示板には書きませんので、お子さんに聞いて下さいね。役員のお母さんは紙芝居「約束しよう飛び出し禁止」のお話を読んでもらいました。そしてDVDでは、キティちゃんのアニメで交通ルールについて学びました。静かにお話を聞いていました。4月からは自分たちで歩いて学校にいきます。通学路の確認と合わせて、交通ルールについても保護者の方と確認してみましょう。
*乗り物の絵
卒園式で使うホールの飾りを、ここ何年かちゅうりっぷさんが作成してます。今年は空の乗り物が
テーマです。実際は大きな紙で作りますが、まずは子どもたちそれぞれがイメージしてもらおうと一人一人描いてみました。カラフルな夢ある飛行機やロケット、UFOを描いていました。大きな紙でお友達と協力して作成しますが出来上がりが楽しみです。
美紀
警察・市役所・北泉小の役員さんが交通安全教室を開いてくださいました。おまわりさんからは、道路を渡るときの4つの約束を教わりました。掲示板には書きませんので、お子さんに聞いて下さいね。役員のお母さんは紙芝居「約束しよう飛び出し禁止」のお話を読んでもらいました。そしてDVDでは、キティちゃんのアニメで交通ルールについて学びました。静かにお話を聞いていました。4月からは自分たちで歩いて学校にいきます。通学路の確認と合わせて、交通ルールについても保護者の方と確認してみましょう。
*乗り物の絵
卒園式で使うホールの飾りを、ここ何年かちゅうりっぷさんが作成してます。今年は空の乗り物が
テーマです。実際は大きな紙で作りますが、まずは子どもたちそれぞれがイメージしてもらおうと一人一人描いてみました。カラフルな夢ある飛行機やロケット、UFOを描いていました。大きな紙でお友達と協力して作成しますが出来上がりが楽しみです。
美紀
2023年2月13日(月)つくし組
先週の雪は庭や木々に雪が積もり雪国のようになりびっくりしましたね。子どもたちに触らせてあげようと思って籠に雪を入れて持ってきたら冷たさに手を引込めるせれん君、雪を触りたくて友達の前にでてくるゆきちゃん。子どもたちの好き好きが分かりました。
土日は春先のように暖かったですが、今日はまた寒くなりました。
気温差の大きさに洋服選びに迷ってしまいますね保育園でその日に合わせて着替える事が出来るようにロッカーの中に着替えを多めに持って来てください
月齢の早い子どもたちは順調に発達しているようで、イヤイヤのぐずりがすごいです。月曜日は特に『食べない』『着替えたくない』
『かたずけない』と泣いて怒っている事が多いので、今日は賑やかなつくし組でした
福島
土日は春先のように暖かったですが、今日はまた寒くなりました。
気温差の大きさに洋服選びに迷ってしまいますね保育園でその日に合わせて着替える事が出来るようにロッカーの中に着替えを多めに持って来てください
月齢の早い子どもたちは順調に発達しているようで、イヤイヤのぐずりがすごいです。月曜日は特に『食べない』『着替えたくない』
『かたずけない』と泣いて怒っている事が多いので、今日は賑やかなつくし組でした
福島
2023年2月13日(月)どんぐり組
金曜日は雪が凄く大変でしたね??次の日のお昼頃にはほとんど溶けてしまいましたが、雪遊びをしたという子もいて、珍しい雪を楽しめたようですね♪
*うさぎグループ*
絵本の国でかるたをやりました。段々とみんなが取れるようになってきて勝負も白熱しています!二つのグループに分かれてやりましたが、どの子も2~3枚ずつ取れて嬉しそうにしていました♪しかし、なかなか取れなくて怒ってしまう子もいました。「取りたい!」という気持ちが強くなってきているのはいいことですが、ケンカになってしまうと楽しくなくなってしまいます。【仲よく遊ぶ】ということをしっかりと伝えてからやっていければと思います。
*きりんグループ*
始めにひな祭りの製作をやりました。保育士が持っている紙コップに筆を使って色を塗るので少し難しい作業でしたが、説明をしっかりと聞いて上手にできました。順番も守れていました♪とても楽しそうに作業していて、「ここも塗っていいよ」と伝えるとニコニコで筆を動かしていました。その後の的あても、元気いっぱい仲よく遊べました!
陽菜稀
*うさぎグループ*
絵本の国でかるたをやりました。段々とみんなが取れるようになってきて勝負も白熱しています!二つのグループに分かれてやりましたが、どの子も2~3枚ずつ取れて嬉しそうにしていました♪しかし、なかなか取れなくて怒ってしまう子もいました。「取りたい!」という気持ちが強くなってきているのはいいことですが、ケンカになってしまうと楽しくなくなってしまいます。【仲よく遊ぶ】ということをしっかりと伝えてからやっていければと思います。
*きりんグループ*
始めにひな祭りの製作をやりました。保育士が持っている紙コップに筆を使って色を塗るので少し難しい作業でしたが、説明をしっかりと聞いて上手にできました。順番も守れていました♪とても楽しそうに作業していて、「ここも塗っていいよ」と伝えるとニコニコで筆を動かしていました。その後の的あても、元気いっぱい仲よく遊べました!
陽菜稀
2023年2月13日(月)たんぽぽ組
たんぽぽさんも進級すると朝礼に参加するということで、歌だけでしたが朝礼に参加しました!みんなお部屋で歌うよりも張り切って歌っていましたよ♪もうすぐ年少さんかぁ…と頑張って歌っているのを見ながら頼もしく思いました。
先週は雪が降り、子どもたちも雪遊びを楽しめた様で良かったです!今日は残念ながら雨でお外には行けませんでしたが、1階ホールでリトミックをして体を動かしました☆きりん・うさぎグループに分かれて体を動かしましたが、ジャンプしたり走ったり沢山体を動かせて良かったです。時間があったので「むっくりくまさん」というゲームをしました。みんなで手を繋いだり歌ったりコミュニケーションがとれて、子ども達の楽しそうな笑顔が見られて良かったです♪
ひなまつり製作では、折り紙をちぎって紙コップに貼り付けました。“折り紙は大きめにちぎったほうが貼りやすいよ”と伝えましたが「これくらい?」と気にしながら貼っている子もいました☆続きも丁寧に作りたいと思います!
彩
先週は雪が降り、子どもたちも雪遊びを楽しめた様で良かったです!今日は残念ながら雨でお外には行けませんでしたが、1階ホールでリトミックをして体を動かしました☆きりん・うさぎグループに分かれて体を動かしましたが、ジャンプしたり走ったり沢山体を動かせて良かったです。時間があったので「むっくりくまさん」というゲームをしました。みんなで手を繋いだり歌ったりコミュニケーションがとれて、子ども達の楽しそうな笑顔が見られて良かったです♪
ひなまつり製作では、折り紙をちぎって紙コップに貼り付けました。“折り紙は大きめにちぎったほうが貼りやすいよ”と伝えましたが「これくらい?」と気にしながら貼っている子もいました☆続きも丁寧に作りたいと思います!
彩
2023年2月13日(月)すみれ組
金曜日に積もった雪、土曜日の晴天であっという間に溶けてしまいましたね~。それでもみんな雪遊びを楽しんだようで、「雪だるまを作ったよ!」「雪合戦した!」など、たくさんお話しをしてくれました。朝礼では、亜希先生が“雪が降るしくみ”や“雪の結晶”のお話しを、紙芝居や図鑑を使ってお話ししてくれました。雪の結晶の写真がとってもキレイで、みんなよく見ていましたよ。雪…また降るかな?
さて、今日はみんなにお絵描きをしてもらいました。画用紙ではなくてコピー用紙に。そしてクレヨンやマーカーではなくて色鉛筆やクーピーでお絵描きをしました。テーマは“自由に描きたい物を描こう”。色鉛筆やクーピーは発色が薄いので、しっかりと描かないと描いたものが見えにくくなってしまいますが、しっかりと筆圧を強く描けている子が多かったです。それと、描きたい物をちゃ~んと形で表現できるようになっている子がとってもたくさんいて、それもびっくりです。お友だち・果物・プリンセス・おばけ・電車・チェーンソーマン・すみっコぐらし…などなど、見ていてとっても楽しかったですよ。今日お絵描きをした紙で、明日は紙飛行機を折ってみんなで飛ばして遊ぶ予定です。明日はお外で遊べるといいね!
※パジャマ袋を使用しなくなってから、パジャマを持って来ないお子さんが多くなりました。パジャマは使用しますので、必ず持って来て下さいね。
飯野
さて、今日はみんなにお絵描きをしてもらいました。画用紙ではなくてコピー用紙に。そしてクレヨンやマーカーではなくて色鉛筆やクーピーでお絵描きをしました。テーマは“自由に描きたい物を描こう”。色鉛筆やクーピーは発色が薄いので、しっかりと描かないと描いたものが見えにくくなってしまいますが、しっかりと筆圧を強く描けている子が多かったです。それと、描きたい物をちゃ~んと形で表現できるようになっている子がとってもたくさんいて、それもびっくりです。お友だち・果物・プリンセス・おばけ・電車・チェーンソーマン・すみっコぐらし…などなど、見ていてとっても楽しかったですよ。今日お絵描きをした紙で、明日は紙飛行機を折ってみんなで飛ばして遊ぶ予定です。明日はお外で遊べるといいね!
※パジャマ袋を使用しなくなってから、パジャマを持って来ないお子さんが多くなりました。パジャマは使用しますので、必ず持って来て下さいね。
飯野
2023年2月13日(月)ひまわり組
*朝礼* 金曜日の大雪はびっくりでしたね。事故やケガは大丈夫でしたか?子どもたちは、今朝も雪の話題で盛り上がっていました。今日の朝礼では、亜希先生から雪の話がありました。雪はどうやって降るのか?結晶はどんな形か?など、絵本や紙芝居を使って話をしてくれたのでわかりやすかったと思います。お家に帰ってお子さんに聞いてみてくださいね。
*コーナー遊び* ゲームコーナーを準備して、お店屋さん・お客さんに分かれて順番に遊びました。ボール入れ、輪投げ、さかな釣り…お客さんは自由にお店を回って遊びを楽しみ、お店屋さんはどうしたらお客さんが来てくれるか考えながら呼び込みをしていました。自分達で展開できるようになったので、お手伝いに来てくれていた輝子先生もお客さんとして一緒に楽しみ、大盛り上がりでした!
*ワーク* 来年度へ向けて平仮名のワークを始めました。平仮名の導入として、線の書き方をやってみました。左から右へ書く事、上から下へ書く事、少しずつ身につけていってもらえるといいです。また、書く時の姿勢を改めて伝えたので、日常生活で正しい姿勢を意識していけるといいですね。
*リトミック* ピアノの音に合わせて自分の動きをとめる練習を多めにしています。聞く耳を育て、動きをとめる練習が出来るので意味のある活動です。楽しみながら体を動かせて良い表情をしていました。
妙子
*コーナー遊び* ゲームコーナーを準備して、お店屋さん・お客さんに分かれて順番に遊びました。ボール入れ、輪投げ、さかな釣り…お客さんは自由にお店を回って遊びを楽しみ、お店屋さんはどうしたらお客さんが来てくれるか考えながら呼び込みをしていました。自分達で展開できるようになったので、お手伝いに来てくれていた輝子先生もお客さんとして一緒に楽しみ、大盛り上がりでした!
*ワーク* 来年度へ向けて平仮名のワークを始めました。平仮名の導入として、線の書き方をやってみました。左から右へ書く事、上から下へ書く事、少しずつ身につけていってもらえるといいです。また、書く時の姿勢を改めて伝えたので、日常生活で正しい姿勢を意識していけるといいですね。
*リトミック* ピアノの音に合わせて自分の動きをとめる練習を多めにしています。聞く耳を育て、動きをとめる練習が出来るので意味のある活動です。楽しみながら体を動かせて良い表情をしていました。
妙子
2023年2月13日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
亜紀先生から雪についてお話がありました。金曜日に降った雪、どうして雪が降るのかを紙芝居や絵本でわかりやすく教えてくれました。先週、雪が降ったばかりでとても身近な話題に子どもたちは真剣に話を聞いていました。
*ワーク
「た」「な」を練習しました。書き順はしっかり覚えて大丈夫そうですが、文字のバランスが難しそうでした。離れすぎると何の文字かわからなくなってしまいますね。2画目を斜めに描くのがまっすぐになってしまったり、まっすぐ書かないといけないのが斜めになって文字が曲がってしまったりしています…
*卒園式練習
来週からホールでの式練習が始まります。その前にお部屋で練習をしていきます。今日は卒園証書授与の動きを練習しました。順番にやりますがお友達の動きを見ながら覚えてしまい、思っていたよりもスムーズでビックリしました。式中は姿勢よく座っていないとですが、それはみんな課題がありそうです。あくびをしたり、きょろきょろしたり、ボーっとしていたり…。ちゅうりっぷさんが主役の式です。それをしっかり自覚して参加してもらいたいです。
美紀
亜紀先生から雪についてお話がありました。金曜日に降った雪、どうして雪が降るのかを紙芝居や絵本でわかりやすく教えてくれました。先週、雪が降ったばかりでとても身近な話題に子どもたちは真剣に話を聞いていました。
*ワーク
「た」「な」を練習しました。書き順はしっかり覚えて大丈夫そうですが、文字のバランスが難しそうでした。離れすぎると何の文字かわからなくなってしまいますね。2画目を斜めに描くのがまっすぐになってしまったり、まっすぐ書かないといけないのが斜めになって文字が曲がってしまったりしています…
*卒園式練習
来週からホールでの式練習が始まります。その前にお部屋で練習をしていきます。今日は卒園証書授与の動きを練習しました。順番にやりますがお友達の動きを見ながら覚えてしまい、思っていたよりもスムーズでビックリしました。式中は姿勢よく座っていないとですが、それはみんな課題がありそうです。あくびをしたり、きょろきょろしたり、ボーっとしていたり…。ちゅうりっぷさんが主役の式です。それをしっかり自覚して参加してもらいたいです。
美紀
2023年2月10日(金)つくし組
予報通り朝から雪が降りましたね。一面銀世界になったのは久しぶりです。子どものころは雪が降るとテンションが上がりましたが、大人になると寒いだけだし車の運転が心配だなあと雪をあまり楽しめなくなりました。今週体調を崩す子が多く、久しぶりに登園した子もいました。きりんグループは全員揃いました!久しぶりの保育園ということもあり本調子ではないのが重なり、朝からグズグズのお友達がたくさんいました・・朝おやつの時から眠そうにウトウトしている子もちらほら・・早めに午前寝をしましたが、活動中もご機嫌ナナメでグズグズの1日でした。運動遊びをしても2日間お休みがあるのでゆっくり休んでください。喉が痛いのか食べることが大好きなつくし組も今日はほとんど食べられず・・乾燥しないようにこまめに水分を摂って過ごしました。家庭ではおかゆやすりおろしりんごなど消化に良い体に優しいものを食べさせてあげて下さい。
結花
結花
2023年2月10日(金)どんぐり組
昨日や一昨日とは一転、とても寒くなりましたね。雪も降ってきました。大人は雪と聞くと大変だとばかり思ってしまいますが、子どもたちは「雪だー!!」と大喜びです。窓の外に見える雪に目をキラキラさせていました。
*うさぎグループ*
初めに自由画をやりました。たくさんの色を使って力強く描いている子、優しく丁寧に書いている子、好きな色を使って大きく描いている子など、思い思いの作品ができました。そのあとは運動遊びをやりました。平均台とマットを出すと何をやるのかがわかる子が多く、やった!と喜んでいました♪最初に遊びのルールを伝えると、ほとんどの子が守って遊ぶことができました。
*きりんグループ*
始めに自由画をやりました。時間がたっぷりあったので途中で飽きてしまうかと思いましたが、飽きることなくのびのびと描けました。力をうまく入れられる子も増えてきて、色も濃く出るようになりました♪そのあとはリトミックをやりました。ピアノの音を聞いて何の動きをするかもよくわかっていて、みんな仲良く元気に動けました!
陽菜稀
*うさぎグループ*
初めに自由画をやりました。たくさんの色を使って力強く描いている子、優しく丁寧に書いている子、好きな色を使って大きく描いている子など、思い思いの作品ができました。そのあとは運動遊びをやりました。平均台とマットを出すと何をやるのかがわかる子が多く、やった!と喜んでいました♪最初に遊びのルールを伝えると、ほとんどの子が守って遊ぶことができました。
*きりんグループ*
始めに自由画をやりました。時間がたっぷりあったので途中で飽きてしまうかと思いましたが、飽きることなくのびのびと描けました。力をうまく入れられる子も増えてきて、色も濃く出るようになりました♪そのあとはリトミックをやりました。ピアノの音を聞いて何の動きをするかもよくわかっていて、みんな仲良く元気に動けました!
陽菜稀
2023年2月10日(金)たんぽぽ組
朝からパラパラ雪が降って来て、登園してきた子ども達が「雪、降ってたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。活動の合間に外を見ているとだんだん雪の粒も大きくなり、芝生園庭は雪で真っ白になっていました。それを見た子ども達は大興奮?「ゆきあそびした~い」と子ども達からリクエストがあったのですが、今日は外へ出られないので、室内で折り返しリレーと新聞紙遊びをして過ごしました。
折り返しリレーは2グループに分かれて行ないました。前のお友だちとタッチしてからスタートするが段々上手になってきましたよ!その後の前に詰めて座るも子どもたち同士で声を掛けながら出来ていました。ルールも浸透してきて、子ども達で修正できるようになっているのは成長を感じました。
久しぶりの新聞紙遊びだったので、ちぎって遊ぶだけでなく、何か物に見立てながら遊べる子もふえてきました。遊びの最後に細かくちぎった新聞紙をシートの上に乗せて、思いっきり上にパーッと放ると雪のようにパラパラ降ってくるのを「キャー?」と喜んでくれました。今日の雪はいつまで続くか分かりませんが、きっとお家に帰って雪遊びを楽しむことでしょう!大人は雪対策で忙しいと思いますが、怪我の無いよう気を付けてお過ごしください。 ◎咳・鼻水の症状がある子が多いです。週末ゆっくり休んで、体調管理に気を付けましょう。
亜希
折り返しリレーは2グループに分かれて行ないました。前のお友だちとタッチしてからスタートするが段々上手になってきましたよ!その後の前に詰めて座るも子どもたち同士で声を掛けながら出来ていました。ルールも浸透してきて、子ども達で修正できるようになっているのは成長を感じました。
久しぶりの新聞紙遊びだったので、ちぎって遊ぶだけでなく、何か物に見立てながら遊べる子もふえてきました。遊びの最後に細かくちぎった新聞紙をシートの上に乗せて、思いっきり上にパーッと放ると雪のようにパラパラ降ってくるのを「キャー?」と喜んでくれました。今日の雪はいつまで続くか分かりませんが、きっとお家に帰って雪遊びを楽しむことでしょう!大人は雪対策で忙しいと思いますが、怪我の無いよう気を付けてお過ごしください。 ◎咳・鼻水の症状がある子が多いです。週末ゆっくり休んで、体調管理に気を付けましょう。
亜希
2023年2月10日(金)すみれ組
予報通り、雪、降りましたね。朝のうちは粒も小さく、『このくらいだったらあまり積もらないかな…』と思いましたが…そのうちに粒が大きくなり、お部屋の窓から見える景色が少しずつ白~くなっていき…。給食の前に、2Fのゴムチップに出てみんなで外の景色を見に行ってみましたが、「すっご~い!!」「まっしろ~!!」「みかんの木にも積もってる~っ!!」とまぁ大騒ぎ(笑)めったに降らない雪、大人もちょっぴりワクワクしますね。「お昼寝から起きたら、みんなでまた見にいこうね!」と話し、カーテンを閉めてお昼寝。この掲示板を打っている現在の時刻は13時。さて、どうなっていることやら。みんなの反応が楽しみです。お部屋では、2回目のぬり絵遊びをしましたよ。今回は“着せ替えぬり絵”。のっぺらぼうの男の子と女の子に、顔を描いたり服に色を塗ってあげました。前回のぬり絵でみんなから「先生ももっと上手にぬりな!」とご指摘を受けたので、今回は私もしっかり塗りました。みんなも髪の色や服の色をあれこれ考えながらとっても上手に楽しく取り組めました。2Fホールでは、マットで“手足うさぎジャンプ”の練習をしてから跳び箱に挑戦!みんなびっくりするくらい上手でしたよ!中にはまだちょっと怖がる子もいましたが、こちらで補助をしてあげるとコツをつかめたようで、「跳べた!」と嬉しそうでした。何事もチャレンジする気持ちが大切!またやってみたいと思います。
飯野
飯野
2023年2月10日(金)ひまわり組
*室内遊び・伝承遊び
今日は天気予報が大当たりでしたね。子どもたちは嬉しそうに外を見ては、白くなってきた~と大はしゃぎしてました。外の様子が気になるので…1階のゴムチップに行き、芝生や畑が白くなっていく様子を見たり、少し雪を触ってみました。
お部屋では、粘土やお絵描きをして遊びましたが。外でまだ雪遊びはできないので、粘土で雪だるまを作ったり雪の絵を描いて過ごしました。
ホールでは伝承あそび「通りゃんせ」をして遊びました。ちゅうりっぷさんでも楽しく遊べていたのでひまわりさんも楽しく遊べるかなと思いやってみましたが、にこにこと楽しんでくれました。だんだんと歌も覚えて、最初は私一人の歌声も最後はひまわりさんみんなで歌ってくれていました。
今日1日、ひまわり組の子と過ごして改めてお兄さんお姉さんになったなあ~と感じました。
美紀
今日は天気予報が大当たりでしたね。子どもたちは嬉しそうに外を見ては、白くなってきた~と大はしゃぎしてました。外の様子が気になるので…1階のゴムチップに行き、芝生や畑が白くなっていく様子を見たり、少し雪を触ってみました。
お部屋では、粘土やお絵描きをして遊びましたが。外でまだ雪遊びはできないので、粘土で雪だるまを作ったり雪の絵を描いて過ごしました。
ホールでは伝承あそび「通りゃんせ」をして遊びました。ちゅうりっぷさんでも楽しく遊べていたのでひまわりさんも楽しく遊べるかなと思いやってみましたが、にこにこと楽しんでくれました。だんだんと歌も覚えて、最初は私一人の歌声も最後はひまわりさんみんなで歌ってくれていました。
今日1日、ひまわり組の子と過ごして改めてお兄さんお姉さんになったなあ~と感じました。
美紀
2023年2月10日(金)ちゅうりっぷ組
今日は実習生の、もか先生が入ってくれました。みんなとっても嬉しそうにお話をしたり、一緒に遊んだりしていました。もか先生が読んでくれた絵本が気に入ったようで少し長い絵本でしたが、最後までしっかり聞いていましたよ。絵本も小学校が題材にしていた絵本だったので興味がわいたようです。
今日は雪が朝から降りはじめ、お昼には雪のも大きくなり積もってきましたね。子どもは大喜び!!「もっと降れ~!!もっと降れ~!!」とお空にお願いしていました。
*ピアニカの練習
ピアニカの練習をしました。少しの時間でも毎日ピアニカを吹くようにしています。今日はおひなさまの製作もしないといけないので、少し練習した後に、ピアノに合わせて弾いてみました。「レーミド レーミファミドー♪」の部分が苦手な子が多く止まってしまったりしてしまうので練習頑張ってしていきたいと思います。
*お雛様製作
今日はお雛様とお内裏様のお顔を描いたり、着物の部分に折り紙をちぎって貼ってみました。色々な色の折り紙を用意しておいて、自分の好きな折り紙を見つけている時は「この色がいかなぁ~」「こっちも似合いそう!」と考えている姿がほほえましかったです。
智英
今日は雪が朝から降りはじめ、お昼には雪のも大きくなり積もってきましたね。子どもは大喜び!!「もっと降れ~!!もっと降れ~!!」とお空にお願いしていました。
*ピアニカの練習
ピアニカの練習をしました。少しの時間でも毎日ピアニカを吹くようにしています。今日はおひなさまの製作もしないといけないので、少し練習した後に、ピアノに合わせて弾いてみました。「レーミド レーミファミドー♪」の部分が苦手な子が多く止まってしまったりしてしまうので練習頑張ってしていきたいと思います。
*お雛様製作
今日はお雛様とお内裏様のお顔を描いたり、着物の部分に折り紙をちぎって貼ってみました。色々な色の折り紙を用意しておいて、自分の好きな折り紙を見つけている時は「この色がいかなぁ~」「こっちも似合いそう!」と考えている姿がほほえましかったです。
智英
2023年2月9日(木)つくし組
明日は大雪の恐れもあるそうです。一気に寒くなりますね・・登降園の際に滑らないように気をつけてくださいね。先週まではみんな元気いっぱいで全員揃っていましたが、今週はお休みの子が多いです。お薬飲んでいる子も早く良くなるといいですね。
子どもたちの風邪の様子を見て、外に出られる子は少しだけ芝生に出て気分転換しました。うさぎグループは1Fホールに移動して身体を動かして遊びました。
*イヤイヤ期に入り、ぐずる姿が見られるお子さんも出てきました。自我が芽生えてきて成長している証です。嬉しい反面、大変な思いをしているお母さん・お父さんも多いと思います。一つの例として車に乗る時に「ママのお膝がいい!」「座りたくない!」とイヤイヤされると、仕事に間に合わない・・と焦ってしまい、チャイルドシートに座らずに車に乗せているのを街中でも見かけます。思わぬ事故にもつながってしまいます。お子さんの好きな音楽やおもちゃでチャイルドシートに座れるように試してみてください。
結花
子どもたちの風邪の様子を見て、外に出られる子は少しだけ芝生に出て気分転換しました。うさぎグループは1Fホールに移動して身体を動かして遊びました。
*イヤイヤ期に入り、ぐずる姿が見られるお子さんも出てきました。自我が芽生えてきて成長している証です。嬉しい反面、大変な思いをしているお母さん・お父さんも多いと思います。一つの例として車に乗る時に「ママのお膝がいい!」「座りたくない!」とイヤイヤされると、仕事に間に合わない・・と焦ってしまい、チャイルドシートに座らずに車に乗せているのを街中でも見かけます。思わぬ事故にもつながってしまいます。お子さんの好きな音楽やおもちゃでチャイルドシートに座れるように試してみてください。
結花
2023年2月9日(木)どんぐり組
*活動の様子*
今日はグループに分かれてひな祭り制作をしました。きりんグループは、紙コップにクレヨンで自由にお絵描きをしました。画用紙と違って手に持って描きましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。自分でおしまいと決められる子も多く「せんせい~出来たよ~」と教えてくれた子もいましたよ!うさぎグループは、昨日紙コップにクレヨンでお絵描きをしたので、水色とピンクの絵の具を使ってはじき絵と、月制作のクレヨン画を順番にしました。自分の番が来るまで「順番ね」のお約束を守って、おともだちの製作を見て待っていることが出来ました。制作が終わってから、きりんグループは園庭に出て遊びました。「園庭で遊ぶよ。グラウンドには行かないよ」のお約束を守って遊べる子が多かったです。今日の一番人気はぞうさん滑り台。これも順番を守って遊べていました。うさぎグループは、一階ホールで的当てをして身体を動かしました。バイキンマンとホラーマンの的を目掛けて、スポンジボールを投げました。たくさん遊んだのでご飯もよく食べ、寝つきも良かったです。
幸子
今日はグループに分かれてひな祭り制作をしました。きりんグループは、紙コップにクレヨンで自由にお絵描きをしました。画用紙と違って手に持って描きましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。自分でおしまいと決められる子も多く「せんせい~出来たよ~」と教えてくれた子もいましたよ!うさぎグループは、昨日紙コップにクレヨンでお絵描きをしたので、水色とピンクの絵の具を使ってはじき絵と、月制作のクレヨン画を順番にしました。自分の番が来るまで「順番ね」のお約束を守って、おともだちの製作を見て待っていることが出来ました。制作が終わってから、きりんグループは園庭に出て遊びました。「園庭で遊ぶよ。グラウンドには行かないよ」のお約束を守って遊べる子が多かったです。今日の一番人気はぞうさん滑り台。これも順番を守って遊べていました。うさぎグループは、一階ホールで的当てをして身体を動かしました。バイキンマンとホラーマンの的を目掛けて、スポンジボールを投げました。たくさん遊んだのでご飯もよく食べ、寝つきも良かったです。
幸子
2023年2月9日(木)たんぽぽ組
*自由画* はじめに「にじのエスカレーター」の紙芝居をみせて、いろんな色の名前や○色と●色を混ぜるとどんな色になるかなどがお話しの中で出てきました。みんなも絵の中で出てくる色の名前を言いながら、興味深く見ていました。紙芝居の後にお絵描きを始めると、紙芝居で見た虹を描いていた子もいれば、“大きなチキン”“新幹線”“カエル”などいろんな色で好きな絵を描いていました!書き終わった後に前に出て一人ずつ発表してもらいました。自分が描いたものを見せて、みんなに拍手してもらって嬉しそうにしていました。なかなか全員の作品紹介が出来ない事が多いので、今回全員出来て良かったです☆
*外遊び* 今日は“色”がテーマで遊びました。即席“色探しゲーム”をやりました。ルールは園庭内にある“色”を探して、その場所に行く事です。保育士が色の名前を言うとパーッと色のある所へ行く事が出来ました。ルールのある遊びもだんだん子ども達も楽しめるようになってきて、これからも子ども達が楽しめる遊びを探していきたいと思います。
*身だしなみを整えよう* 寒い時期なのでジャンパーを着る、鼻水を拭くを保育園でやっています。今、下着を入れる練習をしています。子ども達自身で出来るようにきっかけ作りをしていきたいと思います。ご家庭でも大人が見本を見せながら一緒にやってみて下さい。
亜希
*外遊び* 今日は“色”がテーマで遊びました。即席“色探しゲーム”をやりました。ルールは園庭内にある“色”を探して、その場所に行く事です。保育士が色の名前を言うとパーッと色のある所へ行く事が出来ました。ルールのある遊びもだんだん子ども達も楽しめるようになってきて、これからも子ども達が楽しめる遊びを探していきたいと思います。
*身だしなみを整えよう* 寒い時期なのでジャンパーを着る、鼻水を拭くを保育園でやっています。今、下着を入れる練習をしています。子ども達自身で出来るようにきっかけ作りをしていきたいと思います。ご家庭でも大人が見本を見せながら一緒にやってみて下さい。
亜希
2023年2月9日(木)すみれ組
朝の会の時に、クラスの出席簿を見ながら「あと少しですみれ組さんも終わっちゃうね…」という話しをしました。土日などのお休みを抜かしてあと何日なのかを数えてみたら…残りあと35日でした…。なんという事でしょう!あと35日でみんなはひまわり組さんになってしまうんです!!嬉しいような寂しいような…。子ども達はみんな嬉しそうでしたが(笑)残り少ないすみれ組での日々を楽しく過ごしていきたいです。さて、壁面製作最終日。昨日切ったパーツを貼り合わせて、小鳥を完成させました。どのように貼り合わせるか、お約束が結構ありましたが、みんなよく説明を聞いて上手に取り組めていましたよ。その後は和太鼓。2回目ですが、基本的な姿勢や挨拶、叩き方など、よく覚えている子が多かったです。今日は“音を揃える”という事を意識して叩いてみました。みんなで揃えて“ドン!!”と叩くと、始めのうちはなかなか揃わずバラバラに聞こえていた音も、何回か叩いていくうちにピッタリ音が揃って一つの音になりました。みんなの気持ちが一つになった証拠!気持ち良かったです♪リトミックでは、2人組を作って遊びました。昨日の掲示板で伝えた“○○くん(ちゃん)がいい!”という場面もちらほら見られましたが、「次は違う子と2人組になって!」と何度もやっていると、いろいろなお友達と関わっている姿が見られましたよ。
飯野
飯野
2023年2月9日(木)ひまわり組
*ギャラリータイム* 今回のギャラリータイムでは、お友だちの顔を描きました。以前のギャラリータイムでは担任の顔を描いたり、製作でも自分の顔を描いたりすることが多いひまわりさん。かわいい顔を描くのはとっても上手になってきましたが、今日は人の顔のパーツをよく見て描くという少し難しいことに挑戦しましたよ。例えば目は黒色でぐるぐると丸を描くだけではなく、人の目は黒目と白目の部分があって、形は真ん丸ではないこと、口は半円ではなく唇が上と下にあって膨らんでいることなどを教えてもらい、机で向かい合って座っているお友達の顔をよく見て描きました。眉毛が見えるお友達には眉毛をたいたり、ヘアピンをしているお友達はヘアピンも真似して描いたりと、髪型や服装は特徴をとらえて描いているお友達がたくさんいました。亨子先生からもたくさん褒めてもらい、普段の絵とはまた違った作品ができましたよ。仕上げに絵の具で色を塗ったりしてお部屋にも飾ろうと思いますので、時間がある時はぜひ見てみてくださいね☆
静菜
静菜
2023年2月9日(木)ちゅうりっぷ組
今日は久しぶりに全員出席しました。久しぶりのお友達もいてみんな嬉しそうにお話をしていましたよ。
*外遊び
今日は早めにお外に行って遊んできました。園庭がなかなか空いていなくてグランドでのびのびと遊ぶことが多いのですが、園庭が空いていたので園庭で遊ぶことができました。三輪車やハグスで遊ぶことができましたよ。ギャラリータイムの時間になるまでお友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。
*ギャラリータイム
今日は卒園式に飾る自画像を描いてみました。以前お友達の顔を描いた時は悩みながらもスラスラ描いていたのですが、今日は手鏡を見て自分を描くとなると、「かっこよく描きたい」「可愛く描きたい」の気持ちがあったのか、鏡をニヤニヤ覗いてみたり、髪の毛を何度もかき上げる姿が見られ、思わず笑ってしまいました。よ~く鏡を見たので特徴をよくとらえていましたよ。今日の時間では自画像完成していないので、後日亨子先生と仕上げる予定です。
明日と月曜日のお昼を利用して順番で座布団縫いをする予定です。保育士が必ず1名傍につき針と糸を使って作業していきます!子どもたちは楽しみにしています。
智英
*外遊び
今日は早めにお外に行って遊んできました。園庭がなかなか空いていなくてグランドでのびのびと遊ぶことが多いのですが、園庭が空いていたので園庭で遊ぶことができました。三輪車やハグスで遊ぶことができましたよ。ギャラリータイムの時間になるまでお友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。
*ギャラリータイム
今日は卒園式に飾る自画像を描いてみました。以前お友達の顔を描いた時は悩みながらもスラスラ描いていたのですが、今日は手鏡を見て自分を描くとなると、「かっこよく描きたい」「可愛く描きたい」の気持ちがあったのか、鏡をニヤニヤ覗いてみたり、髪の毛を何度もかき上げる姿が見られ、思わず笑ってしまいました。よ~く鏡を見たので特徴をよくとらえていましたよ。今日の時間では自画像完成していないので、後日亨子先生と仕上げる予定です。
明日と月曜日のお昼を利用して順番で座布団縫いをする予定です。保育士が必ず1名傍につき針と糸を使って作業していきます!子どもたちは楽しみにしています。
智英
2023年2月8日(水)つくし組
今日も暖かかったですね。
発熱、咳等で保育園を休んでしまっている子が居ますが、登園している子ども達は元気にお友だちと関わりながら遊ぶようになってきました。その中でもお友だちにおもちゃを貸してあげたり、お友だちのもっているおもちゃを「かーしーてー」と貸してもらう等のやり取りをして子ども達も少しずつ学んでいきます。お家でも子どもがご兄弟やお母さんたちとのやり取りをすることで、どんどん覚えていくことになるので、遊びの中のちょっとしたタイミングをみつけたら是非やってみてくださいね!
ジャンバーもいらないくらいの暖かい気候だったので、みんなで芝生に出て遊びました。ボールをポーンと投げ入れてあげると、子ども達はキャッキャッ言いながらボールを追いかけていました!うさぎグループのあやせくんは芝生に座らせてあげると、芝を触って感触を確かめたり、キョロキョロと辺りを観察したりして楽しんでいましたよ♪つくしさんはボールを蹴るのが上手な子が多いです!待て待て~と蹴っては追いかけ、蹴っては追いかけ…と楽しんで身体を動かしていました!
汐莉
発熱、咳等で保育園を休んでしまっている子が居ますが、登園している子ども達は元気にお友だちと関わりながら遊ぶようになってきました。その中でもお友だちにおもちゃを貸してあげたり、お友だちのもっているおもちゃを「かーしーてー」と貸してもらう等のやり取りをして子ども達も少しずつ学んでいきます。お家でも子どもがご兄弟やお母さんたちとのやり取りをすることで、どんどん覚えていくことになるので、遊びの中のちょっとしたタイミングをみつけたら是非やってみてくださいね!
ジャンバーもいらないくらいの暖かい気候だったので、みんなで芝生に出て遊びました。ボールをポーンと投げ入れてあげると、子ども達はキャッキャッ言いながらボールを追いかけていました!うさぎグループのあやせくんは芝生に座らせてあげると、芝を触って感触を確かめたり、キョロキョロと辺りを観察したりして楽しんでいましたよ♪つくしさんはボールを蹴るのが上手な子が多いです!待て待て~と蹴っては追いかけ、蹴っては追いかけ…と楽しんで身体を動かしていました!
汐莉
2023年2月8日(水)どんぐり組
今日もとても暖かく、過ごしやすい天気でしたね。子ども達も元気いっぱい!ですが鼻水が出ている子が多いです。季節の変わり目や、花粉が多い時期にもなってきました。ひどくなってしまう前に早めの受診をお願いします。
*月製作*きりんグループは昨日の続きで月製作をしました。雪だるまの体に使う画用紙にクレヨンで自由に絵を描きました。力強く描ける子が多くなってきて、キレイに色がでました♪
うさぎグループは【タンポ】を使って白い絵の具で雪をポンポンとやりました。力いっぱいやって大きな雪ができた子、優しくやって小さな雪ができた子など、様々な子がいました♪
*外遊び*今日は、初めてハグスやジャングルジムで遊びました。小さな滑り台やジャングルジムに一段目までなど、限られた場所だけになってしまいましたが、初めての遊具にみんな大興奮です!
☆お家でスプーンはどのように持って食べていますか?保育園では、上からにぎって持つ・下からにぎって持つ・鉛筆持ちという様に段々と大人と同じ様に持つ練習をします。きりんグループさんは下から持てるように練習中です!お家でもやってみてください!
陽菜稀
*月製作*きりんグループは昨日の続きで月製作をしました。雪だるまの体に使う画用紙にクレヨンで自由に絵を描きました。力強く描ける子が多くなってきて、キレイに色がでました♪
うさぎグループは【タンポ】を使って白い絵の具で雪をポンポンとやりました。力いっぱいやって大きな雪ができた子、優しくやって小さな雪ができた子など、様々な子がいました♪
*外遊び*今日は、初めてハグスやジャングルジムで遊びました。小さな滑り台やジャングルジムに一段目までなど、限られた場所だけになってしまいましたが、初めての遊具にみんな大興奮です!
☆お家でスプーンはどのように持って食べていますか?保育園では、上からにぎって持つ・下からにぎって持つ・鉛筆持ちという様に段々と大人と同じ様に持つ練習をします。きりんグループさんは下から持てるように練習中です!お家でもやってみてください!
陽菜稀
2023年2月8日(水)たんぽぽ組
*お散歩* 今日はポカポカ陽気で暖かく、風も穏やかだったので総合公園のわんパークまで散歩へ行きました!朝おやつの時に「お散歩に行くよ~」と伝えると大喜びの子どもたち。ただわんパークに行くだけではなく、総合公園内を少し散策してから遊びました。公園内には梅の木があって、白と赤の花が咲いていて私たちも公園散策を堪能できました。わんパークに到着したらパーッと散らばってしまうかな…?と思っていましたが、散らばることなく合図まで友だちと手を繋いだまま待つことが出来ました。合図と共に好きな遊具へ!中央にある滑り台の遊具が大人気!友だちを誘って一緒に滑り台をしたり、隙間から見える友だちや保育士に「お~い」と呼びかけるなど楽しんでいました!たんぽぽ組になってから初わんパークだったので、お友だちと一緒に来られることが嬉しくて、みんなハーハーと少し息を切らしながら遊んでいました!
帰ってきてからはゆっくり絵本を読んでクールダウン。絵本を出し入れするときに順番に並んでいるのですが、一度声を掛けるときれいに列になっていました!お友だち同士で「列に並んで!」と声を掛け合う姿もありました。友だちについて気づいてくれる子がたくさんいて、先生に教えてくれます。子どもたちには「○○ちゃんに教えてあげてね」と声を掛けています。言われすぎるとトラブルになることもあるので、トラブルにならないように見守っていきたいと思います。
亜希
帰ってきてからはゆっくり絵本を読んでクールダウン。絵本を出し入れするときに順番に並んでいるのですが、一度声を掛けるときれいに列になっていました!お友だち同士で「列に並んで!」と声を掛け合う姿もありました。友だちについて気づいてくれる子がたくさんいて、先生に教えてくれます。子どもたちには「○○ちゃんに教えてあげてね」と声を掛けています。言われすぎるとトラブルになることもあるので、トラブルにならないように見守っていきたいと思います。
亜希
2023年2月8日(水)すみれ組
最近のすみれ組の様子でちょっと気になることが…。子どもたちの中で“好きなお友達”がいることはいいのですが、どんな時もそのお友達と一緒じゃないとヤダ!!という気持ちが強い子がいます。2人組になる時・自由に場所を選んで座っていい時・遊んでいる時…いろいろな場面で、「○〇くんと一緒がいい!!」「○○ちゃんの隣りがいい!!」と言い、トラブルになるケースが多くなっています。成長してくるとこういったトラブルも出てくるものですが、やっぱりそれは良くないこと。もちろん、大好きなお友達がいる事はとっても良いです。仲良しな事はとっても良いです。でも…やっぱりクラスのみんなが仲良しでいてくれる事が何よりも嬉しい事。なので子どもたちにも話しをしました。これからひまわり・ちゅうりっぷ…と成長していくと、さらにお友達との関わり方も変わってくると思いますが、みんなが仲良く過ごせるようなクラス作りを目指していけたらいいなぁと思います。そのためには私たち保育者が工夫して考えて保育を進めていかなくてはいけないんですけどね。頑張りますっ!!今日もジャンバーがいらないくらいの気持ちのいいお天気で、たっぷり外遊びを楽しみました♪しっぽ取りでは、みんなの足の速さに完敗でした。
飯野
飯野
2023年2月8日(水)ひまわり組
*和太鼓タイム* 2階ホールで和太鼓をしました。来週は健太先生の和太鼓タイムがあるので、今日は妙子先生と真似っこゲームをしたり、発表会のリズムを叩いてみたりしました。発表会からずいぶん経っていましたが、曲のリズムも覚えているお友達がたくさんいてビックリしました!自分のパートを叩いてから、今度はパートをシャッフルして曲を叩いてみましたよ。自分の好きな太鼓、やってみたかったパートを選んでもらい少しリズムの練習をしてから曲を叩きました。他のパートまで覚えているお友達がたくさんいるので、パートが変わっても止まることなく叩ききる事が出来ていました。ちゅうりっぷになったら叩く太鼓も変わるので、今のうちに色々な太鼓を経験してどの太鼓でも大きな音で叩けるようになってもらいたいです♪
*外遊び* 今日と明日はひまわり組に実習生のもか先生が入ってくれています。今あまり走ったりできない私に代わって、もか先生とたくさん鬼ごっこをしたり転がしドッヂボールをしたりして、とっても嬉しそうな子どもたちでした☆
静菜
*外遊び* 今日と明日はひまわり組に実習生のもか先生が入ってくれています。今あまり走ったりできない私に代わって、もか先生とたくさん鬼ごっこをしたり転がしドッヂボールをしたりして、とっても嬉しそうな子どもたちでした☆
静菜
2023年2月8日(水)ちゅうりっぷ組
昨日の跳び箱チャレンジデーの生配信を見ていただいた方もいたようで感想などありがとうございました。子どもたちもたくさん練習してきて、今跳び箱が跳べることが楽しくて楽しくて仕方がない様子です。お部屋でも継続して運動遊びの中に取り入れていきたいです。
*ピアニカの練習
今日もピアニカの練習をしました。今日合格をもらえたのは、まひろ君、まほちゃん、あきのちゃん、けいた君、みおかちゃんの5名です。あと少しだなぁという子もたくさんいますのでまた練習していきたいと思います。合格できたら自分で好きな判子を押しています。昨日合格できた子も頑張って吹いていましたよ。
*お雛様制作
3月3日は桃の節句でひな祭りがありますね。今日はお雛様の制作をしました。お雛様とお内裏様が入る箱を作りました。牛乳パックを箱にしたものに、みんながのりで金屏風や飾りの和紙の折り紙を貼ってくれました。自分の好きな折り紙の和紙を見つけて貼っていましたよ。
制作もじっくり丁寧にできる子が増えてきました。もちろん時間を気にして時間の中で終わらせることが大切ですが、じっくり丁寧にこうすればいいんじゃないかなぁと考えて取り組める子が増えてきて嬉しいです。
智英
*ピアニカの練習
今日もピアニカの練習をしました。今日合格をもらえたのは、まひろ君、まほちゃん、あきのちゃん、けいた君、みおかちゃんの5名です。あと少しだなぁという子もたくさんいますのでまた練習していきたいと思います。合格できたら自分で好きな判子を押しています。昨日合格できた子も頑張って吹いていましたよ。
*お雛様制作
3月3日は桃の節句でひな祭りがありますね。今日はお雛様の制作をしました。お雛様とお内裏様が入る箱を作りました。牛乳パックを箱にしたものに、みんながのりで金屏風や飾りの和紙の折り紙を貼ってくれました。自分の好きな折り紙の和紙を見つけて貼っていましたよ。
制作もじっくり丁寧にできる子が増えてきました。もちろん時間を気にして時間の中で終わらせることが大切ですが、じっくり丁寧にこうすればいいんじゃないかなぁと考えて取り組める子が増えてきて嬉しいです。
智英
2023年2月7日(火)つくし組
今日も体調不良でお休みの子が多く、いつもより少ない人数で過ごしました。発熱はなくても、1日ぐずっていたり、咳・鼻水が多かったり、食欲がなかったりと本調子ではない様子が見られます。家庭でもよく見てあげてください。
*製作* ひな祭り製作をしました。折り紙をビリビリちぎっての作業でしたが、きょうすけくんものゆきちゃんもちぎるよりもくしゃくしゃと丸める方が楽しいのか全部の折り紙を丸めてくれました。ひびきくんとゆきちゃんはもくもくとちぎってくれました。まゆちゃんとまひろくんは不思議そうな顔をしながらも先生と一緒に取り組んでいました。ゆのちゃんは張り切って折り紙を力強く握ってニコニコ笑顔を見せてくれました。コップにペタペタ貼って可愛いお雛様の着物ができました。明日はお内裏様の着物を製作します。ついこの間鬼のお面を作ってみんなで「おにはそとー!」って言っていたと思ったらもうお雛様!時が過ぎるのはあっという間ですね。
結花
*製作* ひな祭り製作をしました。折り紙をビリビリちぎっての作業でしたが、きょうすけくんものゆきちゃんもちぎるよりもくしゃくしゃと丸める方が楽しいのか全部の折り紙を丸めてくれました。ひびきくんとゆきちゃんはもくもくとちぎってくれました。まゆちゃんとまひろくんは不思議そうな顔をしながらも先生と一緒に取り組んでいました。ゆのちゃんは張り切って折り紙を力強く握ってニコニコ笑顔を見せてくれました。コップにペタペタ貼って可愛いお雛様の着物ができました。明日はお内裏様の着物を製作します。ついこの間鬼のお面を作ってみんなで「おにはそとー!」って言っていたと思ったらもうお雛様!時が過ぎるのはあっという間ですね。
結花
2023年2月7日(火)どんぐり組
昨日今日と、暖かい日が続いていますね。お外遊びがたくさん出来て、子どもたちも大喜びです。
*月製作* きりんグループは、月製作をしました。今月のテーマは『ゆき』です。予め色画用紙に木が貼ってあり、その木に白い絵の具で、『ポンポン』とタンポを押して雪を表現しました。大きい雪や小さい雪など、こどもによって色々な雪が降りましたよ。タンポを押していない子も、「順番ね」の保育者の声がけで待つことが出来ていました。明日は、うさぎグループがタンポの製作をします。
*カルタ遊び* うさぎグループは、たんぽぽ組のお部屋でカルタ遊びをしました。2つのグループに分かれて行いましたが、ゆうせいくんとりんかちゃんがたくさん取れました。他のおともだちも、『負けないぞ~』と、言う気持ちは感じられましたよ!
*外遊び* きりんグループはグラウンド、うさぎグループは園庭で遊びをしました。きりんグループは、点と線をかいて止まる遊びをしました。うさぎグループは、ゾウさん滑り台が大人気で何度も滑っている子が多かったです。
幸子
*月製作* きりんグループは、月製作をしました。今月のテーマは『ゆき』です。予め色画用紙に木が貼ってあり、その木に白い絵の具で、『ポンポン』とタンポを押して雪を表現しました。大きい雪や小さい雪など、こどもによって色々な雪が降りましたよ。タンポを押していない子も、「順番ね」の保育者の声がけで待つことが出来ていました。明日は、うさぎグループがタンポの製作をします。
*カルタ遊び* うさぎグループは、たんぽぽ組のお部屋でカルタ遊びをしました。2つのグループに分かれて行いましたが、ゆうせいくんとりんかちゃんがたくさん取れました。他のおともだちも、『負けないぞ~』と、言う気持ちは感じられましたよ!
*外遊び* きりんグループはグラウンド、うさぎグループは園庭で遊びをしました。きりんグループは、点と線をかいて止まる遊びをしました。うさぎグループは、ゾウさん滑り台が大人気で何度も滑っている子が多かったです。
幸子
2023年2月7日(火)たんぽぽ組
*体育指導*
告知があったように、体育指導の生配信がありました。ご覧になっていましたか?見逃した人もアーカイブで様子が確認できますので、お時間がある時にご覧ください!昨日に引き続き広いフロアに驚きながらも、大好きな伊勢先生を見つけて、自然と「おはようございます」と挨拶が出来ていましたよ!そして、カッコいい体操座りでスタート!伊勢先生が鉄棒→平均台→マットと見本を見せている時も、ワクワクした眼差しで見ていました。やっぱり大人が出来るとわかりやすいようです。私も最近筋力が落ちてきているので、子どもたちに負けないように筋力アップが出来るように頑張りたいと思います!
*外遊び*
体育指導が終わって、そのまま外遊びに行きました。三輪車・遊具で遊んでいると、友だちとのやりとりも楽しみながら遊んでいる子が多くなりました!前までだったら三輪車同士でぶつかると泣いたり、怒ったりしていましたが、「あはは!ちょっとどいて下さい~(笑)」と言い合っていました☆遊具の方ではかくれんぼみたいに「○○くん(ちゃん)はどこだ?」子どもたちと一緒に探しながら遊んでいると「こっちだよ」と隠れられていない子に教えてあげる優しさも見られ、ほっこりしました。
亜希
告知があったように、体育指導の生配信がありました。ご覧になっていましたか?見逃した人もアーカイブで様子が確認できますので、お時間がある時にご覧ください!昨日に引き続き広いフロアに驚きながらも、大好きな伊勢先生を見つけて、自然と「おはようございます」と挨拶が出来ていましたよ!そして、カッコいい体操座りでスタート!伊勢先生が鉄棒→平均台→マットと見本を見せている時も、ワクワクした眼差しで見ていました。やっぱり大人が出来るとわかりやすいようです。私も最近筋力が落ちてきているので、子どもたちに負けないように筋力アップが出来るように頑張りたいと思います!
*外遊び*
体育指導が終わって、そのまま外遊びに行きました。三輪車・遊具で遊んでいると、友だちとのやりとりも楽しみながら遊んでいる子が多くなりました!前までだったら三輪車同士でぶつかると泣いたり、怒ったりしていましたが、「あはは!ちょっとどいて下さい~(笑)」と言い合っていました☆遊具の方ではかくれんぼみたいに「○○くん(ちゃん)はどこだ?」子どもたちと一緒に探しながら遊んでいると「こっちだよ」と隠れられていない子に教えてあげる優しさも見られ、ほっこりしました。
亜希
2023年2月7日(火)すみれ組
今日の体育指導は生配信をしましたが…みなさんご覧になりましたか?きっとお仕事中…という方がほとんどだと思うので、まだ見ていない…という方はぜひお子さんと一緒に見てくださいね。いつもの体育指導の様子がよ~くわかると思います。活動中に伊勢先生が解説をしてくれていて、“この運動にはこんな意味があるんだ”という事もわかるので、より楽しく見ていただけると思います。4月に比べてかなり運動能力もあがってきているすみれさんたち。この1年でやってきた事を土台にして、ひまわり組になったら縄跳びや跳び箱などの活動に挑戦します。これからのみんなの成長も楽しみですね♪体育指導の前に壁面製作。タンポを使ってスタンプをしました。タンポの数に限りがあったので、「順番で仲良く使ってね」と伝えておきましたが…ちゃ~んと順番を守ったり譲り合ったりしながら上手に使えましたよ。体育指導後は外遊びもでき、今日はたくさん体を動かした一日でした。給食には“ミネストローネ”が出ましたが、すみれさんはこのスープが大好き。酸味があり、結構苦手なお子さんが多いんですけどね。今日はおかわりも付けてくれたので「やった~!」と大喜びでした。もちろん、おかわりもペロリ。まぁよく食べました。
飯野
飯野
2023年2月7日(火)ひまわり組
*自由遊び* 体育指導まで少し時間があったので、室内とゴムチップを利用して自由遊びをしました。室内では、粘土やお絵描き、コマ遊びをしたりゴムチップでは、だるまさんが転んだやハイハイリレーをしたりして、約20分間自分の好きな遊びをして過ごしました。ゴムチップではみうちゃん・ふうかちゃんが日向ぼっこをしたり、ジャイン君・たつひこ君たち男の子はハイハイリレーをして「膝が痛いや」と嘆いていたりしましたが、楽しそうに遊んでいました。室内では、さわちゃん・みきちゃん・けんじ君が久しぶりのコマ回しを嬉しそうにやっていました。
*とび箱チャレンジデー* 生配信は見られましたか?お仕事の都合でまだ見ていない方も多いと思いますが、今夜お子さんと一緒に見ていただけると嬉しいです。とび箱はサーキット運動の中で練習してきました。手足うさぎでしっかりとび箱の動作である手より足が前に出る動きの練習や、とび越える時に必要な足の開脚を意識して練習してきました。その成果が、とび箱を跳び越えることに繋がっています。今日は補助してもらいながた4段にチャレンジしましたが、経験を積んでいくと来年は6段…跳べてしまうかもしれないです。そのくらい子どもたちは日々の運動遊びで身のこなしがよくなってきています。来年へ向けて、引き続き沢山体を動かしていきたいと思います☆
妙子
*とび箱チャレンジデー* 生配信は見られましたか?お仕事の都合でまだ見ていない方も多いと思いますが、今夜お子さんと一緒に見ていただけると嬉しいです。とび箱はサーキット運動の中で練習してきました。手足うさぎでしっかりとび箱の動作である手より足が前に出る動きの練習や、とび越える時に必要な足の開脚を意識して練習してきました。その成果が、とび箱を跳び越えることに繋がっています。今日は補助してもらいながた4段にチャレンジしましたが、経験を積んでいくと来年は6段…跳べてしまうかもしれないです。そのくらい子どもたちは日々の運動遊びで身のこなしがよくなってきています。来年へ向けて、引き続き沢山体を動かしていきたいと思います☆
妙子
2023年2月7日(火)ちゅうりっぷ組
*ピアニカの練習
卒園式でピアニカを吹くことになり、子どもたちは一生懸命すみれ組さん以来のピアニカの練習を頑張って弾いています。音階を覚えられるようになってきたので、ピアニカを吹いて「喜びの歌」を弾けるように練習し始めました。ピアノを習っているお友達は覚えが早いですね。もう弾けるよ~っていう子は、今日テストをしました。もあちゃん・ささねちゃん・あおば君・まこちゃんは合格しました。何度かチャレンジしに来てくれた子もいましたが、後少しの所で間違えてしまったり…。チャレンジに来てくれたけれど、時間になってしまいチャレンジ出来なかった子もいるので、またピアニカ練習していきたいです。
*跳び箱チャレンジデー
跳び箱チャレンジデーがあり、朝から「今日頑張るからね!」とやる気満々で来てくれた子が多かったです。YouTube生配信という新しい試みでしたが、見ていただいた方はいますか?なかなか仕事で見れない保護者の方もいると思いますので、いつものようにメールでチャレンジデーが見れるようにもしてくれるそうです。楽しみにしていてください。今日は6段まで挑戦しましたよ。
午後も体育指導があり、こちらもとっても頑張っていましたよ!
智英
卒園式でピアニカを吹くことになり、子どもたちは一生懸命すみれ組さん以来のピアニカの練習を頑張って弾いています。音階を覚えられるようになってきたので、ピアニカを吹いて「喜びの歌」を弾けるように練習し始めました。ピアノを習っているお友達は覚えが早いですね。もう弾けるよ~っていう子は、今日テストをしました。もあちゃん・ささねちゃん・あおば君・まこちゃんは合格しました。何度かチャレンジしに来てくれた子もいましたが、後少しの所で間違えてしまったり…。チャレンジに来てくれたけれど、時間になってしまいチャレンジ出来なかった子もいるので、またピアニカ練習していきたいです。
*跳び箱チャレンジデー
跳び箱チャレンジデーがあり、朝から「今日頑張るからね!」とやる気満々で来てくれた子が多かったです。YouTube生配信という新しい試みでしたが、見ていただいた方はいますか?なかなか仕事で見れない保護者の方もいると思いますので、いつものようにメールでチャレンジデーが見れるようにもしてくれるそうです。楽しみにしていてください。今日は6段まで挑戦しましたよ。
午後も体育指導があり、こちらもとっても頑張っていましたよ!
智英
2023年2月6日(月)つくし組
発熱・体調不良でお休みの子が多く、13人の登園でした。いつもよりも少ない人数に寂しそうな子ども達・・早く、風邪が治ってみんな元気にきてくれると嬉しいです。登園したお子さんでも薬を飲んでいる子・便が緩い子がいます。2月なのに暖かくて朝夕との気温差があり、体調を崩しやすくなりますね。
*芝生・ゴムチップ お天気が良かったので芝生に出ました。晴れていてお空を見上げてニコニコ笑顔に!「せっかくだからお写真を撮ろう!」と思い、カメラを向けると途端にみんな真顔に・・緊張しちゃったかな?レンズよりも画面が気になるようでカメラを覗いて興味津々。あ~いい笑顔だったのになあ・・子ども達の自然な笑顔を撮るのは難しいですね。
明日はひな祭り製作をする予定です。製作はみんなとっても大好き!どんなお雛様が出来上がるのか今から楽しみですね。
結花
*芝生・ゴムチップ お天気が良かったので芝生に出ました。晴れていてお空を見上げてニコニコ笑顔に!「せっかくだからお写真を撮ろう!」と思い、カメラを向けると途端にみんな真顔に・・緊張しちゃったかな?レンズよりも画面が気になるようでカメラを覗いて興味津々。あ~いい笑顔だったのになあ・・子ども達の自然な笑顔を撮るのは難しいですね。
明日はひな祭り製作をする予定です。製作はみんなとっても大好き!どんなお雛様が出来上がるのか今から楽しみですね。
結花
2023年2月6日(月)どんぐり組
金曜日の節分。おうちで豆まきをした方も多かった様ですね。『子どもたちが作ったお面を被って豆まきをしました。』と、嬉しいご連絡もたくさん頂きました。マイバックをまだ持ってきていない方は、持ってきて下さいね。
*お散歩* 久しぶりにネコバスに乗って、牛舎までお散歩に行きました。朝の会で子どもたちにお散歩に行く事を伝えると、大喜び!「トイレに行って、帽子被って、ジャンバー着て」と、お散歩に行くまでに行うことがしっかり頭に入っている子もいましたが、中にはなかなかトイレに行けずに、お部屋の中を歩き回ってしまう子も…そんな時は「今、まわりのおともだち、何をしているのかな?」と声掛けをしています。それに気付いて、行動出来る子が少しでも増えてくれるといいです。たくさんの牛を見て、「せんせい、この牛大きいね~」話してくれる子もいましたよ!最後はみんなで「牛さんバイバーイ」と元気に手を振って帰ってきました。暖かい日にまたお散歩に行きたいと思います。ジャンバーは、タグの下あたりに大きく名前を書いてください。よろしくお願いします。
幸子
*お散歩* 久しぶりにネコバスに乗って、牛舎までお散歩に行きました。朝の会で子どもたちにお散歩に行く事を伝えると、大喜び!「トイレに行って、帽子被って、ジャンバー着て」と、お散歩に行くまでに行うことがしっかり頭に入っている子もいましたが、中にはなかなかトイレに行けずに、お部屋の中を歩き回ってしまう子も…そんな時は「今、まわりのおともだち、何をしているのかな?」と声掛けをしています。それに気付いて、行動出来る子が少しでも増えてくれるといいです。たくさんの牛を見て、「せんせい、この牛大きいね~」話してくれる子もいましたよ!最後はみんなで「牛さんバイバーイ」と元気に手を振って帰ってきました。暖かい日にまたお散歩に行きたいと思います。ジャンバーは、タグの下あたりに大きく名前を書いてください。よろしくお願いします。
幸子
2023年2月6日(月)たんぽぽ組
*朝礼* 今年のたんぽぽ組さんは今まで朝礼に出ていませんでしたが、今月から進級に向けて上のクラスのお兄さんお姉さんと一緒に朝礼に参加します。今回は初めての子も多いので、歌だけの参加でした。2Fホールに移動する時から、どこいくのかな?なにやるのかな?とワクワクしていた子どもたち。すでにちゅうりっぷ組さんがピシッと座っているのをみて、たんぽぽ組のみんなもカッコいい姿勢で座れて、子ども達の目もキラキラして見えました☆朝礼が始まって歌を歌う時もフラフラせず一緒に元気よく歌う事が出来ました♪お兄さんお姉さんと一緒に出来たことが嬉しそうな子ども達をみて、私も嬉しかったです!
*運動遊び(サーキット)シミュレーション* 登園時にお気づきの方もいたと思いますが、ランチルームのパーテーションがなく、広いフロアでの運動遊びになります。広いというだけで興奮気味の子ども達…ソワソワしながら始まりました。運動遊びが大好きな子ども達は大はしゃぎで我先に行こうとする子がいて、ケガに繋がってルールを守って出来るように声を掛けています。しかし、楽しいのが優先になってしまって、活動の切り替えの時になかなか戻ってこられない子が多くて、私は寂しかったです…。終わってからみんなに「亜希先生、寂しかった…」と伝えたので、明日はカッコいいみんなが頑張ってくれることを信じています!様子は生配信でご確認ください!明日は動きやすい格好で登園してください。
亜希
*運動遊び(サーキット)シミュレーション* 登園時にお気づきの方もいたと思いますが、ランチルームのパーテーションがなく、広いフロアでの運動遊びになります。広いというだけで興奮気味の子ども達…ソワソワしながら始まりました。運動遊びが大好きな子ども達は大はしゃぎで我先に行こうとする子がいて、ケガに繋がってルールを守って出来るように声を掛けています。しかし、楽しいのが優先になってしまって、活動の切り替えの時になかなか戻ってこられない子が多くて、私は寂しかったです…。終わってからみんなに「亜希先生、寂しかった…」と伝えたので、明日はカッコいいみんなが頑張ってくれることを信じています!様子は生配信でご確認ください!明日は動きやすい格好で登園してください。
亜希
2023年2月6日(月)すみれ組
朝礼はいつもちゅうりっぷ組、ひまわり組、すみれ組で参加ですが、朝礼に行く前に「今日の朝礼はたんぽぽさんも居るから体操座りちゃんとしてお話聞いてるとすみれさん、かっこいい~ってなるよ~!」と伝えるとキリッと顔つきが変わりました。2階ホールに入ると体操座りできちんと待っているたんぽぽさん!すみれさんは大丈夫かな~と心配でしたが、和美先生の「物を大切にしよう」のお話を体操座りで上手に聞けていましたよ☆和美先生に「おもちゃとか取り合いするとどうなっちゃう?」「じゃあどう遊べばいいかな?」と質問されると積極的に答えている子ども達でした!よく理解できている様子ではありましたが、すみれさんでも本の読み方やおもちゃの遊び方・片付け方など実際は大切にしているかな~…?という姿も見かけたりするのでこれからも伝えていきたいと思います。
まず今日は外遊びを最初にしてから、1階ホールで鉄棒・マットを使って体をたくさん動かしました。もううさぎ跳びはどうやるか確認すると「手が先!」「手、足!」とバッチリ☆
楽しく体を動かしてお昼寝もぐっすりでした。
明日は体育指導があるので体操服で必ず来てください。
利南
まず今日は外遊びを最初にしてから、1階ホールで鉄棒・マットを使って体をたくさん動かしました。もううさぎ跳びはどうやるか確認すると「手が先!」「手、足!」とバッチリ☆
楽しく体を動かしてお昼寝もぐっすりでした。
明日は体育指導があるので体操服で必ず来てください。
利南
2023年2月6日(月)ひまわり組
*朝礼* 今日のテーマは「物を大切に使おう」でした。おもちゃの取り合いで引っ張ったりしていないか、譲り合いが出来ているかなどを和美先生がお話してくれました。ひまわりさんはおもちゃの使い方もそうですが、自分の持ち物もぐちゃぐちゃなお友達が多いので、整理整頓と一緒に大切に使う事も意識していけるといいですね。
*まなびタイム* まなびタイムの前に、今日は「話している人を見て聞く」という事だけお約束をしました。やっぱり1時間という長い時間はできませんでしたが、最初の20分くらいは顔を前に向けることを意識できているお友達が多かったです。ちゅうりっぷに向けて少しずつ聞ける時間を増やしていけたらと思います。数字のおけいこでは、まだ姿勢を意識できるお友達は少ないですが、中には書くときに紙が斜めになってしまったり、紙と顔が近すぎてしまったりするお友達も見られます。お家でも、お絵描きなどで紙と向かい合う際には、少し姿勢も気にしてみてあげてくださいね。
※明日は跳び箱チャレンジデーを行います。動画配信もありますので、体操着の着用を忘れないようにお願いいたします。
靜菜
*まなびタイム* まなびタイムの前に、今日は「話している人を見て聞く」という事だけお約束をしました。やっぱり1時間という長い時間はできませんでしたが、最初の20分くらいは顔を前に向けることを意識できているお友達が多かったです。ちゅうりっぷに向けて少しずつ聞ける時間を増やしていけたらと思います。数字のおけいこでは、まだ姿勢を意識できるお友達は少ないですが、中には書くときに紙が斜めになってしまったり、紙と顔が近すぎてしまったりするお友達も見られます。お家でも、お絵描きなどで紙と向かい合う際には、少し姿勢も気にしてみてあげてくださいね。
※明日は跳び箱チャレンジデーを行います。動画配信もありますので、体操着の着用を忘れないようにお願いいたします。
靜菜
2023年2月6日(月)ちゅうりっぷ組
*朝礼
普段使っている物を大切にしようと和美先生からお話しがありました。おもちゃの取り合いや本の扱い方について、おもちゃを大事に使えたらお友だちにも優しく関われるようになるなどの話がありました。おもちゃの片付け方が乱暴な子が多いです。これはなかなか直らないですね。自分のおもちゃならきっと大事に扱っていますよね。保育園のおもちゃも大切にしてほしいですね。
*とび箱チャレンジデー
明日はとび箱チャレンジデーです。本番の向けて今日は1階のホールでシミュレーションをしました。跳び箱を繰り返し跳んでいると自信のついてくる子どもたち。体も慣れてきてもっと練習した気持ちが伝わってきます。明日の配信楽しみにしていて下さい。
*まなびタイム
本の読み合わせをして、「7」はいくつといくつかをおはじきで学習しました。四角が三つ書いてあるシートは持ち帰ります。おはじきの変わりの物があれば様々な数で使えますので家でも使ってみて下さい。平仮名は「め」「ぬ」を学習しました。終わりの方を丸くするのが難しそうでした。
*明日はとび箱チャレンジデーがありますので、体操服で登園してください。
美紀
普段使っている物を大切にしようと和美先生からお話しがありました。おもちゃの取り合いや本の扱い方について、おもちゃを大事に使えたらお友だちにも優しく関われるようになるなどの話がありました。おもちゃの片付け方が乱暴な子が多いです。これはなかなか直らないですね。自分のおもちゃならきっと大事に扱っていますよね。保育園のおもちゃも大切にしてほしいですね。
*とび箱チャレンジデー
明日はとび箱チャレンジデーです。本番の向けて今日は1階のホールでシミュレーションをしました。跳び箱を繰り返し跳んでいると自信のついてくる子どもたち。体も慣れてきてもっと練習した気持ちが伝わってきます。明日の配信楽しみにしていて下さい。
*まなびタイム
本の読み合わせをして、「7」はいくつといくつかをおはじきで学習しました。四角が三つ書いてあるシートは持ち帰ります。おはじきの変わりの物があれば様々な数で使えますので家でも使ってみて下さい。平仮名は「め」「ぬ」を学習しました。終わりの方を丸くするのが難しそうでした。
*明日はとび箱チャレンジデーがありますので、体操服で登園してください。
美紀
2023年2月3日(金)つくし組
今日は節分です!!お天気が良ければ神社へ豆まきに行きたかったのですが、風が冷たく風邪をひいている子もいるので今回は断念しました。来年はいけるといいな…
*ボールハウス*
ボールハウスを見ると嬉しそうにしているきりんグループのお友達。ボールを投げることが上手にでき、先生と投げて遊んだり上から落ちてくるボールに大興奮したりして楽しんでいました。特に投げることが上手だったのはひびきくん。野球選手のように目をギラギラにして投げていました。
*運動遊び*
牛乳パック階段とロの字ブロックで遊びました。牛乳パック階段に登ると一番上で座っていたまひろくん。満足気に座って上からの景色を楽しんでいました。ゆずはちゃんはロのブロックを持ち上げ自分にかけて楽しんでいました。先生が「上手にできたね」と声掛けすると嬉しそうに二つ目に挑戦して頑張っていました。
輝子
*ボールハウス*
ボールハウスを見ると嬉しそうにしているきりんグループのお友達。ボールを投げることが上手にでき、先生と投げて遊んだり上から落ちてくるボールに大興奮したりして楽しんでいました。特に投げることが上手だったのはひびきくん。野球選手のように目をギラギラにして投げていました。
*運動遊び*
牛乳パック階段とロの字ブロックで遊びました。牛乳パック階段に登ると一番上で座っていたまひろくん。満足気に座って上からの景色を楽しんでいました。ゆずはちゃんはロのブロックを持ち上げ自分にかけて楽しんでいました。先生が「上手にできたね」と声掛けすると嬉しそうに二つ目に挑戦して頑張っていました。
輝子
2023年2月3日(金)どんぐり組
*節分*
今日は節分ですね。子どもたちと一緒に神社に出かける予定でしたが、曇り空だったからか気温が上がらず寒かったので、一階ホールでグループに分かれて豆まきをしました。子どもたちには節分ってどんな日?という事を話してから豆まきをしましたよ。みんなの中にはどんな鬼がいるのかな?あれやだこれやだ言っている「やだやだおに」、自分の思い通りにならなくて泣いてばかりいる「なきむしおに」、すぐにごろごろ横になってしまう「ごろごろおに」色々な鬼がいるけれど、「鬼は外~」と、子どもたちの掛け声に合わせて、保育者が豆まきをしました。これで、みんなの中から鬼がいなくなったはず…今日、子どもたちが作った鬼のお面を持ち帰ります。髪の毛はデカルコマニー(合わせ絵)をして、眉毛と口は子どもたちが自分で貼りました。貼る前に、眉毛はどこにある?お口はどこかな?と話してから行いました。頑張って作ったので、たくさん褒めてあげてくださいね。持ち帰ったマイバックは、月曜日に持ってきてください。
幸子
今日は節分ですね。子どもたちと一緒に神社に出かける予定でしたが、曇り空だったからか気温が上がらず寒かったので、一階ホールでグループに分かれて豆まきをしました。子どもたちには節分ってどんな日?という事を話してから豆まきをしましたよ。みんなの中にはどんな鬼がいるのかな?あれやだこれやだ言っている「やだやだおに」、自分の思い通りにならなくて泣いてばかりいる「なきむしおに」、すぐにごろごろ横になってしまう「ごろごろおに」色々な鬼がいるけれど、「鬼は外~」と、子どもたちの掛け声に合わせて、保育者が豆まきをしました。これで、みんなの中から鬼がいなくなったはず…今日、子どもたちが作った鬼のお面を持ち帰ります。髪の毛はデカルコマニー(合わせ絵)をして、眉毛と口は子どもたちが自分で貼りました。貼る前に、眉毛はどこにある?お口はどこかな?と話してから行いました。頑張って作ったので、たくさん褒めてあげてくださいね。持ち帰ったマイバックは、月曜日に持ってきてください。
幸子
2023年2月3日(金)たんぽぽ組
*神社で豆まきしたよ*
今日はみんなが楽しみにしていた節分。予定通り神社まで歩いて行き、豆まきをしてきました。二列になって手を繋いで歩いていく中、話題はやっぱり鬼の話(笑)鬼さんいるかな~いないよ~なんて会話しながら楽しそうに歩いていました。神社に着いてからは参拝して、記念撮影♪保育者の真似をしながらしっかりお参りできましたよ。そのあとはみんなで「おには~外、ふくは~うち」と大きな声で豆まきをしました。みんなの中にいる、イヤイヤ鬼や好き嫌い鬼、怒りんぼ鬼、泣き虫鬼は退治できたかな??きっと、退治出来たことでしょう!今日、子どもたちが作った鬼のお面を持ち帰るのでお家でも一年健康で過ごせるよう豆まきしてくださいね♪(お面は大人サイズになっています。ぜひ保護者の方がかぶってお子さんと一緒に豆まきをたのしんでください)
*製作完成しました*
工程も多かったですが、今日で完成しました。今日は昨日鬼とますを貼った周りにクレヨンで豆を描きました。小さかったり大きかったりと個性が光る作品になりましたよ。来週には貼り替えると思うのでお迎えの際はぜひチェックしてくださいね!
池田
今日はみんなが楽しみにしていた節分。予定通り神社まで歩いて行き、豆まきをしてきました。二列になって手を繋いで歩いていく中、話題はやっぱり鬼の話(笑)鬼さんいるかな~いないよ~なんて会話しながら楽しそうに歩いていました。神社に着いてからは参拝して、記念撮影♪保育者の真似をしながらしっかりお参りできましたよ。そのあとはみんなで「おには~外、ふくは~うち」と大きな声で豆まきをしました。みんなの中にいる、イヤイヤ鬼や好き嫌い鬼、怒りんぼ鬼、泣き虫鬼は退治できたかな??きっと、退治出来たことでしょう!今日、子どもたちが作った鬼のお面を持ち帰るのでお家でも一年健康で過ごせるよう豆まきしてくださいね♪(お面は大人サイズになっています。ぜひ保護者の方がかぶってお子さんと一緒に豆まきをたのしんでください)
*製作完成しました*
工程も多かったですが、今日で完成しました。今日は昨日鬼とますを貼った周りにクレヨンで豆を描きました。小さかったり大きかったりと個性が光る作品になりましたよ。来週には貼り替えると思うのでお迎えの際はぜひチェックしてくださいね!
池田
2023年2月3日(金)すみれ組
今日は何日も前から「豆まきはまだ~?!」とみんながずっと楽しみにしていた節分☆
近くの神社までたんぽぽさんと一緒に行き順番でお参りしてから写真を撮っていざ豆まき…!
お参りの仕方を教えてみんなそれぞれお願いごとをしていて上手にできました。「野菜がたくさん食べられるようになりますように」と呟いている子も居て可愛かったです。
おうちに帰ってどんなおにを退治したのか聞いてみてくださいね♪
自分で作ったお面を被って手作りの豆入れを持って、笑顔いっぱいで「おには~そとっ!ふくは~うちっ!」と思いっきり投げていました。
豆まきはあっという間に終わってしまいその後に総合公園で遊ぼうとしていましたが、思っていたよりも風が強かったので、お部屋で折り紙のおにのおえかきをしました。「風が強くても公園で遊びたい~」と言うみんなに元気だな~と感じました。「悪いおに退治したよね」「優しいおににしたよ!」とさっきやった豆まきを楽しそうに思い出しながら上手に描けました。
利南
近くの神社までたんぽぽさんと一緒に行き順番でお参りしてから写真を撮っていざ豆まき…!
お参りの仕方を教えてみんなそれぞれお願いごとをしていて上手にできました。「野菜がたくさん食べられるようになりますように」と呟いている子も居て可愛かったです。
おうちに帰ってどんなおにを退治したのか聞いてみてくださいね♪
自分で作ったお面を被って手作りの豆入れを持って、笑顔いっぱいで「おには~そとっ!ふくは~うちっ!」と思いっきり投げていました。
豆まきはあっという間に終わってしまいその後に総合公園で遊ぼうとしていましたが、思っていたよりも風が強かったので、お部屋で折り紙のおにのおえかきをしました。「風が強くても公園で遊びたい~」と言うみんなに元気だな~と感じました。「悪いおに退治したよね」「優しいおににしたよ!」とさっきやった豆まきを楽しそうに思い出しながら上手に描けました。
利南
2023年2月3日(金)ひまわり組
*製作* 以前作ったひまわりの中心部に花びらを切って貼り付けました。手形の時と同様に、切るところに線は書かず自分で大きさを考えて切ってみました。説明の時に太いものは細く出来るけど細いものは元に戻せない事を伝えると、自分達で調節をしたり、太くなり過ぎないように気を付けているお友達が多かったです。貼り方も少し気を付けないといけないところがありましたが、みんな上手に出来ていましたよ♪
*豆まき* 今日は節分という事で、諏訪神社まで行って新聞で作った豆を使い、豆まきをしてきました。昨日の帰りに、節分はどんな行事で何をする日なのかを簡単にお話ししました。“豆まきをする日”というのは知っているお友達が多かったですが、どうして豆まきをするのか、豆まきにはどんな意味があるのかも一緒に伝えました。神社での豆まきが終わると、「悪いものなくなったね!」と話しているお友達もいましたよ。神社では亨子先生が色々なお話を聞かせてくれたり説明をしてくれたりしました。フラフラピョンピョンと落ち着いていられないお友達もいましたが、周りをよく見て「あれは何?」「なんで○○なの?」と質問をしているお友達もたくさんいましたよ。お家でも豆まきをする際は子ども達に話を聞いてみてくださいね!
※今月中旬から、ちゅうりっぷ組に向けて給食のお魚が“骨あり”のものになります。子ども達にも骨について話はしていきますが、お家でも魚の骨を取って食べる練習をして頂けると助かります☆
靜菜
*豆まき* 今日は節分という事で、諏訪神社まで行って新聞で作った豆を使い、豆まきをしてきました。昨日の帰りに、節分はどんな行事で何をする日なのかを簡単にお話ししました。“豆まきをする日”というのは知っているお友達が多かったですが、どうして豆まきをするのか、豆まきにはどんな意味があるのかも一緒に伝えました。神社での豆まきが終わると、「悪いものなくなったね!」と話しているお友達もいましたよ。神社では亨子先生が色々なお話を聞かせてくれたり説明をしてくれたりしました。フラフラピョンピョンと落ち着いていられないお友達もいましたが、周りをよく見て「あれは何?」「なんで○○なの?」と質問をしているお友達もたくさんいましたよ。お家でも豆まきをする際は子ども達に話を聞いてみてくださいね!
※今月中旬から、ちゅうりっぷ組に向けて給食のお魚が“骨あり”のものになります。子ども達にも骨について話はしていきますが、お家でも魚の骨を取って食べる練習をして頂けると助かります☆
靜菜
2023年2月3日(金)ちゅうりっぷ組
*跳び箱
跳び箱チャレンジデーに向けて跳び箱の練習をしました。5段は跳べるようにと頑張っています。跳べないと「跳べなかった~」とあきらめてしまってる子もいました。次は跳べるように、友達の跳ぶ様子を見ている子はしっかりイメージができて成功につながりますが、待っている間ただお友達としゃべっている子はイメージもできないので同じことの繰り返しになってしまいますね。チャレンジデーですので、目標が達成出来るように挑戦して欲しいです。
*節分 豆まき
節分の意味、豆まきの意味を子どもたちにお話ししました。季節の変わり目は悪いものが家に入りやすいことからそれを追い払う意味で悪い物を鬼と見立てて豆をまくそうです。神社で豆まきをしました。子どもたちの中にある悪い物もしっかりと追い払ってきました。少し公園で遊んで帰ってきました。なかなか散歩に行けなかったので公園も久しぶりでした。少しの時間ですが子どもたちの笑顔が絶えなかったです。
美紀
跳び箱チャレンジデーに向けて跳び箱の練習をしました。5段は跳べるようにと頑張っています。跳べないと「跳べなかった~」とあきらめてしまってる子もいました。次は跳べるように、友達の跳ぶ様子を見ている子はしっかりイメージができて成功につながりますが、待っている間ただお友達としゃべっている子はイメージもできないので同じことの繰り返しになってしまいますね。チャレンジデーですので、目標が達成出来るように挑戦して欲しいです。
*節分 豆まき
節分の意味、豆まきの意味を子どもたちにお話ししました。季節の変わり目は悪いものが家に入りやすいことからそれを追い払う意味で悪い物を鬼と見立てて豆をまくそうです。神社で豆まきをしました。子どもたちの中にある悪い物もしっかりと追い払ってきました。少し公園で遊んで帰ってきました。なかなか散歩に行けなかったので公園も久しぶりでした。少しの時間ですが子どもたちの笑顔が絶えなかったです。
美紀
2023年2月2日(木)つくし組
久しぶりに風邪でお休みの子がおらず、元気に登園してきてくれたつくし組のお友達。まだまだ、お薬を持って来ている子や鼻水が出ている子がいますが、みんな元気いっぱいです。明日も元気に登園してほしいですね。
※お歌が大好き※
お歌が聞こえると、先生の動作を真似したり、手拍子をしたりして楽しんでいます。中でもしゅうくんがノリノリで「手をたたきましょう」をすると、手をパチパチしたり足をどんどんしたりして楽しんでおり終わると悲しそうな顔をしています。手をたたきましょうのエンドレスで楽しんでいます。朝はお母さんと離れると寂しくなってしまうまゆちゃんもお歌を歌うと楽しそうにしてくれます。
※ゴムチップ※
平均台をだすとまたがって楽しんでいました。先生が「こうやって潜ると楽しいよ」と声を掛けるとこうたろうくんが挑戦しできると先生にタッチしてできた喜びを分かち合いました。
輝子
※お歌が大好き※
お歌が聞こえると、先生の動作を真似したり、手拍子をしたりして楽しんでいます。中でもしゅうくんがノリノリで「手をたたきましょう」をすると、手をパチパチしたり足をどんどんしたりして楽しんでおり終わると悲しそうな顔をしています。手をたたきましょうのエンドレスで楽しんでいます。朝はお母さんと離れると寂しくなってしまうまゆちゃんもお歌を歌うと楽しそうにしてくれます。
※ゴムチップ※
平均台をだすとまたがって楽しんでいました。先生が「こうやって潜ると楽しいよ」と声を掛けるとこうたろうくんが挑戦しできると先生にタッチしてできた喜びを分かち合いました。
輝子
2023年2月2日(木)どんぐり組
*うさぎグループ* 1階ホールでソフトボール投げをしました。「お友達に向かって投げないよ。」と伝えると、「はーい!」と良いお返事の子どもたち。お約束を守り上手に遊んでいました。まとめて上に投げると「わーっ!」と、大喜び。バイキンマンや、カビルンルンの的を出すと、よーく狙って「えいっ!」当たるととても嬉しそうに教えてくれました。その後は新聞紙でも遊びました。「ビリビリしたらクルクルってお団子作ろうね。」と話すと、一生懸命真似してたくさん作ってくれました。上手にクルクル出来ると得意顔でした。
*きりんグループ* グランドで遊びました。今日はぴょんたがお外に出ていて、見つけるとみんな夢中で見ていました。ボールを出すと、上手にポーンと投げたり、転がしたり楽しんでいました。以前は「僕の!私の!取らないで。」となかなかお友達とボールを使うことができませんでしたが、最近はお友達と一緒に使えることも増えてきました。「お友達と遊ぶと楽しい!」という気持ちをたくさん感じ、共有、協力する事の楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。
智美
*きりんグループ* グランドで遊びました。今日はぴょんたがお外に出ていて、見つけるとみんな夢中で見ていました。ボールを出すと、上手にポーンと投げたり、転がしたり楽しんでいました。以前は「僕の!私の!取らないで。」となかなかお友達とボールを使うことができませんでしたが、最近はお友達と一緒に使えることも増えてきました。「お友達と遊ぶと楽しい!」という気持ちをたくさん感じ、共有、協力する事の楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。
智美
2023年2月2日(木)たんぽぽ組
*月製作~節分~*
予定通り今日も製作です。毎日製作が続いていますが、さすが製作大好きたんぽぽさん、集中して取り組んでいます。今日は折り紙で作った鬼とますを恵方巻を見立てた画用紙にのりで貼りましたよ。のりをどのくらい付けたらいいのか分かるようになってきた子もいれば、少なかったり、多かったりと極端な子もいます。でものりが多かったらどうなるかな?少なかったらどうなるかな?と問いかけるとハッと気づく子もいます。月齢の差、個人差も見られます。お子さんの製作、今どのくらい出来ているのかなども注目してみてくださいね。月製作ももうすぐ完成です。楽しみにしていて下さいね♪明日は節分です。神社まで行って豆まきをする予定です。子どもたちは今から楽しみにしています!
*給食*
ランチセットの出し入れもスムーズになってきました。お家で練習した子もいたようです。フォークの持ち方も下から握って食べられる子も増えてきました。スプーン・フォークの持ち方お家でも声かけ宜しくお願いします。
池田
予定通り今日も製作です。毎日製作が続いていますが、さすが製作大好きたんぽぽさん、集中して取り組んでいます。今日は折り紙で作った鬼とますを恵方巻を見立てた画用紙にのりで貼りましたよ。のりをどのくらい付けたらいいのか分かるようになってきた子もいれば、少なかったり、多かったりと極端な子もいます。でものりが多かったらどうなるかな?少なかったらどうなるかな?と問いかけるとハッと気づく子もいます。月齢の差、個人差も見られます。お子さんの製作、今どのくらい出来ているのかなども注目してみてくださいね。月製作ももうすぐ完成です。楽しみにしていて下さいね♪明日は節分です。神社まで行って豆まきをする予定です。子どもたちは今から楽しみにしています!
*給食*
ランチセットの出し入れもスムーズになってきました。お家で練習した子もいたようです。フォークの持ち方も下から握って食べられる子も増えてきました。スプーン・フォークの持ち方お家でも声かけ宜しくお願いします。
池田
2023年2月2日(木)すみれ組
今日は、昨日折った折り紙の赤おにと青おにを貼りましたが、貼る前にどっち向きで貼るか聞いてみると「そっち向き~!」「違う~こっちだよ~!」と意見が2択に分かれました。
その後に正確な貼る向きを教えて確認すると「こっちだよね!?」とたくみくん・ひさとくんが大正解☆その後みんなもどっちが前向きで後ろ向きか少し混乱していましたが最後にもう一度確認すると分かったようでした。
かるたはまた全部出して行いましたが、やっぱり最後まで集中が持つ子と持たない子は分かれてしまいます。取れて嬉しい子、取れなくて悔しい子など子どもたちの様々な顔が見れますがもう少し落ち着いてできるといいなと思います。
さて、明日は子どもたちが待ちに待っていた節分ですね。もう何日も前から「まだ豆まきやらないの~?!」という声がたくさんっ!私も保育園では初めてやるのですごく楽しみなんです。子ども達手作りのお面を被ってきっとすごく可愛いだろうな~とお面を作った時からワクワクでした♪子ども達からの感想楽しみにお待ちください~☆
利南
その後に正確な貼る向きを教えて確認すると「こっちだよね!?」とたくみくん・ひさとくんが大正解☆その後みんなもどっちが前向きで後ろ向きか少し混乱していましたが最後にもう一度確認すると分かったようでした。
かるたはまた全部出して行いましたが、やっぱり最後まで集中が持つ子と持たない子は分かれてしまいます。取れて嬉しい子、取れなくて悔しい子など子どもたちの様々な顔が見れますがもう少し落ち着いてできるといいなと思います。
さて、明日は子どもたちが待ちに待っていた節分ですね。もう何日も前から「まだ豆まきやらないの~?!」という声がたくさんっ!私も保育園では初めてやるのですごく楽しみなんです。子ども達手作りのお面を被ってきっとすごく可愛いだろうな~とお面を作った時からワクワクでした♪子ども達からの感想楽しみにお待ちください~☆
利南
2023年2月2日(木)ひまわり組
*がくしゅうあそびワーク* たくさんやってきたがくしゅうあそびワークもあっという間にあと2ページになりました。今日は「おはなしをきこう」というページをやりましたよ。似ている絵を見て、保育者がどの絵のことを言っているのか考えるワークです。“話を聞く”が苦手な子が多いひまわりさんですが、最初にそれぞれの絵で“誰が”“何をしている”のかを確認してから始めると、文章や言葉を聞いて答えられていました。
*運動遊び* 1階ホールでたくさん体を動かしました。リトミックではとんぼやカエル、お馬さんの動きをしたり、お友達とジャンプのタイミングを合わせるリズム遊びもしました。来週はとび箱チャレンジデーがあるので、マットと跳び箱のサーキットもしました。手足うさぎは雑になってしまうお友達もいるので、手よりも足を前に出す事や、手は両手を揃えて出すことなど、ポイントを伝えて意識して取り組めるようにしていきたいと思います。また、とび箱は横向きで跳ぶので、手足うさぎで足を開く事も伝えていきたいと思います。最後は以前もやった事のあるくまさんジャンケンをしました。今回は女の子チームがジャンケンがとっても強くてあっという間に決着がついてしまいましたが、みんな楽しそうに参加していました。
靜菜
*運動遊び* 1階ホールでたくさん体を動かしました。リトミックではとんぼやカエル、お馬さんの動きをしたり、お友達とジャンプのタイミングを合わせるリズム遊びもしました。来週はとび箱チャレンジデーがあるので、マットと跳び箱のサーキットもしました。手足うさぎは雑になってしまうお友達もいるので、手よりも足を前に出す事や、手は両手を揃えて出すことなど、ポイントを伝えて意識して取り組めるようにしていきたいと思います。また、とび箱は横向きで跳ぶので、手足うさぎで足を開く事も伝えていきたいと思います。最後は以前もやった事のあるくまさんジャンケンをしました。今回は女の子チームがジャンケンがとっても強くてあっという間に決着がついてしまいましたが、みんな楽しそうに参加していました。
靜菜
2023年2月2日(木)ちゅうりっぷ組
*ワーク
「に」「け」の文字の練習をしました。連日のワークですが、机に座っての時間も増え集中して取り組めてきています。小学校では45分授業が4時間ありますからね。個人的に小学校の読み聞かせボランティアをしており、小学校の様々な学年に入りますが春の1年生の教室は賑やかでしたが、3学期になると落ち着いてきて教室も読み聞かせの前には静かになっています。1年の成長ってすごいですね。ちゅうりっぷの子どもたちも大丈夫!期待しています。
*室内遊び
室内遊びでコーナー遊びを取り入れていますが、今月は「カプラ」「編み物」「ちぎり絵」を自由遊びに取り入れて取り組んでいます。カプラは作ったものを壊さずにまた次の日に遊びの続きができるようにしています。編み物はリリアン編みで牛乳パックと割りばしで作った編み機を使用して編んでいます。だんだん長く編めていく様子を喜んだり、どうしたらスムーズに編めるか指の動かし方を工夫して取り組んでいます。遊び1つにしても、年長さんになったなあ~と子どもたちの成長にしみじみしてしまいます。
美紀
「に」「け」の文字の練習をしました。連日のワークですが、机に座っての時間も増え集中して取り組めてきています。小学校では45分授業が4時間ありますからね。個人的に小学校の読み聞かせボランティアをしており、小学校の様々な学年に入りますが春の1年生の教室は賑やかでしたが、3学期になると落ち着いてきて教室も読み聞かせの前には静かになっています。1年の成長ってすごいですね。ちゅうりっぷの子どもたちも大丈夫!期待しています。
*室内遊び
室内遊びでコーナー遊びを取り入れていますが、今月は「カプラ」「編み物」「ちぎり絵」を自由遊びに取り入れて取り組んでいます。カプラは作ったものを壊さずにまた次の日に遊びの続きができるようにしています。編み物はリリアン編みで牛乳パックと割りばしで作った編み機を使用して編んでいます。だんだん長く編めていく様子を喜んだり、どうしたらスムーズに編めるか指の動かし方を工夫して取り組んでいます。遊び1つにしても、年長さんになったなあ~と子どもたちの成長にしみじみしてしまいます。
美紀
2023年2月1日(水)つくし組
*製作*
きりんグループは冬の製作と筆遊びをしました。子どもたちがお絵描きした雪だるまや帽子、手袋を画用紙に貼って楽しみました。雪だるまを貼る事ができると嬉しそうにしていたみこちゃん。貼る時に「ぺったん」といいながら楽しそうに貼っていました。筆遊びではのゆきちゃんが上手に筆を持って描いていました!
*ゴムチップ*
お外が大好きなつくし組のお友達。「お外に行こうね~」と声掛けするとお支度をして行く気満々。外にでると、きりんグループは走ったり散歩をしたりしました。「待て待て」と言って追いかけっこをするとゆきちゃんときょうしろうくんが楽しんでいて捕まってこちょこちょすると声を出して笑って楽しんでいました!うさぎグループはおもちゃで遊び外の空気を満喫していました。ゆのちゃんはゴムチップをお散歩して楽しんでいました!何か見つけたようで「何をみつけたの?」と聞くと葉っぱを見せてくれました。
輝子
きりんグループは冬の製作と筆遊びをしました。子どもたちがお絵描きした雪だるまや帽子、手袋を画用紙に貼って楽しみました。雪だるまを貼る事ができると嬉しそうにしていたみこちゃん。貼る時に「ぺったん」といいながら楽しそうに貼っていました。筆遊びではのゆきちゃんが上手に筆を持って描いていました!
*ゴムチップ*
お外が大好きなつくし組のお友達。「お外に行こうね~」と声掛けするとお支度をして行く気満々。外にでると、きりんグループは走ったり散歩をしたりしました。「待て待て」と言って追いかけっこをするとゆきちゃんときょうしろうくんが楽しんでいて捕まってこちょこちょすると声を出して笑って楽しんでいました!うさぎグループはおもちゃで遊び外の空気を満喫していました。ゆのちゃんはゴムチップをお散歩して楽しんでいました!何か見つけたようで「何をみつけたの?」と聞くと葉っぱを見せてくれました。
輝子
2023年2月1日(水)どんぐり組
身体測定がありました。月1回の身体測定ですが、それでも繰り返しある行事の一つで、もうすっかり慣れて泣く子もなく、スムーズに身体測定を行えるようになりました。ノートに記入するので確認して下さいね。
うさぎグループさんは、お部屋の中でボール遊びをしました。フラフープに大きなビニール袋を付け、それを保育者が持っているのでポーン!と中に入れる遊びです。子ども達は夢中で投げ入れていました。保育者が移動すると待て待て~と追いかけたり、楽しめたようです。
きりんグループさんは、階段を上がって2階の絵本の国へ行きカルタ遊びをしました。身近な物の名前もいろいろ覚えられるようになった子も多いです。今は言葉をたくさん吸収する時期ですから、遊びの中でいろいろ教えてあげたいと思います。
鮎美
うさぎグループさんは、お部屋の中でボール遊びをしました。フラフープに大きなビニール袋を付け、それを保育者が持っているのでポーン!と中に入れる遊びです。子ども達は夢中で投げ入れていました。保育者が移動すると待て待て~と追いかけたり、楽しめたようです。
きりんグループさんは、階段を上がって2階の絵本の国へ行きカルタ遊びをしました。身近な物の名前もいろいろ覚えられるようになった子も多いです。今は言葉をたくさん吸収する時期ですから、遊びの中でいろいろ教えてあげたいと思います。
鮎美
2023年2月1日(水)たんぽぽ組
*月製作~節分~*
月製作の続きです。月曜日に折り紙で鬼を作りました。今日は豆を入れる“ます”を作りましたよ。今までは折り紙も角と角を合わせる簡単な折り方でしたが、最近はもう少し複雑な折り方に挑戦しています。少し難しいけど保育者と一緒に折り方を進めていく中でどうやったら同じ形になるのか、どこを折ればいいのか考えながら折っている姿も見られます。それでも難しい子も少しのヒントで頑張っています。2月、3月と折り紙でいろいろな折り方にチャレンジしたいと思います。明日も今日の続きで制作の予定です♪
*外遊び*
朝晩はとっても冷え込みますが、日中は太陽も出ていて暖かいですね。今日も元気に園庭で遊びましたよ。久しぶりに三輪車で遊びました。三輪車を漕げる子が増えてきましたね。お家でも遊んでいるのかな?三輪車・ストライダーは体幹を鍛えるのにもってこいです。お家でもぜひ三輪車で遊んでみてくださいね♪雨も降らず空気もお肌も乾燥しています。乾燥していると肌のトラブルも多くなってしまいます。たっぷり保湿してあげてくださいね。
池田
月製作の続きです。月曜日に折り紙で鬼を作りました。今日は豆を入れる“ます”を作りましたよ。今までは折り紙も角と角を合わせる簡単な折り方でしたが、最近はもう少し複雑な折り方に挑戦しています。少し難しいけど保育者と一緒に折り方を進めていく中でどうやったら同じ形になるのか、どこを折ればいいのか考えながら折っている姿も見られます。それでも難しい子も少しのヒントで頑張っています。2月、3月と折り紙でいろいろな折り方にチャレンジしたいと思います。明日も今日の続きで制作の予定です♪
*外遊び*
朝晩はとっても冷え込みますが、日中は太陽も出ていて暖かいですね。今日も元気に園庭で遊びましたよ。久しぶりに三輪車で遊びました。三輪車を漕げる子が増えてきましたね。お家でも遊んでいるのかな?三輪車・ストライダーは体幹を鍛えるのにもってこいです。お家でもぜひ三輪車で遊んでみてくださいね♪雨も降らず空気もお肌も乾燥しています。乾燥していると肌のトラブルも多くなってしまいます。たっぷり保湿してあげてくださいね。
池田
2023年2月1日(水)すみれ組
今日から2月になり、すみれさんのできたよカレンダーを2月バージョンのものをひっくり返していつもの所に置いておくと「ん?これは~…もしかして~」と気になり朝早く来た子がチラッ…!フライングで見てしまった子はなんだかラッキー顔してましたが朝の会でみんなに見せると「うわあ~可愛い!」「鬼だ鬼!」「早く豆まきしたい~」と興奮してました。最近本の読み方や遊び方が、ちょっと…なすみれさん。昨日はなんで全然シールが貼れなかったの~?…じゃあ今日は頑張ろうね」とお話しました。
そして今日は、折り紙で赤おに・青おにを作りました。ここできるかな?と少し心配な部分もありましたが、前よりよく見て真似して同じように作ることが上手になったなあ~と思いました☆みんなほとんど自分の力で完成し、できたおにを顔につけて「鬼だぞ~!」「できたできた!」と嬉しそうでした♪
外遊びで「先生追いかけて~」から追いかけると「キャ~キャ~!!」とみんなしてニコニコ逃げ回わって昨日、外遊びできなかった分、今日はたくさん遊べて嬉しそうでしたよ。
利南
そして今日は、折り紙で赤おに・青おにを作りました。ここできるかな?と少し心配な部分もありましたが、前よりよく見て真似して同じように作ることが上手になったなあ~と思いました☆みんなほとんど自分の力で完成し、できたおにを顔につけて「鬼だぞ~!」「できたできた!」と嬉しそうでした♪
外遊びで「先生追いかけて~」から追いかけると「キャ~キャ~!!」とみんなしてニコニコ逃げ回わって昨日、外遊びできなかった分、今日はたくさん遊べて嬉しそうでしたよ。
利南
2023年2月1日(水)ひまわり組
*製作* ひまわり組で行ってきた、今までの壁画製作を持ち帰る時の表紙を作り始めました。今日はひまわりの中心部分を作りました。普段の製作でもよく折り紙をちぎって貼り付けているのですが、指先を使ったちぎり方や大きさの調節がまだ苦手そうなお友達も多いので、指先を使った活動もやっていきたいと思います。
*外遊び* グランドで自由遊びをしました。縄跳びチャレンジデーが終わった今も、あのんちゃん・になちゃん・れいちゃんは縄跳びを出すといつも練習をして遊んでいます。グランドにトラックが書かれていたので、お部屋に入る前に3人組になってかけっこをしました。久しぶりに子どもたちのかけっこを見ましたが、運動会の時よりもとっても早くなっているお友達が多く感じて驚きました。走り方もしっかり前を見て腕を振って走れているお友達が多かったですよ♪
*お昼寝* 今日はなかなか寝られないお友達が多かったようで、帰りにお昼寝をするとどんないいことがあるのか、みんなで話をしました。「元気がでる!」「頭がよくなる!」といろいろな意見が出てきたので、また寝る前に確認をして、体を休めることの大切さを伝えていきたいと思います。
靜菜
*外遊び* グランドで自由遊びをしました。縄跳びチャレンジデーが終わった今も、あのんちゃん・になちゃん・れいちゃんは縄跳びを出すといつも練習をして遊んでいます。グランドにトラックが書かれていたので、お部屋に入る前に3人組になってかけっこをしました。久しぶりに子どもたちのかけっこを見ましたが、運動会の時よりもとっても早くなっているお友達が多く感じて驚きました。走り方もしっかり前を見て腕を振って走れているお友達が多かったですよ♪
*お昼寝* 今日はなかなか寝られないお友達が多かったようで、帰りにお昼寝をするとどんないいことがあるのか、みんなで話をしました。「元気がでる!」「頭がよくなる!」といろいろな意見が出てきたので、また寝る前に確認をして、体を休めることの大切さを伝えていきたいと思います。
靜菜
2023年2月1日(水)ちゅうりっぷ組
年が明けたと思ったら…1月があっという間に過ぎて2月になってしまいました。保護者の方も学校説明会があり小学校に向けての準備がいろいろありますね。進級への期待と卒園とちょっと複雑ですね。2月はいよいよ式練習もはじまります。
*ワーク
「よ」「ま」「は」「ほ」の文字の練習をしました。とめやはねを意識して書く子が増えてきました。お手本を見てよ~く真似して書いている子は、バランスも良く上手ですね。書き順が自己流になってしまう子も、ワークで再確認できているといいのですが。お家でもみてあげて下さい。
※ミニお別れ会のお手伝いを一人立候補してくださいました。あと2名募集しています。兄弟がいる方はお別れ会の経験があると思いますが、コロナ前のようなお別れ会の規模のものではないので、お手伝いも少しですのでよろしくおねがいします。
美紀
*ワーク
「よ」「ま」「は」「ほ」の文字の練習をしました。とめやはねを意識して書く子が増えてきました。お手本を見てよ~く真似して書いている子は、バランスも良く上手ですね。書き順が自己流になってしまう子も、ワークで再確認できているといいのですが。お家でもみてあげて下さい。
※ミニお別れ会のお手伝いを一人立候補してくださいました。あと2名募集しています。兄弟がいる方はお別れ会の経験があると思いますが、コロナ前のようなお別れ会の規模のものではないので、お手伝いも少しですのでよろしくおねがいします。
美紀